鼻先が丸く小鼻が横に広がっている“ニンニク鼻”に悩んでいたAさん。長年のコンプレックス解消を目指し、「耳介軟骨手術」という整形手術を受けることを決意します。Aさんの場合、小鼻を一部切除し採取した自らの耳軟骨を鼻先に移植。無事手術を終えることができましたが……。 痛みと熱っぽさにむくみまで… 整形手術につきものなのが「ダウンタイム」です。手術によってダウンタイムの程度に差はありますが、苦しい時期を乗り越えなければいけません。Aさんの場合、手術の翌日には鼻だけでなく顔全体がむくみパンパンに腫れてしまったそう。 麻酔がとれると切開した部分に痛みを感じ、熱っぽくなってしまったといいます。鎮痛剤を頼りに、抜糸までの数日間を耐えると一気に痛みや腫れが引いたのだとか。 それから半年後、長年悩まされていたニンニク鼻はすっきりと小さくなり、鼻の高さも出ていてAさんは大満足! 無事に理想的な鼻を手に入れることができました。 高額な手術費用がかかったり、ダウンタイムを耐え抜いたりと苦労も多い整形手術でしたが、Aさんのコンプレックスが解消されよかったですね! 監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長) ※この記事は実話に基づいた体験談であり、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター たこ
2023年09月30日ビールのお供に欠かせない居酒屋の定番メニュー軟骨の唐揚げ。軟骨は居酒屋だけじゃもったいないほど、コスパが良くコラーゲンたっぷりで低カロリーな食材です。そこで今回は軟骨の唐揚げをはじめ、おうちで楽しむ人気の軟骨レシピ9選をご紹介します。■基本をマスター!鶏軟骨の唐揚げ■定番!【軟骨の唐揚げ 5選】・鶏軟骨タンドリー風味揚歯ごたえがおいしい鶏軟骨をスパイシーなカレー風味で揚げました。揚げたてあつあつにレモンをぎゅっとしぼって召し上がれ。スパイシーな味付けがあとを引きます。大人だけでなく子どもも大事な満足な一品です。・コリコリの歯ごたえがたまらない!豚軟骨(パイカ)とゴーヤのカレー揚げ豚軟骨は別名「パイカ」や「ソーキ」とも呼ばれ、秋田や沖縄の郷土料理で大人気。豚軟骨をカレー味で揚げた食べ応えのある一品は。ビールのお供に最高です。コリコリの歯応えで満腹感も得られます。・鶏なんこつ竜田揚げしょうゆ、砂糖、酒、ショウガに鶏なんこつを漬け込んで片栗粉をまぶして揚げた竜田揚げ。お好みでニンニクを入れても良いですね。粉山椒をつけると日本酒向けのおつまみに。・鶏軟骨のスパイシー揚げ つけだれにナンプラーを入れたエスニック風のスパイシー揚げ。タンパク質やカルシウムが摂取できる軟骨はコラーゲンが豊富でお肌のためにも良いですね。・鶏軟骨のピリ辛揚げ 豆板醤入りのピリ辛だれで下味をつけた軟骨を唐揚げに。抗菌のビニール袋で片栗粉をまぶすと、後片付けが簡単です。下処理がいらない軟骨は低カロリーおつまみとしても大活躍。■コリコリ食感!【焼く、混ぜる、炒める 4選】・軟骨のガーリック炒めフライパンにオリーブ油とニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたったら少し火を強めて鶏軟骨を加えて炒めます。揚げないのでヘルシーです。ニンニクの香りがふわっと広がります。おつまみにもおかずにも。・コリコリつくねバーグ鶏ひき肉に刻んだ軟骨を入れてコリコリとした食感と食べ応えの満足感をプラスしました。軟骨を入れるとさらにカロリーダウンできるのでダイエット中の方も罪悪感なく食べられます。・タレから手作り!焼き鳥 プロの焼き方 近所に美味しい焼き鳥屋さんがない…。そんな時はお値打ちの軟骨でおうちで焼き鳥を作ってみましょう。軟骨が入ったつくねが特におすすめです。オーブンで焼けばジューシーに仕上がります。出来立ての熱々を召し上がれ!・豚軟骨入り「コリコリコロッケ」豚ひき肉と豚軟骨を炒めてジャガイモと一緒にコロッケに。食感が楽しい一品が仕上がります。ジャガイモの量を減らしておからでかさ増しするとカロリーダウンも。コリコリ食感でお子さんも喜びますよ。お求めやすく低カロリーでコラーゲンも摂れるナンコツはコリコリ食感で満足感いっぱい。今回ご紹介したナンコツレシピでコスパのよいおつまみを楽しんでくださいね。
2023年04月20日ティ・アール・エイ株式会社(本社:大阪市代表取締役:東 享)は、軟骨伝導イヤホン「Otocarti」をMakuakeにて先行販売中。現在、約7,700,000円のご支援をいただき、目標金額の2500%を達成しました。装着していることを忘れるほどの着け心地。まるで耳元にスピーカーがあるような臨場感。開放感たっぷりで快適性にも優れている「Otocarti」は、まったく新しい軟骨伝導という第3の聴覚で、声・音楽を聴くことができる新たな方式の次世代型イヤホンです。ライフスタイルで選べる3モデル①Otocarti LITE:首にかけるネックバンドタイプのワイヤレスイヤホン②Otocarti ACTIVE:耳にかけるヘッドバンドタイプのワイヤレスイヤホン③Otocarti MATE:集音器+軟骨伝導イヤホンMakuake プロジェクト概要プロジェクト名:軟骨伝導イヤホン&集音器 「Otocarti」Makuake販売期間:2022年11月11日(金) 12:00 ~ 2023年1月11日(水) 18:00Makuakeページ: ■リターン内容 一例cheero Otocarti LITE:8,085円cheero Otocarti ACTIVE:10,560円cheero Otocarti MATE:22,110円紹介動画「軟骨伝導」は「骨伝導」の一種であるかのように誤解されがちですが、その聞こえのメカニズムや音伝達の性質、特徴は「骨伝導」とは全く異なります。2004年に奈良県立医科大学 理事長・学長の細井裕司先生が発見した軟骨伝導は、これまでに知れ渡っていた空気を震わせて音を伝える「気導」と、骨を震わせて音を伝える「骨導」とは別の経路となる第3の聴覚です。耳のくぼみにいれたイヤホン本体の振動が耳穴内部の軟骨に伝わり、そこで生まれた空気の振動が鼓膜に届くという、新しい経路となっています。 同時に軟骨伝導方式は、イヤホン本体が生んだ音波が直接鼓膜に届く、軟骨から頭蓋骨に伝わった振動が蝸牛に伝わるといった特性ももちます。 実は従来のイヤホンと骨伝導イヤホンの利点を兼ね備えています。従来のカナル型イヤホンと違い、空気を揺るがすほど振るわせなくてもいい。骨伝導と違い、硬い骨に強い音波の振動を伝えなくてもいい。 耳のくぼみを形どっている軟骨に振動を伝えればいいので、小さく丸い振動体のほうが接触面積が広くなるというメリットがあります。▼「Otocarti」の装着方法イヤホン本体(軟骨伝導振動子)を耳の軟骨部分に当たるように装着します。 耳の軟骨部分に軽く触れただけで十分な音量で音楽や声が聞こえます。通勤通学時の音楽リスニングに加え、オンラインミーティング、オンライン授業など、 イヤホンを活用するシーンが急増している現在ですが、それゆえの問題も露わになってきました。 耳穴をふさぐカナル型イヤホン(耳栓タイプ)では、長時間つけつづけていると耳穴内部が蒸れて耳のトラブルが起きやすくなります。 また、骨伝導イヤホンでは、長時間の強いしめつけで痛みを感じることがあります。「Otocarti」は、小さな球体のような本体を軟骨部分に軽く接触させるだけでよいので、 耳穴をふさがず周囲の音が聞こえます。周囲の状況がいち早くキャッチできるので、大切なアナウンスや呼びかけを聞き逃すことはありません。「Otocarti」は、イヤホン部が球体で凹凸はなく、耳垢がたまりせん。 汚れても簡単に拭くことができるので、常に清潔に保つことができます。 お子様でも心配なくご使用いただけます。骨伝導イヤホンは、頭蓋骨を揺らして鼓膜の奥まで音の波動を届けなくてはならないため、大きな力が必要です。 そのため、力強く振動させる必要があり、大音量時には多少の音漏れと強いビリビリ感を感じることがあります。 「Otocarti」は、軟骨を揺らす本体が小さく振動量も控えめなので、 大音量時の音漏れが少なく、ビリビリ感はほとんど感じません。骨伝導イヤホンは頭蓋骨を振動させるため、左右の音が混じって音が1つにまとまって聴こえてきます。 ステレオ感の再現が出しにくいという問題点があるのです。「Otocarti」は左右の音が混ざりにくく、従来のイヤホンと同じようなステレオ感・定位感が楽しめます。「Otocarti」は、カナル型イヤホンのように耳穴をふさいだり、 骨伝導イヤホンのように大きな振動体を強めの側圧でこめかみに押し付けなくていいため、 痛みがなく耳への負担も小さいという特徴があります。テレワークの長時間着用も快適雨や汗を気にせず使える防水性能周囲の音をいち早くキャッチ集音器タイプなら声が大きく聞こえるOtocartiは、Bluetoothイヤホンが2種類、集音器(軟骨伝導イヤホン付き)が1種類です。1. cheero Otocarti LITE「Otocarti LITE」は首にかけるネックバンドタイプです。左右のイヤホンはネックバンドとつながっており、首にかけて使用するため、安定した装着感。完全ワイヤレスイヤホンのように片耳を落として紛失するような心配がありません。■周囲の音を聞きながら、音楽も通話も楽しめる■Qualcomm®社製チップ QCC3044を搭載■高音質コーデックaptX™対応■通話時ノイズキャンセリング(CVC8.0)搭載■24時間連続再生可能な大容量バッテリー搭載※ご使用条件によって使用時間は異なります。2. cheero Otocarti ACTIVE「Otocarti ACTIVE」は耳にかけるヘッドバンドタイプです。 ランニングやジムなど運動をする方におすすめのモデルです。 激しい運動でもイヤホンが耳から外れる心配はありません。 もちろんテレワークや家事での”ながら聞き”にもおすすめです。■周囲の音を聞きながら、音楽も通話も楽しめる■Qualcomm®社製チップ QCC3044を搭載■高音質コーデックaptX™対応■通話時ノイズキャンセリング(CVC8.0)搭載■24時間連続再生可能な大容量バッテリー搭載※ご使用条件によって使用時間は異なります。3.cheero Otocarti MATE「Otocarti MATE」は、集音器と軟骨伝導イヤホンがセットになった商品です。電源ONですぐに集音開始!集音器専用の高性能チップを搭載し、「話し声が大きく聞こえる」に徹底してこだわった集音器です。シンプル操作でどなたでも簡単にご使用いただけます。■Bluetooth/無線機能を省きシンプルで簡単操作■日本製スライドボリュームで細かな音量調整。左右の独立した音量調整が可能■独自のイコライジング技術で声を強調■ハウリング防止機能■通話も音楽も楽しめる(付属ケーブルでスマートフォンと有線接続する必要があります。)■集音器に見えないスタイリッシュなデザイン■首掛けタイプでイヤホンを紛失する心配はありません■15時間の長時間使用可能な大容量バッテリー搭載※ご使用条件によって使用時間は異なります。【注意事項】※製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合がございます。※開発中の製品のため、デザイン・カラー・素材などの使用が一部が変更になる可能性がございます。※モニター環境によって、画像の色が実物と異なって見える場合がございます。「あなたの生活をちょっと便利にするコモノたち」をテーマに、モバイルバッテリーを中心としたスマートフォンアクセサリを製造・販売しています。日本メーカーの厳しい検査基準を設け、みなさまに安心してご使用いただける商品をお届けしています。公式ECページ: 会社名:ティ・アール・エイ株式会社代表者:代表取締役 東 享所在地:〒540-0031 大阪市中央区北浜東6番6号事業内容:機械部品 輸入販売、スマートフォンアクセサリー 製造および販売設立:1990年7月資本金:1,000万円HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月30日ティ・アール・エイ株式会社(本社:大阪市代表取締役:東 享)は、2022年11月11日(金)から軟骨伝導イヤホン「Otocarti」をMakuakeにて先行販売中。現在、約3,300,000円のご支援をいただき、目標金額の1000%を達成しました。装着していることを忘れるほどの着け心地。まるで耳元にスピーカーがあるような臨場感。開放感たっぷりで快適性にも優れている「Otocarti」は、まったく新しい軟骨伝導という第3の聴覚で、声・音楽を聴くことができる新たな方式の次世代型イヤホンです。Makuake プロジェクト概要プロジェクト名:軟骨伝導イヤホン&集音器 「Otocarti」Makuake販売期間:2022年11月11日(金) 12:00 ~ 2023年1月11日(水) 18:00Makuakeページ: ■リターン内容 一例cheero Otocarti LITE:8,085円cheero Otocarti ACTIVE:10,560円cheero Otocarti MATE:20,636 円紹介動画「軟骨伝導」は「骨伝導」の一種であるかのように誤解されがちですが、その聞こえのメカニズムや音伝達の性質、特徴は「骨伝導」とは全く異なります。2004年に奈良県立医科大学 理事長・学長の細井裕司先生が発見した軟骨伝導は、これまでに知れ渡っていた空気を震わせて音を伝える「気導」と、骨を震わせて音を伝える「骨導」とは別の経路となる第3の聴覚です。耳のくぼみにいれたイヤホン本体の振動が耳穴内部の軟骨に伝わり、そこで生まれた空気の振動が鼓膜に届くという、新しい経路となっています。 同時に軟骨伝導方式は、イヤホン本体が生んだ音波が直接鼓膜に届く、軟骨から頭蓋骨に伝わった振動が蝸牛に伝わるといった特性ももちます。 実は従来のイヤホンと骨伝導イヤホンの利点を兼ね備えています。従来のカナル型イヤホンと違い、空気を揺るがすほど振るわせなくてもいい。骨伝導と違い、硬い骨に強い音波の振動を伝えなくてもいい。 耳のくぼみを形どっている軟骨に振動を伝えればいいので、小さく丸い振動体のほうが接触面積が広くなるというメリットがあります。▼「Otocarti」の装着方法イヤホン本体(軟骨伝導振動子)を耳の軟骨部分に当たるように装着します。 耳の軟骨部分に軽く触れただけで十分な音量で音楽や声が聞こえます。通勤通学時の音楽リスニングに加え、オンラインミーティング、オンライン授業など、 イヤホンを活用するシーンが急増している現在ですが、それゆえの問題も露わになってきました。 耳穴をふさぐカナル型イヤホン(耳栓タイプ)では、長時間つけつづけていると耳穴内部が蒸れて耳のトラブルが起きやすくなります。 また、骨伝導イヤホンでは、長時間の強いしめつけで痛みを感じることがあります。「Otocarti」は、小さな球体のような本体を軟骨部分に軽く接触させるだけでよいので、 耳穴をふさがず周囲の音が聞こえます。周囲の状況がいち早くキャッチできるので、大切なアナウンスや呼びかけを聞き逃すことはありません。「Otocarti」は、イヤホン部が球体で凹凸はなく、耳垢がたまりせん。 汚れても簡単に拭くことができるので、常に清潔に保つことができます。 お子様でも心配なくご使用いただけます。骨伝導イヤホンは、頭蓋骨を揺らして鼓膜の奥まで音の波動を届けなくてはならないため、大きな力が必要です。 そのため、力強く振動させる必要があり、大音量時には多少の音漏れと強いビリビリ感を感じることがあります。 「Otocarti」は、軟骨を揺らす本体が小さく振動量も控えめなので、 大音量時の音漏れが少なく、ビリビリ感はほとんど感じません。骨伝導イヤホンは頭蓋骨を振動させるため、左右の音が混じって音が1つにまとまって聴こえてきます。 ステレオ感の再現が出しにくいという問題点があるのです。「Otocarti」は左右の音が混ざりにくく、従来のイヤホンと同じようなステレオ感・定位感が楽しめます。「Otocarti」は、カナル型イヤホンのように耳穴をふさいだり、 骨伝導イヤホンのように大きな振動体を強めの側圧でこめかみに押し付けなくていいため、 痛みがなく耳への負担も小さいという特徴があります。テレワークの長時間着用も快適雨や汗を気にせず使える防水性能周囲の音をいち早くキャッチ集音器タイプなら声が大きく聞こえるOtocartiは、Bluetoothイヤホンが2種類、集音器(軟骨伝導イヤホン付き)が1種類です。1. cheero Otocarti LITE「Otocarti LITE」は首にかけるネックバンドタイプです。左右のイヤホンはネックバンドとつながっており、首にかけて使用するため、安定した装着感。完全ワイヤレスイヤホンのように片耳を落として紛失するような心配がありません。■周囲の音を聞きながら、音楽も通話も楽しめる■Qualcomm®社製チップ QCC3044を搭載■高音質コーデックaptX™対応■通話時ノイズキャンセリング(CVC8.0)搭載■24時間連続再生可能な大容量バッテリー搭載※ご使用条件によって使用時間は異なります。2. cheero Otocarti ACTIVE「Otocarti ACTIVE」は耳にかけるヘッドバンドタイプです。 ランニングやジムなど運動をする方におすすめのモデルです。 激しい運動でもイヤホンが耳から外れる心配はありません。 もちろんテレワークや家事での”ながら聞き”にもおすすめです。■周囲の音を聞きながら、音楽も通話も楽しめる■Qualcomm®社製チップ QCC3044を搭載■高音質コーデックaptX™対応■通話時ノイズキャンセリング(CVC8.0)搭載■24時間連続再生可能な大容量バッテリー搭載※ご使用条件によって使用時間は異なります。3.cheero Otocarti MATE「Otocarti MATE」は、集音器と軟骨伝導イヤホンがセットになった商品です。電源ONですぐに集音開始!集音器専用の高性能チップを搭載し、「話し声が大きく聞こえる」に徹底してこだわった集音器です。シンプル操作でどなたでも簡単にご使用いただけます。■Bluetooth/無線機能を省きシンプルで簡単操作■日本製スライドボリュームで細かな音量調整。左右の独立した音量調整が可能■独自のイコライジング技術で声を強調■ハウリング防止機能■通話も音楽も楽しめる(付属ケーブルでスマートフォンと有線接続する必要があります。)■集音器に見えないスタイリッシュなデザイン■首掛けタイプでイヤホンを紛失する心配はありません■15時間の長時間使用可能な大容量バッテリー搭載※ご使用条件によって使用時間は異なります。【注意事項】※製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合がございます。※開発中の製品のため、デザイン・カラー・素材などの使用が一部が変更になる可能性がございます。※モニター環境によって、画像の色が実物と異なって見える場合がございます。「あなたの生活をちょっと便利にするコモノたち」をテーマに、モバイルバッテリーを中心としたスマートフォンアクセサリを製造・販売しています。日本メーカーの厳しい検査基準を設け、みなさまに安心してご使用いただける商品をお届けしています。公式ECページ: 会社名:ティ・アール・エイ株式会社代表者:代表取締役 東 享所在地:〒540-0031 大阪市中央区北浜東6番6号事業内容:機械部品 輸入販売、スマートフォンアクセサリー 製造および販売設立:1990年7月資本金:1,000万円HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月14日ティ・アール・エイ株式会社(本社:大阪市代表取締役:東 享)は、2022年11月11日(金)から2023年1月11日(水)まで、 軟骨伝導方式を採用した軟骨伝導イヤホン「Otocarti(オトカルティ)」の予約販売をMakuakeにて実施いたします。装着していることを忘れるほどの着け心地。まるで耳元にスピーカーがあるような臨場感。開放感たっぷりで快適性にも優れている「Otocarti」は、まったく新しい軟骨伝導という第3の聴覚で、声・音楽を聴くことができる新たな方式の次世代型イヤホンです。Makuake プロジェクト概要プロジェクト名:軟骨伝導イヤホン&集音器 「Otocarti」Makuake販売期間:2022年11月11日(金) 12:00 ~ 2023年1月11日(水) 18:00Makuakeページ: ■リターン内容 一例cheero Otocarti LITE:7,546円cheero Otocarti ACTIVE:9,856円cheero Otocarti MATE:20,636 円※いづれも超早割の数量限定です。紹介動画「軟骨伝導」は「骨伝導」の一種であるかのように誤解されがちですが、その聞こえのメカニズムや音伝達の性質、特徴は「骨伝導」とは全く異なります。2004年に奈良県立医科大学 理事長・学長の細井裕司先生が発見した軟骨伝導は、これまでに知れ渡っていた空気を震わせて音を伝える「気導」と、骨を震わせて音を伝える「骨導」とは別の経路となる第3の聴覚です。耳のくぼみにいれたイヤホン本体の振動が耳穴内部の軟骨に伝わり、そこで生まれた空気の振動が鼓膜に届くという、新しい経路となっています。 同時に軟骨伝導方式は、イヤホン本体が生んだ音波が直接鼓膜に届く、軟骨から頭蓋骨に伝わった振動が蝸牛に伝わるといった特性ももちます。 実は従来のイヤホンと骨伝導イヤホンの利点を兼ね備えています。従来のカナル型イヤホンと違い、空気を揺るがすほど振るわせなくてもいい。骨伝導と違い、硬い骨に強い音波の振動を伝えなくてもいい。 耳のくぼみを形どっている軟骨に振動を伝えればいいので、小さく丸い振動体のほうが接触面積が広くなるというメリットがあります。▼「Otocarti」の装着方法イヤホン本体(軟骨伝導振動子)を耳の軟骨部分に当たるように装着します。 耳の軟骨部分に軽く触れただけで十分な音量で音楽や声が聞こえます。通勤通学時の音楽リスニングに加え、オンラインミーティング、オンライン授業など、 イヤホンを活用するシーンが急増している現在ですが、それゆえの問題も露わになってきました。 耳穴をふさぐカナル型イヤホン(耳栓タイプ)では、長時間つけつづけていると耳穴内部が蒸れて耳のトラブルが起きやすくなります。 また、骨伝導イヤホンでは、長時間の強いしめつけで痛みを感じることがあります。「Otocarti」は、小さな球体のような本体を軟骨部分に軽く接触させるだけでよいので、 耳穴をふさがず周囲の音が聞こえます。周囲の状況がいち早くキャッチできるので、大切なアナウンスや呼びかけを聞き逃すことはありません。「Otocarti」は、イヤホン部が球体で凹凸はなく、耳垢がたまりせん。 汚れても簡単に拭くことができるので、常に清潔に保つことができます。 お子様でも心配なくご使用いただけます。骨伝導イヤホンは、頭蓋骨を揺らして鼓膜の奥まで音の波動を届けなくてはならないため、大きな力が必要です。 そのため、力強く振動させる必要があり、大音量時には多少の音漏れと強いビリビリ感を感じることがあります。 「Otocarti」は、軟骨を揺らす本体が小さく振動量も控えめなので、 大音量時の音漏れが少なく、ビリビリ感はほとんど感じません。骨伝導イヤホンは頭蓋骨を振動させるため、左右の音が混じって音が1つにまとまって聴こえてきます。 ステレオ感の再現が出しにくいという問題点があるのです。「Otocarti」は左右の音が混ざりにくく、従来のイヤホンと同じようなステレオ感・定位感が楽しめます。「Otocarti」は、カナル型イヤホンのように耳穴をふさいだり、 骨伝導イヤホンのように大きな振動体を強めの側圧でこめかみに押し付けなくていいため、 痛みがなく耳への負担も小さいという特徴があります。テレワークの長時間着用も快適雨や汗を気にせず使える防水性能周囲の音をいち早くキャッチ集音器タイプなら声が大きく聞こえるOtocartiは、Bluetoothイヤホンが2種類、集音器(軟骨伝導イヤホン付き)が1種類です。1. cheero Otocarti LITE「Otocarti LITE」は首にかけるネックバンドタイプです。左右のイヤホンはネックバンドとつながっており、首にかけて使用するため、安定した装着感。完全ワイヤレスイヤホンのように片耳を落として紛失するような心配がありません。■周囲の音を聞きながら、音楽も通話も楽しめる■Qualcomm®社製チップ QCC3044を搭載■高音質コーデックaptX™対応■通話時ノイズキャンセリング(CVC8.0)搭載■24時間連続再生可能な大容量バッテリー搭載※ご使用条件によって使用時間は異なります。2. cheero Otocarti ACTIVE「Otocarti ACTIVE」は耳にかけるヘッドバンドタイプです。 ランニングやジムなど運動をする方におすすめのモデルです。 激しい運動でもイヤホンが耳から外れる心配はありません。 もちろんテレワークや家事での”ながら聞き”にもおすすめです。■周囲の音を聞きながら、音楽も通話も楽しめる■Qualcomm®社製チップ QCC3044を搭載■高音質コーデックaptX™対応■通話時ノイズキャンセリング(CVC8.0)搭載■24時間連続再生可能な大容量バッテリー搭載※ご使用条件によって使用時間は異なります。3.cheero Otocarti MATE「Otocarti MATE」は、集音器と軟骨伝導イヤホンがセットになった商品です。電源ONですぐに集音開始!集音器専用の高性能チップを搭載し、「話し声が大きく聞こえる」に徹底してこだわった集音器です。シンプル操作でどなたでも簡単にご使用いただけます。■Bluetooth/無線機能を省きシンプルで簡単操作■日本製スライドボリュームで細かな音量調整。左右の独立した音量調整が可能■独自のイコライジング技術で声を強調■ハウリング防止機能■通話も音楽も楽しめる(付属ケーブルでスマートフォンと有線接続する必要があります。)■集音器に見えないスタイリッシュなデザイン■首掛けタイプでイヤホンを紛失する心配はありません■15時間の長時間使用可能な大容量バッテリー搭載※ご使用条件によって使用時間は異なります。【注意事項】※製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合がございます。※開発中の製品のため、デザイン・カラー・素材などの使用が一部が変更になる可能性がございます。※モニター環境によって、画像の色が実物と異なって見える場合がございます。「あなたの生活をちょっと便利にするコモノたち」をテーマに、モバイルバッテリーを中心としたスマートフォンアクセサリを製造・販売しています。日本メーカーの厳しい検査基準を設け、みなさまに安心してご使用いただける商品をお届けしています。公式ECページ: 会社名:ティ・アール・エイ株式会社代表者:代表取締役 東 享所在地:〒540-0031 大阪市中央区北浜東6番6号事業内容:機械部品 輸入販売、スマートフォンアクセサリー 製造および販売設立:1990年7月資本金:1,000万円HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月11日豚バラ軟骨(パイカ)を使ったことはありますか?そのままでは固くて食べられない豚軟骨ですが、じっくり煮込むことでコラーゲンがトロットロになってとっても美味しくなります。しかも安い!100gあたり70円台で売られていることもあり、お財布にも優しいというのも主婦の味方ですね♪今回は豚軟骨の下処理から美味しい煮込みまでのレシピをご紹介いたします。豚バラ軟骨(パイカ)ってどんな食材?豚バラ軟骨(豚バラ先軟骨)は、豚のあばらの先についている部位で、別名パイカと呼ばれています。パイカ料理は青森県三沢市が有名で、パイカを使ったパイカ丼やパイカカレー、パイカカツ、など様々なパイカ料理を出しているお店も多数あります。実はこの豚バラ軟骨は、豚1頭から数百グラムしか取れない希少部位なのですが、そのままでは固くて食べられないため捨てられていました。ですが、せっかく美味しい部位を捨ててしまうのはもったいないと、三沢畜産公社がイベントでパイカ鍋を提供したことをきっかけに、今では三沢市を代表するグルメとなっています。最近ではスーパーでも手に入るところが多くなっており、価格も100グラム70円~80円程度と豚肉にしては安価ですので、ぜひ活用してもらいたい食材です。元々希少部位ですので、人気が出たら高くなってしまうかもしれません。今のうちに!煮込み時間は約5時間!圧力鍋を使った方が良いんじゃないの?豚バラ軟骨を完全に柔らかくするためには、普通の鍋で煮た場合は約5時間はかかります。圧力鍋を使えば30分ほどの加圧加熱で柔らかくすることが出来ますので時短にもなりますし光熱費の節約にもなります。圧力鍋のデメリットと言えば、途中でアクや脂を取ることが出来ないため汁に雑味が残る点、また味が中心まで染み辛いという点です。圧力鍋を利用する場合は、味付けを一度にして仕上げてしまわないで、まずは柔らかくしたい食材を柔らかくした後に、普通の鍋でじっくり煮込んで味を染み込ませることで解決しますので、圧力鍋調理で全く問題ありません。今回は最初から普通の鍋を使っているので時間はかかりますが、途中でアクや脂を取ることが出来ますし、時間がかかるとは言え、様子を見るのは30分置き(水分量によっては1時間置き)で十分ですので本でも読みながらのんびり煮込むことにしましょう。豚軟骨の煮込み~材料~豚軟骨…500g長ネギ(皮と青い部分)…適量味付け醤油…50gみりん…100g酒…100gにんにく…2片豚軟骨の下処理まずは沸騰したお湯の中に豚軟骨を入れて、湯でこぼします。余計な臭みを取ることが目的ですので、ここでは煮込みません。沸騰したお湯の中に豚軟骨を入れて、その後再沸騰したらお湯を全部捨ててザルに上げます。豚軟骨の煮込み開始!まずは長ネギと生姜、豚軟骨を入れて煮込みます。この時はまだ味付けをしていません。ただの水と長ネギと生姜だけで30分ほど煮込んでいきます。沸騰したら火加減は弱火に。ぎりぎり沸騰が維持されるくらいの火加減に調整してください。外気温や鍋の大きさによっては一番小さい弱火だと80度くらいまでしか上がらないこともありますので適宜調整が必要です。30分ほど煮込むと湯でこぼしでは取り切れなかった脂が浮いてきますので、それを丁寧に取ってあげましょう。豚軟骨は脂分が多く、脂を取らないままだとちょっと脂っこい仕上がりになってしまいます。表面に浮いてきた脂やアクは丁寧に取ってあげるとすっきりした味わいとなります。こってり仕上げたい場合は少し脂を残すのもありです。30分ほど煮込んだ後の豚軟骨です。まだこの状態では豚軟骨の色は白く、硬い状態です。煮込んでいくうちに軟骨が透明になっていきますので、まだまだ煮込まないといけませんね。醤油、酒、みりんで味付けをします。最初から醤油、酒、みりんを入れても良かったのですが、先にできるだけアクと脂を取り除いておきたかったので、30分ほど煮て、アクと脂を取り除いてから味付けをしました。ここからしっかり煮込んでいき、豚軟骨を柔らかくしつつ食材に味を染み込ませていきます。煮詰まって水が少なくなったら足してあげましょう。長時間煮込むことになりますので、この火加減で30分経ったらこのくらいお湯が減る…ということをチェックしておけば、焦げ付かせることなく安全に調理ができます。蓋をしていればそれほど水分が飛ぶことはありませんし、付きっ切りになる必要はありません。タイマーなどをかけて30分おきに様子を見てあげると良いと思います。煮込み開始から1時間ほどの豚軟骨の様子。まだ固いです。2時間後…軟骨の色が最初は白だったのが、透き通ってきました。この時点で既に、コリコリとした食感が楽しめるくらいの硬さになっています。軟骨の歯ごたえを楽しみたいという場合は、ここで仕上げてしまっても大丈夫です。最初に入れていたネギや生姜を回収します。このネギがまた美味しい!白ネギの青い部分で捨てられる箇所なのに、柔らかく、しっかり豚のうまみを吸収しています。このネギでごはん一杯ぺろりと食べられそうです。5時間後…5時間煮込んだ状態です。軟骨部分もしっかり火が入って柔らかくなっています。味の濃さは水分の量で調節します。この写真の状態は少し煮込みすぎて味が濃くなりすぎてしまったので、水を加えて煮汁の調整を行います。豚バラ軟骨の煮込みの出来上がり!2時間の煮込みの時点では、まだ軟骨はコリコリしていて歯ごたえを楽しむものといった感じでしたけど、5時間煮込んだ豚軟骨は、軟骨部分がねっとりもちもちした感じで、お肉部分はほろほろに柔らかくなっています。あと一時間くらい煮込むとさらに軟骨のコラーゲン質に火が入りプルプル度が上がりますが、個人的にはこのねっとりしているくらいが好きなので今回は5時間で止めました。軟骨部分も箸で切ることが出来るくらい柔らかくなっています。まとめいかがでしたでしょうか?時間はかかりますが、丁寧に作った分雑味がない豚軟骨の煮込みが完成しました。時間がかかると言っても、実際に調理としてやっていることはほとんどなく、のんびりと他のことをしながらたまに鍋を覗いていたくらいですので、とっても簡単なレシピだと言えます。豚軟骨はそのままでは固くて食べられませんので手間はかかりますが、その分安価で美味しいですのでぜひ今後の料理のレパートリーとして取り入れてみて下さい。今回の味付けは醤油、酒、みりんと和風仕上げにしましたが、白ワインと塩コショウなどでもさっぱり食べられて美味しいですよ。制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年03月30日自分の鼻がもっと高かったらな・・・と思ったことは誰でもありますよね。生まれつきのことだから仕方がない、とあきらめていませんか?整形手術だけが答えではありません。ある方法で鼻を高くすることができるのです。実行しなくては損ですよ!■■自分で鼻を高くできるのはなぜ?人間の鼻は、ほぼ軟骨でできています。スポーツなどのケガで「鼻が曲がった」という話を聞いたことがありますよね?軟骨には、圧力をかけると変形する柔らかさがあるのです。ということは、自力で鼻の高さを変えるには、マッサージによって鼻の軟骨にクセをつけてあげればいいのです!スッとした鼻筋も手に入り、小顔に見せる効果もゲットできますよ。■■ゆがみを取り除くマッサージ1.鼻のふくらんでいる部分を、両手の人差し指と中指で押さえる(鼻をかむときのポーズ)2.そろえた指を円の形にクルクル回して小鼻をマッサージする3.鼻が温かくなった、と感じたら終了実は鼻の形は、左右対称ではありません。生まれつきどちらかに少し曲がっているケースがほとんどです。簡単な鼻マッサージでゆがみを取り除けば、鼻筋が通り高さもアップします。力を入れすぎるとケガの原因になりますので、やさしくマッサージしてくださいね。■■小鼻スッキリマッサージ団子鼻や大きな鼻に悩んでいる人におすすめのマッサージです。1.両手の中指を小鼻にあて、鼻をかむポーズをとる2.適度な力でグッと鼻をはさむ3.指の位置を上にずらし、2と同じようにはさむ4.眉間に近いあたりまで、はさむマッサージを繰り返したら両手を顔から離す5.片手の人差し指と親指で鼻全体をグッとつまみ、3秒ほどキープしたら離すこのマッサージには、鼻のシルエットや鼻筋をスッキリとさせる効果があります。お風呂上りなど、血行がよくなっているときに行うと効果的です。■■鼻マッサージの注意点鼻をマッサージして高くなる、鼻筋がよくなるという効果は、人によって差異が出ます。また整形などとは違い、見た目がすぐに、大幅に変わることはありません。また、以下のことにも気をつけて行ってください。・鼻に吹き出物や傷、痛みがあるときはやめる・強い力をかけてマッサージしない・早く結果を欲しがるあまり、回数を多くやりすぎない・なにか異常を感じたらすぐにマッサージを中止する鼻が高くなったと感じるまでになるには、マッサージを継続する努力と根気が必要です。でもお金がかからず簡単にできるのですから、頑張れますよね。■■毎日マッサージしようスマホをいじる、テレビを見るなどちょっとしたスキマ時間にマッサージをし、習慣にすることが大切です。「あれ、鼻が高くなった?」なんて言われれば、文字通り、鼻高々ですよね。(ななりん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月17日京都大学は2月27日、ヒトiPS細胞から軟骨細胞を誘導し、硝子軟骨の組織を作製したと発表した。同成果はiPS細胞研究所(CiRA)の妻木範行 教授、同 山下晃弘 研究員らの研究グループによるもので、2月26日付け(現地時間)の米科学誌「Stem Cell Reports」に掲載された。関節軟骨は骨の端を覆い、腕や膝を曲げた時などにかかる衝撃を吸収している。正常な関節軟骨は硝子軟骨と呼ばれ、加齢に伴いすり減ったり、事故などの怪我により損傷受けるとより機能的に劣る繊維軟骨に変わってしまう。一度軟骨が繊維化すると、元に戻ることはなく、関節をスムーズに動かすことが難しくなり、痛みや炎症が起こることがある。現在、自分の軟骨細胞を移植する方法が有効とされているが、高品質で十分な量の軟骨細胞を用意することは難しい。また、採取した細胞をシャーレ上で増殖させると、繊維芽細胞様に変質し、それを移植すると修復時に繊維軟骨ができてしまうという課題があった。同研究では、ヒトiPS細胞から軟骨細胞を作製するための培養条件を検討した上で、足場材を使わずに細胞自身が作るマトリックス(細胞と細胞の間を埋めるように存在するタンパク質)からできた硝子軟骨組織を作製することに成功した。足場剤とは、細胞を培養する際に、細胞外マトリックスを模す目的で使用されるゲルや多孔体などのこと。これを用いて軟骨組織を培養した場合、残存する足場材が炎症を起こしてしまうなどの問題がある。また、免疫不全マウスやラットを用いた実験では、軟骨細胞を移植しても腫瘍形成は見られず硝子軟骨が形成されたほか、関節軟骨を損傷させたラットやミニブタの患部に移植したところ、生着して損傷部を支えるなど、動物実験において安全性および生体軟骨と融合することが確認された。同研究グループは今後、ヒトへの臨床応用を目ざして有効性や安全性の確認など、さらにデータを積み重ねる予定だ。
2015年02月27日