「蒸し器」について知りたいことや今話題の「蒸し器」についての記事をチェック!
家でギョウザを作ったことがある人は多いでしょう。では、シュウマイはどうでしょうか。蒸し器がなかったり、材料を刻むのが面倒だったりして、あまり家で作らないかもしれません。しかし、この方法を知ったらきっと「今すぐ作りたい!」と思うはずです。シュウマイの簡単な作り方を紹介したのは、お笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さん。洗い物も出にくいので、おすすめですよ!もやしを、かさましに使うという馬場さん。みずみずしさも出るので、おすすめなのだそうです。5mm~1cmほどにカットしたら、フライパンの中に入れます。フライパンの中でタネを作って焼くので、洗い物が減るのが嬉しいポイント。さらに、味と食感が出るという、はんぺんを、手でちぎって入れましょう。豚ひき肉または鶏ひき肉を入れたら、ここでドレッシングが登場!玉ねぎドレッシングを使って、タマネギを切る工程をカットするというのです。ドレッシングは基本的に、酢が入っているので、どんなドレッシングでもシュウマイの味になるのだとか。「家にあるドレッシングを使ってもらったらいい」という、馬場さん。ドレッシングは、サラダ以外にも使えたのですね!※写真はイメージつなぎとなる片栗粉を入れて、ほかの食材とフライパンの中で混ぜます。肉の油がフライパンに付くので、焼く時は油を引かないでOK。シュウマイの皮でタネを包みます。馬場さんは、「餃子の皮でやってもいい」と話していました。シュウマイの皮と厚さが違いますが、基本的には変わらないでしょう。蒸し器の代わりにフライパンを使うので、家に蒸し器がない人でも安心です。強火で焼き目を付け、水を入れたら弱火から中火にして蒸し焼きにします。焼けたら、強火で水分を飛ばしてくださいね。水分が飛んだら完成です!「はんぺんが入っているので、すごいふわふわ」と話す馬場さん。酸味があるドレッシングは相性がいいそうですよ。【ネットの声】・馬場さんのレシピは、ズボラな人の味方!ありがたいです。・もやしなら安いし、お手軽ですね。おいしそう~。・シュウマイはいつも買っているので、手作りしてみます。これまでシュウマイ作りを避けていた人でも、この方法なら作ってみたいと思ったのではないでしょうか。心に火がついたところで、実際に作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日「シュウマイ」のレシピ12選を紹介します。蒸し器の代わりにフライパンを使ったものや、皮をレタスやチンゲン菜に変えてヘルシーに仕上げたり…。アレンジ盛りだくさんに紹介します!■■食感楽しい!たっぷり肉とタケノコのシュウマイたっぷりの豚ひき肉と、水煮タケノコの食感がたのしい肉シューマイです。お肉が食べ応えのあるレシピですよ。蒸し器で蒸す際に、水滴が落ちる場合は鍋の蓋に布巾を入れてください。■包まず簡単!ふんわり華シュウマイ細切りに切ったシュウマイの皮を、肉ダネにつけるだけでできるお花のようなシュウマイです。キャベツやホタテの旨みがきいています!大葉の香りがアクセントに。食欲そそりますよ。■冷凍シュウマイをアレンジ!チリソース炒め冷凍食品のシュウマイを使った、中華風のアイデアレシピです。シュウマイに白ネギとショウガを合わせただけ。ご飯すすむ味わ付けですよ。シュウマイは冷凍のまま揚げて下さいね!■大皿シューマイダイナミックにシューマイのタネを耐熱皿に広げ、まるごと蒸しました。蒸し汁も残さず召し上がって下さいね。■レンコンエビだけ!材料4つで出来るシュウマイお肉なしのレンコンだけでも、もちもちでおいしいシュウマイに仕上がりますよ。材料4つだけなので、簡単に作れてお弁当にもおすすめです!クッキングシートにのせて蒸すと取り出しやすいです。■キャベツとエビたっぷり!ぷりぷりシュウマイプリプリのエビがたっぷり入った、手作りのシュウマイはとってもジューシー!オイスターソースでコクをプラス。ごま油の香りも食欲そそります。手が止まらぬ美味しさで、何個でも食べられそう!■変わり種!シイタケのシュウマイシイタケにタネをのせて、皮で包んだ変わりダネのシュウマイです。シイタケの旨みたっぷりです!シュウマイの大きさや並べる量によって、蒸し時間が変わりますので加減して下さいね。■レタスの皮がシャキシャキ食感 ヘルシーシュウマイ加熱したレタスを皮にして、シュウマイを作りました。低糖質レシピ。糖質:9.9g。皮がシャキシャキの新食感シュウマイです。糖質を気にせず食べられますよ。蓋つきのフライパンでも代用できます。■みんなで楽しむ!ホットプレートで焼売と蒸し野菜子どもから大人まで、みんなで楽しめる!ホットプレートで作るシュウマイです。蒸したてのシュウマイは格別の美味しさ。蒸し野菜もたっぷり添えて、黒酢としょうゆ、練りからしのつけダレで召し上がれ。■ふわふわ食感 白身魚とハンペンのシュウマイフードプロセッサーを使えば、簡単に作れる白身魚のシュウマイです。今回はタラとハンペンをペースト状にしてふわふわ食感に仕上げました。タラ以外の白身魚でも試してみてくださいね。■市販のシュウマイで簡単!揚げシュウマイの甘酢あん市販品のシュウマイを揚げて、玉ねぎやピーマンと一緒にリンゴジュースなどを使った甘酢あんに絡めます。サニーレタスの上に盛り付けると、彩も良く美味しくいただけますよ。ご飯すすむ味わいです。■チンゲンサイを皮に!シュウマイの栄養価もアップ茹でたチンゲンサイを、シューマイの皮にしました!見た目色鮮やかで栄養価もアップしますね。種は、豚ひき肉と豆腐、玉ねぎ、白ネギです。しょうゆ、酢、からしでいただくのがおすすめです。
2023年12月14日たくさん炊いてストックしておくと便利な冷凍ごはん。しかし、「冷凍ごはんは固い」「パサパサしていて食べづらい」などと、マイナスイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか? 冷凍ご飯もポイントを押さえて、しっかり冷凍・解凍すれば、炊き立てご飯に負けないくらいおいしく食べられます! 「冷凍ごはんはおいしくない」そんな概念をくつがえす、おいしい冷凍ご飯を食べるためのさまざまなテクニックをご紹介します。■冷凍ご飯を解凍する前に冷凍方法を見直そう 冷凍ご飯をおいしく食べるためにまず大切なことは、その冷凍方法です。余ったご飯をなんとなくラップで包んで冷凍してしまっていませんか? 冷凍するときに少し工夫するだけで、解凍後のごはんのおいしさが、ぐっと増しますよ。ここでは、炊きたてに近いおいしい冷凍ごはんを作るための冷凍テクニックをご紹介します。・匂い移りに注意解凍後の冷凍ごはんから、独特な匂いがすると感じたことはありませんか? その匂いの元のひとつには、冷蔵庫の匂いがあります。ご飯を冷凍する際にラップを利用する人は多いですよね。ラップにはさまざまな種類があり、種類によっては、におい移りしやすいものもあります。たとえば、ポリエチレン素材のラップ。この素材のラップは、酸素を通しやすい性質を持っており、冷蔵庫の中の匂いをご飯に移してしまいやすくなっています。冷蔵庫の匂い移りが気になる方は、酸素を通さず匂い移りのしにくい、ポリ塩化ビニリデン素材のラップを使いましょう。ポリエチレン素材のラップは、野菜や果物など、空気を必要とする素材に向いているラップです。ポリエチレン製素材のラップを使用してご飯を冷凍する場合は、ラップに包んだご飯をファスナー付のフリーザーバックなどに入れると、匂い移りを防げますよ。・小分けにして固く握らない ご飯を冷凍する際には、お茶碗1杯分ずつに小分けして保存するようにしましょう。たくさんの量をまとめて冷凍すると、解凍の際に加熱ムラができ、ご飯のおいしさが損なわれてしまいます。また、お米の粒をつぶさないようにふんわりと、ただし空気を入れないようにぴったりと包みましょう。さらに、均一に解凍するためにも平たく包んで冷凍してください。解凍時の温まり方にムラができるのを防ぎ、ふっくらおいしいご飯を楽しむことができるようになります。・温かいまま包んで蒸気を逃がさないご飯は炊きたてが一番おいしく、時間がたつにつれその味は劣化してしまいます。そのため、一番おいしい炊きたての状態で冷凍することが、おいしい冷凍ごはんを味わえる秘訣です。水分をたっぷり含んだ炊きたての熱々の状態のご飯を、蒸気ごとラップで包みましょう。冷めてからご飯を包むのはおすすめできません。冷めたご飯はすでに水分が抜けてしまっており、その状態で冷凍・解凍すると水分のないパサパサとした食感のご飯になってしまうからです。熱い状態のまま冷凍庫に入れるのが理想的ですが、そうしてしまうと冷凍庫の中のほかの食材を痛めてしまう可能性が高いので、冷凍庫にいれるのは粗熱がとれてからでも大丈夫です。・タッパーなどの保存容器で冷凍ご飯はラップ包んで冷凍保存するのが一般的ですが、タッパーなどの保存容器で冷凍するのもおすすめです。保存容器で冷凍する際のポイントは、ふたが閉まるぎりぎりまでご飯をいっぱいに詰めて、空気をできるだけ入れないこと。これは、容器に空気が入ってご飯に霜がつくのを防ぐためです。ラップは冷凍すると劣化する可能性がありますが、保存容器にはその心配がありません。最近ではご飯専用の保存容器も販売されているので、それらを活用してみるのもおすすめです。熱を漏らさず熱いご飯をそのまま冷凍庫に入れられるようになっていたり、均一に加熱できる仕様になっていたりと、冷凍ご飯作りにとても便利な容器です。・急速冷凍機能があるならぜひ利用してご自宅の冷蔵庫に急速冷凍機能がついているようでしたら、ぜひ冷凍ご飯づくりにご活用ください。ご飯は急速冷凍すると水分が失われにくく、通常冷凍よりもあまり風味や食感が劣化しません。急速冷凍機能がない場合でも、100円ショップなどで手に入る金属トレーを使えば、似たような効果が得られます。冷凍ご飯を金属トレーに乗せて、冷凍してみてください。ラップの上からアルミホイルで冷凍ご飯を包んでも、同様の効果を得られます。普通に冷凍したご飯と急速冷凍したご飯、その味わいに明らかな違いを感じられるはずですよ。■炊きたて復活!?冷凍ご飯の解凍方法 冷凍ごはんを炊きたてのようにおいしく食べるためには、もちろんその解凍の仕方も重要になってきます。炊きたてのようなご飯をいつでも手軽に食べられたらうれしいですよね。せっかく丁寧に冷凍したご飯を台無しにしてしまわないよう、解凍方法もしっかりとマスターして冷凍ご飯をおいしくいただきましょう!・レンジで解凍するなら容器に移すべし レンジで解凍する際は、冷凍ご飯をラップから外して、容器に移してから解凍することをおすすめします。ラップに包んだまま加熱すると、ラップに付着した水分がご飯について、べちゃっとしたご飯になってしまいます。冷凍ご飯のラップがはがれにくい場合は、1分程度レンジで加熱するとはがれやすくなります。容器に移し替えるのは少し面倒かもしれませんが、このひと手間でおいしい冷凍ご飯を食べることができますよ。・二段階加熱でふっくら 冷凍ご飯をさらにおいしく解凍するためのテクニックに「二段階加熱する」というものがあります。その名の通り、冷凍ご飯を二度に分けて解凍する方法です。冷凍ご飯を解凍するとご飯がべちゃっとした仕上がりになってしまっていることはありませんか? それは、冷凍ご飯を一気に加熱すると、ご飯に不要な水分が残ってしまうためによく起こる現象です。誰でも簡単に使えるテクニックなので、ぜひ試してみて下さい。〇冷凍ご飯1膳分の場合冷凍ご飯をほぐせるようになるくらいまでレンジで加熱する一度レンジから取り出して、お茶碗などの容器にご飯を移すご飯をほぐして水分を飛ばす容器に移したご飯にラップをし、再度温まるまでレンジで加熱する・蒸し器・フライパンや鍋でも解凍可能 電子レンジ以外にも解凍方法はあります。蒸し器やフライパン、鍋でも冷凍ご飯はおいしく解凍できます。蒸し器の場合は、冷凍ご飯を容器に移して容器ごと蒸したり、クッキングペーパーの上に冷凍ご飯を直接のせて蒸すだけでおいしいご飯ができあがります。フライパンや鍋の場合は、水を張ったフライパンや鍋に冷凍ご飯を入れ、ふたをして強火で加熱して解凍します。冷凍ご飯に水が触れないように、深めのお皿に冷凍ご飯をのせ、お皿ごとフライパンや鍋にいれるようにしてくださいね! どちらの方法も10~15分程度、少し解凍時間はかかってしまいますが、ふっくらおいしいご炊きたてご飯がよみがえりますよ。・ラップなしでの解凍も検討冷凍ごはんを解凍する際、基本的にはラップをしての解凍をおすすめしますが、どうしてもご飯がべちゃっとなってしまうというときは、ラップなしでの解凍も試してみて下さい。ご飯の水分量が多すぎると、解凍後の冷凍ごはんはべちゃべちゃとした食感になりやすいです。特に柔らかめに炊いたご飯に関しては、ラップなしで解凍した方がおいしく仕上がる場合もあります。・スープなら凍ったまま調理してもOK 冷凍ごはんは、スープにいれてスープご飯にしてもおいしく食べられます。調理方法は簡単、お好きなスープに冷凍ご飯をそのまま入れるだけ。解凍せずにそのまま入れられるのが手間なくうれしいですね。冷凍ご飯は、水分が少なく粘り気がないためほぐれやすく、スープとの相性抜群です。疲れた日の夕食や簡単ランチに、スープの旨みをたっぷり吸った冷凍ご飯の雑炊やリゾットはいかがですか? 市販のスープを活用すると、さらに楽ちん料理になります。・匂いが気になる場合冷凍ごはんを解凍した際、どうしても冷凍庫やラップなどの独特の匂いが残ってしまうことがあります。そんな嫌な匂いを予防するための方法をご紹介します。解凍前の冷凍ごはんに日本酒を小さじ1杯程度ふりかけ、5分程度おいてから温めてみてください。冷凍ご飯のにおいは、アルコールに溶け込み、温めるとアルコールと一緒に蒸発してくれます。解凍後のご飯のお酒のにおいも気になりません。■冷凍ご飯を解凍するときの注意点 電子レンジだけではなく、さまざまな方法で解凍できる冷凍ご飯。解凍の際の注意点をご紹介します。少し手間のかかることもありますが、ふっくらおいしく冷凍ご飯をいただくためにも、ぜひ注意点を守って解凍作業を行ってください。・自然解凍はダメ! 冷凍ごはんは、常温や冷蔵庫で自然解凍してもおいしく食べられません。ご飯の主成分であるでんぷんは、冷やされると固くなってしまいます。自然解凍してもでんぷんは固いままの状態ですので、ふっくら柔らかなごはんにはなりません。また、ゆっくり解凍されることによって水分が出てしまい、ご飯の表面はべちゃべちゃ、肝心のご飯自体は水分が抜けてしまっているので、パサパサとした食感に。おいしくご飯を食べるなら、自然解凍は避けて、電子レンジなどでしっかりと加熱してからいただきましょう。・電子レンジの解凍ボタンは使わない 電子レンジで冷凍ご飯を解凍するなら、加熱モードや温めモードを使用してください。お肉やお魚を解凍する際によく使用する解凍モードは、加熱するわけではなく、冷凍したものを生の状態にもどす機能です。冷凍ご飯を解凍する際に解凍モードを使用すると、自然解凍と同じようにじっくりと解凍されることになってしまい、水分のないパサパサとした仕上がりのご飯になってしまいます。ふんわりやわらかなご飯の味わいを楽しむためには、冷凍ご飯をしっかりと加熱することが必要なので、必ず電子レンジの加熱・温めモードを使ってくださいね。・一食分ずつ分けて解凍 電子レンジで、冷凍ご飯を家族全員分まとめて解凍してしまいたい! 特に家族が多いとそう思いますよね。しかし、それは、冷凍ご飯解凍の失敗の原因になってしまいます。一度にたくさんの冷凍ご飯を加熱すると、加熱ムラができてしまい、ご飯のおいしさが失われてしまいます。少し手間のかかる作業にはなってしまいますが、一食分ずつ電子レンジに入れて温めるようにしてください。このちょっとしたひと手間が、冷凍ご飯を炊きたてのあの味に近づけてくれますよ。■解凍した冷凍ご飯はもう1度冷凍しても大丈夫? ほかの食品と同じように、冷凍ご飯も一度解凍したものを再冷凍することはNGです。食べきれる量だけ解凍することをおすすめします。冷凍ご飯を繰り返し冷凍・解凍するとどうなるのでしょうか? 詳しくご紹介します。・もっとパサパサになる 冷凍ご飯の再冷凍・再解凍は、品質を大きく低下させることとなり、せっかくのおいしいご飯を台無しにしてしまいます。ご飯は、一度冷凍・解凍された時点で水分が抜けてしまっており、すでに少し品質が落ちてしまっています。再冷凍・再解凍は、それを繰り返し行うことになるので、さらなる品質の低下を招いてしまうのです。また、解凍した冷凍ごはんはお弁当には向きません。こちらも一度冷凍・解凍した上にまたご飯を冷やすことになってしまうからです。ご飯の冷凍は一度だけにとどめ、解凍後は温かいうちに食べるようにしましょう。・再冷凍せざるを得ない場合はリメイク料理に使う どうしても解凍した冷凍ごはんを使いきれなかった…という場合は、再解凍せずにリメイク料理に使いましょう。炊き立てのご飯よりも水分や粘り気が少ない冷凍ごはんには、その特性を生かしたさまざまな活用方法があります。特にチャーハンは、イチオシのリメイクメニューです。水分が抜けている冷凍ごはんだからこそ、簡単にパラパラのおいしいチャーハンが作れますよ。パラパラにするための油の量が少なくてすむのもうれしいポイントです。チャーハンのほかにもリゾットやオムライス、焼きおにぎりにしてもおいしく冷凍ごはんを消費できますよ。■冷凍ご飯を解凍するまでの賞味期限 冷凍ご飯の保存期間はどのくらいでしょうか? 冷凍庫に入れているから、いつまででもおいしく食べられるという訳ではありません。冷凍庫の中でも、時間がたつにつれ、その風味や食感は失われていきます。せっかくのご飯を無駄にしないように、冷凍ご飯の賞味期限について把握しておきましょう。・冷凍ご飯の賞味期限 冷凍ご飯の賞味期限は、およそ1か月と言われています。ただし、冷凍していても劣化は進むので、できるだけ早く食べましょう。炊き込みご飯などの具材が入っているご飯の場合の保存期間は、普通の冷凍ご飯よりも短く、3週間程度とされています。魚介類の入っている炊き込みご飯の場合はさらに短くなるので、注意しましょう。冷凍すると長期保存できるとはいえ、冷凍後、1週間ほどでご飯の風味が落ちてきてしまうとも言われているので、せっかくのおいしさを失わないうちにできるだけ早めに食べてくださいね。・こんな冷凍ご飯には注意冷凍して1か月以内の冷凍ご飯でも、傷んでしまっている場合があるので注意が必要です。ご飯が黄色く変色してしまっていたり、解凍後のご飯から酸っぱいにおいがするものは、傷んでいるので食べないようにしてください。雑菌が発生している可能性があり、食中毒の危険性もあるので、くれぐれもお気を付けください!■冷凍・解凍方法をマスターしておいしい冷凍ご飯を楽しみましょう冷凍ごはんは、ちょっとした工夫で炊きたてご飯のようにおいしく食べられます。お米を研いだり、水加減したりと、意外と手間のかかるご飯を炊く作業。おいしい冷凍ご飯作りをマスターして、お家の冷蔵庫に冷凍ご飯をストックしてしまいましょう。テクニックを駆使して作った冷凍ご飯を一度食べると、「冷凍ご飯はおいしくない」なんていう認識は、もう過去のものになってしまうはずです。おいしい冷凍ごはんのストックで、忙しい毎日を乗り切りましょう!
2020年08月16日大きな蒸し器は、キッチンのコンロを占領するし片付けも面倒で、持っていないという方も多いのではないでしょうか。しかし、シュウマイ、肉まん、茶碗蒸しなどのおかずから、蒸しパン、プリンなどのおやつまで、蒸し料理は素材の旨味を逃さないうえにヘルシー。さらに、蒸し料理はビタミンCなど水溶性の栄養を逃しにくい調理法なので、ぜひ日々の献立に登場させたいところです。家にある道具をうまく使って、蒸し料理をもっと身近なものにしましょう!■蒸し器がないときの代用となる身近なものと使い方蒸し器がなくてもフライパンや鍋、土鍋、圧力鍋、電子レンジなど身近な道具を使えば、蒸し料理はできます。それぞれの道具に合わせて一工夫すれば、蒸し器を使うよりぐっと手軽に蒸し料理を楽しむことも可能です!それぞれ代用するものや食材によって蒸し時間が異なるので、どの方法でも慣れるまでは様子をみながら加熱しましょう。特に、茶碗蒸しやプリン、卵豆腐などといった卵を使った蒸し料理は、火のあたりが強すぎると「す」ができてしまうので注意が必要です。「す」ができてしまうと、舌触りも見た目も悪くなってしまうので、特に気をつけましょう。蒸し料理で大切なのは、十分に蒸気の上がった状態で食材を入れること。そうすれば、効率よく蒸すことができます。それから、食材同士をぎゅうぎゅうに並べてしまうと、蒸気がうまく回らないため、火の通りにムラができてしまいます。しっかり間隔を開けて並べるようにしてください。・深めフライパン【フライパン+耐熱皿】深めのフライパンに茶碗などの少し高さのある耐熱皿を逆さに置いて台座を作ります。そこに3cm程度の水を入れ沸騰させ、蒸気がしっかり上がったら、耐熱の平皿に乗せた食材を台座の上に置き、フタをしめて蒸します。注意点は、蒸気でフタに水滴が付き、それが食材に落ちないように、フタにはあらかじめふきんや手拭いを巻くことです。その際、ふきんや手拭いが間違って燃えてしまわないように、端はしっかりフタの上で縛っておくのも忘れずに。それから、台座となる茶碗は水を沸騰させる前に入れましょう。蒸気が満ちたフライパン内は、かなり熱いので火傷に注意です!【フライパン+アルミホイル】フライパンの高さが足りず、茶碗などではうまくフタがしまらない場合は、ココット皿などの耐熱皿に食材を入れて、アルミホイルで一つ一つフタをしたものを蒸すこともできます。深めのフライパンにお湯を沸かし、皿ごとそのままフライパンに置いて、フタをして蒸します。ただ、この方法は、皿自体の高さが足りないと水が食材に入ってしまう可能性があるので、水っぽく仕上げたくないときは向いていません。・鍋【鍋+ザル】鍋に半分くらいの水を入れて沸かし、取手の付いたザルに食材を重ならないように並べて、鍋のふちにザルをひっかけて、フタをして蒸します。ザルが小さかったり、鍋が大き過ぎても菜箸などを鍋のふちに渡して、ザルを支える部分を作れれば蒸すことができます。ほかにも、鍋のふちにフックをひっかけて蒸せるようになっている便利グッズもあるので、お弁当の彩に、少量を手軽に蒸したいときなど活用できそうですね!・土鍋【土鍋+蒸し皿】フライパンや鍋などと使い方はほぼ同じ。鍋に台座を作り、半分くらいの水位でお湯を沸かします。そこに耐熱皿に乗せた食材を置いて、フタをすれば蒸すことができます。土鍋は保温性が高いので、じっくり柔らかい火で蒸すことができるのが特徴です。・圧力鍋【圧力鍋+ザルor蒸し皿】圧力鍋はそもそも密閉できる仕組みになっているので、蒸し料理にも使えます。フライパンやほかの鍋と違うのは、食材をはじめから鍋に入れてしまうこと。圧力鍋に500ml(食材を蒸しても蒸発しないくらいの量)程度の水を入れ、ザルか蒸し皿などに食材を置き、フタをして火をつけます。沸騰して、圧がかかったら、そこから食材に合わせて蒸し時間を調整してください。火を止めて、自然に圧が抜けるまで待てば完成です。・電子レンジ【電子レンジ+耐熱ボウル】何品も並行して料理をしていると、コンロが塞がってしまっていることもあるのでは? ちょっとした食材の下処理などに大きな鍋を出すのも億劫ですよね。そんなときの強い味方、電子レンジ! 以下、電子レンジを使用して蒸す場合は、少量の水や酒を振って蒸すのがポイントです。耐熱ボウルに食材を並べて、水または酒を少々振り入れ、ラップをふわっとかけて加熱します。中の食材が多かったりすると火の通りにムラがでてしまうので、少量ずつ行うか、途中で混ぜたりひっくり返してください。【電子レンジ+シリコンスチーマー】カラフルで可愛いシリコンスチーマーは、食卓にそのまま出しても華やかですし、その分洗い物も減るのがいいところ! こちらも耐熱ボウルの組み合わせ同様、食材を入れて、少量の水か酒を振り入れ、フタをして蒸します。【電子レンジ+ジップパック】耐熱用のジップパックはそのまま電子レンジにも使えます。その際、ファスナーは完全に閉めきらないこと。熱の逃げ場がなくなり、袋がパンパンになって危ないので気をつけましょう。初めに入れた水分や食材から出た水分をきって、熱が冷めればそのまま冷凍庫にもしまえるのでとっても便利です。・炊飯器【炊飯器+網】餅を焼く網やケーキクーラーなどを炊飯器の中に置いて食材をその上に乗せます。そこに被らない程度の水を注ぎ、炊飯スイッチをオン。炊き上がりの合図が出ても、食材の様子を見て、加熱が足りないようであればまた炊飯スイッチを押して蒸し時間を調節してみてください。■目的別! 蒸し器の代用品を使ったオススメの蒸し方それぞれの食材に合わせて代用品を使い分けてさらに上手に蒸し料理と付き合いましょう!・蒸し器の代用品で作る『肉まん』おすすめの代用品は、フライパンか鍋や土鍋。肉まんは厚みもあるので、フライパンではなかなか難しいかもしれませんが、フタが閉まれば問題ありません。所要時間は約5〜10分。肉まんの個数や大きさによって違うので、様子を見ながら加熱しましょう。温め直しには、電子レンジも手軽なのでおすすめです。少し深めの皿に少量の水を入れ、割り箸で支えを作り、その上に肉まんを乗せます。さらに、そこに肉まんがかわかないように軽く湿らせたキッチンペーパーを被せ、ラップをかけて加熱します。肉まん1個であれば、下に敷く耐熱皿代りにマグカップなどを使うのもアリです。それから、肉まんの下にクッキングシートを敷けば、せっかくのふかふかの皮が皿にくっついてしまうのも防げます。・蒸し器の代用品で作る『茶碗蒸し』おすすめ代用品は、鍋。鍋の場合は、鍋底にふきんを敷くと、蒸している最中に器がぐらつくのを防いでくれます。卵料理は急激に温度が変わると「す」が入ってしまうため、あらかじめお湯を沸かして、そのお湯を鍋に注いで蒸します(その際、お湯が茶碗蒸しに入ってしまわないように注意!)。お湯の量は茶碗蒸しの器の半分が目安です。7〜8分中火にかけ、フタをしたままさらに7〜8分そのままにして余熱で火を通します。竹串をさして、出てくる汁が透明であれば火が通っている証拠です。また、手軽なのが電子レンジ。耐熱の器に具と濾した卵液を入れて、ふんわりとラップをして加熱します(このとき、ラップに爪楊枝で10カ所程度穴を空けておくと余計な熱がこもりにくくなります)。200wで約7分。その後は様子を見ながら30秒ずつ加熱していきましょう。少しずつ加熱することで、「す」が入ることを防ぎます。ほかにも、炊飯器などでも手軽に作れます。アルミホイルで1つ1つ、フタをした茶碗蒸しを炊飯器に入れ、2合目あたりまで水を注いで、炊飯スイッチを押して約20分。最後にかまぼこや三つ葉を飾り、もう一度フタを閉めて5分ほど待てば完成です。・蒸し器の代用品で作る『蒸しパン』おすすめの代用品は、深めのフライパンです。フライパンでお湯を沸かして、生地を入れたココット皿やプリン用のカップをそのまま置き、中火で12〜15分。お湯が多すぎると器が傾いて生地にお湯が入ってしまうので、お湯の量は2cmくらいが目安です。竹串などで刺して、ネバネバの生地がくっつかなければOK。フタをとって、表面を乾かせば、艶が出て見た目もおいしそうに!■蒸し料理を身近なものにしてワンランク上の食卓に!案外いろいろな物で代用がきく蒸し器。蒸し方のコツさえつかめば、もう怖くありません! そして、案外蒸し料理は、時間がかからないのも嬉しいところ。あと1、2品おかずを足したいときに大活躍間違いなしです。家庭で手軽に蒸したての料理をぜひ楽しんでみてください。
2020年07月30日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。前回は、レンジを使って簡単に作れる離乳食「かぼちゃの蒸しパン」を紹介しました。 今回は、フライパンで簡単に作れる「きな粉入り蒸しパン」を紹介します。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪ きな粉入り蒸しパン 材料(6個分:アルミカップ)・卵 ……1個・小麦粉 ……50g・きな粉 ……8g・砂糖 ……大さじ4・ベーキングパウダー ……小さじ1/3 作り方① ボウルに卵を溶いたら残りの材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。② アルミカップの7分目くらいまで生地を流し入れる。③ フライパンに②をおいて、 お湯を深さ1cmくらいまで入れ、フタをして 10分ほど中に火が通るまで蒸す(蒸し器を使ってもOK)。竹串をさして何もつかなければ完成。作者:NPO法人母子栄養懇話会さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年03月17日少しずつ涼しくなり、温かいものが食べたくなる季節ですよね。そんな方にオススメなのが〔3COINS〕の《野菜蒸し器》!300円(税別)とは思えないデザイン性と機能性に驚くこと間違いなしですよ。たくさん野菜を食べて健康に過ごしましょう♪コンパクトにたためる《野菜蒸し器》今回ご紹介するのは〔3COINS〕で購入した《野菜蒸し器》。折りたたみ式なので、使わないときはこのようにコンパクトサイズになるんです!片手で持てるくらいの大きさなので、場所をとりませんよ。オフィスには鍋がないので、箱にある説明とともにご紹介します。鍋は高さ12.5cm、直径15cm以上のものを用意しましょう。蒸し器を広げて、お野菜を乗せて、水の入った鍋で蒸すだけ!とっても簡単に野菜を蒸すことができますよ。寒くなってくるこれからの季節は、ホクホクっと温かくなった野菜を食べて元気に過ごしましょう♪蒸し終わったらそのまま器に乗せて食卓に!《野菜蒸し器》自体が色あざやかなので、食卓を華やかにしてくれますよ。300円なのに機能性バツグン♪今回は〔3COINS〕で見つけた《野菜蒸し器》をご紹介いたしました。機能性バツグンなのはもちろん、デザインがかわいいのもうれしいですよね!これならキッチンに置いておいてもいいかもしれません。気になる方はぜひお店でチェックしてください♪
2019年09月14日普段はあまり使う機会がない蒸し器。めったに使わないから捨ててしまったり、そもそも持っていなかったりという人も多いはず。でも、突然蒸し料理用の食材をもらい困ってしまうこともありますよね。そこで、蒸し器がなくても蒸し料理を作るための方法を紹介します。小さいものはフライパンで!プリンや茶碗蒸しなど、小さくてあまり高さのないものを蒸すなら、普段使っているフライパンとフタがあればOK。フライパンに3cm程度の高さまでお水を入れ、蒸気が上がってきたら蒸したいものを入れて、フライパンのフタやアルミホイルをかぶせて弱火にすれば、あとは蒸し上がるのを待つだけです。深めの鍋はいろいろな組み合わせで使える深めの鍋があるなら、キッチンにあるいろいろなものを組み合わせて、蒸し料理を作れます。まずは鍋に3cm程度の水を入れ、高さが数cmほどの土台となる容器を置き、さらにその上に蒸したいものを置いた浅いお皿などをのせてフタをして蒸します。取っ手付きのザルも鍋と組み合わせれば簡単に蒸し器に。取っ手を鍋の縁に引っかけるようにして、ザルの中に食材を入れてフタをして蒸すだけ。ザルが小さくて取っ手が鍋に引っかからない場合は、菜箸を鍋にのせて、菜箸に取っ手を引っかけるようにすればOK。野菜などを大量に蒸すならこの方法が楽チンです。鍋の種類もある程度深さがあればいろいろなものが使えますが、中でもオススメは土鍋。土鍋は熱を逃がしにくいので、加熱したあとに余熱でじっくり蒸し上げると、野菜は中までほくほくに!一番手軽な電子レンジ最も手軽に蒸し料理を作るなら、電子レンジを使った方法が簡単です。耐熱の保存袋やシリコンケースに水を少量入れて、蒸したい食材を入れてチンすれば短時間で手軽に電子レンジで蒸し料理を作れます。電子レンジで蒸し料理を作る専用シリコンケースも安価に販売されているので、そういったものを使うのも良さそう。オーブン機能付きの電子レンジなら天板に多めに水を張り、アルミホイルでフタをしたココットなどに食材を入れて焼き上げれば本格的な蒸し焼きを作ることもできますよ。身近にあるものでも簡単に蒸し料理を作る方法がたくさんあります。たまたま見つけたレシピが蒸し器を必要としていた場合など、これらの代替方法で一度試してみて、気に入ったら本格的な蒸し器を購入するというのも良いかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月19日蒸し器を使う機会ってあまり多くないですよね?使い方がよくわからなかったり、手間がかかるイメージがありますが、実は使い方も難しくないですし、蒸し器を使って作った料理は絶品です。また、蒸し器を使った調理方法はヘルシーなので、ダイエットや健康に気を遣っている方にはとてもおすすめです。今回は簡単に蒸し料理が作れるおすすめの蒸し器をご紹介しますので参考にしてみて下さい。簡単ヘルシーでダイエットにも最適蒸し料理は油を使わず、栄養素が水分で溶け出すこともないので、とてもヘルシーで健康的です。食材のうま味も凝縮されるので、簡単で手軽においしい料理を作ることができます。蒸し器を使ったヘルシーな料理に注目してみましょう。【蒸し器で作れるヘルシー料理】・蒸し野菜・茶碗蒸し・棒棒鶏(蒸し鶏)・魚の姿蒸し・蒸ししゃぶこれらの料理は基本的に食材を蒸すだけで簡単に作ることができ、調理時間も短いので誰でもすぐに作れます。カロリーも60~200kcal程度なので、とてもヘルシーでおいしいですよ。蒸し器の使い方【基本的な使い方】1.水っぽくならないようにフタに布巾を巻いておく2.沸騰したお湯を用意する3.内鍋に蒸したい食材を入れる4.中のお湯が冷めないように火加減を調整する【使い方のポイント】・使用する布巾は薄手で長いものを選ぶ・お湯の量に注意する(5割~7割程度がベスト)・蒸す素材を等間隔で並べる・蒸し時間、火加減に注意する【食材別火加減のポイント】卵:中火魚:強火肉:強火米:強火野菜:強火シューマイ:強火まんじゅう:強火以上のポイントを押さえておけば、蒸し器を使っておいしい料理をヘルシーに食べることができます。特に火加減は重要なポイントなので、注意深く食材から目を離さないように気を付けましょう。以下では、手軽にヘルシーな蒸し料理が作れるおすすめの蒸し器をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。1.シンプルデザインで使い勝手が良い♪IH対応のステンレス蒸し器!シンプルで使いやすいデザインが特徴的なステンレスタイプの蒸し器。下鍋だけを鍋として使うこともできます。ガラス蓋なので中の様子が見れて料理がしやすいのも嬉しいポイント。IHにも対応しているので、どこのご家庭でも気軽に使えて便利ですよ。2.鍋付きでお得♪まるで中華街のような雰囲気を味わえる杉蒸籠!杉材を使用しているので木特有の優しい香りがし、木製品は水気も取り除いてくれるので、よりおいしく蒸し料理を作ることができます。杉と竹の特殊技術を施しているので、本格的な雰囲気を味わえます。天然素材を使った手作り製品という点もポイントです。3.スイッチ一つで簡単調理♪手軽に蒸し料理が作れる電気蒸し器!鍋をセットして蒸し器を使用するのが面倒なときにとても便利なアイテムです。火を使わずスイッチを入れるだけでいつでも簡単においしい蒸し料理を作ることができます。タイマー機能もついているので、時間をセットすればおまかせで調理することも可能です。4.卵色の可愛い蒸し器!その可愛らしいカラーリングから連想されるように、卵を美味しく調理できる蒸し器です!半熟から固茹でまで、卵のできあがりに合わせて茹で加減を調整できる便利なタイマー付き。もちろん、普通の蒸し器としてもご利用頂けます。5.クリアな素材でおしゃれな蒸し器!蒸し器という名前ではなく、フードスチーマーという名称がついているだけあって、デザインもクリアでおしゃれです。2段に分かれているので、主菜と副菜など2品同時に調理ができる、おしゃれなだけじゃない便利なアイテムです!6.少人数分の調理に最適な、カジュアルなシリコン製の蒸し器フランス製のおしゃれなシリコン製♪パッと見ただけでは蒸し器とは思えない、カジュアルなデザインなので、カフェ風のキッチンとも相性が抜群です!7.スクエア型のトレイつき蒸し器!ご家庭で使う蒸し器というと、円形のモノがイメージされますが、こちらは珍しいスクエア型の蒸し器。円形の蒸し器とは違った雰囲気でおしゃれでもありますね♪クリアなカバーなので、中が良く見えるのもおすすめのポイントです。卵を固定できる便利なトレイも付いています。8.一人暮らしでも気軽に蒸し料理を♪コンパクトなデザインがかわいらしい蒸し器♪蒸し器となると一人用というのが少なく、大きいサイズのモノが主流となってしまうので、こちらの蒸し器のように一人分から調理できるサイズは一人暮らしの方や単身赴任の方におすすめ!9.たった40秒で蒸気が出てきてスピード調理!こちら、ティファールの蒸し器は約40秒で蒸気が発生し始めるというなんともスピーディーな一品。電気製品ならではの時間のない人にはぴったりな機能です!長時間ガスコンロをふさがなくて済むので、同時に他のお料理を作れてさらに効率的!10.パーティーや大家族におすすめ!大容量の蒸し器!3段重ねの大容量な蒸し器なので、大人数で楽しく過ごすパーティーや、大家族のご家庭におすすめの一品です!大容量と言えど、段数を変更すれば一度に蒸す量も変更でき、同時にいろいろな種類の蒸し料理を調理することもできるので、一般のご家庭でも便利に使えそうですね♪自分に合った蒸し器を選んで料理の幅を広げてみよう!蒸し料理と聞くと手間と時間がかかるイメージを持ち、なかなか手が出にくい調理法の一つではありますが、今では電気式のモノやスピード調理ができる便利な蒸し器もあります。これを機に、ぜひみなさんも自分のスタイルに合った蒸し器を見つけ、お料理の幅を広げてみてはいかがでしょうか?レパートリーが増え、きっとご飯作りが今よりもっと楽しくなりますよ!調理器具のアイデアをもっと見る
2017年10月17日イーバランス「ブランド名:ROOMPREMIUM(ルームプレミアム)」から、高温スチームで調理する「ROOMPREMIUM折りたたみ式スチームクッカーEB-RM9900A」が発売されました。シンプルなデザインと操作性イーバランスが立ち上げた、デザイン性・機能性の高い商品を中心とした家電ブランド「ROOMPREMIUM」(ルームプレミアム)から第一弾として発売されるのが、本体を折り畳んで収納ができる電気蒸し器、「ROOMPREMIUM折りたたみ式スチームクッカーEB-RM9900A」です。シンプルなデザインと操作性、そして魅せる調理をこの1台で行うことができます。操作方法は誰でも簡単に行えるシンプル仕様。本体の水タンクに水を入れ、食材を調理プレートに置きます。フタをし食材に合わせてタイマーを回せば調理が開始されます。高温のスチームにより、栄養素はそのままにヘルシーで食材の旨みを引き立てます。紹介ページ難しい操作や手順なし!4ステップで簡単調理!野菜・肉・魚・貝・卵など様々な食材を蒸すことができ、透明のケースはフタを開けることなく食材の状態を見ながら調理が可能。2段タイプなので、主菜と副菜を同時に調理できます。操作はいたってシンプル。食材に合わせてタイマーを設定するだけ。調理後はお手入れも簡単!市販の肉まんなどは1段に4個程度置けます。付属の調理プレートには卵が立てられるようくぼみがあり、最大6個まで置くことができます。使用時は幅48cmが折り畳めば幅9.8cmとコンパクトに収納可能。ブログでレシピを公開中【海老入りもち米シュウマイ】モチモチした食感のもち米とエビと豚ひき肉が絶妙なハーモニー。ショウガの香りで後味スッキリ。詳しい調理方法は【KISSAKOxROOMMATE®】クッキングオフィシャルブログにて随時更新中です。クッキングオフィシャルブログ紹介ページ商品概要商品名:ROOMPREMIUM折りたたみ式スチームクッカー型名:EB-RM9900Aカラー:ホワイト販売元:株式会社イーバランスJANコード:4560481898818メーカー希望小売価格:29,800円(税込)発売日:2017年3月電源:AC100V50/60Hz消費電力:1200W本体サイズ:折畳み時/約幅9.8x奥行31x高さ43cm使用時/約幅48x奥行31x高さ43cm重量:約3.0kg(単体)、約4.7kg(セット)電源コード長さ:約1m材質:ステンレス、ABS樹脂、PP樹脂、PC樹脂機能:安全ボタン、空焚き防止機能安全装置:温度ヒューズ216℃、電流ヒューズ15A付属品:取扱説明書、保証書、クイックガイド、フタ、スチームフレーム、受け皿、調理プレート(プラスチックx1)(ステンレスx1)生産国:中国※フタ、スチームフレーム、受け皿、調理プレート(プラスチックx1)(ステンレスx1)は折り畳むことはできません。※商品仕様および外観は現在予定のものであり、予告なく変更する可能性があります。
2017年03月27日「ヘルシーでおいしい蒸し料理を、火を使わずに簡単にできる」と評判のティファールの電気蒸し器スチームクッカーのシリーズに、より手軽でコンパクトに蒸し料理が楽しめる『ミニコンパクト』が登場した。今回新発売された『ミニコンパクト』は、「お弁当用に少量の蒸し料理を作りたい」「台所のスペースが限られている」「少人数でも楽しみたい」といった声やニーズに合わせて誕生したもの。3~4人用の蒸し料理が一度に作れる従来のスチームクッカーよりかなりコンパクトな設計になっているが、1~2人用の料理には申し分ないサイズ。2段で一度に複数の料理が作れる点や、たっぷりの蒸気で短時間に効率的に蒸し料理ができるという機能はそのままなので、家庭に1台あるとかなり重宝しそうだ。食材を入れるバスケットが透明なので中の様子が随時確認できる点や、立ち上がりが早い(すぐ蒸気が出る)のですぐ蒸し始められ時短できるといった特長は従来通り。1段だけでも使用可能だから、「蒸し野菜をあと1品付け足したい」なんて時にも便利。収納時は高さが約半分になるのでキッチンまわりでも場所を取らない点も魅力になっている。ちなみに、1段目のバスケットプレートにはエッグホルダーが付いているので、蒸し卵や温泉卵も自宅で簡単にできる。その他にも、買ったその日から使えるスチームクッカーのための便利なレシピブック付きなので、蒸し料理を取り入れたヘルシーメニューも難なくマスターできそうだ。商品名:『ミニコンパクト』サイズ:幅290 × 奥行205 × 高さ320mm重量:1,250g定期消費電力:650W希望小売価格:7,350円■お問い合わせ先:株式会社グループセブ ジャパン ティファールお客様相談センター(ナビダイヤル)0570-077772取材/松浦明
2011年08月21日