「鶏油」について知りたいことや今話題の「鶏油」についての記事をチェック! (3/13)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「むね肉でもしっとり柔らか!本格よだれ鶏」 「ニラ玉炒め」 「キュウリとキクラゲのからし和え」 「エノキとセロリの中華スープ」 の全4品。 疲労回復効果のある鶏むね肉をメインに、ビタミンの多い野菜の副菜を組み合わせました。 【主菜】むね肉でもしっとり柔らか!本格よだれ鶏 思い出すだけでよだれが出てしまう、おいしい鶏むね肉で絶品ゆで鶏です。ピリ辛のタレでお箸がすすみます! 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:377Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏むね肉 1枚 塩 小さじ1/4 酒 大さじ2 白ネギ (青い部分)1本分 <よだれ鶏のタレ> しょうゆ 大さじ1 蒸し汁 (鶏肉)大さじ2 ゴマ油 大さじ1 白ネギ 1/8本 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 すり白ゴマ 大さじ1 ラー油 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 砂糖 小さじ1 トマト 1個 パクチー(香菜) 少々 【下準備】 鶏むね肉は、観音開きにし、塩をまぶす。 トマトは半分に切り、スライスする。白ネギはみじん切りにする。香菜は洗い、ザク切りにしておく。 【作り方】 1. フライパンに鶏むね肉と白ネギの青い部分、酒を加え、蓋をして火にかける。沸騰し、鶏むね肉の表面が白くなったらひっくり返し、1分加熱したら、火を止めて蓋をし、余熱で火を通す。冷めるまで放置する。 鶏むね肉の厚みによって加熱時間が変わるので、中央まで火が通っているか確認してください。 2. <よだれ鶏のタレ>の材料を混ぜ合わせる。 3. 鶏肉の粗熱が取れたら、食べやすくスライスする。器にトマトを敷き、鶏むね肉をのせる。<よだれ鶏のタレ>をかけ、香菜をちらす。 【副菜】ニラ玉炒め さっと出来て栄養満点!副菜の定番に・・・ 調理時間:20分 カロリー:99Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ニラ 1/2束 豆モヤシ 50g 卵 1個 塩コショウ 適量 サラダ油 小さじ2 【下準備】 ニラは5cmのざく切りにする。豆モヤシはひげ根をとり、熱湯でゆでてザルに上げ、水気をきっておく。 卵は割りほぐしておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、ニラと大豆モヤシを入れて、炒め合わせる。 2. フライパンの端にニラと大豆モヤシを寄せ、空いた部分に卵を流しいれ、炒り卵を作る。 3. ニラ、大豆モヤシ、炒り卵を混ぜ合わせて、塩、コショウを振る。器に盛りつける。 【副菜】キュウリとキクラゲのからし和え 歯ごたえの良いキュウリとキクラゲを中華風のからし和えに。ハムで彩りとコクを添えて。 調理時間:10分 カロリー:54Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キュウリ 1本 塩 少々 ハム 2枚 キクラゲ (干し)4g <和え衣> ゴマ油 小さじ1 酢 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 塩 小さじ1/4 練りからし 少々 【下準備】 キュウリは縦半分に切り、斜めにスライスし、塩をしてしんなりしたら水洗いし、しっかり水気を絞る。 ハムはみじん切りにする。 キクラゲは水で戻し、熱湯でさっとゆでる。水で洗い、せん切りにする。 【作り方】 1. <和え衣>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。 2. (1)にキュウリ、ハム、キクラゲを加え、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やし、食べる前に器に盛る。 【スープ・汁】エノキとセロリの中華スープ 野菜の甘みとオイスターソースの旨みで、顆粒スープいらず。仕上げにゴマ油で香りづけを。 調理時間:10分 カロリー:36Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) エノキ 1/2袋 ニンジン 2cm セロリ 5cm 水 300ml <調味料> 酒 小さじ1 オイスターソース 大さじ2 ショウガ (すりおろし)少々 しょうゆ 小さじ2 粗びき黒コショウ 少々 ゴマ油 少々 【下準備】 エノキは石づきを取り、横半分に切り、ほぐす。ニンジンとセロリはせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋に分量の水と、エノキ、ニンジン、セロリを入れ、中火にかける。 2. アクを取る。野菜に火が通ったら<調味料>の材料を加えひと煮たちさせる。仕上げに粗びき黒コショウ、ゴマ油を加え、器に盛る。
2024年04月13日食品を保存する際に便利な密閉容器のタッパー。しかし、タッパーにギトギトの油が付着すると、洗剤を付けてスポンジで洗っても、なかなか落ちないので、苦労する人も多いですよね。タッパーの油汚れを簡単に落とす方法家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、タッパーの油汚れを簡単に落とす方法を紹介しています。以下で紹介する方法は、スポンジと食器用洗剤以外の掃除用具は使いません。そのため、手間がほとんど掛からないのがポイントです。早速、方法を見てみましょう。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 まずは油汚れが付いたタッパーに、食器用洗剤をかけます。次に40℃のぬるま湯をタッパーに入れ、フタをして20秒ほど振りましょう。その後、5分ほど放置したら中身を流して、普段通りタッパーをスポンジで洗ってみてください。油のギトギト感が取れて、洗うのが楽になりますよ。タッパーを簡単に洗えるほか、スポンジも過度に汚さないのもうれしいですね。『くらしのマーケット』の投稿に「重大なるヒントをもらった」などの声のほか、「タッパーの中にラップを敷くと汚れなくなり、洗うのが楽になった」という提案もありました。食器洗いは、なるべく手間をかけたくないですよね。タッパーを付け置きしている間に、ほかの家事を進めれば時短にもなりますよ。片付けが面倒だと感じる人は、一度試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日「家庭で天ぷらなどを揚げた後の食用油が飛行機を飛ばすって、すごいこと。脱炭素につながっていくことを多くの方に知っていただき、食用油の回収にご協力いただきたい」3月24日、羽田空港内のJAL格納庫で開催された「国産SAFの取り組み拡大に向けた発表会」で、東京都の小池百合子知事は、カーボンニュートラル達成に向けた廃食用油回収の必要性を訴えた。「SAF(サフ)」とは、“持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel)”のこと。廃食用油や植物由来のエタノールなどを原料とするSAFは、石油から作る航空燃料に比べ、CO2排出量が80%程度削減できるという。大気中のCO2を増やさず、従来の航空燃料と同じように使えるエネルギー源であることから、いま世界中で注目されている。「政府は、2030年までに国内の航空会社が使う燃料の1割(年170万キロリットル)をSAFにする目標を掲げています。しかし、国内で廃食用油を効率的に回収する仕組みは、まだまだ整っていないというのが実情です」(全国紙社会部記者)全国油脂事業協同組合連合会(全油連)の資料によると、SAFの原料となる廃食用油は、国内で年間50万トン発生。そのうち事業系(飲食店、事業者など)から発生する40万トンのうち12万トンは海外に輸出され、外国企業がSAFを製造する際に使用されている。残る10万トンは家庭から発生したものだが、ほとんどが廃棄されている。■各自治体で廃食用油回収の取り組みがそこで、廃食用油の回収拠点の拡大と資源循環の啓発活動を行っているのが、「Fry to Fly Project」。現在、東京都や神奈川県、京都市などの自治体、大手企業など100団体が、このプロジェクトに参加。京都市では、1997年ごろからすでに家庭で使用した天ぷら油などの廃食用油からバイオディーゼル燃料を精製し、ごみ収集車や一部の市バスの燃料として利用している。「京都市内には約1千700カ所の回収拠点があり、市民の方々の回収意識も高いです」(事務局)神奈川県藤沢市や川崎市などでは、一般の分別ごみとして回収拠点を設けたり、名古屋市では、市内の回収協力店舗(スーパー73店舗)で廃食用油の回収を行っている。ユニークな取り組みを実施しているのは埼玉県入間市。家庭で使用した廃食用油をスーパーの回収ボックスへ持ち込むと、油の量に応じてアプリに脱炭素ポイントが加算。ポイントは地域商店や市が主催する特典交換会で商品等に交換できるそうだ。東京都も、廃食用油を回収する都内の自治体に対し、回収経費を最大200万円補助する取り組みを始めるなど、SAFへの関心度は高まりつつある。その一方で、原料となる廃食用油の取引価格は、2021年の夏ごろまでは、1キログラムあたり約50円だったのが、その後100~150円前後を推移するなど、2?3倍に上昇。世界中で、廃食用油の争奪戦が始まっている。「2025年までに、大阪府堺市に日本初の国産SAFの大規模生産プラントが完成し、生産が開始される予定です」(前出・社会部記者)家庭から出た揚げ物の残り油を原料にした国産SAFで、ジェット機がバンバン飛ぶ日も近い!
2024年04月11日鶏むねは、ヘルシーでありながらも満足感のある料理を作れる万能食材です。しかし作ってみると、「鶏肉がしっとりしない…」とおいしく仕上がらなかった経験はありませんか。そこでおすすめなのが、『味の素』公式『AJINOMOTO PARK』に掲載されている『鶏むねステーキ』です。しっとりとした仕上がりで、ハーブの香りが食欲をそそります。『やわらか鶏むねステーキ』の作り方しっとりとやわらかい鶏むねステーキは、ボリューミーで心もお腹も大満足できる一品です。コスパのよい鶏むね肉なら、お財布にもやさしく節約にもつながるでしょう。材料(4人ぶん)鶏むね肉500g「お肉やわらかの素」小さじ5(12.5g)A「AJINOMOTOオリーブオイル」503�Aローズマリー1本Aつぶしたにんにく1かけ分レモン汁大さじ1「瀬戸のほんじお」少々こしょう少々じゃがいも2個(300g)パセリのみじん切り適量AJINOMOTO PARKーより引用作り方1.鶏肉は皮目にフォークで数ヶ所穴をあける。両面に「お肉やわらかの素」をまんべんなくふり、5分以上おく。2.密閉袋にAを入れ、(1)の鶏肉を15分漬ける。3.じゃがいもは13�角に切る。4.フライパンを熱し、(2)の鶏肉を汁ごと入れ、空いているところに(3)のじゃがいもを加え、弱めの中火で5分ほど焼き、焼き目をつける。5.裏返し、ローズマリー、にんにくを取り出し、鶏肉はさらに10分ほど焼いて、取り出す。じゃがいもは火が通るまで炒めて取り出す。6.同じフライパンにレモン汁を加えて火にかけ、ひと煮立ちしたら、塩・こしょうで味を調える。7.器に(5)のじゃがいもを敷いて(5)の鶏肉を盛り、(6)をかけ、パセリを散らし、(5)のローズマリーを飾る。AJINOMOTO PARKーより引用鶏むね肉は高たんぱくで低脂肪な食材なので、ダイエット中の人や筋肉を付けたい人にもおすすめです。おしゃれで華やかな見た目に仕上がり、記念日やパーティなどの特別な日にも華を添えられるでしょう。しっとりやわらかい鶏むねステーキを、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日回鍋肉といえば豚肉を使う料理ですが、豚肉を鶏むね肉に変えてもおいしく仕上がります。『味の素』公式『AJINOMOTO PARK』に掲載されている、鶏むね肉を使った回鍋肉の作り方を見ていきましょう。鶏むね肉の回鍋肉の作り方鶏むね肉は低脂肪でたんぱく質が豊富。その上コスパもよい魅力たっぷりの食材です。そんな鶏むね肉とたっぷりの野菜を使って、栄養バランスのとれた回鍋肉を作ってみましょう。材料(4人ぶん)鶏むね肉1枚(200g)A酒小さじ1A「瀬戸のほんじお」少々片栗粉小さじ2キャベツ1/4個(300g)「Cook Do」回鍋肉用3~4人前1箱「AJINOMOTOさらさらキャノーラ油」大さじ3AJINOMOTO PARKーより引用作り方1.鶏肉はそぎ切りにし、Aで下味をつけ、片栗粉をまぶす。キャベツはひと口大に切り、水にサッとくぐらせてから、耐熱ボウルに入れて、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱する。2.フライパンに油大さじ1を熱し、(1)の鶏肉を両面焼き、肉に火が通ったら、一度取り出す。3.フライパンに油大さじ2を熱し、(1)のキャベツを炒め、「Cook Do」を加えて、(2)の鶏肉を戻し入れ、炒め合わせる。AJINOMOTO PARKーより引用鶏むね肉で作る回鍋肉は、たんぱく質が豊富な上に野菜もたっぷりで栄養バランスのよい一品。また鶏むね肉はコスパのよい食材でもあるので、お財布にやさしい点も魅力といえるでしょう。鶏むね肉で作る回鍋肉のレシピを取り入れて、健康的でおいしい食事を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日食用油には、定番のサラダ油のほかにもオリーブオイルやゴマ油、ココナッツオイル、えごま油など、さまざまな種類があります。これらの食用油は、つくる料理やお菓子によって使い分けることで食材のおいしさをより引き立て、料理の出来をワンランクアップさせてくれます。食用油の使い分けについて、東京ガスの暮らし情報メディア『ウチコト』からご紹介します。料理別に見る食用油の使い分け食用油はさまざまな料理に使います。なかでも特に頻度が高い揚げ物や炒め物、サラダなどの調理について、それぞれの食用油をどう使い分けるかご紹介します。揚げ物や炒め物揚げ物や炒め物など、油を加えて加熱する調理方法には熱で酸化しにくいタイプの食用油がおすすめです。オリーブの実を搾ってつくられるオリーブオイルにはオレイン酸が豊富に含まれていて、酸化しにくいという特長があります。オリーブの自然な風味をまとっているため、揚げ物や炒め物の味わいに独特のアクセントをプラスしてくれるのもポイントです。焙煎したゴマからつくられるゴマ油も加熱調理におすすめ。空気や光、熱の影響をあまり受けないといわれており、香ばしく食欲をそそる風味から中華料理や和食の仕上げにもよく使われます。米ぬかからつくられる米油は揚げ物におすすめ。抗酸化成分が多く含まれていて劣化しにくいのだそう。こめ油は油切れが良いので、天ぷらやフライがカラッと仕上がるそう。また、素材の甘みを引き出すのでお菓子作りなどにもオススメのようです。ウチコト(東京ガス)ーより引用サラダ、カルパッチョサラダやカルパッチョをはじめとする加熱調理をしない料理に使う食用油は、加熱しない状態でおいしさを楽しめるものがおすすめ。エクストラバージンオリーブオイルはオリーブの独特の香りや風味を豊かに味わえる食用油で、サラダなどの加熱しない料理にぴったりです。また栄養素の面では、えごま油がおすすめ。えごま油は、「α-リノレン酸(アルファリノレン酸)」を含んでいます。α-リノレン酸は、身体に必要なものの体内で作ることができないことから、食品からの摂取が必要な成分だそうです。ウチコト(東京ガス)ーより引用α-リノレン酸は熱に弱いため、加熱調理をしないサラダやカルパッチョなどの料理に取り入れて摂取するのがぴったりです。お菓子づくりにおすすめの食用油お菓子づくりには、酸化しにくいだけでなく、クセのない味わいの油がおすすめです。菜種からつくられるなたね油は、まさにクセが少ないあっさりとした食用油。お菓子の味を邪魔しません。先ほど紹介した米油も、素材の甘みを引き立てるため甘いお菓子づくりに向いています。オイルの持つ風味自体がお菓子に合っているのはココナッツオイルです。ココナッツの風味がお菓子の味わいを引き立てるでしょう。食用油にはさまざまな種類があり、個性も味わいもそれぞれ異なります。料理によって使い分け、ワンランク上のおいしさを引き出しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月07日から揚げや天ぷら、炒め物など、多くの料理には油が欠かせません。油をたっぷりと使うことで、揚げ物はカラッと仕上がり、料理のコクやうま味が増します。ただ、普段家で油を使った調理をすると、その後の片付けが面倒です。残り油や油汚れは、凝固剤で固めたり、キッチンペーパーで拭き取ったりする必要があるため、油の量が多いとそのぶん大変ですよね。ダイソーの商品が『油汚れの救世主』だった!100円ショップとしておなじみのダイソーはInstagramのアカウント(daiso_official)で、油の処理に役立つ商品を紹介。ダイソーが『油汚れの救世主』と太鼓判を押す、その商品とは…。 この投稿をInstagramで見る ダイソー公式アカウント(@daiso_official)がシェアした投稿 ダイソーで売られている、油吸収シートの『わたぐも』。ナノ技術による極細繊維で作った油吸着材で、まるで雲のようなフワフワの見た目をしています。『わたぐも』は、1枚で12gほどの軽さですが、なんと6003�もの食用油を吸収できてしまうのだとか!ちぎって使うことができ、油を吸った綿は、そのまま『燃えるゴミ』として処分できるそうです。ただし、自治体によっては処理の仕方が異なる場合もあるので、確認してみてくださいね。ネット上で「優秀。リピートします」「固める粉を使っていたけど、これは便利」「飛んだ油もちぎったやつで拭き取れる。見た目はただの綿なのに吸収力がハンパなくて感動」といった声が上がるなど、評価が高い『わたぐも』。こんな便利な商品が、税込み110円で購入できるなんて、嬉しいですよね。面倒な片付けが簡単になれば、もっと気楽に油を使った料理を楽しめるでしょう。気になる人はぜひ、ダイソーに足を運んでみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月05日スーパーマーケットなどで比較的安価で手に入り、ヘルシーな鶏むね肉は、食卓の味方。頻繁に購入して、食べているという人は少なくないでしょう。株式会社クレハが販売する、キッチン用品『キチントさん』シリーズのX(Twitter)アカウントは、鶏むね肉を使った簡単レシピを公開しています。「鶏むね肉があったら、全部これにしたくなるおいしさ」と太鼓判を押す、料理とは…。レンチンだけで簡単鶏むね肉のネギ塩だれのせ同アカウントが紹介したのは『鶏むね肉のネギ塩だれのせ』。電子レンジ加熱だけでできるにも関わらず、『最高』の味わいだといいます。【材料】・鶏むね肉小1枚(約200g)・長ネギ5cm・酒大さじ2ぶんの1杯・鶏ガラスープの素小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ4ぶんの1杯・酢小さじ4ぶんの1杯・塩コショウ適量・レモンお好みでまずは耐熱皿の上にクッキングシートを敷き、鶏むね肉をのせて、フォークで全体に穴を開けます。その後、軽く塩コショウを振っておきましょう。粗みじん切りにした長ネギ、酒、鶏ガラスープの素、おろしニンニク、酢を混ぜてネギ塩だれを作り、鶏むね肉の上にかけます。後はクッキングシートをキャンディのように包んで、500Wの電子レンジで5分ほど加熱。お好みでレモンを添えたら完成です!胸肉全部これにしたくなる美味しさ。この葱塩だれのせて包んでチン!の簡単さでこの味は最高…鶏ガラにんにくにちょっとの酢入れた味がやみつきになります。耐熱皿の上にキチントさんクッキングシートを敷き、鶏胸肉小1枚をのせてフォークで全体に穴をあけて軽く塩胡椒をふる。続く▼ pic.twitter.com/dkLdt8LGyp — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) March 19, 2024 続き▼長葱5cm、酒大1/2、鶏ガラスープの素小1/2、おろしにんにく・酢各小1/4を混ぜてかけて包み、5分程チンしお好みでレモンを添える。【キチントさんメモ】・1人分・大=大さじ、小=小さじ・レンジは500W・長葱は粗みじん切り・鶏胸肉小1枚は約200g— キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) March 19, 2024 投稿によると、鶏ガラスープの素とおろしニンニクに、少しの酢が加わることで、『やみつきの味』になるのだとか。レシピを見た人たちからは「めっちゃいいなこれ」「今度作ってみよう!」などのコメントが寄せられていました。手軽においしい鶏むね肉料理ができるので、あなたもハマってしまうかもしれません。気になった人は、試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年04月03日普段の料理に欠かせない『油』。サラダ油やゴマ油、オリーブオイルなど、料理に合わせてさまざまな油を使い分ける人も多いでしょう。しかし、それらの油を普段どこに保存していますか。常温でいいのか冷蔵庫に入れたほうがいいのか、気になっている人もいるでしょう。油の正しい保管方法について、種類に分けて紹介します。油の正しい保管方法普段油をどのように保存していますか。「品質を保つためには冷蔵庫に保存したほうがいいのかな?」と思う人もいるかもしれません。J-オイルミルズの公式サイトでは、油の保管方法に関して『食用油共通』『オリーブオイル』『マーガリン』に分けて質問に答えています。その質問と回答の内容をまとめて解説します。食用油共通食用油や植物油の保存方法については、開封前と開封後で異なります。まず、開封前は、直射日光を避けて常温・暗所で保存しましょう。高温になる場所やガスコンロ周辺などは避けてください。開封後も直射日光を避けて、常温・暗所に保存してください。油の性質から、空気に触れると酸化が進むため、なるべく空気に触れないようにキャップをしっかりと閉めましょう。缶容器に入っている場合は、空気やホコリが入らないようにアルミホイルやラップなどでフタをしてください。冷蔵庫に保存する必要はありません。その理由は以下の通りです。油は冷蔵庫に長期保存すると油の中の固まりやすい成分が結晶化し、濁りを発生する原因になります。品質の劣化度合は常温保存より低いですが、使いにくいと思われますのでおすすめしません。J-オイルミルズーより引用揚げ油として使った場合は、ある程度冷ましてから揚げカスをこし器で除去してください。油に揚げカスが残っていると油の劣化につながります。しっかり取り除いたら、オイルポットなどに入れて直射日光の当たらない涼しい場所で保存しましょう。オリーブオイルオリーブオイルの保管場所は常温暗所がベストです。冷蔵庫で保存すると、食用油と同じように結晶化してしまいます。ただし、冷蔵庫に入れていなくても、低温で白く濁ってしまうことがあります。その場合は、しばらくぬるま湯に浸けて温めればOK。溶けて元に戻ります。マーガリンマーガリンは要冷蔵として販売されていますが、より長持ちさせるため、冷凍庫にいれようとしてはいませんか。実は、マーガリンは冷凍保存には向いていません。その理由は以下の通りです。マーガリンは油脂中に非常に細かい水分の粒子が分散した状態で、この状態を乳化状態と言います。これを家庭用の冷凍庫で冷凍すると水分が結晶化する際に乳化状態を壊してしまい、解凍した際に元の状態に戻りません。この状態では、水分の粒子の分散が悪いために、風味が低下したり、保存安定性が低下することが考えられます。J-オイルミルズーより引用油の保管方法についてJ-オイルミルズの公式サイトより紹介しました。誤った方法で保管しておくと油の劣化につながります。紹介した方法を参考にして油の新鮮さが保てるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月03日鶏むね肉は、ヘルシーなのにタンパク質豊富で食べ応えもあり、それでいて安価で手に入る食卓の味方。さまざまな調理方法がありますが、中でも『鶏むね肉チャーシュー』はメインおかずとしても、さまざまな料理のトッピングとしても便利に使えて人気です。手間がかかるイメージですが、実は電子レンジで簡単に作れることをご存じですか。クッキングシートの販売元としても知られる株式会社クレハのInstagram公式アカウント『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)より、作り方とコツを紹介します。鶏むねチャーシューの作り方は『クレライフ(クレラップ)【公式】』が紹介している鶏むね肉チャーシューの作り方は、いたってシンプルです。「手間がかかるレシピはちょっと…」と思う人は、ぜひ参考にしてみてください。まずは材料についてです。【鶏むね肉チャーシュー材料(2人ぶん)】・鶏むね肉1枚(300g)・ニンジン2分の1本(80g)・ブナシメジ1パック(100g)・コマツナ2分の1束(100g)【A】・お酢大さじ2・醤油大さじ2・砂糖小さじ4・酒大さじ1・おろしショウガ小さじ4分の1・おろしニンニク小さじ4分の1レンジで簡単調理鶏むね肉は、厚い部分を切り開き、フォークで裏表をまんべんなく刺します。ニンジンは薄めの短冊切りに、コマツナとブナシメジは食べやすい大きさにカットしておきましょう。耐熱ボウルを用意したら、Aの調味料を入れて混ぜ、そこに鶏むね肉を入れ、なじませます。鶏肉の周囲にニンジンを置いたら、適当な大きさにカットしたクッキングシートを、落とし蓋のように肉にかぶせてください。クッキングシートの上にコマツナとブナシメジを乗せたら、食品用ラップをかぶせます。500Wに設定した電子レンジで、約5分30秒加熱しましょう。加熱が終わったら、コマツナとブナシメジを取り除きます。鶏むね肉はひっくり返して、もう一度クッキングシートを落とし蓋のようにかぶせたら、500Wで約2分加熱。加熱後、荒熱が取れるまで放置すれば完成です。お皿にお肉・ニンジン・コマツナ・ブナシメジを盛り付け、タレをかけてください。コツはクッキングシートのかぶせ方『クレライフ(クレラップ)【公式】』が紹介している鶏むね肉チャーシューレシピのポイントは、クッキングシートの使い方にあります。調味料とお肉をボウルに入れたら、クッキングシートを密着させるようにかぶせてください。クッキングシートでお肉の表面をしっかりと包み込むことで、パサつきを予防。お肉の中までしっかりと味を染み込ませてくれますし、電子レンジ加熱した際の、油や煮汁の飛び散りも予防できます。ヘルシーで高タンパクな鶏むね肉を積極的に摂取したいと思ってはいても、「調理の手間を考えるとなかなか難しい…」という人も多いのではないでしょうか。クッキングシートと電子レンジを使って、簡単・時短で作れる鶏むね肉チャーシューに挑戦してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏もも肉のみそ焼き」 「主役級のおいしさ!クレソンとベーコンのマスタードサラダ by 松崎 恵理さん」 「キノコとアサリの煮物」 「かきたま汁」 の全4品。 鶏もも肉は、みそにつけておくと、フライパンで焼くだけですぐにいただけます。 【主菜】鶏もも肉のみそ焼き 何かと忙しい春にぴったりの簡単メニューです。 調理時間:25分+漬ける時間 カロリー:316Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 みそ 大さじ1 みりん 大さじ1 サラダ油 小さじ2 【下準備】 みそとみりんを混ぜ、鶏もも肉全体にまぶして一晩おきます。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油をひき、その上に鶏もも肉の皮目を下にして中火で焦げ付かないようにじっくり焼く。 2. 皮目から肉全体の6割方焼けたら、上下を返して5分焼き、火を消して、フライパンの上で粗熱がとれるまでおく(余熱で火を通す)。 3. 鶏もも肉の粗熱が取れたら、7mm幅くらいに切って盛り付ける。 【副菜】主役級のおいしさ!クレソンとベーコンのマスタードサラダ by 松崎 恵理さん クレソンとカリカリに炒めたベーコンのサラダです。クレソンの苦みとベーコンのコクがベストマッチ! 調理時間:10分 カロリー:129Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) クレソン 1束 ベーコン 30g レタス 80g <ドレッシング> 酢 大さじ1 塩 ひとつまみ 粒マスタード 3g オリーブ油 大さじ1 【下準備】 クレソンとレタスは洗って食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ベーコンを7mm位に切り、フッ素樹脂加工のフライパンでこんがりするまで炒める。 2. 酢、塩、粒入りマスタード、オリーブ油を混ぜる。 3. 器にクレソン、レタス、ベーコンを盛り付け、<ドレッシング>を添える。 【副菜】キノコとアサリの煮物 鍋でもレンジでも作れます。 調理時間:10分 カロリー:64Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) エノキ 1袋 シメジ 1パック アサリ (水煮缶)1缶 しょうゆ 大さじ1 砂糖 小さじ2 酒 大さじ1 【下準備】 キノコは石づきをとって食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 材料をすべて鍋に入れ、キノコに火が入り煮汁が少し煮詰まるまで煮る。 【スープ・汁】かきたま汁 さっとつくれるかきたま汁は、ちょっと汁物がほしい時に便利です。 調理時間:5分 カロリー:49Kcal レシピ制作:一般社団法人栄養検定協会代表理事、栄養学修士、料理研究家 松崎 恵理 材料(2人分) 卵 1個 細ネギ 5g だし汁 400ml しょうゆ 小さじ2 【下準備】 卵は溶いておく。細ネギを小口に切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を温め、しょうゆを加え、卵を流し入れてさっとひと混ぜし、卵がかたまったら、細ネギを入れる。
2024年03月29日揚げ物をした後の油の処分について、どうするのが正解なのか悩んだ経験はありませんか。そのまま排水口に捨ててしまうのは、排水口の詰まりや環境汚染といった観点からNGです。東京ガスが運営する暮らし情報サイト『ウチコト』より、油の正しい処分方法を紹介します。排水口に捨ててはいけない理由は揚げ物をした後の油をそのまま排水口に流すのは絶対に避けてください。排水口の中で油が冷えて固まってしまい、詰まりの原因になります。最悪の場合、排水口が完全に塞がれて流れなくなると、水が逆流して家が水浸しに…といったことにもなりかねません。流した油が高温だと、耐熱性のない排水口を損傷させてしまう可能性があります。また油を流すことは環境汚染の原因にも。流した油が海や川へ流れ込むことで水が汚れ、生態系に悪影響を及ぼします。油の正しい処理方法は処理方法としては、自治体の指示に従ってゴミとして捨てる方法と、リサイクルに出す方法の2つです。1.可燃ゴミとして捨てる使用済みの食用油は、可燃ゴミとして処分するのが一般的です。油をゴミにするための専用凝固剤を使うほか、濡らした紙タオルや新聞紙などに含ませてから可燃ゴミに出してください。ペーパー類に含ませて油を捨てる場合は、牛乳パックを使うのが便利です。牛乳パックの中に紙タオルや新聞紙など吸油性のよい紙を丸めて入れ、その中に使用済みの油を吸わせます。牛乳パックはある程度の温度に耐えられるよう、内部がポリエチレン加工されていますウチコトーより引用ただし牛乳パックの内部は100℃を超えると溶けてしまうそうなので、揚げ物をした直後の油は入れず、熱が冷めるのを待ちましょう。2.リサイクルに出す油の処理方法の1つとして近年注目されているのが『リサイクル』です。すべての自治体が対応しているわけではありませんが、お住まいの地域で食用油の回収が行われているのであれば、こちらを利用するのもよいでしょう。油をリサイクルに出す場合、もとの容器や使用済みのペットボトルに入れて、指定の収集場所に持っていくだけでOKです。回収された油は、石けんや肥料、バイオディーゼル燃料として再利用されます。食用油のリサイクル方法は自治体によってまちまちです。各自治体のホームページで以下の点についてあらかじめ確認しておきましょう。・使用済み油のリサイクル実施の有無・回収日・回収場所・回収時のルール使用済みの食用油は、可燃ゴミとして処理するのが基本です。処分方法は各自治体の指示に従ってください。また近年注目されているリサイクルに出すのも1つの手です。限られた資源を有効活用するためにも、有効活用する方法も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日炒め物や煮びたしなど、さまざまな料理で使える定番野菜の1つである、ナス。火を通すとトロトロとした食感になっておいしいナスですが、油を吸いやすいため、仕上がりがべチャッとなってしまうと残念ですよね。ナスが油を吸いにくくなる裏技現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんが公開したのは、『ナスの油を抑えて時短したい人に教えたいテクニック』です。麦ライスさんによると、炒める前に少量の塩と水を加えておくと、加熱時間が何倍も短縮できる上に、あまり油を吸わなくなるのだとか。ヘルシーに仕上がる上に、時短までできてしまうとは、まさに一石二鳥で嬉しいですね!麦ライスさんの過去の投稿によると、理由は塩の浸透圧だといいます。ナスの細胞が壊れて水分が流出することで熱伝導がよくなり、内部の沸騰が早まることで火が早く通るのだとか。また、水分が外に出ようとするため油分が入りづらくなるのだそうです。現役シェフが教える簡単なテクニックには、「いいことを聞いた。次からやってみる!」「あいつら、無限に油を吸うから助かる」「油が多くなるのが気になっていたから、やってみよう」などの声が上がっています。誰でも簡単に真似できる、ナスの調理法。べちゃっとした仕上がりに悩んでいた人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年03月18日料理に欠かせない食用油の液ダレに頭を抱えている人も多いはず。気が付くと、液ダレのせいでボトルはおろか油を保管している場所にも垂れ、周囲がベトベトになってしまいます。拭いても汚れはなかなか落ちず、次に使った時にまた液ダレして汚れがひどくなるというループに陥ってしまいがちです。そんな日常のモヤッとする問題をサクッと解決できる方法を発見しました。家にある○○を使うこの解決方法を教えてくれたのは、Instagramに暮らしの知恵を投稿しているライフハックまも(lifehack.mamo)さんです。液ダレ対策に役立つのは、スキンケアの時に活躍するコットン。コットンを用意し、真ん中にフタが入る程度の切り込みを入れます。後は注ぎ口に通すだけで完成です。この誰もが簡単にできる裏技に対してコメント欄には、「これは!素晴らしい」「早速これは試したいです!」「この液だれ防止策やってみます」などの声が上がっています。なぜ垂れないのか解説するまでもないかもしれませんが、コットンを付けることによって、垂れた液体はコットンに染み込みます。そのためボトルをつたってベトベトになるという事態を避けられるのです。液ダレしなくなるわけではありませんが、この方法ならコットンが汚れてきたら取り替えるだけで済む上に、ほかのグッズを買う必要もありません。液ダレを防げる詰め替えボトルもたくさん売られていますが、詰め替え時に洗うのもひと手間。液ダレにお悩みの人は、本記事で紹介した方法を一度試してみてはいかがでしょうか。油以外に、醤油やみりんなどの調味料ボトルにも使える裏技なので、ぜひ役立ててみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「【紅茶鶏】鶏もも肉の紅茶煮」 「フライドカレーポテト」 「ハートのカプレーゼ」 「ホワイトチョコババロア」 の全4品。 ホワイトデーの今日!ちょっとオシャレな献立はチョコレートのお返しにおススメです。 【主菜】【紅茶鶏】鶏もも肉の紅茶煮 じっくり煮込んで漬け込むだけで、本格的な味が楽しめます。 調理時間:1時間+漬ける時間 カロリー:526Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 2枚 紅茶 (ティーパック)3袋 白ネギ 1本 <漬け汁> しょうゆ 大さじ4 酢 大さじ4 砂糖 大さじ1 ゴマ油 大さじ1 ユズコショウ 小さじ1 ユズ皮 (せん切り)適量 タコ糸 2本 【下準備】 白ネギは長さ4~5cmに切り、縦に切り込みを入れて芯を除き、繊維に沿って細切りにして水に放つ。芯の部分はみじん切りにする。 <漬け汁>の材料、白ネギを混ぜ合わせ、保存容器に入れる。 鶏もも肉は皮目を外側にして巻き、ほどけないようにしっかりとタコ糸でしばる。 【作り方】 1. 鍋に鶏もも肉を入れ、かぶるくらいの水とティーパックを入れ、火にかける。 2. 煮たったら弱火にし、鍋の蓋を少しずらして、40~50分煮る。 3. 鶏もも肉を取り出し<漬けダレ>の入った保存容器に熱いうちに入れ、約半日漬け込む。 4. 鶏もも肉は食べやすい大きさに切って、器に盛り、漬け込んだ白ネギ、ユズ皮をのせる。 【副菜】フライドカレーポテト フライドポテトをカレー風味で!ご飯だけじゃなくビールもすすみます。 調理時間:15分 カロリー:146Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ 2個 サラダ油 適量 塩 小さじ1/2 カレー粉 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ジャガイモは皮ごときれいに水洗いして水気を拭き取り、8~10個のくし切りにする。 【作り方】 1. フライパンにジャガイモ、ヒタヒタの量のサラダ油を熱し、薄いキツネ色になり、竹串がスッと刺さるまで揚げる。取り出して油をきる。 2. 熱いうちに塩、カレー粉、粗びき黒コショウを振り、器に盛る。 【副菜】ハートのカプレーゼ チーズをハートの形にするだけで、いつものカプレーゼが何だか特別な一品になりますね。 調理時間:10分 カロリー:162Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モッツァレラチーズ 1/2個 トマト 1個 バジルペースト 適量 【下準備】 モッツァレラチーズは6等分に切り、ハート型にくり抜く。 トマトはサッと水洗いしてヘタをくり抜き、幅1cmに切る。 【作り方】 1. トマトの上にモッツァレラチーズをのせ、バジルペーストをかける。 【デザート】ホワイトチョコババロア とってもクリーミーです。甘すぎるデザートもたまにはいいですよ。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:340Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ホワイトチョコレート 30g 牛乳 100ml 生クリーム 80ml グラニュー糖 大さじ1 粉ゼラチン 5g 水 大さじ2 イチゴ 4粒 ミントの葉 適量 【下準備】 粉ゼラチンは水と混ぜ合わせ、ふやかしておく。 【作り方】 1. イチゴは分量外の塩水で洗って水気を拭き取り、ヘタを取って縦半分に切る。 2. 小鍋にホワイトチョコレート、牛乳を入れて火にかけ、煮たったら火を止め、ゼラチンを加えて余熱で溶かす。 3. ボウルに、生クリーム、グラニュー糖を加えて、ハンドミキサーで8分立てにする。 4. (3)のボウルに(2)を混ぜ合わせ、底を氷水にあて、冷やしながら混ぜる。 5. トロミがついたら器に流し入れ、冷蔵庫に入れて冷やしかためる。イチゴをのせ、ミントの葉を添える。
2024年03月14日鶏もも肉は、さまざまな味つけや調理法に適した万能食材です。しかし、いつも同じような料理や味つけになってしまうことも。そこで今回は、マンネリ防止に役立つ「鶏もも肉」が主役のレシピ【25選】をご紹介します。10分以内で作れるレシピから、焼くだけ、子どもが大好き、ボリューム満点な揚げもの、寒い日に食べたいレシピまで幅広くピックアップ! 調味料や食材を少し変えるだけでも、毎回、新鮮な美味しさを堪能できますよ。■10分以内で作れる! 鶏もも肉を使った【簡単】レシピ5選・チョレギサラダカリッと焼いた鶏肉と野菜のコンビネーションがくせになるチョレギサラダです。手作りドレッシングにすりおろしニンニクを加えるのがポイント。しっかり味のサラダで食べ応え十分です。キュウリはヘタを除き、麺棒で軽くたたき、ひとくち大にカットすると、ドレッシングがよくからみます。・鶏肉とカボチャのチーズカレー炒めスパイシーなカレー味も、チーズとカボチャでマイルドに。コクがありご飯のおかずにピッタリです。カレーの風味が食欲をそそります。鶏肉の旨味とカボチャの甘さ、チーズの濃厚な味わいが混ざり合い、一度食べ始めると止まりません。家庭の定番料理に加えたくなりそうです。・鶏とエリンギの塩麹炒め塩気と旨味を併せ持つ塩麹を使った炒め物です。鶏もも肉は細切りにすることで火の通りが早くなります。10分で作れるので、時間がないときにも最適です。パンとの相性も抜群。エリンギのコリコリ食感と、鶏肉の旨味をとことん堪能したくなったら、ぜひお試しを。・簡単! タルタルソース チキンソテー自家製タルタルソースで、チキンソテーを味わってみませんか? キュウリが入ったタルタルは適度に爽やかで、彩りが良いのが魅力です。こんがりと焼いたチキンにのせて食べると、ジューシーでコクがあり美味! よりさっぱりと味わいたいのなら、レモンを搾るのもアリです。・鶏肉と蒟蒻の甘辛煮柔らかい鶏もも肉とコンニャクを照り良くこっくりと煮ます。調味料を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にしてくださいね。お弁当のおかずにしたい場合は、冷ましてからお弁当箱に入れるのがベター。また、保存する場合は、密閉できる容器に入れてから冷蔵庫に入れましょう。■ジューシーで美味、鶏もも肉を【焼くだけ】のレシピ5選・鶏肉のゴマみそ焼き焼いた鶏もも肉に、2色のゴマを使った香ばしいソースをかけていただきましょう。鶏もも肉は皮目から中火で焼きます。そして、両面焼いて8割ほど火が通ったら、余分な油を拭き取り、ゴマみそソースを加えて肉に火が通るまで煮からめてください。風味豊かで、何度も作りたくなりそうです。・鶏のレンジチーズ焼きレンジで加熱するだけで作れるお手軽レシピです。耐熱のお皿に並べる際は、鶏肉が重ならないようにしましょう。チーズの塩気が鶏肉の旨味を引き立てます。レモンを絞って食べるのもオススメ。家族みんなが喜ぶ、絶品料理です。ぜひ一度味わってみてくださいね。・鶏もも肉のフライパンハーブ焼き刻んだローズマリーを鶏もも肉にすりこんで香りをつけます。一口頬張ると、ハーブの香りがフワッと広がり、鶏肉の肉汁がジュワッとあふれ出し、たまらない美味しさです。食べやすい大きさに切ってから、お好みでしょう油をかけて召し上がれ! お酒のおつまみにも良さそうです。・鶏もも肉の塩焼きシンプルな鶏もも肉の塩焼きです。塩は少し多めに振るくらいがベスト。作り方はとっても簡単です。鶏もも肉の汁気を軽く拭き取って塩を振り、皮を下にしてサラダ油を薄くぬった焼き網に並べ、両面に美味しそうな焼き色がつくまで焼き、食べやすい大きさに切れば完成! レタスやトマトなどお好みの野菜と一緒に盛り合わせても◎です。・鶏のバルサミコソースちょっとオシャレなバル風チキンソテーです。バルサミコ酢がメインのソースが鶏肉によく合います。鶏肉の旨味がアップし、パクパクと食べられますよ。冷蔵庫にあるバルサミコ酢の消費にも役立ちそうです。10分でパパッと作れるのもうれしいところ。もう一品ほしいときにもぜひ。■鶏もも肉を使った【子どもが大好き】なレシピ5選・主役級! ブロッコリーのグラタン鶏もも肉のほか、ブロッコリー、玉ネギ、クリームコーンを使ったグラタンです。マイルドなクリームコーンで子どもが大好きな味に。簡単に作れて満足度も高い一品です。ボリュームアップしたい場合は、マカロニを入れてもOK。このグラタンだけでお腹いっぱいになりそうですね。・鶏肉のバターしょう油炒め子どもから好評な鶏肉のバターしょう油炒めです。カリっと炒めた鶏肉にキノコを合わせ、バターしょう油で味つけします。ご飯との相性はピカイチ。思わずおかわりしたくなりますよ。まろやかな味わいがやみつきに。リピート必至の一品です。キノコや野菜はお好みのものをチョイスしても構いません。・鶏肉のケチャップ煮ライスケチャップをたっぷりと使って子どもから大人まで大好きな味に。鶏もも肉、玉ネギ、ズッキーニ、トマトを入れて具だくさんにしましょう。ケチャップの酸味が料理全体の味を引き締めます。最後に、ドライパセリを振ってから召し上がってくださいね。彩り鮮やかで食卓に華を添えてくれますよ・簡単! 鶏肉の照り焼き何度も味わいたくなる人気の鶏肉の照り焼きです。柔らかくジューシーな鶏肉の虜に。鶏肉に火が通りにくい場合は、蓋をして蒸し焼きにしてくださいね。仕上げに、残った合わせダレをかけても良いです。甘辛い味わいで、子どもも喜んでくれそう。お弁当のおかずにもどうぞ。・コーン缶でつくるクリームシチュークリームコーン缶を使って気軽に作れるシチューです。なんとルウもホワイトソースも不要! 甘めで子どもからも大人気です。鶏もも肉、玉ネギ、ジャガイモ、ブロッコリーがゴロッと入っていて、美味しくお腹を満たせます。ご飯はもちろん、パンとの相性も抜群です。■ボリューム満点な鶏もも肉の【揚げもの】レシピ5選・鶏もも肉の竜田揚げ鶏もも肉に下味の材料をもみ込み、15分以上置くことで、臭みのないジューシーな竜田揚げに。鶏もも肉の汁気を軽くきって片栗粉を薄くまぶし160℃の揚げ油でじっくりと揚げ、油をきれば出来上がりです。竜田揚げを作るのが初めて、という人でも失敗しません。ぜひお試しください。・鶏もも肉の美味しい唐揚げ鶏もも肉は唐揚げにピッタリな部位です。こちらのレシピ通りに作れば、ジューシーで柔らかな唐揚げに仕上がります。ベビーリーフ、トマトといった野菜と一緒に盛り合わせると、彩り鮮やかに。レモンを搾って、さっぱりとした味を楽しむのもいいでしょう。・チキンカツおろしダレサクッと揚げた鶏もも肉に、大根おろしをのせていただきましょう。ポン酢しょう油を添えて、食べる直前にかけてくださいね。さっぱりとした味わいで、くどくありません。ボリュームがあるのに、夜食べても、翌朝お腹に残らないのが魅力。育ち盛りの子どもも喜ぶ一皿です。・鶏の南蛮漬け下味につけた鶏もも肉を揚げてから、南蛮ダレにからめます。野菜は生のままでいただきましょう。玉ネギ、ニンジン、シイタケ、ピーマンの風味と、鶏肉の旨味が美味しい競演を繰り広げてくれますよ。ほど良い酸味があり、ご飯とも好相性です。お酒のおつまみにもオススメ。・サクサクフライドチキンコーンフレークを加えた、サクサク食感を楽しめるフライドチキンです。鶏肉の大きさによって火加減や時間を調節してくださいね。大きい場合は、お玉で油をかけながら上からも火をいれるのがコツ。そうすることで、火の通りが早くなります。ホームパーティーや誕生日会などでも活躍してくれそうです。■寒い日に味わいたい【温まる】鶏もも肉を使ったレシピ5選・5分で完成! ゴマ油香る 鶏のうま塩うどん切って煮るだけのあったかうどん。鶏肉の旨味とゴマ油の香りが食欲を喚起します。だし汁が不要なのもうれしいポイントです。お好みで、七味唐辛子を振ってからいただきましょう。たった5分で作れる優秀レシピです。昼食や夕食はもちろん、夜食にも最適な一杯だと言えます。・鶏肉のカレースープカレー粉の風味が効いたスパイシーなスープ。濃厚な味わいで、飲み進めていくうちに、体の内側からポカポカと温まってきますよ。鶏もも肉の旨味や野菜の甘さが溶け合い、「もう一度飲みたい」と思える豊かな味わいの一品です。カロリー控えめでダイエット中の人にも向いています。・鶏もも肉の赤ワイン煮込み寒い冬に味わいたい、鶏もも肉の赤ワイン煮込みです。たっぷりの野菜と一緒に煮込んで作ります。少し大人な味わいで、お酒のおともにも◎。おもてなし料理にする場合は、仕上げにタイムを飾ると良さそうです。食卓に彩りをプラスしてくれますよ。・鶏もも肉としめじのケチャップ煮鶏もも肉を使ったイチオシレシピがこちら! 鶏もも肉としめじのケチャップ煮です。ミニトマトとトマトの2種類を入れるのがポイント。そうすることで、より風味が豊かに。また、こちらのレシピでは、シメジを使っていますが、エリンギやエノキに代えても大丈夫です。マンネリ脱出を図れる魅惑の一品…ぜひ作ってみてくださいね。・鶏ジャガの塩煮鶏もも肉を使うことでコクがアップ。さっぱり塩味の煮物も、美味しさが倍増します。ジャガイモ、玉ネギ、ニンジンが入っていて、栄養バランスも抜群です。シンプルな味つけだからこそ、野菜の甘みと鶏肉の旨味が際立ちます。いつもの肉じゃがに飽きたら、作りたいですね。「新しい鶏もも肉を使った料理を作りたい!」「いつもの料理にアレンジを加えたい」と思ったら、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしてくださいね。いずれのレシピも美味しいと好評です。マンネリを防止して、食卓を“美味しく”彩りましょう。▼調理法別に「鶏もも肉×キャベツ」の人気コンビレシピをチェック!
2024年03月05日「時短で簡単に作れるレシピないかな…」「栄養があって子供もよろこぶメニューはないかな…」そんなお悩みをお持ちの人におすすめなのが、キッコーマン公式レシピサイトが公開している『鶏のケチャマヨ和え』です。簡単なのにおいしく、子供も食べやすい味付けなので、役立つこと間違いなしです。簡単なのにおいしい『鶏のケチャマヨ和え』それでは、鶏のケチャマヨ和えの作り方を見ていきましょう。材料(3人分)・鶏むね肉300g・塩少々・薄力粉大さじ1・ブロッコリー1/2株・デルモンテ エキストラバージンオリーブオイル大さじ1(A)・デルモンテ リコピンリッチ トマトケチャップ大さじ4・マヨネーズ風調味料カロリーハーフタイプ大さじ2作り方1.鶏肉はひと口大に切り、塩で下味をつけて薄力粉をまぶす。ブロッコリーは小房に分けてゆでる。2.フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏肉を焼く。3.ボウルなどに(A)を合わせて鶏肉とブロッコリーを加えて和え、器に盛る。キッコーマンーより引用鶏のケチャマヨ和えの栄養素鶏むね肉は低脂肪でたんぱく質が、ブロッコリーはビタミンCや食物繊維が豊富で、どちらも栄養価の高い食材です。ブロッコリーに含まれる食物繊維は、腸内の健康をサポートし満腹感を促進する効果も期待できます。さまざまな栄養が効率的に摂れるバランスのいいメニューだといえるでしょう、レシピ自体は、鶏むね肉を薄力粉でまぶして焼き、ブロッコリーと共にトマトケチャップとマヨネーズを和えるだけの簡単なもの。調理時間は15分程しかかからないので、時間がない時にもおすすめです。ご飯も進み、子供もよろこぶ味付けなので、お弁当のおかずにもぴったりです。ほかにも、キッコーマンの公式レシピサイトでは、時短・簡単レシピや減塩などのジャンル別アレンジレシピまとめを公開しています。ぜひ、毎日の料理の参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月28日揚げた鶏肉に、甘酸っぱくさっぱりしたタレをかけて味わう油淋鶏。揚げた鶏肉がサクサクジューシーで、香味野菜たっぷりのタレが衣にしみ込んでいて、美味しいですよね。白いごはんに合い、ビールとの相性も抜群! 街の中華料理店でも人気の高いメニューです。今回は、油淋鶏の作り方のほか、鶏肉以外を使った油淋鶏レシピや、献立にぴったりの中華副菜やスープもご紹介します。そして、私たちがよく知る油淋鶏は、中国発祥の料理ではなく、日本でアレンジされたものだった!? 気になる方はぜひチェックしてみてください。■油淋鶏とは? 本場中国と日本の違い油淋鶏とは、サクサクの衣がついた鶏の唐揚げにタレがかかっている料理、という認識が一般的ですよね。その名前からもわかるように、中国が発祥の家庭料理です。しかし実際には、本場中国の料理店や家庭のレシピでは日本とは少し違ったメニューとなっています。油淋鶏の「油淋」には、丸ごと一羽の若鶏などの大きな材料に、おたまで油をかけながら揚げた料理、という意味があります。丸鶏の素揚げといったイメージでしょうか。鶏肉を茹でてから、皮がパリパリになるまで油で揚げ、ネギやショウガ、ゴマなどが入ったタレをつけて味わうのが本場中国の油淋鶏です。また、茹でた鶏肉そのものにタレをかけただけの油淋鶏も存在します。日本でよく食べられている油淋鶏は、家庭でも作りやすく日本人好みにアレンジされた、オリジナル油淋鶏だったのです。そのため中国の方が日本のレストランで油淋鶏を注文すると驚くとか。日本にはこのほかにも、天津飯や麻婆豆腐といった日本発祥のものや、かなりアレンジが加えられた中華料理が数多く存在します。食べ比べてみるのも面白いかもしれませんね。■油淋鶏の作り方下味をつけた鶏もも肉を、多めの油でカリッと色よく揚げ焼きにします。白ネギやニンニク、大葉などの香味野菜たっぷりの特製ダレがじんわりしみて、ごはんが何杯でも食べられそうですね。■そのほかの油淋鶏レシピ2選・揚げ鶏のたっぷりネギダレがけ(油淋鶏風)鶏もも肉をひと口大に切ってから、小麦粉と片栗粉をまぶして唐揚げにします。この方法だと鶏肉の肉汁が唐揚げの中に閉じ込められるので、頬張った瞬間、ジュワッと肉汁があふれ出して美味。豆板醤入りの少し辛みのあるタレがビールによく合います。・パリパリ! 油淋鶏 香味ダレで食欲アップ 簡単時短のやみつきレシピ鶏もも肉一枚を豪快に揚げ、ネギたっぷりのタレをかけていただきます。下味に漬け込む必要がないので、時間短縮になり、油ハネも抑えられ一石二鳥。オイスターソースのコクの効いたタレが甘辛いしっかりした味わいで、ごはんのおかずにぴったりです。■メカジキやブリも!鶏肉以外の油淋鶏レシピ2選・【メカジキ】メカジキとパプリカの油淋鶏風淡泊な味わいのメカジキに、甘酸っぱい香味ダレが見事にマッチ。鶏もも肉で作るものよりさっぱりとしていて食べやすいのも魅力です。揚げずに蒸し焼きにするだけなので、普段のおかずに取り入れやすいですよ。メカジキは臭みも少ないので、魚が苦手な子どもにもおすすめ。・【ブリ】香味だれがやみつきに! ブリの油淋鶏シメジとブリをサッと焼いて、みじん切りのネギやショウガがたっぷり入ったタレをかけるだけで完成です。香味野菜のおかげで魚の臭みが気にならずにいただけます。この香味ダレは保存も可能。多めに作って、サラダや冷奴にかけても◎です。■油淋鶏に合う中華副菜やスープレシピ4選・中華クラゲの和え物市販の中華クラゲの和え物を使うお手軽副菜。千切りのキュウリと合わせることで、シャキシャキとコリコリの2つの食感が楽しめる、立派な小鉢の一品が完成します。これなら油淋鶏を揚げている間にパパッと作れそうですね。・モヤシとシメジの中華風モヤシとシメジを茹でて、鶏ガラスープの素とゴマ油で和える、ナムルのような中華風サラダです。カニ風味カマボコの旨味も加わり、少しの調味料でも豊かな味わいに。モヤシの食感を生かすために、短時間でサッと茹でるのがポイントです。・大根の中華スープカニ缶の旨味を感じる、トロミのあるあったか中華スープです。白ネギとショウガを先に油で炒めることで、香ばしさをプラス。カニのダシのしみた大根もたまりません。トロッとしているので冷めにくく、ショウガも入っているので体が温まります。・中華風コーンスープ中華料理店でも人気の高い、トロトロの中華風コーンスープです。クリームコーン缶を使えば、簡単にお店の味を再現できます。スープにトロミをつけてから、卵を少量ずつ静かに注ぎ入れるのが、ふわふわに仕上げるコツです。日本人好みになるようアレンジされ、独自の進化を遂げた油淋鶏。本場との違いに、中国の方も初めは驚くそうですが、日本の油淋鶏も好きになって帰国するとか。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、サクサク衣の油淋鶏を自宅で作ってみてくださいね。
2024年02月28日朝食や弁当の定番おかずである卵焼き。しかし、油を引いたり、フライパンを洗ったりと、意外に手間がかかりますよね。「もう少し楽な作り方があれば…」と思う人は多いのではないでしょうか。本記事で紹介するのは、なんと電子レンジだけで作る卵焼きのレシピです!早速、実際に作ってみたいと思います。レンチン2分!超簡単な卵焼きレシピ必要な材料は以下の通りです。【材料(2~3人前)】・卵3個・みりん大さじ1杯・マヨネーズ大さじ1杯・鶏ガラスープの素小さじ1杯・塩少々まず、材料をすべてボウルに入れてよく混ぜます。塩は、ひとつまみくらいで大丈夫です。マヨネーズが混ざりにくいので、ダマにならないようにしっかりと混ぜましょう。しっかり混ざったら、ラップを敷いたプラスチックの耐熱容器に流し入れます。上からラップをかけて、600Wの電子レンジで2分加熱してください。加熱している間に、布巾の上にラップを敷いておきましょう。2分経ったら電子レンジから取り出してください。上にかけていたラップを外し、布巾の上に敷いたラップに、ひっくり返して出します。プラスチック耐熱容器に敷いていたラップも外し、布巾の上からギュッと押さえて丸めましょう。熱いうちに丸めると、成形しやすいですよ!半熟の部分がある場合は、余熱で火を通すために、その部分が内側にくるようにして丸めてください。丸めた状態で10分程度置き、布巾を外します。ラップも外して、等間隔に切ればできあがりです!形が少し歪になってしまいましたが…切ってみると気になりませんでした。中身もしっかり詰まっていて、とてもおいしかったです!電子レンジで加熱する時間や丸めて置いておく時間は、ほったらかしでOKなので、その間ほかの作業ができて嬉しいですね。また、フライパンで作るよりも成形が簡単なので、ズボラな人にもおすすめです。いつもの卵焼きとほとんど変わらないクオリティでできたので、忙しい朝に作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月28日朝ご飯の定番おかずの1つである目玉焼き。油を敷いたフライパンに卵を割り入れるだけで完成するので、忙しい朝にありがたい一品ですよね。しかしたった数分で完成する目玉焼きのために、大きなフライパンを洗わなければならないことに面倒臭さを感じることもあるでしょう。そんな時、油も使わずフライパンを汚すことなく作れるアイテムがあることを知り、実際に試してみることにしました!『フライパン用のクッキングシート』を使ってみた!そのアイテムとは『フライパン用のクッキングシート』です。まず、フライパンにホイルを敷いて温めます。火が燃えうつる可能性があるので、ホイルがフライパンからはみ出すぎないように注意しましょう。卵がホイルから出ない大きさであれば大丈夫です。中央に卵を割り入れ、必要であれば蓋をして弱火で待つだけです。通常と比べて火の通り方が緩やかなので、焦げるような心配はありませんでした。数分後に様子を見てみると、黄身が艶やかな目玉焼きに近付いてきています。もちろんホイルにひっつくストレスもなし。フライ返しであっさり持ち上げることができます。通常の目玉焼きと変わりない仕上がりとなりました。油を使用していないので、少しあっさりとしたヘルシーな味わいです。フライパンの直火よりもやや時間がかかりますが、焼き加減は調整しやすかったです。黄身は半熟など、好きな状態に合わせて作ってみるといいですね。筆者は「もう手放せないなぁ」と思いました!使い終わったホイルは自治体の指示に従って捨てましょう。時間がない朝に、洗い物が少なく済む目玉焼きを試してはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年02月27日揚げ物の調理を面倒に感じる理由の一つが、"油ハネ"。油ハネによってコンロ周りが汚れてしまい、掃除を負担に感じて、家庭で揚げ物をすることを躊躇してしまう、という人も少なくないはず。私も実際、油ハネによる周囲の掃除(床まで汚れることも!)や後片付けが面倒なことに加え、油が跳ねて「熱っ!」となることが苦手でした。▲我が家の唐揚げは、醤油ベースの調味料にしっかり漬け込むので、水分が残ってしまい、油ハネしやすい。。我が家は、揚げ物用の鍋を"少ない油でカラッと揚がる"と人気の 「富士ホーローの四角い天ぷら鍋」 に変えてから、油ハネが激減したため、掃除の負担も減ったけれど、それでも水分が多い食材や、調味料に漬け込んだ食材を揚げるときは、多少周囲に油が跳ねてしまうことも。そこで、油はねをしっかりガードしてくれる「オイルスクリーン」が登場したというので、早速、揚げ物料理の定番である鶏の唐揚げを作るときに使ってみました!四角い鍋には、四角いオイルスクリーンを丸型のオイルスクリーンは見かけたことがあるけれど、四角い鍋に丸型のオイルスクリーンを使うと隙間が出来て、結局油ハネしそうだし、使い勝手が悪そう、、。そんな心配はご無用。このオイルスクリーンは、富士ホーローの天ぷら鍋にぴったりフィットする角形&サイズ感だから、隙間はなし。油ハネをしっかりガードしてくれます。メッシュだから、中身が見やすい。揚げ物は、色づいてきてから、焦げてしまうまであっという間だったりします。カラッときつね色になったら、サッと取り出す。そのタイミングが重要であり、時間との勝負。空気は通すけれど、油は通さないのは、スクリーンが細かいメッシュ素材でできているから。油ハネを抑えることに加え、鍋の上に乗せた状態でも、中が見やすいので、揚げ上がりを見逃しにくい点も◎です。自立するから、調理がスムーズ&お手入れも簡単。▲調理中は熱くなるので、気をつけてくださいね。また、「オイルガードを鍋に乗せる→鍋から下ろす」この動作が増えることで、作業がモタついてしまうんじゃないかなという懸念があったのですが、このオイルガードは自立するので、サッと立てて、スムーズに調理を進めることが出来ました。▲自立するから、省スペース。キッチンの限られた空間を邪魔しないのも嬉しい。またフッ素樹脂加工なので、汚れが落ちやすく、お手入れしやすい!使うたびに、食器用洗剤をつけたスポンジで洗って、よく乾かすだけ。特別なケアは必要ありません。いかがでしたか?揚げ物調理のハードルがちょっと下がるアイテムを取り入れて、出来立てサクサクの揚げ物をおウチで楽しんでみませんか?? 【ご紹介したアイテム】四角い鍋にぴったりなサイズの「油はねガード」。気になる油ハネや汚れをしっかり防ぎます。これさえあれば、コンロ掃除がラクに、揚げ物がますます手軽になります。⇒ 四角い天ぷら鍋にピッタリのオイルスクリーン 油はねガード 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年02月22日最近、俄かに脚光を浴びつつある“鶏焼肉”。ルーツを辿れば、なんと発祥の地は三重県松阪!松阪といえば、牛肉をすぐに思い浮かべがちだが、地元の人達にとっては高価な松阪牛よりも鶏焼肉の方が身近な存在なのだとか。もともとは、卵を産まなくなった採卵鶏を潰し、七輪で焼いて食べていたのが始まりというからそれも納得。いわば、家庭料理から生まれたソウルフード的な存在のようだ。ちなみに、この“鶏焼肉”を初めて店舗として提供をしたのは松阪市内の【前島食堂】。1967年のことだ。東京でも1993年創業の老舗【鬼亭】を始めとして、徐々に知名度をあげてきていたのだが、昨年辺りからそれが急展開。大阪の焼き鳥の名店【鳥匠いし井ひな】監修による鶏焼肉店がオープンするなど話題店が新たに参入、一気に食のスターダムに上がりそうな勢いを見せている。そんな中、昨年の10月、麻布十番に誕生した鶏焼肉の注目店が【一鳥目 とり松】。西麻布で評判の焼肉店【焼肉うし松】初の姉妹店だ。オープンは、昨年の10月12日。落ち着いた店内には個室も用意されている「ここでは、今までの鶏焼肉とは違い、コース仕立てで楽しんで頂く新しいスタイルを提案しています。それと同時に、セルフではなく、研修を積んだスタッフが、それぞれの部位をベストのタイミングで焼きあげるようにしています。」笑顔で語るのは、佐藤拓弥総料理長。「アンダーズ東京」などで研鑽を積み、【焼肉うし松】では料理長を務めた期待のホープだ。それらのノウハウに加えて予約至難の人気店【南青山 七鳥目】の指南も受けたとあらば、否が応でも期待は高まってくる。総料理長の佐藤拓弥さん。「アンダーズ東京」などで研鑽を積んだ後、西麻布【焼肉うし松】の料理長も務めた実を言えば、この店を始めるきっかけになったのも、佐藤総料理長が【南青山 七鳥目】で食べた焼き鳥の旨さに感動。鶏のおいしさに開眼したからなのだとか。「すっかり鶏に魅せられて。料理人として自分でも鶏肉を扱ってみたいと思った。」というわけだ。子供の頃から食べることが大好きで、いつも美味しいものへの好奇心でいっぱいな佐藤総料理長らしいエピソードだろう。店で扱うのは鹿児島の黒さつま鶏。丁寧にカットされた胸肉、ささみ、腿肉にセセリ、そして砂肝とハツなどが美しくレイアウトされたこの一箱を見るだけでもテンションが上がるさて、店で扱うことにしたのは鹿児島の黒さつま鶏。佐藤総料理長によれば「旨み成分であるイノシン酸が多く、肉に締まりがあり、それでいて硬過ぎない。肉汁がジューシーなところも気に入っている。」そうで、これを、各部位の持ち味に合わせ、塩、タレ、味噌で提供。異なるテイストを楽しませてくれる。例えば、淡白なささみはその上品な旨みを損なわぬようシンプルに塩で仕上げる一方、やや歯応えのあるセセリ(首肉)はタレ、そして内臓系のハツは味噌だれでといった按配だ。【一鳥目 とり松】名物の『縛りつくね』。つくねを鴨の生ハムで巻き、ネギで縛ったオリジナル味変もさることながら、誰しも目を見張るのが、ご覧の『縛りつくね』。つくねを鴨の生ハムで巻き、ネギで縛ったもので、「【焼肉うし松】の人気メニュー『縛りタン』のアレンジです。間接的に火が入るので、つくねがふわっとジューシーに仕上がるんですよ。」とは佐藤総料理長。つくねの中身は腿肉や軟骨、そこにレンコンも加えて食感を与えている。なるほど、これを上手に焼くのは素人ではなかなか難しい。鶏の場合、他の部位も一般的な牛焼肉に比べるとやや厚みがあり、ハードルはけっこう高そうだ。スタッフが焼くというのも道理だろう。ちなみに『鶏焼売スープ』から始まるコース15,400円では、これらの鶏焼肉を含め、デザートの『こだわり卵のクレームブリュレ』まで全13品が登場。中には『鶏たく手巻き』やミニパンケーキにチキンカツを挟んだ『とり松グリドル』といったオリジナルの鶏料理が、コースの流れに変化をつけ、鶏尽くしにも関わらず、最後まで飽きることなく楽しませてくれる。中でも『鶏たく手巻き』は、鶏の生ハムをガリや沢庵と合わせたもの。さっぱりした胸肉とやや脂がのり、歯応えのある腿肉をブレンド、少量ながら優しいインパクトのある一品だ。最近、単品メニューの『鶏ユッケ』が、新たにメニューに加わった。佐藤総料理長によれば「ユッケといっても生肉ではなく、特注の鶏の生ハムを使っている。」そうで、その胸肉を細切りにして食感を出し、タレであえて提供。淡白ながらもねっとりとした優しい旨みがあり、程よい歯応えが後を引く。コースに追加して味わいたい。新メニューの『鶏胸肉の塩ユッケ』2,000円。コースとは別の単品メニューとなっている。胸肉の生ハムを使用コースの締めは親子丼とそぼろ丼の2択。迷った挙句、佐藤総料理長一推しの『親子丼』に決め、待つことしばし。うずらの卵をトッピングした丼が登場、愛らしい見た目に思わずほっこり。佐藤総料理長曰く「七鳥目の大将川名直樹さん直伝の親子丼です。具にあえて鶏肉を入れず、その分、地鶏と玉ねぎの旨みを濃厚に抽出した出汁を用いています。」とのこと。もちろん卵にも手抜きはない。独自の天然飼料と兵庫県赤穂の天然水、そして親鶏の品種や飼育環境、鮮度にまでにこだわった、その名も“日本一こだわり卵”を使用。濃厚でコクのある味わいは、出汁とのバランスも見事。まるで温かい卵かけご飯のようにするりと頂ける。〆の親子丼。【南青山 七鳥目】の大将名直樹氏監修の一品。上に乗っているのはうずら卵の漬け料理に合わせてアルコール類も豊富。中でも力を入れているのはワインだそうで、シャンパーニュを始めその数ざっと50種余り。「まんべんなく取り揃えています。」とは佐藤料理長。グラスワイン1,600円~。グラスシャンパーニュ1,800円~。一鳥目 とり松【エリア】麻布十番【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】17500円【アクセス】麻布十番駅 徒歩4分
2024年02月21日フライやサラダなどさまざまな料理に使える鶏ささみ肉ですが、傷みやすいため保存には工夫が必要です。おいしくて長期保存も可能な保存方法を紹介するのでぜひチェックしてみてください。鶏ささみ肉をパサつかせない冷凍方法・解凍方法安くておいしく体にもいい鶏ささみ肉ですが、冷蔵庫で保存する場合約2日しか持ちません。期限内に全部は食べきれない…という時は、冷凍保存しておきましょう。鶏ささみ肉の上手な冷凍方法は、大手食品メーカー「ニチレイフーズ」の公式サイトで紹介されています。おすすめの冷凍方法として「レンジで加熱してから」と「生のまま」に分けて解説しています。加熱してから冷凍するほうが、ささみがパサつかずしっとりと仕上がるといいます。1.ペーパータオルでささみの水気を拭き取り、耐熱皿に並べます。4本につき、塩・コショウ少々、砂糖小さじ1/2、酒小さじ2を振って手でなじませます。塩・コショウ、酒は臭みを取って下味を付ける効果があり、砂糖は保水性によってパサつきを防ぐ効果があります。2.ラップをふんわりとかけて、ささみ4本につき600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。加熱時間の目安は100gあたり約1分です。3.加熱後は、そのまま電子レンジの庫内で約5分おき、余熱で火を通してください。電子レンジから取り出して冷まします。余熱でじっくり火を通すことによって、パサつかずしっとりと仕上がります。4.粗熱が取れたら、食べやすい大きさに手で裂いてほぐします。筋がある場合は取り除き、中がピンク色でまだ半生状状態の場合は、レンジで再び10秒ずつ加熱して様子を見てください。5.1回に使う分に小分けしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れます。空気をしっかり抜いて口を閉じたら冷凍します。この方法で、約1か月保存できます。ニチレイフーズでは解凍方法と使い方のポイントも紹介しているので、以下を参考にしてください。凍ったままスープや炒め物に加える。または電子レンジ(600W)で1本分(約50g、加熱状態での重量)につき40秒加熱して解凍したあと、そのままサラダや冷やし中華のトッピングなどに使う。※解凍は冷蔵庫で自然解凍(50gで約6時間)も可能。ニチレイフーズ公式サイトーより引用鶏ささみ肉を加熱してから冷凍保存するまで少し手間はかかりますが、一度作っておくといろんな料理に使えて調理時間もかなり短縮できます。時間のある時にまとめて冷凍しておくと便利ですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年02月16日キッチンの油汚れは、多くの家庭にとって悩みの種でしょう。料理を頻繁にする家庭では、油は飛び散りやすく、その結果としてキッチン全体が油で汚れてしまいます。油汚れは非常に頑固で、一度付着するとなかなか落ちないため、徐々に汚れが蓄積されてどんどん落ちにくくなるという悪循環に陥りがちです。こびり付いた油汚れをどう攻略していいのか、頭を抱えている人も多いのではないでしょうか。そこで、ネットで見つけた油汚れを攻略するコツをご紹介しましょう。実はお風呂上りに使うあるものを使えば、簡単に油が落とせるのです。油の天敵は「熱」!目から鱗の油撃退法実は、キッチンの頑固な油汚れを撃退してくれるアイテムとは、「ドライヤー」です。「キッチンでドライヤーを使うなんて」と思えるかもしれませんが、具体的にどのように行うのか、実際にやってみたので詳しく説明していきましょう。まず、用意するものは、アルカリ電解水、キッチンペーパー、食品用ラップ、ドライヤー、そしてタオルです。では、油を落としていきましょう。汚れている部分にアルカリ電解水を拭きかけるのですが、ここが1つ目のポイント。液だれしないようにキッチンペーパーの上からアルカリ電解水を吹きかけます。次に、スプレーした場所にラップを貼り付けます。これは、アルカリ電解水を汚れにしっかりと浸透させるため、そして後に吹きかけるドライヤーの熱で乾かないようにするためです。いよいよドライヤーの登場です。ラップを張った部分にドライヤーの温風を当てて、温めていきます。この際、水気が付いてないのを確認してからドライヤーを使用してください。油汚れは温めることでやわらかくなり、洗剤の洗浄力も増すので、汚れが落ちやすくなり、グッと効率が上がるのです。ラップとキッチンペーパーを重ねてくしゃっと丸め、熱で浮かせた汚れを擦り落とします。最後に、乾いたタオルで乾拭きをして完了です。この方法は、家にあるもので簡単にできるので、ぜひ試してみてください。油汚れに悩む日々から解放されますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年02月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏鍋」 「鶏鍋スープのうどん」 「ゆで卵のコチュマヨソース添え」 「ベリーソースのヨーグルト」 の全4品。 鍋のあとに麺を加えて食べごたえたっぷりに! 【主菜】鶏鍋 鴨、名古屋コーチンなどの高級食材を使うとよりランクアップ! 調理時間:20分 カロリー:446Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鶏もも肉 250~300g 九条ネギ 4本 水菜 2株 シイタケ (生)4個 <スープ> だし汁 700ml しょうゆ 20ml みりん 100ml 酒 50ml 【下準備】 鶏もも肉は余分な脂を取り除き、ひと口大に切る。九条ネギ、水菜は根元を切り落とし、長さ6cmに切る。 シイタケは石づきを切り落とし、飾り切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて中火にかける。沸騰し始めたら火を弱め、鶏もも肉を加える。ひと煮立ちしたら九条ネギ、水菜、シイタケを加える。 アクが出てきたら取り除きます。 2. すべての食材に火が入ったらスープごと器によそっていただく。 【主食】鶏鍋スープのうどん お鍋のスープでもう一品。 調理時間:10分 カロリー:265Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <鶏鍋>のスープ 300ml うどん 1玉 大根おろし 適量 七味唐辛子 適量 【作り方】 1. うどんはたっぷりのお湯で表示時間通りにゆでておく。 2. 器にうどんを取り分け、<鶏鍋>のスープを注ぐ。大根おろしをのせ、七味唐辛子を振る。 【副菜】ゆで卵のコチュマヨソース添え 冷蔵庫にある調味料を組み合わせて新しい味に。 調理時間:10分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 卵 2個 ワケギ (刻み)適量 <コチュマヨソース> マヨネーズ 大さじ1/2 コチュジャン 小さじ1/3 【下準備】 卵を小鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて中火にかける。沸騰したら火を弱めて5分煮る。 コトコトの火加減を保ちます。 【作り方】 1. 鍋の湯を捨て流水にさらして卵を冷やす。熱が取れたら殻をむく。 水につけながらむくときれいにむきやすくなります。 2. 卵の水気を拭き、縦2つに切って皿に盛り付け、ワケギを散らす。<コチュマヨソース>の材料を混ぜ合わせて添える。 【デザート】ベリーソースのヨーグルト 冷凍ベリーで簡単にフルーツソースを作ります。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:176Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ミックスベリー (冷凍)100g 砂糖 30g ハチミツ 大さじ1~1.5 レモン汁 小さじ1/2 プレーンヨーグルト 200g 【下準備】 冷凍ミックスベリーに砂糖、ハチミツ、レモン汁を混ぜて30分ほど置いておく。 【作り方】 1. プレーンヨーグルトを器によそい、ベリーソースをかけていただく。
2024年02月11日インスタグラムで暮らしに役立つライフハックを発信している、しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さん。この記事では、しゅうさんが紹介している油をこぼした時の対処法を紹介します!床に油をこぼした…みなさん、油を床にこぼしたことはありますか?水をふくのとは違い、拭いても床に残ってしまいがちな油…。慌ててウエットティッシュなどで拭いてしまうと、逆に広がってしまいます。今回は「油を床にこぼした時、一瞬で解決する方法」を紹介します。このやり方、知っていましたか?床に油をこぼした…!?しゅう さんのインスタグラムなんと、小麦粉を少量広げてこねることで瞬時に解決するのだとか!覚えておきたいですね。こんな感想をいただきました何度かこぼした経験があって、布で拭いたとき逆に広がったことがあったのでこんな方法があったとは…。と衝撃を受けました。今度はこの方法で対処してみます…!(20代/女性)ひと工夫で明日の私をちょっと楽に♪これは便利ですよね!簡単にできるので、ぜひ試してみて下さい!しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さんのインスタグラムでは、忙しい生活のなかでも時短でできる「めんどくさい」を解決するライフハック動画を紹介しています。ライフハックを日常に取り入れて、生活を楽にしてみてはいかがでしょうか。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月08日サラダやパスタ、おにぎりの具としても大活躍するツナ。油分を十分に落としきれず、料理の味が重たくなったり油っぽくなったりしたことはないでしょうか。実は家庭に常備している『あるもの』を使えば、あっという間にツナの油が切れ、手間がかかりません。効率的にツナ缶の油切りをする裏技を紹介します。キッチンペーパーでツナ缶の油切りが効率アップ!ツナ缶の油切りに活躍するのは、多くの家庭に常備してある「キッチンペーパー」です。キッチンペーパーは吸油性に優れているので、ツナ缶の油を効率よく取り除けます。以下で、やり方を詳しく見ていきましょう。用意するのは、ツナが入る大きさの茶碗とキッチンペーパーのみです。まず茶碗にキッチンペーパーを2枚敷きます。キッチンペーパーの上にツナを落としてしばらく放置し、ツナの油分がなくなったら油切りは完了です。この方法なら、忙しい朝や大量にツナ缶を使う時でも時短で油切りができ、料理の準備が楽になるでしょう。また手が油で汚れるのを防げる点も嬉しいポイントです。よくツナ缶を使う人は、ぜひこの裏技を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪今回は、揚げ物油の使い回しについて解説します。同じ揚げ物油を続けて使える回数は、約3回が目安です。ただし、汚れ具合や保存方法によって酸化する可能性もありますので、注意が必要です。1. 揚げ物油は何回まで使える?揚げ物油を1回で捨てるのはもったいないですよね。しかし、酸化した油は健康によくありません。使用回数の目安は約3回で、フライや唐揚げなどの汚れやすい料理では少なくなります。また、使い残した油は2〜3週間以内に使い切るのがおすすめです。使い回す際の手順や保管方法も大切です。冷めた油から揚げカスを取り除き、こし器でろ過して保存容器に入れて密封しましょう。そして、冷暗所で保存し、使用する際に不足分は新しい油で補うことをおすすめします。2. 揚げ物油が酸化したときの見分け方揚げ物油は光や高温、空気の影響を受けて酸化します。見た目やにおいによって、使える油と酸化した油を判断することができます。色が濃くなったり、食材に細かい泡が付着したりする場合は酸化した油です。また、加熱した際に180度程度でけむりが出るのは正常ですが、230度以上の場合は問題があるかもしれません。油がドロドロとして粘り気があったり、不快なにおいがする場合も、酸化している可能性があります。3. 酸化した揚げ物油の処分方法酸化した揚げ物油は排水口に流すことは避けましょう。代わりに、油を吸わせたり固めたりする方法があります。油を吸わせて処分する場合は、ビニール袋や牛乳パックで油を包み、新聞紙や古布で吸収させ、指定のゴミ袋に入れて収集場所に持っていきます。また、油を固めて処分するには専用の凝固剤を使用し、固まった油を指定のゴミ袋に入れて処分します。まとめ揚げ物油を続けて使える回数は約3回が目安ですが、汚れ具合や保存方法によって異なります。酸化した油は健康に悪い影響を与える可能性がありますので、使い回す際には注意しましょう。適切な処分方法を選び、環境に配慮した行動を心がけてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日自宅でミートソースを作った時、表面に油が浮いて困った経験はありませんか。あっさり食べたい人や健康が気になる人にとっては、なんとか取り除きたいところです。このような場合には、アイリスオーヤマ【公式】Tik Tok(irisohyama_official)で紹介している裏技を実践してみてください。ミートソースに浮いた油はコレですっきりひき肉をたっぷり使うミートソースでは、どうしても油が多くなりがちです。少量であれば「これもうまみ」と納得できますが、あまりに大量ではやはり気になってしまうもの。加熱してしっかりと混ぜれば見た目には分かりませんが、「あれだけの油が含まれているのか…」と、少し心配になってしまいます。このような場合には、まず金属製のお玉を用意しましょう。1.お玉の上に氷を乗せます。2.お玉の裏でミートソースの表面をなでるようにかき混ぜましょう。たったこれだけで、お玉の裏を見ると、油がべっとり付いてくるはず。固まった油はツルっと取り除けるので、後片付けも簡単です。油っぽさが抜け、食べやすくなるでしょう。「ミートソースは好きだけどこってりするのはちょっと…」と思う人は、ぜひ試してみてください。なでるだけで油が取り除ける理由とはお玉を使ってミートソース表面の油を取り除こうと思った時、「まずは表面をすくってみる」という人が多いのではないでしょうか。確かにこの方法でも油は取り除けますが、せっかくのソースやお肉など、除去しなくてもいい部分まで無駄になってしまいがちです。アイリスオーヤマが紹介する方法なら、取り除きたい油分のみをしっかりとキャッチしてくれます。手間をかけず、より確実に油のみを取り除けるでしょう。お玉の裏に油分のみが付着するのは、油が冷えて固まる性質を利用したもの。金属製のお玉を使うのは、氷の冷たさをよりしっかりとミートソース表面に伝えるためです。プラスチック製のお玉では効果が落ちてしまうので、注意してください。また勢いよく作業すると、お玉の中の氷が飛び出してしまう可能性も。ミートソースの味を変化させないためにも、ゆっくりとていねいに作業するのがおすすめです。ミートソースの余分な油を取り除く方法としては、「ひと晩冷蔵庫で寝かせて、白くなった油を取り除く」という方法もあります。この方法は手間はかからないものの、「作ってすぐに食べられない」というデメリットもあるでしょう。アイリスオーヤマ【公式】が紹介する方法なら、いつでも手軽に実践できます。ミートソースの仕上げの1ステップとして、取り入れてみてはいかがでしょうか。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official みんな知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #ライフハック #裏技 #キッチン #ミートソース ♬ Cooking Time - Lux-Inspira[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ガスコンロの油汚れも簡単に落とせる方法油汚れや焦げ付きが気になるガスコンロ、でも掃除が…大変と思っていませんか?実は、重曹を使えば簡単にキレイにすることができます。ここでは、重曹を活用したガスコンロの掃除方法を紹介します。1. ガスコンロ全体の掃除重曹スプレーを使って、汚れた部分に吹きかけてしばらく放置します。その後、拭き取るだけで油汚れもサッと落ちます。頑固な汚れには、重曹を水と混ぜてペースト状にし、汚れに塗り、歯ブラシでこすり落としましょう。2. パーツごとの掃除方法・五徳の掃除:重曹と熱湯を使って五徳を煮沸し、歯ブラシでこすり落とします。軽い汚れの場合は、重曹スプレーを吹きかけて擦るだけで十分です。・天板の掃除:重曹を振りかけて放置した後、布で拭き取ります。・魚焼きグリルの掃除:重曹スプレーを吹きかけてから拭き取ります。頑固な汚れは、重曹水でつけ置きし、歯ブラシで擦り落とします。・バーナーの掃除:重曹スプレーを使って擦るのが基本です。取り外せる部品は、重曹水でつけ置きし、歯ブラシで汚れを擦り落とします。・排気カバーの掃除:カバーを外して重曹水をスプレーし、擦って洗い流します。3. 注意点・重曹に触れると肌荒れの原因になることがあるため、肌が弱い方はゴム手袋を使用しましょう。・アルミや銅、大理石のコンロの場合は、重曹の使用を避けましょう。・ホーローやフッ素コーティングの天板は傷つける恐れがあるため、やさしく擦りましょう。まとめ重曹を使ってガスコンロを掃除する方法は簡単で効果的です。重曹スプレーや重曹ペースト、重曹水を使い分けることで、さまざまな汚れに対応することができます。ぜひ試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日