中華のやさしい味ですぐになくなってしまう、「鶏団子スープ」のレシピです。ヘルシーなのに腹持ちのいい、鶏むね肉で作ったごろごろとした肉団子のスープです。朝ごはんとしてもぴったりな「鶏団子スープ」のレシピを今回はご紹介します!材料(1人分)・玉ねぎ1/2玉・鶏胸肉ミンチ50g・(あれば)鶏皮1枚・トッピング用ネギお好みでスープ・水300cc・醤油大1・鶏がらスープの素大1/2(1)玉ねぎを切る鶏団子と一緒に混ぜる玉ねぎを切ります。みじん切りにしましょう。(2)肉団子を作る鶏むね肉と玉ねぎを袋に入れて、袋の上からこねます。鶏ミンチをフードプロセッサーなどで作るときに、鶏皮がある場合は取り分けておきましょう。こねたら、スプーンなどを使って1口大に成形して肉団子を作ります。(3)鶏団子を煮る鶏皮がある場合は、まず沸騰したお湯に入れて鶏ガラを抽出します。ない場合は、沸騰したお湯に肉団子を入れて火を通します。(4)スープの味付けをする肉団子の色が変わったら、醤油と鶏がらスープを入れてさらに加熱します。沸騰後3分ほど経って、団子に火が通ったら完成です。ネギを散らして食べてください。今回は「鶏団子スープ」をご紹介しました。中華スープのやさしいスープが鶏団子にしみて、たくさん作ってもすぐになくなってしまいます。作るときも、袋の上からこねるので手も汚れません!簡単にできておいしいスープを、人数に合わせて作ってみてくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年05月12日今回は、やさしい味の「小松菜中華スープ」のレシピです。ふわふわ卵の中華スープが飲みたくなったため考案しました。卵をふわふわにするコツも伝授します!それでは、ふわふわ卵がおいしい「小松菜中華スープ」のレシピをご紹介します。材料(たっぷり1人分)小松菜1束もやしひとつかみ卵1個水250ml★鶏がらスープの素小1★(あれば)鶏油小1/2★塩こしょう少々★醤油小1★ごま油小1/2水溶き片栗粉(1)小松菜を切る小松菜を切ります。食べやすいよう、3cmくらいに切りましょう。(2)具材と調味料を入れる水を鍋に入れ、加熱します。沸騰したら、小松菜ともやしと★の調味料を入れます。吹きこぼれないよう様子を見ながら、弱火でもやしに火が通るまで加熱します。(3)卵をとく卵を溶きます。白身を切るように、お箸でよく混ぜましょう。(4)とろみをつけて卵を入れたら完成スープに水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけます。最後に卵を入れます。卵を入れる際は、沸騰している鍋の中をお箸で混ぜながら、卵を入れてください。卵を入れた後はすぐに火を止めると、ふわふわ卵が作れます!今回は「小松菜中華スープ 」をご紹介しました。ふわふわ卵がおいしい、やさしい味の中華スープです。とろとろおいしいスープを作ってみませんか?人数に合わせて、ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年05月03日酒粕スープ・デトック・スープ有限会社九南サービスは、自然派食品ストア「タマチャンショップ」において、「三十雑穀」を手軽にスープで摂れる同社の主力商品「三十雑穀スープ」シリーズから、新しく「酒粕スープ」と「デトック・スープ」の2商品を2022年3月4日より発売している。同シリーズの基本となる三十雑穀は、30種類の良質な国産雑穀を厳選。風味や食感、栄養バランスを追求した同社のオリジナルブレンドで、その品質の高さも評価されている。その三十雑穀を手軽に味わってもらえるように開発されたスープだ。スープは味噌、チゲ、薬膳、完熟トマトの4種類だが、今回新たに酒粕と炭をそれぞれ使用し、白と黒のスープを作り上げた。酒粕と炭の美容成分「酒粕スープ」は美容や美肌効果、免疫力アップにもよいとされているビタミンB群や食物繊維、ペプチド、葉酸などを豊富に含んでる。また黄金生姜を配合し、まろやかな味わいにアクセントを添えている。「デトック・スープ」は、デトックス効果の高さで注目されている活性炭や備長炭、ほかにも黒ゴマ、黒酢、黒糖など7種類の黒い食材を使い、味噌と合わせてコクのある濃厚な味に仕上げている。お湯を注ぐだけで、毎日の食事に手軽に栄養をプラスできるスープだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※有限会社九南サービスのプレスリリース(@Press News)※タマチャンショップ公式オンラインストア
2022年03月18日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第17話 甘くてあったかい…そして春らしいスープ▶︎甘くておいしい! 「芽キャベツの簡単スープ」レシピはこちら>> 世の中、嬉しいことも寂しいこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします! ▶︎ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年03月07日朝晩グッと冷え込むようになりました。寒くなってくると、食べたくなるのがホッと一息、心も体もしっかり温めてくれるスープです。日本を代表するスープといえば、やっぱりお味噌汁!発酵食品である味噌を使って作る味噌汁は、地方によって味噌が違ったり、具材が違ったり日本各地を見てもその違いが面白いですよね。世界に目を向けてみると、世界三大スープと言われているのは、フランスのブイヤベース、タイのトムヤムクン、そして中国のフカヒレスープと言われています。なかなか海外旅行に行けない今、世界各国のスープをご家庭で食べてたい気分になりませんか?そこで今回は、世界のスープをおうちで楽しめるワールドワイドなレシピをご紹介したいと思います。スープで世界旅行!楽しんで作ってくださいね。■「世界のスープレシピ」ヨーロッパ編・簡単ブイヤベースエビやアサリやイカなどたっぷりの魚介類をトマトジュースでコトコト煮込んだ、世界三大スープのフランスの「ブイヤベース」。魚介の出汁がトマトスープに染み込んでとっても美味。バケットを浸しながら頂いたり、パスタに絡めたりしても美味しいですよ。・ポトフフランスの家庭料理「ポトフ」。材料を大きくダイナミックに刻んだら、あとはコトコト煮込むだけ。レシピでは鶏肉を使っていますが、豚バラ肉やソーセージでも美味しく作れます。大きなお鍋でたくさん作るのがポイントです。・ビスク有頭エビの殻も頭も食材を全て使う、エビの濃厚な美味しさがたまらない、フランスの「ビスク」は、塩味の効いたクラッカーとの相性は抜群です。本格的な味わいに仕上げるためのポイントは・エビの殻にじっくり火を通すこと。旨味が溢れ出て、濃厚な味わいに仕上がります。・スープをミキサーにかける際は、お使いのミキサーの説明書に従って下さい。スープが熱すぎる場合は、粗熱をとってからミキサーにかけることをおすすめします。おうちでビスク。寒い冬にオススメですよ。・オニオングラタンスープじっくり炒めた玉ねぎが美味しい、フランスの「オニオングラタンスープ」。クリスマスで買っておいたバケットが少し残ったら是非作っていただきたい一品です。寒い日の朝ごはんにも良いですね。・ミネストローネ玉ねぎ、ニンジン、セロリにキャベツ。残った野菜も一緒に刻んでベーコンとトマトの水煮缶で煮込んだ、イタリアの「ミネストローネ」。食べる直前に、エクストラバージンオリーブオイルと粉チーズをかけてあげるとより美味しくなりますよ。・ボルシチ鍋極寒地域ロシアのお味噌汁的存在なのが「ボルシチ」です。牛肉の旨味とビーツの甘味が冷えた体に染み渡るスープです。最近ビーツもカルディやコストコで入手できるのでグッと身近になりました。ビーツは鉄分がとっても豊富なので、貧血予防にも最適ですよ。・ガスパチョこちらはスペインの冷たいスープ「ガスパチョ」。暑い季節に是非作って頂きたいビタミンたっぷりの美肌スープです。・モロッコ風ヒヨコ豆のスープ(ハリラ)「ハリラ」はモロッコの伝統的なスープです。ヒヨコ豆のホクホク食感と、シナモンパウダーとクミンパウダーの香りが食欲をそそります。たっぷり野菜で栄養価も抜群です。■「世界のスープレシピ」アメリカ編・クラムチャウダーアメリカを代表するスープといえば「クラムチャウダー」ですよね。この「クラム」は英語で二枚貝のことを指しています。白いスープのイメージが強いクラムチャウダーですが、マンハッタン発のトマトベースのクラムチャウダー、マンハッタンクラムチャウダーもあるんですよ。クラッカーと一緒にいただく事が多いクラムチャウダーですが、大きなパンをくり抜いて、そこにスープを入れるスタイルのものもあるので、知れば知るほど面白いですよ。・鶏とオクラのトマトスープ(ガンボ)アメリカのルイジアナ州の「ガンボ」。ガンボとはオクラのことなんです。オクラはアジア圏で食べられているイメージが強いので、意外な組み合わせですよね。この「鶏とオクラのトマトスープ」はオクラのとろみがねっとり美味しい!美味しく作るポイントは少し濃い目の味付けにすること。ご飯にかけていただくのがオススメですよ。■「世界のスープレシピ」アジア編・エスニックスープ(トムヤムクン)世界三代スープの一つであるタイの「トムヤムクン」は、酸味、旨味、甘味など、全ての味覚を刺激してくれ、複雑な味が混じり合っているのに、見事な一体感を味わえる見事なスープです。合わせスープは酒、砂糖、米酢、レモン汁、しょうゆ、ナンプラー、チキンスープの素、豆板醤、ショウガが入ります。おうちにある材料で作れるトムヤムクンなので、気軽にあの味を味わう事ができますよ。・ユッケジャンスープ牛肉の旨味と豆もやしが美味しい、韓国の「ユッケジャンスープ」。牛肉を焼肉のタレで揉み込んで作るので、本格的な味わいなのに調理時間なんと10分で完成です。豆もやし以外にも、ゼンマイやにんじんなど色々入れても美味しいですよ。雑炊スタイルにしたり、うどんを入れたり、主食にもなるスープレシピです。・大根とショウガのスープ(蘿蔔湯)大根とショウガで作る台湾の屋台のお味「蘿蔔湯」(ルオボータン)。鶏肉がなくても鶏ガラスープの素があればOKです。血行を良くし、体を温めてくれるショウガと冬が旬の大根を合わせた優しいスープ。病中病後にも良いですね。・鹹豆漿(シェントウジャン)大人気の台湾の朝ごはん「鹹豆漿」(シェントウジャン)がなんとびっくり5分で完成しちゃいます。大豆イソフラボン豊富な豆乳がたっぷり入って美容にも◎。お酢の効果でフワフワトロトロの食感になりますよ。油麩がない場合はフランスパンで代用可能。寒い日の朝にオススメですよ。・チキンとサツマイモのココナッツスープ(ラクサ)鶏肉とさつまいもをナンプラーとココナッツミルクで作る、シンガポールのラクサ風スープ。茹でた素麺を絡めながら頂くのも◎!ココナッツミルクのマイルドさがクセになる美味しさです。12月23日はスープの日。ワールドワイドな世界のスープで心も身体もしっかり温めてくださいね。2021年もあとわずか、風邪やウイルスに負けない体を作って、共に乗り切っていきましょう!
2021年12月30日温かいスープが一層おいしく感じられる季節。今回は、コストコで購入できる「オニオングラタンスープ」をご紹介。インスタフォロワー数約1万人のittoku_channelさんもおすすめする絶品スープをチェックしていきましょう。おうちで本格的なオニオンスープが作れる♡出典: Instagram今回ご紹介するのは、コストコマニアittoku_channelさんがおすすめする「オニオングラタンスープ」。フリーズドライタイプで、お湯を注ぐだけであっという間に完成するそうですよ。嬉しいチーズパン付き♡出典: Instagram開封すると、フリーズドライされたオニオングラタンスープと、2種類のチーズを使用したフランスパンが入っているようです。熱湯を注ぐだけで完成!出典: Instagram作り方は写真の通り!カップにオニオングラタンスープを入れて熱湯を注ぐだけでOK。よくかき混ぜてパンをトッピングしたら完成しちゃうんだとか…!。10食分セットで売られています♪出典: Instagramコストコの「オニオングラタンスープ」は、1箱に10食分入っていて1198円(税込)でした。1個あたり約120円で購入できるようです。投稿者さんが「お手軽に食べたい方、ぜひお試しください」とコメントしているように、気軽に食べられるのはうれしいですよね。コストコのおすすめスープを食べて体も心もポカポカ♡出典: Instagram投稿者さんによると、公式ホームページでアレンジレシピが紹介されているようで、いろいろな楽しみ方もできるのだそう。コストコの「オニオングラタンスープ」を食べてみたいと思った人は、ぜひ購入してみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではittoku_channelさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月21日時点のものです。"
2021年12月23日心と体を整えてきれいになるスープスパイス料理研究家として知られる印度カリー子氏による初のスープ本『印度カリー子のスパイススープ』が発売された。A5判、128ページ、出版社は世界文化社。定価は1,540円(税込)である。同氏は3月に東京大学大学院を卒業。在学中、食品科学の観点から香辛料の研究を行い、「ヒルナンデス!」「あさイチ」、「マツコ会議」などのテレビ番組にも出演。初心者向けのスパイス専門店・香林館株式会社の代表取締役でもある。調味料は塩だけ・出汁も不要同じ食材でも、少し加えるだけで見違えるように華やかになるスパイス。スパイス自体に味はあまりなく、その魅力の多くは香りが主体となる。また、スパイスは楽しむだけでなく、インドや中国などで古くから薬として扱われ、現在もその研究が続いている。新刊では、基本的な味付けは塩だけのスパイススープを掲載。出汁もコンソメも不要で、素材の良さとスパイスの香りを活かす簡単なスープレシピである。「心身を整えるスープ15」「きれいになるスープ12」「もぐもぐ食べるごちそうスープ11」「デザート代わりのフルーツスープ」「スープにマッチする主食レシピ6」を掲載。寒くなる今の季節におすすめのレシピ本となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※印度カリー子のスパイススープ・印度カリー子 (著) - 世界文化社グループ - 書籍・ムック
2021年12月08日美容と栄養を考えた「ベリーベリースープ」株式会社ファミリーマートでは、2021年12月7日(火)から新商品となる「ベリーベリースープ監修 チーズとハンバーグのトマトスープ」を販売する。「ベリーベリースープ(Very Berry Soup)」は、自然豊かな信州発のスープ専門フランチャイズチェーンで、株式会社スープアンドイノベーションが展開している。栄養バランスを考慮し、女性のために美容や健康を意識したスープを日々開発している。トマトスープにハンバーグの組み合わせ今回ファミリーマートで販売する「ベリーベリースープ監修 チーズとハンバーグのトマトスープ」は、「ベリーベリースープ」の看板メニュー「うまトマ煮込みチーズバーグ」をイメージしたものだ。炒めた野菜のうま味たっぷりのスープに仕上げており、そこにハンバーグを1個、さらにコクを引き出すためにチーズをのせている。レモンスライス付きで、食べ応えのあるスープにさわやかな酸味がアクセントになっているのも特徴だ。「ベリーベリースープ」のキャッチフレーズである「しあわせは一杯のスープから」のように、これから迎える本格的な寒い冬に体をじんわりと温めてくれる。ランチや軽食などにぴったりの1品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファミリーマート公式サイト※ベリーベリースープ公式サイト
2021年12月05日根菜が丸々として美味しい季節。この季節に作る「けんちん汁」は滋味深い美味しさです。具にきのこ類や豆腐などのヘルシーな食材を合わせやすいことも嬉しいですね。今回ご紹介する「けんちん汁」は具だくさんでみそ味が特徴。コク出しに練り白ゴマを合わせ、体を温めるためにショウガ汁を加えてより健康的な汁ものに仕上げました。具だくさんですが、準備を終えたら後は炒めて煮るだけで出来上がりです。多めに作ると旨味がより増しますし、冷蔵庫で数日日持ちするので、たっぷり作ってもいいですね。■具だくさん!みそけんちん汁調理時間 45分レシピ制作:保田 美幸<材料 4人分>大根 4cm お米のとぎ汁 適量ニンジン 1/4本ゴボウ 1本ネギ 1本シイタケ(生) 3枚板コンニャク(小) 1枚油揚げ 1枚里芋 2~3個木綿豆腐 1丁サラダ油 大さじ1ショウガ汁 1片分だし汁 1000mlみそ 大さじ4~5練り白ゴマ 大さじ1.5ネギ(刻み) 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・大根とニンジンは皮をむき、薄い半月またはイチョウ切りにする。大根はお米のとぎ汁で柔らかくゆでる。・ゴボウは斜め薄切りにして水に放ち、ザルに上げて水気をきる。・ネギは斜め薄切りにし、シイタケは軸を切り落として笠の部分を幅7~8mmに切る。・板コンニャクと油揚げはそれぞれ食べやすい大きさの短冊切りにし、熱湯に通す。・里芋は皮をむき、幅1cmのひと口大に切る。・木綿豆腐は手でひとくち大にちぎり、ザルに上げて水気をきる。<作り方>1、鍋にサラダ油を熱し、大根、ニンジン、ゴボウ、ネギ、板コンニャクを炒め合わせる。だし汁を加え、煮たったら火を弱めてアクを取り、鍋に蓋をして10分煮る。2、里芋、シイタケ、油揚げ、ショウガ汁を加える。里芋に火が通ったら木綿豆腐を加え、みそと練り白ゴマを溶き入れる。器に注ぎ、ネギをのせる。12月は繁忙期や外食の機会が増えるなどの理由で自炊の機会が減りがちなので、野菜不足解消のお役に立てましたら幸いです。
2021年12月05日自身も6kgの減量に成功!モデルやタレントからも絶賛されるダイエットスープがさらに進化。味噌汁とはまったく違う美味しさで、いいことずくめの「MISOスープ」とは?ダイエットスープの伝道師・Atsushiさんが提案してくれました。夕食を置き換えるだけで痩せて免疫力もアップ。ダイエットは食事が9割といわれることもあるが、気になる糖質を自分で毎日コントロールするのは難しいもの…。忙しいと自炊すらできない日もあるはず。「MISOスープなら、高タンパク、低糖質、食物繊維が豊富でダイエット効果が高く、具だくさんだから1杯でお腹いっぱいに。しかもレンジ4分であっという間にできます」とAtsushiさん。ご本人も仕事に忙殺され、ぽっちゃり体質だった20代から一転、2か月のスープ生活で6kg痩せて今も維持しているという。さらに、「日本のスーパーフード、味噌の力も絶大です。腸内環境が整うことで痩せやすい体になっただけでなく、昔より肌がキレイになったと言われることが多いんです。何より免疫力も高まって、10年以上風邪知らずの体になりました」ダイエットスープを何百品も作り続けて辿り着いたのは、味噌を使いながら、和風だけでなく、洋風、エスニック、ポタージュと毎日でも飽きない美味しさのレシピ。「夕食をMISOスープに置き換えて、1週間トライしてみてください。今だからこそ、自分の体は自分で守るものだと思うんです。人生最高の贅沢は健康ですから」【1】切るレンジの加熱ムラがないように、まとめて薄切りやざく切り、角切りなどに。自分が食べやすい大きさにしても!【2】レンチン食材を切り終わったら、耐熱容器やボウルに、具材水や豆乳などの液体調味料の順に入れて混ぜるだけ。ふんわりラップをして4分。【3】味噌を溶くレンチンした後、食べる直前に味噌を溶き入れる(加熱すると酵素の働きが失われるため)。好みの味噌でOK。1週間で体をリセット!食べて痩せる「MISOスープ」ここでは、月曜日と火曜日のレシピをご紹介します。月曜:厚揚げとピーマンの豆乳トマトMISOスープ食べごたえのある厚揚げでタンパク質をしっかり補給!厚揚げの旨味が、トマトの酸味と豆乳にマッチ。優しいとろみで体も温まる。【材料/1人分】厚揚げ…100g、ピーマン…40g(1個)、玉ねぎ…30g(小1/5個)、しめじ…40g、味噌…小さじ2、A[コンソメ(顆粒)…小さじ1、カットトマト…1/4缶(100g)、粉チーズ…大さじ1、酒…小さじ2、おろしにんにく(チューブ)…小さじ1、豆乳…100ml]【作り方】厚揚げは食べやすい大きさに切る。ピーマンは細切りにする。玉ねぎは薄切りにする。しめじは石突きを取ってほぐす。耐熱ボウルに1、Aを入れて混ぜ合わせる。ふんわりとラップをかけ、レンジ(600W)で4分加熱する。味噌を溶き入れて混ぜ合わせる。火曜:いかとアスパラとトマトのMISOマスタードスープいかとアスパラでスタミナアップ。疲れに負けない体に。粒マスタードがクセになるさっぱり味!香ばしいアーモンドの食感もアクセントに。【材料/1人分】いか(ボイル)…70g、アスパラガス…40g(2本)、ミニトマト…5個、エリンギ…40g(1本)、アーモンド…10粒、味噌…小さじ2、A[コンソメ(顆粒)…小さじ1、粒マスタード…大さじ1、おろしにんにく(チューブ)…小さじ1、酒…小さじ2、水…200ml]【作り方】いかは輪切りにする。アスパラガスは5cm長さの斜め切りにする。ミニトマトは縦半分に切る。エリンギは細切りにする。アーモンドは粗く刻む。耐熱ボウルに1とAを入れて混ぜ合わせる。ふんわりとラップをかけ、レンジ(600W)で4分加熱する。味噌を溶き入れて混ぜ合わせる。最新刊『Atsushi式レンチン!MISOスープ』11/19発売。Atsushiさんライフスタイルプロデューサー、野菜ソムリエプロ。ヘルシーで体の中からキレイになれるスープレシピが注目され、著書累計44万部。インスタグラム(@atsushi_416)で様々な情報を発信。※『anan』2021年11月24日号より。栄養監修・新谷友里江写真・神林 環スタイリスト・洲脇佑美(by anan編集部)
2021年11月21日様々な国の食材が手に入るので、行くたびにいつも私たちの心をワクワクしてくれる「業務スーパー」や「カルディ」。そこで目にするのが、ベトナム料理やタイ料理で大人気の生春巻きで使う「ライスペーパー」です。■使い出があって見栄えがする節約アイテムとして注目ライスペーパーはヘルシーな上、中の具材を色々変えて楽しめるので、お家でストックしている方も多いのではないでしょうか。実は使い出があってアレンジの幅が広く、値段の割に見栄えがするので節約アイテムとしても注目されているんです。しかし、いざ活用しようとすると、生春巻き以外にどう使えば良いのかわからず、持て余している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、生春巻きで使うことが多い「ライスペーパー」の新しい使い方レシピをご紹介したいと思います。■こんな使い方があった!「ニラ饅頭」プニプニの皮で包まれたニラ饅頭。お店でいただくことが多いと思いますがライスペーパーを使えばおうちでも作ることが出来るんですよ。ニラ饅頭以外にも、鶏ひき肉とエビでアンを作って、エビ餃子にしても美味しそう!目から鱗のライスペーパーの新しい使い方レシピですよね。これは是非TRYしていただきたいレシピです。■優しい食感「ライスペーパー入りスープ」ワンタンよりもさらに優しい食感で胃腸にやさしいライスペーパー入りスープは、小腹がすいたときのお夜食やお酒の〆、そして二日酔いで辛い時にオススメです。ライスペーパーはその名の通りお米から作られているのでほっこり優しい気分になれますよ。■小さめに作って食感を楽しむと◎「揚げ春巻き」ベントナム料理は、生春巻きよりも実は揚げ春巻きが人気なんですよ。ひき肉とエビがジュワっと美味しい揚げ春巻きは、比較的小さめに作ることでパリッとした食感を存分に味わうことができますよ。スイートチリソースやライムを絞って召し上がれ。■細く切ればフォーに変身!「フォー・ガー」レシピ上では「フォー」を使っていますが、フォーの代わりにライスペーパーをキッチンはさみで細く切ればフォーの代わりに大変身!知っておくと便利なライスペーパーの裏技です。その他にも、「ライスペーパー」を茹でて、黄な粉と黒蜜をかければもちもちのわらび餅のようなスイーツにも変身しちゃいます。いつも使いこなせるかわからなかったり、生春巻きを作った後に少し残ってしまったりしていた「ライスペーパー」。今回ご紹介したレシピで、「ライスペーパー」の新しい魅力を引き出してあげてくださいね。
2021年10月26日コストコ行くならこれ買って♡今回は、コストコマニアがおすすめする「海老ワンタンスープ」をご紹介します。「最後の一滴まで飲みたくなるおいしさ!」コストコを知り尽くすマニアが絶賛している商品をチェックしていきましょう。タイ産の海老ワンタンスープが絶品!出典: Instagramコストコマニア一押しの商品は、タイ産の「海老ワンタンスープ」。1箱6食分入り、1食あたり約200円で購入できます。具材は海老ワンタンと青菜出典: Instagramカップの中には、抗生物質を使わず自社農園で育てられた海老と、油菜が入っています。油菜は茹で青菜料理の総称で、この商品には中国でブロッコリーと言われている野菜が使われているそうです。水を入れてレンチンで完成出典: Instagramインスタントタイプの「海老ワンタンスープ」は、カップに水を注ぎ電子レンジで加熱するだけで完成!短時間で作れるので、小腹が空いたときや夜食にもぴったりです。いつでも手軽に食べられるのが嬉しいですよね。春雨を追加して余すところなく味わう出典: Instagram手包みされたワンタンは、ツルンとした口当たり。中からプリプリの海老が出てきて食感も楽しめます。ニンニクがきいたスープも絶品で、マニアはスープを一滴残さず味わえるように春雨を追加で入れて食べているそうですよ。お好みで塩胡椒をプラスするのも◎コストコの海老ワンタンスープは食べてみる価値あり!出典: Instagramコストコマニアおすすめの商品「海老ワンタンスープ」を紹介してきましたが、いかがでしたか?ぷりぷりの海老とニンニクの風味がきいたスープがおいしさの秘密です。スープを残さず最後まで味わえる、春雨入りのアレンジも試したくなりますよね。コストコで見つけたら、ぜひGETしてください。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、ittoku_channel様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月25日「中医美容」分野があり、「乳房的健康法」としてバストケアも研究されているのが、漢方の世界。その知恵が詰まったスープを、薬膳の専門家が分かりやすく伝授!栄養あるあったかスープで、女性ホルモンを活性化。漢方に基づく食事法、薬膳。聞けば、バストケアに役立つ食べ物もたくさんあるという。教えてくれたのは、中医美容にも詳しい薬膳料理家のちづかみゆきさん。「漢方では体の働きを“脾(ひ)”や“肝(かん)”などの概念で捉えますが、このうちバストケアに重要なのは“腎(じん)”。腎は、中医学では成長や生殖を司っていて女性ホルモンの分泌に関わり、いわゆるアンチエイジングにも関係するとされます。この腎に良い食材を意識して摂ることが“美乳薬膳”のカギです」薬膳は普段の食事とはなじみがないものと思われがちだけれど、「実は一般の栄養学と重なる部分も多い。例えばバストケアで言えば、イソフラボン豊富な大豆も、良質な動物性タンパク源である鶏肉や豚肉も、すべて腎に良い食材です。これらのタンパク質で土台を作り、漢方的な食材で補強すると考えると分かりやすいのでは」その漢方的美乳食材としてちづかさんがおすすめするのは、「黒豆などの黒い食べ物や、にらや山芋、うなぎや牡蠣など元気が出るとされる食材。いずれも腎を養う“補腎”食材です。栗やくるみなどのナッツ類も良いですよ」さらに、食べた栄養をきちんと吸収できるよう、脾=消化器に負担のかからない調理法を選ぶことと、栄養を体に巡らせる働きのある“血(けつ)”や“気(き)”を補う食材をプラスすることも大切だそう。「脾をいたわるならスープが一番。血を補って巡らせる、野菜やきのこを加えやすいのも利点です」今回は身近な食材で作れる美乳スープを教えてもらった。「気は肉や魚のほか、ご飯やパンなどから多く作られるので、スープにはぜひ主食を添えて。麺を加えるのもおすすめですよ」長芋入り鶏だんごとクレソンのザーサイスープ材料(2人分)鶏ひき肉……150gA[塩……ふたつまみ、酒……大さじ1/2]B[長芋(粗みじん切り)……50g、しょうが(みじん切り)……小さじ1、片栗粉……小さじ1]C[ザーサイ……30g、鶏ガラスープの素(顆粒)……小さじ1/2、塩……ひとつまみ、こしょう……少々]クレソン……80g雑穀ご飯……適量作り方1.ボウルに鶏ひき肉を入れ、Aを加えて練る。Bを加えてさらに混ぜ合わせ、8等分して丸める。手に油少々(分量外)をつけると丸めやすい。2.クレソンは食べやすい長さに切る。3.鍋にCと水2カップを入れて中火にかけ、沸騰したら1の鶏だんごを加えて煮る。再度沸騰したらアクを取り除き、火を弱めて蓋をして、鶏だんごに火が通るまで5分ほど煮る。4.2のクレソンを加え、さっと煮て火から下ろす。器に盛り、雑穀ご飯を添える。腎を養う。薬膳でのバストケアの要は、女性ホルモンの分泌を司る腎に良い食べ物を摂ること。大豆製品などに加えて、意識して摂りたいのがここに挙げる4つのジャンル。「漢方では、黒豆や黒ごまなど黒い食べ物に腎を助ける働きがあるとされています。また、にらや長芋、うなぎなどの滋養強壮作用のある食材にも、補腎の効果が。小さい実の中に生命力が詰まっているナッツ類もおすすめです」腎を元気にする食べ物は、ほかにもいろいろ。「キャベツやブロッコリーは、腎を養うとともに胃腸の働きも助けます。魚介類ではタイやホタテも補腎効果があるとされています」【黒い食べ物】身近な食材を気軽に取り入れて。黒豆は市販のドライパックが便利。「同じく黒い食材のブルーベリーとヨーグルトにのせて。黒ごまは、すりごまを豆乳と混ぜて美乳ドリンクに。黒きくらげはスープのほか、卵と炒め物にしても」【スタミナ野菜】精がつく野菜で、腎の力を底上げ。「腎に蓄えられる力を“腎精”といい、『精がつく』という時の精はこの腎精を指します。にらや長芋、山芋は腎精を増やす食べ物。特に長芋は漢方薬にもなるほど強力です。積極的に食べましょう」【ナッツ類】手軽な補腎食材。おやつにぜひ。生命力に満ちたナッツ類も、腎の強化に役立つ。「くるみやカシューナッツは補腎の代表的な食材。栗は脾のケアにも良く、血行促進効果も。最近はコンビニで手に入るので、おやつにどうぞ」【魚介類】うなぎや牡蠣など元気の出る魚介を。うなぎや牡蠣など、滋養強壮効果のある魚介も補腎にぴったり。「えびは消化の負担が少なく、体を温める働きもあります。殻にも栄養成分が多いので、殻ごと煮てスープにするのがおすすめです」血を補って、巡らせる。栄養や潤いを体じゅうに運び、とどまらせる働きを担うのが血。「血液とほぼ同じと考えてよい存在です。血を増やす“補血”と巡らせる“活血”が、美しいバストを作るためには欠かせません」そこで摂りたいのがまず、補血作用がある食べ物。「ほうれん草やにんじんなどの色が濃い野菜のほか、しめじやぶどうにも同じ働きがあります。活血作用があるのは玉ねぎや青梗菜など。また、今回はレシピに使っていませんが、シナモンは体を温めて血の巡りを助けるうえ、腎を元気にする優秀食材です。ココアやカフェラテにひと振りするなど、活用してみてください」【補血&活血野菜】葉物野菜や根菜、きのこを。血行を良くする活血食材はほかに、パセリやクレソン、ししとうなど。補血には前述の野菜と、「黒い食材にも入っている黒きくらげもおすすめ。あとは牛肉や羊肉など赤い食材も役立ちます」ちづかみゆきさん薬膳料理家。国際中医薬膳師の資格を取得し、中国や米国で活動後、美容薬膳を中心にレシピを発信中。著書に『暮らしの図鑑 薬膳』(翔泳社)。※『anan』2021年9月29日号より。写真・小川朋央スタイリスト・野崎未菜美取材、文・新田草子撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2021年09月25日赤や黄色の彩りがとっても綺麗な「パプリカ」。旬は7月~9月ですが、最近では年間を通して野菜売り場で目にすることが多くなりました。「パプリカ」は美肌効果に期待できるビタミンCをはじめ、皮膚を丈夫に保ってくれるβカロテン、そして抗酸化作用が高く老化防止に役立つビタミンEなど、美と健康に不可欠な栄養素をふんだんに含んでいる美容野菜。夏の紫外線を浴びてしまったお肌にとって、意識して食べておきたい食材の一つです。●「パプリカ」の美味しい食べ方「パプリカ」は薄く切って彩りとしてサラダに用いられることが多いですが、火を入れることで甘みが増す、様々な顔を持つ野菜なんですよ。・おいしさのポイントおいしさのポイントは、最初にパプリカを魚焼きグリルやトースターなどで丸ごとまっ黒に焦げるまで焼くこと。やけどしないよう、パプリカの皮をゆっくりむくと、びっくりするほど甘くておいしいパプリカに変身します。そのあとオイルやお酢に漬けると甘いパプリカのオイル漬けやマリネが完成しますよ。覚えておくと便利なパプリカの裏技です。今回は、もっとパプリカを身近に感じ、食卓に彩りを与えてくれる「パプリカ」の大満足な副菜レシピをご紹介したいと思います。●「パプリカ」の大満足な副菜レシピ・パプリカの白和え洋風なイメージが強いパプリカを木綿豆腐で白和に変身させた「パプリカの白和え」はパプリカの甘みと抜群な色彩がとってもいい感じ。小鉢に盛り付ければ抜群の副菜になりますね。・パプリカのツナマリネ真っ黒に焦がしたパプリカの皮を剥き、ツナと和えたこちらのマリネは、砂糖を少し加えることで、パプリカの甘みをさらに引き出しています。マリネにしておくことで日持ちもするので作り置きにも便利です。・パプリカのシンプル炒めただ炒めるだけなのに、こんなに甘くて香ばしくなるなんてと驚きのシンプル炒めは、お肉料理の付け合わせにピッタリ。彩りも美しく食卓を楽しく盛り上げてくれる一品です。・タコのパプリカソース刻んだパプリカがタコを美味しく、さらに美しく見せてくれるパプリカソース。タコ以外にも鯛やヒラメなどの白身の魚にも合いますよ。キンキンに冷やした白ワインにピッタリのおしゃれな一品です。・焼きパプリカのスープ真っ黒に焼いたパプリカとお豆腐をミキサーにかけて、牛乳でコトコト煮込んだ「焼きパプリカのスープ」は、冷やしてカッペリーニにかけて頂いても美味しいですよ。栄養抜群の体の中から美しくなれちゃう美肌スープです。暑かった夏にうっかり浴びてしまった紫外線。ダメージを受けてしまったお肌には、元気いっぱいビタミンカラーの「パプリカ」で体の中から美しく、パワー溢れる毎日を過ごしていきましょう。
2021年09月22日保存が効くので、おうちにあると便利なのが「缶詰」です。最近は、缶詰の種類も豊富で、売り場も華やかで賑やかになっていますよね。そんな缶詰の中でも大人も子供も大好きなのがコーンの缶詰です。しかし、そのお隣で少しだけ控えめに佇んでいるあの子の存在を忘れていませんか?その子の名前は「スイートコーンのクリーム缶」コーンスープで頂く以外にあまり活用方法がないかもなんて思っている方も多いと思いますが、スイートコーンのクリームタイプの缶詰があれば、ちょっぴり手が込んだように見えるお料理がとっても簡単に、そしてスピーディーに作ることができるんですよ。そこで今回は、もっと上手に使いこなしたい!「スイートコーンのクリーム缶」で作る、おしゃれで簡単なスピードレシピをご紹介したいと思います。プロのおすすめ商品をみる>> 北海道産スイートコーン クリーム フレッシュパック ■包丁いらず!わずか15分で完成の「クリームコーンと鮭の簡単ドリア」包丁も使わず材料を混ぜて焼くだけの簡単レシピ「クリームコーンと鮭の簡単ドリア」は、なんと15分で完成しちゃう優れたレシピ。テレワークのランチタイムにもオススメです。■ヘルシー!なのに美味しい「クリーミーコーンカルボナーラ」比較的高カロリーでダイエット中の方は我慢しがちなカルボナーラも、クリームコーンの缶詰を使えばカロリー控えめで頂くことができますよ。レシピでは牛乳を使っていますが、豆乳でも美味しそう!コーンのツブツブ食感も甘くておいしく優しいカルボナーラです。■具沢山を楽しんで!「コーンクリームシチュー」コトコト煮込んでおいしいクリームシチューも、クリームコーンの缶詰があれば20分で簡単に作れちゃいますよ。コーンの優しい甘みがみんなを笑顔に変えてくれます。ブロッコリーやホウレン草、にんじんにジャガイモ白菜などなど、野菜をたくさん入れてもおいしいですよ。■あのお味がおうちでも!「鶏肉とコーンのトロトロ春雨」中華料理屋さんで頂くコーンスープは、クリーミーなのにさっぱりしていてクセになるおいしさですよね。そのお味がおうちでも再現できちゃうのがこちらの「鶏肉とコーンのトロトロ春雨」のレシピです。鶏のささみはレンジでチンするだけなのでとっても簡単!春雨も入るのでしっかり食べ応えのあるスープが完成します。青菜炒めの副菜や、焼きそば、餃子の副菜にもオススメのスープレシピです。■おしゃれなメインディッシュ!「キノココーンチャウダーのスープご飯」カルシウムの吸収を高めるビタミンDが豊富なキノコ類をふんだんに使った「キノココーンチャウダーのスープご飯」はなんと15分で完成のスピードレシピ。キノコのうま味とクリームコーンの優しい甘みがご飯に染み込みとっても美味しい!あとはサラダを用意したら晩御飯の完成ですよ。栄養価も高く簡単なレシピは覚えておくと便利です。スイートコーンももちろん美味しいのですが、優しくて使い勝手の良いクリームタイプもオススメですよ。スイートコーンのクリームタイプの缶詰を上手に使いこなして、毎日頭を悩ませる献立作りから解放されちゃいましょう!プロのおすすめ商品をみる>> 北海道産 スイートコーン クリーム フレッシュパック
2021年09月17日コストコには選びきれないほどの商品があって、行くたびに迷ってしまいますよね♡今回はそんなコストコでGETしてもらいたい万能スープをご紹介していきますよ♡コストコの「もずくスープ&みそ汁」はもうチェックした?出典: Instagram今回ご紹介していくコストコの商品はこちら!「もずくスープ&みそ汁」です♡永井海苔というメーカーが製造している商品で、価格は税込み1,098円。このお値段は高い!と思うかもしれませんが、それでも満足の商品ですよ♪からだに嬉しい素材でできてる♡出典: Instagram「もずくスープ&みそ汁」には、生のもずくが使われていて体にとってもいいんです。もずくにく含まれているヌメリ成分のフコイダンは、ガンの抑制などに効果を発揮してくれるんだとか。使われているもずくは沖縄県産ですよ♪3種類×5食入りです♡出典: Instagram3種類×5食入っていて、1食あたりのお値段は約73円。激安ではありませんが、体にいい成分を摂ることができると考えると嬉しいお値段です♡もずくスープ コラーゲン入り出典: Instagramこちらは「もずくスープ コラーゲン入り」です♡トロッとしていてとってもおいしそう!もずくのフコイダンだけでなく、コラーゲンまで摂れるなんて♪もずくスープ しょうが入り出典: Instagramこちらは「もずくスープ しょうが入り」です。生姜がアクセントになっていてこちらもおいしい♡体が温まりそうです。もずくのみそ汁出典: Instagram最後は「もずくのみそ汁」です。米味噌が使われていますよ。忙しい朝に飲みたい♡コストコの「もずくスープ&みそ汁」、あると便利♡コストコの「もずくスープ&みそ汁」は、沖縄県産のもずくを使った体に嬉しい商品でしたね♡気になった人はぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年08月20日かいわれ(@kaiware_rap)さんが作った、ある料理に反響が相次いでいます。白菜を丸ごと使った四川料理『開水白菜(かんすいはくさい)』。味だけではなく、目でも楽しめる料理です。「すごい!」「食べるのがもったいない」などの声が寄せられた、こちらの動画をご覧ください。開水白菜作った!すごい楽しかった、気分上がった~丸ごと白菜を手に入れる事と、美味しい中華スープを煮込む間の暑さが難関だった…! pic.twitter.com/YBnfMvPAMh — かいわれ@I'm a very delicious sprout (@kaiware_rap) July 25, 2021 スープをかけるとハスの花が開くようにだんだんと、白菜の花が開花していきます!白菜の花は、芯の部分をこのように切ってから1枚ずつ剥がして作っていくようです。形を花びらのように整えて、すべて切り終えると、これだけでもきれいな花が完成します。かいわれさんによると、花は10分程で完成したものの、中華スープを煮込むのが大変だったのだとか。動画を見た人たちからは、「すごい!白菜でこんなことができるなんて!」「キレイな料理だな…」「白菜ということに驚き」などの声が寄せられていました。カットされていない白菜が手に入ったら、ぜひ見て、そして食べておいしい料理として挑戦してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年07月26日何だか毎日気が滅入りがち…というなら、元気のモトとなる栄養が足りていないのかも。そんな時は、東洋医学の視点を生かしたおいしくて心にも体にも優しいスープを。お手軽スープで、心の乱れを優しくケア。イライラする、やる気が出ない…。そんなメンタルの不調は、「東洋医学では“気(き)”と“血(けつ)”という、2つの要素が不足した状態にあると考えます」と語るのは、国際中医薬膳師の瀬戸佳子さん。気と血とは一体どういうもの?「簡単に言うと気は心と体を動かすエネルギーのこと。血は血液のように栄養や酸素を運び、同時に精神を安定させる役割を担います」どちらも健やかな心身に欠かせないものだけれど、今はその双方が足りていない人が多いそう。「気や血を作る穀類や動物性タンパク質が食事に足りていなかったり、“脾(ひ)”と呼ばれる消化器系統が弱っていて、栄養を吸収できなかったり。加えて自粛生活のストレスや、パソコン作業での目の酷使で、気血自体の消耗も激しい。こんな時こそ必要な食材を摂って胃腸をいたわり、気持ちも上向く食生活を心がけたいですね」そこで瀬戸さんが提案するのが、スープジャーで作るスープ。「スープは食材を組み合わせやすく、適度に温かいので胃腸にも優しい。朝作れば、昼の忙しい時間にちょうど食べ頃に。缶詰などを使うと簡単に作れて、負担なく続けられます。食べる時はおにぎりなど炭水化物を添えて。スープジャーがない人は加熱時間を増やして鍋で仕上げてもOKです」気血とは?東洋医学では、気と血は切り離せないもので、人の体を構成する必要不可欠な要素。「気は体を巡る原動力のような存在。目には見えませんが、足りないと電気が消えるように気力が落ちてしまいます。血は血液と重なるもので、女性は特に不足しがち」スープ3か条気血を補う動物性タンパク質を摂る。動物性タンパク質の多くは気と血液を補う作用があり、特に鮭やイワシ、カツオ、貝類などの魚介類や、豚肉、牛肉、卵などがおすすめ。「大豆製品などの植物性タンパク質よりも素早く、かつ強力にチャージしてくれます」発酵調味料で胃腸を整える。脾(胃腸)の働きを活性化する発酵食品は、「調味料で摂るのがコツ。塩で味つけするのではなく、味噌やしょうゆ、ナンプラー、塩麹や酢などを上手に使いましょう。食材としては酒粕や甘酒、梅干しなどもおすすめ」。薬膳の考えに沿った季節ごとの食材を。薬膳では、季節の食材には体の働きを調整する力があると考える。「例えば湿気が多くなるこの時期は、体の水はけを良くするとうもろこしやズッキーニがぴったり。特に野菜は旬を意識して取り入れて。自然と体が整います」スープの作り方のルール具材は加熱し、半調理する。とろろなど生で食べられるものを除き、野菜や肉、魚介類は一度火を入れてからジャーへ。ジャーの中で3時間以上放置して、完成。衛生的に安心なだけでなく、うまみも増す。ジャーはあらかじめ熱湯で温める。温めたスープが冷えないよう、ジャーに一度熱湯を注いで温めておくと、保温調理で具材にほどよく火が通る。今回は300mlのジャーを使用した例。水分量は適宜調整を。瀬戸佳子さん国際中医薬膳師。東京・青山の「源保堂鍼灸院」で漢方の考えに基づく食事アドバイスなどを行う。著書に『1週間で必ず体がラクになる お手軽気血ごはん』(文化出版局)。※『anan』2021年6月23日号より。写真・砂原 文料理製作、スタイリング・田村つぼみ取材、文・新田草子(by anan編集部)
2021年06月18日いつもどことなく不安、何だか憂鬱。そんな状態は、東洋医学によると特に血(けつ)が不足している可能性が。血を補い、気持ちを落ち着かせる魚介類を使ったスープで、もやもや気分を乗り切って。スープジャーで作る、“不安を取り除く”スープレシピを教えてくれたのは、国際中医薬膳師の瀬戸佳子さんです。おすすめ食材・動物性タンパク質…ホタテ、アサリ、牡蠣、卵、イワシ・発酵調味料…味噌(特に赤味噌)、塩麹、酒粕・季節食材…いんげん、アスパラガス、トマト、瓜(きゅうり、かぼちゃ、ゴーヤ、ズッキーニなど)・その他…春菊、青梗菜、きのこ、なつめ、アーモンド、ローズマリー血を補いながら気持ちを落ち着かせてくれるのが、貝類や青魚。またローズマリーやなつめ、きのこ、酒粕には精神安定作用があり、心配性タイプにおすすめ。イワシ缶とトマトといんげんの赤味噌スープ青魚のコクとトマトの酸味に味噌の風味がよく合い、ホッとする味わい。味噌はあればぜひ「豆味噌」「八丁味噌」などと呼ばれる赤味噌を。お腹に優しく、不安な気持ちを押し流してくれるデトックス作用も。【材料(1人分)】イワシ水煮缶…1缶(190g)、ミニトマト…5個、いんげん…5本、赤味噌(なければ他の味噌でもOK)…大さじ1【作り方】1、ミニトマトはヘタを取って半分に切る。いんげんは筋を取り、食べやすい長さに切る。2、鍋にイワシ缶を汁ごと入れて水100ml(分量外)を加え、1のミニトマトといんげんも加えて中火にかける。3、2分ほど煮て沸騰したら火を止め、味噌を溶き、スープジャーに入れる。ホタテと青梗菜のさっぱり卵スープ血を補い、精神的に落ち着かせてくれる作用がある貝類。ホタテ缶に、気血を補い、不安を取り除く卵を加えて、酢で爽やかに仕上げたスープ。心を穏やかにする青梗菜と、これから旬を迎えるズッキーニもプラスして。【材料(1人分)】ホタテ缶…1/2缶(約70g)、卵…1個、青梗菜…2枚、ズッキーニ(またはきゅうり)…1/6本、鶏がらスープ(鶏がらスープの素をお湯で溶いたもの)…120~150ml、酢…大さじ1、しょうゆ…小さじ1/2【作り方】1、青梗菜は根元を落とし、食べやすい大きさに切る。ズッキーニは薄い半月切り、またはいちょう切りにする。2、鍋にホタテ缶を汁ごと入れて鶏がらスープを加え、1の青梗菜とズッキーニ、酢、しょうゆを加えて中火にかける。3、十分に沸騰したら溶いた卵を入れ、さっとかき混ぜて、火を止め、スープジャーに入れる。きのことアスパラのアーモンドミルクチャウダー心を落ち着かせる作用のあるアーモンドミルクを牛乳の代わりに使い、だしは加えずにアサリときのこのうまみでいただくあっさりチャウダー。アーモンドミルクがなければ豆乳と、砕いたアーモンドで代用しても。【材料(1人分)】好みのきのこ2~3種類(今回はしいたけとしめじ)…50~60g、アスパラガス…2~3本、アサリ缶…1缶(130g)、塩麹…大さじ1弱、アーモンドミルク…50ml【作り方】1、きのこ類は、石づきを除いてほぐす。アスパラガスは根元を落とし、硬いはかまは除き、食べやすい長さに切る。2、鍋にアサリ缶を汁ごと入れ、水100ml(分量外)と1のきのことアスパラガスを加えて中火にかけ、2分ほど煮る。3、塩麹とアーモンドミルクを加えて混ぜ、温まったらスープジャーに入れる。写真は中身がわかるように縁までスープを入れています。作る時は、各ジャーの容量を守ってください。瀬戸佳子さん国際中医薬膳師。東京・青山の「源保堂鍼灸院」で漢方の考えに基づく食事アドバイスなどを行う。著書に『1週間で必ず体がラクになる お手軽気血ごはん』(文化出版局)。※『anan』2021年6月23日号より。写真・砂原 文料理製作、スタイリング・田村つぼみ取材、文・新田草子(by anan編集部)
2021年06月18日ヘルシーで栄養価も高く最近再注目されている「豆乳」ですが、最近ではハニーテイストやバナナフレーバーなどレパートリーも増え、市場も盛り上がってきています。「豆乳」はスイーツに使うことが多いと思いますが、近年の台湾ブームにより、坦々麺のスープや台湾で話題の優しい朝ごはんのシェントウジャンなど、「豆乳」で作るお料理にも注目が集まっています。そこで今回は、老化や肥満予防、そして便通をよくしてくれる効果が期待できる大豆イソフラボンを豊富に含んだ「豆乳」で作る大満足の食べるレシピをご紹介したいと思います。◆5分で完成!台湾の朝ごはん鹹豆漿(シェントウジャン)豆乳ブームの火付け役ともいえる、大人気の台湾の朝ごはん「鹹豆漿(シェントウジャン)」。豆乳の優しい甘さとその奥に潜む複雑な旨味の味構成は、疲れた体にしっとり染みわたり体を目覚めさせてくれます。油麩の代わりに、フランスパンや油揚げでもOKです!まず初めに作って頂きたい、豆乳で作る大満足の食べるレシピです。◆濃厚まろやか豆乳の坦々素麺麺つゆに豆乳。この組み合わせ、是非一度試してみてください!豆乳のまろやかさに出汁の奥深さがプラスされ、坦々麺の濃厚スープの味わいになるんですよ。このスープにしっかり水気を切った素麺と肉みそを加えたらもう完成です。素麺で作るので茹で時間も少なくおまけにヘルシー。お好みで茹でもやしや青梗菜を乗せてもよいですね。肉みそも保存が効くので、これからの季節はまろやか豆乳の坦々素麺の出番が増えること間違いなしですよ。◆豆乳で煮込む!鶏肉と大根のコチュジャン煮コチュジャンとお酒をしっかり揉みこみ辛みを纏った鶏肉を、豆乳でゆっくり煮込んだ「鶏肉と大根のコチュジャン煮」は、見た目よりとってもまろやかでコク旨な美味しさです。大根をゴマ油で炒めることで味がしっかり染み込みますよ。辛党の方はラー油をかけても美味しく頂けます。白いご飯にピッタリ合うので、おうちの煮物ラインナップに新しく加えてあげてくださいね。◆レンジでできる!豆乳茶碗蒸し蒸し器がなくてもレンジで作れる茶碗蒸し。豆乳を入れることでよりフルフルな食感を楽しむことができます。すが立たないようにレンジの前で少しの時間見守って、美味しい茶碗蒸しを味わってくださいね。◆グラタンも豆乳で!里芋のグラタンほっこり優しいお味の里芋のグラタンは、バター、乳製品を使わず豆乳で作るのでとってもヘルシー。里芋も冷凍を使えばあっという間に完成しちゃいます。茹でたペンネを加えてメイン料理として食べ応えをプラスしても良いですね。◆チンゲンサイとホタテの豆乳クリーム煮あると便利なホタテの缶詰。汁ごと使うことで味に奥行きを出してくれます。そんなホタテの缶詰で作るクリーム煮は、豆乳に細粒のチキンスープの素を加えた濃厚でこっくりしたソースをさらに美味しく仕立て上げてくれます。青梗菜以外にも、小松菜でも美味しく作ることができますよ。緑が美しく美味しい一品です。幅広くお料理にも使うことができ、栄養価も高くヘルシーな豆乳。海外旅行に行けなくても豆乳を使って話題の台湾料理をおうちでも楽しんでくださいね。豆乳を使ったお料理で体の内側からさらに美しくなりましょう!
2021年06月07日気候が暖かくなると、生で食べても甘いはずの「新玉ネギ」に辛みを感じることもしばしばです。強い辛みは水にさらすと和らぎますが、せっかくの栄養価が水に流れてしまうのはもったいないこと。今回はシンプルな調理法で保存がきく料理を二種類ご紹介します。新玉ねぎのマリネサラダと豚肉のスープ最初に鶏ささ身と新玉ネギのマリネサラダです。辛みのある新玉ネギを甘酢で和えて30分置くと辛みが和らぎます。レシピでは新玉ネギ1/4個分を使っていますが、幅広い料理に合わせられるのでたっぷり作って常備菜にすると便利です。■鶏ささ身と新玉ネギのマリネサラダ調理時間 15分+漬ける時間レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏ささ身 2本 酒 大さじ1新玉ネギ 1/4個 砂糖 少々 酢 大さじ1/2 塩 少々ベビーリーフ 1袋<下準備>・鶏ささ身は筋を引く。・ベビーリーフは洗って水気をきる。・ボウルに<マリネ液>を合わせておく。<作り方>1、新玉ネギは縦薄切りにし、<マリネ液>を合わせたボウルに入れて和え、30分置く。2、鍋に湯を沸かして酒を加え、鶏ささ身を入れて火を止める。鍋に蓋をしてそのまま粗熱を取る。3、鶏ささ身を手でほぐして(1)と合わせ、ベビーリーフと共に盛り合わせる。そのままで食べてもおつまみに合いますし、肉野菜や魚料理の脂をサッパリと食べられるので、食欲が減退気味の時にもオススメのメニューです。続いて<新玉ネギと豚肉のスープ>です。「新玉ネギ」は煮込むとトロリと柔らかくて甘いので、生の玉ネギが苦手な子供にもオススメです。彩りに合わせたケールはブロッコリーやアスパラ、レタスでも代用できます。■新玉ネギと豚肉のスープ調理時間 45分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>新玉ネギ 2個豚肉(こま切れ) 150g 水 350ml 酒 大さじ2 塩 適量ケール 1~2枚粗びき黒コショウ 適量<下準備>・新玉ネギは1/4等分に切る。・鍋にたっぷりの湯を沸かす。火を止めて豚肉を入れて余熱でゆで、ザルに上げる。・ケールはザク切りにする。<作り方>1、鍋に新玉ネギ、豚肉、<スープ>の材料を入れて強火にかける。煮たったら弱火にしてアクを取り、鍋に蓋をして30分煮る。2、ケールを加え、しんなりしたら器に盛る。お好みで粗挽き黒コショウを振る。春とはいえ朝晩は寒い日もしばしば。春野菜たっぷりのスープで体を温めてはいかがでしょうか。新玉ネギの辛みは見た目ではわからないので、食べて辛ければ調理にひと工夫を加えて美味しく頂きたいですね。
2021年05月02日低糖質食品販売サイト「24/7DELI&SWEETS」を運営する株式会社トゥエンティーフォーセブン(代表取締役社長小島礼大、本社:東京都港区、以下「24/7」)は、2021年2月25日より、「24/7DELI&SWEETS」内にて、新登場の低糖質スープ、「厚切りベーコンのクラムチャウダー」を発売いたします。低糖質食品販売サイト「24/7DELI&SWEETS」は、「3食食べるダイエット」を提唱するパーソナルジム「24/7Workout」の約8万人(*1)の会員に向けた食事指導や栄養管理サービスの実績をもとに、短期間で健康的にやせることを目的とした、低糖質のデリ、スイーツ、パン、おにぎりなどの食品を販売しています。この度新発売する低糖質スープは、ダイエット中やボディメイク中でも食べ応えがあり、満足感を得られる、具材がごろっと入った“食べるスープ”を目指し、管理栄養士の監修のもと商品開発を行いました。クラムチャウダーは、数あるスープメニューの中でも糖質が高めなイメージがありますが、ベースの出汁に旨味成分の豊富なあさりを使用し、糖質の高めな調味料の使用を極力減らしたり、とろみをつけるデンプンを減らすために具材を細かく刻んで煮込むなど、糖質を抑える工夫を重ねて完成しました。(*1)※2021年1月末時点でのセッション1回以上受けた方の累計入会者数。途中解約・全額返金者も含む低糖質かつ栄養満点の食事で、寒い冬もボディメイクをサポート!開発時の目標として掲げられた課題は、低糖質であることに加え、さらにたんぱく質も豊富であること。ボディメイクに必要な筋肉をつけつつ、痩せやすい体づくりをしっかりサポートします。ダイエットに美味しく取り組みながら、かつ栄養満点の温かい食事によって体を内側から温めて、寒い季節のボディメイクを応援する理想の低糖質スープには、以下の3つの特徴があります。Point1.管理栄養士監修のもと、低糖質と食べ応えを両立。さらにたんぱく質もしっかり摂れる管理栄養士監修のもと、クラムチャウダー本来の美味しさを追求しながら、糖質を大幅に抑えました。糖質が高い調味料の使用を極力控え、代わりにベースにあさりの出汁を用いることで「美味しい!」と感じられる深みのある旨みを引き出しています。また、クラムチャウダーに欠かせない「とろみ」にもこだわり、糖質の多いデンプンの使用を減らす代わりに、具材を細かく刻んで煮込むことで、食べ応えのあるとろっとした質感のスープに仕上げています。また1食分につき、ボディメイクに必要な筋肉のもとになるたんぱく質が8.4gも含まれており、あなたのダイエット生活をサポートします。Point2.あっと驚く、具だくさん低糖質スープダイエット中の食事では、例えば具材の少ない春雨スープなど、食べたいものを我慢した経験のある人も多いのでは。でも、そうした経験が続くと、ダイエットを続けるのも辛くなってしまうもの。そこで私たちは、「ダイエット中でも、こんなにしっかり食べられるの!?」と思えるような具材感を目指しました。粉末スープでは食べられないようなゴロゴロ野菜をたっぷり入れ、メイン具材であるベーコンは通常よりも分厚い“厚切りベーコン”とすることで、満足感のある食べ応えにもこだわりました。Point3.レンジでチンするだけで、手軽にダイエッターの食生活をサポート「忙しい時にササっと一食済ませたい。でも栄養に偏りがないものを食べたい」――そう思ったことはありませんか?「24/7DELI&SWEETS」のスープは、容器を移し替える必要がなく、カップをそのままチンするだけで簡単に食べられます。忙しい日や、慌ただしい朝食のようなシーンでも、手軽にダイエッターの食生活をサポートしてくれます。おうちでの食事の機会が増えたリモートワーク中の一食としても、きっと重宝するはず。低糖質で、野菜が摂れて、美味しさも食べ応えも十分!それがレンジでチンするだけで食べられるとしたら――。ごちそう低糖質スープが、あなたのこれからのダイエッター生活に彩りを与えてくれます。商品情報厚切りベーコンのクラムチャウダー商品の詳細はこちら【栄養成分】熱量:226kcalたんぱく質:8.4g糖質量:7.4g【セット】●低糖質クラムチャウダー5個セット価格:¥3,990(税抜)●低糖質クラムチャウダー10個セット価格:¥7,480(税抜)※5個セット×2つよりも500円OFF●低糖質クラムチャウダー5個セット+低糖質デイリーパンセット価格:¥6,490(税抜)※別々での購入よりも1000円OFF■会社概要株式会社トゥエンティーフォーセブン代表者:代表取締役社長小島礼大設立:2007年12月28日本社:東京都港区愛宕2-5-1愛宕グリーンヒルズMORIタワー36F事業内容:パーソナルトレーニングジムの運営、WEBサービスメディア、AI事業、ほか健康関連商品の販売とマーケティングを軸に事業展開を開始。2012年には「3食食べるダイエット」をメソッドの一つとした完全個室マンツーマンのパーソナルトレーニング事業「24/7Workout」(2020年6月時点71店舗)を展開し、2019年11月に東証マザーズ上場。2020年3月に、低糖質食品事業を本格的にスタートし、「パーソナル事業」「AI事業」「ECでの食品販売事業」の三位一体のビジネスモデルで、相互に得られる知見と情報のシナジー効果を発揮しながら新たな価値の構築に取り組んでまいります。株式会社トゥエンティーフォーセブン HPへ<一般のお客様からの商品に関するお問い合わせ先はこちら>株式会社トゥエンティーフォーセブンinfo@247deli.jp24/7 DELI&SWEETSへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月08日食べるスープの専門店「スープストックトーキョー」は、2021年3月24日~29日、伊勢丹新宿店本館6階 催物場にて開催される「衣食住遊知」をテーマにした期間限定のデパートメントストア「Dear Friend, Department ー mina perhonen in ISETAN SHINJUKU ー」のイートインスペースにて、ミナ ペルホネンのデザイナー皆川明さんとスープストックトーキョーのシェフが一緒に開発した3種類のスープをご提供いたします。皆川明さん描きおろしのデザインを施したスープカップにて、ミナ ペルホネンの世界観をお楽しみください。また、今回のコラボレーションにより開発したスープとスープカップは、物販販売も行います。スープストックトーキョー オンラインショップ、ギフトショップ併設店舗にて2021年3月30日より販売いたします。ぜひご自宅でもご堪能ください。ミナ ペルホネン コラボレーション概要■コラボレーション商品:・スープ3種類:「大地の星のスープ」「霧の湖のスープ」「白い森のスープ」・皆川明さんデザインのスープカップ※各種数量限定販売■発売日:2021年3月30日(火)■販売価格:スープとスープカップのセット(スープ6個+スープカップ2個) 1万500円(税込)6スープセット 5,080円(税込)※※オンラインでのご購入の場合、別途送料がかかります■販売店舗:Soup Stock Tokyo オンラインショップ()Soup Stock Tokyo ギフトショップ併設店舗(ルミネ新宿店、中目黒店、キラリナ京王吉祥寺店、星が丘テラス店)※3月19日(金)午前10時より三越伊勢丹オンラインストア(商品ラインアップは3月17日(水)公開予定)、 3月24日(水)より「Dear Friend, Department - minä perhonen in ISETAN SHINJUKU -」、 3月25日(木)15時より三越伊勢丹定期宅配サービスISETAN DOORにて、それぞれ先行販売いたします。風景が目に浮かぶ3種類のスープができましたミナ ペルホネンのデザイナー皆川さんと一緒に開発したスープは「白い森のスープ」「大地の星のスープ」「霧の湖のスープ」の3種類。 さらに食卓を彩るスープカップは、皆川さんに描きおろしていただいたオリジナルデザイン。まるで食卓で旅をするように、スープごとに違う景色を想像していただけたら……そんな想いを込めて名付けられたスープたち。ミナ ペルホネンの世界観とスープストックトーキョーらしさの詰まったコラボレーションスープが、皆さんの新たな記憶に寄り添う一杯となれば幸いです。※ミナ ペルホネンとのコラボレーションの背景や商品開発秘話、皆川さんの食との向き合い方について、特設ページにてインタビューレポートを公開します。霧の湖のスープ北欧のトラディショナルなサーモンスープに、芳醇な旨味が特徴の3年熟成みりんで和のテイストを加えました。フィンランドの料理に欠かせないディルも入った香り豊かなクリームスープです。大地の星のスープ黄色いえんどう豆をたっぷり使い口の中でほろほろとほぐれるほどに煮込んだシンプルで滋味豊かなスープです。昆布だしが豆のおいしさをより豊かに引き出しながらハーブがアクセントとなっています。白い森のスープ歯応えを程よく残した口溶けの良いカリフラワーと弾けるもち麦の食感のコントラストを楽しむスープです。チキンスープをベースにトマトを丁寧に濾過したコンソメスープと煎り酒の深いコクの余韻が口の中に広がります。スープカップもミナ ペルホネンの世界観でスープカップの周りをぐるりと囲うやわらかなフォルムの鳥の絵柄。見る角度によって景色が変わるスープカップに、今日はどんなスープを盛り付けようか。そんなことを考える時間も、日常を豊かにしてくれるものです。■カップサイズ直径:9cm高さ:7.5cm容量:180cc(冷凍スープ180g 1パック分相当)■デザインミナ ペルホネン デザイナー 皆川明さん※製造工程により、底部分等に若干の線や、色がつく製品がございます。ご了承くださいませ。食でミナ ペルホネンを体感。食卓での小さな旅をお楽しみください。3種類のスープとオリジナルデザインのスープカップをご自宅でもお楽しみいただけるセットをご用意いたしました。ミナ ペルホネンとスープストックトーキョーのコラボレーションにて、食卓での小さな旅をご堪能ください。※数量限定につき、なくなり次第終了します。※リリース掲載商品は、オンラインショップでの販売商品です。オンラインショップとギフトショップ併設店舗での販売セットは異なります。詳しくはメールまたはお電話にてお問合せください。<スープストックトーキョー × ミナ ペルホネン>スープとスープカップのセット(スープ6個+カップ2個) 1万500円(税込)[セット内容] 1パック180g・白い森のスープ ×2・大地の星のスープ ×2・霧の湖のスープ ×2・オリジナルスープカップ ×2※皆川明さんデザインのオリジナルギフトボックスに入れてお届けします<スープストックトーキョー × ミナ ペルホネン>6スープセット 5,080円(税込)[セット内容] 1パック180g・白い森のスープ ×2・大地の星のスープ ×2・霧の湖のスープ ×2「Dear Friend, Department 」について2018年の初回から3年ぶり2回目の開催となる『Dear Friend, Department ー minä perhonen in ISETAN SHINJUKU―』 。「衣食住遊知」をテーマとした小さなデパートが、伊勢丹新宿店の中に期間限定オープンします。「大切な人を思う気持ち」をコンセプトとした日々の暮らしに寄り添う幅広いアイテムをそろえます。■会期:2021年3月24日(水)~3月29日(月)(最終日18時終了)■会場:伊勢丹新宿店本館6 階 催物場■サイト:ミナ ペルホネンオリジナルの図案によるファブリックを作るところから服作りを進める。国内外の生地産地と連携し、素材開発や技術開発にも精力的に取り組む。ブランド名は、デザイナーが北欧への旅を重ねる中で、そのライフスタイルやカルチャーに共鳴し、フィンランドの言葉から取った。「minä」は「私」、「perhonen」は「ちょうちょ」を意味する言葉。蝶の美しい羽のような図案を軽やかに作っていきたいという願いを込めている。designer / founder・皆川明さん1967年生まれ。1995年に「minä perhonen」 の前身である「minä」を設立。ハンドドローイングを主とする手作業の図案によるテキスタイルデザインを中心に、衣服をはじめ、家具や器、店舗や宿の空間ディレクションなど、日常に寄り添うデザイン活動を行っている。デンマークKvadrat、スウェーデンKLIPPANなどのテキスタイルブランド、イタリアの陶磁器ブランドGINORI 1735へのデザイン提供、新聞・雑誌の挿画なども手掛ける。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月18日ヘルシーなスープカレーで温活を飲食・物販事業等を展開する有限会社マジカルエッグは、同社が運営するスープカレー専門店「お江戸スープカレーちゃはや庵」で、『スープカレー食物繊維~6種の根菜~』を2月19日新発売することを発表した。新メニューは、食物繊維が豊富な6種類の根菜を中心に、身体を温めて腸内環境を整える野菜を使用している。根菜のおいしいシーズンにふさわしいスープカレーである。テイクアウトは50円引きに『スープカレー食物繊維~6種の根菜~』の具材は、大根・ごぼう・れんこん・じゃがいも・人参・かぼちゃ・なす・カイワレ・キャベツ・紅ショウガ。添える野菜は、煮る・揚げる・ふかす等、素材にあった方法で調理するので野菜ならではの食感を楽しむことができる。豚骨・牛骨・鶏がらから煮出したスープで作っており、整腸効果や代謝アップが期待できるため、冷えに悩んでいる身体を温めたい人にオススメ。23種類の自家製のスパイスは、植物の根や種子等を使用しており、日本の根菜と合わせることでスパイシーで香ばしいスープカレーができあがる。店内価格(税別)は、900円(ライスMサイズ・2辛まで)。店内飲食・宅配サービスのほかに、テイクアウト(店内価格より50円引き)にも対応している。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース有限会社マジカルエッグ※お江戸スープカレーちゃはや庵 公式サイト
2021年02月15日寒い季節、スープが体も心も暖めてくれますよね。【コストコ】には、美味しいスープがたくさんラインナップされています。やみつき必至の「スープ」、試してみませんか?(1)新宿中村屋スープカリーこの投稿をInstagramで見るコストコハッカー(@costco_hacker)がシェアした投稿1箱に1人前×5袋入っている商品です。じっくり煮込まれたスープに、具材がゴロゴロと入っています。具材は、ホロホロに煮込まれた骨付き手羽元とじゃがいも・にんじん・レンコン、そしてゆで卵がまるごと1個入っています。スープは、辛みとコクのあるスパイシーな味わい。レトルトだから、袋のまま沸騰したお湯で温めるだけでOK。そのまま食べても美味しいし、ご飯やパンを浸して食べても美味しいですよ。(2)オマール海老のビスクこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿1箱に1人前×4袋入っている商品です。贅沢にオマール海老を使った濃厚なスープです。ビスクとは、甲殻類を裏ごしした旨みを使った、クリームベースのスープのこと。オマール海老の旨みはもちろん、トマトや玉ねぎなど野菜の甘さもプラスされていて美味しい!作り方は、袋のまま沸騰したお湯で温めるか、耐熱容器に移し替えて電子レンジでもOK。スープとしても美味しいし、パンに合わせても、パスタソースとしても使えますよ。(3)キャンベルクラムチャウダーこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿1缶6~7人前のクラムチャウダーが、2缶セットになっている商品です。クラムや野菜など具材がゴロゴロ入っていて、濃厚なクリームスープ。調理方法は、缶を開けてお鍋に移して温めるだけ。そのままでも美味しいし、牛乳をプラスすれば優しい口当たりになります。貝類や野菜、ベーコンなど、お好みの具材を足してもいいし、パンにつけても美味しい!パスタやリゾット、ドリアなどのソースとしても利用できる万能スープです。美味しくて、色々な料理にもアレンジできるスープを紹介しました。ストックできるし、簡単調理だから飲みたい時にすぐに作れるのが嬉しいところ。美味しくてほっこりするスープで、心も体も暖めましょう。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年2月8日現在
2021年02月10日ファッション雑誌販売部数トップシェア(※)の株式会社宝島社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:蓮見清一)が発行する「#モデルがこっそりレシピ」シリーズが累計33万部を突破しました。『#モデルがこっそり作っている魔法の楽やせレンチンスープ』(宝島社)本シリーズでは、ファッション&ライフスタイルプロデューサーで野菜ソムリエプロのAtsushiさんが考案するヘルシーレシピを紹介しています。なかでも、昨年2月に発売した『#モデルがこっそり作っている魔法の楽やせレンチンスープ』は、準備1分・レンチン5分で全66のレシピが10分以内に完成し、低糖質で食物繊維が豊富、高タンパクな美味しいスープが簡単に作ることができると注目されています。※日本ABC協会雑誌発行社レポート2020年上半期(1~6月)よりAtsushi流レンチンスープ人気のポイント▼タンパク質×食物繊維でやせ力アップ!低糖質の食材を使います。代謝を上げるのに必要なタンパク質食材、便通をよくして美腸につながる食物繊維が豊富な食材を多く使うことでやせやすい体に▼うま味成分のかけ合わせで炒めていないのに絶品かつおだし(イノシン酸)、こんぶだし(グルタミン酸)、干ししいたけ(グアニル酸)などのうま味成分をかけ合わせて美味しさアップ!▼家にある調味料で十分しょうゆ、ごま油、しょうがなど、家にある調味料を使い分けるだけ♪▼作り方も超簡単な3ステップ材料を切って、調味料と水分を加えて混ぜて、レンジでチンして完成!全レシピ10分以内で作れる!「#モデルがこっそりレシピ」シリーズはこれまでに4冊を刊行し累計33万部突破と大好評!『#モデルが撮影前に飲んでいる魔法の即ヤセ低糖質スープ』発売日:2018年11月26日定価:本体1280円+税#モデルが撮影前に飲んでいる魔法の即ヤセ低糖質スープ│宝島社の公式WEBサイト『#モデルがこっそり食べている3日で2kgやせるごちそうサラダ』発売日:2018年6月23日定価:本体1300円+税#モデルがこっそり食べている 3日で2kgやせるごちそうサラダ│宝島社の公式WEBサイト『#モデルがこっそり飲んでいる3日で2kgやせる魔法のスープ』発売日:2017年12月15日定価:本体1280円+税#モデルが撮影前に飲んでいる魔法の即ヤセ低糖質スープ│宝島社の公式WEBサイト著者:Atsushiプロフィールライフスタイルプロデューサー。ディーゼル、D&G、ヴェルサーチのPRを経て、フリーランスとして独立。野菜ソムリエプロ、漢方養生指導士初級の資格を持ち、現在はライフスタイルプロデューサーとして、食、美容、ファッションなどの分野で活躍中。ナチュラルスキンケアブランド「abotanical」のプロデュースを手掛ける。簡単に作ることが出来て、ヘルシーでキレイになれるレシピには定評があり、数多くの女性誌やテレビ番組で特集が組まれる。2021年1月までに9冊の書籍を発売し、著者累積は40万部を突破している。『#モデルがこっそり作っている魔法の楽やせレンチンスープ』見どころ&使い方①Atsushi流のうま味成分のかけ合わせの秘密を紹介!炒めないのにどれも絶品に仕上がる秘訣はここにあり!イノシン酸・・・「かつおだし」「豚肉」グルタミン酸・・・「オイスターソース」「玉ねぎ」「ごぼう」「青ねぎ」etc.②レシピは4つのだしごとに分けて紹介!好きなだしからレシピを選べるかつおだし、こんぶだし、鶏だし、コンソメだしの4種。まずは自分好みのスープからでOK!③作り方は2~3ステップで簡単&時短材料を切る→調味料と水分を入れる→ふんわりラップをかけてチン。極力、野菜はみじん切りではなく薄切りにしたり、肉も切る手間いらずのひき肉を多用したり、チューブにんにくやしょうがを使用したりと、掲載されている66レシピ全てが10分以内で完成するよう計算されています!④野菜ソムリエプロのAtsushiさんが教える食材メモつき高タンパク・低糖質といった食材の特徴だけでなく、疲労回復や腸内環境の改善といった自分の身体の状態に合ったレシピを食材から選ぶことができます。巻末には材料別インデックスを掲載!冷蔵庫にある食材でレシピを決めることもできます★ダイエットを考えている人は・・・まずは夕食をスープに置き換えることから!スープだけだと消化も早く、ぐっすり眠れて美肌・美腸効果もたっぷり。慣れてきたら朝・晩をスープにしたり、短期集中なら3食スープを3日間続けるなど、無理のない範囲で身体と相談しながら楽しみましょう。Atsushiさんもこのスープで6kg減量♪『#モデルがこっそり作っている魔法の楽やせレンチンスープ』(宝島社)『#モデルがこっそり作っている魔法の楽やせレンチンスープ』定価:本体1200円+税発売日:2020年2月28日#モデルがこっそり作っている魔法の楽やせレンチンスープ│宝島社の公式WEBサイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月07日立春を過ぎましたが朝晩は寒さがまだ厳しく、熱々の汁ものが美味しい季節です。汁もののなかでも「鶏肉」と野菜の汁は鶏の旨味に野菜の素材の風味が相まって滋味深い味。旬野菜の栄養もたっぷり摂れて、満足感の高い汁ものです。今回は「鶏と聖護院カブのスープ」をご紹介します。具を水から煮るスープは炒めてから煮るスープよりもサッパリした風味なので、少量の昆布を加えて上品な和の風味に仕上げています。「カブ」の代わりに「キャベツ」や下ゆでした「大根」、「白菜」など他の旬野菜に代用しても美味しいです。■鶏と聖護院カブのスープ調理時間 30分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏もも肉(小) 1枚聖護院カブ 200gニンジン 1/3~1/2本水 400ml昆布 2~3g酒 大さじ2塩 適量<下準備>・昆布を水に浸しておく。・鶏もも肉はひと口大に切り、熱湯をまわしかけて臭みを取る。・聖護院カブは皮をむき、6~8等分のくし切りにする。ニンジンは皮ごとひと口大に切る。<作り方>1、鍋に全ての材料を入れて強火にかける。煮たったら弱火にしてアクを取り、鍋に蓋をして30分蒸し煮にする。器に盛り、お好みで分量外の粗びき黒コショウを振る。旬の食材をしっかり摂って、三寒四温の季節を元気に乗り切りたいですね。
2021年02月07日新型コロナウイルスの感染拡大で、ランチ外出もままならない日々。でもお弁当を作るのは大変…そんなお悩み解消法として、「スープ弁当」が流行中です。スープを1品作るだけで、弁当箱にこまごまと詰める手間はなし。そのうえ温かいランチが楽しめます。スープジャーのお弁当レシピ本は何冊も出ていますが、本書が他と違うのは以下の点。*「あの手この手」で、とにかく「ラクちん」*夜ごはんついでにお弁当分も同時に作れる「夜遅スープ」レシピも充実*低糖質・低カロリー超ラクチン&シンプルなレシピなので、テレワーク中の「在宅ごはん」、「家事疲れ」におすすめです。しかも低糖質・低カロリーなので、「コロナ太り」対策にも。ラクチンisベスト!「そんな手もあったか!」な、あらゆるラクチン作戦を展開。●「さっと煮たら、あとはジャーにおまかせの“ほったらかし”」作戦まずは基本編。スープ弁当はコトコト煮込まずとも短い加熱時間でだいじょうぶ。スープジャーは保温力が高いので、持っていく間にじっくりおいしく完成します。「豚肉となすのエスニックスープ」(糖質4.1g/185kcal) さっと煮るだけで、あとはジャーの保温効果で3~4時間後には食べごろに。●「ジャーで調理もして、なべを使わずにスープ弁当を作る」作戦洗い物がめんどうなときは、調理もスープジャーで。なべを使わず、ジャーに直接材料と熱湯を注いで作るレシピを紹介。「ツナとブロッコリーのカレーみそスープ」(糖質12.0g/108kcal) ジャーに直接材料と熱湯を入れるだけ。しかも包丁いらずの食材を使ったレシピなので超簡単!●「マンネリ撃破!1つのスープで5バリエに変身」作戦トマトやクリームなど、基本のスープ7つの作り方を紹介。それぞれに具のバリエ例も掲載してあるので、一気にレパートリーが広がります。もちろん家にある食材でアレンジ自在!●「夜ごはんついでに、お弁当も作っちゃう!」作戦夜ごはん用のスープを作るときに、多めに作って保存しておけば、朝はあたためるだけでお弁当に!保存方法、なども紹介されています。レシピは低糖質・低カロリーなので、脂肪として蓄積されやすい夜の食事にも安心です。ラクに作れて太らないスープ弁当、新しいライフスタイルの中で活用してみてはいかがでしょうか?書誌情報『太らないスープ弁当&夜遅スープ103レシピ』出版社:主婦の友社発売日:2021年1月16日(土)定価:本体1300円+税ISBN:9784074469543本書に関するメディア関係者のお問い合わせ先【主婦の友社広報窓口】株式会社C-パブリッシングサービス広報宣伝部TEL:03-5403-4320(直通)pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月06日抗酸化力&免疫力を高めるために、毎日の食事に取り入れたい、ファイトケミカルたっぷりの野菜スープ。より効率よく有効成分を吸収するために、熊本大学名誉教授の前田浩先生が提案するポイントはこの7つ。健康効果倍増!野菜スープの7つのポイント。レシピのポイント味のベースとして、玉ねぎは必ず入れる。緑の野菜もいくつか必ず入れる。多様なファイトケミカルが摂れるように、5~8種類の野菜を組み合わせる。なるべく露地もの、旬の野菜、地産地消(近場で採れたもの)で。野菜の旨味を生かして調味料は使わない。長く続けるための食べ飽きないアレンジはOK。オイルで炒めるとカロテノイドの吸収が3~5倍上がる。【How to Cook】基本の野菜スープの作り方さまざまな種類の野菜を用意したら、切って、炒めて、煮込むだけ。「簡単ステップで完成する野菜がごろごろと入ったスープは、食べ応えもあります」。さらに、気分や体調に合わせてポタージュにしても。「我が家の朝食はポタージュが定番です」材料/4食分玉ねぎ…1/4個人参…50gかぼちゃ…50g(種とワタを除く)小松菜…50gキャベツ…50g大根…50gオリーブオイル…大さじ1水…900ml【切る】野菜を食べやすいサイズに切る。玉ねぎ、人参と大根、かぼちゃ、キャベツは一口大に、小松菜はざく切りなどに。できるだけ皮つきのまま使えるよう、無農薬野菜や有機野菜を。【炒める】油で炒めてから煮ると、コクが出るうえ、脂溶性の抗酸化物質が多い野菜はカラダに吸収されやすくなる。鍋にオリーブオイルを入れ、小松菜以外の材料を色が変わるまで炒める。【煮込む】あとは水を入れて煮込めば、野菜スープの完成。炒めた野菜が柔らかくなるまで煮込んだら、小松菜を入れてさらに煮る(計20分ほど)。この際、沸騰させすぎて噴きこぼさないように注意を。【撹拌する】ポタージュにする場合は、野菜スープが冷めてからミキサーやハンドブレンダーを使って撹拌・粉砕する。栄養価は野菜ごろごろスープの状態と同じ。なめらかさはお好みで調整を。野菜スープで一品料理を作ってみよう。スープを作り置きしておき、肉や魚を加えたり、ご飯や麺類でボリュームアップさせれば満足感たっぷりの一品料理に。「おすすめはカレー。カレー粉に含まれるターメリックの主成分は、ポリフェノールの一種、クルクミン。強い抗酸化作用があります」。写真は、ポタージュを使ったキーマカレーと、野菜スープを使った卵雑炊。調味料やスパイスを加えて味を変えてみよう。【味付けのアレンジ例】味噌、岩塩、だし醤油、オリーブオイルコンソメ、ブイヨン、昆布、いりこだしカレー粉などスパイスフルーツ(リンゴなど)魚、鶏肉、牛乳(豆乳)香味野菜、薬味皮や切れ端も捨てずに野菜だしを作ろう。「切れ端や種、ヘタ……。スープを作る際に出る野菜くずや皮は、実はファイトケミカルなどの抗酸化物質がとても豊富なのです」。捨てずに冷蔵保存で取っておき、何種類かまとまったらベジブロスを作るのもおすすめ。汁物や煮物のだしとして活用できる。前田 浩先生熊本大学名誉教授、大阪大学大学院医学系招聘教授、東北大学特別招聘プロフェッサー。バイオダイナミックス研究所理事長・所長。副作用のない抗ガン剤の研究で2016年のノーベル化学賞候補に。※『anan』2021年2月3日号より。写真・市原慶子スタイリスト・荻野玲子料理作製・田村つぼみ取材、文・野尻和代撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2021年02月01日「モデルがこっそり」レシピが人気株式会社宝島社では、「モデルがこっそりレシピ」シリーズが累計33万部を突破したと1月27日に発表した。準備1分、レンチン5分で簡単にできるものばかりだ。同シリーズは、ファッション&ライフスタイルプロデューサー、野菜ソムリエであるAtsushi氏が考案したレシピを紹介。「モデルがこっそりレシピ」シリーズは、これまでに4冊を刊行している。その中で「モデルがこっそり作っている魔法の楽やせレンチンスープ」は、材料を切って、味付け、レンジで10分チンするだけで簡単にできる。低糖質の食材、代謝を上げるタンパク質、胃腸に働きかける食物繊維の豊富な食材を使用することで、やせやすい体作りをサポートする。シリーズは4冊、豊富なレシピ味付けは、家にある調味料と、かつおだしやこんぶだし、干ししいたけなどを使用。炒めていないのに美味しさアップ、満足感の出る旨味成分のかけあわせを紹介している。レシピは全66種類。豊富なバリエーションでいろいろな味が楽しめ、体調に合わせたスープを手軽に作れるため、継続しやすい。シリーズはほかにも低糖質スープ、ごちそうサラダ、3日で2キログラムやせる魔法のスープなどがある。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社宝島社のプレスリリース
2021年01月30日