「鶏油」について知りたいことや今話題の「鶏油」についての記事をチェック! (5/12)
キッチンに必ずあるシンク。食材を洗ったり、食器の洗い物をしたりなど、日常生活には欠かせません。調理後のシンクは食材のカスや汚れが付いているので、最後にシンク全体を洗っている人も多いのではないでしょうか。しかし、シンクについた油汚れはいくら洗剤を付けてもなかなか落としにくいもの。Instagramで暮らしの知恵情報を発信しているちーゆ(chi.yu_)さんは、シンクの汚れを寄せ付けない簡単すぎる方法を紹介しています。どのような方法なのか、詳しく見ていきましょう。シンクの汚れはたったこれだけで予防できるシンクの油汚れを防止するには、使う前に「打ち水」をするだけ。たったこれだけのことで、油汚れが付くのを効果的に防いでくれます。油汚れを予防するポイントは、シンク全体に「打ち水をする」ことです。水のバリアが油を弾いてくれるので、シンクの汚れが付きにくくなります。側面まで油が飛んでもいいように、全体にまんべんなく水をかけておきましょう。調理後のフライパンに残った油を捨てた場合です。通常ならこの状態で水をかけると白く固まり、固まった油が伸びてぬるぬるになってしまいます。打ち水をしておいたシンクです。油汚れが付いた部分に強めの流水をかけるだけで、あっという間に油汚れが流れていきます。流し切れなかった少量の油は、お湯や洗剤をつけたスポンジで軽くこするだけ。いつもよりも汚れが取れやすいので、掃除も簡単です。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 ちーゆさんのフォロワーさんからは、以下のような声が寄せられています。「動画ありがとう。楽しく見れましたよ」「シンクの油汚れがとても気になってました!さっそく試してみようと思います。ありがとうございます!」料理前の打ち水でシンクの油汚れを予防するかんたん技。誰でもすぐにできるので、ぜひおすすめです。掃除が苦手な人もそうでない人も、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。※打ち水をしても完全に予防できるわけではないため、場合によっては洗剤を使用した掃除も必要です。[文・構成/grape編集部]
2023年04月27日株式会社ペリカン石鹸は、シトロネラ油やハッカ油を配合したアウトドア向けの石鹸「アウトドアソープ」を2023年4月より発売いたします。商品特長・自然にかえる森の水や生き物を想った自然にかえる石鹸素地を使用している純植物性の釜炊き無添加*石鹸!生分解性が良いため、合成界面活性剤の使用が禁止されているキャンプ場等でも使用が可能です。*パラベン、鉱物油、エタノール、シリコン、着色料、石油系界面活性剤、合成香料不使用・バリアハーブの香り夏の蒸し暑い季節にさっぱり!バリアハーブの香りにはシトロネラ油、ハッカ油、レモングラス油、スペアミント油を含む12種類の天然精油を配合しています。・吊るして使える付属のネットに入れて吊るしても使えます。アウトドアの際、テントやタープに吊るしておくだけで、さわやかなバリアハーブのアロマをお楽しみいただけます。・脱プラスチック!紙包装の使用持続可能な未来のために、適正に管理された森林から生まれたFSC認証紙を使った紙素材のフィルムを採用いたしました。印刷には植物由来のバイオマスインキを使用しています。SNSでは夏にかけて順次プレゼントキャンペーンを実施予定!■商品概要商品名: アウトドアソープ価格: 935円(税込)商品容量: 80g販売チャネル: オンラインショップ、ホームセンター、ドラッグストア、アウトドア用品店等(画像はプレスリリースより)【参考】※公式オンラインショップ
2023年04月20日株式会社ペリカン石鹸(本社:東京都港区、代表取締役社長:渋井 伸和)は、シトロネラ油やハッカ油を配合したアウトドア向けの石鹸「アウトドアソープ」を2023年4月より発売いたします。アウトドアソープ販売ページ: ■商品特長・自然にかえる森の水や生き物を想った自然にかえる石鹸素地を使用している純植物性の釜炊き無添加*石鹸!生分解性が良いため、合成界面活性剤の使用が禁止されているキャンプ場等でも使用が可能です。*パラベン、鉱物油、エタノール、シリコン、着色料、石油系界面活性剤、合成香料 不使用・バリアハーブの香り夏の蒸し暑い季節にさっぱり!バリアハーブの香りにはシトロネラ油、ハッカ油、レモングラス油、スペアミント油を含む12種類の天然精油を配合しています。・吊るして使える付属のネットに入れて吊るしても使えます。アウトドアの際、テントやタープに吊るしておくだけで、さわやかなバリアハーブのアロマをお楽しみいただけます。・脱プラスチック!紙包装の使用持続可能な未来のために、適正に管理された森林から生まれたFSC認証紙を使った紙素材のフィルムを採用いたしました。印刷には植物由来のバイオマスインキを使用しています。SNSでは夏にかけて順次プレゼントキャンペーンを実施予定!■商品概要アウトドアソープパッケージ商品名 : アウトドアソープ価格 : 935円(税込)商品容量 : 80g販売チャネル : オンラインショップ、ホームセンター、ドラッグストア、アウトドア用品店等オンラインショップ: 【会社概要】商号 : 株式会社ペリカン石鹸代表 : 代表取締役社長 渋井 伸和本社 : 東京都港区西新橋 3-10-7創業 : 1947年4月設立 : 1949年7月資本金: 4,000万円■公式ホームページ : ■公式オンラインショップ: ■公式Twitter : ■公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月18日お肉をこねたり、クッキーやパンなどの生地をこねたり、料理をしていると手が油で汚れてしまいます。手に付いた油汚れは非常に頑固で、石けんで洗ってもなかなか落ちません。何度も手を洗うことが面倒だと思っている人は多いのではないでしょうか。家を整えるアイディアを発信しているyuri(yurimochi.home)さんは、料理をしている時に手がぬるぬるしてしまう時の対処術を紹介しています。びっくり仰天!手のぬるぬるが取れた手に油脂が付いてしまった時、ハンドソープや食器用洗剤を使って洗う人は多いでしょう。しかし、一度で落ちないこともあります。そのような時に使いたいのが「砂糖」です。「砂糖」ならキッチンに常備されていますし、パッと使用できます。砂糖を用意したら、大さじ1杯程度を手に取りましょう。手に取った大さじ1杯程度の砂糖を、手のひらで擦り合わせてください。ゴシゴシとしっかり擦りましょう。上白糖だとジャリジャリした感覚は少なく、グラニュー糖だとスクラブのような感じでジャリジャリした感覚です。スクラブ感覚が苦手な人は、上白糖を使用するといいでしょう。手のひら全体をよく擦り合わせたら、後はきれいに洗い流しましょう。油汚れのぬるぬるした感覚がなくなり、あっという間にきれいになります。yuriさんの驚きの対処法、ぜひ試してみてください。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 砂糖のちからの秘密!砂糖には、汚れを落としやすくする力があります。砂糖の粒が油を絡め取り、手に付いた油の量が少なくなり落としやすくなるそうです。yuriさんのInstagramでは、ほかにもまねしたくなるライフハックを紹介しています。ぜひ参考にしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月17日「うわぁ…床に油をこぼしちゃった!」。こんな経験をした人は多いのではないでしょうか。拭いても拭いてもベタベタは残るうえに、布巾で拭いているうちにどんどん油が広がってしまう。そんなお手上げ状態になる前に知っておきたい便利な裏技をご紹介します。教えてくれたのは、Instagramで掃除にまつわる便利なアイディアを発信しているエコ掃除ママTaka(taka_syufu)さん。油をこぼしてしまった時に使うのは、なんと小麦粉なのです。油がこぼれたら、〇〇を使う! この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 油に小麦粉をかけて馴染ませた後、少しずつこねていくと次第に油と小麦粉が混ざり合います。動画で紹介しているように、粘土のように固まってしまえばスッキリ油を取り切ることができるのです。気持ちのいいくらいスッキリ取れていますよね。油が取れたら、仕上げに布巾で汚れた箇所を拭き取るだけ。オレンジオイルを垂らしすことでベタベタもスッキリ落とせると紹介していますが、持っていない人はアルコールや洗剤を含ませた布巾で拭き取るとキレイになりますよ。普段はそこまで使わないテクニックですが、いざという時に必ず役に立つ裏技なのでぜひ覚えておいてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月13日思うままにネイルアレンジを楽しもう!SHIROは2023年3月28日(火)、指先をやさしくいたわるアマニ油を配合した『亜麻ネイル』の新コレクション『SHIRO SPRING SUMMER MAKEUP 2023』を発売する。広いラウンド型のブラシを採用することで、ムラのない美しい発色を叶える。速乾性に優れているため、複数のカラーとのレイヤードでニュアンスを演出することが可能。デザインを楽しみたい人や質感を楽しみたい人など、さまざまな人がネイルアレンジを楽しめるコレクションとなっている。定番新色4色と限定色5色を展開『SHIRO SPRING SUMMER MAKEUP 2023』の定番新色は「3D01 トップコート イエロー」「3D03 ストーン」「3D06 クリアグリーン」「3D07 クリアオレンジ」の4色。「3D01 トップコート イエロー」は偏光ゴールドとグリーンパールが配合されており、角度によってさまざまな表情が楽しめる。好きなカラーを塗った後に重ねることで、あたたかみのあるニュアンスカラーを実現する。限定色は「3D02 トップコート ブルー」「3D04 マットゴールド」「3D05 クリアブルーグレー」「3D08 ニュアンスピスタチオ」「3D09 ニュアンスピンクベージュ」の5色となっている。いずれも3月21日(火)から、SHIRO Membership Program「FAST RESERVE(会員向け先行予約)」をスタート。一般発売は3月28日(火)を予定している。(画像はプレスリリースより)【参考】※SHIRO公式サイト
2023年03月08日料理に欠かせない食用油や醤油、みりんなどの液体調味料。どうしても気になるのが、使うたびに発生する液ダレです。特に油は気がつくと液ダレのせいでボトルはおろか、油を保管している場所にも垂れてしまっていて周囲がベトベトになってしまいます。軽く拭いても汚れがきれいに取れることがなく、再び使ってまた液ダレをして…というループに陥ってしまいがちです。そんな日常のちょっとモヤッとする問題をサクッと解決できる方法を発見しました!家にある○○を使うこの解決方法を教えてくれたのは、Instagramに暮らしの知恵を投稿しているライフハック まも(lifehack.mamo)さんです。なんでも、家に必ずあるアレを使うのだとか。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 そう、使うのはスキンケアの時に活躍するコットンです。コットンに蓋が入る程度の切り込みを入れ、ボトルとキャップの間に通すだけ。この誰もが簡単にできる裏技に対して、コメント欄を見ると「すぐ出来て便利ですね!」という声が上がっています。なぜ垂れないのか解説するまでもないかもしれませんが、コットンを付けることによって、垂れた液体はコットンに染み込むようになります。そのおかげで、ボトルをつたって底面までベトベトになるという事態を避けられるのです。液ダレしなくなるというわけではありませんが、この方法ならコットンが汚れてきたら取り替えるだけで済むうえに、何かほかのグッズを買う手間もありません。液ダレを防げる詰め替えボトルもたくさん売られていますが、詰め替時に洗うのもひと手間ですよね。液ダレにお悩みの人は、この方法を一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月05日天ぷらやから揚げなど油をたくさん使う料理では、油汚れの処理が大変ですよね。筆者は新聞紙や廃油専用のパッドなどを使っていたのですが、油を吸わせるのに時間がかかったり、捨てる際にこぼれたりするのが悩みでした。そんな油処理の時に役立つ商品を、100円ショップ『ダイソー』の公式Instagramで発見! この投稿をInstagramで見る ダイソー公式アカウント(@daiso_official)がシェアした投稿 商品の名前は、『わたぐも』です。その名のとおり、ふわふわとした綿のような感触で、ややベタつきがあります。この商品は、1かたまりになって袋に梱包されているため、使用前にちぎってほぐしておくと、より効果的に使用できるとのこと。『わたぐも』は、少しの量でたくさんの油をぐんぐんと吸収する優れものらしいので、まずは少しだけちぎって試してみることにしました。まず、『わたぐも』をちぎってほぐし、油の中に投入します。箸でゆっくりとかき混ぜると、みるみるうちに固まってきました。まだ油が残っているため、『わたぐも』を追加して、さらにかき混ぜます。すると、あっという間に全体がまとまって、ぷるっとしたジェル状に!油がしたたることもないので、キッチンや床を汚すことなく、ゴミ箱へ捨てることができました。今回、約30cmのフライパンに1cmほど残った廃油を処理したのですが、このぐらいの量であれば、『わたぐも』1袋で、4~5回ぶんの廃油を片付けられそうです。なお、食用油を吸わせた場合は可燃物として処分が可能ですが、念のため、自治体の処理方法を確認しましょう。油の処理をとても楽にしてくれた『わたぐも』。処理に困っていた人は、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年02月21日居酒屋の定番メニューとしておなじみの「鶏皮」。表面に凹凸があり、プルプルとした食感が特徴です。鶏肉を調理するときの下処理で捨てる方もいるでしょう。しかし、それだともったいないかもしれません。鶏皮にはコラーゲンがたっぷり含まれていて、旨味がギュッと詰まっているんです。料理に加えればコクや風味がアップします。そこで今回は、鶏皮を活用したレシピを【12選】、和え・炒め・焼き・揚げ・スープと調理別にご紹介。鶏皮があれば食卓の料理をもう一品、簡単に増やせるので、ぜひ試してみてくださいね。■おつまみにも! 鶏皮を【和える】レシピ4選・鶏皮のネギみそ和えご飯のおともとして人気の「ネギ味噌」は鶏皮とも相性抜群! 甘辛い味つけで、ビールや日本酒もどんどん進んでしまいそう。鶏皮のカリカリ食感を活かすために、ネギみそは食べる直前に和えてくださいね。・小松菜と鶏皮のアーモンド和え辛味と少しクセのある小松菜は、鶏皮をプラスすることで青臭さがカバーされ、バランスの良い風味に。さらに、コクのある甘いみそと香ばしいアーモンドで和えることで、お箸が止まらない美味しい副菜になります。・鶏皮のからし和えサッと茹でた水菜と炒めた鶏皮を辛子醤油で味つけした、爽やかな和え物です。小気味良い歯ごたえで、ツーンとした辛味がアクセントに。お好みで、かつお節やジャコを混ぜてもいいでしょう。・鶏皮のポン酢和え鶏皮のカリカリ食感とモヤシのシャキシャキ食感が楽しめる一品です。ポン酢で味つけすることで、さっぱりと食べられます。節約食材「モヤシ」を使って簡単に作れるのもポイントです。もう一品ほしいときやおつまみにどうぞ。■風味が豊かに、鶏皮を【炒める】レシピ3選・具だくさんきんぴらいつものきんぴらに鶏皮をプラスするだけで、コクが出て美味しさがアップ! こちらのレシピは、芽ヒジキ、しらたき、ゴボウ、ニンジンと具だくさんです。甘辛の味つけでご飯が進みますよ。・鶏皮のユズコショウ炒め鶏皮をカリッとした食感になるまで炒め、ユズコショウであっさりと仕上げます。鶏皮から出た脂をエリンギが吸収し、旨味たっぷりです。ピリッとした辛みが効いていて、お酒ともベストマッチ。・砂肝とピーマンの鶏油炒め鶏皮から出る鶏油を使って、砂肝とピーマンを炒めます。鶏油の風味により、ピーマンの苦みが和らぐため、ピーマンが苦手な方でも食べやすいですよ。コリコリとした歯ごたえの砂肝は噛むほどに旨味が広がります。おつまみにもおすすめです。■食感を楽しめる、鶏皮を【焼く】レシピ3選・フライパンで簡単! 本格焼き鳥フライパンで焼いて、タレを煮詰めるだけ! とっても簡単に作れます。パリパリの皮に、甘辛いタレが絶品です。そのまま焼いて食卓に出すのはもちろん、竹串に刺して焼けば、おうちで居酒屋気分を楽しめます。鶏ももや砂肝など、部位を増やしても◎です。・パリパリ鶏皮焼き鶏皮のパリッパリッとした食感がくせになり、食べ始めると止まらないおつまみです。作り方のコツは中火でじっくりと焼き、脂を徹底的に出し切ること。落し蓋やフライ返しを使って、できるだけ平らになるように広げると、脂がよく出てパリッと仕上がります。甘辛いみそダレをつけて、熱々のうちにお召し上がりください。・鶏皮の五香粉がけカリッカリに焼いた鶏皮に五香粉(ウーシャンフェン)をまぶせば、中華風に早変わり。エキゾティックな香りが漂って、食欲をそそります。いつもと違った味つけで楽しみたい方は、ぜひ試してみてくださいね。■旨味を堪能できる、鶏皮を【揚げる】レシピ1選・レンコンのスパイシー揚げ鶏皮だけでは少しボリュームが足りないと思ったら、こちらのレシピをお試しあれ! 170℃の揚げ油で香ばしく揚げた、カリカリの鶏皮とサクサクのレンコンがたまりません。レンコンは麺棒などで叩くと、揚げたときにモチモチとした独特の食感に。仕上げに粗びき黒コショウを振りかけ、お好みですだちを搾って召し上がれ。■どんな料理にも合う、鶏皮の【スープ】レシピ1選・白ネギのスープ鶏皮の旨味が詰まった、濃厚でありながらもあっさりとした味わいのスープ。特別な調味料は不要! 自宅にあるもので簡単に作れます。鶏皮のクニャッとした食感がスープに合い、どんな料理とも相性が良いです。お好みで卵を加えたり、雑炊にしたり、アレンジもできますよ。鶏皮は冷凍保存でストックしておくと便利ですよ。薄く平らに伸ばした鶏皮をラップでピッタリと包んで、冷凍用保存袋に入れてください。冷凍庫から出してすぐに包丁で切れるため、凍ったまま調理してもOKです。これからは鶏皮は捨てずに、フル活用しましょう!
2023年02月02日赤みが強く、歯ごたえがある「鶏もも肉」は、ジューシーでコクがあり、シチューや唐揚げといった多彩な料理に使えます。そんな鶏もも肉にキャベツを組み合わせれば、立派なおかずや主食に。そこで今回は、鶏もも肉×キャベツの人気レシピ【25選】を「調理法別」にご紹介します。鶏もも肉の欠点は、脂が多く、臭みがややあるところ。臭みを消すためには、酒を振りかけて10分ほど置いてから調理することがポイントです。この一手間をかけることで、より美味しい鶏もも肉×キャベツ料理を楽しめますよ。■鶏もも肉×キャベツがメインの【炒める】レシピ7選・鶏とキャベツのパスタ鶏もも肉の旨味とキャベツの甘さのコラボレーションがたまらないパスタです。赤唐辛子のピリッとした辛味も美味しいアクセントに。お好みで、粉チーズ、粗びき黒コショウ、EVオリーブ油をかけて食べるのもオススメです。短時間で作れて食べ応えもあるため、ランチにもいいでしょう。・鶏肉ソテーとキャベツのソース和え野菜をたっぷり味わいたくなったら、こちらのレシピがベスト。山盛りのキャベツを使った一皿です。鶏もも肉はハーブソルトで焼くため、風味豊かに仕上がります。こちらのレシピでは、キャベツのほか、ニンジンと貝割れ菜を使っていますが、残り野菜を入れても良さそうです。サラダ感覚で食べられますよ。・鶏とネギのユズ風味ユズコショウをプラスすると、料理の味が引き締まります。鶏もも肉が肉厚な場合は、少し切り込みを入れてから調理してくださいね。そうすることで、臭みが消え、火の通りも良くなります。この一品とご飯だけで、お腹を満たせそう。少ない材料でパパッとおかずを作りたいときに最適です。・鶏とオクラのおかか炒め鶏もも肉×キャベツのあっさりとした炒め物がこちら! 鶏もも肉とオクラ、キャベツを酒と薄口しょう油で炒めます。汁気がなくなったらかつお節を加えて、サッと混ぜましょう。かつお節がからんで、香ばしさが増します。ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにも◎です。・鶏と野菜のコチュジャン炒め15分で作れる簡単レシピです。コチュジャンとニンニクは相性抜群。しっかりとした味で、ご飯がもりもり進みますよ。ボリュームアップしたい場合は、キノコ類やニンジンを加えてもいいでしょう。冷蔵庫の残り野菜を投入するのもアリです。・鶏肉のピーナッツみそ炒めピーナッツバターを入れることで、食材の風味が引き立ち、コクが増します。キャベツ、カボチャ、玉ネギ、赤パプリカで野菜たっぷりに仕上げましょう。このレシピでは、隠し味にみそを使用。そのため、想像以上にまろやかな味わいに。「もう一度作りたい」と思える絶品レシピです。ぜひトライを。・ホットプレートでチーズタッカルビチーズタッカルビのメインの食材は、鶏もも肉とキャベツです。本格的な味で、チーズのトロトロ食感がやみつきに! こちらのレシピは、ホットプレートで手軽に作れます。食べ進めていくうちに、体がポカポカと温まるため、寒い季節にピッタリです。家族みんなで囲んで美味しいひとときを過ごしましょう。■鶏もも肉とキャベツを組み合わせた【煮る】レシピ8選・鶏もも肉と野菜のスープ煮休日に作りたい煮込み料理です。たっぷりの根菜やキノコと一緒に鶏もも肉をコトコト煮込みます。野菜のだしと豚肉の旨味が融合したくせになる一品です。ニンニクの香りがふわりと漂い、食欲をそそりますよ。あっさりしていて食べやすいのも魅力です。・鶏とキャベツのシチュー20分の煮込み時間で食材にしっかり味がしみ込みます。トマトスープにみそを入れるだけで、煮込み時間を短縮できるのです。お好みで、ドライパセリ、粉チーズ、粗びき黒コショウを振ってから召し上がれ。コクがあり、スープの最後の一滴まで飲み干したくなる美味しさです。・鶏肉とカボチャのカレー煮子どもも大好きなカレー味の煮物です。ホクホクとしたカボチャとジューシーな鶏もも肉が見事にマッチ。下に敷くキャベツは、レンジで加熱して柔らかく仕上げます。カレー味にすると、カボチャはほど良い甘さになるため、甘すぎるおかずが苦手という人でも食べやすいです。ご飯にかけて丼にしてもいいかもしれません。・鶏肉のレンジ煮煮汁に鶏肉の旨味がギュッと詰まったリピート必至の一皿です。たっぷりのキャベツと一緒にいただきましょう。バターの良い香りがフワッと広がり、お箸が止まりません。電子レンジを使えば、食材を短時間で加熱できて便利です。ミニトマトを飾ると、彩り鮮やかに仕上がります。・シンプルポトフ材料を大きくザックリ切って鍋に入れ、コトコト煮込むだけで完成するポトフです。鶏もも肉は、箸でほぐれるほど柔らかく仕上がります。シンプルなポトフで飽きが来ません。作り方をマスターしておくと何かと役立ちますよ。このポトフを煮込んでいる間に、もう一品作ることもできそうです。・鶏とキャベツのスープ鶏肉の旨味とキャベツの甘さをとことん味わえるスープです。鶏もも肉は前日に太い筋と余分な脂を取り除いたうえで、塩につけておくと時短を図れます。仕上げにお好みで、ドライパセリを振ってから召し上がってくださいね。パンにもピッタリです。・鶏スープ飯ショウガが効いた旨味あふれる鶏スープにご飯を入れた究極の一杯です。卵を崩しながら食べるのがポイント。ほど良い塩気のあるまろやかな味わいで、思わず「美味しい」と呟きたくなりますよ。トッピングの刻みのりでより風味が豊かに。食べていくうちに、体の内側から温まっていきます。・トマトカレー鍋鶏肉とキャベツ、玉ネギ、エリンギが入ったトマトカレー鍋です。作り方は簡単。土鍋にサラダ油を熱して鶏もも肉を炒め、焼き色がついたらニンニクを加えて軽く炒めます。そして、スープの材料を加え、煮たったらキャベツ、玉ネギ、エリンギを加えれば出来上がりです。〆はチーズとご飯を加えてリゾットにするのも良さそう。■鶏もも肉とキャベツで美味しい【焼く】レシピ6選・鶏もも肉の照り焼き丼こんがりと焼いた鶏もも肉がくせになりそうです。フライパンに残った油をキッチンペーパーなどで拭き取ることで、くどくならず、合わせダレの味がしみ込みやすくなります。バターを加えて、コクもアップさせましょう。食べ応え十分で、育ち盛りの子どもにも喜ばれますよ。・脱マンネリ! 鶏もも肉の生姜焼き鶏もも肉を使ったレシピにマンネリを感じたら、試したいのがこちらのレシピ。鶏もも肉の生姜焼きです。下味を十分にからめるのがコツ。甘辛い味わいで、家庭の定番メニューに加えたくなる美味しさです。キャベツは蒸し焼きにすることで、甘味が増します。ペロリと食べられる一品です。・温泉卵のせチキンソテーカリッと表面を焼いた鶏もも肉にキャベツ、ブロッコリー、モヤシを合わせます。最後にのせた温泉卵は、崩しながら食べてくださいね。マイルドな味わいで、子どもからも好評です。野菜をたくさん摂れるのも魅力。お好みで、塩コショウ、粉チーズを振っても良さそうです。・パリパリ絶品! チキンステーキ フライパンひとつでパパッと作れるチキンステーキです。皮はパリパリ&ジューシーに仕上げましょう。キャベツを敷いたお皿の上にステーキを盛りつけてから召し上がってくださいね。味つけはハーブソルトとしょう油だけ。シンプルですが、一口頬張ると、チキンからジュワッと旨味があふれ出して美味です。・チキンのケチャップ焼き調味料はケチャップとウスターソースがあれば大丈夫です。こんがり焼いたチキンをケチャップ風味に。シシトウやキャベツと一緒に盛り合わせていただきましょう。最後に、ドライパセリを振っても良さそうです。味わい深く、何度も食べたくなりますよ。20分で作れるお手軽レシピです。・自宅で本格焼き鳥 フライパンで簡単本格的な焼き鳥を自宅で作ってみませんか? こちらのレシピ通りに作れば、タレもプロ級の味わいに。時間がない場合は、市販のタレを使っても問題ありません。鶏もも肉と鶏皮の焼き鳥は、キャベツと一緒に盛りつけましょう。焼いたシシトウやシイタケをプラスするのもアリです。お好みで、塩コショウ、一味唐辛子、粉山椒を振ってくださいね。■鶏もも肉×キャベツで旨味アップ【揚げる】レシピ4選・鶏の唐揚げ下味をよくもみ込むことで、柔らかでジューシーな唐揚げに仕上がります。サクッとした衣がたまりません。さっぱりと味わいたいのなら、レモンを搾ると良さそうです。千切りしたキャベツと一緒に味わうのもGOOD。多めに作って、翌日のお弁当のおかずにしてもいいでしょう。・ジューシーチキンカツ丼ガツンと食べ応えがあるチキンカツ丼です。低温の揚げ油でじっくり揚げるのがポイント。サクサク衣に仕上がり、美味しく食べられますよ。ご飯をよそった器にキャベツをのせ、チキンカツを食べやすい大きさに切って並べてから、トンカツソースをかけましょう。ジューシー&濃厚で後を引く味です。・鶏肉の天ぷらふんわり食感の鶏肉の天ぷら。作り方は簡単です。鶏肉を合わせた衣に通しながら、揚げ油に入れてサックリ揚げます。それから、器にキャベツと揚げた鶏肉を盛り合わせ、小さな容器にポン酢しょう油を入れ、ユズコショウを添えれば完成。お好みで、マヨネーズをかけてもOKです。・揚げ鶏の甘酢あんかけ鶏もも肉とキャベツに甘酢あんをからめた一品です。鶏もも肉は、下味と片栗粉をよくもみ込むことで、味が浸透し、柔らかくなります。ご飯との相性も抜群! 思わずおかわりしたくなりますよ。ミニトマトを飾れば、彩りもアップ。小さな子どもがいる場合は、酢の量を調整してくださいね。照り焼きやソテーなど鶏肉1枚を焼く場合は、焼き縮みが起こる可能性があるため、忘れずに筋きりをしておきましょう。フォークを使って皮に数ヶ所穴を開けるだけでも大丈夫です。「今晩のおかずどうしよう?」と悩んだら、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてくださいね。余ったキャベツの消費にも大いに役立ちますよ。▼「豚バラ肉×キャベツ」で作る黄金レシピはこちらから!
2023年02月01日さまざまな料理で使われる、鶏もも肉。ジューシーで、鶏肉の中でも人気のある部位の1つです。鶏もも肉を使った、『箸が止まらなくなるレシピ』に、7万を超える『いいね』が集まっています。その名も、ネギ塩レモン鶏です。投稿したのは、心も身体もほっこりするおやつとレシピをTwitterで発信している、えなが(@_____enaga)さん。作り方はこちらです。【材料(1~2人ぶん)】・ネギ:2分の1・酒:大さじ1・みりん:大さじ1・レモン汁:小さじ1・鶏がらスープの素:小さじ1・にんにくチューブ:1cm・鶏もも肉:300g・ごま油:適量・コショウ:適量・白ごま:適量【作り方】1.ネギをみじん切りにする。2.酒、みりん、レモン汁、鶏がらスープの素、にんにくチューブをボウルに入れて混ぜる。3.2に、1のみじん切りにしたネギを入れて混ぜ、タレを作る。4.鶏もも肉を1口サイズに切る。ごま油を敷いたフライパンで焼き、塩コショウで味付けをする。5.4の鶏もも肉にカリッと焼き目が付いたら、3のタレを入れて、一緒に焼く。6.お皿に盛り付け、コショウをかけ、お好みで白ごまやレモンを添えたら完成!箸がとまらない美味しさのねぎ塩レモン鶏のレシピです。すすみます。 pic.twitter.com/oS0Gg0vBJd — えなが (_____enaga) January 16, 2023 えながさんのTikTokアカウント(___.enaga)には、解説付きの動画が掲載されています。@___.enaga 箸がとまらないおいしさ!ネギ塩レモン鶏。とっても簡単なのにおいしいし、お酒もすすんじゃいそうです#レシピ #簡単レシピ #ネギ塩 #鳥肉レシピ ♬ そよ風 - SHISEご飯のおかずにも、おつまみにもピッタリな、このレシピ。早速作った人からは、「おいしかった!」「夫の食べっぷりがすごかったです」という声が寄せられています。気になった人は、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年01月23日12月16日(金)19時~放送2022年12月16日(金)19時よりSHOP CHANNEL(ショップチャンネル)にて弊社のナノファイバー製品「油終の美」が紹介されます番組ではご家庭での様々な油のお悩みに対応する「油終の美」の実力を紹介致します。是非、ご覧ください番組内容12月16日(金)19時~SHOP CHANNEL驚きの油吸収力!魔法のナノファイバー繊維「油終の美」デビュー製品紹介自重の70倍の油を吸収。水を弾き、油だけを吸収するというナノファイバーの特性で調理後のフライパンや鍋の油だけを吸収します。ナノファイバーの綿を5cm角の大きさにカットしてあるので、容量に応じてお使いやすくなっております。1袋でペットボトル約7本分の油を処理できます※500ml/本。油の種類や温度、環境によって変化します商品情報商品名:「油終の美」内容量:50個入り原料:ポリプロピレン用途:油の吸着処理価格:1,200円(税込)会社概要会社名:株式会社いぶき所在地:宮城県仙台市青葉区中央三丁目6番22号駅前のぞみビルホームページ: オンラインショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月08日肉の中でもお手頃価格の、鶏胸肉。鶏もも肉より脂質が低くとも、調理方法次第では、柔らかでおいしく仕上げることができます。食品メーカーの株式会社Mizkan(以下、ミツカン)は、鶏胸肉を使ったレシピをTwitterに投稿しました。調味料の『味ぽん』と家にある調味料で作ることができる、『極うま鶏チャーシュー』です!それも、電子レンジで調理が終わるという優れたレシピ。気になる作り方をご紹介します。『極うま鶏チャーシュー』『極うま鶏チャーシュー』に必要な材料は、こちらの6点。【材料】鶏胸肉1枚片栗粉小さじ2/3杯味ぽん大さじ3杯酒大さじ1/2杯砂糖小さじ1杯おろしニンニク小さじ1/2杯耐熱ボウルに鶏胸肉1枚入れたら、フォークで全体に穴を開けます。片栗粉をまぶし、味ぽん、酒、砂糖、おろしニンニクを絡め、電子レンジへ。ふんわりとラップをかけて、600wで2分30秒温めます。上下をひっくり返したら、再びふんわりとラップをかけて、今度は1分30秒温め。最後にピッチリとラップをしたら10分放置し、あとは食べやすい大きさにカットしましょう。ボウルに残っていたタレもかけて、艶々なチャーシューの完成!鶏胸肉があったら全部この鶏チャーシューにしたくなる美味しさ...味ぽんと家にある調味料で【極うま鶏チャーシュー】作れます。レンジで簡単だけど驚くほどしっとりジューシー。耐熱ボウルに鶏胸肉1枚入れフォークで全体に穴をあけ、片栗粉小2/3まぶし、味ぽん大3、酒大1/2、砂糖小1、>続く pic.twitter.com/UN02wSjSdi — 【公式】ミツカン (@mizkan_official) November 18, 2022 食欲をそそる照りに、「重宝しそう」「弁当採用」「いい筋肉メシ」などの感想が殺到。また、投稿には『いいね』が1万件以上寄せられ、ネット上で拡散されました。鶏肉のチャーシューに興味がある人は、挑戦してみてください![文・構成/grape編集部]
2022年11月30日株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年11月15日(火)に「鶏むね・鶏もも・ささみレシピブック」(定価:990円(税込))を発売いたしました。「鶏むね・鶏もも・ささみレシピブック」は、鶏肉レシピだけを掲載しています。節約・ダイエットに嬉しい鶏むね肉、ジューシーさが魅力の鶏もも肉、高たんぱく食材のささみの他、手羽や砂肝などのレシピまで全部で166品紹介します。鶏肉の人気レシピを部位別にたっぷり紹介比較的低価格で手に入る鶏肉は人気の食材。鶏肉のいろいろな部位をさまざまな方法で味わい尽くすレシピを提案します。巻頭ではから揚げ、つくね、棒棒鶏、親子丼、チキンソテーなど、鶏肉の人気レシピを紹介します。定番おかずのおいしい料理方法が分かります。レシピはもも肉、むね肉、ささみ、手羽などよく使う部位別に掲載しているので、冷蔵庫にある食材で作れるおかずがすぐに見つかります。砂肝、レバー、鶏皮……食べ方に悩んでいた部位もおいしく食べる!砂肝やレバー、鶏皮など、お買い得だけど料理バリエーションが思いつかない!と悩みがちな食材のレシピもたっぷり提案。味付けや調理もさまざまなので、いろいろなおかずに挑戦することができます。鶏肉をまるごと楽しめる魅力的なレシピがいっぱいです。全レシピのエネルギー量・塩分量&食材費目安つき全てのレシピにカロリーと塩分量がついています(食品成分表八訂に準拠)。健康管理やダイエットが気になる人にも役立ちます。また、食材費の目安もついているから、節約の助けになるレシピもわかります。「時短」「節約」「おつまみ」「お弁当」など、役立つシーンがわかりやすいアイコン付き。急いでいるときにも作りたいおかずがすぐに選べます。商品概要鶏むね・鶏もも・ささみレシピブック著者:料理書編集部定価:990円 (税込)発売日:2022年11月15日(火)判型:ABISBN:9784651202464電子版:有ワン・パブリッシングWebサイト: 【本書のご購入はコチラ】・Amazon ・楽天 ・セブンネット 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月18日災害や停電が起きた時、暗い部屋や道を照らす役割を果たす懐中電灯。懐中電灯があるかないかでは、周囲の状況を把握する際、大きな違いが出ることに。災害時などに役立つ懐中電灯は、水が入ったペットボトルの下から照らすと明るさが増します。一般的に、『ペットボトルランタン』と呼ばれているものです。ペットボトルの有無で比較すると、明るさはこのように変わってきます。コップと懐中電灯がランタンに変身!警視庁の『防災対策』がためになるペットボトルの下から照らしたほうが、明るくなっていますよね。このやり方について、警視庁警備部災害対策課はTwitterで、さらに明るくする方法を紹介しました。それは…サラダ油を入れること。ペットボトル6分の1ほどの量を入れると、明るさが増したといいます。皆さんもお馴染みのペットボトルランタンに、ある物を入れるともっと明るくなる?というのでやってみました。それはなんと!「サラダ油」。600mlのペットボトルにキャップ一杯分を入れてみましたが、うーん^^;という感じだったので、思い切ってペットボトル6分の1ほど入れてみました!すると・・・ pic.twitter.com/6s0EtJ4yfC — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 29, 2022 油が入ったペットボトルが光る様子は、まるで電灯のようですね!また同課は、トイレットペーパーの芯の中に懐中電灯をセットすれば、台座になると説明。トイレットペーパーを袋の中に入れておくことで、濡れないように対策も施せるのです。同課が紹介した『ペットボトルランタン』に、「準備しておこう」といったコメントが上がりました。・以前大きな地震が起きた時、懐中電灯と水を入れたペットボトルと洗面所の鏡で明るくしたことを思い出しました。油も入れるとさらにいいんですね!・覚えておいて損がない、有益な情報!ありがとうございます。・家にあるもので災害時に役立ちそうです!『備えあれば憂いなし』の言葉があるように、日頃からできることで、防災対策をしていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年10月19日女優の上戸彩が出演する、丸亀製麺「タル鶏天ぶっかけうどん」シリーズの新CM「待ちきれません!タル鶏天ぶっかけ」予告編が28日、29日の2日間、「待ってました!タル鶏天ぶっかけ」編が30日より放送される。「待ってました!タル鶏天ぶっかけ」編には、丸亀製麺の店舗で「タル鶏天ぶっかけうどん」を前にした上戸が登場。「待ってました! 丸亀製麺のタル鶏天ぶっかけ!」と腕まくりをして気合を入れる。そしてタルタルソースとだしが絡んだ鶏天を箸で持ちあげ、口へ運ぶと、思わずぱくり。うどんも口にし、 「うーん。うまっ! うどんに合うなぁ! タル鶏たまらん!」と満面の笑みを見せる。最後は「辛タルもたまらん!」というナレーションと至福の表情で締めくくる。○■上戸彩コメント今回のCM撮影で、初めて「タル鶏天ぶっかけうどん」を食べたのですが、鶏天のさくさくの食感とジューシーさ、 だしとタルタルソースの味わいが絶妙で、本当に箸が止まりませんでした! 丸亀製麺のもちもち食感のうどんとの相性も抜群で、できたてを提供しているからこそのおいしさに驚きました。毎日食べたくなるようなたまらない味わいなので、まだ食べたことのない方はぜひ一度食べてみて欲しいです!
2022年08月26日MCTプラス・コンソーシアムは、全国20~50代男女800名を対象とした「油の使用実態に関する調査 2022」を実施しました。8月23日は「油の日」です。油は毎日使う調理の必須アイテムですが、MCTオイルやえごま油・アマニ油などの登場により、健康によい油のイメージが定着しつつあります。一方で、全国20~50代男女800名を対象とした調査では、多種多様な食用油を正しく使い分けできていない実態が明らかになりました。そこで今回は健康のために摂り入れたい目的別の油と、中でも脂肪燃焼効果で注目されるMCTオイルについて、生活習慣病の方への食生活指導に携わるMICHIKO先生にお話をお伺いしました。また、ご自身もMCTオイルを継続的に摂り入れていることから、生活の中で無理なく続けられるおすすめの方法についても教えてもらいました。MICHIKO先生料理研究家 MICHIKO先生野菜ソムリエプロ・調味料ソムリエプロ・カレーマイスター・食養生士・料理研究家・調味料研究家・調理師。「食」と「健康」と「美」をテーマに、講師・講演・セミナー・料理レシピ・調味料紹介や批評、開発・コラムの執筆などを手がけ、テレビ・雑誌の出演多数、著書多数。食養生士として、生活習慣病などの生活習慣や食事アドバイスも行っている。※食養生とは、食事を工夫することによって体を健康に保つ方法のことを指します。■複数の油の使い分け、半数以上が「していない」!半数以上が「油の使い分けしていない」!調査結果によると、「サラダ油・キャノーラ油・オリーブオイル・ごま油・こめ油・アマニ油・えごま油・MCTオイル・アボカドオイル」計9種のうち2種以上の食用油を使っているにもかかわらず、半数以上の53.7%の生活者が使い分けしていないという実態が明らかになりました。複数の油を持っているにもかかわらず、目的や悩みによって使い分けしていないというのは、実はもったいないこと。毎日何気なく使っているかもしれませんが、油にはそれぞれ特長があり、理解しておくことで料理を美味しくしてくれるだけでなく、自身や家族の健康を考える上でも非常に役立ちます。■脂肪燃焼したいなら、MCTオイル健康な食生活においても油の選び方は重要なポイントの1つです。中でも、大切なのは「良質な油」を見極めて摂取すること。美容や健康に良いと言われる良質な油で代表的なものとして、MCTオイルやオリーブオイル、えごま・アマニ油が挙げられます。MCTオイルは、中鎖脂肪酸という一般的な油に比べて短い脂肪酸100%で構成された油です。他の油に比べ、4倍速くエネルギーになると言われており、体脂肪として体に蓄積されづらいことが特長です。また、蓄積されている体脂肪も燃焼する効果があることから、摂り続けることで脂肪燃焼体質になれると言われています。MCTオイル■医療現場でも長らく活用されてきたMCTオイル一般的に、糖質が吸収され、ブドウ糖がエネルギーとなるように、MCTオイルは摂取すると脂質として素早く吸収され、ケトン体を生成し、効率的にエネルギーをつくり出します。その特長から医療現場では、50年以上も前からがん患者への食事指導や生活習慣病の予防などに利用されてきました。MICHIKO先生も食事指導でMCTオイルを日々取り入れているのだそう。■MICHIKO先生オススメ 朝のMCT習慣<1日小さじ1杯程度を朝に摂ることがポイント!>MCTオイルには、無理な食事制限なく脂肪を燃焼する効果があるとはいえ、夜は活動量が少ないため、日中に効率よくエネルギーを消費できるよう、1日のうち早めの段階で摂ると良いでしょう。朝食であればコーヒーやヨーグルト、みそ汁、納豆など、普段から食べているものにプラスして習慣化することがおすすめ。腹持ちも良いので、その後の間食防止にもつながります。また、最近はMCTオイルを含んだドレッシングや飲料も見かけるようになってきました。日々口にするものの「脂質の質」にこだわるようになれば、自然と油の使い分けも意識するようになるはずです。「食」を楽しむには健康な体が第一!理想のカラダや健康なカラダづくりのために、油の選び方をぜひ見直してみてはいかがでしょうか。※MCTオイルは、炒め物や揚げ物などの高温調理には適さないため、かけて使うことがおすすめです。朝のMCT習慣■他にも・・・普段の食事に摂り入れたい「良質な油」<オリーブオイル>オリーブオイル主成分である「オメガ9系脂肪酸」(オレイン酸)はコレステロール値を下げ、動脈硬化や心疾患を予防すると言われています。また、大腸内で潤滑油の働きをして便を排出しやすくする働きがあることから、便秘解消にもつながります。ポリフェノールやビタミンEといった抗酸化物質も含まれており美肌効果も見込まれます。<えごま油・アマニ油>えごま・アマニ油主成分は現代人に不足しがちな魚油にも代表される「オメガ3系脂肪酸」(α-リノレン酸)。悪玉コレステロールを減らし、アレルギーの緩和、血液の流れを良くする効果が期待できます。α-リノレン酸は体内でEPAとDHAに代わることから、脳の認知機能の向上や高血圧予防にも役立つと言われています。■調査概要調査タイトル:「油の使用実態に関する調査 2022」調査対象 :全国の20代~50代男女800名調査期間 :2022年8月11日~8月12日調査方法 :インターネット調査調査主体 :MCTプラス・コンソーシアム■「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月23日『獄激辛』や『超超超大盛GIGAMAX』など、インパクト抜群の商品を多数発売するペヤングから、新たに『ソースやきそば迷油』が発売されました。「迷油とは一体なに…?」というのが筆者の最初の感想です。そこで、公式ホームページで商品情報を調べてみると、ソースやきそばに、にんにく風味の特製調味油をかけて、油そば風にアレンジした商品だと書かれていました。ペヤングのソースやきそばは濃厚ですが、確かに油っぽさはそこまで感じません。果たしてどのような味になっているのか、実食してみることにしました。むしろソース味はまろやかに?新感覚の濃厚さ『ソースやきそば迷油』には、麺とソース、通常のペヤングと同じかやく、そして、ふりかけの代わりに調味油が入っていました。これが油そばになる決め手の調味料です。作り方は通常のペヤングと同じで、麺の上にかやくをのせ、湯を入れて3分待ちます。3分経ったら湯を捨て、ソースと調味油を混ぜれば完成です。油で表面がツヤツヤしているのがわかります。食べてみると、確かに普通のやきそばよりも油分が多く、こってりとした味わいです。調味油はにんにく風味とありましたが、にんにくの香りはわりとマイルドでした。調味油で口当たりは濃厚なのですが、逆にソースのしょっぱさは緩和されており、不思議な味わいのあるやきそばに仕上がっています。油分があるので、漬物や酢の物など、ちょっとさっぱりした副菜と合いそうな印象でした。興味のある人は、ぜひ一度食べてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年08月15日「お米の油は、つの食品。」の築野食品工業株式会社(本社:和歌山県伊都郡かつらぎ町 代表取締役社長 築野富美 )は、「こめ油」のパッケージをリニューアルして秋より発売いたします。また、現「こめ胚芽油」を「逸品こめ油」と名前を新たに、8月中旬以降より順次切り替え・販売いたします。「お米の油は、つの食品。」こめ油は、100%お米を原料とした植物油です。玄米由来の栄養が豊富に含まれており、素材の味を引き立てる風味の良さが特徴。炒めもの、揚げもの、ドレッシングなど、どんなお料理にも美味しくお使いいただけます。こめ油の原料である米ぬか。国産の米ぬかを「食」として活用することは国内の食品自給率向上につながります。国内の食用油の自給率はおよそ2%、そのほとんどは「こめ油」が占めています。こめ油のさらなる認知拡大をすることにより国内の食料自給率の向上を目指し、新たなパッケージでこめ油の魅力を発信いたします。■リニューアルパッケージについて「こめ油」と「逸品こめ油」(現:こめ胚芽油)のパッケージを刷新し、パッケージに下記のような想いを込めています。・「こだわりのおいしさで、うれしいをつなぐ。」当社では貴重な米ぬかを大切にし、技術力を磨くことで高品質なこめ油を追求。生産者・消費者・地球のうれしいを、こめ油、また、米ぬかの有効利用を通じてつないでいくことを目指しています。・ロゴマーク鹿マークは、食糧の安定供給を目指してこめ油をつくりはじめた当社の創業者が掲げた初代の企業ロゴです。つの食品は、創業75年を迎え、「研究を積み重ねて磨いてきた製品の象徴」と「安心できて信頼される製品をこれからも作り続けるお約束」を込めて、鹿マークのエンブレムをシリーズ全てに入れました。・賞味期限の視認性向上賞味期限の表示をボトル印字より、ラベル印字に変更する事により、視認性が向上しました。商品概要商品名:国産こめ油(100%国産米ぬか使用)容量:180g、500g、750g、1000g、1500g発売期日:2022年8月中旬以降より順次切り替え・販売原材料名:食用こめ油(国内製造)※こめ油180g、1000gはJANコードが変わります。商品名:逸品こめ油(100%国産米ぬか使用)※現行品名「こめ胚芽油」容量:500g、1500g発売期日:2022年8月中旬以降より順次切り替え・販売原材料名:食用こめ油(国内製造)※逸品こめ油は全ての容量でJANコードが変わります。築野食品のこめ油と米ぬか由来製品築野食品工業は長年、こめ油の原料である米ぬかの成分に着目し、研究を進めてまいりました。精米時に発生する副産物である米ぬかの成分を抽出することで、こめ油だけでなく食品、化学、医療、化粧品等の幅広い分野への高度有効利用をし、米ぬかの100%活用をしています。今後も国内の米ぬかを活用することで地球・生産者・消費者の良い循環の実現を目指していきたいと考えています。・築野グループの事業について ・SDGs推進に関しての取り組み 製品概要こめ油の特徴 コレステロールの吸収を阻害する「植物ステロール」植物ステロールは油の食物繊維といわれ、悪玉コレステロールを下げる効果があると言われています。からだの健康を維持する「ビタミンE」ビタミンEには抗酸化作用があり、細胞の健康維持を助けるとされています。こめ油には、一般的な他の油と比較して多くのビタミンEが含まれています。ビタミンEの数十倍の抗酸化作用を持つ「トコトリエノール(スーパービタミンE)」トコトリエノールは、こめ油に特に多く含まれる成分です。ビタミンEの数十倍の抗酸化作用があります。こめ油特有の成分「γ-オリザノール」“お米のポリフェノール”と呼ばれ、抗酸化作用を持つこめ油特有の成分として注目されています。・逸品こめ油の特徴逸品こめ油とは、こめ油の有効成分をそのままに、独自技術によりγーオリザノールや植物ステロールなどの機能性成分を多く残した、マイルドな風味が特徴の油です。普段の料理からより健康に気遣いたい方にオススメです。【築野食品工業株式会社の企業概要】わたしたちは、古来健康と美のシンボルとして親しまれてきた“米ぬか”の高度有効利用を推し進め、「こめ油製造事業」「ファインケミカル事業」「オレオケミカル事業」の3つの事業を展開しています。設立 :昭和22年2月1日本社 :和歌山県伊都郡かつらぎ町新田94代表者 :代表取締役社長築野富美URL : オンラインショップ : Instagram: 【リリースとご取材に関するお問い合わせ】築野食品工業株式会社広報部(築野・坂上・木下)TEL:03-3516-0860FAX:03-3231-5595E-MAIL: pr@tsuno.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月04日*当社国産米ぬか使用こめ油比発売後好評いただいているこめ油「お米の油は、つの食品。」の築野食品工業株式会社(本社:和歌山県伊都郡かつらぎ町 代表取締役社長 築野富美| )は、期間限定で発売していた天然ポリフェノール3倍のこめ油をご好評につき、厳選した原料をブレンドし、2022年7月よりリニューアルして発売し、レギュラー商品化いたしました。「お米の油は、つの食品。」こめ油は、100%お米を原料とした植物油です。玄米由来の栄養が豊富に含まれており、素材の味を引き立てる風味の良さが特徴。炒めもの、揚げもの、ドレッシングなど、どんなお料理にも美味しくお使いいただけます。商品概要販売時期:2022年7月1日(金)~商品名:こめ油(天然ポリフェノール3倍*)*当社国産米ぬか使用こめ油比原材料名:食用こめ油(国内製造)原料産地:日本、ブラジル、タイ、ベトナム他希望小売価格:400g428円(税別)/ 1000g835円(税別)商品開発の背景国内のお米の消費減退に伴い、こめ油の原料である、国産米ぬかの発生量も減少しています。一方、こめ油に対するニーズは拡大しており、安定供給を目的に、海外産のこめ原油も使用した、商品を発売することにいたしました。当該商品では日本をはじめ、世界各国の現地まで赴き、信頼できるこめ原油を厳選。安心・安全なお米を原料に使用し、当社の徹底した品質管理基準で和歌山工場にて精製したこめ油です。また、独自製法によりお米の天然ポリフェノールを3倍(*)多く残しました。(*当社国産米ぬか使用こめ油比)パッケージ ロゴマークに込めた想い食糧の安定供給を目指してこめ油をつくりはじめた当社の創業者が掲げた初代の企業ロゴ。「研究を積み重ねて磨いてきた製品の象徴」と「安心できて信頼される製品をこれからも作り続けるお約束」を込めています。こめ油 天然ポリフェノール3倍について玄米には、ポリフェノールの一種であるフェルラ酸やγ-オリザノールなどの栄養成分が含まれています。これら栄養成分のほとんどは米ぬか部分に存在するため、米ぬかから作られるこめ油にも多く含まれています。当社では、独自製法によりお米のポリフェノールをより多く残す技術を確立しています。本商品は、従来品と比較して天然ポリフェノールを3倍多く残した高品質なこめ油です。(右図)いつもの料理で、より健康に気をつけたい方におすすめです。ポリフェノールとは?植物全般に含まれる機能性成分の一種です。強力な抗酸化作用を持っており、生活習慣病やアレルギーなど様々な疾病への効果があることから注目を集めています。築野食品のこめ油と米ぬか由来製品築野食品は長年、こめ油の原料である米ぬかの成分に着目し、研究を進めてまいりました。精米時に発生する副産物である米ぬかの成分を抽出することで、こめ油だけでなく食品、化学、医療、化粧品等の幅広い分野への高度有効利用をし、米ぬかの100%活用をしています。今後も国内の米ぬかを活用することで地球・生産者・消費者の良い循環の実現を目指していきたいと考えています。築野食品工業の事業について 築野(つの)食品について-つの食品 通販|米ぬかで暮らしを豊かに 築野食品工業 : 築野食品工業株式会社の企業概要わたしたちは、古来健康と美のシンボルとして親しまれてきた“米ぬか”の高度有効利用を推し進め、「こめ油製造事業」「ファインケミカル事業」「オレオケミカル事業」の3つの事業を展開しています。設 立 :昭和22年2月1日代表者 :代表取締役社長 築野富美URL : オンラインショップ : come x come (コメトコメ)関連サイトInstagram :come_x_come ( 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月06日ナスは、マーボーやカレーライス、煮びたしなど、さまざまな料理に使える万能野菜です。しかし、調理中にこんな悩みを持ったことはありませんか。ナスが油を吸ってしまうなぁ…。熱すると、ナスがベチャっとして油を吸い、形が崩れてしまった…といった経験はあるはず。また、健康を気にして油の摂取量を少しでも減らしたい人もいるでしょう。農業を営む、しん(@sinyasai)さんは、ナスに油を吸わせにくくするやり方をTwitterに投稿しました。やってみたくなる、その簡単なやり方が…。ナスを塩水に10分ほど浸けるだけで、焼いた時に油の吸収量が減るのだそうです!しんさんは、塩分控えめの1%ほどの水に浸けているのだといいます。その後焼くと、油の吸収量をおさえた状態で調理できるのだとか。ナス農家からお願い。長ナスをたくさん食べて欲しいのですが『油をあまり吸わせたくない』という人は塩水に10分ほど漬けてから焼くと油を吸いづらくしてヘルシーに調理できるからおすすめです。 pic.twitter.com/LY9KCSkCPJ — しん|野菜を育むプロ (@sinyasai) June 28, 2022 ナスが油を吸いにくくなる方法に、「な、なんだって!簡単じゃないか!」「知らなかった」と多くの人が驚いた様子。油が気になり、ヘルシーなナス料理を作りたい人は、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年06月29日中華料理でよくお目にかかるネギや薬味に熱した油をジュッとかける調理法。音と香り、そして目の前でジュッとかけるその演出に食卓はワクワクに包まれ、レストランにいるようなよそいき気分に。たとえば、市販の水餃子やお豆腐でも、白髪ネギや薬味を乗せて熱々のゴマ油をジュッとかけるだけで「香り」と「音」が楽しめる一味も二味も美味しい料理に変身します。「ジュッ」の魔法で料理が音と香りのエンターテイメントに。今回は「ジュッと香ばしい!熱々油まわしかけマジックレシピ」をご紹介します。■シンプルが一番!鯛の中華蒸し 電子レンジで簡単時短全てレンジで完結する簡単レンジ蒸しなのに、最後に熱したごま油をかける手間をプラスするだけで驚きの豪華な一皿になるリピ決定の傑作レシピ。淡白な中に甘みと旨味が凝縮された鯛の魅力を最大限に引き出します。■レタスアンチョビサラダ「ちぎる」「乗せる」「かける」の工程で完成する簡単サラダ。アンチョビの塩味が熱したオリーブオイルでレタスに絡まり味付け要らず。ビタミンC豊富なレタスを丸ごと1つたっぷり使い切る、美肌に導くレシピです。■タラのレンジ蒸しネギ油がけタラと野菜を皿に盛り、電子レンジで加熱するだけで超簡単蒸し魚のできあがり。熱々のうちに召し上がれ。■トマトとジャコのサラダたっぷりの油でジャコを揚げるように火入れしてカリッとした食感と香ばしさを楽しみます。味付けはしょうゆと甘酢に油をプラスするだけ。冷やしたそうめんを下に敷くとお昼ご飯のメインになります。■ちぎりキャベツのサラダ包丁いらずで作れるレシピは覚えておくととっても便利。シャキシャキした食感のキャベツは手でちぎると味がよく馴染みます。あと一品欲しい時に必ず活躍する万能レシピです。■ブリの薬味たっぷりカルパッチョ今年はブリが大漁です。今回は薬味をたっぷり乗せたカルパッチョ仕立てに。味付けはポン酢とごま油だけで超簡単なのに、凝った料理みたいにテンションが上がります。熱い油とブリの甘さのハーモニーが最高。■キュウリとザーサイのお漬物餃子が主役の晩ごはんは副菜に悩みがち。そんな時は食感を楽しむキュウリとザーサイのお漬物が箸休めにオススメです。熱したごま油効果でぐっと高見え副菜に大変身!ビールのお供にも最高です。■中華風白菜の塩麹漬け中華料理の箸休めの一つ「白菜の甘酢漬け」。家で作るとなんだか物足りない、そんな時は最後に熱したごま油をかけ味を馴染ませるとお店のような奥行きのある白菜の甘酢づけが完成します。桜エビの香ばしさと相まってお箸が止まらない美味しさに!ホタテやタコに薬味をたっぷり乗せて熱々のゴマ油をジュッとかければよそ行きカルパッチョに大変身。今回ご紹介のレシピはビールやお酒のお供に最高です。音と香りを家族の歓声とともに楽しみましょう!
2022年06月04日家では揚げ物をしない・したくないという人は多いもの。準備が大がかりなるし、油の処理も大変で「とにかく面倒」という気持ちが先に立ってしまいます。とはいえ、天ぷらもフライも家族に人気のメニュー。そしてやっぱり、買ってきたものより揚げたてがおいしいんですよねえ…。そこで今回ご紹介するのは、家庭サイズの揚げ物調理にピッタリの、コンパクトな天ぷら鍋。手狭なキッチンやお弁当作りで活躍しますよ。家庭のキッチンなら、丸形より角形の方が使いやすい!揚げ物鍋といえば丸形が一般的ですが、富士ホーローの天ぷら鍋はスリムな角形。たったこれだけの違いで、使いやすさが全然違ってきます。従来の揚げ物鍋の場合・大きくてかさばる・油を大量に用意しないといけない・少量の揚げ物がべチャッとするそれが角形になると、、富士ホーローの天ぷら鍋の場合・コンロや収納場所を占領しない・小さくても深さがあるから少ない油でサックサク・角を使って油を注げば捨てやすい「油が少なくてもサクッと上がるし、その後の処理も楽なので頻繁に揚げ物を作るようになりました!」(ますお様)長方形だから、エビフライやアスパラといった細長い揚げ物も得意です。これで揚げ物のハードルが一気に下がりますよね。日々のおかずやお弁当作りに大活躍富士ホーローの角形天ぷら鍋は、小回りの利く働きモノ。隣のコンロの邪魔をすることなく、他のメニューとの同時進行で揚げ物が作れるから、支度がスピーディーにはかどります。「1LDKマンションの手狭なキッチンでも、コンロに揚げ鍋とフライパンを一緒に置くことができました。」(愛用スタッフ)一度にできる調理の目安は、トンカツ1枚、エビフライ4〜5本、唐揚げなら6個前後。たとえばこんなシーンで活躍します。◎1〜2人分のごはんの支度に◎毎日のお弁当作りに◎ちょこっとおつまみが欲しい時熱源は、ガス、IH、ハロゲンヒーターなど様々なものに対応しています。カセットコンロやIHコンロを使って、卓上で串揚げをパーティーをしても楽しそう!見た目に美しく、機能性も備わった琺瑯製琺瑯製というのもポイントです。無垢な白色は清潔感のあるキッチンによく合い、見映えバツグン。さらに機能性の面でもたくさんのメリットがあるんです。優れた熱伝導でカラッと揚がる琺瑯は熱伝導に優れた素材。油を素早く熱し、少ない油でもカラッとした仕上がりに。また内側も白色なので、油の状態や揚げ具合がひと目で分かります。油落ちがよく、お手入れラクラク表面が滑らかなガラス質で、油汚れをスッキリ洗い落せます。食洗機に対応しているのも嬉しいポイント。揚げ物に必要な道具がワンセットに揚げ鍋のほかに、防水型の温度計・トレイ・すのこ網もセットに。トレイは衣をつけるバットにしたり、すのこ網をセットして油切りに使うこともできますよ。揚げ物をもっと身近に楽しもう面倒な揚げ物だけど、レパートリーに加わればこれほど心強い存在はありません。毎日献立で頭を悩ませている方にこそ、ぜひ使ってみてほしい富士ホーロー 角型天ぷら鍋。ママはラクちん、家族は嬉しい、手軽な揚げ物ライフをはじめませんか。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。お弁当作りやちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめ。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き/揚げ物鍋 天ぷら鍋 揚げ鍋 スクエア 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2022年05月29日活性酸素を取り除くスキンケアオイルスキンケアコンサルタント事業を行う美活道は、スキンケアにプラスして肌の老化を防ぐオリジナルブレンドオイル「美油(biyu)」を2022年5月20より販売する。同商品は美活道代表の西原氏が開発。シミ・シワ・老化の原因となる活性酸素の影響に着目し、スキンケアオイルに抗酸化作用のある水素パウダーを配合したものだ。パウダーには活性酸素の87%を除去する効果がある。パウダーは肌の上で水素を発生させ、活性酸素と結びついて水となるため無害に近くなる。顔のむくみや肌のくすみなどにもアプローチし、即効性を発揮しながら、スキンケアのたびに老化の原因を取り除く仕組みになるため、長期的に使うことで肌老化を防ぐ効果が期待できる。美容成分たっぷりのブレンドオイル水素パウダーのほかにも、美白効果やエイジングケア効果の高いオイルをブレンド。日焼け止め・抗酸化作用のあるラズベリーシードオイル、5種の脂肪酸を含むアプリコットカーネルオイル、浸透力に優れたマカデミアナッツオイル、人の皮脂膜を作るのに欠かせない成分で保湿効果の高いスクワランなどだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※美活道のプレスリリース(@Press News)※美活道オンラインショップ
2022年05月24日植物油にはさまざまな種類があり、中には「健康によい」などと聞くものもあり、どれを使ってよいか迷ってしまいますよね。植物油は原料による違いがさまざまあるので、期待される効果や特徴を知り、使い分け方のコツを知っておきましょう。今回は植物油について、あすけん栄養士が解説します。植物油の種類や期待される効果、使い分け方について植物油は原料により、特徴や期待される効果もさまざまです。ここでは、よく使われる植物油をはじめ、「健康によい」などといわれる植物油まで、いくつかご紹介します。アマニ油【原料】アマ(亜麻)の種子【風味】独特な風味と苦み【主な脂肪酸】α-リノレン酸【期待される効果】中性脂肪値の低下、心疾患のリスク減少【特徴と使い方の例】オメガ3系脂肪酸であるα-リノレン酸を含むのが特徴です。酸化しやすいため生食に向いており、ドレッシングや和え物、料理の仕上げなどに使えます。市販のドレッシング製品は初めて使う方でも取り入れやすいでしょう。えごま油【原料】えごまの種子【風味】独特な風味と苦み【主な脂肪酸】α-リノレン酸【期待される効果】中性脂肪値の低下、心疾患のリスク減少【使い方の例】アマニ油と同じく、オメガ3系脂肪酸であるα-リノレン酸を含むのが特徴です。酸化しやすいため、生食に向いています。ドレッシングや和え物に使うほか、みそ汁に少量入れるなどの使い方もできます。オリーブ油【原料】オリーブの果実【風味】フレッシュな風味【主な脂肪酸】オレイン酸【期待される効果】悪玉コレステロール値の低下【特徴と使い方の例】植物油の中でオレイン酸の含有量がトップです。加熱調理から生食まで、オリーブ油特有のさわやかな風味を味わえる料理に使えます。コーン油【原料】とうもろこしの胚芽【風味】とうもろこしの香ばしい香り【主な脂肪酸】リノール酸【期待される効果】悪玉コレステロールの吸収を抑える【特徴と使い方の例】コーン油には植物ステロールが含まれます。植物ステロールは悪玉コレステロールの吸収を抑える働きがあることが知られています。コーンのこうばしい香りを活かす料理に向き、またカラッと揚がるので揚げ物にもぴったりです。ごま油【原料】ごまの種子【風味】香ばしい香りとコク【主な脂肪酸】リノール酸【期待される効果】悪玉コレステロール値の低下【特徴と使い方の例】ごま油にはセサミンが含まれ、悪玉コレステロール値を減らす作用が期待されています。脂肪酸の中で一番多いのはリノール酸ですが、オレイン酸も多く含みます。中華料理だけでなく、和食にも幅広く使え、ごまの香ばしい香りを活かし減塩にも役立ちます。こめ油【原料】米ぬか【風味】さらっとした味わい【主な脂肪酸】オレイン酸【期待される効果】悪玉コレステロール値の低下【特徴使い方の例】含まれる脂肪酸はオレイン酸が最も多くなっています。さらっとした軽さがあるので、揚げ物に向いています。ほかの植物油に比べるとオレイン酸が多いため酸化されにくく、加熱に強い油です。なたね油(キャノーラ油)【原料】菜種の種子【風味】無臭であっさり【主な脂肪酸】オレイン酸【期待される効果】悪玉コレステロール値の低下【特徴と使い方の例】オレイン酸の含有量は、この中ではオリーブ油に続いて2番目に多い量です。代表的な植物油でさまざまな料理に使え、安価なので日常使いの油として使いやすいでしょう。大豆油【原料】大豆【風味】独特のうまみとコク【主な脂肪酸】リノール酸【期待される効果】悪玉コレステロールの吸収を抑える【特徴と使い方の例】大豆油には植物ステロールが含まれます。大豆油はほかの油と調合してサラダ油として用いられることが多い油です。単独の大豆油は家庭用には一般的ではありませんが、独特のうまみとコクを味わえます。各植物油の脂肪酸の比較植物油に主に含まれるのは、オレイン酸、リノール酸、α-リノレン酸などの不飽和脂肪酸です。脂肪酸の種類により、特徴や期待される効果が異なります。脂肪酸の特徴、含有量の比較をみてみましょう。オレイン酸オレイン酸は一価不飽和脂肪酸で、オリーブ油にとくに多く含まる脂肪酸です。オレイン酸は、善玉コレステロールは減らさず、悪玉コレステロール値を下げる働きがあるといわれています。リノール酸に比べると酸化しにくく、取り入れやすい点もメリットです。リノール酸リノール酸はオメガ6系脂肪酸(多価不飽和脂肪酸)です。体内で合成されないため、食べ物から摂る必要があります。悪玉コレステロール値が上昇する原因である飽和脂肪酸の代わりに、オメガ6系脂肪酸を摂取すると、悪玉コレステロール値が低下することがわかっています。ただし、リノール酸はオレイン酸に比べると酸化しやすいため、過剰摂取により健康への影響が懸念されています。とりすぎるとエネルギーも過剰になりやすいため、適量とることが大切です。α-リノレン酸α-リノレン酸は、オメガ6系脂肪酸(多価不飽和脂肪酸)です。α-リノレン酸は一部体内でDHAやEPA(青魚に主に含まれる脂肪酸)に変換される性質があります。α-リノレン酸は善玉コレステロールを若干増やし、中性脂肪値を低下させる作用があるほか、心疾患のリスクを下げる作用があることもわかっています。グラフからわかるように、α-リノレン酸は一般的に使われることの多い植物油にはさほど含まれず、アマニ油やえごま油といった一部の油にとくに多く含まれています。将来、魚資源の不足などの恐れからα-リノレン酸の摂取が重要視されており、アマニ油やえごま油などの油に注目が集まっています。油を取り入れる際の注意点「カラダによい」からといって、油を必要以上にとってしまうと脂質の摂りすぎになってしまいます。油は種類によるカロリーの違いはほとんどなく、大さじ1杯(12g)あたり106~108kcalほどです。たとえば「なんにでもかけて食べる」という取り入れ方をすると、脂質を摂りすぎてしまい、カロリーオーバーしてしまいます。プラスしてとるのではなく、あくまで今使っている油を置き換える形で取り入れるとよいでしょう。 どれもスーパーで手軽に手に入るので、一度見比べてみるのもよいですね。毎日の料理に欠かせない油の特徴や使い分け方を知って、自分に合ったものを取り入れてみましょう。 【参考・参照】文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)農林水産省植物の恵みで元気に!植物油<>(最終閲覧日:2021/12/16) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年05月15日フードロス削減が叫ばれて久しいですが、活用しきれていない端材がまだまだあるなあと実感しているライターの豊島です。例えば鶏ハムなどを作る時「皮を取り除く」とありますが、そこで出た鶏皮をみなさんどうしていますか?「鶏皮」は、むね肉に比べればカロリーは高いですが肌をみずみずしく保つコラーゲンやアルコールの分解を助けてくれるナイアシンが多く含まれています。剥がした鶏皮は、冷凍しておくと便利です。茹でればスープの出汁になり、脂を拭き取りながら焼けばカロリーを抑えられるというとても便利な部位。そこで今回は、捨てたら損!おつまみの王者【鶏皮】でできるおうち居酒屋レシピをご紹介します。■鶏皮のカラシ和え茹でた鶏皮をフライパンでカリッカリになるまで炒めて、カラシが効いた調味液と和えて作る一品は日本酒や焼酎のお供に最高です。カラシの代わりに柚子胡椒も◎。小松菜や菜の花でもOKです。麺つゆを使えばさらに簡単!青野菜のビタミンCと鶏皮のコラーゲンでお肌プルプルに。お鍋や餃子の副菜にぴったりです。■即席オーブンで焼き鳥 宅飲みのお供におひとり様専用グリルなどの宅飲みグッズが人気ですが、専用の器具がなくてもオーブンや魚焼きグリルで美味しくできます。 ポイントは、グリル板や網にオイルを薄く塗ること。くっつかずに両面ムラなく焼き上がります。鶏皮は他の部位より少し長めに表面がカリッとなるまで焼いてくださいね。■鶏皮と白ネギのスープお肌の乾燥が気になる時は、鶏皮のお出汁で作るコラーゲンたっぷりの美容スープがオススメです。鶏むね肉のピカタのように皮を取り除く料理を作るとき、捨てないでスープにすればお肌に良い副菜が完成です。肌にも地球にも優しいレシピです。■鶏皮と焼き小松菜の和え物アルミホイルの上に鶏皮と小松菜を乗せて網焼きすれば、コラーゲンもビタミンも豊富でお酒にぴったりな副菜が。アウトドアでも家の魚焼きグリルでもOK。アルミホイルを使えば洗い物も少なく済みます。■パリパリ鶏皮焼きビールのおつまみに最高な鶏皮をパリパリに焼いた一品は、甜麺醤をつけてレタスに巻いて北京ダック風のスタイルで。鶏皮は焼いている最中に反らないようにフライ返しで押さえながら焼くことでムラなくパリパリに仕上がります。小松菜と鶏皮のアーモンド和えコラーゲンをたっぷり含む鶏皮をカリカリに揚げ、シャキッとゆでた小松菜を香ばしいアーモンドみそで和えました。コラーゲンたっぷりのスープにもカリカリのおつまみにもなる鶏皮。上手に使いこなして食品ロスをなくしましょう!
2022年05月06日■前回のあらすじ昨夜洗ったはずのお皿を洗い直す夫をみて、洗い方が足りなかったと反省する妻。しかし休日の外出先決めを夫に丸投げされると、やっぱり不満気なのでした。■油汚れがついたままのお皿が…■気を取り直して今日は出かけよう!行きたいところはあるけれど、最終的には妻の行きたいところになるわけだし…。それなら初めから妻に任せた方がよいと判断する夫なのでした。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年01月31日新アクティビティスポット「京急油壺温泉キャンプパーク」が、2022年1月24日(月)、に神奈川県三浦市にオープンする。富士山と相模湾を望むアクティビティスポット「京急油壺温泉キャンプパーク」「京急油壺温泉キャンプパーク」は、富士山や相模湾に沈む夕日を望むキャンプサイトをはじめ、BBQ、ドッグラン、ポニーとのふれあい体験、天然温泉の露天風呂など充実した施設が備わったアクティビティスポット。位置するのは、2021年9月末に閉館した京急油壺マリンパーク周辺敷地で、都心から1時間半程度でアクセスできる。オートキャンプサイトや“馬と宿泊する”モンゴルサイトパーク内のキャンプ場には、焚火スペースを設けたキャンプサイトや車の横付けができるオートキャンプサイトなどのほか、カーステイ(Carstay)と連携したRVステーションが備わっているので、車中泊も可能だ。馬と宿泊できる非日常感たっぷりのプライベート空間、モンゴルサイトも整備されている。BBQエリアは日帰り利用も可能施設内、中央付近に位置するBBQ場は、日帰り利用も可能。より気軽なキャンプ体験を楽しめそうだ。“美肌の湯”としても知られる「油壺温泉」小網代湾を望む絶景温泉「油壺温泉」は、温泉成分が濃い浸透圧の高い高張性の「療養泉」で治療の目的に供し得るものと認められたもの。天然の美肌・保湿成分と言われる「メタケイ酸」も多く含まれており、美肌効果の高い温泉として知られている。その他、隣接する「ホテル京急油壺観潮荘」の小網代湾を一望できるレストランや、釣りなどが楽しめる横堀海岸、カヤックなどのアクティビティ体験ができる胴網海岸など、エリア全体で楽しむことができる。また、みうら自然館、ビオトープ、展望台を含む一部エリアは、日中だれでも気軽に入れる公園として入場無料で開放されている。なお、「京急油壺温泉キャンプパーク」の開業にあわせ、最寄りとなるバス停留所名称を「油壺」から「油壺温泉(副名称:東京大学臨海実験所前)」に変更する。【詳細】京急油壺温泉キャンプパークオープン日:2022年1月24日(月)住所:神奈川県三浦市三崎町小網代 1082主な施設:オートキャンプ場、ドッグラン、ポニーとのふれあい、RVステーション、ビオトープ、みうら自然館、展望台入場料:キャンプパーク内無料(ペットは有料。手続きが必要)休業日:火曜(祝日の場合は翌水曜・設備点検等での休業日あり)※悪天候の場合は休業となる場合がございます。駐車場:24時間 500円(夏季繁忙期および特定日は変更有り)アクセス:京急線三崎口駅より京浜急行バス「油壺温泉」行き13分、終点「油壺温泉」下車徒歩5分問い合わせ先:aburatsuboonsen.camp_p5w@keikyu-group.jp利用料金::・キャンプサイト 焚火スペース有(全4区画) 12:00~翌10:00 3~4名 6,500円キャンプサイト 焚火スペース無(全1区画) 12:00~翌10:00 3~4名 6,000円キャンプサイト 焚火スペース無(全1区画) 12:00~翌10:00 1~2名 4,500円オートキャンプサイト(全4区画) 12:00~翌10:00 3~4名 8,000円オートキャンプサイト(全1区画) 12:00~翌10:00 1~2名 7,000円モンゴルサイト(全1区画) 14:00~翌11:00 3~4名 30,000円※オートキャンプサイトでは、乗用車・バイクの乗り入れ可能。※モンゴルサイトでは、焚火は共用スペースで利用可能。レンタル品料金:テント(3名用) 3,000円タープ 2,000円コット 1,000円BBQテーブル 1,000円LEDランタン 500円予約方法:・キャンプサイトの予約:キャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」から受付・レンタル品の予約:キャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」から受付URL:・日帰りBBQ専用スペース利用(最大6グループ):※ファミリーまたはカップル限定料金:2,000円利用時間:12:00~15:00・RVステーション(全4区画):料金:4,000円(油壺温泉入浴1人分含む、12歳以上は入湯税150円別途)※キャンプパーク専用駐車場の専用スペースで車中泊できる場所の提供利用時間:12:00~翌 10:00駐車スペース(1区画あたり):最大キャンピングカーサイズまで可能※各区画に電源あり・アクティビティ(1)ドッグラン料金:平日 300円/時(犬1頭)、休日 500円/時(犬1頭)利用時間:10:00~16:00(2)ポニーとふれあい料金:1,500円/10分利用時間:9:00~16:00・無料開放(公園)施設:みうら自然館、ビオトープ、展望台、管理棟営業時間:10:00~16:00※16:00以降は入出場不可。※ペットは入場有料(ドックラン1時間の利用含む)。手続きが必要。※キャンプ区画内の立ち入りは不可。
2022年01月08日スーパーマーケットで売っている、鶏もも肉。安く手に入るからこそ、いつも似た料理になり、マンネリ化してしまっている人もいるのではないでしょうか。そこで、現役の料理長だという森シェフ(pasta.mori)さんがTikTokに投稿したレシピを紹介します。@pasta.mori 400円で買った鶏もも肉がレストランの味になります#tiktok料理 #料理 #簡単レシピ ♬ Town & Country - Def Tech材料:・鶏もも肉400g・塩コショウ適量・オリーブオイル大さじ1・ジャガイモ数個・ニンニク1片・パン粉30g・粉チーズ15g・パセリ大さじ1・マヨネーズ15g・マスタード5g作り方:1.鶏もも肉に切れ目を入れて縮こまないようにする。2.鶏もも肉の両面に塩コショウを振って、下味をつける。3.フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れて、薄くのばす。4.フライパンが冷たい状態で鶏もも肉を入れて、中火で加熱する。皮が反り返らないよう、フライ返しなどを使って押しつけて焼く。5.鶏もも肉の表面がカリカリになるまで焼き、ひっくり返す。6.電子レンジで加熱するか、下茹でしたジャガイモを入れ、鶏もも肉のうま味を含ませる。7.ジャガイモに焼き色がついたら、鶏もも肉を取り出す。8.残ったオイルに、みじん切りしたニンニク1片を入れる。9.パン粉30gを入れて、カリカリになるまで炒める。10.粉チーズ15gと、パセリ大さじ1を入れて、軽く炒める。11.鶏もも肉の表面に、マヨネーズ15gと、マスタード5gを混ぜたソースを塗る。12.10で炒めていた、パン粉を鶏もも肉にかけて、トースターで焦げ目がつくまで焼く。目安は2分程度。13.鶏もも肉をジャガイモの上にのせたら、完成!投稿者さんいわく、レストランの味に仕上がるレシピだとのこと。余ったパン粉は、パスタやサラダに使ってもおいしいといいます。少々手間はかかりますが、自宅にいながら、レストランで食べられる味を堪能できそうですね!このレシピに対し、「今日の晩ごはんはこれで決まり!」「パン粉を炒めるのは斬新」といったコメントが寄せられました。「いつもの味に飽きた」と思っている人ほど、作ってみると新鮮に感じられるでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年12月03日食鶏しまや恵比寿(所在地:東京都渋谷区)は、SDGs鍋の提供を2021年12月より開始いたしました。特注の「鉄板焼鳥鍋」■『食鶏しまや恵比寿』とは『食鶏しまや恵比寿』は、生産者と共同開発した限定流通「プレミアム熊野地鶏」を焼きと鍋で同時にお楽しみいただける鉄板焼鶏鍋専門店です。地鶏は部位によって食感や味わいが異なるため、可食部位だけではなく「丸ごと無駄なく余すことなく」ご提供しております。又、地鶏は年間契約で鶏舎ごと買い取り、生産者に「無理、ムラ、無駄」を押し付けずに「生産者にも持続性を」とゆう理念をもって生み出した業態です。当店は、港区南麻布にある「やきとり嶋家」の姉妹店です。長年焼き鳥屋を営む中で得られた発見をもとに“理想の一皿の実現”をコンセプトに掲げ、炭火焼き鳥を超える鶏料理を日々追求してまいりました。鶏本来の味わい旨味を最大限引き出すべく、養鶏家と焼鳥職人、新潟燕三条の鋳物職人がタッグを組んで専用の焼鳥鍋も開発。プレミアム熊野地鶏と特注鍋を組み合わせた「鉄板焼鳥鍋」は当店限定のオリジナルメニューですので、是非お試しください。「焼き」と「鍋」の一石二鳥なご馳走■『食鶏しまや恵比寿』のお料理鉄板焼鳥と鶏つくね鍋を同時に味わえる「鉄板焼鳥鍋」はプレミアム熊野地鶏をはじめ、高坂鶏や希少部位も楽しめる贅沢な一品です。炭火焼鳥にも負けないほど香ばしい「鉄板焼鳥」は鉄板で加熱して肉汁を閉じ込めるので、口いっぱいに濃厚な味わいが広がります。大切なゲストとは専門店へ。「鉄板焼鳥鍋専門店」紀州産のぶどう山椒を加えた「とり鍋」は、爽やかで鮮烈な風味がクセになると評判。この「焼き」と「鍋」の両方を同時にお楽しみいただけます。新鮮な鳥刺しなど鶏料理はもちろん、旬の食材を活かした一品料理も充実しています。プレミアム熊野地鶏はお酒とも相性抜群ですので、日本酒やハイボールと合わせてお楽しみください。■『食鶏しまや恵比寿』の特徴『食鶏しまや恵比寿』はアクセス良好の恵比寿駅から徒歩2分という好立地にあり、カフェのような外観が特徴です。女性同士でも入りやすい上品で落ち着いた店内は、女子会やデートにも最適です。鶏の脂は不飽和脂肪酸で体に良く、コラーゲンもたっぷり。ヘルシーな鶏料理は、お腹いっぱい食べても罪悪感に襲われません。ボディメイク中のお客様、美容に対する意識が高いお客様にもご好評いただいております。■「SDGs」とはSDGsは、2015年9月の国連サミットで150を超える加盟国首脳の参加のもと、全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことです。SDGsは若者ほど認知率が高く、最近では地球環境に配慮した商品やサービス活動を好んで購入する若者も増えており、これは食品メーカーや飲食店なども例外ではありません。また、企業への投資にもSDGsへの取り組みがどの程度行われているのかなどを、投資家が評価するようになってきており、ただ利益が出ればいいということではなくなってきています。つまり、逆に言えば、SDGsの取り組み理解した上で、お店でどのようなことができるかを考え、実際に行動に移すことで、より消費者に選ばれるお店創りができるということになります。■商品概要特注の鉄板焼鳥鍋はこのお料理のためだけに開発された調理器具。無駄な、生産者にもやさしく鶏を丸ごと「焼き・鍋」で同時に味わえる一石二鳥な料理。味わいはとしても「焼き鳥の進化形」「焼肉2.0」ともいえ部位ごと、日齢ごとことなる加熱法で鶏をご賞味いただけます。楽しく、美味しく、SDGsのゴール達成できる商品です商品名:鉄板焼鳥鍋 プレミアム熊野地鶏の盛合せ販売日:12月価格 :3,000円(税込み)■店舗情報店名 : 食鶏しまや恵比寿所在地 : 東京都渋谷区恵比寿南1丁目13-11ヴェールビル2FTEL/FAX : 03-6303-2802アクセス : 山手線恵比寿駅西口より徒歩2分日比谷線恵比寿駅一番出口より徒歩2分営業時間 : 17:00~24:00(22:30最終入店) ※祝日 ~23:00定休日 : 日曜・月曜公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月03日