「鶏油」について知りたいことや今話題の「鶏油」についての記事をチェック! (3/12)
朝ご飯の定番おかずの1つである目玉焼き。油を敷いたフライパンに卵を割り入れるだけで完成するので、忙しい朝にありがたい一品ですよね。しかしたった数分で完成する目玉焼きのために、大きなフライパンを洗わなければならないことに面倒臭さを感じることもあるでしょう。そんな時、油も使わずフライパンを汚すことなく作れるアイテムがあることを知り、実際に試してみることにしました!『フライパン用のクッキングシート』を使ってみた!そのアイテムとは『フライパン用のクッキングシート』です。まず、フライパンにホイルを敷いて温めます。火が燃えうつる可能性があるので、ホイルがフライパンからはみ出すぎないように注意しましょう。卵がホイルから出ない大きさであれば大丈夫です。中央に卵を割り入れ、必要であれば蓋をして弱火で待つだけです。通常と比べて火の通り方が緩やかなので、焦げるような心配はありませんでした。数分後に様子を見てみると、黄身が艶やかな目玉焼きに近付いてきています。もちろんホイルにひっつくストレスもなし。フライ返しであっさり持ち上げることができます。通常の目玉焼きと変わりない仕上がりとなりました。油を使用していないので、少しあっさりとしたヘルシーな味わいです。フライパンの直火よりもやや時間がかかりますが、焼き加減は調整しやすかったです。黄身は半熟など、好きな状態に合わせて作ってみるといいですね。筆者は「もう手放せないなぁ」と思いました!使い終わったホイルは自治体の指示に従って捨てましょう。時間がない朝に、洗い物が少なく済む目玉焼きを試してはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年02月27日揚げ物の調理を面倒に感じる理由の一つが、"油ハネ"。油ハネによってコンロ周りが汚れてしまい、掃除を負担に感じて、家庭で揚げ物をすることを躊躇してしまう、という人も少なくないはず。私も実際、油ハネによる周囲の掃除(床まで汚れることも!)や後片付けが面倒なことに加え、油が跳ねて「熱っ!」となることが苦手でした。▲我が家の唐揚げは、醤油ベースの調味料にしっかり漬け込むので、水分が残ってしまい、油ハネしやすい。。我が家は、揚げ物用の鍋を"少ない油でカラッと揚がる"と人気の 「富士ホーローの四角い天ぷら鍋」 に変えてから、油ハネが激減したため、掃除の負担も減ったけれど、それでも水分が多い食材や、調味料に漬け込んだ食材を揚げるときは、多少周囲に油が跳ねてしまうことも。そこで、油はねをしっかりガードしてくれる「オイルスクリーン」が登場したというので、早速、揚げ物料理の定番である鶏の唐揚げを作るときに使ってみました!四角い鍋には、四角いオイルスクリーンを丸型のオイルスクリーンは見かけたことがあるけれど、四角い鍋に丸型のオイルスクリーンを使うと隙間が出来て、結局油ハネしそうだし、使い勝手が悪そう、、。そんな心配はご無用。このオイルスクリーンは、富士ホーローの天ぷら鍋にぴったりフィットする角形&サイズ感だから、隙間はなし。油ハネをしっかりガードしてくれます。メッシュだから、中身が見やすい。揚げ物は、色づいてきてから、焦げてしまうまであっという間だったりします。カラッときつね色になったら、サッと取り出す。そのタイミングが重要であり、時間との勝負。空気は通すけれど、油は通さないのは、スクリーンが細かいメッシュ素材でできているから。油ハネを抑えることに加え、鍋の上に乗せた状態でも、中が見やすいので、揚げ上がりを見逃しにくい点も◎です。自立するから、調理がスムーズ&お手入れも簡単。▲調理中は熱くなるので、気をつけてくださいね。また、「オイルガードを鍋に乗せる→鍋から下ろす」この動作が増えることで、作業がモタついてしまうんじゃないかなという懸念があったのですが、このオイルガードは自立するので、サッと立てて、スムーズに調理を進めることが出来ました。▲自立するから、省スペース。キッチンの限られた空間を邪魔しないのも嬉しい。またフッ素樹脂加工なので、汚れが落ちやすく、お手入れしやすい!使うたびに、食器用洗剤をつけたスポンジで洗って、よく乾かすだけ。特別なケアは必要ありません。いかがでしたか?揚げ物調理のハードルがちょっと下がるアイテムを取り入れて、出来立てサクサクの揚げ物をおウチで楽しんでみませんか?? 【ご紹介したアイテム】四角い鍋にぴったりなサイズの「油はねガード」。気になる油ハネや汚れをしっかり防ぎます。これさえあれば、コンロ掃除がラクに、揚げ物がますます手軽になります。⇒ 四角い天ぷら鍋にピッタリのオイルスクリーン 油はねガード 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年02月22日最近、俄かに脚光を浴びつつある“鶏焼肉”。ルーツを辿れば、なんと発祥の地は三重県松阪!松阪といえば、牛肉をすぐに思い浮かべがちだが、地元の人達にとっては高価な松阪牛よりも鶏焼肉の方が身近な存在なのだとか。もともとは、卵を産まなくなった採卵鶏を潰し、七輪で焼いて食べていたのが始まりというからそれも納得。いわば、家庭料理から生まれたソウルフード的な存在のようだ。ちなみに、この“鶏焼肉”を初めて店舗として提供をしたのは松阪市内の【前島食堂】。1967年のことだ。東京でも1993年創業の老舗【鬼亭】を始めとして、徐々に知名度をあげてきていたのだが、昨年辺りからそれが急展開。大阪の焼き鳥の名店【鳥匠いし井ひな】監修による鶏焼肉店がオープンするなど話題店が新たに参入、一気に食のスターダムに上がりそうな勢いを見せている。そんな中、昨年の10月、麻布十番に誕生した鶏焼肉の注目店が【一鳥目 とり松】。西麻布で評判の焼肉店【焼肉うし松】初の姉妹店だ。オープンは、昨年の10月12日。落ち着いた店内には個室も用意されている「ここでは、今までの鶏焼肉とは違い、コース仕立てで楽しんで頂く新しいスタイルを提案しています。それと同時に、セルフではなく、研修を積んだスタッフが、それぞれの部位をベストのタイミングで焼きあげるようにしています。」笑顔で語るのは、佐藤拓弥総料理長。「アンダーズ東京」などで研鑽を積み、【焼肉うし松】では料理長を務めた期待のホープだ。それらのノウハウに加えて予約至難の人気店【南青山 七鳥目】の指南も受けたとあらば、否が応でも期待は高まってくる。総料理長の佐藤拓弥さん。「アンダーズ東京」などで研鑽を積んだ後、西麻布【焼肉うし松】の料理長も務めた実を言えば、この店を始めるきっかけになったのも、佐藤総料理長が【南青山 七鳥目】で食べた焼き鳥の旨さに感動。鶏のおいしさに開眼したからなのだとか。「すっかり鶏に魅せられて。料理人として自分でも鶏肉を扱ってみたいと思った。」というわけだ。子供の頃から食べることが大好きで、いつも美味しいものへの好奇心でいっぱいな佐藤総料理長らしいエピソードだろう。店で扱うのは鹿児島の黒さつま鶏。丁寧にカットされた胸肉、ささみ、腿肉にセセリ、そして砂肝とハツなどが美しくレイアウトされたこの一箱を見るだけでもテンションが上がるさて、店で扱うことにしたのは鹿児島の黒さつま鶏。佐藤総料理長によれば「旨み成分であるイノシン酸が多く、肉に締まりがあり、それでいて硬過ぎない。肉汁がジューシーなところも気に入っている。」そうで、これを、各部位の持ち味に合わせ、塩、タレ、味噌で提供。異なるテイストを楽しませてくれる。例えば、淡白なささみはその上品な旨みを損なわぬようシンプルに塩で仕上げる一方、やや歯応えのあるセセリ(首肉)はタレ、そして内臓系のハツは味噌だれでといった按配だ。【一鳥目 とり松】名物の『縛りつくね』。つくねを鴨の生ハムで巻き、ネギで縛ったオリジナル味変もさることながら、誰しも目を見張るのが、ご覧の『縛りつくね』。つくねを鴨の生ハムで巻き、ネギで縛ったもので、「【焼肉うし松】の人気メニュー『縛りタン』のアレンジです。間接的に火が入るので、つくねがふわっとジューシーに仕上がるんですよ。」とは佐藤総料理長。つくねの中身は腿肉や軟骨、そこにレンコンも加えて食感を与えている。なるほど、これを上手に焼くのは素人ではなかなか難しい。鶏の場合、他の部位も一般的な牛焼肉に比べるとやや厚みがあり、ハードルはけっこう高そうだ。スタッフが焼くというのも道理だろう。ちなみに『鶏焼売スープ』から始まるコース15,400円では、これらの鶏焼肉を含め、デザートの『こだわり卵のクレームブリュレ』まで全13品が登場。中には『鶏たく手巻き』やミニパンケーキにチキンカツを挟んだ『とり松グリドル』といったオリジナルの鶏料理が、コースの流れに変化をつけ、鶏尽くしにも関わらず、最後まで飽きることなく楽しませてくれる。中でも『鶏たく手巻き』は、鶏の生ハムをガリや沢庵と合わせたもの。さっぱりした胸肉とやや脂がのり、歯応えのある腿肉をブレンド、少量ながら優しいインパクトのある一品だ。最近、単品メニューの『鶏ユッケ』が、新たにメニューに加わった。佐藤総料理長によれば「ユッケといっても生肉ではなく、特注の鶏の生ハムを使っている。」そうで、その胸肉を細切りにして食感を出し、タレであえて提供。淡白ながらもねっとりとした優しい旨みがあり、程よい歯応えが後を引く。コースに追加して味わいたい。新メニューの『鶏胸肉の塩ユッケ』2,000円。コースとは別の単品メニューとなっている。胸肉の生ハムを使用コースの締めは親子丼とそぼろ丼の2択。迷った挙句、佐藤総料理長一推しの『親子丼』に決め、待つことしばし。うずらの卵をトッピングした丼が登場、愛らしい見た目に思わずほっこり。佐藤総料理長曰く「七鳥目の大将川名直樹さん直伝の親子丼です。具にあえて鶏肉を入れず、その分、地鶏と玉ねぎの旨みを濃厚に抽出した出汁を用いています。」とのこと。もちろん卵にも手抜きはない。独自の天然飼料と兵庫県赤穂の天然水、そして親鶏の品種や飼育環境、鮮度にまでにこだわった、その名も“日本一こだわり卵”を使用。濃厚でコクのある味わいは、出汁とのバランスも見事。まるで温かい卵かけご飯のようにするりと頂ける。〆の親子丼。【南青山 七鳥目】の大将名直樹氏監修の一品。上に乗っているのはうずら卵の漬け料理に合わせてアルコール類も豊富。中でも力を入れているのはワインだそうで、シャンパーニュを始めその数ざっと50種余り。「まんべんなく取り揃えています。」とは佐藤料理長。グラスワイン1,600円~。グラスシャンパーニュ1,800円~。一鳥目 とり松【エリア】麻布十番【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】17500円【アクセス】麻布十番駅 徒歩4分
2024年02月21日フライやサラダなどさまざまな料理に使える鶏ささみ肉ですが、傷みやすいため保存には工夫が必要です。おいしくて長期保存も可能な保存方法を紹介するのでぜひチェックしてみてください。鶏ささみ肉をパサつかせない冷凍方法・解凍方法安くておいしく体にもいい鶏ささみ肉ですが、冷蔵庫で保存する場合約2日しか持ちません。期限内に全部は食べきれない…という時は、冷凍保存しておきましょう。鶏ささみ肉の上手な冷凍方法は、大手食品メーカー「ニチレイフーズ」の公式サイトで紹介されています。おすすめの冷凍方法として「レンジで加熱してから」と「生のまま」に分けて解説しています。加熱してから冷凍するほうが、ささみがパサつかずしっとりと仕上がるといいます。1.ペーパータオルでささみの水気を拭き取り、耐熱皿に並べます。4本につき、塩・コショウ少々、砂糖小さじ1/2、酒小さじ2を振って手でなじませます。塩・コショウ、酒は臭みを取って下味を付ける効果があり、砂糖は保水性によってパサつきを防ぐ効果があります。2.ラップをふんわりとかけて、ささみ4本につき600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。加熱時間の目安は100gあたり約1分です。3.加熱後は、そのまま電子レンジの庫内で約5分おき、余熱で火を通してください。電子レンジから取り出して冷まします。余熱でじっくり火を通すことによって、パサつかずしっとりと仕上がります。4.粗熱が取れたら、食べやすい大きさに手で裂いてほぐします。筋がある場合は取り除き、中がピンク色でまだ半生状状態の場合は、レンジで再び10秒ずつ加熱して様子を見てください。5.1回に使う分に小分けしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れます。空気をしっかり抜いて口を閉じたら冷凍します。この方法で、約1か月保存できます。ニチレイフーズでは解凍方法と使い方のポイントも紹介しているので、以下を参考にしてください。凍ったままスープや炒め物に加える。または電子レンジ(600W)で1本分(約50g、加熱状態での重量)につき40秒加熱して解凍したあと、そのままサラダや冷やし中華のトッピングなどに使う。※解凍は冷蔵庫で自然解凍(50gで約6時間)も可能。ニチレイフーズ公式サイトーより引用鶏ささみ肉を加熱してから冷凍保存するまで少し手間はかかりますが、一度作っておくといろんな料理に使えて調理時間もかなり短縮できます。時間のある時にまとめて冷凍しておくと便利ですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年02月16日キッチンの油汚れは、多くの家庭にとって悩みの種でしょう。料理を頻繁にする家庭では、油は飛び散りやすく、その結果としてキッチン全体が油で汚れてしまいます。油汚れは非常に頑固で、一度付着するとなかなか落ちないため、徐々に汚れが蓄積されてどんどん落ちにくくなるという悪循環に陥りがちです。こびり付いた油汚れをどう攻略していいのか、頭を抱えている人も多いのではないでしょうか。そこで、ネットで見つけた油汚れを攻略するコツをご紹介しましょう。実はお風呂上りに使うあるものを使えば、簡単に油が落とせるのです。油の天敵は「熱」!目から鱗の油撃退法実は、キッチンの頑固な油汚れを撃退してくれるアイテムとは、「ドライヤー」です。「キッチンでドライヤーを使うなんて」と思えるかもしれませんが、具体的にどのように行うのか、実際にやってみたので詳しく説明していきましょう。まず、用意するものは、アルカリ電解水、キッチンペーパー、食品用ラップ、ドライヤー、そしてタオルです。では、油を落としていきましょう。汚れている部分にアルカリ電解水を拭きかけるのですが、ここが1つ目のポイント。液だれしないようにキッチンペーパーの上からアルカリ電解水を吹きかけます。次に、スプレーした場所にラップを貼り付けます。これは、アルカリ電解水を汚れにしっかりと浸透させるため、そして後に吹きかけるドライヤーの熱で乾かないようにするためです。いよいよドライヤーの登場です。ラップを張った部分にドライヤーの温風を当てて、温めていきます。この際、水気が付いてないのを確認してからドライヤーを使用してください。油汚れは温めることでやわらかくなり、洗剤の洗浄力も増すので、汚れが落ちやすくなり、グッと効率が上がるのです。ラップとキッチンペーパーを重ねてくしゃっと丸め、熱で浮かせた汚れを擦り落とします。最後に、乾いたタオルで乾拭きをして完了です。この方法は、家にあるもので簡単にできるので、ぜひ試してみてください。油汚れに悩む日々から解放されますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年02月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏鍋」 「鶏鍋スープのうどん」 「ゆで卵のコチュマヨソース添え」 「ベリーソースのヨーグルト」 の全4品。 鍋のあとに麺を加えて食べごたえたっぷりに! 【主菜】鶏鍋 鴨、名古屋コーチンなどの高級食材を使うとよりランクアップ! 調理時間:20分 カロリー:446Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鶏もも肉 250~300g 九条ネギ 4本 水菜 2株 シイタケ (生)4個 <スープ> だし汁 700ml しょうゆ 20ml みりん 100ml 酒 50ml 【下準備】 鶏もも肉は余分な脂を取り除き、ひと口大に切る。九条ネギ、水菜は根元を切り落とし、長さ6cmに切る。 シイタケは石づきを切り落とし、飾り切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて中火にかける。沸騰し始めたら火を弱め、鶏もも肉を加える。ひと煮立ちしたら九条ネギ、水菜、シイタケを加える。 アクが出てきたら取り除きます。 2. すべての食材に火が入ったらスープごと器によそっていただく。 【主食】鶏鍋スープのうどん お鍋のスープでもう一品。 調理時間:10分 カロリー:265Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <鶏鍋>のスープ 300ml うどん 1玉 大根おろし 適量 七味唐辛子 適量 【作り方】 1. うどんはたっぷりのお湯で表示時間通りにゆでておく。 2. 器にうどんを取り分け、<鶏鍋>のスープを注ぐ。大根おろしをのせ、七味唐辛子を振る。 【副菜】ゆで卵のコチュマヨソース添え 冷蔵庫にある調味料を組み合わせて新しい味に。 調理時間:10分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 卵 2個 ワケギ (刻み)適量 <コチュマヨソース> マヨネーズ 大さじ1/2 コチュジャン 小さじ1/3 【下準備】 卵を小鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて中火にかける。沸騰したら火を弱めて5分煮る。 コトコトの火加減を保ちます。 【作り方】 1. 鍋の湯を捨て流水にさらして卵を冷やす。熱が取れたら殻をむく。 水につけながらむくときれいにむきやすくなります。 2. 卵の水気を拭き、縦2つに切って皿に盛り付け、ワケギを散らす。<コチュマヨソース>の材料を混ぜ合わせて添える。 【デザート】ベリーソースのヨーグルト 冷凍ベリーで簡単にフルーツソースを作ります。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:176Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ミックスベリー (冷凍)100g 砂糖 30g ハチミツ 大さじ1~1.5 レモン汁 小さじ1/2 プレーンヨーグルト 200g 【下準備】 冷凍ミックスベリーに砂糖、ハチミツ、レモン汁を混ぜて30分ほど置いておく。 【作り方】 1. プレーンヨーグルトを器によそい、ベリーソースをかけていただく。
2024年02月11日インスタグラムで暮らしに役立つライフハックを発信している、しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さん。この記事では、しゅうさんが紹介している油をこぼした時の対処法を紹介します!床に油をこぼした…みなさん、油を床にこぼしたことはありますか?水をふくのとは違い、拭いても床に残ってしまいがちな油…。慌ててウエットティッシュなどで拭いてしまうと、逆に広がってしまいます。今回は「油を床にこぼした時、一瞬で解決する方法」を紹介します。このやり方、知っていましたか?床に油をこぼした…!?しゅう さんのインスタグラムなんと、小麦粉を少量広げてこねることで瞬時に解決するのだとか!覚えておきたいですね。こんな感想をいただきました何度かこぼした経験があって、布で拭いたとき逆に広がったことがあったのでこんな方法があったとは…。と衝撃を受けました。今度はこの方法で対処してみます…!(20代/女性)ひと工夫で明日の私をちょっと楽に♪これは便利ですよね!簡単にできるので、ぜひ試してみて下さい!しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さんのインスタグラムでは、忙しい生活のなかでも時短でできる「めんどくさい」を解決するライフハック動画を紹介しています。ライフハックを日常に取り入れて、生活を楽にしてみてはいかがでしょうか。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月08日サラダやパスタ、おにぎりの具としても大活躍するツナ。油分を十分に落としきれず、料理の味が重たくなったり油っぽくなったりしたことはないでしょうか。実は家庭に常備している『あるもの』を使えば、あっという間にツナの油が切れ、手間がかかりません。効率的にツナ缶の油切りをする裏技を紹介します。キッチンペーパーでツナ缶の油切りが効率アップ!ツナ缶の油切りに活躍するのは、多くの家庭に常備してある「キッチンペーパー」です。キッチンペーパーは吸油性に優れているので、ツナ缶の油を効率よく取り除けます。以下で、やり方を詳しく見ていきましょう。用意するのは、ツナが入る大きさの茶碗とキッチンペーパーのみです。まず茶碗にキッチンペーパーを2枚敷きます。キッチンペーパーの上にツナを落としてしばらく放置し、ツナの油分がなくなったら油切りは完了です。この方法なら、忙しい朝や大量にツナ缶を使う時でも時短で油切りができ、料理の準備が楽になるでしょう。また手が油で汚れるのを防げる点も嬉しいポイントです。よくツナ缶を使う人は、ぜひこの裏技を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪今回は、揚げ物油の使い回しについて解説します。同じ揚げ物油を続けて使える回数は、約3回が目安です。ただし、汚れ具合や保存方法によって酸化する可能性もありますので、注意が必要です。1. 揚げ物油は何回まで使える?揚げ物油を1回で捨てるのはもったいないですよね。しかし、酸化した油は健康によくありません。使用回数の目安は約3回で、フライや唐揚げなどの汚れやすい料理では少なくなります。また、使い残した油は2〜3週間以内に使い切るのがおすすめです。使い回す際の手順や保管方法も大切です。冷めた油から揚げカスを取り除き、こし器でろ過して保存容器に入れて密封しましょう。そして、冷暗所で保存し、使用する際に不足分は新しい油で補うことをおすすめします。2. 揚げ物油が酸化したときの見分け方揚げ物油は光や高温、空気の影響を受けて酸化します。見た目やにおいによって、使える油と酸化した油を判断することができます。色が濃くなったり、食材に細かい泡が付着したりする場合は酸化した油です。また、加熱した際に180度程度でけむりが出るのは正常ですが、230度以上の場合は問題があるかもしれません。油がドロドロとして粘り気があったり、不快なにおいがする場合も、酸化している可能性があります。3. 酸化した揚げ物油の処分方法酸化した揚げ物油は排水口に流すことは避けましょう。代わりに、油を吸わせたり固めたりする方法があります。油を吸わせて処分する場合は、ビニール袋や牛乳パックで油を包み、新聞紙や古布で吸収させ、指定のゴミ袋に入れて収集場所に持っていきます。また、油を固めて処分するには専用の凝固剤を使用し、固まった油を指定のゴミ袋に入れて処分します。まとめ揚げ物油を続けて使える回数は約3回が目安ですが、汚れ具合や保存方法によって異なります。酸化した油は健康に悪い影響を与える可能性がありますので、使い回す際には注意しましょう。適切な処分方法を選び、環境に配慮した行動を心がけてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日自宅でミートソースを作った時、表面に油が浮いて困った経験はありませんか。あっさり食べたい人や健康が気になる人にとっては、なんとか取り除きたいところです。このような場合には、アイリスオーヤマ【公式】Tik Tok(irisohyama_official)で紹介している裏技を実践してみてください。ミートソースに浮いた油はコレですっきりひき肉をたっぷり使うミートソースでは、どうしても油が多くなりがちです。少量であれば「これもうまみ」と納得できますが、あまりに大量ではやはり気になってしまうもの。加熱してしっかりと混ぜれば見た目には分かりませんが、「あれだけの油が含まれているのか…」と、少し心配になってしまいます。このような場合には、まず金属製のお玉を用意しましょう。1.お玉の上に氷を乗せます。2.お玉の裏でミートソースの表面をなでるようにかき混ぜましょう。たったこれだけで、お玉の裏を見ると、油がべっとり付いてくるはず。固まった油はツルっと取り除けるので、後片付けも簡単です。油っぽさが抜け、食べやすくなるでしょう。「ミートソースは好きだけどこってりするのはちょっと…」と思う人は、ぜひ試してみてください。なでるだけで油が取り除ける理由とはお玉を使ってミートソース表面の油を取り除こうと思った時、「まずは表面をすくってみる」という人が多いのではないでしょうか。確かにこの方法でも油は取り除けますが、せっかくのソースやお肉など、除去しなくてもいい部分まで無駄になってしまいがちです。アイリスオーヤマが紹介する方法なら、取り除きたい油分のみをしっかりとキャッチしてくれます。手間をかけず、より確実に油のみを取り除けるでしょう。お玉の裏に油分のみが付着するのは、油が冷えて固まる性質を利用したもの。金属製のお玉を使うのは、氷の冷たさをよりしっかりとミートソース表面に伝えるためです。プラスチック製のお玉では効果が落ちてしまうので、注意してください。また勢いよく作業すると、お玉の中の氷が飛び出してしまう可能性も。ミートソースの味を変化させないためにも、ゆっくりとていねいに作業するのがおすすめです。ミートソースの余分な油を取り除く方法としては、「ひと晩冷蔵庫で寝かせて、白くなった油を取り除く」という方法もあります。この方法は手間はかからないものの、「作ってすぐに食べられない」というデメリットもあるでしょう。アイリスオーヤマ【公式】が紹介する方法なら、いつでも手軽に実践できます。ミートソースの仕上げの1ステップとして、取り入れてみてはいかがでしょうか。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official みんな知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #ライフハック #裏技 #キッチン #ミートソース ♬ Cooking Time - Lux-Inspira[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日フードライター・平野紗季子さんの「MY STANDARD GOURMET」。今回は『鶏焼き肉 囲(かこい)』の鶏焼肉です。焼肉の要領で鶏を焼く。鶏焼肉という食文化が軽やかでヘルシーで大好きなのだが何しろ東京には専門店が少ない……。とかねがね思っていたところ、ここへきて鶏焼肉専門店のニューオープンの話題をちらほら聞くようになった。嬉しい、ありがたい、どんどん鶏肉を焼きたい。六本木に昨年10月にオープンした『鶏焼き肉 囲』もそのひとつだ。清潔感のある掘りごたつの店内は大きな窓の向こうに桜の木があって、春にはお花見にももってこいだと嬉しくなるが、それはさておき鶏である。『鶏焼き肉 囲』は鶏肉にこだわるあまり鶏から育てているとのことで、エサや飼育環境から携わる「きさ輝地鶏」が登場する。この地鶏、肉の旨味が強く脂がしっかりのって素晴らしい味わい。それにしても良い食材を仕入れるのではなく、食材自体を生み出すところから始めるとは並々ならぬ熱量だが、それもそのはず、この店の監修は焼き鳥店でミシュラン一つ星を獲得する大阪『鳥匠いし井』の石井吉智氏が務めている。ネギ塩を纏った胸肉のさっぱり感も、辛味噌で赤く輝く脂ののったふりそでも、それぞれの部位ならではのおいしさを堪能できる鶏焼肉。サイドメニューも、飲めるほどトロトロの親子丼に鶏白湯煮込みなど鶏専門店ならではの充実っぷり。飲んで食べても牛焼肉に比べてハッとするほどリーズナブル。鶏焼肉、これ2024年、流行ると思います!ネギ塩タレ胸肉(1400円)に、辛味噌タレのふりそで(850円)をじっくり焼いて。那須の高級「極」卵を惜しげもなく使った地鶏の親子丼(1650円)もマストオーダー。桃色が美しいガリサワー(650円)に、お茶っ葉を使用したクラフトビール「見冨右衛門ビール」(1500円)などドリンクも楽しい。鶏焼き肉 囲東京都港区六本木7‐5‐11カサグランデミワ2FTEL:03・6721・192717:30~22:30(フード50分前、ドリンク30分前LO)月・火曜休ひらの・さきこ1991年生まれ。フードエッセイスト。著書にエッセイ集『生まれた時からアルデンテ』(平凡社)など。※『anan』2024年2月7日号より。写真・清水奈緒取材、文・平野紗季子(by anan編集部)
2024年02月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ガスコンロの油汚れも簡単に落とせる方法油汚れや焦げ付きが気になるガスコンロ、でも掃除が…大変と思っていませんか?実は、重曹を使えば簡単にキレイにすることができます。ここでは、重曹を活用したガスコンロの掃除方法を紹介します。1. ガスコンロ全体の掃除重曹スプレーを使って、汚れた部分に吹きかけてしばらく放置します。その後、拭き取るだけで油汚れもサッと落ちます。頑固な汚れには、重曹を水と混ぜてペースト状にし、汚れに塗り、歯ブラシでこすり落としましょう。2. パーツごとの掃除方法・五徳の掃除:重曹と熱湯を使って五徳を煮沸し、歯ブラシでこすり落とします。軽い汚れの場合は、重曹スプレーを吹きかけて擦るだけで十分です。・天板の掃除:重曹を振りかけて放置した後、布で拭き取ります。・魚焼きグリルの掃除:重曹スプレーを吹きかけてから拭き取ります。頑固な汚れは、重曹水でつけ置きし、歯ブラシで擦り落とします。・バーナーの掃除:重曹スプレーを使って擦るのが基本です。取り外せる部品は、重曹水でつけ置きし、歯ブラシで汚れを擦り落とします。・排気カバーの掃除:カバーを外して重曹水をスプレーし、擦って洗い流します。3. 注意点・重曹に触れると肌荒れの原因になることがあるため、肌が弱い方はゴム手袋を使用しましょう。・アルミや銅、大理石のコンロの場合は、重曹の使用を避けましょう。・ホーローやフッ素コーティングの天板は傷つける恐れがあるため、やさしく擦りましょう。まとめ重曹を使ってガスコンロを掃除する方法は簡単で効果的です。重曹スプレーや重曹ペースト、重曹水を使い分けることで、さまざまな汚れに対応することができます。ぜひ試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「レンジ蒸し鶏」 「レンコンきんぴら」 「キャベツの蒸し煮」 「エノキのみそ汁」 の全4品。 蒸し鶏をメインに、野菜たっぷりヘルシーな献立です。 【主菜】レンジ蒸し鶏 鶏もも肉は、温かいうちにソースで和えることで味がよくなじみます。 調理時間:20分 カロリー:406Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)2枚 塩 少々 白ネギ 1本 酒 大さじ3 <タレ> 砂糖 大さじ1.5 酢 小さじ2 しょうゆ 大さじ3 ゴマ油 小さじ1/2 白菜 2枚 パクチー(香菜) (刻み)大さじ2 【下準備】 鶏もも肉は大きな脂と太い筋を切り取り、火の通りをよくするために身の厚い部分をフォークで刺し、塩をまぶす。 白ネギは幅2cmの斜め切りにする。 ボウルで<タレ>の材料を混ぜ合わせておく。 白菜は細切りにして水に放ち、パリッとしたらザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. 耐熱容器に白ネギを並べて鶏もも肉をのせ、酒を振り、ラップをかけて電子レンジで5分加熱する。竹串を刺し、透き通った肉汁を確認する。 濁った汁が出た場合はさらに1分加熱して、再度確認してください。 2. 鶏もも肉は熱いうちに取り出し、菜ばしで押さえてひとくち大に切り、<タレ>で和える。 3. 白ネギは汁気をきって(2)に加え、2~3分置き、全体に味をなじませる。 4. 器に白菜を盛り、鶏もも肉と白ネギをのせ、<タレ>をお好みの分量をまわしかけ、香菜をのせる。 【副菜】レンコンきんぴら ご飯に合う定番のおかず。お弁当のおかずにもおすすめです。 調理時間:15分 カロリー:67Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) レンコン 70~80g サラダ油 大さじ1/2 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 七味唐辛子 適量 【下準備】 レンコンは皮をむき、薄い半月切りにして水に放ち、ザルに上げて水気をきる。 <調味料>の材料を合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、レンコンを加えて炒める。 2. 透き通ってきたら<調味料>を加えて炒め合わせ、汁気が少なくなったら器に盛り、七味唐辛子を振る。 辛いものが苦手な場合は、ゴマ油をかけたりすり白ゴマを振ってください。 【副菜】キャベツの蒸し煮 蒸し煮にして甘味の増したキャベツに、ゴマダレが合います。 調理時間:15分 カロリー:261Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) キャベツ 2枚 ニンジン 3cm 酒 大さじ2 水 大さじ2 塩 少々 <ゴマダレ> 練り白ゴマ 大さじ3 砂糖 大さじ1.5 酢 小さじ1 しょうゆ 大さじ2 ショウガ汁 1/2片分 貝われ菜 1/2パック 【下準備】 <ゴマダレ>の材料を合わせておく。タレがかたければ、分量外の水を少しずつ加えてのばす。 貝われ菜は根元を切り落として水洗いし、長さを半分に切る。 【作り方】 1. キャベツはザク切りにし、ニンジンは皮をむいて薄い半月切りにする。鍋に(1)、酒、水、塩を入れ、鍋に蓋をして中火にかけ、キャベツがしんなりするまで蒸し煮にする。 2. 野菜の水気をきって器に盛り、<ゴマダレ>をかけ、貝われ菜をのせる。 【スープ・汁】エノキのみそ汁 エノキの歯ごたえと、ワカメの柔らかさの食感が楽しいみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:42Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エノキ 1/2袋 ワカメ (干し)大さじ1 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 エノキは根元を切り落として食べやすい束にほぐす。 ワカメは水で柔らかくもどし、水気をきる。長い場合は食べやすい長さに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて火にかけ、煮たったらエノキを入れる。 2. しんなりしたらワカメを加え、火を弱めてみそを溶き入れて火を止める。 3. 刻みネギを加え、器によそう。
2024年02月01日スーパーマーケットで売っている、お手頃な鶏むね肉。高たんぱくでカロリーも低く、毎日の食卓の味方ですが、パサつくことが多いですよね。鶏むね肉がパサパサになるのは、加熱により繊維が縮むことが原因の1つなのだとか。本記事では、『鶏むね肉の繊維を断つ切り方』で、食感を劇的に柔らかくする方法を紹介します。鶏むね肉を柔らかくする切り方鶏むね肉の切り方のポイントは繊維を断つこと。はじめは難しいかもしれませんが、覚えたら意外と簡単です。まず、繊維の向きを見定めましょう。割り箸で指した部分をよく見ると、鶏むね肉にうっすらと繊維の筋が入っているのが分かるでしょうか。本記事では分かりやすいように、繊維の向きに合わせて白い線を引いてみます。ほかの鶏むね肉もチェックしてみましたが、同じように繊維の筋を確認することができました。繊維の筋を確認できたら、横に寝かせていた鶏むね肉をまな板に対して垂直に置きます。その後、赤い線に沿って包丁で3等ぶんにカットしましょう。理由は、場所によって入り方が異なる繊維をカットしやすくするためです。鶏むね肉を3等ぶんにカットし、切った1つの塊を見てみると、繊維の筋が横に入っていることが分かります。繊維を断つことが切り方のポイントなので、横に繊維が入っている場合は、繊維に対して垂直に包丁を入れましょう。また、切り分けた別の塊を見てみると、こちらは繊維が斜めに入っています。この場合も、繊維の筋を断ち切るイメージで、赤い線のように包丁で切っていけばOKです。今回はじめて繊維を意識して切ってみましたが、意外と繊維の筋が見えるのであまり悩むことなく、切ることができました!『繊維を断ち切るようにカットした鶏むね肉』と、『普段通りに包丁でカットした鶏むね肉』にしっかり火を通し、家族に食べてもらいました。すると、「比較するまでもなく食感がまったく違う!」と家族全員が驚くほどの違いが生まれました。かたくなる、パサつくなどの悩みがつきものだった鶏むね肉が、切り方1つで驚きの柔らかさになる方法。あなたの食卓に鶏むね肉が並ぶ日が多くなるかもしれませんね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年01月26日家計がピンチでエンゲル係数を下げたい…!そんな時は、コスパ最高の家計のお助けアイテム「鶏むね肉」と「ちくわ」を使ったボリューム満点の「ヤンニョムチキン」はいかがでしょう。鶏むね肉は、そぎ切りにしてマヨネーズで和えておくことでしっとり柔らかい食感になります。覚えておくと便利な裏技です!中温で揚げ焼きした鶏むね肉とちくわに、コチュジャン、お醤油、砂糖など甘辛テイストのピリ辛ダレを絡ませれば、白いご飯や、ビールにぴったりのヤンニョムチキンが完成します。コスパも最高で食べ応えもある「鶏むね肉のやわらかヤンニョムチキン」是非作ってみてくださいね。■鶏むね肉のやわらかヤンニョムチキン調理時間 20分+漬ける時間 1人分 790Kcalレシピ制作:是永 彩江香<材料 2人分>鶏むね肉(皮なし) 1枚(250g)ちくわ 4本白ネギ 1/2本(50g)片栗粉 適量サラダ油 大さじ4~5マヨネーズ 大さじ2塩コショウ 少々 コチュジャン 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ2 酒 小さじ2 ゴマ油 小さじ2 砂糖 小さじ1 ニンニク(すりおろし) 少々白煎りゴマ 適量<下準備>・鶏むね肉は、1、5cm厚さのそぎ切りにする。<タレ>の材料をよく混ぜておく。<作り方>1、ボウルにマヨネーズ、塩コショウを混ぜ、鶏むね肉をいれ、よく揉み込む。室温に10分ほどおく。マヨネーズを下味にいれることで、鶏むね肉がパサつかずしっとりと仕上がります。2、ちくわは縦半分、横半分に切る。白ネギは、斜め薄切りにし、水にさらし水気をよく切る。3、バットに片栗粉をいれ、(1)の鶏肉を一切れずつまぶす。4、フライパンにサラダ油を入れ中火で熱する。(3)をいれ、上下を時々返しながらきつね色になるまで6~7分揚げ焼きにし、油をきる。揚げ油は中温で170℃くらいが理想です。5、ちくわを(4)のフライパンに入れて、さっと揚げる。6、(5)のフライパンの油を拭き、<タレ>を入れる。フツフツしてきたら(4)と(5)、(2)の白ネギを加える。全体に絡ませる。7、器に盛り、白煎りゴマをふる。コツ・ポイント ・ちくわでカサ増ししたヤンニョムチキンです。鶏肉が少なくてもボリューミーです。 ちくわでかさ増ししているので、2人分でも鶏むね肉はたった1枚。お給料日前など家計がピンチの時の節約メニューリスト入り決定です!
2024年01月25日あらびきウインナーは、朝食やお弁当のおかず、お酒のおつまみなど、いろいろな場面で使える人気の食材です。あらびきウインナーはボイルしてもおいしく食べられますが、焼いた時のパリパリ感と香ばしさは、ボイルとはまた違ったおいしさがあります。しかし、油を使って焼くと「油っぽくなる」と、敬遠してしまう人もいるのではないでしょうか。ローソンのInstagram公式アカウント(akiko_lawson)では、油を使わずジューシーに仕上げるあらびきウインナーの焼き方を紹介しているので、さっそく見ていきましょう。あらびきウインナーはゆで焼きでヘルシーにあらびきウインナーは、いったんゆでてから焼くと皮目のパリッと感が増し、余分な脂が落ちてヘルシーでジューシーに仕上がります。まずは、用意するものを見てみましょう。・あらびきウインナー:必要な分・フライパン(203前後のもの)・水:あらびきウインナーが1/3程度浸る量まずはフライパンを用意し、火をつける前にあらびきウインナーを入れます。次に、ウインナーが1/3程度浸る位の水をフライパンの中に入れましょう。ここでフライパンに火をつけ、強火の状態であらびきウインナーを転がしながら水分を飛ばします。完全に水が蒸発したら、火を弱火にしてあらびきウインナーに焼き色を付けましょう。全体にきれいな焼き目が付いたら完成です。できあがったウインナーは、そのまま食べるのはもちろん、サンドイッチにして食べてもいいでしょう。ローソンのInstagram公式アカウントでは、このほかにも役立つレシピをたくさん紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月20日唐揚げや炒め物など様々な料理で大活躍の「鶏のもも肉」。献立を考えるとなんとなくマンネリ化してしまいますが、フライパンで焼くだけで様々なアレンジができるんです。今回は、定番の塩焼きをはじめ、みそ、ケチャップ、生姜焼きなど鶏もも肉の焼くだけ簡単レシピを6選ご紹介します。お弁当にも役立ち、味付けを変えれば毎日でも飽きずに食べられるものばかりです。どれも時短で作れるので何を作ろうか迷った時の参考にして下さいね!■揉むだけ簡単!鶏もも肉の塩焼き細切りにした鶏もも肉を塩と酒でもみ込んでフライパンで焼くだけ。15分で完成の簡単レシピ。シンプルな味付けで鶏のジューシーさが楽しめます。お好みで七味を振っても良いでしょう。飽きずに食べられる一品です。■調味料2つ!鶏もも肉のケチャップ焼き鶏もも肉は皮を下にしてフライパンで皮がパリッとなるように焼きます。途中鶏から出た油をキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。鶏肉にしっかり火が通ったら、最後にケチャップとウスターソースで作ったタレを回しかけて完成です。■鶏もも肉のみそ焼き(前日漬け込みあり)みそとみりんを合わせたタレに鶏もも肉を漬け込みます。前日に鶏肉を漬け込む必要がありますが、漬け込んでおけばあとは焼くだけ。ちぎったレタスなどの葉物を添えれば食べ応えのあるおかずがあっという間に完成します。味付けする必要がないので難しいことなしで作れます。■脱マンネリ!鶏もも肉の生姜焼き生姜焼きというと豚肉?…実は鶏もも肉でも美味しくジューシーに作れます。キャベツは大きいままダイナミックに焼きましょう!マンネリ化しがちな鶏もも肉をとことん味わうレシピです。■鶏もも肉のマリネ焼きハーブ入りのマリネ液に漬けた鶏もも肉は、香りが良くとってもジューシー!ハーブの枝を一緒に焼いて飾りに使うとおしゃれな見た目に仕上がり、香りも豊かです。ワインのお供にオススメ。パンに挟んでサンドイッチにしても良いですね。■鶏肉のマヨソースソテー鶏もも肉をフライパンでしっかり焼いて、同じフライパンにマヨネーズ、しょうゆ、粒マスタード、ハチミツなどのマヨソースの材料を投入し、一煮立ち。鶏肉の旨味もソースに加わり美味。お子さんも食べやすい、ハニーマスタード風のソースは鶏肉によく合います。塩焼きをベースに味付けを変えればおかず作りのマンネリを打開できます。トンカツ用の豚肉でも美味しく作れます。毎日頭を悩ませるごはん作りの参考にしてくださいね。
2024年01月16日ごま油やオリーブ油など、油の入っていた瓶を捨てる時、瓶の中には油が少し残っています。地域によっては油を落としてから出ないとリサイクルに出せないこともあるので、できればきれいに洗いたいところです。朝日放送テレビが運営するオンネラ(onnela.tv)のInstagramでは、〇〇を使って瓶に残っている油をきれいに洗う方法を紹介しています。アルカリ電解水を使うごま油やオリーブ油などの空き瓶には、少しだけ残った油が付いて内側がベタベタしています。油のベタつきをきれいに落とすには、アルカリ電解水を使うのがおすすめです。油の瓶の中に、スプレーボトルに入れたアルカリ電解水を吹き付けましょう。スプレーを10回ほど吹き付け、瓶の中にアルカリ電解水がたまったら、瓶のふたをしっかり閉めます。そのまま瓶をよく振って、中身の油汚れとアルカリ電解水をよくなじませましょう。アルカリ電解水がにごってきたら、ふたを開けて中身を捨てます。その後、水を入れてふたを閉め、同じように振りながら中身の汚れをすすいで落としましょう。「中身を捨てて、また水を入れてすすぐ」を、中身の水がにごらなくなるまで続けます。何回かすすぐと、水が透明になりました。ベタベタだった瓶の内側が、すっきりきれいになりました。アルカリ電解水を切らしている時は、重曹やセスキ炭酸ソーダを使ってアルカリ性洗浄液を作ることもできます。アルカリ電解水は自宅でできる?作り方や代用アイテムを紹介卵のパックなど、かさばりやすいプラスチック容器をコンパクトに捨てる方法です。プラごみをコンパクトにまとめたい!小さくまとめるテクを紹介瓶のふたを外すにはスプーンの背を使う瓶をリサイクルゴミに出す時は、ふたを外してからという自治体も多くあるでしょう。瓶のふたを外すには、スプーンの背の部分を使うのがおすすめです。スプーンの背の部分をふたの内側につけて、テコの原理を利用しながら力を下方向に加えます。すると、驚くほど簡単にふたが外れます。この方法なら、途中でふたが千切れてしまうこともありません。食用油が入っていた瓶ゴミの捨て方は、自治体によって「リサイクルゴミに出す」と「燃えないゴミに出す」の2つです。自治体の分別ルールを確認してから、ゴミに出すようにしましょう。おしゃれでかわいい瓶だから捨てるのがもったいないという時は、空き瓶のリメイクをしてみませんか。捨てるなんてもったいない!「空きびん」を使うおしゃれなリメイク術Onnelaでは、日々の暮らしに役立つさまざまなライフハックを発信しています。Webサイトもぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る オンネラ 暮らしの動画メディア(@onnela.tv)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日カリッとした衣がおいしい揚げ物。スーパーマーケットなどの総菜コーナーで購入することもできますが、家で作りたてを食べるのは格別でしょう。ただし、自宅で作る時に、たっぷりの油で揚げるのは気が引けるもの。無駄を減らすため、『少量の油で揚げるライフハック』を活用している人もいるようです。しかし、その方法は危険がともなうとして、SNSで注意喚起がされました。絶対にやめてほしい!少ない油で調理する危険性「絶対にやめて」そう呼びかけをしたのは、調理用品の企画や販売をしている和平フレイズ株式会社。玉子焼き器を使い、少ない油で調理するライフハックがあることを知り、同社のX(Twitter)アカウント(@waheifreiz)で危険性について説明しました。同社によると、油の量が500g以下だと温度が急上昇しやすく、火災につながる恐れがあるとのこと。IHは炎が見えずとも、ガス以上にパワーがあるため注意が必要だといいます。また、フライパンを使い、少量の油で揚げ物をする方法もありますが、玉子焼き器の場合と同様で危険とのこと。『最低油量』や『適正油量』があるため、商品の取扱説明書を読むか、購入時に揚げ物をしても問題がないかを店員に確認するといいそうです。同社のおすすめは、ミニサイズで適性油量が530gの、コンパクトな揚げ鍋だとか。油を節約するライフハックの危険さを知らなかった人は多く、投稿には大きな反響がありました。・これをやる人、多いよね。本当にしゃれにならない。・ええ…知らなかった。今までフライパンでも少量の油で揚げていました…。・節約で火災になったらたまらない。気を付けたいです!・玉子焼き器での揚げ物、やったことがあります。煙が出てヒヤッとしました。「今まで無事だったから大丈夫」と思い、危険なライフハックを継続していると、万が一の事態が発生することも。適した調理器具と油量を守って、安全に料理をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月09日肌の万能薬「馬油」配合スキンケア株式会社桃谷順天館は、馬油配合・高保湿オイルインコスメシリーズ「MOMOTANI RICH MOISTURE」から、保湿クリーム「RICH MOISTURE CREAM」を2023年11月24日(金)より発売している。馬油は古くからやけどやひび、あかぎれなどさまざまな肌トラブルに対応できる万能薬として民間療法で重宝されてきた。実際に馬油は人の皮脂に近い構成で、べたつかず肌なじみがよく保湿効果も高い。同ブランドの馬油は、熊本県で高い品質管理のもとで加工されたものを使用。水分の蒸散を抑えて乾燥からの肌荒れを防ぎ、ハリツヤを与える。リッチながらべたつかない保湿クリーム今回のクリームには、馬油に加えて北海道産サラブレッドの胎盤から抽出したプラセンタエキスも配合。アミノ酸を多く含んでおり高い保湿効果が期待できる。無香料・無着色・弱酸性・アルコールフリーで、コクのあるテクスチャーが大人世代の肌にも浸透しやすく、これからの季節にも最適だ。同ブランドは、高保湿オイルインコスメとして馬油のスキンケアシリーズを展開しており、ほかにも化粧水、アイクリーム、美容オイといったラインナップで発売。同商品はAmazon MOMOTANI JUNTENKAN公式ショップより購入が可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※RICH MOISTURE公式ブランドページ
2023年12月02日献立に悩んだ時は定番の材料2つで何ができるかから考えていくのがコツ。ジューシーでうま味あふれる「鶏もも肉」に合わせるのは、ジャガイモ・大根・サツマイモ・レンコンなど、何かしらストックのある「根菜類」がベストマッチ!今回は、「鶏もも肉×根菜類」で簡単に作れる万能レシピを25選ご紹介します。どれもごはんに合うものばかりなので献立に悩んだときの参考にしてくださいね。■材料2つ【鶏もも肉×ジャガイモ 5選】・ご飯のお供に!鶏もも肉とじゃがいものバターしょうゆ炒めホクホクのジャガイモと鶏もも肉をバターとしょうゆで炒めました。バターの香りがたまらないとっておきの一品です。ごはんが進む絶品おかず。・鶏ジャガ鶏もも肉とジャガイモ材料2つで作る肉ジャガならぬ「鶏ジャガ」は、鶏の旨味が染み出した甘辛煮汁をジャガイモが吸い込んでとびきりの一皿に。ホクホクジャガイモとジューシーな鶏もも肉はいうまでもなく相性抜群です!・鶏肉とジャガイモのガーリック炒めオリーブオイルにハーブを効かせて、鶏もも肉とジャガイモをニンニクと塩でシンプルに炒めました。弱めの中火でジャガイモがカリッとするまで炒めるのが美味しさのポイントです。・新ジャガと鶏肉のおかか煮かつお節の旨味をジャガイモと鶏肉にじっくりしみ込ませた「おかか煮」です。具材をゴマ油で炒めることで食材の旨味を逃さず味わい深い煮物が完成します。このひと手間がとっても大切です。・鶏唐揚げとフライドポテトおうちで作るフライドポテトは好みの形に作れて嬉しいですね。くし型のフライドポテトは皮付きでホクホクな食感です。定番の鶏の唐揚げとセットにしたら大満足のおかずに。■材料2つ【鶏もも肉×大根 5選】・こってりコク旨!鶏もも肉と大根のバターしょうゆ煮鶏もも肉と大根を甘辛に煮て、最後にバターでコクを加えた食べ応えのある一品。大根の葉があれば一緒に入れましょう。風味豊かでお箸が進む一皿です。・鶏肉と大根のコチュジャン煮炒め煮をする前に鶏肉にコチュジャンベースのタレをもみ込んでおきましょう。味を染み込みやすくするために大根は皮を厚めにむきます。お好みでラー油を加えて食べてくださいね。・鶏肉と大根のオイスター煮見た目よりもあっさりとしていて上品な味わいのオイスター煮。牡蠣が主原料なので奥行きのある味に仕上がります。オイスターソースは常備しておくと便利な調味料ですよ。・鶏と大根のクリーム煮最後に加えるサワークリームで見た目よりサッパリした味わい。大根の代わりにカブを使っても良いですね。葉も刻んで一緒に入れてビタミンアップをはかりましょう!・鶏肉のおろし煮フライパンで両面焼いた鶏もも肉をしょうゆベースの甘辛ダレで煮込んだあとに大根おろしを加えます。焼いた後煮込むので火通りの心配なし。大根おろしでささっぱり食べられます。■材料2つ【鶏もも肉×サツマイモ 5選】・サツマイモの韓国風肉じゃが(タットリタン)甘いサツマイモがコチュジャンにこんなに合うことにびっくりする「韓国風肉ジャガ」です。サツマイモが煮崩れしないよう煮込みすぎないようにご注意を。ごはんが進むおかずです。・サツマイモと鶏肉のクリーム煮サツマイモのやさしい甘さとホクホク食感が味わえるクリーミーな煮物。生クリームの代わりに豆乳を使うとさっぱりヘルシーに仕上がります。・ご飯がすすむ!鶏とサツマイモの甘辛煮焼き色をつけた鶏肉とサツマイモを、しょうゆ、酒、みりんで甘辛く煮詰めました。こってりとした煮物はごはんがすすみます。お弁当にもオススメしたい一品です。・サツマイモと鶏肉の辛甘酢炒め鶏もも肉とサツマイモを一口サイズに切った見た目がかわいく食べやすい炒め物。ちょっぴり辛くて甘酢が効いたインパクトのある味わいです。・サツマイモと鶏肉のコチュジャン煮サツマイモと鶏肉をコチュジャンとみそで煮た、エスニックな煮物です。サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、幅1cmの輪切りにして水に放ってアクを抜きましょう。■材料2つ【鶏もも肉×レンコン 5選】・レンコンと鶏の照り焼きレンコンと鶏もも肉を甘辛ダレで炒めた一品は、シャキシャキした食感がクセになるごはんにピッタリの一品です。照りが食欲をそそります。・鶏肉とレンコンのオイスターソース煮冷めてもおいしい、しっかり味の煮物です。レンコンは乱切りにしっかりした食感なので食べ応え満点。煮汁が少なくなるまで何度か混ぜながら煮るとムラなくきれいに仕上がります。・きんぴらチキン根菜切り方を変えると食感の違いが楽しめるレンコン。ここではきんぴらの皮をむいて縦半分に切り、縦に細切りにします。レシピではゴボウなど他の野菜を使っていますが、鶏もも肉とレンコンだけでも美味しく作れます。・鶏とレンコンのみそ炒め合わせみそ味はご飯が進む事間違いなし!最後にみそダレを加えて弱火にしてから蒸し焼きにすると味が染み込みふっくらジューシーに仕上がります。・ショウガじょうゆ鶏もも肉唐揚げショウガじょうゆに漬け込んだ鶏もも肉を170°の油で揚げていきます。鶏もも肉を揚げる時間は約5分が目安。レンコンは素揚げにし、唐揚げに添えて一緒に食べましょう。ホクホク食感のレンコンとジューシーな鶏もも肉の食感の違いが楽しめます。■材料2つ【鶏もも肉×カブ 5選】・カブと鶏肉の和風グラタンビタミンCが豊富に含まれるカブの葉も一緒に使いましょう。鶏もも肉とカブ、カブの葉だけでも美味しく作れますよ。ペンネやマカロニを入れるとメインになる一品に仕上がります。・カブのそぼろあん鶏むね肉をみじん切りにして炒めた後にだしで煮込みます。アクを取ったらカブを入れコトコト煮込んで片栗粉でとろみをつけ、そぼろあんに。鶏もも肉のだしがl体に染み渡るホットする味わいで身体の芯から温まります。・カブの鶏の梅スープ梅の塩気と酸味が心地よい、体に優しく染み渡る地味深い味わいのスープです。ホクホクしたカブの甘みで体が整います。・チキンオーブン焼きオーブンで作れる料理は覚えておくと便利です。火を通したカブはホクホク甘くジューシーな鶏もも肉によく合います。ワインのお供にオススメしたい一品です。・鶏と聖護院カブのスープ味付けは塩のみ。鶏の旨味にカブの甘みが相まった素材の旨味と魅力を存分に引き出した滋味深い味わいのスープです。ほっこりと優しい気分になれますね。ジューシーで旨味と甘みがある鶏もも肉と、ジャガイモ、大根、サツマイモにカブといった日持ちし栄養価が高い根菜類で作るおかずは、何を作ろうか悩んだ時に覚えておくと便利なものばかりです。今回ご紹介した材料2つで完成するおかず、毎日の献立作りに役立ててくださいね。
2023年11月30日キッチンに必ずあるシンク。食材を洗ったり、食器の洗い物をしたりと、使うシーンが非常に多いですよね。調理後のシンクは食材のカスや汚れが付いているので、最後にシンク全体を洗っている人も多いのではないでしょうか。しかし、シンクについた油汚れはなかなか落としにくいものです。毎日使う場所だからこそ、掃除に時間がかかるのも面倒。最初から汚れを予防できるのが一番です。Instagramで暮らしの知恵情報を発信しているちーゆ(chi.yu_)さんは、シンクの汚れを寄せ付けない簡単すぎる方法を紹介しています。どのような方法なのか、詳しく見ていきましょう。シンクの汚れはたったこれだけで予防できるシンクの油汚れを防止するには、使う前に「打ち水」をするだけ。たったこれだけのことで、油汚れが付くのを効果的に防いでくれます。油汚れを予防するために、シンク全体に水をかけます。これによって水のバリアが油を弾いてくれるので、シンクの汚れが付きにくくなるのです。側面まで油が飛んでもいいように、全体にまんべんなく水をかけておきましょう。調理後のフライパンに残った油を捨てた場合です。通常ならこの状態で水をかけると白く固まり、固まった油が伸びてぬるぬるになってしまいます。打ち水をしておいたシンクです。油汚れが付いた部分に強めの流水をかけるだけで、あっという間に油汚れが流れていきます。流し切れなかった少量の油は、お湯や洗剤をつけたスポンジで軽くこするだけ。いつもよりも汚れが取れやすいので、掃除も簡単です。日々の家事は、ちょっとした工夫の積み重ねで楽になります。ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 ちーゆさんのフォロワーさんからは、以下のような声が寄せられています。「動画ありがとう。楽しく見れましたよ」「シンクの油汚れがとても気になってました!さっそく試してみようと思います。ありがとうございます!」料理前の打ち水でシンクの油汚れを予防するかんたん技。誰でもすぐにできるので、ぜひおすすめです。掃除が苦手な人もそうでない人も、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。※打ち水をしても完全に予防できるわけではないため、場合によっては洗剤を使用した掃除も必要です。[文・構成/grape編集部]
2023年11月23日ヘルシーで栄養価が高く、なおかつ価格も安い鶏むね肉は、食卓の強い味方。そんな鶏むね肉をおいしく食べられる料理を、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントが公開しました。同社の社員たちの間で、旋風が巻き起こるほど絶賛されたという、『簡単ぷるぷる水晶鶏』のレシピをご紹介します。鶏むね肉とニラダレが相性抜群!ミツカンのレシピに反響【材料(2人ぶん)】・鶏むね肉1枚(280g)・塩、コショウ少々・片栗粉大さじ2杯・ニラ6本(30g)・『カンタン酢』大さじ5杯・醤油大さじ1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1まず、鍋で湯を沸かします。その間に、鶏むね肉をそぎ切りにし、塩、コショウを振って、片栗粉をまぶしておいてください。ニラはみじん切りにしてボウルに入れ、ミツカンの『カンタン酢』、醤油、おろしニンニクを入れて混ぜ、タレを作っておきましょう。沸騰した湯の中に鶏むね肉を入れ、5分ほどゆで、火が通ったら取り出します。皿に鶏むね肉を盛り付け、上からニラダレをかければ完成です! この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 ぷるぷるとした鶏むね肉とニラダレが相性抜群で、食べる手が止まらなくなりそうですね。投稿には「簡単で嬉しい」「おいしそう。絶対に作る」などのコメントが寄せられています。・絶対においしいやつ。今晩のおかずに決定!・鶏むね肉もニラも大好きなので、作ります!・簡単そうなのでやってみます。おつまみにもよさそう。少ない材料でできるので、パパっと作りたい時のメニューとしても重宝しそうです。気になった人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月22日ひき肉と家にある調味料で簡単に作れる「鶏そぼろ」は、常備しておくと便利な食材です。そのままご飯にかけるだけでなく、煮物や炒め物の具材やトッピングとして大活躍しますよ。今回は、鶏そぼろを使ったレシピを厳選してご紹介。ご飯もの、メインおかず、副菜、汁物と多彩です。ぜひ参考にしてください。■鶏そぼろの【ご飯】レシピ5選 ・鶏そぼろ丼 鶏そぼろと炒り卵の王道コンビで、大人から子どもまで大人気なメニューです。甘辛な黄金比の味つけで失敗知らず。ご飯がどんどん進みますよ。彩りも良く、身近な材料でパパッと作れるのでお弁当にもおすすめです。・鶏豆腐そぼろ丼 鶏ひき肉に豆腐を加えてかさ増し! 豆腐は炒めることで水分が抜け、まるでお肉のような食感に仕上がります。少なめのお肉でも食べ応えがあり、ダイエットにも節約にもなる一品です。・そぼろ親子丼 鶏ひき肉を使うことで火の通りが早く、簡単&時短に。卵は2回に分けて入れ、ふわとろ食感に仕上げます。ご飯との一体感が強く、小さなお子様でも食べやすいですよ。・鶏そぼろ入りいなり寿司 酢飯にひと工夫! 鶏そぼろを混ぜ合わせる、食べ応え満点のいなり寿司です。ミツバを加えると彩りも香りもUP。普段のご飯はもちろん、ピクニックや運動会のお弁当など、さまざまなシーンで大活躍しますよ。・トマたまそぼろご飯 マグカップ×レンジを使い、パパッと5分で完成。ご飯の上に鶏そぼろをのせ、くり抜いたトマトに卵を落とすユニークな一品です。半熟卵を崩し、よく混ぜて召し上がれ。忙しい朝や夜食にぴったりです。■鶏そぼろの【あんかけ/煮物】レシピ7選 ・あんかけ豆腐の鶏そぼろ 和風ベースの鶏そぼろあんにショウガを効かせた、ほっこりとやさしい味わいです。ヘルシーながらも食べ応えがあり、和食の献立に◎。寒い時期や体調を崩しそうなときに食べたいですね。・カブの鶏そぼろあん とろけるような柔らかいカブに、だしの風味と鶏ひき肉の旨みがしみて絶品です。カブの甘さは疲れた胃にやさしく、体の内側からじんわり温めてくれます。同じ作り方で夏は冬瓜、冬は大根で煮てもOK。・鶏そぼろと春雨の炒め煮 鶏ひき肉×春雨でヘルシーなのにボリューム満点。甘辛な味つけに豆板醤のピリッとした辛みが効いていて、ご飯によく合います。春雨は炒め煮で戻していくので手間いらずです。・カボチャの鶏そぼろ煮 ほっくり甘いカボチャと旨味たっぷりな鶏そぼろあんが相性バッチリ。鶏ひき肉は水でほぐすことで、ふっくらと仕上がります。冷めても美味しく、これならお子様もパクパク食べてくれそうです。・ジャガイモと鶏そぼろのバターしょうゆ煮 じっくりと煮て少し崩れたジャガイモに鶏そぼろがからんで絶妙! バターしょう油の風味が食欲を刺激し、白いご飯にも晩酌にもぴったりな一品です。・大根の肉詰め 大根に鶏ひき肉を詰めて、和風だしで煮込みます。ホロッと柔らかい大根にだしの風味と鶏ひき肉の旨味がしみ込み、幅広い世代に喜ばれそうです。簡単なのに手が込んでいるように見えるため、おもてなしにもどうぞ。・そぼろあんかけ茶碗蒸し 卵液を作ったら、あとは電子レンジにお任せの簡単茶わん蒸し。旨味たっぷりな鶏そぼろあんをトロ~リかけて召し上がれ。簡単なのに本格的で、初心者さんにもおすすめです。■鶏そぼろを使った【汁物】レシピ3選 ・ワンタンスープ 包まず、鶏そぼろのスープにワンタンの皮を投入するだけ! つるんとした食感ですが、意外と食べ応えがあります。これなら忙しい日でも簡単に作れますね。麻婆風スープ 作り置きの鶏そぼろと家にある調味料で麻婆風スープにアレンジ! 最速1分で完成する超時短レシピです。豆腐や温泉卵も入れれば、満足度がグンと高まります。ランチには中華麺を加えても良さそうです。・カボチャの鶏そぼろ汁 カボチャのやさしい甘みで心も体もほっこり。少量の鶏ひき肉が全体にコクを与え、大満足な仕上がりです。お好みで青菜類や根菜類を加えて、具だくさんにするのもアリ。■鶏そぼろを使った【おかず】レシピ2選 ・鶏そぼろポテトグラタン 鶏そぼろをポテトグラタンにリメイク! ジャガイモはフライパンで炒め、牛乳を加え即席ホワイトソースに。鶏そぼろ、チーズを加えてオーブンで焼けば出来上がりです。小さなアルミカップに入れて作れば、お弁当にも◎。・鶏そぼろコロッケ 作り置きの鶏そぼろを活用すれば、味つけ不要で楽チン。コロッケ作りの手間が省けて、食べたいときにすぐ作れます。生クリームを加えるとタネがまとまりやすく、コクのあるリッチな味わいに仕上がりますよ。鶏そぼろはさまざまなレシピに活用できます。鶏そぼろがリーズナブルなときに入手して、作り置きするのもおすすめ。冷蔵なら3~4日、冷凍なら1ヵ月ほど保存可能です。鶏そぼろを上手に使って、料理のレパートリーを増やしましょう!
2023年10月14日揚げ立てだとよりおいしく感じる、から揚げや天ぷら。しかし、自宅で作る場合、揚げ物を作った後、コンロの油跳ねを拭いたり揚げカスを取ったり、片付けが大変ですよね。特に、揚げカスは細かいので、網で取り除くのが面倒だと思っている人もいるでしょう。そんな時に使える、鍋にある物を入れるだけで『揚げカスを簡単に取れる方法』を紹介します。冷えたご飯で残った揚げカスを取る方法こちらは、筆者がから揚げを作った後の揚げカス。これを取るのに使えるのが、なんとご飯です!まず、揚げ物が終わったら、いったん火を止め5~10分待ちます。油が高温のままご飯を入れると、ご飯に残った水分で油が跳ねる可能性があるので注意しましょう。油が少し冷めたら、スプーン1杯ぶんくらいの冷えたご飯を鍋に入れます。この時、温かいご飯だと、冷えたものに比べて水分量が多く、油が跳ねるかもしれないので、冷ましてから使ってください。鍋に入れたご飯を崩し、ひたすらかき混ぜます。すると、みるみるうちに揚げカスがご飯にくっ付いていきました!もし油の温度が下がりすぎて揚げカスがご飯にくっ付きにくい時は、弱火で加熱しながら行うと揚げカスが付きやすくなります。最後にご飯をすくったら完成。揚げ油がこんなにきれいになりました!今まで、網で何度もすくう作業を面倒に感じていた揚げカスが、こんなに簡単にとれるとは驚きです。これだけで筆者は自宅で揚げ物をするハードルが下がりました。また、揚げカスがどんどんご飯にくっ付いていく過程が、不思議とクセになり楽しめるかもしれません。ただし、揚げ油を繰り返し使う場合は、匂いや見た目に違和感がないかを確認しながら使いましょう。使用後の油汚れに困っていた人は、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月10日なたね油、オリーブオイル、米油など、種類が豊富な食用油。油の特性に合わせて、加熱調理か生食かなど、料理によって使い分けている家庭も少なくありません。風味も異なるため、どの食用油が自分の好みなのか、試してみるのもいいでしょう。ネット上には、それぞれの個性を掛け合わせるため、複数の食用油を混ぜるレシピが多数紹介されています。揚げ物の際、混ぜてはいけない油に注意!食用油メーカーである、日清オイリオグループ株式会社によれば、種類が異なる食用油を混ぜる使用は、基本的に問題がないとしています。しかし、要注意の食用油もあるようで…。Q 種類の違う油を混ぜて使っても大丈夫ですか?A 油の種類が違っても、同じ食用油ですので、混ぜて使っても大丈夫です。ただし、ココナッツオイルは、他の油と混ぜて揚げ物をすると油がふきこぼれ引火する危険があります。ココナッツオイルは、他の油と混ぜて揚げ物をすることはおやめください。日清オイリオーより引用同社が注意をうながしているのは、揚げ物をする時に使う食用油の種類です。一時期ブームとなった、ココヤシ(ココナッツ)の実から採れるココナッツオイルは、揚げ物の調理に使うと煙が出るとのこと。また、ほかの食用油と混ぜるとふきこぼれ、引火する可能性があるそうです。※写真はイメージ複数の食用油を使っている人は要注意。「そろそろ、ココナッツオイルを使い切りたい」という時、うっかり揚げ物油に混ぜてしまわないよう、気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月22日男女YouTuberユニット「ヴァンゆん」の元メンバーで、現在はソロで活動するゆん(28)。“配達員批判”が炎上したため謝罪文を掲載したものの、火に油を注ぐ事態となっている。ゆんは5月30日に人気YouTuberユニット「Fischer’s」のメンバー・シルクロード(29)との結婚を発表し、7月29日に第1子妊娠を発表していた。9月13日にアップした動画で、「怒った話っていうか、悲しかった話っていうか」と切り出し、家具を買った際、自分の身長と同じくらいの高さがある段ボールを3つ、2人の配達員が玄関前に届けてくれたと説明。“妊娠中なので玄関の中まで運んで欲しいと伝えた”というゆんは、こう続けた。「1人のかたはすごい親身になってくれていたんだけど、もう1人のリーダー的なかたが『それはお客様の事情ですよね。そういうのはやっていないんで。誰か呼ぶなり何なりして、何とかしてください。じゃあ』みたいな感じで行っちゃって。悲しくなった(笑)。なんでぇ~?」そして画面には「難しい事言ってないと思うけど…」というテロップが表示され、ゆんは「リビングに入って、『ここに設置してくれ』って言っているわけではないの。でも、せめて中に入れてもらいたかっただけなのに……。冷たかった、めっちゃ(笑)」と語った。配達員への憤りを露にしたゆんだったが、ネットでは逆に批判を浴びる事態に。《自分に落ち度があったのに、配達員が冷たいみたいなことをYouTubeで話して配達員が悪いみたいな流れ作るの性格悪すぎ》という声や、配達員の行動理由を推測し《そういうサービスが無いのに、玄関の中に入って家具を運ぶなどして、お客様から「物が無くなった」や「わいせつな事をされた」など言いがかりをつけられる可能性もゼロでは無いのです》という意見が上がっていた。■「配慮って何様だよ」「配慮が欠けていたんじゃなくて」と火に油そんななか、ゆんは15日にTwitter(現X)を更新し、《私の軽率な言動、そして浅はかな考えで配送業の方々をはじめ、動画やニュースを見てくださった皆様を不快な気持ちにさせてしまい申し訳ございません》《改めて、自分自身がおかれている立場や、発信者としての責任ある言動に注意し精進して参ります》と投稿。さらに20日、再びTwitterに謝罪文を掲載した。《私が各方面に対して配慮が欠けていた動画を公開したことで皆様を不快な気持ちにさせてしまった事改めてお詫び申し上げます。例の動画については、皆様からのご意見や事務所とも話し合いをし、動画を非公開にさせて頂きました》《こんな私ですがこれからは今まで以上に気を引き締め、入念に注意して皆様に楽しんで頂ける動画制作をしていきたいと思います》しかし、この謝罪文で再び非難に晒されることにーー。そもそもゆんは“配達員ができないことをお願いしたにも関わらず、動画で「冷たい」といって非難したこと”が物議を醸していた。そのためネットでは「配慮の話ではない」とし、厳しい声がこう上がっている。《配慮って何様だよ。相手に配慮する問題じゃなくて無知なだけで、相手からしたら言いがかりなだけ。言葉の使い方も知らないとは》《無知と非常識であっただけの事で配慮をする必要も無い》《いや、配慮が欠けていたんじゃなくて、常識がないだけ》《動画として出す以上は最低限の常識、知識は必要です》
2023年09月21日料理中に油がはねたり、食事の際にうっかりこぼしてしまったりして、服に付いた油のシミ。油のシミは水だけでは落とせないうえに、洗うだけでは汚れがなかなか落とせないため厄介です。さまざまなニーズに応えた専用洗剤を開発・販売しており、Instagramで洗濯・家事がもっと楽しくなるテクニックを発信している、泥スッキリ本舗の公式アカウント(sukkiri_sentaku_kaji)で、ドライシャンプー、ベビーパウダー、クレンジングオイルの中で、どれが1番油のシミを落とせるのかを検証した結果が投稿されました。ドライシャンプー、ベビーパウダー、クレンジングオイルで検証!紹介されているのは、海外などでも話題になっていたドライシャンプーを使った方法と、ベビーパウダーを使った方法、そしてクレンジングオイルを使った方法の3つです。ドライシャンプーの下準備油のシミにドライシャンプーを吹きかけて、30分ほど置きます。30分経過したら、歯ブラシなどで擦って、ドライシャンプーの粉を落とします。ベビーパウダーの下準備油のシミにベビーパウダーを振りかけて、30分ほど置きます。30分経過したら、指で軽く擦ってベビーパウダーの粉を落とします。指で落としきれない場合は、歯ブラシなどで擦ってしっかりと粉を払い除きましょう。クレンジングオイルの下準備この方法は、油のシミが乾いている状態で行うことがポイントです。油のシミが付いた布の下にタオルを敷いたら、油のシミにクレンジングオイルを垂らします。クレンジングオイルの量は、オイルが広がった時に、油のシミの面積よりも少し大きいくらいの量が目安です。布にオイルが染み込んだら、歯ブラシなどを使って上からトントンと叩きましょう。すると、次第に油汚れが浮き上がってきます。汚れが浮き上がってきたら、ブラシを40℃くらいのお湯で濡らしてからもう一度トントンと叩いてください。ブラシである程度叩いたら、布をぬるま湯につけて揉んでください。すると、水と油が混ざり合い、乳化が起こります。完全に乳化したら、通常の衣類洗剤を付けて、歯ブラシなどで軽く擦ります。どの方法も、これらの下準備を終えたら洗濯機に入れて通常通りに洗濯してください。さて、ドライシャンプー、ベビーパウダー、クレンジングオイル、どれが1番落ちたのでしょうか。検証の結果、ドライシャンプーとベビーパウダーは、モヤっと油シミが残っていたうえに、パウダーの成分が残って少し白くなっていました。一方、クレンジングオイルは、油のシミをきれいに落とすことに成功!メイクを落とす過程と同じように油を乳化させたことと、お湯を使ったことで、この結果に繋がったと考えられます。少し手間はかかりますが、クレンジングオイルを使うと、油のシミをきれいに落とせるということが分かりました。みなさんも、洋服などに油のシミができてしまった時、この方法でシミを落としてみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月21日どんな料理にも合わせやすいナスは、スーパーマーケットで安くなっていたら、つい手に取ってしまう野菜の1つ。しかし、いざ料理をする時には「何を作ろう…」とメニューに迷ってしまうものです。そんな人には、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントに投稿されたナス料理のレシピが、参考になるかもしれません!ネギたっぷり!『ナスの油淋鶏風』同アカウントが紹介していたのは『ナスの油淋鶏風』。油淋鶏は、揚げた鶏肉に、刻んだ長ネギを混ぜた甘酸っぱいタレをかけた料理で、このレシピでは、鶏肉の代わりにナスを使って作るようです。【材料(2人ぶん)】・ナス2本・ごま油大さじ3杯・『カンタン酢』大さじ3杯・醤油大さじ1杯・長ネギ3cm(30g)・ショウガ1かけぶんまず、ナスはヘタを落として縦半分に切り、皮目に格子状の切り目を入れましょう。ミツカンの商品『カンタン酢』と醤油、みじん切りにしたネギとショウガは混ぜ合わせて、タレをあらかじめ作っておきます。フライパンにごま油を加え中火で熱し、ナスを皮目が下になるように入れて、両面に焼き目が付き、なおかつ、しんなりするまで焼いてください。焼けたら、熱いうちにごま油ごとタレの中に加えれば、完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 ナスのトロッとした食感と、甘酸っぱいタレがよく絡んで、たまらない味わいになるとのこと。冷たくしてもおいしく食べることができ、作り置きにもピッタリなのだそうです。投稿には「ナスが大好きなので絶対に作ります」「ナス料理最高!おいしそう」といったコメントが寄せられていました。ナスをおいしく食べる方法に悩んでいた人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月03日ナスは、ほかの食材と比べて旬が長く、夏から秋が食べ頃とされています。独特な苦みはありますが、さまざまな食材との相性がよく、調理のバリエーションは豊富。また、低カロリーなのでダイエットにも適した食材なのだとか。ナス農家がオススメする『ヘルシーな炒め方』「ナス農家からお願いです」という1文とともに、X(Twitter)に写真を投稿したのは、群馬県で野菜農家を営んでいる、しん(@sinyasai)さん。よりおいしく、かつ手軽にナスを食べてもらうため、オススメのナスの炒め方について情報を発信しました。ナスを炒める際、油をたくさん吸ってしまうのが気になる人もいるでしょう。そういった時は、塩水にナスを10分ほど漬けてから焼くのがベストなのだとか。このちょっとした工夫をすることで、ナスが油を吸いにくくなり、ヘルシーに調理できるそうです。種類によって多少の差はありますが、基本的に油を使って調理をすると、どうしてもカロリーが高くなってしまいます。ダイエットを意識している人や、生活習慣病の対策をしている人などは、できるだけヘルシーな調理を意識したいものです。しんさんが紹介したこの方法でナスを炒めれば、食材が持つ本来のおいしさを維持したまま食べることができますね!「そんな方法があっただなんて、知らなかった!」「これは、いいことを聞いた…!」といった声が続々と寄せられた、ナスのヘルシーな炒め方。脂質を摂取しすぎると、太ってしまうだけでなく、さまざまな健康リスクが生じてしまいます。油を多用する料理が多い、現代ならではの悩みといえるでしょう。ナスを炒める際は、ぜひこの方法を試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日