「託児」について知りたいことや今話題の「託児」についての記事をチェック! (1/2)
※このお話は作者マルコさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ時代錯誤な義実家についていけず、日々悩んでいた主人公・さゆ。義父による妻への不快行動をきっかけに、妻は義実家との付き合いを最小限にできることになりました。しかし義実家全員の賛成により、夫の幼馴染・かおりが毎週の食事会に参加することに。ある日、食事会からの帰宅が深夜になった夫を妻が問い詰めると、かおりから夫に電話が。スピーカーオンで電話を取らせると、食事会にかおりが来ていることが判明。さらにかおりは夫をデートに誘いますが、妻が聞いているとわかると一方的に電話を切りました。夫に裏切られたと思った妻は離婚を決意し、娘を連れて実家に帰りました。問題は義実家だけだと思っていた妻は、ショックで何も手につきません。そんな妻に、電話がかかってきて…。■就職先が決まった…!■妻の家出なんてきっとすぐ終わる以前から仕事の相談をしていた先輩から、突如託児所つきの職場を紹介してもらえることに。それならすぐにでも働ける…! 夫に裏切られ、落ち込んでいた妻でしたが、一歩ずつ前に進みだそうとしていました。一方、そんなことも知らない夫は妻がすぐに戻ってくると思っているようです。妻がどんな思いで家を出て行ったのか、深く考えていないのでしょうか…。とても楽観的ですね。次回に続く「コレって離婚した方がいいですか?」(全144話)は15時・21時更新!
2025年03月22日主人公の栄子は、娘・咲(5歳)と同じ保育園に通うあみちゃんのママから毎週末アポなしで託児所扱いをされるように。知人のあきほに相談し解決に向けて動いてくれたとき、あみちゃんママとあきほは嫁と義母の関係だったことが判明。あきほに詰められたあみちゃんママの謝罪を受け、一件落着かと思いきや…。「え!お引っ越ししちゃうの!?」 あきほから、あみちゃん一家が引っ越してしまうことを知った咲はショックを受け、あみちゃんは寂しさのあまり泣いてしまいます。あみちゃんパパの転勤について行くようですが、実はいろいろあったと告白。 あみちゃんママは、今度はご近所の田中さんちを託児所扱いしていたそう。あみちゃんパパが田中さんに直接言われたことで発覚。しかしあみちゃんママは迷惑をかけていると思っておらず「専業主婦でひまそうだし」とあり得ない発言をし…。 「とにかくもう二度と迷惑をかけないでくれ!」あみちゃんパパは激怒し 旦那さんに激怒されても開き直ったままのあみちゃんママさん。くどくど言われることにあきれたら、うっかり口を滑らせてしまい事態は悪化。旦那さんのメッセージを勝手に削除していたこともバレてしまいます。 あみちゃんママのように自分が悪いと思っていない人は周りにいますか?ここまで開き直られたら、どんなふうに対応するのがいいと思いますか。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター はむ子
2024年02月28日主人公の栄子は、娘・咲(5歳)と同じ保育園に通うあみちゃんのママから毎週末アポなしで託児所扱いをされるように。知人のあきほに相談すると解決に向けて動いてくれるも驚きの展開に。あみちゃんママとあきほは嫁と義母の関係だったことが判明。あきほに詰められたあみちゃんママの謝罪を受け、一件落着かと思いきや…。「げ!」 あみちゃんママと遭遇し「挨拶くらいしておこう…」と会釈する栄子。しかし無言でスルーされてしまいます。一方、栄子が娘の友人・みれいちゃんにハンドメイドで作った帽子を盗んだ疑惑のあるあみちゃん。あきほに説得され、一緒にみれいちゃんに謝罪します。 仲直りして大人も子どもも楽しく過ごしていましたが… あきほさんから、あみちゃん家族が引っ越すことを聞いた栄子さん。話を聞くと、あみちゃんママは別のママ友の家を託児所扱いしていたそう。あみちゃんパパが怒っても開き直った態度で全く反省していません。 みなさんの周りにはあみちゃんママのように図々しい態度をとる人はいますか?そういった人とはどんなふうにおつき合いしていますか。 著者:マンガ家・イラストレーター はむ子
2024年01月31日皆さんは、ママ友との関係に困った経験はありますか?今回は「子どもを預けてくるママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!託児所扱いしてくるママ友夫と娘と暮らしている主人公。近所に住むママ友によく子どもを預けられ、困っていました。ママ友は主人公の都合も聞かず、子どもを置いて出かけてしまうのです。そんなある日、主人公がいつも通りママ友の子どもを預かっていたときのこと。家に義母がやってきて…。ママ友の子どもを見て…出典:エトラちゃんは見た!義母はママ友の子どもを見て不思議そうに「あの子どうしたの?」と聞きます。「実は…」と主人公は相談すると、義母は「私に任せてちょうだい」と言って…。後日、いつも通り子どもを預けようとするママ友に、義母は「じゃあこれ」と1枚の紙を渡します。その紙には、今までママ友の子どもを預かった分の保育料の請求額が書かれていました。ママ友は「はぁ!?」と声を荒げましたが、義母は意に介さずママとの行動について説教…。義母の反撃に少しだけ救われた主人公なのでした。読者の感想ママ友の子どもを預かるのは大変ですよね…。義母が頼もしくてかっこいいと思いました。(20代/女性)主人公の都合も考えずに子どもを預けるママ友にモヤっとしました。協力が必要なときもあるかと思いますが、主人公にばかり押しつけるのはよくないと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月12日■これまでのあらすじ家で仕事をしているワーママの花のもとに、突然義姉が姪を連れて現れた。「娘が夏休みだから預かってほしい」と言って姪を置いていき、義姉はそれからも当然のように預けるようになり、「お金払ってるんだから」と花の仕事をバカにするように。数日後、また連絡もなしに姪を預けたと思えば、さらに「泊まらせて」と言い出し、花の怒りは頂点に。義母までも花の家での仕事をバカにしてきたため、夫に怒りをぶつけ、これ以上姪を放置するなら児童相談所に通報すると告げた。事情を知った単身赴任先の義兄が謝罪にやってきて、義姉の居場所を突き止めたのだが…そこはなんとホストクラブ。自分の子どもである瑠璃の問題行動で追い詰められたという義姉。義母からも見放されて、花の家に押しつけたと告白する。瑠璃を預けられて困ればいいと言う義姉に、花は瑠璃が問題行動を起こす理由を考えたことがあるのかと質問するのだが…。義姉の言うことも理解できます。義姉なりに仕事と家庭を両立したくて、周りも頼って頑張ったけれど…限界に来てしまったのでしょう。誰も頼れず、色んな気持ちとしがらみに挟まれて、苦しかったのだと思います。…それでも、他人に迷惑をかけて子どもの心を傷つけていい理由にはなりません。義姉のしたことは間違っている。でも、こうなる前に、周りができることはきっとあったはずです。私たちも、義姉のことが苦手だからと事情を知ろうとはしていませんでした。何より、義姉が無理していることを薄々わかりながらも見て見ぬふりをしていた義実家と義兄が、変わっていかなければならないのではと思います。これから家族で暮らしていくという義姉一家。夫婦で助け合いながら、瑠璃ちゃんの笑顔をたくさん見ていってくれたらと…そう願っています。※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 清宮ミナト(監修:インクルーズ) こちらもおすすめ!離婚した義姉が突然引っ越してきた!?義実家の洋菓子店を継ぎ、二世帯住宅で暮らしていた妻のもとに、突然義姉が引っ越してきて…。この義姉…横暴すぎる! 「離婚した義姉が同居宣言」1話目はこちら>>
2023年12月05日■これまでのあらすじ家で仕事をしているワーママの花のもとに、突然義姉が姪を連れて現れ、「娘が夏休みだから預かってほしい」と言って姪を置いていってしまう。義姉はそれからも当然のように預けに来たうえに、「お金払ってあげてるんだから」と花の仕事をバカにしてくる。数日後、また連絡もなしに姪を預け、さらに「泊まらせて」と言い出した。義実家に連絡すると義母までも「家で仕事をしているなら預かって」と言ってくる。怒りが頂点に達した花は、義実家の問題に目を背け続ける夫に怒りをぶつけ、これ以上姪を放置するなら児童相談所に通報すると告げた。すると単身赴任先の義兄が謝罪にやってくる。義姉の居場所に心当たりのあった義兄は、和也を連れて現場へ。そこはなんとホストクラブで…。義姉がこの1年散財していたカードの明細から発覚したのだという。詰め寄る義兄に、義姉は…。義姉はもともと仕事が大好きな人で、妊娠出産を経てもバリバリ働いてきた人だと聞いています。その点はとてもすごいことだと思うけれど、育児をしているとどうしても起こる我慢や諦めに、限界が来てしまったのかもしれません。すべてを投げ出して、全部どうでもよくて、誰も助けてくれなくて…自暴自棄になってしまう気持ちも少しだけ理解はできます。私も出産してから、家で出来る仕事をせざるを得なかったから…。だけどこんなやり方は間違っている。義姉は今、一番大事なものを見失っているのです。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 清宮ミナト(監修:インクルーズ)
2023年12月04日■これまでのあらすじ家で仕事をしているワーママの花。小1の息子の小学校夏休み初日、突然義姉が姪を連れて現れ、「娘も夏休みだから預かってほしい」と身勝手なお願いをしてきた。戸惑いつつその日は預かったのだが、次の日も義姉は当然のように預けに来る。「お金払ってるんだからいいでしょ」と花の仕事を軽んじる義姉に、もう預かれないと強く断ると今度は姪ひとりで家に寄越してきて…。さらに、連絡もつかないまま夜になって「泊まらせて」と言い出した義姉。義実家に連絡すると義母からも「家で仕事をしているなら預かってほしい」と言われてしまう。怒りが頂点に達した花は、これ以上放置するなら児童相談所に通報すること、義実家の問題に目を背け続ける夫がありえないと正論をぶつける。そこに義兄から連絡が…!義兄は数県離れた場所で単身赴任をしており、夫からの連絡を受けて急いで駆けつけてくれました。私たちから詳しい事情を一通り聞くと、どんどん顔が青ざめていって…。義姉が迷惑をかけていること、自分が何も知らなかったことを誠心誠意謝ってくれました。さらに、義兄はここに来るまでに義姉の最近の動きを調べていたようで、居場所の目星をつけてくれていました。それは、あまりにも予想外の場所で…。義兄も夫も、怒りに震えながらその場所に向かいました。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 清宮ミナト(監修:インクルーズ)
2023年12月03日■これまでのあらすじ家で仕事をしているワーママの花は、息子の小学校初めての夏休みをどう一緒に過ごそうか考えていた。すると夏休み初日の朝、突然義姉が姪を連れて現れ、「娘も夏休みだから預かってほしい」と身勝手なお願いをしてきたのだ。事情があるのかとその日は預かった花だったが、次の日も義姉は当然のように預けに来て…。ついには姪ひとりで家に寄越し、連絡もつかないまま夜になって「泊まらせて」と言い出して…!たまりかねて義実家に連絡すると、義母は花に預けられていることをわかったうえで、「自分たちはもう無理だから預かってほしい」「家で仕事しているなら」と花の仕事を軽んじる発言。さすがに花の怒りは爆発する。私は家で翻訳の仕事をしており、たしかに出社する人に比べて融通はききます。しかし、義実家に軽んじられるのはどう考えてもおかしいと、私は夫に怒りをぶつけました。義姉が昔から破天荒で自分勝手だからと、義実家全体で説得を諦めているのはそちらの都合。結婚したとはいえ私からしたら「他人」の義実家に、ここまで私が迷惑をかけられる筋合いはないと思いました。なにより瑠璃ちゃんが可哀想です。一緒に料理をしていても「ママとはこんなことしたことないから」と少し寂しそうに笑うのです。義姉の仕事がとても忙しいのだとしても、もっと目を向けてもらえないだろうかと…そう思ってしまうのです。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 清宮ミナト(監修:インクルーズ)
2023年12月02日■これまでのあらすじ息子が小学校に入って初めての夏休み。家で仕事をしている花はこれから1ヶ月、日中息子と一緒となるけれど、どうにかなるかと考えていた。しかし夏休み初日の朝、突然義姉が姪を連れて現れて…! 「娘も夏休みだから預かってほしい」と身勝手なお願いをする義姉に、戸惑いながらも事情があるのかとその日は預かった花。けれど次の日も義姉は当然のように預けに来てしまう。はっきり断ると今度は姪をひとりで寄越してきたのだった。その日の夜になっても連絡も取れず、なかなか迎えに来ない義姉。夫から義姉に連絡してもらうと、なんと「子どもを今夜は泊まらせて」とお願いされてしまい…。さすがに怒りが抑えられませんでした。急にお泊り? 子どものことをなんだと思っているのでしょう。お金払えばこんな不義理が許されると思っているのでしょうか?お泊りの道具だって持ってきていないし、こっちだって何も準備はしていません。同い年だったことでなんとか諒河のパジャマを瑠璃ちゃんに着せ、新品の歯ブラシを渡し…とにかく私はクタクタでした。ずっと他人行儀で面倒そうな夫にイライラしながら義実家に連絡してもらうと、やっと連絡がついた義母の返答は驚くべきものでした。義母はすべてわかったうえで、私からの連絡を無視し、私に押し付けていたのです。私が「家で仕事をしている」から。バカにし続ける義実家の態度、そして何より夫に、私の怒りは頂点に達しました。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 清宮ミナト(監修:インクルーズ)
2023年12月01日勝手に子どもを預けていく義姉…もう我慢の限界! 私だって仕事があるのに!花さんは小1の息子と夫と3人で暮らしているワーママ。リモート勤務で家で働いてきるため、小学生の息子の夏休みは一緒に家で過ごすつもりでいました。しかし夏休み初日、突然義姉が姪を連れてやってきて!?「ひとりもふたりも変わらないよね?」と言って仕事に行ってしまった義姉。初日は事情があるのだろうと預かったけれど、それは何日も続いて…。お迎えの時間も連絡せず、「もう預かれない」と言っても無理やり預けていき、さらには酔っ払って迎えにきて「お金払ってやってる」と失礼すぎる言葉を吐く義姉に、花さんの怒りは頂点に。そして義姉はさらに非常識な行動をしてくるのです…!■前回のあらすじ「お金を払ってあげてる」「どうせ稼いでないくせに」と花のことをバカにする義姉に怒りが募る花。夫に抗議しても、面倒そうに相手にするなと言うだけでどこか他人行儀で…。もう絶対預からないと心に決めるのだが、今度は姪がひとりで家の前に立っていたのだった。インターホンが鳴ったときにはすでに瑠璃ちゃんは家の前にひとりで立っていました。真夏の暑い中、家に入れないわけにもいかず…結局今日も預かることに。案の定義姉は電話に出ず、帰りの時間もわからないままでした。珍しく早く帰ってきた夫に不満をぶつけましたが、夫はまためんどくさそうに対応するだけ…。私、今日も仕事になってないってことわかってるのかな…。そして義姉から夫に来た連絡は…本当に信じられませんでした。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 清宮ミナト(監修:インクルーズ)
2023年11月30日自分勝手な義姉に我慢の限界! どうして私が仕事を犠牲にして義姉の子どもを預からないといけないの!?花さんは夫と小1の息子と3人暮らしのワーママ。リモート勤務で家で働いています。息子が小学生になり、夏休みの間は一緒に家で過ごそうとしていたら…突然義姉が娘を連れてやってきて!?姪を置いて「ひとりもふたりも変わらないよね?」と言って仕事に行ってしまった義姉。自分の仕事もあるのに、花さんは困り果ててしまいます。夫から言ってもらっても義姉は全く反省するそぶりもなくて…義実家にも連絡はつかないし、妻ひとりに負担がのしかかります。「もう絶対預からない!」そう思っていたのですが…。■前回のあらすじまた強引に子どもを預けていった義姉。夜になっても連絡がなく、困り果てた頃に迎えにきた義姉に、花は「今後は預かれない」とじはっきり伝えたのだが、義姉は酔っ払いながら「お金払ってるんだからいいでしょ?」と言い出して…。酔っていたからなのか…義姉の本音が見えた瞬間でした。「家でちょこちょこ仕事して稼げてない」?「仕事あげてるんだから感謝して」?それが、子どもを預かってもらった人に言う言葉なんでしょうか…。夫にも抗議しましたが、夫は義姉のこととなるといつも面倒そうに返答するだけで…。どうして私がこんなに振り回されないといけないの?次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 清宮ミナト(監修:インクルーズ)
2023年11月29日自分勝手な義姉に我慢の限界! どうして私が仕事を犠牲にして義姉の子どもを預からないといけないの!?花さんは夫と小1の息子と3人暮らしのワーママ。リモート勤務で家で働いています。息子が小学生になり、夏休みの間は一緒に家で過ごそうとしていたら…突然義姉が娘を連れてやってきて!?姪を置いて「ひとりもふたりも変わらないよね?」と言って仕事に行ってしまった義姉。自分の仕事もあるのに、花さんは困り果ててしまいます。夫から言ってもらっても義姉は全く反省するそぶりもなくて…義実家にも連絡はつかないし、妻ひとりに負担がのしかかります。「もう絶対預からない!」そう思っていたのですが…。■前回のあらすじ結局1日姪を預かった花。義姉はお礼を言って帰っていき、後から電子マネーが送金されてくる。夫は受け取っておけばと言うけれど、「お金を払えば預けられる」と思われたら困ると、花は送り返すことに。ところが案の定、また義姉が突然やってきて…。姪の瑠璃ちゃんは態度こそぶっきらぼうで冷たい部分もありますが、話をじっと聞いてあげたり、一緒に料理をしているときは年相応の可愛い子ども。諒河との相性の悪さは多少あるものの、きちんと事情を話して事前に頼んでもらえれば、預かることは構わないのです。私が嫌なのはその筋を通さない義姉の態度のほうで…。結局義姉が迎えに来たのは夜になってから。何度連絡しても返事もくれず、晩ごはんも食べさせていいものか悩んでしまいました。そしてやっと来たと思ったら…酔っ払ってる?あまりの態度に少し強い態度に出たら…義姉から返ってきた言葉に、耳を疑いました。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 清宮ミナト(監修:インクルーズ)
2023年11月28日私も仕事があるのに、なんで義姉の子どもを預からないといけないの!?花さんは夫と小1の息子と3人で暮らしているワーママ。リモート勤務で家にいるため、初めての小学生の夏休みも1ヶ月近く息子と一緒に過ごすことに。すると夏休み初日の朝、突然同い年の娘がいる義姉が訪ねてきて、姪を置いて仕事に行ってしまいます。こっちも仕事があると言っても聞く耳持たず、その後の連絡も帰ってこない。いったいどうしたらいいの!?■前回のあらすじ置いて行かれた義姉の子・瑠璃と、自分の子ども・諒河を一緒のテーブルに座らせる。ところが、すぐにふたりの間でケンカが勃発!諒河の本を取ったという瑠璃に困る花だが、瑠璃は折れる気はないようだ。諒河は瑠璃が嫌いだと言い出し仕事にならない。義姉は夕方ごろ迎えに来ました。瑠璃ちゃんと諒河はその頃にはだいぶ落ち着いてはいたものの、私はどっと疲れてしまって…。そして結局急に預けることになった事情も教えてくれませんでした。夫からも義姉に注意はしてもらいましたし、もう今後はやめてほしいのですが…帰り際の言葉に嫌な予感がしました。そのため送金されたお金も送り返していたのですが…予感は的中してしまうのです。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 清宮ミナト(監修:インクルーズ)
2023年11月27日私も仕事があるのに、なんで義姉の子どもを預からないといけないの!?花さんは夫と小1の息子と3人で暮らしているワーママ。リモート勤務で家にいるため、初めての小学生の夏休みも1ヶ月近く息子と一緒に過ごすことに。すると夏休み初日の朝、突然同い年の娘がいる義姉が訪ねてきて、姪を置いて仕事に行ってしまいます。こっちも仕事があると言っても聞く耳持たず、その後の連絡も帰ってこない。いったいどうしたらいいの!?■前回のあらすじ小学校の夏休み初日、突然義姉が姪を連れて現れる。何かあったのかと思ったら、「家で仕事してるならいいでしょ」と姪を置いて仕事に行ってしまって…。自分にも仕事があるため困ってしまう花だった。義姉は夫が出かけてからやってきたため、私は急いで夫に電話をかけました。夫としても寝耳に水だったようで、困っていました。昔から奔放な性格の義姉は弟である夫に度々迷惑をかけていたようで…夫は嫌悪感すら抱いているようでした。義姉の娘・瑠璃ちゃんは、親戚の集まりでしか会ったことがありませんでしたが、どこか大人びているようなそんな印象でした。おとなしい性格の諒河とは馬が合わなかったのか…しばらくすると、ケンカが始まってしまったのです…。私も…仕事があるんだけどなぁ…。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 清宮ミナト(監修:インクルーズ)
2023年11月26日義姉の子どもをなんで預からないといけないの!?花さんは夫と小学生になった息子と3人で暮らしているワーママ。花さんはリモートで家で働いているため、この初めての小学生の夏休みも息子と1ヶ月近く一緒に過ごすことに。すると突然、同い年の娘がいる義姉が訪ねてきて…?我が家を自分勝手に利用しようとする義姉…妻が困っていても夫も義母も知らんぷり!?私も仕事があるのに、どうしたらいいんでしょうか…。夫と義姉は昔から仲が悪く、これまでもあまり交流はありませんでした。姪の瑠璃ちゃんは諒河と同い年ですが、遊ぶこともなく…会うとしてもお正月ぐらい。そんな中、急に連絡もなく義姉が訪ねてきて…まさかの「子どもを預かって」!?困惑している間に、瑠璃ちゃんを置いて義姉は車で去っていってしまいました…。私だって仕事があるのに、どうしたらいいの!?次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 清宮ミナト(監修:インクルーズ)
2023年11月25日他人の家を託児所代わりに使うナミ…。どれだけ注意されても子どもに注意をしないナミのせいで、母が重大な怪我!?それでも反省しないナミはとんでもない行動を起こすのでした…。今回は<私の母に子どもを預けるママ友>を紹介します!3日後出典:YouTube出典:YouTubeあんなことがあったのに…出典:YouTube出典:YouTubeアヤの言葉を聞かず…出典:YouTube出典:YouTube託児所だと思って…出典:YouTube出典:YouTube寝たきりなのに…出典:YouTube出典:YouTubeここまで言ってようやく…出典:YouTube出典:YouTube非常識さには呆れる出典:YouTube出典:YouTube3日後出典:YouTube出典:YouTube今までとは違う対応出典:YouTube出典:YouTubeナミが母を介護…?出典:YouTube出典:YouTubeお手伝いしてもらうことに…出典:YouTube出典:YouTube今まで冷たい対応だったナミ…。それなのに急に態度を変えて、母の介護をしたいと言い出します…。ナミは一体何を考えているのでしょうか!?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2023年05月06日他人の家を託児所代わりに使うナミ…。どれだけ注意されても子どもに注意をしないナミのせいで、母が重大な怪我!?それでも反省しないナミはとんでもない行動を起こすのでした…。今回は<私の母に子どもを預けるママ友>を紹介します!母におにぎりを投げつける…!?出典:YouTube出典:YouTube数人を連れ込んで…出典:YouTube出典:YouTube仕方なく入れているだけ…出典:YouTube出典:YouTube注意してもらうことに…出典:YouTube出典:YouTube次の日出典:YouTube出典:YouTubeリョウのせいで…出典:YouTube出典:YouTube全く謝罪されず…出典:YouTube出典:YouTube呆れるアヤ出典:YouTube出典:YouTubeそれでも預け先の心配出典:YouTube出典:YouTube子どもが怪我をさせたというのに、ナミは全くアヤの母に謝罪をせずに、預け先の心配…。さすがのアヤも呆れてしまうのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2023年05月05日他人の家を託児所代わりに使うナミ…。どれだけ注意されても子どもに注意をしないナミのせいで、母が怪我!?それでも反省しないナミはとんでもない行動を起こすのでした…。今回は<私の母に子どもを預けるママ友>を紹介します!母の家に…出典:YouTube出典:YouTube他人の子どもまでお世話できない出典:YouTube出典:YouTube彼氏がいるようで…出典:YouTube出典:YouTube他の所を提案しても…出典:YouTube出典:YouTube自分の行動がいいことだと思っているようで…出典:YouTube出典:YouTube冷蔵庫も勝手に…出典:YouTube出典:YouTube念を押したのに…出典:YouTube出典:YouTube次の日出典:YouTube出典:YouTubeアヤの母の元に子どもを預けるナミ…どれだけ注意をしても全く聞く耳を持ってくれないのでした…※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2023年05月04日親子の穏やかな時間を邪魔するのは……?今回は@ricomichanさんの『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!#18』を紹介します。【前回のあらすじ】瀬古親子の行動に困り、ついに弁護士に相談したライコミちゃん。瀬古家が、ライコミちゃん一家に今後関わらないと念書を作成し……。弁護士同席のもとで……その後瀬古母は……平和な日々だったけれど……一体、何が……弁護士さん立ち合いのもとで、瀬古親子が関わらないと念書を作成してもらったライコミちゃん。しかしその後、起こった大事件とは……。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年01月08日買い物中にトラブルに巻き込まれ、モヤモヤしたことはありませんか?今回は実際に募集した買い物中のトラブル体験談をご紹介します!託児所代わりにする親書店でアルバイトしていたころの話ですが、絵本、児童書のコーナーを託児所のように利用され、困ることがたびたびありました。子どもを連れて買い物をする大変さは承知しているのですが、「ここで待っていてね」と言って、子どもを待たせて別の場所へ買い物に行くお客様がいるのです。数分ならまだしも、数十分小さな子どもを残されていくと、こちらが心配になりました。絵本に夢中になっているうちはよいのですが、そのうち「ママどこ?」と泣き出してしまい対応することに。保育士さんが必要だと思ったことが何度かありました。(女性/パート)値下げシールを貼り直す友人宅の近所のスーパーでの出来事です。こちらのスーパーは都営住宅に囲まれた中に最近できた大型スーパーで、都営住宅の住人やスーパー近隣の住人でにぎやかです。出典:lamire主要駅から少し離れていること、住宅街の真ん中に建設されていることから、比較的早い時間帯に売り切りの値下げを始めます。そんな中、商品に貼られた値下げのシールを剥ぎ取り、自分がすでにカゴに入れた商品に貼り直す人がいて、すぐに店員に注意されて止められていましたが、驚きました。(女性/会社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?何かとストレスを抱えがちな現代ですが、周りに迷惑をかけるような人とは距離を取りつつ、トラブルのない日常を送りたいものですね。以上、買い物中のトラブル体験談でした。次回の「買い物中のトラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月25日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集した「ママ友からのモヤッとした発言エピソード」を漫画にしてご紹介します!「自分勝手な親子」出典:lamire子どもの友達親子と仲よしに♪出典:lamireある日、姉を連れて遊びに来ることに…出典:lamireモヤモヤその1出典:lamireモヤモヤその2出典:lamireモヤモヤその3出典:lamireしかもなかなか帰らない…!?出典:lamireその姉妹は…出典:lamire怒りを抑えつつも…出典:lamireそして後日出典:lamire非常識すぎる!出典:lamireいかがでしたか?子どもが迷惑をかけているというのに、こちらのことはお構いなしとは、なんとも身勝手なママ友ですね。非常識な方とは距離を置いて正解かもしれません…。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/ちーず)"
2022年06月07日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「」をご紹介します!私は託児所じゃない!子どもが1歳のときの話です。家が近くて子どもの年齢も同じでたまに互いの家を行き来するママ友がいました。あるとき、ご主人が長期出張中でママ友が体調を崩してしまい「病院に行きたいからその間子どもを見ていて欲しい」と頼まれました。大変な事情もあるし困ったときはお互い様と思い、ママ友の子どもを預かってうちの子と一緒に遊ばせていました。しかしそれ以来、同じような理由で子どもを預かって欲しいと頼まれることが多くなりました…。不審に思っていると、そのママ友は遊びに行ったり自分の時間が欲しくて嘘をついているようだと別のママ友から教えてもらい…出典:lamire私は託児所じゃないと思い、そこから距離を取るようになったのは言うまでもありません。(女性/会社員)上から目線で…幼稚園に子どもが入るようになり、幼稚園の帰りに家が近いお友達と遊ぶ機会が増えました。私の子どもは、まだまだ体力がないため、家に帰ってくると眠気からかすぐグズります。そのことを子ども同士が仲良くてよく遊んでいるママ友に話すと「体力をつけられるように、体力がゼロになるまでしっかりと遊ばせて、夜まで眠らないようにしないといけないよ」と、こちらの家での子どもの様子も知らないのに、なぜか上から目線で言ってこられて、腹が立ちました。(女性/パート)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月07日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!先日初めて託児所(一時保育)を利用してみました。今回はその時のお話です。■意外と平気…?いつも私の後追いをして、くっついてくる息子。私がいると、旦那にもなかなか抱っこされません。ですが、私も息子を置いて出かけなきゃいけない日もあるので…旦那やお母さんに預けて、私が出かけても意外と全く泣かずに楽しく過ごしているようです(笑)■託児所に初チャレンジ!それならば託児所にお願いしても大丈夫なのでは…?という事で先日、出かけなければいけない日に、初めて託児所を利用してみました!初めての利用に親の私もすごく緊張…預けている間は気が気じゃなく、全然集中出来ませんでした…そして2時間後…迎えに行ってみると…■慣れるまでには時間がかかりそうです…2時間後迎えに行くと、泣きすぎて聞いたことのない泣き声になっている息子が…やはり知っている人が誰もいないとダメだったらしく、非常に心が痛みました…それからというもの、私の姿が一瞬でも見えなくなるとギャン泣きするようになってしまいました。今後も利用できたらと思っていたのですが、なかなか慣れるまでには時間がかかりそうです。初めての託児所利用、とてもいい経験になりました。
2019年04月14日託児所を設ける企業が増えつつある昨今。勤務先に子どもを預けながら働くと、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?実情を探るために、様々なインターネット関連事業を展開し、オフィスビル内に託児所を設けているGMOインターネットグループで、福利厚生施設の運営を担当している中村文哉さんと、ママ社員である島村杏里さんに話をうかがいました。社員への恩返しの意味で開所されたGMO Bears同社が2011年8月に開所した「キッズルーム GMO Bears」。“世界一の託児所”を目指しているようですが、なぜオフィスビルに開所したのでしょうか?「当社グループには倒産寸前の窮地に立たされるほどの苦しい時期があったのですが、そうした困難な時期を乗り越え、2010年には過去最高益を出すまでにV字回復しました。そういった苦しい時期に頑張ってくれた仲間たちへの恩返しがしたいという想いから、当社グループ代表の熊谷が社内にアンケートを取り、希望の多かった福利厚生施設をつくることを約束。GMO Bearsや GMO Yoursなどの福利厚生施設がオープンしました」(中村さん、以下同)GMO Yoursとは、食事もとれるコミュニケーションスペースで、時間帯によってカフェやランチビュッフェ、バーなどが利用できます。同社にはこういった福利厚生施設が多数あり、そのなかのひとつがGMO Bearsです。では、どのようにGMO Bearsを利用する人が多いのでしょうか?「生後57日目以降の0歳児から未就学児のお子さんを最大で15名お預かりできるようになっていて、保育士の人数は、『児童福祉施設最低基準』以上の配置人数になっています。GMO Bearsは“復職を手助けする”ために運営しているのですが、利用者のみなさんはこのことを深く理解してくださっており、“GMO Bearsは一時預かり場所”と位置づけられています。そのため、自宅近くの保育園などが見つかるまでの1~2年程度の期間で利用される方がほとんどです」オフィス内の託児所だからこそ、気にかけていることもあるといいます。「一般的な託児所よりも、体を動かすことや自然に触れ合う機会が減りがちです。そのため、保育士の先生たちには所内で観賞魚を飼育したり、天気の良い日には近くの公園にお散歩に行ったりしてもらっています。また、GMO Bearsに子どもを預けていないパートナーと触れ合う機会も設けており、ハロウィンでは仮装した子どもたちが社内をまわって、いろんなパートナーからお菓子をもらったり、バレンタインデーには副社長にアポを取り、チョコレートを渡したりしました」街中の保育園には園庭があることもあり、そういった施設と比べれるとややデメリットはあるかもしれません。しかし、オフィスビル内だからこそ、保育士以外の大人とも触れ合える機会があり、子どもにとっては“ワクワク”できる場所といえそうです。家事項目をピックアップしたら233項目あった!勤務先に託児所があると、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。3歳のお子さんを育てながら、フルタイム勤務をしている島村さんの本音は…?「保育士の先生が多くいらっしゃることに加え、託児所を運営している事業者を会社がバックアップしているので、子どもを預けることに対してまったく不安がありません。火事や地震、急病などがあったときに、すぐに迎えに行ける安心感もあります。また、毎日連絡帳に子どもの様子を書いてもらっているのですが、先生たちが多いので、迎えに行った際に直接お話をうかがえるメリットもあります」(島村さん、以下同)他にも、「“急な会議で仕事が遅れるので1時間延長をお願いします”と連絡するだけで、すぐに対応していただけることも、すごく助かっています」と島村さん。さらに、おむつや食事代などすべてコミコミで、一般的な託児所よりも格安で利用できるのも嬉しいポイントなのだとか。一方でデメリットは?「私は子どもが8カ月のころから、GMO Bearsを利用しているのですが、小さいころは通勤時に満員電車で泣き続けてしまったり、大きくなってイヤイヤ期が始まると、床でバタバタしたり、“狭い”“きつい”と騒いだりしてしまうことがありました。私も子どもも大変でしたし、周りの乗客の方にも申し訳ない気持ちがありました。でも、ネックになるのは通勤だけなので、デメリットよりもメリットのほうがはるかに大きいと感じています」そんな島村さんが、現在抱えている悩みとは?「やっぱり夫との家事・育児の負担割合ですね。最近始めたんですが、すべての家事・育児を洗い出し、リスト化して、“何割を私がやっているのか”を見える化しました。そのうえで、“あなたは●割しかやっていません”と伝え、やり方がわからないなら教えるからと、夫の家事トレーニングをしています(笑)」リスト化した項目は、「朝起きてカーテンを開ける」など、細かいものを含めて全部で233項目!そのうち旦那さんがしていたのは17%で、現在の目標はこの割合を35%まで引き上げることだそう。ちなみに、育児をしながら仕事をされている理由は、「将来への貯蓄」と「仕事が好きだから」とのこと。「以前は“仕事中毒”だったので、子どもが生まれて残業ができなくなったことに対し、鬱憤がたまってしまうこともあったんです。でも今は、子どものおかげで、仕事とプライベートのバランスを上手にとれるようになりました」待機児童数が3年連続で増加しており、働きたくても働けないママもいます。そんなママたちの復職をサポートするために、託児所を完備する企業も増えていますが、まだまだ実感できず…。“子どもを勤務先に預けること”が一般に浸透するのか、引き続き注目しましょう。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月08日今では、大手だけでなく利用する人と預かる人のマッチングサービスなどもあるベビーシッターやチャイルドシッター。仕事を持つママの味方として利用する人は増えているのか調査してみました。Q.ベビーシッターやチャイルドシッターを利用したことはありますか?1.ある 5.5%2.興味はあるがない 9.0%3.ない 85.1%4.その他 0.5%共働き家庭が増えたとはいえ、まだまだベビーシッターやチャイルドシッターの壁は高いよう。ほとんどの人が利用したことがないという結果になりました。■子どもを預けるのが不安! 信用できないベビーシッターによる犯罪などを聞いてしまうと、どうしても子どもを預ける気になれないという親がたくさんいました。自分がいないときに何をされているかわからない不安があるようです。「ないです。使いたいと思ったことはあります。親がいないところでいじわるされてないかなとか心配になります。あまり他人を信用しないタイプなので。今の時代、いろいろニュースとかあるじゃないですか!」(神奈川県 40代女性)「身近で怖いことがあったので、使いたいとも思わないし、今後も使いません」(神奈川県 30代女性)「子どもが小さいときは何度も利用したいと思ったことがあります。でも結局両親に頼むことしかできませんでした。信頼関係も必要だし、なかなか難しいですね」(千葉県 40代女性)■留守中に他人を入れるのがイヤ! ありえない子どものことはもちろんですが、家の中に他人を入れることに抵抗があるという人もたくさんいました。義母が勝手に家の中を詮索するのもイヤなのに、ましてや赤の他人なんてとんでもない!「一度も利用したことがないまま20年、3人の子どもを育てています。他人が私の留守中に家に入るということがとても不安です。乳幼児のときは、シッターさんに預けなければいけないような予定は入れませんでした」(神奈川県 40代女性)「実家も遠く、親戚も近くにはいませんでしたが、シッターさんに子どもを任せるという発想にはなりませんでした。自分の留守に他人を家に入れることに抵抗はかなりあります」(鹿児島県 40代女性)「自分が留守中に、他人を家に入れるなんてありえないです。義母や義姉たちでもすごく不愉快な思いをしたのに」(三重県 40代女性)■ママも子どもも気に入る人に出会えるかがポイント親だけでなく子どもとの相性のよい人が見つかれば、安心して預けることができそう。費用は高額になりますが、どうしても子どもを一人で家に置いておけないときには利用するのはアリかも。その場合も、個人契約などではなく実績のある会社を通してお願いすることが鉄則です。「使ったことがあります。信用できる人、事業所に出会うことができ、1時間1500円〜でお願いしました。その日の過ごし方を日誌で残し、公園で遊んだときの動画を撮ってくれました。そのほか、子どもが頑張ったことや面白かった発言など細かく報告してくれるので大満足でした。内容も充実していたのですが、費用が…。みなさんにもおすすめしたいくらいです」(神奈川県 30代女性)Q.ベビーシッターやチャイルドシッターを利用したことはありますか?アンケート回答数:3753件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月15日ホームネットワークシステム「スマ@ホーム システム」を発売しているパナソニック株式会社は、“保活”ピークシーズンを迎える今、働くパパママにとって子どもを預ける手段の一つ、「ベビーシッター」についての調査を実施。過去5年以内に「ベビーシッター」依頼経験があるパパママを対象に、依頼理由や不安を感じたことなど意識・実態を調査した。正社員の託児手段として選ばれている「ベビーシッター」パパママが「ベビーシッター」を依頼した背景を探るため、依頼当時の雇用形態をきいたところ、1位の「正社員」が7割を占め(70%)、2位の「働いていなかった」(12%)や3位の「アルバイト・パートタイマー」(9%)を大きく引き離す結果に。正社員で働くパパママの託児手段として「ベビーシッター」が選ばれているようだ。また、「ベビーシッター」を依頼したタイミングをきくと、「自分や配偶者の体調がすぐれない時」(39%)や「急な外出の予定が入った時」(34%)に一時的に利用したと回答した人がいる一方で、「保育園・幼稚園の代わりに長期的に利用」という人も3割以上(32%)。ベビーシッターを保育園・保育所の代替手段として選ぶ人もいるようだ。「他人が家の中に入ること」「子どもと顔を見て話せないこと」への不安もプロのベビーシッターといっても自宅に他人が入ることへの不安があるようで、約8割の人が「家の中に他人が入ることへの不安を感じた」(75%)と回答。さらに、「ベビーシッター来訪中に子どもの顔を見て話せないことへの不安を感じた」という人も6割(60%)という結果に。「体調の急変に対応できるかと不安だった」(46歳・男性)という人もおり、防犯面の不安だけではなく、子どもがぐずってしまった時や体調の変化時などに、「顔を見て話せないこと」への不安を感じるパパママが多いことがうかがえる。離れた場所からでも子どもを見守れる「スマ@ホーム システム」パナソニック株式会社から発売中のホームネットワークシステム「スマ@ホーム システム」は、外出先からでもお手持ちのスマートフォンで宅内や宅外を見守ることができる。「おはなしカメラキットKX-HC500K-W」は、家にいる子どもの様子を外出先からスマホで確認、通話ができるので、「顔を見て話せないこと」への不安を感じているパパママも安心だ。さらに、ワンタッチのボタン操作でカメラ側からもスマホをかんたんに呼び出すことができるので、家にいる子どもも、ベビーシッターさんも外出先の両親とのコミュニケーションが可能。防犯面や子どもとのコミュニケーション不足が気になるという方は、ベビーシッターと並行してこうしたツールを取り入れてみてはいかがだろうか。【参考】※「スマ@ホーム システム」ホームページ
2017年09月29日子連れでの外食やお出かけは、何かと大変なもの。私の場合、下の子が4歳になりましたが、まだまだ大変。話がわかるようになったとはいえ、食事が終われば席を立ち歩きまわり、まわりの人に迷惑をかけないか心配したり、上の子の小学校の参観日では飽きてしまい、騒いだり走ったりが始まる始末。仕事の打ち合わせなどは(私が集中できないので)子ども同伴では、絶対にできないと改めて思います。子どもと一緒にできる楽しいこともたくさんあるものの、たまには子どもと離れてリフレッシュしたいのがママの本音でもあります。託児付きでランチやエステが楽しめる「ここるく」に注目!そんな子育て中のお母さんに嬉しいサービスを提供しているのが、“ママのお出かけプラットフォーム”「ここるく」。託児付きで、レストランでランチをしたり、エステでリフレッシュしたり、習い事ができるという、なんともありがたいサービスです。託児スペースは、ランチする店内にある個室や、エステで施術を受ける部屋の隣など、徒歩5秒から2分以内という近さの「スグそば保育」を実施。心配になった時にも、すぐに見に行ける距離感が安心です。子どもを見てくれるスタッフ「だっこママ」は、保育士や幼稚園教諭の資格を持っている方や育児経験者なので、安心して子どもを預けられます。託児付きのホテルランチが4880円! 兄弟姉妹の保育の追加も可能具体的なプランと料金を見てみると、5月10日(水)11:30〜13:30に開催される第一ホテルアネックス『ラ・パランツァ』(銀座)のランチでは、コースプラン、ブッフェプランのどちらかが選べて、コースプランなら5400円、ブッフェプランでは4880円(どちらも1名託児付き)。兄弟や姉妹がいる人は、託児の1名追加も2160円でできるそう。エステは、4月27日(木)11:00〜13:00で開催される一軒家隠れ家サロン『TIRAVI』(五反田)のプランでは、フェイシャルコースは8640円、ボディコースは1万1880円(どちらも1名託児付き)。こちらも託児の追加が2160円でできます。当日の流れは、子どもを預けた後にウェルカムドリンクで迎えられ、カウンセリング、そして施術後には、管理栄養士さんが手がける美容に良いランチがいただけるのもポイントです。魅力的なプランを最小限の手間で利用でき、なおかつ料金は手頃、きちんと保育をしてくれる人が付くという手厚いサービスがママ心をくすぐります。ママがリフレッシュ&良い状態をキープし、楽しく子育てをする「ここるく」の代表である山下真実さんに、「ここるく」への思いを聞きました。「私自身が5歳と0歳の二児のママです。5年前に子育てを始めた頃、それまで何の苦労や心配もせずに行けていたお店が、子連れになった途端、手が届かない・行けないお店になってしまいました。しばらくは我慢していましたが、この先何年も行けないと思う疎外感や、思うようにお出かけできないストレスを感じました。それが、このサービスを始めたきっかけです。『ここるく』は、ママが普段できないことをできる嬉しいサービスで、ママがリフレッシュすることで本来の状態をキープし、良い育児ができることを目指しています。ママのコンディションが良ければ、子どもにも良い環境が生み出せるはずです」今後はレストランの拡充、親子交流の場となるサービスを提供したい今後の新たなプラン、充実させたいサービスなどについても聞いてみました。「現状の『すぐそば保育付きレストラン』のプランでは、ママが本当に行きたいレストラン、行きたいエリアのレストランをさらに増やしていきたいです。新たなサービスとしては、子どもと一緒に、親子で交流できる場所やプランの提供、ワークショップなどの展開をしていく予定です。たとえば、小児救急を学べるワークショップや、リトミックができるプランを検討しています。そういったサービスを通じて、ママ同士の新たな出会いの場になったり、子育てに役立つことを学べたりとする良いと考えています」「ここるく」は、日本商工会議所主催の第14回「女性起業家大賞」で最優秀賞を授賞し、各メディアでも多く取り上げられています。「子育てがちょっと息苦しくなった」「子連れだけど、ゆっくりランチをしたい」というときに、ぜひ「ここるく」のサービスを利用して、リフレッシュしてみてはどうでしょう。※記事の内容は、2017年4月現在のものです。写真提供・取材協力:ここるく<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年04月04日セレブリックスはこのほど、子育てと仕事を両立させたい母親を対象とした"無料の託児所"を東京都大井町に開設した。同施設は、「短時間であれば働けるのに、短時間だけ子供を預かってくれる保育園がない」「短時間の勤務でも働き手は欲しい」という母親と企業のニーズを満たす施設として開設した。同社が派遣契約を締結している主にコンビニエンスストアへ出向きの仕事を行う際に、勤務時間中に無料で利用することができる。託児所の運営は、保育と託児施設の運営に実績のあるママスクエアが行う。託児所には働く母親が安心して働けるように保育士等のスタッフが常駐する。実務時間中だけでなく、登録会や仕事説明会、面接時の保育も行うとのこと。なお、託児所は山手線沿線および近隣に順次開設して行く方針だという。
2015年10月20日ディナーやゴルフ、スキューバダイビングなど、たまには赤ちゃんを預けて、大人だけで出かけるのもいいですよね。ハワイ旅行中に赤ちゃんを預けられる、託児ルーム(託児所・ベビールーム)とベビーシッティングサービス(出張ベビーシッター)をご紹介します。託児ルームと出張ベビーシッターのメリット&デメリットハワイで子どもを預ける方法は大きく2パターンあります。1つは、託児ルーム(託児所・ベビールーム)で、ほかの子どもたちと一緒に見てもらうタイプ。もう1つは、自分たちが宿泊しているホテルの部屋に、ベビーシッターに来てもらうタイプです。●託児ルームの場合<メリット>・おもちゃや遊び道具がある・ほかの子どもと一緒に遊べる・赤ちゃんが楽しめるプログラムがある場合も<デメリット>・託児ルームのある場所まで赤ちゃんを連れて行かなければいけない・1人のスタッフが複数の赤ちゃんを見ていることが多い●出張ベビーシッターの場合<メリット>・宿泊している部屋まで来てもらえるので、移動しなくていい・お気に入りのおもちゃで遊べる・1対1なのでつきっきりで見てもらえる<デメリット>・預けている間、他人(第三者)の目がない・遊び方にバリエーションをもたせにくい上記のメリットとデメリットを見比べて、信頼できる会社のサービスを利用しましょう。おすすめの託児ルーム(託児所・ベビールーム)とベビーシッティングサービス英語が堪能な方以外は、日本語が通じるサービスを選ぶことをオススメします。万が一、子どもの体調が悪くなったり、事故にあったりした時に、意思の疎通がスムーズにできなければ大変ですよね。ワイキキで利用できて、日本語が通じる託児ルーム(託児所・ベビールーム)とベビーシッティングサービス(出張ベビーシッター)をご紹介します。 POPPINS KEIKI HAWAII(ポピンズ・ケイキ・ハワイ) シェラトン・ワイキキの4階にある託児ルーム。日本国内で20年以上の保育実績をもつポピンズコーポレーションが運営。ベビーシッターの出張サービスもあります。・対象年齢:3ヵ月~12歳・料金:1時間30ドル(3ヵ月~2歳5ヵ月) KAHALA CHILD CARE(カハラ・チャイルド・ケア) 出張ベビーシッターサービス。日本のベビーシッター養成コースや救急急護法のトレーニングを受けたシッターが担当します。・対象年齢:首がすわった4ヵ月くらいのお子様から・料金:1時間25ドル SUNRISE KIDS(サンライズキッズ) 出張ベビーシッターサービス。英語の絵本を読む、おもちゃを使って数字を覚える遊びをするなど、教育的なレッスンも可能。事前にメールで、担当シッターの写真や性格などを確認できます。・対象年齢:3ヵ月~8歳・料金:1時間60ドル預ける時に赤ちゃんが泣くのが心配な方は、おもちゃなどで赤ちゃんの気を引いておき、赤ちゃんが気づかないうちに出て行くといいですよ。万が一泣いても、ベビーシッターはプロですから赤ちゃんをあやすのが上手です。安心してお出かけしてください。帰ってくる頃にはきっと笑顔で迎えてくれますよ。(ライター:佐々木月子)
2015年08月08日聞きたい講演会がある。参加したいイベントがある。でも、子どもを預けるところがないから、行けない…という時代は、そろそろ終わりを迎えるかもしれません。講演会や学会といった仕事に直結するイベントはもちろん、コンサートやライブ、歌舞伎や美術館の鑑賞などの趣味の分野にも、託児サービスがあるというイベントが増えています。しかし、託児サービスの存在は知っていても、実際の利用には二の足を踏んでいる人もいるのではないでしょうか? そこで、年間500件以上のイベント託児事業を行っている、保育・教育業界事業の大手、株式会社ポピンズが提供するイベント向け託児所におじゃまし、様子を見学させていただきました。「私も預けられたい!」と、大人も感じるワクワク感見学したのは、2015年5月23日~24日に東京・六本木の東京ミッドタウンで行われた「WOMAN EXPO TOKYO 2015」のイベント会場内に設けられた、特設のキッズルーム(託児所)。4人の子どもたちが、保育士さんたちと楽しそうに遊んでいました。お絵かき、ブロック、すべり台など、めいめいに好きな遊びをしていましたが、保育士さんの「楽しいことが始まるよ~♪」のひと言で、みんな集合! エプロンを舞台に見立て、ポケットから取り出す人形で劇を行う「エプロンシアター」に釘付けです。ポピンズが提供するイベント向け託児所では、こうしたエデュケア(保育+教育)プログラムをいくつも持っており、託児所の状況や預かっているお子さんの年齢に応じて行ってくれるそうです。託児所内には、家全体がお絵かきスペースになっている、ダンボールでできた家やたくさんの絵本、知育玩具が揃えられており、子どもたちは飽きることなく、保育士さんたちと一緒に終始楽しそうに遊んでいました。その様子は、大人の私も思わず「遊んでみたい」と思ってしまったほどです。イベント託児サービス利用の流れ「WOMAN EXPO TOKYO 2015」のイベントにおけるキッズルームの定員は約10名。それに対する保育士の数は3名。保育士1人あたりで、2~3名の子どもを見る計算です。預けられる子どもの年齢は、イベントによって異なりますが、特に決まっていなければ、0歳から預けられるそう(ちなみに、今回は「1歳以上」というルールがありました)。イベント託児のおもな流れは、以下の通りです。Webや電話で事前予約をするおむつやミルク、飲み物、おやつ、タオルなど、預ける際に必要となるものをまとめて用意し、子どもと一緒に会場へ利用申込書に記入し、料金を支払って(※)、子どもを預けるイベント終了後、子どもをお迎え。一緒に帰宅(※)料金の支払いは、子どものお迎え時になる場合もあります。子どもに関することで心配事(アレルギーがある、こだわりが強いなど)がある場合は、当日担当する保育士さんに直接伝えることができるので、安心です。また、当日の子どもがどのように過ごしていたかについては、お迎えの際に教えてもらえます。これまで子供を預けたことのないママほど、イベント託児サービスを利用して「『預かってくれる』と言っても、子どもにちょっと何かあったら、すぐ呼び戻されちゃうんじゃないの?」 そう考える人もいるかもしれませんが、いいえ、そんなことはありません。そこはプロ中のプロである保育士さんたちですから、ママが安心してイベントを楽しめるよう、託児中に呼び出すことは基本的にありません(ただし、緊急の場合は別です。そのあたりは、状況を判断して対応してもらえるので、ご安心を)。「うちの子、預けられ慣れていないから、大丈夫かしら…?」というママでも大丈夫。ママが戻ってくる時にはニコニコで迎えてくれるよう、しっかりした保育体勢が整っています。「むしろ、『いままでどこかに預けたことがない』というママほど、イベントの際の託児をトライアル感覚で利用してほしいと考えています。保育園や幼稚園に入った時の参考にもなると思いますので、ぜひ一度利用してみてください」と話すのは、チャイルドケアサービス部 アシスタントマネージャーの遠藤さん。せっかくのイベントなのに、「子どもがいたからじゅうぶん楽しめなかった…」となってしまうのは、ママにとっても子どもにとっても悲しいものです。たしかに、ママと一緒にいるのは、子どもにとってうれしいこと。ですが、時にはママと離れて、ママと子ども、それぞれに楽しい時間を過ごすのもよいのでは? 最初にも書いた通り、託児サービスのあるイベントや美術館、劇場、コンサートは増えています。ママも子どもも笑顔になれるイベント託児サービスを利用して、時にはママだけの大切な時間を楽しんでみてはいかがでしょう。<取材協力: 株式会社ポピンズ >1987年設立。「最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献します」という企業理念のもと、子育て支援サービス、子育て事業コンサルティング、介護支援サービスなどを展開。ニーズに合わせた100通りのナニーサービスプランを提供する新サービス・ ポピンズ100 が好評。
2015年07月07日