「自分で産んだのに自分の子だと思えない」について知りたいことや今話題の「自分で産んだのに自分の子だと思えない」についての記事をチェック! (1/68)
11人組ガールズグループ、「ME:I」がオーディション番組を経て結成されたのは一昨年12月のこと。以来、快進撃を繰り広げてきた「ME:I」を、リーダーとして牽引するのがMOMONAだ。そんなMOMONAが実写版『リロ&スティッチ』で声優初挑戦。日本では2003年に公開されたアニメーション版『リロ&スティッチ』は彼女が幼少期に初めて買ってもらったDVDで、何度も繰り返し観ていたという。声優オーディションの話が舞い込んだときも、喜びよりプレッシャーが勝った。だが、勝負強さは先のオーディション番組でも証明済み。幼い妹リロを育てながら、夢と家族愛の狭間でもがくティーンエイジャー、ナニ役を見事手にし、作品の大切な一部となった。自身も三姉妹の長女「ナニの気持ちがよく分かる」――ナニというキャラクターに対して、どんな印象を持っていますか?まだ19歳ですけど、自立心があり、エネルギッシュでパワフル。色々なものを背負っていますが、年相応の不器用さや可愛らしさがあり、その狭間で葛藤するナニに自分を重ねたりもしました。私自身、三姉妹の長女で、グループのリーダーでもあるので、常に何かを守ろうとするナニの気持ちがよく分かりましたね。――演じる上で気をつけたことは?人間って誰しも一面だけじゃないですよね。ナニの中にも色んなナニがいて、リロのお姉ちゃんでいたいナニと、亡き両親に代わり、大人としてリロと向き合わなきゃいけないナニがいる。本当は同じ年頃の子たちみたいに、何も考えずにサーフィンを楽しんだりしていたいのに。そんなナニのすべてを尊重する気持ちでなりきりました。――MOMONAさんは笑顔の印象が強いですが、ナニはわりと喜怒哀楽が激しいですよね。私自身は日頃から喜怒哀楽を主張するタイプではないですし、おっしゃる通りニコニコ笑顔のイメージを持ってくださる方も多くて。ただ、家ではナニみたいなお姉ちゃんです。もしかしたら、ナニより激しいかもしれないです(笑)。「ちょっと!」と叱って言うことを聞かせてきた姉貴なので、妹たちが小さかった頃を思い返しながらお芝居をしました。たぶん、妹たちが映画を観たら肝が冷えると思います(笑)。――将来について思い悩むナニの気持ちにも共感しましたか?悩んで考え込んでしまったり、悲観的になったりする気持ちはすごく分かります。ただ、これは自分に向けた言葉でもあるのですが、「あなたのことが好きで力になってくれる人は、あなたが思っている以上にたくさんいるよ」と言ってあげたいです。そういった人たちが、ナニにとっての“オハナ(=家族)”だと思いますし。――MOMONAさん自身、“オハナ”の愛情を感じているからこその言葉ですね。自分1人ではできないことばかりですし、多くの方々の支えがあっての自分なので。――どんなときにそれを実感しますか?私はステージで歌って踊ることが何よりも大好きなんです。衣装を着てステージに立つと、客席の皆さんのペンライトが光っていて、舞台の袖から見守ってくれるマネージャーさんがいて、照明さんも音響さんもいる。少し大げさに聞こえるかもしれませんが、それぞれに人生があるんですよね。だからこそ、ステージに立てることの意味を常に噛みしめていますし。もちろん、一緒にステージに立っているメンバーも私の大事な“オハナ”です。――MOMONAさんはME:Iの“お父さん”でもあるとか。自分でも父親だなと思います(笑)。ME:Iって本当にタイプがバラバラで、家族みたいなんですよね。たまに「パパ~」と呼ばれますし。常に一緒になってはしゃぐタイプではないけど、みんなを連れて、支えるのが私の役割かなと思っています。その中で、感情も、目の前の出来事も全部共有し合えるのが私にとってのME:Iなので。声優経験で「表現の幅が広がる」――声優初挑戦を経て、お芝居に対して芽生えた想いはありますか?演じることの楽しさが体の底から分かりました。普段は発しないエネルギーを発したり、喜怒哀楽を表現したりするのが本当に楽しくて。終わった後はどっと疲れもしましたが、ものすごい解放感を覚えましたね。自分が歩んでいない人生を自分の体を通して表現するって、不思議なことだけど楽しいです。――普段はどんな映画をご覧になりますか?最新作を追うよりは、気になったときにジャンル問わず観るタイプです。好きな作品を1本挙げるとしたら、『溺れるナイフ』。映画から入り、好きすぎて原作漫画も読破しました。日常のささやかさがありながら、その中に閃光みたいな激情が入り混じっていてたまらなく好き。小松菜奈さんのお芝居がすごく好きで、息を吐くように感情を出す姿に自然と感情移入させられました。――MOMONAさんの声のお芝居にも自然と感情移入させられました。嬉しいです!ありがとうございます!――ちなみに、ご自分の声は好きですか?実を言うと、歌声も話し声もずっと好きになれなかったんです。特に10代の頃はそうでした。でも、「好き」と言ってくださるファンの方々がいて、だから頑張ろうという気持ちでいるうちに慣れていって。色んな楽曲を通してちょっとずつ受け入れられるようになりましたね。それでもやっぱり話し声はいまだに違和感があったんですが、声優のお仕事を経験して自信が出ましたし、すごく好きになりました。自分の声を聞いて「いいじゃん」と思える日が来るとは思っていなかったですね。――テンポがよくて聞き取りやすい話し声ですし、滑舌もいいですよね?いやいやいやいや(笑)。実はめちゃめちゃ悪いです。それがずっと悩みで。アフレコ前にも、ディレクターさんに「MOMONAさんはサ行とラ行とマ行が苦手です。寝る前に練習してください」と言われました。確かに「ハキハキしゃべるよね」と言ってくださる方も多いんですけど、今までは声量でごまかしてきましたね。今回、心のどこかでは自覚していた問題にぶち当たって、すごく頑張りました。――ある意味、自分のコンプレックスと向き合う期間でもあったのでしょうか?その通りだと思います。お芝居をしてみたいけど、滑舌が悪いし…と思う自分もいました。今回「やるしかない!」という状況をいただいて、頑張れて、本当によかったです。――今回の経験はME:Iとしての表現にも影響しそうですか?そうですね。お芝居と音楽って、似ているなと思いました。映画にメッセージがあるように、楽曲にも色んなメッセージが込められていて。ME:Iの曲は等身大の私たちのアイデンティティーを表現するものが多いんですが、曲の世界観を自分の中で作り込み、主人公になって表現するのはある意味演じること。なので、今回の経験をパフォーマンスに取り入れたら、また表現の幅が広がるんじゃないかなと思いました。(text:Hikaru Watanabe/photo:You Ishii)■関連作品:リロ&スティッチ(2025) 2025年6月6日より全国にて公開©2024 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2025年06月12日株式会社リベラル社(名古屋市中区・代表取締役社長:隅田直樹)は、『自分に問うということ。』(齋藤孝 著/990円税込)の重版を決定しました。2025年4月23日に発売して1ヶ月半、大好評につき重版。ぜひこの機会に一読ください。発売以来、偉大な人たちの成功した秘訣として話題に。AI、SNS、タイパ全盛の昨今、「深く考える」習慣がなくなりつつあります。本書では、「深く考える」最適な方法として「自分に問うこと」=「自問」を提唱しています。スティーブ・ジョブズ氏やビル・ゲイツ氏、本田圭佑氏などの著名人や、著者の齋藤孝先生も実践し、人生を好転させてきた「自分に問う」力とは?リベラル社公式ホームページ: 『自分に問うということ。』装丁【自分は何をすべきなのか?―― 求められている役割を自問する】■■本文抜粋■■『全力!脱力タイムズ』に出演すると、やたらとムチャ振りされます。例えば即興ファーストテイクという企画で、「齋藤先生、DISHの『猫』を歌ってください」などと当たり前のように、平然と言われるわけです。決して歌が上手いわけでもない60がらみのおじさんが、若い人の歌を、しかも立派なセットで歌う――。ムチャ振り以外の何ものでもありません(笑)。当然、「なぜこっちに振る?」となるのですが、そこで自問するわけです。「何が求められているのだろうか」と。そして、理解しました。「上手くもないのに、いい気になって気分よく歌うおじさん」の画がほしいんだなと。これはこの後に出てくるお笑い芸人さんたちを活かすためのフリなんだと。これが「自分は何をすべきか」という役割の自問です。自分は今、何を求められているのか。何の役割を与えられているのか。それを自分に問うわけです。『自分に問うということ。』本文画像【ほかの選択肢はないのか?―― 問題解決力としての自問】■■本文抜粋■■ある書籍の企画を出版社に持ち掛けたことがあります。サンプル原稿も作成し、『日本語暗唱テキスト』というタイトルも考えて提案しました。先方にも気に入っていただき、「ぜひやりましょう」とトントン拍子で出版が決まったのですが、制作途中である問題が発生しました。担当編集者から「タイトルを再考したい」という連絡が入ったのです。そして、しばらくして送られてきたのが、『声に出して読みたい日本語』でした。私も「すごくいい。これでいきましょう」と即決。累計260万部を超えるベストセラーとなり、私の代表作にもなったのです。担当編集者がギリギリまで「このタイトルのままでいいのか?」「ほかにインパクトのあるタイトルはないか?」と粘り強く自問し、いくつも代替案を出して検討してくれたおかげで、大ヒット作になったのです。その編集者の方には今も感謝しています。【鏡の中の「自分」に問いかける】■■本文抜粋■■鏡に映った自分の姿を見る。それは「もうひとりの自分」の視点から、今の自分自身の姿を客観視するということです。鏡を使って目に見える自分自身と対話(自問自答)することで心が整い、本来の感情や思考を取り戻すことができる。それは、まさにメタ認知の状態にほかなりません。アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏は、毎朝、鏡を見て「今日が人生最後だとしたら、今日やることは本当にやりたいことだろうか」と自問したといいます。「NO」という答えが続いたら、何かを変える必要があるということなのだと。彼は、鏡のなかのもうひとりの自分に問うことを自己成長につなげていったのです。『自分に問うということ。』POP画像■■本書の主な内容■■第1章 「自問する力」とは何か?第2章 自問力とは「自考力」 ―― 深い思考は自分との対話から第3章 自問力とは「自制力」 ―― なぜ軽はずみな言動をしてしまうのか?第4章 自問力とは「自整力」 ―― 自分の心と体を整える第5章 「自問する力」を伸ばす ―― 自問のワザ化と習慣化『自分に問うということ。』著者画像【著者略歴】齋藤孝(さいとう・たかし)[著者プロフィール]1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は教育学・身体論・コミュニケーション論。中高教員の養成に従事。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。毎日出版文化賞特別賞を受賞した『声に出して読みたい日本語』(草思社)はシリーズ260万部のベストセラーとなった。著書に『理想の国語教科書』(文藝春秋)、『質問力』(筑摩書房)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)、『情報活用のうまい人がやっている3色ボールペンの使い方』(フォレスト出版)、『呼吸がすべてを整える』『話がうまい人の頭の中』(リベラル社)など多数。テレビ番組への出演も多く、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」の総合指導にも携わっている。【書誌情報】タイトル : 自分に問うということ。著者 : 齋藤孝定価 : 990円(税込)仕様 : 新書判/224ページ発行 : リベラル社発売日 : 2025年4月23日ISBNコード : 978-4-434-35556-1リベラル社 : Amazon : 楽天ブックス: e-hon : 7net : 【会社概要】商号 : 株式会社リベラル社所在地 : 愛知県名古屋市中区栄3-7-9 新鏡栄ビル8F代表 : 隅田 直樹設立日 : 1984年事業内容: 書籍の出版および関連事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月10日私は沙織ー。最初は自分の中の正義感をつらぬくような軽い気持ちでした。自分が投稿したSNSに反応がつくと、自分が言っていることは正しいに違いないと思えたし、なんだか認められたような感覚に陥っていました。いつの間にか「いいね」の数ばかり気にするようになり、自分の言葉がどんどん過激になっていくのを自覚しながらもやめられませんでした。しかし…。まるで私を特定するかのようなそのコメントを見た瞬間、私は恐怖を覚えました。他人の噂話や悪口がネットで広まっていくのを、まるでゲームのように楽しんでしまっていましたが、まさにブーメランのようにその悪口が私のもとに飛んできたのです…。画面の向こうにいる相手が本当は誰なのか、どんな気持ちなのか、だんだんとおそらく真理子さんも感じていたであろう感情が芽生えていくような気がしました。でもどこかでネットでの書き込みなんて、きっと誰かのいたずらに過ぎないだろうと思っていました。でも…。まさか自分のことが周囲にバレているなんて、想像もしていませんでした。何気なくスマホを開いた瞬間、見慣れたユーザー名や意味深なコメントが並んでいて、胸がドキドキして手が震えました。まるで、自分の素顔を見抜かれたような怖さを感じました。私のことを本当に知っている人が、ネットの向こう側にいるのでしょうか。疑いと不安でいっぱいになり、普段の生活さえも落ち着かなくなってしまいました。もしかしたら、身近な誰かが私を見ているのかもしれません。これまで軽い気持ちでやっていたことが、すべて自分に跳ね返ってくるかもしれない…。私は混乱していました。次回に続く(全9話)毎日更新! ※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年06月09日見た目や体のつくり、生態が大きく異なっていても、動物を観察していて、親近感を覚えることがありませんか。命を持ち、地球上で生きているという点では、同じ。きっと動物たちも人間と同様に、日々、さまざまなことを考えているのでしょう。写真家の中野さとる(@aerial2009)さんが公開した野生動物は、既視感のありすぎる姿をしていました!スズメの姿に「完全に見覚えのある姿だ」の声『ちゅん活』と称して、日本の代表的な野鳥である、スズメの姿を撮影している、中野さん。1羽のスズメの姿をXに投稿したところ、全国の人から「自分にそっくりだ」という声が寄せられる事態となりました。いわずもがな、鳥と人間では、顔付きどころか姿かたちも大きく異なります。にもかかわらず、親近感を覚える人が相次いだのは、不思議な話です。中野さんのアテレコしたセリフとともに、スズメの姿をご覧ください!やっと『子チュン』たちは、自分で食べ物を探すようになったよ。あー、疲れた!魂の抜けたような表情を浮かべ、横になっているスズメ。その姿は、まるで日々の生活に疲れきった人間のようです!この日もスズメは、わんぱくな我が子の対応に追われていたのでしょうか…。子育てに限らず、学業や仕事などに追われていると、自宅でこのような状態になってしまいませんか。きっと多くの人が、スズメに自分の姿を重ねたはずです。なお、スズメは顔がかゆい時、こういったポーズをとることがあるのだとか。本当に疲れているわけではないので、安心してくださいね。スズメの写真に対して、ネットでは「昨晩の自分じゃん」や「なんだこの既視感は…!?」といった声が上がりました。以前も中野さんは、時間に追われる人間のようなスズメをとらえ、話題を呼びました。野生の世界で生きる動物たちも、人間のような苦悩を抱えながら、日々奮闘しているのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2025年06月07日■これまでのあらすじ体調管理を一切しない夫は、自分の不摂生ですぐに具合が悪くなる。そのたびに家事育児は妻に丸投げ。しかも、風邪を不用意に娘にうつしたりするので、妻は不満を募らせていた。職場復帰しても娘の発熱のたびに仕事をやりくりするのは妻の役目で、夫はまったく協力しない。一年耐え、ついに妻は娘と家を出たのだった。【夫Side Story】思い起こせば、1年前のこと…。妻はずっとピリピリしていました。俺が寝落ちすればキレる。友だちとバーベキューに行ってもキレる。挙句の果てには、娘が熱を出したことまで俺のせいにするんですからひどいもんです。産後は人が変わるとよく聞きますけど、あれって本当だったんですね。言っても言い返されるだけなので、俺はじっと耐えることにしました。娘が保育園に入ってからも妻は何かと俺を頼ろうとしていましたが、男はそんな簡単に仕事休めないことわかんないかなぁ。送り迎えも体調管理も母親の役目なんですから頑張って! 俺、応援してるから!そうして今朝、朝起きると家に妻と娘の姿はありませんでした…。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年06月06日ハワイを生活の拠点にしている音楽プロデューサーのつんく♂が6月2日に自身のアメブロを更新。17歳の長男が自分で用意したランチを公開した。この日、つんく♂は「東京から持ち帰った象印の電子ジャーが本当に上手に炊き上がりますね」と述べ「今月も『おついたち』のお赤飯。いい感じに炊けて、嬉しい」と報告。「新年明けてから、あっという間に今日になったけど、なんかものすごいスピードな気がします」と心境をつづり「今日は日曜ですが、少し雨模様。。。心も少々じめっとしてしまいますが、テンション上げて、今月も頑張りたいと思います!」と前向きにつづった。続けて「お赤飯のお供に、ふんわりトロトロな卵焼きになる様に焼いてみました!うん、いい感じ」と満足そうな様子でコメント。「ちなみに、17歳の長男が鹿肉のミンチをスーパーで見つけて、これ食べたい!っていうので、買ってあげたら自分で『おついたちランチプレート』にしてました」と明かし「すごっ」と料理の写真を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「成長の一つですね」「長男君、料理男子だね」「いい感じですね」などのコメントが寄せられている。
2025年06月02日ゆでたジャガイモとマヨネーズの相性が抜群な、ポテトサラダ。おかずや酒のつまみとして人気が高く、ジャガイモ料理の定番といえるでしょう。自分で混ぜて食べる!『半熟煮卵ポテサラ』食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)はInstagramアカウント(kenko_mayo)で、『半熟煮卵ポテサラ』のレシピを公開しています。ケンコーマヨネーズのレシピのポイントは『ジャガイモを自分で混ぜて食べる』ことです!どういうことなのか、早速作り方を見ていきましょう。【材料(2人ぶん)】・『北海道チルドポテトハーフカット』160g・『半熟煮卵H』1個・タマネギ15g・『ケンコーマヨネーズレストランの味』大さじ2杯・グリーンリーフ1枚・桜エビ少々・カツオ節少々ケンコーマヨネーズが販売する『北海道チルドポテトハーフカット』を耐熱容器に入れ、軽くラップをかけて600Wに設定した電子レンジで1分程度加熱します。同商品は、皮むきが不要のため、開封するだけで料理に使えますよ。ケンコーマヨネーズが販売する味付き煮卵である『半熟煮卵H』を縦半分に切り、タマネギは薄切りにしてください。器にグリーンリーフと先ほど調理したポテトと卵、タマネギを盛り付けましょう。ケンコーマヨネーズが販売する『ケンコーマヨネーズレストランの味』をのせたら、さらに、桜エビとカツオ節をトッピングします。フォークなどを使って混ぜ合わせたら…完成!詳しい手順は、以下の画像でも確認できますよ。ジャガイモやマヨネーズのおいしさにくわえて、桜エビの食感や風味がいいアクセントになりそうです。皿に盛り付けた具材を、自分で混ぜ合わせるので、ジャガイモなどを好みのサイズで食べることができます。酒のつまみにはもちろん、子供も食卓で楽しんで食べてくれそうですね!ケンコーマヨネーズが紹介したポテトサラダのレシピには、称賛の声が相次ぎました。・時短にもなるし、つぶしながら食べるのはわくわくしますね!・自分で好きにつぶして食べるなんて、新しい!明日、作ります。・おいしそうだし、食べるのが楽しそう!以前にも、ポテトサラダを使って作る、クラムチャウダーのレシピを紹介していた、ケンコーマヨネーズのInstagramアカウント。ポテトサラダは、自由にアレンジしやすい点も、魅力といえるでしょう。ケンコーマヨネーズのレシピを参考にして、あなたも自分好みのポテトサラダを作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年05月31日下の子が生まれてから、上の子を可愛く思えなくなったという人もいますよね。一時的なことで済めばいいですが、何年も続いている場合も?今回は、「上の子可愛くない症候群」になったお母さんのエピソードをご紹介します。今さら何?「二人目が産まれたときのこと。3歳差の姉弟だったけど、下の子が産まれてから上の子が可愛いと思えなくなりました……。娘は本当に育てにくい子で、ずっと泣いているし、とにかく寝ない、飲まない、食べない子で、私はノイローゼのような状態に。一方、息子はよく寝るしミルクもよく飲んでいつも機嫌がいい。赤ちゃんってこんなに可愛いのかと感動しました。その頃、娘はイヤイヤ期でワガママばかり言うし泣きわめくしで、私のことを苦しめる存在としか思えなくなり……。息子のことばかりかまって、娘のことは無視するようになっていきました。そんな私に、娘は一生懸命話しかけてきました。だけど、私は適当に流していて……。その後、あんなに育てやすかった息子は反抗期に入ったらグレて手がつけられない状態に。娘からはとっくに愛想を尽かされていて『今さら話しかけてこないで』と冷たくされました……。子育てに失敗したって、こういうことかと。後悔しても遅いんですけどね……」(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2025年2月)▽ 愛情に差をつけて育てられたら、親に対して心を閉ざしてしまうのも当然ですよね……。反抗期という成長途中の段階で「子育て失敗」と決めつけるのもどうかと……。残念ながら、自分にとって都合のいい方を可愛がってきた結果ですよね。今からでも子どもたちと向き合えたらいいですが……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年05月30日俳優・歌手の佐々木心音(35)が24日、自身のインスタグラムを通じ、第1子出産を報告した。「いのち誕生のお知らせ」として「私ごとで大変恐縮ではありますが、この度、新しい命をこの世に誕生させることが出来ましたことをご報告させていただきます」と、新生児を抱っこする姿を披露。「予定より少し早く、自身の誕生日と1日違いで生まれてきた小さな命」だとし、「初めてのお産は、自分の想像を遥かに超えるものでした。まさに『百聞は一見にしかず』..いや、『百聞は一験にしかず』かもしれません」としたためた。そして「今、我が子は黄疸の治療と闘い、私は思うようにいかない身体と育児と闘い、夫は外の世界でも連日闘ってくれながら、新しい生活に向き合えています」と伝え、各方面へ感謝。「これからは母としてもより一層、強く、柔らかく、頑張っていきますので、どうぞ引き続き宜しくお願い致します」と呼びかけた。佐々木は1990年5月22日生まれ、東京都出身。映画『スキマスキ』『最低。』などに出演するなど幅広く活躍している。2024年7月7日に鹿野裕介との結婚を報告し、今年2月に妊娠を明らかにしていた。
2025年05月24日タレントの川崎希が22日に自身のアメブロを更新。自分へのご褒美に購入したものについて明かした。川崎は21日に「出産前にやりたかったこと」というタイトルでブログを更新し、2日間かけて和室を掃除したことを報告。「もう私はあまり動けないしすぐ疲れちゃうからなかなか作業進めるのが大変だった」といい掃除をした後の和室を写真で公開していた。この日は「和室の大掃除をしたご褒美に和室用のいい匂いを買ってみたよ」とラグジュアリーブランド『ジョー マローン ロンドン(JO MALONE LONDON)』の商品を購入したことを写真とともに報告。「すっごくいい香りで大好きなの 色んな種類があったけどマンダリンっていう柑橘系のにしてみたよ」と紹介しつつ「お部屋に置くのワクワク」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年05月23日■いつの間にか、ちょうどよくなっていた働き方「自分に合った働き方がわかりません」「今の仕事が本当に向いているのか、自信がなくなってきました」インスタで相談を募ると、そんな声が少なからず届く。私も、きちんと分かっていない。分からないまま働き続けている人のほうが、ずっと多いんじゃないかと思っている。今の働き方が自分にとってベストかどうか即答できないし、ワークスタイルも仕事内容も、これが最適解だと自信を持って言える日はそう多くない。というのも、「合ってる」「合っていない」の感覚は、一枚の写真みたいに切り取れるものではなく、光や影がじわじわ変わっていくタイムラプス映像のようなものだからだ。永遠に感じられるような流れの中で、その都度ちょっとずつ移ろい変わっていく。社会人になってから早10年。最初の数年はとにかくバタバタしていた。体調を崩して寝込んだこともあるし、空回りして落ち込んだこともある。手を抜いて怒られた日や、ちょっと頑張りすぎた週末も、今となっては大切な通過点だ。そうした小さな失敗や回復のサイクルを経て、ようやく「このくらいのペースなら気持ちよく働けるな」という感覚がつかめてきたところだ。週に何回の在宅勤務とか、フレックス制度とか、名前のつく制度で働き方を語ることはできるけれど、本当に自分の心身に合うリズムは、経験のなかで手探りで見つけていくしかない。振り返ってみると、私にとっての「ちょうどいい働き方」というものは、明確に選び取ったというよりも、徐々にできあがっていたような感覚に近い。それは大げさな転機ではなく、小さな選択や実感の積み重なりの中で、静かに育っていくものなのだと思う。■損得を考えずに動いて広げてみる一方で、スキルアップや領域の広げ方については、少し違う。こちらはむしろ、思い立ったが吉日だと感じている。「もっと自分に合う仕事があるんじゃないか」「もっと武器を身につけたい」そう感じたときこそ、“動きどき”というか、自分の幅を広げてみる絶好のタイミングだ。ただ、そのときにそっと忍び寄ってくるのが、「時間やお金をかけて無駄だったらどうしよう」という心のブレーキだ。人は自分のリソースをかけて何かを始めるとき、どうしても“正しさ”や“見返り”を求めてしまう。けれど、損得にこだわって足踏みをしている限り、たとえ目の前に新しい景色が広がっていても、ドアはなかなか開かない。正直なところ、私も最初から“戦略的なキャリア設計”があったわけではない。副業でコラムの仕事をするようになったのも、ただ書いてみたい、共有したい、という純粋な思いがあったからだ。はじめのうちは、周りの出来事を発信してみたり、noteにエッセイもどきを投稿してみたり、ライター経験のある友人に話を聞きに行ったり、そんな程度。でもその“試しに動いてみる”が意外と効いたし、今のキャリアに地続きにつながっているのだった。副業や転職などの明確な曲がり角でなくてもいい。たとえば、隣の部署の先輩をランチに誘って話を聞いてみる。少し気になっていた業界の無料ウェビナーに参加してみる。本屋で、普段なら素通りしていた棚に立ち止まってみる。そんなふうに、気負わずに業務の“外側”に触れてみることは、思った以上に視野を広げてくれる。もちろん、巷には怪しげな情報商材や、テンションがやたら高い自己啓発セミナーもあるので慎重さは忘れずに。大手企業や公的機関が主催しているセミナー、大学の公開講座、知人からのレコメンドなど、信頼できる情報源から触れてみるのがいいだろう。途中で放り投げてもいいし、楽しかったら続ければいい。キャリアの更新は「なんとなく」で動いてみた先にこそ、たまに当たりが出る。働き方に、あらかじめ用意された正解なんてない。迷ったり、休んだり、選び直したり、試してみたり。いくつもの小さな試行錯誤の先に、「今日は無理なく過ごせたな」「最近、仕事が面白いかも」と感じられる穏やかな手応えが存在しているのだと思う。働き方は「こうあるべき」ではなく、「こうなっていた」で十分なのだ。(文:ジェラシーくるみ、イラスト:タテノカズヒロ)
2025年05月22日開幕から4年、ロングラン上演中の舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』に、話題の新キャストが登場。ハリー・ポッター役を、トリプルキャストの平岡祐太、大貫勇輔と共に、稲垣吾郎が務める。19年を経て父親となったハリーを、どう稲垣が演じるのか。稽古開始を控える稲垣に、作品への想い、そして長年力を入れている舞台への思いを訊いた。やればやるほど良くなっていく、それが舞台で演じる面白さ――ハリー・ポッター役が決まった時の心境は?とても嬉しかったのですが、同時にちょっと笑っちゃいましたね(笑)。まさか自分がハリー・ポッターをやるとは思ってもいませんでしたから。スネイプ先生(=ホグワーツ魔法魔術学校の教授)とかだったらわかりますけど(笑)。でも冷静に立ち返ると、僕がやれば僕なりのハリーというものが生まれるかもしれない。そして映画で見ていた印象や雰囲気から、あの少年の19年後を演じるというのは、もしかしたら自分に合っているのかもしれない。そう思うようになりました。――ハリーが父親になったこの舞台版ですが、どんなところに魅力を感じられましたか?やはり父親と息子の話であるというのは、観ていて非常に刺さりました。子供部屋でのシーンなどは、本当に切なかったですから。ただ僕自身は父親ではないので、父親の気持ちというのは正直わかりません。それでも子供がいない僕なりに演じられるハリーっていうものがあるんじゃないかと。そして多くのファンの方に愛されている『ハリー・ポッター』の世界に、新しい風を吹かせられたら……。ファンの方にとっても、好きなものがまた新鮮な見え方をしてくると嬉しいと思いますし、その作品をもっともっと愛せるんじゃないかと思います。――「ハリー役をライフワークの作品にできたら」というコメントも発表されていますが、ベートーヴェンを演じる『No.9 ―不滅の旋律―』は昨年100公演目を迎えられました。同じ役を長くやる魅力、やりがいとは?やっぱり完成されていないと思っちゃうんですよね。それまでご覧いただいたお客様には失礼ですけど(苦笑)、やればやるほど良くなっていきますし、理解も深まっていく。それは『No.9』をやっていて強く感じたことで。もしかしたら自己満足かもしれないですけれど、今が一番だってくらいの気持ちじゃないと続けられない。だから映像なんて後悔しっぱなしですよ(笑)。ああしておけばよかった、なんでもっと考えられなかったんだろう、その連続です。生の空間でファンに会えることが、自身の生きるパワーに――そういった意味で舞台は、稽古中はもちろん、初日の幕が開いたあとも日々更新できるわけですね。そうそう。もちろん映像のお芝居はそのライブ感が良かったりもしますけどね。でも舞台に関しては、重ねれば重ねるほど必ず良くなっていく。またこの作品に関しては、出演期間が4か月と長いですから。さすがにこれほど長期間の公演は僕も初めてですが、だからこそ見えてくるものは絶対にあると思いますし、しかもハリーだけでもトリプルキャスト。それもすごく興味深いですね。――これまではひとりで主演を務められることが多かったわけですからね。初めてですね。相手役が変わることはあっても、自分の役を他の人も演じるって経験はなくて。ただすごくありがたいなと思いますよ。参考になることがたくさんあると思うので。これまでも急遽入られたスイングの方の素晴らしいお芝居を見て、こちらも新たな発見があった、なんて経験は何度もありますから。だから今回、ほかのおふたり(=平岡祐太、大貫勇輔)のハリーが見られることは、大きな楽しみのひとつですね。――読者にとっては稲垣さんの出演が大きな楽しみかと思います。改めてこの作品を通して、どういう時間、体験をお届けできたらと思いますか?本当におっしゃる通り、ひとつの体験として感じてもらいたいなと思います。やっぱり舞台鑑賞って、その人の半日くらいをお借りする、大切な時間をここに使っていただくわけですから。思い出に残るような素敵な一日にしたいですし、思いっきり楽しんでいただきたいですよね。そして日ごろ応援してくださっている方と、生の空間でお会いできることは、僕にとって生きるパワーになっていて。劇場でお目にかかれることを、心から楽しみにしています。取材・文:野上瑠美子撮影:渡部孝弘ヘアメイク:金田順子(June)スタイリスト:黒澤彰乃(クロサワアキノ)<公演情報>舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』オリジナルストーリー:J.K.ローリング脚本・オリジナルストーリー:ジャック・ソーン演出・オリジナルストーリー: ジョン・ティファニー<10月までの出演キャスト一覧>★は2025年7月以降の公演に出演するキャスト。各キャストの出演時期の詳細については公式サイトをご確認ください。ハリー・ポッター:平方元基 / 吉沢悠 / 稲垣吾郎★ / 平岡祐太★ / 大貫勇輔★ハーマイオニー・グレンジャー:木村花代 / 豊田エリー / 酒井美紀 / 松井玲奈★ / 奥村佳恵★ロン・ウィーズリー:石垣佑磨 / ひょっこりはん / 矢崎広 / 上山竜治★ / 関町知弘★ドラコ・マルフォイ:内田朝陽 / 永井大 / 姜暢雄 / 渡辺邦斗★ジニー・ポッター:白羽ゆり / 大和田美帆 / 大沢あかね / 安藤聖★ / 吉井怜★アルバス・ポッター:藤田ハル / 福山康平 / 佐藤知恩 / 渡邉蒼 / 原嶋元久★スコーピウス・マルフォイ:西野遼 / 浅見和哉 / 久保和支 / 大久保樹★嘆きのマートル:出口稚子ローズ・グレンジャー・ウィーズリー:飛香まい / 倉澤雅美★デルフィー:鈴木結里 / 乃村美絵 / 高山璃子 / 野邑光希★組分け帽子:尾尻征大エイモス・ディゴリー/アルバス・ダンブルドア/セブルス・スネイプ:間宮啓行 / 市村正親★マクゴナガル校長:榊原郁恵※ / 高橋ひとみ / 岡まゆみ★ / 白木美貴子★秋山和慶 / 安藤美桜 / 荒澤恵里奈 / 浅野郁哉★ / チョウヨンホ / 古沢朋恵★ / 半澤友美 / 隼海惺 / 肥田野好美★ / 久道成光 / 星郁也 / 石原健太郎★ / 伊藤優佑 / 亀井陵市 / 加茂享士★ / 柏村龍星 / 北代祐太 / 肥塚綾子★ / 小結湊仁 / 倉澤雅美 / 黒田陸 / 松尾樹 / 馬屋原涼子 / 森田万貴★ / 仲本詩菜 / 小川希 / 岡直樹 / 織詠 / 大竹尚 / 坂入美早★ / 篠原正志 / 田口遼★ / 高橋英希 / 手打隆盛 / 上野聖太 / 薬丸夏子 / 横山千穂ルード・バグマンの声:吉田鋼太郎※榊原郁恵の「榊」の正式表記は木へんに神上演中~2025年10月31日(金)会場:東京・TBS赤坂ACTシアターチケット情報:()公式サイト:
2025年05月21日自分の家族を愛せない人だっていますよね。今回は、夫と娘を捨てた女性のエピソードをご紹介します。母親なら当然?「毎朝5時前に起き、高校生の娘と夫の弁当を作り、家事をしてフルタイムで仕事をして、休む暇なく夕飯を作って……という日々の繰り返し。母親なら当然なのかもしれませんが、夫と娘からは一度も感謝されたことはなく、毎日のように部屋を散らかして文句ばかり言ってきます……。小さい頃は可愛かった娘も、モラハラな夫のせいでいつしか私を見下すようになりました。ある日、夕飯のときに電子レンジで温めたカレーを取ろうとしたら、熱くて落としてしまい、それを見ていた娘は手伝いもせず『うわ…汚い』と言っただけでした。それで私の中の何かが切れてしまって……。しばらくして、離婚届だけ置いて一人で家を出ました。私は夫も娘も捨てたんです。家事ができない二人はしばらく親戚を頼っていたようですが、その親戚からも早々に見限られ、現在はどうなっているかわかりません。夫だけでなく、娘も捨てた私を批判する人は多くいます。だけど後悔はないんです。私は、自分の家族が嫌いでした。今は自分の人生を取り戻すことができて幸せです」(体験者:40代女性・会社員/回答時期:2025年2月)▽ 旦那さんがモラハラだと、それを見て育った子どももお母さんを見下すようになるケースもあるみたいですね……。必死に家事をして仕事もして、家族なのに誰も味方になってくれない状況が何年も続いていたら、精神的にダメージを受けるのも当然。何もかも手放したくなる瞬間はあるでしょうね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年05月20日長谷川普子が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】長谷川普子、進化するグレイヘアを披露「変化の過程も楽しんで」雨の日に投稿されたプライベート動画とともに、「休む日をつくる」と題して、心と体を労わる大切さを静かに語った。忙しい日々の中、「人に無理に会わなくていい」「スケジュールを詰めなくていい」といった、自分を解放するための心がまえを綴り、多くの共感を呼んでいる。「30代の頃とは違う50代後半」と自らの変化にも触れ、「広げすぎず、自分をいたわる」と締めくくったその言葉には、年齢を重ねた今だからこその深みが宿る。穏やかな音楽とともに流れる映像は、見る者に癒しと気づきを与える内容となっている。 この投稿をInstagramで見る 長谷川普子 hirokimonon(@hirokimonon)がシェアした投稿 コメント欄には「共感です、ゆっくりチャージを」「この音源、最高ですね」といった声が多数寄せられている。
2025年05月17日■これまでのあらすじ不妊検査で夫がクラインフェルター症候群でそれが原因で精子がいないことが発覚した夫婦は、この先治療をどうするか岐路に立たされていた。手術で精巣から精子を採取し顕微授精するも妊娠に至らず、精神的にも肉体的にも苦痛を味わったため、最後に再度治療をするか答えを出せずにいる。そんな中、夫は不妊治療の知識のない同僚が発した言葉に深く傷ついてしまう。しかしその時に感じた孤独感について思うところがあり…。■妻が感じて来たこと■寄り添えるのは唯一…■夫の決心夫は気づきました。この孤独感を、妻も経験していたのではないかということ。夫が自分に不妊の原因があると知る前、自分はこの同僚のように不妊の悩みを抱える人の痛みを、妻の思いを想像することができなかった。きっと自分は今の同僚のように、妻を傷つけていたのだと…。自分も治療を始めてみて、この孤独感に1番寄り添えるのは自分のパートナーであることを身を持って知り、そしてだからこそ今の妻の気持ちも見えてきて…。そこで夫は決心するのでした。医師の紹介してくれた、男性不妊に力を入れている病院に行ってみようと…!次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事は作者ぺ子さんに寄せられたエピソードを元に、脚色を加えて再編成しています。この記事に記載された症状や治療法は、あくまで体験談であり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年05月16日■これまでのあらすじ共働きであるにもかかわらず、夫との家事分担が不平等であることに不満を感じていた妻。そんなある日、夫が突然仕事を辞めてきました。しばらく主夫になると宣言した夫ですが、翌日からだらけて過ごしたため、妻から離婚をほのめかされます。その日の夜、会社の後輩から「あなたの子を妊娠した」とメッセージが届きます。一度だけ会社の飲み会で記憶が飛んでしまった日はあるけれど、彼女とどうこうなったつもりはない…、動揺していると、さらに「明日家に行く」との連絡が。妊娠だなんてきっと言いがかりだと思った夫は、彼女の目的を探るため会う決断をしたようです。■後輩と待ち合わせたのはいいけれど…■もし本当に自分の子どもなら…会社と家の中間地点のお店を指定し、後輩と会うことにした夫。後輩を待つ間、もし本当に自分の子どもだったら…と考えながら血の気が引いてきます。ただの言いがかりだとは思ったものの、その話が事実ならば、否定して逃げようと卑劣な考えまで浮かんでいるようです。すると、後輩がやってきてさっそくエコー写真を見せられて…。次回に続く「無職夫の最低の裏切り」(全40話)は22時更新!
2025年05月08日■これまでのあらすじ家事育児と仕事に忙殺される日々を送っていた妻。ほとんど家事をしない夫がある日突然会社を辞めてきて、しばらく主夫になると言うのです。翌日、妻の予感は的中し、結局ほとんど何もしないまま一日を終えた夫。こんなことなら離婚を考えると言う妻に夫は家事のリスト化を提案します。妻がやっている毎日の家事内容を知った夫は、早くも心が折れそうになるのでした。すると、夫に職場の後輩から「妊娠した」と連絡が。彼女とは会社の飲み会でいい感じではあったけれど、夫はその日泥酔して記憶がありませんでした。翌日以降普段通りに接してきたので何もないと思っていたのに、ハッキリ「あなたの子です」と言われ動揺する夫。しかも明日家を訪ねてくると言うのです。■よく考えてみたらおかしい…?■朝の家事は万全に…!後輩が家にまで来て、近所の噂にでもなったら困る…。しかも、記憶のないあの日に何かあったとはやはり考えにくい。夫は後輩が何か企んでいるに違いないと考えているようです。翌日、朝から夫はテキパキと家事をこなしていきます。妻からあれやったの? これやったの? と催促されイライラする夫、このあと後輩と話をつけに行くのでしょうか…?次回に続く「無職夫の最低の裏切り」(全40話)は22時更新!
2025年05月07日■これまでのあらすじ夫の不妊検査で、夫がクラインフェルター症候群という病気のため不妊の原因になっていることが発覚。そこで夫婦は、tese(精巣内精子採取術)という治療を受け、手術で精子を採取し顕微授精をすることに。しかし夫は治療の副作用が強く出て情緒不安定になってしまう。さらに顕微授精でできた胚盤胞も5回移植したのに妊娠できず、医師からは男性不妊治療に長けた病院を紹介される。しかし夫は治療を望まず離婚しようと妻に告げるのだった。■妻に対し夫は…■こんな俺はダメなのか?■もうできない…姿の見えない子どものために、自分の体を差し出せない自分はダメなのか?夫婦の時間やお金、気持ちを消耗してまで子どもは望まないとダメなのか?治療に心が折れてしまう俺はダメなのか?妻とふたりでもいいじゃないか…。いや、子どもがほしい妻とは別れるべきだ…。初めて明かされる、夫の心の声。こんなつらい思いを抱えてきたなんて…。自分が不妊の原因だと知らされてから、つらい副作用を経験しながらここまでがんばってきた夫。もちろん妻も別の形でつらい思いをしてきたと思います。しかし、夫の本音を聞いた妻は何を思うのでしょうか…? 次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事は作者ぺ子さんに寄せられたエピソードを元に、脚色を加えて再編成しています。この記事に記載された症状や治療法は、あくまで体験談であり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年05月05日主人公アヤノの友達・マリナは、高収入イケメンを求めて合コンに参加する日々を送っている。マリナは自分が一番目立ちたいためか、自分よりかわいい子は合コンには呼ばないので、アヤノは自分が引き立て役にされていることを自覚していた。そんなある日、商社との合コンが決まり、気合いを入れて参加するマリナ。しかし、この合コンで彼女が大暴れする事態に!?.主人公アヤノの友達・マリナは、高収入イケメンを求めて合コンに参加する日々を送っている。マリナは自分が一番目立ちたいためか、自分よりかわいい子は合コンには呼ばないので、アヤノは自分が引き立て役にされていることを自覚していた。.商社との合コンに気合いを入れて参加するマリナ。早速狙いを定めたのか、マリナのスイッチが入る。.いきなりアヤノの性格をけなすマリナ!この後、嫉妬に狂った彼女が大暴れする!?原作:mamagirl編集部作画:いおりそ
2025年05月04日■「終わりを教えてほしい」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)これまで4人のお子さんを妊娠・出産してきた辻希美さん。今までもつわりは毎回つらかったそうですが、過ぎてしまえば「全然記憶がない」ため、今回は自分自身の記録として残しておきたいと、週数ごとに動画を撮っていたといいます。「お見苦しい状態。ずっと気持ち悪いと言ってる動画」なので閲覧注意としつつ、その記録を公開しました。辻さんは妊娠5週目に入ってから「ずっと眠くてだるくてなんか気持ち悪い、みたいな症状が続いてます。とにかく時間があればすぐに横になりたい、寝たいっていう状態」に。よだれもたくさん出てきて、立ちくらみや胸の痛みもあったそう。6週と5日には妊婦健診で無事に赤ちゃんの心拍が確認でき、母子手帳ももらってほっと一安心。子どもたちも大感動して赤ちゃんの成長していく喜びを分かち合います。ただ体調はここから下り坂になることを覚悟し「もっとつわりがひどくなるっていうことは分かっているので、めちゃくちゃ怖いです。でも赤ちゃんが一生懸命動いてる姿を見れたので頑張ろうっ て思いました」と語りました。そして一週間が経過した7週と5日。やはり妊娠7週目に入ってから気持ち悪さ、眠気、だるさの程度が重くなり、「そのときに何が食べられるかを常に探してる」状態に。この時期はバナナやりんご、ツナマヨおにぎり、パン、甘いものなどを欲していたといいます。一方でシャンプーの匂いがダメになり、「特に髪を乾かすタイミングが本当に気持ち悪い」ため、なかなか入れなくなってきました。食べられるものが限られてしまうため、久しぶりに体重計に乗ると体重はマイナス3kgのダウン。「夜中も朝も夜も気持ち悪い」といい、就寝時はベッドサイドにゼリーやバナナ、グミを置いて、深夜に気持ち悪くなったら食べるようにしていたそう。「もう今日より明日、明日より明後日っていう感じで悪くなっていくからきつい。つわりがきついって分かってはいたんだけど、やっぱりきつい」と泣きそうな辻さんです。(今ではこんな美味しそうなごはんを作れるまでに回復!※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)8週と5日になると、追加で頭痛と耳鳴り、めまいにも悩まされるように。9週に入ると食べづわりがいっそう本格化してきたうえ、季節柄、花粉症の症状も出始めてダブルパンチです。辻さんにとってピークだったのは、妊娠10~11週。動画を撮影する余裕もないほど体調が悪く、必要最低限のことをする以外は寝室で横になっていたものの、眠気よりも気持ち悪さが勝ってろくに眠れないほどで「もう尋常じゃなくてマジできつかったですね」と振り返ります。12週になると昼間が少し動ける時間帯も出てきて、食事作りなどの家事もゆるやかに再開。13週には「やっと終わりの兆しが見えてきた」と笑顔も見られるように。ところが翌週……「なんか終わりそうだなっていうのが嘘のように、またやってきました。気持ち悪い」とグロッキー状態に逆戻りです。「終わりを教えて欲しいっていう気持ちがいっぱいです。つわりがあることはもう覚悟していたし仕方ないんだけど、いつまでだよっていうこと、目標が知りたい。ちょっとメンタルもやられてる」と、相当つらそうな様子でした。まさかのぶり返しを経て、17週にはだいぶ落ち着いた状態になったという辻さん。自身もつわり中、いろんな妊婦さんがSNSにつわりの投稿をしているのを見て「すごく励みになって、自分だけじゃないって思いで頑張ってこれました」「なんで自分だけ?ってどうしても思っちゃうので、力になれたらいいな」という思いから、今回の記録動画を公開したと話していました。■自分に合ったつわり対策を見つけることが大切つわりの症状には個人差があり、効果的な対処法も人それぞれです。食欲がわかないときは無理をせず、食べられるものを、食べられるときに少量ずつ食べるようにしましょう。プリン、ゼリー、アイスクリームなど口当たりのよい食べ物や、酸味のあるもの、冷たいものなどは、比較的、食べやすいようです。つわりの症状が解消してからバランスのよい食生活を心がけるようにすれば大丈夫です。食事の量が減ったり嘔吐したりすると体の水分量も不足してしまうので、自身にとって飲みやすいドリンクを探して水分はこまめに補給することが大切です。吐き気がするときは、冷たくしたほうが飲みやすいでしょう。おなかがすくと気分が悪くなる人は、朝、起きたときにすぐに食べられるように枕元にお菓子を置いておいたり、外出時には糖分補給用の飴などを持ち歩くとよいでしょう。調理中のにおいで気分が悪くなる場合もあるので、家族は自ら食事作りを担当したり、デリバリーサービスを利用したり、対応が必要です。つわりの症状が解消したときには、バランスのよい食生活を心がけるようにしてください。体調不良によって家事や仕事が思い通りにできず、もどかしい時期ですが、メンタル面で落ち込みすぎないことも大切。症状があっても妊婦さんが少しでも快適に過ごせるよう、ともに暮らす家族の理解とサポートが重要になってきます。参照:【医師監修】つわりの時期はいつから? つらいピーク時期の対処法(マイナビ子育て編集部)
2025年05月01日確固たる「核」を持ちながらも、常にアップデートされた世界観を表現し続けている「原因は自分にある。」。彼らが新たにリリースする4thフルアルバム『核心触発イノベーション』では、彼ららしい“ゲンジブ”ワールドを存分に見せつつ、「フィールコア」をテーマとして。グループの根幹とも言えるシニカルな楽曲を展開し、改めて「原因は自分にある。」の存在感を見せつける一枚となっている。収録曲の制作秘話から、互いが考える「らしさ」について、「お互いのラブなところ」など日々支えあいながら切磋琢磨しているメンバー間の関係性にも迫った。アルバムのテーマは「フィールコア」――今回のアルバムに収録される新曲について、まずは順にお聞きしていければな、と思います。まずは『因果応報アンチノミー』から。長野凌大(以下、長野)今回のアルバムは、「feel core」がテーマになっています。「様々な楽曲が、原因は自分にある。の核に触れるとどうなるんだろう?」ということでそれぞれの楽曲に核、テーマがあるんです。『因果応報アンチノミー』のテーマは「己」。5年半活動してきて、観測者の方にとって「原因は自分にある。らしさ」は人それぞれあったと思います。それを僕たちから「原因は自分にある。ってこういうことです」と改めて提示してみよう、ということで始まった曲です。ゲンジブらしいフレーズが入っていたり、少し挑戦的な部分もあるような曲で、シニカルな世界観で矛盾を歌う、というイメージです。このアルバムの中で一番ゲンジブらしさを感じられる曲かな、と思います。――『因果応報アンチノミー』はこれまでにも原因は自分にある。の楽曲を多く手掛けていらっしゃる久下真音さんによるものですが、今回、5回以上修正を加えたとか。長野サビの部分を聴いていただいたら違いを感じていただけると思うんですけど、その部分を何度も修正を重ねていただいたそうです。最初は本当にTHE・ゲンジブという感じのサビだったんですけど、あえて1A、1Bはゲンジブらしい世界観で進んで、サビでJ-POPのエモさみたいな特殊なメロ感を入れてもらっていて。それが、ゲンジブが新しい場所に来たな、と思ってもらえるような曲になったかな、と思います。長野凌大武藤潤――先行で配信されていた『LLL』はいかがでしょう?武藤潤(以下、武藤)『LLL』は.ENDRECHERI.堂本剛さんに提供していただいた曲です。ファンクな曲調だったり、ディスコを感じさせるような……これまでの原因は自分にある。にはあまりなかったような楽曲になっています。歌詞も、「愛してる」だとか、この曲で初めて使うような表現もあって。普段はライブでしか会えないから、そこでお互いの心のリズムを正そうよ、という意味で愛を込めて書いてくださったので、それを歌えることがすごく嬉しかったです。ミュージックビデオも制作したんですけど、ひと昔前の歌番組のようなイメージもゴージャス感があっていいなって思いました。今後も『LLL』は、原因は自分にある。にとって特別な楽曲になっていくんじゃないかな、と思っています。――堂本剛さんはお会いされていかがでしたか?武藤いやすごく……緊張しました(笑)。でも、レコーディングの時にすごいクリエイティビティな要素をたくさん教えていただいたので、緊張したけど、楽しかったです。今までステージに立ってきた人からのアドバイスだったり、伝えたいことだったりを浴びることができて、本当にレコーディングは幸せな時間でした。小泉光咲(以下、小泉) でも初めて会った時に「緊張しないで、楽しくやっていいよ」って言われたけど、すごく緊張しました。長野その言葉で逆に緊張した(笑)。大倉空人(以下、大倉) 覇王色放ってたもんね。小泉オーラがすごくて、本当にもう緊張は止まらなかったです。一緒に写真撮らせていただいたんですけど……。杢代和人(以下、杢代) ガチガチでしたね。長野僕らもスタッフさんも緊張し始めて。異様な雰囲気だったよね。小泉今までにない感じでした。長野これがスターか、って。原因は自分にある。の幅を広げる楽曲群――続いて、『フィナーレ』ですね。小泉サウンドがセクシーな楽曲になっているんですけど、歌詞はセクシーな部分を直接伝えるんじゃなくて、間接的に伝えているというか。大人っぽい曲だからこそ、僕らが年を重ねていくたびにどんどん味が出るような曲になっているんじゃないかなと思いますし、今だからこそできるパフォーマンスもあります。今から、どんどん変化していく曲だと思います。――そこはかとなくセクシーな曲が多いですよね。小泉そうですね、確かに。しかも、僕らがいつも歌っているような失恋ソングで。でも、失恋ソングではこういう曲は意外と少ないので、ライブでもいいアクセントになるんじゃないかな、と思います。――そして『方程式は恋模様』でガラッと雰囲気が変わりますよね。桜木学生の恋愛を歌っている曲になっています。このアルバムの中ではかわいい曲になっているんですけど、現役の学生か、現役ではないかで解釈も変わるんじゃないかな、と思います。学生の方が聴いたら今の自分だ、と思えるし、逆に学生を終えた人たちは「あのときはこうだったな」と思えるような楽曲になっています。歌詞自体も若さを感じられるものになっています。中毒性のあるフレーズもあったり、ライブでもきっとコール&レスポンスができたり。とにかく、ぜひ歌詞に注目していただきたいです。――桜木さんも現役目線というよりは……。桜木高校は卒業していますが、最近のことなので。記憶が新しいまま歌っているからこそのリアルをお届けできるかな、と思っています。桜木雅哉杢代和人――ほかのみなさんは少しお兄さん目線で?大倉僕は「学生時代の曲」として解釈しています。1番はうじうじしている少し気弱な主人公で、2番はどんどん自分からアタックしていく。で、ラスサビ終わりに告白をして「で、君は?」って問いかける。本当に恋の方程式のような曲です。「僕の人生-君=空っぽ」って、きっと主人公が「あなた」に対して思う気持ちなので、その通りに解釈しながら歌っていました。――続いてもポップな曲ですね。『カラフるワンダフル』。吉澤このアルバムの中だと異色の曲なんですけど、今回僕らはありがたいことに、チャギントンさんの15周年記念アンバサダー就任しまして、アニメのエンディングソングに楽曲を使っていただいています。この楽曲を書いてくださったのは久下さんなんですけど、『因果応報アンチノミー』を聴いたあとにこの楽曲を聴くと、改めて久下さんの多才さを感じていただけるなあ、と感じます。あとは小さいお子さんたちも聴きやすい、わかりやすい、一緒に踊りやすいキャッチーな楽曲になっているので、またゲンジブの幅を広げてくれている楽曲ですし、まさかゲンジブがやるとは思っていなかったであろう楽曲なので、この予想外な感じが逆にクセになってくれたら嬉しいです。大倉僕らが全力で歌のお兄さんを演じていると思いながら聴いていただいたら、より楽しいかなと思います(笑)。新たにやんちゃ感も見せたい――『in the Fate』はいかがでしょう?大倉次の『Paradox Re:Write』につながるライブ曲なんですけど、僕の性格的に一番ぶっ刺さっている曲です。ラップ曲というところもありますし、この曲のフィールコアが「運命」なんです。運命さえもこじ開けて前へ進もう、という前を向いた楽曲なのでライブではどんどんぶち上げていきたいなと思っています。あと、「We are GNJB」って自分たちのグループの名前をイントロ部分で言うんですけど、こういうのってK-pop主流からどんどん今の日本のボーイズグループにも浸透してきたものだと思っているので、原因は自分にある。もそこに一歩踏み出したんだな、と思いました。そのおかげで、原因は自分にある。というジャンルが、もうひとまわり大きくなった感覚がしていて、僕的にはすごくいい曲だなと思っています。――その流れで、この次の『Paradox Re:Write』。杢代原因は自分にある。として、今まで難解な歌詞や哲学、文学表現をやってきたんですけど、その中で僕たちが見せていない姿ってやんちゃ感だと思うんです。『in the Fate』と同じように、暴れるぐらいの気持ちで大きく見せた方がやっぱりかっこいいな、と。最初にデモを聴いた時は、本当にアリーナだとか大きい会場が似合う曲だな、と思いました。それこそ目前にある代々木公演で披露したら、とても盛り上がる曲になるんじゃないかな。声を出してノっちゃうぐらい、ファンの方も楽しんでくれるような楽曲なのかなと思います。小泉光咲大倉空人――『多分、僕のソネット』は大倉さん出演のドラマ『あらばしり』のエンディングテーマ曲ですね。大倉爽やかな楽曲なんですけど歌詞だけ観ていると自分に優しくエールを送ってくれる楽曲なので、落ち込んだときに聴いてほしいです。原因は自分にある。の中で作品のタイアップにしていただく楽曲って、どれもその作品に寄り添っていると思っています。今回の『あらばしり』は日本酒のお話なんですけど、僕が演じた日本酒の味がパイナップルの風味があるというところから、歌詞にパイナップルって入っていたり、「香り立つ世界」という日本酒を指しているような歌詞だとか、「あらばしりってどんな世界観なんだろう?」ということが感じられる、エンディングテーマにぴったりな楽曲になっています。吉澤要人――最後が『貴方らしく』です。杢代この6年間を通して、僕たち楽曲の中でもさまざまな挑戦をしてきたな、と思っています。幅広い音楽ジャンルもやらせていただきましたし、様々なアーティストの方々とコラボしながらやったなって思っている中で、最終的に今回のアルバムの最後を飾るのは王道J-popっていうところに、ハッとさせられたような感覚です。僕たちは、デビュー当初から独特なコンセプトが強い楽曲を数多くリリースさせていただいてきましたが、僕たちも「自分たちらしさってなんなんだろう?」ということをずっと考えていました。今回はその自分たちらしさを再定義するアルバムになったんですけど、最終的にいろいろなものから影響を受けて出来上がってきた僕たちが伝えたかったのは、7人と観測者といることがらしさにつながったのかな、ということだと思います。そして僕たちが変わらずに「らしく」生きて行くことが大切なのかなって思いました。あとは、背中を押される楽曲になっているので、観測者のみなさんが少しでも毎日が楽しいと思える原因になりたいなと改めて思った曲でもあります。互いに考える「貴方らしさ」――『貴方らしく』にちなんで、お互いにらしいな、と思うところを教えてください。まずは武藤さんと長野さんでお願いします。武藤凌大は移動の車や取材の待ち時間もずっとしゃべっています。誰かと話してるか、ひとりで話して、自分の中で解決する感じは長野凌大らしいな、って思います。長野ずっとしゃべってる?無意識だった。武藤無視されたとしてもしゃべり続けられるのはすごい。長野あんまりいい印象じゃない気がするけど(笑)。武藤いい印象だよ。自分の目の前で起きたことを口にしているのは脳と心に良さそう。長野自分がそんなにしゃべっている自覚がないです。でも、メンバーと話すのが好きです。潤くんはよく豆知識を披露してくれます。武藤前日にニュースで観たこととか、すぐに「知ってる?知ってる?」ってメンバーに言いたくなるんです。長野例えば、行きたい国を言ったらその国の豆知識を教えてくれたり。――え、それはすごい!長野でも合っているかどうか分からないんですよ。だから半分合っていて半分間違っているぐらいで聞いてはいます。――確かめはしない?長野しないです。確かめたくなるかならないか、ギリギリのラインでずっとしゃべっています。あと、鳥に詳しいんです。撮影で自然のある場所に行くと鳴き声でなんの鳥か分かるんですよ。でも本当かどうか、確かめようがないじゃないですか。だからみんなで「へぇ~」って言っています。――でも鳴き声で鳥が分かるのはすごいですね。武藤日本の鳥は、小学生のときから好きだったのである程度分かるかもしれません。長野こうやって聞くとすごそうに聞こえるじゃないですか。だからいつかバラエティーに出てもらって、潤くんの豆知識は何割合ってるのか確かめたいです。――最近、仕入れた豆知識があればお聞きしたいです。武藤じゃあ鳥関連の豆知識を。都会でも見られるハクセキレイっていう鳥がいるんですけど、セキレイって3種類ぐらいいるんですね。ハクセキレイ、セグロセキレイ、あとキセキレイ。キセキレイは黄色の鳥なんですけど、巡り会えたら奇跡が起こります。――なるほど……。長野ね!?ちょっと本当かどうか怪しいじゃないですか。全てがこういった豆知識なんですよ。こっちは本当かどうか調べようがないし。武藤今言った3種類の中でキセキレイはあんまり見られないんです。それに出会えたことはまずそれで奇跡だし、幸運が訪れるかもしれないよ、という予兆です。――へぇ~!武藤普段からこういう知識を蓄積して、メンバーに言ってまわっています。でも確かにこういうところは確かに自分らしさのひとつなのかもしれません。(注:キセキレイは確かにほかのセキレイに比べると見られる機会が少なく、またその名前から幸運の鳥と言われることも。※諸説あります)――次は杢代さんと桜木さんで。桜木和人はおもしろいです。杢代ありがとうございます!桜木単純に僕の笑いのツボのだから、おもしろいのかもしれません。周りを見ると、僕しか笑っていないことがあるので。杢代……それは言わなくていい。桜木言わなくていい?ごめんごめん(笑)。杢代俺はみんなを笑わせたいんじゃなくて、あなたを笑わせたい!桜木ありがとうございます。でも本当にめちゃめちゃおもしろくて。9割は笑っています。杢代いやそうよ、打率は高いよ。でも年に数回だけ、「あ、雅哉笑わなかった……」ということがあります。桜木それがね、今日1回あったんだよね。僕のツボではなかった。杢代いいんだよ、それは言わなくて!なんで俺のテンション下げんの?桜木はははっ!でも和人といるとだいたい笑っている気がします。杢代雅哉のらしいなって思うのはかっこいい人の像がしっかりあるところです。だから話していて楽しいです。「かっこいい」というものが明確に彼の中であるから、「いや、わかる、それはかっこいいわ」って同意できる。意外と僕と雅哉は似ている部分があると思います。「やっぱり人間としてはこうだよな」みたいな明確な理想像があるところが似ています。2人でいつもかっこいい男になろうぜって言っています。桜木(にこにこ)――桜木さん、その表情は……桜木本当にその通りだなって。杢代その通り。はい、図星すぎて笑顔です!――かっこいいってなんだろう、みたいなところもありますが…桜木何がかっこいいとかっていうよりは、和人とかっこいいのイメージが合っているという感覚が近いです。杢代これイケてると思うものがはっきりしています。桜木基準を言葉に表せないんです。杢代そうね、確かに。桜木そこが難しいところでもある。杢代僕たちお互い車が好きなんですけど、そういうところとかは結構ね。桜木車とか、やっぱり数多くの男性がよく好きになるジャンルだと思うのですが、和人とは趣味があうと感じています。杢代車に対しては「やっぱこれ!」っていうものはありますね。桜木でも少し僕たちの年代からしたら早めなのかなと思います。杢代20代後半とかの方が好む車種をもう僕たちの十代のうちからずっとこれがいいって言っていたような気がします。桜木そこはちょっと男の一歩先を行ってるともいっていいのかな。杢代お。大きく出たね。――一歩先を、ということですが、武藤さんは車はどうですか?武藤1回そういう時期があったんですけど、今はもう飽きちゃいました。桜木あー、飽きちゃったんだ。杢代ダメダメ。武藤ある意味、僕も一歩先です。杢代潤くんはわかってないな。桜木ダメだなー。武藤……2年後にどうなっているのか、ふたりに同じ質問をしてください!――次は小泉さん、大倉さん、吉澤さんでお願いします。小泉空人のらしいところは、人助けができるところ。人が困りそうなときに、瞬間的に察知して、いつも助けてくれます。彼のすごいところであり、らしいところでもあり、彼にしかできないことなんじゃないかなと思います。――最近、小泉さん自身が大倉さんに助けられたな、という瞬間はありますか?小泉それこそライブのMCではたくさんフォローしてもらっています。毎回、毎回ありがたいことに。些細なこともフォローしてくれています。大倉要人さんのらしいなって思うのは、メンバー全員の意見を聞こうとするところですね。スタッフのみなさんに何か提案をする時でも、「今こういうことを思っているんだけど、どう?」って一度メンバーの意見をちゃんと聞いてから、そのとおりスタッフの方にお話をするところがらしいなって思います。吉澤光咲は自分を貫き通すところがらしいです。光咲は光咲のままで、他の人がやったら不思議なことも光咲だからできることってたくさんあると思います。それが技とかじゃないんですけど、普通に生きているだけで、「あ、これ光咲にしかできないな」と思わされることがあります。――小泉さんは、それは自然体でやられているんですか。小泉そうですね。キャラクターを作るのは疲れるので、自分らしく何も考えずに、生きるのが一番楽だなと思います。杢代カッコイイ~!長野よくそこでカッコつけられるな(笑)。「今は本当にライブが毎回楽しい」――現在、春ツアー中ですが、やられてみていかがですか?(※インタビュー時。4月20日にファイナルを迎えました)武藤原因は自分にある。を知らない方も知っている方どちらも楽しめるように、今までのライブの演出だったりを詰め込んで、ひとつのライブで原因は自分にある。のライブがどんなものかわかるようになっています。お客さんの声やパフォーマンス中の盛り上がっている感じが回を重ねるごとに伝わってきて、とても楽しくライブをさせていただいています。杢代めちゃくちゃ楽しいです。毎公演、その時にしか会えない人がいて、僕たちはその公演を通して常に同じことをする、という意識ではなく、公演ごとに進化していかないとツアーとして成長していけないと思います。そして、ツアーを通して気づいたのが、やっぱりまずは僕たちが全力を出さないと、ファンの方は楽しめないよな、ということ。その一瞬を見に来てるわけだから、僕らもその一瞬にかける本気度だったり、ライブの作り方だったり、想像を超えていくライブを作ることを意識しています。小泉本当に僕らも楽しんでるし、みなさんも声をたくさん出してくれていて、相乗効果で一体感のあるライブになっているんじゃないかな、って思います。大倉僕も楽しんでいます。ライブって、これだよなって思うことが春ツアーで増えました。今までのライブも楽しかったけど、いろいろ考えすぎていたんだなあ、って思います。考えすぎていた分自分のもつもの全てをライブに当てて、全力を出し切れることが今回の春ツアーをより楽しいものにしていると感じます。この方法で、これからもライブというものをより好きになっていけたら嬉しいです。――そして夏には代々木第一体育館での公演が控えています。武藤代々木はグループ史上最大規模になります。この春ツアーからのいい流れに乗って、観測者のみなさんと素敵な空間を作っていきたいです。――徐々に会場が大きくなっていく中で、ご自身のパフォーマンスの変化は実感されているんですか?長野それが今まではなかったんです。会場に対しての実力が追いついていない感の方が僕たちの中ではあって。毎回、全力で取り組んでいたんですけど、毎公演終わって反省の繰り返しでした。ずっと悩みながらやっていたんですけど、去年のびあアリーナぐらいから手ごたえを感じ始めています。純粋にライブを楽しめているというか……だから春ツアーは毎公演、観測者のみなさんとテンションを一緒に作りながらライブができている感があって、それが新しい感覚です。代々木も本当に楽しみです。今までぴあアリーナMMでワンマンライブを2回実施させていただいたんですけど、「どうなるんだろう?」という不安の方が大きくてそれに打ち勝とう、という戦いに挑む気持ちの方が大きかったと思います。でも、僕たちは今は本当にライブが毎回楽しくて「次のライブ、いつだろう?」って思うぐらいです。今はアリーナめちゃくちゃかましてやるぞっていう気持ちが大きいです。――初めてのぴあアリーナが決まった直後ぐらいにインタビューさせていただいたんですが、その時は確かに若干不安げな様子も。長野あのときはすごく不安でした。あのころが気持ちの面で、一番いろいろなものと戦っていました。初めてのアリーナワンマンライブという責任感と、実力に対する自分たちへの不安、思うようにできない自分たち、というのもあったんですけど、それがようやく追いついてきて、ビジョンが見えるようになってきました。あとグループとしても観測者の皆さんのおかげで大きくなってきて、思い描いていたことが実現できるようになってきた、というのもあって、今は楽しみでしかないです。ゲンジブはラブであふれています!―――『LLL』の楽曲にちなんで、今のメンバーのラブなところを教えてください!杢代じゃあ凌大のラブなところ!大倉凌大のラブな部分あるよ。だって10年も一緒にいますから!えっと、あのー……あの……。杢代出てこないじゃん!大倉ありますよ!ダサいセリフをめっちゃ自信満々に言うとこ。愛らしい。愛おしい。それで元気が出るんですよ、僕たちは。長野そのようには見えないけどね?杢代僕もありますよ、ラブな部分。世界があの凌大を「おもんない」って言ったとしても、俺はおもしろいやつって認めてます。長野それはほんっとに嬉しい。杢代メンバーが「おもんない」っていう分にはその空気感含めて「おもろい」んですけど、他の人が凌大のことを「おもんない」って言ったらなんで凌大の良さがわからないんだってなります。大倉それはそう!杢代ちょっとわかってないなって。大倉凌大なんてひとりで喋らせたらどれだけおもしろいか!吉澤間違いない。大倉天才なんですから。長野本当に報われた。嬉しい。大倉次、杢代さん。いっぱいあるよね。ね、雅哉。桜木自分自身への愛や自信です。自分を好きだということはすごいなと思います。僕は見習わないといけない部分なので。自分に自信があるのは、そう思えるように日々努力しないと絶対に無理なことだと思います。大倉やっぱレベチを称してるだけあるよね。桜木だからそこに関してはラブですかね。吉澤笑わせてもらうことも多いんですけど、人を笑わせた時に「やってやったぜ」ってうれしそうな顔をしてるのがかわいいです。杢代自分が勝手におもしろいじゃなくて、人を笑わせた時に一番幸せを感じるんです。長野エンターテイナーじゃん。杢代ありがとうございます!――続いて桜木さん。大倉潤くんある?武藤笑顔がめっちゃかわいいところです。あと一緒にゲームとか勝負ごとをしていて、少しでも有利になるとめっちゃ喜ぶところ。純粋に本気で向き合って勝負してくれるからかわいいです。僕も心が若返ります。桜木やっぱり若い心をみんなに持たせたいって思いはあります。大倉「若い心を持たせたい」?桜木うん。大倉失礼な!僕らだってまだまだ若いですよ!長野意図的にやってんだ?桜木いや、まあ、意図的じゃないのよ。別に自分がやりたくてやってるけど、+αとして、みんなにも少年になってもらいたい。大倉次。光咲、要人のラブなところある?小泉声が低いところ。一同(爆笑)吉澤おい!(笑)長野今日初めて会ったの!?杢代本当なんだな?本当なんだな?小泉朝一番に「おはよう」って聞いた時の要人の声、毎回びっくりしちゃいます。長野結成1ヶ月目のセリフじゃん。大倉要人は周りがよく見ているところとか、メンバーを大切に思ってくれているとかね。杢代あとリーダーを全うしてくれている、まとめてくれているっていうところにラブを感じます。小泉あと喉仏が大きい。杢代もうその話は終わったから!(笑)大倉はい、ネクスト。僕!杢代空人はライブで先陣切って暴れてくれるのがいいよね。大倉地団駄踏み始めるから。――地団駄?杢代この間ライブしてたら、地団駄を踏んでいたんですよ。でもかわいい地団駄じゃなくて感情が爆発するような激しい地団駄でした(笑)武藤アクリルのステージを突き破る勢いでした。杢代空人が暴れて地団駄を踏んだ次の曲あたりで凌大も踏み出してびっくりしちゃって。でもやっぱり空人が先陣切って、ライブで爆発してくれるから、僕たちも爆発しやすいんですよね。大倉次、光咲!僕は光咲と共通のスマホゲームをやってるんですけど、そのゲームの報告をした時に俺のどうでもいいことにさえ真摯に寄り添ってくれる優しさがあります。小泉次、潤くんいこう。大倉潤くんの愛らしいとこなんていっぱいあるよね。吉澤本当に真っすぐなポンコツなんですよ。さっきもマネージャーさんが、取材が始まります、という意味で、「あと5分で出ますよ」って言ったら、荷物持ち始めてスタジオを出る準備をし始めました。桜木もう笑っちゃったもん。吉澤それって僕らの笑いを誘っているとかでもなく、本当に間違えてるんです。長野もう移動だと思ったんだよね。――違った?武藤違いました……。杢代僕は潤くんがキャパオーバーした時がわかる。長野あの顔でしょ?杢代リハーサルとか僕たちもたくさん覚えないといけないものがある状況で焦っている時に、潤くんだけ武士のような顔をし始めて。で、「あの立ち位置に立って」って上手の三番に指示出されているのに、なぜか下手にいるんですよ、そうなってくるともうすごく愛おしいなって感じます。7人でテーマパークに行くとしたら……――『カラフるワンダフル』はテーマパークっぽさもある楽曲だな、と思いまして……みなさんでテーマパークに行くとしたら、どんな風に楽しみますか?長野さっきちょうど話してたんだよね、みんなで行こうって。大倉そうなの?杢代いつ?吉澤7人で行こうよ。――そのプランをぜひ聞かせていただければ!大倉みんなで夢の国でも行こうかな。杢代行く?桜木やっぱり夢の国がいい。大倉ちなみに、絶叫が苦手な人!長野はい!心臓がふわっとする系は無理。大倉じゃあ、ジェットコースターは無理だ?長野無理、無理!怖い!大倉雅哉が中学生で僕が高一ぐらいのときにふたりで夢の国に行ったんだけど、ジェットコースターに乗って、泣きべそかいてたよね。桜木内臓が揺れるのが無理で。長野じゃあ僕と同じじゃん。桜木いや、僕はもう克服したので、フェーズが違います。長野「凌大とはフェーズが違う」ってこと?桜木ふふふ(笑)。杢代苦手苦手って言うけどさ、7人でいたら乗れるんじゃない?大倉でもさ、7人じゃん?奇数じゃん?ジェットコースター誰がひとりで乗る?桜木ひとりは相席させてもらおうかなって。杢代まあそうだよね。で誰が?長野雅哉、相席乗る?桜木いや、和人。杢代なんで!?いや、それは人狼で決めましょうよ。一同あ~!(拍手)杢代待ち時間あるでしょ?やりましょう、人狼!長野ほかのお客さんもびっくりしちゃうよ。なんで人狼やってるんだ、って。杢代いやいや、一番エンジョイしてるでしょ!大倉みんなカチューシャとかは?買うの?杢代買う買う買う!大倉俺も全力で楽しみたいから買う!吉澤去年の夏に潤、光咲、俺、和人で行ったけど、毎回カチューシャは買ってる。杢代カチューシャを決めるのに30分ぐらいかかった。大倉写真見て、潤くんってこういう系かぶるんだ、って思ったんだよね。吉澤いや、潤くんだけは私物持ち込み。武藤ずっと前から持ってるやつを持っていった。長野物持ち良いな!武藤ごはん食べて、乗り物のって、待ち時間は人狼。これで!桜木絶対楽しいじゃん。長野どうしよう、この記事が出る前に行きたい!(笑)。取材・文:ふくだりょうこ撮影:梁瀬玉実★「BOYSぴあ編集部」Xアカウントをフォロー&リポストで、原因は自分にある。メンバーのサイン入りポラを2名様にプレゼント!【応募方法】①BOYSぴあ編集部( @boys__pia() )のXアカウントをフォロー。②該当ポストを応募締め切りまでにリポストしてください。#原因は自分にある() 。 のサイン入りポラを2名様にプレゼント【応募方法】①本アカウント( @boys__pia() )をフォロー②本投稿をリポスト※応募締め切り:5/12(月) までインタビューはこちら! @genjibu_sdr() #核心触発イノベーション() #大倉空人() #小泉光咲() #桜木雅哉() … pic.twitter.com/7ijbMI0VA3()— BOYSぴあ編集部 (@boys__pia) April 28, 2025()【応募締め切り】2025年5月12日(月) 23:59まで【注意事項】※プレゼントの選択はできません。※当選者の方には5月13日(火) 以降にXアカウントよりDMにてご連絡いたします。やむを得ない事情によりご連絡や発送が遅れる場合もございますのであらかじめご了承ください。※当選後、お送り先メールアドレスについてご連絡頂ける方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。<リリース情報>4thフルアルバム『核心触発イノベーション』発売中!公式サイト:
2025年04月28日大好きな彼に「何でもしてあげたい」と考える女性は多いはず。しかし、ときにはその行動が自分を苦しめることにもなりかねません。本当に彼から愛されるには、自分の価値を大切にすることも必要です。今回は「都合のいい女になりがちなNG行動と対処法」を紹介します。過度な愛情表現彼のためなら何でもするという思いは程々にしましょう。「尽くさなければ愛されない」という考え方は…。かえって彼からの愛情を遠ざけてしまう恐れがあります。一方的な関係では、真の意味で愛情は育ちません。彼だけを優先しない自分を犠牲にしてまで彼を立て続ける行動も考えものです。彼を甘やかすことにつながるだけでなく…。あなたを「都合のいい女」として見始めるかもしれません。自分の価値も大切にして、等価の愛情を求めましょう。愛情の本質を見極める本当に彼を愛しているなら「自己犠牲」は美徳ではありません。ときには自分の幸せも考え、距離を置くことも愛情の1つの形です。本当の意味での愛情を育む努力をしていきましょう。(Grapps編集部)
2025年04月25日■これまでのあらすじ不妊のため通院していた夫婦が、夫の検査を受けることに。すると夫がクラインフェルター症候群という病気で、不妊の原因となっていたことが発覚。医師が睾丸を切開し精子を採取すれば顕微授精ができると言うが、夫は尻込みする。その後夫が妻に離婚を切り出すと妻は一蹴。治療をやってダメならあきらめるし、病気に負い目を感じるなら一緒に治療してほしいと頼むのだった。そんな妻の潔い言動を前に、夫は自分を情けなく思い…。■俺は折れた…■妻だって同じだったのに…■他人事だった…■やるしかない!あるがままを受け止め前向きに考えられる妻に対し、夫は打たれ弱い自分が情けなくて…。卵子の質について指摘された妻だって今の自分と同じように苦しい思いをしていたはずなのに、あの時の自分はまるっきり他人事で、妻を励ますことしかしなかった。なんて、ひどい夫だったのだろう…。夫は自分が浅はかで、器が小さいことに再度落ち込むのでした。そしてついに、tese(精巣内精子採取術)を受ける日がやってきました。しかし、夫が驚く何かが起きて…!?次回に続く「原因は俺…?」(全47話)は12時更新!この記事は作者ぺ子さんに寄せられたエピソードを元に、脚色を加えて再編成しています。この記事に記載された症状や治療法は、あくまで体験談であり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2025年04月24日MEGUMIが17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「可愛すぎる」MEGUMIの最新ショットにファン興奮「ちょっと前の事。本当たまーに、自分へのご褒美に東京のホテルにステイしています。今回は@aoyamagrandに宿泊しました!お友達と美味しい食事をして、そのまま部屋でお喋りしてシッカリと眠って。普段生活している東京なのに、環境を変えて一日過ごすだけど、めちゃくちゃリフレッシュできるんです!是非やってみて頂きたい‼️@aoyamagrand雰囲気も可愛い」と綴り、最新ショットを投稿。忙しい日常の中で心と身体を労わる時間の大切さを感じさせる投稿である。 この投稿をInstagramで見る MEGUMI(@megumi1818)がシェアした投稿 ファンからは「良いなぁ~✨」や「大切にしてくださいね」とコメントが寄せられた。
2025年04月18日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・ユナの夫は自称イクメンですが、会社の上司・黒利との裏切りが発覚!両家の話し合いで息子の親権について激しいバトルが繰り広げられましたが、どうにか妻側に親権が渡ることに。逃げ続けていた夫が急に親権を欲しがる妙な行動が気になった妻は、まだ黒利と切れていないのだろうと考えます。数日後、離婚届を持ってきた夫と、息子との面会等について話し合っていると、同席していた母が突然倒れてしまい、病院に緊急搬送されます。こうなるまでどうして気づけなかったのかと自分を責める妻でしたが、軽い脳梗塞で点滴だけで退院できるとのこと。安堵したのも束の間、妻は「もし自分が倒れたら息子はどうなってしまうのか…」と不安に襲われます。涙をこぼす妻に、夫は「息子のために離婚をやめよう」と提案するのでした。■もしかして離婚は自分のエゴなのか?■母と2人でも確かに幸せだった…■味方に背中を押され 目が覚めた…!離婚はもしかしたら自分のエゴなのかもしれない…そう思って急に怖くなった妻。しかし味方の山田さんが「そんなことない! 自分の人生だよ!」と背中を押してくれました。思えば、母と2人でずっと暮らしてきて、不幸だなんて思ったことはなかった妻。片親であることが、息子を不幸にするという考え方は間違っていると思い直した妻は、再び離婚に向けて動き出すことを決めたのでした。その頃、夫は黒利に再構築を断られたと報告。やはり、夫が離婚をやめようと言い出したのも、黒利の作戦だったのですね…!次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月17日恋の始まりは、甘美な夢のようなもの。しかしその中には、警戒すべき恋もあります。今回は「彼女よりも自分大好きな男性の特徴」を紹介します。このような男性には気をつけた方がいいかもしれません。初対面で「運命」を語る初対面で「あなたは運命の人だ」と語る男性がいます。これはロマンチックなようでいて、自分中心の恋愛観の表れかもしれません。甘い言葉に惑わされず、行動を見極めることが大事です。自己満なサプライズロマンチックなサプライズ、一見夢のようです。しかし、彼が誰のためにサプライズを行うのかを見極めましょう。あなたを喜ばせたいのか、それとも彼の自己満か。サプライズが続くほど、その意図が明らかになるはずです。プレゼントで機嫌をとるプレゼントはときに、彼の気持ちを表す手段となります。しかしプレゼントで機嫌をとる男性は、本心を疑う必要があります。彼が心からあなたを大切にしているか…。または何かを隠しているのかをしっかり見極めてください。愛情は時間をかけて育てるもの結局のところ、愛情は時間をかけて育まれます。着実に関係を深いものにしていけるパートナーを選びましょう。そうすることで、本当の愛情を見つけられるはずです。(Grapps編集部)
2025年04月16日・クセが強い。面白すぎるわ!・そりゃ履きたくなるわ。46歳だけど履いてみたいもん。・ハイセンスすぎる。どこで買ったのかが知りたい。・これは笑う。めっちゃ欲しい!Xでそんなコメントが寄せられたのは、1歳の娘さんを育てる母親の、ぴぃ(@pienpien0506)さんの投稿です。娘さんは外出をする際、自分の靴ではなく、ぴぃさんのスリッパを履くようになったといいます。子供にとって、大人が使っている物は特別に見えることが多く、「自分も使ってみたい」という憧れを抱くことは、珍しくありません。しかしどうやら、娘さんがぴぃさんのスリッパを履いたのには、憧れ以外の理由があったようで…。スリッパのデザインが奇抜すぎる…!娘さんが履いていたのは、大きく開いた口が特徴の魚のスリッパ。いうまでもなくインパクトは抜群で、独特なデザインに娘さんも惹かれてしまったのでしょう。ちなみにこちらのスリッパは、母親からお土産でもらったものなのだとか。このスリッパを履いて出歩けば、道行く人に注目されること間違いなしですね!奇抜なスリッパのほかに娘さんは、リアルなイチゴのデザインをしたヘアピンもお気に入り。1歳にして、早くもファッションセンスが光っていますね!周囲の反応を気にせず、自分の『好き』を真っ直ぐに表現できるのは、子供ならではの魅力でしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日前の話を読む。 母親恋しさに泣きだした子どもを落ち着かせようとした相手女性。その服を子どもが汚してしまったため、相手女性が手を出した…とのことだった。エリは元夫・ジュンに、被害届の提出と面会拒否を告げる。■元夫を追いつめろ!■元夫の性格を知り抜いた妻ならではの作戦■さぁ、元夫はどうする!エリはジュンに「面会をあきらめるか、被害届を出されるか」の選択肢を出します。自分が一番大切なジュンなら、捕まることをおそれて面会を諦める、と踏んだのです。エリの予想通り、ジュンは保身に走りました。ジュンのクズっぷりを改めて知らされたエリは落胆しつつ、最後にジュンに「相手女性を訴えるが、思うところはあるか」と聞くと…。次回に続く「優しい夫がクズだとわかるまで」(全26話)は17時更新!※このお話は作者とりまる、ねこぽちゃさんに寄せられた複数のエピソードに脚色を加え再構成しています。
2025年04月09日■これまでのあらすじ「猫ちゃんがいる」と言って2階に入れてくれなかった義母。2階にいたのは娘のピアノの先生・猫山こと「猫ちゃん」でした。夫と猫山の関係を知った妻に夫は、妻が自分の母を大事にしてくれないから別の女性を探したと言い張り、お互い謝るべきだなどと主張します。ひとり内扉を通って…家を出ていく決意夫にとって自分はいったい…?これまでの夫との生活はいったいなんだったのでしょう。広子の料理を褒め、ときに優しい言葉もかけてくれた夫。それもこれもすべて自分の二重生活を隠すための方便だったのでしょうか。ここまで妻を傷つけておきながら謝罪すら拒否する夫の中に、一度でも妻への愛情はあったのでしょうか。翌日の夜にもう一度話し合いをすることになりましたが、もう話し合っても無駄だと感じた広子は朝一に家を出る決意をします。そして翌朝…次回に続く 「青い屋根の大きなお家」(全76話)は21時更新!
2025年04月08日「上の子かわいくない症候群」という言葉を知っているでしょうか?下の子が生まれたことで上の子がかわいいと思えなくなってしまう現象を指す言葉です。意外に思う人も多いかもしれませんが、この問題に悩む人は決して少なくありません。「上の子かわいくない症候群」の背景にはなにがあるのでしょうか。欧米で学んだ心理学をベースに母親たちをサポートしている公認心理師の佐藤めぐみさんが、その危険性や対処法について解説してくれました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)「上の子かわいくない症候群」が急増中みなさんは、自分の子どもを心からかわいいと思えていますか?「親なのだから当然」という人からすると驚くかもしれませんが、「自分の子どもをかわいいと思えないなんて、わたしは親失格なのではないか」と悩む人は意外なほど多いのが実情です。しかも、近年は増加傾向にあります。その要因としては、下の子が生まれたことで上の子がかわいいと思えなくなってしまう現象を指す、「上の子かわいくない症候群」という呼称が広まったことが考えられます。おそらく、これまでもそのような悩みを抱えていた親御さんはたくさんいたのだと思いますが、「子どもをかわいいと思えない」なんてことを他人に言ったり相談したりできなかったのでしょう。でも、「上の子かわいくない症候群」という呼称が知られたことで他人に相談しやすくなり、これまでなら自分の心の内に秘めていた問題が顕在化し、結果的に増加しているように見えるのではないかと思います。実際、いまは私への相談事例の3分の1ほどを、この悩みが占めています。「上の子かわいくない症候群」の要因その要因はさまざまですが、そのひとつとして、「子どもがいうことを聞かない状況にさらされている」ことが挙げられます。日々の生活のなかでつねにストレスにさらされますから、かわいいと思えなくなるのも当然かもしれません。それから、「子どもと相性が合わない」ことも要因のひとつです。子どもとはいえ他人ですから、気質が合わないために子どものことが理解できない、そしてかわいく思えないというところに至るようです。「子どもが自分と似ている」というケースもあります。自分のなかでコンプレックスに感じていることが子どもにも見られると、自分の短所を突きつけられたように感じて受け入れられなくなるのです。そして、先に「上の子かわいくない症候群」とお伝えしましたが、じつは「下の子かわいくない症候群」は少数派です。私への相談事例でいうと、親が「かわいくない」と思う対象はほぼすべて上の子で、かつ同性です。父親なら上の息子、母親なら上の娘をかわいく思えないことが多いということです。同性という部分は、おそらく先に触れた「子どもが自分と似ている」というところからきているのでしょう。一方の上の子に限られている理由は、下の子ができたことで上の子が生意気に映ることにあると見ています。4、5歳にもなれば、親の言葉に対して大人びた言葉でいい返してくることも珍しくありません。でも、下の子はまだ十分にしゃべれませんから、上の子が生意気に思えてくるというわけですね。また、よくある話かもしれませんが、「お兄ちゃんだから」「お姉ちゃんだから」という見方が出てくることも、上の子がかわいく思えなくなる要因でしょう。「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」という言葉が、「さすがお兄ちゃんだね、よく我慢したね」というようなポジティブな方向で使われるのなら問題ありません。でも、「お姉ちゃんなんだから、できてあたりまえ」といったかたちで使ってしまうと、そうできなかったときに「どうしてできないの!」とネガティブな見方につながるのです。最大のポイントは「できることからはじめる」ことこの「上の子かわいくない症候群」を放置しておくことは、とても危険です。なぜなら、その状態が長期間になり、しかも度合いがひどくなれば、「愛着障害」につながる可能性があるからです。愛着障害とは、養育者(親)との愛着が形成されないことで、子どもの情緒や対人関係に問題が生じることを指します。具体的には、強い不安や怒りを感じる、対人関係をうまく築けない、あるいは攻撃的な行動をとるといった、さまざまな問題が生じるのです。愛着障害の原因にはいくつかありますが、いわゆる「ネグレクト(育児放棄)」もそのひとつです。子どもをかわいくないと思うと、親は「子どもとかかわりたくない」と考えるようになります。それがネグレクトを招き、その結果として愛着障害につながることがあるというわけです。しかし、だからといって「好きにならなければならない」と考えるのはおすすめしません。恋愛だってそうだと思いますが、「好き」「嫌い」といった感情はコントロールできるものではないからです。「子どもを好きになろう」と考えてそうできなかったら、「わたしは駄目だ」と自分を責めるところに精神的なエネルギーを使ってしまい、改善する余力が残らなくなってしまいます。ですから、「できることからはじめる」ことが、大きなポイントです。子どもをかわいく思えない人のなかには、子どもと手をつなげない、子どもに触りたくないといったケースも見られます。そうであるなら、たとえば冬なら「手袋をして手をつなぐことならできるかもしれない」というように、できることを探すのです。愛情を込めてギューッとハグをすることは無理でも、「行ってらっしゃい」といいながら儀式的に軽くハグすることならできるかもしれません。子どもの好物をつくってあげることも、できることのひとつです。そして、先の儀式的なハグにもいえることですが、できることを「ルーティン化する」のもポイントです。寝る前に絵本を読むといったことも、本来なら「かわいいから読んであげよう」という感情からスタートするのですが、子どもをかわいいと思えない人にはその感情が生まれません。ですから、ルーティン化することで、子どもとかかわる時間を増やしていきます。感情が戻ってくるのはそのあとです。まずはルーティンや習慣を通し、子どもと接することを増やしていきましょう。繰り返しになりますが、「上の子かわいくない症候群」は子どもへの影響が大きいので、自分のなかに閉じ込めて放置してはいけません。ここまでにお伝えしたことを実践しても解決できない場合は、私のような専門家や、地域の子育て支援センターなどにサポートを求めてください。多くの人が思っている以上に深刻な問題だと認識してほしいと思います。■ 公認心理師・佐藤めぐみさん インタビュー一覧第1回:無自覚のまま「虐待」していませんか?子育て中のイライラ、3つの要因と対処法第2回:「比較病」の心理構造と克服ポイント|なぜ、わが子とほかの子を比べてしまうのか?第3回:【放置は絶対にNG】愛着障害にもつながる「子どもをかわいいと思えない」問題【プロフィール】佐藤めぐみ(さとう・めぐみ)公認心理師。英・レスター大学修士号取得。育児相談室・ポジカフェを運営。専門は0~10歳のお子さんを持つご家庭向けの行動改善プログラム、認知行動療法ベースの育児ストレスの支援。また、子育て心理学を学ぶ場としてポジ育ラボを主宰。ブログにて毎日の育児に役立つ心理学を発信中。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年04月07日