俳優の柴咲コウ(40)が19日、自身のインスタグラムを更新。自身が作った冷やし中華の写真を公開した。「プラントベース(菜食)になってからの冷やし中華は、夏野菜&完全無農薬平飼い玉子安定の酢増し増し」と、手づくりの冷やし中華と完食後のどんぶりの写真をアップ。植物由来の食べ物を中心とした食事法“プラントベース”を取り入れているようで、色鮮やかな野菜がたっぷりと盛りつけられている。「雨多いこの頃。線状降水帯?梅雨ではないの?ってな感じで身体はすでに夏野菜と酸味を欲しています」と伝え「#自家製タレが美味」「#梅雨時期は週三」といったハッシュタグを添えた。この投稿に「自家製タレ、美味しそう!」「肉無しもいいですね」「うちも冷やし中華始めました!」「料理上手ですね」「めっちゃ美味しそう」「コウちゃん、菜食になってたんですね!」などの声が寄せられた。
2022年05月20日私は当時、初めての妊娠だし、せっかくだからいろいろなことをしてみたいと考えていました。そこで選んだものの1つが完全菜食です。これは心も体も穏やかに過ごせるのではないかと期待しての選択でした。幸いにも完全菜食を提供してくれる産後支援施設が自治体にあり、利用することができたのです。けれど思い描いた通りにことは進まず·····私の後悔している体験談です。 完全菜食を選びました私は産後7日目から5日間、助産院で過ごしました。この助産院は自治体の補助を受けられる産後支援施設も兼ねていたのです。ほかにも選択肢はありましたが、食事が完全菜食というところに惹かれました。 主食は発酵玄米、おかずも大豆製品を含めた野菜だけ。油や砂糖は一切使わず、塩分も最小限に抑えられています。全体的に茶色の見た目に一瞬たじろぎましたが、食べてみるととてもおいしい。体にやさしいなぁと感じながら食べることができました。 反動で暴食に!思っていた通り心穏やかに過ごせ、「おっぱいも順調に出るようになっている」と助産師さんから言われました。完全菜食にしてよかったと思いつつも、3日目にもなると飽きが出てきたのです。そこで、退所した日の夕食にケーキとピザとコーラを家族へリクエストしました。 そして入所から5日。出産の疲れも少し癒え、授乳にも慣れ、満足して実家に帰ることに。夜はジャンクフードをおなかいっぱい食べることができ、幸せを感じていました。 乳腺炎になり寝込む翌朝、体がだるく熱を測ると37.9度ありました。おっぱいが熱く、張っているように感じます。前日までお世話になっていた助産院に電話で相談すると、乳腺炎ではないかとのこと。 赤ちゃんにおっぱいをあげていけばラクになるからとアドバイスをもらいました。アドバイス通り、授乳のたびにおっぱいの痛みや熱感が和らぎ、熱も下がっていきました。ただ、自分の勝手をした尻拭いを赤ちゃんにしてもらったようで情けなかったです。 好奇心から完全菜食にチャレンジしましたが、続けることはできませんでした。極端なことはしないでいつも通りが良い。極端なことをすると、自分だけでなく周りにも迷惑をかけかねない。そんな当たり前のことに改めて気づかされました。 ※乳腺炎の発症と食事との関連は、現時点で明確になっていません。UNICEF / WHOでは授乳中の女性は特別なものを食べたり、特定の食事を避けたりする必要はないとしています。バランスのとれた食事については母子健康手帳に掲載されている「妊婦のための食事バランスガイド」などを参考にしましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/おもち監修/助産師REIKO 著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年06月29日完全菜食主義とも言われるヴィーガン(ビーガン)は、ベジタリアンの一種。ヴィーガンは、肉・魚・卵・乳製品などの動物性食品を食べません。しかし、子供をヴィーガンで育てることで成長に欠かせない栄養素の偏りが心配なママも多いのではないでしょうか。今回は、実際に菜食主義で子供を育てた私の経験を交え、ヴィーガンという菜食主義についてお話しします。ヴィーガンとは?ヴィーガン、ベジタリアン、マクロビオティック。最近では健康志向からこのような食生活を基本とする人も増えています。ベジタリアンは、簡単に言うと肉を食べない人々のこと。そのうち魚、卵、乳製品を食べるベジタリアンもいます。ヴィーガンは、この魚、卵、乳製品、はちみつを含む動物性食品も食べない人々のこと。ピュア・ベジタリアンとも呼ばれます。ヴィーガンに似ている日本の伝統的な精進料理野菜、果実、穀物、豆、海藻、きのこ等の植物性食品だけを食べるヴィーガンですが、実はその食事は日本古来の精進料理に似ています。ヴィーガンとは異なるマクロビオティックマクロビは、野菜や穀物など植物性食品をベースとした食事法のこと。玄米を主食とし、副菜に植物性食品を使った煮物なども取り入れ、動物性食品はできるだけ避けます。簡単なイメージでは、普通の和定食よりこだわった和食、というところでしょうか。マクロビの発祥は日本、ベジタリアン・ヴィーガンの発祥はイギリスなので、その点も大きく違います。なぜ子供を菜食主義で育てたのか?私は現在小学3年生の子供を、幼い頃ヴィーガンで育てました。しかし、私の場合は私がヴィーガンだった、ベジタリアンだったわけではありません。結果として、ヴィーガンに行き着いたのです。生後5ヶ月で多食物アレルギーであることが判明私の1人目の子供は、生まれてすぐからミルクを頻繁に吐き戻していました。しかも噴水のように…。そして、乳児湿疹も日に日にひどくなっていくばかり。アトピーと診断され、生後3ヶ月の頃からステロイドを塗って育てていました。私も初めての子供で一般的な子供がどのように育つのかわからなかったことが、逆に小さな症状ひとつひとつに真面目に向き合えたメリットだったと思います。生後3ヶ月の頃、長男は大学病院のアレルギー科の医師に「食物アレルギーかもしれない」と言われました。そうして迎えた生後5ヶ月。離乳食をスタートさせたところ、医師の予言通りに。離乳食を始めると、長男は食べる気はあるのですが、とにかく何でも吐きました。湿疹も出て痒がるし、時には発熱もあります。ひとつではなく、どの食材でもアレルギー反応が出てしまう多食物アレルギーだと診断されました。それから、同じものを続けて食べないようにする回転食を続けましたが、症状が良くなることはなく、1歳になる前に1日に飲む薬は20包に。そして、ハウスダストにも過剰に反応し始め、自宅で生活ができなくなり入院することになりました。私は、薬だけに頼っていても子供の症状が良くならないという現実から、情報を検索し、本を読み、マクロビオティックに出会います。私の子供にはマクロビよりヴィーガンの方が合っている私の子供と(元)夫は、マクロビによって劇的に体調が変化しました。子供のひどいアレルギーによって子供の父親である夫も検査を受けたところ、夫も多食物アレルギーであることが判明したのです。マクロビにより痒みもなくなり、慢性的な風邪様症状もなくなり、朝の目覚めもスッキリ。それまでとは別人です。夫のウエストサイズは10cmほどダウン。花粉症の症状も軽減。後退していた額もすっかり元通りになったことに、夫はとても喜んでいました。子供に動物性食品を与えない選択成長期の子供に肉や魚、卵や乳製品を与えないなんて、絶対に良くない!当時の私はそういう考えでした。だから、菜食主義は不安。しかし、子供は植物性食品のみの食事の時は苦しまないのです。動物性食品を食べない菜食主義の効果が感じられるにつれ、私も2人をより早く健康的な体にしてあげたいという思いから、子供の食事から動物性食品を排除することに対し菜食主義をやってみようと肯定的な気持ちになっていきました。動物性食品を食べると痒がる当時の私はただ子供の症状だけを見て、アレルギー科の医師の診察を週3回くらい受けながら、食事療法を行っていました。これを食べたらこうなる、というリストを作り、ひとつずつ食べられるもの、食べない方がいいものを明確にしていくと、私の子供には動物性食品は食べさせない方がいいのだろうとわかったのです。医師は良くなる長男を見て、「お母さん、どうやって良くしたの?」と聞いていました。それくらい、私の子供には菜食主義が合っていたようです。ヴィーガンの子供に心配されたことただ、医師は菜食主義にしていることについて、当然栄養面での偏りを心配していました。カルシウム鉄亜鉛タンパク質ビタミンオメガ3脂肪酸必須アミノ酸であるタンパク質、特に子供に必要とされるビタミン12やビタミンD、青魚から摂れることで知られるオメガ3脂肪酸の一種αリノレン酸などは、ヴィーガンでは欠乏しやすいと言われています。私の子供の場合、医師は特にカルシウム、鉄、亜鉛の不足を懸念し、定期的に血液検査を行っていましたが、たまたまなのか、医師から栄養素の不足について指摘されたことは一度もありませんでした。その後も、過去に菜食主義だったことを小児科で伝えると、医師はいろいろ細かく見てくださいましたが、そこでも問題はありませんでした。子供の給食が始まるヴィーガンを心がけて生活し2年ほど経ち、長男は保育園へ入園することに。ただ、卵白は禁止食だったので保育園では初めは弁当持参、後に卵除去食を給食で食べるようになります。それから、入学予定の小学校給食で卵除去対応がないと聞き、卵が食べられるようになることを目指しました。それに伴い、肉、魚、乳製品も解禁です。みんなと同じ給食が食べたい私の子供が動物性食品を食べるようになったきっかけは、給食でした。「みんなと同じ給食が食べたい!」4歳でそう強く訴えてきた長男の気持ちから、動物性食品の摂取が始まりましたが、これまで食べていない食品には湿疹、痒みなど反応が出ます。医師に相談したところ、「結局食べてないものには反応が出てしまう。あとは、ご家庭の価値観です」と言われました。私は、子供の体のことを考えるとまだ菜食主義でいる方が体は楽だろうと思いましたが、将来友人と遊ぶようになった時、みんなと同じお菓子を食べられるようになって楽しみを共有してほしいという気持ちがあったため、少しずつ、肉、魚、乳製品を食べさせるようにしていきました。今では短期ヴィーガン小学校3年生になり、基本的になんでも食べられるようになった長男。しかし、先日太腿とお尻に無数の湿疹が。以前のアレルギー症状そっくりです。そんな時は、3日間、1週間など短期間だけヴィーガン生活に戻します。そうして回復したら、また動物性食品を摂取。幼い頃よりたんぱく質、カルシウムなどが必要になっているなと感じるからです。私の子供は、体格は大きい方ではありません。それは、親の私が小柄だからか菜食主義だったからなのか、はっきりさせることはできませんが、そもそも菜食主義にしたのは動物性食品を食べると苦しむためでした。そして、植物性食品を駆使し、私の子供の場合は、栄養面での偏りを指摘されたことはありませんでした。これが、5年10年続けていたら、どうなっていたのかはわかりません。そして子供自身が「お肉大好き!」「牛乳おいしい!」という今、それらの食品を食べさせるようにしています。しかし、体調が悪い日は食べたくないというので無理に食べさせることはしていません。一般的に菜食に偏るのは良くないと心配されていますが、子供の体によってはそれが良い場合もある、というのが子育てを通してヴィーガン生活をしてみた結果、感じるところです。子供と夫にはぴったり合った菜食主義ですが、私の体には全く合いませんでした。やはり、血液検査で偏りが出るのです。夫は代々山育ち。一方私は代々海育ちです。夫には古来の日本人の菜食の血が流れていたのだろうと思います。肉魚をメインに育ったご先祖様の元に生まれた私は、どうも菜食主義は合わなかったようです。ただ、肌とお通じはとてもよくなりました。栄養面でのバランスが崩れましたが、その後食生活での体調の整え方を知るきっかけとなったことは、大きなメリットとなりました。ヴィーガンは、子供の成長に合わせて子供をヴィーガンにすることは、デメリットばかりではありません。完全菜食主義のピュアベジタリアンを目指すことは、今の日本ではなかなか難しいところもありますが、風邪の時だけ、クリスマス、お正月など食べ過ぎたあとだけ胃腸を休める目的でヴィーガン生活にするなど、子供と無理のない範囲でプチヴィーガンを始めてみてはいかがでしょうか。
2020年12月31日私は当時、初めての妊娠だし、せっかくだからいろいろなことをしてみたいと考えていました。そこで選んだものの1つが完全菜食です。これは心も体も穏やかに過ごせるのではないかと期待しての選択でした。幸いにも完全菜食を提供してくれる産後支援施設が自治体にあり、利用することができたのです。けれど思い描いた通りにことは進まず·····私の後悔している体験談です。 完全菜食を選びました私は産後7日目から5日間、助産院で過ごしました。この助産院は自治体の補助を受けられる産後支援施設も兼ねていたのです。ほかにも選択肢はありましたが、食事が完全菜食というところに惹かれました。 主食は発酵玄米、おかずも大豆製品を含めた野菜だけ。油や砂糖は一切使わず、塩分も最小限に抑えられています。全体的に茶色の見た目に一瞬たじろぎましたが、食べてみるととてもおいしい。体にやさしいなぁと感じながら食べることができました。 反動で暴食に!思っていた通り心穏やかに過ごせ、「おっぱいも順調に出るようになっている」と助産師さんから言われました。完全菜食にしてよかったと思いつつも、3日目にもなると飽きが出てきたのです。そこで、退所した日の夕食にケーキとピザとコーラを家族へリクエストしました。 そして入所から5日。出産の疲れも少し癒え、授乳にも慣れ、満足して実家に帰ることに。夜はジャンクフードをおなかいっぱい食べることができ、幸せを感じていました。 乳腺炎になり寝込む翌朝、体がだるく熱を測ると37.9度ありました。おっぱいが熱く、張っているように感じます。前日までお世話になっていた助産院に電話で相談すると、乳腺炎ではないかとのこと。 赤ちゃんにおっぱいをあげていけばラクになるからとアドバイスをもらいました。アドバイス通り、授乳のたびにおっぱいの痛みや熱感が和らぎ、熱も下がっていきました。ただ、自分の勝手をした尻拭いを赤ちゃんにしてもらったようで情けなかったです。 好奇心から完全菜食にチャレンジしましたが、続けることはできませんでした。極端なことはしないでいつも通りが良い。極端なことをすると、自分だけでなく周りにも迷惑をかけかねない。そんな当たり前のことに改めて気づかされました。 ※乳腺炎の発症と食事との関連は、現時点で明確になっていません。UNICEF / WHOでは授乳中の女性は特別なものを食べたり、特定の食事を避けたりする必要はないとしています。バランスのとれた食事については母子健康手帳に掲載されている「妊婦のための食事バランスガイド」などを参考にしましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/おもち監修/助産師REIKO 著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2020年07月26日ベジタリアン(菜食主義)の一種、ビーガン(完全菜食主義)食を専門に提供する飲食店を経営する、株式会社エイタブリッシュの共同代表の清野玲子(きよの れいこ)さんは、あけすけに「人の生き方を否定するのってダサいですよね」と筆者に言った。超一流レストランからファストフード店まで撮影して回りましたが、日々飲食店を巡っていると、その裏側までよく見えてくるんですね。例えばある食品メーカーの方が言っていたんですが、「この粉末をハンバーグに混ぜるとこのぐらいコストカットできるんですよ」とか。そういう業務用食品の得体の知れなさを見聞きしまったから、一時期、一切外食ができなかったんです。仕事の付き合いなんかで飲食店に行くときは、野菜は下手な加工ができないだろうと思って、サラダしか食べないなんて、そんな毎日でした。その後いくつかの転職を経て、1997年にデザイナーとして独立&当時から現在までタッグを組むビジネスパートナーと共同で起業。独立当初はデザイン関連の仕事を中心に活動していたものの、もともと料理好きという質も手伝ってか、「いつか飲食店をやるのもいいなあ」と考えていたという。前例のなかった“ビーガンカフェ”というコンセプト加えてもう一つ、清野さんが飲食店事業に関わるうえで大きな影響を与えたのが、「私ってたぶん、遺伝子レベルからのベジタリアンなんですよね」という自身の体質にあった。ちなみに開店当時の2000年前後はまだ、“菜食”というワードから宗教的なニュアンスを感じ取る人が多かったようで、誤解を招かないようにするためにも、ビーガンカフェという看板を表には出さず、普通のカフェとして営業していた。味そのものも受け入れられるか不安だったというがしかし、その予想に反して客入りは好調。このとき、「美味しいものを作れば思想は関係ないんだ」と実感し、以後ビーガンが世の中に定着していくことを確信したという。周囲の飲食業関係者から懸念されていた、野菜の仕入れ価格やコンディションの不安定さというリスクについては、毎日の仕入れ具合によってメニューを柔軟に変化させて対応。「絶対にうまくいかないよ」という声を実績ではねのけてみせた。その理由を問うと、「ベジタリアンでもそうでなくても、みんな体が欲するものを食べればいいじゃないですか」とシンプルな答え。なおも続けて、「でも、ビーガン食専門というこだわりには何かメッセージがあるのでは?」と聞くと、以下のような答えが返ってきた。まあ、食を考えるきっかけを持ってもらえたらいいですね。食品を生み出すためのエネルギーの持続可能性とか。結局、私にとっての食のテーマは、生態系にどれだけ迷惑をかけないか。だからビーガンやベジタリアンというくくりはどうでもいいんです。たとえばいつか食糧危機がきたとして、そんなときに「私は肉を食べません」は通用しません。それに、エスキモー*1に「野菜を食べなさい」と強制するのも無理な話で。それぞれにいろんな状況があるわけだから、肉食も魚食もあって然るべきですよね。(*1)北極圏のツンドラ地帯の一部に住む先住民。生肉を中心の食生活で知られる。「進化するベジタリアン」という哲学俯瞰して食を考え、固定観念に縛られない。清野さんはこうした姿勢を、「進化するベジタリアン(菜食主義)」と表現する。レストランエイタブリッシュの裏コンセプトでもあるこの言葉は、柔軟な思考を持って食をとらえる彼女の生き方そのものだ。つい最近、昆虫食に挑戦したことについては、「ビジュアルだけで判断したらダメだと心のなかで唱えながら食べました。味ですか?…まあまあです」と若干言葉を濁したものの、偏見は全くないという。むしろ新しい可能性に興味津々といった具合だ。Restaurant 8ablishWebsite|Facebook|Twitter|Instagram〒107-0062東京都港区南青山5-10-17 2FTel 03-6805-0597MUFFINS AND COFFEE 8ablishWebsite|Facebook|Twitter|Instagram〒152-0004 目黒区鷹番1-7-11-104Tel 03-6753-3316▶︎これまでのNeutalkイベントレポート・「日本は老害が多いしメディアは腐ってる」。タブーなしの“新しい会話” [Neutalk vol.1]・「僕らはインターネットを使って先祖返りしてる」。タブーなしの“新しい会話” [Neutalk vol.2]▶︎オススメ記事・元証券マンが愛犬と一緒に過ごしたくてオープンさせた、動物愛護もミートフリーも押し付けないベジタリアンカフェ・14店目:「ジャンク・オーガニック」がコンセプト。フードロスを活かした、食べ過ぎても“罪のない”お菓子屋さん、BROWN SUGAR 1ST. | フーディーなBi編集部オススメ『TOKYO GOOD FOOD』All photos by Jun Hirayama unless otherwise stated. Text by Yuuki HondaーBe inspired!
2018年08月14日広めにとられたスペースと、大きな窓がくつろぎを演出浅草駅から近い「オーガニック菜食料理 かえもん浅草本店」の店内は白・クリーム色が基調になった明るい印象です。室内にいながら自然を感じることができるよう、石や水の雫、光や木などを随所に配置。天井まである大きな窓からは光が差し込みます。広いスペースの中にテーブルがセッティングされていて、料理を食べながらゆっくりと過ごすことができます。日本で初めて「フェアリーフード」を提唱するお店「オーガニック菜食料理 かえもん浅草本店」が提供するのは、「フェアリーフード」と呼ばれる料理です。考案のきっかけは、野菜を使った料理を通じて人々に元気になってほしい、生命のエネルギーを感じてほしいという創業者の願いから。「フェアリーフード」に使われる野菜は種からこだわっており、肥料や農薬は使用せず、自然の恵みだけで育った安全な食材の料理を提供しています。料理だけではなくオーガニックワインや有機無農薬米を使用した日本酒なども豊富です。フェアリーフードの「ランチビュッフェ」が人気種からこだわった「フェアリーフード」は、「オーガニック菜食料理 かえもん浅草本店」のランチビュッフェで楽しむことができます。ビュッフェはメイン、サラダ、お惣菜とご飯、味噌汁にスープがおかわり自由。多彩なヴィーガン料理に目移りしてしまいます。味噌汁は動物性の出汁は使わずに、ベジブロスと呼ばれる野菜くずで出汁をとります。ビュッフェに並ぶおすすめ料理は、「タカキビハンバーグ」という、穀物で作られた植物性のハンバーグ。きびの食感が心地よく食べ応えあるハンバーグです。「ランチビュッフェ」が無料になる裏技がある!「オーガニック菜食料理 かえもん浅草本店」では「フェアリーサポーター」というお店をお手伝いする方を募集しています。お手伝いの内容は調理補助やメニュー開発、イベント時の販売、ポスター制作など様々。働く時間は1回90分で、働き終えるとお店から100ポイントが付与されます。この100ポイントでランチビュッフェとの引き換えが可能です。お店の活動を支持したい人は、サポーターとしてお店を盛り上げてみるのもいいでしょう。これからもフェアリーフードを広げる活動が目白押し「オーガニック菜食料理かえもん浅草本店」では、レシピ動画の制作や配信、地域を活性化するイベントの開催、交流会などを通じ、「フェアリーフード」を広める活動を予定しています。このお店の料理は2015年に、ハラールというイスラム法に基づいた料理を提供するお店の認証を受けました。今後もっと多くの人に「フェアリーフード」の認知を目的とした活動が続いていきます。「オーガニック菜食料理 かえもん浅草本店」は東武スカイツリーラインの浅草駅北口改札を出てからすぐ、もしくは東京メトロ銀座線の浅草駅7番出口からも徒歩2分とアクセスしやすい場所にあります。完全菜食にこだわった「フェアリーフード」で心と体を綺麗にしてみませんか?スポット情報スポット名:オーガニック菜食料理かえもん浅草本店住所:東京都台東区花川戸1-9-1 オースピス浅草花川戸 3F電話番号:03-6231-7920
2018年03月26日おいしさをとことん追求した新しい菜食料理ベジタリアン料理が食べられる東京・高円寺のレストラン「Lotus&Flower’s One(ロータス&フラワーズ ワン)」。ベジタリアンやオーガニックと聞くと、おいしさが劣るのではないかと思われがちかもしれませんが、このお店では菜食とは思えないほど料理にコクがあり、エネルギーあふれるメニューがいただけます。肉・魚・保存料不使用の菜食料理。素材の良さに加え、料理に向ける情熱が満足度の高いベジタリアン料理を作り出します。明るく上品な雰囲気の店内は、落ち着いたトーンで清潔感ある内装。植物モチーフの装飾品も、店内の空気感にピッタリです。肉厚のきのこからあふれ出す濃厚なうまみエキス!メインディッシュのおすすめは、「白神アワビ茸のソテー リゾット添え」です。国内最高品質と評価される白神アワビ茸を、絶妙な火加減でソテーしています。きのこの王様と称される白神アワビ茸のほどよくやわらかい食感と、凝縮したうまみを存分に楽しめます。ジューシーな味わいは、肉料理にも負けていません。トリュフが香るリゾットとともにめしあがれ。特製ソースでたっぷりの新鮮野菜がモリモリ食べられる野菜本来のおいしさをダイレクトに味わえる「有機野菜盛り合わせ 特製バーニャカウダ」。野菜の味を引き出すソースには、香味野菜やオリーブペーストを使用しています。このソースがおいしさの秘訣。アンチョビ不使用なのにこれほどまでにコクのあるソースが完成するとは、驚きを隠せません。野菜をたっぷり食べられる、女性に大人気のヘルシー料理です。野菜が主役のメインディッシュ! 高級きのこのパイ包みきのこを使ったメインディッシュをもうひとつご紹介します。「ポルチーニ茸のパイ包み マデラ酒ソース」です。使うのは、イタリア北西部のピエモンテ州で採れたポルチーニ茸。ほどよい歯ごたえと芳醇な香りが特徴のポルチーニを、香味野菜と一緒にソテーしています。豊かな香りと濃厚なうまみをパイの中に閉じ込めた、アツアツがおいしいひと皿。ほのかに甘いマデラ酒ときのこのクリームソースが絶妙なハーモニーを奏でます。ベジタリアンかどうかは関係ない! おいしいから選ばれる来店するお客さんはほぼ女性で、30代以上の方によく利用されています。ベジタリアンレストランですが、9割以上が非ベジタリン。ベジタリアンだから来店するのではなく、純粋においしい料理を食べるためにこのお店を選んでいるという証拠です。落ち着いた空間でいただく上品な菜食料理は、デートや記念日、接待など少人数での会食にピッタリ。時間に余裕がある際は、コース料理を堪能してみては?東京メトロ丸ノ内線「東高円寺駅」より歩いて約3分。荻窪方面電車なら1番出口から、池袋方面電車の場合は2番出口が便利です。お店はビルの2階で、青梅街道沿いを新宿方面へ向かうと見えてきます。いい意味で大きく期待を裏切るベジタリアン料理を、ぜひ一度お試しください。スポット情報スポット名:Lotus & flower's One住所:東京都杉並区和田3-60-11 倉島ビル 2F電話番号:03-6304-9441
2017年10月19日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。子どもがお肉を食べたがるので、つい毎日肉料理になってしまうという悩みをよく聞きます。今回は、たんぱくな味の豆腐をボリュームアップさせてつくる「焼き肉のタレ風豆腐ステーキ」をご紹介します。お豆腐は味がなくて嫌、というお子さんにも、こってりとしたステーキ仕立ての豆腐料理はオススメです。お肉をステーキにすると中の焼け具合が気になりますね。お肉を生で食べると、腸管出血性大腸菌、サルモネラ属菌、カンピロバクターなどの食中毒のリスクがあるほか、E型肝炎ウイルス、寄生虫への感染の可能性もあります。お豆腐は完全に中まで火を通さなくても大丈夫。短時間で焼けるので、忙しいお母さんにはぜひ取り入れていただきた時短メニューのひとつです。「ベジーマンデー」をご存知ですか? 週に一度、健康のためだけでなく地球環境のために「月曜日は菜食の日」にしようという運動が、世界各地に広がっているそうです。お肉が当たり前の食卓に、冷や奴などの地味な豆腐料理だけでは物足りないと感じてしまうかもしれませんが、「焼き肉のタレ風豆腐ステーキ」なら、お肉に偏りがちな食卓に、植物性のタンパク質を無理なく取り込むことができます。■焼き肉のタレ風豆腐ステーキ調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料> 作りやすい分量木綿豆腐(水切り) 1個かたくり粉 大さじ2菜種油 大さじ1(焼き肉のタレ風)しょうゆ 大さじ1本みりん 小さじ1にんにくすりおろし 少々しょうがすりおろし 少々白すりごま ひとつまみ<作り方>1、ボウルに(焼き肉のタレ風)の材料を入れてよく混ぜておく。2、ボウルにかたくり粉を入れ、木綿豆腐の表面にまぶす。3、フライパンに菜種油を入れて中火に熱し、2の表面をそれぞれこんがり焼く。4、3に1を加えて、豆腐を返しながら煮切る。ニンニクとしょうがが効いた甘辛ダレを豆腐にしっかりと染み込ませるのがポイント。かたくり粉をまぶしてあるからムニュッ、カリッという食感が出て満足感があります。かたくり粉の代わりに薄力粉でも同じように作れます。かたくり粉の方がもちもち感があり、小麦粉の方がカリッと焼けますよ。■「焼き肉のタレ風豆腐ステーキ」のアレンジ例●「豆腐ステーキ」のアレンジレシピの3の工程まで同じで、焼き肉のタレ風以外にも、アレンジがいろいろできます。おしょうゆとみりんを同量入れた照り焼き、玉ねぎをオリーブオイルで炒めたトマトソース、かたくり粉と一緒に塩とカレー粉をまぶしたカレー風味、キムチのっけ、きのこあんかけなど。お豆腐ステーキのバリエーションを楽しんでみてくださいね。●「焼き肉のタレ風」のアレンジ「焼き肉のタレ風」は、バーベキューのタレのように焼いた野菜に使ってもいいですが、蒸し野菜やゆで野菜にかけるのもオススメです。チャーハンや焼きそばのタレ、チャプチェ、つけ麺のタレにも。ニンニクのコクと甘辛のタレがあると、お子さんの苦手な野菜にもつい手が出ますよ!お豆腐があまり好きでないお子さんもパクパクと箸が進むこと間違いなしの「焼き肉のタレ風豆腐ステーキ」。あっさりとしたお豆腐やお野菜がボリュームアップする「焼き肉のタレ風」のバリエーションも楽しんでくださいね。
2017年09月06日『食材の科学 菜食とスーパーフードの魅力再発見』日経ナショナル ジオグラフィック社は、米National Geographic誌の好評ムック「Special Issue」をシリーズ化した「ナショナル ジオグラフィック別冊」の第二弾として、ヘルシーな食生活を紹介した料理本『食材の科学 菜食とスーパーフードの魅力再発見』(2016年12月12日発行)を発売中だ。同書は米国でブームとなっている菜食中心のヘルシーな食生活をカラフルな写真とともに紹介し、米国のテレビ番組で人気の女性栄養学者であるP. K. ニュービー博士が「おいしさと健康を両立するための知識が満載」と絶賛した、新しいライフスタイルのための料理本だ。おいしさと健康を両立させる食材と調理法を紹介紹介されている食材は、「野菜」、「果物」、「ナッツ・種」、「マメ類」、「全粒穀物」となっており、それぞれの食材の魅力だけでなく、調理のヒントも掲載されている。「野菜」は免疫システムを活性化し、食べれば食べるほど健康に役立つ。また、「果物」は血圧を下げ、心臓血管障害や心臓発作のリスクを減少する。「ナッツ・種」はタンパク質と不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、減量作戦の強い味方として活用できる。「マメ類」は植物性タンパク質の力で病気を予防し、「全粒穀物」は滋養豊かな穀物で体を元気にして生活習慣病を予防する。定価は1,400円(税抜)。堅苦しい栄養本ではなく、おしゃれで気軽に読むことができる料理本だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※日経ナショナル ジオグラフィック社プレスリリース(@Press)
2017年01月03日写真提供:タイ国政府観光庁毎年太陰暦9月に、プーケットを中心にタイ全土で行われる奇祭「プーケット・ベジタリアン・フェスティバル」。菜食と禁欲を経た主に中華系の信者が、目を覆いたくなるほどの痛々しい苦行に励む姿から、世界の「奇祭中の奇祭」としても知られる。2016年は10月1日~9日まで開催。 190年以上続く伝統ある祭り写真提供:タイ国政府観光庁ベジタリアン・フェスティバルは、菜食によって身を清め、神への忠誠を示すことで、幸運がもたらされる儀式として、約190年間続く伝統的なお祭り。その起源は1985年に遡る。当時多かったタイ、プーケットへの出稼ぎ中国人労働者。彼らの慰安のために訪れた中国の京劇団は、突如謎の病に襲われる。そのとき一行は、菜食の儀式を通じてKiew Ong Tai TheとYok Ong Sone Theという2つの神を称えると、たちまち病が消えていった、という言い伝えがこの祭りの始まり。現在でも祭典前日には各寺院に「Go Teng pole」と呼ばれる巨大なポールを立て、2つの神を迎え入れる。2016年10月3日~9日にかけては、それぞれの寺院で順番にパレードも開催予定。・詳しいスケジュールはこちら>写真提供:タイ国政府観光庁期間中、屋台やレストランはもちろん、スーパーやコンビニまでも、この時期ならではのベジタリアン・メニューを提供。店頭に掲げられる、菜食を示す黄色い旗「ジェー」を目印に、季節の味を活かした美味しいベジタリアン・メニューを堪能したい。この祭りは、プーケットの他、中国寺院を有するバンコクやムットサーコーン、チョンブリーなどの都市でも開催される。バンコクのチャイナタウンの様子 ©TRIPPING! 期間中に定められた10のルール祭典の期間中、儀式参加者には10の規則が設けられている。内容は以下の通り。1.体を清潔にすること。2.キッチン用品を清潔に保ち、菜食の儀式に参加していない人とは分けて使うこと。3.白い衣装を身に付けること。4.心身ともに正しい行いをすること。5.肉を食べないこと。6.禁欲すること。7.禁酒すること。8.喪中の人は祭りに参加しないこと。9.妊婦は儀式を見ないこと。10.生理中の女性は儀式に参加しないこと。禁欲を強いる厳格なルールの中にも、女性への配慮が感じ取れる内容。一方で心身への影響が懸念されるほどの儀式の過激さも、暗に示しているようだ。 閲覧注意!見るに堪えない過激な儀式も写真提供:タイ国政府観光庁ベジタリアン・フェスティバルが奇祭と呼ばれる所以が、期間後半に向けてエスカレートしていく過激な儀式。白装束に身を包んだ「Ma Song(マーソン)」と呼ばれる信者は、火の点いた炭の上を裸足で歩いたり、頬に鉄の棒を貫通させた状態でパレードをしたり、刃の立ったはしごを裸足で登ったりなどという、見る者が目を覆いたくなるほどの苦行を難なくこなしていく。より過激な苦行を行うことにより、神への厚い信仰心を示し、人々に幸運をもたらすと考えられているこの祭典。前々から厳格に行って準備してきた禁欲と菜食の儀式は、マーソンたちに一種のトランス状態をもたらし、痛みを感じさせない役割を果たしているそう。花火や太鼓などのけたたましい音とともに繰り広げられるこの奇祭には、煩悩を消し邪気を追い払うという意味が込められ、幸運をもたらす行事として人々に大切に守られ続けているのだ。あまりの過激さに失神してしまう者も出るほどの奇祭「プーケット・ベジタリアン・フェスティバル」。この時期ならではの菜食メニューも味わいながら、信者の熱い信仰心を全身に感じるスピリチュアルな祭典は、2016年10月9日まで続く。
2016年10月03日プーケットが中心となり、タイ全土で行われる「Vegetarian Festival(ベジタリアン・フェスティバル)」は、ただの菜食のお祭りではない。頬に鉄の棒を刺したり、刃のはしごを登ったりと、その儀式は目を覆いたくなるほど。研ぎ澄まされた信者たちのスピリチュアルなお祭りに、世界中から見学者が集まる。2015年は10月12日~21日の9日間開催予定。タイ全土で祝う菜食のフェスティバルタイに住む中華系の人々が中心となり、菜食を誓い身を清めるこのお祭りは、中国寺院が多くあつまるプーケットが有名。「Phuket Vegetarian Festival(プーケット・ベジタリアン・フェスティバル)」として、独立した名前を持つ。太陰暦の9月9日にあたる9日間の期間中は、プーケットにとどまらずタイ全土で菜食を取り入れる人々が増え、レストランやスーパー、コンビニまでもベジタリアンのメニューを提供する。黄色い旗が「ジェー(菜食)」の目印。肉や魚無しでも、湯葉などで代用し、工夫して調理されている。190年続く伝統あるお祭りベジタリアン・フェスティバルの起源は1825年頃。当時、中国からタイに移住する出稼ぎ労働者が多かった。この労働者の慰安公演にプーケットを訪れていた京劇団員が、原因不明の重病を患ってしまう。その際、神に祈りを捧げながら厳格な菜食を行ったところ、この病がすっかり良くなった。この言い伝えから、幸福や平安を祈る菜食の儀式は、プーケットを中心としたタイ南部で広がりを見せ、190年経った現在でも継承されている。ベジタリアン・フェスティバルは菜食だけにとどまらず、その苦行にも注目が集まる。白装束を身にまとった「マーソン」と呼ばれる信者は、火の付いた炭の上を裸足で歩いたり、刃の立ったはしごを登ったり、自分の頬に鉄の棒やピストルを貫通させたりと、見る側が目を覆いたくなるほどの苦行をこなしていく。一種のトランス状態となっている彼らに痛みは感じないらしいが、一般の観光客の見学には注意が必要。それでも、この年に一度の奇祭を一目見ようと国内外から多くの観光客が集まるのは、この苦行から湧き出る彼らのエネルギーを体感したいからかもしれない。ベジタリアン・フェスティバルに関するイベントは、バンコクやムットサーコーン、チョンブリーなどの都市でも開催。年に一度の奇祭中の奇祭、ベジタリアン・フェスティバルで、美味しい菜食とマーソンの熱い信仰心に触れてみよう。写真提供:タイ国政府観光庁
2015年09月18日からだに良さそうとはわかっていても、いままで無縁に暮らしてきたので、菜食料理と聞くと専門的で調理が難しそう、味気ない、お肉が食べたい(笑)といったイメージや思いが先行していました。しかし先日、その印象を覆すような菜食料理のレシピサイトを発見! 今までの考えが180度変わりました。えっ、これが菜食料理?菜食料理にチャレンジしてみたいという方にこそ見てほしい。それが、菜食料理家のRyoyaさんが運営する「PEACEFUL CUISINE」です。例えば、すっかり定番のカフェメニューになりつつあるキッシュ。PEACEFUL CUISINEのレシピを参考にすれば、豆腐を使って、ヴィーガン・キッシュができるんです。旬のトマトを使った夏にもぴったりの一品です。豆腐のキッシュ<材料>24cmタルト型・タルト生地全粒薄力粉250g水100g油50g塩少々・フィリング木綿豆腐400gカシューナッツ50g(省いても大丈夫です。)ジャガ芋100gキノコ50~100g(大体1パック)トマト200gほうれん草2~3束塩小さじ1<作り方>1.タルト生地の材料を全て混ぜ合わせタルト型に敷き詰め、180度で10分ほど空焼きする。2. 木綿豆腐、カシューナッツ、塩をフードプロセッサーで撹拌する。3. 野菜とキノコを一口大に切り、蒸すなどして軽く火を通す。4. 2と3を混ぜ合わせ、1のタルトに敷き詰め、180度で30~40分ほど焼く。※あまり健康に良い食材とは思いませんが、ニュートリショナルイーストを大さじ1くらいフィリングに入れると味がジャンキーになって一般受けする感じになります。※フィリングの野菜やキノコなどは、時期に合わせて旬のものを何でも使ってみてください。(PEACEFUL CUISINE「豆腐のキッシュ」より引用)またひんやり暑い日に飲みたいフラペチーノも、植物性の材料だけで簡単に。シンプルなフラペチーノだけでなく、モカフラペチーノだってできます。さらに、和スイーツの定番「わらび餅」は、材料を混ぜて・火にかけて・冷やすという3ステップで簡単にできるヴィーガン・スイーツ。これなら気軽にトライできそうです。そのほかにも、驚きのヴィーガンラーメンや大豆ミートの唐揚げ丼など、幅広い菜食レシピがたくさん。Ryoyaさんが考え出す菜食料理の多彩さにハッとしてしまいました。ヘルシー意識の高い海外ユーザーからも支持を得て、RyoyaさんのレシピはYouTube上でも人気がじわじわと広がっています。Ryoyaさんが菜食レシピを伝えるわけ「菜食というスタイルが、環境保護に多大な貢献をし、不必要に命を奪われる動植物の数を減らし、人の健康にも良いという3つの事実を知ってからずっと菜食を続けています。」「世界の平和のために、そして世界中全ての人が幸せに、楽しい人生を送れるようになってもらうための手段の一つとしての、ヴィーガンというライフスタイルをより多くの人達に気付かせてあげる事が今の自分のやるべき事だと思っています。」(PEACEFUL CUISINEより引用)「食べる」という行為の背景で、私たちが犠牲にしていること......。自然と共存する、環境を守るということは、毎日のたった一口、どういったものを口にするかで少しずつ良い方向へ変えられるということに気づかされました。もちろん菜食が絶対ではない、それは自分が決めること。でも、そんな難しいことを考えずとも、PEACEFUL CUISINEには、『誰にとっても楽しい、ワクワクするような料理』のヒントがたくさん詰まっているように感じます。[PEACEFUL CUISINE,ビデリシャス]vegetable via shutterstock■ あわせて読みたい・時計を外し、空を見上げる「ぼんやり時間」のススメ・季節のよろこび。ファームキャンプで自分充電・ニューヨークフェアで見つけた人気者、次くるもの・美肌キープのカギはコレ! 美容ライターのビタミンな毎日・買い物はオンナの生きがい。編集部が本気で考えた「10万円のムダづかい」
2015年06月16日ジェームズ・キャメロン監督の妻が、カリフォルニア州で経営する学校の食事を完全菜食にすることを計画している。キャメロン監督の妻で女優のスージー・エイミスは2006年、カリフォルニア州カラバサスで子どもたちに環境保護について教える「ミューズ・スクール」を開校したが、今秋から同校で提供する食事では肉を禁止して完全に植物由来の食品のみにするという。妻の活動に協力しているキャメロン監督は「The Hollywood Reporter」誌で「ミューズで提供するのは100%植物由来の食事です。一般的には“ヴィーガン”と呼ばれていますが、私たちは“ホールフード(whole food)と呼んでいます」と語る。スージーによると、同校は全米唯一(つまり初)の完全植物由来食を提供する学校になるそうだ。「ミューズ・スクール」はスージー&レベッカ・エイミスと姉妹が2006年に開校した非営利の私立学校で、2歳から高校生までを対象に環境問題を中心の教育を行なっている。(text:Yuki Tominaga)
2015年02月27日