鶏肉専門店「水郷のとりやさん」緑美しい名水の郷、千葉県の北総台地の契約農家で育てられた鶏肉「水郷どり」。そんな旨味たっぷりの水郷どりを産地直送する鶏肉専門店「水郷のとりやさん」。熟練した職人による手作業で、下ごしらえされたジューシーな鶏肉は、テレビや雑誌などのメデイアにも引っ張りだこ。お取り寄せの商品も、発送日に処理した鶏肉を真空パックにして届けてくれるので鮮度抜群です。激売れ!手羽先餃子キムチ鍋■水郷のとりやさん 手羽先餃子キムチ鍋セット 2,160円今回は、一度食べたらクセになる!具材たっぷりの絶品手羽餃子鍋をご紹介します。名物の手羽先餃子キムチ鍋セットをご紹介。骨を抜いた手羽先の中に、溢れんばかりの餃子の具をギュッと詰め込んだの手羽先餃子が絶品のキムチ鍋は、一度食べるとやみつきになること間違いなしです♪【セット内容】手羽餃子・水郷どりつみれ・スープ・自家製キムチ味噌(2~3人前)その他、白菜、椎茸、ごぼう、春菊、ネギ、キャベツなどの野菜を入れると◎です。手羽先餃子キムチ鍋作り方まずは、付属のキムチ味噌を入れます。1. 鍋にスープを入れひと煮立ちさせます。次に、手羽先餃子を入れます。2.煮立ってきたら、自家製キムチ味噌を味加減をみながら、お好みの辛さにします。3. 水郷どりつみれミンチをスプーンですくって入れ、火が通ったら火の通りにくい野菜を入れます。4. 残りの野菜を入れてサッと火が通ったら完成です。つみれや餃子は中まで完全に火を入れてください。シメは、旨味たっぷりのスープにラーメンを入れて食べるのがオススメ♡
2017年01月26日鮮度抜群の極上もつとこだわりのスープしつこさも臭みもない、まるで上質なバターのような味わいが自慢の「越後屋」の”もつ”。食感・脂の旨味が楽しめるよう上ミノ、上ホル、ハツ、センマイなど様々な部位がミックスされています。その日に仕入れた極上のもつを特殊な方法で瞬間冷凍しているため、鮮度抜群のぷるぷるのもつが楽しめるのも魅力です。そして、100時間以上煮込んだ鶏ガラスープをたまり醤油で仕上げた、完全手作りの秘伝のスープと合わせれば至極のしょうゆもつ鍋の完成です!■越後屋 極撰 しょうゆ味もつ鍋 冷凍セット(2~3人前)2,910円(送料は1セットごとに730円)セット内容(牛もつ、スープ、チャンポン麺、薬味)その他、キャベツ、ニラ、もやし、ゴボウ、えのき等、豆腐、にんにく(まるのままつぶして入れるorすりおろし)などをお好みで入れると美味しく食べられます♪しょうゆ味もつ鍋の作り方1. 鍋の中にペットボトルのスープを入れ、次にペットボトルの肩くらいまで水を入れて鍋に入れます。(約倍希釈)2. モツ、野菜を入れて強火で火にかけます。回りが沸騰して来たら、弱火にして、ニンニク、ごま、豆腐を乗せて出来上がり。(お好みで鷹の爪を入れてください)※「にんにくつぶの入った袋」をそのまま上からビンの底等でよく叩き潰して入れるとさらにパンチのきいた味に仕上がります。3. お椀に揚げ豆腐をとりくずして食べます。4. 残ったスープにチャンポン麺や、ご飯+卵+ネギなどを入れて少し煮込んだら完成♪
2017年01月23日寒くなったときにぴったりなのが鍋パーティー。気になる男子や友人たちと楽しく鍋をつつけば楽しさもひとしおですよね。でもこんな参加の仕方をすると楽しい会も台無しに。今回はそんなNG行為を紹介しますね。■◆強引に鍋奉行になる「みんなで楽しく食べられるように、適当に鍋を作って自由に食べようとしているのに無理やり鍋奉行になってしきってる人は苦手です」(23歳/メーカー)「人の家で鍋をしているのに、勝手に鍋奉行になって人の家のものを勝手に使ったりするのはちょっとどうかなと思ってしまいます」(28歳/サービス)気のおけない友達たちと気兼ねなく鍋をつつきあうというときに、勝手に鍋奉行になって強引にしきると参加者もげんなりしてしまいます。幹事が別にいる場合や他人の家で鍋パーティーをする場合は勝手に鍋奉行になってとりしきるのは控えましょう。■◆勝手に具材を入れる・よそう「食材をどんどん鍋に入れて煮つまらせたり、他人のお皿に具材を勝手に入れていく人は嫌です。自分のペースで食べたいです。好き嫌いもあるし冷めるのもイヤなので」(25歳/メーカー)「勝手に味付けを濃くしたり、箸で具をぐちゃぐちゃに混ぜている人がいました。さすがにそれは・・・」(25歳/IT)いいところを見せたい!と思ってここぞとばかりにテキパキ鍋に具材を入れたり、器によそうのはやめましょう。人によって食べごろは変わるもの。各自のペースに合わせた気の配り方をすることが大切です。具材を入れる前に声をかけたり、よそう相手に確認をするようにしましょう。■◆箸の持ち手部分を使う「自分の箸を入れるのを気にしているのか、箸をひっくり返して使っている人がいました。それはそれで逆に汚いと思ってしまいます」(32歳/マスコミ)「箸をひっくり返して鍋に入れたり、とりわけたりするときに箸の後ろ側を使うのは見ていて清潔な感じがしないです。本人は気を使っているのかもしれませんが逆効果な気がします」(30歳/メーカー)自分の口をつけた箸を鍋に入れるのをためらうがゆえに、箸を逆さまにして使うのは美しいマナーとは言えません。むしろ手の雑菌がついていて汚いと思われてしまうことも。鍋の具材をとりわけたり、具材を入れたりするときは菜箸など共有の箸をつかいましょう。■◆何もしない「セルフサービスで食べようとなったとはいえ、全く何もしない人もどうかと思います。火加減の調節をしたりあくをとったり、気づいたことはお互い最低限やるべきだと思います」(26歳/不動産)「自分の家で鍋パーティーをしたときに、準備から片付けまで何もしないでただ食べているだけの人がいました。しかもそういう人に限って散らかしていきます。印象はあまりよくありません」(26歳/メーカー)仲の良い友人同士なら問題ありませんが、まだ気を遣うべき間柄の人たちとの鍋パーティーでは「自由に」という言葉を鵜呑みにするのはやめましょう。テキパキおせっかいをしすぎるのも考えものですが、準備をしたり火加減を調整したり最低限のことはしましょう。■おわりに寒い季節に暖かい部屋でおいしいものを一緒につつきあうと距離もぐっと縮まりますよね。鍋パーティーを楽しく過ごして気になる男子との距離もグッと縮めてくださいね。(夏目英実/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月17日寒い季節は鍋料理が定番ですが、いつも続くと飽きてしまう。特に小さなこどもがいるご家庭では、鍋ってあまり好評ではないんですよね。かく言う私も、野菜が苦手でして……。それはそれは、とても苦手でして……。でもその鍋の味が日清カップヌードルだったらどうでしょう?テンション上がること間違いなし。お正月で大勢が集まる機会も多いですし、鍋はそんな時にも簡単に作れておすすめの一品。おせちに飽きた時にもおすすめ!ぜひ挑戦してみてください。日清カップヌードルは世代を超えて愛される国民食みんな大好き日清カップヌードル。その美味しさ『ノーボーダー、ノールール。』“誰からも愛されている”と言っても過言ではない存在のカップヌードルですが……。ある日の食事時間に鍋をしたら、その鍋のスープの味がカップヌードルのスープの味と完全に一致!(独断と偏見を察していただいた上で)偶然の産物ともいえるこのカップヌードル味の鍋、食べてみたいと思いませんか?そんなあなたにお届けする、日清カップヌードル味風鍋の作り方。CheckItOut☆スープのベース作りは簡単! 鍋にポンと放り込むだけの鍋キューブまずはベースのスープ作り。用意するのはこちらのアイテム「鍋キューブ」です。キューブ1個が1人分。180mlの水にポンと入れるだけで一人分の鍋が簡単に作れてしまう万能アイテム。これの「鶏だし・うま塩味」と「寄せ鍋しょうゆ味」の2種類を用意し、同量を組み合わせて作っていきます。人数に合わせて、使用するキューブの個数は増やしてください。必ずどちらの味も「同量」にしてくださいね。スープだけじゃない。日清カップラーメン風にするポイントは具材にあった今回目指す味はカップヌードルの中でも王道の「レギュラー味」。さて、ではここでいったん日清カップヌードルについてのおさらいしてみましょう。・「コロ・チャー」と呼ばれるサイコロ状のお肉・エビ・ネギ・たまごこれらが主な具材となって、あの美味しいカップヌードルの味が完成するのです。どれが欠けてもカップヌードルとは言えません。なので、鍋にする場合もそれは同じ!鍋キューブを使ったスープだけではダメ。具材がその中で煮込まれることによって抽出される旨味がベースのスープと相まって誕生するのである。絶対入れて欲しい具材、Best.32017年は酉年だから鶏肉を使うとか、そういう理由ではありません。鶏肉は食べやすく一口大にカットしておきましょう。使用する部位は、胸肉ではなく皮付きのもも肉を選ぶのも大切なポイント。「あ、お肉は鶏肉がメインなのね」と、鶏肉だけ用意して安心していてはいけません。豚肉も必要なのです。豚だけでもいけません、豚だけでは単なる豚鍋になってしまいます。飛べない豚はただの豚です。様々な具材とコラボレーションさせ、その手で豚を飛ばすのです。「あ、ということは、お肉が主役の鍋なのね」と、肉類を用意して安心していてはいけません。シーフードも必要なのです。思い出してください、日清カップヌードルの具材を。カップヌードルファンをザワつかせるコロチャー(謎肉)に負けずとも劣らない、エビ。そう、日清カップヌードル風鍋を完成させるために、エビは欠かせない存在なのです。入れましょう、エビ!冒頭部にも書きましたが、日清カップヌードルの味を再現できたのは、偶然の産物。なので、鍋キューブの「鶏だし・うま塩味」と「寄せ鍋しょうゆ味」、鶏肉、豚肉、エビを入れてもその他の具材を変えると「そうならない」恐れがある。なのでここは慎重に、使用した食材すべてを紹介しておこうと思う。鶏団子(鳥もも肉も入れますがさらに団子も入れる欲しがりさん)マロニー白菜春菊うずらのたまごエビだんごネギ紀文の丸い4個入りの練り物仕上げに散りばめる長ネギのみじん切り「紀文の丸い4個入りの練り物」とサラッと言いましたが、要はコレ。この赤丸で囲んだものです。偶然この鍋を生み出した偉大なる人物は、これは大切な食材だと言っていました。練り物コーナーに大抵置いてあるので探してみましょう。見つからなかった場合は、はんぺんでも代用可能です。そして最後のポイント。「肉や野菜類に火が通っても、まだ我慢。ぐつぐつと煮込みまくれ」スープに全食材の出汁を出すべし。完成品にズームイン紹介した具材をすべて入れ、煮込んだ完成品がこちら。具はもちろん、美味しいスープを吸い込んだマロニーがまた、たまりません!「カップヌードルの味がする!」と私は自信を持ってご紹介しましたが、ご家庭で作られる際は、ぜひともまずはあなたが最初に食べていただいて「あれっ!これ、カップヌードルの味がするー!!(セリフ)」と、叫んで他の皆様に「カップヌードル味」をアピールしてください。きっとそのほうが「ほんとだ!」となるはずです。食卓をザワつかせてやりましょう。「押すなよ!絶対に押すなよ!」的な前ふりでもやらせでもありませんが、少々、「違うじゃん」という声が出たらどうしようって私自身がビビっているのは否めない。クララのバカ、意気地なし。弱音吐きましたが、とどのつまり、美味しいので大丈夫。そして、この鍋の〆は雑炊でもうどんでもなく、ぜひともラーメンで楽しんで欲しいと思います。Illustrationby青木正広Photobyayataso✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。
2017年01月02日仲間を招いて鍋パーティー。定番の鍋もよいけれど、ここはひとつ、とっておきの変わり種レシピで、みんなをアッと言わせてみませんか!?贅沢にワインを使ったスープで煮込んだこだわり食材を、バルサミコ酢の効いたつけダレで。でも、これだけでおしまいではありません。むしろメインは、このあとに…!?■大人のおしゃれワイン鍋<材料 4人分>・カキ 1パック・ソーセージ 8~12本・クレソン 2束・シメジ 1パック・プチトマト 1パック・カボチャ 1/8個<スープ>・水 800ml・白ワイン 400ml・塩 小さじ1・コショウ 少々・ニンニク 2片<つけダレ>・バルサミコ酢 50ml・ポン酢 100ml・EVオリーブ油 大さじ1<シメ(カルボナーラ)>・スパゲティー 200g・卵 2個・粉チーズ 大さじ3・塩 少々・コショウ 少々 <下準備>・カキは塩水で洗い、ザルに上げて水気をきる。クレソンは根元を切って5cmの長さに切る。シメジは石づきを取り除いて、小房に分ける。・プチトマトは洗ってヘタを取る。カボチャは薄切りにする。ニンニクは皮を取り除き、薄切りにする。・ボウルに<つけダレ>の材料を入れて混ぜ合わせる。<作り方>1、鍋に<スープ>の材料を入れ、煮たたせる。お好みの具を入れ、火が通ったら<つけダレ>をつけていただく。2、食べ終わった後の残ったスープに、スパゲティーを半分に折って入れ、袋に書かれた時間通りにゆでる。火を消して、残ったスープは捨てる。コツ・ポイント スープが足りない場合は水を足してください。3、ボウルに卵を溶き入れ、粉チーズ、塩を加えて混ぜ合わせる。鍋に加えて蓋をして2~3分蒸らした後かき混ぜる。卵がクリーム状になったらお皿に移してコショウをかける。たっぷりワインのスープに、大人風の変わりつけダレ。これだけでも特別感たっぷりですが、メインイベントはシメのカルボナーラパスタ!残ったスープで茹でた麺には、具材とダシの旨味が凝縮。ボウルで溶いた卵とチーズを回しかける瞬間は、歓声があがること間違いなし!スープ、タレ、シメのパスタ、と、3段階でお楽しみが用意された、これぞ大人のための鍋。参加者メンバーには、くれぐれも鍋だけでお腹いっぱいにならないよう伝えておきましょう!
2016年12月23日「ご当地鍋フェスティバル」が2017年1月13日(金)から15日(日)まで、名古屋・久屋大通公園にて開催される。北は北海道から南は九州まで、全国各地の鍋が集結する「ご当地鍋フェスティバル」。東京では過去に3回開催され、冬のグルメイベントとして定着しつつあるイベントが、大阪と名古屋に初上陸する。鍋の店は約50店舗。博多牛もつ鍋に本場の明太子を山のように盛った「超トロ博多牛もつ明太子鍋(福岡)」や、体が温まる北海道の「スープカレー鍋」など、個性的な鍋も多数登場する。鍋だけではなく、ご当地グルメや各地の日本酒を提供するブースも。「大判しいたけチーズ焼き(北海道)」や熊本県の塩から揚げといった、お酒と味わいたくなるようなメニューが揃う。寒い冬を温めてくれるイベントになりそうだ。【詳細】■ご当地鍋フェスティバル@万博記念公園期間:2017年1月6日(金)~9日(月・祝)時間:11:00~21:00販売は20:30まで会場:万博記念公園住所:大阪府吹田市千里万博公園1-1問い合わせ先:「ご当地鍋フェスティバル@万博記念公園」実行委員会 03-3522-0265■ご当地鍋フェスティバル@久屋大通公園期間:2017年1月13日(金)~15日(日)時間:10:00~18:00 ※15日(日)は10:00~17:00会場久屋大通公園「久屋広場」住所:愛知県名古屋市中区栄3問い合わせ先:「ご当地鍋フェスティバル@久屋大通公園」実行委員会 03-3522-0265料金:入場無料※ビール付マル得チケットチケット1枚でサークルK・サンクスのロゴがついた店舗の鍋1杯とビール1杯を引き換えられる。料金:1,000円発売場所:サークルK・サンクス店頭でのみ発売(Pコード:990-754)
2016年12月18日ジャム・ドレッシング・飲料・デザートなどの製造・販売を行うセゾンファクトリーから、和風鍋スープ「アーモンドミルク 白鍋」と「醗酵の力 甘酒(プレーン)&(ももいろ)」が全国のセゾンファクトリー店舗およびセゾンファクトリーWEBショップにて期間限定で発売されます。“スーパーフード”が本格和風鍋に!!「アーモンドミルク 白鍋」鍋料理が美味しいこれからの寒い季節。食卓にどんな鍋をチョイスしますか?セゾンファクトリーの“鍋スープ”は冬季限定の人気商品。素材の産地にこだわり、本格的で家庭的な味とは一線を画します。「アーモンドミルク 白鍋」は、100%アメリカ産のアーモンドから作られた“アーモンドミルク”を使用した和風の鍋スープです。枕崎産のカツオから抽出しただし汁、国産鶏がらスープなどの厳選素材をブレンドし、隠し味の西京味噌でさらに深みを出した、豆乳鍋とはひと味違う、ほのかな甘みと優しい香り、深いコクを楽しめます。“アーモンドミルク”は、女性を中心に注目されている“スーパーフード“。「アーモンドミルク 白鍋」は、セゾンファクトリーならではの、女性に嬉しい新しい冬の味です。“飲む点滴”といわれる甘酒!「醗酵の力 甘酒(プレーン)&(ももいろ)」甘酒は、“飲む点滴”といわれるほど栄養価の高い日本古来の発酵食品で、最近は“スーパーフード“としてその効能が見直されています。「醗酵の力 甘酒(プレーン)」と「醗酵の力 甘酒(ももいろ)」は、山形県産米「つや姫」を100%使用した米こうじから無加糖で作ったセゾンファクトリーオリジナルの甘酒です。自然の優しい甘さは、温めても冷やしても楽しめます。「醗酵の力 甘酒(ももいろ)」は、紅こうじ色素が用いられており、きれいな淡いももいろに仕上がっています。WEBショップ
2016年12月16日本格的な冬の訪れとともに、恋しくなるのが温かい鍋を囲んでの食事。東京・六本木の「グランド ハイアット 東京」では、高級食材がたっぷり入った開運火鍋や、フランス料理をモチーフにした洋風鍋など、シーンに合わせて選べる和・洋・中の鍋料理を各レストランで12月よりスタートする。女子会や忘年会にもぴったりの本格鍋を早速チェック!6階の中国料理「チャイナルーム」では、トリュフ、キャビア、フォアグラ、燕の巣、ジャックフィッシュのヒレが入ったワンタンや、ふぐ、タラバ蟹、国産牛ロース、才巻海老など、高級食材たっぷりの贅の限りを尽くした豪華な「雲呑太極火鍋」を用意。ワンタンは風水に基づき、金運や恋愛運など運気に合うと言われている5色になっていて、変わり種のチョコバナナワンタンも。スープには紅白の2種類を用意するなど、縁起を担いだ趣向が凝らされていて、一年の締めくくりや新年を迎えるのにもぴったり。金運アップの白スープ「白濁コラーゲン」と人気運アップの赤スープ「麻辣湯」の2種類のスープで楽しめる。価格は、8,800円。(※注文は2名より。提供期間はクリスマスホリデーと年末年始を除く)4階の鉄板焼「けやき坂」では、蟹やホタテ、鯛などの高級シーフードや玉ねぎ、パプリカ、有機じゃがいもなどの野菜をチキンブイヨンで煮込んだ「熱々ブイヤベース」を用意。メインとなる蟹は殻付きで目の前でダイナミックに鉄板で調理。仕上げはブイヤベースを特製フィルムに包み、熱々にして提供されるなど、鉄板焼料理ならではの演出も嬉しい。価格は、3,500円。6階日本料理「旬房」では、琵琶湖産のすっぽん、能登の天然ぶりなど日本料理ならではの各地の冬の食材を使った「天然ブリと聖護院かぶのみぞれ鍋」(6,000円)「京赤地どりの白湯スープ鍋」(6,500円)「すっぽん鍋」(6,500円)「ネギ鮪鍋」(7,500円)「鉄ちり(ふぐ鍋)」(8,000円)などバリエーション豊かな鍋料理を展開。大切な人たちと体の中から温まる多彩な鍋料理を囲んで、一年をねぎらう楽しい時間を過ごして。※表記価格は税別、サービス料別。(text:cinemacafe.net)
2016年11月29日秋も深まり、一段と寒くなってきて、鍋がおいしい季節の到来ですね。温まるうえに栄養も手軽にチャージできる鍋は、食材を選べばダイエットにもぴったり。とはいえヘルシーな鍋はマンネリ化しがちだし物足りなさを感じることも……。市販の鍋の素を使うと糖質や塩分量も気になりますよね。そこで今回は、ヘルシーなのに食べ応えバッチリの【白ごま坦々風鍋】をご紹介します!豆苗と豆乳の白ごま坦々風鍋Photo by Otonaka Sara豆乳ベースにごまを加えたコクのあるスープだから、具材はヘルシーな野菜のみでも食べ応え十分。大豆イソフラボンが豊富な豆乳や味噌、ビタミンCを含む豆苗を入れているから、美容効果も◎!【材料】(1人前)豆苗・・・1/2パック長ネギ・・・1/2本しいたけ・・・3個エノキ・・・1パックA味噌・・・大さじ1Aすりごま(白)・・・大さじ3A豆板醤・・・小さじ1B豆乳・・・1と1/2カップB水・・・1/2カップBかつおだし顆粒・・・小さじ1ラー油・・・小さじ2(お好みで調整)【作り方】1.豆苗は根元を切り落とし、さらに半分に切り水洗いします。長ネギは1cm幅の斜め切り、しいたけは1cm幅に切ります。エノキは根元を切り落とします。Photo by Otonaka Sara2.Aを混ぜ合わせておきます。予め混ぜ合わせておくと、スープづくりがスムーズになり、味ムラもなくなりますよ。3.鍋にBを入れて中火にかけ、長ネギ、しいたけ、エノキを入れ煮込みます。4.ふつふつ沸いてきたら2を加えてしっかり溶かし、豆苗を加えて火が通ったらラー油を回し入れます。〆はこれ!【ヘルシー坦々麺】Photo by Otonaka Sara〆にはもちろん、次の日の朝ごはんにもぴったり。麺のかわりに”白滝”を使っているから、低カロリー・低糖質・低脂肪で、残業帰りの軽めの食事にもおすすめですよ。【材料】(1人分)残りのスープ・・・適量白滝・・・1袋(200g)長ネギ(青い部分)・・・適量ラー油・・・適宜【作り方】1.白滝は水を切り、ボウルに入れてお湯でよく洗いアクを取り除きます。その後、ざるにあげてしっかり水気を切ります。長ネギは小口切りに。2.白滝を鍋の残りのスープと一緒に中火にかけ、煮立ったら器に盛り長ネギを散らしてお好みでラー油をかけます。鍋の残りのエノキと一緒に絡めて食べれば、さらに満足感を得られます。体の内側から温まるから冷え解消にもぴったりです!(トップ画像・レシピ制作/Otonaka Sara)
2016年11月22日and Iが運営する「蕎麦カフェ&バル BWCAFE(ビーダブリューカフェ)」(東京都新宿区大久保)はこのほど、新鍋料理「蕎麦茶ミルクのホットフルーツ鍋」(1名2,780円・税込)を発売した。同店は、「創作蕎麦(そば)」を看板メニューとする蕎麦カフェ&バル。蕎麦茶に含まれる「ルチン」には、血液をサラサラにする働きがあるほか、体内へスムーズに酵素を運ぶ効果もあるため、ダイエット効果も期待できるという。さらに、メラニン色素をつくる酵素の「チロシナーゼ」の活性を防ぐ「シス・ウンベル酸」も含まれているため、美肌・美白にもつながるとのこと。蕎麦茶のルチンと、フルーツのビタミンCは相性が良く、一緒に摂(と)ると、相乗効果で成分の吸収、効果が高くなるという。新メニュー「蕎麦茶ミルクのホットフルーツ鍋」は、あたたかいフルーツの鍋。りんごや柿、ぶどうやパイナップルなどのフルーツを、蕎麦茶ミルクで温めて食べる。程よく柔らかくなった温かいフルーツはそのまま食べるほか、キャラメルやチョコソースをかけて食べてもよいという。また、蕎麦粉のガレットに巻いて食べるのもおすすめとのこと。鍋の〆は、フルーツの優しい甘味がうつった蕎麦茶ミルクと、淹(い)れたてのエスプレッソと合わせた「蕎麦茶ラテ」が味わえるという。
2016年11月22日ダイヤモンドダイニンググループが運営する九州黒太鼓池袋店ほか各店舗にて、2016~2017年冬向けトレンド鍋の第一弾として『塊肉鍋』と『マウンテン肉鍋』といった「インパクト肉鍋」がデビュー♡どちらもインパクト抜群のメニューで、この冬の宴会シーズンを盛り上げてくれそうです♪今年の肉鍋は「雪山」仕立て!! 『肉肉肉×29(にく)盛り豆乳チーズ鍋~雪山仕立て~』1人前1,780円昨年から人気沸騰中のマウンテン肉鍋「”元祖”肉肉肉×29盛り鍋」。真っ赤な辛味噌でお召し上がりいただく「火山」仕立てに、今年は豆乳チーズ出汁の「雪山」仕立てが加わりました。中にはキャベツ、そのまわりに豚肩ロースを巻きつけた超ど級のインパクト鍋です。肉山の上からクリームチーズと生クリームを使った濃厚なチーズソースをかけた女性に人気のクリーム系鍋です。<「塊肉ステーキ鍋」「肉肉肉×29盛り豆乳チーズ鍋~雪山仕立て~」取扱い店舗>九州黒太鼓 池袋□住所 豊島区南池袋2-16-8 藤久ビル東3号館B1□TEL 03-3985-2191□アクセス JR、私鉄、地下鉄各線 池袋駅より徒歩5分池袋店HP昨年よりブレイクした元祖・肉鍋。今年は4店舗にて提供 『肉肉肉×29(にく)盛り鍋~火山仕立て~』1人前1,590円「これでもか!」と、うず高く盛られた肉の高さはなんと29(肉)cm!!運ばれてきた瞬間、宴会が盛り上がること間違いなしのインパクト鍋です。山盛りに盛ったキャベツに350gもの豚肩ロースの薄切り肉を巻きつけご提供。卓上でたっぷりの肉とキャベツを混ぜ合わせながら、煮込んでいきます。火山鍋の出汁はピリ辛の真っ赤な特製辛味噌。濃いめの味付けのため、後半は溶き卵につけて召し上がれ!!<「[元祖]肉肉肉×29盛り鍋~火山仕立て~」取扱い店舗>■九州黒太鼓 池袋/豊島区南池袋2-16-8 藤久ビル東3号館B1 03-3985-2191■九州黒太鼓 新橋/港区新橋2-15-7 S-PLAZA弥生ビル8F 03-3593-4500■九州黒太鼓 田町/港区芝5-34-7 田町センタービルピアタB1 03-3451-3866■九州黒太鼓 横浜/神奈川区鶴屋町2-16-10 エフテムRONビル4F 045-290-0677池袋店新橋店田町店横浜店豪快に盛り付けた生もつは通常の2.5倍! 『福岡県辛味噌“メガ牛もつ”マウンテン鍋』1人前 1,980円九州郷土料理店「九州黒太鼓 新宿」では、九州各県の郷土料理にちなんだ鍋料理を提供中。今年は福岡・博多名物の「もつ鍋」をピリ辛の辛味噌仕立てにし、ぷりっぷりの大ぶりな牛もつをドーンと通常の2.5倍の量を山盛りに盛りつけています。<「福岡県辛味噌“メガ牛もつ”マウンテン鍋」取扱い店舗>九州黒太鼓 新宿□住所 東京都新宿区西新宿1-4-2 141新宿ビルB2□TEL 03-6698-0620□アクセス 都営大江戸線 新宿西口駅 D2番出口 徒歩1分 (直結)新宿店インパクトのある塊肉がドーンと乗った鍋の常識を覆す『塊肉のTHE☆ステーキ鍋』1台9,800円(4~5名様用、要予約)約2Kgもの骨付き豚の塊肉をマリネして48時間熟成し、オーブンで2時間じっくり焼き上げ、そのまま豪快に鍋にドーンと乗せた超ド迫力の塊肉鍋です。「とにかく肉をガッツリ食べたい!!」そんな希望を叶える、肉好きによる肉好きのための今年の新作肉鍋です。カットした肉はガブリと豪快に召し上がれ!!2016年-2017年冬のトレンド鍋を紹介する鍋ポータルサイト「あったか鍋フェア」
2016年11月07日無印良品から「世界の鍋料理」をテーマにした手づくり鍋の素3アイテムが発売されました♪11月2日(水)より全国の無印良品と無印良品ネットストアで発売開始されました。(ネットストアの販売は4日(金)~)このアイテムは、世界の鍋(煮込み)料理を、お好みの具材を加えて煮込みだけでご家庭で手軽に作ることができる鍋の素です。また、鍋の醍醐味である“シメ”がごはんを加えた雑炊だけでなく、ラーメンやそうめん等の麺類、チーズを加えてリゾットやチーズフォンデュなどバリエーション豊富に最後まで楽しめる鍋にしているのがポイントです。これからの寒い季節に家族や友達と身体があたたまる鍋料理が手軽に楽しめちゃいますね♪■手づくり鍋の素胡麻味噌坦々鍋胡麻の風味を生かした濃厚で程よい辛味が特長の胡麻味噌担々鍋の素です。しめに、ごはんや麺を加えてもおいしく食べられます。(おすすめ〆アイテム:ラーメン・雑炊・トックなどお餅)■手づくり鍋の素サムゲタン鍋チキンの旨みと生姜をきかせたサムゲタン鍋の素です。しめに、うどんやそうめんを加えても美味しいですよ。(おすすめ〆アイテム:そうめん・うどん・雑炊)■手づくり鍋の素ビスク鍋野菜の旨みとアメリケーノソースのコクを生かしたビスク鍋の素です。鶏肉や野菜などを加え、しめに、チーズを加え、チーズフォンデュやリゾットも楽しめます。(おすすめ〆アイテム:チーズを加えて簡単チーズフォンデュに・ごはんとチーズを加えてクリームリゾットに・茹でたパスタを加えてスープパスタに)■商品概要※化学調味料、合成着色料、香料不使用※レトルトパウチ仕様手づくり鍋の素 胡麻味噌坦々鍋: 200g(2~3人前) ¥300(税込)手づくり鍋の素 サムゲタン鍋 :200g(2~3人前) ¥300(税込)手づくり鍋の素 ビスク鍋 :200g(2~3人前) ¥300(税込)「無印良品」公式サイト「無印良品」ネットストア
2016年11月02日温かいフルーツ鍋新大久保にある女性一人でも入れる蕎麦屋「蕎麦カフェ&バルBWACFE(ビーダブリューカフェ)」が、11月1日より「蕎麦茶ミルクのホットフルーツ鍋」の提供を始める。「蕎麦カフェ&バルBWACFE(ビーダブリューカフェ)」は、『めざましテレビ』や『Zip』などのメディアでも紹介され注目を集める路地裏にひっそりと佇む隠れ家カフェ&バル。新商品の「蕎麦茶ミルクのホットフルーツ鍋」は、林檎や柿、葡萄、パイナップルなど盛りだくさんのフルーツを香ばしい蕎麦茶ミルクで温めた鍋。蕎麦茶に含まれるルチンやシス・ウンベル酸が、血流をスムーズにしシミ・ソバカスの原因となるメラニンの生成を抑制してくれる。さらにルチンにはビタミンCの吸収率を高める効果もあり、熱によって壊れやすいとされているビタミンCもルチンと一緒に食べると効率的に吸収することができ美肌や美白効果も期待できる。まさに新発想の美肌鍋となっている。食べ方いろいろ食べ方のバリエーションも豊富で楽しんで食べられそうだ。程よく温まったフルーツはそのまま食べるのはもちろん、付属のキャラメルソースやチョコソースをかけたり、蕎麦粉のガレットに巻いたりして食べることができる。〆は蕎麦茶ミルクに淹れたてのエスプレッソを合わせた「蕎麦茶ラテ」。フルーツのスウィートな香りと甘みが優しく体を温め、蕎麦茶の栄養も余すことなくいただける。オリジナル創作蕎麦もおすすめ「蕎麦カフェ&バルBWACFE(ビーダブリューカフェ)」では他にも「完熟焼きトマトの和えそば」や「おぼろ豆腐で作る蕎麦カルボナーラ」など見たこともないようなオリジナル創作蕎麦を提供している。もちろん定番の出汁の効いたお蕎麦も食べられる。ランチタイム利用客の90%が女性という同店舗。「蕎麦茶ぷりん」や「蕎麦粉のジェラート」など蕎麦屋ならではのデザートメニューも豊富に揃っている。おいしく食べてキレイになりたい女子が集まる隠れ家的な蕎麦屋カフェ。興味が沸いたら訪れてみて、蕎麦の新しい魅力が発見できるかも。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社and Iプレスリリース
2016年11月01日タイ料理で味わう「鴨パクチー鍋」冬が到来するにあたり、冷え込みと共に鍋がより食べたくなってくるが、タイ料理は実は、“鍋料理”がたくさんあるということをご存じだろうか。浜松町駅徒歩1分にある、タイリゾート料理『プーケットオリエンタル』では、秋の新メニュー「鴨パクチー鍋」を2016年10月25日(火)のディナーから提供する。ヘルシーな鴨ロースの薄切り肉、たっぷりのパクチー、春菊、ネギを入れて味わい、最後の締めは棒ラーメンという満足の一品だ。誰でも食べやすい、優しいスープがベース鴨肉は「コレステロール値を下げる」「美肌・アンチエイジング」「貧血の予防」「腎臓機能を高める」といった効果が期待でき、また、非常にヘルシーで体を温める、女性に嬉しい食材だ。しかし、鴨肉だけではなく、スープもまたヘルシーで美味しいのがこの鍋の特徴の一つだ。「タレにつける(チム)」「スープの中にさっと浸す(チュム)」という意味を持つ、「チムチュム」という鍋をベースに作られた、この鴨パクチー鍋。スープはコブミカンの葉、ナンキョウ、レモングラスといったタイの代表的なハーブが入り、タイの醤油味がベースになっており、ここに日本人でも馴染みのある日本の調味料を加え、食べやすい優しいスープになっている。「鴨パクチー鍋」でこの冬はタイの鍋を「タイ料理とおいしい世界の料理をミックスし、もっと日本にタイ料理エッセンスを!」というコンセプトのもと作られたタイリゾート料理店、『プーケットオリエンタル』。1人前2,500円(2人前から)の提供のほか、11月1日からは鴨パクチー鍋がメインになった「宴会コース」を3月中旬までの期間限定で提供する。忘年会や新年会など、宴会シーズンも始まるこれからの季節、「鴨パクチー鍋」でヘルシーにタイ料理の美味しさを味わってみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社GOoDaysプレスリリース(@Press)
2016年10月24日生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、2017年冬の鍋トレンドとして、「パーティー串鍋」に注目。具体的な楽しみ方や、生活者の意識調査結果を紹介している。「パーティー串鍋」とは?「パーティー串鍋」とは、野菜や肉を串にさして楽しむ鍋のこと。串スタイルは見た目のインパクトが大きく、いつも通りの具材でも華やかな印象に見せることができる。近年、“パーティーサンド”や“おにぎらず”など、ビジュアルを重視した料理が話題を集めているが、こうした動きは鍋料理にも波及しつつあるようだ。食品メーカーや飲食店も「パーティー串鍋」に注目! 実際に、居酒屋や和食料理店などでも、串鍋メニューを提供するところが目立ってきているほか、鍋つゆなどを発売する各メーカーにおいても、「串」を使った鍋料理を提案する動きが見られているという。例えばヤマキでは、公式ホームページ内で、自社の「寄せ鍋つゆ」を使ったオリジナルの串鍋レシピを展開。ミニトマトやソーセージなどの具材をキャベツやベーコンで巻いて串にさした「ロールロール串鍋」、ミニトマト、ズッキーニ、パプリカなどでカラフルに仕上げた「変わり串鍋」など、さまざまな楽しみ方を紹介している。また、「甘熟トマト鍋スープ」などを販売する「カゴメ」では、鍋料理をより楽しくするアイディアとして、“おみくじ串”を提案。フランクフルトの串の先に、パプリカ・うずらの卵・ミニトマト・からあげなどの具材をさした状態で鍋に入れることで、何の具材がささっているかわからない、まるでおみくじを引く時のようなドキドキ感が楽しめるそうだ。さらに最近では、居酒屋や和食料理店などでも、串鍋メニューを提供するところが目立ってきているとのこと。今年の冬は、家庭でも店舗でも、さまざまな『パーティー串鍋』を楽しむ人が増えていくと予想される。20~40代の主婦500名に対して、「パーティー串鍋」に対する興味・関心を聞くアンケート調査を実施したところ、「自宅での鍋料理はマンネリ化しやすい」と答えた人は、86%と9割近い結果に。「パーティー串鍋」を「試してみたい」と回答した主婦は7割にのぼった。今年の冬は、ぜひ「パーティー串鍋」を試してみてはいかがだろうか。【参考】※トレンド総研
2016年10月21日ぐるなびはこのほど、「鍋料理」に関する調査結果を発表した。同調査は9月30日~10月3日、鍋料理を食べる20~60代の2,613名を対象にインターネットで実施したもの。鍋料理のメイン食材として、「野菜がたっぷり入った鍋」「肉、または魚介がたっぷり入った鍋」どちらが好みか尋ねたところ、6割が「野菜がたっぷり入った鍋」と回答した。数年前と比較して、最近好むようになった味について聞くと、ダントツで多い回答は「あっさり」(50.8%)だった。「マイルド・まろやか」は約2割、「辛い」「酸っぱい」は約1割となっている。鍋料理に対して良いと思う点について尋ねると、69.3%が「野菜がたくさん摂(と)れる」と回答した。青菜やセリ、パクチーといった青野菜をメインとしながらも、野菜がどっさり入った鍋は「草鍋」と呼ばれている。山盛りの青菜を特製スープと共に食べる草鍋は、ボリュームがありながらヘルシーとあって、実際に提供している店舗では人気メニューであるとのこと。今年、「草鍋」を食べてみたいか尋ねたところ、56.7%が「ぜひ食べてみたい」「やや食べてみたい」と回答した。同社では、外食で野菜を食べることが若い女性を中心に広がりを見せていること、鍋料理のメインも野菜を好む傾向があることから、今年のトレンド鍋を「草鍋」としている。
2016年10月20日どこで食べられるの?渋谷にある鍋料理専門店「あくとり代官鍋之進」が、10月より2種類のカラフルビューティー鍋を含む新作鍋10種の提供を始めた。同店舗では、従来の鍋メニュー10種と合わせ20種の鍋メニューを楽しむことができる。見て楽しい、食べて美味しくヘルシー「あくとり代官鍋之進」が新メニューとして提供するカラフルビューティー鍋は2種類。1種類目は『牛タンと十五野菜の二色オイルしゃぶしゃぶ』1人前2480円。ゴマリグナンの働きでアンチエイジングが期待できるごま油と、悪玉コレステロール値を下げる効果も期待できるオリーブ油の二色オイル鍋。ごま油はニンニクとポン酢で和風の味、オリーブオイルは白だしと香草で洋風の味付けとなっている。カラフルな15種類の野菜、肉類の中では低カロリーで、豊富な鉄分やパントテン酸を含む牛タンをしゃぶしゃぶしていただく鍋は、オイル鍋でありながらさっぱりとヘルシーな味わい。ビタミンB1 とB2もたっぷり取れるこの鍋は、糖質の燃焼を助け、肌細胞も生まれ変わらせてくれるので美肌やツヤのある髪を目指す女性にぴったりのメニュー。2種類目は『ベジ白湯豆乳 農園ファーム鎌倉野菜鍋』1人前1890円。動物性原料や化学調味料不使用の「ベジ豆乳白湯」の鍋だ。豆乳はイソフラボンたっぷり、鍋にして温めることで吸収率アップ。野菜を使った優しい甘み、しっかりとしたコクとうま味がついたベジ白湯だしが味の決め手。色鮮やかで見た目にも楽しい「鎌倉野菜」を使用。海と山に囲まれた鎌倉の土地で育った力強く濃い味の野菜を、ベジ豆乳白湯スープで召し上がれ。鎌倉野菜の豊富なミネラルが溶け込んだスープも余さずリゾットでいただける。他にも楽しい新作鍋が満載カラフルビューティー鍋以外の8種の新作鍋メニューも見逃せない。1種目は、ビジュアル系アクション鍋の『厚切りベーコンとトマトのラクレットチーズ鍋』は、熱々のラクレットチーズがトロトロ、十種類以上の野菜を煮込んだトマトだしと抜群の相性だ。贅沢に食材を用いた贅沢親子鍋は、『フォアグラと鴨葱のすきしゃぶ鍋』、『鮭とイクラの北海漁師風 石狩鍋』の2種が、高級魚を贅沢に使った高級海鮮鍋も『花咲蟹・海老・蛤・鱈・帆立貝 海宝鍋』と『幻の魚アラ 至宝の旨出汁鍋』の2種が新登場する。激辛好きになら『激辛 カムジャタン風 韓国鍋』をお試しあれ。丸の韓国唐辛子を鍋を覆うほどたっぷ盛り付け、見た目も刺激的。しびれるほどの激辛が楽しめ、唐辛子のカプサイシンでダイエット効果も期待できる。ちょっと肌寒くなったら、野菜がたっぷり食べられる鍋でビューティーチャージしてみてはいかがだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ダイヤモンドダイニングプレスリリース(PRTIMES)
2016年10月14日アイリスプラザから、毎日のお料理をもっと楽しく便利にする、レンジでチンする火を使わない圧力鍋「マイヤー レンジ圧力鍋 MRA-2300 全2色」が新発売。時間のかかる煮込み料理や面倒な蒸し料理も、火を使わず安心して安全に作れちゃいます圧力鍋って魅力だけどちょっと不安…という人にお薦めの電子レンジで使える圧力鍋が登場です。時間のかかる煮込み料理や面倒な蒸し料理も簡単。さらに、煮物、ご飯、パスタ、スイーツなどバラエティー豊かな16レシピ掲載の簡単レシピブック付きなので、毎日のお料理の幅が広がります。電子レンジでかんたんにチン!時間のかかる煮込み料理も電子レンジ圧力鍋なら、材料を入れてレンジでチンするだけ!電子レンジでもう一品作れるので時短や節約にもおすすめです。さらに、火を使わないので安心・安全です。レシピブックで調理の幅が広がる煮物、ご飯、パスタ、スイーツなどバラエティー豊かな16レシピ掲載の簡単レシピブック付きでお料理の幅が広がります。使い方がとっても簡単!火力調整がいらないから、とっても簡単に様々なお料理を作ることができます。圧力鍋を始めて使う人や、子供と一緒に料理をしたい人にオススメです。そのまま食卓に出せるキュートなデザインとても軽量で扱いやすく、大きさもコンパクトに。そのまま食卓に並べれば、2色使いのかわいいカラーが食卓を明るく華やかに彩ります。商品概要「マイヤー レンジ圧力鍋 MRA-2300 全2色」セット内容:本体、レシピブック付き取扱説明書、安全弁(予備)商品サイズ(cm):本体:幅約26×奥行約22×高さ約14、内径:約18.7重量:約750g満水容量:約2.3L主要材質:【本体・ふた・圧力表示ボタン・ピン・メッシュ・カバー】:ポリプロピレン、【パッキン・圧力調整弁・安全弁】:シリコンゴム耐熱耐冷温度:-10~140℃カラー:ブラウン・オレンジオフィシャルページ
2016年10月13日秋は実りの季節。毎日の食事に欠かせないお米も、美味しい季節を迎えます。そこで、秋に出まわる「新米」で、鍋炊きごはんに挑戦してみませんか?■新米ってどんなお米?「新米」と表示して売ることができるお米は、JAS法で「その年に収穫されたお米で、且つその年のうち(12月31日までに)包装されたもの」とされています。新米に対し、前年のものを古米と呼びます。(さらにその前年のお米は古古米、と呼ばれます)。つまり、新米とは「鮮度のいいお米」。鮮度のいいものはみずみずしく美味しいもの。新米は古米よりも水分が多くふっくらと美味しく炊き上がり、噛むほどに甘みが感じられます。■新米を上手に炊くには通常はお米1の容量に対して水は1.1~1.2倍程度。水分を多く含む新米はお米1の容量に対し、同量~1.1倍程度、という具合に減らします。お米1合は180ccです。分量に幅があるのは、お米の種類や状態によって水分量に違いがあるためです。また、水分を含む分柔らかいので、やさしく研ぐのがおすすめです。昔の家庭科の授業では、お米をギュっと洗うよう習った方もいると思いますが、近年では精米技術が上がりお米の外皮はキレイにとれているそう。新米に限らず、あまり力を入れるとお米が割れてしまうので、気をつけてくださいね。■新米で作る鍋炊きごはんのレシピ土鍋や厚手の鍋でごはんを炊くと、じっくりと熱が加わることでより美味しくなります。新米の場合は粘りや甘みも増すので、ついついごはんがすすみますよ。レシピ制作:料理家 崎野晴子<材料 3合分>米 3合水 3合同量~1.1倍(540~590cc)※お米の種類や状態によって多少異なります。様子を見て加減してください。<作り方>1、お米をボウルに入れ、かぶるくらいの水を入れる。3回ほど研いだらすぐに水を捨てる。(最初にぬかの匂いが一番濃く出るので、匂いが残らないよう、最初はさっと研いですぐに水を捨てるのがポイントです!)2、力を入れすぎないように、お米を研ぎ、水ですすぐ。(これを3~4回繰り返します)3、しっかりと水気をきり、かぶるくらいの水(分量外)を加えて20分吸水させる。4、20分たったらしっかりと水気をきり、お鍋にお米を入れ、分量の水を加える。強火にかけ、タイマーを11分にセットする。蒸気が上がって吹いてきたら、弱火に。時間になったら火を止め、11分蒸らす。強火は鍋底からはみ出ない程度に。あまり強すぎると焦げてしまいます。炊き時間はお米の分量によって変えていきます。1合の場合は7分、2合の場合は9分、4合の場合は13分でセットします。蒸らし時間は炊き時間と同じ時間にセットします。お米の産地が異なると、多少水分量を変えないときれいに炊けないことがあります。初め様子を見たいときは1合でチャレンジして、加減してみてくださいね。
2016年10月06日オイシックスはこのほど、鍋セットの発売をOisix.comで開始した。同社の鍋セットは、スープ、肉、野菜、〆の麺やごはんまで、すべてセットになっている。買い物の手間が省けるだけではなく、いつもとは違う味を自宅で手軽に楽しむことができるのが魅力だという。今年は、スーパーフードのケールを使用した鍋が新登場。ケールは栄養価の高い食材で、同じアブラナ科のキャベツと比べると、カルシウムやビタミンC、食物繊維が豊富に含まれている。特にデトックス効果があると言われるβカロテンは、キャベツの約60倍も含まれているという。「彩り野菜とかがやケール鍋」(5,480円・4~5人前)には、同社が昨年8月から販売している葉が柔らかく苦みも少ない「かがやケール」を使用。バジルベースのスープと、かがやケール、体を温める作用があると言われる複数の根菜類、タンパク質を含むバナベイエビや鮭などの魚介類、〆のパスタをセットにした。10月6日からは、単品の販売に加え、複数種類の鍋を定期的に配送する「頒布会」も販売開始する。今年はケール鍋に加え、「贅沢マグロ入り! 滋養たっぷり! とろろ鍋」(4,980円)が追加。白だしベースに、フワフワのとろろと、メバチマグロとの味わいが楽しめるという。そのほか、予約の取れない人気和食店「賛否両論」の笠原シェフ監修の「やみつきラー油鍋」(4,480円)や、山盛りのズワイガニが特徴の「山盛りズワイガニのピリ辛鍋」(5,480円)など、全6種類の鍋メニューを用意する。※価格はすべて税込
2016年10月03日おいしい中国料理を作るためには、やはり中華鍋は欠かせない。中国料理の有名シェフである井桁良樹シェフ(四川料理店「ピャオシャン」)によると、「鉄製の中華鍋は熱伝導率が高く、野菜炒めはシャキッと、炒飯もパラリと仕上がります」とのことだ。扱い方にはコツがあり、空焼きの方法や油のなじませ方については既報の通りだが、やはり中華鍋は重い。女性が扱うには少々厳しい。ということで、お父さん! 活躍の機会を与えられましたよ!! 日ごろ料理をつくってくれているお母さんに代わって、中華鍋を振ってプロ直伝の絶品中国料理に挑戦してください!今回は、酢豚をご紹介。味わいのポイントはライム。黒酢にライム果汁を搾り、すっきりとした風味に仕上げている。具材には長芋も使い、ボリューム感を出しながらもシャキシャキとした食感で食べ飽きない味わいを作り出す。豚肉は、下味をつけて水溶き片栗粉をもみこんで揚げることでカリッとし、黒酢のあんと和えた後もカリカリ感が長持ちする。○ライムで爽やか「究極の黒酢酢豚」材料(2~3人分)豚肩ロース肉 100g / 長芋 80g / ワケギ 30g / ライム(スライス) 1枚 / ニンニクみじん切り 小さじ1/2 / 水溶き片栗粉(水と片栗粉同割り 小さじ2と1/2 / ゴマ油 小さじ1/2 / 油 大さじ1A(油 大さじ1 / 砂糖 大さじ3と1/2 / 醤油 小さじ1と1/2 / 紹興酒 小さじ1 / 黒酢 大さじ2 / 鶏ガラスープ 大さじ3)B(塩・黒胡椒 各少々 / 紹興酒 小さじ1/2 / 溶き卵 大さじ1)つくり方1.Aを合わせ、ライムを搾る。搾ったライムをそのまま漬け込み、10分程置いておく。2.豚肩ロース肉はBと合わせ、下味を付ける。水溶き片栗粉(小さじ2)をかけて軽くもみ込み、180℃の油で揚げる。色付いたら一度引き上げ、油の温度を200℃に上げた後、油に戻し入れ軽く揚げる。3.長芋は皮をむいて1.5㎝幅を目安に輪切りにする。180℃の油でサッと素揚げする。4.中華鍋を熱して油をなじませ、ニンニクのみじん切りを炒める。香りが出たら1を加えて加熱し、沸いたところでライムを取り除く。少し煮詰めた後、水溶き片栗粉(小さじ1/2)を加えてとろみを付け、ゴマ油を加える。火を止めてから、ザク切りにしたワケギ、2と3を加えてさっと和え、器に盛り付ける。「豚肉を揚げる際に衣がはじけやすいので、高温で揚げてください。長芋を揚げる際は"半生"程度にとどめておいてください。しっかり火を通してしまうとシャキシャキ感はなくなり、ホクホクした食感になります。もしケチャップベースの酢豚にする際は、ライムよりレモンのほうが相性がいいですね」(井桁シェフ)。○著者プロフィール「老四川 飄香」オーナーシェフ・井桁良樹さん2005年4月に東京・代々木上原に「老四川 飄香」を出店。中国での修業経験を生かしつつ、独自のアレンジを加えた本格四川料理が評判となり、連日予約で席が埋まる人気店に。現在は本店を東京・麻布十番に移し、東京・銀座に「銀座三越店」も展開。店名は、"OLD四川が漂い香る"という店のコンセプトから付けた。日本人向けに、直接的ではなく香りで辛さを感じるような独自の工夫を行なっている。
2016年03月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「鶏肉のカレー豆乳鍋」を含めた全4品。豆乳鍋を煮ている間に、準備の出来る簡単な副菜とデザートの献立です。 >>今日の献立はこちら 鶏肉のカレー豆乳鍋具材をざっくり切ってレンジ&煮るだけで出来上がり!お鍋のシメにピラフとチーズを加えたリゾットもおススメです。調理時間:20分カロリー:579Kcal主材料:鶏もも肉 ジャガイモ ニンジン レンコン 白ネギ キャベツ 水 片栗粉 水 >>「鶏肉のカレー豆乳鍋」のレシピを見る ブロッコリーとカブのサラダ電子レンジにお任せですぐに出来るサラダです。さっぱりとしたマスタードソースが野菜の味を引き立てます。調理時間:10分カロリー:87Kcal主材料:ブロッコリー カブ >>「ブロッコリーとカブのサラダ」のレシピを見る マイタケのピラフマイタケとベーコンを炒めるだけ!後は炊飯器にお任せのピラフです。調理時間:1時間カロリー:537Kcal主材料:マイタケ ベーコン ニンニク バター お米 水 白ワイン >>「マイタケのピラフ」のレシピを見る トマトとバニラのアイスクリーム凍らせたトマトは爽やかな酸味で甘いアイスクリームと良く合います。調理時間:10分カロリー:231Kcal主材料:トマト アイスクリーム ミントの葉 >>「トマトとバニラのアイスクリーム」のレシピを見る
2016年03月13日著者撮影野菜が沢山食べたくなって、鍋を食べよう!と、行ってきたのは、火鍋のお店「Mirama Hot-Pot Seafood Restaurant(美麗華火鍋海鮮樓)」 です。著者撮影シーロムコンプレックスにあるこちらのお店は、タイ人の間で話題のお店で、土日は満員で待ちが出るほど。私たちは平日に行ってきたので、待たずに入ることが出来ました。著者撮影鍋に入れる具材は、肉や魚介のほとんどが150〜200THB前後で、野菜は40THBからとお手頃価格。この他にアラカルトメニューもあり、北京ダックも人気だそうです。今回メインでオーダーしたのは、もちろん火鍋!! 左側が高麗人参入の塩味、右側は坦々麺の汁のような味。私は塩味の方が素材の味がしっかり分かって好みでした。著者撮影そしてアラカルトで豚の唐揚げとチャーハンをオーダー。著者撮影共にsサイズを頼んでいたはずなんですが、とてもボリュームがありました!火鍋はスープが二種類あることで飽きが来ないです!タイスキに飽きたら、火鍋もオススメです!著者撮影
2016年03月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「鶏鍋」を含めた全4品。鍋のあとに麺を加えて食べごたえたっぷりに! >>今日の献立はこちら 鶏鍋鴨、名古屋コーチンなどの高級食材を使うとよりランクアップ!調理時間:20分カロリー:446Kcal主材料:鶏もも肉 九条ネギ 水菜 シイタケ だし汁 酒 >>「鶏鍋」のレシピを見る 鶏鍋スープのうどんお鍋のスープでもう一品。調理時間:10分カロリー:265Kcal主材料:<鶏鍋>のスープ うどん 大根おろし >>「鶏鍋スープのうどん」のレシピを見る ゆで卵のコチュマヨソース添え冷蔵庫にある調味料を組み合わせて新しい味に。調理時間:10分カロリー:101Kcal主材料:卵 ワケギ >>「ゆで卵のコチュマヨソース添え」のレシピを見る ベリーソースのヨーグルト冷凍ベリーで簡単にフルーツソースを作ります。調理時間:10分カロリー:176Kcal主材料:ミックスベリー レモン汁 プレーンヨーグルト >>「ベリーソースのヨーグルト」のレシピを見る
2016年02月11日冬の定番料理といえば、鍋。簡単でおいしく、野菜がたっぷりとれてヘルシーと、女性にはうれしいことづくしです。鍋のスープや食材の種類をひと工夫すれば、美肌にもはたらきかけられます。オススメの組みあわせを紹介します。■美肌の強い味方 豆乳鍋美肌鍋の代表ともいえるのが豆乳鍋です。女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンが豊富に含まれ、肌のハリやツヤを保つほか、美髪にもいいとされています。また、ビタミンB群が肌の新陳代謝を促進させてくれるそう。豆乳鍋に加える具材は、鮭がオススメ。鮭に多く含まれるアスタキサンチンはアンチエイジングにもいいとされ、その抗酸化力はビタミンEの約1,000倍ともいわれています。隠し味には豆乳と相性のよい味噌を。酵素の力で、よりキレイをアップさせてくれるでしょう。■リコピン効果で美肌に! トマト鍋コクと甘みのある味わいで、女性に人気のトマト鍋。トマトには、ビタミンCやビタミンBのほか、アンチエイジングにいいとされるリコピンが豊富に含まれています。リコピンは抗酸化作用が高く、肌の美白やコラーゲンの生成を促すともいわれています。加熱することで吸収がよくなるともいわれており、まさに鍋にピッタリです。また、リコピンは、乳酸菌や油脂分、緑黄色野菜とあわせることで体への吸収率が高まるといわれています。トマト鍋の具材にはカボチャやニンジンなどの緑黄色野菜をたっぷりと。また、鍋の締めにはチーズでリゾット風にするのがオススメです。■脂肪を燃焼させたい人は キムチ鍋ダイエットをしたい人は、キムチ鍋を。唐辛子のカプサイシンが体を温め、代謝をアップさせて脂肪燃焼も期待できます。また、キムチに含まれる乳酸菌はヨーグルトの約100倍ともいわれ、腸内環境を正常に導いてくれるそう。便秘や肌トラブルの原因にもなる腸の状態は、しっかり整えておきたいですよね。さらに、乳酸菌は免疫力の向上にもいいとか。キムチは、疲れやすい冬の時期にこそ積極的に取りいれたい食材です。キムチ鍋にオススメのプラス食材は酒がすです。酒がすにはキムチとことなる種類の乳酸菌が含まれるため、お互いがエサとなって相乗効果を発揮してそうです。友人や家族と鍋を囲むことも多くなる季節。選び方を工夫して、手軽においしくキレイを目指しましょう。
2016年02月04日NB-1グランプリ鍋奉行決定戦運営組織委員会は1月28日、大久保公園(東京都新宿区)にてフードイベント「NB-1グランプリ鍋奉行決定戦2016~大鍋で田舎を食べ尽くせ! 」を開催する。同イベントでは、全国各地の出展者が"ご当地鍋"を提供する。現在出品を予定しているのは、「日本一の山形のいも煮」(山形県)や「ほうとう鍋」(山梨県)、「ほっかい蟹鍋」(北海道)、「カレー豚しゃぶしゃぶ鍋」(大阪府)など。各出展者は、事務局が用意した約100cmの大鍋などで鍋料理を調理・提供するとのこと。販売終了後には、鍋販売容器の数から算出した「売上」に加え、鍋購入者から容器を回収する際に行う「一般投票」、審査員が全メニューを試食した上での「審査員投票」の3部門で総合評価を行い、グランプリを決定する。グランプリ受賞者には、賞品として「コラボ商品開発権利」が授与されるという。
2016年01月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「ちゃんぽん風鍋」を含めた全4品。今日はお鍋!チャーハンとも相性ばっちり。ボリュームのある献立です。 >>今日の献立はこちら ちゃんぽん風鍋魚介のうまみがおいしいちゃんぽん鍋!調理時間:30分カロリー:769Kcal主材料:ホタテ イカ エビ 豚バラ肉 カマボコ キャベツ 玉ネギ モヤシ だし汁 牛乳 >>「ちゃんぽん風鍋」のレシピを見る 鶏ゴボウチャーハンかために炊いたご飯を強火で炒めてパラパラに仕上げます。調理時間:15分カロリー:442Kcal主材料:ご飯 ゴボウ ニンジン 焼き鳥 ネギ 酒 しば漬け >>「鶏ゴボウチャーハン」のレシピを見る モヤシナムルしっかり味をつけたナムル。水っぽくならないようにしっかり絞ります。調理時間:10分カロリー:41Kcal主材料:モヤシ ニンジン ニンニク 白ゴマ >>「モヤシナムル」のレシピを見る 大根の甘酢漬け作り置き甘酢を使ってすぐに出来るお漬物。調理時間:5分カロリー:46Kcal主材料:大根 >>「大根の甘酢漬け」のレシピを見る
2016年01月24日熱伝導率が高い熱の中華鍋を使えば、野菜炒めも炒飯も極上の仕上がりとなる。そこでここでは、重い中華鍋の使い手として家庭のお父さんを指名。料理初心者のお父さんも極上中国料理が作れるよう、有名シェフに教えていただく。今回はおなじみの回鍋肉をご紹介。家庭では薄切り豚肉を使うことが多いが、今回は豚肉のかたまり肉を煮込んだ「白肉(パイロウ)」を使っている。豚のかたまり肉は1時間弱煮込むことになるが、その分仕上がりは段違い。煮込んだ白肉は余ったら、各種ソースをかけて食べてもいいし、チャーハンなどに加えてももちろんOK。ぜひチャレンジしてもらいたい。レシピ考案は、テレビや書籍などで大活躍中の四川料理店「ピャオシャン」井桁良樹シェフだ。○「白肉を使うこだわりの回鍋肉」材料(2~3人前)白肉(※つくり方後述) 80g / キャベツ 60g / ピーマン 2個 / 長ネギ 30g / ニンニク 1片 / 油 大さじ2 / 水 小さじ1A(豆板醤 小さじ1/2 / 甜麺醤 大さじ1 / 濃口醤油 小さじ1/2 / 紹興酒 小さじ1 / 砂糖 小さじ1/2 / 豆鼓 小さじ1強 / 水 小さじ1)つくり方1.キャベツは手でちぎり、芯の部分を包丁でつぶしてザク切りにする。ピーマンは種を取り除きザク切りに、長ネギはななめ切りにする。2.鉄の中華鍋を熱して油をなじませる。1のキャベツ、ピーマンを入れ、水を少量加えて炒める。野菜類がしんなりしたらいったん取り出す。3.中華鍋に白肉、1の長ネギを入れて炒める。肉がカリッとしてきたら、みじん切りのニンニク、Aを加える。4.2の野菜類を中華鍋に戻し入れ、全体をさっと炒めたら器に盛り付ける。○「白肉」のつくり方材料(1回仕込み量)豚バラ肉(かたまり肉) 120g / 長ネギの青い部分 1本分 / 生姜 1片分(叩いたもの) / 水 適量 / 紹興酒 適量 / 四川花椒 5~6粒つくり方1.豚バラ肉以外の材料を中華鍋に入れ、沸騰するまで火にかける。2.沸騰したら豚バラ肉を入れ、やわらかくなるまで弱火で静かに煮込む。煮込み時間は肉120gで30分程度。煮込み終わったら湯から引き上げ、冷めてから薄切りにする(1枚10g程度)。回鍋肉をつくる際のポイントとして井桁シェフは、「野菜を炒める際に少量の水を加えることで、蒸し野菜のようになり焦げにくくなります」とのこと。白肉は、四川料理店では常備している定番食材の1つといい、沸騰させないようにしてゆっくりと茹でることでやわらかく、旨みを残して仕上がる。「炒める際は、カリッとするまで炒めた方が余分な油が出て香ばしくなります。白肉ではなく薄切り豚肉で回鍋肉をつくる場合、少量の水を加えて蒸し煮にするとやわらかく仕上がります」。○著者プロフィール「老四川 飄香」オーナーシェフ・井桁良樹さん2005年4月に東京・代々木上原に「老四川 飄香」を出店。中国での修業経験を生かしつつ、独自のアレンジを加えた本格四川料理が評判となり、連日予約で席が埋まる人気店に。現在は本店を東京・麻布十番に移し、東京・銀座に「銀座三越店」も展開。店名は、"OLD四川が漂い香る"という店のコンセプトから付けた。日本人向けに、直接的ではなく香りで辛さを感じるような独自の工夫を行なっている。撮影: キミヒロ
2016年01月16日中国料理は何といっても火力が命! 熱伝導率が非常に高い鉄の中華鍋は、シャキシャキの野菜炒めやパラパラ炒飯もお手の物。「でも中華鍋は重くて……」という女性も多いのでは? そこでお父さんの出番です。普段は「料理はしない。ってか、家事もあんまり……」という超初心者でも簡単においしくできるレシピを紹介。レシピ考案は、テレビや書籍などで大活躍中の四川料理店「ピャオシャン」井桁良樹シェフだ。実際に料理を作る前に、まずは中華鍋の扱い方を井桁シェフに教えていただいた。「焦げないようにするためには、空焼きすることが大切。料理をするたびに、煙が出るまで中華鍋を熱し、その後油を入れて全体になじませます。この時油は多めに使うのがコツ。油が少ないと逆に火が付きやすくなるので危険です。油を全体になじませた後は、余分な油を捨て、料理を始めます」。そして、いよいよ基本中の基本、憧れのパラパラチャーハンにチャレンジだ。具材はシンプルに牛肉とレタス。オイスターソースと黒胡椒というシンプルな味付けで牛肉の味わいをいかしている。○「牛肉とレタスのオイスター風味のチャーハン」材料(2~3人分)牛モモ肉 30g / レタス 30g / 長ネギ 20g / 溶き卵 1個分 / ごはん 200g / オイスターソース 小さじ1/2 / 油 大さじ1A(塩・黒胡椒 各少々/ 紹興酒、卵、片栗粉、油 各小さじ1/4)B(塩 小さじ1/4 / 黒胡椒 少々 / 紹興酒 2~3適)つくり方1.牛モモ肉は5㎜角程度にカットし、Aで下味を付けておく。レタスは1㎝幅の細切りに、長ネギはみじん切りにする。2.中華鍋を熱して油をなじませ、1の牛肉を炒める。火が通ったら鍋から牛肉を取り出し、オイスターソースで和える。3.ごはんはボウル等に入れ、ここに溶き卵1/4程度を満遍なくかけておく。4.中華鍋を熱して油をなじませ、残りの溶き卵をお玉で入れる。お玉で1~2回卵を混ぜたら3を加えてさっと炒める。Bを入れてお玉でやさしくほぐし、中華鍋をあおりながら強火で炒めていく。ごはんの固まりがなくなってきたら、1のレタスと長ネギ、2を加えてさっと炒め合わせ、器に盛り付ける。パラパラのチャーハンに仕上げるコツは、炒める前に少量の溶き卵をごはんにかけること。卵かけごはんのようにたっぷりの溶き卵をごはんに混ぜ込んでしまうと、パラリとした仕上がりにはなるが、もそもそとした食感になってしまう。また、炒める時間が長いと牛肉やレタスから水分が出てくるので、冷やごはんを使う際は電子レンジ等で加熱してから溶き卵をかけ、手早く仕上げる下準備も大切だ。○著者プロフィール「老四川 飄香」オーナーシェフ・井桁良樹さん2005年4月に東京・代々木上原に「老四川 飄香」を出店。中国での修業経験を生かしつつ、独自のアレンジを加えた本格四川料理が評判となり、連日予約で席が埋まる人気店に。現在は本店を東京・麻布十番に移し、東京・銀座に「銀座三越店」も展開。店名は、"OLD四川が漂い香る"という店のコンセプトから付けた。日本人向けに、直接的ではなく香りで辛さを感じるような独自の工夫を行なっている。撮影: キミヒロ
2016年01月13日Q.あなたは鍋物が食べたくなりました。何を食べますか。1.トマト鍋2.豆乳鍋3.キムチ鍋4.味噌鍋この心理テストでは、あなたの「お金の使い道」がわかります。具だくさんの鍋料理は深層心理において「豊かさ」=「お金」を表します。また、食べたい味はあなたの潜在意識を暗示します。つまり、食べたい鍋料理からあなたがどんな風にお金を使うのかがわかるのです。それではそれぞれ結果を見ていきましょう。■1.トマト鍋を選んだあなたは趣味にお金をつぎこむタイプトマト鍋はトマトの酸味がある料理。酸味は潜在意識においてこだわりの強さを示します。トマト鍋を選んだあなたは自分のこだわりにお金を使うタイプ。普段はあまりお金を使わないのに、趣味のことになるとお金の出し惜しみをしない面がありませんか。趣味は人生を豊かにしてくれるものですが、あれこれ買っているうちに今月の生活費まで使っていることも。出費の記録を付けて、きちんとお金の管理をしましょう。■2.豆乳鍋を選んだあなたは人間関係でお金を使うタイプ豆乳鍋はほんのりと甘味がある料理。甘味は潜在意識において愛情を示します。豆乳鍋を選んだあなたは人間関係でお金を使うタイプ。友だちから飲み会に誘われると行きたくなくても、付き合ってしまうところがありませんか。良い人間関係は人生の財産ですが、お金がなければつながれない相手は本当に友だちでしょうか。時には断ることで相手の本音を見極めることも必要ですよ。■3.キムチ鍋を選んだあなたはパッとお金を使うタイプキムチ鍋はピリッとした辛さがある料理。辛味は潜在意識において刺激を示します。キムチ鍋を選んだあなたは楽しいことにお金を使うタイプ。楽しそうなことには、パッと使ってしまうところがありませんか。気が付いたら、カードが手放せない生活になってしまうかも。ストレスが多い現代社会、潤いも必要ですが、使う前に「自分に何か残るか」を考えてみて。無駄遣いなのか、そうでないかを自覚することが第一歩ですよ。■4.味噌鍋を選んだあなたはコツコツと貯金をするタイプ。味噌鍋は味噌のしょっぱさがある料理。塩辛い味は潜在意識において計画性を示します。味噌鍋を選んだあなたはコツコツと貯金をするタイプ。きちんとルールを決めて、予算内でやりくりできるところがあります。一方で予算にこだわり過ぎて、楽しみを犠牲にしている面があるかも。お金は大事ですが、本来は人生を豊かにするために使うもの。時には思い切った出費をすることも必要ですよ。■おわりにあなたの診断結果はいかがだったでしょうか。お金だけの人生はさみしいですが、お金があるからこそ手に入ることもあります。お金の使い方の癖を自覚することでムダな出費は抑えておきたいですよね。(藤間丈司/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年12月05日