2025年4月19日(土)より、京都国立博物館では、『日本、美のるつぼー異文化交流の軌跡ー』を開催する。「るつぼ」とは金属などの物質を高温で熱するのに用いる耐熱性の容器のこと。日本列島にもたらされた様々な異文化が混ざり合い、美しい品々を生み出してきた歴史を『日本、美のるつぼ』と称した同展は、4月13日(日)から始まる大阪・関西万博にちなんで、文化財の交流の軌跡を辿り、日本美術の底力を再発見する京都限定の展覧会だ。19世紀末、欧米で万国博覧会が華やかなりし頃、国際舞台に紹介された日本美術は欧米にジャポニスム旋風を巻き起こした。特に有名なのは葛飾北斎の《富嶽三十六景神奈川沖浪裏》に代表される浮世絵で、そのほか焼物、印籠根付、刀装具などの骨董品とその模造品が当時世界が見ていたエキゾチックな日本美術のイメージだった。《富嶽三十六景神奈川沖浪裏》葛飾北斎画 江戸時代 天保 2 年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵 [前期展示 ※後期は和泉市久保惣記念美術館所蔵品を展示では、日本が世界に見せたかった日本美術とはどのようなものだったかというと、日本独自の歴史に裏打ちされた、「文明国」と名乗るに相応しい作品である。そのために明治政府は1900年のパリ万博に合わせて日本初の西洋式日本美術史『Histoire de l’Art du Japon』をフランス語で刊行する。翌年『稿本日本帝国美術略史』のタイトルで日本語でも出版された同書の内容は、現代の日本美術史の原型となった。《Histoire de l’Art du Japon》(日本美術史)巴里万国博覧会臨時博覧会事務局編明治33年(1900) 京都国立博物館所蔵[通期展示 ※頁替ありまた、西洋でも光琳人気に触発され、日本でも宗達に端を発する「琳派」という概念が生まれ、日本美術の代表格をして語られるようになったのも、この時期のこと。実際には、日本は、様々な国から伝世した美術品の宝庫であり、日本美術は古今東西の芸術文化が混じり合い、海外との活発な交流の中でダイナミックに形作られたものなのだった。同展では、これら異文化交流の軌跡を「世界に見られた日本美術」「世界に見せたかった日本美術」「世界と出合った日本の美術」をテーマに、弥生・古墳時代から明治期までの絵画、彫刻、書跡、工芸品などで紹介。雪舟《天橋立図》、俵屋宗達《風神雷神図屏風》など国宝19件(うち1件予定)、重要文化財53件を含む200件で紹介する。美術の教科書を実際の作品楽しみながら、日本美術の多様性を実感できるに違いない。<開催概要>大阪・関西万博開催記念 特別展『日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―』会期:2025年4月19日(土)~6月15日(日)会場:京都国立博物館 平成知新館時間: 9:00~17:30、金曜は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)休館:月曜(5月5日は開館)、5月7日(水)料金:一般2,000円、大学1,200円、高校700円チケット情報:()公式サイト:
2025年04月01日700年の時を超えて心に響く古典『歎異抄』の魅力を、アニメ、講演で体験を通して伝えるイベント「歎異抄大學」を株式会社チューリップ企画(本社:富山県射水市、代表取締役:山下 正己、以下 チューリップ企画)が主催いたします。第6回はポートメッセなごやにて2025年4月29日(火・祝)に開催されます。(詳細URL: )【本リリースのポイント】● 時代を超えて読み継がれる古典『歎異抄』をテーマにした大規模イベントが初名古屋開催!● 初心者も楽しめる!歴史好き、法話に関心があるなど、あらゆる世代の方々が学べるプログラム満載!● 書道・講座・展示で『歎異抄』の世界を体験!● 毎回、20代から40代を中心とした若い世代も多数参加!● 1,000人規模のメイン講演会では、『歎異抄ってなんだろう』著者・高森光晴氏が登壇● チューリップ企画も、書籍展示や関連アニメ映画紹介でイベントを盛り上げ● 2025年上映映画『親鸞 人生の目的』の情報や、朝川ひろこさんによる生歌唱も!【開催概要】イベント名: 第6回「歎異抄大學in名古屋」日時 : 2025年4月29日(火・祝)会場 : ポートメッセなごやッセなごや(愛知県名古屋市港区金城ふ頭2-7-1)主催 : 株式会社チューリップ企画詳細URL : 参加方法 : 参加費:2,000円(税込)事前申し込み必須電話受付:0120-901-267(通話無料)対象者 : 浄土真宗や歎異抄に関心のある方ならどなたでも取材受付 : 電話受付 : 080-3341-8513(担当者:作村)Webサイト: 「歎異抄大學」は、浄土真宗の開祖・親鸞の言葉を伝える『歎異抄』を、より多くの方に知っていただくためのイベントです。2022年の初回開催より、チューリップ企画は運営スタッフ派遣などを通じて特別協賛として関わってまいりました。今回は、主催としてメインで開催します。『歎異抄』は、約700年前に書かれた古典でありながら、現代人の心にも深く響く普遍的なメッセージを持っています。司馬遼太郎、吉川英治といった文豪や、西田幾多郎、三木清などの哲学者が影響を受け、学校教科書や大学入試にも登場するなど、その存在は時代を超えて輝きを増しています。第6回となる今回は、「歎異抄大學in名古屋」と題し、さらに愛知県、東海の方々に『歎異抄』の世界に触れていただけるよう、多彩なプログラムをご用意いたしました。【ブース・イベント内容】(予定)●歎異抄解説パネル展示:『歎異抄』の教えを分かりやすく解説歎異抄解説パネル展示●『歎異抄』を称賛する人々の紹介パネル展示:歴史上の人物や現代の著名人による『歎異抄』への想いを紹介『歎異抄』を称賛する人々の紹介パネル展示●書道体験コーナー:『歎異抄』の言葉を書で表現書道体験コーナー●分かりやすい歎異抄解説講座:初心者向けの入門講座分かりやすい歎異抄解説講座●メイン講演会(1,000人規模):『歎異抄ってなんだろう』著者・高森光晴氏による特別講演「人生の目的は歎異抄に 念仏者は無碍の一道なり」メイン講演会(1,000人規模)●映画紹介:俳優の杉良太郎氏が声優に初挑戦した『親鸞 人生の目的』など浄土真宗に関する映画作品を紹介声優に初挑戦された杉良太郎さんや、EXILE ATSUSHIさんの応援メッセージなどもあり話題となった『親鸞 人生の目的』の内容を、より深められるコンテンツをご用意しています。親鸞聖人の生涯を映像を使って、分かりやすく学べます。 ●朝川ひろこさんのステージ:映画『親鸞 人生の目的』エンディング主題歌の生歌唱朝川ひろこさんのステージ数々の有名アニメソングを歌われてきた朝川ひろこさんが、『映画 人生の目的』エンディング主題歌を担当しています。今回はライブステージをご用意しています。◎プロフィール1985年11月、国鉄(現在JR)「まるごと自然-東北」のイメージソング「緑の詩集」でデビュー。持ち前の説得力ある歌唱と澄んだ聴きやすい声質を生かし、NHK新ラジオ歌謡等、爽やか歌謡路線で活躍。代表曲「魔法使いサリー」「セーラームーンS」「カービィ!」等、主にアニメシンガーとして活動。母への感謝の気持ちを綴った「こころのふるさと」、時代を超えた名曲を含めたカバーアルバム発売中!【魅了する歎異抄の言葉】『歎異抄3章』には「善人なおもって往生を遂ぐ いわんや悪人をや」という有名な言葉があります。意味は、「善人でさえ幸せになれるのだから、悪人はなおさら幸せになれる」という意味です。「悪人は不幸になり、善人は幸福になる」というのが世間の常識ですが、常識を超えた言葉が散りばめられていて、多くの人が魅了されました。例えば、日本の哲学者や、文豪はこのような言葉を残しています。「いっさいの書物を焼失しても『歎異抄』が残れば我慢できる」(日本三大哲学者の1人・西田幾多郎(※1))※1 谷川理宣・土井順一・林智康・林信康編著『歎異抄事典』より「万巻の書の中から、たった一冊を選ぶとしたら、『歎異抄』をとる」(日本三大哲学者の1人・三木清(※2))※2 谷川理宣・土井順一・林智康・林信康編著『歎異抄事典』より「歎異鈔よりも求心的な書物は恐らく世界にあるまい。(中略)文章も日本文として実に名文だ。国宝と云っていい」(作家・倉田百三(※3))※3 倉田百三著『一枚起請文・歎異鈔 法然と親鸞の信仰』他にも、多くの方が魅了されていたことを、歎異抄大學で紹介しています。いったい、歎異抄のどこに人々は魅了されたのか?歎異抄の存在は、日本人にどれほどの影響を与えたのか?令和の時代に、さまざまな角度から歎異抄の魅力を再認識できるイベントが『歎異抄大學』です。【チューリップ企画】「生きるよろこびを すべての人に」の企業理念を掲げて、チューリップ企画は、仏教月刊誌の発刊や書籍の販売、親鸞聖人の生涯を描いた映画の上映会を展開している創業30年の会社です。書籍展示や関連アニメ映画の紹介を通じて、『歎異抄』の多面的な魅力を発信し、イベントを盛り上げてまいります。混迷する現代社会において、「人生の目的」を問いかける『歎異抄』の言葉は、私たちに希望と勇気を与えてくれます。『歎異抄』に触れることで、一人ひとりの心に灯がともり、本イベントを通じて、多くの方々が『歎異抄』や親鸞聖人に関心を深め、日本の文化全体の活性化につながることを期待しております。【株式会社チューリップ企画 会社概要】(1)商号 : 株式会社チューリップ企画(2)代表者 : 代表取締役 山下 正己(3)本店所在地: 富山県射水市戸破8-14(4)設立 : 1993年7月(5)事業内容 : 月刊誌・書籍の製作販売、講演・上映会の企画運営、デジタルコンテンツ事業(6)資本金 : 100,000,000円(7)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日一般社団法人OHAOは、異文化交流を目的とした特別イベント「OHAO PROJECT 学びのフェア ポルトガル」を開催いたします。本イベントでは、ポルトガルの文化や伝統料理を学びながら、親子で楽しく調理体験ができる貴重な機会を提供します。イベント概要日時:2025年3月1日(土)10:00~13:00(開場 9:45)会場:福祉プラザさくら川(東京都港区新橋6-19-2)対象:どなたでも参加可能参加費:子ども(大学生以下):500円 大人:1,000円 乳児:無料申込締切:2025年2月28日(火)(定員になり次第締切)ポルトガル料理体験本イベントでは、駐日ポルトガル臨時代理大使夫人であるエレナ・ディニス氏を講師に迎え、ポルトガルの家庭料理を実際に調理し、味わうことができます。調理メニュー:Sopa de Peixe(ソパ・デ・ペイシェ) - ポルトガルの伝統的な魚のスープArroz de Feijao(アロース・デ・フェイジャン) - 豆ごはんBeija-Me Depressa(ベイジャ・メ・デプレッサ) - ポルトガルの伝統デザートポルトガル文化を楽しく学ぶ講演:「日本とポルトガルの歴史的つながりと文化の魅力」講師:木下眞穂氏(ポルトガル大使館 文化部職員)ポルトガル語クイズ - 言語を楽しく学ぶアクティビティ注意事項アレルギーに関するご注意:本イベントでは卵、小麦、海鮮を使用します。感染症対策:発熱(小児37.5℃以上、成人37.0℃以上)の方は参加をご遠慮ください。その他:雨天決行、取材・撮影あり(顔出しNGの方は事前にご連絡ください)。お申し込み・お問い合わせ申し込み方法:以下のフォームよりお申し込みください。(URL記載)お問い合わせ先:メール: info@ohao-project.com OHAO PROJECTは、異文化交流を通じて、新たな発見と楽しさを提供することを目的としています。本イベントを通じて、ポルトガルの魅力をより多くの方に知っていただければ幸いです。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。【主催】 一般社団法人OHAO【会場協力】 福祉プラザさくら川【協力】 駐日ポルトガル大使館 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日今回のお仕事ハックは「異業種への転職はやめた方がいい?」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。異業種への転職はやめた方がいい?新卒で入った会社で経理の仕事をして9年が経ちました。給料も新卒の頃に比べたら上がり、特に不満もなく働いているのですが、最近になってクリエイティブな仕事に憧れを抱くようにもなりました。案件によって異なる制作をこなしていくのってなんかかっこいいな~と。ただこの歳で未経験での転職はリスクも大きく、すごく悩んでいます。異業種への転職を成功させるコツとかってありますか?(経理/30代)異業種への転職。ネットで検索すると、さまざまな情報が出てきます。例えば、「転職者の約7割が異業種転職をしている」。これ、意外じゃないですか?心強いデータですよね。一方で、「自分の強みと転職先のマッチングが大事」「30代以上の場合、これまでの業種で培ってきたスキルを生かせる業種への転職が増える」など、現実的な話も出てきます。あなたは30代。そして経理とクリエイターという、一般的には関連性が見出しにくい業種間での転職。……諦めるべき?とは、全く思いませんよ!私は!なぜなら、そういう転職を30代以降にやってのけた友人が何人もいるから。ある友達の転職歴は、出版社(雑誌の編集)→IT(ウェブサイトの編集)→パン屋(接客販売・製造)→手芸専門店(接客販売・運営)。いきなりパン屋さんに転職した時にはビックリ!職人さんの怒号が響く厳しい職場だったようですが、すぐに辞めたりはせず、勤務年数はそれなりに長かったと思います。その後、彼女の好きな世界観を持つ手芸専門店に転職。人間関係も良好そう。なぜ彼女は異業種転職に成功したのか、改めて考えてみたのですが。気遣い・気配りができて仕事が丁寧。これに尽きると思います。仕事には、作業のスキルや進め方のみならず、人との接し方やメールの文章なども含まれます。常に相手がスムーズに気持ちよく仕事を進めるための配慮が感じられるのです。彼女が編集者だった時に仕事で毎週のようにメールのやり取りをしていましたが、嫌な想いをしたことがありません。最近は理想の上司像として名前が上がることも多いSKY-HIこと日高光啓さんも、人間性の大切さについて「No No Girls」(ガールズグループのオーディション番組)で話していました。確かにそうだよね……と、これまた印刷会社→広告会社→ゲームメーカーへと異業種転職をしてきた友達と、つい先日も語り合っていたところです。クリエイティブな仕事に就くとなると、もちろんスキルは必要。でも、これまで経理の仕事をていねいにおこなってきたのなら、そして入りたい業種や企業へのリスペクトがあって、努力をする覚悟があるのなら、転職は可能だと思います。というか、数字を見ることに慣れているのはクリエイティブな仕事をする上で大きな強みになるのでは?私がよく観る「新進工房」というバッグ職人さんのYouTubeでも、数字を見ることの大切さが力説されています。例えばウェブサイトのアクセス数の遷移、商品の売り上げなど、数字を分析できるスキルはクリエイティブな現場でも重宝されるはず。そういうスキルは持ってないです……ということなら、今から磨きましょ!安定した働き方ができている時は勉強も始めやすいと思います。数字を扱うのが苦手な身からすると、経理歴9年の能力は宝です。そして転職において若い方が有利なのは事実で、今日のあなたが一番若いのです!もちろん、いろいろ考えた上でやっぱり今の仕事を続ける、というのもアリだと思います。慣れた仕事と職場で安定した収入が得られるのはありがたいことなので。でもクリエイティブな仕事をしてみたい欲求が消えないなら、転職活動に挑戦してみるのもアリ。うまくいけば万々歳、いかなくてもこの先の人生できっと役立つ発見や学びが必ずあります(そう思えば、ちょっと気持ちが楽になりませんか?)。やらぬ後悔より、やる後悔。いや、後悔しない可能性も大いにある!応援してますよ!Point.・実は転職者の約7割が異業種転職をしている・30代以上で異業種転職を成功させている人に共通するのは、広い意味での仕事の丁寧・経理の仕事で培ってきた数字を扱う力は、クリエイティブな現場でも役立つはず・転職が成功してもしなくても得るものが必ずあるので、挑戦してみる価値は多いにアリ(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年01月14日モバイルゲーム会社であるSpringcomes Co., Ltd.(本社:韓国ソウル)は、自社が開発したRPGゲーム「異世界バトルランカー」が日本におけるサービス展開へ本格的に始動しましたことをお知らせいたします。■「異世界バトルランカー」とは「異世界バトルランカー」は、とある暴力団との戦闘で死亡して異世界に転送された主人公の異世界で生き残るための冒険を主軸としたベルトスクロールサバイバルRPGゲームであり、華麗なアクションと異世界の闇を暴いていくストーリーがメインです。2024年11月1日、日本を含め世界170カ国以上で正式サービスを開始し、リリース直後に40カ国以上でGooglePlayにておすすめゲームに選ばれ、そのゲーム性を認められました。「異世界バトルランカー」は、主人公が異世界で生き残るためにランキング大戦に参加し、冒険を繰り広げるストーリーのゲームです。■「異世界バトルランカー」が日本でのサービス展開を本格化「異世界バトルランカー」は2021年に開発を開始し、2022年8月から約2年間の事前予約を経てリリースされたSpringcomes Co., Ltd.渾身の初のアクションRPGです。Springcomes Co., Ltd.はユーザー間で競うよりパズルゲームのようにコツコツと遊べるRPGを作ろうと試み、2024年10月グローバルサービスを開始しました。そして、10月31日に異世界になじみのある日本のユーザーたちへ感謝の気持ちを表して日本でのサービス展開を本格的に開始いたしました。日本のユーザーが没頭できるゲームを提供するために積極的に努力しており、特にユーザーがゲームのストーリーをより正確に理解して楽しめるように翻訳の改善を進めています。Springcomes Co., Ltd.は、「これからも日本ユーザーの円滑なゲームプレイのため、積極的なサポートおよびサービスを提供していきます。」と今回の感想を明かしました。■『異世界バトルランカー』 ゲーム概要◇タイトル名 : 異世界バトルランカー : サバイバル◇ジャンル : ベルトスクロールアクションRPG◇ゲームプラットフォーム: App Store、Google Play◇Google Play : ◇App Store : ■株式会社Springcomes 概要◇会社ホームページ: ◇会社紹介:2016年に設立されたSpringcomesは、グローバルにパズル・カジュアルゲームを専門に開発している会社です。今日までマージスウィーツ、ジュエルテンプルクエスト:トレジャーキング、キングダムウォーズなど、3千万ダウンロード以上のゲームを開発し、全世界で約2億ダウンロードを達成しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)のウィメンズバッグ「カプシーヌ」に2024年春夏シーズンの新作が登場する。トリヨンレザー×ラタンの異素材「カプシーヌ」バッグクラシカルな台形シルエットを特徴とするルイ・ヴィトンのアイコンバッグ「カプシーヌ」。今回は、そんな「カプシーヌ」バッグから、「カプシーヌ BB」と「カプシーヌ MINI」をそれぞれベースにした新モデル2型が登場する。いずれの新作バッグも、ボディの上部とハンドルにシボのあるトリヨンレザーを、底部にラタン素材を採用。さらに、異素材の結合部には、レザーを編み込んだディテールを取り入れている。また、バッグの上部には“LV”ロゴがあしらわれており、フラップでロゴを隠したり、逆にロゴを表に出したりしながら、異なる表情を楽しむことができる。【詳細】ルイ・ヴィトン「カプシーヌ」2024年新作発売時期:2024年5月末アイテム:■「カプシーヌ BB」990,000円サイズ:W27×H17.3×D9cm■「カプシーヌ MINI」891,000円サイズ:W21×H14×D8cm【問い合わせ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービスTEL:0120-00-1854
2024年06月06日ポーラ(POLA)文化研究所の「化粧文化ギャラリー」が、2024年5月16日(木)、東京・南青山にオープンする。“美容・化粧・よそおい”にまつわる資料を紹介化粧文化にまつわる研究を行ってきた、ポーラ文化研究所。新たにオープンする化粧文化ギャラリーでは、「美容・化粧・よそおい」という観点から蓄積してきた資料や研究知見を、展示や書籍、ワークショップなどを通して紹介する。ギャラリー内は、「アート(Art)」と「ブックス(Books)」という2つのエリアから構成。「アート」コーナーでは、化粧道具や装身具、浮世絵、かつてファッションメディアの役割を果たした版画「ファッションプレート」などを展示する一方、「ブックス」コーナーでは、展示物に関連する書籍を紹介する。オープニング企画「はじまりの美学」オープニング企画として、「はじまり」をキーワードに化粧文化を紹介する「はじまりの美学」を、3期にわたって開催。2024年5月16日(木)から8月30日(金)までの1期「化粧文化研究のはじまり」では、コレクションを代表する《橘唐草紋散蒔絵婚礼化粧道具》を中心に、婚礼化粧道具や浮世絵などを展示する。詳細化粧文化ギャラリーオープン日:2024年5月16日(木)住所:東京都港区南青山2-5-17 ポーラ青山ビルディング 1F開室日:木・金曜日※祝日・年末年始は閉室※木曜日は予約制(公式ウェブサイトを参照)開室時間:11:00~17:00(入室は16:30まで)入場料:無料■オープニング企画「はじまりの美学」・1期 「化粧文化研究のはじまり」会期:2024年5月16日(木)~8月30日(金)・2期 「化粧のはじまり」会期:2024年9月5日(木)~12月13日(金)・3期 「初化粧」会期:2024年12月19日(木)~2025年3月28日(金)
2024年05月13日四天王寺大学(所在地:大阪府羽曳野市、学長:須原 祥二)は、学生の異文化理解、語学力をはじめとするグローバルな視野を育む教育・学修環境の拡充に向けて、本学では東南アジアで初めてとなる3か国6大学と新たに学術交流協定を締結した。Foreign Trade University(貿易大学)との協定調印式の様子◆インドネシア・Universitas Mahasaraswati Denpasar(デンパサール・マハサラスワティ大学)2024年2月2日締結◆フィリピン・Enderun Colleges(エンデラン・カレッジ)2024年3月8日締結・Lapulapu-Cebu International College(ラプラプセブ国際大学)2024年3月8日締結◆ベトナム・VNU University of Languages and International Studies(ハノイ国家大学外国語大学)2024年3月6日締結・Foreign Trade University(貿易大学)2024年3月6日締結・FPT University(FPT大学)2024年3月6日締結各学術協定校とは、相互の海外研修受け入れや大学間のプログラム開発、教職員の交流などを行うとともに、約1年後に迫った大阪・関西万博をはじめ、増加傾向にあるインバウンド観光客へのビジネスを見据えたホスピタリティをもった国際的な人材の育成をめざします。■学校法人四天王寺学園 四天王寺大学 概要約1,400年前、聖徳太子が創建された日本最古の学問所である四天王寺敬田院(きょうでんいん)を起源とし、十七條憲法の第一条「和を以て尊しとなす」からはじまる学園訓で、心の「和」の教育を柱に、人と人のつながりを大切にする健全な精神の育成に取り組んでいます。学長 : 須原 祥二所在地 : 〒583-8501 大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月17日モデルで女優の冨永愛が8日、自身のInstagramを更新。異次元すぎるスタイルを披露し、反響を呼んでいる。○LUX新CM発表会の舞台裏ショット冨永は「今日はLUXの新CM発表会でした」とつづり、舞台裏でのオフショットを公開。トータルビューティーケアブランド・LUXのアンバサダーに就任した冨永は、約20年ぶりに同商品の新CMに出演しており、8日には発表会に出席。輝くようなツヤ髪をなびかせ、同商品をアピールした。この時の発表会で冨永は、ラグジュアリーなベージュのトレンチコートを着用し、全身ショットでは美脚をあらわに。足元には黒のヒールとネイルが輝き、美しさを体現した。Instagramのオフショットはラフにポージングにもかかわらず、ファッションシューティングのような仕上がりになっている。こうした投稿にファンからは、「相変わらずかっこいいですね」「同じ人間は思えない素晴らしいプロポーション」「カラーとモノクロどちらも最高です」「綺麗でカッコよすぎて見惚れてしまいます」「言葉もいらないぐらいの素敵なオーラが出ています」「ファッションに選ばれた人ですね」「これがプロ! ですよね」「こんな写真撮ってみたいなぁ~」「品があって美しくて、とっても素敵です」「自然と服に目がいってしまうのは、愛さんの異次元なスタイルの賜物ですね」「すごい御御足」「美しいという言葉では語り尽くせないほどの美がここにある」「芸術作品です。ブラボー!」「美しいを通り越して神々しい」「日本の宝」「異次元の美」などたくさんのコメントが寄せられている。
2024年04月16日ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)の2024年リゾートコレクションから、新作ウィメンズシューズ「LV ラッシュ・ライン スニーカー」が登場。異素材使いの新作ウィメンズシューズ「LV ラッシュ・ライン スニーカー」は、プレーン、スエードカーフレザー、ラバー風の加工を施したカーフレザーなど、異素材を組み合わせて仕立てた新作ウィメンズシューズ。ヴィンテージのボクサーシューズやランニングシューズから着想を得た、スポーティーなデザインが特徴だ。全4種のスニーカーには、サイドを彩るLV サークルのアクセサリーや波形パターンのアウトソールなど、印象的なモチーフを取り入れた。アッパーの一部にモノグラム・フラワーをエンボス加工で施したスニーカーは、ホワイトを基調にしたカラーとブラックで統一したモデルを用意している。また、モノクロカラーでまとめた「LV ラッシュ・ライン スニーカー」も登場。よりスポーティーで、引き締まった印象を与えるデザインが魅力的だ。【詳細】「LV ラッシュ・ライン スニーカー」各184,800円取扱店舗:ルイ・ヴィトン ストアおよび公式サイト【問い合わせ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービスTEL:0120-00-1854
2024年02月22日・情報量が多すぎる!・読む前から面白いって分かる。・最後は『マツケン』と『ラスボス』が直接対決…?・まったく意味が分からないけど読んでみたい。2023年12月18日、株式会社秋田書店が発表した新刊の情報に、そんな声が寄せられています。話題となっているのは、俳優の松平健さんが主人公の漫画『マツケンクエスト~異世界召喚されたマツケン、サンバで魔王を成敗致す~』と、歌手の小林幸子さんが主人公の漫画『異世界小林幸子~ラスボス降臨!~』です。両作品は、2024年4月8日に同時発売するとのこと。芸能界一を競うド派手なパフォーマンスで知られる、松平さんと小林さんが主人公の漫画とは、どんな壮大なストーリーなのでしょうか…。両作品の内容を一部、ご紹介します!マツケンクエスト~異世界召喚されたマツケン、サンバで魔王を成敗致す~『マツケンクエスト~異世界召喚されたマツケン、サンバで魔王を成敗致す~』は、少年向けコミック誌『月刊少年チャンピオン』にて連載されています。本作は、『マツケン』こと、松平さんが金色の勇者となって、平和を取り戻すために、異世界で大バトルを繰り広げるという内容です。舞台の最中、突然光に包まれたマツケンが目を覚ますと、そこは異世界でした…!マツケンを召喚した勇者アルティスとともに、魔王を倒す冒険が始まります。異世界小林幸子〜ラスボス降臨!〜『異世界小林幸子~ラスボス降臨!~』は、魔王として崇められてしまった『ラスボス』こと、歌手の小林さんが、勇者に滅ぼされた世界を豪華衣装と歌で再建するというファンタジーテイストの作品です。同作品は、少女漫画雑誌『月刊ミステリーボニータ』とウェブ配信サイト『マンガクロス』にて好評連載中!勇者に攻め入られた魔王城。魔物たちが全滅の危機に瀕する中で、突然、魔王の封印が解けて、ラスボス小林幸子が降臨したのです!魔王として崇められた、ラスボス小林幸子は、勇者に滅ぼされた世界を豪華衣装と歌で再建しようと奮闘します。松平健さんは2024年にデビュー50周年を迎え、小林幸子さんは同年にデビュー60周年を迎えます。芸能界の大御所でもある2人が、異世界で一体どんな活躍を見せるのか…気になりますね!『マツケンクエスト~異世界召喚されたマツケン、サンバで魔王を成敗致す~』『異世界小林幸子〜ラスボス降臨!〜』発売日:2024年4月8日(月曜日)に両作品同時発売。定価:税込759円全国の書店、コンビニエンスストアにて販売。[文・構成/grape編集部]
2023年12月21日国内最大の文化の祭典である『「清流の国ぎふ」文化祭2024(第39回国民文化祭・第24回全国障害者芸術・文化祭)』と文化部のインターハイである『清流の国ぎふ総文2024(第48回全国高等学校総合文化祭)』が、来年の2024年に岐阜県で開催されます。両文化祭の更なる盛り上がりを醸成することを目的に、2023年11月18日(土)に、『「清流の国ぎふ」文化祭2024 PRイベント~君が明日と呼ぶものを~』を開催します。本イベントは、地歌舞伎の隈取・着イベントイメージ付けの実演や、新庁舎開庁後初となる20階の展望ロビーを夜間開放し、NHK交響楽団メンバーと県内演奏者の奏でる音楽とともに岐阜県の夜景を堪能できるなど、誰もが文化芸術に親しみ、体験できるイベントです。イベントイメージ「国民文化祭」は、本県では平成11年度の第14回大会以来25年ぶり2回目、「全国障害者芸術・文化祭」は平成14年度の第2回大会以来、22年ぶり2回目の開催。また、「全国高等学校総合文化祭」は昭和59年度の第8回大会以来40年ぶり2回目の開催となります。<『「清流の国ぎふ」文化祭2024 PRイベント~君が明日と呼ぶものを~』開催概要>◆開催日時 : 2023年11月18日(土) 13:30~19:30◆開催会場 : 岐阜県庁(ミナモホール、20階清流ロビー、ぎふ結のもり など)◆主なイベント:主なイベント一覧イベントの詳細は下記よりご確認ください。 <『「清流の国ぎふ」文化祭2024 PRイベント~君が明日と呼ぶものを~』イベント紹介>※プログラムより一部抜粋日時:2023年11月18日(土)/入場無料会場:20階清流ロビー◆地歌舞伎の舞台裏~地歌舞伎役者ができるまで~/13:30~16:30隈取イメージ地歌舞伎の隈取・着付を実演します。隈取は歌舞伎独特の化粧方法です。普段は見ることのできない、地歌舞伎役者になるまでの過程を間近でお楽しみください。◆ステージぎふ総文/13:30~16:00ステージぎふ総文清流の国ぎふ総文2024に参加する県内高校生によるステージです。来年40年ぶりに岐阜県で開催される「文化部のインターハイ」に向けて練習を積んだ学生が美しい音色を響かせます。※1階ホワイエでも実施◆美濃和紙あかりアート 岐阜和傘 展示/13:30~19:30岐阜県の和傘美濃和紙を使用したあかりのアートと日本の和傘生産シェア1位を誇る岐阜県の和傘職人が2か月以上手をかけて手作りする繊細な岐阜和傘を各所に展示。日没後は、あかりを点灯し、清流ロビーを彩ります。◆夜景~night view~/日没~19:30 ※清流ロビー初めての夜間開放清流ロビーからの夜景NHK交響楽団メンバーと県内演奏家が奏でる音楽とともに岐阜県の夜景をお楽しみいただくスペシャルなひとときです。2023年1月に開庁した「清流ロビー」は、約90メートルの高さから360度の夜景を見渡すことができます。ゲストとしてオカリナ奏者の宗次郎氏も出演。癒しの時間をお過ごしください。◆アクセス方法 ※お越しの際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください会場:岐阜県庁(〒500-8570 岐阜県岐阜市薮田南2丁目1番1号)【公共交通機関をご利用の場合】JR西岐阜駅よりバスで約10分、JR岐阜駅よりバスで約20分【車をご利用の場合】名神高速道路岐阜羽島ICから約20分、東海北陸自動車道岐阜各務原ICから約20分※庁舎駐車場をご利用ください。なお、駐車台数には限りがありますので、ご注意ください。<【参考】『「清流の国ぎふ」文化祭2024』とは>「清流の国ぎふ」文化祭2024「清流の国ぎふ」文化祭2024とは、第39回国民文化祭と第24回全国障害者芸術・文化祭の統一名称で、各種の文化活動を全国規模で発表・共演・交流する祭典です。期間中は県内全42市町村で300を超える文化イベントを開催します。◆開催期間 : 2024年10月14日(月・祝)~11月24日(日)の42日間◆キャッチフレーズ: ともに・つなぐ・みらいへ~清流文化の創造~◆詳細URL : <【参考】『清流の国ぎふ総文2024』とは>清流の国ぎふ総文2024全国高等学校総合文化祭は、全国の高校生による芸術文化活動の祭典です。総合開会式やパレードからなる開会行事から始まり、19の規定部門と3つの協賛部門で発表・展示・競技などが行われます。全国から約2万人の高校生が集い、約10万人の観覧者が訪れる、国内最大規模を誇る「文化部のインターハイ」です。◆開催期間: 2024年7月31日(水)~8月5日(月) の6日間◆規定部門: 演劇、合唱、吹奏楽、器楽・管弦楽、日本音楽、吟詠剣詩舞、郷土芸能、マーチングバンド・バトントワリング、美術・工芸、書道、写真、放送、囲碁、将棋、弁論、小倉百人一首かるた、新聞、文芸、自然科学 (19部門)◆協賛部門: 特別支援学校、郷土研究、花いけバトル (3部門)◆詳細URL: ~『清流の国ぎふ総文2024』プレ大会が開催中!~2023年10月15日(日)、『清流の国ぎふ総文2024』プレ大会の開会行事(総合開会式・パレード)が開催されました。総合開会式は岐阜市の長良川国際会議場にて開催され、県内の高校生ら約350人が参加しました。パレードでは、岐阜メモリアルセンター周辺道路で約600人の高校生たちがパレードをしました。プレ大会はリハーサル的な位置づけとして開催されるもので、大会の企画・運営等を担う県内の高校生から成る生徒実行委員会が中心となって実施します。各部門のプレ大会は、2023年12月まで開催されます。参加した県内の高校生たち大会イメージソングを合唱する生徒<【参考】岐阜県で大切に受け継がれてきた伝統文化の紹介>岐阜県は、古来、山紫水明の自然に恵まれ、世界に誇る伝統と文化を育んできました。豊かな森を源とする「清流」は、県内をあまねく流れ、里や街を潤し、飛騨の木工芸、美濃和紙、関の刃物、東濃の陶磁器など匠の技を磨くとともに、千有余年の歴史を誇る鵜飼などの伝統文化を育み、大切に受け継がれています。また、古くから交通の要衝・東西文化の結節点であったことから、様々な交流を通じて、祭り・踊り・地芝居など、地域に根付いた多彩な文化が生まれ、今なお大切に受け継がれています。◆地歌舞伎地歌舞伎江戸時代から地元の素人役者たちによって神社の祭礼や芝居小屋などで演じられてきた地域に根付いた歌舞伎のことを、岐阜県では地歌舞伎と呼んでいます。岐阜県には歴史ある芝居小屋が9軒現存しているほか、30を超える地歌舞伎保存団体が活動し、江戸時代から伝わる演目や振付が今もなお人々の手によって大切に受け継がれ演じ続けられています。 ◆郡上踊郡上踊郡上踊は、例年7月中旬~9月上旬までの間、30数夜にわたって岐阜県郡上市八幡町市街地一帯で行われる盆踊りで、日本三大民謡踊りのひとつです。特に、8月13日~16日の4日間でおこなわれる徹夜おどりは、全国から毎年多くの踊り客達が集い、浴衣姿で下駄を鳴らし、観光客も地元の人もひとつ輪になって翌朝まで夜通し踊ります。1996年に国重要無形民俗文化財に指定され、2022年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月02日ECOM(イーコム)ブランドで、英語を中心に世界20カ国のオンライン異文化・外国語学習サービスを提供している株式会社イーコミュニケーション(本社:東京都千代田区、代表取締役:成田 勝行)は、京都市教育委員会の協力を得て、外国人の先生が、母国の文化について教室でオンライン講義をする『ECOM Cultures』を、京都市内の2つの小学校と5つの中学校、計7校に実証実験のため無料提供することが決まりました。“文化”をテーマに、外国人講師と英語で学ぶ授業を通し、京都市がこれまで培ってきた英語教育の実践機会としてご活用いただきます。実施される異文化授業の実証結果は、2024年1月頃に授業後のアンケート結果を基に報告します。提供する国際異文化授業『ECOM Cultures』詳細 ECOM Cultures授業の様子講師は、世界に30カ国に在住。海を超えて現地から文化講座を提供■『ECOM Cultures』について・世界20カ国の講師が、自国の文化についてオンラインライブレッスン。専用の異文化学習教材を使い、楽しく、双方向な授業が展開できます。・授業は、京都市の学校で広く使われているMicrosoft Teamsを使い、教室の大画面モニターに講師の顔を映し、普段の教室スタイルで、Quiz形式で生徒と一緒に和気あいあいと進めます。・授業は、教室で英語の先生のサポート受けながらも、基本“英語で”外国人講師の講義を受け、質問や回答も英語で行います。・異文化授業を受けた後は、クラスでグループ毎に“振り返り学習”を行い、その国で興味をもった事柄を調べて発表などを行います。各国毎に編纂されたECOM Cultures教材一例・実施予定学校名:山階小学校、伏見南浜小学校、大原野中学校、西京高等学校附属中学校、下京中学校、向島東中学校、大枝中学校(順不同)左:イーコミュニケーション 成田 右:京都市総合教育センター主任指導主事 山野氏■ECOM語学ネット学校についてプロのネイティブやバイリンガル講師と24時間いつでもオンライン語学・異文化レッスンが受けられるサービスを2005年から展開。英語以外に、中国語など20ヵ国の文化・言葉をオンラインで学べる場を提供。学校向けには『ECOM Cultures』が、東京、大阪、名古屋、京都、神奈川など大都市を中心に50校以上の学校に導入される。ECOM for Schools : ECOM英語ネット : ECOM中国語ネット : ECOMフランス語ネット: ECOMスペイン語ネット: ECOMロシア語ネット : ECOMドイツ語ネット : ECOMアラビア語ネット: ECOMジュニア Group : 音英語学習アプリOnki: ■会社概要会社名 : 株式会社イーコミュニケーション企業DNA : “常に一歩先行く新しいEdTechサービスを世の中に提案”代表 : 代表取締役 成田 勝行設立 : 2006年7月3日(事業開始登記:2005年2月)所在地 : 〒102-0082 東京都千代田区一番町6相模屋本社ビル7階資本金 : 1,000万円URL : 事業内容: 1. オンライン語学・異文化学習サービス2. 動画を中心とした教育コンテンツ制作3. その他(語学学習動向調査など) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月20日ひらかたパーク(枚方市枚方公園町1-1)は、アニメ「転生したらスライムだった件」とのコラボレーションイベント「異世界遊園地『テンペストパーク』の謎」を2023年10月28日(土)~2024年2月5日(月)に開催いたします。“転スラ”のキャラクターが登場する本催事限定のストーリーで構成された園内周遊型の謎解きイベントです。描き下ろしイラストのグッズも販売します。今年10周年を迎えた「転生したらスライムだった件」とコラボした特別なイベントにご期待ください。【「異世界遊園地『テンペストパーク』の謎」概要】開催期間:2023年10月28日(土)~2024年2月5日(月)※休園日あり開催時間:10:00~17:00※最終受付16:30開催場所:ひらかたパーク園内(受付:ひらかたパーク内「フロドの森」)WEBサイト:sunplusinc.jp/tempestpark/チケット:参加券(一律)1,000円参加券+グッズ付き(一律)1,500円※別途ひらかたパーク入園料が必要アニメ「転生したらスライムだった件」小説、コミックを中心としたシリーズ累計発行部数は4,000万部を超える『転生したらスライムだった件』。略称・転スラ。TVアニメは2018年10月から第1期、2021年1月から第2期が放送。2022年11月にはシリーズ初となる劇場作品が公開され、国内で動員100万人を突破する大ヒットとなった。そして、TVアニメ第3期の放送が2024年春に決定している。2023年2月より、原作web小説の投稿開始10周年を記念した「転スラ10thプロジェクト」を展開中。©川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会230915_hirakatapark-tensura.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月15日関西圏に集積する歴史や文化の魅力発信をめざす「関西・歴史文化首都フォーラム」推進委員会/兵庫制作委員会は、2023年11月27日(月)に「関西・歴史文化首都フォーラム兵庫 ー伝統と伝承ー」を開催します。■彩り豊かな歴史・文化を持つ兵庫五国海があり、山があり、里があり、街がある。明治の廃藩置県をきっかけに5つの国が1つに統合された兵庫は地域によって歴史や文化、風土や風習も少しずつ異なります。特色豊かな兵庫五国が育んできた日常にある歴史・文化に光を当て、人から人へ紡がれてきた想いを次世代に繋げるために活動されている人々にスポットを当てたフォーラムを開催します。本フォーラムを通じて、兵庫県の魅力再評価、次代を担う人材を育むことの責任感、伝承されてきた歴史や文化の大切さを知っていただく機会とした「躍動する兵庫」を切り拓いていく契機となることを願います。■開催概要表1: 動画1: ■プログラム【第一部】14:00ー15:00まちづくり・文化の視点から兵庫の魅力を探る姫路城世界遺産登録30周年を記念に、兵庫で育まれてきた歴史・文化の価値について専門的な視点から紐解くキーノートトーク○ご出演(敬称略)・西村 幸夫(國學院大学観光まちづくり学部初代学部長)・玉岡 かおる(作家)・清元 秀泰(姫路市市長)【第二部】15:30ー17:00兵庫五国の匠が姫路に集結兵庫の未来を語る兵庫五国が育んだ、人から人へ紡がれてきた歴史・文化に光を当て「伝統を次世代に伝えるための」キーワードをさがすパネルディスカッション○ご出演(敬称略)・高橋 俊成(灘酒研究会 代表委員)・中西 和也(いえしまコンシェルジュ株式会社 代表取締役)・野田 昌伸(兵庫県立但馬牧場公園但馬牛博物館 副館長)・市野 達也(丹波立杭陶磁器協同組合 理事長)・下村 暢作(兵庫県線香協同組合 理事長)・齋藤 元彦(兵庫県知事)・Re colab KOBE(神戸発、大学生主体で取り組む自然再生プロジェクト)※総合司会:望月理恵<参考>■「関西・歴史文化首都フォーラム」について関西には、国宝、重要文化財、世界文化遺産、無形文化遺産など日本が誇る遺産が多く集積し、先人たちの遺産である価値ある『歴史文化』の宝庫であります。これらを『未来』につないでいくべき資産と考え、大阪・関西万博が開催される2025年までに関西2府4県(滋賀県・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県・大阪府)にてフォーラムを順次開催します。「関西・歴史文化首都」という理念を掲げ、歴史文化の中心地となるべく、ポテンシャルを持つ関西の魅力を発信していきます。■フォーラムの展開大阪 ・ 関西万博に向け、関西に顕在化している様々な歴史文化を取り上げ2府4県にてフォーラムを開催し、歴史文化首都としてのポテンシャルを発信。表2: ■「関西・歴史文化首都フォーラム」推進委員会【組織】○座長・福井 昌平(CI 戦略プロデューサー/イベント学会副会長)○委員・岩本 渉(前 アジア太平洋無形文化遺産研究センター所長)・西村 幸夫(元東大副学長 ・ 國學院大学観光まちづくり学部初代学部長)・中澤 静男(奈良教育大学教授 ESD SDGs センター長)・本多 俊一(国連環境計画 環境技術センタープログラムオフィサー)・川井 徳子(ソーシャル・サイエンス・ラボ専務理事/イベント学会員)・信時 正人(ヨコハマ SDGs デザインセンター長/イベント学会理事)・橋爪 紳也(大阪公立大学特別教授/イベント学会副会長)○事務局長・宮本 倫明(Landa 代表取締役/イベント学会理事 ・ 西日本本部長) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月01日関西テレビ放送(カンテレ)では、日本とベトナムの外交関係樹立50周年を記念した特別番組『日本×ベトナム絆の旅 祗園祭がつなぐ異文化交流』を、8月27日(日)午後4時から放送いたします。この番組では、政治や経済、スポーツ、そして文化と、ともに友好な関係を続けてきた日本とベトナムの強い絆を再確認するため、関西テレビアナウンサー・新実彰平がベトナムで様々な取材を敢行。そして、両国の深い絆は今回縁あって京都・祗園祭で結実します。その一部始終をお届けいたします。絆の旅_ベトナム(3)左から 新実彰平(関西テレビアナウンサー)、マイ・ゴ絆の旅_ベトナム(11)左から 新実彰平(関西テレビアナウンサー)、ジョイ師、マイ・ゴ日本との絆を改めて確認するため、ベトナムに渡った新実アナを案内するのは、ベトナムで人気の女優マイ・ゴさん。彼女のナビゲートのもと、旅を進めていくなかで、実は日本とベトナムに400年以上前から続く“深い絆”があることが明らかになります。さらにベトナムの皇帝が身に着けたという“ベトナム刺繍”をあしらった特製の幕がこの度、京都の祗園祭でお披露目されるとのこと。巨匠・ジョイ師によるベトナムの伝統工芸品が、祗園祭の山鉾の1つ“大船鉾”を装飾します。その幕が飾られる祗園祭を「日本でぜひ一緒に見ましょう」と、マイ・ゴさんとジョイ師と約束をして、新実アナはベトナムを去りました。そして、マイ・ゴさんが来日。新実アナウンサーとともに日本・関西とベトナムが関係するスポットを巡り、日本でも両国の深い絆を再認識します。2人は、7月に行われた京都・祗園祭へ。そこには首を長くしてその瞬間を待っていたジョイさんもいました。長い歴史のある日本伝統の祭とベトナムで作られた特製の幕がどのようなコラボレーションを果たすのか。貴重な瞬間をぜひ放送でご覧ください。この番組の企画・立ち上げを務めた関西テレビ放送コンテンツビジネス局長・竹内伸幸は、この特別番組の企画意図について、「当社と長らく共同番組制作を行っているベトナム国営放送局VOVの両社は、外交樹立50周年を機に視聴者の皆様に両国の相互理解の一助になればとの思いでこの番組を制作しました。加えて形のあるものを後世に遺したいということで祗園祭の懸装品を寄贈する事業を実施しました。ベトナムの刺繍職人・ジョイ師の作品が四条町大船鉾保存会の皆様のご協力を得て山鉾巡行の度に両国の文化交流の証として多くの皆様にご覧いただけることを願っています」と語りました。そして、特番の見どころについて、実際にベトナムと日本で取材を行った新実彰平アナウンサーは「今回初めて訪れたベトナム。そこには、国民平均年齢31歳のパワー溢れる“今”の姿と、他国の外圧にさらされながらも懸命に築いてきた“歴史”の数々がありました。そして、この50年だけでは語りつくせぬ意外なまでの日本との繋がりも。そんな両国に、日本の古都・京都の“伝統”が新たな“絆”をもたらす様は必見です」とコメント。そして、視聴者の皆さんに「今と昔のベトナムを知ることができるのはもちろん、ベトナムの人々の視点を通じて見る日本の今昔にも、新たな発見がたくさんあります!そして見終わったときには、これからも続く両国の絆に温かい気持ちになっていただけます!」とメッセージを送り、この特番をアピールした。≪番組情報≫タイトル:『日越外交関係樹立50周年特番 日本×ベトナム絆の旅 祗園祭がつなぐ異文化交流』放送日時:8月27日(日)午後4時~5時30分放送(関西ローカル)出演 :新実彰平(関西テレビアナウンサー)、マイ・ゴ≪番組ホームページ≫ ※添付の写真について、当番組の宣伝目的以外での使用は、固くお断りします※ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月24日ECOM(イーコム)ブランドで、英語を中心に世界20言語のオンライン異文化・外国語学習サービスを提供している株式会社イーコミュニケーション(本社:東京都千代田区、代表取締役:成田 勝行)は、外国人の先生が、母国の文化についてレクチャーする『ECOM Cultures』で、海外の学校の同世代のクラスをオンラインで結び、異文化についての合同授業を行う『ECOM Cultures教室留学』を8月22日に開始しました。まずは日本の学校から要望を聞き、用意したロシアの学校5校と合同クラスとしてマッチングさせます。海外参加学校は、今年度中に、モンゴル、オーストラリア、ニュージーランド、ポリネシアなど、あわせて100校ほどに増やし、日本の学校が合同授業を通じて手軽に“教室プチ留学”を実現できる体制を構築します。『ECOM Cultures教室留学』詳細: ■『ECOM Cultures教室留学』とは海外の学校の同世代のクラスをオンラインで結び、生徒同士が、自国の文化についてそれぞれプレゼンを行います(英語/日本語)。英語プレゼンを通じて英語力の向上や、文化理解促進だけでなく、同世代からの刺激が生徒の学びや意欲を向上させます。ECOM Cultures教室留学イメージ<利用の流れ>1. 日本の小中高の学校が、登録の海外学校プロフィールを見て、合同授業希望届けを提出。2. 相手学校の情報を基に、自国文化について2分プレゼンを4つのテーマで準備・作成。(グループワーク)3. 授業当日、オンラインルームに入室しスタート。コーディネーターも一緒に入り、両校がスムーズにできるよう司会進行や、通訳などでサポートを行う。ECOM Cultures教室留学イメージ2ECOM Cultures教室留学イメージ3授業時間内に、「自国文化」をテーマにした2分間プレゼン対決×4本を、お互いの学校同士行う。*小学校低学年向けには、準備不要の共同ゲームで対応4. 振り返り学習を実施*合同授業は基本英語ですが、日本語で対応できる学校もあるので、その場合、日本語で合同授業が可能です。料金や内容についてはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。■『ECOM Cultures教室留学』が生徒にもたらす効能5選◯同世代からの学習刺激、モチベーションUP◯英語力向上◯プレゼンスキルの向上◯母国や自国文化について俯瞰的に見れるようになる◯相手国の文化を知ることで国際教養が身につく■サービス開発の背景海外合同授業サービス開発への想い海外の学校とを結ぶ合同授業プロジェクトは、当初、当校ロシア人スタッフの発案で動きました。ロシアが世界で孤立していく中、ロシア在住日本人は900人ほどと以前の半分以下となり、日露の知る機会が大きく減少しました。マイナスの意見ばかりだと思いますが、せめて草の根レベルの学習の機会だけでもつなげたいと思い、地元のウラジオストック、ペルミなど、日本語学習者のいる学校と合同授業のテストを行ってきました。政治的なわだかまりはありますが、“人対人”の部分で、子供達に知るチャンスを与えるよいサービスだと実感し、対象国を、ロシアを皮切りに、今年中に、環太平洋地域に学校を広げていく予定です。本サービスを通じて、子どもたちが『未来からの留学生』として、将来の発展に寄与できることを願っています。■ECOM語学ネット学校についてプロのネイティブやバイリンガル講師と24時間いつでもオンライン語学・異文化レッスンが受けられるサービスを2005年から展開。英語以外に、中国語など20ヵ国の文化・言葉をオンラインで学べる場を提供。学校向けには、2022年度13校にサービス導入し、2023年度は50校の導入を見込む。ECOM for Schools : ECOM英語ネット : ECOM中国語ネット : ECOMフランス語ネット: ECOMスペイン語ネット: ECOMロシア語ネット : ECOMドイツ語ネット : ECOMアラビア語ネット: ECOMジュニア Group : ■会社概要会社名 : 株式会社イーコミュニケーション企業DNA : “常に一歩先行く新しいEdTechサービスを世の中に提案”代表 : 代表取締役 成田 勝行設立 : 2006年7月3日(事業開始登記:2005年2月)所在地 : 〒102-0082 東京都千代田区一番町6相模屋本社ビル7階資本金 : 1,000万円URL : 事業内容: 1. オンライン語学・異文化学習サービス2. 動画を中心とした教育コンテンツ制作3. その他(語学学習動向調査など) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月22日東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が主催し、昨夏に行われた国際カンファレンス「だれもが文化でつながる国際会議」で得た知見・ネットワークを国内の文化施設や教育機関等へ広め、共生社会の実現に向けた取り組みを推進することを目的としたイベント「だれもが文化でつながるサマーセッション2023」が7月29日(土) ~8月6日(日)、東京都美術館で開催される。今年は「アクセシビリティと共創」をテーマに、国内におけるアクセシビリティに関する認識や価値観を再考するきっかけをつくり、芸術文化による共生社会の実現に向けた“新たなコミュニケーションのあり方“を創造する場として、8つのトークセッションと、レクチャー&ワークショップ、展示、パフォーマンス×ラボを開催。国内外でアクセシビリティに携わる各分野のスペシャリストの知見や作品を通じた問いかけから、美術館、博物館、劇場やコンサートホール等といった文化施設の担い手が抱える“情報保障”の課題、そして“誰もが楽しめる鑑賞体験”について考えていく。さらに、2025年に東京開催となる「デフリンピック」を見据え、聴覚障害のある人を対象とした情報保障やろうの表現の理解を深めるための“気づき”となるプログラムも予定されている。<プログラム紹介>●トークセッション【期間】7月29日(土)~7月31日(月) ※要事前申込アクセシビリティに関わる各分野の専門家やアーティストを招き、文化施設での取り組みや最先端のテクノロジーの活用等を含む包括的なテーマを議論する。全8セッション。●レクチャー&ワークショップ【期間】8月1日(火)~ 8月6日(日) ※要事前申込アクセシビリティの向上や共生社会の実現に向けて、今日の社会に必要な情報保障や多様な他者とのコミュニケーションの形をともに考え、体験する場となるレクチャー&ワークショップ。●展示【期間】7月29日(土)~ 8月6日(日) 9:30〜17:30(最終受付は17:00まで)現代美術家、ろう者アーティストの作品展示や最先端のテクノロジーを用いた情報保障の取り組みを発表。デフリンピックに向けたろう者や聴覚障害への理解へとつながる作品も。HIWADROME_type Δ 2022●パフォーマンス×ラボ【期間】8月1日(火)~8月6日(日) 10:00~16:00多言語や、映像・パフォーマンス等の複数の表現手法が含まれる作品の情報保障について、障害当事者も交えて実験的に取り組むことで、多文化共生における今後の新たな実践に向けて知見を深める。<開催概要>「だれもが文化でつながるサマーセッション2023」会期:2023年7月29日(土)〜8月6日(日)会場:東京都美術館料金(参加費):無料(一部要事前申込・先着順)「だれもが文化でつながるサマーセッション2023」特設サイト:
2023年07月12日ECOM(イーコム)ブランドで、英語を中心に世界20言語のオンライン外国語・異文化学習サービスを提供している株式会社イーコミュニケーション(本社:東京都千代田区、代表取締役:成田 勝行)は、経済産業省の「探究的な学び支援補助金2023」において「探究的な学び支援事業者」として「ECOM Cultures」が採択されました。これにより、本補助金を活用する小・中・高等学校は、総合学習・探究授業向け、異文化学習クラス『ECOM Cultures』を年内無料で利用できます。正式採択が遅れたこともあり、利用したい学校・自治体の募集をこれまで6月15日迄の期間を、7月14日迄延長して受付を行います。応募は下記サービスページのお問い合わせより受付。 ■『ECOM Cultures』について20カ国からなる、国際色豊かなECOM外国人講師陣が、オンラインで、現地から母国についての講義をリアルタイムで教室にお届け。学習希望の国文化は、各学校のニーズに合わせて決定。欧米など日常で馴染みのある国だけでなく、東欧、中東、南米など、日本にはあまりニュースが入ってこない国も含め20カ国を網羅。 ○詳細内容国、人、モノ、風習などテーマに沿ったECOMが用意する教材を使用し、講師と対話を通じた双方向型の授業を実施。1コマ目の講義の後、先生方の裁量でグループワークに移行。その国で、各自が着目する点を見つけ、それについて調べ、まとめ、グループ発表を行う探究活動を実施。最後に、講師からVideo letterで、発表に対するフィードバックがもらえます。小中の総合学習、高校の探究授業に完全対応。グローバル教育、異文化学習といった今のトレンド授業を、先生の負担なくとり入れることができます。○費用1コマ45分講義: 通常5万円今回、補助金を活用いただくことで、各学校180万円の利用分まで費用負担0円利用例 : 1学年5クラス。各クラス3コマの講義を受ける場合、5万円×3コマ×5クラス=75万円分が無料詳細ページ : 『ECOM Cultures』実施の教室風景。講師は現地の国からオンライン参加。■「探究的な学び支援補助金2023」について学校等教育機関における探究学習等の高度化を推進すべく、探究学習や情報活用能力育成に資するサービスを提供する事業者に対し、事業費等に要する経費の一部を補助する事業です。本補助金の申請者は、当校ECOMであり、自治体、学校の皆様の代わりに、当校が申請を行うことで、サービス原価の半分が補助されるものです。自治体、学校様には、一切費用がかからない仕組みとなっていますので、安心です。*無料利用にあたっては、補助金結果報告のための利用アンケートに協力いただくなどの必要がございます。学校のサービス無料利用可能期間:2023年9月から12月末迄詳しくは、 を参照ください。■『ECOM Cultures』の学校様利用例3選その1 英語科との連携通常、外国人講師は日本語で講義を行いますが、英語課教諭の方から英語で授業を実施してほしいと要望を受け、英語で講義。ECOM講師は普段、言語指導の先生なので、生徒のレベルにあわせて簡単な英語を使って行うことができます。また、先生が万一生徒が理解できていないと思った重要ワードは、日本語でサポートされていました。その2 海外修学旅行先の事前研修として毎年訪問する提携学校の国について、事前学習して訪問前の興味関心を高めてもらおうとECOM Culturesを実施。漠然としていた海外修学旅行に対し早いうちから関心が高まり、学習熱も上がったとのことでした。その3 既存の総合探究クラスの代替としてこれまでeラーニングのような形で、PCを使い、各国事情や宇宙のことなどを調べる探究クラスを実施されていた学校様でしたが、パソコンから返ってくる情報ばかりでなく、実際の生身の外国の人の話を聞いて、コミュニケーションを通じて、刺激を受けてほしいとの要望からECOM Culturesを実施させていただきました。ECOM Culturesサービスパンフ1■イーコミュニケーションについてプロのネイティブやバイリンガル講師と24時間いつでもオンライン語学レッスンが受けられるサービスを2005年から展開。英語を中心に、業界最多の20言語を提供。近くに語学学校がない地域でも、自宅に居ながら、パソコンやスマホなどを使い、質の高い語学レッスンを受けることができます。ECOM for Schools : ECOM英語ネット : ECOM中国語ネット : ECOMフランス語ネット: ECOMスペイン語ネット: ECOMロシア語ネット : ECOMドイツ語ネット : ECOMアラビア語ネット: ECOMジュニア Group : ■会社概要会社名 : 株式会社イーコミュニケーション企業DNA : “常に一歩先行く新しいEdTechサービスを世の中に提案”代表 : 代表取締役 成田 勝行設立 : 2006年7月3日(事業開始登記:2005年2月)所在地 : 〒102-0082 東京都千代田区一番町6 相模屋本社ビル7階資本金 : 1,000万円URL : 事業内容: 1. オンライン語学・異文化学習サービス2. 動画を中心とした教育コンテンツ制作3. その他(語学学習動向調査など) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月26日ECOM(イーコム)ブランドで、英語を中心に世界20言語のオンライン外国語・異文化学習サービスを提供している株式会社イーコミュニケーション(本社:東京都千代田区、代表取締役:成田 勝行)は、経済産業省の「探究的な学び支援補助金2023」を活用し、小中高の総合学習・探究授業向け、異文化学習クラス『ECOM Cultures』を年内無料利用できる実証学校・自治体を6月15日まで募集します。応募は下記サービスページお問い合わせより受付。 ■『ECOM Cultures』について20カ国からなる、国際色豊かなECOM外国人講師陣が、オンラインで、現地から母国についての講義をリアルタイムで教室にお届け。学習希望の国文化は、各学校のニーズに合わせて決定。欧米など日常で馴染みのある国だけでなく、東欧、中東、南米など、日本にはあまりニュースが入ってこない国も含め20カ国を網羅。○詳細内容国、人、モノ、風習などテーマに沿ったECOMが用意する教材を使用し、講師と対話を通じた双方向型の授業を実施。1コマ目の講義の後、先生方の裁量でグループワークに移行。その国で、各自が着目する点を見つけ、それについて調べ、まとめ、グループ発表を行う探究活動を実施。最後に、講師からVideo letterで、発表に対するフィードバックがもらえます。小中の総合学習、高校の探究授業に完全対応。グローバル教育、異文化学習といった今のトレンド授業を、先生の負担なくとり入れることができます。○費用1コマ45分講義: 通常5万円今回、補助金を活用いただくことで、各学校180万円の利用分まで費用負担0利用例 : 1学年5クラス。各クラス3コマの講義を受ける場合、5万円×3コマ×5クラス=75万円分が無料詳細ページ : 『ECOM Cultures』実施の教室風景。講師は現地の国からオンライン参加。■「探究的な学び支援補助金2023」について学校等教育機関における探究学習等の高度化を推進すべく、探究学習や情報活用能力育成に資するサービスを提供する事業者に対し、事業費等に要する経費の一部を補助する事業です。本補助金の申請者は、当校ECOMであり、自治体、学校の皆様の代わりに、当校が申請を行うことで、サービス原価の半分が補助されるものです。自治体、学校様には、一切費用がかからない仕組みとなっていますので、安心です。*無料利用にあたっては、補助金結果報告のための利用アンケートに協力いただくなどの必要がございます。学校のサービス無料利用可能期間:2023年7月頃から12月末迄詳しくは、 を参照ください。■『ECOM Cultures』の学校様利用例3選その1 英語科との連携通常、外国人講師は日本語で講義を行いますが、英語課教諭の方から英語で授業を実施してほしいと要望を受け、英語で講義。ECOM講師は普段、言語指導の先生なので、生徒のレベルにあわせて簡単な英語を使って行うことができます。また、先生が万一生徒が理解できていないと思った重要ワードは、日本語でサポートされていました。その2 海外修学旅行先の事前研修として毎年訪問する提携学校の国について、事前学習して訪問前の興味関心を高めてもらおうとECOM Culturesを実施。漠然としていた海外修学旅行に対し早いうちから関心が高まり、学習熱も上がったとのことでした。その3 既存の総合探究クラスの代替としてこれまでeラーニングのような形で、PCを使い、各国事情や宇宙のことなどを調べる探究クラスを実施されていた学校様でしたが、パソコンから返ってくる情報ばかりでなく、実際の生身の外国の人の話を聞いて、コミュニケーションを通じて、刺激を受けてほしいとの要望からECOM Culturesを実施させていただきました。ECOM Culturesサービスパンフ1■イーコミュニケーションについてプロのネイティブやバイリンガル講師と24時間いつでもオンライン語学レッスンが受けられるサービスを2005年から展開。英語を中心に、業界最多の20言語を提供。近くに語学学校がない地域でも、自宅に居ながら、パソコンやスマホなどを使い、質の高い語学レッスンを受けることができます。ECOM for Schools : ECOM英語ネット : ECOM中国語ネット : ECOMフランス語ネット: ECOMスペイン語ネット: ECOMロシア語ネット : ECOMドイツ語ネット : ECOMアラビア語ネット: ECOMジュニア Group : ■会社概要会社名 : 株式会社イーコミュニケーション企業DNA : “常に一歩先行く新しいEdTechサービスを世の中に提案”代表 : 代表取締役 成田 勝行設立 : 2006年7月3日(事業開始登記:2005年2月)所在地 : 〒102-0082 東京都千代田区一番町6 相模屋本社ビル7階資本金 : 1,000万円URL : 事業内容: 1. オンライン語学・異文化学習サービス2. 動画を中心とした教育コンテンツ制作3. その他(語学学習動向調査など) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月10日せっぱつまりこ運営事務局は、フリーライター・せっぱつまりこによるプロジェクト「文化人タレントになって、この社会を文化芸術的にもっと豊かにしたい」をクラウドファンディングサイト「READYFOR」にて2023年2月に開始しました。「READYFOR」クラウドファンディングサイト イメージ■クラウドファンディング背景私せっぱつまりこ(香取久美子)は、ローティーン期から西洋美術史・西洋文学史に興味関心を持っておりましたが、日本のカジュアルに読める西洋美術史の本の、例えばギリシャ神話や聖書物語などに「日本人には縁遠いテーマの~」云々というくだりがしばしばあることに違和感がありました。長じてそうした知識が認められて2021年3月から株式会社キュービックさんの「外部ライター(クイズ原案作者)」になり、2022年11月には有限会社CANBEスタープロダクションさん( )の「文化人」枠でオーディションに合格いたしました。この機会を善用して、知的好奇心に蓋をしてしまう呪いである「日本人には縁遠い~」という意識の粉砕のために尽くしたいと思います。その実現に向け正式にプロダクションに所属し様々なバックアップを受けるためには、まず文化人タレント向けレッスンというべき「メディアブランディング塾」の受講が必須になります(なお、これは申し込みや費用支払いを含む諸手続きをすれば受講は確定となります)。本来ならこの費用は私が自分の収入で賄うべきなのですが、私が今やっている株式会社キュービックさんでの仕事の原稿料では間に合わず、またアルバイト・派遣やいわゆる正社員になろうとしても、実は私は言葉の聴こえにかなり特殊なタイプのハンディキャップがあり、診断ができる医師も極めて少なく診断名も二転三転してきたためなかなか理解されず、従って就労継続支援事業所を利用することを検討しているほどです。そのため、心苦しいのですがクラウドファンディングの選択を決意いたしました。「ALL or NOTHING」という仕組み上、目標額300,000円に1円でも到達しないと不成立になってしまい、それまで集まった支援金が受け取れなくなってしまいます。お知りになった皆様を信じて申し上げますが、もし、少しでも共感していただけましたら、ご可能な範囲でお力を貸していただけないでしょうか。■リターンについて(税込)3,000円 :感謝のメール(せっぱつまりこによる、(西洋)美術史に関する短い動画1点を添付いたします)をお送りいたします。10,000円:感謝のメール(せっぱつまりこによる、(西洋)美術史に関する短い動画2点を添付いたします)をお送りいたします。50,000円:感謝のメール(せっぱつまりこによる、(西洋)美術史に関する短い動画2点を添付いたします)をお送りいたします。そして1年間限定で、メールでの質疑応答(内容は(西洋)美術史に限らせていただきます)に応じます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 文化人タレントになって、この社会を文化芸術的にもっと豊かにしたい期間 : 2023年2月1日(水)14:00~4月1日(土)23:00URL : ※ご支援はクレジットカードまたは銀行振込がご利用いただけます。■会社概要筆名: せっぱつまりこ運営事務局URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月15日文化遺産国際協力コンソーシアム(会長:青柳 正規)は、文化遺産の国際協力に携わる様々な分野の専門家や諸機関が参加する組織です。文化遺産関係の専門家・研究者を対象に、研究会「中央ヨーロッパにおける文化遺産国際協力のこれまでとこれから」を2023年1月28日(土)にオンラインにて開催します。文化遺産国際協力コンソーシアム 第32回研究会: 文化遺産国際協力コンソーシアム第32回研究会ポスター■開催趣旨ロシアによるウクライナ侵攻以後、同国の文化遺産に対する被害はメディアでも大きく取り上げられ関心が高まっています。一方、普段我々が中欧や東欧と呼んでいる地域は、他地域と比べて文化遺産分野の日本による協力実績が十分に共有されているとは言い難いのが実情であり、今後のウクライナおよび近隣国への文化遺産協力を考える上では、当該地域の地理的・文化的な特徴を理解し、その歴史背景にも十分に配慮する必要があります。そこで本研究会では、欧州の中部や東部を広義の中央ヨーロッパとして捉え、その歴史や文化を概観し、同地域での日本によるこれまでの文化遺産国際協力活動を総括するとともに、今後の協力のあり方について考えます。■概要タイトル :文化遺産国際協力コンソーシアム第32回研究会「中央ヨーロッパにおける文化遺産国際協力のこれまでとこれから」開催日時 :2023年1月28日(土) 14:00-17:00(予定)受付開始 :一般参加者は13:50より接続開催方式 :Webex ウェビナー参加費 :無料・要事前申し込み申し込み締切:2023年1月26日(木)主催 :文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁<申し込み方法>文化遺産国際協力コンソーシアム公式サイトより申し込み申し込みページ: <プログラム>※発表タイトルは変更の可能性があります。14:00-14:05 開会挨拶岡田 保良(文化遺産国際協力コンソーシアム副会長)14:05-14:35 基調講演:「中央ヨーロッパという歴史的世界」篠原 琢(東京外国語大学 教授)14:35-14:55 講演1:「中央ヨーロッパに対する国際支援と日本の国際協力」前田 康記(文化遺産国際協力コンソーシアム アソシエイトフェロー)14:55-15:25 講演2:「セルビアの文化遺産保護と国際協力」嶋田 紗千(実践女子大学 非常勤講師)15:25-15:55 講演3:「ルーマニアの歴史文化遺産とその保護をめぐって」三宅 理一(東京理科大学 客員教授)15:55-16:05 休憩16:05-16:55 パネルディスカッションモデレーター:金原 保夫(東海大学 名誉教授)パネリスト :上記講演者16:55-17:00 閉会挨拶友田 正彦(文化遺産国際協力コンソーシアム 事務局長)■文化遺産国際協力コンソーシアム 概要代表者 : 会長 青柳 正規所在地 : 〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43東京文化財研究所文化遺産国際協力センター内設立 : 2006年6月事業内容: 文化遺産保護に関する国際協力のため、さまざまな分野の専門家や組織が相互に連携するためのプラットフォームです。独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所が文化庁より事務局を受託運営しています。URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】文化遺産国際協力コンソーシアム事務局TEL : 03-3823-4841お問い合わせメール: consortium_tobunken@nich.go.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月06日「自分には物体を異世界へ送り込む特殊能力があるから時々時空の歪みが見える」とかなんとか熱心に語っていたまめ。見当たらない水筒や体操服なんかも件の能力でうっかり異世界へ送ってしまったのだと言うので、まあ異世界は置いといて、なくしてしまったのなら仕方がないので新たに購入したりしていたのだけれど学校の落とし物が集まる場所にまめのなくしたものたちが届くというラッキーな出来事がありました。結構な量ありました。それを引き取らなければならないことで一気に面倒になったのでしょう。まめは特殊能力設定をあっさりと卒業し、普通の少年に戻りました。
2022年11月11日国際交流や異文化に対する理解を深めよう!ひたち国際文化まつり実行委員会・ひたちとアジアの文化交流をすすめる会・公益財団法人日立市民科学文化財団は、市民の国際交流・異文化に関する理解を深めるとともに、本市で国際交流に取り組む団体の相互交流を推進することを目的に、令和4年11月13日(日曜日)に「第20回ひたち国際文化まつり」を開催します。【開催概要】■日時令和4年11月13日(日)午前10時から午後4時まで■会場日立シビックセンター1階アトリウム、ギャラリー、2階多用途ホールほか館内会議室等■入場料無料詳細はこちら : 20周年を迎えることを記念し、「20の体験」を皆様にお届けします!今回で20回目の開催となることから、実行委員会の構成団体等による体験プログラム数を従来より拡大し、20種類の体験メニューをご用意!世界各国の文化をとおして、多くの人々と楽しく交流し、新しい世界を広げましょう!国際姉妹都市「バーミングハム市」との交流の写真などを展示!実行委員会構成団体等の日常活動を紹介したパネルや事業の20年間の歩みをたどるポスターや国際姉妹都市提携40周年となるバーミングハム市との交流の写真などを集めた展示を実施します!「にじいろマルシェ」も同時開催!子どもが楽しめるワークショップやキッチンカーも多数出店!ひたち国際文化まつり第20回記念講演会モーリー・ロバートソン「モーリー流変わりゆく時代との調和」第20回開催を記念し、国際ジャーナリストやタレント、ミュージシャンとして活躍中のアメリカ人、モーリー・ロバートソン氏を招き、若者の国際理解を進めるため、講演会を開催します。【開催概要】■日時令和4年11月12日(土曜日)午後2時から午後3時30分まで■場所日立市民会館ホール■タイトルモーリー流変わりゆく時代との調和■入 場 料一般500円、高校生以下 無料詳細はこちら : 【お問い合わせ先】公益財団法人日立市民科学文化財団交流事業課Tel 0294-24-7711Fax 0294-24-7970 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月31日九州異文化交流サミット実行委員会(所在地:大分県大分市、代表:朝見剛士)は、大分を拠点に芸能・文化・町おこし振興や異文化コミュニケーションの促進を目的に「九州異文化交流サミット2022 in OITA」を大分の中心部であるガレリア竹町ドーム広場で2022年9月4日(日)に開催します。九州異文化交流サミット【九州異文化交流サミット2022 in OITA】■大分を拠点に活動する芸術家による新しいエンターテインメントが花開く!は、大分を拠点に活動する音楽家からマジシャン、パフォーマー、伝統芸能などジャンルの垣根を超えたコラボレーションイベントです。長引くコロナ禍によって多くの人が抱えるストレスの解消を目指すと同時に商店街および中心市街地へのにぎわいと活性化を促しながら若年層から御年配の方まで幅広い層の方に純粋に楽しんでいただけます。【開催概要】日時:2022年(令和4)年9月4日(日)13:00~16:00場所:ガレリア竹町ドーム広場(大分県大分市)【出演アーティスト紹介】◇13:00~マジシャン「QUATTRO(クアトロ)」QUATTRO(クアトロ)マジックに魅せられ独学でマジックを学ぶ。マジックバーでの経験を経て独立し、2016年、地元にマジックバークイーンビーをオープン。その後、世界で活躍する柳田昌宏氏に弟子入りし、腕を磨く新進気鋭のマジシャンです。◇13:30~民謡唄い手(伝統芸能)「吉冨今日子(よしとみきょうこ)」吉冨今日子(よしとみきょうこ)熊本県出身、大分県在住。民謡、三味線、津軽三味線。チャリティーコンサートでは熊本県阿蘇市と大分県日田市に寄付し、民謡を広げるために日々奮闘中。各地で演奏活動を積極的に行う傍ら、民謡教室や三味線教室も開催しています。◇14:00~パフォーマー「Joey 丞威 Tee(ジョーイ)」Joey 丞威 Tee(ジョーイ)1994年6月5日生まれ、大分県出身で、名前からは外国人のような印象を受けますが、実は、両親ともに日本人。生後間もなく渡米しアメリカで過ごし、ダンサーや子役として、幼少時から才能を発揮。活動の拠点を日本に移し、2010年、舞台『タンブリング』への出演で本格的に、俳優としてデビュー。2012年には、映画『闇金ウシジマくん』で映画デビュー、ドラマ『クローバー』でドラマデビュー。その後、映画では、『琉球バトルロワイアル』『クローズEXPLODE』『TOKYO TRIBE』『HiGH&LOW THE MOVIE 2/END OF SKY』『孤狼の血』など。ドラマでは、『ピロートーク~ベッドの思惑~』『コードネームミラージュ』などに出演しています。『石原プロ次世代スター発掘オーディション』準グランプリ受賞(応募総数1万5,218名)◇14:40~音楽家「Fabio Di Fazio(ファビオ・ディ・ファツィオ)」Fabio Di Fazio(ファビオ・ディ・ファツィオ)イタリア中部ウルビーノ出身。ティーンエイジャーの頃からバンドのヴォーカリストとしてイタリア、カナダ、日本で活躍。現在はクルーズ船上や、コンサートで甘い歌声を披露している。オペラや映画音楽からポップスまでレパートリーは多岐にわたり、そのパーソナリティとともに乗船客を魅了している。2019 年より日本でのコンサート活動をスタート、2021年には日本デビューCD「Strings and Colors」リリース。◇15:20~日本一髪の長いシンガーソングライター「ツチヤナナミ」+プラスツチヤナナミ圧倒的な存在感とエモーショナルなライヴパフォーマンスで数々のバンドに在籍し、現在はソロで活動。オリジナリティー溢れる『ソウルフルなウタ』を軸にピアノの弾き語りやバンド編成など様々なスタイルで国内外問わず演奏し、海外ではシンガポール・台湾・香港・オーストラリア・アルゼンチンなどで公演を行う。また生粋の旅好きであり思想や歴史から生まれる世界の様々な形の美に惹かれ工芸品を扱った展示会も行うなど日本と海外を行き来し30カ国ほどの渡航歴を持つ。近年では役者や舞台音楽など演劇の世界でも活動しており、三谷幸喜の「東京サンシャインボーイズ」で演出補を務めた福島三郎主催の「丸福ボンバーズ」の公演に定期的に出演。今回は、RUI、TAKU、TOMMYと共にバンドとして登場いたします。【組織概要】団体名 :九州異文化交流サミット実行委員会所在地 :大分県大分市鶴崎2710-4 JR鶴崎駅構内代表者名並びに構成員等:朝見剛士 異業種の有志を中心とし、代表含む3名で構成団体設立主旨 :大分県を拠点に芸能・文化・町おこしに関することの普及・振興等を行い、本県の活性化を目的とする主な事業内容(1)芸能・文化・町おこしに関するイベント及び全ての会の主催、主管、後援等に関すること。(2)芸能・文化・町おこしに関する広報及び普及に関すること。(3)芸能・文化・町おこしに係る中学・高校をはじめとした学生の支援に関すること。(4)芸能・文化・町おこしの技術指導、研究及び調査並びに演者などの強化に関すること。(5)芸能・文化・町おこし以外の芸能・文化・町おこし団体と連携協力して振興を図ること。(6)その他この団体の目的を達成するために必要な事業。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月01日トルコ共和国文化観光省は、国の観光資源である文化遺産や壮大な自然、独自の文化で発展する都市を自転車で巡るサイクリングロードの旅をご提案いたします。トルコでは、マウンテンバイク、ロードバイク、電動自転車向けに特別にデザインされた専用ルートを揃えており、サイクリストやアスリートに冒険を体験できる旅をご提供しています。以下にご提案する厳選した5つのルートは、見ごたえある景観と専用ルートならではの利便性が特徴です。見ごたえある景観と専用ルートを持つ厳選5大ルート■ギュヴェルジンリック渓谷~ギョレメ野外博物館ルートトルコを代表する観光地といえば、カッパドキアです。この地域はサイクリングに最適な場所でもあり、マウンテンバイク用に特別に作られた7つのルートがあります。■リキアン街道~マーデンビーチ・ルートマウンテンバイクのために作られた18キロのコースで、海抜1,115メートルまで登ることができます。ハイキング、水泳、ダイビング、写真撮影、洞窟探検など、さまざまなアクティビティが楽しめる地中海のスポット、マーデン湾がこのコースの終点です。■聖母マリアの家~エフェスルートアルテミスに捧げられた最大の神殿もあるこの地域には、セルチュクから9kmのところにある聖母マリアの家を起点に、エフェスの街までマウンテンバイクと電動自転車のルートが用意されています。標高414mからスタートし、5kmで標高350mまで下るこのルートは、キリスト教の中心地から古代で最も重要な都市まで、ライダーの記憶に残る歴史の旅を経験できます。■キョイジェイズ~オルタジャ~ダラマンルートムーラのキョイジェイズ~オルタジャ~ダラマン間は、自然の中でリラックスしながら進めるルートです。2018年にはエコ・トレイルとして22のコースが計画され、15コースがマウンテンバイク用、7コースが電動自転車用に指定されました。■イスタンブル~ヨーロッパ側森林ルートヨーロッパ側の森の中にあるコースは、ボスポラス海峡の水辺に沿って、アジア側とヨーロッパ側の海岸線を取り囲むように配置されています。ボスポラス海峡のヨーロッパ側の海岸線から、「街の肺」と言われるベオグラードの森まで、ライダーはイスタンブルの新しい視点を楽しむことができます。サステイナブル・ツーリズムは、サイクリングの旅にフレンドリーな宿泊施設もサポートトルコのサイクルツーリズムは、ルートの開発だけではありません。持続可能な観光の取り組みを加速させるため、 昨年、持続可能性に関する研究の一環として、「サイクリストにやさしい宿泊施設証明書」の認定を実施しました。サイクリングでトルコを巡る旅行者は、この証明書により自転車に優しい施設の情報を事前に入手することができます。現在、トルコには「サイクリストにやさしい宿泊施設」の基準を満たす施設が17カ所あります。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年08月12日トルコ共和国文化観光省は、国の観光資源である文化遺産や壮大な自然、独自の文化で発展する都市を自転車で巡るサイクリングロードの旅をご提案いたします。トルコでは、マウンテンバイク、ロードバイク、電動自転車向けに特別にデザインされた専用ルートを揃えており、サイクリストやアスリートに冒険を体験できる旅をご提供しています。以下にご提案する厳選した5つのルートは、見ごたえある景観と専用ルートならではの利便性が特徴です。サイクリング■ギュヴェルジンリック渓谷~ギョレメ野外博物館ルートカッパドキアトルコを代表する観光地といえば、カッパドキアです。この地域はサイクリングに最適な場所でもあり、マウンテンバイク用に特別に作られた7つのルートがあります。ギュヴェルジンリック渓谷からギョレメ野外博物館へのルートは、カッパドキアのパノラマビューで知られるウチヒサル城を出発し、ギュヴェルジンリック渓谷の道を進み、ギョレメ野外博物館、メスケンディル渓谷、チャウシン村へ向かいます。緑豊かな植物に囲まれたトレッキングルートで有名なギュヴェルジンリック渓谷は、鳩の鳴き声や風光明媚な風景など、サイクリング体験に新たな視点をもたらしてくれます。■リキアン街道~マーデンビーチ・ルートリキアン街道は、フェティエ、オリュデニズ、バタフライバレー、カバック湾、カルカン、カシュ、ケコワ、デムレ、パタラ、オリンポス山、チュラル、ギョイニュク渓谷など20以上の大自然と古代都市が特徴で、歩くだけでなく、自転車でも巡ることができます。アンタルヤのケメル地区にある「リキアン街道~マーデンビーチ」コースは、マウンテンバイクのために作られた18キロのコースで、海抜1,115メートルまで登ることができます。ハイキング、水泳、ダイビング、写真撮影、洞窟探検など、さまざまなアクティビティが楽しめる地中海のスポット、マーデン湾がこのコースの終点です。■聖母マリアの家~エフェスルートエフェス紀元前6000年の歴史を持つエフェスは、ユネスコの世界遺産に登録されており、古代世界の七不思議のひとつとされています。自転車でこの地を訪れるのは、他では味わえない体験です。アルテミスに捧げられた最大の神殿もあるこの地域には、セルチュクから9kmのところにある聖母マリアの家を起点に、エフェスの街までマウンテンバイクと電動自転車のルートが用意されています。標高414mからスタートし、5kmで標高350mまで下るこのルートは、キリスト教の中心地から古代で最も重要な都市まで、ライダーの記憶に残る歴史の旅を経験できます。■キョイジェイズ~オルタジャ~ダラマンルートムーラムーラのキョイジェイズ~オルタジャ~ダラマン間は、自然の中でリラックスしながら進めるルートです。2018年にはエコ・トレイルとして22のコースが計画され、15コースがマウンテンバイク用、7コースが電動自転車用に指定されました。これらのコースは通年楽しめる気候で、国際基準に沿った誘導標識を配置しています。オルタジャ地区中心部からスタートし、ダラマン川、イズトゥズビーチ、ブルーフラッグのサルゲルメビーチなど、赤ウミガメの産卵地である場所を通るルートです。■イスタンブル~ヨーロッパ側森林ルートベオグラードの森アジアとヨーロッパの接点に位置するイスタンブルは、何世紀もの間、ユニークな立地、ボスポラス海峡の眺めや広大な自然から、訪れる人々を魅了し続けてきました。今日では、歴史、文化、古代と現代の芸術が際立った街として世界中から観光客が訪れています。イスタンブルには、ショッピングや食の楽しみに加え、電動自転車やロードバイクのための専用ルートがあることはあまり知られていないかもしれません。ヨーロッパ側の森の中にあるコースは、ボスポラス海峡の水辺に沿って、アジア側とヨーロッパ側の海岸線を取り囲むように配置されています。ボスポラス海峡のヨーロッパ側の海岸線から、「街の肺」と言われるベオグラードの森まで、ライダーはイスタンブルの新しい視点を楽しむことができます。■サステイナブル・ツーリズムは、サイクリングの旅にフレンドリーな宿泊施設もサポートしていますトルコのサイクルツーリズムは、ルートの開発だけではありません。持続可能な観光の取り組みを加速させるため、 昨年、持続可能性に関する研究の一環として、「サイクリストにやさしい宿泊施設証明書」の認定を実施しました。サイクリングでトルコを巡る旅行者は、この証明書により自転車に優しい施設の情報を事前に入手することができます。現在、トルコには「サイクリストにやさしい宿泊施設」の基準を満たす施設が17カ所あります。■トルコについて地中海沿岸に位置し、有名なボスポラス海峡が隔てるアジアとヨーロッパを結ぶトルコは、多様な気候と文化交流の中心地であることにより、何世紀にもわたる多様な文明が反映された歴史、自然や美食を有し、2021年には約3,000万人の訪問者をお迎えしました。文化が交差するこの国は、伝統とモダンが融合した芸術やファッションに大変寛容で、またダイナミックなショッピングとエンターテメントライフによって世界中から訪れる人々を魅了し続けています。トルコの詳細は公式ウェブサイト( )または以下のSNSをご覧ください。Facebook : Twitter : Instagram: YouTube : ■トルコ観光広報・開発庁(TGA)についてトルコ観光広報・開発庁(TGA)は、トルコの有形・無形の自然・文化・生物学的遺産、人工の所産をプロモーションすることで、国内外の観光においてのトルコのブランディングを確立させ、トルコ経済における観光投資へのシェアを高め、観光のサービスの質を向上させるために、短期・中期・長期のコミュニケーション・マーケティング活動を行っています。TGAは、現在の観光資源を世界に向けて宣伝・マーケティングを行い、トルコの観光目標を達成し、かつ潜在的な観光資源を発見・開発・活用するために文化観光省の観光戦略・政策に沿ってあらゆる宣伝、マーケティング、コミュニケーション活動を担っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月10日東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団が主催し、芸術文化による共生社会の実現を目指すアジア初の総合国際カンファレンス「だれもが文化でつながる国際会議」が2022年6月28日(火)から7月7日(木)まで上野エリアを中心に開催される。現在、芸術文化が有する多様性や相互理解等の特徴から生み出される社会包摂性や、人々がウェルビーイングを享受できる機能を重視した取り組みが、世界各地に広がっている。「東京文化戦略2030」推進プロジェクトのひとつとして都立文化施設が取り組む「クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー」の一環として開催される「だれもが文化でつながる国際会議」は、こうした国内外の動向を紹介し、交流と新たな連携を促進するため、国際会議、 ショーケース、 短期集中キャンプ、ネットワーキングの4つのプログラムを実施。上野にある文化施設を中心に、世界5カ国・地域から、100組以上の多様な専門家、団体、クリエーターが集結し、来場者とともに国際的プラットフォームを形成する。今回の国際カンファレンスでは、 「ウェルビーイング」「ダイバーシティ」「インクルーシブ・デザイン」「アクセシビリティ」「つながり・居場所づくり」の5つのテーマからプログラムを展開。日本、シンガポール、インドネシア、 台湾の文化施設や中間支援組織、アーティストコレクティブなどの多様な立場で活動する専門家をコミッティメンバーに迎え、異なる文化と社会的背景のもとで、各地域における社会課題に向き合うメンバーの議論から、次世代の専門家との国際ネットワークを強化し、社会におけるダイバーシティと包摂性を推進する。〈コミッティメンバー〉▷稲庭彩和子(独立行政法人国立美術館主任研究員)▷マウリーン・ゴー Maureen Goh(ART:DIS)[シンガポール]▷ピーター・ソウ Peter Sau(ART:DIS)[シンガポール]▷ガタリ・スルヤ・クスマ Gatari Surya Kusuma(Struggles for Sovereignty: Land, Water, Farming, Food(SFS) )[インドネシア]▷ニサ Nisa(Struggles for Sovereignty: Land, Water, Farming, Food(SFS) )[インドネシア]▷リン・チエチー Chieh-Chyi Lin(国立台湾歴史博物館)[台湾]≪プログラム紹介≫1. 国際会議[開会式/基調講演、 本会議、 分科会]【事前予約制】[会場]開会式/基調講演、 本会議: 東京国立博物館 平成館大講堂分科会: 東京都美術館 アートスタディルーム同カンファレンスの中心プログラムとして、5つのテーマについて議論する国際会議。 基調講演・本会議・分科会として全12セッションを開催。 多様な地域・領域から政策立案者や研究者、実務家、クリエイター等を迎え、国際的な共通課題を提起していく。また、分科会では、文化施設や中間組織等の実践者による活動報告を中心に、芸術文化領域での未来に向けたアクションと展望を共有する。〈基調講演 登壇者〉▷ ジャスティーン・サイモンズ Justine Simons (ロンドン市副市長(文化・クリエイティブ産業担当))[イギリス]▷ 大杉豊(筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター教授)▷ 松田崇弥(ヘラルボニー代表取締役社長)2. ショーケース[オープニング・パフォーマンス、 展示会][会場]オープニング・パフォーマンス:上野恩賜公園竹の台広場(噴水広場)※雨天変更予定展示会:東京都美術館 ロビー階第1展示室開会日の夜には、オープニング・パフォーマンスとして、2019年に東京芸術劇場にて誕生したインクルーシブダンス「東京のはら表現部」が、多様なアーティストとコラボレーションし、観客を巻き込んだパフォーマンスを展開。また、分身ロボットにより障害者雇用を生み出すプロジェクトや、インドネシアにおける格差社会の是正に取り組むアートプロジェクト、台湾における社会的処方の取り組みなど、芸術文化を通じた社会包摂の今日的な状況を紹介する展示会を開催する。3. 短期集中キャンプ「共鳴する身体」(5日間連続ワークショップ) 【参加者募集中】[会場]ワークショップ会場: LIFULL Fab(東京都千代田区) ※一般公開なし成果展示:ショーケース展示会にて発表障害当事者や外国人、研究者、クリエイターなど、文化や言語、考え方の異なる人々が集い、創作活動を通じた交流と協働を行う連続ワークショップ。 レクチャーやグループワーク、プロトタイプ開発などを通じ、DIYで楽器を制作するとともに、新しい音楽の楽しみ方を提案する。〈プログラムディレクター〉金箱淳一(神戸芸術工科大学准教授、 楽器インタフェース研究者)中西宣人(フェリス女学院大学准教授、 株式会社A-KAK取締役、 楽器デザイナー、 サウンドデザイナー)[インドネシア]アンドレアス・シアギャン(アーティスト/エンジニア)協力:神戸芸術工科大学、 フェリス女学院大学4. ネットワーキング[ブース・プレゼンテーション、 グループ・ミーティング] 【参加者募集中】[会場]ブース・プレゼンテーション:東京都美術館 ロビー階第2展示室グループ・ミーティング:東京都美術館 ロビー階第2展示室およびスタジオ(交流棟2階)公募によって選ばれたホストが、プレゼンテーションやミーティング、ワークショップを実施するネットワーキング。ブース・プレゼンテーションとグループ・ミーティングのふたつのプログラムで、国内外の文化関係機関、医療・社会福祉団体、NPO、クリエイターなどが出会い、ノウハウや知見を交換し、次なる協働に続く場を提供する。【開催概要】「だれもが文化でつながる国際会議:Creative Well-being Tokyo 2022」会期:2022年6月28日(火)~7月7日(木)※国際会議は7月2日(土)~4日(月)会場:東京国立博物館、東京都美術館、上野恩賜公園竹の台広場、LIFULL Fabイベント公式サイト: ※国際会議のみ事前予約が必要(6月1日よりWebサイトにて予約開始)※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等によって、登壇者やプログラム内容は予告なく変更になる場合あり
2022年05月25日自転車でいつも行く道を走ってたら、どことなく異世界へ通じていそうな道になってた。そんなひと言とともに、自転車で移動中に目にした光景をTwitterに投稿したアイぷぅ(@Airiateikoku12)さん。『異世界へ通じていそうな道』と聞くと、ゲームに出てくる、違う場所へと移動できる通過点の『ワープ』や、雰囲気が一変しそうな光景が思い浮かんでくるでしょう。アイぷぅさんが目にした、実際の光景をご覧ください。チャリでいつも行く道走ってたらどことなく異世界へ通じてそうな道になってた pic.twitter.com/v3g3MJTPpi — アイぷぅ (@Airiateikoku12) April 22, 2022 アイぷぅさんが自転車で走っていたのは、霧がかかった散歩道。薄暗さと、霧で見通しが悪いことから、どこか異世界への入り口という雰囲気がただよっていますね。異世界の入り口のように見える光景に、「映画のようにも見える」といったコメントが上がっています。・ホラーゲームに出てきそうな雰囲気で、ゾワッとした。・霧が出ているだけでも、薄暗さがあっていい味を出している。・夜勤が終わって、帰る時にこの光景に遭遇したことがあった。ワクワクしたからもう一度体験したい。多くの人が、濃い霧を見てゲームや異世界といった、非日常を感じたようです![文・構成/grape編集部]
2022年04月24日ハニーズなら、おしゃれを楽しめる異素材アイテムと出会えるかも♡ しかも、すべて2000円以下で買える優秀なアイテムがあるのだそう! コーディネートに異素材アイテムをプラスしたいなら、要チェックですよ。シャツがおしゃれな脇異素材トップス出典: HONEYS最初にご紹介するのは、「脇異素材トップス」です。商品価格は、1480円(税込)。パッと見た感じはシンプルなトップスですが、サイドにシャツ素材の切り替えデザインを採用。シャツがさりげないアクセントになり、おしゃれな印象が作れそう。体型カバーできるシルエットで、お尻周りを隠せますよ。高品質コットンだから、着心地も期待できそうです!ふんわりギャザーの異素材切替チュニック出典: HONEYSこちらは、綿100%を使用されて「異素材切替チュニック」です。リラックスした着心地を体感できそうね。ふんわりギャザー仕上げなので、シンプルになりすぎないおしゃれなコーデが叶うアイテム。ベストやビスチェを合わせて、コーデの幅を広げてもいいかも♡やわらかい印象のあるふんわりシルエットなので、1枚でも活躍するチュニックではないでしょうか。商品価格は、1480円(税込)です。異素材切替ワンピースで大人カジュアルに出典: HONEYS「異素材切替ワンピース」は、バックスタイルがアクセントになったアイテム。商品価格は、1980円(税込)。スミクロ・ネイビー・ベージュの、ベーシックな3色展開。着心地のよさそうな裏起毛素材なので、ストレスを感じにくいワンピースなのではないでしょうか。今年らしくスタイリングしたいなら、スカートやパンツでレイヤードするのがおすすめ。大人カジュアルにぴったりな、型落ちのぬけ感を高めてくれそう。重ね気風!異素材使いTシャツ出典: HONEYS最後は、「異素材使いTシャツ」です。裾からシャツ素材がのぞく、人気の重ね気風アイテム。スッキリ着こなしたいときは、パンツスタイル。ふんわりした雰囲気を作りたいときは、スカートと合わせるとかわいいかも!シルエットがゆったりしていて、丈も長めなので体型カバーにも役立ちそう。商品価格は、1480円(税込)です。異素材アイテムでコーデにアクセントを出典: HONEYSハニーズの異素材アイテムは、コーデのアクセントにできる優秀な一品が多いです。しかも、2000円以下と手頃な価格で販売しているので、お財布にも負担が少なそう。異素材アイテムでファッションをアップデートしたいなら、ぜひハニーズのアイテムをチェックしてみてくださいね。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年03月12日