「工夫」について知りたいことや今話題の「工夫」についての記事をチェック! (1/13)
料理研究家の稲垣飛鳥が18日に自身のアメブロを更新。エアコン代を節約するために工夫していることを明かした。この日、稲垣は「ロケから帰ってきたら暑っっ!!もう、速攻でエアコンのスイッチON!サーキュレーターもON!」と猛暑の中での帰宅を報告。「うちは今これ使ってるけど、背の高いのがやっぱり欲しいですねー」「エアコンと一緒にサーキュレーター使うと電気代が節約になるそうです」とサーキュレーターの写真を公開した。続けて「6畳の部屋でエアコンを1日12時間使うと1ヶ月でなんと約8,600円もかかるらしい」と電気代の実態を明かし「しかも、これからもっと暑くなるし夜もエアコンつけっぱなしの我が家…。これはちょっと痛い出費」とコメント。「でも!エアコンの温度を1度上げるだけで…なんと 月に約1,000円の節約に!!」と節約のコツを紹介した。また、サーキュレーターの電気代について「びっくりするけど、1日12時間使っても1ヶ月でたった200円ちょっと!」と明かし「これならサーキュレーターをプラスしてエアコンの温度をちょっと高めに設定したほうがトータルでお得ってわけです」と効果的な使い方を提案した。
2025年06月19日しっかり洗濯してもなかなか取れない、白シャツの『黄ばみ』に頭を抱えていませんか。シャツの黄ばみは目立ちやすく、清潔感が損なわれてしまいます。黄ばみを『落とす方法』に目が向きがちですが、付かないように『予防すること』も大切です。白シャツの襟や袖口をきれいに保ちたい人は、株式会社島忠(以下、島忠)のウェブサイトで紹介している、『黄ばみの予防法』を試してみましょう。これで白いまま!黄ばみ防止策※写真はイメージ島忠によると、黄ばみの予防にはあるアイテムが効果的なのだそう。それぞれ見ていきましょう。ベビーパウダーシャツの黄ばみ対策には『ベビーパウダー』が役立ちます。襟元や袖に、ベビーパウダーを付けておきましょう。ベビーパウダーは赤ちゃんの汗を吸収し、肌荒れを防ぐアイテム。肌に優しいだけではなく、汚れを防止できる優れものです。島忠ーより引用濃い色のシャツに付けると、白い粉が目立ってしまうので、『薄い色のシャツ』に使いましょう。アイロン用のりアイロン用ののりも、黄ばみ防止に効果があります。ベビーパウダーとは違い、使っても色が付かないので、シャツの色や柄を気にせず使える点が嬉しいポイント。スプレータイプののりを吹きかけてアイロンをかければ、ハリを出せるだけでなく、黄ばみも防げて一石二鳥です。汚れやすい部分には、多めにのりをスプレーしておきましょう。なお、柔らかい生地やふんわりした衣類には不向きです。ほかの方法を試してみてください。黄ばみ防止の専用テープ柔らかい生地やふんわりした衣類の黄ばみを防ぎたい時は、『黄ばみ防止の専用テープ』を使いましょう。汚れ自体直接衣類につかなくしてしまえ、という商品なので特に汚れを付けたくない!という方にはいいかもしれません。島忠ーより引用貼るだけで黄ばみを簡単に予防できますが、人によっては着用時に違和感を抱くこともあります。試しに1着に付けてみて、気にならないようであれば、ほかの衣類にも使うと安心です。小まめな手洗いも大切「ベビーパウダーやテープを買いに行くのは面倒…」という人は、小まめな手洗いを心がけましょう。黄ばみが発生しやすい襟元や袖を、洗濯用石けんで軽く洗う習慣をつけるのがおすすめです。手洗いの手間は生じますが、軽いうちに手洗いすれば、蓄積した黄ばみと格闘する時間を減らせます。頑固な汚れは、『つけ置き』して対処しましょう。黄ばみを防ぐ方法はさまざま。服が傷まないよう、シャツの色や素材に合わせた方法で防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月16日誰にでも苦手な食べ物はありますよね。ですが克服してもらおうと、工夫されている方もいるようです。今回MOREDOORでは『好き嫌いの多い家族のため工夫した料理』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Gさんの場合娘が2歳になり、味の区別がしっかりつくようになったのか、今まで普通に食べてくれていたはずの野菜を食べなくなりました。そのまま出すと手をつけなかったり、口に入れてもすぐ吐き出してしまったりするため、野菜嫌いの娘に野菜を食べさせるために工夫を始めました。食べてもらうための工夫とは……野菜嫌いの娘のために作ったのがキーマカレーです。食べて欲しい野菜を全てブレンダーで細かくして混ぜました。カレー自体の味や、細かくしてしっかり野菜を炒めることで甘みが出て、嫌がらず食べてくれるようになりました。この経験から気づいたこと……食べてくれない料理が多くても栄養をとってほしいので、その子自身が食べてくれるものを模索して考えることが大事。私が作ったキーマカレーでは、ピーマンなど味の主張が強い野菜は多く使うとその味の強さが出てしまうので、欲張って入れすぎず「少量でいいから食べて欲しい」の気持ちで作ることがポイントです。(29歳/会社員)栄養をとってもらうために!調理方法を工夫したことで、苦手な野菜も食べてくれるようになったというエピソード。「少量」という点が、子どもも抵抗感が少なくなるのかもしれませんね。皆さんは、好き嫌いの多い家族のためのレシピはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年05月15日食材はまとめ買いした後に、小分けにして冷蔵庫で保存しておくと、節約になるだけでなく、調理の際に便利です。鮮度が落ちやすい生肉は、新しいラップに包み直して冷凍保存すると、長持ちしますよね。ひき肉を保存する時の『工夫』冷凍保存していた肉が「豚肉なのか、牛肉なのか」見分けが付かなくて困った経験はないでしょうか。北向ハナウタ(@1106joe)さんは、豚ひき肉をラップに包んだ際、後で判別しやすいようにある工夫をしているのだとか。「字を書くより早くていい」と、X上でその方法を紹介すると、なんと10万件もの『いいね』が付きました!北向ハナウタさんの『見分け対策』とは…こちらの写真をご覧ください。ブタの顔を描くだけ!ブタの目と特徴的な鼻を描くことで、ひと目で豚ひき肉ということが伝わりますよね。シンプルで誰にでもできるライフハックは、多くの人に好評だった模様。投稿には「分かりやすくていい!真似します」「笑った!かわいくて…ちょっとホラー」「これは画期的ですね」などの声が上がっています。また、冷凍保存時の『見分け対策』として、ほかにも「豚は『ブ』、牛は『ウ』って書いてる」「我が家は豚の鼻だけ描きます」などの方法がコメントで寄せられていました。ひき肉を冷凍する際に、参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日沼にハマる?!コッソリやりたい…おうちデートの工夫おうちデートはプライベート空間で過ごす素敵なひとときです。しかし、2人きりの空間で気まずくなってしまう場合もありますよね。今回は、おうちデートで彼を沼らせる工夫を紹介します。ライトで雰囲気を作る「初めて彼女の部屋に行ったとき、少し暗いなと感じましたが…慣れるととても心地よい雰囲気でした」(29歳/男性)まず、部屋の雰囲気から変えてみてはいかがでしょうか。部屋のライトを少し暗めに設定すると、一気にムードが作られます。暗めな空間は2人の距離をぐっと縮め、特別な空間を作り出すでしょう。音楽をかける「高校時代によく聴いていた曲をかけたら、彼女との会話が弾みました」(30歳/男性)なかなか盛り上がらないときは、音楽を利用してみてください。懐かしい音楽を流してみるのも1つの方法です。お互いの学生時代の話や共通の音楽の趣味など、会話も自然と広がるでしょう。お気に入りのお酒を用意する「実家で漬けた梅酒を出したら、彼が喜んでくれました」(27歳/女性)お互いの好きなお酒を用意するのもおすすめです。お酒が入ると雰囲気も和み、楽しい時間を過ごせるのでしょうね。昔の思い出を振り返る「昔のアルバムを見ながら思い出話に花を咲かせました。お互いの知らない一面を知れて楽しかったのです」(29歳/女性)そして、昔話に花を咲かせるのもおすすめといえます。昔のアルバムを見ながらの会話は、新鮮な発見がいっぱいのはずです。おうちデートでの工夫おうちデートは、少しの工夫でより思い出深い時間に変わります。紹介したアイデアを参考に、2人だけの特別な時間を楽しんでみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年09月21日ハグは、2人の距離をぐっと縮める魔法のような行為です。そのときにした小さな工夫で、彼の心をさらにグッと掴めるかもしれません。ここでは「特別なハグにするための工夫」を紹介しましょう。ハグの後に上目遣い「ハグした後に上目遣いされるとキュンとします。女性特有の可愛らしさがたまらないんですよね」(30歳/販売職)ハグの最中だけでなく、ハグが終わった後も工夫ポイント。ハグの後に少し恥ずかしそうに彼を上目遣いで見つめてみてください。この行動は彼の心を揺さぶり、あなたの可愛らしさをアピールできるでしょう。髪を優しく撫でる「彼女にハグされながら髪を撫でられたとき、驚いたけどすごく心が温まったんです」(28歳/教育職)彼の気分が少し下がっているときにするハグ。ハグの仕方自体は変えずに、同時に髪を優しく撫でてみてはいかがでしょうか。この行動は彼を安心させ、癒しと安らぎを与えることができます。頬に優しく触れる「ハグをしている最中に頬を触られると、気持ちが落ち着きます。積極的に愛情表現をしてくれている感じもして幸せでした」(29歳/コンサルタント)ハグをしているとき、手はどこに置きますか?彼の背中や肩に手を置くのもいいですが、頬を包み込むように触るのもおすすめ。頬を触ることで、彼に包容力をアピールできるかもしれません。ハグの仕方のバリエーション大切な人とのハグは、ただでさえドキドキするもの。でも、たまには自分からアクションを起こしてみるのも大切です。不意に施す小さな工夫が、彼との絆を一層深めてくれるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年07月16日彼とのおうちデート、ただすごすだけだと退屈に感じ、新鮮味が欠けてしまうことがありますよね。しかし、ちょっとした工夫で彼とすごすおうちデートを特別な時間にすることができます。今回は、男性が喜ぶ「おうちデートを彩る」5つの方法を紹介します。彼の心を捉えるあなたの服装自宅でのデートでは、何を着てすごすべきか悩みますよね。あまりにも手を抜きすぎると彼を落胆させ、逆に気取りすぎてしまうとリラックスできません。そんなときは「リラックス風の服装+一つのおしゃれなアイテム」の組み合わせがいいでしょう。例えば可愛らしいスリッパやおしゃれなアクセサリーなど…。他ではリラックス感を出しつつも、一つだけオシャレアイテムを取り入れて彼に与える印象を上げましょう。男性はあなたがリラックスした姿を心地よく感じるはずです。それとともにヘアスタイルやメイクなどの調整も忘れないようにしましょう。二人の時間を彩る差し入れ彼の部屋に招かれたとき、彼への感謝の気持ちを忘れてはいけません。彼が頑張って部屋を片づけてくれたのなら、感謝の気持ちとしてちょっとした差し入れを持って行くと喜ばれます。二人で共有できる軽いスナックなどがいいでしょう。「何か食べたいものはある?」と尋ねるのもいいアイデアです。穏やかな時間を楽しむ自宅でのデートでは、自然と会話が進んでいきますが、穏やかなペースで話すことが重要です。周囲に人がいないからと興奮しすぎると、自宅デートの醍醐味であるゆったりとした時間が台無しになってしまいます。二人だけの時間を大切にし、ゆっくりとお互いの話を楽しみましょう。デートの流れを二人で作る自宅でのデートでは、何をしようか明確に決まっていないと、途中で退屈になってしまうこともあります。デートの大まかな計画を、二人で決めてしまうのがおすすめです。「午後は映画を見よう」や「お菓子を作ってみよう」など、ざっくりとしたプランを立てておくと、時間の経過に合わせて楽しさが持続します。また、デートの終了時間や一緒に夕食をとるかなども事前に話し合うとよいでしょう。次回のデートも考えてお家ですごすデートも、それぞれがどのようにすごすか次第で、素敵な時間に変わります。デートを通じて、お互いをより深く理解し、大切な思い出を作りましょう。(Grapps編集部)
2024年04月25日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪魚焼きグリルの掃除術!使う前のひと工夫がポイント魚焼きグリルは、魚の脂で汚れがつきやすく、掃除が大変ですよね。しかし、使う前の下準備や掃除方法を工夫すれば、簡単にキレイにすることができます。今回は、魚焼きグリルの掃除術と頑固な汚れを防ぐコツを紹介します。1. 下準備で掃除が楽になる!魚焼きグリルを使う前に、ひと工夫するだけで掃除が楽になります。受け皿に水溶き片栗粉を入れておくと、脂や魚臭さを防ぎます。水を使用する場合は焼く前に入れ、使用しない場合は焼いた後に入れましょう。焼き網には予熱後にサラダ油を塗っておくと、魚の皮がくっつきにくくなります。2. 使った後は簡単な掃除を!使った後の魚焼きグリルの汚れは、簡単に落とすことができます。使用直後は、中性洗剤をお湯に溶かしてスポンジでこするとスムーズに汚れが落ちます。焦げ付きがある場合は、お湯に浸けておくと効果的です。頑固な焦げ付きや油汚れには、重曹やセスキ炭酸ソーダを使用したアルカリ性の洗剤を使いましょう。水溶液を作り、汚れにつけてからスポンジでこすれば、きれいになります。4. 市販のアイテムを活用するのもおすすめ市販のグリルシートやグリルストーンなどの便利グッズも使用することで、掃除が簡単になります。ホームセンターや100均で手に入るので、試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月24日580個以上の工夫をまとめた専門家監修「親子のヒント」お子さんへの関わり方に悩んでしまうこと、ありますよね。「親子のヒント」には、子育ての工夫や教え方の工夫が580個以上紹介されています。もちろんすべて専門家監修です。困ったとき、このヒントをみれば「こんな対応方法があるんだ!」という発見がきっとあるはずです。今回は、分かりきっている質問を何度もする、大声や奇声、一方的に話すといった「発語・会話」についての困りごとへのヒントをまとめました。分かりきっている質問を何度もする、大声、奇声や会話のお悩みへのヒント何度も答えているのに、なぜまた聞いてくるの?お子さんには何度も聞く理由があるのです。そんなときどうするか、こちらをヒントにしてください!大声や奇声……同じように見えても、大声を出す理由はお子さんによって、またその場面によって異なります。お子さんが声を出す理由とは?理由によってとるべき対応は変わってきます。「今日幼稚園どうだった?」と聞いても、お返事が返ってこないこと、ありませんか?それは、言いたくないから、ではないかもしれません。どうこたえたらいいか分からない、またなにをしたか覚えていないという場合もあります。それぞれの対応方法をお伝えします。一方的に話してきて止まらない。自分とならいいけれど、ほかの人との会話はできているのか心配になりますよね。そんな時の会話の練習方法はこちら。電車といった公共の場で大きな声で話されると、周囲の目が気になる。でも学校では声が小さいと言われ……。そんなときはこんな方法を試してみませんか?すべての親子のヒントが読み放題!発達ナビ無料会員登録がまだの方は今すぐ登録を!その他のサービスも発達ナビでは「親子のヒント」をはじめ、共感できたりお役立ちするコラムを毎日配信中です。無料会員にご登録いただければコラム読み放題のほか、ブログ機能のあるダイアリーや、会員同士が交流できるQ&Aやコミュニティなども使えます。・発達の凸凹にも対応した、 教え方の工夫が分かる!未就学の身辺自立から、中高生の自立に向けたスキルまで580個以上の工夫 を用意しています。・全ての工夫は 指導経験の豊富な、発達の専門家が監修 !現場で用いられる考え方や視点をもとに家庭でできる工夫をご紹介!「鏡文字になってしまう」「発音が不明瞭」「一方的に話してしまう」など、具体的な困りごとに応じた工夫をご紹介しているので、どの年齢のお子さんにも参考にしていただけます。1つの困りごとに対し3つの工夫をご紹介しているので、お子さんに合った工夫のヒントになります。専門家からの実践時のアドバイスもご用意。お子さんに合わせて工夫をアレンジするときに必要な視点を、分かりやすく解説しています。ぜひご活用ください!発達が気になるお子さまが利用できる、全国の施設情報が検索できるコーナーです。お住まいの地域にある発達支援施設などを探すことができます。発達が気になるお子さんの保護者さま向けサービス『発達ナビPLUS』では、オンラインで医師・心理士など発達支援にかかわるさまざまな専門家と繋がり、個別相談やライブ配信、動画、教材などを通して、子育てをサポートします。LITALICOジュニアは、発達が気になる0~18歳のお子さま一人ひとりに最適な学び方と環境を提供し、それぞれに応じた指導を行う教室です。お子さまの未来の可能性を拡げられるようにサポートします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2023年12月22日彼を夢中に!少しの工夫で熱愛を加速するLINE術いつの間にかLINEのやり取りもマンネリ化しているという、悩みを抱えるみなさん。今回は、いい関係を築くためのLINE法則を紹介します。テクニックを学んで一緒に彼のハートを掴みましょう![nextpage title="`0D000LY'R"]彼に気を配るただ伝えたいことを伝えるだけのLINEでは、あまり効果がないでしょう。その一方で、付き合う前の期間は互いの気持ちが高まり、自然と会話がはずむもの。しかし、カップルになってからは、相手の感情を尊重することが求められます。彼が困りごとを抱えたり、疲れているときは、あなたならではの優しさでLINEを送ってみてはいかがでしょうか?思いやりを伝えることで、自然と特別な存在に感じるでしょう。彼から話を引き出す彼氏につい「自分のことを考えてほしい」と感じることもありますよね。そういうときは、自分の思いや悩みを伝えたくなるものです。しかし、不意に自己中心的な言葉が出ると、逆に彼を遠ざけてしまうことも。そんなときは、彼の話を引き出すために質問を工夫してみましょう。「今日はどうだった?」や「最近何か面白いことあった?」といった、聞きやすい質問がおすすめです。[nextpage title="#}a0Ln0c0_0h0M0n[Ql"]彼から連絡が少ない場合…初めの頃は頻繁に連絡があったのに、最近連絡が少なくなったとしたら、ショックを受けますよね。しかし、必ずしも彼からの連絡が少ないことが悪いわけではありません。男性であっても、連絡の頻度に個人差があります。なにか用があるときだけ、伝えてほしいという人も多いもの。「もしかして迷惑?」と悩む前に、まずは自分から送る意識を持ってみましょう。さらなる愛へのステップアップ便利なLINEも、使い方を間違えてしまうと微妙なすれ違いを生むこともあります。優先順位が低くなってしまったり、気持ちが伝わらなくてストレスを感じてしまうことも。彼との関係をより進展させたいなら、LINEを工夫するといいでしょう。今回、紹介したテクニックを取り入れて、愛される彼女になりましょう。(愛カツ編集部)
2023年11月30日消耗品である台所用スポンジですが、できるだけ長く使いたいもの。台所用スポンジをもっと長持ちさせるための方法を、Instagramの投稿から紹介します。台所用スポンジは大事に使えばもっと長持ち!台所用スポンジを長持ちさせる方法をInstagramで紹介しているのは、掃除用品やサービスを提供する会社であるダスキンの公式Instagramアカウント(duskin.jp)です。衛生的で快適な心地よい暮らしをサポートするためのお掃除方法や便利なアイテムなどを多数紹介しています。さまざまな掃除用品を取り扱うダスキンでは、もちろん台所用スポンジも販売しています。世代を超えて愛されているダスキンの台所用スポンジですが、毎日の使い方をちょっと工夫することでより長持ちさせることができるのだとか。それでは早速、台所用スポンジを長持ちさせる方法についてみていきましょう。台所用スポンジを長持ちさせる方法4つ台所用スポンジを長持ちさせる方法は、全部で4つ。どれも、毎日に取り入れられるちょっとした工夫です。中性洗剤を使い、漂白剤や酸性・アルカリ性の洗剤は避ける市販の食器用洗剤の中には、中性ではないものも多数あります。ダスキンの台所用洗剤など、中性かつ手肌に優しい保湿成分が入っているものを使うのがおすすめ。フライパンや鍋は冷めてから洗う使った直後、まだ熱いフライパンや鍋をそのままスポンジで洗うと、スポンジに熱が伝わって劣化を早めてしまいます。時にはスポンジが破れてしまうこともあるので、要注意です。熱湯は使用しないキッチン用品を熱湯で消毒・殺菌することはしばしばありますが、スポンジの除菌に熱湯を使うのはNG。スポンジを除菌したい時には、スポンジの水気をよく絞った後に8㎖の台所用洗剤(原液)を全体に浸透させ、次に使用するまでそのまま置いておく方法を選びましょう。使用後はしっかり水気を切る洗剤や汚れ、水気が残ったままだと、台所用スポンジ自体が不衛生な状態となってしまいます。洗った後に残った洗剤も汚れもしっかり洗い流した後に水気もしっかり切って、立てて保管するのがおすすめです。台所用スポンジは消耗品で、定期的に取り替える必要がありますが、ご紹介したようなちょっとした工夫でもっと長く使えるようになります。スポンジをいい状態で長く使うためにも、ぜひ試してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】ダスキン | 快適な心地よい暮らし(@duskin.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月11日大好きな恋人とのハグって、とっても癒やされるものですよね。男性のなかにも恋人とのハグを嫌がる人は、あまりいないはず。そのハグにひと工夫を加えるだけで、もっと彼をメロメロにできるんです。今回は、男性をメロメロにするハグのテクニックを紹介します♡背伸びして身長差アピール♡「彼女とは身長差が結構あるので、ハグするときに彼女がちょっと背伸びしているのを見て萌えました。背伸びして疲れない?って聞いたら、嬉しくて思わず背伸びしちゃうって答えてきたのもグッときました」(28歳男性/広告)彼と身長差がある女性は、そこを強調して彼をメロメロにするのがオススメです。このテクニックはキスするときにも応用できます。他にも「う~ん、届かない!」と甘えてみるといいですよ。甘えた声を出してみる「彼女とハグをするとき、いつも『ん~』って言葉にならない声を上げて、俺の胸に顔を埋めてくるんです。すごくかわいくてたまりません」(26歳男性/不動産)ハグをするときに、声を出して甘えてみるのもオススメです。さらに、背中からハグするときは「背中広いね」といってみたり、長い時間ハグするときは「温かい」といってみたりするのもあり。ハグしたまま離れない「彼女とハグすることが結構あるんですけど、俺がハグする手を離しても彼女が離れようとしないことがあるんです。愛されてるなって感じます」(29歳男性/商社)ハグが終わったあとでも、離れたくないという気持ちをアピールするのも効果的でしょう。ずっとくっついていることで、好きな気持ちを伝えることができるのです。他にも、相手を抱きしめる強さで気持ちを伝えてみたり、「もう少しこうしててもいい?」と言ってみたりするのも効果的ですよ。ハグで彼のハートをつかもう!少しだけ工夫したハグをすることで、意中の彼をメロメロにできるかもしれません。今回ご紹介した内容を参考に、彼のハートをつかんでくださいね。
2023年07月24日せっかく出かける予定を立てたのに、当日が雨予報で憂うつになったことはありませんか。お気に入りの洋服やバッグが濡れてしまい、ストレスを感じることも多い雨の日。しかし、少しの工夫でストレスを軽減することができるのです。生活用品メーカーのライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』では、雨の日を快適に過ごすコツを教えています。雨の日のストレスを軽減する方法とは…?同アカウントは、『雨の日を快適に過ごすためのヒント』として3つのポイントを紹介しました。1.傘ケースを利用して洋服を濡らさないたたんだ傘で洋服を濡らしてしまったという人も多いでしょう。使った傘は傘ケースにしまうことで、お気に入りの服も濡らさずに済みます。手さげタイプやショルダータイプなど、さまざまなデザインの傘ケースがあるので活用してみましょう!ただし、傘や傘ケースは濡れたままだと臭くなってしまうこともあるそうなので、毎回乾かしてからしまうことを忘れずに。2.はっ水・防水スプレーを活用して雨をはじくお気に入りの服や靴などには、『はっ水・防水スプレー』を使用することで雨をはじくことができます。※写真はイメージ弱い雨であれば、靴にしみ込むことなく快適に過ごせそうですね!ただし、スプレーが使用できない素材もあるため、使用上の注意をよく確認してください。3.濡れてしまった革製品は水分をとって陰干し革製品を濡らしてしまった時は、早く乾かそうとヒーターやドライヤーを使いたくなるかもしれません。しかし革製品は熱に弱いため、ヒーターやアイロン、ドライヤーで乾かすことは避けてください。濡れてしまった革製品は、水滴を払い落とした後、タオルでたたくようにして水分を吸い取り、風通しのよい場所で陰干しをしましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 このように、工夫次第で憂うつな雨の日も快適に過ごすことができるのです。雨の日にストレスを感じている人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年06月02日リモートワークが定着化し、そして季節的にも寒くなってきたこともあり「家にいる時間」が増えてきた方も多いでしょう。せっかくの秋の夜長は、家族とゆったり過ごしたいもの。そのために意識したいのが、家の明かり、照明です。普段はあまり気にすることのない照明ですが、少し工夫するだけで部屋の雰囲気が驚くほど変わります。我が家の事例を交えつつ、ちょっとしたコツをご紹介します。夜でも明るい日本と違い欧米諸国には「暗さを楽しむ」文化がある欧米へ旅行に行くと、夜の街の雰囲気も落ち着きがあっていい感じ。筆者がインテリア誌の編集をしていた頃に、「照明使いのコツ」という企画を担当したことがあります。海外生活の長いアンティークショップのオーナーさんにインタビューしたのですが、その時の話がとても印象的でした。まず、日本の夜は明るすぎる、とのこと。コンビニの照明に象徴されるように、夜でも昼のように明るい日本と比べ、欧米の夜の街はとても暗いそう。これは海外旅行などでも感じたことがありますよね。住宅も同じで、日本は天井に設置された1灯で隅々まで明るく照らしますが、欧米はそもそも天井に照明があることが稀。その代わり部屋のあちこちに照明を配し、必要な時に必要な明かりを灯す「多灯使い」がほとんどなんだとか。このため室内も薄暗くムーディで、暗がりを楽しむ文化が根づいている...といった内容でした。言われてみると、日本でもホテルや高級レストラン、バーなどの“雰囲気を大切にする場所”では明かりは暗めですね。照明は部屋を明るくするためのものだと思っていたのですが、取材で意識が変わりました。夜に必要なのは適度な暗さ。リラックスすることで体調も整う我が家のリビング。ピアノの上には角度を自由に変えられるアーム型のスタンド、チェストの上にはテーブルスタンドを置き、適宜つけ消ししています。食事の時以外は天井の照明はなるべくつけないようにしています。日本の照明が明るすぎるのは、戦後の高度経済成長期に「明るい=豊か」という認識で蛍光灯が普及したからなんだそうです。また、暗い場所で勉強や読書をすると目が悪くなると言われていたことも一因のようです(私も親によく注意されましたが、どうやら医学的根拠はないみたい…)。日本人は夜でもリビングで勉強したり何かしら作業したりと、くつろいで過ごすというよりは昼間と変わらず動いていることが多いもの。一方、欧米の人にとって夜の家は日中の疲れを癒し、家族とリラックスして過ごす場所なのだとか。そのために必要なのは適度な暗さであって、日中のオフィスと同じような明るさではないのです。夜の強い明かりで覚醒してしまい、不眠につながることもあると聞きます。朝に太陽が昇って明るくなり、夕方に沈んで次第に暗くなり、夜は闇へ...と変化するように、照明も自然のリズムを意識して調節したほうが体内時計も整い、体にも心にもよい影響をもたらしてくれそうに感じます。電気の色を変えるだけでもホッとくつろげる空間にご存知かと思いますが、照明には色があります。同じ蛍光灯やLEDなどでも色の種類があり、一般的にお店に売っているのは以下の3つです。・青みのあるスッキリした色(昼光色)・最も太陽光に近い爽やかな白色(昼白色)・暖色系の温かみのある色(電球色)食材を扱うキッチンは、敢えて自然な明るさの昼白色にして作業しやすくしています。青みがかった「昼光色」は細かい文字も見やすいので勉強部屋やオフィスに、自然な明るさの「昼白色」はキッチンや洗面スペースに、温かみのある「電球色」は寝室などのリラックスしたいスペースに向いており、部屋での過ごし方や求める雰囲気に合わせて選べます。リビングにはLEDの電球色を使用。白熱電球と違ってそれほど熱くなりません。ゆったりくつろいだ雰囲気を作るには、やはり電球色。シーリングライトやペンダントライトなど、天井の照明を電球色に変えるだけでも部屋の印象が随分と変わりますので、試してみてください。照らしたい場所に照明をプラスすると、空間に陰影が生まれるピアノを弾く時はブラケットを使用。軽いタイプのものを選び、壁に取り付けました。スポットライトを浴びている気分で練習できます。さらに雰囲気をよくしたい場合は、欧米の多灯使いを真似して、照らしたい場所や目的に合わせて照明を追加してみましょう。本を読むソファの横に手元を照らすフロアスタンドを、文字を書くスペースの脇にテーブルスタンドを、といった具合です。複数の照明を部屋のあちこちで使うことで空間に陰影が生まれ、奥行き感も出ます。この明暗が、くつろぎ感をもたらすのです。子どもが本を読む定位置がソファなので、すぐ横にフロアスタンドを。周囲が暗いことで、読書に集中できるのもメリット。我が家もピアノ前の壁面にブラケットを、ソファ脇にフロアスタンドを設置して使っていますが、必要な場所に適した明かりがあれば、部屋全体を明るくしなくても不都合は感じません。暗がりとともに過ごす夜は自然と気分も落ち着きますし、昼とは違うインテリアの表情も楽しめます。子どもが寝静まった後、自分だけのリラックスタイムを満喫するのにも、照明はひと役買ってくれますよ。せっかくの夜のおうちタイム、照明にこだわって充実させましょう。余談になりますが、ガーランドライト(ストリングライト)をデコレーション的に取り入れるのもおすすめです。クリスマスイルミネーションと区別して華やかになりすぎない程度に飾るのが、リラックスポイントのような気がします。我が家はリビングから見える庭の一角に取り付けているのですが、ほのかな明かりを眺めていると不思議と気分が安らぎ、癒されます。ベランダや窓辺、室内にさりげなく飾っても、いい雰囲気になると思います。
2022年11月24日涼しく過ごしたいけれど、電力消費と電気代も気になるいよいよ始まった夏本番、猛暑日を早くから観測するなど、今年の夏も暑く過ごしにくい夏になりそうです。外出時は仕方ないけど、せめて家にいる時くらいは快適に過ごしたいですよね。ですが、跳ね上がる電気代も気になるし、このところ懸念されている電力のひっ迫問題も気になるところ。エアコンは使わずにはいられないけれど設定温度をなるべく高くしつつ、快適に過ごせる工夫をまとめてみます。快適に過ごすためのちょっとした工夫部屋に入る光を調節する起床後は一旦開けるカーテンやブラインドを太陽の動きに合わせて閉めるなどで、ある程度室温の上昇が抑えられます。サンシェードや植物などで窓の外から遮る方法もありますが、それらが難しい場合は室内から調整を。画像は、ブラインドを斜めにして上からの太陽光を遮っているところ。光を入れつつ、微調整ができるブラインドは夏も本当に便利です。その他、西の窓は早くカーテンを閉めるなどの対策でも室内の温度が上がり過ぎるのを防いでいます。保冷剤に触れる凍らせた保冷剤をよく使います。いろいろ使いましたが、手のひらサイズが一番使い勝手がよく便利でした。手に持っているだけでも涼を感じるほか、首の側部や後部に時々軽く当てるだけでも涼しく感じます。体温を下げたい時に首の動脈近くに使うのも効果的。低温やけどを予防するためにガーゼハンカチなどを巻いて使用しますが、その前に透明なフィルムで包んでおくことで結露が防げます。サーキュレーターを活用近年は小さな卓上タイプも多く発売されているので、リモートワーク空間に使ったり移動するたびに持ち歩きます。その他、床に置くサーキュレーターを活用し、冷たい風が溜まりやすい床付近の冷気を循環させるようにしています。エアコンを背に向けてリビングに広く冷気が届くようにしながら、時折OFFにして使いっぱなしにも気をつけています。手や足を水で洗う流水で体の末端の温度を下げます。動脈が通っているところを冷やすと体温が下がるので、手なら手首まで、足なら足の甲まで。さっぱりと気分もリフレッシュするのでおすすめです。外気温により水自体の温度が上昇している場合は氷を入れたり、前述した保冷材を時々当てるなどでも随分変わります。メントール成分の入った塗り薬でリフレッシュ慢性的な肩こり用に常備している市販の塗り薬は、メントールが配合されているのですっきり感も高いものです。肩こりの傷みを緩和しつつ、す~っと感じる爽快感は、暑い夏にとても有難い存在です。ミント、レモン、氷で爽快に糖分の入ったジュースは余計にのどが渇くのであまり飲みませんが、レモン水、ミント水などはよく飲みます。口の中からの清涼感と香りから感じる清涼感、見た目にも涼しく感じられるのでおすすめです。視覚温度も下げる元々白ベースの部屋ですが、夏になるとより白を多くします。毎年本格的に暑くなる前に飾っているものを減らすなど、ものも少なめに調整して見た目にすっきりと感じられる配置換えもして工夫をしています。無理せず節電しながら夏を乗り切るまだまだ続く暑い夏。熱中症に注意をしながら、無理をしない程度の工夫で少しでも快適に夏を乗り越えられればと思っています。
2022年07月24日夫への不満…なかなか人には聞けない悩みをいくたはなさんが漫画にしてくれて、たくさんの反響があった「いいから黙ってだいてくれ!」。夫と仲良くしたいけどすれ違ってしまう…リアルなやりとりに読者からもさまざまなご意見・経験談が寄せられました。■夫に不満はない。でも、夜の生活がイマイチで…結婚して数年経ち…。夫婦仲は悪くないし、大きな不満はない。でもなんとなくもやもやすること。それが夫との夜の生活でした。では、花さんから誘った場合はどうなるのでしょうか?自分の中で何かが割れた音が聞こえた花さん…。夜の生活は非常にデリケートな問題だからこそ、一度こじらせてしまうと、修復するのは大変です。この後、花さんの行動、夫との関係は、どのように変化していってしまうのでしょうか!?こちらは2020年3月12日よりウーマンエキサイトで公開されたいくたはなさんの漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■うちの夜の話も聞いて! 読者の不満が爆発夜のお誘いを夫から断られてしまったことで、夫婦の関係がこじれてしまった花さん。同じように、夜の関係から夫婦関係をこじらせたというご意見が多数寄せられました。・したくないのに毎週金曜日(規則のように決まっている)夜中の4時頃起こされるから、夫が心底嫌いになった。・夫は毎晩でもしたくて、断ると離婚だと言い出し怒り出す。でも私はしたくない。我慢してしているが苦痛でたまらない。・とにかくレス。 仕事が大変だからという理由で拒否される。嘘のように触れてもこない。女として終わるのも悲しいし惨め。 2人目を希望しても、経済的に無理したくないと拒絶。 今後このままじゃ、夫以外に満たしてくれる相手を探すしかないかもしれない。・子どもが生まれてからしてません。大きく不満はないのですが、このままでいいのか…?とたまに思います。・結婚して9年。片手で数えるほどしかしてません。子どもは3人。子どもを作るためだけにしました。1人目ができるまでは私から誘って断られての連続で、精神的にもくたくた。もうこの周期断られたら離婚しようと思ってたら妊娠。もう現在は私の方がする気になりません。旦那もそうだと思います。・3人目欲しかった私が夫に相談すると、お金がかかるんだから、予定してたリフォームを諦めるんだったらいいよ。ということになり、リフォームは諦めると約束して3人目産みました。でも、5年後ちゃっかりリフォーム決行しちゃいました(笑)・2年レスでしたが、わたしからレス解消を提案。両親に子供を預けて2人でデート。ご飯食べに行って自宅戻ってから色々話して将来の話などして、レス解消! 独身時代のラブラブ感に戻れました。 子が小さいとレスになりがちなのかな…? 子が大きくなってきて…のが大変なのかな?・結婚25年の夫婦です。夫婦生活以外は、悩みはありません。旦那様はしてくれないので、外にそういうお友達がいます。旦那様にもそういう相手がいるのかもしれませんが…それで問題ないと思ってます!夫が拒否、妻が拒否…どちらのパターンも半々ぐらいありそうです。お互い納得できる形は夫婦の数だけあるのかもしれません。「こうでなくてはいけない」という固定概念に囚われず、夫婦が、自分が、心地よく暮らせるスタイルを見つけたい…ものです。▼漫画「いいから黙ってだいてくれ!」
2022年04月27日赤ちゃんが少しでも短い時間で寝てくれたらいいのに……。そう思っていらっしゃるママやパパも多いのではないでしょうか。今回は、わが家で実践している寝かしつけをご紹介します。 1.低月齢の時期はブランケットを活用赤ちゃんが低月齢の時期は、せっかく抱っこで寝かせても、ふとんに下ろしたとたんに起きてしまった……なんて経験ありませんか? そんなときにおすすめなのが、赤ちゃんを抱っこするときに赤ちゃんとママの腕の間にブランケットを1枚はさむこと! 赤ちゃんが寝ついたら、ブランケットを赤ちゃんの背中にはさんだまま、ふとんに下ろします。以前、赤ちゃんは背中の感覚が敏感だということを知り、この方法を試したところ、起きてしまう回数が激減しました! 2.後ろから前に向かって頭をなでなで赤ちゃんの月齢が上がってくると、添い寝で寝てくれるようになりました。添い寝では、おなかをトントンするといいとよく言いますが、私が効果的だと感じたのは「頭なでなで」です。 後ろからおでこに向かってなでることで、手がおでこにきたときに反射的に目をつむりますよね。目をつむる&頭をなでられる気持ちよさからか、わが家の息子はよく「頭なでなで」で寝てくれるようになりました。 3.寝る前のお風呂で思いっきり遊んでもらう!わが家では、「お風呂からあがったら寝る」というのが毎日の習慣。赤ちゃんが活発になる1歳半ごろからは、寝る前のお風呂の時間に思いっきり遊んでもらっていました。 ママのそばで遊んでいる間に、ママは体や髪を洗うことができます。お風呂で温まった体温が下がってきて眠くなるという効果も合わさって、寝る準備としてとても効果的でした。 寝かしつけに困っているママやパパはたくさんいらっしゃると思います。特に初めてのお子さんだとなおさらですよね。いろいろな寝かしつけを試して、わが子に合う方法を見つけたいですね! イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年09月27日小2、小1、3歳の3児のママであるNagomy(@nagomy39)さんは、独身時代に約100万円の借金まで抱えたことのある元浪費家。現在は手取り400万円台でも、年100万円の貯金をしています。今回は、そんな節約系整理収納アドバイザーNagomyさんのキッチン収納テクを紹介します! ごみ箱はシンク下にまとめて置く Nagomyさんは、シンク下の収納をすべて「ごみ箱スペース」として使っています。生ごみもシンクで集めてすぐ下のゴミ箱に捨てられるので、おすすめなんだそう。ゴミ箱のベスポジは案外「シンク下」なのかも。 燃えるごみ以外は、100均のつっぱり棒にフックをつけて、取っ手つきのビニール袋をひっかけているだけ。捨てるときも、フックから外してそのままポイッとできるのでラクチンです。そして、家の中のごみ箱は、すべてシンク下のここだけにまとめているそう。ゴミ箱のないキッチンやお部屋って憧れます! シンク下の扉裏も100均が大活躍! もちろんシンク下の扉裏もしっかり活用します! ダイソーで買ったワイヤーネットとワイヤーラックを使えば、デッドスペースも立派な収納スペースに変身。これだけで、ペットボトルキャップや電池・電球などのこまごましたものやレジ袋が置けるようになるなんて感激! 引き出しは仕切りを使って取り出しやすく! 次は調理台の引き出しの中をご紹介します。まず、1段目には細かいキッチンツールを置いています。仕切りはすべて100均。右利きだから、右側から使用頻度の高い順に入れているそうです。 2段目は大きいキッチンツールを置いています。ボウル・ざる・計量カップ・ラップ・アルミホイル・スライサーセットなどがあります。便利グッズはほとんど買いません。 重い調味料類は一番下に!3段目は常温保存の調味料を置いています。上から見てすぐわかるように、ラベリングはふたの上にするのがポイント。冷蔵保存の調味料は冷蔵庫で保管しています。 この引き出しはすべて立てて収納しているので、スケールも合わせて立てて収納することですっきり収まります。 すっきり収納のポイントは、無駄な物を省いて、使う場所に使うものを置くこと。まずは、Nagomyさんみたいにごみ箱が本当に必要なのか、どこに置くのがベストなのかを考えてみるといいかも♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/Nagomy(@nagomy39)取材・文/サトウヨシコ
2021年09月25日現在住んでいるアパートに引っ越してきたのは長男が2歳前で、次男はまだ妊娠中のころでした。私の実家に近く、希望していた家賃で部屋の広さも理想的。ですが、引っ越してきて間もなく次男が生まれたので1カ月間、里帰りをしていました。しかし、里帰りを終えて自宅へ戻ってきたところ、苦情を言ってくる女性が現れたのです……。 母が迎えにきた車のエンジン音に文句苦情を言ってくるその女性は、私の住むアパートのすぐ下の階に住んでいる80代くらいの方でした。母が車で迎えにきてくれるときに待っているのは、ちょうどその女性の部屋の隣。車のエアコンをつけたまま待っていたのに対し、「エンジン音がうるさい」と言うのです。 準備をしていて待っていも、子どもが幼いので出かけるまでに片付けをしたり、靴を履かせたり、すぐに出発することは難しいです。エアコンをかけたまま待つのは申し訳ないと思うのですが、夏は暑いしエアコンをつけたまま5~10分程度は許してくれないものか……とモヤモヤしていました。 足音がうるさいとパズルを買ってくるその後もその女性からの苦情は続きました。エンジン音の次には足音や物音がうるさい、という苦情でした。しかも、その女性は「このパズルで遊んでください」とパズルを買って持ってきたのです。 わが家にもパズルはありましたが、元気盛りの男の子が静かにパズルを1日中するはずもありません。トミカ、プラレール、走り回ったり飛んだり……。私はその女性に対して、うるさくて申し訳ないとは思いつつも、子どものことをわかってくれないことに対して少々不満を感じていました。 引っ越しを考えたが、直接女性と話してみることに私はその女性に注意されてから、長男にはできるだけ静かに遊ぶように言いましたが、100%は無理でした。下の階に気をつかうことも大切ですが、長男の行動に対してダメダメ言ってしまう自分が嫌で引っ越しを考えることも。しかし、少しでも理解してくれないかと直接その女性と話す機会をつくったのです。 意外だった女性の気持ちとは?すると、女性は自分自身の子育てについて語ってくれました。その女性は4人のお子さんを働きながら育て、保育所から帰ってきたらパズルやおえかきなど、比較的静かにできる知恵遊びなどばかりして遊んでいたとか。 しかし、私は専業主婦なので1日中家にいます。外に連れ出したいのは山々ですが、今はコロナ禍ということもあり、なかなか思うように外に連れ出すことはできずにいる……という事情を女性に理解してほしいと思い、伝えました。すると、それからというもの苦情を言ってこなくなり、会うと世間話をしてくるようになりました。 引っ越し先で苦情を言ってくる人がいて、はじめはかなりストレスでした。しかしその女性とは、お互いに話す機会を設けることで前より解決したような気がします。これからまた何か問題があればしっかり話し合う機会を作って、思っていることを言い合える環境を作りたいなと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:森下ミメカ2歳男児と0歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2021年09月22日生理痛がひどくて悩まされていた女性が、婦人科を受診し低用量ピルの服用を始めたそうです。低用量ピルを使ってよかったことや副作用の有無についてなど体験談を紹介しています。 もともと生理が重く、薬を服用しないと動けなくなるほどの生理痛に悩まされていました。2年ほど前に低用量ピルの存在を知り、婦人科で診察を受けて服用しています。そんな私が低用量ピルを始めたきっかけと、服用して特によかったと感じていることをお伝えします。 低用量ピルを始めたきっかけは知人の紹介婦人科に行ってみようと思ったきっかけは、知人から病院を紹介してもらったことです。診察で生理中の症状を説明して、低用量ピルを処方してもらいました。先生からは血栓症の予防で水分をこまめにとったほうがいいと教えてもらい、常に意識しています。 服用し始めたときは副作用で胸の張りとだるさを感じていましたが、1カ月ほどで症状はなくなりました。また、毎日決まった時間に飲むことを意識しなければならず、最初はカレンダーにメモをするなど大変でしたが、今では習慣になっています。 PMSが軽減されたピルを服用してまず実感したのは、生理痛の緩和でした。効果には個人差があると思いますが、以前は生理中は動けなくなるほどひどかったのが、今では普段と同じように生活できています。 また、PMS(月経前症候群)の症状である胸の張りやイライラも軽減されたと感じています。特に胸の張りの痛みに悩まされていましたが、服用してから数カ月後にはほとんど症状が出なくなりました。生理前の不調が軽減されたことで、生理との付き合い方がじょうずになったような気がします。 生理周期を把握して心に余裕が生まれたそれまでは予定していなかった日に生理がきてしまい、慌ててナプキンを買うことが度々ありました。今では安定した周期で生理がくるようになったので、その心配もなく気持ちに余裕が生まれています。遅れたり早まったりする不安がなくなったことで、生理がいつくるかわからない状態をストレスに感じていたと実感。 生理前にイライラすることがあっても、生理前だからこう思ってしまうんだな、と考えられるようになり気持ちがラクになりました。一緒に住んでいるパートナーにも生理周期を共有して、その前後の家事分担を減らしてもらうなど助けてもらっています。 婦人科に対するハードルが下がった低用量ピルの服用を始めて通院するようになってから、婦人科へのハードルがぐっと下がりました。これまで何か違和感があっても行く勇気が出ず、ついそのまま過ごしていましたが、今は不安を解消するように心がけています。 例えば、おりものがいつもと違うけど大丈夫かな……と心配になったとき、次の診察で質問できるようにメモをする癖ができました。また、婦人科に行くのが習慣になったことで、低用量ピルの処方だけでなく定期的な検査もしてもらうようになりました。 最初は低用量ピルの知識がなかったので不安もありましたが、今では身近な存在になりました。効果として身体的な負担の軽減だけでなく、精神的にもラクになったと感じています。生理は痛くて当たり前だと思い込んでいましたが、その考えが間違っていたことも実感。もちろん服用する上で注意点もあるため、それを守りながら継続していきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:上原あや
2021年09月19日普段から便秘がちなのに、生理時はさらにひどくなり悩んでいた女性。生理中のつらい便秘を改善しようと試行錯誤したそうです。努力を続けた結果、どうなったのか……現在の様子を紹介しています。 私は元々便秘がちなのですが、20代後半からは生理中に輪をかけて便秘がひどくなり悩まされています。おなかが張って動くのもつらいので、毎月生理がくるのが憂うつに……。33歳になった今では、少しずつこのサイクルに慣れてきてうまく付き合えるようになってきました。これまでの奮闘と試行錯誤の体験をお話しします。 便秘の予兆生理がくる2~3日前になると、私は必ずおなかが張った感覚に襲われます。それが予兆となり、生理が始まると決まってひどい便秘に。元々便秘がちな私は、生理前にお通じがないときもあるので、ひどいときにはおなかが張り過ぎて急激な腹痛に襲われ、動けなくなってしまった経験もありました。 しばらくおなかをさすって痛みを逃すと動けるのですが、生理痛も相まって冷や汗をかきながら痛みにもがくのでした。生理の予兆があると毎月、「今回はひどくなりませんように」と願いつつ、憂うつな気分になります。 改善に試行錯誤便秘に悩まされ始めたころは整腸剤を飲んだのですが、あまり効かなかったり、逆に効きすぎて下痢気味になってしまったりと、体に合いませんでした。 子どものころから続いている便秘なので半分諦めていましたが、試しに乳酸菌飲料や食物繊維、水分補給などの食事療法で体質改善を試みるように。普段の便秘は多少改善しましたが、生理になるとやはりひどい便秘になりました。 体調に合わせて決定的な改善方法は未だ見つかっていませんが、33歳の現在は体調に合わせた生活を心がけることで、生理時の便秘と付き合えるようになってきました。おなかが張っているときは普段よりも食事量を減らしたり、おなかを温めて早く寝るようにしたりと、地味な方法ですが私には意外と効果があるようです。 1年ほどかけた食事改善によって普段の便通が良くなってきたので、生理がきそうなときはこまめにトイレに行くようにしたら、動けないほど苦しい痛みに襲われることは減ってきました。 私の周りには生理のときに便秘になるという人はおらず、悩みを共有することはできなかったのですが、少しずつ自分の体の不調とうまく付き合えるようになってきてほっとしました。同時に、体質改善はとても時間がかかるのだなと感じ、これからも地道に自分の生理時の体と向き合っていきたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:川崎まり
2021年09月18日生理中にイライラすることが多かった女性。周りの人に八つ当たりをしてしまう自分が嫌だったそうです。そんななか、生理中のイライラとうまく付き合う方法を見つけたというお話です。 生理中は体調が悪くなり、いつもと同じように生活できずに精神的に不安定になる私。イライラして周りの人に当たってしまい、後悔したことが無数にあります。生理時の自分の感情をコントロールできず困っていた私が、生理とうまく付き合うために必要なものに気付きました。生理であることを受け止め、イライラを軽減するために私がおこなったことをお伝えします。 生理中のイライラがひどい私は生理中に普段より体が思うように動かせないことや、周りからはなかなか理解されない体調の悪さで、精神的に不安定になっていました。 さらに、生理中はイライラすることが多く、家族や身近な人に当たってしまうことも……。それが原因で言葉がきつくなり、同僚に仕事のミスを指摘することでストレスを発散させていました。自分でも「人を傷つけている」という自覚があり、そんな自分を何とかしたいと思っていました。 生理について知ることでイライラ対策!?生理中の心の状態を何とかしたいと思った私がしたことは、生理のメカニズムとホルモンの勉強です。女性の体について本を読んだり、産婦人科で開催されていた女性ホルモンの講座を受けたりしました。 そして、生理前や生理中は女性ホルモンのバランスが影響し、精神的に不安定になるメカニズムを知ったのです。専門家に頼り、知識を身につけることの大切さを感じました。生理中にイライラしてしまうのは当たり前のことだとわかり、気持ちはラクになりました。 当たり前を受け入れる余裕「精神的に不安定になるのはホルモンバランスの影響を受けているから」と理解できてからは、生理中にイライラするのは当たり前のことなんだと納得しました。 それまでの私は、「女性ならみんな生理を乗り越えて普段通りにふるまうのに、感情をコントロールできない自分はダメだ」と自分を責める気持ちがありました。ですが、女性の体のメカニズムを知ったことで、当たり前の現象だと受け入れられるように。原因を知って受け入れることで、初めて自分の感情に余裕が生まれたのです。 私は生理中にできないことばかりに意識が向き、精神的に不安定になっていました。そのせいでイライラしたり、人にあたってしまったりして後悔したことも。しかし、女性ホルモンが感情にも影響していることを知ったことで、心にゆとりができました。これからは生理という現象と自分の感情の変化を受け入れ、気持ちをラクにして生活していきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:三宅ちよこ
2021年09月16日時間の節約を目指して日々時短家事をこなしていくなかで、なくせる家事があることに気が付きました。なかでも労力と時間を使う子連れでの買い物をなくしたことで、大きく時短に繋がったので、その方法と利点をご紹介します。 子連れの買い物は、過酷私は2歳と1歳の2児の母です。子連れでの買い物シーンは日常のなかでよく見かけますし、当たり前のように私もおこなっていました。しかし、大人1人で子ども2人を連れて買い物に行くことは、かなりハードルが高いと感じます。 私と子どもの身支度から始まり、マザーズバッグの準備、子どもをチャイルドシートに座らせ、買い物中もイヤイヤ期真っ只中の2歳の娘はグズグズ、帰りには下の子と重たい買い物袋を抱え……。買い物に行くだけで半日が潰れることもあり、私は子どもを連れての買い物にかなり負担を感じていました。 お金の節約に繋がる!?同じ年子の子を持つママ友におすすめされて、「時短になるかもしれない!」と思い利用したのがネットスーパー。スーパーに買い物に行くと、うまく陳列してあるので新作商品や期間限定商品など予定外のものまでつい購入してしまうのですが、ネットスーパーなら商品をカテゴリーから選択できるため、目的のものだけを購入できます。また、カートに入れている商品の合計額もタイムリーに確認ができ、買い過ぎの防止に。実店舗より割高な商品もありますが、結果的に節約に繋がっています。 気持ちと体力の余裕私は、子どもを寝かしつけた後やお昼寝中にスマートフォンでネットスーパーの専用ページから注文しています。子どもが寝ている隙間時間に、ゆっくりと買い物ができるので、時間の節約はもちろん、自身の体力温存にも役立っています。買い物から帰ってヘトヘトの状態から家事や育児をしていると、どうしてもイライラしがちになってしまうのですが、ネットスーパーで買い物をすると体力が残っているので気持ちにも余裕ができ、ストレスが少なく家事や育児に時間を費やせています。 子どもを連れて買い物に行く体力や時間を使わなくていいのはもちろん、お金の節約にも繋がっているネットスーパー。すべてネットスーパーで賄うのは難しいこともありますが、買い物に行く頻度が少ないだけで十分ラクになりました。急いで必要なものは実店舗、それ以外はネットスーパーでと、うまく使い分けていきたいです。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:伊藤あいり2歳の女の子と0歳の男の子の母。現在は、美容関係の営業職として働きながら、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年09月14日原因不明で生理が8カ月止まってから、再びくるようになるまでの体験談です。生理が止まる前と止まってからの生活を比較することから始め、生活改善のために実践した内容も紹介しています。 大学2年生のころ、生理が8カ月止まってしまいました。妊娠しているわけでもなく、BMIも18程度。大きな悩みやストレスもなく、本当に原因不明の状態でした。生理が止まってから5カ月程でようやく婦人科へ。そのときの受診結果や、生理不順を改善するためにしたこと、そして生理が再開したきっかけなどを紹介します。 産婦人科での診断結果大学2年生のころ、生理が8カ月止まってしまったのですが、当時モデルをしていたため、撮影と生理が被らないことがうれしくて「こないならこないでいいや」と軽く考えていました。 しかし生理が止まってから5カ月程たったある日、今まで気にしていなかった鼻下の産毛が濃くなったような気がしたのです。それを見て、「もしや男性ホルモンが優位になっているのでは?」と焦り始めました。そして、事情を知った母親に、半ば強引に産婦人科へ連れていかれました。 産婦人科の先生からは「女性ホルモンがうまく分泌されていない可能性が高い」と告げられました。産婦人科ではホルモン錠剤を処方してもらい、様子を見ることに。 処方薬では解決せずその後、思い当たる生理不順の原因の洗い出しをおこないました。私は実家暮らしで母親が朝食と夕食はもちろん、お弁当も作ってくれていたので食事面は問題なし。陽気な性格で友人も多く、勉強もそこそこ、恋人ともまあ問題なしと、これといったストレスも見つからず。かといって体に異常があるわけでもなく、やや痩せ気味なだけでした。 そこで、BMIが18.5になるよう3食の食事は続けつつ、週4~5日おこなっていた10kmランニングやダンスといった過度な運動を減らし、軽くジョギングをする程度に変えました。さらに深夜のアルバイトを辞め、朝から授業前までの午前アルバイトへ変更。 私としては大学生の生活としては非常に規則正しく、環境を改善する最大限の努力をしましたが、1カ月たっても生理がくることはありませんでした。 突然、生理が再開!生理不順に気が付くまではストレスも少なく楽しく生活していたのに、生理不順そのものが私にとって最大のストレスとなってしまいました。そんなとき、 生活の改善後、運動量が減っていたので、母親が通っていたホットヨガに一緒に行くことにしました。 体が柔らかくなり、気持ちよく汗をかけるのでどハマり! 週に1回、多い週では3回とコンスタントに通うように。するとある日突然、生理がきたのです! 私の場合は正しい生活習慣と処方箋、ヨガで解決となりましたが、体に良いもの・悪いものは人それぞれ。ネットの情報だけを頼りにせず、信頼できる医療機関に相談しながら、何でも自分から進んでおこなってみることも必要だと思いました。早期受診をすればよかったと反省もしつつ、改善のために積極的に動いた当時の自分に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:箭内美萌
2021年09月14日私には7歳と4歳の娘がいます。2人はYouTubeを見るのが大好き! 現代っ子はみんな見ているようだし、見ている間は熱中しておとなしくて助かるな、と軽い気持ちで見せ始めました。でもそれが悩みの種に……。今回はYouTubeがわが子たちに与えた影響と、その悩みに対して取った対策についてお話ししたいと思います。 わが家のYouTube事情長女が初めてYouTubeを見たのは2歳ぐらいです。夫に子守りを任せたら、手持ち無沙汰から見せてみたそう。するとテレビ以上の、ものすごい食いつき! そのころ大好きだったアンパンマンのアニメより、ユーチューバーがアンパンマンのぬいぐるみを使って寸劇をしているような動画を好むようになりました。 次女のYouTubeデビューはさらに早く、物心ついたころから長女と一緒に見ていました。親から見ると、何が楽しいのか理解できなかったのですが……。 感じた危機感2人はEテレやアニメを見ることはなくなり、YouTubeを視聴すると表示される関連動画から、次々と自分たちが好きなものをみつけては見ていました。特に好んで見ていたのが、おもちゃを紹介するものや替え歌を歌い続けるようなものです。 数あるYouTubeのなかには、おもしろいもの、子どものためになるものもあると思います。しかし、わが子たちが好きな動画はストーリー性もなく、「やばい」「すごい」が連呼されるようなもの。このままでは情緒や言語力が育たないのでは、と危機感を感じた私はYouTubeに関するルールを作ることにしました。 作ったルールわが家では、もともとテレビ画面を見てもよい時間を平日1時間、休日2時間までとしていて、2人はその時間をすべてテレビ番組ではなく、YouTubeにあてていました。しかし、Eテレや国民的アニメもたまには見てほしいと思った私は、幼稚園のお弁当がない日はYouTubeを見てもよいけれど、それ以外の日はテレビにするというルールに。 お弁当がないのは水曜、土曜、日曜の3日間だったので、曜日の概念がまだない次女のために、お弁当がない日という言い方にしていました。好きなものも見てほしいし、これからの時代はYouTubeを排除することはできないと感じたため、見て良い日も設けました。 ルールを作ったことにより、2人はYouTubeだけでなく、テレビも見るようになりました。私はいろいろなメディアをバランス良く見たほうが子どもたちのためになると考えています。現在、子どもたちは特段嫌がることもなくルールを守っています。まだ親の言うことに素直に従う時期にルール作りができてよかったです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年09月08日6歳と2歳の子どもを育てるママが物の置き場やしまう場所を工夫したら、子どもたちが自分で自分のことができるようになり、ママ自身もラクになったそうです。どのように工夫したかをお話ししてくれています。 私には6歳と2歳の娘がいます。子どもたちとずっと一緒に過ごしていると、四六時中、子どもの「〇〇とって」「〇〇して」などの要求に応えている気がしていました。そこで少しでも自分の生活がラクになるよう、私は子どもたちが少しずつ自分で自分のことをできるように3つの工夫をしてみました。 ゴミを捨てやすくするための工夫子どもたちがおやつを食べたあとは、いつも机の上にお菓子のパッケージが散乱。私は毎日「食べて終わったら捨てなさい」と声をかけたり、自分で片付けたりしていました。なぜ自主的に片付けてくれないのだろうかと子どもたちを観察していたら、ゴミ箱の場所が悪いことに気がつきました。 当時わが家のゴミ箱はキッチンのみにあり、子どもたちがおやつを食べるダイニングテーブルから離れた場所にありました。しかもフタがついていたため、子どもにはゴミを入れづらかったよう。それならばとポリ袋をスタンドにセットするタイプの小さなゴミ入れをテーブルの上に置いておいたところ、自分たちでゴミを捨てるようになりました。 子どもが自分で片付けられるようになるための工夫ゴミを放置する以外にもおもちゃを片付けないことにも困っていました。特に次女がうまく片付けることができなかったのです。そこで、2歳の次女でも片付けがしやすいよう、次女のおもちゃは細かく整理して片付けることをやめ、「ブロック」「お人形」「その他」とざっくり仕分けして、大きめの箱に入れてもらうことに。 ブロックとお人形を入れる箱にはそれぞれブロックとお人形の絵を貼り付けておきました。この方法はわかりやすかったのか、以前よりは自分で片付けができるように。 着替えを選びやすくするための工夫次女は自分が着たいものがはっきりとしているため、私が着る服を用意しても「これじゃない」と言い、着てくれませんでした。「じゃあこれは?」と次々に持ってきてもお気に召さないことも。そのころ、次女の衣類は次女が見えない高さの引き出しに入っていました。 自分で選んでもらったほうが早いと気がついた私は、次女の服を1番下の引き出しに移動。そして、上下とも柄などをなるべく選ばないよう、柄と無地で違う整理ボックスに分け「この箱から上に着るものを選んだら、こっちの箱から下に着るものを選ぶんだよ」といった具合に教えました。自分で着る服を選ばせるようになってから朝の支度が格段にラクに! 今回、物の置き場やしまう場所を見直すにことにより、私が子どものフォローをしなければならない場面が少し減りました。子どもができないことを代わりにしてあげることも大切ですが、自主的に子どもが自分のことをできるような工夫をしてあげるのも大切なことだと感じました。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年09月06日わが家には小学生と園児がいます。長い間、物が増える一方のわが家に悩んでいました。家庭のなかのことは家族で解決したい気持ちがあったので、自己流で奮闘していましたが、あるときその気持ちに変化が起こりました。私が整理収納アドバイザーに依頼した体験談をお伝えします。 どんどん物が増える家小さいころから物を溜め込んでしまうタイプの私と、欲しいと思えばなんでもすぐに買ってしまうパパ、そして親戚からたくさんのプレゼントやお下がりをもらう子どもたち……家の中の物はみるみる増えていきました。 おもちゃを出しっぱなしの子どもたちに片づけなさい!と叱っても、子ども部屋の棚やおもちゃ箱はすでに満杯なので、どこに片づけたらいいかわからない……という状態なのです。物が増えすぎたわが家は、常に散らかるようになってしまいました。 自己流で整理収納を頑張ってみた結果完全にワンオペ育児のわが家はゆっくり片づける時間が取れません。子どもたちの相手をしながら不用品を整理したり、子どもたちが寝たあとに棚を組み立てて溢れた本を収納したり、買い足した収納BOXにおもちゃをまとめてみたり……自分なりに頑張ってはいました。でも自己流の片づけではきれいな状態は長続きせず、いつもリバウンドしてしまっていたのです。 どうしたらいいんだろう……と悩んでいたとき、ママ友から整理収納アドバイザーに依頼してとてもよかったという話を聞きました。整理収納アドバイザーは費用が高く拘束時間も長いイメージがあったのですが、時給1,500円程度で3時間からお願いできると聞いて、紹介してもらうことにしました。 初めてプロに依頼してびっくり!アドバイザーさんはいらしてすぐに家全体をざっと見て、問題点を把握してくれたようでした。一番困っている箇所を聞かれたので子ども部屋と答えたところ、すぐに作業開始。子どもたちとも楽しそうにお話ししながら、テキパキと、でも穏やかな雰囲気で、必要な物、捨てていい物などを確認して分類していきます。 その日は結局たった3時間で、物が溢れて散らかっていた子供部屋を、クローゼットの中まで見事にスッキリと片づけていただきました。それまでは足を踏み入れるたびにテンションが落ちる子ども部屋でしたが、それからは気持ちがガラリと変わりました。朝の支度も劇的にやりやすくなったからか、子どもたちの表情すら変わった気がして驚いています。 これまでの当たり前が覆る!その後も継続依頼をして、家全体を見直していただいています。片付けにはとにかく捨てること!というイメージがあったのですが、今必要なもの、時々使うもの、来客時にしか使わないものなど、ジャンル分け、優先順位づけをして、それに合った収納をしていくことが必要とのこと。 アドバイス通りに収納したら、量は変わっていないのにストレスなく出し入れができるからか、散らからないようになり驚きました。また季節の変わり目には当たり前、と思っていた衣替えも、理想は衣替えの面倒な作業が不要なシステム作りをすること(量を減らして、引き出しの手前と奥を入れ替えるだけにする、など)だという話も伺い、目からウロコでした! ここにあるべき、と思っていた物が実はそうでなかったり、良かれと思ってしていたことが逆効果だったり……自分では気づけないことを次々とアドバイスいただけて、本当にありがたいです。 家の状態が家族の表情すら変える、ということを目の当たりにして、もっと早く依頼すればよかった、と思いました。家庭のなかのことはできるだけ自力で、家族で解決したいという気持ちがずっとあったのですが、時には人の手を借りることが必要だということ、やはりプロはすごい!ということを強く感じています。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年08月29日手取り20万円でもHappyに暮らすことをモットーに、夫、2人のお子さんと4人で暮らしているインスタグラマーのsetsukoさん(@setsuko_20)。今回は、お財布も心も豊かになるお金の使い方を7つ紹介してくれました。 無理に節約するのではなく、お金を大切に使う 実は私、もともとは浪費家で家計は赤字だらけでした。しかし、出産を機に一馬力になり、浪費なんてできない「手取り20万家計」になりました。 ここで私は考えました。お金はなくても、幸せな家庭を作ろう! そのためには家計管理をして、大切な家族を守ろう!と決心したのです。 家計管理することで、お金への意識が変わり年間100万円貯金を達成! そして、気付いたのです。お金を貯めるには節約ではなく、お金をじょうずに使うことが大切なのだと。 家計管理することで私が気が付いた「じょうずなお金の使い方」のアイデアを紹介します! 本当に必要な商品をできるだけお得な方法で買う! まずはいつも買う物の、買い物の仕方から。予算を決め、予算外の物を買うときも気分で買わないようにしています。 買い物の予算を決めるわが家の食材の買い出しは週に2回。一度の買い物につき予算を3,000円と決めています。6,000円×4週間+α=2万7000円となり、お米10kg買って1カ月の食費の目標は3万円以内。ちなみにお互いの実家からのお米など仕送りはほぼありません。子どもは0歳(母乳)と2歳です。※2020年8月時点 安い! 割引! セール!に負けないお買い得、今だけ、限定セール、タイムサービスなど、魅力的な売り文句を見たらちょっと待ちます。その商品が本当に必要か考え、一時的な感情で衝動買いしないようにしています。欲しいなとその場で思っても、数日たつと忘れることはよくあること。一度冷静になると、本当に必要かどうかがわかります。 お得に買える方法を考える同じ商品なのに、買う場所で値段は違いますよね。店舗、ネット、フリマアプリ、どれで買うのがお得なのか、また、ポイント還元率はどうか、キャンペーンはないか、現金かキャッシュレス決済かなど一番お得な買い方を調べてから購入しています。 高くても長く使える物を選ぶ価格だけで選んで買ってしまうと、安物買いの銭失いに。特に毎日使う家電製品は少々高くても、長く使える物のほうが絶対お得です。また、子どものおもちゃは正規品を購入しています。成長とともに使わなくなっても、正規品ならフリマアプリで出品できるからです。 目に見えない価値にお金を使う ここからは、物でなく目に見えない物へのお金の使い方について。心が豊かになるお金の使い方とは何なのか、考えてみました。 健康管理に気を付けるわが家は健康第一。貯金のために病院に行くことや医薬品を買うのを我慢するというのは健康によくありません。毎月医療費の予算を取っているので、お金のことは気にせず病院へ行けるようにしています。 また、体に良いもの、栄養バランスの良い献立など食事にお金をかけることも大切にしています。 思い出や経験を買う旅行やイベントなど普段の生活では味わえない経験や思い出にお金を使うようにしています。もちろん家計の状況を見ながらですが、家族の思い出はお金に変えられない価値があると思います。 人のために使う大切な人のために使うお金は気持ち良く出しています。日ごろの感謝の気持ちを込めて、記念日にはプレゼントを贈ったり、ごはんをごちそうしたり。見返りは求めていませんが、良い関係を築けていると思います♪ お金を大切に、じょうずに使うことで自然にお金がたまるというすてきなアイデアでした。1つでも心に響くアイデアがあったら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:setsuko手取り20万円で夫、2人の子どもと暮らすママ。元浪費家で、出産を機に家計管理をスタート。赤字家計から一転、年間100万円貯金できるように。「お金がある=幸せ」ではない、をモットーに、インスタグラムでは家計管理、貯金、やりくりのアイデアなどを投稿している。
2021年08月28日2児のママでズボラな性格でもあるという人気インスタグラマーのめいさん(@meyymix_home)。夫と2人の小学生の子どもの4人家族ですが、家族はみんな片付けベタ。そんな家族のために、めいさんが実践した片付け法について教えてもらいました。 物の場所は一瞬でわかるように「見える化」 片付けベタな家族のために、物をどこに戻せばいいのか一目でわかるようにする「見える化」を心がけています。収納する箱や引き出しなどに物の名前を貼るようにしています。 洗剤やケースなどにテプラで名前や使い方などを、タオルやハンカチを入れるケースには物の名前を貼ったクリップを留めています。ゴミ箱のフタの裏にも、何曜日にどのゴミを捨てるかを貼っています。 探すときも一目でわかるので、子どもたちのお手伝いの際も「あれどこ?」「これどこ?」「どこに戻すの?」みたいなことが減りました。おしゃれな感じはないのですが、みんなが使いやすいのが一番だと思います。 物の出し入れの動作は少なくする 物を出すまで、戻すまでの動作が多いと、とりあえずこの辺に置いておこう、あとで片付けようってなりませんか? ズボラーの私は一気に面倒くさくなるんです。 だから、扉や引き出しを開けたらパッと見て何がどこにあるのかわかるようにして、物の出し入れの動作をなるべく少なくするようにしています。そうすることで、子どもたちも夫も少しずつですが片付けられるようになってきた気がします。 カラーボックスをランドセルラックにして学校に必要な物をひとまとめ 子ども部屋にある棚も使いやすいように工夫。ニトリのカラーボックスをランドセルラックとして使っています。 ラックにニトリのケースを入れ、その中に次の日着ていく服を入れています。教科書やノートはセリアのブックスタンドを2つ使って収納。セリアのライナーケースには給食セットとハンカチを入れています。 帽子や手提げ袋は、セリアのパススポンジホルダーを使って引っ掛けています。S字フックより安定してかけやすいと思います。 まだまだ片付けにくいところもあるのですが、これからゆっくり収納を見直していこうと思っています。ズボラーなわが家の方法ですが、どなたかの参考になれば幸いです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:めいズボラな性格でも快適に過ごせるようにのんびり暮らしを整えている。男の子と女の子のママ。Instagram:@meyymix_home
2021年08月28日息子が生後4カ月半のとき、わが家は引っ越しをしました。まだ小さい息子に、なるべく負担がかからないようにするにはどうすべきかと考えました。準備や引っ越し当日、引っ越し後に気を付けたことと、よかったことをお伝えします。 引っ越し準備は早め早めにおこなった新築マンションを購入し、息子が生後4カ月半になるころに引っ越しを予定していたわが家。今後子どもの物も増えると思い、新居には必要最低限の物しか持ち込まないよう、引っ越し1カ月ほど前から大がかりな断捨離を決行! 家具や家電も必要かどうか迷ったものは捨てるというスタンスで整理しました。粗大ごみも早めに依頼し、引っ越し1週間前には業者が段ボールを届けてくれたので、荷造りは息子が寝たあとに夫婦でおこないました。 当日はじいじ・ばあばに出動依頼!引っ越し当日、私は鍵の受け取りで引っ越し業者の作業中に外出し、そのまま新居に向かう予定になっていました。夫は引っ越し業者に荷物の指示を出すため家にいなくてはなりません。しかし、引っ越しでホコリが舞う室内に息子を長時間閉じ込めておくのは気が引ける……。 そのため、引っ越し当日は近くに住む義父母に息子をベビーカーで近所の公園に連れ出してもらうことに。余裕を持って引っ越しの1カ月ほど前に頼んでおきましたが、2人とも息子とのお散歩を快く引き受けてくれて助かりました。 引っ越し後は息子優先に引っ越し業者を見送った夫と息子、義父母はタクシーで新居に移動し、私と合流。そのあと荷物が届き、家具や家電を運び入れてしてもらって無事に引っ越しが完了しました。荷物は極力少なくしたつもりでいましたが、やはり新居は段ボールの山に。 まずは息子の部屋とリビングの段ボールを片づけ、息子の生活がしやすい空間を整えました。息子は新しい家に戸惑うことなくすぐに慣れた様子で、自分では動けないながらも家の中をキョロキョロと観察していました。 引っ越す前は生まれて4カ月間半の息子との引っ越しに不安がありました。しかし実際に引っ越しをしてみると、まだ寝返りもせず自分で動かない時期でよかったです。事前の準備や当日の義父母への依頼を早めにしたこと、引っ越し後は息子優先での環境を整えるといったことに気を付けました。あとになって考えれば、結果的に良いタイミングでの引っ越しとなったと思います。 監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳の男の子のママで、現在妊娠中。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2021年08月23日