一人のラブドール職人と、彼が一目で恋に落ち結婚した妻との日々を描いたタナダユキの小説「ロマンスドール」が、タナダ監督・脚本で映画化されることが決定。主演に高橋一生、ヒロインに蒼井優を迎え、『リリイ・シュシュのすべて』以来18年ぶりの映画共演となる2人が初の夫婦役に挑む。美人で気立てのいい園子に一目惚れして結婚した哲雄が彼女にずっと隠し続けている仕事、それはラブドール職人としてドールを作っていること。平穏に過ぎていく日常の中、哲雄は仕事にのめり込み、恋焦がれて結婚したはずの園子とは次第にセックスレスになっていた。いよいよ夫婦の危機かと思ったとき、園子はぽつりと胸の中に抱えていた秘密を打ち明けた――。原作「ロマンスドール」は、型破りな設定と衝撃的な展開の中で、男女が強く惹かれ合い、すれ違い、もがきながらも、夫婦として“本当の幸せ”を見つけていく姿を描き、2008年に雑誌「ダ・ヴィンチ」で連載されるやいなや、多くの話題と共感を呼んだ傑作小説。「僕らは奇跡でできている」『空飛ぶタイヤ』『億男』など話題作への出演が続く主演の高橋さんが演じるのは、美大卒業後にフリーター生活をしていたところ、ひょんなことからラブドール制作工場(久保田商会)で働き始め、次第にその魅力にのめり込んでいく北村哲雄。またその妻・園子を、『百万円と苦虫女』でタナダ監督とタッグを組んだ蒼井さんが演じる。タナダ監督の作品ということで出演を決めたという高橋さんは「脚本を読んで、人が人を想う純粋な気持ちがとても映画的に描かれていて、それが素敵だと思ったんです。お話をいただけて、嬉しかったです」とコメント。また「今回の役を演じるにあたり、実際にラブドール工場に見学に行き、ドールづくりについて学びました。そこにいるのはまさに職人の方々で、工芸的な感覚でひとつの作品として作ってらっしゃる姿を見て、自分も哲雄を演じる心構えができました」と明かす。一方、「小説が出たとき、タナダさんご自身で映画化されないのかな?一緒にやれるといいなと思っていたので、時間が経ってからこうしてお話をいただき、今の自分で良いのだと嬉しかったです」とすでに何かを予感していたという蒼井さんは、「久しぶりに自立した女性を演じるということで、楽しみたいと思います。約10年ぶりのタナダ組、ひとつひとつを受け止めながら丁寧に園子を演じていきたいです」と意気込みを見せた。また今回初の夫婦役に挑む高橋さんと蒼井さん。お互いについては「蒼井さんは、ご自身の俳優としての在り方をしっかりと持っている、素晴らしい方です。会話の自然な雰囲気を大切にし、園子としていてくださるので、僕たちはいつでも園子と哲雄になることができます」(高橋さん)、「高橋一生さんとは、ドラマでの共演はありましたが、ここまでがっつりは『リリィ・シュシュのすべて』以来です。先輩!という印象で、撮影中もいつも真ん中に高橋さんがいてくださるので、とてもやりやすいです」(蒼井さん)と語っている。そのほか、ベテランのラブドール職人で哲雄の師匠・相川金次役をきたろう。久保田商会の同僚・田代まりあと両角役に渡辺えりと浜野謙太。久保田商会の社長役にはピエール瀧。哲雄の不倫相手役に三浦透子。久保田商会を内偵調査する捜査官役に大倉孝二が決定した。『ロマンスドール』は秋、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:ロマンスドール 2019年秋、全国にて公開予定©2019「ロマンスドール」製作委員会
2019年01月29日俳優の高橋一生が、映画『ロマンスドール』(2019年秋公開)に主演することが29日、明らかになった。蒼井優がヒロインを務める。同作は『百万円と苦虫女』などで知られるタナダユキ監督の小説を、監督自ら実写化。美人で気立てのいい園子(蒼井)に一目惚れして結婚した哲雄(高橋)は、久保田商会という会社でラブドール職人としてドールを作っていることを隠し続けていた。哲雄は仕事にのめり込み、恋焦がれて結婚したはずの園子とは次第にセックスレスになっていたが、いよいよ夫婦の危機かと思ったとき、園子はぽつりと胸の中に抱えていた秘密を打ち明ける。岩井俊二監督作『リリイ・シュシュのすべて』以来18年ぶりの映画共演となる2人は、2018年末よりクランクインし、約1カ月間の撮影を経て2019年1月下旬にクランクアップ。永田芳弘プロデューサーは「日本でのラブドールの造形技術はこの20年で進化しており、世界的に最先端のものと言っても過言ではなく、それを下町の工場で職人さんが粛々と開発している事に驚きました」「この原作をタナダさんが自ら脚本監督をするのであれば、全世界的にもかつてないユニークな恋愛映画になり得ると思い、映画化を決意しました」と語る。さらにベテランのラブドール職人・ 相川金次役のきたろう、哲雄の同僚・田代まりあ役の渡辺えり、社長・久保田薫役のピエール瀧、哲雄の後に入社する両角役の浜野謙太、哲雄の不倫相手・ひろ子役の三浦透子、久保田商会を内偵調査する捜査官・原田役の大倉孝二と、個性豊かな実力派俳優陣が集結した。○高橋一生 コメント今回、タナダさんの作品ということで出演を決めました。脚本を読んで、人が人を想う純粋な気持ちがとても映画的に描かれていて、それが素敵だと思ったんです。お話をいただけて、嬉しかったです。今回の役を演じるにあたり、実際にラブドール工場に見学に行き、ドールづくりについて学びました。そこにいるのはまさに職人の方々で、工芸的な感覚でひとつの作品として作ってらっしゃる姿を見て、自分も哲雄を演じる心構えができました。タナダさんは、芝居の中で自分が意図しないところを的確に指示してくださるので、迷うことがありません。僕が哲雄として、役の中で生きていくのをサポートするような演出の仕方をしてくださるので、とても安心して演じています。蒼井さんは、ご自身の俳優としての在り方をしっかりと持っている、素晴らしい方です。会話の自然な雰囲気を大切にし、園子としていてくださるので、僕たちはいつでも園子と哲雄になることができます。この作品は、結婚してからはじまるラブストーリー。結婚がエンディングではなく、その先のお互いの想いや愛の形がどう変化するか、どこに落ち着いていくのか。激しさだけでなく、淡々とした日常の中で本当の愛が見えてくるような、ある意味究極の作品だと思っています。改めて、タナダさんや蒼井さんはじめ、素晴らしいスタッフとキャストの方々に囲まれてこの作品に参加できることを、幸せに思っています。○蒼井優 コメント小説が出たとき、タナダさんご自身で映画化されないのかな? 一緒にやれるといいなと思っていたので、時間が経ってからこうしてお話をいただき、今の自分で良いのだと嬉しかったです。タナダさんとはもう一度お仕事をしたかったので、こんなステキなお話、断る理由もありません。高橋一生さんとは、ドラマでの共演はありましたが、ここまでがっつりは『リリィ・シュシュのすべて』以来です。先輩! という印象で、撮影中もいつも真ん中に高橋さんがいてくださるので、とてもやりやすいです。私が演じる園子は、優しくて気立てのいい女性ですが、タナダ節が入っていて、結構大胆なところがあるんです。それはタナダさんが描く女性に共通しているところですね。最近は依存した役どころが多かったので(笑)、久しぶりに自立した女性を演じるということで、楽しみたいと思います。約10年ぶりのタナダ組、ひとつひとつを受け止めながら丁寧に園子を演じていきたいです。○タナダユキ(原作・脚本・監督 ) コメント10年ほど前に小説として書いた時は、まさか映画化できるとは思ってもみませんでした。自分で書いたものですが、だからこそ、いい塩梅で小説からは離れ、映画として再構築出来ればと思いましたが、それはキャストの力、スタッフの力なくしては実現しないこと。そういう意味でも今回、最高のキャスト、スタッフが集まってくれたと感じています。オリジナル作品ですのでいつもよりも余計に、この人たちでなければ、という方にしか役を託せないなという思いがありました。高橋一生さんとは広告のお仕事以来ですが、哲雄を託せるのは何度考えても高橋一生さん以外思い当たりませんでした。映画を作るというのは日々、正解がない中で正解めいたものを探し続ける作業ですが、一生さんが日々哲雄として新鮮に生きてくれているから、私は監督として「正解めいたもの」に確信と大きな安心感を持つことができています。蒼井優さんは私にとって特別な女優。約10年ぶりに再び一緒に映画を作れるなんて、感慨深いです。園子の儚さと芯の強さは、蒼井優さんだからこそ体現出来ると思っています。10年前よりもさらにたおやかで、10年前と変わらない本番直前のスイッチが入る瞬間には、相変わらずワクワクします。お二人ともに、俳優として絶対の信頼を寄せていたので心配事が一切なく、こんなに楽しい撮影は初めてかもしれません(笑)。生きることがあまり上手ではない人たちの、歓びも哀しみも矛盾も愚かさも全てを包み込んで、作品として昇華出来るよう、最強で最高なスタッフ、キャスト陣と共に、完成まで突き進みたいと思います。
2019年01月29日岡崎体育の連載「体育ですけど、オンガクです」。今回のテーマは「高橋優さん」です。自分のラジオ番組やいろんなところでお話しさせていただいていますが、シンガーソングライターの高橋優さんと仲良しです。出会いは2017年の「風とロック芋煮会」というフェス。このフェスは変わっていて、ライブ終了後に参加ミュージシャン全員でお客さんの前で野球をするんです。僕は小学生のころ野球をやっていたので、野球経験があまりないという優さんとキャッチボールしたりルールを説明したりして。それがきっかけで試合中もずっと僕の隣の席に座ってくれていたんです。でも、お互い人見知り同士なので全然、会話は弾みませんでしたね。「打ちましたね~」「…はい」「あ、また打ちましたね~」「…あ、そうですねえ」みたいな感じで。でも、同じ男性ソロアーティストなので親近感を持っていただけたのでしょうか。フェスで僕のライブも観てくれていたみたいで、「FRIENDS」って曲の気持ちもわかりますと言ってくれました。それ以降は、Mステでお会いするとご挨拶したり、お互いのCDを交換しあったり、少しずつおしゃべりもできるようになっていきました。距離がぐっと縮まったのは去年のこと。優さんが地元の秋田で「秋田CARAVAN MUSIC FES 2018」というフェスを主催されて、そこに僕を呼んでくれたんです。これが地元密着型のとてもいいフェスだったんです。地元を盛り上げようという優さんの気持ちが溢れていました。レーベルや事務所に言われてやっているとかじゃない前向きな姿勢が、めちゃくちゃ人間味があって素敵やなと思えたんですね。このときも、「もっと二人の距離を縮めたいから、このあと一緒にごはん食べましょう」なんて、ステージでお話ししていただいて。でも僕は、それはリップサービスやろと思っていたんです。だって、次の日も優さんはフェスがあるし、関係者へのご挨拶とか主催者はいろいろ大変です。邪魔にならんように帰ろうかなと機材をまとめていたら「ちょっと!ごはん食べようよ!」と呼び止められて。一緒にイワナの塩焼きをいただきました。おいしかったです。優さんのファンの方に言っておきたいのは、この人についていったら間違いないということですね。絶対、信じても裏切られないやろなと思います。そういう方です。自信もってファンでい続けてください!おかざき・たいいくJINRO presents 岡崎体育ホールワンマンツアー「エキスパート」開催中。オリジナルサードアルバム『SAITAMA』が発売中。6/9、さいたまスーパーアリーナ単独公演も決定!※『anan』2019年1月16日号より。写真・小笠原真紀ヘア&メイク・村田真弓文・梅原加奈(by anan編集部)
2019年01月10日先日、「日経トレンディ」が発表する“来年の顔”に選ばれ、ドラマ「ドロ刑-警視庁捜査三課-」のレギュラー出演や「今日から俺は!!」へのゲスト出演で大注目の中村倫也。まさに2018年は飛躍の年となったが、いま、CMで披露する歌声も話題を呼んでいる。また、「今日から俺は!!」といえば、賀来賢人&伊藤健太郎らによるオープニング主題歌も見どころの1つだ。近ごろ、その自慢の(!?)歌声を聴かせてくれる俳優・女優たちに注目した。“妖精”中村倫也の優しい歌声に癒される!今年、ドラマ「ホリデイラブ」「崖っぷちホテル!」、Huluオリジナル「ミス・シャーロック」にNHK連続テレビ小説「半分、青い。」、映画『孤狼の血』などに出演、波瑠の“遠距離彼氏”を演じる『オズランド 笑顔の魔法おしえます。』が公開中と大活躍した中村さん。2019年には『勝手にふるえてろ』大九明子監督による『美人が婚活してみたら』ほか、麻生久美子とW主演する舞台「クラッシャー女中」も控え、確実に時代を代表する“顔”となりつつある。10月から放映されているTVCM「ピエトロ おうちパスタ うたうたい」篇では、これまでのミュージカル・舞台経験を生かした見事な美声を披露。“おうちパスタの妖精”というだけに心地の良いハイトーンボイスと優しい笑顔が繰り出され、ほっこりする人が続出中だ。特製ミニギターでの弾き語りとなることから、本CM出演が決まった後、中村さんは自らギターを購入して撮影日まで練習をしていたそう。キーボードアプリ「Simeji(シメジ)」新CMの“ママ役”は衝撃的だが、朝ドラの“ゆるふわ男子”のイメージそのままのなごみ系CMも要チェック。なお、『桐島、部活やめるってよ』や『紙の月』『羊の木』の吉田大八監督とタッグを組んだ「AGC旭硝子」の創立110周年WEBショートムービー「言えなかった男篇」では、“妖精”とはまたひと味違う力強い歌声を聴かせてくれる。新垣結衣、CMでは「しあわせだなぁ~」CMといえば、主演ドラマ「獣になれない私たち」(けもなれ)に「リアル」「感情移入しちゃう」といった共感の声が広がっている新垣結衣は、2011年のスタート以来8回目となる冬の定番CM、明治「メルティーキッス」が今年も好評だ。「雪原のピアノ篇」として、雪原の中に置かれたアンティークピアノで定番ソング「冬のkiss」を弾きがたり。透明感のある歌声の後、最後に「しあわせだなぁ~♪」とうっとりするガッキーに癒されている人も多い。“獣”になりきれない、“頭でっかちなオトナ”たちを描く「けもなれ」その第5話では、淡々と仕事に没頭しながら鼻歌で「幸せなら手をたたこう」を歌う主人公・晶の姿が話題となったばかりだが、本CMでは心安らかそうで何より!?折り返しを迎える「けもなれ」でも、最後には「しあわせだなぁ~」と感じることができるのだろうか、乞うご期待!「今日俺」バンドにリリース要望の声も…今期のドラマでは、福田雄一が脚本・演出を手掛ける「今日から俺は!!」も注目度が高い作品だ。『斉木楠雄のΨ難』や「スーパーサラリーマン左江内氏」などの強烈キャラで“福田組”の一角を担うようになった賀来さんが、“金髪パーマ”三橋貴志役で主演。その相棒となる“トンガリ頭”伊藤真司を『ういらぶ。』『コーヒーが冷めないうちに』「ルームロンダリング」など今年、活躍著しい伊藤さんが演じ、オープニング主題歌の「男の勲章」では揃ってメインボーカルを務めている。賀来さんは福田氏演出のミュージカル「ヤングフランケンシュタイン」をはじめ、中村さんともブロードウェイミュージカルの名作「RENT」(2012年版)で主要キャストとして共演を果たしており、歌も、“今日俺ダンス”もお手のもの。伊藤さんはトンガリ頭のままクールに決めており、コーラスのWヒロイン・清野菜名&橋本環奈のダンスもキュート。さらにドラムには太賀、ギターには矢本悠馬、ベースには若月佑美(乃木坂46)を迎えた豪華なバンドだ。“オンエアだけではもったいない~”というファンも多いはずだが、解禁されたばかりの動画のコメントには「主題歌、発売予定はありません!!沢山お問い合わせ下さりありがとうございます!!」と明記されている…(残念)。やっぱり上手かった!『母僕』太賀&森崎ウィンそして一転、太賀さんが主演を務め、吉田羊と親子を演じる『母さんがどんなに僕を嫌いでも』(11月16日公開)にも注目。漫画家・小説家の歌川たいじが自身の母親との壮絶な関係を描いたコミックエッセイを原作にした今作では、拒絶され虐待を受けながらも、そんな“母さん”を愛し続けた息子・タイジを太賀さんが繊細な演技で体現する。そして、彼を支える親友・キミツ役をスティーヴン・スピルバーグ監督『レディ・プレイヤー1』に大抜擢され、今年一気に知名度を上げた森崎ウィンが演じている。2人はタイジが試しに体験に行った劇団で運命的に出会うのだが、ダンスボーカルユニット「PrizmaX」のメンバーでもある森崎さんは、“さすが!”の美声とキレのあるダンスで劇団のエースを好演。太賀さんも魚喃キリコ原作『南瓜とマヨネーズ』でミュージシャンの夢を追う青年を演じ、印象的な澄んだ歌声を聴かせていたが、今作ではアッと驚く形で森崎さんとのタッグが実現。劇団が上演するアカペラミュージカルが終盤になって効いてくるのもポイントだ。歌姫誕生!?松岡茉優、スローな「どんなときも。」熱唱『万引き家族』『勝手にふるえてろ』やドラマ「コウノドリ」などに出演する若手実力派女優・松岡茉優は、ファッションブランド「ROPÉ PICNIC(ロペ ピクニック)」の最新ウェブ動画で、感涙の美声を披露している。スローなアレンジの「どんなときも。」にのせながら、 恋人との別れを経験した女性が少しずつ自分と向き合い、前に進んでいく姿をリアルかつ、豊かな感情表現で見せていく様は彼女の真骨頂。新たな歌姫のミュージック・ビデオといわれても納得してしまうほど、完成度は高い。松岡さんといえば、朝ドラ「あまちゃん」内のアイドルグループ「GMT47」のリーダー・“入間しおり”として紅白歌合戦に出場したこともあり、フェイクドキュメンタリードラマ「その『おこだわり』、私にもくれよ!!」では、大ファンの「モーニング娘。’16」のメンバー・“まゆまゆ”としてライブで「One・Two・Three」をキレキレダンスで歌い上げたこともある。さらに、初主演作『勝手にふるえてろ』では、あることから現実を突きつけられた主人公・ヨシカが熱唱し、涙するシーンがキーポイントとなっていた。やはり、タダモノではない松岡さん。2019年には恩田陸・原作の「蜜蜂と遠雷」映画化で主演を務め、松坂桃李、森崎さん、新人の鈴鹿央士と共演。今度は天才ピアニスト役に挑む。(text:Reiko Uehara)■関連作品:母さんがどんなに僕を嫌いでも 2018年11月16日より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座、イオンシネマほか全国にて公開Ⓒ2018「母さんがどんなに僕を嫌いでも」製作委員会
2018年11月16日直木賞作家・西加奈子氏の同名小説を原作とする映画『まく子』(2019年3月公開)の主題歌が、シンガーソングライター・高橋優による書き下ろし楽曲「若気の至り」に決定したことがこのほど、わかった。同作は、ひなびた温泉街の旅館の息子である小学5年生のサトシ(山崎光)が主人公。思春期を生きるサトシの葛藤と、美しい少女・コズエ(新音)とのせつない初恋を軸に、家族を愛しつつも浮気をしてしまう父・光一(草なぎ剛)、それを知りながら明るくふるまう母・明美(須藤理沙)、道ならぬ恋をする若い女性、訳あり親子・・・小さな町のどこか不器用な人々を映し出す。このたび、同作の主題歌が、高橋優書き下ろし「若気の至り」に決定。2010年のメジャーデビュー以降、時代を歌う“リアルタイムシンガーソングライター”として社会や友情、恋愛に対する想いを歌にのせて発表し続けている高橋が、同作を見たあとすぐに書き下ろしたという「若気の至り」は、自身の思春期の頃を思い出し、答えが出なく、言いたいことを言い出せない、誰しもに訪れてきた“あの頃”の繊細に揺れる気持ちを織り込み、明日への一歩へそっと押してくれる一曲に仕上がっている。高橋は「あれは夢だったのか。恋だったのか。言葉で表し難い思いだけが胸に残っている。そこにあったハズの何もかもが思い出になっていく、それを一欠片でも消えないように必死にすくい上げたような映画。この映画が人の心の中に残るとき、必要なのはどんな音だろう。どんな言葉だろう。それを探し探し、必死にすくい上げるように『若気の至り』という曲を書きました。ずっと大切にしたい、そんな作品に巡り会わせていただきました」と同楽曲への思いを明かしている。なお、主題歌「若気の至り」は、現在発売中の6thアルバム「STARTING OVER」に収録されている。
2018年11月14日痛切なほどに気持ちを歌に乗せる高橋 優さん。新アルバム作成の前の時期は、いわゆる「スランプ」を経験したと正直に語る。久々のオリジナル作に向けた思いとは。心に生まれたままの感情を、加工することなく歌詞に綴り、歌い続けているシンガーソングライターの高橋 優さん。最近は音楽のみならず、映画やドラマに出演したり、巧みな話術を武器にラジオ番組を持つなど、武骨なイメージとかけ離れた、驚くほどマルチな才能を発揮しているのだ。そんな彼が2年ぶりにリリースするアルバムが『STARTING OVER』。この作品に込めた彼のいまの思いから、話を聞いてみた。――アルバムタイトルが“原点に戻る”とか“再出発”という意味合いですね。高橋:はい、そうです。実は去年、自分の親に、ずっとあげたいと思っていた大きなプレゼントをしたんですよ。こんなことができるなんて、僕も大人になったなぁ、と感慨深くて。いまはお金を稼ぎながら歌わせてもらえる、なんて自分は幸せなんだろうと思ったら、曲が書けなくなってしまったんです。――えっ、そんなことが。高橋:曲作りに向かうモチベーションが全然上がらないのに、日々が充実している感じはあって……。でもその感覚がすごく怖くて、去年から今年の5月ぐらいまでそのモードから抜けきれなかったんですよね。曲作りって自分自身のメンタルと向き合うものだから、ヘンにホンワカしているとダメなんですよ。ギスギスしていたり、いびつじゃなきゃいけないのに、その部分が小さくなってしまっていた。このまま歌も書けないつまらない人間になってしまうのか、と。――作り手としては危機的状況。高橋:あぶなかったですね。もう一度ゼロからやり直すというか、ここから高橋 優をゼロから知ってもらうぐらいの気持ちで曲作りをしないと、自分は終わってしまう。そういう思いで「STARTING OVER」とつけました。――完成したアルバムには16曲もの素晴らしい歌があります。書けるようになったきっかけは?高橋:この8年間で積み重ねてきた曲作りのやり方を、いったん忘れて一度ゼロに戻ろうと「曲作りってどうやるんですか?」と、それぐらいのレベルからはじめたんです。「こんな感じですか」「いやそれは違うぞ」とダメ出しされるようなことを、わざとやってみようと。駄作と言われようが関係ない。自分をもっと伸び伸びと出して、新しい曲を生み出す、そんなやり方で書いてみて、最初にできたのが「美しい鳥」でした。――具体的には、なにをどうしたんでしょうか。高橋:譜割りを気にしないことですね。いままでは、とくにシングル曲は、口ずさみやすいとか、キャッチーだとか、どこかで気にしていたけど、そういうことを全部やめた。このアルバムに入っている曲は、全部歌いづらいです(笑)。――言葉がいままでの作品以上に饒舌で、歌詞カードからはみ出しそうですよね。高橋:そう。自分にしか歌えない歌かも。それが良いことか悪いことかはわからないけど、いまの僕に必要なのは、曲作りを楽しむことや、ワクワクしながら届けることだし、キレイな形じゃなくても、高橋優の音楽を聴いてくれる人は、きっと受け取ってくれるんじゃないかと期待しています。みんながカラオケで歌うことを意識しないで作っていったら、どんどん楽しくなっていったし、誰が聴いても素晴らしいと思われる曲を書くのはやめました。――おおー。高橋:いつの時代も古くならない普遍的な曲を書くことがいい場合もあるけど、いま僕がやろうとしているのは、自分の中で爆発しているものの火花を、しっかりとアルバムに焼き付けること。永遠に残ってゆく曲ではないかもしれないけど、そういう瞬発性を大事にしたいと、ますます思うようになりました。僕はデビュー当時は「リアルタイムシンガーソングライター」と言ってきたけど、いまになってその言葉がしっくりきている気がします。――なるほど。ソングライターは若いころの思いや経験の蓄積で曲を作り続けるという話も聞きますが、優さんの曲の素となるのは、いまこの瞬間、ということですか。高橋:ありがたいことに僕は“根に持ちタイプ”なので、いまも18歳の自分に負けないぐらい、傷つきながら生きています。だから青春時代の蓄積で曲を書くことになってしまったら、シンガーソングライター・高橋 優としてはおしまいなんです。もしそうなったら、歌うこともやめると思う。だってそんな歌、誰も聴きたくないですもん。去年、ふわっと幸せの幕の中に入ってしまい、しばらく曲が書けなくなったのは、いい意味で失敗をしにいったような感じ。あの経験があったから、新しい道が拓けたのかもしれないですね。――このアルバムは、高橋 優の生まれ変わりの作品、なんですね。高橋:まあでも失敗は数限りなくしてますよ。いまでもかわいい年下の女の子と知り合う機会があると、中途半端にカッコつけて、失敗していますし(笑)。ほら、20歳そこそこの女性って、例えばお酒が強い男性って大人、とかいう価値観持ってませんか?それに乗せられちゃって、気づいたらベロベロとか、僕、そんなですよ。シンガーソングライターの人って、その界隈で戦っていることが多い気がします(笑)。――どこ界隈で戦っているんでしょう(笑)。高橋:そのひと言を言わなければカッコいいのに、みたいな。または逆に言うべきときに言えなかったり。どんなときもうまく決められる人は、歌を歌わなくてもカッコいいんですよね。でも僕は、そのときの孤独感や、切ない気持ちを歌にするんです。だからロクでもないんですけどね(笑)。――シンガーソングライターあるある(笑)。ところで、以前お伺いした「お誘いは断らないキャンペーン」は継続中ですか?高橋:いえ、社交的なことはもう積極的にはしてないです。まぁ、そういう場では社交的なフリはしてますよ。――フリ(笑)。でもご友人はすごく多そうです。高橋:僕が話そうとしていることと似たニュアンスの人といると落ち着きますね。なぜかO型の人が多いんですよ。最近、面白いと思ったのは、僕はいま34歳ですけど、上の世代の40代の人って、これじゃなくてはいけないというこだわりの強い人が多いんですよ。僕ら30代は、そのこだわりを見せられてきたから、別にそこまでこだわらなくてもいいじゃんという世代。でも20代はまた別のこだわりがある世代なんですよ。その3つの世代と同席していると、飲みの場なのに20代と40代が、マジトークになってきて、ケンカになったりする。僕らはその合間の中間層ですし、ケンカが大っ嫌いなんですよ(笑)。ホント苦手だから、そういうことで熱くならない人がいい。たかはし・ゆう1983年生まれ、秋田県出身。2010年、シングル『素晴らしき日常』でメジャーデビュー。‘16年より主催野外音楽フェス「秋田CARAVAN MUSIC FES」を開催。‘17年から‘18年にかけて、約8万人動員した自身最大規模となる全国ツアーを成功させた。‘18年12月より高橋 優LIVE TOUR 2018-2019「STARTING OVER」を開催する。カットソー¥9,500パンツ¥32,000(共に原宿VILLAGETEL:03・3405・8528)ブルゾン¥28,000(ROCK THERAPYTEL:03・6805・1312)その他はスタイリスト私物6作目のアルバム『STARTING OVER』(10月24日発売)は、シングル「ありがとう」(映画『パパはわるものチャンピオン』主題歌)など16曲を収録。ジャケット写真は親交の深いリリー・フランキーさんが撮影した。ニッポン放送『オールナイトニッポンサタデースペシャル 大倉くんと高橋くん』に出演中。※『anan』2018年9月26日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・横田勝広(YKP)ヘア&メイク・内山多加子(Commune)インタビュー、文・北條尚子(by anan編集部)
2018年09月24日アイドルグループ・関ジャニ∞の大倉忠義とシンガーソングライターの高橋優がパーソナリティを務める、ニッポン放送『オールナイトニッポンサタデースペシャル大倉くんと高橋くん』(毎週土曜 23:30~)。21日の放送で、関ジャニ∞が6人体制となって初のシングル「ここに」が初オンエアされることが決定した。「ここに」は9月5日にリリースされ、3ピースバンドWANIMAが楽曲提供を行った曲だ。また、WANIMAもニッポン放送で『WANIMAのオールナイトニッポン~1CHANCE NIGHT FEVER~』(土曜 27:00~)のパーソナリティを務めている。また21日の『オールナイトニッポンサタデースペシャル大倉くんと高橋くん』は、関ジャニ∞のツアー『関ジャニ’sエイターテインメント GR8EST』がスタート後、初めての生放送となる。大倉のツアーの感想や今後の意気込み、さらに自身を「関ジャニ∞のファンの一人」と語る高橋とどのようなやり取りを見せるかにも注目が集まる。
2018年07月21日塚本晋也監督が初時代劇に挑戦した『斬、』(ざん、)が、11月24日(土)より公開されることが決定。塚本作品初参加となる池松壮亮と蒼井優を主演とヒロインに迎えることも明らかになった。■塚本晋也監督が挑む、初時代劇!『鉄男 TETSUO』『六月の蛇』『KOTOKO』などを手掛け、世界中に多くのファンを持つ塚本監督。究極の状況下での人間の姿を描き戦争の恐怖をあぶり出した『野火』を経て、今回さらに時代を遡り初の時代劇に挑戦。監督をはじめ、脚本、撮影、編集、製作そして出演もする、完全オリジナル作品となっている。舞台は、250年にわたり平和が続いてきた国内が、開国するか否かで大きく揺れ動いていた江戸時代末期。江戸近郊の農村で、時代の波に翻弄される1人の浪人と彼に関わる人々を通して、生と死の問題に迫る衝撃作だ。■池松壮亮&蒼井優、塚本作品の世界へ…主演を務めるのは、昨年公開された主演作『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』が各方面から高い評価を受け、今年に入っては「宮本から君へ」『万引き家族』『君が君で君だ』『散り椿』など、話題作への出演が続いている池松壮亮。本作では、文武両道で才気あふれる浪人を演じる。また、その浪人の隣人である農家の娘を演じるのは、『おとうと』『彼女がその名を知らない鳥たち』などで、4度の日本アカデミー賞に輝いた蒼井優。本作で初めて塚本作品への参加を果たした2人のぶつかり合うような演技合戦も本作の見どころのひとつだ。■蒼井優、撮影をふり返り「この上なく幸せ」「これまでの俳優人生の中でもかけがえのない作品に出会えた」と語る池松さんは、「この世界の悦びと、同じ数だけある痛みを、11月24日、塚本晋也監督が見せてくれると思います」とコメント。また蒼井さんも「15歳の私が映画を好きになったきっかけの1本が、塚本監督の『双生児』でした。その塚本監督の下、3週間という短い期間でしたが、映画作りに本当に大切なものだけに支えられた現場は、私にとってこの上なく幸せでした」と充実した撮影だったとふり返っている。一方、塚本監督は「池松壮亮さんと蒼井優さんを迎え、最高に贅沢な作品となりました。一本の刀を過激に見つめるひとりの若い浪人の姿を通して、過去から今という時代に斬り込んでくる作品になったと思います」とコメントを寄せている。池松さんと蒼井さんのほかにも、『バレット・バレエ/BULLET BALLET』『野火』に続く塚本作品への参加となった中村達也。オーディションで多数の候補の中から抜擢された映画初出演の新人、前田隆成も参加。さらに、『沈黙-サイレンス-』『シン・ゴジラ』などにも参加した塚本監督自身も出演する。『斬、』は11月24日(土)よりユーロスペースほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2018年06月23日元AKB48の高橋みなみが、5月30日に渋谷 TSUTAYA O-EASTで行われた「高橋みなみのこれ何?フェス2018」に出演した。このイベントは、高橋がパーソナリティを務めるラジオ番組『高橋みなみの「これから、何する?」』(TOKYO FM/月曜~木曜13:00~)が開催したもの。イベントのオープニングに登場した高橋は、「みんな若くない?」と客層の若さに驚いた様子。そして「番組スタートからまる2年経ち、3年目に突入しました! そしてたくさんの皆様のおかげでこうやってフェスを開催することができました! ありがとうございます! ぜひ最後までお付き合いください」と感謝の言葉を語った。その後、スペシャルトークゲストの人気YouTuberユニット・カイワレハンマーが登場すると、会場から黄色い歓声が上がり、高橋が「こんなにファンいるの? 私もこんな歓声浴びたことないよ!」と驚く場面も。イベントのトリには、Creepy Nutsが登場。途中水をこぼしてしまうアクシデントも、「イベントの大トリを務めさせていただいているのですが、今私はステージで床を拭いています」と笑いを誘う。そして高橋が「Creepy Nutsでした! ありがとうございました!」と締めくくろうとしたところ、Creepy Nutsは「いやいやこれ誰のフェスですか!まだたかみなさん歌ってないですよ!」と発言し、高橋みなみとコラボで曲を披露する流れに。高橋の楽曲「いつか」を披露した。また同イベントにはこの他にも、Awesome City Club、緑黄色社会、モーリー・ロバートソンなどが出演した。
2018年06月01日松下優也撮影/森田晃博■ホセはすごくまじめでピュアな男だと思う現在上演中のミュージカル『Romale(ロマーレ)~ロマを生き抜いた女 カルメン~』。花總まりさんが宝塚時代に演じたカルメンを18年ぶりに演じていることでも話題だ。相手役ドン・ホセを演じる松下優也さんも、今まで演じたことのない役柄で新たな魅力を見せている。大阪公演を前に、松下さんに作品の魅力やホセ役について、稽古場での裏話などを聞いた。「僕は台本を読むのに、いつもけっこう時間がかかるんですけど、今回はバ~ッとスラスラと読めて。“カルメン”という題材が、これだけ長く愛されている理由がわかった気がしました。すごくシンプルな話で根底にあるのは“愛”なんですよね。愛って、人類が誕生したときから延々と続いているものじゃないですか。そこには時代も国や人種の違いも関係ない。だから、たぶん見てくださる方にも共感できる部分がたくさんあると思うんです」ザ・ミュージカルという作品をやってきていない自分に、ホセ役のオファーが来たときは、びっくりしたという。ホセという男の人物像を聞いてみると─。「すごくまじめな人なんだと思います。だからこそカルメンへの思いもまっすぐで、ピュアゆえに落ちていってしまうみたいなところを、僕はすごくホセから感じるんですよね」演じるうえで大切にしたいと思うことは?「ホセはカルメンにいちばん翻弄される男なんで、それがしっかり芝居に出せたらいいなと思いますね。いろんな状況に対する感情の揺れだったり。ミュージカルなので歌とか音楽のこととか、もちろんテクニック的な部分で必要なことがたくさんありますけど。お芝居をちゃんとやることによって、僕はすべてが埋まっていくと思うんです。そのうえで気持ちだったりを表現するものに対して歌ったほうが、伝わるんじゃないかと。情熱的な部分だったり心の中にあるピュアな部分を大切にしていれば、歌の表現はいい意味でどうにでもなるんじゃないかっていうふうに思うんですよね。だから、ミュージカルということを特に意識せずに、僕はホセとして人間対人間の物語をちゃんと演じたいと思ってます」ホセが恋に落ちるカルメンの魅力は、「何にも縛られず自由に生きようとする強さ」。ホセも女性として惹かれただけではなく、そこに尊敬と憧れを抱いたのではないかと松下さんは言う。では、ご自身もカルメンのような魔性の女性に惹かれるのか?「僕はたぶんそういう女性は好きにならないんですよね。惹かれはすると思うんですけど、自分からは行かないです。けっこう想像で“あまりいいことなさそうだし、ああ~たぶん無理”と思っちゃうんで(笑)」■花總さんも人間なんだってホッとしたカルメン役の花總まりさんとは初共演。稽古に入る前に主演舞台『レディ・べス』を観劇して、そのすごさを実感したそうだが……。「花總さんが千秋楽の日の舞台を見せていただいたので、カーテンコールでご挨拶されたんですけど、“あれ?”っと思って。もうすべてにおいて完璧な方だと思っていたんですけど、人柄は意外とふわっとしたところがある方なのかなって(笑)。ちょっとホッとしました。あ~花總さんも人間なんだと思って(笑)。稽古場でも、それは感じましたね。スイッチが入ってる間は違いますけど、普段はけっこうふわっとされているなと」謝珠栄さん演出の舞台に出演するのも初体験。「謝先生は熱量がすごくある方で、熱い演出家であることは間違いないですね。厳しさはありますけど、ポジティブな方なので、ダメ出しも“よし!もう1回行こう!”みたいな感じで。厳しいというより、からっとしたストイックさがある稽古場でした。僕もそうですけど、関西人がけっこういて、謝先生もめっちゃ関西弁なので、すごく関西弁が飛び交う現場です」松下さんの見どころはどんな部分になりますか?「う〜んどうでしょう。歌にしておきましょうかね。僕が普段やっている音楽とも今までの舞台作品でやってきた楽曲とも歌い方が違うので、楽しみながらやらせてもらっています。すごく素敵な楽曲ばかりだし、新たな自分の芝居をのせたうえでの歌い方で、今までとは違う引き出しをお見せできると思います。今回は芝居も歌もチャレンジの部分はすごくありますね」では、最後に読者へのメッセージをお願いします。「『カルメン』はすごく有名な話なので、知っている方も多くいらっしゃると思うのですが。物語を知っている人でもいろいろ発見があって、何倍も楽しく見ていただけると思います。普段あまりミュージカルを見ない方にもわかりやすい話ですし、世界観もすごく素敵なので、ぜひとも劇場に見に来ていただきたいです」<プロフィール>まつした・ゆうや1990年5月24日、兵庫県生まれ。A型。俳優・X4メンバーとして活動。4月18日X4ニューアルバム『XXXX』リリース。「X4 LIVE TOUR 2018」が4月28日@神戸Harbor Studioを皮切りに全国15か所で開催。ONWARD presents 新感線☆RS『メタルマクベス』disc 1 Produced by TBS(7月23日~8月31日@IHIステージアラウンド東京)出演。<作品情報>ミュージカル『Romale(ロマーレ)~ロマを生き抜いた女 カルメン~』1837年、スペインのセビリア。軍の規律に忠実な衛兵ホセ(松下優也)は、妖しい魅力をもつロマ族の女工カルメン(花總まり)と出会う。そして一瞬で燃え上がるような宿命の恋が始まるが、カルメンの魅力に翻弄されるほかの男たちに嫉妬したホセは、愛の深さゆえに罪を犯してしまい……。“魔性の女”カルメンの意外な真実の姿を描く注目作。■東京公演:2018年3月23日~4月8日@東京芸術劇場プレイハウス■大阪公演:2018年4月11日~4月21日@梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ<取材・文/井ノ口裕子>
2018年04月07日「飲むエステ」が新登場人気エステティシャン 高橋ミカがプロデュースする「飲むエステ」が、高橋ミカ公式ミッシーリストにて販売が開始された。エイジング世代をサポートする美容成分(マルチビタミン&ビタミンC、コラーゲン、乳酸菌など)をバランス良く配合。ヨーグルト味で、飲みやすく、続けやすいアイテムとなっている。1箱15包入りで、通常価格は3,200円(税抜き)。お得な3個セットは、10%オフの8,640円(税抜き)で購入することができる。3月31日まで送料無料。送料無料で毎月自宅に届く「毎月お届けコース」は、毎月1回1箱が届いて、1ヶ月あたり2,880円(税抜き)。飲む美容液で、内側から美しさを磨いてみてはいかがだろうか。高橋ミカのプロフィール高橋ミカは、大手エステティックサロンにて経験を積んだ後、27歳で独立。2004年9月に「ミッシィボーテ」をオープンさせ、多くの著名人や芸能人を顧客にもつ。「ミッシィボーテ」を主宰する他、化粧品のプロデュースや、美容講座の講師としても活躍。テレビなどへの出演も多い。著書には「4STEP毒素排出マッサージ」、「高橋ミカの美人の掟」、「毒素排出マッサージ」、「腸美人ダイエット」などがある。(画像は高橋ミカ公式ミッシーリストより)【参考】※高橋ミカ公式ミッシーリスト※高橋ミカ オフィシャルブログ
2018年04月04日女優の高橋ひとみが24日、東京・日比谷のHMV&BOOKS HIBIYA COTTAGEで書籍『高橋ひとみのスタイルブック Hitomi Bon!』(発売中 1,512円税込 主婦の友インフォス刊)の発売記念イベントを行った。書籍『高橋ひとみのスタイルブック Hitomi Bon!』の発売記念イベントを行った高橋ひとみ同書は、女優として活躍している高橋ひとみの初めてとなるスタイルブック。128ページにわたり、高橋のリアルな私服やセルフコーディネートの写真が散りばめられており、高橋の魅力を徹底的に紹介している。同書を作りにあたって「グチャグチャのクローゼットを整理して、編集部に持っていきました。量にしたら2トントラックにダンボール40箱とスーツケースに目一杯。運び出した時は、近所で『とうとう離婚したんだ』と言われるぐらい心配されました(笑)」と苦笑いの高橋だが、初めてのスタイルブックには「本当に自分の? と思うぐらいの出来過ぎで、『毎日こんなの着ているのかしら?』と思うぐらい格好良く撮っていただいたし、昔の寺山修司さんの写真も掲載されていて泣きそうになりましたね。大満足です」と胸を張った。さらに「誰でも真似しやすい感じのお洋服でシンプルなものばかり。皆さんに気軽に着れるものばかりですから、身近に感じてもらえると思います」とアピールした。高橋は2013年11月に一般男性と結婚して、今年で結婚生活5年目を迎える。「なるべく一緒に歩いて見せつけています、仲良く手もつなぎますよ」とラブラブな様子だが、「今は禁酒しなさいと言われていて、この前も3杯飲んで怒られました。飲む人の気持ちが分からないんですよ。お誘いが少なくなっちゃいました」と夫への不満を吐露。「お酒を飲みながら世間の方とお話がしたいじゃないえすか。夫婦だけの会話だけだと狭くなりますし、お誘いがあったら『行っておいで!』と言ってくれたらパーフェクトなんですけどね」と夫に理解を求めていた。
2018年03月25日名前を知らずともドラマ・邦画好きなら“見たことある!”と言うに違いない。演技派俳優・中村倫也(30)が、いま急激に注目を浴びている。長年多数の作品の脇を支え、のちに旬のイケメン俳優としてブレーク――ってこれ、高橋一生パターンじゃないですか!? 「中村倫也、キテますか!?そう言っていただけると、本当に来るかもしれないので、ゴリゴリお願いします(笑)。“キテるっぽい”って書いておいてください(笑)」 中村は本誌にそう語る。放送中のドラマ『ホリデイラブ』(テレビ朝日系・金曜23時15分~※一部地域を除く)ではパワハラ夫を演じ、その狂気的な演技が話題を呼んでいる。 「反響はすごいです。『“貴様”って言う人、ひさしぶりに見た』って言われたりして(笑)」(中村・以下同) 高校時代にスカウトされて芸能界入り。キャリア10年以上で、さまざまな作品にさまざまな役柄で出演してきた演技派だが、「下積みが長いので」と語る。 「デビューして1年くらいは立て続けに仕事をいただけていたんですけど、徐々に休みの日のほうが増えていって、『この世界には合わない』と腐った時期もありました」 転機は、ある演出家の言葉だったという。 「『客の動員が見込めないと、キャスティングできない。早く売れてくれ!』と言われて。そこで初めて、楽しい人と楽しい仕事をやるためには、自分を見たいと言ってくれる人を増やさないとダメなんだ、と気づきました。そこから自分自身を変える努力をしたら、面白がってくれる人が増えて」 4月からは、NHK連続テレビ小説『半分、青い。』に出演。演じるのは、女性泣かせのイケメンだが、自身のSNSでは自らの容姿を“戦慄のタレ目”と揶揄も? 「見栄えだけで勝負できるとは思ってないんです。でもこのタレ目も好きな人にはハマるのかな(笑)」 ひょうひょうとした雰囲気をまといながらも、自称・職人かたぎの熱さも見せる。底知れぬ魅力が世の女性たちをとりこにする日は近い!
2018年03月17日今年も高橋一生から目が離せない。最新版の広辞苑にも「朝ドラ」という言葉が掲載されたが、その朝ドラことNHK連続テレビ小説『わろてんか』にも出演中、当初から、ヒロインをはさんだ三角関係における、噛ませ犬的役割を担ってきたが、折り返し地点を過ぎ、いよいよワンチャンの可能性も見えてきたような、見えてこないような状況で、高橋は、映画づくりに燃えながら、何かにつけヒロインを支えてしまう男(伊能栞)を、情感込めて演じている。この栞のモチーフになっている実在の人物のひとりが、『嘘を愛する女』を配給している東宝の創始者・小林一三である。そして、『嘘を愛する女』でも高橋は、またまた、ヒロイン(長澤まさみ)を助けてしまう男(役名:小出桔平)として登場する。キャリアウーマン(プレスシートにはこう書いてある)の川原由加利は、困っているときに手を差し伸べてくれた小出桔平と、あるとき、偶然再会。彼を家に住まわせるようになる。仕事が忙しい彼女のために、桔平はご飯を作るなど、何かとお世話する。いわゆる、"慰めて抱きしめる"ビューネくん(化粧品のCM)みたいな癒やしキャラで、そのうえ、金縁・丸メガネでお医者さん(研究医なのでまだそれほど収入がない)。わたしのうちにもこんな高橋一生がいてほしい~と思って見ていたら、彼が突如、くも膜下出血で意識不明になってしまう。そのせいで、名前も経歴もすべて「嘘」だったことがバレてしまう。小出桔平はいったい何者なのか? 由加利は、桔平の残したヒントに導かれるように、瀬戸内の島々を旅して回る。そこで、知る、衝撃の真実。ババーン! 涙!これが、映画の骨子である。このへんまでは、予告編でも描かれていて、ここから少々ネタバレをするが許してほしい、そうしないと、この映画における高橋一生の凄さが伝えられないからだ。○ベッドで寝ているシーンの多い高橋一生映画の大半は、長澤まさみの、小出桔平(仮名)の真実を探すロードムービー的なもので、高橋一生は、ほとんどベッドで寝ている。むしろ、長澤まさみと捜査旅行をする探偵役の吉田鋼太郎のほうが出演時間が長いのではないかと思えるほどだ。吉田鋼太郎もかっこいい。中江和仁監督は「『殺人の追憶』のソン・ガンホをイメージしたいと吉田さんに伝えました」とプレスシートのインタビューで語っているほどで、ほんとうに大活躍だ。なんということだろうか! 我々は騙されたのだろうか。映画のタイトルが『嘘を愛する女』だけに? と劇場でぎりぎりぎりとなるのは、ちょっと待ってほしい。見た人は共感してもらえると思うのだが、これが不思議と、高橋一生ロスにならない。どんなに寝ていようと、どんなに吉田鋼太郎が熱演しようと、どんなに長澤まさみががんばろう(長澤まさみのやさぐれたキャリアウーマンっぷりもすごくいい)と、この映画は、高橋一生に支配されている(ここ二重線を引いて読んでほしい)。そこが、この映画と高橋一生の凄さであり、とっても企みに満ちた映画だと思う。どれだけ、高橋一生に支配されているか、まだ観るか迷っている人はぜひ、確認してほしい。少なくとも、ヒロインと同じような気持ちで、高橋一生(桔平)が何者であるか、最後まで旅するような気持ちで観ることができる(瀬戸内の風景も素敵です)。○台詞がなくても饒舌さて、高橋一生である。いつも穏やかにうっすら微笑んでいるにもかかわらず、なぜか、憂いが拭えない雰囲気を醸す高橋一生だからこそ、この謎の男が演じられる。今度は、目を閉じてしまったその顔にまで、憂いを含んだ秘密をのぞき見てしまう。監督は、プレスシートで「台詞がなくても表情や雰囲気だけで、何か背負っている陰のある人に見せたかった」と、それが高橋にハマったと語っている。とはいえ、そんなに寝ているばかりなのか? そうでもない。秘密にまつわる、あんなシーン、こんなシーンもあるし、なんといっても、ヒロインとの出会い、家でのイチャイチャなどが、かなりたっぷり描かれている。そこでの、ゆるいトップスの襟からのぞく首筋と鎖骨の窪みは、台詞以上に饒舌であり、秘密を隠している。ちなみに、吉田鋼太郎の助手を演じているDAIGOのロン毛でメガネのオタクのような風貌は、高橋一生が、かつて『池袋ウエストゲートパーク』(00年)に出演していたときを思い出させる。当時は、色もの枠だった彼が今や、恋愛映画の王子様役とは感無量。主題歌の作詞は坂元裕二、歌は松たか子と、高橋の代表作になったドラマ『カルテット』(17年)の脚本家と共演者。やっぱり、『嘘を愛する女』は隅から隅まで、高橋一生色の映画なのである。■著者プロフィール木俣冬文筆業。『みんなの朝ドラ』(講談社現代新書)が発売中。ドラマ、映画、演劇などエンタメを中心に取材、執筆。著書『挑戦者たちトップアクターズ・ルポルタージュ』『ケイゾク、SPEC、カイドク』、構成した書籍に『庵野秀明のフタリシバイ』『堤っ』『蜷川幸雄の稽古場から』などがある。最近のテーマは朝ドラと京都のエンタメ。
2018年01月27日栗山民也演出、蒼井優、生瀬勝久ら出演で話題の舞台『アンチゴーヌ』。フランスの劇作家ジャン・アヌイがソフォクレスのギリシャ悲劇を下敷きに書いた悲劇だ。稽古場には本番同様のセットが組まれ、静かな緊張感が漂っていた。【チケット情報はこちら】物語の舞台は、古代ギリシャの国家テーバイ。オイディプス王亡き後、王の長男エテオークルと次男ポリニスは王位を巡って相討ちとなり、共に命を落としたため、アンチゴーヌの叔父で、オイディプスの義弟でもあるクレオンが王位に就いている。クレオンは国の秩序を取り戻すため、エテオークルの遺体のみを弔い、ポリニスの遺体は反逆者として野ざらしにして、埋葬した者は死刑にすると宣言した。だが、オイディプスの末娘アンチゴーヌはこの禁令を受け入れようとせず……。この日の稽古は、アンチゴーヌがポリニスの墓に土をかけたことを、衛兵(佐藤誓)がクレオン(生瀬)に報告する場面から始まった。やがて、アンチゴーヌ(蒼井)が連れられてくる。乱暴に扱われながらも毅然とした態度を崩さないアンチゴーヌ。クレオンは衛兵を下がらせ、アンチゴーヌとふたりきりになると、優しく、時に哀願するように彼女に語りかけて違反行為を見逃そうとするが、死者を慰めるためにも兄の埋葬をしたいと望むアンチゴーヌは、自らの行為の隠匿を拒む。そんなアンチゴーヌを今度は威嚇し、あるいは兄達を貶めて説き伏せようとするクレオンだが、彼女の埋葬への意志は固く、議論は平行線を辿る。これは単なる叔父と姪の対立ではなく、社会と個人、秩序と自由、常識と信念の激突なのだ。そんなふたりのドラマを表す上でも、十字に交差する舞台美術が実に効果的。クレオンは十字の一方にある王座に座り、アンチゴーヌの椅子はこれと対置するように置かれるが、応酬の中でふたりの位置はしばしば入れ替わる。議論が進むにつれ、説得に失敗し続けるクレオンは敗者、意志を貫くアンチゴーヌは勝者に見えてくるのが面白い。兄の弔いを続けるために出て行こうとするアンチゴーヌをクレオンが「どこへ行く」と咎めるその方角は、王座と同じ方角でもある。やがてアンチゴーヌの影響が彼女の姉イスメーヌ(伊勢佳世)に及ぶに至って、アンチゴーヌを罰せざるを得なくなるクレオン。彼が息子のエモン(渋谷謙人)や、高橋紀絵、梅沢昌代らが演じるコロスに責められる姿は哀れにすら見える。建前と本音の狭間で苦悩しながら妥協点を模索するクレオンを誠実に演じる生瀬と、退路を断って理想に殉じるアンチゴーヌをひたむきに体現する蒼井。ふたりの40分にも及ぶ圧巻の議論を、観客は十字型の舞台のすぐ下から見守ることになる。所々でシャンソンやヘリコプターの音などが流れていたのも印象的。本作は古代劇ではなく、1944年に初演された現代劇なのだ。2018年の幕開きにこのドラマが私達に突きつけるものを、しかと受け止めたい。公演は1月9日(火) から27日(土)まで東京・新国立劇場小劇場にて。その後、長野、京都、愛知、福岡を巡演。 チケット発売中。取材・文:高橋彩子
2017年12月27日放送作家・はしもとこうじの実話を基に、高橋一生、松岡茉優、リリー・フランキーらを迎え家族の物語を描く、齊藤工監督作『blank13』。ゆうばり国際ファンタスティック映画祭「ゆうばりファンタランド大賞」受賞を皮切りに、世界中の映画祭を席巻中と話題の本作から、新たな予告映像が公開された。到着した映像では、幼少期のコウジが麻雀をしている父(リリー・フランキー)に、作文で賞を獲ったことを嬉しそうに話すシーンからスタート。父親の失踪により日常の生活に不満を持ちながら成長していく家族の姿が映し出されるほか、その後の父親の葬儀では、生前親交のあった知人たちが思い出をふり返り、父親の意外な一面を知ることに。「父のことは大嫌いです。でも…」葬儀を通して父親の知られざる真実を知ったコウジは、最後に何を伝えようとしたのか――?映像には、コウジ役の高橋さんのほか、彼女役の松岡茉優、兄役の斎藤工、佐藤二朗や伊藤沙莉などの姿も確認することができる。『blank13』は2018年2月3日(土)よりシネマート新宿にて、24日(土)より全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2017年12月27日現在、テレビ朝日にて放送中の三浦春馬主演ドラマ「オトナ高校」の第6話(11月25日放送)に、本作の主題歌を担当する高橋優がゲスト出演することが明らかになった。高橋さんは、「何日も前から、警察官のつもりで役作りをしてきた」と気合十分で撮影に挑んでいたようだ。本作は、深刻な少子化問題の打開策として政府が設立した公的機関「オトナ高校」を舞台に、三浦さん演じるチェリートこと30歳のエリート童貞・荒川英人ら、異性との性経験がない30歳以上の男女たちが繰り広げる、不器用なオトナたちの“学園ドラマ”。先週放送の第5話では、超問題児・総理大臣の息子・石清水(城田優)が登場し、“感動”“まさかの号泣”する視聴者も。そしてドラマもいよいよ後半戦。第6話では、国家の極秘プロジェクトだったはずのオトナ高校の存在がSNSで拡散。野次馬たちが校門の前に押し寄せ、英人ら生徒は社会的立場の崩壊危機に直面し…という展開に。そんな中、オトナ高校の警備にやって来た警察官が、今回ゲスト出演が明らかになった高橋さんが演じる役柄。人生初となる警察官の制服に袖を通すや大興奮の高橋さんだったが、高橋さんが秋田出身ということもあり、監督からいきなり「秋田弁でセリフを言ってほしい」とのムチャぶりが。このことについて高橋さんは、「幼少の頃から警察官になりたかった男が秋田から出てきて、オトナ高校を守るために任務に就いた…というストーリーを自分の中で作り上げました。やはり、自分の中でストーリーがないと、言葉に魂が入らないので(笑)」と自身で設定を考え秋田弁で対応。さらに、「秋田弁を出すバランスもいろいろ考えて、字幕が必要なくらい出しました」と言う高橋さん。「『それはよくないよ、止めた方がいいよ』という意味の『だりゃ!』など、コアな秋田弁をさりげなく盛り込んだので、聞き取っていただければ面白いのかなって思います」と見どころも。主演の三浦さんは、そんな高橋さんいついて「ドラマでの優くんのお芝居は初めて見ましたけど、すごくナチュラルでよかったです!」と絶賛し、「見どころは、優くんが野次馬に『帰れ、帰れ』と言った後の表情です。いつも思っていたことなんですけど、優くんの口角は何とも愛らしいんです!今回もその口角の魅力が詰まった、いい表情をされてるなぁ、と遠巻きに見ながら思っていました」と笑顔で一押しシーンを教えてくれた。「オトナ高校」第6話は11月25日(土)23時05分~テレビ朝日にて放送。(cinemacafe.net)
2017年11月21日ゆうばり国際ファンタスティック映画祭を皮切りに、世界各国の映画祭を席巻中の齊藤工監督・高橋一生主演『blank13』。このたび、待望の予告編が解禁。また、多くのファンの声を受け、当初の東京・シネマート新宿1館での限定公開から全国順次公開も決定した。ゆうばり国際ファンタスティック映画祭・ゆうばりファンタランド大賞の受賞を皮切りに、第20回上海国際映画祭「アジア新人賞部門」では、齊藤監督が日本人俳優として初となる最優秀監督賞受賞、第15回ウラジオストク国際映画祭「長編コンペティション部門」では高橋さん&リリー・フランキー&斎藤工の3人が最優秀男優賞トリプル受賞(日本人初&映画祭史上初)を果たすなど、各国を席巻中だ。このたびお披露目された予告編の前半では、齋藤監督とも親交の深い女優・板谷由夏のナレーションから始まり、笹川美和による主題歌「家族の風景」が流れる中、家族の不遇の歴史が紐解かれ、高橋さん演じるコウジが13年ぶりにリリーさん演じる父と病院で対峙するシーンが描かれる。空白の時間を埋めるかのような、親子にしか出せない空気感と心の機微を、2人が見事に演じている様子が見てとれる。しかし映像後半、これからしめやかに営まれるであろう感動的な葬儀のシーン…と思いきや、葬儀には父と親交のあった超個性的な面々が登場し、アドリブ全開の予測不能な展開に。そして、「父のことは大嫌いです」と語り始めたコウジは、最後に何を言おうとしたのか…。映像には、高橋さん、リリーさん、斎藤さんほか、母親役の神野三鈴をはじめ、松岡茉優、伊藤沙莉、村上淳、織本順吉、さらに佐藤二朗と多彩な豪華俳優陣がずらり。葬儀の日に参列者たちが語る父のエピソードは、「これ、実話!?」と思わずにはいられない。『blank13』は2月3日(土)よりシネマート新宿にて公開、2月24日(土)より全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2017年10月26日明日10月14日(土)より放送スタートする新ドラマ「オトナ高校」。この度、本作の主題歌に決定している高橋優の「ルポルタージュ」のミュージックビデオ(以下、MV)が完成、ドラマで主演を務める三浦春馬がゲスト出演してることが分かった。「ルポルタージュ」は、11月22日(水)よりリリースされる高橋さんの18枚目のニューシングル。13日(金)今夜には、「ミュージックステーション2時間スペシャル」にて「ルポルタージュ」をパフォーマンスすることが決定しており、さらにそこへドラマに出演する三浦さん、高橋克実、黒木メイサも応援に駆けつけることも発表されていた。MVは、三浦さんがゲスト出演することに加え、箭内道彦が監督を務めるという豪華布陣で制作。箭内監督は「何年かに一度、高橋優のMVのディレクターに僕は自分を選ぶ。高橋の進化と不変、その両方がどうしても撮りたくなってカメラを回す。同時にそれは、新しい何かを彼が楽曲で果敢に仕掛けてきた証拠でもある。高橋優と三浦春馬。見えないロープに縛られながらも対峙し合う2人。この作品は、互いがこの歌に映す自身を、相手の中に探すルポルタージュでもある」とコメントを寄せている。そして、本日よりこの「ルポルタージュ」MVのショートバージョンがYouTubeにて公開。全体的に黒で統一されたこのMVでは、高橋さんと三浦さんの表情に特化。所々、大きく歌詞が表示されるのも印象的だ。三浦さんは、「本当に純粋に楽しませてもらいました。普段とは違うもの作りに参加させて頂いたので、勉強にもなりましたし、いい経験をさせてもらったと凄く感じております。この経験をいま、撮影しているドラマ『オトナ高校』の温度感に繋げていきます!!」と参加した感想を語っている。なお、全編はシングル「ルポルタージュ」の期間生産限定盤の特典DVDに収録、MVの撮影とレコーディングに密着したメイキング映像も収められている。「オトナ高校」は、深刻な少子化問題の打開策として政府が設立した公的機関「オトナ高校」を舞台に、異性との性経験がない30歳以上の男女=「やらみそ(=ヤラないまま三十路)」たちが繰り広げる、不器用なオトナたちの学園ドラマ。10月14日より毎週土曜日23時05分~テレビ朝日系にて放送される。(cinemacafe.net)
2017年10月13日10月13日(金)放送の「ミュージックステーション 2時間スペシャル」では、高橋優が10月スタートの新ドラマ「オトナ高校」の主題歌「ルポルタージュ」を初披露する。そこで今回、当日高橋さんを応援するため、本作に出演する三浦春馬、高橋克実、黒木メイサが駆け付けることが明らかになった。三浦さんと高橋克実さんは「Mステ」初登場。黒木さんは2011年以来、6年ぶりの出演となる。この日披露される「ルポルタージュ」は、高橋さんがドラマのために書き下ろした楽曲で、11月22日(水)に高橋さん18枚目のシングルとしてリリースも決定している。高橋さんは、「『オトナ高校』は台本を読んでいるだけで、笑いがこみ上げてくる、とても力のある物語。人が成長して大人になっていくことはどういうことなんだろうと、あらためて考えながら制作した」と語っており、ドラマと大いにリンクした楽曲となっている。本作は、深刻な少子化問題の打開策として政府が設立した公的機関「オトナ高校」を舞台に、異性との性経験がない30歳以上の男女=「やらみそ(=ヤラないまま三十路)」たちが繰り広げる、不器用なオトナたちの学園ドラマ。主演の三浦さんが30歳のエリート童貞=“チェリート”を演じるほか、55歳の“童貞部長”を高橋克実さん、32歳の“都合のいい処女”を演じる黒木さんが演じている。「ミュージックステーション 2時間スペシャル」は10月13日(金)20時~テレビ朝日系にて放送。土曜ナイトドラマ「オトナ高校」は10月14日(土)より毎週土曜日23時05分~テレビ朝日系にて放送。(cinemacafe.net)
2017年10月10日俳優で歌手の中山優馬が14日、都内で行われた主演映画『ホーンテッド・キャンパス』(7月2日公開)の完成披露試写会に、共演の島崎遥香、大野拓朗、高橋メアリージュン、安井謙太郎(ジャニーズJr.)、竹本聡志監督とともに登場した。同作は第19回日本ホラー大賞・読者賞を受賞し、現在累計70万部を突破した櫛木理宇の同名人気小説を実写化。大学のオカルト研究会メンバーの5人を中心に、恋愛、青春、ホラーの要素が盛り込まれた作品となっている。幽霊の見える大学生を演じた中山は、撮影後の1~2週間、小さい頃にあったという霊感が復活したエピソードを披露。家に帰ると影だけの「シャドウマン」がベランダに座ってたという。中山は「最初はびっくりしたけど、放っていたら、10人位で住んでいた」が、「悪い気は全然しなかったので、気づかないふりをしてあげた」と心境を話すと、共演の安井も「なかやん(中山)が気を使ってあげてたってこと?」と驚いていた。また、現場で姉御的存在だったという高橋は「みんながかわいらしいので、自然と母性が溢れた」と温かく見守っていたと語る。特に安井は「安田くん」(中山)、「安本くん」(大野)、「安村くん」(高橋)と、立て続けに名前を間違われ、毎回「安井だわ!」と返すなど、”いじられ役”が定着。映画でもコミカルな役どころである安井は「本当にみんなが、撮影しないところでもいじってくれたりしたので、すんなり部長になれたのかなと思います」と感謝の言葉を語った。しかし共演者陣が黙って見守るため「なんか違うな、いつもと」と困惑すると、中山が「大丈夫、(安井は)かわいいから」とフォローするなど、仲の良い姿を見せた。
2017年10月04日2016年2月に配信開始された福原遥×白石隼也W主演ドラマ「グッドモーニング・コール」の続編「グッドモーニング・コール our campus days」が、9月22日(金)より「FOD」「Netflix」にて配信されることが決定。福原さんと白石さんほか前作からの続投キャストに加え、新たなキャストが発表された。本作は、「りぼん」(集英社)で連載され、累計500万部を発行した同居ラブコメの金字塔ともいえる、高須賀由枝の同名漫画が原作。配信されると、日本のコミックファンや女性を中心に視聴されたことはもちろん、アジア地域でも好評を博し、この度続編制作が決定した。続編となる今回は、舞台を高校から大学に変え、新たなキャンパスライフが描かれる。大学生となった吉川菜緒と上原久志のカップルのもとに、新たな恋のライバルが登場するなど、新キャラクターを加えドラマオリジナル版の「グッドモーニング・コール」の世界が作りだされるという。キャストには、素直で天然な性格の主人公・菜緒役を福原遥、イケメンで秀才の菜緒の彼氏・上原役を白石隼也が続投。そして、上原の同級生でスタイリッシュなイケメン・夏目柊役に「地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子」『兄に愛されすぎて困ってます』に出演する杉野遥亮。菜緒の幼なじみ・篠崎大地役は前作に引き続き桜田通。大地の部活マネージャー・七瀬凜役に連続テレビ「とと姉ちゃん」に出演し注目を集めた相楽樹。上原の大学の研究員・熊埜御堂紗栄子役にモデルで女優の高橋メアリージュンが演じる。福原さんは「まさか続編が!しかもこんなに早く出来る!なんて思ってもいなかったので、素直にすごく嬉しかったです!」と喜びのコメント。また「ほのぼのとした世界観は変わらずですよ!2人が成長して行く姿に注目し、温かく見守って頂けたら嬉しいです!」と呼びかけ、白石さんは「世界中から続編の声が届きましてね。なんて言うとちょっと前なら嘘か冗談になっていたと思いますが、本当に世界中の人から反響があって続編をやれたこととても嬉しいです」と心境を語った。第1話では、晴れて大学生となった菜緒。大好きな上原くんとは通う大学も、マンションの部屋も隣同士。しかし、すでに「ミスター・キ ャンパス」として女子大生に人気の上原くんに、菜緒の悩みはつきない。ある日、変装して上原くんの後を尾行していた菜緒は、スタイリッシュなイケメン夏目柊と出会い…と、展開していく。原作者の高須賀氏は「続編、本当に嬉しいです!」と喜び、「ふたたびあの超絶可愛い福原遥さんの菜緒と白石隼也さんの上原くんを見られるなんて幸せです。オリジナルストーリーということで、どんな感じになっているのか楽しみです」と期待を寄せている。「グッドモーニング・コール our campus days」は9月22日(金)よりFOD・Netflixにて全10話一挙配信。(cinemacafe.net)
2017年09月13日時代を超え世界中で上演され続けているフランスの劇作家ジャン・アヌイの代表的悲劇作品「アンチゴーヌ」が、日本を代表する演出家・栗山民也演出のもと、岩切正一郎の新訳で来年1月より上演されることが決定。蒼井優や生瀬勝久ほか、豪華俳優陣を迎え現代によみがえる。■あらすじ古代ギリシャ・テーバイの王オイディプスは、長男ポリニス、次男エテオークル、長女イスメーヌ、次女アンチゴーヌという、4人の子を残した。ポリニスとエテオークルは、交替でテーバイの王位に就くはずであったが、王位争いを仕組まれて刺し違え、この世を去る。その後、王位に就いたオイディプスの弟クレオン(生瀬勝久)は、亡くなった兄弟のうち、エテオークルを厚く弔い、国家への反逆者であるとして、ポリニスの遺体を野に曝して埋葬を禁じ、背く者があれば死刑にするよう命じた。しかし、オイディプスの末娘アンチゴーヌ(蒼井優)は、乳母の目を盗んで夜中に城を抜け出し、ポリニスの遺体に弔いの土をかけて、捕えられてしまう。クレオンの前に引き出されるアンチゴーヌ。クレオンは一人息子エモン(渋谷謙人)の婚約者で姪である彼女の命を助けるため、土をかけた事実をもみ消す代わりにポリニスを弔うことを止めさせようとする。だが、アンチゴーヌは「誰のためでもない。わたしのため」と言い、兄を弔うことを止めようとしない。そして自分を死刑にするようクレオンに迫る。懊悩の末、クレオンは国の秩序を守るために苦渋の決断を下す。姉イスメーヌ(伊勢佳世)に今生の別れを告げたアンチゴーヌに、生き埋め刑執行の刻が近づく。穴に入れられ土をかけられていくアンチゴーヌ。そして入口をふさぐ最後の石が置かれようとしたとき、墓の中からアンチゴーヌではない声が聞こえてくる。エモンがいつの間にか穴に入っていたのだ。一度は助け出されたエモンだったが、自ら命を絶ちアンチゴーヌと永遠の眠りに就く。そして、エモンの死を知った王妃ユリディスも自害し、この世を去る。そして、1人になったクレオンは、早く大人になりたいという小姓に言う。ばかだな。大人になんかなっちゃいけないんだ――。■実力派俳優たちの豪華競演!古代ギリシャ・テーバイの王オイディプスの末娘アンチゴーヌ役を演じるのは、パルコ・プロデュース公演には初出演となる蒼井優。10年前にこの戯曲に出会い、いままで何度も読み返したと言う蒼井さんは、「あるセリフをどうしても生で聞きたいと思っていたのですが、まさかそれを自分が口にすることになるとは」と語り、「本番思い切り楽しめるまで、稽古を頑張ります」と意気込みを見せている。また、オイディプスの弟クレオン役を演じるのは生瀬勝久。蒼井さんとは、「楽屋~流れ去るものはやがてなつかしき~」で、演出家と女優という立場で仕事をしたそうで、今回は「非常にやりづらいです(笑)演出家として偉そうなことをずっと言いましたから、『なんでこんなお芝居をする人に…』と言われないように頑張ります」とコメント。「この作品には力強い台詞がたくさんあるので、その台詞に負けないような芝居に自分をどう持っていけるか。毎回そうですが、自分のできることを精いっぱいやるということですね」と語っている。この2人のほかにも、舞台を中心に活躍する梅沢昌代、伊勢佳世、佐藤誓ら実力派俳優陣が脇を固める。パルコ・プロデュース2018「アンチゴーヌ」は2018年1月9日(火)~1月27日(土)新国立劇場小劇場<特設ステージ>(東京)ほか、松本、京都、豊橋、北九州にて上演。(cinemacafe.net)
2017年09月12日俳優の高橋克典が25日、都内で行われた「RIZAP GOLF×高橋克典 スコア100切りチャレンジイベント」に出席した。同イベントは、ゴルフ初心者の高橋克典が、RIZAP GOLFのレッスンを受けてスコア100切りを目指すというチャレンジ企画。この日登場した高橋が、「スコア100切り」チャレンジ宣言を行い、同企画の意気込みなどを語った。25年前に初めてラウンドした時は183というスコアを叩き出し、それ以来、ゴルフをしてないという高橋は「その時は芸能界とゴルフの闇の部分を見ました(笑)。小さいフェイスで小さい球を全身使って打つなんて、難しすぎるだろうと思い、それからずっと離れていました」とゴルフから遠ざかっていたことを明かし、「結婚した時に妻と共通した趣味がなくて、ゴルフでもやってみようかと話していました。そんな時に今回のお話を受けたので、是非やってみようと思い挑戦することにしたんです」と説明。とはいえ、最近のスイングの映像が映し出されて「本当に最悪ですよ。がっかりです……」と自虐的に振り返りつつ、「コーチとの関係がすごくいいと思います。手とり足取り教えてくれるし、本当にその都度体の動きを見て指導してくれるので、間違った方向にいかない感覚はありますね」と7月からスタートしたRIZAP GOLFのレッスンに期待を寄せていた。その高橋は、無謀にも8月に開催されるプロアマのトーナメントに出場予定。「恐ろしい展開だと思いませんか? 話だけかと思ったんですけど、本当に出るんですね」と戸惑いながらも「がんばりますよ。それならそれでベストを尽くします!」と意気込み。2カ月で100を切らなかったら「どうしましょう。しばらくはちょっと隠れてようかな」と弱気な発言も飛び出したが、「絶対に切ります! がんばりますよ!」と決意を新たにしていた。
2017年07月25日シンガーソングライターの高橋優が、ジャニーズJr.のユニット・Mr.KINGの平野紫耀が主演を務める映画『honey』(2018年春公開)に出演することが12日、わかった。同作は目黒あむの同名コミックを実写化。平野演じる鬼S不良男子・鬼瀬大雅が、平祐奈演じるヘタレでビビリの女子高生・小暮奈緒に突然プロポーズしたことから、2人の関係が始まっていく。高橋が演じるのは、ヒロインである奈緒の叔父・小暮宗介。小さい頃に両親を亡くした奈緒のために仕事を辞め、奈緒の両親の喫茶店を継いだたった1人の家族で、奈緒は小さい頃から宗介に憧れを抱き続けている。映画初出演となる高橋だが、森川真行プロデューサーは「高橋優さんの歌における詩の世界と、ライブやラジオでのパフォーマンスに、演技者としての新しいセンスを以前から感じていて、本作における宗介の持つ孤愁と優美な様は、高橋さんの多層な魅力に含まれていると確信していました」と、 抜擢の理由を語った。神徳幸治監督は、ドラマ『みんな!エスパーだよ!』のタイトルバックで高橋を知り「いつか仕事をしたいと思っていました」という。「お芝居は初めてでしたがリハーサルを重ねるにつれ、宗介という役を全身で吸収していく彼に圧倒されていきました」と撮影を振り返った。また、宗介の昔の同僚で元恋人役に臼田あさ美、平野演じる鬼瀬を1人で育ててきた母親役に中山忍、宗介の喫茶店フェリーチェの常連客・田崎和彦役に坂田聡ら実力派俳優陣が脇を固めた。○高橋優コメント今回、はじめて映画に出演させていただきました。撮影現場は自分が思い描いていたよりも、はるかに楽しかったです。出演者の皆さんも、スタッフの皆さんもコミュニケーションがとれているし、笑顔の絶えない現場で、僕がいつも音楽の現場でそういう雰囲気作りを心がけてきたので、すごく溶け込みやすかったし、「自分もここにいていいんだな」という気持ちになれました。普段、歌を歌うときは、僕は作詞作曲をしていて、ステージングまで結構、僕が意見を言ってやらせてもらっている部分が多いんですけど、映画に関しては完全に監督の思い描いているものに自分が近づいていく作業だと思っていて、今までの自分の人生でそういうことをやったことがなかったので、できるだけ、自分がどうやりたいかよりも、監督がどうしたいのかを聞きながら、演じるようにしました。演じている分には楽しかったんですけど、撮影中、自分のシーンをあんまりチェックしていないので、自分がどういう芝居をしたか、どう映っているか、わからないので気がかりです(笑)。なにぶん結果(完成)を見てないのですが、見るのも楽しみにしています!『honey』は、鬼瀬大雅と小暮奈緒の出会いと恋愛模様が主軸になる作品だと思いますが、それだけでなく、奈緒のバックグラウンドというか人柄、鬼瀬大雅の方にもバックグラウンドがあって、ひとりひとりの人間物語もしっかりと構築されているお話だと思うので、ただ一概に恋愛の物語という風に限定せずに、ヒューマンドラマとして見ても楽しんでいただける作品なんじゃないかなと僕は思っています。
2017年07月12日左から松下優也、平間壮一撮影/森田晃博舞台で輝きを放ち、生で会える(見られる)俳優が本当に仲のいい俳優を指名してトークする「生で会えるイケメンリレー対談」、通称“生イケ対談”連載。第13回は、松下優也さんが平間壮一さんを指名!『週刊女性』本誌(2017年7月18日号)のスペシャル対談の続きを、たっぷりお楽しみください。■壮ちゃんはいつもニコニコしてるけど、たまに毒づくことがある(笑)――本誌掲載の対談で、平間さんは松下さんのいるX4に入ってツアーを回りたいと、すごい夢を語ってくれましたけど。松下そうですね、うれしいですね。平間日本の若手アーティストで、踊りも歌も全部のバランスがよくて、そのバランスがすごい高いところでやっているのは、俺は優也だなって思うんですよね。それで芝居もやってて、最強じゃんって思います。松下………。――松下さん黙らないでください(笑)。松下……あんまり褒められると、ちょっと恥ずかしいですね。反応しづらい(笑)。壮ちゃんの意外なところは、ほんとに真面目で、めっちゃいいヤツで、基本いつもニコニコ話してるけど、たまに毒づくところ(笑)。平間アハハハハハ!めっちゃあります。松下でもそれは、壮ちゃんのめっちゃいいところやと思う。平間1回、俺と歌唱指導の先生で、言い合いみたいなのをやりましたよ。譲れないことは結構、怒ります(笑)。松下その時の歌唱指導の先生もすごくいい人やし、僕らのこと思っていろいろ教えてくれてたけど、歌の面でベストでも、芝居やダンスと組み合わせたときに無理が出る部分があって。そういうのは、実際にやっている僕たちが一番わかるので。――言うべきことは言う二人なんですね。松下僕は全然なんも文句言わずにやりますけど(笑)。平間うそつけー(笑)。必要なときは優也もちゃんと言ってくれますよ。でも、自分の意見を言えるのは、二人ともキャリアが長いからだと思います。僕も昔は、全部ハイって聞いてたから。そうやっていくうちに、それじゃ悪いことも起きていくんだってことも理解して、言えるようになった。■『アルカード』の現場は学校みたいで、日々みんなで遊んでた――お二人が出会った『ジ・アルカード・ショー』のことを振り返って、思い出すことは?松下稽古の時から、ホンマに日々遊んでたもんな。平間うん。遊んでた(笑)。松下『アルカード』の現場って学校みたいやったから、放課後みんなで遊びに行くような感じで。なんか若かったよね、みんなノリが。平間同世代のキャストが多かったし。松下あと、みんな役者という肩書がありながら、ダンスが好きだったり音楽が好きだったりする共通点があるから、集まりやすかったよね。平間スタジオ生だった時みたいに、同じスタジオでみんなでダンスを練習して、終わったらご飯に行って、みたいな感じがあったね。松下だってさ、スポッチャとか行かんかった?平間行った行った(笑)。あと、公園に集合して花火したり。松下やったやった(笑)。代々木公園でバスケやったり。――放課後ライフでの出来事で、印象深いことは?平間優也がその頃、ちょうどアルバムを出して。そういう日常を歌にしたんだっていう曲があって、それを車の中でみんなで聞いて。「この稽古中にやってきたことが歌になってんじゃん」って泣きそうになった(笑)。松下それ海に行った時や。あのときは、ほんとみんな仲良かったっすね~。あんまり仕事でやってるっていう感じがしなかったです。――お二人にとってどんな作品でしたか?松下気持ちいいんですよ。もうエンターテインメントショーなんで、1時間半休憩なしでやって、カーテンコールなしで終わる舞台で。やってるほうもスッキリするんですよ。ハイ始まった~、ハイ終わったった~みたいに(笑)。平間見に来てくれてたお客さんの熱さも、違いましたね。お客さんの反応も、自分がアーティストになったかのような感じで、楽しんでくれてるんだと思いました。だって舞台ではあんなダンスの振り付け、ないですもん。松下制作スタッフも熱い思いがあって、新しいものにチャレンジしてる感じがすごくあったし、全部がよかったね。平間すべてにおいて気持ちがよかった。またやりたい!松下舞台の最後に、僕が演じるブラドがマリアって役にささやいて終わるんですけど、いまだにファンから、「アレなんて言ってるの?」って聞かれる。でも、僕はまだ答えを言ってないです。この先、再演とか、何があるかわからないからね(笑)。■二人とも好きになったら自分からガッツリ行くタイプ――現在27歳の二人の恋愛観も伺いたいのですが。恋バナしたりもしますか?松下普通にそういう話もしたよね。平間うん。自分のことに関しては隠すことなんにもなくて、たぶん200%オープンです、俺(笑)。だから優也にも全部話してる。――普通に友達なんですね(笑)。松下ほんと普通に友達だよね、壮ちゃんのことをあんまり仕事の人とか思ったことないですね。平間しばらく会ってなくても、それは変わらずそんな感じだし。松下会った瞬間に、会ってなかった時間って埋まるもんですね。平間ほんとはもっと会いたいですけどね。だけど、なかなか俺が連絡しないタイプなんで(笑)。でも、今度から連絡しようっと。――恋愛に話を戻しますが、好きになったら自分から行くタイプ?待つタイプ?松下僕は、もうガッツリ行きます。平間俺もガンガン行きますね。松下結構、行っちゃう?(笑)。平間そこは待たないですね(笑)。松下待てができない(笑)。アハハハハハ!――女性ってどういう存在ですか?松下男の上をいく存在やなって思いますけどね。男が世界を回してるようで、女の人が回してるもんやと思うから。だから僕は、勉強ができるとかって意味じゃなくて、賢い女性が好きです。平間意識させてくれる存在じゃないですか。何をするにしても、僕は常に女性を意識しちゃう。ダンス始めたきっかけも,わかりやすくモテたいとかだったので(笑)。今もああいうダンサーになりたいとか、こういう表現の仕方がカッコいいとかいろいろ考えるときに、やっぱりどっかで「これやったらモテるかな」とか思いますね。意識するポイントはやっぱり女性になる。別に女の人にどう思われてもいいやってなったら、俺、たぶん写真とかでも笑わないと思います(笑)。松下ホンマおもろいな(笑)。言わんでええねん、そんなん(笑)。平間アハハハハハ!松下どういう女性がタイプなん?平間固まってないかも。今まで好きになった人、みんな違うタイプかもしれない。共通点を挙げるなら、ちゃんと真面目な人。裏切らない人がいい(笑)。――次に舞台で共演するとしたら、どんな作品をやってみたいですか?松下僕は、稽古って仕事をやるための準備やと思ってるので、仕事としてやりたくないから、なるべく楽しくあってほしいんですよ。壮ちゃんがいてくれてるだけで、確実に稽古場は楽しくなるから、それがどんだけ面白くない舞台でもいいかな(笑)。平間アハハハハ!わかるな~、それ。でもうれしい。何やってもたぶん楽しくはなるんだろうけど……俺、優也と一緒に『イン・ザ・ハイツ』出たいな~。松下だったら、『イン・ザ・ハイツ』と同じ劇作家の『ハミルトン』やってみたくない?古典的なミュージカルではなくて、前衛的なヒップホップミュージカルだから、いいと思うんだよね。平間いいね。それか、『ニュージーズ』かな。ブロードウェーで人気のミュージカルで、新聞販売少年たちが主人公の話なんだけど、バレエをあえて汚く踊ったり、アクロバットとかタップも全部ちょっと崩してる系のダンスがいいんだよね。松下それも面白そうやね。――最後に改めてお互いはどんな存在ですか?松下僕にとっては、壮ちゃんみたいな存在が、この世界で活躍してることが安心できます。俺が俺がって行かないし、素直だし、汚(けが)れがないというか(笑)。平間アハハハハ!松下壮ちゃん自身は全く芸能界に染まってないのに、しっかり結果を残してるところに安心します。ずっと壮ちゃんは壮ちゃんのままでいてほしいですね。お互いもっとそれぞれの高みにいって、また何かやれたらいいなって思います。平間そのままでいると思う(笑)。優也がいろんなことをやってくれてるから、僕も芝居とか歌とかいろんなことをやり続けようって、思えるんでしょうね。優也がいろんなことで成功してる姿は、俺も続けてたら身になるんだっていう支えにもなってますね。だって僕が自信をもって誇れるものってダンスしかないから、今でも芝居やるのってすごく恥ずかしかったりするんですよ。だけど、そういうものも乗り越えてやれるのは、優也という大きな存在があるからなんですよね。■スペシャルQ&A【松下優也編】――平間さんには言ってないけど、感謝していることは?松下俳優として活動しながら、ずっとダンスをやってきている人やから、そういう意味で同じ気持ちで一緒に『ジ・アルカード・ショー』を頑張ってこられたという感じでした。壮ちゃんのダンスはほんとにすごいし、カッコいいんですよ。その現場に、いつもニコニコ楽しくいてくれてありがとうって感じですね。――平間さんに直してほしいところは?松下もっと「俺やで!」っていう感じでいてもいいんと違う?って思いますね。すごく謙虚で、俺が俺がって行かない人なんで。いろいろな舞台に出ているし、今もう大活躍ですやんって話なのに、普段はほんとに普通の男の人っていうか。それが壮ちゃんのいいところなんですけど。でもあえて言うなら、もう少し芸能人オーラを出してみてもいいんじゃないかなって思いますね。――スマホの今の待ち受け画面は?松下愛犬の写真です。実家でパピヨンを2匹飼っていて、ダイヤとココっていう名前でどっちもオスです。犬は大好きです。人より犬のほうが好きなくらい(笑)。小さい頃から動物に囲まれていて、犬も猫も飼ってました。でも大人になってから猫アレルギーになっちゃって、今は猫に近寄れなくて。自分でも犬は飼いたいんですけど、今は無理ですね。やっぱりかわいそうじゃないですか、1匹にさせる時間が長くなるし、世話ができないから。――あなたにとって愛とは何ですか?松下愛って、ないと生きていけないし、あるからこそ生きにくいものだと思いますね。愛は、生きる糧になる。その人を守るために愛があるからこそ何か行動したり、それが動物に対してだとしても、愛を持つことはすごい生きる原動力になると思うんですよ。ただそれが邪魔になって、生きづらくなってることもある。何も持たず、ひとりで生きていったほうが守るものはないから、もっとラクやのにって。矛盾してますけど。深いですね。なんか深いこと言っちゃいましたね(笑)。――オンとオフのスイッチの切り替え方は?松下オフの日に仕事の連絡とか来ても基本、無視したいですね(笑)。知らんしっていう(笑)。僕らの仕事っていうのは、プライベートも含めて、ちょっとエンターテインメントなところがあるんだと思うんですよね。海外の芸能人のゴシップ誌とかもあったりして、表舞台に立ってる時だけがオンじゃないみたいな。でも、ほんとにオフの時は僕は一般人です。「ちょっと目立つヤツやな」ぐらいです(笑)。オフに仕事を介入させないほうが人生楽しいし、2つの人生を生きてる感覚がするから。――生活用品でこだわっているものは?松下旅に絶対持っていくのが、まず鼻うがい。マジで鼻うがいしてない人は絶対したほうがいいです。いやもう、ほんとに違うから。上咽頭という部分にウイルスがつくことによって、風邪をひいたりインフルエンザにかかったりするんで、そこを洗浄しないことにはダメだから。なんで鼻うがいが主流にならないのかな?って思うくらい、絶対的に必須。あとは、吸入器と、鼻呼吸で寝られるように口に貼るサージカルテープ。こだわりは今のところこの3つです。――人生最後に食べたいものは?松下食欲出ないでしょ、人生最後は(笑)。何だろうな?普通に親のカレーとかですかね。僕は基本的に高級なものよりも、家庭的なもののほうが好きなんで。歌でありそうですけど、どんな高級料理よりもその人が作ってくれたりするほうが、なんぼもおいしく感じられるから、そういうものがいいですね。一番好きな食べ物もカレーです。自分ではいっさい料理しないんで、実家に帰ると作ってくれますね。たまにしか食べられないですけど。■スペシャルQ&A【平間壮一編】――松下さんには言ってないけど、感謝していることは?平間『ジ・アルカード・ショー』で出会って、僕のことも信頼してくれて、親しく接してくれたこと。優也のリーダーシップは、ついて来いとか、こうやれ!とか、言葉で言うんじゃなくて、座長として背中で語ってくれたんです。言いたいこともあったと思うんですけど、お互いに尊重し合いながら、仲良く楽しくできるように、でもしっかり締めるとこは締めてというのをやってくれた。それをみんなわかっていたから。たぶんカンパニー全員が、優也にありがとうって言うと思います。――松下さんに直してほしいところは?平間「連絡するわ」って言って、しないところ(笑)。それは、お互い様なんですけど。さっきも当たり前のように「じゃあ連絡するわ」って言ってたけど、絶対連絡来ないっす(笑)。今日、本当に久しぶりに会ったんですけど、優也のことはPVをチェックしたり意識してるから、あんまり遠くに感じない。でも、俺から連絡しようかな(笑)。――スマホの今の待ち受け画面は?平間『スター・ウォーズ』のストームトルーパーがおしゃれしてるイラストです。僕もイラストを描くのが好きなんで、いろいろ描いたりしてるんですけど。このイラストをたまたま見つけて。こういうのいいなって思って、待ち受けにしました。でも、つい最近までは、ブルーノ・マーズでした。その後ろにいる人たちが好きなんで(笑)。――あなたにとって愛とは何ですか?平間ミュージカル『RENT』をやってからは、すごく愛というものを感じるようになりましたね。演出家の人が愛に溢れてて、“こんなに人のことを思ってやってる人がいるんだ”って思ったんですよ。稽古で唯一されたダメ出しが、芝居でも歌でもなくて、俺自身にだったんです。「エンジェルじゃなくて平間壮一っていうヤツにダメ出しする」って言われて。「心を開かないと、この役がお前である必要がなくなる。開ける人だと思ったからエンジェルに選んでるのに、オカマを演じようとか役になりきろうとか思って自分捨ててやってたら、観客にも何も伝わらない。これは今後の演技にも何でも全部につながることだと思う」って。それを聞いて“こんなに俺のことを思って言ってくれる人がいるんだ”って思った時に、心を全部開けるようになりました。――オンとオフのスイッチの切り替え方は?平間オンのときもリラックスは常にしてます。前は、オンになると140%で舞台に立とうと思っちゃって、無駄な力が入って、歌もぎゅーっとなって高いところが出ない日があったりして。でも、地球ゴージャスの『The Love Bugs』の頃に、普段生活してて、そんなに力んでないなって気づいて(笑)。試しに1回、自分の中でやる気ないくらいでやってみたんです。そうしたら身体の力が抜けて。もちろん緊張はしちゃうんですけど、今までのそのぎゅーってなってたのと違う感覚があって、声も出しやすいし、“こっちのほうがラクで楽しい”って。そこからたぶん、オンでもリラックスできるようになりました。――生活用品でこだわっているものは?平間ふわふわのホコリ取りは好きですね。ホコリが嫌なので、テレビ台とかキッチンとかトイレとか、ホコリが溜まりやすい各所に置いてあります。A型なんで(笑)、まめに掃除しますね。上京した頃はしなかったけど、東京は北海道と違って二重窓じゃないから、すごくホコリが溜まるな~って思って。掃除をするくせをつけるようにしました。整理整頓も得意ですね。でもこれは母に感謝で、上京するのが決まったのが中学校2年生だったから、家を出る前に一通り家事ができるように、料理も洗濯も全部教えてもらったんですよ。だから、今ひとり暮らしで困ってることはないです。――人生最後に食べたいものは?平間つい最近、寝れないときに布団の中でそれを考えたんですけど、食べたいものマジで出てこなかったです。食に興味がなくて(笑)。焼き肉が好きなんですけど、高級店でも安い店でもおいしいと思えるんで、肉の違いがわからない(笑)。僕は質より量タイプです。でも人生最後に食べるなら、フルーツで大好きなパイナップルかな。<プロフィール>まつした・ゆうや◎1990年5月24日、兵庫県生まれ。A型。俳優・X4メンバーとして活動。舞台『僕だってヒーローになりたかった』(7月6日~23日・俳優座劇場)出演。X4ファンミーティング-Vol.2-が8月9日~名古屋、東京、大阪、福岡にて開催。松下優也Anniversary Liveは11月25日~大阪、名古屋、福岡、東京で行われる。2018年春にミュージカル『ROMALE』出演。X4 2ndアルバム『Xross Mate』発売中。ひらま・そういち ◎1990年2月1日、北海道生まれ。A型。近年はミュージカル『ロミオ&ジュリエット』、『ラディアント・ベイビー~キース・へリングの生涯~』、TBSドラマ『あなたのことはそれほど』などに出演。7月2日~8月6日ミュージカル『RENT』(日比谷シアタークリエ)、’18年1月4日~31日シアタークリエ10周年記念コンサート『TENTH』に出演が控えている。(取材・文/井ノ口裕子撮影/森田晃博スタイリスト/鹿野巧真[松下] ヘアメイク/Hyo[松下]、Emiy[平間] 衣装協力/Admiral、ID DAILYWEAR)
2017年07月08日俳優の高橋一生がスーパーの店長に扮する森永乳業のカップアイス「MOW(モウ)」のテレビCM「高橋店長」シリーズ第2弾「高橋店長のレジ打ち」編が、13日より全国で放映される。新CMは、前作に続き、高橋演じる高橋店長が主人公。スーパーのレジでの接客中、野菜だけでなくアイスにおいても"いい選択"をする主婦を見つけ、感動し興奮しつつも平静を装う。高橋店長がレジ打ちをしていると、新鮮な野菜を選ぶスキルを持った若い主婦が登場。心の中で「この人、きゅうりはトゲトゲ、にんじんは丸いもの、そしてバニラアイスはMOW!を選ぶその目」とつぶやき、「いい、いい選択です。ファンタスティック!」と主婦を讃える。そして、"いい選択"をする主婦に出会い興奮を抑えきれずにいると、主婦とその夫と目が合ってしまい、「レジ袋ご利用になりますか?」と平静を装い接客を続けるが、冷たく「あるんで」と返されタジタジに。バックヤードで、大好きなMOWを食べながら「モウ(MOW)!」と叫び、おいしさを噛みしめる姿も見られる。今回も、MOWへの愛情を隠し切れない高橋店長という役柄に完璧に入り込んで演じた高橋。"いい選択"をする眼力のある若い主婦を前に、ぎこちない動きをしてしまう高橋のアドリブ演技に現場は盛り上がり、「本当にこういう人いそう」という声が漏れたという。
2017年06月13日柳楽優弥撮影/伊藤和幸「馬は大好きで、『許されざる者』という映画でお世話になった乗馬クラブの“師匠”と呼ばれている方が可愛がってくれたので、よく乗りに行ってたんです。ここ3年前くらいですね。その師匠から、“いつか大河の主役をやるために馬を買ったほうがいい”とすすめられて買っちゃいました。ただ、今回馬に乗るシーンはないんですけどね(笑)」憧れの大河ドラマ初出演への思いを笑顔で語る柳楽優弥(27)。大河ドラマ『おんな城主 直虎』(NHK総合 毎週日曜 夜8時ほか)で演じるのは、派手な衣装がひときわ目立つ龍雲丸。直虎(柴咲コウ)の恋心をくすぐり、次第に深くかかわっていくことになる盗賊団の頭だ。「もともと柴咲さんのファンで同じ事務所に入ったくらいなので、この展開は非常に光栄です(笑)。1度、(小林)薫さんや財前(直見)さんに仕切っていただいて、みんなで食事会に行ったんです。普段、撮影していて、食事をしながら作品について話し合う機会ってあまりないじゃないですか。そういうことができるのは、長期間みんなで一緒にいられる大河ならではだなって思いました」盗賊団のメンバーは個性的な面々が勢ぞろい。そのため、撮影前は不安がよぎったんだとか。「マキタスポーツさんや真壁刀義さんとか、みなさんキャラが強い人ばかりじゃないですか。なので、最初は“仲よくなれなかったらどうしよう”って本当に心配で。でも実際はすごくフレンドリーな方ばかりだったんです。最近は“真壁さんのプロレスの試合に行こう!”ってみんなで盛り上がっていて(笑)。軍団としてすごくいいチームになってますね」型破りなキャラクターながら、実は過去のある出来事にとらわれていて、その謎が次第に明らかになっていく龍雲丸。柳楽自身も演じるうえで、共感できる部分があると話す。「僕も過去にとらわれた時期があって。14歳でカンヌ国際映画祭で主演男優賞をいただいて(是枝裕和監督の『誰も知らない』)すごくうれしかったんです。でも、10代後半になり同じ賞を取っているのが世界的にスゴイ活躍している人ばかりなのに気づき、かなうわけもないのに自分と無駄に比べてしまって……」そこから周りも見えなくなり、もがく日々を送ったが、やがて光が見え次第に出口が……。「節目ごとにいろんな方々に出会えたことが、すごく大きかったです。いいアドバイスをいただいて考え方が変わってきて、これじゃダメなんだって思えた。だから今の自分があるんだし、それは本当に感謝しています」■再び注目を浴びる現在の心境は?本作のみならず、『フランケンシュタインの恋』や映画『銀魂』など、今年も話題作への出演が相次ぎ、再び注目を浴びる柳楽。「今日の取材も以前とは違って、たくさん(媒体に)撮影していただいて、素直にうれしいです(笑)。撮影している作品が重なるときもあって、覚えるセリフの量がたくさんあるときもありますが、苦痛とか大変という認識はないです。それも含めて、俳優としての新たなステップアップと考えているので」そんな彼の視線の先には、こんなビジョンがあった。「龍雲丸もですが、個性的な役柄を演じることはすごく楽しいですし、やりがいを感じます。ただ、普通のキャラクターを演じる難しさもあると思うんですよ。画面の中で主張しているわけじゃないけど、佇(たたず)まいだけでも映画が成立するような俳優さんになれたらなと思っていて。そういう意味でも、今回、共演させていただいている高橋一生さんは憧れの先輩。そのふり幅を自分の中で作り上げていければというのが僕の目標です」オフはこれでリラックス!「基本的には家族と過ごすか、先輩の俳優さんたちと食事に行ったり、派手に動き回らず過ごしていますね。家族と馬に乗りに行ったりもしますよ。娘はまだ小さいからポニーですけど(笑)。乗馬は姿勢もよくなるし、気持ちにも気合が入るしすごくいいんですよ。リラックスできる瞬間ですね」
2017年06月11日(写真:アフロ) 水泳界にビッグカップルが誕生!リオ五輪競泳男子400メートル個人メドレーの銅メダリスト・瀬戸大也(23)と飛び込みの馬淵優佳(22)が5月24日に婚姻届を提出、結婚を発表したのだ。瀬戸といえば同い年の萩野公介(23)とジュニア時代からしのぎを削るなど、日本競泳界を牽引してきたトップスイマー。いっぽうの馬淵も11年の世界水泳に飛び込み日本代表として出場している注目の美人アスリートだ。 「瀬戸と馬淵は、幼少期から同じスイミングクラブに所属していました。大会などで顔を合わせることも多く、瀬戸が馬淵に恋心を抱くようになっていったそうです。そこから瀬戸は猛烈にアプローチをかけ、14年11月22日に告白して交際をスタート。そして今回、晴れて交際2年半でゴールインを果たしたのです。2人は互いにこれからの水泳界を背負っていくべき選手たち。結婚には、周囲で祝福の声が上がっていますね」(スポーツ紙記者) そこで本誌は喜びの声を聞くべく、埼玉県内に住む瀬戸の実母・一美さん(50)のもとを訪ねた。記者が取材を申し込んだところ、一美さんは「勝手に話すと怒られるので」と苦笑。しかし「じゃあ、少しだけ……」と笑い、喜びの胸中を語ってくれた。 「大也は、交際当初から彼女のことを教えてくれていました。うちは割と何でもオープンに話すんです。当時の詳しい会話内容はもう忘れてしまいましたが、あの子から『彼女ができたんだ!』みたいに報告してきたと思います。彼女は何度もうちに来てくれましたし、お付き合いも長くなっていた。だから今回の結婚は、私としても素直に嬉しいですね」 入籍日は瀬戸の誕生日。一美さんによると、瀬戸は“違う計画”を考えていたという。 「当初、あの子は今年の11月22日に入籍すると言っていたんです。どうやらお付き合いが始まった日に合わせたかったようなのですが、やっぱり待てなかったみたいです(笑)。実は交際して2年の去年11月22日、大也から『優佳に今日プロポーズする!』と聞きました。私は『じゃあ頑張りなさい』と言って送り出したのですが、帰って来るなり『OKをもらったよ!』と大喜び。それを見て『本当に彼女が好きなんだな』と思いましたね」 なんと実母へ事前にプロポーズ宣言をしていたという瀬戸。意外な秘話を明かした一美さんだが「ご縁があってタイミングがよかったのだと思います」と振り返る。 「彼女はとてもキレイですし性格も明るくサバサバとしていて、人間的にとてもできたコですよ。それにうちの子は思いつくとすぐ行動に移すタイプなのですが、彼女はしっかり考えて慎重にやるタイプ。だから大也に対して言うべきことをビシッと言ってくれる。私が注意するより彼女が言ったほうが効き目もあるでしょうからね。彼女がいれば安心です」 挙式・披露宴は今秋に行う予定とのこと。だがこれからも馬淵は兵庫県宝塚市を拠点に競技を続けるため、しばらく遠距離新婚生活が続くという。そんな試練を早くも迎える息子夫婦に、一美さんは温かいエールを送る。 「大也はこちらで、彼女は関西で頑張っています。合宿や試合があるので、いっしょに住むのはまだ先。年内に同居できればいいと思っているようです。でも今はLINEのビデオ通話など、遠くにいても顔を見て話せますからね。2人ともこの夏の世界選手権に向けて頑張るという目標がある。だから離れていてもお互い励まし合い、今やるべきことを一生懸命に頑張ってほしいなと思っています」
2017年06月01日新ブランド「コンティ(CONTii)」が、2017年春夏シーズンよりスタートする。展開は2017年2月末より開始。コンティは、ダイエットブッチャースリムスキン(DIET BUTCHER SLIM SKIN)のデザイナー・フカタミヒサシと、様々な若手クリエイターたちによるブランド。Tシャツを中心とするジェンダーレスなウェアが展開される。session1と題した17年春夏ファーストコレクションには、ユニークなイラストや写真、攻撃的なフォントのロゴをプリントしたTシャツやフーディがラインナップ。街中で見かけるメタルバンドのバンドTシャツを元ネタにしたようなプリントや、不気味なコミック風イラストを用いたデザインなど、若者のカルチャーをストリート風に取り入れている。サイケデリックなイメージビジュアルは、フォトグラファーの高橋優也とスタイリストの橘昌吾、2人の若手クリエイターが手掛けた。【詳細】コンティ(CONTii) 2017年春夏コレクション発売時期:2017年2月末価格:・半袖Tシャツ 6,000円+税・長袖Tシャツ 7,000円+税・パーカー 14,000円+税取扱店舗:ヴェノム(Venom)、ミッドウエスト(MIDWEST)【問い合わせ先】ヴェノムTEL:03-5728-4765
2017年03月23日