「手洗い」について知りたいことや今話題の「手洗い」についての記事をチェック! (1/2)
洗濯機が使えないデリケートな服は、洗面器などを使って手洗いをしなくてはなりません。洗濯機での洗濯は『衣類→水→洗剤』の順で進みますが、手洗い洗濯も同じような順番で進めてもよいのでしょうか。宅配クリーニングサービス『coco-ara』(coco_ara_cleaning)のInstagramでは、手洗い洗濯の正しい順番を紹介しています。大切な衣類を守るためにも、適切な洗い方を学んでおきましょう。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 手洗いでは『衣類を最後に入れる』自動洗濯機は、洗濯機のふたを閉めてからでないと水が出てこないことから、必然的に衣類を入れてから水を注入することになります。その順番に慣れてしまうと、手洗い洗濯も同じように進めてしまいたくなりますが、手洗い洗濯では『水が最初で衣類は最後』です。手洗い指定されるようなデリケートな服は、水からもダメージを受ける場合があるので、洗剤を水で薄めたマイルドな液体で洗うようにしましょう。まずは、洗面器などの洗濯に使う容器に水を入れ、おしゃれ着用洗剤を加えてしっかりと混ぜます。洗剤がしっかりと混ざってから衣類を入れ、優しく洗い上げましょう。ニットやセーター、シャツなどは、手のひらで押し付ける『押し洗い』がおすすめです。ブラウスやストールなどの薄くてしわになりやすい物は、衣類を寄せて広げる『アコーディオン洗い』が向いています。スカーフや下着などの薄くて小さい物は、液の中で振るように洗う『振り洗い』で洗いましょう。洗濯表示もチェックしようデリケートな素材の服は、洗濯機だけでなく手洗いもできない場合があります。洗濯し終わってから「しまった」とならないように、洗濯をする前に『洗濯表示』を確認するようにしましょう。洗濯機が使える物には、おけに水が入ったイラストの表示が付いています。水の中に書いてある『40』や『60』などの数字は液温の限度のため、数字以上の温度がある水を使用しないように注意しましょう。手洗いができる物には、水の入ったおけと手のイラストの表示が付いています。液温の限度は『40℃』のため、使用する温度に注意しましょう。洗濯機と手洗い、両方ともできない物には、水の入ったおけの上に『×』が書かれたイラストの表示が付いています。家庭では洗濯できないため、クリーニング店で洗濯してもらいましょう。『coco-ara』のInstagramでは、このほかにも洗濯にまつわるさまざまな情報を紹介しています。正しい洗濯の仕方を学び、衣類をきれいに長く使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日生魚を調理すると、魚独特の臭いが手に移ってしまいます。この生臭さはとても頑固で、せっけんで洗っただけでは落としきれません。魚から生臭い臭いがするのは、死んだ魚から発生する『トリメチルアミン』という細菌が原因です。せっけんでも太刀打ちできないこの臭いは、どのようにすれば落ちるのでしょうか。Instagramで暮らしに役立つライフハックを発信しているけんきゅ(kq_room_life)さんは、手に付いた魚の臭いを簡単に落とす手洗い術を3つ紹介しています。1.ミカンの皮でこする1つ目は、今が旬のミカンを使う方法です。ミカンをはじめとした柑橘系の果物には、酸っぱさの元となる『クエン酸』が含まれています。殺菌作用のあるクエン酸は、臭いの原因となる細菌を分解してくれるのです。まずは、いつものようにミカンの皮を剥きましょう。ミカンの皮を押しつぶすようにしながら、手にこすり付けます。指の間や爪の間などの細かい所には、こすっている間に出てくる汁を使いましょう。手全体をこすり終わったら、水で洗い流して完了です。ミカンの皮で魚の臭いが取れるのは、クエン酸の力だけではありません。柑橘系の果物に含まれる『リモネン』も、クエン酸と同じく消臭を手助けしています。ミカンだけでなくレモンやオレンジでもできるので、自宅に柑橘系の果物がある人は試してみてください。2.塩でこする2つ目は、塩を使う方法です。料理と盛り塩以外に使い道が思い浮かばない塩ですが、実は殺菌と消臭効果などさまざまな力を持っています。塩を適量取り、手にのせてこすり合わせます。塗り残しのないように、指の先や指の間まで、しっかりと広げましょう。手全体をこすり終わったら、水で洗い流して完了です。ミカンよりも身近なアイテムですが、手荒れをしている人や手や指に傷がある人には向いていません。まさに「傷口に塩」状態になるので、別の方法を試しましょう。3.ステンレス包丁を使う3つ目の方法は、ステンレス包丁を使う方法です。魚を切るのではなく手を洗うのに、なぜ包丁なのかと思う人もいるでしょう。ステンレスには『鉄イオン』が含まれており、魚に付着する細菌と化学反応を起こすことで臭いを消してくれます。蛇口から出る水にステンレス包丁を当て、その水で手を洗うだけです。両手を一度に洗えない不便さはありますが、一番手っ取り早い方法ではないでしょうか。「魚を切った包丁をそのまま使うのは気が引ける」という人は、蛇口がステンレス製であれば蛇口に触れるだけでも効果があります。ぜひそちらも試してみてください。もっとも臭いが取れるのは『ミカン』けんきゅさんの検証では、ミカンがもっとも効果があったそうです。3つの方法があるので、どれが一番臭いが取れるのかを比べてみるのも楽しいのではないでしょうか。けんきゅさんのInstagramでは、簡単にできる掃除方法や便利グッズなども紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る けんきゅ_30秒で分かる暮らしの工夫(@kq_room_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月12日生理中でも、お手洗いに行けない状況になってしまうことありますよね。そんなとき、皆さんはどのように対処しますか?今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。Wさんの場合……私は生理痛が重く、出血量も最初の3日くらいはとくに多いです。そのため、生理3日目くらいまでは、比較的こまめにナプキンを交換するようにしています。しかし、生理中なのに、なかなかお手洗いに行けない日がありました。お手洗いに行くと、ナプキンがすべて血に染まっていました。その時の心境、またその後は?怖かったし、不安でした。ナプキンを換えて解決しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日泡で出るタイプのポンプボトルは、液と空気を絶妙なバランスで混ぜ、細かいメッシュを通して泡を生成しています。しかし、泡タイプの製品を詰め替えた際に、なぜか泡が出なくなることがあります。ボディケア製品などの製造販売を行うメーカー、花王の公式サイトでは、その原因と対処法について解説しています。泡タイプのボトルから泡で出なくなる原因は3つ1つ目の原因は、ボトルに残っている液の量が多すぎる可能性があります。泡タイプのボトルに液を詰め替える際に、液を入れすぎると、十分に空気を取り込めず泡が生成されにくくなることがあります。このような場合には、液を減らしてみてください。2つ目の原因は、メッシュ部分が詰まっている可能性です。泡タイプのボトルに対応していない液体を詰め替えてしまうと、メッシュ部分が詰まり、泡が作られません。泡タイプ用ではない洗剤を詰め替えてしまった場合には、リカバリーするのが難しくなります。詰め替え用を購入する際には、泡タイプのボトルに対応している洗剤か、表示を確認するようにしましょう。そして3つめの原因は、メッシュ部分に液が固まっている可能性です。長期間使用していなかったり、液が固まったりしていると、メッシュ部分に液が詰まってしまうことがあります。新しいボトルに詰め替える際には、古い液を完全に取り除くことが大切です。泡タイプのボトルを詰め替えた際に泡が出なくなる3つの原因を見てきました。泡タイプの洗剤を買ったつもりで、対応していない洗剤を買ってしまっていたということもあるかもしれません。「ボトルから液が出ないな?」と思った時には、この3つの原因に当てはまっていないか、1度確認してみてください。液体タイプと泡タイプの違いご自宅でハンドソープを購入する際、「液体タイプと泡タイプ、どっちがいいかな?」と迷ったことがある人もいるでしょう。液体タイプは、せっけんの濃度が濃いので、洗浄力が高いです。しかし、そのぶん泡立てや洗い流しには多少の時間がかかります。汚れや臭いをしっかり落としたいというシーンでは、液体タイプのほうが向いています。対して泡タイプは、液体タイプに比べるとせっけんの濃度が低く、洗浄力もやや弱くなります。しかし、泡立てが必要ないため、指の間も洗いやすく、洗い流しも短時間で済みます。また、手荒れの心配が少ないのもメリットです。小さいお子様でもきちんと洗えるでしょう。使う人や使うシーンに合わせて、賢く選んでください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月06日屋外でのレジャーも楽しい時期。衛生面に気を付けつつも、「子供と一緒にいろいろな体験をしたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。外で過ごしていると、「手を洗いたくても洗えない」という状況に陥ってしまうこともあります。このような場合に手指を清潔にするためには、どうすればよいのでしょうか。「激落ちくん」でおなじみのレック株式会社(lec_official_jp)の公式Instagram投稿より、使える方法を紹介します。2ステップでいつでも手指ピカピカに手指に付いた汚れは、水と石けんで洗い落とすのが一番です。とはいえ屋外では、手洗い場が見付からないこともあるでしょう。このような場合には、以下の2つのステップで手指をきれいにできます。まずは手口拭きを使って、全体の汚れを落としましょう。指と指の間や手の甲もしっかりときれいにします。続いて手指消毒剤を使います。目には見えないウイルスや菌も、しっかりと退治できるでしょう。泡タイプで広げられる消毒剤なら、手全体に薬剤を広げられているか、消毒できていない部位がないか、目で見て確認可能です。子供自身も喜んで手を差し出してくれるのではないでしょうか。子供は、汚れた手でも不意に口元に運んでしまいがちです。遊びがひと段落したタイミングやおやつの前のルーティーンとして、ぜひ取り入れてみてください。手口拭きは常にバッグに入れておくのがおすすめ手や口周りをさっと拭けるウェットティッシュは、「お出かけ用」を常にバッグに入れておくのがおすすめです。手をきれいにするだけではなく、テーブルやいすの汚れを拭き取るのにも使えるでしょう。しっかりと口が閉じるものを選べば、「使おうと思った時に乾いてしまっていた」という失敗も防げるはずです。レック株式会社の投稿によると、「手が洗える場合はしっかり手を洗ってください」とのこと。あくまでも、手洗い場が見付からない場合の緊急措置として、頭に入れておきましょう。お出かけ先で子供の手洗いができず、モヤモヤと不安を抱えてしまう人も多いのではないでしょうか。汚れた手指をいつ口元に運んでしまうか分からないからこそ、安心できる汚れ落とし方法を知っておいてください。こまめなケアが可能になれば、子供と一緒のお出かけも、もっと自由に楽しめそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る レック株式会社(@lec_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月29日お肉をこねたり油を使ったりと、調理中は油で手がベタベタになってしまう場面も多いものです。食器用洗剤やハンドソープで落とすのが一般的ですが、しつこい油汚れはなかなか落ちない場合も。汚れるたびに洗剤を使っていては、手荒れも気になりますよね。ベタベタになった手を素早くスッキリできる裏技を、整理収納アドバイザーとして活躍するyuri(yurimochi.home)さんのInstagramから紹介します。使うのは「砂糖」だけ調理中のぬるぬるとした油汚れは、石鹸よりも「砂糖」を使うのが効果的です。早速、yuriさんのアイディアを見ていきましょう。用意するものは、大さじ1杯分の砂糖です。ベタベタ汚れが気になる手のひらに乗せてください。手のひらを合わせて、砂糖を全体によくすり込んでいきます。最後は水で流すだけ。たったこれだけで、気になるベタベタ汚れをすっきり除去できるでしょう。砂糖を使って油汚れを素早く除去できるのは、砂糖そのものに油を溶かし、落とす作用があるからだといわれいます。砂糖を塗り込んだ後は、お湯で洗い流すとよりさっぱりします。調理中に手元にある調味料を、上手に活用してみてください。手に優しく調理の邪魔になりにくいところが魅力手に付いたベタベタの油汚れは、ハンドソープや食器用洗剤を使っても、なかなかすっきり落とせないもの。油汚れを別の場所へと移さないため、何度も手洗いを繰り返している人も多いのではないでしょうか。いくら手指に優しい成分を配合していても、短時間で何度も洗浄を繰り返せば、皮膚に負担を与えてしまいます。その点砂糖であれば、皮膚ダメージを気にする必要もありません。また調理中にハンドソープや食器用洗剤を使うことに対して、「もし食材や食器に付着してしまったら…」と不安を抱えてしまいがちです。調味料として使う砂糖なら、不安も軽減できるのではないでしょうか。手に付いたベタベタ油汚れを放置したまま作業を進めると、キッチンの水栓や食器、キッチン内の家電製品にも汚れが移ってしまいます。調理後の後片付けは、より大変になってしまうでしょう。ハンバーグを作る時など、手がベタベタになると予想される場合は、あらかじめシンク横に砂糖を用意しておくのがおすすめです。油汚れを最小限にして、素早くすっきり除去しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月20日初めて中学校の制服を洗濯することに。上手に洗えるかドキドキしました。■シワシワにしたくない怖気づいて保留にした(牛乳のとこだけきれいに拭いたよ)「学生服は月に1回程度で洗ったほうがいい」と書いてあったのを見たけど、まだ学校始まって1週間ちょい……。もう洗うのかい!? となって、覚悟が決めきれなかったよ(汗)。中性洗剤で手洗いするのが確実なのかな~? 結局怖くてクリーニングに頼っちゃいそう(汗)。
2023年04月29日ぬいぐるみが家にある場合、「どうやって洗えばいいのだろうか」と考えたことはありませんか。洗濯機で洗えるマークがある場合はいいものの、手洗いだけとなればどういったところに注意が必要なのかが気になるところです。日用品メーカーの花王株式会社はTwitterアカウントで、ぬいぐるみを手洗いする時のコツを紹介しました。まず、水4ℓに、おしゃれ着用洗剤『エマール』103を準備しましょう。高温だと、ぬいぐるみが縮んでしまうおそれがあるため、30度以下のぬるま湯がオススメとのこと。手洗いする時は、優しく押すように。もみ洗いはNG。すすいだら、タオルで水気を取ってください。風通しのよい日陰で乾かし、ブラシで優しく整えたら終了です!【洗えるぬいぐるみ手洗いポイント】①水4Lにエマール10ml 水温は30度以下のぬるま湯がおすすめ (高温だと縮むかも)②やさしく押し洗い(もみ洗いはNG)③すすいで、タオルなどで水気を取る➃風通しのよい日かげで乾かす⑤ブラシでやさしく整える #風呂の日 #エマールあずかりました pic.twitter.com/EzcRKNc2Cv — 花王 アタック(お洗濯全般) (@kao_attackjp) February 6, 2023 洗い方のコツについて、ネットでは「もみ洗いがNGだということ、知りませんでした」「とてもきれいになってる」といった反応が上がっています。自宅にあるぬいぐるみの手洗いを考えていた人は、参考にしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年02月08日飲食店をはじめとするお店には、多くの客が手を清潔に保てるよう、店内に手洗い器が設置されています。澤田翔(@shao1555)さんは、ファストフード店『マクドナルド』で目にした手洗い器に、驚いたといいます。最近のマクドナルド、手洗い場のみならずスマホ洗い場まであるぞ。。。 pic.twitter.com/sL6D4mZWoE — shao / 澤田 翔 - SaaSマイスター (@shao1555) October 26, 2022 手を洗う蛇口の横にある、縦型の穴。そこに、スマホが入っていくではありませんか!フタが閉じ、青く光っている機械の中で実は、スマホが除菌されているのです。こちらは、WOTA株式会社の水循環型手洗いスタンドの『WOSH』。30秒間の間に、深紫外線で99.9%を除菌するということから、手を洗っている間のついでに行えそうですね。スマホが機械の中に入っていくという、どこか近未来を感じる光景は、多くの人から注目を集めました。・なんだこれ、初めて見た!スマホを入れてみたくなる。・スマホの除菌かー、なるほど!普段なかなかしてないから、いいかも。・スマホが中に入って、出てくる様子にワクワクするのは私だけでしょうか?普段、触る機会の多いスマホ。しかし、除菌をすることは多くはないでしょう。こうした機械で、手軽に除菌できれば、清潔に保てそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年10月28日人と地球にやさしい自然派洗剤「ヤシノミシリーズ」で知られる「サラヤ」。ウーマンエキサイトでも、これまで 食器用洗剤や洗たく洗剤をご紹介 してきました。「ビジネスを通じて社会問題を解決する」をスローガンに掲げて今年で70年となる「サラヤ」にある隠れた逸品をご紹介する本企画、第二回めは除菌・消毒などの「衛生商品」です。今回もウーマンエキサイト編集部がリアルに愛用する優秀な衛生アイテムをご紹介! 選んだ理由とともにお伝えします。【目次】1)アルソフト 手指消毒ローション 携帯用2)SARAYA ウィルス細菌除去スプレー3)ウォシュボン オートソープディスペンサーもう手放せない! 手指消毒の逸品(1児のママ・編集部 I子)▼アルソフト 手指消毒ローション 携帯用 60mL 550円(税込)※価格は編集部調べ Amazon 楽天 公式通販 手に取るとジェルが液体に変わり、さらっとした使い心地! ベタつかず手も荒れないのが本当に嬉しい。外出時にバッグを持たない夫も「これならポケットにも入る」と、家族みんなが持ち歩いています!(編集部 I子) 手指消毒のベタベタ、手荒れ…気になっていたお悩みを解決もはや生活の一部になった、手指の消毒。使った後にベタベタしたり、消毒を繰り返すことで手がカサカサに荒れてしまったり。また、きちんと感染対策ができているのか心配になっている、という人も多いのではないでしょうか?そんな手指消毒のモヤモヤを解決するべく誕生したのが「アルソフト」の手指消毒ローション。手のひらでさらっととろける独自の“うるさら処方”で、繰り返し使ってもべたつきはなし。携帯用ボトルのキャップは、子どもの力でも開け閉めできます。それでいてしっかりパチっと閉じてくれるのでカバンの中で漏れる心配もありません。手肌に配慮した2つの保湿成分「グリセリン」と「ミリスチン酸イソプロピル」に加え、さらに2つのサポート成分を配合。手肌にやさしいだけでなく、高濃度アルコール80vol%で、しっかりとウィルスや細菌を消毒してくれます。外出先には携帯用(写真右)、玄関には250mlボトル(写真左 税込 715円 ※価格は編集部調べ)を置いて、帰宅したらすぐに手指を消毒! 家の中にウィルスや細菌を持ち込まない対策を徹底しています。外出すると子どもがいろいろな場所で手を汚すので、アルソフトの携帯用はもう手放せません。ちなみにサラヤの 「アラウ.ベビー ウイルス感染対策ウェットシート」 も使いやすくてお気に入り。この2つの除菌アイテムは必ずバッグに忍ばせています。クリアでシンプルなデザインだから、250mlボトルを玄関に置いてもインテリアに馴染む! 出るときはジェル状なので液も飛び散りにくく、周辺が汚れずに済むところが気に入っています。(編集部 I子) Amazon 楽天 公式通販 「アルソフト」 まな板からドアノブまで除菌の心強い味方!(2児のママ・編集部S子)▼SARAYA ウィルス細菌除去スプレー400mL 756円(税込)※価格は編集部調べ Amazon 楽天 公式通販 食品成分100%の除菌スプレーです。まな板や食器、調理台、食洗機や冷蔵庫の中、お弁当箱や水筒などをこれで除菌しています! キッチンまわりだけでなく、ドアノブやスイッチ、子どものおもちゃやぬいぐるみにもOKなのが嬉しい! 細かなミストなのでシュっと吹きかけてもすぐに乾きます。 (編集部 S子) さっと乾いて二度拭きなしこの手軽さが最高!「SARAYA ウィルス細菌除去スプレー」は、プロの現場でも選ばれる環境除菌アルコール。食品原料100%を使用し、食べものが触れるまな板や包丁をはじめ、食器にも使用可能。有効成分エタノールやクエン酸など、食品にかかっても安心のやさしい成分でありながら、ウィルス・細菌99.99%除去の高い除菌力を発揮。スプレーするだけで、二度拭きや洗い流しは不要という手軽さも魅力です。調理器具やキッチン周りだけでなく、多くの人が触れ、感染源となるドアノブや電気のスイッチなど、家中の気になる場所にこれ一本で対応。ラベルを剥がすとシンプルなクリアボトルに変身します。いろいろなウィルスが気になりだしてから、掃除する場所が多くて困っていましたが、吹きかけるだけなので手間になりません。クリアボトルならリビングのインテリアにも馴染むので、手の届くところに置いて毎日使っています!(編集部 S子)子どものおもちゃは、つい掃除するのを忘れがち。ブロックなどは定期的に拭くのが大変だけど、この除菌スプレーなら二度拭き要らずでとっても簡単。匂いも気にならないので、赤ちゃんやペットがいるご家庭にもおすすめです!(編集部 S子) Amazon 楽天 公式通販 SARAYA ウィルス細菌除去スプレー 子どもが洗いたがる! 楽しい手洗い習慣に(小学生ママ・編集部M子)▼ウォシュボンオートソープディスペンサー(ホワイト) 3,828円(税込)※価格は編集部調べ Amazon 楽天 公式通販 子どもは泡が自動で出てくるのがとにかく楽しいらしく、”手を洗いなさい”と言う前に、進んで手洗いをしてくれるようになりました。こんなにハマってくれるとは驚きです!(編集部 M子)ボトルに触れることなく衛生的に手洗いができる!左:ウォシュボン ハーバル 薬用ハンドソープ 310mL 【医薬部外品】550円(税込)、中央: 詰替用 500mL 550円(税込) ※価格は編集部調べ感染対策の基本はやっぱり「手洗い」。サラヤ「ウォシュボン ハーバル 薬用ハンドソープ」専用の、オートソープディスペンサーは、センサーによって、泡タイプのハンドソープが自動で吐出します。泡の吐出量は1mLと2mLの2段階に切り替えが可能。子どもから大人まで、家族みんなの手洗いに使えます。「ウォシュボン ハーバル 薬用ハンドソープ」は合成香料不使用。天然100%のイランイラン&ラベンダー精油を配合した、ほのかな香りの植物性ハンドソープです。原材料には持続可能なパーム油を使用し、流した排水は生分解性が高く、素早く地球に還ります。子どもは外で遊んで帰ってくると、手がドロドロに汚れていることも多いので、その手で触れることなく手洗いができるのは助かります。ふわふわの泡で出てくるので、泡立てる必要もなく、手軽にしっかりと手を洗うことができるのが嬉しいですね。(編集部 M子)オートソープディスペンサーは、ホワイト、ブルーグリーン、シルバーの3色。(シルバーのみ6,028円(税込)※価格は編集部調べ)電池交換は不要で、USBポートの充電式。本体からタンク部分は取り外し可能なので、液剤を補充するたびに洗うことができて衛生的です。シンプルなデザインなので、我が家の洗面所でも邪魔にならず馴染んでいます。手動のポンプ式タイプで十分だと考えていたのですが、一度オートソープディスペンサーを使ってみると、その便利さに感動。もう手放せません!(編集部 M子) Amazon 楽天 公式通販 「ウォシュボン」 我が家の手洗い&消毒が世界の子どもたちの衛生環境に繋がる今回ご紹介した「アルソフト」「ウォシュボン」は、アフリカ、ウガンダで展開する 100万人手洗いプロジェクト の対象商品。売上の1%(メーカー出荷額)が寄付され、ユニセフ手洗い促進活動の支援に当てられます。活動は現地での手洗い設備の建設だけでなく、子どもたちへの教育や自主的な衛生活動の支援、母親への啓発活動、現地メディアでの手洗いキャンペーンなど、石けんを使った正しい手洗いを知り、自ら広めていくことを目指して進められています。目に見えないウィルスや細菌に悩ませられているのは、世界中どこでも同じ。毎日使って家族の衛生環境を高めるだけでなく、それが世界のどこかで、誰かの役に立つと思うとうれしいもの。簡単に続けられる社会貢献のひとつです。手洗いも、手指や部屋の消毒も、日常しなくてはいけないことのひとつとなった昨今。できるだけ手間やストレスなく、気持ちよく、しっかり除菌できるものを選んで、笑顔で家族の健康を保ちたいですね。今回おすすめの「サラヤ」の逸品たち、ぜひその良さを実感してみてください。 サラヤ公式通販をチェック! アルソフトを買うならいまがお得!プレゼントキャンぺーン実施中 キャンペーン期間中に、アルソフトシリーズ全商品の中から1点以上をお買い上げいただき、 サラヤのLINE公式アカウントから購入レシート写真を送信して応募すると、抽選で1,000名様に「アルソフトディスペンサー」、さらにそのなかから10名様にサラヤ商品詰め合わせをプレゼント! 詳しくはこちら >> \衛生のプロ「サラヤ」が提案/ \サラヤのSDGs活動を知る/ [PR] サラヤ株式会社 ※編集部コメントはあくまでも個人の感想です
2022年09月05日買い物に行けばスーパーの入り口で、そして帰宅後は玄関先や洗面所で。一日のうちに幾度となく手指を消毒したり、手洗いをする習慣が、今や定着しつつあります。店頭でも様々なアルコール消毒商品を見かけるようになりました。そんな手洗い・手指消毒をする際に、そして店頭で商品を選ぶとき「SARAYA」(サラヤ)のロゴマークに気づいたことはありませんか? 実は家庭用商品のみならず、病院や介護施設などプロの現場の洗浄消毒剤でトップシェアを誇るブランドでもあり、「衛生のプロ、SARAYA(サラヤ)」と言われるほど、高い信頼を得ています。「SARAYA(サラヤ)」の手指消毒シリーズ「ハンドラボ」(ジェルタイプのほかスプレータイプも。ハンドソープなども揃う)。パッケージのフィルムをはがすとインテリアになじむボトルデザインに。その商品がどんな願いから誕生したのか、どんな企業が作っているのか。作られた背景を知った上で選択をすることは「子どもたちの未来」につながる第一歩。選び、使う側のわたしたちの思いや行動で未来は変わっていきます。今回は、プロからも高い信頼を集めている「衛生のプロ、SARAYA(サラヤ)」について、ママたちに知って欲しい3つのことをご紹介します。【目次】1) 70年も前から【感染対策】に取り組んできた衛生のプロ 2) 使うことで「世界の衛生環境の向上」にも貢献できる 3) コロナ禍で生まれた、新感覚の手指消毒ローションとは 1)70年も前から【感染対策】に取り組んできた衛生のプロ戦後まもない1952年、赤痢や疫痢などの感染症が流行する中で、「感染予防の基本は手洗いにある」と創業者・更家章太は考えました。そんな強い想いから、手を洗うと同時に殺菌・消毒できる日本初の「薬用石けん液」と「専用容器」を開発したのが、「SARAYA(サラヤ)」のはじまり。以来、現在まで長きに渡って感染対策に真摯に取り組んできた、日本の手洗い消毒の第一人者とも言える企業です。最初は小学校や病院などの業務用としてスタート、その後は飲食店や食品工場をはじめ、介護施設や病院、学校や官公庁など、さまざまなプロの現場に衛生・感染対策の製品とサービスを提供しています。さらにプロの現場で長年培ってきた “感染対策のノウハウ” を家庭用にも展開。今では多くのご家庭で利用されているのです。2)使うことで「世界の衛生環境の向上」に貢献できるこうしてSARAYAは「衛生のSARAYA(サラヤ)」として確固たる存在となり、日本の衛生環境の向上に貢献してきました。一方、開発途上国に目を向けると、現在、世界では1日約16,000人(※1)もの5歳未満の子どもたちが命を失い、その原因の多くは予防可能な病気で、石けんを使って正しく手を洗うことで、下痢性疾患や肺炎を予防し、100万人もの子どもたちの命が守られる、と言われている現実がありました。そこで「SARAYA(サラヤ)」が2010年にスタートしたのが、 「100万人の手洗いプロジェクト」 。対象となる衛生商品の売り上げの1%(※2)を寄付し、アフリカ・ウガンダで展開するユニセフ手洗い促進活動を支援しています。(※1) 世界子供白書2016 (※2) メーカー出荷額「SARAYA(サラヤ)」のハンドソープや手指消毒剤などを選び、使うことで、このユニセフ手洗い促進活動に私たちも貢献できるしくみです。「あなたがサラヤを選ぶたび、正しい手洗いが広まる。」 世界の衛生環境を守り、アフリカの子どもたちの未来を救う。誰もが「選び方を変える」だけで参加することができる取り組みです。3)コロナ禍で生まれた、新感覚の手指消毒ローション「アルソフト」とは?こんなふうに約半世紀も前からアルコール手指消毒剤を開発し、日本の衛生環境を守ってきた「SARAYA(サラヤ)」は、使う “わたしたちの声” にも真摯に耳を傾けてきました。毎日の手指消毒が新習慣となったいま、こんなお悩みを抱える方が増えてきたのです。・手荒れが気になる…・使ったあとべたべたするのが嫌だな…・消毒剤がこぼれてまわりもびちゃびちゃに…・感染対策にちゃんと効果があるのかな?そこで「SARAYA(サラヤ)」は、そんなモヤモヤに応えるべく、性能と快適さを両立した商品を開発。手に取った瞬間にジェルから液体に変わる、新感覚の手指消毒ローション「アルソフト」が誕生しました。独自の"うるさら処方"の液が、手のひらでさらっととろけてべたつくことがありません。手肌にやさしいダブルの保湿成分を配合、高濃度アルコール80vol%で毎日の手指消毒にぴったり。携帯用ボトルから、詰替え用まで幅広く展開しています。身近な感染対策でまず考えたいのは、家庭内にウイルスや細菌を持ち込まないこと。そのためには、帰宅してすぐのタイミング=玄関でしっかりと手指を殺菌・消毒することが重要です。帰宅後の消毒で、べたべた・びちゃびちゃが気になっていた方は、この快適な “新感覚” をぜひ一度体験してみてください。 いまや大人も子どもも手洗い・手指消毒は当たり前の習慣となりました。毎日何度も使うものだからこそ、手肌にやさしく、そして確かなものを選びたいもの。「SARAYA(サラヤ)」の商品なら、使うことで子どもたちの未来を守ることに貢献できます。普段何気なく選んでいた衛生製品の選び方を心地よく、そして未来につながる選択へ。少しだけ変えてみてはいかがでしょうか。 SARAYA「アルソフト」シリーズを見る PR: サラヤ株式会社
2022年03月16日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、手洗いの重要性が認識される中、家庭内へのウイルス持ち込みとその付着・伝播の実態を調査しました。生活者に対する調査から、約9割が“帰宅後、手を洗う”と回答しているものの、実際には、手洗い前にリビングやキッチンに立ち寄っていることがわかりました。さらに、インフルエンザウイルスの挙動をもとに新たに作成したエージェントベースAIシミュレーションモデル(※1)を用い、家庭内にウイルスが持ち込まれた後のウイルス伝播の様子を可視化したところ、「帰宅直後の手洗いにより、家庭内へのウイルス伝播が抑えられること」が判明しました。本モデルの概要およびシミュレーション結果は、内閣官房「COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト」ウェブサイトにて公開しています(※2)。(※1) 一定のルールに基づいて自律的に行動するエージェント(ヒトやモノ)の振る舞いや、エージェント同士の相互作用によって起きる複雑な社会現象を表すシミュレーションモデル。本研究では、仮想空間でヒトが行動したとき、ウイルスがどのように伝播し、どこに付着するのかを数値化しました。(※2) 本研究結果の詳細は下記ウェブサイトを参照。なお本研究は、筑波大学との共同研究契約に基づき実施しました。 サマリー1. 約9割が「帰宅後、手を洗う」と回答も、手洗い前にリビングなどに立ち寄って色々なところに触れていることが判明2. 帰宅後の手洗いが遅くなると家庭内にウイルスが拡散!直後の手洗いでウイルス付着量が3割以下に1. 約9割が「帰宅後、手を洗う」と回答も、手洗い前にリビングなどに立ち寄って色々なところに触れていることが判明帰宅後の行動動線に関する家庭内の生活者行動調査を実施したところ、書面調査では「帰宅後、手を洗う」と回答した人は約9割でした(調査概要参照)。しかし、実際に家庭内の様子を観察するモニタリング調査から、手洗い前にリビングやキッチンなどに立ち寄っているという実態が明らかになりました。子どもだけでなく、大人も、手洗い前に色々な場所に触れていることもわかりました。帰宅後、手洗い前にカウンターに触る様子帰宅後、手洗い前にソファーに触る様子 ■家庭内の生活者行動調査概要(1)書面調査対象者:20~69歳の生活者10,000名、時期:2021年7月、方法:インターネット調査調査内容:帰宅後の手洗い行動について(2)モニタリング調査対象者:一般家庭 3世帯、時期:2021年8~10月、方法:ビデオ撮影による観察調査調査内容:自宅に帰宅してから手洗いするまでの実際の行動把握2. 帰宅後の手洗いが遅くなると家庭内にウイルスが拡散!直後の手洗いでウイルス付着量が3割以下にエージェントベースAIシミュレーションモデルを用いて、家庭内にウイルス(インフルエンザウイルス)が持ち込まれた際の伝播について調べました。ウイルス付着量ヒートマップ シミュレーションでは、帰宅後一定量のウイルスが手に付着していたと仮定し、代表的な2LDKの間取りをモデルとしたとき、帰宅後30分間において接触した場所ごとにどの程度ウイルスが付着しているかを算出しました。帰宅後の30分間に手を洗わなかった群を「手洗いなし群」、15回接触以下で手を洗っている群を「早めの手洗いあり群」と定義し、それぞれの場合の、家庭内ウイルス付着量を比較しました。「15回接触以下」とは、玄関のドアを開けて鍵を閉め、靴を脱ぎ、そのまま洗面所に向かって手を洗ったという行動を表しています。シミュレーションの結果、手洗いをするのが遅くなり、帰宅後にドアノブや壁、テーブルなど触れた回数が増えるほど、家庭内で伝播するウイルス量が増えることがわかりました。「手洗いあり群」は、「手洗いなし群」と比べると、家庭内のウイルス量は3割以下に抑えられることが判明しました。さらに、帰宅直後に手を消毒する「手洗いあり+消毒あり群」の場合は、約1割にとどまるという結果が得られました。この実験より、家庭内でのウイルスの伝播を抑えるためには、帰宅後玄関から洗面所に直行して手を洗うこと、さらに帰宅後玄関で消毒をすることが大切であることがわかりました。シミュレーションによる家庭内ウイルス付着量比較 【対策】帰宅したら、すぐに手洗いを家庭内でのウイルス伝播を防ぐためには、帰宅後、玄関での手指消毒をした上で、リビング等に立ち寄らず、洗面所に直行し手を洗うことが重要です。また、特に子どものいるご家庭では、親子で一緒に洗面所に向かう“付き添い洗い”も、ウイルス伝播を防ぐ大事な手段です。自分のため、家族のために正しい手洗い習慣、手指の消毒習慣を心がけることが大切です。当社グループは、「次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ」を経営ビジョンに掲げ、「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する」ことを企業のパーパス(存在意義)として活動を行っています。本研究は、当社提供価値領域の1つである「インフェクションコントロール」の取り組みの一環で、衛生を中心とした生活習慣づくりにより、今後も生活者の皆さまとともに、清潔に暮らせる社会の実現に貢献してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月14日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、昨今の社会情勢の変化により手洗いの重要性が認識されている中、全国の20-69歳の男女5,000名を対象に、コロナ禍での手洗い実態を調査しました。その結果、外出先から自宅や会社などに戻った際、必ずハンドソープ※で手洗いしている人は約7割いるのに対し、自宅で食事前に、必ずハンドソープ※で手を洗う人は4割未満という結果でした。家の中はキレイだから、食事前には手を洗わなくても大丈夫という意識があるようです。厚生労働省が感染予防のポイントの一つに「手洗い」をあげているように、細菌やウイルスを体内に入れないためには、普段より丁寧に手を洗うことが大切です。「いただきます」の前には、必ずハンドソープなどでしっかり手を洗って清潔にすることが重要と考えます。そこで、当社衛生マイスターから、家の中でも食事前には必ずハンドソープなどで手洗いを行うことの重要性についてご紹介します。※ 固形石けん含む【調査概要】(1)定量調査・期間:2021年7月12日(月)~7月14日(水)・方法:インターネット調査・対象:20-69歳男女5000名(2)定性調査・調査日:2021年9月21日(火)・方法 :オンラインのチャット機能を使ったインターネット調査にて食事前に手を洗わない理由をヒアリング・対象 :20~75歳男女315名■調査結果サマリー(1)約8割の人が、1日に4回以上手洗いをしている。(2)外出先から自宅や会社などに戻った際、約7割の人が必ずハンドソープ※を使った手洗いをしている。(3)自宅での食事の前に、必ずハンドソープ※を使って手を洗っている人は4割未満。家の中はきれいなので、食事前は手を洗わなくても大丈夫という安心感から、手を洗わない人もいる。■結果1. 約8割の人が1日に4回以上手洗いをしている。1日の手洗い回数について調べました。1日に4回以上手洗いしている人が約8割で、ほとんどの人が手洗いを行っていることがわかりました(図1)。また、全体の1日あたりの手洗い回数の平均は8.9回でした。1日の手洗い回数(SA)2. 外出先から戻った際、約7割の人が毎回必ずハンドソープ※を使った手洗いをしている外出先から自宅や会社に戻った際、約7割の人が毎回手洗いを必ず行い、ハンドソープ※も毎回使用していることがわかりました。一方、外出先から戻った際、手を洗わないとした人が5.5%おり、手洗いはするがハンドソープ※を全く使わない人も7%いました(図2)。図2 外出先から戻った際の手洗い状況(SA) 3. 自宅で食事をする前に必ずハンドソープ※を使って手を洗っている人は4割未満!自宅で食事をする前に必ずハンドソープ※で手を洗う人は約36%おり、手を洗っていない人は2割もいることがわかりました(図3)。また、前述の「2. 外出先から戻った際の手洗い」と比べると、必ずハンドソープ※で手洗いする人の割合が、約半数になっていることもわかりました。なぜ、自宅での食事前に手洗いをしないのか理由を聞いたところ、「家の中だから大丈夫という変な安心感」「家の中はきれいだから」「面倒だから」などという意見がありました(表)。図3 自宅で食事をする前の手洗い状況(SA) 表 自宅で食事前に手を洗わない主な理由(定性調査より一部抜粋)・家の中はきれいだと思うから・料理前に手を洗うし、調理中、何度も手を洗うから・家の中だから大丈夫という変な安心感がある・面倒だから家の中では手は汚れていないので、食事前には手を洗わなくても大丈夫と思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。実は、家の中でも手が汚れている可能性があります。そこで、ライオン株式会社衛生マイスター藤井 日和が、家の中でも食事前には必ずハンドソープ※などを使用し、しっかり手洗いをする重要性についてご紹介いたします。<衛生マイスターからのアドバイス>今回の調査では、外出先から帰ってきた時はハンドソープを使ってしっかり手を洗っていても、自宅での食事前にしっかり手を洗っている人は少ない結果でした。家の中は意外に汚れています。特に、「冷蔵庫のドア」「ぬいぐるみ」「リモコン」は、「玄関やトイレのドア」よりも汚れていることがわかっています。参考:家の中やぬいぐるみには汚れがいっぱい?食事やおやつ前の手の消毒を習慣に ライオン株式会社 衛生マイスター 藤井 日和 次に、家の中であっても人から人へ物を介して菌が移る様子を実験で確認しました。食事の準備で野菜を洗った人が冷蔵庫のドアを触り、その後、手洗いしたきれいな手で別の人が冷蔵庫のドアを触り、菌がどれだけついているのかをみてみました。その結果、野菜を洗った人の手についた菌が、冷蔵庫のドアを介して別の人のきれいな手に移っていることがわかりました。もし、手を洗わずに食事やおやつを食べてしまうと、身体内に菌が入っていく可能性があるので注意が必要です。*実験条件:野菜を流水すすぎした後、軽くタオルドライし、あらかじめエタノールで除菌してある冷蔵庫のドアに触る。その後、別の人がハンドソープで手を洗い、冷蔵庫のドアに触る。手を洗った後と冷蔵庫のドアを触った後に、寒天培地(X-GAL寒天培地、日水製薬株式会社製)に手のひらを押し当て、その後30℃24時間培養して比較図4 冷蔵庫のドアについた菌が他の人に移る様子を実験 家の中では「手は汚れていないので大丈夫」と思っていても、汚れている可能性があるので、「いただきます」の前には、必ずハンドソープなどを使って手洗いをしましょう。洗面所が遠く、手を洗うのは少し面倒と感じる時には、手指消毒剤も便利です。当社グループは、「次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ」を経営ビジョンに掲げ、「よりよい習慣づくりで、人々の毎日に貢献する」を企業のパーパス(存在意義)として活動を行っています。当社提供価値領域の1つである「インフェクションコントロール」の取り組みの一環として、衛生を中心とした生活習慣づくりにより、今後も生活者の皆さまとともに、清潔に暮らせる社会の実現に向け、貢献してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月06日日頃から手洗い&消毒は意識しているけれど、帰宅後についうっかり「玄関で、手指の消毒を忘れてしまう」…なんてことはありませんか? 衛生のプロ「サラヤ」が発行している『家庭の感染と予防ガイドブック』によると、「帰宅してすぐのタイミング=玄関で、しっかりと手指を殺菌・消毒し、とにかく室内にウイルスや細菌を持ち込まないこと」が、家庭内感染対策の最重要ポイントだといいます。もしも、玄関先で消毒をせずに家に入った場合、照明のスイッチを触り、ドアノブを触り、手洗いのために蛇口をひねるこれらの場所すべてに、ウイルスや細菌が付着する可能性が。玄関先での消毒は、家族みんなにあらためて周知徹底したいものですね。一方で、アルコール消毒にまつわる、いろんな “もやもや” を感じている方も少なくないようです。アルコール消毒って、使ったあとにべたべたするのが苦手なのよね。子どももべたべたを嫌がるし…消毒剤がこぼれて、まわりがびちょびちょになりそう…。消毒しすぎて手がカサカサ、手荒れも気になるし。本当に感染対策に効果があるのかな?アルコール消毒のお悩みにサヨナラ新感覚の手指消毒ローションが登場!そんなアルコール消毒に対する疑問や不安に注目し、「どんなときでも手指消毒を続けてほしい、みんなの毎日にやさしく寄り添いたい」という想いから誕生したのが、性能と快適さを両立した手指消毒ローション、サラヤの「アルソフト」です。手のひらに出すと、なんとジェル状から液体に変わる! という新感覚の “さらっととろけるテクスチャー” で、手肌をいたわりながらもしっかりと消毒してくれます。高い性能と、毎日使いたくなる心地よさを追究した「アルソフト」の特長はこの3つ。1. べたつかない“新感覚”ローション手のひらでさらっととろける独自の "うるさら処方"で、繰り返し使ってもべたつきません。今までにないローションのような使い心地で、日々の手指消毒が快適に! 手に取ったときは、まとまりのあるジェル状ですが、手のひらに擦りこむとさらっと伸びがよい使用感に変化します。2. 手肌にやさしい保湿成分を配合手肌に配慮した2つの保湿成分「グリセリン」「ミリスチン酸イソプロピル」に加え、さらに2つのサポート成分も配合。毎日くり返す消毒だからこそ、手肌にやさしい処方にこだわりました。3. 高濃度アルコール80vol%高濃度アルコール80vol%なので、しっかりウイルス・細菌を消毒し、日々の感染対策に役立ちます。日本製 <指定医薬部外品>また、サラヤでは「アルソフト」の売上(※メーカー出荷額)の1%が、アフリカ・ウガンダでのユニセフ手洗い普及活動に使われる支援活動を行っています。 しっかり消毒できて、手肌にやさしく使い心地もよい「アルソフト」を、家族みんなで毎日使うことが、遠く離れたアフリカの手洗い普及活動に貢献することにもつながっている。そんなお話をお子さんにも伝えながら、“みんなにやさしい消毒” を毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか。 \手指消毒に新しい体験を/「アルソフト」をチェック お問い合わせ:サラヤ
2021年09月09日今や日常生活に欠かせなくなった手洗いとアルコール消毒。「帰宅後などの手を綺麗にしていない状態で、極力モノに触れたくない…!」「スムーズに手洗い、消毒がしたい!」そんな願いを叶えてくれるのが、この冬±0から登場したセンサー感知タイプの ±0 ソープ オートディスペンサー と アルコール オートディスペンサー です。市販のハンドソープやアルコールをストックでき、触れることなく自動で出てくる衛生的なアイテム。スタイリッシュなデザインなのに使いやすくまた暮らしに馴染むデザインです。今回はこちらの2つを3名のインスタグラマーさんにお試しいただき、その使い心地を紹介いたします。「ただいま」の後にサッと使える。2つのオートディスペンサー新しい生活様式が定着し、手洗い・除菌が日常的になりました。食事前や帰宅後はもちろん、1日中家にいる時でも何か作業をした後は手を洗う、アルコール消毒をされる方も多いのではないでしょうか。そんな1日に何度もする行動は、できるだけサクサクと行いたいもの。±0オートディスペンサーならば、手洗い・消毒がとてもスムーズになります。■触れずにかざすだけでOK。長いノズルが液をしっかりキャッチ手をかざすとセンサーが反応して、適量のソープやアルコールを自動で噴出。帰宅直後の汚れた手でポンプを触れる必要がなくなり、ウィルスや菌が気になる季節も衛生的に使えます。ノズル部分が長いのでソープやアルコール液をしっかり受け止めることができ、ボトルから離れた位置で液が出るので、設置した台の上に液が垂れるのを防いでくれストレスフリー。ポンプを押すことが難しい小さなお子さまでも、手をかざすだけなのでスムーズにお使いいただけます。■コードレスだから置き場所を選ばず使える電源がない場所で手洗い・消毒がしたい!というときにも便利な電池式。電源のない玄関や洗面所、キッチンなど、置き場所を選ばずお使いいただけますよ。電池がなくなっても、充電を待たずにサッと電池交換できるのも◎。■用途に合わせて選べる3タイプ泡・液体・アルコールの3タイプあり、用途に合わせて使い分けたり組み合わせて使ってもOK。液体タイプにはハンドソープのほか、食器用洗剤も入れられます。どのデザインもインテリアに馴染み、タンクやチューブまで洗えるなどお手入れのしやすさも嬉しいポイント。次ページからは、実際にお試しいただいた3名のインスタグラマーさんの使用感をご紹介。泡切れも良くてノンストレス◎電池式なのも嬉しいポイントでした(@megu6465 さん)嬉しい使用レポを届けてくれたお一人、温かみのあるインテリアの中にセンスのいい暮らしのアイテムが並ぶ megu6465 さん。充電式タイプは面倒・・と思っていたそうですがこちらは電池タイプなのと、泡切れもよくストレスなく使っていただけているそう。プラスマイナスゼロの新商品・アルコールオートディスペンサー・ソープオートディスペンサーお試しさせて頂きました。どちらも上のボタンの押す回数で出てくる量を簡単に調節できます。手をかざした時のセンサーの反応も早いし泡切れも良くてノンストレス!電池タイプなのも充電すら面倒に感じる私には嬉しいポイントでした。ソープディスペンサーの方は、泡タイプと液体タイプがあって、液体タイプだと食器用洗剤も使えます。今のところ使っていて機能面でなんの問題もないくらい快適。見た目もめっちゃ好み。思ってたよりはちょっと大きく感じたけど慣れました!写真はキッチンですが、アルコールの方は玄関で使ってます◎<写真・コメント@megu6465 さん>量の調整ができるので、子供たちの石鹸の使い過ぎや使わなすぎ(笑)を防ぐことも出来てとても良い!(@reigram_house さん)すっきりとした整ったおうちやインテリア、暮らしに便利なものをインスタでご紹介している2人の男の子ママである Rei さんにもお試しいただきました。洗剤の量が調節できるので、お子さまたちにも使わせやすい!とお気に召していただけたよう。玄関の洗面台に泡ソープとアルコール消毒のオートディスペンサーを置きました。プラスマイナスゼロのものでマットな質感&カラーとシンプルなデザインがインテリアに馴染みます♪私はホワイトとグレーを選びました!量の調整もできて子供たちの石鹸の使い過ぎや使わなすぎ(笑)を防ぐことも出来てとても良いです!<写真・コメント@reigram_house さん>見た目も好きだけど機能的にも満足です◎お気に入りのものを揃えられて気分が上がりました!(@cafe_closet02 さん)シンプルで洗練されたインテリアの中に、心地の良い暮らしのアイテムが並ぶ cafe_closet02 さんも、沢山のおすすめポイントと、少し気がかりな点をわかりやすくまとめてくれました。スクエアフェチの私が (家もカクカク)プチ興奮して使ってる#オートディスペンサー泡ハンドソープ(グレー)とアルコール消毒液(白)見た目も好きだけど機能的にも満足です【おすすめポイント】・ロングノズル なので下がびしょびしょになりにくい・かざすとすぐ出るので子供が喜ぶ・電池式 コードレスでどこでも移動できる(約3500回使えるので頻繁な電池交換もなさそう)・防水 なので洗面や料理中のキッチンでもOK・出てくる#量は2段階 簡単切り替え・容量250ml たっぷり入って残量も見える・ボトルが外れてお手入れしやすい【おすすめするに当たって少し気がかり】・電池の蓋の開閉に"最初だけ"コツがいる・多分見た目より実物届くと大きい←・よく見るものよりお値段はします除菌の習慣はこれからもずっと続きそうたくさん種類はあるけど出しっぱなしだからこそデザインも大切にしたい。お気に入りのものを揃えられて気分が上がりました!<写真・コメント@cafe_closet02 さん>いかがでしたか。手洗い・消毒がズムーズになるアイテム「±0のオートディスペンサー」をご紹介しました。これからもまだこの状況が続いていきそうですが、このオートディスペンサーがあれば手洗い・消毒の習慣が今よりもっと快適になること間違いなしです。 【ご紹介したアイテム】帰宅直後の手洗いや、調理中の手洗いも、手をかざすだけでスムーズにできるセンサー式のオートディスペンサー。洗面所やキッチンにも置きやすい、コンパクトでスリムなデザインです。 ±0 ソープ オートディスペンサー/プラマイゼロ ※次回入荷は3月上旬〜中旬頃の予定。再入荷のお知らせは、商品ページ内【再入荷お知らせ登録】へご登録ください。 【ご紹介したアイテム】帰宅直後や、手洗いうがいの後にも、サッと手をかざすだけで使えるセンサー式のオートポンプディスペンサー。洗面所や玄関にも置きやすい、コンパクトでスリムなデザインです。 ±0 アルコール オートディスペンサー/プラマイゼロ ※次回入荷は3月上旬〜中旬頃の予定。再入荷のお知らせは、商品ページ内【再入荷お知らせ登録】へご登録ください。 ■暮らしのはなし インスタグラマーさんの話 中村綾子1LDKの賃貸アパートに4人暮らし。賃貸でも心地よく暮らしたい。おいしいパン屋さんを見つけるのが最近の楽しみ。
2021年03月14日株式会社グラフィコ(代表取締役社長CEO:長谷川純代)は、酸素系漂白剤「オキシクリーンEX500g」を2021年2月22日(月)より、ドラッグストア、ホームセンター等にて順次、販売開始いたします。商品概要商品名:オキシクリーンEX500g内容量:500gメーカー希望小売価格:748円(税込)成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、アルカリ剤(炭酸ナトリウム)発売日:2021年2月22日(月)発売チャネル:全国のドラッグストア・ホームセンター等洗浄成分(※1)をプラスしたオキシクリーンのお試しサイズ!オキシクリーンEX500gは、酸素のチカラで“漂白&消臭”する酸素系の漂白剤です。お湯に溶かすと発生する酸素の泡で、頑固なシミと汚れを落とします。汗ジミ・黄ばみがついた衣類のほか、洗濯槽、食器・ふきんなどのキッチン周り、浴室、洗面所、フローリング・カーペットなどのリビング、玄関のタイル目地など、家中(※2)の汚れにもお使いいただけます。本品は一人暮らしの方やはじめてオキシクリーンをお使いになる方にも気軽にお手にとっていただける小容量のコンパクトサイズです※1界面活性剤※2すべての汚れ、ニオイを落とすわけではありません。商品特徴※1汚れの程度、種類によって効果は異なります。※2すべての汚れ、ニオイを落とすわけではありません。※3布製品を1時間以上漬けおきした場合(すべての菌を除菌するわけではありません。)お好みに応じて使い分け!2つのオキシクリーン*界面活性剤※1布製品を1時間以上漬けおきした場合(すべての菌を除菌するわけではありません。)※画像はイメージです※イメージキャラクターカズレーザーさん(メイプル超合金)オキシクリーンEX 500gの基本的な使い方①洗濯槽に直接オキシクリーンを入れる。②洗濯洗剤を分量分入れる。(柔軟剤も一緒にお使いいただけます)③洗濯機に衣類を入れ、通常の洗濯をする。※1汚れの程度、種類によって効果は異なります春のお洗濯ワンポイントアドバイス春先のお洗濯では、花粉対策として部屋干しをされるご家庭も多いかと思います。最近では、黄砂やPM2.5の影響もあり、ますます外干しがしにくい状況にもなってきてます。せっかく温かくなってきたのに、しばらくは部屋干しを続けなくては…。そこで、少しでも早く、快適に洗濯物が乾かせる部屋干しワザをご紹介します。洗濯方法を工夫する一度で終わらせようとして、洗濯槽いっぱいに入れてしまいがち。でも、ちょっと我慢。手で軽く押さえて洗濯槽の6~7割程度に留めておきましょう。水の量が洗濯物に対して少なくなると、汚れ落ちが悪くなり、すすぎも不十分になる可能性が高くなります。除菌効果のある洗剤を使用するのもよいでしょう。干し方を工夫する(タオル・靴下・下着類)ハンガーに洗濯物をつるす際、内側から外側に向けて、短いものから長いものの順番につるしていきましょう。イメージとしては、内側から、ハンドタオル、フェイスタオル、バスタオルという具合です。こうすることで、ハンガーの内側に空気の通り道ができるので、乾きやすくなります。干し方を工夫する(厚手の服)肌寒い日もある春先に活躍してくれるスウェットやパンツ類は、裏返しにしてハンガーにつるすのがポイントです。生地やポケットの重なりが解けて乾きやすくなり、起毛部分も空気に触れやすくなるので乾きやすくなります。パンツ類は、ウエストの部分を洗濯ピンチで数か所はさみ、すきまを作って干す方法もおすすめです。家電を利用する部屋干しで重要なのは、いかに風が洗濯物に当たるかです。しかし、当然ながら室内には外干しのように、自然の風は吹きません。そこで、扇風機や除湿器などの家電製品の力を借りるのも手です。最近は、サーキュレーターがついた除湿器も出ているので、より快適な部屋干しのために検討されてみるのもよいかもしれません。株式会社グラフィコ2級家事クリエイター田邊謙司洗剤ブランド「オキシクリーン」のInstagramアカウントの“中の人”。DMで問い合わせを受けることも少なくなく、ひとりカスタマーセンターと言われることも。ほったらかしても、ちゃんと家事になるアイテムで家事をラクに!という「ほったら家事®」を提唱している。春はプチ大掃除におすすめのシーズン。気候がおだやかであたたかい春は、お掃除にぴったりの季節です。こびりついた油汚れが、ゆるくなって落としやすくなりますし、寒い時期には気の進まなかった窓やドアを開けたお掃除も気持ちがいいもの。天気の良いを見つけて、オキシクリーンを使った“春掃除”はいかがでしょうか。漬けおきする洗い桶などに、40~60度のお湯を用意する。②オキシクリーンを入れる。③溶かした液に、汚れた物を漬ける。漬けおき時間は20分程度(最大6時間まで)を目安に。④その後、通常の洗濯をする。①汚れを落としたい場所に、オキシクリーンをお湯に溶かした液をかけ、5分程おく。②ブラシでこすり洗いをする。最後に、しっかり水洗いするか、水拭きをする。①お湯にオキシクリーンを入れ、よく混ぜて溶かす。その液に布やクロスを漬けて軽く絞る。②汚れを落としたい部分を拭く。その後しっかりと水拭きをする。【注意事項】※事前に使⽤する素材の注意事項、⾐類の洗濯表⽰等をご確認の上ご使⽤ください。※ご使⽤の際には、商品に記載の使⽤上の注意を必ずお読みください。また、ご使⽤になる素材・器具・設備等の取扱説明書、洗剤・漂⽩剤使⽤に関する注意事項も合わせてご確認ください。※汚れの状態や⽔の量に応じて、オキシクリーンの量、漬けおき時間を調節してください。※汚れの程度、種類によって効果は異なりますオキシクリーンEXの大容量のご紹介内容量:①802g、②2270g、③3270gメーカー希望小売価格:1,221円、2,728円、2,979円(税込み)成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、アルカリ剤(炭酸ナトリウム)発売日:発売中発売チャネル:802g全国のドラッグストア・ホームセンター等2270g、3270gグラフィコオンラインショップのみオキシクリーンとは「オキシクリーン」はアメリカ発の洗剤ブランド。酸素の泡で衣類のシミ・汚れをはじめ、家じゅうの様々な場所を強力洗浄&消臭します。色柄物にも安心して使え、ツンとした刺激臭も無いので小さなお子様のいらっしゃるご家庭にもおススメの洗剤です。日本では正規輸入販売代理店として株式会社グラフィコのみが販売しています。オキシクリーン公式サイトオキシクリーン商品ページ会社概要(東証JQS:4930)医薬品、化粧品、日用雑貨、健康食品を製造販売、輸入販売するメーカーです。1996年にデザイン・企画会社として設立。大手化粧品メーカー、食品メーカーなどの商品企画、プロモーション企画、パッケージデザイン、広告コミュニケーションにて培ったノウハウを武器に、2004年に自社商品を発売し、メーカーへと業態転換を行いました。以降、女性向け商品を中心に多くのヒット商品を市場へ送り出しています。<主力ブランド>ハウスホールド「オキシクリーン」、ビューティケア「フットメジ」「優月美人よもぎ温座パット」、ヘルスケア「なかったコトに!」、医薬品「鎮痛消炎ミニ温膏」【企業サイト】www.graphico.co.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月04日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。みなさん体調はいかがですか? 寒い日が続き、感染症もまだまだ落ち着かない日々……。手洗い、消毒が当たり前の日常になりましたね。子どもたちも忘れずにきちんと手洗い、消毒をこまめに行っていて、大人よりも徹底している印象!そんなある日、モン太が「最近手が痛い」と手を見せにきました。見ると、あかぎれと乾燥で痛々しい手が! モン太は昔からお肌が弱いのですが、ここまで荒れたのは初めてだったので、頻回なアルコール消毒や手洗いがお肌に相当な負担をかけてしまっているんだなと思いました。すぐに保湿クリームと軟膏を塗り、「これからはこまめに保湿をしていこう!」と色々なタイプの保湿クリームを用意。キーちゃんは唇が荒れて真っ赤だったので、唇にも使えるワセリンも。肌荒れの状態で塗り分けられたらと思い、色々なタイプを用意したのですが、結局子どもたちが一番、積極的に塗っていたのは……。ポンプ式のミルキーローション! フタを開けるよりも簡単で、子どもたちには使いやすい様子。さらにベタベタなものよりもさらっとしているほうが、肌なじみもよく塗りやすいようで「これがいい!」と大人気。しっとりとしたクリームは、よく塗りこまないと白いかたまりが残ってしまうので、時間もかかるし子どもたちには大不評……。思った以上に面倒くさがりな子どもたちなので、なるべく使い勝手の良いものを選んで、かーちゃんの負担も軽くしたいのが本音です(笑)。ちなみにとーちゃんもサッとぬれるポンプ式が良いようで、ポンプ式だけ減りが早い!ミルキーローションで肌荒れ予防をして、ひどくなっているところは軟膏を塗って、なんとかきれいな状態に戻りましたが、消毒と同様ハンドケアもセットで行うようにしていかないと、デリケードなお肌はあっという間に荒れてしまうので、注意が必要ですね!あたたかくなるまでは家族で保湿して、つるつるお肌をキープしていきたいと思います!
2021年01月09日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第25回です。外から帰ってきたらまずは手洗い!でも、小さい子たちは、なかなか思うように洗ってくれないときがありませんか?そんなとき、わが家では「だれが一番かな?」ゲームをするようにしているのですが…帰ってきてから順番に洗ってくれれば丸く収まるのに…と思いつつ、そうはいかないのが幼児。洗面台の蛇口に手が届く長女がいつも勝つのですが、次女がカタコトで「モウ!アッチ・イッテ・ヨウ!」と叫びながら、果敢にポジションをとりに行くので、ガッツがあるなぁと思います。「だれが一番に◯◯できるかな?」というのは、もともと保育園の先生たちが動かない子どもたちを動かしたいときに使っているのを見て「なるほど」と思い、使うようになりました。ケンカになっちゃうこともありますが、早く動いてほしいときには効果てきめんです。
2020年12月01日日常的に使うことが増えた菌やウイルス対策グッズ。商品をよく見てみると「除菌」や「抗菌」「消毒」とそれぞれ表示が異なり、「どれを選んだらいいの」と、思ったことはありませんか?実はそれぞれに菌に対する効果が全然違うんです。そこで今回は、それぞれの言葉の意味と、消毒アイテムの選び方、正しいアルコールでの消毒方法をご紹介します♪適切な手指消毒剤、選べていますか?寒さや乾燥が気になる冬は、ウイルスや菌の対策が一層必要になってきますね。薬局やホームセンターなどに行くと、さまざまな対策グッズがありますが、除菌や抗菌、消毒……と商品によって使われている言葉が違うのを目にしませんか?まずは、それぞれの違いを確認しましょう。●除菌言葉の通り、菌をのぞいて減らすこと。菌を殺す、無毒化するのとは違います。●抗菌菌を殺したり減らしたりするのではなく、菌の繁殖を抑えたり、菌が定着しにくい環境を作ること。●消毒病原性のある微生物を害のないくらいに減らしたり、死滅させたり、無毒化すること。掃除に使う家庭用品にも除菌や消毒という表示があるため、手指の消毒に使う場合は肌に触れていいものかも確認しましょう!さらに、上記の3つの中でも特にウイルスや菌の対策に効果が高い消毒ができるアイテムを見分けるポイントを2つご紹介します。①エタノールの濃度をチェックエタノールとはエチルアルコールと呼ばれるアルコールのことで、消毒剤としてよく使われる成分です。エタノールの消毒に適切な濃度が、76.9〜81.4vol%(※)。濃度が高いから良いということではなく、もっとも効果が発揮されやすい適切な濃度がこちらです。パッケージに上記濃度の記載がありますよ。※参考:エタノールの殺菌効果の最適濃度範囲日本薬局方(局方)②商品の分類名をチェック薬のパッケージを見ると、第1類、第2類など分類分けされていますよね。手指の消毒なら、基本的には『第3類医薬品』または『指定医薬部外品』として販売されているものを選びましょう。こちらも、パッケージにその旨記載がありますよ。手指消毒剤を選ぶなら、上記の条件をクリアしていることはもちろん、プラスアルファでメリットがあると◎。そこでおすすめなのが、保湿成分配合でふんわり良い香りがする手指消毒ジェル『ステア®ジェル』なんです。おすすめの手指消毒アイテムはこちら♪最適濃度でしっかり消毒!ステア®ジェル写真左から、『リフレッシュアロマ(柑橘系)』、『リセットアロマ(ミント系)』、『リラックスアロマ(ラベンダー系)』。ステア®ジェルは、べとつかずサラっとした使い心地で、保湿成分も配合されています。また、天然アロマオイルを使用しているのも魅力。●グレープフルーツなどの柑橘系が爽やかな『リフレッシュアロマ』●ペパーミントなどの爽快なミント系の『リセットアロマ』●ラベンダーなどが合わさったやさしい香りの『リラックスアロマ』の3種類があり、消毒しながらふんわりと心地のいい香りに包まれます♪水なし、タオルなしでも、手を清潔にできるこれ1本あれば、水やタオルを使わずに、気になったときにすぐ手を清潔にできるのがポイント。外出先で「手を洗う場所が見つけられない」、「いろんな人が触るところが気になる」という場合でも、持ち運びに便利な小さいサイズのステア®ジェルにお任せです♪ジェル状だから、たれにくく使いやすいステア®ジェルは、ゲル状なのも特長です。消毒液を手のひらに取ろうとすると、ビシャビシャして手からこぼれてしまい適量をうまく取れなかったり、床が濡れてしまうことがあります。しかし、ゲル状で手から落ちにくくなっているため、前述したような使う際のストレスを解決してくれるんです。お子さんでも液をしっかり手のひらに乗せられて消毒しやすくなっていますよ♪最適濃度のエタノールで消毒◎左が消毒前、右が消毒後。パームスタンプ法により、手のひらの汚染度を調べた。約2mLのステア®︎ジェルを使い消毒前後の汚染度判定を行い、比較した。(川本産業調べ)上記の画像から、消毒前の手には、雑菌がたくさんいますが、消毒後は雑菌が少なくなり、キレイになっていることが分かりますね。ステア®ジェルは、効果が一番発揮される最適濃度のエタノール76.9〜81.4vol%を配合しています。さらには日本製で、病院などの衛生管理が大切な施設でも使用されているんですよ。正しい消毒方法をチェックしよう!手をふくタオルに菌・ウイルスがついていたり、手を洗う前に触った蛇口にも菌がいることもあるため、アルコールでの消毒は水と石けんでの手洗いのあとに行うのも効果的。また、アルコールで手を消毒することは医療施設では基本とされているんですよ。しかし、正しい方法で消毒ができてなかったら意味がありません!ステア®ジェルを使った正しい消毒方法を確認しましょう。アルコールでの正しい消毒方法<STEP1.>ジェルを適量手のひらにとります。目安としては、ステア®ジェル300mLサイズなら1プッシュ。60mLサイズならだいたい500円玉程度をとりましょう。<STEP2.>ジェルを左右の手の指や爪の間にすり込んで、手のひらになじませていきます。<STEP3.>手のひらと、左右の手の甲にもしっかりすり込みましょう。しっかりと手にすり込むことで、消毒効果が発揮されますよ。<STEP4.>指の間にもすり込みます。左右の親指も忘れずにしましょう。<STEP5.>最後に、左右ともしっかりに手首まで十分にすり込んだら完了です。ステア®ジェルは手指によくすり込んで乾いてきたら、天然アロマオイルがふんわり香ります♪もちろん水で洗い流したり、タオルで拭いたりする必要はありません。正しい消毒方法で、いつも清潔に!手指消毒が重要とわかっていても、製品選びや使用方法が誤っていると菌をしっかり消毒できてないかもしれません。ステア®ジェルなら、手軽なケアですぐれた消毒効果が期待できますよ。いつでもどこでも気になったときにステア®ジェルで清潔に過ごしましょう♪Amazonでステア®ジェルを購入ステア®︎ジェルの使い方や詳細をもっと見てみる!
2020年10月31日ウイルスなどに注意するために、こまめに手洗いをする機会が増えましたよね。しかし、外出先ではすぐに手を洗える場所が見つからないこともありませんか?そこでご紹介したいのが、持ち運びもできる手指の消毒剤です。消毒剤による手荒れに悩む方や、鼻にツンとくるような消毒のニオイが苦手と思っている方も楽しく使える工夫がプラスされているんです♪その秘密は記事の中でご紹介!どうしよう……、手洗い場がない自分でできるウイルス対策のひとつが、手洗いや消毒ですよね。意識して何度も消毒をしているうちに手が荒れてしまった……といったお悩みもあるかと思います。また、外出先では手を洗いたいのに「手を洗える場所がなかった!」「ハンカチを忘れてしまった!」というトラブルが起こることもしばしば。そんな問題を解決し、楽しく手指消毒できるアイテムが、『ステア®︎ジェル』なんです!公式サイトはこちら♪水もタオルも必要なし!どこでもできるウイルス対策ステア®︎ジェルは、ゲル状の手指消毒剤。水やタオルいらずで手を清潔にできる上に、水での手洗いよりも高い消毒効果があるのがポイントです。サッと使えるので手を洗うよりも短い時間で済むというメリットもあるんですよ。おうちの中ではもちろん、外出先のさまざまなシーンで活躍してくれます♪玄関や洗面所に置いてこまめに消毒!おうちで使いやすい300mLのポンプタイプ。玄関に置き、帰宅時にすぐ消毒できるようにしておくと便利です。洗面所に置いておけば、手を洗った後に使うこともできますね。目に見える汚れがある時は、その汚れを落としてから消毒しましょう。外出時にもうれしいサイズ感♪また、お出かけ先では持ち運びに便利な60mLタイプが大活躍。外でご飯を食べるとき、すぐに手が洗えない場所でもステア®︎ジェルなら手のひらに出してすりこむと消毒できます。電車に乗って手すりにつかまったり、スマホやマスクを触ったりした後にもすぐ使えるので、ステア®︎ジェルをカバンに入れてお出かけしましょう。ステア®ジェルの詳細をチェックしてみる使用感も◎。天然アロマがふんわり香る『ステア®︎ジェル』しかも!ステア®ジェルには、消毒をしている時間が楽しくなっちゃう工夫があるんです。保湿成分配合なのに、べとつかずサラサラ♪ステア®︎ジェルには保湿成分が配合されていて手にやさしいのに、べとつかずサラサラとした使い心地なんです!ゲル状の消毒剤が手の表面にとどまってくれて落ちにくいのも特長。「手洗いや消毒をしていると手荒れが気になって……」という方にも使いやすいアイテムです♪好みで選べる3つの香りステア®︎ジェルには、アロマの専門店「生活の木」の天然アロマオイルを使用しています。使うたびにアロマの心地よい香りに包まれてうっとりすること間違いなし。こまめにする必要のある手指の消毒もきっと待ち遠しくなっちゃうはずです♪気になる香りは『リフレッシュアロマ』、『リセットアロマ』、『リラックスアロマ』の3種類。リフレッシュアロマさっぱりとした印象のグレープフルーツ、レモングラス、ライムが組み合わさった爽やかな柑橘系の香り。リセットアロマペパーミント、ライム、ユーカリのすっきりとしたミント系の香り。リラックスアロマ華やかに香るラベンダー、オレンジスイート、グレープフルーツが合わさったやさしいラベンダー系の香り。3つの香りの中から、お好みのものをチョイスしましょう!公式サイトで商品情報を見てみるカバンに1つステア®︎ジェルで、お悩み解決!家にいても外出先でも、意識してない間にいろいろなところに触れている手や指。清潔にしておくことは、ウイルス対策の基本です。また何回も使ったハンカチやタオルは雑菌が繁殖していることもあるため、拭いた後にステア®︎ジェルをプラス。清潔+いい香りの手にしちゃいましょう!ステア®ジェルの購入はこちらから♪
2020年09月18日新型コロナウイルスの流行で、新たな習慣として定着しつつある「こまめな手洗い」。これまでに比べ、手洗いの回数が大幅に増えた人も多いのではないでしょうか?そんな手洗いの増加にともない、「冬じゃないのに手荒れが気になる」と悩む人も増えてきている様子。そこで今回は、手荒れをひどくしない手洗いのコツと、ロフトの売れ筋ハンドクリームをご紹介します!手洗いが手荒れの原因に…!?そもそも手荒れは、空気の乾燥や気温低下以外に、必要な皮脂が失われて皮膚が乾燥することでも起こります。その原因の1つとなるのが、手洗いです。ウイルス感染を防ぐために石鹸を使って繰り返し手を洗うと、汚れや雑菌だけでなく、必要な皮脂まで洗い流されてしまいます。その結果、潤いを守りつつ雑菌の侵入を防ぐ働きをしているバリア機能を低下させ、あかぎれやひび割れを引き起こすことも。手荒れを防いで綺麗な手をキープするには、手洗いに並行した「手荒れケア」も必要です。手荒れを防ぐ「手洗いのコツ」こまめな手洗いが手荒れの原因の1つになるとはいえ、外出先から帰ったときやトイレを利用したあとには、石鹸を使った丁寧に手洗いが欠かせません。そこで、手が荒れにくい手洗いのコツを、3STEPでお伝えします。①手洗いはぬるま湯がベストまずは、手を洗う温度に気をつけるのがポイント。肌にいちばんやさしく負担が少ない、ぬるま湯で洗いましょう。冷たい水は手の血行を悪くし、熱いお湯は皮脂をたくさん奪ってしまいます。②洗った後はタオルかハンカチで拭く濡れた手を拭かずにいると、残った水分で手の角質がふやけ、皮膚のバリア機能が弱くなります。タオルかハンカチで速やかに水分をふき取りましょう。また、濡れた手には雑菌が付着しやすいので注意が必要。感染症予防の観点からも、すぐに手を拭くことが重要です。③こまめにハンドクリームを塗る手の保湿対策をするのも大切。こまめにハンドクリームを塗って肌を保湿すると、皮膚のバリアが守られます。ハンドクリームは、手荒れ対策だけでなく、手荒れ予防にもおすすめです!【2020年初夏】ロフトで人気のハンドクリーム5選!ロフトが運営する『ロフトネットスア』では、ハンドクリームの売り上げが伸びているそうで、昨年の5月と比較すると、2倍から10倍以上売れた商品もあるのだとか。そんなロフトの“売れ筋ハンドクリーム”をご紹介します!①【自然派&低刺激】ワンダーハニーとろとろハンドクリームシトラスソルベロフトネットストア天然のビタミンとミネラル配合、軽やかなテクスチャーでべたつきを感じにくいハンドクリームです。蜂蜜入りで肌への優しさを感じるのもうれしいですね。なんと昨年比3倍の売り上げなのだそう。②【香り重視】クナイプハンドクリームグレープフルーツロフトネットストアエッセンシャルオイルがもたらすハーブの自然な香りが魅力のハンドクリームです。暑くなるこれからの時期も、グレープフルーツの爽やかな香りから涼を感じられそう。素早く肌になじむので、ベタつきも気になりません。③【デザインも◎】ピカケアウリィオハナ マハロハンドクリーム(FRAGRANCY)ロフトネットスア心が甘くとろけるような香りがポイントのハンドクリーム。5つの植物エキス(保湿成分)配合で、しっとりした肌に整えてくれます。パステルカラーのパッケージが愛らしく、友達や家族へプレゼントしてもぴったりです。④【プロ仕様】プロ・業務用ハンドクリームロフトネットスア手荒れが特に深刻な人におすすめしたいのが、「プロ・業務用」のハンドクリーム。柔らかいクリームでサラッとしているのに、しっかりうるおいます。天然の成分のみで作られていて、塗った直後に水を使ってもヌルヌルしないので、料理の前や途中でも使えます。⑤【無香料】パックスナチュロンハンドクリームロフトネットスア石鹸で乳化した、肌なじみの良いハンドクリームです。合成界面活性剤、合成酸化防止剤など不使用で、添加物が気になる人でも安心です。サラッとした使用感で無香料なので、周囲を気にせずいつでも使えるのもいいですね!ハンドクリームで前向きにウイルス対策を!まだまだ継続が必要そうな「感染症予防対策」。心が疲れてしまわないよう、ぜひハンドクリームで手荒れケアをしながら、気分を盛り上げてみてはいかがでしょうか。また、手荒れで悩む人も増えていることから、ハンドクリームはプレゼントしても喜ばれそう。自宅用としてはもちろん、大切な人へのプレゼントに、ぜひ参考にしてみてください!※参考:花王、ユースキン、一般社団法人松本薬剤師会、ロフトネットストア
2020年06月21日新型コロナウイルス感染症の影響で、以前よりも手洗いなど感染症対策を徹底する人が増えたことでしょう。しかし2020年6月16日、東京都にある公衆トイレで手洗いをする人を狙ったとみられる事件が起き、ネットでは不安や怒りの声が上がっています。産経新聞によると、東京都江戸川区の公衆トイレで手洗い用の液体せっけんを使った男性が「手がピリピリする」と区に連絡。その後、液体せっけんのポンプ容器が、区が設置したものとは違うことが確認され、警視庁の調べで強酸性の液体だったことが判明しました。担当者が、液体せっけんが入るポンプ容器の形状が、区が設置したものと違うことを確認。連絡を受けた警視庁葛西署が中身を確認したところ、強酸性の液体と判明した。同署は何者かが容器ごとすり替えた可能性があるとみて傷害容疑などを視野に調べるとともに、液体の詳しい鑑定を進めている。区は、現場以外の11カ所の公衆トイレにある容器の回収を開始。利用時にはせっけんを使わないように呼びかけている。産経新聞ーより引用男性以外に被害の連絡はないようですが、石けんで手を洗ったり、アルコール消毒をしたりする機会が増えたことからこの事件によって多くの人が不安に思っているようです。・石けんも持ち歩かないといけなくなってしまう時代か…。・怖すぎる!もう何も信用できない。・イタズラで済まされるようなことではない!・腹立たしい事件。これは防ぎようがない。手洗いをする人を狙った悪質な事件は、決して許されることではありません。同様の事件が二度と起こらないことを願います。[文・構成/grape編集部]
2020年06月17日石けんを購入すると、プレゼントがもらえるキャンペーン国産オーガニックコスメを製造、販売する株式会社ネオナチュラルは、手洗い石けんキャンペーンを開始した。新型コロナウィルス感染拡大を背景とし、対象の石けんを購入するとノベルティがもらえる企画だ。新型コロナウィルスによる皮膚疾患、精神問題の解決をサポートキャンペーンの目的は、「正しい衛生管理」「手荒れリスク軽減」「人の心のつながりの強化」。新型コロナウィルスの感染拡大により、手荒れやそれに伴う皮膚科の受診や、皮膚治療薬の売り上げが急増していることが背景にある。手荒れは、様々なリスクをはらんでいる。不快症状によるQOLの低下、衛生維持の低下、通院などのため外出や接触機会の増大による感染リスクの拡大などだ。さらに同社は、直接的な感染以外における、環境や経済的変化によるストレス、鬱などの精神疾患、家庭内トラブルの増加などといった「社会的・精神的問題」にも注目した。そんな中では人と人とのつながりがより大切であるとし、このキャンペーンがスタートした。石けんを買って、ミニ石けんとメッセージを送ろう同キャンペーンは、「肌にやさしい石けんによる手洗い」と、「人々のコミュニケーション強化」により、穏やかで健康的な生活の実現を目指す。同社のオンラインショップにて、対象の石けん11種類のうちどれか1つを購入した人に、ミニサイズの馬油石けんとメッセージメモをプレゼントする。メッセージメモは、手洗い解説付き。石けんには泡立てネットも付属しており、石けんにメッセージを添えて、大切な人へプレゼントして欲しいとしている。また馬油石けんは、毎日使ってもトラブルのないしっとり肌を保ち、アトピーや肌トラブルのある人でも安心して使用できる。キャンペーンは5月1日まで。同社の本店公式サイトまたは楽天市場店での購入が対象となる。(画像はプレスリリースより)【参考】※ネオナチュラル本店公式サイト※ネオナチュラル楽天市場店
2020年05月01日ジャニーズWESTの桐山照史(30)が4月20日、ジャニーズ事務所の公式YouTubeチャンネルに登場。子ども向けに手洗い、うがいを呼び掛ける手作り紙芝居を披露し、完成度の高さが話題を呼んでいる。桐山は動画の冒頭で、「今回は小さいお子さんに向けて配信をしたいと思います」と説明。「お父さんお母さんは息子さん娘さんに、そして親戚に小さいお子さんがいる方はぜひその子にも見せてあげてください」と呼びかけ、紙芝居をスタートさせた。桐山が自作した紙芝居は『てあらい うがい』と題して、主人公・WEST君が手洗いやうがいでウイルスを退治するというもの。カラフルなイラストだけでなく、“ウイルス”“せっけんちゃん”とキャラクターごとに声色を変えて見事に演じ分けている。配信直後からTwitterでは「桐山照史」「照史くん」がトレンド入り。《子供が飽きないような仕掛けが本当にすごくてただただ驚きが隠せない》《あまりのクオリティーの高さにアイドルが作ったとは思えん》《さすが保育科いってただけある》といった声が相次いだ。桐山が保育科出身であることは、グループでメインパーソナリティーを務めるラジオ『bayじゃないか』(bay fm)などで自ら言及しており、ファンの間では有名な話だ。同ラジオでは、リスナーの子育てに関する悩みを聞くコーナー『ちびジャス相談室』がある。寄せられた相談に対する桐山のアドバイスは、保育科出身ならではの回答が多いのだ。過去に、「小学校6年生の妹が一人でトイレに行けない」という悩みが寄せられた際も、桐山は「まだ子供ですから」と理解を示し、「急かす方が自分もテンパると思うねん」と考察。つづけて「俺がもしやるならトイレまでの道に蓄光を置いて、暗くなったらトイレまで行くのが楽しい風に見せてあげる」と遊び心のある方法を提案。これには、同席していたメンバーの小瀧望(23)も「すごい!さすが保育!」と感激しっぱなしだった。昨年4月から動画配信サービス・Paraviで放送されているメンバーが“1日パパ”になるバラエティ番組『パパジャニWEST』も、TBSで地上波レギュラー放送されることが決定。休校延長などに悩まされる子育て世代が増えるなか、保育科出身アイドルという新しい切り口を持つ桐山の活躍の場が広がりそうだ。
2020年04月21日ウイルス対策でこれまでより念入りに行いたい手洗い。石けんを使った丁寧な手洗いが必要とされている今、子どもがすすんで手洗いしたくなるような、楽しいお助けグッズをご紹介。楽しく手洗いして、しっかり習慣をつけよう。手洗い便利グッズ#01スタンプ式が楽しい!〈シヤチハタ〉のおててポン“スタンプ”で子どもの手洗いを楽しくサポートしてくれる「手洗い練習スタンプ おててポン」。子どもの手のひらにポンと“バイキン”のイラストをスタンプし、印影を市販の石けんでしっかり洗い落とすことで、上手な手洗いが練習できる、新しい手洗い練習ツール。“バイキン”の印影を洗い落とす過程が視覚的に確認できるので、子どもが楽しみながら手洗いすることができる。インキ色はブルーとピンクの2色で、安全性に配慮した食用色素を使用。約1,000回スタンプできるのも嬉しい。手洗い練習スタンプ おててポン各¥500(問)シヤチハタお客様相談室☎052-523-6935手洗い便利グッズ#02お花型が可愛い!〈ビオレ〉の泡スタンプハンドソープ力の弱い子どももラクに押せる&自分でやってみたくなる可愛い“お花”の形の泡ができる「泡スタンプハンドソープ」。抗菌加工のポンプヘッドは、菌を増やしにくい抗菌成分を配合し、バイ菌が少ない状態を長時間保つことが可能。「上手にお花できるかな?」と楽しく声がけして手洗い習慣を身に着けよう。泡スタンプハンドソープ オープン価格※欠品の可能性がありますこと、予めご了承ください。(問)花王 消費者相談室☎0120-165-692※新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言発令に伴い、現在お電話の窓口を閉鎖しております。手洗い便利グッズ#03ポケモンデザイン!〈ミューズ〉のノータッチ泡ハンドソープ『ポケットモンスター』の人気ポケモン「ピカチュウ」デザインが可愛い「ノータッチ泡ハンドソープ」。手を本体にかざすと殺菌成分配合のハンドソープが泡で自動に出てくるといったその特徴と、毎回話題のキャラクターデザインが人気。ディスペンサー本体色であるイエローはピカチュウをイメージ。ひょっこり覗くピカチュウのイラストを正面に配置し、まるで手洗いに誘っているようなデザイン。ボトルは、表ラベルをめくるとポケモンが見えるワクワク感のあるデザインに。見えるポケモンは全部で3種類。ブルーソーダレモンの香り。© Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku @Pokémonミューズ ノータッチ泡ハンドソープ ポケモンデザイン(数量限定)オープン価格(問)ミューズお客様相談室☎0120-079-991手洗い便利グッズ#04蛇口に手が届くように!〈ウォーターガイド〉手洗いのための踏み台を置いても手が水に届かないこともしばしば。そんな悩みを解決してくれる「ウォーターガイド」は、蛇口に取り付けるだけで子どもも簡単に手が届くように。洗面台にすっきりとなじむシンプルなデザイン&乾きやすく清潔な素材と構造なので、つけっぱなしでもOK。自分で手が洗えるので、子どももきっと喜んで手洗いしてくれるはず。好きなカラーを選んで楽しく手洗いしよう。ウォーターガイド 各¥378(税込)(問)Gutto 楽天市場店forthon@shop.rakuten.co.jp
2020年04月18日俳優の木村拓哉が手洗い方法をレクチャーする動画「Smile Up ! Project ~Wash Your Hands~ 木村拓哉」が、6日にジャニーズ事務所の公式YouTubeチャンネルで公開された。木村は洗面台の前に立ち、「皆さん、今すごく大変な時期を過ごされていると思いますが、まず自分に何ができるか考えて、誰にでもできる手洗い。よーく手を湿らせて、しっかり石けんを使って、手のひら、手首、手の甲、指先指の間、洗いましょう」と、実演しながら説明。「自分を守る=大切な人を守ることにもつながると思うので、ぜひこれはやってください」と呼びかけた。この動画に、「キムタクがYouTubeになんて…そんなん言われたら洗うしかない」「き、木村くんがYouTubeに……!信じられない!」「木村拓哉さんがYouTube出てくれるなんて!すごい時代になったね!」「なんで手洗ってるだけなのにこんなにかっこいいんや…キムタクマジック…」などと驚きや歓喜の声が寄せられている。
2020年04月07日ジャニーズ事務所が3月29日、手洗いを推奨する楽曲「Wash Your Hands」を公式YouTubeチャンネルにアップした。その制作陣の最強メンツぶりがネットで大きな反響を呼んでいる。「Wash Your Hands」は同日にアップされた「Johnny’s World Happy LIVE with YOU」という動画で紹介された。ジャニーズ事務所に所属するアーティストらの無観客ライブが流れた後に同曲は登場。そしてA.B.C-Z、SixTONES、HiHi Jetsが楽曲に合わせて手洗いの仕方を伝えている。作詞家の松井五郎(62)は同日、Twitterで《“Wash Your Hands”手洗いSONGを馬飼野康二さんと作りました》と明かした。松井と馬飼野といえば「勇気100%」を手がけた黄金コンビ!さらに同曲の振り付けは、ジャニーズファンにおなじみの屋良朝幸(37)だ。「Wash Your Hands」は楽曲タイトルがTwitterでトレンド入りを果たし、さらに最強布陣を揃えたジャニーズ事務所の本気度を喜ぶこんな声が上がっている。《松井五郎×馬飼野康二はジャニオタにDNAレベルで刷り込まれてるんよ ジャニーズの本気を感じる!!》《松井五郎×馬飼野康二とかいう最強の布陣で手洗いソング作るの、ジャニヲタの本能に訴えかけてきてて最高…そして振付は屋良朝幸…ジャニヲタに手を洗わせることに対して本気だ…》《手洗いソングがジャニーズ御用達最強布陣による楽曲だと知り事務所の本気度をひしひしと感じている》《お風呂入りながら気がつくと手洗いソング歌っていて、ジャニーズ最強の布陣の世界を救いたいという本気を見た気がしました》
2020年03月30日手洗いゴシゴシ、消毒液をプシューッ。今、何よりも大切な毎日の手洗い。一日に何回も何回も繰り返す、手洗い&消毒。手荒れ、ひどくないですか?こんなに手荒れしている冬は初めてで、愛用しているハンドクリームが効かなくなるほど、乾燥・小じわ・粉ふきに悩まされています。そこで使ってみた商品が、「ハンドマスク」です。はじめましてのご挨拶シーンが増えてくる季節、このままでは年齢プラス肌になってしまうー。。。と気持ちがもやもやしている皆様。一緒に「マイナス2歳手肌」を目指しましょう!■ ガサガサ手荒れ、改善プラン。「ハンドマスク」と聞いて、(えっ、外出時に手にバイ菌が付着しないように?そこまで来たか!)と想像してしまいましたが、コチラの「ハンドマスク」は、ハンドケアのための美容液マスクです。使い方は、簡単。・ 開封して清潔な手に装着するだけ。・ 待つこと20分。20分間?手がベトベトのまま、何をしていればいいの?!なーんて心配しなくてOKです。手の表面はサラサラで、スマホも家事もできるし、鼻もかめます(←花粉症なので)。では、気になる使い心地をチェックしていきましょう。■ マスクしながら、スマホも操作できる。【1】 開封ハサミ要らず。開封してみて何が驚いたかというと、美容液マスク=開封したそばから液だれビチョビチョではなく、このハンドマスクは液だれしにくくて、袋の中がサラッとしています。だから、周りが汚れない。ゴミ箱もベトベトになりません。【2】 装着ここ、ちょっと手こずりました。ポリ袋と不織布の2重構造になっていて、表裏2枚の不織布の間に手を入れるんですが、おばちゃんなら舌で指先なめてしまいそうなくらい不織布が密着していて境目がわからずじーっと睨めっこ。手こずりっぷりに、自分で笑ってしまいました。さて、手を入れてみると、おー、やっと美容液マスクという感じ!!気持ちいいです。私はわりと手が大きめ・ネイル短めの手ですが、ちゃんと手全体を覆えました(美容液は手首までは行き届きません)。大きすぎず小さすぎないムダのないフィット感が◎です。マスクの上から、爪・爪のまわり・指・甲・手のひらまで丁寧になじませます。【3】 待ち時間えっ、20分間じっと待つの?いいえ、このハンドマスクなら表面がサラサラですから、マスクしながら手をちゃんと使えます。もし表面に美容液が付着ていたら拭き取ってくださいね。↓せっかくなので、いろいろ試してみました。・ 家事・・・床拭きワイパーで掃除したり。・ おやつ・・・チョコのフィルム包装は剥がせないこともない。お煎餅もいける。・ 読書・・・紙質による。・ 歯みがき・・・なるべく手を濡らさないようにすればOK。・ ストレッチ・・・良い香りでリラックスしながら。・ スマホ操作・・・できました!皆さんなら、20分間何をして過ごしますか?■ 使用後〜直後〜マスクを外したら、美容液を手から手首までなじませます。手肌、ピカーーーッ。何度も見ちゃう。爪の生え際が、ふっくら艶やか。手全体がすっきり。シワがなくなるというよりは、潤うことで目立たなくなる。懐かしい、数年前の自分の手だ。このまま効果持続したいので、洗い流さずに就寝。(歯磨きや手洗いは、マスクをする前に済ませておくことをおすすまします。)■ 使用後〜翌朝〜起床してすぐ、手首のすべすべに気づく。←マスク後、美容液を手首にまで馴染ませておいた効果あり。ハンドクリームの効きが良い。しっとりもっちりというよりは、表面がスルスルと滑らかに。下地とパウダーファンデで仕上げたようなセミマット肌。全体的にワントーン明るめになり、マイナス2歳肌くらい!!ただ、加齢による「関節の深いシワ」は減りません。当たり前か。。。手の甲がスル〜ンと美しくなって、(この人の手肌、年齢の割にすごくきれい。どんなケアしてるんだろう?)って日頃気になってた人の手に近付いたようで嬉しい。■ 使用後〜数日後〜はぁー、もうマスク直後のように、”何もしなくてもツヤツヤの状態” ではありません。また元通りか、、、と思いきや!・ ハンドクリームのノリが違う、効きが違う。・ 爪の生え際のささくれが減っている。・ 爪にツヤがある。マスク直後のマイナス2歳肌とまではいかなくても、手荒れが悪化する前までには戻っている感じです。■ リピ買い、決定。オトナの事情。個人的に、すごーく心に刺さった商品です。40代前半になり、顔は基礎化粧品やメイクで多少加齢スピードを遅らせることができても、手肌は本当に難しくって。手は年齢が隠しきれず(笑)顔と手の年齢が、アンバランスになってくるんですよね。加えて、冬の乾燥、そして今の手洗い&消毒手荒れ。何かを手渡す時、取り出す時、手を振る時。日常の仕草で、見られてないかもしれない、でも見られているかもしれない、指先から手首にかけての肌。若返らなくてもいい、少〜しだけ時間を止めたいッ、なんて思ってしまいます。3枚で1,100円というプライスなら、すぐ洗い流しちゃうハンドクリームに投資するより、週1回のスペシャルケアにこのハンドマスクはアリだなと。■ 働く手を労わって、心もリラックス。こんな時だからこそ、ハンドケアでリラックスしたいものです。■ 手洗い、消毒での手荒れに。まだしばらく続くであろう、手洗い&消毒の習慣。今、一旦ここで手荒れを食い止めたい。リラックスして心に余裕を取り戻したい。■ 新年度のご挨拶シーンで。名刺交換、新入社員、園や学校のセレモニー、懇談会。チラッと見える手肌をきちんとケアして、ハレの日に少しでも若々しい印象に。■ 紫外線でカサカサになる前に。すでに指輪の跡がつくくらいに日焼けしているのは私だけでしょうか・・・これからもっと紫外線が強くなる季節に備えたスペシャルケアとして。■ お配りギフトに。手肌の悩みが出てくる同年代の友達へ。ちょっとした贈り物にハンドクリームもいいけれど、親しい間柄なら、こっちにシフトしようかな。数年後、「あの時、もっとハンドケアしておけばよかった〜」と後悔する前に。頑張る手肌へ、自宅で週1回セルフケアはじめませんか?【ご紹介したアイテム】 週1回20分の集中保湿。液だれしにくいマスクの中には、アカデミアナッツオイルやアルガンオイルをはじめとした天然成分を含んだ美容液がたっぷり。ワントーン明るく、なめらかな肌へと導きます。 ⇒「ハンドマスク3枚セットtet.」 ※本日のコラムに掲載している写真は筆者(40代)のものではなく、効果がわかりやすいようモデル写真を使用しています。 ■暮らしのはなし T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2020年03月12日連日さまざまなメディアで報道されている、新型コロナウイルスによる感染症。日本でも日を追うごとに患者数が増加し、不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。新型コロナウイルスに限らず、感染症予防の基本は、「手洗い」です。正しい手洗いの方法をもう一度確認しておきましょう。 新型コロナウイルスの感染経路は?感染症の主な感染経路には、咳やくしゃみなどを介する「飛沫感染」、空気中を浮遊している菌やウイルスなどを呼吸により取り込んでしまう「空気感染」、ドアノブなど菌やウイルスが付着している物に触れ、それを取り込んでしまう「接触感染」があります。 厚生労働省によると、新型コロナウイルス感染症の感染経路として考えられているのは、現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つとのことです。 どうして手洗いが大切なの?接触感染のなかでも多いのが、ヒトの手を介した接触感染だと言われています。感染者がくしゃみや咳を手で押さえたあと、その手で周りの物に触れてウイルスが付き、別の人がその物に触ってウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染します。 他の人に感染させないようにするためにも、また自分が感染しないためにも、手洗いは感染予防において、とても大切なのです。 正しい手洗いの方法は?流水で手を洗うだけでもある程度の汚れを落とすことは可能です。しかし、感染予防のためには、正しい方法で手洗いをすることが重要です。 ※資料提供:サラヤ株式会社 固形せっけんは雑菌が繁殖しやすいので、ポンプ式の液体せっけんがおすすめです。親指の付け根、指の間、手首などは洗い残しが多い部分なので念入りに洗いましょう。 洗った手を拭くときも、使い捨てできるペーパータオルがベストですが、お家では清潔な乾いたタオルで水分をふき取りましょう。ただし、たくさんの人が同じタオルを使うのはおすすめできません。手洗いのあとは保湿も忘れずにおこないましょう。 アルコール消毒液による手指消毒の方法もチェック!アルコールジェルによる手指消毒も感染予防対策として効果的です。しかし、こちらも手洗い同様、正しい方法でおこなうことが大切です。 ※資料提供:サラヤ株式会社 赤ちゃんはどうしたらいい?赤ちゃんでも、やはりせっけんを用いて流水で手を洗うことが一番効果的とされています。アルコール消毒液は赤ちゃんでも使用できますが、アルコールのアレルギーに注意する必要があります。 予防接種など、注射の前におこなうアルコール消毒で皮膚が赤くなってしまう場合は、アルコール消毒液の使用は控えたほうがよいです。赤ちゃんに初めてアルコール消毒液を使用する際は、赤ちゃんの腕の内側などにごく少量のアルコール消毒液をつけて、赤みや腫れなどが出現しないか確認した上で使用するようにしましょう。感染者数の増加やワクチン、治療法がないなど、新型コロナウイルスに関して不安材料は多々ありますが、過度に恐れる必要はありません。正しい情報を得て、しっかり感染予防をおこないましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年02月10日予防に有効な手洗いも間違った方法で行ってしまっては、手あれを起こす原因のひとつになってしまうこともあります。野村皮膚科医院院長 野村先生「インフルエンザ流行の話題が出ると、手あれを訴える患者さんが目立ち始めます。患者さんに話を聞いてみると、熱いお湯を使用するなど間違った手洗いをしている方が多くいらっしゃいます。また、感染症対策に手洗いは重要だと思って手洗いの回数を増やす一方、ハンドケアに対する意識は低い方が多いです。感染症対策を徹底するためにも、正しい手洗いとハンドケア習慣を身につけましょう。」 手あれしにくい手洗い法とは?手洗いするときに特に気を付けたいのは、水の温度。野村先生「寒いと、手洗いに熱いお湯を使用したくなりますが、皮脂を奪いすぎるのでぬるま湯で洗いましょう。手洗い後の拭き方も意識することで、手あれの重症化は予防できます。」 ①ぬるま湯で洗い、こすりすぎない高温だと皮脂を奪いすぎ、乾燥を招きます。②爪の周りや指の間などを忘れずにきちんと石鹸で洗う忘れがちな爪の周りや指の間も丁寧に洗いましょう。③ハンドドライヤーは使わないハンドドライヤーは指先を乾燥させすぎてしまう傾向にあります。④手洗い後、髪や服で手を拭かない洗った後は清潔なタオルやハンカチで、すぐに水気を拭きましょう。 手洗い後にはこまめにハンドケアをひび・あかぎれ・しもやけに効く「ユースキンA」を製造販売するユースキン製薬株式会社は「感染症対策のために手を洗うことはとても大切ですが、手あれを起こさないためにハンドクリームで保湿する習慣も大切」だと考え、啓発活動にも熱心です。冬場になると小売店では、石けんやアルコール消毒剤と同じコーナーにハンドクリームを陳列する店舗もあり、「手洗いの後にハンドクリームを使う」という習慣の重要性を広く訴えていきたいとのこと。日中はこまめにケアできないという方は、せめて就寝前のハンドケアで寝ながら集中ケアをしたいですね。
2020年01月26日