「0歳」について知りたいことや今話題の「0歳」についての記事をチェック! (1/4)
健康書、医学・薬学書、実用書の発行を手掛ける株式会社評言社(千代田区神田小川町)は、離乳食や乳幼児の食事に悩む母親へのアドバイスをまとめた書籍『0歳から育む賢い食事法』を2025年3月19日に発売します。書影1著者・財津あやかさん(管理栄養士、0歳からの育脳食専門学校代表)は、「脳の発達は6歳までの食事で決まる!」といいます。食べない、食べ過ぎる、偏食が激しい、野菜を食べないなど、子どもの食事で悩む母親が多いのが現状です。本書はこうした日々の食事で頭を悩ます母親向けにわかりやすく、誰でもできる簡単な改善方法を余すところなく解説している、子育てママ必読の一冊です。著者が主宰する「口育食(R)」講座は、4年間で全国から600名以上の相談が寄せられ、受講生からはたった3か月で「受講前には想像もできないほどの子どもの成長が見られる」と大絶賛されています。体験会、個別相談などは募集すると即日満席になり、キャンセル待ちになることも多い人気講師です。【著者の言葉】細かく刻んだドロドロした離乳食、これが偏食の始まりです。脳の発達のためにバランスの良いものを食べさせたい…。でも現状は、スプーンでなんとか口に運ぶので精一杯。どうしたら何でも食べてくれるようになるの?そんな悩みを抱えるママたちのために、著者が10年かけて開発した「口育食(R)プログラム」をここに公開します。偏食の子どもたちは食べたくないのではなく、お口の発達が低下していて食べたくても食べられないケースがほとんど。口育食(R)プログラムのメソッドに則って「0歳から自分で食べる力」「口を育てる調理法」「糖質過多にならない食事法」を順番に進めていけば、もう子育てにおいて食で悩むことはありません。著者と女児【目次】第1章 偏食は0歳からの食べ方で決まる第2章 噛む力で野菜好きの子に育てる!第3章 子どものおやつに砂糖はいらない第4章 味覚育てで自分から進んで食べる子に第5章 偏食っ子の9割が改善! 育脳レシピ教えます味覚を育てれば自分から選んで食べる【書籍概要】書籍名:0歳から育む賢い食事法著者 :財津あやか体裁 :四六判並製184頁発売日:2025年3月19日価格 :定価 本体1,400円+税販売 :全国有名書店、Amazon、楽天ブックスほかISBN :978-4-8282-0749-0 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日株式会社アンフィニ主催、『0歳からの・はじめてのオーケストラ~美しく青きドナウ~』が中国・四国エリアにて下記の通り開催されます。【高松】2025年2月22日 (土)9:50開場 / サンポートホール高松 第2小ホール【岡山】2025年2月22日 (土)14:30開場 / 岡山シンフォニーホールスタジオ1【広島】2025年2月24日 (月・祝)10:10開場 / アステールプラザ5階大音楽室(コンサート)中音楽室(楽器体験)【三原】2025年2月24日 (月・祝)14:20開場 / ポポロ(三原市芸術文化センター)リハーサル室チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中高松 岡山 広島 三原 公式ホームページ 3連休は親子でコンサート!0歳の赤ちゃんから参加できる、全国で大人気の参加体験型クラシックコンサートが中国・四国エリアで開催決定!!「乳幼児とのお出かけ」で大人気!!乳幼児とリラックスして楽しめる、おやも興奮,感動,楽しめると話題のコンサートPoint 1 本物のヴァイオリンに触れられる楽器体験コーナーPoint 2 おむつ替えスペース、授乳室、ベビーカー置き場完備Point 3 他の乳幼児向けコンサートとは一味違う!Point 4 小編成ながら迫力のある本格的な演奏開催概要2/22(土)サンポート高松第2小ホール2/22(土)岡山シンフォニーホールスタジオ2/24(月祝)広島アステールプラザ2/24(月祝)三原市芸術文化センターポポロ※会場ごとの開演時間等、詳細は下記リンクからご確認頂けます ■出演者サロンオーケストラジャパン■チケット料金0歳から未就学児:1,000円小学生以上一般:2,000円<カンフェティ限定>1,000円割引! 小学生以上一般 2,000円 → カンフェティ席 1,000円!(自由席・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月07日「抱っこ、抱っこ」保育園へ行く朝の支度の真っ最中。3歳の息子が靴下を手に、目に涙をためて追いかけてきます。私は仕事に遅れそう。息子も靴下も自分で履けるはずなのに……。「甘やかしすぎ?でも突き放すのもかわいそう」。時間に追われる現代の子育て。そんななかで葛藤を抱えながら、毎朝イライラと焦りを感じている方も多いのではないでしょうか。発達心理学の最新研究によると、子どもの心の成長には「甘え」が重要な役割を果たしているといいます。甘えを上手に受け止めることで、子どもは安心して新しいことに挑戦できるようになることがわかっています。しかし、その受け止め方を間違え甘やかすと、かえって子どもの自立を妨げることも。では、子どもの健やかな成長を支える「甘えさせ」と、逆効果になりかねない「甘やかし」は、どう違うのでしょうか。また、限られた時間のなかで、どのように子どもの甘えに向き合えばよいのでしょうか。最新の研究と専門家の知見をもとに、子どもの健やかな成長を支える「甘えさせ」の具体的な方法を年齢別でご紹介します。「甘え」は子どもの心を育てる重要なサインカリスマ保育士として知られるてぃ先生は、子どもの「甘え」は基地確認行動だと指摘します。子どもにとって親は安全基地。その基地が安全であることを確認できれば、子どもは安心して新しいことに挑戦できるようになるのです。逆に、基地の安全が確認できないと、子どもは不安から新しい体験を避けるようになってしまいます。またてぃ先生は、保育現場での長年の観察から、子どもの「甘え」には3つの重要な役割があると指摘します。「甘え」が育む3つの力「心の安全確認」→子どもは甘えることで、親や保育者との関係が安全であることを確かめる「チャレンジ精神の土台」→安全な関係が確認できると、子どもは新しいことに挑戦する勇気を得られる「感情コントロールの学習」→甘えを通じて、自分の感情を表現し受け止めてもらう経験を積み重ねていく 実際の保育現場では、安心して甘えられる環境があることで、子どもたちの行動が大きく変化する様子が見られると言います。たとえば、新しい遊びに挑戦するとき、保育者に甘えることで安心感を得た子どもは、より積極的に取り組めるように。また、友だちとのトラブルの場面でも、保育者に気持ちを受け止めてもらえることで、徐々に自分で感情をコントロールできるようになるそうです。また、東京学芸大学名誉教授の岩立京子氏は、子どもの「甘え」がもつ重要な意味についてこう説明します。「子どもの「甘え」は、親への信頼感を確認する大切な行動です。十分に甘えることができた子どもは、その経験を基に他者への信頼感を育み、将来の良好な人間関係の土台を築いていきます」このように、子どもの「甘え」には成長を支える重要な要素です。しかし、ここで多くの親が「甘やかしすぎ」への不安に直面します。では、子どもの健全な成長を支える「甘えさせ」と、自立を妨げかねない「甘やかし」は、どのように区別すればよいのでしょうか。「甘やかし」はNG!「甘えさせ」との本質的な違い子育ての現場でもっとも多い悩みのひとつが「これは甘やかしすぎ?」という判断に関するものです。公認心理師の佐藤めぐみ氏は、この違いを明確に説明します。佐藤氏によると、「甘えさせ」とは子どもの心理的な要求に応える関わり方だと言います。子どもが不安を感じたときや、愛情確認をしたいときに示す甘えのサインに、温かく応えることを指します。この関わりを通じて、子どもは心の安全基地を得て、そこから少しずつ自立していく力を育んでいくそうです。「甘えさせ」には2つの重要な要素があると指摘します。「甘えさせ」の2つの重要な要素子どもが求めてくる愛着行動を温かく受け止めること(例:「抱っこして」「お膝にのせて」という要求に応える)子どもの「負の感情」に寄り添うこと(例:悔しい思いや悲しい思いをしたときに、その気持ちを受け止める) 一方の「甘やかし」とは、大人側の不安や都合が主導となる関わり方です。たとえば、子育ての不安から必要以上に手を出してしまったり、時間に追われて子どもの要求を物で解決しようとしたりすることを指します。この関わりは、子どもの自立心や我慢する力の発達を妨げかねません。「甘やかし」は、要注意な3つのパターンがあると言います。「甘やかし」の要注意な3つのパーターン物質的な要求を無条件に受け入れる(例:おもちゃをねだられるまま買い与える)年齢相応にできることまで親がやってしまう(例:じょうずに靴下が履ける年齢なのに親が履かせる)失敗を恐れて先回りする(例:高学年になっても持ち物の準備を親がする) 時間に追われる現代の子育てで、十分な甘えさせの時間が取れないと悩む声は少なくありません。しかし、佐藤氏は「大切なのは時間の長さではなく、関わりの質」と強調します。たとえば、子どもが話しかけてきたときは、たとえ短時間でも手を止めて目を合わせて聞いたり、朝の支度の前に、5分でも抱っこの時間をつくったり。そんな日常の小さな場面での質の高い関わりが、子どもの心を満たしていきます。甘えを受け止められないときは、その理由と見通しを具体的に伝えることも大切です。「いまは手が離せないけど、お風呂のあとにたっぷり甘えさせてあげるね」など、子どもが理解できる形で説明することで、待つ力も育っていきます。年齢で変化する「甘え」のサインと応え方前述のてぃ先生は、保育現場での観察から、子どもの「甘え」は、どの年齢においても安全基地としての大人の存在が重要だと説明します。またフジテレビ「ホンマでっか!?TV」でもお馴染みの脳科学者の澤口俊之氏は、「子どもが甘えるのは、不安や恐怖を感じていて、そのストレスを解消するため」と説明します。また澤口氏らの研究から、子どもの甘えと脳の発達には密接な関係があることがわかっています。そこで、子どもの健やかな成長のために脳の発達段階に合わせた「甘えさせ」の方法をまとめました。年齢はあくまでも目安ですので、それぞれの子どもの発達を見極めて対応してください。【0-2歳:愛着形成の重要期】この時期の「甘え」は、生きていくための本能的な要求です。泣く、後追いする、抱っこを求めるなど、直接的な形で表現されます。岩立氏は「特に0〜1歳では、頻繁な語りかけと笑いかけが大切」と説明します。「どうしたのかな」と語りかけたり、とにかく抱きしめてあげることで、子どもはお母さんの愛情を感じることができ、安心するでしょう。0-2歳の「甘え」への対応泣いたら抱っこで安心感を与え、そのあとでゆっくり理由を探る「いい子だね」「上手だね」など、肯定的な言葉を意識的にかけるお風呂や着替えの時間を活用し、たっぷりと触れ合う遊び場では少し離れた場所で見守り、子どもが確認できる位置にいる 【3-5歳:自我の成長期】自我が芽生えるこの時期、甘えは少し複雑に見えるかもしれません。しかし、「できるのに『やって』と言う」「赤ちゃん返り」といった行動も、じつは成長過程での自然な甘えのサインです。澤口氏は、「子どもの主張には、しっかりと耳を傾けることが大切」と指摘します。3-5歳の「甘え」への対応絵本の読み聞かせを通じた密着時間を大切にするまず受け止めてから「自分でできるよね」と促す「なぜ」「どうして」という理由を優しく聞くできたときは具体的にほめる 【6-9歳:自立と挑戦の時期】学童期に入ると、甘えは直接的な形では表現されにくくなります。「宿題を見て」「話を聞いて」など、「甘え」が間接的な形で現れることが多くなります。澤口氏は、「子どもが何かに熱中しているときは、本人の気が済むまでやらせてあげることが大切」と説明しています。この時期の甘えのサインを見逃さず受け止めることで、子どもは安心して学校生活や友人関係に向き合えるようになります。6-9歳の「甘え」への対応興味をもったことは極力挑戦させる本人が満足するまで見守る直接的な手助けより、励ましの言葉をおくる失敗しても「次はうまくいくよ」と支える 「甘えさせ」のポイントは、その時期の脳の発達に合わせること。特に重要なのは、子どもの気持ちに寄り添い、安心感を与えることです。これにより、子どもの脳は健やかに発達し、将来の学習意欲や社会性の土台が築かれていきます。***子どもたちにとって「たくさん甘えさせてもらった」という感覚は、自分に自信をもてるきっかけになります。それは、まわりの友達への優しさにもつながる大切な経験。それは、小学校に入ってからの学ぶ意欲や、友達づくりにもつながっていきます。子育ては、思い通りにいかないことばかりかもしれません。でも、基本はとてもシンプルです。「甘えたい」という子どものサインに、出来る範囲でこたえてあげること。ちょっとした時間でも、子どもに向き合って上げること。子どもたちの成長にあわせた「甘えさせ」は、きっと子ども達の未来につながります。※引用の太字は編集部が施した(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもは「甘やかす」より「甘えさせる」!甘えさせてもらえない子は将来こうなるStudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもが甘えん坊すぎて困るなら、親はシンプルにコレをすればいい【てぃ先生インタビューpart2】nobico|【年齢別】脳科学的に正しい「甘えさせ方」
2025年01月16日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 徐々に食べ物に興味がわくようになってきたパタミちゃん。ある日パパの後を追っかけてきて、可愛い姿に喜んだのもつかの間、実はパタミちゃんにはほかの目的が……!?HugMug読者のみなさまこんにちは!今年は夏が長くて秋がなかなか来ないなーと思ってたら一気に冬がきましたね。体が冬に備えて肉づきをよくしようとしているのか、食欲が通常の3倍ぐらいになっております、Aやんです。そしてついでに次女のパタミたんもめちゃくちゃ食べるようになってきました。寝顔もまんまるのパンパンほっぺで、まるで大福です。今回の漫画の話ですが、夫がおやつを取って仕事部屋に戻ると突然パタミたんが追いかけるようにしてリビングを出ていったので何かと思ったら。持っていったおやつを狙っていただけのようでした。(夫は一瞬勘違いして喜んでましたが、完全にぬか喜びでした)長女コチコーの頃もこんな感じだったかな? と思い出そうとしましたが、産後1〜2年の記憶がほぼなく全く思い出せませんでした(笑)今では私がキッチンで何か食べようと思い、袋を”バリッ”と開けた音が一瞬でも聞こえると、どこからともなくすっ飛んできては「ママ何食べてるの?」と聞いてきます。なので最近はめちゃくちゃ静かにおやつの封を開けるためにハサミで切るようにしたら、ハサミを置いた音を聞いてすっ飛んで来るようになってしまいました。そんな一瞬の隙も見逃さないぐらい食い意地張ってんのは多分私の遺伝子だろうな......と勝手に納得してしまった作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年12月02日0歳の息子さんを育てている、@SakeLove_0403さん。Xに息子さんの写真を投稿したところ、12万件もの『いいね』が付くなど、大きな反響を呼んでいます。投稿者さんは、息子さんが生まれて間もない時は、髪がなかなか伸びないことを気にしていたとのこと。息子さんが生まれて7か月が経った、ある日、投稿者さんが目覚めると、驚きの光景を目にしたといいます。見たら爆笑すること間違いなしの写真が、こちらです!ツノが生えているー!投稿者さんによると、息子さんは「生まれた時から、両サイドの髪の毛だけが長かった」とのこと。両サイドの長い毛ははねやすいので、くるんとカールしてしまうそうです!「目が覚めて、この髪型を見たら眠気が飛びます」というほど、投稿者さんは息子さんの寝癖を愛おしく思っているのだとか。キュートすぎる赤ちゃんの姿には、たくさんのコメントが寄せられました。・こんなにもかわいらしい寝癖を見たのは初めて。これは天使ですね!・ツノみたいになっていて面白いです!左右対称ですごい。・毎日、癒しの姿が見られるなんて…。お母さんは、どんな徳を積んだのでしょうか!?かわいらしく、思わず笑顔になってしまうような、息子さんの寝癖。赤ちゃんのインパクト抜群な髪型に、多くの人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月19日まだ言葉を話せない赤ちゃんは、表情や仕草で、自分の感情を伝えようとするでしょう。時折見せる、くしゃっとしたあどけない笑顔を見ると、つい頬が緩んでしまいますよね。母親「笑顔もいいけど…」0歳児の表情に、吹き出す人が続出2歳と1歳の兄弟を育てる、母親の@2022210hksさんは、Xに次男の写真を投稿。当時、0歳だった次男が遊んでいる姿を撮影したところ、タイミングが悪く、笑った瞬間を撮ることができなかったそうです。しかし結果的には、投稿を見た多くの人を、笑顔にさせることになりました。次男が、どのような表情をしていたのかというと…。変顔をしていたのです!つり上がった眉毛に、三角になった口元。お笑いタレント顔負けの面白おかしい表情に、笑いがじわじわと込み上げてきませんか。落ち込んでいる時でも、この次男の顔を見れば、自然と笑顔になることでしょう!投稿者さんは、次男の変顔に対して「笑顔もいいけど、偶然撮れた変顔もいい」とつづっていました。ちなみにこの変顔は、ミルクを吐き戻す前の表情だったそうですよ。ついクスッとしてしまうような、次男の写真に、ネットではこのような声が寄せられていました。・口の曲がり具合が、最高にかわいい!癒しをありがとうございます。・声を出して笑った!これは残しておきたい!・いろいろな表情をするこの時期、たまらないですよね。・弁当を食べながら見てたら、吹き出しそうになったわ。笑顔ではなくても、投稿者さんにとっては、かけがえのない思い出の1枚になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、0歳のパタミちゃんの感情表現が豊かすぎたお話。穏やかな大人しい赤ちゃんだと思っていたけど、撤回……! ある日、Aやんさんが注意したときに見せたパタミちゃんの表情とは……!?HugMug読者のみなさまこんにちは!今日は次女のパタミたんの話です。もうすぐで生後10ヵ月になるのですが、もう動く動く……。ハイハイで家の中をチョロつくのみならず、いつの間にか声も非常に大きくなって叫びまくり。生後半年ぐらいまでは結構ポケーっとしてる感じの、性格の穏やかな大人しい系赤ちゃんだったので「やっぱり2人目は楽だね〜」とか言ってたんですが、撤回します。嘘みたいに感情を解き放つ大騒ぎ系赤ちゃんへと変貌いたしました。感情表現も爆発しだして、ゲラゲラ大笑いしたと思えば数秒後には顔を真っ赤にして大泣きし、かと思えば急にお腹減った! と言わんばかりに怒りだしたりとひとりで忙しすぎる。もう母はついていくのに必死でてんやわんやです。寝る前に夫Pやんとテレビ電話したときも、推しに会えた人かのような興奮っぷり。(そんなに嬉しかったの……!?)「そっちの部屋は行っちゃだめだよ! 」「お姉ちゃんの髪の毛引っ張らないよ! 」など注意することも増えてきたんですが、ニヤッと悪い顔したときは赤ちゃんだからって全く侮れんな……と感じました。と言いつつもどんな子に育つのかすっごく楽しみです。ハロウィンパーティに参加するために仮装グッズを買いに行ったら、既に売り切れが続出していて、半額になった謎のツノカチューシャをしぶしぶ購入した作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年10月25日0歳からのわくわく音楽コンサート「COCOHE」を運営する株式会社ライズサーチ(所在地:横浜市港南区、代表取締役:内田 奈津子)は、2024年10月30日(水)港北区民文化センターミズキーホールにて「0歳からのわくわく音楽コンサート COCOHEと遊ぼ!ハロウィン・スペシャル」を開催します。ビジュアルイメージCOCOHEは年間を通じて0歳からのお子様と一緒にご家族が楽しめる音楽コンサートを開催しています。人気のシリーズが「四季の音楽絵本シリーズ」です。このシリーズは平日の昼間に開催しており、本年度は7作品をお届けしています。四季の音楽絵本シリーズが10月開催の秋の音楽絵本で4作品を8日間16公演を終え、折り返し地点を迎えました。そこで、後半突入前に前半の作品を振り返りつつ、ハロウィンを一緒に楽しむスペシャルイベントを企画しました。今回は「一緒に楽しむ」をテーマにいつものストーリー仕立てのコンサートではできない企画を多数用意しています。ステージでは企画1「舞台に上がって間近でピアノを聞いてみよう!」企画2「ヴァイオリン語クイズに挑戦!」企画3「お腹から声を出して大きな声で歌ってみよう!」など参加しながら楽しめる企画を盛り込んだコンサートをお届けします。また、開演前のロビーで出演者と一緒にハロウィンのランタン作りに参加できる特別チケットも販売しています。ハロウィンの仮装での来場ももちろん大歓迎です。夏の音楽絵本公演の様子【開催概要】開催日 :2024年10月30日(水)開催場所:港北区民文化センターミズキーホール開催時間:13:00開場 14:00開演(15:15終演予定)料金 :通常チケット大人1,900円 こども900円(0歳、1歳 入場無料)ワークショップ付チケット大人2,200円 こども1,200円【予定演奏曲】●ぼよよん行進曲●美女と野獣●森のくまさん●鬼のパンツ●幸せなら手をたたこう●さんぽ●どんな色がすき?●妖怪しりとり●大きな栗の木の下で●Believe ほか<公式ホームページ> ■会社概要会社名 : 株式会社ライズサーチ所在地 : 〒234-0051 横浜市港南区日野2-10-5TEL&FAX : 045-349-5725代表 : 代表取締役 内田 奈津子(うちだ なつこ)設立年月日 : 2007年12月25日主な事業内容: 1 演奏会、コンサートの印刷物制作2 コンサート企画・開催3 演奏家向けセミナー・イベントの開催URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日親が気付かぬうちに、子供がたくましく成長する姿を垣間見るなんてことも。そんな子供の成長を実感すると、親はうれしいですよね。X上では、ある兄弟のエピソードが話題になりました!0歳の弟が起きたら…?子育てや家族とのエピソードを漫画で紹介している、ちょび子(@CHAIMOs_LIFE)さん。ある朝、0歳の息子さんが起きた時のことです。2歳の兄はまだ寝ていたのですが、弟が近付いていって…。兄が起きてしまうと、泣いてぐずってしまうのではないかと不安に思った、ちょび子さん。しかし、兄は弟の存在に気が付くと、ぐずる様子はなく、温かく弟を迎えるのでした!「兄弟が、朝から眩しい」とつづる、ちょび子さん。親の手のかからないところで、兄弟のよい関係性が見えて、うれしかったはず。幼い兄弟のエピソードを知った人からは「尊い」「こうやって兄弟は成長していくのですね。頼もしい」といったコメントが寄せられました。ちょび子さんは、兄弟の愛にあふれたやり取りを見て、ほほ笑ましくなったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月03日幼少期の子供は、好奇心旺盛で、いろいろなものに興味を持ちます。何に対しても100%の力で取り組む姿を見て、家族は心配しつつも、成長を喜ばしく思うことでしょう。初めてのいたずら0歳の娘さんを育てている、母親の、みぃ(@miiiiichaandayo)さん。ある日、みぃさんが一度部屋を出て、戻ってくると、娘さんの人生初となるいたずらを目撃したといいます。一体、何をしていたのでしょうか。みぃさんがとらえた、証拠写真をご覧ください!娘さんは、観葉植物を引っ張って、抜いてしまったのです!みぃさんが目を離していた短い間に、部屋は土だらけになり、大惨事になっていました。いたずらが成功した娘さんは「してやったり」という表情をしているのかと思いきや…まさかの大号泣!もしかしたら「怒られる」と思って、悲しくなってしまったのかもしれません。みぃさんは「自分でやったのに、泣いているから、思わず爆笑しちゃった」とつづっていました。みぃさんによると、娘さんが植物や土を食べた形跡はなく、ケガもなかったとのこと。そして、植物を置く場所は変更するそうです。【ネットの声】・ごめん!娘さん本人が、なぜか泣いている様子に笑っちゃった。・子供は、いきなりできることが増えるから、すごいよね!成長の証。・人生初のいたずらが、植物の引っこ抜きとは…。将来、大物になるかも?全力でいたずらをしたり、豊かな感情表現をしたりと、何事にもパワー全開な娘さん。これから、どんな成長ぶりを見せてくれるのか、とても楽しみになりますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月03日認定NPO法人あっちこっち、クラシック・ヨコハマ推委員会、毎日新聞社、横浜市主催、『0歳からのクラシック~クリスマス・コンサート』が2024年12月16日 (月)に横浜市瀬谷区民文化センター あじさいプラザ音楽多目的室(神奈川県 横浜市瀬谷区 瀬谷 4丁目4番地10(ライブゲート瀬谷3階・4階))にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ うたっておどって心もカラダもポカポカ!親子で楽しめるハートフルなクリスマスコンサートどんなお子さんにも色々な体験の機会を!本格的なクラシック音楽を楽しく、身近に。クリスマスの音楽や童謡なども交えながらお届けします。横浜市瀬谷区民文化センターあじさいプラザの音楽多目的室で、マットを敷いて目の前でゴロゴロしながら聴いても、ベビーカーのままで聴いても大丈夫。一緒に歌ったり、身体を動かしたり、思いっきりクリスマスを楽しみましょう!出演者プロフィール●青木智哉(あおきともや)/ピアノ東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。同大学院修了。2016年高嶋音楽事務所より、ピアノトリオ「ザ・フレッシュメン」としてデビューし、CD「Folk Once More」をリリース。●伊藤早紀(いとうさき)/ソプラノ愛知県立芸術大学音楽学部声楽科卒業。オペラ作品、ミュージカルなど、様々なコンサートに出演。ボイストレーニングや発達に遅れがみられるこどもたちへの音楽レッスンにも取組む。●宮原健一郎(みやはらけんいちろう)/テノール東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。大学在学中に劇団四季のオーディションに合格し、ミュージカルの基礎を学ぶ。これまでに多数のコンサートや、ミュージカルの舞台等に出演主催団体概要<認定NPO法人あっちこっち>芸術を通した社会貢献事業を行う非営利団体。こどものためのワークショップを多数制作。2021年子ども・若者育成支援部門の活動に対して内閣府特命担当大臣表彰を受ける。 <クラシック・ヨコハマ>デビューしたばかりの若手演奏家を応援する音楽イベント「クラシック・ヨコハマ」。市内の音楽団体、ミュージアム、サロン、大学、等の協力のもと多様なコンサートを開催しています。公演概要『0歳からのクラシック~クリスマス・コンサート』公演期間:2024年12月16日 (月)会場:横浜市瀬谷区民文化センター あじさいプラザ音楽多目的室神奈川県 横浜市瀬谷区瀬谷4丁目4番地10(ライブゲート瀬谷3階・4階)■出演者青木智哉(あおきともや)/ピアノ伊藤早紀(いとうさき)/ソプラノ宮原健一郎(みやはらけんいちろう)/テノール■公演スケジュール午前11時開演(受付午前10時半~)午後2時開演(受付午後1時半~)※開場は、開演の30分前です。※上演時間:45分(予定)■チケット料金セット券1「大人1人+こども1人」2,000円セット券2「大人1人+こども2人」2,500円セット券3「大人2人+こども1人」3,500円大人(中学生以上)1,500円(全席自由・税込)*こどもは0歳~小学生迄、保護者同伴でお願いします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月05日大きな黒目や小さな口、ぷっくりした頬がかわいらしい、赤ちゃん。何気ない行動や仕草も、愛らしくて、まるで天使のようです。どんな姿の赤ちゃんも、見ているだけで、癒されてしまいますよね。忍者のような赤ちゃん?2歳と1歳の兄弟を育てる、母親の@2022210hksさんは、2人の成長の様子を、Xに投稿しています。次男が0歳の時の写真を、アプリで加工したところ『あるキャラクター』にそっくりになったとのこと。何に似ているかは、写真を見れば一目瞭然です。こちらをご覧ください!眉毛が濃い!これって、もしかして…。忍者のような服装をしている次男。テレビアニメ『忍たま乱太郎』(NHK)に登場する、眉毛と丸い頬がチャームポイントのキャラクター、しんべヱにそっくりではありませんか!そっくりなのは見た目だけではありません。寝ている姿や柵をくわえる仕草は、しんべヱのおっとりした性格を連想してしまうほどです。眉毛を太くしたことによって、かえってキュートになってしまった、次男。公開された写真には、さまざまなコメントが届きました。・キリッとしている!・赤ちゃんの口って、なんでこんなにかわいいの。・眉とほっぺたの圧がすごい。・ぷくぷく感がたまらない!これは、リアルしんべヱ!いつもと違う姿に、簡単に変身できるのが、画像加工のいいところ。赤ちゃんらしい、ふっくらした頬に、濃い眉毛というギャップが、多くの人に癒しをもたらしたようです。次はどのような姿を見せてくれるのか、楽しみになってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日私は0歳の娘を育てています。ある日の夜、授乳を終えて娘をベビーベッドに寝かせ、自分も就寝しました。しかし、しばらくしてまさかの事態に……。「うっかり」に気をつけて…就寝してしばらくすると、急に「ピー!!」と大きな音が! ベビーベッドに取り付けていた、赤ちゃんの無呼吸などを知らせてくれるセンサーが発動したようです。慌ててベビーベッドを覗き込むと、なんと首にかけていたスタイが顔を覆っていました! 急いでスタイを取ると、「ぷは〜」と呼吸をしてくれて、その後も異常はなかったので安心しましたが、もしセンサーがなく気づかないでいたらと思うと、ゾッとします……。 いつもスタイをつけて授乳をしているのですが、今回は寝かせる前に外し忘れてしまいました。この一件から、寝かしつける前はスタイの外し忘れがないかきちんと確認するようにし、ベビーベッドのセンサーも必ずつけるようにしています。ほんの少しの油断が思いがけない事故に繋がる可能性もあると学び、しっかり気をつけていこうと強く思った出来事です。 ◇ ◇ ◇ お子さんが無事で本当によかったです。スタイは外すのを忘れてしまう可能性が高いため、ガーゼハンカチなどを利用するとよいでしょう。 ただ、寝ている赤ちゃんの顔や頭の周りに、ガーゼハンカチのような布やぬいぐるみなどを置くのは窒息の恐れがあるため、絶対にしないようにしてください。赤ちゃんを寝かせて離れる際は、周りにそういった物がないか確認してくださいね。 作画/しおん著者:萩原 里々愛監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月21日モデル・芸能プロダクションアデッソが、2024年6月より、全国0歳からシルバー世代まで!最新KIDS・FAMILY向けオーディションを開催いたしました。株式会社ピーナッツプロモーションとの共同開催となります。LINE Add Friend : Kids.Family AUDITION : KIDS・FAMILYオーディション今日は素晴らしいお知らせです。全国0歳からシルバー世代まで、幅広い年齢層の方々を対象にした最新のKIDS・FAMILY向けオーディションが開催されます!スタジオでの写真撮影やワークショップへの参加に加え、KIDS・FAMILYオーディションでは毎月オーディションイベントを開催しています。皆様の個性を活かし、輝かせるお手伝いを致します!ご興味のある方は、ぜひご参加ください♪このオーディションでは、以下のような充実したサポートが受けられます。- **スタジオでの写真撮影**:プロのカメラマンが、あなたの最高の瞬間を撮影します。- **ワークショップ参加**:演技やポージング、自己PRの方法など、様々なスキルを学べるワークショップに参加できます。また、KIDS・FAMILYオーディションでは、毎月オーディションイベントを開催し、皆様の個性を最大限に引き出し、輝かせるお手伝いを致します!さらに!豊富なCM、雑誌、映画のキャスティング情報を提供し、経験豊かなマネージャーのサポートを受けながら、モデルや芸能活動をスタートするチャンスがあります。あなたの夢を実現させるための絶好の機会です!皆様の夢を実現させるために、私たちは全力でサポート致します。ご興味のある方は、ぜひこの機会をお見逃しなく!詳細やエントリーについては、公式ウェブサイトや公式LINEをご覧ください。公式ウェブサイト 公式LINE トップページ : 株式会社アデッソは、 現在、インフルエンサーマーケティングが可能なアプリ「ENTAMAエンタマ」をローンチ中。ENTAMA : ENTAMA : 「ENTAMAエンタマ」☆WEBアプリ ☆AppStoreダウンロード ☆AndroidAPKダウンロード 「ENTAMAMOVIESTUDIO」多目的レンタルスタジオ 株式会社アデッソ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月21日子供の成長は早いもの。親が見ていない時も、子供は少しずつ変化していきます。二度と戻らない成長の瞬間を、大切にしたいと思う親は多いのではないでしょうか。カメラが見守っていた息子の姿0歳の息子さんを育てる、かたんちゃん(@0shi4ka_ktn)さんのXの投稿に反響が集まっています。かたんちゃんさんは、息子さんを見守るために、寝室にカメラを設置しているそう。カメラの履歴を確認していると、息子さんの驚くべき行動に気付いたといいます。一体どのような姿が映っていたのでしょうか。Xに投稿された写真をご覧ください!か、かわいい…!映っていたのは、息子さんが、かたんちゃんさんの抱き枕を使って寝転がる姿と、起き上がって日光を浴びている姿です。眠っている後ろ姿は、ぽてっとしていてかわいらしく、乳児らしさが感じられます。一方で、自分で考えて行動し、カーテンを開ける様子を見ると、息子さんの成長を実感しますね。投稿には「癒された」という多くのコメントと、15万件もの『いいね』が届きました。・起き上がって、日光を浴びている!・自分でカーテンを開けられるのはすごい。世界一の天才!・親として幸せな瞬間。生まれて間もない子供は、目に映る光景すべてが新鮮に感じるもの。これから、いろいろな発見をしながら、少しずつ大人になっていってほしいですね。息子さんの、知らなかった姿を見ることができた2枚の写真は、かたんちゃんさんにとって、特別なものになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日時に人間が予測できない行動をとる犬や猫。私たちを驚かせたり、笑わせたりしてくれますよね。しかし、動物たちもまた、人間の予測不可能な行動に驚くことがあるようです。ラグドールのぽかりくんは、飼い主(@pocari_ragdoll)さんの、当時0歳の娘さんの行動に、驚いてしまったことがありました。分かりやすい表情に腹筋崩壊ある日、部屋でくつろいでいた、ぽかりくん。すると、ぽかりくんの真横に、娘さんがドカっと座ってきたのです。すっかり油断していたぽかりくんは、突然の出来事に驚いたのか、この表情!目を大きく見開き、口はポカーンと開かれた表情は、人間が驚いた時とそっくりです!娘さんを見つめる視線からは動揺の色が見て取れますね!ぽかりくんの表情は反響を呼び、さまざまなコメントが寄せられました。・めっちゃいいリアクション!表情がかわいい!・笑ってコーヒー吹くかと思った。・これが噂の『トナラー』か…!そばで見守っていた飼い主さんによると、ぽかりくんは「そこに座るの?近くない?」といいたげだったようです。ぽかりくんをびっくりさせてしまった0歳の『妹』。しかし、X上では多くの人を笑顔にしてくれたようです!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年06月09日赤ちゃんの頃のマユユとわたし娘のマユユが0歳で受けた健診は、すべて『問題なし』でした。寝返りやつかまり立ちなどの身体的な発達は育児書のめやす通りで、母子手帳の記録も『はい』ばかり。視線が合わないという感覚もなく、笑顔もみられていました。第一子ということもあり私の中に基準がなかったのもありますが、”病院でも指摘されないし、順調に育っているんだろう”と思い込んでいました。Upload By サチコしかしマユユは飲め(食べ)ない・眠れない子どもではありました。理由の分からないグズりも多く、泣いている時間も長かったように感じます。飲めない・食べないマユユはおっぱいを上手に飲めず、しばらくはミルクとの混合栄養を試みていました。しかし、おっぱいをうまく吸えないうえに哺乳瓶も嫌がることが多く、『しっかり飲めたね!』という日はあまりありませんでした。その後はじめた離乳食も初期・中期とほとんど食べてくれず、栄養は足りているのだろうかと不安でした。睡眠にも難しさがあったので、お腹いっぱいになってグッスリ眠ってほしいのに……という焦りもありました。Upload By サチコ大きくなってくるにつれて、マユユには不器用さ・こだわり・変化が苦手などの特性があることが分かってきました。今思えば、その特性ゆえに哺乳瓶を嫌がったり離乳食を食べなかったりしたのかもしれません。眠れない3歳頃までは睡眠に難しさがありました。年齢によって様子はさまざまでしたが、0歳の頃は寝つきが悪い・30分ほどの短時間で何度も起きる・眠りが浅いという感じでした。前述したようにしっかりおっぱいやミルクを飲めていなかったのも細切れ睡眠の理由の一つだったのかもしれません。マユユにトントンやお歌は効かず、長時間ユラユラと抱っこしていてもなかなか眠りませんでした。いっそしばらくお布団におろして様子をみても泣くばかりで、まさにお手上げ。疲れ果てて眠ったと思ったらすぐに起きてしまうので、本当にただ子どもを寝かせて、眠ったら私も少しでも寝る!という生活でした。Upload By サチコしばらくして『この子は抱っこやふれあいが苦手なのかも』『神経質なところがあるかも』と感じるようになってきました。感覚過敏もあるようなので、睡眠に関してはこの辺りが影響してうまく眠れなかったのかなと思いました。抱っこで落ち着かない抱っこはいつまでたってもしっくりときませんでした。現在1歳のマユユの妹は抱っこすると体を預けてきたり『抱っこされるぞ!』という体勢になったりしている感覚があるのですが、今思い返すと同じ頃のマユユは抱っこしにくい赤ちゃんでした。対面だともぞもぞと落ち着かないので、前向きにして後ろから包み込むように抱っこするとうれしそうにしていました。Upload By サチコ4歳の現在も、触れ合ってのコミュニケーションはあまり好みません。よく泣く抱っこ紐でも、ベビーカーでも、チャイルドシートでも、とにかくよく泣いていました。あれこれ試しても理由が分からず、抱っこしたりあやしたりしても泣き止まないのでだんだんとお出かけが怖くなっていきました。泣くのにはいろいろな理由があったと思うのですが、お出かけに関しては・抱っこが苦手なこと・ベルトなどの締め付けが苦手なことなど、移動するときに使うツールが苦手だったり、そもそも抱っこされるのが苦手だから嫌がっていたのかもしれません。マユユが”しなかった”ことまずマユユには、人見知りする様子が全くありませんでした。これは現在も同じです。発達相談や検査でも社会性の低さやそもそもの人への意識の低さがあると言われているので、「人見知りをしない」というより「他者を意識していない」というほうがしっくりきます。ただ最近は少しずつですが意識が見られるようになり、以前までびっくりするほどスルーしていた挨拶を返すことが増えました。これは療育に通ってからの経験や習慣を通して本人が成長してくれたのだと思います。Upload By サチコもうひとつ、0歳の後半でみられるという共同注意や指さしも長いこと出現しませんでした。たとえば大人が『お花だね』みたいなことを言ってお花を指さしてもチラリとも見ないし、逆に見てほしいというように指さしをすることもありませんでした。相談できなかった母子手帳の『相談できる人はいますか?』の欄はいつも『どちらともいえない』でした。赤ちゃんは手がかかるものだと思い込んでいたので、誰かに相談したり、ましてや発達について受診するような考えには至りませんでした。「赤ちゃんが寝てくれなくて」なんて相談をしても「赤ちゃんだしね」と呆れられるんじゃないかという気持ちもあり……睡眠不足で疲弊しながら『きっともう少しで楽になる!』となんとか自分を励ましました。その頃は検索魔になり、「いつ楽になるか」「いつ眠れるようになるか」「赤ちゃん 眠れる方法」というようなことばかり調べていました。Upload By サチコさいごに実はマユユの産後すぐに夫の転勤が決まり、赤ちゃんを連れて見知らぬ土地に引っ越しました。子育て支援センターや保健センターに窓口があるのは分かっていましたが、知らない土地で知らない人にボロボロの姿で相談に行くことは、寝不足の当時の私にはさらに億劫に思えました。だけど、いろいろな人に赤ちゃんの様子を見せられていたら、なにか助言をもらえていたかもしれない。気が楽になったかもしれない。きっと相談窓口の方は、親(私)の外見なんか気にしなかっただろうし、もう少し何かに頼ればよかったなあと思います。マユユも今では夜はしっかり眠り、偏食はありますが食べられるものも増えました。親の私もまたマユユの特性を知り、対応を学んできました。私たちはこれからも一緒に成長するのだと思っています。執筆/サチコ(監修:森先生より)慣れない場所での育児、とっても頑張られましたね。サチコさんのように、大変な思いをしながらも自分を奮い立たせて頑張ってしまう方は、助けを求めることが難しい場合があります。「もっと誰かに頼りましょう」と簡単に言っても、「頼るだけの気力がない」というケースも非常に多いのです。助けを求めても「甘えているんじゃないの?」と言われるのではないかと不安になってしまったり、相手に迷惑をかけるのではないかと考えすぎてしまったり、完璧主義だったりと原因はさまざまですが、ひとつに「アタッチメント」の形成がうまくいっていないというケースもあります。「アタッチメント」とは、困った時にほかの人にくっついて安心感を得たいと思う欲求のことです。怖い時にお母さんにしがみつく子どもの気持ち、と考えると分かりやすいですね。不安な時に助けを求める→安心するという経験を積むと、「アタッチメント」は形成されていきます。逆に、頼っても怒られたり無視されたりしてうまく行かなかった経験を積み重ねると、人に頼るのを躊躇するようになってしまう可能性があります。経験の積み重ねは、小さい子どもだけでなく大人にとっても重要なのです。「アタッチメント」がうまく形成されていないと、人を頼るのに精神的なエネルギーを多く使うようになる可能性があります。「頼るのが苦手だな」と思う場合は、本格的に困って身動きが取れなくなる前に、ちょっとした違和感を持った段階であらかじめ相談しておくといいですね。前のコラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月29日主人公は外面すみれ(30歳)。夫・良し男との娘・ほの香(0歳)を出産し育休中。昇進のため仕事に専念したい夫は、家事育児を妻に任せきり。なのに会社ではイクメンとして振る舞い、後輩女性・ふり子に狙われている様子。それを二人の同僚・マキが察知し、牽制するも彼氏がいる発言をされます。良し男とマキは勘違いだと気づくも、じつはそれがふり子の狙いで…。「まぁそっか、彼氏くらいいるよな」 部署でのランチ中、ふり子に彼氏がいることがわかり少しショックを受ける良し男。しかしその後「さっきはごちそうさまでした」とふり子に声をかけられ、連絡先が書かれたカードを渡されます。 このことは内緒に、と言われドキドキしながらも連絡することに前向きな様子。帰宅中に早速ふり子に「相談って何?」とメッセージを送ると…。 「ふたりだけの秘密にしてほしい」と言われ良し男の心は奪われていき 娘を良し男さんに預け、病院に行くすみれさん。待ち時間に連絡するも返事がなく、不安が募ります。家に着くと娘は泣き叫び、良し男さんは爆睡中。起きたかと思えば「俺、仕事で疲れてて」と言い訳され、オムツもミルクも何もしてないことに激怒します。 みなさんだったらこの状況、どんなふうに対応しますか?言いたいことを思ったままに伝えますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 岡田ももえ
2024年05月05日0歳の息子を連れた初めての外泊。前日にしっかり準備したはずが、ミルクと哺乳瓶を忘れてしまい、ホテルで「ない!」と焦っていた私。すると夫がそんな私を見て、まさかの発言を……!?忘れ物をした私に、夫がまさかの発言を…。0歳の息子を連れて、初めてのお泊まり外出をすることに。前日からいろいろと準備に励み、「これで完璧だ!」と思って出発。しかし、いざ宿泊先でミルクをあげようと思ったら、消毒グッズはあるのに、なんと哺乳瓶とミルクがありません! 消毒グッズはしっかりと持ってきているのに、まさか消毒する物自体を忘れるなんて……。しかもミルクまで。困り果てていると、夫が「キッチンに置いてあって、持っていかなくていいのかな〜って思ってた」とまさかの発言! 忘れてるなと思っていたなら、教えてほしかったです。いらないわけがないのに……。 幸いドラッグストアが近くにあったのでそこで調達できましたが、余計な出費に……。夫には、もっと育児に積極的に参加してほしいと感じた出来事です。 作画/さくら著者:影本 ゆき
2024年04月04日スマホが普及し、誰もが手軽に写真や動画を撮影できるようになった現代。何気ない家族との日常なども、記録に残せて便利ですよね。娘をスマホで撮影しようとしたら…0歳の娘さんを育てる母親の、ぴぃ(@pienpien0506)さん。娘さんをスマホで撮影しようとしたところ、「心臓がギュン」となるほど、かわいい場面に遭遇したそうです。その様子は、ぴぃさんのX(Twitter)で公開され、5万を超える『いいね』を集めました。動画がこちら!わたしの顔がスマホで見えなくなると覗きこんでくる娘の動画ver.可愛過ぎて心臓ギュンッッってなったョ…チラッと顔出す感じが愛おしすぎ…゛ pic.twitter.com/P5r5Z0u1DU — ぴぃ☺︎R5.9 (@pienpien0506) April 1, 2024 母親の顔をひょこっと、のぞく娘さん!スマホをかざすと、娘さん側から、母親が見えなくなってしまいます。娘さんは大好きな母親の顔を、ずっと見ていたいのかもしれません。ほほ笑みながら顔を出してくる娘さんの姿が、かわいらしいですね。【ネットの声】・のぞいてる時のニコニコ顔がよすぎる。・愛おしくて、無限ループで永遠に見てしまう!・母親のことを大好きなのが伝わってくる。・かわいすぎる『ひょっこりはん』ですね!この様子をおさめるため、ぴぃさんはスマホを2台持って撮影したそう。最初は、上手にお座りできている娘さんを撮ろうとしたところ、ひょこっと出てきてくれたことが、きっかけだそうです。ぴぃさんの娘さんの愛おしさに、見ている人も心臓が「ギュン」となったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月03日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。娘にメロメロな義母夫と0歳の娘と暮らす主人公。義両親にとって娘は初孫で、娘にメロメロでした。そして義母は娘の面倒を見たいがために、主人公へ職場復帰を急かすほどでした。ある日、主人公夫婦は娘と義実家に遊びにいきます。すると義母は「2人でゆっくりご飯でも食べてきなさい」と言い…。主人公夫婦を外に閉め出してしまったのです。「2人きりにさせてあげたら気が済むだろう」と、1時間ほど外出した主人公夫婦。その後義実家に戻ると、家の中から娘の泣き声が聞こえてきます。娘の泣き声が…出典:モナ・リザの戯言娘の泣き声に「お義母さんがいないってこと…?」と不安になる主人公。夫は「え!?」と戸惑いつつも玄関のインターホンを鳴らし続けます。ここでクイズ娘が泣いている中、義母がしていたこととは?ヒント!無責任な義母の言動に主人公夫婦は唖然としました。昼寝中だった出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「昼寝」でした。偶然開いていた窓から中へ入ると、娘はソファーから落ちて号泣していました。その横でいびきをかきながら爆睡する義母。すぐさま義母を起こして問い詰めると「娘が寝始めたから」と言い訳をする始末。さらには「子どもって大袈裟に泣くものだしね!」と反省の色が見えない発言まで…。そんな義母の言動に血の気が引く主人公なのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2024年02月06日私たち夫婦には0歳の息子がいます。ある日夫が「子どものことは任せて、ゆっくりお風呂に入っておいで」と言ってくれたためそうしたのですが、お風呂から出ると信じられないことが起こっていたのです……。 夫に子どもを任せたら…子どもが生まれて数カ月たったころの話です。夫は普段仕事で帰宅が遅かったため、私の入浴は、お風呂の扉を開けて子どもの様子を確認できる状態でサッとシャワーを浴びるというもので、その間、子どもにはバウンサーにのって脱衣所で待っていてもらうという日々を送っていました。 そんな私を気づかってくれたのか、ある休日に「普段はなかなかゆっくり入れないだろうから」と、私の入浴中に子どもを見ていてくれると夫から提案が。任せることに少々不安もありましたが、「そんなに長い時間でもないし大丈夫かな……」と思い、お願いしてお風呂に入ることにします。普段なかなかゆっくり浸かれなかった湯船にも浸かり、ほっこりと心も体もリラックスできました。 しかし、お風呂から上がり脱衣所で着替えていると、子どもの泣き声が……。グズっているのかな?と、部屋へ行ってみると、なんと夫は寝ていて、そばで子どもが泣きながら足で布団を蹴り、たまたま開いていた押入れの扉のほうへ移動しているところでした。まさかの光景にびっくりして「ちょっとパパ! 泣いてるじゃん!」と夫に声をかけると、「えっ!? 本当だ、ごめん!」と慌てて飛び起きました。そばであれだけ泣いていたのに気づかなかったの……? もし私がお風呂から出るのがもう少し遅かったら、押入れの中まで入ってしまっていたのでは……? と、私は夫に対するモヤモヤした気持ちと、子どもにもしものことがあったらという不安でいっぱいに。 それからは、「任せて!」という夫の言葉にありがたさを感じながらも、子どものお世話については、少しくらい大変でも自分でしていきたいと思うようになりました。ただ、そうは言ってもやはり私だけでは大変なので、安心して任せられるように子どものお世話の注意点を伝えていこうと思います。 ◇◇◇ 旦那さんの提案はとてもありがたいですが、子どもを見ていてくれるのであれば責任を持ってしっかり見ていてほしいですよね。お子さんに何事もなくて本当によかったです。 0歳の赤ちゃんにとっては、床に落ちている小さなほこりやゴミ、置いてある物などが危険物になることも。ましてや、押し入れの中はお子さんが入る想定をしていないでしょうから、危険がいっぱいだと思います。押し入れに限らず、戸棚や洗濯機の扉などは必ず閉めておきましょう。また、赤ちゃんがいたずらで開けてしまうことも考えられるため、引き出しロックをつけるなどの対策も行っておくと安心です。旦那さんには、どんな物や状況が赤ちゃんにとって危険なのか一緒に確認し、なるべく目を離さないことを意識してもらうと良いかもしれないですね。 著者:四葉クローバー/30代女性・主婦。3児のママ。保育の世界で働いていた。現在は家事、育児に奮闘中。イラスト:さくら ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年01月23日0歳の娘をベビーカーに乗せて、ショッピングセンターへ買い物に行ったときの話です。エレベーターは2台しかなく、休日で混んでいてなかなか来ません。やっと来たエレベーターは満員。誰も降りる気配はなく、ベビーカーで入り込む余地はありませんでした……。 なかなか来ないエレベーターそのショッピングセンターにはエレベーターが2台しかないのですが、1台はベビーカーや車椅子の方のための優先エレベーターとなっています。 8階建てのショッピングセンターの5階で買い物をして、1階に戻るためにエレベーターを待っていたのですが、休日で混んでいたため、なかなか私たちが待っているフロアに来ませんでした。 優先エレベーターが満員!しばらく待ったところで優先エレベーターが来たのですが、中は満員。20代から70代ほどのいろいろな年代の方が乗っていたのですが、誰ひとり降りる気配はありませんでした。 ドアは開いたままですが、とてもベビーカーを乗せるスペースはなく……。また、私たちの他に、車椅子の方と付き添いの方も待っていました。 勇気を出した結果…!?このエレベーターを見送ると、後ろで待つ車椅子の方たちもいつまでも乗れないかもしれません。私は勇気を出して、「すみません。優先エレベーターなので譲っていただけませんか?」とひと言。すると、なんと全員降りてきてくれたのです。 言ったあとは恥ずかしさでいっぱいになったのですが、車椅子の方がエレベーターに乗っている間、「ありがとうございます」と何回も感謝してくれたので励みになりました。 優先エレベーターで声をかけるまで誰も降りてくれる人がいなかったことは寂しかったのですが、はっきりと意思を伝えることで、皆さん応えてくれました。今回の経験で察してくださいと黙っているだけではなく、口に出して意思を伝えることの大切さを実感しました。 著者:堀川京香/30代女性・主婦。2020年生まれ、2022年生まれの女の子を育児中の2歳差姉妹ママ。生理不順を機に前職を退職。自身の経験を元に妊活・出産・育児について執筆中。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年01月17日私には現在6歳と1歳、生後0カ月の子どもがいます。下の2人は年子で出産。1歳1カ月しか離れていないので、出産直後は赤ちゃんが2人いるような状態でした。平日はワンオペ育児をしていたので、子ども1人ひとりに十分な時間を割けず、心の中で「ごめんね」と思う日々。私は次第に「本当に年子で出産してよかったのかな?」と思うようになっていったのです。 上の子に全然構ってあげられない毎日1人目と2人目は5歳差なので、2人育児とはいえまだ余裕がありました。一方で、2人目と3人目は年子であるため、5歳差育児とは大変さが全然違いました。0カ月児と1歳児のお世話をしていると、長男の相手をする時間は全然ありません。毎日寂しい思いをさせて、このままでいいのだろうかと悩む日々。 遊んでほしいのに、全然構ってもらえなくてグズグズしがちな長男に私は怒ってばかりで、毎日ごめんねと思っていました。 本当に年子で出産してよかったの?2人目はまだ1歳。たくさんママに構ってもらいたい時期ですが、0カ月児がいるため思う存分抱っこしてあげられません。まだ1歳なのに我慢させてばかりで、心苦しく感じていました。 わが子は3人ともすごく愛しい存在ですが、もっと年齢差をあけて1人ひとりをじっくり見てあげたほうがよかったのかなと、何度も悩んだ私。しかし、そうはいっても、もう後戻りはできません。どうしたらもっと子どもたちと深く関わっていけるだろうと模索していました。 次第に、心に余裕を持てるように3人目の出産直後から、ごめんねと思うことが多い日々を送っていましたが、産後6カ月くらい経ったころ、少しだけ慣れて余裕を持てるように。子どもたちはお互いの存在を認め合い譲り合いながらも、時には順番交代で、時には同時にママを求めてやってきます。 私は筋力がついて、年子の2人を同時に抱っこすることにも慣れてきました。テレビを見るときは、3人の子どもが私の上に乗るようになり、最近は「ごめんね」よりも「子どもが3人でよかった」「年子でよかった」と思えるようになりました。 年子で出産したことで「十分に構ってあげられなくてごめんね」と思っていた私ですが、時間の経過とともにそんなふうには考えなくなりました。今でも十分に構ってあげられていませんが、子どもたちはお互いがかけがえのない存在になっているようです。これからも悩むことは多々あると思いますが、子どもたちとしっかり向き合っていこうと思います。 著者:花野あやせ/女性・自営業。3児のワーキングマザー。幼児をワンオペ育児しながら会社勤めをする難しさに悩み、会社員からフリーランスに転向。現在はライターとして活動中している。企業のブログや育児、恋愛コラムなどを執筆。作画:miyuka ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年10月11日幼い子供と一緒に外出をする親は、たくさんの心配ごとを抱えているでしょう。泣き出したり、騒いだりするタイミングは、親でも予想できないため、あらかじめ対策をとる家庭も珍しくはありません。隣の席で仕事をしていたサラリーマンが突然…冴島オンティーヌ依子(@ontine9neo)さんは、0歳と2歳の子供と一緒に新幹線に乗った際、何かあった時に備えて最後列に座ったそうです。その後、0歳児が泣き出したため、新幹線の連結部に移動した冴島さん。席で眠っている2歳児を見守りながら、0歳児をあやしていました。すると、ついさっきまで冴島さんの隣の席で仕事をしていたサラリーマンが、連結部までやって来て、こう伝えたそうです。「全然うるさくないから、お母さんも座ってくださいね」冴島さんに話しかけた後、サラリーマンは、そのままトイレの方へ向かっていきました。サラリーマンの行動について、冴島さんは「『何かのついでにサラッと伝えました感』がスマートだったし、めちゃくちゃ嬉しかった」とつづっています。冴島さんがTwitterに投稿した一連の出来事には、さまざまなコメントが寄せられていました。・そんな素敵な大人になりたいっ!・素晴らしすぎます。・ほれた…。日本中にこういう人があふれてほしい。サラリーマンに声をかけられた後、0歳児が泣き止んだため席に戻った冴島さん。優しい声掛けをされたことを受けて、「声にしないと、文字にしないと伝わらないことばかりだから、なるべく発言しよう」と思ったそうです。冴島さんのエピソードを読んだ人の多くも、誰かに優しくしようと思ったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月18日義家族には気をつかう人も多いと思いますが、時には頼らなければならないときもありますよね。今回は義母に赤ちゃんを預けたときのエピソードを紹介します。0歳の息子を義母に預けて外出ミルクを飲ませたらしいけど…?なんと飲みかけのミルクを全く反省していない義母…預かってくれるのはありがたいですが、子どものお世話はお願いしたとおりにこなしてほしいものです。義家族は気をつかう相手ですが、必要なことははっきり言った方が良いかもしれませんね。
2023年06月19日感謝の気持ちを伝える時、年齢や性別を問わず多くの人が使う言葉、『ありがとう』。たったの5文字で、いわれた人もいった人もいい気持ちになることでしょう。Instagramに子供たちの成長記録を投稿しているriopapa0816さんは、2人の娘さんの父親です。次女である、るかちゃんは生後半年なので「ありがとう」ということができません。そこで、別の方法で感謝の気持ちを伝えてくれたそうです。一体どんな方法だったのか…Instagramに投稿された映像をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る @riopapa0816がシェアした投稿 姉である、りおちゃんにタオルをかけてもらったるかちゃん。お礼を伝えようとしたのか、りおちゃんのヒザをペロッと舐めます。予想外の出来事に照れてしまったりおちゃんは、思わず倒れてしまいました。姉妹のやり取りを見た人たちは、そのかわいさに夢中なようです。・ニヤニヤが止まらないなぁ。・何回見ても飽きないです。・こういう光景を幸せっていうんでしょうね!投稿者さんによると、るかちゃんはこれまでヒザを舐めた経験がないとのこと。また、りおちゃんは普段るかちゃんにタオルをかけないため、今回のやり取りはとても珍しいものだそうです。これかも姉妹仲よく過ごしてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2023年05月01日私には現在6歳と4歳になる娘がいます。現在、私たち夫婦の寝室とは別の子ども部屋で寝ている姉妹ですが、2人とも0歳からひとり寝をしていました。先日長女の幼稚園で、園児が幼稚園にお泊まりをするイベントがあり、珍しく次女と夫と私、3人で同じ部屋で眠ったときに感じたことをお話しします。0歳のころから子ども部屋で眠る姉妹6歳と4歳になったわが家の姉妹は、0歳のころから私たち夫婦の寝室とは別室の、子ども部屋で寝ています。もともとは夫の帰宅時間が遅く、夜型生活だった夫婦の生活スタイルに子どもを巻き込まないようにと、安全面に配慮した上で子ども部屋にベビーベッドを設置しました。 私も夫も早いうちから子どもをひとり寝させたいと思っていたわけではないのですが、長女が物心ついたころには別室だったため、自然と次女も別室で寝るようになりました。今でも子どもたちは別室で眠ることを当たり前に感じているようです。 隣に人がいると気になって眠れない…家族の生活スタイルが変化する中で、夫婦で子どもと一緒に寝てみようと試みたこともありました。しかし眠っている間も動く子どものことが気になって私は熟睡できず……。結局、私たち夫婦と子どもたちは別室で眠るスタイルに落ち着いたのです。 部屋が離れているので、子どもたちが夜泣きしたときには往復するのが大変な時期もありました。とはいえ、子どもにとって、ひとりでベッドで眠ることが当たり前だったので、親がベッドを離れたから泣くというような状況が生まれなかったのは、ラクだったなと感じます。 たまにだからこそ感じる幸せ先日、長女が幼稚園にお泊まりをする機会があり、私と夫と次女の3人で眠りました。いつも隣で寝ていないこともあり、とても幸せな時間だと感じました。その日以外にも、たまに子どもが私たちの寝室にあるベッドに入ってくることがあります。 しかしいざ眠るとなると親も子も慣れていないのでそのままは眠れず、子どもは自ら部屋に帰っていくというのが恒例です。眠る前には姉妹で何やら話しているようで、こっそり廊下で聞いていると「○○ちゃんおやすみー」という声が聞こえて、ほほ笑ましい日もあります。 なかなかまわりに0歳からひとり寝している子どもがいなかったので、一緒に寝たほうがいいのかなと夫婦で悩んだこともありました。しかし今は、朝に子ども部屋のドアを開けて、大の字になって幸せそうに爆睡する子どもたちの寝顔を見るのが毎日の楽しみです。私もゆっくり眠ることができるので、わが家はこのスタイルでよかったんだろうなと改めて感じています。 著者:河原りさ4歳と6歳の女の子ママ。花屋に勤務。都会のおでかけスポットや植物に関心あり。
2023年03月23日【無料でプレゼントがもらえる】春先取りキャンペーン実施中!ディズニーキャラクターと一緒に歌ったり踊ったり楽しみながら、ホンモノの英語が身につく幼児向けの英語教材〈ディズニー英語システム〉。0~4歳の子どもをお持ちのママ・パパと妊娠中の方を対象に、抽選で100名様にディズニー英語システムの特別な教材セットやディズニーのベビーグッズなどが当たる「春先取りキャンペーン」を実施中です。さらに、初めて資料請求いただいた方全員にサンプル3点セット(CD、DVD、歌の絵本)、お風呂でも楽しめるABC絵本、ディズニーABCシールを無料でお届けします。ディズニー英語システムの4つのポイント0歳からはじめられるディズニー英語システムは0歳からはじめられて長く続けられるように工夫された多彩なプログラムが特徴です。脳が最も発達する赤ちゃんのころからはじめられるので吸収力が早く、母国語のようにスムーズに身につけることができます。ワールド・ファミリー・メソッド身につけた英語を楽しくアウトプットできるようにワールド・ファミリー・クラブ(有料会員サービス)をご提供しています。ネイティブの先生とふれあえる英語イベントやウェブ動画によるおうちレッスンなど豊富なプログラムが魅力です。発達心理学も研究して開発ディズニー英語システムは、子どもたちが成長に適した「遊び」を通じて英語を身につけられるように、言語学だけでなく発達心理学も研究しながら開発されています。無理なく自然と学べるメソッドが取り入れられているのです。何度でも無料で修理・交換赤ちゃんが手にしたものを口に入れたり投げてしまったりすることはよくありますよね。ディズニー英語システムでは、子どもが教材を壊してしまい学習に支障があるものは何度でも無料で修理・交換します。興味関心をとめることなく教材で思いきり遊ばせることができますね。※無料交換保証制度はワールド・ファミリー・クラブ(有料会員)のサービスの一部です。春先取りキャンペーン概要■プレゼント内容・抽選2名様ディズニー英語システム特別教材セット・抽選10名様タカラトミーメロディいっぱい♪やわらかガラガラメリー プレミアムディズニーキャラクター・抽選10名様タカラトミーはじめて英語ゆらゆらおしゃべりローリーくまのプーさん・抽選15名様セガトイズディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズドリームスイッチ50ストーリーズ・抽選63名様スケーターハーネス付き キャラクター型リュックサックミッキーマウス【全員プレゼント】※初めて資料請求された方のみ無料サンプル(DVD・CD・絵本)お風呂でABCえほんディズニーABCシール■応募条件・応募時点で、マタニティの方、0~4歳までのお子さまをお持ちの方。・ディズニー英語システムをお持ちの方は応募できません。■抽選・当選発表厳正なる抽選の上、当選者を決定し、2023年6月下旬を目安に賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます。状況により、お届け日が前後する場合がございます。※当選者の権利譲渡、換金等はできません。※本キャンペーンでは、重複して当選いただくことはできません。・本キャンペーンは「ままのて」とは主催企業が異なります。応募完了をお知らせするメールは「ままのて」から配信されませんのであらかじめご了承ください
2023年02月16日2児のママであるにしみつさんが描く「育児あるある」をお届け! 今回は、0歳の息子いおくんの1日に密着した「0歳児のストイックすぎる1日」を紹介します。 2児のママであるにしみつさんが、次男いおくんの1日に密着。ストイックすぎる0歳児の行動から目が離せません……! ウンコモレタロ…? 0歳の次男いおくんは、起きてすぐに行動を開始。マットの上に置こうものなら、全身を駆使して寝返りを打ち、ママがトイレのために数秒目を離した隙に瞬間移動。寝転がっていたはずのマットや背中に茶色のシミを残すのも一瞬です……! 一方、バウンサーでは腹筋がスタートし、お風呂ではバタ足が繰り広げられます。まるでアスリート並みの運動量。恐るべし0歳児……。 「修行中の身なの??」 そんな言葉が口から飛び出てしまうのもうなづけます……! そして、これだけ動いたら、夜はぐっすり……とはいかないのも「0歳児あるある」かもしれませんね! 著者:マンガ家・イラストレーター にしみつ2017年生まれの息子、つむちゃんの母親。笑ったり、泣いたり。苦しかったり、楽しかったり。日々の生活で感じたことを漫画にしています。
2022年12月27日