「栗原勇蔵」について知りたいことや今話題の「栗原勇蔵」についての記事をチェック! (2/3)
料理家の栗原はるみが11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】料理家 栗原はるみ 植物「セージ」の美しさにうっとり!光と影の対比が美しい!「昨日は曇りで寒い一日でしたねー。私は朝から誰でも我が家で自由に好きなお酒が飲めるようにバーカウンター作りを。」と綴り、最新投稿をアップ。バーカウンターには花を飾ってつまみを入れるかわいい器を並べたり、お昼ごはんに手作りラー油を作るなど、充実した日曜日を過ごしたようだ。栗原は「昨日もやりたいことが出来た嬉しい一日でした。」「みなさん今日も楽しい一日を過ごしてねー。」とファンにメッセージをおくった。 この投稿をInstagramで見る 栗原はるみ / Harumi Kurihara(@harumi_gram)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「手作りラー油とても気になります️」「バーカウンター素敵♪お客様喜ばれますね♪」などのコメントが寄せられている。
2024年11月11日料理家の栗原はるみが7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】料理家 栗原はるみ ハンバーグの試作!「美味しそうだ」と話題に!「昨日の撮影のみなさんのおやつは渋皮煮を入れたチョコレートバターケーキでした。とっても美味しかったですよー。」と綴り、8枚の写真を投稿した。栗がふんだんに使われた豪華なチョコレートバターケーキだ。量もたくさんある、友人や家族と一緒に食べたのだろうか。自分でケーキを作れるなんてとても羨ましい。毎日、誕生日パーティーができそうだ。 この投稿をInstagramで見る 栗原はるみ / Harumi Kurihara(@harumi_gram)がシェアした投稿 この投稿には「昨日のおやつのチョコレートバターケーキ渋皮煮の栗が真ん中にとても美味しそう食べたくなります」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月07日料理家の栗原はるみが4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】料理家 栗原はるみ 試作に手応え!気になるその試作とは!「みなさんおはようございます。前の日の雨でセージの枝が折れてしまったので水鉢に入れたら光と影が何とも美しい!」と綴り、12枚の写真を投稿した。枝が折れてしまったのは残念だが、水鉢で光り輝いているセージがとても美しい。災い転じてなんとやらだ。セージのほかにもお昼ご飯の写真が貼られている。お友達と豪華なご飯を食べたようだ。 この投稿をInstagramで見る 栗原はるみ / Harumi Kurihara(@harumi_gram)がシェアした投稿 この投稿には「セージのお花が水鉢で綺麗に飾られてますね❤️素敵です昨日もたくさんのお料理がとっても美味しそうですね」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月04日料理家の栗原はるみが2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】料理家 栗原はるみ 試作に手応え!気になるその試作とは!「お昼ご飯は軽めに。湯豆腐とミートソースパスタに昨日の残りのホワイトシチュー。」と綴り、9枚の写真を投稿した。料理家の作る料理だからだろうか。軽いお昼ご飯でもとても美味しそうに見える。料理の知識が豊富であれば、毎日の食事を楽しく過ごせそうだ。 この投稿をInstagramで見る 栗原はるみ / Harumi Kurihara(@harumi_gram)がシェアした投稿 この投稿には「毎日作られるお料理が本当に美味しそうで食べたくなってしまいます」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月02日料理家の栗原はるみが31日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ファンの間で話題に!?料理家 栗原はるみの新作試作!「みなさんおはようございます。びっくりするほどたくさんのきんかんがなって嬉しいです。昨夜、イルミネーションをかけました。夜の庭がきれい!クリスマスまで夜を楽しみながら過ごそうと思います。」と綴り、10枚の写真を投稿した。クリスマスツリーの代わりにきんかんの木にイルミネーション。面白くて素晴らしい発想だ。 この投稿をInstagramで見る 栗原はるみ / Harumi Kurihara(@harumi_gram)がシェアした投稿 この投稿には「キンカン鈴なりですね~夜のイルミネーションも素敵✨なんかもうそんな季節ですね︎」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年10月31日早川製靴株式会社(所在地:東京都荒川区東日暮里、代表取締役社長:早川 大陸)は、元女子バレーボール日本代表の栗原恵さんとのコラボブランド「grande.M」の新作Lastデザインを発表します。「grande.M」のシューズは栗原恵さんの想いがこもった、一人ひとりに合わせてつくる特別なシューズ。新作1stデザインに続き展開サイズを増やし、新作Lastデザインも2024年10月28日から受注販売を開始いたしました。grande.M公式サイト: (grandegrandeサイト内)栗原恵さん 1■grande.Mとは「靴一つでパフォーマンスが変わる」と、現役時代から靴にこだわりを持っていた元女子バレーボール日本代表・栗原恵さんと、足が大きいだけで、靴選びを我慢するのが当たり前の女性に、履くだけでテンションが上がる靴を提供したい!という思いで誕生した「grandegrande」とのコラボブランド。その「grande.M」から新作1st、2ndデザインに続き、新作Lastデザインを発表いたしました。今までは25cm~27.5cm展開でしたが、多くのお客様の要望に応えて24cm~27.5cmとサイズ展開を増やし、サイズ迷子さんや靴迷子さんのために一人ひとりに合わせておつくりする受注生産にいたします。■delicat(デリキャ)オケージョンに1足は欲しい繊細なミュールキレイで繊細なラインで極限までシンプルに大切な日なのに足に合わない靴で痛い思いを我慢したくない。「笑顔でオシャレに快適に、大切な日を過ごしてほしい」栗原恵さんのそんな想いが込められた1足。栗原恵さんの大切な日にも足元はdelicat、幸せで素敵な時間を過ごしていただけました。皆さんの大切な思い出の1ページに寄り添える靴になりますように。delicat(デリキャ)delicat(デリキャ) 栗原恵さんの大切な日に着用したカラー栗原恵さん 2◇ 新作フルラインナップ受注会開催決定 ◇京王百貨店 新宿店 1階婦人靴売場にて、新作フルラインナップ受注会POPUPを開催いたします!実際にご覧いただけるのはもちろんの事、新作1st~Lastデザインのフルラインナップを、全サイズお試しいただけます。計測・ご相談をその場で承ります。~ 新作フルラインナップ受注会 ~京王百貨店 新宿店〒160-8321 東京都新宿区西新宿1-1-410月28日(月)~11月2日(土)10:00~20:30 *日曜・祝日 20:00まで◇ 栗原恵さんトークイベント&2shot撮影会を開催 ◇京王百貨店 新宿店60周年記念として、栗原恵さんトークイベントを開催いたします。当日はgrandegrandeのInstagramでライブ配信予定です。また、POPUP期間中「grande.M」grandegrandeをご購入いただいたお客様全員にトークイベント当日、栗原恵さんと2shot写真が撮れるチケットを配布します!イベント当日のお買い物も対象になります。京王百貨店 新宿店 60周年記念!!~「grande.M」新作フルラインナップ販売記念イベント in 新宿~栗原恵さんトークイベント 2shot撮影会11月2日(土)15:00~京王百貨店 新宿店 1F婦人靴売場 特設会場〒160-8321 東京都新宿区西新宿1-1-4京王百貨店 新宿店 URL grandegrande Instagram URL ◇ ECサイト受注販売開始 ◇10月28日(月)より新作フルラインナップでECサイトにて受注販売スタート!24cm~27.5cmのサイズオーダーになります。※新色2ndデザイン「ruban」は25cm~27.5cmの在庫販売になります。サイズ感や足にお悩みの方はお気軽にお問合せ下さい。フィッティングサンプルをお送りする事も可能です。その他足のお悩みには、メール等でしっかりとカウンセリングオーダーいたします。一人ひとりに合わせた特別なシューズを提供します。栗原恵さん 3■商品概要商品名 : delicat(デリキャ)受注開始日: 2024年10月28日(月)品番 : 9050価格 : 22,000円(税込)サイズ : 24cm・24.5cm・25cm・25.5cm・26cm・26.5cm・27cm・27.5cmカラー : GM(ガンメタリック)/RE(レッドエナメル)/LPIE(ライトピンクエナメル)URL : Instagram : ■会社概要商号 : 早川製靴株式会社代表者 : 代表取締役社長 早川 大陸所在地 : 〒116-0014 東京都荒川区東日暮里2-32-13設立 : 1978年9月事業内容: 婦人靴の企画・製造・販売資本金 : 700万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日元女子バレーボール日本代表選手の栗原恵が21日、自身のインスタグラムを更新した。栗原恵の【画像】地元江田島で講演会!「素晴らしい機会をいただけたことに感謝です」と歓喜。「大好きな両親と大好きな従姉妹のアキちゃんと❤️講演会で話しながら振り返るたびに大きな愛に包まれてたことを再確認史感謝と共に涙が出そうになってしまうのです」と綴り写真をアップした。地元江田島で講演会した時にご両親も駆けつけてくれたようだ。そっと栗原のお腹に手を添える母と、すらっと栗原と同じほどの背丈のある父。ご両親に囲まれる栗原の表情はどこか自然体の優しい表情に!次は栗原自身が母となり、大きな愛で包み込むことだろう素敵な時間を過ごせた投稿にファンはほっこりだ。 この投稿をInstagramで見る kurihara megumi(@megumi_kurihara_official)がシェアした投稿 この投稿に多くのいいねの他、「素敵なショットですねめぐみさん、お母様に似てらっしゃる☺️❤️」「素敵な写真♡ジーンとしちゃうね」「地元っていいですよね」などのコメントが寄せられている。
2024年10月21日元女子バレーボール日本代表選手の栗原恵が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】栗原恵元なでしこジャパン澤穂希とツーショット「私の大好きなふるさと『江田島️』 舞台の前に立った瞬間に見えたたくさんの大切な人たちの笑顔に胸が熱くなり温かい気持ちに包まれた講演会でした♡」と綴り写真をアップ。小学校一年生の時の担任の先生が花束を渡してくれるサプライズもあり、改めて故郷の大切さを感じた栗原。「ありがとうございました」と綴り投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る kurihara megumi(@megumi_kurihara_official)がシェアした投稿 この投稿に多くのいいねの他、「おかえるなさいやっぱり江田島っ子ですね️いつでも帰ってきてくださいね 恵さん、お身体お大切に」「綺麗なメグさんに綺麗な海⛱️」などのコメントが寄せられている。
2024年10月20日早川製靴株式会社(所在地:東京都荒川区東日暮里、代表取締役:早川 大陸)は、元女子バレーボール日本代表の栗原恵さんとのコラボブランド「grande.M」の新作2ndデザインを発表します。「grande.M」のシューズは栗原恵さんの想いがこもった、一人ひとりに合わせてつくる特別なシューズ。新作1stデザインに続き展開サイズを増やし、新作2ndデザインも2024年10月9日から受注販売を開始します。grande.M公式サイト: (grandegrandeサイト内)栗原恵さん(1)栗原恵さん(2)■grande.Mとは「靴一つでパフォーマンスが変わる」と、現役時代から靴にこだわりを持っていた元女子バレーボール日本代表 栗原恵さんと、足が大きいだけで、靴選びを我慢するのが当たり前の女性に、履くだけでテンションが上がる靴を提供したい!という思いで誕生した「grandegrande」とのコラボブランド。その「grande.M」から新作1stデザインに続き新作2ndデザインが発表されました。今までは25cm~27.5cm展開でしたが、多くのお客様の要望に応えて24cm~27.5cmとサイズ展開を増やし、サイズ迷子さんや靴迷子さんのために一人ひとりに合わせておつくりする受注生産にいたします。■point rouge(ポイントルージュ)/point blanc(ポイントブランク)スタイルアップできるシルエットと履き心地にこだわって作った昨年のストレッチショートブーツbellを今年はサイドゴアで作りました。point rouge/point blanc 綺麗めにもカジュアルにも サイドゴアブーツ「point rouge」(写真左)サイドゴア部分とヒールに赤ステッチを施しました。1stデザインのローファーとリンクしています。「point blanc」(写真右)同じくサイドゴア部分とヒールに白ステッチでアクセントを加えた、目を引くブーツとなっています。■ruban(リュバン)「お気に入りの靴を履くと素敵な場所に連れて行ってくれる」そんな想いを形にしたruban。昨年大人気の大人可愛いリボンシューズに新色が加わりました。ruban 大人可愛いリボンシューズ発色・生地感共に最高級イタリアンスエードを贅沢に使用したレッド(写真左)素材感で変化をつけたブラックツイード(写真右)rubanを履いて「気分の上がる靴」をぜひ体感してください。※rubanは25cm~27.5cmの在庫販売になります。◇新作2ndデザイン受注会開催決定◇東京銀座のワシントン靴店 銀座本店B2階で新作2ndデザイン受注会POPUPを開催いたします!実際にご覧いただけるのはもちろんの事、新作1stデザインも含め、全サイズフィッティング・計測・ご相談をその場で承ります。栗原恵さん(3)~新作1st・2ndデザイン受注会~銀座ワシントン 銀座本店 B2F〒104-0061 東京都中央区銀座5-7-710月9日(水)~10月27日(日) 11:00~20:00~「grande.M」新作受注販売記念イベント in 東京~栗原恵さんインスタライブ&トークショー銀座ワシントン 銀座本店 B1F〒104-0061 東京都中央区銀座5-7-710月26日(土) 15:00~大阪で大盛況だった、トークショーを東京で開催。しかもトークショーをインスタライブで生配信!銀座ワシントン URL: ◇ECサイト受注販売開始◇新作2ndデザインも10月9日(水)よりECサイトにて受注販売スタート!24cm~27.5cmのサイズオーダーになります。※新色「ruban」は25cm~27.5cmの在庫販売になります。サイズ感や足にお悩みの方はお気軽にお問合せ下さい。フィッティングサンプルをお送りする事も可能です。その他足のお悩みには、メール等でしっかりとカウンセリングオーダーいたします。一人ひとりに合わせた特別なシューズを提供します。「grande.M」は履くだけでテンションが上がる靴。栗原恵さん(4)■商品概要商品名 : point rouge(ポイントルージュ)point blanc(ポイントブランク)受注開始日: 2024年10月9日(水)品番 : 9048価格 : 39,600円(税込)サイズ : 24cm・24.5cm・25cm・25.5cm・26cm・26.5cm・27cm・27.5cmカラー : redステッチ/whiteステッチ商品名 : ruban(リュバン) 新色販売開始日: 2024年10月9日(水)品番 : 9035価格 : 24,200円(税込)サイズ : 25cm・25.5cm・26cm・26.5cm・27cm・27.5cmカラー : REDS(レッドスエード)/BKF(ブラックファブリック)URL : Instagram : ■会社概要商号 : 早川製靴株式会社代表者 : 代表取締役社長 早川 大陸所在地 : 〒116-0014 東京都荒川区東日暮里2-32-13設立 : 1978年9月事業内容: 婦人靴の企画・製造・販売資本金 : 700万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日元女子バレーボール選手の栗原恵が2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】9頭身!?187cm・栗原恵のカジュアルコーデが話題に!「10月のスタートをピラティスから始めることができていい気分✨身体を伸ばして心もスッキリ」と綴り動画を公開。専属トレーナーに指導をしてもらい、お腹の赤ちゃんに気を使いながら、マタニティピラティスをしている栗原。ぽっこりとお腹が目立つようになり、愛おしい栗原の姿に見ているこちらまで癒される投稿だ。 この投稿をInstagramで見る kurihara megumi(@megumi_kurihara_official)がシェアした投稿 この投稿に多くのいいねの他、「無理せずに。元気なを❤️」「お腹が愛おしスギます」「ご無理なさらずに、大好きなピラティスを続けてください☺️」などのコメントが寄せられている。
2024年10月02日元女子バレーボール選手の栗原恵が自身のインスタグラムを更新した。【画像】9頭身!?187cm・栗原恵のカジュアルコーデが話題に!「ナイトルーティンとおすすめのスキンケア」と綴り写真をアップした。先日結婚&妊娠を発表して話題になった栗原。ウェデイングフォトを見てスキンケアについての質問もいただくようになったとストーリーでも綴っている。愛猫に癒されながらのナイトルーティンで、さらに幸せの笑顔に磨きがかかる栗原にファンもうっとり❤️だ。 この投稿をInstagramで見る kurihara megumi(@megumi_kurihara_official)がシェアした投稿 この投稿にいいねの他、「お肌がツヤツヤですね✨笑顔がとても素敵です」「もう、毎回めぐちゃんの笑顔に癒されますニャンコ可愛い」などのコメントが寄せられている。
2024年09月27日早川製靴株式会社(所在地:東京都荒川区東日暮里、代表取締役:早川 大陸)は、元女子バレーボール日本代表の栗原恵さんとのコラボブランド「grande.M」の待望の新作1stデザインを発表します。「grande.M」のシューズは栗原恵さんの想いがこもった、一人ひとりに合わせてつくる特別なシューズ。合わせてこの度展開サイズを増やし、2024年9月14日から受注販売を開始します。grande.M公式サイト: (grandegrandeサイト内)元女子バレー日本代表 栗原恵さん元女子バレー日本代表 栗原恵さん■grande.Mとは「靴一つでパフォーマンスが変わる」と、現役時代から靴にこだわりを持っていた元女子バレーボール日本代表栗原恵さんと、足が大きいだけで、靴選びを我慢するのが当たり前の女性に、履くだけでテンションが上がる靴を提供したい!という思いで誕生した「grandegrande」とのコラボブランド。その「grande.M」から待望の新作1stデザインが発表されました。今までは25cm~27.5cm展開でしたが、多くのお客様の要望に応えて24cm~27.5cmとサイズ展開を増やし、サイズ迷子さんや靴迷子さんのために一人ひとりに合わせておつくりする受注生産にいたします。■coeur(ハート)大人になってもキュンとすること、そして自分の心も大切にして欲しい、という栗原恵さんの想いが込められた1足。coeur(ハート)ハートモチーフのブラックローファー「black×red」(写真左)コインローフォーのベルト部分をハートにしました。牛本革にガラス加工を、光沢のあるブラックにはコイン部分を赤いハートにし、ステッチも赤を施しております。「black×ハラコ」(写真右)同じく光沢のあるブラックにアッパー部分をブラックのハラコ素材にしてハート部分もハラコで揃えております。■elle(エル)長いシーズン履けるバックベルトパンプスをより上品に、より女性らしいフォルムにしました。栗原恵さんがこだわった爪先からのぞく指先の見え方は、何度も試履きを重ねて最高に綺麗に見えるカットになりました。カラーは全4色展開(blue・red・navy・bordeaux)。全色生地を使用しているため、柔らかい印象に。踵が小さくバックベルトが不安な方も、受注生産だから踵に合わせておつくりするので安心ですelle(エル)洗練されたフォルム バックベルトパンプス◇新作1stデザイン受注会開催決定◇東京・大阪にて新作1stデザイン受注会POPUPを開催いたします。実際にご覧いただけるのはもちろんのこと、全サイズフィッティング・計測・ご相談をその場で承ります。元女子バレー日本代表 栗原恵さん~東京受注会~トレインチ自由が丘2F (TRAINCHI JIYUGAOKA)〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5丁目42-3東急東横線 自由が丘駅 南口徒歩3分9月14日(土) 13:00~19:009月15日(日) 13:00~19:009月16日(月) 13:00~17:00☆高身長女子アパレルブランド「MIHARU」と同時開催トータルコーディネートが出来ちゃいますMIHARU: ~大阪受注会~阪急うめだ本店 4階婦人靴専門店〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8-79月25日(水)~10月1日(火)※阪急営業時間に準じる◇ECサイト受注販売開始◇9月14日(土)よりECサイトにて受注販売同時スタート!24cm~27.5cmのサイズオーダーになります。サイズ感や足にお悩みの方はお気軽にお問い合わせ下さい。フィッティングサンプルをお送りすることも可能です。その他足のお悩みには、メール等でしっかりとカウンセリングオーダーいたします。一人ひとりに合わせた特別なシューズを提供します。「grande.M」は履くだけでテンションが上がる靴。元女子バレー日本代表 栗原恵さん■新作1stデザイン商品名 :coeur(ハート) ハートモチーフのブラックローファー受注開始日:2024年9月14日(土)品番 :9047 coeur価格 :33,000円(税込)サイズ :24cm・24.5cm・25cm・25.5cm・26cm・26.5cm・27cm・27.5cmカラー :black×red/black×ハラコ素材 :牛革ガラス加工・牛ハラコ商品名 : elle(エル) 上品フォルムが魅力バックベルトパンプス受注開始日: 2024年9月14日(土)品番 : 9049 elle価格 : 27,500円(税込)サイズ : 24cm・24.5cm・25cm・25.5cm・26cm・26.5cm・27cm・27.5cmカラー : blue/red/navy/bordeaux素材 : 生地URL : Instagram : ■会社概要商号 :早川製靴株式会社代表者 :代表取締役 早川 大陸所在地 :〒116-0014 東京都荒川区東日暮里2-32-13設立 :1978年9月事業内容:婦人靴の企画・製造・販売資本金 :700万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月04日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、テレビ・雑誌で活躍する人気料理家・栗原心平さんの最新刊『栗原心平流 野菜ひとつのだけつまみ』を2月19日(月)に発売します。雑誌『オレンジページ』の人気連載をまとめさらにメンチカツなど栗原家の定番おかずも収録した充実の一冊です。『栗原心平流 野菜ひとつのだけつまみ』「毎日の晩酌が楽しみの〈のんべえ〉にとって、 体によさそうな野菜のつまみは、いわば心の免罪符(笑)。うちにある野菜ひとつで気軽に作って、今日もカンパーーーイ!」栗原心平■栗原心平料理家。会社の経営に携わる一方、幼いころから得意だった料理の腕を生かし、料理家としてテレビや雑誌などを中心に活躍。仕事で訪れる全国各地のおいしい料理やお酒をヒントに、ご飯のおかずやおつまみにもなるレシピを提案しつづけている。「男子ごはん」(テレビ東京系列)レギュラー出演中。公式YouTubeチャンネル「ごちそうさまチャンネル」も好評。『栗原家のごはん』(大和書房)、『栗原心平の とっておき「パパごはん」』(講談社)など、著書多数。野菜ひとつで充分おいしい! 大胆かつ繊細な心平流おつまみ野菜ひとつでもおいしく仕上がる心平さん流のコツが満載の本書。たとえば、連載時に反響の大きかった「ピーマンまるごと焼き」は、ごま油を回しかけてから火にかけ、じっくり蒸し焼きにすることで、驚くほど甘みが際立ち、ジューシーに仕上がる一品です。本書では、おなじみの野菜から、芽キャベツ、ラディッシュなどふだんの食卓にはあまり登場しないものまで35種類の野菜のメニューを紹介。野菜でヘルシーに飲みたい〈のんべえ〉はもちろん、野菜の新たな味わい方に出会いたい人にもおすすめの一冊です。「ピーマンまるごと焼き」【そのほかのレシピ例】パセリの香りがさわやか♪「トマトのトマトあえ」サラダ感覚の食べるスープ!「刻みカリフラワーとベーコンのクリーム煮」刻んだブロッコリーの食感が新鮮、お弁当にも◎「ブロッコリーだし巻き」【目次】心平流・居酒屋人気つまみBEST3(フライドポテト、枝豆、オニオンスライス)その1切らずにそのまま「まるごと」おいしく。その2ささっと、パパッと「とりあえず」これで。その3やっぱり「甘辛味」と「チーズ味」は最高。その4地味は、滋味「まとめて」揚げる、焼く。その5仕込んであとラク「作りおき」漬け、たれ。その6汁だく、とろとろあつあつ「煮ものとあんかけ」。その7やめられない、止まらない「スナック」つまんで。番外編栗原家の定番(肉おかず、ポテトサラダ、濃厚甘辛炒め、メンチカツ、ゆで豚ストック、カリカリお揚げ)他「フライド新じゃが のりしお味」「豚の自家製六味焼き」『のんべえの免罪符栗原心平流 野菜ひとつのだけつまみ』2024年2月19日(月)発売1760円(税込)AB版、アジロ綴じ、132ページ ※本書は『オレンジページ』2020年9月2日号~2024年2月17日号に掲載した記事を再構成し、加筆、改稿したものです。<このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20240209栗原心平流 野菜ひとつのだけつまみ.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月09日女子バレーボール元日本代表の栗原恵が、“素敵なヘアスタイルをしている著名人”を選出する「ベストヘア2023」を受賞し、23日に広島市内のホテルで行われた表彰式に登場した。○■笑顔を忘れていた少女時代今回の受賞に「30代の部でたくさんの女性のアスリートの方がいらっしゃる中で、自分を選んでいただけたということで非常に光栄ですし、今日お邪魔してる広島は私の地元でもありますので、このような形で広島に帰ってこれたことを非常にうれしく思います」と喜びをコメント。この日も笑顔を振りまいていた栗原だが、中学時代に最初に行ったのは笑顔の練習だったそう。「あまりにも練習がハードっていうことと、非常に厳しい指導だったので、いつの間にか笑顔を忘れた子どもになってしまっていたんですけど、高校で担当してくださった先生が、感情を出すことによってチームの流れを作るということを教えてくれて、中心選手としてムードを作れる選手になってほしいということで、まず最初に本当に基礎の基礎なんですけど、笑顔を作ってチームを盛り上げるっていう練習から始まりました」と振り返る。現役時代からショートカットを続けている理由は「ただ単にショートが好きなんです(笑)」とのこと。「コロナ禍のときはなかなか美容院に行けない生活が続いたので、2年ぐらいはロングヘアを経験したんですけど、やはり自分らしい髪型ということで、ショートカットに戻って、今また続けております」と明かした。○■受賞者には上村愛子、山崎浩子らも全日本美容業生活衛生同業組合連合会(全美連)が主催するこの賞は、全国5万軒以上の加盟店と一般から募集し、その結果を元に選考委員会が受賞者を決定。今年は、多くのスポーツ大会が世界各地で行われ、スポーツ選手への投票が多く寄せられたことから、受賞者はパリ五輪の内定者やコーチ、各競技のレジェンドたちが選出された。30代は栗原(39)、10代は森秋彩(20 ※交渉時19歳、スポーツクライミング)、20代は江村美咲(24、フェンシング)、40代は上村愛子(43、フリースタイルスキー・モーグル)、50代は山口香(58、柔道)、60代は山崎浩子(63、新体操)、70代は井村雅代(73、アーティスティックスイミング)が受賞している。
2023年10月23日この度、元女子バレーボール日本代表でタレントの栗原恵さんが、香料・保存料等無添加の美容と健康に特化したプロテイン「ラグレス」の公式アンバサダーに就任いたしました。この就任に合わせ、「ラグレス」は健康美容食育士としても活躍される栗原恵さんへのインタビューをまとめたスペシャルムービーを公開。長年バレーボールで活躍されてきた栗原恵さんが、健康・美容面で気を付けていること、引退後の想いなどを語っています。ラグレスプロテインの公式アンバサダーに就任した、元日本代表の栗原恵さん■栗原恵さん「ラグレスプロテイン」公式アンバサダー就任までの経緯香料、保存料等、無添加で、美容と健康に特化したからだにやさしいプロテイン「ラグレス」を展開する株式会社ホットスリムは、従来の「プロテイン=筋肉隆々のアスリートが飲むもの」というイメージを刷新し、美容と健康のために、ふだんから安心して毎日飲んでもらいたいという想いがありました。栗原恵さんは、現役引退後、スポーツへの恩返しをしたいと考え、スポーツや体をうごかす楽しさ・魅力を伝える活動をされています。さらに、現役中から興味のあったファスティング、健康美容食育士の資格も取得し、元プロアスリートとして「体づくりに対する栄養の重要性」もこれから伝えていきたいという想いも持たれていました。健康・美容に必要な栄養素として、たんぱく質だけでなく「グルタミン」も重要な栄養素だと考えていること、「美容・健康のために栄養の重要性を伝えたい」という想いも共通することなどがきっかけとなり、今回の公式アンバサダー就任が実現いたしました。■スペシャルムービースペシャルムービースペシャルムービー▼ インタビューでは、「引退後の活動は?」「健康、美容、食事面で気を付けていることは?必要な栄養素は?」などについて語っていただき、実際にラグレスプロテインを飲んだ感想も聞いてみました。ほかにも、栗原恵さんがラグレスプロテインのおいしい飲み方をレクチャーする「レシピ編」も公開中。レシピ編動画▼ レシピ編動画■栗原恵さんが「ラグレスプロテイン」に寄せたコメント普段の食事から添加物が入っているものはできるだけ避けるようにしている栗原恵さん。健康美容食育士の観点からみても「子どもも大人も関係なく安心して飲めますね」、「筋力アップにはもちろんですけど、美容にもとっても良いんじゃないかと思います」と、ラグレスプロテインに太鼓判を押してくださいました。実際にドライストロベリー味を飲んでみた栗原恵さんは、「おいしい!すごい自然ないちごの風味ですね」と、ラグレスプロテインのおいしさにも感動していただけました。栗原恵さんのInstagramInstagramに投稿されたコメントまた、栗原恵さんの公式Instagramに投稿された「私の理想のプロテインに出会えました!」というコメントにも、さっそく多数のいいね!やコメントが寄せられています。投稿で栗原さんは、「体作りに必要なタンパク質。プロテインはアスリートや運動している人に必要な物だと思われがちですが、実はお肌や髪の毛、そして爪のコンディションなど…美容にも大きく関連する栄養素なのです」、「腸活を続けている私にとって「グルタミン」が含まれていることは嬉しいポイント!」などと語り、アスリートだけでなく、美容と健康に気を配るすべての人にプロテインを身近に感じてもらいたいという想いを発信されています。■栗原恵さんプロフィール小学4年からバレーボールを始め、中学2年で強豪・兵庫県姫路市立大津中学校に単身バレー留学。中学3年に出場したアクエリアス杯にてオリンピック有望選手賞を受賞。高校は名門・三田尻女子高校(現・誠英高校)に進学し、1年時のインターハイ・国体・春高バレー、2年時のインターハイ優勝の高校4冠のメンバーとして活躍するなど頭角を現す。2001年に全日本女子に初選出され、翌年2002年、日米対抗で代表デビュー。2003年11月のFIVBワールドカップバレーボール2003では、全日本女子のヤングエースとして活躍し、「プリンセス・メグ」として親しまれ、バレーボール人気に火をつける。2004年には、2大会ぶりの出場を決めたアテネオリンピックに出場し5位入賞。その後2007年に全日本女子に復帰し、9月の第14回アジア女子選手権大会で5年ぶりに中国を破るなどして、24年ぶりの優勝に大きく貢献。同年秋のFIVBワールドカップバレーボール2007では全日本女子のエースとして活躍した。2008年のワールドグランプリでは、決勝ラウンドでベストスコアラー賞とベストサーバー賞をW受賞し、夏に行われた北京オリンピックにも出場を果たす。2010年10月に日本で開催されたFIVB2010女子バレーボール世界選手権に出場し、32年ぶりに銅メダルを獲得した。2011年9月、ロシアのスーパーリーグ「ディナモ・カザン」に入団し、海外でプレー。その後は国内に拠点を移し、岡山シーガルズ、日立リヴァーレに所属。2016年1月23日のデンソー戦に出場し、通算出場試合数が230試合となりVリーグ栄誉賞を受賞。2018年2月、一度は引退を考えたが「必要としてくれる場所がある。まだ、やれることがある。」と現役続行を決意し、同年5月にJTマーヴェラスに入部。V.LEAGUE DIVISION 2018-19に出場し3位となる。「2018-19 V.LEAGUE ALL STAR GAME」に出場。2019年5月末、JTマーヴェラスを退部。同年6月4日、現役引退を発表。17年間のプロバレーボール選手生活に終止符を打つ。元日本代表の栗原恵さん■美容と健康に特化したプロテイン「ラグレス」とはラグレスプロテインは、保存料・香料・着色料・人工甘味料すべて無添加で、国内で製造された安心・安全の高品質プロテイン。特徴(1)フルーツ系のプロテインでは珍しい香料無添加。特徴(2)グルタミン(1杯約5,000mg※)を配合することでリバウンド防止や腸活サポートなど身体に嬉しい栄養素も摂取可能。※専用サジ3杯使用味は3種。乾燥させた本物のイチゴ粉末を、ふんだんに使用したドライストロベリー味。甘さ控えめの愛知県西尾の抹茶を使用したグリーンティー味。少しビターで味わい深いリッチチョコ味。美容、健康に気を配る方やジュニアアスリートの皆さんにご愛飲いただいております。また、「コドモへ繋ぐココロを磨く」活動として、売上の一部を子どもたちやアスリート、病院、中高齢者などに寄付(寄贈)する支援活動も行っています。・新体操、宝塚受験、ダンス、武道、スポーツ、子ども・学生体育支援・プロ(社会人)スポーツ、パフォーマー支援・病院、小児医療、ホスピス、子ども支援・中高齢者、生涯運動、健康支援・学校、外国人支援、海外支援定期購入キャンペーンも行っています。詳細は下記をご確認ください。ラグレスプロテインの商品紹介ページ▼ 乾燥させた本物のいちご粉末をふんだんに使用した、ドライストロベリー味甘さ控えめの愛知県西尾の抹茶を使用したグリーンティー味少しビターで味わい深いリッチチョコ味■会社概要商号 : 株式会社ホットスリム代表者 : 代表取締役 高橋系太所在地 : 〒190-0012 東京都立川市曙町2-14-19 シュールビル3F設立 : 2013年2月事業内容: サービス業(フィットネス+痩身エステ)、商品開発・販売資本金 : 3,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月01日女優の南沙良とモデルの栗原類が出演する、ポケモンカードゲームの新CM「Hop Step Pokeca Mission 3 ポケカ仲間と強敵に勝つぞ!」編が26日、放送開始した。シリーズ第3弾となる新CMでは、南が仲良しのスタイリストやヘアメイクとチームを結成。前回までの経験を活かして、ポケモンカード好きとして知られる栗原率いるポケモンカード世界チャンピオンチームに挑戦する。撮影現場では、栗原と仲間役2人、世界チャンピオン2人とポケカ好きが集まったことで、空き時間に自然と対戦が始まる場面も。また、南が世界チャンピオンのイトウシンタロウさんに綺麗なコイントスのコツを教えてもらう場面や、栗原が世界チャンピオンに会えて喜ぶ一幕も見られた。■南沙良インタビュー――CM撮影を終えていかがでしたか?今までは楽しくポケカを学んでいくみたいな雰囲気だったんですけど、今回は少し違って、今まで学んできたことの集大成みたいな感じがして楽しかったです。――栗原類さんとの共演はいかがでしたか?ポケモンカードが好きな知人がいるんですけど、その方が以前栗原類さんにポケモンカードを買いに行った時にお会いしたっていう話を聞いたことがあったので、すごく今日お会いできるのを楽しみにしていましたし、お話ししてみたいなと思っていたので嬉しかったですね。――世界チャンピオン2人との共演はいかがでしたか?オオハシさんがもう5年くらいポケカを続けてるっておっしゃていて、今小学6年生なんですよね? 低学年の時から始めていたと聞いて驚きました。イトウさんがキレイなコイントスの仕方を教えてくださいました。腕の振りを利用して、親指で飛ばすっておっしゃってました。――ちょっとやってみてください。(チャレンジするがコインは手元に戻ってこず……)――それは成功ですか?多分違います……――“これなら世界チャンピオンになれる!”という得意なことはありますか?得意なことというか、「休日家から出ない選手権」とかがあったらたぶんぶっちぎりで優勝できるんじゃないかなと思います。――今回は緊張感があり、真剣な表情で撮影しましたが、普段緊張すること、真剣にやっていることはありますか?突然電話がかかってくるのがすごく……緊張してしまうというか、びっくりしてしまうんですけど、「今から電話します」とか「この事について話します」とか言ってくれたらすごく嬉しいです。――刺繍もハマっているとお聞きしました。刺繍もハマっているというか、昔から好きですね。これはハンカチに私が刺繍したものです。――製作期間は?全部で4日とか、刺繍自体は3日くらいで終わりましたね。――最後に視聴者のみなさんにメッセージをお願いします。今回のCMでは仲間と一緒に、栗原類さんやポケモンカードチャンピオンのおふたりに挑むというテーマで撮影させていただきました。ポケモンカードは普段の友達同士で遊んでいてもとても楽しいですし、知らない人とも一度対戦すれば仲良くなれる、そんなポケモンカードを通じてつながりが広がっていく様子を描いたCMとなっていると思います。みなさんにも是非、いろんな人とポケモンカードで遊ぶ楽しさを感じてもらえたら嬉しいなと思います。
2022年09月26日園子温監督のハリウッドデビュー作でニコラス・ケイジ主演の映画『プリズナーズ・オブ・ゴーストランド』の公開記念舞台あいさつが9日、都内の劇場で行われ、園監督、栗原類、坂口拓(TAK∴)、中屋柚香が登壇した。『愛のむきだし』『冷たい熱帯魚』『ヒミズ』『新宿スワン』などを世に送り出してきた鬼才・園子温。2019年に心筋梗塞で倒れるも復活し、ハリウッドデビューを果たした。本作はサムライタウンを舞台に、ニコラス演じる悪名高き銀行強盗ヒーローが、世界を牛耳る悪徳ガバナー(ビル・モースリー)の魔の手から逃れたバーニス(ソフィア・ブテラ)を連れ戻すために奮闘するストーリーが展開される。「15年以上前からハリウッドで映画を撮りたくて何度もオーディションに行っていた」という園監督は、念願のハリウッドデビューに「感無量。すごいうれしいです」と喜び。「2年前に心筋梗塞で倒れる前、この映画がメキシコ舞台の西部劇になるはずだった。倒れてからニコラスが心配してくれて『日本で撮影をしよう』と提案されて、こうなった。そこから180度、映画が変わった。心筋梗塞のせいでというよりは、心筋梗塞のおかげでこんな奇妙な映画が作られた。いまは自分の心筋梗塞にありがとうと言いたい」と思いを吐露した。園監督と同じくハリウッドデビューとなった栗原は、本作で不思議な街ゴーストランドの住人で、人間をマネキンに閉じ込めるキュリを演じた。奇妙なキャラクターだが、「文字にするとシュールな役柄ですけど、僕はこういう色物系の役をやることが多い。監督の『みんな!エスパーだよ!』でもエスパー役だったし、地球外生命体を演じることが多い。だからこの役のアプローチは割とスムーズだった」と役作りを振り返った。共演したニコラスとは「かなり話す機会があった」といい、「ハリウッドスターだけどそれを全然出すことなく、気さくで話しやすいお兄さん。第一線で活躍されている所以の一つだと思った」と明かす。また「本番には入ったときの集中力が日本人俳優に出せないようなもので、圧倒されて勉強になりました」とハリウッド流の仕事の姿勢を学んだという。ニコラスについて、園監督も「ニコラスとは撮影前に一緒に安い居酒屋に行った。新宿のゴールデン街で飲んで、カラオケに行った。ボディガードが1人もいない状態で」とスターらしからぬフレンドリーな交流を告白。撮影中「ニコラス・ケイジだと忘れる」ほど気さくで、「すごく謙虚で、いい意味でスター性の微塵も感じない。何も考えずに演出していました」と人柄を語った。ニコラスと「LINEともだち」の園監督は、出来上がった本作をLINEで送ったところ「すばらしい。ファンタスティック!」と褒めてくれたと報告。また、ニコラスは本作に出演していた日本人女優と出会い、5度目の結婚を果たす。園監督はまさに「キューピット」で、「ニコラスは日本でもう一度式を挙げたいと言っていたので、そのときは仲人をしたい」と笑顔だった。
2021年10月09日深田恭子が泥棒一家である “Lの一族”の娘を演じる『劇場版 ルパンの娘』より、名探偵一家の娘・北条美雲(橋本環奈)と“Lの一族”の長男・三雲渉(栗原類)による新場面写真が解禁された。渉は“Lの一族”の長男であり正式な後継者だが、筋金入りの引きこもり。初めは両親にも呆れられていたが、妹の結婚をきっかけに“Lの一族”を継ぐことを決意する。そんな中、渉は偶然出会った美雲に一目惚れ。しかし数々のアピールも虚しく、彼女が振り向くことはなかった。そんな渉を気にも留めていなかった美雲だが、今回解禁された新場面写真では、積極的に渉に接近している様子が窺える。目をトロンとさせ、頬を赤らめて渉を誘惑する姿は、これまで見たことのない美雲の一面であり、2人の恋の進展を予感させる。ちなみにこのシーンは、今回の劇場版でキーとなる“もう一人のLの一族”の存在について美雲から聞き出そうとした渉が、彼女の住むアパートを訪れるワンシーン。そこで渉は美雲から情報を得ようとするのだが、美雲は突如「一緒にお風呂入りまひょか。ほな、うちとちゃぷちゃぷしまひょ」と渉を誘惑する。美雲の誘惑に対し内心嬉しいはずだが、“もう一人のLの一族”の情報を聞き出さなくてはならない渉の心の葛藤が垣間見れる場面となっている。本シーンの撮影について橋本さんは「今回の美雲ちゃんの見どころのひとつですが、撮影では一番難しかったです」とふり返り、狙いすぎると面白くならないコメディ特有の塩梅に苦労し、監督と幾度も相談をして挑んだことを明かす。また栗原さんは、橋本さんと共演経験があったことから、「何の心配もなく、安心して演じることができました」とコメントを寄せている。『劇場版 ルパンの娘』は10月15日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:劇場版 ルパンの娘 2021年10月15日より公開©横関大/講談社 ©2021「劇場版 ルパンの娘」製作委員会
2021年08月25日女子バレーボール元日本代表の“プリンスセス・メグ”こと栗原恵が、1stデジタル写真集『栗原恵 Princess,Again』を21日にリリースする。栗原が本格グラビアに挑戦するのは今回が初めて。ワイシャツや部屋着風のラフなカットから、黒いドレスをまとった大人っぽい姿まで、現役時代には見せたことがない様々な表情を披露している。さらに今回、DMMブックスでは、直筆サイン入りポストカード付きの限定版も同日に発売される。同作のリリースについて、栗原は「自分の写真集が出せるなんて夢のようで未だに不思議な感じがしています」とコメント。「モデルという職業に憧れがあったのでこのような機会をいただけてとても嬉しいです」と喜んだ。撮影に関しては、「グラビア撮影の現場のイメージを勝手に怖い雰囲気なのかな……? と思っていたのですが(笑)、実際には皆さんがとても温かくて、現場には常に笑顔が溢れており、すごく楽しく幸せな空間でした」と回顧。また、撮影の際に印象深かったカットとして「メガネカット」を挙げ、「カメラマンさんの私物を急遽使わせてもらうことになり、私の中でも自分にメガネというイメージがなかったので新鮮でお気に入りです」と、その理由を説明した。そして最後に、「次回グラビアでやってみたいこと」を聞かれると、「窓のシーンで撮ったお写真の自然光の感じがとても綺麗だったので、もし次チャンスがあれば今度は外で自然の中での撮影をしてみたいです。衣装は普段の自分とはイメージの違うギャップがあるものを撮影で着て、新たな一面を自分でも見てみたいです」と話した。
2021年05月20日株式会社ゆとりの空間(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:栗原心平)が展開する生活雑貨ブランド「sharewithKuriharaharumi」は、2020年9月1日(火)より全国主要百貨店内ショップ及びオンラインショップにて、ごはんがおいしい新米の季節におすすめの三重県四日市を代表する伝統工芸「萬古焼(ばんこやき)」のごはん炊き土鍋「ごはん鍋」を発売します。また、ゆとりの空間オンラインショップでは、2020年9月16日(水)の「ごはん鍋」特集コンテンツの公開に合わせ、ごはん鍋特別セットを数量限定で発売します。特集ページでは、ごはん鍋のデザインやこだわりをはじめ、ごはん鍋を使ったおすすめレシピ、おいしいごはんの炊き方動画などをご紹介します。ゆとりの空間オンラインショップ「萬古焼(ばんこやき)」のごはん炊き土鍋土鍋の国内シェア80%、江戸時代に発祥した四日市を代表する伝統工芸「萬古焼(ばんこやき)」料理家栗原はるみがプロデュースした、ごはんがふっくらおいしく炊ける「ごはん鍋」は、2014年に初代モデルを発売して以来、大変ご好評いただいている、四日市を代表する伝統工芸「萬古焼(ばんこやき)」で作られたごはん炊き土鍋です。「萬古焼」は、三重県四日市市で江戸時代に発祥し、耐久性、保温性に優れ、割れない土鍋として国内で8割のシェアを誇ります。炊きたてを囲んで炊きたてごはんが秋いちばんのごちそうとなる新米の季節。収穫の秋に感謝しながら、家族でゆっくり食卓を囲んで、ていねいに炊いたふっくらつやつやの新米ごはんを楽しみましょう。炊きたてごはんは、私の元気のもとです©ゆとりの空間『白いごはんが大好きな私にとって、一番の楽しみはなんといっても新米!特に土鍋で炊いた新米ごはんのおいしさは格別です。』-栗原はるみごはん鍋 3合炊きごはんがおいしく炊ける、定番の萬古焼「ごはん鍋」コロンとした丸い形がお米の対流を促し、お米の芯までむらなく熱を伝え、ゆっくりと蒸されるので、ごはんがふっくらとおいしく炊けます。3合は中火で約15分、その後、火を消して20分蒸らせば炊き上がり。これからの季節は、炊き込みごはんもおすすめです。鍋の内側には、2合・3合炊きの水分量の目安のライン付き。コロンとしたかわいらしい佇まいやさしい色合いで、コロンとした形がかわいらしいごはん鍋は、炊きたてをそのまま食卓に出しても、すっとなじんでくれるシンプルなデザインです。ごはん鍋 3合炊き(ホワイト)4,500 円+税一年中使える土鍋は、しまいこまずキッチンへ取っ手も丸く、見た目も愛らしい小ぶりな鍋は、眺めているだけでなんだか楽しい気分に。厚手で保温性も高く、シチューやポトフといった煮込み料理など、いろいろな料理に幅広く活躍するので、しまいこまずに一年中キッチンの見えるところに置いて、季節を気にせず、ふだんから気軽に使って楽しんでいただきたい鍋です。ごはん鍋 3合炊き(ホワイト・ブルー)各4,500 円+税■ごはん鍋3合炊き(ホワイト・ブルー)各4,500円+税ごはん鍋 3合炊き ホワイトごはん鍋 3合炊き ブルー商品スペックブランド:sharewithKuriharaharumiサイズ:(約)21×14×高17cm重量:約1,680g容量:2,000ml素材:耐火陶器(萬古焼)原産国:日本加熱機器使用可否:レンジ、オーブン、直火、食洗機は使用可。※電子レンジは1000W以下、オーブンは250℃以下での使用可否表示※IH不可<数量限定 ごはん鍋と鍋敷き&しゃもじのセット>販売期間:2020年9月16日(水)~販売店舗:ゆとりの空間オンラインショップ(本店のみ)※数量限定のため、なくなり次第終了ゆとりの空間オンラインショップ<数量限定>ごはん鍋(ホワイト)と鍋敷き&しゃもじのセット7,200円+税■<数量限定>ごはん鍋(ホワイト)と鍋敷き&しゃもじのセット7,200円+税■<数量限定>ごはん鍋(ブルー)と鍋敷き&しゃもじのセット7,200円+税ごはん鍋と、深型しゃもじ(2サイズ)、木製の鍋敷きをセットにしました。※ごはん鍋(ホワイト)のセットは、ネイビーのしゃもじ、ごはん鍋(ブルー)のセットは、ホワイトのしゃもじの組み合わせとなります。しゃもじは、Wエンボス加工でお米がつきにくく、テーブルに置いても、先端が直接触れない形状に。鍋料理に便利な木製の鍋敷きは、中央が取り外しのできるお玉置きになっているので、使い終わったら、コンパクトに収納できます。<sharewithKuriharaharumi(シェアウィズクリハラハルミ)について>©ゆとりの空間<栗原はるみプロフィール>『ごちそうさまが、ききたくて。』(文化出版局)ほか、著書発行部数3,000万部を超える人気料理家。パーソナルマガジン『haru_mi』(扶桑社)、レギュラーTV番組『きょうの料理』(NHKEテレ)、『YourJapaneseKitchen』(NHKWORLDTV)などで活躍中。近著に、日本の家庭料理をつくる方に覚えてほしい料理を厳選した、英訳付きの料理本『Harumi』(NHK出版)など。栗原はるみ 公式インスタグラム「ハルミグラム」企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月07日栗原心愛さん(享年10)を虐待し死亡させたとして傷害致死罪などに問われた父・勇一郎被告(42)に3月19日、懲役16年の判決が言い渡された。昨年1月、千葉県野田市にあるアパートの浴室で死亡した心愛さん。各メディアによると発見されたとき体に複数のアザがあり、胃にはほとんど内容物がなかったという。また公判では勇一郎被告の携帯電話に残された、心愛さんの苦しむ様子が撮影された動画も公開。裁判長は「尋常では考えられないほど陰湿で凄惨な虐待だ」と非難したという。「勇一郎被告は後悔を口にしてはいるものの、虐待については大半を否認していました。しかし、裁判長は『客観的な状況と整合しない』と一蹴したのです。また有罪判決ではありますが、懲役刑だと勇一郎被告がいずれ出所するということ。更生プログラムも含めて、今後の課題は山積みといえるでしょう」(NPO関係者)19年6月、勇一郎被告の妻であるなぎさ被告も傷害幇助の罪で懲役2年6カ月・保護観察付き執行猶予5年が言い渡されている。各メディアによると心愛さんに食事を与えず、勇一郎被告の虐待を認識しながらも静止しなかったとされるなぎさ被告。「夫に怒られると思った」などと証言したという。「勇一郎被告の暴力を見続けたため、なぎさ被告はストレスで正常な判断ができなかったといわれています。彼女は『娘が暴力を受けることで、自分が暴力を受けなくても済むと思った』とも明かしていました。彼女にはもう1人、子どもがいます。母としての責務を全うするためにも、トラウマ回復のプログラムを受ける必要があります」(前出・NPO関係者)また児童相談所には、その判断の適性を問う声が上がっている。各メディアによると心愛さんが「お父さんにぼう力を受けています」とアンケート用紙に書いたところ、柏児童相談所は彼女を一時保護。しかし勇一郎被告が「お父さんに叩かれたというのは嘘」などと書かれた心愛さんの手紙を持って現れたため、児童相談所は心愛さんを自宅に戻す判断をしたという。「相談所側は手紙について『父親に書かされている可能性が高いと認識していた』と明かしました。しかし相談所はその名の通り、あくまで相談がメイン。強い権限はなく、児童福祉司が虐待に関する専門的な知識を持っていないケースもあります。人手不足も深刻ななか、虐待の通報が年々増加。そのため、現場は疲弊しています。専門性を高めるような方針を打ち出すなど、そのあり方を検討すべきかもしれません」(全国紙記者)
2020年03月20日女優の川村ゆきえ(33)が23日、自身のツイッターを更新。ロックバンド・back numberのドラム・栗原寿と22日に結婚したことを発表した。川村は直筆メッセージで「この度、私川村ゆきえは、back numberのドラム栗原寿さんと昨日結婚致しました事をご報告させて頂きます」と報告。「共通の友人を通して知り合い昨年末からお付き合いを始めました」と説明し、「誠実で誰に対しても優しく思いやりがあり、周りを笑顔にさせる持ち前の明るさ、そしてストイックに仕事に打ち込む姿勢に惹かれ、尊敬と同時に今まで感じた事のない安心感を与えてくれる存在です」とつづった。そして、「これからも感謝の気持ちを忘れず、お互い助け合いながら明るい家庭を築いていけたらと思います」と決意を記し、「まだまだ未熟な二人ですが、今後とも温かく見守って頂けたら幸いです」と呼びかけた。
2019年11月23日横関大の同名小説を連続ドラマ化した、7月スタートの木曜劇場「ルパンの娘」に渡部篤郎、小沢真珠、栗原類らが出演することが決定。深田恭子演じる主人公の家族で、泥棒一家“Lの一族”を演じる。■泥棒一家“Lの一族”に個性派キャスト集結!横関大の同名小説を原作にした本ドラマは、深田恭子さん演じる代々泥棒一家の娘・三雲華と瀬戸康史さん演じる代々警察一家の息子・桜庭和馬との決して許されない恋愛を描くラブコメディー。この度、華の家族で泥棒一家“Lの一族”のキャスト陣が決定した。華の父・三雲尊を演じるのは、渡部篤郎。尊は、美術品専門の泥棒で品のあるダンディーな男。美術品のみならず、三雲家が住んでいる高級タワーマンションのほかの住人からキャビアや高級ワインなども調達してくる。三雲家の指示系統の主軸的存在で、華が家業を継がないことをよく思っておらず、長男も引きこもりという現状に、“Lの一族”が自分たちの代で終わってしまうかもと危惧している。数々の刑事役や警察官役に定評のある渡部さんは、過去にも「白夜行」などで悪役を演じてはいるが、泥棒役は彼の長い俳優キャリアの中で本作が初。主演の深田さんとの共演は「まっすぐな男」で元恋人役を演じた以来、およそ9年ぶり。元教師と教え子との禁断の愛を描いた渡部さん主演の「First Love」では、相手役を深田さんが演じていたが、親子役は今回が初となる。なお、瀬戸さんとは「冬芽の人」で、瀬戸さんの演じた役の父親役として出演しており、およそ2年ぶりの共演にはなるが、「冬芽の人」ではすでに亡くなっている父親という設定だったため、本格的な共演は今回が初となる。華の母・三雲悦子には小沢真珠が抜擢。55歳という年齢を全く感じさせない妖艶な雰囲気を持つ宝飾品専門の泥棒を演じる。夫役の渡部さんとの共演は「バカラ 疑惑の IT 株長者に賭けた女」以来およそ13年ぶり、深田さん、瀬戸さんとは初共演となる。映画『翔んで埼玉』に引き続き、武内監督作品への参加となる。華の兄・三雲渉には、ファッションモデルとしてだけでなくタレント・俳優と活躍の場を年々広げている栗原類。三雲家の中で、唯一物を盗むわけではなく情報を巧みに盗み出す引きこもりのハッカーを演じる。深田さん、渡部さんとは初共演で、瀬戸さんとは映画『僕は友達が少ない』以来およそ5年ぶりの共演となる。華の祖母・三雲マツには、映画『カメラを止めるな!』でテレビ局のプロデューサー役を演じ、見る者に強烈な印象を残した個性派女優どんぐりが決定。どんな鍵でもいとも簡単に開けてしまう敏腕鍵師役を演じる。連続ドラマへのレギュラー出演は本作が初となる。華の祖父・三雲巌には名バイプレイヤー麿赤兒。幼い華にスリの技術を直伝した伝説のスリ師を演じる。深田さんが出演していた「山おんな壁おんな」第4話にゲスト出演していたが、深田さんとの本格的な共演は本作が初。瀬戸さんとは連続ドラマ小説「まんぷく」で同作品には出演しているが、共演自体は本作が初で、渡部さんとの共演も初となる。小沢さんと同様に映画『翔んで埼玉』に引き続き、武内監督作品への参加になる。■キャストコメント渡部篤郎(華の父・三雲尊役)本作で自身初の泥棒役に挑戦することになる渡部さんは、「泥棒がメーンになるようなドラマもなかなかないので、とてもいい試みだなと思います。『ルパンの娘』というタイトルもとてもステキですね。僕ら世代は、“ルパン”という響きだけでワクワクしますので、今から楽しみです」とコメント。9年ぶりとなる深田さんとの共演については、「お互いが、今でもしっかり仕事を続けられているのはいいことだと思いますし、すごくうれしいです。17年前の『First Love』という作品では僕が主演で彼女がヒロインだったのですが、今回、恋人役から親子役に関係性が変わったのは、お互いに頑張ってキャリアを積んできて、いい意味で年を重ねたからかもしれません。今回は彼女が主演という立ち位置なので、少しでもサポートできればうれしいです」と語っている。小沢真珠(華の母・三雲悦子役)原作、脚本を読んだ際の印象について小沢さんは、「読んですぐに“面白い!”と感じました。笑ってしまうところがたくさんあって、最初は普通に自分が出ることを忘れて楽しんで読んでいました。この面白さについていけるように頑張ります。」とコメント。また、「前回、映画『翔んで埼玉』で武内監督とご一緒させて頂いて、その時の役も結構、強烈なキャラクターでした。今回は違う役ではありますが、そのはじけかたも要素として大切に入れ込んでいきたいなと思っております」と本作への意気込みを語った。栗原類(華の兄・三雲渉役)深田さんとの初共演について栗原さんは、「今回、深田さんの兄という役柄なのではじめましてと同時に“お兄ちゃん”と呼ばれるのはなんだかドキドキしますが、良き兄になれるよう頑張ります。」とコメント。また、瀬戸さんとのおよそ5年ぶりの共演については、「本当に久しぶりの共演で、前回は敵対関係でボコボコに殴り合う役だったのですが、今回も互いに仲良くできなさそうですね(笑)。ですが、実際は仲良くさせて頂いているので、また共演できるのはうれしいです」と語っている。どんぐり(華の祖母・三雲マツ役)原作、脚本を読んだ際の印象について、「原作は、面白くて、まさかの展開があり、気持ちを揺さぶられるところもあって、気がついたら泣きながら読んでいました。脚本では、主人公の華さんと和馬さんの心の声が聞こえてきて、(原作と)同じ出来事でも、場所や展開も違っていたりするのでドキドキしました」とコメント。本作で連続ドラマレギュラー初出演が決まったことについて、「はい。本当にびっくりしています。ドッキリカメラではないかと思った時がありました(笑)。自分のキャラクターをいかせるよう、成長できるよう、精いっぱい頑張ります」と意気込みを語った。麿赤兒(華の祖父・三雲巌役)「優しい時間」以来およそ14年ぶりとなる木曜劇場への出演について、「とても感慨深いです。当時共演していたキャストさんたちをテレビでみると大きくなったなと感じます。オジサンの立場だとそんなことばかり考えますが、この作品は初めての方が多いので、新しい出会いがとてもうれしいです」とコメント。また、ドラマを楽しみにしているファンに向けて「今までに無いようなドラマだと思いますし、奇想天外で“どうなるんだろう”と楽しみにして頂けるかなと思います。ハラハラドキドキで、ありえないようでありえるリアルが出せたら面白いと思うので、監督の頭の中にある構成を、ぜひ楽しんで頂けたらと思います」とメッセージを送った。悪党しか狙わないことがモットーの“Lの一族”。果たして警察に捕まらずに、悪を持って、悪を成敗できるのか。そして華と和馬の恋愛の行方は一体…!?35年も続く木曜劇場史上、最も異質なドラマがどのように展開にしていくのか期待したい。木曜劇場「ルパンの娘」は7月、毎週木曜日22時~フジテレビにて放送予定。(text:cinemacafe.net)
2019年06月01日料理家としてご活躍の「栗原はるみ」さんがプロデュースした新しいシステムキッチン《harumi’skitchen》が販売開始!栗原はるみさんの長年の経験や、料理を楽しく自由にという素敵な思いが詰まったキッチンは目から鱗のアイデアたっぷり。料理や家事に対する固定概念を取り払ってくれるキッチンをLIMIA編集部が体感しに行ってきたので、ご紹介します♪料理家&主婦として毎日使うからこそ。栗原さんのキッチンへの想い《harumi’s kitchen》の前でキッチンについての想いを語ってくれた栗原はるみさん●長い時間を過ごすキッチン、どうしたら自分が楽しくなるだろうと考える●使い勝手をまず考えない。思い切った発想でいろいろ試してみるというキッチンへの思いをもつ栗原はるみさんは、キッチンが大好きで、普段から自分が使いやすいように楽しめるようにカスタマイズしているそう!そんな栗原はるみさんと東邦ガス、トクラスで共同開発したオリジナルキッチン《harumi’skitchen》は、料理家であり、キッチンに立ついち主婦である栗原はるみさんの長年の経験や工夫、キッチンに対する考え方がふんだんに織り込まれているんです!機能性だけが正解じゃない!居心地のいいマイスペースとしてカスタマイズまずはカウンターの上部から。「料理ばかりの空間にならないように」と栗原さんの好きな、白と紺を基調にしたキッチンのカウンター壁面にはトクラス自慢の人造大理石が使われた棚があります。この棚のポイントは奥行が12cmしかなく、狭いところ!この狭さの理由は、これ以上奥行きがあるとお鍋やボールが置けてしまうからなんです。栗原さんは音楽を聴きながらキッチンに立つので棚に音楽プレイヤーや、料理をしながら飲むお茶を置いたり、レシピに使うハーブを小瓶にいれて飾ったり、自分の好きなものをおいて楽しんでいるそうです。料理を作るためだけの機能性は考えず、キッチン道具を置けないようにすることで居心地のいいおしゃれな空間を作れるよう、使う人の意識から変えるアイデアに驚きです!さらに棚の上、木材の質感が温かみをかんじる框扉(かまちとびら)も注目してほしいところ!材質はもちろんのこと、観音開きではなく跳ね上げ式で開け放しておくことができるのが◎。栗原さんは調理道具などのほかに、自分用のおやつをいれておくんだとか。固定概念とさようなら!料理は自由に好きなところで今回のシステムキッチンの目玉であり、栗原さんがご自宅のキッチンに何年も前から取り入れているアイデアが、この可動式のワークトップワゴンです!料理をするときの作業スペースが広がるうえに、可動式なので料理をのせてそのまま食卓まで運びサブテーブルとして使用したりと、キッチンを離れて使うことができちゃいます。収納スペースは3段で、一番上の網棚ははずすこともでき、熱いお菓子を冷ますための網として使うこともできます!ワゴン側面の上部にはポールがあり、このように調理器具をかけたり、S字フックを活用して吊り下げ収納ができます。エプロンやふきんをかけておくのもいいですよね。ワゴンの脚はステンレス製なので、キッチンタイマーをつけておくと便利ですね!また《harumi’skitchen》のワークトップワゴンは、メインキッチンのカウンター下に収まるように作られており、4面のどの面からも出し入れができるようになっています♪「harumi’s kitchen」は4/22から販売スタート♪ほかにも、キッチンキャビネットの中にもう一段引き出しがついていたり、カウンターのサイドに椅子をかけられるフックがあったりと、紹介しきれなかったこだわりのアイデアが満載!栗原はるみさんの目から鱗のアイデアに驚き、なにをどこに置くか、どうやってワゴンを使おうかわくわくが止まりませんでした。ショールームでぜひ栗原はるみさんのアイデアが詰まったキッチンを体感してみてほしいです♪《harumi’s kitchen》をさらに知りたい方はこちらをチェック♪〈ショールームを探してみる!〉
2019年04月24日料理研究家・栗原友さんが雑誌『nina’s』で連載している『栗原友の寝ている間においしくなぁれ』が1冊の本になって発売されました。その名も、『寝ている間においしくなる』。タイトル通り、一晩寝かせることでグッと美味しくなる魔法のレシピが揃っているので、ご紹介します!前日に仕込む“ひと手間”が、翌日の料理を美味しくする秘訣!2018年7月に発売された料理研究家・栗原友さんの『寝ている間においしくなる』(祥伝社刊/1,400円【税抜き】は、子育てをしながらバリバリ働き、プライベートも力一杯遊びたい、そんなママたちの助けになるレシピを作りたいという彼女の思いから生まれた1冊です。食材を前日に仕込んで、当日は焼くだけ、もしくは、そのまま食べることができるという超時短な50レシピが掲載されています。一晩寝かせておくことで、素材に味がしみ込み、びっくりするほど美味しい料理が完成します。レシピは、生姜焼きや味付けたまご、フレンチトーストといった、子どもが好きな定番メニューから、カジキのコリアンダー焼きや牡蠣のヤンニョムなどの大人向けメニューまで、たっぷり載っています。ズボラ料理ではなく、前日に“ひと手間”かけた料理だから、味にうるさいパパも納得すると思いますよ。また、ローズマリーやタイムといったハーブを使ったレシピも多数あるので、ホームパーティなど人が集まるときに出すと、お洒落なメニューが作れるママとして一目置かれること間違いナシです。手順がシンプルだから、料理が苦手なママにもおすすめ本に載っているレシピをすべて作ったわけではないのですが、いまのところ作った料理はどれも美味しく、気に入ったレシピは何度もリピートしています。中でも、セミドライトマトのオイル漬けは、バーベキューやキャンプに行くときには必ず作っていくもののひとつです。チーズとともにバゲットにのせて朝ごはんに食べたり、チキンのソテーに加えたり、オイルベースのパスタにしたり、いろんなアレンジが楽しめる万能メニューです。また、サルシッチャとブロッコリーのショートパスタ(トップ画像)もよく作ります。レストランで出てくるパスタのような仕上がりになりますし、少し濃い目の味付けなのでお酒にも合うと思います。どのメニューも、作る手順はシンプル。食材を混ぜて寝かして焼く(or食べる)だけという、2~3工程で作ることができ、誌面もすっきりとしたデザインで見やすいです。料理があまり得意でないママでも簡単に美味しい料理が作れます。日々の献立に加えるのはもちろん、ホームパーティやバーベキュー、ママ友宅にお呼ばれしたときのおもたせにも◎。忙しいママの心強い味方になってくれる1冊です。寝ている間においしくなる
2018年08月27日モデル・俳優の栗原類さんの母が、自身の子育てについて語る手記を出版!Upload By K2U関川香織モデル・俳優の栗原類さんの母、栗原泉さんは6月12日に『ブレない子育て』(KADOKAWA)を出版。ADD(注意欠陥障害)という発達障害のある類さんを、どんな信念のもとに育ててきたのか。本の刊行に先立って、泉さんの子育て論のエッセンスをLITALICO発達ナビ編集長の鈴木悠平が伺いました。栗原泉さん通訳・音楽ジャーナリスト。モデル・俳優の栗原類の母。24歳で留学先のロンドンで息子・類さんの父親と知り合う。離別後、妊娠が分かり、シングルマザーに。生活のために音楽関連の通訳、翻訳をフリーランスで始める。息子が8歳の時に発達障害・ADDと診断され、自身もADHDと分かる。言葉にしてみることで、自分自身がほんとうに考えていることを再確認できるUpload By K2U関川香織――今回、ご自身の子育てを8つのルールに整理して、子育ての本をまとめることになったきっかけはどんなことでしたか?泉さん 息子、類の本(自叙伝『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』KADOKAWA刊)に寄稿したことで、もっと子育ての話を聞きたいという声が多く届いたことがきっかけではありました。私自身、書き足りないと感じた部分もあって。ただ、自分がしてきたことを本に書いて、それがほかの人の役に立つのかどうか、はじめはよく分からなかったんです。私がやってることは当たり前のことだと思っていたので。たしかに、発達障害がある子の子育ては大変です。でも、核になる部分は、どんな子どもにも共通しているはず。だからこの本では、発達障害がある子の子育てだけではなく、広い視野で子育て全般に役立つことを書く、ということを、はじめからの方針としていました。発達障害がある子の子育てだけに言及しても、すでに育てている人には知っている内容も多いでしょう。今の世の中、いくらでも調べる方法はありますから。私が読者だったら、他のメディアなどで得られる情報以外のことを読みたいはずと思ったんです。――類さんを育ててきた23年の間に、たくさんの経験があったと思いますが、ご自分なりの信念を、どうやって言語化されてきたのでしょうか?泉さん 私自身が、明確に言語化されて説明されないと動けない人なので、子どもには、きちんと言葉で説明できないといけないと思ったんです。説明すればできるのに、「察しろ」「慮れ(おもんぱかれ)」というだけでは、できない子どもがいるんです。「いいから宿題やりなさい」「ちゃんとしてちょうだい」と言ったって、具体的に言ってもらえないと何をどうしていいか分からないし、できない。説明されたらできるのに、説明もしないでただやってみろと言い、できないと叱るというのはおかしいと、私自身が子どものころから思っていました。自分の説明不足を棚に上げて、子どもに責任転嫁するようなことはしたくないんです。子どもには明確に説明するのが親の務めだと思います。自分の子どもにも言葉にして伝えたいと思って、その都度、そうしてきたということです。――でも、なかなか具体的にこの方向が正しい、と思い切ることができないことも多いのではないでしょうか。泉さん たしかに、子どもが小さいうちは、自分自身も、いまやっていることが正しいかどうかなんて、確信が持てないかもしれません。でも、その時々で「これが正しいはず」と思って積み上げていくんですよね。進行形の育児の中で、「これが理にかなっている」と思う部分を説明していくことが大事だと思っています。そうすると、自分がうまく説明できないことって、実は自分で納得してないことだった、って気づくことがあります。私は賛成していないけど、先生がそう言っているからと、タテマエだけで言ってしまうことって、子どもに対しても実はうまく説明ができないんですよね。いいと思ってもないことを、納得したふりして喋るうちに、「これ、違うんじゃない?」と分かってくることがあるんです。だから、言語化するのは、自分自身の再確認ですね。――僕自身も、言葉で納得しないと動けないタイプです。泉さん 納得できれば、ススっと動けるでしょう?――はい。職場でもそうですね、自分の方針を理由まで説明できるとうまく進みますね。一方で、類さんの場合、伝えることを大切にしても、すぐ忘れてしまうこともあるのでは?泉さん 記憶に残っていないということもあるけど、類の場合は、ハングリー精神がないんです。それが私のイライラの根源ですね。私自身は、納得できたらあとは一気に進める方だし、そこからは主体的に動くタイプ。エンジンがかかったら自力で走れるというか。類の場合、主体的に取り組むという感性が鈍感なんです。これをする必要があると納得することと、やるという行動が一致しないですね。それが私にはありえないから、「分かったならやりなさいよ!」となってイライラする。説明するために労力をかけて、そのあとも、自転車を後ろからいつまでも押し続けなきゃならないというか。私とは違う人だということは、小さいころから分かっていたけど、それでも何度も再確認しては徒労を感じるわけなんですよね。でも、それを徒労と言ってもいられないというか…徒労にしてはいけないんですよ、親としては。短期記憶で抜けていくことも問題はあったけど、それよりも主体的に動かないところの方が、今でも気にはなります。中学生になったころから、親子とはいえ違う人間としての距離感を考え始めたUpload By K2U関川香織――親子だけど、真逆の人間ということですよね。そんな類さんを育てる中で、類さんが成長するにつれて、泉さんの親としての関わり方は、どう変わっていったんでしょうか。どこまで介入してどこから見守るのかといったことは、成長とともに変化すると思いますが。泉さん そのあたりのことを考え始めたのは、中学校時代、類がメンズ雑誌のモデルを始めたころからですね。少し早いけど、類は仕事をすることで一社会人として生活する時間ができたわけでしょう。親と子、先生と生徒、友だち同士といった関係ではない、社会人対社会人の関係をもつことが始まったわけです。その中で、子どもはいくつになっても子どもと思っていたのでは、彼の成長を阻害すると思ったんですよね。距離感をとらないと、と。試行錯誤の中で、私自身は、子どもの個としての権利を意識していたはずなのに、できていなかった部分に気づいたということもあります。一社会人に対して、こういう物言いをしたのではダメじゃない?と気づくことがありました。――社会人として。泉さん たとえばダメ出しするときに、私がすごく雑な言い方しているなと思ったんです。仕事のチームの中で、うまくできない若手に対してそんな言い方は通らないよね、というような、ダメな上司の典型みたいな言い方です。それは、親子だから分かるよね、という甘えがあったからなんですよね。そこで、「この子の人権、私は無視していないか?」ということを、3年、5年と時間をかけて考えてきました。一社会人として、ということを意識して、どの距離感がいいの?と手探りで進んできました。今みたいな関係になるまで、時間はかかりましたよ。それまで十数年、子どもとして接してきたのですから。やっと、ですね。――なるほど…。泉さん それでも、本人の特性として、できることとできないことがありますから、助けないことが職業人として大きなマイナスにならないかということも、考え合わせる必要はありました。一周回ったところで、今はあまり距離感など考えなくなりましたね。手伝って、と言われればしょうがないから手伝いますし。ふつうの23才よりも、親として何でもやらされるというか、関係性としては近いのだと思います。自分の時間を大切にすることが、子どものためになっていくUpload By K2U関川香織――ところで、ここ数年、泉さんから見て類さんが変わってきた点はどんなところですか?泉さん 自立したいという気持ちは強くなってきたと思います。最近、友だちと遊びに行くのも、深夜までお酒飲んだりする機会も増えています。友だちとの関係が密接になると、親が知らない世界が居心地よくなるじゃないですか。でも、親がいないと生活が成り立たない。それは不便と思っているようで、それでも自分の世界を確立するために、自立したいと思っているのかなって。――発達障害があるお子さんの保護者さんは、お子さんの困り感の強さもあいまって、「わが子のために」と、ものすごく頑張られている方が多いように感じます。そうなると、子離れのためのギアチェンジってすごく難しいんじゃないかと思うのですが。泉さん 難しいと思いますよ。社会の中でも、子どものことを最優先することこそ、いい親の条件という固定観念がありますよね。仕事をしていてもしていなくても、子どもとの生活が100%でいる親がいい親というイメージ。保育園に預けていても、仕事の休憩時間には「今ごろ、お昼寝しているのよね」と考えたりするような。でも、子どもの方は親との生活が、だんだん100%じゃなくなっていきます。それなのに親の方はいつまでも”子ども100%”でいたのでは…そこの切り離し作業は、遅くなるほど年齢が上がるほど、大変になっていきます。ほんとうは、保育園・幼稚園で集団生活に入った時点から、親が子離れを考えた方がいいと思います。仕事などをして離れている間、親は「あ、私、子どもいたんだっけ!」と時々思い出すくらいが健全なのではないでしょうか。子どもとの生活は別にあって、それと自分の時間を合わせて100%にしていかないと。――ケアやサポートの必要性は別として、気持ちの面で手放すことは大事ですよね。泉さん 自分がリフレッシュする時間は死守してほしい。自分の人生を大切にしてこそ、子どもを育てられます。子どもとの距離感を大切に考える、ってそういうことだと思います。長い目で見たら、「子どものためにも、私は遊びに行きます」というくらいの感覚で育てていい。だって、自分の子どもに、自分自身以外の人のためだけに人生をささげる人になってほしいと思います?頭で分かっていても、実行するのはこわくてできないということがありますよね。経済的な問題や物理的な時間の問題から、なかなかできないことも多いかもしれない。それでも、自分の時間を守ることが大切だと思うんです。自分の人生は森を育てるように育てたい。それは結果として、子どものためになるものです。そして、早い段階から子離れを始めないと、健全な子離れはできないと思います。よその人の悪口は、聞き流すのが重要なポイントです。子どもに「自立したい」と言われてから子離れを考えたのでは、やっぱり遅いです。自分自身の生活を、小さいうちから大事にしてこそ健全な子離れができるはず。子どもが20歳になって突然できるものではないですよ。将来の夢を見させるだけじゃない、具体的にどう積み上げるかも見せるということUpload By K2U関川香織――『ブレない子育て』の中で、本編はもちろんですが、巻末の類さんとの対談が面白かったです。夫婦漫才みたいというか、掛け合いが自然で楽しそうで。その中で、モデルをやりながら、ユーチューバーになりたいと言ったのを、全面反対していましたよね(笑)泉さん もうね、それは絶対にやめさせたい!類に限らずどんな子どもにも!1から10まで理由をしっかり挙げて反対します。だって、時間がもったいないじゃないですか。類の場合だったら、そんなことしている時間があったら、俳優としてもっと勉強しなくちゃということになるし、なぜもっと大きいオーディエンスを目指さないのかと思うわけです。ユーチューバーって、ロイヤリティーの率は低くてなかなかお金にならないから、企画から演出まで演者が1人でやることになる。大きいメディアでちゃんとそれぞれの役割のプロが作っているものとは、クオリティが比較になりません。Upload By K2U関川香織――(す、すごい迫力だ…笑)ユーチューバーでもトップランナーとなると、それ一本で仕事になるような方もおられますし、子どもも憧れを持ちやすいと思いますが…。泉さん そういうごく一部のトップランナーもいますけど、ビジネスモデルとしては未来への発展性がなかなか見えないじゃないですか。表現や発信をする仕事は色々あるのに、子どもが夢を見る先が、ユーチューバーしかないというのではダメです。それを教えるのは大人の務めでしょう。夢を見るならもっといい方法があるよって、教えてあげたいだけです。――なるほど。なんというか、整然と”理”が立っていて、ほんと泉さんブレないですね…(笑)泉さん もう今日はね、この話は絶対原稿に入れておいてください。――はい、分かりました(笑)泉さんは、子どもと向き合う時に、ただ夢だけを見させるんじゃなくて、将来のビジョンに向けてどう積み上げていくのかを、しっかりと見せていかれているんだなと感じました。今日はありがとうございました。(インタビュー終わり)これまでの23年間にたくさんの試行錯誤があった泉さん。それでも、将来へのビジョンを具体的に見せていくことを含めて、ブレずに子育てしてきたということが、言葉の端々に溢れていました。育児の本質をつづった『ブレない子育て』は、まさに栗原類を伸ばした母の信条が詰まっています。撮影:田島寛久構成・執筆:関川香織田島寛久「まなざすひと」栗原泉 著。2018年6月14日発売。発達障害を公表した、モデルで俳優の「栗原類」氏(23)の母が、わが子をどのように育て、導いてきたかを綴った手記。KADOKAWA刊。
2018年06月08日モデル・栗原類さん15万部突破の自叙伝が、コミック版となって12月8日(金)発売決定!テレビの情報番組で、ご自身が発達障害のADD(注意欠如障害)であることを公表したモデル・俳優の栗原類さん。生い立ちから現在まで「発達障害」に向き合って来た道のりを語った自叙伝『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』は反響を呼び、「発達障害」が広く世間に知られるきっかけとなりました。書籍は、当事者や発達障害の子を持つ親御さんを中心に多くの方に支持され15万部を突破。このたび、子どもたちや活字が苦手という方にも手に取りやすいコミック版としての発売が決定しました!『マンガでわかる発達障害の僕が羽ばたけた理由』概要2016年10月に出版し、15万部突破となったエッセイ「発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由」(KADOKAWA)をコミック化。8歳のときNYで発達障害と診断され、生い立ちから現在までどう歩んできたか、ストーリーマンガ形式で、当時どのような気持ちで、どう壁を乗り越えたのかがよくわかり、ポイント解説で、羽ばたくことのできた理由を、わかりやすく知ることができる。文字だけの本が苦手な方やお子様にも。母、主治医のコメントも収録。スマホの活用方法や、現在の発達障害の支援環境についてなど、参考になる情報も加筆。『マンガでわかる発達障害の僕が羽ばたけた理由』著:栗原類画:酒井だんごむしKADOKAWA /2017/12/8発売予定/1200円(税別)著者: 栗原類(くりはらるい)1994年東京生まれ。イギリス人の父と日本人の母を持つ。8歳のときニューヨークで発達障害と診断される。11歳のときコメディ俳優になりたいという夢が芽生える。同年日本に帰国。中学時代にメンズノンノなどのファッション誌のモデルを経て、17歳の時にバラエティ番組で「ネガティブタレント」としてブレイクする。19歳でパリコレのモデルデビュー。22歳の現在は、モデル・タレント・役者としてテレビ・ラジオ・舞台・映画などで活躍中。楽天ブックス: 『マンガでわかる 発達障害の僕が 羽ばたけた理由』 著: 栗原類昨年、『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』を栗原さんが出版された際も、LITAICO発達ナビでは、編集長によるインタビューや、発達ナビライターによる感想コラムなどを通して書籍の見どころや栗原さんのお人柄を紹介してきました。以下は、栗原類さんを特集した発達ナビコラムのリンクになります。コミック版の新著発売を待つ間、これまでのコラムをお楽しみいただければ幸いです。
2017年09月26日栗原はるみプロデュースの生活雑貨ブランド、「sharewithKuriharaharumi」から、“NEWLUNCHBOX”をテーマに春の新作おべんとう箱が発売されました。毎日のお弁当作りが楽しくなりそうです♪デザインも作りもしっかりしたお弁当箱なんです♪いろいろなタイプのおべんとう箱を持っていると、今日はどんなおべんとうレシピにしようかと考えるのも楽しみになりますよね。お気に入りのおべんとう箱を見つけて、毎日のランチタイムを楽しくしちゃいましょう。こちらは、4点止めでしっかりフタができ、汁漏れしにくいランチボックス。星柄がランチを楽しく演出してくれそう。4点ロックランチボックスお父さんや学生さんにおすすめのこのお弁当箱4点止めでしっかりとフタができ、汁漏れしにくいおべんとう箱。お父さんや学生さんにおすすめの大容量サイズです。4点ロック メンズランチボックスギンガムチェックが可愛い♡毎日のお昼が楽しくなるギンガムチェックのおべんとう箱。中蓋つきで便利です。布貼小判一段弁当箱点ロック式ランチボックス2点ロック式で、しっかりフタができるランチボックス。サンドイッチにも。同じデザインのミニケースは、デザート入れに便利です。ちょっとしたおかずやお菓子ケースとしても◎2点ロックランチボックススタンダードな二段タイプ定番のカトラリーをプリントしたスタンダードな二段べんとう箱です。食べ終わったらコンパクトに収納でき、持ち歩きに便利。アルミ蓋二段小判弁当箱 小どんぶりタイプどんぶり弁当が楽しめる、2つのカップ容器を重ねたランチボックス。下にはご飯、上におかずを詰めて。同シリーズ・別売りのスプーン・フォークセットと揃えても。※ブルー、マスタードのみ新商品カップランチ カトラリー ブルーおべんとうの小さな包みは、家族の絆。身近な材料と限られた時間、冷めてもおいしい味付けなど、アイデアが詰まっています。そして食べる家族のことを思いやる気持ちが大切。毎日のことだから、おべんとうならではの苦労や悩みは色々あると思いますが、ちょっとした工夫やレシピのレパートリーがあれば、おべんとう作りの楽しさも増していくのかもしれません。■販売期間2017年3月1日(水)~■販売店舗(2017年3月1日現在)・全国主要百貨店内ショップ「sharewithKuriharaharumi」59店舗・レストラン併設型ショップ「ゆとりの空間」5店舗・オンラインショップ4店舗ショップリスト
2017年03月03日●なぜ最近のドラマに舞台役者が求められるのか?2016年のNHK大河ドラマ『真田丸』で、堺雅人演じる主人公・真田幸村の叔父・真田信尹を演じ注目された俳優・栗原英雄。1984年に劇団四季に入団し、ミュージカル『ライオン・キング』など名だたる作品で活躍を続け、2009年に退団してからも様々な作品に出続けている。舞台・映画で幅広く活躍していたなかで、脚本家・三谷幸喜から指名を受けて大河ドラマに出演すると、視聴者から一躍注目を浴びた。2017年3月に、ふたたびの指名を受け、新作舞台『不信』で三谷舞台初参加となる。今回は大河ドラマに出ての変化、役者として指名を受ける魅力の源など、話を伺った。○『真田丸』と同じことが起こった――今回はまた三谷さんのご指名だということですが、どういった経緯があったんですか?三谷さん演出の『ショーガール』という舞台作品に女優のシルビア・グラブさんが出ていたので、観に行ったんです。久しぶりにお会いしたので、三谷さんにご挨拶をして「お久しぶりです。『真田丸』、評判いいじゃないですか」といった話をして、「気をつけて、またいつか」とお別れして3日くらいに「新作舞台に出ませんか」と連絡がありました(笑)。『真田丸』のときも、シルビアさんと夫婦役をしていた舞台『タイタニック』を三谷さんがご覧になって、シルビアさんつてに「栗原さん、TV興味ないかな」と聞かれて、正式にオファーが来たんですよね。本当に、丸1年後くらいに同じようなことがあったので「うわあ、すごいな」と思いました(笑)。――もともと映像で活躍されている役者さんも、大河ドラマ出演はかなり大きいと思うのですが、舞台を中心に活躍されていた栗原さんは、『真田丸』に出たことで何か環境が変わったことはありましたか?Twitterのフォロワーが急激に増えました(笑)。今まであまり表に出てこなかった真田信尹公がクローズアップされて、さらに「信尹を演じている栗原という人間がいるんだ。誰なんだろう?」と、視聴者の方が敏感に感じてくれるんだと思いました。ただ出演しているときは基本的に、メイクとかつらでしたので、街で気付かれたりしないのは少し寂しいところですね(笑)。――『真田丸』撮影の中で、苦労したこと、また楽しかったことを教えてください。苦労したこと、ないですよ! すべて楽しかったです(笑)。こんな機会なんてなかなかないですから、みんなができない経験をさせてもらいました。楽しかったのは、このスタッフ・キャストで1年間できたことですね。今でも会合をやってまして、みなさん口々に「こんなに仲の良い座組はない」と言われるくらい。真田家がそういう自由な家柄なんでしょうね。○芝居の”言語”が一緒の役者たち――『真田丸』には新納慎也さんと舞台、それもミュージカル方面で活躍される俳優さんが多く、最近では月9に山崎育三郎さんも出演されます。栗原さんご自身も四季出身ですが、そういった流れはどう感じられていますか?嬉しいことですよね。なにか、真新しい印象を持ってもらえているんじゃないでしょうか? あとは今、制作をされる側も重厚なドラマを作りたいというのはあるかもしれないですよね。例えば細かくカット割りするのではなくて、長回しに撮りたいという監督さんも増えているのかな。舞台役者はそれが苦手ではないかも。何しろ、ふだんから2時間ずっと長回しで芝居をしているんですから(笑)。メインではなくても、そういう人を入れてやりたいことをやる、というのはあるんでしょうね。役者にとってはチャンスですし、どんどん増えてほしいです。――堺雅人さん、大泉洋さんなど、舞台も積極的にされている方が『真田丸』には多かったのかなという印象もありましたが、何かやりやすい空気などはありましたか?舞台の方法が体に染みついている役者さんたちがそろっていると、良い意味で楽です。自分発信だけで作っていかない、相手役と呼吸を合わせる空気があるというか。現場に入って、いざお手合わせとなった時に、相手の芝居の中で自分も変わっていける、あ・うんの呼吸はあると思います。きっと、芝居に対する言語が一緒なんでしょうね。堺さんからは「叔父上、四季には独特の台詞訓練がありますよね?僕も母音で練習をやっているんですよ」と聞かれたことがあって、そのときはどうしたら自然にできるかとか、練習方法についての技術的な話をしましたね。堺さんとは自分自身の相談もしました。疲れていて”出かける”芝居をしてしまったかもしれないときに確認したりとか。これは、本当はやってはいけない”プッシュ芝居”というもので、自分の演技がお客さんにわからないと思って、動きなどの”説明”を多くしてしまうことなんです。そんなとき堺さんに「今、俺、出かけてなかったかな?」と聞いていたりしました。●三谷幸喜とのメールは思春期のカップルみたいなやりとり○固定観念は持たずに人と接する――今度の舞台『不信』では、キャストの中で唯一、舞台の三谷作品初登場ということですが、三谷さんとはいろいろお話はされたんですか?実はまだ全然ないんですよね(※取材は12月下旬)。『真田丸』のときも、三谷さんとはメール交換もしていないし、ドラマが始まってからも、お会いしたのは2~3回。舞台でごあいさつしたときも、お互いシャイなので「どう話を転がしていこうか」みたいなところはありました(笑)。三谷さんはよく役者さんへメールをされているらしいのですが、僕は『真田丸』のときに連絡先を交換していなかったんですよ。1回お会いした時に、「(信尹は)有能なビジネスマンでやってほしい」ということはお聞きしていたのですが。だから、今回の舞台をやるにあたって、初めて交換しました。でも、メールの内容が「今日はありがとうございました。よろしくお願いします」「こちらこそありがとうございます」と、それだけですからね。思春期のカップルみたいなやりとりをしました(笑)。――周りの方からのアドバイスや、「三谷さんってこんな人だよ」という情報はありましたか?シャイな方というのはお聞きしました。ただ、僕はあまり人の評判は聞かないようにしているんです。他人から聞いた話で固定観念を持って入ってしまうのが嫌で。「この人はこうなんだな」という先入観を持たずに行こうと思っています。なるべくフラットな状態で接したいというのは、ずっとそうですね。役者にとって、何が大切かというと、「聞く力」なんですよね。相手役のセリフもそうですし、スタッフの言葉も演出家の言葉も、いかに聞けるかというのが大切だと思います。○大切なのは自分自身を認めること――もともと大きな劇団に所属されていて、今は個人として活動されていますが、一番の違いはどこにありますか?全責任を自分で負うという点です。大海原を小舟で渡りながら、スキルを磨いて、小舟のパーツを良くしていくイメージです。一方、劇団は大きな船という感覚ですが、自分もすごく大事な部分を担っていて、ちょっとでも甘さがあったら船が沈んでしまう、というイメージです。いくら船にのっていても、そこは変わりませんね。――船を進めていくコツはどんなところにあるのでしょうか。そうですね、真面目に生きることでしょうか。覚悟を決めて、腹を据えて、やると決めたらどんなこと理不尽なことでも受け入れます。事務所がだめだとか、俺の方ができるのにとか言う人もいて、実際にそういったことはあるのかもしれませんが、そこにいることを認めないと、自分自身を否定していることになってしまいます。自分で自分を信じてあげないと、乗り越えられないでしょう。――それは役者を初められたときからそういった信念があったのでしょうか?少しずつですね。劇団時代はやっぱり自分を否定したこともありました。「自分はダメだ、ダメだからやるんだ」という感じで。日本人って、一歩下がって謙虚に生きるのが美徳とされるじゃないですか。でもどんなに不安だろうが幕はあくし、自分を自分が信じてあげなくて誰が信じられるのか。「俺はやってきたんだ」と、自分を信じてあげなくてどうするの、という気持ちです。信じられないのは逆に、自分の理想像を膨らませすぎている人が多いのかもしれないですね。「こんな自分じゃない」と、過大評価している。ありのままを認めると一番楽なんですけどね。「俺ってカッコよくないんだな、たいしたことないな」と見つめながら、たいしたことのない自分を認めて自信を持つということが大切だと思いますよ。――それでは、改めて今度の舞台への意気込みを教えてください。『真田丸』を経験した三谷さんが、新たなものを書き起こしたい、ブラックな人間の機微やサスペンスの中で、先が全然見えないものを表現したいという時に、お客さんと一緒にその時間を過ごせたらなと思うんですよね。緻密に稽古をして行って、演じる自分自身も「ええ、そんなことになるの!?」と驚けたらと思っています。■舞台『不信~彼女が嘘をつく理由』三谷幸喜書き下ろしの新作サスペンス。一つの嘘がさらなる嘘を引き起こす悲喜劇を描く。出演は段田安則、優香、栗原英雄、戸田恵子。公演は東京芸術劇場 シアターイーストで3月7日~4月30日(プレビュー公演は3月4日~6日)。
2017年02月02日こんにちは。栗原達也(くりはらたつや)です。第3回目の今回は、「離婚の条件」についてお話しましょう。「離婚したほうがいいでしょうか?」と聞いてくる女性について、私はよく、「次の中で、あなたがガマンできないことが3つ、程度がひどければ2つ重なっている場合は、別れたほうがいい」と答えている。そのリストは、言葉の暴力、実際の暴力、ギャンブル、アルコールや薬の依存症、借金、浮気ではなく別の相手への本気、性の不一致の7つだ。ここに浮気は含まれていないことにお気づきだろうか。浮気は浮気で、長く続くものはそう多くはないし、ましてや風俗などに1回行ったくらいでオタオタすることはない。「性」の不一致はあるけれど、「性格」の不一致はないことにも気づいているかな。性格や価値観が合わないのは、長い夫婦生活の間で合ったり合わなかったりする面もあるから、離婚の条件ではない。そして、カギになるのが「あなたがガマンできないこと」という部分だ。自分のガマンの限界を超えたら、別れるしかないんだ。その限界は人それぞれで、親兄弟から「そのくらいガマンしなさい」なんて言われても、本人の限界を超えているなら、一緒にはいられないと考えるのが道理。つまり、自分の基準しか、別れの決め手にならないということだ。たとえば、ギャンブルや借金は程度問題だし、依存症も妻が支えて断ち切る人生もある。言葉の暴力も、同じことを言われて深く傷つく人もいれば、平気だというケースもある。夫婦の限界は、夫婦だけの問題。けっして周囲の人間に判断してもらうものではないことも、覚えておいてください。稼ぎも問題なく、父親としての言動も申し分なく、ただ1点、とても困ったことがあるというような相談が、よく寄せられるが、その場合は、結論を早まらないように助言することが多いね。 問題がひとつならば、そのひとつの解決に向かって、できるだけの努力をしたいところだ。時間をかけて、夫にも自分にもどうしたらいいかを問い続け、安易に離婚に走らないようにすべきだろう。ただ、挙げた7つの状態は、2つ3つ重なることが多いものだ。借金があって稼ぎが追いつかず、アルコールに逃げ、暴力を振るうとか、別の相手に本気になって夫婦生活がまったくなくなって何年も経つというケース。このようにふたつ以上の「とてもつらいこと」があって、自分たち夫婦は、どうやっても平穏な状態に戻れないと思ったら、冷静に別れに向かって準備をするしかないだろうね。執着だけで、しあわせから遠ざかることはない。もちろん、自分の身や子どもの身に危険があるほどの暴力があるなら、いますぐ決めて、夫と離れよう。公的機関を頼ってもいい。また、子どもを授かりたいという希望があるのに、まったく夫婦生活がないというケースも考え直したほうがいい。さらに、妻である自分に収入の道や貯金がまったくないために家を出るにも出られないという場合は、数年かかっても、アルバイトややりくりなどでお金をためていくしかないだろう。いずれにしても、もし深刻な離婚の危機にあなたがいるなら、一時の感情でなく、冷静な判断をして、あなたが泣き寝入りすることのないようにがんばろう。 【不倫内情】あの人は本当に離婚してくれる? 二人は一緒になれる?
2016年12月30日