「黒板」について知りたいことや今話題の「黒板」についての記事をチェック!
さつき株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:祖父江 洋二郎)は、Googleが提供するChromeOS(TM)を電子黒板上で利用が可能になる『Chromebox OPS』を、2025年1月に開催されたBritish Educational Training and Technology Show(Bett)にて Google の製品発表と同日発表し、2025年2月より提供を開始いたします。MIRAI TOUCH for ChromeOS Flexの販売開始から約2年、累計12,000台の出荷を行いました。そしてこの度、MIRAI TOUCHがさらにアップデート。Chromebox OPSの搭載が可能となり、MIRAI TOUCH上でChromeOSを利用することが可能になりました。ChromeOS 搭載型 電子黒板MIRAI TOUCH■製品特徴・第13世代Intel(R) Core(TM)プロセッサを搭載・WiFi 6Eと2.5Gイーサネットが超高速ワイヤレス通信を実現・高速で多彩な接続性を実現するThunderbolt(TM) 4を搭載・ウィルスやマルウェアなどのセキュリティリスクからシステムを守るソフトウェアとセキュリティの自動アップデート機能搭載・Google Playから多彩なAndroid(TM)用アプリをダウンロードし、電子黒板上で利用可能・ゼロタッチ登録に対応。Chrome Education Upgrade ライセンスを標準バンドル。・Google が設計したTitan C セキュリティチップを搭載し、デバイスを内側から保護■Google Workspaceを電子黒板で本製品は教育現場で広く支持されている『ChromeOS』が搭載されています。Google Workspace for Educationと連携することで、Googleの多彩なソフトウェアがMIRAI TOUCH上で操作できるようになります。設置イメージ■Google Playに標準対応普段、授業で使用する各種アプリケーションをインストールが可能に。管理コンソールから一括配布・バージョン管理なども行えるため、より快適かつセキュアに授業でご利用いただけます。Google Playに対応■ミライタッチの標準ホワイトボードソフトを搭載旧モデルに標準搭載していたホワイトボードソフト「MIRAI NOTE」がChromeOS上でご利用いただけます。板書からデータ共有まで、よりスムーズな授業が行えます。ホワイトボードソフト■強固なセキュリティゼロタッチ登録に対応し、インターネットへ接続すると自動的に自治体・学校の管理下に登録することができます。クラウド上で一元管理することで、適切なポリシー設定を行い、教員・子供たちが安全な環境で電子黒板を利用できるようになります。また、Titan Cチップを搭載しているため、安全・安心にご利用いただけます。高セキュリティクラウド連携■MIRAI TOUCHとの親和性MIRAI TOUCHの最上位モデル『X series(エックスシリーズ)』では、カメラ(上下)・マイクを標準搭載しているため、Googleや各種アプリケーションを最大限に活用ができます。―内蔵した実物投影機で被写体を撮影、AI連携による文字起こし―マイク機能を活用し、外国語の即時翻訳や音声検索機能連携―上部カメラ・マイクを活用し、Google Meet(TM)での外部交流カメラ・マイク連携その他、GIGAスクール構想に適した様々な特徴を兼ね備えており、大型タッチパネルだからこそ多彩なシーンで活用いただけます。他にもさまざまな活用方法が■Chromebox OPS 対応モデルMIRAI TOUCHの現行製品、全てに対応予定です。■製品比較表製品比較表■製品仕様製品仕様●さつき株式会社についてさつき株式会社は、1931年に創業しました。現在「環境ソリューション事業」「ITソリューション事業」「家電・機器部品事業」の3事業を展開しています。その中で、日本の教育課題の解決に対して様々な視点からアプローチしているのがITソリューション事業です。学校や学習塾など幅広い教育の現場で活用できる、操作性と機能性を備えた『インクルーシブ電子黒板 MIRAI TOUCH(ミライタッチ)』は、全国の教育現場で導入されています。最近では、ビジネスシーンでの電子黒板の活用を促進し、働き方改革に取り組む企業をサポートしています。■会社概要会社名 : さつき株式会社所在地 : 〒542-0081 大阪市中央区南船場4丁目10番29号 さつきビル代表 : 代表取締役社長 祖父江 洋二郎設立 : 1947年8月13日事業内容: 家電の部品供給とOEM生産の受託教育用機材の販売省エネルギー関連資材の販売URL : 【お問い合わせ先】さつき株式会社ITソリューション事業部マーケティング担当 柳 颯人(やなぎ はやと)〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 日比谷国際ビル18階フリーダイヤル: 0120-261-271Web : ChromeOS、Google Play、Android、Chromebook、Google Meet、Google ドライブは Google LLC の商標です。※本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。※本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日こんにちはモンズースーです。今回は小学生に身近なものの言葉の由来についてのお話です。■黒板は緑なのになぜ「黒板」なのか?「黒板は緑なのになんで黒板なの? 昔は黒かったの?」というようなことを長男から聞かれました。言われてみると、カフェのメニューなど一部では黒い黒板もたまに見ますが、学校など多くの場所で使われている黒板は緑なので、「黒板」というより「緑板」です。昔の黒板は文字通り黒かったんですね。緑の黒板は、昭和になってから、材料が手に入りづらくなったことや、緑の方が見やすいという理由から使われるようになったそうです。■筆箱の由来とは?黒板のことを調べていたら、最初に話していた筆箱の由来もわかりました。筆箱は筆が入っていたから筆箱ではなく、筆記用具を入れる箱だから筆箱だったんですね。「筆」=「毛筆」のイメージが強かったので、親子で誤解していました。ちなみに昔、筆と墨を持ち歩くために使っていた道具は筆箱ではなく、「矢立(やたて)」というそうです。「筆」って文字は入っていないんですね…。
2025年01月06日ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下:BenQ)は、BenQのプレミアムな電子黒板BenQ Boardの認定こども園での最新事例を公開いたしました。東京都小平市にある学校法人 星野学園が運営する小平みどり幼稚園(1968年開園)は、「CoDMON(コドモン)」(こども施設向けICTシステム)やタブレットも早くから導入し、ICTを活用した業務効率化や職員の働き方改革を積極的に進めている保育ICTの先進園です。園舎全面リニューアルに併せて、2024年4月に認定こども園としてリニューアルオープンしました。このリニューアルをきっかけに、東京都が実施する、「チルドレンファースト」の社会を創出する取組「こどもスマイルムーブメント」プロジェクトにも参画。同プロジェクトに参画する、BenQと株式会社リトプラ(東京都港区、以下:リトプラ)との3法人で、“電子黒板を活用した未来型保育”を目指したパートナーシップ協定を締結し、電子黒板を活用した保育ICT化と、デジタルコンテンツの推進に取り組んでいます。今回導入された「BenQ Board RM04」は、Google EDLA認証を取得し、子どもたちの健康と安全にも配慮した教育向け電子黒板です。アジア太平洋地域のマーケットシェアNo.2※1を獲得しているBenQ Boardに、リトプラの体験型デジタルコンテンツを組み合わせることで、テーマパークで体験するようなデジタルコンテンツを園内で子どもたちが体験することを可能にします。※1 Futuresource調べ(2024年第1四半期において)BenQ Board活用シーン1BenQ Board活用シーン2■活用事例1:保育現場における業務効率化、職員間の情報共有小平みどり幼稚園の理事長、園長、園長補佐の3名に、電子黒板BenQ Boardの幼保現場における業務改善、教育現場での活用の展望についてお話しいただきました。理事長の星野和宏氏は、BenQ Boardの直感的な操作性と、画面に直接文字が書き込める機能に大きな驚きを感じたと語ります。園長の星野達哉氏も同様に、スタンド式で移動が可能な点や、複数人で同時に利用できる柔軟性に感動を示しました。園長補佐の箱山拓氏は、以前から電子黒板に興味を持っており、デジタルネイティブである若い先生方ならすぐに使いこなせると期待しています。実際の使用例として、クラスの掲示物作成や職員研修、避難訓練などでの活用が挙げられ、効率的な作業と職員間の共有が大幅に向上しました。また、子供たちに対しても大画面での視覚的な説明が効果的であり、星野理事長はBenQ Boardを活用した参加型の授業で子どもたちの主体性や協調性を育んでいきたいと大きな期待を寄せています。活用事例1 インタビューカット本活用に関する詳細は、下記をご覧ください。活用事例1ページ: ■活用事例2:現役保育士向けのデジタルコンテンツ講習会元保育士であり、現在はリトプラにおいて法人向けコンテンツなどの開発に携わるリトプラ アソビクリエイト事業部 小西恭平氏を講師に迎え、小平みどり幼稚園の保育士向けの講習会を開催しました。講習会では、年少、年中、年長の各クラス担任がリトプラのコンテンツを体験し、保育の現場での具体的な活用方法を探りました。リトプラの全14種類のコンテンツより、保育士の先生たちが、様々なコンテンツを実際に体験し、例えば、年少チームは色識別の練習となる「クッキー連鎖パズル」、年中チームは物語を作る「みんなのむかしばなし」、年長チームは数字のつなぎ合わせによる「デジタル算数パズル」を代表例として挙げ、自分たちのクラスでは、どのように活かしていくか、子どもたちを導いていくかを話し合い、デジタルコンテンツを通じた、子どもたちのやり抜く力や協調性を育む方法をディスカッションしました。活用事例2 講習会の模様本活用に関する詳細は、下記をご覧ください。活用事例2ページ: 今後も、BenQでは電子黒板BenQ Boardを軸に様々な教育現場、コンテンツホルダーとの協業に積極的に取り組み、子どもたちの学びや成長をサポートしてまいります。■学校法人 星野学園 認定こども園 小平みどり幼稚園について( )1968年設立。2024年4月に園舎を全面リニューアル。バリアフリー設計、木のぬくもりを大切にした保育室、約300名の園児数にも対応する200平米超の広々としたホール、400冊の絵本を備えた隠れ部屋、ネイティブの先生が常駐する屋上テラス付きの多目的室など、子どもたちの居心地や過ごしやすさ、体験学習にも配慮された園舎設計となっているほか、ICT化にも積極的に取り組み、コドモン、タブレットなどは他園に先駆け2018年より運用を開始。業務効率化、職員の働き方改革も進めています。小平みどり幼稚園園章■リトプラについて( )リトプラは、2018年より“遊びが学びに変わる”をコンセプトとした次世代型テーマパーク「リトルプラネット」を運営しています。建築士、ゲームプログラマー、幼稚園教諭、大手テーマパーク運営など多様なスキルやキャリアを持つ人材を擁し、デジタルアトラクションの企画開発から施設設計、パーク運営までを内製しています(一部パークはライセンスパートナーとの共同運営)。2024年7月現在、国内13か所・海外1か所に常設パークを展開しているほか、企業や団体、教育機関を対象としたサービス「リトルプラネット for Business」を通じて、国内外の施設や店舗に向けて多様な体験型コンテンツを企画開発・提供しています。リトルプラネットロゴ■BenQについて( )人々の生活に豊かさと楽しみをお届けする、というコーポレートビジョンを掲げ、子どもたちの遊びや学びに貢献できるテクノロジー製品を生み出してきました。ブルーライトカットのアイケア機能、抗菌ガラスを採用し、子どもたちの健康と安全にも配慮した教育向けの電子黒板「BenQ Board」は、アジア各国で学校機関と併せて、プレスクールでも導入が進んでおり、2023年までの累計で10万台の売上※2を記録しています。日本では今年1月にBenQ初となるGoogle EDLA認証を取得した『BenQ Board RP04/RM04』シリーズを発売。※2 自社調べ(アジア太平洋地域累計)BenQ Board製品画像学校・教育機関向け「BenQ Board」製品ページ: 幼児教育向け「BenQ Board」特設ページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月19日ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下:BenQ)は、BenQのプレミアムな電子黒板BenQ Boardが「東京ワールド日本語学校」(東京都新宿区)の全校舎に導入されたことをお知らせします。新宿区・大久保に位置する東京ワールド日本語学校は、1989年の設立以来、多くの留学生に日本語教育を提供している語学学校です。東京ワールド日本語学校は、大学や大学院、専門学校などへの進学を目指す留学生に対し、言語教育だけでなく、日本での生活に必要な文化や風習も指導しています。同校理事長/学校長の鎌田一宣氏は、教育方針として「恩」「知」「勇」の3つを重視し、これを教育指導の一環として取り入れています。(左)理事長/学校長の鎌田一宣氏、(右)教務 鎌田宣夫氏■電子黒板導入の背景と効果東京ワールド日本語学校では、以前から「紙」の問題に直面しており、教材の印刷や運搬に多くの手間と時間を要していました。こうした問題を解決するため、デジタル化の推進が急務とされ、その最初の取り組みとしてBenQの教育向けの電子黒板「BenQ Board」を全校舎にて導入することを決断されました。■BenQ Board採用の理由電子黒板の選定を担当された教務の鎌田宣夫氏は、2022年に開催された教育ITソリューションEXPOで「BenQ Board」に出会い、その技術力と機能性に感銘を受けました。特に、ペンでの書き心地や、BenQ独自のミラーリングアプリInstaShareによる画面共有機能に驚きを感じたといいます。■導入後の変化「BenQ Board」を導入したことで、東京ワールド日本語学校の授業は大きく変わりました。大きさと視認性に限界があった紙教材を使用していた頃に比べ、「BenQ Board」の大画面であれば教室内のどの席からでも見やすく、文法などのパワーポイントのスライドをテンポよく切り替えることが可能となりました。また、授業中に書いた内容を保存して再表示することができるため、その再利用性も大きなメリットになっています。■教師と学生の反応最先端のデジタル機器ということで先生や生徒の反応に対する不安もあったそうですが、「BenQ Board」の直感的な操作性により、教師がすぐに使いこなせるようになり、学生からもポジティブな反応が多く、授業への参加意欲が向上したとのことです。■今後の展望鎌田理事長は、教材作り、特に紙の印刷にかける教員の負担感を減らし、学生との関わりにより多くの時間を費やす時間の有効化を実現する「BenQ Board」が、日本語教師の教員不足の問題解決にも寄与することを期待しています。本導入に関する詳細は、下記をご覧ください。東京ワールド日本語学校BenQ Board導入事例ページ: 授業の様子1授業の様子2■BenQのプレミアムな電子黒板「BenQ Board」についてブルーライトカットのアイケア機能、抗菌ガラスを採用し、健康にも配慮した教育向けの電子黒板『BenQ Board』は、アジア太平洋地域のマーケットシェアNo.2※1を獲得しており、2023年までの累計で100,000台の売上※2を記録しています。表示しているコンテンツ上に重ねて注釈メモを書き込むことができるフローティングツール、書いた内容を簡単に共有できるホワイトボードアプリ EZWrite 6、別のデバイス画面をワイヤレスでミラーリングできるInstaShare 2を搭載し、柔軟かつインタラクティブな学びやディスカッションを実現します。2024年1月に、Googleの多様なサービスに対応し、柔軟なコミュニケーションを実現する、BenQ初のGoogle EDLA認証モデル『BenQ Board RP04/RM04』を発売。※1 Futuresource調べ(2024年第1四半期において)※2 自社調べ(2023年度までの累計)学校・教育機関向け BenQ Board: BenQ Board■東京ワールド日本語学校について東京ワールド日本語学校は東京都新宿区にある1989年開校の創立30年以上の歴史がある日本語学校で、定員数が1,752名と日本でも屈指の大規模校です。「世界で活躍する人間づくりの教育」をモットーに、世界の10の国と地域から集まった学生たちが進学・就職を目指して日々楽しく日本語を学んでいます。HP: 東京ワールド日本語学校ロゴ■BenQについてBenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。BenQロゴ■お客様お問合せ先ベンキュージャパン テクニカルサポートセンター 0570-015-533月曜から金曜 9:30~17:00 土日祝日・弊社指定日を除くE-mail お問合せ: support@benq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月12日青春の1コマとしてドラマなどでもよく描かれる、黒板の『相合傘』。開いた傘の下に、自分と意中の人の名前を書くと恋が実るという、昔から定番のおまじないです。小中学生の頃に、こっそりと名前を書いたことがある人もいるかもしれません。※写真はイメージ2024年6月、X上ではある相合傘の写真が話題になっています。黒板の相合傘にツッコミの嵐話題になっているのは、牡っ蠣(@kaki_quiz46)さんが投稿した写真。投稿者さんは、黒板に描かれた相合傘のイラストを見て、ツッコミを入れざるを得なくなりました。その理由は、写真を見れば分かるはず…。投稿者さんの秀逸なツッコミとともに、こちらの1枚をご覧ください!「普通、折りたたみ傘ちゃうんよ」相合傘が、折りたたみ傘になっていた…!通常、相合傘を描く場合は、開いた大きな傘の下に名前を入れるでしょう。しかしこのイラストでは、閉じた状態の折りたたみ傘の下に名前が入っているではありませんか!斬新すぎる発想には、多くの人が笑い声を上げる事態となり、13万件以上の『いいね』が寄せられました。・爆笑した。折りたたみ傘でもいいけど、せめて開けよ。・この発想はセンスがあるな~。・たたんでいるのに寄り添っているなら、それはれっきとした両想い。・「晴れの日も一緒」っていう意味だったらちょっと腹立つ。商品にもよりますが、一般的には普通の傘よりも、折りたたみ傘のほうがサイズがコンパクトなものが多いでしょう。「より距離が縮まる」という意味では、折りたたみ傘を描くのもアリ…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年06月05日ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下:BenQ)は、ビジネスおよび教育機関向けに開発した多機能電子黒板(インタラクティブホワイトボード)の新製品として、BenQ製品で初となるGoogle EDLA(Enterprise Devices Licensing Agreement)認証を取得した『BenQ Board RP04/RM04』を2024年1月11日(木)より発売します。Googleが提供するビジネス向けクラウドツール「Google Workspace」は全世界で30億人のユーザー、900万社以上の企業が導入しており、教育現場においても、学習管理アプリ「Google Classroom」、教育ソリューション「Google Workspace for Education」の各利用者はグローバル全体で1億5,000万人以上、Googleが開発した「Chrome OS」を搭載したノートパソコン「Chromebook」は、5,000万台以上が普及しています。日本国内においても、GIGAスクール構想により、「Google Workspace for Education」を採用している自治体は約半数に上ります。また、「Chrome OS」は教育機関でのトップシェアとなっており*、近年、企業や教育現場におけるGoogleのサービスとの親和性は、より一層高まっています。(*文部科学省、2021年10月「端末利活用状況等の実態調査」より)『BenQ Board RP04/RM04』は、Google EDLA認証を取得したAndroid OSを搭載し、オンライン会議アプリをはじめとする多様なアプリをGoogle Playストアからインストール可能です。また、Google Playプロテクトを使用し、アプリやデバイスの安全性を確保することができます。さらに、BenQ独自のアプリとして、ワイヤレス画面共有アプリ「InstaShare 2」や注釈メモツールアプリ「フローティングツール」、ホワイトボードアプリ「EZWrite 6」も備えており、4K UHD解像度の大画面を最大限に活用した、活発で柔軟なコミュニケーションを実現します。また、教室などでの使い勝手にも配慮し、給電機能も備えたUSB Type-C端子類は本体側面にまとめております。BenQ独自のアイケア機能として、Eyesafe(R)認証のブルーライト軽減、画面のちらつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載していることに加え、アンチグレア加工を施し、長時間の使用でも目に優しい設計となっています。また、スクリーンやリモコン、付属するタッチペンは抗菌仕様となっているほか、『BenQ Board RP04』では空気品質センサーやマイナスイオン発生器を搭載しており、空間と健康にも配慮した製品となっています。情報セキュリティの管理機能も充実しています。ICT管理者向けには、複数ユーザーでの使用を想定したアカウント切り替えに対応するアカウント管理システム(IAM・AMS)や、複数デバイスのステータス確認および一括管理をクラウド上で実現するデバイス管理ソリューション(DMS)を搭載し、メンテナンスコストの削減や業務の効率化にも貢献します。BenQ Board RP04/RM04シリーズ名 :RP04サイズ :65インチ/75インチ/86インチ解像度 :4K UHD(3,840×2,160)提供開始時期:2024年1月11日定価 :オープン価格シリーズ名 :RM04サイズ :65インチ/75インチ解像度 :4K UHD(3,840×2,160)提供開始時期:2024年1月11日定価 :オープン価格■『BenQ Board RP04/RM04』の主な特長【BenQ製品で初となるGoogle EDLA認証を取得】Googleが2022年に導入したプログラムであるGoogle EDLA認証を取得したAndroid OS(Android 13)を搭載しています。オンライン会議アプリをはじめ、多様なアプリをGoogle Playストアからインストールでき、BenQ Boardをまるで“大画面のAndroidスマートフォン”のように利用可能です。また、Google Playプロテクトも使用でき、Google Chromeのセーフブライジング機能やアプリのスキャン機能を活用することで、BenQ Boardのデバイスとしての安全性を確保することができます。EDLA認証【より柔軟かつ活発なコミュニケーションを実現するBenQ独自の各種アプリ】●ワイヤレス画面共有アプリ「InstaShare 2」PC・タブレット・スマートフォンなどのデバイスに対応し、会議や授業の参加者への画面共有や、逆に端末の画面をBenQ Boardにワイヤレスでミラーリングすることも可能です。ワイヤレス画面共有アプリ「InstaShare 2」●注釈メモツールアプリ「フローティングツール」他のアプリで表示しているコンテンツ画面上に、ペンで注釈メモを書き込んだり、画面をキャプチャしたりすることができるアプリです。会議中に活用することで、ディスカッションをより効率的かつインタラクティブに行うことが可能になります。注釈メモツールアプリ「フローティングツール」●ホワイトボードアプリ「EZWrite 6」蛍光ペンや付箋、作図に便利な定規やコンパスなどの各種ツールに加え、会議やプレゼンテーションで役立つタイマーやストップウォッチ、抽選機能なども備えています。また新たに、挿入した画像内のテキスト読み上げや多言語翻訳機能のほか、『BenQ Board RP04』では画像内の文字をテキストデータとして抽出するOCR光学文字認識機能も搭載しています。さらに、BenQ Board上でこれらの各種アプリを使っている様子は、オンライン会議アプリで参加者のデバイスにそのまま画面共有することが可能です。これまで以上にスマートなコミュニケーションを実現します。ホワイトボードアプリ「EZWrite 6」【空間と健康に配慮したClassroomCare(R)テクノロジー】●BenQ独自のアイケア機能目に有害とされるブルーライトを軽減する機能や、画面のちらつきを抑えるフリッカーフリー機能を備えています。さらに、画面の反射を抑えるアンチグレアの液晶パネルを採用し、長時間の使用でも目に優しく、安心して使用可能です。●安心の抗菌仕様と快適な室内環境づくりをサポートする空気品質機能スクリーンをはじめ、人の手が触れる部分は抗菌仕様となっているほか、IP5X相当の防塵機能を搭載し、大人数が出入りするような会議室やほこりが立ちやすい教室でも安心して使用することができます。加えて、『BenQ Board RP04』では空気品質センサー、マイナスイオン発生器も備えており、より快適な室内環境づくりをサポートします。ClassroomCare(R)テクノロジー【業務効率化とセキュリティを担保するICT管理者向けの各種機能】●アカウント管理システム(IAM:ID&Account Management/AMS:Account Management System)BenQ Boardは、ユーザーアカウントごとに情報管理できる、セキュリティの高さを備えています。IAMにより、管理者がBenQ Boardのユーザーアカウント一括作成やユーザーアカウントごとの権限設定をブラウザ経由で行うことができます。また、AMSではユーザーアカウントごとに壁紙やアイコンの設定といった個人設定が可能で、BenQ Board内でユーザーごとの切り替えができます。新たに追加されたゲストモードでは、ゲストのログアウト後にデータが自動で消去されます。アカウント管理システム●デバイス管理ソリューション(DMS:Device Management Solution)BenQ BoardのCPU、メモリの使用率や輝度などの状態把握や電源のON/OFF、ソフトウェアのセットアップ、更新などについて、クラウド上で一括管理できるため、メンテナンスにかける作業時間とコストを大幅に削減できます。DMS(デバイス管理ソリューション)<製品情報URL>▼ビジネス向けRP04: RM04: ▼学校・教育機関向けRP04: RM04: ベンキュージャパン株式会社 法人向けウェブサイト: ■BenQについてBenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。■お客様お問合せ先ベンキュージャパン テクニカルサポートセンター 0570-015-533月曜から金曜 9:30~17:00 土日祝日・弊社指定日を除くE-mail お問合せ: support@benq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月10日簡単な計算をスピーディーにこなす行為は、脳のトレーニングにつながります。しかし単純な足し算と引き算を繰り返すだけでは、少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。そこでおすすめしたいのが、本記事で出題するような四則演算クイズです。ただしこのクイズは、四則が混在しているだけでなく、計算記号そのものを考えるという四則演算を出題します。「2□3□4=10」の□に入る計算記号が何なのか、考えてみましょう。早速、次章で正解を発表していきます。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる正解は…正解は「×」と「+」です。計算式に当てはめると「2×3+4=10」となります。2×3は「6」であり、6+4は「10」です。上記の問題のような四則演算は、通常の計算式とは異なる考え方をしなければなりません。四則計算によって脳を鍛える場合、重要なのは自分のレベルにあった問題に取り組むこと。無理に難易度の高い問題に、時間をかけて取り組むのでは、期待通りの効果は得られません。逆に、大人が子供向けの問題を解くなど、簡単すぎる場合も退屈になってしまいます。少し悩む程度の問題に挑戦しましょう。また挑戦者が互いに「解けたよ」「スムーズに進んでいるね」など、声掛けをしながら挑戦することも、脳の活性化につながります。[文・構成/grape編集部]
2023年12月23日ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下:BenQ)は、教育向けに展開している多機能電子黒板BenQ Boardが、国際バカロレア(IB) PYP候補校であるCGKインターナショナルスクール(横浜市)に導入されたことをお知らせします。国際都市・横浜では唯一となる4月入学のインターナショナルスクール一貫校「CGKインターナショナルスクール」では、現在、2歳から小学生までの約160名が通い、2025年度からは中等部、2028年度には高等部の開校が予定されています。国際バカロレア(IB) PYP(Primary Years Programme)候補校として、“世界水準のカリキュラムと未来志向の先進的なアプローチにより、自律自走の生涯学習者を育成する”ことを謳う同校は、開校以来、質の高い探究型学習カリキュラムを提供しており、そこに、最先端の教育ツールとしてBenQの多機能電子黒板 BenQ Boardを導入したことで、より発展的で子どもたちの主体的な学びに直結するオリジナリティの高い学習プログラムを実現しています。同校 初等部スクール長 兼 IB PYPコーディネーターのDarby先生に、IB教育という視点での、多機能電子黒板BenQ Board採用のメリットや、導入に至った経緯をお聞きしたほか、BenQ Boardが導入されているプリスクール、初等部、アフタースクール(英語学童)の各先生方にもBenQ Boardを授業で具体的にどの様に活用されているか、お話を伺いました。BenQ Board活用シーン1Darby先生BenQ Board活用シーン2インターナショナルスクールでの導入が多い電子黒板ですが、CGKインターナショナルスクールではその中でもなぜBenQ Boardを採用するに至ったのかという質問に対して、「BenQ Boardのオールインワンの機能性」を第一に挙げてくれたDarby先生。「BenQ BoardはOS搭載のため、わざわざパソコンを持ち歩くことなく、BenQ Boardだけでクラウド上のコンテンツやアプリを利用できます。授業はどんどん積み重ねていくものなので、内蔵のホワイトボードに書いた生徒の意見などをクラウドに一旦保存して、次の授業に繋げられるところはかなり便利だと思います。」と話し、これまでのホワイトボードとプロジェクターを個別に用意していた時代と比較し、その利便性が生徒の探究活動にも繋がっていると実感しているそうです。さらに、同校では探究学習の一環として、3年生以上の生徒は自分のパソコンやタブレットを持参しているため、様々なデバイスとのコネクションのしやすさもBenQ Board採用の2つ目の理由ということで、「ワイヤレスでもケーブルでも接続できますし、複数デバイスの同時画面共有もできます。また、PCでも、スマートフォンでもタブレットでも、様々なデバイスと接続できるのが大きな特長だと思います。」と話してくれました。その他、実際に授業で活用している先生方からのインタビューでは、プリスクール4歳児担任のRenae先生はプリスクールにおけるBenQ Boardの導入価値は「時間が削減でき、ペーパーレスで環境に配慮できるところ」と言及され、初等部1年生担任のMartin先生は、BenQ Boardの魅力として「使い手の自由度の高さ」を挙げ、BenQ Boardの特長を存分に活かした算数の授業を行っていました。さらに年齢の高い英語学童の現場でもBenQ Boardは利便性と安全性が高く、出入りの多い学童においても安心して使える魅力的なデバイスだとアフタースクール主任のDan先生も明言しています。本導入に関する詳細は、下記をご覧ください。URL: ■CGKインターナショナルスクールについて2016年に横浜に開校したインターナショナルスクール。開校以来、高い質の探究型学習カリキュラムを提供し、生徒は現在160人以上。2022年には国際バカロレアIB PYP候補校の認定を受け、2023年4月には初等部の1~4年生の4クラスが開校。2歳のプリスクールから初等部にかけての一貫した保育と教育をおこなっています。HP: CGKインターナショナルスクールロゴ■BenQの多機能電子黒板「BenQ Board」についてSIAA認証の抗菌ガラスを採用した4K UHD 解像度の大画面、抗菌ペン、抗菌リモコン、IP5X相当の防塵機能を備え、成長期の健康にも配慮したアイケアテクノロジーや空気品質センサーも搭載された多機能電子黒板です。書いた内容を簡単に共有できるホワイトボードアプリ EZWrite 6、別のデバイス画面をワイヤレスでミラーリングできるInstaShare 2を搭載することで、柔軟かつインタラクティブな遊びや学び、ディスカッションを実現します。教育・学校向け「BenQ Board」特設ページ RP03シリーズ製品ページ ベンキュージャパン株式会社 法人向けウェブサイト 多機能電子黒板BenQ Board製品画像■BenQについてBenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。■お客様お問合せ先ベンキュージャパン テクニカルサポートセンター 0570-015-533月曜から金曜 9:30~17:00 土日祝日・弊社指定日を除く※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、時間短縮とさせていただいております。E-mail お問合せ: support@benq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月22日電子黒板において、アジア太平洋地域マーケットシェアNo.1※1を獲得したベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下 BenQ)は、新たな国内マーケットに保育園市場への訴求を進める一環として、長年保育の現場に携わり、業界を知り尽くした保育インフルエンサー3名をゲストに招き、「電子黒板BenQ Board×保育DX」をテーマにした座談会を、2023年9月29日(金)に、東京・ベンキュージャパンオフィスにて開催した。(※1 2022年4月~6月実績(Futuresource調べ)座談会集合カット座談会には、SNS総フォロワー8万人、3児の保育士パパである“でんちゃん”、保育士歴20年、延べ7,500人の親子に関わってきたグローバル保育士で、絵本の専門家でもある“ちーちゃん先生”、保育業界20年以上、園長10年の経験を持つ乳幼児期の子育て専門家“祝吉 美紀先生”の3名が参加。まさに保育を知り尽くした3名が、「電子黒板BenQ Board」の活用法だけでなく、ICT化が進む保育現場の現状や課題などを詳らかに語った。座談会に先立ち、「電子黒板BenQ Board」の製品担当であるベンキュージャパンの高見祐介プロダクトマネージャーが、本製品の紹介とデモンストレーションを実施。「電子黒板BenQ Board」の主な活用方法として、「端末の画面を共有する」「共有画面にメモ書きする」「ホワイトボードアプリ」の3つを実演を交えて紹介した。iPadやパソコンとワイヤレスやケーブルで繋ぐことによって簡単に連携できるほか、消しゴム機能の紹介では、ツールを使わずに手でこするだけで文字を消去できるのを見て、ゲスト陣から「それは良い!」と絶賛の声。書いた文字をオブジェクト化して移動したり、消した文字をUndoで戻したり、デジタルならではの使い勝手を興味深く聞き入っていた。今回初めて電子黒板に触れたというでんちゃんが、「保育の幅が広がり、これからの時代に繋がっていきそう」と電子黒板の将来性に期待をかける一方で、ちーちゃん先生は、すでに導入例のあるインターナショナルスクールでの勤務経験を踏まえて、これまでの準備に時間がかかるプロジェクターや配布物での会議を比較例に挙げ、その利便性とペーパーレスのメリットについて言及した。祝吉先生は、パソコンであらかじめ作り込んだものを表示するだけでなく、リアルタイムで文字などを書き加えることができる点に注目。「急なお知らせにも対応できるのがよい」と、実際の現場を想定した使い方を提案した。また、厚生労働省の調査にて、8年未満の保育士の離職率が半数近くに達するという現状に対して、「行事」による負担を挙げるちーちゃん先生。「保育に専念したいのに、習慣や文化、体裁、空気など目に見えないものがハードルを高くしている」と指摘する。祝吉先生は、行事や書類仕事への負担に加えて、人間関係、特に保護者との関係性について言及。その解決のひとつの手段として、でんちゃんは電子黒板による効率化に可能性を見出す。現在、保育現場でも、特に午睡チェックや連絡ノートでのICT化が進んでおり、タブレットなどの導入も進められているが、その習得が保育士の負担になっている面があるとしながらも、でんちゃんは「上手く使いこなせれば、業務時間も短くなるし、効率の良い保育が実現できる」と希望をのぞかせる。また、祝吉先生は、保護者への手紙や連絡事項がなかなか読まれないという現状を紹介しつつ、電子黒板などでインパクトのある表示ができれば、目にしてもらえるのではないかとの可能性を示唆した。対話型の保育やプログラミングなどによる論理的思考の発達など、電子黒板を活用した新しい保育に夢が広がる中、「子どもの成長に対するデジタルの影響」を指摘する祝吉先生。「電子黒板などせっかくの良いものが、かえって悪い影響が出てしまうのはもったいない。その使い方は今後よく考えていかないといけない」との警鐘を鳴らすと、でんちゃんも「デジタルやインターネットの世界は使い方を誤るとすごく危険」と同意しつつ、逆に「現場で正しい使い方を教えるチャンスでもある」との見方を示した。ICTやデジタルを上手く活用した保育について、でんちゃんは「使い方によっては悪影響だが、デジタルイコール悪のような考え方も違う」との見解で、「職員同士ももちろん、社会においてもすり合わせが必要で、保育者の立場でも親の立場でももっと学んでいかなければならないと思います」と続ける。一方、すべてが紙の時代からICT化に切り替わっていく過渡期の時代を過ごし、「インプットが大変だった」と振り返るちーちゃん先生は、使い方だけでなく心得も含めた研修が必要であり、「ベテランも新人も関係なく、もういちど見直すチャンス」であることを強調する。そして、デジタル化もICT化も「避けては通れない」という祝吉先生は、子どもの成長段階によってデジタルに触れる最適な時間があり、「その切り替えをしっかりと教えていくことが大切」と話し、今後は「デジタルを使うことありきで、きちんと躾の部分も考えていかなければならないのでは」と提言し、座談会を締めくくった。座談会の模様1【座談会ゲスト登壇者プロフィール】ゲスト登壇者(でんちゃん)日本一有名なベビーシッター&3児の保育士パパ■でんちゃん( )大学卒業後、保育職に就き、保育園・幼稚園・障害児支援施設にて10年間勤務。2021年4月より、ベビーシッター業を開始。同時期に始めた育児ノウハウを紹介するSNSが、総フォロワー数8万人超えの人気を博すインフルエンサーに。親子の相談1,800組以上SNS総フォロワー8万人全国子育て講演会開催中ゲスト登壇者(ちーちゃん先生)絵本と脳科学で子どもの能力を開花させる絵本の専門家■ちーちゃん先生( )国内外で20年近くの保育現場を経験し、現在は2児の母として、子育て世代のママ・パパや、現場で悩む保育士・幼稚園教諭を精力的にサポートしている。世界で関わってきた親子は延べ7,500人都内の保育園を訪問し、保育士のための園内研修として「絵本講座」を開講講座実施件数120件以上ゲスト登壇者(祝吉先生)園長経験10年、乳幼児期の子育て専門家■祝吉 美紀先生( )様々な形態の保育園での勤務を20年経験し、園長職も10年勤める。現在は、保育園への保育者向けの研修、育児講座、保育コンサルを行うほか、乳幼児の親子を対象とした、子どもを育てるのが楽しくなる親子関係を作る。「Happy.Child_ Project」を主宰。■BenQの多機能電子黒板「BenQ Board」についてSIAA認証の抗菌ガラスを採用した4K UHD 解像度の大画面、抗菌ペン、抗菌リモコン、IP5X相当の防塵機能を備え、成長期の健康にも配慮したアイケアテクノロジーや空気品質センサーも搭載された多機能電子黒板です。小さい子どもでも直感的に楽しめる英語の教育ゲームアプリなども多数内蔵しているほか、書いた内容を簡単に共有できるホワイトボードアプリ EZWrite 6、別のデバイス画面をワイヤレスでミラーリングできるInstaShare 2を搭載し、柔軟かつインタラクティブな遊びや学び、ディスカッションを実現します。製品画像1幼児教育向け「BenQ Board」特設ページ ベンキュージャパン株式会社 B2Bウェブサイト ■BenQについてBenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月02日本来、夏休みの宿題は子供に課されるもの。しかし、それと同時に親への宿題ともいえるでしょう。遊び盛りの幼い子供の周囲は、娯楽の誘惑だらけ。また、スケジュール管理能力が未熟なため、親がしっかりとサポートする必要があります。毎日のように我が子に振り回され、時には叱り、いつも通りに家事も両立…親にとって、夏休みは休暇ではないのです。夏休み終盤、飲食店の前に『母親の本音』がポロリ2023年の8月下旬、飲食チェーン店『bb.qオリーブチキンカフェ』湘南台店のInstagramアカウント(bb.q_shounandai)は、1枚の写真を投稿しました。店頭に黒板を設置し、店員が『今日のひと言』を発信している、同店。この日も、店員は近況についてつづったのですが…そこには、夏休み期間ならではの本音がありました。夏休みの宿題として定番といえる、自由研究。店員の息子さんは、なんと魚の解剖に興味を持ち、体調に支障をきたすほど真剣に取り組んだのだとか。そんな我が子の様子を見て、店員は、ほほ笑ましい気持ちになったといいます。笑顔の裏で「本当にあと1週間で終わるのかな」という不安を抱きながら…!この黒板が掲示されたのは、8月22日。大半の小中学校は9月1日に始業式を迎えるため、夏休みの残り時間はごくわずかといえるでしょう。最後に赤字でさらっと書かれた母親の本音。この黒板を目にした多くの親は、心の底からその気持ちに共感したに違いありません…![文・構成/grape編集部]
2023年08月24日ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下:BenQ)は、教育機関およびビジネス向けに開発した電子黒板(電子ホワイトボード)の新製品として、電子黒板では初搭載となるEyesafe(R)認証を受けたブルーライト軽減機能や、空気品質センサー、NFCセンサーを搭載した「RP6503」「RP7503」「RP8603」を2022年11月8日より発売いたします。「RP6503」「RP7503」「RP8603」は、SIAA認証の抗菌ガラスを採用した4K UHD 解像度の大画面、抗菌ペン、抗菌リモコン、IP5X相当の防塵機能を備え、更に電子黒板では初搭載となるEyesafe(R)認証を受けたブルーライト軽減機能や、空気品質センサー、NFCセンサーを搭載した電子黒板シリーズのプレミアムモデルです。BenQ独自のアイケア技術で眼精疲労を軽減し、教室や会議室の温度や湿度、CO2濃度などを計測できる空気品質センサーとマイナスイオン発生器を内蔵しており教育やビジネスの現場でより安全で快適な環境を提供します。また、ワンタップで簡単にユーザー毎のログインができるNFCセンサーを搭載しており、容易にクラウドストレージやファイルへのアクセスが可能です。さらに、資料や教材への注釈や共有も簡単なホワイトボードアプリ EZWrite 6、別のデバイスからのミラーリングに対応するInstaShare 2を搭載し、柔軟かつインタラクティブな授業およびディスカッションを実現します。電子黒板RP03※スタンドは別売(スタンドセットの製品あり)機種名 :RP6503/RP7503/RP8603サイズ :65インチ/75インチ/86インチ解像度 :4K UHD (3840×2160)発売予定日:2022年11月8日想定売価 :オープン価格<製品情報URL>▼教育機関向けページRP6503: RP7503: RP8603: ▼ビジネス向けページRP6503: RP7503: RP8603: ■「RP6503」「RP7503」「RP8603」の主な特長【ユーザーの目に優しいEyesafe(R)認証のブルーライト軽減機能などのアイケア技術】BenQの電子黒板シリーズで初となるEyesafe(R)認証のブルーライト軽減機能を搭載しています。長時間の使用でも目に優しく、安心して使用することができます。また、その他のアイケア技術として、画面のちらつきを軽減するフリッカーフリー機能、画面の反射を抑えるアンチグレアの液晶パネルも備え、眼精疲労を軽減します。ブルーライト軽減、フリッカフリー、アンチグレア【より快適な学習・業務環境を実現する、空気品質センサーやマイナスイオン発生器】教室や会議室の温度や湿度、CO2濃度などを計測できる空気品質センサーで換気をするタイミングが分かり、マイナスイオン発生器を内蔵しており、ビジネスや教育の現場で、より快適で安全な環境を提供します。空気品質センサー【スムーズに資料へのアクセスを可能にするNFCセンサー】ワンタップで簡単にユーザー毎のログインができるNFCセンサーを搭載しており、より快適かつ容易にクラウドストレージやファイルへのアクセスが可能です。(NFCカードは別売です。)NFCカード【安心・安全な抗菌ガラス、抗菌ペン、抗菌リモコン***を採用】抗菌ガラスは、抗菌の効果を証明するSIAA(抗菌製品技術協議会)と世界有数の検査検証機関 TUV Rheinlandの認証を受けた抗菌ガラスを採用しています。抗菌ペンは、法規制・規格に適合していることを実証する世界トップレベルの認証サービス SGS(Societe Generale de Surveillance)の認証を取得した抗菌ペンを採用しており、リモコンも抗菌仕様***です。抗菌ペン&抗菌リモコン【使用する場所の幅を広げるIP5X 相当の防塵機能を搭載】IP5X 相当の防塵機能*を備えており、ほこりが立ちやすい教室や、大人数が出入りするような会議室でも安心して使用することが可能です。防塵機能【資料や教材の理解度を高める多彩な機能を搭載したEZWrite 6と画面を共有できるアプリ InstaShare 2】ホワイトボードアプリ EZWrite 6を搭載し、資料やウェブサイトなどの一部をキャプチャしてホワイトボードへ貼付けたり、作図に便利なツールや立体図をワンタッチで挿入できたりと、アイデアや意見の交換、ディスカッションの効率化をサポートします。また、注釈ツールではアプリ・画像・動画やウェブサイトにペンでメモや注釈などをつけることができます。InstaShare 2は電子黒板の画面をHD画質で共有したり、端末の画面を電子黒板にワイヤレスでミラーリングできたりと、ケーブル接続の手間なくスムーズにインタラクティブなやり取りがおこなえます。また、意図しないコンテンツの共有を制御することも可能です。デジタルホワイトボードと画面共有アプリ【IT管理者に便利な3つの機能AMS、DMS、X-Sign Broadcast】アカウント管理システム(AMS)は、アクセスアカウントの管理やクラウドストレージアカウントへのログインが可能です。デバイス管理ソリューション(DMS) Cloudは、遠隔から電子黒板の状況確認やスリープからの復帰、シャットダウン操作なども容易です。X-Sign Broadcastは、テキストメッセージなどを遠隔で指定した電子黒板に配信できます。■「RP6503」「RP7503」「RP8603」製品仕様表<製品名:RP6503>JANコード :4544438080945スクリーンサイズ :65インチパネル / バックライト :IPS / 直下型LEDアイケアテクノロジー :Eyesafe(R)認証**のブルーライト軽減、フリッカーフリー(画面のちらつき防止)、アンチグレア加工(画面の反射軽減)解像度 :4K (3840×2160)アスペクト比 :16:9輝度(cd/m2) :製品(標準) 350、パネル(標準) 400コントラスト比 :1200:1視野角(水平/垂直) :178° / 178°応答速度(標準) :液晶 8ms、タッチ ≦10ms表示方向 :横向きのみ(縦向き不可)タッチ検出方式 :赤外線遮断方式最大タッチ数 :最大40点まで※ 使用するアプリや、接続する端末のOSによって異なります。※ 電子黒板単体での利用時は、最大20点タッチとなります。表面ガラス :3.2mm 強化ガラス / 硬度 9H抗菌加工 :抗菌ガラス、抗菌ペン、抗菌リモコン***アイケア技術 :アンチグレア(画面の反射軽減)、フリッカーフリー (画面のちらつき防止)、Eyesafe(R)認証のブルーライト軽減空気品質機能 :空気品質センサー、マイナスイオン発生器対応言語 :日本語・英語・中国語を含む全28言語USBポート :USB Type-C(映像信号/タッチ信号/65W給電/データ転送)×1、USB Type-C (データ転送)×1、USB Type-A×7 (USB 3.0×5、USB 2.0×2)、USB Type-B (タッチ信号)×3入力端子 :HDMI入力×3、VGA入力×1、DisplayPort入力×1、LAN入力×1、出力端子 :HDMI出力×1、LAN出力×1、付属ケーブル :USB Type-C (1.5m)、HDMI、VGA、タッチ用USB、電源 (各3m)スピーカー :16W×2+サブウーファー 16W内蔵マイク :8アレイマイク×1電源 :AC100~240V (50 / 60Hz)最大消費電力(W) :461.4(待機消費電力:0.5)重量(梱包なし / あり)(kg):約56 / 約70寸法 (W / H / D)(mm) :約1,490×935×122mm防塵機能 :IP5X相当※ IP5X相当の防塵機能は試験結果であり、本製品の防塵性能を保証するものではありません。主要アプリケーション :EZWrite 6 (ホワイトボード)、InstaShare 2 (ワイヤレス画面共有)、FireFox (ブラウザ)、TeamViewer Meeting (Web 会議)、WPS Office (オフィスファイル閲覧)、McAfee (ウイルス対策)、Kahoot! (クイズゲームプラットフォーム)付属品 :抗菌タッチペン×2、リモコン×1 (単4電池×2付属)、壁掛け金具、クイックスタートガイド、保証書アクセサリー(別売) :NFCカード<製品名:RP7503>JANコード :4544438080952スクリーンサイズ :75インチパネル / バックライト :IPS / 直下型LEDアイケアテクノロジー :Eyesafe(R)認証**のブルーライト軽減、フリッカーフリー(画面のちらつき防止)、アンチグレア加工(画面の反射軽減)解像度 :4K (3840×2160)アスペクト比 :16:9輝度(cd/m2) :製品(標準) 400、パネル(標準) 450コントラスト比 :1200:1視野角(水平/垂直) :178° / 178°応答速度(標準) :液晶 8ms、タッチ ≦10ms表示方向 :横向きのみ(縦向き不可)タッチ検出方式 :赤外線遮断方式最大タッチ数 :最大40点まで※ 使用するアプリや、接続する端末のOSによって異なります。※ 電子黒板単体での利用時は、最大20点タッチとなります。表面ガラス :3.2mm 強化ガラス / 硬度 9H抗菌加工 :抗菌ガラス、抗菌ペン、抗菌リモコン***アイケア技術 :アンチグレア(画面の反射軽減)、フリッカーフリー(画面のちらつき防止)、Eyesafe(R)認証のブルーライト軽減空気品質機能 :空気品質センサー、マイナスイオン発生器対応言語 :日本語・英語・中国語を含む全28言語USBポート :USB Type-C(映像信号/タッチ信号/65W給電/データ転送)×1、USB Type-C (データ転送)×1、USB Type-A×7 (USB 3.0×5、USB 2.0×2)、USB Type-B (タッチ信号)×3入力端子 :HDMI入力×3、VGA入力×1、DisplayPort入力×1、LAN入力×1、出力端子 :HDMI出力×1、LAN出力×1付属ケーブル :USB Type-C (1.5m)、HDMI、VGA、タッチ用USB、電源 (各3m)スピーカー :16W×2 + サブウーファー 16W内蔵マイク :8アレイマイク×1電源 :AC100~240V (50 / 60Hz)最大消費電力(W) :411.2(待機消費電力:0.5)重量(梱包なし / あり)(kg):約43 / 約56寸法 (W / H / D)(mm) :約1,718×1,066×122mm防塵機能 :IP5X相当※ IP5X相当の防塵機能は試験結果であり、本製品の防塵性能を保証するものではありません。主要アプリケーション :EZWrite 6 (ホワイトボード)、InstaShare 2 (ワイヤレス画面共有)、FireFox (ブラウザ)、TeamViewer Meeting (Web 会議)、WPS Office (オフィスファイル閲覧)、McAfee (ウイルス対策)、Kahoot! (クイズゲームプラットフォーム)付属品 :抗菌タッチペン×2、リモコン×1 (単4電池×2付属)、壁掛け金具、クイックスタートガイド、保証書アクセサリー(別売) :NFCカード<製品名:RP8603>JANコード :4544438080969スクリーンサイズ :86インチパネル / バックライト :IPS / 直下型LEDアイケアテクノロジー :Eyesafe(R)認証**のブルーライト軽減、フリッカーフリー(画面のちらつき防止)、アンチグレア加工(画面の反射軽減)解像度 :4K (3840×2160)アスペクト比 :16:9輝度(cd/m2) :製品(標準) 400、パネル(標準) 450コントラスト比 :1200:1視野角(水平/垂直) :178° / 178°応答速度(標準) :液晶 8ms、タッチ ≦10ms表示方向 :横向きのみ(縦向き不可)タッチ検出方式 :赤外線遮断方式最大タッチ数 :最大40点まで※ 使用するアプリや、接続する端末のOSによって異なります。※ 電子黒板単体での利用時は、最大20点タッチとなります。表面ガラス :3.2mm 強化ガラス / 硬度 9H抗菌加工 :抗菌ガラス、抗菌ペン、抗菌リモコン***アイケア技術 :アンチグレア(画面の反射軽減)、フリッカーフリー (画面のちらつき防止)、Eyesafe(R)認証のブルーライト軽減空気品質機能 :空気品質センサー、マイナスイオン発生器対応言語 :日本語・英語・中国語を含む全28言語USBポート :USB Type-C(映像信号/タッチ信号/65W給電/データ転送)×1、USB Type-C (データ転送)×1、USB Type-A×7 (USB 3.0×5、USB 2.0×2)、USB Type-B (タッチ信号)×3入力端子 :HDMI入力×3、VGA入力×1、DisplayPort入力×1、LAN入力×1、出力端子 :HDMI出力×1、LAN出力×1、付属ケーブル :USB Type-C (1.5m)、HDMI、VGA、タッチ用USB、電源 (各3m)スピーカー :16W×2 + サブウーファー 16W内蔵マイク :8アレイマイク×1電源 :AC100~240V (50 / 60Hz)最大消費電力(W) :587.6(待機消費電力:0.5)重量(梱包なし / あり)(kg):約71 / 約87寸法 (W / H / D)(mm) :約1,963×1204×122mm防塵機能 :IP5X相当※ IP5X相当の防塵機能は試験結果であり、本製品の防塵性能を保証するものではありません。主要アプリケーション :EZWrite 6 (ホワイトボード)、InstaShare 2 (ワイヤレス画面共有)、FireFox (ブラウザ)、TeamViewer Meeting (Web 会議)、WPS Office (オフィスファイル閲覧)、McAfee (ウイルス対策)、Kahoot! (クイズゲームプラットフォーム)付属品 :抗菌タッチペン×2、リモコン×1 (単4電池×2付属)、壁掛け金具、クイックスタートガイド、保証書アクセサリー(別売) :NFCカード* IP5X相当の防塵機能は試験結果であり、本製品の防塵性能を保証するものではありません。** RP6503, RP8603は現在取得中です。*** 抗菌リモコンはTUV Rheinland の認証を現在取得中です。■BenQについてBenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。※2021年度 4Kプロジェクター アジア太平洋地域 マーケットシェアNo.1■お客様お問合せ先ベンキュージャパン テクニカルサポートセンター 0570-015-533月曜から金曜 9:30~17:00 土日祝日・弊社指定日を除く※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、時間短縮とさせていただいております。E-mail お問合せ: support@benq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月07日黒板・ICT教育機器メーカーの株式会社サカワ(本社:愛媛県東温市、代表取締役社長:坂和 寿忠)は、「Kocri for Cloud」を開発し、2021年11月15日から販売を開始いたしました。販売と同時に、教育機関の方を対象に「Kocri for Cloud無料体験版」の申込受付を開始いたします。生徒と先生が黒板で繋がるブラウザアプリ【ハイブリッド黒板アプリ「Kocri(コクリ)」とは】ハイブリッド黒板アプリ「Kocri(コクリ)」シリーズは、黒板と電子黒板のイイところを兼ね備えた授業支援アプリです。タブレット端末とプロジェクターを使って動画や画像を一瞬で黒板に映し出すことができます。発売から累計11万ダウンロードを突破。2015年度のグッドデザイン賞BEST100選出、第12回日本e-Learning大賞などの受賞歴があります。【Kocri for Cloudとは】端末を問わず使用できる。UIデザインも一新「Kocri for Cloud」は、ハイブリッド黒板アプリ「Kocri(コクリ)」シリーズの最新版です。iOS版とWindows版の発売を経て、人気の機能はそのままに、ブラウザアプリ化しOSを問わず使えるようになりました。従来のKocriはあくまでも「先生」のためのアプリでしたが、Kocri for Cloudでは「先生と児童生徒」に対象が広がり、新たに生徒端末との連携機能を追加しています。【Kocri for Cloudの特徴】黒板との相性が良い授業支援アプリKocri for Cloudは「黒板(またはホワイトボード)との親和性」を重視した設計となっており、教師端末の画面を「黒板に投影」した時に真価が発揮されます。白黒反転、虫食い問題、ガイド線表示、タイマーなど、従来から好評だったKocriならではの「デジタルの便利さをちょっとだけ付け足す機能」は、UIデザインを一新してさらにレベルアップ。チョークで書くのがタイヘンな長文、図形や難しい絵など、印刷して磁石で貼らずとも、黒板にパッと映し出せます。ガイド線表示を使えば、黒板が方眼紙や英語ノート、漢字ノートなどに変身画像だけでなく動画やPDFも表示可能デジタルインクによるペン機能を搭載黒板にキッチンタイマーを貼り付けている先生必見。利用シーンが多いタイマー機能を搭載■スライドを生徒と共有生徒端末との連携教師端末で作成したスライド(Kocriの教材)を、ワンタッチで生徒端末に一斉に配信することができます。一度共有されたスライドは、生徒端末から何度でも振り返られるので、●生徒が、スライドを通して授業の復習を行う●生徒が、スライド上で作成された問題に回答する(生徒の回答は、教師端末で一覧できる)といった際に効果を発揮します。「問題」は、授業中だけでなく、授業のあとに宿題として手軽に共有できる点も便利です。■「3つの問題フォーマット」で問題配布気軽に問題作成小テストや予想問題、アンケートに。実践的な問題フォーマットを3つ用意しました。選択式問題(テキスト)選択式問題(画像)テキスト自由入力問題お絵かき問題■子どもたちの回答は、リアルタイムで集計・分析生徒は、手元のタブレット端末で回答を行います。集まった回答は教師端末で一覧化でき、黒板に投影することができます。みんなの意見や考えを見比べたり、気になった回答を拡大して紹介したりしましょう。問題「北海道の形を書きましょう」の回答一覧グラフ化で回答傾向を確認タグクラウドで視覚的に回答を見比べる■目隠し機能答え合わせの演出も楽しく虫食い問題のような教材が簡単に作れます。目隠し部分をクリックするとフェードアウトし、問題の答えが見えるようになります。【「Kocri for Cloud」製品概要】■仕様対応機種 : Google Chromeが動作する任意のタブレット端末で使用可能(スマートフォンには未対応)推奨動作環境: Google Chrome最新バージョン※インターネット環境必要推奨端末環境: カメラを有する端末(「Kocri for Cloud」でカメラ機能を使用する際に必要)Webサイト : カタログ : ■価格・販売プランアカウント形態:教師1人、生徒1人につき1アカウント価格 :ご利用人数、ご利用期間に応じた料金体系をご用意しております※教師ライセンスのみをご購入されるお客様は料金体系が異なりますので別途お問い合わせ下さい※Kocri for Cloudは販売会社を通じての販売となります【「Kocri for Cloud体験版」のご案内】Kocri for Cloud体験版申込フォーム: 対象者 :「Kocri for Cloud」を実際に使用される教育機関所属の方(学校・塾など)※販売店の方は対象外体験期間:約2ヶ月間体験内容:教師・生徒アカウントの発行、製品版フル機能をお試しいただけます訪問デモ・遠隔デモをご希望の方はお気軽にお申込みください。申込フォーム: 【サカワ会社概要】社名 : 株式会社サカワURL : 所在地 : 愛媛県東温市南方2215-1設立 : 1919年代表取締役社長: 坂和 寿忠事業内容 : 電子黒板、黒板、大規模木質構造、不燃木材などの製造施工販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月25日商店街を歩いていると、店先で小さな黒板を見かけたことはありませんか。例えば、飲食店のランチや新メニューなどが書かれています。何気なく見かけますが、じっくりと眺める機会は少ないですよね。読者から寄せられた話を描いている、漫画家のババレオ(@babareo2)さんがInstagramに投稿した、店先の黒板に関する話をご紹介します。店長あてに届いた手紙に書かれていたのは…美容室の店長が集客のために書いていた、黒板への署名入りメッセージ。結婚を機に苗字が変わってからも続けていましたが、「店先に置いた黒板なんて、誰も読んでないよね…」と思い始めていました。すると、普段から黒板を目にしていたという近所の住民から、1通の手紙が店長あてに届きます。苗字が変わったことに気付いた住民。「これからの結婚生活が幸せになりますように」と祝福していました。手紙に感動した店長は、送り主に向けて「ぜひともご来店ください!」と黒板上で返信。反応した送り主は、ペンネームにちなんだ手作りキーホルダーをプレゼントしました。書き続けることで、新たな交流が生まれるのですね。心温まる話に、感動する声が上がりました。・私も美容師で、カフェボードを置いていました。近所の保育園児が楽しそうにしてましたね。直接集客につながらなくても、意味があるんだなと思ってました!・カフェの黒板に、私もイラストを描いています。始めて4年が経ち、次第に好評の声が増えてきました!継続することって大切ですね。・デジタル時代だからこそ、アナログを通じた交流に温かみを感じますね!これまで素通りしていた人も、気になっていた黒板に反応したくなる話ですね。ババレオさんは、Instagramのほかに、Twitterやブログでも作品を投稿しています。興味を持った人は、ぜひご覧ください!Instagram:babareo2Twitter:@babareoyomekoブログ:世にも奇妙ななんかの話[文・構成/grape編集部]
2021年06月10日思い出をおしゃれに飾れて、メッセージやイラストも描きこめる「黒板のガーラント風フォトパネル」の作り方を紹介。大切な思い出をおしゃれに飾ろう!『黒板のガーラント風フォトパネル』大切な思い出や、お気に入りの写真やイラストなどをおしゃれに飾って、おしゃれな空間を演出してみよう!パネルが黒板になっているので、チョークでメッセージやイラストが描きこんで自分なりにアレンジもできちゃいます。今回は、ローラーを使った塗装にチャレンジしてみよう!【材料・道具】・MDFボード600x300x5.5mm・杉材無地上小節2000x40x16.5mm・チョークボードペイント170ml黒・ミルクペイント200mlスノーホワイト・ボンド木工用速乾50g・アロンアルファ―プロ用速効多用途20g・竹ドリル3mm・スモールローラーハンドル・スモールローラー中毛6インチ(100mm)・麻ひも・ウッドピンチ・ミニビス38mm※電動ドリルドライバー・サンダー・ミニカンナ・のこぎり・ハケ・スポンジ・穴埋めパテ・コーナークランプ等【材料サイズ(見本)】【材料サイズ(見本)】・MDFボード600x300x5.5mm・・・1枚Ⓐ420x297x5.5mm・・・1枚・杉材無地上小節2000x40x16.5mm・・・1本Ⓑ420x40x16.5mm・・・2本Ⓒ264x40x16.5mm・・・2本作り方組み立て①サイズにカットした杉材を図のように枠を組み立てる。この時コーナークランプを使うと、組み立てが楽になる。組み立てができたら、全てのネジ頭を穴埋めパテで埋る。パテが乾いたらサンダーでパテ埋めしたところを平らにならす。組み立て②枠の組み立てができたら、枠に木工用接着剤を間隔を空けて塗布する。次に木工用接着剤の間に瞬間接着剤を塗布し材料Ⓐ(MDFボード)をのせ、位置を合せたら、30秒程度手で押さえ接着する。接着ができたら、サンダーやミニカンナで面取りをする。【Point】瞬間接着剤をのせたら時間をあけずにMDFボードをのせましょう。塗装面取りができたら、ローラーを使って正面と外周をチョークボードペイントで塗装する。塗装ができたら、1時間程度乾燥させる。塗料が乾いたらお好みでステンシルなどで装飾する。※ステンシルはミルクペイント(スノーホワイト)を使用【Point】塗装した面にチョークで書くときは、約2日間程度乾燥させてから書きましょう。また、書いたチョークを消す時は絞った布やウェットティッシュなどで拭くときれいに消すことができます。チョークボードペイントを見てみる!ミルクペイントを見てみる!仕上げ最後に両側面(図の位置)に竹ドリル3mmで穴をあけ、麻ひもを通してウッドピンチを取り付けたら、完成!「黒板のガーラント風フォトパネル」のレシピ動画を見てみる!
2021年02月24日おしゃれな食器やインテリアアイテムがリーズナブルな価格で手に入る〔ナチュラルキッチンアンド〕。今回はそんな〔ナチュラルキッチンアンド〕で早くも「こどもの日」アイテムを発見しました♪ぜひチェックしてくださいね。こどもの日セット♪●《フェルトコースター兜》100円(税別)●《扇形プラトレーGD》100円(税別)●《オブジェ金太郎》100円(税別)●《オブジェツキノワグマ》100円(税別)●セット売りの場合400円(税別)まずご紹介するのは《フェルトコースター兜》《扇形プラトレーGD》《オブジェ金太郎》《オブジェツキノワグマ》がセットになったこどもの日セット♪もちろんバラ売りもされていたので、必要なものだけ購入することも可能です。「大きなアイテムを飾るのはちょっと……」という方は小さめのオブジェやコースターを飾るだけでも、雰囲気が出るのでオススメですよ!これだけそろえても400円(税別)だというのだから驚きですよね。かっこかわいいコルクコースター☆●《コルクコースター土星》100円(税別)●《コルクコースター流れ星》100円(税別)続いてご紹介するのは《コルクコースター土星》と《コルクコースター流れ星》。コースターとしてそのまま使うのはもちろんですが、お部屋の壁に飾ったり、棚に置いたりとインテリアアイテムとしてもオススメです♪お部屋にあるとうれしい!ブラックボード●《インテリアブラックボード ハウス》500円(税別)続いてご紹介するのは《インテリアブラックボードハウス》。かわいらしいおうち型の黒板です。子どもの頃に、部屋に黒板ってなんだか憧れませんでしたか?この《インテリアブラックボードハウス》ならその願いを叶えてくれますよ♪大きすぎずちょうどいいサイズで、後ろに引っかける部分もあるので壁掛けにもできるんです。●《ブラックボードクリーナー》100円(税別)●《チョーク5色》100円(税別)《インテリアブラックボードハウス》を買ったなら、《ブラックボードクリーナー》と《チョーク5色》も一緒に購入してみてはいかがでしょうか。これで完璧にアイテムがそろいました♪《ブラックボードクリーナー》と《チョーク5色》はそれぞれ100円(税別)と、とってもリーズナブル。《インテリアブラックボードハウス》と合わせても1,000円以内で収まるのはうれしいですよね。組み合わせて使ってみよう♪今回はコースターを黒板に飾ってみました。なんだかこれだけでもおしゃれに見えますよね♪お部屋に合わせて、本来の使い方と少し変えて工夫してみるのもいいかもしれません。気になった方は、ぜひ〔ナチュラルキッチンアンド〕のお店でチェックしてみてください!
2019年04月12日近年DIYアイテムの定番ともなってきた「黒板塗料」。チョークで書いて消せるのでお子さんのお絵かきようにはもちろん、カフェ風インテリアにだってぴったりなんです♡ちょっとペイントするだけで一気におしゃれ度がアップするからぜひ挑戦してみたいですよね。今回は「黒板塗料」のおしゃれな使い方をご紹介します。黒板塗料とは?カフェのメニィーボードや、室内の壁に設置された黒板ボード。チョークで書かれた素朴な風合いは、とってもおしゃれですよね。実はこの黒板は、黒板塗料を使うことで家庭でも手軽に取り入れることができちゃうんです!黒板塗料とは、板や壁に塗る塗料の一つで、乾いたら黒板になるというスグレモノ。誰でも簡単にカフェのような雰囲気を再現することができます。ホームセンターで購入できるほか、最近では100均にもラインナップされ、DIYerに大人気のアイテムなんです!そこで今回は、黒板塗料の取り入れ方や塗り方をまとめてみました♪まずは小物からトライ♪カフェ風看板キュートなメッセージボードはHANDWORKS*RELAXさんのアイデアです。まずは小さなものからトライしたいという方はぜひ、参考にしてくださいね。板に黒板塗料をペイントし、しっかり乾燥させます。あとは吊るせるように流木やフックを取り付けるだけ。チョークで自由にデザインしながらインテリアを楽しむことができますね。▼詳しいアイデアはこちら▼【100均リメイク】カフェ風ミニ看板DIY簡単ペイントでデコレーションボトル黒板ボードは板以外のさまざまなものに塗ることができます。例えばこのガラス瓶。黒板塗料を刷毛で全体に塗り、ポスカやチョークでデザインするだけ。簡単なのに、存在感のあるインテリアになってくれるのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼【動画】黒板塗料でクールな仕上がり♪デコレーションボトルをDIYチョークアートで海外のカフェ風に大変身♡チョークアートとは、特殊な塗料を塗って黒板に消えない絵や文字を描くデザインのひとつ。イギリスのパブ看板が発祥とされ、オイルパステルで描くことが主流でしたが、現在では画材の種類に関わらず、黒板に描くアートは全てチョークアートと呼ばれているそうです。そんなチョークアートにトライしたのは瀧本真奈美さん。黒板塗料を使ってお部屋のインテリアにしているそうです。板に黒板塗料を塗ってよく乾燥させてからホワイトマーカーとステンシルで仕上げていきます。好きな文字、好きな書体、好きな色で自分好みに自由にデザインできるのもポイント。オリジナルのチョークアートボードに挑戦してみてはいかが?▼詳しいアイデアはこちら▼置くだけでカフェ風インテリア完成!!チョークアートボードチョークアートはコツをつかめばメリハリアップ♪黒板ディスプレイに憧れるけれど、チョークアートに自信がないという方は、aya-woodworksさんのアイデアを参考にしてみましょう!ポイントは、文字やイラストを黒板いっぱいにたくさん書くこと。全体的に書けたら、チョークでなぞって文字を濃くして遠くからでも見えるようにハッキリとさせていきます。下半分には山の絵を書き、チョークを寝かせて色を塗るようにします。こうすることで全体にメリハリが生まれ、絵に奥行きが生まれましたね。▼詳しいアイデアはこちら▼チョークアートが苦手な人に裏技!好きな文字をたくさん詰め込むだけ♪ショップ風黒板をDIY☆お便りボックスもおしゃれにDIY♪学校からのお知らせプリントや郵便物。中には大事なものもあるため、忘れないように目につくところにおいておきたいですよね。だからといって出しっ放しや冷蔵庫に貼るのはせっかくのインテリアが台無しに。HANDWORKS*RELAXさんはそん悩みを一気に解決する黒板ボードつき壁面収納をDIYされたそうです。閉じているときは黒板ボードに。開けるとコルクボードが登場。黒板には伝言や大事な予定を書くこともできるのスグレモノです!▼詳しいアイデアはこちら▼コルクボードを3枚組み合わせて学校からのお便り収納ボードを作ろう!黒板塗料を塗るだけで一気におしゃれに!既存の棚がイマイチ気に入らないという方は、黒板塗料を塗ってみましょう!HANDWORKS*RELAXさんのこの作品は、掃除道具のストッカーとのこと。一面に黒板塗料を塗るだけで一気におしゃれな印象に!普通の塗料と比べて色むらを気にしないでガンガン塗れるのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼リメイクDIY!掃除道具ストッカーワゴンをDIYツールワゴンに作り直す。やっぱりキッチンも塗りたい♪黒板ボードを取り入れい場所といえばやっぱりキッチン。カフェのオープンキッチンのような雰囲気に憧れますよね。kumi*さんは備え付けのキッチンの吊り棚に、黒板塗料を塗ったベニヤ板を貼ってキッチンをカフェ風にチェンジ!ベニヤ板を両面テープで貼っているので、原状回復OKです。好きなチョークアートを描いたり、メモがわりにしたり。いろいろな使い方ができそうですね♪▼詳しいアイデアはこちら▼【現状回復OK!】ペイントして貼るだけ!キッチンをカフェ風にささっと塗るだけで一気におしゃれ度アップ黒板塗料は色ムラやハケの跡などが目立ちにくく、大きな面でも安心して塗ることができます。黒板塗料があれば、空間のいろいろなところにカフェのような雰囲気を取り入れることができ、センスもさらに光ること間違いなしですよ!
2019年03月10日100均の「インテリアフレーム」はメッシュや黒板、ブリキタイプなどがあり、DIYの仕方次第で用途も見せ方も多彩に楽しむことができます。HANDWORKS*RELAXさんによる【100均DIYドリル】6回目は、そんなインテリアフレームを使いこなし方を学びましょう。経済的かつ、簡単なのでぜひトライしてみてくださいね。そのまま使うだけじゃもったいない!「インテリアフレーム」の実力インテリアフレームは、そのまま壁に飾るだけでなく、DIYした棚の扉にしたり、家具をリメイクするのに使ったりと、DIY愛好家にとって欠かせないアイテムです。なかでも〔セリア〕のインテリアフレームは、メッシュ、黒板、ブリキと多彩な種類が。インテリアに合わせてチョイスすることで、手軽にDIYを楽しむことができます。「フレーム自体は丈夫にはできていないため、クギを強く打ち付けると壊れてしまう可能性があります。クギを使用する場合は様子を見ながら徐々に力をくわえて行きましょう」(HANDWORKS*RELAXさん)こんなポイントに注意すれば、とっても便利に活用できます!インテリアフレームをプランターカバーにリメイク♪それではHANDWORKS*RELAXさんのインテリアフレームを活用したDIY術を見ていきましょう。まず紹介するのは、インテリアになじむ「プランターカバー」の作り方です。使用するのは、〔セリア〕の《インテリアメッシュフレーム》と《インテリアウッドフレーム黒板》をそれぞれ2台。ベニヤ板を追加しておしゃれなプランターカバーを作っていきます。フレームをクギとボンドで固定します。「ほぼこれで完成なんですが、メッシュ部分からプラスチックの鉢が見えているのが気になったため、急遽ラベルで隠そうと思いつきました」(HANDWORKS*RELAXさん)はがきサイズにプリントアウトしたものをレーザープリンターでコピーします。自宅のインクジェットプリンターでプリントアウトしないのは、プランターに水やりする際のにじみ防止のためなのだとか!レザープリンターの使用はコンビニが手軽で便利ですよ。鉢を置いたところにDIYしたプランターカバーをすぽっとかぶせるように使用。「正面を黒板にするかメッシュ部分にするかで気分転換もすることができます。簡単すぎるリメイク、ぜひお試しくださいね♪」(HANDWORKS*RELAXさん)▼詳しくはこちら▼セリアのインテリアメッシュフレームと黒板をかぶせるだけのプランターカバーにリメイク♪メッシュフレームで作る3連シェルフ次はディスプレイにぴったりな3連シェルフの作り方。使用するものはこちらも〔セリア〕の《インテリアメッシュフレーム》です。今回の材料はフレーム3台と杉板のみ。「写真のように材料を展開ずのように配置することで完成した時のイメージがつきやすく、失敗が少ないのでおすすめです」(HANDWORKS*RELAXさん)杉板全体にお好みの塗料を塗り、乾いたら《インテリアメッシュフレーム》をボンドとタッカーを使って組み立てていきます。「組み立て終わったら角にサンダーをかけて丸くすることでヴィンテージにような風合いが生まれますよ」(HANDWORKS*RELAXさん)《インテリアメッシュフレーム》をそのまま使ったので組み立てがとても簡単!電動ドリルのような工具を使い慣れていない方にもおすすめしたい100均DIYですね。▼詳しくはこちら▼【セリアリメイク】メッシュフレームを使って移動可能な3連シェルフを100均DIY!電気工具不要がうれしい♪初心者にもやさしい「インテリアフレーム」を使ったDIYインテリアフレームは、用途に合わせてさまざまなデザインを選ぶことができ、そのまま取り付けることができます。特別な電気工具は不要なので、初心者も楽しみながら作ることができますね。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアを参考に、個性あふれる作品をお楽しみください。●監修HANDWORKS*RELAXさん多彩なリメイク・DIYのアイデアでLIMIAで人気のインフルエンサー。100均・廃材リメイクを得意とし、塗料メーカー〔ターナー色彩〕のDIYアドバイザーも務めるほどのペイント術は達人の域!日々さまざまなDIY作品や自宅のセルフリノベーションの様子を発信中。HANDWORKS*RELAXさんのアイデア一覧はこちら【100均DIYドリル #1】はじめての木工にもぴったり!「すのこ」の使い方【100均DIYドリル#2】100均の優秀アイテム「ウッドボックス」でお手軽DIYを楽しもう!【100均DIYドリル#3】手軽に気分転換♪デザイン豊富な「リメイクシート」をDIYで楽しもう!【100均DIYドリル#4】変幻自在な「焼き網」&「ワイヤーメッシュ」は収納にもディスプレイにも!【100均DIYドリル#5】機能とおしゃれを兼ね備えたDIYアイテム「アイアンバー」活用術!
2018年05月02日お部屋に黒板をDIYするアイデアをご紹介します!黒板は、専用の塗料やマスキングテープを使うことによって簡単にDIYできるってご存じでしたか?ぜひ参考にしてみてくださいね!すのこと黒板塗料で黒板をDIYayuさんは、すのこを黒板にDIYされました。ayuさんのアイデアをもっと見る元々すのこだったという事実を感じさせない、立派な黒板。ayuさんは、どのようにしてすのこを黒板へと変身させたのでしょうか。すのこは、黒板の縁となる部分。丁寧に分解したら、好みの大きさにカットします。その後、ボンドを使ってすのこに金具を取り付け、乾いたらネジをしめていきます。縁が完成したら、黒板となる板に黒板塗料を塗っていきます。ayuさんは、明るい緑と黒を混ぜ、落ち着いた印象の深緑を作り、塗ったそうです。縁と深緑に染まった板を組み合わせたら、黒板の完成です。最後にフックや吊り下げるための金具などを取り付ければ、簡単に壁掛け仕様にすることができますよ。▼ayuさんのアイデアはこちら▼【すのこDIY 100均】すのことDAISOの黒板塗料でを使って可愛い黒板を作ってみよう黒板塗料で好みの場所に黒板をDIYしてみよう店舗デザインのクロノバデザインは、オフィスの壁を黒板にDIYされたそうです。店舗デザインのクロノバデザインさんのアイデアをもっと見るオフィスに華やかさをプラスするおしゃれな黒板は、どのような手順で作られたのでしょうか。使用したのは、水性黒板塗料とハケ、ローラーの3つのみ。元々ホワイトボードだった壁に水性黒板塗料を塗り、黒板へとアレンジしました。水性黒板塗料は、においがそれほどキツくないので、とても扱いやすいのが特徴。また乾くのも早いので、半日ほどで作業を終えることができます。壁の大部分はローラーで塗り、壁と天井の間などの細かい部分はハケで丁寧に塗っていきます。水性黒板塗料が完全に乾いたら、チョークアートを施し完成です。店舗デザインのクロノバデザインさんは、オフィスの壁を黒板へとDIYしましたが、自宅の壁や家具を黒板にアレンジするのもおしゃれですよ。▼店舗デザインのクロノバデザインさんのアイデアはこちら▼ホワイトボードを黒板ウォールにDIY!黒板マスキングテープで簡単に黒板をDIYするには?mujikko-RIEさんは、黒板マスキングテープを使ったDIYに挑戦されています。mujikko-RIEさんのアイデアをもっと見るデザインが豊富なマスキングテープ。mujikko-RIEさんが使用したのは、貼った箇所が黒板になる「黒板マスキングテープ」です。通常の黒板と同じように、チョークで字を書いたり、絵を描いたりすることができます。マスキングテープの最大の特徴は、簡単に貼ったり剥がしたりできるところ。また、ほどよい粘着力なので壁や家具などにダメージを与える心配もありません。DIY初心者でも簡単に扱えるのが、マスキングテープの魅力といえます。mujikko-RIEさんは、そんな黒板マスキングテープをキッチンボードに貼りました。カフェメニューを書くなどすれば、いつものキッチンがあっという間におしゃれなカフェ風に♪この他にも、本棚の壁に貼って子どものお絵かきボードにするなど、アレンジ方法は多種多様です。手軽にDIYを楽しみたい方におすすめですよ。▼mujikko-RIEさんのアイデアはこちら▼あっという間!【黒板マステ】を貼ってカフェ風インテリアに♡セリアの黒板シートでお手軽DIYしてみたpetitMaggieさんは、黒板シートを使ってサインボードをDIYされたそうです。petit Maggieさんのアイデアをもっと見る黒板ならではのシックな背景に、ゴールドの文字が浮かび上がる、何ともおしゃれなサインボード。その作り方はとても簡単です。こちらは、セリアで購入したという黒板シートです。壁やDIYに使用する木材など、黒板にしたいアイテムに貼り付けるだけであっという間に黒板に仕上げることができます。petitMaggieさんは、この黒板シートを合板に貼り付けました。黒板シートを貼った合板をウッドシェルフに取り付けます。この際、蝶番を使って開閉を楽に行えるようにするのがポイントです。そうすることで、ウォールラックへの収納が手軽に行える他、収納しているアイテムを隠すことができます。最後に、クリアステッカーを貼って完成です。黒板なのでチョークで字を書いて楽しむのもおすすめですよ!▼petitMaggieさんのアイデアはこちら▼セリアの黒板シートを使って男前サインボード完成❗️冷蔵庫をリメイクして黒板にするアイデアHarukaze+25さんは、冷蔵庫の全面を黒板にアレンジされました。Harukaze+25さんのアイデアをもっと見る長年愛用している冷蔵庫により愛着がわくよう、全面に黒板塗料をペイントしたそうです。塗料が乾いたら、チョークで絵を描いたり、シールを貼ったりしてよりおしゃれなデザインに仕上げます。冷蔵庫の横には、レンガのデザインが施されたシートを貼りました。使用した黒板塗料は「チョークボードペイント」。ホームセンターなどで購入できるこのアイテムを塗るだけで、簡単に黒板へと変身させることができます。とてもお手軽なので、子どもたちと一緒にDIYを楽しみたい方におすすめです。▼Harukaze+25さんのアイデアはこちら▼黒板塗料で男前な冷蔵庫まとめ今回は、塗料やマスキングテープなどのアイテムを使った黒板DIYをご紹介しました。家具をおしゃれにしたり、子どもたちのお絵かきボードになったり、家族みんなで使えるメッセージボードになったりと、自宅でも大活躍する黒板。簡単な手順で誰でも簡単に取り入れることができるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。黒板のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月04日東京都・町田の小田急百貨店 町田店では、桜美林大学の学生が1ヶ月かけて制作した「黒板アート」と、そのテーマに沿った商品を組み合わせて展示するウインドウディスプレーを開始する。会期は3月2日~3月15日。場所は同展2階 南側コンコースウインドウと、3~7階 南側エスカレーター前ステージ。観覧無料。このたびの試みは、小田急百貨店 町田店の開店40周年を記念した「春爛漫祭」の目玉として、同店近隣にある桜美林大学とのコラボレーションによって実現したもの。店内に展示される「黒板アート」は、桜美林大学の学生が「卒業式」、「入学式」、「新生活」、「桜並木」など、春の印象的なシーンをテーマに描いた6点の力作が展示されるのに加え、その画のテーマに沿ったスクールブレザーや式服、テーブルウェアなどの商品を組み合わせたウインドウディスプレーが展示されるという。また、同イベント特設Webサイトでは、町田店に実際に展示される黒板アートの写真やタイトル、制作者名が公開されているのに加え、学生たちの制作風景やコメントなどを収めたメイキングムービーも視聴できる。なお、同メイキングムービーは店頭でも放映されるとのことだ。
2016年02月29日子どもの頃、学校の黒板に絵を描いたり、字を書いたりするのって、とても楽しかったですよね。カフェなどのメニューがチョークで書いてあると何だか懐かしく、ほっこりした気持ちになったりもする黒板ですが、今、それが簡単につくれるのです。しかもかわいいパステルカラーの黒板もできるのです!■チョークボードペイントって? その塗り方は?チョークボードペイントはチョークペイント、黒板塗料などメーカーによっても少しだけ呼び名が違いますが、どれも同じ用途で使えます。水性と油性がありますが、水性の方が扱いやすいので、できるだけ簡単にしたい場合やペイント初心者さんは水性がおすすめです。本格的な仕上がりを望む場合は、油性のほうがよいかもしれません。塗り方はだいたいどちらも同じですが、水性と油性ではうすめ液が違います。水性は水、油性はうすめ液という特別な液を使いますので、油性を使う場合は、屋外で塗るようにしてください。また、知らず知らずのうちにペタペタとあちこちにペンキがついてしまうこともあるので、汚れてもいい服装で、手袋をし、新聞紙などシートを敷いて作業をしてください。そして意外に忘れてしまいがちなのが、ペンキを混ぜること。よく混ぜないと色ムラがでてしまうので注意。チョークボードペイントをきれいに塗るコツは、塗る面をきれいにしておくこと。ほこりなどはもちろんですが、やすりをかけて、ツルツルにしておきます。やすりをかけたら、研ぎカスを布などで拭いて、しっかりとってから塗り始めてください。チョークボードペイントは二度塗りがポイント。一度塗ってよく乾かしてから、サンドペーパーで磨くとツルツルした仕上がりになります。そのあと二度目を塗ってください。最後にもう一度サンドペーパーで磨いたらできあがりです。■アレンジのしかたこんなに簡単にできるチョークボードペイントは、自分で楽しんだり、インテリアに取り入れたりするのもよいのですが、プレゼントなどのアレンジにも使えます。段ボールなどの紙やガラス、アクリルなどにも塗ることができるので、プレゼントのラッピング代わりにもOK!紙製のボックスに直接チョークボードペイントを塗って、そこにチョークでイラストやメッセージをかくなんてとってもおしゃれでかわいいと思いませんか?簡単にできて、かわいいチョークボードペイントは、アイデア次第でいろいろ使えそうです。みなさんもいろいろなアレンジを考えて楽しんでみてくださいね!
2016年02月28日カラーボードや黒板をインテリアとして活用するのはもちろんのこと、お部屋の中でしっかりと役割を果たしている活用例を紹介します。リビングでも寝室でもキッズスペースでも。要所要所でモノトーンのデザインが存在感を示しています。○可愛い雑貨もシックなアイテムに3COINSで購入した雑貨に黒板シートを貼り付けた寝室用のアイテム。水性のボードマーカー (「ポスカ」など) でメッセージを書き込んでます。○コンセントまわりをスッキリ見せるワザ!さりげなく立てかけられたカラーボードはスタバの店舗で使用されている牛乳パックをリメイクしたもの。裏側にはコンセントが。ランドリールームの収納トビラにも黒板シートを活用。印象がだいぶ変わりますね。玄関にもお掃除アイテムとともにさりげなくカラーボードを配置。ウォールやキッズルームでの活用方法も参考になります。○お伺いしたお宅は……sally. さん部屋のインテリア実例共有サイト「RoomClip」の人気ユーザー。シンプルな北欧系のインテリアや雑貨が好き。千葉県在住。雑貨屋さんだけではなくホームセンターにもよく行きます。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年08月20日懐かしい黒板とチョーク。このアイテムを使ったオシャレなインテリアが注目を集めてます。100円ショップやホームセンターで手軽に入手でき、コスパも良いこのアイテムをうまく活用した例を紹介します。今回お部屋を紹介してくれたのは、部屋のインテリア実例共有サイト「RoomClip」でのフォロワー数が4,000を超える人気ユーザー asasaさんです。○メッセージを変えるだけで気分転換♪「文字を変えるだけで手軽に雰囲気を変えられるので便利」と語るasasaさんは、キッチンやリビングに黒板とチョークをオシャレに取り入れてます。キッチンの黒板はasasaさんのオリジナル。壁に直接黒板シートを貼り付けて、ホームセンターで購入した木枠を両面テープで貼り付けています。黒板シートは3COINSで購入したものです。リビングのドアは太めの黒いマスキングテープを活用しています。チョークを使ったお部屋のナビゲーションがシンプルなのにオシャレです。黒板塗料を使うと、シンプルなデスクの袖机もこんなに存在感のあるオシャレなアイテムに生まれ変わります。「最近はホームセンターや100円ショップで手軽に入手できるし、カラーバリエーションも豊富」(asasaさん) なのでasasaさんのインテリアを参考に試してみるといいかも。○お伺いしたお宅は……asasa さん部屋のインテリア実例共有サイト「RoomClip」でフォロワー数4,000を超える人気ユーザー。愛犬アクアとともに千葉県在住。雑貨屋さんで働いているということもあり、インテリアのみならずオシャレ全般への関心が高いです。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年08月11日KADOKAWAは、「黒板アート」で注目されている現役女子高生・れなれなさんのイラストを表紙に採用した宮部みゆき最新単行本「過ぎ去りし王国の城」のイメージビデオを公開した。発売日は4月24日。価格は1,600円(税抜)。同作のカバーイラストは、 ハンドルネーム"れなれな"という現役女子高生が描いたもの。 イメージビデオの内容は、 あらすじのテロップと彼女が黒板にイラストを描く模様を組み合わせており、メイキングの一部を見ることができる。黒板アートを描く様子だけでなく、最後に「消す」行為も含めた構成とすることで、同作の世界観を表現。映像の最後には作者の宮部みゆき氏からの直筆メッセージを見ることができる。また、彼女がカバーイラストを手がけたのは、今年1月に休日の学校にて「アナと雪の女王」のビジュアルを黒板に描いた写真がきっかけ。Twitter上で5万リツイートもの反響を呼び、この絵を見たKADOKAWAサイドが、宮部氏の新作のイメージにぴったりということで、黒板アート執筆のオファーをかけたという。なお、れなれなさんは幼稚園から絵を描くことが大好きで、高校にて美術部に所属。趣味は「油絵・水彩・シャーペンイラスト・黒板・女の子と猫とジブリと邦ROCKとベースと任天堂」ということだ。■作品紹介早々に進学先も決まった中学三年の二月に、中世ヨーロッパの古城のデッサンを拾った尾垣真。やがて絵の中にアバター(分身)を描きこむことで、自分もその世界に入りこめることを突き止める。友だちの少ない真は、美術部員の珠美にアバターを依頼、ともに冒険するうち、探索仲間のパクさんと出会い、塔の中にひとりの少女が閉じ込められていることを発見する。それが十年前のとある失踪事件に関連していることを知った三人は……。
2015年03月26日黒板・ホワイトボードメーカーの日学は、同社が高校生を対象に開催した「黒板アート」の公開大会である「日学・黒板アート甲子園」プレ大会の入賞作品が決定したことを発表した。「日学・黒板アート甲子園」は、日本国内の高等学校・高等専門学校に在籍中の生徒を対象に、黒板をキャンバスにチョークのみで描いた「黒板アート」を募るコンテスト。本年度はプレ大会として、今春の卒業シーズンに描かれた作品を3月16日まで募集していた。今回は全国の高校から50作品もの応募があり、厳正なる審査のうえ各賞が決定した。見事「最優秀賞」に選出されたのは、高知県立高知西高等学校/かさぶたず(2人)の作品。高校で一番印象に残る部活動をテーマに、仲間の繋がりをバトンに表し、背景は様々な部活の一場面をイメージしたという。また、「優秀賞」には、埼玉県立大宮光陵高等学校/2年8組うのりたい(4人)による「見てないすきに」と題された作品。見る人が楽しめるようにいろんな面白いアイデアを詰め込み、黒板ならではの表現にこだわったとのことだ。そして「日学特別賞」には、千葉県立松戸高等学校/松戸高校芸術科9期生有志(11人)による「祈り」をテーマにした作品、茨城県立水戸桜ノ牧高等学校/2年7組(2人)による富士山を黒板いっぱいに描いた作品、そして長崎県立佐世保西高等学校/美術部(9人)による6クラスの担任の先生と学年主任を描いた作品の合計3点が選出された。このほか、「入賞」(5作品)については、こちらの結果発表ページを参照してほしい。なお、同ページには最優秀賞や優秀賞を含む、すべての受賞作品についての制作エピソードおよび寸評、審査員のコメントなども紹介されている。
2015年03月26日黒板・ホワイトボードメーカーの日学は、黒板をキャンバスにチョークのみで描かれる「日学・黒板アート甲子園」を開催する。本年度はプレ大会として、今春の卒業シーズンに合わせて描かれる「黒板アート作品」を全国の高校生から募集。最優秀賞には賞状とトラベルカード10万円分、優秀賞には賞状とグルメカード3万円が進呈されるほか、日学特別賞や入賞などの賞も用意される。募集期間は2月12日~3月16日。「日学・黒板アート甲子園」は、毎年卒業シーズンに全国の高等学校の黒板に描かれる「黒板アート」のコンテスト。本年度はプレ大会として、今春の卒業シーズンに描かれる黒板アート作品を募集するもの。黒板を長年取り扱ってきた同社が、黒板に描かれた"アート作品"を単にクラスや校内、SNS上で披露するだけでなく、もっと広く紹介することで感動を共有できないかと考え、開催を決定したということだ。応募資格は2014年度時点で日本国内の高等学校・高等専門学校に在籍中の生徒。応募はグループ単位(学級、有志メンバーなど)で、1グループからの応募は1作品のみ。校内に設置されている黒板をキャンバスとし、画材はチョークのみ(ホワイトボードやオイルチョークは使用不可)。応募方法は、黒板に描かれた作品の全体像1枚と、特にアピールしたい箇所のアップ(3枚まで)をデジタルカメラで撮影し、同コンテスト情報サイトに記載されている応募先メールアドレス宛てに画像データを添付の上、同ページ内に記載された応募要項(学校名、住所、電話番号、グループ名、エピソードなど)を記載したメールを送信する。募集期間は2月12日~3月16日。また、応募作品は厳正なる審査の上、最優秀賞(1点)に賞状とトラベルカード10万円分、優秀賞(1点)に賞状とグルメカード3万円、日学特別賞(3点/学校が対象)に賞状とスタンド式ホワイトボード(片面)、入賞(数点)には賞状と小型黒板&チョークセットが進呈される。受賞作品は3月25日に日学ホームページ上で発表されるということだ。なお、審査員は、黒板に卒業生13人の似顔絵を描くというサプライズプレゼントを行ったことがきっかけで"チョーク絵アーティスト"として話題となり、「チョーク絵のある静物」という作品で第43回日展特選を受賞した小野大輔氏(長崎県立佐世保西高等学校教諭)と、武蔵野美術大の学生が休みの間に小学校を訪れ、児童に内緒で全12クラスの黒板に絵を描いて驚かせた"「旅するムサビ」黒板ジャック"を担当した三澤一実氏(武蔵野美術大学教授)が務める。(C)小野大輔 / (C)「旅するムサビ」黒板ジャック作品
2015年01月16日