多くの人が直面する親の介護問題。時間だけではなく、お金までかかったらたまったものではない。親の介護のコツは親のお金で行うこと。専門家が解説するーー。「“人生100年時代”といわれています。親の介護期間が長くなれば、そのぶん介護費用の負担も増加します。子どもが親の介護で苦しまないためにも、原則“親の介護は親のお金を使う”と決めておくことです。そうすれば、介護破綻を防ぐことにつながります」こう語るのは、『親の介護で自滅しない選択』(日本経済新聞出版)の著者で、介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さん。「2021年度 生命保険に関する全国実態調査」(生命保険文化センター)によると、在宅介護にかかる自己負担額は、月平均で4万8,000円。施設介護の場合だと、月平均12万2,000円もかかるという。また、同調査における介護期間の平均は5年1カ月。全体の17.6%の人が「10年以上」介護をしているというから、長期化のリスクにも備えなければならない。「親の介護費用を過度に負担したことで、子どもの教育費などにも影響を及ぼし、夫婦関係がギクシャクしてしまうケースも少なくありません」(太田さん・以下同)そこで太田さんに、世話をする子どもが損をせずに、親のお金で介護費を確保するための5ステップを指南してもらった。【1】親の財産を把握する「介護費用というのは、“いくらかかるかではなく、いくらかけられるか”が大事。そのためには、親の懐ろ事情を事前に知っておくことがとても重要となってきます」(太田さん・以下同)そもそも、親がどれだけお金を持っているか。ほとんどの子どもは知らないという。「親の年金額、預貯金、株、不動産、どのような保険に加入しているか、さらに借金の有無などを知っておくことで、どんな介護ができるか見えてきます」別居している子どもの場合、親が住民税課税世帯か非課税世帯なのかさえ、把握していないケースが多いそうだ。「もし非課税世帯であれば、医療費や介護費などの負担が軽減されます。ぜひ、親が元気なうちに財産の状況を聞いておきたいですね」しかし、普段からコミュニケーションが取れている親子なら聞きやすいが、そうでない親子も多い。子どもから突然お金のことを聞かれたら、怒りだしたり、戸惑ったりする親もいるだろう。「保険の話をきっかけにするのが有効です。たとえば、“私、〇〇という保険に入ったんだけど、お父さん(お母さん)はどんな保険に入っているの?”と聞いてみる。自分の情報を開示しながら、話を切り出せば、会話がスムーズになります。話の流れで、徐々に年金や預貯金の話に広げていく」また、親の確定申告を代わりにやることで、通帳や保険内容などをチェックすることもできる。もちろん、親に介護のことが心配だからと伝えて、ダイレクトに聞いてみるのも手だ。月々の年金額も含めた親の懐ろ事情が把握できたら、月にどれだけ介護に対してお金を使えるか、見えてくる。【2】代理人カードを作る要介護状態になれば、親は気軽に銀行に行けなくなるだろう。買い物や公共料金の支払いなど、日々の細かい支払いを肩代わりしているうちに、大きな負担になってしまうことも。「年金が振り込まれる親の口座のキャッシュカードをもう1枚作りましょう。これは本人以外の親族でもお金を引き出せる『代理人カード』と呼ばれるもので、多くの金融機関が対応しています。ただし、口座名義人が申請して作るものなので、親と相談したうえで、親が元気なうちに金融機関に同行して作っておきましょう」親のために使うお金は、親の口座から引き出したもので払おう。【3】「預かり金」の活用を検討する親からまとまったお金を預けてもらう方法もある。「たとえば、親の定期預金500万円を解約して、将来介護費用として使用するための“預かり金”として、新たに子ども名義の口座を作ります。その際、親子間で“覚書”を交わす。預かり金であれば、贈与税はかかりません。介護が始まったら、その口座から費用を出金する。親が亡くなった時点で残金があれば、そのお金は相続財産となります」相続や税金のトラブルを防ぐためにも、介護にかかった費用の明細と領収書は必ず残しておこう。【4】任意後見人契約を検討する本人に代わって財産管理や介護契約などを行うことができる「成年後見制度」というものがある。「この制度は、裁判所が後見人を選任する『法定後見』と、本人(親)が成年後見人を指名して契約する『任意後見』に分類されます。後者の『任意後見』は本人の意思によって決めることができるので、親が子どもを指名できます」親が元気なうちに、任意後見契約を結んでおけば、将来的に認知症になってからの財産管理や契約などをスムーズに行える。一方、「法定後見」の場合は、親の判断能力が低下したときに、成年後見人が必要と感じた親族らが申し立てを行って、裁判所が後見人を選任する。「必ずしも配偶者や子どもが後見人になれるわけではなく、面識のない弁護士や司法書士といった第三者がなるケースが多いようです」親の口座から介護費用を引き出したい場合でも、第三者の後見人にいちいちお願いして判断を仰がないといけなくなるという……。【5】地域包括支援センターに事前に話を聞く最後は、親が要介護になっても慌てないための情報収集!「はじめて介護をすることになると、不安や疑問、わからないことだらけです。各自治体には高齢者とその家族が気軽に無料で相談できる『地域包括支援センター』を設置しています。事前に親の住む地域にあるセンターに連絡して、親が要介護になったら“どんな介護サービスを利用できるか”“費用の軽減制度は?”など、介護に関するさまざまな情報をリサーチしておく。そうするといざ介護となっても慌てずに準備できます」長期化する介護期間を乗り切るためにも、親の介護は親のお金で賄う時代なのである。
2022年05月20日インスタグラマーぺぇかあちゃんさんの思わずほっこりなハートフルライフ!@peee_kaaachanさんの『「クリスマスプレゼントどうしよう…」【漫画】サンタを知らない息子に気合が入る祖母の話』を紹介します。息子ぺえさんと気配り男の夫さんがいてくれれば、いつでもハッピー!!今回は、ぺえさんにサンタさんを覚えてもらいたいぺえばあちゃんは…!?プレゼントを選ぶぺえばあちゃんクリスマスはまだはやい…?サンタさんを覚えてもらいたいストレートすぎる言い方!ぺえさんにサンタを覚えてもらいたいぺえばあちゃん!心の本音がだだ漏れのぺえばあちゃんに、ぺえかあちゃんも思わずツッコミをいれました!今回は『「クリスマスプレゼントどうしよう…」【漫画】サンタを知らない息子に気合が入る祖母の話』をご紹介いたしました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@peee_kaaachan)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月22日子供たちにクリスマスプレゼントを届けてくれる、サンタクロース。クリスマス当日、全世界の親にはサンタクロースの『お手伝い』をする重要任務があるのです。茄子味噌田楽(@nasumiso__)さんも、クリスマスイブの夜は、任務を果たすべく動いていました。子供の『サンタさんへの手紙』を見ると?3人の我が子がすやすやと寝息を立てる中、こっそりとクリスマスプレゼントを置いた、茄子味噌田楽さん。これでプレゼントを届ける任務は完了…というところで、子供の用意していた手紙が目に入りました。赤い帽子を被ったサンタクロースとトナカイが描かれた、サンタクロース宛ての手紙。茄子味噌田楽さんが「ふふ…手紙なんて書いて、かわいいなあ…」と思いながら手紙をめくると…。サンタ業務完了!可愛い子ども達にプレゼント置いて…ふふ、お手紙なんて書いて可愛いなあ…_人人人人人_> ちんた < ̄Y^Y^Y^Y ̄ pic.twitter.com/dSbJE2VcAP — 茄子味噌田楽@ニノクロ (@nasumiso__) December 24, 2021 そこには、誰もが「お、惜しい!」と突っ込んでしまうかわいらしい誤字が!茄子味噌田楽さんによると、お子さんは最近、書き間違いが減ってきたため、不意打ちを食らったのだとか。ちょっぴり危険な誤字に夫婦でツボに入ってしまい、夜中に笑ってしまったといいます。子供にありがちな書き間違いに、ネットからは「かわいくてじわじわくる」「平和な話で好き」といった声が上がりました。世界のどこかにいるサンタクロース…もとい『ちんたくろーす』は、お子さんからの手紙を受け取って喜んでいることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年12月25日3人の子供を育てる、なみそ(@omochi_nam01)さんは、2021年12月25日の朝に、ハラハラする出来事を経験したといいます。そう、この日はクリスマス当日。子供にとっては、1年に一度のスペシャルな日です。なみそさんの10歳になる娘さんも、サンタクロースにプレゼントのリクエストを出し、24日の夜はワクワクしながら眠りにつきました。しかし翌朝…届いたプレゼントを見ると、こんなことをいい出したのです。「こんなの、サンタさんに頼んでない!!」親としては盛大にドキッとして冷や汗をかいてしまう、このひと言。サンタクロースは、まさかのプレゼントの発注ミスをしてしまったのでしょうか。なみそさんがハラハラしながら、その様子を見守っていると…。袋に入っていたのは、圧縮されてカチカチのしわくちゃになった猫のぬいぐるみ。しかし袋から出すと、本来の姿を現したのです!娘さんはしわくちゃになった姿を見て、自分がリクエストしたぬいぐるみとは別物と勘違いしてしまったのでしょう。フワフワになったぬいぐるみを見ると、「あ!欲しかったやつだ!」と目を輝かせ、嬉しそうにぬいぐるみに抱き着いてくれたそうです。「こんなのサンタさんに頼んでない!!」と言う娘(10)。 ビニール袋を開けた瞬間にブワッと膨らんで「あぁ!欲しかったやつだ!!」と言って抱きついてくれた。 朝から焦ったわ!! pic.twitter.com/eAf4jKiSkj — なみそ今日も猫だまり/ヴィレヴァン (@omochi_nam01) December 25, 2021 嬉しそうにぬいぐるみに抱き着く我が子たちの姿を見て、なみそさんはホッとした様子。きっと、世界のどこかにいる『サンタクロース』も胸をなでおろしたに違いありません!クリスマスの朝に起こったかわいらしいエピソードは拡散され、多くの人から反響が上がりました。・ビフォーアフターの違いが凄まじいな!これは笑う。・しわくちゃのビジュアルがインパクト強すぎる。これは「違う!」って思っちゃうわ。・大喜びする2人と、それを見つめる猫ちゃんの姿がかわいすぎる…!なみそさん一家のエピソードは、クリスマスプレゼントとして、ネットを通して多くの人を笑顔にしてくれました![文・構成/grape編集部]
2021年12月25日サンタさんはどうやってプレゼントを配っているのか?子どもの視点からみた「サンタさんの現実的な配り方」をご紹介します。サンタさんは人目を避けて行動5歳の姪は「トナカイは空を飛べないから、下水道を通って見えないように移動している!」と自信満々に推理していました(笑)妙にリアルですが本当に下水を通っていたら汚れてしまうし、サンタさんも大変ですよね……(27歳/会社員)お風呂に入っている時にコッソリ5歳の娘が言ってました。「お風呂に入ってる時にくるんだよ。誰もいない時じゃないと来ないんだよ。外から見てるんだよ!」と……確かに去年はお風呂に入ってる時にソファに置いていたけども……外から見てたら泥棒レベルですね(笑)(32歳/パート)あなたの街にも毎日出没しているサンタさん息子が5〜6歳の頃、「サンタさんは誰だと思う?どうやって世界中に人はプレゼントもらっていると思う?」と聞きました。息子から返ってきた答えが 「そんなの簡単じゃん!サンタさんはこの時期アルバイトしてるのだよ。サンタさんをよくきかけるよ。」とのこと。「サンタさんは一人でしょう?どうやって世界の人にプレゼントできるのかな」と質問したら「世界にはサンタは何人もいるよ。この駅まで一緒に出かければ証明してあげる」と言ったので一緒に出かけたら、息子が誇らしげにケンタッキーフライドチキンのカーネルサンダースを指差して「ほらね」と。たしかにケンタッキーは世界にあり配達も可能でまたカーネルサンダースもサンタに似ているからだなと納得しました。(54歳、自営業)いかがでしたかまさか街角に365日見かけていたとは……(笑)真っ白なおヒゲとクリスマスになると急に見かける機会が増える気がしますね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2021年12月24日やってきましたクリスマス! 73話 でも描きましたが、わが家ではこの季節がやってくると毎年サンタと一緒にブラックサンタもやって来て、クリスマスの邪魔をする恒例行事があるのです…。パパンは幼少期に願ったプレゼントがクリスマスに届いたことがありませんでした。代わりに自分で創意工夫して玩具をダンボールで作ったり、たまに買ってもらった玩具を宝石のように大切にしたりして遊んだものです。しかし、わが子には願っただけで簡単に欲しい玩具を与えてしまっている…。果たしてこれで本当に良いのか?ちなみに、ブラックサンタがパパンであることは子どもたちにはバレています(汗)。いつも小競り合いしている2人ですが、こんな時こそ兄妹力を合わせて困難を乗り越え、プレゼントをゲットして欲しいのです。ちなみに一昨年のクイズの内容はこんな感じ↓3枚のカードが並べられ宝のヒントを導き出すのです。大人なら答えは分かりますよね?そう、こんな感じにカードを回転して並べ替えると「フロ中」→「お風呂の中」と答えが出てくるのです。こうして兄妹力を合わせ、謎を解いて手に入れたプレゼントは喜びもひとしお。今では子どもたちに大好評な恒例行事となりました。さて今年のブラックサンタはどんな謎解きを仕込んでくれたのでしょうね。
2021年12月24日世界中の子どもたちにプレゼントを配らないといけないサンタさんはきっと大変な思いをしている……大変なサンタさんを想像していろいろなサンタさんへの想いがつまったエピソードをご紹介します。お茶とお菓子でおもてなし子どもが、4~5歳の頃、サンタさんの事を色々聞かれました。「サンタさんは、そりに乗って、トナカイさんが引っ張って、世界中の子ども達に配っているんだよ。」と答えたら、子どもは「サンタさんは、大変なんだね。」とつぶやいた。そしてクリスマスの日、寝る直前に子どもが「湯飲みにお茶を入れて!」と言うので、入れてやると、自分のお菓子を持って来て、こたつの上に置いていた。横に手紙が添えてあり読んでみると……「サンタさん、おちゃとおかしをたべてがんばってください!」と書いてあり、子供の優しさが十分に伝わってきてとても感動した。それ以来、この行事は数年続いた。(47歳/接客業)汗かきながらウキウキしてるの?子どもに「サンタさんはどうやって世界中にプレゼントを配ってると思う?」という質問。「サンタさんが慌てながらウキウキしてやってくる」という回答を受け、家族全員で微笑むことが出来ました。(18歳/会社員)実はおじいさんではありません「サンタさんは本当はお爺さんなんかじゃなくてBTSみたいなイケメンでおじいさんのお面をかぶっているんじゃないのかな。だっておじいさんがあんなにたくさんのプレゼントを持ってきたら腰が痛くてみんなにプレゼント配れないじゃん」と心配している娘。今年もうちの娘は「サンタさんってすごく寒いところからくるから」とツリーの近くに毛布とストーブ置いてスタンバっています。(38歳/会社員)いかがでしたかみんな優しくて微笑ましい♡サンタさんもきっと喜んでくれると思いますよね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2021年12月24日「サンタさんはどうやってプレゼントを配っていると思う?」子ども達の可愛すぎる名回答&珍回答をご紹介します。子どもにとってのサンタさんって時代で変わっていくものなのでしょうか?今回はびっくりする方法でプレゼントを配るサンタさんも登場しますよ。お風呂の天井からおじゃまします子どもが小さい時の話です。「サンタさんはえんとつから入ってくるけど、ここの家には煙突はないからお風呂の上の配管のところから入ってくるから、開けとかなきゃ」と言われました。思わずお風呂から入ってくるサンタさんを想像して笑ってしまいました。(19歳/主婦)白いおヒゲといえばアノ人!?子どもが小さい頃、サンタクロースは存在するのか聞いてみたことがあります。「いるよっ!」と答えたので「何処から来るのかな」と聞いたのですが……「ケンタッキーのおじさんから来るよ」と聞いてびっくりしました。よく見かけているからだと感じましたね。笑ってしまいましたね。(54歳)ネットでポチるサンタさん息子(6歳)は、ませていて現実的な性格。サンタさんはどうやってプレゼントを配っているか質問したところ……。「はぁー?そんなことしらんの?ネットでAmazonに頼んでるんよ」と。親の行動を読んでいるの?と思うくらいの大人な夢のないことを言ってます。去年までは空に向かって「サンタさんありがとうー」と言っていたのに……(31歳/主婦)いかがでしたか最後の少年は1年の間に急成長ですね…。サンタさんがパソコンの前でメガネをかけながらポチポチしてるなんて、想像してみると案外しっくりしたりして(笑)※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2021年12月23日子どもたちの想像力はとどまることを知りません。オーソドックなサンタさんかと思いきや……?そんなサンタさんエピソードをご紹介します。陽気で賑やかなサンタさん「サンタさんは肩にプレゼントをしょって、(おっ、よくサンタのイメージできてるなぁ。)サンタさんのおもちゃに乗って(ほぅ?)ジングルベルサンタになりながら(陽気やな)おもちゃを運んでる!」()内は、私の心の声です。息子のサンタさんはとても楽しそうにプレゼントを配っているみたいです♪(28歳/専業主婦)家族一丸となってお配りしますよ姪っ子(4歳)が目をキラキラさせながら話していたのですが「サンタさんは家族がいて、みんなで協力して配ってるんだって!サンタパパ、サンタママ、おにいちゃん、おねえちゃん、みんないるの!」とのこと。まさかの家族経営!?ていうかサンタさんの両親って一体何歳!?(26歳/会社員)ミニミニサンタさんがお伺いします5歳の娘が教えてくれました。「サンタさんのなかからちっちゃいサンタさんがいっぱい出てきて、ちっちゃいトナカイとちっちゃいソリもいっぱい出てきて、世界中の子供たちのところに行くんだよ。」サンタさん分身の術ですね。ちっちゃいソリだと、プレゼントがたくさん載せられないことについてはつっこまないことにしました。(37歳/会社員)いかがでしたか子どもなりに考えた結果最適なサンタさんが誕生したようです。ちっちゃいサンタさん……見て見たい気もしますね(笑)※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2021年12月22日えっ? 2021年もう終わり? 渋谷です。ついこの間元旦だったばかりじゃないか…という訳で年内最後の更新です。そしてこの時期と言えば子どもはみんなワクワクウッキウキのクリスマスです。毎年サンタさんくるかな? と目を輝かせていたみったん。しかし小学校に上がった今年は少し様子が違いました。とうとうきてしまった。「サンタさんなんていない」という日が!それにしてもくるのが早すぎだろ…まだまだピュアガールでいてほしい…そう思いつつも私は現実を突きつけたのでした。漫画ではあまり描いておりませんが、実はみったんは毎日何かしら怒られています。こぼすからお皿の上でご飯を食べなさい。肘はつかない。帰ってきたらすぐに手を洗ってランドセルを片付ける。テレビばかり見ない。声が大きいので小さくする。などなど…ここには書ききれないほど何かしらの注意を毎日受けているにもかかわらず、一向に改善しない。我々が本当にサンタさんだったらみったんにクリスマスプレゼントなんかあげませんけど?これを聞いたみったん。プレゼントがもらえないかもしれないと聞いてさすがにショックだった模様。いや、その前に「注意された事は直す」という選択肢はないのか…そして後日。みったんはまたしても学校のお友達からなにやら新情報を得て帰ってきたのでした。必 死 か !!!!!年に一度のお楽しみだからわからんでもないけども! いや、その前に「注意された事は直す」という選択肢はないのか…みったんのクリスマスやいかに。2021年も読んで頂いてありがとうございました。来年も楽しんでいただけますように頑張ります! 良いお年をお過ごしください~!
2021年12月21日クリスマスプレゼントがもらえる12月のクリスマスは、子供たちにとって1年に一度のスペシャルデー。しかし中には、いろいろな事情でサンタクロースからプレゼントをもらえない子も存在します。そんな子供たちにサンタクロースとして贈り物をできる企画があることを、ご存知でしょうか!施設の子供に、Amazon経由でクリスマスプレゼントを贈れる!Amazonが始めたのは、『みんなでサンタクロース』と名付けられた応援プログラム。生活が困難な家庭の子供や、闘病生活を送っている子供、ひとり親の子供、虐待を受けた子供などに、サンタクロースとしてクリスマスプレゼントを贈ることができるのです!寄付の方法はとても簡単。Amazonで全国にある児童支援施設や子供食堂の『ほしいものリスト』が公開されており、その中から選んで購入すると、子供たちに届けることができます。みんなでサンタクロース: Amazon「みんなで応援」プログラム『ほしいものリスト』には、子供用のオモチャだけでなく、食品や日用品といった日常生活に必要なものも。また、施設や子供食堂で開催されるクリスマスパーティーで食べるお菓子なども、寄付することができます。『みんなでサンタクロース』プログラムはネットでも徐々に拡散され、サンタ志望者が増えているようです!・早速、購入してみた!子供が笑顔になるといいなあ。・こっちもハッピーになれていい企画!これで俺もサンタクロースだ!・微力ですが協力します。素敵なクリスマスを過ごせる子が増えますように。千円以下のものもリストに入っているため、「高いものは買えないけど…」という人も、サンタクロースとして想いを届けてみてはいかがでしょうか。あなたのプレゼントは、子供たちの笑顔を守ることにつながるはずです![文・構成/grape編集部]
2021年12月20日サンタさんといえば真っ赤なお花のトナカイさんに素敵なソリ。定番と思われたこのイメージも令和の時代では変化がきているようで……そんな新しい「令和版サンタさん」をご紹介します。荷物を運ぶのは……?私の職業が運送業で某宅配会社に勤めているんですが、子どもはプレゼントも宅急便でやってくると思っております。同僚にコスプレをしてもらってサンタの格好でプレゼントを頼もうかなと検討中です。ピンポンとか押しても不思議に思わないかな(笑)(44歳/運送業)トナカイにソリが定番だと思うのですが……サンタさんは、歩いて1軒1軒プレゼントを届けている!たくさん歩けば大丈夫と3歳の娘が言っていました。上の息子が3歳時には、サンタさんは自転車でプレゼントを運んでいるから寒いのに大変だねと言っていました。我が子たちにはソリのイメージがないようです。(39歳/専業主婦)どこからその発想が……?息子(8歳)が「サンタクロースはその年に悪いことをした子を使って世界中にプレゼントを配ってるんだよ。いい子より悪い子の方が多いはずだから世界中に一瞬で配るのは簡単なんだ。」と言っておりました。なんか妙にリアルです。(35歳/会社員)いかがでしたかいや、その発想はなかったです。そんな不思議な発想のエピソードでしたね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2021年12月19日子どもの数だけサンタさんのイメージが?大人では予想もできない「サンタさんの秘密」エピソードをご紹介します。まさかのキャラ変更!自分の時は空からサンタクロースが来ると教えられていましたが、息子に聞いてみたら「アンパンマンが持ってくる」と言っていて思わず噴いてしまいましたね。まさかの事でした。そんなにもアンパンマンが好きなんだと思いました。(54歳)ぷかぷか雲の中にいます5歳の息子は、サンタさんは雲の中に住んでおり、空に浮いて世界中の子ども達にプレゼントを配ってるのだとか。煙突がない家にはベランダから入ってくるので心配ないよ、と自信満々に答えていました。今時煙突のある家なんて珍しいですし、ベランダから……なんてどこで聞いたのか、現代っ子ですね。(40歳/会社員)常識はずれの筋力があれば……サンタさんは地球が回っているのを利用している。宇宙に届くまで高く投げて、落ちてくる間に地球が回っているので、目的地の目標の家に落ちていく。しかも煙突から入っていく。スゴいコントロール!煙突がない家についてはノーコメントでした。(47歳/会社員)いかがでしたかアンパンマンってもはやサンタさんですらない(笑)想像力豊かなサンタさんのイメージでしたね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2021年12月19日毎年12月25日のクリスマスでは、サンタクロースが子供たちにプレゼントを配ってくれます。各々の欲しいものを手紙で書いて、ワクワクしながら眠りにつく子供たち。リクエストの内容は、おもちゃであったり、本だったりといろいろです。予想外の『プレゼントのリクエスト』に、サンタが絶望筒井(@Tsutsui0524)さんが描いたのは、プレゼントのリクエストが書かれた手紙を受け取る、サンタクロースの姿。しかし、内容を読んだサンタクロースは、「どうしたものか…」というポージングをしています。どんな夢でも叶えるサンタクロースでさえ、絶望感を覚えてしまったリクエストがこちらです…。私も欲しい pic.twitter.com/3ajGrrCG4J — 筒井.xls@Excel関数擬人化キャラを描く経理 (@Tsutsui0524) December 14, 2021 表計算ソフト『Microsoft Excel(以下、エクセル)』を使ったことがある人なら、手紙を見てピンときたでしょう。エクセルは、パソコン上では問題なく表示されていても、印刷するとこの手紙のように、文章が途切れてしまうことがあるのです。印刷プレビューをした上でプリントをしても、同様の現象が起こることも。そのため、プリントされた紙を見て「またかよ…」と思ってしまいますよね。経理の管理職として働いている筒井さんも、イラストを描きながら「自分も、切実にそんなプレゼントが欲しい」と思ってしまったようです。投稿は拡散され、同様の悩みを持つ人から共感する声が続出。サンタクロースにこういった手紙を送りたい大人は、山のようにいるのですね…。・あるあるの嵐じゃん。自分も、もう何年間もずっと願ってるわ。・サンタクロースですら「俺も欲しい」って思ってそう。・一応対処法はあるけど、めちゃくちゃ面倒なのでなんとかしてほしい。「Macでエクセルを使えばズレを防げる」「一太郎を使うしかない」といった現実的なアドバイスや、「エクセルは表計算ソフトだから仕方ないんや!」と擁護する声も。世界のサンタクロースとて、長年多くの人を悩ませ続けるこの現象は、解決することができないのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2021年12月16日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!親サンタのクリスマスプレゼント準備!4歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。12月に入って、めっきり寒くなりましたね。街ではイルミネーションがあちこちで輝いており、もうすぐ子どもたちお待ちかねのクリスマスがやってくる時期だなと実感しています。そこで悩ましいのがサンタからのクリスマスプレゼントです。我が家では、長女さっちゃんと次女のれーちゃんは欲しいものを言葉で聞くことができます。そのため、サンタからのプレゼントは子どもの好きなものを間違いなく届けられるので、わたしも大助かりです。ちなみに、さっちゃんは「ハートのお洋服とハートの靴とハートのパジャマ!」で、れーちゃんは「プリキア(プリキュア)の靴!」とのこと。本人からのリクエストがあったほうがプレゼント選びに悩まずに済みますよね。しかし、問題は三女のしーちゃん(1歳8ヶ月)です。まだ上の2人のように上手に会話をすることができないので、親がしーちゃんの喜ぶものを考えながらサンタからのクリスマスプレゼントを選ぶことになります。そして難しいのが、しーちゃんは3姉妹の3人目ということもあり大抵のおもちゃはすでに家にあるのです。さらに、お下がりや祖父母からおもちゃのプレゼントをもらうこともあるので、何をあげれば良いのかとても迷っていました。しーちゃんのクリスマスプレゼントを夫と悩んだ末に向かったのは、おもちゃ屋さんではなく100均。最近の100均は、子どものおもちゃがたくさん売っていますよね。予算を気にせずプレゼントを選ぶことができるので、今年のサンタからのクリスマスプレゼントは100均にお世話になることにしました。そして、いたずら盛りであちこちにクレヨンで落書きをすることが大好きなしーちゃんに、水で拭き取れるクレヨンとスケッチブックを買いました。壁やテーブルなどにクレヨンで落書きをされても水で簡単に落とすことができますし、消耗品なので安くゲットできてとってもありがたい!他にもしーちゃんのおもちゃを100均でいくつか購入したのですが、プレゼントの数の多さに上の子たちが羨ましがると思いさっちゃんとれーちゃんのぶんも購入しました。そしてキラキラが好きな子どもたちのために100均のビーズやラインストーンの材料を使い、ハンドメイドで雑貨をアレンジすることに。100均で材料費をおさえ、さらにハンドメイドで特別感を演出しようと思っています。3人分のプレゼントや材料を買っても3,000円ほどで済みました。さすが100均ですね!これらにプラスして、リクエストのあったお洋服や靴を購入すれば今年のサンタからのクリスマスプレゼントの準備は完了です。サンタからのクリスマスプレゼントを選ぶまでに今年も必死でしたが、例年よりも早く決まり一安心。あとは100均で買った商品をアレンジして、高見えするようにわたしが腕を振るうだけです。子どもたちが喜ぶ顔を見るのが今からとっても楽しみです。クリスマスまで親も子どももそわそわ&ワクワクですが、親サンタの皆様、クリスマスの準備頑張りましょう!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年12月16日「マジで!?」驚愕の“2000万円超えのおねだり”(photoAC)りんたくん(9歳)のお手紙はシンプルながら強烈。「サンタクロースさんへレクサスのLFAをください」ええと、欲しいものにパンチがありすぎますよね。MCの加藤浩次さんの「マジで!?車よ?」という反応をはじめ、スタジオではどよめきが。レクサスのLFAとは、2010年からの2年間に全世界500台限定で生産されたプレミア付きの自動車です。加藤さんは「そうだよね。1000万超えだよね。2000万くらいするか。え、もっとするんだ!?」とあまりの金額に驚きを隠せない様子。岩田アナによると、「今はプレミアなんかも付いてますので……」ということでした。子どもらしからぬ高額プレゼントの要求に、ついクスッと笑ってしまいますよね。ちなみに、なぜりんたくんがこの高級車を欲しがっているかというと、4歳からピアノを習っていて、ピアノメーカーのヤマハがエンジン開発に関わっているということをお父さんから聞いて欲しくなったそうです。「次の中から2つえらんでください!(かならず)」続いて紹介されたのは、ゆずちゃん(11歳)のお手紙。「サンタさんへお元気ですか?わたしは今、欲しいものがた〜くさんあるので、次の中から2つえらんでください!(かならず)・プチプチ10まい・しゅごキャラ全かん・ちっちゃいつくえ(白)・ベットのとなりにおくたな(小)・ノート10さつ〜20さつ(ひょうしはなにもかいていない)・ちっちゃいランプ・ペンたて・絵の本(かき方)・クッション小(4つ)・ちきゅうグミ・目玉グミ・いちごグミ(外国のおかし)のどれかで!できればノートかしゅごキャラ プチプチ10枚がいいです!」欲しいものがたくさんあって選びきれなかったようですが、それも子どもらしくてかわいいです。欲しいものをたくさん詰め込んだお手紙に、加藤さんの顔がほころびます。「サンタさんが選びやすいものを2つ選んでくださいという、優しさですよ。すごい優しいよ、この子。でもある程度3つに限定してくれているんですね。いいよね?」と、コメンテーターとして初出演のお笑い芸人ヒコロヒーさんに振ると、「かわいい!プチプチ10枚なんてスーパー行ったらすぐ手に入りますもんね」と反応。しかし、実際にゆずちゃんが欲しいのは“緩衝材”のプチプチのことではなく、「無限プチプチ」という無限にプチプチを潰す感覚を楽しめるおもちゃのことだったようです。それを10枚も欲しいとは、相当なプチプチフリークなのでしょうか……?いずれにしても微笑ましいエピソードです。「ママにジョングクをつれてきてあげてください」次に紹介されたのは、はやとくん(8歳)のお手紙。「サンタさんママにジョングクをつれてきてあげてください。」ママのために世界的アイドルグループ「BTS」のジョングクさんを連れてきてほしいという、はやとくんのピュアなお願い。これには加藤さんも、「ママに!優しいなぁ〜。なんて優しい子なの!ママがBTSのファンだから?」とテンション高め。はやとくん自身はRMさん推しにも関わらず、ママの推しメンバーを連れてきてあげたいという気持ちに、スタジオ中が温かい気持ちに包まれました。加藤さんは「この子になんかしてあげたいね〜。ママに何かしてあげたいって子いる!?」と、驚きと感動を隠せない様子。こんな手紙を自分に書いてくれたらと考えると、ウルっときてしまうママも多いのではないでしょうか。最後に紹介されたのは、えいたくん(7歳)のお手紙。「サンタさんへシャイニングパールのソフトをください。2021年12月25日えいたより」そして、その手紙はまだ続きがありました。「あと、おとうさんのビール(→ひえているの)を5本ください。でも、パパが12月25日いないに30回おこったら、ビール(→ひえてない)を0本にしてください。サンタさん7年かんねだんが高いおもちゃをくれてありがとうございました。」この内容には、スタジオに「かわいい〜」と温かい笑いが。加藤さんも「面白いね。ビールを0本にしてくれって。しかも『ひえてない』って。かわいいね〜」と一言。そして最後の一文に対しても、「ちょっと贅沢かなって、ずっと思ってたんだ、7年間。いいものもらってるなぁと思った。その感謝の気持ちを込めているっていうね」と、子どもながらにも感謝の気持ちを忘れていないことに感心した様子でした。岩田アナの補足情報によると、「0本」というのは、元々1本と書いたのを訂正してあるそうで、パパから「30回くらいすぐ怒っちゃうよ」と指摘があったため、30回怒られないように牽制する意味もあったのだそう。いかに怒られないようにするかと、えいたくんなりに考えを巡らせたのも愛おしいですね。今回は、つい笑ってしまうような面白いものから、心温まるものまで様々なお手紙が紹介されていました。クリスマスを前にワクワクしているお子さんたちも、言葉に出す・出さないはあれど、きっとサンタさんに感謝の気持ちを持っているはず。それとなくどういう風に思っているのか質問してみたら、こちらが予想もしていなかったような気持ちが聞き出せるかもしれません。今年のクリスマスに、一度聞いてみるのも楽しい思い出になるかもしれませんね。(マイナビ子育て編集部)
2021年12月15日毎年12月25日はクリスマス。子供にとっては、年に一度の『とっておきの日』です。クリスマスプレゼントをもらったり、ケーキを食べたりするだけでなく、サンタクロースがやって来る日なのですから。絵本などで目にする、トナカイのひくソリに乗って、プレゼントを届けてくれるサンタクロース。クリスマスの夜、サンタクロースに直接出会うことを夢見る子供も多いといいます。『めっちゃ怖いサンタさん』すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんが描いたのは、サンタクロースに遭遇することができた、男の子の創作漫画。あこがれのサンタクロースの姿を目にするため、男の子は襲い来る眠気に耐え、夜遅くまで起きていた様子です。めっちゃ怖いサンタさん pic.twitter.com/QrOywnp04i — すがぬまたつや (@sugaaanuma) December 12, 2021 人並外れた鋭さで男の子の気配を察知した…という意味の怖さかと思いきや、サンタクロースは『見えざる者』を察知していたのです!サンタクロースの出現にウキウキしていた男の子ですが、まさかの展開に二重の意味でゾッとしてしまったのでした…。多くの読者が「そっちかよ!」「めっちゃ笑った」とツッコミを入れる中、「2本足で立って、人間の言葉を話すトナカイの方が怖い」という声も。きっと男の子は、クリスマスが来るたびに、この夜の光景を思い出すことでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2021年12月14日木に毛が3つと、よくわからない漢字である「橇」。冬限定や雪国の人には欠かせない道具の名前になります。あの有名なサンタさんも使いこなす道具の名前ですよ。(1)「橇」の読み方想像がつかないこの漢字。これは「そり」と読みます。サンタさんや雪の深い国で暮らす人には欠かせませんよね。深く、量の多い雪の上で荷物を持って歩くのは大変。力強い犬やシカ、トナカイなどに橇を引っ張ってもらえば、スイスイと前へ進めます。そり以外にも、かんじきとも読みます。こちらも雪の上を歩くのに適した、わらじのような履物です。(『広辞苑』より)(2)「橇」の意味「橇」の意味は、雪・氷などの上をすべらして行くのに用いる乗物、または運搬具。意味そのままになります。そりをはじめ、スキーやスノボーもこの仲間に属します。小さなお子さまが乗ったり、物を運んだりしたりするソリも橇の仲間です。動物たちが押してくれる乗り物だけが橇ではありません。(『広辞苑』より)(3)「橇」の成り立ち「橇」は一文字ではなく、2つの漢字から成り立つ会意文字。「木」と「毳」から成り立ちます。「木」はそり本体の部分、「毳」は動物たちとイメージしますが、そうではありません。「毳」にはやわらかい毛という意味があります。獣の毛はやわらかく、滑りやすいため、それをそりの板の部分に巻きつけて走ったことからとも言われているのです。かんじきは乗り物ではないですが、雪の上を歩くには欠かせません。獣の毛はかんじきでは使いませんが、藁を使うことからこの字が使われたのではないでしょうか。人間の知恵が漢字として表していますね。今はプラスチックなど滑りやすい素材で作られ、動物たちの毛を使うことはありませんが、昔は毛を使って滑っていたことがわかるでしょう。(『広辞苑より』)そりに漢字があったことが、まず驚きでしょう。しかし漢字の成り立ちを見ると、そりらしい漢字ですよね。マメ知識を挟みつつ、ぜひ周りの人に教えてあげてください。(恋愛jp編集部)
2021年12月04日兵庫県三田市は、「三田(さんだ)」と音の響きが似ている「サンタ」に着目した「サンタ×三田プロジェクト」の一環として、12月18日(土)に「オンラインフィンランドツアー」を実施します。オンラインミーティングアプリ「Zoom」を使用してフィンランドにあるサンタクロース村を訪れサンタさんと交流できる、ご家族でお子さまと一緒に楽しめるツアーです。90名(アカウント)限定の事前申込制で、12月4日(土)10:00から受付を開始いたします。サンタさん三田市ホームページ: ■サンタ×三田プロジェクト「三田(さんだ)」と音の響きが似ている「サンタ」を地域の魅力資源として活用し、(1)市民の三田市への愛着を高め、(2)市外の三田ファンを増やすことを目的に、今年で7回目となるサンタ×三田プロジェクトを実施します。12月を「サンタ月間」と位置づけ、「みんなとつくるSANTA CITY」を合言葉に、市民・団体・事業者・学生・報道機関の皆様と連携し、市全体として盛り上げています。■オンラインフィンランドツアー<開催日時>令和3年12月18日(土) 15:00~16:00<ツアー内容>フィンランドのロヴァニエミにある「サンタクロース村」を訪れ、リアルタイムでサンタさんと会えるオンラインツアーです。※ご参加にはオンラインミーティングアプリ「Zoom」のダウンロードが必要です。・子どもたちからサンタさんへの質問コーナー・サンタさんからのクイズコーナー・サンタさんと一緒に歌おう!・サンタさんから子どもたちへのメッセージ など<定員>90アカウント※1台の端末で複数人が参加いただくことは問題ありません。<参加費>1アカウントにつき500円(別途通信費等も参加者負担となります。)<申込方法>市HP記載の株式会社阪急交通社の専用WEBフォームにより12月4日(土)10:00受付開始※1回で申込みできるのは1アカウントのみです。※申込みには阪急交通社の会員登録が必要となりますので、事前登録をお勧めします。<その他>当ツアー参加に関する注意事項は、市HP掲載の募集案内をご確認ください。 ■お問い合わせ〒669-1595 三田市三輪2-1-1 三田市役所 まちのブランド観光課tel : 079-559-5012fax : 079-559-5024eメール: machibrand@city.sanda.lg.jp ■事業主体である三田市について兵庫県三田市は、兵庫県南東部に位置し、豊かな自然と美しい街並み、そして安心して子育てできる環境があり、大阪や神戸などの大都市からのアクセスも非常に良いまちです。食をはじめ、歴史や文化、レジャーなど、さまざまな魅力の中で心地よい暮らしが実現するまちで、「子どもに夢を」「高齢者に安心を」「地域に元気を」を目標に「日本一住みたいまち」を目指しています。・ホームページ ・ポータルサイト(さんだうぇるかむ) ・三田市公式Instagram(さんだスマイル) ・三田市公式Facebook ・三田市公式LINE 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月03日スターバックス(Starbucks)は、クリスマスシーズン限定のスペシャルカスタマイズとして「サンタ べアリスタ チョコレート」を2021年12月3日(金)より販売する。「トーステッド ホワイト チョコレート フラペチーノ」をはじめ特別なメニューが登場するなど、2021年も盛り上がりを見せるスターバックスのクリスマス。「サンタ べアリスタ チョコレート」はその気分をより盛り上げてくれるスペシャルカスタマイズだ。すべての「フラペチーノ」にカスタマイズができる。赤や緑のサンタ帽をかぶったキュートなベアモチーフのチョコレートをフラペチーノのクリームに添えれば、美味しさだけでなく見た目もたっぷり楽しめる。シークレットアイテムとして、ウィンクしているベアリスタも用意されている。【詳細】「サンタ べアリスタ チョコレート」発売日:2021年12月3日(金)より順次※なくなり次第終了取扱店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)価格:持ち帰り 78円、店内利用 80円※フラペチーノ1杯につき1個まで※ウィンクのベアリスタはランダムで提供
2021年12月03日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。この2年近く、家からあまり出ず人混みやイベントごとにも参加できないままだったせいで時の流れが不思議とゆっくりに感じていました。季節の移ろいなどを行事から感じられなかったからでしょうか。そして宣言が明けたと思ったら急に時間の流れが早くなって、あっという間に一年も終盤に差し掛かり、もう街はクリスマス一色なんですねぇ。ということで、今年のわが家のクリスマスに向けた3兄弟の意気込みを見てみましょう!小4の長男、もう学校でもきっとサンタの正体を暴露しているお友達もいますよね。実際長男からも探りを入れられております…しどろもどろになりつつ弟たちの夢を壊して欲しくないので誤魔化していますが、どうも『騙されてやってる感』を感じて脇汗が止まりません。一方年長の次男は…早生まれを活かして(?)欲しいものをどの順番で受け取るか、更にサンタ以外にもプレゼントをくれる人がいることも確認しながらうまいこと段取りを組んでいるしたたかさ(笑)でもまだ上をいくやつがいるんです。生まれた時から兄弟がいる三男は、クリスマスはたくさんのプレゼントが自分宛に届くものと思っています。実際ふだんから兄たちのおもちゃで遊び倒しているので、全部自分のものという認識らしいです。(ジャイ○ン…)だから今年も希望のプレゼントを片手で足りないくらい挙げていらっしゃいますが…この幸せな誤解に気づく日って来るんだろうか…?そして最近3兄弟で真剣に話し合っていて可愛かったのが、サンタの移動手段の問題。マジックやファンタジーの世界から少しずつ現実を見始めているようで、まだまだサンタクロースは存在している前提で考えている様子は、絶妙に貴重な成長のひとときなんでしょうね。なんてしみじみしながら親サンタはそろそろ資金ぐりと両家祖父母からのプレゼント希望チャート作りを粛々と進めていきたいと思います…。
2021年12月03日兵庫県三田(さんだ)市では、「三田」と音の響きが似ている「サンタ」を地域の魅力資源として活用し、(1)市民の三田市への愛着を高め、(2)市外の三田ファンを増やすことを目的に、今年で7回目となるサンタ×三田プロジェクトを実施します。昨年好評を得たフィンランド「サンタクロース村」を訪れるオンラインツアー企画に加えて、新たにまちあるきゲームアプリ、スポーツイベントも登場します。団体・事業者・学生・報道機関、そして多世代にわたる市民の皆さんと連携し、感染症対策に十分配慮してプロジェクトに取組み、まちに賑わいを呼込みます。「令和3年度サンタ×三田プロジェクト」ホームページ: サンタ×三田プロジェクト■イベント名令和3年度サンタ×三田プロジェクト■テーマ12月、三田市は“SANTA CITY”になります◆サブテーマ ~「みんなとつくるSANTA CITY」~■実施期間令和3年12月1日(水)~令和3年12月25日(土)■主な事業概要【サンタ×三田プロジェクトオープニング】日時:12月1日(水) 17時45分~18時30分場所:市役所 風の広場内容:市庁舎コンサートと連携したオープニングイベント。クリスマス音楽の演奏、イルミネーション点灯式の開催 ※要事前予約実施:三田市【市内の主なイルミネーション】(1)高校生と大学生との連携による市役所イルミネーション期間:12月1日(水)~25日(土) 17時~22時内容:県立有馬高校生と関西学院大学の学生が主体となり、市民から寄贈されたイルミネーション等を使って風の広場をクリスマス風にデザイン実施:三田市(2)三田駅北側ロータリーイルミネーション期間:12月3日(金)~25日(土) 17時~22時実施:三田市商工会(3)ありまふじ公園イルミネーション2021日時:12月4日(土)・5日(日)・10日(金)・11日(土)・12日(日)・17日(金)・18日(土)・19日(日) 17時~20時場所:県立有馬富士公園出合いの広場実施:県立有馬富士公園【サンタ×三田 のびのびスポーツフェスタ】日時:12月19日(日) 10時~17時場所:城山公園内容:ストラックアウトやサッカー教室など、からだを動かして楽しめる企画が盛りだくさん。家庭で使わなくなったオーナメントを使ってクリスマスツリーを飾ります。実施:三田市商工会青年部、一般社団法人三田青年会議所【SANTA CITYまちあるきゲームアプリ「モイ!SANTA QUEST」】期間 :12月1日(水)~1月31日(月)内容 :神戸大学大学院の学生制作のまちあるきゲームアプリ。SANTA CITY内のスポットをたくさんまわって記念品に応募(記念品プレゼントは抽選です)。抽選応募期間:12月1日(水)~25日(土)実施 :三田市【オンラインフィンランドツアー】日時 :12月18日(土) 15時~16時内容 :「Zoom」でフィンランドにあるサンタクロース村を訪れ、サンタと交流するオンラインツアー。申込 :三田市HP掲載の申し込みフォームより事前申込制(受付:12月4日(土)から先着順)。参加費:1アカウントにつき500円定員 :90アカウント実施 :三田市【連節バス~サンタバージョン~】期間:12月1日(水)~25日(土)内容:市内園児が作成したクリスマス絵画などで装飾された神姫バスの連節バスが市内を走ります。実施:神姫バス株式会社、三田市【神戸電鉄他主要駅での取り組み】(1)神戸電鉄の市内各駅でクリスマス音楽が流れます。期間:12月1日(水)~25日(土) 7時~19時台の毎時53分(2)神戸電鉄三田駅が「SANTA」駅に!神戸電鉄三田駅にSANTA駅看板を設置します。※12月1日(水)~25日(土)(3)電光掲示板を通じたPRJR三田駅・新三田駅、神戸電鉄三田駅の電光掲示板に当プロジェクトPRメッセージを流します。※12月1日(水)~25日(土)【三田の皆さんが歌う、奏でるクリスマスソングをハニーFMでオンエア♪】期間:12月1日(水)~25日(土) 8時~20時(予定)内容:三田にゆかりのある(在住・在学・在勤等)個人や団体が歌唱・演奏したクリスマスソングを各時報前にオンエア。実施:株式会社エフエムさんだ【市庁舎ロビーサンタバージョン等】期間:12月1日(水)~24日(金)内容:記念撮影コーナーなど市役所1階ロビーをサンタ仕様に模様替えを行います。フィンランド文化紹介の展示もあります。市職員は赤色の名札ストラップ、サンタ×三田バッジを着用します。■お問い合わせ〒669-1595 兵庫県三田市三輪2-1-1 三田市まちのブランド観光課tel : 079-559-5012fax : 079-559-5024eメール: machibrand@city.sanda.lg.jp ■事業主体である三田市について兵庫県三田市は、兵庫県南東部に位置し、豊かな自然と美しい街並み、そして安心して子育てできる環境があり、大阪や神戸などの大都市からのアクセスも非常に良いまちです。食をはじめ、歴史や文化、レジャーなど、さまざまな魅力の中で心地よい暮らしが実現するまちで、「子どもに夢を」「高齢者に安心を」「地域に元気を」を目標に「日本一住みたいまち」を目指しています。ホームページ : ポータルサイト(さんだうぇるかむ) : 三田市公式Instagram(さんだスマイル): 三田市公式Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月24日大塚 愛が、12月8日にリリースするニューアルバム『LOVE POP』より「サンタにkissをして」のMusic Videoを本日11月17日20時にプレミア公開することが決定した。「サンタにkissをして」は、たとえどこにいたとしても今年のクリスマスを大切な人と楽しめる、どこか懐かしさも感じさせるような楽曲で、アルバム発売に先駆け本日より先行配信がスタートしている。今回のMVは、「雪山で撮影したい!」という大塚たっての希望により今年4月に新潟県の雪深い山の中で撮影された。トナカイの角が印象的な同曲の配信ジャケットを大塚が実際に油絵で描いているシーンや雪山ではしゃぐ姿などハッピー感満載の映像になっており、『LOVE POP』のテーマである「トキメキ」を存分に感じとってもらえる作品になっている。大塚 愛「サンタにkissをして」MV※11月17日(水) 20:00~プレミア公開<配信情報>大塚 愛「サンタにkissをして」2021年11月17日(水) 配信リリース大塚 愛「サンタにkissをして」ジャケット配信リンク:<リリース情報>大塚 愛 9thオリジナルアルバム『LOVE POP』2021年12月8日(水) リリース●CD+2DVD(スマプラ対応):8,470円(税込)●CD+Blu-ray(スマプラ対応):8,470円(税込)●CD only(スマプラ対応):2,970円(税込)●特殊商品CD+グッズ(スマプラ対応):9,900円(税込)※ファンクラブ「LOVE9CUBERS」限定盤【CD収録内容】01. Chime02. サンタにkissをして03. 恋フル04. 星空レコード05. 濡れる花06. Mr.lover07. あいびき08. デメネコパラダイス09. なんだっけ10. ドラセナ11. GO【DVD / Blu-ray収録内容】■LOVE IS BORN ~18th Anniversary 2021~01. なんだっけ02. QueeN03. モアモア04. 金魚花火 -ANIMAL HACK Remix-05. 黒毛和牛上塩タン焼き6800円(Guest:ハラミちゃん)06. プラネタリウム(Guest:ハラミちゃん)07. 桃ノ花ビラ08. ハイナビ(Guest:あっこゴリラ)09. またたび(Guest:あっこゴリラ)10. あいびき(Guest:あっこゴリラ)11. HEY! BEAR12. end and and ~10,000 hearts~13. 濡れる花14. 甘えんぼ15. RounD(Guest:トミタ栞)16. だめだめだ(Guest:トミタ栞)17. ロケットスニーカー18. CHU-LIP19. フレンジャー20. さくらんぼEncore01. GOBONUS:ai otsuka Audio Commentary■Music Video・ドラセナ・Chime・あいびき・なんだっけ・GO・サンタにkissをして【購入者特典】・タワーレコードオリジナル特典:ジャケット型ポストカード(タワーレコード ver.)・Amazonオリジナル特典:メガジャケ・mu-mo SHOPオリジナル特典:ジャケット型ポストカード(mu-mo SHOP ver.)・LOVE9CUBERSオリジナル特典:A4クリアファイル・その他店舗先着特典:ジャケット型ポストカード(サイズ:12×12cm)アルバム予約リンク:<ライブ情報>AIO CLASSIC12月10日(金) 大阪・すばるホールOPEN 17:30 / START 18:3012月21日(火) 東京・浜離宮朝日ホールOPEN 17:45 / START 18:30【チケット料金】Premiumシート:11,000円(税込)指定席:8,800円(税込)関連リンク大塚 愛 official website大塚 愛 official Twitter大塚 愛 official Instagram大塚 愛 official facebook大塚 愛 official TikTok大塚 愛 YouTubeチャンネル
2021年11月17日左:「サンタポスト」専用ポストカード(裏)右:子どもたちからの手紙を読むサンタクロース「えらんであそべるおもちゃの本」を無料配布同社では今年も、グリーンランド国際サンタクロース協会とパートナーシップを結び、公認の「サンタポスト」をトイザらス、ベビーザらス全店に設置します。また、外出を控える昨今、自宅から安全な環境でサンタクロースに手紙を送ることができる「デジタルサンタポスト」も特設サイト内()に同期間設置します。左:「サンタポスト」 右:「サンタポスト」専用ポストカード(表)※専用ポストカード以外の手紙も投函可能。「サンタポスト」または「デジタルサンタポスト」に投函された手紙は、サンタクロース協会のサンタクロースへ届けられ、手紙を送った子どもたちには、全店先着合計10万名に、サンタさんがプレゼントを届ける「よい子」リストの一員である証の「ウィッシュバンド」がプレゼントされます。配布場所:店内サービスカウンター今年は初の試みとして、子どもたちがサンタさんにお願いするおもちゃを遊びながら探せる「えらんであそべるおもちゃの本」(シール付き/全カラー38ページ)を発行し、トイザらス、ベビーザらス全店で無料配布します。掲載商品約80点の中からクリスマスに欲しいおもちゃにシールを貼って選んだり、サンタさんの折り紙、まちがいさがし、すごろくも収録しています。11月5日より、全国のトイザらス、ベビーザらス店内カタログスタンド、サービスカウンターで配布。なくなり次第終了となります。パパとママにもサンタさん!キャンペーン開催今年はパパ、ママにも童心にかえって楽しんでもらおうと「パパとママだってずっとトイザらスキッズ!パパとママにもサンタさん!キャンペーン」を開催します。1)「#パパとママにもサンタさん」Instagram投稿キャンペーントイザらス、ベビーザらス店内で欲しい商品1点を撮影し、、Instagramに投稿すると抽選で30名に撮影した商品がプレゼントされます。応募受付期間は、2021年11月5日(金)~12月26日(日)23:59まで、Instagramにハッシュタグ「#パパとママにもサンタさん」と「#トイザらス」をつけて投稿します。当選者にはトイザらス公式Instagramアカウントよりダイレクトメッセージが届きます。2)パパとママにもサンタさん!プレゼントキャンペーン期間中に、店舗およびオンラインストアで1回合計5,000円(税込)以上購入すると、抽選で100名に、ファンヒーターやトースターなどが当たります。購入したレシートを撮影して、特設サイト()の応募フォームにアップロードの上、必要事項を記入して応募します。商品A賞:Dyson Purifier Hot + CoolTM 空気清浄ファンヒーター5名様B賞:BALMUDA The Toaster15名様C賞:Yogibo Max15名様ジェフリー賞:ジェフリーオリジナル保冷エコバッグ65名様日本トイザらス(マイナビ子育て編集部)
2021年11月08日サンタ・マリア・ノヴェッラ(Santa Maria Novella)の新フレグランス「オーデコロン ローザ ・ ガーデニア」が、2021年10月20日(水)より発売スタート。世界最古の薬局から新フレグランス“世界最古の薬局”サンタ・マリア・ノヴェッラは、ブランド人気の香り「ローザ ・ ガーデニア」のオーデコロンを新たに発売する。「ローザ ・ ガーデニア」は、リキッドソープやボディミルクなど、サンタ・マリア・ノヴェッラのバスライン・ボディケアラインですでに展開されている香りで、“花の女王”バラとクチナシを合わせた優雅な香りだ。“花の女王”バラ&クチナシの花々の香り「オーデコロン ローザ・ガーデニア」では、トップ、ミドル、ベースと香りの移ろいとともに“花のダンス”を完成させる。主役のバラとクチナシに、イチジクの花やジャスミン、バニラ、ムスクなどを合わせることで、柔らかなフローラル ムスキーの香りを完成させた。既存の「ローザ ・ ガーデニア」シリーズとの相性は抜群。ライン使いでより奥行きのある香りを楽しんで。【詳細】サンタ・マリア・ノヴェッラ「オーデコロン ローザ ・ ガーデニア」50ml 11,770円、100ml 17,600円発売日:2021年10月20日(水)【問い合わせ先】サンタ・マリア・ノヴェッラ銀座TEL:03-3572-2694
2021年10月16日子どもは、親を選ぶことができません。どんな親の元に生まれるかわからない。それを、お金を入れると何が出てくるかわからないカプセルトイの“ガチャ“に例えて、“親ガチャ“という造語が生まれ、最近ネットニュースなどで話題になっています。また、どんな親の元に育ったかは、その後の恋愛観や結婚観に大きな影響を与えます。仲人をしながら婚活現場に関わる筆者が、目の当たりにした婚活事情を、さまざまはテーマ別に考えていく連載。今回は、親子関係と結婚観について考えていきましょう。子どもの恋愛・結婚に“親ガチャ”は影響する?(写真はイメージです)■恋愛できないのは、両親のせい先日、都内でOLをしている31歳のまゆこさん(仮名)が、入会面談にやってきました。面談ルームで、開口一番にこんなことを言ったのです。「歳を考えたら、そろそろ結婚をしないといけないと思うのですが、今まで一度も男性とお付き合いしたことがないんです。どちらかといえば、男性は、避けて生きてきたので、異性を好きになる感情がわからない。こんな私でも、結婚できるでしょうか」なぜ、男性を避けて生きてきたのか。それは、育ってきた環境にあると言います。「私が小学校に入学する前に、両親が離婚したんです。母は、父の両親と同居していたのですが、離婚して私が大人になるまで何かにつけて、『結婚していたときは、地獄だった』という話をしていました。父は、些細なことでキレて暴力を振るう人でした。私も幼な心に、母が父に殴られているのを見た記憶があります。祖母は、父が母を殴っていても、見て見ぬ振り。母が逃げようとすると祖父が前にはだかって、逃げ道を塞いていた。離婚をして、母と2人暮らしになりましたけど、そんな話を何かにつけてされるので、男の人がすごく怖い存在に思えていました」それなのに、なぜ婚活をして結婚しようと思うようになったのでしょうか?「コロナが蔓延したことが大きいです。私、不要不急の外出をなるべくしないようにしていました。私が外で感染したら、母にうつしてしまう。母は、基礎疾患があるんです。もしもコロナになって死んでしまったとしたら、私はひとりぼっちになる。そう考えたら、絶対にコロナにかかれなかった。そして、母の死が現実にいつかは起こりうることとして考えたら、急に心細くなって、人生を一緒に過ごせるパートナーが欲しいと思ったんです」そして、入会後にまゆこさんはお見合い婚活を始めたのですが、どうしても恋愛を頭で考えてしまう傾向にありました。これは恋愛経験のない方の特徴です。自分を素直に開示できずに、頭で考えた答えを出してしまうから、お付き合いに入っても1、2度会うと、“この相手は自分とは合わない”と感じて、交際を終了にしてしまうのです。ただ何事も経験です。お見合いの回数をこなしていくうちに、男性と対峙してお話ししたり、お食事したり、デートしたりすることにも慣れていくでしょうし、そんなときに波長の合う男性が出てきたら、好きになると思うのです。時間はかかるかもしれませんが、お見合いで出会い恋愛する楽しさやドキドキ感を知って、そこから結婚に向かっていってほしいなと思っています。■男にだらしない母親が反面教師さちえさん(30歳、仮名)には、26歳のときから4年お付き合いしていた男性がいました。30歳を目前にして、“そろそろ彼と結婚したい”と思っていた矢先に、その恋人から、フラれてしまいました。フラれた原因は、彼の心変わり。3か月前に婚活アプリで出会った女性とさちえさんを二股にかけ、結局新恋人を選んだのでした。入会面談に来たさちえさんは、時折涙をこぼしながら言いました。「私の母は、男性にだらしない人でした。小さかったときに母に連れられて出かけ、父ではない男性とファミレスでご飯を食べた記憶もあります。その男性が、ときどき変わるんです。それが、浮気相手だったとわかったのは、小学校中学年のころでした。私が家で1人で留守番できる年齢になると、母はだんだん私を連れて行かなくなりました。それからは深夜帰宅したり、帰ってこなかったりが続き、とうとう離婚になりました」離婚は、さちえさんが中2のときだったと言います。「父は、母の浮気を知っていたと思います。夫婦でどんな話し合いをしていたか、私はわからないけれど、母の帰りが遅いときには、父が夕食を作ってくれました。そんな優しい父を置いて、私のことも放っておいて、男性に走っている母が腹立たしくてならなかった」離婚後、母親はほかの男性と暮らし始めたそうです。「そんな母を見て育ちましたから、私は、自分が好きになった男性は裏切りたくない、大切にしたいと思っていました。だから、彼と4年お付き合いしていたときも、ほかの男性に目移りすることもなかった。彼だけを見て、彼だけを大事にしていたんです。それなのに浮気されちゃって。私が、『あなただけしか見ていなかったのに』と言ったら、『そういうところが重くて嫌なんだよ。これまでも、たまに浮気していた』っていうんです。父が母からされたことを、私は恋人からされたんですよね。正直者がバカを見るというか」そして、こう続けました。「私が結婚に望むものは、パートナーを大事にできるごく普通の生活です。口先だけの調子のいい男性ではなく、ひとりの人を大事にできる男性を探したいです」さちえさんは、見た目にこだわるよりも、とにかく誠実な男性を探したいと、今は、果敢にお見合いに取り組んでいます。世の中には、平気で浮気や不倫をする人たちもいますが、ひとりの人を大切にして生涯愛し続ける人もいます。さちえさんには、後者の男性に巡り会ってほしいなと思います。■母親にいつもダメ出しをされながら育ったあきえさん(41歳、仮名)は、婚活をして半年になります。真剣に婚活をしていると、疲れが出てくる時期です。あきえさんが、3度ほどデートをして、いいなと思っていた男性から、先日交際終了が来ました。そのお断りの理由がこうでした。「“私なんか”が口癖で、自分に自信のない発言が多くて、結婚しても楽しい時間を過ごすことができないと感じました」あきえさんは、有名私大を卒業後に公務員になり、年収も安定していました。とても優秀な人なのに、私と面談しているときも、ネガティブな発言が目立ちました。また婚活がうまくいっていなかったので、さらにネガティブ発言が多くなっていたのでしょう。交際終了が来たことを伝えたあとに、私はあきえさんに言いました。「婚活に一番大事なのは、マインド設定なんですよ。生きていれば、何か問題にぶつかりますよね。そのときに、ポジティブに考える人は、1歩前に進める。ネガティブに考える人は、1歩後ろに下がるんです。そして、何か問題が起こる度にそれを繰り返していくと、ポジティブな人は前へ前へ、ネガティブな人は後ろへ後ろへと下がっていくから、人生に大きな差が出てしまうんですね。婚活もそうですよ。前向きに考えている人は、いい結果が出なくても気持ちを切り替えてどんどんお会いしていくので、ご縁を引き寄せられるんです。でも、マイナス思考の人は、ひとつの失敗にクヨクヨしていて、後ろ向きな気持ちを抱えてお見合いに行くから、暗い雰囲気しか出せない。そして、発言もネガティブになる。そうなると、いい波がきていても、ご縁が素通りしてしまうんですよ」こういう私に、あきえさんは、言いました。「母が幼いころから私に、ダメ出しばかりする人だったんです。テストで70点を取ると、『どうしてこんな悪い成績なの』、90点を取ると、『なんで100点が取れなかったの?』と。良くても悪くても、否定されるんです。そういう母に育てられたから、私どこかで自分に自信が持てなくなったのだと思います」あきえさんは、自分がネガティブ思考であると分かっていました。でも、その考え方が辞められないのです。そこで、私はこんなアドバイスをしました。「ネガティブな感情を抱いたら、いったんそれは自分の中で受け止める。紙に書いてみるのもいいですよ。そして、それがどうしたらプラスに転換できるのか、その方法を考えてみたらいいんじゃない?あと、物事ってどの角度からそれを考えるかで、プラスにもとらえられるし、マイナスにも考えることができると思うんです。例えばドライブデートで、渋滞にハマったとしますよね。“お昼前に目的地に着けると思っていたのに、ついてないな”と思ってしまったら、まずはその感情を一度自分で受け止める。で、そこから“あ、でも、渋滞に巻き込まれたおかげて、車の中で話す時間がたくさんできたわ。いい機会だから、彼の結婚観をじっくり聞いてみよう”と思えば、渋滞もポジティブに捉えられるようになるんじゃない?」私の言葉は、あきえさんにどこまで響いたかわかりませんが、今も婚活を続けています。結婚できる人は、どういう人かというと、諦めずに会い続けた人です。あきえさんもお見合いを続けていくうちに、結婚できるお相手に巡り会えるはずです。識者によると、性格は、生まれ持った気質(遺伝)と育った環境によって形成されるのだそうです。ならば、親の影響は絶大です。ただ個々が意思ある大人なのですから、自分の性格とうまく向き合いながら、自分に合った結婚相手を探せばいいのではないかと思っています。鎌田れい(かまた・れい)◎婚活ライター・仲人雑誌や書籍などでライターとして活躍していた経験から、婚活事業に興味を持つ。生涯未婚率の低下と少子化の防止をテーマに、婚活ナビ・恋愛指南・結婚相談など幅広く活躍中。自らのお見合い経験を生かして結婚相談所を主宰する仲人でもある。新刊『100日で結婚』(星海社)好評発売中。公式サイト『最短結婚ナビ』YouTube『仲人はミタチャンネル』
2021年10月07日SNSでも盛り上がりを見せる「親ガチャ」論争現在、テレビやSNSで話題となっている「親ガチャ」というワード。この週末にはワイドショーなどでも特集が組まれ、芸能人たちも巻き込んだ、さまざまな“論争”を巻き起こしています。その「親ガチャ」をどう捉えるか。これまでさまざまな家族の形を取材してきたノンフィクションライターの大塚玲子さんに聞きました。■「親ガチャ」という強烈ワード最近にわかに浮上したワード「親ガチャ」。言葉自体は、そう新しいものではありません。Webサイト“実用日本語表現辞典”に「親ガチャ」が登録されたのは2017年12月ですから、遅くとも4年前には、すでにある程度広まっていたはずです。それが今月、あるネット記事をきっかけに注目を集め、ホットワードとなりました。当初「親ガチャ」は、主に毒親や虐待親をもつ子どもたちが、「好きでその親のもとに生まれてきたわけではない」といったことを表現する意味合いで使われていました。でも今回は、もう少し広い意味合いで、「親の経済力など、家庭環境によって子どもの人生が左右されること全般」を「親ガチャ」と言っているようです。もちろんどちらの使い方も間違っているわけではありません。どちらの意味合いの「親ガチャ」も、あるだろうなと感じます。まずは前者、自分を傷つけてくる親をもつ子どもたちにとっての「親ガチャ」について。こちらはある種、子どもたちにとって「救い」になっているように思います。筆者はよく取材で、親に苦しめられてきた人に話を聞かせてもらいます。「虐待」としか言いようのない仕打ちを受けてきた人もいれば、借金やDV、精神疾患、逸脱行動などが見られる親から、深い傷を受けてきた人たちも、大勢います。この人たちは、しばしば自分を責めていることがあります。「親から愛されなかったのは自分のせい」と感じ、どれほど問題のある親でも「自分の親なんだから、愛さねば」と思い、でもその親を愛せない自分に罪悪感を抱き、苦しんでいることがあるのです。親から電話がかかってくるだけでも、しばらく寝込むほど具合が悪くなってしまう。着信拒否したいのに、それができない。周囲に借金を繰り返す親に、お金を渡し続けてしまう。「もうやめたい」と思いながらも、連絡が来ると、つい応えてしまう。きょうだいのなかで一人、親から虐げられることに深く傷ついている。でもそれを自分のせいだと思い、自傷を繰り返してしまう。そういった人に会うと筆者はいつも「いいよ、もう全然気にしなくて!」と、肩をゆさゆさしたくなります。そんな親のもとに生まれた、たどりついたのは偶然、たまたまであって、子どもには何の責任はないのだから、距離をとってもいいし、縁を切ってもいい。それで罪悪感を持つ必要など1ミリもないんだからと。「親ガチャ」という言葉は、たった4文字でそれを伝えられます。この言葉に救われている人は、きっと多いでしょう。■子どもたちが強く感じていること他方で後者、「親の経済力など、家庭環境によって子どもの人生が決まる」という意味合いについて。これもやはり、あるよね、と思います。ひと昔前と比べ、最近は奨学金など修学支援の制度が充実し、世帯収入にかかわらず進学しやすくなった面はありますが、進学先や就職先にまで目を向けると、やはり「親ガチャ」で人生が決まる部分が大きいことを、子どもたちは強く感じているようです。以前取材したある学生さんは、誰もが知る一流大学に通っていましたが、それでも「周囲の大人がしかるべきタイミングで情報を与えてくれなければ、子どもはよりよい進学(東大)をあきらめなければならない」と語っていたことが印象的です。また別のある学生さんは、中学高校時代、特別支援学校に通っていました。ずっと「勉強をしたい」と願っていましたが、親にはなかなか理解されなかったそう。「もし、もう少しいい大学に入れていたら、今よりも自分に自信がもてていたかもしれないと思う」と話していたことも、忘れられません。* * *「親ガチャというが、子ガチャだってある」という声も見かけますが、それは話の次元が違います。子どもがこの世に生まれてくる原因は、間違いなく親にあります。自分の意思で生まれようと思って生まれてくる子どもなど、一人もいません。その意味で「親ガチャ」と「子ガチャ」を並列に語るのは的外れでしょう。 「親ガチャといって親や家庭環境のせいにするな」という声もありますが、その言葉がまさに子どもたちを追い詰めてきました。もちろん、環境にかかわらず努力することは大切ですが、そんなことは子どもたちもわかり過ぎるほどわかって、努力を重ねているのです。 「ガチャ」というゲーム用語を使うことへの批判もあるようですが、軽い言葉だからこそ、重い現実を広く伝えられる面もあるでしょう。耳が痛いと思う親もいるでしょうが、「子どもが苦しく感じるよりはマシ」と思ってはもらえないものでしょうか。大塚玲子(おおつか・れいこ)「いろんな家族の形」や「PTA」などの保護者組織を多く取材・執筆。出版社、編集プロダクションを経て、現在はノンフィクションライターとして活動。そのほか、講演、TV・ラジオ等メディア出演も。多様な家族の形を見つめる著書『ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』(SB新書)、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』(ともに太郎次郎社エディタス)など多数出版。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。
2021年09月23日「幼い頃、願いごとを書いた紙を風船につけて飛ばしたことがある」という人はいるのではないでしょうか。アメリカのカンザス州に住む4歳の双子の姉妹、ルナちゃんとジアネッラちゃんも、そんな夢をもった女の子たち。2人は2020年のクリスマス前に、北極にいるサンタクロースに宛てた手紙を風船につけて飛ばしました。Posted by Leticia Flores-Gonzalez on Tuesday, December 1, 2020Posted by Leticia Flores-Gonzalez on Tuesday, December 1, 2020海外メディア『Good Morning America』によると、姉妹の母親であるレティシアさんは「風が強い日だったし、風船はどこかでなくなるか、木にひっかかるだろう」と思っていたといいます。少女が飛ばした風船を拾ったのは…レティシアさんたちはメキシコでクリスマス休暇を過ごしたのだそう。そして休暇後、自宅に戻ってくると、ルナちゃんの風船の写真がFacebookでシェアされていることを知ります。写真の投稿者はルイジアナ州に住むアルヴィン・バンバーグさん。そこには「この風船を森で見つけました。いつ飛ばされたものかを知りたいのです。約9653以上を旅してきたようです。ご自由にシェアしてください」と書かれていました。New Update:I’ve talked to the mom! What we decided would be best is for anyone who would like to send gifts, send me...Posted by Alvin Bamburg on Saturday, January 2, 2021New Update:I’ve talked to the mom! What we decided would be best is for anyone who would like to send gifts, send me...Posted by Alvin Bamburg on Saturday, January 2, 2021この投稿は200回以上シェアされ、レティシアさんのところまで届き、彼女とアルヴィンさんは電話で話すことができました。アルヴィンさんはルナちゃんの手紙を読んで「姉妹の願いを叶えてあげたい」と思ったのだそう。そこで自らが『サンタクロースの使い』の役目を果たすことに決め、家族や友人たちと協力してルナちゃんの『欲しいものリスト』に書かれていたものを買い集めます。こうしてそろったプレゼントを姉妹の家に送ったのです。しかし1つだけ、郵送できないものがありました。それは『子犬』。そこでアルヴィンさんは、自分で車を運転して子犬を姉妹の家に届けることにしたのです。大喜びのルナちゃんとジアネッラちゃんを見てアルヴィンさんは、こう語っています。もしあなたが誰か1人を笑顔にできるなら、それは彼らにとって助けになるだけでなく、あなたの気分をものすごくよくしてくれるんですよ。Stranger who found 4-year-old girl’s balloon containing wishes gifts her a puppy l GMAーより引用(和訳)Posted by Leticia Flores-Gonzalez on Wednesday, April 28, 2021Posted by Leticia Flores-Gonzalez on Wednesday, April 28, 2021レティシアさんは「あなたは永遠に私たち家族の一員です」とアルヴィンさんへ感謝を伝えました。この出来事以来、アルヴィンさんとレティシアさんたちは友人となり、よく連絡を取り合っているそうです。もし風船が落ちてもいても、気にせずに通り過ぎてしまう人もいるでしょう。または風船を拾っても、見ず知らずの子供が書いた手紙に対して行動を起こす人は多くないかもしれません。顔も知らない幼い姉妹の願いごとを全力で叶えたアルヴィンさん。彼はルナちゃんとジアネッラちゃんにとって、まさしく『サンタクロースの使い』だったに違いないでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年05月09日夫に子どもを預けて、たまには一人でゆっくりおでかけしたいですよね。でも、家に帰ると子どもがあざを作っていたり、ひざをすりむいていたり…。理由を聞くと「大したことないよ。目を離した隙にちょっと…」と苦笑いする夫。でも、笑ってすませられることではないこともあります。東京消防庁発表の 「救急搬送データからみる日常生活事故の実態」 によると、5歳以下の子どもが事故に合う場所は約7割が家の中。つまり、ほとんどの場合は親と一緒の時に起こっており、そのうち約10人に1人の割合で入院が必要な中等症以上となっています。どうして、親がそばにいながら、子どもの事故は起こってしまうのでしょうか? その理由を紐解いていきましょう。■子どもの事故、実は「親の脳タイプ」が原因になっていることも?一般的には、切り替えがうまく、複数の異なる作業を同時進行できるのがマルチタスク悩。一方、「今、目の前のこと」を最重要と捉えて打ち込む傾向がある方は、シングルタスク悩といわれ、他の作業を同時進行で進めることは苦手なようです。どちらの悩タイプなのか、見分け方としては「1日1回以上はやり忘れがある」かどうかで判断します。例えば、ゴミ当番なのに出し忘れた、頼まれた買い物をし忘れた、郵送物を出し忘れたなど些細なことで構いません。やり忘れて落ち込むことが1日1回以上あり、それが続く人は、シングルタスク悩の傾向が強いといえるでしょう。家事育児は、さまざまなことを同時進行で進めないといけないことが多いため、マルチタスクだといえます。小さいお子さんのいるご家庭なら、夕方はまるで戦争のような忙しさ。たとえば、子どもをあやしながら夕食の下ごしらえをして、早めに子どもと一緒にお風呂に入った後は、子どもの支度をしつつ自分も身支度を整え、夫の帰宅に合わせて夕食の仕上げをし、食器を洗いつつ洗濯機を回し、子どもを寝かしつけながら翌朝の朝ごはんのメニューを考え…。こういった家事育児をこなしつつ、子どもに危険が及ばないよう常に目配りをする必要があります。そのほかにも、入浴後、必ずお風呂のふたが閉まっているか確認している、料理の後、使った包丁はすぐしまっている、包装ビニールはふた付きのゴミ箱にすぐ捨てているという方がどれくらいいるでしょうか。これらはすべて、子どもが重篤なケガをする原因となるものばかりです。目の前のことをこなすだけが家事育児ではありません。それをする(もしくは、しない)ことで、その後どういったことが起こるかを想像しながら同時進行で進めるマルチタスク処理能力が求められます。子育てでは、「まさか◯◯するとは思わなかった」「ちょっと目を離しただけなんだ」という言い訳は通用しません。自分がどちらの悩タイプの傾向があるのかをまずは把握することが大切です。■コロナ禍で子どもの事故が起こりやすくなっている?まだまだ収まる兆しの見えない新型コロナウイルスの流行が、子どもの事故を誘発する可能性があります。毎日出社していたのがリモートワークに変わり、慣れないオンライン会議を重ね、家族がすぐそばにいる環境で仕事をするなど、まったく新しい形態で働くことが求められている方は多いでしょう。しかし、シングルタスク脳タイプは、仕事とプライベートを切り離すのが難しく、頭の切り替えができない人が多いようです。また、いつもとは違うルーティンで仕事をするのも向いていません。たとえば、別室で仕事をしていても、家族の気配に気が散ったり、子どもの声が気になってオンライン会議に集中できないなどで、いつもより仕事の効率が落ちて焦ってしまうケースは少なくないようです。一方、家で仕事をするようになってお互いに気をつかう反面、大人が常にいる安心感もあるでしょう。そのため夫婦間で、「すぐ戻ってくるから買い物の間、子どもを見てて」「今日の保育園のお迎えをお願いできる?」とついつい頼みごとも多くなります。互いに「わかった」と安請け合いしがちですが、マルチタスク脳と違い、シングルタスク脳は集中しがちです。目の前の仕事で頭がいっぱいになり、子どものことをきれいさっぱり忘れてしまうことがあります。実際、仕事に集中するあまり娘さんの保育園のお迎えを忘れてしまい、夜8時頃、保育園からかかってきた電話で初めて思い出した、というケースもあります。このように、シングルタスク脳の方は、仕事をこなしながら子どもに目を配ることが苦手で、仕事に集中すると子どもの存在を頭から消してしまうため、「ちょっと目を離した隙に…」「そんなことをするとは思わなかった」という事故が起きてしまうのです。コロナ禍によるリモートワークの増加で、これまでは「シングルタスク脳のうっかり」ですんでいたことが、子どもの事故につながりやすくなっているといえます。■安心して子育てをするための事故防止と対策では、シングルタスク脳は子育てができないかと、いうとそうではありません。マルチタスクをこなすのは苦手であることを自覚し、対策を立てれば事故を予防することができます。シングルタスク脳の傾向がある方は、うっかりを防ぐために以下の2つを意識することが重要です。・時間を短いスパンで意識すること・育児のルーティンを習慣化することシングルタスク脳は、仕事に集中しすぎる傾向にあるため、短いスパンで時間管理をしたり、子どもに関わる用事を思い出す必要があります。そこで、スマホや時計のタイマー機能を上手に活用して、音や振動で子ども関連の用事を思い出すようにするといいでしょう。また、子どもに関することを、いつものルーティンと結びつけて習慣化することも大切です。例えば、子どもを保育園へ連れて行く時に忘れ物が多いようなら、出かける時にいつも持ち歩くスマホや家の鍵と子どもの荷物を一緒に置いておくといいでしょう。また、パソコンや掛け時計など、必ず定期的に見るところに、子ども関連で忘れてはいけないことをメモして貼っておくのもおすすめです。例えば、脱衣所の時計の横に「お風呂のふたは閉めた?」と張り紙をしておけば、必ずふたを閉めるようになり、目を離した隙に子どもがお風呂でおぼれる心配もなくなります。自分は、シングルタスク脳タイプとマルチタスク脳、どちらのタイプなのかを見極め、シングルタスク脳の傾向が強い方はぜひ上記の対策を試してみてください。続けていくことでコロナ禍の新しい生活様式や、子育てが習慣化し、「うっかり事故」を予防できるでしょう。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2021年01月30日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!今年も冬のイベントがまたひとつ、終わってしまいましたね。うちの娘たちも楽しみにしていたクリスマス、今年はちょっと、ひともんちゃくありました。インターネットで調べたことをそのまま伝えたら、怖がること怖がること。軽い気持ちで伝えたことを後悔したのですが、ほんの少しだけ、頭に浮かんだことは…。やり過ぎちゃいけないなと思いつつ、毎年この時期は「サンタさんは良い子のところにくるんだよ」が使えてしまうんですよね…。もちろん、うちのわがまま姉妹も例外ではなく。例年のサンタさん話よりも効果的なんじゃないかと少々期待してしまいました。というか、この黒いサンタも、外国で「なまはげ」的な存在として子ども達に伝えられているようなので、使い方としては間違っていない…はず。怖がりムスメには効果が強過ぎた!!ということで我が家は例年通り、今後も赤い服着たサンタクロースに頼っていきたいと思います。
2020年12月26日