「河相我聞」について知りたいことや今話題の「河相我聞」についての記事をチェック!
「ドラマ『未成年』で、浜崎あゆみちゃん演じる女子高生が家庭教師との子供を身ごもったことを知り、『ボクが父親になる』と寄り添うシーンがありました。監督には『おまえが父親なんて考えられないだろ』って言われていたのですが、非公表ながら、プライベートでは子供がいたんですよね」こう語るのは、河相我聞さん(48)だ。ドラマ撮影当時は、まだ20歳。仕事の中心は歌やドラマだった。「アイドル的な活動が多かったのですが、やっぱり父親でもあったから仕事内容に抵抗があって……。芸能の仕事を続けていこうか悩んでいました」そんなときに舞い込んだ仕事が『未成年』だったのだ。「人気ドラマとなったことで、俳優の仕事が中心に。それで芸能界に残る決意ができました。だから指名してくださった脚本の野島伸司さんは恩人なのですが、当時は恐れ多くて声をかけられる存在ではありません。現場にいらっしゃったときも、離れたところから見ているだけでした」正反対に、撮影現場で共に時間を過ごした香取慎吾や反町隆史、いしだ壱成らとは、まるで男子校のノリだったという。「お尻を出すシーンもあったけど、『前バリなんていらねーや』みたいな(笑)。ボクが試験中にうんちを漏らすシーンは、みんなのツボだったのか、本番中に笑いが止まらなくなって、監督に『いい加減にしろ!』って怒鳴られたり」撮影現場にテレビゲームを持ち込み、出演者同士で『バーチャファイター』という格闘ゲームで対戦したという。「待ち時間が長かったので、ボクが持ち込んだんじゃないかな。最後に立てこもるシーンでも、男ばかり全員が旅館の同じ部屋に泊まっていました。共演者とは常に一緒だったんです」一方、女性共演者とはまともにしゃべることができなかった。「桜井幸子さんは清楚でボクなんかがしゃべっちゃいけないオーラが。浜崎あゆみちゃんは男性グループでは『すごくかわいいよね』と話題になっていました。でも、誰も声をかけられなくて『おまえ、ちょっとしゃべってこいよ』と言い合っていました。そういった意味でも男性共演者は妙な一体感があったんです」ところが2020年、いしだ壱成が自身のYouTubeチャンネルで、同ドラマの撮影中に芸能界引退を考えていた浜崎あゆみを引き止めたことを告白。「そんな深い話をしているなんて全然知りませんでした!壱成くんに抜け駆けされたって感じですね(笑)」『未成年』(TBS系・1995年)同年代の若者5人を中心とした青春群像劇。出来のいい兄にコンプレックスを抱く主人公のヒロ(いしだ壱成)、知的障害のあるデク(香取慎吾)、暴力団構成員の五郎(反町隆史)など出演者が豪華! 女優時代の浜崎あゆみを見られる数少ない作品でもある。【PROFILE】かあい・がもん1975年、埼玉県生まれ。1991年、オーディションを経て『天までとどけ』にレギュラー出演、以後多くのドラマで活躍する。また、バンド活動、新聞や雑誌でのエッセイなど多方面で才能を発揮している。
2024年04月21日10月28日から東京・明治座などで公演される舞台『赤ひげ』の制作発表が26日、都内で行われ、船越英一郎、新木宏典、崎山つばさ、猪野広樹、高橋健介、河相我聞、菅井友香、山村紅葉が出席した。山本周五郎の傑作小説『赤ひげ診療譚』の舞台化となる本作。江戸時代の小石川養生所を舞台に、武骨で謎めいた医師・赤ひげと青年医師、そして貧しい患者や市井の人たちとの魂の交流を描く。初めての舞台で初めての座長を務める船越は、2017年から放送しているNHK『赤ひげ』シリーズと同じく主人公の"赤ひげ"こと新出去定を演じる。「大変な栄誉でとてつもない重責を担って挑むことになりました。とにかく初めてですから胸を張ってお見せできるものではありません」と謙そんしながらも、「63歳でキャリア41年を迎えた役者が初の舞台に無謀にも挑みます。その懸命にあがいてもがき、のたうち回る姿を皆さんに微笑ましく楽しんでいただき、皆さんの小さな勇気に繋がっていただければ役者冥利に尽きます」と意欲を見せた。ある患者を献身的に看病する女中・お杉役の菅井は「偉大なる先輩方とご一緒に名作を、そして何度も感激させていただいた明治座さんの150周年というタイミングで挑ませていただけることは本当に光栄です」と感激しきりで「私は女中役で和装でのお芝居と初めてのことが多く日々試行錯誤していますが、船越さんをはじめ皆さんがたくさんアドバイスをくださって課題を感じながらもやる気に満ち溢れた毎日を過ごしております」と船越らキャスト陣との稽古に刺激を受けているという。初舞台となる船越。その理由を問われると「還暦を迎えた3年前に社長から『新たに生まれ変わるんだから新しいことをゼロから始めよう。ずっと逃げている舞台がありますよ』と切り出されました。ここは一つ清水の舞台からと思ったらコロナになり、先送りになっていくうちに明治座が150周年という大きな栄誉が転がり込み、そこにまんまと飲み込まれた次第です」と説明し、「今までは映像でしたが、去年(芸能生活)40周年を迎え、皆さんに直に感謝を現したいという思いが初舞台の背中を押していただきました」とファンに対する感謝の思いが初めての舞台へと突き動かしたという。そんな船越について医員見習いの保本登役を演じる新木は「セリフを覚えるのが早いんですよ。既に完璧で抜き打ちでセリフ合わせをしてくれるんです。巻き込んでくれるからセリフを覚えていく上で役に立っていますし、僕はすごく救われています」と感謝すれば、菅井も「こんな偉大な方なのに教えてくださったりして自分にとっても役柄でも赤ひげ先生です」と尊敬の眼差しを向けていた。舞台『赤ひげ』は、10月28日~11月12日(10月29日・11月6日は休演)に東京・明治座、12月14日~12月16日に大阪・新歌舞伎座で公演。
2023年09月27日バカリズムが脚本を担当し、井浦新とW主演を務めるドラマ「殺意の道程」の新たなキャストが決定。本編映像初公開となる特報映像が公式サイトとYouTubeにて公開された。肉親の仇を討つため、完全犯罪を計画する一馬(井浦新)といとこの満(バカリズム)。その殺害計画に協力するキャバクラ嬢役として、堀田真由と佐久間由衣が参加決定。キャバクラ嬢のこのは役を演じる堀田さんは「バカリズムさんならではの脚本の世界観に、息を吹き込まれた空間は今までに感じたことのない身体の感覚と思考になり毎日が刺激的です。重々しいタイトルとは裏腹にカットがかかると笑い声が聞こえてくる、とても居心地の良い現場」と撮影の様子を明かし、同じくキャバクラ嬢のゆずき役を演じる佐久間さんは「人間臭い大人達の復讐劇とクスッと笑ってしまうギャップが共存するこの作品がわたし自身もとても楽しみですし、何より役柄と共にとにかく明るいパワーを届けられたらと思っております」とコメントしている。さらに、復讐相手の会社社長・室岡義之役を鶴見辰吾。室岡の愛人役を飛鳥凛。一馬の父親・窪田貴樹役を日野陽仁。このはとゆずきが働くキャバクラの常連客で一馬の親友・重盛隼人役を河相我聞が演じる。「念願のバカリズムさんとの初共演」と喜んだ鶴見さんは、さらに「前回、映画『こはく』でスリリングな撮影を共にした井浦新さんとの共演に、心躍らせています」と話し、「すでに現場では、キャストもスタッフも笑いを堪えながら撮影するほどのおもしろさです」と楽しそうな現場の様子を語った。「殺意の道程」は11月9日より毎週月曜日深夜0時~WOWOWプライムにて放送(全7話/第1話無料放送)。(cinemacafe.net)
2020年08月14日東山紀之、松岡昌宏、知念侑李らが出演する「スペシャルドラマ 必殺仕事人 2019」の追加キャストが決定。西田敏行が大悪党を演じるほか、伊藤健太郎、飯豊まりえらの出演も明らかになった。“必殺”シリーズ初登場となる西田さんが演じるのは、東山さん、松岡さん、知念さん、和久井映見、遠藤憲一ら、“仕事人”の敵となる、血も涙もない大悪党・上総屋清右ヱ門。貧しくてもけなげに生きる働き者の弥吉に近づく善人の顔と、悪巧みに利用するため裏で巧妙な罠を仕掛ける狡猾で獰猛な素顔、その二面性を映す。そして、清右ヱ門に立ち向かうのは、東山さん演じる小五郎。2人の直接対決に注目だ。「『“必殺”に出られるんだ!』って、女房に自慢しました」と嬉々として語る西田さんは、今回の出演に関して「こういう時代劇の現場に来ると、ふるさとに帰ったような、原点回帰したような気がします」「悪役ができるというのは、僕にとって最高に嬉しいことです。今回も思いきりやれたと思います。だいぶいろんな人を泣かせましたよ(笑)」とコメント。東山さんとは今回が初共演。印象については「テレビやバラエティーを拝見していても、東山さんのスタイルがきちっと確立されていて、ブレないですよね。そして凛々しい!素晴らしいアクターであるとともに、素晴らしいエンターテイナー。まだまだいろいろなことを学びたいと思わせてくれる、数少ない後輩の一人」と言い、そんな東山さんに斬られた感想を聞くと、「優しく斬っていただいたので、清右ヱ門は痛みも感じず昇天できたのではないでしょうか(笑)。人が斬られて殺される現場で笑いが起きるって珍しいことだと思うんですが…笑わせてしまったみたいです、僕。ごめんなさい(笑)」と撮影エピソードを明かしている。一方、東山さんは西田さんとの共演について「今回、ドラマで初共演させていただけると聞いた時は、『西田さんが出てくださるの?やったー!!』と思いましたね。すぐ松岡(昌宏)に『西田さんが出てくれるらしいよ』って言いました。そしたら松岡も『マジで!』みたいな…、50を過ぎたおじさんとは思えないようなリアクションをしてしまいました(笑)」と喜び、「目と目を合わせてお芝居させていただくのがかねてからの望みでもありましたので、本当に嬉しかったです」とコメントしている。さらに、物語の中で重要な役柄を担う伊藤健太郎と飯豊まりえの出演も決定。『ういらぶ。』『惡の華』「今日から俺は!!」などに出演する伊藤さんは、純真で欲がなく、ひたすらマジメに働く弥吉役。「パパ活」「花のち晴れ~花男 Next Season~」で話題を集め、秋には初舞台に挑戦する飯豊さんは、弥吉との結婚を夢見る気立てのいい娘・おたね役で出演する。貧しくとも毎日を懸命に生きる弥吉の商才を利用しようと近づいてくる悪人たち。罠にはめられ、幸せな日々が一転する…。ほかにも、本作には袴田吉彦、河相我聞、山下容莉枝、松井玲奈、林家正蔵、近藤芳正などがゲスト出演する。「スペシャルドラマ 必殺仕事人 2019」は3月10日(日)21時~テレビ朝日にて放送。(cinemacafe.net)
2019年02月17日山下智久が主演を務めるTBSドラマ「アルジャーノンに花束を」が4月30日(木)にクランクアップを迎え、脚本監修・野島伸司が山下さんへ花束を贈った。ダニエル・キイスの名作に作家の野島氏が新たな命を吹き込むことで注目を集める本作。山下さんは知的障がい者だったが、手術により天才的な知能を手に入れた28歳の青年・白鳥咲人という難役に挑む。そのほか栗山千明、窪田正孝、工藤阿須加、菊池風磨(Sexy Zone)、石丸幹二、谷村美月、大政絢、河相我聞、いしだ壱成、草刈民代、中原丈雄、萩原聖人と錚々たるキャストが集結している。1月12日(月)にクランクインしてから約3か月半の収録を終えた山下さんは「僕が今までやってきたドラマの中で一番期間が長かったです。役作りも含めて、すごく苦労しました」と明かしつつも、「30年間生きてきた経験、学んできたことを全部、この作品に注ぎ込んだつもりです。本当にこの作品を通してたくさんの事を学べました」とコメント。そんな山下さんのもとに花束を持って現れたのは、普段マスコミの前には登場しない野島氏。野島氏は山下さんのことについて「表現者として唯一無二感のある、妖精のような浄化作用のある表現をする役者はなかなか見ない」と絶賛。これには山下さんも感激の様子だった。「アルジャーノンに花束を」は金曜22時~TBS系にて放送中。(text:cinemacafe.net)
2015年05月01日山下智久を主演に迎え、ダニエル・キイスの名作に作家の野島伸司が新たな命を吹き込むことで注目を集めるドラマ「アルジャーノンに花束を」(TBS)。このほど、本作のヒロイン役を栗山千明が務め、窪田正孝、工藤阿須加、菊池風磨(Sexy Zone)、石丸幹二ら豪華キャストの出演が明らかとなった。発表から半世紀以上の歳月が流れてなお、世界中で読まれ日本でも累計発行部数320万部のダニエル・キイス著作「アルジャーノンに花束を」。超知能を手に入れた青年の喜びや孤独を通して、人間の心の真実を見つめる物語として知られるこの名作は、これまでに三度の映画化、舞台化、テレビドラマ化がされている。今回、日本に舞台を移し、人気作家・野島伸司が“現代版”「アルジャーノンに花束を」として描き出す本作で主演を務めるのは、幅広い役柄を演じ、年々演技の深みを増していく山下智久。知的障がい者だったが、手術により天才的な知能を手に入れた28歳の青年・白鳥咲人という難役に挑む。このたび、山下さん扮する咲人が恋心を抱くヒロイン・望月遥香役を女優の栗山千明が務めることが判明。脳生理科学研究センターの研究者であり、困っている人を見ると放っておけない、芯の強い女性を演じる。話題作へのオファーが続く栗山さんだが、子どものころから見て育ってきたという野島作品に対し「優しさ、切なさ、葛藤、怖さ…たくさんの感情を突き動かせてくれるドラマに心が震えました。『アルジャーノンに花束を』を見て下さる方にも、心震えてもらえるよう精一杯、頑張ります」とコメント。ヒロイン・遥香のキャラクターについては「自分の思いを伝えるのが苦手な不器用な女性です。いままで私が演じてきた芯がある強い役柄とは対照的で、私自身ともかけ離れている子なので理解するのに苦労することが多いです」と役作りの大変さを明かし、「不器用だからこそ思い悩んでいる姿から遥香の健気さやピュアさが伝わったら良いなと思っています」と想いを語った。また、初共演となる山下さんについて、「咲人さんは、どう思って、どんな反応をするか…特に最初のころは現場に入るまで分からなかったのですが、遥香が優しくなれたり切なくなれる咲人さんでいてくれます。山下くんは、とても真面目に役と向かい合っている方なんだと思いました」と山下さんのリードで撮影が順調に進んでいることを明らかにし、「一生懸命、精一杯、遥香を理解し勤める!」と意気込みを語っている。さらに本作には、咲人が務める花の運送センターの同僚であり、訳アリの過去を持つ青年たちで昨年の“ブレイク男子”・窪田さんと工藤さんが参戦。事務所の先輩にあたる山下さんとの共演で注目を集める人気絶頂のグループ「Sexy Zone」の菊池さんが、若手ながら将来を嘱望される遥香の同僚役、遥香が好意を持つ脳生理科学研究センターの上司を石丸さんが演じるほか、谷村美月、大政絢、河相我聞、いしだ壱成、草刈民代、中原丈雄、萩原聖人といった骨太な豪華キャストが勢ぞろいし、華を添えている。「アルジャーノンに花束を」は4月より金曜22時~TBS系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年02月24日学生時代につけられた「あだ名」は良くも悪くも深く思い出に残っているもの。あなたはどんな名前で呼ばれていただろうか? 今回は、「あだ名」にまつわる学生時代の思い出をマイナビニュースの男性会員317名に聞いてみた。>>女性編も見るQ.学生のときのあだ名を教えてください■見た目からつけられたあだ名・「『目』目が大きいから」(50歳以上/情報・IT/技術職)・「『美』顔が白いので」(26歳/人材派遣・人材紹介/営業職)・「『宇宙人』宇宙人みたいな顔をしていたらしい」(32歳/機械・精密機器/技術職)・「『どんぐり』髪型がそうだった」(46歳/医療・福祉/専門職)・「『ポット』横顔がポットに似ているから」(45歳/医療・福祉/専門職)・「『ハカセ』メガネにアインシュタインみたいな髪形だったから」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)■食べ物にちなんだ名・「『キムチ』漬物みたいでいやだ」(44歳/電力・ガス・石油/営業職)・「『トマト』すぐに赤くなるから」(35歳/情報・IT/事務系専門職)・「『もやし』もやしのように痩せていた」(33歳/情報・IT/技術職)・「『うどん』名字が有名なうどん処と同じだったので」(27歳/人材派遣・人材紹介/クリエイティブ職)・「『煮干し』だんだん味が出るから」(26歳/建設・土木/事務系専門職)・「『らっきょ』名字の最後の文字が「ら」だったから、それに続けてらっきょがきていた」(33歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「『キャロ』面長ですぐ紅潮したのがニンジンによく似ていたため、初めはニンジンだったが、そこからニンジン→キャロット→キャロと変遷した」(29歳/医療・福祉/技術職)■アニメキャラにちなんだあだ名・「『チェリー』うる星やつらのチェリーから」(47歳/アパレル・繊維/事務系専門職)・「『ジャイアン』大きかったから」(33歳/金融・証券/事務系専門職)・「『のび太』めがねを初めてかけたときの顔が似ていて笑われた」(50歳以上/電機/技術職)・「『ガンダム』ガンダム好きだったので」(25歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「『ケンケン』当時「チキチキマシーン猛レース」がはやっていて、そのキャラ名と自分の名前がマッチした事から」(42歳/機械・精密機器/技術職)・「『パパ』高校入学時、受験後で太っておりムーミンのパパの様だったためつけられた、絶対に人とかぶらないあだ名だったので気に入っているし、今でも学生時代の友人はそのあだ名で呼ぶ」(28歳/医療・福祉/専門職)■動物にちなんだ名・「『ふぉっくす』キツネ顔なので」(31歳/情報・IT/技術職)・「『くまいち』毛深いので付けられた、嫌いではなかった」(41歳/自動車関連/技術職)・「『ビーバー』前歯が大きかったので」(43歳/情報・IT/技術職)・「『カバ』あくびや大きな口を開けると似ているのだとか」(34歳/金属・鉄鋼・化学/その他)・「『ゴリラ』ゴリラみたいだから、嫌だった」(28歳/運輸・倉庫/技術職)・「『ワン公』何でもにおいを嗅ぐ癖があったため」(50歳以上/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「『おおかみ』小学生の時、ケンカでよく噛みついていたから」(29歳/医療・福祉/その他)■芸能人にちなんだあだ名・「『NIY』SHAZNAのNIYに似ていたので」(31歳/機械・精密機器/技術職)・「『田中義剛』似ているから」(38歳/人材派遣・人材紹介/営業職)・「『スター』錦野旦っぽいから」(24歳/機械・精密機器/技術職)・「『けんや』大澄賢也に似ているからだそうです」(30歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「『かとちゃん』ドリフターズの加藤茶から」(44歳/医療・福祉/技術職)■本名をもじったあだ名・「『こっしー』名字をもじって」(37歳/人材派遣・人材紹介/技術職)・「『イケメン』名字が近い」(27歳/建設・土木/事務系専門職)・「『ちびわた』先輩の渡辺がいたから」(50歳以上/不動産/経営・コンサルタント系)・「『ヤス』名字がヤスなんちゃらなので、安直だが悪いあだ名ではないと思っています」(30歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「『ケンピー』由来は自分の名前から来ていますが、人懐こい性格を上手く表しているので気に入っています」(50歳以上/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「『てつ』名前の一部を取り出したあだ名でしたが、今までにないあだ名だったので、別人になったみたいでうれしかったです」(46歳/情報・IT/事務系専門職)■優等生っぽいあだ名・「『委員長』真面目だったので」(30歳/金融・証券/専門職)・「『最新型ロボット』勉強がよくできたから、まんざらでもなかった」(26歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「『ウォーキングディクショナリー』クラスで英語だけは常にトップの成績だったことから、ちょっと気恥ずかしかったが」(25歳/その他/その他)■その他・「『フェミニスト』いつも女の味方ばかりしていたから」(42歳/建設・土木/営業職)・「『ようちょこ』よういちくんち行ってくる、の聞き間違い」(28歳/情報・IT/技術職)・「『おとーさん』浪人して歳が一番上だったから。違和感はなかった」(32歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)・「『はーじー』高校時代ロクなあだ名がなかったので自分で考え、そう呼ばれてたフリをしたらうまいこと定着した」(25歳/情報・IT/経営・コンサルタント系)・「『老人』当時は若かったので、なんでも「……するべき」「……であるべき」と言い過ぎた、それで「頭が固くて口うるさい老人のようだ」ということで「老人」というありがたくないあだ名を頂いた」(44歳/その他/クリエイティブ職)■総評男性のあだ名で多かったのは、ガリガリに痩せているので「骨」、顔が大きいので「モアイ」といった見た目の特徴を捉えたあだ名だった。とりわけ「めがねくん」や「のび太」といった、めがねに由来したあだ名が多かった。安直すぎる気もするが、学生時代というのはこうしたドストレートなものがウケたようだ。また、アニメキャラや有名人にちなんだ名前も人気のよう。眉毛が似ているので、こち亀の「りょうさん」、河相我聞に似てるので「がもん」といった名前が付けられたそう。周りから「たしかに似ている!」と共感が得られれば一気に浸透するあだ名だろう。こうした個性的なあだ名もあれば、名字からつけられたシンプルなあだ名も多い。小林なので「コバ」、渡辺なので「なべ」、山田なので「山ちゃん」といったあだ名は、同じ名字であれば一度は呼ばれたことがあるかもしれない。他にも「アラビアのロレンス」「スパイシー」といった由来不明なあだ名や、隠れ上手なので「忍者」、ボーっとしているので「ぼーちゃん」といったさまざまなあだ名が挙げられていた。学生時代の懐かしい思い出を呼び覚ます「あだ名」。あなたにもあるだろうか?※画像は本文と関係ありません調査時期:2014年5月23日~2014年6月3日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性317名調査方法:インターネットログイン式アンケート
2014年06月18日