「辻本良三」について知りたいことや今話題の「辻本良三」についての記事をチェック!
NHK交響楽団首席チェリストとしてお馴染みの辻本玲のリサイタルが目前だ(2022年4月23日:トッパンホール)。プログラム前半には、チェリストのバイブル、バッハの「無伴奏チェロ組曲(第4番)」にブラームスの「チェロ・ソナタ第1番」という王道の曲目が置かれ、後半はアメリカンオールスターとでも言うべき3人の作曲家(ジョージ・ガーシュウィン、ジョージ・クラム&サミュエル・バーバー)の作品を連ねるあたりに、“新時代のチェリスト”と謳われる辻本玲の自信と意気込みが感じられる。2009年のガスパール・カサド国際チェロコンクール第3位入賞(日本人最高位)を果たした期待の新鋭が、名門NHK交響楽団を通じて育まれた音楽性とはいかに。それを確認する最高のステージがここにある。●公演概要4月23日(土)トッパンホール「辻本玲チェロ・リサイタル」●辻本玲/Rei Tsujimoto(チェロ)1982年生まれ。7歳よりチェロを始める。11歳まで米国フィラデルフィアで過ごし、東京藝術大学音楽学部器楽科を首席で卒業(アカンサス音楽賞受賞)。2003年、第72日本音楽コンクール第2位、併せて「聴衆賞」受賞。 2007年度青山音楽賞新人賞受賞。ロームミュージックファンデーションより奨学金を得て、シベリウスアカデミー(フィンランド)、ベルン芸術大学(スイス)に留学し卒業。第2回ガスパール・カサド国際チェロ・コンクール第3位入賞(日本人最高位)、併せて「日本人作品最優秀演奏賞」を受賞。(その模様はNHK-BSにてドキュメンタリー番組「チェロ・エスプレッシーボ!~国際コンクールに懸ける青春~」としてオンエアされた)「第12回齋藤秀雄メモリアル基金賞」を受賞。2015年6月からは日本フィルハーモニー交響楽団「ソロ・チェロ奏者」に就任するなど、今後の活躍が期待されている。使用楽器は、NPO法人イエロー・エンジェルより1724年製作のアントニオ・ストラディヴァリウスを貸与されている。クワルテット・エクスプローチェのメンバー。
2022年04月15日シルク・ドゥ・ソレイユ初の日本人男性ダンサーとして知られ、現在は振付家としても活動するダンサーの辻本知彦。大河ドラマ『いだてん』で毎週活躍を見せ、ダンサーとしても数々の公演を重ねている森山未來。このふたりが、2010年に立ち上げたパフォーマンスユニット「きゅうかくうしお」の新作公演『素晴らしい偶然をちらして』が11月22日(金)から12月1日(日)まで横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホールで行われる。きゅうかくうしおはふたりではじまったユニットだが、これまでの公演に関わった照明、音響、映像、宣伝美術、舞台監督、制作のスタッフもメンバーに。現在は9人のグループとして活動している。キャストとスタッフの間に区別はなく、出演するふたりも「踊り子」として他のメンバーと並ぶ。通常、演劇やダンスの公演は、本番の1カ月ほど前にスタッフとキャストが集まり、集中的に稽古を重ねて上演を迎えることが多い。しかしきゅうかくうしおは、作品の創作方法自体を考えるところからはじめている。前作『素晴らしい偶然をあつめて』以降、2年半をかけて定期的なミーティング、リサーチ、さらに愛知県幡豆や香港での滞在制作などを重ねてきた。さらにその記録をwebサイト上に公開し、観客にも共有するようにしている。活動の中には、たとえば「言葉と動きの関係性を探る」ため、メンバーが川柳を詠み、それに動きをつけるというものも。それにちなみ、土屋太鳳や柄本時生、森山直太朗ら親交のある著名人たちがきゅうかくうしおを表現した川柳もサイトにアップされている。これらも、観客が彼らを知るのに役立つかもしれない。言葉を尽くし、身体を使って長いスパンでクリエイションを行う彼ら。その膨大な体験から抽出されたものが、満を持して公演の形で観客の目の前に現れる。それはおそらく、即席では生まれない何かを携えていることだろう。2年半で彼らが見つけたものはいったい何なのか、この目で確かめたい。文:釣木文恵
2019年11月21日1月14日(木)、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて、1月15日(金)~6月26日(日)の期間限定で開催するイベント「ユニバーサル・クールジャパン 2016」のオープニング・セレモニーとプレスプレビューが開催され、同イベントの特命大使であるきゃりーぱみゅぱみゅを筆頭に、日本が誇る4大エンターテイメント・ブランドである「エヴァンゲリオン」、「進撃の巨人」、「バイオハザード」、「モンスターハンター」のプロデューサ陣が登壇!1,500名の特別招待ゲストと多数のマスコミが集まるなか、世界に向けて開会宣言を行った。同イベントは、日本発の世界的に高評価を受けているマンガ、アニメ、ゲーム、音楽やファッションなどの優れたエンターテイメントブランドを、USJのアイデアやクオリティー、クリエイティヴを駆使して個々の世界観を圧倒的なスケールで現実のものへ再現。日本が誇るエンターテイメントブランドを世界に発信して、日本の魅力を再発見するイベントだ。2回目となる今年は、新たに「きゃりーぱみゅぱみゅ」の世界観を世界初・世界最新鋭の「XRライド」として導入。日本の5大エンターテイメント・ブランドを国内外へ発信していく。“和”をテーマにしたオープニング・セレモニーでは、5大ブランドのファン1,500名が集まるなか、「ユニバーサル・クールジャパン 2016」特命大使きゃりーさんと、各ブランドの代表者が人力車に乗って登場。レッドカーペットを歩いてステージに登場して開会宣言を行うと、桜モチーフのコンフェティ(紙吹雪)が舞い上がり、盛大な幕開けとなった。15日(金)のグランドオープンに先駆けて、一足早く「きゃりーぱみゅぱみゅ」の世界観、「XRライド」を体験したというきゃりーは、「かわいいだけじゃなくて、怖かったです(笑)。特命大使として発信をしていくので、みんなも楽しんでねー!」と太鼓判を押した。また、「エヴァンゲリオン・ザ・リアル4-D」メカニックデザイナー・山下いくと氏、「バイオハザード・ザ・エスケープ」プロデューサー・川田将央氏、「進撃の巨人・ザ・リアル」担当編集者・川窪慎太郎氏、「モンスターハンター・ザ・リアル」プロデューサー・辻本良三氏も強い自信とともにPR。1,500人のゲストの前で昨年以上のクオリティーを約束した。「ユニバーサル・クールジャパン 2016」は、1月15日(金)~6月26日(日)の期間限定。5大アトラクションをはじめ、限定のグッズやスペシャルメニューの数々も登場する。(C) & (R) Universal Studios. All rights reserved.(C) CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.(C) 諫山創・講談社/「進撃の巨人」製作委員会(C) カラー(text:cinemacafe.net)
2016年01月14日ニンテンドー3DS用ハンティングアクションゲーム『モンスターハンタークロス』の公式イベント「モンスターハンターフェスタ’16」が10日、千葉県・幕張メッセで開催された。今回は東京大会のメインステージで行われた3つの「スペシャルステージ」イベントの模様をお伝えする。「モンハンフェスタ’16」東京大会では、『モンスターハンタークロス』の地区大会(狩王決定戦/女子ハンター日本一決定戦/親子ハンター日本一決定戦)の開催はもちろん、新情報やゲストが登場する「ステージイベント」、イラスト展示、ゲーム試遊コーナーなど盛りだくさんの内容で、来場したハンターたちを楽しませた。また、会場には巨大な4大メインモンスターの頭部や、ライゼクスオブジェ、メインモンスターたちのトリックビジョン、モンハンにちなんだアトラクションも設置され、どれもファンたちが長蛇の列を作っていた。最初のスペシャルステージは、シリーズプロデューサー・辻本良三氏のインターネットラジオ「モンハンラジオ 良三の部屋」の公開収録。今回は『モンハンクロス』プロデューサーであり、辻本氏と異なるモンハンラジオ「モンハン クロスステーション」を担当する小嶋慎太郎氏がタッグを組んだ。スペシャルゲストとして、ステージにはお笑い芸人・井上聡(次長課長)、タレントの椿姫彩菜、占いタレントのゲッターズ飯田がステージに登場した。トークはまず『モンハンクロス』のプレイ状況の話題に。飯田は「ハンターランクの開放前ですが、『モンハン2ndG』からずっと使っている狩猟笛でエリアルスタイルがメインです」、一方の椿姫は「今回はスロースタートだが、ハンターランクは50前後。上位モンスターや2つ名モンスターを討伐できる装備をそろえ、太刀のストライカースタイルでプレイしています」とそれぞれコメント。そして、井上は「1カ月ぐらいソロプレイのクエストをすべてこなし、ようやくマルチプレイをはじめました。現在のハンターランクは200です」と『モンハン』フリークぶりを発揮し、来場者のド肝を抜いた。飯田の占いコーナーでは、井上と椿姫に自身の2つ名を考えてもらい、その2つ名を占うことに。「カプコンさんには以前から『モンスターの手相を占ってくれ』などの無茶ブリな注文がある」と飯田は冗談交じりに話しつつも、シッカリとした占いを披露。椿姫はリオレイアの2つ名である紫毒姫から「死遊姫」とつけると、飯田は「目的を決めたら突き進む勤勉で職人に多い画数。37歳の時にスゴいモテ期がくる」と鑑定。一方、井上の考えた2つ名「自然と健康を科学するイノウエ!!」は、「行動して成功を掴む、頼もしいリーダーになる画数。『モンハン』シリーズではランス・太刀・大剣などのリーチが長い武器が向いている」とアドバイスした。また、辻本氏とゲストとの『モンハンクロス』のマルチプレイでは、ジャスト回避や狩技など魅せるプレイを連発。ナルガクルガを14分で撃破した。その後行われたスペシャルステージでは、『モンハンクロス』とのコラボ情報を発表。『ロックマン クラシックス コレクション』の発売日(2月25日)に合わせたイベントクエスト「ロックマン・黄色い悪魔」(オトモアイルーが「ロックマン」の姿になるオトモ武器&防具を入手可能)をはじめ、スクウェア・エニックスとコラボしたクエスト「幻譚~怨鋼の尖兵」(『FF』の「ウォーリア オブ ライト」風オトモ武器&防具を入手可能)を1月15日より配信することが明らかに。このスクエニとのコラボクエストは第2弾も予定されているという。また、『モンハンクロス』のCMに出演する著名人が考えたオトモアイルーの配信も決定。第1弾としてDAIGO考案の「うぃっしゅ」が1月11日より配信される。第2弾となる井上聡、武井壮、松岡茉優、染谷将太考案のオトモアイルーは、1月18日より期間限定配信される。さらにアーケードカードゲーム『モンスターハンタースピリッツ』とのコラボクエストや、ユニバーサルスタジオ・ジャパンの「モンスターハンター・ザ・リアル」でのコラボDLC配信なども発表。そのほかのコラボ企画では、「パセラ」での「MHX リアル集会所」が1月8日~2月7日まで、カラオケ「コート・ダジュール」での「ハンター応援キャンペーン」が1月12日~2月29日まで実施される。「モンハンフェスタ’16」東京大会(1月10日)のあとにも、大阪大会(1月31日)、福岡大会(2月7日)、名古屋大会(2月11日)、仙台大会(2月21日)の地区大会が控えている。地区大会は入場無料で、都内で開催される決勝大会のみ完全招待制となる。(C)CAPCOM CO., LTD. 2016 ALL RIGHTS RESERVED.
2016年01月11日カプコンの大ヒットタイトル『モンスターハンター』シリーズの最新作となる、ニンテンドー3DS用ソフト『モンスターハンタークロス』が11月28日に発売された。同日の早朝午前6時40分からは、東京・新宿のビックロ ビックカメラ新宿東口店にて発売カウントダウンイベントが開催され、550人を超える長蛇の列が見られた。列は前日27日の朝8時ごろからでき始め、28日午前6時ごろには170人に。カウントダウンイベント終了後には550人の列ができ、昨年の『モンハン4G』発売イベント以上となるファンが集結した。前日の8時ごろから並び始めたという双剣使いの男性ハンターは、「今回はハンマーを使い、その後色々な武器を試してみたい。ブシドースタイルと『狩技』に注目しています」と新要素も楽しみな様子。また、本ソフトの体験版をプレイしながら列に並んだという女性ハンターは「やっぱり弱いけど、ニャンターでプレイして、自分とほかのハンターを癒したい」など、新たな「ニャンターモード」を楽しみにしているファンも多かった。カウントダウンイベントには、『モンスターハンター』シリーズの辻本良三プロデューサーと、『モンスターハンタークロス』の小嶋慎太郎プロデューサーが登場。辻本氏はソフト発売の喜びを伝えた後、2016年1月10日から開催される「モンスターハンターフェスタ’16」と、『モンハン』のイラストコンテストの募集(2015年12月3日~2016年1月4日まで)を告知し、今後もイベントが盛りだくさんであることをアピールした。さらに、『モンハンクロス』のテレビCMに出演中のお笑いコンビ・次長課長の井上聡とタレントの武井壮もサプライズゲストとして登場。MCからの「『モンハンクロス』をプレゼントする予定はありますか?」という質問に武井はハンマー投選手の室伏広治氏を挙げ、「あの屈強な体でプレイしているところを見てみたい」とコメントし、笑いを誘った。また、井上は「年配の方にプレゼントして、超高齢者ハンターを生み出すのはどうか?」と、コミュニケーションツールとしての提案をし、プロデューサーたちも「なるほど」と関心を示していた。最後に辻本氏は「前作より遊びやすくなっているので、ぜひ狩まくってください」とコメントし、イベントは終了した。『モンスターハンタークロス』は、2004年に1作目が発売されて以来広く人気を獲得し、ビッグタイトルに成長したハンティングアクションゲーム『モンスターハンター』シリーズの最新作。本作では基本行動が特化される「ギルド」「ストライカー」「エリアル」「ブシドー」という4つの狩猟スタイルを用意するほか、"狩技ゲージ"をためることで「狩技」が発動し、強力な技が繰り出せる。また、シリーズでおなじみのオトモアイルー・ニャンターを操作してクエストを進められるのも大きな特徴となっている。(C)CAPCOM CO., LTD. 2015 ALL RIGHTS RESERVED.
2015年11月28日カプコンは9日、11月28日に発売されるニンテンドー3DS用ソフト『モンスターハンタークロス』の完成発表会を都内にて開催した。『モンスターハンタークロス』は、2004年に1作目が発売されて以来広く人気を獲得し、ビッグタイトルに成長したハンティングアクションゲーム『モンスターハンター』シリーズの最新作。本作では基本行動が特化される「ギルド」「ストライカー」「エリアル」「ブシドー」という4つの狩猟スタイルを用意するほか、"狩技ゲージ"をためることで「狩技」が発動し、強力な技を繰り出せるようになっている。また、シリーズでおなじみのオトモアイルー・ニャンターを操作してクエストを進められるのも大きな特徴。発表会には、モンハンシリーズのプロデューサー・辻本良三氏、『モンハンクロス』のプロデューサー・小嶋慎太郎氏、ディレクター・一瀬泰範氏が登壇し、ゲームのオープニング映像や新情報が公開された。オープニング映像に関して一瀬氏は「新たに登場する4大メインモンスターと過去に登場したモンスター同士の戦い、若手の新人ハンターたちとニャンターの連携プレイに注目してください」とアピールした。新たに公開されたプロモーション映像から、亜種・希少種とは異なる二つ名を持つ特殊モンスター「黒炎王リオレウス」「紅兜アオアシラ」「金雷公ジンオウガ」の存在が明らかに。二つ名持ちのモンスターは、これまでのモンスターより手ごわくなっており、ほかにも多数登場予定だという。また、ファンからの要望に応え、体験版を11月19日に配信することが決定。体験版では、14種の全武器、4つの狩猟スタイル、「狩技」をすべて使用できるほか、オトモアイルーが操作できる「ニャンターモード」、ローカル通信による最大4人までのマルチプレイが可能となっている。また、「ドスマッカォ」「ホロロホルル」「ナルガクルガ」の3つの討伐クエストを用意する。さらに、人気RPG『ゼルダの伝説』シリーズの主人公・リンクに変身できるオトモ武具が入手できる『ゼルダの伝説 風のタクト』とのコラボクエストや、新型バルキリー風オトモ武具が入手できる『マクロス⊿(デルタ)』コラボクエストも『モンハンクロス』発売後に配信予定。そのほか、オリジナルオトモアイルー「ツタリーヌ」をゲットできる、「TSUTAYAでDS」とのコラボクエスト配信や、おなじみの銀だこやドデカミンとのコラボ企画、ハウス食品とのコラボカレーなども公開された。発表会には『モンハンクロス』のCMキャラクターに起用された、アーティストのDAIGO、女優の松岡茉優、お笑い芸人・次長課長の井上聡、タレントの武井壮が応援に駆けつけた。CM撮影で1番最初に『モンハンクロス』をプレイしたDAIGOは、「狩猟スタイルと狩技の組み合わせが豊富になり、さらにモンハンの世界が広がった。最高のモンハン。発売後はNBSK(寝不足)で狩りに行きます」と"DAI語"で大絶賛。シリーズを何千時間とプレイしている井上は、「新モンスターが登場するたびにやられてしまうけど、プレイするたびに日々成長できる。今回もクセのあるモンスターだらけですが、ぜひ挑戦してください」と作品への熱い想いを吐露。また、『モンハン』シリーズをあまりプレイしていなかったという武井も「CMで初めて会ったみんなとも、マルチプレイですぐに親交が深まった。戦い方をいろいろ話していくうちにプライベートでもすぐに仲良くなれる、そんなゲーム」と太鼓判を押した。続く松岡は、「プレイスタイルが広がっているので、私のような初心者でも楽しめる作品。これから、私と一緒にモンハン、始めましょう!」と"モンハンプレイ宣言"を行っていた。最後に、辻本氏は「いよいよ発売が迫ってきたなと実感しています。来年1月10日から『モンスターハンターフェスタ』も行われますので、まずは体験版をプレイしていただければと思います」とファンに呼びかけ、イベントは終了した。(C)CAPCOM CO., LTD. 2015 ALL RIGHTS RESERVED.
2015年11月11日フジテレビでは2006年10月1日から放送を開始した毎週日曜午前9時30分から10時枠「ワンピース」以来、10年ぶりにデイタイムに新たにアニメ枠を設けることが決定。この度、その新枠で放送されるのは、大ヒット家庭用ゲーム「モンスターハンター」の最新作を基にした「モンスターハンターストーリーズ」(仮)。今回が「モンスターハンター」史上初のアニメ化となる。「モンスターハンター」は、巨大なモンスターが存在する架空の世界が舞台のアクションゲーム。2004年3月11日にPlayStation2用として初めて発売され、これまで30タイトルが発売されており、販売累計数は3,200万本(2015年6月30日現在)にものぼる。中でも2009年8月1日に発売されたWii用「モンスターハンター3」は、Wii用サードパーティ製のソフトとしては国内最高販売数の190万本を記録、2010年12月1日に発売されたPlayStation Portable用「モンスターハンター ポータブル 3rd」は480万本の爆発的大ヒットを記録するなど、まさにモンスター級の人気ぶり。最新作となる「モンスターハンターストーリーズ」は、初のRPGとなる。モンスターを狩る“ハンター”とは対極の、モンスターと絆を結び共に生きる“ライダー”が主人公。主人公はモンスターや仲間とともに世界中を冒険し、様々な敵や謎に立ち向かっていく。今回のアニメ化ではキャラクターの心情や背景、関係、そして世界観を、より物語として立体的に構築する。主人公がモンスターや仲間に出会い絆をつくり上げていく様子や、敵として現れるモンスターとのバトル、世界の謎や脅威に立ち向かっていく姿を通して、親子で楽しめる友情、冒険、感動を描いていくという。「モンスターハンター」のプロデュースを務めるカプコンの辻本良三は今回のアニメ化に関して、「幅広い層に向けたアニメ化に高い実績のあるフジテレビさんに期待しています。また、フジテレビさん独自のオリジナリティーも生かしていただきたいと思っています」とコメントを寄せている。なお放送開始日、放送時間、具体的なストーリーなどの詳細は後日発表を予定。(text:cinemacafe.net)
2015年09月18日1月22日(木)、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて、1月23日(金)~5月10日(日)に期間限定で開催する新イベント「ユニバーサル・クールジャパン」のオープニングセレモニーが行われ、日本が誇る4大ブランド「エヴァンゲリオン」「進撃の巨人」「バイオハザード」「モンスターハンター」のプロデューサー陣と、オフィシャル・サポーターのHYDEが登壇。1,000名の招待ゲストと世界のマスコミが集まる中、シネマカフェも潜入!同イベントは幅広いジャンルからエンターテインメントを求め続けてきたUSJが、日本が生み出した世界的に高評価を受けているマンガ、アニメ、ゲーム、音楽やファッションなどの優れたエンターテインメントブランドを、USJのアイデアやクオリティー、クリエイティヴを駆使し、それらの世界観を圧倒的なスケールで現実のものへと再現。日本が誇るエンターテインメントブランドを世界に発信し、日本の魅力を再発見するイベントのこと。日本が誇る4大ブランド「エヴァンゲリオン」「進撃の巨人」「バイオハザード」「モンスターハンター」を世界で初めてアトラクション化するということで発表以来、話題を集めていた。この日のセレモニーには「エヴァンゲリオン」の大月俊倫氏、「進撃の巨人」の和田丈嗣氏、「バイオハザード」の川田将央氏、「モンスターハンター」の辻本良三氏という各プロデューサーが登壇してあいさつしたほか、和装姿のHYDEも登壇。一足早くすべてを体験したというHYDEは、「1個だけでも十分面白いのに、4個もあるとはUSJは太っ腹(笑)!」と、そのクオリティーに太鼓判!特別招待で集まった1,000人のゲストの期待を煽っていた。USJは昨年“もう一つのテーマパーク”とも言われる「ハリー・ポッター」エリアをオープンさせて大成功を収めるなどパークの入場者数は右肩上がり状態で、そこへネットを中心に話題を集めていた4大ブランドの新規登場は、USJの業績アップの追い風になりそうだ。「ユニバーサル・クールジャパン」は、1月23日(金)~5月10日(日)までの期間限定。4大アトラクション以外にも、限定グッズやスペシャルメニューの数々も豊富に登場する。(C) CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.(C) 諫山創・講談社/「進撃の巨人」製作委員会(C) カラー(text:cinemacafe.net)
2015年01月22日ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市此花区)で22日、日本が誇るマンガ、アニメ、ゲームなどのエンターテインメントブランドの世界観を再現する新イベント「ユニバーサル・クールジャパン」(1月23日~5月10日)のオープニング・セレモニーが行われ、ロックバンド・L’Arc~en~Cielのボーカル・HYDEが開会宣言を行った。「ユニバーサル・クールジャパン」は、『エヴァンゲリオン』『進撃の巨人』『バイオハザード』『モンスターハンター』の4ブランドの世界観を、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアイデアや技術を駆使して再現し、世界にその魅力を発信する新イベント。それぞれのブランドをテーマにした各アトラクションで、"世界初"が体験できる。オープニング・セレモニーでは、ステージ前に敷かれたレッドカーペットの前に、リムジンに乗って各ブランドのプロデューサーが登場。事前応募で選ばれた4ブランドのファン1,000人が見つめる中、各ブランドキャラクターにエスコートされてステージへと向かった。続いてHYDEが袴姿で登場すると、大歓声が沸き起こり、熱気に包まれる中、カーペットを歩いた。ステージでは、『エヴァンゲリオン』の大月俊倫氏、『進撃の巨人』の和田丈嗣氏、『バイオハザード』の川田将央氏、『モンスターハンター』の辻本良三氏がそれぞれ、各アトラクションをアピールした後、同イベントのオフィシャル・サポーターを務めるHYDEが「1個で十分じゃないかと思うんですけど、4つもある。かなり太っ腹だなと」とコメント。「最近、世界の人がゲームやアニメの文化に興味を持ってくれているので、この機会に知ってもらえたらうれしい」と語った。ひと足早く体験したというHYDEは、大好きだという「エヴァ」について、「本当にそこにあるみたいな感じ」と映像に驚き、「進撃」については「えっいるやんって! キャラクターもリアルなのがいて、剥製じゃないかってくらいすごかった」と絶賛した。「バイオ」と「モンハン」についても、「怖いもの大好きなんで、体験できてうれしかった」「小さな画面で見ていたモンスターが目の前にいるっていうのは不思議な世界にトリップしたような感覚」と感激した。最後にあらためて、「これ以上お客さん増えたら困るんじゃないかと。『ハリー・ポッター』だけでも人多すぎてやめてほしいのに、さらに4つも増えて大変。それくらい価値のあること」と笑いを交えてアピールし、全員で「『ユニバーサル・クールジャパン』オープン!」と開会を宣言。カラフルな紙ふぶきが舞い上がり、華やかにセレモニーを締めくくった。なお、「エヴァンゲリオン・ザ・リアル 4-D」では、世界初のエヴァ4Dアトラクションが実現し、「進撃の巨人・ザ・リアル」では、15m級"等身大"巨人を世界で初めて完全再現。「バイオハザード・ザ・エスケープ」では、世界初となるライブ・エンターテインメントへと進化したリアル脱出ゲームが体験でき、「モンスターハンター・ザ・リアル」では、等身大モンスターに特殊効果が世界初融合する。
2015年01月22日カプコンの大ヒットタイトル『モンスターハンター』シリーズの最新作となる、ニンテンドー3DS用ソフト『モンスターハンター4G』が10月11日に発売された。同日の早朝午前6時40分からは、東京・渋谷のSHIBUYA TSUTAYAにて発売カウントダウンイベントを開催し、400人を超える長蛇の列が見られた。列は前日10日の12時頃からでき始め、11日午前5時30頃には200人に。カウントダウンイベント直前には400人に増え、隣接する西武渋谷店にまで伸びるほどだった。前日昼頃から並び始めたという双剣使いの男性は「新モンスターはもちろん、ダイミョウザザミなどの復活モンスターと戦うのが楽しみ。新型3DSと共にプレイします」と発売を待ち望んでいた様子。また、「東京ゲームショウ2014」で新型3DSを体験していた女性は「新装備のCスティックは、視点移動がしやすく遊びやすかった」など、同日に発売される新型3DSとセットで購入する検討しているファンも多かった。カウントダウンイベントには、『モンスターハンター4G』の辻本良三プロデューサーが登壇し『ついに『モンハン4G』の発売です。イベント後に僕もすぐにプレイしたいと思います!」と大勢のファンを前に感無量の様子。さらに、『モンハン4G』のテレビCMに出演しているお笑いコンビ・次長課長の井上聡と後藤真希もスペシャルゲストとして登場し、ファンを沸かせた。前日はまったく眠れなかったという井上は「前作は身内とばかりプレイしていたので、今回は一般ユーザーさんとも積極的に遊びたい。世間のレベルを知りたい」、後藤は「まずは装備をじっくりと見たいのでソロプレイ。ソロを堪能したら、今回もオンラインでフレンド募集をかけます」とそれぞれに展望を明かした。ソフト販売開始の7時には、ゲストと一般ユーザーによるカウントダウン。7時ちょうどに「狩猟解禁」のメッセージがモニターに表示され、販売がスタートした。イベントに参加した先頭の3名は、辻本プロデューサーから直接ソフトを手渡されていた。『モンスターハンター4G』は、2004年に1作目が発売されて以来、ビッグタイトルに成長したハンティングアクションゲーム『モンスターハンター』シリーズの最新作。本作では、ダイミョウザザミ、モノブロスといった人気モンスターの復活や新モンスター・亜種モンスターが多数追加されている。さらに、高低差があるフィールドでは、段差を活かしたジャンプ攻撃や、モンスターへの飛びつき攻撃といった新たなアクションも可能に。そのほか、武器アクションの追加やG級クエストの導入、狩りをサポートする「オトモアイルー」のパワーアップ、定期的に配信されるイベントクエストなども用意。さらに『モンスターハンター4』のセーブデータをほぼ引き継いで始めることが可能となる。(C)CAPCOM CO., LTD. 2013, 2014 ALL RIGHTS RESERVED.
2014年10月11日