春から夏にかけて見られることが多い、カモの親子の引っ越し風景。母ガモの後ろを小さなヒナたちが付いて歩く姿は、ほほ笑ましいですよね。ただ、町の中を移動するカモたちには、車など危険がいっぱい。この時期になると世界中で、カモの親子の安全を守ろうとする人の姿も目撃されます。カモの親子の前に天敵が!オーストラリアで撮影された、カモの動画が話題になっています。駐車場の中を歩いているカモの親子。そこに、カモにとっての天敵が現れます。それは…カラス。ヒナを狙って1羽のカラスが近付いてきたのです。母ガモはすぐさま威嚇してカラスを追い払いますが、そこにもう1羽、カラスが飛んできました。ヒナたちも身の危険を感じているのか、母ガモの後ろに隠れるようにしています。しかし、カラスも諦めません。何度も背後からヒナたちに襲いかかろうとします。そして最後は…どうなったのかはこちらをご覧くださいしつこくヒナたちに接近するカラスを、何度も威嚇し続けた母ガモ。最後は、それに気付いた男性がカラスを追い払ってくれたおかげで、やっと親子は安心してその場を離れることができました。この動画には、カモの親子の強さを称える声が寄せられています。・勇敢で立派な母親だ!母の愛は偉大だね。・お母さんの後ろに、ぴったりと付いて歩くヒナたちの動きが素晴らしい!・見ていてハラハラしたよ。母ガモは怖かっただろうな。・最後に助けてくれた男性に感謝したい。カモの親子が移動中に、ヒナがカラスに捕食されてしまうことは珍しくないそう。母ガモはたった1羽で、我が子たちを敵から守るために常に命がけなのです。愛らしいカモが見せた勇敢な姿は「母は強し」という言葉を思い出させてくれました。[文・構成/grape編集部]
2022年06月27日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は特にサッカー初心者が苦手とする「狙った所にボールを蹴れない」を克服するトレーニングをご紹介します。サッカーの基本技術である「ボールを蹴る」こと。味方にパスを出す時も、シュートをするときも狙った所に蹴れないと、相手に取られたりしてしまいます。しかし、サッカーを始めたばかりの初心者にはしっかりボールにミートして狙った所に蹴ることが難しいもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合の中で相手の動きを見てボールを蹴れるようになります。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親側にゴールを2つ作り、子どもがボールを持って対面して立つ2.親が動いた方のゴールにボールを蹴る3.慣れたら親がGK役となり、2つのゴールの前を横移動で守る。子どもは親の動きをよく見て、空いた方のゴールに蹴る4.さらに慣れてきたらドリブルからのシュートなど難易度をあげる【トレーニングのポイント】・軸足をしっかりボールの横に置く・狙ったゴールやボールをよく見て蹴る・慣れてきたら強いボールでゴールを狙う・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2022年04月28日ブルガリ イル・チョコラートは、春の訪れを祝ってイースター限定のチョコレート・スイーツ「Uova di Pasqua」(ウォーヴァ・ディ・パスクワ)」を、今年も販売致します。「ウォーヴァ・ディ・パスクワ」はイタリア語で“イースター・エッグ”を意味し、卵は新しい生命の息吹、豊穣のシンボルとして人々に知られ、春の祝祭イースターに楽しまれます。今年もブルガリ イル・チョコラートがお届けする卵型のチョコレートは、ミルク、ビター、ホワイトチョコレートの3種で中身はそれぞれ違ったガナッシュのサプライズが入っています。卵の殻を思いきり割ると、鮮やかな色のオレンジ、ラズベリー、レモンとナッツ類、そしてゴールドリーフが、まるで高揚感を秘めた宝石箱のように現れます。ブルガリ イル・チョコラートオリジナルの「ウォーヴァ・ディ・パスクワ」は、遊び心に溢れた卵型モチーフの表面にも金箔が散りばめられ、まるでジュエリーのような繊細さと気品を放ち、季節のプレゼントや手土産としても最適です。<ウォーヴァ・ディ・パスクワ(Uova di Pasqua)>●価格: 6,000円(税込)●発売日:2022年4月7日(木)より4月20日(水)まで【BVLGAI IL CIOCCOLATO - 公式オンラインショップでは、4月1日より先行予約を開始いたします。【お問い合わせ先】ブルガリ イル・チョコラートTEL:03-5276-0510Email: Ilcioccolato.tokyo@bulgarihotels.com公式インスタグラム ブルガリ イル・チョコラートローマ発祥のジュエラーであるブルガリの“チョコレート・ジェム(宝石)”として知られるブルガリ イル・チョコラート。メートルショコラティエ 齋藤香南子の職人技によって、都内の工房で一粒一粒丁寧にハンドメイドされています。深い味わいのチョコレートは、五感を刺激するような体験をお届けします。厳選された素材選びから製造過程、そしてロゴを配した華やかで上品なボックスに至るまで、「ブルガリ」ブランドのこだわりを表現しています。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年03月25日歌手・倖田來未の「you」(05)が、auスマートパスプレミアム会員に向けて、3日から期間限定で無料プレゼントされる。倖田の18thAlbum『heart』のリリース、1年半ぶりとなる全国ツアー「KODA KUMI Love & Songs 2022」の開催を記念し、「you」の無料プレゼント企画を実施。同曲は遠く離れてしまった恋人を思う切ないバラードで、日本の音楽史上初となる12週連続シングルリリースの第1弾として発売。シングルとして自身初のオリコン初登場1位を獲得した楽曲だ。auスマートパスプレミアム会員であれば、「you」を3日から4月2日(23:59)まで無料でダウンロードすることができる。
2022年03月03日もし「宿題をしなくてもいい券」があったら、皆さんはどうしますか…?今回は、@heyannie_615さんの『「最強すぎる…!!」宿題を1回パスできる“チケット”が配られて…?!【アメリカでの学生生活が衝撃的だった話】』を紹介します。親の転勤でアメリカへ移住することになった@heyannie_615さん。学校のシステムには驚きの連続…中でも印象に残っているのは…?学校で配布されたプリント…ホームワークパスとは!?宿題免除の魔法のパス!しかし結局使わず…アメリカでは、宿題が一度だけ免除になるホームワークパスというものがありました!魔法のようなパスに浮かれるも、結局使わずじまいだった@heyannie_615さん…。もったいなくって大切にしまっちゃう気持ち、うなずけます…!今回は『「最強すぎる…!!」宿題を1回パスできる“チケット”が配られて…?!【アメリカでの学生生活が衝撃的だった話】』をご紹介いたしました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@heyannie_615)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月23日歌手・絢香の「にじいろ」(14)が、auスマートパスプレミアム会員に向けて、3日から期間限定で無料プレゼントされる。昨年デビュー15周年を迎えた絢香の3年3カ月ぶりとなる6枚目のアルバム『LOVE CYCLE』の発売を記念し、「にじいろ」の無料プレゼント企画を実施。同曲は、2014年にNHK連続テレビ小説『花子とアン』の主題歌として書き下ろされ、総ダウンロード数は100万を突破している。軽快ながらも温かな雰囲気のメロディーと前向きな歌詞に、絢香の凛とした歌声が融合した人気楽曲だ。auスマートパスプレミアム会員であれば、同曲を3月2日まで無料でダウンロードすることができる。
2022年02月03日大人になっても、乗ったことがない電車やクルマに乗るのってワクワクしますよね。10月から箱根エリアで始まった「デジタル箱根のりものパスLite」を使うと、箱根のバスやケーブルカー、ロープウェイに海賊船まで、大人は3,800円、子どもは980円で楽しめるのです。ただし、ルートが限定されているので、どうやって使うのが一番いいのか箱根に行って実際に試してみました。チケットはスマホのなかにあるのでなくす心配はなし!「デジタル箱根のりものパスLite」 は、箱根の観光情報サイト「箱根ナビ」で購入できるデジタルチケットで、スマホで表示するタイプなので紙のチケットのように無くす心配はなし。 目的地で選べる「大涌谷きっぷ」、 「芦ノ湖きっぷ」もありますが、 「デジタル箱根のりものパスLite」 は箱根エリアにある5つの乗り物が利用できるので、乗り換えもスムーズ。ただし、ポイントが強羅~宮ノ下間の登山電車を除いては時計回りの一方向ルートのみであること。2周してもいいけれど、例えばロープウェイが楽しいからといって往復することはできません。指定日のチケットを購入すると、「箱根ナビ」のサイト内でチケットを表示でき、「使う」を選んで表示された画面を各乗り場の改札で見せて使います。今回はこのルートで、箱根町港からスタートし、ぐるっと回るコースでチャレンジしました。箱根町港から海賊船に乗って出航!スタートのポイントは指定の地点であればどこからでもいいのですが、今回箱根町港を選んだのには理由があります。車で来た場合、箱根町港には200台も停められる無料駐車場があるのです。ちなみに、その隣の元箱根港の駐車場は有料。この差は大きいですよね。箱根海賊船は芦ノ湖の3つの港を周遊する定期便やイベント乗船などを行う観光船です。今回は箱根町港の次の元箱根港では下りず、その次の桃源台港まで行きます。だいたい1時間に1~2便なので、船からスタートがスケジューリングしやすくておすすめです。今回の船は一番新しい海賊船「クイーン芦ノ湖」でした。海賊船のキャプテン気分になるには、やはり高いところへ!箱根ロープウェイで大涌谷・早雲山へGO!桃源台港で下船し、今度は箱根ロープウェイに乗車です。ブルーのころっと丸い車体がカワイイですね。地上の道路との距離で高さを感じます。大涌谷でロープウェイを降りて、箱根火山の雰囲気を感じられるところまでてくてく。雨のあとだったことと、寒さで遊歩道まで行くのはやめておきました。雲と蒸気とで周囲が全く見えません。「デジタル箱根のりものパスLite」は、桃源台から早雲山方面の移動ならどの駅でも乗り降りできます。歩きやすい靴でくるのがおすすめです。大涌谷といえば黒たまご!キティまで黒たまごに変身していました。箱根の天空で遊べる 「cu-mo箱根」今度はここからまたロープウェイに乗り、早雲山へ。早雲山の駅で箱根登山ケーブルカーに乗り換えるために下車するのですが、ぜひ立ち寄ってほしいのがこちら。なんと、天空からの絶景を眺めながらの足湯があるのです!それも無料!!人気のため常に待ち状態です。入りたい人はタオルをお忘れなく~。箱根登山ケーブルカーと箱根ロープウェイの乗換駅となる早雲山駅は、全面リニューアルが2020年7月に完了。そのときにオープンした「cu-mo箱根」という新しい観光スポットはぜひ立ち寄ってみましょう。足湯以外にも限定グッズやフードを販売するショップ、高さ4m以上のポストなどが人気を集めています。遠く離れた家族へ久々にメールじゃなく、肉筆でのお手紙を書くのはいかが?箱根登山ケーブルカーから箱根登山電車、箱根登山バスと乗りまくり!早雲山駅から箱根登山ケーブルカーに乗り、向かうのは強羅。今回のチケットでは箱根強羅公園の入場も無料となりますが、ちょうど乗り換えの電車が来たこともあり、そのまま箱根登山電車に乗り換えます。箱根登山ケーブルカー。強羅駅に停車中の箱根登山電車。強羅~宮ノ下間は乗り降りも、往復も自由なので「もっと乗りたい!」という電車欲はここで満たしちゃってください。運転席をのぞける窓も低く、運転手気分が体験できます。大人でも夢中になってみてしまいます。宮ノ下の駅で下車。宮ノ下ではカフェで一休みし、今度は箱根登山バスで一路スタート地点の箱根町港を目指します。箱根町港行きのバスで、無事到着。ここで駐車している車と再会となったわけですが、駐車料金が必要ないって時間の心配をしなくていいのがうれしい!ちなみに、今回のルートは個別に支払うと、4070円。各地で駐車料金を払ったりすることを考えても、リーズナブルだし、乗り換えや乗降車もスマホを見せるだけなのでとってもスムーズでした。これからのトレンドキーワードは「MaaS」今回のサービスは、「観光型MaaS」という新しい取り組みの一環です。箱根エリアは山道も湖近辺も車道が1車線しかない場所が多く、また険しいルートが多いため渋滞も起きやすいという悩みを抱えています。観光でたくさんの人が集まったときに車の利用者が多いと観光地の駐車場が混み、また路線バスのスムーズな運行も難しくなります。ほかのエリアから来た車を地元の交通機関に乗り換えて利用する人が増えれば、混雑も緩和でき、交通機関も維持できます。また、車の増加による排気ガスの排出や事故の危険性を減らすことにもつながります。MaaSとは「Mobility as a Service」の略で、ほかのエリアから来たひとでもスマートフォン1つあれば簡単にルートがわかったり、乗り物がスムーズに利用できるサービスづくりを推進するというもの。みんなでシェアして交通網を維持・発展させ、環境も守っていく。そんな試みに参加するという意味でも、新しい発見のある旅でした。ただし、箱根ロープウェイは定期点検による運休があるため、以下の期間はバスによる代替運航のエリアが発生します。・運休期間2022/1/18~2022/2/10運休区間早雲山駅~大涌谷駅・運休期間2022/2/14~2022/3/17運休区間大涌谷駅~桃源台駅
2021年12月31日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「パスを正確に出したい」「浮き球を蹴れるようになりたい」「コントロールからパスまでのスピードを速くしたい」という3つの悩みをまとめて改善するトレーニングをご紹介します。サッカーの試合でたくさん使われる「パス」という技術において、正確さは大事です。状況によっては浮き球を蹴る必要があることもあります。 また、相手がいるので素早く足元でコントロールしてパスを出さなければならない場面もあります。しかし、初心者は浮き球を蹴ることや正確なコントロールが身についてないので難しいもの。今回は、広いスペースがなくてもできる、浮き球を正確にパスする方法や、足元でボールコントロールして素早くパスが出せるようになる方法を紹介。親は難しい動きはありません。【やり方】1.目印を2つ置いて親子で離れて立つ2.親が転がしたボールを、子どもは目印の間を正確に通して親に返す3.目印で障害物を作り、親が投げたボールを障害物に当たらないように浮き球で返す4.浮き球が蹴れるようになったら障害物を解除し、改めて親子の中間あたりに目印を2つ置いて通路を作る5.親が転がしたボールを足元でコントロールして素早くグラウンダーのパスで返す【トレーニングのポイント】・顔を上げてボールをよく見る・目印に当てないようしっかりボールを蹴る・弱いボールでなく強いボールを蹴ることを意識・聞き足でできるようになったら逆足でも正確にパスを出せるようにやってみる・浮き球は、まずは真ん中に置いた障害物を少し超えることを意識・足元にボールを受けたら素早くパスを出す・次のプレーにすぐ移れる場所にボールをコントロールする・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年11月30日復縁を乗り越えることって、じつはそんなに難しくないようです。では、彼はどんなときに「復縁したい」と思うのでしょうか。前編に続いて、「復縁を狙っているとき」のサインを占います。今回は後編として、てんびん座~うお座のご紹介です。■ てんびん座(9月23日~10月23日生まれ)【さりげなく復縁の計画を実行する】人間関係を円滑にしておきたい気持ちがどこかにある、てんびん座の男性。あなたとの縁を、緩やかにつなげておきたいと思っている節もあるかも。たとえば、LINEで「そういえば、元気?」という風にさりげなく復活させてくることもあるようです。彼の計画に乗ってあげると良いでしょう。■ さそり座(10月24日~11月21日生まれ)【視線を感じる】一度心を開いたあなたとの復縁の決心がついたとき。その熱いまなざしを抑えることができないかもしれません。少々熱すぎて驚いてしまう場合も考えられるでしょう。少しずつOKしていくくらいが、ちょうどよさそうです。■ いて座(11月22日~12月21日生まれ)【おそるおそる聞いてくる】いて座の男性は、せっかちなところもあるみたい。復縁したいと思ったら、おそるおそるではあるものの、すぐに気持ちを聞いてくるかもしれません。そのときにもったいぶったりすると「脈なしか!」と判断されて去っていっちゃう可能性も……。「戻りたい」と言い切ることも、ときには大切かもしれませんね。■ やぎ座(12月22日~1月19日生まれ)【何かを言いたそうにしている】言いたいことがあるのはわかるけど、はっきり言ってこない……。ストレートさ思いを伝える自信に欠けるところもある、やぎ座の男性。焦らされてイライラして、あなたから言ってしまう可能性もあります。■ みずがめ座(1月20日~2月18日生まれ)【SNSを監視してくる】インターネットを駆使して、SNSなどであなたのことを探りたがるかも。あなたの現状を把握したら、あなたにだけわかる言葉で投稿したりして、匂わせツイートを開始したりして……!あなたも同じように、彼にならわかる言葉で応じると復縁へと向かうようです。■ うお座(2月19日~3月20日生まれ)【彼の男友だちから病んでる報告がくる】傷つきやすいところもある、うお座の男性。彼の復縁サインは、彼の男友だちから回ってきそうです。「そういえば、あいつ、復縁したいらしいよ」「なんか未練あるらしいよ」なんて、回ってくるかもしれません。もし復縁を望んでいたら、取り次いでもらっても良いでしょう。■ 復縁はあり?なし?女性の方だって、そんなにすぐに嫌いにはなれない……、なんていう声もききます。もし彼からサインが出ているならば、その手を取るのもひとつの方法かもしれませんね。チャンスを逃さないようにしておくのも良いでしょう。(麻音/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月18日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「浮き球をコントロールしてパスを出すまでの動作が遅い」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。試合中は、浮き球のパスを使う場面がたくさんあります。しかし、初心者は浮き球のボールの処理に慣れていないので、ボールを受けてから味方にパスを出すのが遅れてしまう事も多いもの。今回は、広いスペースがなくてもできる、浮き球のボールを足元で受けて素早く味方にパスがができるようになる練習を紹介。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親子で対面して立ち、親がボールを持つ2.親が子どもに向かって山なりのボールを投げる3.子どもは足元でコントロールして返す4.慣れたらコントロールからパスへの動きを速くする5.子どもが速い動きに慣れたらノーバウンドのボールを投げる6.インサイドやアウトサイドなど、様々な場所でコントロールするなど試合を意識した動きを入れる【トレーニングのポイント】・最初はインステップに当てて勢いを抑える・コントロールから次のプレーまでを速くする意識を持つ・蹴りやすいところにボールを置く・コントロールがずれてもあわてずに落ち着いてやり直す・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年11月15日気づいたら、自分の周りにはダメンズばかり……。イイ男と巡り会えない……。そんな女性には、とある傾向があるようです。そこで今回は、そんな「ダメンズに狙われやすい女性」について、ご紹介します。■ 誰からも嫌われたくない「誰からも嫌われたくないって恐れてる子って、ダメンズに捕まりやすい気がする。同僚にそういう子がいるけど、嫌いな上司のことも『部長、私のこと嫌いなのかな』とか言ってるし」(28歳女性/ネイリスト)人に嫌われることがとにかく怖く、自分を否定されたように感じてしまう……。そんなタイプの女性は、ダメンズからも付け込まれがち。なぜならムリなお願いをされたり、浮気をされたりしても、「嫌われたくないから」と自分の気持ちを伝えられないため。こういった「誰にでもやさしい」態度は、八方美人だなとネガティブな印象も持たれがち。本当に大切な人間関係を優先にするなど、あえて自分本位に動いてみるというのも大事かもしれません。■ 忠告を聞き入れない「変な男と付き合ってる子って、本当に人の話を聞かないの。『そんな男やめときな』と言われても、『でも普段はやさしいし……』って聞き流されちゃう。だんだん忠告してくれる人も、離れてっちゃうんだよね」(31歳女性/販売)人の話を聞き流したり、自分に都合のいい部分だけを拾ったりする女性っていませんか。そういった女性は、ダメンズにハマっていることに気づけないことも多いもの。親友や家族など、信頼している人からの忠告は、ひとまず受け入れてみるというのも大事かもしれません。■ 孤独感を抱えている「ダメンズにっどっぷりハマっちゃう子って、なんか『孤独感を抱えている』感じの子が多い気がする。友達がいても深い付き合いをしてないとか、どっか寂しいオーラが出てるんですよね」(25歳女性/アパレル)周囲の様子をうかがいながらも、どこか寂しそうに見える女性は、ダメンズに狙われがち。なぜなら、ダメンズのなかには「心の孤独」に寄り添うのが上手なタイプもいますから。また周りに止めてくれる友達がいないことも、ダメンズに深入りする大きな原因に……。その結果、唯一信用できる相手として、ダメンズにどっぷり浸かりがちなのです。■ 恋愛抜きで信頼できる仲間を!ダメンズを集めてしまう女性は、総じて「人間関係を大事にしていない」ことも多いよう。ですから、恋愛抜きにしても信頼できる人を大事にしていくのが大事。それこそが、ダメンズとの恋を遠ざける近道になるはずですよ!(中野亜希/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月14日ボールに集中しがちで、パスをくれる相手にまっすぐ向き合ってしまうので、簡単にボールを奪われたり、パスを受けた後の動作がもたつく。「いい状態」でボールを受ける身体の向きを身につけさせる方法を教えて。というご相談をいただきました。みなさんのチームではどんな練習をしていますか?今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、お勧めの練習メニューを提示しながらアドバイスします。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<浮き球が苦手で、ルーズボールもバウンドが収まるまで奪いに行かない。浮き球への対応を身につけさせる練習メニューはある?<お父さんコーチからのご質問>池上さんこんにちは。サッカー経験はありますが、低学年への指導となると自分がプレーするのとは勝手が違い、どう教えればいいか思案しています。アドバイスをいただけますと幸いです。子どもの入団がきっかけで、私も保護者コーチとしてかかわるようになったので、指導者ライセンスなどは取っていません。今回相談したいのは、身体の向きについてです。どうしてもボールに集中してしまいがちで、パスをくれる味方の方にまっすぐ向き合ってしまい、ボールを奪われたり、パスを受けた後の動作がもたついてしまいます。視野の確保が大事なのは自分も理解しているのですが、低学年に上手く理解させる指導ができてない気がします。マークしている相手と味方を見て、いい状態でボールを受けるための身体の向きを身につけさせるためのお勧めの練習などがあれば教えてください。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。おっしゃる通り、いい状態でボールを受けるための身体の向きを身につけるには、視野の確保が重要です。8歳以下であれば小学2年生でしょうか。そのくらいからサッカーの認知力をつけるためにも、それに関連したトレーニングをぜひ行ってほしいと思います。■4ゴール方式で選択肢を与え、考えさせる練習の方法で一番いいのは、ミニゲームや3対3、4対4などの対人練習の際に4ゴール方式にすることでしょうか。ゴールをそれぞれ2つずつ置くと、左右のゴールどちらを目指してプレーするかといった選択肢が生まれます。そんなトレーニングのなかで、子どもたちに問いかけます。「左から右に行こうと思うと、どんなふうにすると速く行けますか?」そんなことを考えてボールを受ける、相手をかわすといったことを課題にします。そんなことを仕組んでおけば、その子なりの身体の向きを見つけられます。それなのに「こうすると全体が見えていいでしょ」と日本では教えてしまいます。そうではなく、子どもが自分で考えて発見して実践したほうが、自分のものにするスピードは絶対的に加速します。「そのプレーの前に、そこ見てましたか?」「右も見えるようにするためには、どうしたらいいかな?」問いかけて、考えさせる。私が常に指導者の皆さんに伝えていることです。■スペインの名門、ビジャレアルで行う幼児への指導スペイン在住の佐伯夕利子さんが日本に住むわれわれに伝えてくれた、ビジャレアルの幼児の映像があります。驚くほどスムーズにパスがつながります。あのように視野をつけ、身体の向きを見つけてもらうには、プレーする子どもたちの頭の中をコーチはのぞきながら指導しなくてはいけません。「今、何を考えてプレーしたの?」「今、どこみてたの?」そうやって問いかけると、その子が何か考えてプレーしていたのか、何も考えていなかったのかがわかります。「ゴールが右と左にあるよね。両方をみていると、どちらにいけばいいかがわかるよ」そう話した後で、両方のゴールを見ていたけれど、ボールをもらう身体の向きが悪かったり、最初にコントロールした場所が適切でなかったりしてプレーが遅くなり味方にパスできなかったとしましょう。そこで初めて「早くプレーするためにどんな体制?どこでもらう?」と核心に触れるのです。ミニゲームや練習の中で身体の向きを指導する時に、フリーズをして、コーチがパス出すからねと、やってみる。よく言われる「切り出し」の練習です。課題を切り出して練習します。そこを通過したら、次はミニゲームで試してみます。ただし、切り出しの練習は、そのスキルが確実にできるようになるまで続ける必要はありません。数回やったら、すぐに実践練習に戻します。そのなかで似た場面が出てきたら、どこかのタイミングで「それ、さっきやったよ」と声をかけます。いちいちプレーを止める必要はありません。フリーズさせずに、シンクロで一言、二言言ってあげるのでOKです。その日はできなくても、また違う日に「こんなことしたよね?」と思い起こさせてあげてください。もっといえば「こういったことを2年生で確実にできるように」ということではありません。1、2年かけて、よりいい判断、よりいいプレーになるよう継続しましょう。そのくらいゆっくり育てようという余裕を指導者が持たないと、型にはまった動きになってしまいます。■手取り足取り教えてしまうと、教えてもらった向きだけで受けようとしてしまう身体の向きは、サッカー用語で「ボディシェイプ」と表現します。私が以前指導者として参加したトレセンでは「そこは身体を開いてコントロールして!」とコーチが声掛けする場面が見受けられました。そのように手取り足取りで教え込んでしまうと、プレーが型にはまりがちです。どんな時も教えてもらった体の向きで受けてしまうことになります。また、身体の向きを意識しすぎるがあまり、ボールコントロールができなくなることもあります。例えば、周囲のディフェンスの人数や詰め方など状況によっては、適切なもらい方ができないこともあります。そんなときは「まずは取られないように考えよう」とか「右から相手がくるなかで右を向きたいときはこんなふうにやればいいよ」と選択肢を与えます。そこから選手が選ぶ。決して、こうしろと決めつけてはいけません。そのなかで「全体が見えるほうが得だよね」という概念を伝えましょう。目の前の相手をかわしながら反対を見る。そうやって一回かわせばプレーは遅くなるため、そうなると相手のディフェンダーにケアされてしまい、味方がフリーにならないこともあります。そんなときに「もしかしたら、最初のポジショニングが悪かったのでは?」と考えを広げる問いかけをしてあげましょう。■誘導尋問にならないよう、「こんなときはどうする?」と問いかけを「じゃあ、どこにいればいいのかな?」このような流れで、サッカーの成りたちを教えるべきです。場面場面で「これをやって」では「これしかない」と凝り固まってしまいます。「いろんなことが起きるよ。こんなときはどうする?今はどうしたほうがいい?」と、いつも問いかけてください。そんなかかわりを重ねていくプロセスで、子どもたちが自らの力で解決していくのです。ただし、ひとつ気を付けなくてはいけないことがあります。それは、質問する際に、誘導尋問にならないようにすることです。池上正さんの指導を動画で見る>>■コーチのリアクションを段階的に変えるなどの工夫で理解を深める(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最後に。練習では両サイドでコーチがフリーマンになってもいいでしょう。例えば逆サイドからボールを渡せそうな瞬間に「こっちも空いてるよ」と言ってあげる。すぐに展開出来たら「ナイス!」と褒めましょう。その次は、声は出さずに手を挙げているだけにする。その次はただ目を合わせる。見つけるためには身体の向きが大事だと子どもは理解していきます。そうやって認知力をつけることは、サッカーへの理解を深めます。指導者は余裕を失わず、子どもの頭の中を理解しながら進んでください。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2021年11月12日ギャップは、恋愛を発展させるために必要なスパイスです。しかし、ギャップを作るって難しいですよね。では、LINEでギャップ萌えを狙うには、どのようにすればよいのでしょうか?(1)キャラと違うスタンプまずは、簡単にギャップを作れる作戦から紹介していきます。周りに思われている自分のキャラとは、違うスタンプを使用してみましょう。明るいキャラなら大人っぽいスタンプを、クール系なら少しクスっとできるおもしろスタンプを使ってみて。自分が思っているイメージとのギャップがでるはずなので、気になる存在になるかもしれません。(2)言葉遣いに変化をつける会っているときの言葉遣いと、LINEでの言葉遣いに変化をつけると、ギャップが作れます。たとえば、派手に見えるタイプなら丁寧な言葉遣いを、おとなしい印象なら少しくだけた言葉遣いにチェンジしてみましょう。すると自分が思っている印象と違ってくるため、どのような女性なのか気になってくる傾向にあります。「もっと知りたい」と思うようになり、どんどんハマっていくかもしれませんよ。(3)素直な本音を伝えるギャップを作りたいなら、素直な本音や気持ちを伝えてみましょう。周りが求めているキャラを演じたり、恥ずかしくて自分をなかなか出せないタイプには、ピッタリともいえるギャップ作り。普段隠している素直な気持ちを、少しだけLINEで伝えればOKです。弱い部分や甘えたい気持ちが見えてくるので、いいギャップになりますよ。(4)意外な趣味を教える意外な趣味を持っているなら、それをLINEで伝えてみましょう。たとえば、男っぽい趣味であっても、意中の男性が同じ趣味を持っているなら会話は盛り上がる可能性は高いです。隠してしまうより、意外性がでるほうが好感度は上がる傾向にあります。他にも、派手なキャラなのに料理好きや、おとなしそうなのにライブが好きなどの趣味も、ギャップにつながりますよ。ギャップは、ドキッとすることも多く、恋愛にとってはよいスパイスとなるといわれています。もっと知りたい欲が出てくるので、いつの間にかハマっていたなんてことも……。上手にLINEでギャップを作り、気になる存在へとステップアップしましょう。(恋愛jp編集部)
2021年10月20日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「ダイレクトパスができない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。試合中は、ボールを足元でコントロールして次の動きに移ることもありますが、相手が素早く自分に寄せてきたり、早く味方にパスを繋いだ方が効果的な攻撃につながることもあります。そんな時に、来たボールをそのまま蹴る「ダイレクトパス」を使うのですが、初心者は自分に来たボールをダイレクトでコントロールするのが難しいもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合中相手に寄せられても素早くダイレクトパスで攻撃を続けることができるようになります。親は難しい動きはありません。【やり方】1.親子で離れて立ち、親は子どもの足元にボールを転がす2.子どもはダイレクトで親にボールを返す3.慣れてきたら目印を置いてその間を通すなど難易度を上げる4.上手くできるようになったら、距離を離したりボールをバウンドさせたりしてさらに難易度アップにチャレンジ【トレーニングのポイント】・親が転がすボールをよく見る・蹴り足を大きく振りかぶらない・ひざのクッションを使う・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年10月13日自分がパスを受ける時には受けやすい位置をとれるが、チームメイトがボールを受けやすくするための動きができない子がいる。ポジショニングの役割、動きが理解できてない。相手の状況を理解させ、いつどこ(誰)にパスを出せばいいかを理解させる練習メニューを教えてほしいとのご相談をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが具体的な練習メニューを例に挙げ、コーチにアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<練習もダラダラ、ヘラヘラ目標も口だけ。まるで小学生な高校生をどう指導したらいい?<お父さんコーチからのご質問>池上さんこんにちは。私は子どもの小学校の少年団で教えております。指導年代はU-12です。お聞きしたいのは、ポジショニングの意識をどう身につけさせるか、という事です。自分がパスをもらう時に、受けやすい位置に動くことはできるのですが、自分以外の味方がボールを受けやすくするための動き、ポジショニングや身体の向きができてない子がいます。相手を釣る動きが上手くできません。相手を見る、だけでなく味方の位置も把握できていないのかなと思いますが、どのような練習をすればよいでしょうか。おすすめのトレーニングがあれば教えてください。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。指導されているのは小学6年生以下ですね。私はそのカテゴリーでは、ポジションチェンジはしないほうがいいと伝えています。■まずはその場で幅と深さを使ってどうプレーした方が良いのかを理解させる幅と深さを理解しなくてはいけないので、右にいる選手はその場でどうプレーしたほうがいいのかを学んだ方がいいでしょう。つまり、右にいる選手はそのまま右でプレーする。この場合相手は左の選手がマークするわけですが、どう動くと相手のマークから外れられるのか?ボールを持っている選手は、いつどんなタイミングで、その選手にパスを出せばいいのか?それを理解して、つながっていく必要があります。例えば、右の選手が下がってボールを受けた瞬間に、深さをとっていたトップの選手がボールをもらえるような動きをしてくれる。そこでダイレクトプレーが生まれたら、右の選手がワンツーで抜け出してシュートを打てる。そういうことを、小学生の間にできるよう育ってほしいと思います。相手をつる動きとしては、右の選手が下がってきたら前に大きなスペースができます。そうすると、トップの選手が右に流れてパスがもらえますね。でも、右の選手が左まで動いてとか、そういうことまでしないほうがいいでしょう。子どもが混乱するかもしれなので。■いつどこにボールを出せばいいのか、認知・判断・行動を素早く行うこと恐らくご相談者様は、ポゼッションの練習をたくさんやるのだろうと察します。そうなると「自由に動きながらボールを動かしてみよう」みたいなことになりがちです。そうすると、子どもたちはそれぞれ動けず止まってしまう――となってしまいます。ポゼッションが悪いとは思っていませんが、12歳でポゼッションをやった場合、選手からすると見る条件がいっぱい増えます。したがって、指導者はポゼッションができるようになるためのトレーニングではないと考えてください。いろんなところを見てパスを出す。そのためのトレーニングだと思ったほうがいいでしょう。味方が縦横無尽に動くなかで、誰がフリーで、いつどこに出したらいいかということを学ぶためにやる。周囲をみて素早く考えられる。なおかつ素早くプレーができる。まさしく認知・判断・行動をスピーディーにやる。そういった一連の行動をどんどん早くするためのトレーニングだと定義してください。■低学年でもできる「他人のために動けるようになる」練習メニューでは、どんな練習をするか。私が薦めるのは、数的優位なゲームです。2対1、あるいは3対1を、ゴールを設置して行います。もちろんコーンにバーを付けた小さなゴールで結構です。それであれば、低学年からでもできます。それをやっていくことで、ゴールにつながる一番いいポジションを見つけられるようになります。「日本人は他人のために動けない」とオシムさんはよくおっしゃっていました。仲間のためにスペースを空けて、ボールをもらわせる。そんな動きです。同様に「日本はもっと若い年代で、数的優位のゲームをたくさんした方がいい」とも言われました。なぜなら、オシムさんがジェフの監督に就任した当初、チームはサイドで2対1の数的優位をつくれているにもかかわらず、そこを攻撃できなかったからです。例えば、鳥かご。ポゼッションの練習によく行われるトレーニングですが、ボールを回すだけで前に行けない状況に陥りがちです。オシムさんが来る前のジェフも似た状態でした。それをオシムさんは3年ぐらいかけて修正したわけです。そう考えると、小学生が試合中のポジショニングを理解するのに、それなりに時間はかかります。まずは2人、3人、4人など少ない人数から始めて、難易度を上げていくことを考えましょう。■説明するときはゆっくり伝え、時間をかけて理解させる加えて、ゆっくり説明することも必要です。「今、ボールが動きました。もらいに動くと、相手はどう動きますか?ついてきたらどうするの?裏をとる?」そういったことを、じっくりと時間をかけて理解させます。小学生の間に数的優位のゲームを経験してきた子どもたちは、自分の味方のマークが少しでもずれて視界に入らなくなったら、一瞬で2対1のイメージができます。パスを出して前進することが怖くなくなるのです。そんなふうに数的優位のイメージをもつことが重要なのです。練習メニューは、ほかにもネットでもたくさん出ています。書店に行けば私が監修した『池上正の子どもが伸びるサッカーの練習(池田書店)』という練習メニューの解説書もあります。ただし、練習の際に子どもたちに「とられないように」を言いすぎると、縦にフィードしたり、スペースに速いスルーパスを出すといった効果的なプレーが少なくなります。気がつくと、ボールはいつも安全な外側しか回らない。上述したようにゴールまで進まない状況になります。池上正さんの指導を動画で見る>>■守備と攻撃両方の能力が同時にアップする守り方(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)うまくトレーニングできて、いっぱい見られるようになる。早く判断できるようになれば、いつ、どんな状態で相手をはがすとか、裏をとれるといったことがわかるようになります。チーム内でゲームをする際、アタック側がそういうプレーをすると、マンツーマンでつく守備側の能力も上がってきます。今の小学生はゾーンディフェンスが多いのですが、マンマークで守るよう指導しましょう。そうすれば、ディフェンスも、オフェンスの能力も同時にアップします。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2021年09月24日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「浮き球のパス(ループパス)ができない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。試合中は、長短さまざまなパスを使います。そんなに離れていない味方にパスを出す時、相手にボールを取られないよう浮かせたパスを通すことでチャンスを作れることがあります。この時に使うのが浮き球のパス(ループパス)です。しかし、初心者はボールの扱いに慣れていないのもあり、浮き球のパスを出すのが難しいもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合中状況を見ながら相手にとられないように浮き球のパスを出すことができるようになります。親は難しい動きは一切ありません。【やり方】1.子どもがボールを持ち、親子で対面して2~3m離れて立つ2.子どもはつま先でボールを持ち上げて浮かせたボールを親にパス3.慣れてきたらコーンのように少し高さのあるものを置いて、それを越す浮き球をけるようにするなど難易度を上げる【トレーニングのポイント】・つま先をボールの下に入れる・軸足はボールの横・つま先でボールを持ち上げるイメージでボールを浮かせる・力むとボールを浮かせることができないので、リラックスして行う・軸足が下がってしまうとボールが浮かないので、軸足の位置を意識する・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年09月22日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「浮き球をコントロールしてからパスを出すのが遅い」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。試合中は、浮き球のパスをよく使います。飛んできたパスを足元でコントロールして素早く味方にパスを出さなければならない状況もたくさんあります。 しかし、初心者は浮き球のパスをコントロールすることが難しいのでもたついてしまい、パスを出すまでに時間がかかってしまいがちです。今回は、広いスペースがなくてもできて、浮き球をコントロールしてパスを出すまでの動きが速くなる練習を紹介。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合の中で浮き球のパスを足元でコントロールして素早く次の動きに移れるようになります。親は難しい動きは一切ありません。【やり方】1.親がボールを持って親子で対面して立つ2.親はワンバウンドして子どもの足元に届くよう山なりのボールを投げる3.子どもは足元でコントロールしてインステップで親にパス4.慣れてきたらノーバウンドで足元に届くボールを投げる5.インサイド、アウトサイド、聞き足じゃない方の足などいろんなところでコントロールする【トレーニングのポイント】・最初はインステップに当て、ボールの勢いを抑える・蹴りやすいところにボールを置く・コントロールから次の動きを素早く行うことを意識する・トラップがずれてしまったら、慌てずに落ち着いて蹴りやすいところにコントロールしなおす・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年09月14日■前回のあらすじ 保護者会役員で、余興に挑戦。練習や本番を通して、役員メンバーの絆は深まって…。私の何気ない言動によって、あらぬ噂が立ってしまったのです。次回に続く 「ママ友に旦那さんを狙っていると勘違いされた話」(全6話)は17時更新!
2021年07月28日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「狙った所に正確にボールを蹴れない」(味方が受けやすいところに正確にパスが出せない)という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。試合の中ではパスを「どこに」出すかも重要です。味方の右足なのか左足なのか、前か後か......。見方が受けやすい場所、相手にボールを奪われない場所に正確にパスを出さなければなりません。しかし、初心者は正確に蹴ることができず、味方が受けにくい場所へのパスになってしまったり、相手選手にカットされやすい場所へのパスになってしまうことも多いもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合の中で狙った所に正確なパスを出せるようになります。親は難しい動きは一切ありません。【やり方】1.親子で対面して立ち、目印を3つ置く2.子どもは目印から少し離れて立ち、親は子どもの足元にボールを転がす3.子どもは目印をよく狙ってボールを蹴って当てるのを繰り返す4.慣れたら親子で対戦、先に3回連続で当てたら得点などゲーム性を持たせる【ポイント】・ボールを蹴りやすい位置に止める・コーンをよく見てしっかり狙う・狙って当てるのを繰り返し行う・止まらずに行うこと・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年07月28日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「相手選手の動きがよく見えてない状態でパスを出してしまう」(ボールを奪われるリスクが高い状況でパスをしてしまう)という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。試合の中では常に相手選手がボールを奪おうと狙っています。自分が持っているボールを味方にパスしたときに、カットされないように相手選手の動きをよく見てパスを通せる状況を作ることが大切です。 しかし、初心者は相手選手がちゃんと見れていないため、味方に出したパスを取られてしまう事も多いもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合の中で相手にボールを奪われないように状況を判断しながらパスを出せるようになります。親は難しい動きは一切ありません。【やり方】1.親子で対面して立ち、それぞれのそばに2つ目印を置く2.相手の目印に向かってボールを投げる3.親は空いている目印にボールを当てる、子どもはそれを防ぐために横に移動しながらキャッチ4.慣れたら足で行う目印に当てたら得点など、ゲーム性を持たせると楽しめる【ポイント】・ギリギリまで相手をよく見る・目印を狙う様子を見せない・相手の逆方向を狙う・目印に当たらなくても気にしない・力まずリラックスして行う・止まらずに行うこと・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年07月27日おトクなパスを購入後はスマホで簡単決済東海キヨスク株式会社は、全国の美味しいお店を応援するグルメサイト株式会 favyのサービスを利用して、6月1日(火)より「ベルマートキヨスク丸の内中央ビル」で、サブスクのサービス『淹れたてコーヒー おトクなパス』の販売を始めました。おトクなパスは、100名限定の販売となります。毎日、美味しいコーヒーが2杯も飲める淹れたてコーヒー おトクなパスは、販売期間は、2021年6月1日~2021年7月31日、サービス提供期間は、2021年6月1日~2021年8月31日です。パスポートは「淹れたてコーヒー おトクなパス(HOT)」月額1,000円と「淹れたてコーヒー(HOT/ICE)」月額2,000円の2種類があります。どちらもコーヒーレギュラーサイズを1日2杯まで受け取ることができます。月額2,000円のパスポートでは、HOTかICEのどちらかを選ぶことができ、1杯約33円で飲むことができる計算になります。(画像はプレスリリースより)【参考】※東海キヨスク株式会社のプレスリリース
2021年06月06日ジュニア年代の指導ではドリブルとパス、どちらを先に教えたらいい?保護者も子どもたちもドリブル軍団が勝利を収める場面を見て移籍したくなるようだ。サッカーの最小局面は2対1という考えで指導しているけど、保護者や子どもたちのそんな姿を見ていると、指導が不安になる。ジュニア年代で優先的に伝えるのはドリブル?パス?というご相談。みなさんはどんな風に教えていますか?これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、お父さんコーチの悩みにアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導DVDプレゼント!詳しくはこちら【4月限定】>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<監督の顔を潰さずチーム外自主トレでできることは?<お父さんコーチからの質問>池上さん初めまして。私は普段は専属で街クラブのジュニアチームで指導しています。指導年齢は未就学児から小6までです。早速ですが質問です。ジュニアの育成年代に伝えて行くべき優先順位はパスですか?ドリブルですか?ドリブルに特化したスクールや動画の配信が子ども達を夢中にさせているのを目の当たりにします。またドリブルに特化したチームが有利にゲームを運び勝利する場面も多々見かけます。私としては「サッカー」を教えたいのでサッカーの最小局面は2対1という考えの元で指導しています。ただ保護者や子ども達はドリブル軍団が勝利を収める場面を見ると移籍したくなるようです。正直私も不安になる事があります。池上さんの育成に関する優先順位、勝手に前提を作って恐縮ですが、ドリブルかパスかの考えをもとにご教授いただけると幸いです。<池上さんのアドバイス>ご相談、ありがとうございます。これまでも拙書でも何度か取り上げてきましたが、ドリブルかパスかという議論は、日本ではまだ見かける議論です。そのうえ数年前から「ドリブルデザイナー」といった肩書を名乗る方も現れました。■ドリブルよりパスを教えることが難しいと思う指導者も少なくないドリブルやリフティングは、目に見えて成長がわかりやすい技術で、しかも「個人」に絞って技術の程度を評価できます。一方の「パス」は、ひとりだけの技術ではありません。受け手がボールを受けやすいスペースに現れて初めて、出し手はパスを出せます。その点では、ドリブルが個人のスキルであるのに対し、パスはチーム(組織)のスキルと言えます。その点で、指導者のみなさんはパスを教えることを難しく感じられているようです。■止める、蹴るの技術を取り出して教えるのは後でいい例えばパスのスキルというと、まずは「止めて蹴る」から教え始めます。「ボールを止められなかったり、しっかり蹴れなければパスはできない」という考えの方は多いと思います。ある指導者と話をしたときのことです。私が「うまく動くことを教えれば、サッカーは楽しくなりますよ。(止める、蹴るの)技術を取り出して教えるのは後でいいのではないか」と話したら、「ボールを蹴れない子どもに動き方を教えても仕方がないだろう」とおっしゃいました。「まさしくおっしゃる通りです。でも、キックの練習から入ると、このキックはいつ使うのかがわからないのでは?ゲームの中で、向かい合って蹴ったりするパスは使いませんよね。まず最初に、『ここに動いてボールをもらえばシュートを打てる』ということを理解できれば、子どもは『じゃあ、そのときにうまく蹴るためにキックの練習をしよう』となりませんか?」そう話しました。キックやボールコントロールを何のためにやるのか、それがわかったほうが技術練習は断然楽しくなるはずです。その指導者の方は「なるほど」と納得してくださいました。■どちらが先ではない。パスもドリブルも一緒に教えないといけない対するドリブルも、実は同じことが言えます。「こういうときにドリブルできるとどう?向こうの人にパスしやすくなるよね」とか「この密集を抜け出すためにはドリブルができるといいね」と、使いどころを一緒に探してあげてください。要するに、パスもドリブルも一緒に教えないといけません。どちらが先ということはないと私は考えます。では、その先にあるものはなにか。ご相談者様が書かれているように「2対1」がそのひとつです。さまざまな局面で、ドリブルをしたほうがいいか、パスしたほうがいいかを判断する力を養うためにも、2対1をしてもらいます。2対1から始める意味は「2人で協力すると簡単に点が取れるよね」ということを伝えるのが一番のポイントです。例えば、味方のほうにちょっとボール向けると、前が空く可能性があります。そうすると、そこでパスもできるし、自分でドリブルしてシュートも打てます。どっちもできる。「そこで何を選びますか?」といったプロセスをたどることが大事です。指導者が「そこでパスを選べ」とか「ドリブルで勝負しろ」と命じるものではありません。■ドリブルがうまくなった子にパスを教えるのは難しい加えて、これは私の経験上わかっていることですが、ドリブルが上手くなった子に、「じゃあ、次はパスができるようになろう」とパスを教えるのは難しい。ひとりでドリブルで相手を抜けてしまう子は、なかなかパスを出そうとしません。逆に、ドリブルもパスも一緒にトレーニングした子どもがゲームの中で自分の前にスペースがあるのにパスを探していたら「ここ、空いてるじゃん。ドリブルしてごらんよ」とアドバイスすると、その子は変わってきます。変化しやすいのです。パスもドリブルも、選択肢が両方ある。もっといえば、どこにパスを出すか、どんなドリブルで場面を変えるかというようにそれぞれに選択肢があることが重要です。場面場面でどれだけたくさんの情報を持てるか。そして、その情報を瞬時に整理して選べるかがいい選手の条件です。この認知、判断の次に「行動」がきます。正確に出てきたパスをコントロールし、次にパスやドリブルを選べるか。それができるプレーヤーになるためのベースをつくるのが、私たち育成年代を教える指導者の大きな仕事なのです。■サッカーに必要な認知、判断力は「大人になったら理解できる」ものではないしたがって、情報を入れるトレーニングを早くからやったほうがいい。対面パスやジグザグドリブルのようなクローズドスキルだけでは、子どもは考えなくて済みます。日本のジュニアは足元の技術が素晴らしいと言われますが、それだけをやってしまうと頭で考える力がついてきません。近年、この認知能力は、世界のサッカーが見られるようになったおかげで推進されているかもしれません。「個の力を育てないといけないのでは」という意見があります。おっしゃる通り欧州でも「個の力が重要」と言われています。抜きんでた個の技術は、メッシなどスーパーな選手がひとつのお手本でしょう。ところが、欧州の指導者は、すべての子どもたちをメッシになるように育てなきゃいけないとは思っていません。対する日本人はことさら「個の力は大切だ。メッシのような選手を育てなくては」と思ってしまうのかもしれません。ディフェンダー、ミッドフィルダー、フォワードと、ポジションの違いもありますが、共通して持たなくてはいけないのはサッカーをどう認知して判断するかという力です。このベースがあっての話が「個の力」の追求になるのですが、そこが抜けていないでしょうか。この能力は「大人になったら理解できる」というものでもありません。小さいときから、何を選びますか?何を考えますか?と、自分で考えて認知し行動する習慣をつけておく必要があります。無論、2対1の局面でもドリブルしたほうがいい場合もあります。でも、そこは「君が選べばいいんだよ」と伝える。そんな育て方をしてほしいと思います。池上正さんの指導DVDプレゼント!詳しくはこちら【4月限定】>>次ページ:ドリブル軍団を見て移籍したくなる理由■ドリブル軍団を見て移籍したくなる理由(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)「ドリブル軍団が勝利を収める場面を見ると移籍したくなるようだ」と書かれていますが、移籍する人たちはドリブルを指導してほしいわけではないと思います。シンプルに「強いチームに行きたい」と親子とも思っているのではないでしょうか。そこを変えない限り、日本の育成は変わらないと思います。「じゃあ、ドリブル軍団に勝つように頑張ろう」では時間がかかります。保護者や子どもたちがサッカーの本質を理解していないから、目に見えて成果がわかりやすいところに行きたくなる。そこに理解を求めたり、一緒に学ぶ姿勢を持てるといいと思います。2対1など、あなたがなさっていることは間違っていません。ご自分の指導にぜひ自信をもって、学びながら進めていってください。池池上正さんの指導DVDプレゼント!詳しくはこちら【4月限定】>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2021年04月16日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「動いている相手に上手くパスできない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。ボールを止める、蹴る、はサッカーの基本中の基本の一つ。試合の中では立ち止まったままパスをすることはありません。状況に応じて常に動いています。 しかし、サッカーを始めたばかりの初心者には動いている味方にパスをする動作は難しいもの。いつ、どの辺に蹴ればいいのか予想してボールを蹴ることがなかなかできません。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、「いつ、どこにパスを出せばいいのか」が分かるようになり、試合中のなかで常に動いている味方にパスを出すことができるようになります。親は難しい動きは一切ありません。動画では足を使っていますが、手でキャッチしても大丈夫です。ぜひ親子でチャレンジしてみてください!【やり方】1.3~5m四方に4色の目印を置く2.親は色を指定してその目印に向かって移動3.子どもは親に向かってパス4.親はボールを返し、ほかの目印に移動5.子どもは親がいた目印をドリブルで回り、再び親にパス6.慣れてきたら親は色を言わずに動き、子どもはそれを見てパス7.それができるようになったら、親は動きに緩急をつけてどこに行くかわからないようにするなど難易度を上げる【ポイント】・親の動くスピードをよく見る・親が動くスピードに合わせてパスの強弱を変える・リラックスして行うこと・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年04月06日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「浮き球のトラップでバランスを崩してパスできない」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。広大なスペースがなくても公園などのちょっとした場所でできるので、ぜひ親子で遊びながらチャレンジしてみてください。ボールを止める、蹴る、はサッカーの基本中の基本の一つ。試合の中ではグラウンダーのパスばかりではありません。状況によって浮き球のパスが来ることも多々あります。そして、相手がボールを奪いに来ていたり、味方がチャンスならそのままパスを出すこともあります。しかし、サッカーを始めたばかりの初心者には浮き球で飛んできたボールをうまくトラップして足元に落とし、味方にパスをする動作は難しいもの。体のバランスを崩してしまうことも多いです。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合中のなかで試合中のなかで浮き球が飛んできてもバランスを崩さずにトラップして味方にパスを出すことができるようになります。親は難しい動きは一切ありません。手でボールを投げるだけ。ぜひ親子でチャレンジしてみてください!【やり方】1.親がボールを持ち、少し離れて立つ2.子どもは片足を上げてバランスをとる3.親は、上げている方の足にボールを投げる4.子どもはダイレクトでボールを返す5.慣れたらボールを一度タッチして、コントロールしてから返す6.慣れて来たら親は逃げるスピードを上げ、ボールも避けるなど難易度を上げる【ポイント】・身体をひもでつられているようなイメージで立つ・ボールをよく見る・腕や体全体を使ってバランスをとる・慣れてきたら腿や胸なども使ってコントロール・リラックスして行うこと・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年04月05日浮気や不倫相手として狙われるのは、気分の悪いものですよね。どのような女性が不倫や浮気相手として狙われやすいのでしょうか。その対策や特徴について探ってみました。■ 何か悩んでいる将来のことやお金、仕事、友人関係など、現代を生きる女性たちの悩みは尽きません。そんな悩みや寂しさなどの不安を抱えることが多いと、いつも身近にいる職場の男性などにそれを見抜かれてしまうことも。不安な心を察してか、あなたの相談に乗ろうとする男性もいるでしょう。もちろん、その多くが親身になって相談を聞いてくれると思います。ただ中には、相談に乗ることであなたを自分に頼らせ、浮気相手にしようとする人もいるのです。そんな男性でも、いつも1人で不安な気持ちを抱えていると、「私を理解してくれた」と感じて気持ちが盛り上がることも。日頃から不安を1人で抱え込まず、信頼できる周りの人や女友達に相談することで悪い男にだまされるのを防げますよ。■ 断るのが苦手断るのが苦手な女性は「ダメだ」と思いつつも、強引な男性に流されやすいもの。ハッキリ断れずあいまいに濁していると、そこにつけ込まれるかも。いつの間にかホテルの前になんてことにもなりかねません。同じように「断ったら悪い」と思う心優しい女性も、ターゲットになりやすいです。しっかりと「無理です!」と断る勇気を持ち、不誠実な男性の勘違いを防ぎましょう。上司や取引先の男性など断りにくい相手は、職場のホットラインや周囲の人などに相談するところから。大ごとにしたくない気持ちもわかりますので、「弟が近くで飲んでて」「彼氏がいて」など、状況によって使えそうな「ウソ」を言うのも効果的です。■ 日頃から「結婚願望がない」lと言っている「私は結婚願望がない」と日常から公言していると、「じゃあ……」とばかりに遊び相手として誘おうとする既婚者が現れるかもしれません。それは、「結婚願望がない=真面目な恋愛でなくてもいい」と勝手に解釈されてしまうのが理由です。いざ交際したら、相手に交際相手がいて……。この事態を避けるには、「結婚願望はないけど、恋愛はやっぱり真剣にしたい。そしたら結婚したい気持ちも湧いてくるかも」と、「自分は決して不道徳な恋愛がしたいわけではない」こともアピールしておきましょう。■ 堂々とした態度で対応しよう今までなぜか彼女持ち、家庭持ちの男性から言い寄られることが多かった方は、当てはまる部分が少しはあったかと思います。これらのことを改善すれば、浮気男は勝手に離れるはず。「不倫や浮気相手にされるのは絶対に嫌!」と思うなら、男性がそういう下心を持って近付いてきたと察した時点で、堂々とした態度を取れるようにしておきましょう。(かりん/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月19日ダンス&ボーカルグループ・DA PUMPの楽曲「if...」が、13日10時から1カ月の期間限定で、auスマートパスプレミアム会員に無料プレゼントされる。今回のキャンペーンは、17日にニューシングル「Dream on the street』と、m.c.A・TによるノンストップMIXアルバム『m.c.A・T DA PUMP MIX』の同時リリースを記念して実施されるもの。2000年9月に発売された「if...」は、m.c.A・Tが手掛けた大ヒット曲。2018年にエイベックスの公式YouTubeに公開されたミュージックビデオは、3,100万再生を突破している。
2021年03月13日auスマートパスプレミアムでは11月6日から19日まで、全国のTOHOシネマズで映画が1000円(高校生以下は900円)で楽しめるキャンペーン「auスペシャルウィーク」を実施する。auスマートパス、auスマートパスプレミアムの会員向けには、毎週月曜日に割引価格でTOHOシネマズの映画を楽しめる「auマンデイ」が行われているが、今回は2週間にわたる「auスペシャルウィーク」として、映画をより気軽に楽しんでもらう取り組みとして実現した。
2020年10月31日アラサー女子の多くは不倫経験があることを知っているでしょうか?なぜアラサー女子が既婚男性に狙われやすいのかを理解して、うっかり不倫にはまってしまわぬよう気をつけておきましょう。どの年代の男性からも魅力的な年齢だから既婚男性がアラサー女子をターゲットにする傾向が強いのは、ちょうど年齢的に魅力が大きいのが理由です。既婚男性といっても20代から50代以上までと色々いますが、主にアプローチをかけてくるのは20代後半から40代前半くらいが多いといわれています。20代後半から30代前半となると同世代なので声をかけやすいことから関係が親密になりやすいです。30代後半以上になるとアラサー女子は半周りから一回り年下。そのためまだ若くて美しい女性という印象を年上男性はアラサーの女性に対して持ちます。またアラサー女性は20代の女性と比べて恋愛経験や社会経験が豊富で物事への理解力があるため、付き合いやすいと思われていることも大きいでしょう。独身女子は男性を求めている可能性が高いからアラサー女子の中でも、特に独身の女性はそろそろ結婚しないと婚期を逃してしまうのではないか…と心配がある時期。年齢は関係ないと世間がいえど、内心は思うところがあるのがアラサー女子の正直な本音でしょう。そのため、恋愛に意識を傾ける女性が多く、他の年代よりも出会いや男性を求めています。なので、男性としてはアプローチがしやすいターゲットとして捉えられているのです。アプローチをして断られてしまうのが怖いという男性も多いので、成功率が高いと考えられるアラサー女子がまずはターゲットにされます。既婚女子なら旦那への不満があることが多いから既婚男性がアプローチをかける女性は独身とは限らず、既婚のアラサー女子もターゲットの中に入ります。なぜならアラサー既婚女子は、「相談相手」という形で男性からアプローチを仕掛けやすいからです。結婚が早ければ早いほど、アラサーになった頃には家庭生活に対して不満が出てくる女性は多いです。結婚当初の熱い気持ちがだんだんと薄れてきて、漫然とした日々になっている今を不満に思っている時に、新しい出会いや男性にアピールされると…そのまま気持ちが惹かれてしまうのは、既婚女性にはあるあるな話です。またすでに結婚をしているアラサー女子なら責任を追うことはなく後腐れがないと考えている男性もいます。男性にとって誘いにのってくれる確率が高く、結婚の必要性もないアラサー女子は、不倫相手としてちょうどいいと思われてしまいやすい要素が揃っています。アラサー女子は既婚男性からすると不倫相手としてアプローチしやすく、口説きやすいターゲットになります。なので、優しく接してくれる既婚男性が周りにいる時には警戒心を持っておきましょう。どういう視点で自分を見ているのかを見極めて付き合いをしていくようにするのが賢明です。
2020年10月14日東京ディズニーランドと同じく、2018年に施設内の屋外喫煙所がすべて撤去された東京ディズニーシー(以下、ディズニーシー)。しかし、撤去されたのは屋外のみで、屋内の喫煙所であれば、ディズニーシーの施設内に3か所、用意されています。絶叫系のアトラクションも多く、アルコール類の提供もあり、大人向けのディズニーシーですから、訪れる人の中には当然喫煙者もいることでしょう。そんな喫煙者に向けて、ディズニーシー施設内の喫煙所をご紹介します。ディズニーシー喫煙所2020年版2020年7月16日時点で、ディズニーシーの喫煙所は施設内に3か所、施設外に1か所が設置されています。ディズニーシー喫煙所の場所①:『アメリカンウォーターフロント』エリアディズニーシーのエントランス近く、『アメリカンウォーターフロント』エリアで喫煙所を探すのであれば、『ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ』の乗り場近くに喫煙所があります。『アメリカンウォーターフロント』エリアの喫煙所への行き方高架下に来たら、柱に設置されている喫煙マークが見つかるはず。喫煙マークの右側にある道を奥に進んでいけば、すぐ左側に喫煙所があります。ディズニーシー喫煙所の場所②:『アラビアンコースト』エリア『アラビアンコースト』エリアの喫煙所は、エリア内のちょうど真ん中あたり。比較的遠い場所にあり、ほかのエリアの喫煙所と比べると、若干アクセスが悪い印象です。『アラビアンコースト』エリアの喫煙所への行き方アラビアンコーストの入り口にある、大きな門をくぐると、アトラクション『マジックランプシアター』が見えます。マジックランプシアターを正面にして左に曲がり、そのまま直進していきましょう。左手側に『アブーズ・バザール』の看板が見えてくれば、喫煙所までもう少し!通りをはさんで『アブーズ・バザール』の近くに、紫色の旗の屋根が目印の建物があります。そこが、『アラビアンコースト』エリアの喫煙所です。※2020年7月27日時点で、こちらの喫煙所は改装・整備のため封鎖されています。ディズニーシー喫煙所の場所③:『メディテレー二アンハーバー』エリア『メディテレー二アンハーバー』エリアで喫煙所を探すのであれば、アトラクション『フォートレス・エクスプロレーション』の近くにあります。『メディテレー二アンハーバー』エリアの喫煙所への行き方『フォートレス・エクスプロレーション』と船の間の通りを進んでいきます。『フォートレス・エクスプロレーション』の石造りの壁に、喫煙所マークと重厚な扉を見つけることができます。喫煙所はその中にあります。ディズニーシー喫煙所の場所④:パーク入り口前、駐車場近くディズニーシーの施設内に設置されている喫煙所はすべて屋内ですが、園外にあるディズニーシー入り口前、駐車場近くにある喫煙所は屋外です。ディズニーシー入り口前喫煙所の行き方ディズニーシー・ステーションの改札を出てサウス側に進みます。突き当たりまで進んでいくと、立体駐車場側に喫煙所が見つかります。屋外喫煙所が設置されているのは、『パークエントランス・サウス』側、立体駐車場近く。ディズニーシー喫煙所マップパーク内にある喫煙所の場所を、マップで確認したい人には、アプリがおすすめ。東京ディズニーリゾートがリリースしている公式アプリで、無料でダウンロードが可能です。Tokyo Disney Resort App スクリーンショットまず、アプリを立ち上げ、ディズニーランドとディズニーシーのどちらのテーマパークにいるかを選択します。Tokyo Disney Resort App スクリーンショットパーク内の地図が表示されるので、画面右下の『…』をタップし、フィルターページに移動します。Tokyo Disney Resort App スクリーンショットフィルターページで『施設カテゴリ』内にある『喫煙所』を選択後、OKをタップ。Tokyo Disney Resort App スクリーンショットすると、実際のパークマップ上に喫煙マークが表示されます。Tokyo Disney Resort App スクリーンショットディズニーシー喫煙所コロナの影響は?なくなった?2020年8月1日現在、東京ディズニーシーの公式ウェブサイト上で、パーク内喫煙所の閉鎖情報は出ていません。ただし、『アラビアンコースト』エリアの喫煙所は、改装・整備のため封鎖されています。なお、ほかの喫煙所に関しても、新型コロナウイルス感染症の影響かは明記されていないものの『混雑時は一時的に灰皿を撤去、移動することがあります』と書かれています。また、喫煙所内には黄色いテープで囲った枠が床に貼られており、そこに立って吸う形になっています。広いディズニーシーの敷地内に喫煙所は3か所のみ。喫煙したくなった場合、その時いる場所によっては、数十分かけて移動しなければならないこともあります。だからこそ、事前に喫煙所の場所を把握しておけば、移動もよりスムーズになり、パーク内を巡る時間も有効活用できるはずですよ。ディズニーランドの喫煙所の場所を確認しりたい人は、こちらもどうぞ!ディズニーランドの喫煙所2020年版【場所や行き方まとめ】[文・構成/grape編集部]
2020年08月03日韓国のSBS MVTで放送されているK-POP人気番組『THE SHOW』のVR動画が、13日から「auスマートパスプレミアム」で毎週約10本ずつ配信される。2019年1月からは、MTV AsiaとミャンマーのFortune TVを通じて、18カ国に生放送されている同番組。「auスマートパスプレミアム」では、ライブパフォーマンスとビハインドストーリーを、アーティストの目の前にいるかのようなVR動画で楽しむことができる。毎週約10本ずつ配信される各アーティストごとの動画は、毎週月曜日に更新。13日にMONSTA X、 ASTRO、 SF9など9アーティストのパフォーマンス動画13本、20日にTOMORROW X TOGETHER、 IZ*ONE、 (G)I-DLEなど8アーティストのパフォーマンス動画13本など、合計約130本が順次配信される予定となっている。
2020年07月13日