「離乳食」について知りたいことや今話題の「離乳食」についての記事をチェック! (1/51)
子どもの偏食にママやパパは真剣に悩んでいる偏食とは、ある一定の食品に対する好き嫌いの程度がひどい場合のことをいいます。「どうして食べてくれないんだろう」「ひと口だけで良いから食べてほしいのに」とママやパパの悩みはつきません。子どもが偏食になる原因のひとつに、環境がもたらすものがあります。たとえば、「離乳食期から食べられるさまざまな食材を試さなかった」「おやつばかり食べさせてきた」などです。いわゆる甘やかしによって偏食になってしまった場合は、周囲の大人が子どもの食事のことを考え直す必要があるかもしれません。子どもが好きだからといって偏食を容認し、好きなものばかりを食べさせているとわがままを助長させる原因になります。また、将来的に栄養が偏り生活習慣病になる可能性もあります。ただし、大きくなるにつれて好き嫌いを克服する子どもも多いものです。大人になると味覚が変わり、嫌いだった食べ物が好きになるということは珍しくはありません。子どもが食べられるものが増えるよう、ママやパパが手助けをしてあげられると良いですね。子どもの偏食を予防する対策は、発達段階で変わる子どもの好き嫌いは、離乳食を食べるころから少しずつ始まります。子どもが成長するに従い、好き嫌いに対する子どもの気持ちも変化するため、偏食の予防方法や対処法は、子どもの成長段階で変わります。最も避けたいのは、嫌いな食べ物を無理やり食べさせることです。無理強いをすることで、余計に嫌いなものに敏感になり、偏食を悪化させるおそれがあります。子どもの発達段階にあわせて、上手に偏食に対処する方法を紹介します。離乳期の偏食と対策方法離乳が進み食べられる食材が増えると、赤ちゃんは好き嫌いを態度で示すようになります。赤ちゃんに離乳食をあげるときに、舌で押し戻してきたという経験はありませんか。赤ちゃんが食べるのを嫌がったときに無理やり食べさせると食事の時間が苦痛になり、食べることへの興味もなくなってしまうケースもあるので、注意が必要です。離乳期の偏食の原因離乳期の赤ちゃんの偏食は、初めて食べるものへの警戒心によるものが多いようです。特に初めての味・食感のものに対して赤ちゃんは慎重です。ひと口食べたときの印象が悪いと、次はなかなか食べてくれないということもあるでしょう。赤ちゃんが偏食だと思っていたらアレルギーだったということもあります。なかなか離乳食が進まない赤ちゃんにアレルギー検査をしてみたら重度のアレルギー持ちだったことが判明するというケースもあるようです。赤ちゃんの防衛反応による偏食の場合もあるため、どうしても赤ちゃんが食べないときには無理強いしないように注意しましょう。離乳期の偏食への対処方法一度食べなかった食材でも嫌いなものとあきらめるのではなく、違う調理方法で出してみたり味付けを変えたり、好きなものの中に入れたりするなど、アレンジ次第で食べてくれる可能性は十分にあります。一緒に食事の時間を楽しむためにも、大人がおいしそうに食べている姿を見せるのも良いでしょう。大人が楽しそうに食材を食べているところを見せると、意外と興味を持ってくれることもありますよ。離乳期に赤ちゃんが食べたものは、将来の食事のベースになります。離乳期の赤ちゃんにいろいろな食材を試してみるのは大切なことです。幼児期の偏食と対策方法幼児期の偏食は、特定の食材を食べないというケースだけでなく、緑の野菜はまったく食べないというケースもあります。2歳はイヤイヤ期で、何をするにもイヤイヤと言って拒絶しようとします。さらに、3歳ではすべてのことに反抗的な態度を取ろうとします。この時期の子どもは自我が出て心が発達してきているため、一度嫌いだと思った食材に対しては拒絶反応を示すことが多いものです。ただし、毎回子どもの言いなりになってしまうと、偏食が直りにくくなるかもしれません。幼児期の偏食の原因離乳期に試さなかった食材は、子どもが味・食感に苦手意識を持つケースがあるようです。離乳期には赤ちゃんの偏食で苦労した経験がなかったママやパパも、幼児期になると子どもの好き嫌いに悩まされることがあるでしょう。子どもは大人が思っている以上に記憶力が良いものです。一度食べて苦かった、食感が嫌だったといったものや、嫌いだと思ったものに見た目が似た食材は、まったく手をつけようとしないこともあるでしょう。離乳食が完了した子どもであっても、大人と同じものが食べられるわけではありません。幼児期には、固い肉や噛み切りにくい葉物野菜が苦手な子どもは多いものです。食材の調理の仕方が、子どもの好き嫌いを招いていることも考えられます。幼児期の偏食への対処方法自我が強くなっている2歳児・3歳児に嫌いなものを食べさせるのは難しいことです。それでも「頑張って食べてみよう」と声をかけてみると、ときにはひと口だけでも子どもが食べてみることがあるでしょう。もし子どもが嫌いなものを少しでも食べたときには、「今日はにんじんひと口食べられたね。ひと口だけでも偉いよ」と少しおおげさにでも褒めてあげましょう。子どもは頑張って食べるとママやパパに喜んでもらえると理解するため、次も食べてみよう気持ちにつながります。4歳・5歳になると、幼稚園や保育園で自分が苦手なものをお友だちがパクパク食べている姿を見て、食べることへのチャレンジ精神が芽生えることもあるようです。この時期は偏った食事を正す大事な時期といえるでしょう。まずは好き嫌いなく食べるということを普段の生活の中で少しずつ覚えていき、家族で楽しく食卓を囲んで「食事の時間は楽しい」というイメージを持つことが大切です。キッチンでのお手伝いもおすすめです。食材の皮をむいたり食材を切ったりすると、苦手なものでも頑張って食べようとする子どもは多いものです。視覚や嗅覚で食材に触れることもとても重要です。幼児期にはお手伝いをしたがる子どもも多いため、ママやパパに余裕があるときには料理のお手伝いを少しずつさせてあげてみてはいかがでしょうか。学童期の偏食と対策方法学童期はある程度偏食が固着し、周りの友だちとの偏食の差が大きく出てきます。一方で、少しずつ味覚が大人のように成長してくる時期でもあります。偏食が良くないことと頭では理解できている子どもが多いため、親や周りの大人のサポートによって好き嫌いを克服できることもあるでしょう。学童期の偏食への対策方法学童期は友人関係が密になってくる時期でもあり、友だちの影響はとても大きいでしょう。仲の良い友だちが食べていると、自分も頑張って食べてみようという気持ちが生まれることもあるようです。学校の給食以外にも、仲の良い友だちと一緒に公園などでピクニックをするなどの機会をつくってみると良いかもしれません。学校で食育の授業を受け、食の大切さや身体に与える影響などを学ぶことで偏食への改善につながることがあります。実際に「学校で野菜を育てて食べてみたら、新鮮でおいしかった」ということもあるようです。子どもの味覚は少しずつ成長しています。これまで苦手だったものでも食べられるようになることが多いため、子どもに苦手なものもときどき試してみるよう誘ってみてください。苦手なものを頑張って食べることで、いつの間にか偏食を克服できることもあるでしょう。偏食の克服のためには、周りの大人のサポートも大切です。苦手なものは細かく刻む、好きな食材のものと一緒に調理する、味付けを変えてみるなど、調理の工夫も必要でしょう。旅行先など非日常の体験の中では、苦手なものも食べてみるにはとても良い機会かと思います。少しずつ子どもが偏食を克服するお手伝いをしてあげて子どもの離乳食が始まったら好き嫌いをしないよう、段階にあわせていろいろな食材を子どもに食べさせてあげましょう。一度食べなかったとしても、諦めずに少しずつトライしてみてください。「少しずつで大丈夫だよ」と子どもに優しい言葉をかけながら、食事は楽しいと教えてあげると良いのではないでしょうか。偏食はさせないようにするのが一番ですが、なかなか難しいですよね。大人になっても好き嫌いはあります。しかし、子どもが小さいうちに偏食にならないようパパとママが協力することで、大人になったときに何でも食べられるようになっているかもしれません。根気よくさまざまな食べ物に触れる機会を作ってあげてください。給食で食べられないものがあって給食の時間が苦痛だったということにならないよう、大人が協力して子どもを成長させてあげましょう。
2025年04月11日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、食べやすさを追求した「こだわりフィーディングスプーン」を新発売いたします。はじめての離乳食スプーンにおすすめ商品URL: ■開発背景赤ちゃんのはじめての離乳食は、親子の大切なコミュニケーションのひとときであると同時に、「食べる」ことへの大切な第一歩。“はじめてのスプーン”を使う時期に着目し、「親子どちらにも使いやすいフィーディングスプーン」の開発に取り組みました。とくに重視したのは「使いやすさ」と「食べやすさ」。ママ・パパが安定して握りやすいグリップ部に加え、ペースト状の離乳食も集めやすい中芯入りのこだわり設計です。また赤ちゃんの小さな口や成長に合わせて使い分けできる2本セットに。赤ちゃんが食べやすいスプーンの形状に注目です!成長にあわせた食べやすさ■商品の特徴〈ポイント1:【5~6ヶ月ごろ】薄い口元で自然と食べやすい初期スプーン〉薄い口元で自然と食べやすい離乳食がはじめての赤ちゃんは、唇の繊細な動かし方や閉じ方に慣れていません。自然と口を閉じて食べやすいよう、スプーンの先端にかけて薄くなっています。〈ポイント2:【7~8ヶ月ごろ】深め形状の中期スプーン〉多くすくえる深めの形状離乳食に慣れて、食べる量が増えたら中期スプーンにステップアップ。口元が初期スプーンに比べて深めの形状になるので、一度に多くすくえます。〈ポイント3:ママ・パパが使いやすい!異素材設計〉先端の根元には中芯先端がすべてやわらか素材だとへたってしまい使いづらいというお悩みをもとに、先端の根元には中芯を入れました。しっかり丈夫になることで、ペースト状の離乳食も最後まできれいにすくうことができます。〈ポイント4:片手抱きでもフィーディングしやすいグリップ部>安定感のあるグリップ部持ち手が三角形状になっていることで、握りやすくなっています。口元に近いグリップ部なので、安定してフィーディングすることができます。〈ポイント5:きれいに使える衛生設計〉衛生設計置いた時に口元が浮くから衛生的。またお出かけや保管に便利な専用ケース付き。■製品情報パッケージ商品名 :こだわりフィーディングスプーン対象年齢 :5ヶ月頃~メーカー希望小売価格:770円(税込)【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月10日好き嫌いは離乳食から始まっていた!?偏食の激しい長男の食事事情Upload By プクティ小さい頃から偏食が激しかったわが家の長男。すでに離乳食の開始時期からその傾向は表れていました。育児書などに書いてある通りに、離乳食は生後5~6か月頃から、まずはなめらかにすりつぶしたお粥などから始めました。しかし、食べてくれたのは最初だけで、嫌がって食べない日が続き、やがて一切離乳食を受けつけなくなりました。いろいろ情報を調べて工夫しても、まったく離乳食を食べてくれない長男に、心が折れそうになりましたが、1歳くらいになると徐々に食べるようになってきました。それでもごく少量しか口に入れてくれないので、本当にこれだけで足りているのか、常に気になっていました。Upload By プクティ固形食になってからはごはんやパンを少しずつ食べるようになったものの、野菜は一切受けつけず……食べるのは少量の炭水化物のみで、この時期はほぼ母乳かお菓子で育っていたようなものでした。Upload By プクティ大きくなると食べる量は増えたものの、偏食は相変わらずで、好物の炭水化物(特に麺類)ばかりを食べていました。少しの野菜を入れるだけでも癇癪を起こすため、何も入れないうどんやラーメン、朝は菓子パンなどを好んで食べていました。幼稚園に入園するとお昼の時間にお弁当が出るのですが、一切口にしないか、白米を少量口に入れる程度……。帰宅する夕方までおやつも食べずに空腹を我慢している長男をいつも心配していました。何とかして食べてほしい……試行錯誤の日々Upload By プクティこのままでは良くないと思い、料理のお手伝いをしてもらったり、実家に帰省した際には知り合いの畑で野菜を収穫させてもらったりと、「食育」に挑戦してみることにしました。すると、少しずつですが野菜も食べるように。また、年長の時に幼稚園から保育園に転園したところ、手づくりの温かい給食が出るようになりました。それがきっかけとなったのかは分かりませんが、野菜は残すこともあったものの、少しずつ挑戦するようになり、野菜以外のごはんやおかずは完食することが多くなりました!気になる栄養面はサプリメントグミで補うことにUpload By プクティそれでもやはりきちんとバランスよく栄養が取れているか心配で、サプリメントのグミをあげてみると喜んで食べたので、栄養面を補うために毎日サプリメントグミを食事にプラスしていました。食事で栄養を摂れるに越したことはありませんが、サプリメントグミがあることで、「何が何でも食べさせなければ……!」と精神的に追いつめられることなく、私の心の余裕に繋がったように感じます。小学校に入学した今では、学校の給食を完食したり、自宅でもカレーやスープ、チャーハンなどに野菜を細かくして入れると食べてくれたりと、少しずつ食べられるものが増えてきた長男。引き続き無理はさせず見守ってあげたいと思います。執筆/プクティ(監修:初川先生より)長男くんの偏食の歴史をありがとうございます。お子さんの偏食で悩んでいる保護者の方は多いので、共感される方もいらしたと思います。偏食は単に味のみならず、口の中の感覚やにおいの過敏があったり、異なる食感が混ざるとつらいこともあったり、さまざまな状態像があります。かかりつけの小児科や保育園などの看護師さん・栄養士さん、子育て支援センターなどの同スタッフさんなどにもご相談されながら対応を考えるのも1つです。体重が増えているか、健康面に問題がなさそうかを一緒に見てくださると安心ですね。実際にはなかなか食べられる食材が増えずに困る場合も多いと思います。コラムの中でも工夫されていましたが、野菜を育てる・収穫する、あるいは料理を一緒に行うなど、食べる以前のプロセスに関与してもらうことで、はじめの一口が少しハードルが下がることもあります。また、園や小学校での給食も1つの成長のきっかけになる場合も多いですね。みんなで(特に大好きな先生と一緒の環境で)同じものを食べる際に、食べてみようという気持ちが出てくることも多いです。なかなか改善しない場合もありますが、成長とともにゆるやかに改善する場合もあります。最後に「引き続き無理はさせず見守ってあげたい」と書かれていましたが、体や心が受けつけないものを無理やり食べさせていいことはありません。食事が苦痛になってしまうとそれはそれでよくありません。安心しているからこそ、楽しい時間だからこそ、食べてみようかなという気持ちも出てきます。無理強いせず、見守りながら、しかし、工夫したり時々相談したりしながらご対応いただければと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年04月06日タレントの西野未姫が31日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】西野未姫、娘が"〇〇〇"できるようになりました!!!「すっごい可愛いお顔♡」「離乳食を食べるにこちゃん」と綴り動画をアップ。夫・山本圭壱が娘のにこちゃんを抱っこして、西野が離乳食を食べさせて家う動画を公開。赤ちゃん真似をして離乳食を食べようとする山本に、「あなたじゃない!」と冷静に突っ込む西野にファン爆笑!仲睦まじい素敵な動画にファンもほっこり気分に♡ この投稿をInstagramで見る 西野未姫(@nishinomiki_official)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「横顔もパパそっくり♡」「冷静なあなたじゃないのツッコミ最高です笑笑」などのコメントが寄せられている。
2025年04月01日今回は「結婚してから豹変した夫」を紹介します。妊婦の嫁にお酒を飲ませようとする義母と、つわりを見下す夫。そんな中、無事に出産を終えた主人公は「これで少しでも優しくなってくれるかな」と夫に期待するが、現実はそう甘くはないようで…娘が産まれても、家事をすべて主人公に押しつける夫。せっかく育休を取ってくれても「育児は女の仕事!」と言いはり、なかなか起きてもくれず。そんなある日、主人公が娘の検診のため病院へ向かっているとホテルから出てくる夫の姿を目撃し…浮気の証拠を集め始める離乳食も進んできた頃また義母がアポなし訪問義母にお茶をいれていると…!?必死に止める夫の浮気の証拠をつかむため、娘が大きくなる前は絶えることに決めた主人公。そんなある日、義母がアポなし訪問。主人公がお茶を入れていると、まだ離乳食中の娘に生魚を食べさせようとして…作画:hosogaya
2025年03月28日生後6ヶ月の赤ちゃんの様子生後6ヶ月の赤ちゃんは、お座りができるようになったり寝返りをしたり、早いとずりばいを始めるなど、一段とたくましさが増してくる時期です。足をさかんに蹴り上げるため、赤ちゃんのおむつ替えに手間取るママやパパも多いのではないでしょうか。このころになると赤ちゃんの意志もしっかりしてきて、やりたい動き・やりたくない動きがあるようです。ほかの赤ちゃんができることをまだやっていなくても、焦らずに見守ってくださいね。いないいないばぁをすると声をあげて笑うなど、ママやパパも赤ちゃんとの遊びをいっそう楽しめるようになる時期です。このころになると、「怒り」「嫌忌(けんき)」「恐れ」といった感情が芽生え、人を記憶し識別できるようになるため、家族以外の人に対する人見知りをするようになるようです。大事な発達段階のひとつなので、人見知りがあってもあまり気にしないでくださいね。ママが親しげに話すことで、赤ちゃんも安心して泣き止むということもあるようですよ。生後6ヶ月の授乳回数・間隔は?生後6ヶ月の授乳回数は母乳・ミルクともに1日5~6回程度、授乳間隔は4~5時間といわれています。今回アンケートに協力してくれたママは、もう少し授乳が頻繁なママもいましたが、ママと赤ちゃんが元気であれば目安の回数を気にする必要はありません。ただ、生活のリズムを作るために、ある程度授乳の時間帯を決めると良いかもしれませんね。離乳食は食べる量にもよりますが、まだ授乳回数に影響が出る時期ではないようです。生後6ヶ月の赤ちゃんの夜間授乳生後6ヶ月は、一般的に夜間の授乳間隔が空いてくる時期といわれています。急に夜間授乳の間隔が空くため、脱水症状を気にするママやパパもいますが、熱も下痢症状もなく、部屋の温度も快適に保たれていて、赤ちゃんが元気そうであれば問題ありません。生まれたばかりの赤ちゃんは浅い眠りの時間が長く、月齢とともに深い眠りの時間が増えてきます。しかし、それも個人差が大きいもので、夜中に目覚めることもよくあります。生後6ヶ月では夜間授乳が増えたとしても気にする必要はありません。無理やり夜間断乳を進める必要はありませんが、ママがつらいようであれば、スキンシップを取るなどして他の方法で寝かせる習慣をつけましょう。生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣き生後6ヶ月ごろは、夜間の授乳間隔が空いてくるとされる一方で、夜泣きで起きる赤ちゃんも多いようです。赤ちゃんの夜泣きは、生後6ヶ月頃から始まり、7~9ヶ月頃がピークといわれています。夜泣きの原因は、昼間の記憶が夢になって出てきて驚いて泣いているという説や、睡眠サイクルが未熟なため眠りが浅いときに目覚めて泣いてしまうという説があります。はっきりしたことはわかっていませんが、なるべく昼間は外に連れ出したりお部屋の中では身体を動かして遊んだりと、適度に疲れさせたほうが良いようです。夜になると、早めにお風呂に入れてあげ、部屋を静かにして刺激をなるだけ与えないようにしましょう。それでも夜泣きをするときは、少しトントンと背中をたたく、抱きしめてあげるなどして安心させてあげましょう。すぐに授乳すると、夜中は「飲む時間だ」と思い夜中に目を覚ましやすくなるといわれていますが、どうしても泣き止まないときは授乳することもありますよね。いずれにせよ万全な夜泣き対策はないので、赤ちゃんの夜泣きでママが疲れないよう、適度にパパにバトンタッチする、昼間赤ちゃんが寝ているときにママやパパも昼寝するなど、ママやパパが身体を休ませられる工夫を取り入れましょう。生後6ヶ月の授乳体験談ままのて編集部に寄せられた、先輩ママの体験談をご紹介します。おっぱいが足りない(30代)母乳で育てた赤ちゃんは、ミルクで育てた赤ちゃんより病気になりにくいと聞いていましたので、できる限り母乳で育てようと思っていました。しかし、私の母乳の出が悪く飲んでも飲んでも欲しがるため、やむなくミルクをあげることにしました。授乳は1日に7〜8回くらいで、そのうちの3回くらいはミルクを200mL飲ませていました。母乳に比べてミルクのほうがお腹がいっぱいになるようで、飲んだ後はスヤスヤと眠ってくれました。授乳ペースをつかめるように(20代)完全母乳でしたが、授乳が一日だいたい8回くらいと授乳のペースが決まってきました。まだまだ離乳食はあまり食べていなかったのでたっぷり飲んでいました。授乳中おっぱいをかむようになりましたが、歯が生えるのが早かったのでとても痛かったです。一度長女には乳首を噛み千切られ出血、傷パワーパッドを貼ってしばらく授乳していましたが、本当に苦痛でした。次女は夜中が相変わらず1時間おきにおっぱいをほしがり、睡眠が十分に取れませんでした。おっぱいオンリー(20代)とにかくおっぱい大好き。くわえては離して遊び出すときもあり、ただダラダラ飲んでるような感じのときもありました。まだおっぱいオンリーの時期で回数は多かったです。ミルクは1ヶ月で太りすぎで禁止されたので、それ以降はまったく飲んでいません。混合希望でしたが特にはなにもなく、徐徐に回数を減らしながらあげていました。ただ、離乳食は遅く始めたので、おっぱいタイムが多かったような感じはあります。だからデブだったのかな?授乳回数が減り、負担が減ってきます(20代)一回に飲める量がどんどん増えてきているので、授乳回数は新生児のころに比べてとても減ります。夜もぐっすり寝てくれることが多いので、夜中の授乳がなくなりママも夜はぐっすり眠れるようになり、体力的に助かることが増えてくると思います。ただ、回数が減ってくると母乳の量も減ってきてしまうことがあるので、時間が空いてしまったらこまめに搾乳をするなどして、母乳が出続けるように努力をしたほうが良いと思います。乳腺炎になる人もいるそうなので気を付けてください。混合から完ミになりました。(20代)夜の授乳がなくなったころから、母乳の出が徐々に悪くなり、ミルクと混合で育てていたのですが、生後6ヶ月になるとあまり出なくなっていて、下の歯が生えてきたのを機に、完全にミルクにしました。ミルク代はかかってしまうし、赤ちゃんに母乳をあげたいなと思っていたのですが、出ないものは出ないので、気持ちを切り替えて完ミに移行しました。決まった時間に1日5回、200mLほどを飲んでいました。遊び飲みをすることもあり、そういうときは少し時間をおいてからあげていました。足りないおっぱい、けれど授乳の時間を満喫(20代)私のおっぱいの出方が悪く、ミルクとの混合でした。まず、おっぱいをあげてから、200mLほどのミルクを用意しあげていました。が、ほぼ全て飲み切っていました。おっぱいも嫌がることなく吸っていましたが、量がないのか満足がいかずに、おっぱいだけでは、すぐに泣き出しミルクを足してやっと機嫌が治りました。吸っていないときに、おっぱいから量が出ているか何度か調べましたが、規定量にはほどほど遠く、ミルク一本にしようかと悩んでいました。私の自己満足だけだったのかもしれませんが、かわいいわが子との触れ合いの時間を満喫していました。ちゃんと飲んでいるのかな?(30代)授乳に関しては、第一子のときにはよく乳腺炎になっていました。授乳の際に抱っこして飲ませる。ただこれだけのことですが、それだけでは赤ちゃんによっては吸える力が違ったり、たくさんある乳腺でも出やすいところや出にくいところがあるようで、出にくいところが詰まってしまったりして乳腺炎になっていたようです。第一子はそれに気づかず、足りていたはずの母乳だけでは心配になりよくミルクもあげました。でも、第二子以降になって授乳の際にできるだけママが母乳を手で絞りだしてあげるようにすると乳腺炎にもならず、ごくごく飲んでいることが伝わってきて、母乳のみで育てることができました。夜中の授乳が減って脱水が心配になりました。(30代)今まで夜中でも2、3時間おきに起きて授乳していたのが、6ヶ月になると突然朝までぐっすり6時間も眠るようになり、授乳回数がとたんに減ってしまいました。けれど1回の飲む量が増えるわけでもなく、1日の量が大幅に減ってしまいました。小さめの赤ちゃんだったので小児科の先生にはミルクの量を増やすよういわれていたので不安になりましたが、毎日元気にすくすく育ってくれていたので安心していました。離乳食を初めてもミルクの量はそのままでした。授乳の回数が少し減りました。(30代)授乳は、基本的に寝かしつけるときだけで大丈夫になりました。午前中に1回、午後に2回から3回と一日を通して昼間は最高4回で大丈夫になったので、本当に楽になりました。ただ、寝かしつけるときは必ず授乳をしなければ寝てくれませんでした。夜中も3回から4回は起きていたので、そのたびに授乳をしていました。昼間の授乳は減っても夜中は頻繁に目を覚ましていたので、一日のトータルで見ると、やはり10回近くは毎日授乳をしていました。夜間の授乳は添い乳がおすすめ(20代)私はあまり乳の出が良いほうではありませんでした。なので、授乳は母乳と粉ミルクの両方。粉ミルクを飲める赤ちゃんは、預けられるので助かります。でも、たくさん出なくても、母乳もちゃんとあげるようにしていました。なぜなら、夜間は添い乳が断然楽だからです。赤ちゃんのお世話だけでなく家事や自分の体調など、ママって本当に忙しいですよね。6ヶ月になると赤ちゃんの起きている時間も多くなるし、泣き声も大きくなって、さらにママが大変な時期だと思うんです。今夜は寝たいなってときでも、赤ちゃんが泣いているとなかなか眠れませんが、添い乳にしてあげるとおとなしくなるので、そのあいだうとうとしながら休めました。生後6ヶ月はママも子育てに自信が芽生える時期ここでは、生後6ヶ月の赤ちゃんの授乳に関する情報と先輩ママの体験談をお届けしました。理想と現実のギャップに悩んだ時期を乗り越え、良い意味でマイペースに子育てに励むママの姿が垣間見られましたね。生後6ヶ月のころは、離乳食に夜泣きにと、大変な時期ではありますがパパや他の家族の力も借りて乗り切ってくださいね。※この記事は2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月28日生後7ヶ月頃の睡眠時間や授乳回数、過ごし方生後7ヶ月頃になると、離乳食にも慣れ生活リズムがある程度整っている時期でしょう。おすわりやずりばいができる赤ちゃんも多く、日を追うごとに成長が感じられますよね。ここでは、生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムや過ごし方について説明します。睡眠時間が安定してくる生後7ヶ月頃になると、お昼寝や離乳食・授乳の時間が定まり、生活リズムが整いやすくなります。運動量が増えるので夜中はぐっすりと眠るようになるでしょう。生後7ヶ月の睡眠時間の合計は12時間~15時間で、お昼寝は午前・午後の2回程度が目安です。離乳食は2回が目安離乳食は午前と午後の2回を目安に進めます。離乳食を上手に飲み込めないなど、ペースがゆっくりの場合は無理に二回食にする必要はありません。食事の前後には「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。赤ちゃんによって食べる量や好みが違いますが、あまり神経質になる必要はありません。好奇心が強い時期なので、おもちゃやテレビに気が散らないように、食事に集中できる環境を整えます。初めて食べる食材は、病院の空いている日の午前中に与えましょう。授乳は1日4~5回が目安生後7ヶ月の赤ちゃんの授乳回数は4~5回が目安です。離乳食が進むにつれ食後の授乳量が少なくなり、夜中もぐっすり眠ってくれることが多いです。遊ぶ時間が増える生後7ヶ月頃になると、好奇心がますます強くなり、集中して遊ぶ時間が多くなります。手や指を動かす力が発達するので、つかむ、たたく、ひっぱる、ふるなどの動作が活発になります。さらに、「スイッチを押すと光る」「引っ張ると音が出る」など、原因と結果を結び付ける力が身につき始めます。おすわりができるとねんね期とは視界が変わるため、近くにあるスマホや箱ティッシュなどに手を伸ばすことも多くなるでしょう。危険も増えるため、赤ちゃんから目を離さないように気を付けましょう。月齢に合ったおもちゃやボール、積み木などで遊んであげると良いですね。生後7ヶ月の1日のスケジュール例生後7ヶ月頃の赤ちゃんはどのような1日を過ごしているのでしょうか。完全母乳育児、混合栄養・完全ミルク育児、保育園児の3タイプにわけて、スケジュール例を紹介します。完母の場合のタイムスケジュール完全母乳の場合の授乳回数は、離乳食後を含め3~5回程度です。1回の授乳時間は15~20分程度を目安にしましょう。添い乳で寝かしつけをしている場合は、夜中の授乳が続くこともあります。生後7ヶ月頃の生活リズム雪が多く日照時間が少ないところに住んでいたので、生後7ヶ月頃は、日中はお日様が出ていればなるべく外に出るようにしていました。朝7時半 起床、授乳、身支度、家事をこなすママを見つめながらごろごろ体操をしたりぬいぐるみで遊んだりしているうちにうとうとお昼寝。朝10時 離乳食・授乳・買い物12時 授乳・お天気が良ければ日向ぼっこ・お昼寝15時 お風呂・授乳・絵本タイム18時 離乳食・授乳・帰宅後のパパと触れ合う21時 泣きながら就寝混合・完ミの場合のタイムスケジュール混合栄養育児、完全ミルク育児の授乳回数は、2回の離乳食後+3回前後が目安です。離乳食後の授乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与えます。生後7ヶ月頃の生活リズムずっと家にいても赤ちゃんも自分も退屈なので、天気の良い日はできるだけ近所にお散歩に出かけるようにしています。外出すると寝つきが良くなる気がします。最近になって、お昼寝の時間が一定になり、午前に1時間、午後に3時間程度寝るようになりました。8時起床・授乳11時お昼寝12時離乳食・授乳・おでかけもしくはママと遊ぶ15時おやつやお茶・お昼寝18時授乳20時お風呂・授乳22時就寝保育園児のタイムスケジュール生後7ヶ月頃になると、保育園に通い始める赤ちゃんも多いですよね。保育園ではミルク・離乳食・お昼寝の時間が決まっているので、生活リズムが整いやすくなります。お昼寝は午前・午後に1回ずつが一般的ですが、保育園に通っていて夜が遅くなる子の場合には、午後に2回お昼寝をするなど調整してもらえることがあります。なるべく日中の活動に支障が出ないように、早寝早起きを身につけたいですね。保育園児の過ごし方朝、保育園にお見送りした後、11時ごろ昼食、食後1~2時間程度お昼寝をして、日中の温かい時間には園庭で日向ぼっこをします。午後からは室内でしっかり身体を動かし、おやつを食べた後またお昼寝をして、夕方にお迎えに行きます。帰ったら急いで夕食を用意し、ゆっくり食べた後、少し休んでお風呂に入ります。20~21時ごろにはミルクを飲んで就寝。まだ寝るのが嫌なのか、ダブルベッドの上を寝返りし続け、しばらくすると指をしゃぶりながら寝ています。生後7ヶ月の睡眠時間とお昼寝生後7ヶ月頃の赤ちゃんの睡眠時間は何時間程度が目安でしょうか。合計睡眠時間や昼寝の回数、気になる夜泣きについて説明します。睡眠時間の合計は12時間~15時間米国の国立睡眠財団(NATIONAL SLEEP FOUNDATION)によると、生後7ヶ月では12時間~15時間の睡眠時間が必要だといわれています(※)。成長ホルモンの分泌に欠かせない良質な睡眠は、成長段階にある赤ちゃんにとって重要です。日中はしっかり身体を動かし、夜はぐっすり眠れるようにしましょう。お昼寝は午前と午後に1回ずつ生後7ヶ月頃の赤ちゃんのお昼寝の時間は、午前と午後の1回ずつが一般的です。よく活動した日などは、一度に3~4時間ほどまとめて眠ってしまうこともあります。午後のお昼寝の時間が遅くなると、夜の寝る時間が遅くなってしまうので、なるべく早めにお昼寝をさせましょう。お昼寝の時間にお小遣い稼ぎ出産後は仕事を辞めてお金がとにかくなかったので、アンケートサイトやモニターサイトに登録し、お小遣い稼ぎに没頭していました。報酬はささやかなものでしたが良い息抜きになり楽しかったです。夜泣きでリズムが崩れる子も生後7ヶ月頃になると、ひどい夜泣きに悩まされるママやパパは多いですよね。せっかく整い始めた生活リズムが崩れ、寝る時間が日によってバラバラになってしまう赤ちゃんも多いです。夜泣きの原因には個人差がありますが、生活リズムを整え、日中は身体をしっかり動かすように心がけることで、少しずつ解消することがあります。夜泣きのたびに授乳をしたり抱っこしたりすると、赤ちゃんがひとりで寝つくことができないことがあるので、あまり夜泣きが長引く場合は夜間断乳やネントレも視野に入れてみてはいかがでしょうか。姉妹ともに激しい夜泣きでした長女次女ともにこの時期は何回起きたかわからないほど夜泣きしていました。初めはしっかり立って抱っこして寝かしつけよう、抱き癖がついたらいけないからトントンで寝かせようといろいろ考えていました。しかし、夜中に何度も立つのが大変で、トントンしても一時間経っても泣きやみませんでした。夜寝ないでいると自分も大変だと思い、「添い乳しよう」と楽な方法を取っていました。生後7ヶ月の理想の生活リズムの整え方赤ちゃんの心と身体の発達にとって、規則正しい生活はとても大事です。赤ちゃんが夜ふかしをしていると、睡眠中の成長ホルモンの分泌や自律神経の働きを阻害する可能性があります。親が夜型の生活を送っていると赤ちゃんも夜ふかしをしやすくなるので、この機会にパパやママの生活リズムを改めてみてはいかがでしょうか。朝は決まった時間に起こす早く寝かせるには早起きをすることが大事です。毎朝6~8時くらいには赤ちゃんを起こしてあげましょう。決まった時間に起こすことで、決まった時間に寝るようになりますよ。朝はカーテンを開け、光を浴びせると自然に身体が目覚めやすくなります。日中にしっかりと身体を動かす日中にしっかり身体を動かすと寝つきが良くなります。生後7ヶ月頃であれば、下記のような月齢に合った運動を取り入れていきましょう。・両手で積み木を打ち合わせる・少し離れたところにおもちゃを置き寝返りで取りに行かせる・パパやママがすわった状態で太ももに赤ちゃんを立たせてぴょんぴょんとジャンプさせる赤ちゃん教室や子育てサークルに積極的に参加生後2ヶ月頃から赤ちゃん教室や子育てサークルに参加しています。 週1~3回は何かしらイベントがあるので、友達ができたりたくさんのおもちゃで遊べたりするだけでなく、生活のリズムも整ってくるので、メリットが多いですよ。日中にたくさん遊んでいるからか、夜寝ると朝まで起きなくなりました。お風呂は早めにすませる生後7ヶ月頃であれば、パパの帰りを待ってからお風呂に入る赤ちゃんも多いですよね。ただし、お風呂の時間があまり遅くなると寝る時間も遅くなってしまうので、もしもパパの帰りが遅くなる場合は、待たずに早い時間に入浴させる方が良いでしょう。ママひとりでお風呂に入れるのが不安なときは、バスチェアなどの便利グッズを試してみるのもおすすめです。決まった生活パターンを繰り返す規則正しい生活を送るためには、1日のスケジュールを定めておくと良いでしょう。食事、外出、お昼寝、お風呂の時間がいつも同じだと、決まった時間に目覚めたり眠たくなったりします。あまり細かくスケジュール管理をするとストレスのもとになるので、意識する程度から始めましょう。19時に入浴し20時半に寝かしつけ生後7ヶ月にしてやっと早寝早起きのリズムがきちんとできてきました。19時ごろに眠そうな仕草をするので、その前にお風呂に入れ、20時半には布団に入るようにしています。お昼寝の時間を調整するお昼寝の時間が遅くなると、夜になかなか眠れないことがあります。生後7ヶ月の睡眠時間を確保するためにも、お昼寝の時間は遅くとも午後3時ごろまでに起きられるように調整しましょう。お昼寝する部屋を暗くすると目覚めにくくなるので、カーテンは開けた状態でお昼寝させます。生活リズムが整うとママも安心昼間は活発に行動するようにしました。昼寝の時間は、午前に1回、午後に1回と安定していたので、お昼寝に合わせて行動するようにしました。眠くなりそうな時間帯には、ぐずぐずしても問題ない場所にいるようにしたり、自宅にいるようにして工夫しました。お昼寝に合わせて行動することで、こちらも予測や準備ができるので家事がしやすくなりました。たまに予想とはずれることはありますが、基本的な1日のリズムをもっておくと、あわてずに落ち着いて1日を過ごすことができると思いました。生活リズムが整えばママも自分の時間を確保しやすい生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムを整えるには、1日の過ごし方をある程度決めておき、スケジュールに沿ってお世話をすることが大事です。規則正しい生活は赤ちゃんの健康や発達にも良い影響を与えます。決まった時間にお昼寝や寝かしつけができると、ママも自分の時間が確保しやすくなりますよ。子育ての合間にゆっくりリラックスしたり、趣味の時間を過ごしたりして上手に息抜きをしてくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日お笑いコンビ・極楽とんぼの山本圭壱が20日に自身のアメブロを更新。娘・にこりちゃんとの2ショットを公開した。この日、山本は「モーニングルーティンかな」というタイトルでブログを更新。にこりちゃんについて「寝返りもくるりとできるようになりました」と明かし「バックショットから」「よっこらしょっと回転していきくるっとなって はいニッコリ」と仰向けになる様子を複数枚の写真で公開した。続けて「ニッコリしてるのでパパ本圭壱が隣にいきはいニッコリ」とにこりちゃんとの2ショットも公開。と元AKB48でタレントの妻・西野未姫は離乳食を作っていたといい「にこりちゃんはパクパク そんな朝なのだ」と食事中のにこりちゃんの写真とともにブログを締めくくった。この投稿に読者からは「可愛いですね」「もう離乳食の時期なんですね」「離乳食をたべてくれるのうれしいですよね」などのコメントが寄せられている。
2025年03月20日お笑いコンビのダイアン(津田篤宏、ユースケ)、タレントの松村沙友理が19日、都内で行われたマクドナルド『サムライマック』新レギュラー商品発表イベントに登壇した。松村は「サムライマックかわいい界隈のさゆりんごです!きゅる~ん」と自己紹介するなど冒頭からフルスロットル。ダイアンの2人が中学時代に家の近くにマクドナルドができた思い出エピソードをトークすると松村は「最初に食べられたの結構、最近なんですね。私は離乳食の終わった直後の1食目がマクドナルド」と矢継ぎ早にボケた。輝く「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」を手に取った松村は「ジュエリーと間違えて耳につけちゃいそう!」と耳に寄せたり、試食の際は「こんな分厚いの食べられるかな~」と言った直後に大きな口で食べたりするなどバナナマン仕込みのボケを連発。ダイアンの2人のツッコミが追いつかないほどのボケの連発だった。2020年4月に初登場し、2021年4月からレギュラー販売している『サムライマック』と銘打った肉厚ビーフを使用したパーガーシリーズを初リニューアル。レギュラー販売中の「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」に加え、新レギュラー商品として、「炙り醤油風 たまごベーコン肉厚ビーフ」を26日から発売する。また、「炙り醤油風 たまごベーコン肉厚ビーフ」の販売開始に伴い、レギュラー販売を行っている「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」は25日で終売となる(※「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」の終売に伴い、トマトトッピングの提供も終了する)。
2025年03月19日21年1月、正月挨拶に来た長男夫婦を見送る百恵さん1980年3月7日、伝説の会見が行われた。俳優の三浦友和(73)と百恵さん(66)の婚約が発表されたのだ。今年で45年を迎えたメモリアルイヤーに、本誌がキャッチしてきた百恵さんの“家族の歴史”を振り返る(以下、WEB女性自身2022年6月11日配信)※年齢は配信当時のママ。■「ついこの間かな、タイミング的にはたぶん遅いんだけれど、娘のお宮参りに行ってきましてね。けっこう家族で予定を合わせて大変だったんだけれど」ラジオ番組(『キラスタ』6月1日放送、FM NACK5)でこう明かしたのは、三浦友和(70)、百恵さん(63)夫婦の長男・三浦祐太朗(38)だ。彼の妻で声優の牧野由依(36)が3月に第1子である女児を出産。百恵さんにとっては初孫にあたるが、そのお宮参りがあったというわけだ。祐太朗は三浦家が一堂に会したその様子を、ビデオで撮影したとも明かしている。赤ちゃんを囲んだ温かな一族の風景が目に浮かぶ。初孫誕生からはや2カ月半ーー。“新米おばあちゃん”百恵さんが心躍らせる様子が伝わってきた。たとえば、出産前。三浦家を知る芸能関係者によると、「百恵さんと友和さんは、ベビー服やインテリアなど、お孫さんのことを考えて『こうしたら?』と息子さん夫婦にアドバイスを送っていたそうですよ。友和さんは『生まれてくるのが楽しみすぎて、おもちゃをもう買ってしまったよ』と話していたそうです。男女どちらが生まれても困らないように、音が出る系のおもちゃを買ったみたいですね。出産前からかなり張り切っていたようです」孫誕生直後の百恵さんの様子を教えてくれたのは、同じキルト教室に通っていた女性だ。「キルト仲間から、それはもう喜んでいたと聞きました。ご自分は息子さん2人だったから、女の子だったのがうれしかったみたい」■嫁に三浦家流の離乳食を伝授嫁である牧野を知る音楽関係者からは、姑としての百恵さんの様子が聞こえてきた。「百恵さんと牧野さんはよくLINEでやりとりしているそうですが、妊娠中に何を食べたらいいかというアドバイスなんかも、百恵さんからあったみたいです。“息子たちのときはミルクや離乳食はこんなふうに作った”なんて話まで聞かせてくれたといいます」本誌は38年前、保健所の離乳食講座を受ける百恵さんが、生後3カ月の祐太朗を腕に抱えながら、熱心にメモをとる様子を報じたことがある。百恵さんは、そんなふうに蓄えてきた知識と経験を、嫁に伝えたいのかもしれないーー。ただ、かいがいしく嫁の面倒を見ている様子の一方で、そのあんばいが“ほどよい”というから、いかにも聡明な百恵さんらしい。「孫かわいさに、子育てにたくさん口を出したりするお姑さんもいらっしゃるじゃないですか?百恵さんはそういうタイプではないんです。“あくまで自分は出しゃばらずにサポートするだけ”とルールを決めているのかと思うほど、ほどよい距離の取り方をしてくれるそうですよ。牧野さんも、そういう気遣いを感じていて“ありがたい”と話しています。結婚当初は、大スターだった百恵さん相手にどう接すればいいのかという心配もあったようですが、最近は“百恵さんを頼りにさせていただいている”とも言っていました。ちなみに牧野さんのご家族は、いまだにあの“山口百恵”の親戚になったことが信じられないと周囲に漏らしているそうです(笑)」(前出・音楽関係者)お宮参りは、伝統的には“父方の祖母”が赤ちゃんを抱くのがしきたりだという。ふだんは“出しゃばらない”百恵さんも、この日ばかりは“自戒”を破り、思う存分、初孫を抱っこできただろうーー。
2025年03月08日株式会社ヤマダフーズは、離乳食に便利な新商品「国産納豆パウダー1g×10」を2025年3月1日より販売開始します。納豆菌をはじめ納豆の栄養素そのまま【特長】・おいしさそのままフリーズドライ・納豆の栄養まるごと・原材料は大豆と納豆菌だけ・ささっと使えて便利な個包装・納豆のネバネバで簡単とろみ付けフリーズドライした納豆をパウダーにしました。月齢7ヶ月の離乳期のお子様にちょうどの1gを小分けパック。1g単位ですので、計量の手間なくちょうどの量をさっと使うことができます。フリーズドライですので、手間のかかる離乳食の準備で納豆のネバリやニオイに悩まされることがありません。もちろん納豆菌をはじめ納豆の栄養素はそのままです。おかゆやスープなどに混ぜると、程よいネバリと納豆の風味が蘇ります。忙しい子育てファミリーにおすすめの、扱いやすい離乳食用納豆です。常温保存できますので、外出に持ち出したり、ストックしておくことも可能です。原材料は国産にこだわり、製造も日本国内ですので安心です。【商品の概要】名称:国産納豆パウダー1g×10内容量:1g×10サイズ:幅120mm×奥行50mm×高さ180mmJANコード :4901118011383販売売価:オープン賞味期限:製造日+365日保存方法:常温保存(直射日光・高温多湿を避けて保存)販売開始日:2025年3月1日販売地域:東北、関東、関西、他販売店:スーパー・量販店・その他(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月06日フリーアナウンサーの岡副麻希が5日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「大きくなりましたね♡」岡副麻希、娘が生後10ヶ月を迎える!9カ月になる子どもの離乳食の様子を公開した。「ビブスに続き離乳食食器もサイズアップしました」と、成長に合わせた食器の変化を報告。さらに、「すでに何度か器を掴まれごはんがひっくり返ってしまっているので(笑)」と育児のリアルなエピソードも明かしつつ、「シリコン製で机にひっつく優れもの」と、便利アイテムを紹介した。また、授乳についても「一歳卒乳を掲げてやってきたけど、未だに頻回授乳で現実味がない」と正直な心境を吐露。「先生に『そこまでシビアに卒乳時期に拘らなくても大丈夫』と言ってもらえて、その道もありかなと思えるように」と、悩みながらも前向きに向き合っていることを綴った。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 ファンからは「まきちゃん頑張ってるね!」「離乳食いつも色鮮やかで素敵」「無理せず楽しんでね!」など、温かいコメントが多数寄せられている。
2025年03月05日21年1月、正月挨拶に来た長男夫婦を見送る百恵さん歌手の三浦祐太朗(40)が2月23日、自身のInstagramで父の三浦友和(73)と母で元歌手の山口百恵さん(66)と一緒に、娘を連れていちご狩りに訪れたことを明かした。「祐太朗さんは友和さんと自身のツーショットを投稿し、東京都三鷹市にある農園でいちご狩りを楽しんだことを報告。農園は多くの人で賑わっていたそうです」(芸能関係者)’22年3月に、パーソナリティを務めるラジオ番組で、妻の牧野由依(39)との間に第1子となる女の子が誕生したことを報告した祐太朗。番組終わりに本誌が両親と初孫の対面について話を聞いたところ、コロナ禍だったため「実はまだ会ってないです。電話では報告しましたが、喜んでいました」と笑顔で語っていた。「百恵さんは孫の誕生をとても喜んでいて、出産祝いとして、キルトで赤ちゃんの”おくるみ”を1カ月ほどかけて縫ってプレゼントしたそうです」(三浦家の知人)そんな百恵さんはすっかり“おばあちゃん”を楽しんでいるという。「お孫さんが1歳を過ぎた頃になると、百恵さんは、友和さんと一緒に息子さんご夫婦に教えてもらった流行りの幼児向けのアニメなどを見て勉強をされたそうです。お孫さんがハマっていた『シナぷしゅ』(テレビ東京系)や、『めざましテレビ』(フジテレビ系)内で放送されている『ちいかわ』のアニメもチェックしていて、百恵さんも友和さんも、お孫さんと一緒に楽しむために張り切って見ていたそうですよ」(音楽関係者)さらに、嫁姑関係も良好だという。「百恵さんと牧野さんはよくLINEでやりとりしているそうで、お孫さんの離乳食が始まった当時は、ご自身が息子さんたちに作ったやり方などもアドバイスされたそうです。とはいえ、聡明な百恵さんは”孫かわいさ”で子育てに口出ししすぎるようなことはせず、ほどよい距離の取り方をしてくれるそうです。牧野さんも、そういう気遣いを感じていて“ありがたい”と話していて、すっかり百恵さんを頼りにしているそうです」(前出の音楽関係者)本誌は41年前、保健所の離乳食講座を受ける百恵さんが、生後3カ月の祐太朗を腕に抱えながら、熱心にメモをとる様子を報じたことがある。かつて幼い息子に注いだ大きな愛情が、孫へと受け継がれている。
2025年02月26日健康書、医学・薬学書、実用書の発行を手掛ける株式会社評言社(千代田区神田小川町)は、離乳食や乳幼児の食事に悩む母親へのアドバイスをまとめた書籍『0歳から育む賢い食事法』を2025年3月19日に発売します。書影1著者・財津あやかさん(管理栄養士、0歳からの育脳食専門学校代表)は、「脳の発達は6歳までの食事で決まる!」といいます。食べない、食べ過ぎる、偏食が激しい、野菜を食べないなど、子どもの食事で悩む母親が多いのが現状です。本書はこうした日々の食事で頭を悩ます母親向けにわかりやすく、誰でもできる簡単な改善方法を余すところなく解説している、子育てママ必読の一冊です。著者が主宰する「口育食(R)」講座は、4年間で全国から600名以上の相談が寄せられ、受講生からはたった3か月で「受講前には想像もできないほどの子どもの成長が見られる」と大絶賛されています。体験会、個別相談などは募集すると即日満席になり、キャンセル待ちになることも多い人気講師です。【著者の言葉】細かく刻んだドロドロした離乳食、これが偏食の始まりです。脳の発達のためにバランスの良いものを食べさせたい…。でも現状は、スプーンでなんとか口に運ぶので精一杯。どうしたら何でも食べてくれるようになるの?そんな悩みを抱えるママたちのために、著者が10年かけて開発した「口育食(R)プログラム」をここに公開します。偏食の子どもたちは食べたくないのではなく、お口の発達が低下していて食べたくても食べられないケースがほとんど。口育食(R)プログラムのメソッドに則って「0歳から自分で食べる力」「口を育てる調理法」「糖質過多にならない食事法」を順番に進めていけば、もう子育てにおいて食で悩むことはありません。著者と女児【目次】第1章 偏食は0歳からの食べ方で決まる第2章 噛む力で野菜好きの子に育てる!第3章 子どものおやつに砂糖はいらない第4章 味覚育てで自分から進んで食べる子に第5章 偏食っ子の9割が改善! 育脳レシピ教えます味覚を育てれば自分から選んで食べる【書籍概要】書籍名:0歳から育む賢い食事法著者 :財津あやか体裁 :四六判並製184頁発売日:2025年3月19日価格 :定価 本体1,400円+税販売 :全国有名書店、Amazon、楽天ブックスほかISBN :978-4-8282-0749-0 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日義母の言動に頭を抱えることもあるでしょう。今回は、義母との関係で悩む際の対処法を紹介します。無理な要求には明確な線引きを義母から無理な要求があった場合、自身と家族の幸せを守るためにも、はっきりと拒否することが重要です。思わぬ状況を避けるための、境界線の設定が重要になります。冷静な解決に向けて問題を解決するには、感情的にならず論理的に、ポジティブに対話を進めていく必要があります。お互いの感情や立場を尊重する姿勢を忘れないようにしましょう。問題を通じて絆を深める難しい義母との関係も、適切な解決を図ることで、より強い家族の絆を築く機会になるかもしれません。互いの理解と信頼を目指しましょう。限界を感じた瞬間「義母が育児に対して「ミルクの温度が熱すぎる」「離乳食の作り方おかしくない?」などと文句を言ってきました。ある日、我慢の限界がきたのでガツンと反論することにしたんです。」(女性)義母との問題は、ときに家族だけでは解決が難しい場合もあります。ですが、しっかりした準備とオープンな心で対峙することで、より健全な家族関係を築くことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年01月27日子連れで散策しやすいファッションビルや施設が集まる二子玉川は、子育てママ&パパにとって憩いの場。広々とした店内でベビーカーが入りやすかったり、キッズフレンドリーな接客が自慢のカフェ&ランチ店をたっぷりとご紹介。二子玉川に遊びに行くときはぜひ立ち寄ってみて。CONTENTS二子玉川駅徒歩8分 <CHICHICAFE>二子玉川駅徒歩7分 <ALLO>二子玉川駅徒歩1分 <iBEER LE SUN PALM 二子玉川ライズ>二子玉川駅徒歩1分 <RIGOLETTO spice market>二子玉川駅直通 <chano-ma 二子玉川>二子玉川駅徒歩5分 <GREEN HOUSE By MERCER BRUNCH>二子玉川駅徒歩約6分 <100本のスプーン FUTAKOTAMAGAWA>二子玉川駅徒歩5分 <Shake Shack 二子玉川店>二子玉川駅徒歩7分 <CafeMUJI 二子玉川>二子玉川駅徒歩5分 <365日とコーヒー>二子玉川駅徒歩5分 <THE NORTH FACE STANDARD 二子玉川>二子玉川駅徒歩12分 <スターバックス コーヒー 二子玉川公園店>二子玉川駅徒歩約2分 <ジァルディーノ>二子玉川駅徒歩約6分<ファミレス by NEW VALLEY>二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯01二子玉川駅徒歩8分CHICHICAFE(チチカフェ)お散歩コースにちょうどいい多摩川沿いにあるカフェ川沿いにあり、ロケーションのよさも自慢のお店。ベビーカーでの入店可能で、ソファー席もある広々とした店内は、子連れでもゆったり過ごせる。平日のランチタイムはキッズプレートをご用意。ディナーメニューにも、子どもが食べやすいものが多いのが魅力。味噌が入った辛くないドライカレー(¥1,200)は、子どもでも食べられると開店当初から人気のメニュー。RECOMMENDER丸山理奈さん4歳女の子のママJOB:ennpr. 代表おばんざいとドリンクがおいしいカフェ。キッズチェアはないけど、おこさまランチプレートがありキッズカトラリーは用意されています。ドリンクメニューが充実していて、器も可愛いです!CHECKCHICHICAFE(チチカフェ)住所:東京都世田谷区玉川1‐2‐8電話番号:03-6411-7958営業時間:月~水 11:00~22:00 、木~日、祝日 8:30~22:00定休日: 不定休@chichicafe_futakotamagawa二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯02二子玉川駅徒歩7分ALLO(アロ)パリの街角にあるようなおしゃれで居心地のいいお店「アロ」とはフランス語で、「こんにちは」の意味。毎日通いたくなるような、一軒家風のレストランで、気持ちのいいテラス席があるのが魅力。スタイリッシュな内装ながら、すべり台などの子どもの遊び場があり、ママも安心。ステーキフリットは、キッズも大好きなフレンチフライがついていて、大人気! ほかにもスープやサンドイッチといった子どもが喜ぶメニューも豊富。RECOMMENDER知識優花さん3歳男の子のママJOB:Gajess プレステラス席はベビーカー連れのママ友とのランチにもおすすめです。ママ4人、ベビーカー4台で伺ったこともあります。離乳食持ち込み可能なところも嬉しいポイント!CHECKALLO(アロ) 住所:東京都世田谷区玉川1-15-6-201 ライズプラザモール2階電話番号:03-3707-5201営業時間: 11:30〜22:00定休日: ディナーのみ火曜、水曜が定休URL: なし二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯03二子玉川駅徒歩1分iBEER LE SUN PALM 二子玉川ライズ(アイビアー・ルサンパーム フタコタマガワライズ)ボリューミーで季節感のある料理に身も心も満足!二子玉川ライズ内にあり、アクセスのよさが好評。季節の食材を使って仕上げたメニューは、子ども向けもレギュラーで用意。特に人気なのは、和牛と黒豚のハンバーグステーキ。肉の挽き方にこだわり、肉汁と旨みがたっぷり。ほどよく食感が残るように炒めたタマネギや、ヨーグルトを加えてふっくらと焼き上げたハンバーグは、食べごたえもしっかりあるので、親子で楽しめる。ソースは、シャリアピンソースとデミグラスソースからチョイスを。RECOMMENDERRUIさん2歳女の子のママJOB:web visual coordinator二子玉川ライズ内にあるので、オムツ替えやベビーカーの移動もスムーズ。キッズチェアやカトラリーも揃っているので気軽に利用しやすいです! キッズメニューは、キッズハンバーガープレートを頼みましたが恐竜ナゲットやポテトなど、子どもが喜ぶものばかりでおすすめです。CHECKiBEER LE SUN PALM 二子玉川ライズ(アイビアー・ルサンパーム フタコタマガワライズ)住所: 東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ・ショッピングセンター タウンフロント1階電話番号:03-6805-7110営業時間: 月~木・日11:00~22:00、金・土・祝前日11:00~23:00定休日: 施設に準じる二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯04二子玉川駅徒歩1分RIGOLETTO spice market(リゴレット スパイス マーケット)オープンキッチンの活気を感じる店内でテンションアップ世界中のハーブやスパイスをトッピングした、ひと味違った料理が楽しめるレストラン。テラスや店内など、いろいろな席を選べるのも楽しい。パスタやピザといった、子どもたちとシェアしながら食べられるメニューが豊富。また、カジョス(スペイン風トリッパの煮込み。S サイズ¥693/ Rサイズ ¥1,034)は、人気の高いメニュー。丁寧に下処理をしてじっくりとやわらかくなるまで煮込んだ、自慢のスペイン風モツ煮込みで、ママやパパにぜひ味わって欲しい味。RECOMMENDER知識優花さん3歳男の子のママJOB:Gajess プレスキッズ用のコップなどを用意してくれて、離乳食の持ち込みもできる子連れにやさしいお店。キッズチェアもあり、ベビーカーで入店可能です。テラス席はにぎやかな通りなので、子どもが泣いても気になりません。CHECKRIGOLETTO spice market(リゴレット スパイス マーケット) 住所:東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズSC ステーションマーケット 1F電話番号:03-5491-4470営業時間:11:00~23:00定休日:施設に準ずる二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯05二子玉川駅直通chano-ma 二子玉川(チャノマ フタコタマガワ)白基調の落ち着きある空間でのんびりとリラックス感漂う店内は、親子でまったり過ごすのにおすすめ。chano-maらしい小上がり席は、小さなお子様と一緒に過ごしやすく、人気。そんなお店のいち押しメニューは、選べるおかずのデリごはん4品。じっくり浸水した、オリジナルブレンドの黒玄米、毎日お店で仕込むごろごろ具材の豚汁に、小鉢が4品ついてボリュームたっぷりのセット。小鉢は、気分や体調で選べるのが嬉しい、満足度の高いお食事メニュー。RECOMMENDER大谷優依さん2歳女の子のママJOB:インテリアスタイリストライズのプレイパーク エリック・カールに行ったあとに寄りました。子連れがいっぱいで、キッズメニューもあり、居心地がよかったです。子どもには憧れのベッドでごはんできることも魅力的。エリック・カールのあとに行く流れがおすすめです!CHECKchano-ma 二子玉川 (チャノマ フタコタマガワ)住所:東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズショッピングセンター7F電話番号:03-5797-9823営業時間:11:00~22:00定休日:なし二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯06二子玉川駅徒歩5分GREEN HOUSE By MERCER BRUNCH(グリーンハウスバイマーサーブランチ)名物のフレンチトーストはキッズも喜ぶ、幸せの味MERCER BRUNCHのブランチメニューといえば、焼きたてのブリオッシュフレンチトースト。特製のブリオッシュ生地をアパレイユ(液体状の生地)にひと晩漬け込み、じっくりと焼いたフレンチトーストは、外はカリッと香ばしく、なかは濃厚でとろけるような食感で、子どもも夢中に。単品のほか、選べるメインディッシュが1品ついたメニューも用意。店内も、ベビーカーと一緒に案内可能な半円形のソファ席や、テラス席もあり、子連れでも気兼ねなく楽しめる。RECOMMENDERmiharuさん8歳男の子、7歳女の子のママJOB:ショップスタッフ高島屋の屋上にあり、広いテラスもあります。キッズプレートがすごく豪華で子どもが喜んでいました! フレンチトーストも豪華でおいしかったです! 近くに庭園もあるので、食事のあと遊びに行けます。CHECKGREEN HOUSE By MERCER BRUNCH(グリーンハウスバイマーサーブランチ) 住所:東京都世田谷区玉川3-17-1 玉川高島屋 南館 7F電話番号:03-3700-4551営業時間:11:00~22:00定休日:施設に準ずる二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯07二子玉川駅徒歩6分100本のスプーン FUTAKOTAMAGAWA(ヒャッポンノスプーン フタコタマガワ)大人と同じメニューを食べられるのが子どもの心をくすぐる子ども用のメニューではなく、子どもでも大人と同じものが食べられるよう、ハーフサイズの料理を提供してくれ、子どもも“大人気分“を味わえる。店内には、子どもが楽しめる仕掛けがあったり、メニューの表面が塗り絵になっていたり、子どもが飽きずに過ごせる工夫がたくさん。月齢にあわせて、出汁からつくった旬の離乳食を無償提供していて、ママにとって頼りになるレストラン。おすすめは、リトルビッグプレート(10品)。100 本のスプーンの自慢のメニューを小さなサイズで大きなプレートに盛り込んでいる。RECOMMENDER知識優花さん3歳男の子のママJOB:Gajess プレス授乳室とオムツ替え室が一緒になったスペースがあります。店内には離乳食を食べるぐらいの子から座れるキッズチェアがあり、離乳食は無料。おかわりしたり、大盛りにすることも◎。赤ちゃんがいっぱいいるので、自分の子が泣いても気にならないし、初めてのお出かけにもおすすめです!RECOMMENDERmiharuさん8歳男の子、7歳女の子のママJOB:ショップスタッフ二子玉川の子連れランチといえばここ!という感じです。ベビーフードを出してくれるのがとても助かります。さらに大人のお子様ランチがあって、いろんな料理が少しずつのっていてとてもおいしかったです!RECOMMENDER久保麻衣子さん5歳女の子、2歳男の子のママJOB:会社員店内は広々と開放感があり、席も広くゆったりと座ることができるので子どもにも大人にもやさしいお店です。外にはベビーカーを置くスペースも確保され、離乳食も無料で提供してもらえます!CHECK100本のスプーン FUTAKOTAMAGAWA (ヒャッポンノスプーン フタコタマガワ)住所:東京都世田谷区玉川1-14-1二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット2F電話番号:03-6432-7033営業時間:月~木10:30 ~ 21:00 (ラストオーダー 20:00)、金~日・祝10:30 ~ 22:00 (ラストオーダー 21:00)定休日:施設に準ずる二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯08二子玉川駅徒歩5分Shake Shack 二子玉川店(シェイクシャックフタコタマガワテン )子ども向けの裏メニューは要チェック!NY発の本格的な味を楽しめるハンバーガーレストラン。ベビーカーのまま入店でき、店内にベビーカー置き場も設置。また、店内のトイレにはオムツ台もあるのが頼れる! おすすめは、ホルモン剤フリーのジューシーなアンガスビーフを100%使用しているシャックバーガーで、絶品。また、小さなキッズ向けにバンズとチーズを使用した「グリルドチーズ」という裏メニューも。メニューには載っていないので、レジのスタッフにぜひリクエストしてみて。RECOMMENDER知識優花さん3歳男の子のママJOB:Gajess プレスキッズチェアがあります! 平日は空いているので割と穴場です。テラス席はベビーカー連れのママ友とのランチにもおすすめです。ママ4人ベビー4人+ベビーカー4台で伺ったことがあります!RECOMMENDER丸山理奈さん4歳女の子のママJOB:ennpr. 代表休みの日のランチに利用することが多いです。キッズメニューがなくなってからは娘はシャックバーガーを。食材が新鮮でバンズもおいしいので毎度1人でペロリです。モバイルオーダーで待ち時間も短縮できて便利です。CHECKShake Shack 二子玉川店(シェイクシャックフタコタマガワテン )住所: 東京都世田谷区玉川2-27-5玉川高島屋S・C マロニエコート1F電話番号:03-6447-9499営業時間:11:00-21:00、テイクアウトの受付時間11:00〜20:30、デリバリーの受付時間11:00〜 20:00定休日:不定休二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯09二子玉川駅徒歩7分CafeMUJI二子玉川(カフェムジ フタコタマガワ)素材の味を活かした、体が喜ぶ料理を提供ママたち御用達の良品計画が運営するカフェレストラン。「素の食so-no-syoku」をコンセプトに、素材の味を活かして、シンプルながら洗練されている料理を楽しめる。子どもにも人気が高いのが、ジャージー牛乳のソフトクリーム(¥550)。濃厚なジャージー牛乳のコクと、本和香糖のやさしい甘みが特長。店内は、ソファー席があり、ベビーカーでの入店もOK。テラス席もあるので、天気がよければソフトクリームをテラス席で味わうのがおすすめ。RECOMMENDER生山アキさん11歳男の子、7歳男の子のママJOB:植物療法士お昼時も比較的空いていて超穴場です! メインとデリセットなどは子どもも一緒に食べられるのでおすすめです。あとソフトクリームや、100%リンゴジュースなどあるのも子どもには有り難いです。二子玉でコーヒーが380円なのも嬉しいポイント! 店内の席は広めにスペースをとっているので、ベビーカーでも気軽に行けます。CHECKCafeMUJI二子玉川(カフェムジ フタコタマガワ)住所: 東京都世田谷区玉川2-27-5玉川髙島屋ショッピングセンターマロニエコート無印良品 3F電話番号:03-5797-0234営業時間:10:00~20:00定休日:不定休二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯10二子玉川駅徒歩5分365日とコーヒーママにもファンの多い人気ベーカリーのパンを堪能できるベーカリーシェフ杉窪章匡氏が手がける「365日」のパンと、自家焙煎のコーヒーを楽しめるお店。大人気のクロッカンショコラは、しっとりとしたココアブリオッシュに、なめらかな口どけの自家製ガナッシュを絞り込み、カリカリのパールクラッカンをのせた、ちょっぴり大人の味わい。もうひとつの人気メニューは、クロッカンカフェ。ブリオッシュショコラにほろ苦いコーヒーガナッシュと香ばしいキャラメルパールクラッカンをMIX。店内はバリアフリーで、ベビーカーで入店可なので、子連れでも利用しやすい。RECOMMENDER木村さやこさん11歳男の子、8歳女の子、5歳女の子のママJOB:aeデザイナー子連れに嬉しいソファ席がたくさんあり、高島屋内のお店なので、オムツ替えや授乳室などに困りません。広いソファ席が多く、店内にはおもしろい図鑑や絵本など、本を手に取りながら休憩できるので、子どもも飽きずに過ごせます。おすすめのメニューはパンはもちろんですが、系列店のジュウニブンベーカリーの焼き菓子やケーキが食べられるのも魅力的です!CHECK365日とコーヒー住所: 東京都世田谷区玉川3-17-1 髙島屋店S.C.本館2F電話番号:03-6805-6486営業時間:10:00~20:00定休日:施設に準ずる二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯11二子玉川駅徒歩5分THE NORTH FACE STANDARD二子玉川(ザ・ノース・フェイス スタンダード フタコタマガワ)アパレルショップ併設だからいろんな楽しみ方ができるアウトドアブランド『THE NORTH FACE』が運営するカフェ。カフェスペースで音楽を聴きながらゆっくり商品を選ぶことができ、地下1階フロアでは、キッズアイテムを展開しているのにも注目。食べ応えのあるハード系のパンに、自家製ケチャップや甘みのあるザワークラウトを合わせたホットドッグ、チキンやブロッコリーが入り、とろけたチーズとリンゴソースが絶妙なおいしさのリンゴチキンメルトが大人気!RECOMMENDER宮城直士さん8歳男の子、6歳&3歳女の子のパパJOB:会社員ショッピングや公園遊びの休憩も兼ねて家族で利用しました。ペット連れのお客さんもいて、店員さんもやさしく、いい雰囲気で過ごしやすいお店。子どもはホットサンドやアイスクリームを食べていました。アパレルショップではキャンプアイテムから、ウェア、シューズ、バッグのライフスタイルアパレルまでを豊富に取り揃えていて、キッズの商品も充実しています!CHECKTHE NORTH FACE STANDARD二子玉川(ザ・ノース・フェイス スタンダード フタコタマガワ) 住所: 東京都世田谷区玉川1-17−9 ビスケービル第2玉川電話番号:03-6432-7631営業時間:11:00~20:00定休日:不定休@tnf_standard_futakotamagawa二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯12二子玉川駅徒歩12分スターバックス コーヒー 二子玉川公園店公園内にあるので子連れでの散歩や買い物の休憩に大活躍!言わずと知れたスターバックス コーヒーの、二子玉川公園にある店舗。広い公園内にあり、自然を感じられるので、子どもたちはたくさん走り回れるはず。コーヒー片手に、お店の外の芝生でのんびり過ごすのもグッド。バリスタが心を込めて提供してくれる、スターバックス ラテは定番で人気。最近では、ミルク変更を楽しむのがツウ。豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクといった、植物性ミルクに変えると、ヘルシーな味わいに。RECOMMENDER知識優花さん3歳男の子のママJOB:Gajess プレスライズの先にあるス公園のなかにあります。ママがひと息つけて、公園で子どもも遊ばせられるのでランチ後におすすめです!CHECKスターバックス コーヒー 二子玉川公園店住所: 東京都世田谷区玉川1-16-1電話番号:03-5797-5505営業時間:7:00~21:00定休日:不定休二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯13二子玉川駅徒歩約2分ジァルディーノ色とりどりのジェラートは眺めているだけで気分が上がる定番のフレーバーから旬のものなど常時20種類のジェラートをご用意。「ホワイトミルク&カシス」は、ミルクをたっぷり使ったホワイトミルクと、甘酸っぱいカシスが爽やかで、人気No.1のジェラート。「ストロベリー」は、甘すぎずクリーミィーな味わいで、小さな子どもでも食べやすい。子ども用のミニカップもあり、店内にはイートインスペースがあるので、ソファに座って心ゆくまで楽しめる。RECOMMENDER森川雅代さん9歳女の子、6歳女の子のママJOB:スタイリスト二子玉の高島屋のなかにあるという好立地。ここのアイスは家族みんな大好きで、二子玉に行ったときは必ず食べたいアイスです。特にジェフトという、ソフトクリームとジェラートが一緒になっているメニューがおすすめ。テイクアウトで購入後、高島屋の屋上庭園、テラスで食べるのがお決まりのコースです。デパートのなかとは思えない広々としたテラスで子どもたちもリフレッシュできます。CHECKジァルディーノ住所: 東京都世田谷区玉川3-17−1玉川高島屋S・C 本館 B1F電話番号:03-5716-2688営業時間:10:00~20:00定休日:施設に準ずる二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯14二子玉川駅徒歩約5分ファミレス by NEW VALLEY(ファミレス バイ ニューヴァレー)親子で楽しめる体にやさしいフレンチを提供ナチュラルワインを扱う系列店のおいしいワインと、本格的なフレンチがリーズナブルな価格で楽しめるレストラン。無農薬の野菜をふんだんに使ったおばんざい、チキンやハンバーグなどはキッズからも大人気。大人は、2000種以上揃うナチュラルワインやクラフトビールから好みを選べ、気持ちよく食事を満喫できる。シェフの気まぐれでつくるパテもおすすめ。季節ごとにイベントも開催しているので、子ども連れで足を運ぶのにピッタリ。RECOMMENDER丸山理奈さん4歳女の子のママJOB:ennpr. 代表記念日や特別な日の家族ディナーにおすすめです。近所の酒屋さんと提携しているのでワインも豊富ですし、大人も食べたくなる贅沢なお子様ランチやガチャガチャサービスなどがあり、親子ともに楽しめます。CHECKファミレス by NEW VALLEY(ファミレス バイ ニューヴァレー)住所:東京都世田谷区玉川4-5-6 グリーンテラスオジマ 1F電話番号:03-6431-0818営業時間:18:00~23:00、土・日・祝16:00〜23:00定休日: 月曜@newvalley_family
2025年01月17日義母との関係はときに複雑で、女性の心に重荷となることも少なくないでしょう。いくつかのアプローチでこの関係を少しずつ改善していくことが可能かもしれません。以下、心がけたい点を紹介します。相手の背景を考えてみるときには義母の発言や態度に戸惑いを感じることがあるでしょう。そんなときは、一呼吸置き、彼女の立場や思いを想像してみることが大切です。その行動には何かしらの理由があるはずで、それを理解することで、解決の手がかりを得られる可能性があります。積極的に意見を共有するときには義母との間で意思疎通が難しいと感じるかもしれません。その際には、自分の考えや希望を積極的に伝えることが求められます。お互いの価値観を尊重しながら、開けっぴろげに話すことで、理解し合えるきっかけが生まれるかもしれません。思いやりと敬意を忘れずに何かと衝突する点があっても、義母に対する思いやりや尊敬の気持ちを大切にしましょう。感謝の意を表すことで、心の距離が縮まることもあります。互いに尊重し合う関係を築くことが大切です。互いの価値観を尊重する「義母と息子を初めて合わせたときのことです。義母の前で息子に離乳食を挙げていたのですが…。突然義母が『あ~ん』と卵焼きをあげようとしてきました。青ざめた夫が義母を注意したのですが『孫に美味しものあげて何が悪い!』『別に私悪くないでしょ!?』と逆ギレしてきました。」(女性)家族として関係を築く中で、相手を理解しようとする姿勢は大事です。義母との関係も、少しずつでも改善できることを忘れずに、前向きな対応を心がけてみてください。(Grapps編集部)
2025年01月11日フリーアナウンサーの岡副麻希が28日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】岡副麻希、娘のディズニーデビューを満喫!離乳食準備も万全で“夢の国”の暖かさに感謝「すこしまえに、のうんちがあまりに頻回のため(一日10回以上とか)心配になって病院に行ったところお尻も荒れていないから悪い菌ではないとのことでビオフェルミンを処方してもらいました。なんだかんだでお水を飲まず(たまに気持ち飲む笑)完母のままのため飲料に溶かせず離乳食に混ぜることにしたため一日三食になりました(私はまだまだ先のつもりだった!笑)」と綴り、子どもとのオフショットを公開。子どもの体調を整えるため、食事管理に苦労しているようだ。岡副の疲れが心配である。しかし、岡添は「食べることが大好きな娘朝からごはんのイスに座れて、もうにっこにこハイテンション!!そんな顔をされたら頑張れちゃうよね私もやっと慣れてきた今日このごろです↔️」とも続けている。子どもの笑顔をエネルギーにして、今度も子育てを頑張ってもらいたい。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「ママ度ランクしたみたいです姫様に振り回される度に『母親』として成長してるのが伝わってきます」「娘さんもママさんもとってもとっても可愛いです大変なこともあると思いますが、この笑顔がずっと続きますように」など多くのコメントが寄せられている。
2024年12月28日子連れ旅って、着替えにオモチャにどうしても荷物が大量になるし、特に冬服はかさばりがち。感度の高いファミリーに旅バッグの中身を見せてもらうと、収納力など機能面に優れながら旅に持っていって気分の上がる、センスあふれるアイテムがたくさん! ベビーからキッズまでさまざまな年齢の子どもにベストな持ち物選定の工夫、おしゃれママアイテムのこだわりは必見。冬旅や帰省の参考にしてみて♪mama #01ユカノさんアパレル1歳・女の子のママ最近1歳の誕生日を迎えました! つかまり立ちがはじまり、動きたくて仕方がない様子です。年末年始は、私の実家がある兵庫県へ。子どもが産まれてから初めての帰省なので、1週間ほどの滞在を予定しています。新幹線で3時間半くらいかかり、子どもとふたりの移動なので少し心配ですが、子どもが好きな食事やオモチャを駆使しながら万全の体制で臨みたいと思います!Packing Tips!「できるだけ荷物は少なくがモットー。子どもとふたりで帰省し、いつ何が起こるかわからないので、できるだけ手ぶらにしておきたいです。収納のこだわりは、すぐ取り出せるもの(ブルーのバッグ)と頻繁に使わないもの(ベビーカー専用バッグ)で荷物を分けること。バッグは中身が一目瞭然で見えるものを選んでます。小物をカラフルにすることもポイントで、バッグの中でモノを見つけやすくする目的と、黒系の服が多いのでテンションを上げる役目も」travel bagBAG:ビヨンド ザ バインズ「シンガポールのブランドで、カラーにひと目惚れしました。口が広くて中身が見やすく、ポケットが4つついているところが最高。こちらは新幹線ですぐに取り出したい荷物を入れています」BAG:ベビーゼン「ベビーカーYOYO専用のバッグで、ベビーカー下の収納部分に設置することができるバッグ。重りにもなってベビーカーの転覆を防いでくれます。この中にはすぐに取り出す必要のないもの、帰り用の荷物を入れています」MAMA ITEM「着替えを『マリメッコ』のエコバッグにイン。旅服は、動きやすくポケットがある服が絶対条件なので、『mm6』のパンツをチョイス。ニットは『パーバーズ』です。薄手ですが、暖かいのがポイントです」「『メイクアップフォーエバー』のポーチはスリムで中身が見やすく使い勝手◎ 本当にごくごく最小限のメイク用品を入れています。マスカラをしなくていいように、まつげパーマをしてから旅に出るようにしています。色味が可愛いアイシャドウは『ヨウ』のもの」「『ビヨンド ザ バインズ』のバックパックになるポケッタブルバッグです」「荷物が増えたときに広げて背負います。容量もかなり入って◎」「サングラスは『ミュウミュウ』。移動中は基本的にメイクをしないので、すっぴん隠しや、写真を撮ることになっても困らないように持参。デジカメは『GRIII』。きれいな写真を残しておきたくて、子どもを撮影するために持っていきます」KIDS ITEM「離乳食グッズ一式を『ビヨンド ザ バインズ』のエコバッグにイン。食べることが大好きで結構量を食べるので、離乳食は140gなど内容量が比較的多いものを。一度に2、3パック食べます。無添加のカレー味などをアカチャンホンポで購入。離乳食を温めるのに『貼るカイロ』が重宝! パッケージの裏に貼り温めます。冷たいと子どもがあまり食べてくれず、移動中は電子レンジがないので必須。結構温まるので本当に便利! 温め終わったカイロは自分に貼ります(笑)」「スタイは『マールマール』で、よだれが出るので必須アイテムです。グリーンのセットアップは『アース』。新幹線の中は暑いので、薄手のスウェットを。パイル地のような気持ちのいい素材と、パンツは裾にリブが入っていて子どもの動きを制限しないところがポイント。インナーのボディスーツは『H&M』です」「裸足のまま履くことができて、足にフィットする『アティパス』のシューズ。つかまり立ちが始まったので、念の為持参。靴下は嫌がりますが、このシューズは履いてくれます」「『ワイルドライド』のスリング。基本はベビーカーですが、抱っこしなければならないシーンで使っています。抱っこ紐はかさばるので実家に郵送します」「左は『フィッシャープライス』のスマホのオモチャで、アカチャンホンポで購入。光ったり音が鳴ったり、音も大き過ぎないので外でも気兼ねなく遊べます。右の布絵本は、蔦屋書店で購入。長時間の移動には新しいオモチャがマスト。パッケージのビニールもカシャカシャして遊び道具になるのでそのまま持っていきます」「おむつポーチは『ナチュラルサイエンス』のノベルティ。コンパクトなので、少しだけおむつを入れておきたいときにぴったり。おしり拭きは『ビーシーベビーケア』で、1枚で広範囲を拭ける大判なものを。ちょっと少なくなったものを持参するようにして極力荷物を少なく。パッケージも可愛い」mama #02河原井美幸さん会社員3歳・男の子のママ車か新幹線で行く一泊旅を計画しています。プールがあることがマストなので、那須にある『THE KEY HIGHLAND NASU』が有力候補。今回行くことになれば、実は4回目の訪問となるお気に入りの施設。暖炉でのマシュマロ焼き体験などアクティビティが充実していて、お部屋に温泉もついています。オールインクルーシブなのも魅力。動物園も近くて子連れ旅にかなりおすすめです!Packing Tips!「収納のこだわりは、用途ごとに分けることと、圧縮すること。国内だとそこまで気にならないかもですが、海外ではマスト。大容量エコバッグを常に2つくらい持っていくこともポイントです、お土産など、帰りは絶対に荷物が増えるので」travel bagBAG:ポーター「車移動を想定して、あえてキャリーバッグではないもので、肩がけや斜めがけできるものにしました。パパが持ってもいいように落ち着いたオリーブカラーをセレクトしています」MAMA ITEM「ラクチン重視。旅服は着回しできるものを選びます。スウェットパンツは『GU』。楽だけど部屋着には見えないように、裾にリブがついていないものを。スニーカーに合わせてもラフ過ぎないところが◎。ジップアップスウェットは『ジェーンスミス』。ショート丈を選んでトレンド感を意識してみました。トップスと羽織りとどちらにも使えるところがポイント。ニットワンピとレイヤードしても可愛い!」「『ペニーセージ』のニットワンピース。楽でなおかつ可愛い。少ない服でうまく着回して、1日目と2日目のイメージを変えるようにしています」「ユナイテッドアローズで購入した『ピエニ』のミニショルダーバッグ。お財布や携帯など、貴重品はこの中へ。アウターの中にショルダーバッグをかけて、いつでも物を取り出せるようにしています。サングラスは『ヌエフ』」「ホテル内で重宝するバッグ。部屋から食事やお風呂で移動する際に、ルームキーやスマホなどを入れます。こちらもユナイテッドアローズで購入」「左の『シテン』ポーチには、お風呂グッズやスキンケア類を入れています。子どもと共通で使うものも。右のポーチは『無印良品』でコスメ用。旅先では基本ナチュラルメイク。リップとアイブロウとメイク下地があればなんとかなると思っています!(笑)下の小ポーチは『モンベル』で絆創膏や常備薬を入れています。アウトドア系の小物は機能性抜群で、水や汚れに強い!」「『スタンダードプロダクツ』の圧縮ポーチ。かさばる洋服類を入れています。サイズ展開が3サイズくらいあり、結構小さくまとまるのでおすすめです!」「左のエコバッグは『ロク』。たくさん入るエコバッグはお土産用に必須アイテム。右は保冷エコバッグで『レピドス』のもの。旅では道の駅によく立ち寄るのですが、おしゃれでおいしそうなオリジナル食品を買うことが多いので、保冷バッグが必需品です」KIDS ITEM「『メイ』(グリーンレーベル別注)のリュック。トミカが大好きなのでトミカ柄をセレクト。保育園にも持っていっていて、子ども本人が背負ってくれます」「トイザらスで購入した『お絵描きボード』。最近はABCや、123を書いて遊んでいます。『フライングタイガー』のシールブックも旅に持参。ポシェットは『パタゴニア』で、トミカを6個くらい入れて持ち歩いています。子ども用サイズで軽いのでお気に入り。肌身離さず持っています」「『モンベル』の晴雨兼用傘。かなりコンパクトになるので、持ち歩きやすいです」「遊ぶのはホテルの温水プールなので、スイムウエアはあまり露出し過ぎず、それでいて気分の上がる可愛いものをセレクト。ラッシュガードはお揃いのブランド『シーア』でさりげなくリンクコーデを! 子どものボトムスは『H&M』のもの。プール用バッグは『ラドロー』で、洗濯ネットとしても使えるメッシュタイプです」「『マーキーズ』のパジャマ。ホテルのものだと嫌がるので、かさばらない薄手の長袖長ズボンのパジャマは絶対に持っていきます」「ママ同様、動きやすいスウェット系を持っていくことが多いです。脱ぎ着しやすいパーカ+ベストのスタイルが定番。左から『パタゴニア』のフリースマフラー、『マーキーズ』のスウェットパンツ、『H&M』のニットキャップ、『パタゴニア』のダウンベスト、『ボボショーズ』のパーカーです」mama #03Yuukiさん美容師1歳・男の子のママ12月末〜1月頭に第2子を出産予定。次も男の子だと言われています! 長男はイギリスで出産したこともあり、イギリスで出会った優秀グッズがたくさん。この年末年始は福岡の実家に帰省します。基本的に国内旅行の場合は現地で調達し、できるだけ荷物は最小限にするのがポリシー。Packing Tips!「旅バッグが黒なので、ポーチはカラーものにしてわかりやすく。用途別に中身を分けています」travel bagBAG:アウ「トラベルグッズのブランド。旅にあると便利な機能性に優れたバッグやポーチが多く、愛用してます。ガバッと開き、中身が一目瞭然。ポケットが多く、PCも入り大容量なので、短期間の旅であればこれで十分。キャリーバッグにつけられるスリットもあり、バッグ自体も軽いので機内持ち込み用として使うこともあります」MAMA ITEM「旅バッグと同じ『アウ』のポーチです」「ポケットが多く、これひとつでメイクからスキンケアまで身の回りのものがすべて入るのがいい! 取っ手つきで持ち運びもしやすく、旅先で洗面所などにぶらさげておくこともできます。中身は、メイク用品、スキンケア類、ヘアオイル、コーム、ハンドクリーム、フロス、ヘアクリップです」「『無印良品』のトラベルポーチに着替えをイン。荷物を減らすため、軽くて、薄いものを持っていきます。冬は下にヒートテックを着込んで調節。『テント』のタートルニット&ビスチェのセットアップはそれぞれ単体で着られて着回しが効きます。『アーケット』の柄パンツはシワになりづらく、ウエストゴムでラクチン。妊娠中でもはくことができます」「キラキラショルダーバッグは『ビゴター』のもの。ショルダーも手持ちもいける使い勝手のいいバッグ。『カトラー アンド グロス』のサングラスは冬でも絶対に持っていく必需品。オーツ、デーツ、アーモンドなどが入ったエナジーバーはイギリス時代からのお気に入りおやつで、ヴィーガンかつ白砂糖不使用でヘルシー。ブラックの丸いポーチも『ビゴター』で、アクセサリーケースとして使用。アクセはシルバーとゴールド両方持っていき、お洋服に合わせて付け替えています」KIDS ITEM「オモチャはベビーカーにも取り付け可能な子どものお気に入りを持参。かじったりしても安心の素材。イギリスで購入した英語の絵本は薄くてかさばらず、カラフルなところが気に入っています」「バッグ、ママポーチと同じ『アウ』のポーチに子どもアイテムをイン。おそらく本来はランジェリーポーチ的なものですが、子どもアイテムの収納にぴったり!」「スタイは『ザ・ノースフェイス・フェイス』で、旅には薄くて軽いものを。離乳食は現地調達するので、それまでのつなぎ用としておやつを持参。移動中大人しくさせるアイテムとしてもおやつは必須!(笑)スムージーと、イギリスのスーパーで購入したスナック。必ず無添加のものを選ぶようにしています。ボディクリームは『アロベビー』、猫パッケージのアルコール消毒です」「子どもの着替えを『無印良品』のトラベルポーチにイン。アウターは暖かく、インナーは薄手でうまく体温調節できるように工夫しています。『リーウッド』のフリースアウターは、おしゃれな色使いとデザインが♡ 幾何学柄のトップスは『ネクストベビー』、ストラップ付きのレギンスは『サイラス』で、薄くて持ち運び◎で着回しもしやすいです。オフホワイトのリブロンパースとレギンスは『クロード アンド カンパニー』。オーガニックコットンで気持ちいい素材」「『メデラ』の消毒・除菌用バッグが優れものです! これに哺乳瓶と水を入れてレンチンするだけで消毒完了。サイドについているスリットからお湯を出すことができます。イギリスで『旅行に便利だから』とおすすめされてストック買いしました」mama #04おはぎさん会社員6歳・女の子のママ年末年始は夫の実家がある静岡へ帰省します。毎年20人以上(子どもだけでも8人!)が集合してワイワイ過ごしてます!Packing Tips!「アウトドアブランドが好きで、収納力や防水など機能面に優れたアイテムを駆使してコンパクトにすることを心がけています。バッグはトートバッグのサイズ違いで揃えつつ、車移動をするので、車内で膝の上にずっと置かずとも自立してくれるものを選んでます」travel bagBAG:ヴィンテージ「アメリカのヴィンテージショップで購入した大容量トートバッグ。中の荷物が見えやすいので、同色のバンダナを縫い付けて目隠しにしています!」FAMILY ITEMBAG:L.L.Bean×BEAMS「車内で出し入れするものをまとめているバッグで、私と娘の席の間に置きます。L.L.Beanのトートは自立するので、座席の上に置いても倒れず快適です。『ナルゲン』の1Lボトルに水を入れて水分補給。折りたためるバックパックは『パタゴニア』のもの。日除けのハットは『キャセリーニ』です」「敏感肌だからか旅先で布団などの布類が肌に合わないことがよくあり、そんなときに肌に当たる部分にこの『シートゥーサミット』のシルクライナーをはさむと肌ざわりがよく快適に過ごせます」「義父がビール好きなので、帰省の手土産にクラフトビールを持っていきます。『ハイドロフラスク』のステンレスボトルは数時間車移動をしても泡が消えず、おいしく飲めます」「温泉好きなので(硫黄濃いめが♡)道中に立ち寄りたく、温泉グッズもすぐ出せるように『ティートンブロス』のポーチにイン。水や汚れに強い素材、かつ強度のあるラウンド型でたくさん収納できます。下着などの衣類は上の『グラナイトギア』の両サイド開くポーチに入れ、洗濯行きのものと区別を簡単に。このポーチは内側がベタベタになりにくく気に入っています」MAMA ITEM「帰省では私分の着替えは用意せず、パジャマだけ持っていきます。『シートゥーサミット』のポーチは、かなりコンパクトに収納できます!」「身の回りアイテムを『L.L.Bean×BEAMS BOY』のミニトートに。持ち手にキーホルダー付けできる充電器も便利! 『アウルミルズ』のサングラスやヴィンテージショップで買ったベースボールヘアゴム、アクセサリーなどを入れています」KIDS ITEM「『ポーター』の立体型ポーチ、かなり量が入って便利です。ちょうど子ども服をたたんだ大きさにぴったりで、着替えもパジャマもまとめてインできます」「バラクラバは『ユニクロ×マリメッコ』のコラボもの。サングラスは『イジピジ』、チェーンは『ZARA』です。『ジャンスポーツ』のミニリュックは娘のサイズ感にぴったり。『グラナイトギア』のポーチにはお菓子をイン。折り紙が大好きなので、旅にも持っていきます」mama #05葉月さんアパレル1歳・男の子のママ1歳になった息子は最近「指差し」がブーム。今年の年末年始は、実家がある福島へ帰省します。特にすることは決まっていないので、家でゆったりまったりさせてもらう予定です!Packing Tips!「収納のこだわりは、濡れもの用に防水ポーチを使うこと、バッグ内で中身が飛び出ない巾着型ポーチを使うことです。特にイソップなど布製のショップバッグは洗えるのでよく活用しています。子どもの服は万が一吐き戻ししてもいいように、ジップロックに入れるようにしています」travel bagBAG:ハウスオンザヒル「柄と色にひと目惚れ♡ 軽くて大きくて、肩にも掛けられて、さらにベビーカーにも掛けられる肩紐の長さが便利。荷物が入れやすく探しやすいので、旅バッグは横長の形がマストです! 服は暗めの色が多いので、バッグなどの小物は色や柄物をセレクトするようにしています」MAMA ITEM「プリーツバッグはベビーカーにかけやすいので重宝していて、お財布、ミニタオルなどすぐ使う貴重品を入れています」「冬服はかさばるので、帰省先の行きつけヴィンテージショップで現地調達し、そのまま実家に置いて帰ります!(笑)とはいえ、ほぼ部屋着で過ごす予定なので、『ハウスオンザヒル』の旅バッグとお揃いの柄のルームパンツは持参します」「花柄ポーチは『ペクピー』で、オーストラリアの水着ブランドのもの。汚れ物、濡れた物も気兼ねなく入れられるので気に入ってサイズ違いで持っています。温泉に行く時にも便利で、私の旅の必需品です。バームは『エルバビーバ』で自分のリップと子どものほっぺ用、持ち運びやすい形状が◎。消毒アイテムは『イソップ』。リップは『ディディオン』。メイクはほぼしないので、リップがあれば十分。ポムポムプリンはコームです!」「こちらのポーチも『ペクピー』。実家ではゆっくりお風呂に入らせてもらえるのでご自愛グッズをこの中に。『ダヴィネス』のヘアトリートメント、『エッフェオーガニック』のフェイスパックでセルフケアを楽しみます。ボディクリームは『エルバビーバ』で子どもと兼用です」KIDS ITEM「子どもの名前の刺繍入りバッグは『ベビースタイルラボ』のもの。子どもアイテムが入っているとひと目でわかるバッグ。子どものアクスタキーホルダー付きです!」「部屋の中は暖かいのでお着替えは比較的薄手のものを持参。スタイ、靴下は『コニー』。スタイは可愛い系が好みです。実は出産直前まで女の子だと言われていて、男の子でも女の子でも身につけられるものを選んだという裏話も。長袖Tシャツはお気に入りの『ハウスオンザヒル』。スウェットパンツは『ユニクロ』で裏起毛が暖かいです」「おやすみグッズたち。『リーウッド』のクマのぬいぐるみ&ブランケットを抱えながら寝がち♡ 『エルゴポーチ』のホワイトノイズは雨音が流れて、子どもがストンと寝てくれるので、どこへ行くにも持っていきます。授乳ライトにもなり、夜に絵本を読む時にも使っています。充電式かつコンパクトだから持ち運びが楽で、ベビーカーにもつけられて……と機能性抜群。フルーツ柄パジャマも『エルゴポーチ』。TOGという寝具の保温性を表す単位で選べるパジャマで、息子は1TOGを愛用中。薄くてコンパクトなのに暖かさが違う! 寒い冬でも肌着とこのパジャマで十分暖かいので冬旅の必須アイテムです」「離乳食は基本持ち歩かず、おやつ系がメインです。『久世福商店』のおせんべいはこれ1枚で30分はもつお気に入りのおやつ。うるち米100%で安心して食べさせられるのも嬉しい。スプーン&フォークセットは『エジソン』です。『シーイン』で買ったハンドスピナーは、吸盤がついていて、テーブルの上につけられて便利。少しの間、熱中して静かに遊んでくれるので助かる場面も(笑)マクドナルドのハッピーセットに付いていた機関車のプラレールも今のお気に入りなので持参!」「『パタゴニア』のおむつポーチは布地で軽いのが◎」「抱っこ紐は『アーティポッペ』で、たたむとコンパクトになるので便利です。使わないときは、ベビーカーの下の収納ゾーンに入れています」
2024年12月26日結婚生活をスタートして義母との共同生活が始まると、予想外の事態に遭遇することも少なくありません。この記事では、義母と上手に付き合っていくために気をつけたいポイントを紹介します。快適な生活空間のために「義母と同居し始めて、彼女の衛生面への配慮が不足していることに困っています」(27歳/女性)同居する場合、相互の快適な生活のためにも衛生面に配慮する必要があります。節約と心地よさを両立「節約は必要ですが、来客がある場合は、家での過ごしやすさも考慮することが重要だと感じます」(29歳/女性)節約は大事ですが、家を訪れるゲストのために快適な環境を提供することも大切です。思いやりを持った行動「離乳食を与えている息子に固形の卵焼きを与えようとした義母。指摘しても逆ギレで聞く耳を持たず息子の食事にこだわりたい義母に対して…「お義母さんが離乳食をあげてみては?」と提案。喜んで食事する息子の姿に満足したようで、やっと喧嘩が収まりました…」(30歳/女性)義実家で過ごす際は、相手の気持ちを尊重し、思いやりを持った行動が求められます。予想外の事態にも柔軟に対応し、良好な関係構築のために工夫を心がけることが大切です。(Grapps編集部)
2024年12月24日親子関係と同じく、夫の親との関係もまた、気遣いや配慮が必須です。とくに、義母との間に悩みを持つ女性に向けて、家庭内での気持ちよい関係性を築くための行動指針を提案します。義母の話に耳を傾ける義母の言葉には反射的に防御せず、まずはじっくりと耳を貸してあげましょう。相手の意見や想いを受け入れる姿勢は、互いの認識を深め、関係改善の一歩になります。適度な距離を保つコツ家族であっても、心地よい距離感の保持は欠かせません。依存しすぎず、しかし遠ざかりすぎず、バランスよく交流することで、ストレスのない付き合い方を目指してみましょう。義母への思いやり自己中心的な行動は避け、義母の立場や気持ちを配慮したふるまいを常に意識しましょう。思いやりは、義母との良好な関係構築に不可欠な要素です。計画変更を提案する義母「「あんなドロドロした食べ物だめ!」と、離乳食を完全否定する義母。自分の子育てと比較して、勝手な意見を主張し続ける義母に限界だった私。帰宅した夫がその様子に気がつき「母さんが泣かしたのか?」と、怒りを爆発させたのです」(30歳/女性)義母の行動への反発を避け、互いに心地よい距離感を維持しましょう。問題が生じた際には、冷静に話し合うことが大切です。このような対応を心掛けることで、義母との信頼関係を深め、より良好な関係が築けると考えられます。(Grapps編集部)
2024年12月21日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))が販売する“赤ちゃん泣き止む?!おやつ”【くちどけおこめぼー】が、一般社団法人日本マザーズ協会が主催する第16回「マザーズセレクション大賞2024」を受賞しました。マザーズセレクション大賞は、子育てをする日本のママ・パパの自由想起による投票でのみ選出されるものです。くちどけおこめぼー マザーズセレクション大賞2024受賞「くちどけおこめぼー」シリーズは、2020年に発売されシリーズ累計360万個を突破している人気商品です。SNSでは“赤ちゃん泣き止むおやつ”として話題になり、赤ちゃんが夢中になる様子が数多くあがっています。今回、同じくママ・パパからも支持をいただいていることが今回の受賞に結びついていると考えています。【受賞シリーズ アイテム】くちどけおこめぼーシリーズ商品名 :くちどけおこめぼー プレーン・緑のやさいメーカー希望小売価格:410円(税込)取扱い店舗 :ベビー専門店、量販店、ドラッグストア、百貨店、ホームセンター、各種ECモール 他ほんのり甘い味わいと、炊きたてのようなお米の優しい風味で、赤ちゃんだけでなく家族みんなでおいしく食べることができます。赤ちゃんがにぎりやすいスティック形状で、手づかみ食べの練習に大活躍です。そのまま食べるだけではなく、溶かしておかゆにもなります。原料は、プレーンは国産うるち米と水のみ、緑のやさいは国産うるち米とやさいと水のみ。保存料・着色料・香料は使っておりません。アレルゲン28品目不使用で、アレルギーが気になる赤ちゃんのはじめてのおやつにもおすすめです。▼商品URL【くちどけおこめぼー】プレーン : 緑のやさい: 【受賞理由(ママ・パパの声)】● スティック状で手づかみ食べの練習にぴったり。● おやつや離乳食として使えるから。● 手が汚れず、米が食べられる。また、野菜も摂取できるため。● お米だけで作られていて子どもも気に入っているし、溶かしておかゆになるのが優れもの!● 赤ちゃんに優しいおやつでグズった時にも罪悪感なくあげられます。【マザーズセレクション大賞とは?】子育て期のママ・パパたちに「自分で使ってみて、他のママ・パパにも推薦したい、便利で役に立つ商品・サービス・施設」に自由に投票していただき、それらを集計して得票最多の商品を選定。記憶に残る商品やサービス、施設を自然想起で投票いただく事は大きな意義があり、その商品やサービスに特別な愛着や、信頼感があるからこそ、他のママにもお薦めしたいという想いにつながるとの考えのもと実施されている、非営利法人の賞です。【商品担当者から開発秘話】おやつは外出時やちょっと間を持たせたい時に欠かせない便利アイテムですが、その反面与えすぎることに罪悪感を感じるママ・パパが多いことが分かりました。さらに、離乳食で誰もが通るおかゆがそのままお菓子になったら安心できる!そんな想いから開発が始まりました。食塩・砂糖不使用なのが身体に優しいと評価いただいていますが、他にも手がベタベタしにくく、ポロポロこぼれにくいというメリットもあります。 国産米100%の素材の甘みを活かしたサクサクのおせんべいです。手づかみ食べの練習・ごはんの代わり・外出先での即席おかゆ・非常食…などなど、それぞれの楽しみ方でこれからもご愛用いただけますと幸いです!【マザーズセレクション大賞2024 概要】・調査投票数: 延べ23,771票・投票期間 : 2023年9月1日~2024年8月31日・投票方法 : イベント会場、協会公式サイト、連携・消費者団体リンク、健康保険組合から産後ママにお届けの媒体社メルマガ・SNSからの投票、SNS経由、子育てWEBサイト投票、インフィード型告知からの投票、ネットリサーチアンケート、顧問・大使のSNS経由、等(複数回答可能なアンケート方式)・調査主催 : 一般社団法人日本マザーズ協会(本部:東京都港区)・公式サイト: 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日結婚生活は、ときに喜び溢れるものですが、配偶者の家族、とくに義母との関係に悩むことも少なくありません。何かと比較されたり、余計な一言が気になったりと、義母の行動や言葉にストレスを感じる女性は多いです。ここでは、そんな義母との関係に悩む女性に向けて、上手に折り合いをつけるコツを探ってみましょう。対話を通じた誤解の解消義母との間のすれ違いは、よくあること。まずは、双方の気持ちや考えを正直に共有し、誤解がないかチェックする配慮が大切です。積極的にコミュニケーションを取ることで、お互いの理解を深め、よりいい関係を築く第一歩となります。パートナーの役割は大きい問題の解決には、パートナーの協力が欠かせません。自分の思いや不安をパートナーに伝え、2人が力を合わせて義母との適切な付き合い方を探ることが、スムーズな解決に繋がることもあります。プライベートな境界を尊重お互いの価値観やプライバシーを尊重することは、健康的な関係を維持する上で非常に重要です。適度な距離感を保ちつつ、お互いの境界線を意識することで、ストレスや誤解を減らすことが出来ます。冷静さを保って対処を「義母と食事をしている時、義母から『離乳食だけなの?』と、乳幼児の息子の食事を心配されました。するとさらに、義母は離乳食しか食べられない息子の口元に卵焼きを持っていき、食べさせようとしてきました。」(20代/女性)義母との関係で悩むのは、決して珍しいことではありません。しかし、上記のようなアプローチを試すことで、よりいい関係構築への第一歩を踏み出すことができるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年12月03日株式会社リッチェル(本社:富山県富山市、代表取締役社長:江本 千之)のベビー用品部門は、赤ちゃんのできた、うれしい、やってみたいという気持ちを引き出す「TLI(以下 トライ)食器シリーズ」をフルリニューアルし、2024年11月8日(金)よりリッチェル公式ウェブショップで販売を開始し、全国のベビー用品専門店などで順次発売いたします。発売を記念して、離乳食初期から使用できる『トライ 離乳食小分けカップセット(フタ・スプーン付)』を30名様にプレゼントするキャンペーンをInstagramで開催いたします。トライ食器TOPトライ食器シリーズ特設サイト: 離乳食スタート時期と、赤ちゃんが自分でスプーンやフォークを持って食べようとする時期とでは必要なサポートが異なります。食器は赤ちゃんの成長段階に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。リッチェルのトライ食器は離乳食期に応じて赤ちゃんの「食べる」をサポートできる適切な食具・食器を揃えています。スプーン&フォークは「にぎり持ち→つまみ持ち→おはし持ち」の3ステップでトレーニングでき、自然におはし持ちができるようにサポートします。すくいやすいボウル・プレートはヘリが内反りカーブ形状で、ご飯をこぼさず上手にすくえるようになり、赤ちゃんのできた!という成功体験を実現します。その他にも赤ちゃんはもちろん、ママパパに使いやすい工夫がいっぱいの全16アイテムをラインナップしました。トライ食器TOP IM【商品特長・商品詳細】■ママパパにうれしい工夫がいっぱい!離乳食初期から使いやすい離乳食食器<トライ やわらか離乳食スプーン>価格:385円(税込)/対象月齢:5カ月頃~トライ やわらか離乳食スプーン<トライ やわらか離乳食スプーンセット(ケース付)>価格:770円(税込)/対象月齢:5カ月頃~トライ やわらか離乳食スプーンセット(ケース付)<トライ すくいやすい離乳食スプーン(ケース付)>価格:1,100円(税込)/対象月齢:5カ月頃~トライ すくいやすい離乳食スプーン(ケース付)<トライ スープ用すくいやすい離乳食スプーン(ケース付)>価格:1,100円(税込)/対象月齢:5カ月頃~トライ スープ用すくいやすい離乳食スプーン(ケース付)<トライ 離乳食小分けカップセット(フタ・スプーン付)>価格:990円(税込)/対象月齢:5カ月頃~トライ 離乳食小分けカップセット(フタ・スプーン付)<トライ 離乳食スタートカップセット(保冷剤・スプーン付)>価格:1,430円(税込)/対象月齢:5カ月頃~トライ 離乳食スタートカップセット(保冷剤・スプーン付)■成長とともにステップアップ!スプーン&フォーク食具特長<トライ にぎり持ち スプーン・フォーク(ケース付)>価格:770円(税込)/対象月齢:7カ月頃~トライ にぎり持ち スプーン・フォーク(ケース付)<トライ つまみ持ち スプーン・フォーク(ケース付)>価格:770円(税込)/対象月齢:12カ月頃~※2024年12月上旬発売予定トライ つまみ持ち スプーン・フォーク(ケース付)<トライ おはし持ち スプーン・フォーク>価格:1,100円(税込)/対象月齢:18カ月頃~トライ おはし持ち スプーン・フォーク<トライ おはし持ち スプーン・フォーク(ケース付)>価格:1,320円(税込)/対象月齢:18カ月頃~トライ おはし持ち スプーン・フォーク(ケース付)■成功体験を増やそう!すくいやすい食器食器機能<トライ すくいやすいボウル S>価格:660円(税込)/対象月齢:7カ月頃~トライ すくいやすいボウル S<トライ すくいやすいボウル M>価格:770円(税込)/対象月齢:12カ月頃~トライ すくいやすいボウル M<トライ すくいやすいプレート S>価格:880円(税込)/対象月齢:7カ月頃~トライ すくいやすいプレート S<トライ すくいやすいプレート M>価格:1,100円(税込)/対象月齢:12カ月頃~トライ すくいやすいプレート M■食器のひっくり返し防止に<トライ ひっくり返しにくい吸盤>価格:660円(税込)トライ ひっくり返しにくい吸盤■ギフトにぴったりな食器セットも<トライ 食器セット>価格:5,500円(税込)トライ 食器セット【トライ食器シリーズ発売記念プレゼントキャンペーン について】発売を記念して、「トライ 離乳食小分けカップセット(フタ・スプーン付)」をプレゼントするキャンペーンを開催いたします。プレゼント人数:30名様応募方法 :期間中に、リッチェルベビー公式Instagramアカウント[@richell_baby_official_jp]をフォローし、キャンペーン投稿へのいいねを押すことで、応募完了となります。応募条件 :3カ月~10カ月のお子さまをお持ちの方。※非公開アカウントの方の応募は対象外となります。応募締切 :2024年12月9日(月)23:59までキャンペーンの詳細はリッチェルベビー公式Instagramアカウントをご確認ください。 【トライシリーズとは】毎日少しずつ成長する赤ちゃんの「できた!」「うれしい!」に寄り添いながら次の「やってみたい!」を引き出すトライシリーズ。 【消費者の方向けお問合せ先】お客様相談室TEL:(076)478-2957受付時間 :9:00~17:00(土・日・祝日・当社休日を除く)株式会社リッチェル 公式サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日突然、パートナーの態度が変わってしまい、困惑することもあるでしょう。今回は、予期せぬ行動について、どのように対応すべきか検討してみましょう。感情の整理を最優先に意外な夫の反応に出会った際には、まずは自分自身の感情を整理することが重要です。感情をコントロールし、自分がなぜその反応に動揺するのかを明確にします。その後、冷静に事態を収めるための行動を考え出しましょう。攻撃的にならず、理由を問う問題の根底にある原因を解明するためには、相手の感情や考えを尊重して理由を問うことが大切です。相手の意見を聞くことで、誤解が生じている場合はその場で解消できるかもしれません。二人の将来に向けての協議一方的な意見の押しつけではなく、夫婦で将来計画について話し合う機会を持つことが不満や悩みを解消する上で重要です。お互いの望みや目標を共有し、理解を深めることが問題を乗り越える一歩となります。離乳食を笑う夫「ほとんどワンオペで育児をしていて、離乳食を多めに作っていました。すると夫は『そんな一生懸命作る意味あるの』と笑ってきて…。育児の大変さを理解してくれない言動に絶句しました。」(20代/女性)些細な誤解や不安から始まった夫の行動も、正直な対話を通じて互いの本心を共有することで理解できることもあります。結婚生活における試練を乗り越える過程で、夫婦の絆は一層強固なものになるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年11月22日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシーは、赤ちゃんのはじめてのおだしにぴったりな「ベビーのおだしスープ」を新発売いたします。商品の特徴〈ポイント1:便利な使い切り個包装タイプ〉使い切り個包装タイプなので、新鮮さが長持ち。計量の手間もいりません。6~11ヵ月目安での希釈だと、約15食分お使いいただけます。〈ポイント2:離乳食をはじめた赤ちゃんにもやさしいうま味たっぷり〉カツオ・昆布・しいたけのうま味がたっぷり。離乳食をはじめた赤ちゃんのおだしデビューにもおすすめのやさしい味わいです。和風・洋風どちらもアレンジもしやすく、いつもの料理におだしスープを足すだけで素材の味を引き立ててくれます。食べムラが気になるお子様も、思わずパクパク食べ進めてしまうおいしさに。〈ポイント3:冷ます手間なし!水で希釈するだけで完成〉おだしを一から作ろうとすると、準備から手間と時間がかかります。本製品は、忙しいママ・パパにこそ手軽に手にしていただけるよう“水で希釈するだけ”で調理にすぐ使えるのがポイント。料理にあわせておだしの濃さも簡単に調節できます。冷ます手間がないので、腹ペコのお子様も待たせず時短調理に。〈ポイント4:グルテンフリー醤油を使用〉一般的な醤油には「小麦」が含まれていますが、こちらのおだしスープは小麦不使用の「グルテンフリー醤油」で作りました。アレルギーの心配をせずに美味しく食べられるようこだわりました。■製品情報商品名:ベビーのおだしスープ対象年齢:6ヶ月ごろ~内容量:25ml×5袋メーカー希望小売価格:486円(税込)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月21日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、赤ちゃんのはじめてのおだしにぴったりな「ベビーのおだしスープ」を新発売いたします。「おだしスープ」で手軽にうま味をプラス「おだしスープ」で手軽にうま味をプラス商品URL: ■開発背景~手間と時間をかけずに、美味しいおだしを手軽に味わえるように~離乳食から使えるお子様の離乳食初期~後期までいろいろな料理で長く活躍するおだし。食材やお湯の準備はもちろん、つくるまでにとても時間と手間がかかります。そこで忙しいママ・パパにこそ、手軽に手に取っていただきたい「おだしスープ」を開発いたしました。水で希釈するだけで簡単に調理に使え、また個包装にすることで計量の手間もなくし新鮮さも逃しません。もちろん、離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんから美味しく食べられる、素材のうま味を生かした味わいにこだわりました。■商品の特徴〈ポイント1:便利な使い切り個包装タイプ〉使い切り個包装タイプが便利使い切り個包装タイプなので、新鮮さが長持ち。計量の手間もいりません。6~11ヵ月目安での希釈だと、約15食分お使いいただけます。〈ポイント2:離乳食をはじめた赤ちゃんにもやさしいうま味たっぷり〉素材のうま味たっぷりカツオ・昆布・しいたけのうま味がたっぷり。離乳食をはじめた赤ちゃんのおだしデビューにもおすすめのやさしい味わいです。和風・洋風どちらもアレンジもしやすく、いつもの料理におだしスープを足すだけで素材の味を引き立ててくれます。食べムラが気になるお子様も、思わずパクパク食べ進めてしまうおいしさに。〈ポイント3:冷ます手間なし!水で希釈するだけで完成〉おいしいおだしで食事が進むおだしを一から作ろうとすると、準備から手間と時間がかかります。本製品は、忙しいママ・パパにこそ手軽に手にしていただけるよう“水で希釈するだけ”で調理にすぐ使えるのがポイント。料理にあわせておだしの濃さも簡単に調節できます。冷ます手間がないので、腹ペコのお子様も待たせず時短調理に。〈ポイント4:グルテンフリー醤油を使用〉小麦不使用の醤油一般的な醤油には「小麦」が含まれていますが、こちらのおだしスープは小麦不使用の「グルテンフリー醤油」で作りました。アレルギーの心配をせずに美味しく食べられるようこだわりました。■製品情報パッケージ商品名 :ベビーのおだしスープ対象年齢 :6ヶ月ごろ~内容量 :25ml×5袋メーカー希望小売価格:486円(税込)【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日・離乳食を作るロッカー!本当に最高なパパですね。・冷凍ストック、大事ですよね。私も見習わないと…。・パパの手作り離乳食で、お子さんも嬉しいでしょうね。・素敵なママアカウントだな~と思ったら、DAIGOさんだった!絶賛の声が相次いでいるのは、歌手でタレントのDAIGOさんが投稿した写真。プライベートでは、俳優の北川景子さんとの間に2人の子供を授かっています。2024年1月に第2子となる男の子が生まれ、子育て中のDAIGOさん。以前は、4歳の長女のために、ハロウィン仕様のおにぎりを作っており、子煩悩な様子がうかがえます。DAIGO、娘にハロウィン仕様のおにぎりを作ったら…娘の発言に「#笑」そんなDAIGOさんは、「離乳食!」とつづって、手作りしたとみられる料理を投稿。お米とカボチャの離乳食を作ったようです。離乳食!米! pic.twitter.com/55Glg7Dodr — DAIGO (@Daigo19780408) November 11, 2024 離乳食!カボチャ! pic.twitter.com/kj0JPiNauj — DAIGO (@Daigo19780408) November 16, 2024 DAIGOさんは、料理番組『DAIGOも台所 ~きょうの献立 何にする?~』(テレビ朝日系)に出演しており、初回放送では慣れない手付きで料理をする光景が話題となりました。そのため、離乳食を作れるようになった姿に「DAIGOさんの成長ぶりに感動した」といった声も。季節の旬を取り入れた離乳食は、きっとお子さんも喜んでくれることでしょう。DAIGOさんの努力が垣間見えますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日今回は「ヒステリック義母の大暴走」を紹介します。離乳食を食べている孫を見て足りないと思った義母は卵焼きを食べさせようとします。それを止めた夫と義母はまた口論に…。それを見た主人公はどうにか止めに入ります。主人公が病院の先生と話している内容を話すと…。離乳食は…卵はアレルギーの可能性もでも…義母の主張悪くないでしょ卵を食べるとアレルギーが出るかもしれないというと納得してくれた義母。何とかわかってもらえそうだと安心していると…。主人公は嫌な予感がします。すると次の瞬間、再び義母のヒステリックが発動…。主人公の努力も虚しくまた2人で喧嘩を始めてしまったのでした。この後主人公はどうするのでしょうか…。作画:鷲岡胡世子
2024年11月02日■どこにいても「お手伝いしましょうか?」(※画像はチェリー吉武さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは週末、3歳の長女と1歳になったばかりの長男を連れて大人1人で動物園へ。夫のチェリー吉武さんが不在のワンオペデーでしたが、天気が良く白鳥さんの「やる気も満ち溢れ」ていたので、長女の「動物園行きたいのよー!」希望を受け入れて、「気合いに気合いを入れて」上野動物園へ行ったそうです。お弁当として、長女用のおにぎり1個を握り、長男用の離乳食弁当とミルクを持ち、「あとはなるようになる!と、強気で行ったら園内のお店でポテトやらフランクフルトやらも余裕で買えて」、滞りなく動物園を楽しむことができたよう。1歳3歳を連れてのワンオペ動物園をスムーズにこなせたのは、道中にいろいろな方からの声かけもあったためかもしれません。1歳を抱っこひもで抱え、3歳をベビーカーに乗せて電車移動で向かったそうですが、「どこにいても『お手伝いしましょうか?』と、声をかけてくださる方がたくさん」。たとえば「ただしゃがんで荷物取っていただけなのに、大丈夫ですか?と、声かけてくださったり」「ポケットから物が落ちてたみたいでそれも外国の方が拾って渡してくれたり」と、通りすがりの親切な方たちにサポートしてもらえたといいます。子連れで公共交通機関を利用しているとき、子どもがグズッたり、大荷物で疲弊したりして余裕がなくなってしまうこともありますが、こんなふうに温かいまなざしに触れられると、失った余裕が回復しますよね。白鳥さんは「世の中優しい人の方がたぶん圧倒的に多いだろうなぁ。ありがたいなぁ。と、涙溢れそうになりました」と綴っていました。(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)■離乳食のお弁当、食べきれる量で離乳食時期の子どもを連れて外出するとき、お弁当が必要になることもありますよね。長時間の移動や食中毒対策に不安がある場合など、ベビーフードを活用すると大変便利ですが、子どもによってはベビーフードを食べてくれなかったり、食べ慣れたものしか口にしなかったりもします。離乳食をお弁当にするときは、汁気の多いものやポロポロ崩れやすいものは避け、お出かけ先でも食べやすいおにぎりなどを食べやすいサイズで、が基本。主食とおかずを合わせて2~3品もあれば十分です。外出先では食事環境が違うため、いつも以上に周りが気になったり緊張したりして、食べる量が減ることもあるので、食べきれるくらいの量で大丈夫です。補食としてバナナなどがあると、お弁当を食べられなかった場合でも腹持ちがするのでよいでしょう。バナナは持ち歩きやすく、そのまま食べられるのでおすすめです。参照:離乳食のお弁当レシピ|外出先で食べやすくするポイントや注意点を解説【管理栄養士監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年10月25日