「キッチン雑貨」について知りたいことや今話題の「キッチン雑貨」についての記事をチェック! (1/29)
ブルーノ(BRUNO)から、ディズニーデザインのキッチン雑貨が登場。2024年12月6日(金)より、ブルーノ直営店舗ほかにて順次発売される。ディズニーの調理アイテム&キッチン雑貨キッチン雑貨は、1930年代のクラシックな“アメリカンダイナー”をテーマに、ディズニーキャラクターがデザインされたホットプレートやホットサンドメーカー、プレートやマグなど全12アイテムを展開する。ミッキー型パンケーキが焼けるホットプレート注目は、ディズニーデザインとなった、ブルーノの人気商品「コンパクトホットプレート」。平面プレートとたこ焼きプレートに加え、ディズニーキャラクターの焼き目が付けられるパンケーキプレートがセットとなっている。パンケーキプレートは、ミッキーやミニー、ドナルドといった6種類の型があり、焼き上がりが楽しみに。温度調節のツマミはミッキー型に、本体はミッキーのイラストとディズニーのロゴが施された特別仕様だ。少人数にちょうど良いコンパクトサイズで、毎日の料理からパーティまで幅広く活躍しそう。キャラクター焼き目のホットサンドメーカーホットサンドメーカーは、ディズニーキャラクターの焼き目が付けられるプレートと、キャラクター型の人形焼きが作れるプレートがセットとなって登場。パンと具材を乗せてタイマーをセットするだけで、遊び心溢れるホットサンドを手軽に楽しむことができる。人形焼きプレートを使用すると、ミッキー、ミニー、ドナルド、デイジーの型でカリッと美味しく焼くことができるのも魅力だ。ミッキーデザインのプレートセットまた、さりげないミッキーがアクセントとなったプレートも2色セットで発売。ビンテージ感のあるカラーリングは、アメリカンダイナーを感じさせる。フチ付きで使いやすく、直径約20cmという汎用性の高いサイズのため、モーニングからディナーまで活躍しそうだ。ブレンダーやコーヒーメーカーもこのほかにも、本格スムージーが作れるブレンダーや、1台で手軽に挽きたてのコーヒーが味わえる電動ミルコーヒーメーカー、片手で挽ける電動式のスパイスミルなど、ディズニーデザインのアイテムが種類豊富にラインナップする。【詳細】ブルーノ×ディズニー キッチン雑貨発売日:2024年12月6日(金)より順次販売店舗:ブルーノ直営店舗、公式オンラインストアアイテム例:・ディズニー コンパクトホットプレート 19,800円・ディズニー ホットサンドメーカー ダブル 16,500円・ディズニー ダイナープレートセット 3,740円・ディズニー コンパクトブレンダー 8,250円【問い合わせ先】ブルーノ / イデアインターナショナルTEL:03-5446-9530
2024年11月28日家の吉凶に大きな影響を与える場所のひとつが“キッチン”です。キッチンは、風水でみると“愛情運”を司るとされます。あなたの恋愛事情にダイレクトに関わってくるとしたら、放ってはおけませんよね。そこで今回は「キッチンに置くとどんどん運気が下がるモノ」をご紹介します。葉の尖った観葉植物…種類によっては恋愛運を下げてしまうキッチンには可愛らしいグリーンを置いておくと、それだけで気持ちが和んで調理するのが楽しくなりますよね。でも、その種類によっては運気を下げる原因にもなりかねません。特に、葉先の尖ったものや土を敷いてあるような観葉植物はNG。葉が尖ったものは悪い対人関係を避けてくれるとされますが、キッチンは恋愛にまつわる場所でもあるため、良い出会いまで縁遠くなってしまうのです。また、観葉植物の土はキッチンの水の気と相性が悪く、人間関係のトラブルに巻き込まれてしまう暗示があるでしょう。フタのないゴミ箱…家中の運気が下がるゴミ箱はキッチンにおいて必須のアイテム。実際にキッチンに置いてあると、調理するのにも便利ですよね。ただ、一点だけ注意すべきことがあります。それは“フタのついた”ゴミ箱を選ぶということ。キッチンから出るごみの多くは生ものであるため、そのまま捨てると臭気と共に邪気を発します。放置していると家中の運気が下がってしまうことになりかねないので、ぜひフタつきのゴミ箱を置くようにしましょう。むき出しのままの包丁…キッチンの運気がよどむキッチンの必須アイテムのひとつといえば“包丁”が挙げられるでしょう。特に料理好きな人ほど使う機会が多いかもしれません。しかし、包丁はその置き場所に注意したいところ。むき出しのままキッチンの上に置いておくのはNGです。包丁のような金属類は金の気を発するアイテムであるため、キッチンの(ガスコンロなどが発する)火の気によって溶かされて、運気がよどんでしまうのです。包丁は使ったら毎回仕舞うようにしましょう。財布・アクセサリー類…金運がダダ下りする仕事や買い物から帰ってキッチンで調理をする際にやってしまいがちなこと、それはお財布やリング、時計などを置いたままにすること。そして、これらも金の気を発するアイテムであるため、キッチンの火の気には相性が悪いといえます。特にお財布は“お金が燃える”という象意になってしまうため、金運までダダ下りしてしまう恐れが。調理の前には心に余裕をもって、一度身につけたものを外してから取り掛かりましょう。エプロンなどをつけるとさらに良いかもしれませんね。まとめキッチンは家の中でも、ガスコンロなどの“火の気”とシンクなど“水の気”が合わさって発せられる場所。財布などの“金気”を発するものや、土を敷いた観葉植物などの“土の気”を出すものを置くのは避けた方が良いといえます。そして、水場の多くがそうであるように、汚れた水をため込んでしまうと“邪気”を呼び込んでしまう恐れが。キッチンは使いやすさを重視して、いつも洗い物をため込まないようにしておくのが理想的です。そうすれば、きっと運気も上向きになるはずですよ。©Daria Minaeva/Adobe Stock ©Pixel-Shot/Adobe Stock筆者情報脇田尚揮占心行動学創始者。(株)ヒューマンライフ出版代表取締役社長、ミンストレールCEO、大学・高校講師。経営コンサルタント、心理カウンセラー、権僧都職僧侶として活動。会社顧問として占い鑑定を業とする。現在、政治家相談役・企業顧問30社担当、経営・占術にまつわる資格80種保有。著書は『生まれた日はすべてを知っている』他10冊。テレビ出演も多数。Youtubeチャンネル「尚德の運・縁・法・心」にて2024年の運勢配信中。文/脇田尚揮
2024年09月07日キッチン周りの頑固な汚れをスッキリ落としてくれる『キッチン泡ハイター』ですが、使っているうちに液が垂れてくることがあります。うまく汚れに噴射できないだけでなく、うっかり手に付いてしまっては困りますよね。なぜ泡で出てこなくなってしまうのか解説します。泡にならず液が垂れるのはなぜ『キッチン泡ハイター』を販売している『花王』の公式サイトでは、キッチン泡ハイターをスプレーした時に、泡にならずに液が垂れてしまう原因について以下のように解説しています。「キッチン泡ハイター」のスプレー部分を付け替え用につけて使用したり、スプレー付き本品を長い間使用したりするうちに、スプレー部分が傷んで劣化することがあります。花王ーより引用キッチン泡ハイターは次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系漂白剤であるため、高い効果が期待できますが、内容液の影響によってスプレー部分の劣化が進みやすくなります。スプレーの劣化サインを見逃さない次のような症状が見られる場合は、スプレー部分が劣化していると考えられるのだとか。・レバーを伝って液がもれるようになる・予期せぬ方向に液が飛ぶ・泡になりにくくなる・液が出なくなる・レバーが戻りにくくなる、折れる、外れる・先端部が外れる・スプレー部分がボトルから抜けて外れる花王ーより引用キッチン泡ハイターを使っていて上記のような症状が現れたら、スプレー部分の劣化が進んでいます。危険回避のためにも本体ごと新しいものに買い替えましょう。そのまま使い続けしまうと、思わぬ方向へ液が飛んだり、皮膚に付いた場合は肌荒れを引き起こす可能性があり、目に入った場合は失明の危険性もあります。また、衣類や敷物、家具などに付着した場合は、脱色してしまう可能性もあるでしょう。洗剤そのものの使用期限も要注意なお、洗剤の使用期限を気にしている人はあまりいないかも知れませんが、洗剤も長年使用していると徐々に次亜塩素酸ナトリウムの濃度が低下していくため、開封後はできるだけ早く使い切りましょう。キッチン泡ハイターについても、花王の公式サイトで『購入から3年以上経過した古い製品』の使用をすすめていません。このことからも、長い間使い続けている場合は、スプレー部分が劣化する前に新しいものに買い替えることをおすすめします。キッチン泡ハイターが液垂れする原因について解説しました。泡で出てくるはずなのに、液が垂れたりスプレー部分に不具合が生じたりする場合は、劣化していると考えられます。その場合は、すぐに新しいものに買い替えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日ニューヨーク近代美術館(MoMA)のミュージアムショップ「MoMAデザインストア(MoMA Design Store)」から、デンマーク発のキッチンウェアブランド「ボダム(Bodum)」とのコラボレーションアイテムが登場。2024年8月22日(木)より順次、表参道、京都、心斎橋の直営店のほか、一部ロフト店舗のMoMAデザインストアにて発売される。ボダム定番テーブルウェアをMoMAカラーでボダムは、使いやすくてデザイン性にも優れた、長持ちするキッチンウェアを展開するブランド。今回は、創業80周年を迎えたボダムの定番アイテムをMoMA限定の新色でアップデート。コップやワイングラス、コーヒーメーカーなど、日常を彩るアイテムを多数展開する。カラーブロックが特徴のワイングラスたとえば、持ち手部分を3色のカラーブロックに仕上げたオクテットグラスがラインナップ。赤や青、緑の原色、ライトブルーやピンクといった明るい色を組み合わせたワイングラスやマティーニグラス、シャンパングラスなどが揃う。ストライプ風マグカップ磁器製のマグカップは、細かい色のラインを配したストライプ柄のような模様がポイント。日常使いにもぴったりな4個セットで展開される。保温&保冷機能に優れたダブルウォールグラスまた、ピンクやオレンジ、グリーン、ブルーのダブルウォールグラスの4個セットも登場。ドリンクが宙に浮かんでいるかのような見た目を楽しめる、スタイリッシュなタンブラーだ。冷たい飲み物をよく冷やしてくれるだけでなく、保温性にも優れているのでホットドリンクも楽しめる。このほかにも、大胆な色の組み合わせがポイントのティープレス、取っ手とカップを囲うシルバーの装飾が特徴のシンプルなコーヒーカップ、グラス製のマグ、ソーサー、コーヒースプーンのセットなど、テーブルを華やかに彩ってくれるアイテムが勢揃いする。【詳細】MoMA×ボダム「ザ ボダム ビストロ ポップアップ(The BODUM BISTRO POP-UP)」販売場所:■MoMAデザインストア 表参道販売期間:2024年8月22日(木)~9月17日(火)■京都・心斎橋、MoMAデザインストア at ロフト 渋谷・池袋・銀座販売期間:2024年9月3日(火)~9月30日(月)■オンラインストア販売期間:2024年8月22日(木)~9月30日(月)<アイテム例>・ワイングラス、マティーニグラス、シャンパングラス マルチカラー 各3,630円・タンブラー ショート ペールブルー 2,640円・ボダム ジャズ ポーセリン マグ 4個セット 3,960円・ボダム パヴィーナ ダブルウォールグラス 4個セット ミディアム 6,435円、ラージ 8,085円・ボダム シャンボール コーヒーカップ 2個セット 2,970円※店舗により取扱商品が異なる。
2024年08月12日キッチンは毎日の生活に欠かせない大切な空間です。しかし、キッチンに物が多いと使いにくい上に掃除をするのも大変で、ストレスに感じることもあるでしょう。毎日使うキッチンだからこそ「きれいな状態を保ちたい」と思う人も多いのではないでしょうか。Instagramでエコ掃除やエシカルライフに関する情報を発信しているTaka(taka_syufu)さんは、キッチンをきれいに保つ方法を紹介しています。すっきりとしたキッチン空間を実現することで、掃除もしやすくなるでしょう。そのポイントをまとめてみました。キッチンをきれいに保つには『不要なアイテム』は捨てる!日々の料理で頻繁に使うキッチンは、清潔さを保つのが難しい場所の1つです。定期的に掃除をしないと汚れが蓄積し、見た目だけでなく衛生面でも問題が生じる可能性があります。清潔なキッチンを維持するためには、不要なものがないか見直すことが大切です。Takaさんは、捨ててよかったキッチンアイテムを紹介しています。捨ててよかったキッチンアイテムその1.食器かご1つ目は『食器かご』だそうです。食器かごはキッチンに欠かせないと思いがちですが、場所を取るため作業場が確保できないなどのデメリットもあります。Takaさんのお宅には食洗機もないため、洗った食器はすぐに拭いて片付けているそうです。食器かごをなくすと、キッチン全体もすっきりし、掃除もしやすくなるでしょう。捨ててよかったキッチンアイテムその2.まな板立てまな板を収納するためにシンク脇に置いている人も多いでしょう。Takaさんは、使用後のまな板は水気がなくなった後に、窓辺に置いて乾燥させています。この方法なら、まな板立ても必要なさそうです。掃除に必要なアイテムはすぐ使える場所に置くキッチンをきれいに保つには、掃除は欠かせません。必要なアイテムはすぐ使えるようにキッチンに置いておくと便利でしょう。キッチンは油断すると物が増えてしまいやすい場所です。当たり前に必要だと思い込んでいても、手放してみると意外と困らないということもあるかもしれません。この機会に不要なアイテムは整理して、キッチンをすっきりさせてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月24日水分や油分の吸収に便利な『キッチンペーパー』。料理のさまざまなシーンで活躍するので便利です。エリエールの公式サイトでは、意外と知らないキッチンペーパーの活用術を紹介しています。キッチンペーパーの活用術エリエールの公式サイトでは、エリエールのキッチンペーパーは以下のようなシーンでも使えると回答しています。・落とし蓋・灰汁(あく)取り・電子レンジでの加熱落とし蓋キッチンペーパーはぬれても破れにくい強度があるため、落とし蓋に使えます。ただし長時間の使用には向いていません。灰汁取り紙自体は、食品に触れる用途としての安全性の確認を行っています。しかし、落し蓋のような長時間の使用用途には不向きです。エリエールーより引用キッチンペーパーを調理中の鍋の上にかぶせると、灰汁や余分な油を吸収します。ただしキッチンペーパーを入れっぱなしにするのはNG。せっかく吸い取った灰汁がスープに戻ってしまう場合があります。灰汁を吸い取ったらすぐに鍋から取り出しましょう。電子レンジでの加熱キッチンペーパーで食材を包めば、電子レンジで加熱ができます。その際キッチンペーパーはぬらしてから使い、加熱のしすぎには十分注意してください。なお粘性の強い食品に使うと、紙の繊維が付着する可能性があるため避けましょう。キッチンペーパーとペーパータオルの違いはキッチンペーパーと似ている紙製品に『ペーパータオル』があります。それぞれ用途が異なるので、違いを理解しておくことが大切です。キッチンペーパーは『台所用』に分類されているもの。食品に触れることを想定して作られています。料理だけではなく掃除にも使え、使用可能なシーンが幅広いのが特徴です。一方ペーパータオルは『衛生紙用品』に分類されていて、食材に触れることは想定されていません。ぬれた手を拭く・テーブルを拭くなど、対人や対物を想定して作られているのが特徴です。キッチンペーパーは、水分や油分を取るだけではないさまざまな活用術があります。便利な使い方を覚えておいて、日々の調理に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月01日キッチンでの家事を便利にしようと、つい増えてしまうキッチンツールたち。気づけば、お玉が3つ、フライ返しは大小2つ。これはどこのご家庭でもよくあることではないでしょうか。よーく見ると、シリーズはバラバラ、素材もバラバラなので、キッチンの作業台はいつもごちゃごちゃ…。道具と道具の間には無駄な余白が生まれ、引き出しが閉まりづらくなっていたら要注意!そろそろ道具の見定めが必要な時かもしれません…!そこで今日は、私が厳選したキッチンツールの三種の神器、マーナのキッチンツールシリーズをご紹介いたしますね。マーナ三種の神器、料理はこの3つがあれば充分。私がお勧めするキッチンツールの代表格は、お玉、ターナー、スプーンヘラ。この3つがあればたいていの料理はうまく回るし、一つずつ持っていれば充分だと感じています。私が選んだのは、マーナのキッチンツール。お玉はSサイズとMサイズがある中から、Mサイズをセレクト。そうすると、3点のサイズ感もぴったりです。マーナの右から、・きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M・きほんのキッチンツール 差しこみやすいターナー・きほんのキッチンツール 炒めやすいスプーンヘラ特徴は、先端の部分だけがシリコーン素材でできている所。実は私は、全体がシリコーン素材でできている物が苦手で…。埃を寄せ付けてしまいそうなので、今まで避けていたのです。でも、こちらは先端の一部分だけ。すくいやすいお玉Mお玉は、ハマグリ型のデザイン。珍しい形ですよね。先端のシリコーン素材は、すくい上げる時に、フライパンや鍋を傷つけず、鍋のカーブにぴたっとフィット。また、料理の食材を傷めない、優しい配慮のデザインです。スープやお味噌汁、シチューなどを注ぐ時に、こぼすことなく注げるように配慮されています。食器に注ぐ時に、器をはみ出してしまう失敗を防ぐため。家事を増やさず、スムーズに進めてくれるうれしい配慮です。子供のお手伝いにも、成功体験を重ねられる最高のお玉ですね。差しこみやすいターナーターナーは、5.6㎝のスリム構造。よく幅広のターナーを見かけますが、大きくてひっくり返しやすいメリットの反面、収納しづらいデメリットも。こちらは縦長で食材を安定させるタイプの、スリム設計ですのでご安心を。また、隙間構造のないシンプルなデザインですので、洗い物もラクチン。つまり汚れを取ることもなくなり、家事がストレスなく捗ります。先端のシリコーンゴムは、しなって動きに融通が利く、使い勝手の良さ。ハンバーグや目玉焼きなどをひっくり返す時に、食材を傷つけずスッと下に入り込み、ターナーに乗せることができます。炒めやすいスプーンヘラスプーンヘラはお持ちですか?スプーンヘラは、名前のとおりスプーンとヘラが合体したキッチンツールです。「炒める・混ぜる・すくう」がこれ一本で叶うことが魅力。いちいち他のキッチンツールに持ち変えたり、またそれを洗って他の料理に使ったりするなどの、面倒な手間を省いてくれる優秀なキッチンアイテムです。炒める時も、フライパンとの摩擦を気にせずガシガシ使えるのが、シリコーン素材の良さ。それをそのまますくって、器に盛ることができるはスプーンヘラの優秀さ。マーナのキッチンツール三種の神器。この3つさえあれば。お料理は無敵です。シンプル構造ゆえの、収納の心地よさ。マーナのキッチンツールのデザインの良さは、家事の作業効率から収納の心地よさまで、隅々まで使い勝手をレベルアップさせてくれます。ここで、収納にこだわる私のおすすめの収納方法をいくつかご紹介します。キッチンツールスタンドに立てて収納わが家の白いキッチンには、グレーが映えてぴったり。キッチンツールスタンドに立てて収納すれば、コンロに立ったまま素早く利き手でキッチンツールに手を伸ばすことができます。キッチンに吊り下げて収納キッチン脇の壁やキッチンフードに、マグネットなどのフックを取り付ける方法です。わが家はキッチンフードにマグネットフックを設置。マーナのキッチンツールには、持ち手の部分に引っ掛け穴が開いていますので、吊り下げて収納することができます。シンプルなデザインなので、キッチンで“見える収納”を美しく叶えることができますね。キッチンの引き出しに収納キッチンの作業台下に位置する、調理器具収納の引き出しに収納しました。仕切りは無印良品の整理ボックスを使用。いい道具に出会ったおかげで、キッチンツールを改めて見直すことができ、数を思い切って減らしてすっきりしました。この方法は、キッチン作業台になるべく物を置かず、掃除がしやすいキッチンに導くことができます。マーナのキッチンツールなら、シンプル構造なので、すっきりと収めることができますね。いかがでしたでしょうか。マーナのキッチンツールから、私のこだわりの3つをご紹介させていただきました。キッチンツールの身定めに、ぜひご参考にしてくださいね。 【ご紹介したアイテム】すくいやすく、注ぎやすいハマグリ型デザイン。鍋にピタッとフィットし、注ぎこぼしを防ぐ優秀お玉です。⇒ マーナ きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M/MARNA 【ご紹介したアイテム】食材の下にスッと入り込み、乗せられる、安定感あるスリム構造。シリコーンゴムがフライパンを傷つけず、使うことができます。⇒ マーナ きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M/MARNA 【ご紹介したアイテム】スプーントヘラが合体した機能的アイテム。他のキッチンツールに持ち直すことなく、「炒める・混ぜる・すくう」がこれ1本で捗ります。⇒ マーナ きほんのキッチンツール すくいやすいお玉 M/MARNA nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年06月20日あらゆるシーンで活躍する『キッチンペーパー』。厚手で丈夫なので、水気を拭き取ったり余分な油を吸い取ったりと大変便利です。しかしキッチンペーパーの用途はそれだけにとどまりません。『くらしのマーケット(curama.jp)』の公式Instagramでは、キッチンペーパーの目からうろこの活用法を6つ紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.ネギをパラパラに冷凍できるカットした小ネギを冷凍する際は、水分で所どころくっ付かないようキッチンペーパーを使ってみましょう。保存袋や容器にキッチンペーパーを敷いた状態で、カットした小ネギを入れるだけでOK。キッチンペーパーが小ネギの水分を吸収するので、パラパラな状態に仕上げられます。冷凍する際はいきなり冷凍庫に入れるのではなく、1日冷蔵してから冷凍するとよりパラパラになるそうです。2.コーヒーフィルターの代わりに使うキッチンペーパーはコーヒーフィルターの代用品として使えます。キッチンペーパーを4つ折りにし、うち1枚だけ開いてドリッパーの上にのせてください。開いた部分にコーヒー粉を入れてお湯を注げばドリップできます。3.バターのカットに使う包丁にキッチンペーパーを巻いてからバターを切ると、包丁にバターが付かないだけではなくきれいにカットできます。デコボコしているキッチンペーパーを使うのがおすすめです。4.調味料の液だれを防止できる調味料のボトルにキッチンペーパーを巻き付ければ、液だれが解決します。折りたたんだキッチンペーパーをボトルに巻き付けて、輪ゴムで止めるだけと簡単。汚れた場合はキッチンペーパーを交換すればよいので衛生的です。5.アク取りに使う鍋に浮かぶアクは取りにくく、スプーンで取ろうとすると水分まで一緒に取ってしまうことも。鍋の大きさに合わせてキッチンペーパーを切り、アクの上にのせればきれいに吸い取れます。取り切れない時は何度か繰り返してください。6.落としぶたに使う味を染み込ませる時に欠かせない落としぶた。もし持っていない場合は、鍋の大きさにカットしたキッチンペーパーを2枚重ねて代用してみてください。キッチンペーパーは水分や油分を吸い取る以外にも幅広く活用できる万能アイテムです。キッチンペーパーを上手に活用して、キッチンでの困りごとを解決しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月10日生活雑貨を取り扱うロフトでは、「ロフト グリーンプロジェクト“雑貨のチカラで、暮らしと地球をしあわせに。”」のスローガンのもと、雑貨を通して環境問題を身近なこととして考えるきっかけづくりやウェルビーイングな生活を提案しています。その取り組みの強化期間として、2024年6月1日より「ロフト サステナブルビューティ&ライフ2024」を開催中!全国のロフトやロフトネットストアにて、人や環境、社会へ配慮しつくられた商品を展開します。キャンペーンに先立って開催されたプレス向け展示会では、「環境への配慮」「人・地域・社会への配慮」「回収リサイクルプログラム」の3つのテーマに沿った商品が紹介されました。今回は展示会に出展していた全85ブランドのアイテムの中から、思わず手に取りたくなるサステナブルなおしゃれ雑貨を8つ紹介します!■アップサイクルでつくったステーショナリーグッズ「COFFEE TIME WITH VAUGHAN」のデイリートートバッグは、素材はもちろんデザインにまでこだわったアイテム。バッグの素材には、全国で提携を結ぶコーヒーショップから出たコーヒーの豆かすを再利用して作った生地を使用しています。トートバッグにあしらわれたイラストは、なんとイラストレーターが実際のコーヒーショップから着想を得てデザインしたのだとか。現在展開している8種のイラストのうち、7つが表参道や四谷、渋谷、そして京都などのコーヒーショップにインスパイアされて作られています。お気に入りのバッグを片手にコーヒーショップを巡るのも楽しそうですよね。※ロフトでは9月以降取扱予定です。お仕事用のサブバッグとして重宝しそう!と思ったのは、「Kleid」のセパレートツールトート。こちらは製造過程で不要になった繊維廃棄物のみを使用しており、再生素材100%のリサイクルコットン糸のみで仕上げられています。環境にやさしいだけでなく、実用性も十分。トートバッグの内側の仕切りは収納物のサイズに合わせて動かすことができるので、水筒から手帳、メモ帳、ペンケースまできれいに入れられます。「サンスター文具」が展開している「Re:metacil」は、芯が減らない鉛筆。削りカスがでない手軽さ、16kmも書き続けられる持ちの良さが人気のシリーズですが、新しく登場したこちらのシリーズは本体部分に噴石・牡蠣・卵殻・帆立の廃棄物を粉砕し再利用したプラスチックを使用しているのだとか。ニュアンスカラーもかわいい!■リラックスしながら“ちょっと良いこと”ができる、サステナブルなコスメ&バスグッズ仕事に私生活にバタバタしがちな毎日。いつもはササッとシャワーで済ませてしまいがちだけれど、たまには入浴剤でも使いながら、ゆっくりバスタイムを楽しみたいですよね。身も心も気分よくセルフケアしたいなら、ブランドの取り組みも考慮してアイテムを選ぶのもおすすめです。ドイツ発のハーバルブランド「クナイプ」も、地球にやさしい製品開発を行うブランドの一つ。環境負荷削減のためパッケージをリニューアルし、さらに本国ドイツで人気のシリーズ「バスソルト ピースフルモーメント」が新しく発売されます。清涼感あふれる香りはリフレッシュタイムにぴったり。ミントの香りが好きな方は、ぜひ夏のバスタイムに取り入れてみてくださいね。フレグランスブランドの「FERNANDA」では、毎年フードロス削減の観点から農家と共同で商品開発に取り組んでおり、果実に傷があり出荷できなかったものなど、本来破棄される予定だった果物を使った「限定フルーツシリーズ」を発売しています。今年の香りは、ジューシーな「モモコレクション」と爽やかさのある「アップルマンゴーコレクション」。どちらも、もぎたてのフルーツのみずみずしい香りが漂いますが、それは廃棄予定だった果実から抽出した保湿成分を配合しているからなのだとか。コロンからボディミスト、ひんやり感のあるボディジェルまでさまざまなアイテムがそろっています。「おぼろタオル」は、1908年の創業以来、地域に密着したものづくりを行っている三重県のブランド。肌触りが良く、吸水性・速乾性の高いタオルを展開している「おぼろタオル」から、髪と頭皮にやさしい「髪専用タオル セミロング」が発売されます。水分をしっかり素早く吸い取ってくれるので、ドライヤーの時間を短縮可能。ゴシゴシ使っても手触りが変わりにくく、長く使い続けられるのもポイントです。■森林資源を活用。毎日の生活をアップデートしてくれるこんなアイテムも素材も香りも日本の自然にこだわっている「SHIKI リードディフューザー」。春は桜&ローズ、夏はラベンダー&レモン、秋は金木犀&梨、冬はローズマリー&シダーと、家の中で日本の四季を感じられる香り展開が特徴です。リードスティックには日本産のヒノキを使うことで、森林資源の活用にも貢献しています。「BOODY(ブーディー)」は、2012年にオーストラリアで生まれたエコウェアブランド。着心地にこだわったベーシックなアイテムを展開しており、ロフトでは、リラックスできるインナーや生理時に心強い吸水サニタリーショーツなどが販売されます。また、「BOODY」のアイテムはどれもオーガニックバンブーを素材にしてつくられているのも特徴の一つ。竹と聞くとなんだか硬そうに思いますが、実は竹素材は吸湿性・通気性・抗菌力が高く、肌触りも良いと注目されている素材なのだとか。生地を触ってみるととってもなめらかで、夏場のインナーにも良さそう!特に生理中はショーツの蒸れも気になりますし、肌触りと機能性を兼ね備えているのはうれしいポイントですよね。■まずは身の回りの生活雑貨から。アイテム選びの視点を変えてみよう人や地球に配慮したアイテムを手に取ることは、その活動を応援するということ。「環境問題」「サステナブルな取り組み」と言われると、どこか身構えてしまいますよね。しかし、大きなアクションを起こさなくても、身の回りのアイテムを長く大切に使ったり、商品の選び方を変えてみたり、生活の延長線上でできることがたくさんあります。また、今回紹介したアイテムの他にも、ロフトでは使い終わった化粧品の容器などを店頭で回収し、新たな資源として再利用する「回収リサイクルプログラム」を行っています。みなさんもぜひこの機会に、まずは身の回りの生活雑貨から、地球環境問題への取り組みを始めてはいかがでしょうか。(取材・文:仲野もも)
2024年06月10日料理をする際に何かと役に立つ、キッチンペーパー。食材の水気を切ったり、揚げ物の油を切ったり、ちょっとした拭き掃除にも使えます。そんなキッチンペーパーですが、食材と一緒に電子レンジで加熱してもいいのか、迷った経験はありませんか。キッチンペーパーは電子レンジOK?キッチンペーパーは紙ということもあり、電子レンジで加熱したら「燃えてしまうのでは?」と、一瞬ためらいますよね。家電ブランド『ハイアール』のウェブサイトでは、キッチンペーパーが電子レンジで使えるのかどうかを、解説しています。結論からいうとキッチンペーパーは電子レンジで使うことができます。先ほどフェルトタイプのキッチンペーパーが熱に強く電子レンジ向きであることをご紹介しましたがエンボスタイプも使えることがあります。ただし、キッチンペーパーに「電子レンジ使用不可」と表記があるものはもちろん使えないので気をつけなくてはなりません。また、使用するときは水に濡らしましょう。Haier Japan Regionーより引用キッチンペーパーは、基本的に電子レンジで使えるとのこと。メーカーによっては、調味料を染み込ませたい時や、水分を蒸発させたくない場合に、食材をキッチンペーパーで包むという調理方法を推奨することもあるようです。電子レンジで加熱する際には、必ず水に濡らした状態で使用してください。また、加熱のしすぎは厳禁。特にエンボスタイプは熱に強くないため、短時間の加熱のみにとどめるようにしましょう。オーブン機能が付いている電子レンジの場合も注意が必要。誤って、オーブン機能で加熱すると、燃えてしまい危険なので気を付けてください。なお、メーカーによっては『電子レンジNG』の商品もあるようなので、必ずパッケージの注意書きを確認するようにしましょうね![文・構成/grape編集部]
2024年06月07日雑貨やコスメなどワクワクするアイテムが豊富な『3COINS』。その中でも超優秀なキッチングッズが多くあるのをご存知ですか?“こういうのが欲しかった!”“家事する人の気持ち分かってる!”といったような嬉しい商品が多く思わず目移りしてしまいます。今回は主婦でもある筆者が、これは買うべきと思ったキッチングッズをご紹介します。キッチンの小掃除に超便利! 使い捨てのミニスポンジめくって使える薄手スポンジ©皆川みほはじめにご紹介するのは、ミニサイズに切り取って使える「めくって使える薄手スポンジ」です。ヌメりが出やすいキッチンまわりの掃除に大活躍してくれます。汚れたら捨てられる手軽さもいいですし、気になったらペラっと切り取ってすぐに使えるのもGood!©皆川みほ食器を洗うにはちょっと小さめかな?と思いますが、食器洗いに使ってそのままシンクの掃除に使って処分するのもいいですね。研磨剤が使われていないのでお気に入りの食器に傷がつく心配もありません。【商品情報】3COINS「めくって使える薄手スポンジ/KITINTO」価格:¥330色もナチュラルで可愛い! 吸水力抜群のキッチンクロスワッフルキッチンクロス4枚セット©皆川みほ続いてはやわらかい色が可愛い「ワッフルキッチンクロス4枚セット」です。どれもハズレなしの色で、ワッフル生地の触り心地がいいので毎日使っています。洗った食器を拭くとしっかり吸水してくれてすぐにしまえるので重宝しています。©皆川みほ大きさは約縦28×横28cmで大きすぎずちょうどいいです。キッチンクロスはあまり大きいと乾きにくい悩みがありますが、こちらは夜に干しておけば朝には乾いています。また、食器を拭くだけではなく、お掃除や鍋つかみの代わりとしても使えるので万能ですよ。【商品情報】3COINS「ワッフルキッチンクロス4枚セット/KITINTO」価格:¥330揚げ物には欠かせない! 網もついているステンレスバット網付きステンレスバット©皆川みほ最後は、『3COINS』ではちょっとお高めの880円ですが、買ってよかった「網付きステンレスバット」です。揚げ物をしたときに油を切るのに欠かせないバットですが、なかなか可愛いものがなく悩んでいたところ見つけたのがこちら。網もついているうえ、かなり頑丈です。底がベージュ色になっているのも可愛いポイント。©皆川みほ揚げ物のときはもちろん、写真のように洗った野菜の水切りにも使えます。網を取れば、切った料理の材料を一時的に置いておくこともできて、幅広く使うことができます。片手で持てるサイズ感なのでお手入れもしやすく、購入して大正解でした。【商品情報】3COINS「網付きステンレスバット/KITINTO」価格:¥8803COINSには様々な用途のキッチングッズが豊富に揃っている!『3COINS』はキッチンの消耗品から長く使えるものまで豊富に揃っています。今回ご紹介しなかったアイディア商品もあり、主婦の筆者は見ているだけでもワクワクしました!日々の家事がちょっと楽しい気分になるものが沢山あったので、ぜひチェックしてみてくださいね。【参考】『3COINS』公式サイト筆者情報皆川みほ(Instagram:@cc_mm_27)Webライター・日本化粧品検定一級保有。国内大手化粧品メーカー勤務をきっかけに美容に興味を持ち、現在は本業の傍ら美容関係メインのWebライターとして活動中。文/皆川みほ
2024年04月20日きれいにしているつもりでも、気付いた時にはベタ付いているキッチンの床。専用洗剤を買いそろえるのもいいですが、自宅にあるアイテムで簡単に掃除できることをご存じですか。5分でできる簡単なキッチンの掃除方法を紹介します。ベタ付き汚れの原因は『油』キッチンの床がベタ付く原因は、主に『油』です。調理している際、空気中に舞い上がった汚れが床に蓄積すると、あの気になるベタベタが生じてしまいます。油に強い掃除方法を導入すれば、頑固な汚れになる前に状況を改善できるでしょう。ベタ付き汚れを取る方法便利な掃除術を教えてくれたのは、Instagram上で数々の簡単掃除テクニックを紹介しているりんご(ririri031)さん。りんごさんのお宅では、キッチンマットを使っていないのだそう。ベタ付き汚れが気になってきたら、この掃除術できれいな状態をキープしているそうです。掃除で使うアイテムは、台所用洗剤とお湯、そして雑巾だけ。バケツにお湯と台所洗剤を入れて、雑巾を浸します。浸した雑巾を絞り、床を拭きましょう。その後水拭き+乾拭きをしてください。すっきりサラサラの状態に仕上がります。『お湯』を使うことで効果アップ油汚れに対して、「なかなか落とせないしつこい汚れ」というイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。台所用洗剤は油汚れを落とす目的で作られているため、少量でも抜群の効果を発揮します。また『水』ではなく『お湯』を使うことで、「油汚れを溶かして落とす」効果が期待できるでしょう。ただしお湯の温度が高すぎると、キッチンの床材にダメージを与えてしまうリスクがあります。温度を高くしすぎないよう注意してください。マクロファイバー素材の雑巾とブラシがあると便利!雑巾には、汚れを絡めて落とす効果が期待できるマイクロファイバー素材を選ぶのがおすすめです。雑巾でこすってもなかなか落ちない時は、ブラシで優しくこすりましょう。フローリング材の間に入り込んだ汚れもすっきり落とせます。「キッチンの床掃除に台所用洗剤を使う」ことは、非常に画期的なアイディアです。食器洗いのついでに作業すれば、わずか5分程度で完了させられます。普段の掃除にも大掃除にもおすすめのテクニックなので、ぜひ取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月07日毎日使うキッチンは、使い勝手のよさも大事ですし、SNSで見るようなオシャレな空間にもしたいですよね。自宅キッチンにも、お気に入りポイントもあれば、ちょっと使いにくいなと感じている困ったところもあるのではないでしょうか。美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、使いやすいキッチンについてリサーチしました!自宅キッチンの満足度は?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、自宅キッチンに対する満足度と、その理由を教えてもらいました。「100点。不便がない。めったに料理しないのに、コンロ3口、水を張らなくていいグリル、十分な広さの水回りがある」(40歳・会社員)「80点。注文住宅で自分好みにつくったので、基本的には気に入っているが、掃除や整頓が行き届かないところもあり80点」(33歳・会社員)「80点。新築マンションのキッチンで概ね満足しているけれど、パントリーがなかったり、冷蔵庫の扉の向きが逆だったり、プチストレスな部分もあるので80点」(44歳・主婦)100点満点をつける人もいるなど、自宅キッチンの満足度が高い人たちは、注文住宅や新築物件で、好みの仕様になっているケースが多いようです。ちょっとした使いにくさを感じることがあっても、それ以上のお気に入りポイントがあるキッチンということですね。一方で、やや低い点数をつけた人たちのコメントも見てみましょう。「65点。社宅のキッチンですが、備え付けの収納も多く、コンロの数も不満はない。ただ、食洗機が付いてなかったり多少古さを感じたりするので」(32歳・会社員)「60点。賃貸で作業スペースが狭いから。シンクの上でお皿を乾かせるよう工夫しているが、2人で作業するのが難しい」(26歳・会社員)「20点。あれこれ整理したいものはあるのに、何もできていない。どこに何があるか、いまいちわからない状態」(32歳・会社員)比較的低めの点数をつけた人たちからは、狭さや古さが気になるという声が目立ちました。十分なスペースがないと、調理がはかどらなかったり、キッチングッズも整理できなかったり、不便ですよね。我が家のキッチンは、調理スペースは十分なのですが、シンクが狭く、食器を洗ったり乾かしたりする時に、もっと広さがあるといいのになと感じます。大きな水切りかごを置くスペースはないので、食器が多い時は、厚手のふきんを水切りマットとして併用しています。使いやすいキッチンに欠かせないポイント続いて、どのようなキッチンが使いやすいと感じるか聞いてみました。「広さは必要。あとは、汚れにくいのがいいと思う」(33歳・会社員)「作業スペースが広いキッチン」(26歳・会社員)「併設パントリーがある。オーブンレンジ、トースター、大きなミキサーが置けるスペースがある」(31歳・専門職)やはり「広さ」を挙げる人がとても多くいました。広々としたキッチンは、みんなの憧れですよね。広いキッチンは、使いやすさももちろんですが、開放感も感じられて、料理をするのがより楽しくなりそうです。ほかにも、こんなポイントを挙げる人が多くいました。「収納が多く、動線がスムーズなキッチン」(44歳・主婦)「食器棚の収納がたくさんあって、ゆとりがある感じ」(34歳・主婦)収納スペースは大切ですよね。キッチンは使う頻度も高く、ものが溢れてつい生活感が出てしまう場所ですが、できるだけものをなくせたらスッキリ見えて素敵です。私は、調味料なども見えないように収納できたら理想だなと思うのですが、なかなかそのスペースは確保できずにいます。ほかには、IHのクッキングヒーターが掃除しやすいという意見などもありました。収納がうまくいくと広々として使いやすさもアップ次に、キッチンが使いやすくなるように工夫していることや、心掛けていることを教えてもらいました。「とにかくスペースを確保できるよう、調味料やお皿の収納を工夫している」(26歳・会社員)「よく使うものはすぐ取れる場所にしまって、フライパンは吊るす収納。収納ケースを活用し、ものを取り出しやすくしている」(33歳・主婦)収納がうまくできると、キッチンを広々使えますよね。また、調理をはかどらせるためには、ものの置き場所もすごく大切だと思います。私は、使う頻度の高いフライパンや鍋は、棚にしまうのをやめて吊るようにしました。収納スペースもできて掃除しやすくなり、すごく便利になったと感じています。ほかには、掃除のしやすさを重視する工夫もありました。「排水口のカバーはつけず、ゴミが溜まったのが見える状態にして、すぐに捨てられるようにしている」(39歳・契約社員)「油の飛び散りを防ぐため、揚げ物に限らず炒め物のときでも、手間でもアルミシートで囲って調理する。床はマットを敷かずに、こまめに拭き掃除する」(40歳・主婦)「寝る前には、必ず全部拭いてキレイにしている」(34歳・主婦)キッチンでは、油汚れなどが蓄積すると、のちのちの掃除が大変になりますよね。掃除で苦労しないように、日頃のお手入れを工夫している人が多いです。私も、毎日は難しいですが、排水口のゴミ捨てはこまめにするように意識しています。時短アイテムで調理がもっとラクに設備以外にも、便利なグッズやツールで、キッチンでの過ごし方が素敵に変わること、ありますよね。調理がはかどる、オススメのキッチンツールを教えてもらいました。「フードプロセッサー。面倒なみじん切りなどもササッと終わるし、お手入れも簡単なので本当に便利。もう10年以上使っているけど、今も現役なのでコスパもいい」(31歳・専門職)「圧力鍋。厚切り根菜もすぐに柔らかくなる」(33歳・主婦)「何でもできるレンジ。高かったけど最上位機種を買ってよかった」(40歳・専門職)「100均で買った、大さじと小さじが1つになっているもの。表が大さじ、裏が小さじになっていて使いやすい」(40歳・主婦)みなさん、さまざまなアイテムを活用していますね。調理の手間が省けたり、洗い物が減ったりするツールは、特に評価が高そうです。私は、キャベツの千切り用に、幅の広いスライサーを買ったのですが、かなりの時短に繋がっていると感じています。お気に入りのキッチンで毎日の料理も楽しく!キッチンリサーチ、いかがでしたか? キッチンのレイアウトを変えるのは、なかなか難しいですが、工夫次第で使いやすくアレンジすることはできそうです。今のキッチンに満足していないという人も、まだまだ素敵なキッチンにする伸びしろがあるということ。ぜひみなさんのアイデアを参考に、毎日の料理も楽しんでください!©Nii Koo Nyan/AdobeStock文・高橋あやか
2024年03月25日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪キッチンからダイニングテーブルまでの距離がある際、手軽に食事を運ぶために使われるのがキッチンワゴンです。しかし実際には他の用途にも役立つことがあります。今回は、炊飯器や電子レンジの収納方法やキッチンワゴンに求めたいポイントについて取り上げます。1. 炊飯器を乗せるキッチンワゴンはキャスター付きが便利キャスター付きのキッチンワゴンは非常に便利です。炊飯器は稼動時に蒸気を発するため、収納場所によっては置けない場合もあります。しかしキャスターが付いていれば、炊飯器を使う際も簡単に移動できますし、蒸気の心配もありません。さらにダイニングまで炊きたてのご飯を運ぶのも容易で、キッチンで茶碗によそってから運ぶ手間もありません。キャスター付きのキッチンワゴンは、収納場所を気にせず使えるだけでなく、省スペースにもなります。2. キッチンワゴンは炊飯器のスリムサイズで収納も容易にキッチンワゴンは、炊飯器をギリギリ収納できるスリムなサイズがおすすめです。スリムさにこだわることで、キッチンの隅やシンクと冷蔵庫の隙間にも配置できます。また、ワンルームのような狭いスペースでも有効活用できます。ただし、電子レンジや他の家電も乗せる場合は、キッチンワゴンのサイズも合わせる必要があります。大きな家電は目立つため、隠す収納を重視する場合は、キッチンワゴンを同じ色にしたり、同じ色のカゴに入れたりするなどの工夫がおすすめです。3. 電子レンジを重ねてキッチンワゴンに収納する際は余白を作るキッチンワゴンは炊飯器以外の家電の収納にも適しています。電子レンジを炊飯器と一緒に収納する場合、炊飯器が蒸気を発する関係上、下段に配置しましょう。ただし、電子レンジも熱を発するため、キッチンワゴンに入れた状態で使用する際には、炊飯器とは隙間を空けて熱がこもらないように配慮しましょう。キッチンワゴンの段の底面が網や格子状など空気が通る構造の場合、より安心です。もし炊飯器と電子レンジを一緒に収納する予定がある場合、高さが合うサイズのキッチンワゴンを選ぶか、調節可能なキッチンワゴンを探すとよいでしょう。また、キッチンワゴンの収納場所が確保できる場合は、炊飯器と電子レンジを別々のキッチンワゴンに置く方法もおすすめです。まとめ炊飯器などの家電にキッチンワゴンを活用する際には、キャスター付きで移動が容易なものを選びましょう。サイズは、一番大きな家電がギリギリ収まるスリムなタイプが邪魔にならず便利です。複数の家電を収納する場合は、熱や蒸気に配慮した位置関係を考えることも重要です。狭い部屋でもキッチンワゴンを有効活用して、スペースを上手に使いましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪狭いキッチンでもゴミ箱を置きたいけれど、邪魔になるのが悩みですよね。そこで、狭いキッチンでも動線を妨げずにゴミ箱置き場を作るためのアイデアを紹介します。1. ゴミ箱を隙間に置くアイデアキッチンのゴミ箱は、スリムなデザインや薄型のものなど、さまざまなタイプがあります。既にある「ちょっとした隙間」に合わせたゴミ箱を選ぶことで、ゴミ箱置き場を確保することができます。蓋付きのゴミ箱なら臭いも気になりません。2. シンク下をゴミ箱置き場にするアイデアシンク下が引き出しや棚空間タイプなら、そこにぴったりハマるゴミ箱を利用することができます。引き出しや棚のサイズに合わせて、適切なゴミ箱を選びましょう。キッチンの見た目もスッキリし、調理中のゴミの処理もスムーズに行えます。3. キッチンラックの下をゴミ箱置き場にするアイデアキッチンラックの下段にゴミ箱を収納できる商品も多くあります。既にラックを置くスペースがある場合は、ゴミ箱置き場を作らずに済みます。効率的でスペースを有効活用できる方法です。4. キッチンにゴミ箱を置かない手も大きめのゴミ箱はベランダなどに置いておき、調理中に出るゴミは水切り穴のあいたポリ袋に入れておく方法もあります。ゴミが溜まったら、ベランダのゴミ箱へ入れます。この方法でキッチンはスッキリしますが、ベランダに物を置くことができない場合は注意が必要です。キッチンに合ったゴミ箱を選ぶ際のポイントも紹介します。ゴミ箱選びのポイントゴミ箱のサイズと置くスペースの広さを考慮しましょう。また、出るゴミの量に合ったサイズを選ぶことも重要です。ゴミ箱の機能性や素材にも注目し、臭いの漏れを軽減する蓋付きや、ペダルで開閉できるタイプなどを検討しましょう。さらに、お住まいのエリアの分別ルールに合わせてゴミ箱を選ぶことも大切です。キッチンのゴミ箱置き場を工夫することで、スッキリとしたキッチン環境を作ることができます。ぜひ、ご自宅のキッチンに合ったアイデアを試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日生活雑貨メーカー「マーナ」は3月4日、「きほんのキッチンツール」9アイテムを新発売します。また、1月22日より公式オンラインショップにて、2月13日より212キッチンストア店頭にて先行販売します。■300種類以上のキッチンツールをつくってきた生活雑貨メーカーが提案同社はこれまで、300種類以上のキッチンツールを開発してきました。料理をするたびに触れるキッチンツール、 “いつもの道具”として永く使ってほしい。そんな思いを込めて今回、キッチンツールに必要なことは何かを考えました。その結果、「手が痛くならない」「操作性がよい」「重くない」「他のツールを傷つけない」 「お手入れが楽」といった共通点に加え、それぞれのアイテムの特長を合わせ持った「きほんのキッチンツール」を発売するに至っています。トレー付きでレンジ調理ができる「ザルボウル 21cm」、剥いた皮が下に落ちる「ピーラー」、 安定性も使い心地も追及した「まな板S/M」 、調味料が残りにくい「計量スプーン」 、軽い力で最後まですくえる「お玉S/M」、麺や大きな食材もつかみやすい「トング」、 小回りがきいて炒めやすい「スプーンヘラ」、どの角度からも差しこみやすい 「ターナー」 、細かい食材も楽につかめる「菜箸」と、日々の料理に欠かせないアイテムを用意。カラーは、ダークグレーとグレー(計量スプーンはクリアのみ)から選べます。■商品概要品名:ザルボウル 21cm価格:2,490円特長:組み合わせることで様々な使い方ができるザル・ボウル・トレーの3点セット。浅めのザルはスリットの配置を工夫し、水切れのよさにこだわりました。トレーはザルの下に添えれば、麺類やフルーツを食卓に出す際の水受けにもなります。ザルとボウルの深さが違うため、2つの食材をそれぞれに入れ、一度に電子レンジ調理も可能です。重ねられるのでキッチン台のスペースが広がります。品名:ピーラー価格:980円特長:手になじんで動かしやすいコンパクトなピーラー。握ると裏側のくぼみに自然と指がかかり、柄全体が手のひらにフィットします。剥いた皮が張り付くことなく、下に向かってするんと落ち、調理台やシンクが散らかりません。芽取りが内側に付いているので、持ち替える必要がなくスムーズに作業できます。品名:まな板S、まな板M価格:2,880円、3,980円特長:裏面の四隅のグリップと適度な重さで滑りにくく、安定して切れるまな板。復元性が高く傷が付きにくいTPU素材のため衛生的です。また、刃当たりがよくトントンとやさしい感覚で食材を切れます。フチは指をかけて持ち上げやすいかたちにし、調理台が濡れていてもスムーズに移動できます。ちょっとした食材のカットにちょうどいいSと、毎日の調理に活躍するMの2サイズです。品名:計量スプーン価格:980円特長:剥離性の高い素材とかたちで調味料が残りにくい大さじ・小さじの計量スプーン。瓶や袋の底まですくい取れるよう先端と側面をストーレート形状にしました。内側に目盛りが付いていて、それぞれ大さじ1/2、小さじ1/2が計量できます。2本を重ねて押し込むと1つにまとまり、すっきり収納できます。品名:お玉S、お玉M価格:1,390円、1,580円特長:軽い力で最後まですくえて注ぎやすいお玉。柄の角度や重心位置を工夫し、柄を立てて軽い力で使えます。お玉のフチのシリコーンがしなってフィットし、残さずすくいきれます。お玉は「ハマグリ形状」で、角を使って細く注げます。コンパクトなSと、毎日使いにちょうどいいMの2サイズ。品名:トング価格:1,780円特長:麺や大きな食材もつかみやすいトング。先端がぴったり合い、食材をしっかり掴めます。トング内側にスペースができる設計で、麺類もちぎれずたっぷりつかめます。尖った先端で細かい食材も、内側の凹形状でジャガイモなどの大きな食材もつかめます。分解できるので洗いやすく、コンパクトに収納できます。先端を浮かせて一時置きできる突起付き。品名:スプーンヘラ価格:1,390円特長:小回りがきいて、炒める・混ぜる・よそうのができる万能ヘラ。木べらのようなフラットな柄とコンパクトな幅で小回りがきき、炒めやすい形状です。スプーンのフチがシリコーンで、鍋肌にフィットして、残さずすくえます。品名:ターナー価格:1,390円特長:どんな角度からでもスムーズに差し込みやすいターナー。先端のシリコーンがしなって、小ぶりや深めなフライパンでも差し込めます。幅がコンパクトで、食材を狙って持ち上げられます。重たい食材を持ち上げてもしなりません。品名:菜箸価格:1,180円特長:手にフィットして、つかみやすい菜箸。丸みのある四角から箸先が円に変化するグラデーション形状で、箸同士がからみにくく作業しやすい設計。先端のみ耐熱性のあるシリコーンゴムで滑りにくく丈夫です。金属芯を使用していないため箸先が軽く、軽快に作業ができます。(エボル)
2024年02月16日キッチンの床を保護してくれるキッチンマット。「洗濯が面倒」「ずれてイライラする」といった思いから、撤去を考える人も増えているようです。キッチンマットを敷くメリットを、マットやラグを製造するオカ株式会社の公式サイトより紹介します。キッチンマットを使う4つのメリットオカ株式会社が公式サイトで紹介しているのは、キッチンマットを敷いた場合の4つのメリットです。本当に必要なのか悩んだ時には、ぜひ注目してみてください。・床が直接汚れない・クッション性が出る・床からの冷えを軽減してくれる・インテリアのポイントになるキッチンマットといえば、床の保護を目的に使用する人が多いのではないでしょうか。油や水、食材に調味料で汚れやすいキッチンの床。床の汚れをきれいに取り除くのは大変ですが、マットなら取り外して洗濯できます。最悪の場合でも、新しいものへと手軽に交換できるでしょう。またキッチンマットは、台所で過ごす時間をより快適にしてくれるアイテムでもあります。冷え性の人に嬉しい。キッチンマットを敷くと、敷いていない場合とくらべて+2.6℃の保温効果。立ちっぱなしの台所仕事には、キッチンマットのクッション性も嬉しいですね。オカ株式会社公式サイトーより引用物を落とした時も、衝撃を和らげ破損や飛び散りを防いでくれるでしょう。手軽に交換できるキッチンマットは、インテリアアイテムとしても優秀です。好みのデザインを選べば、毎日の食事の準備も楽しい気分で行えるのではないでしょうか。お手入れの手間を最小限にするためのコツキッチンマットを敷くデメリットといえば、やはり「マットの洗濯」でしょう。床を保護する一方で、マットには汚れが蓄積していきます。快適に使い続けるためには、こまめなお手入れが必須です。洗濯が面倒でキッチンマットを撤去しようか悩んでいる人は、以下のポイントを意識して買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。・コンロの前だけに敷く小さめサイズを選ぶ・コンパクトにたたんで洗濯できるタイプを選ぶ・拭くだけで簡単にお手入れできるタイプを選ぶ簡単にお手入れできる環境を整えれば、キッチンマットを撤去する必要はありません。デメリットは最小限に抑えつつ、キッチンマットのメリットをより一層実感できるでしょう。キッチンマットを使うメリットは決して少なくありません。お手入れの負担が少ない商品も多数登場しているため、注目してみてはいかがでしょうか。キッチンをより快適でお気に入りの空間にするため、ぜひ「床」部分にも工夫を凝らしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月10日キッチンペーパーの収納方法に、悩んでいませんか。Instagramにて、日々に役立つ家事のライフハックを投稿しているしーばママ(shi_bamama)さんが、『片手で切れるキッチンペーパーの収納方法』について紹介しています。しーばママさんの投稿のほかに、『キッチンペーパーの代用品』も紹介しているので、ぜひ試してみてください。片手で切れるキッチンペーパーの収納方法用意するものは、突っ張り棒・タオル・ヘアゴムです。タオルは長方形のものだとよいでしょう。長方形のタオルがない場合は、タオルを折って長方形にしてください。突っ張り棒の端にタオルを巻き付けます。長方形の長い辺が縦に、短い辺が横になるようにタオルを置いてから、突っ張り棒を下から上に巻き付けましょう。巻き付けたタオルの上に、ヘアゴムをくくりつけて、タオルを固定します。ヘアゴムでタオルを固定したら、キッチンペーパーを突っ張り棒に入れて完成です!キッチンペーパーが、片手で簡単に切れるようになりました。また、この突っ張り棒をキッチンの棚の中に付けておくと、キッチンペーパーが隠れて、キッチンの見た目がスッキリとします。このライフハック投稿に、「片手でいけるのは嬉しいですね!」「え〜すごいです」などのコメントが寄せられました。キッチンペーパーの代用品「キッチンペーパーを買い忘れてしまった!」という時は、ぜひ試してみてください、代用品1.新聞紙やチラシ新聞紙やチラシは手に入りやすい上に、油をよく吸うので、キッチンペーパーの代用品として非常におすすめです。揚げ物を調理する際に油切りとして使ったり、油汚れを拭き取ったり、さまざまな用途で活用できます。ただし、新聞紙やチラシにはインクが使われているため、揚げ物に色が移ってしまう可能性があります。新聞紙やチラシの上に、長時間、揚げ物を放置するのはやめましょう。代用品2.コーヒーのフィルターキッチンペーパーの代わりに、コーヒーのフィルターを使ってもよいでしょう。コーヒーのフィルターは、よく油を吸いますが、面積が小さいです。そのため、コーヒーのフィルターをキッチンペーパーの代用品として使うときは、数枚にまとめて使用することをおすすめします。キッチンペーパーの収納に困っている人や、キッチンペーパーが家に無かったという時は、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月14日ほぼ毎日のように使うキッチンの食器用スポンジ。「毎日洗剤を付けて使ってるし、清潔だよね」と考える人は多いのではないでしょうか。しかし、実は食器用スポンジに潜む菌の数は1億個以上といわれ、トイレの掃除用ブラシと同等、もしくはそれ以上です。これらの菌は、除菌効果のある台所用洗剤を普段通り使っているだけでは除菌されません。Instagramのライオン公式アカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)では、キッチンの食器用スポンジを除菌洗剤を使って除菌する正しい方法を紹介しています。除菌洗剤を正しく使用して除菌をしよう!食器用スポンジの除菌ができる台所用洗剤は、パッケージに除菌できることが表示されています。パッケージをよく確認してから購入しましょう。まず、食器やコップなどを洗った後の食器用スポンジを水でよくすすぎ、硬く絞って水気をしっかり切ります。水分をそのままにすると菌が住みつく原因になるので、水分はしっかり取りましょう。食器用スポンジをよく絞ったら、除菌効果のある台所用洗剤を8㎖スポンジに付け、泡立つまでよくもみ込みます。よく泡立ったら、スポンジを水ですすがず、次回使うまでそのまま置いておきましょう。すべての菌を除菌できるわけではありませんが、たったこれだけの手順で除菌ができるので、ぜひ試してみてください。まな板や布巾も清潔を保とう除菌をしているつもりでも、正しい除菌ができていなければ、気付かない間に菌が増えている可能性もあります。除菌ができる台所用洗剤を使えば、食器用スポンジだけでなく、まな板や布巾も除菌可能です。口に入るものを多く扱うキッチンの道具は、常に清潔にしておきましょう。生活の情報を扱っているライオンの公式アカウントLideaでは、ほかにも除菌効果のある洗剤で布巾を除菌する方法を紹介しています。便利な情報を多く発信しているので、チェックしてみてください。※Instagram上でも投稿を確認できます この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月10日キッチンって、気を抜くとすぐに散らかってしまいませんか? 「家のキッチンはできればひとに見られたくない…」という人も多いのではないでしょうか。今回は、美容、健康、エコに関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「キッチンをキレイに見せるコツ」についてリサーチを行いました!あなたの家のキッチンは、どんなタイプ?「キッチン」をテーマに、普段なかなか聞けない女性たちの実態を調査。まずは、今住んでいるキッチンのタイプについて聞いてみると、1位壁付キッチン2位セミオープンキッチン3位アイランドキッチン1番多かったのは、キッチンの前面が壁に接している「壁付キッチン」。2位はキッチンの一部が壁に面している「セミオープンキッチン」、3位は壁に接していない「アイランドキッチン」の順で多い結果となりました。筆者は今の家も、前の家も、その前の家も「壁付キッチン」に住んでいますが、開放感はあまりなく、調理&収納スペースが狭いこともありゴチャゴチャして見えるのが悩み…。スペースがしっかり確保されていて開放的なアイランドキッチンは、広々と快適に料理できそうで羨ましい!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。キッチンを広く見せるために工夫してる?続いて、キッチンを広く見せるために工夫していることを教えてもらいました。いろんな色を使うのをやめる「色は白、黒、グレーで統一しています」(33歳・フリーランス)「キッチン家電は白」(35歳・会社員)「キッチンはグレー。家電はグレーかブラックのみにしています」(36歳・専門職)「キッチンアイテムは、白になるべく揃えるようにしている」(26歳・会社員)「キッチン家電は全て白で統一している」(29歳・会社員)キッチンアイテムや家電がたくさんあったとしても、色を統一することでスッキリした印象になるようです。ポイントはカラフルな色を使うのではなく、白、黒、グレーの3色内でまとめること。洗い物用のゴム手袋がピンクだったり、壁掛け収納の調理器具がブルーだったり、いろんな色を使うとゴチャゴチャして見えてしまう可能性が高まります。できるだけ物を置かない「家電以外は全部収納しているので、何も置いてません」(36歳・専門職)「できるだけ物を置かないようにしています」(33歳・会社員)「毎日使わない物はなるべく収納するようにしている」(28歳・会社員)「調味料はオリーブオイルと胡椒ミル以外出さないようにしている」(31歳・専門職)収納のコツといえば「できるだけ物を置かないこと」。分かっているずなのに、鍋つかみ、ラップ、食器用洗剤、キッチンに飲みかけのペットボトルのゴミなどなど、ついつい物を置きっぱなしにしてしまうんですよね…。調味料を置くなら厳選して、頻繁に使わない物はしまっておいたほうがよさそうです。お皿はデッドスペースをフル活用続いては「お皿の収納のコツ」についても聞いてみました。「大きなお皿は高いところにあると取りづらいので、フライパンとかを収納する低い場所にファイルケースを置いて、縦置きで収納している」(39歳・会社員)「キッチンの背面に、作り付け家具で食器棚を設置していてそこに全て収納している。キッチンの一番上の棚など、取りにくいところは現状使っていない。今後食器があふれることがあれば、普段は使わない大皿やデザート用のお皿などをそこにしまう予定」(31歳・専門職)大きなお皿はファイルケースを活用して縦に収納するなど、収納に使えそうなアイテムを上手に活用している人が多いようです。他には、「お皿は引き出しに入れてるけど、お気に入りのお皿が多いので見せる収納にしたいです」(33歳・専門職)できればお気に入りのお皿は見せて収納したいという回答も。デザインが素敵なお皿は、見せて収納できたら素敵ですよね。ただ、スペースが少ないキッチンは、狭くなってしまうためあまり美しく見えないかも…。調味料はコンロの横 or 冷蔵庫へ続いては、調味料の収納について聞きました。「塩、黒胡椒、砂糖、油類はコンロ横に出している。他は冷蔵庫に入れている」(28歳・会社員)「よく使う調味料はコンロ横に、液体系の調味料は冷蔵庫に」(39歳・主婦)「使用頻度が高いものはコンロの近くに並べて置いている」(39歳・専門職)「コンロとシンクの間に小さい2段式の棚を置いている」(39歳・専門職)調味料は、コンロ横と冷蔵庫に置いている人が多いようです。自炊を頻繁にするなら、調味料は取り出しやすい場所に置いておくのがいちばん効率的ですよね。奥の方にしまっていると、いざ使うときに取り出しやすくてイライラしてしまいます。他には、「見せる収納だと油汚れやホコリなど気になるので、調味料は全てしまうようにしています」(31歳・専門職)見せる収納は便利な一方で汚れてしまいやすいのも事実。便利さをとるか、清潔さをとるかが難しい!狭いキッチンを少しでも使いやすくするためにしていることは?最後に「キッチンを少しでも使いやすくするためにしていること」についても聞いてみました。不要なものは、どんどん捨てる「いらないもの、不要になったものはどんどん捨てる」(33歳・会社員)物が多いよりは少ない方がキレイになりやすい。何年も使っていない調理器具は処分を検討してもいいかも。ケースを活用して収納「取手付きのプラスチックケースを上棚の幅に合わせて何個か並べて、その中にソートして収納しています。取り出しやすいです」(33歳・フリーランス)隙間のスペースを上手く活用できる収納アイテムは活用するだけで、毎日の家事がスムーズになります。マグネット収納の活用「マグネットで浮かせて調味料を収納」(35歳・会社員)冷蔵庫などに貼り付けられるマグネット収納は、空間を上手に活用できて優秀です。壁にかける収納「フライパンや鍋は壁に掛けて収納」(39歳・専門職)「掛ける収納で、IKEAのラックが活躍してます」(39歳・会社員)壁にかける収納も収納スペースが確保できて便利。一方で「壁にかけるタイプの収納はごちゃつくし衛生的に管理しきれないのでやらない」(31歳・専門職)という人も。壁掛け収納は賛否両論のようです。キレイに見せる工夫は、簡単にできるものが多い「キッチンをキレイに見せるコツ」のリサーチ結果、いかがでしたか? ちょっとしたひと手間で、キレイに見せられるキッチン。ぜひ、みなさんのアイデアを参考にしてみてください!(C)undrey/AdobeStock文・市岡彩香
2023年10月21日キッチンをきちんと掃除できていますか。特にキッチン台は、素早く掃除を済ませてしまうという人も多いのではないでしょうか。Instagramにて、エコな生活の様子や掃除方法などを発信している、takaさん(taka_syufu)さんが『キッチン台の漂白方法』について紹介しています。takaさんの投稿のほかにも『キッチンの汚れの種類』について紹介しているので、ぜひ参考にしてください。キッチン台の漂白方法使うものは、酸性の漂白剤と布巾です。布巾は、キッチン台の面積に合わせた枚数を用意してください。まずは、キッチン台に適量の漂白剤を撒きます。布巾は、水で濡らして軽く絞っておきましょう。漂白剤を撒いたキッチン台の上に、水で濡らしておいた布巾を1枚ずつ置いて、キッチン台を布巾で覆うようにします。その状態のまま、1時間放置しましょう。1時間放置して布巾を取ってみると、キッチン台のシミや汚れがきれいに落ちています!布巾でキッチン台を擦ると、さらに汚れが落ちてピカピカになります。また、漂白剤のおかげでキッチン台だけでなく、布巾もきれいにできるので一石二鳥です。キッチンの汚れの種類キッチンにはさまざまな汚れの種類があります。汚れの特徴を抑えて、それぞれの汚れに合った掃除方法を行いましょう。油汚れ軽い油汚れは、『油煙(ゆえん)』と呼ばれる油が混ざった煙による汚れです。加熱調理した際に、コンロの周りから換気扇、家電や壁など、至る所に付いてしまいます。軽い油汚れは、基本的に台所用の洗剤で落とせますが、油が酸化してこびりついてしまった頑固な油汚れは、台所用の洗剤だけでは落とせません。アルカリ性の重曹を使って落としましょう。食品汚れコンロや床などに飛び散った、調味料や食べ物の汁などによる汚れです。食品汚れは放置しておくと、汚れのついた箇所が変色してしまう恐れがあります。汚れたらすぐに水拭きするようにしてください。水垢水垢は、シンクなどに付いた白い汚れで、水道水に含まれているミネラル分が溜まって固まったものです。水垢はアルカリ性の汚れなので、酢やクエン酸などの、酸性の物質を使って落としましょう。焦げ焦げは、食品を煮詰めた時に出た汁や油などが熱で炭化してしまった汚れです。ペースト状にした重曹を使うと、きれいに落とすことができます。この機会にぜひ、本格的にキッチンを掃除してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月09日ほぼ毎日のように使うキッチンの食器用スポンジ。「毎日洗剤を付けて使ってるし、清潔だよね」と考える人は多いのではないでしょうか。しかし、多くの食器用スポンジには、菌がたくさん潜んでいます。菌の数は1億個以上といわれ、トイレの掃除用ブラシに潜んでいる菌の数と同じ、またはそれ以上です。これらの菌は、除菌効果のある台所用洗剤を普段通り使っているだけでは除菌されないのです。Instagramのライオン公式アカウント「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)では、キッチンの食器用スポンジを除菌洗剤を使って除菌する正しい方法を紹介しています。除菌洗剤を正しく使用して除菌をしよう!食器用スポンジの除菌ができる台所用洗剤は、パッケージに除菌できることが表示されています。パッケージをよく確認してから購入しましょう。まず、食器やコップなどを洗った後の食器用スポンジを水でよくすすぎ、硬く絞って水気をしっかり切ります。水分をそのままにすると菌が住みつく原因になるので、水分はしっかり取りましょう。食器用スポンジをよく絞ったら、除菌効果のある台所用洗剤を8㎖スポンジに付け、泡立つまでよくもみ込みます。よく泡立ったら、スポンジを水ですすがず、次回使うまでそのまま置いておきましょう。すべての菌を除菌できるわけではありませんが、たったこれだけの手順で除菌ができるので、ぜひ試してみてください。除菌をしているつもりでも、正しい除菌ができていなければ、気付かない間に菌が増えている可能性もあります。除菌ができる台所用洗剤を使えば、食器用スポンジだけでなく、まな板や布巾も除菌可能です。口に入るものを多く扱うキッチンの道具は、常に清潔にしておきましょう。生活の情報を扱っているライオンの公式アカウントLideaでは、ほかにも除菌効果のある洗剤で布巾を除菌する方法を紹介しています。便利な情報を多く発信しているので、チェックしてみてください。※Instagram上でも投稿を確認できます この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月06日いつの時代も女心をくすぐる色といえば、ピンクをおいて他になし!キッチンにも、ダイニングにも、バスルームにも、ピンクの雑貨をそろえれば、身も心もうっとりすること間違いなし!フラワーモチーフのトレイで食卓に花を咲かせて。スウェーデン産のバーチ材を使い、一点ずつ職人の手仕事で仕上げたオリジナルトレイ。花のようなデザインと斬新なツートーンカラーにオリジナリティが光る。アクセサリーを飾っても素敵。¥6,050(ザ・コンランショップ TEL:03・5288・6600)気分も上がるビビッドな発色で、料理の時間が楽しく!フランスのシェフが使っている業務用エプロンのパターンをもとに作られたアイテム。大きなポケット付きで、ガーデニングやお掃除シーンでも活躍。ピンクは限定色。¥13,200(D&DEPARTMENT/d47 design travel store TEL:03・6427・2301)灯台をイメージしたミニマルなデザイン。韓国のプロダクトデザイナーが手がけたコンパクトなポータブルライト。最長で6.5日間の連続点灯可能でアウトドアや緊急時にも重宝。就寝時に便利なタイマー機能も搭載。¥6,930(mobile island/MoMAデザインストア 表参道 TEL:03・5468・5801)型押しのブランドロゴがさりげないポイントに。世界トップレベルの厳しい基準で繊維製品の安心安全を証明するエコテックス(R)認証を受けたコットンのバスタオル。ソフトな風合いで肌触りも極上。他にイエローなど、全6色展開。¥5,720(HAY JAPAN/HAY TOKYO TEL:03・6427・9173)コットンシルクのしなやかな履き心地の虜に。靴下の産地、奈良の人々と共に作り上げる『カーマン ライン』のソックス。強度のある綿と保湿力の高いシルクを組み合わせ、実用性と履き心地の良さを兼備。¥2,640(クラスカ ギャラリー&ショップ ドー 渋谷ヒカリエ ShinQs店 TEL:03・6434・1663)※『anan』2023年10月4日号より。写真・多田 寛スタイリスト・仲子菜穂文・恒木綾子(by anan編集部)
2023年09月29日キッチン周りの水や油跳ね、気になっていても今までキッチンマットは使用してきませんでした。理由は「置きたい!」と思えるデザインのものがなかったこと。また毛足が長いとホコリや髪の毛などの汚れが気になるからです。ただ新居に引っ越ししてから、調理後床の汚れがとにかく気になってしまい。(飛び跳ねるたびにかがんで拭き取るという煩わしさ…)キレイな状態を保ちたいという思いから「bon momentのキッチンマット」を取り入れることにしました!いろんな種類があるキッチンマットですが、このマットの押せるポイントを紹介します。さりげないディテールで主張しすぎないデザインここはゆずれないポイント。派手なデザインは飽きがきてしまうし、シンプルだとちょっとつまらない。このキッチンマットはシンプルだけどよーく見ると白いドットのデザインなので、さりげないアクセントになるこのデザインがお気に入りです。足腰に優しい、ふかふかの踏み心地仕事帰り、満員電車に揺られ帰宅後、最初に立つのはキッチン。疲れた足にこのふんわり感がたまらないです。家では素足なのでこのふんわり感がダイレクトに伝わって、キッチンに立つのが快適になりました。猫もかなりお気に召したようで、家族がキッチンに立つ間、そばで寝転んでいます。あるようでなかった奥行52cmたまにやってしまう、蛇口から水がドバっと出てしまって水浸し、揚げ焼きの激しい油跳ね。一般的なキッチンマットよりも奥行がある仕様なのでいざというときも安心。夫が立ってもこれくらいの余裕があります。丸洗いできて、お手入れらくらく毛足が長いと、ホコリや髪の毛が絡まったりしていますが、フラットな形状で厚みもないためお洗濯もらくらく。機種によりますが、我が家のロボット掃除機だとこの段差もクリアです。キッチンマットをひく前までは、汚さないようにびくびくしながら調理していたのですが取り入れてからは思いっきり料理ができて本当に快適です…もっと早く取り入れればよかったと後悔。毎日キッチン立つ瞬間がとても楽しみになりました。 【ご紹介したアイテム】手狭なキッチンでも無理なく敷くことができ、幅広く汚れをガードしてくれる、奥行き52cmのキッチンマットです。水はね、油、汚れから床をガード。洗濯機でも洗えます。こちらは180cmタイプです。⇒ bon moment 奥行き広めの洗えるキッチンマット 52×180cm 【ご紹介したアイテム】手狭なキッチンでも無理なく敷くことができ、幅広く汚れをガードしてくれる、奥行き52cmのキッチンマットです。水はね、油、汚れから床をガード。洗濯機でも洗えます。こちらは240cmタイプです。⇒ bon moment 奥行き広めの洗えるキッチンマット 52×240cm 田澤アンジェ商品企画。夫と猫の3人暮らし。千葉在住、念願のシンプルなマイホームを充実させるべく試行錯誤中。猫とフルート(演奏)とお酒を愛するインドア派。
2023年09月20日料理や掃除に大活躍のキッチンペーパーやクッキングペーパー。どちらもキッチンで使うことが多いため、同じ使い方をしていませんか。それぞれに適した使い分けをすれば、キッチン仕事の効率が上がります。それぞれの使い分けで料理やキッチン掃除の効率が変わるキッチンに欠かせないキッチンペーパーやクッキングペーパー。どちらも便利で、1度使ったら手放せなくなったという人も多いかもしれません。そんな2種類のペーパーですが、それぞれ適した活用方法でキッチン作業の効率がグッと上がります。キッチンペーパーとクッキングペーパーの活用術をトップバリュ(topvaluofficial)が教えてくれました。キッチンペーパーの最大の魅力は吸収力です。水分の吸収力に優れているため、豆腐や野菜など、水分が多い食材の水切りで使ってみてください。どんどん吸収される水分を見ていると楽しくなりそうです。いっぽう、クッキングペーパーは水だけではなく、油の吸収力にも優れています。揚げ物の油切り、油こしに大活躍です。フライパンの油を拭う時にも便利ですよ。クッキングペーパーは電子レンジで使えるのも嬉しいポイントです。野菜を電子レンジで加熱したい時、濡らしたクッキングぺーパーでふんわりと包んでから行うといいでしょう。電子レンジは加熱の仕方を間違えるとぱさぱさになったりしてしまいますが、こうして使うとしっとり仕上がります。家事のしやすさを上げる欠かせないアイテムに投稿には多数の「いいね!」や「キッチンペーパーや、クッキングシートがあるかないかだけで、家事のしやすさが格段に変わりますもんね」といったコメントが集まりました。その便利さは実際に使っている人が実感するほど。洗い物をしたあとのふき取りや、ちょっとした拭き掃除に活用しやすかったり、必要な時にサッと必要なぶんだけ取り出しやすかったりすることも人気の秘密かもしれません。ふきんや台ふきんも便利ですが、ペーパー類は高機能なうえに手軽というメリットも持っています。ふきんや台ふきんとあわせて活用しながら、便利で楽しいキッチンタイムを過ごしましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月12日夏、エアコンをしっかり効かせていても料理中のキッチンは暑くなってしまうものです。火を使うたびに汗だくになり夏場の料理に嫌気が差している方にもおすすめの、夏のキッチンの救世主をInstagramの投稿から紹介します。もう汗には悩まない!夏のキッチンを快適にする方法「夏のキッチンは地獄」として、暑い季節の料理中もできるだけ快適に過ごすためのアイテムを紹介しているのはせのお愛(ai_senoo)さん。「頑張りすぎない家事&子育て」をテーマに、すっきりとしてきれいな部屋をキープしながら無理なく家事や育児を頑張るための裏技やお役立ちアイテムを、SNSを通じて多数発信しています。せのお愛さんの言う通り、夏のキッチンの暑さに辟易としている人も多いのではないでしょうか。エアコンをつけていても火を使うだけで汗だくになるキッチンの過酷さは、自炊をする人なら誰でもご存じのはず。そんな地獄のような暑さになるキッチンの救世主としてせのお愛さんが紹介しているのは、マグネット式のミニ扇風機「どこでもFANコンパクトタイプ」(税込2千700円)。ミニ扇風機の使用感やメリットについてみていきましょう!レンジフードに取り付けられるミニ扇風機の威力とはマグネット式のミニ扇風機をキッチンのレンジフードに取り付けることで、キッチンの暑さが軽減されたとのこと。もちろん置いても使えるので、コンロの前に立つ際はレンジフードに、洗い物の最中は目の前に置いて…というように使い分けられるのもメリットです。幅は3cmと薄めのつくりなので、狭い棚や窓のサッシなどコンパクトなスペースに置くことができます。洗面所で髪を乾かす時、メイクする時など、汗をできるだけかきたくない場面ではどこでも活躍してくれるそう。乾電池でも動くので、コンセントがない、もしくは遠い場所でも安心して使えます。キッチンは水気も多い場所ですので、コンセントなしで使えるのは嬉しいですね。風量は3段階に調節が可能。ある程度の風量があるのできちんと涼しく、けれど大きい扇風機ほど風が強くないので紙などが飛んでしまうこともなく、ちょうどいい風量なのも魅力的です。実際にキッチンで使う際には、火の近すぎる場所には置かないなど、十分注意してくださいね。小さく置き場所を取らない、ちゃんと涼しくしてくれるけれど強い風で作業の邪魔をしない…そんなミニ扇風機があれば、地獄のように暑い夏のキッチンでも快適に過ごせることでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る せのお愛【ぐうたら主婦のお片づけ×お掃除】(@ai_senoo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月25日おうちで料理することは好きですか? あまり好きではない、料理がうまくできないという人は、もしかしたら”キッチン”に原因があるのかもしれません。今回はライフスタイルに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「使いづらいキッチン」についてリサーチ。女性たちの本音を聞きました。Q. 「居心地が悪い」「使い勝手が悪い」と感じたキッチンについて教えて!anan Beauty+ clubのメンバーに、自分の家や友人の家などで「使いづらいと感じたキッチン」について聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。調理スペースが狭すぎる「以前住んでいた家のキッチンは調理スペースが狭すぎて。お皿も置けないから何品も作るということが厳しかった」(36歳・専門職)「スペースが狭すぎて使い勝手が悪かった。1口コンロなのも嫌でした」(35歳・会社員)食材をカットするのも、盛り付けをするのも、キッチンが狭いことでうまくできずにイライラしてしまうことってありますよね。筆者の家のキッチンも、まな板を置くスペースすらなく使いづらいです。通常の半分の大きさのまな板を使っていますが、それでも狭い…。廊下にキッチンがある「前住んでいた家のキッチンは廊下にあったのですが、トイレの目の前にあるのが嫌でした。狭いのも不満だった」(31歳・会社員)トイレの目の前にキッチンがあると、いい気持ちはしないものですよね…。玄関を開けてすぐにキッチンがあるのも、靴にもにおいがついてしまう恐れがあります。ダイニングまたはリビングの壁にキッチンがある「1LDKの友達宅で、壁付けキッチンの間取り。キッチンとLDの境がなくて落ち着かないし、油はねなどがLDの床につく感じがすごく気になりました」(31歳・専門職)毎日リラックスして過ごしたいリビングルーム。その床に食材や油が落ちてしまうと、居心地が悪くなってしまうのは当たり前です。キッチンが独立している部屋に住みたいですが、家賃との兼ね合いもありますから難しいところ…。収納場所が少ないキッチン「現在の自分の家ですが、工夫して収納しても何かのはずみで崩れてしまう。収納が少ないのが悩みです」(35歳・会社員)料理好きさんは特にフライパンや圧力鍋、さまざまな調理器具を揃えたいもの。収納場所がないと、例えば可愛いお皿を揃えたくなったとしても、しまう場所がなく苦労してしまいます。見せる収納をすることもできますが、そうすると部屋が狭くなってしまうなどデメリットも多いです。Q. 使い勝手がいいと感じたキッチンの特徴を教えて!続いて、自分や友人の家などで「使い勝手がいいと感じたキッチンの特徴」について聞いてみると、「引っ越してめちゃくちゃ広いキッチンになったので、シンクやコンロの広さはもちろん、何品作ってもキッチンに置けて使いやすい。何でも置けるほどスペースがあるキッチンが1番いいなと思います」(36歳・専門職)「実家のキッチン。アイランドで端っこがテーブルになっているから作ったものをすぐに出せる!」(31歳・専門職)「やっぱりIHは掃除がしやすくていい。実家がIHにしていてすごくうらやましいです」(31歳・会社員)「L字型になっているアイランドキッチンは使いやすくていいなと思った」(35歳・会社員)「どこに何があるか一目でわかるキッチン」(26歳・会社員)「広いキッチン。何もかも使いやすい」(32歳・フリーランス)やはり収納にしても調理スペースにしても、広々としたキッチンを使っている人は満足度が高いことがわかりました。料理をするやる気がおこらないのは狭さが原因かも!?ananwebスタッフが以前取材した、料理研究家さんのおうちのキッチンも広々として、広いだけでなく明るさや風通しなどで居心地もとても良かったのだそう。見た目も使いやすさも抜群の広々キッチン、憧れます。アイランドキッチンもいいな…。おうち料理を楽しむなら、できるだけ広いキッチンがベストいかがでしたか? 使いやすいキッチンは、ある程度の広さ、収納、キッチンの"場所"も重要です。狭くて使いづらいキッチンでは、美味しい料理も作りづらいのでは!今回のアンケート結果、ぜひ今後の参考にしてください。<筆者情報>市岡 彩香(いちおか あやか)ananを中心に活動するWEBライター。韓国好き、週7で自炊をするグルメ女子。KALDI、無印良品などにも詳しくグルメジャンルを中心に執筆中。タレントや経営者などのインタビュー実績も多数。(C)Kseniya Ovchinnikova/Getty Images文・市岡彩香
2023年07月11日気温や湿度が高くなる季節は、食品が傷みやすくなるのが気になります。スーパーの特売日にまとめ買いをしても、使い切れないまま傷んでしまうのは悲しいですよね。そんなときに便利な、食品保存に役立つアイテムを『3COINS』で見つけました。使い勝手がよく、筆者的にはなくてはならない存在になったのでシェアさせていただきます!『3COINS』の食品用真空バッグ&マシーンが使える!写真左側が「食品用真空バッグ:小サイズ」、右側が「食品用真空マシーン」です。前から気になっていたものの、なかなか見つけられずに何店舗もはしごして、ようやくゲットした戦利品。食品用真空バッグは、一回り大きい大サイズもあります。「食品用真空バッグ」をチェックまずは、食品の酸化や乾燥を防いでくれる「食品用真空バッグ」からチェックしていきましょう。真空バッグの点線より下まで食品を入れ、付属のスライダーでジッパー部をしっかり密閉。その後、真空マシーンで中を真空状態にして保存します。今回購入した小サイズは約横22cm×縦21cmで6枚入りです。【商品情報】3COINS「食品用真空バッグ:小サイズ」価格:¥330日付や食材などを記入できるようになっているので、管理のしやすさもお墨付き。一般的なジップ付きの保存袋との一番の違いは、右上にバルブが付いている点です。また、裏側が格子状になっており、厚みがあるのも特徴的。洗って繰り返し使えるので、節約にもつながります。ちなみに耐冷耐熱温度は-20℃~90℃で冷蔵・冷凍はできますが、湯せんや電子レンジでは使えません。「食品用真空マシーン」で真空保存してみよう次に、「食品用真空マシーン」をチェックしてみましょう。家電量販店で売られているような商品が『3COINS』で手に入るなんて、驚きですよね。手のひらサイズでコンパクト、さらに手動なので手軽に使えて便利です。シンプルなデザインで、キッチンに置いてもサマになります。こちらは付属のUSBケーブルによる充電式。お家ではもちろん、アウトドアでも使うことができます。【商品情報】3COINS「食品用真空マシーン」価格:¥1,100使い方はとっても簡単。真空マシーンの下の突起部分を真空バッグのバルブ部分に合わせ、電源ボタンを押すだけです。コツは食材を詰め込みすぎない・平らな場所で操作するだけ!真空マシーンで本当に真空状態になるのか、試してみましょう。・真空バッグの点線より下に食品を入れる・付属のスライダーで、真空バッグのジッパーをしっかり閉じる・平らな部分に置き、真空マシーンをバッグのバルブ部分に垂直に当てる付属の説明書にも書かれている内容ですが、この通りに行うと、ピタッと真空状態になります。終盤は、浮き輪の空気を抜くような要領で、片手で支えながら空気を抜くとうまくいきましたよ。真空保存と通常保存でどのくらい違いがあるのかも、比較してみました。カット野菜を2日間、冷蔵庫の野菜室で保存したところ、真空保存したものはそのままの状態を維持。真空にしていないものは、バッグの内側に水滴が付いていました。さらに1日冷蔵庫で保存してみましたが、真空保存したものはほとんど変化を感じられませんでした。食品が傷みやすくなるこれからの季節に役立ちそうですね!すぐに使わない野菜を真空バッグに入れて長持ちさせる以外に、あらかじめ野菜をカットしておき、調理の際にすぐに使えるよう分けて保存するのもおすすめです。なお、水気の多い食品は、空気を抜く途中でビチャビチャになるので気をつけましょう。カット野菜は匂い移りが気になりにくく、使った後も快適に再利用できた点もメリットに感じました。次はどの野菜を保存しようか、考えるのが楽しくなります。面白いほど真空になる! 下準備もできて調理がスピーディに使う前は、手間がかかりそうで長続きしないかも、と思っていましたが、実際にやってみると手軽で、面白いくらいに真空状態にできます。食品を長持ちさせられるだけでなく、カット野菜にしておくと調理時間も短縮されて一石二鳥。真空マシーンで空気を抜く工程は、筆者にとって続けたい家事習慣となりました。『3COINS』の真空マシーンは人気アイテムなので、見つけたらぜひチェックしてみてくださいね。【参考】『3COINS』公式サイト筆者情報桐生奈奈子ファッションやライフスタイルジャンルを執筆するフリーライター。プチプラファッションの人気アイテムを記事化することでWEB記事の影響力を体感。流行がめまぐるしく変わる早さに寂しさを感じ、価格を問わず長く愛用できるものについて発信できるようになりたいと模索中。パンとコーヒーが大好き。Instagram @ happynanako0111文/桐生奈奈子
2023年06月18日新作キッチンアイテムが続々登場!かわいくて使えるキッチングッズで、気分を盛り上げよう!「AWESOME STORE(オーサムストア)」気分を上げる!キッチングッズオーサム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:堀口康弘)が運営するライフスタイルショップ「AWESOME STORE(オーサムストア)」では、新作のキッチングッズ各種を、全国の「オーサムストア」店舗、およびオンラインショップにて順次展開しております。■概要新年度は、身の回りのものを入れ替える人も多いのではないでしょうか?そんなみなさまにおすすめなのが、気分が上がるキッチングッズ!毎日使うもうだからこそ、気持ちも新たに整えてはいかがでしょう?今回は気分を上げてくれるキッチングッズを、新作と共にご紹介いたします。キッチンスポンジやフリーザーバッグなど、なくてはならない消耗品から、キッチンのグレードアップに最適な収納グッズ、ポップなイラストで気分が上がるまな板まで、見た目も機能性も兼ね備えたキッチングッズが盛りだくさんです。ぜひお近くのオーサムストア店舗、またはオンラインショップをご利用ください。『気分を上げる!キッチングッズ』特集ページ リピート必至!キッチン消耗品大人気のキッチンスポンジ、フリーザーバッグになんと新作が登場!毎日使う消耗品だからこそ、気分が上がるアイテムをチョイスすべし!【NEW】「キッチンスポンジ」「ドライングマット」「キッチンスポンジ オレンジジュース」価格:107円「キッチンスポンジ レモン」価格:107円「キッチンスポンジ ベーカリー」価格:107円「マイクロファイバーキッチンスポンジ 5P Banana」価格:209円/サイズ:W11.5×H7.5cm、5個入り/※4月末入荷予定!「マイクロファイバーキッチンスポンジ 5P Banana」「マイクロファイバーキッチンスポンジ 5P Tomato」価格:209円/サイズ:W11.5×H7.5cm、5個入り「マイクロファイバーキッチンスポンジ 5P Tomato」「ドライングマット M Banana」価格:429円/サイズ:W40×D23cm「ドライングマット M Tomato」価格:429円/サイズ:W40×D23cm\4月末以降順次入荷予定!/「スライダーフリーザーバッグ S 15P OR」価格:319円/サイズ:W20×D3×H14.5cm「スライダーフリーザーバッグ M 12P GR」価格:319円/サイズ:W23×D4×H15cm「スライダーフリーザーバッグ L 10P BR」価格:319円/サイズ:W27×D6×H16cmキッチンをグレードアップ!収納グッズ毎日使うキッチンをほんの少しグレードアップ!これを使えばあなたも収納上手!整理整頓できるキッチン収納をご紹介します。【NEW】「吊戸棚ストッカー」(S、M)(グレー、ホワイト)「吊戸棚ストッカー S グレー」価格:869円/サイズ:W19×D33×H22cm「吊戸棚ストッカー S ホワイト」価格:869円/サイズ:W19×D33×H22cm「吊戸棚ストッカー M グレー」価格:1,078円/サイズ:W24.5×D33.5×H22cm「吊戸棚ストッカー M ホワイト」価格:1,078円/サイズ:W24.5×D33.5×H22cm「吊戸棚ストッカー」取っ手がポイント!高い所の収納も楽ちん!「ワイヤーストレージバスケット」(S、M)スタッキングが出来ちゃいます!「ワイヤーストレージバスケット S」価格:1,628円、サイズ:W32×D16.5×H14.3cm「ワイヤーストレージバスケット M」価格:2,178円、サイズ:W32.5×D26.7×H21.5cm「ワイヤーストレージバスケット」(S、M)持ち運びも簡単!【NEW】「根菜ストッカー」(S レッド、M グリーン)「根菜ストッカー」(S レッド、M グリーン)価格:165円(S)、209円(M)/サイズ:W20×D10×H24.5cm(S)、W25×D14.5×H32.5cm(M)ポップで便利なキッチンツールポップなデザインのまな板でキッチンまわりもファッショナブルに!また、実用性バツグンのシリコン素材のコンテナやバッグも時短にエコに大活躍です。「便利なキッチンツールたち」「シリコン 折り畳みフードコンテナ S グリーン」価格:539円/サイズ:W13×D9.5×H6.5cm、300ml(使用時)「シリコン 折り畳みフードコンテナ S グリーン」折り畳み時「シリコン 折り畳みフードコンテナ M オレンジ」価格:649円/サイズ:W16×D10.5×H6.5cm、500ml(使用時)「シリコン 折り畳みフードコンテナ L ベージュ」価格:759円/サイズ:W18×D12×H7cm、750ml(使用時)「シリコンバッグ S グレーグリーン」価格:539円/サイズ:W20.4×D1.3×H15.3cm、500ml(使用時)「シリコンバッグ M グレーオレンジ」価格:649円/サイズ:W23×D1.3×H17.5cm、1000ml「シリコン 折り畳みフードコンテナ L グレーベージュ」価格:759円/サイズ:W28×D1.6×H21cm、1500ml「フードクリップ 23 4P」価格:132円/サイズ:W1.5×D1.7×H11cm、4本セット「フードクリップ 23 6P」価格:107円/サイズ:W1.3×D1.6×H6cm、6本セット【NEW】「ガラス 蓋つきキャニスター」(S、L)「ガラス 蓋つきキャニスター S」価格:649円/サイズ:W11×D8×H10cm、約220ml「ガラス 蓋つきキャニスター L」価格:759円/サイズ:W12.5×D10×H15cm、約700ml【NEW】「まな板 シーフード」価格:539円/サイズ:W23×D1×H37cm「まな板 レモン」価格:539円/サイズ:W23×D1×H37cm【NEW】「千切りピーラー」価格:319円/サイズ:W7.5×D2×H12.8cm「千切りピーラー」刃部分【NEW】「ベジチョッパー」価格:979円/サイズ:Φ12.5×H9cm「ベジチョッパー」「ベジチョッパー」【告知】母の日キャンペーン開催予定!開催期間:4/24(月)~ 5/14(日)期間限定で、店舗・オンラインストアにてそれぞれ対象アイテムご購入で、母の日ガーランドやギフトバッグをプレゼントするキャンペーンを実施いたします。※数量限定の為、無くなり次第終了となります。≪店舗限定キャンペーン≫エプロンとアロマキャンドルまたは、対象のディフューザーのお好きな組み合わせご購入で、母の日ガーランドをプレゼント!≪オンラインストア限定キャンペーン≫対象のエプロンお買い上げで、母の日ギフトバッグをプレゼント!※価格はすべて税込表記です。”AWESOME STORE(オーサムストア)”とは?商品イメージAWESOME STORE TOKYO外観■AWESOME=スゴい!AWESOME STOREは、【遊び心】を提案するライフスタイルショップです。インテリア雑貨やキッチンアイテムを中心に、遊び心を加えたデザインの生活雑貨を多数取り揃えています。■海外のスーパーマーケットのような店舗2023年4月現在、東北から九州まで60店舗を展開。まるで海外のスーパーマーケットのような店舗&品揃えで、皆様のご来店をお待ちしております。また全国のお客様にお買い求めいただけますよう、オンラインショップもご用意しております。■ストアリスト ■オンラインショップ ■SNS・Instagram(@awesomestore_jp) ・Twitter(@awesomestore417) ・Facebook(@awesomestore.jp) ・【NEW!】YouTube「ASch」(@asch_036) 230413「AWESOME STORE」プレスリリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月13日ペットは私たちの毎日に癒しを与えてくれる愛おしい存在。しかし、人の言葉や常識が分からないペットは、時に悪気なく飼い主をがっかりさせてしまうことがあるようです。猫がくつろいでいた『ベッド』は?オーストラリアで猫のエンジェルと暮らす飼い主さん。ある日、キッチンのカウンターの上でくつろいでいるエンジェルを見た彼女は、落胆する気持ちを隠せませんでした。エンジェルが居心地よさそうに座っていた場所は…。飼い主さんがため息をついた理由がこちらです。飼い主さんは庭の家庭菜園で育てた採れたての野菜でサラダを作ろうとして、ボウルに入れてふきんをかけておいたのだそう。ちょっとその場から離れて戻ってくると、そのボウルの上にエンジェルが座っていたのです!エンジェルの全体重がかかった野菜はぺちゃんこになってしまいました。残念な姿になった野菜を見ながら「なんてこと。これは私のサラダだったのに」という飼い主さんの声は明らかに沈んでいますね。「サラダボウルが猫のエンジェルの快適なベッドになっていた」という説明付きで投稿された動画には、笑いと共感の声が上がっています。・この猫はあなたのために野菜を温めてくれたんだよ。優しいね。・気持ちが分かるわ。私も愛猫にサラダをベッドにされたことがある。・うちの猫は私が育てていた植物の上に寝ていた。エンジェルにとって、サラダボウルは入るのにちょうどいいサイズで、野菜とふきんがふかふかして心地よかったのかもしれません。エンジェルの重みと温もりによって、見事に押しつぶされてしまった野菜。シャキシャキ感は失われていますが、おいしく食べられたことを祈ります…![文・構成/grape編集部]
2023年03月27日