「ヘルシー」について知りたいことや今話題の「ヘルシー」についての記事をチェック! (1/7)
ダイエット中どうしても食べたくなるのが、ハイカロリーの食べ物ですね。ダイエット中はなるべく避けたいと思っていても、ついつい誘惑に負けてしまいがち…そんな時は、置き換えレシピで乗り切りましょう!今回は、ダイエット中に食べたくなったときのための「低カロリーのハンバーグ」を作る裏技をご紹介します。「置き換えレシピ」とは、高カロリーの食材を低カロリーの食材に置き換えたり、低カロリー食材でかさ増しすることでカロリーを抑えるテクニックのこと。肉の種類やソースを変えて、ダイエット中でも我慢せず食べられる裏技をご紹介します!ハンバーグたねは冷凍もできます。作りしておくと便利ですよ。ぜひ参考にしてくださいね。・ハンバーグのカロリーダウンの裏技とは!?ハンバーグは、1つ(150g程度)で約280kcal。そこまで高カロリーではありませんが、濃厚なソースをかけたハンバーグは400kcalに。グッとカロリーが上がります。ヘルシーに仕上げるポイントは… ・肉の種類を変える・かさ増し食材を加え、肉の量を減らす・ソースを変える豚や牛のハンバーグにはエノキや豆腐を加えカロリーダウンし、大根おろしなどの和風ソースで仕上げましょう。濃厚なデミグラスソースで食べたいときは、鶏ひき肉や野菜を加えてかさ増しし、ハンバーグ本体のカロリーをおさえましょう。■【かさ増し】ハンバーグ:3選・キノコ入りハンバーグ208kcal栄養価が高くヘルシーなキノコをたっぷり使ったハンバーグです。レシピではあいびき肉を使っていますが、鶏ひき肉で作るとよりヘルシーに仕上がります。・ゴーヤバーグ234kcalビタミンCが豊富なゴーヤをハンバーグに! 苦味がなく食べやすいです。ゴーヤと一緒にニンジンやキノコを刻んで入れてかさ増ししても良いですね。栄養満点でヘルシーなハンバーグが完成します。・ヒジキ入り豆腐ハンバーグ195kcal市販のヒジキの煮物と豆腐で作るヘルシーバーグ。豆腐の水きりは不要です!食べたい時にすぐに作れるハンバーグはお弁当にもオススメですよ。■【素材を変える】ハンバーグ:3選・カロリーオフお魚ハンバーグ148kcalお肉をマグロに変えたハンバーグは油っこくなくサッパリテイスト。おまけにカロリー控えめです。マグロは中トロよりも赤身にするとよりカロリーが抑えられます。・アジのつみれバーグ195kcalお魚が苦手なお子さんにぜひ食べてほしいのが、アジで作ったハンバーグです。アジは細かくなりすぎないように、ある程度食感を残すと良いでしょう。お酒のおつまみにもオススメです。・レンコンバーグ278kcalすりおろしたレンコンと、粗みじん切りにしたレンコン、食感の違いが楽しめるハンバーグは、整腸作用を整える食物繊維が豊富です! とってもヘルシーなうえ、体の内側からきれいになれるハンバーグです。 ■【ソースを変える】ハンバーグ:2選・照り焼き鶏バーグ232kcalしょうゆとみりんなどで作る甘辛い照り焼きソースのハンバーグは、お酒のおつまみにぴったりです。お好みで大根おろしを乗せても良いでしょう。・豆腐と里いもバーグ259kcal豆腐と里いもで作るふわふわでとってもヘルシーなハンバーグです。里いもやなめこ、山芋、オクラ、モロヘイヤなどのぬめり成分は、胃の粘膜の損傷を防ぐ効果があります。なめこのソースは他のハンバーグのアレンジにも使えますね。鶏肉や豆腐など、ヘルシーな素材で作るハンバーグやソースのアレンジなどをご紹介しました。今回ご紹介した裏技以外に、トマトや玉ネギを刻んで作るサルサソースで食べるハンバーグもオススメです。ダイエット中は、なにかとストレスがたまりがちですが、上手に工夫して、無理せず食べて、体の内側からきれいになりましょう!
2024年12月13日豆腐を作る際にうまれる副産物「おから」。高タンパク低カロリーで食物繊維を多く含む栄養価の高い食材です。そんなおからですが、卯の花などのおかずだけでなく、おかし作りにも使える便利な食材なんですよ。そこで今回は、おからでつくる簡単なクッキーレシピを5選ご紹介します。簡単につくれてとってもヘルシー! 小腹がすいたときにちょうど良いおやつは、お子さんにもオススメです。ぜひ作ってくださいね。・おからの魅力を再確認!栄養は?大豆から豆腐や豆乳を作る際に出るのが「おから」です。残ったかすという印象がありますが、実はおからには様々な栄養素が含まれています。【食物繊維がゴボウの2倍!】おから100gあたり、食物繊維が11.5gもふくまれており、その量はなんとはゴボウの2倍!おまけに、おからの食物繊維は水に溶けにくいため、腸内まで届き、腸内環境を整えてくれます。【女性にうれしい栄養素が豊富】食物繊維だけでなく、カルシウム、たんぱく質、カリウムやカルシウムなど、女性に不足しがちな栄養素を豊富に含んでいます。・おからの種類おからには、生おからと乾燥させてパウダー状にしたおからパウダーがあります。生おからは小分けにラップし、冷凍可能です。おからパウダーは保存が効くため、使いたい分だけ使えて便利です。パウダータイプはコーヒーやヨーグルトに加え、手軽に摂取できるため、忙しい日の栄養補給に役立ちます。■【基本をマスター】おからソフトクッキーおからやオートミールなどを合わせた基本のベース生地を作ったら、ゴマ、紅茶、ジンジャーの味ごとに分けて混ぜていきましょう。クッキーの大きさは好みの大きさでOKです。焼き上がったあとは網等にのせて乾燥させるとしっとり食感に仕上がります。■【黒ゴマ】黒ゴマハチミツのおからクッキーおからに薄力粉、ライ麦粉、アーモンドプードルを加えて作るもっちりした食感のクッキーは、黒ゴマ入りで香ばしい! ゴマはカルシウムが豊富です。栄養もとれるお子さんにオススメのおやつです。■【レーズンチョコ入り】おからスティックバーから炒りしたおからに、卵や米粉、溶かしバターなどの材料を加え、オーブンで焼いた簡単おやつはスティックタイプで食べやすいですね。おからで作るクッキーは、噛めば噛むほど優しい甘味が感じられます。■【3種類の味が楽しめる】おからクッキー黒ゴマの香ばしさ、ハーブの爽やかさ、ジンジャーのピリッとした爽快感が楽しめるおからクッキーは、飽きることなくポリポリ食べられます。かわいくラッピングしておもてなしにも良いですね。■【クッキーをアレンジ】おからと米粉のビスコッティハチミツの優しい甘さがたまらない、おからで作るビスコッティは、コーヒーに浸しながら食べても良いでしょう。カリカリ食感で満腹感も得られます。ティータイムのお供にいかがですか?栄養満点のおからでつくるヘルシーなクッキーは、小腹がすいた時やお子さんのおやつにオススメです。材料を混ぜて焼くだけで作れます。また、ハーブやゴマ、茶葉やチョコチップなど、味変して飽きずに食べられます。時間がある時にぜひ作ってくださいね。
2024年12月07日“簡単”“おいしい”“ヘルシー”にこだわった冷凍ヘルシーミールの定期宅配サービス「GREEN SPOON(グリーンスプーン)」を展開するGreenspoonが、江崎グリコと共同で6種類のコラボ商品を開発。グリコの人気商品「アーモンド効果」に使用しているアーモンドペーストを使ったスープ3種と「SUNAO」の糖質を控えた冷凍生パスタ麺を使った生パスタ3種です。まずは9月17日(火)からGreenspoon 公式通販サイトで販売がスタートした「GREEN SPOON×アーモンド効果」のコラボ商品をご紹介。秋の野菜とアーモンドの味わいを楽しむスープ3種のラインナップがこちら!■Mama Marron 栗とごぼうの味噌仕立て アーモンドミルクスープ秋の代表的な味覚、ほくほくの栗とシャキシャキのごぼう、カリっとしたスライスアーモンドの食感も楽しめるアーモンドスープ。たっぷりのアーモンドペーストに、昆布やシイタケなどの和風だしと2種類の味噌や醤油麹などの発酵素材の旨みをブレンド。■Papa Potato さつまいもと国産チキンのアーモンドミルクシチューさつまいも+彩り野菜に、ローストしたスライスアーモンドの食感が楽しいアーモンドシチュー。ほかにもじっくりソテーしたオニオン、メープルシュガーやバターなどを加え、味わい深い一品に。食べ応えもたっぷり。■Pumpkin Kids かぼちゃとオニオンのアーモンドミルクポタージュかぼちゃに、ひき肉とロースとオニオンの旨みとアーモンドのコクが溶け合ったポタージュ。ブロッコリーと香ばしいホールアーモンドの食感も楽しめます。いずれのスープも、100㎖を加水後、電子レンジで約5分間温めれば完成。水の代わりにグリコ「アーモンド効果<砂糖不使用>」で割れば、さらにアーモンドの香り豊かな味わいを堪能できます。また、12月13日(金)から発売されるのが「GREEN SPOON×SUNAO」のコラボ商品。3種がこちらです。■Feeling Good チーズとろける完熟トマトの贅沢ナポリタン子どもも大人も大満足のナポリタン。完熟トマトをベースに、チーズのコクやベーコンの旨み、コーヒーの苦みを加えて深みを出したソースが特徴です。■Citrus girl イタヤ貝とスナップえんどうの濃厚レモンクリームパスタホタテのような大きな貝柱が魅力のイタヤ貝と、歯ごたえのいいスナップえんどう、フレッシュレモンを使った爽やかなパスタ。生クリームチーズとホタテエキスをプラスし、濃厚な味わいに。■Suite Class 芳醇マッシュルームとほうれん草のきのこソースパスタマッシュルーム、しいたけ、えのき、3種のきのこの旨みを凝縮。生クリームとにんにくが、よりきのこの旨みを引き立て、香り高い味わいが楽しめます。3種とも適正糖質(※1)をサポートする「SUNAO」ブランドのもちもち食感の冷凍生パスタを使用。数種類の野菜を使い、糖質量を37g以下に設計。おいしいだけでなく、からだにも嬉しいパスタです。※1 一般社団法人「食・楽・健康協会」は1食で摂取する糖質量を20~40g、間食では10g以下にする「適正糖質」を提唱。スープもパスタも野菜がたっぷり採れる上、簡単な調理でお店のような本格的な味が楽しめるがうれしいですね。●「GREEN SPOON×アーモンド効果」コラボ商品/スープ3種価格:各752円(税込812円)※定期購入12食の場合※GREEN SPOON 公式HPで販売中。●「GREEN SPOON×SUNAO」コラボ商品/パスタ3種価格:各880円(税込950円)※定期購入12食の場合※2024年12月13日(金)より、GREEN SPOON 公式HPで販売スタート。GREEN SPOON 公式HP:
2024年10月17日ダイエット中どうしても食べたくなるのが、カロリーの高い食べ物です。ダメとはわかっていても、ついつい誘惑に負けてしまいがち…そんな時は、置き換えレシピで乗り切りましょう!今回は、ダイエット中に食べたくなったときのための「低カロリーカルボナーラ」を作る裏技をご紹介します。「置き換えレシピ」とは、高カロリーの食材を低カロリーの食材に置き換えたり、低カロリー食材でかさ増しすることでカロリーを抑えるテクニックのこと。カルボナーラの平均的なカロリーは約730kcal。こんなハイカロリーでも「裏技」を使えばカロリー控えめに。覚えてぜひ活用してくださいね。・カルボナーラのカロリーダウンの裏技とは!?基本のカルボナーラは「生クリーム」「卵」「ベーコン」で作ります。それぞれのカロリーを見てみましょう。100gあたり 【生クリーム】約412kcal 【牛乳】67kcal 【豆乳】43kcal飛びぬけて高カロリーの「生クリーム」を「牛乳」または「豆乳」に変えるとグッとカロリーを抑えられますね。パスタのカロリーは100g(茹で)約375kcalです。パスタの量を減らし、代わりにに「エノキ」を入れてかさ増しするのも良いでしょう。少しの工夫でカロリーダウンにつながります。■【生クリームなし】本格濃厚カルボナーラ生クリームや牛乳を使わず、パルメザンチーズと卵で作る濃厚すぎないカルボナーラです。ベーコンを使っても約100kcalのカロリーダウン。また、薄切りの玉ねぎを炒めることで、甘みが増し食べ応えとコクが増します。卵を加熱しすぎないように予熱でパスタに絡めるのがポイントです。■【生クリームなし】クレソンのカルボナーラ卵2つとパルメザンチーズで作るカルボナーラ。クレソン入りで彩りも綺麗ですね。卵は1つ、60gで約74kcalです。「卵」を2つ使っても「生クリーム」を使うより低カロリーで作れます。卵がパスタに絡まるよう予熱で一気に混ぜて作りましょう。■【豆乳で作る】ベーコンとキノコの豆乳スープ(パスタソースに)生クリームの代わりに「豆乳」で作ったソースは、270kcal。パスタと合わせて645ckalですが、パスタの量を減らし、エノキなどでかさ増しすれば、さらにカロリーを抑えられます。■【コーンスープの素で作る】お手軽コーンクリームパスタ手軽に手に入るコーンスープの素で作るクリーミーなパスタです。生クリームを使いますが少量のためカロリー控えめに作れます。濃厚な味わいはまるでカルボナーラのようで感動します!500kcal以下なのも嬉しいですね。■【マヨネーズで代用】簡単カルボナーラ卵とマヨネーズで作る簡単なカルボナーラです。マヨネーズを市販のカロリーハーフなどに変えるとさらにカロリーダウンで作れます。酸味も効いてさっぱり食べられますよ。毎回頭を悩ませるダイエット中の食事。不意に食べたくなる高カロリーの食事も、少しのアイデアでカロリーを抑え、ストレスなく安心して食べられます。ダイエット中でもストレスなくしっかり食べて体の内側から綺麗になりましょう!
2024年10月10日明治は10月1日、「チョコレート効果」シリーズから「チョコレート効果カカオ 72% カカオクランチ大袋」を東日本エリア限定で発売しました。高カカオポリフェノール、食物繊維たっぷりの「チョコレート効果 カカオクランチ大袋」は、さっくりとした食感が特長のヘルシークランチチョコレート。カカオ72%チョコレートを使用し、甘さ控えめな味わいながら、クランチチョコならではの軽さと食べやすさを実現しています。■カカオ72%チョコレートを使用したクランチチョコ美と健康を考えた、カカオポリフェノールが豊富な高カカオチョコレート「チョコレート効果」シリーズから、カカオクランチが新登場。さっくりとした軽い食感が特長で、食物繊維たっぷり。甘さ控えめで食べやすい“ヘルシーなクランチチョコ”です。ひと口サイズで食べやすく、仕事や勉強の合間にほっと一息つきたいとき、ちょっと小腹が空いたとき、もうひと頑張りしたいときなどにおすすめです。■商品概要チョコレート効果 カカオクランチ大袋発売日:2024年10月1日URL:(エボル)
2024年10月09日高タンパク低カロリーのダイエットの味方食材「鶏のささ身」。数多くのレシピがありますが、200kcal以下のレシピを覚えておくと、ダイエット中、小腹が空いたときやあと一品欲しいときに役立ちます。今回は、鶏ささ身で作る200kcal以下の人気おかずをご紹介します。調理法を工夫すれば、揚げ物だって食べられます。晩酌のおつまみにもってこいですよ! ぜひ参考にしてくださいね。■200kcal以下のささ身おかず【和える】・無限に食べられるヘルシー副菜!鶏ささ身とピーマンの中華和え【1人分:152kcal】一番人気のヘルシー副菜が、鶏ささ身とピーマンを中華風の無限に食べられる和え物。ささ身は1分中火でゆでて火を止め、余熱で5分おくとパサつかず、しっとりと仕上がります。・ささ身と白菜の和え物【1人分:95kcal】ダイエット中にオススメの調理法が蒸し料理。ささ身と白菜を蒸して、粗熱がとれたら塩昆布とごま油で和えるだけ。塩昆布のうま味がジワジワ染み出し、滋味深い味わいに。■200kcal以下のささ身おかず【揚げる】・パリパリささ身揚げ【1人分:104kcal】半分に切ったささ身をラップではさみ、薄くなるまでたたきます。たたいたささ身にかたくり粉をまぶし、パリッと揚げたら完成です。ダイエット中でもこの揚げ物なら安心して食べられます。・ささ身のサクサクフライ【1人分:187kcal】卵を使わず、水で溶いた小麦粉をまとわせ、粉チーズとパセリを混ぜた香りパン粉をつけてた揚げ物は、軽い食感でヘルシーに仕上がります。レモンをキュッとしぼってもおいしいですよ。■200kcal以下のささ身おかず【レンジ】・レンジで簡単!ささみのやわらかネギダレがけ【1人分:135kcal】レンジで簡単に作れるおかずは覚えておくと便利です。オリジナルのネギだれはささ身以外に豆腐や厚揚げにも使える万能たれです。レタスをたっぷり敷いて食べてください。・ささ身明太ロール【1人分:174kcal】レンジで作れる万能レシピ。明太子の他に梅肉でアレンジしても良いですね。ひとくち大に切って盛りつければ、おもてなしにもぴったりのおつまみに。・レタス生春巻き【1人分:188kcal】ライスペーパーの代わりにレタスでモヤシとささ身を巻いた、とってもヘルシーで食べ応えのある生春巻きです。レタスは外葉も使うため、食材を無駄なく使い切れます。■200kcal以下のささ身おかず【焼く】・ささ身のマヨおかか焼き【1人分:124kcal】マヨネーズ、おかか、しょうゆだれに隠し味でカラシを入れて刺激をプラスした焼き物は、魚焼きグリルで簡単に作れます。ささ身はじっくり弱火で焼くと、ふんわりとした食感に。・おいしいごちそうに変身!鶏ささみのチーズ焼き【1人分:124kcal】開いたささ身にエノキを乗せて、さらにチーズをトッピング。エノキ効果でボリューミーに見えるチーズ焼きは、おいしいごちそう! ワインに合うおつまみになります。・ささ身のピカタ【1人分:186kcal】卵に粉チーズを混ぜた卵液に、小麦粉をまぶしたささ身を絡めてソテーしました。何を作ろうか迷った時にはピカタがオススメです。ささ身以外に豚ヒレ肉でもおいしく作れます。ダイエット中は諦めていた揚げ物も、ささ身をたたいて面積を広げることで食べ応えのある揚げ物が作れます。ダイエット中でない方も、あと一品欲しい時に役立ちますので日常の献立作りに役立ててくださいね。
2024年09月23日ダイエット中の夜ご飯、とにかく鶏むね肉の連続で…なんて悩みはありませんか?そこで、脱マンネリのための、低カロリー高タンパクの食材をバラエティ豊かに組み合わせたトータルで500kcal以下の「ダイエット献立」をご紹介します!ダイエット中、頼りになる魚介類。良いとわかっていても調理法や味付けに悩んでしまうのが魚料理ですよね。そこで今回は、飽きずに食べられる魚介類がメインの500ckal以下の献立をご紹介!・500kcal以下「魚介類で作る献立」のコツ魚介類の栄養素を知るとぐっと取り入れる気になりますよ。・アジ:高タンパク、低カロリー、低脂肪。DHAやEPAが豊富。焼きはもちろん刺身なら薬味たっぷりのなめろうもオススメ。・鮭:脂肪燃焼アミノ酸BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)や、高い抗酸化力を持つアスタキサンチンという成分などバランス良く含んでいます。・ブリ:高タンパクでDHAやEPAが豊富に含まれ、ビタミンBも多く含まれます。しゃぶしゃぶにすると脂が落ちてヘルシーになります。・タラ:高タンパク低カロリー、ビタミンBやDが豊富です。蒸すとうま味が堪能できます。・カキ:「海のミルク」と呼ばれており、疲労回復に効果的なタウリンが豊富。貧血予防になる鉄分や亜鉛も豊富。ソテーやホイル焼きなど、短時間で作れるレシピが豊富です。・アサリ:低カロリーで鉄分や亜鉛などのミネラルが豊富。出汁が出るためパスタやアクアパッツァに欠かせません。・エビ:高タンパク、低カロリー、低脂肪。ビタミンミネラルを多く含みます。殻はみそ汁などに使うと良いだしが取れます。切り身や刺身で手に入る魚介類と野菜を上手に組み合わせて、飽きずに続けられるダイエットの献立作りを目指しましょう!■鮭のみそヨーグルト焼きの献立【1人分360kcalの献立】ヨーグルトとみその発酵食品同士の組み合わせで、いつもの鮭の切り身が新しい味わいに! 鮭もブロッコリーもグリルにお任せなので簡単に作れます。焦げつき防止にアルミホイルをかぶせて調整してください。■ブリと大根のサッパリ煮の献立【1人分494kcalの献立】DHAやEPAが豊富で糖質と脂質のエネルギー代謝をサポートするブリをしゃぶしゃぶ仕立てのサッパリ煮に。ピーラーでヒラヒラにした大根と一緒にポン酢で食べてください。サッパリ煮は浅い鍋で作ってそのまま食卓で取り分けても良いですね。■500kcal以下の飽きずに食べられる魚介類の献立:8選・カキとキノコのホイル焼きの献立【1人分336kcalの献立】ミネラルたっぷりのカキに、ガーリックパウダー、白ワイン、しょうゆ、オリーブ油を加えてホイル焼きに。食物繊維たっぷりのキノコや鉄分豊富なホウレン草も入り、栄養バッチリです。スーパーフードのチアシードとバナナを合わせた腸活ヨーグルトのデザート付きで大満足の献立です。・アジのなめろう丼の献立【1人分336kcalの献立】たっぷりの薬味と一緒に刺身用のアジをたたいた「なめろう」をごはんに乗せたなめろう丼は、ダイエット中でも豪快に食べられる丼。キュウリと玉ネギのサラダの味付けは、オリーブオイル、塩、レモンのみ。パパッと作れる献立です。・ブリのみぞれ鍋の献立【1人分336kcalの献立】魚と野菜をたっぷり一度に食べられるメニューが鍋ですね。消化を助ける大根おろしをのせてヘルシーに仕上げましょう。白いごはんを玄米や発芽玄米に変えると、脂肪吸収が抑えられます。・タラの中華蒸しの献立【1人分336kcalの献立】淡白なタラにオイスターソースとゴマ油をプラスした中華風の蒸し物。コク旨でごはんによく合います。副菜のブロッコリーと厚揚げのナムルは噛みごたえがあり満腹感が得られます。・ハマグリとアスパラのスパゲティの献立【1人分336kcalの献立】ハマグリの凝縮したうま味がたまらないパスタは、パスタの量を少なめにし、エノキでかさ増ししています。食物繊維やビタミンCが豊富なキャベツをたっぷり使ったコールスローサラダとの相性も抜群です。・鮭の酒粕みそスープの献立【1人分336kcalの献立】まるでシチューのような味わいの「酒粕」で作るみそスープはクリーミーで美味。スープは根菜類をふんだんに使い、副菜は鉄分、ベータカロテン、ビタミンCが豊富なツルムラサキのをワサビとのりで和えた和え物を合わせましょう。・エビと豆腐のチリソースの献立【1人分336kcalの献立】摂取カロリーが気になる中華ですが、チリソースは生のトマトを使い、エビと豆腐は油通しでなく湯通しすることでカロリーダウンできます。免疫力を高めるキノコのスープは片栗粉でとろみをつけて満足度アップ。・エビと枝豆のショウガ入りチラシの献立【1人分336kcalの献立】体を内側から温めるショウガを酢飯に加えたチラシ寿司は、エビのピンクと枝豆の緑が美しい! 副菜には夏野菜のナスをナムル仕立てに。レンジで簡単に作れます。おもてなしにも喜ばれる献立です。魚介類の献立は、切り身や刺身を使い時短で作れる上に、見栄えも良く食べ応えもあって500kcal以下!ダイエットの基本は食事です。ストレスなくしっかり食べて過ごしていきましょう!
2024年09月14日ダイエット中の夜ご飯、迷いますよね。食べてはいけないものばかり気になって夜ご飯が楽しみじゃなくなってしまったり…。そんな方のために「ちゃんと食べて痩せる」が信条のE・レシピは高タンパク低カロリーのトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介しています!ダイエット中、登場回数が多くなるサラダを、肉や魚などを加えて、一皿で食べ応えのあるメインディッシュにしませんか?そこで今回は、大満足のボリュームサラダのダイエット献立をご紹介します。・500kcal以下「ボリュームサラダダイエット献立」のポイント■生野菜に加えて「温野菜」や「焼き野菜」をアレンジする■「鮭」や「鶏むね肉」などたんぱく質豊富な食材を入れる■カロリーが低めのフランスパンを添える(フランスパンは約140kcal)■「スープ」を添えて体内を温めるメインになるサラダの副菜にスープを添えて、体の内側から温めるようにしましょう。また、野菜を焼いたり茹でたり食材の調理法を変えて工夫しましょう。■豚肉とマイタケのおかずサラダユズドレッシングの献立【1人分398kcalの献立】豚肉は茹でてカロリーダウン。免疫力を高める「マイタケ」や、ビタミン豊富な「ルッコラ」を合わせ、食べ応えのあるサラダに。カボチャは焼く前に電子レンジで加熱して柔らかくすると、時短になり油の吸収も抑えます。副菜には栄養価が高いズッキーニと長芋のソテーをプラス。カレー味で飽きずに食べられます。■キヌアとベーコンサラダの献立【1人分466kcalの献立】食物繊維、カリウム、カルシウム豊富なダイエットにオススメのスーパーフード「キヌア」をたっぷり使ったサラダです。「エリンギ」と「タコ」の副菜は噛みごたえがあるため満腹感が得られます。■500kcal以下ボリュームサラダの献立:5選・タイガーナッツとエビのヘルシーサラダ献立【1人分482kcalの献立】食物繊維が豊富なタイガーナッツを使った、ダイエット中でも体の中から美しくなれるサラダには、ホクホク食感で食べ応えがあるヒヨコ豆のスープを合わせましょう。ヒヨコ豆も食物繊維が豊富。腸活につながるサラダの献立です。・鮭と野菜の焼きサラダの献立【1人分363kcalの献立】魚も野菜もバランスよく食べられる、メインになるボリュームサラダです。茹で卵をつぶして作る自家製タルタルドレッシングで満足度もあがります。副菜には、食物繊維が豊富に含まれるゴボウのコンソメスープをチョイス。・キノコとジャガイモのホットサラダの献立【1人分295kcalの献立】 ダイエット中、無性に食べたくなるのがフライドポテトですが、このサラダを作ればその願望が叶います!ジャガイモはレンジで温めたあと、少なめの油で揚げ焼きに。あらかじめ火を通すことでカロリーダウンにつながります。メープルマスタードソースとベーコンの塩味が絶妙でクセになりますよ。・サーモンとアボカドのライスサラダの献立【1人分359kcalの献立】ビタミン、ミネラルが豊富な「アボカド」と、美肌効果が期待できる「サーモン」に雑穀米を合わせてボリュームのあるサラダに仕上げました。副菜には野菜たっぷりのスープをプラス。冷蔵庫で残った野菜を入れても◎・鶏ささみとトマトのチョップドサラダの献立【1人分352kcalの献立】ヘルシーでタンパク質豊富な「鶏ささみ」や「リンゴ」に「トマト」、「紫玉ネギ」や「キュウリ」を刻んで作る具沢山のチョップドサラダ。見た目も華やか。スライサーで薄く切ったニンジンとエビのスープはショウガ汁入り。体をポカポカ温めます。ダイエット中、出番が多くなるサラダに、肉や魚をふんだんに加えてメインディッシュにし、スープを添えれば豪華な献立に。ダイエット中はバランス良く栄養を摂り、しっかり食べてストレスを溜めないように過ごしてくださいね。
2024年09月11日カゴメは8月27日、「ごはんにかけるスープ 海老と完熟トマトのビスク」「ごはんにかけるスープ 濃厚ボルシチ」を発売しました。■野菜たっぷり。レンジ調理でカンタン時短ごはん「ごはんにかけるスープ」シリーズは、ごはんにかける濃厚なスープ。特別な味わいと具材感が楽しめます。野菜は、厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120g分、使用。1個使い切りタイプで、レンジで袋のまま温め、ごはんにかけるだけで簡単な主食が作れます。ごはんはもちろんパンとの相性も抜群で、常温のままでも冷やしてもおいしく食べられます。「海老と完熟トマトのビスク」は、乳のコクや魚介・トマトなどのうま味が詰まった濃厚なビスク。「濃厚ボルシチ」は、牛肉やトマト、たまねぎなどのうま味とコクが感じられる濃厚なボルシチです。■商品概要商品名:ごはんにかけるスープ海老と完熟トマトのビスクごはんにかけるスープ濃厚ボルシチ内容量:180g店頭想定価格 :260円前後(フォルサ)
2024年09月05日ダイエット中でもおいしく食べたい!毎日の献立レシピに定評のあるE・レシピでそんな想いを叶えましょう!カロリーの低い単品料理はあるけれどいざ献立となると迷うことの多いダイエット中の夜ご飯。そこで、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します。ナスやゴーヤ、トマトやキュウリなど夏は野菜が美味しい季節。今回は、夏野菜をふんだんに使ったダイエット献立で健康に夏を乗り切りましょう!・ダイエットにオススメの夏野菜の使い方【枝豆】そのままはもちろんごはんに混ぜるとかさ増しされて満腹感も。【ナス】油で合わせず電子レンジで簡単調理に変更しヘルシーに。【ゴーヤ】塩もみしてさっと茹でる方法で油を使わずヘルシーに。■エビと枝豆のショウガちらし寿司の献立【1人分398kcalの献立】体を温めるショウガを入れたちらし寿司で、冷房で冷えたからだを温め代謝アップをはかりましょう。ナスは油を使わずに電子レンジを使いカロリーオフ。ダイエット中でも安心して食べられる献立です。■麻婆茄子の献立【1人分292kcalの献立】炒めて混ぜるだけ。簡単に作れる麻婆茄子はトロトロの食感がたまりません。肉は鶏むね肉、ナスを電子レンジで加熱することで低カロリーな麻婆茄子が完成します。副菜にはビタミンCが豊富なゴーヤを合わせて美肌効果を狙いましょう。■500kcal以下の夏野菜で作る献立 5選・厚揚げと蒸しナスの梅おろし和えの献立【1人分366kclの献立】厚揚げを使うことでヘルシーでボリュームのあるおかずが作れます。ナスはレンジで温めて、大根おろしに梅肉を合わせたさっぱりおろしを乗せて完成です。下味をつけたゴーヤやニンジンを唐揚げにし、ダイエット中に食べたくなる揚げ物への渇望を満たしましょう!・鶏肉とズッキーニのベジパスタの献立【1人分399kclの献立】パスタが食べたくなったときには、栄養価の高い旬のズッキーニを細く切りパスタに見立てたヘルシーな一品を。鶏むね肉で食べ応えをアップします。ドライバジルを入れて香り高く爽やかに仕上げましょう。・鶏肉と野菜の串焼きわさぽんソースの献立【1人分270kclの献立】夏が旬のシシトウと鶏むね肉を串に刺して香ばしく焼いたら、おうち居酒屋を楽しめるダイエット献立の出来上がり。シシトウ以外にナスやピーマンなどの夏野菜を加えても良いですね。タンパク質が豊富な豆腐を添えて食べましょう!・豚肉とマイタケのおかずサラダユズドレッシングの献立【1人分398kclの献立】暑い日はスパイスの効いたおかずが食べたくなりますよね。夏が旬で栄養価が高いズッキーニと、食物繊維が豊富な長芋をカレー味でソテー。食べ応えのある副菜が完成します。メインで使うカボチャは、焼く前に電子レンジで加熱して柔らかくして、焼き時間を短縮し、油の吸収を抑えるようにしましょう。・アジのなめろう丼の献立【1人分398kclの献立】夏が旬のアジをふんだんに使った味わい深くヘルシーな丼モノです。副菜にはデトックス作用が期待できるキュウリで作ったサラダを合わせてさっぱり食べましょう。夏が旬の野菜はビタミンがとっても豊富です。油を吸収しやすいナスはレンジを使ってヘルシーに仕上げたり、旬の枝豆をごはんに混ぜてかさ増しや彩りに使うなど、アイデア次第でダイエット中でも安心して食べられますよ。今回ご紹介した夏野菜のダイエット献立は、ダイエット中に何を食べようか迷った時にぜひ活用してくださいね。
2024年07月19日体型も気になるけどお菓子も食べたいとき、カロリーを気にしながらおやつを選ぶ方も多いのではないでしょうか。今回は『無印良品』が大好きな美容ライターの筆者が、夏にうれしいヘルシーなおやつをご紹介します。さわやかな酸味が夏にぴったり!「えび揚げせん レモン味」©坂本雅代まずは、「えび揚げせん レモン味」。えびを練り込んだ生地をフライした酸っぱおいしい揚げせんです。価格は150円で一包装32g、159kcalです。©坂本雅代スナック菓子は一袋300kcalを軽く超えるものも多いですが、これなら約半分。揚げてあるので満足感があり、食べやすいひとくちサイズで軽やかな食感です。えびの香りが口の中に広がり、後からくるレモンの酸味でさっぱり食べられます。えびとレモンの相性が抜群でした!【商品情報】無印良品「えび揚げせん レモン味」価格:¥150手が止まらなくなる!「ノンフライお米のスナック ポリポリスティック ガーリック味」©坂本雅代こちらは「ノンフライお米のスナック ポリポリスティック ガーリック味」。国産米を使用したスナックシリーズのうち、今回はガーリック味のポリポリスティックを選んでみました。価格は180円で一包装30g、144kcalです。©坂本雅代原材料を見るとコーンスターチ、米粉、大豆粉がメイン。1本1本が細いので、ネーミング通りポリポリと食べられます。お米の感じがしなくて、グリッシーニのような感覚。ガーリックの香りが食欲をそそります。決して味が濃いわけではないのに、なんだかやみつきになる味。ついつい手が止まらなくなりました。【商品情報】無印良品「ノンフライお米のスナック ポリポリスティック ガーリック味」価格:¥180SNSでも大人気!「冷やしておいしい ソルティゼリー レモン味」©坂本雅代続いては、ひとくち甘いものが欲しいというときにぴったりな、食べきりサイズのゼリー。「冷やしておいしい ソルティゼリー レモン味」です。18gの個包装のゼリーが9個入っていて、価格は220円、1個あたり18kcal。同じシリーズに「ソルティゼリー ライチ味」「果汁100%ゼリー 3種のフルーツ」もあります。©坂本雅代ソルティゼリーということで、レモンと塩を合わせたゼリー。酸っぱいレモンがさわやかで刺激は控えめ、塩気はわからない程度です。熱中症が気になるこれからの季節、常備しておきたいおやつになりそうです。外出先から戻って“つるん”と口に、お弁当に1個持っていくのも良さそう。冷やすのはもちろん、凍らせることもできます。毎日のアイスがやめられないという人は、こんなゼリーが活躍してくれそうですね。【商品情報】無印良品「冷やしておいしい ソルティゼリー レモン味」価格:¥220口寂しいときのおやつに!「フルーツ寒天もち はっさく」©坂本雅代柑橘の中でもほろ苦さを楽しめるはっさくのおいしさを、一味違う食感で楽しめる「フルーツ寒天もち はっさく」。もっちりとした食感で食べ応えがあり、ダイエット中におすすめです。価格は190円で、一包装45g入り、148kcalです。筆者が購入したものには8個入っていました。©坂本雅代ドライフルーツの製造時に使われたシロップと果皮の端材が使ってあるとのこと。はっさくピールが寒天もちの中に透けて見えます。もっと甘いと思っていたのですが、甘酸っぱさとほろ苦さが楽しめる大人の味わいでした。オレンジピールの寒天ゼリーという感じで、さわやかな柑橘の香りがリフレッシュにも良さそう。口寂しいときのおともにおすすめです。【商品情報】無印良品「フルーツ寒天もち はっさく」価格:¥190ヘルシーでおいしいおやつを無印良品で!ヘルシーでおいしいおやつをお手頃な価格で買えるのはうれしいですよね。味のバリエーションがあるお菓子もあるので、店頭やオンラインでぜひチェックしてみてください。【参考】『無印良品』公式サイト筆者情報坂本雅代サロン経営や講師などエステ業界に16年携わり、男女延べ一万人以上を施術。小顔管理士や国際中医薬膳師などの知識を基に、食や美容、健康などのジャンルでライターとして活動中。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2024年07月15日いよいよ、肌見せファッションが楽しい季節が到来! ナチュラルでヘルシーな色気を演出するなら【オフショルトップス】は押さえておきたいところ。今季も各ブランドからさまざまなデザインが登場しているので、今のうちにチェックしてみて。この記事ではキレイめからカジュアルなデザインまで、おすすめアイテムを4点紹介します♡内側ショルダーつきでインナーの肩紐を気にせず着られる出典:.st【Andemiu】「リブオフショルニット半袖」¥7,700(税込)ピンクのオフショルトップスは、一枚投入するだけでパッと華やかな着こなしに。単色カラーですが、立体感のあるリブ素材がのっぺり見えを解消してくれるはず。内側にショルダーがついているのもうれしいポイント。インナーの肩紐を気にせず着られるうえ、露出を抑えながらオフショルディテールを楽しめます。肩を見せるのに勇気がいる……という大人の女性にもぴったり♡華やかなチュールがデコルテの華奢見えに貢献出典:.st【Heather】「チュールオフショルニット」¥3,850(税込・セール価格)胸元のチュールがキュートなオフショルニット。チュールによってボリューム感を出すことで、デコルテ部分の華奢さが引き立つはず。コンパクトなクロップド丈で、脚長効果にも期待大。スタッフさんによると「肩部分がしっかりと留まってくれる広さになっているので、オフショルすぎず普段使いしやすいです」とのこと。甘くなりすぎないように、デニムパンツでカジュアルダウンするのが今の気分♡トレンドのダブルZIPデザインで鮮度アップ出典:.st【PAGEBOY】「ダブルZIPリブオフショル」¥6,600(税込)ダブルZIPデザインがアクセントになったモードなデザイン。ZIPの開き具合で、シルエットや肌の露出度を調節できるのもポイントです。すっきりしたシルエットだから、ボリューミーなボトムスともバランスよく仕上がります。キャミワンピやノースリーブワンピースに合わせるのもおすすめ。マルチWAYで着られるリラクシーなブラウス出典:.st【apart by lowrys】「スクエアオフショルブラウス」¥8,800(税込)スクエアネックデザインのこちらは、気分に合わせて肩の見せ方を変えられる優秀アイテム。普通にオフショルにするのもよいですが、あえてアシンメトリーなワンショルダーとして着るのも素敵。こちらのスタッフさんは「肩幅広いので両肩だすのは無理なのですがワンショルは気にせず着られそうでした」とコメント。体のラインを拾わないぽわんとしたトップスも、ブラックカラーなら引き締まった印象に。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:nanami
2024年06月01日みなさん、こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。体に良いことを日々の生活に取り入れたいけど、何から始めれば良いか分からない……と悩むことが増えた今日この頃。そんな時に見つけたのがこちら!ミツカンが3月に発売した、 “発酵性食物繊維”に着目した新ブランド「Fibee(ファイビー)」です。発酵性食物繊維とは、「腸内の善玉菌のエサになる食物繊維」とのこと。腸内環境を整えると体に良いとはよく聞きますが、健康食ってあまりおいしいイメージがないのも正直なところ……。Fibeeは一体どんな仕上がりになっているのでしょうか?早速試してみたので、レポートします。■飽きがこない豊富なラインナップファイビーは現在7種類の商品ラインナップで展開されています。ルイボスティー、クッキー、ワッフル、カレー、ごはん、グラノーラとレパートリーが多くてびっくり‥…!これなら飽きることなく続けられそうです。また、どれも発酵性食物繊維が豊富に含まれており、食べると体の中から健康をサポートしてくれるのだとか。ご飯やおやつ、飲み物で手軽に取り入れられるのはうれしいですよね。◇食感がたまらない「ひとくちビスキュイオレンジとカカオニブ」中でも私が1番気に入ったのは、「ひとくちビスキュイオレンジとカカオニブ」です。一番のポイントは“ビスキュイの食感”。一口サイズのビスキュイはかためで、食べた時にザクザクとしていて、食感がたまりません……!味はほのかな甘みを感じます。カカオニブって結構苦味が強いイメージがありましたが、全然そんなことがなくてびっくり。カカオニブの甘さと、オレンジがほのかに香り食べやすくなっていました。また、一つのサイズ感もちょうどいい。小さめで一口サイズなので、パクッと食べることができます。ちょっとしたおやつにもぴったり。ちなみに、パッケージの写真と実際のクッキーは、ほぼ同じサイズ、見た目でした。(よく写真だけ大きくて、実際に開けた時に中身が小さくてがっかりすることがありますがその心配はいりません……!)◇見た目以上に満足感のある「むぎゅっとワッフル」むぎゅっとワッフルは、ココア味とアールグレイ味があります。どちらも本当にむぎゅっとした食感で、1個食べると結構満足感がありました。◇忙しい朝にもぴったり「グラノーラりんごとシナモンの香り」「グラノーラりんごとシナモンの香り」は、商品名の通り開封するとふわっとりんごとシナモンの香りが広がり食欲をそそります。私は朝ごはんにいただきましたが、手軽にサクッと食べられるので忙しい朝にぴったり。上がジッパーになっているのも量が調整できてうれしいポイントです!■Fibeeは手軽に続けられる健康フード腸内環境を整えるのが大切と聞いたことはありつつも、これならば手軽に自分の生活に取り入れられそうです。パッケージもポップでかわいくて、これなら会社の休憩時間やピクニックなどの出先にもいいかも。また、どれもジッパーがついているので、食べたい時に食べたい分だけ食べられるのはうれしいポイント。味はどれも「もっと大容量のサイズ展開もしてほしい……!」と思うほどおいしかったです。みなさんもぜひFibeeで、手軽に体に良いことを取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品概要「Fibeeむぎゅっとワッフルココア」267円「Fibeeむぎゅっとワッフルアールグレイ」267円「Fibeeひとくちビスキュイオレンジとカカオニブ」267円「Fibeeグラノーラりんごとシナモンの香り」591円「Fibee完熟トマトのキーマカレー」375円「Fibeeレンジでもちもち黒米と玄米ごはん」321円「Fibeeふわぁっと桃香るルイボスティー」246円(えりか)
2024年05月19日20代後半に入ってから、“食べているものが肌や体調にもろに影響を与える”ことをひしひしと実感している人は多いのではないでしょうか。私もその一人。疲れている日はジャンクフードを食べたくなるけど、グッと我慢してサラダや野菜スープをつくることもしばしば。でも、正直めちゃめちゃ手間ですよね……。今回は、そんなアラサー女性にぴったりのヘルシーごはん「GREEN SPOON」のポップアップストアが渋谷スクランブルスクエアで開催されるということで、ひと足早く体験してきました!代表取締役・田邊さんのブランドへの想いも伺ってきたので、詳しくご紹介します。■5月21日までの期間限定ストア。母の日ギフトも!“自分を好きでいつづけられる人生を”をビジョンに掲げる「GREEN SPOON」は、素材がそのまま届く、たっぷり野菜のヘルシーおうちごはん。主菜からスープ、サラダ、スムージーまで、幅広いタイプのおうちごはんをレンジやミキサーで簡単に作れるとして、女性を中心に注目されているサービスです。そんな「GREEN SPOON」が、2024年5月8日(水)〜2024年5月21日(火)の期間限定で渋谷スクランブルスクエア 2階「Space 2」にてオープン!GREEN SPOON初の試食ができるポップアップストアとなっています。ショップの周りにずらりと並べられている野菜たちはすべて本物。「GREEN SPOON」が「おいしくて安全な野菜を厳選」「特定添加物の不使用を徹底」などの“約束”を徹底して製品を作っているからこそ、意味のあるデザインとなっています。まるで海外のファーマーズマーケットのようなデザインも、おしゃれで新鮮……!ポップアップストアでは、来場した人全員に限定のミニバッグをプレゼント!また、来場者限定で購入できるお得なスープセットやオリジナルボックス、母の日スープギフトセットも。これは行くしかない!■大人気の「King’s Branch」を実食してみた!「GREEN SPOON」で大人気の「King’s Branch」を実食。温野菜たっぷり、濃厚トマトのビスクポタージュだそうですが、口に入れて最も感じたのは“海老”の旨み!イセエビブイヨンをベースにしているとのことでしたが、この深い味わいはレトルトだとは思えないほど。何も言われずに出されたら、何時間もじっくり煮て抽出した“手間のかかったスープ”だと思っちゃいます。いわゆるレストランで食べる味です。実は私、あまりレトルトのスープは好きではないタイプ。“水を入れてレンジでチン”なんて……と偏見丸出しで挑みましたが、その概念を大きく覆すほどのおいしさでした。入っているズッキーニやブロッコリーなどの野菜はシャキシャキ感がしっかりあり、本当に今作ったんじゃないよね!?と疑ってしまうほど。これは本当におすすめしたい!■20代は「いつも小さなストレスを抱えていた」という田邊さん今回開催されたメディア向けの発表会では、株式会社Greenspoon・代表取締役の田邊 友則さんも登壇。「GREEN SPOON」を立ち上げる前、20代の田邊さんには“いつも小さなストレス”があったといいます。昼夜を問わず働いていたときに田邊さんが感じていたストレスは、日々何を食べるかが健康にとって大事なはずなのに「食習慣を気にするキッカケが無い」「正しい食知識も分からない」ということ。ハードワークが続くと健康を気にし始めるのは誰しも同じですが、かといって健康に時間を割けるかというと難しい。そんな忙しい毎日でも自分の体と心を気遣った、美味しい食事を簡単に楽しめれば……という想いから創ったサービスが「GREEN SPOON」なんだそうです。私たちアラサー女性が今まさに課題に感じている“心と体の健康”を少しでも良い方向に向けるには、日々の小さなストレスをひとつずつ解消していくこと。「GREEN SPOON」を活用することで、“自分を好きでいつづけられる人生”に繋がっていくような気がしました。■メニューは40種類以上。どれにするか迷うほどおいしそう!なんと「GREEN SPOON」のメニューは40種類以上。ポップアップストアでもらえるリーフレットにはすべてのメニューが掲載されていますが、本当にどれもおいしそうで正直選べません!ちなみにサブスク(定期便)もあり、初回は「S BOX【8食】」、「M BOX【12食】」、「L BOX【20食】」を特別価格で提供しているそう。2回目からは8〜28個の間で好きな食数をオーダーできるとのことなので、夏を目前にした今、「GREEN SPOON」をキッカケに野菜中心のメニューでダイエットするのもありかも!なんて思っています。渋谷スクランブルスクエアで開催されているポップアップストアは2024年5月21日(火)まで。定期便を考えている方やそうでない方も、実際に食べて確かめられるチャンスになっているので、ぜひ足を運んでみて!(取材・文:michika)
2024年05月16日暖かくなってきたこれからの季節、肌見せトップスがおしゃれ♡ ワンショルトップスを着るときは、ほどよい肌見せでヘルシーに見せるのがポイントです。肌見せのバランスを考えることで、セクシーになりすぎずに着られますよ◎ おしゃれさんのコーデを参考に、ヘルシーな肌見せを楽しんじゃいましょう!スウェットでカジュアルに肌見せ◎出典:.stスウェット素材のワンショルで、カジュアルな肌見せが可愛い♡ ボックスシルエット × クロップド丈のトレンド感ばっちりのトップスには、ボリュームのあるティアードスカートと相性抜群。ヘルシーな肌見せでおしゃれにきまります◎ 胸元の刺繍のワンポイントも可愛い!変形トップスでクールに◎出典:.st肩がしっかりめに出る変形ワンショルトップスは、着るだけでおしゃれ♡ 潔くシンプルなコーデが大人っぽい印象になります。クロップド丈でお腹もチラ見せしつつ、デニムはハイウエストのワイドパンツでカジュアルな印象に。ヘルシーさと大人っぽさを感じられる肌見せで、かっこよすぎます◎リボンデザインがおしゃれすぎ!出典:.stぴったりとしたデザインのワンショルトップスは、とにかくリボンデザインが可愛すぎる♡ バイカラーデザインで、ホワイトのリボンがアクセントになっています。お腹もチラ見せできちゃう丈感なので、ボトムスはパンツでクールにまとめると◎ シルバーのポインテッドパンプスと合わせて、大人っぽく♪スタイルアップも◎出典:.st韓国っぽいデザインのワンショルトップスは、シャカシャカパンツとも相性抜群◎ トップスのぴったりシルエットとボトムスのゆるめのシルエットで、めちゃくちゃスタイルよく見せてくれます♡ ヘルシーでカジュアルな肌見せは、女の子ウケもばっちり。モノトーン × シルバーでクールな雰囲気にまとめちゃいましょう。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:あさ
2024年04月17日冬の季節になると鍋が人気です。具材を入れるだけで簡単にできる鍋は、手軽に作れる料理としてよく作られるのではないでしょうか。『テーブルマーク株式会社』の公式サイトがヘルシーもやししょうが鍋の作り方を紹介しています。材料(4人分)・豚ロース薄切り肉400g・もやし400g・しょうが(せん切り)50g・水菜(4~53長さ)適量[A]・鶏がらスープの素(顆粒)1パック・塩小さじ1/4本~・酒1003・水10003[B]・えのきだけ(手でほぐす)1パック・大根(薄切り)1/4本・にんじん(薄切り)1本・ポン酢、ごまだれなど適量お鍋の作り方1.鍋に[A]を合わせて煮立たせる。2.[B]を入れて火を通し、豚肉、もやし、しょうがを加えていく。3.水菜も加え、火が通ったものから、ポン酢などにつけて召し上がれ。テーブルマークーより引用もやしはひげと根を取って水にさらしておくと、鍋に入れてもシャキシャキ感が味わえます。ただし、もやしは長時間水につけると、せっかくの栄養素が水に溶け出してしまうので注意してください。大根とにんじんはピーラーで薄くむくと火が通りやすく、ほかの具材と一緒に食べやすくなります。鶏がらスープの素は材料の分量を目安にして、塩で好みの味にととのえましょう。もやしは栄養がない野菜に思われがちですが、ビタミンやカリウム、食物繊維などが含まれていて、低カロリーな野菜です。スーパーなどで安く手に入り、ヘルシーなのに栄養もある、嬉しい存在ですね。鍋を食べ終わったら、〆も楽しみましょう。最後は『ピリ辛もやしうどん』にしようもやししょうが鍋の〆には以下のレシピがおすすめです。〆の材料・冷凍「本場丹念仕込み さぬきうどん」・豆板醤・しょうゆ作り方1.もやし、豚肉を残しておき、スープに豆板醤、しょうゆを加えて味をととのえる。2.ひと煮立ちしたら、冷凍「丹念仕込み本場さぬきうどん」を加え、約1分煮込む。3.器に盛り付け、水菜をのせて召し上がれ。テーブルマークーより引用豆板醬以外に、コチュジャンや柚子胡椒も、辛味を出すのにおすすめなのだとか。また、スープが煮詰まって少なくなっている場合は、水と鶏がらスープの素を足して、味を調えましょう。そのほか、テーブルマークの公式サイトでは、ごはんを入れて豚玉しょうが焼き風ごはんにするレシピも紹介しています。ヘルシーで身体の中からポカポカ温まる鍋を食べて、元気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月06日毎日使える日用品やスキンケアアイテム、さらにおいしいフードまで、生活に寄り添う商品が勢ぞろいの『無印良品』。今回は片付け・美容・食事のプロに聞いた、『無印良品』のおすすめアイテムを大公開します。リピ買い必至の優秀アイテムを早速チェックしていきましょう!片付けのプロが激推しする「プチプラ収納グッズ」引き出し内が散らかるのを整理するボックス木村孝子引き出しの細々した小物を整理するのにぴったりなアイテムです。筆者宅では、カトラリーやコースターなどを収納するために、『無印良品』の「ポリプロピレン整理ボックス」を数年前から使用しています。シンプルなデザインで余分な凹凸がなく、すっきり見えるところがお気に入り。ホコリや汚れが気になったときは、さっと洗うかキッチン用アルコールで拭き取れば清潔に保てますよ。「ポリプロピレン整理ボックス」シリーズはどれも高さ5cmのようなので、大きさ違いをたくさん並べてもすっきりとして見えます。100円ショップよりは高いですが、『無印良品』の収納グッズのなかでは比較的安価なので、取り入れやすいのではないでしょうか。【商品情報】無印良品「ポリプロピレン整理ボックス2」外寸:約幅8.5cm×奥行25.5cm×高さ5cm価格:¥190無印良品「ポリプロピレン整理ボックス3」外寸:約幅17cm×奥行25.5cm×高さ5cm価格:¥2502.洗濯だけじゃない! 楽ちん吊るし収納アイテム木村孝子本来は靴下やハンカチなどの小物を干すのに便利な洗濯グッズですが、筆者は洗濯ネットの収納としても使用しています。木村孝子濡れた洗濯ネットを干しながら収納できるので、しまう手間を省けます。以前は、つい濡れたまま収納ボックスに投げ込んでいたのですが、生乾き臭が気になるように……。とはいえ、洗濯物と一緒に干して取り込むのは面倒に感じてしまい、吊るす収納を取り入れました。「アルミ直線ハンガー」に出会ってからは、手間を減らせて時短になっています。他にもキッチンでふきんを干して引っ掛けておいたり、手袋やネックウォーマーなどの防寒アイテムを収納したりと、さまざまな活用方法がありますよ。【商品情報】無印良品「アルミ直線ハンガー」幅:約35cm価格:¥690※ 文・木村孝子※ 2023年11月22日配信リニューアルして超話題の「優秀化粧水」米ぬかを使用した「発酵導入化粧液」寒川あゆみなかでも今回注目したのは、新しく仲間入りした「発酵導入化粧液」。7種のビタミン、8種のミネラルを含有した山形県産の米ぬかを使用した「米ぬか発酵液」が配合されています。寒川あゆみ「発酵導入化粧液」には、米ぬか発酵液、セラミドが配合されていて、化粧水の前に使用することで角質層に保湿成分が浸透しやすい肌に整えてくれるそうです。無香料・無着色、無鉱物油、弱酸性、パラベンフリー、フェノキシエタノールフリー(※1)なども嬉しいポイント。※1 すべての方にアレルギーが起きないわけではありません寒川あゆみさっそく「発酵導入化粧液」を使ってみました。手に取るとなめらかなテクスチャーでうるおい感があります。肌になじませても、余計なベタつきなどはありませんでした。洗顔後の乾燥やつっぱりを感じやすい人、化粧水が浸透しづらい人や、やわらかな肌にしたい人に化粧水前のプレ化粧液としておすすめですよ。【商品情報】無印良品「発酵導入化粧液」価格:¥490(50ml)、¥1,590(300ml)新しくリニューアルされた「敏感肌用化粧水」寒川あゆみ『無印良品』のスキンケアは肌タイプに合わせて選べるように、敏感肌用、美白、エイジングなどさまざまなシリーズが展開されています。今回、人気の敏感肌用シリーズが従来の肌へのやさしさはそのままで、天然由来成分(※2)100%のスキンケアにリニューアルしたそうです。※2 天然成分を化学的に反応させた成分を含みます寒川あゆみ「敏感肌用化粧水」は3種の植物エキス、セラミド、5種のアミノ酸が配合されています。テクスチャーは「さっぱり」「しっとり」「高保湿」の3タイプ展開。敏感肌でも使える低刺激性です。今回は「さっぱり」タイプをチョイスしてみました。寒川あゆみさらっとしたテクスチャーでとてもみずみずしく、肌なじみもよくてさっぱりとした仕上がりです。さっぱりタイプは洗顔後の肌に素早くうるおいを補うことができ、ベタつきが苦手な人でも使いやすいアイテムだと言えます。保湿力を重視する場合は、しっとりタイプや高保湿タイプがおすすめかもしれません。「敏感肌用化粧水」はお値段もお手頃なので、洗顔後の乾燥予防、うるおいケアとしても取り入れやすいですね。ちなみに、今回はお試しで50mlサイズのものを購入しましたが、300mlのものは以前のシリーズと比べて容器のデザインも大きく変更されています。リニューアル後の新しい容器には、100%再生プラスチック(PET素材)(※3)を使用したリサイクルボトルが採用されているそう。店頭でボトルを回収してリサイクルする取り組みもスタートするそうなのでぜひ注目したいですね。※3 主に清涼飲料水用のペットボトルを回収し、洗浄・リサイクルをしたPET素材【商品情報】無印良品「敏感肌用化粧水 さっぱり」価格:¥350(50ml)、¥790(300ml)※ 文・寒川あゆみ※ 2023年10月6日配信管理栄養士も絶賛「ヘルシーな絶品レトルト」「素材を生かした チキンとごろごろ野菜のスープカレー」寺内麻美『無印良品』のなかでも人気のカレーは、50種類を超えるラインナップ。手軽に本格的なカレーが味わえて魅力的ですよね。今回は、「チキンとごろごろ野菜のスープカレー」をセレクトしました。寺内麻美大きめにカットされたじゃがいもやにんじん、鶏肉、ヤングコーン、うずらの卵などがたっぷり入った満足感の高いカレー。やや辛みは強く、大人向けの味です。寺内麻美化学調味料・合成着色料・香料不使用で、1袋のカロリーは170kcal、脂質は7.8g。ダイエット中の方やヘルシー志向の方にもおすすめできる商品です。【商品情報】無印良品「素材を生かしたチキンとごろごろ野菜のスープカレー」価格:¥490「ごはんにかける ルーロー飯」寺内麻美ごはんにかけるシリーズからもう1品、「ごはんにかける ルーロー飯」をご紹介します。ルーロー飯とは細かくカットした豚肉を甘辛い味付けで煮込み、煮汁ごとごはんにかける料理です。寺内麻美『無印良品』のルーロー飯は、八角というスパイスが使われていて本格的な味が楽しめます。甘辛く濃いめの味つけなので、ごはんが進むでしょう。寺内麻美1袋で192kcalと、ボリュームのわりにカロリーは低め。パッケージの写真のように煮卵やチンゲン菜を添えれば、1食分としては十分なメニューとなるでしょう。自宅で気軽に台湾フードを楽しみたい方にもおすすめです。【商品情報】無印良品「ごはんにかける ルーロー飯」価格:¥390※ 文/管理栄養士・寺内麻美※ 2023年8月29日配信無印良品でお気に入りアイテムを探してみよう収納・スキンケア・フードなど、生活に必要なアイテムがお手頃価格で揃う『無印良品』。今回ご紹介したもの以外にも優秀な商品がたくさんあります。ぜひ店舗を訪れて、お気に入りのアイテムを探してみてくださいね。文/木村孝子、寒川あゆみ、管理栄養士・寺内麻美 再編集・Natsu
2024年02月11日食べたいものを我慢しながらのダイエットはストレスが溜まりますね。そこで今回は、250Kcal以下でも食べ応えのある、ヘルシー料理のレシピを10選紹介します。お肉しっかり、野菜たっぷりのおかずで無理なく!これからダイエットを始めたい方もぜひ参考にしてくださいね。■野菜たっぷり!肉団子スープ 206Kcal鶏ひき肉と豆腐の肉団子に、たっぷりの野菜やきのこを合わせた、ヘルシーで満足感のあるスープです。ショウガ入りのスープで身体も温まって、お腹も満たされますよ。■トリッパ風 冷凍コンニャクのトマト煮込み 136Kcalイタリアンとコンニャクの意外な組み合わせのトマト煮込みです。大豆たっぷりで、ワインが欲しくなる味わいなので、ヘルシーなおつまみとしてもおすすめです。■おからでヘルシーに あんかけご飯 236Kcalおからでご飯の量を減らしたヘルシーなあんかけご飯です。ショウガの風味が効いて体にもいい1品に仕上がっています。冷やご飯で簡単に作れるので試してみて。■お弁当のメインにも!ヘルシー春巻き 228Kcal鶏ささみ、豆苗、大葉で具材もヘルシーなのもを使った春巻きです。お弁当のメインにもなるのでおすすめ。ヨーグルトやマヨネーズで味付けしたソースをかけて召し上がれ。■さっぱりヘルシー!薬味たっぷりカツオのたたき 125Kcalたっぷりの薬味やレタスを使ったヘルシーなカツオのたたきです。サラダのようにシャキシャキ食感でいただけます。ポン酢しょうゆの味付けで、あっさりとした味わいです。■お肉食べたい時はこれ!牛たんのガーリック炒め 230Kcal薄切りの牛タンと玉ねぎ、赤パプリカ、モヤシなどをサッとニンニクと炒めてシンプルな味付けにしました。ヘルシーで簡単調理なのでおすすめ。お肉をしっかり食べたい時にも。■ふんわり!大和芋のグラタン226Kcalエビ入り、ふんわりヘルシー大和芋グラタンです。冷凍むきエビの場合は解凍してから使って下さい。辛唐辛子は韓国食材のお店で手入るのですが、無ければ赤唐辛子で代用を。■ごま油香る ささ身と豆腐の中華サラダ 199Kcal鶏ささみやキュウリ、トマト、豆腐を使って、ヘルシーだけどボリュームたっぷりでたくさん食べたくなるサラダに仕上げました。ごま油香るシンプルな味わいでお箸すすみます。■大根を餃子の皮に!大根餃子 212Kcal餃子の皮を大根にすれば、大根の甘みが美味しいヘルシー餃子に。大根は切りやすいように量を少し多めにしています。大根が厚いと焼いた時に剥がれやすいですが、冷めるとくっつきます。■お腹にたまる!根菜たっぷり豆腐の煮物 226Kcal豆腐と根菜をメインに使ったヘルシーな煮物です。大根やニンジンは電子レンジで加熱し、熱を通しておきましょう。やさしい味付けとショウガで身体もぽかぽかに。
2024年01月22日ダイエット中なのに、ビールと一緒につい食べてしまう揚げ物…気が付いたら身体にお肉が!と焦る今日この頃…なんてことはありませんか。そんな「家飲み派ダイエッター」の方のために、今回は300kcal以下で作るおかずと、なんと100kcal以下のおつまみレシピをご紹介します。罪悪感なく楽しみましょう!■【300kcal以下】で食べ応え満点!豆腐のしっかりおかず・バター醤油香る!和風豆腐ステーキ【166kcal】豆腐をフライパンでしっかり色がつくまでよく焼くのが美味しさのポイントです。薬味をたっぷりかけた豆腐ステーキは香ばしいバターしょうゆの和風味でやみつきになる美味しさ。166kcalでとってもヘルシー。ダイエット中でも罪悪感なく満腹になれますよ。・食べ応えバツグン!豆腐のつくねバーグ【284kcal】ふんわり柔らか食感が楽しめるつくねバーグ。豆腐と鶏ひき肉でつくるのでカロリー控えめです。しかも15分で作れるスピードレシピ。・エビと豆腐のショウガ炒め【277kcal】お肉を使わないヘルシーな炒め物。豆腐でかさ増しすることでボリューム感が出て食べ応え満点。小松菜とエビの彩りが美しい一品です。・ニラたっぷり塩麻婆豆腐【213kcal】調味料をあまり使わず塩でシンプルに仕上げた麻婆豆腐は調理時間わずか15分!夏バテ予防に役立つニラをたっぷり入れて作りましょう。・豆腐ステーキのチリソース【236kcal】ケチャップや豆板醤で作る甘酸っぱいチリソースをかけた豆腐ステーキ。カロリーが心配な中華料理は豆腐を使うことでダイエット中でも罪悪感なく食べられますよ。・節約にも◎絹ごし豆腐のチャンプル【293kcal】絹ごし豆腐を使ったチャンプルーは豆腐メインの食べ応えのある一品です。鶏ひき肉を使うとよりヘルシーに作れます。節約レシピとしてもおすすめの一品。・簡単で食べ応えあり!豆腐の照り焼き【158kcal】ダイエット中はさっぱりしたものが多くなりがち。こってり濃厚な味を欲した時に、試していただきたいこのレシピ。豆腐にしょうゆベースの甘辛ダレを絡めた豆腐の照り焼きです。食べ応えがありヘルシー!・レンコンの挟み焼き【244kcal】豆腐で作ったタネをレンコンで挟んだアイデアレシピ。お肉を使っていませんが豆腐にしっかり味をつけるので満足感が得られます。レンコンは食物繊維が豊富なのでお通じを良くし腸内環境を整えてくれ痩せ体質を作ってくれますよ。・豆腐のオイスターソース煮【253kcal】オイスターソースとシイタケの旨味が混ざりあった豆腐のオイスターソース煮はコクのある美味しさ。片栗粉でとろみをつけてくださいね。・豆腐まるごとヘルシー餃子【284kcal】ダイエット中に餃子はNGなんてことはありません!この餃子の中身は木綿豆腐なのでカロリーは284kcalしかありません。カロリーは控えめですが味は抜群!しっかり食べて美しい体をつくりましょう。・レンジで!豆腐とホタテの卵中華あんかけ【294kcal】炒めたホタテとエリンギに、崩した豆腐と卵液を加えて加熱して完成の簡単中華あんかけ。ホタテは缶詰でもOKです。やさしい味のあんをたっぷりかけて召し上がれ。・揚げ豆腐の甘辛炒め【277kcal】油で揚げた木綿豆腐はボリュームたっぷり。コチュジャン入りの甘辛ダレがたまらない美味しさです。たったの277kcal。罪悪感なく食べられますね。・キャベツと豆腐の卵とじ【99kcal】味付けは麺つゆのみ!簡単ヘルシー美味しいと三拍子そろったダイエットレシピです。100kcal以下でメインになる大満足のおかずレシピです。・豆腐のチーズパン粉焼き【268kcal】豆腐で作る洋風おかずもご紹介します。粉チーズをたっぷり入れたパン粉を豆腐にまぶしますが、材料が豆腐なのでうれしい低カロリー。■小腹がすいたときやおつまみに!【100kcal以下】の豆腐レシピ・豆腐の西京焼き【62kcal】西京味噌に漬け込んだ豆腐を焼くと、まるでチーズのような奥行きのある味わいになります。わずか62kcalの濃厚おつまみは日本酒やワインのお供に良いですね。・ネバネバモロヘイヤとオクラのくずし豆腐【69kcal】栄養価の高いモロヘイヤを、茹でて刻んで豆腐と合わせた身体に良い一品。ワサビを多めにするとお酒向きに。お子さんにはワサビなしで調整してくださいね。・インゲンの豆腐ゴマソース【72kcal】豆腐を裏ごしして作るなめらかなゴマソース。サヤインゲンと合わせてヘルシーに仕上げました。インゲン以外にニンジンや里芋など様々な野菜に合いますよ。・豆腐の田楽【84kcal】西京みその田楽ソースを乗せ焦げ目が付くくらいに焼いた豆腐田楽。水分量が少ない木綿豆腐で作ると失敗なく作れます。お子さんのおやつにしても良いですね。・水菜とリンゴの白和え【88kcal】とろりとした豆腐ソースによって、水菜とリンゴの味が溶け合ったさっぱりとした白和え。ヘルシーで美肌効果も期待できる一石二鳥のダイエットレシピです。・豆腐のサルサソース和え【92kcal】ビールのおつまみにおすすめなのが、プチトマトと玉ネギで作ったサルサソースで豆腐を和えたこの料理。92kcalで低糖質!良く冷やして食べてくださいね。食べないダイエットはもう卒業!今回ご紹介した豆腐レシピでしっかり食べてストレスフリーに美しい体づくりを実践してくださいね。
2023年10月12日ナスは、ほかの食材と比べて旬が長く、夏から秋が食べ頃とされています。独特な苦みはありますが、さまざまな食材との相性がよく、調理のバリエーションは豊富。また、低カロリーなのでダイエットにも適した食材なのだとか。ナス農家がオススメする『ヘルシーな炒め方』「ナス農家からお願いです」という1文とともに、X(Twitter)に写真を投稿したのは、群馬県で野菜農家を営んでいる、しん(@sinyasai)さん。よりおいしく、かつ手軽にナスを食べてもらうため、オススメのナスの炒め方について情報を発信しました。ナスを炒める際、油をたくさん吸ってしまうのが気になる人もいるでしょう。そういった時は、塩水にナスを10分ほど漬けてから焼くのがベストなのだとか。このちょっとした工夫をすることで、ナスが油を吸いにくくなり、ヘルシーに調理できるそうです。種類によって多少の差はありますが、基本的に油を使って調理をすると、どうしてもカロリーが高くなってしまいます。ダイエットを意識している人や、生活習慣病の対策をしている人などは、できるだけヘルシーな調理を意識したいものです。しんさんが紹介したこの方法でナスを炒めれば、食材が持つ本来のおいしさを維持したまま食べることができますね!「そんな方法があっただなんて、知らなかった!」「これは、いいことを聞いた…!」といった声が続々と寄せられた、ナスのヘルシーな炒め方。脂質を摂取しすぎると、太ってしまうだけでなく、さまざまな健康リスクが生じてしまいます。油を多用する料理が多い、現代ならではの悩みといえるでしょう。ナスを炒める際は、ぜひこの方法を試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日『無印良品』のフードコーナーには、さまざまな商品が並んでいます。温めるだけで食事のメインが用意できる便利なレトルト食品の種類も豊富!そこで今回は管理栄養士の筆者が、『無印良品』のレトルト食品の中で、ヘルシーかつ満足感の高い商品をピックアップしてご紹介します。「素材を生かした チキンとごろごろ野菜のスープカレー」『無印良品』のなかでも人気のカレーは、50種類を超えるラインナップ。手軽に本格的なカレーが味わえて魅力的ですよね。今回は、「チキンとごろごろ野菜のスープカレー」をセレクトしました。大きめにカットされたじゃがいもやにんじん、鶏肉、ヤングコーン、うずらの卵などがたっぷり入った満足感の高いカレー。やや辛みは強く、大人向けの味です。化学調味料・合成着色料・香料不使用で、1袋のカロリーは170kcal、脂質は7.8g。ダイエット中の方やヘルシー志向の方にもおすすめできる商品です。【商品情報】無印良品「素材を生かしたチキンとごろごろ野菜のスープカレー」価格:¥490「ごはんにかける 八宝菜」「ごはんにかける」シリーズは、温めてごはんにかけるだけで完成する便利な商品です。今回ご紹介する「ごはんにかける 八宝菜」は、具だくさんで食べ応えも十分!豚肉やたけのこ、ヤングコーンなどの具材がたくさん入っていて、うずらの卵は2つ入り。簡単にランチを済ませたいときや忙しい日は特に重宝しそうです。中華料理はカロリーが高いイメージがあるかもしれませんが、こちらの商品は1袋で183kcal。ごはん一杯約150g(234kcal)※と合わせても合計417kcalと、1食分としては低カロリーです。ストックしておくと、いざとうときにすぐメイン料理ができて安心できますね。【商品情報】無印良品「ごはんにかける 八宝菜」価格:¥320「ごはんにかける ルーロー飯」ごはんにかけるシリーズからもう1品、「ごはんにかける ルーロー飯」をご紹介します。ルーロー飯とは細かくカットした豚肉を甘辛い味付けで煮込み、煮汁ごとごはんにかける料理です。『無印良品』のルーロー飯は、八角というスパイスが使われていて本格的な味が楽しめます。甘辛く濃いめの味つけなので、ごはんが進むでしょう。1袋で192kcalと、ボリュームのわりにカロリーは低め。パッケージの写真のように煮卵やチンゲン菜を添えれば、1食分としては十分なメニューとなるでしょう。自宅で気軽に台湾フードを楽しみたい方にもおすすめです。【商品情報】無印良品「ごはんにかける ルーロー飯」価格:¥390『無印良品』には美味しくヘルシーな商品が豊富『無印良品』には、美味しいうえに低カロリーな商品がたくさんありますし、あらゆる国の料理が楽しめる点も魅力です。今回ご紹介したレトルトパウチの食品は常温保存できるため、忙しいときや緊急用の備蓄としてストックしておくのもいいですね。『無印良品』に寄ったときにはぜひチェックしてみてください。【参考】『無印良品』公式サイト※農林水産省.ご飯のカロリーはどのくらいありますか。筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年08月29日幅広いラインナップの『無印良品』はフードの品揃えも豊富。実は低カロリーなものや低糖質のものも多く、探してみるといろいろな商品があるんです。そこで今回は、『無印良品』のフード記事を多く執筆している筆者が、おいしくてヘルシーな注目フードをご紹介します。おいしくてヘルシーな絶品フード!筆者が厳選したおすすめフードはこちらの4品です。普通のスナック菓子と遜色なし! 糖質10g以下のパスタスナックダイエット中は避けた方が良さそうなスナック菓子ですが、この「糖質10g以下のお菓子 パスタスナック サワークリームオニオン味」なら、1袋全部食べても134kcalで糖質は7.52g。価格は190円です。低糖質のスナック菓子は大豆の味が強かったり、ダイエット仕様の味つけだったり、イマイチ物足りなさを感じることも。ですが、このスナックは香ばしい揚げパスタが低糖質を感じさせず、人気のサワークリームオニオン味も期待を裏切りません。固めの歯ごたえがあるスナックで、自然とよく噛んで食べられます。しっかりとした濃い味で手が止まらなくなるおいしさ!脂質は1袋で6.8g。糖質、脂質ともに10g以下で収まるおやつは優秀だと思います。【商品情報】無印良品「糖質10g以下のお菓子 パスタスナック サワークリームオニオン味」価格:¥190とにかく手軽でおいしい! オーツ麦のリゾットオートミールを使ったダイエットが定着しましたが、食べ方のアレンジで迷ったことがありませんか?凝ったアレンジは大変そう、朝は手軽に食べたいという方にぴったりなのが、インスタントのオーツ麦リゾットです。こちらの「オーツ麦のリゾット じゃがいもとブロッコリー」は1食あたり166kcal。150円で購入できます。お湯を注いでかき混ぜて約3分、または水を入れて電子レンジ500Wで約2分で完成です。今回は電子レンジ調理を試してみることに。こちらは本品に水を入れ、レンジで温める前の状態です。レンチン2分で、もったりとしたリゾットに仕上がりました。さらさらと食べられるお粥とは違い、オーツ麦のつぶつぶがしっかりしていて、噛みごたえのあるリゾットです。全体的に優しい味わいで、チーズやじゃがいもの主張は控えめ。見た目以上にお腹にしっかり溜まるのに、ご飯1杯分よりも低カロリーなのが嬉しいですね。【商品情報】無印良品「オーツ麦のリゾット じゃがいもとブロッコリー」価格:¥150注目は冷凍食品! 大豆ミートのお惣菜ラインナップが増えている『無印良品』の冷凍食品。おいしいと評判のフードが多く、TVで紹介されると品切れになるものもあります。おいしくてヘルシーなフードとしておすすめしたいのが、「大豆ミートのお惣菜 餃子」。10個入りで450円、1個あたりのカロリーは44Kcalです。餃子自体、低糖質ダイエットに向いているとされて根強い人気がありますが、こちらはお肉の代わりに大豆ミートが使用されています。野菜中心の冷凍餃子で、仕込み時の原材料配合割合がキャベツ26%、粒状大豆たん白4%、にら2%、長ねぎ1%、ゴマ油1%とのこと。「大豆ミートを見かけることが増えたけれど、どうやって使えばいいのかわからない」という方も、こちらはフライパンで焼くだけなので簡単。筆者は手順に従って5個焼いてみましたが、13分くらいで完成しました。大豆ミートと知らずに食べればわからないおいしさ。野菜メインなだけあって、あっさりと食べられます。【商品情報】無印良品「大豆ミートのお惣菜 餃子」価格:¥450低カロリーなカレーもあります! レモンクリームチキンカレーカレーはカロリーが高そうと敬遠している方もいると思いますが、豊富なラインナップが揃う『無印良品』なら低カロリーのカレーも充実。サラサラ系のカレーや野菜中心のカレーを探すと、100kcal台後半のものもけっこうありますよ。今回ご紹介するのは「素材を生かした 冷やして食べる レモンクリームチキンカレー」。1袋180g入りで390円、カロリーは165kcalです。冷蔵庫で冷やして食べても、常温や温めてもOKで、使い勝手がよいカレーです。レモンとカレーは合うのかな?と思いましたが、酸味がしっかりしているカレーで後味が爽やか。複雑なスパイスな香りが食欲をそそり、さっぱりと食べられます。ナンやご飯にももちろん合いますが、夏はそうめんのつけ汁にしてもおいしいと思いました。【商品情報】無印良品「素材を生かした 冷やして食べる レモンクリームチキンカレー」価格:¥390おいしくてヘルシーなフードが充実『無印良品』にも、探してみると低カロリーなフードが意外とあります。1人前用にパウチされたフードも多く、カロリーをコントロールしやすいので、ぜひお気に入りの商品を探してみてくださいね。【参考】『無印良品』公式サイト筆者情報坂本雅代サロン経営や講師などエステ業界に15年携わり、男女延べ一万人以上を施術。小顔管理士や国際中医薬膳師などの知識を基に、食や美容、健康などのジャンルでライターとして活動中。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2023年07月23日カロリーが気になる時の救世主木綿豆腐。水切りをすれば、色んな具材と合せて美味しくいただけます。ダイエット中でも罪悪感なく食べられる、木綿豆腐を使った焼き物や煮物、サラダなど主菜から副菜までレシピ62選を紹介します。彩りや栄養のバランスも大事ですね。脱マンネリのアイデアもいっぱいですよ!豆腐全般【水切り方法】重し・鍋・電子レンジ 時短方法も!木綿豆腐は調理前に、しっかりと水切りとしておくことで、料理が水っぽくなったり味が薄くなってしまうのを防ぐことができます。水切り方法は、重しを使ったり、沸騰した鍋や電子レンジで加熱したり様々。自分に合った水切り方法を取り入れてみて下さい。木綿豆腐【ダイエット&節約】お腹いっぱい食べたい 9選■2色のソースで彩り良く 豆腐のラザニア手間のかかるラザニアもソースを作り置きすることで短時間で作れます。野菜たっぷりの2色のソースと豆腐でヘルシーに仕上げました。食卓も華やかになりそうな彩りです。■見た目よりヘルシー 豆腐のソースカツ木綿豆腐一丁を使って、豚ひき肉をサンドした食べごたえのある1品です。ひき肉を使うので、見た目よりもヘルシーでダイエット中の方におすすめ。■罪悪感なし!豆腐まるごとヘルシー餃子 お肉を入れず、木綿豆腐が1丁入ったカロリー控えめな餃子です。水煮タケノコやシイタケ、白ネギを加えてヘルシーに。罪悪感なくパクパク食べられそうです。■和風仕上げ!お豆腐のフラン一般的に卵や牛乳、生クリームなどの液体と野菜を混ぜて焼いたり、蒸したりする洋風茶碗蒸しの「フラン」。このレシピでは、牛乳やバターを使わず、お豆腐で和風に仕上げました。ボウルに木綿豆腐など具材を混ぜ合わせれば、オーブンに任せるだけ!■油いらず エビとブロッコリーの豆腐グラタン豆腐で作るホワイトソースは、油や生クリームを使わないのでヘルシーな仕上がりになります。木綿豆腐がふんわり柔らかな食感に仕上がります。電子レンジで加熱したジャガイモは熱いので、火傷に気をつけて皮をむいてください。■節約最強コンビ!木綿豆腐とモヤシのチャンプル卵をプラスしてボリュームアップ!節約の強い味方の木綿豆腐とモヤシを使いました。白米を控えたい時におすすめの1品です。豆腐とモヤシでお腹いっぱいに!■包丁いらず!ほろほろ豆腐丼お豆腐と天かすさえあれば作れる丼です。おだしのしみ込んだ天かすが、なんだかほっとする味に。刻みネギを使えば包丁いらず!卵とじにしても美味しいですよ。■美肌効果も 木綿豆腐のクルミみそで巻き寿司雑穀米入りのご飯と、木綿豆腐が入ったクルミみその巻き寿司です。クルミは美肌効果があるので、ダイエット中おすすめ。マグロの缶詰やニンジンなど手軽な具材で簡単に♪■木綿豆腐でカロリーオフ!ドライカレー合びき肉をたっぷり使うドライカレーの具を、木綿豆腐と鶏ひき肉にする事でカロリーオフに。クミンシードで香りも豊かにし、食欲そそり満足感を与えます。木綿豆腐【低カロリー】ヘルシーでも健康的に 10選■食感たのしい 木綿豆腐でヘルシー白和え低カロリーでも健康的な食事をしたいですね。芽ヒジキやキクラゲなど色んな食感が楽しめる食材を、木綿豆腐の和え衣で合わせました。やさしい味わいで、覚えておきたい和え物です。■おつまみにも!豆腐の香味みそのせもう1品欲しい時におすすめの、豆腐の香味みそのせ。甘辛い香味みそが木綿豆腐に合います。仕上げに大葉は8枚使って、たっぷりのせましょう。おつまみが欲しい時にもおすすめです。■お弁当にも 豆腐のピカタ木綿豆腐がメインでもボリューム感のある1品に仕上がります。粉チーズの風味に合うなら、ピカタソースはお好みのものを使っても美味しくいただけます。手軽に食べたい時のランチにもおすすめです。■ふわふわ♪超万能豆腐のステーキ おろしポン酢だれ木綿豆腐のステーキをふわふわの食感に仕上げました。こんがり焼いた木綿豆腐にコーンやキュウリを加えたおろしポン酢ダレを添えます。さっぱりヘルシーな味わいですよ。■食べ応えあり!肉巻き豆腐のチリソース炒め木綿豆腐に牛肉の薄切りを巻くので、カロリーダウンをしながらも食べ応え十分な1品です。トウバンジャンやニンニク、生姜が効いて、ご飯すすむ味わいです。牛肉は切り落としや、代わりにしゃぶしゃぶ用の豚肉でもおいしく作れます。■野菜苦手な人に!豆腐マヨネーズ木綿豆腐を使ったマヨネーズで、大幅にカロリーダウン!野菜につけて食べると、やさしい豆腐の甘みと酸味で手が止まらない美味しさです。野菜が苦手な方や、子供にもおすすめです。■サバ缶で簡単!手軽に木綿豆腐とキムチ煮缶詰を使うので下ごしらえの手間が不要!手軽さが魅力の煮物です。サバの缶詰は、そのまま食べても美味しいけれど、木綿豆腐などとアレンジすれば更に美味しくいただけます。■肉汁溢れ出る 卵包み蒸し焼き豆腐ハンバーグハンバーグのタネに、木綿豆腐を加える事でカロリー減に。タネをハンバーグの形にまとめて薄焼き卵に包めば、後はオーブンにお任せ。薄焼き卵にナイフを入れると肉汁が溢れ出ます。■ふわふわ団子のコーン煮木綿豆腐1丁やハンペンが入ったタネで、ふんわり仕上げた団子をコーンで煮込みました。少ない具材で仕上げているので、ヘルシーな味わいです。節約しながらも、ボリュームアップさせたい時におすすめのメイン料理です。■ご飯の代わりに木綿豆腐を! 肉みそのっけ豆腐ひきわり納豆入りの肉みそをご飯ではなく木綿豆腐にのせました。納豆が苦手な人も食べやすいです。牛肉は粗めのひき肉でもOK。卵黄ものせるとコクが増します。一晩、昆布を水につけてだしをとるとおいしくできますよ。木綿豆腐【サラダ】脱マンネリにおすすめ 6選■香ばしい 木綿豆腐と水菜のホットサラダ無限に食べられる、水菜と木綿豆腐のサラダです。ジュワッと音を立てるくらいに熱した、ゴマ油をサラダにかけるのがポイント。香りも良く、シンプルで飽きのこない味わいです。■イタリア風 木綿豆腐とトマトのサラダ木綿豆腐の水気をきって、トマトとイタリアンパセリを盛った、イタリア風サラダです。下味を木綿豆腐にしっかり絡めましょう。木綿豆腐は崩れにくいので調理しやすいですよ。■お箸止まらない 木綿豆腐の香味サラダ木綿豆腐、ワカメ、サニーレタスがあれば作れる香味サラダです。中華風のドレッシングがポイント。手作りして覚えておくと便利ですよ。ニンニクや生姜が効いて、お箸止まらない美味しさ。■ゴマたっぷりのドレッシングで豆腐サラダ木綿豆腐とトマトやキュウリなど冷蔵庫にある野菜を使いました。焼きのりの磯の香りとゴマのしっかり濃厚なドレッシングが豆腐とよくからまります。かつお節の香ばしさもGOOD!■クルミで香ばしく 春菊と豆腐のピリ辛サラダ木綿豆腐と春菊、クルミでピリ辛サラダに。春菊は冷水に放ってパリッとさせるのがポイントです。ドレッシングはポン酢しょうゆとごま油、ラー油だけ!冷蔵庫に常備してそうなものでパパっと作れます。■パクチー好きにおすすめ 豆腐とアボカドのエスニックサラダ木綿豆腐とアボカドをゴマが効いたエスニックのドレッシングでいただきます。ドレッシングにはニョクマムかナンプラーを加えましょう。パクチー好きだけど、扱い方が分からない方におすすめのレシピです。木綿豆腐【焼き物】ご飯すすむ&おつまみにもなる 9選■簡単で食べ応えあり!豆腐の照り焼きコツは豆腐に焼き色がつくまでじっと我慢すること。木綿豆腐だけで簡単に仕上がって食べごたえあり。酒やしょうゆ、みりんなどで甘辛く焼き炒めればご飯に合う、おつまみにもおすすめの1品に!■こってり甘辛!カレー風味の豆腐ステーキカレー粉をまぶした木綿豆腐をカリッと焼いて、タレをからめます。カレー粉やバターなどタレがしっかり濃厚な味わいでもヘルシーステーキなので、ダイエットの味方に!七味もお好みで。■グリルで簡単 豆腐のユズみそ焼き木綿豆腐にユズ皮を混ぜた味噌をぬり、グリルで焼きました。ユズ味噌は電子レンジで作れるので、難しいこと無し。ユズ味噌の黄色いきれいなので、木の芽をのせれば上品な副菜の完成です。■ニラソースが決め手 豆腐ステーキ水きりをした木綿豆腐を焼いて、ニラソースをかけていただきます。ニラソースはニラを1束使って、甘酢やごま油などで香ばしく仕上げました。木綿豆腐以外にも肉や魚などにも使えそうなので、覚えておくと便利です。■白髪ねぎがポイント 豆腐入りハンバーグ木綿豆腐入りだからヘルシーなハンバーグに。照り焼きタレで食べやすいですよ。白髪ねぎをたっぷりのせて食べるのがおすすめです。白髪ねぎの作り方のコツを紹介しているので、ぜひチェックして下さい。■濃厚明太マヨで!豆腐のはさみ焼き濃厚な明太マヨネーズが木綿豆腐に良く合う1品。木綿豆腐に明太マヨを塗り、シソではさんで焼きあげます。お酒とも合いそうです。マヨネーズをたっぷり使うので、好きな方にもおすすめですよ。■コクのあるソースが美味しい 豆腐のみそグラタン木綿豆腐に白みそが入ったコクのあるソースでグラタンに。豆腐とエビとの相性も抜群です。豆腐でグラタンを作る場合は、味噌を使うのがおすすめです。ソース全体が豆腐に馴染んで食べやすくなりますよ。■トースターであっという間 豆腐のショウガ田楽生姜のおろしを加えた、ショウガみそを木綿豆腐にのせて、トースターで焼きます。少し焦げたショウガみそが美味しいですよ。黒ゴマをふるのがポイントです。より香ばしい味わいになります。■大葉と焼きのりでいろいろはさみ焼き大葉と焼きのりを使った二種類のはさみ焼きです。木綿豆腐や鶏ひき肉などを使ってタネを作り、平らに形作って焼きます。最後にウナギの蒲焼きのタレを使って味つけをするので、ご飯とも合いますよ。木綿豆腐【揚げ物】ヘルシーにボリュームアップ 5選■麺つゆで手軽に 大葉巻きひとくち揚げだし豆腐木綿豆腐を大葉で巻いてサクッと揚げました。麺つゆをたっぷりつけて召し上がれ。あと1品欲しい時に便利ですよ。いつもの木綿豆腐に飽きたら、ぜひ試してみて下さい。品のある副菜で、日本酒などお酒のお供にも喜ばれそうです。■香り良い♪桜エビと豆腐のコロッケ木綿豆腐と干し桜エビが入った、ヘルシーなコロッケです。干し桜エビと大葉の香りが良く、人気の1品です。サクサクの食感をポン酢しょうゆと一緒に楽しんで。ヘルシーな主菜にしたいときにおすすめです。■ご飯すすむ 揚げ豆腐の甘辛炒め木綿豆腐を揚げてボリュームアップ!コチュジャンなど、香ばしくて甘辛い味付けがご飯に良く合います。赤ピーマンを使って、彩り良く仕上げましょう。仕上げにごま油と白ゴマを散らして、より香ばしい味わいに。■カリっ!ふわ!揚げ出し豆腐の野菜たっぷりあんかけ木綿豆腐を電子レンジで1~2分加熱し、水切りします。木綿豆腐を揚げ出しにして、野菜たっぷりのあんをかけました。ほっとする定番の揚げ出し豆腐です。すりおろしたショウガや白髪ねぎと良く合いますよ。■食感楽しい ゴボウのつみれ木綿豆腐や鶏ひき肉などでタネを作り、団子にした周りにゴボウをつけて揚げました。外はサクッと中はフワッとした食感を楽しめます。揚げたてに粗塩を付けていただくとたまらない美味しいですよ。木綿豆腐【煮物】やわらかな食感を生かした味わい 9選■ご飯にのせたくなる?!ピリ辛豆腐煮木綿豆腐と白ネギ、チリメンジャコを甘辛く煮込みました。そのままご飯にのせたくなるくらい、ご飯に合うおかずです。とろとろの白ネギも絶品!15分以内で作れるので、お酒のおつまみに欲しい時にもおすすめです。■コクと深みを出す赤みがポイント 麻婆豆腐調味料に赤みそを加えてコクと深みがある麻婆豆腐に仕上げました。味付けのコツは、豚ひき肉が半分生の状態で調味料を含ませるとひき肉に味がしっかり馴染みます。辛いのが苦手な方は仕上げのラー油は入れないでください。■うま味たっぷり エビと豆腐のうま煮オイスターソースのうま味たっぷり!エビや木綿豆腐のうま煮です。トロッとしたスープが豆腐によくからみます。エビが大きい場合は、縦半分に切ってください。ショウガの千切りも入って、身体がポカポカ温まりますよ。■ふわふわ食感 豆腐とホウレン草の卵とじ木綿豆腐とホウレン草がメインの卵とじです。水気をきった木綿豆腐を入れる事で、よりふわふわとした食感の卵とじに仕上がりますよ。ショウガや白ネギが味付けのアクセントに。軽めの副菜が欲しい時におすすめです。■やさしい味わい イカのハンペン詰め煮木綿豆腐とハンペンのペーストをイカに詰めて、イカ飯のような1品に仕上げました。イカとタネに味付けがしっかり染み込んでやさしい味わいに。イカのワタを落としたりなど、さばいたことのない方でも下準備の方法を明記してます。■ふんわり柔らか 肉団子のスープ煮低糖質レシピ。糖質:8.5g。豚ひき肉と木綿豆腐を合わせた、ふんわり柔らかな肉団子です。顆粒チキンスープの素を使って中華スープに。白菜やニンジン、シメジなど具だくさんで食べ応えがあります。身体の内側から温まりますよ。■しっとりやわらか!簡単肉豆腐タンパク質豊富な肉豆腐です。春らしく菜の花を加えていますが、季節の青菜でアレンジ可能です。下準備で菜の花は塩ゆでしておきましょう。途中で塩を強めにして味を調える箇所があるので、レシピをじっくり見てみて下さいね。■食欲な日におすすめ 豆腐のたっぷり野菜あんかけだし汁や酒みりんなどが絡まった、トロミのあるあんがほっとするおいしさです。お腹にもやさしいので、食欲のない日でも食べられそうです。野菜やキノコは冷蔵庫にあるもので、いろいろな種類を組み合わせても美味しく味わえますよ。■辛くない シジミや木綿豆腐のみそチゲ肝機能を高めるシジミと栄養豊富なテンジャンに白菜や木綿豆腐を加えた、辛くないチゲです。テンジャンがない場合、みそで代用できます。その場合、木綿豆腐と同じタイミングで入れると風味よく仕上がります。木綿豆腐【炒め物】お弁当・おつまみ・ご飯すすむ 14選■10分で仕上がる!木綿豆腐のタラコがらめ木綿豆腐にタラコをからめて焼いた、お弁当に最適な1品です。材料は木綿豆腐とタラコ、酒みりんごま油と黒ゴマのみ!タラコが入るので、味付けはシンプルに。10分ほどで作れるので、忙しい日の副菜に取り入れては。■飽きない美味しさ インゲンとニンジンのゴマ白和え木綿豆腐を裏ごしして練り白ゴマなどで和えた、定番の白和えです。サヤインゲンとニンジン色が鮮やかできれいです。サヤインゲンとニンジンは、少ししんなりするまでごま油で炒めましょう。香ばしさが出て美味しいですよ。■木綿豆腐が豪華な1品に ザーサイとキムチのせ奴木綿豆腐も薬味をのせれば豪華な1品に!白菜キムチと刻んだザーサイで作った薬味は、ご飯にのせても美味しいです。おつまみが欲しい時や、辛味のある副菜が欲しい時におすすめ。キムチのアレンジレシピとしても覚えておきたいですね。■木綿豆腐と塩昆布だけ 超簡単炒めもの木綿豆腐と塩昆布を炒めて、麺つゆで味付けした簡単炒め物です。豆腐の水気をしっかりきるのがポイント。塩昆布と麺つゆで濃い目の味付けに仕上げているので、ご飯もすすみますよ。パパっと合わせるだけなので、おつまみにもおすすめです。■ご飯すすむ!野沢菜のお漬物と木綿豆腐の炒め物ゆでた木綿豆腐と野沢菜を合わせた、和風の炒め物です。野沢菜の塩気がちょうど良く、木綿豆腐や豚肉と合いますよ。野沢菜のお漬物はご飯にのせて食べる以外にも、炒めて他の具材と合せても美味しくいただけるので、アレンジレシピとしてもおすすめです。■野菜たっぷり ウナギと木綿豆腐の炒め物ウナギの蒲焼きや木綿豆腐と、野菜をたっぷり使って、彩り良く仕上げた炒め物です。木綿豆腐の水きりをしっかりしておく事で、水っぽくならず冷めてもおいしくいただけます。酒やみりん、砂糖などで甘辛く味付けしているので、ご飯にも合いますよ。■やさしい味わい 木綿豆腐とツナの卵とじ木綿豆腐やツナと野菜の炒めものです。玉ネギ、ピーマン、ツナを炒める際は、ツナの油もそのまま入れましょう。炒めやすいのと、ツナの旨味までしっかり味わえます。卵液はまわし入れたら火を止めましょう。半熟でふわふわした仕上がりに。■半熟卵がふんわり 野沢菜と木綿豆腐の炒め物具材は野沢菜の漬け物と、木綿豆腐と卵だけ!卵だけ先に、フライパンでふんわり半熟に仕上げておきます。野沢菜と木綿豆腐を炒めたら、半熟卵は硬くならないように、最後にサッと合わせるだけでOK。野沢菜が苦手な方も試してみて下さい。■ベーコン香ばしい 木綿豆腐のおかか炒め木綿豆腐とベーコンとかつお節のシンプルな炒め物です。子どもも大好きなベーコンを使って、木綿豆腐をたくさん食べられるようにしました。大人には七味唐辛子を調味料に混ぜてください。水気をきった豆腐は炒めても崩れにくいので、安心ですね。■春らしい味わい アスパラと桜エビのチャンプルーアスパラと桜エビ、木綿豆腐を使ってチャンプルーにしました。桜エビの香ばしさが食欲をそそります。春の食卓にぴったりなアスパラをチョイス。小さじ1ほどのナンプラーを加えるだけで、一気に本格的なエスニック料理に仕上がります。■ボリューム満点 糸こんにゃくと木綿豆腐の炒め物キャベツや糸こんにゃく、木綿豆腐に豚肉を合わせたボリューム満点の炒め物です。キャベツの甘味がプラスされたチャンプルーのような味わいです。マンネリ化してしまう具材選び。コンニャクを入れて色んな食感を楽しんでください。■ベーコン入りのシンプルなゴーヤチャンプルー旨味のあるベーコンとゴーヤ、木綿豆腐を炒めるだけのチャンプルーです。しっかり味でごはんとよく合います!ゴーヤの苦味が気になる人も、下処理をしっかりすれば食べやすくなりますよ。ベーコンを使えば手軽にできて、おすすめです。■肉や野菜のバランス良し 炒り鶏豆腐肉と野菜、木綿豆腐のバランスが良い1品。親子丼のようなやさしい味付けです。ガッツリ食べたい人は、ご飯にそのままのせたくなりますよ。鶏の胸肉を使っていますが、脂身が欲しい場合は、もも肉を使っても美味しく仕上がります。■木綿豆腐でまろやかに イカゲソとキムチの丼ぶりスーパーなどで手に入りやすいイカゲソをメインにした丼ぶりです。冷凍シーフードを使えば、より手軽に作れます。キムチの酸味と辛みが、全体の味をまとめてくれます。木綿豆腐を加えることで、白菜キムチの辛味がまろやかになりそうです。
2023年05月17日カロリーや栄養成分がしっかり表示されているコンビニの食品は、ダイエッターの強い味方。自炊だとどのくらい摂っているかわかりにくい糖質も、コンビニの食品ならコントロールしやすいですよ。今回は『セブン-イレブン』で見つけた、手軽に食べられる低糖質の食品をご紹介します。そのままでもアレンジしてもOK!「オリーブオイルさば」ストック食材として便利な缶詰。ツナ缶やサバ缶を常備している方も多いのではないでしょうか。『セブン-イレブン』の「オリーブオイルさば」は、150g(固形量100g)で267円。さばのオリーブオイル漬け缶なのでそのままでも食べられますし、サラダにするなどアレンジもしやすい商品です。原材料は「さば(国産)、オリーブ油、なたね油、MCT(中鎖脂肪酸油)、食塩」とシンプルなのも安心できるポイント。オリーブオイルのクセは少なく、ほどよい塩気があります。1缶あたりのカロリーは401kcalで糖質は0.3g。オイルを使っている分カロリーは高めですが、固形のみだともう少し低くなると思います。普段、魚を食べる機会が少ないという人も、骨までホロホロなさばの缶詰なら手軽に食べられるのでおすすめですよ。【商品情報】セブン-イレブン「オリーブオイルさば」価格:¥267まるで高級カニカマ!?「したらば チーズ入り明太マヨ風」実はカニカマも低糖質な商品。10本入りや1本入りなどさまざまなタイプがありますが、今回選んだのは116円の「したらば チーズ入り明太マヨ風」。タラバガニの足肉をイメージしているそうで、表面がホロホロとした食感のかまぼこです。とても柔らかい食感で、中に明太マヨ風ソースが入っています。辛味はまったくないので、子どもでも食べやすいですよ。一般的なカニカマよりも食べ応えがあり、おつまみやおやつにもぴったり。1本あたり98kcal、糖質6.1gなので、小腹が空いたときにちょうどいいと思います。【商品情報】セブン-イレブン「したらば チーズ入り明太マヨ風 1本入」価格:¥116濃厚なチーズが楽しめる!「北海道カマンベール入り6Pチーズ」低糖質ダイエッターの味方といえばチーズ。チーズにもたくさんのラインナップがありますが、今回は「7プレミアム 北海道カマンベール入り6Pチーズ」を選びました。お値段は246円で、1個あたりのカロリーが53kcal、糖質は0.3gです。ベビーチーズよりも食感がまろやかで、カマンベールが入っている分クリーミーな味わい。濃厚なチーズなので、チーズ好きの方も満足できるおいしさだと思います。【商品情報】セブン-イレブン「7プレミアム 北海道カマンベール入り6Pチーズ」価格:¥246腹持ちがいい!「おからと枝豆の豆腐バー」「豆腐バーシリーズ」にはいろいろな味がありますが、今回は「おからと枝豆の豆腐バー」をご紹介。お値段は181円で、カロリーは178kcal、糖質5.3gです。「豆腐バー」はたんぱく質を摂りたい人向けの商品というイメージが強いですが、低糖質ダイエットにも活躍してくれます。高野豆腐の煮物のような優しい甘さのあるお味で、枝豆、にんじん、たまねぎが入っています。しっかりと味がついていておやつ感覚で食べられる上、見た目以上にお腹にたまります。パンやお菓子をつまんだだけであっという間に300kcalくらい超えてしまいますが、小腹を満たすなら豆腐バーが断然おすすめです。【商品情報】セブン-イレブン「おからと枝豆の豆腐バー 1本入」価格:¥181高たんぱく質商品が狙い目!今回は『セブン-イレブン』で買える、魚・チーズ・豆腐商品をご紹介しました。いずれも低糖質なだけでなく、たんぱく質が高い商品です。低糖質食品を探すときは、たんぱく質が高そうなものを探すと見つけやすいですよ。塩分に注意が必要ですが、おつまみ系にも低糖質のものが多いので、ぜひチェックしてみてくださいね。【参考】『セブン-イレブン』公式サイト美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2023年05月05日ビールのお供に欠かせない居酒屋の定番メニュー軟骨の唐揚げ。軟骨は居酒屋だけじゃもったいないほど、コスパが良くコラーゲンたっぷりで低カロリーな食材です。そこで今回は軟骨の唐揚げをはじめ、おうちで楽しむ人気の軟骨レシピ9選をご紹介します。■基本をマスター!鶏軟骨の唐揚げ■定番!【軟骨の唐揚げ 5選】・鶏軟骨タンドリー風味揚歯ごたえがおいしい鶏軟骨をスパイシーなカレー風味で揚げました。揚げたてあつあつにレモンをぎゅっとしぼって召し上がれ。スパイシーな味付けがあとを引きます。大人だけでなく子どもも大事な満足な一品です。・コリコリの歯ごたえがたまらない!豚軟骨(パイカ)とゴーヤのカレー揚げ豚軟骨は別名「パイカ」や「ソーキ」とも呼ばれ、秋田や沖縄の郷土料理で大人気。豚軟骨をカレー味で揚げた食べ応えのある一品は。ビールのお供に最高です。コリコリの歯応えで満腹感も得られます。・鶏なんこつ竜田揚げしょうゆ、砂糖、酒、ショウガに鶏なんこつを漬け込んで片栗粉をまぶして揚げた竜田揚げ。お好みでニンニクを入れても良いですね。粉山椒をつけると日本酒向けのおつまみに。・鶏軟骨のスパイシー揚げ つけだれにナンプラーを入れたエスニック風のスパイシー揚げ。タンパク質やカルシウムが摂取できる軟骨はコラーゲンが豊富でお肌のためにも良いですね。・鶏軟骨のピリ辛揚げ 豆板醤入りのピリ辛だれで下味をつけた軟骨を唐揚げに。抗菌のビニール袋で片栗粉をまぶすと、後片付けが簡単です。下処理がいらない軟骨は低カロリーおつまみとしても大活躍。■コリコリ食感!【焼く、混ぜる、炒める 4選】・軟骨のガーリック炒めフライパンにオリーブ油とニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたったら少し火を強めて鶏軟骨を加えて炒めます。揚げないのでヘルシーです。ニンニクの香りがふわっと広がります。おつまみにもおかずにも。・コリコリつくねバーグ鶏ひき肉に刻んだ軟骨を入れてコリコリとした食感と食べ応えの満足感をプラスしました。軟骨を入れるとさらにカロリーダウンできるのでダイエット中の方も罪悪感なく食べられます。・タレから手作り!焼き鳥 プロの焼き方 近所に美味しい焼き鳥屋さんがない…。そんな時はお値打ちの軟骨でおうちで焼き鳥を作ってみましょう。軟骨が入ったつくねが特におすすめです。オーブンで焼けばジューシーに仕上がります。出来立ての熱々を召し上がれ!・豚軟骨入り「コリコリコロッケ」豚ひき肉と豚軟骨を炒めてジャガイモと一緒にコロッケに。食感が楽しい一品が仕上がります。ジャガイモの量を減らしておからでかさ増しするとカロリーダウンも。コリコリ食感でお子さんも喜びますよ。お求めやすく低カロリーでコラーゲンも摂れるナンコツはコリコリ食感で満足感いっぱい。今回ご紹介したナンコツレシピでコスパのよいおつまみを楽しんでくださいね。
2023年04月20日『カルディ』で買えるヘルシー食材には、大豆由来の食品がたくさんあります。“大豆とは思えないおいしさ”や“素朴な味わい”がクセになるものばかり。今回は、『カルディ』に立ち寄ったらチェックしてほしい、大豆由来のおすすめヘルシー食品を3つご紹介します。「北海道から 大豆ミートとひよこ豆のキーマカレー」まずご紹介したいのが、色鮮やかなパッケージが目を引く「北海道から 大豆ミートとひよこ豆のキーマカレー」。こちらは大豆ミートとひよこ豆をメインに、にんにくや生姜などの香味野菜と数種類のスパイスを加えた、本格的なキーマカレーです。熱湯で3~5分ほど袋ごと温めたカレーをごはんの上にかけるだけで、おいしいカレーの出来上がり。この手軽さは、何かと忙しい春の食事にもぴったりですね。1袋あたりのカロリーは190kcal。たっぷり200g入っているので1食でお腹も満たされますよ。ひよこ豆や大豆ミートがゴロゴロと入っていて、食べごたえバツグンでした。豆オンリーでも物足りなさは一切なく、スパイスが効いているので食欲をそそります。大豆ミートはミンチ肉と変わらない食感で、おいしく食べきることができました。何度もリピートしたい、本格カレーです!【商品情報】「北海道から 大豆ミートとひよこ豆のキーマカレー」価格:¥398「おからクッキー(プレーン・かぼちゃ・紫いも)」3色のカラフルなクッキーが入った「おからクッキー(プレーン・かぼちゃ・紫いも)」。国産大豆を100%使ったおからと豆乳で、サクサク食感に仕上げたクッキーです。原材料の半分以上がおからのため、食物繊維をたっぷりと摂取できます。「おからクッキーってボソボソしてそう」というイメージがありましたが、その心配は無用でした。ザクザクした食感と素朴なおからの風味がクセになる一品。食べごたえがあるので、小腹がすいたときに1枚食べるだけでも満足感を得られそうです。1袋あたりのカロリーは218kcal。袋にチャックが付いているので、食べきれないときには保存もできます。ダイエット中のおやつとしてもおすすめですよ。【商品情報】「おからクッキー(プレーン・かぼちゃ・紫いも)」価格:¥285「北海道産大豆の豆乳でつくった極豆乳蒸しパン」北海道産大豆の豆乳で作られた、すっきりとした甘さの蒸しパンも必食の一品です。しっとり新感覚の蒸しパンで、1個あたりのカロリーは356kcal。滑らかでキメ細やかな舌触りが絶品で、中までしっとりとしています。パサパサしていないので食べやすく、しっかりと豆乳の風味を味わえるところも高得点。甘さ控えめなのも嬉しいですね。【商品情報】「北海道産大豆の豆乳でつくった極豆乳蒸しパン」価格:¥237※筆者購入時他にも『カルディ』には、大豆由来の食品がたくさんラインナップされています。おいしくてヘルシーな大豆フードを試してみてはいかがでしょうか。【参考】『カルディ』公式サイト文/桐生奈奈子
2023年04月09日手軽に食べられるコンビニのパンは重宝しますが、糖質やカロリーが気になるという方も多いのではないでしょうか。しかし、選び方次第でダイエット中でも罪悪感なく楽しめますよ。今回は、低糖質のパンが充実している『ローソン』から、おいしい低糖質パンを4品ご紹介します。チーズ好きさんは必見!「NL チーズフランス」袋を開けた瞬間に香ばしいチーズの香りが漂う「NL チーズフランス」。1個あたり178kcal、糖質は14.8gです。外側は程よい硬さがありますが、中が柔らかくて、バゲットほどのハードさはありません。具のないプレーンなパンかと思っていたら、真ん中からチーズクリームが!チーズクリームはしっかりと濃厚なお味。表面の香ばしいチーズと中の濃厚なチーズクリームが口の中に広がって食べ応えもあります。普通のパンに比べてカロリーも糖質も低いだけではなく、脂質も低くて1個あたり8.0g。ダイエット向きの優秀なパンではないでしょうか。【商品情報】ローソン「NL チーズフランス」価格:¥149食べ応え抜群の「NL ベーコンフランス」ふわふわの柔らかいパンはあまり噛まなくても食べられてしまうので、ダイエットには不向きだと感じます。その点、バゲット系のパンはしっかりと噛み応えがあるのでおすすめですよ。こちらの「NL ベーコンフランス」は157kcalで糖質が18.2g、脂質が4.2gです。袋を開けるとマヨネーズの香りがふわっと香りました。パン生地にもしっかりと塩味が付いているうえ、ベーコンと粒マスタードがいいアクセントです。温めると香りが立っておいしそうだなと思いましたが、パンがやわらかくなりそうなので今回は常温でいただくことに。食べ応えを求める人は常温の方がいいかもしれません。【商品情報】ローソン「NL ベーコンフランス」価格:¥149チョコ欲が満たされる「NL ブランパンくるみ&ハイカカオチョコ 2個入 ~乳酸菌入~」『ローソン』の代表的な低糖質パンといえば「ブランパン」でしょう。こちらはチョコレートバージョンのブランパンです。「NL ブランパンくるみ&ハイカカオチョコ 2個入 ~乳酸菌入~」は1個あたり88kcal、糖質3.7g、脂質4.1g。甘そうな見た目に反して、カロリーや脂質、糖質はかなり抑えられています。ふんわりと柔らかいビターな生地に濃厚なチョコクリーム、チョコチップとナッツがアクセントになって、デザート感覚で食べられておいしい!ダイエット中のチョコ欲を満たしてくれるおすすめの一品です。【商品情報】ローソン「NL ブランパンくるみ&ハイカカオチョコ 2個入 ~乳酸菌入~」価格:¥160おやつにもぴったり!「NL アップルカスタードパイ 2個入」ダイエット中は避ける人が多い“パイ”ですが、罪悪感なく食べられるパイが『ローソン』にありました!「NL アップルカスタードパイ 2個入」は1個あたり138kcal、糖質8.8g、脂質9.3gです。パイといえばバターがたっぷりと使われていますが、低糖質仕様のこちらのパイは生地もあっさりしていてバター感は控えめ。サクサクというよりもしっとりした感じの生地です。角切りのシャキシャキりんごとしっかりと甘いカスタードクリームとの相性がよく、おやつ感覚で食べられます。本格的なアップルパイを1ピース食べるのに罪悪感があったとしても、こちらのアップルパイなら気軽に楽しめますね。【商品情報】ローソン「NL アップルカスタードパイ 2個入」価格:¥149低糖質パンをおいしく食べてダイエット!夏に向けてボディラインが気になるこれからの季節。コンビニで気軽に買える低糖質パンは、ダイエット中の朝食や昼食に重宝しそうです。ぜひ参考にしてみてください。【参考】『ローソン』公式サイト美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2023年03月13日温めるだけで本格的な食事が楽しめるレトルト食品。ストックしておくと便利ですよね。そこで今回は、美容ライターの筆者が『無印良品』のヘルシーなレトルト食品を4つご紹介します。お弁当のおかずにもぴったり!「大豆ミート ミートボール」まるでお肉のような味と食感が楽しめる大豆ミート。自分で調理するドライタイプもありますが、こちらは温めてすぐに食べられるレトルト食品です。「大豆ミート ミートボール」は味つきのミートボール。味つけは濃すぎないので、そのまま食べるのはもちろん、トマトソースや煮込み料理にしても良さそうです。1袋80g入りでミートボールが9個入っていました。ボリュームがしっかりあるのに174kcalだから、ダイエット中のメインおかずとしても重宝しそう。【商品情報】無印良品「大豆ミート ミートボール」価格:¥290温かいスープをプラス!「ポーランドでつくった 豆のスープ」無印良品には、スープ文化が根付いている“ポーランドでつくった”というスープシリーズが何種類かあります。今回はその中から「ポーランドでつくった 豆のスープ」を購入してみました。1~2人分ということで、ちょっと大きめのパウチです。とろみの強いスープで、原材料は野菜がメイン。優しい薄味を想像していたのですが、意外にも塩気が効いた味でした。パンにつけて食べるとちょうどよく、スープよりはシチューに近いかもしれません。煮込む手間がかかるスープこそ、レトルト食品に頼りたいですね。1袋450g入りで183kcal。具材たっぷりなヘルシースープです。【商品情報】無印良品「ポーランドでつくった 豆のスープ」価格:¥490※筆者購入時は¥245肉・玉子不使用!「素材を生かしたベジタブルカレー ベジタブルコルマ」カレーのラインナップが50種類を超える『無印良品』。世界各国のカレーを手軽に楽しめることもあり、何種類かストックしている方もいるのではないでしょうか。今回選んだのは「素材を生かしたベジタブルカレー ベジタブルコルマ(野菜のクリーミーカレー)」。肉・玉子不使用で、野菜の旨味を生かした北インドのベジカレーがベースとなっているそうです。カシューナッツと炒めた玉ねぎのコクが感じられるカレーで、辛味は少なく、子どもから年配の方まで楽しめる味わいだと思います。スープには、じゃがいも、にんじん、さやいんげん、グリーンピース、とうもろこしなどの野菜が入っています。小さめにカットされていて食べやすく、優しい味わいのカレーです。1袋180g入りで194kcal。野菜中心の食事がしたい日にも活躍してくれそうです。【商品情報】無印良品「素材を生かしたベジタブルカレー ベジタブルコルマ(野菜のクリーミーカレー)」価格:¥290韓国伝統食を手軽に楽しめる!「ごはんにかける サムゲタン」薬膳料理が根付く韓国には、健康で綺麗になれるとされる伝統食がいろいろありますね。代表的なものといえばサムゲタン。しかし自宅でつくるとなると、なかなか手が出しにくいかもしれません。『無印良品』の「ごはんにかける サムゲタン」は、1人前用のレトルトパウチだから手軽に食べられておすすめです。鶏肉、きくらげ、白きくらげ、もち麦、生姜、にんにく、クコの実、高麗人参など、本格的なサムゲタンと変わらない材料が使われています。なかなか調理する機会がない、白きくらげや高麗人参が入っているのも高ポイント。もち麦がしっかり入っているので腹持ちも良く、小腹が空いたときの夜食にもおすすめです。1袋当たり180gで145kcal。雑穀米にかけて食べると健康にも美容にも良さそうです!【商品情報】無印良品「ごはんにかける サムゲタン」価格:¥320すぐに食べられるヘルシー食品をストックしておこうどの食品も常温保存でき、いつでも手軽に食べられますね。低カロリーな食品ばかりなので、ダイエット中の方もストックの参考にしてみてください。【参考】『無印良品』公式サイト美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2023年02月13日出産前は当たり前にできたことが、子どもを産んだ途端に出来なくなった…なんてへこんでいませんか? 赤ちゃんや小さな子どもと一緒でも、おいしいレストランや素敵なカフェにお出かけしたい! そんなママたちの声に応えて、子連れでも楽しめるキッズフレンドリーなレストラン&カフェ/ショップをご紹介します。■「2foods」渋谷ロフト店(東京・渋谷)▼2foods渋谷ロフト店住所:東京都渋谷区宇田川町21-1 渋谷ロフト2階TEL:03-6416-4025営業時間:11時~21時(ラストオーダー20時)、金・土曜・祝前日は~20時30分(フードラストオーダー 21時30分、ドリンクラストオーダー22時)定休日:無休 ※渋谷ロフトの営業時間に準ずる。 Instagram: @2foods.official 慌ただしい年末に、買い物の途中に小さな子どもと一緒に気兼ねなくランチやスイーツを楽しめるカフェがあったら嬉しい。さらに、そこでおいしく楽しく食べることが、子どもや自分だけでなく地球にもやさしかったら、なお嬉しいですよね。それを叶えてくれるのが「2foods 渋谷ロフト店」です。“ヘルシージャンクフード”を展開する日本発のプラントベースフードブランド「2foods」。やみつきになるほどのおいしさ、胸躍る美しいビジュアル、食欲そそる豊かな香りである「Yummy(Junk)」を掲げ、地球環境への配慮等エシカルな社会を実現するため、新たなプラントベースフードカルチャーを発信中。「2foods」は都内に数店舗ありますが、より子連れにフレンドリーなのがここ「渋谷ロフト店」です。渋谷駅から徒歩数分、渋谷ロフトの2階という便利な立地。お店のすぐ脇にエレベーターホールがあるので、ベビーカーでの移動もスムーズ。お店の入り口も間口が広めなのでベビーカーでそのまま入りやすく、席の間隔もゆったりとしています。ソファー席のほか、子どもと一緒にゆったり座れるベンチシートも。もちろんキッズチェアもあり。<ココがうれしい>|ベビーカー入店OK|キッズチェア|「2foods」は“ヘルシージャンクフード”をコンセプトとする、日本発のプラントベースフードブランド。植物性の食材を積極的にとる(プラントベース)フードスタイルですが、エシカルやサステナブルなどと難しく考えず、「まずはおいしく!」を打ち出し、食欲をそそる香り、食べたくなるような美しいビジュアルにこだわります。そして、続けるためには手ごろな価格であることも重要と考えています。お店は子どもが喜びそうなポップな内観、店頭には鮮やかなカラーのドーナツが並んでいますが、これらのビビッドな色も素材の色を活かしてを使用しています。■おすすめメニュー「2foods」では、ナゲットやハンバーガー、カレーやケーキなど、幅広いメニューが揃っています。もちろん、すべてプラントベース!なかでも子どもとのランチにぴったりなのが、本物のチキンのような食感で、大人でもやみつきになりそうなおいしさの「エバーチキンナゲット」です。食感を追求した「2foods」オリジナルのプラントベースナゲット「エバーチキンナゲット」5ピース540円 (税込) ※テイクアウトもOKサクッとしたクリスピーなコーンフレークの衣に包まれたソイミートは、まるで本物のチキンのような弾力。骨もないので食べやすく、1個でも十分な食べ応え。オーツ麦繊維を配合してあるので食物繊維も入っているのが嬉しい。また、添えられているカラフルな「2foodsジャンクソース」3種類(プラントベースチェダーチーズ、黒胡椒ガーリックマヨ風、レモンタルタル)もすべてプラントベース。青はスピルリナ、赤はドラゴンフルーツ由来の色素を使用。食が細い子でも、喜んでディップして食べてくれそうです。「2foods」のほとんどのフードメニューはテイクアウトが可能。店内の冷凍ケースでは「エバーチキンナゲット(冷凍)」500g 1,980円(税込)も販売されています。すでに一度揚げてあるから、電子レンジやオーブントースターで温めるだけ。ケチャップを添えるだけで立派なおかずに。お弁当にも使えて便利!「2foods」の人気商品、「食べたい!」とおねだりされそうな愛らしいドーナツには、冬季限定商品も登場。濃厚な味わいの冬季限定ドーナツ3種。上/ピスタチオツリードーナツ 右/モンブランリースドーナツ 左/ベリーベリースノードーナツ 各490円。(税込)※テイクアウトは 各481円(税込)ドーナツ生地は長時間低温熟成発酵されていて、ふわふわ&もっちり食感。低トランス脂肪酸の油を使い、最先端技術を導入しているため吸油率も抑えられています。この冬の新作ドーナツは、ピスタチオやラズベリーなど、素材の色を活かした鮮やかなグレーズで、ツリーやリースを表現しているので、クリスマスの手土産にぴったり。お子さんにもきっと喜ばれるはず。「2foods」では本格的なプラントベースのケーキも充実。「プラントベース 炙りレアチーズケーキ」では、ココナッツオイルと豆乳ヨーグルトでオリジナルのプラントベースクリームチーズを開発。コレステロール0で低糖質な豆乳ヨーグルト使用しているのに、食べてみると豆乳臭さはほとんどなく、驚きます。ブリュレしたオーガニックシュガーの香ばしさ、パリッとした食感、口の中でとろけるクリーミーなチーズケーキのハーモニーが絶妙。プラントベースとは思えないほどおいしいスイーツや食事が味わえ、テイクアウトもできる。都心での買い物の途中に子どもと立ち寄りたいスポットです。プラントベースのフードだけでなく、お店でも使っている再生陶器のマグカップのほか、アップルスキンのコースターなど、みんなにやさしいエシカルなグッズも販売中。再生陶器マグカップ 2,750円(税込) アップルスキンコースター 1,408円(税込)■まだ間に合う【~12月15日(木)まで】 「2foods」初のプラントベース クリスマスケーキも登場手前:クリスマスケーキコレクション「とろけるプレミアムプラントベースショートケーキ」、奥:「濃厚プラントベースショコラタルト」今年、プラントベース、グルテンフリーながらも、満足度の高いクリスマスケーキが初登場します。▼「とろけるプレミアムプラントベースショートケーキ」▼「濃厚プラントベースショコラタルト」いずれも、店頭でいただくフード同様、プラントベースだと言われなければ気付かないほどのクオリティ、おいしさです。「2foods」店頭、または各オンラインショップにてご予約受付中です。(オンラインショップは12/15まで、店頭は12/16~12/24まで。※いずれも数量限定販売)クリスマスケーキはもう他で予約済なのだけど「なんだか気になる~!」…という方、じつはこれらのケーキを一足早く店舗でもいただくことが可能です。「とろけるプレミアムプラントベースショートケーキ」は、オリジナルのプラントベースホイップクリームでドレスアップした姿で登場。このインパクトある見た目は、お子さんだけでなく大人までも気分が上がります!「とろけるプレミアムプラントベースショートケーキ」 850円(税込)しっとりとした玄米粉のスポンジに、ジューシーないちごジュレと甘酸っぱく果肉感たっぷりのいちごゼリーの2層をサンド。いちご好きをノックアウトしちゃうおいしさです。そして、ラム酒がほんのり香るリッチな「濃厚プラントベースショコラタルト」は、大人の味わい。「濃厚プラントベースショコラタルト」760円(税込)クリーミーで濃厚、米粉フレークを使った飾りの“フィヤンティーヌショコラ”が食感のアクセントになっています。見た目にもわくわくする、罪悪感の少ないプラントベースのスイーツたち。この冬、お子さんと一緒にお店やご自宅で堪能してみてはいかがでしょうか。*クリスマスケーキのお問い合わせは各店舗、または 「2foods」公式オンラインショップ まで
2022年12月06日居酒屋さんの定番メニュー「砂肝の唐揚げ」。コリコリ食感がお酒によく合いますね。お肉売り場で目にする「砂肝」はコスパ抜群ですが、おうちで下処理するのが難しいからと買うのを思いとどまることも多いのではないでしょうか。今回は、砂肝の下処理方法をはじめ簡単作れるおつまみ副菜など、焼く・揚げる・煮る・和える調理法別のレシピを37選ご紹介します。■実は簡単!砂肝の下処理方法難しそうな砂肝の下処理。実はとっても簡単なんです。砂肝の下処理方法は、砂肝の周りにある白い部分を削ぎ落とすだけ。調理の際に身の厚い部分に切り込みを入れ、分量外の酒をからめます。切り込みを入れると噛みやすく味がよく染み込みます。■ヘルシーで糖質ゼロ!女性に嬉しい砂肝の栄養素砂肝は高タンパクで低カロリー、糖質ゼロのヘルシー食材です。また鉄分や亜鉛が豊富なので貧血を予防し顔色を良くしてくれる美肌食材です。居酒屋さんで食べるイメージが強い砂肝ですが、和洋中様々なレシピがあります。ヘルシー食材の砂肝で作る和洋中、焼く・揚げる・煮る・和える簡単レシピをご紹介します!■砂肝の簡単おつまみ 下処理から伝授 癖になる味わい15分でできる簡単おつまみ。噛みごたえのある砂肝は癖になる味わいですね。下処理は白い部分を削ぎ落とすだけ。とっても簡単です。【材料】(2人分)砂肝 200~250g 酒 小さじ2~3塩コショウ 少々レモン 1/4個サラダ油 大さじ1【下準備】砂肝は白い部分を削ぎ落とし、身の厚い部分に切り込みを入れ、酒をからめる。【作り方】1、フライパンにサラダ油を中火で熱して砂肝を炒め、塩コショウをする。器に盛り、半分に切ったレモンを添える。工程はたったこれだけ!おうち居酒屋に欠かせない一品が簡単に完成しますよ。■焼くだけ簡単「砂肝」レシピ19選・砂肝ガーリック炒め黒胡椒がアクセントになったコリコリとした食感の砂肝は、噛めば噛むほど旨みを感じます。ニンニクと砂肝を炒めたお酒がすすむ一品です。・砂肝のネギショウガ炒めコリコリの食感がたまらない砂肝をネギとショウガを効かせて甘辛く炒めました。ピリ辛がお好みの方は唐辛子を多めに。白いご飯に合う簡単レシピです。・砂肝の中華炒め10分で作れるスピードレシピ。塩コショウと中華だしで炒めるだけです。青梗菜の食感を生かすために最後に入れてサッと炒めましょう。・砂肝のみそバター炒めこってり濃厚な味噌とバターの組み合わせが砂肝に絡んで美味しい一品。バターは常温に戻しておくと混ぜやすくなります。・砂肝のゴマドレ炒めサラダ味付けは市販のゴマドレッシング。簡単に作れる砂肝炒めです。食感があるので食べ応えがあります。サラダ仕立てなので野菜もたっぷり摂れますね。・砂肝のバターソテーカリカリとホクホクふたつの食感が楽しめる砂肝とカリフラワーのバターソテー。仕上げにハーブソルトをかけると味が引き締まります。・簡単居酒屋風おつまみ!砂肝の甘辛ニンニク炒め砂肝をニンニクの香りで炒め甘辛に味付けしました。レモンをかけてさっぱりといただけます。コリコリとした食感がクセになる一品です。・砂肝とキュウリの炒め和え炒めたキュウリと砂肝を市販の和風ドレッシングで和えるだけの簡単スピードレシピです。少し時間をおくと味が染み込み馴染みます。・砂肝の炒め物シンプルな砂肝の炒め物。塩コショウをたっぷり振ってお好みで七味唐辛子をアクセントにすると良いですね。お酒を選ばず食べられる簡単おつまみです。・砂肝の赤ワインソテー砂肝を赤ワインと塩でソテーしたシンプルな一品は、レモンをキュッと絞ってワインの前菜に。お好みでハリッサソースをアクセントにしても良いですね。・砂肝のキムチ炒め豚キムチを砂肝でアレンジしました。コリコリ食感が新鮮です。キムチはお好みの辛さのものを使ってくださいね。・砂肝とジャガイモのスパイシー塩麹ソテー発酵食品の塩麹を使うので塩気だけでなく旨味がプラスされます。ジャガイモ入りで食べ応えのある一品なのでご飯のおかずに最適です。・セロリと砂肝の中華炒め最後に加えたごま油が絡まりビールに合うおつまみに。10分で完成の簡単レシピです。セロリは和洋中色々使えて食物繊維が豊富な便利な野菜です。セロリの葉を一緒に炒めてボリュームアップを狙いましょう。・ピリ辛砂肝豆板醤をたっぷり効かせた大人向けのピリ辛砂肝。ビール、焼酎、ハイボールお酒が進みます。大根は透き通るまでよく炒めるのがポイントです。・砂肝とズッキーニ砂肝とズッキーニをフライパンで炒め、楊枝をさせばおしゃれなバル風のピンチョスに。パプリカパウダーをかけると本格的なバル風に仕上がります。おもてなしの前菜やおつまみ、お弁当に良いですね。・砂肝のカレー炒めヘルシーな砂肝をカレー味で炒めた一品は、レタスに包んでサラダ感覚で食べられます。レタスがしんなりした時は、冷水に放つとシャキッとなりますよ。・ご飯がすすむ!甘辛焼き鳥丼下味にしっかり漬けた鶏もも肉、砂肝の甘辛風味でご飯がいくらあってもたりない丼です。フライパンひとつで作るのでとてもお手軽です!・鶏レバー麦ご飯チャーハンキュウリと砂肝はコリコリ、レバーと納豆はもちっと食感が楽しめます。納豆の粘りはほとんどないので食べやすいチャーハンです。・砂肝のバターライス砂肝を薄切りにする事でコリコリッとした食感が楽しめます。味付けは塩コショウでシンプルに。バターが香ばしい砂肝ライスです。■揚げるだけ簡単「砂肝」レシピ6選・砂肝の唐揚げ居酒屋さんの定番メニュー「砂肝の唐揚げ」低カロリーで罪悪感なく食べられるおつまみです。塩コショウをしっかり振ってから揚げましょう。・砂肝のシンプル揚げ油で揚げた砂肝をシンプルに塩でいただく素揚げのレシピ。砂肝の水気があると油が跳ねるので、しっかり拭き取って下さい。・砂肝の揚げ漬け甘酢が効いたしょうゆダレが染み込んだ砂肝はとても美味。カリッと揚げた砂肝をすぐに漬けダレにつけるのがポイントです。お酒のおつまみにピッタリの一品です。・砂肝の五香粉揚げ花椒・シナモン・クローブが入った五香粉の香りが後を引く唐揚げは、紹興酒やハイボールによく合います。抗菌のビニール袋に片栗粉と共に砂肝を加え、よく振って片栗粉をからめるとカリッと揚がります。・砂肝マリネ揚げたての砂肝をマリネ液に漬け込みます。30分くらいで食べられますが一日おくと味が染みて美味しくなります。ワインのお供にオススメです。・揚げ砂肝のネギソース白ネギと貝われ菜にラー油をからめるのがポイントです。サニーレタスやミニトマトなど彩りが良い一品ですね。ピリ辛ネギと砂肝の組み合わせはついついビールが飲みたくなります。■煮るだけ簡単「砂肝」レシピ6選・砂肝のオイル煮砂肝の食感が楽しめる一品。塩味をしっかりつけておくのがポイントです。おつまみにピッタリの常備菜はあると便利です。・砂肝のショウガ甘煮鉄分や葉酸が多く含まれるレバーやコリコリの砂肝はビールやワインと相性抜群です。常備しておきたい砂肝レシピです。・砂肝とレンコンのアヒージョバケットを浸して食べたいアヒージョは少ない油で手軽に作れる便利なおつまみレシピです。おもてなしにいかがですか?・砂肝とコチュジャン煮ニンニクが効いた砂肝のコチュジャン煮。甘辛い味付けはご飯やお酒が進みます。クタクタに柔らかいネギが美味しい!辛党の方は七味をプラスして。・鶏リブと砂肝の黒酢煮中国のお酢黒酢は甘味があるので、煮込み料理に使うとコク旨な仕上がりになります。手羽中と一緒に砂肝を煮込んだ一品は、中華風の青菜炒めの副菜にピッタリです。・美酒鍋広島県で作られる宴会料理で「びしゅなべ」「びじょなべ」と読みます。鶏もも肉、砂肝、豚バラ肉が入り、酒だけで煮て、味付けは塩コショウのみと特徴的な鍋です。お鍋のシーズンにいかがですか?■和えるだけ簡単「砂肝」レシピ5選・砂肝とニラのオイスターソース和え砂肝とニラを同じ鍋でサッと茹でるので洗い物が少なく済みます。味付けはオイスターソースのみ。手軽に作れる一品です。・砂肝とセロリのナンプラー風味エスニック気分が味わいたい時はナンプラーがあると便利です。砂肝をナンプラーとレモンで絡めた一品は簡単に作れるエスニックレシピとして覚えておくと便利です。・薄切り砂肝のネギ酢和え調味液を配合せず寿司酢を使うので簡単に作れます。砂肝に塩をもみ込んでおくのが美味しく作るポイントです。・砂肝みぞれ和え砂肝は切り込みまで丁寧に小麦粉をまぶしましょう。おろしポン酢でサッパリテイストに。・白菜と砂肝のピリ辛和え砂肝の下処理が済んだらラップをかけて電子レンジで3~4分加熱し火を通します。細切りにした白菜と一緒にピリ辛ダレで和えるだけ。火を使わずできる簡単スピードレシピです。コスパ抜群の砂肝はお給料日前などお財布が寂しい時の救世主的存在です。下処理がとっても簡単なので今回ご紹介したレシピを活用してくださいね。鉄分や亜鉛が豊富な砂肝を食べて体の中から美しくなりましょう。
2022年11月16日