「沐浴」について知りたいことや今話題の「沐浴」についての記事をチェック! (1/2)
皆さんは、義家族の行動に驚愕したことはありますか?今回は「沐浴の準備をしてくれた義母」を紹介します!イラスト:isuzu1030義実家に帰省主人公が、幼い娘を連れて義実家に帰省したときの話です。同時期に出産した義妹もきていました。日が暮れてきたころ、子どもたちを順番にお風呂に入れることにした主人公たち。すると、義母が「これ、赤ちゃんたちのために用意したのよ!」と沐浴セットを持ってきてくれました。しかしよく見ると、義妹には有名なベビー石鹸とガーゼを渡していたのですが…。主人公には、除菌の固形石鹸と大人が使う身体洗い用タオルだったのです。沐浴セットの中身に驚愕出典:Grappsパッケージに除菌・消臭と書かれていたため、絶句した主人公。しかし、義母の厚意を受け取ることにします。しかし、その後、主人公は義母と義妹と夫が衝撃の言葉を交わしている光景を目撃し、幻滅するのでした。義母からの嫌がらせ沐浴セットに大人用の石鹸とタオルを用意していた義母。義妹と差別する義母に、絶句した主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月27日沐浴中の赤ちゃんって気持ちが良さそうな表情をしますよね! その表情が楽しみだというママやパパも多いようです。今回はそんな赤ちゃんの沐浴写真が大集合! ちょっとユニークで気持ち良さそ~な表情がたまらない写真の数々を集めました♪ママをじっと見つめておちょぼ口♡ 撮影/mitsuさん(@mittuco) 生後21日目の沐浴タイムにパシャリ。沐浴中の赤ちゃんによく見られる、口をすぼめたこの表情! やっぱりたまらなくかわいい~♡ 極楽すぎて五郎丸ポーズ!? 撮影/はるぴい。さん(@harusuke66) 里帰り中、じいじに沐浴をしてもらっているときに、自然と手がこの形になっていたそう! 何だかあの“五郎丸ポーズ”みたい……!? 気持ち良すぎてチュー顔に!? 撮影/meguさん(@megu7700) こんなかわいいチュー顔を見せてくれた赤ちゃんも♡ 「沐浴中はいつも大人しくて助かった!」とママ。たしかにとってもリラックスしてますね! パパ、初めての沐浴。 撮影/einbahnstrasse815さん(@einbahnstrasse815) 赤ちゃんの頭をしっかり支えて……と初めての沐浴に奮闘するパパ。頑張れ~!! ぐにゅっと曲がっちゃったお口がこれまたかわいい♪ 「う~ん、たまりませんなぁ♡」 撮影/non.n.168さん(@non.n.168) お風呂が大好きだという赤ちゃん。表情から気持ちが良いってことが伝わってきますね~! この表情にママも「これこれ♡」とたまらない様子♪ 天使? それとも神様!? 撮影/HAPPYさん(@rh__0502) 真っ白なガーゼをまとった姿が天使みたい! と編集部でも話題に♡ 「大きくなったら温泉行こうね♡」とママ。温泉好きになりそうな予感がしますね! 以上、気持ち良さそ~な表情の赤ちゃんの沐浴写真をご紹介しました! こんな表情をしてくれるなら、沐浴の時間が待ち遠しくなっちゃうかも。とってもかわいくて癒やされました♡
2023年10月15日初産で沐浴経験のないまま退院し、小さく生まれたわが子の沐浴に不安がいっぱいの私。夫と2人がかりで沐浴しましたが、娘は大号泣! 平日は夫がいないので不安だらけのなか、ひとりで沐浴させたところ、まさか娘があんなことになるなんて……!焦りと不安でいっぱい!初のワンオペ沐浴 初産で無事娘を出産した私。抱っこするのも不安でしたが、沐浴はもっと不安でした。なぜなら、入院中は助産師さんが沐浴させてくれており、沐浴経験がないまま退院したためです。 退院後、病院からもらったパンフレットを片手に夫婦で沐浴を開始。小さく生まれた娘は今にも溺れそうで、2人がかりでも手が震えます。不安定な手つきに娘が号泣し、余計に焦ってしまい、その日は慌ただしく沐浴を終えることになりました。 慣れない沐浴……それでも夫のいない平日は、ひとりで沐浴させなければなりませんでした。不安に駆られながら震える手で沐浴をスタートしましたが、娘を片手だけで支えるためうまくいきません。背中を洗おうとクルッとうつ伏せにさせたとき、手が滑って娘の顔がお湯につかってしまったのです! 焦ってあお向けにさせると、びっくりした娘は大号泣! そのまま沐浴を強制終了し、うまくできなかった自分を責めながら娘と一緒に私も泣いてしまいました。 その後、2週間健診のときに助産師さんから「何か不安なことはありますか?」と聞かれ、私は沐浴事件のことを話しました。すると「大丈夫よ! 羊水の中にいたんだから!」と笑顔で言われ、産後涙もろくなっていた私は安心して涙が。その後の沐浴も不安でしたが徐々に慣れ、現在2歳になった娘は、お風呂が大好き。そのころの育児に奮闘していた気持ちを忘れずにいたいなと思っています。 著者:吉川おふみ/30代女性・主婦。2歳の娘を持つ母。日々おしゃべりが上達する娘との会話を楽しみながら育児に奮闘中。体に良いものをおいしく食べることが大好き。ビール党。作画/becomachi85 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年03月21日第一子の沐浴で起こってしまった悲劇! 慣れない家事と育児をするなかで苦手意識があった沐浴。思うようにいかないことも多い日々のなか、ある日の沐浴で娘にしてしまった失敗で私は後悔し、生後1カ月の娘にごめんねをたくさん言いました……。そんな不器用な私がやってしまった失敗をお話しします。初めての沐浴に大苦戦第一子で生まれたての赤ちゃんの子育ては、幸せな反面初めてのことばかりで不安や緊張も抱えていました。そのなかでも沐浴は、私が苦戦したことの1つでした。私はお風呂場にベビーバスを置いて沐浴をしていたのですが、片手で娘の頭を支えながらもう片方の手でタオルを絞ったり体を拭いたり、お湯の温度に気を配ったりと、不器用な私にとっては気を張る作業ばかり……。 家事と育児を並行するなかで、自分なりに工夫しているつもりでも沐浴に時間がかかってしまい、当時はなかなか効率良くできずにモヤモヤすることも多々あったと思います。 焦りから起こった悲劇娘が生後1カ月ごろの、ある日の沐浴でのこと。お湯の温度が下がったことで娘が泣き出してしまい、私は慌ててお湯を足そうと思い風呂桶に汲んだお湯を足元に注ぎました。 娘の体を端に寄せ避けていたつもりでしたが、偶然動いて出た娘の足にお湯がかかってしまい、さらに大泣き! 火傷するほどではないものの、大人でも少し熱いと感じるくらいの温度だったため、ひどく反省しました。 より細心の注意を払うように娘の足は保冷剤で冷やし痕が残らずに済みましたが、皮膚が弱い赤ちゃんにとってはつらい思いをさせてしまったと後悔しています。いくら焦っていたとはいえ、慎重に行動するべきだったと自分を責めました。 その後は、1回1回の沐浴を、ゆっくりでもいいから丁寧におこなうことを心がけたことで、お互いに気持ちいい沐浴になったのではないかと思います。水温計でよく温度を確認し、お湯を足すときには娘をベビーバスからいったん出すようにするなど、丁寧さを意識することで自分のペースを作れるようになりました。 この失敗があってからは、より注意を払って沐浴をするようになりました。そして沐浴だけでなく育児全般に関して、要領良くやろうと思わずに丁寧に育児をすることを心がけるように……。また、勝手に苦手意識を持っていたことも原因の1つだと感じたので、変に気負わずに子どもに寄り添うことが大切だと感じた体験でした。 監修/助産師REIKO著者:山崎 飛鳥3歳女の子のママ。芸術系大学に在学中の学生主婦。「芸大生で学生ママ」ならではのリアルな体験を執筆中。
2022年11月26日沐浴中の赤ちゃんって気持ちが良さそうな表情をしますよね! その表情が楽しみだというママやパパも多いようです。今回はそんな赤ちゃんの沐浴写真が大集合! ちょっとユニークで気持ち良さそ~な表情がたまらない写真の数々を集めました♪ママをじっと見つめておちょぼ口♡撮影/mitsuさん(@mittuco) 生後21日目の沐浴タイムにパシャリ。沐浴中の赤ちゃんによく見られる、口をすぼめたこの表情! やっぱりたまらなくかわいい~♡ 極楽すぎて五郎丸ポーズ!?撮影/はるぴい。さん(@harusuke66) 里帰り中、じいじに沐浴をしてもらっているときに、自然と手がこの形になっていたそう! 何だかあの“五郎丸ポーズ”みたい……!? 気持ち良すぎてチュー顔に!?撮影/meguさん(@megu7700) こんなかわいいチュー顔を見せてくれた赤ちゃんも♡ 「沐浴中はいつも大人しくて助かった!」とママ。たしかにとってもリラックスしてますね! パパ、初めての沐浴。撮影/einbahnstrasse815さん(@einbahnstrasse815) 赤ちゃんの頭をしっかり支えて……と初めての沐浴に奮闘するパパ。頑張れ~!! ぐにゅっと曲がっちゃったお口がこれまたかわいい♪ 「う~ん、たまりませんなぁ♡」撮影/non.n.168さん(@non.n.168) お風呂が大好きだという赤ちゃん。表情から気持ちが良いってことが伝わってきますね~! この表情にママも「これこれ♡」とたまらない様子♪ 天使? それとも神様!?撮影/HAPPYさん(@rh__0502) 真っ白なガーゼをまとった姿が天使みたい! と編集部でも話題に♡ 「大きくなったら温泉行こうね♡」とママ。温泉好きになりそうな予感がしますね! 以上、気持ち良さそ~な表情の赤ちゃんの沐浴写真を紹介しました! こんな表情をしてくれるなら、沐浴の時間が待ち遠しくなっちゃうかも。とってもかわいくて癒やされました♡
2022年10月15日株式会社ダッドウェイ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:白鳥 公彦)が運営する、育児用品のサブスクリプションサービス『famisub! ファミサブ』に、沐浴で使えるアイテムを月額費用でご利用いただける「お風呂プラン」が加わりました。「お風呂プラン」で取り扱うのは、ニューヨーク発の総合育児ブランド『SKIP HOP(スキップホップ)』の『ホエールバスタブ』と『ホエールベビーバスチェア』。いずれも首すわり前の赤ちゃんをしっかり支えるため、一人でお風呂に入れるときも安心。沐浴をすぐにスタートできる リンサーと沐浴ガーゼタオルをセットでお届けします。『famisub! ファミサブ』では引き続き、お客さまのニーズに応えるプランを増やし、子育てに寄り添うサービス拡充を目指します。famisub! ファミサブ■『famisub! ファミサブ』とはお子さまの成長に合わせて必要になる育児用品を短期間で手軽に試せるサブスクリプションサービス。購入前の不安を解消し、みなさまの子育てに寄り添うサービスをご提案します。『エルゴベビー』の抱っこひもを取り扱う「おでかけプラン」『ベアバのベビークック』を取り扱う「お食事プラン」に加え、新たに「お風呂プラン」を展開します。公式サイト: 【お風呂Basicプラン】お風呂Basicプラン利用期間:3カ月~「ホエールバスタブ」ご利用料金:1,650円/月(税込)※初月は別途送料880円「ホエールベビーバスチェア」ご利用料金:1,430円/月(税込)※初月は別途送料880円※新品が届きます。※初回セットとして、リンサーと沐浴ガーゼタオルが届きます。※気に入ったら買取り可能。同一商品を5カ月間継続するとそのままプレゼントいたします。 ■ホエールバスタブとは3通りの使い方ができロングユース。成長に合わせてメッシュの位置を変更して、安全で楽しいバスタイムを。ステージ1:首すわり前のお子さまの自然な姿勢をやさしく、しっかり支えますステージ2:首すわり後はソファーのような心地よさのバスタイムにステージ3:入浴だけでなく水遊び用の簡易プールとしてもサイズ :W70×D48×H29cmカラー :グレー、ブルーホエールバスタブ■ホエールベビーバスチェアとは成長に合わせた2段階のリクライニング機能付きで、新生児から6カ月ごろまで使えるクジラモチーフのベビーバスチェア。 手や腰がつらい、パパママを待っている間の赤ちゃんが心配、バスアイテムのお手入れが面倒など、お風呂での悩みを全力サポートします。お湯を溜めて赤ちゃんの背中からお尻を温められます。脚を折りたたむことができ、フックもついているので収納にも場所をとりません。サイズ:W57.5×D33.5×H24cmホエールベビーバスチェア■ホエールリンサーとは(※セット品)お子さまの額が当たる部分は柔らかいラバー素材を使用しているので、しっかり額にフィットして、水に慣れる練習に最適です。 シャンプータイムだけではなく、体を洗ってあげるときにも活躍するリンサーは、自立するので場所を取らずにコンパクトに収納可能。サイズ:W19×D12.5×H12cmホエールリンサー■SKIP HOP(スキップホップ)ブランド概要毎日忙しいパパママに、スタイリッシュで楽しい子育てライフを提案するニューヨークの総合育児ブランド。機能や使いやすさを追求しつつ、オリジナリティあふれるデザインは世界中のパパママに愛されています。中でも、ホエールバスシリーズは、パパママ・赤ちゃんのことを考え抜いて作られ、シンプルかつ機能的なデザインが好評です。■会社概要会社名: 株式会社ダッドウェイ本社 : 神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目15番地12代表 : 代表取締役社長 白鳥 公彦設立 : 1992年10月1日資本金: 3,000万円URL : 「お父さんの子育てをもっとおもしろ楽しくしたい!」というコンセプトのもと、1992年より世界中の優れたベビー用品を企画、輸入、販売。日本の子育てファミリーのニーズに合わせたオリジナル商品の製造販売のほか、抱っこひものErgobaby(エルゴベビー)、知育玩具のSassy(サッシー)、ほ乳びんのNUK(ヌーク)などの日本正規総代理店として国内販売を行っています。また、ファミリーのためのセレクトショップ『DADWAY』、室内遊び場『DADWAY PLAYSTUDIO』など、全国29店舗を展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月03日第一子の沐浴で起こってしまった悲劇! 慣れない家事と育児をするなかで苦手意識があった沐浴。思うようにいかないことも多い日々のなか、ある日の沐浴で娘にしてしまった失敗で私は後悔し、生後1カ月の娘にごめんねをたくさん言いました……。そんな不器用な私がやってしまった失敗をお話しします。初めての沐浴に大苦戦第一子で生まれたての赤ちゃんの子育ては、幸せな反面初めてのことばかりで不安や緊張も抱えていました。そのなかでも沐浴は、私が苦戦したことの1つでした。私はお風呂場にベビーバスを置いて沐浴をしていたのですが、片手で娘の頭を支えながらもう片方の手でタオルを絞ったり体を拭いたり、お湯の温度に気を配ったりと、不器用な私にとっては気を張る作業ばかり……。 家事と育児を並行するなかで、自分なりに工夫しているつもりでも沐浴に時間がかかってしまい、当時はなかなか効率良くできずにモヤモヤすることも多々あったと思います。 焦りから起こった悲劇娘が生後1カ月ごろの、ある日の沐浴でのこと。お湯の温度が下がったことで娘が泣き出してしまい、私は慌ててお湯を足そうと思い風呂桶に汲んだお湯を足元に注ぎました。 娘の体を端に寄せ避けていたつもりでしたが、偶然動いて出た娘の足にお湯がかかってしまい、さらに大泣き! 火傷するほどではないものの、大人でも少し熱いと感じるくらいの温度だったため、ひどく反省しました。 より細心の注意を払うように娘の足は保冷剤で冷やし痕が残らずに済みましたが、皮膚が弱い赤ちゃんにとってはつらい思いをさせてしまったと後悔しています。いくら焦っていたとはいえ、慎重に行動するべきだったと自分を責めました。 その後は、1回1回の沐浴を、ゆっくりでもいいから丁寧におこなうことを心がけたことで、お互いに気持ちいい沐浴になったのではないかと思います。水温計でよく温度を確認し、お湯を足すときには娘をベビーバスからいったん出すようにするなど、丁寧さを意識することで自分のペースを作れるようになりました。 この失敗があってからは、より注意を払って沐浴をするようになりました。そして沐浴だけでなく育児全般に関して、要領良くやろうと思わずに丁寧に育児をすることを心がけるように……。また、勝手に苦手意識を持っていたことも原因の1つだと感じたので、変に気負わずに子どもに寄り添うことが大切だと感じた体験でした。 監修/助産師REIKO著者:山崎 飛鳥3歳女の子のママ。芸術系大学に在学中の学生主婦。「芸大生で学生ママ」ならではのリアルな体験を執筆中。
2021年11月25日我が子を寝かしつける、食事の準備をする…子育ては常に時間との戦いです。その1である沐浴(もくよく)は、生後間もない赤ちゃんを、ベビーバスなどを使って衛生的に入浴させる方法。身体を洗っている時だけでなく、服を脱がせたり、着替えさせたりといった、沐浴前後の作業は速やかに行う必要があります。イラストレーターの、うのき(@UNOKINOKI)さんが描いた、沐浴のアニメをご覧ください。きの子の育児アニメ「沐浴は時間との勝負」 pic.twitter.com/mIcx7InLUu — うのき / 工場長 (@UNOKINOKI) October 24, 2021 回転しながら部屋と浴室を移動する赤ちゃん…。実際には投げ合うことはないものの、どれほどスピーディーにする必要があるのかを物語っています。赤ちゃんの着替えと入浴を1人で行うのは至難の業。夫婦2人で協力し合う姿からも、沐浴の大変さがうかがえますね。沐浴を描いたアニメに、「面白いけど共感しかありません…」「夫婦の連帯感の深さを感じます」と、見入ってしまう人が相次ぎました。このアニメに、沐浴がどれほど大変なのか、凝縮されているといっても過言ではなさそうです![文・構成/grape編集部]
2021年10月27日沐浴中の赤ちゃんって気持ちが良さそうな表情をしますよね! その表情が楽しみだというママやパパも多いようです。今回はそんな赤ちゃんの沐浴写真が大集合! ちょっとユニークで気持ち良さそ~な表情がたまらない写真の数々を集めました♪ママをじっと見つめておちょぼ口♡撮影/mitsuさん(@mittuco) 生後21日目の沐浴タイムにパシャリ。沐浴中の赤ちゃんによく見られる、口をすぼめたこの表情! やっぱりたまらなくかわいい~♡ 極楽すぎて五郎丸ポーズ!?撮影/はるぴい。さん(@harusuke66) 里帰り中、じいじに沐浴をしてもらっているときに、自然と手がこの形になっていたそう! 何だかあの“五郎丸ポーズ”みたい……!? 気持ち良すぎてチュー顔に!?撮影/meguさん(@megu7700) こんなかわいいチュー顔を見せてくれた赤ちゃんも♡「沐浴中はいつも大人しくて助かった!」とママ。たしかにとってもリラックスしてますね! パパ、初めての沐浴。撮影/einbahnstrasse815さん(@einbahnstrasse815) 赤ちゃんの頭をしっかり支えて……と初めての沐浴に奮闘するパパ。頑張れ~!! ぐにゅっと曲がっちゃったお口がこれまたかわいい♪ 「う~ん、たまりませんなぁ♡」撮影/non.n.168さん(@non.n.168) お風呂が大好きだという赤ちゃん。表情から気持ちが良いってことが伝わってきますね~! この表情にママも「これこれ♡」とたまらない様子♪ 天使? それとも神様!?撮影/HAPPYさん(@rh__0502) 真っ白なガーゼをまとった姿が天使みたい! と編集部でも話題に♡「大きくなったら温泉行こうね♡」とママ。温泉好きになりそうな予感がしますね! 以上、気持ち良さそ~な表情の赤ちゃんの沐浴写真を紹介しました! こんな表情をしてくれるなら、沐浴の時間が待ち遠しくなっちゃうかも。とってもかわいくて癒されました♡「うちの子は沐浴中にこんな表情をするよ~!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナー『みんなの成長アルバム』まで♪
2021年10月04日2021年8月に子供が生まれたばかりの、こみち(@19w232396shrk)さん。沐浴(もくよく)中の我が子の写真をTwitterに投稿したところ、爆笑の渦を巻き起こしています!『湯上り1杯呑みてぇなぁ』投稿者さんは、この日、初めて助産師さんの指導のもと我が子を沐浴させたといいます。指導を受けている間、助産師は投稿者さんの子供の表情を見て、たびたびアテレコを入れてきたのだそう。その内容があまりにもツボに入ってしまったため、投稿者さんは帝王切開の傷口が痛むほど笑ってしまったのでした。助産師さんが「湯上りに1杯、呑みてぇなぁ」とアテレコを入れたという、投稿者さんの子供の姿がこちらです。初の沐浴指導爆笑により傷口が死ぬほど痛かったです。助産師さんが最高すぎて死ぬ湯上り一杯呑みてぇなぁとかアテレコしてきます。本当勘弁して。悶絶。 pic.twitter.com/vwlTKzwXQv — こみち☺︎初マタ38w☞0m★ (@19w232396shrk) August 27, 2021 助産師さんのアテレコの的確さよ…。あまりにもアテレコの内容とぴったりすぎる表情に、こちらまでつられて笑ってしまいます!写真は反響を呼び「爆笑した」「人生何回目だ」とコメントが寄せられました。・疲れが吹っ飛んだ。・沐浴指導中にやられてしまったら、あかんやつですね!・声を上げて笑ってしまいました。「たまんねぇなっ!」というアテレコもできそうなほど、絶妙な表情を見せる投稿者さんの子供。きっと、投稿者さん親子にとって、素敵な思い出写真となったことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2021年08月28日赤ちゃんのお風呂入れは、慣れないうちは大変かと思います。夏は汗をたくさんかくので、サッと入れるシャワー浴にしてみるのはいかがでしょうか? 今回はメリットや具体的な方法をお伝えします。 シャワー浴のメリットシャワー浴のメリットはたくさんあります。 1.お湯の準備や片付けも少なく手軽にできる2.マットに寝かせる方法の場合、両手を使って洗いやすい3.1日に一回でなくても、汗をたくさんかいた時など気軽に入れられる4.スペースによってはシャワー付きの洗面台でもできる5.デリケートな赤ちゃんの肌は、湯船につかると汚れだけでなく皮脂が取れすぎてしまうこともあり、乾燥などの肌トラブルの予防になります。 準備するものと注意点【準備するもの】赤ちゃんを寝かせる場所に敷くものお風呂マットがおすすめですが、レジャーシート、ビニール袋などで代用もできます。シャワーチェアなどを利用してもいいでしょう。洗面台の上でやるときは、転落防止のためにそばを離れないようにします。寝返りなどできる赤ちゃんの場合は、床にマットなどを敷いてやるようにしましょう。泡タイプのボディソープ洗いやすく、赤ちゃんを洗っている時間も短縮になり便利です。 ▼注意点・シャワーはじめはお湯が熱いことがあるので、腕のあたりや手の甲に一回当てて温度を確かめるようにしましょう。(手のひらは熱さを感じにくいことがあります)・シャワーの水圧が強くならないように調整します。 シャワー浴のやり方【1】水圧を調整して、腕や手の甲にあてて温度が熱くないかチェックします。【2】全体にシャワーをかけて濡らした後に、手に泡をつけて顔・頭から足にかけて(上から下の方向で)洗います。【3】背中を洗う時は少し体を横に向かせたり、首の後ろに手を入れて上半身を少し持ち上げて背中に少し手を入れるスペースを作り、洗ってください。【4】最後に陰部やお尻を洗う【5】洗い終わったら、もう一度お湯の温度を確認してからシャワーで泡を流します。 ※お座りができる子は座らせて洗うとやりやすいです。お座りをさせている時や寝返りをして動く子は危ないので洗面台など高さがある場所は避けたほうが良いでしょう。 沐浴や入浴は、毎日となると負担が多いものかと思います。汗をかきやすい季節は、気軽にできるシャワー浴もぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年07月10日1カ月健診までは沐浴だけど、その後はどうやって赤ちゃんをお風呂に入れるのか悩む人もいるのではないでしょうか。わが家では生後1カ月後も沐浴で、1歳になった今でもそのままのスタイルで入浴しています。そんなわが家の「沐浴スタイル」のメリットについてお伝えします。 入浴時の負担が一気に減る!わが家の場合、夜は夫がいないことが多いため、私ひとりで赤ちゃんをお風呂に入れなければなりません。一緒にお風呂に入るとなると、自分は濡れたまま赤ちゃんを拭いたり、脱衣所で赤ちゃんを待たせながら自分の体を洗ったりと、本当にバタバタ……。お風呂の時間が大きな負担になってしまいます。 一方、沐浴スタイルだと、赤ちゃんと親はそれぞれ別の時間にお風呂に入ることになります。沐浴のときは赤ちゃんの体を洗うことに専念でき、夫がいるときは夫に任せてその間に別のことができるというのも魅力です。 親もゆっくりお風呂に入れる!赤ちゃんのお風呂を沐浴で済ませてしまえば、あとは自分が良きタイミングでお風呂に入るだけ。急いで洗う必要がないため、ゆっくりとお風呂に入りたい私にとって、このメリットはとても大きいです。 私の場合、赤ちゃんを寝かしつけてから、ひとりでゆっくりお風呂に入る時間が至福のとき。心身の疲れがとれ、ストレス解消にもつながっている気がします。 プラスチック製の大きなベビーバスを使用プラスチック製の大きなベビーバスはコンパクトに収納できず場所を取るというデメリットはあるものの、赤ちゃんが大きくなっても使えるので便利。ちょうど1歳になったばかりのわが子も、新生児のころから使っているベビーバスで今も入浴しています。子どもの胸あたりまでお湯が張れるため、冬でも愛用しています。 また、おすわりができるようになってからは、自分でベビーバスに座ってくれるため、体も洗いやすいように思います。 「赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのが不安」という方は、わが家のように、大きめのベビーバスを使って沐浴スタイルで入浴を続けるのも1つの手だと思います。わが子はひとりで湯船を満喫し、バシャバシャと遊びながら楽しんでいますよ! 監修/助産師REIKO著者:山野楓9カ月の男児の母。2018年4月に仕事復帰したばかりで育児との両立に悪戦苦闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月08日初めて赤ちゃんを迎える人にとって、子育ては未知の経験だらけ。そんな時に、自分を育ててくれた親は頼りになる子育ての『先輩』といえるでしょう。ベトナム・ハノイに暮らすヴィン・クァン・ファンさんにはもうすぐ1人目の赤ちゃんが生まれる予定なのだそう。ヴィンさんの父親はそんな息子夫婦のために、赤ちゃんの沐浴の仕方を分かりやすく実践して見せることにしました。しかし赤ちゃんはまだ生まれていません。そこで赤ちゃん役に抜擢されたのが愛猫の『ラクラク』。ヴィンさんがその様子を撮影した動画を投稿すると、大きな反響が上がりました。それがこちら!Ông nội thực hành hướng dẫn tắm cho đậu đậu Ps: Diễn viên đóng thế Lạc LạcFollow Lạc Lạc thui các Sen facebook.com/Lạc-Lạc-113009153951383/Posted by Vinh Quang Phạm on Saturday, November 7, 2020Ông nội thực hành hướng dẫn tắm cho đậu đậu Ps: Diễn viên đóng thế Lạc LạcFollow Lạc Lạc thui các Sen facebook.com/Lạc-Lạc-113009153951383/Posted by Vinh Quang Phạm on Saturday, November 7, 2020「赤ちゃんの首を支えてから、お尻の柔らかいところに手を当てると安定するぞ。その状態で赤ちゃんを洗面器に入れるんだ」と真面目に説明するお父さんにされるがままのラクラク。どんな体勢になっても嫌がって暴れることもなく、完璧に赤ちゃん役を演じています!この動画は2万件以上シェアされ、たくさんのコメントが寄せられました。・かわいすぎる!・完璧な演技だ。・うちの猫だったらきっと私が全身引っかき傷だらけになるわ。お父さんに体を触られているラクラクは時折目を細めたりして気持ちよさそうに見えます。沐浴の仕方を教える場合は人形を使うことがありますが、猫のほうが柔らかくて本物の赤ちゃんに近いかもしれません。ラクラクがかわいすぎて肝心の内容が頭に入ってこない、という問題が起きそうですが、ぜひこれから赤ちゃんを迎える多くの人たちに見てもらいたい動画ですね![文・構成/grape編集部]
2020年11月20日ベビーカレダーでおなじみの助産師や管理栄養士がみなさんから寄せられた「あるあるお悩み」にライブでお答えするコーナーが9月よりスタートしました。今回は第1回目の配信ライブから、視聴数&反響No.1だった「綿棒浣腸」をご紹介!知っておくと赤ちゃんが便秘になったときに役立つこと請け合いです! 綿棒浣腸のしかたとポイントを解説!特に低月齢(0~5カ月)の赤ちゃんに多い便秘のお悩み。まだ自力で排便する力がなかったり、腸の機能の未熟性などから便秘になりやすい赤ちゃんも少なくありません。また、母乳育ちの赤ちゃんは母乳性の便秘になりやすいことも?!便秘解消のためにはおなかのマッサージなども効果的ですが、即効性があるのが綿棒浣腸。初めての育児でも安心してできる綿棒浣腸の方法やポイントなどをご説明します。 【綿棒浣腸の手順】①綿棒、お尻拭き、替えのオムツ、潤滑油としてベビーオイル(オリブ油やワセリンでも可能)を用意します。②綿花部分をオイルで湿らせます。③肛門部分に綿棒を挿入し、肛門付近を刺激したり、円を描くようにマッサージします。④ある程度マッサージして排便がみられなければオムツをしてそのまま様子をみましょう。しばらくして排便することもあります。 【ポイント】①綿棒浣腸をするタイミングは目安はお腹がはっている感じが強かったり、24時間排便がみられないときに実施しても。授乳の前や授乳後30分(腸が動いているタイミング)が実施するタイミングですが、吐き戻しが気になる赤ちゃんは授乳の前が良いでしょう。 ②使用する綿棒は赤ちゃん用の綿棒でもいいですが、慣れないうちは肛門に入りすぎないように綿花部分の大きい大人用綿棒がオススメ。 ③綿棒の中間付近を持ち、綿花全体が肛門に入るくらいを目安に挿入します。 ④綿棒浣腸は月齢が進んでも実施しても構いません。しかし、寝返りをするようになったりお子さんの動きが活発になってくるとおこなうのが難しくなってくるかもしれません。お子さんが嫌がったり、痛がったり、動きが活発でしにくいときは無理に行わず、おなかのマッサージや離乳食などで便秘予防ができるといいですね。 まとめ綿綿棒浣腸は癖になるのではないかとためらうママたちも少なくありません。 しかし便が腸に溜まることがくせになるのであって自力での排便を妨げることはないのでご安心くださいね。月齢が進むと自力で排便できるようになります。赤ちゃんのお腹をスッキリさせてあげてママも赤ちゃんもニコニコで過ごせるといいですね。また、みなさんの悩みや疑問にお答えする専門家相談ライブ配信も、大好評につき、第3回目の開催日が決定しました!!!日時:11月4日(金)21時〜※開始時間は多少前後する可能性がございます。テーマ:「授乳について」おっぱい・ミルクの専門家2人があなたのお悩みにズバッとお答えします!ベビーカレンダー 公式YouTubeからもご参加いただけます。監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年11月01日沐浴中の赤ちゃんの表情ってたまらない~! 今回はそんな赤ちゃんの沐浴写真が大集合。ちょっとユニークで気持ち良さそ~な表情の赤ちゃん写真の数々を集めました! 沐浴中の赤ちゃんって気持ちが良さそうな表情をしますよね! その表情が楽しみだというママやパパも多いようです。今回はそんな赤ちゃんの沐浴写真が大集合! ちょっとユニークで気持ち良さそ~な表情がたまらない写真の数々を集めました♪ ママをじっと見つめておちょぼ口♡撮影/mitsuさん(@mittuco) 生後21日目の沐浴タイムにパシャリ。沐浴中の赤ちゃんによく見られる、口をすぼめたこの表情! やっぱりたまらなくかわいい~♡ 極楽すぎて五郎丸ポーズ!?撮影/はるぴい。さん(@harusuke66) 里帰り中、じいじに沐浴をしてもらっているときに、自然と手がこの形になっていたそう! 何だかあの“五郎丸ポーズ”みたい……!? 気持ち良すぎてチュー顔に!?撮影/meguさん(@megu7700) こんなかわいいチュー顔を見せてくれた赤ちゃんも♡「沐浴中はいつも大人しくて助かった!」とママ。たしかにとってもリラックスしてますね! パパ、初めての沐浴。撮影/einbahnstrasse815さん(@einbahnstrasse815) 赤ちゃんの頭をしっかり支えて……と初めての沐浴に奮闘するパパ。頑張れ~!! ぐにゅっと曲がっちゃったお口がこれまたかわいい♪ 「う~ん、たまりませんなぁ♡」撮影/non.n.168さん(@non.n.168) お風呂が大好きだという赤ちゃん。表情から気持ちが良いってことが伝わってきますね~! この表情にママも「これこれ♡」とたまらない様子♪ 天使? それとも神様!?撮影/HAPPYさん(@rh__0502) 真っ白なガーゼをまとった姿が天使みたい! と編集部でも話題に♡「大きくなったら温泉行こうね♡」とママ。温泉好きになりそうな予感がしますね! 以上、気持ち良さそ~な表情の赤ちゃんの沐浴写真を紹介しました! こんな表情をしてくれるなら、沐浴の時間が待ち遠しくなっちゃうかも。とってもかわいくて癒されました♡「うちの子は沐浴中にこんな表情をするよ~!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナーまで♪
2020年10月18日初めての赤ちゃんの沐浴に家族みんなでドキドキ……。産院で沐浴指導は受けたけれど、実際に自宅で沐浴をおこなうとなると、洗い方の順番はどうだったかな? などと思うママやパパも多いと思います。また沐浴担当になったおばあちゃん、おじいちゃんも随分昔のことで忘れてしまったという方も少なくありません。でも、洗い方のポイントさえ押さえれば大丈夫。ここではお家でラクにできるシャワーを使った沐浴法をお伝えします。従来のベビーバスを使ってガーゼで洗う方法より赤ちゃんの肌トラブルを防ぎやすくなります。 【洗い方の手順とポイント】①ベビー用せっけんをお使いの場合は、十分泡立てた泡で洗ってあげましょう。せっけんを泡立てるときは泡立てネットの使用をおすすめします。市販のベビー用の泡ソープは泡切れも良く、手軽に使えるのがメリットです。ガーゼは使わず、ママの手でやさしく洗ってあげましょう。 ②シャワーの温度は38〜39℃くらい。やけどしないようにママの手で温度を確認しましょう。心配な場合はシャワーを出したままでも大丈夫です。 ③洗い場にマットを敷いて、その上に赤ちゃんを寝かせて洗います。 ④頭、顔、体の順番で上から下に向かって洗います。頭から洗い始め、陰部が最後です。赤ちゃんの足元側に座り、向かい合うようにすると負担なく洗えます。 ⑤よく泡立てた泡を頭につけます。指の腹を使って生え際、後頭部を洗います。耳はたたんでしっかり裏側と耳たぶを洗います。次におでこに泡をつけて洗います。 ⑥やけどしないようにママの手でシャワーの温度を確認します。 ⑦頭の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します。後頭部・耳の裏も忘れずに! 耳の中に水が入っても自然に出てくるので心配いりません。湯冷めしないよう一度、頭(髪の毛)の水分をとると◯。 ⑧次に顔を洗います。よく泡立てた泡を両頬につけ、洗います。鼻や口の周りを洗います。目の周りを上から下に手早く洗います。上から下に洗うと自然に瞼を閉じてまつ毛が目を守ってくれます。顔の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します。手早くタオルで顔を拭きます。 ⑨首から下を洗います。皮膚と皮膚が重なっている部分は汚れが溜まりやすいのでシワを伸ばして洗います。首や脇、足の付け根、肘や膝の裏などです。また、赤ちゃんは手を握っていることが多いので、手のひらも広げてしっかり洗ってあげましょう。赤ちゃんの手のひらは小指側から指を差し入れると広げやすくなります。 ⑩背中を洗う場合は、上になる脇の下とお尻の横を支え横向きにします。脇の下を片手で支えながら、もう片方の手で洗います。そのとき、背中も皮膚トラブルがないかチェックしましょう。横向きにして洗うのが不安な方は、上半身を持ち上げて背中側に手を入れて洗う方法もあります。 ⑪最後に陰部(性器)を洗います。女の子は前から後ろに洗います。男の子は陰茎(おちんちん)の表面を洗い、陰茎(おちんちん)を持ち上げて陰嚢(玉)の皺の間を伸ばしながら洗います。その後、肛門も洗います。最後におしりを洗います。 ⑫シャワーで首から下に向かってよくすすぎましょう。最も大切なポイントはよくすすぐことです。やけどを予防するためにも、使うたびに必ず手で温度を確認しましょう。 ベビーバスを使わなくてもOK!必ずしもベビーバスを使用する必要はありません。浴室でママやパパが赤ちゃんを抱っこして洗ったり、浴室にマットを敷いて寝かせた状態で洗う方法でも構いません。浴室は赤ちゃんが冷えないよう温度を調節しましょう。 はじめのうちは慣れない沐浴にとまどうことがあると思いますが、ポイントをおさえてコツをつかめば大丈夫。「シャワーでラクラク沐浴」で赤ちゃんの肌を守るために毎日きれいにしてあげましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年10月17日初めての赤ちゃんの沐浴やお風呂は家族みんなでドキドキ……。産院で沐浴指導は受けたけれど、実際に自宅で沐浴をおこなうとなると、首すわり前のふにゃふにゃ赤ちゃんを洗うのは至難の技。でも、洗い方のポイントさえ押さえれば大丈夫。ここではお家で楽にできるシャワーを使った沐浴術をお伝えします。これをマスターすれば低月齢ちゃんの体を洗うのが劇的にラクになりますよ。また、従来のベビーバスを使ってガーゼで洗う方法より赤ちゃんの肌トラブルを防ぎやすくなります。 【洗い方の手順とポイント】①ベビー用せっけんをお使いの場合は、十分泡立てた泡で洗ってあげましょう。せっけんを泡立てるときは泡立てネットの使用をおすすめします。市販のベビー用の泡ソープは泡切れも良く、手軽に使えるのがメリットです。ガーゼは使わず、ママの手でやさしく洗ってあげましょう。②シャワーの温度は38〜39℃くらい。やけどしないようにママの手で温度を確認しましょう。心配な場合はシャワーを出したままでも大丈夫です。③洗い場にマットを敷いて、その上に赤ちゃんを寝かせて洗います。④頭、顔、体の順番で上から下に向かって洗います。頭から洗い始め、陰部が最後です。赤ちゃんの足元側に座り、向かい合うようにすると負担なく洗えます。⑤よく泡立てた泡を頭につけます。指の腹を使って生え際、後頭部を洗います。耳はたたんでしっかり裏側と耳たぶを洗います。次におでこに泡をつけて洗います。⑥やけどしないようにママの手でシャワーの温度を確認します。⑦頭の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します。後頭部・耳の裏も忘れずに! 耳の中に水が入っても自然に出てくるので心配いりません。⑧次に顔を洗います。よく泡立てた泡を両頬につけ、洗います。鼻や口の周りを洗います。目の周りを上から下に手早く洗います。上から下に洗うと自然に瞼を閉じてまつ毛が目を守ってくれます。顔の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します。手早くタオルで顔を拭きます。⑨首から下を洗います。皮膚と皮膚が重なっている部分は汚れが溜まりやすいのでシワを伸ばして洗います。首や脇、足の付け根、肘や膝の裏などです。また、赤ちゃんは手を握っていることが多いので、手のひらも広げてしっかり洗ってあげましょう。赤ちゃんの手のひらは小指側から指を差し入れると広げやすくなります。 ⑩背中を洗う場合は、上になる脇の下とお尻の横を支え横向きにします。脇の下を片手で支えながら、もう片方の手で洗います。そのとき、背中も皮膚トラブルがないかチェックしましょう。横向きにして洗うのが不安な方は、上半身を持ち上げて背中側に手を入れて洗う方法もあります。⑪最後に陰部(性器)を洗います。女の子は前から後ろに洗います。男の子は陰茎(おちんちん)の表面を洗い、陰茎(おちんちん)を持ち上げて陰嚢(玉)の皺の間を伸ばしながら洗います。その後、肛門も洗います。最後におしりを洗います。⑫シャワーで首から下に向かってよくすすぎましょう。最も大切なポイントはよくすすぐことです。やけどを予防するためにも、使うたびに必ず手で温度を確認しましょう。 ベビーバスを使わなくてもOK!必ずしもベビーバスを使用する必要はありません。浴室でママやパパが赤ちゃんを抱っこして洗ったり、浴室にマットを敷いて寝かせた状態で洗う方法でも構いません。浴室は赤ちゃんが冷えないよう温度を調節しましょう。 はじめのうちは慣れない沐浴にとまどうことがあると思いますが、ポイントをおさえてコツをつかめば大丈夫。「シャワーでラクラク沐浴」で赤ちゃんの肌を守るために毎日きれいにしてあげましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年06月06日沐浴のときに、赤ちゃんの性器ってどこまで洗えばいいの? どのように洗えばいいの? ママやパパにとって異性の赤ちゃんの性器の洗い方は疑問に思うことの1つです。ジメジメするこれからの季節、きちんと洗ってあげないと、おむつかぶれの原因にも!ここでは、赤ちゃんの性器の洗い方の手順とポイントをわかりやすく説明します。 女の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りを洗い、おしり、肛門を泡で洗います。2.性器の割れ目の間を軽く広げてやさしくシャワーで流します。3.お尻、肛門もシャワーで流します。 男の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りとおちんちんを洗います。2.おちんちんを持ち上げ、裏側や睾丸を洗います。3.睾丸を持ち上げ、睾丸の裏側やお尻、肛門を洗います。4.お尻は下に手を差し入れて洗い、最後に肛門を洗います。5.シャワーで流します。洗うときと同じように皺の間も忘れずに。 【ポイント】1.頭、顔、体の順で、性器は最後に!2.女の子は、性器の周り、性器、肛門の順番で洗います。割れ目の内側の粘膜の部分はせっけんで洗わずにシャワーでやさしく流すのみにしましょう。3.男の子は、性器の周り、おちんちん、睾丸、肛門の順番で洗います。しわの部分や皮膚と皮膚が重なっている部分はしわや皮膚を伸ばしながら洗います。おちんちんは包皮を無理に剥いて洗う必要はありません。 赤ちゃんの性器はデリケートな部分ですが、洗い方のポイントさえ押さえれば難しくありません。最後に洗って、シャワーでしっかり流してあげましょう。また、沐浴の際には浴室は赤ちゃんが冷えないように、温度を調節してくださいね。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年05月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は女の子の陰部のケアに関するご相談です。 Q.女の子の赤ちゃんの陰部はどう拭いたらいいのでしょうか?今、生後0カ月の新生児の女の子を育てています。初めての女の子ともあって、おむつ替えのときのお尻拭きに戸惑っています。おむつ替えのたびに陰部は開いて拭いていいのでしょうか? 入院中に産院では、陰部に白いおりもののようなものがりますが、これは自然になくなるから中までゴシゴシと拭かなくていいと言われました。もうすぐ生後1カ月になりますが、白いおりもののようなものは徐々になくなってきています。うんちをしたときなど中まで汚れている気がして、目に見える所は拭きますが、陰部を開いてまで拭いていません。どのようにしたらいいでしょうか? またお風呂の時もどの様に洗ったらいいでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答赤ちゃんの陰部を開いて拭いてあげる必要があるかどうかですが、うんちが入ってしまったりするようでしたら、もちろんきれいにしていただくといいですよ。拭きすぎるのもよくありませんので、お風呂のときにきれいにしていただけたらと思います。白いものは胎脂だと思います。油なのでなくなるまで時間がかかるかもしれないですが、自然となくなっていきますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おしりの拭き方にも注意しましょう女の子の場合、おしりを拭く方向は、「前から後ろ」です。大陰唇と小陰唇の間も、ていねいに拭いてください。生まれて間もない時期は胎脂が付いていることがありますが、それは無理に拭き取らなくてもよいです。 女の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りを洗い、おしり、肛門を泡で洗います。2.性器の割れ目の間を軽く広げてやさしくシャワーで流します。3.おしり、肛門もシャワーで流します。 性器の洗い方 赤ちゃんの性器はデリケートな部分ですが、洗い方のポイントさえ押さえれば難しくありません。最後に洗って、シャワーでしっかり流してあげましょう。また、沐浴の際には浴室は赤ちゃんが冷えないように、温度を調節してくださいね。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんのおむつ替えの回数や手順、注意点とちょっとしたコツについて」【監修者:助産師REIKO】・ニュース(暮らし)「最新! 男の子女の子別「赤ちゃんの性器の洗い方」を助産師が解説」【監修者:助産師 高杉絵理】
2020年04月23日今回は、ベビーバスを使った赤ちゃんの沐浴方法についてお話しします。 沐浴をする目的赤ちゃんをお風呂に入れることを沐浴(もくよく)といいます。赤ちゃんは新陳代謝が活発で、汗や垢、皮脂が発生しやすいので、体を清潔に保つために1日1回は沐浴しましょう。 赤ちゃんがおなかの外の世界に慣れるまでの生後1カ月程は、きれいなお湯とベビーバスを使用して入れてあげましょう。産後の1カ月健診で、赤ちゃんが順調に育っていて小児科医から許可があれば、ベビーバスを使った沐浴を卒業して、大人と一緒にお風呂に入る方法に切り替えて大丈夫です。ただし、親が赤ちゃんとお風呂に一緒に入ることにまだ自信が持てない場合、湯船の中で親が赤ちゃんを抱っこすることを不安に感じる場合、上の子がいて同時にお風呂に入ることが大変な場合、里帰りから自宅へ戻りサポートが不足する場合は、生後4カ月ごろまでベビーバスを使っている親子も少なくありません。ご家庭の状況に合わせた方法で赤ちゃんの清潔を保ちましょう。 沐浴に必要な物品沐浴中に使う□ベビーバス□洗面器□沐浴布(タオルor手ぬぐいでOK)□ベビーソープ(液体or固形)□湯温計(温度設定できる場合は不要) 沐浴後に使う□バスタオル□おむつ・おしり拭き□基礎化粧品(化粧水、乳液、リップクリーム、ハンドクリーム)□着替え□保湿剤 その他□おへその消毒セット(出産施設からもらえることもあるため購入前に要確認)□綿棒(ベビー用でもOK)□ベビー用ヘアブラシ□ベビー用爪切り 赤ちゃんをお風呂に入れるときのポイント【回数】基本的に1日1回でOK 【時間帯】・赤ちゃんが満腹のとき、空腹のとき、授乳直後30分以内は避けましょう。・午前中~夕方までの時間帯に入れるようにしましょう。赤ちゃんの様子がいつもと違ったときに、診療時間内にスムーズに受診することができます。早朝や夜中に沐浴することは、思いがけない事故を起こす可能性があるので沐浴の手順に慣れるまでは、日中の時間帯に沐浴をしましょう。・慣れてきたら、出勤前にパパが沐浴、あるいは定時で帰宅できる日限定で夜間帯に沐浴など家庭の状況に合わせて変更してもかまいません。・毎日決まった時間帯に沐浴することで授乳のタイミング、ママの食事やお風呂に入る時間、睡眠や休息の時間などをパターン化できます。また、赤ちゃんも毎日同じような流れを繰り返すことで生活リズムが整えられます。・慣れるまで、可能であれば大人が2人以上いる状況で沐浴をしましょう。家族内でのサポートが不足する場合は、居住地の保健所や保健センターへ相談して、産後のヘルパー派遣の利用をしましょう。 【室温】20℃前後を目安に。寒すぎず、暑すぎない環境。 【湯の温度】38~40℃程度。 【入浴時間】湯に浸かる時間は5分程度。服の着せ替えも含めて10分程度。あまり長いと赤ちゃんが疲れたり、湯冷めします。 【洗い方】固形石けんや液体石けんを使用するときは、そのまま直接体につけるのではなく、しっかり泡立てて、泡で優しく汚れを浮かせながら素手で洗いましょう。 【保湿】生後間もない時期から保湿をすることは、肌のうるおいを保ち、バリア機能を補い、湿疹やアトピー性皮膚炎、その他のアレルギー疾患の予防になります。入浴後に保湿しないと、入浴前よりも皮膚は乾燥します。沐浴や入浴した後、5分以内を目安に保湿剤を塗ると効果的です。保湿剤は、たっぷりと皮膚にのせるように塗りましょう。 沐浴を控えたほうが良いとき赤ちゃんが発熱しているとき(目安:37,5℃以上)やいつもより眠っている時間が長いとき、元気がないときは沐浴を控えます。首回り、わきの下、おしり、足の付け根など汗をかきやすく汚れやすい部位だけ、湯で絞ったガーゼやタオルで拭いて着替えさせましょう。 沐浴の手順1.湯で絞ったガーゼで顔を拭く。 2.赤ちゃんの服を脱がして、赤ちゃんの首から頭を支えたまま、沐浴布で体を覆い、足からゆっくり湯に入れる 3.頭を泡で優しく、手指の腹でなでるように洗う。洗い終えたら、湯をかけてすすぐ。 4.首→胸→おなか→両腕→両足を泡で優しく、手指の腹でなでるように洗う。皮膚の重なっている部分やくびれた部分も丁寧に洗い、湯をかけてすすぐ。 5.背中を手指の腹でなでるように洗う。洗い終えたら、湯をかけてすすぐ。赤ちゃんの扱いに慣れるまでは、赤ちゃんを下向きにして入れる方法にこだわらないで大丈夫です。あお向けのまま背中を洗いましょう。 6.外陰部とおしりを手指の腹でなでるように洗う。洗い終えたら、湯をかけてすすぐ。【男の子】おちんちんを持ち上げるようにして親指と人さし指でやさしく洗う。陰嚢の前側と裏側も忘れずに。【女の子】外陰部のひだの部分は指の腹でそっとなでるように洗う。細菌感染を防ぐため、前側から後ろ(尿道口から肛門に向けて)の方向へ洗う。 7.泡が残っている場合はかけ湯もしくはシャワーをかけてすすぐ。全身の水分をよくふき取り、おへその消毒をする。 8.保湿をした後、おむつを当てて、服を着せる。 9.必要があれば、綿棒で耳と鼻の手入れ。1週間に1回程度爪切り。赤ちゃんが動くようであれば、沐浴直後に無理にやらないでOK。 10.赤ちゃんが欲しがるようであれば、授乳しましょう。 まとめ初めての沐浴も久しぶりの沐浴も、緊張することでしょう。準備さえしっかりと整えていれば大丈夫です。慣れるころにはベビーバスを使った沐浴は卒業です。沐浴は意外と体力を使うものなので、家族で協力して行いましょう。家族内のサポートが不足する場合は、居住地の保健所や保健センターへ相談して、産後のヘルパー派遣を利用しましょう。また、最近ではベビーバスを使わないシャワーで沐浴する方法も主流になってきました。やり方は以下を参考にしてみてくださいね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年12月20日1カ月健診までは沐浴だけど、その後はどうやって赤ちゃんをお風呂に入れるのか悩む人もいるのではないでしょうか。わが家では生後1カ月後も沐浴で、1歳になった今でもそのままのスタイルで入浴しています。そんなわが家の「沐浴スタイル」のメリットについてお伝えします。 入浴時の負担が一気に減る!わが家の場合、夜は夫がいないことが多いため、私ひとりで赤ちゃんをお風呂に入れなければなりません。一緒にお風呂に入るとなると、自分は濡れたまま赤ちゃんを拭いたり、脱衣所で赤ちゃんを待たせながら自分の体を洗ったりと、本当にバタバタ……。お風呂の時間が大きな負担になってしまいます。 一方、沐浴スタイルだと、赤ちゃんと親はそれぞれ別の時間にお風呂に入ることになります。沐浴のときは赤ちゃんの体を洗うことに専念でき、夫がいるときは夫に任せてその間に別のことができるというのも魅力です。 親もゆっくりお風呂に入れる!赤ちゃんのお風呂を沐浴で済ませてしまえば、あとは自分が良きタイミングでお風呂に入るだけ。急いで洗う必要がないため、ゆっくりとお風呂に入りたい私にとって、このメリットはとても大きいです。 私の場合、赤ちゃんを寝かしつけてから、ひとりでゆっくりお風呂に入る時間が至福のとき。心身の疲れがとれ、ストレス解消にもつながっている気がします。 プラスチック製の大きなベビーバスを使用プラスチック製の大きなベビーバスはコンパクトに収納できず場所を取るというデメリットはあるものの、赤ちゃんが大きくなっても使えるので便利。ちょうど1歳になったばかりのわが子も、新生児のころから使っているベビーバスで今も入浴しています。子どもの胸あたりまでお湯が張れるため、冬でも愛用しています。 また、おすわりができるようになってからは、自分でベビーバスに座ってくれるため、体も洗いやすいように思います。 「赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのが不安」という方は、わが家のように、大きめのベビーバスを使って沐浴スタイルで入浴を続けるのも1つの手だと思います。わが子はひとりで湯船を満喫し、バシャバシャと遊びながら楽しんでいますよ! 監修/助産師REIKO著者:山野楓9カ月の男児の母。2018年4月に仕事復帰したばかりで育児との両立に悪戦苦闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月17日沐浴中の赤ちゃんって気持ちが良さそうな表情をしますよね! その表情が楽しみだというママやパパも多いようです。今回はそんな赤ちゃんの沐浴写真が大集合! ちょっとユニークで気持ち良さそ~な表情がたまらない写真の数々を集めました♪ ママをじっと見つめておちょぼ口♡撮影/mitsuさん(@mittuco) 生後21日目の沐浴タイムにパシャリ。沐浴中の赤ちゃんによく見られる、口をすぼめたこの表情! やっぱりたまらなくかわいい~♡ 極楽すぎて五郎丸ポーズ!?撮影/はるぴい。さん(@harusuke66) 里帰り中、じいじに沐浴をしてもらっているときに、自然と手がこの形になっていたそう! 何だかあの“五郎丸ポーズ”みたい……!? 気持ち良すぎてチュー顔に!?撮影/meguさん(@megu7700) こんなかわいいチュー顔を見せてくれた赤ちゃんも♡「沐浴中はいつも大人しくて助かった!」とママ。たしかにとってもリラックスしてますね! パパ、初めての沐浴。撮影/einbahnstrasse815さん(@einbahnstrasse815) 赤ちゃんの頭をしっかり支えて……と初めての沐浴に奮闘するパパ。頑張れ~!! ぐにゅっと曲がっちゃったお口がこれまたかわいい♪ 「う~ん、たまりませんなぁ♡」撮影/non.n.168さん(@non.n.168) お風呂が大好きだという赤ちゃん。表情から気持ちが良いってことが伝わってきますね~! この表情にママも「これこれ♡」とたまらない様子♪ 天使?それとも神様!?撮影/HAPPYさん(@rh__0502) 真っ白なガーゼをまとった姿が天使みたい! と編集部でも話題に♡「大きくなったら温泉行こうね♡」とママ。温泉好きになりそうな予感がしますね! 以上、気持ち良さそ~な表情の赤ちゃんの沐浴写真を紹介しました! こんな表情をしてくれるなら、沐浴の時間が待ち遠しくなっちゃうかも。とってもかわいくて癒されました♡「うちの子は沐浴中にこんな表情をするよ~!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナーまで♪
2019年10月26日赤ちゃんの沐浴。上の子のときに経験があったため、下の子のときは特に心配していませんでした。ところが沐浴自体ではなく「一緒にお風呂に入りたい!」と騒ぐ2歳の上の子への対応が大変だったんです! あることを変えたらスムーズに沐浴ができるようになった私の体験談を紹介します。 赤ちゃんのころからお風呂が大好きな上の子上の子は赤ちゃんのころからお風呂が大好き。それこそベビーバスで沐浴をさせていたころから、お湯に体をつけると「ふ〜」とでも言いそうな、とても気持ちよさそうなリラックスした表情を見せていました。 2歳になってもお風呂好きは変わりません。毎日30分以上、たっぷり遊びながらお風呂に入っていました。シャワーやシャンプーも嫌がることはなく、そういう点では助かっていたのですが……。 下の子の沐浴中「一緒に入りたい!」下の子が生まれ、沐浴のためにベビーバスの準備をしていると上の子が「一緒にお風呂に入りたい!」と言ってきました。しかたなく一緒に入ると、いつものようにお風呂用のおもちゃで遊び始めた上の子。 下の子の沐浴は5分ほどですぐ終わり、上の子をお風呂にひとり残しておくわけにもいかず、「もう出るよ」と声をかけました。ところが「イヤ!」の一点張り。タオルで包んだ下の子を抱え、焦りながら必死の説得です。こんなことが数日続きました。 「下の子の沐浴は上の子が寝てから」で解決!上の子に「お風呂は夜にね」と言っても「イヤ!」。「じゃあ赤ちゃんと一緒にすぐ出ようね」と言っても「イヤ!」。私もほとほと疲れてしまい、結局下の子の沐浴は上の子が寝てからすることにしました。 上の子は真冬生まれだったので沐浴は少しでも暖かい時間にと思い、日中にしていましたが、下の子は初夏の生まれ。考えてみれば、特に昼間に沐浴しなければいけない理由もなく、夜にすることで落ち着きました。 下の子の新生児期は、上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りも重なってかなりハードでした。上の子のときはそれほど苦労しなかった沐浴も、下の子のときは工夫が必要でしたが、それも2人が小学生と幼稚園児になった今ではいい思い出です。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月12日今までは皮脂分泌が盛んな生後2カ月くらいまでは、スキンケアは必要ないという考え方が一般的でしたが、最新の研究では生まれてすぐからしっかりした保湿ケアが必要だと言われています。肌が成長してバリア機能が整う3歳までに、肌トラブルを繰り返さなければ、その後もトラブルが起こりにくくなるそうです。そこで今日は正しい赤ちゃんのスキンケア方法をお伝えします。 【手順とポイント】ママやパパの手をよく洗って清潔な状態にします。 ★顔①ママの手のひらに保湿剤を十円玉サイズ分出します。 ②指で少しずつ取って顔全体・耳・耳の裏に点在させ、両手でやさしく円を描くように伸ばします。 ③耳たぶを前に倒して耳たぶの裏側も塗ります。最後に両手でなじませましょう。目と口の周りは特にやさしくのばしましょう。 ★体① 赤ちゃんの大きさによって使用する量は異なりますが、一度にママの手のひらに出す保湿剤は500円玉サイズ分を目安にします。 ② 胸〜おなかに左右対象に点在させます。手のひらを滑らせてマッサージするように伸ばして塗りましょう。 ③ 腕や足も同様に塗っていきます。腕の曲がる部分や膝の裏側など関節部分も塗り残ししやすい部分ですが、しっかり塗ります。足の甲や裏、足首のくびれも念入りに。 ④ 手足の指は軽くつまむようにして塗ります。指と指の間も忘れずに。 ⑤ 赤ちゃんをうつ伏せにして、背中とおしりも塗ります。服を着せてあげる前にベビーマッサージなど、赤ちゃんとスキンシップを楽しむのもいいですね。 できれば、1日2、3回保湿しましょうまずは、朝です。1日の始まりにしっかり保湿してバリアをつくってあげましょう。 つぎに沐浴後です。沐浴後なるべく時間を空けずに保湿してあげましょう。また、汗をかいた後や外出後などは汗を拭いたり流したりして清潔にしたあとに保湿してあげましょう。こまめに清潔にして保湿をしてあげることがスキンケアには大切です。 スキンケア剤の選び方のポイント① べビー用なら何でも大丈夫! 低刺激、無香料、防腐剤の入っていないものを使いましょう。 ② 季節に合わせて使い分けをしましょう。夏はさっぱりした使用感の良いものを、冬は皮膚を覆う効果の高いものがおすすめです。たとえば春や秋はさらっとした乳液タイプ、夏はローションタイプ、冬は重めの質感の乳液タイプかクリームタイプなどがいいでしょう。また、そのときの肌の状態や赤ちゃんの過ごす環境によって選択することも大切です。 赤ちゃんの肌の厚さは大人の約半分で、1年中乾燥しやすく、皮脂と水分が少ない割には、頭とTゾーンはべたつきがち。このデリケートなお肌を清潔に保ちつつ、十分に保湿をしてあげて赤ちゃんの肌トラブルを防ぎましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月29日沐浴のときに、赤ちゃんの性器ってどこまで洗えばいいの? どのように洗えばいいの? ママやパパにとって異性の赤ちゃんの性器の洗い方は疑問に思うことのひとつです。 ここでは、赤ちゃんの性器の洗い方の手順とポイントをわかりやすく説明します。 女の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りを洗い、おしり、肛門を泡で洗います。2.性器の割れ目の間を軽く広げてやさしくシャワーで流します。3.おしり、肛門もシャワーで流します。 男の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りとおちんちんを洗います。2.おちんちんを持ち上げ、裏側や睾丸を洗います。3.睾丸を持ち上げ、睾丸の裏側やおしり、肛門を洗います。4.おしりは下に手を差し入れて洗い、最後に肛門を洗います。5.シャワーで流します。洗うときと同じように皺の間も忘れずに。 【洗うときのポイント】1.頭、顔、体の順で、性器は最後に! 2.女の子は、性器の周り、性器、肛門の順番で洗います。割れ目の内側の粘膜の部分はせっけんで洗わずにシャワーでやさしく流すのみにしましょう。 3.男の子は、性器の周り、おちんちん、睾丸、肛門の順番で洗います。しわの部分や皮膚と皮膚が重なっている部分はしわや皮膚を伸ばしながら洗います。おちんちんは包皮を無理に剥いて洗う必要はありません。 赤ちゃんの性器はデリケートな部分ですが、洗い方のポイントさえ押さえれば難しくありません。最後に洗って、シャワーでしっかり流してあげましょう。また、沐浴の際には浴室は赤ちゃんが冷えないように、温度を調節してくださいね。 ※赤ちゃんがより快適に、ママがより安心して沐浴ができるよう加筆修正しております(2019年6月22日現在)加筆修正箇所:洗うときのポイント末尾「また、沐浴の際には浴室は赤ちゃんが冷えないように温度を調節しましょう。」 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月22日初めての赤ちゃんの沐浴に家族みんなでドキドキ……。産院で沐浴指導は受けたけれど、実際に自宅で沐浴をおこなうとなると、洗い方の順番はどうだったかな? などと思うママやパパも多いと思います。また沐浴担当になったおばあちゃん、おじいちゃんも随分昔のことで忘れてしまったという方も少なくありません。でも、洗い方のポイントさえ押さえれば大丈夫。ここではお家でラクにできるシャワーを使った沐浴法をお伝えします。従来のベビーバスを使ってガーゼで洗う方法より赤ちゃんの肌トラブルを防ぎやすくなります。 【洗い方の手順とポイント】①ベビー用せっけんをお使いの場合は、十分泡立てた泡で洗ってあげましょう。せっけんを泡立てるときは泡立てネットの使用をおすすめします。市販のベビー用の泡ソープは泡切れも良く、手軽に使えるのがメリットです。ガーゼは使わず、ママの手でやさしく洗ってあげましょう。 ②シャワーの温度は38〜39℃くらい。やけどしないようにママの手で温度を確認しましょう。心配な場合はシャワーを出したままでも大丈夫です。 ③洗い場にマットを敷いて、その上に赤ちゃんを寝かせて洗います。 ④頭、顔、体の順番で上から下に向かって洗います。頭から洗い始め、陰部が最後です。赤ちゃんの足元側に座り、向かい合うようにすると負担なく洗えます。 ⑤よく泡立てた泡を頭につけます。指の腹を使って生え際、後頭部を洗います。耳はたたんでしっかり裏側と耳たぶを洗います。次におでこに泡をつけて洗います。 ⑥やけどしないようにママの手でシャワーの温度を確認します。 ⑦頭の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します。後頭部・耳の裏も忘れずに! 耳の中に水が入っても自然に出てくるので心配いりません。湯冷めしないよう一度、頭(髪の毛)の水分をとると◯。 ⑧次に顔を洗います。よく泡立てた泡を両頬につけ、洗います。鼻や口の周りを洗います。目の周りを上から下に手早く洗います。上から下に洗うと自然に瞼を閉じてまつ毛が目を守ってくれます。顔の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します。手早くタオルで顔を拭きます。 ⑨首から下を洗います。皮膚と皮膚が重なっている部分は汚れが溜まりやすいのでシワを伸ばして洗います。首や脇、足の付け根、肘や膝の裏などです。また、赤ちゃんは手を握っていることが多いので、手のひらも広げてしっかり洗ってあげましょう。赤ちゃんの手のひらは小指側から指を差し入れると広げやすくなります。 ⑩背中を洗う場合は、上になる脇の下とお尻の横を支え横向きにします。脇の下を片手で支えながら、もう片方の手で洗います。そのとき、背中も皮膚トラブルがないかチェックしましょう。横向きにして洗うのが不安な方は、上半身を持ち上げて背中側に手を入れて洗う方法もあります。 ⑪最後に陰部(性器)を洗います。女の子は前から後ろに洗います。男の子は陰茎(おちんちん)の表面を洗い、陰茎(おちんちん)を持ち上げて陰嚢(玉)の皺の間を伸ばしながら洗います。その後、肛門も洗います。最後におしりを洗います。 ⑫シャワーで首から下に向かってよくすすぎましょう。最も大切なポイントはよくすすぐことです。やけどを予防するためにも、使うたびに必ず手で温度を確認しましょう。 ベビーバスを使わなくてもOK!必ずしもベビーバスを使用する必要はありません。浴室でママやパパが赤ちゃんを抱っこして洗ったり、浴室にマットを敷いて寝かせた状態で洗う方法でも構いません。浴室は赤ちゃんが冷えないよう温度を調節しましょう。 はじめのうちは慣れない沐浴にとまどうことがあると思いますが、ポイントをおさえてコツをつかめば大丈夫。「シャワーでラクラク沐浴」で赤ちゃんの肌を守るために毎日きれいにしてあげましょう。 ※赤ちゃんがより快適に、ママがより安心して沐浴ができるよう加筆しております(2019年6月15日現在)加筆箇所:洗い方の手順とポイント②「湯冷めしないよう一度、頭(髪の毛)の水分をとると◯」ベビーバスを使わなくてOK3行目「浴室は赤ちゃんが冷えないよう温度を調節しましょう。」 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月15日初めての沐浴で一番不安なのが赤ちゃんの顔の洗い方ではないでしょうか。だけど、しっかり洗ってあげないと乳児湿疹ができやすいのが新生児期なのです。ここでは、スキンケアの大事なポイントにもなる顔の洗い方を一緒にみてみましょう。 【洗い方の手順とポイント】①よく泡立てたせっけん(泡状タイプのソープでも可)とシャワー、タオルを準備します。 ②ベビー用せっけんをお使いの場合は、よく泡立てておきます。市販のベビー用泡ソープは泡切れがよく手軽に使えるのがメリットです。 ③シャワーの温度は38~39℃くらい。やけどしないようにママの手で温度を確認しましょう。心配な場合はシャワーを出したままでも大丈夫です。 ④洗い場にマットを敷いて、その上に赤ちゃんを寝かせて洗います。赤ちゃんの足元側に座り、向かい合うようにすると負担なく洗えます。 ⑤よく泡立てたせっけんを両頬につけ洗います。 ⑥鼻や口の周りを洗います。 ⑦目の周りを上から下に手早く洗います。上から下に洗うと自然に瞼を閉じてまつ毛が目を守ってくれます。 ⑧顔の上からシャワーをかけ、流水でしっかり流します(泣きますが目も閉じているので動じないで大丈夫!)。 ⑨手早くタオルで顔を拭きます 【ポイント】1.よく泡立てたせっけんやベビー用泡ソープを使用します。よく泡立てたもののほうが目に入りにくいですし、ベビー用泡ソープだと泡切れもよく手軽に使えます。また、基本的にはベビー用は目や口に入っても安全なものなので大丈夫です。 2.⑦~⑨は手早くおこないます。 3.赤ちゃんが冷えないよう部屋の温度を調節しましょう 赤ちゃんの顔を洗うとき、せっけんが目に入ったらどうしようと心配するママも多いと思いますが、しっかり手順を守れば大丈夫。赤ちゃんのデリケートなお肌を毎日の沐浴で清潔にしてあげて守ってあげましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は沐浴に関するご質問です。 Q.沐浴後の上がり湯はどうすればいいのでしょうか?沐浴の際、泡でひと通り体を洗ったあと、上がり湯はどの程度すればいいのでしょうか? シャワーをすると、怖いのか泣いてしまうし、洗面器にためたお湯で一度流すだけでは、泡が落としきれない気がします。上の子がアトピー持ちのため、せっけん残りはよくないという意識が強く、しっかり洗い流してあげたほうがいいと思っていたのですが、赤ちゃんはどのようにしたらいいのでしょうか? それから、顔を洗うのも拭くだけできれいになるのか、泡で洗うべきなのか、疑問です。 沐浴の仕方について、教えていただけるとありがたいです。 宮川めぐみ助産師からの回答沐浴のときには、せっけんをつけて赤ちゃんをお湯の中で洗っておられるかと思います。なので体につくせっけん分もそれほど濃くはないかと思うのですが、シャワーの水圧を弱めて、足元からゆっくりとかけ始めて、徐々に上のほうに上がっていくのもいいと思いますよ。また小さな湯桶で何度かかけてあげるのもいいと思います。 お顔は、お湯だけで拭いてもいいと思いますよ。お湯だけでも、汚れは落ちます。湿疹が出てくるようになったら、せっけんを使ってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ベビーバスでおこなう沐浴の手順1.まずは左手で赤ちゃんの頭を支えます。頭を支えるときには、赤ちゃんの後頭部を支えましょう。耳をふさぐ必要はありません。そして、もう片方の手で赤ちゃんのおしりを支えます。 2.赤ちゃんのおしりを支えている方の肘をお湯につけて温度を確認します。その後、赤ちゃんが驚かないようにゆっくりお湯に入れ、おしりを支えている方の手を外します。赤ちゃんによってはお湯を嫌がって泣き出す子もいます。沐浴布を赤ちゃんの腕と胸にかけてあげると落ち着くこともあります。そして、最初は泣いていても意外に気持ちよさそうにし始める子も多いです。 3.お湯に入ったら、最初に顔をキレイにします。手桶に入っているお湯で顔拭き用のガーゼをぬらして絞ったら、最初に左右の目をやさしくぬぐい、顔を拭いてあげます。 4.次に頭を洗います。髪にやさしくお湯をかけてあげましょう。先ほどのガーゼを使うとかけやすいです。せっけんを泡立て、指の腹を使って生え際、後頭部を洗います。耳はたたんでしっかり裏側と耳たぶを洗います。髪を洗ったら泡を綺麗に流し、絞ったガーゼでサッと髪の毛の水分を拭き取っておきます。 5.顔と髪が洗えたら、あとは上半身から下半身へと手でやさしく洗っていきます。腕や足は軽くにぎるようにしてクルクルクルッと撫でれば、すばやく洗いやすいです。首や脇、足の付け根、肘や膝の裏など、皮膚と皮膚が重なっている部分は汚れが溜まりやすいのでシワを伸ばして洗います。また、赤ちゃんは手を握っていることが多いので、手のひらも広げてしっかり洗ってあげましょう。赤ちゃんの手のひらは小指側から指を差し入れると広げやすくなります。 6.背中を洗います。沐浴指導の際、背中を洗うときに赤ちゃんをひっくり返す場合も多いと思いますが、慣れないうちは怖いですし、やりにくいかもしれません。最初は、少し赤ちゃんを浮かすようにして、背中にせっけんの泡を付けた手を回して洗ってもいいです。そのうち赤ちゃんの扱いに慣れてきて、ひっくり返した方が洗いやすいという状況になったら、お手本どおりにひっくり返して洗えばよいでしょう。手伝ってくれる人がいるのであれば、背中は洗ってもらえばいいです。 7.最後に陰部(性器)を洗います。女の子は、性器の周り、性器、肛門の順番で洗います。割れ目の内側の粘膜の部分はせっけんで洗わずにやさしく流すのみにしましょう。男の子は陰茎(おちんちん)の表面を洗い、陰茎(おちんちん)を持ち上げて陰嚢(玉)の皺の間を伸ばしながら洗います。その後、肛門も洗います。最後におしりを洗います。新生児は皮膚がデリケートなので、ガーゼでゴシゴシ洗う必要はありません。 8.せっけんの泡は洗いながらベビーバスのお湯で流してしまいます。そして、最後に上がり湯でひととおり全身を流したら完了です。 シャワーを使った沐浴の手順 ※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんの沐浴はいつまで行う?手順、方法、温度、時間帯について【動画解説】」【監修:助産師 REIKO】
2019年05月22日沐浴の時間は、親子が触れ合える楽しい時間です。ただ、沐浴をするときに「赤ちゃんの耳に水が入らないかな?」と心配になる方も多いと思います。今回は、同じ疑問を抱いている方に向けて、私が沐浴のときに赤ちゃんの耳をおさえるかどうか迷った体験談をお伝えします。 「沐浴中は赤ちゃんの耳をおさえない」私が出産した産院で指導された沐浴方法は、「沐浴中は赤ちゃんの耳をおさえない」というものでした。産前の両親学級で助産師さんから聞いたことは、沐浴中に耳をおさえるという意見もあるけれど、耳の構造上、沐浴をするくらいでは耳の中まで水は入らないようになっているため、耳はおさえなくてもよい、ということ。 反対に、耳をおさえると鼓膜に負担がかかる場合もあり、耳から手を放したときに鼓膜が裂けてしまう危険もあるということでした。 沐浴中、耳をおさえないと不安げな実母ところが、里帰り中に赤ちゃんの沐浴をする際に、産院で指導されたように耳をおさえずに沐浴していると、実母から「耳をおさえないと、耳に水が入りそうで怖い」と指摘を受けました。 産院で、耳はおさえないと指導されたことを伝えましたが、沐浴するたびに「大丈夫?」と実母に言われるので、私もだんだん不安に……。沐浴中、本当に耳をおさえなくていいものか迷ってしまいました。きっと私と同じような経験をした方もいるのではないでしょうか。 わが家の方針は「耳をおさえない」に決める不安になった私は、沐浴中の耳の扱いについて調べると、「おさえる」「おさえない」の両方の意見がありました。 どうするか迷いましたが、夫と実母とも話し合い、「赤ちゃんのプロが言っているのだから」ということで、産院で指導されたように「耳をおさえない」をわが家の方針とすることに決めました。話し合うことで、実母も納得してくれたようで、沐浴中に「大丈夫?」と心配することもなくなりましたよ。 沐浴の方法1つとってもそうですが、時代とともに育児の考え方が変わってきていることも多数あります。各家庭でどうするかを話し合って、育児を楽しんでいきたいものですね。著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月24日長女を出産して、入院中に沐浴の練習がありました。経産婦は自由参加なので、初めはやめておこうかと思ったのですが「せっかくだしな…」と参加することに。■慣れていたはずの沐浴三人目の赤ちゃん。心の奥底にある記憶がよみがえって勝手に手が動くと思っていたのですが…。それがまあ、全然よみがえらない!! 全然思い出さない!!手順も全て忘れていたし、何より久しぶりの小さい赤ちゃんが怖くて。恥ずかしながら大パニックでした。結局、助産師さんに一通り教えてもらいながら何とかできました。何人産んでも忘れる時は忘れますし、一人目の赤ちゃんの時とは手順や考え方が変わることもあります。経産婦さんでも高をくくらず、参加することをオススメします。
2019年01月24日