「油汚れ」について知りたいことや今話題の「油汚れ」についての記事をチェック! (1/11)
水垢汚れや油汚れがたまりやすいキッチンの水栓金具。人目に触れやすい場所だからこそ、ピカピカの状態をキープしたいところです。汚れが付着したらできるだけすぐに落とすのがお手入れの基本ですが、中にはやってはいけないNG掃除法もあることをご存じですか。水回り設備メーカーとして知られるTOTO株式会社(以下、TOTO)のウェブサイトから、ついやってしまいがちな注意点を紹介します。間違った掃除アイテムの使用は、水栓金具の破損や傷の恐れありTOTOがウェブサイト上で注意喚起しているのは、水回りのパーツを破損させる恐れのあるお手入れ方法です。頑固な汚れで悩まされている時には、効果の高い洗剤を使いたくなるもの。しかし実際には、逆効果になる洗剤類も多いという事実を、頭に入れておきましょう。具体的に破損の恐れがあると指摘されているのは、以下のようなお手入れ方法です。・酸性洗剤、塩素系漂白剤、TOTO蛇口まわりのクリーナー以外のアルカリ性洗剤は、水栓の表面が変色したり、樹脂製部品が破損するおそれがあります。・シンナー、ベンジンなどの溶剤は、ゴムや樹脂製部品が破損するおそれがあります。TOTOーより引用除菌や漂白効果が期待できる塩素系漂白剤は、キッチンに欠かせません。しかし、水栓の掃除には使用しないよう注意してください。またアルカリ性洗剤は油汚れに強い性質を持ちますが、こちらも避けたほうがよさそうです。また上記以外にも、表面に傷を付ける恐れのある掃除用品として以下のようなアイテムを挙げています。・クレンザー・磨き粉・ナイロンたわし・たわし・メラミンスポンジ特にメラミンスポンジは、洗剤なしで頑固な汚れをきれいにできるアイテムとして人気です。気にせず使用してしまいがちなので、十分に注意してください。TOTOがおすすめしている『蛇口まわりのクリーナー』は、2003�入り1千430円(税込)で、公式のパーツショップで購入できます。水栓金具やステンレス製シンク、カウンターに付着した汚れを、すっきり除去できるでしょう。しつこい水垢汚れや水滴跡に悩まされた時には、専用クリーナーとお手入れクロスによるダブルのアプローチで、きれいにしてみてください。基本のお手入れは柔らかい布と中性洗剤で※写真はイメージキッチンの水栓金具のお手入れは、基本的に柔らかい布で拭き取るだけでOKです。汚れが落としにくくなる前に、こまめに掃除するのがコツ。調理や洗い物を終えた後など、自分のタイミングでお手入れをルーティーン化するのがおすすめです。布で拭き取るだけでは落ちない時には、台所用の中性洗剤を水で薄めたものを布に含ませて拭きましょう。キッチンの水栓金具に汚れが付着していたり、くもっていたりすると、シンク周り全体の清潔感が損なわれてしまう可能性があります。こまめに掃除していれば、わざわざ強い洗剤を使う必要はありません。正しいお手入れ方法で、トラブルを予防しながら丁寧にお手入れしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月22日ちゃんと洗濯しているのに、なぜか襟や袖口だけが黄ばんでしまった経験はありませんか。特に白い体操服やシャツは、少しの黄ばみでも目立ってしまいます。これらの汚れは、身体から分泌される老廃物や汗、皮脂によるものです。菅公学生服株式会社が運営する、カンコー学生服のウェブサイトでは、『汗や皮脂汚れの効果的な落とし方』を紹介しています。漬け置き洗いや部分洗いが効果的※写真はイメージ襟や袖口に付く黄ばみの原因は、身体から出る老廃物や汗、皮脂に含まれる『タンパク質』です。タンパク質汚れは衣服の繊維に固着するので、通常の洗濯方法ではなかなか落としきれません。クリーニングに出さなくても家庭でできるお手入れがあるので、まずは衣類の『洗濯表示』を確認してみましょう。家庭で洗濯できる場合、タンパク質汚れには『漬け置き洗い』や『部分洗い』が効果的です。漬け置き洗いをする場合は、以下の手順で行います。30℃くらいのぬるま湯を使い、パッケージに表示されている使用量の目安よりも少し濃い目の洗剤溶液を作ると良いでしょう。つけ置き時間は1~2時間が効果的です。カンコー学生服ーより引用漬け置き洗いは、洗剤を溶かした液に衣類を漬けて置くだけの手軽な方法です。使用するのは、普段使っている洗濯洗剤で問題ありません。ほとんどの洗濯洗剤には『酵素』が含まれていて、この酵素がタンパク質汚れを分解します。汚れがひどい場合には、ブラシなどを使って汚れた部分を洗う『部分洗い』もあわせて行うとより効果的です。襟・袖用などの塗布用洗剤をつけ、ブラシ(歯ブラシでも可能)でこすり、ぬるま湯でジャブジャブ洗うと汚れが落ちてキレイになります。カンコー学生服ーより引用襟や袖口に付いた黄ばみ汚れを放置すると、黒ずみ汚れになってしまうこともあります。黄ばみに気付いたらそのままにせず、適切な方法で早めに対処しましょう。タンパク質汚れを防ぐにはタンパク質汚れがなるべく付かないよう、予防策をとっておくのもおすすめです。例えば、汗や皮脂を吸収する効果のある『ベビーパウダー』を、黄ばみやすい部分に塗っておく方法があります。ベビーパウダーは水に溶けやすく、洗濯する時に汚れと一緒に落ちるので、使いやすいアイテムです。ドラッグストアなどで手軽に購入でき、価格も手頃なので気軽に試せます。また、シャツの場合はアイロンがけの時に衣類専用の『のり』を塗ると、汚れを防止できるでしょう。ただし使用量やのりの種類によっては、使用した部分が少し硬くなる場合があるので、好みに合わせて調整してください。汚れを未然に防ぐと、日々のお手入れがぐんと楽になります。自分に合った方法で汚れを防止しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日カレーを保存しておいた保存容器を洗う時、油汚れのひどさや色移り、なかなか取れない臭いに困っていませんか。スポンジもギトギトになるため、うんざりしてしまいます。そんな時には手軽に洗い落とせる裏技を試してみましょう。本記事では、数々のライフハックを発信している、ゆみ(yumimama_kurashi)さんがInstagramで紹介する方法を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆみ⌇ママが笑顔になる暮らしのヒント (@yumimama_kurashi)がシェアした投稿 カレーの保存容器『あるある』の悩みを解決余ったカレーを保存しておくと、後々の献立やちょっと小腹が空いた時に手軽に食べられて助かります。ただ、保存しておいた容器の汚れがひどいと困りますよね。ゆみさんがおすすめする方法は、手軽にできて、あっという間に保存容器にこびり付いたカレーの汚れをきれいにします。色移りや臭いの悩みも一網打尽ですよ。早速、その方法を見てみましょう。1.スポンジなしで油汚れを落とすカレーがこびり付いた保存容器のギトギト油汚れには、底が浸る程度の水を入れ、少量の食器用洗剤と小さくちぎったキッチンペーパーを入れておきます。次に、フタをしてシャカシャカと振ってみてください。フタを開けるとたっぷり泡立っていますが、水でしっかり流すと汚れがきれいに落ちています。指でこするとキュキュッと音が鳴るほどです。2.黄ばみや色移りの落とし方カレーを入れておいた保存容器には、黄ばみや色移りが起きてしまうことが少なくありません。きれいに落としたい時には、砂糖を大さじ1杯、氷を5~6個、底が浸る程度の水を入れ、フタをしてシャカシャカ振りましょう。振った後に水で洗い流せば、黄ばみや色移りがきれいに消えています。3.残ったイヤな臭い取り保存容器に残った臭いも手軽に取れますよ。底が浸る程度の水に塩小さじ1杯を入れ、フタを閉めて振りましょう。水で洗い流せば臭いがスッキリ取れています。家事の悩み解決方法に反応多数カレーの保存容器でよくある悩みとはいえ、解決したい人は多かったのか、投稿には多くの反応が集まりました。・これいい!・家事の悩みだよね…。・色移り困ってたからやってみる!小さな悩みとはいえ、やはり後片付けや衛生面を考えると、解決したいプチストレスです。やってみたいという人が多かったようですね。人気メニューであるカレーは食卓に登場する機会も多く、余ったら保存容器に入れられることも多いでしょう。洗い上がりの悩みがあれば、ゆみさんが紹介する方法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日キッチンの頑固な油汚れは水拭きだけではなかなか落ちず、「つい洗剤を買い足してしまう…」という人も多いのではないでしょうか。気付けば洗剤の種類が増えてしまい、保管にも一苦労してしまいます。そんな時に試してみたいのが、高い洗浄力と環境への優しさを兼ね備えたアイテム1本での掃除術です。本記事では、話題のInstagramから、キッチンの油汚れにおすすめのアイテムを紹介します。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 エコでもここまで落ちる!最強の油汚れ対策アイテムキッチン掃除のアイディアを紹介しているのは、エコ掃除の達人であるTaka(taka_syufu)さんです。環境に優しいエコ掃除に対して、「油汚れには効果がないのでは…」と思う人もいるかもしれません。Takaさんが使用しているのは、100円ショップでも手に入るスプレータイプのアルカリ電解水です。ギトギトのコンロ汚れも、これ1本で見違えるようにきれいになります。五徳を外したコンロに、アルカリ電解水をスプレーしましょう。後は布やふきんで拭き取るだけです。洗剤を使った時のように2度拭きは不要で、作業があっという間に完了します。スプレー後にコンロを触ってみれば、あのべたつきがすっきり取れているのが分かるはずです。Takaさんはこの流れで、換気扇周りの掃除も一緒に済ませるそう。朝からやる気が出ない場所でも、この手軽さならこまめなお手入れがしやすくなりそうですね。シンクのくすみ汚れにも活躍アルカリ電解水は油だけでなく、シンク内のくすみや汚れにも効果的です。この時一緒に使いたいのが、掃除の定番アイテム『重曹』。重曹は弱アルカリ性の粉末で、研磨力と消臭効果があり、汚れを浮かせるのにぴったりです。シンクに重曹をふりかけます。その上からアルカリ電解水をスプレーしましょう。スポンジで軽くこすって水で流せば、完了です。これだけで、くすみが取れてシンクがピカピカに仕上がります。油を使った後のフライパンも、紙や布でざっと拭き取った後にアルカリ電解水で仕上げると、すっきりきれいになりますよ。環境にも手肌にも優しいのが魅力アルカリ電解水は界面活性剤を含まず、成分のほとんどが水。そのため、排水口や環境への負担が少ないのも大きなメリットです。さらに、無臭タイプに精油を加えて香りを楽しむというアレンジもできます。精油入りのアルカリ電解水を柔らかい布にスプレーしてドアノブを拭けば、手垢が落ちて、ほのかな香りも楽しめます。Takaさんはアロマセラピストの資格を活かし、お気に入りの香りで掃除時間も癒しのひと時にしているそうです。使用時の注意点もチェック!使いやすく万能なアルカリ電解水ですが、すべての素材に対応しているわけではありません。【使用を避けたい素材】・アルミ・真鍮・白木、漆塗りなどの繊細な素材・ガラス容器 などまた、アルカリ性の水アカや石けんカスなどの汚れには効果が出にくいため、汚れの性質に応じて使い分けましょう。肌が敏感な人は手袋をつけて使用すると安心です。こまめなお手入れで、頑固なギトギト汚れの予防にもつながります。環境にも優しい掃除で、キッチンをもっと快適にしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日この度、油脂の健康価値や日常生活での取り入れ方を発信しているヘルシーオイル・プラス・コンソーシアムは、「MCTオイル」と「アマニ油」の二つの油の魅力を紹介する機会として、2025年3月24日(月)に「医師本人が実践!インナービューティーメソッド・レッスン」と題したイベントを開催いたしました。当日は「消化器内科医・美腸/美肌評論家 工藤あき先生」と「山本メディカルセンター院長 齋藤真理子先生」の健康・美容分野で活躍される二人の医師にご登壇いただきました。工藤あき先生には美容健康の基礎を保つためには体内の炎症をおさえることが大切であること、またそれを実現させるためには、アマニ油に多く含まれるオメガ3が重要な役割を担うことを。齋藤真理子先生には体内のパフォーマンスを上げる、または、適切に保つために理解すべき、ある体内物質とMCTオイルの主成分中鎖脂肪酸の関係性について、解説いただきました。また、お二人の普段のオイル×(かける)朝食の一例をもとに、日常から栄養面で意識されていることを教えていただきました。ご登壇いただいた工藤あき先生(写真左)、齋藤真理子先生(写真右)■美肌は内側からつくる時代!“炎症×老化”を防ぐオメガ3・アマニ油<登壇者>工藤あき先生消化器内科医・美腸/美肌評論家・日本内科学会認定医日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医工藤あき先生一般内科医として地域医療に携わりながら、腸活×菌活を活かしたダイエット・美肌・エイジングケア治療にも力を注いでいる。植物と美の関係をひもとく、日本でのインナーボタニカル研究の第一人者としても注目されている。その美肌から「むき卵肌ドクター」の愛称で親しまれ、メディア出演多数。美容や食生活に関する書籍も数多く執筆している。2児の母。●からだの中の状態と見た目は密接に関係新生活に入り、忙しくなった方もいるのでは。私たちのからだは当然食べものからつくられています。食生活の乱れは体内のトラブルを生み、やがて肌のトラブルへとつながってしまいます。からだの内側をきれいにトラブルなくいい状態に保つこと、つまりインナービューティーは美肌づくりの基礎と言えます。●【新事実】老化が6倍速で進む人がいる!「老化スピードは人により大きく変わる」ということは、世界でも研究されています。人間は誰でも、暦の上では同じく365日で1歳年をとります。しかし、生物学的な身体の年齢は365日で1歳とは限りません。ニュージーランドのダニーデンで行われた「ダニーデン研究」によると、人によって老化のスピードは異なり、中には老化が6倍速で進む人がいるということが明らかになりました。1972年から73年に生まれた約1,000人を26歳から45歳までの20年間追跡した研究で、この研究では、老化のペースには個人差があり、生物学的に老化が遅い人は1年間に0.4年分しか歳をとらず、早い人は2.44年分も老化が進むことが分かりました。世の中には、同じ年齢なのに「若く見える人」と「老けて見える人」がいますが、実際に、生物学的な老化のスピードには大きな個人差があるということがこの研究によって裏付けられました。また、その老化のペースを左右する、大きな要因の一つに食事があります。老化が6倍速で進む人がいる!●老化を防ぐ三つのポイント老けない人(老化のペースがゆるやかな人)は、どういった食生活をしているのか、その整理をするにあたって、重要なのが「糖化」「酸化」「炎症」の三つです。一つ目の「糖化」はからだのコゲ、世の中には糖質を豊富に含む食べものにあふれていますが、必要以上に摂りすぎると糖質がたんぱく質と結合し、老化物質(AGEs)をつくりだします。体内でつくられたAGEsは肌のシミやくすみの原因となります。二つ目の「酸化」はからだのサビ。私たちのカラダの中には、酸化しないように働く、抗酸化するチカラが備わっていますが、加齢に伴って抗酸化するチカラが低下してしまいます。その結果、日々の呼吸や、紫外線、ストレスなどによって、活性酸素が体内にたまりやすくなってしまいます。酸化も糖化と同様に、肌のシミ、くすみなどの原因になります。三つ目の「炎症」はからだの火事。からだに備わった免疫機能による防御反応です。この三つはすべて防ぎたいポイントですが、私が日々意識しているのは三つ目の「炎症」です。炎症が起きるとそれが連鎖して糖化や酸化を加速する負のループに陥りやすく、老化を進めてしまう根本原因といっても過言ではありません。食事で老化を防ぐ3つのポイント●炎症を起こさない食事にはオメガ3。オメガ3はめぐりを整える炎症を起こさない食事には、普段の生活で、「オメガ3系脂肪酸(以下、オメガ3)」をとることをおすすめしています。オメガ3には強い抗炎症作用があり、体内の慢性炎症を抑えることで、健康維持や生活習慣病の予防に役立つとされています。若見え・美肌を目指すことの本質は炎症を抑えて、めぐりを整えること。めぐりには血流、腸内環境、細胞の新陳代謝などが関わっていますが、そのすべてにおいて、オメガ3がポジティブに働くと言われています。オメガ3はまさに美肌のもとなのです。●オメガ3の美肌を支える働きを解説 オメガ3は美肌のための“めぐりの潤滑油”私たちの細胞をかたちづくる細胞膜は脂質、つまりは油からできています。細胞膜は細胞を包むだけの役割ではなく、栄養素や水分を細胞の中に取り込んだり、老廃物や有害物質を排出したり、細胞の中と外をつなぐ重要な役割を担っています。細胞膜は、食生活によって、硬くなったり、柔らかくなったりします。細胞膜が硬くなると、栄養や老廃物の出入りがうまくできなくなり、細胞内の栄養不足や老廃物の蓄積を招いてしまいます。その結果、細胞は本来の働きができなくなり、からだに不調が現れます。肌の細胞ひとつひとつまで、栄養を届け、老廃物をしっかりと排出するためには、細胞膜に柔軟性があることが大切です。そこで役立つのがオメガ3です。実はオメガ3は細胞膜を柔らかくすることができます。オメガ3はそれ自体が折れ曲がった構造をしており、細胞膜の中で適度な隙間を生み出してくれます。その隙間があることで、細胞膜は適度に柔らかくなり、栄養や老廃物の出入りがスムーズになります。また、細胞膜の柔軟性を高める作用は、血管・血液の中でも起きています。血液中の赤血球も細胞です。赤血球は主に酸素を運搬する働きがありますが、そのサイズは、直径約8マイクロメートル(μm)の円盤状です。一方で、全身の血管の99%を占めていると言われている毛細血管の平均径は6μm程度です。つまり、赤血球の細胞膜が硬いと、毛細血管をスムーズに通ることができません。毛細血管を通るためには細胞膜の柔軟性が必要なのです。毛細血管を通れない、硬い細胞膜の場合、血液中の酸素が、末端の細胞までいきわたらず、細胞が酸欠になってしまいます。細胞が元気を失うと、当然肌にも不調が出てしまい、ハリやツヤなども失われてしまいます。オメガ3はまさに美肌の下支えをしてくれるめぐりの潤滑油として働いてくれます。実際にオメガ3には肌の改善効果を示す研究も存在します。敏感肌・乾燥肌の女性に12週間にわたってオメガ3を豊富に含むアマニ油を摂取し続けてもらった結果、肌の状態が改善したという報告がされています。今年の冬は乾燥がひどく、夏も気が抜けません。室内のエアコン、室外の紫外線など夏だからこその乾燥要因はさまざま。保湿がおろそかになりがちな季節ですが、内からも外からも保湿が大切です。からだのめぐりを整えるには「オメガ3」が不可欠「オメガ3」は美肌の下支えをする「めぐりの潤滑油」●肌の炎症×老化を防ぐ「オメガ3」の最新研究肌の炎症×老化を防ぐ最新のトピックスとして注目をされているのが、美肌成分DEL-1*です。体内で炎症が続いてしまうと、ダメージを受け続け、ターンオーバーが遅れてしまいます。炎症を引き起こすスイッチがある一方で、炎症を消すスイッチがあります。それがDEL-1です。DEL-1は体内でつくられ、炎症を抑える「抗炎症たんぱく質」のことです。肌の細胞間の炎症を鎮め、肌の修復力を保つ、いわば消火剤のような役割を果たします。このDEL-1は、近年の研究では加齢に伴い、減少が加速してしまうことがわかっています。例えば、昔はすぐ治った傷が治りにくくなる、ニキビ跡が残ってしまうなど、この減少が関係しているかもしれません。DEL-1の減少は、炎症の悪循環を生んでしまうため、老化を防ぐためには何とかしたいポイントです。ここで役立つのがオメガ3です。実はオメガ3の継続した摂取によって、DEL-1を増やすことがわかってきています。さらにもう一つのトピックスで、オメガ3が肌の潤いを保ち、紫外線ダメージを軽減する効果がある可能性がわかってきました。マウスによる試験ですが、オメガ3が不足している群は肌のバリア機能が乱れ、肌の構造が乱れる結果となった一方で、オメガ3を適度に摂取した群は、肌の水分量が保たれ、肌構造の乱れも少ない結果となりました。* Developmental Endothelial Locus-1の略称。血管新生を制御する重要なタンパク質であり、主に血管内皮細胞で発現しています。このタンパク質は、炎症を抑制し、組織の恒常性を維持する役割を果たしています。肌の炎症×老化を防ぐ「オメガ3」の最新研究(1)肌の炎症×老化を防ぐ「オメガ3」の最新研究(2)●おすすめのオメガ3のとりいれ方はアマニ油。習慣化するならぜひみそ汁と一緒にオメガ3の1日の摂取量の目安は、食事摂取基準によると約2g。実はこの量をお魚で取ろうとすると、アジで3匹分。お魚を毎日食べ続けることは難しいと思いますが、継続のための強い味方となるのがアマニ油・えごま油などの植物油です。サラダ油やこめ油、オリーブオイルなど一般的な植物油にはオメガ3は微量しか入っていません。アマニ油・えごま油は含まれる脂肪酸の50%以上がオメガ3で、1日小さじ1杯で、推奨目安量*に届きます。オメガ3自体は酸化しやすく、加熱調理には向かないため、できた料理に、そのままかけてすぐ食べるのがおすすめです。私のおすすめはおみそ汁と一緒に食べること。みそは腸内で1人2役のスーパー発酵食品。善玉菌が含まれているだけではなく、善玉菌のエサになるオリゴ糖も一緒に摂取ができます。健康・美容のために、1日1杯のおみそ汁、アマニ油を習慣化してみませんか。油を一緒に摂ることで吸収率の上がる栄養素も多くあるので、相乗効果が見込めます。今回例として紹介するトマトと小松菜のおみそ汁。トマトの抗酸化成分でおなじみのリコピンも脂溶性の栄養素です。小松菜に含まれるβ-カロテンも同様に脂溶性です。食材の栄養素を体内にしっかりと吸収するときに、油を一緒に摂ることは重要な意味を持ちます。* 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年度版)」にて、オメガ3系脂肪酸の摂取目安量は1.7~2.3g。一般的にはアマニ油小さじ1杯で、2.5gの摂取が可能。オメガ3のとり入れ方■ミトコンドリアと〇〇をコントロール!?カラダのパフォーマンスを上げる鍵はMCTオイル<登壇者>山本メディカルセンター 齋藤真理子先生医師・日本形成外科学会専門医・医学博士・分子栄養学認定医齋藤真理子先生昭和大学医学部大学院卒業。2010年に山本メディカルセンターに入職。皮膚科・形成外科を立ち上げる。2016年4月山本メディカルセンター2代目院長に就任。●からだ内部のパフォーマンスの最大化に目を向けるべき先ほどの工藤先生での講演でもありましたが、からだの中の状態によって、健康も美容も左右されます。からだの中から、若々しさを手に入れるためには、からだが本来持っている機能を最大限生かすことが必要です。●ミトコンドリアとコルチゾールをコントロール。コルチゾールの無駄遣いを防ぎたいその最大化のために、知っておいてほしいのが、ミトコンドリアとコルチゾールです。ミトコンドリアは人間の活動に必要なエネルギーを生み出す発電所。ミトコンドリアが元気であることは、パフォーマンスに直結し、若々しさを生み出します。もう一方のコルチゾールは、健康や美容に関わる様々な機能をもつホルモンで、副腎皮質で産生されます。コルチゾールの代表的な機能として、三大栄養素、炭水化物(糖質)・脂質・たんぱく質、の代謝促進。疲労回復。抗炎症作用などがあげられます。コルチゾールは一日の基本的な産生量が決まっており、朝に産生されます。その使い道は多岐にわたるのですが、炎症などのからだへの負担が大きくなると、コルチゾールの一部はその対応に使われてしまい、本来使いたかった健康や美容のために使えなくなってしまうのです。そのため、「コルチゾールの無駄遣いをいかに減らすのか」が、ポイントとなります。ミトコンドリアについてコルチゾールについて●パフォーマンスを意識した私の一日の生活行動齋藤先生の一日の行動から、そこにどんなパフォーマンスアップのための行動・工夫があるのか、とある一日を例にとってみてみます。5:30に起床し、22:30に就寝するまでに、簡単で続けやすい工夫を取り入れていることが先生より紹介されました。齋藤真理子先生の1日のスケジュール●食事の鍵はMCTオイルの有効活用日々の工夫の中で、食事における鍵はMCTオイルです。MCTとはMedium Chain Triglycerideの略で、日本語では中鎖脂肪酸油といいます。その主成分、中鎖脂肪酸は一般的な油脂に含まれる脂肪酸である長鎖脂肪酸よりも分子の長さが短いことから、長鎖脂肪酸と比較し、様々な特徴があります。水になじみやすく無味無臭で、どんな料理にも合うこと、消化経路が異なり4倍もはやくエネルギーになることが代表的です。さらにMCTはミトコンドリアを直接的に活性化させるケトン体になりやすい特徴を持っています。ケトン体はエネルギーのもとになる脂質由来の成分です。MCTを取り入れると、体内でケトン体が増加することがわかっています。つまり、MCTはケトン体の増加を通してミトコンドリアを活性化してくれるのです。MCTオイルのポイント(1)●MCT・中鎖脂肪酸の特徴 -インスリン抵抗性の改善-MCTにはインスリン抵抗性を改善させることもわかっています。ヒトは食後に、食事由来の糖質の吸収に伴い血糖値が上昇しますが、その血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。インスリンは血中に増えた糖質を必要なところに配達し、その結果として血糖値を抑えてくれます。その機能をインスリン抵抗性と呼びますが、MCTはその機能を改善させると言われています。インスリンでカバーしきれなかった血糖値の対応にコルチゾールが使われてしまいます。そのため、インスリン抵抗性が改善することで、コルチゾールの無駄遣いを減らすことができるのです。MCTオイルのポイント(2)●MCT・中鎖脂肪酸の特徴 -整腸作用-MCTのみならず、そもそもオイル(油脂)には整腸作用があります。便の滑りを良くして、排便をスムーズにしてくれます。オイルの摂りすぎはおなかを緩くするイメージがあると思いますが、摂らなさすぎは便を固くし、排便を妨げてしまいます。また、MCTオイルには抗菌作用があるとされており、腸内のカンジダ、すなわちカビを抑える効果が期待されています。腸内環境の悪化は、その正常化のためにコルチゾールが使われるため、腸内環境を良くすることはコルチゾールの無駄遣いを減らすことにつながります。●MCT・中鎖脂肪酸の特徴 -脂肪燃焼を高める-MCTには体内の脂肪燃焼を高めてくれる効果がわかっています。とある研究では、他の油を2gのMCTへ置き換えした生活を行うことで、3か月で4.4kgの体脂肪の減少につながったとされています。摂っている油の量は同じなのに、MCTを取り入れることで、体脂肪が減少することから、MCTは、体内の脂肪の燃焼を高めてくれることがわかりました。さらに最新の研究では、普段通りの生活の中でも、脂肪の燃焼が高められていることがわかってきています。家事をしているときも、通勤で歩いているときも、息が上がるような運動でなくとも、体内の脂肪が燃えやすくなるというは驚きです。●実際に齋藤先生が行った簡易試験によると…齋藤先生とヘルシーオイル・プラス・コンソーシアムで行った試験では、毎日MCTオイルの小さじ半分程度の摂取で、内臓脂肪の減少がみられ、見た目にも明らかな結果となりました。当日は被験者の1名にお越しいただき、試験中の生活や成果などをご本人にコメントをいただきました。【試験の参加者H様コメント】・特別なことはしておらず、普段通りの生活の中にMCTオイルを取り入れました。・やらなければいけないといったプレッシャーがなく、自分には合っていました。・毎日取り入れた結果、およそ1か月で体型の変化はもちろん、からだが軽くなった気がした。・まわりからも体型の変化を話題にしてもらう機会もあった。MCTオイルを4週間摂取した際の簡易試験結果(1)MCTオイルを4週間摂取した際の簡易試験結果(2)●仕事中のポイントは「めぐり」を意識すること日中の多くの時間を占める仕事の時間は、同じ体勢が続いてしまうなど、からだの「めぐり」にとって、負担の多い環境です。からだがこわばってしまい、血液やリンパの流れが滞ってしまうと、その流れを良くするためにコルチゾールを使ってしまいます。コルチゾールの無駄遣いを防ぐためにも、めぐりを意識した軽い運動・ストレッチが効果的です。当日会場では、深呼吸スクワットと首リンパ流しが、先生の解説とともに参加者と一緒に実践されました。●睡眠の質を高めるために、就寝準備も大事。「入浴」と「アミノ酸の摂取」睡眠の質を高めることは心身のために非常に重要です、そのために必要なのが副交感神経を優位にすること。コルチゾールは通常朝につくられますが、その時は交感神経が優位になっています。コルチゾールをしっかりと産生させるためには、就寝時の副交感神経、起床時の交感神経とメリハリをつけることが大切だと言われています。おすすめなのが、「就寝前の入浴」「アミノ酸の摂取」です。入浴することで、血流の改善やリラックス効果で交感神経を抑え、副交感神経を優位にすることができます。半身浴で長めに浸かり、抹消の血管が開くようにすること。炭酸マグネシウムの入浴剤もおすすめです。より深いリラックスや疲労回復につながります。また、アミノ酸の摂取は、副交感神経が優位な状態を維持することに役立ちます。グリシンやトリプトファンが睡眠の質を高めると言われています。●からだの中のパフォーマンスを意識した生活で先生自身のからだにも変化が。1か月で3kg減先生自身も前述の生活でたった1か月で体脂肪が3kg減少。見た目がすっきりしたことはもちろん、以前よりも疲れにくく、日々を快調に過ごすことができているそう。先生も実践するこの生活スタイルをぜひ取り入れてみては。齋藤真理子先生自身もMCTオイルを使用し身体に変化があった■トークセッション_医師のいつものオイル×(かける)朝食<登壇者>工藤あき先生消化器内科医・美腸/美肌評論家・日本内科学会認定医日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医山本メディカルセンター 齋藤真理子先生医師・日本形成外科学会専門医・医学博士・分子栄養学認定医●先生2名が普段から取り入れているオイル×(かける)朝食は和食中心当日会場ではご登壇者2名の朝食例を展示し、その中の1品を試食として提供しました。会場では参加者が試食にアマニ油・小さじ1杯を適量かけ、その味わいのクセのなさや、日常へのとりいれやすさを体感していました。齋藤真理子先生 朝食例工藤あき先生 朝食例脂質は体内でさまざまな働きを担う必須の栄養素です。からだを動かす効率的なエネルギー源であるだけでなく、健康でいるために、多彩な役割を果たしています。近年特に注目されているのが、脂肪の燃焼を高める「MCT」と、からだ本来の機能を整える「オメガ3(アマニ油・えごま油)」です。「ヘルシーオイル・プラス・コンソーシアム」は、「MCT分科会」と「オメガ3分科会」を持つ機関として、専門家の知見や最新研究などを交えながら、脂質・油脂の栄養全般、MCT、オメガ3の健康価値を広く発信していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日「INNERSENSE」新作ヘアマスク登場カリフォルニア発のヘアケアブランド「INNERSENSE(インナーセンス)」が、現代人の“髪の蓄積汚れ”に炭とクレイでアプローチするヘアマスク「ピュアクラリファイングマスク」(税込4,400円)を新発売。2025年4月11日の一般発売に先駆け、伊勢丹新宿店では2025年4月9日に先行発売がスタートします。週に1度の集中ケアで叶える健やかな“すっぴん髪”!花粉や黄砂、PM2.5など、粒子の細かい汚れは日常のシャンプーだけでは落としきれず、知らず知らずの内に髪に蓄積してしまいます。そんな“蓄積汚れ”はキューティクルを傷つけ、ダメージやパサつきの原因に。意識的に落とすケアが重要です。「ピュアクラリファイングマスク」には、目に見えない汚れもしっかり吸着する炭とクレイをダブルで配合。髪に負担をかけずに優しく取り除き、毛先まで健やかな状態へ導きます。また「ホワイトビネガー」が乱れたキューティクルを整え、1本1本素直でまっさらな髪へと近づけます。界面活性剤や香料など、髪や頭皮に悪影響を与えうる成分は一切不使用。本当に必要な成分だけを厳選し、髪のポテンシャルを引き出します。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月20日高撥水で汚れが落ちやすいと評判の「ワークマン」の本革風スリッポン。今回は筆者の夫の仕事用靴として購入し、実際に使ってもらいました。泥汚れの落ちやすさや長時間歩いた際の履き心地、疲れにくさは?詳しくレビューします!【ワークマン】アーバンハイクスリッポン:2,500円(税込)■カラー・サイズなど・カラー:サンドベージュ、チャコール・サイズ:23.0cm~26.5cm(0.5cm刻み)、27.0cm、28.0cmの計10サイズ・素材:合成皮革・合成底・重量:片足約200g(27.0cmサイズ)男女兼用でサイズ展開も豊富。普段26.5~27.0cmサイズの靴を履いている夫は、26.5cmサイズだとややきつく感じたため、27.0cmサイズを選びました。【ワークマン アーバンハイクスリッポン】つくりはやや小さめのよう。普段より少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめですワークマン公式オンラインストアのレビューにも「やや小さめ」とのコメントが見られたため、サイズ選びの際は普段より少し大きめを選ぶのがおすすめです。■スリッポンだからこその快適さ!実際に夫に履いてもらいました。かかとの部分が少し長めに作られていて靴ベラのような働きをしてくれるため、立ったままスルッと履けたとのこと。足首がしっかりホールドされ、文句なしの履き心地!運転時も足首がブレにくく、運転しやすいという評価でした。■汚れの落ちやすさは本当?試してみた!この「アーバンハイクスリッポン」には、DIAMAGIC DIRECT(ディアマジックダイレクト)という、汚れが落ちやすい機能が採用されています。じょうろで水をかけてみたところ、生地の表面で水滴が玉状になって弾かれ、軽く振るだけで落ちました!さらに、1週間ほど履いて泥汚れが付いた状態で水洗いしてみると、ブラシで軽くこするだけで簡単に汚れが落ちました!もう一度泥をつけてみても、水で流すだけでスルッと汚れが取れましたよ。■履き心地はどう?1日履いてみた感想続いて、夫に1日履いて試してもらいました。靴擦れすることもなく、とても軽くて疲れにくいとのこと!ただし、デメリットを挙げるとすれば「デザインの好みが分かれそうなこと」と「レジャーには少し軽すぎて歩きにくいかも」との意見がありました。重めの靴の方が歩きやすいと感じる人には、アウトドア用としては向かないかもしれません。ワークマンの「アーバンハイクスリッポン」をレビューしました。脱ぎ履きのしやすさ、ホールド感、そして汚れの落ちやすさが魅力の一足。急な雨の日やぬかるんだ場所でも活躍しそう!ハイキングやキャンプなどのアウトドアシーンだけでなく、普段使いや仕事用にもおすすめできます。ぜひチェックしてみてくださいね!※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=Nami【ワークマン】これで3千円以下は凄い!「多機能シューズ」で歩いてみた()ワークマンの「最強撥水パーカー」が凄すぎた…(正直レビュー)()【GU】2千円以下なのに歩きやすい!ふかふかスニーカー一日履いてみた()
2025年03月15日小鼻の汚れケアに特化した洗顔ブラシグローバル刃物メーカーの貝印株式会社は3月3日、小鼻の毛穴や汚れをケアできるコンパクトサイズの洗顔ブラシ『コンパクト小鼻洗顔ブラシ』を発売した。「小鼻の毛穴や黒ずみを気になる」、そんな悩みに応えるため、同洗顔ブラシでは斜めカットのブラシ形状を採用。小鼻にフィットしやすく設計されており、適度なコシと肌あたりの優しさを兼ね備え、小鼻のボツボツ毛穴などをすっきり落とせる。気になる部分に泡をのせて優しくなでて洗う『コンパクト小鼻洗顔ブラシ』は、長さ約8.5cmのコンパクトサイズのハンドルを採用。転がりにくい形状で、保管に便利なフック穴も備えている。そのため、浴室でも使いやすく、日常のスキンケアに手軽に取り入れることが可能だ。使い方は簡単。洗顔料を泡立てて、その泡をぬらしたブラシで取り、小鼻などの気になる部分にのせて優しくなでて洗うように使用する。同洗顔ブラシ1個の価格は税込み660円。貝印公式オンラインストアや全国のドラッグストア、ホームセンター、大手量販店など(店舗によって入荷日は前後)で購入できる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月15日食用基準を満たす「タテガミこうね油脂」を使用馬油のスキンケア製品「サンキューバーユ」を展開する株式会社サンテフレスコは、新商品『サンキュー生馬油石鹸』を3月1日に発売する。価格は、1個(50g入り)、2,200円。「サンキューバーユ」は、生食する「馬刺し」の人気部位「タテガミこうね油脂」を原料としている。希少な部位であり、においがほとんどなく、融点が21度~22度なので、口の中でさっと溶ける。添加物・保存料・香料などを使わず、ていねいに精製・精油した良質な100%天然オイルである。3月9日から「サンキュー感謝祭」を開催新商品の『サンキュー生馬油石鹸』は、「こうね」を配合した「生馬油石鹸」。一般的な馬油石鹸の主成分は、「石鹸素地」だが、『サンキュー生馬油石鹸』の主成分は、「100%生馬油」。配合率は、60%以上でとても贅沢な石鹸である。「生馬油」の良さを最大限引き出せるように、低温でじっくりと時間をかけてつくる「コールドプロセス製法」を採用した。馬油の持つ保湿成分が、そのまま石鹸に閉じ込められている。優しい泡立ちで、保湿力が高く、しっとりとした洗い上がりになる。これまでの『こうね生馬油石鹸』と比較すると「こうね」の含有量は少なくなっているが、酸化防止剤などを一切使用せず、「100%生馬油」を使用した無添加の「生馬油石鹸」となっている。公式オンラインストアでは、新商品発売とサンキューバーユ創業日を記念して、「サンキュー感謝祭」を開催する。期間は、3月9日から3月31日まで。『サンキュー生馬油石鹸』のほか、「サンキューバーユ」の製品をお得に試すことができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月28日ベタつかず軽やかな仕上がりにヘアケアブランド「柳屋あんず油」から2月6日、水のようなさらさらテクスチャーのヘアトリートメント「柳屋あんず油髪のウォータートリートメント」が全国のドラッグストアや量販店等にて発売された。新製品は、ウォータリー処方により、スッとしみ込んで、ベタつかず仕上がりの重さが気にならないヘアトリートメント。アウトバストリートメントや、インバスでの導入美容液として使用でき、いつもよりワンランク上の髪に導くトリートメントだ。あんず由来の高保水成分と質感美容液成分を配合「柳屋あんず油髪のウォータートリートメント」は、あんず由来の3つの高保水成分(アンズ核油、アンズ種子エキス、アプリコット誘導体)と、髪の表面と内部に働きかける質感美容液成分を配合。あんず由来の高保水成分がうるおいを閉じ込めて髪のパサつきを防ぎ、質感美容液成分が毛髪のうねりケアと補正を行うことで素直なさらりとした髪に導く。また、ドライヤーの熱でダメージ補修する「ヒートケア効果」や、ヘアカラーの色持ちを良くする「カラーキープ効果」など、髪のバリア機能も充実させた。「柳屋 あんず油 髪のウォータートリートメント」は、やわらかなあんずの香り。容量は200ml、価格はオープン。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月09日健康でおいしいこめ油がますます健康的に!株式会社J-オイルミルズから2月20日、機能性表示食品JOYL「AJINOMOTO サララ(R)こめ油」が順次、全国で発売される。血中脂質の中性脂肪や総コレステロール、LDLコレステロールの値が高いと、動脈硬化のリスクが高くなることは広く知られている。コレステロールへの関心から、健康志向の油の使用意向が高まり、健康でおいしいこめ油の市場も拡大している。そこで同社では、こめ油の新製品として、機能性表示食品「AJINOMOTO サララ(R)こめ油」を発売することとした。機能性関与成分はガンマ-オリザノール今回の新製品は、血中の総コレステロールや中性脂肪を低下させる機能が報告されている成分を含み、コクと甘みを特長とした国内製造のこめ油。サラダのドレッシングや炒めもの、揚げものなど、さまざまな料理に使用できる。機能性表示食品の届出番号はJ293。機能性関与成分は、ガンマ-オリザノール。1日当たり大さじ1杯(14g)程度を調理用の油として使用することで、ガンマ-オリザノールを摂取できる。JOYL「AJINOMOTO サララ(R)こめ油」は、UDエコペット入りで、容量は600g。価格はオープンとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月14日酒粕由来油吸着型タンパク質配合女性向け商品の開発を行う株式会社あしたるんるんラボから12月19日、脂質や油を体外へ排出する「酒粕由来油吸着型タンパク質」配合のサプリメント「レジスタントプロテインサプリ」が発売された。価格は、60粒(1ヵ月分) 税込2,998円だが、定期コースは初回66%オフの990円で試すことができ、1回から解約可能としている。脂分を吸着して体外へ排出「レジスタントプロテイン」とは、食物に含まれる油や脂質を小腸でキャッチする働きがあるタンパク質で、タンパク質を摂取できる成分ではない。一般的なタンパク質は消化酵素で分解され、腸管から吸収される。しかし、同プロテインは消化酵素が作用しづらく、食物繊維のように不要な物を包み込み体外へ排出するというダイエッター注目の成分だ。この成分は、酒粕発酵物に豊富に含まれ、蕎麦の実や高野豆腐などにも含まれているが、これらの食品を日常的に摂取するのは難しい。そこで同社では2020年に、レジスタントプロテインを配合した「女子のおまもり酒粕甘酒サプリメント」を発売していた。今回は同商品の配合内容を変更し、「レジスタントプロテイン」特化型の別商品「レジスタントプロテインサプリ」として新発売した。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月22日『泡立て器』は、特殊な構造をしていて洗いにくく汚れが落ちにくいアイテムです。しかし「少しくらい汚れていてもいいか」と放置すると思わぬ危険があるかもしれません。泡立て器のお手入れについての注意点を改めて確認しておきましょう。泡立て器に汚れが残っているとどうなるのか※写真はイメージ泡立て器のお手入れについて解説しているのは『激落ちくん』を製造販売している『レック』の公式サイトです。泡立て器を使用する際の注意点として以下のように解説しています。汚れが残ったままの泡立て器を放置してしまうと、残った食材が原因で細菌が繁殖してしまいます。特に気をつけなければいけないのは、食中毒の原因にもなるサルモネラ菌の繁殖です。レックーより引用『サルモネラ菌』は、主に卵や生肉などの食材に潜伏しています。料理やお菓子を作る過程で卵をかき混ぜるために泡立て器を使った時は特に注意が必要です。サルモネラ菌は、75℃以上で1分以上、65℃以上5分以上加熱することで死滅し、10℃以下では増殖が抑えられるといわれています。逆にいうと、この条件に当てはまっていない環境では活発に増殖してしまうということです。泡立て器に残った汚れは、サルモネラ菌だけでなくカビのリスクも高まります。菌やカビは発生した状態で調理していると考えると恐ろしいですよね。泡立て器を使用した時は、汚れが残らないようにきれいに洗いましょう。泡立て器のお手入れ方法レックの公式サイトでは、泡立て器のお手入れ方法として『セスキ炭酸ソーダ』を使った方法を紹介しています。セスキ炭酸ソーダはアルカリ性の性質を持つため、油汚れを効果的に落とすことができるそうです。それでは、セスキ炭酸ソーダを使ったお手入れ方法を手順に沿って紹介します。1.セスキ炭酸ソーダを泡立て器に直接振りかけます。2.セスキ炭酸ソーダに油汚れをしっかり吸い込ませるため、少し時間を置きます。3.汚れが浮き上がってきたら、キッチンペーパーなどで拭き上げます。4.最後に水洗いをしたら完了です。より簡単な方法として、ぬるま湯で振り洗いする方法も紹介しています。やり方は、セスキ炭酸ソーダをぬるま湯で溶かし、その中に泡立て器を浸けて振り洗いするだけです。泡立て器に付着した汚れをそのままにしておくと、どんなリスクがあるかを紹介しました。汚れが残っていると雑菌が繁殖し、食中毒の原因になってしまうためしっかりと洗いましょう。セスキ炭酸ソーダを使ってお手入れすると、簡単にきれいになるためぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月29日毎日の家事で使うキッチンシンクは汚れがたまりやすい場所の1つ。特に油汚れは、放置すると頑固な汚れになったり悪臭を発生させたりするため、早いうちに対処することが大切です。清掃用品や環境美化用品を取り扱う、株式会社テラモト(以下、テラモト)の公式サイトから、キッチンシンクのお手入れ方法を紹介します。シンクの『油汚れ』は放置しないで!テラモトは、シンクの油汚れを放置した場合のリスクについて、以下のように説明しています。放置すると、シンクの表面から排水口にまで油汚れが広がり、頑固な汚れとなって掃除が大変になるので注意が必要です。テラモトーより引用シンクに油汚れが付着するのは、油が付いた調理器具や食器を洗ったり、調理中の炒め油や揚げ油がシンクに飛んだりするのが原因。シンクだけにとどまらず、排水口にまで汚れが広がってしまえば、蓄積した油汚れが原因で詰まりを引き起こす可能性もあります。さらに油が酸化することで雑菌が繁殖し、悪臭が漂う原因にもなるため早めの掃除を心がけましょう。シンクの油汚れを落とす手軽な方法シンクの油汚れは、キッチンにあるもので早めに対処すればサッと落とせます。油汚れの掃除には、食器用洗剤が効果的です。スポンジに適量の食器用洗剤と水を付け、泡立たせてから油汚れを拭き掃除しましょう。テラモトーより引用食器用洗剤で油汚れを落とせるのであれば、わざわざ専用洗剤を探して購入する必要もありません。衛生面が気になる場合は、シンクを洗うための専用スポンジだけは新しく用意するといいでしょう。油汚れが頑固な場合は…食器用洗剤で落とせない場合は、酸性の油汚れに強い『重曹』や、重曹よりもさらにパワーがある『セスキ炭酸ソーダ』を使ってみましょう。どちらもドラッグストアや100均で購入できます。<重曹>重曹は油汚れの頑固さに合わせて、スプレーとペーストを使い分けるのがおすすめです。水1003�に対して小さじ1の重曹を混ぜた重曹水をスプレーボトルに入れ、汚れが気になる場所にかけます。10分程度放置してから、スポンジこすれば完了です。さらに落ちにくい油汚れの場合は、水1:重曹3の割合で作った重曹ペーストを、汚れが気になる場所に塗って10分程度放置しましょう。丸めたラップやスポンジでこすれば完了です。<セスキ炭酸ソーダ>水5003�に対して、セスキ炭酸ソーダ小さじ1を混ぜたものをスプレーボトルに入れます。後は気になるところにスプレーして5分ほど放置するだけ。浮き出てきた汚れをスポンジでこすれば完了です。キッチンシンクの油汚れは早めに対処!※写真はイメージ油汚れを放置すると落としにくい頑固な汚れに変わってしまうため、早い段階で対処することが大切です。なお油汚れの付着を抑えれば、日々のお手入れの負担を減らせます。例えば、食器類を洗う前に油汚れをペーパーでひと拭きしたり、油を使った調理をする際に油ハネ防止網を使用したりするといいでしょう。シンクの油汚れに素早く対処して、清潔なキッチンをキープしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日気が付くとすぐに汚れてしまうのが、風呂場の鏡。白いうろこのような汚れがこびりついてしまい、洗ってもなかなか落ちません。また、汚れがひどいと曇って見えにくくなってしまうのも困りますよね。そこで、TOTO株式会社(以下、TOTO)に取材し、風呂場の鏡のケア方法をまとめました。風呂場の鏡の日常的なお手入れ方法一般的に、風呂場の鏡が曇るのは、お湯から出た湯気が鏡に触れて、細かい結露が発生するからです。湯舟やシャワーでお湯を使うので、鏡が曇ってしまうのはある程度仕方がありません。しかし、鏡が汚れている状態だとより曇りやすくなるため、汚れが付かないよう、こまめなお手入れが必要です。TOTOでは風呂場の鏡のお手入れとして、以下の方法を紹介しています。1.シャワーの水、またはお湯を鏡にかけて予備洗いをする。2.浴室用中性洗剤を柔らかいスポンジに付けて鏡を洗う。3.洗剤をよく洗い流す。4.から拭きをする。これによりきれいな状態がキープできる。研磨剤入りの洗剤や硬いスポンジは鏡を傷付けるためNG。普段のお手入れはこの4つのステップで行いましょう。※写真はイメージ風呂場の鏡に付着した白い汚れの対処方法お手入れを怠ると、鏡に白い斑点やぶつぶつのような汚れが付着します。TOTOによるとその原因は…。汚れの原因は石鹸や水あかです。鏡の表面はツルツルというイメージがありますが、実はそのような単純な構造ではなく、顕微鏡で確認すると表面にはかなり凹凸があります。そこに汚れが入り込むことで、簡単には落ちない汚れが蓄積されてしまいます。石鹸や水あかが原因の汚れはガンコで落としにくいため、通常のお手入れでは取り除くのが簡単ではありません。TOTOによると、ガンコな石鹸や水あかの汚れを落とす手段として、以下の方法がおすすめとのこと。1.浴室用中性洗剤を柔らかいスポンジに付けて鏡を洗う。2.カビ取り剤を使って汚れを落とす。・汚れた箇所を少し湿らせてキッチンペーパーを貼る。・キッチンペーパーの上からカビ取り剤を吹き付ける。・数分置いた後にペーパーを外す。3.柔らかいスポンジで再度洗い、十分に洗い流す。4.から拭きをする。基本は普段のお手入れと同じですが、キッチンペーパーを貼った上からカビ取り剤を吹き付けるという工程が追加されます。風呂場の鏡は少しお手入れを怠るだけで、汚れが付着してしまうもの。石鹸や水あかの白い汚れは落としにくく、掃除するのに手間もかかるため、サボらずにこまめなケアを心掛けましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力TOTO株式会社
2024年11月21日微細な肌汚れまで落とせるメイク落としがリニューアルアメリカ発のサイエンスコスメブランド「b-glen(ビーグレン)」より、ナノレベルの汚れにも対応した「QuSomeナノオフクレンジング」(税込5,590円)がさらに進化して新登場。2024年11月27日より、公式サイトにてリニューアル発売される。水とオイルの良さを両立最先端の再生医療に用いられる「ドラッグデリバリーシステム」を活用し、独自の浸透テクノロジーを確立した「ビーグレン」。超微小なナノカプセルでスキンケアの有用成分を包んで安定化させ、肌の角質層まで効率よく届けることができる技術で、本国アメリカではもちろん、日本など世界各国で高い支持を得ている。そんな浸透テクノロジーを搭載したメイク落としが、この秋さらに肌なじみと洗浄力においてパワーアップ。メイクや皮脂など油性汚れに対応したオイルベースのクレンジングと、汗やほこりなど水性汚れに対応した水ベースのクレンジングのバランスを追求し、あらゆる汚れがより効果的に落とせるように。また汚れがよりスムーズに吸着され、肌をこすらなくてもスピーディーな洗い流しを実現した。さらに新成分として「シダーウッドオイル」と「クラリセージオイル」を追加配合。皮脂のバランスを整えるのに効果的な成分で、皮脂によるべたつきなどを同時にケアできるようになった。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月20日お風呂の鏡や水栓部分に残りやすい、白くモヤモヤとしたウロコ状の汚れ。丁寧にこすって水で流せば一見きれいな状態になりますが、水分が完全に飛んで乾燥すると、また浮き出てきてしまいます。さまざまな環境美化用品を扱う株式会社テラモト(以下、テラモト)の公式サイトから、頑固な汚れを少しでも楽に取り除くためのおすすめの方法を見ていきましょう。浴室に付着するウロコ状の汚れの正体は?浴室内で気になるウロコ状の汚れの正体は、水垢汚れとせっけんカスが組み合わさってできたもの。浴室を水で濡れたままの状態にしておくと、水分に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が残り、水垢となります。せっけんカスの正体は、飛び散ったシャンプーやボディーソープです。人間の皮脂と混ざり合い、簡単には落とせない頑固な汚れになってしまいます。水垢汚れもせっけんカスは、浴室の壁や床にもまんべんなく付着していますが、鏡や水栓部分に付着したものは特に目立つため、浴室の見た目が悪くなってしまうでしょう。テラモトがおすすめするお手入れ方法水垢とせっけんカスが複雑に絡み合った汚れは簡単には落とせません。汚れの性質に注目し、落としやすくするテクニックを実践してみてください。「水垢」と「せっけんカス」はどちらもアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使ったお掃除が有効。そしてお風呂あがりに鏡や蛇口の水を拭き取っておくことも、ウロコ汚れを発生させない重要なポイントです。テラモトーより引用自宅で手軽に用意できる酸性洗剤の1つがクエン酸です。スプレーボトルに2003�の水と小さじ1杯のクエン酸を入れて溶かせば、あっという間に掃除用洗剤が完成します。あらかじめ水分を拭き取った鏡や水栓にクエン酸水をスプレーしたら、キッチンペーパーやラップでパックし、30分~1時間程度放置しましょう。その後、ゆるんだ汚れを丸めたペーパーやラップで軽くこすれば除去できます。研磨剤を含んだ洗剤で頑固な汚れを削り落とす方法もありますが、鏡や水栓を傷付けてしまう恐れがあるため注意が必要です。浴室の取り扱い説明書をよく読んで、問題ない方法でお手入れしてください。ウロコ汚れを撃退してピカピカの浴室に※写真はイメージウロコ状の汚れが目立つと、鏡がくもったようになり見にくくなります。それだけではなく白い汚れがびっしりと付くことで、清潔感も損なわれてしまうでしょう。酸性の性質を持つ洗剤を使えば、頑固な汚れもすっきり除去できます。本記事で紹介したお手入れ方法を参考に、浴室をきれいにしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日キッチンのシンクで気になる汚れの1つが、白く残る『水垢』。スポンジで優しくこするだけでは、なかなかきれいに落とせません。水垢汚れはキッチン周りの清潔感を損なう原因になるほか、放置すると頑固な汚れに変化してしまうため、早めに対処するのがおすすめです。さまざまな環境美化用品を扱う、株式会社テラモト(以下、テラモト)の公式サイトから、おすすめのお手入れ方法を紹介します。水垢汚れとは?水垢汚れとは、水道水に含まれるミネラルが固まって白く浮き出た汚れのことです。キッチンシンクを濡れたまま放置すると、水分は自然に蒸発する一方、水分中に含まれるカルシウムやマグネシウムはそのまま残ってしまいます。水垢が付着してすぐであれば、スポンジで軽くこするだけで落とせるかもしれません。しかしミネラルは金属元素であるため、積み重なってしまうと金属化合物の塊になり、簡単には落とせない頑固な汚れになってしまいます。水垢汚れを落とすおすすめのお手入れ方法テラモトが公式サイトでおすすめしているのは、以下のようなお手入れ方法です。おすすめなのが、自作の「クエン酸スプレー」です。1003�の水に小さじ1/2程度のクエン酸を溶かし、スプレーボトルに入れるだけ──と、とても簡単かつ安価に自作できるのが特徴です。テラモトーより引用水垢汚れはアルカリ性の性質を持っているので、酸性のクエン酸を使うことで汚れが中和され、効率よく除去できます。シンク全体にたっぷりのクエン酸水をスプレーしたら、キッチンペーパーで覆ってなじませましょう。そのまま1時間ほど置いた後に軽くこすり、全体を洗い流せば完了です。クエン酸で水垢が落ちない場合は…キッチンのシンクは、水垢以外にも『ぬめり』や『油汚れ』が付着する場所。クエン酸で落ちない場合は、水垢汚れにぬめりや油汚れなどの酸性の汚れが混ざり合い、より複雑になっている可能性があります。その場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダといった、アルカリ性の洗剤を活用してみてください。重曹もセスキ炭酸ソーダも、クエン酸と同様スプレーにすると使いやすくなります。重曹スプレー:1003�の水に重曹小さじ1を混ぜる。セスキ炭酸ソーダスプレー:5003�の水に小さじ1〜2杯のセスキ炭酸ソーダを混ぜる。使い方はどちらも同じ。汚れにスプレーして10分ほど放置してからスポンジでこすってみてください。水垢の予防方法※写真はイメージ水垢を予防するには、キッチンのシンクを使った後の片付けの仕方が重要です。せっかくピカピカの状態にしても、シンク内に残った水分をそのまま放置すれば、また水垢汚れが付着してしまいます。片付けが終わったら、ふきんやキッチンペーパーを使って水分を取り除きましょう。水垢汚れの原因は、キッチンのシンク内の残った水です。片付けが終わった後に、シンク全体をきれいに拭き上げる習慣を付けるだけでも、汚れは付着しにくくなります。日頃のお手入れとクエン酸を使った掃除方法で、シンクをきれいに保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日トイレ掃除をサボった時に気になりやすいのが、便器に現れるピンク色の筋状の汚れです。一体何の汚れが付着したのか、どうお手入れすればよいのかと、悩む人も多いのではないでしょうか。便器に発生するピンク汚れの正体とお手入れのコツについて、住宅の水回り設備メーカーとしておなじみのTOTO株式会社(以下、TOTO)の公式サイトより解説します。ピンク汚れの正体はバクテリア便器に発生するピンクや赤の汚れの正体は、バクテリアです。空気中にもともと存在したバクテリアが、便器内の湿度や汚れをもとに繁殖。大量に集まることで、目に見える形になったのがピンク汚れの正体なのです。TOTO公式サイトでは、おすすめのお手入れ方法について、以下のように解説しています。市販されている中性洗剤を用いて清掃してください。1回の清掃だけでは、バクテリアは再度繁殖しますので、こまめなお手入れをしてください。TOTOーより引用便器表面に付着したピンク汚れは、一般的なトイレ用洗剤でこすり洗いをすれば、きれいになります。「掃除をしてもすぐにまた汚れが気になってしまう…」と悩む人も多いかもしれませんが、バクテリアの性質とトイレの環境要因を合わせて考えると、仕方がない側面もあるでしょう。ピンク汚れが気になり始める前の段階で定期的にこすり洗いをすれば、目立つ前にバクテリアを除去できます。毎回手間のかかるお手入れをする必要はないので、簡単にできる方法で、できるだけこまめに掃除してみてください。ピンク汚れを放置した場合の問題点とは?※写真はイメージお手入れしても、またすぐに汚れてしまうのであれば、「どうせすぐに汚れるのだし、掃除はまた今度…」と後回しにしてしまう人もいるのではないでしょうか。しかし残念ながら、これはあまりおすすめできません。なぜなら、水回りに発生したピンク汚れは、カビが繁殖するうえでのエサとなるからです。汚れを長期間放置すれば、カビが発生する原因になるでしょう。ピンク汚れなら軽くこするだけで簡単に落とせても、カビ汚れではそうはいきません。カビ取り用の強い洗剤を用いて、根気強くお手入れする必要があります。お手入れの手間を減らすためにも、ピンク汚れの段階で適切に対処するのがおすすめです。ピンク汚れを放置して落としにくくなってしまった場合は、漂白剤を使用するのもよいでしょう。高い除菌効果を期待できるので、ピンク汚れを効率よく除去できるほか、カビによる黒ずみ汚れにもアプローチできます。一方で、TOTOは公式サイト上で以下のようにも注意喚起しています。研磨剤入り洗剤や業務用の強酸性・強アルカリ性洗剤には陶器表面を傷つけたり、侵したりするものがありますので、使用しないでください。TOTOーより引用トイレ用の洗剤や漂白剤は、その性質を確認したうえで使用しましょう。便器内に発生したピンク色の筋状の汚れに対し、「何度掃除してもすぐに出てきてしまう…」と困惑する人も少なくありません。汚れの性質とお手入れのコツを把握したうえで、きれいな状態を長くキープできるよう意識してみてください。TOTO公式サイト情報も参考に、正しいお手入れを実践しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日調理中の油ハネやこぼれ落ちた食べ物で汚れやすい、ガスコンロの五徳。複雑な形状をしていることから、お手入れしにくいイメージがある人も多いでしょう。「お手入れが面倒だから」と掃除を後回しにしていると、汚れが頑固になってしまい、ますます落ちにくくなってしまいます。そこで本記事では、現役ハウスクリーニング業者である、さき(housecleaning_2022)さんのInstagramから、時短でできる五徳の掃除方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 わずか10分で完了!五徳の掃除方法さきさんが紹介する五徳掃除は、わずか10分で完了する簡単な方法。五徳にこびり付いた以下のような頑固な汚れも、しっかり落とせてピカピカに生まれ変わります。掃除に使うのは『スクレーパー』と『スチールたわし』です。スクレーパーはヘラ状の小さな刃が付いたアイテムで、何かをはがしたり削ったりする時に使われます。まず五徳の汚れにスクレーパーの刃を当て、汚れを削りましょう。汚れの下にスクレーパーを差し込むようにするのがコツ。スクレーパーを使用しただけでも、五徳の焦げ汚れがほとんど落ちます。仕上げにスチールたわしで磨きましょう。汚れがびっしりと付いていた五徳が、新品のようにピカピカになります。五徳の頑固な汚れは、削り落としてスッキリきれいに!スクレーパーやスチールたわしを使えば、五徳に付いた頑固な汚れも簡単にきれいにできます。ただし、金属の道具で汚れを物理的に『削る』方法であるため、五徳が傷付きやすい点は理解しておきましょう。またガスコンロのメーカーによっては、傷やはがれの原因になるとして金属たわしなどの使用を禁止している場合があります。五徳の掃除を始めるに、使用しているガスコンロの取扱説明書を確認し、メーカーが推奨する方法でお手入れしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日洗濯機で洗ったはずなのに、汚れが十分に落ちていないと感じることはありませんか。正しい洗濯方法を知ることで、この問題を解決できるかもしれません。『Panasonic(以下パナソニック)』の公式ウェブサイトでは、洗濯物の汚れ落ちがよくない時の対処法を紹介しています。汚れが落ちにくい理由洗剤の量は、汚れをしっかり落とすための重要な要素です。衣類の汚れ落ちがよくない場合は、適切な洗剤量を守っているか確認しましょう。洗剤が少ないと汚れが落ちないことがあります。また、汚れの種類に応じて洗濯コースを使い分けることも大切です。『パナソニック』の公式ウェブサイトでは、以下のように説明しています。コースによっては、水量やすすぎの回数を増やしたり、予洗いやお湯で洗うことで普段の洗濯物の汚れをすっきり落とします。汚れの状態にあったコースを選んでください。Panasonicーより引用頑固な汚れや黄ばみなど、悩みに応じてコースを選ぶとより効果的です。以下では、『パナソニック』の洗濯機に搭載されたコースを紹介します。【パワフル滝(洗い・すすぎ)コース】ケチャップなどの食べこぼしや頑固な汚れにおすすめです。たっぷりの泡と大水流シャワーで、しっかり洗い上げます。【2度洗いモード】時間がなくて汚れた衣類ときれいな衣類を分けて洗えない時に使ってみましょう。本洗いの前に予洗いを行うことで、泥・皮脂・汗などの汚れ移りを抑えてくれます。【温水スゴ落ち泡洗浄】衣類の臭いや皮脂汚れが気になる時におすすめのコースです。温水で洗剤中の酵素を活性化し、さらに泡立てることで浸透力が高まり、スッキリとした洗い上がりが期待できます。汚れやすい部分は『前処理』がポイント!※写真はイメージ部分的な汚れには、適切な前処理が効果を発揮します。えりや袖の汚れには、専用の洗剤を塗ってから洗濯しましょう。また泥汚れには、部分汚れ用洗剤や浴用せっけんを塗り、優しくもみ洗いしてから洗濯すると汚れが落ちやすくなります。衣類の汚れをしっかり落とすためには、適切な洗剤量と、汚れに合った洗濯コースを選ぶことが重要です。正しい洗濯方法を意識し、大切な衣類をよりきれいに仕上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日ガスコンロを使っている家庭で頭を悩ませがちなのが『五徳』のお手入れです。常に清潔に保ちたいところですが、吹きこぼれや焦げ付きによる頑固な汚れは、スポンジでこすってもなかなか落とせないでしょう。このような場面で役立つお掃除術を紹介しているのは、Instagramでエコな掃除術を発信する『Taka』(taka_syufu)さんです。Takaさんが思う『五徳の最強お掃除方法』を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 頑固な油汚れは重曹&オレンジオイルですっきり五徳の爪の隙間には、ベタベタとした油汚れや焦げ付き汚れが溜まりがちです。スポンジでこすってもなかなかきれいに落とせないうえ「そもそも爪の根元部分に届かない…」というケースも多いのではないでしょうか。こんな時には、Takaさんが紹介している方法を試してみてください。まず五徳がすっぽり入るサイズの鍋を用意したら、お湯を沸かします。沸騰したら汚れた五徳を沈めてください。重曹を大さじ3杯加えましょう。そのまま10分間煮ます。火を止めたら、鍋にオレンジオイルを入れてください。2~3滴で十分です。Takaさんによると、オレンジオイルが気になる臭いをすっきり浄化してくれるとのこと。気持ちもリラックスできるでしょう。お湯が冷めたら、最後にタワシでこすり洗いしてください。重曹とオレンジオイルの効果で汚れが緩んでいるため、普段よりも楽にお手入れできるはずです。鍋に溜まった水を見ると、茶色く濁っているのが分かります。頑固な汚れもすっきり落ちた証拠です。水でサッと流したら、お手入れは完了。五徳がピカピカになっているのが分かります。お手入れの注意点とは?Takaさんが紹介する方法で五徳のお手入れをする際、注意するべきポイントがいくつかあります。重曹の注意点お湯に重曹を投入すると勢いよく発泡します。お湯が吹きこぼれて火傷をする可能性があるため、十分に注意してください。完全に沸騰してからではなく、まだ少し温度が低い段階で投入したほうが安全です。またアルミ製の鍋を使うと、重曹と反応し黒ずむ恐れがあるでしょう。使用する鍋の素材にも注意してください。オレンジオイルの注意点オレンジオイルは油汚れに強いという特性があり、キッチン用洗剤にも多く使われている成分です。五徳に付着した頑固な汚れに高い効果を発揮する一方で、プラスチック素材に触れると溶かしてしまう可能性も。周辺に飛び散らないよう注意しましょう。五徳をこする時の注意点五徳によっては、汚れや焦げ予防のためのコーティングが施されているものがあります。タワシでこするとコーティングがはがれる可能性があるため、メーカーのウェブサイトなどでお手入れ方法を確認し、問題のない方法で実践してください。Takaさんが紹介している方法を使えば、面倒な五徳掃除も楽にできるでしょう。お手入れのハードルが下がれば「汚れがひどくなる前に定期的に掃除しよう」と思うかもしれませんね。食器や調理器具の後片付けのついでに、サッと五徳掃除をしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日毎日欠かさず使うトイレは、汚れがたまりやすい場所です。掃除をしても落ちない便器の頑固な汚れを諦めていませんか。トイレ掃除をする時は、汚れに合った掃除方法を選ぶことが大切です。『TOTO』のウェブサイトで紹介している『便器に付いた汚れの落とし方』を参考に、自宅のトイレをピカピカに仕上げましょう。日常のお手入れ方法汚れがこびり付くのを防ぐために、日頃から小まめに掃除しておきましょう。日常のお手入れ方法について『TOTO』は次のように回答しています。軽微な汚れにつきましては、トイレ用中性洗剤などをトイレ用ブラシまたは柔らかい布につけてこすり洗いしますと汚れは落ちます。(頑固な汚れに関しては、下記参照願います)金属ブラシや研磨剤入りナイロンたわし、紙やすり(耐水ペーパー)は、陶器表面を傷つけますので使用しない様にお願いします。TOTOーより引用掃除にかかる時間を少しでも減らせるよう、汚れが落ちにくくなる前に掃除する習慣を付けておきましょう。水あか汚れの落とし方赤やピンク色の汚れは『水あか』が原因です。水あかを放置すると、黒く変色することもあります。頑固な水あか汚れは、次のような方法で掃除してみましょう。陶器表面を傷つけない「蛇口まわりのクリーナー(当社品番:THYZ3A)」または、市販の「キッチン用クリームクレンザージフ」を該当部分につけ、食品包装用ラップフィルムを抵当な大きさにカットし、3~4回程度折りたたみ、念入りに擦ることにより除去することが可能です。TOTOーより引用手が届きにくい場所は使い終わった歯ブラシなどを活用してみてください。さび汚れの落とし方黒や茶色の汚れは『さび』が原因かもしれません。さび汚れはアルカリ性なので、酸性の洗剤を使うと落としやすくなります。トイレのふち裏など洗剤が流れ落ちやすい箇所は、トイレットペーパーなどの上から洗剤をかけて放置すると効率的に汚れを落とすことができますよ。カビ汚れの落とし方※写真はイメージ便器のカビ汚れを放置すると、カビ菌が浮遊して壁や床などに繁殖する可能性があります。カビの被害が広がる前に、洗剤や漂白剤を使ってしっかりと落としておきましょう。市販のアルカリ性洗剤の原液をティッシュペーパーなどに浸し、湿布することで、汚れを落とすことができます。(汚れ具合により、湿布時間が異なります)なお、汚れが酷い場合には、市販の漂白剤をご使用いただくと殺菌効果があり黒い汚れ(カビ菌や細菌)には有効です。TOTOーより引用ちなみに、酸性やアルカリ性の洗剤がウォシュレットなどにかかると不具合につながる可能性があります。ウォシュレット部分をラップなどで保護して洗剤がかからないようにするとよいでしょう。また酸性・アルカリ性洗剤を使用する場合は換気をしながら掃除するように注意してください。ピンクや赤のスジ状汚れの落とし方ピンクや赤色の汚れは『バクテリア』が原因です。バクテリアは空気や水の中に存在している物で、汚れを栄養にして繁殖します。市販の中性洗剤がおすすめですが、1回の清掃では再度バクテリアが繁殖することがあるそうです。こまめな清掃を心掛けるほか、仕上げに漂白剤を使用すると除菌効果が期待できます。トイレの汚れに合わせた掃除の方法を紹介しました。適した洗剤や道具を使って小まめな掃除を行い、清潔なトイレを保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月27日炒めものをした後のフライパンは、油汚れでギトギトになりがち。洗剤を使ってもなかなか油が落ちず、ストレスを感じることもあるでしょう。生活を楽にするためのお役立ち情報を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんのInstagramでは、あるものを使って油汚れを簡単に落とせる方法を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 油汚れに効果的なのは、あの飲み物のパック!油で汚れたフライパンや食器は、洗剤で洗ってもヌルヌル感がなかなか取れません。そのため何度も洗剤を付け直して洗うことも多いでしょう。しかしえみさんによると、使用済みの『麦茶パック』を使えば、非常に簡単に油汚れが取れるのだそうです。使い終わった麦茶パックを軽く絞り、フライパンの油汚れが付いた部分をくるくると円を描くようにこすり洗いをします。後はお湯でサッと流せば、ギトギトだったフライパンがすっきりときれいになるでしょう。麦茶パックが油汚れに効くのはなぜ?実は麦茶の茶葉には油を分解する効果があるのだそう。この茶葉の性質を活用した裏技だったのです。使用済みの麦茶パックを使うので、地球環境にも優しくエコなライフハックといえるでしょう。これまでゴミとして捨てていた麦茶パックが、油汚れのストレスを解消してくれるアイテムに早変わりする裏技。油汚れがなかなか取れずに悩んでいた人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月14日さまざまな場所の掃除に役立つのが『重曹』です。弱アルカリ性の重曹は酸性の汚れに強く、油汚れや皮脂汚れの掃除に効果を発揮します。一般的には重曹を水やお湯に溶かして使用しますが、掃除する場所によっては液体だと使いにくいことがあるでしょう。そのような時に便利なのが『重曹ホイップ』です。ホイップ状の泡がしっかり密着し、汚れを効果的に落とします。ホームセンター『カインズ』が運営するInstagram『となりのカインズさん』(cainzsan_official)が『重曹ホイップの作り方』を紹介しているので、実際に試してみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カインズ公式メディア となりのカインズさん(@cainzsan_official)がシェアした投稿 『重曹ホイップ』の作り方『重曹ホイップ』は身近にあるもので簡単に作れます。用意するものは以下の通りです。・重曹・液体せっけん・水・深めのボウル・泡立て器材料の具体的な量の記載がなかったので『重曹50g』『液体せっけん303�』『水203�』で作ってみます。まず、液体せっけんと水をボウルに入れて混ぜましょう。30秒ほど混ぜるとしっかりと泡立ちます。重曹を数回に分けてボウルに入れ、その都度かき混ぜましょう。空気を含ませるように混ぜると、泡が徐々に固くなっていきます。ホイップ状になったら完成です。汚れが気になる場所に重曹ホイップを塗り、1時間ほど放置します。キッチンシンクのくすみが気になる場所に塗布してみました。スポンジなどを使うよりも、手を使ったほうが塗り広げやすくおすすめです。なお重曹に長時間触れると肌荒れを引き起こす可能性があるので、ビニール手袋やゴム手袋を着用してください。肌が敏感な人は特に注意が必要です。1時間たったらスポンジでこすり、最後に水で洗い流します。汚れやくすみがしっかり落ち、重曹の研磨効果でピカピカになりました。余った重曹ホイップは保存容器に入れておくと、1週間ほど保存できます。なお保存容器に入れると食品のように見えるので、安全のため子供の手の届かない場所に保管しましょう。重曹ホイップはシンクだけでなく、コンロや電子レンジの油汚れ、浴室の皮脂汚れにも効果的です。泡が密着して垂れにくいので、立体的なものにも塗布できます。重曹にひと工夫加えて、普段の掃除に役立ててみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日掃除するのがつい面倒になるキッチンの汚れ。飛び散った油汚れや五徳に付いた焦げなどは、見て見ぬフリしてしまうことが多いのではないでしょうか。そんな面倒な掃除のおともになってくれるのが、花王株式会社(以下、花王)の『マジックリン』。一家に1つはあるといってもいいほど、人気の掃除グッズです。花王のウェブサイトでは、特に洗いにくい五徳の掃除方法を紹介していました。1五徳にマジックリンをスプレーする。25分ほど置いた後、ゴム手袋の上から軍手をはめる。3握るようにこすった後、水で十分にすすぐ。4落としにくい細かい場所の油汚れも、簡単におそうじができる!※ 使用前にメーカーの取扱説明書を確認してください。裏ワザ★そうじ そこも!ここも!キモチいいー!!ーより引用花王によると、『マジックリン』と軍手を使って、簡単に五徳の掃除ができるのだとか。「本当に洗いやすいのか」と気になった筆者が挑戦してみました!花王が紹介する五徳の掃除方法使用するものは、軍手、ゴム手袋、『マジックリン』(キッチン・油汚れ用)です。五徳を洗う前に『マジックリン』で五徳を浸け置きします。五徳全体にかかるようにかけて、5分程度放置させましょう。軍手を使うのが、五徳掃除のポイント!ゴム手袋の上から軍手を装着すれば準備完了です。軍手は滑り止めのない素材を使用し、水分が染み込んでこないよう、ゴム手袋は必ず着用しましょう。滑り止め付きの場合は、その部分が手の甲にくるように装着すればOKです。あとは、軍手をスポンジ代わりにして磨いていくだけ。洗いにくい隙間や角の汚れもきれいに磨くことができます。固いすすがある場合は、少し爪を立てる要領で擦ってみてください。汚れが取れたら五徳を水で洗い流しましょう。もちろん『マジックリン』の効果もありますが、軍手で擦ることであっさり汚れを落とせました!力を入れてゴシゴシと擦る必要もなく、楽に汚れを落とせた印象。細かな隙間にも対応できるのはありがたいです。少しでも楽に掃除をしたい人は必見のこの方法。五徳の汚れが気になった時、ぜひ試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月04日汗をかいた衣類を洗う時、「いつもの洗濯でしっかり汚れが落ちるだろうか」と心配になりませんか。気になる時には普段の洗濯方法を少し見直してみるのもよいかもしれません。企業がおすすめする洗濯のコツを見てみましょう。汚れ落ち対策のコツ3選洗濯機に洗剤と衣類を入れれば大抵はきれいに洗い上がるものですが、汚れがひどい場合には心配になりますよね。家電メーカー・日立(hitachi_kaden)が衣類の汚れ落ちが気になる時のチェックポイントを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 日立の家電品(@hitachi_kaden)がシェアした投稿 1.洗濯物の量は適切に洗濯機には複数の運転コースがありますが、それぞれ適切な洗濯物の量が異なります。コースの適量を超えた洗濯物を入れてしまうと汚れが落ちにくくなってしまうため、取扱説明書でコースごとの容量を確認してから洗濯しましょう。2.洗剤は指定の投入口から入れる「効果は一緒でしょう」と思って洗剤を洗濯槽や脱水槽に直接入れていませんか。洗濯槽に直接入れると洗剤が水でしっかり溶けないため、汚れが落ちにくくなってしまいます。また、洗剤と柔軟剤が混ざってしまうと、汚れを落とす効果が弱まってしまうことも。洗剤や柔軟剤などは、指定の投入口や洗剤ケースから入れるようにしましょう。見つからない場合は取扱説明書での再確認をおすすめします。3.洗剤や柔軟剤の量は守る「きれいにしたい」「ニオイをしっかり消したい」という気持ちから、洗剤や柔軟剤を多めに入れているかもしれません。しかし、過剰な量を入れてしまうと洗濯物の変色や黒ずみをまねいてしまうことがあります。きれいに洗い上げたいのに、劣化した仕上がりになってしまうのは残念なことですよね。きれいな洗い上がりを目指すなら、洗剤や柔軟剤の量を増やすよりも洗濯コースに適した量を使うことが大切です。洗濯機によっては『液体洗剤・柔軟剤自動投入』機能が付いています。自動的に適量を投入できるため、洗濯機に搭載されているのならぜひ活用してみてください。洗濯機によってコースごとの容量や投入口、自動投入などは異なります。取扱説明書を確認して、適切な使い方を心がけましょう。夏場は特に汗汚れなどが気になりますが、寒い時期でも厚着の影響で汗をかくことは少なくありません。年間を通して使える洗濯のコツをマスターして、きれいな洗い上がりの洗濯物を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日揚げ物に使った油を、一度の使用だけで処分するのはもったいないもの。再利用したくても、「揚げかすが溜まって使えない…」と泣く泣く処分したことはありませんか。しかしキッチンにあるアイテムを使えば、簡単にきれいな油に生まれ変わります。家庭用紙製品などを製造・販売するエリエール(elleairofficial)のInstagramから、油の再利用方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る エリエール【公式】(@elleairofficial)がシェアした投稿 キッチンタオルと片栗粉を使って油を再利用!キッチンタオルと片栗粉を使って油をろ過すれば、きれいな油が完成するそうです。用意するもの・ボウル・水(2003�)・片栗粉(大さじ3杯)・超吸収キッチンタオルやり方1.まず水と片栗粉を合わせて水溶き片栗粉を作ります。※写真はイメージ2.キッチンタオルをボウルに敷いてください。ぴったりサイズではなく、ボウルよりもキッチンタオルが少し大きめになるように調節しましょう。3.使い終わった油を、2のキッチンタオルの上から流し込みます。4.3の上から、さらに水溶き片栗粉を入れてください。5.5分ほど待つと片栗粉が沈澱します。その後、キッチンタオルをゆっくり取り除けばろ過が完了。下にきれいな油が完成しています。この方法は、片栗粉が液体から固体に変化する性質を利用したものです。しっかり揚げかすをキャッチし、油を無駄にすることなく再利用できます。驚きの裏技に多くの驚きの声投稿には以下のような反応が多く集まりました。・まったく知りませんでした。・いつも1回揚げたら処分していたので、今度はこの方法で再利用してみます!キッチンペーパーと片栗粉といった、普段家に置いてあるもので手軽に油をろ過できるこの裏技。自宅で揚げ物を頻繁にする人は、このろ過方法を取り入れて、油の無駄使いを減らしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日キッチンに飛び散った油汚れ。思わず見て見ぬ振りをしたくなるくらい、掃除をするのは大変です。しかし、そんな油汚れは放置しておくとさらに大変なことになってしまいかねません。放置厳禁の理由と効果的な掃除方法をご紹介します。『ギトギト』が『カチカチ』に!?キッチンの油汚れは、可能な限り早く落とすほうがよいのだとか。家電や生活用品を多く手がけるアイリスオーヤマによると、放置することで次のような変化が起きてしまうのだそう。料理中に使った油は、コンロ周りはもちろん、床や壁など広範囲に飛び散っています。これを放っておくと次第にベタベタ、ギトギトとした油汚れになり、さらに空気中のホコリがくっつくことで頑固なカチカチ汚れへと変質してしまうのです。アイリスオーヤマーより引用「まさかそんな…!」と背筋が寒くなった人もいるのではないでしょうか。ベタベタ、ギトギトだけでも掃除が大変でうんざりするのに、より困難な状態は絶対に避けたいですよね。早めの掃除が必要であることは分かりましたが、すでにこびり付いてしまっている油汚れはどうやって除去すればいいのでしょうか。『クレンザーで磨く』『強い洗剤を使って落とす』などの掃除方法がありますが、キッチンに傷を付けたくない、強い洗剤を使いたくないという人も多いでしょう。そこでアイリスオーヤマがおすすめする方法を参考にしてみませんか。『浮かして落とす』※写真はイメージアイリスオーヤマが提案する掃除方法の1つは『汚れを浮かして落とす』です。頑固にこびり付いた油汚れをスチームクリーナーの高温スチームで浮かせることで、油汚れが落とせるだけではなく、除菌にもなるとのこと。掃除面でも衛生面でも一石二鳥の効果が得られるそうです。換気扇のギトギトや吹きこぼれの焦げ跡にも効果があるとのことで、油汚れ以外にも悩みがある人は注目必須の方法ですね。床のベタつきは電動モップで対策を油汚れはコンロやシンク周りだけではありません。調理中に飛び散った油は床にも届き、ベタベタとしたイヤな感触を生み出してしまいます。そんな時には『充電式モップクリーナー』がおすすめです。手動でモップをかけるよりもパワーが出せるほか、高速振動で汚れを浮かせ、スイスイと掃除がはかどります。充電式なのでコードが邪魔にならず、作業しやすいのも嬉しい一面でしょう。力を入れて雑巾がけをする必要がなくなりますよ。フローリング、タイル、フロアシートなど、ご家庭の床材はさまざまですが、多種類に対応するタイプを選べばオールマイティな場所で活躍できます。スチームクリーナーや充電式モップクリーナーはアイリスオーヤマでも取り扱っています。気になる人はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。「後でやろう」と思う気持ちも分かりますが、油汚れは素早い掃除がおすすめです。アイリスオーヤマの情報を参考にして、きれいなキッチンや床をキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日洗濯物に付いた汚れがひどい時、水に洗剤を混ぜて洗濯液を作り、その中につけ置きすることがあるでしょう。しかし、つけ置く時間には注意が必要なようです。その理由を解説します。洗濯物は『一晩中』つけ置きしないで!生活家電などを製造する『東芝ライフスタイル』の公式サイトによると、洗濯物を一晩つけ置きするのは避けたほうがよいそうです。その理由について次のように解説しています。洗濯物を一晩つけおきすることは逆効果です。一度繊維から落ちた汚れが再付着する恐れがあります。汚れがひどいものの洗濯は、しばらく洗濯液につけておき、ひどいところを手でもみ洗いするなど、予洗い、部分洗いを充分に行なってください。東芝ライフスタイルーより引用「つけ置きする時間が長いほど汚れが落ちるのでは?」と思いがちですが、それは間違いのようです。つけ置きする時間は、一般的に『30分程度』が適切です。汚れ具合によってはもっと短くしましょう。つけ置きした後に汚れが残っていたとしても、部分洗いをした後、洗濯機でしっかり洗えば落ちやすくなります。一晩中など長時間つけ置きにするのはやめましょう。正しいつけ置きの方法を紹介ここで、つけ置き洗いの正しい方法を紹介します。※写真はイメージ1.洗い桶にぬるま湯を入れて、衣類の量に合わせて洗濯用洗剤を加えてしっかりと溶かします。2.洗剤が十分に溶けたら衣類全体が浸かるように洗濯液に入れます。3.汚れが浮いてきているか10分おきに確認します。汚れが水に浮いたり水の色が変わってきたりしたら、洗濯機に移して通常通り洗いましょう。つけ置きする際は、時間のほかにも気を付けるポイントがあります。次のことをしっかり確認して洗濯をしましょう。適切な洗剤の量を使用する洗剤が多すぎるとすすぎ切ることができず、汚れが含まれた洗剤成分が繊維に残り、異臭やダメージの原因になります。「洗剤を多く入れれば汚れが落ちやすくなる」ということではないため、洗剤の量は正しく計って使いましょう。一度に多くの洗濯物をつけ置きしない一度にたくさんの衣類を洗濯液に詰め込むと、摩擦によって衣類を傷めたり汚れが移ったりします。一度に多くの衣類をつけ置きしないようにしましょう。洗濯物を長時間つけ置きしておくと、衣類がより汚れたり傷んだりしてしまうことが分かりました。汚れが気になる時は、正しいつけ置き洗いの方法を守って洗いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日