「活用法」について知りたいことや今話題の「活用法」についての記事をチェック! (1/14)
自宅の庭やベランダで植物を育てる時、ネックになるのがスペースです。鉢やプランターを並べると、あっという間に場所が埋まってしまいますよね。しかし、100均のあるアイテムを使うことで、そんな悩みを解決できます。100均のレターボックスで家庭菜園の悩みを解決家庭菜園の情報や魅力を発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップ『キャンドゥ』で購入したレターボックスを家庭菜園で活用しているそうです。レターボックスは、手紙や書類などを収納するためのケース。一体、家庭菜園でどのように役立てるのでしょうか。あなたもきっと、次の写真を見れば「その手があったか!」と思うはずです。そう、ぽたろうさんは、レターボックスをS字フックで引っかけて、壁掛け用のプランターとして使用したのです。これなら場所を取ることなく、植物を育てることができますね!また、壁に緑が広がり、庭やベランダをおしゃれに彩れるのも嬉しいポイントです。grapeでは、ぽたろうさんにレターボックスで育てるのにおすすめの植物について聞いてみました。レターボックスで育てるのにおすすめの植物は?レターボックスは土がそれほど多くは入らないので、あまり土を必要としない葉物野菜が向いています。例えば、小松菜やほうれん草、チンゲン菜、クレソン、春菊、水菜、こかぶ、三つ葉、リーフレタス、サンチュ、ラディッシュあたりがコンパクトに育てられるのでおすすめです。レターボックスを家庭菜園に活用するのは、新しい発見といえるでしょう!ぽたろうさんのアイディアには「とてもおしゃれ」「すごい発想。早速やってみます」といったコメントが寄せられました。なお、排水穴は、熱した金串で5~6か所開けているそうです。「植物を増やしたいけど場所がない…」や「壁にも緑を増やしたい」という人は参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日さまざまなアイテムを手頃な価格で手に入れることができる、100円ショップ。組み合わせ次第では、おしゃれなインテリアを作ることもできます。安い材料費で部屋のグレードをアップできたら、嬉しいですよね。100円ショップのプランタースタンドで作る、サイドテーブル100円ショップの商品を使った簡単なDIYなどをInstagramに投稿している、maiko(simpzy_life)さん。間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。メインとなる材料はなんと、プランタースタンドです!作り方を見ていきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 【用意するもの】・プランタースタンド(セリア)2個・結束バンド(セリア)1袋・すのこ(20cm×40cm)(セリア)7個・ニス(セリア)1個・PPシート(ダイソー)2枚・和のお盆(ナチュラルキッチン)1つ・グルーガン高さが25cmと15cmのプランタースタンドを用意します。高いプランタースタンドの上に、低いプランタースタンドをひっくり返してのせます。上下のプランタースタンドを、結束バンドでしっかり固定してください。ポリプロピレンという合成樹脂をシート状に加工したものである、PPシートを2枚用意して、カッターでそれぞれ38cmにカットします。2枚を両面テープで合わせたら、プランタースタンドの周りを囲んでください。7枚のすのこは分解して、28本の板にします。板の上下に、工作や手芸で使える接着剤である、グルーガンを付けましょう。プランタースタンドを囲ったPPシートに貼り付けてください。色が気になる場合は、板にニスを塗ります。雑貨店『ナチュラルキッチン』で購入した、直径30cmのお盆を上に被せれば、完成です!和風と北欧風のスタイルを融合させた、『ジャパンディ』風のサイドテーブルができ上がりました。中に、ライトを入れれば、間接照明にもなりますよ。上に被せるお盆は、サイズが合えばお好みの商品で大丈夫です。maikoさんによれば、「プランタースタンドを2つ合わせた高さとすのこの板の長さが、ぴったり40cmだったこと」がポイントだそう。そのことで、木材をカットする作業をなくすことができたといいます。プランタースタンドを重ねて、サイドテーブルを作る発想に驚かされますよね。投稿には、「100円ショップの商品で作ったとは思えない!」など、称賛の声が多く上がりました。・どうしたら、こんなアイディアが思い浮かぶの?すごすぎる!・これはヤバい!天才ですね。・めちゃくちゃ素敵です。クオリティが高い!以前には、『ダイソー』のタンブラーを使って、おしゃれなランプを作った、maikoさん。実際にサイドテーブルを買うよりも安く済むうえ、自分で組み立てて作ったものは愛着が湧くでしょう。部屋のインテリアに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日あなたの家に、デッドスペースはありませんか。棚を置きたいけれど、幅が足りなかったり、賃貸でDIYがしづらかったりといった理由で、使うのを諦めていた人もいるでしょう。しかし、活用しづらいスペースも、100円ショップ(通称:100均)のグッズを使えば有効活用できるかもしれませんよ!デッドスペースを活用するために?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均の『ダイソー』と『セリア』で購入した『突っ張り棒』『マグネット付D型フック』『フィルムフック』を使って、家中のデッドスペースを活用する方法を紹介しています。今まで使っていなかった空間を利用すれば、部屋中がすっきりすることでしょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 クローゼットの余ったスペースを使って?クローゼットの奥に、服をもう一列かけるのは難しいけれど、小さい物であれば収納できそうな空間はありませんか。そんな時は、『ダイソー』で購入した『突っ張り棒』を設置して、『ピンチハンガー』や『S字フック』をかけてださい。帽子やバッグなどのアイテムの収納スペースができ上がり!浮かせる収納なので手に取りやすく、下のスペースも有効に使えますよ。ドアにフックを付けると?次は、玄関のデッドスペースに注目してみましょう。『セリア』で購入した『マグネット付D型フック』をドアに取り付ければ…傘をかけることができました!ドアに傘の置き場を作れば、持っていくのを忘れずに済みそうですね。『マグネット付D型フック』は、掃除用のスプレーをかけるのにも最適。レンジフードに取り付ければ、気になる油汚れもサッと掃除できて、便利だそうですよ。キッチンの壁を利用して?キッチンといえば、コンロ周りの壁もデッドスペースになりがちです。『セリア』で売られている『フィルムフック』を装着すれば…。五徳の収納スペースができました!使い終わったら手入れをして、『フィルムフック』にかけるのを習慣にすれば、五徳をきれいに保てそうです。スペースが余っていてもったいない空間も、はとさんのアイディアで立派な収納場所に早変わり。使っているアイテムがすべて100均で購入できるので、お財布に優しいのも嬉しいポイントですね。投稿には、「お部屋の進化がすごいですね!」「我が家でもやりたい!」など、絶賛のコメントが寄せられました。自宅を見回してデッドスペースを探してみてはいかがでしょうか。はとさんのアイディアを使えば、便利な収納空間になるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日通販などで物を買った際にダンボールの中に入っていることが多い、エアークッション。ぷくっと膨らんでいる袋を見ると、つい潰して遊びたくなりますよね。とはいえ、役目を終えると多くの場合、そのまま捨ててしまうことが多いでしょう。そこで、暮らしのアイディアを発信している、ある(aru_lifehack)さんは、エアークッションの活用法をInstagramで公開しました。捨てないで!エアークッションの活用法外出先で、ティッシュやお菓子のゴミが出ることがあるでしょう。汚れたゴミをカバンなどにそのまましまうのは、衛生的によくありません。そこで役立つのは、エアークッション。持ち歩くと便利な『ミニゴミ袋』の作り方を以下の動画でご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ある〻30秒でわかる暮らしのアイデア(@aru_lifehack)がシェアした投稿 『ミニゴミ袋』の作り方はとても簡単です。まずは、エアークッションの接着側をハサミで切ってください。次に、1枚ずつ切り離していきます。切り離したうちの1枚は、袋をまとめる用として使うため、写真のように真ん中の部分をカットしましょう。カットした穴は、中に入っている袋を簡単に取り出すためのものです。切り離したものを重ねて小さく折ったら、先ほど作ったまとめる用の袋に入れてください。最後に、袋の口にテープを貼れば完成です!カバンやポケットに入れておいてもかさばらないため、持ち歩くのが苦にならないのも嬉しいポイントです!あるさんのアイディアには「これはすごい。思い付くのが素敵!」「今後は捨てずに使います」といったコメントが寄せられました。家の中で気軽に注文できるネット通販が普及している、現代。余ったエアークッションをゴミ袋として活用できるのは、嬉しいですね。持ち歩いておけば、「助かった~!」と思う場面がきっと訪れるはずです![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日日常から少し離れ、思う存分に気分転換できるのが、旅行です。しかし楽しい時間を過ごすには、事前の準備が必要。必要な荷物をそろえ、キャリーバッグなどに詰め込まなくてはなりません。持ち物が多い人の場合は、「忘れ物はないか」や「全部入りきるのだろうか」といった心配が付きものでしょう。旅行前に知っておきたい!パッキングの『お役立ちアイディア』あいこ(aiko_kurashi)さんがInstagramに投稿したのは、旅行のパッキング作業に役立つ裏技の数々。100円ショップ(通称:100均)のアイテムを活用するなどして、荷物が多くてもコンパクトかつ分かりやすく詰め込む方法を公開しました。この記事では、特に便利なアイディアをご紹介します!1.薄手の衣類はクリアファイルで持ち運ぶキャミソールやTシャツなどの薄手の衣類は、無理やり詰めるとシワができてしまう可能性も。ですが、A4のクリアファイルに挟んでおくと、きれいかつコンパクトな状態で持ち運ぶことができますよ!2.複数本の歯ブラシはビニール手袋で保管家族で遠出する場合、行き先によっては、全員ぶんの歯ブラシが必要になることがありますよね。ですが、自宅で使っているものを持って行くとなると、濡れてしまっていることも。ほかの荷物が濡れないよう、使い捨てのビニール手袋に分けて入れましょう!指先の部分に名前を書いておけば、誰の歯ブラシかがちゃんと分かりますよ。3.化粧水やシャンプーを持ち運ぶなら100均アイテムを活用!スキンケアやヘアケアに気を配っている人は、日常的に愛用しているアイテムがあるでしょう。1回の使用ぶんをコットンに染み込ませて、ジップ付きの袋に密封すれば、液体もコンパクトに持ち歩くことができます。また、100均『セリア』などで販売されている『詰め替えパウチ』を使えば、103�の液体を密封した状態で持ち運ぶことができます。「万が一、移動中に中身がこぼれたら心配」という人は、購入してみてはいかがでしょうか!4.ボトルごと持ち運ぶなら、ジップ付きの袋でひと工夫旅行期間が長く、先ほどの方法では心もとない…という場合は、いっそのことボトルごと持ち運んでしまいましょう。開封済みのボトルでも、蓋を外した状態でジップ付きの袋を上から被せ、その上から封をすれば、バッグの中でこぼれる心配は無用です!5.厚手の衣類も、コンパクトにひとまとめ!薄手の服はクリアファイルで運べるものの、問題はどうしてもスペースをとりやすい厚手の服。そんな時は、荷物の梱包などで使う筒状のラップを使えば、ぎゅっとひとまとめにできますよ。コーディネイトごとにまとめると、分かりやすいのでオススメです。この方法は、衣類以外にも活用できます。もし使用後のオムツなどを持ち歩く場合、ラップで何重にもくるめば、汚れと臭いの漏れを防ぐことができるのだとか。6.ポーチの中身はカード収納ケースで持ち運び!小さなアイテムは、ポーチにまとめて入れるのが定番ですよね。ですが中身が多いと、ポーチの中をあさるのも大変。100均などで購入できる、カード収納ケースに入れたほうが、視覚的に分かりやすいでしょう。100均をはじめ、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでも気軽に手に入るアイテムを活用した、あいこさんの紹介する裏技。年末年始やゴールデンウイーク、夏休みなどに遠出の予定ができたら、実践してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日デザインのシンプルさが魅力の、無印良品の商品。収納関係の商品の使い勝手がいいので、「大きい物から小さい物まで無印良品でそろえている」という人もいるのではないでしょうか。なかでも、小物の収納にぴったりのケースを探している人におすすめしたいのが、文具コーナーに並ぶ『アクリルペンスタンド』です。無印良品の商品を使った収納術をInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、『アクリルペンスタンド』の便利な使い方をInstagramで紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 ペンを立てるだけではもったいない!ぬまさんが紹介する『アクリルペンスタンド』は、2024年1月に登場した『アクリルペンスタンド 大』(税込290円)です。シンプルな形と曇りのないクリアな見た目が、『無印良品らしさ』を感じさせます。『アクリルペンスタンド』は全部で2サイズで、詳しいサイズは以下の通りです。アクリルペンスタンド 小:幅約5.5cm、奥行き約4.5cm、高さ約9cmアクリルペンスタンド 大:幅約7.3cm、奥行き約5.7cm、高さ約8.8cm高さは『アクリルペンスタンド 小』のほうがわずかに高いものの、2mmの差なので違いを感じさせません。サイズで異なるのは幅と奥行きです。幅と奥行きが大きいので、『大』のほうが『小』よりもたくさんのペンや文房具を入れられます。キッチンでの活用法キッチンでは、頻繁に使うフォークやスプーンなどのカトラリーを入れておけば、使いたい時にサッと取り出せるでしょう。そのほか、『袋留めクリップ』の収納にもぴったりです。洗面所での活用法散らばりやすい『フロス』を入れておけば、洗面所の収納棚がスッキリします。眼鏡をかけている人は、お風呂や洗顔時に眼鏡をどこに置くか迷うのではないでしょうか。洗面所に『アクリルペンスタンド 大』を置いておけば、その問題も一気に解決できます。無印良品の『アクリルペンスタンド 大』は、ペンスタンドでありながらさまざまな用途に使える優れ物です。アイディア次第で使い方が無限大に広がるので、自分らしい使い方を探してみてはいかがでしょうか。ぬまさんはこのほかにも、無印良品のおすすめ商品や使い方をInstagramで紹介しています。無印良品が好きな人は、ぜひチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日自宅の庭やベランダで植物を育てている人は多いでしょう。水をあげたり、日当たりを調整したりと手をかけていくうちに自然と愛着が湧いてくるものです。しかし、暖かい季節になれば、虫の存在が気になり始めるでしょう。せっかく大切に育てている植物に影響が出ないか、心配になりますよね。植物の虫対策、使ったのは100均の…「最新の手作り防虫ネットを紹介します」2025年4月9日、そうコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。手軽に手に入るこれらのアイテムをどのように活用するのでしょうか。みかんぼーやさんが育てている水耕栽培の植物を例に、見ていきましょう。まずは、8号サイズのポールスタンドをひっくり返し、植物の入った容器を洗濯バサミで固定します。次にポールスタンドが逆さの状態で、バケツにのせるそうです。最後に洗濯ネットを被せれば、防虫ネットの完成です!アブラムシやハダニのような小さな虫の侵入も防げるほか、通気性がよいので、室外でも安心ですね!なお今回は、水耕栽培の植物を例に見ましたが、鉢植えの植物でも工夫次第で洗濯ネットを活用できるでしょう。みかんぼーやさんのアイディアには、絶賛の声が多数寄せられました。・はあぁぁ、これだ!感動しました。・天才すぎる。鳥対策にもなるね。・これはすごい。真似をします!・開け閉めが楽なのが最高。・アイデアが秀逸。頭がいい。100均のアイテム2つで簡単に防虫ネットが作れるのは、驚きです。虫対策を考えていた人は、みかんぼーやさんの方法を参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日トイレの床掃除をする際、置いてある掃除道具やサニタリーボックスが邪魔になることはありませんか。「手で物をどかすのが面倒で、奥のほうまで掃除が行き届かない」という人も、少なくないでしょう。もしかしたら、ちょっとしたDIYでそんなストレスを解決できるかもしれません!トイレで浮かせる収納簡単な掃除方法や、手軽にできる収納術をInstagramで紹介している、きち(kichi__room)さん。100円ショップ(以下、100均)で購入した『突っ張り棒』と『ブックエンド』を使って、トイレの掃除道具を収納する棚を作りました。トイレの床に物を置きたくない人には、ピッタリのDIYなので、ぜひ参考にしてみてください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る きち|20代の快適な暮らし️(@kichi__room)がシェアした投稿 まずは、突っ張り棒をトイレの壁際に設置しましょう。突っ張り棒をしっかりと固定し、ブックエンドを2つ並べて差し込めば、簡単な棚の完成!作った棚に、掃除道具やサニタリーボックスを置けば、床に直接置かなくて済みますよ。これで、床の物をどかしたり、避けたりする必要がなくなるので、掃除がより楽になるでしょう!投稿には「すごすぎる。そんな技があったなんて」「早速真似しました。浮かせる収納、最高です」など、好評の声が寄せられています。浮かせる収納にすることで、ホコリがたまりにくくなるところもポイント。また、100均の突っ張り棒とブックエンドで作れば、棚がいらなくなった時に簡単に取り外せて、その後も別の場所で活用できそうですね。簡単で画期的なトイレの収納に、多くの人が感心しました![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日有効に活用することができない空間や場所のことを、デッドスペースと呼びます。家のデッドスペースの使い方に、頭を悩ませている人も多いでしょう。『ダイソー』のワイヤーネットを使って…8歳と4歳の息子さんを育てる、母親の、みーみ(miimi_no_kurashi_)さん。カラーボックスを横にした棚に、息子さんたちのオモチャを入れた箱を収納しています。しかし、幅や高さが余るなど、ちょうどいい箱が見つからないそうです。悩みを解決するべく、みーみさんは、100円ショップ『ダイソー』で『ワイヤーネット(約62cm×29.5cm、マットホワイト)』を購入しました!どのように活用したのでしょうか。みーみさんが、Instagramに投稿した動画を紹介します。 この投稿をInstagramで見る みーみ | 子育て中でも整う暮らし(@miimi_no_kurashi_)がシェアした投稿 方法は簡単。なんと、ワイヤーネットを曲げるだけです!机の角を使って、ワイヤーネットをコの字型に曲げた、みーみさん。カラーボックスにはめれば、棚が2段になりました!ワイヤーネットの大きさや、曲げるポイントを変えれば、さまざまなサイズの棚に対応することができるでしょう。みーみさんの投稿には「初めて知った!目からウロコ」「やってみます」などの声が上がりました。ワイヤーネットを曲げるには力がいるので、加減には気を付けましょう。棚のデッドスペースに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日気付いたら服や小物が増えて、ごちゃごちゃになりがちなクローゼット。使いやすい収納があると便利ですが、自宅に合うものを見つけるのは意外と難しいですよね。「ちょうどいい収納がない」という時は、自作してみるのもアリかもしれません。実は、100円ショップの材料だけで、簡単に収納アイテムを作ることができます!100均のワイヤーネットでDIY!便利すぎるクローゼット収納100円ショップに通うのが日課の、なち(nachimama_kurashi)さん。『ダイソー』と『セリア』で購入した材料で、クローゼットにぴったりな『収納棚』を作りました。クローゼットのハンガーパイプに引っかけられる便利な仕様に加えて、『あること』ができるようになっていて…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る なち〻はたらくママの暮らしと便利グッズ(@nachimama_kurashi)がシェアした投稿 動画を最後まで見た人は、驚いたでしょう。そう、この収納棚は使わない時に畳んでおけるのです!作り方は簡単。縦長のワイヤーネットを2枚と、正方形のワイヤーネットを3枚用意して、それぞれを結束バンドでつなげます。結束バンドの余った部分はカットしましょう。あとはワイヤーネット用のパーツとして売っている『ワイヤーネット用ハンガー』を取り付ければ、ハンガーパイプに引っかけて使える棚の完成です!ワイヤーネットなので、フックなどを追加すれば、ベルトなどの小物を引っかけることもできます。使わない時には、ハンガーを片方だけ外せばコンパクトになるため、邪魔にならないのも嬉しいですね。なちさんが作ったクローゼット収納には、このような反応が寄せられました。・わー!すごい!畳めるのがめっちゃいい。・コンパクトになるの、素晴らしい。優秀!・こういう収納グッズが高値で売られているのを見たことがある。節約にもなっていいですね。・畳めることに驚いた!クローゼット以外でも使えそうなアイディア!なちさんは「収納に使っていたら、畳む機会は少ないかもしれないけれど、賃貸の人とか、引っ越しの時に便利かも」といいます。たとえ不要になっても、ワイヤーネットなら、別の場所で収納として使えるので、処分にも困らないでしょう。クローゼットの収納に困っていた人は、早速100円ショップで材料を探してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月10日帰宅後、鍵や帽子、バッグなどを「とりあえず」と床やテーブルにポンポン置いて、部屋が散らかってしまった経験はありませんか。収納が少ない部屋では仕方がないことかもしれません。とはいえ、整理整頓された状態を保ちたいものですよね。セリアで見つけた『かもいフック』が便利!暮らしに役立つアイディアをInstagramで紹介している、とこ(toco_lifestyle)さん。100円ショップの『セリア』で見つけた商品を購入したところ「収納が爆誕した」といいます。どのような商品だったかというと…。とこさんが購入したのは『縦にも横にもはさめるかもいフック』!壁に穴を開けずに、挟むだけで付けられるのだとか。フックの部分を取り外して向きを変えたら、縦向きでも横向きでも使用することができるといいます。部屋の中の好きなところにフックを作ることができるのはありがたいですよね。いろいろな使い方ができる!とこさんは、『縦にも横にもはさめるかもいフック』のさまざまな活用法を紹介。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る とこ⌇ラク家事でゆとりのある暮らし(@toco_lifestyle)がシェアした投稿 まずは、玄関に取り付けてみたそうです。帰宅後、すぐにお気に入りの帽子をかけられますね。風呂場のドア枠の左右にフックを付けて、突っ張り棒をかけてみてください。ハンガーをかけたり、バスタオルなどの軽いものを干したりすることができます!クローゼットの横にフックを付ければ、明日着る予定の服やバッグを用意し、かけておくことも。上着や、濡れた傘を置いておくために、玄関にあるドアに取り付けるのもいいですね。カーテンを紐で止める代わりに、フックに引っかけてもOKとのこと。使い道の多さに驚いてしまいますね!投稿には「神だ!これ欲しい!」「『セリア』に行ったら買わなければ」といった声が上がりました。クリアカラーなので、どんなインテリアにもなじむでしょう。「部屋のこの場所に、フックが欲しいのに…」と思っていた人にはぴったりの商品。税込み110円で購入できるので、気になる人は手に入れてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月10日ヘアゴムや輪ゴム、充電コード類など、日常生活で利用頻度の高いアイテムをどのように収納するのがベストか悩んでいませんか。「見た目はすっきりと、でも取り出しやすく片付けておきたい」と思う人がほとんどでしょう。簡単片付け術を発信しているゆり(yurimochi.home)さんは、『排水口ネット』を活用した小物収納をInstagramで紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 排水口ネットの使い道はキッチンだけじゃない!収納とは無縁に思える排水口ネットは、小物類をすっきりまとめておきたい時に重宝します。まず、排水口ネットの中に片付けたい物を入れましょう。ピンチ付きのフックを取り付けます。使いやすい場所に引っかけるだけで、あっという間に『輪ゴム収納』の完成です。必要な時にさっと取り出せます。ピンチ付きフックのほかに、『フック付きマグネット』を使うのもおすすめです。排水口ネットの縁に穴を開けて、フック付きマグネットを引っかけます。収納したい物を入れてマグネットを設置したら完成です。排水口ネットは伸縮性があるので、小さなゴム類だけでなく、コードやケーブル類も入ります。片付けたい物のサイズに合わせて、いくつも収納グッズを購入する必要がないのも嬉しいポイントです。ほかにもゴミ袋やビニール手袋、メラミンスポンジなどの収納にも活用でき、アイディア次第で使い方は無限に広がります。また、ネット状で中身がひと目で分かるのも排水口ネット収納のメリットです。フックの種類を変えれば、取り付ける場所の選択肢もより広がります。「排水口ネットは排水口に使う物」という概念を取り払った、斬新で便利な収納方法です。排水口ネットの活用法排水口ネットの『じゃない』活用法は小物収納だけではありません。ネットに柑橘類を入れて絞れば『絞り器』として活用できます。使い終わったらそのまま処分できるので、後片付けも簡単です。ビニール手袋を使えば手も汚れません。また、口の細い食器やシンクの掃除にも活用できます。菜箸などの細い棒にネットを取り付けて『スポンジ』として使いましょう。普通のスポンジでは届きにくい場所もすっきり洗えます。シンク掃除に使う場合は、柔らかい素材の排水口ネットを選ぶとシンクに傷が付きにくく安心です。掃除が終わったらそのまま排水口にセットして、本来の用途で使いましょう。排水口ネットはキッチン周りはもちろん、キッチン以外の場所でも活躍してくれます。本記事で紹介したアイディアを参考に、収納の面でも役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日サンドイッチなどを作る際に切り落とされがちなパンの耳。そのまま処分してしまう人も少なくないかもしれませんが、ほんの少しの工夫で、驚くほどおいしい1品に生まれ変わります。そんなパンの耳の活用法を紹介しているのは、人気インスタグラマーのぴちこ(pichiko_kurashi)さんです。本記事では、余ったパン耳の裏技レシピについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぴちこ| 賢くラクするズボラの暮らし(@pichiko_kurashi)がシェアした投稿 パンの耳の活用法2選ぴちこさんが公開している、パンの耳を食材にした驚きのレシピを2つ紹介します。パン耳シナモンロール食パンの耳が、スイーツに大変身するレシピです。くるっと丸めて焼くだけで、見た目もかわいいミニシナモンロールが完成します。【材料】・食パンの耳・砂糖大さじ2杯・シナモン小さじ1杯・水大さじ2杯・バター10g・練乳適量このレシピでは、食パン6枚切りの耳を使用しています。パンの耳をくるくると巻き、丸めます。形が崩れないように爪楊枝でとめましょう。バターを溶かしたフライパンでパンの耳を焼き、砂糖とシナモン、水を混ぜたシロップを加えて絡めます。火を止め、練乳をかけたら完成です。巻く時にジャムやあんこを入れてもおいしく仕上がります。おやつにもぴったりな1品です。パン耳チュロスもう1つのレシピは、パン耳チュロスです。サクサクに揚げたパン耳にシナモンシュガーをまぶすだけで、手軽にチュロス風スイーツが完成します。【材料】・食パンの耳・油適量・砂糖大さじ1杯・シナモン大さじ1杯このレシピでは、食パン6枚切りの耳を使用しています。フライパンや鍋に油を熱し、パン耳をカラッと揚げます。揚げたてのうちに、砂糖とシナモンを混ぜたものをまぶしたら、完成です。ココアやきな粉を加えてアレンジするのもおすすめ。揚げたては特に絶品です。本記事で紹介したパンの耳の調理方法に、Instagramではこのような声が寄せられています。・シナモンロールもチェロスも全部おいしそ〜〜。すぐに試してみます!・おいしそすぎで、やばくないですか?・うちの子供たちがいつもパンの耳を残すから、今度やってみます。小さな子供が「食パンの耳を残してしまう…」。そんな家庭でも、パンの耳をおいしく食べられるレシピがあれば無駄なく活用できます。パンの耳は、捨てるにはもったいない立派な食材。本記事でご紹介したアレンジのように、ちょっと手を加えるだけで、おやつや軽食に早変わりします。ぜひこの機会に、パン耳のリメイクレシピを試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月09日食べ物に刺したり、歯に詰まったものを取り出したりする時に、つまようじがあると便利ですよね。100円ショップなどでは、つまようじがたくさん入っている商品が売っているでしょう。しかし、大容量のゆえの事故も…。容器ごと床に落としてしまい、バラバラに散らばったつまようじを、悲しい気持ちで1本ずつ拾い集めた経験がある人もいるのではないでしょうか。そんな、悲しいつまようじの経験を二度としないためにも、家事を楽にする方法を紹介している、はるたこ(harutaco_kurashi)さんの投稿を見るといいでしょう!はるたこさんは、つまようじの活用法を5つ紹介。散らばらない方法も紹介しているので、マネしてみてくださいね。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はるたこ | 便利を届けるずぼらママ(@harutaco_kurashi)がシェアした投稿 つまようじがバラバラにならない方法、それはケースに入れたまま輪ゴムを止めるだけ。「そんな当たり前のことで…」と思うかもしれませんが、この簡単なテクニックに気付けずにいた人もいるのではないでしょうか。まとめる力が緩くなると、また同じように散らばってしまうので、本数が減ってきたら、輪ゴムを巻き直すなど調整してくださいね。水に濡らしたつまようじは、ベビーチーズをカットする時にいいのだとか。きれいに切ることができるといいます。レモンを絞る時は、絞り器を使っている人もいるかもしれません。ただ、手に傷があったらしみたり、洗い物が増えたりしますよね。コロコロと転がしてレモンが柔らかくなったら、先端に爪楊枝で穴をあけると、そのままレモン汁を絞ることができます。とてもお手軽で、これならレモン汁を使った料理も簡単に作れそうですね。また、油分の多い惣菜などをレンジ加熱する時、食材にラップがくっついてしまうことはありませんか。つまようじを食品の中央に刺しておくと、ラップがくっつくことがなくなるといいます。ケーキに刺せば、つまようじの高さを利用してドームのようになるので、ラップに生クリームが付くことを防げますね。つまようじの先端にある溝の意味は諸説ありますが、折ったらつまようじ置きに!大容量のつまようじを買ったら消費に時間がかかりますが、これらの日常的に使える方法を知ったら、あっという間になくなるかもしれません。【ネットの声】・知らないことばかり。よくばら撒いてしまうので、輪ゴムで止めてきます。・もっと早く知りたかった~!タメになりました。・全部マネしたい!こんなに使い方があったんですね。もう散らばったつまようじを、1本ずつ拾う手間もなくなることでしょう!すぐに試せるつまようじのライフハック。あなたの日常のプチストレスを解決できるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日家の中で突っ張り棒を使っている人は多いはず。100均などで手軽に購入できるアイテムでありながら、家中の収納環境を整えたい時に活躍する優れものです。さまざまな片付けアイディアを紹介しているゆり(yurimochi.home)さんのInstagramから、突っ張り棒の意外な活用術を紹介します。より便利で快適な収納を作るためのヒントとして、役立ててみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 収納に関する小さな悩みをすっきり解決洗面台周りで多いのが、タオル収納に関する悩みです。タオルをきれいにたたんでも、すぐに崩れてイライラする人も多いのではないでしょうか。ゆりさんは突っ張り棒を使って、この悩みを解決する方法を紹介しています。収納スペース内に、2本の突っ張り棒をななめに配置しましょう。その上にタオルをたたんで置いてください。こうすることで、突っ張り棒の間からタオルを引き出して使えるようになります。取り出すたびに、全体がグチャグチャになる恐れもありません。続いては浴室内でぬめりを予防する裏技です。水栓金具のすぐ下あたりに、突っ張り棒を渡しましょう。そこに洗面器を引っ掛けて収納します。床にそのまま置いておくとぬめりが発生してしまうアイテムも、自然に水気が切れて速やかに乾かせます。カビ予防にも効果的です。冷蔵庫内でも、突っ張り棒は大活躍します。デッドスペースになりがちな棚板のすぐ下に、2本の突っ張り棒を設置してください。ゴマやふりかけなどの薄い袋物を突っ張り棒の上に置けば、迷子になる心配がありません。浮かせる収納を作るための便利アイテム突っ張り棒は、自分の好きな場所に浮かせる収納を作り出せる便利アイテムです。同じ場所に複数本の突っ張り棒を設置すると、活用の幅はさらに広がります。簡易的な棚のようにも使えるので、ぜひ実践してみてください。ゆりさんのアイディアに対して、Instagramでは以下のような意見が寄せられています。・冷蔵庫内で迷子になりがちなアイテムに専用収納場所を用意できて、とてもいい。・サイズ豊富な突っ張り棒だからこそ、使い方が無限大!・早速自宅で真似してみます!突っ張り棒は、アイディア次第でさまざまな場所に便利な収納場所を生み出せるでしょう。これまで見逃していたデッドスペースを活用できるようになれば、収納力もアップします。整理整頓も楽になるので、日々の片付けや掃除の手間も軽減できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日お弁当にぴったりなミートボール。いつもお弁当を作る人は、冷蔵庫に常備しているかもしれません。買いだめしておいたものの、気付いたら賞味期限が迫っているなんてことはないでしょうか。そんなミートボールを、あえて潰して使うと、面倒な工程の料理も簡単に作ることができるというのです。ミートボールで、ミートソースを簡単に作れる!シェパーズパイという料理を聞いたことはありますか。シェパーズパイとは、イギリスの家庭料理で、ミートパイのような料理です。「うちではそんなオシャレな料理は作らない…」という人もいるかもしれません。しかし、ミートボール以外にジャガイモ、牛乳、バターがあれば、あとはトースターで焼くだけで作れるのだとか。子供に喜ばれるレシピをInstagramで紹介している、りの(rinopi_mama_gohan)さんは、子供も喜んで食べるシェパーズパイの作り方を動画で解説しています。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る りのぴ⌇ 栄養を極めたこどもごはん(@rinopi_mama_gohan)がシェアした投稿 石井食品株式会社のミートボール1袋に対して、中サイズのジャガイモ1個、牛乳403�、バター5gが作りやすい分量とのこと。皮を剥いて23�角に切ったジャガイモと牛乳を、レンジ加熱可能な袋やボウルに入れて温めましょう。バターを追加したら、潰してマッシュポテトにします。続いてミートボールを袋のまま揉んで崩し、耐熱皿に入れてください。なんと、これだけでミートソースの代わりになるのです!ミートボールで作ったミートソースの上に、マッシュポテトを乗せます。後は、表面をフォークで模様を付けるように引っ搔いたらトースターで焼くだけです。簡単なテクニックで、ミートソース作りの工程を省いたアイディアには称賛の声がたくさん寄せられていました。・えーっと天才かな?目からウロコの作り方だわ。・その手があったか!ミートドリアも作れそう。・ミートボールを崩すという発想がなかった。・そのまま使うイメージしかなかったから驚き。・よくこんな発想ができるね!めっちゃ頭がいい。作り方を紹介したこの動画は、2025年4月8日現在、約380万回再生されていました。ミートボールをそのまま食べるのもおいしいですが、あえてつぶしてミートソースにしても、味は変わらずにおいしいでしょう。ほかの料理にも生かせそうな活用法。ミートボールの『じゃない食べ方』で料理の幅を広げてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日『温泉卵』を作る時に意外と難しいのが、水の量や温度の調整です。生のままだったり固すぎたりと、失敗してしまうこともあるでしょう。「もっと簡単に作れる方法はないか」と、インターネットで探していたところ見つけたのが、『ペヤングソースやきそば』の空き容器を使う方法です。面倒な温度管理をせずに作れそうだったので、実際に試してみました。放っておくだけでOK!簡単温泉卵の作り方『ペヤングソースやきそば』の空き容器を準備しましょう。食べ終わった容器は、きれいに洗って乾かしておきます。容器に卵と熱湯を入れましょう。熱湯の量は『卵の8割が漬かる程度』が目安です。空き容器に食器やトレーなどふた代わりになるものをのせて、30分放置します。時間が経ったら、やけどに注意しながら卵を取り出しましょう。そっと割れば、温泉卵の完成です。温泉卵は温度に左右されるので、室温やお湯の温度によって仕上がりが異なります。室温が23℃の環境で、沸かしたてのお湯を使って30分放置したところ、このような仕上がりになりました。好みの半熟具合になるよう、放置時間を少しずつ変えて試してみるのもおすすめです。家庭で作った温泉卵は、殻付きの状態で冷蔵保存した場合2〜3日程度持ちます。市販の温泉卵に比べて日持ちしにくいので、できるだけ早めに食べましょう。殻にヒビが入っている卵や、すでに殻をむいたものは、その日のうちに食べ切ると安心です。冷蔵保存する場合は、温度変化の大きいドアポケットではなく、冷蔵庫の奥のほうで保管するようにしましょう。『ペヤングソースやきそば』の空き容器で作る温泉卵は、卵とお湯を入れてそのまま放置するだけという手軽さが魅力です。やきそばを食べ終わった後の容器を捨てずに、温泉卵作りに再利用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日書類を整理するのに欠かせないアイテムの1つである、クリアファイル。数十枚入りのセットを買ったり、学校や企業の説明会でもらったりするので、大量に持っているという人も多いでしょう。そんな、自宅で眠らせていたクリアファイルが、書類以外を整理する使い道があることを知っていますか。クリアファイルの『じゃない』使い方?家事や子育ての裏技を、Instagramで発信している、りりちん(ririchin_mama)さん。ペンやハサミ、カッターを使って『ある工夫』をするだけで、クリアファイルの本来の用途とは異なる『じゃない』使い方ができるというのです!気になる活用法を、早速見ていきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る りりちん⌇秒で使える育児ハック(@ririchin_mama)がシェアした投稿 クリアファイルにゴミ袋を?まず、1つ目はゴミ袋入れです。袋を折りたたんだ状態でファイルに入れて、大きさに合わせて切ってください。次に、クリアファイルの背の部分にガムテープを置きます。半円になるようにペンで印を付けたら、切りましょう。最初に切った部分は、テープなどで留めて袋状にします。口が開いている部分に、穴開けパンチなどで穴を空け、ゴミ袋を入れたら完成です!穴にフックを通せば、壁やワゴンにかけられますよ!クリアファイルでケガをしないよう、子供の手が届かないところに置くようにしてくださいね。クリアファイルに折り目を付けて?2つ目は、ボックスとしての活用法です。クリアファイルの短辺にある溶着部を切り落してください。ファイルを開いたら、背の折り目に沿って切り、2つのクリアシートに分けましょう。先ほど切ったクリアシートの片方を手に取り、端から7cmのところに印を付け、線でつなぎます。切り目を入れるように、線の上をカッターで軽くなぞってください。力を入れすぎると、クリアシートが切れてしまうので、気を付けてくださいね!折り目を付けたら、4つ角の一辺のみをカットします。折り目に沿って、箱の側面を作るように立て、セロハンテープで補強したら完成です!投稿では、掲示板としての使い方も紹介。ホワイトボード用のペンを使えば、クリアファイルに文字を書いたり消したりできるそうですよ!カットして形を変えるだけで、こんなにも多くの使い方ができるだなんて驚きですね。クリアファイルを1セット常備しておけば、収納に関する悩みササッと解決できそうな気がしませんか。クリアファイルの、画期的な『じゃない』使い方には、「こんなに活用方法があったなんて、驚きました!」「なんでも作れるんですね!早速やります」絶賛の声が相次いでいます。収納に悩んでいた人は、クリアファイルを用意して、一度試してみませんか。新しくケースや箱を購入しなくても、すべてクリアファイルで解決してしまうかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日米粉やタピオカでん粉から作られるライスペーパーは、モチモチとした独特の食感が魅力。生春巻きを作る時に欠かせない食材ですが、具材に合わせてぴったりと使い切るのは難しいものです。少量のみ余らせてしまった時には、普段とは違う楽しみ方をしてみてください。日々の暮らしに役立つライフハックを発信している、よう(you.kaiteki_life)さんがInstagramで紹介しているアイディアに注目してみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 おいしいおつまみへと簡単アレンジようさんはInstagram上で、中途半端に余ってしまったライスペーパーの活用法を2つ紹介してくれています。好みの方法で、無駄なくおいしく消費してみてください。1つめのアイディアは、簡単おつまみへとアレンジする方法です。ライスペーパー1枚を水に漬したら、濡らしたキッチンペーパーの上に広げて置きましょう。適当な大きさにちぎった海苔を、ライスペーパーの上に散らしてください。600Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱します。こぶしで軽くつぶすようにして、ライスペーパー全体をたたきます。塩を振りかけましょう。パリパリ食感に海苔と塩の風味が絶妙にマッチした、簡単せんべいのでき上がりです。ゴマ油や酢醤油などで、アレンジを加えてみるのもよいでしょう。濡らしたライスペーパーを広げる時にキッチンペーパーを使うのは、まな板に貼り付きにくくするためです。海苔を散らした後の作業もスムースに進められるため、忘れずに準備してみてください。ベトナムの定番料理も簡単に再現より簡単にライスペーパーを消費したい場合は、ベトナムの定番料理『フォー』として楽しむのもおすすめです。水で戻す前のライスペーパーを、はさみで13�程度の幅にカットしていきましょう。全部切り終えたら、鍋で煮立てたフォーの汁にそのまま投入してください。軽く混ぜて、ライスペーパーが柔らかくなったら完成です。器に盛り付けて、手軽にベトナム料理気分を楽しんでみてください。はさみで細長くカットするのではなく、手で適当な大きさにちぎってスープに投入すれば、ワンタンのようにも楽しめます。中華スープに卵とネギ、ライスペーパーを入れるだけでも立派な汁物に仕上がるので、「もう1品何かが欲しい」という時にもおすすめです。シンプルな味わいで加工もしやすいライスペーパーは、常温で長く保存できるのも魅力の1つ。「もし余らせてしまったら…」と心配せず、ぜひ手軽に活用してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日食器や文房具、食品、掃除道具など、あらゆる品物を安価で取りそろえた、100円ショップ(通称:100均)。その圧倒的な品ぞろえを目にすると、「日常生活に必要な物は、ここですべて手に入るかもしれない」とすら思ってしまいますよね。店内に足を踏み入れると、目ぼしい物がないかと『宝探し』を始める人も多いのではないでしょうか。100均『ダイソー』で手に入れたアイテムに「最高じゃん」の声ある日、100円ショップ『ダイソー』に立ち寄った、モモ(@momocolory)さん。いつものように買い物をしていたところ、ある品物と運命的な出会いを果たしたといいます。店内で偶然目が合い、モモさんの中で『連れて帰る』以外の選択肢がなくなってしまったのだとか。『ダイソー』で瞬時にハートを射止めたアイテムとは、なんだったのでしょうか。モモさんのコメントとともに、実際に使う姿をご覧ください!「クリップが付いているから、頭に止まらせることもできる」モモさんがひと目惚れしたのは、フワフワとした鳥の置物!店内でイースターグッズとして陳列されていたという、このアイテム。クリップが付いており、いろんな場所に飾ることができます。愛らしい鳥と一緒にいるため、モモさんはクリップを使って頭に付けることに。小さな鳥が、頭にとまっているように見えますね!昼休みの時間は、ずっと頭に鳥を付けて過ごしたという、モモさん。愛らしさと馴染み具合を確認し、「よい鳥だ」と確信したといいます。アイテムの魅力を最大限に引き出す活用法に、ネットでは多くのコメントと『いいね』が寄せられました!・よし、自分もやるか!今すぐ『ダイソー』に行ってくるわ。・使い方が天才か?頭の上にのせられるだけ、のせたい!・写真を見ただけで、愛おしさが湧き出てきた…。かわいすぎる。コメントを寄せた人の中には、複数匹の鳥の置物を頭に『住まわせた』人もいる模様。癒しが欲しい人は、このアイテムを頭にのせてみてはいかがでしょうか。ほどよい重みに『小さき命』の存在を感じるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日サラダの味付けに使えるマヨネーズは、子供から大人まで幅広い世代に人気の調味料です。野菜の味付け以外にも、実はさまざまな活用法があることをご存じですか。『誰かに教えたくなる便利術』をテーマにさまざまなアイディアを発信しているさな(sana__kurashi)さんのInstagramより、マヨネーズの意外な活用法5選を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さな⌇ずぼらでも垢抜ける暮らし術(@sana__kurashi)がシェアした投稿 マヨネーズを加えてワンランク上の仕上がりにさなさんが紹介しているのは、普段の料理にマヨネーズを加えるアイディアです。マヨネーズをプラスして、ワンランク上の仕上がりを目指してみましょう。プリンに入れる子供のおやつに人気のプリンを作る時、卵2個に対してマヨネーズ大さじ1杯を加え、よく混ぜてください。砂糖70gと牛乳2003�を加え、さらに混ぜましょう。ココット皿にプリン液を分けて、アルミホイルでふたをしてください。お湯を張り、160℃で予熱したオーブンで20~30分ほど焼き上げます。あら熱を取って冷蔵庫で冷やしたら、プリンの完成です。マヨネーズを入れると、プリンの口当たりはより滑らかに。柔らかく優しい風味のプリンを楽しめるでしょう。チャーハンに入れる続いては、チャーハンにマヨネーズを使う裏技です。フライパンに油を引くのではなく、マヨネーズを絞ってみてください。マヨネーズが溶けてきたら、温かいごはんを投入して炒めます。こうすることでごはんの粒がコーティングされ、家庭のコンロでもパラパラチャーハンに仕上がるのだとか。ごはんにマヨネーズがなじんだらお好みの具材も加えて、完成です。ホットケーキに入れるホットケーキを作る時にも、マヨネーズは便利に使えます。ホットケーキミックスの袋に記載されているレシピ通りに材料を投入したら、そこにマヨネーズ大さじ1杯も加えてください。しっかり混ぜて焼き上げれば、ふわふわサクッとした食感になるそうです。冷凍してもふんわり食感をキープしやすいので、作り置きにもぴったりでしょう。厚焼き玉子に入れる厚焼き玉子にも、マヨネーズを加えてみてください。卵2個に対して大さじ2分の1杯ぶんのマヨネーズを加えましょう。好みの味付けで普段通りに焼き上げれば、冷めても柔らかい卵焼きに仕上がります。お弁当にもおすすめですよ。少しだけ残ったマヨネーズも無駄にしないマヨネーズのボトルの先端にほんの少しだけ残ってしまった時、「諦めてそのまま捨ててしまう」という人も多いのではないでしょうか。ちょっとした工夫で、最後まで無駄なく活用できます。さなさんが用意したのは、大さじ1杯ぶんの牛乳とお酢です。マヨネーズが残ってしまったボトル内に、直接入れてみてください。キャップを閉じて、全体をなじませるようにしっかりと振りましょう。サラダにかけて粉チーズをトッピングすれば、シーザー風ドレッシングとして楽しめます。マヨネーズがほぼ落ちているので、容器内をきれいにするのも簡単です。軽くすすぐだけできれいになるので、ぜひ実践してみてください。マヨネーズの意外なアイディアに驚きの声さなさんが紹介しているアイディアに、Instagramではさまざまな意見が寄せられています。・まさかのアイディアにびっくり!今度やってみます。・マヨネーズの用途、想像以上に幅広い!・スイーツにもマヨネーズを使うとは…驚きです。意外な料理にマヨネーズをプラスすることで、味の変化を気にする意見も見られましたが、ほとんど気にならないようです。さなさんによると、プリンもしっかり冷やせばOKとのこと。入れすぎには注意しつつ、普段の料理にマヨネーズをプラスして、ワンランク上の仕上がりを目指しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日玄関の収納が少ないと、靴があふれて散らかってしまうでしょう。幼い子供がいる場合、靴につまずいてケガをしてしまう恐れもあります。棚を置くにしても、スペースが限られているため、玄関が狭くなってしまいますよね。ワイヤーネットで作れる『省スペース収納棚』そんな収納に関する悩みを解決する、驚きのアイディアをInstagramで紹介した、ぽちこ(potiko_100kin)さん。なんと、ぽちこさんは、100円ショップで手に入るワイヤーネットと結束バンドだけで、収納棚を作るといいます。奥行きが約15cmなので、スペースがない場所にも設置することができますよ。ワイヤーネットの意外な使い方に、あなたもきっと驚くことでしょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぽちこ⌇100均「じゃない」使い方で家事革命(@potiko_100kin)がシェアした投稿 ぽちこさんは、100円ショップ『セリア』で購入した『ワイヤーラティス スリム ホワイト』と『ワイヤーラティス ホワイト』を、それぞれ2枚ずつ使っていました。作り方はいたって簡単。まずは、小さいワイヤーネットの端を、直角になるように折り曲げましょう。結束バンドを使い、大きいワイヤーネットの、下から1マス目の場所に、曲げたワイヤーネットを固定してください。曲げたワイヤーネットを挟むように、もう片方にも大きいワイヤーネットを取り付け、左右それぞれ4か所ほど固定して補強します。これで収納棚の下段が完成。後は、下段と同じように、もう1枚の曲げたワイヤーネットを取り付け、上段を作ってください。固定したワイヤーネットのはみ出た部分を切り落とせば、あっという間に、2段の収納棚が完成しました!ワイヤーネットを曲げて、結束バンドで固定するだけなので、DIYをしたことがない人でも簡単にできるでしょう。ぽちこさんは玄関の靴の収納以外に、子供用の本棚にしたり、トイレットペーパー置きにしたりして使っていました。ワイヤーネットの意外な活用術に、ネット上では、称賛の声が多く寄せられています。・見た目もおしゃれでいいですね!・発想がすごい。この収納棚、ありとあらゆるところに設置したい。・目からウロコだ!早速作ったら、玄関の靴がすっきり収納できました!・天才か?トイレットペーパーホルダーによさそう。幅をあまり取らないだけでなく、デザインもシンプルなので、家のいろいろな場所で活躍してくれそうですね。ワイヤーネットと結束バンドも、100円ショップで手に入るのが、嬉しいポイント。「収納が足りない…」と思っている人は、ワイヤーネットを買って、自分だけの収納棚を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日黄砂や花粉のアレルギーを持つ人の悩みの1つといえば、止まらない鼻水です。薬を飲んだり、マスクを着けていたりしても、大量のティッシュを持ち歩かざるを得ません。しかし、箱ティッシュはかさばり、雨の日に持ち歩きづらく、ポケットティッシュでは心許ないですよね。自衛隊の総合窓口として、イベントや説明会などの情報を発信している、自衛隊東京地方協力本部(以下、自衛隊)は、Instagramアカウントでおすすめの『ペーパーポット』を紹介。大量のペーパーを、濡らさずに手軽に持ち運ぶ際に、プラスチックのカップ容器の活用をおすすめしました。※写真はイメージトイレットペーパーをほぐし芯を抜き、容器に入れ蓋をしたら、すぐに完成!ストロー用の穴があれば、蓋をしたまま、トイレットペーパーを取り出せるようですよ。手順を動画で確認したい人は、こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】自衛隊東京地方協力本部(@tokyo_pco)がシェアした投稿 種類にもよりますが、トイレットペーパーは1ロール20m以上ある物がほとんどです。「常にペーパーを大量に所持したい」という人には、うってつけな方法といえるでしょう。日常生活だけではなく、キャンプや登山、災害時にも使えそうですね!投稿には、このような反応が寄せられました。・この方法はいいですね!花粉症がつらい季節に、ありがたいライフハックです。・キャンプの時にやってみようと思います!・職場に持っていく時にもいいかも。机に置いても、引き出しに入れても、場所をとりませんね。なお、衛生面に考慮して未使用のトイレットペーパーを使うようにしましょう。芯を抜く際は、清潔な手で行うか、ビニール手袋を使用するのがおすすめです。ペーパーの持ち歩きに困っていた人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日100円ショップにはさまざまな種類、形の収納ケースが売られています。多くの商品がカテゴリー別に陳列されているものの、商品を手に取って「別のことにも使えそうだよな…」と感じることもあるでしょう。その中の1つが、SNSでも話題になった『調味料袋収納ケース』です。収納や生活に役立つグッズをInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、調味料袋収納ケースの便利な使い方を3つ紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 調味料以外の収納にも使える!調味料袋収納ケースは、『ダイソー』と『セリア』で購入できるポリプロピレン製のケースです。色違いのように見えますが、白と半透明でサイズが微妙に違い、色によって購入できる場所も変わります。白のケースは『ダイソー』の商品で、商品名は『ドアポケットにも使える調味料袋ケース』(税込110円)です。本体サイズは幅4.73�、高さ9.53�、奥行き13.53�で、奥行きが1453�以上ある場所に収納できます。半透明のケースは『セリア』の商品で、商品名は『冷蔵庫ポケット用 調味料袋収納ケース』(税込110円)。本体サイズは幅5.23�、高さ10.13�、奥行き14.43�で、『ダイソー』の『ドアポケットにも使える調味料袋収納ケース』より少し大きめです。どちらの商品も、基本的には自立しない調味料袋の収納として使われます。冷蔵の必要がない物はこのまま、要冷蔵の物は冷蔵庫のドアポケットに入れて保存できるので、基本の使い方だけでも融通が利きます。ケースインケースとしても活用ぬまさんがおすすめする2つ目の使い方は、ケースインケースの収納方法です。ファイルボックスを用意し、その中に調味料袋収納ケースを入れましょう。幅が153�あれば、『ダイソー』の調味料袋収納ケースより大きい『セリア』の調味料袋収納ケースもすっぽり入ります。コーヒーフィルターのような『何かと一緒に入れたい物』を入れれば、一度にすべての道具を取り出せるので便利です。洗面所収納としても活用調味料袋収納ケースはキッチンだけが活躍の場ではありません。3つ目の使い方は、洗面所での活用です。シートパックや化粧品の詰め替えなど、洗面用具にも袋で売られている物がたくさんあります。調味料袋収納ケースに入れておけば自立するので見た目もスッキリし、取り出す時も簡単です。収納ケースは似たような形の商品が多いので、お店に行った時に「どれがいいだろう」と迷うかもしれません。『ダイソー』の調味料袋収納ケース、『セリア』の調味料袋収納ケースは、それぞれ前と横に商品名が書かれています。商品名を覚えておけばすぐに見つけられるでしょう。『○○ケース』と書かれていると、どうしてもその使い方だけに意識が向いてしまいます。視点を変えるとさまざまな使い道が見えてくるので、ぬまさんのアイディアを参考に自分らしい使い方を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日安価に購入できるワイヤーハンガーは、細くても強度があるのが魅力です。大量購入しやすいこともあり、洗濯に重宝するでしょう。そんなワイヤーハンガーの特長といえば、好きなように折り曲げて使えるという点です。一人暮らしに役立つライフハックを発信しているかい(kai_kurashi_)さんのInstagramより、便利に使えるワイヤーハンガーの変形技を4つ紹介します。「これまで折り曲げて使ったことがない」「どう曲げれば有用なのか分からない」という人に役立つ情報をお届けするので、ぜひ参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る かい◎簡単に試せるズボラ一人暮らし術(@kai_kurashi_)がシェアした投稿 ワイヤーハンガーは小物から大物まで幅広く対応ワイヤーハンガーに洗濯物をかける時には、穴が開いた部分を引っ掛けたり、洗濯ばさみで留めたりする方法が一般的です。「シャツやパンツはきれいに干せても、そのほかのアイテムはうまくかけられない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。こんな時には、針金を変形させて使ってみましょう。変形方法を工夫すれば、さまざまなアイテムがきれいに干せるようになります。1.キャップを干すまずはワイヤーハンガーの中央部分を手でにぎって、左右の細くなった部分を円形にカーブさせてみてください。キャップの穴にフックを通せば、形を整えながらきれいに干せます。2.バッグやベルトを干すワイヤーハンガーの左右に広がった部分を下方向へとすぼめながら、底面を凸凹に折り曲げてみましょう。バッグやベルトなど、クローゼットの中で行き場を失いがちなアイテムの収納に役立ちます。3.クッションを干す続いては、ワイヤーハンガーを2本使ったアイディアです。2本のワイヤーハンガーの底面を紐で縛ってつなげてしまいましょう。左右の手でワイヤーハンガーを大きく広げれば、クッション干しに大変身します。大きめサイズのクッションや枕も、安定して干せるはずです。4.靴専用ハンガーにする最後はワイヤーハンガーの左右をにぎって、大きく上に折り曲げるというアイディア。上向きになった左右の手にそれぞれ靴を差し込めば、専用ハンガーとして便利に使えます。変形させるメリットや方法は?キャップやクッション、靴を干す時に、わざわざ専用ハンガーを用意するのは面倒なもの。ワイヤーハンガーを変形させる方法なら、必要になったタイミングですぐに対応できるでしょう。省スペースでも安定感があり、風や日光も当たりやすいため、乾燥時間も短縮できます。かいさんが紹介しているアイディアで、1点だけ注意したいのがワイヤーハンガーの曲げ方についてです。かいさんは素手で押し曲げていますが、ある程度力が必要になります。「力を入れるのが難しい」という場合には、ラジオペンチを使いましょう。素手でそのまま曲げるよりも繊細な作業もしやすくなるため、まるで既製品のように美しく仕上げられますよ。ワイヤーハンガーの変形可能なメリットを活かして、洗濯や乾燥、収納のストレスを解消しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日デスク周りや洗面所などは、こまごまとしたアイテムが多い場所。「整理整頓したいけど、どのようにすればいいのか分からない」「小物がすぐに散らかってしまう」といった悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。そのような悩みを解決してくれるのが『クリップスイングケース』(税込110円)です。100円ショップで購入できる『クリップスイングケース』を使った収納術をぬま(numa.numa_1230)さんが紹介しています。アイディア次第で活用法は無限大です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 小さなアイテムの収納は『クリップスイングケース』で解決!『クリップスイングケース』は、『セリア』や『ダイソー』などの100円ショップで販売されている収納アイテムです。裏面にクリップが付いています。クリップをファイルボックスやファイルスタンドに引っかけましょう。ぬまさんによると、厚さが53�以下のファイルボックスなどに取り付けられるとのことです。直径8.53�の正方形で高さは5.43�あり、さまざまな小物の収納に活用できます。例えば、キッチンならつまようじの収納にぴったり。ほかにも、お弁当用のピックや輪ゴムの収納にも使えます。デスク周りに置けば、散らかりがちなクリップ類をすっきり片付けることが可能です。付箋を入れておけば、使いたい時にすぐ取り出せます。洗面所では、フロスの収納に使うのもおすすめです。毎回チャック付きの袋を開け閉めする手間がなく、使いたい時にサッと取り出せます。綿棒やヘアゴム、ヘアピンの収納に使うのもいいでしょう。『クリップスイングケース』の魅力は、クリップが留められる場所であればどこでも設置できる点や、中身が散らばらずに収納できる点です。中でも、『指1本で開閉ができる』という使いやすさは、最大のメリットといえるでしょう。ふた付きの収納ケースはほかにもありますが、両手を使って開閉するタイプがほとんどです。開閉する作業自体は簡単でも、指1本で開け閉めができるこのケースの便利さにはかないません。ふたをなくす心配もないので安心して使えます。『クリップスイングケース』はキッチンやデスク周り、洗面所など家中のさまざまな場所で活躍する収納アイテムです。散らかりがちな小物類をすっきりと収納できます。手頃な価格で手に入るので、取り出しやすく片付けやすい収納を探している人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日掃除に使えるイメージが強い重曹ですが、実は料理にも使えることをご存じですか。重曹はベーキングパウダーの原材料にもなっており、調理にも活用できる万能アイテムです。とはいえ、「料理では何に使えるの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。そんな人にぜひ試してほしいのが、まる(maru_room_100)さんがInstagramで紹介している重曹を使った5つの裏技です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まる◎100㎡の家を快適ハック(@maru_room_100)がシェアした投稿 重曹を使った料理の裏技5つどれも「そんな使い方があるの!?」と驚くようなテクニックばかりで、重曹のイメージがきっと変わります。1.重曹でゆで卵がきれいにむけるゆで卵の殻がガタガタになって、イライラした経験はありませんか。重曹はこの問題をサクッと解決してくれます。まず、鍋に1ℓの水と重曹を小さじ1杯入れ、スプーンでかき混ぜて溶かしましょう。いつものように卵を加えてゆでるだけで、ツルンと殻がむけて見た目もきれいなゆで卵が完成します。これは、重曹によって卵白のpHが上がり、古い卵と似た状態になるため。古い卵のほうが殻がむきやすいという特性を活かした裏技です。2.パスタが中華麺に変身「中華麺を使いたいけど家にパスタしかない…」という時にも重曹が便利です。重曹を加えてゆでれば、もちもちの中華麺風に仕上がります。鍋に水1ℓを沸かし、小さじ1杯の塩と大さじ1杯の重曹を入れます。沸騰がおさまったら、パスタを半分に折って投入。パッケージのゆで時間に2分追加してゆでてください。ゆであがったら流水で洗って完成です!重曹を入れてゆでることで、お湯が中華麺作りに使われる『かん水』と同じアルカリ性になり、パスタが中華麺のような食感に変わります。ラーメンや焼きそばにぴったりです。3.豆腐がまるで料亭の味にこの『中華麺化』の原理を応用すれば、豆腐も変身します。だし汁5003�に重曹小さじ1杯を加えて煮立てましょう。そこへカットした豆腐を入れて温めます。すると、ふるふるでやさしい味わいの湯豆腐に早変わりします。いつもの豆腐が、まるで料亭で出てくるような1品に仕上がりました!4.重曹を使えばふわふわスクランブルエッグも簡単意外と難しい『ふわふわスクランブルエッグ』も、重曹を使えば驚くほど簡単に作れます。卵2個を器に割り入れ、そこに重曹をひとつまみ加えましょう。しっかり混ぜてから、いつものようにスクランブルエッグを作ります。作り方を変えていないのに、いつもと違うふわふわのスクランブルエッグになりました。重曹の膨張作用によって、ふんわり食感の卵料理に。時間がない朝でも手軽に作れる嬉しい裏技です。5.ダルゴナも作れる!韓国スイーツもおまかせ韓国ドラマで話題になった『ダルゴナ』も、重曹を使えば簡単に作れます。フライパンにグラニュー糖を大さじ3杯入れ、フライパンを動かして平らにします。中火にかけ、グラニュー糖が溶け始めるまでしばし待ちましょう。グラニュー糖が溶け始めたら、全体が均一に溶けるようにフライパンを動かしながら、ヘラで混ぜます。完全に溶けたら火を止めて、重曹ひとつまみを加えて手早く混ぜましょう。クッキングシートに流し広げ、型で模様を付けたら完成です。意外すぎる重曹の便利な『活用法』に、Instagramではこのような声が寄せられていました。・すごすぎる!・こんな使い方があるなんて驚きです!・どれも知らなかったので試したいです。なお、重曹には『掃除用』と『調理用』があります。料理に使う際は、必ず食品用の重曹を選ぶようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日100円ショップで購入できる『カードケース』は、かさばりがちなカードを収納するのに重宝します。実は、このアイテムが活躍するのはカード類の収納だけではありません。収納術をInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、カードケースの意外な活用法を紹介しています。整理整頓が苦手な人でも簡単に取り入れられるアイディアです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 カードケースは小物収納にぴったり!ぬまさんが収納に活用しているのは、『セリア』のプラスチック製カードケース(税込110円)です。『ダイソー』や『キャンドゥ』でも同じタイプのカードケースが販売されています。半透明なので、開けることなく中身を確認できて便利です。サイズは縦6.63�、横103�で、診察券やポイントカードがぴったり収まります。浅型と深型の2種類があり、浅型は深さ2.13�、深型の深さは4.23�です。カードの収納はもちろんのこと、片付け方に悩むお弁当のピック収納にも使えます。常備薬を持ち歩く時にもカードケースがぴったりです。常備薬をポーチなどに入れておくと、硬い物やとがった物と当たった時にアルミシートが破れてしまうことがありますが、カードケースならその心配はありません。薬以外にも『フロス』や『ばんそうこう』など、衛生面が気になるアイテムの持ち運びにも使えます。ある程度の深さがあるので、乾電池など厚みのあるアイテムの収納にもおすすめです。シンプルな長方形なので、ファイルボックスなどに入れても余分な余白が生まれず、すっきり片付きます。ほかにも、画びょうやクリップなどの細かい文房具収納、アクセサリーやヘアピンの収納などにも活用でき、まさに万能なアイテムです。また、ケースにラベルを貼ったりデコレーションをしたりして、自分好みにアレンジするのもいいでしょう。アイディア次第で使い方は無限に広がります。手軽に手に入りコスパも抜群なので、身の回りの小物収納にちょうどいいケースを探している人は、100円ショップのカードケースを活用してみてはいかがでしょうか。ぬまさんは『散らかってもすぐに片付く仕組みづくり』をテーマにした収納術をInstagramで紹介しているので、ぜひチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日春は進学や就職を機に、一人暮らしを始める人が多い季節です。2025年4月5日現在、引っ越しを終えて、部屋のレイアウトを考えている人もいるのではないでしょうか。新生活で役立つ、つっぱり棒の活用術Instagramに収納術などを投稿している、みーみ(miimi_no_kurashi_)さん。新生活で役立つ、つっぱり棒の3つの活用術を公開しました。つっぱり棒は、100円ショップでも手に入る、万能なアイテムです。新しく住む家で収納に困っている人は、ぜひチェックしてみてください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る みーみ | 子育て中でも整う暮らし(@miimi_no_kurashi_)がシェアした投稿 キッチンコンロの引き出しを区切るフライパンや鍋を収納する際に、中途半端にスペースが余ってしまうことがあるでしょう。そんな時には、つっぱり棒で仕切りを作ると、きれいに収まりますよ。見栄えがよくなり、ひと目でどこに何があるか分かるので、料理の効率も上がりそうですね。つっぱり棒の接着面が、棒状で付けにくい場合は、100円ショップ『セリア』の商品『つっぱり棒キャップ ポール用』を使えば、設置しやすくなるそうです。空いているスペースに棚を作る100円ショップ『ダイソー』の商品『スライド棚(ポール用、39.5cm-59.5cm×25cm)』を用意します。棚を作りたい場所に、2本のつっぱり棒を設置して、上に同商品をのせれば完成です!同商品は幅を自由に変えられるので、取り付ける場所によって柔軟にサイズを変更できます。デッドスペースを有効活用できそうですね。ハンガー掛けを作る『ダイソー』の商品『リングブラケット(つっぱり棒用、2個、ホワイト)』を用意しましょう。ハンガー掛けを作りたい場所に、同商品をぶら下げるように取り付け、つっぱり棒を通せば完成です!洗濯の際に使うハンガーは、洗面所でスペースをとってしまいがち。空いているスペースにハンガー掛けを作れば、解決できるでしょう。つっぱり棒と100円ショップのアイテムを組み合わせた、みーみさんのアイディアには「こんなに使い方があるなんて、知らなかった!」「参考にします」などの声が上がりました。手頃な価格で道具がそろう上、カットしたり釘打ちしたりといった、難しい作業も不要です。新生活で忙しい時にも、助かりますね。つっぱり棒を活用して、家の収納を充実させてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日輪ゴムといえば、何かを束ねたり、封を留めたりするイメージが強いですが、実はそれだけではありません。ちょっとした工夫で、輪ゴムは日常のさまざまな場面で役立つ便利アイテムになります。本記事では、暮らしに役立つアイディアを発信しているあき(aki._.lifestyle)さんのInstagramから、すぐに試せる輪ゴムの活用術を紹介します。暮らしのプチストレスを解消してくれるのでぜひ活用してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|ズボラでもできる暮らし術(@aki._.lifestyle)がシェアした投稿 1.荷物が多い時のドア開けをサポート引っ越しや買い物の帰りなど、両手に荷物を抱えている時、ドアの開閉が大変に感じることはありませんか。そんな時は輪ゴムを使って、ドアノブを簡単に開けられるようにしてみましょう。まずはドアノブの片側に輪ゴムを引っかけます。そして、輪ゴムを捻ってください。捻ったまま輪ゴムを反対側のドアノブにも引っかけましょう。ラッチと呼ばれる三角の金具が押し込まれた状態になります。これでドアノブを回さなくても引くだけで開けられるようになります。両手がふさがっていても、肩や体で押すだけでスムースに出入りできるため、重い荷物を持っている時にとても便利です。2.卵の転がり防止に料理中、卵を一時的に台の上に置いていたら転がって落ちてしまった、そんな経験はありませんか。輪ゴムを使えば、その悩みも簡単に解消できます。平らな場所に輪ゴムを置き、その上に卵をのせてみましょう。輪ゴムが自然なストッパーの役割を果たしてくれるため、転がり落ちるのを防げます。卵を安定して置けるので、ほかの作業に集中でき、料理の効率もアップします。3.スマホスタンド代わりに動画を見たい時やレシピを確認したい時、スマートフォンを立てかけようとしても、滑って倒れてしまうことがありますよね。そんな時も、輪ゴムが大活躍します。スマートフォンの下に輪ゴムを1本置くだけで、滑り止め効果が生まれ、スマートフォンが倒れにくくなります。特別なスタンドを用意しなくても、簡易的なスマホスタンドとして使えるので、料理中や休憩中にも便利です。誰でも手軽に試せる、輪ゴムの便利な『活用法』に、投稿には以下のような声が寄せられていました。・まとめ買いした時に困ってたのでドアノブ試したいです!・こんな使い方があるなんて驚きました!・参考になります!家にある輪ゴムを使うことで、これだけの日常の困りごとを解消してくれます。ちょっとした不便を解消するだけでも暮らしがグッと快適になるので、ぜひ活用して心にゆとりのある時間を過ごしていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日