「鶏油」について知りたいことや今話題の「鶏油」についての記事をチェック! (2/12)
低カロリーかつタンパク質が豊富な鶏むね肉は、価格も手頃なため家計にも身体にもうれしい食材です。幅広い料理に使えるため、食卓に登場する機会も多いのではないでしょうか。そんな鶏むね肉ですが、加熱すると繊維が収縮して、パサパサした食感になりがちです。ドレッシングを使ったアレンジレシピなどを投稿している『リケンのノンオイル』(riken_tensai)がInstagramで、固くならない鶏むね肉の加熱方法を紹介しました。ちょっとした工夫で鶏むね肉がしっとりする裏技を見てみましょう。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 鶏むね肉をやわらかく仕上げる加熱方法リケンのノンオイルの投稿によると、コツを押さえればレンジ加熱でもしっとりとした鶏むね肉に仕上がるのだそうです。そのコツを、切り方、下処理、レンジ加熱方法、保存方法に分けて紹介していきます。切り方まず、肉や皮に付いた脂肪を包丁で削ぎ取ります。次に鶏むね肉の真ん中でカットし、2つに分けたら好みの大きさに削ぎ切りにします。鶏むね肉は斜めに繊維が入っていますが、繊維に沿って切ってしまうと固くなるため、繊維の向きに逆らうように切るのがポイントです。このように切ると、炒め物に使う時にもやわらかく仕上がるそうです。下処理先ほどの手順で切った鶏むね肉に、砂糖、塩、酒をかけて揉み込みます。調味料をしっかり揉み込んだ後に、片栗粉や薄力粉をまぶして焼くと、保水効果によってしっとりとした焼き上がりになります。レンジ加熱方法耐熱容器に鶏むね肉を入れ、余分な脂肪を取っておきます。フォークを刺して全体に穴を開け、酒を加えます。下味を付ける時は、このタイミングで調味料を加えましょう。耐熱容器にふんわりとラップをかけ、600wのレンジで2分加熱します。上下をひっくり返し、再度ラップをかけて2分加熱します。ラップをした状態でそのまま15分蒸らし、余熱で火を通しましょう。この方法で加熱すると、ただレンジにかけるよりもやわらかい食感になります。保存方法レンジ加熱した鶏むね肉を保存する時は、プラスチック製保存容器に蒸し汁ごと入れましょう。表面が乾かないようにラップをお肉に密着させ、ふたをして冷蔵庫で保存してください。切り方を工夫したり、加熱する前に一手間加えるたりすることで、普段とは全く違う仕上がりになることが分かりました。やわらかく仕上がった鶏むね肉は、シンプルにサラダのトッピングにしてもおいしそうです。しっとり仕上げることで、さらに使い道が広がりますね。「鶏むね肉はパサパサして苦手」という人こそ、紹介した方法でおいしい鶏むね肉を味わってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日おにぎりの定番具材である、ツナマヨネーズ。しかし家で作るツナマヨのおにぎりは、ご飯に油が染みて、べちゃっとしませんか。我が家では、いつしかツナマヨのおにぎりは『コンビニで買うもの』という存在になっていました。そんな時、ツナにあるものを加えるとべちゃっとしないという裏技を入手!「自宅でおいしいツナマヨのおにぎりが作れたら最高!」と思い、実際に試してみることにしました。ツナにちょい足しした食材とは?この裏技のキモになるのは、カツオ節です。カツオ節を入れることで、ツナやマヨネーズの水分を吸い、ご飯がべちゃべちゃにならないのだとか。まず、油を切ったツナとカツオ節を用意しましょう。次に、ツナとカツオ節、マヨネーズを混ぜ合わせます。今回はツナ1缶に対し、1つかみのカツオ節を用意しました。カツオ節の分量は、ツナの油の切り具合やマヨネーズの量で変えてくださいね。カツオ節に水分を吸わせるように混ぜ、水分がまだ残っていると感じたら、適宜追加するといいでしょう。味見をすると、カツオ節の風味は感じるものの、違和感はありません。むしろ、おいしさがプラスされている気もします。しっかり混ざったら、いつものようにおにぎりを握ります。いつもなら、握ってしばらくするとご飯に油が染みていましたが、この方法だとほとんど染みてきません。試しに1時間海苔を巻かずに様子を見ましたが、中心に少しだけ油がにじんでいる程度でした。この方法なら自宅でもおいしいツナマヨのおにぎりが作れるので、家族も喜びそうです!『ご飯がべちゃっとする問題』に困っている人はぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月05日2WAYタイプに生まれ変わった『オイルミスト』株式会社ウテナは2024年8月下旬、環境に配慮したヘアケアブランド『ゆず油』シリーズをリニューアルする。リニューアルに伴って、パッケージデザインを一新。サステナブルなブランドであることがより伝わりやすいデザインへと生まれ変わる。同シリーズは、高知県北川村産のゆずを使用。本来捨てられるはずだったのゆずの種を活用し、まとまりのある髪へと導く。オイル層とウォーター層の2層に分かれている『ゆず油/オイルミスト』は、よく振ってから使用。髪に水分と油分をプラスし、しっとりまとまる美髪に整える。リニューアルに伴って、保湿成分「シロキクラゲ多糖体」を新たに配合。インバス、アウトバスの2WAYタイプとなっている。シリコーン、合成香料、着色料、鉱物油、紫外線吸収剤、界面活性剤、パラベン不使用。本体の容量は180mL、参考価格は1,100円。詰め替え用の容量は160mL、参考価格は880円となっている。髪の毛のダメージを補修するヘアオイル『ゆず油/ヘアオイル』はオイルでありながら、べたつかない使用感が特長。髪表面をオイルでコーティングし、湿気をブロックしながら、毛髪のダメージを補修する。シリコーン、合成香料、着色料、鉱物油、紫外線吸収剤、界面活性剤、パラベン不使用。本体の容量は60mL、参考価格は1,100円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月31日鶏レバーは、たんぱく質や鉄分・亜鉛・ビタミンAなど栄養が豊富な食材です。牛や豚のレバーよりもやわらかく、加熱してもパサつきにくいという特徴があります。今回は鶏レバーのレシピを【調理法別】に25選ご紹介。あまり鶏レバーを食べる機会がなかった方もぜひお試しください!■濃いめの味で食べやすい! 鶏レバーの「煮物」レシピ10選・鶏レバーの佃煮常備菜にぴったりな佃煮を鶏レバーで作りましょう。鶏レバーはしょうがや酒を入れたお湯で下茹でしてから煮ると、臭みが消えて食べやすくなりますよ。砂糖やしょうゆで甘辛く味付けするのがポイント。ごはんもお酒も進みます。・鶏レバーの甘辛煮たっぷりのしょうがで煮ると、鶏レバーが苦手な方も食べやすいですよ。下茹でしたら調味料と一緒に鍋に入れるだけでOKの手軽さも魅力。アクを取りながら煮詰めると旨みたっぷりに仕上がります。・鶏レバーのケチャップ煮鶏レバーをサッと湯通ししてから煮るレシピです。ケチャップのコクと豆板醤の辛さが絶妙で後を引くおいしさ。しょうゆだけで作るよりも深みがある味わいに仕上がるため、ごはんにもお酒にも合いますよ。 ・鶏レバーの甘辛煮鶏レバーを蒸し煮にするとふっくら仕上がりますよ。シメジとニンジンも入っているので、副菜にもってこい。牛や豚のレバーに比べて硬くなりにくいので、年配の方にもおすすめです。シメジの代わりにシイタケで作っても◎。・鶏レバーのショウガみそ煮鶏レバーを下茹でせずに煮る簡単レシピです。臭みを取るため、血合いを丁寧に取り除いてから調理しましょう。みそや砂糖のこっくりとした甘さが格別で、炊き立てごはんと一緒に頬張れば、思わず笑みがこぼれます。・鶏レバーの黒酢煮芳醇な香りとコクが特徴の黒酢を使うと、鶏レバーの煮物が上品に仕上がります。コリコリとした食感の砂肝を組み合わせるのもポイント。さっぱりしていて食べやすいですよ。鍋ひとつで作れるため、ひとり暮らしに方にもおすすめです。・レバーのワイン煮赤ワイン特有の渋みと鶏レバーの相性が抜群の煮物です。煮詰めてアルコール分を飛ばすため、風味だけが残り、お酒が苦手な方でも食べられます。鶏レバーは内側に汚れや血合いが残っている場合があるので、水を張ったボウルの中でよく洗ってくださいね。・レバーの焼き肉のタレ煮焼き肉のタレを使うと、味が簡単に決まりますよ。しっかりと濃い味がついているので、鶏レバーの臭みが気にならないのも良いところ。タレは好みのものでOK。辛口にすればおつまみに、甘口のタレなら子どもも食べやすいですよ。・レバーと夏野菜のオイル煮たっぷりのオリーブオイルで鶏レバーを煮たおしゃれな一品です。ニンニクの風味や赤唐辛子の辛さが鶏レバーに行き渡り、レストラン顔負けのおいしさ。そのまま食べるのはもちろん、鶏レバーを刻んでオイルと一緒にパスタに使うのもアリです。・レバーのコンフィ バルサミコしょうゆ漬けローズマリーやタイムを使ったオイル煮は、鶏レバーの臭みがないすっきりとした味わい。ポイントは弱火で火を通すこと。ふっくらやわらかい鶏レバーになりますよ。バルサミコ酢やしょうゆなどで作った漬け汁にひと晩漬けると、中まで味がしみ込んで絶品です。■おつまみにぴったり、鶏レバーの「揚げもの」レシピ6選・鶏レバーの香り揚げ鶏レバーをしょうがやしょうゆで下味をつけてから揚げると、グッと食べやすくなりますよ。外はカリッと中はふっくらしていて箸が止まりません。中温で揚げたら、熱いうちにタレにからめましょう。カレー粉の風味豊かなタレはビールに最適です。・鶏レバーのケチャップあん鶏レバーに衣をつけて、コロッケのように仕立てるレシピです。ふっくらやわらかな鶏レバーのフライに、ケチャップとウスターソースで作ったあんをたっぷりかけていただきましょう。子どもも食べやすい味付けなので、家族みんなで楽しめます。・高野豆腐の鶏レバー揚げ香味野菜で下味をつけ、すりおろした高野豆腐を衣にする手が込んだ鶏レバー揚げです。高野豆腐も鶏レバーも栄養が豊富なので、積極的に食べたいですね。鶏レバーにしょうゆや豆板醤で下味をつけているため、ソースなしでもOK。・鶏レバーカレー風味揚げ鶏レバー独特のにおいが苦手という方は多いですよね。カレー粉で下味をつけると食べやすいですよ。10分ほど置いて味をなじませたら、片栗粉をまぶして揚げましょう。汁気が残っていると油がはねるため、キッチンペーパーで拭き取ってくださいね。・レバーせんべい鶏レバーを薄切りにしてパリパリに揚げると、まるでおせんべいのような食感に。食感が苦手な方に試していただきたいレシピです。薄切りにするため、すぐに火が通ります。ビールのおともにいかがでしょうか?・揚げ鶏肝のネギソース砂肝、鶏レバーを使う食べごたえ満点の主菜です。ニンニクやショウガで下味をつけてから揚げるため、風味豊か。白髪ネギのシャキシャキ感やラー油の辛みと相まって、抜群のおいしさです。砂肝と鶏レバーの割合は好みで調整してくださいね。■野菜と組み合わせ、鶏レバーの「炒めもの」レシピ6選・鶏レバーのピリ辛炒め紹興酒と豆板醤を使った本格的な中華炒め。下味にも紹興酒を使うため、鶏レバーに香りが移りますよ。具材を順番に炒め、手際よく仕上げるのがおいしさの秘訣。調味料はあらかじめ混ぜておくと時短につながります。・鶏レバーのキムチ炒め鶏レバーとキムチを使うスタミナ満点の炒めものです。鶏レバーと水煮タケノコの食感が楽しく、キムチの辛さがアクセントで、ごはんもビールも進みますよ。スタミナ食材として知られるニラも入っているので、夏バテ予防にぴったり。・鶏レバーのみそ炒めたっぷりの野菜と鶏レバーで簡単炒めを作りましょう。鶏レバーは片栗粉をまぶしてから焼き、いったん取り出しておくのがポイント。最後に戻し入れることで食感よく仕上がりますよ。野菜はアレンジしてもOK。キノコを入れても◎です。・レバーとナスのみそ炒め鶏レバーとナスを使うシンプルな和風炒めです。ポイントは鶏レバーを牛乳に浸して臭みを取ること。30分ほど置き、水洗いしてから調理しましょう。ショウガ汁と大葉の香りが爽やか。ひと味違う鶏レバー炒めを食べたいときにいかがでしょうか?・レバーとホウレン草の塩麹炒め鶏レバーの下味に塩麴を使うと、麹のまろやかな甘みと塩気が行き渡ります。野菜を先に炒めて取り出し、鶏レバーは蒸し煮にするのがコツ。弱火で火を通すため、よりふっくら仕上がりますよ。味を調えるときに塩麴をプラスしてもOKです。・レバーの美肌炒め鶏レバーとアボカドを使ったユニークな炒め物はいかがでしょうか? 15分で作れるので忙しい日の夕食にもってこい。個性の強い食材のコンビに合わせるのは、しょうゆや砂糖などの基本調味料。なじみのある味付けで意外と食べやすいです。■あと1品に! 鶏レバーの「焼きもの」レシピ2選・鶏レバーとエリンギのバルサミコソテーバルサミコ酢のコクと酸味がプラスされ、おしゃれな印象に。鶏レバーを下茹でせずソテーするため、手が込んでいるように見えて簡単なのが良いですね。エリンギと紫玉ネギの食感がアクセントで、ワインのおともにぴったりです。・健脳ハンバーグ牛もも肉で作るハンバーグダネに鶏レバーを混ぜると、旨みがプラスされてワンランク上の味わいに。鶏レバーはレンジ加熱してから肉ダネに混ぜるのがポイントです。レバーが苦手な方も食べやすいので、ぜひ試してみてくださいね。■意外なおいしさ、鶏レバーの「漬け」レシピ1選・鶏レバーのソース漬け下茹でした鶏レバーをソースに漬けるだけの簡単レシピ。タレはウスターソースや豆板醤などでパンチを効かせるため、鶏レバーの臭みが気になる方でも食べやすいです。タレがしみるまで30分程度かかるので、早めに準備しておくと良いですね。■栄養豊富な鶏レバーを家族みんなで味わおう! 鶏レバーはスーパーで手に入りやすいため、手軽に食卓に登場させることができます。おいしく食べる秘訣は下処理。下茹でしたり牛乳に浸したりするひと手間で、レバー独特の臭みが消えますよ。濃いめの味付けで煮込んで常備菜に、揚げておつまみにと調理のバリエーションが豊富なので、気になるレシピがあればぜひ作ってみてくださいね。
2024年07月22日お肉を焼いた後のフライパンには、頑固な油汚れが付着しがちです。水と洗剤で素早く洗い流す…というお手入れが一般的ですが、流れた油が排水口の汚れの原因にもなります。なかなか落ちないギトギト汚れは、どうお手入れするのが正解なのでしょうか。Instagramで多くのエコ生活アイディアを投稿しているTaka(taka_syufu)さんのお手入れ術を紹介します。油汚れに使うのは『重曹』と『ウエス』フライパンに付着した油汚れには、どう対処すればよいのでしょうか。早速Takaさんが紹介する方法を見ていきましょう。まず、用意するのは重曹です。汚れたフライパンに少量の水を入れて、小さじ1杯分の重曹を振りかけてください。汚れが柔らかくなるまで、そのまま数分放置します。油汚れが緩んできたら、捨ててもよいウエスを用意しましょう。フライパン全体をこするようにして、汚れを集めていきます。水が多くウエスだけで吸収しきれない場合は、梱包材などの余分な古紙を使いましょう。汚れを含んだ水をしっかりと吸い取って、ウエスや古紙は燃えるゴミとして処分します。この段階で、目立つ汚れはほぼ落ちています。後はスポンジやタワシで軽くこすり洗いをすれば、お手入れは完了です。油汚れが排水溝詰まりの原因になる理由とはフライパンや鍋に残った油汚れ。大量の水と洗剤を使えば、難なくきれいになるように思えます。しかし水とともに流れ出た油は、下水処理場や環境に非常に大きな負荷を与えてしまいます。また油は『冷えて固まる』という特徴があります。フライパンから流された時には液体であった油汚れが、排水管内を進むうちに冷やされ、固まって張り付くことで汚れや詰まりの原因となります。紹介した掃除方法でも、重曹で緩めた汚れを排水口に流すと、やはり詰まりの原因になってしまいます。『ウエスで吸収して燃えるゴミとして処分する』というスタイルならば、環境にやさしく、掃除の手間も軽減できます。誰でも簡単に実践できるエコ掃除生活を取り入れてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月22日友人が暑さ対策として、ハッカ油を主人公に勧めてくれました。実際に使ってみると、ハッカ油の清涼感に感動します。使い方は…出典:エトラちゃんは見た!水に混ぜて塗るだけ出典:エトラちゃんは見た!スースーする!出典:エトラちゃんは見た!喜ぶ主人公出典:エトラちゃんは見た!ひれ伏して…出典:エトラちゃんは見た!帰宅後出典:エトラちゃんは見た!相変わらず暑い家出典:エトラちゃんは見た!しかし今は…出典:エトラちゃんは見た!ハッカ油がある!出典:エトラちゃんは見た!友人からハッカ油を譲ってもらった主人公。家は相変わらず暑いものの、さっそくハッカ油を使ってみました。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月11日友人から勧められたハッカ油を家で使ってみた主人公。ハッカ油の清涼感に気持ちよくなっていましたが…。首筋に…出典:エトラちゃんは見た!気持ちいい!出典:エトラちゃんは見た!これなら…!出典:エトラちゃんは見た!しかし数分後…出典:エトラちゃんは見た!夏の暑さには…出典:エトラちゃんは見た!主人公は考えて…出典:エトラちゃんは見た!思いついた!出典:エトラちゃんは見た!風呂にお湯をためて…出典:エトラちゃんは見た!ハッカ油を…出典:エトラちゃんは見た!これで長続きするはず…出典:エトラちゃんは見た!使ってから数分後、ハッカ油の清涼感は無くなってしまいました。そこで主人公は、浴槽にお湯をためて、もらったハッカ油を全部投入することにしたのです。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月06日揚げ物をした後、使用済みの油をどう処理すればいいのか悩む人は多いものです。できるだけ楽に処理したいところですが、方法を間違えると思わぬトラブルを引き起こしてしまう恐れもあります。使用済み油を処理する際の注意点や正しい方法について、小麦粉や植物油のメーカーである昭和産業株式会社の公式サイトより紹介。参考にしてみてください。油を流しに捨てるのは絶対にやめて使用済み油の処理について、昭和産業は公式サイトで以下のように注意喚起しています。油を流しに捨てると、排水口の詰まりや、河川・海などの環境汚染の原因となりますので、絶対におやめください。昭和産業株式会社ーより引用少量の油であれば、台所用洗剤でこすりながら洗い流せるのでは…と思う人も多いのではないでしょうか。昭和産業公式サイトによると、この方法はNGとのこと。油で汚れた下水をきれいにするための負担は、非常に重くなってしまいます。より身近な影響としては、排水口の詰まりが挙げられるでしょう。温かい状態では液体状の油ですが、排水管を流れるうちに徐々に冷えて固形化していきます。手が届かない部分で油が固まり詰まってしまえば、解消するのは簡単ではありません。プロの手を借り、修理費用を払って対応してもらうことになるでしょう。油の正しい処理方法とは使い終わった油の処理方法には、大きく分けて3つの種類があります。油の状態や量、自治体の対応状況などを踏まえて、ご自身に合った方法を選択してください。もっともおすすめなのは、自治体などが実施している廃食用油の回収を利用する方法です。処分したい油をボトルなどに詰めて、ルールに従って回収場所へと出しましょう。資源として再利用されるので、無駄がありません。続いては、市販の油凝固剤を使う方法です。使い終わった油に入れると固まるので、そのまま燃えるゴミとして処分しましょう。3つ目は、ボロ布やペーパータオル、古新聞などに吸収させ、燃えるゴミとして処分する方法です。こちらを選択する場合、油だけではなく水も一緒に含ませてください。自然発火を防ぐために重要なポイントです。使い終わった後の油を、流しにそのまま流すのは厳禁です。正しい方法で適切に処理しましょう。揚げ物をした後以外に、炒め物をした後のギトギト油汚れも、一度古新聞などで拭き取るのがおすすめです。排水口に流れる油の量が少なくなり、詰まり予防につながりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日肉類の中でもお手頃で購入できる『鶏ささみ』。しかし鶏ささみは鮮度が落ちるのが早いため、冷蔵庫での長期保存には向いていません。できるだけおいしさを長持ちさせたい場合は冷凍保存がおすすめです。本記事ではニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)のXに掲載されている、鶏ささみを冷凍するコツについて紹介します。加熱してから冷凍保存加熱してから冷凍保存しておけば、解凍してすぐに使えて便利!しかもパサパサせずしっとりとしたおいしさをキープできます。1.鶏ささみの水気をキッチンペーパーで拭き取り、耐熱皿に4本(約240g)並べる。2.塩・コショウ各少々、砂糖小さじ2分の1、酒小さじ2を振ってなじませる。3.ラップをふんわりとかけて、600Wの電子レンジで2分30秒加熱する。4.電子レンジに5分ほど入れたままにして、余熱で火を通す。5.電子レンジから取り出して粗熱が取れたら、使いやすい大きさにほぐす。加熱が不十分な場合はさらに10秒ずつ加熱する。6.使いやすい量に小分けにしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍する。「鶏ささみ」は生のままでなく、レンチンしてから冷凍がおすすめ①耐熱皿にささみを並べ、塩・こしょう・砂糖・酒をまぶす②電子レンジで加熱③余熱で火を通す④お好みの大きさにほぐし、小分けして冷凍驚くほどしっとりサラダにもぴったり詳しい方法 pic.twitter.com/vjKI31sXU2 — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) May 24, 2024 この方法なら約1か月の保存が可能です。炒め物やスープに使う場合は凍ったまま入れ、サラダや冷やし中華などのトッピングとして使う場合は、1本あたり40秒程度加熱してから使いましょう。鶏ささみを冷凍する場合は、下味を付けた上で加熱しておくと大変便利。調理の手間を省ける上に、しっとりとしたおいしさに仕上がるので一石二鳥です。鶏ささみをまとめ買いした際は、加熱冷凍を取り入れておいしさをキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「メカジキとパプリカの油淋鶏風」 「サラダ生春巻きの明太ソース」 「大根とニンジンの塩きんぴら」 「手軽に栄養たっぷり!ふんわりたまごのニラ玉みそ汁 by吉田 朋美さん」 の全4品。 薬味や香味野菜をたくさん使ったメニューです。ジメジメとした季節にもさわやかなおいしさ! 【主菜】メカジキとパプリカの油淋鶏風 鶏肉よりもサッパリと食べられて、これからの暑くなる季節にもおすすめです。 調理時間:12分 カロリー:396Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) メカジキ 250g 塩コショウ 少々 片栗粉 適量 植物性油 適量 パプリカ 1個 パクチー(香菜) (飾り用)適量 <ネギだれ> 白ネギ (みじん切り)1本分 ショウガ (すりおろし)小さじ1 赤唐辛子 1~2本 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 酢 50ml ゴマ油 大さじ1 【下準備】 メカジキを食べやすい大きさに切り、塩コショウを振って片栗粉をまぶす。パプリカは乱切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンに植物性油をひき、メカジキを焼く。裏返したら蓋をして蒸し焼きにし、中まで火を通す。 2. 別のフライパンに植物性油をひき、パプリカを炒める。火を止め、<ネギだれ>の材料とメカジキを合わせ、皿に盛る。香菜を飾る。 【副菜】サラダ生春巻きの明太ソース 薬味をたっぷりと巻いた生春巻きを、レモンの効いた明太ソースでいただきます。 調理時間:10分 カロリー:161Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ライスペーパー 6枚 キュウリ 2/3本 大根 80g ミョウガ 2個 大葉 6枚 <明太ソース> 辛子明太子 1/4腹 マヨネーズ 大さじ1/2 レモン汁 1/4個分 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 ライスペーパーを水でもどす。キュウリは長さ半分にしてからせん切りに。皮をむいた大根とミョウガもせん切りにする。せん切りにした野菜を6等分(2人分)にしておく。 【作り方】 1. ライスペーパーの手前を少し中に折って、その上にキュウリ、大根、ミョウガをのせてひと巻きする。両端を折り、大葉をのせて最後まで巻く。同じものを6個作る。 2. (1)を半分に切り皿にのせる。<明太ソース>の材料を混ぜて添える。 【副菜】大根とニンジンの塩きんぴら サッと炒めた大根の食感がおいしいです! 調理時間:6分 カロリー:43Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 大根 60g ニンジン 1/3本 ショウガ 5g みりん 小さじ1 塩 適量 ゴマ油 適量 【下準備】 大根とニンジンは皮をむいて細切りに、ショウガは皮をこそぎ落としてせん切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにゴマ油をひき、大根、ニンジン、ショウガをサッと炒める。 2. みりんと塩を加え味を調える。 【スープ・汁】手軽に栄養たっぷり!ふんわりたまごのニラ玉みそ汁 by吉田 朋美さん 栄養満点!ふんわりたまごのニラ玉みそ汁はご飯にも合う定番レシピです。 調理時間:7分 カロリー:108Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ニラ 4本 卵 2個 だし汁 400ml みそ 大さじ1 【下準備】 ニラは長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を沸かし、ニラをサッと煮る。火を止めてみそを溶き入れる。 2. 再び中火にかけ、フツフツとしてきたら卵を溶いて細く垂らしながら加え、ふんわりとしたら火を止める。
2024年06月17日ヘルシーでさっぱりとした味わいが人気な、鶏のササミ。そんなササミを使った簡単レシピが、Xで注目を集めています。トースターで簡単!鶏ササミのマヨ焼きレシピを投稿したのは、株式会社クレハが販売する、キッチン用品『キチントさん』シリーズのXアカウント。味付けをしたササミにマヨネーズをかけて、オーブントースターで焼くだけで「ササミがあったら、迷わず作りたくなるほどのおいしさ」になるといいます!【材料(2人ぶん)】・ササミ4本・醤油小さじ1杯・顆粒コンソメ小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・オリーブオイル小さじ2ぶんの1杯・マヨネーズ大さじ2杯・黒コショウお好みまずは、フォークを使って、ササミ全体に穴を開けます。醤油、顆粒コンソメ、おろしニンニク、オリーブオイルをササミに絡めましょう。天板に『キチントさん』シリーズの『フライパン用ホイルシート』を敷き、ササミをのせ、マヨネーズをかけます。後は250℃のオーブントースターで7分ほど焼き、黒コショウをかけて盛り付ければ完成です!ささみあったら迷わず作りたくなる美味しさ。コンソメ醤油ににんにく混ぜて絡めて、マヨかけて焼くだけで間違いない味作れます。トースターで焼くだけ簡単です。ささみ4本はフォークで全体に穴をあけ、醤油小1、顆粒コンソメ・おろしにんにく・オリーブ油各小1/2を絡めて続く▼ pic.twitter.com/rMxsWkEko0 — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) June 11, 2024 続き▼キチントさんフライパン用ホイルシートを敷いた天板にのせ、マヨネーズ大2かけトースターで7分程焼きお好みで黒胡椒かける。器に盛り、あればレタスなどを添える。【キチントさんメモ】・2人分・大=大さじ、小=小さじ・トースターは250度— キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) June 11, 2024 香ばしくてジューシーな味わいに、箸が止まらなくなることは間違いないでしょう。ササミ料理のレパートリーを増やしたい人にもオススメですよ![文・構成/grape編集部]
2024年06月13日カレーの鍋や油の付いたフライパンはどのように洗っていますか。そのままスポンジで擦ると、ギトギトの油汚れがスポンジにべったり付いてしまいます。暮らしに関わるサービスを提供している『くらしのマーケット』の公式Instagram(curama.jp)では、油汚れの付いた鍋を洗う時に使えるアイディアを紹介しています。今すぐに試せる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。鍋の油汚れでスポンジがすぐに汚れるくらしのマーケットでは、『キッチンのストレス』をスッキリ解消する方法をInstagramで紹介しています。スポンジに鍋の油汚れがべったり付いてしまい、その後のスポンジをきれいに洗うのに苦労した経験は誰もがあるのではないでしょうか。くらしのマーケットではあるものを使うだけでスポンジが汚れを軽減できると教えてくれています。使うのはキッチンにある『ラップ』ギトギトに汚れた鍋を洗いたいけど、そのままスポンジで擦りたくないという時に使えるのが『ラップ』です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 『くらしのマーケット』によると、ラップは油を吸着する性質を持っているのだとか。ラップをくしゃくしゃに丸めて鍋の油分をこするだけで、油を取り除くことができます。ラップを丸めることで油分と接触する面積が増えるので、吸着する力が強くなるのだそう。ラップはわざわざ新しいものを用意するのではなく、使用済みのものでOKです。使用済みのラップを常にシンクの近くにおいておけば、油の付いた鍋の事前洗いをスムースに行うことができるでしょう。スポンジを汚さずに鍋の油が取れて、捨てるはずだったラップも活用できる、一石二鳥のアイディアです。カレーや油汚れの付いた鍋を洗う時は『丸めたラップで事前洗い』を習慣にして、ストレスなく料理作りを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日当社(社長:山口 敦治)は、使用済み潤滑油を活用した潤滑油基油再生技術の社会実装に向けた実証事業において、低炭素基油※1の製造に成功しましたので、お知らせいたします。技術検討においては、トヨタ自動車株式会社のご協力のもと市場から集めた、使用済みエンジンオイルを原料として使用しています。低炭素基油を配合したガソリンエンジンオイルは、高温酸化防止性の国際指標であるSequence IIIH試験※2において、従来の原油由来の基油を配合したガソリンエンジンオイルと同等の高温酸化安定性を有することが確認されました。本技術検討は、令和4年度の環境省公募事業「脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業」※3に採択された「廃潤滑油を活用した潤滑油基油への再生プロセス構築」の検証テーマであり、既存の国内石油精製技術の活用のほか、海外企業との技術提携の可能性も含めて取り組んでいます。当社は、グループの長期ビジョンにおいて「エネルギー・素材の安定供給」と「カーボンニュートラル社会の実現」との両立への挑戦を掲げ、「脱炭素・循環型社会への貢献」を目指しています。その一環として潤滑油事業では、製品ライフサイクル上におけるCO2排出量を抑えた商品を開発しています。今後は、使用済み潤滑油を原料とした低炭素基油の製造体制の早期実現を図るべく、実証実験のスケールアップ、製油所・事業所の既存設備の有効利用等の検討のほか、当該事業活動におけるステークホルダーとの積極的かつ丁寧な対話を進めてまいります。※1 CO2排出量が抑えられた基油※2 国際潤滑油標準化認証委員会(ILSAC)が定めるガソリンエンジンオイル規格 GF-6で規定された高温酸化防止性試験方法。高温走行をシミュレートした運転パターンに供試した後のエンジンオイルの粘度増加等から高温酸化安定性を評価するもの。※3 令和4年度~令和5年度の事業。2022年8月5日公開「廃潤滑油を活用した潤滑油ベースオイルへの再生プロセス構築について」※4 第三者認証機関にて実施。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月27日日常生活の中で『顔ではないものが顔に見える』という体験をしたことはありませんか。例えば、コンセントの差込口や、車の正面などを見て、目と口があるように錯覚する人は多いでしょう。人間は、点や線が逆三角形に3つ配置されている模様や物体を見ると、脳が『顔』だと認識する仕組みになっているといわれています。皿の中に浮かんだ『顔』に13万いいね@LOVI_LOVIさんは、食事の際、皿の中に『顔』を見つけたそうです。その顔は、人によってはとても馴染みがある『あるもの』にそっくりだったとか。Xに投稿され、13万人以上が『いいね』を寄せた、こちらの写真をご覧ください!もう気付いた人もいるかもしれません…。浮いた油が、絵文字の『訴えかける顔』にそっくりなことに!日本では若者を中心に、泣いている様を表す『ぴえん』の絵文字ともいわれています。※画像はイメージただの油のはずが、うるんだ瞳でこちらを見つめ、何かを訴えかけている顔にしか見えませんね…。投稿者さんはこの光景を『油ぴえん』と命名。ネットでは、多くの人が笑い声を上げました。・優勝!目がウルウルしていてかわいい!・これすごすぎる。奇跡じゃん。・初めて油に「かわいい」って感情を持った。・爆笑した。本当に『ぴえん』だ!あなたも、食事の際にはご注意ください。うるんだ瞳でじーっと見つめてくる『ぴえん』が、突然皿の中に現れるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年05月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「漬け鶏の照り煮」 「みそトロロ」 「冷奴の薬味ダレ」 「フキのだし浸し」 の全4品。 鶏の照り煮やトロロを合わせて、ご飯がたっぷり食べられます。 【主菜】漬け鶏の照り煮 手早く作れるメイン料理です。甘じょっぱい味でご飯がすすみます。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:496Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)2枚 <下味> 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ1 玉ネギ 1/2個 ミツバ (刻み)適量 七味唐辛子 適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、大きめのひとくち大に切る。ザルにのせ、熱湯をまわしかけて臭みを抜く。 玉ネギは厚さ7~8mmのくし切りにする。 【作り方】 1. フライパンに<下味>の材料を混ぜ合わせ、鶏もも肉と玉ネギをからめて20分漬ける。 2. フライパンを火にかけ、煮たってきたら火を弱め、フライパンに蓋をして、時々返しながら7~8分蒸し煮にする。 汁気が少なくなったら分量外の水を少量加えてください。 3. 身の厚い部分に竹串を刺し、透き通った肉汁が出ることを確認して器に盛る。ミツバをのせ、七味唐辛子を振る。 【副菜】みそトロロ 水分が多くてさっぱりした長芋も、みそと合わせることでコクのあるトロロに。 調理時間:10分 カロリー:79Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 長芋 200g だし汁 大さじ2~3 みそ 大さじ1/2 塩 少々 ネギ (刻み)適量 刻みのり 適量 【作り方】 1. 長芋は皮をむき、細かめのおろし器ですりおろす。 2. ボウルにだし汁とみそを混ぜ合わせ、(1)を少しずつ加えて混ぜ合わせる。 3. 塩で味を調えて器に盛り、刻みネギと刻みのりを添える。 【副菜】冷奴の薬味ダレ ビールや日本酒のおつまみによく合います。薬味ダレはご飯やゆで鶏などの料理に、幅広く使えます。 調理時間:20分 カロリー:85Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豆腐 1/2~2/3丁 <薬味ダレ> 大葉 5枚 ニンニク 1/2片 ショウガ 少々 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 七味唐辛子 適量 ゴマ油 少々 プチトマト 3個 【下準備】 大葉は軸を切り、細切りにする。 ニンニクとショウガは細かいみじん切りにする。プチトマトはヘタを取り、横半分に切る。 【作り方】 1. ボウルで<薬味ダレ>の材料を混ぜ合わせ、10分置いて味をなじませる。 2. 豆腐は水気をきり、食べやすい大きさに切って器に盛る。プチトマトを添え、<薬味ダレ>をかける。 【副菜】フキのだし浸し ほろ苦さと歯ざわりを感じる春の味。フキはアクを抜くことで色よく仕上がります。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:28Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) フキ 2本 塩 大さじ1 <合わせだし> だし汁 250ml 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【作り方】 1. フキは葉を切り落とし、フライパンに入る長さにそろえて切り、まな板に置く。塩をかけて手のひらで前後に転がし、塩が溶けてしんなりするまで板ずりする。 2. フライパンに湯を沸かし、塩がついたままの太めのフキを先に入れて1分ゆでる。残りのフキも同様に入れ、3分ゆでて水に取る。 3. フキの端から筋をむき、たっぷりの水に2時間以上漬けてアクを抜く。フキを長さ4cmに切る。 1日に1度水を替えて冷蔵庫で3日日持ちするので、ここまでの工程は2~3日前に行ってもOKです。アクを抜く時間は調理時間に含みません。 4. 鍋に<合わせだし>の材料を入れて火にかける。煮たったらフキを入れ、再沸騰したら火を止めてそのまま冷ます。 5. 汁ごと容器に入れ、2時間以上置いて味をなじませ、器に盛る。
2024年05月25日鶏つくねは、お弁当のおかずやおつまみに人気の料理です。ジューシーで柔らかい食感が魅力ですが、作りたてはふわふわでも冷めると固くなってしまうことも。キユーピー公式Instagram(kewpie_official)では、冷めてもおいしい鶏つくねの作り方を紹介しています。ふんわり鶏つくねの隠し味は『キユーピーマヨネーズ』鶏ひき肉を野菜や調味料と一緒にこねて、成形して作る鶏つくね。ふわふわでやわらかい鶏つくねを作るには少しコツが必要です。冷めてもやわらかくておいしい鶏つくねを作る秘密は、『キユーピーマヨネーズ』を使うこと。いつもの材料にマヨネーズを加えるだけなので、とても簡単です。◆材料(2人分)鶏ひき肉・・・・・・・・・・・・・200g玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・1/4個おろししょうが(チューブ入り) ・・33�(5g)卵黄・・・・・・・・・・・・・・・1個青じそ・・・・・・・・・・・・・・1枚A みりん・・・・・・・・・・・・・大さじ1A しょうゆ・・・・・・・・・・・・大さじ1A 酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1A 砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ1サラダ油・・・・・・・・・・・・・適量キユーピーマヨネーズ・・・・・・・大さじ2キユーピー公式Instagramーより引用作り方1.玉ねぎはみじん切りにする。2.ボウルに鶏ひき肉、1の玉ねぎ、おろししょうが、マヨネーズを入れてよく練り混ぜ、6等分に丸める。3.フライパンに油をひいて熱し、2を両面焼く。火が通ったら余分な油をクッキングペーパーなどでふき取り、Aを入れて絡める。4.器に青じそを敷き、3を盛り付け、卵黄を添える。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 濃厚な甘辛だれは、鶏つくねをさらにおいしくしてくれます。マヨネーズを入れることでふんわりやわらかい食感になり、風味もアップ。トロトロの卵黄を絡めて食べると、濃厚な味わいとジューシーさが口の中に広がります。冷めてもふんわりとしているので、お弁当のおかずに入れてもおいしく食べられるでしょう。おつまみとしてもぴったりで、お酒のお供にも最適です。鶏つくねのタネに、好きな野菜やキノコなどを入れてアレンジするのもいいでしょう。15分ほどで作れるので、家庭で手軽に調理してオリジナルの味を楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月24日大好きな人もいれば、見るのも触るのも嫌という人もいる、鶏皮。鶏肉を調理する際、苦手な人は鶏皮を取り除いていることが多いかもしれません。実は筆者も鶏皮がとても苦手で、これまで「余分な脂が気になるし…」と捨てていました。とはいえ、鶏皮からおいしい出汁が出ることも、捨てるのはもったいないことも知っています。そこで、鶏皮をうまく活用してスープを作ることにしました!冴えないスープを鶏皮でランクアップ!いつも捨てていた鶏皮を、特別おいしくもない平凡な野菜スープに入れて、旨みをプラスしましょう。作り方は簡単です!いつも作っている野菜スープをぐつぐつ煮る際に、鶏皮を入れるだけ。スープ3人ぶんに対して、鶏皮を3枚使用しました。今回は冷蔵庫に余っていたタマネギ、ダイコン、コーンを入れました。鶏肉の臭みが気になる人は、ショウガや長ネギの青い部分を一緒に煮込むことをおすすめします。今回は10分ほど煮込んで鶏皮を取り出しました。鶏皮が苦手でなければ、小さく刻んでスープの具にしてもいいでしょう。アクをとったら、コンソメや塩コショウで味付けして完成です。飲んでみると、鶏皮の旨みが加わり、いつものスープがとてもおいしくなりました!「汁物がほしい」「野菜を使った一品がほしい」という時には、この鶏皮出汁のスープをチョイスしてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月13日夫は一度も食べたことがない「えみちゃんのからあげ」(※画像はイメージです)YouTubeでさまざまなレシピ動画を公開している上沼恵美子さん。今回は、2人の息子たちを育てる中で「人生で一番作ったと思う」というおかず・鶏のからあげを紹介しています。一緒に漫才コンビ「海原千里万里」として活躍した「お姉ちゃん」こと芦川百々子さんも登場。お姉ちゃんも昔、上沼さんのからあげを1つ食べたときに「まぁすっごいどんなに美味しかったか。この鶏のからあげは日本一と思ったね」と絶賛です。用意するのは、鶏のもも肉。表面を包丁で筋切りして柔らかくしていきます。上沼さんは「まじないみたいなもんかな」と言いつつ、これをやるとやらないとでは「だいぶ違います」と念押し。火が通りやすく食べやすいよう、適当な大きさに切っていきます。ボウルに鶏肉をうつしたら、塩コショウを揉み込み、香味野菜で下味をつけます。「ニンニクは、今日はチューブやめてもらいたいねん。生のをお願いしたい」と上沼さん。しかもポイントは、「刻むんじゃなくて擦ってください」。擦ることで強い香りがたち、いい具合にパンチが出ます。生のニンニクを擦りおろし、続いてショウガも気持ち多めに擦りおろします。この二つがあるとないとでは大違いで、からあげの味が格段にレベルアップするから不思議ですね。そこに料理酒、しょうゆを入れて軽く揉み、ラップをして冷蔵庫で寝かせます。ボウルの縁だけでなく、まず鶏肉にくっつくようにラップで覆うことがポイントその2。落とし蓋ならぬ落としラップのようなイメージですね。そのうえでボウルの縁にもラップで蓋をして、冷蔵庫の中で寝かせて下味をつけます。漬ける時間の目安は上沼さんいわく「もう何時間でもいいんです。でも1時間以上は置いてもらいたい」とのこと。動画では、2時間漬けた鶏もも肉を大きめのボウルに移し替えて、片栗粉をまぶして手で揉み込んでいきます。片栗粉の加減も3つめのポイントで、少なすぎても美味しく揚がりませんが、真っ白けになるのもダメ。漬けダレに少し馴染むくらいが適量なのだそう。さあいよいよ、鍋にサラダ油をたっぷり注いで熱します。少なめの油で揚げ焼きにするやり方も流行っていますが、上沼さんは「(油が少ないと)下にくっつくもん。くっついたところが焦げたりして」と言い、たっぷり派。中火にかけて160度くらいの油で揚げていくと、じゅわ~といい音がしてきました。「若いときにやってた料理だから、若返るわ」と懐かしそうな上沼さんですが、ここで「旦那は一度も食べたことないわ」と衝撃発言が。というのも、夫は鶏肉があまり好きではないそう。人生で一番多く作ったというほどのテッパン料理なのに、まさかですね。キツネ色に揚がったら一度取り出し、余熱で火を通します。衣をカリッとさせたいので、ここから油を高温にして二度揚げするのです。二度揚げは先ほどとは違い「ピチピチピチ」と跳ねるような小気味いい音が特徴的で、「これが二度揚げの音なんです」。カラッと揚がったら取り出して油をきり、盛り付けて完成しました。いかにも美味しそうな鶏のからあげを、一口食べると姉妹そろって「美味しい!」と満面の笑顔に。「我ながらやな、最高!」と拍手しながら、「鶏のからあげはお店で買ってくる方も多いと思いますが、1回やってみて。戻られへんわ。もう(次からは)家でやろう、と思います」と太鼓判を押す上沼さんでした。
2024年04月30日こってりとした味わいがおいしい、油うどん。おうちで、手軽に作れたら、ランチや小腹が空いた時などに便利ですよね。レンジ4分でできる『油うどん』簡単時短レシピをSNSで紹介している、イガゴー(@gogoigarashi)さんが、X(Twitter)に投稿した『油うどん』のレシピが「おいしい」と話題です。電子レンジ4分で、専門店のような味を再現できるというレシピをご覧ください。【材料】・冷凍うどん1玉・卵黄1個・ごま油大さじ1杯・オイスターソース小さじ2杯・おろしニンニク小さじ1/2杯・酢小さじ1杯・かつお節適量・醤油適量・コショウ適量・青ネギ適量・白ごま適量・ラー油適量まず、冷凍うどん1玉に、軽くラップをして、600Wに設定した電子レンジで4分ほど温めます。温めたうどんに、ごま油とオイスターソース、おろしニンニク、酢、かつお節を分量通り入れて、混ぜましょう。醤油とコショウで味をととのえたら、最後に、卵黄1個と、青ネギ、白ごま、ラー油を適量かけて…完成!「無限にいけそう」「これ飲み物ですか…?って勢いで消えていく」とシガゴーさんが表現する、油うどんのレシピに、ネット上でも「来週のメニューに決めました!」など、称賛の声が上がっています。電子レンジで温めたうどんを、流水で洗い、水気を切ってから調理すれば『冷やし油うどん』にも、できるそうです。これなら、暑い夏にもぴったりですね。お好きな方法で、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年04月26日鶏肉を調理する際に、取り除いてしまいがちな『鶏皮』。料理をおいしく仕上げるためとはいえ、「このまま捨ててしまうのはもったいないな…」と感じている人も多いのではないでしょうか。このような場面で役立つアイディアを、冷凍食品でおなじみの株式会社ニチレイ公式Xアカウント『ニチレイフーズ【公式】』(@nichirei_food)より紹介します。※X上で投稿を確認できます。「鶏皮」は冷凍しておけば立派なおつまみに薄く広げてからラップで挟み、金属製バットを使って急速冷凍⛄その後、保存用袋に入れてくださいおすすめは、じっくり炒めてカリカリに仕上げた「鶏皮のカレーせんべい」やみつきになります✨詳しい方法 pic.twitter.com/GzSnMsYZX1 — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) March 29, 2024 取り除いた鶏皮は冷凍がおすすめニチレイフーズ【公式】がおすすめしているのは、取り除いた鶏皮の冷凍保存です。冷凍することで、鶏皮は「すぐに調理して食べ切らなくてもいい」状態に。1回の料理では少量しか出なくても、鶏肉料理を作るたびに皮を冷凍していけば、それなりの量を蓄積できるでしょう。ニチレイフーズ【公式】によると、冷凍時には急速冷凍するのがポイントとのことです。金属バットの上にラップを敷き、鶏皮を1枚ずつていねいに広げていきましょう。上からラップをかけ、全体をくるみます。後は冷凍庫に入れるだけでOKです。全体がしっかりと固まっているのを確認したら、保存用のフリーザーバッグに移し替えましょう。ある程度たまった段階で、おいしく調理して楽しむのがおすすめです。冷凍した鶏皮の調理方法とは冷凍鶏皮は、凍ったままの状態でそのまますぐにカットできます。わざわざ解凍する手間がないため、必要な時に必要なぶんだけ手軽に使用できるでしょう。ニチレイフーズ【公式】がおすすめしているのは、凍った鶏皮をフライパンでカリカリに炒めて味付けする方法です。塩コショウとカレー粉で味付けしながらじっくり火を通していけば、まるでせんべいのようなパリパリ食感に仕上がるでしょう。おつまみにもぴったりです。カレー粉以外にも、醤油と砂糖で照り焼き風にしたり、ポン酢でさっぱりと仕上げたりするのもおすすめ。野菜と組み合わせて調理すれば、夕食のおかずとしても大活躍します。また、鶏肉ならではのだしを楽しみたいなら、汁物にしてみてください。鶏皮に含まれる油がじっくりと抽出されて、スープにコクを与えてくれます。好みの具材と組み合わせて、中華風スープにするのがおすすめです。鶏皮は『いざという時のストック食材』になるおつまみメニューやスープであれば、少量の鶏皮でも問題なく活用できます。いざという時に使えるよう、鶏皮を冷凍ストックしてみてはいかがでしょうか。鶏肉の下ごしらえをする段階で、「皮を取り除くのが面倒だな…」と感じている人も多いのではないでしょうか。「後でおいしく食べるもの」という認識を持っていれば、面倒に思ってしまう気持ちも抑えられるはず。ぜひ鶏皮を有効活用してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月24日鶏むね肉は肉類のなかでも高タンパク・低カロリーで、ダイエットや筋肉の成長に適した食材です。しかし、この食材はヘルシーがゆえに、どうしても味が質素になりがちなのが難点。そこで、『キッコーマン』公式が『ブロッコリーの鶏チリあんかけ』のレシピを紹介しています。『ブロッコリーの鶏チリあんかけ』の作り方それでは、作り方を見ていきましょう。材料(2人分)・鶏むね肉150g・ごま油小さじ1・片栗粉大さじ2・ブロッコリー1株(150g)・サラダ油大さじ1・ごま油小さじ1(A)・塩小さじ1/2弱・水小さじ2(B)合わせ調味料・デルモンテ 完熟カットトマト(388g紙パック)200g・酢大さじ2・砂糖大さじ1・赤唐辛子(小口切り)1本分・ニンニク(すりおろし)1/2〜1かけ分つくり方1鶏肉は皮を除き、繊維を断つようにそぎ切りにして大きければ半分に切り、ごま油を絡めて片栗粉をまぶす。ブロッコリーは小さめの小房に分ける。(A)は合わせておく。2フライパンにサラダ油を中火で熱し、ブロッコリーを広げておき、鶏肉をのせて2分焼く。上下を返してふたをし、弱火にして3分蒸す。(A)の1/2量を絡め盛りつける。3フライパンに(B)を入れて強火にする。3分半〜4分煮てとろみがついたら、残りの(A)、ごま油を加えて混ぜ、(2)にかける。キッコーマンーより引用ヘルシーだけど満足できるメニュー塩分は1人あたり1.3gと控えめですが、ニンニクの風味によってパンチのある味わいに仕上がります。それでいて、タンパク質はおよそ21.3gも含まれており、健康的な一品です。ブロッコリーも鶏むね肉もタンパク質やビタミンCが豊富で、免疫力や代謝の向上の効果が期待できます。ぜひ、主菜として食べて、ストレスなく、おいしく減塩してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月24日大人にも子供にも大人気のメニューであるから揚げですが、自宅でつくるとなると、油の量も必要だし、その後の油の処理も面倒だし…と、面倒に感じているという人も少なくありません。少しの油でふっくらとおいしいから揚げをつくるコツについてInstagramの投稿から紹介します。鶏のから揚げも揚げ焼きなら簡単につくれる!自宅で簡単かつおいしくできるから揚げのつくり方を紹介しているのは、ライオンが運営する生活情報WebメディアLideaの公式Instagramアカウント(lidea_lion)です。Lideaの公式Instagramアカウントでは、毎日の献立に役立つ簡単かつ時短なメニューのレシピや食材を保存するコツ、洗濯やお掃除に役立つアイディアなど、日々の暮らしをより楽しくしてくれる情報を多数発信しています。Lideaの公式Instagramアカウントで紹介されている鶏のから揚げのレシピは、少量の油を使って火を通す『揚げ焼き』というつくり方のもの。揚げ油が少なくて済むため、普通の揚げ物よりも気軽にトライできるはず。早速詳しいレシピをみていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 ふっくらおいしく仕上げる!揚げ焼きしてつくる鶏のから揚げのコツ揚げ焼きでつくる鶏のから揚げの材料は以下の通りです。材料(4人ぶん)・鶏もも肉250g<調味料>・しょうが(すりおろし)・にんにく(すりおろし)各大さじ2・しょうゆ大さじ2・酒大さじ1・片栗粉適量・揚げ油適量用意するのは、ジップ付きの保存バッグとクッキングペーパー。まずは保存バッグに鶏もも肉としょうが、にんにくのすりおろし、しょうゆ、酒を加えてもみ込みます。そしてそのまま下味が付くまで10分ほど浸けておきましょう。仕込みとして、前日のうちにここまで済ませていてもオーケー。下味を付けた鶏もも肉を保存バッグから取り出して濡らしたクッキングペーパー2枚で挟み、電子レンジ600Wで5分ほど温めます。温めた鶏肉から出た水分をクッキングペーパーでしっかり拭き取り、全体に片栗粉をまぶしたら、いよいよ揚げ焼きにしていきましょう。フライパンに13�ほど油を注いで180℃まで熱し、鶏もも肉の両面に焼き色が付くまで揚げ焼きにしたら完成です!電子レンジも活用して時短に電子レンジでお肉に軽く火を通しておくことで、揚げ焼きにかかる時間を節約でき、お肉が固くなることを防げます。油も普通の揚げ物と比べるとずっと少ない量でできてエコかつヘルシーに仕上がるのも嬉しいですよね。自宅でから揚げをつくる際にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月22日株式会社金澤烏骨鶏の里は2024年4月1日から『烏骨鶏の母の日ギフト』の販売を当社通販サイトで開始しました。烏骨鶏の母の日ギフトについて当社の看板商品の「烏骨鶏かすていら」に可愛らしいカーネーションの焼印をあしらった母の日ギフト限定の商品です。毎年、沢山のお客様にご利用いただき喜んでいただけているこの時期だけの商品でございます。▼烏骨鶏の母の日ギフトの特徴カーネーションの焼印もそうですが、箱のデザインもお母さんへの感謝の気持ちがより伝わる限定デザインとなっております。全部で4種類のセットで展開しておりますが、そのうちの2商品が、4月26日(金)午前中受付まで送料無料となっております。▼商品の紹介(価格は税込)・烏骨鶏かすていら2号(焼印)単品1,587円・烏骨鶏かすていら2号2本入(焼印・金箔)3,531円・烏骨鶏かすていら2号(焼印)プリン5個セット3,877円・烏骨鶏かすていら2号(焼印)バームクーヘンセット5,281円★「烏骨鶏かすていら2号2本入(焼印・金箔)」「烏骨鶏かすていら2号(焼印)プリン5個セット」が4月26日(金)午前中受付まで送料無料▼当社通販サイトでのキャンペーン期間実施期間:4月1日10時~5月8日16時頃(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年04月17日から揚げや煮物、ステーキなどにするとおいしい、鶏モモ肉。脂がのっていて、うま味があるため、料理にコクが出るのが特徴です。料理人の麦ライス(@HG7654321)さんは、そんな鶏モモ肉を使った簡単料理をX(Twitter)で紹介しました。「焼いて放り込むだけなのに、おいしい!」と太鼓判を押したレシピを、ご覧ください!鶏肉のトマト煮込み【材料】・鶏モモ肉1枚・タマネギ2ぶんの1個・トマトホール缶1缶・ケチャップ小さじ2杯・砂糖大さじ1杯・塩小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・オリーブオイル小さじ1杯タマネギはみじん切り、鶏モモ肉はひと口大にカットします。鶏モモ肉に1つまみの塩を振っておきましょう。フライパンにオリーブオイルを入れて温め、鶏モモ肉を焼き色が付くまで焼きます。タマネギとトマト缶、分量のケチャップ、砂糖、塩、おろしニンニクを加えて、沸騰させてください。沸騰後は弱火にして10分程煮れば、でき上がりです!こってりとした鶏モモ肉と、トマト缶のさっぱりした風味は相性抜群!タマネギを加えることで、優しい甘みも加わり、ホッとする味わいになるでしょう。また、コンソメなどの調味料を入れなくても、具材のうま味で十分においしくできるみたいですね!投稿には「おいしそう!やってみたい」といった声が上がったほか、「シメジなどキノコ類を入れる」「味噌や野菜ジュースを加えてもおいしい」などのコメントも寄せられていました。材料を切ってフライパンで煮るだけなので、料理初心者でも手軽に作れます。今晩のおかずに試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月16日時間がない時は炊飯器1つでまとめて調理できるレシピがおすすめ。おかずとご飯が一気に調理できればかなり時短になるでしょう。本記事では、炊飯器で作れる『シンガポールチキンライス』のレシピを、kikkoman(キッコーマン)の公式サイトから紹介します。シンガポールチキンライスとはシンガポールライスとは、シンガポールやマレーシアの名物料理。別名『海南チキンライス』ともいわれ、日本の炊き込みご飯に似ています。鶏肉をゆでた時のゆで汁を使って炊いたご飯に、鶏肉をのせて食べるのが特徴です。鶏肉のエキスがご飯粒一つひとつに染み込み、ひと口食べれば鶏肉のうま味が口いっぱいに広がります。材料(2〜3人ぶん)米2合鶏もも肉(1枚)約300gレタス適宜トマト(くし形切り)適宜きゅうり適宜(A)下味マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ大さじ1おろししょうが(チューブ)小さじ1おろしにんにく(チューブ)小さじ1こしょう少々(B)たれレモン(絞り汁)大さじ2キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ小さじ2キッコーマンオイスターソース小さじ2砂糖小さじ2おろししょうが(チューブ)小さじ2おろしにんにく(チューブ)小さじ1こしょう少々キッコーマン公式ーより引用作り方1.米はといでざるに上げておく。鶏もも肉はボウルに入れて(A)をもみ込み、10分程置く。(B)はよく混ぜ合わせておく。2.炊飯器に米を入れ、ボウルの液だけを注ぎ入れる。2合の目盛りまで水を入れ、ざっと混ぜたら鶏肉をのせ、普通に炊く。3.ご飯が炊き上がったら、鶏肉を取り出して食べやすい大きさに切る。器にご飯を盛りつけ、鶏肉をのせる。好みでレタス、トマト、きゅうりを添え、混ぜなおした(B)をかける。キッコーマン公式ーより引用調理時間は炊飯時間を除いて20分少々です。また火を使わないため、子供にもお手伝いしてもらいやすいでしょう。おかずとご飯を一度に作れる『シンガポールチキンライス』を、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「むね肉でもしっとり柔らか!本格よだれ鶏」 「ニラ玉炒め」 「キュウリとキクラゲのからし和え」 「エノキとセロリの中華スープ」 の全4品。 疲労回復効果のある鶏むね肉をメインに、ビタミンの多い野菜の副菜を組み合わせました。 【主菜】むね肉でもしっとり柔らか!本格よだれ鶏 思い出すだけでよだれが出てしまう、おいしい鶏むね肉で絶品ゆで鶏です。ピリ辛のタレでお箸がすすみます! 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:377Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 塩 小さじ1/4 酒 大さじ2 白ネギ (青い部分)1本分 <よだれ鶏のタレ> しょうゆ 大さじ1 蒸し汁 (鶏肉)大さじ2 ゴマ油 大さじ1 白ネギ 1/8本 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 すり白ゴマ 大さじ1 ラー油 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 砂糖 小さじ1 トマト 1個 パクチー(香菜) 少々 【下準備】 鶏むね肉は、観音開きにし、塩をまぶす。 トマトは半分に切り、スライスする。白ネギはみじん切りにする。香菜は洗い、ザク切りにしておく。 【作り方】 1. フライパンに鶏むね肉と白ネギの青い部分、酒を加え、蓋をして火にかける。沸騰し、鶏むね肉の表面が白くなったらひっくり返し、1分加熱したら、火を止めて蓋をし、余熱で火を通す。冷めるまで放置する。 鶏むね肉の厚みによって加熱時間が変わるので、中央まで火が通っているか確認してください。 2. <よだれ鶏のタレ>の材料を混ぜ合わせる。 3. 鶏肉の粗熱が取れたら、食べやすくスライスする。器にトマトを敷き、鶏むね肉をのせる。<よだれ鶏のタレ>をかけ、香菜をちらす。 【副菜】ニラ玉炒め さっと出来て栄養満点!副菜の定番に・・・ 調理時間:20分 カロリー:99Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ニラ 1/2束 豆モヤシ 50g 卵 1個 塩コショウ 適量 サラダ油 小さじ2 【下準備】 ニラは5cmのざく切りにする。豆モヤシはひげ根をとり、熱湯でゆでてザルに上げ、水気をきっておく。 卵は割りほぐしておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、ニラと大豆モヤシを入れて、炒め合わせる。 2. フライパンの端にニラと大豆モヤシを寄せ、空いた部分に卵を流しいれ、炒り卵を作る。 3. ニラ、大豆モヤシ、炒り卵を混ぜ合わせて、塩、コショウを振る。器に盛りつける。 【副菜】キュウリとキクラゲのからし和え 歯ごたえの良いキュウリとキクラゲを中華風のからし和えに。ハムで彩りとコクを添えて。 調理時間:10分 カロリー:54Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キュウリ 1本 塩 少々 ハム 2枚 キクラゲ (干し)4g <和え衣> ゴマ油 小さじ1 酢 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 塩 小さじ1/4 練りからし 少々 【下準備】 キュウリは縦半分に切り、斜めにスライスし、塩をしてしんなりしたら水洗いし、しっかり水気を絞る。 ハムはみじん切りにする。 キクラゲは水で戻し、熱湯でさっとゆでる。水で洗い、せん切りにする。 【作り方】 1. <和え衣>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。 2. (1)にキュウリ、ハム、キクラゲを加え、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やし、食べる前に器に盛る。 【スープ・汁】エノキとセロリの中華スープ 野菜の甘みとオイスターソースの旨みで、顆粒スープいらず。仕上げにゴマ油で香りづけを。 調理時間:10分 カロリー:36Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) エノキ 1/2袋 ニンジン 2cm セロリ 5cm 水 300ml <調味料> 酒 小さじ1 オイスターソース 大さじ2 ショウガ (すりおろし)少々 しょうゆ 小さじ2 粗びき黒コショウ 少々 ゴマ油 少々 【下準備】 エノキは石づきを取り、横半分に切り、ほぐす。ニンジンとセロリはせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋に分量の水と、エノキ、ニンジン、セロリを入れ、中火にかける。 2. アクを取る。野菜に火が通ったら<調味料>の材料を加えひと煮たちさせる。仕上げに粗びき黒コショウ、ゴマ油を加え、器に盛る。
2024年04月13日食品を保存する際に便利な密閉容器のタッパー。しかし、タッパーにギトギトの油が付着すると、洗剤を付けてスポンジで洗っても、なかなか落ちないので、苦労する人も多いですよね。タッパーの油汚れを簡単に落とす方法家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、タッパーの油汚れを簡単に落とす方法を紹介しています。以下で紹介する方法は、スポンジと食器用洗剤以外の掃除用具は使いません。そのため、手間がほとんど掛からないのがポイントです。早速、方法を見てみましょう。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 まずは油汚れが付いたタッパーに、食器用洗剤をかけます。次に40℃のぬるま湯をタッパーに入れ、フタをして20秒ほど振りましょう。その後、5分ほど放置したら中身を流して、普段通りタッパーをスポンジで洗ってみてください。油のギトギト感が取れて、洗うのが楽になりますよ。タッパーを簡単に洗えるほか、スポンジも過度に汚さないのもうれしいですね。『くらしのマーケット』の投稿に「重大なるヒントをもらった」などの声のほか、「タッパーの中にラップを敷くと汚れなくなり、洗うのが楽になった」という提案もありました。食器洗いは、なるべく手間をかけたくないですよね。タッパーを付け置きしている間に、ほかの家事を進めれば時短にもなりますよ。片付けが面倒だと感じる人は、一度試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日「家庭で天ぷらなどを揚げた後の食用油が飛行機を飛ばすって、すごいこと。脱炭素につながっていくことを多くの方に知っていただき、食用油の回収にご協力いただきたい」3月24日、羽田空港内のJAL格納庫で開催された「国産SAFの取り組み拡大に向けた発表会」で、東京都の小池百合子知事は、カーボンニュートラル達成に向けた廃食用油回収の必要性を訴えた。「SAF(サフ)」とは、“持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel)”のこと。廃食用油や植物由来のエタノールなどを原料とするSAFは、石油から作る航空燃料に比べ、CO2排出量が80%程度削減できるという。大気中のCO2を増やさず、従来の航空燃料と同じように使えるエネルギー源であることから、いま世界中で注目されている。「政府は、2030年までに国内の航空会社が使う燃料の1割(年170万キロリットル)をSAFにする目標を掲げています。しかし、国内で廃食用油を効率的に回収する仕組みは、まだまだ整っていないというのが実情です」(全国紙社会部記者)全国油脂事業協同組合連合会(全油連)の資料によると、SAFの原料となる廃食用油は、国内で年間50万トン発生。そのうち事業系(飲食店、事業者など)から発生する40万トンのうち12万トンは海外に輸出され、外国企業がSAFを製造する際に使用されている。残る10万トンは家庭から発生したものだが、ほとんどが廃棄されている。■各自治体で廃食用油回収の取り組みがそこで、廃食用油の回収拠点の拡大と資源循環の啓発活動を行っているのが、「Fry to Fly Project」。現在、東京都や神奈川県、京都市などの自治体、大手企業など100団体が、このプロジェクトに参加。京都市では、1997年ごろからすでに家庭で使用した天ぷら油などの廃食用油からバイオディーゼル燃料を精製し、ごみ収集車や一部の市バスの燃料として利用している。「京都市内には約1千700カ所の回収拠点があり、市民の方々の回収意識も高いです」(事務局)神奈川県藤沢市や川崎市などでは、一般の分別ごみとして回収拠点を設けたり、名古屋市では、市内の回収協力店舗(スーパー73店舗)で廃食用油の回収を行っている。ユニークな取り組みを実施しているのは埼玉県入間市。家庭で使用した廃食用油をスーパーの回収ボックスへ持ち込むと、油の量に応じてアプリに脱炭素ポイントが加算。ポイントは地域商店や市が主催する特典交換会で商品等に交換できるそうだ。東京都も、廃食用油を回収する都内の自治体に対し、回収経費を最大200万円補助する取り組みを始めるなど、SAFへの関心度は高まりつつある。その一方で、原料となる廃食用油の取引価格は、2021年の夏ごろまでは、1キログラムあたり約50円だったのが、その後100~150円前後を推移するなど、2?3倍に上昇。世界中で、廃食用油の争奪戦が始まっている。「2025年までに、大阪府堺市に日本初の国産SAFの大規模生産プラントが完成し、生産が開始される予定です」(前出・社会部記者)家庭から出た揚げ物の残り油を原料にした国産SAFで、ジェット機がバンバン飛ぶ日も近い!
2024年04月11日鶏むねは、ヘルシーでありながらも満足感のある料理を作れる万能食材です。しかし作ってみると、「鶏肉がしっとりしない…」とおいしく仕上がらなかった経験はありませんか。そこでおすすめなのが、『味の素』公式『AJINOMOTO PARK』に掲載されている『鶏むねステーキ』です。しっとりとした仕上がりで、ハーブの香りが食欲をそそります。『やわらか鶏むねステーキ』の作り方しっとりとやわらかい鶏むねステーキは、ボリューミーで心もお腹も大満足できる一品です。コスパのよい鶏むね肉なら、お財布にもやさしく節約にもつながるでしょう。材料(4人ぶん)鶏むね肉500g「お肉やわらかの素」小さじ5(12.5g)A「AJINOMOTOオリーブオイル」503�Aローズマリー1本Aつぶしたにんにく1かけ分レモン汁大さじ1「瀬戸のほんじお」少々こしょう少々じゃがいも2個(300g)パセリのみじん切り適量AJINOMOTO PARKーより引用作り方1.鶏肉は皮目にフォークで数ヶ所穴をあける。両面に「お肉やわらかの素」をまんべんなくふり、5分以上おく。2.密閉袋にAを入れ、(1)の鶏肉を15分漬ける。3.じゃがいもは13�角に切る。4.フライパンを熱し、(2)の鶏肉を汁ごと入れ、空いているところに(3)のじゃがいもを加え、弱めの中火で5分ほど焼き、焼き目をつける。5.裏返し、ローズマリー、にんにくを取り出し、鶏肉はさらに10分ほど焼いて、取り出す。じゃがいもは火が通るまで炒めて取り出す。6.同じフライパンにレモン汁を加えて火にかけ、ひと煮立ちしたら、塩・こしょうで味を調える。7.器に(5)のじゃがいもを敷いて(5)の鶏肉を盛り、(6)をかけ、パセリを散らし、(5)のローズマリーを飾る。AJINOMOTO PARKーより引用鶏むね肉は高たんぱくで低脂肪な食材なので、ダイエット中の人や筋肉を付けたい人にもおすすめです。おしゃれで華やかな見た目に仕上がり、記念日やパーティなどの特別な日にも華を添えられるでしょう。しっとりやわらかい鶏むねステーキを、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日回鍋肉といえば豚肉を使う料理ですが、豚肉を鶏むね肉に変えてもおいしく仕上がります。『味の素』公式『AJINOMOTO PARK』に掲載されている、鶏むね肉を使った回鍋肉の作り方を見ていきましょう。鶏むね肉の回鍋肉の作り方鶏むね肉は低脂肪でたんぱく質が豊富。その上コスパもよい魅力たっぷりの食材です。そんな鶏むね肉とたっぷりの野菜を使って、栄養バランスのとれた回鍋肉を作ってみましょう。材料(4人ぶん)鶏むね肉1枚(200g)A酒小さじ1A「瀬戸のほんじお」少々片栗粉小さじ2キャベツ1/4個(300g)「Cook Do」回鍋肉用3~4人前1箱「AJINOMOTOさらさらキャノーラ油」大さじ3AJINOMOTO PARKーより引用作り方1.鶏肉はそぎ切りにし、Aで下味をつけ、片栗粉をまぶす。キャベツはひと口大に切り、水にサッとくぐらせてから、耐熱ボウルに入れて、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱する。2.フライパンに油大さじ1を熱し、(1)の鶏肉を両面焼き、肉に火が通ったら、一度取り出す。3.フライパンに油大さじ2を熱し、(1)のキャベツを炒め、「Cook Do」を加えて、(2)の鶏肉を戻し入れ、炒め合わせる。AJINOMOTO PARKーより引用鶏むね肉で作る回鍋肉は、たんぱく質が豊富な上に野菜もたっぷりで栄養バランスのよい一品。また鶏むね肉はコスパのよい食材でもあるので、お財布にやさしい点も魅力といえるでしょう。鶏むね肉で作る回鍋肉のレシピを取り入れて、健康的でおいしい食事を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日