都会の隠れ家的モダン空間で過ごすたのしいひととき東京都・渋谷「鉄板鍋きのした 恵比寿はなれ」は、ビルの地下にお店があります。テーブル席の他に、カウンター席、掘りごたつの座敷、プライベート感ある個室などが充実しており、幅広いシチュエーションに合わせて使えるお店としても人気。また、照明には、間接照明やシャンデリアが使われており、ムーディーでおしゃれな空間になっています。隠れ家的なお店で、絶品料理を堪能しましょう。大阪発祥の人気鍋! お笑い芸人TKO木下さんの母の味「鉄板鍋きのした 恵比寿はなれ」は、TKO木下さんの母の味を再現したお店。こちらのお店の元祖でもある「元祖鉄板鍋 きのした」は1989年に大阪にオープンし、絶大な人気を誇っています。大阪で人気の味をそのままに、恵比寿でお店をオープンしました。お店は「日々感謝」という言葉をモットーに、心と味を大切に元気いっぱいの笑顔で営業しています。鉄板鍋を囲んでたのしい時間を過ごせるお店です。肉ツリーにくぎ付け! 肉の旨みを最大限に生かした料理「名物 鉄板鍋」は、お肉と野菜の味を最大限に生かした鉄板鍋です。その名の通り、お店が誇る名物メニュー。まず、テーブルに運ばれてきたときのインパクトに驚きます。鉄板鍋の上にそびえたつ肉のツリーはSNS映え確実。また、鍋の中には秘伝のだしが使われており、それが具材と絡んで最高のハーモニーを作り出します。温かい絶品鍋を食べて、心もからだも温まりましょう。自家製コチュジャンを入れて炊きあげる秘伝だし料理に使われる食材は、お店が厳選した最高のものを用意。名物である鉄板鍋は、たくさんの新鮮野菜、にんにく、自家製のコチュジャンをふんだんに入れて炊きあげています。普段の鍋とは違うスタイルですが、安心してください。最初から最後までの工程をスタッフが仕上げてくれるので、最高の食べごろで料理をいただけます。心もからだも元気に! パワーがみなぎる料理鉄板鍋だけではなく、他のメニューも充実しています。TKO木下さんの母の味である「空飛ぶからあげ」、「ぶつぎり牛タン焼き」、「大粒手作り餃子」など魅力的なラインアップ。提供される料理は、「おいしい食事で明日からも元気に」という思いで作られています。野菜がたっぷり使われている料理も多いので、ヘルシーでお腹いっぱいになるのもうれしいポイントです。お店は、JR各線・東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」から歩いて6分くらいのところにあります。西口を出て、駒沢通り沿いのケンタッキーとサンマルクの間を代官山方向に進んでください。おしゃれな空間で味わう鉄板鍋で、元気いっぱいになりましょう。スポット情報スポット名:鉄板鍋きのした 恵比寿はなれ住所:東京都渋谷区恵比寿西1-16-8 ドロップイン代官山 B1F電話番号:03-5456-2939
2017年12月06日鍋シーズン到来!店頭に並ぶさまざまな種類の“鍋の素”、簡単でとても魅力的。ですが、家にあるもので手軽にいろんな味を楽しみたい。欲を言えば天然素材のもので、子どもがもりもり食べてくれる鍋を作りたい!今回は天然の“和だしパック”をベースに、子どもが喜ぶアレンジ鍋に挑戦してみました。和だし+トマトやミルクで洋風に子どもが喜ぶ洋風アレンジには、生クリーム、カレー、トマトが外せません。【+生クリームでクリーム鍋】材料:だしパック袋、水800cc、白ワインor酒100cc、塩小さじ1から(適宜味をみる)こしょう適量、生クリーム100cc具材はキャベツ、ニンジン、玉ネギ、キノコ、ソーセージ、鶏肉など※味をみて、具材が煮えてから生クリームを加えます。(ニンジンや大根はスライサーで薄くすると、子どもが食べやすい)「和風だしに生クリーム?合うの?」と思う人もいるかもしれません。以前、「干ししいたけ×トマトでうまみ倍増!?子どもの味覚を育てるだしと素材の組み合わせ」でも紹介しましたが、異なる素材を組み合わせることにより、“うまみの相乗効果”が生まれ、うまみが倍増するのです。【+カレー粉でカレー鍋】クリーム鍋と同じく、だしパック2袋と水800ccに市販のカレールーを2~3カケ(約60~90g)加えた、カレー鍋も子どもたちに人気でした。キャベツやジャガイモ、きりたんぽを入れ、スープカレー風。大人へのアレンジは、スパイスのトッピング。〆にはココナッツミルク1缶(残った汁の量により調整)を加えて、フォーとパクチーを足せばエスニックに!【+トマトで→ブイヤベース風】海鮮を使った鍋も、トマトとニンニク、白ワインを追加することで、ブイヤベース風にアレンジ可能です。こちらは魚介からうまみが出てきますので、だしパックは1袋。具材との組み合わせによっては、だしパック1袋でも十分うまみが感じられます。材料:だしパック1袋、水800cc、カットトマト水煮缶1、白ワイン400cc、ニンニク1~2かけ、玉ネギ1個、アサリ1パック、タラぶつ切り1尾分、カニやエビなどを入れ、塩とこしょうで味付け。アサリは別のフライパンで酒蒸しにして、鍋が煮える頃に入れました。鍋のよいところは、具材を選ばないアレンジ自由自在なところ。ベースとなる“だし”さえあれば、冷蔵庫の具材と調味料と相談して、どんなふうにも変化させられます。お手軽なのに、本物!だしソムリエ認定の“だしパック”今回使ったのは、だし専門店池田屋さんの“だしパック”。うまみ成分と、具材のおいしさを最大限に生かせるように、だしソムリエが独自にブレンドしたもの。1.国産の厳選だし素材原材料は鯛、かつお(本枯れ節・荒節)、さば、うるめ、まいたけの5種類。すべて国産です。2.塩、化学調味料無添加、天然素材100%パッケージに“無添加”と書かれていても、実際には人工的に作られたエキスや塩が入っていることが多いもの。こちらのだしは100%天然素材、正真正銘の無添加なので、その点も信頼して使えます。このだしパックで鍋を作るようになってから、基本的に薄味になりました。野菜本来の甘み、具材の自然なうまみを味わうことができますし、鍋の残り汁がとてもおいしい!毎回、〆には何がベストだろう?と悩むくらいです。ただの食いしん坊でもありますが…(笑)。3.料理に入れっぱなしでOK「だしは沸騰したら取り出さなきゃいけないので面倒」と思いがちですが、このだしパックは具材と一緒に水に入れて、火にかけるだけでOK。わざわざだしをとる必要がないので、時短にもなります。※雑味が気になるときは、途中でパックを取り出します。だしパックがなかったら…“昆布”が助っ人に!「もし、だしパックがなかったら?」そんなときは、迷わず“昆布”を使いましょう!昆布は、そのものだけでは地味な存在ですが、昆布だし+鍋の具材(肉や魚、野菜など)と掛け合わせると、うまみが飛躍的にアップします。池田屋さんの言葉で言うと「昆布は縁の下の力もち」、陰でしっかりと素材のうまみを引き出してくれているのです。その昆布、鍋に使うのならば市販の「だし昆布」と書かれているお徳用のもので十分なのだそう。これなら常備している人も少なくないのでは?メニューに困ったときは、“昆布”で簡単鍋も良いかもしれませんね。本物の和だしを使った、洋風アレンジ鍋、この冬にぜひ試してみてください。簡単でおいしく、子どもが喜び、味覚も育つ。一石二鳥ならぬ、一石四鳥です。<取材協力:かつお節とだし素材の専門店「池田屋」><文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年11月30日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暦の上では、もう冬。だいぶ寒さが厳しくなってきて、ハフハフしながら食べる温かいお料理が恋しい季節ですね。そこで今日は、「野菜たっぷりお花餃子鍋」をご紹介します。鍋料理は調理も簡単だし、一品で済むので、忙しいお母さんにはもってこいのメニュー。今回ご紹介する「野菜たっぷりお花餃子鍋」は、見た目も華やかで、野菜だけなのにボリューム満点! 子どもに人気の餃子が入っているから、無理なくたっぷりのお野菜がパクパク食べられます。「お花餃子」は、2枚の餃子の皮を使ってバラの花の形に成形する、見た目も楽しい餃子です。お肉を使わず、タネは野菜だけだから具を練る手間もなし! 「変わった餃子を作るから見に来て!」と声をかければ、子どもに手伝ってもらえるかも。見た目が華やかなので、年末のパーティーにも使えるメニューですよ。■野菜たっぷりお花餃子鍋調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料 2人分>餃子の皮 20枚キャベツ 3枚にんじん 半分にら 50gごま油 大さじ1塩 ひとつまみ(餃子のタネ)キャベツ 1枚にら 50gかたくり粉 大さじ1ごま油 小さじ1しょうゆ 小さじ1<作り方>1、小鍋に湯を沸騰させ、餃子のタネ用のキャベツ1枚をみじん切りにして、さっとゆでる。冷めたらよくしぼる。2、キャベツはざく切り、にんじんは半分に切ってから斜め切り、にらは食べやすい大きさに切る。3、ボウルに餃子のタネの材料を入れて、よく混ぜる。4、餃子の皮2枚を1/3ほど重ね並べて少量の水をつけてくっつける。5、3を乗せて半分に折り、少量の水をつけてくっつける。6、左からクルクル巻いて、最後を少量の水をつけてくっつける。7、鍋に2と6、塩を入れて200ccの水を加え、中火にかける。沸騰したらフタをして5分ほど煮る。ごま油大さじ1を鍋肌から回しかける。ごま油の風味が効いた、モッチモチの餃子がたまりません! お肉が入っていないのを忘れるほどのボリューム感もあります。今回は自家製のにらじょうゆ、ゆずこしょう、ネギを添えました。お好みでポン酢やみそだれ、ゴマだれなどを添えてくださいね。■「野菜たっぷりお花餃子鍋」のアレンジ例●アレンジ1 「お花餃子」の変わり鍋「お花餃子」の入った鍋は、キムチ鍋、豆乳鍋などにもアレンジ可能です。鍋料理のシメをうどんやご飯のかわりに、餃子を投入するのもオススメ。お肉が入っていないから、さっと煮ればすぐに食べられます。 ●アレンジ2 「お花餃子」で定番餃子「お花餃子」は、蒸し餃子、揚げ餃子、焼き餃子、水餃子、スープなどにもアレンジできます。オーブンで焼けば、お花キッシュのできあがり! さっと火を入れるだけで手軽に作れますよ。いつもの餃子をお花型にするだけで、子どもの目を引く「お花餃子」が完成します。バラの花のようにとってもかわいく、野菜だけでもボリューム満点。オーソドックスに餃子を包むより簡単だから、お子さんにもぜひ手伝ってもらってくださいね。きっと、親子で楽しくクッキングできると思いますよ。
2017年11月29日寒い季節になると食べたくなるのがすき焼き。そこで活躍するのがすき焼き鍋ですよね。これからの季節に向けて、おすすめのすき焼き鍋を探しているという方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、機能性やデザインなどからおすすめのすき焼き鍋を10個ご紹介します。すき焼き鍋がおすすめな理由はココすき焼き鍋は、具材のうまみを引き出してくれるアイテム。例えば、すき焼き鍋の持つ熱伝導率は、お肉のうまみを凝縮するのに役立ちます。特に鉄鍋は素早く火が通るため、お肉のおいしさを倍増させてくれるのです。良質なすき焼き鍋はお肉だけでなく野菜にもすぐ火を通してくれるので、冷めにくくおいしいすき焼きを作ることができます。すき焼き鍋を選ぶ際のおすすめポイントすき焼き鍋は、素材やサイズなどにこだわって選ぶことが大切です。例えば「南部鉄器」は牛肉の牛脂とのなじみがよく、熱伝導率にも優れているので具のうまみを効率的に引き出してくれます。「手入れが大変なのではないか」と不安な方には、ホーロー鍋がおすすめです。ホーロー鍋であれば焦げ付きにくく、お手入れも簡単で長く使えますよ。具材をおいしく仕上げる、おすすめすき焼き鍋IH対応の26cmすき焼き鍋です。厚めの南部鉄器なので具材のうまみを逃がさず、鍋全体に均等に熱を伝えてくれるのが特徴。牛肉や野菜をおいしく仕上げてくれますよ。じっくりと具材を温める性質も備えており、まろやかで濃厚なすき焼きに仕上げてくれる一品でもあります。この性質により、調味料の節約につなげることも可能です。ファミリーにもおすすめ、30cmすき焼き鍋30cmという、大きめサイズのすき焼き鍋です。大人3人~4人分に最適なので、家族ですき焼きを食べるには十分なサイズといえます。鍋の内面にはふっ素加工が施されているので、焦げ付きにくくお手入れも楽に行えます。ガラス蓋が付属しており、すき焼きはもちろん和食や洋食などさまざまなジャンルのお料理で活躍してくれます。コンパクトなお鍋におすすめのすき焼き鍋オール熱源対応の20cmサイズのすき焼き鍋です。コンパクトで持ち運びも簡単なサイズなので、少人数はもちろん、小さな子どもを交えたご家庭にも最適です。すき焼きのほか、煮込み料理やパエリアなどを作る際にも活用できるので、料理のレパートリーが広がるのもポイント。頑丈な3層コーティングで、摩耗や汚れに強いのも魅力といえます。2つの味を楽しみたい方におすすめのすき焼き鍋こちらは、仕切りが付いたすき焼き鍋です。鍋の半分が仕切られているので、2種類のスープですき焼きを楽しむことができます。家族や友人同士ですき焼きやお鍋をする際、スープの味に迷ってしまうことはよくあるもの。こうした仕切り付き鍋であれば、その心配を解消してくれます。28cmとやや大きめのサイズなので、大人数ですき焼きを楽しむ際もぴったりです。普段使いからアウトドアにもおすすめのすき焼き鍋すき焼き鍋とグリルパンの機能を兼ねた一品。ひとつあるだけで、すき焼きから各種グリル料理にまで使用できるアイテムです。和風の味付けの鍋料理はもちろん、ロールキャベツや煮込みハンバーグといった洋食にも対応しています。コンパクトでかさばらないので、日常の食卓はもちろんちょっとしたアウトドアの際にも活用できるのが魅力です。1人暮らしにもおすすめの小型すき焼き鍋こちらは、1人すき焼きにぴったりな16cmサイズのすき焼き鍋です。できたてのすき焼きを、そのまま食卓へ運び出せて非常に便利。ガスコンロのほか、IHクッキングヒーターやエンクロヒーター、シーズヒーターなどの熱源に対応しているので使い勝手も抜群です。「1人暮らしでもすき焼きや鍋を楽しみたい!」という方におすすめですよ。本格派におすすめ、南部鉄器のすき焼き鍋保温性と熱伝導率に優れた、南部鉄器のすき焼き鍋。厚みを生かした保温力で、鍋全体へ均等に熱を伝えられるのが特徴です。これにより、具材全体にムラなく熱を通すことができ、おいしさをより引き出すことができます。また鍋に使用されている素材は頑丈なため、サビに注意すれば長く使い続けることができるのも大きなポイントです。お手軽派にもおすすめ、ホーロー製すき焼き鍋こちらはホーロー製のすき焼き鍋です。ホーローとは、鉄などの金属素材にガラス質の上薬を焼き付けて加工した素材のことを指します。摩耗に強く頑丈で、汚れも付きにくいという特徴も持っているので、お手入れが比較的簡単に行えます。なお、このすき焼き鍋は一般のココットと比べると比較的浅めで、すき焼きや鍋料理などの和食を作るのにぴったりです。餃子にもおすすめ、シンプルなすき焼き鍋こちらのアイテムは、木蓋付きのすき焼き兼餃子鍋です。大きさは24cm程度で、3人~4人家族ですき焼きをするのにちょうどいいサイズ。南部鉄器ならではの保温性や熱伝導率の高さも兼ね備えているので、牛肉や豆腐、野菜などの素材のおいしさをしっかり引き出すことができます。すき焼きや餃子を作るツールとして、ぜひ活用してみてください。ギフトにもおすすめのかわいいすき焼き鍋25cmサイズのすき焼き鍋です。鳥をモチーフにしたシルエットがとてもキュートで、見てるだけでほっこりとした気分にさせてくれます。直火やオーブン、電子レンジなどさまざまなツールで使用できるのもうれしいポイント。すき焼きはもちろん、汁物や蒸し料理などを作る際にも活用することができます。自宅用としてだけでなく、ギフト用にもおすすめです。あったかいすき焼きは、すき焼き鍋で作るのがおすすめお肉や豆腐、野菜などの具材がぎっしり詰まったすき焼きは、寒い季節のぜいたくなごちそう。おいしいすき焼きを作るためには、素材やデザイン、サイズなどの要素にこだわって良質なすき焼き鍋を選ぶのがおすすめです。上記でご紹介した商品を参考にしながら、ぜひ「これは」というお気に入りのアイテムを探してみてくださいね。キッチン雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月11日天然キノコの旨み広がる! キノコしゃぶしゃぶ専門店「Shangri-La's secret」まずは女性人気も高いきのこの鍋を提供する、大江戸線「六本木駅 」より徒歩1分の場所にある「Shangri-La’s secret」。リッチな雰囲気の店内には格式高いソファーや大理石のテーブル、中国産の陶磁器を使用した食器など、一流料理店ならではのこだわりが満載!中国雲南省の天然キノコを30種類使用した「キノコしゃぶしゃぶ」は、栄養たっぷりキノコの芳醇な香りが口のなかいっぱいに広がる逸品。秘伝のブラックスープにからめていただく新鮮なキノコや野菜、シメの麺はどれもヘルシーでクセになる味わいです。スポット情報スポット名:Shangri-La's secret住所:東京都港区六本木4-11-11GNビル4F電話番号:03-6804-5095知る人ぞ知る名店! キンキのしゃぶしゃぶ・毛ガニ鍋専門店「吉次蟹蔵」東急東横線「中目黒駅」から徒歩1分。北海道・紋別産のキンキや毛ガニを使った極上の鍋が体感できる「吉次蟹蔵」は、完全予約制の隠れ家的なお店です。これからの季節オススメなのが、「活毛ガニ大根鍋コース」。上品な味わいで甘みがあるキンキの昆布シメや、サクサクの衣が楽しめる季節のコロッケは、お鍋の準備運動にピッタリ。メインの毛ガニ大根鍋は、味噌とバターの旨み、カニ味噌のコクが口の中でとろける絶品です。大人の贅沢お鍋コースに、心も身体も大満足!スポット情報スポット名:吉次蟹蔵住所:東京都目黒区上目黒3-9-5 プラージュ目黒 3F電話番号:03-5794-8283今冬トレンドは食べてキレイになる鍋!? 最強美容鍋を提供「BW CAFÉ」お次は、ちょっと変わり種の鍋を。東京メトロ副都心線「東新宿駅」より徒歩2分の路地裏にある、ハイセンスなカフェ&バル「BW CAFÉ」。昼と夜で2つの顔を持つ「BW CAFÉ」は、シーンを選ばず利用できるのが嬉しいポイントです。お店のイチオシは、美容効果が期待できる高カカオチョコレートを使用した「高カカオ美肌フルーツ鍋~デミグラスープ仕立て~」。カカオが豊かに香るデミグラスープに、フルーツや野菜、チョコレートを練り込んだ肉ボールを入れて食べる美容鍋は、まさに新感覚!フルーツの甘みがどんどん染み込むスープは、シメのパスタにも最適。美容鍋の魅力にメロメロになりました。スポット情報スポット名:BWCAFE住所:東京都新宿区大久保2-7-5 共栄ビル1F電話番号:03-6278-9658ゴージャス鍋にうっとり! オリジナル創作鍋を楽しむ「イマサラ」東急東横線「中目黒駅」から徒歩6分の場所にある「イマサラ」。ムーディーな雰囲気の店内は、幅広い年代の方々で賑わいます。お店の看板メニュー「もや鍋」は、巨大な鍋のフチに肉や野菜が盛りつけられた、ネクストトレンド感たっぷりのルックス。焼肉ベースとポン酢の2種類のタレ、5種類の薬味をアレンジしていただきます。出汁の旨みがきいていながらも、いくらでも食べられるさっぱり感とヘルシーさが嬉しい一品です。スポット情報スポット名:イマサラ 中目黒店住所:東京都目黒区東山1-17-3 銀河総研ビル1F電話番号:03-6303-0313創業40年の味を都内で満喫! 京都発祥の鳥料理専門店「とりなご」本格派ならここで決まりです。創業40年を誇る京都・福知山の名店「鳥名子」。京都産の鴨肉や国産銘柄の鳥肉を使った鳥料理が都内でも食べられると聞き行ってきました。東急田園都市線「三軒茶屋駅」より徒歩7分の「とりなご三軒茶屋店」でいただくのは、美しく盛られた鴨肉に胸がときめくお鍋メニュー「かもすき」。はじめに鴨団子を投入し、鴨団子の旨みをお鍋全体に浸透させたところで、フレッシュなネギと鴨肉を出汁に数秒くぐらせます!くさみがなくまろやかな鴨肉を使った鍋は、一度食べたら忘れられない老舗ならではの逸品です。スポット情報スポット名:とりなご住所:東京都世田谷区三軒茶屋2-31-9 パークサイド1F電話番号:03-5431-5675誰もが知る名レストランで堪能! 19種類の茸に舌鼓「キハチ 青山本店」2017年で創業30周年を迎える名店「キハチ」。東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩5分のキハチで出される洋食料理は、どれも食の安全や体へのやさしさにこだわったものばかり。洗練されたメニューの数々に、思わずお腹が鳴ってしまいます。19 種類の茸が味わえる「茸づくしプラン」は、秋の味覚を存分に堪能できるコース。4種類の茸を使用したスープの温かさや、12種類の茸と魚介の香り引き立つアヒージョフォンデュの豊かさが楽しめました。スポット情報スポット名:キハチ 青山本店住所:東京都港区北青山2-1-19電話番号:03-5785-3641贅沢“牛”にご満悦! 築80年の古民家ダイニング「MERCER LOUGE 牛鍋アイロン」東京メトロ南北線「白金台駅」から徒歩3分の場所にあるこちらのお店。築80年の古民家をリノベーションしてつくられた建物は、秘密基地を彷彿とさせる魅惑的な雰囲気。2Fにある個室は、優雅に食事を楽しむのにピッタリです。国産黒毛和牛の霜降り肉を使った「牛鍋」は、白味噌ベースのまろやかな味わい!食べ進めるごとに牛肉と野菜の旨味が凝縮していくスープが、粋なアクセントに。シメの特製手打ちうどんまで存分に楽しめる欲張り牛鍋コースは、寒い時期の宴会にオススメです♪スポット情報スポット名:MERCER LOUNGE 牛鍋アイロン住所:東京都港区白金台5-15-10電話番号:03-5420-4551博多の職人が腕をふるったもつ鍋に酔いしれる! 「博多もつ処 煌梨(きらり) 目黒店」JR山手線「目黒駅」より徒歩1分。モダンな赤いテーブルが目を引く「博多もつ処 煌梨(きらり) 目黒店」は、大人女子に大人気のもつ鍋店です。料理に使う食材や調味料はすべて、福岡から取り寄せたもののみを使用する徹底ぶりと、博多の職人が腕をふるった至極の料理が人気の秘密。そのなかでも目を引くのが、お店の名前がメニューに入っている「煌梨鍋」です。生のヤマイモをすりおろして作られたとろろと、博多の醤油ベースのスープがほどよく重なれば、新感覚の特別な味の完成。幻の牛と呼ばれる壱岐牛のプリプリとろとろ感との相性も抜群です!スポット情報スポット名:博多もつ処 煌梨 目黒店住所:〒141-0021東京都品川区上大崎2-15-19 アイオス目黒駅前2F電話番号:03-5422-9533文/千祈(Kazuki)
2017年11月06日アボカドの老舗店が送る一品株式会社avocado power companyが運営するアボカド屋「マドッシュカフェ」下北沢店で名物料理のアボカド鍋3種類(アボホル鍋・アボカキ鍋・アボチースンドゥブ鍋)が食べ放題になるコースメニューを販売開始した。宴会の翌日は、体重計にのり”後悔”するとともに”罪悪感”に苛まれる事も多い。欧米では健康食の人気食材として定着しているアボカドを日本の冬でも美味しく食べる方法を「マドッシュカフェ」は様々な方法で提案している。中でも冬の寒い時期でも美味しく食べられる料理の“アボカド鍋”をもっと広めて行く狙いで食べ放題コースが始まった。鍋になっても美味しいアボカド非常に栄養価が高い事で知られるアボカドは、鍋に入れると調味料やスープ、だし汁の味が短時間でとてもよく染み込む。加熱すると里芋のような香りで、とろとろの食感になり豆腐やチーズとの相性が抜群だ。加熱したときのアボカドの香りが苦手な人でも楽しめるよう、スープやチーズトッピングで楽しめるようにアレンジされている。モツのとろける食感がアボカドのとろとろと合わさって美味しい“アボホル鍋”や、カキのプリプリ感とアボカドのとろとろのコンビネーションが美味な“アボカキ鍋”。チーズとアツアツの豆腐のとろとろ天国”アボチースンドゥブ鍋”などの3種が楽しめる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社avocado power company公式サイト※株式会社avocado power companyプレスリリース(Value Press!)
2017年10月29日鍋ものだったらどんな鍋を使っても良いと思っていませんか?すき焼きにはすき焼き鍋が、寄せ鍋などの一般的な鍋料理には土鍋が用いられるように、うどんすきにも専用の鍋があります。ここでは、よりうどんすきを美味しく食べるためのうどんすき専用鍋のおすすめ10選をご紹介します。うどんすきってどんな料理?うどんすきは、昭和のはじめごろに大阪は堺市にある「美々卯」というお店が考案した料理で、今では全国的にその名前が知られています。うどんすきのスタイルは、すき焼きにうどんを入れたものや、寄せ鍋にうどんを入れたものなどさまざまで、使用する鍋も土鍋だったりすき焼き鍋だったりするので特に決まっていませんが、うどんすきの商標権を持つ美々卯では浅いステンレス鍋を使われており、そのような形の鍋がうどんすき専用鍋とされています。うどんすき鍋の特徴・浅型で熱伝導率の良い金属製の鍋である使われる素材としてはアルミやステンレスが多く、浅型であることがうどんすき鍋の特徴です。それにより、食材が下に沈み込まず、綺麗に盛り付けることができます。熱伝導率の良い素材を使うことで、うどんがのびる前に他の食材に火を通すことができるというのもうどんすき鍋ならではの特徴となります。・鍋の形状うどんすき鍋は、各々がうどんを自分の器に取りながら食べるスタイルですので、どの位置からでもうどんを取りやすいように取っ手のないお皿のような形になっているものが主流となっています。1.アルミ製のスタンダードなうどんすき鍋やはりうどんすき鍋で大切なのが熱伝導率。この製品はアルミ製ですので熱伝導率がよく、軽く取り扱いがしやすいところがメリットです。アルマイト加工により耐摩耗性もアップ!2.IHにも対応しているアルミ製のうどんすき鍋同じ谷口金属のうどんすき鍋のIH対応バージョンです。底面を平らにしているのでIH熱源のみならず、直火でも利用できますので、どちらにしようかと迷ったときはこちらを購入してみてはいかがでしょうか?3.つるんとした光沢が美しい!うどんすき鍋ステンレス製ならではの光沢。打ち出し加工をしていないためつるんとしたスタイリッシュな仕上がりとなっています。ステンレスですのでお手入れも簡単。汚れも落ちやすく普段使いには重宝するでしょう。4.小さめのサイズのアルミうどんすき鍋うどんすき鍋のサイズは30センチ以上のものが多いですが、テーブルがそれほど大きくない、一人か二人でしか使わない場合は少々大きすぎということもあります。そんなときにはこの27cmのうどんすき鍋はいかがでしょうか?5.熱伝導率で選ぶならこれ!銅製のうどんすき鍋銅はアルミよりも熱伝導率が高いので、手早く調理をすることができます。外寸は27cmとうどんすき鍋にしては小さめですので、1人~2人で楽しむのに適した鍋と言えます。6.安定感抜群のうどんすき鍋うきわ鍋と言われる種類の鍋ですが、うどんすき鍋としても使用されることも多いです。真ん中のくぼみがあるおかげでカセットコンロにぴったり収まり、安定感は抜群です。7.IH対応のステンレスうどんすき鍋熱源を選ばないIH対応のステンレスうどんすき鍋。卓上で火を使いたくない場合や、火が使えないような場所でもIH対応でしたら安心ですね。もちろん直火でもご利用できます。8.うどんすきだけでなく鱈ちり、蟹すき鍋にも!うどんすき鍋はもちろんのこと、蟹すき鍋や鱈ちり鍋にも使える多用途な鍋。ガス火だけでなくIHにも対応しているというのは嬉しいところです。軽くて扱いやすく熱伝導率も良いのでおすすめです。9.手早く調理するならやっぱり銅製のうどんすき鍋!銅はステンレスやアルミと比べても熱伝導率が良いので、熱が全体に周りやすく手早く調理をすることができます。いつでも熱々のうどんすき鍋を食べることができますのでおすすめの一品です。10.36cmの大型うどんすき鍋で鍋パーティー!36cmのうどんすき鍋は、一般的に市販されているうどんすき鍋の中でも最大サイズなのではないでしょうか。6人~8人でも十分に楽しむことができますので、うどんすき鍋パーティーの際には大活躍すること間違いなし!軽くて早くて便利なうどんすき鍋うどんすき鍋は、軽くて熱伝導率が良く手早く調理できることが特徴です。鍋料理で使用する鍋と言えば土鍋が主流でしたが、その利点からか最近はうどんすきだけでなく他の鍋料理にも使われることが多いようです。非常に汎用性のある鍋ですので、もしまだ持っていないようでしたらおひとついかがでしょうか?調理器具のアイデアをもっと見る
2017年10月25日しゃぶしゃぶをするとき、どんな鍋を使っていますか?鍋料理だから土鍋ですか?もちろん土鍋でも結構なのですが、やっぱり本格的にご自宅でしゃぶしゃぶを味わいたいなら、しゃぶしゃぶ専用鍋がおすすめ!今回はそんなしゃぶしゃぶ鍋のおすすめ10選をご紹介しますね。しゃぶしゃぶ鍋の形って何の意味があるの?しゃぶしゃぶ鍋はドーナツのような形で真ん中に空洞があり、煙突のようになっているのが特徴です。鍋というには非常に特徴的な形ですが、いったいどうしてあのような形になっているのでしょうか?しゃぶしゃぶ鍋が現在の形状である理由には諸説ありますが、その中でも代表的なものをご紹介したします。しゃぶしゃぶ鍋の形の理由1.かつての通気口としての役割の名残ガスコンロで調理する以前は七輪などの炭火で調理していました。そのため鍋をその上に置いて室内でしゃぶしゃぶをしていると、一酸化炭素中毒の危険性があります。空気の通り道を作るために真ん中に煙突をつけて通気口とした説があり、その名残と言われています。2.スープの温度を冷めにくくするため真ん中に煙突があると、鍋と火が触れる面積が大きくなり、それによりスープが冷めにくくなります。しゃぶしゃぶは冷たい食材を鍋に入れる度にスープの温度が下がります。それを防ぐための工夫であるという説があります。3.手が熱くならないように普通の鍋は、ガスコンロの火と熱が外側に逃げていきます。そうなると具材をしゃぶしゃぶをするときに手が熱くなってしまいます。真ん中に煙突があると、熱の逃げ場が真ん中にあるので外側が熱くなることを防ぐ効果があります。しゃぶしゃぶ鍋がこの形であるのにはちゃんとした理由があるんですね。それではしゃぶしゃぶ鍋のおすすめ10選をご覧ください。1.高級感溢れる銅製のしゃぶしゃぶ鍋銅製のしゃぶしゃぶ鍋は熱伝導率が高いのが特徴で、お肉を入れて一旦温度が下がってから再度沸騰するまでの時間も短時間ですみます。蓋についている取っ手の部分の装飾も高級感があっていいですね。2.お値段お手頃!ステンレス製のしゃぶしゃぶ鍋。お手頃価格で購入できる、ステンレス製のしゃぶしゃぶ鍋です。ステンレス製ですので手入れも簡単で、錆びずに汚れも落ちやすいというのも良いところですね。3.本間製作所・仔犬印のしゃぶしゃぶ鍋。厨房製品製作の老舗、本間製作所のブランド「仔犬印」のしゃぶしゃぶ鍋です。しっかりした丁寧な作りは、さすが仔犬印といったところです。鍋のサイズが30cmですので、4人~6人で囲んでしゃぶしゃぶをするにも十分な大きさです。4.スタイリッシュなデザインなのに安い!しゃぶしゃぶ鍋はどちらかというとゴージャスなデザインのものが多い中、こちらはすっきりとしたデザイン・オールステンレスのしゃぶしゃぶ鍋。お値段も安く普段使いにはおすすめです。5.純銅製の高級鎚目しゃぶしゃぶ鍋見るからに高級感の溢れる純銅製のしゃぶしゃぶ鍋です。しゃぶしゃぶ鍋は気筒の部分が洗いにくいとの声を聴きますが、この製品は気筒が大き目のため普段のお手入れも容易です。美しい鎚目加工は美術品さながらですね。6.小さいサイズの1人~2人用しゃぶしゃぶ鍋鍋直径が18.7cmの小さめのサイズのしゃぶしゃぶ鍋です。よくあるしゃぶしゃぶ鍋の大きさが26cm程度ですのでその小ささがわかると思います。1人~2人用で手軽に卓上で楽しむことが出来ます。7.IH対応のステンレスしゃぶしゃぶ鍋しゃぶしゃぶ鍋には珍しいIH対応です。しゃぶしゃぶは卓上で調理するものですのでカセットコンロでは一段高くなってしまってしゃぶしゃぶをし難くなってしまいます。IHならカセットコンロよりも薄型のものが多いですのであまり高くならずに無理なくしゃぶしゃぶをすることができますね。8.これは安いのにおしゃれ!国産ステンレスしゃぶしゃぶ鍋きらきらしたステンレスの表面に、流線形のすっきりした取っ手。まさにスタイリッシュなしゃぶしゃぶ鍋です。価格も非常に安いのでとりあえず家でしゃぶしゃぶをしたい!という方にはおすすめの一品です。9.熱伝導率は抜群!純銅製しゃぶしゃぶ鍋やっぱりしゃぶしゃぶ鍋と言えば熱伝導率で選びたいところ。こちらの商品は純銅製ですので食材を入れて一旦温度が下がってもすぐに戻りますので、待たずに美味しくしゃぶしゃぶを食べることが出来ます。10.IH対応の大きめのしゃぶしゃぶ鍋オールステンレス、IH対応のしゃぶしゃぶ鍋。同じシリーズで25cmのものがありますが、こちらは28cmとちょっと大きめ。4人~6人でしゃぶしゃぶを楽しみたい方にはこちらの製品がおすすめです。やっぱりしゃぶしゃぶ鍋には専用鍋が必要!しゃぶしゃぶ鍋の真ん中に気筒がついている特殊な形状。冷たい具材を入れて取り出してということを頻繁に行うわけですからだしの温度を下げないというのはとても大切なポイントです。それを実現するためにはやっぱりしゃぶしゃぶには専用のしゃぶしゃぶ鍋を使いたいところですね。しゃぶしゃぶのアイデアをもっと見る
2017年10月25日カレーの牛肉をいち早く柔らかくするなど、煮込み系の料理で重宝する圧力鍋!圧力鍋を使うと食材がすぐに柔らかくなって時短かつ省エネにもなります。普通の鍋に比べると少々値が張りますので、購入は慎重に考えたいところ。そこで今回はおすすめ圧力鍋10選をご紹介しますのでぜひ参考にしてみて下さいね。圧力鍋で調理時間を短縮!圧力鍋の長所と言えばなんといっても時間短縮です。高圧で調理するため、鍋の内部の温度は100度以上に達します。そのため、煮物……特にカレーのような肉や野菜をいち早く柔らかくしたいときにはとっても便利!食材にもよりますが、普通の鍋でコトコトと煮る時間が2時間かかるものが、圧力鍋だと圧力をかけて20分。その後自然減圧すれば出来上がりというものもありますので、時間短縮が出来ます。調理時間が短縮できるということは、その分ガス代も節約できることとなりますので一石二鳥の便利アイテムだと言えます。煮崩れには注意!圧力鍋の良いところは、短時間で食材を柔らかくできるところにありますが、野菜などの煮崩れには注意が必要です。圧力鍋で圧力をかけて調理しているときは、中を覗いて食材の状態を確認することができません。そのため、やりすぎて野菜がぐずぐずに煮崩れてしまうという失敗が懸念されます。カレーを作るときには、野菜と肉は別々に入れて、肉を先に柔らかくした後に野菜を入れるなどの工夫をすると美味しい圧力鍋調理ができると思われます。レシピを参考にして時間管理さえきっちりしておけばこんなに便利な調理器具はありませんので、まだご家庭にない方や、買い替えを検討している方は、ぜひこの10選を参考にして選んでみて下さいね。1.ガスコンロは不要!卓上でも調理が可能な電気圧力鍋ガスを使わない、電気圧力鍋なので卓上調理も可能。煮物なのにキッチンのコンロを埋めてしまわないのはうれしいですね。圧力鍋で調理中にも他の料理を作ることができるのでさらに調理時間の短縮につながります。2.小さいサイズで低価格。電子レンジでも使えて便利!圧力鍋は重くて大きくて値段もそれなり……というイメージですが、この圧力鍋は電子レンジで使えてお値段も安いので一人暮らしの方には便利な一品です。専用のレシピ本などもありますのでそちらも参考にしてみて下さい。3.超高圧140kPaの圧力鍋!両手で持てて女性でも安心。圧力鍋で大切なところは、どのくらい圧力がかかるかという点。この圧力鍋は、140kPaの圧力をかけることができ、鍋の内部温度は126度まで上昇。高温かつ高圧調理で調理時間を短縮することができます。重い圧力鍋も両手で持てるのは、女性にもうれしいところですね。4.カレーなどの煮物だけでなく蒸し料理もOK!タイマー付きなので調理時間にミスがなくて安心。買ってすぐ使えるように、レシピ本が付いているところもうれしいですね。蒸し料理用の中かごが付いていますので、カレーなどの煮物だけでなく、小籠包なども作れてしまう優れものです!5.減圧サインも音で教えてくれるから安心。電気圧力鍋。圧力鍋はきちんと減圧してから蓋を開けないととっても危険ですので、安全ピンが落ちたことを確認して蓋を開けます。でも、安全ピンが落ちるまでの間ずっと待っているのも時間がもったいないですよね。この電気圧力鍋は減圧を音で教えてくれますので、減圧までの時間に他の調理や洗い物が出来ますので時間の有効活用ができて便利です。6.大きな圧力鍋が必要のない方へ。2.5リットルの小さめの圧力鍋。2.5リットルの小さめの圧力鍋なら一人暮らしや夫婦二人などの家庭でも大活躍!底面はステンレスとアルミニウムの三層構造になっていますので、熱伝導率が高く、また焦げ付きにくいのが特徴です。レシピブックもついていますよ♪7.昔ながらのシュルシュル式圧力鍋。古くからある圧力鍋メーカーとして有名なヘイワ。圧力がかかると真ん中の帽子のような部分がシュルシュルシュル……と鳴りだすのは昔ながら。見ていて楽しいですね。玄米を炊くことに定評のあるこの商品、玄米ごはんでカレーもヘルシーで美味しそう!8.軽さを追求!使いやすい圧力鍋。圧力鍋の多くはそれなりの重量があって、女性にとっては使い辛いと思っている方も多いのではないかと思われます。この圧力鍋は、軽さと使い勝手を重視した作りとなっていますので、重いから……と圧力鍋を敬遠していた方には一度お試しいただきたい一品です。9.大家族にパーティーに!大容量圧力鍋。圧力鍋は2.5リットル~5リットル程度の容量のものが多いですが、沢山作りたいときにこのサイズでは足りない…ということもあるかと思います。そんなときは業務用のこのサイズ!キャンプのカレーや芋煮会、地域の集まりなどさまざまな場面で活躍すること間違いなしです。10.圧力鍋と普通のステンレス鍋の両刀使い!浅型の圧力鍋で普段使いにも使い勝手の良いこの形。圧力鍋用の蓋だけでなく、普通の鍋としても使えるガラス蓋もついていますので、1つの鍋で二種類の使い方ができます。圧力をかけた後に、蓋をしてもう少し煮込みたいなと思ったときなんかにも中身の見えるガラス蓋は安心ですね。圧力鍋は時間も短縮できてとても便利な調理器具!圧力鍋も、ガスコンロで使うものから電気式のもの、形や容量までさまざまでしたね。圧力鍋を使えば肉類も短時間で柔らかくなりますので、固い牛筋などを煮込んだ旨味たっぷりの牛筋肉のカレーなどもおうちで楽しめます。ぜひお気に入りの圧力鍋を見つけて下さいね。圧力鍋のアイデアをもっと見る
2017年10月25日まるでカフェのよう! 女性に人気のおしゃれな雰囲気もつ鍋専門店「もつ鍋 田しゅう 福岡大名本店」はおしゃれなショップや飲食店が立ち並ぶ通りにあります。「本当にもつ鍋店? 」と感じるほど入り口もおしゃれな装い。プロジェクターを通して映し出された映像がどことなくカフェのような雰囲気で、女性に人気な理由がわかります。掘りごたつ式の個室もあり、ゆっくり過ごしたい人には個室もおすすめです。もつ鍋への熱い想いが最高級を創る! もつ鍋に感動を!「もつ鍋に感動を」を信念においしいを追求し続けているお店。もつ鍋に欠かせないホルモンは国産和牛の小腸のみを使用しています。厳選されたこだわり野菜がさらにお鍋の旨味を引き立てます。もつ鍋のベースはあっさり醤油、こってり味噌、女性に人気のピリ辛風、ニンニク不使用水炊き風の4種類が用意されていて、お好みで楽しむことができます。ぷりぷりホルモンと野菜の甘みがやみつきの「もつ鍋」福岡の郷土料理である「もつ鍋」。スタミナ満点のホルモンとたっぷりの野菜を煮込んだもつ鍋は男性のみならず女性にも人気のソウルフードです。こちらのもつはグルメ通を虜にするほどで、ぷりぷりの食感はまさに絶品。厳選された国産和牛の小腸のみを使用したもつ鍋は一度食べたらやみつきに。野菜の甘みが溶け込んだスープがホルモンに吸収され、口に含むと旨味がとろっと溶け出す感触はまさに絶品です。こってり系やあっさり系など4種類のスープが用意されているのでお好みで堪能してみてください。もつ鍋だけじゃない! こだわりの逸品料理にも注目!もつ鍋以外にもお酒にぴったりの逸品料理が。特に人気の「馬刺」は肉質にこだわった熊本から直送品。お酒と馬刺だけを注文する人もいるほど人気のメニューです。さらに、博多名物の明太子をアレンジした「青じそ風オリジナル明太」も人気。青じその爽やかな香りと良質な明太子が抜群の相性です。もつ鍋に火を入れて出来上がりを待つ間にサイドメニューを楽しんでください。有名人も通い詰めるもつ鍋の名店「もつ鍋 田しゅう」お店の入り口付近には多くのサイン色紙があり、グルメな有名人も通う名店だということが分かります。地元民だけではなく観光客の方もリピーターになるほど。地下鉄空港線「天神駅」南口から徒歩5分、西鉄天神大牟田線「福岡(天神)駅」北口より徒歩10分の場所に「もつ鍋 田しゅう 福岡大名本店」はあります。福岡の中心、大名の裏路地にあり、知る人ぞ知る名店です。予約必須の人気店のため、ご予約はお早めに! 本場のもつ鍋を堪能してみてください。スポット情報スポット名:もつ鍋 田しゅう 福岡大名本店住所:福岡県福岡市中央区大名1-3-6 フラップスビル1F電話番号:092-725-5007
2017年10月19日完全個室のぜいたくな大人空間で絶品もつ鍋に舌鼓福岡・西中洲の隠れ家的なもつ鍋専門店「もつ鍋慶州 西中洲店」では、ちょっとぜいたくな大人空間を演出。店内は完全個室のプライベート空間で、ゆったりとした時間を過ごすことができます。接待やデート、大人数での宴会などさまざまなシーンで利用可能で、有名人も多く通う老舗です。個室のタイプには、ゆっくりくつろげる掘りごたつや団体でも利用可能なソファ席、気軽な集まりにピッタリのテーブル席があります。老舗焼肉店が手がけているだけあり、一品料理も充実しています。博多人をうならせる焼肉店から誕生したもつ鍋専門店「もつ鍋慶州 西中洲店」の母体は、博多で30年あまり続く老舗の焼肉店。「焼肉なら慶州!」と言われるほど博多人をうならせてきた名店が、満を持して立ち上げたもつ鍋店です。そのため、肉料理を多く扱っており、使用されるのは目利きが厳選した素材ばかり。極上の料理と居心地の良い空間が「もつ鍋慶州 西中洲店」の特徴と言えます。ぷりぷりホルモン「慶州オリジナルもつ鍋塩テール味」看板メニューはやっぱりもつ鍋。その中でも「慶州オリジナルもつ鍋 塩テール味」は牛テールを8時間煮込んだスープを使用し、あっさりとした味わいながら、あとをひくおいしさです。牛テールスープに白菜や玉ねぎといった野菜のエキスが溶け込み、ホルモンとの相性も抜群。ぷりぷりで大ぶりのホルモンは、厳選された国産ものです。スープを吸い込んだモツからは旨味がジュワッとしみ出し、舌に絡みつきます。〆はチャプチェがおすすめ。あっさりスープに絡めて食べれば、最後まで箸が止まらないおいしさです。ホロホロでやわらかい「牛テールの塩焼き」じっくり煮込んでやわらかくなった牛テールを炙りシンプルな塩焼きにした逸品が、「牛テールの塩焼き 200g」。ファンが多く、注文が殺到するメニューのひとつです。箸がスッと入るほどやわらかく、口の中でホロホロと溶ける食感が多くのファンを虜にしています。よく煮込まれた牛テールは表面を香ばしく焼き上げるだけでごちそうに大変身。お酒のお供にも最適な一品料理です。味に厳しい博多市民も納得の「もつ鍋慶州 西中洲店」お店の入り口には多くのサイン色紙が飾られています。グルメな有名人も足しげく通うほどの名店。博多で生まれたもつ鍋を慶州オリジナルに仕上げ、地元民のみならず観光客がリピーターとなり通い詰めるほどです。福岡市営地下鉄空港線・箱崎線「中洲川端駅」から徒歩5分の場所に「もつ鍋慶州 西中洲店」はあります。食通が多い博多から生まれたもつ鍋専門店。本場のもつ鍋と絶品お肉料理を、リッチな大人空間で堪能してみませんか?スポット情報スポット名:もつ鍋 慶州 西中洲店住所:福岡市中央区西中洲2−17電話番号:092-739-8245
2017年10月18日DDグループの株式会社ダイヤモンドダイニングが運営する鍋料理専門店・渋谷「あくとり代官鍋之進」では、自慢の20種の鍋メニューに加えて、今年の旬鍋3種を10月17日より提供開始します。■RALポークとモッツアレラチーズのフルーツサングリア鍋中でも注目は「RALポークとモッツアレラチーズのフルーツサングリア鍋」(2,570円)。鍋には、ドラゴンフルーツやマンゴー、イチゴ、巨峰、ブルベリーなど、たっぷりの果物が盛られ、まさにインスタジェニック。そこにフランベしたワインとブイヨンを入れた赤ワインスープをボトルから注ぎ、豚肉をしゃぶしゃぶしてお召し上がりいただきます。果物の酸味が肉の甘味を引出し、クセになる味わいに!■「あくとり代官 鍋之進」とは郷土鍋から変わりダネまで、常時ご用意する鍋料理は20種。さらに季節の食材や人気の具材を使った今旬の鍋料理3種をご提供します。窓に面したカウンター席はアツアツの鍋をふたりでつつけるカップル鍋専用シート、その他、掘りごたつ式のお座敷個室からグループにオススメのシックなソファー個室、落ち着きのあるテーブル個室など、「我こそが鍋奉行」をコンセプトに、さまざまなシーンに対応する個室を多数ご用意しています。店名 :あくとり代官 鍋之進(あくとりだいかんなべのしん)住所 :東京都渋谷区道玄坂1-5-2 渋谷SEDE3FTEL :03-5458-4030アクセス:JR、私鉄、地下鉄渋谷駅より徒歩1分営業時間:17:00~23:30、金・土・祝前日~翌3:00※表記価格は1人前、税抜価格になります。※鍋メニューは2人前からのご注文となります。(お問い合わせ先)あくとり代官 鍋之進TEL 03-5458-4030
2017年10月18日お祝い事などのギフトとして喜ばれるプレゼントの一つが鍋セットです。日々料理をしているといろいろなサイズや形の鍋があると助かりますよね。道具が増えると料理を作るのも楽しくなります。今回はもらって喜ばれるおすすめの鍋セットを厳選してご紹介致しますので、気になるものがあったらぜひ大切な友人や家族に贈ってみてはいかがでしょうか?鍋セットを贈るのにベストなお祝い事【結婚祝い】定番ではありますが、やはり結婚のタイミングで料理器具をプレゼントをすると、とても喜ばれます。特に鍋は料理の中でも使う機会が多いアイテムなので、セットでたくさんの種類があると嬉しいようです。新婚さんであれば料理は特に気合が入っているので、鍋セットを活用して幸せな結婚生活を送って頂きたいですね。【引っ越し祝い】新生活を始める際は何かと用意する物が多いので、調理器具はとてもおすすめです。料理が苦手な方でも鍋であれば誰でも簡単に作ることができるので、セットでプレゼントすれば嬉しさも倍増です。転居の際でも、引っ越しのタイミングで古い調理器具を捨ててしまったり、心機一転、新しい道具を揃えたいという気持ちになるタイミングなので、ぜひプレゼントしてみてはいかがでしょうか。鍋セットの選び方鍋セットがあると何かと重宝しますが、贈る相手の状況や好みを考慮したものを選ぶとより親切ですし、使い手も大切に使ってくれます。どのような選び方をすればいいのか、それぞれの鍋の特徴をチェックしていきましょう。【ホーロータイプ】・丈夫で長持ちする・汚れが落ちやすい・オシャレなデザインが多い・気密性に優れている・腐食に強い【ステンレスタイプ】・軽くて扱いやすい・保温性、保冷性に優れている・錆びにくい・衝撃に強い【テフロンタイプ】・焦げ付きにくい・耐熱、耐寒に優れている・水をはじく性質がある・非粘着性に優れている【圧力鍋タイプ】・時短調理が可能・光熱費の節約・煮込み料理などを柔らかく調理することができる鍋にはたくさんの種類があるので、サイズ、機能をしっかり把握し、贈り相手に喜ばれる鍋セットを選んであげましょう。以下ではギフトで喜ばれるおすすめの鍋セットをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。1.重ねてコンパクトに収納!フライパンとお鍋の9点セット!持ち手を取り外して使えるので、重ねて収納できるのが嬉しいですね!フライパンと合わせての9点セットとなっているので、これだけあえば幅広くお料理に使えます。2.お知らせマークでベストなタイミングを逃さない!こちらはティファールのお鍋セット!耐久性に優れ、お鍋の真ん中にはお知らせマークが付いているので、調理する食材を入れるベストなタイミングを逃しません!3.ハンドルを外してそのまま食卓に♪こちらはスタンダードなフライパンとお鍋のセット。持ち手を外せばそのまま食卓におかずを並べることができるので、アツアツを食べることができます!やはりお料理はアツアツが美味しいですよね♪4.IH対応の可愛い黄色の鍋セット!黄色のカラーリングが可愛らしい、IHにも対応したお鍋のセット。可愛らしいカラーなので、若い新婚さんへのギフトとして贈るのも喜ばれそうですよね♪5.こびりつきにくいダイヤモンドコーティング!こちらのお鍋セットはダイヤモンドコーティングが施されているので、こびりつきにくいのが一番のおすすめポイント!なんと、耐摩耗性試験を50万回もクリアしているそうです!これだけ試験を重ねている商品であれば品質的にも安心できますね!6.オーブン調理にも対応!お料理の幅が広がるお得なお鍋セット!こちらのお鍋セットは、そのまま冷蔵庫に入れたり、オーブンで調理したりとキッチンで幅広く活躍してくれるシリーズ!卵焼き専用のフライパンもセットになっており、このセットがあればお料理の幅も広がるのではないでしょうか♪7.ステンレス製の着脱式、片手鍋セット!ステンレス素材の鍋セットです。それぞれにポリエチレン製の蓋が付いているので、料理の下準備にもそのまま使えるのが便利♪事前に下味をつけたいときや、味を染み込ませたいとき、保存したいときに大活躍のお鍋です!8.アウトドアにも鍋セットを!お家の中だけではなく、アウトドアでもお鍋を使うシーンがありますよね?そんなときはこちらのセットがおすすめ!コンパクトにまとまるので、持ち運びにとても便利!これ一つあれば、野外での急なレシピ変更にも万能に対応できるので、ぜひアウトドアにでかける方におすすめのお鍋セットです!9.有名店のオーナー監修!お墨付きのお鍋セット人気店のオーナーシェフである、落合務さん監修のお鍋セット!人気店のシェフが監修したお鍋と聞くと、なんだか料理も美味しく出来そうな気分になってしまいますね♪それぞれサイズごとにきちんと蓋がついています。10.持ち手が両手で安定感抜群!セットになっているお鍋の持ち手はコンパクトに収納せきるように取り外し式のモノが多いですが、こちらは安定して持ち運べる両手式のお鍋セット。中にお料理が入っているときはしっかり両手で持てた方が安心できますよね♪贈り物でもご家庭でも♪一式揃って便利なセット!いかがでしたか?お鍋のセットは贈り物としても喜んで頂けますが、ご自分でも使うときにも一式揃えることができて便利なセットです!よく調理するお料理のイメージに合わせて、お鍋の大きさを検討するのが一番無駄のない、効率的な選び方かもしれませんね♪いろいろな種類や特徴があるので、よく吟味してベストなセットをチョイスしてみてください!鍋のアイデアをもっと見る
2017年10月17日専門店にも負けないくらいサクサクの天ぷらを、おウチでつくってみませんか?そこで重要となるのが、天ぷら鍋の目利き!油の温度管理がしやすいかどうかや鍋の素材が自宅の環境にマッチしているかどうか、あるいは天ぷらを楽しむ人数は何人?など、選択のポイントはさまざまです。ご家庭に最適なひと品をお選びいただくお手伝い、おすすめ10選のご案内をさせていただきます。天ぷら鍋を選ぶ前にチェックしたい自宅の熱源やサイズご家庭ではどのようなコンロをお使いですか?ガスですか?それともIHですか?この熱源の環境によって、天ぷら鍋の選び方が変わってきます。また、選ぶ際に気に留めたいのが、天ぷら鍋の大きさや深さ。1リットル以上の油が必要なタイプや、逆に500ミリリットル以下でもOKのものがあります。天ぷら以外にも活躍するマルチタレントな鍋もあり!天ぷらがどんなに好きといっても、週イチは多いですよね。せっかく手に入れるのですから、いろいろなお料理に使いたいと思いませんか!?例えば、チーズフォンデュにも、すき焼きにも、土鍋代わりにも使えるマルチに活躍するお鍋かどうかも、選択のポイントになると思います。1.ブラック&ホワイトの粋なモノトーンな天ぷら鍋油はねに対応した取り外し可能なフードに温度計がついている、スタイリッシュなホーローの天ぷら鍋です。鍋の内側が白いので、油の色や揚げ具合がよくわかるのも高ポイントです!2.なぜか同じお鍋が上下に2つの天ぷら鍋?さてそのカラクリは!直径15cmと小ぶりな鍋が2つ。一方の鍋を揚げ物用に、もう一方を油きりの鍋に。そして揚げ終わったら、付属のろ過用網皿を油きりの鍋にセットして揚げ油を入れればオイルポットに!便利なだけじゃなく、収納スペースを取らない上向きハンドルは秀逸です。3.これぞ正統派、ステンレス製天ぷら鍋!ピカピカのステンレス製なので、油の状態がしっかり見える、注ぎ口の広いデザインの天ぷら鍋です。IH、クッキングヒーター、ハロゲンヒーター、そしてガスコンロと、あらゆる熱源に対応したアイテムです。4.油ハネの心配にさようなら!キッチンを綺麗に使う天ぷら鍋揚げる頃合いがひと目でわかる便利な温度計付きの天ぷら鍋ですが、何と言っても秀逸なのが完全に鍋を覆える蓋がついていること。しかもその蓋、揚げ物の油きりができる優れもの。直径20cmのほか24cmのサイズ違いも揃っています。5.少しだけ揚げたいな、という時のぴったりサイズの天ぷら鍋朝のお弁当の唐揚げ作りに、うどんやそばのお供の天ぷら作りに便利なアイテムがオレンジ色のカワイイお鍋です。フタは裏返すと油きりに。また油ハネのガードもついています。揚げる他に、茹でる、炒める、焼くと、なんでもこなせる優れものです。6.色使いもカワイイ1台3役の揚げ物名人!天ぷら、串揚げ、オイルフォンデュの3役を美味しくこなすスゴイ鍋です。フォンデュや串揚げに使えるフォークもついて、なおかつフォークを固定する窪みを付けるなど工夫もバッチリ!温度計も付いているので、揚げ時を見逃しません。7.熱伝導に優れた純銅性の使いやすいサイズの天ぷら鍋!とってもシンプルかつスタイリッシュなデザインに目が止まりました。純銅製で中は錫メッキ仕様。サイズが大きければプロの道具として立派に役割を果たせそうです。揚げ上がりの美しい色に、お料理の腕前も上がった気持ちに!?8.伝統の天ぷら鍋。南部鉄の技が生きています!伝統の技で鍛造された南部鉄器の鍋です。肉厚は4mmと厚く、重さも2kg超えとずっしり。この厚みが熱を蓄え続けて天ぷらの温度を下げにくくし、サクサクのカラッとした天ぷらづくりを約束してくれます。9.天ぷらだけでなく、ステーキも美味しい焼き目が!今度のお鍋は、なんとステーキも焼けます。天ぷらに必要な温度計も付いて、ポテトフライなど一度にたっぷり揚げられるメッシュフライヤーも付属しています。さて、ステーキは、鍋底が波形プレート加工なので、キレイな焼き目が入ります。10.電気で手軽に揚げ物料理を!ダイニングテーブルに乗せて揚げられる便利な電気フライヤーです。温度調整、串ホルダー、油切り用網、油受け兼用のフタが付いて、至れり尽くせり。しかも鍋に直接触れない保護カバーも付いているので安心です。春夏秋冬の道具としてぜひ使いこなしてください!いかがでしたか?天ぷらは家ではやらないという方も多いと思いますが、今回ご紹介させて頂いた天ぷら鍋を使えば、きっと家でも美味しく安全に天ぷら料理を作ることができますよ!ご紹介させて頂いたラインナップを参考に、自分に合った天ぷら鍋を見つけてお料理の幅をぜひ広げてみてください!グルメのアイデアをもっと見る天ぷらのアイデアをもっと見る
2017年10月13日「冬の風物詩」としてこれからの季節、生活者の関心を集めるのが「鍋」。近年、鍋料理への関心は大きく高まっており、味付けやアレンジ、具材のバリエーションも豊かになっている。 そこで生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、2018年冬の鍋トレンドとして、動きや変化が楽しめて“動画映え”する鍋=「ムービージェニック鍋」に注目し、レポートした。『ムービージェニック鍋』とは?今年、トレンド総研が「冬の鍋トレンド」のキーワードになると考えるのが、『ムービージェニック鍋』。『ムービージェニック鍋』とは、動きや変化が楽しめて“動画映え”する鍋のこと。ここ数年は、キャラクターをモチーフにしたもの、食材の盛り付けを工夫したものなど、SNSなどにおいて“写真映え”する鍋=フォトジェニックな鍋が注目を集めていたが、今年はそれがさらに進化して、“動画映え”を意識した鍋に人気が集まりそうだ。実際に、今冬は飲食店でも、『ムービージェニック鍋』がぞくぞく登場予定。トマト鍋にラクレットチーズを“とろ~り”かけまわす様子、自然薯を“もりもり”に盛りつける様子など、思わず動画を撮りたくなるような要素が取り入れられている。約9割の女性が実感する「動画映え」グルメトレンド 今回は、20~40代の女性320名を対象に『ムービージェニック鍋』に対する興味を聞くアンケート調査も実施。「ここ1年で、料理の動画を見ることが増えたと思いますか?」と聞いたところ、74%と多数の女性が「そう思う」と回答。また、「近年、動きや変化が楽しめて“動画映え”する、ムービージェニックなグルメが増えていると思いますか?」という質問でも、87%と約9割が「そう思う」と回答した。多くの女性が、「グルメ×動画」の分野における盛り上がりを実感している様子がうかがえる。お店で楽しむ『ムービージェニック鍋』今年は店舗でも、『ムービージェニック』な鍋メニューを提供する動きが目立っている。産地直送の新鮮な食材にこだわったメニューを提供する人気店「TOSCANA」では、2017年10月2日(月)より、『ムービージェニック』な鍋メニュー「スパイシーラムのスキレットマト鍋 とろ~りチーズソース」の提供を開始。このメニューの『ムービージェニック』なポイントは、スタッフが目の前でかけてくれる「とろ~りチーズソース」。イタリア産水牛のモッツァレラをベースにした風味豊かな3種類のチーズに、生クリームが加わったオリジナルのソースは、トマト鍋と相性ぴったりだ。専門家によると、ムービージェニック鍋は家庭で簡単にマネできるのも大きなポイント。鍋料理はマンネリ化しがちだが、和風鍋であれば、高いところから大根おろしやジャコを“もりもり”にかけたり、洋風鍋であればラクレットチーズやふわふわ卵を“とろ~り”かけたりと、『ムービージェニック』な要素を1つ入れるだけで、簡単にいつもとは違う気分が楽しめる。撮影した料理をSNSにアップする機会の多い、ホームパーティーなどにいかがだろうか。【参考】※TOSCANA※トレンド総研
2017年10月02日圧力鍋はご自宅にありますか?圧力鍋は、料理をおいしく作れて時短にもなる優れものです。ここでは、そんな圧力鍋のおすすめをご紹介していきます。興味はあるけどどれを買おうか迷っている方も、名前しか聞いたことなかったという方も、ぜひここでおすすめする圧力鍋をご覧ください!おすすめ圧力鍋を使って、短い時間で美味しい料理を作ろう!圧力鍋は、大気圧以上の高い圧力をかけ、水の蒸気圧を利用して入れた液体の沸点を高めて短い時間でおいしく調理することができる鍋です。日々の生活で忙しく、お料理に時間をかけられない方でも、圧力鍋を使えば短時間で調理が可能です。その上、食材に含まれる栄養分を流出させにくいことや煮くずれが起きにくいことなど、出来上がるお料理のクォリティーを高くする特徴を兼ね備えています。それでは、そんな優秀な様々な圧力鍋をご紹介していきます!今さら聞けない?圧力鍋の使い方とても便利な圧力鍋ですが、普通の鍋とは使い方が大きく異なります。ですので、しっかり使えるか不安に思う方もいらっしゃると思います。そこで、使い方の流れを大まかに説明します。詳しくは商品の説明書をご覧ください。1.事故の危険性があるため、部品が正常に付いているか事前に点検します。2.材料を入れて、蓋をしっかりと締めてセットします。3.強火で加熱します。4.加圧されたら、弱火に切り替えます。5.放置して、圧力が下がるのを待ちます。6.圧力が下がったら蓋を開けます。おすすめ① タイマー付きで安心な圧力鍋。T-fal『クリプソアーチ タイマー 6L』圧力鍋は調理が難しいのでは……と思っている人におすすめのタイマー付き圧力鍋です。「弱火にする」「火を止める」という重要なタイミングを知らせてくれるので、失敗することがありません。肉や豆類といった調理に時間のかかる食材は「高圧」、煮崩れしやすい野菜などは「低圧」にセット。あとはおまかせで楽々クッキングができます。調理に自信がない方にも、他の作業と同時進行したいという方にもおすすめです。おすすめ② 日本最高クラスの圧力!ワンダーシェフ『魔法のクイック料理 両手圧力鍋 5.5L』数ある圧力鍋の中で、最高級の圧力を誇るアイテムです。そのため、圧力鍋の中でもスピーディーな調理が可能で、ご飯や煮物が速くおいしくできあがります。また、スチームカバーとスライドボタンを採用するなど、安全性も十分に配慮されており、小さなお子さんがいる方も安心です。特に4~5人のご家族で使う場合には最も適したサイズになります。おすすめ③ スタイリッシュなフォルムが魅力。フィスラー『プレミアム圧力鍋 4.5L』美しいスタイリッシュなデザインが魅力。濡れた手でも滑りにくい取っ手、ふたの開閉位置がすぐわかるCLOSEタブなど、使い勝手の良さも好評です。圧力は「高圧」「低圧」に加えて、さらに短時間で調理ができる「超高圧」もあります。調理の状況は「黄」「緑」「赤」の3色で表示され、火の強弱の仕方などがすぐわかるのも高ポイントです。おすすめ④ イタリアの名品。ラゴスティーナ『圧力鍋ノビア ビタミン 5L』イタリアの人気ブランド「ラゴスティーナ」の圧力鍋。「テーブルに出せる美しい鍋」がモットーで、同社の製品はニューヨーク近代美術館の永久収蔵品に選ばれたこともあります。もちろん、圧力調整やハンドルロックなど、鍋の性能も抜群。耐久性にも優れており、イタリアでは結婚祝いで贈られた鍋で金婚式を祝う夫婦もいるそうです!ご自宅用はもちろん、プレゼントにもいかがですか?おすすめ⑤ レンジでチン!MEYER『電子レンジ 圧力鍋』毎日忙しいから、料理は短い時間で簡単に済ませたい。そんなあなたにぴったりなのがこのアイテム。食材を入れて、電子レンジでチンするだけでOKなので、本格的な料理がビックリするほど手軽に作れます。しかも安全設計になっているので、お子さんと一緒に調理することもできます。カラーはレッドやピンク、オレンジなど、5色から選べるのでお気に入りのアイテムがきっと見つかりますよ!おすすめ⑥ タイマーをセットするだけのお手軽圧力鍋!AL COLLE(アルコレ) 『圧力式電気鍋』簡単操作が大きな魅力の圧力鍋です。材料を入れてタイマーをセットしたら、あとはおまかせで待つだけ。マイコン制御で火加減を自動的にコントロールし、調理が終わったら保温モードに切り替わります。異常加熱防止センサーなどの安全機能がついているので、調理中つきっきりになる必要はありません。料理のレパートリーが広がる蒸し皿付きなのも嬉しいポイントです。おすすめ⑦ 簡単メンテナンス!WMF『パーフェクトプラス 圧力鍋2.5L』ドイツで1845年に創業した老舗メーカー製の圧力鍋です、ヨーロッパをはじめ世界各国で愛用されており、職人気質による高い信頼性に定評があります。特筆される点はメンテナンスが簡単なことです。汚れやすい取っ手は外して洗うことができるので、いつまでも清潔さを保てます。また、質実剛健なドイツ製なので、安全バルブなどの安心システムは万全です。おすすめ⑧ 玄米を炊くならこれ!ヘイワ『圧力鍋(プレッシャーパン)2.8L』日本製の圧力鍋で玄米をおいしく炊きたいという方にはイチ押しの商品。抜群の熱伝導率によって、調理の難しい玄米が軟らかく、ふっくら炊きあがります。一般的な鍋では時間のかかる肉や豆料理にもぴったり。「煮る」「蒸す」「ゆでる」「炊く」の4タイプの調理で活躍します。さらに蓋はスライド式になっており、開け閉めはとてもスムーズです。自分に合った圧力鍋をいかがでしたか?LIMIAおすすめの圧力鍋を8つ紹介してきましたが、それぞれ利点や特徴は様々です。用途やお求めの性能によって最適な圧力鍋は異なるので、この記事を参考にご自分にぴったりなアイテムを見つけてみてください。そして、おいしい食事を召し上がってください!圧力鍋のアイデアをもっと見るキッチン雑貨のアイデアをもっと見る
2017年08月17日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。みなさん、“鍋の使い分け”していますか?最近の高性能鍋は焼くも煮るも炒めるもなんでもこい的な印象があり、実際にいろんな用途で使うこともできます。でも本来、鍋にはその素材に応じた得意不得意があり、それを活かすことでより効率よくおいしい料理ができます。今回は、鍋の素材別にそのおすすめの使い方や苦手分野などをご紹介したいと思います。●(1)土鍋冬の鍋シーズンだけに活躍し、夏には棚の奥にしまい込まれていることも多い土鍋。その名の通り素材は“土”です。古くは縄文時代から使われてきた歴史ある鍋ですね。実は、鍋料理以外にも炊飯や煮込みやちょっぴり意外な蒸し料理にとても便利です。その特徴は、加熱もゆっくりですが冷めるのもゆっくりなところ。煮込みも、カレーやシチューといった洋風煮込みも、じっくりと味が染み込む のでおすすめ。蒸し料理のときには野菜を下段に敷き詰めてから、その上に肉や魚をのせて混ぜ合わせた調味料を上からかけて蓋をすれば準備OK。野菜からしみ出す優しい水分で蒸し料理が完成します。ただ、焼いたり揚げたりは苦手。油が染み込んでしまったり焦げ付いたり匂いがしみついてしまったりすることがあります。●(2)鋳物ほうろう鍋鋳物ほうろう鍋は、鉄と炭素の合金である鋳物にガラスを吹き付け塗装をしたもののこと。この説明だとなんだか難しいのですが、人気の“ル・クルーゼ”などがその代表選手ですね。焼いても煮てもOK。焼きと余熱を使ったローストビーフや、スープやシチューなどじっくりコトコト煮込むような料理にピッタリです。オーブンが利用できるだけでなく、保温性も抜群なので、一度火を通した後で保温具を使って煮込むスロークッキング にも向いています。ただし、急激な温度変化は苦手。強火での加熱やビックリ水の追加といった動作はNGです。また、分厚くて重たいのに衝撃に弱いという弱点があり、取り扱いには注意が必要です。●(3)アルミ鍋軽いアルミを使った鍋の代表選手は行平鍋。お手頃なのに万能との呼び声も高い鍋で、どの家庭にもひとつはありそうです。行平鍋は熱効率が抜群なので、湯を沸かしても煮物を煮込むのも時短調理が可能。味噌汁にも肉じゃがにも、簡単な炒め物にも使えるので、行平鍋だけでほとんどの料理はできてしまいそうです。片持ち手がついて、鍋に注ぎ口がついているタイプをよく見かけますが、これ以外に、やっとこタイプといってボール型の手無し鍋をやっとこという鍋つかみで取り扱うものもあります。これだと、大中小のサイズ違いをきれいに重ねて収納できる し、鍋ごと食卓に出しても格好がつきますね。弱点はというと、傷がつきやすく変形しやすいところ。これを防ぐためにも行平鍋はできるだけ厚いものを選ぶといいでしょう。●(4)ステンレス鍋ひと昔前までは、ステンレス鍋というと長持ちはしないけれどお手軽な鍋といった存在でした。でも多層構造のステンレス鍋が主流になった今、その認識は大きく改められています。多層構造を取り入れたことで、熱伝導率が格段にアップし、炒める・湯がく・煮る・焼く・揚げるといった調理のほとんどの作業がこの鍋でできるようになりました。弱点はというと、汚れがこびりつきやすい ところ。これは、鍋の底や壁の多層構造の層が厚いものを選ぶことや、使用後すぐにつけおき洗いをすることでかなり防げます。ただ、層の厚いステンレス鍋はどうしても重くなるので、ちょっと扱いにくい部分があるのが残念なポイントです。●(5)鉄鍋テフロンなどで加工された鍋類がたくさん出回る中、今も中華鍋やすき焼き鍋などには鉄製の鍋が使われることが少なくありません。特に油を使った料理との相性と使い勝手は抜群です。鉄鍋がもっともよく使われるのが、揚げ物シーン。チャーハンを含めた炒め物も、その調理図を思い浮かべただけでもおいしそうなイメージですね。また、野菜などのゆで鍋やセイロと組み合わせて蒸し器としても使えます。ただ、どうしても焦げる、汚れを落としにくいといった弱点はあります。鉄鍋での焼く・炒めるには、空焚きして熱を通してから油をひいて利用します。使用後にはできるだけ早くにお湯を注いで汚れをふやかすようにして取り除きます。鉄鍋は油が馴染んだ状態がベストなので、洗剤の使いすぎやこすりすぎには注意 しましょう。●まとめとしてご紹介した鍋は、ガスだけでなくIHでも使用できる製品として多くが販売されています。購入時にガス用かIH用かの確認をするのはもちろんですが、底の形状が丸いものはIHでは熱が通らないので参考に。鍋も考え方次第では一生使い込んでいく大事な道具です。みなさんの食生活スタイルに合わせて、良いものを選びたいですね。【参考文献】・『台所道具の本プロに教わる選び方・つきあい方のいろは』主婦の友社・編集・『和の台所道具 おいしい料理帖』小島喜和・著●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年08月03日ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパンの鋳物ホーロー鍋専門ブランド、ストウブから、アウトドアシーンでも活躍する新たな試みの第一弾として、高い機能性からキャンパーたちが絶大な信頼を寄せるアウトドアブランドスノーピークとのダブルネーム「ココットラウンド」が8月3日(木)より限定発売されます。洗練された大人に鋳物ホーロー鍋ブランド「ストウブ」初のアウトドア展開となるアイテムが「ココットラウンド」。ラグジュアリーで贅沢なキャンプ“グランピング”の先駆けでもあるスノーピークとのコラボアイテムで、洗練された大人にピッタリの一品です。機能性も高く、キャンプにBBQに、様々なシーンでの活躍が予想されます。商品概要スノーピークココットラウンド22cmキャリングケース付<カラー展開>・グレー(真鍮ノブ)36,000円(税抜)・グレナディンレッド(真鍮ノブ)37,000円(税抜)・グランブルー(真鍮ノブ)37,000円(税抜)取扱店舗・ツヴィリングオンラインショップおよび、直営店/プロナイフセンター東京(合羽橋)、横浜元町店、幕張新都心店、岡山店、湘南平塚店、軽井沢店、長島店・スノーピーク直営店/20店舗、アーバングランピング11店舗にて発売予定
2017年07月18日春キャベツがおいしい季節ですね。キャベツのおいしさを味わえる定番メニューといえば、回鍋肉。回鍋肉を作るときは、甜麺醤(テンメンジャン)という甘味噌が必要になります。麻婆豆腐や北京ダックなどにも使われますが、家庭に置いている人はそう多くはないようです。私も、ほとんど買ったことがありません。でも甜麺醤は、八丁味噌があれば代用できるんですよ。八丁味噌に砂糖を加えれば、なんちゃって甜麺醤のできあがり!しじみやなめこのお味噌汁など、他の料理にも使えるので、私は甜麺醤よりも八丁味噌を家に置いておきたいタイプです。以前、普通の味噌で回鍋肉を作ったことがありますが、主人に「これ、回鍋肉じゃないよね? 味噌炒めだよね。和な感じ。」と言われてしまいました…。これはこれでおいしいのですが、普通の味噌だと“回鍋肉”とはちょっと違ってしまいますので、ぜひ八丁味噌で試してみてくださいね。■春キャベツの回鍋肉レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>豚こま肉 160gキャベツ 200g(約1/4個)にんにく、生姜 各1かけ塩・こしょう 少々A 八丁味噌、砂糖、酒 各大さじ1A 醤油 大さじ1/2ごま油 大さじ1お好みで、ラー油 適量<作り方>1、キャベツは一口大に、にんにくは薄切り、生姜は千切りにする。ヒント! キャベツの芯にはビタミンCが多く含まれています。薄く切って入れましょう。2、ごま油をひいたフライパンににんにくと生姜を入れ、火にかける。3、香りがでたら豚こま肉を炒めて塩・こしょうをし、キャベツも入れて火を通す。4、Aの調味料を加えて混ぜ合わせる。味をみて、塩で調整する。5、器に盛り、お好みでラー油をかける。回鍋肉はかたまり肉を茹で、それをスライスして作るものなのですが、薄切り肉でも十分おいしくいただけます。今回のレシピは子どもでも食べやすいよう、回鍋肉で必須の豆板醤は使っていません。大人の方は、器に盛ってから、お好みでラー油をかけて食べてくださいね。
2017年04月10日家で手軽に作れる!身体があたたまる薬膳鍋by 太田みお1.鍋に水を入れ、まず鶏の骨付き肉を20分ほど茹でる。アクがでてきたら丁寧にとる。2.●の材料をすべて鍋に加えて10分ほど煮こむ。3.野菜や豆腐も入れて10分ことこと。仕上げにごま油をまわしかける。4.★のゴマだれの材料を混ぜて、つけながら召し上がれ。まずはスープを飲んで、しみじみとした美味しさを味わってください♪身体がぽかぽかしてくる絶品薬膳鍋です。寒い冬もあと少し! このお鍋であたたまって、乗り切りましょう。働くおひとりさまにとっての毎日はめまぐるしくて、ゆっくり季節を感じる時間さえ取れないですよね。「休日のたった1時間でいいからほっとしたい…」元外資系バリキャリから一転、丁寧な生活を目指して料理研究家になった太田みおさんが、四季の彩りを簡単に楽しむ「レシピ=歳時記」をお届けします。Text/太田みお前回記事<忙しいあなたへ!45分で作れる特別バレンタインディナー>もチェック!少しだけ特別な日を誰かと楽しむためのレシピを紹介します!
2017年02月22日今や100円ショップでも売っている小さい土鍋。この土鍋を使って鍋焼きうどんを作るのは、我が家の冬の定番です。ザクザク切った材料と冷凍うどん、調味料をそのまま土鍋に入れて火にかければできあがり! 簡単なのに、土鍋で出せば見栄えがして、そうとは見えないところがポイントです。しかも、この一品だけで炭水化物(うどん)、たんぱく質(卵、油揚げ、鶏肉)、野菜(青菜、長ねぎ)がとれるので、栄養バランス的にもおすすめ。お店でいただく鍋焼きうどんには海老の天ぷらが入っているのが王道ですが、家では難しいので、天ぷらのコクを油揚げと鶏肉で代用します。天ぷらには及びませんが、手軽にコクやうまみを出せる組み合わせだと思うので、私はいつもセットで入れています。ちなみに鶏肉と油揚げは、まとめて切って冷凍しておくことも。作るときは冷凍のまま入れられるので便利ですよ。■ポンポン入れるだけの鍋焼きうどんレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>冷凍うどん 2玉卵 2個油揚げ 1枚鶏肉 一口大を4切れ青菜、長ねぎ 適量<汁1人分> 水 300ml 和風だしの素(顆粒) 小さじ1/2 醤油 小さじ1 塩 少々<作り方>1、土鍋にそれぞれ汁1人分の分量を入れて混ぜる。2、冷凍うどんを凍ったまま入れ、火にかけてほぐす。3、4等分に切った油揚げ、鶏肉、ざく切りにした青菜、斜め切りにした長ねぎを入れ、最後に卵を落とし入れ、ふたをして火を通す。土鍋は金属製の鍋に比べ、火にかけてもなかなか温度は上がりませんが、いったん上がると冷めにくいのが特徴です。強火で沸騰させたら、弱火に切り替えて調理しましょう。食べているときもなかなか冷めないというメリットがあるので、まだまだ寒いこの季節にはぴったりのメニューですよ。
2017年02月21日ニッポン全国鍋グランプリ2017今年で通算13回目となる、日本最大級の鍋料理コンテスト「ニッポン全国鍋グランプリ2017」が開催。全国より60組のご当地鍋料理が一同に会し“ご当地鍋日本一!”をかけて、アツイ戦いを繰り広げています。勝敗を分けるのは、来場者からの投票。投票は、参戦している60組の鍋料理が入ったカップ1個につき、1票となります。さあ、どの鍋を食べよう?海のフォアグラ、あんこう肝の鍋、昨年優勝した濃厚デミグラスソースで煮込まれた牛すじのシチュー・・・会場は活気溢れる呼び込みの声と、美味しい鍋をすすり、分け合う来場者で賑やかな雰囲気。辺り一面には、それぞれの鍋のスープの香りが広がっています。こんなにも多種多様な鍋料理がある日本の鍋文化って素敵ですよね。1品300円からとリーズナブルなので、何人かでたくさんの鍋をシェアするのもおすすめです。2017年のグランプリは「もちぶた炙りチャーシューバージョンとん汁」!さて、気になる2017年の「ご当地鍋グランプリ」の結果を発表します! 投票の結果、見事60の鍋の頂点に輝いたのは、、、街づくり市民の会(千葉県八千代市)「もちぶた炙りチャーシューバージョンとん汁」でした! 続いて、2位はルトロンでもご紹介した、カフェラベル/カウカウハウスの「牛すじシチュー鍋」、3位は東金黒豆みその会「家康鷹狩り鍋」でした。(なんと、ルトロンの予想が2つも的中♡) 各地方のふるさとの味が楽しめてコスパも抜群! 来年の鍋グランプリもお見逃しなく。取材・文/中野さゆみ店舗情報店名:ニッポン全国鍋グランプリ2017TEL・予約:048-464-3552住所:埼玉県和光市広沢 1-5和光市役所 特設会場内「本部」アクセス:東武東上線/東京メトロ有楽町線・副都心線:「和光市駅」南口下車 徒歩約15分東武バス:「和光市駅南口①乗り場」より乗車、「和光市役所入口」下車徒歩3分営業時間:日付:2017年1月28日(土)・29日(日)時間:10:00~15:00
2017年01月28日歴史ある古民家風の老舗店「赤坂 仁屋」赤坂駅からすぐの好立地にある「赤坂仁屋」は、重厚感漂う店構えでありながら、カジュアルにも使えると評判のお店です。ひとりでも気軽に座れるカウンター席のほか、接待などに適した個室も完備しているので、様々な用途によって使い分けできます。席数は全部で50席ほど。落ち着きのある和風な空間で、こだわりの詰まったおいしい料理をゆっくり堪能することができます。鉄板! とろける肉を味わいたいなら「五寸鍋」「赤坂仁屋」の名物でもあり、ランチで人気を集めている「五寸鍋」は、秘伝のタレと厳選した鳥肉や牛肉を入れて五寸の小ぶりな鉄製鍋で煮込んだすき焼きです。国産和牛の貴重な部位がとろけるようにおいしいと評判のメニューで、小ぶりな鍋で一人前サイズなので量が丁度良いところも魅力です。自家製の甘味噌を出汁に溶いて一緒に食べると、独特の甘味が出て味に変化が生まれます。たっぷりの身が贅沢な「かにしゃぶ」身がたっぷり詰まった新鮮なかにをしっかり堪能できる「かにしゃぶ」。熱い鍋にくぐらせて食べるプリプリのかには、するっとほどけて口の中にかにの旨みが広がります。大ぶりのかに身から出たエキスが行きわたった鍋は、野菜やきのこなどの具材をより一層おいしく仕上げてくれます。タラバとずわいの2種類を楽しむことができるのも贅沢で嬉しいポイントです。「赤坂仁屋」のおいしい鍋メニューを2種類紹介しました。どちらも体に染み渡るおいしさの詰まった鍋で、人気があるのもうなづけます。ぜひ一度、「赤坂仁屋」のおいしい鍋を食べてみてください。店舗情報店名:赤坂仁屋TEL・予約:03-6459-1448住所:東京都港区赤坂5-4-17 前田ビル1・2Fアクセス:地下鉄千代田線赤坂駅徒歩1分営業時間:ランチ /11:30~14:30(L.O.14:00)ディナー/17:00~23:30(L.O.22:30)定休日:日曜日
2017年01月28日鶏肉専門店「水郷のとりやさん」緑美しい名水の郷、千葉県の北総台地の契約農家で育てられた鶏肉「水郷どり」。そんな旨味たっぷりの水郷どりを産地直送する鶏肉専門店「水郷のとりやさん」。熟練した職人による手作業で、下ごしらえされたジューシーな鶏肉は、テレビや雑誌などのメデイアにも引っ張りだこ。お取り寄せの商品も、発送日に処理した鶏肉を真空パックにして届けてくれるので鮮度抜群です。激売れ!手羽先餃子キムチ鍋■水郷のとりやさん 手羽先餃子キムチ鍋セット 2,160円今回は、一度食べたらクセになる!具材たっぷりの絶品手羽餃子鍋をご紹介します。名物の手羽先餃子キムチ鍋セットをご紹介。骨を抜いた手羽先の中に、溢れんばかりの餃子の具をギュッと詰め込んだの手羽先餃子が絶品のキムチ鍋は、一度食べるとやみつきになること間違いなしです♪【セット内容】手羽餃子・水郷どりつみれ・スープ・自家製キムチ味噌(2~3人前)その他、白菜、椎茸、ごぼう、春菊、ネギ、キャベツなどの野菜を入れると◎です。手羽先餃子キムチ鍋作り方まずは、付属のキムチ味噌を入れます。1. 鍋にスープを入れひと煮立ちさせます。次に、手羽先餃子を入れます。2.煮立ってきたら、自家製キムチ味噌を味加減をみながら、お好みの辛さにします。3. 水郷どりつみれミンチをスプーンですくって入れ、火が通ったら火の通りにくい野菜を入れます。4. 残りの野菜を入れてサッと火が通ったら完成です。つみれや餃子は中まで完全に火を入れてください。シメは、旨味たっぷりのスープにラーメンを入れて食べるのがオススメ♡
2017年01月26日鮮度抜群の極上もつとこだわりのスープしつこさも臭みもない、まるで上質なバターのような味わいが自慢の「越後屋」の”もつ”。食感・脂の旨味が楽しめるよう上ミノ、上ホル、ハツ、センマイなど様々な部位がミックスされています。その日に仕入れた極上のもつを特殊な方法で瞬間冷凍しているため、鮮度抜群のぷるぷるのもつが楽しめるのも魅力です。そして、100時間以上煮込んだ鶏ガラスープをたまり醤油で仕上げた、完全手作りの秘伝のスープと合わせれば至極のしょうゆもつ鍋の完成です!■越後屋 極撰 しょうゆ味もつ鍋 冷凍セット(2~3人前)2,910円(送料は1セットごとに730円)セット内容(牛もつ、スープ、チャンポン麺、薬味)その他、キャベツ、ニラ、もやし、ゴボウ、えのき等、豆腐、にんにく(まるのままつぶして入れるorすりおろし)などをお好みで入れると美味しく食べられます♪しょうゆ味もつ鍋の作り方1. 鍋の中にペットボトルのスープを入れ、次にペットボトルの肩くらいまで水を入れて鍋に入れます。(約倍希釈)2. モツ、野菜を入れて強火で火にかけます。回りが沸騰して来たら、弱火にして、ニンニク、ごま、豆腐を乗せて出来上がり。(お好みで鷹の爪を入れてください)※「にんにくつぶの入った袋」をそのまま上からビンの底等でよく叩き潰して入れるとさらにパンチのきいた味に仕上がります。3. お椀に揚げ豆腐をとりくずして食べます。4. 残ったスープにチャンポン麺や、ご飯+卵+ネギなどを入れて少し煮込んだら完成♪
2017年01月23日寒くなったときにぴったりなのが鍋パーティー。気になる男子や友人たちと楽しく鍋をつつけば楽しさもひとしおですよね。でもこんな参加の仕方をすると楽しい会も台無しに。今回はそんなNG行為を紹介しますね。■◆強引に鍋奉行になる「みんなで楽しく食べられるように、適当に鍋を作って自由に食べようとしているのに無理やり鍋奉行になってしきってる人は苦手です」(23歳/メーカー)「人の家で鍋をしているのに、勝手に鍋奉行になって人の家のものを勝手に使ったりするのはちょっとどうかなと思ってしまいます」(28歳/サービス)気のおけない友達たちと気兼ねなく鍋をつつきあうというときに、勝手に鍋奉行になって強引にしきると参加者もげんなりしてしまいます。幹事が別にいる場合や他人の家で鍋パーティーをする場合は勝手に鍋奉行になってとりしきるのは控えましょう。■◆勝手に具材を入れる・よそう「食材をどんどん鍋に入れて煮つまらせたり、他人のお皿に具材を勝手に入れていく人は嫌です。自分のペースで食べたいです。好き嫌いもあるし冷めるのもイヤなので」(25歳/メーカー)「勝手に味付けを濃くしたり、箸で具をぐちゃぐちゃに混ぜている人がいました。さすがにそれは・・・」(25歳/IT)いいところを見せたい!と思ってここぞとばかりにテキパキ鍋に具材を入れたり、器によそうのはやめましょう。人によって食べごろは変わるもの。各自のペースに合わせた気の配り方をすることが大切です。具材を入れる前に声をかけたり、よそう相手に確認をするようにしましょう。■◆箸の持ち手部分を使う「自分の箸を入れるのを気にしているのか、箸をひっくり返して使っている人がいました。それはそれで逆に汚いと思ってしまいます」(32歳/マスコミ)「箸をひっくり返して鍋に入れたり、とりわけたりするときに箸の後ろ側を使うのは見ていて清潔な感じがしないです。本人は気を使っているのかもしれませんが逆効果な気がします」(30歳/メーカー)自分の口をつけた箸を鍋に入れるのをためらうがゆえに、箸を逆さまにして使うのは美しいマナーとは言えません。むしろ手の雑菌がついていて汚いと思われてしまうことも。鍋の具材をとりわけたり、具材を入れたりするときは菜箸など共有の箸をつかいましょう。■◆何もしない「セルフサービスで食べようとなったとはいえ、全く何もしない人もどうかと思います。火加減の調節をしたりあくをとったり、気づいたことはお互い最低限やるべきだと思います」(26歳/不動産)「自分の家で鍋パーティーをしたときに、準備から片付けまで何もしないでただ食べているだけの人がいました。しかもそういう人に限って散らかしていきます。印象はあまりよくありません」(26歳/メーカー)仲の良い友人同士なら問題ありませんが、まだ気を遣うべき間柄の人たちとの鍋パーティーでは「自由に」という言葉を鵜呑みにするのはやめましょう。テキパキおせっかいをしすぎるのも考えものですが、準備をしたり火加減を調整したり最低限のことはしましょう。■おわりに寒い季節に暖かい部屋でおいしいものを一緒につつきあうと距離もぐっと縮まりますよね。鍋パーティーを楽しく過ごして気になる男子との距離もグッと縮めてくださいね。(夏目英実/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月17日寒い季節は鍋料理が定番ですが、いつも続くと飽きてしまう。特に小さなこどもがいるご家庭では、鍋ってあまり好評ではないんですよね。かく言う私も、野菜が苦手でして……。それはそれは、とても苦手でして……。でもその鍋の味が日清カップヌードルだったらどうでしょう?テンション上がること間違いなし。お正月で大勢が集まる機会も多いですし、鍋はそんな時にも簡単に作れておすすめの一品。おせちに飽きた時にもおすすめ!ぜひ挑戦してみてください。日清カップヌードルは世代を超えて愛される国民食みんな大好き日清カップヌードル。その美味しさ『ノーボーダー、ノールール。』“誰からも愛されている”と言っても過言ではない存在のカップヌードルですが……。ある日の食事時間に鍋をしたら、その鍋のスープの味がカップヌードルのスープの味と完全に一致!(独断と偏見を察していただいた上で)偶然の産物ともいえるこのカップヌードル味の鍋、食べてみたいと思いませんか?そんなあなたにお届けする、日清カップヌードル味風鍋の作り方。CheckItOut☆スープのベース作りは簡単! 鍋にポンと放り込むだけの鍋キューブまずはベースのスープ作り。用意するのはこちらのアイテム「鍋キューブ」です。キューブ1個が1人分。180mlの水にポンと入れるだけで一人分の鍋が簡単に作れてしまう万能アイテム。これの「鶏だし・うま塩味」と「寄せ鍋しょうゆ味」の2種類を用意し、同量を組み合わせて作っていきます。人数に合わせて、使用するキューブの個数は増やしてください。必ずどちらの味も「同量」にしてくださいね。スープだけじゃない。日清カップラーメン風にするポイントは具材にあった今回目指す味はカップヌードルの中でも王道の「レギュラー味」。さて、ではここでいったん日清カップヌードルについてのおさらいしてみましょう。・「コロ・チャー」と呼ばれるサイコロ状のお肉・エビ・ネギ・たまごこれらが主な具材となって、あの美味しいカップヌードルの味が完成するのです。どれが欠けてもカップヌードルとは言えません。なので、鍋にする場合もそれは同じ!鍋キューブを使ったスープだけではダメ。具材がその中で煮込まれることによって抽出される旨味がベースのスープと相まって誕生するのである。絶対入れて欲しい具材、Best.32017年は酉年だから鶏肉を使うとか、そういう理由ではありません。鶏肉は食べやすく一口大にカットしておきましょう。使用する部位は、胸肉ではなく皮付きのもも肉を選ぶのも大切なポイント。「あ、お肉は鶏肉がメインなのね」と、鶏肉だけ用意して安心していてはいけません。豚肉も必要なのです。豚だけでもいけません、豚だけでは単なる豚鍋になってしまいます。飛べない豚はただの豚です。様々な具材とコラボレーションさせ、その手で豚を飛ばすのです。「あ、ということは、お肉が主役の鍋なのね」と、肉類を用意して安心していてはいけません。シーフードも必要なのです。思い出してください、日清カップヌードルの具材を。カップヌードルファンをザワつかせるコロチャー(謎肉)に負けずとも劣らない、エビ。そう、日清カップヌードル風鍋を完成させるために、エビは欠かせない存在なのです。入れましょう、エビ!冒頭部にも書きましたが、日清カップヌードルの味を再現できたのは、偶然の産物。なので、鍋キューブの「鶏だし・うま塩味」と「寄せ鍋しょうゆ味」、鶏肉、豚肉、エビを入れてもその他の具材を変えると「そうならない」恐れがある。なのでここは慎重に、使用した食材すべてを紹介しておこうと思う。鶏団子(鳥もも肉も入れますがさらに団子も入れる欲しがりさん)マロニー白菜春菊うずらのたまごエビだんごネギ紀文の丸い4個入りの練り物仕上げに散りばめる長ネギのみじん切り「紀文の丸い4個入りの練り物」とサラッと言いましたが、要はコレ。この赤丸で囲んだものです。偶然この鍋を生み出した偉大なる人物は、これは大切な食材だと言っていました。練り物コーナーに大抵置いてあるので探してみましょう。見つからなかった場合は、はんぺんでも代用可能です。そして最後のポイント。「肉や野菜類に火が通っても、まだ我慢。ぐつぐつと煮込みまくれ」スープに全食材の出汁を出すべし。完成品にズームイン紹介した具材をすべて入れ、煮込んだ完成品がこちら。具はもちろん、美味しいスープを吸い込んだマロニーがまた、たまりません!「カップヌードルの味がする!」と私は自信を持ってご紹介しましたが、ご家庭で作られる際は、ぜひともまずはあなたが最初に食べていただいて「あれっ!これ、カップヌードルの味がするー!!(セリフ)」と、叫んで他の皆様に「カップヌードル味」をアピールしてください。きっとそのほうが「ほんとだ!」となるはずです。食卓をザワつかせてやりましょう。「押すなよ!絶対に押すなよ!」的な前ふりでもやらせでもありませんが、少々、「違うじゃん」という声が出たらどうしようって私自身がビビっているのは否めない。クララのバカ、意気地なし。弱音吐きましたが、とどのつまり、美味しいので大丈夫。そして、この鍋の〆は雑炊でもうどんでもなく、ぜひともラーメンで楽しんで欲しいと思います。Illustrationby青木正広Photobyayataso✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。
2017年01月02日仲間を招いて鍋パーティー。定番の鍋もよいけれど、ここはひとつ、とっておきの変わり種レシピで、みんなをアッと言わせてみませんか!?贅沢にワインを使ったスープで煮込んだこだわり食材を、バルサミコ酢の効いたつけダレで。でも、これだけでおしまいではありません。むしろメインは、このあとに…!?■大人のおしゃれワイン鍋<材料 4人分>・カキ 1パック・ソーセージ 8~12本・クレソン 2束・シメジ 1パック・プチトマト 1パック・カボチャ 1/8個<スープ>・水 800ml・白ワイン 400ml・塩 小さじ1・コショウ 少々・ニンニク 2片<つけダレ>・バルサミコ酢 50ml・ポン酢 100ml・EVオリーブ油 大さじ1<シメ(カルボナーラ)>・スパゲティー 200g・卵 2個・粉チーズ 大さじ3・塩 少々・コショウ 少々 <下準備>・カキは塩水で洗い、ザルに上げて水気をきる。クレソンは根元を切って5cmの長さに切る。シメジは石づきを取り除いて、小房に分ける。・プチトマトは洗ってヘタを取る。カボチャは薄切りにする。ニンニクは皮を取り除き、薄切りにする。・ボウルに<つけダレ>の材料を入れて混ぜ合わせる。<作り方>1、鍋に<スープ>の材料を入れ、煮たたせる。お好みの具を入れ、火が通ったら<つけダレ>をつけていただく。2、食べ終わった後の残ったスープに、スパゲティーを半分に折って入れ、袋に書かれた時間通りにゆでる。火を消して、残ったスープは捨てる。コツ・ポイント スープが足りない場合は水を足してください。3、ボウルに卵を溶き入れ、粉チーズ、塩を加えて混ぜ合わせる。鍋に加えて蓋をして2~3分蒸らした後かき混ぜる。卵がクリーム状になったらお皿に移してコショウをかける。たっぷりワインのスープに、大人風の変わりつけダレ。これだけでも特別感たっぷりですが、メインイベントはシメのカルボナーラパスタ!残ったスープで茹でた麺には、具材とダシの旨味が凝縮。ボウルで溶いた卵とチーズを回しかける瞬間は、歓声があがること間違いなし!スープ、タレ、シメのパスタ、と、3段階でお楽しみが用意された、これぞ大人のための鍋。参加者メンバーには、くれぐれも鍋だけでお腹いっぱいにならないよう伝えておきましょう!
2016年12月23日「ご当地鍋フェスティバル」が2017年1月13日(金)から15日(日)まで、名古屋・久屋大通公園にて開催される。北は北海道から南は九州まで、全国各地の鍋が集結する「ご当地鍋フェスティバル」。東京では過去に3回開催され、冬のグルメイベントとして定着しつつあるイベントが、大阪と名古屋に初上陸する。鍋の店は約50店舗。博多牛もつ鍋に本場の明太子を山のように盛った「超トロ博多牛もつ明太子鍋(福岡)」や、体が温まる北海道の「スープカレー鍋」など、個性的な鍋も多数登場する。鍋だけではなく、ご当地グルメや各地の日本酒を提供するブースも。「大判しいたけチーズ焼き(北海道)」や熊本県の塩から揚げといった、お酒と味わいたくなるようなメニューが揃う。寒い冬を温めてくれるイベントになりそうだ。【詳細】■ご当地鍋フェスティバル@万博記念公園期間:2017年1月6日(金)~9日(月・祝)時間:11:00~21:00販売は20:30まで会場:万博記念公園住所:大阪府吹田市千里万博公園1-1問い合わせ先:「ご当地鍋フェスティバル@万博記念公園」実行委員会 03-3522-0265■ご当地鍋フェスティバル@久屋大通公園期間:2017年1月13日(金)~15日(日)時間:10:00~18:00 ※15日(日)は10:00~17:00会場久屋大通公園「久屋広場」住所:愛知県名古屋市中区栄3問い合わせ先:「ご当地鍋フェスティバル@久屋大通公園」実行委員会 03-3522-0265料金:入場無料※ビール付マル得チケットチケット1枚でサークルK・サンクスのロゴがついた店舗の鍋1杯とビール1杯を引き換えられる。料金:1,000円発売場所:サークルK・サンクス店頭でのみ発売(Pコード:990-754)
2016年12月18日ジャム・ドレッシング・飲料・デザートなどの製造・販売を行うセゾンファクトリーから、和風鍋スープ「アーモンドミルク 白鍋」と「醗酵の力 甘酒(プレーン)&(ももいろ)」が全国のセゾンファクトリー店舗およびセゾンファクトリーWEBショップにて期間限定で発売されます。“スーパーフード”が本格和風鍋に!!「アーモンドミルク 白鍋」鍋料理が美味しいこれからの寒い季節。食卓にどんな鍋をチョイスしますか?セゾンファクトリーの“鍋スープ”は冬季限定の人気商品。素材の産地にこだわり、本格的で家庭的な味とは一線を画します。「アーモンドミルク 白鍋」は、100%アメリカ産のアーモンドから作られた“アーモンドミルク”を使用した和風の鍋スープです。枕崎産のカツオから抽出しただし汁、国産鶏がらスープなどの厳選素材をブレンドし、隠し味の西京味噌でさらに深みを出した、豆乳鍋とはひと味違う、ほのかな甘みと優しい香り、深いコクを楽しめます。“アーモンドミルク”は、女性を中心に注目されている“スーパーフード“。「アーモンドミルク 白鍋」は、セゾンファクトリーならではの、女性に嬉しい新しい冬の味です。“飲む点滴”といわれる甘酒!「醗酵の力 甘酒(プレーン)&(ももいろ)」甘酒は、“飲む点滴”といわれるほど栄養価の高い日本古来の発酵食品で、最近は“スーパーフード“としてその効能が見直されています。「醗酵の力 甘酒(プレーン)」と「醗酵の力 甘酒(ももいろ)」は、山形県産米「つや姫」を100%使用した米こうじから無加糖で作ったセゾンファクトリーオリジナルの甘酒です。自然の優しい甘さは、温めても冷やしても楽しめます。「醗酵の力 甘酒(ももいろ)」は、紅こうじ色素が用いられており、きれいな淡いももいろに仕上がっています。WEBショップ
2016年12月16日