「重症化」について知りたいことや今話題の「重症化」についての記事をチェック!
声優の野下真歩が3月31日に自身のアメブロを更新。難病指定を受けている希少疾患の重症筋無力症(MG)と診断されてから7年経ち年々増えていることを明かした。この日、野下は「重症筋無力症、MGと診断されて3月末で丸7年となりました」と報告し「桜を見ると当時のことを思い出すし今年も桜を見ると生きてるなぁって感じられます」とコメント。「あの頃は複視で目がぼんやりとしか見えなかったのですが今年もちゃんと見えています」と述べ「はやくお花見したいな」とつづった。続けて「ジルビスクのおかげで入院や治療の回数も減らせていてありがたい」と現状を説明。一方で「症状をゼロにすることは難しいし新たな不安材料も出てきて参ってしまうことがあるのも現実」といい「幸い発声には全く問題がなく、仕事を支障なく続けられていることが自分にとっての何より原動力となっています」と明かした。また「この7年間悔しい思いをしたこともたくさんあったけど『今』好きな仕事ができていることが重要でかけがえのない時間」と述べつつ「MGと向き合いたくない もう病気から逃げたいと思う気持ちが以前より強くなって」「配慮することや自分にマイナスになりそうなことも年々増えている」と心境を吐露。「だからこそ」「言葉にすることは諦めたくはありません」といい「葛藤も時にはあるのですが自分が穏やかに過ごすことを最優先にしつつブログも8年目に突入してみようかと思います」と意気込みをつづった。最後に「ひとまず7年間おつかれさま自分。いま闘病したり日常に辟易している人たちもおつかれさまです。みんなえらすぎる。先生や周りの人たちにも感謝です」とコメント。「まだまだ人生の途中も途中なのでがんばります」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月01日一般社団法人日本アダプティブファッション協会は、心斎橋PARCOで重症心身障害児者がモデルのファッションショーを開催するためのクラウドファンディングを、CAMPFIREにて実施します。URL: アダプティブファッションショーメイン■このプロジェクトで実現したいこと■2024年10月に大阪、心斎橋PARCOで重度の障害者がモデルを務めるアダプティブファッションショーの開催を予定しています。重度の心身障害がある方にとって、「同年代の人たちと同じようにおしゃれがしたくてもできない」や「着せてもらう人に遠慮して着たい服が着たいと言えない」「TPOに合っていない格好でも許されてしまう」など様々な“バリア”があります。そんなファッションの課題を解決するべく、また、心のバリアをファッションの力で取り払うべく、未来の社会を造っていく世代である服飾専門学生、大学生が重度の心身障害者とディスカッションを重ねて衣装制作をします。アダプティブファッションショーを通して、多くの方にアダプティブファッションの必要性・重要性を広めたいと思っています■プロジェクト立ち上げの背景■プロジェクトチームメンバーの分野はファッション、デザイン分野、福祉施設従業員など様々です。きっかけは、社会福祉法人の20周年記念事業でした。今までも利用者の方々と「ファッションの様々な課題をどうにかしたい」「少しでも生きやすい社会にしたい」と話し合い、着やすい服のアイデアを考えたりといった活動を行っていました。そんな中、20周年記念イベントとして、昨年11月にマイドームおおさかにてアダプティブファッションショーを企画し、開催しました。その活動の中、モデルを務めた重度の心身障害者の方々の今までにない笑顔や表情、また、普段接点のなかった服飾専門学生や大学生との交流を通して、お互いに様々な刺激を与えあう姿をみて、これは終わらせてはいけない、もっと多くの人に伝えていくべきだと感じました。そこで、第2回の開催に向けて立ち上がりました。~第2回学生アダプティブファッションショー2024にかける想い~わたしたちは、このプロジェクトがすべての人にとって重要な事であると考えています。わたしたちは、人より困難な状況でも懸命に人生を歩んでいる方々を尊敬しています。健常者と呼ばれる者も、いつ、自分が、大事な人が、障害を抱えることになるかわかりません。その時、すこしでも生きやすい社会である必要があります。たった一回きりの人生、少しでもキラキラしたものでありたいと願うことは一生懸命に生きている人は願って良いはずです。叶える努力をして良いはずです。この企画がそんな社会の第一歩になれることを願って開催いたします。■プロジェクト概要■プロジェクト名: 今秋、心斎橋PARCOで重度障害者がモデルのファッションショーを開催したい!期間 : 2024年9月9日~9月26日URL : 《リターン(税込)》3,000円 …お礼メッセージ5,000円 …お礼メッセージ、オリジナルステッカー10,000円…お名前掲載、アダプティブファッションの情報配信、ショーへのご招待、オリジナルステッカー30,000円…お名前掲載、ショーの衣装BOOK、オリジナルステッカー■第2回学生アダプティブファッションショー2024を開催する目的■当協会は、重い障害(=重症心身障害)があっても「おしゃれがしたい」という想いを可能にするため、障害者向けファッション=アダプティブファッションの啓発活動を行うべく、2024年5月に発足いたしました。「障害」は不可能な理由にはならない。障害者が日常で感じる「障害」がさまざまな資源を活用し、「障害」と感じなければそれは、「障害者」と呼ばなくても良いのかもしれない。わたしたちは、そんな未来を“ファッションの力”で創っていきたい。その想いの元、アダプティブファッションの必要性を社会に発信する活動を行っています。本イベントは2回目の開催となりますが、今後も本ファッションショーをはじめ、他イベントの開催も予定しております。わたしたちの活動に共感、サポートしていただける協力・協賛企業(個人)様をこの度募集いたします。産学連携■重症心身障害とは■重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態を重症心身障害といい、その状態にある子どもを重症心身障害児といいます。さらに成人した重症心身障害児を含めて重症心身障害児者と呼ぶことに定めています。これは、医学的診断名ではなく、児童福祉法上の定義です。重症心身障害とは■障害者のファッションへの課題■現代社会では、障害者のファッションにおいて、下記のような数々の課題があります。・よだれかけが必要。赤ちゃんのイメージがありかっこ悪く感じる・着やすさ重視で仕事でもお出かけでもジャージやスウェットが多くなる・車椅子で常に背中が背もたれについている状態なので、背中のデザインも見えず、厚手のニットやコートが蒸れたり熱がこもりやすく着られない・常に座った状態だと立った状態のシルエットと違い、スカートやパンツの着用した時のイメージが変わる・麻痺があり腕が伸びないと丁度良いサイズだと着にくいため、本来より大きい服しか着られない・スーツやコートなど、伸縮性がなかったり着用しづらかったりする服だと着替えにとても時間がかかり大変・工夫がされているユニバーサルファッションの洋服は高価なものが多く、店舗も少ないので実物を見れず購入しにくい・靴のサイズは小さく大人用ではサイズがない。でもむくみがあるので子供用だと幅が小さい・機能性を重視した服ばかりを選んでしまうと、洋服選びの際種類が少ないので、いつも同じようなファッションになりがち、流行を取り入れにくい・今まで障害があるからという理由でフォーマルな場に行くことも少なく、フォーマルな格好をする機会がなかったり、フォーマルな場でジャージやスウェットでも黙認されてきてしまった■障害者ファッションの課題から考えるアダプティブファッションとインクルーシブデザイン■知的障害がある方や意思表示が難しい方などの利用者のファッションへの関心として、周囲からはわかりにくく、介護者の着せやすさで選択することも多くなっていることが現状です。でも、実はおしゃれがしたいと思っている方も多く、また、実際にはおしゃれをして周囲から褒められることで自己肯定にもつながっています。他にも、TPOに合わせた服装であるべき場面でも、例えば、パーティやおしゃれなレストランなどに外出した際、機能性のみでジャージやスウェットでも何も言われないことが実情です。しかし、「障害があっても、介護職で動きやすい必要性があっても、TPOに沿った装いをするべきである。それには環境(着やすいお洋服)が整う必要がある。」と私たちは考えます。《アダプティブファッションとは》アダプティブ(Adaptive)とは直訳すると「適応する」という意味です。近年、世界では障害者向けウェア「Adaptive clothing、Adaptive wear」と称します。服が人に適応するというポジティブな意味で使われています。最近では、ファッション企業からも注目されている分野です。日本でも注目されてきていますが、更にアダプティブファッションが広がり、商品が流通するには当事者の発信が必要となります。《インクルーシブデザインとは》インクルーシブとは除外(Exclude)の対極的な意味。高齢者、障害者、外国人など、従来デザインプロセスから除外されてきた多様な人々を、企画・開発の段階から巻き込んで(Include)、一緒に考えていくデザイン方法です。これから時代の流れにおいても、誰も特性を理由に排除されないよう社会が変わっていく必要があり、また社会もその流れになりつつあります。また、SDGsの17の目標の中では、「インクルーシブ(包摂的)」という言葉は目標4、8、9、11、16で使用されており、「あらゆる」「すべての」という言葉も頻繁に使用されています。SDGs■本イベントの概要■学生とモデル、パートナーのディスカッションを重ね、インクルーシブデザインの衣装を制作し、ファッションショーで披露する企画となっています。当事者、未来の社会を担う学生がディスカッションを重ね衣装を制作し、共に学び、取り組まれる衣装を今秋、ファッションショーにて披露いたします。《ファッションショー 概要》名称 : 第2回学生アダプティブファッションショー2024「Nothing is impossible」主催 : 一般社団法人日本アダプティブファッション協会日程 : 10月12日(土)12:00~16:00 ワークショップ、展示コーナー14:00~15:30 トーク&ファッションショー場所 : 心斎橋PARCO 14F (大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-3)大阪メトロ「心斎橋」駅南改札直結、近鉄「大阪難波」駅から徒歩約15分見込来場者数: 約250名参加 : 無料、どなたでもご自由にご参加いただけます。※受付は先行順になります。当日受付は枠に限りがございますので、お早めにお申し込みください。公式HP : SNS : Instagram(@adaptive_fashion)後援 : 大阪府・大阪市(申請中)第2回学生アダプティブファッションショー2024チラシ《本イベント参加学校、予定後援・協賛機関》参加学校、協賛などまた、ファッションショーに加え、ショーと同日に「第1回ファッションスタイ」デザイン画コンテストの表彰式も同時に行われます。障害者が抱えるファッションの物理的、心理的なバリアを無くし、アダプティブファッションの必要性を多くの人に知ってもらい、未来を背負う学生にアダプティブファッションについての理解を深めるを目的とし、学生のアイデアや想像力を育む場の提供として、服飾大学の学生からアイデアを募り商品化を行うためのコンテストを実施します。重度の障害がある方にとって、大人でも「よだれかけ」が必要な場合があります。でも、おしゃれなものがなかったり、子供っぽく見えたりといった悩みを抱えています。そんな悩みを解決できる、また、気分の上がるおしゃれなアイテムのアイデアコンテストです。《ファッションスタイデザイン画コンテスト概要》名称 : 第1回ファッションスタイデザイン画コンテスト主催 : 一般社団法人日本アダプティブファッション協会日程 : 10月12日(土) ファッションショー同日場所 : 心斎橋PARCO 14F (大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-3)大阪メトロ「心斎橋」駅南改札直結、近鉄「大阪難波」駅から徒歩約15分賞金 : グランプリ 50,000円/入選 10,000円/特別賞 10,000円デザインを実物のアイテムとして制作することも予定しています。参加資格: 特になし。どなたでも応募可能。※募集は9月17日で締め切りました。公式HP : ■第1回関西学生アダプティブファッションショーの様子■今回のイベントに先駆け、2023年秋に、第1回関西学生アダプティブファッションショーを実施しました。<レストランシーン>海外のおしゃれなレストランや大人な夜景が綺麗なレストランなど、 各チームそれぞれのコンセプトに合わせた素敵な衣装、且つ、よだれかけに見えないつけ襟風よだれかけや、はきやすいスカートなど機能的な衣装になりました。アダプティブファッションショーレストラン<ビジネスシーン>「仕事ができる人に見えるように」や「憧れの人みたいになりたい」という希望を最大限叶える衣装になりました。且つビジネスシーンでありながらスウェット生地のかっこいいスラックスや革ジャケットを着やすくアレンジした、機能的な衣装です。アダプティブファッションショービジネス<セレッソ大阪 サッカー観戦シーン>セレッソ大阪サポーターであるモデルの好きなカラーが使用されていたり、「もっと応援アピールしたい」などの希望を最大限叶える衣装で、同じシチュエーションながら各チームそれぞれ個性溢れる素敵な衣装になりました。アダプティブファッションショーセレッソ大阪《衣装のその後》ファッションショーで使用された衣装はその後、サッカー観戦や旅行などモデルの実際の日常生活で活躍しています。衣装のその後《メディア掲載実績》掲載日 : 2023年11月28日メディア名: 繊研新聞タイトル : 障害者におしゃれをURL : 放送日 : 2023年12月8日メディア名: NHK番組名 : ニュースほっと関西URL : 放送日 : 2024年1月4日メディア名: NHK番組名 : おはよう日本URL : 掲載期間 : 2024年3月8日~3月20日メディア名: Jリーグ社会連携URL : 《モデルの感想(家族、支援者含む)》・緊張したけどみんなに知ってもらえて嬉しかった。・もっとおしゃれをして出かけたいと思った。・もっと、おしゃれ、かわいいと言われたいと思った。・人生はじめてのスカートやヘアメイクに、とても表情がいきいきしていた。・大人っぽくてとてもきれいだった。感動した。(娘が)・おしゃれなのに着せやすくとても工夫されていた。・学生さんとモデルが同年代で普通の友達のように分け隔てなく接している姿を見て嬉しかった。こういった機会があってよかった。■ファッションショーの開催メリット■障害者向けファッション市場は、まだ十分に開拓されていない分野です。ファッションショーを通じて、この市場の潜在的な需要と可能性を示すことができ、未来を背負う学生や参加者の方々がアダプティブファッションについて、また社会の理解を深める機会にもなります。企画説明1そして、ファッションショーを通じ私たちは、“三方よしのしあわせの実現”を掲げています。企画説明2■イベントにおけるスポンサー募集について■当協会は、重度の障害を持つ方々の「おしゃれを楽しみたい」という願いを叶えるために、障害者向けファッションであるアダプティブファッションの普及活動を推進するべく、2024年5月に設立いたしました。「障害」は可能性を制限する理由にはなりません。障害者が日常生活で感じる「障害」が、さまざまなリソースを活用することで「障害」として意識されなくなれば、「障害者」と呼ぶ必要もなくなるかもしれません。私たちは、そんな未来を“ファッションの力”で実現したいと考えています。この思いを基に、アダプティブファッションの重要性を社会に向けて発信する活動を展開しています。私たちの活動にご賛同いただき、アダプティブファッションの普及を共に推進していただける協賛企業様を探しております。企業様との商品企画など、イベントだけでなく今後も企業様のお力をお借りしながら、共創として様々な企画を行いたいと考えております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日「エミリー、パリへ行く」のミンディー役で人気のアシュリー・パークが、重症敗血症により生命を脅かされる状態に陥ったことをインスタグラムで明かした。昨年末から年始にかけて、扁桃炎をこじらせて敗血症性ショックに至り、複数の臓器にまで影響が及んだというアシュリー。救急車で運ばれERやICUで治療を受け、当初は医師から非常に危険な状態だと言われたというが、「それにもかかわらず健康状態がよくなったことに感謝している」とつづった。また、常にそばにいて励ましてくれた彼氏のポール・フォアマン(「エミリー、パリへ行く」で共演)にも感謝の気持ちを伝えた。まだ完全には回復していないとのことで、近況を報告するのはためらったというが、「最悪の事態からは脱した」ということを知らせたかったようだ。「エミリー、パリへ行く」のエミリー役リリー・コリンズは、「涙なしには(投稿を)見られなかった。大好きだよ。あなたが最悪の状況から抜け出せたこと、本当に一生感謝する」とコメント。セレーナ・ゴメスは「心が痛む。元気になってよかった。さらなる回復をお祈りするね」、シンシア・エリヴォは「アシュリー、なんてことなの!大変だったね。もっとよくなって、よくなって、よくなりますように」とお見舞いメッセージを送っている。(賀来比呂美)
2024年01月22日公益財団法人 日本アレルギー協会(所在地:東京都千代田区、理事長:東田 有智、以下「当協会」)は、アレルギー疾患の患者の方々に向けての「重症/難治性喘息患者医療費一部助成事業」が内閣府より10月17日(火)付で認可され、同日付で事業を開始しましたのでお知らせします。日本アレルギー協会が「重症/難治性喘息患者医療費一部助成事業」を開始公益財団法人 日本アレルギー協会 公式サイト: ■「重症/難治性喘息」とは難治性喘息とは、気管支喘息のうち一般的な治療を行っても効果が不十分なもののことで、重症喘息とも呼びます。気管支喘息は空気の通り道である気道に炎症が起こり、咳や呼吸困難などの喘息発作を繰り返す病気です。■「重症/難治性喘息患者医療費一部助成事業」を開始アレルギー疾患の「重症/難治性喘息患者」に対する生物学的製剤は有効な治療法で、徐々に使用され始めていますが、従来の薬と比べて高額なことから治療を躊躇する患者も多く存在しているのが実情です。本事業は「療養費摘要区分エ」に相当する、世帯所得200万円以内で、且つ70歳未満の「重症/難治性喘息患者」に対する医療費の一部助成を行うことによって、「喘息患者の治療及び延命に寄与できる」事業として公益財団法人日本アレルギー協会が内閣府公益認定等委員会の認可を受けて開始する新しい事業となります。■助成金額について助成認定有効期間内(6ヶ月)に月額20,000円を最大4ヶ月(16週)、合計80,000円まで助成をいたします。■助成応募要項について1 助成対象者(1) 重症/難治性喘息患者(2) 高額療養費適用区分エに相当する世帯所得200万円以内の患者(3) 初めて生物学的製剤の投与を受ける患者もしくは生物学的製剤の投与経験がある患者で最終の投与から1年以上経過している患者(4) (1)、(2)、(3)を満たす患者で、主治医からの治療申請が出された患者(5) 70歳未満であること(6) 助成申請は、やむを得ない事情での治療中断等をした場合を除き、原則1回とします。有効判定期間内(※)に有効性が認められない患者には生物学的薬剤を変えて、更に4ヶ月投与します。その期間においても追加助成を行います。※有効判定期間内とは、生物学的製剤の有効性を判定する期間(4ヶ月)2 応募方法助成条件を満たす患者は日本アレルギー協会内の「重症/難治性喘息患者医療費助成基金事務局」に助成申請を郵送にて行っていただきます。この申請は、主治医のアドバイスを受け、患者自身が主治医とともに応募いただくものです。申請に必要な書類など詳しくは「重症/難治性喘息患者医療費一部助成事業」の公式サイトをご確認ください。「応募要項」、「審査選考等規程」、「申請書(患者用、主治医用)」の応募書類がダウンロードできます。公式サイト: ■新規事業設立の背景国内の喘息患者は約300万人存在し、喘息死は抑えられつつありますが「重症/難治性喘息患者」は喘息患者の5%を占める15万人存在し、そのうち年間世帯所得200万円以内の患者が15%の22,500人存在しています(協会調べ)。一方、喘息は指定難病とされていないため医療費助成の対象外となっています。そうした背景から当協会では、生物学的製剤による治療が必要にもかかわらず経済的理由や自身への効果の懸念から治療の開始を躊躇する患者に対して、基金を設立し医療費助成を行うことで、「重症/難治性喘息患者」に対する生物学的製剤の適正使用を推進してまいります。資金は、本基金に賛同する企業及び個人からの寄付を原資として、寄付額に見合う患者数を設定します。本事業では当初の4年間で1,000人の助成を目指しています。■日本アレルギー協会について当協会は経団連の援助を受け、昭和42年(1967年)12月に当時の厚生省(現在は厚生労働省)所管の財団法人として設立され、以来今日まで国民の保健と福祉に寄与するためアレルギーについての知識の普及、啓発活動、アレルギー研究の助成などを行ってまいりました。アレルギー疾患は年々増加の傾向を示していますが、この傾向は先進国ほどより著明です。わが国では現在、何らかのアレルギーを持っている国民は全人口の50%を超えるような状況にあり、今や国民病と言っても過言ではありません。日本アレルギー協会の究極の目的はアレルギー疾患の克服にあります。当協会は平成22年(2010年)9月、内閣府より公益財団法人としての認定を受けました。それに伴い日本アレルギー協会は決意を新たに、更なるアレルギー疾患の啓発に努力し、アレルギー患者さんの立場に立った疾患病態や治療についての知識の普及を通じてアレルギー疾患の克服に向かって尽力しております。■協会概要名称 : 公益財団法人 日本アレルギー協会所在地 : 東京都千代田区九段南4-1-8 第二小磯ビル2F代表者 : 理事長 東田 有智設立 : 昭和42年(1967年)12月公益法人認定: 平成22年(2010年)9月公益目的事業: アレルギーに関する研究助成、研修会・講演会、市民公開講座の開催、出版物の刊行、医療費の一部助成収益事業等 : 抗原輸入代行協会サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月01日“つわり”は想像以上に壮絶なもの……。「つわりは病気ではない」そんな心ない言葉をかけられることもあるなか、日常生活に支障をきたす『重症妊娠悪阻』と診断された自身の体験を描く漫画家もしゃもぅ(@mosyamou)さん。今回は、もしゃもぅ(@mosyamou)さんの『重症妊娠悪阻の話』よりワンシーンをお届けします。経口投与を試みるも……3年前に『重症妊娠悪阻』になったもしゃもぅさんは自身の経験を漫画にすることに。『少し気持ち悪い』妊娠発覚後すぐの体調不良、1週間後に“初嘔吐”。初めて産院を受診するも医師の対応に“不信感”を覚えてしまいます。その後、酷い吐き気と発熱、発疹で再度産院を受診しようとしますが受診拒否され、仕方なく別の病院へ。点滴効果にすがるもしゃもぅさんが“似た成分”を経口投与した結果……。静かに訴える……苦しむ力も出ない……切実な思い……思いは夫に届き……この漫画に読者は『気の毒すぎて読むのが辛いです……。悪阻は病気じゃないけど、こんな状態で赤ちゃんは大丈夫なのかと不安になるし、お医者さんには寄り添って欲しいです。』『普通の悪阻でさえもとても辛かったのに、重症だったらもう病気と同じくらいの辛さだと思う。』『悪阻も病名がついて入院になる人がいるということがあまり周知されていないので、理解してくれない方も多いと思います。ただ、妊娠中の症状は多種多様で、症状の重さも違うし、赤ちゃんのために薬もあまり使えず耐えるしかないので、本当に苦しいと思います。早くつわりがなくなることを祈ります。』など、重症妊娠悪阻に苦しむもしゃもうさんに寄り添うような声が多く集まりました。悪阻の症状も人それぞれ辛すぎるともはや“無”の状態になってしまいますよね。悪阻は病気とは違い、軽視されやすいのもまた辛いところです……。もし重症妊娠悪阻になったら……あなたならどうしますか?監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mosyamou)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月10日“つわり”を甘く見ていませんか……?「つわりは病気ではない」そんな心ない言葉をかけられることもあるなか、日常生活に支障をきたす『重症妊娠悪阻』と診断された自身の体験を描く漫画家もしゃもぅ(@mosyamou)さん。今回は、そんなもしゃもぅ(@mosyamou)さんの人気漫画『重症妊娠悪阻の話』を紹介します。下がらない熱……3年前に『重症妊娠悪阻』になったもしゃもぅさんは自身の経験を漫画にすることに。『少し気持ち悪い』妊娠発覚後すぐの体調不良、1週間後に初嘔吐、そして“吐血”。初めて産院を受診するも医師の対応に“不信感”を覚えてしまい……。激しい“つわり”に襲われた翌日、“謎の発熱”に見舞われ……。熱が下がらない……よだれづわりも始まり……排便も……回復の見込みなし……この漫画に読者からは『酷い方の症状はこのようなものがあるのだと知りました。』『つわりは個人差があるのでまわりに理解されにくく、自分でもいつまで続くか分からないので精神的に参ってしまうと思う。』『ここまでつわりが酷いとなると、私だったら仕事も出来ないので休職しお腹の子が大きくなって落ち着くまで安静にします。旦那に家事はすべてやってもらうと思います。』『つわりの症状は人それぞれ全く症状が違うんだなと感じました。自分がここまでひどくなかったので、人につわりのアドバイスなんて出来ないなと改めて思いました。』など、同性であっても重症妊娠悪阻の症状に驚きともしゃもぅさんの辛さへ言及する声が多く寄せられました。症状が続く日々……発熱や嘔吐など、どんどん悪化しているもしゃもぅさん。もう一度病院に行った方がよいのでは?と心配してしまいますよね。妊娠発覚後から体調がどんどん悪くなる……あなただったら、こんなときどう対処しますか?監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mosyamou)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月01日「来年の3月まで、新型コロナとインフルエンザの流行が発生する可能性が極めて高い」10月21日、閣議後の記者会見で、加藤勝信厚生労働大臣はこう発言した。昭和大学医学部の二木芳人客員教授(臨床感染症学)が解説する。「新型コロナウイルスの流行が始まって2シーズン、世界的にインフルエンザの流行は低水準でした。ところが今シーズンは、日本より一足早く冬を迎えたオーストラリアで、インフルエンザがコロナ拡大前と同じ程度に流行しました。2年あまり日本でインフルエンザの流行がなかったことから、インフルエンザの免疫を獲得している人の割合が少ない。そのうえ、水際対策が大幅に緩和され、海外からの旅行者が増えるなか、日本でもインフルエンザの流行が広がることが危惧されているのです」現在は新規感染者数の横ばいが続いている新型コロナウイルスだが、こちらも冬から第8波の流行が起きると予測されている。この冬、ピーク時には全国で新型コロナ感染者が45万人、インフルエンザ感染者が30万人と、合わせて75万人の感染者が出るケースを政府は想定しているのだ。2つの感染症の同時流行“ツインデミック”が現実味を帯びるなか、もっとも懸念されるのが新型コロナとインフルエンザの2種類のウイルスに同時に感染する“フルロナ”だ。そもそも、2つのウイルスに同時に感染するということはありうるのだろうか?二木教授が語る。「通常、ヒトが1つのウイルスに感染すると、別のウイルスには感染しにくくなる『ウイルス干渉』という現象が起きます。ところが新型コロナとインフルエンザのウイルスでは、ウイルス干渉が起こらずに、両方に感染する事例がアメリカやブラジル、イスラエルなどで報告されています」気がかりなのが、フルロナになってしまった場合、重症化リスクが高まることだという。重症化が懸念される症状の一つが、肺へのダメージだ。「肺炎では、インフルエンザでは二次感染型肺炎、新型コロナでは肺の中でウイルスが増殖するウイルス性肺炎をそれぞれ起こすリスクがあり、単独感染よりも同時感染のほうが重症化しやすいことが考えられます」■コロナとインフルの病原性が“足し算”される日本でも、長崎大学の研究グループが、フルロナが肺炎の重症化につながる恐れがあることを論文にまとめており、昨年10月に英オンライン学術誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。同研究グループの一人、長崎大学高度感染症研究センターの木下貴明助教が解説する。「コロナウイルスの重症化リスクの高い変異株(D614G)と、インフルエンザのウイルスをハムスターに同時感染させて検討したところ、肺炎においては単独感染よりも重症化し、さらに回復が遅れることが明らかになりました。現在、重症化リスクが低いとされるオミクロン株でも研究を続けていますが、フルロナのほうが単独感染よりも重症化しやすい傾向にある実験データを得ています。新型コロナとインフルエンザのそれぞれの病原性が足し算されたようなイメージだと認識しています」二木教授が語る。「政府としては、まずは75万人の感染者が出ないような予防対策を考えてもらいたいし、家庭や個人としてもそれぞれの感染予防を心がけておくことが重要。重症化するリスクの高い方は、オミクロン株対応のワクチンとインフルエンザのワクチン両方を接種することを積極的に考えてください。また、新型コロナのほうがインフルエンザよりも飛沫感染が起こりやすい面がありますが、どちらも有効な予防法は、これまで行っていた感染対策と基本的に同様です。手指の消毒、屋内で人と会話するときのマスク着用、室内換気を心がけましょう」新たな局面を迎えることになりそうなコロナ第8波。日ごろの感染対策を改めて確認しておく姿勢が私たちに求められている。
2022年11月03日「新規感染者数が減ってきて、世の中には『オミクロン株は重症化しない』『第6波はピークアウトした』といった楽観論が出ていますが、中等症や重症患者を診ている医療現場では、第6波はまだ終わっていない。急速に患者数が減少した第5波とは異なり、入院患者がまったく減らないというのが現状です」そう語るのは、コロナ治療の最前線で闘う、埼玉医科大学総合医療センターの岡秀昭教授だ。新型コロナウイルスの新規感染者数は2月11日をピークに徐々に減少してきているが(1週間平均値)、重症者・死亡者数は、ピークを迎えたとは言い難い(グラフ参照)。さらに注目すべきなのが、コロナ第6波による「致死率」が「重症化率」を上回る現象が発生している点。東京都のケースでは、60代以上の重症化率は0.35%だが、致死率は0.54%になっているのだ(東京大学・仲田泰祐准教授調べ)。なぜこのような異常事態が起こっているのだろうか?コロナ病棟のある、ふじみの救急病院の鹿野晃院長が解説する。「コロナの『重症』の基準は、肺炎を起こして人工呼吸器などを要する状態です。第5波までの患者は、ほぼ100%の人が肺炎を起こして病院に運ばれ、人工呼吸器やECMO(人工心肺装置)などの治療を経た“重症患者”の状態で亡くなっていました。ところが、肺炎を起こしにくいオミクロン株に置き換わった第6波では、コロナ肺炎で入院する患者は10人に1人ほど。コロナ感染による発熱や体力低下などから持病が悪化して亡くなるケースが急増しているのです」岡教授の病院では、その実態を目の当たりにした。「今年に入って60代1人、70代4人、80代2人の計7人の患者さんが亡くなりましたが、死亡診断書に死因が“新型コロナウイルスによる肺炎”と書いた方は1人もいません。死因は、敗血症、肺がん、誤嚥性肺炎、急性腎障害、COPD(肺気腫)の増悪など。コロナ患者としては軽症ですが、死を招いたのは全てコロナが原因です。もともと重度の糖尿病や高血圧、脳卒中、がんなどの持病があり、コロナに感染したことがきっかけで症状が悪化したり衰弱したりして意識を失ってしまう。つまり医学的には『重症』なのに、コロナ患者としては『軽症』扱いで亡くなってしまうのです」(岡教授)持病がコロナ感染によって重篤化する仕組みについて、感染制御学が専門の愛知県立大学看護学部の清水宣明教授が語る。「心臓病、高血圧症、糖尿病、腎臓病、呼吸器疾患などは血管の障害を伴っています。コロナウイルスは、血管の細胞に感染する特徴があり、そこでウイルスが増えて血管にダメージを与えます。免疫も働くことで炎症が起き、血流の悪化や血栓ができることも。もともと弱っていた血管の働きが低下して持病の悪化を招くのです」■オミクロン株による、誤嚥性肺炎での死亡例もさらに「誤嚥性肺炎」で命を落とす人も目立つという。「誤嚥性肺炎とは、口やのどの雑菌がなんらかの理由で肺に入り込み、菌が増殖して起こる肺炎。高齢者の場合、オミクロン株に感染して発熱や倦怠感が起こると、のどの筋力が低下して正常に働かなくなり、口の中の雑菌が食べ物や唾液と一緒に誤って気管に入ってしまうことがあります。CTを撮ると、肺全体が真っ白になるコロナ肺炎とは異なり、右側の肺の下部に炎症が広がる誤嚥性特有の肺炎を起こしていることがわかります」(鹿野先生)鼻からのどまでの上気道で増殖しやすいオミクロン株。本来、上気道には病原体などを吐き出す防衛機能があるが、のどの痛みや腫れにより、その防衛機能であるバリアが損なわれて誤嚥性肺炎を招くケースもあるという。さらに“持病の悪化による死亡”という第6波の特徴によって、医療現場では新たな問題が起きていると、岡教授は語る。「第5波までは、入院患者はコロナ肺炎だけだったため、重症化すれば人工呼吸器を使い、ステロイド剤、レムデシベルなど治療薬で対処していました。対処法が限定されているため、ある意味、闘いやすかったのです。しかし、オミクロン株の感染者はさまざまな持病が悪化するため、今までのような一辺倒な治療が通用しません。誤嚥性肺炎には抗生物質を使い、心不全の患者には血圧を調整する薬や利尿剤を使用する……など、持病に合わせた治療が求められる。感染症の専門医が腎臓、心臓、糖尿病の分野にまで対応しなければならない状況なのです。『総合医療医』という存在が少ない、日本の縦割り医療の限界も垣間見えます」では“コロナ軽症”による死亡を防ぐには、どうしたらよいのか?「死亡者数を減らすためにも、ワクチンの有効性を回復させる、3回目のワクチン接種が重要です。第5波が急速に収束したのは、ほとんどの高齢者への2回目のワクチン接種が終わっていたことが大きい。現在、3回目のワクチンの接種率が思うように上がっていないなか、高齢者施設だけでなく、報道されていない医療施設でのクラスター感染も頻発。予断を許さない状況が続いているのです。今からでも3回目の接種をして、この悪い流れを断ち切ることが求められています」(岡教授)オミクロン株は風邪と変わらないーーその油断の陰で、“軽症”でも亡くなる人は増え続けている。
2022年03月10日機能性表示食品の開発支援をしている機能性表示食品検定協会(所在地:東京都港区、会長:持田 騎一郎)は、新型コロナウイルス感染症の重症化低減・死亡率低減、花粉症症状軽減、老化細胞除去能などが臨床試験などで確認されている「高吸収型ケルセチン(インデナ社ケルセフィット(R))」の高配合化に日本国内で初めて成功。これを製剤化したクリニック専用サプリメント「延寿花(えんじゅか)~ケルセフィット150」の受注を2021年11月20日から開始します。「高吸収型ケルセチン(インデナ社ケルセフィット(R))」は、臨床試験において新型コロナ感染後の患者の重症化リスク低減、死亡率を低減する効果が確認されました。この試験は、2020年9月~2021年3月にパキスタンで行われたものです。延寿花 ロゴ対象 :新型コロナPCR検査陽性で入院の必要のない無症状または軽症者152人試験方法:被験者を2群に分け、標準治療*群と標準治療と「高吸収型ケルセチン(インデナ社ケルセフィット(R))」の併用摂取による治療群を比較期間 :30日間*標準治療:消炎鎮痛剤、経口ステロイド、および抗生物質など自宅で行われる標準的な処方でのケア結果は、「高吸収型ケルセチン(インデナ社ケルセフィット(R))」併用摂取群は、発症後の入院率を1/3に、入院後の入院日数を1/4に、酸素吸入器の使用率1/15に、重症化によるICU使用率を0%に、最終的に、新型コロナ陽性者の死亡率0%と劇的な効果を示しました。続く第2弾のヒト臨床では、新型コロナの複数の重症化マーカーが統計的優位に減少したことも確認しています。論文:“Possible Therapeutic Effects of Adjuvant Quercetin Supplementation Against Early-Stage COVID-19 Infection: A Prospective, Randomized, Controlled, and Open-Label Study” F. D. Pierro et al, 「International Journal of General Medicine」(第14巻, Jun.2021) COVID19試験 1COVID19試験 2COVID19試験 3COVID19試験 4COVID19試験 5COVID19試験 6COVID19試験 PDF: 現在の日本における新型コロナ感染症対策は、PCR陽性で、無症状、軽症者の場合は、隔離措置、自宅待機が求められます。しかし、このような方は、体温測定、血中酸素飽和度測定と、発熱時は市販の解熱剤を飲むくらいしか対処法がなく、一人孤独に、コロナ発症、重症化の恐怖と向き合うしか手立てがないのが現状です。今後、服薬型の新型コロナ治療薬も登場してきますが、それらは、発症後の症状軽減が目的となりますので、PCR陽性の無症状者の発症予防には使えません。米国ではケルセチンサプリメントは感染予防と重症化対策としてごく一般的に使われています。中国では三薬三方(3つの薬と3つの方剤)が、感染者への漢方薬として正式に処方されていますが、そのすべてにケルセチンが含まれています。今回、発表した「高吸収型ケルセチン(インデナ社ケルセフィット(R))」サプリメントは、PCR陽性者の自宅待機時における発症予防、重症化予防に利用できるだけでなく、花粉症者の症状軽減、健常者のアンチエイジングによる健康増進など普段使いにもご利用いただけます。関与成分である「ケルセチン」は、「ライフスパン・老いなき世界」を実現する老化細胞除去薬(セノリティクス)の第一人者であるジェームズ・カークランド博士(メイヨークリニック)は、アンチエイジング成分として注目しています。ケルセチン(ダサチニブ併用)を使用した老化細胞除去薬は、老化細胞によって誘発されると考えられている様々な疾患(肺線維症、腎臓病、骨粗鬆症、アルツハイマー病など)に対して、様々なヒト臨床試験が進行中です。カークランド博士が関わった動物実験において、マウス肝炎ウイルス(MHV:新型コロナウイルスに類似のコロナウイルス)に曝露した老齢マウスは、何もしなかった老齢マウス群に比べ、ダサチニブ+ケルセチン摂取群は、50%の老齢マウスが生存したことを報告しています。これは、老化細胞が除去されたことにより、ウイルス感染が減ったからではないかと考えられています。ケルセチンの老化細胞除去能は、抗ガン作用、抗ウイルス作用があり、アンチエイジング成分として注目が集まっています。(世界3大学術科学誌の一つである「Science」誌、2021年7月16日号に掲載)論文:"Senolytics reduce coronavirus-related mortality in old mice" C. D. Camell et al, Science 2021 Jul 16 よく知られている天然に存在するポリフェノールであるケルセチンは、分子ドッキング解析、動物実験などにより、新型コロナウイルスがヒトのACE2受容体にドッキングするのを妨げ、正常細胞へ感染するのを阻害する機能があることが分かっていました。今回、パキスタンで行われたヒト臨床試験において、この効果が証明されたことになります。ケルセチンは、強力な抗酸化作用、抗炎症作用、免疫調節作用、および抗ウイルス作用を持ち、動物およびヒトで発揮される非常に高い安全性を特徴としています。しかし、多くのポリフェノールと同様に、ケルセチンは経口吸収率が非常に低いことが問題点でした。「高吸収型ケルセチン(インデナ社ケルセフィット(R))」は、エンジュ(槐または延寿:マメ科の樹木)の花由来のケルセチンをインデナ独自の「フィトソーム」化技術によって、経口吸収率を20倍に増加させることに成功しています。今回販売開始するクリニック用サプリメント「延寿花~高吸収型ケルセチン(インデナ社ケルセフィット(R))」は、パキスタンでの新型コロナ臨床試験、日本での花粉症臨床試験で用いられたのと同じ成分を高配合し、日本で初めての製剤化に成功しました。機能性表示食品検定協会は、2015年から機能性表示食品の開発、届出業務を行っており、すでに、500製品以上の機能性表示食品に関わっています。具体的には、ヒト臨床試験の実施、医学論文を精査したシステマティック・レビュー(SR)などで有効性が確認された関与成分を特定。その関与成分を配合した商品の企画提案、機能性表示食品として消費者庁に届出をしています。そうした多くの機能性関与成分の知見が集まる中、2021年、特に注目したのが「高吸収型ケルセチン(インデナ社ケルセフィット(R))」です。2020年に、静岡県立大学の山田 静雄特任教授の監修の元で行われたヒト臨床試験において、成分の高い抗ヒスタミン効果によって、花粉症の症状軽減効果が確認されたため、現在、機能性表示食品の届出も進めています。■製品紹介製品名 :延寿花~ケルセフィット150(クリニック専用サプリメント)1袋1ヶ月分120粒(1粒320mgハードカプセル中、インデナ社ケルセフィット(R)150mg配合)販売価格:下記、問い合わせ下さい。本製品、および、このリリースに関するお問い合わせは、機能性表示食品検定協会 持田までTEL : 03-4405-4175Mail: info@kinoken.org ■機能性表示食品検定協会URL : 所在地: 〒108-0074 東京都港区高輪3-25-22 高輪カネオビル8階創業 : 2017年8月業種 : 機能性表示食品の教育、機能性表示食品の書類作成と届出支援、システマティック・レビュー(SR)の作成、ヒト臨床試験の受託など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月16日「ソトロビマブは重症化リスクの高い軽症から中等症の患者1千57人が参加した海外の臨床試験では、患者の入院や死亡リスクを8割近く下げる効果が確認されました。軽症患者向けに厚労省が7月に初承認した抗体カクテル療法薬に続き、早ければ9月中にも特例承認される見通しです」(医療ジャーナリスト)この治療薬は英国の製薬会社グラクソ・スミスクラインが開発した点滴薬だ。米国では5月に緊急使用が許可され、オーストラリアでも8月に正式に承認されている。「オーストラリア国立大の准教授によれば、投与した患者15人全員の症状が改善。デルタ株などの変異株にも効果があり『誰も入院せず、重症化を防ぐことができる次世代治療薬』と報告しています。あわせて多くの専門家も《どんな変異株もやっつける凄腕スナイパー》《重症化と予防医療崩壊の救世主》などと絶賛しています」(前出・医療ジャーナリスト)この新薬について、『元WHO専門委員の感染症予防BOOK』(三笠書房)の著者で医学博士の左門新氏はこう語る。「従来の抗体カクテルは2種類の別々の変異株に効くように、2種類の薬を文字どおりカクテルしています。一方、今回のソトロビマブは変異を起こすスパイク部分ではなく、その大本に対する抗体を作ったので、変異に左右されません。ほかのどの変異株に対しても実験上は効果があったので、人間にも同等の効果が期待できます。つまり、全ての変異株に対して効果が期待できるという点で非常に画期的なのです」点滴薬だが、病院でしか受けられないのだろうか。「抗体カクテルの点滴も一般家庭で使うことができたように、厚労省が認めれば、ソトロビマブも家庭で投与できる可能性はあります。ただし、点滴は医師の診断後に看護師などの医療関係者が行わなければいけないので自宅の場合は医療関係者の訪問は必須。1時間程度はかかると思います」副作用もほとんどなく、今後多くの利点が期待されるという。「一歩前進した治療薬で、この技術を使えばmRNAワクチンにも応用できます。インフルエンザは多様な変異株に対応するため毎年、何種類も打ったりしますが、変異株に左右されないこの技術には大きな可能性が秘められています」ただ、現状問題なのは費用面だ。国が買い上げ配布している1本10万円といわれる抗体カクテル以上の価格だという。「製造コストはそんなに高くないはずなので、今後広く使われていけば下がる可能性があると思います。“あらゆる変異株に効果的な治療薬”という選択肢が増えたことは、非常に希望が持てることだと思います」画期的な治療薬の登場で、強力な変異株に怯えていた日々を、やっと過去のものにできるかも――。
2021年10月01日「これまで7人の自宅へ診察に向かいました。すると、やはり多くの患者さんが重症化してしまっていたんです。自宅に置いておくわけにはいかないので、保健所にかけ合いました。なんとか5人は入院につなげられましたが……」そう語るのは、東大阪生協病院事務長の吉永哲弥さんだ。4月27日発売の女性自身で報じた新型コロナウイルス変異株の脅威。大阪府ではコロナ重症患者向けの病床使用率が100%を突破しており、その影響で軽症や中等症患者向けの病床も逼迫。「今後は重症化しても病院で治療を受けられず、自宅でただ死を待つだけといったケースが激増しかねない」という医療現場からの悲鳴を伝えていた。だがその指摘は、すでに現実のものとなり始めている。5月7日時点で大阪府が公表しているコロナの重症病床使用率は159.4%。自宅療養患者は1万3千650人で、入院調整中の患者は3千169人にものぼるという。そして死者数は過去最多の50人を記録した。そんななか、東大阪生協病院では自宅待機患者への訪問診療を行ってきた。吉永さんが続ける。「本来なら保健所が自宅待機中の患者に毎日連絡して容体を確認したり、病院への入院調整をすることになっていました。しかし患者の数が増えすぎた結果、保健所はパンクしてしまったのです。患者から保健所に連絡したとしても、何日も放置されてしまう。かといって病院に連絡をしても『満床なので保健所に相談してください』と言われ、たらい回しにされてしまいます。今の大阪は、そういう“病院に行きたくても行けない患者”であふれかえっているような状態です。うちの病院も人手は足りないのですが、目の前の患者さんを見捨てるわけにはいきません。だから本当に重症の人には、可能な限り対応しているんです」吉永さんは実際に起きたこととして、大阪府に住む高齢夫妻の事例を教えてくれた。■10日経過すると、ひどい状態でも退院させられるまず最初に、夫・Aさん(69)の感染が発覚。容体が急変し、意識不明の状態となった。妻のBさん(69)は何度も保健所に入院をお願いし続けたが、「ベッドに空きがない」と断られ続けた。このとき、東大阪生協病院がたまたまBさんに連絡したことで事態を把握。医師が自宅に駆けつけ、なんとか最悪の事態は免れた。当時、Aさんは酸素吸入が必要なほどの状態だったという。そして、さらに事態は悪化していく。今度はBさんの感染が発覚したのだ。このときも吉永さんらが保健所にかけ合ったおかげで入院できたものの、Bさんは翌日に人工呼吸器をつけなければならないほどの重症だったという。つまり自宅待機を余儀なくされたことで夫の症状が悪化し、さらに妻にも家庭内感染が広がったということだ。また、退院にも問題が。吉永さんが語る。「保健所の基準では感染から10日が経過すると、自動的に“コロナは治った”と判断されてしまうんです。そのため患者はどれだけひどい状態でも、コロナ患者受け入れ病院から早期に退院させられてしまいます。実際にBさんは退院する段階で、まだひどい肺炎の症状が残っていました。そのため、今はうちの病院に転院してもらっています」大阪での医療崩壊が深刻化するなか、現場の奮闘が患者を支えている――。「女性自身」2021年5月25日号 掲載
2021年05月14日1歳の息子が手足口病になりました。発熱と発疹で保育園を休ませていたら、私も晩には発熱。息子の機嫌も悪く、とてもひとりで手に負える状態ではなかったので、実家や義実家に応援を要請して息子を看病してもらいました。そして私の発熱から3日目、手足に発疹が……! 発症に至るまで7月初旬のこと。息子を保育園までお迎えに行くと、「37.7度と熱が高めです」と報告を受けました。その晩、息子の熱はさらに上がり、手足にはポツポツと赤い発疹が。翌日、小児科に連れて行き、手足口病が確定しました。息子の発疹はさらに広がり、見ているのもつらくなるほどでした。口の中が痛いのか食欲も落ち、機嫌も最悪に。そんななか、私も発熱し、熱が下がってきた3日目に手に違和感を覚え、見ると数個の発疹が出ていました。上の娘が手足口病になったときはうつらなかったので、私はかからないと油断していました。 眠れないほどではない息子の発疹は本当にひどく、手足口病では普通は出ないと言われているおなかや背中にも少し広がりを見せていました。私の場合は、「え? 手足口病?」と言われる程度。ただ、大人になってから手足口病にかかった友人は「痛がゆくて眠れなかった」と話しており、この先自分もどうなるのかと戦々恐々でした。結果、眠れないほどではなかったです。私の場合は口腔内がメインで、下唇の裏を見ると無数の発疹が出ていました。口内炎のような、水膨れ状ではない小さな点々。さらに口の中から喉にかけて、普段の風邪よりも広範囲で腫れ上がっているような感覚で、食事以外のときも痛かったです。 発症から3日目が山場、バナナがしみる発疹が出始めて3日目。この日がピークでした。手や足に出た数個の発疹が歩いても痛い、お箸を持っても痛い。何かするたびに発疹のどれかがあたって痛く、ストレスでかなりイライラしました。口の中はしみるし、酸味のまったくないバナナがかなり痛くて驚きました。息子も発疹ピーク時は大好きなバナナを食べず、よっぽど食欲がないのだと思ったのですが、バナナがこんなにしみるとは思いもよりませんでした。 大人が手足口病にかかると重症化すると聞いたことがあり、かなりハラハラしましたが、私の場合は手足の発疹は数個程度で、発疹が出て3日目をピークに1週間ほどでおさまりました。 上の娘が3歳のときに手足口病にかかったのですが、そのときも機嫌が悪く、ちょっと気に入らないことがあると手がつけられないくらいかんしゃくを起こして、親としてもかなりつらかった記憶があります。 でも、実際に自分がなってみて、不機嫌になる理由がわかりました。つらい経験でしたが、そういった面では良い経験になったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2021年05月13日「“Go Toキャンペーン”などで人の移動が増えているなか、日本の発症者数は横ばいを続けています。ハイリスクな既往症のある患者や高齢者などでも死亡者数がさほど増えないというのは、いわゆるウイルスの変異が起きているのかなと感じています」そう語るのは、帝京大学大学院公衆衛生学研究科の高橋謙造教授だ。また、医療ジャーナリストによれば、「欧州では再び、新型コロナウイルスの感染者が急速に増加しています。特に1日の感染者数が過去最多の4万1千622人を記録したフランスでは、夜間外出禁止令の対象地域を9都市から38地域に拡大しました。しかしながら、10月中旬時点で、ここ1カ月の1日あたりの死者は100人を下回り、千人を超える日もあった今春の“第1波”とは差があるといいます。WHOの欧州地域事務局長は『欧州全体の死者数は(第1波の)5分の1にまで下がった』と断言しています。かたや国内を見ると、9月に発表された国立感染症研究所による新型コロナの致死率は“第1波”の5.8%から、6月以降の“第2波”は0.9%まで低下。新型コロナの“弱毒化”が指摘されるようになりました」元WHO専門委員の医学博士・左門新氏もこう語る。「治療実績を積んだことが死者数を減らした大きな要因だと思います。ただし、ウイルスはランダムに変異するので、弱毒化している可能性もあるでしょう。かつてSARSは終息しましたが、これはウイルスが強かったためわれわれが厳しく対処をしたからです。長いスパンで見て、ウイルスが生き残って生物に感染し続けるには、あまりに強毒だと長く続きません。そのため、実は弱毒化したほうがウイルスは長く生き残るということはいえるでしょう」冬の足音が近づくと、コロナとは別に、インフルエンザ感染にも警戒しなければならない。前出・左門氏は続ける。「いまはコロナ禍で、手洗いや消毒、マスクなどの感染予防が徹底されているので、インフルエンザにかかる人はかなり少ないです。ただ、コロナへの警戒を緩めて感染予防を怠れば、インフルエンザの感染者は増えると思います」新型コロナとインフルエンザに“同時感染”するケースもありえるという。「中国・武漢の新型コロナ重症患者の約50%がインフルエンザにも感染していたとする海外の研究結果があるのです。同時感染すると、全身の免疫が暴走する『サイトカインストーム』現象が早まるともいわれています。同時感染を避けるためにも、特に高齢者などにはインフルエンザのワクチンを早めに打つことを勧める専門家もいます」(前出・医療ジャーナリスト)左門氏は“同時感染”の危険性についてこう力説する。「医学的には、ウイルスに感染するとインターフェロンという免疫ができるので、新型コロナが蔓延していればインフルエンザにかかりにくい状態だと思います。ただ、同時に感染することはもちろんありえます。その場合、別々のウイルスなので体の別々の場所に影響が出るという意味でも、重症化のリスクはあります。また、ウイルスに感染してさらに細菌にも感染する“混合感染”を起こすと、肺炎を起こして重症化し、死に至ることもあります。だから、ウイルスに感染したら細菌感染を防ぐ目的で、ウイルスには効かない抗生物質を投与することもあるのです」“同時感染”に“混合感染”――。死者数が減っても重症化リスクがある現状を、しっかり認識すべきだろう。前出の高橋教授は改めて新型コロナウイルスの特殊性について、注意を促す。「コロナがインフルエンザと明らかに違うのは、後遺障害が深刻だということです。肺などへのダメージが大きく、さらに味覚障害や嗅覚異常などの後遺症報告も多く、まだまだ未知のウイルスです。子どもの場合、海外では川崎病のような全身の血管炎症の報告例も多いです。コロナウイルスは弱毒化によって、インフルエンザのように長期間、生き残る道を選んだといえるでしょう。SARSよりもよほど“賢い”ウイルスなのです」“弱毒化”したからといって感染予防策を怠れば、大きなしっぺ返しを食うことになる。 われわれも負けずに“賢明”な生活を送ることが肝要なのだ――。「女性自身」2020年11月10日号 掲載
2020年10月28日大阪の新型コロナウイルス感染拡大が止まらない。8月19日、大阪府での新規感染者数は187人。東京都の186人を上回り、全国最多となった。さらに特筆すべきは、重症患者の数だ。16日、大阪府の重症患者数は過去最高の72人を記録した。これは、東京都の2倍以上という異例の多さなのだ。「7月1日時点での重症患者数は3人だけでしたが、わずか1カ月で激増しています。原因として、高齢者の感染が増えていることも指摘されています。府の発表によると、新規感染者の6割が40歳以上だったと判明。高齢者施設でのクラスターも確認されています。つまり若者だけでなく、抵抗力の弱い高齢者にも感染が拡大。結果、重症患者も増えているというわけです」(全国紙記者)だが高齢者の感染増加は、最近だとほかの地域でも見られるという。ではなぜ大阪だけ、重症化が特に進んでいるのか。公衆衛生学に詳しい関西大学社会安全学部の高鳥毛敏雄教授はこう指摘する。「大阪は、私たちの見えないところでの市中感染がかなり広がっていると考えられます。仮にPCR検査の実施件数が十分で、かつ感染状況をすべて正確につかめているとしましょう。そこからさらに検査数を増やしていくと、陽性率は次第に低くなっていくはずなのです。しかし今の大阪では検査数を増やしたところ、陽性率も同じく上がっています。これはPCRの検査数が足りないため、まだ全容を把握できていないと考えられるのです」つまり大阪で重症化する人が多い背景には、そもそも認識されていない“隠れ感染者”の存在があるとも考えられるというのだ。たしかに19日に大阪府の専門会議で発表された資料によると、重症者の感染経路の7割が「経路不明」となっている。高鳥毛教授が指摘するように、大阪府は現状を正確につかめていないようだ。「またPCRの検査体制が不十分で、すぐに検査を受けられないと、感染者の発見が遅れます。その間に重症化する人も出ますし、感染はさらに広がっていきます。結果として高齢者にも感染し、重症者が増えるというわけです。第1波が落ち着いたとき、私は大阪府に『PCR検査態勢を拡充しないと大変なことになりますよ』といった要望書を出しました。しかし、吉村洋文知事は十分と考えているようです。知事は重症患者用の病床数確保に気をとられ、その前段階である感染者を減らすことは手薄になっている気がします。これでは保健所の職員や医療関係者など、現場のスタッフは疲弊していくばかり。結果、対応が遅れてさらに感染が広がる。そんな悪循環が生まれるのではないでしょうか」「女性自身」2020年9月8日号 掲載
2020年08月28日離乳食が始まるころから、うんちが出にくくなるお子さんは多いかもしれません。私の娘も生後5カ月ごろからうんちの回数が減りました。私が後悔している、娘の便秘についての体験談をご紹介します。 うんちが出ない…生後5カ月で離乳食を始めてから、娘のうんちが固くなり、3日に1回くらいしかうんちが出なくなりました。最初はそれほど心配していなかったのですが、ほんの少ししか出なかったり、大きなうんちが出るときはきばって泣いたりすることも増えました。 離乳食の水分を多めにしたり、便秘に効くという食材を取り入れたり、綿棒浣腸やマッサージをしたりしましたがなかなか効果が出ず、ようやく小児科を受診することにしました。 小児科を受診することに小児科を受診したのは生後7カ月のとき。診察後にイチジク浣腸をしてもらいましたが、1回ではうんちが出ませんでした。2回目の浣腸後、医師と看護師さんに補助してもらって、ようやく硬くて大きなうんちが驚くほど大量に出てきました。同時に出血も。 このとき、ようやく私は娘の便秘が相当な重症であることに気付きました。医師には「排便時の痛みが続くと、痛いのが嫌でうんちを我慢する子が多いです。そうすると、薬がないと排便できない状態になります。低月齢のうちに改善しましょう」と言われました。 もっと早く受診すればよかった小児科受診後は、整腸剤、うんちをやわらかくする薬、どうしても出ないときの坐薬を併用しながら様子を見ることになりました。薬を飲み始めてから1カ月くらいは、坐薬を使うことも多かったです。 2歳5カ月になった今は、うんちをやわらかくする薬だけを使っています。排便は2日に1回はありますし、排便時に痛そうにすることもないものの、月1回の通院はまだ続けています。気づけばもう2年近くも便秘で通院していることになります。 「うんちが硬いけど、排便時に泣いてるけど、出てるから大丈夫」なんて思わずに、すぐ小児科を受診すれば、あんなにひどくなる前になんとかできたのに……と、娘に申し訳ない思いでいっぱいです。「便秘くらいで病院に行くなんて」と軽く考えていたことを後悔しています。よく言われるように、うんちやおしっこは健康のバロメーター。子どものうんちやおしっこには気を配りたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:矢野あい子2歳の女の子と0歳の男の子の母。子どもは2人とも体外受精で授かり、帝王切開で出産。
2020年06月28日「収束のための1カ月」と安倍首相が語った5月が終わり、ついに、東京を含むすべての都道府県で緊急事態宣言が解除された「新型コロナウイルス」。5月7日にはエボラ出血熱の治療薬だった「レムデシビル」が新型コロナウイルスの治療薬として国内初の薬事承認を受け、中旬からは医療機関での使用が認められた。また、新型インフルエンザの治療薬として開発された「アビガン」も承認こそ遅れているものの、その存在は早くから注目を集めており、すでに国内でも3,000例近く投与されているという。これらの薬に共通していえることは「ウイルスの増殖を抑え、症状を改善する」こと。5月半ばには抗原検査キットが国内初承認を受け、PCR検査を補完する存在として期待されているが、こうした医療品が続々と承認・使用されるようになっていけば、ウイルスへの向き合い方も、おのずと新しい段階に入っていくことになるだろう。つまり、今後は、引き続き感染予防には注意を払いながらも、「もしも感染した場合は、重症化や最悪の事態を免れるための対策をとる覚悟」を持つ必要があるのだ。免疫に詳しい、順天堂大学大学院医学研究科の竹田和由先生は次のように語る。「ワクチンが開発され、一般化するのはもう少し先のことでしょう。また、一般的にウイルスは、人口の大多数であるおよそ7割が感染して免疫を獲得する『集団免疫』ができあがることで収束に向かっていくものですが、この獲得にもまだまだ時間がかかるはず。新型コロナウイルスが世界中でここまで感染が拡大した以上、『自分も感染している、または感染する可能性がある』と考えたうえで、重症化しないよう自衛する工夫が必要といえるでしょう」現在、働き方や、人とのコミュニケーションの取り方において模索されているのが「WITH コロナ」という考え方。ウイルスの根絶を目指すのではなく、共に生きることを前提とするものだ。これは「健康の維持」においても同じで、新型コロナウイルスと“上手につきあう”ことにも目を向けなければならない段階に移りつつあるといえるだろう。そのためのポイントが「肺機能」。新型コロナウイルスによって脳梗塞など、血管全体に影響を及ぼす病気の発症も懸念されているが、その代表的な症状は「肺炎」だ。これまで30年以上呼吸器の診療にあたってきた日本赤十字社医療センター呼吸器内科医の生島壮一郎先生は、「肺炎の重症化を防ぐためには、肺の予備力を保つことが重要」と語る。「じつは、健康なときの日常生活で使われているのは肺のごく一部。ふだん肺の上部は血流が少なくほとんど休んでいる状態なのですが、激しい運動をしたときや、発熱により体内の酸素が足りなくなった際に、その力が必要になります。これが『肺の予備力』です。しかし、肺がんで肺の一部を切除した人や、喫煙によってCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの既往症がある人はこの予備力が低下。肺炎になりやすく、かつ、重症化しやすくなってしまうのです」そこで、日ごろから肺を守り肺の予備力を保っておくことが、一般的な肺炎と同様、新型コロナウイルス肺炎の予防においても重要であると生島先生は続ける。そのうえで欠かせないのが「気道クリアランスの維持」だ。「気道クリアランスとは、大気中に無数に存在する細菌やカビ、ウイルスを排除するべく体に備わっている防御機構のひとつです。のどの奥にある気管支の内側の粘膜には細かい線毛がびっしりと生えていて、異物が入ってくると上へ上へと動いて、その異物を押し出そうとしてくれます。その表面には川のように粘液が流れているので、これが異物を絡めとり、排除してくれるのです」そもそも肺炎とは文字どおり、細菌やウイルス感染による炎症が、気道・気管支を越えて肺の肺胞に及んだ状態を指す。「気道は『空気の通り道』と書くように、人体にとっては大気と通じる『外界』との接点とも考えられます。そういう意味では、毛細血管がある『肺胞』から先が“体内”である、という捉え方もできるわけです。そうすると、肺胞のすぐ手前で機能する気道クリアランスは、体を自宅にたとえたときに『玄関』あるいは『門扉』といえる存在かもしれません。ここで悪者を追い払わないと、侵入されて、家中を荒らされてしまう。そんな場所といえるでしょう」肺は気道クリアランスを中心とした一連のチームワークによって守られているが、この気道クリアランスも免疫力同様、加齢により機能が低下する。「線毛自体の働きが鈍くなるほか、粘液の流れが悪くなったり、乾燥する可能性が考えられます。さらに、高齢になれば筋力も低下するため、せっかく異物を粘液で塊(痰)にしても、気管支の筋肉(膜様部)や呼吸筋、喉頭筋の働きが弱いために外に吐き出すことができず、喉の辺りにとどまってしまうことも。年齢を重ねるほど、肺の予備力と気道クリアランスを保つ生活を心がけましょう」「女性自身」2020年6月16日号 掲載
2020年06月04日発症者の約20%が重症化するといわれている新型コロナウイルス。そんな重症化リスクに大きな影響を与えているのが高血圧などといった基礎疾患の有無だ。CDC(アメリカ疾病対策センター)が4月に発表したレポートで、集中治療室に入った重症患者のうちで糖尿病を併発していた率が高かったことが明らかになったのだ。しかし、リスクを上昇させる“危険因子”はほかにもあった。不整脈の要因となる疾患もその一つ。さいとう内科・循環器クリニックの斎藤幹院長は、こう語る。「一般論として、心臓の病気がある人はコロナ肺炎を起こせば症状が悪化しやすいと思います。肺と心臓は密接な関係にあります。肺炎になると肺が酸素を取り込めなくなります。いつも以上に全身に酸素を送り込もうとするのですが、心臓がその負担に耐えられなくなるのです」全国に約45万人といわれている抗がん剤で治療中の患者もリスクにさらされている。抗がん剤治療によって、免疫機能をつかさどる白血球が減少するためだ。相良病院の柏葉匡寛医師は、がん治療現場の実態を明かす。「現在、患者さんにとって免疫抑制につながる治療は極力引き延ばすという状況がよく見られます。進行しているがんの手術に関しては実施することになるでしょうが、化学療法については慎重に観察する状態になってきています」遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)当事者で卵巣がん治療中の太宰牧子さんは4月2日に6回目の抗がん剤治療を終えたばかり。不安な日々を過ごしている。「治療中や投与してから2週間ほどは、白血球の数値が減少し、感染症予防を十分にする必要があります。しかし、そんな状態でも抗がん剤治療中は病院に行かなくてはなりません。“自分も感染しているかもしれない”という不安を抱きながら、常に体を清潔に保ちました。どこかに触れることも心配になり、買ったものもすべて消毒していました」重症化リスクを抱えるまた別の疾患は、30~50代の女性で発症者が多いとされる関節リウマチだ。そしがや大蔵クリニックの中山久德院長はこう語る。「関節リウマチは正常な免疫機能を抑えてしまうこともある病気なので、感染力の強い病気には気をつけるよう呼び掛けています。感染しないために免疫抑制剤を使いたくないという患者さんもいますが、早期の治療が大切なので『必ず薬は飲んでください』と伝えています。そもそも関節リウマチは全身症状のある病気で、関節の次に症状が出るのが肺炎なんです。肺にダメージを与えるコロナウイルスは二重にリスクを高めることに。私たちもお薬を多めに出して極力外出が少なくなるようにしています」重症化リスクの高い持病がある方は、より一層の警戒を――。「女性自身」2020年5月5日号 掲載
2020年04月22日1歳の息子が手足口病になりました。発熱と発疹で保育園を休ませていたら、私も晩には発熱。息子の機嫌も悪く、とてもひとりで手に負える状態ではなかったので、実家や義実家に応援を要請して息子を看病してもらいました。そして私の発熱から3日目、手足に発疹が……! 発症に至るまで7月初旬のこと。息子を保育園までお迎えに行くと、「37.7度と熱が高めです」と報告を受けました。その晩、息子の熱はさらに上がり、手足にはポツポツと赤い発疹が。翌日、小児科に連れて行き、手足口病が確定しました。息子の発疹はさらに広がり、見ているのもつらくなるほどでした。口の中が痛いのか食欲も落ち、機嫌も最悪に。そんななか、私も発熱し、熱が下がってきた3日目に手に違和感を覚え、見ると数個の発疹が出ていました。上の娘が手足口病になったときはうつらなかったので、私はかからないと油断していました。 眠れないほどではない息子の発疹は本当にひどく、手足口病では普通は出ないと言われているおなかや背中にも少し広がりを見せていました。私の場合は、「え? 手足口病?」と言われる程度。ただ、大人になってから手足口病にかかった友人は「痛がゆくて眠れなかった」と話しており、この先自分もどうなるのかと戦々恐々でした。結果、眠れないほどではなかったです。私の場合は口腔内がメインで、下唇の裏を見ると無数の発疹が出ていました。口内炎のような、水膨れ状ではない小さな点々。さらに口の中から喉にかけて、普段の風邪よりも広範囲で腫れ上がっているような感覚で、食事以外のときも痛かったです。 発症から3日目が山場、バナナがしみる発疹が出始めて3日目。この日がピークでした。手や足に出た数個の発疹が歩いても痛い、お箸を持っても痛い。何かするたびに発疹のどれかがあたって痛く、ストレスでかなりイライラしました。口の中はしみるし、酸味のまったくないバナナがかなり痛くて驚きました。息子も発疹ピーク時は大好きなバナナを食べず、よっぽど食欲がないのだと思ったのですが、バナナがこんなにしみるとは思いもよりませんでした。 大人が手足口病にかかると重症化すると聞いたことがあり、かなりハラハラしましたが、私の場合は手足の発疹は数個程度で、発疹が出て3日目をピークに1週間ほどでおさまりました。 上の娘が3歳のときに手足口病にかかったのですが、そのときも機嫌が悪く、ちょっと気に入らないことがあると手がつけられないくらいかんしゃくを起こして、親としてもかなりつらかった記憶があります。 でも、実際に自分がなってみて、不機嫌になる理由がわかりました。つらい経験でしたが、そういった面では良い経験になったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年02月17日大人がかかると重症化するといわれる水ぼうそう。特に妊娠中は、感染しないように気をつけなければいけません。大人が水ぼうそうにかかった場合、その症状や、かかった場合のリスクは? 予防方法は? 大人の水ぼうそうについてくわしくご紹介しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■大人でもかかる水ぼうそう水ぼうそうとは、水痘帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)ウイルスによる急性の伝染性疾患です。水疱(すいとう)とも呼ばれ、季節的には7~12月の時期に、9歳以下の子どもが多く発症します。大人でもかかる病気で、写真のような水疱が全身にできます。水ぼうそうの症状とは水ぼうそうの主な症状は、発熱と盛り上がった赤い発しんの出現です。約3~5mmの赤い発しんが次々に全身に出ます。発しんの症状ですが、初期は皮膚の表面が赤くなることから始まり、水疱(すいほう)、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)ができ、最後にかさぶたとなり、治癒します。すべての発しんがかさぶたになるまでに約6日かかります。水ぼうそうの症状〜大人の場合〜水ぼうそうは大人がかかると、水ぼうそうそのものが重症化する場合があります。髄膜炎や脳炎などの重い合併症の併発もあります。水ぼうそうは一度感染すると、生涯その感染症にはかからない終生免疫なので、再感染することはありませんが、ウイルスが体の中に潜伏していて、数年後に「帯状疱疹」という症状で再発することがあります。日本では年間約100万人が罹患(りかん)し、そのうち約4,000人が入院し、約20名程度が死亡に至ると推測されている病気です。子どもの場合水ぼうそうは子どもに多い病気で、発症者の90%以上が9歳以下の子どもです。水ぼうそうは子どもがかかった場合、多くは軽症で回復することが多く、重症化することはほとんどありません。しかし、熱性けいれん、肺炎、気管支炎等の合併症が出た場合は、まれに重症化することもあります。妊婦が水ぼうそうにかかると危険水ぼうそうのワクチンの普及率は世界的にも90%以上と高くなっています。妊婦が罹患する確率は0.07~0.1%と低いのですが、妊婦が妊娠後期に水ぼうそうに罹患すると、水痘肺炎など重い病気が併発することがあります。胎児への危険性も高く、流産、早産、子宮内胎児発育不全などで死亡する例もあります。感染時期によりますが、胎児が乳児期帯状疱疹、周産期水痘などさまざま病気にかかる危険性があります。人にうつる期間は?水ぼうそうは空気感染、飛沫感染、接触感染で広がり、感染から10~21日間潜伏し、その後発しんの症状が現れます。大人の場合は、出現前に全身に倦怠感を覚え、発熱が伴うこともあります。感染したウイルスは、気道粘膜から体の奥へ侵入して増殖します。感染力は極めて高く、人にうつる期間は発しんが出る1〜2日前から出現後4〜5日まで、または発しんがかさぶたになるまで感染する可能性があるといわれています。学校保健安全法では、第2種感染症に定められているため、すべての発しんがかさぶたになるまで出席停止期間となっているため、医師の判断のもとで発行される登校許可証の提出が必要な場合もあります。■大人の水ぼうそうは重症化リスクが高い大人の水ぼうそうは水痘そのものが重症化するリスクが高く、合併症の併発頻度も高いのが特徴です。免疫力が下がっている人がかかると、命の危険が伴うこともあり、大変危険な病気のひとつとされています。水痘肺炎大人の水ぼうそうに合併する病気は、水痘肺炎とよばれる肺炎が多いことが特徴です。発症の引き金となる危険因子が男性であること、妊婦であること、喫煙者であることとされています。喫煙者は非喫煙者の15倍の発症数があるとされています。その他の合併症もその他の合併症としては、皮膚の二次性細菌感染や脱水、無菌性髄膜炎や脳炎を引き起こす中枢神経合併症などが報告されています。脳炎では小脳に失調をきたすこともあります。また、子どもに多い水痘脳炎は大人でもまれに併発することがあります。ほかには肝・胆道・膵(すい)酵素上昇、横紋筋融解症などの合併が知られています。■大人の水ぼうそうを予防する水ぼうそうは人から人へ感染する伝染病のため、一番の予防法は、感染源となる人との接触を避けることです。しかし、感染源を特定することはできませんから、予防接種を受けることが一番の予防策となります。予防接種・ワクチンは受けられる?予防接種は任意のワクチンの扱いとなります。予防接種を受けるには、居住する市区町村へ問い合わせをしてみると良いでしょう。1回の接種で水ぼうそうの重症化をほぼ100 %予防することが可能で、2回接種することで水ぼうそう自体の発症を予防できるといわれています。平成26年からは、水疱ワクチンが定期接種となっています。1歳の誕生日から3歳の誕生日の前日までが対象とされています。また大人の場合、一度、水ぼうそうを発症したことがある人は免疫があるため、予防接種を受ける必要はありません。受けたかどうかがわからない場合は医療機関や居住の市区町村へ相談する必要があります。再感染の可能性も水ぼうそうは初感染から回復すると、終生免疫を得て再感染はしないとされていますが、予防接種の場合、麻疹や風疹などのワクチンとは違い、抗体の獲得率が約92%のため、再感染する可能性がります。しかし、万が一かかった場合でも症状は発しんも少なく、極めて軽症のケースが多くみられます。ウイルスは生涯潜伏しているため、子どものときにかかった水ぼうそうが大人になってから帯状疱疹として症状が出る人もいます。■家族など身の回りで感染が確認されたら水ぼうそうに感染しないためには、感染者に近づかないことが一番の回避策です。しかし、家族間の感染を防ぐことは難しく、家庭での感染率は90%との報告もあり、家庭内での隔離の難しさを表しています。今後の治療に期待できる、このような研究結果も出ています。水ぼうそうがすでに流行している施設や家族内において、感染者と接触した場合、少なくとも72時間以内に水痘ワクチンを緊急接種することで、発症を防止し、症状の軽症化が期待できるというもの。心配な場合は、受診をおすすめします。水ぼうそうは子どもの病気と思われがちですが、大人にもうつる病気です。しかも大人がかかると重症化する危険があります。妊婦がかかると、妊婦だけでなく胎児にまで影響を及ぼす可能性があります。妊娠してからでは予防接種はできないため、水ぼうそうにかかったことがない人、心配な人は、妊娠する前に病院を受診し、予防接種の相談をしてはいかがでしょうか。参考資料:・東京都感染症情報センター 「水痘」 ・厚生労働省 「水痘」 ・国立感染症研究所 「成人水痘ー妊婦の水痘などを中心に」 ・国立感染症研究所 「妊娠中の水痘:帯状疱疹ウイルス初感染により妊娠第2三半期に子宮内胎児死亡に至った1症例―兵庫県」 ・国立感染症情報所 「日本で接種可能なワクチンの種類」
2019年11月26日だんだん暑くなってきて熱中症が気になる季節になってきました。救急搬送されて亡くなってしまう人のニュースを目にすることもあり、不安を感じている人は多いと思います。熱中症にならないために、どのようなことに気をつければ良いでしょうか?■熱中症とは? 子どもはどうして重症化しやすい?まず熱中症とはどのようなものでしょうか。通常、人の体温は一定に保たれており、それによって体の機能は保たれています。風邪などをひくと自らの体の機能で体温を上昇させて、風邪が落ち着くと体温はもとにもどります。一方、熱中症は外から体が温められて、無理やり体温が上昇してしまう状態です。これにより体温調節のバランスが保てなくなり、臓器が正常に働かなくなってしまうのです。体が温められると熱くほてり、だるさやはき気が出ます。ふらつきや筋肉の痛み、痙攣(けいれん)なども起こり、症状が進行すると、うとうとして次第に呼びかけにも応じなくなります。最終的には全身の臓器不全をきたして死にいたってしまいます。子どもは、背が低いため地面からの照り返しで体が温まりやすく、さらに熱がこもり体温が上がりやすいため、熱中症になりやすいのです。また、自ら症状を訴えることも難しいので、気づかないうちに症状が進行するため、大人がしっかりと様子を見てあげる必要があります。早期発見、予防のためには何をすれば良いでしょうか?■熱中症が起こりやすい状況は?「気温、湿度、日照条件」まずは熱中症が起こりやすい状況を知ることが大切です。熱中症の起こりやすさを示す指標として、暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)が用いられています。熱中症のなりやすさは単純に気温の高さだけではなく、湿度や日の照り具合など周辺の環境も含めて総合的な判断が必要です。環境省の『 熱中症予防情報サイト 』では、地域ごとにその日の暑さ指数を確認することができ、赤(危険)、橙(厳重警戒)、黄(警戒)、水色(注意)、青(ほぼ安全)と色別に危険度を教えてくれます。例えば、赤であれば外出はなるべく避ける、運動は原則中止とすることが示されています(日本スポーツ協会 「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」 )。どのような活動をするかの目安として活用してください。ただし、必ずしも今いる場所をピンポイントで示すものではないことには注意しましょう。例えば、体育館など風通しのよくない場所では熱がこもりやすく、暑さ指数は高くなると考えられます。また、屋外だけではなく屋内でも熱中症は頻繁に起こっています。屋内だと油断しがちですが、クーラーをしっかり使って涼しい環境で過ごしてください。■熱中症の予防「日陰、休憩、水分」3つの約束熱中症が起こりやすい状況を把握したうえで、具体的にはどのように対策すれば良いでしょうか。重要なことは、「直射日光を避ける」「休憩をとって涼むこと」「水分を摂取する」です。それぞれ、くわしく見ていきましょう。1 .直射日光を避ける外出時に帽子は必須ですし、できる限り日陰を通るようにしましょう。ベビーカーのひさしが短い場合は、日よけカバーを使います。ラッシュガードは紫外線を防ぐには有効ですが、熱中症の予防をするものではないことに注意してください。2 .休憩をこまめにとる子どもは、ついつい夢中になって遊びまわり、気づかないうちに症状が進行するということがあります。水分摂取のタイミングで日陰に入るなど、定期的に休みをとりましょう。また休憩を取ることで、何度も状態の確認ができます。どのくらいの間隔が適切かはっきりは決められませんが、少なくとも20~30分以上連続して活動しないようにしたほうがいいでしょう。3 .水分を摂取する子どもは自らのどの渇きを訴えませんから、大人が意識的に飲ませなければなりません。休憩ごとにこまめに水分をとらせましょう(大人の水分摂取もお忘れなく)。飲ませるものは、水分だけではなくミネラルの入った経口補水液(OS-1など)が最も望ましい飲み物です。ミネラルが不足するとだるさや筋肉の痙攣が起こりやすくなります。ただ、経口補水液が飲みにくい場合は、同様にミネラルを含むイオン飲料を利用します。どうしてもイオン飲料も苦手という場合は、お茶などの水分に加えて塩気のある食べ物などで代用しましょう。母乳やミルクにはもともとミネラルが含まれているので、赤ちゃんの場合はこれらが飲めていればOKです。OS-1やイオン飲料は糖分が含まれ虫歯の問題もありますので、胃腸炎の脱水対策や熱中症の予防の使用に限定し、日常的に飲むことは避けるようにしてください。■熱中症の治療「もしも、おう吐したら? 」大人が予防しようとしても、子どもはなかなか思い通りには動いてくれません。帽子も外してしまい、水分も拒否して手を焼くことがあります。結果、熱中症と思われる症状が出てしまったらどうすれば良いでしょう。【治療】まずは日陰の涼しいところ、クーラーが効いたところに寝かせて体が温まるのを防ぎます。子どもは症状が進むのも早いので、おう吐やうとうとするなど症状がすすむ時は、必ず医療機関を受診してください。多くは脱水をともなっており、水分の点滴が必要となります。熱中症は誰にでも起こりうるもので、突然日常を脅かします。しかし、暑さ指数を把握したり、適切な水分の取り方を知ることで未然に防ぐことが可能なものです。周りの大人が知識をつけ、理解できる年齢であれば子どもたちにもよく知ってもらうことが大切です。この夏、熱中症による悲しい出来事が起こることのないことを強く願っています。
2019年07月11日「RSウイルス感染症」を知っていますか?名前を聞いたことはあっても、どんな感染症なのかわからないというママ・パパもいるでしょう。実は、2歳までにほとんどの子がかかる、身近な感染症です。症状はかぜと似ていますが、乳幼児は重症化する可能性もあり侮れません。症状や感染経路、予防法などくわしく見ていきます。■2歳までにほぼ全員が感染している!「RSウイルス感染症」は、いわゆる「かぜ」と似た症状が現れる、呼吸器感染症です。主に乳幼児がかかります。1歳までに50%以上の子が、2歳までにほぼ100%の子が感染するとされています。「かぜだと思っていたら、RSウイルス感染症だった!」ということもあるようです。一度かかっても免疫が十分にできないため、再び感染することもあります。 1歳未満の赤ちゃんがかかると、急性細気管支炎、肺炎などの重い呼吸器症状を引き起こすことがあるため注意が必要です。 国立感染症研究所 によると、乳幼児の肺炎の約50%、細気管支炎の50~90%がRSウイルス感染によるものとされています。これまでの流行時期をみると、2015年までは報告数が秋から増え始めて、年末にピークを迎えていましたが、2016年以降は報告数の増加が早まり、秋にピークを迎えています。2017年と2018年は、夏季の報告数も増えました。ここ数年は、流行の開始、ピークともに前倒しになっており、冬に流行する季節性インフルエンザよりも前に流行しているといえます。2017年を例にあげると、全体の患者数の88%が2歳以下でした。これ以前は0歳、1歳、2歳の順に報告数が多くなっていましたが、2017年では1歳、0歳、2歳の順に多くなっていました。いずれにせよ、赤ちゃんの時期に気をつけたい感染症の一つといえそうです。■RSウイルス感染症「症状、感染経路、潜伏・感染期間は?」 かぜと似ているRSウイルス感染症は、どういう症状があるのでしょうか?【症状】発熱、鼻水、激しいせき、ゼーゼーする苦しそうな呼吸などの症状が現れることがあります。年長児や大人がかかると、軽いかぜの症状ですむ場合がほとんどです。しかし、一番かかりやすい乳幼児、中でも低月齢の子が感染すると、急性細気管支炎や肺炎となり、呼吸困難から人工呼吸管理や入院が必要になることもあります。呼吸器や心臓に慢性の病気を持つ子どもは重症化しやすいため、とくに注意を要します。【潜伏期間と感染期間】潜伏期間は、主に4~6日です。感染期間は3~8日ですが、乳幼児では3~4週間続くことがあります。【感染経路】接触感染や、せき・くしゃみのしぶきなどによる飛まつ感染でもうつります。子ども同士での触れ合いなどでもうつるため、家族やきょうだい間でおもちゃやタオルの共用を避け、子どもの年齢に合わせて、手洗いやせきエチケットを心がけましょう。■RSウイルス感染症「予防法、治療法は?」 効果的な予防法はあるのでしょうか? また、「RSウイルス感染症かも?」と思った場合はどうすればいいのでしょうか?【予防方法】接触感染が多いので、日頃から手洗いを心がけましょう。重症化しやすい早産児、呼吸器や心臓に慢性の病気を持つ乳児、生後24カ月以下の免疫不全をともなう乳幼児やダウン症候群の乳幼児が対象になりますが、流行期に月1回、抗体を筋肉注射することで、発症の予防や軽症化が期待できます。また、RSウイルス感染症ワクチンの開発も進んでいるようです。【治療法】特効薬はないため、症状を抑える対症療法が行われます。赤ちゃんは重症化しやすいため、一度はかぜと診断されても経過を注意して見守り、せきがひどくて治らない場合などは再度受診したほうがいいようです。【登校(登園)基準】せきなどが落ち着いた後、全身状態がよければ登校(登園)可能です。手洗いは引き続き行いましょう。2歳までにほとんどの子がかかる、RSウイルス感染症。とくに月齢の低い赤ちゃんがせきこんでいたり、ゼーゼーしたりしていると心配になりますね。重症化を防ぐために、おかしいと思ったら早めに受診しましょう。参考サイト: ・国立感染症研究所「RSウイルス2014年1月~2018年9月」 ・日本小児科学会「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」 ・東京都感染症情報センター「RSウイルス」
2019年03月16日東芝は2月16日、糖尿病が重症化する可能性が高いハイリスク者を抽出・分析し、その結果に基づく保健事業の立案、実行、効果検証までのPDCAサイクル全体を支援するサービスを健康保険組合向けに2月末日から開始すると発表した。今回、保険者の健診データとレセプトデータを独自の手法により分析することで、糖尿病でありながら医療機関において十分な治療を受けていない、あるいは未受診であるハイリスク対象者を高精度に抽出する手法を開発した。また、透析治療、インシュリン治療、投薬治療の治療ステージごとの状態の人数変動を確率として算出し、保健事業にかかる費用を算定する手法も合わせて作成した。さらに、開発した手法を適用し、東芝健康保険組合と共同で糖尿病ハイリスク対象者の抽出および受診推奨などの介入を行う実証を実施した。その結果、高精度にハイリスク者を抽出することで介入の効率性が高まり、約90%の介入対象者が治療を開始するとともに健診値の改善が確認できたという。一方、厚生労働省は、全ての健康保険組合に対し、健康診査(健診)やレセプトなどの健康医療データの分析、それに基づく加入者の健康保持増進のための事業計画である「データヘルス計画」の作成・実施を義務化している。そこで今回、「データヘルス計画」を作成する健康保険組合を支援するための新サービスを開発したという。今後は、まず糖尿病ハイリスク者分析から保険者向け保健事業支援サービスに参入し対象疾病を拡大していくとともに、地域包括ケアも見据えた事業へと展開していくとコメントしている。
2015年02月17日NTTデータはこのほど、レセプト(診療報酬明細書)データ等を活用した糖尿病性腎症重症化予防対策を埼玉県にて開始したことを明らかにした。糖尿病は現在、1,000万人が罹患(りかん)している病気だが、初期は自覚症状が出にくく、医療機関を受診しない人が4割近くいるという。そのまま放置して病状が進むと、目のかすみや手足のしびれ等の症状が出るだけではなく、重症化すると人工透析等のリスクも高まる。人工透析に移行すると週3回(1回当たりの治療時間4~5時間)ほどの頻度で治療をする必要が生じ、QOL(生活の質)が低下する可能性もある。さらに重症化すると、失明や壊疽(えそ)による足の切断などのリスクも高くなる。糖尿病の重症化を予防することは、生活の質を維持するとともに医療費適正化の効果もある。そこで埼玉県下18市町(※1)在住の国民健康保険の被保険者約100万人を対象に、糖尿病性腎症重症化予防対策事業を行う。すでに10月から糖尿病の重症化リスクが高い人を抽出する準備を進めており、今後、医療機関未受診者や治療中断者に対する受診勧奨および通院中の方に対する食事・運動等の生活指導を行う。このように、レセプトデータ等を活用して複数の市町村が共同して実施する糖尿病性腎症重症化予防対策事業は、全国で初となる。※1川越市、所沢市、飯能市、狭山市、羽生市、鴻巣市、上尾市、草加市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、八潮市、三郷市、日高市、鳩山町、幸手市、さいたま市の計18市町(入間市は市単独で4月から同様の事業を行っている)。
2014年11月26日トム・クルーズが、新作映画の撮影現場で重症を負ったクルーに、自分のプライベートジェットの利用を提供した。トムが『トロン:レガシー』のジョセフ・コシンスキー監督作『Oblivion』(原題)を先月撮影していた際に、イギリス人クルーのデヴィッドさんが巨石に押し潰されてしまうという事故が発生。デヴィッドさんは意識不明状態に陥り、半身不随になるのを心配したトムは、デヴィッドさんを胸髄損傷の専門クリニックに搬送するため自身のプライベートジェットを提供したという。ある関係者は英「Daily Mirror」紙に、「トムは冷静で、すぐに行動を起こしたんです。他人事のように振る舞うことなど全くなく、搬送に必要になった場合のために自分のプライベートジェットの“ガルフストリーム V”がすぐに離陸できる準備をさせました。とっさの判断でした。デヴィッドは永久に骨髄損傷を被る可能性があったので、すぐに病院に搬送されるのは大事なことだったんです」と語った。さらにトムは、デヴィッドさんが搬送されて4時間の集中治療を受けたルイジアナ州の病院にも訪れたという。先の関係者は「トムは素晴らしかったですね。デヴィッドとその家族に多大なサポートをしていました。ひどい事故でしたが、別にトムがあのように行動する義務は無かったわけですからね。そのトムの行動が、残された映画セットのクルーたちを勇気づけたと思いますね」と続けた。『Oblivion』(原題)は、あるひとりのベテラン兵士が、エイリアン種族を絶滅させるため地球外惑星へと派遣されるという設定のストーリー。トムのほかにモーガン・フリーマンやアンドレア・ライズブローが出演している。現在、デヴィッドさんは理学療法中で、同作品のスタッフとして外されるかどうかはまだ分からないようだ。■関連作品:トロン:レガシー 2010年12月17日より全国にて公開© Disney Enterprises, Inc. All rights reserved.
2012年06月21日