元E-girlsのメンバーでモデルの須田アンナ(27)が29日、自身のインスタグラムを更新。第1子男児の出産を報告した。須田は「ご報告」とし、「先日第一子となる元気な男の子が誕生しました!母子ともに健康です!」と報告した。続けて「出産は思っていた何倍も大変でした…!笑 でもまたひとつ強くなれた」としみじみ。「長い戦いだったけど人生で、いっちばん最高の瞬間でした」と振り返り、「妊娠中から出産までサポートして下さった方々に心から感謝の気持ちでいっぱいです」と感謝をつづった。「やっと会えた我が子は、とっても可愛いくて幸せな毎日です!初めての育児に戸惑いや不安もありますが、愛情たっぷり注いでいこうと思います」とコメント。「母としても、須田アンナとしても、更に成長していけるように精一杯励んでいきますので今後ともどうぞよろしくお願い致します」と締めくくった。須田は、2023年3月に一般男性との結婚を報告。昨年10月に第1子を妊娠したことを発表した。
2025年03月29日ジュンヤ ワタナベ(JUNYA WATANABE)は、2025-26年秋冬ウィメンズコレクションをフランス・パリで発表した。「身近な服」を"非現実的な服”に、キュビスムの視点でデザイナーの渡辺淳弥が注目しているのは、"非現実的な服作り”。オブジェのごとく存在感を放つ立体的で幾何学的なフォルムは、ジュンヤ ワタナベ 2024年春夏コレクションや、2024-25年秋冬ウィメンズコレクションでも顕著だった傾向だが、今季の特徴的な点は、いずれもベースとなっているのが「身近な服」であるということだ。レザーのライダースジャケットにはじまり、トレンチコート、テーラードジャケット、チェスターコート、フライトジャケット、ベルベットのドレスなどのベーシックなウェアを原型に、「キュビスム」の視点から捉え直す試みがクリエーションの軸になっている。幾何学的な形により絵画を構成する「キュビスム」の考え方を投影することで、「リアルクローゼット」のリアルさや、「身近な服」の「服らしさ」を否定していくことで生まれる「非リアルな服」が提示されている。角ばった柱や骨組み、箱、ブーツを一体化ライダースジャケットからは角ばった柱が何本もそびえたり、アシンメトリーに拡張されたレザーパーツが大きく歪んでいたり。また、レザーのレースアップブーツを袖にドッキングしたデザインや、後ろ身頃が壁のようにせり上がったジャケットも登場した。さらに、箱が前後左右にあしらわれたレザートップスや、三角形の骨組みが幾重にも連なるトレンチコート、鋭利な棘のようなパーツが一体化したテーラードジャケットなど、大きく変形させたピースが続く。誇張されたフライトジャケットフライトジャケットはパフィーなボリュームを持たせることで極端な造形に仕上げており、全体が肩を覆うクッションのようになっているブルゾンや、裾に向かって重心のあるフライトジャケットのフォルムを誇張したアウターが目を引いた。複数のパネルで服の“面”を構成コレクションのラストを飾ったのは、複数のパネルを組み合わせることで全体を構成したコートやジャケット。艶やかなパテントレザーやマットなパーツをパズルのごとくグラフィカルに組み合わせていき、立体的な服を構成している。幾何学的に平面化された形によって絵画の画面を構成する、「キュビスム」の手法を忠実に反映したデザインであるといえるだろう。
2025年03月13日季節ごとにサイズアウトしていく子供服。中には思い出の1着など、捨てるには惜しいものもありますよね。そんな思い出たっぷりの子供服はリメイクして、日常使いできるエコバッグに変身させてみませんか。筆者が実際に作ってみたので、参考にしてくださいね!子供服でエコバッグを作る方法このエコバッグを作るのに必要なのは、ハサミのみ!針でチクチク縫ったり、ミシンにかけたりする必要もありません。筆者は衣替えでいらなくなった、2着の子供服を使ってみました。まずは服を裏返し、裾から約5cmのところに印をつけていきます。切りすぎないようにする目安なので、必ずしも印をつける必要はありませんが、つけておくと作業がしやすくなります。続いて1.5~2cmの幅になるように、ハサミで切り込みを入れていきます。裾にフリンジを作っていくようなイメージです。上下の布のフリンジが同じ幅と数になるように、2枚重ねて切りましょう。裾にすべて切り込みを入れ終わったら、上の布と下の布のフリンジを固結びします。上下のペアを間違えないように注意してください。結び目が緩いとエコバッグの底に穴があいてしまうので、ギュッと力を込めて結びましょう。すべてのフリンジを結んだら作業は終了です。結んでいないフリンジがないかを確認したら、表に返しましょう。ぷっくり丸いエコバッグの完成!タンクトップで作れば、肩の部分がそのまま手提げ部分になります。90サイズのタンクトップで作ったエコバッグは、スーパーマーケットで売っているパンが1袋ぴったりと入るサイズでした!小ぶりなので、くしゃくしゃっとカバンに入れておけそうです。続いて、袖のある服もリメイクしてみましょう。まず袖部分をカットします。使用中にほつれてこないよう、袖の縫い目を残すように切るのがおすすめ。こちらも先ほどと同様に、フリンジを作って順番に結んでいきます。110サイズのTシャツもエコバッグに変身です!服のサイズが大きくなるほど、服のデザインや柄もそのまま残るので、思い出の服のリメイクとしてぴったりですね。フリンジをしっかりと結んでおけば、5003�のペットボトルを2本運べるほど丈夫です!子供も持ちやすいサイズ感です。自分たちの着ていた服がエコバッグになって、本人たちもとても嬉しそう!あまりにも気に入ってしまい、本当は筆者が買い物で使うはずが、子供たちのおままごとグッズに仲間入りしてしまいました。サイズアウトした子供服を、かわいくて実用的なエコバッグにリメイクすることができました。今回は子供服で作りましたが、大人が着なくなった服でも同様に作ることができます。針を一切使わない簡単リメイクなので、誰でも気軽に作ることができそうですね。捨てるに捨てられない子供のかわいい服は、エコバッグに変身させて思い出をそのまま残してみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月25日ことの発端はSNSのとある投稿。「男性は入らないでください」と書かれた婦人科に、男児を連れて行くことを問題視する内容でした。しかし、健診や診察に男の子を連れて行かざるを得ないママがいるのは事実。SNSでは、「子どもでも抵抗がある」「男性に男児は含まれないのでは?」など、さまざまな意見が飛び交っていました。 産科・婦人科への男児の同行が気になる人はどれくらいいる?一部の産科や婦人科には「男性の来院お断り」というルールがあります。これには、男性が待合室の椅子を使用することで患者さんや妊婦さんが座れないなどのマナー問題や、婦人科というセンシティブな診察をする場所に男性がいることに抵抗を示す女性がいることなど、さまざまな背景があるようです。 では実際に「産科・婦人科への男児の同行が気になる」という人はどれくらいいるのでしょう。 ベビーカレンダーの投票箱機能を使ってアンケートをとったところ、89%の人は気にならないという回答でした。 しかし、やや気になる人ややめてほしいと思う人がいるのも事実。どのような点が気になり、嫌だと思うのでしょう。男児の同行に賛否の声SNSに投稿された否定的な声を見てみると、以下のような意見がありました。 ・「男児は男性ではない」って認識は違うと思う。・婦人科にはさまざまな事情があって、女児も来る。そこに同年代の男子がいるのは嫌なのでは?・婦人科にはセンシティブな女の子の患者もいます。親はその意図を汲んだほうがいい。・婦人科の診察カーテン下から男児に覗かれて嫌な思いをした。・男児も男。どうしても男児を連れて婦人科に行きたいなら、男性OKの婦人科を選べばいいのでは。・産科はさておき、婦人科には遠慮すべき。治療の内容が異なる。 たしかにプライベートゾーンの診察があったり、センシティブな治療をしたりする産科や婦人科において、例え子どもであっても男の子がいることに抵抗がある、という意見も一理あります。 しかし「病院が注意しないのであればOK。その判断がすべて」「子どもを預けられる人ばかりではない」「子どもを外で待たせておけるわけがない」と、男児の同行を問題視しない人、許容する人もいるようです。 実際のところ、産科や婦人科の受診が必要になった際、子どもを預けられる場所がないママはたくさんいるでしょう。また、男性の来院を禁止していない病院を選べるかと言うと、近くに病院がないなどの事情で、やむなく受診する人もいるはずです。 安心して子どもを生み育てられる社会を作るためには?この問題で気がかりなのは、妊娠や出産に関する治療や診察をおこなう産科や婦人科にいくハードルが高くなってしまうこと。この風潮が強まり、第二子・第三子を産むことを躊躇してしまうと、ますます少子化は進んでしまいます。 病院が「男児禁止」と明言せず、男児連れのママを注意していないのであれば、容認する気持ちも必要ではないでしょうか。また、この問題の根底にある「男性に男児は含まれるのか?」という認識のズレを、病院側がきちんと明示し、線引きすることも重要です。 だからといって、男性NGの病院に堂々と男児を連れていくのもまた違う話。男児を連れていくママは、「子どもから目を離さない」「病院と言う場所についてしっかり話して聞かせておく」という意識は大切といえるでしょう。 また、診察や健診に行く女性の負担が大きい・子どもを預けていける環境がない、ということも問題です。パパが休みやすい、気軽に預けられる場所があるといった、世の中の風潮を作ることも急務だと言えます。 安心して子どもを産み育てられる社会を作るためにも、このような意識が広がることを願います。また、ひと目ではわからない互いの状況や気持ちを想像し、思いやりを持つことも大切なのではないでしょうか。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月21日「男児ママの家、本当にありえなくて…」X上でこのように話し始めたのは、安達さと(@Sato_adachi)さん。甥の家で集まっている、小学生男児たちに遭遇した時のエピソードを投稿したところ、大きな反響を呼びました。小学生男児に「ありえない」と思ったワケ小学生男児が集団で家に来るということで、大皿でお菓子が用意されていた、この日。テーブルにお菓子が出されたタイミングで、1人の男児がトイレのため、席を外していました。すると、部屋にいた男児たちが、驚くべきことを話し始めたといいます。「今あいつ、トイレに行ってるから、みんなが集まってから食べよう!」※写真はイメージなんと、席を外している友達を気遣い「待っていよう」と話していたのです!わんぱくな小学生ですから、すぐに食べ始めたとしても、おかしくはない光景でしょう。それでも、すぐに食べたい気持ちを抑えて、友達のために我慢する優しさに、安達さんは驚きました。仲間外れを許さない小学生男児たちさらに、男児たちの素敵なエピソードは続きます。コミュニケーションアプリ『LINE』のグループトークでは、乱暴な男児による「あいつをはぶろうぜ」などといった、いじわるなチャットが見られることも…。しかし、男児たちは「そんなことをいうお前が、友達いなくなるよ」と注意し合うのだそうです。※画像はイメージそんな男児たちの姿を見た安達さんは、「自分が子供の頃に出会った小学生男児と比べると、ありえないくらいにいい子たち」と称賛。「そのまま健やかに育って」と願わずにはいられなかった、安達さんなのでした。【ネットの声】・今って気遣いができて、ダメなことをした相手に「ダメ」とちゃんといえる男児が多いよね。・同じマンションの小1男児は、エレベーターで「何階ですか?」と聞いてくれるうえに、降りる時には「失礼します」という。いい子すぎる。・素敵な若者がいることに安心しました。・令和の女児も、誰かが悪口をいい始めると注意し合うんだって…。見習いたい。コメントには、ほかにもたくさん、子供たちの優しいエピソードが飛び交っていました。純粋で真っ直ぐな子供たちの優しさは、大人たちの心を温めてくれたことでしょう。素敵な部分は変わらずに、健やかに成長して、幸せに過ごしてほしいですね!なお、安達さんが運営しているショップにて『やん乃かゆらゆらアクスタ』が販売中です。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。「やん乃か猫がヤンノカヤンノカするアクスタ販売開始しました」 pic.twitter.com/HzbuwExf6K — 丁寧な暮らしをする餓鬼 (@gaki_teinei) March 23, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年06月09日■私が出会った「黒い服しか着ない」3人の女性「黒い服しか着ない」人、あなたの周りにいないだろうか。私が人生で出会った「黒い服しか着ない」女性は3人いる。ひとり目は、嫁ぎ先が京都の老舗で、着ている服で親戚やご近所からあれこれ噂されたくない、子供の学校行事でも目立ちたくない、存在感を出したくない、という理由から「黒しか着ないと決めているの」と言う友人。ふたり目はデザイン関係の仕事をしている古くからの友人。仕事で色をたくさん扱うため、自分の服に色があると疲れる、そして何より黒が1番おしゃれだと思うから、という人。3人目は仕事で知り合った美しい女性。なぜ黒しか着ないのか? その理由をまだ聞けずにいるが、いつ会っても見事にコートも靴もバッグも黒。彼女たちを見ていてわかったのは、「黒は美しい人をより美しく見せる色である」ということだった。■なぜ彼女たちは黒い服しか着ないのか黒い服しか着ない、と決めている女性の理由は十人十色だろう。だが、そこには「強いポリシーと自分の美学があって、自分の意志で選び抜いて黒を着ている」ケースがひとつ。もうひとつ、「汚れが気にならないし、組み合わせを考えなくても済むし、安い服でもそれなりに見えるから」ケースがあるのではないかと思う。同じ黒い服を着ていても、その根底に流れる思想はまったく異なるものになる。「黒さえ着ていれば、おしゃれに見えるから」と言った友人がいたが、それも確かに一理ある。だが、それはボーダーさえ着ていればおしゃれに見える、という安易な考えでボーダーを着ているのと同様、おしゃれに対して消極的な感じがする。今の日本において、形や素材に気をつけさえすれば、黒を着てはいけないシーンはない。冠婚葬祭や仕事、華やかなレストランでの食事、お家訪問、子供の運動会、山登り……(笑)。黒はいつでもOK――そう考えると黒は便利。でも、私は50代になって、黒をほとんど着なくなってしまった。■黒い服は着こなしやすい? 実は難しい色、黒黒を着るときは、光の反射率が異なる素材をミックスして、組み合わせるようにしている。そうすれば単調にならないし暗くならない。ピカピカ、フワフワ、ツヤツヤ、ガサガサ。革、パテント素材、凝った素材のニット、タフタなど。40代後半頃からだろうか。黒を着ると、自分でもぞっとするほど、顔色が悪く見えるようになった。黒い服をまとったときは、いつもよりも丁寧にヘアスタイルとメイクを整えないと、「疲れた女」に見えてしまうことに気づいた。上質なカシミアやシルクやウールの黒ならまだいいが、適当な黒い服を身に着けようものなら、逆に肌のくすみや髪のパサつき、顔の輪郭のたるみなどが、強調されてしまうことに気づいたのである。そこで、思いきって黒い服を減らしてみた。弔事用の黒いワンピースとスーツ1着にパンツ、フレアスカート、タンクトップ、シャツなど、各アイテムを1枚ずつ残し、他は処分してしまった。■黒い服しか着ない、と結論を出す前にすべきこと20〜30代の若い女性が全身ブラックコーデをしているのを見ると、辛口でカッコいいなと思う。一方で、60〜70代の年配女性が同じ格好をしていると、正直なところ素敵に見える人は少ない。40〜50代の女性は彼女たちの中間にいて、個人の気づきによって、黒を着るか否かの判断を迫られる世代といえるのではないだろうか。どうしても黒を着なくてはいけないシーンはある。しかし、何を着てもいい時間・日には、安直に黒を手に取る前に、一瞬とどまって考えてみてほしい。はたして黒が自分を自分らしく、美しくスタイリッシュに見せているのかどうか。40歳を過ぎたら冷静になって客観的に見つめた方がいいと思う。色が人に与える心理的な影響は計り知れない。自分自身にも、あなたの周りの人にも、だ。黒という最も難しい色と真剣に向き合えるようになったとき、黒を扱うのがきっと上手くなっているはず。「黒い服しか着ない」という結論を出すのはそれからでも遅くない。
2024年06月02日小さな子供と外出する際に「ママ、トイレ!」といわれて困った経験がある母親は多いでしょう。男性の保護者が伴わない外出時、男児を連れた母親は子供のトイレに付き添うべきかどうかを悩むもの。「まだ1人で上手く用を足せない」「防犯上1人で行かせるのは不安」といった理由から、一緒に女性トイレを利用させることも少なくありません。しかし、そうした場面に不快感を覚える人も一定数いる模様。2024年5月現在、SNS上では母親が女性トイレに男児を連れて入ることに対し「やめてほしい」と訴える声が相次ぎ、議論が巻き起こっています。男児の女性トイレ利用に賛否の声商業施設などの一部の女性トイレには、幼い男児向けの小便器が設置されており、実際に利用している場面を目にしたことがある人もいるかもしれません。こうした設備があることから、一般的に広く許容されてきたように思える、男児の女性トイレ利用。では、否定的な意見はどのようなものなのでしょうか。・女性専用スペースに男性が入ることは、男児が何歳であったとしても不快です。過去に性被害経験のある女性は、たとえ子供であっても男性が怖い。ましてやトイレなど論外です。・女性用トイレにある男児用のトイレは、なぜ壁で隔てられていないんだろう。やっぱり見えてしまうかもしれない状況は、少し嫌悪感を感じてしまいますね。・その男児が何歳までかによる。就学したらアウトかな。だって、同級生と女性トイレで会ったら学校でどういわれるか心配になるし、女性トイレで同級生に会った女児もかわいそう。否定的な意見の背景には、性被害による恐怖心などが関係している模様。一部の人からは、男児から『覗き』などの行為をされたという報告も上がっており「れっきとした痴漢行為、性加害だよ」という厳しい意見も上がっていました。男性トイレや女性トイレは関係なく、親には正しいトイレの使い方やマナーを子供にしっかりと教育する責任があるでしょう。※写真はイメージ一方、こうした意見に対し、SNS上では「別に気にしない」といった声も。特に子供を持つ親からは「1人で行かせるのは怖い」などの切実な声が上がっていました。・社会人の女ですが、男児が女性トイレにいてもまじで気にしません。男の子でも性犯罪や誘拐に巻き込まれた事件が山ほどあるから、母親が面倒を見ているとこっちも安心する。・来年から小学生の男児がいますが、正直、1人で男性トイレに行かせるのはとても怖いんですよね…。小さな男の子を狙っている小児性愛者が、トイレの個室に隠れていたりするから…。・夫が一緒なら夫と行きますが、私だけしかいない時は多目的トイレや女性トイレに入ります。中にはいい気がしない人もいるので「ここは女の人用のトイレだから早く出るよ」と子供に話しているし、手早く済ませて出て行くようにしています。肯定的な意見を持つ理由として多かったのは防犯上の不安。残念なことに、小さな子供を狙った性犯罪や誘拐事件が後を絶ちません。商業施設のフードコートなどでは子供のリュックを持って『親のふり』をしながら、子供を狙っている性犯罪者もいるといいます。そうした危険から我が子を守るためにも、『子供から目を離さない』という意識は大切といえるでしょう。誰もが安心してトイレを利用するためには両者の意見から分かるように、『男児の女性トイレ利用問題』の根底にあるのは、さまざまな犯罪行為。『性犯罪』によるトラウマや、子供の安全を脅かす数々の事件によって、公衆トイレが『危険な場所』になりうるという現実が浮き彫りになりました。また議論の中には「父親は何をしてるの?」という声も。男性トイレに同行できる父親がいれば、このような問題は起こらないはずです。さまざまな事情を除き、母親に子育ての負担がかかりすぎているということも根底にある問題でしょう。そんな中、子供の安全と周囲への配慮を両立するために、1人でトイレに入る男児へ母親が外から声かけをしたり、商業施設のキッズトイレや親子トイレを利用したりする人もいる模様。「トイレから出てきた男性が『お子さん、今手を洗っています』と教えてくれてありがたかった」などの声もあり、社会全体で子供を見守ろうという意識が広がっていることも事実です。男性も女性も、親もそうでない人も気持ちよく子供を見守るためには、こうした意識が広がり、安心して暮らせる社会が理想といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月28日夫は根っからの九州男児。交際中にもその性格は表れていましたが、結婚後は、なにかにつけて「俺の金だからいいだろ」、「一家の長である俺が家のことを決める」など、俺様発言がエスカレートしていました。私は、そのたびに反論していましたが、夫はまったく聞く耳を持ってくれず……? こじらせ九州男児を変えた出来事ある日、普段から仲の良い友だち家族とBBQしていたときのこと。 和気あいあいとした雰囲気につられて、夫の目の前で「うちの旦那はなにかと『一家の長だから』って言うよ」と冗談交じりに言ったところ、すぐさま夫が「当たり前だろ! 食わせてやってるんだ!」と言い放ったのです。 もちろん、ほかのパパやママはあぜん。そして口々に「それは時代錯誤すぎる!」と夫にダメ出ししてくれました。しかし、そのときの夫は強気で悪びれる様子はありませんでした。 その日以降「時代遅れで横暴な夫」のレッテルを貼れてしまった夫。その後もパパ友同士での飲みの席などで何度もダメ出しを受けたようで、さすがに堪えたのか、徐々に反省の色を見せ始めたのです。 それからは少しずつ俺様発言も減り、さらには家事も手伝ってくれるように。 私からの言葉にはまったく聞く耳を持たなかった夫でしたが、同じ男性、同じパパの立場からのダメ出しを受け、少しずつですが変わってくれました。妻が言っても改善が見られない場合、夫が信頼している友人や上司などにひと言言ってもらうのも、ひとつの手かもしれないなと思った体験でした。 著者:田山エリ/30代女性・主婦。神経質長男と奔放次男の育児に奮闘中の転勤族アラフォー主婦。ものづくりとゲームとヒトカラが3大ストレス解消法!作画:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月02日服に付いたカレーのシミは、一度付いたらなかなか落ちません。だからこそ、シミの正しい落とし方を知っておきたいところ。東京ガスの公式メディア『ウチコト』では、シミ抜きのプロにカレーのシミの落とし方を聞いています。カレーのシミが付いたらすぐにシミ抜きを!カレーがハネてシミが付いてしまったら、すぐにシミ抜きが必要です。まずは付いてしまったカレーの固形物を取り除き、余分な水分を抜きます。ここでシミをこするのはNG。紙ナプキンなどを両面に挟んで、そっと水分を取りましょう。そして、自宅に帰ったら後述する『魔法水』を使って落とします。魔法水とは東京ガスの公式メディア『ウチコト』によると、魔法水とは市販の酸素系液体漂白剤、食器用中性洗剤、そして重曹を組み合わせて作ったものなのだそう。シミ落としには衣類用の酸素系液体漂白剤が有効ですが、市販の物は家庭でさまざまな衣類に対応できるようにと、パワーを調整された配合になっています。このパワーを重曹で強化したのが魔法水ですウチコト(東京ガス)ーより引用酸素系液体漂白剤と重曹を混ぜることで活性酸素が発生し、衣類の繊維から汚れを剥がしやすくします。さらに、食器用中性洗剤の界面活性剤によってコーティングされた汚れは、繊維に付着しないよう洗い流されるのです。魔法水が使えるものは下記の通りです。・綿、麻、化繊のもの・洗濯表示に自宅での洗濯が可能と記載のあるもの動物性の繊維であるカシミヤやウールは、繊維を傷めてしまう可能性があるので使えません。魔法水の作り方は以下の通りです。材料・衣類用酸素系液体漂白剤:小さじ3・食器用中性洗剤:3滴・重曹:小さじ1作り方1.ボウルに液体の酸素系漂白剤を入れ、重曹を加える。2.1に食器用中性洗剤を加える。3.歯ブラシで5回かき混ぜる。コツはかき混ぜすぎないこと。混ぜすぎると、漂白反応が終わってしまい効果が薄れてしまう可能性があるそうです。魔法水の使い方シミの下にタオルを敷いて、魔法水を付けた歯ブラシでトントンとシミを軽く叩きます。タオルにシミが移ったら、タオルをずらして再び魔法水を付けた歯ブラシでシミを叩いてください。これを繰り返し、シミが落ちたら水でよくすすいでいつもどおり洗濯しましょう。シミが付いてから時間が経過していると、魔法水が効果を発揮しないこともあります。色落ちや変色などのリスクもあるので、失敗したくない衣類の場合は、プロのクリーニング店に依頼してください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月22日ランウェイと私のリズム服は社会と全裸の境界だ。まとっている時点でつねにすでに、自分のあり方を否が応でも示す。「食事に興味ないから」と食べている納豆ご飯だってその人の感性/人生観と状況を反映しているみたいに、ノンポリだって1つのポリシーだ。多くの人は全裸で生きないし、全裸で生きていてもそれはそれで何かを示している。ただ自由にあるだけのつもりでも、社会から遊離できない。着る。布という平面を人という曲面がまとう。そのために、リズミカルに凹凸が作られる。たとえばISSEY MIYAKEのプリーツ。『PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE プリーツが奏でる、秋のリズム』 SPURのキャプチャ服の側が体に合わせる。人は自分に合うリズムを得たとき、躍動する。ランウェイ形式ではなく、パフォーマンス主体の当該ブランドのショーは、 服をまとうことの喜びを軽やかに示す。裏を返せば、人は自分を表せるもの(自分に似合う/合うと思えるもの)がないとき、しばしば周りや社会に対するあり方が固着してしまう。そして、素朴な適応や反社会性を示してしまう。たとえば、アパレル店員に、「俺はスーツが似合うよう筋トレを始めたんだ。スーツはマッチョが似合うものだからね。あとネクタイって元々男性器が由来って説もあるんだ。これで君も綺麗に締めたくなったでしょう?」とマンスプレイニングされたことがある(私はネクタイをすぐ売った)。そのようなスーツないしスーツ観、ひいては男性性…それらを再生産するんじゃなく脱構築する方をすればいいのに。合わせるのではなく、あるいは合わないから耐えるのではなく、規範の方を変えればいいのに。社会や美の基準に合わせて目を二重にして褒められるような競争は、もういやだ(afterでメガネを外していないビフォーアフター動画があっただろうか)。別の例を挙げよう。「#KuToo」で前景化した、職場におけるハイヒールおよびパンプスの強制という問題。①女性だけに、②健康を損なう物が、③強いられている、という3点の問題性だろうと思う。この問題に際し、「より健康を損なわないパンプス・ハイヒールを」と、各メーカー・事業者が工夫していた。もちろん餅は餅屋だからそれはそれだが、あくまで弥縫策であり根本的ではないだろう。対応ではあれ、アクションではない。一方、そもそも①〜③の状況がひどい(理不尽であることはもとより、差別である)ため、それ自体を転覆しようというのがKuTooひいては、声を上げるということだ。また、最近、接客業における服装規定の自由化が相次いで耳目を集めてもいる。アクション。中がスニーカーみたいにクッション性高い革靴や、ストレッチ性に富んだテクスチャーのパンプスや、夏でもすごく軽いジャケットをつくる。そこまでして、よりスマートな適応と再生産に勤しまなくていいのに。そこまでしてハイヒール、パンプス、スーツで儲けようとしなくても、そこまでしてお互いに強い合わなくても...。一人ひとりがやめればいいのに(その“一人ひとり”の和がみんななんだから)。「スーツは考えなくていいから楽」という心持ちで率先してユニフォームを着続けるより、着やすいスーツを大真面目に試行錯誤するより、やることがあるだろう。ルールの中での抵抗をしても、それはひっきょう小器用な適応だ。一方、ルールの転覆こそが表現だ。前者はモダンな態度であり、全くモードではない。たとえば、「どんな服着るの?」「メンズレディース問わず好きなのを着ます」「たしかに、今の時代ならいいもんね。ジャケットとかシャツならボタンが逆になるからあれだけど、そうじゃなければ全然いいと思うよ」。という会話を、アパレル企業の重役が新入社員にしているのを見たことがあるが、それは自らのアナクロさを逆説的に開陳しているにすぎない。保守性への固執が、却って前景化している。フォンタナの「空間概念 期待」という作品(作品群)がある。とても大きな赤の地に裂け目が入っている。この作品を不意に美術館で観た。全く知らない作品だったが、なんて美しいんだと思った。これこそがコンテンポラリーだと思った(モダンではなく)。私は、身も蓋もないということこそが、現代的であるということだと思う。200m走を見て「自転車に乗ればいいのに」と思うことこそ現代的であり、実際に自転車を持ってきてトラックを駆け抜けてみてしまってもいいというのが現代という場だ。クラシック音楽のステージに卓球台を持ってきて演奏中に卓球していいのが現代音楽であるように。フォンタナのこの作品は、アートフォームの中の「こういうもんだ」を切り裂いている。そして、その裂け目が「期待」なんだと思った。だからそこには、現代的でありながら、シニシズムを越えるポジティブさがある。明るい。絵画の多くは、平面の紙の上で図と地とが繰り広げられる。けど当該作品は、紙という平面の向こうに図がある(という期待がある)。「鑑賞者が今いる場所」と「紙の向こう(ここにはない図)」との往還を、鑑賞者に促す。空間概念の転覆。定義権の取り返し。ルールの転覆をするファッション。今夏、COMME des GARCONSの展示会がやっていた。そして、それに関する動画が上がっていた。Yohji Yamamotoとギャルソンが黒の革命を行い、黒色がモードとして(自らの手によって)定番化した。そしてその後、第2の黒として赤を提示したとのことだった。モードは定番化した時点でつねにすでにモードではないのだ。「それがモード」ってなった"その瞬間"に、それはモードじゃなくなる。いかに黒を着ないかというパフォーマティブな試みが、モードなのだろう(どれだけ着ないかということではなく、どのように着ないか)。かつての黒が、次々に別の色になっていく。第3の黒、第4の黒、第5...。そのとき、これまでの「黒」が否定されることなく、「黒の増加」であってほしいなと思う。既存の規範をまとうことから離れてみて、新しい規範を作って選択肢を増やすこと。それこそが美しい営みだと思う。そのように、新たな価値観を積極的に作る必要があるのだ。たとえばzipperが復刊したときのインタビューからは、カッコ悪くて古いものを軽やかに唾棄し、ただ自分らしく明るくいるふるまいがいかに大切か見てとれる。向社会的でも反社会的でもなく、非社会的な態度。規範からの遊離。何かに対する私ではなく、別にただ私がいるだけ。そのように冷静にただ自分らしくある態度こそが、誰かのためになるだろう。ただあなたの横にいるだけ。誰にでも定義権がある中学の音楽の授業で、ピアノの音楽を2曲聴いた。どっちが暗くてどっちが明るく聴こえますか、ということだった。前者はマイナーコードなので暗くて、後者はメジャーコードなので明るく聴こえますね、とのことだった。でもそれは同語反復だと思った。マイナーコードだから暗く感じてメジャーコードだから明るく感じるんじゃなくて、「マイナーコードだから暗く感じてメジャーコードだから明るく感じる」という説明をするから、そう感じるのではないか。つながりを逆にした説明/教育が数十年続いていたら、マイナーコードの方を明るく、メジャーコードの方を暗く感じるだろう。感性なんて簡単に構築される。シャンプー「エッセンシャル」のCMで、「かわいいは作れる!」というものがあった。もちろんこのコピーは、「今あるかわいい像に誰でも近づける!」という意味合いなのだと思う。けど、つい、構築主義的に文字通りに誤読をしてしまう。「かわいい」は作れる。かわいいという概念や価値観は作れる。感性なんて簡単に構築できる。たとえば昔、私は、おちょぼ口と丸顔、あと奥二重ーーそういう私の顔を我ながら好きだった。似てる有名人を見てみたくて、わくわくしてググる。検索窓のサジェストに、おちょぼ口、スペース「気持ち悪い」「ブス」。好きだった私の顔。私のまなざしがゆらぐ。丸顔を入力すれば、丸顔をカバーする髪型を勧める記事。どうやら欠点。こうして、一人ひとりがもってた素朴な自分へのまなざしが、第三者視点という膜に覆われる。第三者視点が後頭部から刺さって私のまなざしを貫いて、その視座で私は私を、そして他者を見る。ひずんだ認知の奥二重で誰かをみる(たぶんこの奥二重はまだ短所じゃない)。こうして「何がかわいいか」が作られる。かわいいは作れる。「かわいいは作れる」には、①「社会的な美の基準にあなたでも則れる」という本来の意味と、②「社会的な美の基準はあなたでも乗っ取れる」という誤読の意味とがあるのだと思う。また、垢抜けとは往々にして、「社会的な美の基準に則れている」ことを指すことが多い。それっぽい風体へと社会化するのが垢抜け。上の①に対応するもの。一方、「社会的な美の基準という垢をはらう」ということこそが本当の垢抜けであると思う。規範という垢を剥がして個性化する、という垢抜け。上の②に対応する。①は小器用な適応、②は抵抗だ。よくみる垢抜け動画は、往々にして前者だと思う。垢の再生産。垢抜け前で掛けていた眼鏡は垢抜け後に必ず外れていて、垢抜け前に生えていた「ムダ毛」は垢抜け後になくなる。メガネとその毛は、垢とされたまま。でも、それらを垢と定義する規範(ただの毛をムダ毛とするまなざし)こそが垢なのだ。その垢を取り払う、そんなの垢じゃないよと再定義するのが、垢抜けではないか。たとえば、カーニバルのようなサヴェージのショーは、 美の概念を覆すことの喜びを軽やかに示すものだった。社会化から個性化へDIESELが、グレンを起用してY2K的なアイテムが増え、Z世代に対するリブランディングに成功している。以下のようなことを具体化するために、もともとレディースのデザイナーだったグレンを起用し「ジェンダーレスなイメージ」によるリブランディングに着手したとのことだった。“「alternative for Luxury」という世界観を目指しています。これは“ラグジュアリーブランドに取って代わるような、その先にあるもの”みたいな概念です。”(『人気再熱のDIESELが見つけたZ世代のスイートスポットとは』, Forbesより引用)“マーケットが飽和状態になっています。ですので、今一度DIESELの精神性や世界観を発信していくフェーズに入っていました。つまり多様性、感受性、革新性といった概念を、DIESELのアイテムやDIESELが発信するコンテンツで体験してもらって、お客さま一人ひとりの人生をより豊かなものにしてもらいたい、ということです。そのため、こうした概念をわかりやすくお客さまに伝えるためのアクションをずっと考えてきました。”(『人気再熱のDIESELが見つけたZ世代のスイートスポットとは』, Forbesより引用)上記のインタビューでは、「Y2Kなデザインであるというデザイン性だけでなく、昔から出しているブランドメッセージが若い世代の帰属意識にハマった」という風に、DIESEL人気再燃の理由が述べられている。初回の記事で私は、「Y2Kファッションはオジサンが作ったドレスコード(すなわち何を身にまとうかの規範)を無効にする。」「自分のまなざしがつい揺さぶられるときがあると思う。そういうときに許される唯一のふるまいは、良いだの悪いだのジャッジせず、ただそれに曝されることではないだろうか。積極的に黙ることだと思った。」と結んだ。既存のコードをポップに転覆し、かつてのコードに依拠しているまなざしたちを揺るがす。マチズモ(男らしさ)に拘泥するのをやめてブランドイメージを再構築する。そんなDIESELは、まさにオルタナティブだと思う。気付かぬうちに存在している規範や、それ基づいた制度。それらに基づいて無意識的にしているふるまいや装い。それらは不変ではないはず。なのに、「今こうなっているからこれからもこうなっていくんだよ」という居直りによって再生産されていく。「伝統だから伝統にしていくんだよ」という同語反復で伝統になっていく。多くの問題は「結果の根拠化」に帰着するだろう。ジェンダー二元論の再生産や、性役割や美の規範の再生産。これは端的には、「女は(男は)そういうもん」として他人や自分の性、ひいては生を規定することによるのだろう。あくまでジェンダー(社会文化的な営為としての性/社会文化的な営為の結果としての性)に過ぎないものをセックス(生物学的な「そういうもん」)と捉えて根拠にするという、ジェンダーのセックス化/セックス視。結果の性別なのに根拠の性別だと思ってしまう。だからこそ、環境と心理の中にある「今なぜかそうなっている」というものを見逃さずに、今のあり方を切り裂いて、習慣を変えていくこと。それを体現しているものをまとって、自分自身がそれを体現していくことが素敵ではないかと思う。自己や他者と対話しないセルラブはただのナルシシズムであり、新しい私にもなれないし、他者をエンパワーメントとやらもできない。たとえば、この対談が象徴的なように、虚勢と露悪を手放して他者へ開かれた反省(内省と対話)を具現化した表現こそが、本人も他者もエンパワーする。冒頭で述べたように、人は自分に合うリズムを得たとき、躍動する。でも、自分を表せるもの(自分に似合う/合うと思えるもの)がないとき、しばしば周りや社会に対するあり方が固着してしまう。そして、素朴な適応や反社会性を示してしまう。そんなありようから変わることの大切さがみてとれる。他者とも自己とも対話せずに楽しげにセルフラブを掲げる。そんなコンセプトがない表現(あるいはコンセプトはあってもそれを人格が体現してない表現)は、盛り上がっても続かない。楽しい内輪で他者をまなざす「サークル活動」的な遊びは、ガクチカのようなものでこそあれ、デザイン性もファッション性もアート性もない。キッチュなだけの自閉的な露悪。だからキャッチーでもない。そんな自己本位な表現が横溢して虚名を博している今だからこそ、垢をもっと纏う社会化を垢抜けと称することから、規範によって附された習慣という垢をはらう垢抜けへ。すると環境と心理が変化していくかもしれない。上で挙げてきたような例は、背景や奥にきちんと理屈があり、あいまいで複雑な内奥を他者のために具体的に物として表現する動きではないかと思う。自己本位なまなざしで他者をしめつけるより、自分らしく価値観を揺らす。少しだけお洋服選びが楽しくなる1つの方法かもしれない。
2024年02月12日ペットにかわいらしい洋服を着せたいと思う飼い主は少なくないようです。犬や猫が嫌がらなければ、洋服は雨具代わりや冬の防寒対策にもなりますよね。服を着るのを嫌がっていた愛猫が?ドンナ・ムニョス(wedonotownacat)さんの愛猫であるパパ・レグバくんは元野良猫で、洋服を着せられるのが大嫌いなのだとか。そんなパパ・レグバくんは、普段は自由に外に遊びに出かけて行きます。ある日のこと、いつものように外から帰ってきたパパ・レグバくんを見たドンナさんはびっくり。なぜなら、パパ・レグバくんが見たことのないセーターを着ていたからです!クリスマスが近い12月だったからか、パパ・レグバくんが着ていたのはピンク色のクリスマス柄のセーターでした。ドンナさんは、一体誰がパパ・レグバくんにセーターを着せてくれたのか見当もつかなかったそう。すると数日後、パパ・レグバくんが違うセーターを着て帰ってきたのです!今度は青と白のセーターでした。@wedonotownacat Whose litterbox have your paws been in? Mom reports he has never allowed them to put sweaters on him before and just started coming home in them. #cat #catsinsweaters #catsoftiktok #fyp #blackcatsoftiktok #christmaseve #christmassweater ♬ Elf - Main Theme - Geek Musicさらにそれから数日後、パパ・レグバくんがまたもや違うTシャツを着て帰ってきました!ドンナさんが驚いたのは、洋服が嫌いなパパ・レグバくんが大人しく服を着ているということ。パパ・レグバくんは服をプレゼントしている人に、それほど懐いていると思われます。@wedonotownacat Replying to @KDSmiththeWriter #update #catvideo #catupdate #catsoftiktok #catsinsweaters #cat #fyp #blackcatsoftiktok #newyear #viralcatvideo ♬ Funny - Gold-Tigerこれらの投稿は反響を呼び、「猫あるある」など、さまざまなコメントが寄せられました。・とってもかわいいね!この猫には2つの家族がいるに違いない。・爆笑した。私は野良猫を保護して暖房の効いた家やおいしいごはんをあげていたら、半年後、その猫が隣に住んでいることが分かった。・私も同じ。浮気性の猫を飼っているよ。・我が家の猫も『タイムシェア』猫だよ。食事と寝る時以外は近所の高齢者たちの家に行って、たっぷりとかわいがってもらっているんだ。ドンナさんはクリスマスの時期に、近所の人たちにクッキーを配って回ったそうです。その時にパパ・レグバくんの洋服について尋ねましたが、誰も知らなかったといいます。誰なのかは謎のままですが、彼女は誰かが愛猫をかわいがってくれていることが嬉しいのだとか。今日もパパ・レグバくんは、2つの家族の愛情を受けて自由気ままに過ごしているのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年01月23日男性服と女性服ではサイズやデザインなどが異なります。分かりやすく違う点はポケットで、女性服は男性服に比べてポケットが少なく、そのサイズも小さいことが多いです。SNS上では「服にポケットがなくて困った」「ポケットが浅くて貴重品が入らない」など、女性から不満の声も上がっています。女性服のあるある漫画家の橘紫夕(@tachibana_shiu)さんは、『女性服のポケット問題』について思うことを描き、X(Twitter)に投稿。その内容が反響を呼んでいます。使い勝手のよい服は、男女関係なく需要があるものです。しかし、男性用アイテムから、新たに女性用が展開される時に「欲しいものは、これじゃない」と思うケースがよくあるといいます。女性用になったとたん、デザインがもはや別ものに…!ポケットが多くてゆったりとした機能性の高いデザインを期待していたのに、『女性用』になると、身体にフィットするようなスリムなシルエットになったり、ポケットが小さくなったりなど、見た目重視なデザインになってしまうことがあるようです。投稿には多くの共感の声が相次いでいます。・男性服と同じ仕様を女性服にもサイズ展開してほしいだけ。お願いだからポケットを減らさないで!・心の底から同意します。パステルカラーやお花を付けないと売れないのだろうか…。・クールな感じで着こなしたいから男性用でいいのに、なぜかパステルカラーにされるんですよね。・分かります!こういうパターン、見た瞬間に心が「スンッ」てなりますよね…。また、男性から「オシャレなデザインなのに女性用しかサイズがなくて、がっかりすることがある」などの意見も寄せられていました。「機能性や実用性がある服が欲しい」という多くの女性からの声を受けて、近年は深いポケットが付いたワンピースやスカートなども販売されています。ファッションに求めることは人によってさまざまですが、男女問わず好みのデザインの服を気軽に着られるようになっていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月15日2023年8月27日、フジテレビの山�夕貴アナウンサーが、第1子となる男児を出産したことが分かりました。夫でお笑いタレントの、おばたのお兄さんは同月28日に自身のInstagramを更新。親子3人の写真とともに、喜びのコメントを投稿しています。8月27日に妻との間に第一子となる男の子が誕生しました!元気な元気な3508gです。名前はまだナイショです。仕事のスケジュール的にほぼ諦めていた立ち会いも叶いました。とにかく母子共に健康なのでそれが一番です!ここまで頑張ってくれた妻を最高に労いたいと思います。bataninmariーより引用※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る おばたのお兄さん(@bataninmari)がシェアした投稿 山�アナはベットで我が子を抱き、ちょっぴりお疲れ気味ながらも嬉しそうな笑みを浮かべています。おばたさんは、同月、舞台『千と千尋の神隠し』に青蛙役で出演していたため、山�アナの出産に立ち会えない可能性もあったとのこと。幸運なことに、千秋楽を終えた後に出産となったため、おばたさんは「見計らって次の仕事までの間に出て来てくれた息子よ。既にデキ男すぎるよ。ありがとう」とつづっていました。ネット上では「無事に出産!よかった。本当におめでとう」「素敵なニュース、楽しみがますます増えますね!」「身体をゆっくり休めてね」祝福の声が多数寄せられています。不妊治療と流産を経験したことを明かしていた、山�アナとおばたさん。つらい出来事を乗り越えて、待望の我が子と出会えた喜びはひとしおでしょう。今後は、夫婦で子育てにまつわる面白エピソードやネタも披露してくれそうですね!本当に、おめでとうございます。[文・構成/grape編集部]
2023年08月28日子供は成長するにつれて、自分で服を着るようになっていくものです。しかし、幼いうちは、服の前後を把握するのが難しいようで、筆者の家の末っ子も服を着るたびに「こっちが前?」と確認してきます。3歳の娘の、みかんちゃんとの日常を発信している、まるい まよ(mayopoco811)さんのInstagramにも、そんな着替えのシーンを描いたエピソードが投稿されていました。風呂上がりに、みかんちゃんは自分でシャツを着ましたが、どうやら前後が逆だったようです。そのことを指摘されると…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る まるい まよ | ほっこり育児絵日記(@mayopoco811)がシェアした投稿 「逆って書いてあるの?」と質問する、みかんちゃん!大人が普段、何気なくおこなっている服を着るなどの動作も、子供にとっては「どうやっているんだろう」という疑問の連続なのかもしれません。服の前後が逆であることを指摘された、みかんちゃんも、どうやって前後を判断しているのか疑問に思ったのでしょう。「逆って書いてあるの?」とは、なかなか大人にはない発想で、子供はそんなふうに考えているのかと思わず感心してしまいますね。コメント欄にも、「書いてあるのかと思うよね。素晴らしい発想力」と、みかんちゃんの言葉に共感する声が寄せられています。幼い子供は、感じたことや思ったことを、まだ言葉でうまく表現できません。しかし、みかんちゃんのように言葉にして質問してくれると、子供が普段どんなことを疑問に思いながら生活しているのかが分かって面白いですね。まるいさんのInstagramには、ほかにも、みかんちゃんとの素敵な日々が描かれた漫画が投稿されているので、気になる人は見てみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年06月08日元体操選手の田中理恵さんが、2023年5月24日にInstagramを更新。第2子となる男児を出産したことを報告しました。田中さんは2017年1月に一般男性と結婚。2018年2月には第1子となる女児を出産しており、2022年12月に第2子の妊娠を発表していました。赤ちゃんが指先を握るかわいらしい写真とともに「関わってくださるみなさまのサポートのおかげで、先日、第2子となる男の子を出産いたしました」と報告をした田中さん。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る RIE TANAKA 田中理恵(@riiiiiie611)がシェアした投稿 「家族にも助けてもらいながら、新しい生活を楽しみながら、私らしく頑張りたいなと思います」と、家族が増えた新しい生活への前向きな思いをコメントしています。妊娠中はあまり身体を動かせていなかったという田中さん。今後は「自分なりにしっかり身体を動かしていきたい」とつづり、「『リエフィット』を頑張ります」と、自身の名前である『理恵』と『フィットネス』をかけた言葉でおちゃめに意気込みました。この投稿には、「おめでとうございます!」「焦らずゆっくり復帰してくださいね」など多くの祝福の声が寄せられています。きっと生まれたお子さんも、田中さんと楽しく身体を動かしながら、元気にすくすくと育っていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月24日授乳服って必要なの? 産前に買う? 産後に買う? どんな服を買えばいい? 授乳服はわからないことがいっぱいですよね。助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、授乳時の服装についてマンガで解説してくれました。助産師さんならではの視点に注目です!授乳のときに便利な授乳服。しかし、妊娠中に用意しても、実際はあまり着なかったというママもいます。また、母親学級を担当していると、妊婦さんに入院時の持ち物に授乳服が必要かと質問されることがあります。 今回は、助産師の立場から授乳服についてお話ししたいと思います。 授乳服とは?授乳服とは、服を脱がずにおっぱいを出すことができ、授乳するときに肌の露出が少ないことから、冬の寒さ対策や外での授乳時に便利なものです。おっぱいのところにスナップやファスナーがついているタイプや、布が重なってめくるタイプなどさまざまなデザインのものが市販されています。授乳服は使用期間が短いので、購入枚数を抑えるか、あまり授乳服には見えない授乳期間が終わっても着ていられるようなデザインの洋服を選ぶと良いかと思います。また、友人から譲り受けたり、フリマサイトで購入したりする方もいらっしゃいます。 出産直後に授乳服をおすすめしないわけ授乳のときは、できるだけママと赤ちゃんの体が密着して、赤ちゃんにおっぱいを乳輪のところまで深く加えてもらうことが大切です。新生児の慣れないころの授乳の場合は、密着できるようにママの洋服を上半身脱いでもらった状態でおっぱいの練習をすることがあります。また、おっぱいの形や大きさによっては、授乳服では難しいこともあります。出産後の入院期間は、前開きのパジャマであれば授乳の妨げにならず、問題ないかと思います。 授乳時に適した洋服外出をするようになるころなら、お子さんもママもだいぶ授乳に慣れてくるころになるかと思います。授乳服を使うのはこれくらいの時期になってからがおすすめです。授乳服は、赤ちゃんが深く吸い付きやすいように、おっぱいの部分がなるべく広く空くようなタイプを選ぶといいと思います。 授乳服以外でおすすめなのは以下の服装です。・前開きのシャツ・ジップアップパーカーの下にTシャツ・前開きのワンピースやサロペット・赤ちゃんを中に入れられるくらい、ゆったりとしたサイズのチュニックやトレーナー、セーター・前ボタンが3〜4個ある、またはファスナーが付いていて胸元ぐらいまで開けられるシャツ 外での授乳には授乳ケープも併用すると安心です。 夜間や部屋着の服装でおすすめなのは以下のものです。・前開きタイプのパジャマ・襟元が大きく空いたシャツ(襟元を伸ばしておっぱいを片方ずつ出して授乳する)・前開きのベストや腹巻き(冬の時期に授乳中ママの体が冷えないようにするため) フォーマルな服装の場合お宮参り、友人や親戚の結婚式など、授乳中にイベントに参加することもあるかと思います。授乳用のフォーマル服は便利ですが、使用頻度も少なく購入を悩むところですね。授乳が終わったあとでも着られるようなタイプのものを選んだり、上下分かれているタイプのものを選んだりしても良いかと思います。 初めてのママは妊娠中に授乳の様子をイメージするのは難しいかと思います。授乳服はお店やネットで情報収集をしておいて、産後お出かけをする時期に購入されると選びやすいかと思います。 作画/はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年05月23日子供は何をするかが分からないもの。我が子の言動に、時には親ですらビックリさせられてしまいます。「家のドアを波みたいにしたい!」小学3年生になる次男にそういわれたのは、母親のmaru(@gogagaover)さん。「波のようにしたい」という言葉は、「自室のドアに波の絵を描きたい」という意味。そう、息子さんは家をキャンバスにしたいといい始めたのです!画材がなんであれ、ドアに描いた絵を簡単に消すことはできません。この要望を受けて、すぐに首を縦に振る人はそういないでしょう。しかしmaruさんは、一抹の不安を抱きつつ、あえて息子さんの申し出を聞き入れることに。楽しそうに絵筆を握る息子さんを、黙って見守ることにしました。ドアを波みたいにしたいんだ♪という小3に震えつつも黙って見ている私を褒めてください(がたぶる) pic.twitter.com/aSy70dD83Q — maru@ものづくりカフェWORK+WORK (@gogagaover) September 28, 2022 息子さんはドアを水色で塗るだけでなく、複数の色を使ってその上から絵を描き始めました。これには、見守っていたmaruさんも驚いたといいます。「自宅はどうなってしまうのだろう」という不安を感じながらも、maruさんは我が子の行動をハラハラしながら見守り続けました。しかし、その後…息子さんはmaruさんだけでなく、ネットを通して多くの人を驚かせたのです!ドアだけでなく、クローゼットや天井にまで自身の世界を展開!部屋の中には、素敵な海が広がりました。長女が過去に6年間不登校だったことや、その後に次男が不登校になったことを受け、『いつでも気楽に、子供がものづくりにチャレンジできる場所』として東京都武蔵村山市でシェアスペース『ものづくりカフェWORK+WORK』を始めた、maruさん。この活動を初めて、投稿者さんは「学校に向いていない子もいるし、学校の勉強以外にもできることはある」ということを強く感じたといいます。そして、今回の息子さんの作品を見て、驚かされると同時に、息子さんの感性をこのまま育んでいきたいと思ったのだそうです。小学3年生とは思えない高いセンスや行動力に、ネットからは称賛の声が続出。「とっても素敵!」「将来が楽しみ」といった声が上がっています。きっと息子さんは、今後も自身の持つ感性を生かして、数々の作品を生み出しながら成長していくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年10月01日あなたはどんなときにファッションに気合を入れていきますか? もしかしたら、気合を入れた服装が原因で空回りしてしまう…なんてこともあるかも!? 今回は、実際にあった体験エピソードをご紹介します!ネットで購入した服は出典:lamireネットで服を買うことが増えたここ数年、服のチョイスに失敗した出来事が起こるように…。自分では似合わない色やテイストがわかっているつもりですが、なぜかネットで服を探していると、どうしても普段選ばない服に目が行ってしまいます。「試してみよう!」と新たな自分探しをしたくなり、変身願望から軽い気持ちでポチッとしてしまい、案の定、届いたものを試着すると似合うはずもなく…。返品はいろいろと面倒なのでタンスの肥やしが増えるばかりです(笑)(女性/無職)仕事内容を考えずスーツで行ったら子どもが生まれて、初めて支援センターデビューをしたときのこと。フェミニン系のファッションが好きで、産後もファッションの好みは変わらなかったので、ワンピースばかり着ていました。そのため、支援センターもワンピースを着て、娘にもワンピース風ロンパースを着せて、お出かけのときと同じ感覚でおそろい風のリンクコーデで向かいました。支援センターに到着して周りを見渡すと、Tシャツにデニムの動きやすそうなファッションのママばかり。ここで初めて「浮いているかも…?」と感じました。自分はワンピースでも動きやすいので問題ないと思っていましたが、初めての広々としたスペースを高速で這う我が子を追いかけるのには、周りのママたちの格好が間違いなく正しかったです(笑)その後、久しぶりのデニムを購入!以降はパンツスタイルで我が子と楽しんでいます。ワンピースがダメなわけではありませんが、やはり動きやすさが全然違って、いまはワンピースを着る頻度が減りました!(女性/主婦)ネット通販で失敗したことがある方は少なくないでしょう。ファッションを楽しむのは良いことですが、ぜひ参考にしてみてくださいね※こちらはクラウドソーシングサイトにて実際にユーザーから募集したエピソードをもとに記事化しています"
2022年09月16日あなたはファッションにまつわる失敗をしたことはありませんか? 「場違いなファッションをしてしまった!」「ファッションのせいで目立ってしまった…!」など恥ずかしい思いをしたことがある方は少なくないのでは?今回は、実際にあった体験エピソードをご紹介します!気が付くと「服屋に行く服がない」状態…!?大学1年生の春はショッピングモールの服飾コーナーで、自分で選んだ服を着ていましたが、サークル活動を始めると自分のファッションが周りと比べて気になりました。子どもっぽいデザインのプリントがされた赤や青のパーカーや、サイズが大きすぎるTシャツなどを選んでいて、気が付いてみると「服屋に行く服がない」状態でした。優しい同級生に付き合ってもらい服屋に行き、店員さんに相談しながらファッションを改善。今でも昔の自分の写真を見ると、友人に恵まれたなと改めて実感します。(男性/自由業)大学デビューをしたものの高校時代まで小学生みたいなカジュアルな格好をしていました。その反動で、大学に受かってから気合いを入れて、綺麗系の女性ファッション誌を愛読してダイエットにも成功!服はブランド物で固めていたし、「ダサい訳がない!」と自信満々で大学デビューをしたものの、周りは全員カジュアルで勉強に支障がないような服装をしていました。「学校に来るだけなのに気合い入ってるね」と友人に言われてしまいました。しかし、今のファッションが自分に自信を持てるファッションなので、今も継続しています。(女性/学生)環境が変わるタイミングで、イメチェンをする方は少なくないでしょう。TPOを考えつつ、今までの自分とは違う自分をファッションで表現して楽しみたいですね。※こちらはクラウドソーシングサイトにて実際にユーザーから募集したエピソードをもとに記事化しています。"
2022年09月03日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは!はなうさです。最近我が家の次男(3)が完全にオムツからパンツに移行しました。そんなわけで我が家の男児たち(長男と次男)のトイトレの様子をお送りしたいと思います。長男の場合私が「トイトレ」という言葉を知ったのは長男が2歳になった頃のこと。保育園では2歳の誕生日頃からトイトレをスタートしている子もいたのですが…以前こちらの『両手に男児』にも書いたように長男は発語がゆっくりだったため、トイトレも焦らずゆっくり進めていこうと思っていました。保育園の先生と相談して3歳の誕生日前頃からスタートしようと考えていたので、「ボチボチ始めるか」と声をかけてみたところ…全くやる気のない長男(笑)突然スピードアップするトレーニング私はというとこの頃次男の出産を控えていたので、「次男が産まれてからトイトレ始めてもいいか」と呑気なことを考えていました。しかしある日事態は急変します。突然長男が全くやる気のなかった長男が「お兄さんパンツがほしい」と言い出しました。トレーニングし始めの時は自分で選んだパンツのほうがやる気がでるかもと思い、長男を連れて慌てパンツを買いに走りました。買ったパンツを嬉しそうにはく長男。お兄さんになったなぁと成長を感じつつ「完全にオムツ外れるまでは時間がかかるだろうからゆっくりやっていこう」と思っていた私でした。ーが、想像の斜め上を行くのが育児というもので…。パンツで寝る宣言!突然始まったトイトレは猛スピードでステージアップ!!日中でもまだ完璧ではない状態なのに、寝る時もお兄さんパンツを履いて寝たいと言う長男。オムツで寝てほしい親vsお兄さんパンツで寝たい子どもの戦いが始まりました!!本人のやる気を損ねないよう説得したものの、敏感肌の長男にはお兄さんパンツが快適だったようで、要望通りトイトレ開始後すぐに丸一日お兄さんパンツに。緊張感が走る深夜の寝室。速攻で防水シーツをポチる母。しかし母の心配をよそに滅多におねしょをすることがなかった長男。その後、トイトレはスムーズすぎるほどスムーズに進み、用意していた「トイレ頑張ったねシール」やトレーニング用のオムツが使われないまま残ったのでした。準備したものが残り、緊急に必要になる物が出てくるって育児あるあるですね。次回は次男のトイトレのお話です。ではまた!
2022年07月21日男の子を育てていると、周りから言われがちな“男児大変ね”ネタ。「体力いるわね」「いっぱい食べるから食費がかかるわね」等々。そこまでは分かるんだけど、1つだけ理解できない未知の現象が……それって本当によくある事なの!?Instagramにて育児マンガを公開中の男の子双子ママ・つつみみさん(@marukyun.twins)が疑問に感じているという、“男児あるある”を紹介します!男の子を育ててると言われがちな事男の子(双子)を見ると、よく言われる「大変ね」という言葉。大体は理解できるけど、中には「え!?」となる忠告も……。 家ボロボロ!?家をボロボロにされるって、一体どういう現象……!?男の子って、本当に家をボロボロにするものなのでしょうか?有識者(男の子ママ)の体験談がありましたら、ぜひコメントで聞かせてください! 著者:マンガ家・イラストレーター つつみみ
2022年06月05日授乳服って必要なの? 産前に買う? 産後に買う? どんな服を買えばいい? 授乳服はわからないことがいっぱいですよね。助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、授乳時の服装についてマンガで解説してくれました。助産師さんならではの視点に注目です!授乳のときに便利な授乳服。しかし、妊娠中に用意しても、実際はあまり着なかったというママもいます。また、母親学級を担当していると、妊婦さんに入院時の持ち物に授乳服が必要かと質問されることがあります。 今回は、助産師の立場から授乳服についてお話ししたいと思います。 授乳服とは?授乳服とは、服を脱がずにおっぱいを出すことができ、授乳するときに肌の露出が少ないことから、冬の寒さ対策や外での授乳時に便利なものです。おっぱいのところにスナップやファスナーがついているタイプや、布が重なってめくるタイプなどさまざまなデザインのものが市販されています。授乳服は使用期間が短いので、購入枚数を抑えるか、あまり授乳服には見えない授乳期間が終わっても着ていられるようなデザインの洋服を選ぶと良いかと思います。また、友人から譲り受けたり、フリマサイトで購入したりする方もいらっしゃいます。 出産直後に授乳服をおすすめしないわけ授乳のときは、できるだけママと赤ちゃんの体が密着して、赤ちゃんにおっぱいを乳輪のところまで深く加えてもらうことが大切です。新生児の慣れないころの授乳の場合は、密着できるようにママの洋服を上半身脱いでもらった状態でおっぱいの練習をすることがあります。また、おっぱいの形や大きさによっては、授乳服では難しいこともあります。出産後の入院期間は、前開きのパジャマであれば授乳の妨げにならず、問題ないかと思います。 授乳時に適した洋服外出をするようになるころなら、お子さんもママもだいぶ授乳に慣れてくるころになるかと思います。授乳服を使うのはこれくらいの時期になってからがおすすめです。授乳服は、赤ちゃんが深く吸い付きやすいように、おっぱいの部分がなるべく広く空くようなタイプを選ぶといいと思います。 授乳服以外でおすすめなのは以下の服装です。・前開きのシャツ・ジップアップパーカーの下にTシャツ・前開きのワンピースやサロペット・赤ちゃんを中に入れられるくらい、ゆったりとしたサイズのチュニックやトレーナー、セーター・前ボタンが3〜4個ある、またはファスナーが付いていて胸元ぐらいまで開けられるシャツ 外での授乳には授乳ケープも併用すると安心です。 夜間や部屋着の服装でおすすめなのは以下のものです。・前開きタイプのパジャマ・襟元が大きく空いたシャツ(襟元を伸ばしておっぱいを片方ずつ出して授乳する)・前開きのベストや腹巻き(冬の時期に授乳中ママの体が冷えないようにするため) フォーマルな服装の場合お宮参り、友人や親戚の結婚式など、授乳中にイベントに参加することもあるかと思います。授乳用のフォーマル服は便利ですが、使用頻度も少なく購入を悩むところですね。授乳が終わったあとでも着られるようなタイプのものを選んだり、上下分かれているタイプのものを選んだりしても良いかと思います。 初めてのママは妊娠中に授乳の様子をイメージするのは難しいかと思います。授乳服はお店やネットで情報収集をしておいて、産後お出かけをする時期に購入されると選びやすいかと思います。 作画/はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2022年05月25日子供は成長が早く、買ったばかりの服があっという間に着られなくなってしまうことは、珍しくありません。着なくなった服をためこんでいても、遅かれ早かれ処分するのみですが、それぞれに思い出がつまっていて、捨てられない親も多いことでしょう。亀井みづき(@0726mizuki)さんもまた、息子さんが赤ちゃんの頃からの服をためこんでいました。しかし、亀井さんは子供服を捨てるのではなく、ある形で『思い出』だけ残すことにしたのです。「素敵」と多くの称賛を集めた、子供服のリメイク後の姿をご覧ください。息子の赤ちゃんの時着てた服とか。真ん中のは、息子が退院する時に着せた初めてのベビー服。パッチワークなんてした事ないから、ベビー服のキメラみたいにならないかハラハラしたけどちゃんと形になった。赤ちゃんの息子の気配に満ちている。 pic.twitter.com/X1NyhjRfTf — 亀井みづき (@0726mizuki) May 11, 2022 子供服をパッチワークにし、額縁に飾った亀井さん。その中には、息子さんにとって初めてのベビー服に使われていた布も入っており、見るたびに思い出がよみがえるといいます。いつでも、赤ちゃんだった時の息子さんの思い出がよみがえる、この世に1つのパッチワーク。亀井さんの手作りのパッチワークは反響を呼び、絶賛の声が寄せられました。・こんな風に子供服を取っておくこともできたんですね。私も挑戦すればよかったな…。・素敵です!泣きそうになりました。・思い入れのある物だけ残してあるので、時期が来たら私も真似します。作り始めた当初、うまく完成できるかハラハラしていたという亀井さんですが、どんな出来栄えでも、息子さんとの思い出が詰まった素晴らしい作品です。これからもずっと亀井さんと息子さんにとって大事な宝物であり続けることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年05月12日大人気嫁姑シリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介!「子どもの性別の不満をぶつける夫と義母」第16話です。早速娘の連絡先を義父に伝えると孫とお話できるなんてととても喜んでくれました。そして義父は典子さんに元気がないと思い心配もしてくれました。そんな義父が帰ってくる1週間前、事件が…!事件が起きた!出典:instagram子ども服のコーナー出典:instagram男児の洋服出典:instagramいいこと言うね!出典:instagram義父が返ってくる1週間前、夫と義母と3人で出かけていると義母が男児服を見てまた男の子がいいと言い出しました。夫はいいこと言うねと男の子のほうがよかったと…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月05日子供の成長は早く、服を新調してもすぐにサイズが合わなくなってしまいます。しかし、短い間しか着なかったとしても、親にとってはそれぞれに思い出がある大切な服。思い出が詰まった子供服を、捨てずにとっておいている親も多いのではないでしょうか。かと(@kadato144)さんもまた、息子さんが赤ちゃんの頃からの服を捨てずに残していました。そんな大量の子供服を、義理の母親に渡したところ、思わぬ進化を遂げて戻ってきたといいます。「嬉しすぎる」と、かとさんが感動したという、義母の手作りの品をご覧ください。息子が赤ちゃんの頃から着てたサイズアウトした服を義母に渡したら、大判のパッチワークにしてくれた!嬉しすぎる〜✨✨ pic.twitter.com/SwIJL7WsKU — かと (@kadato144) March 4, 2022 義母は、子供服を使い、パッチワークキルトを手作りしてくれたのです。ソファーカバーなど、日常使いできる形に変身した子供服。身近に感じられるアイテムになり、見るたびに大切な思い出がよみがえります。義母渾身の作は反響を呼び、4万件を超える『いいね』が寄せられたほか、「すごい」「感動した」と絶賛の声が寄せられました。・素晴らしい。こんな考えがあったなんて…!・私も、息子の服を捨てられなくてどうしようかと思ってましたが、このアイディアはいいですね。・愛にあふれた大作。着なくなった子供の服をどうするか迷っている親は多いもの。「捨てるに捨てられず、迷っている」といった内容のコメントも目立ちました。だからこそ、義母のパッチワークキルトへのリメイクは反響を呼び、また、絶賛の声が寄せられたのでしょう。思い出と愛のつまった作品は、多くの人を感動させたようです。[文・構成/grape編集部]
2022年03月06日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「よく気づく夫」です。亀と夫と3人暮らしなごじごじさん。ごじごじさんの夫の生態とは…?ある日、服を着ていると…出典:instagramでも…?出典:instagramまたある日出典:instagram違う。そうじゃない出典:instagram気づいているようで気づいていない夫…。テキトーに言ってるでしょ!とツッコんでしまいそうです! 次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月01日株式会社セフト研究所と株式会社空調服は、この度、文字商標「空調服」および「空調服(R)」の立体商標が、下記のとおり商標登録されましたことをお知らせいたします。1. 【商標】 空調服(標準文字)【登録番号】 登録第6425243号【登録日】 令和3年8月5日【商品区分】 第25類:通気機能を備えた作業服・ワイシャツ・ブルゾン2. 【商標】【登録番号】 第6398033号【登録番号】 第6398033号【登録日】 令和3年6月4日【指定商品】 第25類:被服,洋服,コート,セーター類,ワイシャツ類,寝巻き類,仮装用衣服,運動用特殊衣服3. 【商標】【登録番号】 第6398032号【登録番号】 第6398032号【登録日】 令和3年6月4日【指定商品】 第25類:被服,洋服,コート,セーター類,ワイシャツ類,寝巻き類,仮装用衣服,運動用特殊衣服4. 【商標】【登録番号】 第6382529号【登録番号】 第6382529号【登録日】 令和3年4月26日【指定商品】 第11類:家庭用電熱用品類,扇風機,持ち運び可能な扇風機,被服・履物・ヘルメット又は帽子に取り付けて使用する電動扇風機,クッション・椅子又は座席の座面に敷くマットに取り付けて使用する電動扇風機,寝具類に取り付けて使用する電動扇風機,ファン(空気調和装置の部品),リュックサック・かばん・ベビーカー用シート・チャイルドシート・抱っこひもカバー・ベビーキャリーに取り付けて使用する電動扇風機【知財文言】掲載商品は株式会社セフト研究所・株式会社空調服の特許および技術を使用しております。「空調服」は株式会社セフト研究所・株式会社空調服のファン付きウェア、その附属品、及びこれらを示すブランドです。「空調服」「DC空調服」ロゴは、株式会社セフト研究所・株式会社空調服の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日5歳の息子きったん、服のサイズは110である。それは…じゃあ110サイズの服は…服のサイズが100センチから110センチに変わるその瞬間、デザインが思いっきり「THE男子」に進化する気がする。シュッとしている。スポーティーなスポーツウエアのような服か、大学生のミニチュア版のようなスタイリッシュカジュアル。ゆるい動物が書かれているTシャツやトレーナー、かわいい柄のズボンは110サイズではあまり見かけない。が…うちのお坊ちゃん…。途端にシンプルな服ばかりになったことに大変不満を漏らしている。わが家の5歳さん、まだ「シンプルの美」を分かっていないんです!!くまが欲しいんです!恐竜が欲しいんです!!なんならサメでもいいんです!!!しかし世間にはこんなにも服があふれているというのに、我が家は息子が110サイズになった途端、以前にもまして服難民になった。もう息子の服、本当ない…。男児の服、もう少しいろいろジャンルが増えたらいいのになぁ…。いや、私が無知なだけで世の中はもっと広いのか?教えておしゃれなママ!!(涙)
2021年10月03日できれば裸・裸足でいたいこんにちは。加藤路瑛です。15歳、高校1年生です。自分の困りごとである感覚過敏の問題を解決したいと思い13歳のときに「感覚過敏研究所」を立ち上げ、感覚過敏の課題解決に取り組んでいます。当事者目線、特に子どもの視点で感覚過敏について話していきたいと思います。今回のテーマは「感覚過敏で服が痛い」という話です。Upload By 加藤路瑛上の写真は僕の日常です。僕は夏でも冬でも家の中ではランニングシャツとパンツだけで過ごしています。なぜなら、服が痛くてできれば何も着ていたくないからです。夏は部屋のエアコンで体は冷え、冬は暖房をつけていますが、やはり体は冷えています。特に、裸足であるため足は異常に冷たいです。「それなら服を着て、靴下を履きなさい」と言いたくなるかもしれませんが、体の冷えと服の痛みによる苦痛を比較すると、僕は服を着ない選択をします。それくらい僕にとって服を着るという行為は、苦痛を伴います。特に苦手なのは靴下です。家では裸足ですが、外出するときは靴下を履くのが必要な場合もあります。近所のコンビニならば裸足にサンダルで出かけますが、その姿が失礼にあたる状況もありますし、学校は服装に厳しいことが多いので、裸足でOKとはなかなかいかないかもしれません。僕は真冬に裸足にサンダルで出かけることもあり、帰宅して親にびっくりされることもあります。寒くても許される状況ならば裸足で出かけたいです。たとえ寒い冬の日でも…。感覚過敏のある方の衣服の問題触覚が過敏な人は、・服の縫い目やタグが痛い・生地が痛い、不快・服が重く感じて苦しいし疲れる・靴下の縫い目や締め付けがつらい・マスクが痛くてつけられないなどの困りごとがあることが多いと思います。Upload By 加藤路瑛過敏さも過敏な部位も人によって違います。自分の体と外の境界線である体の表面は高性能なセンサーが必要です。それによって自分の体を危険なものから守っていますが、今は僕たち人間は服を着て体を守ることができているので触覚も必要以上に敏感でいる必要はありません。しかし、感覚過敏がある場合、肌に触れるものに痛みや不快感を感じやすくなってしまいます。僕の場合は、マスクも服も我慢して着用することができます。しかし、縫い目やタグ、そしてわずかな生地の毛羽立ちがチクチクと肌に刺さるような痛みを感じます。不織布のマスクは頬に触れる部分が砂利がくっついているような痛さと不快感があります。靴下は爪先の縫い目の部分が、小石を踏んでいるようにずっと痛く感じます。我慢して着用できる人もあれば、まったく無理な人もいます。ですがそれは、我慢ができない性格なのではなく、弱い人間なのでもなく、決してダメな人間な訳でもないと思います。靴下は僕の一番の苦痛です小さいころは靴下を履くのを嫌がる子どもだったそうです。幼稚園になり、登園時間になっても気に入った靴下がなくて履けないということもあったようです。親は、僕が好きな戦隊ヒーローの靴下を買って、誤魔化しながら履かせていたと言っています。僕の場合は、戦隊ヒーローの効果は絶大だったようです。小学3年生くらいまでは、好きなアニメのキャラクター入り靴下を喜んで履いていたそうですが、高学年になってキャラクターを卒業してしまったあたりから、また靴下問題が再浮上します。気に入った靴下が見つからないのです。親は大人になるまでアニメのキャラクターの靴下になることも想定していたようですが、スポーツブランドの靴下をみんなが履くようになって、僕も友達の真似をしたがったようです。「痛いな、気持ち悪いな」と思いながら靴下を履いていたような記憶がうっすらとあります。高校生になった今は、自分で買う選択ができるようになりました。でも、そうなると「履きたくない」という選択をしたくなります。小さいころは靴下が嫌でも、履かなければならないものだと思い込んでいましたし、痛いのをみんなも我慢して履いているのだと思いました。だから、なんとか頑張って履いていた気がします。しかし、自分に感覚過敏があると自覚し、裸足で過ごすという選択肢を持つようになると、途端に靴下への許容度が低くなり、靴下を受け入れなくなった自分がいます。高校1年生の今、人生最大に靴下が痛くて苦痛に感じています。そうは言っても、靴下が必要なときもあるのではける靴下を1足だけ持っています!親が同じものを何足も買ってくるのですが、同じメーカー、同じ商品なのに、違うのです。洗濯での生地の風合いの変化なのか、ロットの違いなのか、実はメーカーでマイナーチェンジがあったのかは分かりませんが、ただ1足しか受け入れられず、かつ、穴が飽きそうな状態です。(非常にまずい状態です)ハサミで切ってしまえ事件記憶はありませんが、小さいころ、僕は自分の履いているズボンをハサミで切ったことがあります。親がびっくりして僕を怒鳴ったようですが、「あれはもしかすると、服が不快で嫌だったのかもしれないね」という話を最近になって親としたことがあります。服を切り刻んでしまう、外なのに服を脱いで裸になってしまう、登園(登校)時間になると不機嫌になるなど、子どもに不可解な行動があった場合、もしかすると服に不快感を持っている可能性を考えてみるもの必要かもしれません。登園(登校)時間になると不機嫌になるのは友人関係や学校行事、勉強への拒否感などからの登校拒否ではないかと思ってしまうかもしれませんが、もしかしたら靴下が苦痛だったり、制服が苦しかったりする場合もあるのかもしれません。子どもは自分の中で何が不快か認知できないこともありますし、その苦しさを表現できない場合もあります。その問題行動をメンタルや性格のせいにする前に、目に見えない感覚で苦しんでいないか、少し視野を広げて考えて見る必要が親や周囲の大人には必要なのかもしれないと思います。肌着問題と成長問題と生産中止問題Upload By 加藤路瑛この写真は、僕の肌着です。このコラム冒頭で、家でずっとランニングシャツで過ごしていると書きましたが、そのランニングシャツ…実はこのように破れ始めています。このシャツは僕が小学5年生のときから着ているものです。150cmで売っていたそうですが大きめで160cmサイズくらいはありそうな感じです。このランニングシャツは5年以上着ていることになります。もうお分りいただけると思いますが、これ以外にいいと思える肌着に出合えないのです。これまでに親が何着も肌着を買ってきてくれました。絶対に無理かと言われたら、着られないことはないのかもしれませんが、選べと言われたら、やっぱりいつもの肌着を選んでしまい、現在、破れないことを願いながら着ています。同じものがないか探し回ってくれたようですが見つかりません。5年も経てば、商品は生産中止になったり、マイナーチェンジもあったりして、同じものを入手することは困難になります。特に子ども服から大人の服に変わりはじめる時期に自分に合った服を見つけられないと、僕のように高校1年生になって、未だ小学生のころのものを着ることになってしまいます。子どもが小さい間に気に入った服はサイズが大きいものも買っておくのもいいかもしれません。感覚過敏の服の問題を解決したい!あまりにも服の選択肢がない状態です。まずは、痛みや不快感などがなく着れる服に出合いたい。そして、できることならオシャレを楽しみたい。服を選ぶ楽しみを味わいたい!見つからないので僕は自分で作る道を選びました。縫い目が外側で、タグがない服を作ります。最初にパーカーを作りました。Upload By 加藤路瑛Upload By 加藤路瑛Upload By 加藤路瑛Upload By 加藤路瑛縫い目やタグの問題だけでなく、感覚の刺激を遮断したりクールダウンできるフードや簡易のマスクモードになるなど、いろいろな工夫をしてみました。Upload By 加藤路瑛Upload By 加藤路瑛Upload By 加藤路瑛Upload By 加藤路瑛こだわりまくって作りました。このパーカーは昨年2020年12月に1作目を作って、それ以来、ほぼ毎日このパーカーで過ごしています。真夏も、肌に合わないTシャツを着るよりは、このパーカーがいいと感じ、肌着の上にこのパーカーを着ています。気持ちいいですが暑いので、早めに夏用の服も作りたいです。その前に肌着を作りたいと思っています。服を裏返しに着たり、タグを切り取るなどの工夫はできますので、まずはそこからやりながら、合う服を見つける作業になりますが、その探す過程がお金もかかりますし、買っても着られなかったということもあるので、心が折れてしまいやすくなるかもしれません。僕の母もいつもたくさん買ってきてくれますが、それを着られない自分が少し嫌になります。はじめは自分が着られる服が作れればいいかとも思いましたが、僕と同じように服選びを諦めたり疲れたりしている方が多いことを知って、今、感覚過敏の方のためのアパレルブランドを立ち上げたいと思うようになりました。現在そのためのクラウドファンディングに挑戦中です。よろしければご覧いただければ嬉しいです。感覚過敏課題解決型アパレルブランドの立ち上げのためのクラウドファンディング(監修者・井上先生より)当事者の感覚を生かして着やすい衣服を自ら作るのは素晴らしいアイディアだと思います。縫い目、簡易マスク、ワイヤーを通して頭に触れないようにするなどの工夫は、画期的なのではないでしょうか。HPなどでいろいろな人の意見を取り入れながら、さまざまなデザインで、さまざまなTPOに使えるものができるといいと思います。応援しております。
2021年09月28日小さいころから服へのこだわりが強く、買い物のときも自分で服を選びたがる6歳の娘さん。しかし、娘さんとママの服の趣味がまったく合わず、どの服を買うか、どの服を着るかで何度となく衝突してきたそう。しかし娘さんに言われたひと言がきっかけで決めた、お互いが納得できる服の選び方をご紹介します。 ブリブリ感100パーセントの娘のセンス3歳のころから自分で服を選びたがるようになった娘は、リボンやフリルがたくさんついていたり、素材もシフォンのような甘い雰囲気の洋服が大好きです。対する私は、そのようなかわいすぎる服はあまり好きではありません。 多少の装飾は許容範囲なのですが、娘の選ぶ服は装飾がゴテゴテしすぎているうえに、上下とも甘さ100%で、さらには柄×柄のコーディネートだったりして目に余るブリブリ感があり、見ていてとても気になります。 やっぱり気になってしまう娘の服装服くらい自分の好きなものを選ばせてあげるべきなのかもしれませんが、私自身が以前服飾関係の仕事をしていたこともあり、娘のコーディネートには口を出さずにいられない部分があります。いつも良かれと思いアドバイスをしてしまうのですが、口を出すと娘はとても不機嫌になります。 買い物に行った際に娘が「これが欲しい」と選んでくる服は、ゴテゴテとしすぎていて、大抵いつも私的には「うっ⋯…」と感じてしまい、「ほかのはないの? これなんかどう?」と別の服に誘導するのが常でした 買い物の最中に大泣きしだした娘娘はずっとそれが嫌だったようで、あるとき、買い物の最中にお店の中で大泣きし始めました。「なんでいつも私が選ぶ服はダメなの?!」と訴えてきます。娘のあまりの泣きように、そんなに服装を否定されるのが嫌だったのだなと初めて気づき、申し訳ない思いになって、その日は娘が選んだ服を買ってあげました。 しかし、娘の服装が否応なく気になってしまい、私のストレスになっているのも事実です。お互いのストレスをなくすために「3回に1度はダメ出しをせず娘の欲しい服を買ってあげる」「ほかは私の許容範囲で数着選んだ服のなかから娘に選ばせる」という買い物のルールを作りました。 私に否定されずに自分の気に入った服を手に入れられる機会ができたことで、娘のストレスは軽減されたようです。その後は服装をめぐってぶつかり合うことも少なくなりました。「公園にシフォンのワンピースを着て行かない」など、TPOに合わせた服装をすることはよく注意していますが、それ以外はできるだけ口を出さないように気を付けています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2021年09月06日