「肉団子」について知りたいことや今話題の「肉団子」についての記事をチェック! (1/12)
満開の桜を見ながら食事を楽しむ花見は、春の風物詩の1つですよね。中には、美しい春の景色より、おいしい食べ物やお酒に心を躍らせる、『花より団子』な人もいるかもしれません。桜の下で『三色団子』を…?2025年4月2日、咲き誇る桜を見ていたという、花房さくら(@hanafusa_sakura)さん。花見の様子をXに公開すると、なぜか驚きの声が上がりました。その理由は、花房さんが手に持っていた『三色団子』を見れば分かるでしょう。投稿された、こちらの写真をご覧ください!『三色団子』に、猫の顔…!串にささった『団子』の1つひとつに猫の顔が付いています。正体は、彫刻家である花房さんが作った『木彫りの猫』だったのです!おいしそうな『三色団子』から、猫たちの目線を感じて、なんだかクスッと笑ってしまいますね。花房さんによると、6本の『三色団子』を完成させるまで1週間ほどかかったのだとか。これらの色は、油絵具で着彩しているそうです。『団子』たちの表情から、それぞれの個性が伝わってくるでしょう。投稿には「なんだか圧を感じる…」「何度見ても、ニヤけてしまうよ」といったコメントが寄せられています。過去には、猫の顔が付いたシュークリームとエクレアの木彫り作品を公開し、反響が上がりました。春にぴったりな花房さんの作品に「花より団子より、猫!」という人たちが、すっかりとりこになってしまったようですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日ピンク・白・緑の3色の団子が串にささった、三色団子。日本の伝統的な和菓子の1つで、特徴的な3色は、四季をイメージしているといわれています。色鮮やかな桜の下で、三色団子を食べれば、より春の風情を楽しむことができるでしょう。花見中に食べていた三色団子に、20万人が驚愕@WT_nekoyanagiさんも、三色団子を片手に、花見を楽しんでいた1人。2025年4月7日に、花見の様子をXに投稿したところ、20万件以上の『いいね』が寄せられ、大きな反響を呼びました。その理由は、投稿された2枚の写真を見れば一目りょう然でしょう。投稿者さんが手に持っていた、三色団子は…。あまりにも巨大だったからです!通常サイズのものと比べてみても、もはやトリックアートのように見えてしまいますね。こちらは、愛知県岡崎市の岡崎城公園の中にある、売店『ひょうたんや』の商品。毎年、花見の時期にだけ売られており、1本で800g以上もある、かなりボリューミーな三色団子なのだとか。実際に食べた投稿者さんは、「お腹がはち切れるかと思いました。欲張って独り占めせず、仲よくシェアすることをオススメします」と感想をつづっていました。インパクト抜群な三食団子に、ネット上では、驚きの声が多数寄せられています。・三度見しました!もはや鈍器ですね。・サイズ感がバグっている…。これだけでお腹いっぱいになりそう。・デカすぎて笑いました!『花より団子』にもほどがあるだろ。・アニメ『ぜんまいざむらい』に登場する技、『必笑だんご剣』かな?隣に、この巨大な三食団子を食べている人がいたら、つい二度見してしまいそうですよね。投稿者さんも、頑張って完食をするために、きっと『花より団子』な状況になっていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「どんなお団子食べたい?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:どんなお団子食べたい?・「どんなお団子食べたい?」の結果は…・1位 … みたらし団子 60%・2位 草団子 16%・3位 あん団子 14%・4位 ゴマ団子 11%※小数点以下四捨五入36,946票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月11日群馬お肉の祭典実行委員会(実行員長:大熊 章之)は、群馬の肉消費量日本一を目指し今回で9回目となるお肉の祭典「群馬お肉の祭典2025 IN TAKASAKI」を、2025年4月12日(土)・13日(日)に高崎のおもてなし広場で開催いたします。お肉の祭典■群馬お肉の祭典とは今回は群馬県内にてお肉を提供している優良店舗が一堂に集いそれぞれが自慢のお肉のメニューを販売いたします。URL: ■今回9回目の開催となる【群馬お肉の祭典】このイベントは2017年に始まって、今回で9回目になります。群馬の肉食愛を高め、食肉業界の発展につなげるという目的で始まったイベントになります。■群馬のお肉の家庭消費量は全国最下位レベルイベントを通じてお肉の消費量日本一をスローガンに皆さんと消費量日本一を目指します。※ 令和6年2月1日現在速報値【参照:群馬県ホームページ「飼育情報」】※2 前橋市の1世帯当たり年間の購入量、牛肉47位:3,077g/全国平均5,861g、豚肉28位:20,699g/全国平均22,058g、鶏肉44位:14,857g/全国平均18,236g【参照:総務省/「家計調査」品目別都道府県庁所在地及び政令指定都市ランキング(2022年~2024年・2人以上の世帯平均)順位は政令指定都市を除き県庁所在地のみで集計】■あなたの推し肉グランプリの実施群馬お肉の祭典2025年 IN TAKASAKIのグランプリメニューを決める企画となります。推し肉部門とステーキ部門の2部門でグランプリを決定します。また、推し肉投票&アンケートへの回答で豪華お肉やお肉の祭典グッズが当たる肉ガチャに挑戦できます。肉ガチャ景品■大道芸が会場を盛り上げます個性豊かなパフォーマーたちがお肉の祭典を盛り上げます!大道芸の皆さまMAP・出店店舗一覧■支払方法決済方法については各店舗異なります。現金のみの店舗や電子決済を利用している店舗もございます。開催日時:2025年4月12日(土)13日(日)※雨天決行 レジャーシート・折イス持ち込みOK(レジャーシート・折イスについては指定の緑地に限られます)ペットの入場はお断りしておりますのでご了承ください。開催時間:10:00~17:00開催場所:もてなし広場(〒370-0829 群馬県高崎市高松町1)高崎駅から徒歩15分入場料 :無料主催 :群馬お肉の祭典実行委員会後援 :群馬県/高崎市/群馬県商工会連合会/一般社団法人高崎観光協会群馬県食肉品質向上対策協議会/公益社団法人全国食肉学校/JAグループ群馬特別協賛:株式会社オルビス/株式会社クリマ/株式会社昭和食品/株式会社ミートプランニングお問合せ:群馬お肉の祭典実行委員会 事務局 10:00~17:00(平日)TEL 027-252-4151 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月03日トロッとからんだ甘酢あんがたまらない肉団子は、トマト煮や照り焼き、そしてレンジで作れるものまでさまざまなレシピがあるんですよ。今回は、大人も子どもも大好きな肉団子の人気レシピを1位から10位までランキング形式でご紹介します。肉だねがあれば味変できるため、飽きずに食べられます。覚えておくと便利ですよ!■1位【ごはんがすすむ! 中華風甘酢肉団子】油で揚げた肉団子を、ケチャップベースの甘酢あんでからめた中華風の肉団子が第1位! ケチャップの酸味と甘みがごはんによく合います。人気が高い肉団子は、おもてなしにも喜ばれそうですね。■2位【肉団子のたっぷりキャベツ煮】たっぷりのキャベツと一緒に煮込んで作る肉団子。スープに肉の旨味とキャベツの甘味がしみ出し、奥深い味わいに。肉団子は揚げずに煮込むためヘルシーです。■3位【肉団子のトマト煮】トマトの水煮缶でコトコト煮込む、イタリアン肉団子です。肉団子から出た旨味たっぷりのトマトスープが残ったら、パスタを入れると無駄なくおいしく食べられます。ローリエを効かせてさわやかに仕上げてくださいね。■4位〜10位はこちら・4位:レンコンの肉団子すりおろしたレンコン入りの肉団子は、大根おろしと大葉でさっぱり食べましょう。肉団子は味付け次第で和洋中どんな味にも対応できる万能なおかずです。・5位:肉団子の照り焼きカリッと揚げた肉団子に、しょうゆと砂糖で作る甘辛い照り焼きダレをたっぷりからめた一品。卵黄をつけて味わえば、まるでつくねのような濃厚なおつまみに。お弁当のおかずにもぴったりです。・6位:蒸し米エビ入り肉団子肉団子のたねにモチ米をつけて蒸す、ヘルシーでありながらも、食べ応えのある肉団子です。おうちで本格的な中華が味わえます。蒸し器ごとテーブルに出すと華やかに! おもてなしにもおすすめです。・7位:カボチャと肉団子の煮物カリッと食感の肉団子も良いですが、フワフワの煮物にした肉団子も美味。栄養価の高いカボチャと合わせて食べてください。・8位:レンジで簡単! コーンミートボール肉団子のたねにスイートコーンをつけて、レンジでチン! 火を使わずに作れるレシピは時短が叶うため、覚えておくと便利です。お弁当やごはんのおかずにぜひ。お好みでケチャップをつけても良いですね。・9位:作り置き! 麺つゆを使って肉団子の甘酢あん麺つゆにケチャップを加えて、甘酢あんに仕上げます。麺つゆは使い勝手が良いため冷蔵庫に常備しておくと◎。甘酢あんに黒酢を小さじ1足すと、酸味とコクがプラスします。お好みで加えてみてください。・10位:煮込みチリ肉団子暑くなってくるとピリッと辛い刺激がほしくなりますよね。そんな時はチリパウダーを加えたソースをからめた肉団子はいかがでしょう。チリの辛さとコーンの甘みが絶妙で後を引きます。今回ご紹介した肉団子レシピは、いずれもさまざまな味と調理法で飽きずに食べられます。何を作ろうか迷った時は、日々の献立作りに役立ててくださいね。
2025年04月01日全国食肉事業協同組合連合会(会長:村上 幸春、以下 全肉連)は、令和6年度国産食肉理解促進食育実践事業の一環として、お肉のための食育教材「お肉の学習ガイドブック」を制作・発刊しました。冊子版およびデジタル版の2種類が制作され、ご希望の方は『お肉の食育サイト「おにくらぶ」』よりデジタル版を無償でダウンロードすることができます。書影■「お肉の学習ガイドブック」の特徴◎特徴1:食育のスペシャリストが監修し、小学校の授業に最適化・簡単に授業で活用!文部科学省 小学校学習指導要・解説から、食育教材の内容と接点がある項目を抜粋し、すべてのページごとに分類した一覧表「教職員や保護者の皆さまへ」を掲載。「どの学年・教科・学習内容で活用できるのかな?」、学校内でご検討でもヒントとして、一目で確認できます。・科目に限定しない内容で、横断的な学習のヒントとして。・ダウンロードできる指導案が2つ、すぐに授業へ反映できます。◎特徴2:ICT対応、デジタル副教材として最適化・デジタル版は、ページの見開きを基本に構成、電子黒板やタブレットにフィット。・一つの見開きに一つの内容、デジタル教材としてシンプルに運用。・必要なページだけでもダウンロード!児童も授業でもスマートに活用。コンテンツイメージ◎特徴3:ダウンロードして自由に印刷、ポスター・掲示に最適・一枚の見開きに内容が収まり、印刷したら、そのままポスター。・食育の掲示板や、各クラスの掲示板など、デジタル以外でも活用。ポスター・掲示に最適◎特徴4:教科書で当たり前のやさしい配慮・学年別漢字配当表に準拠!5学年以降で習う漢字に送りがな。・色弱の方に配慮した色使いです(色弱の方でも、内容が認識できます)。色弱シミュレーション(左:P型(1型)色覚での見え方、右:D型(2型)色覚での見え方)デジタル版のダウンロードは「おにくらぶ( )」から!【教材概要】令和6年度日本中央競馬会畜産振興事業タイトル:お肉の学習ガイドブック<内容>見開き【1】(冊子版2~3ページ) 日本のお肉の、安全・安心な管理見開き【2】(冊子版4~5ページ) 日本のお肉の、安全・安心な管理(詳細版)見開き【3】(冊子版6~7ページ) 命や資源を大切につかう工夫見開き【4】(冊子版8~9ページ) みんなおんなじ命・生きもの見開き【5】(冊子版10~11ページ) 日本人とお肉見開き【6】(冊子版12~13ページ) お肉を活用して、バランスの良い食事を考えよう見開き【7】(冊子版14~15ページ) 教職員や保護者の皆さまへ・仕様冊子版 :B5 フルカラー16ページデジタル版:見開き 7枚構成ふりがな :学年別漢字配当表に準拠し第5学年以降で習う漢字が対象配色 :色弱に配慮した色使いです・作成:全国食肉事業協同組合連合会・監修:公益社団法人全国食肉学校・監修(食育)白井 ひで子(元 栄養教諭(東京都)・三信化工食育アドバイザー)江口 敏幸(元 栄養教諭(東京都)・全国学校栄養士協議会監事)お肉について正しく理解することや、お肉を食卓に届けてくれる人達への感謝の気持ちを持つことは、子どもは勿論、大人の方にとっても大切なことです。全肉連では、これからもお肉の食育情報の発信を続けていきます。■お肉の食育サイト「おにくらぶ」「おいしいお肉には、愛がある。」をコンセプトに、クイズや体操など、お肉の食育に関する情報をクラブ活動のスタイルでユニークに紹介。 お肉の食育サイト「おにくらぶ」■全肉連 組織概要名称 : 全国食肉事業協同組合連合会所在地 : 〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目13番16号 アジミックビル代表者 : 会長 村上 幸春設立 : 1966年4月26日URL : 設立目的: 食肉消費地における流通段階の近代化・合理化の推進のため全国の食肉販売業者を基盤として円滑に消費者に対し食肉を安定供給する機関として設立。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ふわふわ鶏団子と野菜の鍋」 「豆腐のニラダレ」 「中華風トマトサラダ」 の全3品。 まだまだ寒い季節。温かい鍋をメインに、体の芯から温まりたいですね。 【鍋】ふわふわ鶏団子と野菜の鍋 柔らかい鶏団子とたっぷりの野菜のヘルシー鍋です。 調理時間:25分 カロリー:435Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <鶏団子ダネ> 鶏ひき肉 230g 溶き卵 1個分 ショウガ汁 大さじ1 片栗粉 大さじ1.5 塩 適量 白菜 1/8株 白ネギ 1本 ゴボウ 1/2本 シイタケ (生)4個 <だし汁> 水 800ml 昆布 5g ショウガ (薄切り)4枚 <調味料> 酒 大さじ3 塩 少々 <薬味> ミツバ (刻み)適量 七味唐辛子 適量 ポン酢しょうゆ 適量 うどん (ゆで)1~2玉 薄口しょうゆ 小さじ1~2 【下準備】 ボウルに<鶏団子ダネ>の材料を全て入れ、粘りが出て白っぽくなるまで手でよく練り混ぜる。 鶏ひき肉はもも肉を使っています。タネは少し重く感じるくらいまで混ぜてください。 白菜は芯と葉に分け、芯の部分は削ぎ切りにし、葉の部分はザク切りにする。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。 ゴボウは土の付いた部分を包丁の背でこそぎ、ささがきにして水に放つ。シイタケは石づきを落とし、大きければ半分に切る。 【作り方】 1. 鍋に<だし汁>の材料を入れて中火にかける。煮たつ直前で昆布を取り出し、<調味料>の材料を加えて弱めの中火にする。 2. <鶏団子ダネ>をスブーンでひとくち大にすくってまとめ、(1)に静かに入れ、煮たったらアクを取る。 3. 白菜の芯を入れて鍋に蓋をする。しんなりしたら白菜の葉、白ネギ、水気をきったゴボウ、シイタケを加え中火にする。 4. 煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして野菜がしんなりとするまで火を通す。 5. 小鉢にお好みの具を取り、ポン酢しょうゆ、お好みの<薬味>を入れていただく。 6. 〆にうどんを入れ、煮たったら薄口しょうゆで味を調えていただく。 うどんの代わりにご飯を入れて、最後に溶き卵でとじたおじやもいいですね! 【副菜】豆腐のニラダレ 風味豊かなニラダレを、絹ごし豆腐にたっぷりかけていただきます。 調理時間:20分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 絹ごし豆腐 2/3丁 <ニラダレ> ニラ 3本 ネギ (刻み)大さじ2 砂糖 小さじ1 塩 適量 酢 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 少々 【下準備】 ニラは根元を切り落とし、細かく刻む。 【作り方】 1. ボウルで<ニラダレ>の材料を混ぜ合わせ、10分置く。 2. 絹ごし豆腐はサッと水洗いし、食べやすい大きさに切って器に盛り、<ニラダレ>をのせる。 【副菜】中華風トマトサラダ 皮と種を取り除いたトマトに、シャキシャキのオニオンドレッシングがよく合います。 調理時間:15分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) トマト 1~2個 玉ネギ (みじん切り)1/8個分 <調味料> 砂糖 小さじ1/2 酢 大さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 塩 適量 【作り方】 1. ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせ、玉ネギを加え、塩で味を調える。 2. トマトはヘタをくり抜き、湯を沸かした鍋に4~5秒入れて取り出し、皮をむく。スプーンで種を取り出し、食べやすい大きさに切る。 3. 器にトマトを盛り、(1)をかける。
2025年03月19日フリーアナウンサーの久慈暁子が18日、自身のインスタグラムを更新。【画像】久慈暁子が去年のバレンタインを振り返る!キュートなお団子ヘア姿を披露し、ファンを魅了した。「おだんごヘア」と綴り、幼少期の頃は髪がくるくるだったことを明かした久慈。シンプルな投稿ながら、その愛らしいスタイルと柔らかな雰囲気に、多くのファンが反応した。 この投稿をInstagramで見る 久慈暁子(@kuji_akiko)がシェアした投稿 コメント欄には「新鮮なヘアスタイル!」「文句なしに可愛い!」「似合ってます♡」といった絶賛の声が続々と寄せられており、久慈の変わらぬ魅力に改めて注目が集まっている。
2025年02月18日「雪国まいたけ」から「キノコのお肉」という新商品が2月18日(火)に発売! 代替肉の新たな存在としていま注目を浴びています。キノコのおいしさをギュッと、お肉のような風味と食感を実現した「キノコのお肉」は、新潟のキノコメーカー「雪国まいたけ」が本気で作った新食材。「雪国まいたけ極」を主原料に、お肉のような食感を表現しています。ラインナップは全5種類。料理にそのまま使える「キノコのお肉」のほか、そのまま食べられる「食べるソース」として、スープやパスタに美味しい「トマトソース」、野菜と相性のいい「アヒージョ」、ピリ辛アクセントの中華風「ごま担々」の3種類、さらに、簡単に炊き込みごはんができる「雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り」です。食物繊維たっぷりで、低糖類・低脂質というキノコの魅力が生かされた新食材。使い方もいろいろあって日々の食事に取り入れるのにぴったりです。◆キノコのお肉まず「キノコのお肉」は、サラダにトッピングしたり、野菜と一緒に炒めたり、お肉の代わりとしてあらゆる料理に使えます。◆キノコのお肉 食べるソース トマトソース食べるソースのトマトソース味は、野菜と一緒にそのまま温めたり、茹でたパスタに和えたり、煮込んだりするのがおすすめ。◆キノコのお肉 食べるソース アヒージョ食べるソースのアヒージョは、野菜と一緒に炒めたり、サラダにかけてドレッシングのように使っても◎!◆キノコのお肉 食べるソース ごま担々ピリ辛がアクセントの食べるソースのごま担々は、大根やもやしといったさっぱり系の野菜に合わせたいソース。一緒に炒めるもよし、かけるだけでもよし。◆雪国まいたけごはんの素 キノコのお肉入り雪国まいたけごはんの素は、人気の舞茸ごはんの素の味付けのまま、キノコのお肉をバランスよく配合したもの。お米と一緒に炊くだけで、簡単に風味豊かな炊き込みご飯が出来上がります。また、発売にあたり、特別メニューとして人気イタリアン「オステリアルッカ」のオーナーシェフ・桝谷周一郎さん考案のアレンジレシピの提案も! ワンランク上のメニューが楽しめそうです。レシピ詳細は桝谷シェフのYouTube「桝谷のSimple is best 」で公開予定です。 ▼レシピ考案のストーリー、「キノコのお肉」の魅力は桝谷シェフのYouTubeでもご紹介されています低脂質、低糖類、食物繊維などの栄養たっぷりのキノコを、お肉の代わりに手軽に食事に取り入れられる「キノコのお肉」シリーズ。いつもの料理にお肉の代わりとして使えるほか、ソースタイプも豊富なので時短調理にも大活躍。手軽にぱぱっとおいしくヘルシーな一品に仕上がります。お肉のような食感と風味、そして食べやすいキューブ状なので、キノコが苦手なお子さんでもおいしく食べられるはず。レトルトパウチだから常温で長期保存もできるのも嬉しいですよね。「キノコのお肉」でキノコの新・食習慣、始めてみませんか?雪国まいたけから誕生、「キノコのお肉」2025年2月18日(火)新発売お手軽!便利!美味しい! 用途で使い分けられる5種のラインナップ雪国まいたけ公式サイト:
2025年02月18日男性アイドルグループ・Hey! Say! JUMPの薮宏太が31日、自身のXを更新した。【画像】Hey! Say! JUMP薮宏太が中島裕翔の誕生日を祝福!「団子三兄弟 このあと23時からWOWOWさんで生放送です」と綴り、写真をアップ。共演した元プロサッカー選手の坪井慶介と仲良し2ショットを公開。サッカーボールと2人の頭で団子3兄弟を表した薮のお茶目さにほっこりする投稿となった。団子三兄弟このあと23時からWOWOWさんで生放送です pic.twitter.com/Qw5BOvr3B8 — 薮宏太 (@kota_yabu_hsj) January 31, 2025 この投稿にファンからは「薮くんかわいすぎるぅーっ!!!」「薮くんも頭丸くしなきゃだ笑」「やること可愛すぎるよー」など多くのコメントが寄せられている。
2025年02月01日ミニストップは、店内で調理した手づくり弁当、「彩り野菜の甘酢あん弁当」と、レンコンなど野菜の食感を楽しめる肉団子黒酢たれ(4個入)を2024年12月6日(金)より国内のミニストップ店舗にて発売します。(一部価格が異なる店舗や取り扱いの無い店舗がございます。)ミニストップは、これからも見て楽しく、食べて満足感のあるお弁当の開発を進めてまいります。彩り野菜の甘酢あん弁当(画像はイメージです。)彩り野菜の甘酢あん弁当販促物(画像はイメージです。)【商品情報】●商品名:彩り野菜の甘酢あん弁当/大盛彩り野菜の甘酢あん弁当(ご飯が大盛です。)●本体価格:550円(税込価格:594.00円)※ /大盛600円(税込価格:648.00円)※(一部店舗では価格が異なります。)●発売日:2024年12月6日(金)より順次発売●発売地区:全国(2024年10月末現在:1,821店)(一部商品の取り扱いのない店舗がございます。)●商品特長:★5種の野菜と豚唐揚げを使用した、彩り・風味・食感が楽しめる一品です。★3種の酢を使用したコクのある甘酢ソースが野菜と絡まり、ごはんがすすみます。肉団子黒酢たれ(4個入)(画像はイメージです。)肉団子黒酢たれ(4個入)販促物(画像はイメージです。)【商品情報】●商品名:肉団子黒酢たれ(4個入)●本体価格:268円(税込価格:289.44円)※(一部店舗では価格が異なります。)●発売日:2024年12月6日(金)より順次発売●発売地区:全国(2024年10月末現在:1,821店)(一部商品の取り扱いのない店舗がございます。)●商品特長:★レンコンなど野菜の風味と食感を楽しめます。★肉団子に、コクのある甘味が特長の黒酢入り甘酢ソースをあわせました。※税込価格は、お持ち帰り時に適用される軽減税率8%にて表示しております。イートインスペースで飲食される場合は標準税率10%が適用されます。単品で購入した場合、税込価格の小数点以下は切り捨てとなります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月04日・プニプニしたいと思わせる、肉球。猫って最強!・写真って分かっていても、触りたくなる…。・猫の肉球からしか得られない栄養がありますよね。尊いです!このようなコメントが寄せられたのは、猫のおもちちゃんと暮らしている、飼い主(@omochiomoching)さん。おもちちゃんの肉球を写した1枚を、Xに投稿したところ、肉球の形がある動物にそっくりだと話題になりました。一体、どんな肉球なのでしょうか…。見たら納得すること、間違いなしの1枚をご覧ください!ピンク色のきれいな肉球には…なんとクマがいたのです!人間の手のひらに当たる『掌球(しょうきゅう)』は、大きな耳が付いた頭部、外側に並んでいる4つの『指球』は、ずっしりとした四肢に見えてきませんか。丸くてかわいらしい脚裏に、こんなにもキュートな光景があるなんて、たまらないですね。投稿には、「桃色のテディベア」「筋肉質なクマちゃん」など、さまざまなコメントが寄せられました。隠れたチャームポイントが明らかになった、おもちちゃん。さらなる魅力を知って、多くの人がとりこになったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日仕事や学校、家事など、日々頑張っていると、時には疲れてしまうこともあるでしょう。烏天狗(@_karasutengu)さんは、自分にとっての『疲れた心と身体が癒される、最高のご馳走』をXで紹介。意外な食品を掛け合わせた一品に、驚きの声が上がっています。豚バラ肉に巻かれているのは?烏天狗さんが紹介したのは、豚バラ肉であるものを巻いた食べ物。よくある肉巻きとは少し違うようです。烏天狗さんは、テレビのバラエティ番組で紹介されているのを見て、この食べ物の存在を知ったといいます。作って食べるたびに「『頑張って偉かったね。さあ休もう』って癒される気がする」という食べ物が、こちら…!市販のみたらし団子に、豚バラ肉を巻き付けて、フライパンで焼いたものでした!『キャンプ飯』として、SNSでたびたび話題になっているもので、甘じょっぱい味わいがクセになるのだとか。一瞬「本当に合うの!?」と疑ってしまいそうですが、みたらしのタレと、豚の角煮などに使われる調味料が似ているため、相性はいいはずでしょう…!烏天狗さんにとっての『ご褒美』には、このようなコメントが寄せられていました。・これ、マジで簡単だしおいしいからオススメ。久々に食べたくなったから作ろう。・初めて知った。やらなきゃ…!今の私に必要な食べ物だ!・どんな味なのかが想像つかない。けど、食べてみたい。・みんな、騙されたと思って食べてみてほしい。お好みで塩コショウも振ってみて。疲れた時には、おいしいものを食べると癒されますよね。頑張った日のご褒美として、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日あんこを生地で包んでゴマをまぶして揚げた、中国の伝統料理の、ゴマ団子。もっちりとした生地の食感や、ゴマの香ばしい風味が癖になりますよね。一般的にイメージするゴマ団子は、手のひらサイズではないでしょうか。中華料理店のゴマ団子が「巨大すぎる」と話題2024年10月2日、道民の人(@North_ern2)さんがXに公開したゴマ団子に、8万件を超える『いいね』が寄せられています。投稿者さんが、友人と一緒にとある中華料理店を訪れた時のこと。同店で、数量限定として販売されているという『特大ゴマ団子』を注文したといいます。どれほどのサイズ感だったかというと…。お、大きすぎるー!隣に並べられたスープの容器の直径を、『特大ゴマ団子』が上回っていそうですね…。さらにゴマ団子の大きさが分かりやすいように撮影された1枚がこちら。やっぱり巨大でした!投稿者さんが卓上に並べた、エーザイ株式会社が販売する胃ぐすり『サクロン』と比べれば、一目りょう然でしょう。なお、投稿者さんが訪れたのは、東京都台東区にある中華料理店『麻辣大学 上野本店』です。同店によると、『特大ゴマ団子』の直径は30cmを超えるといいます。あまりのインパクトに、漫画作品などに登場するキャラクターを想像する人もいたようです!・なんじゃこりゃあ!キウイのドアップかと思った。・地球儀か?これはどうやって食べればいいんだろう。・漫画『ドラゴンボール』に出てくる惑星『ナメック星』のドラゴンボールくらいありそう。・漫画『HUNTER×HUNTER』に登場する『謎の兵器ブリオン』を思い出した。眺めているだけでも幸せな気分になれそうな、『特大ゴマ団子』。揚がった皮をパリッと割る瞬間は、格別でしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月03日肉料理を作った時、肉が硬くなったりパサついたりした経験はありませんか。せっかくおいしい味付けに仕上げても、肉が固ければ料理のおいしさが半減してしまいます。そこで、『くらしのマーケット』(curama.jp)のInstagramで紹介されていた、『肉を柔らかくする方法』を実際に試してみました。肉だけではなく魚も柔らかく仕上げられる、便利な裏技だそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 肉を柔らかく仕上げる秘密は『ブライン液』生肉や生魚を調理する時に役立つのが、『ブライン液』と呼ばれる液体です。ブライン液とは、『水』『塩』『砂糖』を混ぜ合わせたもの。それに漬け込むだけで肉や魚が柔らかくなり、うまみがアップするそうです。ブライン液の作り方まずはブライン液の材料を用意しましょう。・水:200㎖・砂糖:10g・塩:10g砂糖は臭みを取り除くのに効果的。さらに塩によって、肉のたんぱく質が分解されて水分が中に入り込み、柔らかくジューシーに仕上がります。下準備の手順鶏肉の下準備をしてみましょう。フォークで肉全面に穴を開け、ブライン液が浸透しやすい状態にします。この工程は魚には必要ありません。用意した水・塩・砂糖を混ぜ合わせて、ブライン液を作りましょう。鶏肉とブライン液をジッパー付きの保存袋やポリ袋に入れます。液がぴったりと密着するように空気を抜いたら、袋を閉じて冷蔵庫に入れてください。漬け込み時間の目安は、鶏むね肉や厚切り肉の場合は4時間からひと晩程度、ひと口大にカットした肉や魚は1時間程度が目安です。牛肉や豚肉のブロック肉は1〜2日間しっかり漬け込みましょう。漬け終わったらブライン液から取り出し、お好みの調理法で味付けをすれば完成です。『ブライン液』に漬け込む時の4つの注意点ブライン液を使う時は、以下4つのポイントに注意しましょう。1.ブライン液に漬け込みすぎないブライン液に漬け込みすぎると、塩辛くなってしまうことがあります。漬け込む時間は食材の種類や大きさによって調整してください。2.塩分濃度を守る材料は目分量ではなく、事前にしっかり計量するようにしましょう。3.一度使ったものは破棄する生の肉や魚を漬け込むため、繰り返し使うと菌が繁殖して食中毒の原因になってしまうことがあります。一度漬けたブライン液は再利用せずに捨てましょう。4.肉を水洗いしないブライン液に漬けた食材を洗ってしまうと、その水分がシンクや衣類に飛び散り菌が繁殖し、食中毒を引き起こす可能性があります。水分が気になる場合はキッチンペーパーで拭き取りましょう。ブライン液で肉がしっとり!ブライン液に漬け込んで調理してみたところ、いつもはパサパサになりがちな鶏むね肉がしっとり柔らかく仕上がり、とてもおいしくなりました。ブライン液は家にある材料で簡単に作れるので、料理初心者の人でも手軽に試せます。このテクニックを活用して、いつもの料理をグレードアップさせてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日昔話『桃太郎』に登場する食べ物で、有名なのが、きび団子。旅立つ桃太郎に、おばあさんが持たせた物で、鬼退治の仲間を集める際に役立ちました。そんな重要なアイテムに、もしさらなる意味があったら…。Xに漫画を投稿している伊東(@ito_44_3)さんは、『桃太郎』を元にした作品で、きび団子について描いています。『覚悟ガン決まり婆さん』おばあさんは、きび団子に鬼を倒す毒を混ぜていました!遅行性のため、桃太郎たちがきび団子を食べても、すぐには何も起きません。そのため、勝負に勝利した鬼は油断した状態で、毒が全身に回った桃太郎一行を食べることでしょう。我が子のように育てた桃太郎の命を、故意に散らせる非情な策略には、大きな反響がありました。・おばあさんが鬼以上の鬼畜だった。勝利した場合も考えて!・闇が深くてツッコミどころ満載。笑うしかない。・『新桃太郎』がまた1つ誕生。素で感心してしまった。・桃太郎一行の生き残ったヤツが、復讐鬼になりそうだからダメです。・自ら覚悟して毒を飲んで食われに行くのと、他人に毒餌にされるのは違うから、やめてあげてよぉ!何かを成し遂げるには、情けを捨てる覚悟が必要な場合もあるもの。とはいえ、桃太郎がヒーローとして、生き残れる道も残しておいてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日小沢真珠が18日自身のインスタグラムを投稿した。【画像】矢田亜希子と小沢真珠でグランピング「「ひよこ団子」を作りました」と綴り、最新ショットを投稿。子供との楽しいお月見を手作りスイーツで彩り、季節の風情を感じる投稿である。 この投稿をInstagramで見る 小沢真珠(Maju Ozawa)(@maju_ozawa)がシェアした投稿 ファンからは「ひよこ団子可愛いです❤️」や「可愛い」とコメントが寄せられた。
2024年09月18日秋といえばお月見。お月見といえば、欠かせないのが『お団子』です。普段は馴染みのないお団子を家で作るのは難しいと思っていませんか。さまざまなオリジナルレシピを紹介している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんは、Instagramでいつも家で作っているというお月見団子のレシピを紹介しました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 イソカカさんちのお月見団子レシピイソカカさんが紹介したお団子の特徴は、材料に『豆腐』を使うことです。白玉粉をこねる時には一般的に水を使いますが、なんと豆腐の水分を使ってこねるのだそうです。そうすることで、モチモチとしたお団子が簡単にできあがるといいます。詳しい材料とレシピがこちらです。16玉分(2~3人前)白玉粉75g絹ごし豆腐75gisokaka.kyotoーより引用まずボウルに白玉粉と豆腐を入れ、白玉粉の粒を潰すように、指先で豆腐と混ぜ合わせましょう。ある程度混ざって粒が潰れたら、手のひらでこねます。こね続けて生地がひとかたまりになり、ボウルと手に付かなくなったら生地の完成です。生地の固さの目安は、耳たぶ程度です。こねる時に水気が少なく感じても、こね続けると豆腐から水分が出てきてちょうど良くなるそうです。もし柔らかくなりすぎた場合は、乾いた布巾をボウルの上にかけて置いておくと少し固くなります。生地を2等分にし、棒状に伸ばしましょう。幅2.53�ほどにちぎって、手のひらで転がしながら丸めます。表面がなめらかになるように仕上げると、口当たりがよくなりますよ。大きめの鍋に1!以上のお湯を入れ、しっかり泡が立つまで沸かします。その中に、3分の1から半量ずつ白玉を入れましょう。白玉が浮いてきたら、弱火にして3分間茹でてください。鍋から白玉を取り出し、水を張ったボウルへ入れます。流水や氷水でしっかり冷やしたら完成です。お好きなトッピングで召し上がってください。イソカカさんのおすすめは、きな粉と塩を混ぜたものや、あんこだそうです。プルンとしていて、なんともおいしそうですね。白玉はこねる時の水加減が難しく、食感が悪くなりがちですが、これなら失敗なく作れそうです。ちなみに、食べ切れなかったお団子は冷凍保存もできるとのこと。キッチンペーパーや布巾で水分を取り、ラップで包んで保存袋などに入れ、冷凍庫へ入れます。食べる時には、流水で解凍してください。簡単においしいお団子が作れるレシピはいかがでしたか。紹介したレシピで、いつでも気軽に手作りのお団子を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日団子やおもちの咀嚼は難しい歯の発育、嚥下の発達、指示を守れるかが重要保育園で十五夜のお月見をテーマに作品を作った娘・ふーみん。それをきっかけに保育園の先生と行事食の話になりました。ふーみんが通っている保育園では、行事のたびにそれにちなんだ給食が出されます。もちろん、十五夜の時も行事食が献立に記載されていたのですが、お団子ではなくお団子に見立てた蒸しパンでした。離乳食が終わって幼児食になり、しばらく経った2歳。そういえば、お団子はいつから食べてもいいのだろうかと疑問に思って、先生に聞いてみました。先生は、少し悩んだあと「できたら3、4歳くらいまでは避けたほうが無難かもしれませんね」と答え、その理由も教えてくれました。・粘り気が強いので、よく噛み切る必要がある。だから、歯が生えそろうまでは無理にあげないほうがいい。・口の中で細かく噛み切れたとしても、飲み込む力がしっかり育っていないと喉で詰まってしまう可能性がある。嚥下機能がしっかり育っているかどうかを見極める必要がある。・ふざけて食べたり、口の中に詰め込んだりしてしまうと窒息の危険があるので、大人の指示をきちんと聞いて守れるようになるまでは焦らないほうがよい。ただ「食べる」という行為にも、歯の発育、嚥下機能の発達、指示を守れる心や思考の3点が必要なのか、とびっくりしました。ふーみんはイヤイヤ期まっただなかだし、咀嚼も完璧とはいえなかったので、無理はしないようにしようと思いました。先生は、リスクの高い他の食べ物も教えてくれました。・ミニトマトや巨峰などの丸く小さくつるんとした食べ物は4分割(大きければ8分割)にする。・豆類は喉に詰まりやすいので無理をしない。枝豆などは薄皮をむいて半分に割って出す。豆まきの豆も誤飲しやすいので、小学生くらいまで与えない。子どもは大人が考えているよりも容易に食べ物を丸飲みしてしまったり、口の中にため込んで喉を詰まらせてしまうことがあります。5、6歳でも豆まきの豆を喉に詰まらせて窒息した事故の報告があるほどで、油断はできません。こうした成長は表からは見えづらいので、個々の子どもの成長をよく吟味し、慎重に慎重を重ねても悪くはないのだと学びました。ということで、自宅での十五夜の食事はお月見カレー(ごはんをウサギの形にしただけのカレー)、団子に見立てた丸いスイートポテトにすることに。もちろん、丸めた芋も口に詰め込むと危ないので、きちんと飲み込んだかなどをチェックしつつ一緒に食べました。季節を知る、歴史を知る、行事や行事食はとても素敵なものですが、リスクをおかしてまで無理するものではありません。年齢に応じて安心できるよう楽しんでいきたいなと思った出来事でした。投稿募集行事食って楽しいし、その日の献立が決まるのでラクな面もありますよね(笑)。安全面に工夫した子ども用の行事食があれば教えてください!#子ども用の行事食======================================次回更新は、9/22(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年09月15日浦上【もつ鍋平和家】竹松【塩ホルモンろくめい大村店】島原市【焼肉髙木有家店】思案橋【大阪屋浜町店】佐世保【とりかわみつます佐世保駅前店】浦上【もつ鍋平和家】クオリティの高いもつ鍋&鮮魚に舌鼓醤油ベースの鶏ガラスープでいただく『もつ鍋』浦上駅から徒歩12分の場所にある【もつ鍋平和家】。ボリュームたっぷりの名物『もつ鍋』と長崎ならではの新鮮な魚介類を提供しています。国産A4黒毛和牛のもつを使う『もつ鍋』は、もつの旨みを際立たせるスープが決め手。餃子や野菜など、追加メニューも充実しています。店内は木のぬくもりが感じられるアットホームな雰囲気お店は、大きく店名の書かれた木製看板と清潔感のある白い暖簾が目印。店内はお一人様やカップルにぴったりのカウンター席のほか、テープル席も完備。全12席という小ぢんまりとした空間はアットホームな雰囲気で、自慢のもつ鍋や魚介類をリラックスして楽しむことができます。もつ鍋平和家【エリア】長崎市【ジャンル】もつ鍋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】浦上駅 徒歩12分竹松【塩ホルモンろくめい大村店】落ち着いた空間でいただく鮮度抜群のホルモンを堪能手間をかけて下処理する『塩ホルモン』竹松駅から徒歩6分。【塩ホルモンろくめい大村店】は、厳選して仕入れる鮮度の高いホルモンを提供するお店です。店名にもなっている『塩ホルモン』は、丁寧な下処理が施され、クセになる味わい。ほかにも定番部位や希少な部位がそろい、炭火の七輪を使って自分で焼き上げるスタイルで楽しめます。座敷席でゆっくりとホルモンを楽しむことができるお店へは、ホルモンを楽しむにぎやかな様子が描かれた看板と提灯を目印に。店内は、各テーブルに七輪を設置。カウンター席とテーブル席、座敷席などが用意されています。半個室のスペースもあるので、旅の思い出を語りながら、ゆったりと食事することも可能。当日注文OKの単品飲み放題もあり、ホルモンといっしょに存分に長崎の夜を楽しめます。塩ホルモンろくめい大村店【エリア】諫早【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】竹松駅 徒歩6分島原市【焼肉髙木有家店】手頃な価格と質の高い肉で地元に愛される焼肉店噛むほどに旨みが広がる『ハラミ』島原市にある【焼肉髙木有家店】は、手頃な価格で鮮度の良い食材を楽しめるとあって、地元の人たちから愛されているお店です。自家製だれは肉の種類や部位によって、3種類を使い分け。塩だれを使った『牛上タン』や、さっぱりとした味わいの『ハラミ』、サッと炙って食べたい『炙りロース』など、どれを食べてもハズレなしです。明るく広々とした店内で焼肉を楽しめるロードサイドにあるお店は駐車場も完備しているので、ドライブ途中に車でのアクセスもOK。窓が大きく取られた明るい店内は、畳敷の小上がり席でリラックスできる、アットホームな空間。10人用の個室もあり、人数に合わせてゆっくり焼肉を楽しむことができます。焼肉髙木有家店【エリア】雲仙/島原【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円思案橋【大阪屋浜町店】老舗焼肉店でいただく日本トップクラスの黒毛和牛日本トップクラスの黒毛和牛を味わえる思案橋駅から徒歩1分というアクセス抜群の場所に店を構える【大阪屋浜町店】は、創業半世紀以上の老舗焼肉店。A5ランクBMS11以上という日本でもトップクラスの黒毛和牛のみにこだわっています。長崎産の野菜やブランド米など、肉以外のこだわりもさすが。サイドメニューの充実ぶりにも注目です。店内はゆっくりと落ち着いて焼肉を楽しめる空間お店は、観光の途中にも立ち寄りやすい長崎の中心地、浜町に立地。シンプルでスタイリッシュなエントランスから店内へ。ウエイティングルームにはこれまで訪れた著名人のサインが並ぶほか、数々の受賞盾を見ることができます。座席は掘りごたつ式の座敷席や個室もあり、リラックスした時間を過ごすことができます。大阪屋浜町店【エリア】長崎市【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】思案橋駅 徒歩1分佐世保【とりかわみつます佐世保駅前店】『ぐる皮』が名物のカジュアルモダンな串焼き居酒屋一週間かけて仕上げる名物メニュー『ぐる皮』佐世保駅から徒歩1分。地元客はもちろん、観光客にもオススメの串焼き居酒屋が【とりかわみつます佐世保駅前店】。国産若鶏の首の皮を1週間かけて焼き上げる『ぐる皮』のほか、『豚バラナンコツ(とろとろ)』、『国産牛すじ煮込み』など、豊富な肉メニューが取り揃えられています。店内は和をベースにしたスタイリッシュな空間店名の書かれた提灯と暖簾を目印にお店へ。和の雰囲気の引き戸から店内へ入ると、スタイリッシュで落ち着ける空間が広がっています。お一人様や少人数の利用にぴったりのカウンター席、グループで使いたいテーブル席を完備。豊富なアラカルトのほか、コースメニューも用意されているので、気分に合わせて楽しむことができます。とりかわみつます佐世保駅前店【エリア】佐世保/平戸/松浦【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】佐世保駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月26日まだまだ暑さが続く中、ダイエット中という方も多いのではないでしょうか。お肉が好きなのに我慢しているなんて声も聞かれますが、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の「ダイエット献立」ならお肉も我慢せず食べられますよ。ダイエットにストレスは禁物です。ストレスフリーに過ごすためにも思いっきり肉を食べましょう!調理方法や肉の種類を厳選すれば、ダイエット中でも満足のいく肉料理が食べられますよ。今回は、もう我慢しない!肉がメインのダイエット献立をご紹介します。・500kcal以下「肉がメイン」の献立ポイント肉が食べたい時は、同じ肉でもどの部位を選ぶかがポイント。そしてカロリーと油を落とす調理法を覚えておくと良いでしょう。低カロリーの部位は■鶏:ささみ・むね肉■豚:ロース・もも肉・ヒレ肉■牛:ロース・もも肉・ヒレ肉同じ献立でも、使う肉の種類を変えればカロリーダウンでダイエット中でも安心して食べられます。また、「豚バラ」など脂が多い肉を使う際は、しゃぶしゃぶにするとカロリーダウンできます。■簡単ローストビーフの献立【1人分383kcalの献立】牛肉の中でも低カロリーの「もも肉」の塊で豪快にローストビーフを作りましょう。フライパンで簡単に作れます。ローストビーフのソースは野菜たっぷりピリ辛のサルサソースを合わせます。ローストビーフは大きめの塊のほうが上手に作れますよ。肉を2倍の量で作り、半分はサラダやサンドイッチの具に使っても◎■牛カツレツの献立【1人478kcalの献立】少ない油で揚げ焼きすればダイエット中でもジューシーなカツレツが食べられます。牛赤身肉をしっかりたたいて薄くのばし、少ない油で「揚げ焼き」に。食べ応えもあり、肉のうま味が味わえます。お肉好きにとって大満足の献立です。■500kcal以下のお肉の献立4選・牛肉とレンコンの唐辛子炒めの献立【1人478kcalの献立】代謝アップに効果が期待できる牛肉に、食物繊維が豊富なレンコンを合わせて唐辛子を加えた、ささっと作れる炒めもの。副菜には、鉄分豊富な春菊のおひたしを。美容効果に効果的なクコの実を加えて、見た目も美しく仕上げましょう。・豚肉とゴボウのバルサミコ煮の献立【1人415kcalの献立】脂肪分の少ない「ヒレ肉」はダイエットに最適。肉に小麦粉をまぶすことで、とろみがついて少量の塩分でもしっかりとした味付けに。バルサミコの酸味と甘みが美味しい煮込みは、おもてなしにもよろばれるヘルシーな献立です。・レンジで完結!豚肉蒸し&ブロッコリーサラダのワンプレートごはんの献立【1人482kcalの献立】しゃぶしゃぶ用の豚肉で作る食べ応えのあるワンプレートは、なんと電子レンジで作れます。麺つゆに酢と練りカラシ、すりゴマをたっぷり加えた香り高いタレ。野菜もたっぷり食べられるヘルシー献立です。・肉みそ素麺の献立【1人295kcalの献立】暑い日に登場回数が増えるのが素麺ですね。タケノコ入りの肉みそは、エノキを刻んで加えてかさ増ししても良いでしょう。お湯を入れるだけの簡単スープは、疲労回復効果が期待できる梅干し入り。氷を入れて冷やしてもおいしく食べられます。・鶏肉のプチトマト煮込みの献立【1人478kcalの献立】鶏もも肉は皮を下にして中火で皮目にこんがり焼き色がつくまで焼きましょう。パリッとした食感は満足感たっぷり。ゴロッとたくさん入ったキャベツのスープはエアコンで冷えた体を温めてくれますよ。夏場はエアコンで体が冷えがちです。体の中を温めると痩せやすくなりますよ。ダイエットの基本は食事です。夏の暑い時こそ、しっかり食べながらダイエットしましょう!
2024年08月20日夕飯やお弁当のおかず、おつまみと幅広いシチュエーションで大活躍する「肉巻き」。野菜や残っている食材もお肉でくるっと巻くだけで、主役級に大変身します。おかずに困ったら「肉巻き」にしてみませんか?今回は、肉巻きレシピ【15選】をご紹介。10分以内で作れる簡単レシピのほか、豚肉巻き、牛肉巻き、肉巻きおにぎりなど多彩にピックアップしました。覚えておくと便利なので、ぜひ参考にしてください。【簡単・時短】肉巻きレシピ5選どれも10分以内で手軽に作れるので、おかず、おつまみ、お弁当とオールマイティに活躍します。・豚肉のアスパラ巻き 豚肉の旨味とアスパラガスのみずみずしさが絶妙にマッチ! 定番の甘辛味で、おつまみから子どものお弁当まで幅広く使えるおかずです。大人用はニンニクやコチュジャンを足し、パンチを効かせても◎。・豚肉薄切りの梅シソ巻きフライ さっぱりとした梅シソとチーズのコクがたまらない絶品おかず。巻くまでを前日準備しておけば、当日は揚げるだけでOKです。切り口がクルクルでかわいらしい。傷みにくい食材を使っているので、お弁当に入れても安心です。・ナスの肉巻きフライ 油と相性のいいナスをお肉で巻いてフライにすれば、食べ応え満点に! 肉の旨味がギュッとしみ込みんで、やみつきになるおいしさです。見た目以上に脂っこくなく、さっぱりと食べられます。・厚揚げの肉巻きみそダレ 厚揚げに豚肉を巻く、ボリューミーな節約おかずです。甘辛のみそ味に仕上げることで、少量のお肉でも大満足。ご飯がどんどん進みます。子どもウケも抜群です。・豚肉のモヤシロール モヤシを豚肉でくるっと巻いたら、レンジでチンするだけの簡単時短レシピです。モヤシに肉汁がしみ込み、ポン酢であっさりといただけます。辛いのが好きな方はラー油をプラスしても◎。【豚肉を使用】肉巻きレシピ5選手軽にコスパ良く作るなら「豚肉」。いろんな野菜とよく合い、こってり派なら「バラ肉」、あっさり派なら「ロース肉」など部位も使い分けてみるといいですね。・大葉とチーズの肉巻き 豚バラ、チーズ、大葉の全部が合う! 甘辛のタレが食欲をそそり、ご飯はもちろん、お酒とも相性抜群です。プロセスチーズを使うと、硬さがあって豚肉をキレイに巻き付けられます。・長芋の豚肉梅ロール 淡白な長芋は豚肉と好相性。こってり甘辛味に梅ペーストがアクセントとなり、暑い季節にもぴったりな一品です。長芋は太めに切ることで、シャキシャキとした食感を堪能できます。・オクラの豚肉巻き オクラを丸ごと1本ずつ、豚肉で巻いて焼きます。オクラのネバネバ食感がたまりません。甘辛なくせになる味です。断面が星型でかわいらしく、お弁当の彩りUPにも良さそうですね。・キムチーズピーマンの肉巻き ピーマンにチーズとキムチを詰めて豚肉で巻けば、コク旨な一品に大変身! 味つけは焼き肉のタレで簡単です。ピーマンの食感が合わさって、食べ応えも十分。ピーマンが苦手な方もこれで克服できるかも!?・エノキロール煮 エノキを豚肉で巻いてトマトソースで煮込めば、パパッとごちそうの出来上がり。エノキの食感で少量のお肉でも満足でき、カロリーも抑えられて優秀です。ご飯はもちろん、パンにもよく合います。【牛肉を使用】肉巻きレシピ3選食べ応えを重視するなら「牛肉」。少しくせのある食材も、牛肉の旨味がおいしくカバーします。・牛肉のネギ巻き 牛肉の旨味と白ネギの甘みが絶妙。合わせだしをからめ、大根おろしをのせてさっぱりと召し上がれ。白ネギのシャキとろ食感がたまらなく、シンプルながらもお箸が進むおかずです。・牛肉のレタス巻き 焼肉にレタスを添えることはありますが、このレシピは逆転の発想。薄切り牛肉でレタスを巻いて食べます。ササッと焼いて、レタスの食感を残すのがポイント。甘辛味で食べやすく、葉野菜が苦手なお子様にもおすすめです。・牛肉巻きマリネ 牛肉にニンジン、インゲン、エノキを巻く、色鮮やかな一品です。それぞれの食感の違いもアクセントに。マリネ液に漬けることで、ボリュームがありながらもさっぱり食べられます。【おにぎり】肉巻きレシピ2選ご飯にお肉をぐるっと巻き、甘辛ダレをからめるだけで、おかずいらずのごちそうに。ボリューム満点でお弁当にもぴったりです。・卵入り肉巻きおにぎり ご飯の中にうずらの卵を入れると、ごちそう感が倍増! 崩れないコツはご飯は固めに握り、薄切り肉を重ねて広げて全体をしっかりと覆うこと。巻き終わりを下にし、焼き色がつくまで動かさないようにしましょう。・牛肉の大葉巻きにぎり 贅沢に牛肉を使う一品。肉の旨味が凝縮されていて、リピート必至です。一緒に大葉を巻き込むため、爽やかな香りも。サラダ菜で包んで食べると手が汚れず、野菜も摂れて一石二鳥です。いくらでも食べられそうですね。「肉巻き」と言っても、焼いたり、揚げたり、煮込んだりと調理法が多彩です。さらに、中に入れる具材を変えたり、味つけを変えたりと、アレンジ無限大! 今回ご紹介したレシピを参考にして、肉巻きのレパートリーを広げてみてくださいね。
2024年06月30日JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「お肉の宅配 肉市場」は、スマートフォンユーザーの利用が増加したことからショップページをリニューアルし記念のキャンペーンを開催しています。「お肉の宅配 肉市場」は、JA全農ミートフーズ株式会社が運営するJAタウンのショップであり、お肉商品のみで800点以上を登録しています。スマートフォンユーザーでも商品が探しやすくなるようページ内のバナーを刷新し、さらに、業務用食肉についても「産地」「利用事業者」「食べ方」などで項目を分け、ページをリニューアルしました。また、リニューアルを記念して、2024年6月28日(金)から7月4日(木)の間に購入した方を対象に、翌月使える5%OFFクーポンを配布し、毎月の継続利用で最大35%OFFのクーポンがもらえるキャンペーンを開催します。JAタウン「お肉の宅配 肉市場」URL: クーポンハーフマラソンキャンペーン詳細URL: 【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。URL: 【公式Xアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。公式Xアカウント: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月28日猫の愛らしいチャームポイントの1つ、『肉球』。プニプニとした感触はもちろんのこと、個体によって異なる色や模様も、猫好きたちを魅了しています。多くの飼い主は、愛猫の肉球に骨抜きにされていて、隙あらば「触りたい」と思っているはず。しかし、猫のほうはそんな人間をどう思っているのでしょうか。猫の肉球は『国宝』2匹の『ネコ様』との日常を、猫目線で描いた漫画がXで人気を集めている、キジネコ様(@Motidukineko)さん。投稿者さんにとって愛猫たちの肉球は『国宝』に等しいとのことですが、一方でネコ様は…。「触ったら、許さニャい」肉球に触れようとする人間を冷たい目で見下ろす、ネコ様。どうやら、大事な肉球をそう簡単に人間に触れさせる気はなさそうです!肉球を触られたくない猫は少なくないようで、投稿には「国宝、触ると豹変するもんな」「分かる~。この表情するよね」「毎回処されています」などの声が寄せられていました。しかし、中には「例え処されようともやめられない」「命を差し出す価値があるからな」などのコメントも続出しています。肉球を触るために、命をかける猫好きは多い模様。人間にとってネコ様に処される刑は、『幸せの刑』なのかもしれないですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月27日節約もかねて冷凍保存することが多い肉。しかし、解凍する際にドリップが出たり、加熱ムラが生じたりするなど、上手に解凍するのは意外と難しいと思いませんか。「肉を簡単に解凍する方法はないかな」と調べたところ、面白いライフハックを発見!誰でもできる簡単な方法なので、実際に試してみることにしました。加熱ムラも起きないのでおすすめですよ。フライパンを使って肉を解凍する方法使用するのは、底がアルミ製になっているフライパンと水だけ!これらを使って、約200gの鶏むね肉を解凍します。まず、フライパンの上に解凍したい肉を乗せます。フライパンは平らに置ける場所に設置してください。衛生面を考慮して、肉は冷凍用保存袋に入れたまま行います。肉の上にもう1つのフライパンを乗せます。肉が平らでない場合、バランスが取れない可能性があります。その時は、ぬるま湯で濡らしたタオルを肉に巻くと安定するので、試してみてくださいね。フライパンを乗せたら、その中に30℃くらいのぬるま湯を入れましょう。フライパン全体に浸る程度の量で大丈夫です。下の写真の状態で、15分程度放置します。肉の解凍具合によって、フライパンのバランスが崩れる場合があるので、適宜様子を見ておくといいかもしれません。約15分後、包丁を通せるくらいまで解凍されていました。これはビックリ!完全な解凍ではありませんでしたが、問題なく料理に使えるレベルの柔らかさに変化しています。これは、アルミが持つ伝導率の高さを利用したライフハックなのだとか。特に薄めの肉はバランスがとりやすいので、おすすめですよ。解凍時のドリップや加熱ムラなどに悩んでいた人は試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月24日・何これ、気になる!見つけたら絶対買う!・甘いのか、しょっぱいのか…どんな味がするんや…。・4日ほど、買うかどうか迷っている和菓子だ。2024年6月現在、そんな声が上がっている串団子が販売されているのを知っていますか。串団子といえば、みたらしや、あんこなどが定番ですよね。しかし同月、山崎製パン株式会社は、人々を驚かせる味の串団子を発売しました。それが、『関東風そばだしの串だんご』と『関西風うどんだしの串だんご』です!関東と関西では食文化が異なり、それは、うどんなどのつゆの色を見ると明らか。一般的に、関東はつゆの色が濃く、関西は薄めといわれています。出汁の違いによって、見た目にも差が出ているのですが…それを串団子で再現していました!『関東風そばだしの串だんご』の味は?コンビニで同商品を見つけた筆者は、実際に食べてみることに。『関東風そばだしの串だんご』は、かつおだしを効かせて、関東風に仕上げた醤油ベースのタレがかかっています。容器の蓋を開けると、串の根元にかつお節の小袋が入っていました。振りかけると、醤油にかつお節の香りが合体。まさに、関東風のだしをまとった串団子になりました!いざ、食べてみると…みたらし団子のような甘さがありつつも、うま味が口いっぱいに広がります。かつお節の食感と風味から、一歩『ごはん寄り』のおやつを食べている感覚になりました。「お菓子を食べるか、ごはんを選ぶかで迷うな」という時はあるもの。両方の欲求を満たしてくれる、だし系の串団子はありです!『関西風うどんだしの串だんご』も食べてみると?同じだし系串団子でも、『関西風うどんだしの串だんご』は本当に味わいが異なるのでしょうか。説明を見ると、かつお節が使われている点は『関東風そばだしの串だんご』と一緒ですが、ほかに昆布、いりこの合わせだしを効かせているそうです。また、こちらの串団子は、根元に天かすの小袋が入っています!先ほどの『関東風そばだしの串だんご』と同じように、振りかけていったのですが…。あれ…。「配分が難しい!」3本目の串団子は、上部2個しか天かすがついていない、さびしい状態になってしまいました。天かすを振りかける時は配分に気を配るか、「1本はそのまま味わい、残り2本に天かすをかける」などのように分けるといいかもしれません。気を取り直して食べてみると、汁を飲み干したくなるような、あの関西のだしの味わいが確かにします!天かすの歯ごたえと、コクが足されて、今まで食べてきたどの串団子とも違う味わいに。こちらも串団子らしい甘さがあるのですが、はんなりとした上品なうま味に包まれていました。関西風か関東風か、甲乙付けがたい串団子。あなたもぜひ、実際に食べ比べてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月15日俺流総本家は、5月29日に【俺流肉の日!!】を開催いたします。肉の日に特別なキャンペーンとして、当社厳選の肉Tシャツを対象に10%オフのクーポンを配布いたします。ユニークなデザインとメッセージで、あなたの日常を彩り、肉への愛を存分にアピールできる俺流総本家の肉Tシャツ。これを着て、毎日の生活に楽しさと笑顔をプラスしてみませんか?クーポンはこちら : 俺流総本家厳選の肉Tシャツ4種俺流総本家の人気厳選5種の肉Tシャツは、肉好きの皆さんにぜひおすすめしたいユニークなアイテムです。それぞれのTシャツには、肉への愛と情熱が込められた独特のメッセージがデザインされており、日常生活やイベントでの会話のきっかけになること間違いなし。友達とのバーベキューやキャンプ、家族での食事会など、さまざまなシーンで注目を集めることでしょう。これらのTシャツは、ただの衣服としてだけでなく、肉好きとしてのアイデンティティを表現するアイテムとしても最適です。ユーモアにあふれたデザインは、見る人に笑顔をもたらし、着る人の個性を引き立てます。焼肉パーティーや肉フェスなど、特別な日にぴったりの一枚として、大切な人へのギフトにもおすすめです。さらに、「ウケ狙いバツグン」のデザインは、どんな場面でも笑いを誘うこと間違いなし。仲間内での集まりやイベントで、これを着て登場すれば、注目の的になるでしょう。俺流総本家こだわりの品質俺流総本家のTシャツは、高品質な生地選びから鮮明なプリントまで、品質にこだわり抜いております。Tシャツは、5.6オンスの極厚で丈夫な生地で、「よれない・透けない・長持ちする」といった三拍子がそろった上質な一枚に仕上げています。さらには、丈夫な首もとを実現するため、首まわりの縫製に「ダブルステッチ」を採用。長年愛用いただいてもきちんとした首まわりを保ちます。高品質な素材を使用した当店のプリント技術は他では真似できない技術です。洗濯しても色褪せない耐久性を備えているため、毎日愛用しても、鮮明なプリントのままです。豊富なサイズ展開なので、お子様から大きいサイズの方までご利用いただけます。キャンペーンの詳細5月29日は、俺流肉の日。5月29日から先着100注文に、肉Tシャツを通常価格より10%オフになるクーポンを配布いたします。この機会に、ご自宅用はもちろん、ギフト用としてもぴったりなTシャツをお求めください。なお、このクーポンの有効期限は、6月4日までですのでお早めにご注文ください。当店通常価格 2,480円~ クーポン使用で10%OFFクーポンはこちら : ご注文はこちら : ラッピングにも対応!俺流総本家ではプレゼントに送りやすい様に無料ラッピングを行っております。誕生日からクリスマス等のイベントまで選べる12種類!俺流総本家のTシャツは、品質とデザインとユニークさに妥協しない方におすすめの一枚です。肉が大好きなあなた、是非この特別な機会をお見逃しなく。俺流総本家とは\お陰様で年間販売数10万枚!/楽天ランキング1位多数獲得!楽天ショップ・オブ・ザ・マンス受賞!語録Tシャツのラインナップは1万種類以上!口に出せない想いを伝える、そんな世界観を元に文字を描いた語録Tシャツを中心に年間10万枚を販売!会社概要代表者 片岡正徳資本金 500万円設立 2009年4月1日所在地 〒289-2148 千葉県匝瑳市飯倉台28-11TEL:0479-74-8261 (代表) 0479-74-8285 (企画部直通)FAX :0479-74-8338ウェブサイト: [ ]{ }公式インスタグラム: [ ]{ }事業内容インターネットを利用した通信販売業衣類、バッグ、雑貨等生地のプリント印刷加工、製造、OEMコンサルタント業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月27日調味料で味付けしたひき肉を、ピーマンに詰めて焼く、『ピーマンの肉詰め』。ジューシーな肉のうま味と香ばしい焼きピーマンが相性抜群で、人気のおかずです。ピーマンが苦手でも、肉詰めにすることで食べられるという子供も多いでしょう。簡単すぎる『ピーマンの肉詰め』『ピーマンの肉詰め』の作り方は難しくありませんが、ひき肉をこねたり、フライパンで焼いたりなど、ちょっぴり手間がかかって面倒かもしれません。特に、子育て中の人は、なるべく調理時間を短縮したいものですよね。そこで、3人の子供を育てるトリッシュ(@torish935)さんは、X(Twitter)でとびきり簡単なレシピを紹介しました。まず、縦半分にカットしたピーマンを、フライパンで焼きます。香ばしい匂いとともに、ピーマンに焼き色が付いたら取り出しましょう。あとは、中に石井食品株式会社(以下、イシイ)の『ミートボール』を詰めれば完成!お弁当の定番、イシイの『ミートボール』を利用すれば、すぐに『ピーマンの肉詰め』ができますよ。「簡単でボリューミー、そこそこ映える!」とおすすめしていた、トリッシュさん。投稿には「何これ、天才!新しすぎる」「めちゃくちゃ簡単!この手があったか」「子供が喜ぶ。早速やります」などの声が寄せられていました。市販のミートボールを使えば、一から味付けをする必要もなく、より手軽ですね。お好みで、上にチーズをかけて、軽くトースターで焼いてもおいしいでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月15日女優の山本舞香が17日、自身のInstagramを更新。お団子ヘアで“舌ぺろ”ヘソ出しコーデを披露し、ファンから歓喜の声が上がっている。○「髪型かわいすぎ」「圧巻のオーラ」とファン興奮山本はお団子や黒いハートの絵文字を添えて、街中で反射した姿を自撮りした全身ショットをアップ。この日はおでこを全開にしたツインのハーフアップのお団子ヘアで、ビッグサイズのサングラスも着用。茶色のライダースの下は短い丈のトップスを合わせ、大胆なヘソ出しコーデを披露し、スタイリングの雰囲気に合わせた挑発的な“舌ぺろ”ショットもポストした。こうした投稿にファンからは、「髪型可愛すぎて本当声出た」「お団子ヘア超似合う」「洋服めっちゃタイプ!」「全てが可愛すぎる沼」「さすがのオーラ、圧巻っすね!」「人生で一度はこんな髪型にしてみたい」「かわかっこいい!」「自撮りが最高すぎる」「姉さん可愛すぎますよ」「抜群のセンスを持ってますね」「めっちゃかっこいいっす~」「オーラが爆発!」「バチイケすぎてる」など、200件を超えるコメントが寄せられていた。
2024年04月29日牛肉、豚肉、鶏肉などの栄養豊富な肉は、食卓のメイン料理に欠かせない食材です。しかし、見た目はおいしそうなのに、食べてみると『硬さ』や『パサつき』が気になる人もいるのではないでしょうか。そこで、日本ハムの公式サイトで紹介している『肉料理をおいしく食べる方法』を実践してみました。肉料理をおいしく食べるには『筋切り』がポイント肉料理をおいしく食べるためには、焼く前に筋切りをすることが大切。肉の収縮を防ぐだけではなく、柔らかく仕上がります。牛肉・豚肉の筋切り加熱した時に肉が反り返ってしまうことはありませんか。これは、筋肉のタンパク質が変性し、収縮が生じるためです。肉が反り返ると熱が均等に伝わらず、見栄えもよくありません。加熱する前に、赤身と脂身の境目にある筋を切ると、反り返りを防げます。包丁を立てて刃先を垂直にし、筋に切り込みを入れましょう。なお切り込みを入れる際は以下の点に注意してください。3~4センチ間隔で4~5か所が妥当です。あまり切りすぎると、切り口から旨みが出てしまうので注意しましょう。日本ハム公式ーより引用基本的に筋切りは片面のみですが、厚みがある肉は裏からも同じように切り込みを入れましょう。肉を柔らかく仕上げるには…肉を柔らかく仕上げたい場合は、赤身と脂身の境目にある筋に加えて全体の筋を切りましょう。全体の筋を切る時は、包丁の背を使って肉を軽く叩きます。味が染み込みやすくなるので、たれなどに漬けて調理する際にも効果的です。鶏肉の筋切り鶏肉は、皮に付いている黄色い脂肪を包丁で取り除きます。皮をフォークなどで数か所刺して穴を開けましょう。次に包丁を立てて、刃先で筋を切ります。鶏の筋は全体に通っているので、13�くらいの切り込みを2〜33�の間隔で全体に入れましょう。実際に『筋切り』した肉を調理して食べてみたところ、「こんなにも柔らかくなるのか」と驚きました。食感だけではなく、料理の見た目もきれいに仕上がります。日本ハムの公式サイトでは、肉料理の知識や調理法などを分かりやすく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日