赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食が進んでいくと、赤ちゃんが自分で食べ物に「触ってみたい」「食べてみたい」という気持ちが芽生えてきます。今回は手づかみ食べを含め、離乳食の後片付けがラクになる食べさせ方を紹介します。 手づかみ食べはメリットがいっぱい生後9カ月ごろの離乳食について調べると、本などには「手づかみ食べ」をたくさんさせましょう」と書かれています。手づかみ食べはその名の通り、自分で食べ物をつかんで食べること。この時期に食べ物を見て、触って、温度や感触を感じて、適切な力でつかんで口に持っていく、目と手の協調運動の経験を積み上げることが大切といわれています。 手づかみ食べをすると、手先は器用になりますし、例えば豆腐と大根などのかたさの違う食べ物をつまむ力の加減を学ぶことができます。また、手づかみ食べをしっかりした子は、スプーンへの移行がとてもスムーズです。 とは言え、手づかみ食べを毎日の離乳食に取り入れるのはなかなか勇気のいること。なぜなら、手づかみ食べをすると赤ちゃんと赤ちゃんの周りが食べ物でグチャグチャになることがあるからです。そこで、後片づけがラクになる4つの方法を教えます。 1. メニューを見直してみる「自分で食べたい」と思って離乳食に手を伸ばした赤ちゃん。触ってみると今まで経験したことのない感触でビックリ! もっと確認したい! という思いから、離乳食をグチャグチャと真剣に触り始めます。このとき、グチャグチャと触っているときの赤ちゃんの表情を見てください。すごく集中しているはずです。ただ、このグチャグチャはママにとって後片付けが大変になってしまうこともあります。 そこで、手づかみ食べに用意するメニューを見直してみましょう。おにぎりや蒸したいも・かぼちゃ、焼いた魚・肉・おやきなど、水分の少ない汚れにくい手づかみメニューを用意します。そうすることで、手づかみでグチャグチャになる汚れを軽減することができます。とはいえ、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の食べ物のかたさの目安はバナナくらい。まだ、手指の細かい動きや力の調節ができない赤ちゃんですので、強くつかむとグチャグチャになるのは当たり前。「このメニューは汚してもいいよ!」と見守る気持ちも大切です。 2. 食べさせ方を工夫してみる次に、食べさせ方を工夫してみましょう。メニューすべてを赤ちゃんの手の届くところに置くと、赤ちゃんのいろいろ確認したい気持ちが高まります。ですので、まずは赤ちゃんの手の届くところには手づかみメニューだけを準備しましょう。 例えば、おかゆ、汁物、野菜の煮物、焼き鮭のメニューだったら、赤ちゃんには焼き鮭を目の前におき、手づかみで食べるのは焼き鮭に限定します。そして、おかゆや汁物、煮物などの水分の多いメニューはママが食べさせましょう。もし、焼き鮭がなくなったら、汁物、煮物も具材だけを別皿においてあげると、手づかみで食べやすくなります。 3. 便利な離乳食グッズを使ってみる便利な離乳食グッズを使ってみましょう。例えば、袖つきのエプロンを使うと、服が汚れにくくなります。ポケット付きのエプロンにすると、食べこぼしをキャッチしてくれます。プラスティック製のポケット付きエプロンは、食べこぼしのキャッチ力が優秀ですので、お家に1つあるとかなり重宝します。わが家はこのエプロンにかなり助けられました。外出時は持ち運びやすい紙エプロンが重宝します。 また、手づかみ食べをするときに手が器に当たってひっくり返すことがあります。それを防止するためには、器の裏に滑り止めがついているものを選んだり、シリコン製のシートをテーブルと器の間に敷くといいでしょう。 4. 食べる環境を整えてみる食事時の環境を整えてみましょう。例えば、赤ちゃんの椅子の下にレジャーシートを敷いてみましょう。そうすると食べこぼしてもレジャーシートを洗うだけでOK!下に敷くのを新聞紙にすれば新聞紙を捨てるだけでOKです。 また、テーブルや椅子も汚れるので、丸洗いできる素材のものを使うと汚れてもスッキリきれいになります。また、食器をひっくり返したりすることもありますので、サッと拭けるように大きめの台拭きをそばに置きます。また、食べた後に着替える服を準備して置いたり、すぐにシャワーができるようにしてもいいですね。 1日3回の食事すべてを手づかみ食べさせなくてもOK。まずは、ママが一番余裕のある時間帯の食事、1日1回からスタートしてみましょう。「きれいに食べてくれるようになるのはいつかしら」と感じてしまうこともあるかと思いますが、食べ物への興味関心が育っている時期です。「楽しく食べる」ことを大切にしながら取り組んでみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年10月16日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 双子の赤ちゃんの母乳育児について、あまり情報がなくて困っているママも多いと思います。お世話が大変だったり、2人分の母乳は出ないかもと初めから諦めているママもいます。 今回は、できるだけラクに双子の母乳育児が続けられるポイントをお話していきます。 双子の母乳育児って難しい?双胎妊娠は、子宮が大きくなるため切迫早産になりやすく、予定帝王切開になることも多く、36週〜37週と少し早い時期に出産になる傾向があります。出生体重が小さいと、お口が大きく開けられなかったり、おっぱいを飲む力が弱く吸いつけなかったり、おっぱいが上手に飲めないことがあります。また、赤ちゃんが小さく生まれる場合や早産になる場合もあり、NICUやGCUなどの新生児集中治療室に大きくなるまで入院することで、ママと少しの間離れるということもあります。近年、双子は帝王切開での出産も多く、手術後の体調などにより母乳育児のスタートが少し遅くなってしまうこともあります。 双子のママは母乳が2人分出る?双子の場合、おっぱいを吸われる回数や時間が長くなるので母乳分泌が多くなり、2人分の母乳が十分に出るといわれています。しかし個人差もあり、ママの産後の体調によっては、母乳が出るようになるまで時間がかかることもあります。また、赤ちゃんがうまく吸えないことで分泌量が上がりにくいこともあります。最初、おっぱいに吸い付いてくれなくて直接あげれない場合には、搾乳してあげる方法もあります。搾乳は手搾乳だったり、手動や電動の搾乳器もあります。電動の搾乳器の中にはダブルポンプといって両方のおっぱいから同時に搾乳できるものもあり、母乳量が上がりやすかったり、搾乳時間が短縮できたりといったメリットがあります。 同時授乳のメリットとデメリット双子の授乳の方法としては、1人ずつおっぱいや育児用ミルクをあげていく方法と、同時におっぱいを吸ってもらう同時授乳をする方法があります。同時授乳には、横抱きと脇抱き(フットボール抱き・クラッチ抱き)を組み合わせる方法がありますが、2児ともに脇抱きをする同時授乳が一番スタンダードだと思います。 メリットとしては、同時に授乳することで両乳房に刺激が行くのでホルモンが多く分泌し、母乳量があがりやすい、授乳時間の短縮になるという点があります。 デメリットとしては、抱き方にコツがいり、最初は誰かに手伝ってもらわないと難しいという点があります。 まずは1人ずつの授乳から始めて、慣れてきてから同時授乳に進むといいと思います。同時授乳にする時期は、赤ちゃんの大きさや哺乳力などによって変わってくるので、様子を見ながらステップアップしていきましょう。 双子の同時授乳の方法慣れるまでは、赤ちゃんをおっぱいの近くに連れてきて授乳のセッティングをしてくれる人を確保しておきましょう。同時授乳には、リラックスしてできるようにクッションや枕を使って、赤ちゃんを安定して支えられるようにします。おっぱいの高さに赤ちゃんの顔がくるように高さを調整します。乳頭が鼻の先につくポジションで片方の赤ちゃんをフットボール抱きで吸い始めたら、もう片方の赤ちゃんを連れてきてもらいフットボール抱きにします。タオル類などで赤ちゃんの頭を固定できるようにすると手や腕への負担が少ないです。片方の赤ちゃんがおっぱいを吸うのが休み休みになったり、口が止まって飲むのをやめたら、おっぱいを外してお手伝いの方に渡します。ゲップをさせてもらったり、必要なら育児用ミルクを補足してもらったりしましょう。慣れてきたら、すぐにゲップをさせられないときは脇に下ろして横向きに寝かせる、クッションなどで上半身を高くするようにすると吐き戻しが少なくなります。授乳中は動けなくなるので、飲み物や携帯電話、リモコンなどの必要なものは近くに置いておきましょう。2人の飲む力や時間に差がある場合は、授乳のたびに赤ちゃんを左右入れ替えると良いでしょう。 双子の同時授乳は慣れるまでは少しコツがいりますが、マスターすると授乳時間がグンと減り、育児用ミルクを作ったり片付けたりする時間が減ってラクになってきます。最初は周りの協力をお願いしながら試してみてくださいね。 引用参考文献『ペリネイタルケア 2009年 夏季増刊』『すぐ使える!70の事例から学ぶ母乳育児支援ブック』 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年10月15日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 洗浄・消毒の手間や、お出かけの荷物が多くなるなど、ミルク育児のママたちには大変なことがあります。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第2回目はミルク育児編です! ここが大変①毎回、哺乳瓶を洗浄・消毒するのが面倒 5カ月以降なら消毒なしで自然乾燥すれば大丈夫赤ちゃん自身の免疫がついてくる5カ月ごろからは、哺乳瓶を消毒はしなくても、よく洗って自然乾燥すれば大丈夫です。むしろ、指しゃぶりや離乳食が始まると雑菌を口にすることも多くなるため、消毒にあまり意味はなくなってきます。 ただし、しっかり洗うことは大切です。乳首の部分や哺乳瓶に育児用ミルクのカスが残らないように注意しましょう。使用後はなるべく早く洗うほうが良いですが、難しければ水に浸けておくと汚れが落ちやすくなります。 ここが大変②育児用ミルクだと外出時に荷物が多くて重い! 調乳用の水は軟水のミネラルウォーターなら使ってもおむつや着替え、タオルなどただでさえ荷物が多い赤ちゃんとの外出は、育児用ミルクだとさらに哺乳瓶やお湯、湯冷ましが必要となり大変ですね。調乳用の湯冷ましは、外出先で市販のミネラルウォーターを調達しても大丈夫です。 その場合、気をつけたいのはお水のミネラル分を表す硬度の数値です。ミネラルは高すぎると赤ちゃんの胃腸への負担となりますので、硬度120未満で、できるだけ硬度の低い軟水を選ぶようにしましょう。一般的に多く流通されている日本製のお水のほとんどは使えますが、購入時には表示を確認しましょう。 液体ミルクを試してみるのも一案また、今年から販売が開始した液体ミルクならば、お湯に溶かす必要もなく手軽に使えます。外出はもちろん、災害への備えとして常備しておくと安心です。 特に新生児など月齢の低い赤ちゃんだと、常温に慣れていないので嫌がるかもしれません。その場合は少しお湯で温めて調整してみましょう。 まとめ授乳のたびに毎回育児用ミルクを作り、後片づけも必要で何かと手間がかかりますが、哺乳瓶を一生懸命吸って育児用ミルクを飲む赤ちゃんの様子には癒されます。その様子が見られるのも1年前後の短い期間なので、親子で楽しくすごせると良いですね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2019年10月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 家事がもともと得意ではない私ですが、そのなかでも洗濯物を畳む作業が大嫌い。子ども服は特にちまちましていて畳みづらい……。そんなある日、Instagramで見つけたのが“洗濯物を畳まない”という方法でした。とても便利な時短術だったので紹介します。 “洗濯物を畳まない”とは?まず、洋服は干した状態のままそれぞれのハンガーラックに吊るします。ハンカチなど外でそのまま使う物のみきれいに畳み、他の物は各収納ボックスに軽く折ってしまい込むだけで終了です。“洗濯物を畳んで収納場所にしまう”という固定概念が崩され、目からウロコのラクちん術でした。実際にやってみると、それまで畳みづらかったベビー服や下着を畳むストレスがゼロになり、かかる時間と労力が驚くほど減ってうれしかったです。 おこなう際のポイント洗濯物を畳まない方法を取り入れる際、2つポイントがありました。まず、吊るすスペースを十分に確保することです。常時すべての衣類を吊るすことになるので、今まで以上に吊るすためのスペースが必要になります。わが家は置くタイプのハンガーラックを購入し、スペースを補充しました。次に、家族にも情報共有することです。場所さえ覚えてしまえば、子どもでも簡単に片付けることができるため、私も夫にお手伝いを頼みやすくなり、時短だけでなく分担にも効果的でした。 洗濯物を畳まなくなってから変わったこと洗濯物を畳むことをやめてからは、手持ちの服がぐっと洗練されました。畳まないことで収納スペースが限られ、また、あまり着ない服を把握できるようになったからです。“お気に入り”だけが手元に残っているため、コーデを考える時間も短縮されました。また、夫との喧嘩の回数も激減! 以前は、息子に気を取られ進まない家事……特に放置された洗濯物にイライラしていた私。よく隣でゴロゴロしている夫にあたって喧嘩になっていました。今では1分もあれば終わりますし、せっかく畳んだ洗濯物を息子にぶちまけられる心配もありません。時間のかかる家事が1つ減るだけで、心に余裕が生まれたのです。 この成功体験をきっかけに、他の家事においても「もっとラクになる方法はないか?」と考えるようになりました。手をかけたほうがいいこともありますが、極力肩の力を抜いて過ごして家事や育児を楽しくしていきたいと思っています。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:高橋さちこ1歳男児の母。新卒で営業職に就き、妊娠を機に退職。その後就活・保活に成功し、現在は働きつつ妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年10月03日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 授乳、おむつ替え、抱っこに寝かしつけ……赤ちゃんのお世話はやることがたくさん! 「育児を楽しむ余裕なんてない」「いつもお世話や家事に追われている」と感じたら、頑張りすぎているのかもしれません。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第1回目は母乳育児編です! 育児を完璧にこなすことよりママが笑顔でいられることが大事 こんにちは。さくらんぼこどもクリニックの三日市です。「育児でラクをする」というと、抵抗を持たれるお母さんもいるかもしれません。しかし、ママたちに余裕がなくなってイライラすると、赤ちゃんも不安になって泣いたりグズったりと、悪循環になってしまいます。家事や育児を完璧にこなすことよりも、お母さんが常に笑顔でいられるためにはどうすれば良いかを大事にしてください。 とはいえ、赤ちゃんのお世話をする以上、守るべきボーダーラインはあります。 第一は衛生面です。決して神経質になる必要はありませんが、やはり清潔を保つことは大事です。 もう一つは安全面です。赤ちゃんの手の届く範囲に危険な物を置いていないか、足がかりになるようなものを置いていないか、などです。衛生面や安全面に気を配るためにも、適度に息抜きをして疲れすぎないことが大切なのです。 ここが大変①:授乳の回数が多くてつらい! 3カ月以降なら「泣いたら授乳」は見直してみて生後3カ月を過ぎると、一度に飲む量も増えて授乳回数が減ってきます。もし3カ月以降で「泣いたらすぐ授乳」を続けているのであれば、そろそろ見直してみましょう。おっぱいを吸って泣き止むのは、おなかが空いている場合のほかに、赤ちゃんの原始反射のひとつであり、物が口に入ると吸う「吸啜(きゅうてつ)反射」による場合もあります。 吸っている間は泣き止むので、「おっぱいが欲しかったから泣いていたんだ」とママが錯覚しているのかもしれません。おむつの濡れ具合やお部屋の温度を確認したり、抱っこやおもちゃであやすなどほかの方法を試してみましょう。 5カ月になると間隔が空くから自然とラクに!また、ちょこちょこ飲むというのは、大人にしてみると常に食べているのと同じこと。そうすると空腹感がなくなり、まとまった量を飲めなくなってしまいます。次に飲むまでの時間をきちんと空けてあげることが、赤ちゃんの生活リズムを整えるためにも大切です。5カ月以降になり離乳食が始まると間隔も空いてくるはずなので、焦らずに取り組みましょう。 夜は起こしてまで授乳しなくてOK夜の授乳は、赤ちゃんが寝ていたら起こしてまでおこなう必要はありません。寝ている間は、赤ちゃんにとって成長するホルモンが分泌されている大切な時間。体重の増えが悪くてしっかり飲ませてくださいとお医者さんに言われない限りは、ゆっくり寝かせてあげましょう。 ここが大変②:授乳をすると体のあちこちが痛い……たくさん密着すると授乳体勢がラクに授乳の際の抱き方を工夫してみましょう。横抱きやフットボール抱き、添い乳などさまざまな授乳の体勢がありますが、いずれもポイントは、赤ちゃんと体を密着させるように意識することです。授乳の時間は赤ちゃんの様子が気になって体が離れがちになります。皮膚と皮膚が触れ合う面積が増えるほど、赤ちゃんは温もりを感じて安心するし、お母さん自身の体勢も安定してラクになります。 神経質にならず腕全体で赤ちゃんを包み込んでみてまた、特に赤ちゃんの首が座っていない間は、首を守ろうとしてご自身の腕や手首を痛める方が多いですが、基本的にそこまで神経質になる必要はありません。手首や腕の一部でなんとかしようとせず、腕全体で包み込むようにしましょう。 ここが大変③:母乳のために毎日栄養バランスの良い食事は無理!総菜パンやレトルト食品などに頼って自炊にこだわらず、大変なときは惣菜パンやお弁当、レトルト食品に頼りましょう。極端に偏食をする人でなければ、そこまで過敏にならなくても大丈夫です。タンパク質が摂れる冷奴や納豆、野菜が摂れる具だくさんのスープなど、不足している栄養分を手軽に補える一品を常備・作り置きしておけば献立がラクになります。サプリは過剰摂取による健康被害が出ているケースもあり、医師としては基本的におすすめしません。栄養は食事から補給するようにしましょう。 また、栄養のほかに大切なのは水分です。母乳の約90%は水分でできており、水分が不足すると母乳の量などにも影響します。1日に2L以上を目安に、しっかり飲むように心がけてくださいね。 まとめ月齢が低いころは頻回授乳で大変な日が続きますが、5カ月ごろから離乳食が始まるとだんだんと授乳の回数も減り、1歳をすぎれば卒乳へと向けて負担も減ってきます。特に母乳育児の場合はお母さんの負担が多くなりますが、ほかの家事をお父さんや家族に協力してもらうなど、少しでもラクになる方法を探してみてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2019年09月30日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんは体温調節機能が未熟です。そう聞くと「何を何枚着せたらいいのだろう?」と悩んでしまいますね。今回は、新生児の赤ちゃんの服の選び方と新米ママでもラクに着せられる着せ方を紹介します。 新生児の服の選び方新生児から生後1カ月ごろまでは、体温調節がうまくできません。ですので、着せる服は大人+1枚と考えましょう。 【新生児の赤ちゃんの服を選ぶときのポイント6つ】・汗をよく吸う素材・伸縮性のある素材・縫い目が外にある服・タグが外にある服・着せやすい前あきの服・体に合ったサイズ 汗をよく吸う素材と言えば「綿」が思い浮かぶと思います。やわらかく肌に優しく、汗を吸ってくれるので、心地よく過ごすことができます。ただ、ものによっては伸縮性があまりなく、着せにくいものもあります。手足が、まだしなやかに動かせない新生児の赤ちゃんを着替えさせるときに、伸縮性のない服を着せるのはなかなか大変です。お店で直接手に取れる場合は、サイズと共に伸縮性もチェックしてみましょう。 新生児のころの服のサイズはほとんどの赤ちゃんが50cmです。「すぐに大きくなるし、大は小を兼ねるし」という気持ちはとてもよくわかりますが、赤ちゃんの体に合ったサイズを選びましょう。ぴったりサイズの肌着を着せることで、汗を吸い取りやすくするためです。 新生児の赤ちゃんはいつ着替えればいい?赤ちゃんの体は新陳代謝が盛んです。なので、一日数回は着替えが必要です。 例えば、・汗をかいたとき・おむつ替えのとき・授乳後・沐浴時など おしっこで服が汚れたり、授乳時におっぱいやミルクをこぼしたり、ゲップで服を汚すこともあります。服が汚れたらこまめに着替えるようにしましょう。とはいえ、おっぱいのたびに着替えは大変ですので、授乳時、ゲップをするときには赤ちゃんの胸元にガーゼを挟み、服が汚れるのを防止するといいですよ。 洋服の疑問Q&A新生児をすぎても赤ちゃんの服に関しての悩みはつきません。そこで、ママからよくある質問を紹介します。Q:セパレートの服はいつから着せられる?A:お座りができるころからをおすすめします 赤ちゃんの首がすわると、セパレートの服を着せるママが増えてきます。首がすわったころの3~4カ月ごろの赤ちゃんにセパレートの服(特に上)を着せるのは、寝かせたまま頭と首を丁寧に支えながらになるのでとて大変です。 まだ腕の可動域があまりない赤ちゃんの腕を袖に通したり、赤ちゃんが服をかぶったときにビックリしてバタバタする姿を見ると、私の経験から「ねんね時期の赤ちゃんにはまだ早い」というのが正直な思いです。セパレートの服は、赤ちゃんが座れるようになってくる生後6カ月以降がおすすめ。このころになると、座った状態で上の服をかぶせられるのでスムーズに着せられるようになってきます。 Q:靴下は履かせる?A:室内では基本的に必要ありません 室内では、基本的に靴下なしで過ごします。足の裏で布団を蹴ったり、床を蹴ったりと、直接感じる感覚も赤ちゃんには大切です。外出時は履かせましょう。 Q:いつから大人より1枚少なくする?A:生後4カ月ごろを目安に よく「赤ちゃんの洋服は大人のマイナス1枚でいいんだよ」といわれています。手足が活発に動き出す生後1カ月ごろは大人と同じ枚数、寝返りなど、活発に動き出したら大人マイナス1枚にしてもいいです。 新生児の赤ちゃんにラクに着せる方法では、具体的に新生児の赤ちゃんの服の着せ方をお伝えします。首がすわっておらず、初めての着替えにはドキドキしてしまいますが、下準備をして、コツさえつかめばラクに着替えさせることができます。【ポイント1】肌着と服の袖を通して、重ねておく 肌着を着せて、さらに上に服を着せるとなかなか大変。あらかじめ肌着と服の袖を重ねておくと袖通しが1回ですみます。沐浴上がりなら、さらにその上に広げたおむつを重ねておきます。赤ちゃんをその上に寝かせたら、パパっとおむつをつけて、服も着せられます。【ポイント2】袖口からママの手を入れて赤ちゃんの手を迎え入れる新生児の赤ちゃんの腕の可動域が少ないため、袖口からママが手を入れて赤ちゃんの手を迎えに行きましょう。赤ちゃんの手を持ったら手を引っ張るのではなく、服を引っ張ります。 【ポイント3】紐を結び、スナップボタンを留める 肌着のひもを結び、服のスナップボタンを留めます。慣れないうちは、対になっているひもやスナップボタンが同じ色になっている服を選ぶとラクです。また、新生児のうちは、股下を留めずにおむつ替えができるタイプの服がおすすめです。 手順通りに何度か繰り返していれば、すぐに慣れてきます。そうしているうちに赤ちゃんも成長して、どんどん着替えさせるのがラクになります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月25日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ズボラ家事クリエイター・めぐさんの“考えない家事”に注目! 「ズボラだけどズボラに見えない生活」をモットーに、Instagramや公式ブログで家事テクや簡単レシピを発信している、ズボラ家事クリエイターのめぐさん(@megumi.kakei)。中高生のお子さんがいる働くママです。今回はめぐさんが実践している、家事がラクになる“考えない家事”のポイントやコツを教えてもらいました! 1.天気の心配はしない面倒くさがりで、考えながら家事をするのが大嫌いだというめぐさん。そこで、考えないで家事ができるような仕組み化を心がけているそうです。 そのひとつが「洗濯物干し」。「晴れた日に外で洗濯物を干そう」と考えて天気を待つのは、フルタイムで働いているめぐさんにとって難しい話。そこで季節を問わず、洗濯物は外に干さないことを決めたそう! “洗濯物は外に干さない”と決めてから、めぐさん宅で活躍しているのが「boltz 除湿乾燥機」。写真のように、部屋に洗濯物を干すスペースをつくり、除湿乾燥機を洗濯物の付近に設置しています。 除湿乾燥機のおかげで、天気を問わず毎日洗濯物が干せるうえに、ジメジメした季節でもカラッと乾くそうです。天気のことを考えながらやっていた洗濯物干しが、見事に“考えない家事”になりました! 2.下着は畳まないもうひとつが「下着は畳まないこと」。シャツは洗って干すときにハンガーにかけ、乾いたらクローゼットに移すだけ。パンツ類はシワになりにくいニット素材のものを選び、乾いたらそのままカゴへポイ! と、投げ入れ収納しているそうです。 なんと、パンツのカラーも「パパ:黒系、長男:紫、次男:青」と決めていて、仕分けの際に考えなくて済むようにしているそう! この方法にしてから、畳みにくいシャツを畳む必要がなくなり、パンツ類の仕分けも簡単になり、ストレスが格段に減ったといいます! また、自分の下着を見つけやすく、誰でも分かる簡単な収納にしたおかげで、家族が自分で収納してくれるようになり、家事分担にも役立ったとか。これはすごい変化ですね! 3.物を増やさない 「物を増やさない」ということも、“考えない家事”への第一歩だというめぐさん。実は、めぐさん宅の脱衣所にはタオルや着替えを置く専用の棚やワゴンがありません。購入を考えたこともあったそうですが、考える家事を減らすために、専用の棚やワゴンではなく「100均で購入したワイヤーネットを使うときに洗面台に置くだけ」にしたそうです。 ワイヤーネットを使用しないときは、洗濯機と壁の隙間に収納。脱衣所の省スペースにもなっていいですね! これが、なぜ“考えない家事”なのかというと、物が多ければ多いほど人は考えることが増えるからだと、めぐさんはいいます。 例えば、家具が増えればどこに何を入れるか、どこに置くのか、掃除の際に邪魔にならないかなど、これだけでも3つも考える必要が出てきます。物が増えれば増えるほど考えることもどんどん増えていく。そこでめぐさんは、考えないで済むように“物をできるだけ増やさない”をモットーに、日々買うものを厳選しているそうです。 思わず「なるほど~!」と言いたくなる、めぐさんの家事テク。いかがでしたか? めぐさんのInstagramや公式ブログには、ほかにも家事をラクにするテクがたくさん紹介されています。ぜひあわせてチェックしてみてください♪ この投稿をInstagramで見る めぐ⌘ズボラ家事クリエイターさん(@megumi.kakei)がシェアした投稿 - 2019年 8月月4日午後7時34分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力:めぐさん(@megumi.kakei)
2019年09月22日モデルの伊藤桃々と黒木ひかりが7日、さいたまスーパーアリーナで開催された「マイナビ presents 第29回 東京ガールズコレクション 2019 AUTUMN/WINTER」(TGC)に出演した。伊藤と黒木は、「Angellir ふんわりルームブラ」のスペシャルステージで、胸元がセクシーなランジェリー姿を披露。美ボディで観客の視線を釘付けにし、先端では黒木が伊藤に抱きつき、観客から歓声が起こった。TGCは、「日本のガールズカルチャーを世界へ」をテーマに2005年8月から年2回開催されている国内最大規模のファッションイベント。29回目の今回は、「世界から注目を集める東京のガールズ文化が永遠に輝き続けるように」という思いを込めた“レイワガールズレボリューション”をテーマに、ファッションショーをはじめ、アーティストライブやスペシャルステージなどを展開し、会場には約3万2,800人の観客が詰めかけた。
2019年09月12日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は面倒な食器洗いを劇的にラクにする方法を紹介♪ 「カレーって作りやすくて子どもも喜ぶからいいけど食器洗いがネック!」そう思っているママ・パパに朗報です! ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~に洗う方法があるんです。Instagramでハードル低めの家事・収納テクを発信している uさん(@u_home_note)に、その食器洗いテクを教えてもらいました! ズバリ「重曹」を使います!uさんがカレーのお鍋を洗う際に使っているというのが「重曹パウダー」。そのほか、お湯(もしくは水)、調理中に出た使用済みラップ、スポンジと食器用洗剤を使います。洗い方はとにかくラクで簡単♪ 4ステップで完了します。 1.鍋でお湯を沸かし、重曹パウダーをイン! まずは、こびり付いたカレーでベトベトのお鍋にお湯(もしくは水)を入れて火にかけます。そこに適量の重曹パウダーをイン! そのままお鍋を火にかけ、ふつふつと沸かしていると、こびり付いた汚れがおもしろいほど浮いてくるそう! カレーを作る際や取り分ける際に使ったおたまや調理スプーンでかき混ぜれば、同時にキレイに。 2.適度に冷ました重曹水をお皿にも投入 次に、水を足して冷ました重曹水をザーッとカレー皿とスプーンへ流し入れます。これだけでもだいぶキレイになるそうで、uさんはご満悦でカレー皿とスプーンを食洗機に放り込んでいるそう♪ もちろん、さっとスポンジ洗いしてもいいですね。 3.残った汚れは使用済みラップでクルクル洗い 鍋の縁に残った汚れを洗う際も、まだスポンジは使いません! スポンジの代わりに調理中に出た使用済みラップを使います。 使用済みラップをクシュッと丸めて、残った汚れをクルクルとこすり洗い。使い終わったラップは捨てるだけ! これで最後までスポンジが汚れずに済みます♪ 4.仕上げにいつものスポンジで洗えば完了! お鍋がキレイになったら、最後にいつものスポンジと食器用洗剤でささっと洗って完了! ゴシゴシこすらず、こんなにキレイに♪ お鍋やおたま、お皿、スポーンも、ゴシゴシこすることもなく、スポンジにカレーの色や臭いをつけることもなくラク~にキレイになりました! uさんが使っているシリコンの調理スプーンは、移ってしまった“カレー臭”まで軽減されたそうです♪ 「カレー食べたいけど食器洗いが面倒だからなぁ」なんて思っていた人も、この食器洗いテクがあれば、カレーの頻度が増えちゃうかも!? このほかにも、uさんのInstagramには家事&収納テクがたくさん紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 取材協力/uさん(@u_home_note) この投稿をInstagramで見る u / かざらない快適シンプル暮らしさん(@u_home_note)がシェアした投稿 - 2019年 9月月4日午後11時06分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年09月08日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 出産するときに一番の妊婦さんの気がかりは陣痛ではないでしょうか。初産婦さんは、どんな痛み? どれくらい痛いの? と経験したこともないことに対して不安になったり、経産婦さんはまたあのときの痛みを体験すると思うとお産が怖くなるということもあるでしょう。陣痛中に家族にサポートしてもらうとラクになるコツを知っておいて、お産に備えられるといいですね。 陣痛って? いきみ逃しって必要なの?陣痛とは、出産のときに起こる子宮収縮のことです。赤ちゃんが出口を目指して降りてくるとともに、子宮が収縮して赤ちゃんが生まれてくるのを助けます。子宮の収縮に伴い痛みがありますが、痛みの程度は人によってさまざまです。一般的には、最初は生理痛のような軽い痛みから始まり、徐々に強くなってきて、おなかを下したときのような痛みがずっと続くとイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。*いきみ逃がしの大切さ赤ちゃんが生まれてくるときが近づいてくると、赤ちゃんが出てくる出口と肛門が近いのでお通じをしたいようないきみたい感じが出てきます。赤ちゃんが降りてきていて、子宮口も全開大していればいきんでも大丈夫ですが、そうでなければ早い時期からいきんでしまうと、赤ちゃんが通ってくる産道である腟や会陰部が裂傷を起こすこともあります。そのため、赤ちゃんが産道を通ってくるときはいきみ逃しが大事になってくるのです。 ■陣痛をラクにするために旦那さんにお願いしたいことはこの3つ!1)腰のマッサージをしてもらう陣痛の痛みのタイミングに合わせて、ママは呼吸法をおこないましょう。しっかり吐くことで余分な力が抜けて痛みも和らぎ、いきみ逃しにもつながります。そして、その呼吸法に合わせて、腰からお尻にかけて痛みが強いところを旦那さんにさすってもらったり、指の腹で押してもらいましょう。陣痛の経過とともに痛みの位置は変わってきます。さすってもらったり、押してもらうと気持ちのいいところを旦那さんに伝えましょう。付き添ってくれている助産師さんがマッサージの仕方を教えてくれるので安心してくださいね。2)手やテニスボールで肛門を圧迫してもらういきみたい感じが出てきたら手やテニスボールを使って肛門付近を圧迫してもらいましょう。テニスボールの上に座っても自分の心地よい場所を圧迫できますよ。お産のときにテニスボールがとても役に立ったというママたちは多いです。お産に向けて準備しておくといいかもしれませんね。3)手を握ってもらう陣痛の痛みのときやいきみを逃すときに、余分な力が入りやすくなります。旦那さんの手を握ることでいきみを逃すことにもつながったり、励ましにもなります。また、旦那さんに手を握ってもらうと痛みを感じているなかでも安心できますね。 お産直後はこれを旦那さんにやってもらうとラクになる!お産直後はホルモンの影響でママは興奮状態ですが、陣痛による疲労や分娩時の出血により貧血にもなりやすいです。なるべく横になって過ごせるように旦那さんやご家族に飲食の介助をしてもらったり、側にいて労ってもらいましょう。また、お産直後の面会は短時間にしてもらい、ママが休めるように配慮してもらいましょう。特に旦那さんのご家族には気をつかうと思うので、事前に旦那さんに伝えておくといいかもしれませんね。 お産はママと赤ちゃんの初めての共同作業です。痛みの先に赤ちゃんと会える幸せな瞬間が待っています。そして、お産は家族みんなで赤ちゃんを迎える幸せな瞬間でもあります。旦那さんや家族みんなにサポートしてもらいながらみんなでお産を楽しめるといいなと思います。ご家族に見守られて赤ちゃんが生まれてくる瞬間はとても幸せですよ。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年08月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。「もう一人子どもが欲しいな」と思うけど、実際にもう一人子育てをするのは少し不安。年齢差はいくつがいいの? 上の子が赤ちゃん返りしたらどうすればいい? など、分からないことだらけです。 今回は、2人目育児をラクに乗り切る方法を話します。 上の子との年齢差はいくつがいい?「何歳離れているのがいい」という目安はありませんが、2~3歳差が育てやすいというイメージがあるように思います。実際に私の周りも、保育所の子どもたちも、2~3歳差が多いです。それぞれの年齢差の子育ての特徴です。・1歳差の場合1歳差は、2人ともまだまだ手がかかる状態。双子の育児に近いともいえますので、ママにはパワーが必要です。子ども同士が一緒に遊んでくれるようになると、ママにホッとする時間も増えます。一気に子育てが終わるので「あとがラクよ」なんて声もよく聞きます。 ・2歳差の場合まだまだママに甘えたい時期なので、赤ちゃん返りが起きる可能性があります。自己主張が強く大変なときもあるかも。上の子は、言葉で伝えることもできるようになりますが、まだまだママの言葉が全ては伝わりません。一緒に遊ぶようになるとママの時間もできます。・3歳差の場合上の子が言葉で理解しやすくなっているので「少し待っててね」ができるようになります。赤ちゃんが生まれてくる喜びを共有でき、赤ちゃんが生まれたらお手伝いもしてくれます。3学年差の場合、大学、高校、中学の入学の時期が重なるので出費が大変! とよくいわれています。・4歳差以上の場合上の子が自分でできることが増えてきているので、子育てがひと段落してから、また赤ちゃんが生まれる、と言った感じ。上の子のペースと赤ちゃんのペースが違うので、遊ぶときもどちらに合わせるかを考える場面が多く出てきます。ママのお手伝いもしてくれるので、とても助かります。 上の子の気持ちのサインを見逃さないで2人目を出産したばかりの時期はどうしても赤ちゃんに付きっきりになり、上の子には「待ってて」ということが多くなりがちです。でも、上の子がサインを出していたらときには優先してあげてください。・突然乱暴をする赤ちゃんをかわいがっていたかと思うと、たたいたり、つねったり、噛んだり。ママがビックリすることをした場合は、「私を見て!」のサインです。たたいたりすることはもちろん注意が必要ですが、しかるだけでなく「なぜ、それをしてしまう気持ちになったか?」という上の子の気持ちを汲み取ってあげましょう。・赤ちゃん返りをする下の子が生まれたら上の子が赤ちゃん返りをしてしまうというのは、昔からよくいわれていることです。これも「ママ、私を見て!」のサインです。赤ちゃんにしているように私にもしてほしい! 私ももっと甘えたい! という気持ちの表れです。 そして意外にも、とてもお利口なときも要注意です。「お姉ちゃん(お兄ちゃん)になったんだから!」と頑張りすぎていることもあります。2人だけの時間をつくり、ギュッと抱きしめてあげるのも効果的ですよ。 2人目生活をラクに乗り切る方法私が2人の育児をラクに乗り切ったときの方法です。できそうなことから実践してみましょう。・あきらめる家事を選ぶ家族のために必要な家事は何でしょうか。大きく分けて、食事・洗濯・掃除などでしょうか。その中からどれをあきらめられますか? 食事は、生きていくためにも大切なことなのであきらめられないことが多いです。私の場合、掃除をあきらめています。今でも、毎日はできないので、休みの日にまとめてやっています。 ・家族や他人に頼る子育てはママ一人でするものではありません。もし、2人の子育てでイライラしている場合は、子どもにとっても良くありません。パパやおじいちゃん、おばあちゃんにお願いしてママの時間をつくることも大切です。誰かが抱っこしてくれているだけでも本当に助かります。 パパの帰りが遅い、実家が遠いなどの環境で、家族に頼れないケースもあります。そんな場合は、ファミリーサポートや保育所の一時預かりを利用するなど、勇気をもって他人に頼ることも必要です。 50点満点を目指す育児2人目が生まれると、これまでスムーズにできていたことができなくなります。家事の優先順位も大切ですが、育児の優先順位もつけてみましょう。 まず1番大切にするのは食事や睡眠など、子どもの命を守ること。でも、食事1つを考えても「離乳食は毎日手作りで」という思いを少しゆるやかにすることもできます。「この日は市販のベビーフードにしよう」「パパにも手伝ってもらおう」と切り替えてみましょう。 育児を100満点頑張ろうとするのではなく、50点満点を目標にするのです。そうするだけで「自分が頑張りすぎていた」と分かり、気持ちがラクになります。これから長く続く育児です。100点満点のスタートダッシュをしないようにしましょう! これまでは自分一人が注目を集めていたのに、パパとママが大切にする存在がもう一人あらわれた上の子は、その環境の変化についていくのに必死です。赤ちゃんはかわいいけれど、上の子の場合はかまってほしい気持ちからかわいく思えないこともあるという気持ちを大切にしながら、2人目の育児をしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月25日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、育児中にも大活躍する、ママ愛用中のラク時短家電の紹介です。 子どもが生まれてから、家事や育児の忙しさに疲れを感じてイライラしてしまうことも少なくありませんでした。そこで少しでも家事の負担を軽くしたいと時短家電を取り入れた結果、毎日面倒だった家事がとてもラクになりストレスが減りました。私が実際に使ってよかった時短家電を3つ紹介します。 水道代の節約にも! 食器洗い機 まずは食器洗い機です。新居を構えたことを機に設置してもらいました。それまでは毎食後の食器洗いが面倒で、シンクに洗い物をためて後回しにしてしまうこともしばしば。 今では軽く予洗いをしてから、1日分の食器類を夜にまとめて食器洗い機に入れてセットするだけでピカピカに! 水道代や時間の節約だけではなく、電気代の安い夜間に予約して洗うことで電気代の節約にもなっています。ガサガサだった手荒れも良くなりました。 風呂上がりの味方! 大風量ドライヤー 次に大風量のドライヤーです。育児中に自分にかける時間はなるべく手短に済ませたいもの。髪を乾かす時間もその1つです。私は妊娠するまで髪を伸ばしていましたが、髪を乾かす時間さえも面倒で出産を機に思い切って短くしました。 大風量のドライヤーに買い替えてからは、とても速く髪を乾かせるので大助かり。子どもたちの髪の毛も短時間で乾かすことができます。数分のことですが塵も積もれば……とはこのことだと実感しました。 使い勝手が最高! コードレス掃除機 最後はコードレス掃除機です。子どもの食べこぼしなど、汚れが少しだけ気になるところをサッと手軽に持ち出して掃除ができるのでとても便利。今まではコード付きの掃除機しか持っておらず、いちいちコードをコンセントにつなぐことさえも面倒でした。 そのちょっとした手間が省けただけでも掃除がしやすくなり、今ではとても快適です。ただ、コードレス掃除機は充電時間が限られているため、入念に掃除したいときにはコード付きの掃除機を利用するなど使い分けています。 わが家は時短アイテムを導入したことで、劇的に家事が快適になりストレスが軽減しました。それまで家事に費やしていた時間を子どもとの触れ合う時間にあてることができ、自分の気持ちにも余裕が生まれた気がします。どの家電を買うにしても費用がかかるため買うまでにはずいぶんと悩みましたが、結果どれも買ってよかったと大満足しています。著者:八木しほり二男一女の母。自身の体験をもとに、主に子育てやライフスタイルに関する記事を執筆している。
2019年08月21日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。体を清潔にする習慣の一つに「手洗い」があります。 そもそも「手洗いっていつから取り入れるの?」とママから質問がされることもあります。 今回は、手洗いを始める時期と楽しく手洗いを取り入れるコツを話します。 「きれいで気持ちいい」を毎日の習慣にするきれいにして「気持ちいい」「スッキリした」という気持ちは、毎日繰り返すことで身についていくものです。 毎日続けていると次第に「気持ちいい」「スッキリした」という気持ちが育ちます。 習慣にすることで、トイレのあと、食事の前後は手を洗うということが分かってきます。少し手間に感じることもあるかもしれませんが、楽しい雰囲気の中で声かけをしながら進めてみましょう。 0歳の手洗いの方法0歳児の時は、なんでも手で触って舐める時期。低月齢のころは口の中に手を入れてヨダレでベトベトになります。よだれで手が汚れるときは「手をきれいにしようね」と、濡れたガーゼでこまめに拭いて「スッキリしたね」と気持ちを代弁してあげましょう。 高月齢になると離乳食を手づかみ食べするので、よだれ以外で手がベタベタになることも増えてきます。離乳食が始まると、食前食後の生活の節目も手を拭くことを取り入れます。 よつばいやつかまり立ちができるころになったら、ママが抱きかかえて手を洗えるようになってきます。0歳児のときのポイントは、手を拭くときも手を洗うときも、遊びのひとつとして楽しく取り入れることです。 1歳の手洗いの方法1歳になると、1人で立てたり歩けるようになります。外出先でも歩くようになり、公園などに遊びに行く機会も増えるので、気づくと手が汚れていることもあります。 しかし、まだ一人では洗うことができませんので、ママと一緒に手洗いをします。このとき、ママも一緒に石鹸をつけて手を洗いましょう。「手のひら~」「手の甲~」と言うようにママが見本になり、子どもはまねっこをしながら楽しく手洗いを取り入れます。踏み台があると洗面台に立たせることができるのでラクチンです。 1歳の手洗いのポイントは、生活の変わり目にママと一緒に手洗いすることを取り入れることです。 2歳の手洗いの方法2歳になると「自分でしたい!」という気持ちが芽生えてきます。といってもまだまだ一人でしっかり洗えるわけではありません。でも「自分で手を洗いたい!」という気持ちが強いということは「手を洗う」習慣が身についてきているということです。この時期に「正しい手の洗い方」を少しずつ教えていきましょう。 子どもの「やりたい!」という気持ちを大切にしながら、ママはさりげなくサポートをしてくださいね。また、なぜ手を洗うのかの意味を少しずつ伝えていきます。手洗いの絵本を読んだりしてもいいですね。 2歳の手洗いのポイントは、自分でできるように、ママはサポートすることです。 手洗いはまずは「カンタンな習慣」からスタートします。手洗いをしたがる時期、嫌がる時期など、その時々によって子どもの反応はさまざまだと思います。「絶対に習慣にしなくては!」と頑張りすぎず、嫌がるときは「じゃあ、今日はタオルで拭くよ」など、その時その時で切り替えてみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月20日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 夫の実家に行って憂鬱な気分になるママも多いことと思います。義母に、夫にとって自分が良い母親だったかを誇示されたり、「まだおむつが取れていないのねー」と嫌味を言われたり、孫の将来について言及されたり……。納得できず言い返したくても義母にはなかなか言い返しにくいですよね。そんなとき、どのようなコミュニケーションをとればいいのでしょうか。 自分も肯定し、相手も肯定するかわいい我が子を毎日一生懸命育てているママ。普段世話をしていない人からもっともらしいことを言われると、ムッとしてしまうこともあるででしょう。でも、義母も自分を誇示したい気持ちとともに、孫に幸せになってほしいという気持ちが根本にはあるはず。 義母が話出した際に、壁を作るのではなく、成功体験のひとつとして聞く姿勢をもってみることをおすすめします。人は相手が話を聞いてくれないと思うとムキになってしまいますが、聞いてくれると思うと話し方が穏やかになるので、同じことを言われても聞いている際にラクになることが多いです。 共感を示す相手が聞いてくれると思うと、さらに意気揚々と話してしまう義母もいることでしょう。ここは、共感を示しながら聞きましょう。共感とは、意見に同感するわけではありません。そういった意見もあるんだな、と相手の言うことを否定せず、受け止めることです。 ここで、共感をしてもらっていないと思うと、後々、夫に「あの嫁はなにもわかってはいない」「この間の話だけど……」と問題を蒸し返されてしまう危険性を残してしまう可能性が大きくなってしまいます。 夫に相談するそれでも、義母とのコミュニケーションがうまくいかないと感じたら、夫に相談してみるのもひとつの手です。ただし義母の否定は避けましょう。今まで育ててくれた人のことを悪く言われるのは、気持ちのよいものではありません。あくまでも、義母の言うことも正しいと思うというスタンスで。 義母の口撃で自分の子育てが間違っていると自信をなくすことがないように、あくまでも自分の育児を肯定することも忘れずに。その上で、義母の子育てで良いと思う点はどんどん取り入れる気持ちで話を聞いてみると、義母も喜んで味方になってくれると思いますよ。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年08月13日「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している整理収納アドバイザーの佐野裕香子(@shuikumama)さん。私生活では2人の男の子のママで、子育て中のママ・パパがマネしたい暮らしの工夫を発信しています。今回はラク家事の達人・佐野裕香子さんが、あるものをなくすことで家事がラクになる方法を教えてくれました! 洗濯機の上の収納を見直し!わが家の洗濯機の上には造り付けの収納があります。この収納の扉の中には今までフェイスタオルが入っていました。 でも動線的にココには洗濯洗剤を置きたい! タオルもココだと子どもたちが届かないから、いつも呼ばれてめんどくさい! ということで、見直しすることにしました。 “あれ”をなくすと家事もラクになる!まずは置きたかった洗濯洗剤を置いて、タオルも子どもたちの届く場所に移動。そしたらこの扉がジャマに思えてきたので……外してみました! お試しなので蝶番はそのまま残してしばらく使ってみると、これがまぁ何てラクチンなんでしょう♡ 想像以上に使いやすいということで扉の撤去、決定! でも収納の中が丸見えになったので……*イオン ホームコーディのランドリーボトル(左下)*セリアの詰め替え容器用ラベルシール(左下)*無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックス(右下)*ダイソーのスチールワイヤーバスケット(左上) で見えてもいい収納にチェンジしました!“見せる”収納ではなく、“見えてもいい”収納。これだとハードルも低めで挑戦しやすいですよね。 使いやすくて、とにかくラクチン! 扉があると中身の出し入れに「扉を開ける閉める」というアクションが追加されるから、ラクチンではなくなる。扉があると隠せてスッキリ見えるけれど、実は中はカオスだったりすることもありますよね。 たかが扉一枚とあなどるなかれ。ラクするためなら、あって当たり前をなくすのもアリだと思います! ぜひ試してみてください♪ 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama この投稿をInstagramで見る 佐野裕香子 整理収納アドバイザー 大阪|高石市さん(@shuikumama)がシェアした投稿 - 2019年 8月月1日午後5時20分PDT
2019年08月08日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師の榎本です。この夏に初めて赤ちゃん連れで帰省や旅行をするという方もいるのではないでしょうか? 今回は、赤ちゃん連れの帰省や旅行で、気を付けたいポイントについてお話します。 電車の場合電車移動のメリットは、移動時間の短縮ですが、泣いたりぐずったりしたときは周りに気を使うため、同行者がいるほうが安心です。混雑する時間帯を避けるようにしましょう。ベビーカーは荷物がたくさんあると、混雑時にたたむのが大変なこともあり、抱っこ紐での移動のほうがラクなこともあります。 乗り換えは無理のないスケジュールになるように調べておきましょう。時間が多少かかっても、乗り換えが少ないルートのほうがラクなこともあります。新幹線は指定席をとったほうが確実ですが、お子さんがぐずってしまい、席に座っていられなかったという方も。 スペースを確保するなど、赤ちゃんのために一席多くとっている方もいます。授乳はケープをすれば席でもできますが、新幹線には多目的室があるので車掌さんに声をかけて使わさせてもらってもいいと思います。 車の場合車移動のメリットは、プライベート空間なので赤ちゃんが泣いたりぐずったりしても気にしなくていいことです。赤ちゃんは必ずチャイルドシートに乗せて、泣いてぐずっても走行中は下ろしたり抱っこしたりしないでください。 休憩時間の目安は、1時間毎です。チャイルドシートからおろして、抱っこしたり、おむつ交換、授乳、体を動かしたりしましょう。 チャイルドシートで体が暑くなってしまうこともあるので、冷感シートやタオルなどにくるんだ冷却剤を背中や頭にあててもいいでしょう。直射日光が当たらないように、日よけガードなども使用してみましょう。 飛行機の場合国内線であれば、赤ちゃんは生後8日以上の新生児から乗せることができます。3歳未満の乳幼児は、大人の膝の上に乗せれば運賃は無料です。座席を使わず、料金がかからない赤ちゃんであっても予約は必要で、座席を利用しない乳幼児にも搭乗券などは発行されます(航空会社によって多少違うこともあり事前に確認しておきましょう)。 授乳する場合は、窓側のほうが周りの目も気にならないかもしれませんが、ぐずったときにあやしたくても通路に出ずらくなります。飛行機内のおむつ交換台は狭いので、搭乗前に交換しておきましょう。 子ども連れの場合、優先搭乗でき、先にゆっくり席に着くことができます。離陸や着陸時は、耳が気圧の変化で痛くなってぐずることがあるので、授乳ケープを使って授乳しながらだと耳抜きができ、落ち着いてくれることがあります。 必要な持ち物や準備飛行機や電車の場合、大きな荷物は宅急便などで到着先に送っておき、移動は身軽にしておきましょう。授乳室が混雑していたり、見つからなかったりすることもあるので授乳ケープは用意しておきましょう。飽きてしまう、泣いてしまうことなどもあるので、小さなおもちゃや、月齢によってはお菓子や飲み物を用意しておくといいでしょう。 新幹線内、飛行機内、高速道路のサービスエリアなどでお湯は確保できますが、育児用ミルクは調達が難しいので余裕をもって用意しておきましょう。万が一に備えて、使い捨ての哺乳瓶、液体ミルクも検討してもいいかもしれません。 移動先で乳幼児は体調を崩しやすいので、移動先の医療機関の連絡先を調べておき、母子手帳、保険証は持参するようにしましょう。スケジュールは、余裕をもって無理せずに。出発前日、帰宅翌日もゆっくりできるようにスケジュールは入れないようにするのがおすすめです。 子連れの移動は、どうしても億劫になってしまいがちです。スケジュールを早めにたて、移動手段はそれぞれのメリットやデメリットを検討しながら、家族で話し合ってみましょう。楽しい思い出になるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年07月30日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 愛おしいわが子に会えるのは楽しみだけど、陣痛は怖い……出産を経験したママたちから聞く話はどれも陣痛が痛かった、辛かったことばかり。未経験のことに対する不安やお産を経験しているからこそ不安になる気持ち、妊婦さんなら誰しも抱く気持ちです。出産が近づいてくると楽しみな気持ちより不安な気持ちが募ることもあります。 ここでは、わが子との共同作業であるお産を楽しめるように少しでも陣痛をラクに過ごせる方法をお話します。 陣痛は初産で平均12時間!初産婦の分娩時間は平均で12時間です。もちろんそれよりも短い方もいれば、30時間以上かかるほど長い方もいます。陣痛の始まりは誰にも予測できません。一般的には10分ごとの規則的な痛みのあるおなかの張りがくれば陣痛の開始とされています。 最初は生理痛くらいの痛みのある規則的なお腹の張りからはじまり、それが少しずつ強くなり、間隔も短くなってくると本当の陣痛になっていきます。そして、その1回1回の陣痛によって、赤ちゃんが少しずつ下に降りてきて、ホルモンが分泌されることにより子宮口が開いて、赤ちゃんが通ってくる産道も赤ちゃんが通りやすいように柔らかくなってきます。そうやって赤ちゃんもママの体も少しずつ準備されながら、お産は進んでいくのです。 陣痛をラクに過ごすための基本の過ごし方陣痛のときは少しでもリラックスして過ごすのが安産への近道です。自宅や病院で自分が一番楽な体勢や楽な環境で過ごせるといいですね。また、安心できるご主人や家族の存在があると不安も軽減できます。 ほかにも、不安を軽減させるために、好きな音楽やアロマをたくのもいいかもしれません。また、陣痛中、熟睡はできないかもしれませんが、少しウトウトするだけでも体が休まり、疲労度が変わってきますよ。 痛みが強いときはマッサージや指圧が効果的!痛みが強いときは次のような方法で痛みや不快感が軽減できます。 ①マッサージや指圧をしてもらうお産が進行してくると、腰痛やお尻が押される感じが出てきます。助産師さんに教えてもらいながら腰のマッサージをご家族にしてもらいましょう。陣痛がくるタイミングで呼吸法に合わせてマッサージしてもらったり、痛みの強い箇所をピンポイントに指圧してもらったりすると随分楽になります。 ②肛門を圧迫する赤ちゃんが降りてくると赤ちゃんが出てくる場所と肛門は近いのでお通じのような、お尻が押されて気持ち悪いような感覚になってきます。そのようなときは、助産師さんに圧迫の仕方を教えてもらいながら、手やテニスボールを使って肛門をご家族または助産師さんに圧迫してもらいましょう。 ③温める温めると痛みが和らぐこともあります。病院によっては温めるものを貸してくれる場合もありますが、自分でもカイロを持参すると役に立つかもしれません。 まとめ出産が近づいてくると、赤ちゃんに会えるのは楽しみだけど、お産を迎えるのが怖いという気持ちになるのはとてもよくわかります。事前にお産のイメージトレーニングをしておくといいですね。そして、いよいよお産が始まったら、こう思ってはいかがでしょうか。『ママが辛いときは赤ちゃんが頑張っているとき。どんなに辛くても必ず赤ちゃんと会える幸せな瞬間が待っている』と。1人じゃありません。この2人でのお産の時間も楽しめるといいなと思います。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年07月27日焼きたてチーズタルト専門店パブロ(PABLO)より、夏限定の新作「桃とヨーグルトのチーズタルト 」が8月1日に発売される。「白桃とヨーグルトのチーズタルト」(直径15cm/1,852円)は、チーズ生地に白桃のジャムとヨーグルトホイップクリームを重ねたホールに、甘くジューシーな国産の白桃を花びらのように敷き詰め、ピスタチオをトッピングした、見た目も爽やかなタルト。しっかり冷やして食べれば、ヨーグルトホイップクリームのやわらかな酸味と白桃のみずみずしく豊かな香りがより引き立つ。販売期間は8月31日まで。店舗は、ラウンドワン札幌白石本通店、イオンモール名取店、新宿店、秋葉原店、越谷レイクタウンmori店、水戸エクセル店、新静岡セノバ店、アスティ静岡店、金沢もりの里店、イオンモール新潟南店、(名古屋)近鉄パッセ店、JR大阪駅店、新大阪駅店、心斎橋店、ゆめタウン佐賀店、小倉京町店にて。
2019年07月26日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 「あれもイヤ、これもイヤ」と何かにつけて泣きわめいたり、暴れたりするイヤイヤ期。子どもの成長過程の中でもママたちを悩ませるひとつがこのイヤイヤ期です。思い通りにならない子どもへの対応に手を焼き、いつまで続くの?!とやり場のないモヤモヤした気持ち、不安を抱えて、気力も体力も消耗してしまうママたちも少なくありません。そんなイヤイヤ期の原因やラクにイヤイヤ期を乗り切る方法をご説明します。 イヤイヤ期はなぜ起きる?「お着替えするのはイヤ」、「ごはんを食べるのはイヤ」、などさまざまな場面でみられるイヤイヤは、一見、わがままのような行動ですが、これは脳の成長過程に原因があると言われています。脳は未熟なまま産まれてきて、成長に伴い機能も成熟していきます。幼児期にはまだ脳は発達途中で、このような本能的な欲求を抑える抑制機能が十分には育っていません。これが「イヤイヤ期」の原因です。脳の発達が進み、抑制機能が育ってくるとイヤイヤも次第に治まってきます。 ラクにイヤイヤ期を乗り切ろう!では、イヤイヤ期には具体的にどのように対応したらいいのでしょうか。脳の発達を促し、ラクにイヤイヤ期を乗り切るには「ダメ」と叱って無理に我慢させるのではなく「子どもが自分から我慢するように促すことが大事」のようです。たとえば、子どもにもわかりやすいルールをつくり、なぜ我慢するのかを納得させる方法は効果的です。そして、我慢ができたら、ママやパパがしっかりと褒めてあげましょう。子どもは褒められることで自信がつき、またがんばろうという気持ちになります。次にもう少し具体的にみていきましょう。 ラクに乗り切るポイント 1.子どものイヤイヤな感情をまずは受け止めてあげましょう子どもがイヤイヤをおこしたら、まずは「わかったよ、いやなんだね。」と一旦子どもの感情を受け止めてあげましょう。それから、子どものイヤだという感情を具体的に言葉で表してあげ、「わかっているよ」ということを伝えてあげましょう。大泣きしている場合は子どもは冷静に物事を考えられないので、ある程度気がすむまで泣かせながら落ち着くまで様子をみましょう。 2.親が譲る親が少し譲ったり、子どもの気持ちを別のものに向けるのも一つの方法。子どもが欲求していることを少し叶えてあげたり、注意を別の方に向けてあげるのもいいでしょう。 3.叱るのではなくて子どもの自尊心に働きかけるたとえば「ママは〇〇くんにこうしてほしいと思ってるよ」などと子どもの自尊心に働きかけるような声かけをしたり、危険なことや社会のルールに反することはダメな理由をきちんと説明してあげましょう。 4.少しでもがんばりがみえたらその場で褒める少しでも我慢できたら子どものがんばりに対してその場で褒めて達成感を与えましょう。大泣きした後でも「できた自分」というのは子どもにとって自信になります。 5.根気強くつきあうことが大切最初は効き目が感じられなくても1~4を試していくうちに徐々にその子の特徴やコツがつかめるようになってきます。親が理解を示しながら根気強くつきあっていくと、子ども自身の成長もあいまって、徐々に自分をコントロールする力が身についていくでしょう。 まとめイヤイヤ期は事あるごとにイヤイヤされ、毎日そばにいるママはとてもつらいですよね。しかし、毎日のようにイヤイヤを繰り返すこの時期は脳が発達している証拠です。ママやパパがそう理解してあげて、子どもの脳の成長をうまくサポートできればずいぶん気持ちもラクになります。子どもは昨日よりも今日、今日よりも明日と着実に一歩一歩成長していきます。ママがどっしりと構えていれば子どもは安心して成長していきます。こんな風に寄り添えのも今の時期だけ。 ママもリフレッシュしながら、子どものイヤイヤも楽しんで、成長をのんびり見守ってあげたいですね。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年07月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 お産のときにできればラクに産みたいと多くの人は思うでしょう。周りの人たちから聞く出産体験談は本当に十人十色で、あっという間に出産した方もいれば何十時間もかかって大変だったという話もよく聞くと思います。出産が近づいてくると不安になる気持ちも増してくると思いますが、ラクにお産するために妊娠中にできることがあれば少し気持ちがラクになると思いませんか? 安産とは?安産の定義や医学的な用語はありませんが、一般的に赤ちゃんが無事に生まれてくることを安産といいます。初産婦の分娩時間は平均で12時間です。もちろんそれよりも短い方もいれば、30時間以上かかるほど長い方もいます。出産がスムーズで痛くないというのが安産ではなくて、分娩時間がかかっても赤ちゃんが無事に生まれてきてくれれば安産といえます。しかし、いくら安産だからといってもできればラクにお産できる方法があれば妊娠中に実践していきたいですよね。 安産に必要な大切な3つのことできるだけ安産になるようにするために大切なことが3つあります。 1)標準的な体型安産になる人の特徴の一つに標準的な体型が挙げられます。厚生労働省も痩せや肥満は妊娠・出産に影響を与えることを指摘しています。昔から安産体型という言葉があるように標準的な体型は安産のポイントのひとつです。その標準体型の指標となるのがBMIで、体重(kg)/身長(m)×身長(m)であらわされ、BMIが18.5~25未満が標準となり、18.5未満が痩せ、25以上は肥満となります。それを目安にかかりつけの先生や助産師さんたちと相談しながら理想的な体重増加をすることが望ましいですね。 2)適度な運動をすること妊娠中の適度な運動は、長時間にも及ぶお産のときのための体力づくりになります。また、妊娠中よりストレッチや適度な運動をしておくことによって、お産のときに骨盤周りの筋肉をしなやかにしたり、産道をリラックスさせたり、いきんだりするときにとても役に立ちます。もちろん、妊娠経過により運動が禁止される場合もあるので、かかりつけの先生に確認しながら妊娠中期頃より始められるといいですね。 3)体を冷やさないこと昔から体を冷やすと良くないといわれるように、安産のためには冷え性にならないことが大切です。冷えの原因のひとつに自律神経の乱れが考えられます。自律神経が乱れることによって、体の末端への血流や内臓への血流が悪くなり、末端が冷たくなったり、内臓の働きが弱まります。それにより、胃腸の働きやホルモンの分泌、代謝、免疫機能も低下します。ストレスを解消する、規則正しい生活を送るなど、自律神経が乱れることを防ぎましょう。お産にはホルモンの影響も大きいので、冷えを予防することは大切ですね。 では次に具体的にどんなことをすればいいのかをみていきましょう。 お産が近づいてきたとき、するべきこととは...先ほど少しでも安産にするためのポイントをお伝えしました。ではお産が近づいてきたら具体的にどんなことをすればいいのでしょうか。 1)ウォーキングやヨガなど適度な運動お産に向けての体力づくりとして、妊娠後期でも負担なく実践できるのがウォーキングです。ウォーキングは有酸素運動なので自分のペースで無理なく続けられますし、気分転換にもなります。また、ヨガもおすすめです。ヨガの呼吸法はお産のときにとても役に立ちますし、妊娠後期になるとなりやすい腰痛やむくみなどのマイナートラブルの解消にも効果的です。また、お産のときに使う骨盤周りの筋肉を鍛えることにも有効です。それから、日常生活の動作でも筋肉を意識したり、家事の中でも床や壁を拭いたりすることで、股関節の運動や骨盤底筋の運動にもつながり安産に役立ちます。 2)体を温める体を冷やさないような服装や食事に気をつけましょう。特に冷たい飲み物やエアコンの効いているお部屋は体を冷やしがちです。体を温める効果のある食事や飲み物を積極的に摂って内面から温めたり、入浴やお灸もおすすめです。内くるぶしより指3本上にある三陰交という女性の万能のツボ(安産のツボ)を指圧したり、そこにお灸をすることによって血流も良くなりますよ。 まとめ少しでもラクにお産するために妊婦さんが取り組めるポイントをいくつかご紹介しました。実はそんなに特別なことが必要なのではなくて、適度な食事や運動、睡眠をとりながら、体を温める生活習慣を心がけることが安産のためには大切なのです。かわいいわが子との初めての共同作業であるお産に向けて、楽しんで体づくりをしていきたいですね。※参考厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年07月17日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ある習慣で寝かしつけがラクになったというママの体験談です。 「赤ちゃんの寝かしつけは大変」という話は、何人もの友人から聞かされていました。先輩ママの話や育児情報誌で得た知識から、私が「寝かしつけをラクにするためにこれだけは守ろう!」と決心し、そのおかげで実際に寝かしつけに苦労をしなかった方法があります。 沐浴の時間を決める新生児期の赤ちゃんは昼夜関係なく寝たり起きたりですが、なるべく早く朝と夜を知ってほしくて、沐浴の時間だけは決めていました。毎日夜7時ごろに沐浴し、終わったら育児用ミルクを飲ませます。飲みながら寝てしまってもOK。眠らなければ飲み切ったあとに抱っこで揺らし、寝かしつけをします。 この方法でなかなか眠らずにいつまでもぐずぐずしていたということはなかったように思います。朝になったら眠っていてもカーテンを開けて、陽の光を部屋に入れるようにしていました。 お昼寝をしすぎない生後5カ月くらいから徐々に生活リズムが整ってきて、朝は6時ごろに起き、9時~11時くらいまで眠り、午後は2時~4時くらいの間にお昼寝をするという生活になってきました。 お出掛けをすると多少ずれてしまうこともあるのですが、朝の光を必ず浴びるようにしていたのがよかったのか、生活のズレを翌日に引きずってしまうということはありませんでした。 お昼寝をしすぎてしまうとやはり寝つきが悪くなるので、何時に眠っても遅くとも夕方5時ごろには起こすようにしていました。 夜中に起きてしまったときは生後6カ月を過ぎると、だんだんと夜泣きをするようになってきました。夜泣きのし始めはまだ目が開かずに寝ながら泣いている状態なので、そのときに胸をトントンしてあげると、うまくいけばすぐに寝てくれました。 それがダメな場合はハンモック作戦。シーツの真ん中に赤ちゃんを置き、パパと2人でそれぞれ両端を持ってハンモックのようにゆらゆら揺らします。これで眠らなかったことは、うちの子の場合は一度もありませんでした! ①朝は必ずカーテンを開ける②入浴の時間を決めるこの2つだけは徹底したので、自然とお昼寝の時間も定まり、生活リズムが整ってくれたように思います。そのおかげなのか、毎日ラクに寝かしつけをすることができました。著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月11日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、買い物や家事がラクになったという宅配サービスの体験談です。 私が2人目を妊娠中のときからお世話になっているコープ宅配システム「トドック」。子育てをするようになってからは思うように買い物にも行けなくなり、不便さを感じていました。そんなとき、家にいながらいろいろな買い物を済ませることができて本当に助かったサービスです。 「赤ちゃんサポート」で手数料が無料コープ宅配システムには「赤ちゃんサポート」というものがあり、子どもが6歳になるまではシステム手数料(配達手数料)が無料です。他のネットスーパーとは違って、購入代金に関わらず配達料がかからないというのがとてもありがたく、少ない金額でも気軽に注文できますし、注文しない週があってもその間の手数料はかかりません。 ちなみに、子どもが6歳から15歳の間は手数料が216円の半額の108円で利用できます。子育て中のママにはお財布にやさしいサービスだなと思います。ただし、地域によってサービスの名前や内容が違う場合もあるようです。 トドックだから買える魅力的な商品私がコープ宅配システムを使い続ける理由の1つが、コープだから買える魅力的な商品があるということです。例えば、骨なしの魚。子どもが小さいうちは、魚の骨にもとても気をつかいます。骨を全部きれいに取るのはなかなか難しく、手間もかかります。わが家の子どもは、魚を食べて骨がついていたことによって、しばらく魚嫌いになったこともありました。 そのため、コープの骨なし魚にはよくお世話になっています。他にも近場のスーパーにはない種類のアンパンマンポテトが購入できたり、冷凍食品も味がおいしくお手頃なものも多いので、家事の負担を軽減するためによく利用しています。 じっくり考えて購入できるコープ宅配システムはカタログを見ながら、予算なども含めてゆっくり考えて購入できるのも便利な点です。 商品数はとても多く、カタログを見ているだけでも楽しいくらいです。子どもを連れての買い物はどうしてもバタバタしがちで、買い忘れがあったり、逆にあまり考えずにカゴに入れてしまってお会計のときにびっくりした経験もあります。コープ宅配システムならばその心配もいらず、計画的に買い物ができるのもうれしいです。他にも毎回の配達に合わせて、段ボールや肉・魚の空きトレイなどの資源回収をおこなっているなど、ママの手助けをしてくれるサポートがあり助かっています。 食材や生活用品はもちろん、お酒やお米、化粧品、おむつなどなんでもあるというくらい扱っている商品が豊富で、スーパーだけではなくドラッグストアや衣料品などがコープひとつに詰まっています。なかなか買い物に行けないときに利用することで、とても助かっています。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、サービスや商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月05日カフェコムサから旬の“桃”を使用したケーキコレクション「桃のお話~第2弾~」が登場。2019年8月1日(木)から8月28日(水)の期間限定で販売される。7月に開催された第1弾では、「山梨県 『笛吹産富士山の彩』桃のケーキ」や「桃とメロンのケーキ」などが人気を博した「桃のお話」。第2弾では素材やデザインを新たにした4種類のケーキを取り揃える。福島県産「ミスピーチ」のケーキは、大玉でみずみずしく濃厚な甘みの福島県産の桃「ミスピーチ」を存分に楽しめる一品。桃の果肉を大ぶりにカットし、さっぱりとしたフロマージュブランのベースにデコレーションした。「山梨県産 桃とマンゴーのケーキ」は、桃とマンゴーを、コクのあるクリームチーズに飾り付けたもの。ジューシーな桃ととろけるように濃厚なマンゴーのマリアージュを楽しむことができる。芳醇な桃とプチプチとした独特の食感のいちじく、カスタードクリームを組み合わせたのは「桃といちじくのケーキ」。熟した桃とイチジクのコントラストが、見た目にも美しいケーキに仕上がっている。その他、サワークリームとはちみつ入りのクリーム、ふわふわのスポンジを合わせた「桃のショートケーキ」も展開。刻んだレモンの皮を加えて、爽やかなアクセントを効かせている。【詳細】カフェコムサ ケーキコレクション「桃のお話」期間:第2弾 8月1日(木)~8月28日(水)第2弾メニュー:(1)福島県産「ミスピーチ」1,080円(2)山形県産 桃とマンゴー 972円(3)長野県産 桃といちじく 918円(4)桃のショートケーキ 972円※コムサステージ銀座店では(1)1,400円、(2)1,100円、(3)1,100円、(4)1,200円。※価格は全てケーキ1ピースの税込。※下記店舗では福島県産「ミスピーチ」に代わり、第1弾に引き続き岡山県産「おかやま白桃」を使用。また、山梨県産・長野県産の桃の指定は無い。店舗:姫路山陽店・京カフェコムサ・天満橋京阪シティモール店・松山三越店・福屋広島駅前店・広島福屋八丁堀店・小倉井筒屋店・福岡VIORO店※下記店舗では「桃のお話~第2弾」の取り扱い無し。7月から引き続き、旬の桃を使用したケーキとスムージーが楽しめる「桃フェア」を8月28日(水)まで開催。店舗:渋谷西武店・本川越ペペ店・柏の葉T-SITE店・イーアスつくば店・高崎オーパ店・エミフルMASAKI店
2019年07月04日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 赤ちゃんが無事に生まれ、「良いお母さんになろう!」「素敵なママになろう!」と気持ちを新たにする人もたくさんいると思います。 けれど一方で、自分でかけた「良いママ」という呪縛に苦しめられ、ストレスを溜めてしまうママも少なくありません。 苦手な家事に追い詰められてしまったママ【Aさんの場合】Aさんはもともと家事が苦手でした。料理もレシピ通りに作っているはずなのに、どうしてもおいしくできません。嫌いな家事の上に、慣れない育児。周りを見れば、みんなうまくこなしているように見えます。 ママになって家事をもっとできるようにならなければと焦り、結果、ストレスでいつもイライラしてしまう、食事を作ることや片付けについて考えると鬱々としてしまうようになりました。 夫にはもちろん、赤ちゃんにもあたってしまい、ますます物事がうまく進まなくなってしまいました。産後にAさんのようになってしまうママは、決して珍しくありません。程度の差こそあれ、全てのママに起こる可能性のあることなのです。 すべての物事は、自身の考え方から発生心理学上では、しなければならない、こうでなければならないと思い込んでしまうことを「イラショナルビリーフ」といいます。 ここで重要なのは、否定的な感情の原因は出来事から発生しているわけではなく、自身の考え方や感じ方から生じているということです。 「ママは家事もきちんとできなくてはならない」「赤ちゃんのいる家はいつもきれいにしておかなければならない」「片付けをできないわたしはダメだ」「料理をできないわたしは主婦失格だ」と感じてしまったり、考えているのは自分自身であり、他者のせいでも、過去のせいでもないのです。 どうしてそう思ったのか、現実的な考えか、を考えるイラショナルビリーフの状態になってしまったら、片付けをできない自分はダメなのか? 料理をできないと主婦は失格なのか? というように、今の考え方、感じ方が本当に正しい物事の捉え方なのか検討してみてください。 絶対的に、片付けをできないとダメ、料理をできないと主婦失格、なんてことはないことがわかると思います。イラショナルビリーフの状態になっているとき、多くの場合、極端に一般化した考え方になってしまっていることが多いのです。 ここまで読んで、「こんなふうに考えてしまう自分はやっぱりダメなんだ」とは決して思わないでください。そう思ってしまったら、また、どうしてそのように思ってしまったのか、本当に正しい捉え方なのかについて考えてみてください。 自分ひとりで考えていても自分を責めてしまうようであれば、ぜひ、友人や夫、カウンセラーなどに、状況を話してみてください。イラショナルビリーフの状態から、抜け出せるきっかけをもらえるはずです。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年07月01日焼きたてチーズタルト専門店パブロミニ(PABLO mini)から、旬を迎える桃を使用した「たっぷりピーチ」が期間限定で販売される。パブロミニの新作チーズタルト「たっぷりピーチ」 各278円こんがりと焼き目がついたサクサクのチーズタルトの上に、角切りの桃をあしらったコンフィチュールをトッピング。桃の甘い香りと果肉の食感が、チーズタルトの柔らかな酸味とコクにマッチ。暑い季節にもぴったりな、甘酸っぱく爽やかな味わいなので、夏の贈り物や手土産にもぴったりな一品だ。取り扱いは、焼きたてチーズタルト専門店PABLO mini 全店舗にて7月1日から年8月31日まで、焼きたてチーズタルト専門店PABLO(カフェメニュー及びテイクアウト)ラウンドワン札幌白石本通店、新宿店、越谷レイクタウンmori店、イオンモール新潟南店、金沢もりの里店にて7月1日から31日までとなっている。
2019年06月25日ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド初の桃アフタヌーンティー「プレシャス ピーチ アフタヌーンティ(Precious Peach Afternoon Tea)」が、2019年7月1日(月)から9月30日(月)まで開催される。ラ・スイート初のピーチアフタヌーンティーでは、旬の桃を存分に堪能できる“桃づくし”のメニューを用意。桃とヨーグルトのパンナコッタや白桃のムース、桃のメレンゲ、白桃のタルトをはじめ、夏の季節に嬉しいひんやりスイーツ・ ピーチ入りミニかき氷もラインナップする。アフタヌーンティーの定番スコーンも、2種の桃のジャムと共に提供。スコーンはシナモンで香りづけしているので、ふわっと鼻からぬける優雅な香りも楽しめそうだ。食事メニューもやっぱり“桃づくし”。桃とトマトのマリネなどのあっさりとした前菜から、桃とブルーチーズのタルティーヌ、桃の形をかたどった「桃まんじゅう」まで揃えた。好みに合わせて注文できるドリンクは、白桃の風味を生かしたスムージーや、白桃ジュースにハーブティーなどをブレンドした「ピーチ ハイビスカス」、桃のカクテルベリーニを取り揃えて。かわいい桃色のアフタヌーンティで優雅なひとときを満喫してみて。【詳細】ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド「プレシャス ピーチ アフタヌーンティ(Precious Peach Afternoon Tea)」開催期間:2019年7月1日(月)~9月30日(月)13:00~16:00※予約は2部制(13:00~15:00 / 15:30~17:30)場所:ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド2階 ラウンジ&バー グラン・ブルー住所:兵庫県神戸市中央区波止場町7-2料金:・アフタヌーンティーセット 4,200円+税・アフタヌーンティーセット ピーチ ハイビスカスor桃スムージー付 4,800円+税・アフタヌーンティーセット ベリーニ付 5,100円+税・アフタヌーンティーセット グラスシャンパーニュ付 5,800円+税※別途サービス料10%。<メニュー>ピーチ入りミニかき氷、桃とヨーグルトのパンナコッタ、桃のゼリーとフロマージュブランのムース、桃と紅茶のイートメンス、白桃のムース、桃のメレンゲ、白桃のタルト、シナモン香るスコーン 2種の桃のジャムと共に、桃とブルーチーズのタルティーヌ、桃とトマトのマリネ、鶏もも肉と夏野菜のキッシュ、桃まんじゅう
2019年06月23日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。梅雨に入ると当然ながら雨の日が増えますね。雨が降ると、赤ちゃんとお出かけするのがとても大変になります。できることなら雨の日は家にいたいけど、お出かけしなくてはいけない用事があるときも。 今回は、そんな雨の日のお出かけが少しラクになる方法を話します。 車? ベビーカー? それとも抱っこひも?雨の日のお出かけで気を付けたいことは、下記の2つです。 ・赤ちゃんとママが雨に濡れないこと・移動がカンタンになること それを踏まえて、お出かけするときの主な移動手段ごとに考えてみましょう。 車の場合移動中は濡れる心配なく快適です。濡れる心配があるのは、家から車に乗り込むときと、現地に着いて車から降りるとき。ドアを開け、傘を差しながらベビーシートに乗せたり降ろしたりは、ママの体が濡れてびしょびしょになってしまいます。雨の日に車からの乗り降りをする場合は、後部座席で赤ちゃんを抱っこひもで抱っこし、レインコートを着て親子共にバッチリ濡れない対策をしてから外に出るとラクです。 ベビーカーの場合雨の日にベビーカーで移動することもありますね。ベビーカーの場合は、赤ちゃんをベビーカーに乗せて専用のレインカバーをかけて出発します。レインカバーをしたときに注意するのは温度。カバーしていると通気性が悪いため、「暑くないかな? 息苦しくないかな?」などを気にかけましょう。 レインカバーを外せる場所に着いたら、こまめに外してあげることをおすすめします。また、傘を差しながらベビーカーを押すときは、片手で操作することになる場合が多く、いつもより路面が滑りやすいこともあるので、ゆっくり走らせましょう。 抱っこひもの場合抱っこひもの場合、ママと赤ちゃんがくっついているので、レインコートを着たり傘をさしたりすることで雨に濡れにくくなります。抱っこひものときに気を付けることは、ママとの密着度が高いので「汗はかいていないかな?」と、赤ちゃんの体をチェックすることです。特にレインコートを着ているときは意識的にチェックしてあげましょう。 雨の日にあると便利な持ち物は?雨の日のお出かけにあると便利なものを紹介します。 ・タオル、バスタオル雨に濡れたとき、少し肌寒く感じたときに使えます。 ・着替え雨に濡れたとき用に持っておくと助かります。 ・赤ちゃんの上着雨の日は、暑く感じたり肌寒く感じたりなど気温の変化にも気を付けたいところ。肌寒く感じたときに、サッと羽織れる上着があると重宝します。 ・大きめのビニール袋類ゴミ袋のような大きいビニール袋もあると便利です。私はバッグの中に常にゴミ袋を入れていました。急な雨のときにはレインコートになったりと重宝しました。 今あげたものは、普段のお出かけのときにあると便利なものばかりですが、雨の日は特に意識して持ち歩くと助かります。 雨の日だからこそ気を付けることは?雨の日は、風が強いこともあります。傘をさしているときに強風を受けると体を持っていかれることもありますし、ベビーカーにレインカバーをつけていると風をまともに受け、ベビーカーが不安定になることもあります。風の強さによっても出かけるときの手段を考えましょう。 赤ちゃんとの雨の日のお出かけは、一人でお出かけするときとは勝手が違い、準備することも負担も大きく、億劫になりがちです。でも、赤ちゃんは、雨の音や周りの景色をキョロキョロ見ながら、意外にも楽しんでいることがあります。 私は、実は雨の日のお出かけが嫌いではありませんでした。雨の日ならではの歌を歌ったり、お話したりしながら、雨のお出かけを楽しむ方向にすると気持ちもラクになりますね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月21日元AKB48で女優の篠田麻里子が21日、東京・池袋のサンシャイン劇場にて主演を務める舞台『アンフェアな月』第2弾~刑事 雪平夏見シリーズ~『殺してもいい命』の囲み取材に参加した。原作は、秦建日子氏の大ベストセラー「刑事 雪平夏見シリーズ」。昨年2月に第2作『アンフェアな月』を篠田主演で舞台化し、このたび第2弾『殺してもいい命』がいよいよ開幕。バツイチ、子持ち、酒豪にして、警視庁捜査一課検挙率NO.1、“無駄に美人”な雪平夏見を再び篠田が演じる。篠田は「去年第1弾をさせていただいてとても大好きな作品。第2弾ができるということで大変うれしく思っています」と喜びを語り、「刑事作品を舞台でやる難しさを感じたんですけど、それを乗り越えてパワーアップした作品になっていると思うのでぜひ見ていただきたい」と手応えを口にした。また、前作からの変化を聞かれると「結婚したことで一つ雪平夏見に近づいたかなという気持ちもあります」と答え、「(結婚して)環境的には落ち着きます。ただ、雪平夏見は離婚しているので、そういう風にならないように気をつけます」と笑顔でコメント。夫は舞台を観に来てくれる予定か聞かれると「1回は来るって言っていました」と明かした。舞台『アンフェアな月』第2弾~刑事 雪平夏見シリーズ~『殺してもいい命』は、6月21日~30日にサンシャイン劇場にて上演。囲み取材には、松田凌、水谷あつし、中村優一、小島よしお、田中稔彦、瀬戸啓太、西原亜希、山口馬木也も参加した。
2019年06月21日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ママ愛用中のラクにおいしいごはんを作る調味料の紹介です。 3歳と1歳の子どもを育児中の現在、ごはん作りをゆっくりする時間もなかなか取れず、どれだけラクにおいしいごはんを作れるかを考えることが多くなりました。そんな私が常備している調味料があります。 「香味ペースト」でおいしい炒飯が簡単に 私は夫のお弁当や家族のご飯として、家にある具材で炒飯をよく作ります。あれこれ調味料を足しながらおいしい炒飯ができたときはうれしいものですが、子どもが生まれてからはむしろ失敗することのほうが多くなりました。 何か味が足りない。でももう何が原因なのか考える余裕も、時間をかける余裕もない。どうせ自分で炒飯を作ってもおいしくできないしなぁと悩んでいたころ、思いきって「香味ペースト」を使ってみることに。 「香味ペースト」を使って作った炒飯はとてもおいしく、夫にも好評でした。自分で作り出した味ではないけれど、1歳の子ども以外はラクにおいしく食べられるし、割り切って今後もこれを使おうと思いました。 味噌を変えただけで味噌汁がおいしくなる 味噌も1パック200円以下のものから、同量で約300円の「プラス糀 無添加 糀美人」に変えたことによって、おいしい味噌汁が作れるようになりました。 良い調味料を使えば、あれこれ使わなくともおいしいものが作れるんだと気づいたのは、味噌を変えたことからかもしれません。味もおいしくなって、あれこれ調味料など足さなくともラクに作れて、結果的に家族も私も満足しています。 「茅乃舎だし」で煮物も一味ちがう! 失敗したくないけれど手間暇もかけられないときのために、「茅乃舎だし」を常備しています。わが家で煮物に使う調味料は、砂糖・醤油・酒・みりん・顆粒だしなど大体使うものは決まっているのですが、いつもの顆粒だしの代わりに「茅乃舎だし」を使うと、夫にも「今回の煮物おいしい!」と言われるほど好評です。 レシピを見ながら作っても、家にあった食材や好みの食材を足したりするとじょうずに調味料を足していけず、できあがりに満足がいかないこともありました。でも「茅乃舎だし」を使うようになってからそんなこともなくなりました。 もともと、ラクとはいえレトルトなどに頼りたくない気持ちも持っていた私は、調味料頼みの自分を責めたくなる気持ちもありました。しかし育児中心で料理に時間がかけられない今、割り切って考えるようにしたのです。その結果、料理の負担も減り、ごはんの味もおいしくなり、「ラクしたっていいじゃないか」と思えるようになりました。手間暇かけられるときはもちろん頑張るけれど、頼れるものに頼ってもいいんだと思っています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月18日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ママが実践している靴洗いが劇的にラクになる方法の紹介です。 梅雨の時季、洗濯物や洗った靴がなかなか乾かずに憂うつになるママもいるのではないでしょうか。筆者もそのうちの1人です。特に子どもの靴は小さくて意外に洗うのが大変な上に、雨が続くとなかなか乾かずに困ります。そんな子どもの靴洗いがとてもラクになる方法があるんです。 コインランドリーの靴用洗濯機 筆者がよく利用しているのは、近所のコインランドリーにある靴用洗濯機です。使う前は 「これできれいになるのかな?」 と半信半疑でしたが洗い上がりを見てびっくり! 泥汚れはもちろん、臭いもスッキリとなくなっていました。 価格は1回200円で、19,5cm以下であれば1度に4足洗うことができます。ただし、皮製、スパイク付、長靴、スリッパ類は洗うことができません。1足ずつ洗うとお金もかかってしまうため、洗い替えの靴を活用しながら子どもの汚れた靴が溜まったときに一気に洗っています。 コインランドリーの靴用乾燥機 靴用洗濯機で洗った後、天気がいい場合は家で干してもいいのですが、なかなか乾かないときは靴用乾燥機を使っています。こちらも子ども用の靴であれば1度に4足乾かすことができて価格は20分100円です。 入れ方や靴の素材にもよりますが、スニーカーであれば40分くらいで乾かすことができました。わが家の洗濯機には乾燥機能がないため、コインランドリーで洗濯物を乾かしながら靴も洗濯、乾燥することが多いです。 子どもが洗って自宅の洗濯機で脱水靴の汚れがそれほどひどくないときは、靴を洗う前に酸素系漂白剤に浸けておき、筆者がよくすすいだ後、子ども自身に素手やブラシで洗ってもらっています。お風呂に入るついでに洗うとラクなので、子どもとお風呂に入る際、体を洗う用のせっけんをつけて洗ってもらいます。 まだ小さいときにはうまく洗えなくても 「事前に浸けおきしてあるからある程度の汚れや臭いは気にしない!」 と懸命に洗う姿を見守っていました。それでも汚れが気になる場合は筆者が軽く仕上げ洗いをして、洗濯用ネットに入れて自宅の洗濯機で脱水し干して乾かすというのがわが家の方法です。 子どもの靴を筆者が洗っていたときはついつい 「あまり汚さないで〜!」 と心の中で叫んでいましたが、ラクになる方法を実践してからは子どもの遊びも自由にさせようと見守れるようになりました。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年06月17日