HP「主婦er」を通じて、「これからの主婦の在り方」を、発信中。 吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。 申し込みはHP「主婦er」の「お金のリビング」をクリック!
もし、子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょうか? 学校に行かない選択をした子が通うフリースクール「花まるエレメンタリースクール」の校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。
発達障害と診断され、小学校低学年の時に特別支援学級に通っていた息子を持つライター。そんな子どもが中学高校生になってどんなトラブルが起こったのか、そして母親は息子に伴走しながら考えたことを綴ります。
子どもを危険から守ってあげたい。子どもには夢を叶えて欲しい。そのためには子どもの人生の選択肢を増やしてあげたい。そんな深い親の愛がじつは子どもをつぶしてしまっていることもあると話すのは、花まる学習会の高濱正伸さん。高濱さんに、今の日本の子育ての現場で起こっている問題点についてお話を伺いました。
物価高、エネルギー高騰。でもお給料はあがらず、老後不安はますばかり。そんな閉塞感を抱えてるママたちに、家計のプロが今すぐできる対策を教えます。
時代が大きく変わっている今、「見えない学力」を身に着ければ「見える学力」も上がると話すのは、映画『みんなの学校』で「不登校ゼロ」の公立小学校として話題となった大空小学校初代校長・木村泰子先生。「母親としてここだけは外さないポイント」を聞きました。
女性には、運命を決める7つの扉がある 好きを仕事にするボーダーラインは年収300万円 ~仕事とライフワークの扉~ 大切なのは、ママが自分の人生を生きること ~出産と子育ての扉~ 何を、誰から学ぶかで女性の人生は変わる!? ~教育と才能の扉~ あなたの最高と最低を引き出す存在 ~家族の扉~ の続きです 「家族は、あなたの最高と最低を引き出します」と、本田健さん。ママになってみて「こんな幸せがあったのか!」と、子を持つことの幸せに、目が覚める思いをした人も多いだろう。 しかし一方で近年、「親と何のわだかまりもない人はいない」と言われるほど、仲の悪い親子の問題がクローズアップされている。 家族の問題は、本当に奥深い。血のつながりのある家族であっても、「相性が合う/合わない」は必ずある。そういう意味では、家族は、人間関係のレッスンを学ぶ場だともいえる。 扉の向こうにあるもの(1)=母親との確執を癒す 「女性に、家族についての悩みを尋ねると、意外と多いのが、『自分の母親との確執』です」(本田さん談)。 母親がどうしても面倒くさくて、できるだけ関わりたくない。母親から電話がかかってきただけで気持ちがブルーになる、という女性はたくさんいる。特に、父親が仕事などで不在がちな家庭の場合、母親が重くのしかかってくる感じがする、という女性は多くいるようだ。 母娘の間の痛みを癒すには、まず、互いの抱えるわだかまりを直視することが必要だ。母親の何がイヤなのか? 小さい頃から何が抱えてきたのか?を、読み解いていかなければ、2人の間のわだかまりは一生消えない。 「そういった傷をひとつずつ、癒していきましょう。すぐに、すべてが解けることはありませんが、忍耐強く癒しをすすめれば、いずれ、母と娘が和解できる日も来るでしょう」(本田さん) 扉の向こうにあるもの(2)=父親を手放す 一方、父親との問題を抱えている女性もたくさんいる。父と娘の関係は、大抵「パパ大好き」か、「面倒で口もきかない」かの両極端に分かれるのだが、やっかいなのは、そのどちらも、父親の本当の姿を知っているわけではないところだ。 父親を過剰にヒーローとして見ているか、ダメで尊敬できない人物として見ているかのどちらかに分かれる。 「いずれにしても、父親を上手に手放さないと、自分のパートナーとつながることはできません。ほかの男性に愛されることは、父親を裏切ったり、捨てたりすることになってしまうからです。」(本田さん) 母親と父親、その両方と健康的な距離を保つのは、実はとても難しい。でも、「健康的な距離を保つのは難しい」という認識を持っていれば、少々うまくいかないことがあっても、腰を落ち着けて向き合う気持ちになれるかもしれない。 親との距離が上手にとれるようになると、人は人生で安心感を得られるようになる。なぜなら親が、「自分にとって最低な存在」から「無条件であなたを応援してくれる最高の存在」に変わるからだ。 扉の向こうにあるもの(3)=娘、息子とも、幸せな距離をとる 自分の息子、娘との関係についても考えてみたい。娘については、先の母親とのくだりで逆の立場を想像してみると、いろんなことに気づけるのではないだろうか。 ここでは息子の場合を考えてみよう。男の子は12歳~13歳から、急速に母親からの自立を始める。しかし、母親から見れば、ちょっと前まで一緒にお風呂に入ったり、抱きしめたりしていたことを、すぐに切り替えることはできない。それゆえ、確執が生まれてしまうこともある。 「息子や娘といい距離を保てているかどうかは、女性の人生後半の幸せを決めます。たいていの母親が、子どもに嫌がられていると知りながら、『いつまでも子どもといたい』という自分の気持ちを押し通そうとすることを抑えられません。今後そうした局面を迎えた時、自分を抑えるだけの理性がありますか?」と、本田さん。 子どもとの確執を避けるためには、子どもが小さい頃から、「娘、息子とも、いずれは親と距離をとるものなんだ」ということを頭の片隅に置いておくことが必要だ。それがあるのとないのとでは、「その時」の迎え方が違うからだ。 全員が努力しないと、家族は幸せになれない 「世界のなかで、もっとも民主主義が遅れているのが家庭です。そうした公平性のない、ある種の無法地帯だということが、家庭にわだかまりが起きてしまう一面なのです」と、本田さん。 健康的な家族は、ルールをちゃんと決めて、それをみんなで守っている。そして、それを破った人は、罰を受けたり、みんなに謝罪をしたりする。 「ルールを決めて、みんなで楽しく生活する。お互いを思い合い、困ったり、つらかったり、悲しかったら寄り添う。これが家族の幸せのかたちです。」(本田さん談) 家族全員で、家族が幸せになるために日々努力をする。そんな発想に、目から鱗が落ちる思いがした。 ◇ 女性の幸せの見つけ方 ~運命が開く7つの扉~ (本田健・著/きずな出版) 定価:本体1,300円(税別) (ライター:楢戸ひかる)
2015年08月09日女性には、運命を決める7つの扉がある 好きを仕事にするボーダーラインは年収300万円 ~仕事とライフワークの扉~ 大切なのは、ママが自分の人生を生きること ~出産と子育ての扉~ の続きです 女性の運命を大きく変えるのは7つの扉。 前回 の「出産と子育ての扉」では、本田さんは「子どもが13歳になる頃を目途に、親は再び自分の人生を生きることが大切」と話してくれた。 しかし、「自分の人生を生きる」と言われても、そのために自分をどう導いていけばいいのかがわからない。そこで引き続き、お話を伺いました。 女性の運命は、教育で大きく変わる 「教育と言っても、大学がどうとか最終学歴がどうということよりも、『女性としてどう生きるか』についての教育のほうが大事かもしれません」と、本田さん。 日本では、良妻賢母型の教育に力を入れているところはあっても、起業家やアーティストとして生きていくことを積極的に奨励するところは、まだ少数派。自分の意見をはっきり言いすぎると女性として生意気だと思われてしまうという空気は、いまだ誰もが感じている。 「しかし、これから女性として本当に才能を輝かせていきたいのなら、自分のやりたいことを明確にして、自分の意見を明快に語る能力は不可欠です。」(本田さん談) 自分なりのライフスタイルを打ち出す なぜ、自分の意見を明快に語る能力が不可欠なのか? それは、両親の思惑や文化的な刷り込みから脱出しないと、幸せを見つけにくいからだ。明治の時代から、自由を求めた女性はいたが、年号が平成になってしばらく経つ今でも、男女がまったく同等なチャンスを得ているようとは言い難い。 「それでも自分の大好きな仕事も思う存分やって、かつ、プライベートも楽しむような女性が当たり前になる時代は、もう少しで来ると思います」(本田さん) それを実現するためには、人生を上手に生きるセンスが必要! 自分の才能を使って仕事をし、経済的自由を持っていること。それでいて、女性らしさも失わない。現代の女性は、そういう難しいバランスの上で、自分なりのライフスタイルを打ち出していく必要がある。 扉の向こうに待っているもの=自分の才能を社会と分かち合う 「私には才能なんてないから、そんな話、関係ない」と思う人がいるかもしれない。けれども、才能というのは、何かに秀でることだけではない。ここで言う才能とは、「その人がその人らしく、自分の能力を発揮できること」を指す。「自分には才能がない」と構えてしまうのはナンセンスだ。 「自分の好きなこと、得意なことを、自分1人あるいは自分の家族の中だけで共有するのにとどめるのではなく、外に発信していくかどうかが人生の分岐点となります。会社勤めでもフリーランスでも経営者でも、必要なのは自分の才能を見つけて、それを社会と分かち合うことです。」(本田さん談) 教育と才能の扉を開けた先にあるのは、まさにそれだ。 才能を分かち合うためにメンターを探そう メンター(Mentor)とは、人生のことをいろいろと教えてもらえる存在のこと。社会と才能を分かち合い、自分らしく生きていくためには、メンターの存在が欠かせない。と同時に、「誰をメンターにするのか?」も、とても大切な問題だ。 メンターは必ずしも1人であるとは限らない。仕事のメンターがいれば、生き方のメンターもいる。女性としてのメンターもいれば、母親としてのメンターもいる。 「人生のジャンル毎にメンターを持つことを心がけてください。1人だけの教えにこだわってしまうと、偏った生き方、考え方になってしまいがち。どんなに素晴らしいメンターでも、あらゆるジャンルに長けているということはないので、そのメンターの一番いいところだけを学ぶようにするのが現実的だと思います」(本田さん談) 同性として憧れる、幸せなメンターを持つ この時、特に大切なのは、「幸せな女性」のメンターを持つこと。同性だからこそわかることというのは、少なからずある。たとえば、子どもが3人いて、仕事も楽しくやっていきたいと考える人は、子育てをしながらビジネスでも成功している女性のメンターを探す必要があるだろう。 そういう相手であれば、いま自分が悩んでいること、迷っていることを相談できるし、より具体的なアドバイスもしてもらえるはずだ。 これが異性のメンターならば、ビジネスのことでは相談できるかもしれないが、家庭との両立はどうしたらいいか?という質問にはピンと来る答えが返ってこないかもしれない。「女性のメンターがいいというのは、彼女も同じ道を歩んできたので、あなたの悩んでいることが、はっきり想像できるからです。」(本田さん談) 教育や才能の扉を開け、どのように進んでいけばよいかはわかった。だが、そのためには、家族の協力も必要だ。次回は、「あなたの最高と最低を引き出す存在 ~家族の扉~」を開いてみよう。 ◇ 女性の幸せの見つけ方 ~運命が開く7つの扉~ (本田健・著/きずな出版) 定価:本体1,300円(税別) (ライター:楢戸ひかる)
2015年08月08日女性には、運命を決める7つの扉がある 好きを仕事にするボーダーラインは年収300万円 ~仕事とライフワークの扉~ の続きです 女性の運命を大きく変えるのは7つの扉。 前回 の「仕事とライフワークの扉」で、本田さんは「仕事とライフワークの扉を開けるためには、育児に逃げ込まないことが大事」と話してくれた。育児に逃げ込む? それって、どういうこと? 引き続き、お話を伺います。 「子育てが最優先」なのは、子どもが13歳になるくらいまで なぜ育児に逃げ込むのがいけないのか。それは、やがて親離れの時期がやってくることを見越しての、本田さんなりのアドバイスだ。 「言い方は悪いかもしれませんが、親はいずれ、子どもに捨てられるんです。捨てられるというか、親よりも優先すべきものが必ず出てくるわけです。」 「乳幼児期は、親子の関係が実に密接な『ハネムーン時代』。その時には想像すらできないかもしれませんが、ハネムーン時代は必ず終わります。育児を最優先し、子どもに尽くしても、ハネムーン時代が終われば、間違いなく尽くした資本は返ってきません。自分のことを思い出してみても、そうでしょう?(笑) 大切なのは、『そういうものなのだ』とわかっておくことです」と、いたずらっぽく笑う本田さん。 「子育てを楽しめる時間は、思ったより短いんです。人間としての交流を楽しめるのは、7~8歳ぐらいから13歳くらいまでの数年だけ」そう言われると、現在、長男が15歳の私は、「本当にそうだ!」と、実感を込めて納得してしまう。 育児に逃げ込むのではなく、思い出を作ることが大切 子どもにはいずれ捨てられるのであれば、いっそ何もしないほうがよいのだろうか。いや、そうではない。その時だからこそできることもあるのだ。 子育て時代が終わってしまうまでは、積極的に思い出に残るようなイベントを作ろう。たいそうなことをしなくていい。むしろ、「近場にハイキングに行ったけど、急に雨が降ってきて、全員パンツまでびしょびしょになって大変な目に会った」とか「急に思い立って1泊旅行に行ったものの、泊まった旅館の布団がカビ臭くて、家族全員くしゃみが止まらなかった」なんていう話が、家族で後からいつまでも盛り上がれる思い出になる。 あなたがいなくなった後も、こういった思い出は、あなたの思い出とともに、ずっと子どもたちの記憶に残ることだろう。今が子どもとのハネムーン時代だという人は、今のうちにそうした思い出づくりをすることが大切だ。 扉の向こうに待っているもの=ママが「自分の人生を生きる」ということ 「つまり、子どもが13歳になったら、親は自分の人生を生きてあげないと、子どもにしがみつくことになってしまいます。『子離れをいつするのか?』ということは、子どもが乳幼児期からちゃんと決めておかなければいけない事柄です」(本田さん) すなわち、女性の運命を決める扉の2つめである「出産と子育ての扉」の先にあるものとは、母となった後も子に依存せず、自分の人生を生きるということなのだ。 前回 「キャリアデザインを見つめ直す時は、仕事を6年~8年というスパンで考える」ことを本田さんに教えてもらったが、13歳で子離れするのであれば、「自分の人生を生きる」ための助走は、ザッと計算してみても、子どもが5歳頃から始めておく必要がある。 では、「自分の人生を生きる」ためには、何をどう考え始めればよいのだろう? その答えを知るために、次回は、「何を、誰から学ぶかで女性の人生は変わる!? ~教育と才能の扉~」を開きます。 ◇ 女性の幸せの見つけ方 ~運命が開く7つの扉~ (本田健・著/きずな出版) 定価:本体1,300円(税別) (ライター:楢戸ひかる)
2015年08月07日女性には、運命を決める7つの扉がある の続きです 女性の運命を大きく変えるのは7つの扉のうち、最初に開けるのは「仕事とライフワークの扉」。がむしゃらに働いてきたママも、「いずれ結婚をするから、それまでの仕事はアルバイト程度でいいや」と思っていたママも、子どもを産んだ今だからこそ、今後の自分の働き方を見つめ直したいと思うのでは? 扉の向こうに待っているもの=キャリアデザインを考える 「あなたは、自分のキャリアデザインについて考えたことがありますか?」と、本田さん。キャリアデザインとは、職業的人生をプランして、行動に移すことを言う。 たとえば、22歳で仕事を始めて、28歳で結婚したとする。出産、子育てを視野に入れるなら、その後、仕事に100%全力投球できない時期が出てくるのは当然だ。その時、妊娠・出産を20代に持ってくるのか、30代に持ってくるのか、あるいは40代に持ってくるのかで、仕事との関わり方は違ってくる。第2子、第3子を考える場合も同じだ。 それを考えること=キャリアデザインなのだ。 子どものことだけに限らず、仕事で、どんなキャリアを積んでいくのか――たとえばセールスの分野でいくのか、マーケティングの分野でいくのか、あるいはデザイン、文章を書くことを仕事にするのか、といったことも考える必要があるだろう。 「自分のこれからのキャリアについて何も考えていなければ、会社や得意先の都合に振り回されてしまうことにもなりかねません。自分のしたいことを、自分のスタイルで続けていくためにも、キャリアデザインについて考えておくことは大切です。」(本田さん談) 年収300万円がボーダーライン キャリアデザインを考える時、その仕事が「年収300万円以上か以下か」が、仕事との関わり方を決める、ひとつの目安となる。 多くのママたちは、時短勤務の制約などで年収300万円以下の仕事に戻ることになり、それ以上を稼ごうと思ったら、スキル、資格、人脈などがないと厳しいというのが現実だ。 「年収300万円以上を稼ごうと思ったら、ガリガリ働かなくちゃならなくて、それってママとしての幸せとは両立しない」と感じている人もいるのでは? しかし実は、そうでない働き方もできる。 「年収300万円以上稼ぐ方法として僕がおすすめしているのは、才能を輝かせて仕事にする方法です」と、本田さん。才能を輝かせる=好きなことを仕事にするということらしい。 「大好きなことを仕事にする!」といったタイトルの本はたくさん見かけるし、実際にトライをしてみたことがある人もいるかもしれない。けれども、結局、本格的な仕事には発展せず、「もっと現実を見なければ!」と、確実にお金が稼げるパートに出る、というパターンも多いだろう。 けれども、そういった仕事の見つけ方では、年収300万円の壁を突破するためには、相当ガリガリと働かなければならず、それでは結局自分の考える幸せには結びつかない…。そんな堂々巡りに陥ってしまうかもしれない。 「何に投資をして、何を得るのか?」を、しっかり自覚しよう 「自分の才能を探すのには時間がかかるし、それを仕事にしていく過程にも、時間とエネルギーがかかります。最終的には『何に投資をして、何を得るのか?』を、しっかり自覚していないと、先ほどの堂々巡りを抜け出すことは厳しいかもしれません。」(本田さん談) 「才能を輝かせて仕事をするって、やっぱ大変なんだ。だったら、私には無理!」と即座に思った、そこのアナタ! この話にはまだ続きがある。 「でも、国家資格だって同じだと思うんです。たとえば看護師さんになるには、何年か学校に行って実務経験があって、そして初めて『ちゃんとした仕事』ができるようになる。そこには6年~8年という時間とエネルギーの投資があって、それで初めて叶うわけです。年収300万円を超える仕事というのは、みんなそういうものなのです。」 6年~8年というスパンで仕事を見る カフェオーナーになる、セラピストになる。そういった才能を輝かせる系の仕事の入口に立っている人はいるが、その仕事を6年~8年というスパンでは見ることができていない。 また、時間とエネルギーを投資したとして、その仕事をどう展開するかを、戦略的に考えていない。そういった点が、多くの人が才能を輝かせる系の仕事をうまく展開できていない要因だと本田さんは言う。 「つまり『生涯これで食べていくんだ』という決意を持って、戦略的に見ていかないとダメだよ、という話です。それがいわば、プロ意識。単なるアルバイトの延長線上というのであれば、やりがいもないし、結果も出ないということになります。」(本田さん談)。 「育児に逃げ込まない」というのも大事 「あとね、育児に逃げ込まないというのも、とても大事なことです」と、本田さん。育児に逃げ込む!? だって、子育ては大変だし、大切な仕事でしょ!? 29歳で育児のためにセミリタイア生活に入った本田さんだからこそ、わかってくれると思っていたのに! 「育児に逃げ込まない」とはどういうことなのか? 詳しくは次回、「大切なのは、ママが自分の人生を生きること ~出産と子育ての扉~」で解説します。 ◇ 女性の幸せの見つけ方 ~運命が開く7つの扉~ (本田健・著/きずな出版) 定価:本体1,300円(税別) (ライター:楢戸ひかる)
2015年08月06日今回の特集では「ママの幸せ」について考えてみます。20代、30代、そして40代。年代によって「女性の幸せのかたち」は変わっていきます。後悔しない人生のために、あなたは、今、何を選択しますか? 先頃、『女性の幸せの見つけ方』という本を上梓した、作家の本田健さんにお話を伺いました。 価値観が変わり、女性の幸せのかたちも変化している ほんの少し前まで、「女性の幸せ」と言われるコースは決まっていた。結婚をし、家庭に入って、子どもを産み育てる。それが女性の幸せだと、多くの人が思っていたはず。 それがどうだろう? いまでは、結婚しても子どもがいても、家庭に入らず働くことが当たり前のように語られる世の中になった。 価値観が大きく変わり、主婦になり子育てをすることが幸せだという考え方もある一方で、キャリアを追い求めて生きることに魅力を感じるママも多いのではないだろうか。 「今は、ママであることが最優先!」と思っているはずなのに、バリバリ働いている友だちの話を聞けば、心穏やかではいられない…。そんな気持ちを抱えることもあるだろう。 そうした気持ちに向き合うことは、実は大切なこと。なぜなら、価値観が大きく変化している今、ウカウカはしていられないからだ。「今まで通り」に安住しているだけでは、時代の狭間に落ちてしまうかもしれない。 しかし、「すべての女性は、もっと幸せになれるし、幸せになるだけの価値がある」と、本田さんは言う。 年代によって「女性の幸せのかたち」は変わっていく 女性は年代によってライフスタイルが変わり、幸せのかたちも変化する。 たとえば20代は、恋愛、遊び、仕事が忙しい頃。人生で最高と最悪の思い出をつくるのも、たいてい20代だ。死ぬほど好きな人ができて、幸せの絶頂にいたかと思うと、裏切られて、地獄の苦しみを味わったりもする。 その後、30代前後で出産をして、子どものかわいさに心を奪われる。しかし、子育ては息つく暇もなく、毎日の家事、仕事などに忙殺されている。大恋愛で結ばれたはずの、私の王子様もいつの間にかメタボになってしまい、溜息をつく毎日かもしれない。 ざっと20代~30代を見ただけでも、年代によって、幸せと感じることや大変なことに違いがあるのが理解できる。これがすなわち、女性の幸せのかたちの変化だ。 女性には運命を決める7つの扉がある 本田さんの理解によれば、このように女性の運命を大きく変えるのは、次の7つの項目なのだそうだ。 これらの項目ときちんと向き合うことは、時には見たくなかった自分と対峙することになるかもしれない。一方で、あらためて見つめてみることで、「私はこれでいいんだ」と自分の良さに気がついたり、今の状況に感謝したりするきっかけになることもある。 いずれにせよ、これらの項目ときちんと向き合うことで、あなたは自由になれる。それは、新しい可能性の扉を開くのと、とても似ている。ゆえに、それぞれを「運命の7つの扉」という言葉で表現する。 <女性の運命を決める7つの扉> パートナーシップ 教育と才能 お金と経済力 仕事とライフワーク 出産と子育て 家族と人間関係 病気と老い (出典:『女性の幸せの見つけ方』より抜粋) 幸せを感じるために必要なのは「自分にとって何が大切か」を知ること 7つの扉のうち、どれを開くのか――すなわち、人生の流れの中で、何にフォーカスするのか、何を体験するのかは、あなた次第だ。「幸せを感じるために必要なことは、『自分にとって何が大切か』を知ることです」と、本田さん。 もし、今、それが手に入っていなかったとしても、求めるものに向かって着実に歩みを進めている感覚がある時、人は幸せを感じることができる。 次回からは、女性の運命を大きく変える7つの扉のうち、いくつかの扉を開けていこう。そのなかで「自分にとって何が大切か」を知る手がかりが、きっと見つかるはずだ。 ◇ 女性の幸せの見つけ方 ~運命が開く7つの扉~ (本田健・著/きずな出版) 定価:本体1,300円(税別) (ライター:楢戸ひかる)
2015年08月05日子育て中のママに必須な「ストレスマネジメント」って? ママに必須 ストレスマネジメントの4つのステップ・その1 の続きです。 前回は、自分のタイプを知り、自分にとっての「いい状態とは何か」の把握をした。 今回は、第3~第4ステップにあたる「ストレスの原因を知り、対処法を実践する方法」を整理する。引き続き、NPO法人 えじそんくらぶ代表の高山恵子さんにお話を伺った。 <Step3>ストレスの原因を知る 自分の「いい状態」について確認できたら、次はいよいよ「ストレスの原因」について考えてみよう。 下図のようなシートを使い、書きながら確認していくと把握しやすい。 まず一番上の欄に、自分がストレスを感じること(ストレッサー)を、思いつくまま書き出してみる。ある程度書き出したら、それを 自分自身のこと 対人関係 出来事・環境 に分類する。 ひと通り分類したら、一番多く記入した欄を確認してみよう。それによって、自分のストレス傾向(どんなことにストレスを感じやすいか)がわかる。ストレス傾向がわかると、対応の仕方も見えてくる。 ◇Point 何がストレスかよくわからず、挙げられない場合は、「ドキドキすることはあるか?」「それはどんな時か?」というように、ストレス反応が体に現れたときの症状を考えるとわかりやすい。 <Step4>対処法を考え、実践する いよいよ最終段階。ストレスへの対応(ストレスマネジメント)について考えてみよう。 ストレスマネジメントの方法には、大きく以下の2種類がある。 「自分に向いているストレスへの対応法を見つけるひとつの方法として、<Step>で書き出した、「いい状態」につながる条件を見直してみましょう。その条件を満たすことが、自分に合ったストレスマネジメント法だといえるのです」と、高山さん。 普段、何気なく口にしている「ストレス」。その仕組みを、4つのステップで丁寧に解説してもらうことで、具体的に把握ができただろう。 ストレスマネジメントとは、自分とじっくり向き合う作業のこと。ワークシートなどを上手に使って、少しの時間でも、ママを休み、自分自身と向き合ってあげる。それだけでも、ストレス発散になるのでは? 対人関係のストレスは、どうする? 「心身のリラックス」の状態は比較的簡単に作れるが、たとえば「子どもが機嫌よく遊んでいる状態」を作ろうと思っても、どうしたらいいのか、なかなか思いつかないのでは? 「実は、そういった対人関係のストレスには、『ストレス耐性を強くする』ことが有効な場合が多いのですが、これには、ちょっとした意識づけやスキルが必要なのです」と話す、高山さんの言葉が印象に残った。 「ストレスマネジメントという考え方、何だか面白そう!」と思った人は ◇「 親子のストレスを減らす 15のヒントト 」 (著者:高山恵子/学研教育出版) 定価:本体1,500円(税別)
2015年07月24日子育て中のママに必須な「ストレスマネジメント」って? の続きです。 「子育て中は、ストレスが一杯。でも、ストレスをまったくなくすのは不可能で、要はいかにうまく付き合うかという『ストレスマネジメント』が大事なのです」と教えてくれたのは、NPO法人 えじそんくらぶ代表の高山恵子さん。 そんな高山さんに「ストレスマネジメントを実践するためのステップ」について伺った。今回はそのうちの前半、第1~第2ステップを紹介しよう。 ストレスマネジメント 4つのステップ 「ストレスの自分に合ったマネジメント法を見つけるために、4つの段階を踏んでストレスと向き合っていく方法を紹介しましょう」と、高山さん。流れは以下の通りだ。 <Step1>自分のタイプを知る ↓ <Step2>自分にとっての「いい状態」を知る ↓ <Step3>ストレスの原因を知る ↓ <Step4>対処方を考え、実践する 早めの周囲への相談が必要な時も さて、実践の解説を始める前に、ひとつ知って欲しいことがある。 それは、「ストレスマネジメントは、毎日を快適に過ごすための有効な方法のひとつだが、精神的な疾患がある場合などは自己流のマネジメントにより、かえって症状が悪化してしまうこともある」ということ。 状況が良くならない、または自分でマネジメントしようという気力もない、といった場合は、早めに周囲に相談し、必要に応じて専門機関での治療も検討して欲しい。 では、いよいよ実践の解説を始めよう! <Step1>自分のタイプを知る 自分に合ったストレスマネジメントの方法は、「自分のタイプ」の把握から。下図は心理学者ユングが提唱したもので、「基本的な性質」と「結論の出し方」を整理してみる。 どちらがいい・悪いではなく、「違うタイプがある」ということがポイント。また、必ずどちらかに当てはまるということでもない。 たとえば、旅行に行って気晴らしができる人もいれば、家で片づけをしていた方がリフレッシュになる人もいる。「『自分と人とは違う』と知ることが、自分を見つめるうえで、また、対人関係においてとても大切なのです。」 <Step2>自分にとっての「いい状態」を知る 自分のタイプが見えてきたら、次は、自分のいい状態をイメージし、思いつくままに書き出してみよう。あなたは、どんな時にリラックスできるだろうか? それが終わったら、下の図を見て、「どの欲求を満たしたら、私は『いい状態』になるだろうか?」と考えてみよう。 ストレスマネジメントとは、自分とじっくり向き合う作業のこと。その根底にあるのが、「自分を大切にする」という気持ちだ。ゆえに下図の「 4 セルフエスティーム欲求 (認められたい、自分をわかってほしい、自分を大切にしようという欲求)」は、「いい状態」を考えてみる時の大きなヒントとなる。 今回は、自分のタイプを知り、自分にとっての「いい状態」の把握をした。 次回は、ストレスの原因を知り、対処法を実践する方法を整理します。 「ストレスマネジメントという考え方、何だか面白そう!」と思った人は ◇「 親子のストレスを減らす 15のヒントト 」 (著者:高山恵子/学研教育出版) 定価:本体1,500円(税別)
2015年07月23日「子育て中は、実はストレスだらけ。ストレスとうまく付き合う方法を知っていると、ママも少しは楽になるのでは?」と言うのは、NPO法人 えじそんくらぶ代表の高山恵子さん。NPO法人 えじそんくらぶは、ADHDをはじめとした発達障害を豊かな個性の一つと捉え、長所を伸ばし、弱点を克服できるよう支援する団体だ。 今回は、そんな高山さんに「子育てにおけるストレスを減らすためのヒント」について伺った。 ストレスマネジメントという発想 ADHDなどの発達障害や類似の特性を持っている子の行動は、親をストレス状態に追い込むことがあるため、ストレスマネジメントを重視した対応が、とても重要だ。 でも、このストレスマネジメントという考え方、どんな子の育児にも充分、応用可能なのだ! 代表的なストレッサー3つ 「ストレス(反応)」とは、何らかの原因「ストレッサー」によって心身にかかる負荷のことを言う。このストレッサーの多くは、次の3つに分類できるが、多くの人が、いくつかのストレッサーを複合的に抱えている。 <ストレッサーの例> ◇自分自身のこと 性格(完璧主義、マイナス思考など) 健康上の問題 時間がない 満たされない気持ち 理想と現実のギャップ など ◇対人関係 子どもとの関係 パートナー、両親、義父母との関係 職場の同僚、上司との関係 ママ友付き合い など ◇出来事・環境 事故、災害 経済的な問題(貧困、借金、リストラ) 転職、転居 住環境(狭い・うるさい) など ストレス反応とは? ストレッサーとストレス反応はアレルゲン(アレルギーの原因)とアレルギー反応の関係とよく似ている。何らかの原因(ストレッサー)によって負荷がかかり、心や体にさまざまな反応(反応)が表れることを、ストレス反応という。 <ストレス反応の例> ◇心の反応 イライラ、ドキドキ 不安、焦り、緊張 やる気がしない、自身がなくなる 冷静さがなくなる、余裕がなくなる 人と話したくない、心細い など ◇体の反応 眠れない、起きられない だるい、疲れる、無気力 肩こり、首の痛み 頭痛、胃痛、腹痛、便秘、下痢 食欲不振、暴飲暴食 など 何をストレスに感じるかは人によって違う ここで大事なのは、 「何をストレスに感じるかは人によって違う」 ということ。同じことでも、受け止める人の心身の状態や周囲の環境などによって、心や体にアンバランスをきたすストレッサーになることもあれば、適度な刺激となって、やる気が出るなど、よい方向に作用する場合もある 育児ストレスには、とりわけ注意を! ストレスひとつひとつは小さいものでも、それが解消されないまま積み重なっていくと、やがて悪循環にハマってしまうことも。こうなると、ストレスのレベルはどんどん高くなり、悪循環サイクルから抜け出すのが難しくなる。 とりわけ育児ストレスの場合、周囲からはわかりにくく、自分でも気づかないことが多いため、知らないうちに無理をしてしまうという怖さがある。そうならないためにも、早い時期に気づき、適切にストレスを発散していく必要がある。 <こんな循環にハマっていませんか?> 子どもが言うことを聞かない ↓ 周囲の目が気になる ↓ 子育てに自信がなくなる ↓ イライラする、やる気がなくなる ↓ 怒鳴る、叱る ↓ 子どもが言うことを聞かない ストレスといかにうまく付き合うか 「適切なストレス発散!? 日々の子育てがいっぱいいっぱいで、そんなことをしている余裕はないわ」と思うかもしれない。でも、高山さんは言う。 「誰にでもストレスはあり、それは、人が環境に適応していくプロセスでの反応ともいえます。ストレスをまったくなくすのは不可能で、要はいかにうまく付き合うか。つまり『ストレスにうまく対処する』ことが大事なのです。ストレスにうまく対処する方法を考えることが、『ストレスマネジメント』の基本的な方針です」。 ちょっとしたヒントが、日々の生活を変えるキッカケになるかも!? 次回は、「自分にあった対処法を探すためのストレスマネジメント4つのステップ」です。 「ストレスマネジメントという考え方、何だか面白そう!」と思った人は ◇「 親子のストレスを減らす 15のヒントト 」 (著者:高山恵子/学研教育出版) 定価:本体1,500円(税別)
2015年07月22日嫌なのは「子ども」ではなく、子どもがする「行動」である 子どもの行動を理解する4つの視点 の続きです。 ママが毎日をリラックスして過ごすために、「子どもという『存在』」と『行動』を分けて考える視点を持つことは、とても有効」と、NPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子さん。今回は普段、無意識にやっている自分のイライラパターンを理解するためのQ&A集です。 あなたなら、こんな時どうする? 「早く準備して!」と言っても、なかなか言うことを聞かないわが子にイライラして… (A) とにかく「早く! 早く!」と、同じ指示を何度も繰り返す (B) 「早くしなさい!」と叱る (C) 「この間も遅れちゃったでしょ! そういえばあの時も…」と、ほかのことまで持ち出す (A)とにかく「早く! 早く!」と、同じ指示を何度も繰り返すと回答した人 同じ指示で状況が変わらなければ、視点を変えて 「早く!」と繰り返しても子どもが動かない時は、「どうして伝わらないのかな?」と考えて、 指示の仕方を変えて みよう。 子どもの行動を理解する4つの視点 を使って考えてみて。「子どもに合わせた指示に変えて、しっかり伝えるといいかも」と見方を変えるだけで、きっと何かしらの発見があるはず! (B)「早くしなさい!」と叱ると回答した人 「早く」の意味が理解できず、子どもも困っている? 大人が「当然わかるだろう」と思っている言葉が、子どもにとっては理解できない言葉ということは、実はよくあること。 「この言葉、子どもにはわからないかも…」と想定しておく と、子どもを叱らずにすんで、親子ともにストレスを減らすことができる。 (C)「この間も遅れちゃったでしょ! そういえばあの時も…」と、ほかのことまで持ち出すと回答した人 ほかのことまで言いそうなときはクールダウン いったん怒りがこぼれ始めると、芋づる式に出てきてしまうことがある。そんな時は体や心が疲れている場合が多く、どんどん怒りの焦点がズレていく上に、周囲の人も傷つけ、自分をも傷つける悪循環に陥りがち。次のような方法で少し間を置くなど、 まずクールダウンしよう 。 <クールダウンの方法あれこれ> 深呼吸 6秒ルール(6秒までカウントする) 落ち着く言葉を繰り返す 体を動かしながら考える 水を飲む その場から離れる 子どもには伝わりにくい「あいまいな」言葉とは? 子どもにとってどんな言葉が伝わりにくく、どのようにしたら伝わりやすくなるのか、 口ぐせになりがちな、あいまいな言葉をチェック して、より伝わりやすい言葉がけにしてみよう。 これらの言葉の伝わりづらさは、言っている本人はなかなか気がつかないもの。パパやママ友にモニターになってもらい、意見をもらうのも、ひとつの方法。 <子どもに伝わりにくい、あいまいな言葉の例> ・こそあど言葉 ~「それ取って」「これ片づけて」~ 指示するときによく使う、「これ」「それ」「あれ」「どれ」といった「こそあど」言葉は、わかりにくい言葉の代表的存在。 ▼こんな言葉がけにしてみよう 「お皿を取って」「服を片付けて」など具体的に言う。また、「黄色いお皿」「脱いだパジャマ」など、より具体的に言葉にしたり、大人が一緒にやって見せながら言ったりするなど、子どもの理解度に合わせる。 ・抽象的な言葉 ~「ちゃんとしなさい」「大切に」~ 抽象的で、何をどうしたら「ちゃんとしていること」「大切に使っていること」になるのかがわからない。 ▼こんな言葉がけにしてみよう 「今、ママはお客さんとお話しているから、本を読んで静かに待っていてね」など、具体的な行動を示す言葉に換える。 ・主語や目的語の省略 ~「早くしなさい」「行ってきなさい」~ 主語や目的が省略されてしまうと、誰が何を早くするのか、どこに行くのかがわからない。 ▼こんな言葉がけにしてみよう 「○○ちゃん、ごはんを食べよう」「△△くん、トイレに行ってこよう」など、何をどうするのかを省略せず、具体的に言う。 子どもが「わからない」と訴える力も必要 ママが普段の言葉にちょっと気を付けることも大切だが、もちろん 子どもが自分で「わからない」と言えることも大切 。 「そのために、親ができることは普段から『わからないときは言ってね』と伝えること。伝わらない時に伝わらなさにイライラするのではなく、下記のようなコミュニケーションとして楽しめると、良いですね」と、高山さん。 <母子のコミュニケーション例> ママ 「あれとって」 子 「あれって、何?」 ママ 「なんでしょう? 今、ママの手は濡れています」 子 「タオルだね!」 ママが、リラックスすること。それだけで、家の雰囲気は柔らかくなる。そのためのヒントとして、今回、高山さんの教えてもらったことを試してみてもいいのでは!? 「こんな発想があったのか。もっと、この話を詳しく知りたい!」と思った人は ◇ママもこどもも悪くない!「 しからずにすむ 子育てのヒント 」 (著者:高山恵子/学研教育出版) 定価:本体1,200円(税別)
2015年07月18日嫌なのは「子ども」ではなく、子どもがする「行動」である の続きです。 ママが毎日をリラックスして過ごすために、「子どもという『存在』」と『行動』を分けて考える視点を持つことは、とても有効」と、NPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子さん。今回は、ふだん無意識にやっている自分のパターンを理解するためのQ&A集です。 あなたなら、こんな時どうする? 「片付けて!」と何度言っても、片付けないわが子に… (A) 「どうして言うことを聞かないの!」と叱る (B) ふと我に返って、「なぜやらないんだろう?」と考えてみる (C) 時間がかかるし、イライラするので子どもの代わりに片付けてしまう (A)「どうして言うことを聞かないの!」と回答した人 ただ叱るだけでは、同じことの繰り返し? 子どもが言うことを聞いてくれないと、つい叱りたくなるのは親心。でも、子どもは叱られる理由がわからないことが多いもの。ママも子どもがなぜやらないのかがわからないままイヤな気分になる。こんな繰り返しをストップしよう。 実は、行動ひとつひとつに、その子なりの理由が必ずある 。それを理解するために、次ページの「4つの視点」を参考にしてみて! (B)ふと我に返って、「なぜやらないんだろう?」と考えてみると回答した人 「やらない理由」を想像すると対応が見えてくる 「なぜやらないのかな?」「どうやったらできるのかな?」と、子どもの気持ちを想像すると、効果的な大人のかかわり方が見えてくる。 ポイントは、子どもの行動の意味を正確に理解すること 。 子どもの発達も行動の理由も、その時々で違うので、ちゃんと観察して言葉をかけると効果的。次ページの「4つの視点」を参考にしてみて! (C)時間がかかるし、イライラするので子どもの代わりに片付けてしまうと回答した人 代わりにやってしまわず、「親子一緒に」が大事。 忙しくて余裕がないと、つい「私が片づけた方が早い!」と手を出したくなる。しかし、子どもがひとりでできるようになるためには、その中間の 「親子一緒に」という、ママのやり方を見て覚えるプロセスが大切 。 毎回子どもと一緒にするのが難しければ、たとえば「週末だけは一緒にする時間を確保する」などの工夫を! やむをえず「今はわたしがやっちゃおう」という時は、子どもが混乱しないように、「今は忙しいからママがやるけど、今度は一緒に片づけようね」などと、 その理由を伝えて あげて! 次ページは、子どもの行動を理解する「4つの視点」の解説です 子どもの行動を理解する4つの視点 子どもの行動にイラっとして「ダメな子ね!」となる前に、ちょっと待って! 子どもの行動には必ず理由がある。その時の気持ちを次の4つの視点で考えると、具体的な関わり方がわかってくる。こんなふうに子どもの側に立つと、同じ行動も違って見えてきませんか? 困ったなぁ ~わからない~ 指示の意味や、その場に応じた行動がわからない子もいる。しかし、大人にとっては当たり前のことなので、「子どもの『わからない』気持ちがわからない」ということも ▼こんな対応が有効 「ボールをこの箱に入れようね」などと具体的に説明し、大人がやって見せたり、一緒にやったりして、やり方を伝えてみよう 無視していないよ!~聞こえてない~ 遠くから声をかけていませんか? 子どもの耳に届いていないのかも。特に乳幼児の場合は、本当に聞こえていないことも多い。 ▼こんな対応が有効 近くで子どもに目線を合わせてから話してみよう。 こっちを見て! ~わざと~ 注目されたくて、「わざと」やる子もいる。本当はママのことが大好きなのに、なかなか素直になれなくて…という気持ちのようだ。 ▼こんな対応が有効 一緒に遊ぶ、スキンシップをとるなどの「スペシャルタイム」を! 忙しい時に起こりがちなので、「これから30分はご飯を作るから遊べないのよ」と、できない理由を伝えるとgood! 悪気はないの ~うっかり~ 指示を聞いても、すぐに忘れてしまう、うっかり屋さんもいる。 ▼こんな対応が有効 「何をやるんだっけ?」「これはどこに入れるんだっけ?」などと、一緒に確認をしよう 子どもに寄り添うキッカケに もちろん、必ずしもひとつの行動にひとつの要因ということではなく、またこの4つでは説明のつかないこともある。分類が難しいと感じても、もちろん、OK! 「大切なのは、すぐに叱らず、まずはいろいろな視点から子どもを見てみることです」と、高山さん。 次回は「普段、無意識にやっている自分のイライラパターンを理解するためのQ&A集」です。 「こんな発想があったのか。もっと、この話を詳しく知りたい!」と思った人は ◇ママもこどもも悪くない!「 しからずにすむ 子育てのヒント 」 (著者:高山恵子/学研教育出版) 定価:本体1,200円(税別)
2015年07月17日「子どものことを『イヤ!』」と思うことがあってもOK! ママは、無理をしないで!」と言うのは、NPO法人 えじそんくらぶ代表の高山恵子さん。NPO法人 えじそんくらぶは、ADHDをはじめとした発達障害を豊かな個性の一つと捉え、長所を伸ばし、弱点を克服できるよう支援する団体だ。 高山さんは、「発達障害のある子の子育て法は、障害の有無に関係なく、すべての子どもに有効」と話す。今回はそんな高山さんに、子育てのヒントを伺った。 ママの役割を休憩しよう 子育て本を読めば読むほど、その通りにできない自分がイヤになる、ほかの子どもの比べてしまう、結果が出ないわが子にイライラする…そんな経験はないだろうか? でも、そう考えるのはあなたが無能なわけでも、子どもが悪いわけでもない。「この記事をクリックしている時点で、あなたは充分すてきなママです。だって、『子どもをイヤ!』と思う自分を何とかしたいと心の中で感じているのですから!」と、高山さん。 ママが頑張りすぎていると、子どもが思い通りに動いてくれない時、怒りが爆発しがち。「もう、知らない!」と限界になる前に、時々ママの役割を休もう! リラックスすれば自然に笑顔も出てくる。 「子ども」がイヤなのではなく、その「行動」がイヤ ママがリラックスするためのヒントのひとつに、 「あなた(子ども)自身」と「行動」を分ける ことがある。これは、これからお話しするすべてのことに通じる大切なヒントなので、少し丁寧に説明しよう。 まず、こんな場面を想像して欲しい。 スーパーで我が子が走り回って大騒ぎ。 毎度のことで、堪忍袋の緒がプッチン!と切れたママは、 「どうしてちゃんと静かにできないの! 走り回ってダメな子ね!」 「ママ、そんな悪い子は嫌いよ!」 と子どもに向かって口走る。 ここで意識したいのが「あなた(子ども)自身」と「行動」とを分ける視点。 下記のように、行動と存在を引き離して考えてみる必要があるのだ。 【OK例】 「走り回る」のはNG。「あなた」はOK。 →存在を切り離して、行動を否定。 【NG例】 走り回るあなたはNG。 →行動と存在を一緒に否定。 「我が子の『存在』がイヤ」なのではなく、「その時の我が子の『行動』がイヤなだけ」。だから、 その『行動だけを変えていけばいい』 と考えてみよう。 「あなたはOK!」が心を育てる栄養に 小学生になる頃から、子どもは「自分のイメージ」が明確になってくる。「自分はOK!」というプラスのイメージを持てるようになるには、まず「大好きなママから自分はいつも守られ、認められている」という安心感が必要だ。 「少し意識するだけで、言葉がけがプラスに変わります。『子どもの存在は○。行動がときどき×または△』と考えてみてください。さっそく今日から、将来の子どもの自己イメージづくりを意識して、試してみましょう!」と、高山さん。 次回からは、無意識にやっている自分のパターンを理解するために、事例を設定して、「あなたならどうする?」という三択式のQ&Aで、子育てのヒントを紹介します。 「こんな発想があったのか。もっと、この話を詳しく知りたい!」と思った人は ◇ママもこどもも悪くない!「 しからずにすむ 子育てのヒント 」 (著者:高山恵子/学研教育出版) 定価:本体1,200円(税別)
2015年07月16日2015年版 家を買う前に知っておきたいポイント4つ 住宅ローンの気になる調査結果 住宅ローン「フラット35」のポイント4つ 探せばある! 2015年度・お宝住宅ローン 借り換えはセカンドラブのように! の続きです。 借り換えの相談に行って、チェックすべきポイントは、金利だけではない。せっかく借り換えという「手間」をかけるのだもの。この機会に、理想的な住宅ローンにリフォームしませんか? そんな際にチェックすべきポイントを、住宅ローンに強いファイナンシャルプランナー、浅井秀一さんに教えてもらいました。 住宅ローン借り換えのチェックポイント(1)医療系団信をつける 「『金利が下がって毎月の返済額が少なくなる』と言われても、『じゃあ、借り換えをしよう』というふうになる人は、実は意外と少ないんですよ」と、浅井さん。 それよりも、「毎月の返済額はそのままで、下がった金利の分、医療系の団信をつけることができます」というほうが、借り換えという行動を移す人が多いそう。人間の心理とはおもしろいものだ。 医療系団信については、 コチラ に詳しい。「がん団信」がつけられるかどうかを、必ずチェックしよう。 住宅ローン借り換えのチェックポイント(2)借り換えは、返済期間を短くするチャンス! 浅井さんは言う。「多くの人が、初回の住宅ローンは『変動35年』で組んでいます」。でも、「変動金利35年」という条件は、単に審査が通りやすいというだけにすぎない。 一度「ローンを組んだ年齢+35年」を計算してみて欲しい。何歳の時に、住宅ローンは完済するだろうか? たとえば、35歳の時にローンを組んだのなら、完済は70歳だ。70歳の時に住宅ローンを払っていること自体、どうなのだろう? 「住宅ローンを組んだ時に返済期間を長くしすぎた人にとって、借り換えは、返済期間を短くするチャンスでもあるんです」と、浅井さん。 住宅ローンの完済は、60歳が理想 雇用延長が義務化され、65歳まで働ける時代になったものの、定年自体は60歳のままが一般的。その後の収入は、50代の時の収入の半分から3分の1になるケースがほとんどだ。今の60代男性は、年収は多くて300万円程度というのが現実なのだ。 「住宅ローンは、最後は退職金で払えばいい」と思っている人も多いかもしれない。けれども、上記のような現状を知り、退職金は、老後資金としてまるまるとっておく、くらいの気持ちで、ローン計画を立てたいものだ。 家計が苦しくならない範囲での計画を! 「もちろん、返済期間を短くするといっても家計が苦しくならない範囲で行うべきです」と浅井さんは言う。場合によっては、もっと短くしたいと考えていたのにダメだったというケースもあるかもしれない。住宅ローンは、大前提として「金融機関の審査に通ること」があるので、なかなか思い通りにいかないこともあるだろう。 「けれども、住宅ローンの借り換えをする際には、最善と思われる方法を考えて、粘り強く交渉する姿勢が大切です」(浅井さん談) 理想のローンの姿を知り、それに少しでも近づけるよう、今、我が家の住宅ローンに向き合ってみる。それが一番大切なことなのかもしれない。
2015年07月15日2015年版 家を買う前に知っておきたいポイント4つ 住宅ローンの気になる調査結果 住宅ローン「フラット35」のポイント4つ 探せばある! 2015年度・お宝住宅ローン の続きです。 家を買ったことがある人なら、家の売買契約後、次の手続きまでに意外と時間がないことはご存じだろう。 時間との戦いの中で、審査に通りやすいこと優先でローンを選んだ結果、後から「もっと良いローンがあったのでは?」と、モヤっとした気持ちを抱えている人もいるのではないだろうか。引き続き、住宅ローンに強いファイナンシャルプランナーの浅井秀一さんにお話を伺った。 住宅ローンは時間との戦い。でも、二度目なら!? 「『もっといいローンがあったのでは?』という気持ちがある人、大丈夫ですよ。なぜなら、借り換えという方法があるんですから」と、浅井さん。「実際のところ、最初に組んだ住宅ローンが、すばらしい資金計画だったということは、初恋の人とゴールインするくらい、まれなことかもしれません」というコメントに、とっても励まされた気分になる。 借り換えにも適齢期アリ マイホームを取得した後は、たっぷり時間があるので、良いローンを見つけて、よいタイミングで借り換えをすることは、今の金利状態なら可能だ。 「でも、住宅ローンの借り換えにも適齢期はあります。なぜなら、金利が上昇したら借り換え効果は少なくなってしまいますから。金利上昇に見越して、住宅ローンも早めに行動するのが良さそうです」 4年前に「10年固定」を借りた人なら 「借り換えで金利が下がる」と聞いても、漠然とした話だと、なかなか行動に移しづらい。そこで、具体的な数字で浅井さんに試算してもらった。下記の表を見て欲しい。 たとえば、4年前に「10年固定」の住宅ローンを借りた人なら、2015年5月現在の一般的な金利水準で試算してみると、年間約10万円のコストダウン。仮に残りの返済期間が25年だとしたら、250万円のコストダウンだ。 ローンを借りたばかりの人でも効果あり! 「私、先月家を買っちゃった! うわ、残念!」という人も、ちょっと待って! 「ザックリいえば、借り換えの諸費用はローン残高の1%程度。それだけコストをかけたとしても、提携ローンで家を買って、そのローンがあまり良くないとしたら、すぐに借り換えをして金利を下げれば、トータルで見たら大幅なコストダウンになるケースもありますよ」と、浅井さん。 銀行に相談に行くのが、いちばん 本特集を読みながら、「うちのローン、大丈夫?」という気持ちがよぎったのなら、銀行に相談に行ってみよう。住宅ローンの見直しは、素人では判断が難しいもの。ひとりで悩んでいないで、コチラ(4本目リンク貼る)にあげた銀行などに相談に行くのが早道だ。 借り換えの相談の時の持ち物リスト 住宅ローン借り換えの相談に行く際に持って行って欲しいのが、下記の「相談に行く時の持ち物リスト」。これらの書類を持っていけば、借り換えをした場合の返済軽減効果を無料でシミュレーションしてもらえる。 もし、これで軽減効果が発見できたのなら、めっけもの。もし軽減ができなかったとしたら、もともとのローンがOKだということ。いずれにしても、「もっといいローンがあったのでは?」「うちのローン、大丈夫?」というモヤっとした気持ちはクリアになるはず。 ●相談に行く時の持ち物リスト● 返済予定表(償還予定表) 物件の内容がわかるもの(不動産登記簿謄本など) ローンを借り入れた人の年収がわかるもの(源泉徴収票など)
2015年07月14日2015年版 家を買う前に知っておきたいポイント4つ 住宅ローンの気になる調査結果 住宅ローン「フラット35」のポイント4つ の続きです。 「住宅ローンを組む場合は、すぐさま提携ローンを選ぶのではなく、ほかの住宅ローンと比較、検討した上で選びましょう」と教えてくれたのは、ファイナンシャルプランナーの浅井秀一さん。 前回は「フラット35」の概要を押さえた。今回は次のステップ、民間の住宅ローンをチェックしてみよう。 民間ローンのほうが「フラット35」より有利なことも 固定金利の住宅ローンというと、「フラット35」が有名だが、「フラット35」が常に有利とは限らない。浅井さんに条件のよい「全期間固定金利型ローン」を出している民間の金融機関を教えてもらった。この表で目星をつけて、探してみるのも一手だ。 地方の人は、住宅ローンもネットで 「住宅ローンは、住んでいる地域によって全然違います。金利はもちろんのこと、商品の品揃えも、実はまったく異なるんですよ」と、浅井さん。 たとえば「10年固定」の住宅ローンを首都圏のメガバンクで借りたら、金利は1%前後。けれども、沖縄県なら3%前後となる。商品も、北海道は首都圏では扱いの少ない「段階金利型」が主力商品だったりする。このように住宅ローンを考える時は、地域性を抜きにして語れない。 「たとえて言うなら、首都圏だといろいろなものが直接買えますが、地方だとそれが難しいのに似ています。そもそも、お店(金融機関)に商品が置いていないのですから。そうなると、地方の方は住宅ローンもほかの商品と一緒で、ネットで買うのが一番なんです」。 鳴門海峡付近の地銀やJA(農協)は金利が低い!? ただし、ネット銀行は審査が厳しい。 「ネット銀行が厳しい場合は、地元の銀行をチェックしてみましょう。案外、お宝ローンがありますよ。たとえば、今は全国的に見て、全期間固定金利型の金利が一番低いのは、鳴門海峡付近の地銀やJAです。 下記の表の通り、阿波銀行は、最長35年の住宅ローンを1.31%という低金利で借りることができます。このように家の近くの地銀に、思いもかけないお宝ローンが眠っているかもしれないので、ぜひともチェックしてみてください。自分の県に支店がない場合でも、近隣の県の支店から借りられることもあります。」(浅井さん談) 「がん団信」には加入しておきたい 2015年度の民間住宅ローンのトピックとしては、「医療系団信」の人気上昇がある。とりわけ浅井さんが注目しているのは、「がん団信」。がん団信の魅力は、保険金が支払われる可能性が高い点だ。 同じ医療系団信でも、脳卒中や心筋梗塞など、ほかの病気もカバーするような「三大疾病保障つき」などでは、「所定の状態」が一定期間することが条件となる。 一方で「がん団信」については、契約後91日目以降に生まれて初めて「がん」と診断されたら、通常の団信と同じく住宅ローンの残債が全額弁済される。その後、健康が回復しても、ローンを返済する必要はない。 また「がん団信」は、コストが安い。団信保険料としての上乗せ金利が0.1%の場合、借入金額が3,000万円でも、毎月1,500円程度の負担だ。 「がんになる可能性と、早期の発見では生存率が非常に高い現状を勘案すると、乳がんなどがんの罹患率が高い女性には、加入を強くおすすめします」と、浅井さん。 今の住宅ローンのメリットを受けられるのは、新たにローンを組む人だけではない! 次回は、「借り換えはセカンドラブのように!」で、借り換えについて整理します。
2015年07月13日2015年版 家を買う前に知っておきたいポイント4つ 住宅ローンの気になる調査結果 の続きです。 「住宅を購入する場合は、すぐさま提携ローンを選ぶのではなく、他の住宅ローンと比較、検討した上でローンを選びましょう」と教えてくれたのは、ファイナンシャルプランナーの浅井秀一さん。自分で住宅ローンを探す第1歩は、「フラット35」のチェックから! 住宅ローン「フラット35」のポイント ・ポイント1:フラット35の魅力は、長期の固定金利 「フラット35」は、住宅金融支援機構と民間金融機関とのコラボレーションタイプの住宅ローン。最大の特徴は、「長期の固定金利で借りられる」こと。 金利低下が最終局面 となった現在は、もっとも利用したい住宅ローンのひとつだ。 利用にあたっては、「物件の要件」や「ローンを組む人の収入基準」などの要件を満たすことが必要だが、新築住宅や築年数の浅い中古マンションは、多くの物件が対象となる可能性がある。 ・ポイント2:「フラット35」の注意点は、金利の見方 注意ポイントとして覚えておきたいのは、「『フラット35』の金利には、団信保険料が含まれない」ということ。団信(だんしん)とは、住宅ローン加入と同時に加入する生命保険で、ローンの借り主に万一のことがあった場合は保険金でローンが完済されるというもの。民間の住宅ローンを借りる場合は団信の加入が必須なので、保険料が上乗せされて提示されている。 「フラット35」は、団信への加入は強制ではない。任意なので加入しなくても良いが、通常は万一のことを考えて加入する。つまり、「フラット35」の金利を考える時は、団信保険料という「毎年発生するコスト」を含めての計算が必要なのだ。 このコストを金利に換算すると0.36%程度。定率タイプの融資事務手数料のコストを合わせると、フラット35の実質金利は「表面金利+0.5%」程度と考えておけばよい。 ・ポイント3:必ず民間の住宅ローンと比較を! 浅井さんいわく、「『フラット35』を利用する際には、ポイント2で挙げた金利の見方に注意した上で、民間の全期間固定金利型ローンとも比較してみましょう」。 たとえば、下記の表を見て欲しい。三菱東京UFJ銀行と「フラット35」をトータルコストで比較してみた場合、三菱東京UFJ銀行のほうが有利だ(5月現在)。 ・ポイント4:「ダブルフラット」に注目! 「将来の教育費負担を考えた場合、とりわけ若い世代には強く利用をおすすめしたい」と浅井さんが言うのは、2015年度から始まった「ダブルフラット」という制度。 「ダブルフラット」とは、「フラット35」の契約を2本に分け、ひとつを「フラット35(返済期間21年以上35年以下)」、もうひとつを「フラット20(返済期間15年以上20年以下)で借りることができる制度。 子どもが中学、高校ともなれば、教育費負担が重くなる。教育費負担が重くなる前に、「フラット20」だけでも完済できていれば、随分と気持ちも懐も楽になることだろう。 「フラット35」の概要を押さえたら、次は民間の住宅ローンをチェックしてみよう。 次回は、「探せばある! 2015年度・お宝住宅ローン」を紹介します。
2015年07月12日2015年版 家を買う前に知っておきたいポイント4つ の続きです。 「2015年は、これまで以上に真剣に比較・検討したうえで、住宅ローンを選ぶことが大切」と教えてくれたのは、ファイナンシャルプランナーの浅井秀一さん。著書「 図解わかる住宅ローン 」は、毎年改訂版が出る人気シリーズ。「繰り上げ返済」、「借り換え」ブームを先導したひとりでもある浅井さんに、引き続きお話を伺った。 どこの住宅ローンを借りるか、4割が住宅・販売業者の影響で決定 まず、下記の表を見てほしい。住宅金融支援機構が、「利用した住宅ローンについて影響が大きかった媒体等(複数回答可)」の調査結果をまとめたものだ。 これによると、住宅・販売事業者から住宅ローンを紹介されて、その商品に申し込んだ人の割合は全体の4割程度にもなる。 「2015年は、これまで以上に真剣に比較・検討したうえで、住宅ローンを選ぶことが大切」(浅井さん)なのに、現状は「住宅ローンは業者の言いなり、が多い」と言える。 「提携ローン」と「非提携ローン」 なぜ、住宅ローンを業者の言いなりで借りてはマズイのか? その話に行く前に、「提携ローン」と「非提携ローン」について整理しておきたい。 住宅ローンは、申し込みルートによって「提携ローン」と「非提携ローン」に大別される。提携ローンは、住宅・販売事業者などを経て申し込むルート。非提携ローンは、文字通り、それ以外のルートでの申し込みのローンのことを言う。 提携ローンはありがたい。けれど… 提携ローンのメリットとしては、審査をする際、申込書の書き方を丁寧に教えてくれたり、「どの金融機関の、どういうローン商品を、何年返済で利用するか?」といった点を「相談」に乗ってくれたりすることが挙げられる。資金計画を自分で考えたり、一から手続きを段取ったりする必要がなく、手間ヒマは省けるといえるだろう。 けれども、提携ローンが必ずしも魅力的な条件(金利水準など)であるとは限らない。「本来、住宅ローンというものは、年収条件など要件を満たしていれば、どこに申し込むのも自由です。提携ローンに独自の金利優遇などがあったとしても、それより金利水準が低い同じタイプの住宅ローンがあるかもしれませんよ」と、浅井さん。 それなら自分で住宅ローンを探してみる!? 自分で住宅ローンを選ぶ。その第一歩は、「フラット35」のチェックから! 次回は、「フラット35」のポイントを4つ紹介します。
2015年07月11日「現在の住宅ローン金利は、過去最低水準」と話すのは、ファイナンシャルプランナーの浅井秀一さん。著書「 図解わかる 住宅ローン 」は、毎年改訂版が出る人気シリーズ。「繰り上げ返済」、「借り換え」ブームを先導したひとりでもある浅井さんに、住宅ローンについてお話を伺った。 2015年版 家を買う前に知っておきたいポイント ・ポイント1:住宅ローン金利は、過去最低水準 住宅ローン金利に関係が深い長期金利(=10年国債の利回り)は、今年の1月に過去最低水準を(0.195%)更新。6月上旬現在も、長期金利は0.3%台で、この結果、住宅ローン金利も過去最低水準になっている。「現在の住宅ローン金利は、ほぼ下限に達したのは確かです」と、浅井さん。 ・ポイント2:住宅ローンが金利競争「だけ」だった時代は終わった!? 金融機関が、集客のために住宅ローンの金利を競って下げていた、いわゆる「住宅ローン貸し出し競争」。今は金利の引き下げから、競争の内容は、「がん団信(※)」など、医療系団信を推進する方向に移行しているそう。 (※)がん団信については、7月13日公開予定の「住宅ローン特集2015年度版4」で詳しく解説します。 ・ポイント3:借り換えしても、「借りた時より金利が下がる」ことはない これまでに住宅ローンを借りた人は、金利低下のメリットを「借り換え」によって受けることもできた。当初の借り方が不利だったり、危険だったりしても、借り換えすれば逆転ホームランが打てたのだ。 しかし、これから住宅ローンを借りる人は、そうではない。借り換え効果が出る大前提として、「借りた時より金利が下がること」があるが、住宅ローンが下限まできた現在、これ以上金利が下がることは、ほぼないからだ。 ・ポイント4:今、組んだローンと一生付き合う覚悟を! ポイント1~3を踏まえて言えば、現在の住宅ローンは「一発勝負」の状況だ。今後は、今以上に有利なローンを組むことは、ほぼ不可能。これから組むローンと一生付き合って返済する可能性も高い。 「だからこそ、『とりあえず審査に通りそうな住宅ローンでマイホームを取得し、あとで見直そう』といった発想は避けなければなりません。これまで以上に真剣に比較・検討したうえで、住宅ローンを選ぶことが大切なのです」と、浅井さん。 今後は、これまで以上に真剣に比較・検討したうえで、住宅ローンを選ぶことが大切。けれども現実は!? 次回は、住宅ローンに関しての気になる調査結果を発表します。
2015年07月10日子育てはコーチング技術を使えばもっとうまくいく! 親が子育てで「野望」や「不安」以外に持てるものって!? 子どもの気持ちを受けとめるって? ママが身につけたい、子どもの話を聞くためのスキル 実践!子育てコーチング ~初級編~ 実践!子育てコーチング ~中級編~ の続きです。 子どもにお説教するには10年早い! と4本目に書いたけれど、いやいや、どうして! 本特集6本目(最後)にして、やっと子どもにリクエスト(要求する)スキルに到着した。 引き続きお話を、国際コーチ連盟マスター認定コーチの、あべまさいさんに伺いました。 不満ではなく「リクエストしてもらう」 あべさんは、1997年の夏、初めてコーチングのワークショップに参加した。そこで聞いた話の中で、いちばん印象に残ったのはアメリカのトップコーチである講師自身(父)と息子たちとの関わりだと言う。 子どもたちとテレビを見ている。父のそばにリモコンがあり、子どもたちが言う。 『お父さぁん、テレビの音が小さいよ』父は『ああ、そう』と聞いてそのまま。 『お父さぁん、テレビの音が小さいよー』そこで父は言う。 『不満には答えられないけれど、リクエストなら聞きますよ』 すると、子どもたちはハッとしたような顔をして、背筋を伸ばしてこう言った。 『お父さん、テレビの音を、もっと大きくしてください』 そこで父は、『はい、いいですよ』と言ってリモコンを手に取り、音量を大きくした。 「アメリカと日本という文化の違いもあるかもしれません。でも、ただ不満を言うのではなくて、自分から相手にリクエストをする。自分から責任を持って人に関わるという習慣がつけば、自分の思いや目標を遂げられる、すくっとした大人になれそうです」と、あべさん。 子に期待するのではなく、「子どもの未来を望む」 先ほどの「リクエスト」に似たスキルとして、「wanting for(相手のために求める)」というスキルがある。意訳すると要求ではなく、「要望」ということになる。 「要望とは『純粋にその人のために、それを求める』というスキルです。親という役割を背負って、その役割から『ねばならないこと』を伝えるのとは違います。親から子の未来に向けて求めることを伝える、それが要望のスキルです」と、あべさん。 子どもの力を信頼する 要求や要望をすることは、勇気のいることだ。「どうせ○○だろうから」という諦め。「○○と言ったら、また親子関係が悪くなる」。そういった気持ちの根底には、子どもへの不信感があるのではないだろうか。 人を信頼するには、勇気がいる。けれども、コーチングという考え方に触れ、それをもとに自分の心の中を整理してみると、以前より、少しだけ勇気が出せるような気がした。 コーチングについて、興味を持った人には ◇コーチングのプロが書いた決定版 「 子育てコーチングの教科書 」 (あべまさい/ディスカヴァー・トゥエンティワン)本体1,400円
2015年07月01日子育てはコーチング技術を使えばもっとうまくいく! 親が子育てで「野望」や「不安」以外に持てるものって何!? 子どもの気持ちを受けとめるって? ママが身につけたい、子どもの話を聞くためのスキル 実践! 子育てコーチング ~初級編~ の続きです。 前回は、質問することで、子どもの中にあるものを引き出すというスキルを学んだ。今回は、知識がなかったら、それが「子どもへの働きかけである」ということにすら気がつかないスキルを学んでみよう。そのスキルとは「子どもを承認する」ということ。 引き続きお話を、国際コーチ連盟マスター認定コーチの、あべまさいさんに伺いました。 存在を認める=アクノレッジするというコーチングスキル アクノレッジするとは、直訳すると「承認する」「認める」という意味だ。「ほめる」という言葉とも限りなく近いが、アクノレッジには、「その人の存在そのものを認めていく」「その人がそこにいることに価値を置いていく」という意味合いも含む。 アクノレッジのスキルは、以下の3つに分けることができる。 ・結果承認 良い結果を出したときにほめること。これは自然とやれている人が多い。 ・行為承認 望ましい行為があった時にそれを認めていくこと。行為承認をするためには、子どもを注意深く観察していく必要がある。「どんな小さな進歩や努力でも見逃さないぞ!」というような心構えでみていく必要がある。 ・存在承認 文字通り、子どもの存在そのものを認めていくこと。大それたことでなくていい。たとえば、朝起きてきたら「おはよう!」と親から声をかける、それも立派な存在承認だ。 存在承認や行為承認がなく、結果承認だけのコミュニケーションは、人をかえって不安にさせると言われている。 横浜市長、林文子さんの人との関わり アクノレッジの上手な例として、あべさんが林文子さん(現・横浜市長)に伺った話を引用しよう。当時、林さんはBMW東京の社長だった。 林さんは数少ない女性セールスとして数々の記録を打ち立て、BMW東京社でも売上最下位支店を半年でトップに引き上げた女性。魔法の杖を持ったスーパーレディだと思っていたが、林さんが教えてくれたのは、営業マンと交わした一つ一つの会話。 「売れなかった」と報告してきた営業マンに、「ええ! あなた、あんなにがんばっていたのにっ!?」と、心底驚くところから会話はスタート。営業に同行した帰り道、その営業マンの説明で素晴らしかったところを、一つ一つ承認する。 技術のスタッフとも、昼食のコンビニの袋を覗き込みながら「これ、油っぽくて体に毒じゃない?」といったおしゃべりを交わす。 「林さんの関わりは、その人の存在に心から関心を払う『存在承認』、まだ結果にはつながらないけれど、その人の努力を認める『行為承認』、そして素晴らしい結果を喜んで分かち合う『結果承認』に満ちていました」(あべさん談) 「差し出されたものをもらう」というアクノレッジメント 「承認」の中には、「もらう」という行為も含まれる。「もらう」というと、なんだか受け身的な行為のような印象があるが…。 「『心を込めて、感謝の気持ちを表現しながら、もらう』ことは、意識して働きかけようという意志があって、初めて可能になります。自分が差し出したものを相手が喜んで『もらって』くれる、それは人にとって最もうれしい瞬間なんですね」と、あべさん。 子どもが表現したものを「もらう」例として、あべさんの娘さんがピアノのレッスンに通い始めた時のエピソードを紹介しよう。 娘は一目で先生を気にいってしまった。いかにも芸術家という風情のある女の人で、エネルギッシュで、ユーモアがある。 初回のレッスンの最初に、先生は娘の名前を確かめると一瞬目を閉じて「いいお名前ねー。先生、ちはるちゃんってお名前の生徒さん、初めてよ」と、本当にうっとりしながらこの名前を味わってくれた。先生の前に立っている娘が、体を左右に揺らして照れながらも、喜んでいるのが伝わってきた。 次の週、娘が先生に小さい手紙を渡すと、先生は「うわぁー」と言ったきり、穴のあくほどその小さいメモを見つめる。「ちはるちゃんありがとう」と一人ごとのように呟くと、また見入っている。やっと顔を上げると、「これはここに飾っておこうね」と譜面台の上にメモを乗せてレッスンを始めてくれた。 「差し出されたものをもらう」ことは、働きかけるスキルである。そんな視点をもつと、普段の生活が、今までとは違って見えてくるかもしれない。 子育てコーチング特集も、次回はいよいよ、最終回。リクエストするスキルを学びます。 コーチングについて、興味を持った人には ◇コーチングのプロが書いた決定版 「 子育てコーチングの教科書 」 (あべまさい/ディスカヴァー・トゥエンティワン)本体1,400円
2015年06月28日子育てはコーチング技術を使えばもっとうまくいく! 親が子育てで「野望」や「不安」以外に持てるものって何!? 子どもの気持ちを受けとめるって? ママが身につけたい、子どもの話を聞くためのスキル の続きです。 コーチングという視点で子育てを眺めてみると、親といえども、子どもにお説教するには10年早い! くらいのことが判明。子どもにお説教する(働きかける)までに、親としてすべきことがありすぎて、目まいがしました。 しかし、やっと本特集4本目にして、子育てコーチングの実践編「子ども働きかけるスキル」に到着。引き続きお話を、国際コーチ連盟マスター認定コーチの、あべまさいさんに伺いました。 コーチングのポイントは質問の仕方にあり コーチは質問のプロ。なぜなら、質問をすること自体が、そのまま相手への働きかけに繋がるからだ。コーチが考える質問には、大きく分けて次の2種類がある。 ・オープンクエスチョン(直訳すれば、「開かれた質問」) 5W1H(いつ、どこ、誰、何、なぜ、どのように)でたずねる質問。相手が自由に話すことができる形式 ・クローズドクエスチョン(直訳すれば、「閉じられた質問」) 「はい」か「いいえ」で答えられる質問。質問者のために作成されたもので、答える相手にプレッシャーをかけてしまう可能性もある。 子どもには、オープンクエスチョンで自由に答えさせる この技術を子育てに応用するには、子どもにもオープンクエスチョンで質問をする必要がある。ただ、日々の子育ての中で「今のは、オープンクエスチョンになっていたかしら?」などと考えられる余裕は、残念ながらない。だが、そんな人でも、次のエピソードは、ポンっと頭に入るのでは? あべさんの友人コーチが、夜、自宅で仕事をしていた時のこと。クライアントにオープンクエスチョンを投げかけ、コーチングが終わって、和室のふすまを開けると、当時9歳の息子のげんちゃんが、そこに正座していた。コーチングをずっと聞いていた様子。 『お母さんズルイ。僕には<ああしろ、こうしろ>しか言わないのに、ほかの人には<何がしたいんですか?>なんてきいてあげているじゃない。ぼくにも、そういうふうにきいてよー!』と言った。 子どもにオープンクエスチョンを実践してみたら… 思わずシーンが目に浮かぶようなエピソードだったので、早速、我が家でも実践してみた。 小学校5年生の双子の息子たちに、「本日の塾の勉強は、どんなふうにする予定ですか?」と聞いてみたのだ。紙と鉛筆を用意し、「ママはお話を伺う気は満々です!」的な気配を漂わせる。 すると、どうだろう。息子たちは鼻を膨らませながら、「国語はちょっと時間がかかるから、最初は理科をやる」「社会は工業地帯を暗記しないとなんないんだよ」などと言い始めた。そんな話を紙に書き取り、項目を整理してやると「本日のTO DOリスト」が出来上がった。 いつもはああしろこうしろと口うるさく言わなければ決まらないことがすぐまとまるなんて、素敵!! 子どもにとっては、珍しさも手伝ってのことなのだろうが、それでも嬉しかった。ぜひ、皆さまも試してみてほしい。 今回の「質問をするスキル」は、コーチングで相手に働きかけるスキルの、ほんの出だし。次回は、承認することで、子どもに働きかけることを学びます。 コーチングについて、興味を持った人には ◇コーチングのプロが書いた決定版 「 子育てコーチングの教科書 」 (あべまさい/ディスカヴァー・トゥエンティワン)本体1,400円
2015年06月27日子育てはコーチング技術を使えばもっとうまくいく! 親が子育てで「野望」や「不安」以外に持てるものって何!? の続きです。 ちょっと自分の心の中を整理して、余白(余裕)をつくる。その余裕で、相槌を打つ。そんな気持ちになれたらのならコーチングのスタート地点につけたのかもしれない。スタートラインに立ったら、第1ステップとして何をするのがよいのだろう? 引き続きお話を、国際コーチ連盟マスター認定コーチの、あべまさいさんに伺いました。 子育てコーチングの第1歩は、子どもを受け止とめること 子育てコーチングの第1ステップは、子どもを受けとめるスキルを身に着けることだ。それはさらに、「聞く」「見る」「ペーシング」という3つの項目に分かれている。項目ごとに詳しく見ていこう。 子どもを受けとめるスキル(1)聞く ~子どもが「聞かれた」と思う聞き方~ コーチという立場には、1つの原則がある。それは、「相手から返ってきたコミュニケーションは、自分が相手に伝えたコミュニケーションの結果である」という原則だ。これは子育てにも当てはまる。 親のコミュニケーションによって、どれほど子どもの反応に違いが出るのか? 再びあべさんのエピソードを引用しよう。 「ある朝、娘が目覚めるなり『のどが痛いよ』と訴えてきた。家事をしていたので、布団にいる娘に遠くから『きっと口を開けて寝ていたんじゃないかなぁ?』と声をかけると、娘は『口なんか開けてない!』と言うと、布団に顔を埋めて号泣し始めた。 数日経った朝、娘が再び『のどが痛いよー』と言った時は、家事の手を止め娘の傍らに行き『どこ? どこらへん?』と聞くと、即座にパカッと口を開けた。私はじーっと覗き込み、喉の中をまんべんなく見てひとこと、『確かに赤いみたい』と低い声で、心底納得した口調で言った。すると娘はゆっくり口を閉じ、何事もなかったかのようにパジャマ姿のまま絵を書き始めた。 このエピソードを聞いて、「ああ、わかる。子どもって、こういうことあるよなぁ…」と思ったママも多いのではないだろうか。 「聞くという行為は、『最初から最後まで聞く』、『相手の言わんとしていることをそのとおりに理解しようとする』、そして、『それだけで完了する行為』なのだと、その時に感じました」と、あべさん。 子どもを受けとめるスキル(2)見る ~エンジェルアイ(天使の目)をあなたに~ エンジェルアイ(天使の目)。それはコーチや組織のリーダーがクライアントや部下の話を聞く時の、1つのモデルとなるような眼差しを表す言葉だ。相手を無条件で受け入れる、そう決めている人の「目」の表情だ。 もちろん、エンジェルアイを子どもに向けることは大事。でも、それとともに忘れてならないのは、「自分にもエンジェルアイを向ける」こと。 たとえば、子どもが熱を出すと、親は「ああ、昨日の夕方、私が空気の悪いスーパーに私が連れて行ったからだ」など、自分に「イーグルアイ(鷹の目・厳しく射るような批判的な目)」を向けがち。 しかし、そこで、フッと力を抜いて、エンジェルアイで自分を見てあげることができたなら、つまり、自分の失敗を責めずにいられたなら、子どもに対してもエンジェルアイが向けやすくなるのでは? 子どもを受けとめるスキル(3)ペーシング ~ただ繰り返す~ ペーシングのスペルはPaching。直訳すると「相手とペースを合わせる」という意味。すなわち、ペーシングとは、相手のペースに合わせて、相手の言うことや気持ちを受けとめるスキルのことだ。 たとえ、それが自分にとっては都合の悪いものであったとしても、できるだけの忍耐と思いやりを動員してしっかり受けとめる、そういうスキルがペーシングだ。こちらは、あべさんの友人のエピソードを引用しよう。 「病院に1泊入院しなければならなくなったR子ちゃん。母親が乳飲み子を抱えていため、入院手続きは父がすることに。父が話を切り出すと、R子ちゃんは当然のように泣き出し続け、お手上げ状態になった父。 『泊まるの、いやだよー』途方にくれた父は確かにそうだなぁ、と思い、 『そうだよね、いやだよね』 『泊まるの、こわいよ!』 『そうだよね、こわいよね』本当にそうだなぁと思いながら、R子ちゃんの言うことをただただ、繰り返していた。 すると数分後、R子ちゃんはふと顔を上げて、 『わかったよ、R子、びょういんにとまる』と言ったのだそうだ。 「人の気持ちは、『そうか、そうなんだね』と、誰かから認められるだけで軽くなるものです。あくまでも焦点は、その人の気持ち。ペーシングとは、その人がまさにそう思っている、その思いや気持ちを受けとめるスキルなんです。」 人を受けとめるって、こんなに深いことだったんだ! そのことが理解できたところで、次回はいよいよ、コーチングの真髄とも言える「子ども働きかけるスキル」について学びます。 コーチングについて、興味を持った人には ◇コーチングのプロが書いた決定版 「 子育てコーチングの教科書 」 (あべまさい/ディスカヴァー・トゥエンティワン)本体1,400円
2015年06月26日子育てはコーチング技術を使えばもっとうまくいく! の続きです。 コーチングとは、我が子がごきげんな人生を歩めるようにサポートするスキル。そのスキルをスッキリ使えるように、親である自分の心を少し整理してみましょう。 私のダメ親日記 私には3人の息子がいるが、子育て中の現在、日々、自己嫌悪に陥っている。発狂のあまり、 物に当たって壊してしまったり 、 先生に泣き言を言ってみたり と、相当なやりたい放題。 子どものことを思えばこそ!親はいろいろと言いたくなるものだ。けれども、子どもは私が思ったようには動かない。その繰り返しで、いつしか消耗してしまうのだ。 あべさんは言う。「ある子育ての勉強会に参加して、そこで、『子どもにとって一番良くないのは、大人の野望と不安』という話を聞いたことがあるんです。これは親と特定したものではなく、スポーツのコーチや、学校や塾の先生や、子どもに関わるすべての大人を想定したものです」。 親が子育てに「野望」や「不安」を持つのは悪いことなのか? 大人の野望と不安。たしかに私が子どもにいろいろと言いたくなる根っこには、その二つの感情があると思う。 「でも、子どもに、こうあって欲しいという野望を持つことや、これでいいのだろうか? という気持ちは、人間として当然の感情なのだと思います」と、あべさん。 そういった感情が備わっていなければ、人類はとっくに滅亡しているか、まったく進化していなかったはず。いわば「野望」と「不安」は、人間が生体としての存続するための本能なのだ。けれども、過度の野望や不安だけの心持ちになってしまうと、それはコーチングという方向とは少しズレてしまう。 究極のところ、相槌を打っていればいい 「ふん、」「へえー!」「おお!」「すごいね」。「そうなんだー!」「さすが」「みごと!」などなど。究極のところ、親はちょっと心を子どもに向けて、耳を開いて、あとは相槌を打っているだけでいいのかもしれません。『自分の話を最初から最後まで聞いてもらいたい=自分がここにいることを誰かに認めてもらいたい』。人が生きていて欲していることって、結局、そういうことなんじゃないでしょうか?」と、あべさん。 日々の子育てで、いっぱいいっぱいなのは仕方ない。でも、ちょっと自分の心の中を整理して、余白(余裕)をつくる。その余裕で、子どもに相槌を打つ。そんな気持ちになれたらコーチングのスタート地点につけたのかもしれない。 では、コーチングを使って、子どもと接してみようと思ったのなら、どのようにしていけばよいのだろう? 次回はコーチングの最初のステップに入ります。 コーチングについて、興味を持った人には ◇コーチングのプロが書いた決定版 「 子育てコーチングの教科書 」 (あべまさい/ディスカヴァー・トゥエンティワン)本体1,400円
2015年06月25日コミュニケーション技法の1つである「コーチング」。名前だけ聞くと、格好良すぎて、何だか気後れしちゃう!? いえいえ、そんなこと、全然ないんです! コーチングには、子どもと関わる時の大切な知恵がたくさん詰まっています。 子どもが、ごきげんな人生を歩めるようにサポートするスキル 「コーチングとは、お母さんが言いたいことを伝える技術ではなく、思う通りに子どもを動かす技術でもなく、子どもが自分で考え、自分で決めて、自分の人生を歩めるように関わっていくスキルなんです」と、あべさん。 自分で決めて、自分の人生を歩む。つまりは、自発的な行動ができるようになれば、人生のクオリティはおのずと上がる。「コーチングとは、その子がごきげんな人生を歩めるようにサポートするスキルなんです」。 子育ての答えは、すべて子どもの中にある そう聞くと「子どもの自発的な行動を促すには、親は何をすればいい?」と考えてしまう。でも、「答えはすべて子どもの中にあるんです」と、あべさん。 それをあべさんが実感した時のエピソードを引用しよう。要約するとこんな感じだ。 「娘がハイハイをしている頃、15cmほどの段差を下りられるように、私(母)がハイハイの恰好になって、毎日のように見本を見せていた。それは、足から先に下りる方法。ところが生後9ヵ月目のある日。娘は、いきなり手をありったけ伸ばし、頭から段の下に向けて突っ込んで上手に段差を下りた。母は一連の動きを見ているほかなかった。 どんなに見本を見せても、どんなに教え込んでも、最終的には、人は自分の求めているものを自分のやり方で手に入れる、すべて自分が決めたことを人はするのだ」 きっと、どの親も多かれ、少なかれ、似たような体験が思い当たり、ギュッと胸が掴まれるような共感を覚えるのではないだろうか。 まずは、子どもの話を最後まで聞くこと 「すべては子どもの中にある」のなら、それを信じて、子どもの中にあるものを引き出すことに専心すればよい。などと書いてみても、日々の自分の子育てを省みると、まったくもって自信がない。あべさんは、言う。 「日本にコーチングを初めてもってきた伊藤守さんが、講演会などで紹介するエピソードの一つに、『私たちは<聞かれずに育った>』というものがあります。誰でも思い当たる子どもの頃の体験として、ちょっと話を始めると、大人は途中で『ああ、わかった、わかった、』と言って、子どもは最後まで聞かれていない、と。 そんなエピソードを聞くと、ちょっと反省してしまう。どうしたら、子どもの話を聞ける母になれるのだろう? もしかしたら、それはコーチング以前の私側の心の問題なのかもしれない。親側の心を整理するヒントを、取材中のあべさんとの雑談の中で見つけた。 次回は、コーチングをする前の親の心の整理法を探ります。 コーチングについて、興味を持った人には ◇コーチングのプロが書いた決定版 「 子育てコーチングの教科書 」 (あべまさい/ディスカヴァー・トゥエンティワン)本体1,400円
2015年06月24日・ 「老後が不安」なママ世代の、不安の本当の正体とは? ・ 年金、私は結局いくらもらえるの? ・ 公的年金で、サラリーマン家庭が特に知っておくべきポイント4つ ・ 年金の中で一番わかりにくい、企業年金を理解するためのポイント3つ ・ 事実上の退職金、企業型確定拠出年金のポイント3つ の続きです。 確定拠出年金は、老後の資産形成の柱のひとつ。今回は、個人型の確定拠出年金について、ポイントを、年金のプロ、大江英樹さんに伺った。 ■個人型確定拠出年金は、現在、誰が加入できるのか? 現在、個人型確定拠出年金に加入できるのは、下記の図の通り「自営業・無職」の人か、「企業年金のないサラリーマン」だけ。 大江さんいわく、「個人型の確定拠出年金は、とても良い制度なのに、入れるのに入っていない人のほうが多く、利用しているのは入れる人の10分の1未満。もっと、広報されていくべき制度だと思います」。 ■個人型確定拠出年金は、今後制度の拡大が決定 2015年4月、個人型確定拠出年金に加入できる人が拡大する法案が国会に提出されている。ただ、この法案が通ってもこれから制度の細かい制定やシステム構築に取りかかるので、2017年頃を目途に制度がスタートするのでは? というのが専門家の意見。 制度がスタートすれば、下記の図の通り、ほとんどの人が個人型の確定拠出年金に入ることができるようになる。 ■個人型確定拠出年金は、自分で年金をつくる最高の方法 大江さんは言う。「実は個人型確定拠出年金こそ、自分で年金をつくる最高の方法なんです」。 確定拠出年金。その名前を聞いただけで、現段階では難しそうな感じがすると思うが、今から2年後の2017年を目途に、認知度はグンと上がり、もっとポピュラーなものとなっているはず。 その時になって慌てないためにも、「確定拠出年金」という言葉だけでも、頭の片隅にインプットして欲しい。 今回は、Woman.exciteママで初めて年金の特集をしたので、年金の全体像をザッと眺める特集となったが、今後折をみて、確定拠出年金の運用方法の特集も考えている。 確定拠出年金についてもっと詳しく知りたい人は? ◇ 自分で年金をつくる最高の方法確定拠出年金の運用【完全マニュアル】 (著者:大江英樹/日本地域社会研究所) 定価:本体1,680円(税別)
2015年06月21日・ 「老後が不安」なママ世代の、不安の本当の正体とは? ・ 年金、私は結局いくらもらえるの? ・ 公的年金で、サラリーマン家庭が特に知っておくべきポイント4つ ・ 年金の中で一番わかりにくい、企業年金を理解するためのポイント3つ の続きです。 近年、確定「拠出」型の企業年金の制度を導入する会社は増えている。それに伴い、世の中に「確定拠出年金」という言葉は広まりつつあるが、多くの人が「会社で確定拠出年金が導入されたけれど、よくわからない」というのが現状だ。 そこで、企業型確定拠出年金を理解するためのポイントを、年金のプロ、大江英樹さんに伺った。 ■会社が潰れても大丈夫、企業型確定拠出年金のポイント3つ <ポイント1>節税になる 「自分の分として会社から割り振られたということは、企業型確定拠出年金は収入!?」と思う人がいるかもしれない。たしかに、会社からもらえるお金という意味では収入だが、税金の計算をする時は収入から差し引いて計算される。その結果、税金を抑えることになる(これは確定給付年金の場合も同じ)。 また、運用で得た利益や、運用したお金を年金や退職金として受け取る時にも、企業型確定拠出年金には、税制上の優遇がある。 <ポイント2>会社が潰れても大丈夫 確定「給付」型の年金の場合、勤めていた会社が潰れた時には、本来もらえるはずのお金が守られる保証はない。けれども、確定「拠出」型の場合は、すでに自分の口座に割り振られているので、それまでの分には何の影響もない。 <ポイント3>60歳までは絶対に引き出せない 確定拠出年金は、60歳までは絶対に引き出せない。これは一見デメリットのようだが、確実に老後資金を貯めるという視点で考えてみると、メリットであるともいえる。 こうしてポイントを整理してみると、確定拠出年金は、とても良い制度。使わない手はないのでは? という気になる。「あまりPRがされていないので、世の中には知られていませんが、確定拠出年金は、老後試算形成の柱のひとつなのです」と、大江さん。 でも、「うちの夫の会社には、企業型確定拠出年金がないかも!?」という人もいるだろう。そこで次回は、「個人型確定拠出年金のポイント3つ」と題し、個人型の確定拠出年金のポイントを整理する。 確定拠出年金についてもっと詳しく知りたい人は? ◇ 自分で年金をつくる最高の方法確定拠出年金の運用【完全マニュアル】 (著者:大江英樹/日本地域社会研究所) 定価:本体1,680円(税別)
2015年06月19日・ 「老後が不安」なママ世代の、不安の本当の正体とは? ・ 年金、私は結局いくらもらえるの? ・ 公的年金で、サラリーマン家庭が特に知っておくべきポイント4つ の続きです。 私たちが、年金で知りたいことは、「自分は、どこから、いくらもらえるの?」ということ。だったら年金制度を、もらえる先ごとに「公的年金」「企業年金」「個人年金」にわけて考えてみると、全体像が把握しやすい。 今回は、企業年金で知っておくべきポイント3つについて、年金のプロ、大江英樹さんにお話を伺った。 ■年金制度のわかりにくさの元凶? 企業年金を理解するためのポイント3つ <ポイント1>企業年金とは、給与の後払いのことである 「企業年金という言葉自体が、実は年金制度の理解を難しくしているんです」と、大江さん。では、どう考えればいいのだろう? 「『企業年金とは、給与の後払い』であると理解したほうが、ずっとスッキリします。アメリカでは公的年金をSocial Security、企業年金のことをBenefitと呼びますが、こちらのほうが実態を上手に表現した言葉かもしれません」。 <ポイント2>企業年金は、分けて受け取る退職金 会社を定年退職した後にもらえるお金としては、退職金と企業年金がある。この2つの違いについてもどう違うのか迷ってしまう。「名前と受け取り方が違うだけで、実態は同じものです」。こちらも図にして、視覚的にイメージしてみよう。 <ポイント3>企業年金には、2つのタイプがある 企業年金のうち、分けて受け取る年金型には、下記の図のように2つのタイプがある。 ・退職後に貰う金額が確定しており、会社が一括してそのお金を管理・運用する =確定「給付」型 ・お金を出すのは会社だが個人が自分の分を管理・運用し、その成果次第で退職後に貰える金額が異なる =確定「拠出」型 確定拠出年金は、従業員ひとりひとりに口座が割り当てられ、会社が出した掛け金が従業員の口座に割り振られる。確定拠出年金の場合は、従業員は、割り振られた自分の分のお金を自分で運用することになる。 近年、確定「拠出」型の企業年金の制度を導入する会社は増えている。それに伴い、世の中に確定拠出年金という言葉は広まりつつあるが、多くの人が「会社で確定拠出年金は導入されたけれど、よくわからない」というのが現状だ。 今後、世の中に広まっていくことが必須の確定拠出年金。次回は、「企業型確定拠出年金のポイント3つ」を取り上げ、企業型の確定拠出年金のポイントを整理する。 年金についてもっと詳しく知りたい人は? ◇ 自分で年金をつくる最高の方法確定拠出年金の運用【完全マニュアル】 (著者:大江英樹/日本地域社会研究所) 定価:本体1,680円(税別)
2015年06月15日・ 「老後が不安」なママ世代の、不安の本当の正体とは? ・ 年金、私は結局いくらもらえるの? の続きです。 私たちが、年金で知りたいことは、「自分は、どこから、いくらもらえるの?」ということ。だったら老後のための資金を、もらえる先ごとに「公的年金」「企業年金」「個人の蓄え」に分けて考えてみると、全体像が把握しやすい。 今回は、もっとも多くの人に関係がある、公的年金で知っておくべきポイント4つについて、年金のプロ、大江英樹さんにお話を伺った。 ■サラリーマン家庭が特に覚えておきたい、公的年金のポイント4つ 「サラリーマン家庭の方は、公的年金について以下のポイントだけはしっかり覚えておいて下さい」と、大江さん。 <ポイント1>公的年金は終身給付 国から支給される「基礎年金」と「厚生年金」は、一生涯受給できる 終身年金 だ。 基礎年金は、平成26年4月時点では年額で77万2,800円(保険料を満額払い込んだ場合)。基礎年金は物価の変動によって受け取れる金額が変動するので、経済の変化に強い年金ともいえる。 厚生年金は、支払った保険料によってもらえる金額が違ってくる。 <ポイント2>サラリーマンなら保険料未納はまずない 「うちは国民年金の保険料なんて支払っていないけど大丈夫?」と心配する家庭もあるかもしれない。けれども、それも大丈夫。厚生年金保険料という名目で給与天引きされている中に、国民年金(基礎年金)の保険料も含まれているからだ。 転職したり自営業だったりしたことがある人以外は、サラリーマンなら年金保険料が未納になっているケースは、まずない。 <ポイント3>破綻はまずない 「国の年金制度が破綻するという話はよく出ていますが、本来、年金制度は非常に長い時間をかけて制度を変えていくもの。すぐにもらえなくなるといった心配をするのはナンセンスです」と大江さん。 将来、公的年金の受け取り開始年齢が上がることはあるが(現在65歳 → 将来的には68歳~70歳)すぐに破綻したり、 もらえなくなったりする心配はない。 <ポイント4>ねんきん定期便の見方のコツ 自分が将来もらえる公的年金額を知るには、年に1回、お誕生日月に送られてくる「ねんきん定期便」を見ればよい。 ただし、50歳未満の人については、これまでに払い続けてきた保険料の金額のみで計算された年金の額が計算されている。年金自体は今後も払い続けるため、将来もらえるであろう金額とは異なるため、実際目にすると戸惑ってしまうかもしれない。 そんな場合は、 ねんきんネット がおすすめだ。これは、将来の受取り見込額のシミュレーションを試算できるサービス。しかも、「ねんきん定期便」であれば、自分の最新の年金額が1年に1度しか送られてこないが、「ねんきんネット」であれば、いつでも最新の情報をチェックすることができる。 公的年金のポイントはこれで整理できた。 次回は、「企業年金のポイント3つ」で、もらえる年金の2つ目、企業年金のポイントを整理する。 年金についてもっと詳しく知りたい人は? ◇ 自分で年金をつくる最高の方法確定拠出年金の運用【完全マニュアル】 (著者:大江英樹/日本地域社会研究所) 定価:本体1,680円(税別)
2015年06月09日・ 「老後が不安」なママ世代の、不安の本当の正体とは? の続きです。 「老後が不安」と思っているのに、何の手だても打てないのは、年金制度がわかりづらいから。そこで、年金制度を理解する秘訣を、年金のプロ、大江英樹さんに伺った。 ■自分は、どこから、いくらもらえるのか? 「社労士(社会保険労務士)さんならともかく、普通の人が知りたいのは、『自分は、どこから、いくらもらえるのか?』ですよね? だったら、それを具体的に考えてみましょう」と、大江さん。 実際に「どこから」「いくら」年金をもらえるか、年金の仕組みはこうなっている。 ■もらえる年金(1)国からもらえる「公的年金」 まず、上記の図の左側、国からもらえるのが、公的年金だ。何をもらえるかというと、サラリーマンなら、「厚生年金」(基礎年金も含む)。自営業の人なら、「国民年金」だ。「具体的にいくらもらえるのか?」は、毎年、誕生日月に送られてくる「 ねんきん定期便 」を参照しよう。 この「ねんきん定期便」を見たことがある読者は、金額の少なさにビックリしたのでは? でも、ご安心あれ。実際にもらえるのは、記載されている金額ではない。実は、「ねんきん定期便」の見方にもコツがあるので、それは次回に詳しく説明しよう。 ■もらえる年金(2)会社からもらえるのは、「企業年金」 次にさきほどの図の真ん中、会社に定年(あるいは一定の年齢)まで勤めた場合にもらえるのが、企業年金だ。このお金は、一度に受け取れば「退職金」、分けて受け取れば「企業年金」と呼ばれる。もらえる金額は、会社の人事部に問い合わせをすれば教えてもらえるそう。 「ちょっと前までは、会社の人事部にそんな問い合わせをすると、『会社を辞めるんじゃないか?』なんて勘ぐられたり、そもそも教えてもらえなかったりしましたが、今は多くの会社で、簡単に教えてもらえる時代になりました」と、大江さん。 ■もらえる年金(3)自分で準備するのが、「個人年金」 最後が図の右側、自分で準備する、個人年金だ。年金という名前はついているが、実際には貯蓄や投資信託、株といった、自分の蓄えのことで、自己管理となる。 これで年金制度の骨格は整理できただろう。次回は、「公的年金で知っておくべきポイント4つ」として、基本的に誰もがもらえる公的年金のポイントを整理する。 年金についてもっと詳しく知りたい人は? ◇ 自分で年金をつくる最高の方法確定拠出年金の運用【完全マニュアル】 (著者:大江英樹/日本地域社会研究所) 定価:本体1,680円(税別)
2015年06月08日「伸びる続ける子」の母はココが違う ダメなところだけを見て、わが子の資質を判断してはいけない 子育てで、ここだけは押さえておきたい3つのポイント の続きです。 「ああ、あんなこと言っちゃった。」子どもへの言葉かけは本当に難しい。今回は、お母さんだからできる「会話」の習慣について花まる学習会代表の高濱正伸さんにお話を伺った。 高濱さんいわく、「頑張り抜く力が出るか、やる気がしぼんでしまうかは、『親のひと言』次第」なんだとか。 ■子どもが自分から宿題をやるシンプルなルール 「宿題やったの?」。この一言を言わずに済むのなら、どんなに楽だろう…。そんなママたちに朗報だ。高濱さんによると、なんと子どもが自分から宿題をやる方法があるそう。 「子どもがみずから宿題をやれなかった時には、お母さんは黙っていてください。しかし、子どもが進んで宿題をちゃんとやった時には、『やれたね、すごいね』と褒めてあげてください。」 つまり、宿題ができたらほめる、できなかったら何も言わないことを続けるということ。およそ2週間このルールに従っただけで、子どもが自分からどんどん宿題をやるようになるという。 さらに、「NGワードを言わないこと」「肯定的なことだけ言葉にすること」、この2点も大きなポイントだ。 ■子供が克服できたことを、正確に言葉にする 花まる学習会の講師研修で高濱さん自身がいつも言っていることがある。それは、「その子自身が伸びて、克服したことを正確に言葉にしてあげることが一番大切」ということだ。 「すごいね」「できるね」といった褒め言葉も、もちろんいい。でも、実はもっとシンプルに、何かを克服した、その事実を言葉にするだけでいいのだそう。 「『この子は、これが課題だな』ということを日頃から頭に入れておき、乗り越えたと感じた時は、そのままの気持ちを言葉にしてあげてください」。 ■子供に「正しく」「きちんと」やらせようとすることが、子供のやる気を奪っている 勉強ができなかったり、わからなかったりすると、すぐにやる気がなくなってしまう、わが子。「だから、アナタはダメなのよ」。そんな一言が、すぐに口をついて出てきてしまうこともあるだろう。 「でも、そういう子の場合、お母さん側に問題があることも多いのです。正しく、きちんとやらせようとしていませんか?」 高濱さんのこの発言に、思わずドキッ!! とした。 「たとえば、計算が合っていた時だけ、褒める。計算に時間がかかっていたり、計算が間違えていたら、叱る。つまり、スラスラできた時だけが評価の対象になっていると、こういうこと(=こどもがすぐやる気をなくすること)がよく起こります」 「もちろん計算や漢字の書き取りは基礎として大事。でも、お母さんとマンツーマンで答えが合っているか合っていないか、最後まできちんとできたかできていないかを毎日繰り返していくと、まず文章題のできない子になります。すると、ちょっと考えなくてはいけない問題になると面倒になり、やる気をなくしてしまう子ができ上がるんです。」 これって、まさに我が家だ…。原稿を書きながら、思わずうな垂れてしまった。子どもに良かれと思ってやっていたことが、ヤル気がない子を作っていたとは! では、親はどうしたらよいのだろう? 「伸び続ける子は、思考体験が豊かです。思考体験と言っても難しいことではなく『わかっちゃった体験』がどれだけできたか」なんですよ。 「わかっちゃった体験」とは、子どもが見て「なにこれ?」と思い、「あ、そういうことか! わかっちゃった」があるということ。すると、子どもはその喜びを味わいたくて勉強する。原点は小さな、小さな「わかっちゃった」という成功体験なのだ。 「お母さんは『きちんと最後までやりなさい』ではなく、できた時に『こんな問題までわかっちゃうなんて、すごいね!』と認めてあげてください。世界で一番大好きなお母さんに認められたら、『よっしゃ!』という、やる気にあふれた子どもに変わります」 本特集の原稿を書きながら、自分の子育てを省みて、「ごめんなさい!」と、子どもに謝りたくなった。でも、仕方ない。今、気づけたことに感謝して、高濱さんに教えていただいたことを生活に少しでも取り入れて、伸び続ける子が育つママになりたいものだ。
2015年06月04日子育て真っ最中のWoman.excite ママ世代でも、何となく「老後が不安」と感じている人は多いのでは? 「『老後を不安』に感じる最大の理由は、『わからないこと』に原因があるんです」と言うのは、定年後の第2の人生=セカンドライフに詳しい大江英樹さん。 ご自身も野村證券を定年退職し、まさに「老後」生活の真っ只中なのに、生き生きしていて、楽しそう! あれ? 老後って案外悪くない!? そんな大江さんに、年金についてのお話を伺った。 ■自分の年金額を知っていますか? 今回は年金の特集なので、老後のお金について簡単な質問を2つしよう。 <問1>自分が国からもらえる年金額を知っていますか? <問2>夫や自分が勤務している会社から、(定年まで勤めたら)退職金をいくらもらえますか? この2つの問いに、すぐさま回答できる人はいないのでは? それも、そのはず。大江さんは元々、野村證券で確定年金部長をしていた経験があり、今でこそ年金のプロだが、そんな大江さんでも年金の担当になった時は、 「年金は、わかりにくいです。僕は年金業務の担当になった当初、実にたくさんの本を読みました。それでもわからないので、『サルでもわかる年金』という冊子を読んだのですが、それでもわからない。『自分はサル以下なのか』と落ちこみました」 という状態だったそう。 ■年金がわかりにくい理由 「実は、年金がわかりにくいのは、『年金』という言葉が最大のネックなんです。」 えっ、どういう意味!? と思った人は、下記の図を見て欲しい。 老後、国からもらえるのが「公的年金」。一方で、勤めていた会社からもらえるのが「企業年金」。 この2つは、全然違う仕組みの制度なのに、同じ「年金」という言葉で括られている。これが、年金を難しく感じる元凶だという。 では、どう考えればいいのだろうか? その答えは次回、「年金、私は結局いくらもらえるの?」で、年金制度の骨格を整理することで明らかになるはずだ。 年金についてもっと詳しく知りたい人は? ◇ 自分で年金をつくる最高の方法確定拠出年金の運用【完全マニュアル】 (著者:大江英樹/日本地域社会研究所) 定価:本体1,680円(税別)
2015年06月02日