皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!「0歳の子どもを保育園に入れると話すと…」保育園になかなか入れない世相や収入面を考え、娘を0歳で保育園に預けることにしました。3歳の子どもがいる仲のいい専業主婦の友人にこのことを話すと…。後日、その友人のSNSに「3歳未満で保育園に預けるお母さん待ってください!子どもの発達に悪影響です」と書いてあって…。「預けたくて預けてるんじゃない!」と心の中で叫びました…。(契約社員)「補助具付きのお箸を否定するママ友」まだ子どもが小さい頃、補助具付きのお箸を使っていたら、 ママ友が「うちの子はそんなものなくてもお箸を使えるようになった(そんなの使ってるの?と言うニュアンスで)」と、こちらのやっていることを否定的に言ってきたのでモヤっとしました。普段から時々、私の育児をチクチクと否定してくるので何なんだろう…と思っていましたが…。ママ友の子どものお箸の持ち方はそんなに綺麗じゃないのも、モヤモヤします…。(会社員)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月12日大人気マンガシリーズ、今回はいずのすずみ(@izuno_suzumi)さんの投稿をご紹介! 「食べない娘を説得できない」第3話です。せっかく作ったたこ焼きを食べない娘。娘の食べムラは、小さい頃からあって…?毎食食べ残されたら…出典:instagram娘は小さい頃から…出典:instagram大人が起きている間はご機嫌出典:instagram体重も増えなくて…出典:instagramミルクをあげ始めると…?出典:instagram娘がご飯を食べないのは、0歳のころからだったんですね…?体重が増えない娘は、どうなってしまったのでしょうか…!?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@izuno_suzumi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月04日お笑い芸人の山田花子が自身のアメブロで、次男に“0点”と言われた料理を公開した。ブログでは家族との日常を日ごろからアップしており、9歳長男と5歳次男とのユーモアあふれる食卓の様子を綴っている。■反応が悪いおかずを公開この日、山田はブログに「久しぶりに筑前煮のようなごちゃごちゃ煮を作りました」と完成した料理の写真を公開。「メインのおかずは豚の生姜焼き」「このごちゃごちゃ煮も食卓に」と述べるも「子供たちの反応は悪い…」と息子達の反応を明かした。山田花子:ママの作った、まずい料理で今夜も食卓が、盛り上がったわ~■次男に“0点”と言われた料理この日、山田は「ソーセージそして、また作った筑前煮!」と夕食のメニューを紹介。「苦手な筑前煮と目があった瞬間」「また、筑前煮を遠くにやろうとした」と次男が筑前煮を遠ざけている様子を写真とともに報告。「初の筑前煮のお味は?」と問いかけたところ“0点”と言われたことをブログに綴った。山田花子:0点やて!!!ズコ〜〜〜〜!!!これからも、0点の筑前煮に作り続けるわ〜■「料理がまずい理由」この日、ブログで自身の手料理が“まずい”理由が判明したことを明かした。「皆さんのコメントを読んでやっと、気づきました!!」と綴り、「いつも料理する時『減塩のだし醤油』使ってました!」と述べ「醤油なんて同じやろ!と軽い気持ちでした」と告白。しかし「煮物の色が薄い」と指摘するコメントが寄せられたことで「だから、煮物も美味しくなかったんや~」とコメント。山田花子:ママも料理の勉強、頑張るわ〜醤油は、大切ですね!次回からは、濃口醤油で煮ます!!
2022年03月02日可愛がっているさまを「目に入れても痛くない」と表現されますが、本当に目に入れると……!?@bloomcat1811さんの「【漫画】「目に何かが…!!」0歳の娘が可愛くてしょうがない夫。だけど娘は…?【同じようなことが日本中で起こっていそうな話】」を紹介します。0歳の娘さんと全身優しさでできている旦那さん、そして猫たちと暮らしている花ねこさん。今回は、旦那さんと娘さんとの話です……。もともと子ども大好きな旦那さんは、娘さんをとても可愛がっていて…?旦那さんは……しかし娘さんは……懲りない……!そりゃ目に入れたら痛いですよね(笑)力の加減が分からない子どもは、時にとてつもない力を発揮することがありますよね。そんな攻撃を受けても懲りない旦那さん……。同じように、顔の全パーツいじり倒された経験がある親御さんも多いのでは…?目に入れたら痛いですが、それでも何度も繰り返すくらい娘さんとコミュニケーションを取りたいんですよね!今回は「【漫画】「目に何かが…!!」0歳の娘が可愛くてしょうがない夫。だけど娘は…?【同じようなことが日本中で起こっていそうな話】」をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@bloomcat1811)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月28日友達のおヒザに乗せてもらったと思ったら…態度がデカすぎる0歳児。そんなコメントとともに、子供の様子を、TikTokに投稿したmmkoroさん。物心もついていない時期の子供は、当然「態度がデカい」という言葉の意味を知らないはず。ですが、投稿者さんがその姿を見ると、「態度がデカいな!」とツッコまざるを得なかったのです…。@mmkoro 友だちのお膝に乗せてもらったと思ったら…態度がデカすぎる0歳児#双子 #双子ママ #男の子ベビー ♬ やめろや - すりっぱ足を伸ばして、投稿者さんの友人のヒザの上に座る子供。イスのヒジかけを使うかのように、左ヒジを友人の身体の上に乗せています。会社にいる、ちょっと怖い上司のような貫禄がただよいますね…!【ネットの声】・これぞまさに、アニメ映画の『ボス・ベイビー』。国会を聞いている時の政治家にも見える。・大物になること、間違いなし!将来が楽しみだ。・「そろそろ冷めたミルクでも飲もうかな」と思っていそう。子供は今後、どのように育っていくのか…。今から楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2022年02月16日赤ちゃんの離乳食として、選択肢の1つに挙げられる納豆。栄養豊富な食材である納豆を、離乳食に選ぶ親もいるようです。0歳になる息子さんの日常を、TikTokに投稿している、さくさくパンダ(sakupanda3900)さんもまた、納豆を息子さんに食べさせてみました。粘り気と、独特な臭いが特徴の納豆。息子さんにひと口食べてもらうと…。@sakupanda3900 #赤ちゃんのいる生活 #納豆 #初体験 #子供好き集まれ ♬ 初心LOVE(うぶらぶ)フォトモーションver. - なにわ男子目を見開き、キョロキョロと周囲を見る息子さん。初めての食べ物に、驚いているようです!親に、「この食べ物は何?」と聞いているように見える姿もかわいらしいですよね。初めて納豆を食べた息子さんの様子に、「笑った」といったコメントが寄せられています。・お腹を抱えて笑った!表情がたまらない。・クセの強い表情に、何度も見てしまう。・どんな表情…!気に入ったのかな。・自分の娘も、初めて食べた時は、おいしそうな表情を浮かべていたな。粘り気と独特な臭いが特徴の納豆の魅力に、息子さんは衝撃を受けたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年02月10日平愛梨さん「こんな私がやれるなら出来ます」平愛梨さんはサッカー日本代表の長友佑都さんと2017年に結婚。2018年2月にイタリアで長男・バンビーノくん(愛称、以下同)を出産し、2019年8月にはトルコで次男のベベックくん、そして今年4月にフランスで三男bebeくんが誕生しています。長友さんのFC東京移籍に伴って、一家で帰国しました。平さんはInstagramで久々の日本での生活を楽しむ様子をたびたび投稿しており、25日には気合の入った手料理を披露し、「3男児連れて行くスーパーもすっかり慣れた」と記しています。「お魚の新鮮さ#有り難い#最高#スーパー大好き#3男児#一緒だと#どこか緊張してるけど#楽しい時間#平飯」とハッシュタグで喜びを表現した平さんに、「0歳~3歳の子を3人連れて買い物できるなんてスゴすぎる!」と、驚く声が多く上がっていました。すると平さんは27日、新たな投稿でコメントのひとつに回答。そのコメントは、「わたしの子も3男児です2歳児の長男と0歳児の双子ちゃんなのですが、もう少し大きくなって活発な3人を連れてスーパーやらお出かけに行くのって想像できないです」という内容で、秘訣を伝授してほしい、というものでした。平さん自身も、「子供を連れてお出かけするのは何が起こるか分からないので少し緊張しますよね」「なるべくなら出たくない‼︎なんて思いますが」と気持ちはわかるそう。でも同時に、「子供の目線になると、今学べること、今だからこそ経験してもらいたいこと、現在(いま)である時期が将来にとってとっても大切なんじゃないかと思ったりします」と、引きこもらず子連れで出かける理由も明かしました。そのうえで、「私のやり方‼︎ではありますが少しでも分け合えたら嬉しいです」と、0歳、2歳、3歳の元気な男の子たちを連れて外出する際に心がけていることを詳細に綴っています。平さんはスーパーやお散歩に行く際、6ヶ月の三男を抱っこ紐、3歳長男をベビーカーに乗せ、2歳次男と手をつないで歩くそう。スーパーやお店に入る時は次男もベビーカーに乗せて行動。2歳といえば何でも自分でやりたがる時期なので、次男ベベックくんは「歩きたい!」という気持ちが強いのかもしれません。平さんは「なんでも『最初が肝心』と思っています!なので‼︎子供達と何かをする時も1番最初の伝え方!は意識しています」と、持論を語っています。一番最初に、飛び出してはいけないこと、必ず手をつないでお出かけすることを約束(言い聞かせ)ているそうです。「3歳、2歳であっても同じ人間!と思って接しているので必ず伝わるはず‼︎と信じて行動してます」「スーパーに行く時も『ママはひとりだからね‼︎ちゃんとママの側にいてくれないと人にぶつかったりママが見えなくなったら一緒にお家帰れなくなっちゃうからね‼︎』と伝えると『オーケー』と返事してくれます」「おやつもいい子にしていたら1つOK!にしてお菓子コーナーでは私自身も好きなものをお互いに発表し合って選んでます」(平愛梨さんInstagramより)最初は平さん自身も「3男児連れて絶対無理‼︎」と思っていたそうですが、長友さん遠征に行けばひとりで何とかやるしかありません。平さんはママたちに向けて「こんな私がやれるなら出来ます環境が自分を強くする。変えてくれる。これが私流のスタイル」と、エールを送りました。3兄弟と一緒に買ったお刺身で豪華な夕食! 「走らない!騒がない!」を伝えるときはいつもと違う表情で幼い子どもをひとり連れているだけでも、突然走り出してしまったり、盛大にグズり始めたりすれば親はヒヤヒヤで大変なものです。まして、複数人の子どもを連れていては手が回りません。外で急に走り出してしまい危険な目にあう可能性や、周りに迷惑をかけてしまうことを考えると、外出が憂鬱にもなりますよね。しつけに関しては各ご家庭で様々な方針があると思いますが、子どもにとって危険が及ぶ行為や、周囲を危険にさらすような行為は、「まあいいか」では済みません。命にかかわることは、強い意志を持ってはっきりと子どもに伝えることが肝心です。これは、子どもに手を上げることや怒ることとは違います。親の表情や言い方が変わると、「いつもとは違う」と感じ、子どもにもやってはいけないことだと伝わるでしょう。また、言い聞かせるだけではどうにもならない場合、ハーネスなどのグッズを利用することも危険回避のためには大切です。また、公共の場でのルールは「赤ちゃんにはわかるまい」と小さいうちは放置しがちですが、まだ言葉がわからない赤ちゃんの時でも、親が言わんとすることはちゃんと伝わっています。ある日いきなり「今日からしつけよう」とするのではなく、公共の場では騒がない、周りの人に迷惑をかけないということは、小さい頃からちゃんと伝えていきましょう。一方で、過保護になりすぎると子どもは委縮してしまいます。本当に危険なことには注意しながらも、あれこれと親が先回りして制限してしないよう、意識してください。遠くで親が見守ってくれているという安心感があれば、子どもは安心していろいろなことに挑戦できるようになります。
2021年10月28日株式会社ライズサーチ(本社:横浜市港南区、代表取締役:内田 奈津子)は地球環境をテーマにした音楽コンサート「0歳からのわくわく音楽コンサート 音楽で地球大冒険」を文化庁のコロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の充実支援事業「Arts for the future」の助成をうけ、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団、tvk(テレビ神奈川)、FMヨコハマの後援を頂き、さる2021年9月15日(水)神奈川区民文化センター かなっくホール、2021年10月16日(土)横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザにて計4公演を開催し、好評のうちに終演しました。「0歳からのわくわく音楽コンサート 音楽で地球大冒険」 コンサートの様子当社がプロデュースするCOCOHEはこれまでも数多くの子供向けの音楽コンサートを開催してきましたが、本公演は「地球環境、自然、動物との共生」がテーマになっており、絶滅危惧種の紹介として童謡「アイアイ」「ぞうさん」など、地球、自然、動物、季節などにまつわる曲でプログラムが組まれたストーリー仕立ての音楽コンサートとして上演しました。動物園から逃げ出してきたクマのゴロタが音楽を通じて地球の美しさに触れていくというストーリーの中に、美しい音楽を盛り込み、地球、自然、動物の美しさや尊さを間接的に子どもたちに感じてもらいたい、親子で地球に関して考えるきっかけを提供したいという思いを音楽コンサートという形にしたものです。これは株式会社ライズサーチのSDGsの取り組みの一環で、「14 海の豊かさを守ろう」「15 陸の豊かさも守ろう」を伝える取り組みの一つとして考えられたコンサート企画です。来場した観客の皆様からは93.6%のお客様から満足というアンケート結果をいただき、下記のような感想を頂きました。「全体が一つのストーリーになっていて、メッセージがとてもわかりやすく伝わりました。歌も音楽も美しくて心地よかったです。」「地球環境や動物保護という一見真面目な問題を音楽でわかりやすく、楽しく、大切に伝えていてよかった。」「どの曲も心に響く、素敵な演奏会でした。地球がテーマなのも、まだ子どもにはピンとこないかもしれませんが、何かのきっかけになれば良いと思います。」音楽を間に挟むことで一見難しく感じがちな地球環境問題についても敷居を低く感じてもらうことができたと感じています。高い満足度来場したお子様の年齢今後はこの演目を定期的に開催していけるよう自然環境や動物保護の活動に取り組む企業と手を組むなど、普段地球環境を考えるきっかけの少ないライト層に訴えかけることができるポジションとして活動の幅を広げていきたいと考えています。〈会社概要〉会社名 : 株式会社ライズサーチ所在地 : 〒234-0051 横浜市港南区日野2-10-5TEL&FAX : 045-349-5725代表 : 代表取締役 内田 奈津子(うちだ なつこ)設立年月日 : 2007年12月25日主な事業内容: 1 演奏会、コンサートの印刷物制作2 コンサート企画・開催3 演奏家向けセミナー・イベントの開催URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日幼い子供は、泣くことで親に気持ちを伝えたり、自分の感情を表現したりします。たくさん泣くことで、子供は日々成長していくのかもしれないですね。0歳児の泣くタイミングがかわいすぎると話題にほかほか命(hokahokainochi)さんは、0歳の息子・はるくんの最近の姿を描き、Instagramへ投稿。すると「かわいすぎる」「尊い…」などの声が寄せられ、反響を呼びました。描かれているのは、母親が選んだ『最近のかわいかった泣きはるくん』。多くの人が癒されたイラストがこちら!自分で叩いたおもちゃの音に驚いて泣いてしまうなど、はるくんにとってはすべてが新しい発見。そんな、かわいらしいはるくんを見守る母親は、心の中で「自分で立ったんでしょ!」「軽いよ!大丈夫」と優しくツッコミをいれてしまうのでした。優しいタッチで描かれた作品に対し、読者からは共感の声や「癒された」などの声が寄せられています。・とんでもなくかわいい…!癒しをありがとうございます。・ハンコ注射の跡もまた愛おしい…。・責任感のある顔で笑ってしまいました!子供あるあるですね!子供が泣き止まず、時には大変に感じることもあるかもしれません。しかし、こういった時期は長い人生の中で見ればほんの一瞬。子供と過ごす、かけがえのない日々を大切にしていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月28日・心が温まって自然と涙が出てきた。・最高に癒しの5分間をありがとう。いい人しか動画に出てこない!・温かく見守る家族にグッと来た。マナーを守って『好き』を楽しんでいてすごくいい。そんな声がたくさん寄せられ、多くの人の心を揺さぶった動画をご紹介します。小さい頃から電車が好きな男の子。駅に電車を見に行っては、手を振っていました。その様子を動画に収めていた両親。0歳から4歳までの男の子の成長と、電車に関わる人たちの神対応をご覧ください!初めはベビーカーから電車を見送るだけだった男の子。次第に電車に手を振るようになり、「バイバイ」と声をかけることもありました。そんな男の子に応えるように、手を振り返したりプレゼントをくれたりする車掌たち。動画のコメント欄には「自分が子供の頃は手を振っていたが、今は振り返す立場になった」「子供が手を振ってくれると癒される」「喜んでくれる姿を見るとこちらまで嬉しい」といった、電車に関わる人たちからの声も寄せられていました。仕事中でもサービスをしてくれる神対応は、きっと子供たちの嬉しい記憶として残ることでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2021年07月11日子どもを0歳から保育園に入れているママのなかには「もう保育園? 早すぎる」「子どもがかわいそう」なんて言われて落ち込んだことがある人もいるのではないでしょうか。実は私もその1人。長女は生後7カ月、長男は生後5カ月で保育園に入れました。今回は、こどもたちを0歳から保育園に入れてよかったと感じた理由を紹介します。 生活リズムが整った! 入眠もスムーズに!入園前は家庭の生活リズムに子どもを合わせてしまうことがありました。夜泣きに疲れ果てて、「子どもがまだ寝ているし、一緒に寝ちゃおう」とお昼前まで親子でぐっすり……なんてことも。しかし、保育園に入ると必然的に起床時間が決まってきます。入園後は毎日同じリズムで生活するので、それに合わせて1日の生活リズムが整いました。 さらに、入眠もスムーズに。抱っこでしか寝ることができなかった長女が、背中をトントンするだけで寝られるようになり感激! 眠たいのになかなか寝られなくて泣き続ける、ということも少なくなり、長女自身もラクになったようでした。 保育士さんと一緒に育児の悩みを乗り越えられた家で育児をしていたころは、育児書やネットの意見が頼り。長女の時代は、周りに育児中の友だちもおらず「これでいいのかな?」と不安になることもありました。 しかし、保育園に入ってからは保育士さんに直接悩みを相談することができ、一緒に悩みを乗り越えられることができました。また、保育士さんの目から見ても気になる点がある場合は、専門機関への受診を促してくれたこともありました。 保育のプロであり、毎日わが子を見てくれている第二の母的存在の保育士さん。そんな保育士さんからのアドバイスはとても説得力があり、心強いものでした。一緒に子どもの成長を見守ってくれる、育児仲間が増えたような気持ちにもなりました。 子どももママも、世界が大きく広がった!保育園に行くと、同じクラスの友だちはもちろん大きいクラスのお兄さん・お姉さんとも関わる機会があり、子どもの世界が広がります。「泣いているお友だちをなでなでしてくれたんですよ」なんてうれしいエピソードが聞けるのも保育園ならでは。友だちとの関わりのなかで子どもの成長を感じることができました。 また、ママの世界も大きく広がります! 入園前は、家族以外と話をしない日もめずらしくなかった私ですが、入園後は職場の仲間・先生・保育園のママたちなど、さまざまな人との関わりが増えました。その新たな出会いは、私にとってその後も大切な存在となりました。子どものことから、仕事のこと、愚痴まで、いろいろなことを本音で話せる友だちができたことは大きな収穫です。 周りからの「かわいそう」という言葉に悩んだ日もありましたが、0歳から保育園に入れることで、子どもにも私にもよかったと感じることがたくさんありました。保育園に入れていても入れていなくても、ママの子どもに対する愛情は同じ! 周りからの声は気にせずに、自信を持って親子ともに保育園生活を楽しむことができました。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆をおこなう。
2021年04月26日Allelujah(@top__6525)さんが、決定的な瞬間をとらえた1枚をTwitterに投稿し反響が上がっています。0歳の娘さんを育てている、投稿者さん。ある日、一緒に暮らしている猫と娘さんを初めて対面させたといいます。「初めて猫を見た娘と、初めて娘を見た猫です」というコメントを添えて投稿された1枚をご覧ください。はじめて猫を見た娘とはじめて娘を見た猫です pic.twitter.com/Npeurk4uz7 — Allelujah (@top__6525) March 21, 2021 猫「なんだ…知らない小さな人間がいるぞ…」娘「なんだ…あの小さな生き物は…」お互いが固まった状態で見つめ合い、一触即発のような雰囲気。興味はあるけど、近付けないといったところでしょうか。ちなみに投稿者さんは3匹の猫と暮らしているため、きっと、あと2匹も同じような反応をするかもしれませんね。投稿には、「最高すぎる」などの声が寄せられていました。・これは未知との遭遇ですね…。最高にかわいい!・この出会いは偶然だろうか、必然だろうか…。緊張感が伝わってくる。・映画『君の名は。』のポスターにできそう。その後の展開が気になる。今はまだ、距離感はあるものの、きっと娘さんの成長とともに絆が深まることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月23日人気イラスト作家shirokumaさんの連載「おねーちゃんとおとーと」。きょうだいのほっこりする日常の一コマをお届け! お子さんたちのかわいいやりとりや仕草、表現に癒されちゃいます。 こんにちは。shirokumaです。 当時3歳の幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 最近おねーちゃんは、ひらがなを覚えようとしています。 いつものように、「あひるの『あ』!」などと答えていると……。 おとーとも会話に参加してきました。まだ字が読めないおねーちゃんと、まだしゃべれないおとーと。 不思議と会話が成立していておもしろかったです。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2021年02月16日人気ブロガーとして有名なはあちゅうさんが、バスタイムが愛おしくなるママとベビーのためのブランド「BABYHUG(ベビーハグ)」を設立しました。第1弾「0歳から使える全身オールインワンソープ」が1月15日12時より販売開始致しました。「バスタイムをママとベビーの一番楽しい時間にしたい」そんなはあちゅうさんの願いから「BABYHUG(ベビーハグ)」は誕生しました。バスタイムをもっと楽しいものにしたい、使いやすく赤ちゃんにも安心して使えるものが欲しい、そういったママ達の「もっとこうしたい」という思いに寄り添った商品となっています。【BABYHUG全身オールインワンソープのこだわり】0歳の赤ちゃんから使える6つのフリーを実現ベビーのデリケートなお肌を守る肌思い処方で刺激となる6種の成分を完全無添加✓シリコンフリー✓サルフェートフリー✓パラベンフリー✓鉱物油フリー✓着色剤フリー✓紫外線吸収剤フリー片手で持てるポンプ式容器子どもを抱っこしながらでも使えるように片手でポンプをプッシュして使える便利な容器にこだわりました。高保湿ケア製薬会社とオリジナル製造だからこそ叶った高保湿ケア。準備保湿・内部保湿・防御保湿の3段階でしっかりとお肌に潤いを与えます。うるおい成分のぺリセラ、健やか肌成分の北海道産ハマナスエキス、乾燥ケア成分のシラカバ樹液、ハリ・ツヤ成分のアスパラギン酸の配合により全身潤いに満ちた肌と髪を手に入れることが出来ます。ほんのり香るイチジクの香りバスタイムをよりリラックス出来る時間になるよう香りにもこだわり、ほんのり優しいイチジクの香りになっております。【販売チャネル】ブランド公式サイト【商品概要】・ブランド名BABYHUG(ベビーハグ)・商品名全身オールインワンソープ・内容量200ml・価格4,900円(税別・送料別)・香りいちじくはあちゅう公式インスタ HUG公式インスタ【会社概要】会社名Amaris株式会社住所東京都渋谷区桜丘26-1セルリアンタワー15F代表者名矢口大雅事業概要タレントへ化粧品などのプライベートブランドの提案・広告代理業企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月11日はじめまして。shirokumaと申します。 当時3歳になったばかりの幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 ある日、息子がおなかを空かせて泣いていると…… 娘なりのギャグ? それとも天然? そんな、弟のことが大好きな世話好き「おねーちゃん」と、お姉ちゃんの少々荒っぽい可愛がり方にときどき動揺している「おとーと」を、どうぞよろしくお願いします。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2021年02月05日0歳の子どもの親なら、育脳について一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。早い段階から育脳すると頭が良くなる、と信じている人は少なくありません。実際に効果があるのかはわからなくても、少しでも子どものためになるのなら、と思うのは親として当然のこと。そこで今回は、育脳について紹介します。脳が急激に発達する0歳のころのポイントを紹介しますので、できるところから取り入れてみてください。0歳の育脳でできることとは0歳の育脳でできることとは、どのようなことでしょうか。次に、4つのポイントを紹介しましょう。そもそも育脳って何?そもそも育脳とは、脳が急激に発達する生後から3歳くらいまでに、脳にあえて良い刺激を与えてはぐくむことをいいます。0歳の育脳で大事な4つのポイント育脳はとくに0歳から3歳までの効果があるとされていますが、ここでは0歳のときにできる育脳を紹介します。生活リズムを整える脳は寝ているときに成長するため、質の良い睡眠を取ることが大切です。それも夜の10時から翌2時までが非常に重要な時間。この時間にぐっすり寝ると、脳を育てるメラトニンというホルモンが多く分泌されます。昔から「早寝早起き」は子育ての基本ですが、育脳にも欠かせません。授乳中にはコミュニケーションを大事に授乳中に、ついついスマホを見てしまうという人は多いのではないでしょうか。授乳は赤ちゃんとのコミュニケーションのひとつ。赤ちゃんにたくさん話しかけて、「言葉」を脳に入力することが大切です。「ミルク、おいしいね」や「たくさん飲んでね」と、タイミングを見て話しかけましょう。見て楽しめるおもちゃを準備する0歳の赤ちゃんは、まだまだ上手に体を動かせるわけではありません。この時期は、赤ちゃんの視覚を意識して育脳をする必要があります。「いないいないばあ」や目で追えるボールなどが好奇心を育てるでしょう。脳だけでなく体も鍛える0歳は、脳だけでなく体もぐんぐんと成長・発達する時期です。少しずつできることが増えていくにつれ好奇心も高まっていくので、事故のないように思いっきり体を動かせる環境を整えてあげましょう。クラシックや絵本は効果的なの?育脳というと、クラシックや絵本を思い浮かべる人も多いようです。実際のところ、音楽が赤ちゃんの頭を良くするという確かなデータは未だにありません。ただし良い音楽を聴かせることが無駄になるわけはなく、親子で音楽を楽しむことで音楽がより身近になり興味の幅は広がるでしょう。絵本の読み聞かせも、劇的に赤ちゃんの頭を良くすることはありません。育脳というよりも、本を身近に感じられる環境のほうが大事でしょう。絵本は、ママやパパ、子どもにとって癒しの時間を与えてくれます。絵本がきっかけで本好きになれば、自ずと知識も増えていくのではないでしょうか。男の子と女の子の脳の違いとは男の子と女の子では、脳の性質や得意とする分野が異なります。女の子は言葉を上手に操り指先も器用です。一方、男の子は空間能力に優れています。それぞれの違いを理解して、得意なことやできることを伸ばしてあげましょう。早すぎる育脳は子どもの好奇心を奪うこと店頭には、育脳に関する本やDVDがたくさん並んでいます。子どもの役に立つのであればと育脳に励む親もいますが、早すぎる教育は子どもの好奇心を奪うことも。積極的な働きかけも大事ですが、子どもの成長を温かく見守ることはより大切でしょう。
2021年01月04日赤ちゃんだった我が子がついに1歳の誕生日…。誕生日は何歳になっても特別な日ですが、特に1歳というのはパパママにとって、より感慨深い記念日かと思います。0歳だった赤ちゃんがついに1という数字を刻み、成長を感じる瞬間ですよね。そんな記念すべき1歳のお誕生日をどんなふうに迎えるか?についてご紹介します。まずはどんなお祝いを、誰としたいかを考えようお誕生日お祝いといってもやり方はさまざま。どのようなお祝いにしたいのか?をまずは決めましょう。誰と?・パパママ兄弟の家族で・祖父母などを呼んでにぎやかにどこで?・お家でゆっくり・外のレストランなどで何をする?「一升餅」「選び取り」「お誕生日プレゼントやケーキ」「記念撮影」など。といったように「誰と」「どこで」「どんな内容で」お祝いをしたいのか、を考えてみましょう。とはいえ、1歳のお子さんのお誕生日なので、あまり色々なことをやりすぎてしまうと本人が疲れてしまいます。子どもも楽しい!お祝いしてもらっている、という感覚はあるとは思うのですが、まだまだ分からない年齢でもあるので、お子さんの体力を第一に考えてあげるのがベストです。どんな内容にする?「一升餅」1歳のお誕生日限定となるイベントの1つが一升餅。赤ちゃんの健康と成長を願って行われるもので、やり方はさまざまですが、風呂敷やリュックサックに一升餅を入れてお子さんに背負わせ、上手に歩いても転んでも縁起が良いと言われている行事です。一升とこれからの人生=一生をかけて、縁起の良いお餅を合わせることで「一生食べ物に困らないように、これからの人生が健やかになるように」という願いをこめて行われるお祝いです。また、一升餅の丸く平たい形には「一生、円満に過ごせるように」という願いも込められています。一升分のお米を使って作るお餅なので、重さは約2kg。1歳のお子さんにとってはとても重いものになるので背負えても背負えなくても大丈夫。立ち上がれたらもちろん縁起は良く、座り込んでしまっても家にいてくれる、家を継いでくれるといった意味があり、転んだら厄落としができたという意味を持つようです。まずはお子さんの安全を第一に見てあげてくださいね。最近はネットなどで一升餅セットなどもあるのでどんなものにするか見てみると良いと思います。「選び取り」選び取りとは、お子さんが将来開花させる才能や適した職業を占うもので、ちょっとしたゲームのようなものです。まずさまざまな意味のあるアイテム、またはそれが描かれたカードを用意します。お子さんから少し離れた場所に一列に並べてお子さんを誘導し、どれを選ぶかで才能を見出すというものです。絵のカードで行う場合は自分で絵を描いても良いし、すでに絵が描かれたカードも販売されています。こちらは一例ですがそろばん(電卓):商売上手になるお金(財布):お金持ちになる筆・ペン:文才がある、勉学の道に進む、芸術家になるスポーツ用具:運動神経が良い、スポーツ選手になるハサミ:器用になる、モノづくりが得意鏡:おしゃれになる楽器:音楽の才能がある定規:几帳面になるここで気をつけたいのが、アイテムを使う場合にはお子さんにとって危なくないものであること。また、例えばいつも使っているおもちゃなどがあるとそれに手の伸ばしやすくなり公平性がなくなってしまうので、お気に入りのアイテムは使わないようにしましょう。「誕生日プレゼント」「誕生日ケーキ」お祝いに欠かせないのが、やはりプレゼントやケーキ。プレゼントは、お子さんも興味の幅が広がる時期なので、お子さんの好奇心を高めてくれるものを選ぶと良いですね。ケーキはスペシャル感が出ますが、実際には大人が食べるようなケーキは1歳では食べられないというのは事実。スポンジケーキもお砂糖が入っていて甘かったり、生クリームも脂肪分が高いため1歳のお子さんには負担がかかるもの。できるだけ甘さや脂肪を控えたものが良いので、おすすめなのはスポンジケーキの部分をパンやパンケーキに替えたり、生クリームを水切りヨーグルトで代用する方法。パンを丸型にくりぬいたりパンケーキで生地を代用し、数枚を重ねて高さを出しそこに前日の夜から水切りをしておいたヨーグルトをぬります。お子さんの好きなフルーツなどでトッピングすれば1歳向けケーキのできあがりです。ちなみに誕生日の食事を作るなら、お子さんが食べ慣れている、好きな食材で作ってあげましょう。何も新しいものを作る必要はなく、ふだん食べているものを少しかわいくデコレーションするだけでも違います。写真は私の娘の1歳誕生日の時に作った物ですが、緑=ブロッコリー、赤=トマトで色付けして3色に見立てたご飯を星型セルクルで抜いただけ。また、周りはおやつのボウロでデコレーションしています。ちょっとした型抜きなどで工夫するとかわいくなりますね。「記念撮影」1歳の記念すべき日は写真に残しておきたいもの。家で撮影しても良いですし、スタジオで撮るという方法もあります。自宅でやる場合は気兼ねなくでき、お子さんも普段のペースでいられるので自然な表情なども撮りやすく落ち着いて撮影ができます。スタジオで撮る場合はやはり質がとても良く仕上がり、またおしゃれな空間やかわいいお洋服で特別感が出る撮影ができます。ただスタジオ撮影という特別な雰囲気でお子さんがぐずってしまう、なんていうこともあるのでスタジオで撮影する場合は、昼寝をしない機嫌の良い時間帯を選んだり、ぐずった場合に対応できるものを持参するなど、ちょっとした工夫が必要です。「飾りつけ」家でお祝いし、撮影するなら、飾りつけや装飾をしたいもの。特別感が一気に出るし、1歳のお子さんも普段との違いに興奮するに違いありません。風船やバナー、ガーランドなどさまざまなものがあり、ネットでも購入しやすく、100円ショップなどにも種類がたくさんあります。飾りつけに関しては、SNSなどで紹介している方も多いので、どんなイメージにしたいか参考にしてみると良いですね。ポイントは事前にイメージを掴んでおくこと。とりあえず買って何となく飾りつけを始めてしまうと、予想以上に時間がかかり、統一感がなく、ちぐはぐになってしまうことも。できるだけ事前に、どの場所に何をつけるかを決めておくと、当日スムーズです。また、低いところに飾りをつけると、お子さんが取ってしまったりするので気をつけてくださいね。1歳のお誕生日はやはり特別なもの。盛大にお祝いしたい!という方もいれば、家でゆっくりできる範囲でやりたい、という方もいるので、どんな形でも良いと思います。一番大切なのは、1歳になるお子さんへのお祝いの気持ちと無事に迎えられたという感謝の気持ち。そんな思いを持ちながら、心温まるお祝いをしたいですね。
2020年11月30日人相学では、家庭的な男性のホクロの位置というものがあります。今回は結婚に向いている運勢の男性のホクロの位置をご紹介します。もしかするとパートナーに家庭的な運勢を持つホクロがあるかもしれません。右側の目元右側の目元にホクロがある男性は情に厚く、人と人との心の交流を大切にするタイプが多いです。誰に対しても寛大な態度で接するので、大人の余裕から女性にモテることが多いです。また恋愛関係や婚約者になると、パートナーや家族のことを第一に考えてくれる家庭的な男性になります。逆に左側の目元にホクロがある男性はモテることには変わりがないのですが、浮気性の運勢が強いと言われています。胸胸のあたりにホクロがある男性は、人に対して愛情や思いやりがあるため結婚に向いていると言われています。安定した幸せのある家庭を築き上げてくれる男性に多いホクロの位置です。鼻の下鼻の下にホクロがある男性は、金運に恵まれお金に困ることがないと言われています。それに加えて家庭的な面を持ち合わせているので、人生において苦労しないホクロの位置だと言われています。貯金をすることなどが上手なので、パートナーとの人生設計を組み立てることが上手です。耳耳にホクロがある男性は、非常に賢く頭が切れると言われています。どんなハプニングが起こったときにも冷静に考えて判断を下すことができます。家庭に入ると、家族一人一人のことをしっかりと考えて取りまとめてくれるタイプです。理論的であり、安心して家庭を任せられるタイプの男性に多いホクロの位置です。目頭目頭にホクロがある男性は、一途で愛情がある家庭的なタイプだと言われています。休日や時間のある時には、自ら家族サービスを行い交流を大切にするような男性が多いです。女性に頼りがちな家事や子育ても積極的にサポートをしてくれる献身的な男性です。旦那さんにしたいタイプの男性ですね。襟足襟足の近くにホクロがある男性は、異性にモテやすく恋愛経験が豊富ですが、理性を持っている男性が多いため浮気などの心配がありません。経験豊富なため、面白い方が多いと言われています。しかし、ホクロがぼやけていたり、色が薄いなどのいわゆる「死にボクロ」の場合は逆に浮気性と言われていわれています。ホクロの位置の意味ホクロの位置はスピリチュアルなものではなく、人相学的に重要な意味を持っていることがあります。自分のパートナーが家庭的な運勢の持ち主ならば、ぜひパートナーを大切にしてください。もし今回の位置にホクロがなかったとしても、落ち込まずに相手の良いところをどんどん見つけていってくださいね。
2020年10月24日わが家の娘・おこめちゃんは現在4歳。その成長速度に驚かされる毎日です。0歳~3歳までの「はじめての経験」とはまた違った、4歳の成長。今この瞬間を覚えておきたいと筆を執りました。質問から提案、創作まで!話す言葉が増えた会話をしていて、ふと少し前の話せなかったときのことを思い出すと、いつの間にこんなに会話が成り立つようになったのかと驚きます。話す内容も今では、「恐竜は何を食べるの?」といった質問、「おやつはアレを食べたいな」という提案、「明日はお休みだよね?」の確認、おままごとで作りだされた創作など多岐にわたります。と言っても、まだたどたどしい単語も多く、時折くり出されるおもしろいワードに大笑いしています。最近大笑いしたのは、トイレに行かない言い訳や自分の脳内会話ならぬ腹内会話でおしっこさんやうんちさんとお話すること。ほほえましく聞き入ったのは、「明後日」など数日後を指すときは「明日の明日の明日の…」と律儀に日数分を数えたりすることです。細かい遊びもできるように!4歳になって遊びもたくさん増えました。トランプなどのルールも覚えられるようになったり、折り紙も楽しむように。以前は全然折れなかった折り紙ですが、つい先日折り鶴まで完成させました。その時に見た、器用に動く指先にとても驚かされました。まだまだ小さい指が、それぞれ器用に役目を果たしている様子は、目の離せないおもしろい光景でした。食べるものが増え、おかわりが多くなった私が親になってこんなにも嬉しいことだったのかと知ったのが、子どもの「おかわり」です。おこめちゃんが大きな声で言う「おかわり」は、さほど料理が得意でない私にはかなりの活力。明日もがんばれる嬉しい言葉です。4歳になって食べられるもの、食べる量が増え、おかわりの回数も増えました。ただし、好きな料理が入ったお皿ばかりがカラになり、それだけでお腹いっぱいになることもしばしばです。ホカホカ湯上りはその日の満足度バロメーター私の最近の一番のお気に入りは、お風呂上りのホカホカの笑顔。巻いたタオルからのぞく顔が大好きです。わが家の場合、寝る前の少したわむれる時間でもあり、おしゃべりも楽しみます。1日の出来事が多い時は、矢継ぎ早に話が飛び、いかに充実した日だったかがわかります。一種のバロメーターと言えそう。覚えておきたい一瞬を書き留めて毎日の育児に、赤ちゃんのころからの記憶もだんだんと薄れがちに。4歳の今、些細なことも覚えておきたいと時折メモを残すようにしました。読み返すと、少し前のことでもかなり面白いです。みなさんの覚えておきたい一瞬はどんなシチュエーションでしょう!その一瞬を書き留めておくといいかしれません。<マンガ・文:ライターちゅん>
2020年09月29日私は、生後6カ月で子どもを保育園に預けました。「まだいいんじゃない?」という周囲の声も多いなか、私が生後6カ月で子どもを保育園に預けてよかったと思う理由を、保育園の状況や子どもの変化とあわせてお伝えします。 ママ以外の人と接する機会になる出産してからは家で赤ちゃんと2人きりという方も多いと思います。実際に私もその1人でした。そのため、わが子がほかの赤ちゃんや大人と接する機会はほとんどありませんでした。 保育園に預けてからは、ほかの赤ちゃんと1日を過ごしたり、先生にミルクをもらったりすることで、わが子にとっていい刺激になったと感じています。保育園で過ごすなかで、わが子はより感情豊かになり、さらに成長が感じられるようになりました。 病気への耐性がつくわが子は、保育園入園2週間で風邪をもらい、生まれて初めて熱・鼻水・咳などの症状が出ました。かわいそうだとも思いましたが、保育園にいる看護師さんからは「外に出ると体が強くなるのよ~」という話も。 病気は一度かかることで免疫ができるとも言われています。病気にかかることは私にとっても子どもにとってもつらいことではありましたが、結果的には、病気への耐性がつくきっかけになったと感じています。 保育士さんの心強いサポート新米ママの私にとって、初めての子育てはわからないことばかり。成長過程で不安に思うこともたくさんありました。保育園に入ってからは、保育のプロである保育士さんに子どもを見てもらい、相談したり不安を話したりすることで、私自身が安心して子育てができるようになりました。 気軽に話せる大人がいるということは、ママの負担を軽減することにもつながります。何かあったときにも相談することで安心できますよね。 私の場合、親以外の人が子育てに関わってくることは、いい経験につながりました。子育てで困ったときや誰かに相談したいと思ったときに、心強い味方になってくれる保育士さんや保育園。保育園に預けたことは、子どもにとっても私にとっても、いい意味で大きな変化となったと感じています。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:今井さくら一児の女の子のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年09月21日今年生誕250年を迎える“楽聖”ベートーヴェンが、13歳か14歳の1874年に作曲したと伝えられる「ピアノ協奏曲第0番」を体験できるコンサートが開催される。「チェンバロ協奏曲ホ長調」とも呼ばれるこの作品には、残念ながらピアノ・パートのみしか遺されていないため、他の5曲のピアノ協奏曲とは全くの別扱い。録音はもとより、演奏されるケースも極めて少ない幻のベートーヴェン作品と言えそうだ。演奏するためには当然ながら、失われてしまったオーケストラ・パート譜の復元が求められる。これについては、すでに何人かの音楽学者や演奏者の手によって復元された楽譜が複数存在する。今回行われるコンサートではどのような復元譜が用いられるのかも気になるところだ。ベートーヴェンが遺した草稿や部分的なパート譜をもとに復元された楽譜を元に演奏された録音からは、少年ベートーヴェンの豊かな才能が聞き取れる。これを生演奏で体験できる絶好のチャンス到来。まさにベートーヴェンのメモリアルイヤーならではのイベントだ。公演は、9月13日(日)に開催されるミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団の「第159回名曲全集」。原田慶太楼の指揮のもと、鐵百合奈のピアノが、若きベートーヴェンの幻の作品を蘇らせる!●公演詳細「ミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団名曲全集第159回」2020年9月13日(日)14:00開演/ミューザ川崎シンフォニーホール原田慶太楼(指揮)、鐵百合奈(ピアノ)、東京交響楽団(プログラム)スッペ:喜歌劇『詩人と農夫』序曲ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第0番プロコフィエフ:交響曲 第5番
2020年08月13日現在、9歳・8歳・6歳・2歳の4人の子どもがいます。ようやく子育てが落ち着きましたが、過去を振り返ったとき、あまりの大変さに記憶が飛んでいた時期があります。それは3歳・2歳・0歳の三兄妹を育てていた過酷な時期。どのような状況だったのかをご紹介します。 見ず知らずの方にも励まされる日々 「過酷な時期」だった当時、3歳の長男、2歳の次男、0歳の長女の3人を連れて歩いていると、見ず知らずの方々に「大変ね! 一気に大きくなるから頑張って!」と、たくさん声をかけてもらっていました。 自分自身あれよあれよと3人の母になり、「子育てはこれが普通だ」と思っていたのですが、幼い3人を連れて歩いている姿は、地域柄や時代も相まってめずらしいものだったのかもしれないと今になって思います。 3人の子育てで配慮していたこと毎日、3人の同時または交互の欲求にひたすら答え、あっという間に日が暮れる生活でした。1人に時間がかかるとほかのことができなくなってしまうため、子どもたちを泣かないように、兄妹間の感染を防ぐために1人も風邪を引かせないように、と神経を尖らせていました。 また、わが家は2階のある戸建てなのですが、私が目を離したすきに、子どもたちが階段を使うと危険だと感じ、夜も布団を1階に持ってきて、ほとんど1階だけで生活をしていました。 つらかったことが夜泣きとお風呂!また、わが家の長男は3歳までほとんど言葉が出ませんでした。周りの人が言っていることはわかり、自分の意思もあるのに、うまく伝えられないもどかしさ。その影響か、ひどい夜泣きが3歳まで続きました。毎晩1時間から2時間ほど泣きわめくのです。 2歳の次男もその泣き声で目を覚まし、0歳の長女は授乳時間に夜泣きが被ると一緒に泣き、忍耐の日々……。お風呂も私がひとりで入れており、長男もひとりでお着替えができないので、冬は私が湯冷めをしながら3人の着替えをしていました。 4人目の子どもたちをを育てていて思うことは、「3歳はまだまだ赤ちゃんの延長」ということ。2人の兄役でたくさん我慢させた長男のことをかわいそうに思うこともあります。でも、過ぎてみれば本当にあっという間で、3人とも一気に大きく頼もしくなりました。私自身も頑張って育ててきてよかった!と思っています。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年08月13日こんにちは、保育士の中田 馨です。雨の日に赤ちゃんと過ごす1日。いつもならお外に出て遊ぶこともあると思いますが、雨の日はお外に行けないので時間が進むのが何となく遅いのではないでしょうか? 保育所でも同じです。雨の日は「何をしようか?」と先生も考えます。そこで、0歳の赤ちゃんとお家でできる遊びを紹介します。 絵本雨の日は、ゆったりと絵本を読む時間が取れる日でもあります。いろいろな絵本を読んでもいいですし、ママと赤ちゃんが好きな絵本を繰り返し読むのもOK。 文章が長くて「まだ赤ちゃんには早いかな?」という絵本も、文章を読まなくても絵を楽しみながらページをめくっていってもOKですよ。 ふれあい遊び赤ちゃんが大好きな遊びはママとのふれあい遊び。マッサージやコチョコチョをして、いっぱい肌を触れ合って遊ぶといいですね。歌に合わせたふれあい遊びはたくさんありますが、私は自分で作った歌や替え歌でもよく遊んでいます。子どもの名前も入れ込んで歌うと、赤ちゃんも大喜びです。 また、「いないいないばあ!」遊びも定番のふれあい遊び。手で顔を隠して「ばあ!」と出すだけの単純な遊びですが、ママの顔が隠れているときのドキドキ感と「ばあ!」と出てきたときのワクワク感。何度もすることで、赤ちゃんは身震いするくらい喜んでくれます! 手遊び歌に合わせてする手遊びは、赤ちゃんが好きな遊び。たくさんの手遊びを知っていなくても大丈夫。ママが知っている手遊びを何度も何度も繰り返して遊んでみましょう。 繰り返しすることで、赤ちゃんも簡単な振り付けをできるようになってきます。赤ちゃんと向い合わせになってするのもいいですし、膝に抱っこして、赤ちゃんの手を持って一緒にするのもいいですね。 風船遊び風船も赤ちゃんの好きな遊びの1つです。カラフルな風船を何個も膨らませて、ポーンと投げて遊んでみましょう! 段ボールでトンネル遊びハイハイができるようになったら、段ボールでトンネルを作って遊んでみましょう。ママも一緒にハイハイしてトンネルをくぐってみましょうね。 雨の日だからこそ、赤ちゃんと一緒に楽しめるお部屋遊びはたくさんあります。このような遊びは、赤ちゃんの五感を刺激して感情や身体能力の発達も促してくれます。遊びに「こうしなければいけない」というルールはありません。ママも赤ちゃん目線で楽しんでみましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月05日大人女子の恋人になりやすいのはどのくらいの年齢の男性なのでしょうか。一般的な年齢の傾向とそのくらいの年齢が選ばれる理由について紹介するので、相手探しのときの参考にしてください。選ばれる年齢は二つに分かれる大人女子と恋人になって付き合っている男性の年齢は大きく二つに分けることができます。一つ目に挙げられるのが同世代で、女性と同い年か一、二歳低い程度というのが一般的です。二つ目は女性の方の年齢に関係なく、男性の年齢として20歳から24歳くらいになっています。この二つの年齢層がどうして大人女子と付き合っているケースとして典型的なのでしょうか。同世代はやはり付き合いやすい大人女子と付き合っている同世代の男性が多いのは、やはり同世代は付き合いやすいという考え方があるからです。年上で大人っぽい女性が好きという男性も、あまり歳が離れてしまうのが嫌だと感じたり、周囲からの目を考えると年齢的に近い方が良いと考えたりすることがよくあります。大人女子の立場から見ても特に年下好きではないということも多いため、互いの意見が一致して同世代で付き合っているというケースは多いのです。大人女子への憧れがある若い男性20代前半の若い男性が大人女子と付き合っているケースが目立つのは、このくらいの年齢になると年上の女性に興味を持つことがよくあるからです。親元を離れて大学生や社会人として生活するようになり、母とも離れ離れになってしまいます。男性は母親に対して愛情を持っている傾向が強く、離れてしまったことで母性のある女性と親しくなりたいという気持ちが強まります。結果として包容力があって母性に溢れている大人女子が好きになり、恋人にしたいとアプローチすることが多くなっているのです。30代以上の男性は大人女子を好まない?年上好きの大人女子にとっては同世代や20台前半の男性しか恋人にできる可能性はないのかというのが悩みになってしまうかもしれません。実際には30代以上であっても大人女子と付き合っている男性はいます。全体的な傾向としては年齢の割には中身が幼かったり、少し頼りないところがあったりするのが特徴です。そんな男性でも目にかけて世話をしてくれるような大人女子は高い年齢層の男性とも上手に付き合っています。大人女子の恋人は若い男性が多い結論としては大人女子の恋人としては同世代かやや下、あるいは20代前半の男性が多くなっています。年上の雰囲気を持っている女性を好きそうな男性をまずはこのくらいの年齢層から探してアプローチしてみるのが大切です。同世代はいつでもターゲットにできるので安心して良いとも言えるでしょう。
2020年06月17日女性の方からキスをしてほしいという男性は結構多いです。今回は男性が女性からされたいキスはどのようなものなのか?男性の気持ちをグッと掴むキスのシチュエーションをご紹介します。不意打ちのキスキスをされると分かっていてするよりも、急にされることで男性は女性にときめきます。恥ずかしくていつもは自分からキスをすることができないという女性が突然キスをするなど、いつもとは違ったシチュエーションは男性の心をグッと掴みます。名前を呼んで振り向きざまにキスをしてみるなど、不意をついて行うことで彼をドキッとさせることができるかもしれません。女性からキスされることは男性にとってはとても特別なことです。恥ずかしがっている姿ももちろん可愛いと思われますが、ドキッとさせるキスで彼のハートをもっと掴むことができますよ。励ましのキスキスは相手をドキドキさせること以外に、癒しの効果もあります。落ち込んでいるときに彼女からキスをされることで頑張ろうと思える男性は多いです。この場合のキスは激しいものではなく軽く触れる程度のものがよいでしょう。あくまで励ますためにするので、口ではなく頬っぺにしても十分癒しを与えることができます。頬っぺにキスをされるのが好きな男性も多く、口に直接するよりはハードルが下がるので女性としてもキスしやすいですね。頬っぺにキスをした後に恥ずかし気に微笑んでみるとさらに彼の心を癒すことができるでしょう。二人になった瞬間に人前でキスをすることを嫌がる男性は多いです。だからといってキスがしたくないわけではありません。人前では…と我慢している男性は二人きりになった瞬間にキスしようとするでしょう。そこであなたは受け入れるだけでなく、彼より先にキスをするようにしましょう。自分からするつもりだった男性は驚き、キスをしたかったのは自分だけではなかったんだと嬉しく感じます。ドキドキ感と同時に愛おしい気持ちがこみ上げて一層あなたの虜になるでしょう。男性も女性からキスをされたい自分からキスをするのを恥ずかしがる女性は多いかもしれませんが、あなたが相手からキスをされたいと思っているように、男性も彼女からキスをしてきてほしいと思っています。どうしても恥ずかしいという場合は頬っぺから始めるといいでしょう。頬っぺにするキスは女性特有の可愛らしさもアピールすることができます。
2020年06月14日子どもを0歳から保育園に入れているママのなかには「もう保育園? 早すぎる」「子どもがかわいそう」なんて言われて落ち込んだことがある人もいるのではないでしょうか。実は私もその1人。長女は生後7カ月、長男は生後5カ月で保育園に入れました。今回は、こどもたちを0歳から保育園に入れてよかったと感じた理由を紹介します。 生活リズムが整った! 入眠もスムーズに!入園前は家庭の生活リズムに子どもを合わせてしまうことがありました。夜泣きに疲れ果てて、「子どもがまだ寝ているし、一緒に寝ちゃおう」とお昼前まで親子でぐっすり……なんてことも。しかし、保育園に入ると必然的に起床時間が決まってきます。入園後は毎日同じリズムで生活するので、それに合わせて1日の生活リズムが整いました。 さらに、入眠もスムーズに。抱っこでしか寝ることができなかった長女が、背中をトントンするだけで寝られるようになり感激! 眠たいのになかなか寝られなくて泣き続ける、ということも少なくなり、長女自身もラクになったようでした。 保育士さんと一緒に育児の悩みを乗り越えられた家で育児をしていたころは、育児書やネットの意見が頼り。長女の時代は、周りに育児中の友だちもおらず「これでいいのかな?」と不安になることもありました。 しかし、保育園に入ってからは保育士さんに直接悩みを相談することができ、一緒に悩みを乗り越えられることができました。また、保育士さんの目から見ても気になる点がある場合は、専門機関への受診を促してくれたこともありました。 保育のプロであり、毎日わが子を見てくれている第二の母的存在の保育士さん。そんな保育士さんからのアドバイスはとても説得力があり、心強いものでした。一緒に子どもの成長を見守ってくれる、育児仲間が増えたような気持ちにもなりました。 子どももママも、世界が大きく広がった!保育園に行くと、同じクラスの友だちはもちろん大きいクラスのお兄さん・お姉さんとも関わる機会があり、子どもの世界が広がります。「泣いているお友だちをなでなでしてくれたんですよ」なんてうれしいエピソードが聞けるのも保育園ならでは。友だちとの関わりのなかで子どもの成長を感じることができました。 また、ママの世界も大きく広がります! 入園前は、家族以外と話をしない日もめずらしくなかった私ですが、入園後は職場の仲間・先生・保育園のママたちなど、さまざまな人との関わりが増えました。その新たな出会いは、私にとってその後も大切な存在となりました。子どものことから、仕事のこと、愚痴まで、いろいろなことを本音で話せる友だちができたことは大きな収穫です。 周りからの「かわいそう」という言葉に悩んだ日もありましたが、0歳から保育園に入れることで、子どもにも私にもよかったと感じることがたくさんありました。保育園に入れていても入れていなくても、ママの子どもに対する愛情は同じ! 周りからの声は気にせずに、自信を持って親子ともに保育園生活を楽しむことができました。 監修/助産師REIKO 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト:sawawa著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆をおこなう。
2020年04月15日子どもが0歳から3歳ごろまで使っていた乳幼児グッズ。できれば捨てたくないですが、そうもいっていられません。でも捨てる前にちょっと待って! まだまだ使える物もたくさんあるんですよ。 0〜1歳ごろによく使ったものまずは赤ちゃん用のフードつきタオル。出産祝いなどでもらった方も多いのではないでしょうか。このタオル、赤ちゃん用なので、ちょっと小さめだし、フードがついているので子どもが大きくなるにつれて使いづらくなり、タンスの肥やしになっていることもあると思います。実はこれ、子どもがプールや海に行くようになるころ、大活躍します。体の形に合うように作られているので、プールや海上がりで、ちょっと寒いときに子どもの肩にかけるのにとても便利なのです。 抱っこひものよだれカバーも使い道のあるグッズ。こちらはぜひ、ベビーカーの持ち手のところにつけてください。ベビーカーの持ち手部分は黒色のことが多いので、あまり気にならないかもしれませんが、毎日使っていて結構汚れています。カバーをつければ汚れても簡単に洗えます! 1~2歳ごろによく使ったもの大きめでちょっとどうしよう……と思うのが、おまる。わりとすぐに使わなくなり、あとは、おまる部分にフタをしてトイレに登る際の台にするのが一般的です。ただ、トイレに登る際の台としてもすぐ使わなくなるんですよね。 その後はぜひ、キッチンや洗面台の台として使ってください。安定感バッチリのこの台は、自分でいろいろとしたがるようになる3歳以降に大活躍します。ただし、ご使用前には必ず、商品の取扱説明書などで、ステップとして使用する場合の適用体重をチェックしてくださいね。 3歳くらいに使っていたものすぐにあげてしまったり、捨ててしまうものの1つに小さくなったショートパンツがあるのではないでしょうか。もうパンパンではけなくなったから……と思いきや、子どもの多くは3歳後半くらいから、急に細くなり始めます。縦に伸び始めるんですね。大きく出ていたおなかが引っ込み始め、入らなかったショートパンツが入るようになる、なんてことも多くあります。 やせてきたな……と思ったら、女の子のお子さんをお持ちであればスカート下にはくオーバーパンツに利用するといいですよ! 特に夏のパジャマのショートパンツはやわらかい素材なのでおすすめです。 用途をひとつに絞らないと、意外にも便利に使えるものがたくさんあります! 思い出いっぱいの品々。捨てる前に、ぜひ別の利用法を考えたいですね。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月01日©Disney. Based on the "Winnie the Pooh" works by A.A. Milne and E.H.Shepard. 赤ちゃんが生まれると何かおもちゃを買ってあげたい! と思いますよね。でも、0歳の赤ちゃんが遊べるおもちゃは意外と少なかったり……。何か買ってあげたい! 何を買ってあげたらいいのかわからない! そんな人に向けて、0歳児でも楽しめるくまのプーさんのおもちゃを2つご紹介します。 いっしょにねんね すやすやメロディ/くまのプーさんメーカー希望小売価格 4,980円(税抜) こちらは、0カ月の赤ちゃんから遊べるおやすみトイです。ただのぬいぐるみではありません。赤ちゃんをリラックスさせて、ぐずり泣きに効果がある胎内音を搭載しています。その他、5つのメロディと2つの環境音を搭載。さらに、5つのメロディにはスローテンポの「すやすやメロディ」と、通常テンポがあり、赤ちゃんの様子に合わせて使い分けることができます。 「すやすやメロディ」とは、通常の約1/4スローにしたテンポの音楽のこと。ゆったりとしたテンポが赤ちゃんの気持ちを落ち着け、優しい眠りへと誘います。これなら、ぐずりがちな低月齢赤ちゃんでもぐっすりとねんねができそうですね。ぬいぐるみ部分は手洗いも可能なので、いつでも清潔に保つことができるのもうれしいポイントです。 ※窒息の恐れもあるため、寝かしつけに使う際は目を離さず、赤ちゃんが寝たらそばにはおかないようにしましょう。 はじめて英語絵本でおしゃべり!ゆびさき知育いっぱいできた / くまのプーさんメーカー希望小売価格7,800円(税抜) 8カ月ごろになり、しっかりとおすわりができるようになったら、こちらがおすすめ。指先の発達を促しながら楽しい遊びがいっぱいできます。 まず、上部にある「プーさんのおしゃべり絵本面」では、プーさんと一緒にいないないばあやおしゃべり、絵本遊びをすることができます。しかも、日本語だけでなく英語モードも搭載! 遊びながら22種類の英語に自然と触れることができます。 そして、6つの側面にはそれぞれ違った遊びが楽しめるしくみになっています。【1】音遊び面:メロディやキャラボイスが流れて楽しい!【2】かたち合わせ面:ブロックのかたち合わせや扉の開けしめが楽しめる!【3】ギア・ブロックはめあわせ面:ブロックのはめあわせやギアをぐるぐる回そう!【4】森の時計面:時計の針をぐるぐる回してみよう!【5】ハニーポットのラトル面:シャカシャカふって遊ぼう!【6】つまんでお野菜面:立体のお野菜をひっぱってみよう! これだけの機能が1つのおもちゃになっているので、どんな子どもでもくぎづけになること間違いなし! また、お友だちや兄弟と一緒に遊ぶこともできます。さらに、3歳ごろまで長く使えるのもママとしてはうれしいポイントです。 男の子にも女の子にも人気のくまのプーさん。寒い日が続くのでお外遊びがなかなかできないこの時期、ぜひ1つ持っておくとお家遊びが充実しそうです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年02月05日先日、3歳の長男と7か月の次男を連れて、家族で結婚式に参列。パパとママ、子ども達も楽しく参加できるように、わが家が工夫して助かったことを紹介します。ママの参列コーデはセパレート&パンツスタイルがベスト!今回は授乳中の0歳児と、動きまわる可能性のある活発な3歳児を連れての参列だったため、普段だったらチョイスしているドレスワンピースは諦めました。代わりに、シワになりにくい素材のブラウスにパンツを合わせ、授乳しやすく動きやすいセパレート&パンツスタイルで参列。セパレートにしたことで授乳をパッと済ますことができ、0歳児連れでありながら、ずっと着座して披露宴を楽しむことができました。しかしながら、結婚式では様々なゲストがいて、公の場で授乳することをよしとしないゲストもいる可能性があります。そのため、結婚式の会場に授乳室があれば授乳室で授乳するようにしたり、あらかじめ後ろの方の席をリクエストするなどの気遣いは必要かもしれません。披露宴ではベビーベッドがとっても便利!次男のために、私の席の隣にベビーベッドをリクエストしておきました。これが思いのほか便利!ベビーベッド内を自由に動きまわれ、終始ご機嫌に過ごしているかと思ったら、動きまわって疲れたのかスヤスヤ…。子連れでありながら、ゆとりのひとときがあり、式の途中で感動して涙する余裕もありました。また、今回の結婚式は子連れが多かったのですが、ベッドのおかげで動きまわる他の子どもから、0歳児を守ることができたのもよかったです。子どもに役割を持たせるとお利口に?今回、次男はリングボーイ、長男はフラッグボーイをお願いされました。「途中で泣いてしまって式を台無しにしてしまったらどうしよう」「気分屋の3歳児は直前でやらないと言い出したらどうしよう」などなど不安はつきませんでしたが、事前の練習もあるとのことだったので引き受けました。結果、二人とも完璧に勤め上げ、本人たちはとても満足そうでした。やらせてみて思ったのは、ある程度責任が伴うことを任せてみると、程よい緊張感を保つことができ、いつも以上に式中の話をよく、聞いていたということ。配役を頼まれなくても、御祝儀袋を渡してもらう、おめでとうと言ってみようねなど何か役割を持たせておくとよいかもしれません。結婚式場の近くに前泊すると安心!結婚式場まで日帰りで行ける距離でしたが、念のため近くのホテルに前泊の予約をしました。結婚式前日の移動日、予想した通り、渋滞に巻き込まれ、子ども達は車内でグズグズに。結婚式当日ではなかったので急ぐ必要はなく、高速を降りてリフレッシュ!子ども達もパパママもストレスなく移動できました。これが結婚式当日の移動だったと考えると、グズグズしたまま式場に行くことに…考えただけでゾッとします。持っていって良かったアイテム基本的には、普段持ち歩いているマザーズバックと同じで不便はしないと思います。それに加え、今回は長男専用の子ども用の箸を持っていきました。結婚式場に子ども用のスプーンやフォークの用意はありましたが、いつもと違って使いにくい場合もあるので、普段使っているお箸やスプーン、フォークがあると便利だと思います。結婚式は新郎新婦にとっての一生に一度の晴れ舞台!台無しにしないように、事前に準備できることはしっかりとして、子どもも大人も楽しめるとよいですね。<文・写真:ライターかつき>
2020年01月27日赤ちゃん時代を振り返ると、慣れない子育てに苦労した記憶ばかりよみがえります。しかし、大変だった日々も過ぎてみれば、あっという間。もっとかわいがってあげたらよかったと後悔することも。その一方で、しておいてよかったと思うこともあったので、お伝えしたいと思います。 赤ちゃんアルバムを作る わが子が生まれてから、たくさんの写真を撮りました。生まれた日にちをめどに、最低でも1カ月に1回は写真を撮っていくと、わが子の成長が目に見えてうれしかったです。 そして、1歳の誕生日までの成長アルバムを作りました。写真を入れるだけではなく、成長をうれしく感じたことなども記しました。7年が経過した今見返すと、一生懸命にわが子と向きあっていた自分を思い出させてくれます。 いろいろな表情を動画で残す 「赤ちゃん時代の写真はたくさんあるけれど、動画が少ない」という話をよく耳にします。そこで私は意識して動画を撮影。泣いている顔や、うんちをする前の困った表情も、バッチリ撮影しています。 手が空いたときに撮影しますが、それだと機嫌のいい動画ばかりになってしまいがち。いろいろなバリエーションの動画を残しておくと、表情豊かなわが子を見られるのでよかったですよ。 育児日記をつける 書店などで販売されている育児日記を購入。授乳やおむつ替えの回数のほか、わが子の様子を1年間日記に記録しました。読み返すと、わが子の小さな成長に感動した気持ちが記されていて懐かしかったです。 時間が経てば忘れてしまうような思いが記録して残り、初心に戻らせてくれます。また、病気をしたときに、どんな風に対処したかなど、過去の経験が参考になることもありました。 ほかにも手形や足形をとる、写真館で家族の集合写真を撮るなど、何かしら”記録”を残しておくと一生の記念になると思います。忙しい子育ての合間を縫って残した記録は、わが家にとってかけがえのない宝物になりました。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年01月23日