「洋裁」について知りたいことや今話題の「洋裁」についての記事をチェック!
今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。図々しい非常識おばさんに制裁をした話洋裁が得意で、娘の服も手作りする主人公。最近では作った服の販売もしています。仕事もプライベートも順調な主人公ですが、最近悩まされていることが…。それは何かと「洋服を作って」と言う近所に住む女性のことです。主人公は困惑し、通っている洋裁教室の先生に相談しました。すると「次の制作モデルとして、その人を連れてきて」と提案されたのです。女性にこの提案をすると快諾し、洋裁教室にやってきます。そしていざ採寸が始まったのですが…。採寸される女性出典:エトラちゃんは見た!数週間後、女性は赤っ恥をかく羽目になったのです。ここでクイズ制作モデルの女性が思わず赤面する理由は?ヒント!予想外の事態に女性は思わず黙ってしまいます。恥をかき…出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「想定外のサイズアップで衣装が破けてしまったから」でした。なんと女性は採寸する度にサイズアップし、ついに洋服が破けてしまったのです。混乱した洋裁教室の生徒たちは「先生!無理です」と声を上げます。悪気のない生徒たちの言葉により大恥をかき、黙り込んでしまった女性。これに懲りて女性が服を要求しなくなることを願う主人公なのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年12月26日肌ざわりの良い生地を使って、小さな女の子のお洋服を手作りしませんか☺今回は、「プリーツスカートのワンピース」、「キャミブラウスとパンツのセットアップ」、「端切れで作るベビーシュシュ」の3点をご紹介します❣スカートとセットアップは3サイズ(80・90・100)展開!型紙PDFは特設サイトから無料でダウンロードできます♪ぜひお子さまに似合う色柄の生地で、オリジナルのお洋服を作ってあげてくださいプリーツスカートのワンピースフリフリのプリーツがとっても可愛い、ノースリーブのワンピースです110cm幅のダブルガーゼを使って作ります。作り方は写真とイラストでわかりやすく紹介しているので、安心して取り組めますよ♪作り方はこちらキャミブラウスとパンツのセットアップリボンがアクセントになった、おしゃれなセットアップです。見本作品はフレアーパンツですが、裾にギャザーを寄せて裾布をつけると、かぼちゃパンツになりますよ◎お好みに合わせてアレンジもお楽しみください♪作り方はこちら端切れで作るベビーシュシュハギレを活用して作るベビーシュシュもおすすめです!手縫いでも簡単に作ることができますので、ミシンをお持ちでない方もぜひ作ってみてくださいね♪基本のベビーシュシュのほか、リボンをつけるアレンジもご紹介しています☘作り方はこちら特設サイト「真夏の女の子服」特設サイト「真夏の女の子服」では、これらの作品づくりに必要な道具もあわせてご紹介しています✨使いやすい道具を揃えると、ソーイングがもっと楽しくなりますよ♪ぜひご活用ください❣特設サイト「真夏の女の子服」はこちらレシピなど、役立つ手芸情報は他にもたくさん!今回は真夏にピッタリな女の子服の作り方をご紹介しました❣最後までご覧いただき、ありがとうございました☘クロバーのホームページでは、今回ご紹介したレシピのほかにも、様々なジャンルのハンドメイドレシピや動画、手芸用品情報など、手芸好きの皆さまに役立つ情報をホームページでお届けしています✨ぜひ遊びに来てくださいね♪ホームページはこちら
2022年06月24日株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2021年1月9日(土)に、『立体刺繍の花と蝶々』を発売いたします。刺繍枠を使わずに、フェルトに刺繍を施すオフフープ技法で、6つの花と18の蝶々を作ります。フェルトを芯にすることで、見かけの繊細さに反して、しっかりと厚みのある作品にしあがります。刺繍は主にブランケットステッチとサテンステッチ。アクセサリーにもできる小さなモンシロチョウから、迫力のある大きな蝶、摘みたてのようなみずみずしい花々の作り方を紹介します。美しく、神秘的な立体刺繍の世界をお楽しみください。【目次】はじめにナノハナ/モンシロチョウ/バラ/ベンゲットアゲハ/ベニモンシロチョウ/サフォードクチョウ/スイートピー/オオカバマダラ/ジョルダンアゲハ/クギヌキフタオ/オオゴマダラタイマイ/スミレ/ツマムラサキマダラ/タカネクジャクアゲハ/ドルーリーオオアゲハ/ホソバジャコウアゲハ/アツミゲシ/テンジクアゲハ/フトオアゲハ/ボルネオキシタアゲハ/トケイソウ/エラートドクチョウ/オウゴンテングアゲハ/ハレギチョウHowtomake材料表、実物大型紙の見方/材料と道具/制作の前に/基本のテクニック1・2/各花のテクニック/各作品のレシピ/使用しているステッチ【著者プロフィール】PieniSieni(ピエニシエニ)日本フェルタート®協会代表理事。刺繍枠を使わないオフフープ®技法による立体刺繍を考案。シートフェルトにビーズや刺繍を施しカラフルな花や昆虫の制作を得意とする。テレビなどのメディア出演のほか、雑誌や通信講座、キットへのデザイン提供多数。池袋コミュニティ・カレッジで講師活動をしながら、SUNFELTSHOPでの講師育成講座により講師の育成に励む。文部科学大臣賞ほか受賞多数。『立体刺繍で作る12カ月の花のアクセサリー』(KADOKAWA)、『いちばんちいさなフェルトの花アクセサリー』(エクスナレッジ)など著書多数。【書籍概要】書名:立体刺繍の花と蝶々著者:PieniSieni仕様:B5変判、112ページ定価:本体1,600円+税発売日:2021年1月9日(土)ISBN:978-4-416-52100-7【書籍のご購入はこちら】誠文堂新光社 書籍紹介ページへ【書籍に関するお問い合わせ先】株式会社誠文堂新光社〒113-0033東京都文京区本郷3-3-11フェイスブックツイッター株式会社 誠文堂新光社 HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月03日東日本大震災後、宮城県気仙沼市に「梅村マルティナ気仙沼FSアトリエ」を設立。カラフルで心が弾むようなドイツ製オリジナル段染め糸と、編みやすいデザインで人気を博すニットクリエイターの梅村マルティナさん。そのマルティナさんが、今イチオシなのがレッグウエア。新刊『マルティナさんのカラフル糸で編むレッグウェア』では、穴に編みつけていくだけの手軽なソール(靴底)・ボッティーズを使ったさまざまなタイプのルームシューズ、著者のマルティナさんが子どものころから編み続けているソックス、足元を温めてくれるレッグウォーマーの編み方を写真解説つきで紹介しています。簡単につくれるルームシューズ「ボッティーズ」をはじめとする、楽しいレッグウェアを紹介「故郷のドイツには、革底に生地やニットの編み地を縫いつけてルームシューズを作る伝統文化がありますが、これは結構大変です。それに出来上がったものが無骨でがっかりすることもあって……」と語る著者の梅村マルティナさん。インタビューの間も靴下を編む手が止まらないマルティナさんそんなマルティナさんが見つけたのが、丈夫で足にフィットするポリウレタン製のソール(靴底)・ボッティーズ。周囲にあいている穴に糸を編みつけていくだけで簡単にルームシューズが作れるとあって、今ドイツで人気急上昇中のアイテムです。13サイズ展開(対応サイズ14㎝~29.5㎝)で、子ども用から男性用まで作れるのもうれしいところ。シンプルに細編みで編んだブーツから、個性的なローファー風やスニーカー風のものまで、さまざまなルームシューズがそろっているので、どのデザインで編むか迷ってしまいそうです。子ども用から男性用までサイズが豊富。好きな糸と組み合わせてブーツが作れますベロも靴ひももついて、本格的なスニーカーのようなデザイン真っ赤な糸とボタンがアクセントソックスも、マルティナさんにとって編み物の原点ともいうべき存在。7歳のころから家族全員のソックスを編んでいたといいます。本書では、マルティナさんが小学校で習った編み方をベースとした「ベーシックソックス」、往復に編んではぎ合わせるユニークな「縦柄ソックス」など、5種類の編み方を紹介しています。プレゼントにも喜ばれるソックスは、何足も編んでみたくなるアイテムです。足にしっかりフィットするベーシックタイプのソックス履き口からつま先までを往復に編んでいく縦柄ソックス編み物初心者さんにおすすめなのは、レッグウォーマー。筒状にぐるぐる編んでいくだけなので、まず手慣らしをしたいという方にぴったり。マルティナさんプロデュースのオリジナル段染め糸なら、シンプルな編み地でもキュートに編み上がって、うれしさも倍増です!マルティナさんオリジナル糸ならではのきれいなグラデーションが楽しめます紹介作品一覧【ボッティーズ】・ブーツ・バレエシューズ・ボタン使いのブーツ・ケーブル編みのブーツ・裏引き上げ編みのブーツ・表引き上げ編みのブーツ・ローファー風・スニーカー風【レッグウォーマー】・ロングタイプのレッグウォーマー・ショートタイプのレッグウォーマー・レリーフ編みのレッグウォーマー・2色使いのレッグウォーマー・ゴム編みつきのレッグウォーマー【ソックス】・ベーシックソックス・オーバーソックス・かごめ編みのルーズソックス・ストライプのソックス・縦柄のソックス※本書掲載作品の展示や、ボッティーズソール、オリジナル糸の販売も行われる「梅村マルティナ気仙沼FSアトリエ展」が、11月11日(水)~16日(月)の名古屋展を皮切りに札幌・仙台・山口・大阪・東京を巡回予定。詳細は梅村マルティナ気仙沼FSアトリエwebページにてご確認ください。梅村マルティナ気仙沼FSアトリエ著者梅村マルティナ(うめむら・まるてぃな)ニットクリエイター。ドイツ出身、1987年に医学研究者として来日。東日本大震災後、宮城県気仙沼市に毛糸とニットの会社「梅村マルティナ気仙沼FSアトリエ」を設立。色彩豊かで編みやすい糸のデザインと、簡単で使いやすい作品を製作している。番組「すてきにハンドメイド」でも人気。商品情報書名:『マルティナさんのカラフル糸で編むレッグウエアMartina’scolorfulBotties,socks,legwarmers』出版社:NHK出版発売日:2020年10月24日(土)定価:1,870円(本体1,700円)判型:AB判ページ数:96ページ(うちカラー64ページ)ISBN:978-4-14-031216-2『マルティナさんのカラフル糸で編むレッグウエア』 - Amazon企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年10月26日1965年創業、東京の革製品ブランド「土屋鞄製造所」は、自宅でものづくりの楽しさを体験できるオンラインワークショップをInstagramのライブ配信にて開催します。作るのは、今回のワークショップのために土屋鞄の鞄職人とデザイナーが考えた、オリジナルの「革のペンケース」です。ライブ配信では、ペンケース1つ分の材料とツールをセットにした「ホームクラフトキットペンケース」(8月5日(水)発売)を使いながら、土屋鞄の職人やデザイナーが作り方を丁寧にご紹介します。事前にキットをご購入いただくと、土屋鞄製造所のInstagramアカウントで配信されるライブを見ながら、ご自宅で自由にワークショップを体験いただけます。ライブ配信は、2020年8月9日(日)/8月16日(日)の2週にわたり実施いたします。【詳細URL】初心者でも気軽に挑戦できるレザークラフトキットオンラインワークショップで使う「ホームクラフトキットペンケース」は、革素材と針や糸などのツールをセットにした、ものづくりキットです。革のパーツにはあらかじめ縫い穴が開けてあるため、レザークラフトが初めての方も気軽に挑戦できます。▲2~3本のペンを収納できますカラーは、「ブルー」と「キャメル」の2色をご用意。日常使いしやすいスリムさと飽きがこないシンプルなデザインが魅力です。手軽に取り組めるシンプルな設計ながらも、立体感のあるフォルムで本格的な仕上がりに。程よく作りごたえがあるため、充実したものづくりの時間をお楽しみいただけます。ペンケースのために特別に仕立てた、オリジナルの革素材素材の革は、ナチュラルな風合いが特徴の「ナチュラルモルビードレザー」をご用意。完成したときに、程よいハリ感としなやかさを持たせるため、今回特別に仕立てました。使うほど柔らかくなじみ、ツヤを増して味わい深い表情に変化していくのがこの革の魅力。革らしい表情があるため、男性の方も使いやすい質感です。製品詳細|ホームクラフトキット ペンケース▲ペンケース1つ分の材料とツールがセットに(ブルー)ホームクラフトキットペンケース5,830円(税込)完成品サイズ:横19cm、最大縦幅10cm、厚み2.1~2.7cmカラー:ブルー、キャメル<キットの内容>・革パーツ2枚・手縫い針(2本入り)・ロウ引きポリエステル糸2.25m・つくり方説明書・型紙1枚※はさみやカッター、木工用接着剤、ペン、クリップは用意が必要●発売日・取り扱い店舗・発売日:2020年8月5日(水)土屋鞄製造所直営店舗/オンラインストアにて限定発売(正午~順次)・取扱店舗[直営店舗]西新井本店、鎌倉店、丸の内店、日本橋店、渋谷店、自由が丘店、六本木店、横浜店、軽井澤工房店、名古屋店、京都店、梅田店、神戸店、福岡店※新型コロナウイルス感染症の影響により、営業体制や取り扱い店舗を変更する場合がございます。予めご了承ください。[オンラインストア]オンラインワークショップのご案内|土屋鞄の職人とデザイナーが登場!Instagramのライブ配信に職人やデザイナーが登場し、作り方を丁寧にご紹介。職人ならではの作り方の極意やデザイナーのこだわりのポイントなど、普段はなかなか聞けない裏話もお楽しみいただけます。配信後もアーカイブとして残るので、後日ゆっくりとご覧いただけます。●配信日(各40~50分予定)前編2020年8月9日(日)15:00~職人登場後編2020年8月16日(日)15:00~デザイナー登場作り方説明書に沿って、前編/後編で半分ずつ製作を進めます。●Instagram土屋鞄製造所 Instagram※予約不要※事前に「ホームクラフトキットペンケース」をご購入いただき、ご自宅から自由にご参加いただけます。土屋鞄製造所(つちやかばんせいぞうしょ)について1965年創業、東京でランドセル職人が立ち上げた工房を発祥とする、革製品ブランド。工房を併設した西新井本店と軽井澤工房店、大人向け革鞄専門店14店舗(国内12、海外2)、ランドセル専門店10店舗、あわせて26店舗を構える。会社概要・会社名:株式会社土屋鞄製造所・代表取締役社長:土屋成範・所在地(本社):〒123‐0841東京都足立区西新井7‐15‐5・事業内容:オリジナルブランドでの皮革製品を中心としたランドセル、鞄・小物の企画・製作、及び販売。株式会社土屋鞄製造所▼スタッフが感じた日々の素敵な一瞬をシェアしています。Facebookお客様お問い合わせ先電話:0120-907-647(平日10:00~17:00)メール:support@tsuchiya-kaban.com企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年08月03日全国で展開中の手芸専門店「クラフトハートトーカイ」を主力に、手芸用品や衣料品・服飾品、その他生活関連雑貨などを販売する藤久株式会社(代表取締役社長:後藤薫徳/名古屋市)は、クラフトハートトーカイでは、エコバッグ用の型紙/作り図の新作3種類を発売いたします。“プラスチックごみ問題、解決の第一歩”種類豊富な生地の中から長く愛用したくなる、こだわりのエコバッグを作ろう!環境省はプラスチックごみの削減を目指し、2020年7月よりレジ袋の有料化の義務付けを発表しました。クラフトハートトーカイでは、レジ袋の有料義務化に先駆け、手作りエコバッグ「MYBAG」の作り方を発売しています。これまでも人気だったオリジナルの型紙に加え、新型も登場。使用シーンや目的に合わせた3種類の新作型紙/作り図をご用意しました。お買い物はもちろん、旅行などでも大活躍間違いなしのラインアップです。また、手芸専門店ならではの豊富な種類の生地からお好きなものでオリジナルのエコバッグをお作りいただけますので、男性でも持ちやすいシンプルなエコバッグもお作りいただけます。こだわって選び抜いた生地でのエコバッグは、愛着をもって長くお使いいただけます。サステナビリティへの実現第一歩として、手軽で便利なエコバッグを自分の手で作ってみてはいかがでしょうか。<商品概要>・レジ袋型バッグの作り方折り畳みが可能なレジ袋の形のバッグ。折り畳むと約14cm×10cmほどにまとまるので、通勤バッグの中でも邪魔にならず、一つ持っているととっても便利。従来のレジ袋と同様なデザインなので男性でも抵抗なくお使いいただけます。本体価格:50円材料:例)T/C先染め生地105cm×80cm・ビッグエコバック(ロング持ち手Ver.)の作り方人気のビッグエコバッグの持ち手を10cm伸ばした新型。肩にかけられるようになったことで、牛乳パックや大根など長いもの、重たいものも負担なく持ち運べます。スーパーへの買い出しはもちろん、旅行のサブバッグとしてもおすすめです。本体価格:50円材料:例)T/C先染め生地105cm×100cm・50cmカットクロス2枚で作るトートバックの作り方スタンダードで日常使いができるトートバッグも、レジ袋有料化により、エコバッグという用途で使用する機会が増えると見込まれます。内ポケットも付いて使い勝手の良いこの型紙は、カットクロス50cm×2枚で作れます。お好みの柄はもちろん、ファッションに合わせて変えられるよう、色違い・柄違いで何個も持っていたくなるバッグです。本体価格:50円材料:例)オックス生地50cm×100cm…2枚クラフトハートトーカイをはじめとするクラフトグループ店舗では、上記3つの新作マイバッグの作り方以外にも、お買い物時に便利なエコバッグの型紙/作り図を発売しています。また、今後もレジ袋の有料化に向けて高まる需要・要望に対応できるよう、用途や目的、シーン別に使用できるマイバッグの作り方を開発予定です。◆公式サイト「クラフトタウン」他SNSでキャンペーン情報や新情報など更新中!・Facebook:・Instagram:(@craft_town)・Twitter:(@craft_town)・公式アプリ紹介ページ:手芸専門店クラフトハートトーカイ、クラフトパーク、クラフトワールド、クラフトループのスマートフォンアプリです。クラフトメンバーの会員証機能をはじめ、アプリだけのスペシャルクーポンや企画をご用意しています。【会社概要】会社名:藤久株式会社所在地:名古屋市名東区高社一丁目210番地事業内容:手芸用品・ソーイング用品・編み物用毛糸・衣料品・服飾品、その他生活関連雑貨などの店頭販売・通信販売。店舗は手芸用品・クラフト専門店「クラフトハートトーカイ」「クラフトパーク」「クラフトワールド」「クラフトループ」を路面店チェーン展開及びショッピングセンター等商業施設への出店。さらに、生活雑貨専門店「サントレーム」なども展開しています。公式オンラインショップ「クラフトハートトーカイドットコム」では、豊富で様々な手芸用品通信販売でお求めいただけます。クラフトハートトーカイドットコム企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月13日ハンドメイドでお子さんの服や、ご自分の洋服をつくっているみなさん、いつも生地はどこで買っていますか?今回は渋谷で創業70年を迎える生地専門店の老舗〔TOA(トーア)〕さんにお邪魔してきました。プロも愛用する〔TOA〕の生地でお洋服やカーテンをハンドメイドしてみましょう♪〔TOA〕は創業70年を超える老舗の生地専門店さまざまな素材や柄がそろう〔TOA〕は創業70年をこえる渋谷で最も歴史のある生地専門店です。生地全般をはじめ、舞台衣装用の生地、インテリアのテキスタイル生地・服飾の付属品等まで幅広く国内・国外の生地がそろっています。〔TOA〕には、一般の主婦の方や学生をはじめ、芸能人の方(最近では有名アイドルグループの衣装も〔TOA〕が利用されたのだとか)やスタイリストさんや縫製のプロの方など、多くの方に愛用される老舗の店舗になります。〔TOA〕の自慢はその商品数の多さとお値段の幅の広さです。安い生地だと1m90円(税抜)のものから刺繍スパンコールなど3万円(税抜)のものまで。用途にあった品ぞろえが、多くの方が来店する秘密かもしれませんね。〔TOA〕ではオーダーメイドもできる!〔TOA〕では、洋服以外ならオーダーメイドの相談もできます。例えば、市販のカーテンで気に入るものがなかなかない、という方は生地から選んでみてはいかがでしょうか。〔TOA〕自慢の品ぞろえの生地なら、きっとお気に入りの柄や素材をみつけることができますよ。他にも毎日の食卓を彩るテーブルクロスや、お店の顔となる暖簾、ディスプレイの生地、撮影用の背景に使用する壁紙など、幅広くオーダーメイドが可能なんです。「可能な限りご相談に応じます」とスタッフの向井さんも言っていたので気軽に相談してみましょう♪値段はサイズや生地によって変わりますが、カーテン製作の一例をご紹介します。例えば一間(1.81m)両開き四方のコットンのカーテンなら、およそ4,000円から7,000円(税別)です。これくらいの値段なら市販のカーテンと大きな差がなく自分の好きな柄を選べるので、オーダーメイドしたくなりますよね。〔TOA〕人気の生地はこちら!数千に及ぶ商品数を誇る〔TOA〕の店内は入ってみると、生地!生地!生地!圧巻の商品数です。さっそくスタッフの向井さんにおすすめや人気の商品を聞いてみました。〔TOA〕の入口すぐに生地の塊が広がります。これが〔TOA〕の看板メニューともいえるセールコーナーです。1mあたり90円~280円(税抜)の生地が並びます。素材は綿やポリエステルやナイロン、中にはウールも。豊富な生地の山からお好きな生地や柄を探してみましょう。基本的に現品限りとなるので、売れてしまったら次いつ販売されるかわかりません。一期一会の生地との出会いを、まるで宝探しをするような感覚で楽しみましょう♪定番の綿はやはり店内でも人気ナンバーワン!かわいらしい柄や、ちょっとシックな大人の柄、おしゃれな柄まで他ではなかなか見つけることができない柄がそろっています。和風や洋風、オリエンタルな金襴生地は、高級感を演出できます。例えば着物の帯、小物入れやバッグなど、いろいろな用途で使われています。外国の方からもジャパニーズファブリックとして人気のようですよ。こちらも他のお店ではあまり扱っていないシルクプリントやシルク地に刺繍を取り入れた生地です。シルク独特の肌触りはスカーフなどに利用してみてもいいかもしれませんね。他にもレースやワッペン、リボン、装飾の小物に刺繍糸やレース糸など洋裁の小物類が充実しています。最近ではワンポイントでファッションにオリジナル要素を入れる方が増えているそうなので、スタッフさんに相談してみましょう。毎月10日は「トーアデー」!特別謝恩セールを開催しています!〔TOA〕では毎月10日を「トーアデー」として11~13時まで2時間限定の特別謝恩セールを開催しています。どの生地がセールの対象になるかは当日わかりますが、なんとお値段は1mで10円(税抜)です!あなたが欲しかった生地が特別謝恩セールで販売されるかもしれませんよ。※特別謝恩セール参加チケットは毎月11日から次月の9日までお買い物した方を対象に配布されています。〔TOA〕の生地で洋裁、手芸、ハンドメイドを楽しみましょう♪●〔TOA〕スタッフ向井さんいかがでしょうか。お子さんの子供服を自分で作ってみたい、季節に合わせたテーブルクロスが欲しい、カーテンが飽きてきたので替えたいなど、そんな方は〔TOA〕で生地探しから始めてみてはいかかがしょうか。今回取材した〔TOA〕の向井さんは「生地のことならなんでもご相談ください」と気さくに話してくれました。〔TOA〕ではインターネットでの定番商品の販売もしています。気になる方はぜひ、ホームページをチェックしてみてくださいね♪〔TOA〕の販売サイトはこちらから!
2019年03月22日寒い冬はお部屋のソファで、海外ドラマでも観ながらゆっくりのんびり過ごしたいもの。そんなとき、近くにクッションがあると落ち着きますよね。「大きめのクッションが欲しいけど、なかなか好きなテキスタイルのクッションカバーが見つからない……」というときは、自分で作ってみるのはいかがでしょうか?布と糸だけでファスナーいらず、あっという間にできる超簡単なクッションカバーの作り方をご紹介します♪クッションカバーは初心者でも簡単に作れる!インテリアのイメージをつくるのに欠かせないのが、ソファに置くクッション。特に大きめのクッションがあると、クッションの配置バランスを整えやすくする上に、ソファでゆったりくつろぎたいときにも優しく体を包み込んでくれます。しかし〔IKEA〕などで大きめのクッションを買おうとすると、インテリアに合わせたいクッションカバーが売っていないこともしばしば。そこで今回は〔IKEA〕の65×65cmサイズのヌードクッションにぴったりの、超簡単なクッションカバーの作り方をご紹介します!材料と道具クッションカバー作りに必要な材料は、なんと2つだけ。●お好みの布●ミシン糸今回手に入れたのは、無地のカーキカラーの生地。シンプルなクッションカバーが欲しかったので、綿麻混合のパリッとした質感と、麻よりもお手頃なお値段が魅力的だったこちらの生地をチョイスしました。お値段は110cm×150cmで900円程度。冬場はウール生地もおすすめですよ♪●ミシン●アイロン●マチ針●糸切りハサミ●布用裁断ハサミ使う道具も、家庭科の授業で使ったような基本的なアイテムばかり。ミシンがない方は、手縫いでもOKです。材料と道具がそろったら、さっそくクッションカバーを作りはじめましょう!ステップ1. 必要な分を計算して、生地を裁断するまず用意した布から、使用する生地の大きさを割り出します。クッションのサイズ65×65cmに対して、縫製に必要な生地の長さを追加していきましょう。まず、縦幅は65cmに縫い代を上下3cmほどつけて、65(クッション縦幅)+3(上の縫い代)+3(下の縫い代)=71cmになります。※縫い代の幅は1.5cm程度でも大丈夫です。横幅は、まずクッションの表裏2面分の横幅を確保。さらに、クッションの1辺で生地が重なるようにして出し入れする部分を作るので、三つ折りにする部分とともに12cmほど余分にとります。130(クッション裏表)+4(左の三つ折り)+4(右の三つ折り)+12(生地が重なる部分)=150cmになります。ということで、71×150cmを切り出します。ステップ2. 左右の端を三つ折りにして縫う切り出した生地の裏面を上にして、左右の端(短辺のほう)を2cm幅で2回折り、三つ折りにします。アイロンをかけて折り目をつけると、きれいに仕上がりますよ♪折り目をマチ針でキープしたら、左右の三つ折り部分をミシンで直線的に縫っていきます。まっすぐに縫うだけなので、久しぶりにミシンを使う方でも簡単です♪三つ折りした両端は、クッションを出し入れする部分になるので、なるべくきれいに仕上げましょう!ほつれを防ぐために、「縫い始め」と「縫い終わり」は2〜3cmほど返し縫いをしておきます。ステップ3. 生地を折りたたみ、上下の端を縫い合わせる左右の三つ折り部分を縫い終わったら、生地の表面が上になるように布を置きます。右端が12cm余るように、長辺をふたつに折りたたみます(谷折り①)。次に余った12cm分の生地も図のように左側に向かって折りたたむことで、クッションと同じ65cm角の袋状に(谷折り②)。重ね合わせた部分がクッションを出し入れするところになります。クッションを出し入れする部分を真ん中にする方法もありますが、今回は見栄えの点から端にしてみました。上下の辺を縫うので、ずれないようにマチ針でとめておきます。縫い代を3cmほどとり、上下の辺も直線でダダダダダ……と縫っていきます。今回は布を余分にとってカットしたので、縫い代が大きめですが、本来は1.5cm程度あれば問題ありません。三つ折りが重なる部分は、クッションを出し入れするときに負担がかかりやすい部分になるので、しっかり返し縫いをしておきましょう。左右と上下を縫うだけで、あっという間に縫製が終了しました!!最後に糸切りバサミで余分な糸をカットして、きれいに仕上げます。完成!生地を裏に返すと、正方形のクッションカバーのできあがり。さっそく中にクッションを入れましょう♪出入り口の布が重なる部分を、クッションの一辺に来るようにしているので、きれいでシンプルに仕上がります。表から見てもきれいに仕上がりました。手際良くやれば1つあたり20〜30分程度でできるため、量産も簡単です♪冬のおうち時間を充実させるために、ぜひクッションカバー作りにチャレンジしてみましょう!
2019年01月22日毎日欠かさず使うバッグ。せっかくだから、世界に一つのオリジナルバッグをハンドメイドして自分好みのオシャレを楽しんでみませんか?今回は布などを使って一からハンドメイドするものから、リメイクするものまで、思わず「なるほど!」と言ってしまいそうなあっと驚くアイデアをご紹介します。どれも簡単で試しやすいものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。100均グッズ2点でできる⁉簡単かわいいかごバッグまずはハンドメイド初心者でも簡単に作ることができるankoさんのアイデアをご紹介。100均商品2コだけで、今欲しいかごバッグを作ることができちゃうんです!使用するアイテムは〔ダイソー〕のかごと巾着。この2つをザクザクと縫い合わせるだけという簡単さ!巾着はバランスを見て大きさをカット。カゴの取っ手部分は不要なのでハサミでカットしておきます。縫う間隔は狭く、なるべく多く巾着とかごを繋いでいくのがポイント。強度を出すために瞬間接着剤で固定すると◎。最後にお好みの紐をつけたら完成。これならお裁縫が苦手な人でも簡単ですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼200円で⁉︎出来ちゃうかごバッグ♪使い道豊富♪切らない巾着バッグ測らない!切らない!〔ダイソー〕の商品で作る簡単巾着バッグのアイデアはお裁縫が苦手というRさんによるもの。使用するのはなんと、《カラーボックス用カーテン》!カーテンの上部はもともとに突っ張り棒を通すために縫われているので、ここに紐を通して巾着にすることで反対側(カーテン下部)も上部と同じように縫っておきます。あとは紐を通せば完成〜!容量たっぷりの巾着は、帽子屋手袋など小物を収納して吊るすことができます。他にも、スーパーのビニール袋やタオルなどを入れて吊るしておけば、使いたいときにすぐに使うことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼計らない切らない!ダイソー商品で作る簡単巾着バッグ♪ダイソーのバンダナ2枚で作るエコバッグダイソーのバンダナ2枚を使って、マチ付きの大容量エコバッグをハンドメイドされたのはparadeさんです。材料は100円ショップにあるものばかり!ミシンがなくても、手縫いでもできるのでOK。まず、バンダナの裏側に約10㎝幅にカットしたキルト芯を底になる部分に木工用ボンドで貼ります。糊付き接着芯であれば、そのままアイロンで貼ってくださいね。これをバンダナ2枚に貼り、縫い合わせていくだけ。バンダナはサイズもカラーも豊富なので、いろいろなデザインを楽しむことができそうですね。▼詳しいアイデアはこちら▼☆ハンドメイド☆ダイソーのバンダナで作るエコバッグ☆大容量☆ひと手間加えて丈夫に☆小学校入学から卒業までずっと使えるレッスンバッグ幼稚園や小学校の入学時に、手作りのバッグを作った方も多いことでしょう。せっかく苦労して作ったのに、大きくなると使わなくなることも。子どもっぽいデザインがその理由かも?せっかくなので、高学年まで使える、レッスンバッグをハンドメイドしちゃいましょう!yuki.16.13さんは簡単シンプルレッスンバックを伝くださいました。愛情が込められたハンドメイド。男の子でも使うことができるブルー系やデニム生地がおすすめ。リンクからとってもわかりやすい作り方を見ることができるので、ぜひ参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼【ハンドメイド】高学年まで使える簡単シンプルレッスンバック!(裏地付き&切り替え有り)男前風クラッチバッグをハンドメイド大人カッコいいクラッチバッグも、ハンドメイドで作ることができちゃうんです!OROMI3さんはなんと、100均のレザー調クッションマットを使って作られたのだとか。クッションマットをクラッチバッグの形になるように、両サイドをボンドで止め、スタッズで飾り付けをすれば完成♪針も糸も使わないハンドメイドなので、お裁縫が苦手な方にもおすすめです!▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソーの毛糸で作るトートバッグ〔ダイソー〕の毛糸で作る、冬のコーディネートにぴったりなバッグをハンドメイドされたのはマロンさん。基本はこま編みと長編みだけで模様編みをされたとのこと。指定のかぎ針は15ミリ、こちらも〔ダイソー〕で購入することができますよ♪竹ハンドルは手芸店で540円。長編み2目に通して、裏側でまつるだけ!編み物初心者もチャレンジしやすいので、冬のコーディネートにぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?▼詳しいアイデアはこちら▼【編み図付き】ダイソー毛糸で竹ハンドルのほっこりトート【リメイク編】古着のスカートがバッグに変身♪長年袖を通していない服ってありますよね?そんな古着もリメイクすることでバッグに生まれ変わらせることができますよ。yunaさんは15年前に購入したコーデュロイのスカートを裁断し、縫い合わせてレトロな雰囲気のバッグにリメイクされたそうです!古着のデニムと組み合わせたり、裏地やファスナーをつけたり。こんなの欲しいを叶えることができるのがハンドメイドの魅力。古着を処分する前に、アイデアを膨らませて、バッグにリメイクしてみましょう♪▼詳しいアイデアはこちら▼古着リメイク☆裁縫嫌いでも簡単!ズボラにハンドメイド♫壊れた傘がエコバッグに⁉お気に入りの傘が壊れてしまったときってとっても悲しいですよね。骨が折れただけで布部分はまだ使えるというときは、its.mocaさんのアイデアがおすすめですよ♪もともとが傘なので、防水性があるのがポイント。エコバッグに生まれ変わらせちゃいましょ〜。骨組みから布を丁寧に外して、袋状になるようにミシンで縫い合わせていきます。持ち手部分を含め、縦70センチ、横50センチ、重さ43グラム。たたむと手のひらサイズになります。傘の布部分なので雨の日にも大活躍できそうですね!▼詳しいアイデアはこちら▼こわれた傘の布部分を超軽量エコバッグに簡単リメイク‼︎〔セリア〕グッズで作るオリジナルバッグ♪aya-woodworksさんは〔セリア〕のグッズでおしゃればトートバッグをハンドメイド♪ショッピングバッグ、アイロンシール、レザー調クロスで作ります。アイロンシールの後にシールをアイロンで転写して、熱が十分に冷めてからバランスをみてステンシルをしていきます。裏の布にペンキがにじんでしまわないように、クリアファイルを挟み込んでからステンシルをするのがポイントです。シンプルな100均のショッピングバッグだからこそ、オリジナルのデザインを楽しむことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼ニットクラッチバッグをリュックにリメイククローゼットの奥に眠っているクラッチバッグを100均商品でニットクラッチをリメイクしたのは___.acoさん。接着剤で下の部分にベルトを接着剤でくっつけるだけで、スタイリッシュに!大人も子ども使えるかわいいニットリュックの完成です♪タンスの肥やしクラッチがあればちょい足しハンドメイドで蘇らせてみませんか?▼詳しいアイデアはこちら▼100均でちょい足しハンドメイド✨使いにくいおしゃれアイテムをニットリュックにリメイク✂均アイテムや、もともとある衣類やバッグをリメイクして楽しむハンドメイド。ご紹介したアイデアを参考に、オリジナルのバッグ作りにトライしてみましょう!
2018年12月28日LIMIA内でも多くのアイデアが投稿されている手芸は、多くの方が気軽に挑戦できる趣味としても人気。そこで今回は、初心者さんにもなじみ深く、簡単に挑戦できる「フェルト」を使った手芸のアイデアをまとめてご紹介します♪100均などでも手に入るフェルトは、難しい加工の必要もなく、お子さんなどとも一緒に手作りを楽しむこともできますよ。ぜひ、参考にしてみてくださいね!まずは腕慣らし!切って貼るだけ簡単デザイン柔らかくあたたかみのある「フェルト」。子供の頃、工作や手芸で小物を作ったという人も多いのではないでしょうか。その魅力は何と言っても豊富なカラーバリエーション!100均でも手に入るので、好きな色を組み合わせてハンドメイドを楽しむことができますよ。ハンドメイド初心者や、手芸が苦手という方にもおすすめなフェルト。切って貼るだけのnori☆☆☆☆さんのアイデアなら、針も糸も使わないので、誰でも簡単に作ることができますよ♪100均の額縁を用意し、ガラスに合わせて好きな色のフェルトをカット。あとは、型紙を作り、待ち針やで留めてカットします。2枚のフェルトが重なり合って、味わいのある手芸作品の完成!季節に合わせて型紙を作れば、オールシーズン楽しむことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼えっ‼️こんなに簡単でいいのぉー切って貼って…フェルトでサボテン次のステップ!縫って作るお財布&スマホポーチフェルトの扱いにちょっと慣れてきたら、針と糸を使って、オリジナルのお財布やスマホケースを作ってみましょう!余ったフェルトを組み合わせて楽しむこともできますよ。用意するのはフェルトと裁縫道具と布用接着剤、スナップだけ。本体パーツに、目とくちばしのパーツをくっつけて、スナップボタンを縫い付けます。あとは袋状になるように周りを縫うだけ!縫う作業が少ないので不器用さんや、お子さんでも簡単にできちゃいます。スマホケースも基本的には同じ要領で作ることができます。好きな動物やキャラクターでぜひ、あなただけのオリジナルハンドメイドを楽しんでくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼切って、貼って、縫うのはちょこっと!余ったフェルトで簡単小物作りこんなこともできちゃうんだ!羊毛フェルトでデコるメッセージカード!羊毛フェルトちーなさんのアイデアは、ふわふわの質感が大人気の「羊毛フェルト」を使ったメッセージカードです。ミシンや手縫いなどの裁縫が苦手な人にでも作りやすく短時間で作ることができますよ。厚紙を切って好きなイラストを描いたらメッセージを描く部分をカッターで切り取ります。切り取った部分に伝えたいメッセージを描いたら羊毛フェルトを手に取り、指でくるくる丸めてカットした部分に入れて完成♪羊毛フェルトが少なすぎるとメッセージが見えてしまい、反対に多すぎるとメッセージカードの形が悪くなってしまうので量を調節するのがポイント。マスキングテープやシールを貼ったり、イラストの周りに文字を書いたり、アイデアが広がりそうですね。▼詳しい作り方はこちら▼簡単レシピ★羊毛フェルトでユニークメッセージカードを作ろう♡チクチク作ろう♪意外と簡単羊毛フェルトブローチ続いても羊毛フェルトちーなさんのアイデアです。羊毛フェルトで世界にひとつのオリジナルブローチを作ってみましょう!帽子やカバン、服のワンポイントにもぴったりな手作りのブローチは、贈り物にも喜ばれそうですね。ポイントはフェルトに羊毛フェルトがしっかり付くように時間をかけて、ニードルで刺していくこと。羊毛フェルトの量が多いと厚みのあるブローチに、少ないと薄いブローチになるとのこと。最初は少量ずつ羊毛フェルトを刺し、足りなければ追加で上から重ねて刺すとブローチの厚みを調節しやすそうです。最後にブローチの金具を付けて完成。針と糸がなければ、少し強度が落ちますが、ボンドでとめてもOK!▼詳しい作り方はこちら▼簡単!羊毛フェルトレシピ☆一緒にお出かけしたくなる♪Myブローチの作り方フェルトで作ったベビーおもちゃは贈り物にもよさそう♪柔らかい素材のフェルトは、赤ちゃんのおもちゃにもピッタリ。miyukoさんのアイデアは出産祝いや誕生日の贈り物にもぴったりな、愛情こもったハンドメイド作品です。赤ちゃんははっきりした色を認識しやすいとのこと。ビビットな色を選んで、表裏で同色系のフェルト、数字と糸をその補色にされたそうです。フェルトにチャコペンかサインペンで、型を描いてカットし、表と裏を「ブランケットステッチ」で縫い合わせます。どんどん縫い進めてある程度のところまで来たら、端の方から綿を詰めながら進めていきます。ある程度まで縫い進んだら、鈴を投入。表面に直で鈴が当たらないように綿で包むようなイメージで中央に入れると◎。色のバリエーションが豊富なフェルトは、いろいろなモチーフを手軽に作ることができます。手芸が苦手という方も、縫い方は手芸の基本、「ブランケットステッチ」だけなので、ぜひトライしてみてくださいね。▼詳しい作り方はこちら▼《作ってみた:お裁縫編》赤ちゃん用にフェルトでにぎにぎ♪フェルトボールのコースターはつぶつぶ感がかわいい!FLET’S・百圓領事館『100円のチカラ』レポーター、ほっちさんのアイデアは、秋冬にぴったりのフェルトボールを使った手作りコースターです。みているだけでほっこりするフェルトボールを糸でつないでいくだけという手軽さ!インテリアとしてもおしゃれなコースターは、寒い日のティータイムにぴったりです。まず、フェルトボールを7つつなげて中心となる部分を作ります。ポイントは、糸を2本取りにすること。強度が増し、しっかりつなぐことができます。1番目に通した白いフェルトボールを芯にして残りのフェルトボールをくるっと巻き、お花の形を作ります。2番目のフェルトボールと7番目のフェルトボールをつないだら、裏側で玉留めをします。お花の形の周りにフェルトボールを1つずつつなげていき、同じように2周、3周と好みの大きさになるまで繰り返します。コースターの大きさに合わせてフェルト生地をカットし、手芸用ボンドで貼り付ければ完成〜!慣れてきたら、大きなフェルトボールで鍋敷きも作ることができますよ♪ぜひ、お試しあれ。▼詳しい作り方はこちら▼[100均ハンドメイド]フェルトボールでコースターを作ってみました♪照明やフラッグもフェルトボールで飾り付け♪この素敵な照明はtane-tanaさんのアイデアです。フェルトの質感がなんとも言えない柔らかな風合いを醸し出していますよね。明かりを灯すとさらに幻想的な雰囲気に。照明コードに合わせたワイヤーリングを作り、そこに糸で繋げたフェルトボールを何本か吊り下げて作られているそうです♪ディスプレイのフラッグの先にフラッグの先に、少し小さめのフェルトボウルを縫いつけたものがこちら、大きさを変えれば、色々なポイントにもなりますね♪フェルトボウルは既製品を購入することもできますが、ハンドメイドで簡単に作ることができます。基本となるのは、羊毛フェルト用マット(発泡スチロール)・ニードル(針)・羊毛フェルトです。全て100均でそろえることができますよ。羊毛を薄く広げてから、空気を抜くように少しきつめに包装する要領で巻きこんでいきます。均等にニードルで刺し、丸くなるように形成。出っ張ってしまった所はニードルを多めに刺し、大きくする時は羊毛を薄く広げたものを足します。とっても簡単なので、お子さんと一緒に楽しみながら作ることができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼100均でも手に入る羊毛フェルト*簡単アレンジフェルトで作る!切り株風コースター100均のフェルトを3色を使って、切り株みたいなコースターをざっくり手縫いでハンドメイドされたのはts.mocaさんです。並べたら鍋敷きにもピッタリ♪フェルトをザックリ縫っているのでくぼませることができ、小物入れに使うことができるのだとか。アクセサリーを入れたり、エアープランツを入れて飾ってもかわいいですね。フェルトをリボン状に切り、コースターに巻きながら縫い付けていきます。アクセントに葉っぱを取り付けてもキュート!縫っているのでくぼませることができ、ちょっとした小物入れに。アクセサリー入れにもおすすめです。▼詳しい作り方はこちら▼100均フェルトをざっくり手縫いで切り株風2Wayコースター!事務用品にもフェルトハンドメイドを!超簡単書類ケースたまるさんのアイデアは、大きめのフェルトをホッチキスで留めるだけで簡単に作ることができる書類ケースです。ついつい放置しがちな学校のお知らせプリントや、取扱説明書も、こんなキュートな種類ケースなら楽しくまとめることができそうです!アクセントにボタンを縫い付ければさりげなく存在感が出てインテリアにピッタリ♪▼詳しいアイデアはこちら▼フェルトをホチキスで止めるだけ❣️とっても簡単可愛い穴を空けられない困った紙類の一時置きを作ってみました。とっても華やか和柄フェルトは袱紗や祝儀袋にぴったり☆無地のイメージがあるフェルトですが、最近ではいろいろな柄が描かれているものが人気を呼んでいます。maruwa★taroさんは、〔ダイソー〕の雅な雰囲気の和柄フェルトとを使って、ハレの日にぴったりなふくさとご祝儀袋をハンドメイドされたそうです♪針や糸は使わず、手芸用のりで貼り合わせるだけ。華やかな雰囲気に、ご祝儀を受け取る側も笑顔になること請け合い!▼詳しい作り方はこちら▼和柄プリントフェルトで作る★袱紗と祝儀袋手芸初心者にも扱いやすいフェルトは、針や糸を使わなくても楽しめるアイデアがいっぱい!インテリアに柔らかくてぬくもりのあるフェルト作品があれば、お部屋の中が優しい雰囲気になりますよね。ご紹介したアイデアを参考に、ハンドメイドにぜひトライしてみてくださいね。
2018年12月15日お気に入りの生地を見つけてお洋服やクッション、カーテンを自分で作っている、というハンドメイドをされている方、注目です。今はやりの北欧ブランド生地を中心とし、オーダーメイドにも対応している自由が丘の生地専門店〔FIQ〕に行かれてみてはいかがでしょうか。〔FIQ〕では、鮮やかなイメージのある北欧ブランド生地をはじめ、少し落ち着いたシックな柄やスタイリッシュでシンプルな柄、日本のデザイナーのオリジナル生地など、さまざまな生地をその場で自分の手で触りながら購入ができるんです。おしゃれな生地を探されている方、チェックしてみてください!北欧調の生地がたくさん!〔FIQ自由が丘店〕〔FIQ〕は「良質の布」を意味する英文「FablicIdealQuality」の頭文字を店名として、1996年1月、自由が丘にオープンしました。平面から立体へと自在にその姿を変えながら私たちの生活を包む「布」の可能性とすばらしさをお届けしています。店内には最近のトレンドである北欧ブランド生地をメインに日本のデザイナーのオリジナル生地、他にもイギリスなどヨーロッパの生地も取り扱っています。その種類は400種類以上、店内には多くの生地が並びます。〔FIQ〕で今、人気の北欧の柄はこちら!20年以上、北欧の生地を販売してきた〔FIQ〕の人気の生地をご紹介します。●〔マリメッコ〕《MINI UNIKKO 001レッド》まずはこちら、北欧ブランド生地を代表するフィンランドの〔マリメッコ〕です。こちらの柄、見たことがある人も多いのではないでしょうか。現在も世界中でこちらの柄を使ったたくさんのプロダクトが作られ、性別年齢を問わず親しまれています。●〔マリメッコ〕《MINIUNIKKO001レッド》・生地幅:137cm・リピート:62cm・組成:綿100%・デザイン:MAIJAISORA/KRISTINAISORA・価格:7,560円(税込)●〔マリメッコ〕《PUUTARHURIN PARHAAT ホワイト》〔マリメッコ〕の中でも人気の商品はこちらの《プータルフリンパルハート》になります。その名前は「最高の庭師」という意味を持つそう。たくさんの野菜など植物が並ぶかわいらしいファブリックです。シンプルな色使いですが、さまざまなモチーフが散りばめられ、にぎやかなデザインが人気です。●〔マリメッコ〕《PUUTARHURINPARHAATホワイト》・生地幅:137cm・リピート:62cm・組成:綿100%・デザイン:MAIJALOUEKARI・価格:7,560円(税込)●〔アルテック〕《SIENA ホワイト×ブラック》北欧を代表する建築家、アルヴァ・アアルトがデザインしたブランドがこちらの〔アルテック〕の《シエナ》です。シンプルな柄に見えますが、絶妙なピッチで描かれた四角模様、モダンな印象のテキスタイルがおしゃれですよね。生地は綿100%の薄いながらも張りのある質感、いろいろなものに使えそうです。●〔アルテック〕《SIENAホワイト×ブラック》・生地幅:149cm・リピート:64cm・組成:綿100%・デザイン:AlvarAalto・価格:4,536円(税込)●〔カウニステ〕《サンデー ブルー》こちらはマッティ・ピックヤムサによるデザインの〔カウニステ〕の《サンデー》になります。日曜日のスローでのんびりとした休日にぴったりな風景が、鳥の表情から見えてくるよう。素朴なタッチに心癒やされます。生地は麻と綿を混合し、ざっくりと素朴な質感を出しています。●〔カウニステ〕《サンデーブルー》・生地幅:145cm・リピート:41.5cm・組成:麻55%、綿45%・デザイン:Mattipikkujamsa・価格:5,184円(税込)●〔Rieko Oka gauze collection〕《しずく イエロー》国内の人気生地はこちら北海道在住の模様作家、岡理恵子さんデザインのガーゼ生地になります。40番の糸で二重に織りあげたガーゼ素材は、二重織のため空気の層ができて、通気性・吸水性は抜群。夏は涼しく冬は適度な保湿性があり、赤ちゃんの繊細なお肌にもやさしく、春夏秋冬、季節を問わずに使えます。●〔RiekoOkagauzecollection〕《しずくイエロー》・生地幅:105cm・リピート:30cm・組成:綿100%ダブルガーゼ・ブランド:ガーゼコレクション・デザイン:岡理恵子・価格:1,944円(税込)他にも北欧をはじめ国内作家のデザイン生地が紹介しきれないほどそろっています♪どれにしようか悩んでしまいますね。オーダーメイド商品も人気です!〔FIQ〕では、生地の販売はもちろんのこと、オーダーメイドでの制作も対応しています。こちらのようなカーテンのオーダーメイドをはじめ、さまざまなオーダーメイドグッズを展開しています♪お好きな柄があったら、ファブリックパネルとしてお部屋のインテリアとして飾ってみてはいかがでしょうか?こちらは長きにわたり、ファブリックパネルを作っている専門の職人により、ひとつひとつ丁寧に作製されているそうですよ。パネルを用意して、ファブリックパネルをご自身でDIYされている方も多いのだとか。こちらのペンダントライトは、照らされた生地が光で透けて、キレイにお部屋を照らしてくれます♪とってもおしゃれです!こちらの《テトラクッション》は3種類のサイズから、生地を選んでオーダーすることができます。他にもソファーカバーや、スツール、テーブルクロスや、スカート、ワンピース、かっぽう着などのアパレルまで、取り扱い生地からオーダーできます。気になるお値段ですが、生地の価格によって異なるものの、例えばスカートの場合は生地代を含めても12,000~15,000円で制作が可能とのことです。詳細は、FIQオンラインショップよりお見積り金額が確認できますので、ぜひご覧ください。これからハンドメイドをはじめたい、という方へこれからハンドメイドをはじめたいけれど、どうやって生地を買ったらいいかわらないというお客さんも〔FIQ〕にはよくいらっしゃるそうです。みなさんの中にもいらっしゃいますよね。ハンドメイドに挑戦してみたい場合は、まず、「こういうものを作りたい」というイメージを持ちましょう。例えば「バッグを作りたい」と思ったら、インターネットでバッグの型紙を見つけてそれを〔FIQ〕に持ち込むと、必要な生地の量やハンドメイドのアドバイスをいただけるそうですよ♪〔FIQ〕でお気に入りの生地を見つけて、ハンドメイドにチャレンジしてみましょう♪北欧を中心とした400種類以上の生地、きっとあなたのお好みの生地がみつかるはずです♪北欧ファブリックは、一年を通しても寒い季節が多いのでお部屋の中だけでも明るく鮮やかにしよう、という北欧独特の考えから生まれた柄なのだとか。あの色鮮やかな北欧ブランド生地にはそんな考えがあったんですね……!〔FIQ〕ではインターネットショッピングもできますが、やはり生地は店頭で肌触りや質感を確かめたほうがいいと私は思いました。これからハンドメイドをはじめようと思っている方も、ハンドメイドをされている方も、ぜひ〔FIQ〕まで行ってお気に入りの生地を見つけましょう♪【店舗情報】〔FIQ自由が丘店〕●住所:東京都目黒区自由が丘3-1-15-1F●電話:03-3718-4111●営業時間:10:30~19:00水曜日定休●アクセス:「自由が丘駅正面口」より徒歩12分、東急バス「八雲3丁目バス停」下車徒歩3分〔FIQ〕オンラインショップはこちら♪〔FIQ自由が丘店〕テナント情報
2018年11月14日いよいよ新学期ですね。夏休み気分を切り替えるとともに、身の回りの小物も心機一転模様替えしてみてはいかがですか♪今回ご紹介するのは、とってもラクちんにハンドメイドができる《布しーる》。あなた好みに作り上げたかわいい小物で気分を盛り上げましょう!《布しーる》を使ってオシャレ度をワンランクアップ♪今回ご紹介する商品は、全国展開中の手芸専門店〔クラフトハートトーカイ〕を主力に生活関連雑貨などを販売する〔藤久株式会社〕から発売中の《布しーる》です!上履きやメモ帳、収納箱など身の回りのいろいろな小物をさらにかわいくオリジナリティあふれるものしてくれるスグレモノ。新学期の始まった学校にこんなにステキな小物を持っていけば、みんなの注目の的になること間違いなしですね♪切って貼るだけ!誰でもラクラクハンドメイド♪このように布の裏面がシールになっているので、好きな形や小物に合わせて切って貼るだけで超簡単にプチハンドメイドができちゃうんです♪これなら大人も子どもも楽しめますね♡お部屋をプチDIYするのに使ってみてもいいかも……?布の柄はなんと18種類!お気に入りが見つかるはず♪なんとこんなにたくさんの種類があるんです!かわいらしいものが好きなお子さんや、カッコイイものが好きなお子さんなど、好みにぴったりあったお気に入りの柄を見つけられますね♪「どれもすてきで選べない!」という方は、ぜいたくに何種類もゲットして小物ごとに使い分けてみても楽しい♡《布しーる》で小物を模様替え♪他のみんなと差をつける!みんな持ってる通学アイテムが、メルヘンな雰囲気にかわいらしく大変身♡上履きが下駄箱にズラーっと並んでいる中で、自分のものだけこんなにステキだとテンション上がりますよね♪思わずお友達に自慢したくなっちゃいます♡バナナ柄と星柄の《布しーる》をこんな風に組み合わせて使ってさらにオシャレに♪世界にたった一つのオリジナルアイテムが簡単に完成です!まとめ《布しーる》があれば、誰でも簡単にハンドメイドができちゃうんです♪オリジナルのステキな通学アイテムにお子さんも大喜び。ウキウキで学校に行ってくれるはず!新学期は心機一転、小物もちょっぴり模様替えしてみてはいかがですか。●商品名《布しーる》●サイズ約34×30cm●本体価格550円クラフトハートトーカイドットコム
2018年09月02日子どもの成長は早いものですが、かわいいわが子のためにも、いろいろなお洋服を着せてあげたいですよね。そんなときこそ、お気に入りの生地を使って、子ども服を手作りしてみませんか?今回は「裁縫は家庭科の授業で少し習ったくらいで、あまり自信がない……」という方でも簡単に作れる「サルエルパンツ」の作り方を、洋裁教室〔ソーイングカフェLUNA〕のルイ先生に伺いました♪意外と簡単!子ども用のサルエルパンツ作りに挑戦してみよう!今回子ども服の作り方を教えていただくのは、〔ソーイングカフェLUNA〕のオーナー、ルイ先生。ルイ先生は昔からDIYやハンドメイドが大好きで、3年前から本格的に現在の少人数制の洋裁教室をスタートしたそう。2児の母でもある自身の経験から、子どもがいる方でも気軽に教室に通えるようにと、都度申込み制&子ども連れOK(キッズスペース有)。子育て中のママにも嬉しい教室なんです♪〔Sewing Cafe LUNA(ソーイングカフェ ルナ)〕内観。内装は、DIYが趣味だというオーナーのルイさんが作り上げたのだとか。教室内は、明るくて居心地のいい空間。カフェにいるような気分でリラックスしながら、「家庭科の授業以来ミシンを触っていない」という方でも洋裁の基礎から学べます。今回は、初心者におすすめの「お試しレッスン」に挑戦!3歳の男の子が着る90cmサイズのサルエルパンツを作ります。「一番のポイントは、完成度の高さよりも『完成させること』を目標にすること。あまり神経質にならずに、楽しく作りましょう」(ルイさん)それではさっそく、サルエルパンツづくりに挑戦してみましょう♪初心者は綿100%の生地がおすすめ。布の目に注意しながらカット生地のタテ方向と、型紙のタテ方向をあわせる。型紙は本やネットでも手に入れられます。まずは、生地選びのポイントから。「ボトムスを作る場合は、少し厚手の生地を選びましょう。初心者は、伸びやすいニット生地よりも、伸びにくい綿100%の生地(オックスやツイル)がオススメですよ」(ルイさん)型崩れを防ぐために、布が伸びにくいタテ方向に型紙をあわせます。「布地のタテ・ヨコを知る場合は、まずは引っ張ってみましょう。伸びづらい方向がタテになります。ヨコや斜めは布が伸びやすいです。また、タテ方向のサイドについている『耳』もタテ・ヨコを見分けるポイントです」(ルイさん)型紙に書いてある◎マーク(わ)側と、布を山折りにした側がぴったりと合うようにとめていく。型紙は、前側(前身頃)と後側(後ろ身頃)の2種類あります。布をタテを山折りにして、型紙の◎マーク(または「わ」)がついている方をあわせて、まち針でとめていきます。「今回作るサルエルパンツは左右対称なので、布を2つに折りたたんだ状態で裁断します。◎マークがついている方は切らないように注意しましょう」(ルイさん)型紙に沿って生地を裁断していきます。「型紙のアウトラインに沿って切っていきます。ここが服作りで一番時間がかかる工程なので、焦らず丁寧にすすめましょう」(ルイさん)型紙に沿って裁断完了!多少ならはみ出したり、型紙を切ってしまっても大丈夫ですよ♪型紙をとって生地を広げると、サルエルパンツの形に!そういえば家庭科では、生地に縫い代の線をチャコペンでグリグリと描かなければいけなかったような……この工程は省いても大丈夫なのでしょうか?「サルエルパンツはシンプルな形なので、基本的にアウトラインから1cm内側を縫えばOKです。最近のミシンにはガイドもついているので、縫い代線は描かなくても大丈夫ですよ」(ルイさん)前身頃と後ろ身頃の表と表をあわせる「中表にあわせた状態」にしたら、いよいよ縫う工程に入ります!ミシンがけは「ウエスト側→スソ」へ。これなら多少ズレてもOK!ミシンのガイドにあわせて、生地がズレないように気をつけながら内側1cmを縫っていきます。縫い始めと縫い終わりは、必ず「返し縫い」をしましょう。「返し縫いのやり方は、2〜3針進んだら、2〜3針戻って、そのまま縫い進めます。縫っているとあわせた生地がズレてくるので、こまめにズレを直しながら、大きくズレないように縫っていきましょう。まち針はつけないほうが、針同士がぶつかって折れる心配がないので安心ですよ」(ルイさん)「もし縫い間違えてしまったら、リッパーという道具を使って糸をはずしましょう。縫う工程は修正も簡単なので、失敗を気にせずに進めてOKです」(ルイさん)ウエストからスソに向かって両サイドを縫ったら、股側を中心からスソに向かって縫います。難しいカーブ部分は、少し縫うたびに方向を変えて縫っていきます。「縫い代」の処理は、ジグザク縫いか、ロックミシンで左がロックミシンを使った縫い代の処理、右が家庭用ミシンを使った処理サイドと内側の縫い合わせが終わったら、ほつれを防ぐために、縫い代の切れ端を処理します。「家庭用のミシンの場合は『ジグザグ』モードにして縫い代を縫って、はみ出た部分をハサミでカットします。ロックミシンを使えば、縫いながらカットしてくれるので、切れ端の処理も楽ちんです」(ルイさん)縫い目が表に出るウエストとスソ部分は、折り目づけが大切裁縫の本では触れられていない、細かいやりかたについても、わかりやすく教えてくれます。続いては、ウエストとスソ部分に、アイロンを使って、それぞれ2回ずつ折り目をつけていきます。ウエストは1折り目は1cm、2折り目は2cm。スソは1折り目は1cm、2折り目は1.5cmを目安に折り目をつけます。折り返す時は、縫い代を後ろ身頃側に倒します。「折返しをするとき、縫い代は、後ろ身頃側に倒すように統一しましょう。ウエスト部分はゴムを通すので、太めに折り返します。前後にアイロンをあてて折り目をつけたら、ヨコにアイロンをあてます。アイロンを丁寧にかけることで、仕上がりもきれいになりますよ」(ルイさん)すべて折り返すとこのような感じに。ゴールが見えてきました!ウエスト部分は、ゴムが通るように際の方を縫う折り目をつけた生地をひっくり返して縫っていきます。「折返し部分は輪っかになっているので、生地を左側におくと動かしやすく、縫いやすくなります。ウエスト部分はゴムを通すので、1.5cmほど縫わない部分をつくります。縫う時はゴム幅が通るように、なるべく際のほうを縫ってくださいね」(ルイさん)ミシンにもだいぶ慣れてきて、作業がサクサク進みます♪仕上げにウエストにゴムを通す縫い終わったら、仕上げにウエストにゴムを付けます。「ウエストに通す平ゴムは、90cmサイズの場合は46cm程度を使いますが、ゴムは最初からカットせずに通しましょう。ゴム通しは100均でも買えますよ。ゴムが1周したら、ねじれが無いか確認して縫いとめます」(ルイさん)ミシンでゴムを縫いとめたら、ここでゴムをカットします。完成!説明を聞いたり、途中で子どもの相手をしながらも、約2時間であっという間に完成しました!子どもに着せてみてもぴったり!これはいろいろな生地で作りたくなります。子どもが成長するにつれ、入園や入学などのために“裁縫スキル”が必要になってくるもの。今回、服を1着つくったことで、自信がついたような気がします。これを機に、子どもとのおそろい服づくりや、ハロウィンの衣装づくり、スモッキングなどに挑戦してみるのもいいですね。みなさんも、ぜひお洋服づくりに挑戦してみましょう!〔ソーイングカフェ LUNA〕教室詳細●時間:10:00-13:00●アクセス:東京都杉並区下高井戸4丁目(ご予約時に詳しい住所をお知らせ)下高井戸児童館より徒歩5分●基本料金:平日4980円(土日祝+1000円)●参加方法:ホームページの予約フォームにて予約〔ソーイングカフェ LUNA〕詳細はこちら〔ソーイングカフェ LUNA〕作品例はこちら!
2018年08月14日最近、100均でもよく見かける手ぬぐい。本来の用途として使うのはもちろんですが、そのリメイクのしやすさも大人気なんですよ♪今回は手ぬぐい1枚で作るベビーチュニックに挑戦!とっても簡単なので裁縫初心者さんにもオススメです。ぜひチェックしてくださいね。手ぬぐい1枚からチュニックができる!?最近100均でも手に入るかわいい手ぬぐい。今回は〔ダイソー〕で購入した手ぬぐいを使ってベビーチュニックを作ってみたいと思います。材料は以下の通り。●手ぬぐい(約87cm×35cmのもの)●縫い針●糸●ゴム●定規●チャコペン●裁ちバサミ●糸切りバサミ※アイロンがあると便利です!ではさっそく作っていきましょう♪いざ製作!手ぬぐいの短い方の辺を端から10cm幅に印をつけて、裁断します。反対側も同じように10cm幅で切り取りましょう!この2つの部品は袖の部分になります。続いて、残った手ぬぐいを半分に切ります。ここが胴体部分です!胴体部分と袖部分を中表に合わせて、縫い合わせましょう。ミシンの方が頑丈に早く仕上がりますが、手縫いでも大丈夫ですよ♪反対の袖の部分も縫い合わせるとこのように輪っかになります。次に胴体部分を縫い合わせていきます。このときに着やすいように袖から下5cmは縫わないようにしましょう。続いてはゴムを通す部分を作っていきます。首回りの部分を1.5cm折って、アイロンで跡付けしていきます。袖の部分の上部も一緒に行いましょう。こうしておくと縫うときにもラクラク、でき上がりもきれいになりますよ!跡付けできたら、ゴム通しの部分を縫っていきます。ゴムを入れる部分は開けておいてくださいね!縫い終わったらゴムを通していきます。最後ゴムを結んで、開けておいた部分を縫い合わせたら……完成です♪袖の部分が羽みたいでかわいいですよね。生地も薄いので暑い夏にはぴったりです。まとめ今回はしろくま柄の手ぬぐいでも作ってみたのですが、問題発生!胴体部分は本来の柄が横になってしまうので、少し不思議な仕上がりに……。レモン柄のようにランダムな柄だと目立たないので、チュニックを作るときにはオススメですよ♪おうちにある道具と100均の手ぬぐいで簡単に作れるベビーチュニックいかがでしたか?簡単にできるのでぜひ挑戦してみてくださいね。
2018年07月30日ハンドメイド好きなら、誰もが一度は訪れたことがある問屋街・浅草橋。その浅草橋に、レジンやプラバン、デコパージュ、レザークラフトなどが楽しく気軽に学べるハンドメイド教室があると聞き、さっそくお邪魔してきました。すべてが2時間、1回完結のワークショップ浅草橋駅から徒歩2分。おしゃれなアトリエのような教室では、レジンやプラバン、デコパージュ、レザークラフト、アクセサリー、雑貨などのワークショップが開催されています。レッスンをしてくれるのは〔みちくさアートラボ〕のオーナー、シイナさんです。シイナさんはもともとグラフィックデザイナーとして活躍、その傍で、写真を撮ることが好きで、ご自身で撮った写真をインテリアや小物にできたらいいなあ、と思ったことがキッカケで、ハンドメイドを始めたのだそうです。シイナさんが初めて作ったのは写真を使ったレジンのアクセサリーでした。おうちのネコちゃんの写真をたくさん撮っていたので、そういった写真を使って、アクセサリーを作りました。自分で撮った写真がアクセサリーになったときの嬉しさは今でも覚えているそうです。それまでまったくアクセサリーづくりをしたことがなかったシイナさんは、浅草橋を訪れ、店員さんが金具の使い方などを教えてくださったそうです。そして、ビーズを繋いだり、丸カンで金具を繋いだりと、ひとつずつ、手を動かし、トライしていくうちに、ハンドメイドの技術が身につき、自分で作れるようになっていったのだそうです。失敗もたくさんあったそうです。でも、どうしたら失敗なくもっと簡単にできるのか、自分のように不器用な人でも楽しめるクラフトはなんだろう?そんなことを考えながら、ひとつひとつできることを増やしていったのだそうです。そうして、8年前に浅草橋に〔みちくさアートラボ〕をオープンしました。この棚はシイナさんが「魔法の棚」と呼んでいる、たくさんのアイデアが並んでいる棚です。シイナさんが自分の手で、ひとつひとつ、カタチになるモノを作り、学び得て来たことがここに並んでいます。「自分でモノを作っていくのはとても楽しいです。ここへは、ほとんどの方が“初めて”“おひとり”で参加されます。どの講座も、初心者の方でも楽しく作れるように工夫をしています」とシイナさん。講座に参加される方の年代も幅広く、ハンドメイドをしてみたいという思いを持って集まって来た方が“作る楽しさ”をここで共有しているようです。講座はドリンクを飲みながら、2時間で行われます。現在は100種類ほど講座があり、1ヶ月で20講座ほど開講しているのだそう。最大8人と少人数制なので、シイナさんの目も細かく行き届きます。〔みちくさアートラボ〕のすべての講座は基本的に初心者の方が作れるように工夫がされています。さらに、これまでアクセサリーをまったく行ったことがないという方や、道具の名前もわからず見たこともない、という方向けには“基本シリーズ”を行なっています。このシリーズには、基本のピンワークや、カシメとテグスワーク、最近人気のUVレジンの基本のキを学ぶ講座などが用意されています。講座では、アクセサリーづくりを趣味で始めてみたい、と思っている方のために、どんな道具をそろえるのか、値段はどのくらいするのか、作品ひとつあたりの原材料費はいくらくらいか、最初に材料を購入する数はどのくらいか、どこのお店で何を買えばいいのか、なども教えてくれるそうです。「たとえば、ピアスをひとつ作るとしても、材料店では、ビーズが1粒ずつで売っているわけではありません。ですから“こんなものを作りたい”と思ったときに、何がどれだけ必要かの計算ができると、初めての方にも最初の一歩を踏み出してもらいやすいのではないかと思います」とシイナさん。これから始めてみたいなと思っている方はぜひ参加してみたい講座ですね。材料使い放題で、好きな材料を選んで作れるバイキング方式〔みちくさアートラボ〕で作るものは、市販のキットなどは使いません。「作る方によってそれぞれデザインは違いますし、みなさん、自分でこんなものが作りたいなと思い描くものがあると思います」とシイナさん。講座では、教室に目一杯、材料を並べるのだそうです。「材料、パーツは何100種類とあるのですが、そのなかから自由に選んで使っていただきます。ぎっしりと並んだ材料は、選びたい放題です。みなさん好きなだけ使ってやっていますよ。選ぶ時間が全体の半分くらいかもしれないですね。みなさんとっても楽しそうに、あれこれと選んでらっしゃいます」とシイナさん。夏に人気の花カゴバックの講座。コンパクトなカゴバッグにシルクフラワーをつけ、夏物バッグを作ります。この講座でも、教室にたくさんのシルクフラワーを並べるのだそう。参加された方たちは、たくさん並んだシルクフラワーのなかから、選んでいきます。「お花も取り放題です。実用を考えると『控えめにしておいたほうがいいですよ』とみなさんにお伝えするのですが、みなさんたくさん盛ります(笑)」とシイナさん。たくさん並んでいるなかから、お花を摘むようにして選び、貼っていく。そんな時間がとても楽しい♪と評判だそうです。シルクフラワーの講座は、カバンを作ったら、今度は帽子を、その次はポシェットを、という感じに、ひとつ作ると、また新たなものを作りに来る方が多いそうです。自分の好きなように、自由に作れるというのは大きな魅力ですね。「講座のあと、ご自宅で再現できるように、講座で使っている材料の仕入先などすべてお伝えしています。来ていただく実感すると思いますが、材料をそろえるって実はとても大変なんです。ここには、いろんな種類の材料がたくさんあります。いろんな種類の材料をたくさん買うって難しいですよね。そのため、ここに来て、たくさん作っていくという方も多くいらっしゃいます」どこにもない、新しい講座。縫わないハンドメイドと珍しい素材コサージュやリボン、スマホケースなど、ネクタイの形状を活かして作るネクタイ雑貨。〔みちくさアートラボ〕を立ち上げた当初、シイナさんは、古着屋さんや家に使わなくなったネクタイがたくさん余っているという声を耳にし、ネクタイで小物やアクセサリーを作り始めました。「裁縫はニガテなんです」というシイナさんが編み出したのは、“縫わないハンドメイド”でした。筒状で裏地のついたネクタイをそのまま生かすのだそうです。縫い目をほどいたり、切ったり縫ったりという作業はほとんど行いません。たとえばスマホケースなら、ネクタイを3つ折りにし、先端の三角部分をフタに。接着はグルーガンを使います。グルーガンを使ったことがない方には最初に使い方を教えます。その他、帽子に巻き付けたり、バッグに貼ったり、2本を組み合わせて付け襟にしたりするというアイデアもあります。こちらは残ったネクタイの切れ端をくるみボタンにしています。ネクタイの裏側のタグもアクセントに利用し、余すところなく使っています。「1本のネクタイで作るバラやダリアなどのコサージュはとくに人気があります」とシイナさん。巻き方やねじり方を変えることで、つぼみになったり、開花した花になったりするのが魅力なのだそう。この“縫わないテク”は、畳のヘリを使ったアクセサリー講座でも応用されています。ネクタイのみならず、畳のヘリという“新素材”をアクセサリーにするという斬新なアイデア。「畳の端のピシッと角が立つような“張り感”は、この畳のヘリならではのもの。普通の布にはない質感なので、仕上がるアクセサリーも独特な雰囲気がありますよ」とシイナさん。講座では、1.5メートルの畳のヘリから、複数のアイテムを作るのだそう。ヘリは100種類くらいの柄を取り揃えています。小さいサイズのネクタイ《ヘリネクタ》が人気。チェーンを通してこのようにネックレスにします。コサージュはジャケット、帽子などにもぴったりです。シイナさんはブレスレットを愛用されています。こちらも縫わずに作り、接着はグルーガンで行います。人気のUVレジンの講座もさまざま紫外線をあてることで硬化する透明の樹脂“UVレジン”を使って作るUVレジンアクセサリー。太陽の光でも硬化し、紫外線を照射するUVライトを使うと数分で硬化することができます。UVライトを使用すると硬化の状態をコントロールでき、マスキングテープやシール、布、和紙、転写シート、ビーズ、ドライフラワー、メタルパーツ、ブリオンなどさまざまな素材をレジンに閉じ込めることができます。セッティング金具(台座)を使ったレジンアクセサリー。台座を使って作るレジンアクセサリーには、基本のキがたくさん詰まっているそうです。こちらは発砲スチロールにデコバージュし、表面をUVレジンでコーティングしたボールビーズです。花びらをレジンでコーティングしています。花びら1枚1枚を自分で開くところからスタートし、レジンでツヤツヤにコーティングした立体レジン。お花のレジンアクセサリーは〔みちくさアートラボ〕でも人気がありますが、このバラのお花の立体レジンアクセサリーはとくに高い人気があるそうです。こちらは友禅和紙で折った鶴をレジンでコーティング。折り紙で扇子を折って、コーティングするとタッセル風のピアスに。ツヤツヤでとても不思議な質感です。〔みちくさアートラボ〕ではUVレジンを使った講座はいろいろと行っています。どの講座も、それぞれ違った切り口でのUVレジンの使い方を学ぶことができます。「それぞれの講座内容はすべて、異なる視点、違ったやり方で構成しています」とシイナさん。同じ材料に違う種類の技法を施したり、新しい手法を従来のやり方にミックスするなど、アレンジしやすくなるように工夫しているとシイナさんは言います。そのため、気になる講座をいくつか受講していくうちに、自然とハンドメイドやクラフトについての体型的な知識が深まるのだそう。「ハンドメイドやクラフトに慣れ親しんでいる方も、何かと何かを掛け合わせてできる科学反応をお楽しみいただけると思います」とシイナさん。今までやってきた手法に何かひとつアイデアを加えたい、自分の表現の幅を広げたい、違った環境で作ってみたいという方もぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。【みちくさアートラボ】●住所東京都台東区浅草橋1-31-4大原第三ビル3階B室●電話080-5687-6730みちくさアートラボ教室の詳細はこちら♪みちくさアートラボのInstagramはこちら♪●ライター忍章子
2018年07月05日これからいよいよ夏が始まりますね。夏といえばプールや海!その必需品と言えるのがフーデッドタオル♡かわいいフード付きのタオルならお子さんの着替えももっと楽しくなりますよ。材料もシンプルですし不器用さんでも簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみませんか?夏の必需品♪今回は、夏の必需品「フーデッドダオル」を手作りしちゃいます♪フード部分にはクマの耳や鼻をつけてかわいくしてみました♡ミシンがない方も手縫いでできちゃうくらい簡単です!主な材料はこちら今回主に使った材料は、〔ダイソー〕のフェイスタオル、〔ニトリ〕のバスタオル、そして〔フライングタイガー〕の裁縫セットです。できるだけ低予算で抑えられるようにしてみました!今回は白いタオルを使って、クマのフーデッドタオルを作ろうと思います♪ちなみに……〔フライングタイガー〕の裁縫セットは、なんと500円(税抜)!針や糸といった基本的な道具はもちろん、メジャーやまち針、安全ピンなども入っているんです。缶もかわいくて、とってもお得です♪(1)フード作り・フェイスタオルを縦半分に折り、片方の端を点線のように縫います。写真のようにカーブに縫うことでフードに丸みがでますよ♪完成したフードがこちら。とっても簡単です♡(2)クマさんの耳作り・厚みを出すため、耳の形に切り抜いたフェルトを2枚重ね中表に縫い合わせます。ある程度縫ったら、返し口からひっくり返して最後に縫いおえます。生地に厚みを出すことで、フードを被ったときに耳が立ちます♪・バランスをみて耳を取り付ける場所を決め、ハサミで生地に切れ目を入れます。・切込みから耳を差し込み、裏(フードの内側)から縫い合わせていきます。(3)フードとバスタオルを縫いつけるかわいくしたかったので、耳だけでなく鼻もつけてみました♡・横長に広げたバスタオルの中心とフードの中心を合わせ、2枚を縫い合わせていきます。タオルのふちの折り返し部分を縫っていくときれいに仕上がります♪(4)留め具をつける今回留め具として使ったのは、手作りのくるみボタンと革紐です。くるみボタンの作り方は以下をご参照あれ♪100均で簡単!手作りくるみボタンで一足早く春を迎えよう♡・縫い合わせたフードとバスタオルのマチ部分に、革紐を挟み込み、縫いとじていきます。☆完成☆・くるみボタンは、タオルを合わせたときに前がかぶるように、少し深めの位置につけるといいですよ♪実際に身長160cmのスタッフが着てみるとこんな感じに♡前はお腹らへんまでかくれますお子さんが着れば全身をおおえるくらいの丈になりますよ♪幅が広めのタオルを選べば、大人でももっと丈の長いものが作れます。プールや海にいくこれからの季節に大活躍のフーデッドダオル。とっても簡単に作れるので、みなさんもぜひ作ってみてください。手作りのタオルを持っていけば、外遊びももっと楽しくなるはず♡
2018年05月22日ハンドメイド作品の販売を気軽に始めやすくなっている今日このごろ、せっかく作品を売るなら、パッケージやグッズを作って、プロ級のクオリティまで高めたいものですよね。刺繍をしたり、革小物に加工したり、オリジナルパッケージを作ったり......。そんなアイデアを最新の機材を使って実験し、ときには教えあいながらものづくりを楽しめる、総合型ものづくりサポート施設〔Tschool(ツクール)〕が東京・立川に登場しました!ハンドメイドを製品レベルに!〔Tschool〕とは?〔Tschool〕は、ものづくりの学びの場を提供し、ものづくりの創業支援機能をもつ「総合型ものづくりサポート施設」です。今回は、試作品作りから製品まで仕上げられる数々の機材のなかでも、注目のソーイング加工やデジタル加工を中心に、〔Tschool〕でできることをご紹介していきます♪立川駅から徒歩約8分の場所に、多摩地区最大級のファブスペース〔Tschool〕があります。2階建ての建物のうち、1階が機材を使って製作できるスペース、2階が個室アトリエや教室、イベントが開催できるスペースになっています。さっそく施設の1階に入ってみると、そこにはたくさんの機材が......!豊富な縫製機材に大興奮!施設1階に入ってまず目につくのが、ミシンです。1階は「デジタルファブエリア」「ソーイングエリア」「ペイントエリア」「ウッドワークショップ」「ショーケース」の5つのエリアに別れていて、そのうちの「ソーイングエリア」が、縫製機材を扱うエリアです。このエリアでは、家庭用ミシンはもちろん、刺繍ミシンや工業用ミシン、裁断機や革漉き機まで取り扱っています。広い作業スペースで、ハンドメイドの子ども用品も、サクッと作ることができそうです。帆布や革など、厚手のものを縫うときは、手持ちのミシンだと難しいですよね。〔Tschool〕では、本格的な縫製ができる工業用ミシンも利用することができます。豊富に機材がそろっているので、新しいものづくりにも気軽に挑戦できそうですね♪〔Tschool〕代表の西川義信さんにお話を伺うと、マーケットでハンドメイドやクラフト作品を作って販売している人たちの中に、主婦が増えているのを目の当たりにし、そういった方々も積極的に利用できるようにとソーイングエリアを充実させたのだとか。家事の合間に〔Tschool〕へ行って、本格的な機材を使って製作したり、同じようにものづくりに興味のある人たちと交流できるなんて有意義ですよね。これは利用したくなります!工業用ミシンを使えば、家庭用ミシンでは縫えない革にも、しっかりと糸を通すことができます。デジタルファブでオリジナルグッズを作ろう!〔Tschool〕の「デジタルファブエリア」は、デジタル工作機械の種類も豊富。このように、刺繍だけでなく、転写やレーザーなどでも布製品へ加工することができます。さまざまな機材による加工方法を試しながら、オリジナルグッズを作ることができますよ♪転写前のエプロン。転写シート自体も〔Tschool〕でプリントアウトして作ることができます。布製品への加工以外にも、プリンターを使ったステッカー製作もできます!グッズとしてはもちろん、作品のパッケージのラベルとして使えば、クオリティも一気にアップしそうです♪こちらはUVプリンターを使って印刷したラベル。曲面になっているガラスのボトルにも、直接プリントをすることができるんです!このように記念品の製作に利用するのも良さそうです。「作品を売りたい!」と思ったとき、パッケージのクオリティが高いと手に取られやすくなりますよね。カッティングマシンでパッケージを切り取って組み立てれば、あっという間に製品レベルまで引き上げることができます。「ここでものづくりを学んで製作をすれば、いずれ自分のブランドを会社にすることができるかも......!?」そんな夢が広がりますね♪充実の施設を使いたおそう!他にも塗装ができる「ペイントエリア」や、木材の加工ができる「ウッドワークショップ」のエリアがあり、ものづくりのクオリティをあげる場所として多角的に利用することができます。機材の使い方がわからないという方も、機材操作講習を受講してから施設を利用できるので安心です♪23区内に多いファブスペースですが「通うには遠い!」という多摩エリアの方も、気軽に利用できるのがうれしいですね!〔Tschool〕外観2階のスペースには、3Dプリンターや、複合機、作品の撮影ができるフォトルームも完備!作業スペースとして好きにアレンジできる個室アトリエや、ワークショップの開催ができるスペースもあり、活動の幅を広げることができそうです。今まで趣味レベルだったハンドメイドの作品づくりも、製品レベルまであげることで、売り物にもなるし、技術を教えることもできるようになるかもしれません。〔Tschool〕でできた仲間とともに、ものづくりの可能性を広げてみましょう!〔Tschool〕施設概要●住所東京都立川市柴崎町2-7-9岩下ビル1・2階●利用時間STUDIO会員/9:00〜22:00(BOOTH会員/24時間)●会費STUDIO会員5,000円/月※機材使用料は別途時間毎にかかります申込・お問い合わせはこちら!
2018年03月20日ハンドメイドの中でも、少しハードルが高めだと思われがちなお裁縫……。特におうちにミシンがないという方は、なかなか挑戦しづらいですよね。そこで今回は、ミシンがなくても作れる簡単ベビースタイの作り方をご紹介しますよ♪ミシンがなくても大丈夫!今まで編み物から始まり、レジンやデコパージュなどさまざまなハンドメイドに挑戦してきましたが、今回は初のお裁縫に挑戦です!お裁縫は、ハンドメイドのなかでも難易度が高そうなイメージですが、小物やお子さん用のアイテムならそれほど難しくはありません♪今回ご紹介するベビースタイは、手縫いでささっと作れてしまうので、おうちにミシンがない方も気軽に挑戦できますよ。それでは、さっそく作っていきたいと思います♡まずは材料をそろえましょう♪【用意するもの】●生地:3枚(表生地・中布・裏生地)●型紙(お好みの形のもの)●糸●お裁縫セット(裁ちバサミ・針・マチ針)●アイロン●マジックテープ用意するものは上記5点。他にもスタイに飾りを付けたい場合は、お好みの材料を用意してください。ちなみに今回は、以前使用した〔Can★Do(キャンドゥ)〕のワッペンと編集部スタッフお手製のくるみボタンを装飾として再利用しました♪さらに使用した生地も全て余り物なので、材料費はなんと0円です。100均で簡単!手作りくるみボタンで一足早く春を迎えよう♡作業開始!左側から表生地・中布・裏生地材料もそろったのでさっそく作業開始♪まずは3枚の生地を型紙に沿ってカットしていくのですが、ここで注意したいのがスタイの向き。スタイの形が左右対称なものであれば気にする必要はありませんが、今回のように左右非対称なものは、表生地と裏生地の向きが反対になります。生地をカットしたら、次は飾りを付けます。ワッペンや襟、ポケットなどは全て縫ってしまった後だと付けるのが難しくなるので、縫う前に付けておきましょう♪ただし、最終的な仕上がりは今の状態から1cmほど内側のラインなので、それを想定して飾りを付けてくださいね。また、くるみボタンのように厚みのあるものはこの段階で付けてしまうと縫うときに邪魔になってしまうので最後に付けましょう。続いて、カットした3枚の生地を表生地(表を上)→裏生地(裏を上)→中布の順にぴったり重ねて、マチ針で留めます。文章では、わかりにくいという方は下の図を参考にしてみてくださいね。イメージとしては、表生地と裏生地の柄面が向かい合うように生地を重ね、その上に中布を重ねるといった感じです。そうすることで最後にひっくり返したときに、柄面が外側にきます。マチ針で生地をしっかりと留めたら、外側から約1cm内側をひたすらなみ縫いしていきます。手縫いの場合はあらかじめ縫うラインをチャコペンで引き、そのラインに沿って縫っていくときれいな縫い目になりますよ。また、縫うときは返し口を5cmほど空けて縫うのをお忘れなく!じゃーん。ひたすら縫うこと約1時間半。ようやくここまできました!今回は仕上がりのことも考えてかなり丁寧に縫ったので少し時間がかかってしまいましたが、慣れている方であれば1時間程度で終わると思います。縫う作業もほぼ終了し、さっそくひっくり返したいところですが、その前にもう一手間加えましょう。アイロンで縫い代を開きます。この段階で縫い代を開いておくことで、ひっくり返したときの仕上がりが格段にきれいになります!作業するときは、アイロンの先の部分で丁寧に開いていきましょう。また、カーブの部分は布が引きつってうまく開くことができないので、切り込みを入れて開いていきます。写真のように縫い代を開いたら、あけておいた返し口からひっくり返します!このとき、首部分など細くて返すのが難しい場所は、目打ちなどを活用して丁寧に返してみてくださいね。きちんとひっくり返せたら、返し口をすくいとじで縫い合わせます。そして、くるみボタンとマジックテープを付け、最後にアイロンで形を整えれば完成です♪完成したものがこちら!クールな印象のデニム生地と、かわいいワッペンが予想以上にマッチしてなかなかおしゃれなベビースタイができました♡裏地の花柄もデニム生地にぴったりで、個人的には大満足な仕上がりです(笑)。手縫いで時間をかけて作った甲斐がありますね……。今まで紹介してきたハンドメイドに比べると、繊細な作業も多く時間もかかるお裁縫ですが、その分達成感もあるのでぜひみなさんも1度チャレンジしてみてくださいね♡まとめ今回は、ベビースタイ作りに挑戦してみました♪好きなデザイン、好きなサイズのものが作れるのはハンドメイドならではですよね。また、ミシンを使えばサクッと作れてしまうものも、あえて手縫いでチャレンジすることで、よりハンドメイドを楽しめるかもしれません。みなさんもぜひ手縫いにチャレンジしてみましょう!
2018年03月16日ブラザーから、家庭用刺しゅうミシン「parie(パリエ)」がを12月中旬より発売されます。刺しゅう作家のatsumiさんデザインの刺しゅう模様を内蔵しているのがポイントなんです!刺しゅうを施す楽しさを再提案刺しゅう用ミシンのラインアップとして、家庭で手軽に刺しゅうが楽しめるモデルから高品質な刺しゅうを実現する職業用モデルまで豊富に取りそろえているブラザー。時代の流れに伴うライフスタイルの変化によって、市場規模は減少傾向にあるミシンですが、刺しゅう作家のatsumiさんとコラボレーションすることで、刺しゅうを施す楽しさを再提案していきたいとの思いでこの商品が生まれたとのことです。atsumiさんデザインの刺しゅうデータ25模様を内蔵!このミシンには、クラフト80模様に加えて、atsumiさんデザイン刺しゅうデータ25模様も本体に内蔵しています。さらに、ブラザーの刺しゅうデータダウンロードサービスサイトには、atsumiさんをはじめとする刺しゅう作家やモデル、クリエイター監修の刺しゅうデータを定期的に追加予定とのこと。刺しゅうの楽しさを伝える「SeeSewproject」って?ブラザーでは、刺しゅうの魅力を再提案することを目的としたプロジェクトを「parie(パリエ)」の発売に合わせて開始しています。サイトではatsumiさんをはじめとする刺しゅう作家やモデル、クリエイターなど独自のスタイルを持った方々のインタビューから、刺しゅうがもたらす価値のある「暮らし」や「道具」を紹介しています。SNSでの発信やワークショップの開催も予定。atsumiさんプロフィール刺しゅう作家。多摩美術大学卒業後、アパレルメーカー、同大学に勤務ののち刺しゅう作家としての活動をはじめる。刺しゅうをベースとした作品で個展を開催するほか、異素材をあつかう作家・企業とのコラボレーションワークやアニメーションへの素材提供・装画制作、ワークショップなどの活動をしている。著書に『刺繡のエンブレム』、『ことばと刺繍』、『刺繍のエンブレムAtoZ』(文化出版局)、『刺繍のいろ』(BNN新社)など。サポートサイト
2017年11月30日ファイルの背見出しや子どもの持ち物の名前付けに便利なアイテムといえば「テプラ」。1988年の発売以来、オフィスで、家庭で、絶大な人気を誇っています。そんな「テプラ」はもともと事務機器として発売されたため、見た目はちょっと地味というのが正直なところ……。そんな「テプラ」が、まるでジュエリーボックスのようなガーリーなスタイルになって登場!見た目だけじゃない、女子にうれしい機能満載な《ガーリーテプラ》の使い方を、キングジム広報室の三浦なずなさんにお聞きしました。事務用品なのに!?《ガーリーテプラ》が楽しすぎる——事務の効率をアップする「テプラ」ですが、家庭ではいつごろから使われるようになったのでしょう。三浦なずなさん(以下、三浦さん):漢字変換ができるラベル作成機として1988年に誕生し、ご家庭では、VHSテープのタイトルラベルなどに使われていたようです。他にもアルバムの背見出し、お子様の文房具の名前付けにとさまざまなシーンでご愛用いただいています。もともとは事務機器として開発されたテプラですが、使っていただいているうちに「家庭でも応用できるのでは?」と、お客様のアイディアによって成長してきた商品なんですよ。——もともと事務機器というだけあり、家庭で使うにはちょっと地味かな?という印象ですが……。三浦さん:ご家庭で使うシーンが増えたことで、事務機器の無機質さを抑え、日常に置いておきたくなるようなデザインとなったのが《ガーリーテプラ》です。パステル調のカラーバリエーションのほか、フォントも手書き調やアンティーク調などかわいらしい書体が増えました。商品開発には女性社員の意見がたくさん取り入れられているんです。——このまま置いておきたくなる、ジュエリーボックスのようなかわいさですね。ラッピングに大活躍!「テプラ」で作るオリジナルりぼん——《ガーリーテプラ》の特徴を教えてください。三浦さん:専用カートリッジ《テプラPROカートリッジ》の豊富なラインナップの中でも、ハンドメイド好きの方にオススメなのがりぼんです。《ガーリーテプラ》からお好きなフォントや絵文字、フレームを選んで文字をりぼんに印刷すれば、手軽にオリジナルりぼんを簡単に作ることができますよ。——《ガーリーテプラ》はハンドメイドとも相性が良さそうですね。三浦さん:手作りお菓子のラッピングや、結婚式の招待状や座席表などに手作りリボンを添え、ハンドメイドの温もりや自分らしさを楽しんでいらっしゃる方が多いようです。りぼんはカラーや幅、デザインも豊富なので、組み合わせてブローチにアレンジをしたり。世界でたったひとつのオリジナルギフトを作ることもできます。可能性は無限大!「テプラ」で始めるていねいな暮らし——専用カートリッジはどの「テプラ」にも使えるとか?三浦さん:意外とご存知ない方もいらっしゃると思うんですが、PROカートリッジはすべての「テプラ」PROに対応しているので、お持ちのテプラにそのままお使いいただくことができます。りぼんのほか、ポップなデザインのマスキングテープのカートリッジも人気です。——マスキングテープ使いは、ハンドメイド好きの方のインスタでもよく見かけます!三浦さん:「テプラ」をご愛用いただいている方を見ると、アイデアが豊富で驚かされることばかりです。——最近は、調味料入れの容器を統一し、おしゃれな書体の「テプラ」でラベリング……とこだわる方も増えているようです。三浦さん:オフィスだけではなく、毎日の暮らしの中に「テプラ」が自然に溶け込んでいけたら嬉しいですね。100円ショップで購入したシンプルな容器も、「テプラ」を使えばおしゃれなアイテムに。アイロンラベルに好きな文字やお子さんの名前を印字すればさながらオリジナルブランドのタグのよう!無限に広がる《ガーリーテプラ》の世界。あなたのアイデアでもっと広げてみませんか?ガーリーテプラキングジム●聞き手ねこりょうこ●カメラ柳原久子
2017年10月05日