「スープ」について知りたいことや今話題の「スープ」についての記事をチェック! (1/15)
「冬瓜」は冬に旬を迎える野菜と思われがちですが夏野菜です。冬まで貯蔵できることから「冬瓜」の名がつきました。貯蔵して熟すと表面が白く粉を拭いたようになり、淡白な味はそのままですが火を通すとトロリとするので、冬は煮物やスープによく合います。今回は鶏手羽元と一緒に煮込んだ「冬瓜と手羽元のスープ」をご紹介します。手羽元の濃厚なスープに生姜と昆布を合わせて冬らしい味わいに。出来たても美味しいですが、いったん冷ますと冬瓜に味がなじんでより美味しいですよ。冬瓜の皮は「冬瓜皮(とうがんひ)」と呼ばれ、果肉の部分よりも利尿作用が高いとされています。捨てずにキンピラにしたり、乾燥させてスープで煮込んでもいいですね。■冬瓜と手羽元のスープ調理時間 25分 ※調理時間に煮込む時間は含みませんレシピ制作 保田美幸・スープに寄り添う 甲州のオレンジワインとペアリングペアリングに甲州のオレンジワイン「甲州醸し2022年SMOKE」を合わせました。ワインの穏やかな酸が柑橘のような風味を与え、厚みのある味が滋味深いスープに寄り添います。▼今回使用したワイン情報【商品名】甲州醸し2022年SMOKE【生産者】サドヤ【種類】オレンジワイン【品種】甲州【風味】甲州ブドウの果汁に果皮も一緒に浸して作られたワインで、酸を残しながらも厚みと広がりが感じられ、滋味深い味わいが特徴。出汁や発酵食品を多用する和食との相性が良いワインです。【アルコール度数】12%【産地】山梨県・甲府市 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2024年11月29日ひんやりと肌寒くなってきた、2024年11月現在。寒い日が続くと、温かいスープが恋しくなりますよね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、コーンスープを本格的な味わいに仕上げる方法を紹介しています。粉のコーンスープを激ウマにする方法粉のコーンスープは、お湯を入れて、かき混ぜるのが一般的な作り方ですよね。しかし、JA全農によると、ほんのひと手間を加えるだけで、コーンスープがレストランのような本格的な味わいになるといいます。「私は今、レストランにいるのだろうか」と錯覚してしまうほどおいしくなるという作り方を、見ていきましょう。JA全農が用意したのは、 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が販売する『じっくりコトコト 濃厚コーンポタージュ』と牛乳、ヨーグルトです。まずは、カップに移し温めた牛乳に、コーンスープの粉末を入れます。この方法では、コクを出すために、お湯は使いません。次に、カップにヨーグルトを30g(大さじ2杯)を入れて、よくかき混ぜます。最後にお好みで黒コショウをかけたら、完成です!コーンスープに牛乳とヨーグルトを加えることで、まろやかさと味の深みが生まれ、何杯でも飲みたくなるおいしさに仕上がります。また、このレシピは手順がシンプルなので、誰でも気軽に試せるのも魅力ですね!JA全農の投稿には「ヨーグルトを入れるとは、盲点でした」「初耳だわ。明日、絶対にやる!」「作ったら、驚愕している…」などのコメントが寄せられました。寒い日には、JA全農が教える方法で『レストランの味』を実現してみてください。きっとハマりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年11月20日子供にも大人にも人気なコーンスープ。インスタントタイプのものなどを家に常備する人も多いのではないでしょうか。献立であと一品欲しい時にもちょうどいいですが、頻繁に食卓に登場すると味に飽きてしまいますよね。本記事では、味の素株式会社のウェブサイトで紹介されている『中華風コーンスープ』を作ったので紹介します!『中華風コーンスープ』の作り方必要な材料は以下の通りです。クリームコーン缶と鶏がらスープという、意外な組み合わせに驚きますね。材料(4人分)クリームコーン缶1缶(240g)A 水4カップA 「丸鶏がらスープ」大さじ1「瀬戸のほんじお」少々こしょう少々B 片栗粉小さじ4B 水小さじ4卵1個「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」小さじ2【味の素パーク】 : クリームコーン缶や卵を使った料理ーより引用まずは、クリームコーンと水と『丸鶏がらスープ』を鍋に入れ、沸騰させます。沸騰したら塩コショウをして味を整えます。子供向けに作る場合は、コショウは入れなくても大丈夫です。次に、水で溶いた片栗粉でとろみをつけましょう。とろみがついたら溶き卵を流し入れてください。溶き卵を入れる際、白身が固まる前に混ぜてしまうとスープが濁ってしまうので、流し入れたら少し待って混ぜるのがおすすめ。白身の塊がふわっとしておいしいですよ。仕上げにごま油を入れて、でき上がりです!いつものコーンスープが、5分以内で中華風に変身しました。飲んでみると、ごま油の香りが食欲をそそり、とろっとしたスープでとても温まります。コーンと卵も入っているので、ボリュームアップできるのも嬉しいですね。家に常備している調味料で簡単にアレンジできるので、材料を買い足す必要がないのも助かります。春雨を入れたり、野菜を入れたりしても合いそうです。いつものコーンスープに飽きてしまった人はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月11日だんだんと温かいメニューが恋しくなるシーズンですが、熱々のスープはもちろん、ひんやり冷たいスムージーまで自宅で手軽に調理できるヒーター機能付きブレンダー「おうちシェフ BLENDER」が、シロカから11月2日に発売されました。皮ごとかぼちゃのポタージュも、乾燥大豆から作る豆乳もおまかせ800Wのヒーターが搭載されていて、スープなどの温かいメニューは90℃以上にしっかり加熱。保温や温めなおし機能もついているので鍋に移して温めなおす手間もいりません。また、独自の断熱構造により、余計な熱を与えないため、スムージーなどの冷たいメニューはひんやり冷たいまま。独自形状の8枚刃によるパワフルな粉砕力と、刃の回転数を自動制御することで、ごまや大豆などの乾燥穀物やお米、冷凍果物や葉物野菜など、固い食材や繊維の多い食材もなめらかな口あたりに仕上げてくれます。乾燥大豆から作る豆乳にも対応。冷凍フルーツは解凍不要。かぼちゃも固い皮ごとざくぎりでOK。“おうちシェフ”というその名の通り、スープやスムージーに加え、「ヨーグルト」メニュー、甘酒や味噌などの発酵調理ができる「こうじ」メニュー、お粥やスープが作れる「薬膳」メニューなど、12種類のオートメニューを搭載。一台で幅広いメニューが作れる優れものです。スムージーやフローズンスムージーは仕上がりのなめらかさを「ふつう」「もっと」の2種類から選択できます。パネルも見やすく使い勝手も抜群。さらに管理栄養士が監修したレシピ掲載のオリジナルレシピブック付き。旬の野菜を使ったポタージュや薬膳スープ、トマトのパスタソース、グリーンスムージー、離乳食にもぴったりの野菜ペーストなど、全67種の多彩なレシピが作れるのも嬉しいところ。その一部をご紹介します。・バター香るさつまいものポタージュ・秋野菜のミネストローネ・薬膳おかゆ・トマトのパスタソース_ナスのディップソース・チーズリゾット_ゆず豆腐_冬野菜とレンズ豆のスープ・アボカドの冷製ポタージュ・枝豆豆腐・お野菜ペースト・トマトとりんごのスムージー_フローズンマンゴーラッシー_黒ごま香るブルーベリーの豆乳スムージー・体がよろこぶgreenスムージー・バナナのアーモンドスムージー_ダークモカフラッペ_バニラキャラメルフラッペバラエティ豊富なレシピで、いろいろ挑戦したくなりますね。なかなか手を出せない薬膳料理もこれなら手軽に作れそうです。使用後のお手入れも簡単。汚れの程度に応じて選べる自動洗浄機能が搭載されているほか、ガラス容器は本体と分離式なので手洗いも簡単にできます。慌ただしい日でも簡単に使えて便利。素材を丸ごと調理できるので栄養たっぷりのメニューが楽しめますし、温・冷対応で一年中使えるのもいいですね。ヒーター機能付きブレンダー「おうちシェフ BLENDER」価格:17,820円(税込)カラー:ホワイト本体サイズ(約):幅18 cm × 奥行15 cm × 高さ36 cm本体質量(約):2.5 kg定格容量:800 mLセット内容:本体、お手入れブラシ、ヘラ、レシピブック、取扱説明書(保証書)製品ページ: お問い合わせ:シロカ
2024年11月08日温かいスープが食べられる便利なアイテムスープジャー。スープジャーに具沢山のスープやみそ汁を入れて、おにぎりやパンを用意すれば忙しい朝も手早くお弁当が完成する強い味方ですね。保温性を活かせばリゾットやパスタなど一杯で大満足のお弁当も作れます。そこで今回はスープジャーを活用したアイデア弁当レシピを5選ご紹介します!ぜひ参考にしてくださいね。・スープジャーとはスープジャーとは、スープなどの汁物を入れて持ち運ぶ容器のこと。保温力が高いため、朝注いだスープを温かいままお昼ご飯に食べることができる優れもの。また、その保温力を活かした保温調理も可能です。ただし、加熱していない肉類や卵などは腐敗してしまうため、入れるのはやめましょう。また、密封力が高いため、炭酸類もNGです。■スープジャーでお弁当【シーフードトマトリゾット】ホウレン草やシーフードミックス、お米などたくさんの具材を炒めてスープジャーに入れたら、あとはジャーが調理してくれます! トマトの風味の中にシーフードのうま味が広がったリゾットは食べ応えがあります。野菜もたっぷり入れるため、これ一杯で満足のいくお弁当が完成します。■スープジャーでお弁当【スープジャーで中華粥 入れるだけの簡単レシピ】缶詰の汁ごと使ったホタテと、干しエビのうま味がたまらない、中華風のお粥がスープジャーで作れます。胃腸が疲れている時にオススメです。フタをして3時間で完成するため、朝作って入れたらお昼のランチがちょうど食べ頃。お好みで、パクチーや刻んだザーサイを加えても良いでしょう。■スープジャーでお弁当【鮭とホウレン草ののクリームパスタ】パスタを茹でずに作れる、忙しい朝に嬉しいレシピがこちらの鮭とホウレン草ののクリームパスタです。具沢山で栄養バッチリ。スープジャーを置く時間やパスタの種類によってパスタのかたさが変わります。早茹でパスタは溶ける可能性があるため普通のパスタを使って作ってくださいね。■スープジャーでお弁当【鶏団子のカレーポトフ】ゴロゴロ野菜とソーセージが入った食べ応えのあるカレー風味のポトフです。バゲットを浸して食べても良いでしょう。ポトフ類はさまざまなアレンジが可能ですが、生肉などは必ず加熱してからスープジャーに入れるようにしてくださいね。■スープジャーでお弁当【具沢山!チゲ鍋風スープ】タラのうま味が染み渡るおいしさのチゲ鍋風スープは、春雨入りで食べ応えがあります。塩むすびを用意して、残った汁に加えて雑炊風にしても美味しいですよ。今回ご紹介した食べ応え満点のスープジャーレシピは、具材を変えれば、さまざまなアレンジが可能で、野菜もたっぷり食べられます。毎日のお弁当作りに悩んだ時は、今回ご紹介したスープジャー弁当を参考にしてくださいね。
2024年11月06日サラダや炒め物など、何かと万能なブロッコリー。栄養豊富で彩りを添えてくれるため、食卓やお弁当への登場頻度も高いでしょう。ブロッコリーだけで作る絶品スープ2024年10月17日、料理研究家の、ゆかり(@igarashi_yukari)さんは「スープがおいしい季節になると飲みたくなる」という、ブロッコリーを使った一品を紹介。その名も『焼きブロッコリーのスープ』です!早速作り方を見ていきましょう。【材料(2人ぶん)】・ブロッコリー1株・オリーブ油小さじ1杯・水4503・鶏ガラスープの素大さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・塩、コショウ適量まず、ブロッコリーは小房に分けておきましょう。小鍋でオリーブ油を弱火で熱し、ブロッコリーに焼き目が付いたら一旦取り出します。水、鶏ガラスープの素、おろしニンニクを煮立たせて、ブロッコリーを戻し入れた後1分ほど煮てください。塩、コショウで味を調えて器に盛ったら完成です!クリックすると画像を拡大します焼き目が付いた香ばしいブロッコリーを存分に味わえる、シンプルながら味わい深い一品。ゆかりさんも「ブロッコリーに焼き目を付けてからスープにすると、劇的においしくなります」と太鼓判を押しています。少ない調味料で簡単に作れるのも嬉しいポイントでしょう。ゆかりさんのレシピには「作りたい」との声が寄せられています。・ブロッコリーの活用方法がいつもサラダになってしまうので助かります!・おいしそう!絶対に作るー!・味噌汁を作るのがしんどいと思っていたところでした!これは今度作ってみたい。ブロッコリーがあれば、自宅にある調味料で作ることができるので「あと一品欲しい」という時にもピッタリでしょう。自宅にブロッコリーが余っている人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月24日“簡単”“おいしい”“ヘルシー”にこだわった冷凍ヘルシーミールの定期宅配サービス「GREEN SPOON(グリーンスプーン)」を展開するGreenspoonが、江崎グリコと共同で6種類のコラボ商品を開発。グリコの人気商品「アーモンド効果」に使用しているアーモンドペーストを使ったスープ3種と「SUNAO」の糖質を控えた冷凍生パスタ麺を使った生パスタ3種です。まずは9月17日(火)からGreenspoon 公式通販サイトで販売がスタートした「GREEN SPOON×アーモンド効果」のコラボ商品をご紹介。秋の野菜とアーモンドの味わいを楽しむスープ3種のラインナップがこちら!■Mama Marron 栗とごぼうの味噌仕立て アーモンドミルクスープ秋の代表的な味覚、ほくほくの栗とシャキシャキのごぼう、カリっとしたスライスアーモンドの食感も楽しめるアーモンドスープ。たっぷりのアーモンドペーストに、昆布やシイタケなどの和風だしと2種類の味噌や醤油麹などの発酵素材の旨みをブレンド。■Papa Potato さつまいもと国産チキンのアーモンドミルクシチューさつまいも+彩り野菜に、ローストしたスライスアーモンドの食感が楽しいアーモンドシチュー。ほかにもじっくりソテーしたオニオン、メープルシュガーやバターなどを加え、味わい深い一品に。食べ応えもたっぷり。■Pumpkin Kids かぼちゃとオニオンのアーモンドミルクポタージュかぼちゃに、ひき肉とロースとオニオンの旨みとアーモンドのコクが溶け合ったポタージュ。ブロッコリーと香ばしいホールアーモンドの食感も楽しめます。いずれのスープも、100㎖を加水後、電子レンジで約5分間温めれば完成。水の代わりにグリコ「アーモンド効果<砂糖不使用>」で割れば、さらにアーモンドの香り豊かな味わいを堪能できます。また、12月13日(金)から発売されるのが「GREEN SPOON×SUNAO」のコラボ商品。3種がこちらです。■Feeling Good チーズとろける完熟トマトの贅沢ナポリタン子どもも大人も大満足のナポリタン。完熟トマトをベースに、チーズのコクやベーコンの旨み、コーヒーの苦みを加えて深みを出したソースが特徴です。■Citrus girl イタヤ貝とスナップえんどうの濃厚レモンクリームパスタホタテのような大きな貝柱が魅力のイタヤ貝と、歯ごたえのいいスナップえんどう、フレッシュレモンを使った爽やかなパスタ。生クリームチーズとホタテエキスをプラスし、濃厚な味わいに。■Suite Class 芳醇マッシュルームとほうれん草のきのこソースパスタマッシュルーム、しいたけ、えのき、3種のきのこの旨みを凝縮。生クリームとにんにくが、よりきのこの旨みを引き立て、香り高い味わいが楽しめます。3種とも適正糖質(※1)をサポートする「SUNAO」ブランドのもちもち食感の冷凍生パスタを使用。数種類の野菜を使い、糖質量を37g以下に設計。おいしいだけでなく、からだにも嬉しいパスタです。※1 一般社団法人「食・楽・健康協会」は1食で摂取する糖質量を20~40g、間食では10g以下にする「適正糖質」を提唱。スープもパスタも野菜がたっぷり採れる上、簡単な調理でお店のような本格的な味が楽しめるがうれしいですね。●「GREEN SPOON×アーモンド効果」コラボ商品/スープ3種価格:各752円(税込812円)※定期購入12食の場合※GREEN SPOON 公式HPで販売中。●「GREEN SPOON×SUNAO」コラボ商品/パスタ3種価格:各880円(税込950円)※定期購入12食の場合※2024年12月13日(金)より、GREEN SPOON 公式HPで販売スタート。GREEN SPOON 公式HP:
2024年10月17日身体を温めたい時や、小腹を満たしたい時に活躍するスープ。特に気温が下がる秋からは、食卓に登場する回数が増えるでしょう。夜食として遅い時間に食べる時には、できるだけお腹に優しく簡単に作れるものが嬉しいですよね。『キャベツの塩ラーメン風スープ』料理研究家の、ゆかり(@igarashi_yukari)さんは、夜食などにもぴったりな簡単でおいしいスープのレシピをXに公開。「10分かからずに作れます」とコメントをした、『キャベツの塩ラーメン風スープ』をご紹介します。【材料(2人ぶん)】・ごま油小さじ1杯・キャベツ3枚・水4003・鶏ガラスープの素小さじ1杯・めんつゆ(3倍濃縮)小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・塩、コショウ、黒コショウ適量まず、キャベツを千切りにしましょう。小鍋にごま油を入れたら中火で熱し、キャベツを炒めます。水、鶏がらスープの素、めんつゆ、おろしニンニクを加え、煮立ったら中火のまま5分煮てください。塩、コショウで味を調えたら器に盛り、黒コショウを振って完成です!クリックすると画像を拡大します鶏ガラとめんつゆを合わせた塩ラーメン風の味わいでありながら、キャベツでヘルシーに仕上げた一品。ゆかりさんによると、キャベツの代わりにモヤシで作ってもおいしいといいます。自分好みに具材をアレンジしてもよいでしょう!どの家庭にもあるような材料ばかりなので、小腹が空いた時にサッと作れるのも嬉しいですね。ゆかりさんの簡単レシピには、絶賛の声が多数寄せられています!・明日の晩ご飯はこれだ!定番にしたいスープ。・ヘルシーだし簡単でおいしそう。春雨も入れたらいいかも。・みんな早くコレを作って!ほんっとにおいしいから!!小腹が空いた時の夜食としても、罪悪感なくお腹を満たせる一品。困った時のお助けメニューとして、覚えておいて損はないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月14日かき卵のスープは家庭でもよく作られる定番スープの1つですよね。しかし、卵がスープの中でうまく広がらず、塊になってしまうことはありませんか。定番なのに意外とおいしく作るのが難しい料理ですが、簡単にふわふわにする方法を味の素株式会社(以下、味の素)が紹介しています。味の素のレシピを参考に、気になった筆者が実際に作ってみました!味の素が教える!『とろとろかき卵汁』味の素のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料(4人分)卵・小2個「瀬戸のほんじお」少々A 水大さじ2A 片栗粉大さじ1B 水3カップB 酒大さじ1B 「瀬戸のほんじお」小さじ3/4C 「ほんだし かつおとこんぶのあわせだし」小さじ山盛り1C しょうゆ小さじ1【味の素パーク】 : 卵や片栗粉を使った料理ーより引用まずは、大さじ1杯の片栗粉を大さじ2杯の水で溶いて、水溶き片栗粉を作っておきます。次に、ボウルに卵を割り入れ、塩を加えて溶きほぐします。そこに、水溶き片栗粉を小さじ1杯だけ入れて、よく混ぜてください。水、酒、『瀬戸のほんじお』で作ったスープを『C』の材料で味をととのえて、残りの水溶き片栗粉を入れましょう。ダマにならないように中火弱の状態でかき混ぜてください。スープを煮立たせたら、いよいよ卵を投入。できるだけ卵液が細くなるように流し入れ、菜箸でそっとかき混ぜます。ふんわりした卵が浮いてきたら完成です。ふわふわな『とろとろかき卵汁』ができました!卵が塊になっておらず、スープにふわふわと浮いているのが分かりますね。レンゲですくってみても、卵が薄く広がっていて、スープとよく絡み、口どけも最高です!まるで中華料理店で出てくるスープのような仕上がりといえます。片栗粉が入るのでスープ自体にもとろみがついて、スープと卵の一体感があり、ワンランク上の味わいを楽しめます。今まで卵スープの仕上がりがイマイチだった人は、味の素のレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月11日全国的に肌寒い日が増えてきた、2024年10月現在。冷える時には、温かい料理が食べたくなりませんか。まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、Instagramでキノコと豆腐を使った、簡単なスープのレシピを公開しました。『とろっとコクうま!キノコと豆腐の中華スープ』紹介するのは『キノコと豆腐の中華スープ』。とろっとしたスープで食べ応えもあり、ご飯との相性もいいそうです。用意する材料は、以下の通り。作り方は簡単。まず、シメジの根元を落として、食べやすい大きさに切ります。エノキは根元を落として、半分に切りほぐしておきましょう。鍋に『A』と水7503を入れて中火で熱し、煮立ってきたら豆腐をスプーンですくって入れ、2~3分ほど煮てください。『B』を混ぜて水溶き片栗粉を作り、鍋に回し入れます。ごま油を加えて、火を止めて完成です!まいのごはんさんによると、絹ごし豆腐や充填豆腐でもOKとのこと。お好みでキノコを増やしてみても、おいしくできるそうです。投稿には「急に寒くなってきたから最高ですね」「めっちゃおいしそう」「ヘルシーでいいね」などの声が寄せられました。身近な食材で簡単にできるため、心身ともに温まりたい時には、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日朝食や小腹が減ったときに、あるとうれしいスープ。これからの季節は、温かいスープでホッとひと息つくのもいいですよね。そんなスープを手軽につくるには、粉やフリーズドライのインスタントスープが主流ですが、理研ビタミンから発売された「割るだけスープ コーンスープ/ホタテチャウダー/オニオンコンソメ」は、これまでありそうでなかった“濃縮液体”タイプ。液体なのですぐに溶け、濃度や温度、量も自分好みに調整できて、画期的でとっても便利なんです!■すぐ溶けてアレンジも自由自在希釈タイプの液体スープ作り方は簡単! 濃縮された液体スープをカップに入れて、お湯か水で割ってひと混ぜするだけ。忙しい朝にもぴったりです。水や冷たい牛乳、豆乳でもサッと溶けてダマにならないので、お湯が沸くまで待つ必要もありません。幼い子どもやお年寄り向けに、低温でも手間なく作ることができます。また、具なしだからこそ、料理の調味料としていろいろなアレンジも可能です。たとえば、公式サイトで紹介している「レンジで濃厚コーンのリゾット」は、ご飯と割るだけスープ コーンスープと牛乳を入れて混ぜて、レンジでチンするだけ。仕上げに卵黄と黒胡椒を乗せたら、完成という手軽さです。イチオシは、割るだけスープ ホタテチャウダー。牛乳を混ぜるだけでコクのある冷製スープになるし、洋風お鍋のベースとして魚介や野菜を加えて温めれば、ボリュームのあるおかずにも。また、うどんやパスタなど麺類のスープとしても万能に使え、簡単なのに旨味のあるクオリティの高い仕上がりになるんです。■グランプリ受賞で大注目新定番のスープで心と体を満たすこちらの商品、過去に「食べるラー油」や「塩麹」といった食のトレンドを生み出し、今や定番となった商品が選ばれている日本アクセスの「新商品グランプリ2024年秋冬」でグランプリと加工食品第1位をダブル受賞! 注目度が高まっています。一般消費者による価格・味・量・使い勝手・トレンド・おすすめ度などを総合的に評価し、ランキングを決定している賞でのグランプリなので、今後、インスタントスープといえば希釈型の液体スープというのが定番化していくかもしれません。また、ドレッシングのようなボトルの形状も手に取りやすく、子どもでも扱いやすいのもポイント。少量でも出しやすいので、塾前の小腹が減ったタイミングやダイエット中にちょっとお腹を満たしたいときなどの、ちょい飲みにも便利です。家事に育児に仕事に忙しい毎日だからこそ、あるとうれしいスープをもっと手軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。きっと心も体も満たされるはずです。割るだけスープコーンスープ/ホタテチャウダー/オニオンコンソメ内容量:190ml賞味期間:240日間参考小売価格:367円(税込)お問い合わせ:理研ビタミン株式会社 お客様相談センターTEL:0120-831-009
2024年10月02日FUJIMIは9月24日、「FUJIMIパーソナライズプロテイン」からシリーズ初となるプロテインスープ「FUJIMIパーソナライズプロテインコーンクリーム」を発売しました。■たんぱく質は1杯あたり約17g同商品は、「寒い時期は冷たいプロテインが飲めない」「冬は温かいものでたんぱく質を摂りたい」というユーザーの声を元に、1年以上の歳月をかけて開発された、プロテインスープ。1杯あたり約17gのたんぱく質が摂取できます。お湯に溶かしてホットで飲むのはもちろん、冷製スープもおすすめ。スイートコーンの甘味が溶け込んだコク深い味わいととろりとした食感が楽しめます。ダイエット中の1食置き換えはもちろん、朝食を摂るのが苦手な方にもおすすめです。■商品概要FUJIMIパーソナライズプロテインコーンクリーム内容量:30g×30袋価格:定期価格 9,698円(送料無料)通常価格 1万3,824円(送料別)URL:※コーンクリームをご希望の方はMIcXをお買い求めください。※MIXには、コーンクリーム10袋、ダブルカカオ10袋、トロピカルVC10袋が含まれます。(フォルサ)
2024年09月30日麺料理に欠かせない「めんつゆ(麺つゆ)」ですが、実はいろんな料理に使える万能調味料。和食に大切な「出汁の旨み」・「しょう油の塩味」・「みりんの甘み」のすべてが含まれています。1本あれば簡単に味が決めるので、忙しい方や料理初心者にぴったり! 毎日の料理がもっとラクになり、時短も叶いますよ。そこで今回は、10分以内で作れる麺つゆの簡単レシピ【20選】をご紹介。ちょっとした副菜から主菜、主食、汁物まで登場します。上手に活用すればレパートリーがグッと増えるので、ぜひ参考にしてくださいね。■ササッと作れて便利!「めんつゆ」の<副菜>レシピ9選・簡単めんつゆで煮卵人気の煮卵が麺つゆのみで超簡単! 麺類のトッピングやおつまみなど、多めに作ってストックしておくと便利です。「八角」を足すと、中華風の本格的な味わいに仕上がります。・天かすのおにぎり悪魔的な美味しさで話題になった、天かすおにぎり。麺つゆのほんのりとした甘さと天かすの組み合わせが、まるで"天むす"を食べている感覚に! ぜひ一度試してみてください。・タケノコのおかか和え下処理不要の「水煮タケノコ」と旨みたっぷりな「麺つゆ」でパパッと一品。出汁いらずで簡単に仕上がり、あと1品欲しいときやお弁当にぴったりです。・無限オクラ長芋とオクラを麺つゆで和えるだけです。長芋とオクラの粘りに麺つゆがよくからみ、無限に箸が進む美味しさ。さっぱりとしていて、食欲がないときでも食べやすいのが魅力です。ワサビを効かれせばおつまみとしても◎。・ナスとシシトウの揚げ浸し揚げ焼きにしたナスやシシトウに、麺つゆがジュワ〜としみていてリピート必至です。作り立てはもちろん、冷やしてから食べるのもGOOD。そうめんのトッピングにもぴったりです。・トマトとアボカドの麺つゆサラダ麺つゆ+オリーブ油で、旨みたっぷりな和風ドレッシングの出来上がり。相性のいいトマト×アボカドに、焼きのりの風味が加わってパクパク食べられますよ。ほかの野菜でアレンジしてもOKです。・ピーマンの炒め物ピーマンとチリメンジャコをゴマ油で炒めて、麺つゆで簡単味つけ! ピーマン特有の苦みが抑えられ、子どもも抵抗なく食べられますよ。材料2つで作れるので、忙しい日に助かりそうですね。・豆腐の塩昆布炒め塩昆布で豆腐が劇的な旨さに! 味つけに麺つゆを使えば簡単に味が決まり、お酒が進む居酒屋風おつまみの完成です。豆腐はしっかりと水気を切るのがポイント。・にんじんしりしり人気常備菜「にんじんしりしり」の味つけも麺つゆにお任せ。ツナと塩昆布の2つの旨みもプラスすることで、ニンジン特有のくせも和らいで食べやすさが大幅UPします。和洋中さまざまな献立に合わせやすいですよ。■ご飯が進む「めんつゆ」の<主菜>レシピ4選・ブリの麺つゆバターソテー麺つゆ+バターを使って、ブリを洋風仕立てに。簡単で味つけの失敗なし! 出汁の風味とバターのコクで、ご飯にもパンにも合うおかずに仕上がります。白身魚や鮭でも応用できそうです。・鶏肉の七味ステーキみんな大好きなチキンソテーも麺つゆで簡単に。麺つゆベースのタレに、ニンニクや七味唐辛子を足して風味UP。ご飯が進むガッチリ味に大変身ですよ。・鮭とキノコのユズコショウ炒め麺つゆは秋の食材とも相性バッチリ。麺つゆのあっさり味にユズコショウがピリッと効かせて、風味豊かな一品に。ご飯のおかずはもちろん、お酒のおつまみにもなりますよ。・豚肉の大葉梅炒め豚肉の旨味、梅と大葉の爽やかな風味のコンビネーションが◎。麺つゆ+酢のさっぱりとした味つけで、食欲がないときでもペロッといただけます。豚肉のビタミンB群、梅のクエン酸で疲労回復効果も期待できそうですね。■迷ったときはコレ「めんつゆ」の<主食>レシピ5選・たらこパスタパスタ麺を茹でたら、タラコ、麺つゆ、バター、ニンニクすりおろしを和えるだけ! 麺つゆを使うことで和風感が増します。あっさりとした味わいで、お子様も食べやすいですよ。・ツナとエリンギの和風ワンポットパスタフライパンひとつで完結! 味つけは麺つゆのみと楽チンです。とはいえ、ツナやキノコでコク旨な味わいを楽しめます。あっさり和風ベースで、子どもから大人まで大満足。大根おろしや大葉をトッピングするとさっぱりいただけますよ。・カレーうどん市販のカレールウや麺つゆを使って、お蕎麦屋さんのような絶品カレーうどんを再現。火が通りやすい食材を使うので、時間をかけて煮込む必要もなく、時短で完成します。残ったカレーのアレンジにもどうぞ。・ヒジキチャーハンヒジキが主役の和風チャーハンです。味つけは麺つゆで手軽に。鮭フレークがあると絶妙な塩気がプラスされてより美味しくなります。和風な味つけでさまざまなおかずに合わせやすく、お弁当にも最適ですよ。・焼き鳥缶の卵とじ丼コンビニでも手に入る「焼き鳥の缶詰」と「麺つゆ」で作る、お手軽親子丼です。もともと鶏肉にしっかり味がしみ込んでいるため、煮込み時間が短くても美味しく仕上がります。ひとりランチや時間がない日の夜ごはんにぜひ。■ヘルシーな「めんつゆ」の<スープ・汁>レシピ2選・とろろ昆布と梅干しの簡単スープ器に具材、麺つゆを入れたらお湯を注ぐだけの即席スープレシピ。とろろ昆布の旨みと出汁の風味がたまりません。ヘルシーなのでダイエット中や小腹が空いたときにもおすすめです。・食物繊維たっぷり豆乳汁麺つゆはみそ汁の出汁代わりにもなります。こちらのレシピはまろやかな豆乳ベースのみそ汁で、普段とはひと味違った味わいが楽しめますよ。根菜類や豆類といった具材とよく合い、具だくさんにすれば栄養満点です。麺つゆはそうめんのつゆとして使うだけでなく、料理の味つけや隠し味に重宝します。いつでも活躍してくれる調味料であること、間違いなし! ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、時短料理を作ってみてくださいね。
2024年09月10日カゴメは8月27日、動物性原料は使用せず、野菜と豆でできたスープ「ごろっとお豆のチリトマトスープ」「ごろっと根菜のスープカレー」を発売しました。■ごろっとした具材感!満足感のある食べ応え同商品は、プラントベース(植物由来)シリーズ初のスープ。大豆ミートのほか、2商品とも厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120gを使用しています。内容量250gとボリュームもたっぷり。特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパンによるヴィーガン認定商品で、ヴィーガンおよびベジタリアンの方にもおすすめです。「ごろっとお豆のチリトマトスープ」は、具材感ある野菜と豆を使用し、動物性原料不使用なのに食べ応えのあるスープ。植物性たんぱく質12.8g、食物繊維9.3gを摂取できます。「ごろっと根菜のスープカレー」は、ごろっとした具材感の根菜入りで、動物性原料不使用でも食べ応えがあるスープカレーに仕上げました。植物性たんぱく質10.0g、食物繊維8.0gを摂取できます。※動物性原料は使用していませんが、同一製造ラインにおいて、動物性原料を含む商品を製造しています。原料の加工工程やすべてをさかのぼった起原原料の確認はしていません。動物性原料とは、肉類・魚介類・卵・乳製品・はちみつなどを指します■商品概要ごろっとお豆のチリトマトスープごろっと根菜のスープカレー内容量:250g店頭想定価格:355円前後(フォルサ)
2024年09月05日カゴメは8月27日、「ごはんにかけるスープ 海老と完熟トマトのビスク」「ごはんにかけるスープ 濃厚ボルシチ」を発売しました。■野菜たっぷり。レンジ調理でカンタン時短ごはん「ごはんにかけるスープ」シリーズは、ごはんにかける濃厚なスープ。特別な味わいと具材感が楽しめます。野菜は、厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120g分、使用。1個使い切りタイプで、レンジで袋のまま温め、ごはんにかけるだけで簡単な主食が作れます。ごはんはもちろんパンとの相性も抜群で、常温のままでも冷やしてもおいしく食べられます。「海老と完熟トマトのビスク」は、乳のコクや魚介・トマトなどのうま味が詰まった濃厚なビスク。「濃厚ボルシチ」は、牛肉やトマト、たまねぎなどのうま味とコクが感じられる濃厚なボルシチです。■商品概要商品名:ごはんにかけるスープ海老と完熟トマトのビスクごはんにかけるスープ濃厚ボルシチ内容量:180g店頭想定価格 :260円前後(フォルサ)
2024年09月05日健康や美容のために、ベジファーストや健康飲料の摂取などに励んでいませんか?でも、気付かないところに落とし穴があることも。今回は内科小児科医に、実は要注意な食習慣と正しい食べ方を教えていただきました。健康やダイエットのために実践しているその食習慣……実は要注意かも!世の中には、多くの健康的な食事法が提案されていますよね。多くの方が、何らかの方法を取り入れて実践しているのではないでしょうか。例えば、炭水化物やタンパク質より先に野菜を食べる「ベジファースト」、朝食にフルーツを摂ること、果汁100%ジュースを飲むこと、またグルテンフリー生活などが挙げられます。しかし、これらを実践しつつも、実はかえって不健康になってしまう落とし穴に気づかないまま続けていることもあるのです。そこで今回は、『内臓脂肪 中性脂肪 コレステロールがみるみる落ちる 血液と体の「あぶら」を落とすスープ』(アスコム刊)の著者である内科小児科医の五藤良将さんに、健康によいと思われている一方で、実は注意が必要な食習慣を6つを教えていただきました。実は注意が必要!健康に良さそうな食習慣6選1.ベジファーストを実践している五藤さんご飯やパン、肉や野菜よりも、食物繊維の豊富な野菜を先に食べることで、食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果は確かにありますが、全体の食事バランスを考慮しないと、栄養不足に陥るリスクがあります。栄養が偏ると、代謝機能が低下し、長期的には筋肉量の減少や代謝疾患のリスクが高まる可能性も。特にタンパク質と脂質は、エネルギー代謝とカラダの修復に必要な栄養素ですので、野菜だけで満足せず、バランスの良い食事を心がけましょう。2.美容のためにフルーツを毎日の朝食にしている五藤さんフルーツに含まれる果糖は、肝臓で代謝されやすいため、過剰摂取は脂肪肝やインスリン抵抗性を引き起こすリスクがあります。フルーツのみの朝食は、急激に果糖が吸収されて血糖値が急激に上昇してしまいます。これが繰り返されると、カラダは糖を脂肪として蓄積しやすくなり、太りやすくなる可能性があります。フルーツだけでなく、タンパク質や脂質も合わせて摂取するようにしましょう。3.健康飲料や果汁100%ジュースをよく飲んでいる五藤さん健康飲料や果汁100%ジュースは健康的と思われがちですが、これらには果糖を含む糖質が多く含まれています。過剰に摂取すると、体重増加や糖尿病のリスクを高める可能性があります。特に果汁やジュースとして摂取すると、食物繊維が除去されているため、より短時間で多量の糖質を摂取してしまいがちです。これにより、空腹感が早く訪れ、過食を招きやすくなることがあります。頻繁な高血糖はインスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病のリスクを増加させる可能性があるため、適度な摂取を心がけることが重要です。4.芋類を「野菜」と認識している五藤さんさつまいもやじゃがいも、かぼちゃなどの芋類は、野菜と考えられがちですが、実際には高炭水化物食品であり、GI値(血糖指数)が高いです。そのため、過剰に摂取すると血糖値が急激に上昇し、長期的には糖尿病のリスクを高める可能性があります。また芋類は、糖尿病食事療法のための食品交換表では「炭水化物を多く含む食品(Ⅰ群)」に分類されており、葉物野菜などの「緑黄色野菜(Ⅳ群)」には含まれません。この点にも注意が必要です。適量を守り、他の低GI食品と組み合わせることで、血糖値の急上昇を防ぐことが重要です。低GI食品には、葉物野菜、ヨーグルト、大豆製品、チーズなどがあり、これらをバランスよく取り入れると良いでしょう。5.太りそうなので脂質をあまり摂らないようにしている五藤さん脂質は避けるべきと考えられがちですが、適量の良質な脂質は健康維持に不可欠であり、極端に制限することで栄養不足やホルモンバランスの乱れを引き起こすことがあります。とくにオメガ3脂肪酸などの良質な脂質は、心血管疾患の予防や脳機能の維持に重要です。脂質を適量摂取することで、全体の栄養バランスを保ち、健康的な体重管理にも役立ちます。オメガ3脂肪酸を多く含む食品には、鮭やマグロ、牡蠣、くるみ、えごま油や亜麻仁油などがありますので、積極的に摂りましょう。6.グルテンフリー食品を健康のために取り入れている五藤さんグルテンフリー食品は、グルテンを避ける必要がない人にとっては必ずしも健康的とは言えず、栄養バランスが崩れることがあります。特に加工度の高い食品は、食物繊維や必須栄養素が不足しがちです。そのため、グルテンフリー食品に偏らず、他の食品からも栄養素をバランスよく摂取することが大切です。健康を心がけたい人におすすめ「あぶら」を落とすスープーー健康によいと思って実践していることが、実は不健康になったり、かえって太りやすくなったりしてしまうとは驚きますね。もしより健康的な食事を心がけたいなら、先生が考案した「あぶら」を落とすスープを取り入れてみるのもいいかもしれません。五藤さん私の推奨する「血液と体の『あぶら』を落とすスープ」は、栄養バランスがよく、特に不健康な脂肪や糖分を控えめにしています。これにより、血液中のコレステロールや中性脂肪のレベルを低下させ、健康的な代謝を促進します。このスープを飲めば適量の良質な脂質を摂ることができます。さらに食物繊維が豊富であるため、血糖値の急激な上昇を防ぎ、持続的な満腹感を提供し、過食を防ぎます。ーー「あぶら」を落とすスープの素に使われる材料は、かつお粉やしょうが、玉ねぎ、しょうゆ、黒すりごま、エキストラバージンオリーブオイル、りんご酢、粉末緑茶と健康的なもの。これがとっても美味しいんだそうですよ。詳細が気になる人は、著書をチェックしてみてくださいね。Information<教えてくれた人>五藤 良将(ごとう・よしまさ)さん医療法人社団五良会理事長、竹内内科小児科医院院長。「医者としてのモットーは患者さんに寄り添うこと。融通がきき、患者さんが近づきやすい医者であること」で、「赤ひげ先生」に憧れて日々診療を行っている。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C)weyo/AdobeStock文・椎原茜
2024年08月26日ヘルシーで栄養価が高いモヤシは、お求めやすく、家計の味方食材ですね。炒め物やサラダや和え物などさまざまな食べ方がありますが、今の時期にオススメなのは、なんといっても「モヤシスープ」です。モヤシをスープにするとヘルシーなうえ腹持ちが良く、ダイエット中の方には特にオススメしたい食べ方なんです。そこで今回は、モヤシスープのレシピを20選ご紹介!定番の中華の味付けや和風のみそ汁、そしてナンプラー香るエスニックやコンソメ味など幅広く使えるものばかりです。■モヤシスープ【中華:8選】・モヤシのスープモヤシのシャキシャキ食感が味わえる中華風のスープです。餃子や焼売、カニ玉など中華料理の献立にオススメです。ゴマをたっぷり振りかけて食べてください。・モヤシとザーサイのスープモヤシとザーサイで作るシンプルなスープです。シンプルですが、ザーサイから出るうま味がたまりません。モヤシは食感をいかすため、ゆですぎないようにしましょう。・モヤシのふんわり卵スープキクラゲのコリコリ食感とモヤシのシャキシャキ食感が楽しいスープです。卵で味に丸みをプラスした食べやすく、おかずを選ばない一杯です。・モヤシのスープ生のシイタケをたっぷり入れた滋味深い味わいのモヤシスープです。仕上げに加えたゴマが香ばしい!・豆モヤシのスープモヤシよりさらに栄養価が高く食べ応えもある豆モヤシを使ったスープには、良質なタンパク質が豊富な豆腐とワカメを入れて食べ応えをアップしましょう。・モヤシの中華スープキヌサヤの緑、クコの実の赤が美しいモヤシスープ。味付けは固形チキンスープの素としょうゆとシンプルです。キヌサヤやクコの実は食べる直前に入れて鮮やかな色彩をキープしましょう。・モヤシとノリのゴマスープ焼きノリを加えることで香ばしさと磯の香りがプラスされふくよかな味わいに。モヤシの食感をいかすため、あまり茹でずに作ってくださいね。・切り干し大根のスープヘルシーなモヤシのスープに栄養価が高い切り干し大根をプラス。別名ゴジベリーやウルフベリー呼ばれている美容効果が期待できるクコの実を入れて美しく仕上げましょう。■モヤシスープ【エスニック:4選】・セロリとモヤシのチキンスープナンプラー入りのアジアン風味なエスニックスープ。香りの強いセロリやハーブが気分をすっきりさせ、ストレスを軽減してくれます。あればフォーを加えても良いでしょう。・アサリとモヤシのエスニックスープアサリから出た出汁がおいしいナンプラーを効かせたエスニックスープです。レモンをキュッと絞ると爽やかな香りと酸味で味変にな、いくらでも食べられちゃいます。・モヤシのとろ〜り春雨スープモヤシだけでなくキャベツや春雨、カニ風味のカマボコなど入れた具だくさんでボリューミーなスープです。食べ応えがあるため、小腹が空いた時にオススメです。・豚ひき肉とモヤシのスープひき肉と干しシイタケの旨味とナンプラー、オイスターソースのコクがあいまったバツグンにおいしい食べ応えのあるモヤシスープです。ごはんを入れて雑炊風にしても良いですね。■モヤシスープ【みそ汁:5選】・シャキシャキモヤシのみそ汁モヤシ、豆腐、油揚げで作る味噌汁は、シャキシャキ食感のモヤシが美味。モヤシはたっぷりの水につけておくと、歯ごたえが良くなります。覚えておいてくださいね。・モヤシの辛梅みそ汁モヤシとワカメのみそ汁に、梅干しと豆板醤を混ぜた辛梅がアクセントに。この辛梅はみそ汁だけでなく、茹で豚やささ身につけたり使い勝手バツグンです。・モヤシと油揚げのみそ汁手に入りやすく栄養価の高いモヤシと油揚げ入りのやさしいアジのみそ汁です。あれば小口ネギを入れると彩りが良くなります。・モヤシと豚肉のとろみみそ汁モヤシに小麦粉をからめてトロミをつけました。豚肉とモヤシだけのシンプルなみそ汁ですが、その味わいはまるで豚汁のよう! 食べる際に粉山椒を振って食べてください。味に奥行きが出ます。・モヤシとベーコンのみそ汁和風であり、洋風のコクも味わえる。モヤシとベーコンで作るみそ汁です。パンにもあうため、朝ごはんにもオススメですよ。■モヤシスープ【洋風:3選】・モヤシのトロミスープ低カロリーで栄養価の高いモヤシをコンソメベースの洋風スープにアレンジしました。卵とハム入りで優しい塩気があとを引きます。片栗粉でトロミをつけたら満腹感がアップしますよ。・たっぷりモヤシスープベーコンのコクにしょうゆをプラスしたモヤシスープです。15分で作れてとってもヘルシー。あと一品欲しい時にも役立ちます。・キノコたっぷりのスープシメジやエノキ、シイタケなどたっぷりのキノコとモヤシで作る栄養たっぷりのコンソメスープ。ベーコンのコクが効いています。冷蔵庫の残り野菜を入れてもよいですね。食卓の登場回数が多い食材「モヤシ」。スープにすると腹持ちが良く、ヘルシーでダイエット中の方にオススメです。定番の中華だけでなく、コンソメ味の洋風やナンプラーを効かせたエスニックなど、飽きずに食べられます。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年08月24日鍋料理で手軽に使える、パウチの鍋スープ。自宅で多彩かつ本格的な味が楽しむことができ、なおかつ保存期間が長いため、買い溜めをしている人も多いでしょう。ただ、暑い季節には「常温保存で傷まないかな」と不安になりませんか。企業の回答を参考に、保存方法を確認しましょう。未開封なら常温・冷蔵どちらもOK鍋スープを保存する際、まず確認したいのは未開封であるかどうかです。鍋スープを製造・販売しているダイショーによると、未開封の鍋スープの保存について、以下のように公式サイトで回答しています。未開封の場合は常温でも冷蔵でも保存していただいて問題ありません。ダイショーーより引用未開封なら保存場所にこだわる必要はなく、常温と冷蔵のどちらでも問題ないようです。もともとパウチタイプのため、さまざまな環境で保存しやすいようですね。ただ、冷凍庫での保存は避けたほうがいいでしょう。しかし、冷凍庫での保存はパックが固くなり傷が付きやすくなるためお薦めしておりません。ダイショーーより引用夏場はつい冷凍庫に入れたくなることもあるかもしれませんが、企業がおすすめする方法が一番安全です。鍋スープは冷蔵保存、または常温保存にしておきましょう。開封後の鍋スープはどう保存するか料理によっては鍋スープを一度で使い切れないこともあります。その際、捨てるのはもったいないと考えて、しばらく保存しておきたいと思うかもしれません。容器に入れて冷蔵保存、はたまた冷凍保存といろいろ考えることでしょう。ただ、衛生面を考えると、残った鍋スープをそのまま保存しておくことは避けておいたほうがよさそうです。基本的に「当日中に使い切る」としておきましょう。キューブやポーションタイプもおすすめ「すぐに使う予定もないし、いつも余るし…」という場合には、少人数用の鍋スープを使ってみてはいかがでしょうか。鍋スープは大きなパウチタイプだけではなく、キューブタイプやポーションタイプのミニサイズもあるため、その日に使う分量に合わせてコントロールしやすくなっています。味のバリエーションも幅広く、多くの味を楽しみやすいのもミニサイズのメリットです。「鍋の前半戦はこの味、後半戦はこの味で」「陰陽鍋にしてみよう」など、さまざまな使い方で食卓に楽しみを増やすのもおすすめですよ。ほかにも煮物の味付けやドレッシング代わりになるなど、ミニサイズ・小分けならではの使い道も嬉しい一面です。「使い切れる時にはパウチタイプの鍋スープ、少人数や少し使いたい時にはミニサイズ」など、ライフスタイルや食卓事情に合わせた使い方をしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日夏が旬のオクラは、スープにしても美味です。オクラには、皮膚や粘膜を正常に保つβ-カロテンや、体内の余分な塩分を排出する働きがあるカリウムなどが含まれていて栄養豊富。今回は、オクラのスープレシピ17選をご紹介します。和風・洋風・エスニックなど味わいさまざま。気になるオクラスープがあったら、ぜひ試してみてくださいね。■夏にぴったり! オクラの「冷製スープ」レシピ3選・オクラの冷製すまし汁だしとオクラでいただく、シンプルな冷製スープです。オクラは火を通しすぎず、シャキシャキ感が残る程度にするのがポイント。だしがひと煮たちしたら火を止めましょう。しっかり冷やしていただくと、夏らしい一杯を味わえます。・オクラのトマトスープ冷製トマトスープにオクラを加えるレシピです。おいしさの秘訣は、オクラを生のまま使うこと。薄い輪切りにするため、シャキシャキで食べやすいですよ。スープは無塩タイプのトマトジュースで作るため、簡単なのも魅力。・オクラのジンジャー冷スープ冷ましただし汁に、生のオクラうやプチトマトを入れる清涼感あふれるスープです。ショウガ汁の風味が爽やかで、暑い日にぴったり。ガラスの器に盛り付ければ、見た目も涼し気でおもてなしにも喜ばれますよ。 ■素朴な味わい、オクラの「和風スープ」レシピ4選・オクラとモロヘイヤのトロトロスープオクラとモロヘイヤを組み合わせたスープは、食材のとろみとだし汁がやさしい味わい。調味料はしょうゆだけとあっさりしているため、天ぷらや煮物などの献立に組み合わせるのがおすすめです。・オクラの冷や汁宮崎県の郷土料理、冷や汁をオクラでアレンジ。焼き魚やキュウリなどを使うのが一般的ですが、こちらは野菜のみでシンプルに。オクラとショウガ、氷をミキサーでなめらかにしてからだし汁を加えるため、なめらかに仕上がりますよ。・オクラ入りかきたま汁ふわふわ卵がおいしいかきたま汁に、オクラを入れると色味がプラスされますよ。水溶き片栗粉を加えるため、オクラのとろみと合いまって上品な口当たりに仕上がります。溶き卵は卵が沸騰したタイミングで加えてくださいね。・さっぱりとろみ! オクラのお吸い物揚げ物や濃いめの味付けの主菜にぴったりなお吸い物です。オクラとミョウガは香りや食感を活かすため、さっと火を通せばOK。厚さをそろえて切ることで、見た目も良くなりますよ。■10分で完成! オクラの「みそ汁」レシピ4選・オクラと豆腐のおみそ汁オクラとナメコ入りのみそ汁は、素朴でどこか懐かしい味わいです。オクラは板ずりしてから煮ると、口当たりが良くなりますよ。焼き魚や炊き込みご飯などの献立に加えてみてはいかがでしょうか。・オクラのみそ汁オクラのシンプルなみそ汁にミョウガをトッピングすると、香り高く上品な味わいを楽しめます。オクラは煮すぎると食感も色も悪くなってしまうため、気をつけましょう。好みですりごまをトッピングしても◎。・エノキとオクラの具だくさんみそ汁みそ汁で野菜をたくさん摂りたい方にイチオシなのがこちら。エノキ・オクラ・ホウレン草で具だくさんです。食感が異なる野菜を使っているのがポイント。さらにボリュームアップさせたい方は、落とし卵を入れても良いですよ。・オクラともずくのみそ汁オクラともずくの食感を楽しむみそ汁です。やさしいとろみがみそ汁に溶け込み、ホッとする一杯。10分で作れるため、忙しい朝や夜食にぴったりですよ。1人分38kcalと低カロリーなのもうれしいポイント。■パンと好相性なオクラの「洋風スープ」レシピ3選・オクラのチーズスープオクラ入りのコンソメスープが出来上がったら、仕上げにピザ用チーズを入れましょう。スープの熱でチーズが溶けてコクたっぷりに仕上がります。オクラを粗みじん切りにするため、子どもも食べやすいです。カリッと焼いたバゲットを浸してもおいしいですよ。・オクラのカレースープカレールウを使った簡単スープは、ほど良いボリューム感。オクラやエビなどを炒めて煮るだけなので、簡単なのも良いところです。牛乳のまろやかさとオクラのとろみが格別のおいしさ。粉チーズをトッピングしても良さそうです。・トロっとおいしい! トマトとオクラのコンソメスープオクラと同じく、夏に旬を迎えるトマトを使った爽やかなコンソメスープ。バターで炒めた玉ネギは甘みとコクがプラスされ、スープに深みが出ますよ。オクラとトマトは大きめに切って存在感を楽しみましょう。■香り抜群! オクラの「エスニックスープ」レシピ3選・アサリとおくらのケミカルスープアサリやセロリなどの風味とオクラのとろみが三位一体となったスープは、身近な食材で作ったとは思えない本格的な味です。味付けのポイントは塩麹とカレー粉。発酵食品特有のまろやかさとスパイシーなカレーが絶品です。・サツマイモの豆乳カレースープカレースープにナンプラーを加えると、グッとエスニック風に。エスニック料理でよく使われる厚揚げや豆乳は、オクラとも好相性です。サツマイモがやわらかくなるまで煮ることで、甘みがスープ全体にしみ渡りますよ。・鶏とオクラのトマトスープチリパウダーを効かせたスパイシーなエスニックスープは、暑い日に飲みたくなる一杯。鶏もも肉の旨みがオクラにしみて、風味豊かな味わいです。2人分でオクラを10本以上食べられるのもポイント。食べ応えがあるので、主菜としていただくのも良いですね。■オクラスープで栄養バランスの良い献立に! オクラ特有のねばねばは、消化を促進したり腸の働きを整える作用があるほか、血圧を下げる効果も期待されています。夏バテで体を労わりたいときは、オクラスープを食卓に取り入れると良さそうですね。なお、オクラは茹ですぎると食感が損なわれてしまうので、薄切りにして生のまま加えたり、サッと火を通す程度にしましょう。
2024年08月20日「何か汁物が欲しい」という時にぴったりな卵スープ。卵と調味料さえあれば手軽に作ることができます。そんな卵スープの卵をふわふわに仕上げる裏技が、SNSでバズっているそうです。裏技を紹介したのは、アイリスオーヤマ(irisohyama_official)のTikTokアカウントです。作り方を少し工夫するだけで、いつもの卵スープがプロ級の仕上がりになりますよ。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official 簡単!踊る卵スープの作り方 ✨動画で紹介したアイリス商品✨ 本日は『セラミックカラーパン』を紹介しました! IH、ガスどちらも対応万能なフライパンセット 取っ手が外せるから食卓にそのまま置けて洗い物も減らせるよ 買いたてのようなするんとくっつきにくいセラミックコーティングで長持ち続く! 色味はディープアイボリーとグレージュの2種類✨ 皆んなはどっちの色が好き? #アイリスオーヤマ #アイリス #フライパン #卵スープ #卵レシピ #ライフハック ♬ Parade der Zinnsoldaten / Hammond Organ(822574) - KeySets踊る卵スープの作り方裏技を使ったレシピは、卵が踊っているように見えることから『踊るふわふわスープ』というそうです。早速手順を見てみましょう。作り方1.鍋に水を入れて沸騰させる2.沸騰したら火を止めて、泡が消えたら鍋に溶き卵を回し入れる3.卵が固まったら、好きな具材や調味料を入れて完成卵をふわふわに仕上げるには、火を止めてから熱湯に入れるのがポイントだそうです。卵スープを作る時、火を着けたままだと卵が固くなりすぎたり、逆に温度が低すぎると卵が固まらなかったりします。紹介した裏技のように、沸騰後に火を止めて卵を入れることで、ちょうどよい固さに仕上がるのだそうです。卵がうまく固まらないとスープの色が濁ってしまいますが、こちらはスープの色もきれいに透き通っています。調味料は、鶏ガラスープなどを入れると中華風、出汁や醤油などで味付けすれば和風のスープになります。お好みでワカメやネギを加えるほか、うどんなどのスープとして使うのもおすすめです。アイリスオーヤマの投稿には、1千200件を超える『いいね』と多くの称賛コメントが寄せられていました。卵を入れるタイミングを少し工夫しただけなのに、ふわふわの卵スープが仕上がる裏技を紹介しました。簡単に作れるので、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月11日お湯を注ぐだけで手軽に楽しめる『粉末スープ』。忙しい朝やランチのお供に大変便利です。粉末スープを作る際によく悩まされるのが、うまく溶けずにダマになったり底に残ってしまったりすることではないでしょうか。本記事では、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が公式サイトで紹介している、粉末スープの正しい溶かし方について紹介します。粉末スープのダマを解消できる上手な溶かし方ポッカサッポロフード&ビバレッジが紹介している、正しい粉末スープの溶かし方は以下の通りです。①乾いたカップに1袋分のスープを入れます②パッケージに記載の量の熱湯を量りとり一気に注ぎます③お湯を注いだらすぐにスプーンでよくかき混ぜます④袋に記載された時間待ちますポッカサッポロフード&ビバレッジーより引用この手順を守るだけで、粉末がきれいに溶けてダマになりにくくなります。特に重要なのは、『沸騰させたての熱湯』を使うことです。ポットで保温しているような温度の低いお湯だと、粉末が十分に溶けません。さらにかき混ぜる際、一方向ではなくさまざまな方向にかき混ぜることで粉末が均一に溶けやすくなります。溶け残りやダマができてしまうNG行為粉末が溶け残ったりダマができたりするのは、以下のような誤った作り方が原因です。お湯が全体に行き渡りにくくなるほか、しっかり混ぜられず粉末がうまく溶けません。1.水でぬれたカップやスプーンを使う。2.底部分に丸みがないマグカップを使う。3.置き型ポットから直接お湯を注ぐ。4.スプーンを入れた状態でお湯を注ぐ。5.お湯を注いでから粉末を入れる。6.お湯を注いだ後かき混ぜずに放置する。7.小さすぎるもしくは大きすぎるカップやスプーンを使う。8.箸やフォークを使って混ぜる。よくやりがちなのが、適さないマグカップを使うこと。一般的なマグカップは底が平らなため、底部分と側面との隅に粉がたまってしまいます。粉末をきれいに溶かすには、お湯の温度や混ぜ方、カップやスプーンの状態に気を付けて調理するのがポイントです。正しい作り方を実践して、ダマのないスープをおいしく味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日貝割れ菜とは、水菜や白菜キャベツなどの若い葉のことです。大根の若葉であるカイワレ大根と比べて辛みが少ないのが特徴。生で食べられるため、サラダや主菜の添え物として使われることも多いです。今回は貝割れ菜を使ったレシピを25選ご紹介。定番のサラダ以外にも、スープの具材や添え野菜として大活躍しますよ。食卓に彩りをプラスしてみませんか?■香りと食感を楽しむ、貝割れ菜の「サラダ」レシピ6選・ワカメと貝われ菜のグリーンサラダレタス、ワカメ、貝われ菜で作るシンプルなサラダです。貝割れ菜のほのかな辛みがアクセント。カイワレ大根よりも辛みがマイルドなので食べやすいです。食べる直前まで冷蔵庫に入れておくと、野菜がシャキッとしておいしさ倍増!・豆腐のみそ風味サラダ貝われ菜や豆腐と相性が良く、サラダにすると食感のコントラストが楽しめます。淡泊な食材に合わせるのは、みそドレッシング。基本調味料だけで作れるのが良いですね。トマトの赤色と、貝われ菜の緑色がとてもキレイ。・ツナと貝われ菜のポテトサラダツナ入りのポテトサラダに貝割れ菜を添えると、彩りがプラスされてお弁当が明るくなりますよ。ジャガイモは皮ごとレンジで加熱し、貝割れ菜をキッチンばさみで切れば包丁いらず。忙しい朝でもパパッと作れます。 ・新玉ネギのサラダ新玉ネギと貝割れ菜のシャキシャキ感をサラダで味わいましょう。ドレッシングはレモン汁としょうゆ、みりんのみとシンプルですが、おかずのりの風味で満足感が得られます。貝割れ菜をたっぷり食べたい日にいかがでしょうか?・エスニックサラダ貝割れ菜はエスニック食材とも好相性。香り高いセロリや食感が良いキュウリと合わせて野菜たっぷりのサラダに仕上げましょう。ナンプラー独特の香りと唐辛子の辛さはビールのおともにも最高です。・大根とホタテのサラダ白と緑、黄色がキレイなサラダは食卓に彩りを添えてくれます。見た目だけでなく、味も抜群。旨みの強いホタテを使うため、野菜が苦手な子どもも食べやすいですよ。プレーンヨーグルト入りのドレッシングはさっぱりしていて、揚げ物や炒め物などとよく合います。■シャキッと食感! 貝割れ菜を使った「スープ&汁物」レシピ4選・貝われ菜のスープ貝われ菜は生でも食べられるため、短時間でスープを作りたいときにぴったりの食材です。白ネギやワカメなど手に入りやすい食材を使うので、すぐに作れて夜食にもおすすめ。貝われ菜の食感を楽しみたい方は、余熱で火を通しても良いですよ。・コーンスープまろやかな口当たりのコーンスープに貝割れ菜がアクセント。淡いクリーム色のスープに緑色が映えて見た目良く仕上がるのもポイントです。コーンの甘みと貝割れ菜のピリッとした辛みのバランスが格別で、大人向けの一杯ですよ。・大根と貝われのおみそ汁大根の甘みと貝割れ菜の辛みが楽しめるおみそ汁です。貝われ菜はすぐに火が入るので、最後に加えましょう。火を通しすぎると食感が悪くなってしまうため注意してくださいね。・トマトの中華スープ貝われ菜と相性の良い中華スープのレシピです。トマトのみずみずしさや、しいたけの旨みなどがスープに溶け込み、簡単に作ったとは思えないおいしさに。貝われ菜は火が通るとかさが減るのでたっぷり加えましょう。■箸休めにちょうど良い、貝割れ菜を使った「副菜」レシピ5選・セロリと貝われ菜の塩ゴマ和え火を使わずに簡単に作れる和え物は、忙しいときの副菜にもってこい。サキイカの風味が強いので、調味料は塩だけで十分です。貝われ菜の根は水を張ったボウルで振り洗いすると簡単に取れますよ。・油揚げと貝われ菜のユズ煮だしを吸った油揚げが上品な副菜です。貝われ菜は、サッと煮ることでしんなりして油揚げと一緒に食べると一体感が生まれます。仕上げに加えたユズコショウの香りと辛みが相まって、日本酒のおともにも喜ばれますよ。・貝われ菜とベーコンの炒め物1人分で貝割れ菜を1パック使うので、大量消費したいときに最適。ボリュームがあるように思えるかもしれませんが、炒めるとしんなりするため、ペロリと食べられます。アーモンドのカリカリ食感が楽しく、ついつい箸がのびます。・大根の梅肉和え大根を梅干しで和えたさっぱりした副菜に、貝割れ菜をプラスしましょう。大根の甘み、梅干しの酸味、貝割れ菜の辛みが三位一体となって抜群のおいしさ。和えダレを先に作っておき、食べる直前に和えると食感良く仕上がりますよ。・貝われ菜のナムル貝われ菜をサッと茹でて、ナムルにします。茹ですぎると食感が悪くなってしまうので、数秒お湯に入れるだけでOK。お湯からあげたらすぐに冷水に取るのがおいしさの秘訣です。ゴマ油と塩で味付けするだけで、箸が止まらないおつまみに。貝割れ菜は水分が出にくいので、お弁当おかずにもおすすめです。■薬味代わりに! 貝割れ菜を使った「主食」レシピ5選・ナメタケおろしご飯ごはんにナメタケをのせた手軽な主食に、貝割れ菜を加えたレシピです。貝割れ菜のシャキシャキ食感とナメタケのとろみが好相性。大根おろしにポン酢をかけるので、さっぱり食べられますよ。朝食や昼食はもちろん、お酒のシメにも◎。・卵まぜまぜ麺茹でたてのうどんに濃いタレと卵黄、かつお節をからめる伊勢の伝統料理「伊勢うどん」。卵のまろやかさを貝割れ菜が引き立ててくれますよ。熱々のタレを器に注ぐため、貝割れ菜に少しだけ火が通るのもポイント。辛みが苦手な方もグッと食べやすくなります。・さっぱり! おろし冷しゃぶうどんレタスや貝割れ菜をたっぷり使い、サラダ仕立てのうどんを作りましょう。全体を豪快に混ぜていただけば、夏の暑さが吹き飛びます。レタスの代わりに水菜を使ったり、紫玉ネギをプラスしてアレンジするのもアリです。・サッパリ大根パスタ大根を炒めてパスタに加えると、パスタの量を減らしても満足感がありダイエットにぴったり。色合いがシンプルになりがちなので、貝割れ菜をトッピングしましょう。明るい緑色でおしゃれなな印象になりますよ。・明太とろろのシラス丼洗いものを少なくしたいときにぴったりな丼です。長芋の粘り気に貝割れ菜のシャキッと食感がよく合い、ごはんをかき込みたくなるおいしさ。ビニール袋の中で味付けする手軽さも魅力です。ひとりでパパッとお昼ごはんを済ませたいときにも、どうぞ。■見た目と食感のアクセント、貝割れ菜を使った「主菜」レシピ5選・サンマの焼き煮サンマは一度焼いてから煮る事で香ばしさが増します。脂ののったサンマに貝割れ菜の辛みがベストマッチ。煮魚や焼き物は色が地味になりがちなので、貝割れ菜をトッピングすると見栄えが良くなりますよ。・よだれ鶏四川風のピリ辛の蒸し鶏、よだれ鶏はラー油が効いたソースが特徴です。旨みと刺激たっぷりのソースを貝割れ菜にからめれば、野菜がたくさん食べられますよ。貝割れ菜にスライスした玉ネギを混ぜて添えるのも◎。・サンマの甘酢玉ネギのせ和食の定番、サンマの塩焼きをアレンジしたレシピです。玉ネギを甘酢にからめ、貝割れ菜と一緒にトッピングするだけなのでとても簡単。見た目が変わるといつもと違うサンマの塩焼きを楽しめますよ。貝割れ菜はバランスを見ながら全体に散らしてくださいね。・鶏手羽元のやわらかコーラ煮鶏手羽元をコーラで煮ると、驚くほどやわらかに。ニンジンや干しシイタケも一緒に煮るため、バランスの整った主菜になりますよ。貝われ菜を全体に散らして見た目のアクセントにしましょう。少しだけ余った貝われ菜の活用にも最適。・ナスの中華みそ炒めしっかりした味付けの炒め物は、ごはんが進みます。貝われ菜は白髪ネギと混ぜてトッピングするため食感も抜群。こんもりと高さが出るように盛り付けると見栄えが良くなります。■貝われ菜は生でも加熱しても使い勝手抜群! 貝割れ菜は添え物や薬味のイメージがあるかもしれませんが、炒め物や和え物など貝割れ菜をメインにしたレシピもたくさんあります。茎も葉もやわらかく、包丁を使わなくてもキッチンバサミで簡単に切れて便利です。忙しいときや食卓に野菜が少ないときは、貝割れ菜をサッと加えてみてくださいね。
2024年08月05日野菜と豆をふんだんに使ったスープカゴメ株式会社は2024年8月27日(火)、同社が展開するプラントベースシリーズから、野菜と豆でできたスープ2種を発売します。同商品は1食使い切りの個食タイプで、常温保存OK。レンジで温めるだけで、おいしいスープをすぐに食べることができます。特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパンのヴィーガン認定基準をクリアしているため、ヴィーガンやベジタリアンの人などにもおすすめです。植物性たんぱく質と食物繊維がたっぷり!『ごろっとお豆のチリトマトスープ』は大きめサイズの野菜と豆をふんだんに使ったスープです。1食分(250g)で植物性たんぱく質を12.8g、食物繊維を9.3g摂取することができます。人参などの根菜やトマトなどの野菜を贅沢に使った『ごろっと根菜のスープカレー』は、1食分(250g)当たりに植物性たんぱく質を10.0g、食物繊維を8.0g含有。動物性原料不使用でありながら、食べごたえのあるスープに仕上げました。いずれも店頭想定価格は355円前後です。プラントベースシリーズでは、新商品2品の他にも手軽に楽しめる1人前サイズのラインナップを展開。野菜と豆を使った『大豆ミートのキーマカレー』や、152g分の野菜を使用した『赤ワイン香る大豆ミートのボロネーゼ』などバラエティ豊かな商品を取りそろえています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月04日温かいスープを持ち運ぶのに便利な『スープジャー』。「麺類を入れられたら…」と考えたことはありませんか。スープジャーの製造販売元として知られる、象印マホービンの公式サイトより、スープジャーに麺類を入れられるかどうかについて解説します。麺類は条件付きでスープジャーに入れられる!象印製のスープジャーに、うどんやそば、パスタなどの麺類を入れられれば、メニューの幅が広がるでしょう。スープジャーに麺を入れられるかについて、象印マホービンは公式サイト上で以下のように解説しています。保冷のみの使用で、麺だけを入れる場合は使用できます。象印マホービンーより引用温かい麺類はスープジャーでは持ち運べませんが、冷やし麺なら可能です。麺が伸びてしまわないよう、スープを別のボトルに汁を入れるか、小分けになっためんつゆを一緒に持ち運びましょう。冷やした麺だけをスープジャーに入れていると、くっ付いて食べにくくなる可能性も。少し手間はかかりますが、ひと口分ずつ小分けにして丸めながら入れると食べやすいでしょう。麺を入れる時の注意点象印マホービンの公式サイトでは、スープジャーに麺を入れる時の注意点も紹介しています。このとき、麺は十分冷やしてから入れてください。冷たいめんつゆ等を入れることで、保冷効果を上げることができます。象印マホービンーより引用麺類を持ち運ぶ際にもっとも重要なのは、中の温度を上げないことです。火を通した麺は必ず冷水で締め、内部までしっかり冷えているのを確認してからスープジャーに入れてください。別容器に入れためんつゆを凍らせるのもおすすめ。保冷剤のように持っていける上に、冷たい状態で麺料理を食べられます。また麺を入れる前に、スープジャーを以下の方法で予冷しておくのもいいでしょう。・スープジャーに冷水もしくは氷水を入れる。・フタを開けて冷蔵庫で冷やす。スープジャーのメーカーやモデルによっては、使い方が異なる可能性があります。取扱説明書を確認した上で、注意点を守って使用してください。スープジャーを活用して冷たい麺料理を楽しんでスープジャーを使えば冷たい麺料理を楽しめます。正しい使用方法を守って、おいしく安全に食べてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日保温と保冷の効果がある『スープジャー』。液体が漏れることなく持ち運べるため、外出先でもあたたかい汁ものを食べられる便利なアイテムです。しかし、あまり長い時間入れたままにしておくのはNGとのこと。スープジャーの正しい使い方を確認しましょう。スープジャーに朝入れたものを夕方食べても問題ないか『スープジャー』はステンレス製で真空二重構造であるため、保温・保冷の効果があり密封性にも優れているため、スープや汁の多いものでもこぼれる心配はありません。冬場でも温かい料理を、夏場でも冷たい料理を食べられるため、レンジで温めたり冷蔵庫で冷やしたりできない場所でお弁当を食べている人は重宝しているでしょう。ただし、スープジャーを使う際は注意してほしいこともあります。炊飯ジャー、ホットプレート、お弁当用品など暮らしに役立つ商品を製造販売している『象印マホービン』の公式サイトでは、「朝入れたものを夕方に食べてもいいのか」という疑問に以下のように答えています。内容物はできるだけ早く(6時間以内)、一度に食べきるようにしてください。6時間を越えて保温すると、内容物が腐敗する原因になります。象印マホービンーより引用腐敗による食中毒や破損につながる恐れがあるスープジャーは保温性が高いといっても、少しずつ温度が変化していきます。長い時間保温したままにしておくと、内容物が腐敗してしまう恐れがあります。また、腐敗によってガスが発生することで容器内の圧力が高まり、内容物が吹き出たり破損したりする可能性もあります。飲食物を入れたまま長時間放置せずに、できるだけ早く食べましょう。長時間の保温を避けること以外に、スープジャーを安全に使うためには次のことを確認しておきましょう。容器をあらかじめ温めたり冷やしたりしておく保温したい場合はあらかじめ温めておき、保冷したい場合は冷やしておきましょう。やり方は、スープジャーに熱湯か冷水を入れて、フタをした状態で数分間置いたら、熱湯や冷水を捨てます。これだけで、保温時間を持続させる効果があります。容器の水位線よりも少なめに食品を入れる容器には水位線が付いていますが、その位置を超えると食品があふれたり、持ち運ぶ時に漏れ出たりすることがあるため、水位線よりも少なめに入れましょう。ただし、入れる量が少なすぎると保温・保冷効果が低下してしまいます。目安としては『水位線よりも少し下』の位置を意識して入れましょう。スープジャーを使う際の注意点を紹介しました。朝作ったものをお昼のお弁当に食べるのは問題ありませんが、夕方食べるのは危険です。6時間以内に食べるようにして、腐敗のリスクを防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月18日鮮やかな緑色の「モロヘイヤ」は7月~9月に旬を迎える夏の野菜。ビタミン類、β-カロテン、カルシウム、鉄分、食物繊維などの栄養素を豊富に含み、美容や夏バテ予防に役立ちます。「王様の野菜」と呼ばれ、クレオパトラも好んで食べていたんだとか。特有の粘りがあり、スープに入れると自然なトロミがついて絶品!そこで今回は、モロヘイヤの絶品スープレシピ【15選】をご紹介。和風、洋風、中華風とさまざまなバリエーションで楽しめます。ぜひ参考にしてください。■モロヘイヤの<和風>スープレシピ8選・刻みモロヘイヤの和風スープ シンプルで胃にやさしく、お疲れ気味のときにおすすめ。モロヘイヤは細かく刻むほど粘りが強くなるので、お好みで調整しましょう。スープに入っているシメジも低カロリーで食物繊維が多く、デトックス効果が期待できます。・モロヘイヤのみそ汁 モロヘイヤの自然なトロミでのど越しが良く、夏らしいお味噌汁です。葉っぱの部分だけ使うので、サッと火を通すだけでOK。仕上げにすりゴマをひと振りして、香りとコクをプラスしましょう。・モロヘイヤとコーンのスープ モロヘイヤ×トウモロコシの具材2つで作れる、簡単スープです。トロトロのモロヘイヤに、シャキッとコーンの甘みが美味。さっぱりと食べられるため、朝食代わりや食欲がないときにぴったりです。・モロヘイヤと長芋のトロトロ汁 長芋のシャキシャキ感とモロヘイヤの粘り気が絶妙にマッチ! さらに、ふわとろ卵がからんで絶品です。夏の暑さで疲れた体を労わってくれますよ。スルスル~っと飲めるのも魅力です。・牛すじとモロヘイヤのスープ 牛すじの濃厚だしで旨味たっぷり! モロヘイヤのほか、冷蔵庫にある野菜をたっぷり入れて、しっかりおかずの“食べるスープ”に。仕上げにさっぱりレモン汁をかければ、暑い日でも食べやすいです。・ザク切りモロヘイヤのスープ たっぷりの野菜とモロヘイヤ1束を使う、栄養満点のスープです。疲れた胃にやさしく、なんとなく不調を感じたときにおすすめ。春雨などを足してボリュームUPすれば、夜食にも良さそうです。・オクラとモロヘイヤのトロトロスープ ネバネバ食材のモロヘイヤ、オクラ、とろろ昆布を組み合わせ、スープの旨味をUP! 食物繊維たっぷりで便秘やむくみ解消に役立ちそうですね。1杯28Kcalと低カロリーのため、ダイエット中にも◎。・モロヘイヤとハムのスープ ハムの旨味がほんのりしみ出し、ホッと落ち着く味わいです。こってり派の方はベーコンを代用してもOK。手軽に作れて、どんなおかずともよく合います。仕上げに刻みネギを加え、風味豊かに仕上げましょう。■モロヘイヤの<洋風>スープレシピ4選・モロヘイヤのポタージュ トロッと口当たりが良く、モロヘイヤの旨味をたっぷり味わえる一杯です。色鮮やかで食卓も華やぎます。お豆腐入りでとってもヘルシー。クラッカーを添えたり、ショートパスタを入れてブランチにしたりするのもいいですね。・モロヘイヤの豆乳スープ 豆乳でまろやかに仕上げた、モロヘイヤの冷製スープは暑い日にイチオシ! 隠し味に加えたリンゴの甘み、ヨーグルトの酸味でさっぱりといただけます。オクラやミニトマトを飾ると、見た目も華やかですね。・モロヘイヤとニンニクのスープ ニンニクを入れる、夏の薬膳スープです。しっかりパワーチャージできますよ。たっぷりの野菜の旨味がスープに溶け出し、食べ応えも十分。仕上げに、レモンの輪切りを浮かせて華やかにしましょう。・モロヘイヤとマッシュルームのスープ マッシュルームの旨味を最大限に活用! ガーリック風味のコンソメスープにマッチし、モロヘイヤの粘りでのど越しも抜群です。お好みで一味唐辛子を振って、ピリ辛に仕上げても◎。■モロヘイヤの<中華>スープレシピ3選・モロヘイヤのかき玉スープ ゴマ油香るモロヘイヤの中華スープに、ふわふわな卵を落とし入れます。モロヘイヤは粘りがあるため、片栗粉を使わなくても、トロッとした口当たりに。サッと煮る程度で良く、パパッと作れます。・モロヘイヤの肉団子スープ ショウガが効いた肉団子が味の決め手。肉汁がトロミのあるスープに溶け込み、旨味たっぷりに。体が温まり、食べ応えもしっかり感じられる一品です。・モロヘイヤの鶏ガラスープ 清涼感あふれる美しい色合いが、暑い夏にぴったり。ニンニクの香りがモロヘイヤの青臭さを抑えてくれるため、あっさりとしつつもコクがあります。食欲がないときでもスッと飲めるので、風邪気味や二日酔いの朝にもおすすめ。モロヘイヤのスープはエジプトでは飲む栄養剤であり、日本の「みそ汁」のような昔ながらの国民食。自然なトロミがつき、食欲がない日でも、スルスル~っと飲めます。今回ご紹介したレシピを参考にして、今年の夏はモロヘイヤスープで元気に乗り越えましょう!
2024年07月16日カップ麺は、スープと具材を入れてお湯を注ぐだけで本格的な味わいを楽しむことができる優れもの。しかし粉末スープにお湯を注いで混ぜた時に、スープに粘りが出ることがあります。「もしかして腐っている…?」と不安になってしまいますが、この原因は何なのでしょうか。なぜ粘りが出るのか解説します。スープに粘りが出るのはなぜお腹が空いたけど作っている時間がない、夜中に何か食べたい、ラーメンを今すぐ食べたい、そんな時は『カップ麺』が重宝します。日持ちもするので常にストックしているという人も多いでしょう。ただ、粉末スープにお湯を入れて混ぜると糸をひくような粘りが出ることがあります。食品に粘りが出ると「賞味期限内なのに、保存方法が悪かった?」「腐っているのかな?」と心配になってしまいますよね。『日清食品グループ』の公式サイトでは、なぜ粘りが出るのか次のように解説しています。でんぷん由来の粘りで品質に問題はございません。日清食品グループーより引用『でんぷん』とは『でんぷん』とは、さまざまな植物を原料として作られる天然の炭水化物で、脳のエネルギー源であるブドウ糖がたくさん集まってできています。特長の1つに、水に溶かして加熱すると粘りが出る『糊化現象』があります。これが、粉末スープにお湯を入れて混ぜた際に粘りが出る理由でしょう。でんぷんは一定の温度に達すると水を吸収して膨張し始め、そのまま膨らみ続けると風船のように破裂して分散します。反対に、一度膨らんだでんぷんを冷やした場合は固まります。この特長を活かしてさまざまな製品に使われているのです。でんぷんの種類でんぷんにはさまざまな種類があります。どんな植物からできてきるか代表的なものを見ていきましょう。馬鈴薯馬鈴薯はジャガイモのことで、世界各地さまざまな地域で栽培されています。馬鈴薯でんぷんは強い弾力を出すことができ、かまぼこを製造する際にも使われています。料理にとろみを付ける用途にも使われ、あんかけや汁物などに利用されることも多いです。小麦小麦でんぷんは、大きい粒子と小さい粒子がありそれぞれの特長をうまく利用することができます。名古屋銘菓としてもおなじみの『ういろう』に使われているほか、のりとしても利用され、絵画や掛け軸の修復でも用いられます。トウモロコシトウモロコシのでんぷんは『コーンスターチ』と呼ばれており、プリンやゼリーの凝固剤として使われています。また、水で溶いて加熱するととろみが出て、焼き菓子に使うとサクサクとした食感になります。料理やお菓子作りに欠かせない存在ですが、食品以外に洗濯やスキンケアにも使われています。カップ麺の粉末スープにお湯を入れると粘りが出る理由について、でんぷんの特長が関係していることが分かりました。品質には問題ないため安心しておいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月11日温かい汁物を持ち運ぶのに便利な『スープジャー』。「保温できるのであれば、おかずも温かいまま入れてもいいのでは…」と考える人もいるでしょう。実際はどうなのか、象印マホービンの公式サイトに掲載されている情報を紹介します。おかずは冷ましてからスープジャーに入れて一般的なお弁当箱におかずを詰める時は、しっかり冷ましてから入れるのが基本です。保温性能のあるスープジャーなら、熱いものをそのまま入れても大丈夫なように思えるでしょう。象印マホービンのサイトでは、以下のように説明しています。玉子焼きやハンバーグ等のおかずを、熱いまま入れると腐敗する原因になります。おかずは十分に冷ましてから入れてください。象印マホービンーより引用同じ温かいものであっても、おかずと汁物では使い方が異なるため注意してください。スープジャーにおかずを入れた場合、周囲には空間が生まれて温度が下がりやすくなります。想定以上に温度が低下して、25〜40℃の雑菌が繁殖しやすい温度になってしまう可能性も。これが腐敗の原因となるので、必ず冷ましてから入れるようにしましょう。熱いものと一緒に入れるのもNGおかずを入れる際、周囲の影響を受けて温度が微妙に上昇するような事態も避ける必要があります。おかずをしっかり冷ましてから入れたとしても、熱いものと一緒に入れると温度が上昇し、菌が繁殖しやすい条件が整ってしまう可能性も。一緒に入れるものや状態には十分に気を配ってください。「スープジャーは保温性があるから…」とどんなものでも入れられるわけではありません。食中毒を防ぐために正しい使い方や注意点をしっかり把握し、また使用するスープジャーの取り扱い説明書をしっかり確認しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日汁物はもちろん、さまざまなおかずを入れて持ち運べる『スープジャー』。活用方法は人によってさまざまですが、『中に入れてはいけないもの』があることを知っていますか。スープジャーを安心・安全に使用するためには知っておくことが大切です。象印マホービンの公式サイトに掲載されている、スープジャーの中に入れてはいけないものを紹介します。スープジャーの破損や中身の飛散につながるものドライアイス・炭酸飲料などは保温容器内の圧力が上がり、飲食物がふき出たり、せんセットが破損して飛散することがあり危険です。象印マホービンーより引用ドライアイスや炭酸飲料を入れるのは大変危険です。「冷却効果や炭酸を長持ちさせられるのでは…」と思いがちですが、避けてください。スープジャーの破損だけではなく、ケガにつながる恐れもあります。腐敗しやすいもの加熱していない肉や魚介類、乳製品、卵などは腐敗しやすいため入れないでください。スープジャーは容器内の温度を保つ造りになっているため、中に入れたものが腐るのを早めてしまいます。「生ものを持ち運んで出先で調理して食べよう」と思っても、調理する際にはすでに腐敗している恐れも。その食材をしっかり加熱調理したからといって、食中毒リスクを防げるわけではありません。象印公式サイトでは、食中毒以外の以下のようなリスクも指摘しています。そのまま長く放置した場合は腐敗によりガスが発生し、保温容器内の圧力が上がり、飲食物がふき出たり、せんセットが破損して飛散することがあり危険です。象印マホービンーより引用腐敗によりスープジャー内にガスが充満した場合、炭酸飲料やドライアイスを入れた時と同じような事態が発生する可能性があります。本体の破損や内容物の飛び散りを避けるためにも、各種生ものの持ち運びには使わないでください。水筒のように保温性があり、お弁当箱のようにさまざまな料理を入れられるスープジャー。温かいものや冷たいものをそのままの状態で楽しめる便利なグッズですが、使い方を誤ると思わぬトラブルを引き起こしかねません。スープジャーに入れてはいけないものとその理由を正しく理解して活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月03日関西では6月~7月が旬のタコ。夏至から11日目にあたる「半夏生(はんげしょう)」にタコを食べるのが関西の定番です。「タコの吸盤のように苗がしっかりと根付き稲がたくさん実るように」と願いが込められています。2024年の半夏生は7月1日。おいしいタコ料理を家族や友人と食べましょう。そこで今回は、タコの絶品レシピ【17選】をご紹介。10分以内で作れる簡単副菜レシピのほか、主菜、主食、スープと幅広いラインナップです。ぜひ献立の参考にしてください。10分以内、タコの<簡単副菜>レシピ6選・タコ酢 和食の定番「タコ酢」は暑い日でもさっぱり食べられて、こってり料理の副菜やお酒のアテにもなる万能メニュー。黄金比率の合わせ酢を覚えておけば、誰でもおいしく作れますよ。冷蔵庫でよく冷やして召し上がれ。・タコとトマトのマリネタコとトマトのマリネは彩り鮮やかで、おもてなしにおすすめ! 爽やかなレモンの香りとすりおろしたニンニクの風味がやみつきに。辛口の白ワインやスパークリングとよく合います。・タコのパセリバター炒めタコの旨味はバターのコクと相性抜群。爽やかなパセリの香りがタコの風味を引き立て、贅沢な一品に仕上げてくれます。パパッと5分で作れるので、あと1品のほしいときや即席おつまみに最適。・タコのカルパッチョタコに玉ネギやアボカドを組み合わせた、サラダ仕立てのカルパッチョです。切って盛るだけなのにオシャレ! マスタードの酸味を効かせたドレッシングがタコの甘みを際立たせ、さっぱりと食べられます。・タコのワサビ和え タコとキュウリを大人風味のワサビマヨで和えれば、おつまみに最高な一品に。それぞれの食感が引き立つように、同じくらいの大きさにカットするのがポイントです。今日の晩酌はコレに決まり!・タコのアヒージョ風バルサミコ酢がけ材料を耐熱皿に入れたら、オーブンで焼くだけ。タコのコリコリ食感とガーリックの香りのコラボがたまりません。仕上げにバルサミコ酢をかけて召し上がれ。ピックで刺しながらつまみ、バル気分を満喫しましょう!タコの<主菜>レシピ4選・タコのカレー揚げ居酒屋メニューの定番「タコの唐揚げ」をカレー風味に。暑い夏にもぴったりな一品です。スパイシー&ジューシーで、ビールやハイボールとも好相性。油はねが心配な方は少し小ぶりにカットすると◎。・タコと大根の煮物 味がしみ込んだ大根とプルンと柔らかいタコの、ほっこり煮物です。タコを加えたら弱火でコトコト煮込みましょう。ご飯によく合い、日本酒のおつまみとしても優秀です。・タコとナスのトマト煮とろりとしたナスとコリコリ食感のタコが激ウマ! さっぱりとした酸味のトマト煮は暑い時期でも食べやすく、フライパンひとつで簡単に作れます。パスタと合わせたり、バケットにのせたりと大活躍しますよ。・タコとジャガイモのガリシアスペイン・ガリシア地方の名物タコ料理。タコのプリプリした食感と香辛料で、ビールがグイグイ進みます。蒸したジャガイモもホクホクでおいしく、食べ応えも十分。ぜひ作ってみてくださいね。タコの<主食>レシピ5選・やわらかタコめしショウガ香る爽やかな「タコ飯」は夏になると無性に食べたくなる料理。タコの旨味をシンプルに味わえて、子どもから大人まで幅広い年齢層に喜ばれます。仕上げの刻みネギで風味がさらにアップ!・タコとバジルのパエリア風炊き込みご飯材料を切って炊飯器に入れるだけで、パエリア風のタコ飯が完成です。タコは細かく刻むことで、旨味が米全体に行き渡ります。味つけはバジルペーストを使って簡単イタリアン風に。おもてなしやパーティーにぴったりです。・タコミンチのトマトパスタタコはミンチ状にすることでパスタとからみやすくなります。タコ×トマトの旨味の相乗効果でレストラス級のおいしさです。ソースをしっかりと煮詰めるのがコツ。お肉のミートソースとはまた違った味わいで試す価値アリです。・しらすとタコの和風パスタタコ、シラス、ワカメを組み合わせた、和風ペペロンチーノです。ほど良い唐辛子の辛味がタコの旨味にベストマッチ。ニンニクの香りが食欲をそそり、一度食べ始めると止まらない味わいです。・簡単タコ焼き「たこ焼きが食べたい! でもたこ焼き器を出すのは面倒…」そんなときはコレ。卵焼き器を活用し、生地を折り畳むだけでOKです。形は四角いですが、味はしっかりとたこ焼き。一度に焼けるので、すぐに食べられます。タコの<汁物>レシピ2選・タコのトマトスープタコの風味と歯ごたえが楽しいトマトスープです。キャベツもたっぷり入れてボリュームアップ。強火にするとタコが硬くなるので、弱火でゆっくりと煮込みましょう。子どもからも好評で、栄養も満点。・タコと大豆のスープタコ×大豆は高たんぱく・低カロリーな食材同士。ヘルシーながらも食べ応えがあり、ダイエット中にもおすすめな一杯です。水溶き片栗粉でとろみをつけるため、体の芯からじんわりと温まりますよ。タコは疲労回復に良いとされる「タウリン」を豊富に含み、夏バテ予防効果も期待できます。タコは生食はもちろん、煮ても焼いてもおいしいのが大きな魅力です。暑い日は冷えたビール片手に、タコ料理を食べて、暑さや疲れを吹き飛ばしましょう!
2024年07月01日