「風呂」について知りたいことや今話題の「風呂」についての記事をチェック! (1/12)
浴槽にお湯をためての入浴は、1日の疲れを癒す大切な時間。ただ、家族の入浴時間がバラバラだったり、途中でお湯が冷めてしまったりすると、つい何度も『追い焚き』を使うことになり、光熱費が気になります。対して、『風呂自動』の機能を使えば、設定した湯量、温度でお湯張りから保温までをすべて自動でやってくれて、いつでも快適なお風呂タイムが楽しめます。では、光熱費を抑えるには、どちらの使い方がおすすめなのでしょうか。追い焚きと風呂自動の光熱費比較や節約のポイントについて、エネルギーサービスをおこなう株式会社エネワンでんき(以下、エネワンでんき)のウェブサイトから解説します。基本的には『追い焚き』のほうが安いエネワンでんきによると、短時間でのお湯の再加熱であれば、追い焚きのほうが光熱費は安く済むといいます。追い焚きは既存のお湯を再利用するため、繰り返し利用している間は、基本的に水道代はかかりません。必要な分だけ加熱できるため、光熱費を抑えられます。エネワンでんきーより引用家族の入浴時間がバラバラな家庭や、ゆっくり長風呂を楽しみたい人は、『追い焚き』を使用するといいでしょう。『風呂自動』は一定時間保温するのが得意※写真はイメージ一方で、風呂自動機能は、一定時間お湯の温度と量を保ちながら管理してくれる機能です。注ぎ足しによって冷めた分の温度を補い、再加熱を最小限に抑える構造になっているため、入浴時間が近い人同士ならとても効率的に使えるのが特徴です。『家族が続けて入浴する』『お風呂の時間が短い』という人にはぴったりの機能といえます。節約のためにできることは?どちらの機能を使うにしても、節約のコツは『お湯を冷まさない工夫』を取り入れることです。・浴槽のフタや保温シートを活用する。・家族の入浴時間をできるだけまとめ。る・湯温や量は必要以上に設定しない。これらを意識するだけで、無駄な追い焚き回数を減らし、光熱費の節約につながるでしょう。また、追い焚きと風呂自動、どちらを使用したほうが節約できるかについては、お風呂を利用する環境で変わってくるといえます。長風呂を楽しむ人や家族の入浴時間がバラバラなら『追い焚き』、お風呂は短時間で済ませる人や複数人で続けて入浴するなら『風呂自動』が効率的です。お風呂の使い方は、家族の人数やライフスタイルによってぴったりの方法が変わります。どちらが自分に合っているかを見極めて、無理なく節約できるお風呂時間を楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月20日スーパーマーケット(以下、スーパー)に行くと、野菜や肉、レトルト食品など、さまざまな商品が並んでいますよね。まだ見ぬ食材を求めて、『スーパー巡り』を趣味にしている人もいるのだとか。趣味とまではいかずとも、珍しいものに出会えてテンションが上がった経験は誰しもあるでしょう。スーパーで購入した『魚』に反響!神奈川県小田原市にあるスーパー『クイーンズマートヤオマサ』で、魚を購入したという、@naze6622さん。自宅に持ち帰り、Xに写真を投稿したところ、思わず二度見…ならぬ五度見する人が続出したのです。魚料理は食卓の定番。スーパーで購入する食材としては、特に珍しいものではないですよね。なぜ、多くの人が驚きの声を上げたのでしょうか。その理由が分かる、こちらの写真をご覧ください!投稿者さんが購入したのは、マンボウ!キッチンではなく、浴槽で洗ったそうです。投稿者さんは「僕の家に来たら、お風呂にマンボウがいますよ」とつづり、写真と合わせて、動画も公開しました。ひえ〜wwwクイーズマートヤオマサでマンボウ買ったんだけど、デカすぎ重すぎwww僕の家に来たらお風呂にマンボウ居ます!!!wwwwwwwww pic.twitter.com/7sqoQmvDMi — 奇食崇拝者Rikutо (@naze6622) April 16, 2025 あまりの大きさに、驚いてしまいますよね。投稿には「さすがに笑った」「なんだ、風呂にいるのはマンボウか…とはならないよ!」といった声が上がりました。日頃から、珍しい食材を調理して食べるのが趣味だという、投稿者さん。手に入れたマンボウの下処理をし、調理をしたそうです。一体、何を作ったかというと…。作ったのは、マンボウの姿造りでした!テーブルからはみ出るほどのサイズ感に、驚きを超えて、思わず吹き出してしまった人もいるでしょう。投稿には8万件以上の『いいね』が付き、さまざまな声が寄せられました。・面白すぎる。一体、何人前あるのだろうか。・おいしそうだけど、食卓にあったら怖くて泣いちゃうかも。・大きな目から視線を感じる。「こっちを見ないで!」といいながら食べることになりそう。・実は、マンボウの刺身っておいしいんだよね。うらやましい!コメントをした人の中には「酢味噌と和えるのが好き」といった、おすすめの食べ方を紹介する人も。マンボウの刺身は、『隠れファン』が多いようです。調理にあたって投稿者さんは、-50℃の業務用冷凍庫でひと晩身を冷凍するなど、食中毒対策を行った上で安全に味わったとのこと。「こんなにマンボウが堪能できるだなんて幸せ!」とつづりました。一風変わった食卓の光景に、多くの人がびっくりしたようですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日浴槽にお湯をためる際、栓をしてボタンを押すだけでOKな『自動湯はり』の機能を使う人は多いでしょう。目を離していても、浴槽に適温で適量のお湯を入れてくれるのは便利ですよね。しかし、快適に入浴するためには覚えておくべき注意事項があるのだそうです。お風呂のお湯はりで『自動』ボタンを押す時の注意 この投稿をInstagramで見る ひよ⌇ライフハックでずぼらを極めた主婦(@zubora_oshi)がシェアした投稿 『浴槽に栓をして、自動ボタンを押す』という当たり前に感じる流れですが、実はそれだけでは衛生的な心配があるのだそう。教えてくれるのは、掃除を簡単に楽しくできる裏技などをInstagramで発信している、ひよ(zubora_oshi)さんです。自動ボタンを押してお湯が出てきた後、数秒後にいったんお湯が止まることはご存じでしょうか。実は、最初に出ているお湯は『前日までに追い焚きして排水管内に残っているお湯』なのです。まさか古いお湯が出ているとは知らずに、ゾッとしてしまう人も多いのではないでしょうか。お風呂を保温状態にしていると、定期的に追い焚きをして温かい温度を保っています。追い焚きの作業ではお湯が排水管内をめぐっているため、次にお湯を入れる時は排水管内に残った古いお湯が最初に排出されてから、新しいお湯が出てくるのです。メーカーにより最初のお湯が出る時間に違いはあるかもしれませんが、20秒ほど出てくるそう。その間は、栓は閉めないでおきましょう。一度お湯の出が止まったら、そのお湯が完全に流れ切って浴槽からなくなるのを待ってから、栓を閉めます。後はそのまま、お湯がはられるのを待つだけです。Instagramのコメントにも、驚きの声が多く寄せられていました。・知らなかった!・もったいない気もしてしまうけど、必要ですね。・うちは流した後にさっとシャワーですすいでからお湯をためてます。多くのメーカーに標準機能として付いているそうですが、残り湯を捨てる時に排水管内のお湯も排水してくれる機能が付いたメーカーもあるそうです。お持ちの給湯器の説明書を確認してみましょう。きれいなお湯で入浴でするために、自動ボタンを押すだけではなく、ひと手間がプラスしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日せっかく張ったお風呂のお湯。入ろうと思った頃に「ぬるくなっている…」と感じたことはありませんか。特に家族が順番で入浴しようとすると、入るたびに追い焚きの回数が増えて光熱費が気になるところです。お風呂のお湯が冷めやすい時の対処法について、マンションリフォームの専門会社であるアイ・ホーム北海道株式会社(以下、アイ・ホーム)のウェブサイトからご紹介します。お風呂のお湯が冷めやすいなら『窓や換気扇』をチェックアイ・ホームによると、お風呂のお湯が冷めやすい時のチェックポイントについて、以下のように説明しています。お風呂のお湯がすぐ冷める場合、まずは換気扇と窓・ドアをチェック!お風呂のお湯を沸かしてから入浴が終わるまでは、浴室の換気扇は止め、窓とドアもしっかり閉めておきましょう。アイ・ホームーより引用入浴中に換気扇や窓などの空気の通り道を閉めておけば、空間全体を温かいまま保てます。当然、お湯が冷めるのも防ぐ効果が期待できるでしょう。入浴後は、カビ予防のためにもしっかり換気することを忘れないでください。お風呂のお湯が冷めやすい時の対処法※写真はイメージそれでもお湯が冷めやすい場合は、以下の対策を取り入れてみましょう。・お湯を多めにためるようにする。・浴槽のフタを閉める。・アルミ製の保温シートを使用する。・保温湯たんぽを活用する。お湯の量が少ないと、外気による温度変化の影響を受けて冷めやすくなるといわれています。たっぷりとためておくことで、お湯全体の熱が保たれやすくなり、冷めにくさにつながるのです。また、フタや保温シートはお湯の熱を逃がさないための心強いアイテムです。特にアルミ製の保温シートは、湯気が逃げるのを抑えるだけではなく、反射効果で熱をお湯に戻すという嬉しい効果も期待できます。効果を最大限に引き出すには、お風呂のサイズとぴったり合うフタやアルミシートを使うようにしましょう。浴槽に沈めて使える、『保温用の湯たんぽ』を活用するのも1つです。追い焚きに頼らず、温かさをキープしたい人にいいでしょう。これらの少しの工夫やアイテムを取り入れるだけで、お湯の温度をしっかり保てるようになり、光熱費の節約にもつながります。今日からできる対策を取り入れて、お風呂の時間をさらに快適にしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日一日の疲れを癒す、バスタイム。温かい湯に長めに浸かったり、音楽を聴きながら半身浴を楽しんだりする人もいるでしょう。そんなバスタイムを、より充実させられる商品があるので紹介します!バスタイムが充実する商品とは!?筆者がAmazonで購入したのは、無印良品の『デジタルバスクロック』。Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!で見るサイズ:幅93mm×奥行26mm×高さ53mm重さ:83g(電池含む)電源:ボタン電池×1個使用(付属)見た目は、デジタル時計となんら変わりませんが、防水性能を備えているので、お風呂場でも安心して使えるといいます。実際に、シャワーの湯をかけても、問題なく時計が表示されていました。また、『デジタルバスクロック』の特徴は、時を刻むだけにとどまりません。日時のほかにも、風呂場の温度を計測することができます。風呂場の温度を測ることができれば、浴槽から出た時に、身体が冷えないようにするための対策ができるかもしれませんね。実際に、浴槽に湯を張る前と後の温度表示を見ると、こんな感じです。浴槽の蓋を開けて、しばらくすると、湯の蒸気の効果もあったのか、多少なりとも浴室温度の上昇が確認できました。なかには、浴室に暖房機能が付いている家もあるでしょう。『デジタルバスクロック』の温度機能を確認しながら浴槽に入っていれば、浴室が温まりすぎてしまう前に、暖房を切ることができますね。さらに、『デジタルバスクロック』には、カウントアップ・カウントダウン機能も付いています。『デジタルバスクロック』裏面のプラスとマイナスボタンで設定すれば、浴槽に入っている時間をアラーム音で教えてくれるのもポイントです!筆者は、『デジタルバスクロック』の防水機能を生かして、風呂場だけでなく、キッチンのシンク付近にも置いて使っています。キッチンで時間が確認できるので、朝食を食べた後に食器洗いをして、出かけるまでの時間を確認したり、夜のテレビドラマが始まる時間を忘れたりすることがありませんよ。あなたも、Amazonで無印良品の『デジタルバスクロック』を手に入れて、快適な生活を送ってみてはいかがでしょう!Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!で見る[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日本格的に気温が下がり、冬の到来を感じる、2024年12月現在。寒い季節に気を付けるべきことの1つに、ヒートショックがあります。ヒートショックとは、気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることです。『ヒートショック予防法5選』兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局のInstagramアカウントは同月1日、『ヒートショック予防法5選』と題して、動画を公開しました。入浴の際に特に注意が必要なヒートショックは、命に関わることもあります。尼崎市消防局が教える予防法を学んで、注意して過ごしましょう。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 1.脱衣所と浴室をあらかじめ暖かくしておく脱衣所と浴室で、なるべく温度差がないようにしておきましょう。2.お湯の温度を低めに設定するお湯の温度は38~40℃がよいとのこと。熱すぎない温度にするよう、気を付けてください。※写真はイメージ3.入浴時間は短めにするお湯に浸かる時間は、10分以内にしましょう。4.入浴前後に水分補給をするお風呂に入る前と後に、コップ1杯ぶんくらいの水を飲んでおいてください。5.お酒を飲んで入浴しないお酒を飲むと、ヒートショックになる可能性を高めるため、気を付けましょう。※写真はイメージ尼崎市消防局の投稿には、たくさんのコメントが寄せられています。・入浴時間10分以内は知らなかった…!気を付けます。・ぜんぜん守れていなかった。反省。・タメになる情報をありがとうございます。・これからの時期は、本当に怖いですね…。5つのヒートショック予防法は、どれも簡単に気を付けられることでしょう。入浴する際は、尼崎市消防局の投稿を思い出して、ヒートショックに注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日身体的な疲れや心の緊張をほぐすことができる風呂は、多くの人にとってリラックスできる癒しの場所です。しかし、風呂が心地よいと感じるのは人間だけではないようで…。風呂に入ろうとしたら…2024年11月30日、@koimo77さんが風呂に入ろうとした時のエピソードをXで投稿。7万件もの『いいね』が寄せられました。ある日、投稿者さんが風呂に向かうと…。先客がいた…!風呂蓋の上に、愛猫の、こいもちゃんが気持ちよさそうにくつろいでいたのです。それでも、投稿者さんは、風呂に入ることを決意。こいもちゃんの邪魔にならないよう風呂蓋を開けてみると…。「これが人間に入ることが許されるスペース」ギリギリ入浴ができそうなわずかなスペースだけは、確保することができました!とはいえ、このスペースでは、出入りするのが大変なほか、こいもちゃんに気を遣いながらの入浴になりそうです。それでも、悪いことばかりではありません。こいもちゃんを眺めながら入浴を楽しめる、というちょっとした特典もあるのですから!猫好きにとっては、むしろこのような状況のほうが幸せなのかもしれませんね。投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・うちも同じ。シャワーをする時にめちゃくちゃ気を遣う。でもこれも幸せ。・吹いた。足湯しかできねぇ…。・猫を眺めつつ、入浴できるのでむしろ至福な時間。冬になると、湯船の熱で温かい風呂場を猫が占拠するのは『あるある』なようです。これも猫と暮らす醍醐味の1つなのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日シベリアンハスキーは、しっかりとした体躯やキリッとした顔立ちもあり、クールな印象の犬種。『たくましい』や『強い』といった言葉がピッタリ…ですが、実際はそういったイメージ通りではないのかもしれません。シベリアンハスキーの飼い主(@5rose_husky)さんがXで公開した写真は、ギャップの凄まじい光景でした!シベリアンハスキーの子犬が、風呂に入れられて…飼い主さんと暮らす、シベリアンハスキーのロゼくんは、まだ1歳にもかかわらず立派な体躯の持ち主。また顔立ちも凛々しく、『ザ・シベリアンハスキー』といえるような、かっこいい風貌をしています。そんなロゼくんですが、ある時を迎えると、ある意味年相応といえる姿を見せるのだとか。それは…風呂に入れられた時でした。なんという弱々しい姿…!目を伏せてシュンとした表情を浮かべ、人間に大人しく洗われるその姿は、『強い』や『凛々しい』といったイメージから、かけ離れています。飼い主さんは、ロゼくんの姿を『汚れとともに心を失った子ハスキー』と表現。まるで「どうしてこんな目に…」といっているかのようですね。その後、ドライヤーで乾かしてもらったロゼくんは、追加で耳と飼い主さんへの信頼も失ってしまったとのことです…。見事な『被害者顔』を見せたロゼくんに、多くの人から「この世の終わりのようだ…」や「ごめん、腹を抱えて笑った」といった声が上がっています。風呂に入る必要性を理解していない以上、犬が濡れるのを嫌がるのは、仕方のないことかもしれません。大人になるとともにその真意を理解し、ロゼくんが『被害者顔』を見せなくなる日は来るのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年12月01日日々の疲れを癒すなら、あなたはどこに行きますか。よく選ばれる場所の1つは温泉。日本の全国各地に、さまざまな泉質の温泉がありますよね。湯に浸かるだけでなく、風情ある温泉街での食べ歩きなども、楽しみな人は多いでしょう。下呂温泉で足湯発見!驚きの光景造形作家のデゴチ(@degochi)さんは、ある日、岐阜県下呂市にある下呂温泉を訪れました。無色透明で、柔らかな肌あたりの湯を気軽に楽しめるよう、複数か所に足湯が設置されています。マンホールに「いい湯、いいまち、下呂のまち」と記されている通り、周囲はまさに温泉街!デゴチさんが目をとめたのは、下呂温泉らしからぬ、乳白色の湯が注がれている足湯でした。何よりも驚きなのが、湯の中には先客がいて…。「下呂温泉に浸かりに来たら、牛が先に入っていた」なんと、打たせ湯のように、背中に湯を浴びる牛の姿がありました!こちらは、自家製バターのスイーツなどを販売している店『GEROGEROバタースタンド』の横にある足湯。本物かと思われるほど精巧ですが、牛を模した像のため、安心して足を湯に入れられますよ。足湯は、バター作りの際に出る『バターミルク』を入浴剤に加工して入れているとのこと。イチゴミルクの日には、湯がピンク色に染まります。下呂温泉の湯とは異なりますが、『バターミルク』の成分が入った足湯はレアで、入ってみたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月26日犬の祖先は、ほら穴を住みかにしていたといわれています。その名残か、狭い場所がリラックスできるという犬は少なくないそうです。愛犬が寝ている場所が?「はよ出てくれ」こんなコメントとともにXに1枚の写真を投稿したのは、@SAPPHIRE_HUSKYさん。一緒に暮らす、シベリアンハスキーのサファイアくんが、飼い主さんにとって困る場所に寝ていたといいます。しかもサファイアくんは、その場所にジャストフィットしていた様子。どこで寝ていたかは、次の1枚でご確認ください。サファイアくんがいたのは、浴室のバスタブでした!すっぽりとバスタブにハマる、サファイアくん。飼い主さんによると「おしりの座り具合がよいらしい」とのことでした。狭い場所で体を丸めて寝ころぶのが、サファイアくんなりのリラックス方法なのかもしれません。愛犬のこんな姿を見てしまえば、しばらくお風呂は我慢するしかないでしょうね…。【ネットの声】・バスタブに入りながら、世界地図を見ている。ワールドワイドな犬だ。・フィット感がいいんだろうね。安心していそう。・このままだとお湯がはれないよ。・いいね。『ハマり犬』と名付けましょう。普段は、シベリアンハスキーらしい凛々しい顔付きをしている、サファイアくん。ですが、バスタブの心地よさに取りつかれて、表情が緩んでいるかもしれませんね。バスタブでくつろぐ姿は、多くの人の心を射止めたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月25日モデルや俳優として活躍する、『だーりお』こと内田理央さん。2024年11月25日に行われた、株式会社マルハンの東日本カンパニー(以下、マルハン東日本)によるイベント『脳汁銭湯』のメディア向け先行内覧会に登壇しました。『脳汁銭湯』は、マルハン東日本が同年4月より始動した、次世代のファン獲得や育成を目指したリブランディングプロジェクトの一環です。同年11月26日~12月8日までの間、『脳が喜ぶ体験』にフォーカスし、東京都大田区にある銭湯『女塚温泉 改正湯』をクリエイティブの力で劇的にアップデート。『脳汁』が出るさまざまな仕掛けや演出が施され、『光と狂気のNEW浴体験』を楽しむことができます。11月26日の『いい風呂の日』にちなみ、頭文字をとって『脳汁』が出る瞬間をフリップで披露する企画が行われると、内田さんは「(い)いものを(い)くらか気にせず(ふ)だを見ずに買う(ろ)まんがある~」と回答。買い物時、『脳汁』が出るのを感じる瞬間があるといいます。買い物をする時に、あまり値段を気にせずにバーっと買うと、本当に『脳汁』が出ます。最近だと、キーホルダーが好きなんです。小さいものから、大きめのオモチャみたいなものまで。100円ショップに行ったら、値段を見ないで何十個も買うこともあります。安いものはもちろん、高価なものを買う時も『脳汁』が出ますね。ちょっと早めのクリスマスなんですけど、この前は自分へのクリスマスプレゼントとしてバッグを買ったんです。その時は、汗と『脳汁』が一緒に出ました。また、内田さんは大の銭湯好きで、1人でふらっと行くこともあるとか。しかし幼少期には銭湯に入った記憶がなく、大人になってから『銭湯デビュー』をしたそうです。芸能界の知り合いではない、私に銭湯について教えてくれた『銭湯師匠』がいて。最初は入り方すら分からず、『銭湯師匠』に教えてもらうこともありました。後は、街のみなさんに教えてもらいながら…。水風呂に入る時は、街の人と一緒に「せーの、ドボン!」といいながら入っています(笑)また内田さんは、銭湯に限らず、毎日湯船に浸かることをポリシーにしているとのこと。風呂に入る一番の目的について聞かれると、「リフレッシュすることが一番です」と明かしていました。ドラマ出演やグラビア撮影などマルチに活躍し、忙しい日々を送っている内田さん。そんな内田さんが変わらぬ活躍を続けられているのも、銭湯や自宅の風呂などのおかげなのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月25日気が付くとすぐに汚れてしまうのが、風呂場の鏡。白いうろこのような汚れがこびりついてしまい、洗ってもなかなか落ちません。また、汚れがひどいと曇って見えにくくなってしまうのも困りますよね。そこで、TOTO株式会社(以下、TOTO)に取材し、風呂場の鏡のケア方法をまとめました。風呂場の鏡の日常的なお手入れ方法一般的に、風呂場の鏡が曇るのは、お湯から出た湯気が鏡に触れて、細かい結露が発生するからです。湯舟やシャワーでお湯を使うので、鏡が曇ってしまうのはある程度仕方がありません。しかし、鏡が汚れている状態だとより曇りやすくなるため、汚れが付かないよう、こまめなお手入れが必要です。TOTOでは風呂場の鏡のお手入れとして、以下の方法を紹介しています。1.シャワーの水、またはお湯を鏡にかけて予備洗いをする。2.浴室用中性洗剤を柔らかいスポンジに付けて鏡を洗う。3.洗剤をよく洗い流す。4.から拭きをする。これによりきれいな状態がキープできる。研磨剤入りの洗剤や硬いスポンジは鏡を傷付けるためNG。普段のお手入れはこの4つのステップで行いましょう。※写真はイメージ風呂場の鏡に付着した白い汚れの対処方法お手入れを怠ると、鏡に白い斑点やぶつぶつのような汚れが付着します。TOTOによるとその原因は…。汚れの原因は石鹸や水あかです。鏡の表面はツルツルというイメージがありますが、実はそのような単純な構造ではなく、顕微鏡で確認すると表面にはかなり凹凸があります。そこに汚れが入り込むことで、簡単には落ちない汚れが蓄積されてしまいます。石鹸や水あかが原因の汚れはガンコで落としにくいため、通常のお手入れでは取り除くのが簡単ではありません。TOTOによると、ガンコな石鹸や水あかの汚れを落とす手段として、以下の方法がおすすめとのこと。1.浴室用中性洗剤を柔らかいスポンジに付けて鏡を洗う。2.カビ取り剤を使って汚れを落とす。・汚れた箇所を少し湿らせてキッチンペーパーを貼る。・キッチンペーパーの上からカビ取り剤を吹き付ける。・数分置いた後にペーパーを外す。3.柔らかいスポンジで再度洗い、十分に洗い流す。4.から拭きをする。基本は普段のお手入れと同じですが、キッチンペーパーを貼った上からカビ取り剤を吹き付けるという工程が追加されます。風呂場の鏡は少しお手入れを怠るだけで、汚れが付着してしまうもの。石鹸や水あかの白い汚れは落としにくく、掃除するのに手間もかかるため、サボらずにこまめなケアを心掛けましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力TOTO株式会社
2024年11月21日浴室の中で、掃除する頻度が高い部分の1つは、排水口。髪の毛などが溜まると、水の排水が悪くなってしまうため、定期的な清掃が必要です。引っ越し先の浴室で困った!排水口が…筆者が引っ越しをしてから、1か月経過した頃のこと。前の住居と異なる点があり、モヤモヤが溜まってきていました。原因は、浴室にある排水口の目皿に、ネットを被せて使用したところ、3日ごとに掃除が必要となる不便さ!どうやら、長髪の筆者の抜け毛3日ぶんで、目皿とネットの隙間が埋まり、排水できなくなるようです。前の住居との違いは、目皿の形。もっと中央部分に隙間があれば、排水がよくなり、掃除の頻度を減らせるかもしれません。そこで、ネット通販で発見した、こちらのステンレス製の目皿と取り替えてみました!使い方は簡単で、ネットを被せて置くだけ。大きさはピッタリです。使い続けてみたところ…。「やっぱり変えてよかった!」1週間経っても十分に排水できるようになりました!これなら、休日に掃除すれば済むので、掃除のストレスから解放されます。汚れが付着する面積も少ないため、目皿自体の掃除も楽でした。排水口の掃除を不便に思っている人は、試してみてもいいかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年11月17日身体に付いた汚れを洗い流す、お風呂。入る時は面倒に感じても、身体を洗ってシャワーを浴びれば、身も心もさっぱりして気持ちいいですよね。そんな気持ちになるのは、人間だけではないようで…。シャンプー後の柴犬が…柴犬のチャーミーちゃんと暮らしている、飼い主(@shiba_charmy)さん。シャンプー後のチャーミーちゃんの姿を、Xに公開したところ、注目を集めました。お風呂が苦手な犬も多い中、チャーミーちゃんの様子はというと…。めっちゃいい笑顔!!「あ~、いい湯だった~」といった声が聞こえてきそうな、満足気な表情を浮かべていますね。飼い主さんによれば、チャーミーちゃんは「シャンプーを嫌いではないと思います」とのこと。見ているだけで幸せな気持ちになれそうな、チャーミーちゃんの姿には、たくさんのコメントが寄せられました。・バスタオルの妖精だ!・さっぱりして、気持ちよさそう!この顔がたまらん。・タオルにくるまって、アザラシみたいですね。愛犬の健康のためにも、シャンプーは必要でしょう。チャーミーちゃんのような笑顔を見せてくれるなら、飼い主さんも、シャワーをしてあげた甲斐がありますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日あなたの家の浴槽には、サイド部分に棚のようなものが付いていませんか。ちょっとしたものが置けるスペースなので、シャンプーやリンスなどを置いている人もいるでしょう。では、この棚のようなスペースは、本当に棚なのでしょうか。それとも別に機能があるのでしょうか。住宅設備メーカーの株式会社ハウステック(以下、ハウステック)に聞いてみました。風呂場の棚の正体ハウステックに『浴槽に付いている棚のような部分の正体』を聞いたところ、このような回答がありました。これはシャンプーなどを置くことができる便利な収納棚です。弊社の『NJ』という浴槽のシリーズには、一般的なボトル類が3本置ける大型収納スペースを設けています。もともと収納棚として設置されているものなので、シャンプーやリンスを置くのは正しい使い方ということですね。※画像提供:ハウステック風呂の棚にはもう1つの機能がある!ハウステックによると、この棚のスペースには収納棚とは別に、もう1つの機能があるそうです。バスルームを使う人にとってとても便利な収納棚ですが、実はこの部分には、設備の点検やメンテナンスができる点検口があります。収納棚は点検口の蓋の役割も果たしているのです。点検口からは、給水・給湯のための配管や排水機構など、バスルームの重要な設備の点検やメンテナンスを行うことができます。バスルームを便利に、そして安心して長く使っていただくための工夫の1つです。浴槽に付いている棚のような部分に点検口があったとは、知らなかった人も多いかもしれません。とはいえ、居住者は棚として使って問題ないので、シャンプーやリンスなど置いて、快適なバスタイムを過ごしてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社ハウステック
2024年11月13日モコモコの泡を楽しめる、泡風呂。近年は、ピンクやブルーなど色の付いた泡風呂用の入浴剤も販売されており、遊び感覚で入浴ができるとして、子供にも人気です。風呂場の壁に『メッセージ』9歳と6歳の姉弟を育てている父親の、とっと(@totto_ikukyu)さんがXに投稿した1枚に、反響が上がっています。子供たちが風呂場で、泡の出る入浴剤で遊んでいた時のこと。とっとさんは、途中で子供たちから声をかけられたため、様子を見に行くと、浴室の壁に『あるメッセージ』が書かれていたといいます。色付きの入浴剤で書かれた文字は、子供たちの気持ちが伝わる嬉しい内容だったのですが、ちょっぴり複雑な気持ちになってしまったとか。「かわいいのに、怖い」という声が相次いだ、こちらの1枚をご覧ください…。ととへ大すき大すきホラー映画のワンシーンみたい…!赤色の入浴剤で書かれたため、まるで血文字のようになってしまった、メッセージ。愛らしい「大すき」のひと言が、何やら怨念めいたものに見えてきてしまい、じわじわと笑いが込み上げますね。投稿には「吹いた。事件の予感ですね」「ダイイングメッセージみたい。2時間サスペンスが始まりそう」「映画の『It』を思い出す。声を出して笑った」などのコメントが寄せられていました。「気持ちが痛いほど、伝わってきました」と投稿につづっていた、とっとさん。ホラー感満載ですが、子供たちからの愛はしっかりと届いたようですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月11日種族の違いはあれど、ペットも大切な家族の一員。そんな飼い主の想いをくみ取り、ペット同伴で利用できる施設が全国各地に存在しています。ペットと一緒に遠出をすると、一生ものといえる楽しい思い出になりますよね。愛犬を温泉に入れ、記念写真を撮ったら…!?ある日、愛犬の、むぎちゃんを連れて、飼い主(@Mrsgreenkiwi91)さんは外出をしました。行き先は、神奈川県足柄下郡にある宿泊施設『グランピング THE BASE GLAMPING YUGAWARA 神奈川』。なんと、中には愛犬と一緒に宿泊できる部屋もあるのです!またこの施設では、全室に源泉掛け流し客室露天風呂が導入されており、飼い主さんが利用した部屋では、ペット専用の温泉風呂も付いています。飼い主さんは、ほどよい温度の温泉風呂にむぎちゃんを入れ、記念写真を撮影することに。なぜだろう…妙に神々しい…!むぎちゃんのかもし出す雰囲気によるものか、はたまた飼い主さんのカメラの腕前の効果か…。湯気が立ち上る中、温泉風呂に浸かるその姿は、謎の神々しさを感じます。「温泉のポスターに使われても違和感がない」という声も上がった、むぎちゃんのベストショット。写真を加工し、ポスター風のキャッチコピーを入れる人が現れるほど、多くの人の注目を集めました!・どこか遠くを見るような目が、よすぎる。オーラが半端ない。・この写真を見たら、猛烈に温泉へ行きたくなった…。・仕事で疲れ果てて、帰宅後に風呂に入った時の俺じゃん。毎日、『元気いっぱいに遊ぶ』という仕事に励んでいる、むぎちゃん。しっかりとリフレッシュをしたことで、再び小さな体でパワフルに駆け回るのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日あなたは、お風呂が好きですか。さっぱりしたい気持ちはあっても、「お風呂に入るのは面倒くさい」と感じるなど、さまざまな理由から嫌う人もいるでしょう。お風呂が好きかどうかがそれぞれなのは、人間だけでなく犬も同じようです。シャンプー中の犬に「妖怪かよ」柴犬のすみすみちゃんと暮らしている、飼い主(@sumisumi_mame)さん。シャンプーが少し苦手なすみすみちゃんは、風呂場で洗われている時に不服そうな表情をするそうです。ある日、シャンプー中の姿を撮影したところ、ホラーなすみすみちゃんをとらえたとのこと。一体、どんな姿だったのでしょうか。飼い主さんが、「妖怪かよ」とツッコミを入れて、Xに投稿した写真がこちらです!こ、怖い!つやのある黒い体毛が髪の毛のように見え、耳が隠れている、すみすみちゃん。まるで人型の妖怪のような見た目になっているではありませんか!また、真っ黒な瞳に光がないことから、シャワーが嫌で「早く終わってほしい」と思っていることがうかがえますね。見た目と表情から『泡の妖怪』と化したすみすみちゃんに、多くの人が爆笑のコメントを寄せました。・笑った!なんというフォルムをしているの!・すみすみちゃんの写真の中でも、これは過去最高に面白いかも!・ど…どちら様ですか?犬じゃなくて、人に見えるよ…。飼い主さんによると「シャンプーの時、以前であれば吠えていた」という、すみすみちゃん。ホラーな雰囲気を醸し出していますが、大人になって我慢できるようになったからこその勇姿だそうです!妖怪にならずに、シャンプーができる日も近い…かもしれません。また、飼い主さんは、YouTubeチャンネル『豆柴すみすみ』で、すみすみちゃんのクスッと笑える日常動画を発信していますよ。以下の動画では、シャンプー中のすみすみちゃんが見られるので、気になる人はチェックしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年11月05日体を清潔に保ち、皮膚トラブルやニオイの発生を防ぐためにも、愛犬をお風呂に入れる必要があります。ただ、水に慣れていなかったり、シャワーの音が怖かったりと、お風呂が苦手な犬も多いでしょう。飼い主にお風呂に入れられた犬その後の表情が…2匹のダックスフンドの日常を、Xで発信している、飼い主(@lunon0401)さん。ある日、愛犬の1匹である、るのんくんをお風呂に入れました。飼い主さんからすると、「愛犬の健康のために!」と思っていても、その想いは愛犬になかなか伝わらないでしょう。お風呂で体をきれいに洗われた、るのんくんの表情を見ると…。「許さないんだから…」るのんくんは、鋭い目付きで、飼い主さんをじーっとにらんでいました!きっと、お風呂が苦手だったのでしょう。ビショビショな体のまま微動だにせず、飼い主さんに無言の圧をかける、るのんくん。「なんで、こんなひどいことをするんだ…」というような声が聞こえてきそうですね。こんな顔をされたら、飼い主さんも、罪悪感でいっぱいになってしまうでしょう。るのんくんの、切なさと怒りが伝わってくる1枚に、ネットではこのような声が寄せられていました。・これはかわいすぎる!・すごい怒っていますね…。お風呂が苦手なのが伝わってくる。・「呪ってやる…」って感じのお顔だ!頑張ってお風呂を耐えた、るのんくんは、この後きっと飼い主さんから、ご褒美のおやつをもらって笑顔を取り戻したでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月04日洗濯は、衣類13�当たり約10ℓの水が必要といわれていることから、節水のために風呂水を洗濯に使う人もいるでしょう。しかし、入浴剤が入った風呂水を使う場合は注意が必要です。色が付いていたり独自の効能があったりする入浴剤は、洗濯に再利用できるのでしょうか。『Panasonic(以下パナソニック)』のウェブサイトでは、『入浴剤の入った風呂水を洗濯に使えるか』という質問に回答しています。使用可否は入浴剤による※写真はイメージ入浴剤が入った風呂水の使用可否について、『パナソニック』は以下のように回答しています。入浴剤の入った風呂水の使用可否、ご使用上の注意事項については、入浴剤の説明書をご確認ください。Panasonicーより引用『入浴剤が入っている=洗濯に使えない』というわけではなく、どの入浴剤を入れているかが大きなポイントです。『パナソニック』では、次の入浴剤を入れた風呂水は洗濯に使用しないように注意喚起しています。・発泡タイプ、ゼリータイプ、とろみタイプ吸水されない場合があります。・イオウ成分・沈殿成分が入っているタイプ入浴剤に含まれる成分が原因で、衣類ににおいがついたり、変色、色移りしたりする場合があります。さらにステンレス槽のサビにつながることがあります。Panasonicーより引用以上の入浴剤を使ったまた風呂水は、吸水ホースや洗濯機の中に成分がたまって、故障につながることがあります。節水のために風呂水を使ったにもかかわらず、衣服を買い直したり修理に出したりすることになっては本末転倒です。多くの入浴剤は、パッケージに洗濯に使えるかどうかを明記しているので、確認してから使いましょう。すすぎは清水を使う入浴剤の有無にかかわらず、風呂水を使って洗濯をした時は清水を使ってすすぎましょう。風呂水には雑菌が含まれています。風呂水の雑菌が衣類に残ってしまうと臭いの原因になるので、最後は清水でしっかりとすすぐようにしましょう。また、入浴剤の入った風呂水での『漬け置き洗い』もおすすめできません。入浴剤の色素が衣類に長時間触れると色移りする可能性があります。風呂水を使った洗濯は節水になるだけでなく、温かさが残っていれば水で洗うよりも汚れが落とせる一石二鳥の方法です。残り湯を上手に活用し、水道代を節約しながら衣類の汚れを落としましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日2024年10月28日、お笑いタレントのやす子さんが、Xを更新。お風呂での『自撮り写真』を公開し、12万人以上から『いいね』が寄せられています。やす子の愛猫が、お風呂場に?同月7日に、保護猫を迎え入れたことを報告していた、やす子さん。猫をアビシちゃんと名付け、『家族』として大切にかわいがっている様子を、たびたびXで公開しています。一緒に暮らし始めてから、もうすぐ1か月。アビシちゃんも生活に慣れたのでしょう。やす子さんがお風呂に入っている時には、気になって様子を見に来るようで…。溺れてないかめっちゃ心配してくれる pic.twitter.com/xp2sLJDlLV — やす子 (@yasuko_sma) October 28, 2024 アビシちゃんは、大好きなやす子さんがお風呂で溺れていないか、心配してくれるとか!やす子さんはアビシちゃんの行動を愛おしく思ったのでしょう。湯船につかりながらも、アビシちゃんとのツーショット写真を残したのでした!【ネットの声】・やす子ちゃん、なんて幸せそうな顔!飼い主が無事か心配してくれるの、かわいすぎるでしょう。・4コマ漫画みたいで笑った。懐いている証拠だねぇ。・アビシちゃん優しい!やす子さんも溺愛しているのが分かる。・最高の写真。愛されているね~!やす子さんは、カメラに写っていない場所でも、写真のような幸せそうな顔を浮かべながら、アビシちゃんと接しているのでしょう。嬉しそうな表情を見ていると、こちらまで元気をもらえますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日誰にでも苦手なことの1つや2つはあるでしょう。「できることなら避けたい」と思っていても、生きていく上で必要なことには、当然向き合わなければなりません。多くの人が、自分を奮い立たせながら、日々苦手なことと闘っているのです。苦手なシャンプーに絶望するハスキーシベリアンハスキーのロゼくんと暮らす、飼い主(@5rose_husky)さん。ロゼくんは、お風呂で体を洗われるのが苦手だといいます。ですが、体を清潔にすることはロゼくんの健康のためにも必要不可欠。飼い主さんはある時、いつものように、ロゼくんの体を洗うために風呂場へ連れて行ったのですが…。ロゼくんの心境がよく分かる2枚がこちらです。「シャンプーをする前から落ち込みすぎでは」ロゼくんは、誰が見ても分かるほど落ち込んでいました…。すべてを諦めたような表情からは「もう、終わりだ…」という声が聞こえてきそうですね。きっとロゼくんは、シャンプーが避けられないことだと分かっているのでしょう。抵抗することなく、じっと絶望を噛みしめる姿は、健気で抱きしめたくなりますね…。人間さながらの、落ち込む表情を見せたロゼくんには、同情の声が寄せられました。・ロゼくんの悲しみがめちゃ伝わってきた。・嫌な顔じゃなくて、『悲しい顔』をしている。・「もうだめだ、おしまいだぁ」っていっているのかな。飼い主さんは、その後のロゼくんの様子もXに投稿。シャワーを出すと表情がさらに曇っていったといいます。恐怖に耐え、やっとの思いでシャンプーを終えたロゼくん。飼い主さんが「終わった後はもっと落ち込んでいた」と添えた1枚には、家族に甘える姿が写っていました。こんなに分かりやすく落ち込んでいる姿を見たら、飼い主さんは罪悪感と愛おしさで一杯になるでしょう。苦手なシャンプーを頑張ってえらかったね、ロゼくん![文・構成/grape編集部]
2024年10月27日シャワーを使っている時、途中でいきなりお湯が水に変わったことはありませんか。突然水に変わってしまう原因の1つに、冷水サンドイッチ現象と呼ばれるものがあります。では、冷水サンドイッチ現象とはどのような現象で、何が原因で起こるのでしょうか。給湯器・ガスコンロメーカーの株式会社ノーリツ(以下、ノーリツ)に聞いてみました。冷水サンドイッチ現象とはそもそも、冷水サンドイッチ現象とはなんなのかをノーリツに聞くと、以下の回答がありました。シャワーの使用をいったん止めた後に、再び蛇口をひねると、いきなり熱いお湯が出たり、冷たい水が出たりして、不快に感じることがあると思います。この現象のうち、お湯とお湯の間に水を挟んで出てくることを、冷水サンドイッチ現象といいます。冷水サンドイッチ現象は、以下のような動作が原因で起こるといいます。節水のためにシャワーを出しっぱなしにせず、こまめに止める人も多いと思いますが、冷水サンドイッチ現象はこの一連の動作が原因で発生します。※画像をクリックすると拡大します※画像提供:株式会社ノーリツクリックすると画像を拡大します以下、冷水サンドイッチ現象が起こる仕組みです。1.シャワーを止めると、給湯器の内部(缶体)に残ったお湯が余熱でどんどん高温になる。2.再びシャワーを使うと、新たに入ってきた水に押されて、給湯器から配管の中に残っていた適温のお湯が出る。3.その後、余熱で高温になったお湯が出る。4.水がお湯になるまでのタイムラグによって、設定温度まで上がらないままの水が出てしまう。5.ようやく湯温が安定する。ノーリツによると、冷水サンドイッチ現象は「給湯器の構造上、発生してしまう現象」とのことです。冷水サンドイッチ現象の解決方法は…給湯器の構造上、発生してしまう現象とはいえ、やはりお湯が突然水になるのは不快です。どうにかして解決できないのでしょうか。ノーリツに聞いてみると…。残念ながら、従来の制御方式の古い給湯器をご利用の場合は解決方法がなく、再出湯する際には湯温が安定するまでお待ちいただくしかありません。ただし、現在の給湯器には、一部機種を除き『Q機能』という冷水サンドイッチ現象を防止する機能が搭載されているそうです。『Q機能』とは、シャワーでよく使う40℃付近での冷水サンドイッチ現象に効果を発揮する機能です。もし、『Q機能』が搭載されている給湯器をご利用の場合は、リモコンの設定温度を40℃付近にすることで、冷水サンドイッチ現象を軽減できます。ちなみに現在、ノーリツでは『Q機能』をさらに進化させた『PRO-TECメカ』を搭載した商品が主流だそうです。『PRO-TECメカ』はほぼ全域温度で、不快な冷水サンドイッチ現象を防止するとのこと。冷水サンドイッチ現象を避けたい人は、新しい給湯器に交換するのも1つの手かもしれません。冷水サンドイッチ現象は「水がもったいない」と、水をこまめに止めている場合に起こります。水になるのを避けたい場合は、シャワーを出し続けるか、お湯が適温になるまで待つようにしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社ノーリツ
2024年10月25日ネット上などでたびたび目にする機会が多い、『ネコハラ』という言葉。ハラスメントといっても否定的な意味合いはなく、猫が飼い主の邪魔をする行動に対し、愛を込めた意味で使われています。『ネコハラ』による甚大な被害…?愛猫のおんぷちゃんと暮らす、飼い主(@onpuhime1011)さんも、『ネコハラ』を受けた1人。『ネコハラ』を受ける場所は、リビングやキッチンスペースなどが多いでしょう。…しかし、飼い主さんが『ネコハラ』を受けた場所は、なんとお風呂場!その時の光景を、飼い主さんのつづったコメントとともにご覧ください。「『ネコハラ』によりお風呂をキャンセル…」飼い主さんが浴室に入る前に、かわいすぎる先客がいました!風呂椅子の下に身を隠すようにひっそりと佇む、おんぷちゃん。カメラのレンズを見つめる大きくまん丸な目は、まるで飼い主さんに何かを訴えかけているようですね。「見つかっちゃったニャ…」なんて言葉が、『猫語』として聞こえてきそうです。おんぷちゃんのかわいさに、悶絶する人が続出。たくさんのコメントが寄せられています。・この時のおんぷちゃん、「『フロハラ』にゃっ!」っていっていそう。・おめめがまん丸~!かわいいから許しちゃいます。・ああ…これは無理だ。かわいすぎて押し退けるのがつらい。中には「うちの子もこの前お風呂場にいました」といった声もありました。『ネコハラ』の被害は、日本各地のさまざまな飼い主宅で相次いでいる模様。あなたももし『ネコハラ』の被害にあったら、あまりのかわいさに言葉を失うことでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日追い焚き機能があると、冷めてしまったお風呂のお湯を簡単に温め直せて非常に便利。しかし「入浴剤を入れたお湯を追い焚きしてもいいのか」と思ったことがある人は多いのではないでしょうか。本記事では、風呂釜洗浄を行っている『世田谷衛生環境ラボ』の公式サイトから、お風呂の追い焚き機能に関する疑問の答えを紹介します。入浴剤を入れたお湯は追い焚きできる?世田谷衛生環境ラボによれば、追い焚きができるかどうかは追い焚き機器のメーカーと入浴剤のメーカーによって見解が異なるといいます。追い焚き機器のメーカーは、『入浴剤が入ったお湯の追い焚きを避けてほしい』としているところが多いそう。循環機能に不具合が出たり、給湯器の中や配管が腐食したりする危険性があるためです。一方で入浴剤のメーカーは、『特に問題ない』としている場合がほとんど。入浴剤の中には、『入浴剤の成分や浴槽の素材に注意して追い焚きを行うこと』といった、注意書きが書かれているものもあるそうです。追い焚きは慎重に!追い焚き機器のメーカーと入浴剤のメーカーで見解が異なる以上、どうしたらいいものか分からない人は多いでしょう。そこで世田谷衛生環境ラボは、以下のように説明しています。あらかじめご家庭の機種に関する保証内容を確認し、機器の不具合が発生する前に定期的なメンテナンスを心掛ける事をオススメします。世田谷衛生環境ラボーより引用入浴剤に入っている成分は製品によってまちまち。その成分によって給湯器内部や配管に出る影響が異なるようです。入浴剤が原因で故障してしまった場合、保証対象外となる可能性もあります。そのため、使用している機器の保証内容や入浴剤の注意書きを必ず確認することが大切です。あわせて、定期的なメンテナンスを行うのがいいでしょう。追い焚きは事前確認とメンテナンスが重要※写真はイメージ入浴剤にはさまざまな成分が含まれているため、追い焚きをする際はその成分による追い焚き機能への影響を考えておかなくてはいけません。故障やトラブルを未然に防ぐためにも、あらかじめ追い焚き機器の説明書や保証内容、入浴剤のパッケージに書かれている注意書きを確認したり、定期的なメンテナンスを行ったりしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日お風呂で身体を洗う時、ボディタオルを使う人もいれば自身の手で洗う人もいるでしょう。それぞれの利点を知りつつも、自分にはどちらの方法が適しているのか、悩んではいませんか。スポンジやボディタオルなどの各種家庭用品を扱う『キクロン』(kikulon_official)は、公式Instagramでボディタオルで洗うメリットを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キクロン株式会社(家庭用品/スポンジ、ボディタオル等)(@kikulon_official)がシェアした投稿 キクロンは『ボディタオル』の使用を推奨キクロンはInstagramで「ボディタオルを使ったほうが効率よく汚れを落とせる」と説明しています。キクロンによると、ボディソープで汚れが落ちる工程は、以下の4ステップに分かれているのだそうです。1.湿潤…ソープに含まれる界面活性剤が、汚れと皮膚の間に入り込む2.浸透…界面活性剤の油になじむ部分が、汚れの表面に付着する3.乳化・分離…界面活性剤の働きにより、汚れが徐々に浮き上がる4.再付着防止…取り除かれた汚れを界面活性剤が囲み、再度付着するのを防ぐこれら4つの仕組みをうまく働かせるためには、ボディソープをしっかりと泡立てる必要があります。素手ではソープ内にうまく空気を取り込めず、しっかりとした泡を作るのは難しいでしょう。手洗いの場合、背中など手が届きにくい場所の汚れにアプローチできず、ソープが大量に付く場所では洗浄不足で皮膚トラブルが発生する恐れもあります。ボディタオルを使えばボディソープに適度に空気を含ませられる上に、手が届きにくい場所も短時間できれいにできます。手洗いにもメリットがあるここまで、ボディタオルのメリットを中心にお伝えしてきましたが、手洗いのメリットも無視できません。手洗いならば、こすり洗いによる皮膚へのダメージは最小限に抑えられます。敏感肌で悩む人にとっては、特に注目のポイントだといえるでしょう。ボディタオルでこすった時の刺激が気になる場合は、キクロンが販売するボディタオルを活用するのもおすすめです。『てよりもやさしいボディタオル』(税込880円)は、極細のナイロン繊維を使い、やわらかい質感に仕上げられています。素早くたっぷり泡立てられ、手洗いよりも優しく洗い上げられるでしょう。泡タイプのボディソープを愛用している人には『アワルッテ泡もちミトン』(税込856円)がおすすめです。泡が生地に吸収されるのを防ぐため、しっかりした質感の泡が長持ちします。身体全体をなでるようにして洗えるので、手洗い派の人でも違和感なく使えるでしょう。子育て中のママたちの中には、「子供のデリケートな肌に刺激を与えたくない」という理由で、手洗いをしている人も多いのではないでしょうか。キクロンおすすめアイテムを使えば、肌への刺激は最小限に、気になる汚れをすっきり除去できそうですね。ボディソープで汚れが落ちる仕組みまで理解して、より自分に合った洗浄方法を取り入れましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日柴犬のモモちゃんと暮らす、飼い主(@momo_shiba_db)さん。ある日、モモちゃんを風呂で洗ってあげたところ、『ある動物』に変身したといいます。まず、普段のモモちゃんの姿がこちら。茶色い毛と笑っているような顔が、かわいらしいですね。正真正銘、『柴犬』のモモちゃんですが、ひとたび水に濡れると…。うちの犬、洗われるとハリネズミになるんだよなぁ。ツヤツヤだった毛がトゲトゲになっているではありませんか!丸めた体も相まって、ハリネズミにそっくりですね。飼い主さんは「このハリネズミな感じがすごく好きなんです」とコメントしています。モモちゃんの、意外な動物への『変身』姿には「洗われて、『虚無顔』になっているのがかわいい」「うちの柴犬もこうなる!あるあるなのかな」などの声が上がりました。飼い主さんによれば、「ドライヤーをすれば、すぐに柴犬に戻ってくれる」とのこと。モモちゃんはこれからも、風呂に入るたび、ハリネズミに変身して飼い主さんを癒してくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月21日長毛種の動物は、モフモフで触り心地のいい毛がチャームポイント。猫の場合、サイベリアンやメインクーン、ペルシャなどの種類が代表的です。ボリュームの多い毛は、ゴージャスな印象も受けますよね。しかし、立派なモフモフも『ある時』に限っては、驚くほどの変化を遂げるようです…。サイベリアンの『お風呂ビフォーアフター』に「誰?」サイベリアンの、いれぶんくんと暮らしている、飼い主(@eleven11neko)さん。思わず、本当に同じ猫かを疑ってしまうような2枚を公開したところ、「ウソだろ…?」という声が相次ぎました。それも無理はありません。なぜならば、変化の度合いが尋常ではないのですから…!誰もがこういってしまったことでしょう。「どちら様ですか…?」と。1枚目に写っているのは、お風呂に入っている時のもの。そして、「ぼわっ!」という効果音が聞こえてきそうな2枚目が、いれぶんくんの『普段の姿』です。前述したように、サイベリアンは長毛種。全身がモフモフの毛で覆われているため、分かりづらいですが、その『中身』はとてもスマートなのです。この2枚を見比べると、いかに大量の毛をまとっているかが分かりますね。サイベリアン、恐るべし!いれぶんくんの驚異的なビフォーアフターに、自身の目を疑う人が続出しました。・思わず五度見したわ。ギャップがすごすぎるだろ!・ど、どちら様?こんなに変わることって、あるんだ…。・普段の姿の『ドヤッ』みたいな表情がかわいい。モフモフですごいぞ!飼い主さんは、愛猫との日常をYouTubeでも公開しています。気になる人はチェックしてみてください。YouTube:猫ちゃん【いれぶん】サイベリアン[文・構成/grape編集部]
2024年10月12日・顔から情けなさがあふれていて、吹いた。・なんともいえない表情。明らかに怯んでいる。・まだ家の『危険エリア』が分かっていないのかな。・逆ギレしていて、かわいい。Xでそんなコメントが寄せられたのは、猫と暮らしているマクー(@yonasawa)さんの投稿。愛猫のトラちゃんのある姿に9万件を超える『いいね』が集まっています。ある日、トラちゃんは飼い主さんの後を付いて歩いているうちに、苦手なお風呂場に来てしまったそうです。濡れないように風呂蓋に避難すると、マクーさんのほうを見て…。「間違えて風呂場に来てしまい、情けない声で鳴いている猫」トラちゃんは、自分から風呂場に来たにもかかわらず、マクーさんに文句をいい始めたのです。「どうして風呂場なんだよぅ…」というかのように、八つ当たりをするトラちゃん。苦手なお風呂の思い出が頭をよぎってしまったのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日今回は「一人暮らしOLがお風呂に入ろうとすると…」を紹介します。ある日、風呂場の換気扇が壊れてしまったため、業者に修理を頼むことにした主人公。当日、家に来た業者の男性は態度がよく、物腰柔らかで話しやすい男性でした。その後も立て続けに修理業者の男性と遭遇することが不安になり、親友に相談してみることに。すると今まで気づかなかっただけだと言う親友。一方、主人公は親友からある頼みを受けます。親とケンカした友人早速来た「そうだよね…」友人がお風呂へ悲鳴をあげる友人お風呂場から親友の叫び声が聞こえてきました。慌てて主人公が駆け寄ると怯える親友の姿が。一体何が起こったのでしょうか。作画:菰田ひとみ原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年10月10日