フリーランスライター。通信会社に6年間勤務した後、ライターに転身。旅行やグルメを中心にウェブや雑誌など様々な媒体で執筆。これまでに訪れた国は約40ヶ国。地元山梨県の「やまなし大使」としても様々な情報を発信している。お酒全般が大好きで、とくに甲州ワインびいき。
離乳食作りって大変。食べない、好き嫌い、作るのが面倒…などママにとっては悩みのタネ。そんな悩める離乳食をインスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーター、モチコさんと一緒に解決しちゃいましょう。
フライト時間も短く、時差も少ないアジアは子連れ旅にぴったり。なかでも最近じわじわ人気が高まっているのが、ベトナムのダナンです。先日、5歳(年長)の娘さんを連れて、3泊4日のプチ弾丸旅行に行ってきたママライターが、その様子をレポートしてくれました。
近ごろ人気の3世代旅行。楽しい反面、親子だけの旅行より準備のハードルがちょっと上がるのも事実。子どもと両親では 体力や興味に差 があるので、みんなの希望を叶える旅先を探すのはなかなか大変です。 基本的に子どもが小さいときは、宿でのんびりする時間が長い滞在型の旅がラクですが、3世代旅行だと部屋割りも悩みのタネ。義父母と完全に同室だとお互い気を使うし、逆に完全に別部屋だと一緒に過ごす時間が少なく、消化不良に終わってしまう可能性も。 そこでチェックしたいのが以下のポイント。 ・二間以上の部屋(同室でも寝室は別) ・子どもも両親も楽しめるアクティビティがある ・両親や子どもに移動が負担にならない 上記の条件を満たす3世代旅行にぴったりなホテル・宿をご紹介します! ■部屋での団らんも盛り上がる「星野リゾート リゾナーレ熱海」 近ごろ人気再燃中の熱海は、東京から新幹線でわずか40分。その熱海で3世代旅行におすすめなのが 「星野リゾート リゾナーレ熱海」 です。 【3世代へのおすすめポイント】 ・最大6名まで泊まれる客室「テラスリビングスイート」がある ・3世代向け宿泊プラン「三世代みずいらず旅」には多彩な特典付き ・海と山の自然で子どもも大人もリフレッシュできる 3世代旅行にはこの春登場した最大6人まで泊まれる新客室「テラスリビングスイートルーム」がおすすめ。100平方メートルの広々とした客室は、目の前に海が広がり、開放感たっぷり! ベッドルームは2室あるので、眠るときはプライベート感を確保し、ゆっくり休めます。トイレも2つ、洗面ボウルも3つあり、朝の身支度もお互い気を使わずにすみます。 この部屋に泊まれる宿泊プラン「三世代みずいらず旅」には、多彩な特典付き。家族の思い出話に花が咲くオリジナルすごろくゲーム 「思いだすごろく」 をはじめ、屋外テラスでのティータイムグッズやテラスで遊べる 線香花火 など、滞在を盛り上げるグッズがいろいろ用意されています。 みんなで部屋にいるときも「なにしよう?」「何話そう?」と悩むことなく自然に会話が盛り上がりますよ。 熱海といえば海のイメージですが、山もあり、自然豊か。ホテル内には森の中で遊べる樹上アスレチックやツリーハウスのある「森の空中基地 くすくす」があり、すがすがしい森の空気で家族みんながリフレッシュできます。 ほかにも白い砂浜が広がるライブラリー「ソラノビーチ Book&Cafe」や温泉、クライミングウォールなど施設が充実。ホテルから出なくてもいろいろな体験ができます。 【 星野リゾート リゾナーレ熱海 】 静岡県熱海市水口町2-13-1 0570-073055(リゾナーレ予約センター) 「三世代みずいらず旅」は1泊2万3700円~(4名1室利用時1名あたり税・サ別、朝食付き) ■無料送迎付き!アクティブに遊べる「スパリゾートハワイアンズ」 映画『フラガール』で一躍有名になった 「スパリゾートハワインアンズ」 。6つのテーマパークと4つのホテルがあり、 施設内で遊びも宿泊もすべて完結 します。 【3世代へのおすすめポイント】 ・最大8名まで泊まれる「かぞくスイート」がある ・ショーやプール・温泉など幅広い世代が楽しめるコンテンツ ・首都圏から無料送迎バスがあり、両親と現地集合OK 3世代にイチオシの客室は、ホテルハワイアンズにある「かぞくスイート」。広々とした客室は段差がなく、小さな子どもや年配の両親も安心。「かぞくスイート」の部屋タイプは3つあり、和室二間、和室と洋室の組み合わせなどから選べます。 アロハやムームーなどおそろいの館内着に着替えれば、気分はもう南国。 6つの温泉テーマパーク があり、子どもたちもはスライダーや流れるプールで大はしゃぎ、そのあいだ両親は温泉でリラックス…など思い思いの時間を過ごすことができます。 昼と夜の ポリネシアンショー には家族で感動。子どもを対象にしたフラ体験では、両親も孫のかわいさにニッコリ。最長22時間滞在できるので、ときにはパパとじいじはゴルフ、ママはスパへ…なんて楽しみ方もいいですね。 首都圏11カ所から毎日運行している 宿泊者限定の送迎バス があるので、バラバラの場所に住んでいる両親と現地合流ができるのもいいところ。長時間の運転が心配という両親も安心して誘えます。 【スパリゾートハワイアンズ】 福島県いわき市常磐藤原町蕨平50 0570-550-550(予約センター) 「かぞくスイート」20,720円~(4名1室利用時1名あたり、税別、朝食・夕食付) ■2歳以下の赤ちゃん連れ専用のお部屋!「マホロバ・マインズ三浦」 東京都内から1時間、横浜から約45分。神奈川県三浦市の 「マホロバ・マインズ三浦」 は、3世代にもおすすめの気軽に行ける温泉リゾートホテルです。 【3世代へのおすすめポイント】 ・2歳以下の乳幼児連れ専用客室「三世代ベビールーム」がある ・赤ちゃん用アメニティが多く、荷物を減らせる ・かわいい内装で、記念写真も映える このホテルをおすすめする最大の理由は、2歳以下の 乳幼児連れ専用客室「三世代ベビールーム」 があるから。客室内はリビングと広い和室、ツインベッドルームに分かれており、広さ約120平米とゆったり。大人は最大6名まで泊まれます。大きな窓からは東京湾を一望できます。 リビングルームの一画には、かわいいおもちゃいっぱいの キッズスペース があり、子どもはもちろん、ママのテンションもアップするはず。また客室内は段差を極力減らして、踏み台やコンセントカバー、ドアクッションを設置するなど安全への配慮もバッチリです。 キッチンには電子レンジや 調乳ポット を完備。さらに 補助便座、おねしょシーツ、ベビーソープ、バスチェア などアメニティが充実。おむつや薬などの買い物に便利な大型ドラッグストアも徒歩5分の距離にあるので、子連れ旅行だと増えがちな荷物を減らせます。 食事は各世代が好きなものを選べるバイキング。地元食材が多く使われ、三崎直送マグロも食べ放題です。館内には水着で楽しむ温泉温浴施設「クアパーク」や温泉もあり、リゾート気分を満喫できます。三浦海岸まで徒歩約7分で海水浴にも最適。近隣にも水中観光船(にじいろさかな号)や京急油壷マリンパークなど、3世代向きの観光スポットがたくさんあります。 【マホロバ・マインズ三浦】 神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231 0120-046-889(予約センター) 「三世代ベビールーム」10,500円~(6名1室利用時1名あたり、税別、朝食・夕食付) 3世代旅行は子どもにとっても特別な思い出になるし、両親も喜んでくれますよね。ママやパパも子どものお世話に追われすぎず、少しはのんびりできるはず。今回ご紹介した宿を参考に、3世代旅行を計画してみませんか。
2019年07月05日いまスーパーで売り切れ続出の おからパウダー 。ダイエットや健康によいといわれているので、気になっているママも多いのでは? ただ興味はあっても、「実際どんなふうにとり入れたらよいかわからない」という声も聞きます。 そこで、ご自身もおからパウダーとヨーグルトを混ぜて食べる 「おからヨーグルト」 をとり入れて「やせホルモン」や「やせ菌」を増やす生活をし、なんと25キロもの減量に成功した ダイエット外来医師・工藤孝文先生 に、人気のおからパウダーのヒミツとレシピ、ダイエットのコツを教えていただきました。 工藤孝文 さん プロフィール 福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後、大学病院、地域の基幹病院を経て、現在は、福岡 県みやま市の工藤内科で地域医療を行っている。ダイエット外来・糖尿病内科・漢方治療を専門とし、『あさいち』(NHK)『ガッテン!』(NHK)『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)減量外来ドクター、『ホンマでっか!? TV』(フジテレビ系)肥満治療評論家・漢方治療評論家など、メディア出演多数。日本内科学会、日本糖尿病学会、日本肥満学会、日本東洋医学会、日本抗加齢医学会、日本女性医学学会、日本高血圧学会、日本甲状腺学会、小児慢性疾病指定医。 『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』 (KADOKAWA) ほか著書多数。 注目のダイエット食材「おからパウダー」って何? 「おからパウダー」とは、豆乳や豆腐を作るときに残る“しぼりかす”である生おからを乾燥させたもの。昔からある食材ですが、 ダイエット食材 として最近テレビで話題を集めるようになり、生産量はなんと 前年比136% にもなっています。 「太る原因は、 糖質 (ご飯やパン、麺類、いも類、甘いものなど)の食べ過ぎや、血糖値を急上昇させる早食い、ドカ食いです。糖質の吸収を遅らせる食材として、いま注目されているのが 食物繊維 です。 おからパウダーはごぼうやさつまいもなどの野菜よりも圧倒的に食物繊維が多く、脂肪燃焼に必要な筋肉の材料になる良質な たんぱく質 も豊富で、しかも腹持ちがいい。水分を吸収すると 4~5倍 にふくらむので、おなかの中でふくらんで 満腹感 が得られれば、自然と食べ過ぎを防ぐことができます」(工藤先生) おからパウダーは 無味無臭 で、おかずや汁ものに混ぜるだけでそのまま食べられるので、忙しいママも日々の食生活に簡単にとり入れられます。よりダイエット効果が出やすいのは ヨーグルトとの組み合わせ だといいます。 最強の組み合わせは「おから+ヨーグルト」 おなかの調子を整えるために毎日ヨーグルトを食べている人も多いですが、そんなヨーグルトはおからパウダーと組み合わせることで、さらにパワフルにダイエットをサポートしてくれると工藤先生。「おからヨーグルト」には、天然の やせ菌 ともいえる “短鎖脂肪酸” を増やす働きがあるといいます。 「やせ菌(短鎖脂肪酸)が血液中に多い場合は、脂肪細胞による糖や脂肪の取り込みを防ぐ効果があることが研究でわかってきました。やせ菌を増やしてくれるのが、乳酸菌などの腸内細菌と、腸内細菌のエサとなる 食物繊維 。だから、乳酸菌たっぷりの『ヨーグルト』と食物繊維が豊富な『おからパウダー』は健康的にやせるダイエットとして 最強の組み合わせ なのです」(工藤先生) さらに、「おからヨーグルト」には、やせ体質をつくる善玉ホルモン 「アディポネクチン」 の分泌を増やす作用も! 「おからヨーグルトを食べれば腸内環境が整い、善玉菌が増えて便秘が解消され、天然のやせ菌(短鎖脂肪酸)とやせホルモン(アディポネクチン)が増えます。さらに大豆と牛乳由来の2つの良質なたんぱく質を一度にとれるので筋肉が増えて 基礎代謝 が上がります。食前や食間の空腹時におからヨーグルトを食べると、満腹感が得られて、我慢せずに食事量が減らせるので、ダイエット効果が高まります」(工藤先生) 「おからヨーグルト」は 混ぜるだけ でよいので、準備も簡単。続けやすいのもメリットです。 毎日食べたい! 簡単「おからヨーグルト」のレシピ 「おからヨーグルト」は、 おからパウダー と 無糖ヨーグルト を 1:4 の割合で混ぜ合わせるだけ。ヨーグルトの水分をおからパウダーが吸って、もったりとした食べごたえのある形状になります。 1回分はおからパウダー大さじ2、無糖ヨーグルト大さじ8程度が目安。まとめて作る場合は、清潔な容器に入れ、冷蔵庫で約1週間を目安に食べきるようにします。 「甘みが欲しければ、ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリーなど、カロリーが低くて脂肪燃焼効果があるベリー系のジャムを少量入れるといいですね。キウイ、バナナ、りんごなどのフルーツ、ナッツ類、黒ごまや抹茶を加えるのもおすすめ」(工藤先生) 「おからヨーグルト」を少量のオイルと酢で伸ばせば ドレッシング にもなります。野菜サラダのほか、軽く塩こしょうして焼いた肉や魚にかけるのもおすすめです。 おからヨーグルトでつくるドレッシング <洋風ドレッシングの材料> ・基本のおからヨーグルト (おからパウダー 大さじ2、無糖ヨーグルト 大さじ8) ・オリーブオイル 大さじ3 ・白ワインビネガー 大さじ1 ・塩 小さじ1/4 ・粗びき黒こしょう 少々 <和風ドレッシングの材料> ・基本のおからヨーグルト (おからパウダー 大さじ2、無糖ヨーグルト 大さじ8) ・サラダオイル 大さじ5 ・酢 大さじ1 ・しょうゆ 大さじ2 ・しょうが汁 大さじ1 それぞれ材料を合わせてよく混ぜるだけ。いずれも作りやすい分量に調整可能です。保存は冷蔵庫で3日を目安に。 自分が「やせない理由」を知ることも大事 工藤先生の書籍『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』には、日々の食生活にとり入れやすい「おからヨーグルト」のアレンジレシピが満載。さらにダイエット外来医師である工藤先生による、根本的にやせるための アドバイス も充実しています。 書籍には工藤先生監修の 「食行動質問票」 付き。質問に答えるだけで根本的にやせない原因がわかるので、ダイエットに関する思わぬ認識のズレが発見できるかもしれません。 ほかにも「やせたいなら朝食は必ず食べる」「主食は白より茶色いものにする」など覚えておきたいやせグセ習慣も多数紹介。ダイエットで「やってはいけない行動」リストの中には「子どもの食べ残しがもったいないので食べてしまう」なんて思わずドキッとしてしまう項目も。ダイエットは失敗続きというママも、この本を読めば成功へのヒントがきっと見つかります。 「おからヨーグルト」を積極的にとり入れて理想の体型が実現できれば、おしゃれの幅も広がり、親子のおでかけもより楽しみになりますね。 「やせると気持ちが前向きになり、体の不調が改善されて心身が健康になります。そして、あなたの人生も変わっていきますよ」と工藤先生。夏本番に向けてまずはこの本で、「おからヨーグルト」とやせるコツを学んでみては? タイトル通り、人生を変える一冊になってくれるかも! 『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』 「おからヨーグルト」をつかった簡単&おいしいレシピを、たっぷり紹介している一冊。「おからヨーグルト」がどうしてダイエットに最強の組み合わせなのかもわかりやすく解説。同時に、成功率99.2%のダイエット外来医師がすすめるダイエット法を紹介。自宅にいながら工藤式ダイエットにチャレンジできます。 『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』≫ [PR] KADOKAWA
2019年06月28日BBQやキャンプ、野外遊びなどが楽しい夏。慌ただしい日常から離れて自然の中で過ごすと、心も身体もリラックスできますね。おしゃれで実用的なアイテムがあれば、より便利で心地よい時間に。家族の アウトドア のお供に連れていきたい、この夏おすすめのアイテムを紹介します。 まずは キャンプやBBQ をランクアップさせてくれるグッズから。 ■おいしいソトごはん! サーモスアウトドアシリーズ 自然の中で食べるごはんのおいしさは格別ですよね。至福のソトごはんタイムを、さらにランクアップさせてくれるのが 『サーモス アウトドアシリーズ』 です。全6種13アイテムは、どれもおしゃれで機能的なものばかり。 「保冷缶ホルダー」(オープン価格)。350ml缶用。飲み口を付ければタンブラーにも。ホットドリンクもOK。 お問い合わせ: サーモス なかでも暑い日にあるとうれしいのが 「保冷缶ホルダー」 。ステンレス製魔法びん構造の缶ホルダーに350ml缶を入れておけば、冷たさをしっかりキープしてくれます。パパやママのビールも、子どもたちのジュースもずっと冷たくおいしく飲めて最高ですよ! 真空保温調理器シャトルシェフ」(オープン価格)。ハンドルと安全ロック付きで、アウトドアで使いやすい作りになっている。お問い合わせ: サーモス クッキングには 「真空保温調理器 シャトルシェフ」 があると便利。最初に一定時間食材を火にかければ、あとは予熱で食材に火を通す “保温料理” ができるので、熱源が限られている野外では省エネだし、保温調理の間は放っておけるのでママものんびりくつろげます。キャンプの定番カレーもカンタンに作れるし、朝はお味噌汁やスープがあるとホッとしますね。 「ソフトクーラー」(オープン価格)。約22リットルと約26リットルの2サイズ展開。はっ水加工生地。お問い合わせ: サーモス バツグンの保冷力を誇る 「ソフトクーラー」 も一度使うと手放せないアイテム。持ち手のある インナーボックス付き で、食材の出し入れがとてもラクにできます。「アウトドアシリーズ」にはほかに真空断熱タンブラーやステンレス製食器などがあります。 ■アウトドアでも家でも使いたいコンパクトなおしゃれチェア 「Nordisk ×Helinox Series」。左上から時計周りに、Chair(25,000円 税別)/Lounge Chair(30,000円 税別)/Lounge Table(25,000円 税別)/Lounge Bed(60,000円 税別)お問い合わせ: Nordisk 家族分だけほしいチェアは意外にかさばるグッズですが、 「Nordisk ×Helinox Series(ノルディスク×ヘリノックスシリーズ)」 のチェアなら、コンパクトかつおしゃれ! 同シリーズは「Helinox(ヘリノックス)」と「Nordisk(ノルディスク)」というアウトドアの2大人気ブランドがコラボしたもので、Helinoxの中でも特に人気の4アイテム(チェア2種、ベッド、テーブル)を展開しています。 「Nordisk ×Helinox Chair」(25,000円 税別)しろくまのイラストやロゴがかわいいアクセント。足元の袋に収納できる。お問い合わせ: Nordisk なかでも子連れにおすすめなのが、 「Nordisk ×Helinox Chair」 。960gと軽量でコンパクトに収納でき、しかも組み立てもカンタン。Nordiskは、「ヒュッゲ」(温かく心地の良い時間や空間)の感性を大切にしているブランドですが、温かみのあるデザインにほっこり。アウトドアはもちろん、家の中でも使いたくなります。 続いては 子どもと一緒に使いたい グッズです。 ■1台2役のLEDランタン「360°サウンド&ライト」 LEDランタン「360°サウンド&ライト」(8,000円 税別)。最大400ルーメン点灯&音楽の同時再生で最大5時間利用。リチウムイオンバッテリー(USB充電式搭載)で乾電池が不要。 お問い合わせ: コールマン キャンプに欠かせない灯りは、小さな子どもがいるなら LEDランタン が安心。 コールマンの「360°サウンド&ライト」 は、LEDランタンとスピーカーの機能がひとつになった1台2役のスグレモノです。 スマホとBluetooth接続すれば、好きな音楽を楽しめる スピーカー にもなります。360°全方向に音と光が広がっていくので、家族みんなの好きな音楽をかければゴキゲンな空間に! 灯りはテントを照らしたり、トイレに行ったり、何かと使うシーンが多いのでいくつあっても困りません。 ■海やキャンプで使える簡易シャワー「エアライトシャワー」 「エアライトシャワー」(2,700円 税別) お問い合わせ: LOGOS アウトドアでは水場が近くにないことも多いもの。海遊びや川遊びのあと、子どものシャワーや手足の砂落としにあると便利なのが、 LOGOSの「エアライトシャワー」 。持ち運びができる 簡易シャワー です。 重さはわずか150g、最大9Lの水が入り、約5分間シャワーが使えます。電源や電池も不要なので、使う場所を選びません。海や川だけでなく、キャンプ場で食器や手洗い用のウォータージャグに使ってもOK。使っていないときは濡れた水着や服を入れる防水バッグにもなり、空気を抜けば圧縮袋にもなります。薄い素材なので、保管も省スペースです。 最後は子どもとのアウトドアで、 あると安心なグッズ です。 ■夏場の離乳食のお悩み解決!サーモスの「離乳食ケース」 左半分「まほうびんの離乳食ケース」(4,000円 税別)、右半分「保冷ポーチ付き 離乳食ケース」(3,000円 税別)。内容器は電子レンジ対応なので、出先での温めもOK。冷凍もできるので離乳食の保存容器としても使用可能。 お問い合わせ: サーモス 赤ちゃんとの夏の外出で悩ましいのが 離乳食 。夏は食品の傷みも気になるし、とろっとした離乳食はバッグの中でこぼれてしまう心配も。そんな悩みを解決してくれるのが、 サーモスの離乳食ケース です。 ケースは2種類あり、しっかり保冷したいママには 「まほうびんの離乳食ケース」 がおすすめ。大小の内容器に離乳食を入れて冷蔵庫で冷やし、外容器(まほうびん)に入れて使うタイプで、スリムなのでママバッグにもサッと入れられます。もうひとつは、保冷ポーチに入れるタイプの 「保冷ポーチ付き離乳食ケース」 。こちらは軽くて価格もお手頃です。 ■おしゃれな携帯蚊とり器「ステンレス蚊とりホルダー」 「ステンレス蚊とりホルダー」(4,000円 税別)。サビにくく丈夫なステンレス素材。お問い合わせ: TSBBQ 野外遊びに虫はつきもの。とはいえ子どもは大人より蚊に刺されやすいといわれますし、刺されると赤く腫れてしまうこともあるので、できる対策はしてあげたいですね。 虫よけグッズの定番といえば、蚊とり線香。なんとなく野暮ったいイメージがあるかもしれませんが、 TSBBQ(ティーエスビービーキュー) の携帯蚊とり器 「ステンレス蚊とりホルダー」 を使えば、一気におしゃれな雰囲気に。平置きだけでなく、手持ちのカラビナをフックに引っ掛ければ 腰からぶら下げて携帯もできます。グランピングにもおすすめですよ。 アイテムにこだわれば、アウトドアの楽しさは広がります。おしゃれで便利なグッズをうまく活用して、より充実した家族時間を過ごしてみてくださいね。 【今回ご紹介した商品】 ・ サーモス「アウトドアシリーズ」 ・ Nordisk「Nordisk × Helinox Series」 ・ コールマン「360°サウンド&ライト」 ・ LOGOS「エアライトシャワー」 ・ サーモス「離乳食ケース」 ・ TSBBQ「ステンレス蚊とりホルダー」
2019年06月21日子どもの食事作りに疲れていませんか。毎日のご飯作りはただでさえ大変なのに、「子どもたちは私のご飯で育っている」「私が命をあずかっている…」なんて考え始めると、なんだか責任重大でプレッシャー。しかも忙しい中、一生懸命作ったご飯を子どもが食べてくれないと、「どうして~!?」とイライラしてしまいますよね。 毎食ちゃんと作っておいしく食べてほしいのにうまくいかない… と悩むママにぜひ読んでほしい本が 『不器用な私が家族を笑顔にする魔法のレシピを作るようになったわけ たっきーママの人生を変えたレシピ』 。月間300万アクセスの超人気ブロガー、 たっきーママ こと 奥田和美 さんのレシピ秘話をまとめたコミックエッセイです。 奥田和美さん プロフィール 料理研究家/フードアナリスト。2009年に開始したブログで紹介する手軽でおいしいレシピが好評で人気ブロガーに。「レシピブログアワード」お弁当部門3年連続グランプリ受賞、殿堂入り。 blog: instagram: @kazumiokud 2人の息子さんを育てながら、様々な問題に直面したたっきーママ。「お米をまったく食べてくれず、離乳食が進まない」「仕事復帰で朝晩は戦場…」など、実際に直面したエピソードとそこから生まれた 本当に使えるレシピ をマンガで紹介。思わず、うんうんとうなずきたくなる共感できる話がいっぱいです。 ■野菜もご飯もイヤ! 子どもの好き嫌い解消レシピ 子どもの好き嫌いはママの悩みのタネ。なんとか食べてほしいとあれこれ工夫して作ったのに、ちっとも食べてくれないとガッカリしてしまいますよね。「どうして、うちの子だけ…」と思うママもいると思いますが、実は子どもの偏食に悩むママは多数。野菜はもちろん、意外にご飯(白米)が苦手な子もいます。 たっきーママもお子さんの野菜嫌いに苦労したそう。野菜を練り込んだうどんや、食パンと野菜のミルク煮を作っても、野菜の色が付いているせいかまったく食べてくれず…。ところがあるとき、野菜入りで色が付いている市販の甘いパンなら食べていることに気づき、レンジで野菜たっぷりの蒸しパンを作ったところ喜んで食べてくれたそう! たっきーママが試行錯誤の末たどり着いた「レンジ蒸しパン」レシピをご紹介しましょう。 ●レンジ蒸しパン <材料> 16cm×16cmの耐熱容器コンテナ1個分 野菜ピューレ(にんじん) 1本分 ホットケーキミックス 150g 牛乳 120ml 砂糖、サラダ油 各大さじ1 <下ごしらえ> にんじんはレンチンするか茹でるかで柔らかくし、お湯大さじ1~2を加えてフードプロセッサーで撹拌してピューレ状に。ジャムより柔らかくなるようお湯の量で調整する。 <作り方> 1、耐熱容器に全てをいれてよく混ぜる(粉っぽさがなくなったらOK)。 2、ふんわりラップをしてレンジ(600W)で5分加熱したら、ひっくり返して取り出す。 粗熱がとれたら硬くならないようにラップをするのがベストです。 たっきーママのお子さんは、白米もおかゆも食べなかったそうですが、ある日、焼肉屋さんのクッパをおいしそうにパクリ! 驚きつつこのチャンスを逃してはいけないと家でも再現してみると、パクパクと食べるように。子どもが好んで食べるものの中に、 好き嫌い解消のヒント が隠れているかもしれませんね。 ■イヤイヤ期でご飯が作れない… 10分でできる一品完結レシピ 慌ただしい夕方、夕食作りの時間をどう捻出するかは毎日の課題。子どものイヤイヤ期ともなれば、なおさら大変ですよね。ママが離れたら泣き出したり、兄弟ゲンカを始めたり…。 そんな中で必死に夕食を作るのは、まるで修行のようですが、それでもやっぱり子どもには、栄養のあるものをバランスよく食べさせたいもの。 そんなときには、手早く作れる一品完結メニューがおすすめ。副菜や汁物がなくても、1皿に肉や野菜をたくさんいれられるから、栄養バランスが気になるママにも安心です。 今回は書籍より、たっきーママがお子さんのイヤイヤ期中に改良を重ね完成させた「ハッシュドポーク」のレシピをご紹介しましょう。トマトケチャップ味で子どもも食べやすいと評判です! ●10分で完成 ハッシュドポーク <材料> 4人分 豚こま切れ肉 300g 玉ねぎ 1個 薄力粉 大さじ4 塩、こしょう 適量 A ケチャップ 大さじ3 しょうゆ、ウスターソース 各大さじ2 B 水 500ml コンソメ顆粒 小さじ2 <作り方> 1、豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切り、玉ねぎは薄切りにする。 2、フライパンにサラダ油大さじ1(分量外)を入れて熱し、強火で豚肉を炒めて色が変わったら中火にし、玉ねぎを加えて炒める。 3、玉ねぎが透き通ってきたら火を弱め、薄力粉を加えて混ぜ、粉っぽさがなくなったらAを加えてさらに混ぜる。 4、中火に戻してBを加え、混ぜながら煮立たせてとろみがついたら塩、こしょうで味をととのえる。 水を加えるときは何回かに分けると、ダマになりにくい。 10分で作れるとは思えないこの仕上がり! ちょっとした工夫やアイデアで、子どもの食べないを解消してくれたり、時短を叶えててくれたりするたっきーママのレシピは、まさに悩めるママを助けてくれる“魔法のレシピ”ですね。 ■感動のものの時短テクも! 本当に使えるレシピ 同書ではほかにも、とにかく忙しいときに便利な 煮込まないおかず や簡単で豪華に見える イベントレシピ 、子どもでも作れる レンチンで完成する逸品 など、本当に使えるレシピが勢ぞろい。チーズハンバーグやオムライスのような子どもの大好物メニューも、より簡単においしく作れる工夫が満載です。 マンガなので家事の合間にサラリと読めるのもいいところ。悲喜こもごもの食卓エピソードに笑ったり共感したりしながら、「うちだけじゃないんだ!」と気持ちも軽くなり、肩の力が抜けてきます。魔法のレシピを日々の食事作りに取り入れれば、気持ち的にも物理的にもぐっとラクになると思いますよ。 『不器用な私が家族を笑顔にする魔法のレシピを作るようになったわけ たっきーママの人生を変えたレシピ』 原作: 奥田和美 漫画: 山本あり(KADOKAWA)1,100円+税 超人気料理ブロガーたっきーママこと奥田和美さん。子どもの「食べない」や仕事復帰後の「時間がない」を乗り越えるため、レシピ作りに試行錯誤したエピソードをコミックエッセイで紹介した1冊。家事・育児・仕事に奮闘する日々から生まれたレシピは、簡単でかつおいしいと評判。実生活に根差したエピソードと共に、本当に使えるレシピが紹介されています。
2019年06月18日大ブームの おからパウダー 。不足しがちな 食物繊維 を簡単に摂取でき、 腸活 や デトックス にぴったりのスーパーフードです。 1日スプーン3杯 をいつもの食事やドリンクにかけるorまぜるだけでよいので、仕事や子育てに忙しいママも気軽にとり入れられます。 おからパウダーはダイエット中の人にも人気です。おから研究会代表の 麻生怜菜 さんは、なんと半年で マイナス13kgを達成 。第2子出産後に体重の減り方が鈍く、毎食大さじ1のおからパウダーを摂取するようにしたところ、出産前の体型に戻せたといいます。 麻生怜菜さん おから研究会代表。精進料理研究家。結婚後、夫の実家がお寺だったことをきっかけに、日本の伝統食を研究し、2011年より「あそれい精進料理教室」を主宰。日本大学生物資源科学部非常勤講師(日本食文化史/おいしさの科学) 。著書に『寺嫁ごはん~心と体がホッとする“ゆる精進料理”~』(幻冬舎)など。 HP: blog: そんなおからの魅力とおから研究会の料理家による全117レシピが掲載されているのが 『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』 。本の中から、おからの上手なとり入れ方やレシピをいくつかご紹介します。 ■おからパウダーを食べるとやせられるの? おからは、大豆から豆腐を作るときのしぼりかす。 40%以上が食物繊維 で、その量はなんとごぼうの 7.6倍 、バナナの 約40倍 というから驚き! 日本人女性は食物繊維が不足気味ですが、おからパウダーを 1日大さじ3杯 プラスするだけで平均的な不足分が補えるそう。 おからの食物繊維の大部分は 不溶性食物繊維 で水に溶けにくいため、 腸の働きを活発 にしてくれるといいます。不溶性食物繊維は胃の中で水分を吸収してふくらむので、 満足感 や 満腹感 を得やすく、食べ過ぎを防止できるのもうれしい点。 ダイエットを意識する人は、食事を野菜から食べる「ベジタブルファースト」同様、おからパウダー入りのものから食べる 「おからファースト」 がおすすめ。糖質の吸収がおさえられ、満腹感から主食の量を減らせる効果が期待できます。 また、おからに含まれる大豆たんぱく質には 中性脂肪を減らす働き があるというデータもあるそうです。 ■おからパウダーの上手なとり入れ方 おからパウダーは加熱不要で、料理にそのままかけたり、まぜたりするだけでOK。味や食感にクセがないので、ほぼどんな料理ともマッチします。 1. とりあえずかける …食事やドリンクにちょいかけ。ヨーグルト、みそ汁、トースト、パスタ、カレーライスなど 2. 料理にこっそりまぜる …調理段階でまぜる。肉や魚、卵料理に 3. 小麦粉をおきかえ …揚げ物や粉もので小麦粉やかたくり粉の代用に 4. 持ち歩いて外ごはんに …昼食時にサラダやスープ、丼などにちょいかけ さらに次のような点に注意すれば、より健康的においしく食べられます。 1. 水分をしっかりとる …水分を吸収する性質があるので、水分が足りなくなると便秘に 2. メニューによっては使用量を守る …小麦粉の代用でパンやお菓子を作るならレシピの分量通りに。ヨーグルトや汁物は入れすぎるとダマになることもあるので注意 3. 水溶性食物繊維も一緒にとる …おからパウダーは不溶性食物繊維ですが、便をやわらかくする水溶性食物繊維もとると腸活効果やデトックス効果がアップ。なめこ、海藻類、アボカド、オクラなど ■おいしさアップ! “かさまし”レシピ「おからミートソース」 栄養満点のおからは、料理にこっそり使うと子どもたちも食べやすくなるのでおすすめ。また、水分を吸うので料理の かさまし にも活躍。肉や魚はうまみを吸ってしっとりし、卵はふわふわで口あたりのよい仕上がりになります。 なかでも野菜たっぷりのミートソースは 常備菜 として作っておくと便利。パスタのほか、ドリアやグラタン、ホットサンドなどにアレンジできます。 ●「おからミートソース」レシピ 保存:冷蔵庫1週間、冷凍庫1カ月 <材料> (作りやすい分量で) A すりおろしにんにく 小さじ1/2 玉ねぎ(みじん切り) 100g セロリ(みじん切り) 40g にんじん(みじん切り) 40g B おからパウダー(荒いもの) 大さじ5 豚ひき肉 200g C カットトマト缶 1缶(400g) 顆粒コンソメ 小さじ1 塩 小さじ1/2 黒こしょう 少々 ローリエ 1枚 サラダ油 大さじ1 <作り方> 1. フライパンにサラダ油を熱し、Aを2分ほどいためる。 2. 野菜がしんなりしてきたらBを加え、ほぐすようにいため合わせる。 3. Cを加えてまぜ合わせ、ふたをして10分ほど煮込む。 好みの汁気にならない場合は、おからパウダーを加えて調整すると良いようです。 ■手軽に糖質オフ! “おきかえ”レシピ「おからチキンナゲット」 子どもも大人も大好きな揚げ物は、糖質が高め。でも、小麦粉やパン粉を おからパウダーにおきかえ れば簡単に 糖質オフ が実現できます。 マッシュポテトやコロッケのじゃがいももおからパウダーで代用可。ホワイトソースも、小麦粉をおからパウダーにおきかえれば、ダマになりづらく、上手に作れます。ホワイトソースはシチューやグラタンはもちろん、パスタやトースト、ピザ、ポタージュなどにおすすめとのこと。 今回は子どもにも人気の おからチキンナゲット のレシピを紹介。時間がたってもかたくならず、 お弁当にもぴったり です。 ●「おからチキンナゲット」レシピ <材料> 鶏もも肉 200g 酒 大さじ1 塩 小さじ1/4 A おからパウダー(細かいもの) 大さじ3 卵 1個 揚げ油 適量 トマトケチャップ、マスタード 各適量 <作り方> 1. 鶏肉は酒、塩を振って10分ほどおき、あらく刻んで包丁でたたく。 2. 1とAをまぜ合わせて10等分し、手にサラダ油(分量外)をつけて丸める。 3. 揚げ油を170度に熱し、4分ほど揚げる。 4. 器に盛り、ケチャップとマスタードを添える。 本にはこのほかにも、毎日おいしく簡単に食べられるおからパウダーのレシピがいっぱい。いつもの食事やドリンクにちょい足しする超簡単なアイデアやどうしても糖質をガマンできないときのごはん・めん・粉ものレシピ、さらにはおからスイーツなど多彩です。 体によくヘルシーなおからパウダー。家族みんなの元気のために、毎日の食事に積極的にとり入れてみませんか。 『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』 麻生怜菜著(主婦の友社)1,200円+税 やせる、カラダにいい!と大ブームの「おからパウダー」を、Instagramで人気の「おから研究会」が徹底リサーチ。ヨーグルトやみそ汁、ごはんにかけるだけの超簡単レシピから、食事の最初におから入りのスープを食べて血糖値の上昇をゆるやかにする「おからファースト」、小麦粉やパン粉をおからにおきかえるロカボレシピなど、おから研究会の料理家によるおいしい117レシピを紹介。人気レシピや腸活&ダイエットに効果的な食べ方がわかります。 取材協力/ おから研究会: 、 @okarakyokai
2019年06月15日子どもが生まれると暮らしは激変! ベビーベッドやベビーカーなどの大物グッズに始まり、オムツ代やミルク代、保育料など、日々の 出費 もいろいろ。 食費や水道光熱費も夫婦二人の生活に比べてグンと増えますし、ゆくゆくは 人生の三大費用 のひとつといわれる「教育資金」も家計に重くのしかかってきます。 さらに育休や時短勤務でママの年収が変動したり、家族が増えて引っ越しを考えたり…。子育て世代の お金にまつわる不安 は挙げだしたらきりがありません。 子どもがいる家庭にとって、 家計のやりくりは先延ばしにできないテーマ 。でも、毎日育児や家事や仕事で忙しいママたちにとっては、何から手をつけたらよいのか、じっくり考える時間を作るのも難しいですよね。 お金が貯まるママたちの 「暮らしの習慣」の共通点とは? 数多くの “貯まる人” を取材するマネーライターで 『お金が勝手に貯まりだす暮らし』 の著者である 大上ミカ さんは、「暮らしとお金は表裏一体。お金は暮らしのために使うものなので、 暮らしを整えれば、お金も整っていきます 」と話します。 難しいやりくりよりも、まずは 日々の暮らしを変えること から始めるとうまくいくそうです。 大上ミカ(おおうえ・みか)さん マネーライター、ファイナンシャルプランナー。雑誌「サンキュ!」「日経WOMAN」など多くの雑誌で、やりくりやお金に関する情報について取材・執筆中。これまでにやりくりを取材した主婦は延べ1000人以上。著書は『お金が勝手に貯まりだす暮らし』、『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』(リベラル社)。 大上さんはマネーライターとして多くのママの取材をするなかで、貯まる人たちの暮らしには、 ある共通点 があることに気づいたそう。 大上さんが見てきた貯まる人の共通点のなかから、忙しいママでもマネしやすく効果が高い 「お金が貯まる暮らしの習慣」 をいくつか教えていただきました。 <朝の習慣> □ 「家族より早起きする」 早起きして1人で動ける時間を作ると、家事をテキパキ片付けられ、朝にゆとりが。出かける準備も落ち着いてでき、子どもの軽食やグッズを忘れて外出先で買うなどのミスも防げます。夕食の下ごしらえなども済ませられ、子どもがぐずる夕方もゆとり。惣菜や外食に頼る頻度も減って、食費にも大きな効果が! <モノの習慣> □ 「今あるものを把握する」 子育て中はおもちゃや洋服がどうしても増えがち。でも、貯まる人のお家は小さい子がいても、モノが少なくスッキリしています! これは、服でも日用品でも今あるものを把握し、必要な分しか買わないから。例えば、子ども服なら季節はじめに手持ちアイテムをチェック。買い足しが必要な枚数を明確にしておくだけで、「安い!」「カワイイ!」でうっかり買いすぎるのを防げます。 <夫婦の習慣> □ 「お金の話をちょいちょいする」 貯まる人は、夫婦でお金の話をよくしています。特に、子どもが小さいうちは貯めどき。ここで協力し合えると、貯まるスピードがぐんと上がります。ただし、節約の話は相手が逃げ出すのでご法度です。もし、お金の話がしにくい場合は、今月の電気代や食材の値段など、身近なお金の話題を増やすこと。お金の話が自然にできる関係になれば、家計の相談や将来の貯蓄の話もしやすくなります! 目先の節約や我慢ばかりでは、ママの気持ちも追い詰められて余裕がなくなってしまい、逆に誤ったお金の使い方をしてしまうことも。 「 ストレスは貧乏の始まり 。小さなストレスをなくすことがムダの予防になります。ケチケチした節約は続かないので、 いかにラクにやりくりをして家計をコンパクトにするか がポイント。まずは暮らしを変えるところから始めてみてください」(大上さん) やみくもに節約するのではなく、やっぱり愛するわが子にはできるだけいいモノやコトを選択してあげたいもの。その一方で、貯蓄はちゃんとして将来の教育費などを計画的に準備しておくことも不可欠です。 ちなみに家計を見直す場合は、固定費から見直したほうがラクで効果も高いそう。「スマホ代などは内訳も見て、オプションサービスが必要かチェック。電気代も以前はスイッチをこまめに消すなどが節約術でしたが、最近は電力会社やアンペア数など 根本の契約を見直す 人が増加。大元を見直すと日々の節約を気にしなくてよいので、子育てが忙しいママにはとくにおすすめです」と大上さん。 ちょっとした暮らしの習慣を変えると、お金が貯まるようになるだけでなく、時間と心にゆとりも生まれ、子どもたちとの時間もゆっくり楽しめるように。何気ない日常のなかで幸せを感じられる時間が増えていきます。 家計を見直すなら「固定費」から 電力会社の乗り換えで、どう変わる? 「子どもが小さい時期」は一番貯金しやすいともいわれ、家計を見直すチャンス。そこで早速検討したいのが、毎月の「固定費の見直し」です。 最近は 「電力会社の乗り換え」 も話題ですが、なんとなく難しそうなイメージがあるようで、ママたちからは「本当にメリットがあるの?」「電気が止まったりしない?」といった不安の声もよく聞きます。 子どもが生まれると暮らし方も変わり、電気代も大きく変わります。エアコンを使う時間が長くなったり、洗濯の回数が増えたりして電気代が跳ね上がり驚くママも。子育て世代にとって一度は見直しておきたい固定費のひとつです。 その点、ママたちが普段からお買い物をしている楽天の電力会社 「楽天でんき」 なら、子育てファミリーにもやさしく、乗り換えもカンタン。嬉しい ポイント を具体的に紹介していきましょう。 ▼どんな風に“子育てママにやさしい” の? 「楽天でんき」の魅力 1)基本料ゼロ円、カンタン手続き。安心と信頼の楽天ブランド 基本料はゼロ円。切り替え手続きや工事費用も無料です。申し込みはスマホでもカンタン3ステップ。切り替え工事の立ち合いも原則不要。忙しいママもいつでも申し込めます。電気の品質や安定性も楽天ブランドなら安心。 2)電気料金の支払いで楽天スーパーポイントが貯まる、使える 電気料金の支払いで楽天スーパーポイントが貯まります。楽天カードで支払うと、さらにポイントアップ。貯まったポイントは楽天のお買い物はもちろん、電気代の支払いにも使えます。 ▼電気代がどんなふうに変わるの? シミュレーション事例 おなじみの楽天ブランドの安心感や楽天スーパーポイントが貯まるなどメリットが多い「楽天でんき」。実際に電気代がどれくらいお得になるかシミュレーション事例を紹介します。 わが家の電気代はどう変わる? 今すぐシミュレーション! 電気をよく使う家庭ほど電気代が大幅ダウン。さらに電気代が楽天スーパーポイントとして還ってくるのも嬉しいところ。日頃から楽天でお買い物をすることが多いママなら、貯まった楽天スーパーポイントを使って、ママアイテムやベビー用品を買ってもいいですね。 子どもの未来のために、 無理せず「暮らし」を変えていく 毎日忙しいパパやママにとって、愛する子どもたちとの時間は、日々の原動力になっているはず。子どもと過ごす「おうち時間」は、笑いあり、涙ありのあたたかな時間。そんな 今しかない時間を大切に しながら、子どもの未来のための家計もしっかり考えて、暮らしの習慣や物事を スマート に選びとっていきたいですね。 毎日あたたかく「おうち」を照らし、守ってくれている「でんき」を見直すこともそのひとつ。「楽天でんき」なら基本料ゼロで、電気代を支払うと楽天スーパーポイントも貯まるなど家計に嬉しいメリットがいっぱい。子育てファミリーにやさしいサービスです。 お得な「楽天でんき ママ割」なら お申込み時に楽天スーパーポイント 2500ポイントをプレゼント! ママたちに大人気! ブブさん( @booboo.piyo )のマンガを「楽天でんき ママ割」サイトで公開中! 「楽天でんき」では、日々の子育てをがんばるパパママたちを応援するために 「楽天でんき ママ割」 という企画をスタートしました。シンプルステップでお申し込みもらくらく。ストレスなく固定費を安くすることができる、子育てファミリーにやさしい「楽天でんき」のしくみやお得な情報は、「楽天でんき ママ割」サイトで詳しくご紹介しています。 また、この「楽天でんき ママ割」サイトでは、インスタグラムで大人気、2歳のガク子ちゃんと旦那さんとの笑いあり涙ありの日々を綴るブブさんの「子育てあるある」新作コミックも公開中です! 子育てをがんばるパパママを応援 お得な「楽天でんき ママ割」をみる [PR] 楽天でんき 取材協力:大上ミカ 取材・文:古屋江美子
2019年05月13日いま地震がきたら、保育園にいる子どもはどうする? …働くママにとって地震をはじめ、台風や豪雨などの自然災害は心配の種ですよね。 先ごろ発売された 『全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました』 は、離れているときに子どもを災害から守るためにどうすればよいかのヒントがいっぱい詰まった1冊。被災パパママの声をもとに作られたリアルな防災本です。 災害から子どもの命を守るためには、物を備えるハード面に加えて、 災害時の行動のルール を作るソフト面もとても重要だそう。本を手がけたNPO法人ママプラグ代表の 冨川万美(とみかわ まみ)さん に詳しい話を聞きました。 NPO法人ママプラグ クリエイティブな視点で家族の未来を設計する事業型NPO法人。自ら考えて動く「 アクティブ防災 」を提唱し、全国で防災講座を展開するほか、女性のキャリアを豊かにする「キャリア事業」などを中心に活動。企画した書籍に『被災ママ812 人が作った子連れ防災手帖』(つながる.com)、協力した書籍に『被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40』(アベナオミ著)など。 twitter: @active_bousai ■親は子どもを守れない?! 子ども一人で対応するスキルとは 「子どもは自分が守ろうと思っている」。 YESか、NOか。 「この質問は全国の防災講座で、ママたちにいつも聞くんですが、毎回100%手が挙がるんですよ。でも、本当は違っていて、 『あなたはお子さんを守れないかもしれません』 。そう話すとみなさん、“どういうこと?”という顔をしますが、実際子どもが手の届くくらい近くにいるのなんて1日のうちのほんの数分くらい。同じ部屋にいても地震の揺れがひどければ動けませんし、自分がケガをしてしまうかもしれません。 子どもの名前を呼んだら、お母さんに近寄ろうとしてうっかりガラスの上を歩いてケガをしたという子もいました。ただこれは、 ガラスの上を裸足で歩くと危険だと知っていれば防げたケガ なんですよね。親としては、子どもが自分で自分を守れるように 知識 を与えて、体で覚えさせることが大切です」 子どもと離れ離れになったとき、子どもが一人で対応できるスキルがあれば、生存の可能性も高まります。一例として、頭を両手で抱えてまるまって身を守る 「だんごむしのポーズ」 は小さな子に教えるのにもおすすめ。ポーズと合わせて、頭をケガすると危ないということも伝えましょう。教えるときは恐怖心を与えないよう遊びの中で一緒に練習するのがよいそうです。 このほかにも今すぐ簡単にできるのは、 トイレをがまんしない こと。子どもはギリギリまでがまんしがちですが、行けるときに行っておく習慣をつけておくと災害時にも役立ちます。 ■災害時はトラブルが3倍に! 「家族の問題」が顕著に現れる 災害時には、 心や身体にさまざまな問題 が出ることも認識しておきたい点です。 DMAT(災害派遣医療チーム)/DPAT(災害派遣精神医療チーム)/日本赤十字医療センターメンタルヘルス科/半蔵門のびすここどもクリニック副委員長の河嶌譲先生は、本の中で次のように語っています。 「子どもが、突然の意識消失を引き起こしたり、頭痛や腹痛をうったえたり、手足が動かなくなったりするなど、さまざまな身体症状が現れることがあります。年齢にそぐわない甘え方をしたり、わがままになったり、現実にはないことを言い出したりします。これらはすべて 異常な状態 に対する 正常な反応 です。ムリにやめさせようとせず、子どもの言葉に耳をかたむけるようにしてみてください」 災害時は誰もが心の余裕がなく、トラブルは 平時の3倍程度 になると心得ておくとよいのだとか。親は「いきなり性格が変わった」と感じるかもしれませんが、普段からストレスに感じていたことが、大きな災害によるストレスで 表面化 するだけ。 これは災害時に限らず 学校のトラブル などでも起こるので、普段でも子どもに大きな変化があれば「学校で何かあったのかな」など、気づくきっかけにもなります。 人間関係のトラブルも同じで、ママ友や夫婦間のぎくしゃくも災害時は 増幅 するそう。実際に「震災によって家族のきずなが強まった」という家族もいれば、「夫婦仲が悪くなって離婚に至った」という家族もいます。日頃から気になっている人間関係は、解決しておけるとよいですね。 ■災害時の家族のルールは、より具体的に決めておく 避難所は、明かりも消せないし、いつもと違うことばかりで落ち着きません。震災後のストレスで子どもが泣いたり騒いだりすることもあり、子連れファミリーが過ごすには、実はとても 過酷 な場所。子連れの場合、やはり 自宅避難 が基本となることが多いと冨川さんは言います。 「家屋が倒壊の恐れがあるなど、やむをえない事情で家に帰れないこともあると思いますが、避難所に長く生活するというのは、子連れには難しいと思ったほうがいいですね。被災地の外、たとえば実家などに避難することも考えたほうが気持ちに余裕ができます。 罪悪感やセキュリティの不安などから被災地に残る人も多いのですが、非常時は なにかを割り切る 必要がありますね。 “パパは仕事や復旧のために残るけれど、子どもとママは○日経ってもライフラインが復旧しなかったら実家に帰る”など、なるべく 具体的 に決めておくとよいと思います」 非常時に冷静な判断をするのは難しいですし、家族の意思や決断の ズレ は夫婦の溝を深め、ときとして離婚につながることも。災害時の 家族のルール を決めることは、家族で防災に関して話し合い、意識を高めるきっかけにもなります。 ■保育園へ迎えにいけないときはどうする? 働くママは、1日のかなりの時間を子どもと離れて過ごしています。自分が会社にいて、子どもは保育園。そんなときに災害が起きたらどうすればよいのでしょうか。 東京都では大規模地震が発生したとき、みんなが一斉帰宅をすると緊急車両の通行の妨げ等になることから、災害時は72時間帰らない 「一斉帰宅抑制」 を推進しています。つまり、帰りたくても帰れない、ということも起こりえます。 「パパもママも都心で働いている場合は、ムリをして帰宅しないことも大事。保育園にも3日間は帰ってこられないかもしれないということを話しておく必要がありますね。夫婦どちらが迎えに行きやすいかは話しておいて、どちらも難しいときは誰が迎えにいってくれるのかを考えておく。 保育園ママでも職場が近いなどの理由で迎えに行ける人はいるので、やっぱり ママ友ネットワーク は大事ですね。日頃からLINEグループなどでつながって、“こういうときはお願いします”とお互い協力しあえるように話しておくとよいですね」 本にはこのほかにも具体的な 家族の防災ルール作りのポイント や医療従事者による災害時のアドバイスなど、知っておきたいのにこれまであまり情報がなかった 子連れ防災のノウハウ が満載。レジャーの延長線上で防災意識を高める 防災ピクニック や 防災キャンプ のポイントも紹介されています。 「ピクニックやアウトドアなどは防災とリンクする知識が多く、 キャンプをやっている家庭は災害にも強い ですよ。震災のときもキャンプ気分で楽しんで子どもが泣いたりしなかったというファミリーもいます」 親子のアウトドアはいい思い出になるし、パパの活躍シーンもいっぱい。ママ友と家族ぐるみで防災を意識したピクニックやキャンプを楽しむのもよそさそうです。 「子どもを守るためにパパやママがやっていくべきことは、恐怖におびえながらストイックに防災に取り組むのではなく、 “楽しみながら、日常生活の質を底上げすること” 」と冨川さん。この本を読むと、防災が「ちょっと面倒くさそうなもの」から「やってみようかな」というものに変わります。 『全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました』 NPO法人ママプラグ(祥伝社)1,300円(税別) 「子連れ」に焦点を当て、防災バッグの考え方や必要なグッズはもちろんのこと、防災に強い家族になるために必要な、家族間の連携を図るための方法や遊びながら防災力を身につける方法などを、イラストを交えて楽しく紹介。全災害に対応日本に暮らすすべての子連れ家族に役立ててもらいたい1冊。
2019年04月09日地震や豪雨、台風、大雪など、自然災害が多い日本。 災害から子どもの命を守る ためにはどうしたらよいか、不安に感じるママも多いのでは? ママ目線のリアルな 防災のヒント が見つかるのが、先ごろ発売された 『全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました』 。1223人の被災ママパパの声をもとに作られたリアルな防災本です。 防災というと、難しいとか面倒だと思いがちですが、実は 考え方次第 だそう。日常生活のなかで、すでにできていることも意外にあるといいます。本を手がけた NPO法人ママプラグ の代表、 冨川万美(とみかわまみ)さん にお話を伺いました。 NPO法人ママプラグ クリエイティブな視点で家族の未来を設計する事業型NPO法人。自ら考えて動く「 アクティブ防災 」を提唱し、全国で防災講座を展開するほか、女性のキャリアを豊かにする「キャリア事業」などを中心に活動。企画した書籍に『被災ママ812 人が作った子連れ防災手帖』(つながる.com)、協力した書籍に『被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40』(アベナオミ著)など。 twitter: @active_bousai ■そのとき、どうした? 被災ママパパのリアルすぎる声 冨川さんをはじめとする現NPO法人ママプラグのメンバーは、東日本大震災のあと、どうにかして被災地の母子の力になれないかと考え、前身となる「つながる.com」というプロジェクトを始動。被災地のママや子どもを対象に帆布に色付けするワークショップを開催。それをトートバッグに仕上げて販売し、利益を支援物資に変えて配布していました。 「震災から約半年後に開催した初回のワークショップで、関東にお子さんと避難していたあるお母さんが、 “子どもにはずっと大丈夫だといってきたけど、本当はすごく怖かった” と、泣きながら話していたことは今も忘れられません。 その後もたくさんのお母さんに話を聞きましたが、 “大丈夫” なんていう人は誰もいなくて。やっぱり、ああすればよかった、こうすればよかったという 後悔の声 がとても多かったんですね。 それで具体的にどうすればよいかを聞くと、 日頃の備えが身を助ける ということを、いろいろな人が口々にいうので、 ママ目線の防災 を伝えていきたいと思い、本にまとめました」 2012年には 『被災ママ812人が作った子連れ防災手帖』 を発売して話題に。さらに昨今の台風や大雪、土砂災害の多さに危機感を抱き、全災害に対応する 『全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました』 を今年3月に発売しました。 本に掲載されている体験談は、どれも とてもリアル です。 「家も夫の仕事もすべて失って、避難所を転々とする毎日。未来がまったく描けずにいた。とにかく苦しかった」 (25歳女性・息子2歳/東日本大震災) 「避難所に出向くと、物資は届いていたが、アレルギーのある子どもの食べ物はなかった」 (22歳女性・娘2歳/大雪) 「最初の地震がきたとき、息子は入浴中で、息子はお風呂の水を飲み大パニックに。避難するより前に、子どもを落ち着かせるのが大変だった」 (38歳男性・息子8歳/熊本地震) 「真夜中にベッドから振り落とされ、何が起きたかわからなかった。子どもが自分の部屋で泣き叫んでいたが、ものすごい揺れに、すぐに駆けつけることができなかった」 (31歳女性・娘8歳/北海道胆振東部地震) 親子の年齢が書いてあるので、自分に近い人の体験談を見ると、「自分だったら、こんなときどうするだろう?」と自分事として考えさせられます。 ■カンパンや缶詰だけじゃない! 子どもの「好物」を非常食に取り入れよう 防災というと「非常用持ち出し袋」の準備から、と思うママもいると思いますが、小さな子どもがいる家庭は、まずは 自宅避難 が基本だそう。 「多くの災害では、電気・水道・ガスのライフラインが止まるので、どうやってなるべく苦労しなくて過ごせるかを考えるとよいと思います」 備えるべきは暮らしの衣食住。なかでも食べ物は家族の健康に直結します。 「非常食というと缶詰やレトルトをイメージしがちですが、実際の体験からすると3日間くらいは家にあるものを食べて過ごすことが多いので、 冷蔵庫の中身が結構大切 ですね。 生鮮食品 があれば、それは立派な非常食。野菜などは一気にカットして、カセットコンロでカレーや雑炊を作っておけば、数日はもちます。また、切り干し大根やわかめなどの乾物やジャガイモやニンジンといった 根菜類 など、日持ちがする食材も非常食といえますね。 まずはそういうものを切らさないように心がけるだけでも大きな第一歩。防災講座でこの話をすると、すでに結構できていることがあるとわかって、 肩の荷が下りた といってくださるお母さんも多いです」 ママとしては子どもの 好きな食べ物や苦手な食べ物 を意識しておくことも大事だといいます。 「ある被災ママに“うちの子、カンパン食べなかったよ”っていわれて、ハッとしたんです。そういえば、私も我が子にカンパンを味見させたことはありませんでした。その子はおじいちゃんがよく飲むゼリー飲料が好きで、家にたくさんあったのでそれが非常食がわりになったそうですが、 非常食=カンパンじゃなくていい というのは、目からウロコでした。 “何をそろえないといけないんだろう”じゃなくて、 “何がなくならないほういいんだろう” と考えてみるとよいと思いますよ。子どもがパスタ好きなら、パスタを食べたら買い物で補充することをルーティンにするなど、無理せずできることから始めることをおすすめします」 ■防災バッグは 「ママバッグ」「旅行バッグ」を流用 そして余裕のあるときにやっておきたいのが 防災バッグ の準備。一から用意しようと思うと面倒ですが、赤ちゃんがいるならいつも使っている 「ママバッグ」 がそのまま非常用持ち出し袋として使えます。また、子連れなら 「旅行バッグ」 の延長で考えると案外簡単に準備できるといいます。 【赤ちゃんがいる場合】 まずは、ママバッグの中身をチェックし、非常に必要なアイテムを追加しましょう。 ▼ママバッグの中身を確認 □おむつポーチ □授乳用ケープ □着替えセット □スタイ、タオル、ガーゼ □ウエットティッシュ □ビニール袋 □母子手帳と健康保険証 □ブランケット 上記のようないつものセットに、非常用のプラスαでミルクセットを入れる場合は、清潔な状態で哺乳できるように心がけましょう。母乳・ミルク・混合、いずれの場合も、いつも通りの哺乳ができるのが一番です。清潔に哺乳できる備えをしておきましょう。また、着替えや飲み物・離乳食・おむつやウエットティッシュも多めに入れておきたいアイテムです。 【小さなお子さんがいる場合】 旅行バッグには以下のようなものをプラスすれば、非常用持ち出し袋になります。 ▼旅行バッグにプラスαするアイテム □タオル □ヘッドライト □クッキーなどの食料 □スリッパ □敷マット □水 □携帯用トイレ □雨具 □ポリ袋 □トランプやおもちゃ □小さくたためるダウンジャケット □冷却ジェル □使い捨てカイロ など 用意した旅行バッグはそのまま、おでかけや旅行に使ってください。そうすれば旅行前の準備の手間が省けますし、中身を見直すいい機会にもなります。 旅行やアウトドアは防災とリンク するので、なにか便利そうなものがあれば入れておいて、実際に旅行で使ってみてもいいですね。 携帯トイレ は渋滞時にも役立ちます。 本にはこのほかにも、大勢の 被災ママパパのリアルな体験談 やすぐに取り入れられる 防災のヒント が満載。「しなきゃいけない」という難しいことではなく、無理せずできることがほとんどなので、肩の力を抜いて気楽に読めるし、取り組めます。 「防災のモチベーションを継続させるには、難しいことをしないことが大事。ちょっと高くてもテンションが上がるおいしいレトルト食品を買うとか、インテリアにもなるかわいいライトを探すとか、食べたいものやほしいものを楽しみながら備えていくとよいと思います」 日常生活で無理なく習慣にできることから始めるのが、防災の第一歩。まずは今日の買い物のときに、子どもが好きな食品を買い足しておくことから始めてみてはいかがですか。 『全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました』 NPO法人ママプラグ(祥伝社)1,300円(税別) 「子連れ」に焦点を当て、防災バッグの考え方や必要なグッズはもちろんのこと、防災に強い家族になるために必要な、家族間の連携を図るための方法や遊びながら防災力を身につける方法などを、イラストを交えて楽しく紹介。全災害に対応日本に暮らすすべての子連れ家族に役立ててもらいたい1冊。
2019年04月05日3人 のママをしながら会社経営や社会事業に携わるなど、家事も仕事もこなす多忙な 保手濱歌織 さん。新規事業立ち上げやブランディング、地域コミュニティ醸成プロジェクトに関わったりと、多分野で活躍しています。 保手濱歌織(ほてはま かおり)さん 幸歌(こうた)くん 9歳、幸都(こと)ちゃん 4歳、織都(おと)くん 2歳 の3兄妹 ファッション大手通販カタログの総合ディレクションを担当後、独立。現在は、新規事業開発やブランディング支援の会社を経営しながら、フランスのスキンケアブランドの輸入会社役員、アート教育関連のプロジェクト支援、WEBメディアの運営など広く携わる。3人のお子さんと夫の5人とハムスター1匹暮らし。 Instagram: @hotatekouta 忙しい中でも、子どもたちが喜ぶおいしいごはんを作り、笑顔で食卓を囲む時間を大切にしたいと考えている保手濱さんに、 「日々をうまくまわす時短術」 を伺いました。また、気になっていたという 時短調理家電「クックフォーミー エクスプレス」 も体験していただきました。 時短のコツは「常識にとらわれないこと」 3人の子育てに仕事、PTAや趣味のシャンソンまで、日々忙しく活動する保手濱さんは、さまざまな 時短術 を実践しているといいます。 「長男が小学校に入学したとき、いわゆる 小1の壁 で仕事の時間が思うようにとれなくなってしまって…。削れるところは削らないとまわらないと思って、無駄なことは極力省くようにしています。 保育園のお迎え帰りは子どもを抱っこしたり、荷物を持ったりして、両手がほぼふさがってしまうのですが、その状態でカバンの中からカギを探すのが大変で ストレス だったので、思い切ってスマホケースにカギを付けました」 「いろいろな 常識 にとらわれてしまって、 “~をしないといけない” と ガマン しているママも多いのかもしれませんね。 わが家は“ゲームは1日何時間”といった決まりもありません。もちろん生活リズムを守るために、“ゲームは夜9時まで”“お風呂は先に入る”といった基本的なルールは決めていますが。ゲームもいつでもできると思えると執着がなくなるのか、逆にほどほどにやっていますよ」 時短家電はフル活用、最後の砦だったのが「料理」 保手濱さん宅では、 時短家電 も積極的に活用しているといいます。 「掃除はロボット掃除機におまかせ。食器洗いは食洗器に。洗濯も基本的に洗濯機で乾燥までやってしまって、服はさっと2つ折りに畳むだけです」 でも、そんな保手濱さんにとっても、 料理の時短 は最後の砦になっていたとか。 「料理って、時短できることがあまりなくて、せいぜいお惣菜を買うくらい。ただ、子どもが多いので結構高くついてしまいます。でも自分で作ろうと思っても、子どもたちはおなかがすくと大人しく待ってくれないし、長い時間キッチンに立つのは難しいので、なんとかして時短したいという気持ちはあって。 だから、ボタンひとつで料理が作れる 『クックフォーミー エクスプレス』 も、ずっと気になっていたんです」 圧力調理でおいしく簡単! “時短調理家電” 圧力調理で毎日の料理が時短で完成、『クックフォーミー エクスプレス』。レシピ内蔵なので、レシピブックが不要。圧力調理、煮る、焼く、蒸すの4つの調理法のほか、マニュアル操作での圧力調理も可能。また、ごはんも短時間でおいしく炊くことができる。保温機能、再加熱機能もあり。60レシピ内蔵の『クックフォーミー』も。 そんな保手濱さんが今回体験したのは 『クックフォーミー エクスプレス』 、1台で「圧力調理」「炒める」「煮る」「蒸す」の4つの調理ができる 電気圧力鍋 です。 「材料をいれて、液晶のナビに従ってボタンを押すだけで、ほったらかしで調理が完成するなんて、凄いですよね。とても簡単においしい料理を作ることができました」 おなじみの「ティファール」ブランドの安心感や親近感もうれしい。「ティファールはフランスのブランドとあって、デザインもおしゃれですよね。まるっこい形がすごくかわいいなと思います」(保手濱さん) 作りたいレシピをダイヤル操作で選んだら、ナビに従って材料を入れてボタンを押すだけ。長男の幸歌くんと一緒にできる シンプルな操作性 も気に入ったそう。 この日は子どもたちが大好きな「手羽元の甘辛ケチャップ煮」をセレクト。「クックフォーミー エクスプレス」は圧力調整が自動だから安心。短時間で調理をすると栄養素が逃げにくいのもうれしいポイント。 保手濱さんが実際に使ってみて、とくに魅力的だと感じたのは、ほったらかしができることと、調理のスピードが驚くほど早いことだったといいます。 「ボタンを押したら火加減の調節をする必要もなく、ほったらかしにできるのがすごくいいですね。いままでは料理中に子どもに呼ばれたりして気をとられているうちに、うっかり料理を焦がしてしまうこともよくあったんですよ。 そしてとにかく早い! 材料を入れてボタンを押して、ちょっと部屋を片付けたり、洗濯物を畳んでいたりすれば、あっというまにできあがります」 液晶画面に完成までの「残り時間」が表示されるのも便利。ほったらかし調理中は、洗濯やほかの家事ができるし、子どもたちとの時間にも。「時間と心にゆとりができて嬉しい」と保手濱さん。 「とくに平日は忙しいからメニューをじっくり考える余裕もなくて、ごはんとお味噌汁と炒めもの、みたいなワンパターンになりがちだったのですが、『クックフォーミー エクスプレス』は内蔵レシピが多く、本当に助かります。毎日の 食卓のバリエーション が広がりました。定番食材や家にある調味料で作れるメニューばかりです」 いいにおいと、できあがりをお知らせしてくれる音で、子どもたちも「今日のごはんは何?」と興味津々! 子どもたちが大好きな「手羽元の甘辛ケチャップ煮」は、準備時間3分+加圧時間15分(予熱時間のぞく)の時短レシピです。 内蔵レシピは和・洋・中華、デザートまでと幅広く、すべて料理研究家・井上真里恵さんが監修。加圧時間が15分以内の 時短レシピ もたくさんあります。 圧力調理で肉や野菜のおいしさがアップ! 早いだけじゃなく、その おいしさ にも感動したという保手濱さん。 「今日作った“手羽元の甘辛ケチャップ煮”をはじめ、『クックフォーミー エクスプレス』で作った料理は、子どもたちが驚くほどよく食べてくれるんです」 「野菜も甘いし、肉もやわらかくなるので、カレーひとつとっても今までと 食いつき が全然違うんですよ(笑)。たくさん食べるので毎回多めに作るようにしているのですが、『クックフォーミー エクスプレス』は2~6人分を作れる大容量サイズなので、簡単に一度に大量に作れて便利です。面倒になりがちな 作り置き も手軽にできて、とても便利です」 子どもたちが夢中で食べる「手羽元の甘辛ケチャップ煮」。圧力調理だから短時間で味がよくしみて、お肉もトロトロ! 前菜やメインはもちろん、デザート作りにも大活躍。 「子どもたちはお菓子が大好き。できれば手作りのおやつを食べさせてあげたいなと思いつつ、時間がなくて市販のお菓子もよく食べさせてしまうんですが、『クックフォーミー エクスプレス』なら手作りおやつのハードルがぐっと下がりますね。デザートレシピもたくさんあって、この“クリームブリュレ”もあっというまに作れました」 焼き加減の調節が大変な「クリームブリュレ」も、準備時間10分、圧力調理2分(予熱時間のぞく)であっというまに完成 子どもたちが大好きな「ミネストローネ」は、準備時間10分+加圧時間5分(予熱時間のぞく)。保手濱さんは、朝のうちに野菜などの食材を切って冷蔵庫に保管しておき、夕方の調理時間をさらに時短しているそう。 「レシピ数が多く、定番の家庭料理はもちろん、人に出せるちょっとおしゃれなメニューが多いのも気に入っています。 休日に『クックフォーミー エクスプレス』で初めてローストポークを作ってみたのですが、子どもにも夫にも大好評でした! これまでは肉というと、子どもが食べやすくて短時間で調理しやすいひき肉を使うことが多かったんですが、ブロック肉を買う機会も増えました」 心と時間にゆとりができると、子どもにもやさしくなれる 「今日の夕飯何にしよう? というのがずっと 毎日の悩み だったんですけど、それがなくなりましたね。内蔵レシピは CLUB T-falのレシピページ でも閲覧できるので、移動中や寝かしつけ後などの すきま時間 にスマホでチェック。3日分くらいのメニューを決めたら、その場でネットスーパーに必要な食材を注文しています。 『クックフォーミー エクスプレス』を使うと、食事作りはものすごく時短できますが、決して 手抜きじゃない から、“子どもたちにちゃんとごはんを作っている”という感覚は普通に料理をしていたときと変わりません。簡単なのにおいしくて子どもたちも喜んで食べてくれるから、 達成感 も大きいですよ。夫も日々いろいろな料理が出ることを喜んでくれています」 「これさえあれば一品はすぐ作れる! と思えるので、 気持ち的にすごくラク 。夫にきいてもらったらわかると思うんですが、『クックフォーミー エクスプレス』を使うようになってから、毎日私の 機嫌 がいい(笑)。 時間に余裕ができると仕事や趣味など自分のことに費やせる時間が増え、結果的に心にも余裕が生まれて子どもたちにもやさしくなれていると思います。もう、『クックフォーミー エクスプレス』がない暮らしには戻れません(笑)」 食卓も豊かになり、家族の笑顔の時間が増えたという保手濱家。スマートな時短を実現してくれる 「クックフォーミー エクスプレス」 は、忙しいママの強い味方ですね。 「クックフォーミー エクスプレス」をチェック ≫ [PR] ティファール 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし
2019年03月29日羽田から飛行機で 80分 のリゾート、 南紀白浜 。海や温泉はもちろん、昨年 赤ちゃんパンダ が誕生したばかりの 「アドベンチャーワールド」 も南紀白浜空港から車で10分圏内。さらに隣の田辺市まで足を伸ばせば、世界遺産の 熊野古道 も歩けます。遊びと学びの要素がたっぷり詰まった 和歌山南部、南紀白浜・田辺の親子旅 のおすすめスポットをご紹介します。 ■子どもと歩きたい世界遺産「熊野古道」 和歌山に来たらぜひ親子で歩いてみたいのが 「熊野古道」 。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの 世界文化遺産 にも登録されています。 熊野古道とは、平安時代以降に京都をはじめ日本各地から、聖地「熊野三山」を目指した人たちが歩いた巡礼の道。熊野三山とは「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の総称です。 子連れにおすすめの熊野古道・中辺路ルート。南紀白浜空港からは車で約2時間 熊野古道にはいくつものルートがありますが、とくに人気なのが和歌山の田辺市から紀伊山地へ分け入る全長84kmの 「中辺路(なかへち)」 です。熊野古道はルートを踏破するのも醍醐味ですが、一部だけを歩くのもポピュラー。今回は 子連れ にもおすすめのコースである「伏拝王子」から「熊野本宮大社」までの約3.3kmを歩きました。 左上/のどかな里山の風景。右上/木の根が露出した道。右下/コショウノキ。左下/今回案内してくれた語り部の小松さん どこまでも山々が連なり、石畳や美しい林の道が続く熊野古道は、かつて「紀伊国」と呼ばれていた和歌山が語源のとおり木の国だと実感できる場所でもあります。このコースは緩やかな下りが多く、距離は短いものの里山あり、石畳あり、山道あり、と変化に富んでいて楽しく子連れにもおすすめ。 集落にある無人の野菜販売所や昔懐かしい家屋は子どもの目には新鮮にうつりそうですし、林を歩けば木々や草花、虫や鳥など豊かな自然に心を奪われることも多いでしょう。 熊野三山のひとつ「熊野本宮大社」 熊野本宮大社を目指すというゴールがあるので子どもが 達成感 を得やすいのもポイント。同じ道を昔の人が苦労して歩いてきたことを想像すると感慨もひとしお。古道は穏やかで神々しい空気に満ち、心が洗われるようです。 今回の「伏拝王子~熊野本宮大社」は大人の足なら休憩なしで1時間強。子どもとゆっくり歩いても2~3時間前後くらい。途中にはトイレもあり、500mおきに標識もあるので迷う心配もありません。服装は山へハイキングに行くイメージで、歩きやすい靴が安全です。 今回は熊野本宮語り部の会の語り部の方と歩いたのですが、歩きながら古道の歴史や古道沿いの草木などについて教えてくれるので、 古道歩きの楽しさ が倍増。ファミリーにもおすすめです。今回のコースの場合、25名までなら人数は関係なく謝金1万円です。 ■動物や自然への興味が深まる「アドベンチャーワールド」 自然とのふれあいをテーマにしたテーマパーク 「アドベンチャーワールド」 も子連れに人気のスポット。トリップアドバイザーの「トラベラーズチョイス2018」において、日本のテーマパークランキングの第4位です。 2頭のパンダがいる「パンダラブ」はガラスがなく、パンダとの距離が近いので、笹を食べる音やニオイも感じられる ここでぜひ見たいのが ジャイアントパンダ 。ご存じのとおり、パンダのふるさとは中国ですが、白浜町の恵まれた自然環境やパンダの主食である竹を確保できる環境、また以前からチーターやペンギンなど希少動物の繁殖実績があったことから、同園では1994年からジャイアントパンダの繁殖研究をスタート。これまでに16頭の繁殖と育成に成功しています。 2018年8月には 赤ちゃんパンダ「彩浜(さいひん)」 が生まれたばかりで、その愛らしい姿を一目見ようと多くの人がつめかけています。同園には現在パンダが6頭いて、天気がよければ屋外運動場で遊んでいる姿を見られることも。 「来園した子どもたちがパンダをかわいいと思ったら、それをきっかけに、たとえば中国や 自然保護 について調べるなど、その先にあるものに興味を持ってくれたらいいなと思います」と飼育部の熊川さん。 左上/この日は午前中に遊びすぎたようで午後は寝ていた「彩浜」。右上/園内にある「パン工房」の人気メニュー「パンダバーガー」(1,280円 税込 ドリンク付き)。右下/ブリーディングセンターには朝採れの「パンダのうんち」が。左下/感動のイルカのライブパフォーマンス パンダ以外には、毎日開催される イルカ のライブパフォーマンスも大人気。飼育員たちとのゆるぎない絆を感じられる圧巻のショーは感動もの。さらに放し飼いの動物を専用車で見学するサファリもあります。 ■みかん収穫体験にマグロ解体ショー、食の宝庫を体感 和歌山は温暖な気候や起伏に富んだ土地のおかげで 食の宝庫 であり、さまざまな食体験も楽しめます。 なかでも人気は和歌山が収穫量日本一を誇る みかん狩り 。2006年まで使われていた小学校を改築したグリーンツーリズム施設 「秋津野ガルテン」 では、地域の農家さんと協力して、みかんや梅、野菜などの 農作業体験 の受付をおこなっています。 この日はみかん農家の原さんの農園で“不知火”(しらぬい)を収穫。原さんは数十種の柑橘を栽培している 季節によって品種はかわるものの、みかんの収穫体験はほぼ一年中楽しめるそうです。さらに秋津野ガルテンではジャムづくり体験も可能。収穫とセットの場合は自分で収穫したみかんを使ってつくることが可能。思い出に残るおみやげにもなりますね。 上/宿泊滞在施設やレストランなどがある「秋津野ガルテン」。右下/スイーツとお菓子体験工房 『バレンシア畑』のオレンジパフェ。左下/子どもと一緒にジャムづくり体験もできる 「とれとれ市場」のマグロの解体ショー。この日は64kgの本マグロ。およそ300人前! 海の幸なら、白浜町の海鮮マーケット 「とれとれ市場」 の マグロの解体ショー が人気。華麗な包丁さばきには時折「おーっ!」と歓声があがります。解体しながら「頭には食べるところがたくさんあります。脳天は脂もたっぷりのっているのでネギトロ丼に…」など、部位ごとの特徴を説明してくれるので、大人も勉強になります。 上/白い砂浜が美しい「白良浜(しららはま)」。右下/ユニークな宿泊施設「パンダヴィレッジ」。左下/ボルダリングのあるオシャレホテル「ホテルシーモア」 ほかにもファミリー向けスポットはいろいろ。夏はワイキキビーチと友好姉妹ビーチの 「白良浜」 などでの海水浴も人気。波の浸食でできた景勝地 「三段壁」「千畳敷」 など自然の力を実感できるスポットも。リゾート地の白浜にはホテルや旅館も多く、無料で遊べるボルダリングもあるファミリーフレンドリーなおしゃれ温泉宿「ホテルシーモア」や パンダ型のユニークなドームホテル「パンダヴィレッジ」 などもあります。 リフレッシュできたり、知識を吸収できたり、刺激と学びの多い 白浜・田辺エリア 。飛行機を降りたらすぐに遊べるので、週末の気軽なリフレッシュにもぴったり。GW・夏休みの子連れ旅行先としてもおすすめです。
2019年03月23日『火垂るの墓』で知られる日向寺太郎監督が手がけた最新作 『こどもしょくどう』 は、子どもの貧困対策として近ごろ注目を集めている「子ども食堂」がテーマ。 といっても映画には子ども食堂そのものの描写はほぼありません。それよりもっと根本的な問題、 どうしていまの日本で子ども食堂が必要とされているのか、必要とする子どもたちはどんな思いなのか について、子どもの視点から描かれています。 藤本哉汰さんや鈴木梨央さんなど子役の演技がすばらしく、うっかりすると子どもに感情移入しすぎてしまうのですが、時折発せられる子どもたちの鋭い一言に、大人としてこの問題に対して同情や共感だけで終わってはいけないことに気づかされる映画です。 ■7人に1人の子どもが相対的な貧困状態にある日本 映画のタイトルでもある「子ども食堂」とは、家族と一緒に満足な食事をとることができない子どもたちのために、地域のボランティアなどが無料~数百円で食事を提供する取り組みのこと。 すでに全国に2000か所以上あります。運営形態はさまざまで、最近では大手コンビニも参入。地域の人ならだれでも参加できるところが多く、新たな地域コミュニティの場にもなっています。 映画に登場するユウト(藤本哉汰)は、食堂を営む両親と妹と健やかに暮らす小学5年生。幼馴染のタカシ(浅川連)は母親が 育児放棄 で、家に帰っても一人ぼっち。ユウトの両親はタカシを心配して、頻繁に家に招いては夕食を食べさせていました。 ある日、ユウトとタカシは、河原で父親と 車中生活をしている姉妹 、姉・ミチル(鈴木梨央)と妹・ヒカル(古川凛)に出会います。姉妹は幼稚園や小学校にも通っていません。 …とこんな感じで大変な状況の子どもたちばかりが出てくるので、人によっては現実離れした設定に思えるかもしれませんが、実際はそうでもありません。 まもなく終わる平成は「失われた30年」ともいわれ、経済が停滞し、貧困や格差が広がったといわれます。日本の貧困についてはニュースでもよく報じられていますね。 具体的なデータを見ると、厚生労働省発表の「子どもの相対的貧困率」(2015年「国民生活基礎調査」)は13.9%にのぼり、なんと 7人に1人の子どもが相対的な貧困状態 にあります。 貧困といっても、昔のように服装やニオイで明らかにわかることはほとんどなく、見た目は普通。周囲が気づくのが難しいため 「見えない貧困」 という表現もよく使われます。 ■近所に貧困の子どもがいたらどこまで関わるべき? ユウトは、ミチルやヒカルを家に連れてきて、両親に食事を出してほしいと頼みます。両親は怪訝に思いながらも姉妹に食事を食べさせます。 ユウトの母・佳子(常盤貴子)は姉妹を心配し、何か行動したほうがよいと考えます。一方、ユウトの父・作郎(吉岡秀隆)は、ごはんを食べさせるくらいはよいとしても、事情がわからないのでとりあえず様子見でいいだろうという姿勢。夫婦の間で意見が割れ、口論になっていました。 個人主義で地域社会とのつながりも薄い現代では、作郎のように「首を突っ込みすぎないほうがよい」と考えるのは、むしろ自然なことかもしれません。余計なことをして親に逆恨みをされたくないし、面倒なことに巻き込まれたくないと思えば、 「家庭ごとの事情があるだろうから」 と行動しない理由づけをするのも簡単です。 ところがそんな両親に、あるときユウトは「見ているだけで何もしていない」と怒りをぶつけます。もちろん、両親は何もしていなかったわけではありません。両親はミチルやヒカルに何度かごはんを食べさせていたし、心配もしていました。 大人の視点では十分関わっているように見えますが、場当たり的な対応だけで根本解決への行動を起こそうとしないのは、 ユウトから見れば何もしていないのと同じこと だったのです。 「見えない貧困」は、言葉のとおり見えないから想像しづらいものです。でもだからこそ、身近な人や地域が動かなければ、そのまま だれにも気づかれず 、ときには最悪の事態を招くことも。 最近は貧困に限らず、 「もうすこし周囲の大人が気にかけていれば…」 と感じる悲しいニュースも目にします。映画の中にもそうした悲しい結末を想像させるようなシーンがあります。 ■「子ども食堂」の存在意義とは?親として大人としてやるべきこと 子ども食堂はすばらしい活動ですが、本当に温かい食事を必要としている貧困家庭の子どもや親に来てもらうことが難しいという課題もあります。 開催は月に1~2回の開催というところがほとんどなので、そもそも貧困に苦しむ子どもへの食事支援と考えたとき、十分とはいいづらいかもしれません。とはいえボランティア等による運営なので、運営費や運営スタッフの確保も大変です。 ただ、ここでひとつ忘れたくないのが 「子ども食堂」の存在意義はおなかを満たすだけではない ということ。親が忙しく夕食を1人で食べる子どもにとっては、 子ども食堂は楽しい集いの場 になりえます。 俵万智さん作詞の映画の主題歌も、誰かと食事を共にする楽しさを歌っています。俵さんは歌詞に込めた思いを「食べるという命に直結する行為で、大人から子ども、社会が繋がっていく姿が素晴らしいと感じました。なのでそこに焦点を絞りつつ、自分自身の感想・感動、この映画からもらったものを自分なりに言葉でお返しする、そんな気持ちで歌詞を書きました」と語っています。 タカシも、ミチルやヒカルも、家庭環境が複雑で、それが貧困につながっています。いまは親であっても自分の人生を生きやすい時代。仕事やパートナーとのかたちも多様で、いろいろな生き方が尊重されてしかるべきですが、そのしわ寄せがはたして子どもにいっていないか、ということは立ち止まって考えることも必要なのかもしれません。 ニュースで子どもの貧困を知っていても、その状況に置かれている子どもたちの気持ちや有り様にまで想像を働かせるのはとても難しいこと。 この映画を観ると、どこか人ごとだった「子ども食堂」や「見えない貧困」についてもうすこし自分事としてとらえられるようになったり、 自分のすぐ身近に困難を抱えた子どもがいる可能性 を想像しやすくなったりすると思います。 子どもたちは社会の未来であり、希望。その子どもたちを守るのは私たち大人の大切な役割であることにあらためて気づくと同時に、何をするべきか考えるきっかけをくれる映画です。 『こどもしょくどう』 3月23日(土)より岩波ホール2週間先行ロードショー ほか全国順次ロードショー 小学5年生の高野ユウト(藤本哉汰)は、食堂を営む両親と妹と過ごしていた。育児放棄気味の母と2人で住む幼馴染のタカシを心配し、ユウトの両親は頻繁に夕食を振る舞っていた。ある日、ユウトとタカシは河原で父親と車中生活をしている姉妹に出会う。姉妹の姿を見かねたユウトは、両親に2人にも食事を出してほしいとお願いをする。しかし 数日後、姉妹の父親が失踪し、ミチルたちは行き場をなくしてしまう。 公式サイト: <参考> 厚生労働省: 平成28年 国民生活基礎調査の概況 [PDF:215KB]
2019年03月22日平日の夕方以降はママにとって一日で一番忙しい時間帯。夕食を作って子どもに食べさせて、子どもをお風呂に入れて寝かしつけて…という一連の流れは本当にバタバタですよね。料理もスピード勝負なので、とりあえず子どもの好きなものやよく食べるものばかり作ってしまうというママも少なくないのでは? でも体は食べたものでできているし、今食べているものが子どもの将来に影響を与えるそう。話題の書籍 『成功する子は食べ物が9割』 は、そんなことを改めてわかりやすく教えてくれる1冊。予防医療コンサルタントの 細川モモ さんと管理栄養士の 宇野薫 さんが監修しています。 細川モモさん 予防医療コンサルタント、一般社団法人ラブテリ代表理事。両親のがん闘病を機に予防医療を志し、渡米後に最先端の栄養学に出会う。栄養アドバイザーの資格を取得したのち、09年に医師・博士・管理栄養士などの13種の専門家が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。母子健康向上を活動目的とし、食と母子の健康に関する共同研究を複数手がける。1児の母。 Luvtelli: blog: 宇野薫さん 管理栄養士。女子栄養大学卒。管理栄養士として予防医療に携わる。現在は女子栄養大学大学院にて母子健康の研究を行うかたわら、「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」での妊婦栄養研究や、妊娠・母子健康に関する最新データをもとに栄養カウンセリング教育活動を行っている。保育士養成課程での「子どもの食と栄養」担当。2児の母。 いくらカロリーを満たしていても、量を食べていても、栄養のあるものを食べさせていなければ子どもが育たないのは当然のこと。とくに0~6歳までに爆発的に成長するのが “脳” で、この時期の食事が脳を育てることにもつながるそう。 「えっ、うちの子6歳過ぎちゃった!」と思ったママも遅くはないのでご安心を。本の中からいつ始めても遅くない子どもの一生の健康や人生の成功につながる食事のヒントを紹介します。 ■魚だけが脳にDHAを供給できる! 「頭がいい」とか「運動神経がいい」というのは、いいかえれば脳の神経回路のネットワークがよく働いているということ。その脳の神経回路は 6歳までに約9割が完成 するそうで、この時期に脳をつくる材料になる食材や脳の働きをよくする食材を十分にとることがとても大事だそうです。また、脳を刺激する 運動 や脳の記憶を定着させる 睡眠 も、とても大切とのこと。 ちなみに6歳を過ぎても、何歳になっても、脳はゆるやかに成長しつづけるそうなので、遅すぎることはないというから小学生ママの筆者も一安心。 具体的に脳をつくる材料になるのが、 DHA(ドコサヘキサエン酸) 。DHAは、 魚の脂 に多く含まれる 必須脂肪酸 で、脳の神経細胞のおもな成分となって神経伝達をスムーズに行い、 記憶や学習などの脳の働きを高めてくれる といいます。よく「魚を食べると頭がよくなる」といいますが、これはホントのことなんです。 そのDHAが豊富に含まれているのが 「魚」 。とくに、 まぐろ、かつお、ぶり、さば、さんま、いわし などの 青背の魚 や、 鮭、うなぎ などに多く含まれます。魚料理は調理がマンネリ化しがちですが、焼き魚や煮魚以外に、刺身を利用して「のっけるだけ」のアレンジもカンタンでおすすめ。 ツナ缶やさば缶などの 缶詰にもDHAは豊富 。味つけの手間もなく、日持ちもするので、うまく活用すれば料理の幅が広がります。「サラダにツナ缶をプラスする」「さば缶をスープに入れる」などの手軽なアレンジで毎日魚を食べるようにしたいですね。 ■生活習慣病予備軍の子どもが増加中!? 見た目には太っていなくても、「小児生活習慣病予防検診」では 血糖値 や コレステロール値 でひっかかる子どもが約40%もいるのだとか。 とくに気をつけたいのが、血液中のブドウ糖が増えて高血糖になってしまう 「糖尿病」 。また、 「尿酸値異常」 の子どもも増えているそう。尿酸値が高くなると「高尿酸血症」になり、 痛風発作 や 腎機能障害 を引き起こすこともあります。 これらの原因になりうるものの1つが、子どもが大好きな ジュース や 清涼飲料水 。糖分がたっぷり含まれているので、飲めば飲むほどのどが渇き、 血糖値や尿酸値も上昇 させてしまうのだとか。 生活習慣病はなにげない習慣の積み重ねでおこり、 「がん」「心臓病」「脳卒中」 などにもつながってしまうというからこわいですよね。とはいえ、やみくもにこわがる必要はなく、 「栄養バランスのとれた食事を、1日3食、適量を守って食べ過ぎないようにすること」 が生活習慣病の予防につながるのだといいます。 ■お菓子ばかりの「おやつ」リスクとは? おやつイコール「甘いお菓子」と思っている子も多いかもしれませんが、お菓子は “エンプティー・カロリー” 。つまり、カロリーは高いのに、成長に必要な栄養はからっぽ。それどころか、不要なファット(油脂)とシュガー(砂糖)を過剰にとりすぎてしまいます。 たとえば甘い炭酸飲料は1缶350mlになんと 角砂糖10個分 もの糖分を含んでいます。しかも糖質は ビタミンB1 が足りないとうまく代謝されず、体に「尿酸」がたまって だるく なってしまうそう。甘いものを食べると体が糖質を排出しようと水分を欲しますが、そこでまたジュースを与えると、 「だるくなる→だるいから甘いものがほしい(血糖値をあげたい)」 と悪循環に陥ってしまうというから要注意。 本来おやつは 食事の一部 。朝ごはんと昼ごはんの間や、昼ごはんと晩ごはんの間に、食事に影響しないように与えて、 食事で不足してしまう栄養を補う のが理想だそう。手作りおやつというとハードルが高く感じるかもしれませんが、 ヨーグルト や 果物、おにぎり、小魚 などであればサッと出せますね。 よく夕食の前にお腹が空いてお菓子を食べたいとぐずる子がいますが、食事の前にお菓子をあげるのはNG。待ちきれないなら調理に参加させて、ちょっとだけ “味見” をしてもらうのも手だとか。夕食が遅くなってしまうなら、おにぎりなどの 補食 を与えて、夕食を2回に分けるようにするとよいそうです。 ■20年後に後悔しないための食事を今日から 本ではこのほかにも、「骨を強化できるのは思春期だけ」「女の子は貯蔵鉄がないと出産で貧血になる」「糖をとりすぎると妊娠力が低下する」「腸内をメンテナンスできるのは腸内細菌」など、今知らないと20年先に後悔することと、後悔しないために必要な解決策が紹介されています。また、日々の食事にすぐに取り入れられるカンタンレシピもたくさん! 忙しいママにとって食事作りは大変で、手を抜きたくなることもあると思いますが、子どもはどんどん成長していくので、待ったなし。「食の豊かな時代だからこそ、 子どもが本当に必要な食べ物を“親が選ぶ力”が問われている 」と細川さん。あのとき手抜きをしなければ…と後から後悔しないためにもこの機会に食習慣を見直したいですね。毎日しっかり食べれば、子どもはもちろん、忙しいママも元気に過ごせそうです。 『成功する子は食べ物が9割』 監修:細川モモ 、宇野薫 (主婦の友社)1300円+税 「疲れたという」「集中力がない」「やる気がない」。子どものプチ不調は、隠れ栄養不足、糖や脂のとりすぎが原因。食べたもので子どもの体がどうできるのかをわかりやすく解説し、知らないと20年先に後悔すること、将来に後悔しないための解決策を掲載しています。年齢別の1日の食事の目安量や「偏食」「大食い」などお母さんたちの「困った」にも答えてくれる1冊です。
2019年03月16日災害大国・日本に暮らすママにとって、災害は他人事ではありませんよね。しかも、いつどこにいるときに起きるかわからないのが災害の怖いところ。小さな赤ちゃんや子どもを守るためには、日頃から災害について考えておくことが大切です。 ママ・イラストレーターのアベナオミさんは、2011年3月11日、宮城県多賀城市で車を運転中に地震に遭いました。1歳の息子さんは保育園、旦那さんは仕事中で、家族はバラバラという状況。「いざ大地震が起きたときどうしたらよいのかわからなかった」と当時を振り返ります。 幸い家族は無事で自宅の被害も少なかったものの、「わが家では、避難所へ行きたい夫と行きたくないわたしとで意見が割れました。どういう行動をするのか、家族でルールを決めておくことが大切です」とアベさん。 アベナオミさんプロフィール イラストレーター。防災士。宮城県出身、在住。2 児の母。日本ビジネススクール仙台校(現在の日本デザイナー芸術学院仙台校)卒業後、地域情報誌編集部に勤務しながらイラストレーターとして活動を開始。2010 年に漫画家としてデビュー。2011 年に東日本大震災にて被災し、そのときの様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆。被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災に取り組む。2016年の熊本地震の際には地震のノウハウをツイッターで発信したところ、大きな話題に。 ブログ: instagram: @abenaomi アベさんは書籍『被災ママに学ぶ ちいさな防災のアイディア40』の中で、東日本大震災の体験と被災後の生活をつづり、今も続けている防災術を紹介。さらに都心でママ防災に取り組む NPO法人ママプラグ や熊本地震の震源地に近い 空港保育園 を取材し、防災力を高める秘訣をまとめています。今回はその一部をご紹介します。 ■都会ママの心配事ベスト3は? 防災力アップの3つのコツ 東日本大震災直後から関東圏でママのための防災に取り組んでいる「ママプラグ」代表の冨川万美さんによれば、大地震が発生したときの都会ママの心配事ベスト3は以下のとおり。 【都会ママの心配事ベスト3】 1.子どものお迎え問題(保育園や学校) 2.物資不足問題(オムツや食料) 3.トイレ問題 どれも悩ましいものですが、実はこれらは比較的かんたんに対策できる問題。具体的には、会社にスニーカーを常備したり、オムツや食料を多めにストックしたり、簡易トイレを用意しておいたり、といったことで対策できます。 「この3点はハード面の問題です。それよりも防災力アップに必要なのは、ずばり ソフト面 です」と冨川さん。具体的には次のようなことだそうです。 【都会ママ防災力アップの3つのコツ】 1.地域コミュニケーション 「遠くの親戚より近くの他人」。 近所の方 との関係が災害時は大きな力に。 2.家族のルールの徹底 家族がバラバラで被災した場合に備えて、 連絡方法 や 集合先 についての ルール を話し合っておく。 3.自分の目線で考え、防災用品をそろえること 防災は十人十色。生活スタイルや 家族構成 、職場、自宅の 場所 や 時間帯 を思い浮かべながら必要なものを考える。 持ち出しリュックは準備していても、実際に誰がいつ持ち出すのかなど、 行動のシミュレーション まではできていない人も多いのではないでしょうか。ぜひこの機会に考えておきたいですね。 ■想像力こそ防災力! 自分に合う防災を想像するヒント 前述の「3. 自分の目線で考え、防災用品をそろえること」にもつながりますが、 「想像力こそ防災力」 だと冨川さんはいいます。状況は家庭によって違うので、わが子やわが家を守る防災について想像し、それにあわせた対策が必要です。 田舎の場合、車が防災拠点になることもありますが、都会では車を持っていない家族も少なくありません。避難所へ行く場合や災害後の夜道では 性犯罪などのリスク もあるので、小さい子どもやママにとっては自宅が安全なら自宅で生活するほうが安心。そんなことを考えると、自宅での備えの重要性もより実感できるのではないでしょうか。 ほかにも想像するための視点のヒントを、本からいくつかご紹介します。 ●年齢 乳児なら1週間分の ミルク の備え、幼児の場合は 離乳食 を作る備えが必要。子どもによっては アレルギー や アトピー にあわせた備蓄も必要。衣類やクツも サイズが合ったもの を用意。 ●都心に住居 都心に住んでいる場合、帰宅難民になる可能性も高いので、常時携行するものを熟考。住宅密集地なら火災の際の避難方法も検討を。 ●季節の備え カイロ や アルミシート などの防寒グッズのほか、夏の 熱中症対策 も必要。衣類も含めて季節ごとに見直しを。 ●簡易トイレ 簡易トイレを大人が使うときは目隠しになる 風呂敷 や ポンチョ のようなものが必要。子どもはうまくできないこともあるので一度使ってみて使いやすいものを備蓄する。 ■保育園や園との連携はどうする? 働くママの場合、子どもを保育園などに預けているあいだに、災害が起きる可能性も高いですよね。「いざというときに スムーズに連絡がとれる手段 を決めておくことも、防災の一部だと思います」とアベさん。 ●保育園や学校との連絡手段を決めておく 東日本大震災では、子どもたちが高台に避難していたのに、通常のルールに則って親が迎えに行き、津波に飲まれてしまったこともありました。熊本地震は夜遅くでしたが、震源地のそばにある空港保育園で一番苦労したのが、園児や家族の 安否確認 だったといいます。災害時の連絡手段や、被災の状況に応じた避難場所について、あらかじめ園や学校と確認しておくとよいでしょう。 ●SNSを有効活用する 活用方次第では、かなり心強い SNS 。空港保育園では LINE を使ってオムツやミルクなど足りない物資を集め、保育園で必要なママに配ったそうです。また、東日本大震災のとき、SNSからのSOSによって気仙沼で孤立していた住民446名が助け出された事例もあります。アベさんも「いざというときのSNS。活用法について考え、日頃から友人・知人とつながっておくのがおすすめ」と話します。 とくに災害後は 人とのつながり が大事。人と話すことによってストレスが緩和されることもわかっています。子どもの心のケアのためにも、大人の心が安定していることはとても大事です。 本にはほかにも地震対策を考えたミニマリストや日本防災士会などへの取材でわかった防災力を高めるコツが多数紹介されています。イマドキのミニマルな暮らしの視点を取り入れ、インテリア性を損なわない防災アイディアは、すぐに真似したくなるものばかり。 いざというときに家族を救うのは 「毎日少しずつの意識」 だというアベさん。まずは「今いるこの場所で、今この時間に地震発生したら?」とシミュレーションしてみることからはじめてみるのもよいかもしれませんね。 『被災ママに学ぶ ちいさな防災のアイディア40』 アベナオミ著(株式会社学研プラス) 1200円(税別) 宮城での被災経験をふまえた「熊本応援ツイート」が話題となったイラストレーターによる、防災&避難生活の心得集。著者が体験した東日本大震災と被災後の生活をつづり、今も続けている防災術をイラストでわかりやすく掲載。さらに都心でママ防災に取り組むNPO法人ママプラグや熊本地震の震源地に近い空港保育園を取材し、防災力を高める秘訣も紹介。必ずやって来る「その日」に備える、防災初心者にもわかりやすい書籍。
2019年03月08日いつ来るかわからない地震などの災害。とくに小さな子どもがいると、「安全に避難できるのか」「生活に困らないか」など、あれこれ不安になりますよね。 「いつもと変わらない、いつもどおりの日のはずだった」。2011年3月11日の東日本大震災の日をそう振り返るのは、当時1歳の男の子を育てていた宮城県在住のイラストレーター、アベナオミさん。アベさんは宮城県多賀城市で車を運転中に地震に遭いました。 アベナオミさんプロフィール イラストレーター。防災士。宮城県出身、在住。2 児の母。日本ビジネススクール仙台校(現在の日本デザイナー芸術学院仙台校)卒業後、地域情報誌編集部に勤務しながらイラストレーターとして活動を開始。2010 年に漫画家としてデビュー。2011 年に東日本大震災にて被災し、そのときの様子や防災を伝えるコミックエッセイなどを執筆。被災体験をもとに、本当に必要な防災、続けられる防災に取り組む。2016年の熊本地震の際には地震のノウハウをツイッターで発信したところ、大きな話題に。 ブログ: instagram: @abenaomi 幸い家族は無事で、家屋の被害も少なかったものの、ライフラインや食料を断たれた中で1歳の子どもを育てるのは想像以上に大変だったそう。被災生活の中で湧いてきたのは、震災前への自分への後悔だったといいます。 「本当に、ほんの少しだけ気をつけていればよかったことだらけだった」というアベさんは、それ以来 「1日1防災」 として、備蓄品を買ったり、家具の配置をチェックしたり、1日になにかひとつでも防災にまつわることに気を配るのが日課に。 そうした防災ノウハウを、コミック、イラストでわかりやすく解説したのが 『被災ママに学ぶ ちいさな防災のアイディア40』 です。今回は本の中から小さな子どもがいるファミリーがぜひ用意しておきたいものをピックアップして紹介します。 ■停電でまっくら…子どもやママがホッと安心できるものを 「東日本大震災の日はとても寒かったのですが、エアコンやファンヒーターが使えず、明かりもランタンひとつ」だったというアベさん。停電になってしまうと、家電製品も使えないし、スマホの充電もできません。 ●停電中にあってよかったモノ(1) 「照明」 明かりは大きな安心材料。寒いうえにまっくらだと子どもの不安も増大してしまいます。明かりはいろいろな種類がありますが、懐中電灯やランタン以外にも、太陽光で充電できる ソーラーライト や 手回しライト など、電池がなくても使えるタイプも便利。 人に反応する センサーライト は トイレ近く などに置くのによく、意外なところではクリスマスツリーを飾るイルミネーションライトなどもホッとする明かりに。100均やイケアで日常使いできるかわいい照明を見つけておいてもよさそうです。 ●停電中にあってよかったモノ(2) 「保温ポット」 赤ちゃんがいる家庭では、 保温ポット(魔法瓶) もぜひ用意しておきたいアイテムのひとつ。いつもは母乳というママも、震災時はストレス等から母乳が出なくなってしまうこともあるようです。ミルクのためのお湯は給水所でもらえますが、保温ポットがあると、温かいお湯をそのまま持ち帰れて便利。「ミルクを作ったあと、コーヒーを淹れて飲んだとき、ホッとしたのを覚えています」とアベさん。 ■長引く断水…困るのは飲料水より生活用水 震災時は断水も起こりがち。飲料水は救援物資として届くのでまだなんとかなることも多いようですが、困るのが 生活用水 。アベさんの自宅は完全復旧まで1か月かかったといいます。「せっかく自宅が無事で、備蓄もあって、自宅避難ができる状況でありながら、生活用水がないばかりに避難所へ行くしかなかった人もいました」 アベさん宅が断水したのは、震災の翌日。もし震災後、 まだ水が出ていたら湯船などに即貯める ことが大事だといいます。また、揺れやすいマンション高層階などお湯を貯めておくのが難しい住居では、日頃から飲んだあとのペットボトルを入れてトイレに置いておくなど、場所に合わせた対策を考えておくのがよさそうです。 ●断水中にあってよかったモノ(1) 「キッチンバサミ」 断水が長引くと、まな板と包丁を洗う水の確保も難しいので、 キッチンバサミ や ピーラー が便利。「少しの水で洗えるし、殺菌力のある ウェットティッシュ で拭くだけでもしばらくはしのげます」 ●断水中にあってよかったモノ(2) 「赤ちゃん用沐浴剤」 赤ちゃん用沐浴剤 は洗浄力がありつつも、洗い流す必要がないので非常時にはとても便利。大人もタオルを浸してカラダを拭けば、さっぱりしますし、香りに癒されます。 また忘れがちですが、断水するとメイク落としもままなりません。アベさんは、 メイク落としシート や ふき取り化粧水、オイル など、水なしでメイクを落とせるものを備蓄しておくようになったそうです。 ■冷蔵庫が使えない…被災時の食べもの備蓄アイディア 先ほどキッチンバサミのアイディアを紹介しましたが、そもそも食べものがなければ話になりません。救援物資や配給食の中にも野菜はほとんど含まれず、「震災後の 野菜不足 は深刻でした」とアベさん。食は子どもの健康にも直結します。 ●「まごはやさしい」は防災ストックにも最適 最近注目されている食事法に、栄養バランスがとれる食材をわかりやすく表した 「まごわやさしい」 という言葉があります。冷蔵庫がなかったころから伝わる食文化なので、保存がきく食材が多く、防災用の備蓄にもバッチリ! ・ ま(豆類) …豆の乾物や水煮、高野豆腐など ・ ご(ごま) …ごまやナッツなどの種子類 ・ わ(わかめなどの海藻類) …乾燥わかめや昆布、ひじきなど ・ や(野菜) …根菜やフリーズドライの野菜、青汁、野菜ジュースなど ・ さ(魚) …魚の缶詰や鰹節、あごだし、にぼしなど ・ し(しいたけなどのきのこ類) …乾燥しいたけ、乾燥まいたけやしめじ ・ い(いも類) …いも類や根菜 こうした食材はいざというときに溜めこむのではなく、 ストックしながら日々使っていく のがおすすめです。 ●家族でバーベキューや家庭菜園を日頃から楽しもう 昨今はキャンプなどアウトドアブームですが、火や水が限られた中で料理を作る経験はいざというとき役立ちます。インドア派の人もたまに キャンプ や バーベキュー などを楽しんでみるのもおすすめ! また、ベランダなどでの プランター菜園 はちょっとした防災食になるので、アベさんもプランターで野菜を育てるようになったそうです。夏はミニトマトやピーマン、ナスなどの実もの、冬は小かぶやミニ大根など根菜をメインに。ベランダが使えなければキッチンに置ける スプラウト が手軽です。 本ではこのほかにもアベさんが今も続けている防災術がイラストでわかりやすく紹介されています。面倒でお金のかかる防災ではなく、家にあるものを見直したり、小さな工夫をしたりすることですぐに取り入れられるアイディアばかり。しかも、インテリアを損なわないセンスのある防災なので「防災のためにインテリアやファッションがダサくなるのは嫌」というママにもおすすめ。防災は気になるけれどなにから手をつけたらいいか悩んでいるママへのヒントが詰まった1冊です。 『被災ママに学ぶ ちいさな防災のアイディア40』 アベナオミ著(株式会社学研プラス) 1200円(税別) 宮城での被災経験をふまえた「熊本応援ツイート」が話題となったイラストレーターによる、防災&避難生活の心得集。著者が体験した東日本大震災と被災後の生活をつづり、今も続けている防災術をイラストでわかりやすく掲載。さらに熊本地震の震源地に近い空港保育園の対応や日本防災士会などを取材し、防災力を高める秘訣も紹介。必ずやって来る「その日」に備える、防災初心者にもわかりやすい1冊。
2019年03月07日冬の間にカロリーや糖質をとりすぎて脂肪を蓄えてしまった…という人も少なくないのでは。気になる冬太りは、早めに解消させておきたいですよね。といっても食べないダイエットは続かないし、家族のごはんも作らないといけません。 そんなママに紹介したいのが、1年間で20kgやせた管理栄養士・ 麻生れいみ さんが提案する 「麻生式ロカボダイエット」 。パンやごはんなど炭水化物は控えつつ、野菜やたんぱく質といった体に必要な栄養分はしっかり食べるスタイルなので、続けやすいのが特徴です。 麻生れいみさんプロフィール 管理栄養士。低糖質料理研究家。出版社の編集、雑貨店経営を経て自らのダイエット成功の謎と理論を解くべく栄養士の道へ。服部栄養専門学校栄養士科を卒業。2019年現在は、大手企業の特定保健指導・栄養相談、病院の臨床研究においての栄養療法を監修。これまでに約6000人のダイエットを指導。 先日発売された麻生さんの新刊 『20kgやせた! 麻生式ダイエット 1週間チャレンジ!』 は、全80品の簡単ロカボレシピを掲載。その中から身近な食材を使った糖質カットのアイデアや簡単に作れるロカボレシピをいくつかご紹介します。 ■買い物のヒントに! 知っておきたい低糖質食材 身近な食材の 糖質量 を把握しておくことも大切です。一般的に糖質量が多いのは、ごはんやパン、麺類、いも類、おやつなど。逆に糖質量が少ないのは、肉類、魚介類、大豆製品、きのこ類などです。 野菜や果物は種類によって変わります。野菜のなかにも糖質量が高めのものがあるので注意したいですね。 【糖質量が少ない野菜・果物の例】 ほうれん草、小松菜、キャベツ、レタス、白菜、きゅうり、青ピーマン、ブロッコリー、大豆もやし、なす、長ねぎ、アボカド 【糖質量が多い野菜・果物の例】 かぼちゃ、じゃがいも、とうもろこし、にんじん、バナナ、みかん、もも、グレープフルーツ ■我慢の必要なし! 代替食材や調味料で簡単に糖質カット 唐揚げやハンバーグなど子どもが大好きな定番メニューも、一部の食材を低糖質のものに置き換えるだけで、大幅に糖質をカットできます。代替食材としては以下のようなものが考えられます。 【置き換え食材の例】 ・おから……じゃがいものかわりに。糖質2.3g(100gあたり) ・しらたき……麺や春雨のかわりに。糖質ゼロ! ・豆腐……水切りして炒めればごはんかわりに。糖質1.7g(100gあたり) ・棒寒天……おやつ作りやとろみづけに。糖質ゼロ! また、意外に見逃しがちなのが調味料。こちらも低糖質のものに置き換えるだけで、糖質をおさえられます。 【低糖質調味料の置き換え例】 ・料理酒→焼酎、白ワイン ・砂糖(上白糖)→低糖質甘味料 ・パン粉→高野豆腐(たたいて粉にしたもの) ・小麦粉→おからパウダー ■置き換えマジック!簡単ロカボレシピ 食材を置き換えることによって糖質オフを実現したロカボメニューを2品ご紹介します。 ◆【糖質12.6gダウン!】レンチンハーブ唐揚げ 1食分: 糖質 2.9g エネルギー 528kcal たんぱく質 41.9g (※つけ合せの野菜は除く) 小麦粉のかわりに きな粉 を衣に使用。ハーブミックスで下味をつけているので、鶏の風味もしっかり! <材料 1人分> 鶏もも肉 150g A 白ワイン 小さじ1 ハーブミックスソルト 小さじ1 にんにく(チューブ) 小さじ1/2 塩、こしょう 各少々 きな粉 大さじ2 オリーブオイル 大さじ1 レモン(くし形切り) 1切れ <作り方> 1、 鶏肉はフォークで何か所か刺してから、キッチンばさみで大きめのひと口大に切り、ポリ袋に入れる。Aを加えて袋の上からよくもみ、10分おいて味をなじませる。 2、1のポリ袋にきな粉を入れてまんべんなくまぶし、余分な粉を落とす。耐熱皿にくしゃくしゃにしたクッキングシートを敷き、中央を空けて肉同士がくっつかないように並べる。 3、鶏肉にオリーブオイルをごく少量ずつかけ、スプーンの背で塗り広げる。ラップをかけずに電子レンジ(600W)で3分30秒~4分加熱する。上下を返し、ラップをかけずに再び3分30秒加熱する。器に盛り、レモンとレタス(分量外)を添える。 ◆【糖質12.3gダウン!】もやしシューマイ 1食分: 糖質 4.7g エネルギー 388kcal たんぱく質 29.5g (※つけ合せの野菜は除く) シューマイの皮をもやしにすることで糖質カットと軽やかな食感を実現。もやしの水分をしっかり拭くとシャキシャキ食感に。 <材料 1人分> もやし 150g A 豚ひき肉 150g 玉ねぎ(みじん切り) 30g 塩、こしょう 各少々 にんにく(チューブ) 小さじ1/4 しょうが(チューブ) 小さじ1/4 サニーレタス 適量 からし、しょうゆ(お好みで) 適量 <作り方> 1、もやしは水で洗い、手でパキパキと細かく折ってキッチンペーパーで水分をふき取る。もやしの1/3量とAをボウルに入れてよく混ぜる。 2、丸めた1に残りのもやしをつけて形を整える。 3、耐熱皿にサニーレタスを敷き、2を重ならないように並べ、ふわっとラップをかけて電子レンジ(600W)で4分加熱する。お好みでからしとしょうゆで食べる。 ■たくさん食べてやせられる「麻生式ダイエット」 本では、このほかにも食べてもやせられる80品の簡単ロカボレシピが紹介されています。どれもボリュームがあり、味もしっかりついているので十分な満足感! 実際に「麻生式ダイエット」を実践できるようダイエット成功のカギとなる 最初の1週間のお手本献立 も掲載、忙しいママも気軽にロカボダイエットにチャレンジが可能です。 また、同時期に発売された 『20kgやせた! 麻生式糖質量ハンドブック』 には、1600食品の 糖質量・たんぱく質量 がわかる食材一覧表が掲載。コンパクトサイズで持ち歩きにも便利なため、外食時でも手軽に糖質オフが叶います。 薄着の季節はもう目前! しっかり食べて痩せる「麻生式ダイエット」、まずは1週間試してみてはいかがでしょうか。 【今回ご紹介した書籍】 左: 『20kgやせた! 麻生式ダイエット 1週間チャレンジ!』 麻生れいみ著 (宝島社)880円(税別) 右: 『20kgやせた! 麻生式糖質量ハンドブック』 麻生れいみ著 (宝島社)800円(税別) すべてのダイエットと同様に、成長期の子どもと妊娠中の人、病気治療中の人、治療薬を飲んでいる人にはおすすめできません。必ず医師に相談してから取り組んでください。 マンガ・イラスト/春原やよい 料理写真/佐藤貴佳
2019年03月05日春を間近に控え、体型が気になりはじめる時期。まだ肌寒い日もあり運動もおっくうになりがちですよね。そんなときは毎日の食事で調整するのも1つの方法。今回は1年間で20kgやせた管理栄養士・ 麻生れいみ さんが提案する 「麻生式ロカボダイエット」 をご紹介します。 麻生れいみさんプロフィール 管理栄養士。低糖質料理研究家。出版社の編集、雑貨店経営を経て自らのダイエット成功の謎と理論を解くべく栄養士の道へ。服部栄養専門学校栄養士科を卒業。2019年現在は、大手企業の特定保健指導・栄養相談、病院の臨床研究においての栄養療法を監修。これまでに約6000人のダイエットを指導。 近ごろよく耳にする “ロカボ” とは、 “低炭水化物” の略語。糖質の多いごはんやパン、麺類など炭水化物の摂取を控えることです。麻生式ロカボダイエットは、単に炭水化物(糖質)を抜いて食べる量を減らすのではなく、 たんぱく質や野菜をしっかりとりながら、たくさん食べつつやせる ことを目指しているのが特徴です。 麻生式ロカボダイエットを紹介する「20kgやせた!」シリーズは累計65万部を突破するほど好評。先日発売された新刊 『20kgやせた! 麻生式ダイエット 1週間チャレンジ!』 から、簡単でおいしい ロカボレシピ や糖質オフで やせる仕組み をご紹介します。 ■ロカボ(低炭水化物)でやせる仕組みとは? 一般的に炭水化物を控えて糖質をカットするとやせられるといわれます。なぜでしょうか。 まず糖質を多くとった場合、血糖値が上昇し、別名・肥満ホルモンと呼ばれる インスリン が分泌されます。インスリンは余った糖を中性脂肪に変えて蓄えてしまうそうです。 一方、糖質の摂取量を少なくすると血糖値が下がります。血糖値を上げるためグルカゴンというホルモンが分泌され、蓄えていた中性脂肪がエネルギーとして分解され、脂肪酸の一部が ケトン体 に変化。ケトン体はエネルギー源として使われ、 脂肪を燃焼 させたということに。 このような体のメカニズムがあるため、低糖質の食事によって、代謝の回路を「糖質回路」から 「ケトン体回路」 へ変えられれば、2つの回路を使えるボディになれ、リバウンドしにくい やせ体質 になるそうです。 ■糖質を控えて、たんぱく質と野菜はたくさん食べる 麻生式ダイエットでは、糖質を抑えるかわりに、ほかの栄養をしっかり摂取することが重要。具体的には以下の3つを意識的にとるとよいそうです。 ●たんぱく質 1日体重1kgに対して1.2~1.6g。肉・魚・卵・大豆製品などからとる。 ●野菜・きのこ・海藻類 1日400g以上(1日食物繊維20g以上)を目安にとる。 ●オメガ3脂肪酸 1日大さじ1杯分程度(必要量2g以上)。体で作られないので食事で摂取、 青魚 か 亜麻仁油 、 えごま油 などからとる。 このほか水1~1.5リットル以上をこまめに飲むとよいそうです。 ■ボリューム満点! 簡単ロカボレシピ2選 最新刊からおすすめのロカボメニュー2品のレシピを紹介します。糖質オフとは思えないボリューム感に大満足すること間違いなし! ◆こねる手間は不要! 照り焼きハンバーグ 1食分: 糖質 2.6g エネルギー 403kcal たんぱく質 26.6g (※つけ合せの野菜は除く) こねる手間を省いた時短レシピ。小麦粉やパン粉といった糖質量の多いつなぎを使わないので、肉本来のおいしさを味わえます。 <材料 1人分> 合いびき肉 150g A しょうゆ、焼酎 各大さじ1/2 低糖質甘味料 小さじ2 片栗粉 小さじ1/2 水 大さじ1 サラダ菜 2枚 ミニトマト 1個 <作り方> 1.ひき肉は パックに入れたまま 手で押し広げ、トレイの形に四角く固め、中央は少しへこませておく。Aは混ぜ合わせる。 2.耐熱皿に1のひき肉をのせ、Aをまわしかける。ふわっとラップをかけて電子レンジ(600W)で4~5分加熱。いったん取り出して上下を返し、ラップをかけたまま1分おく。 3.器にサラダ菜を敷き、2を盛って半分に切ったミニトマトを添える。 ◆あさりの缶詰でうまみ&栄養アップ! クラムチャウダー 1食分: 糖質 2.8g エネルギー 177kcal たんぱく質 17.0g (※つけ合せの野菜は除く) 生ではなく、あえて 缶詰 のアサリを使用。缶詰のほうが 鉄分 豊富で、 汁ごと 使うと うまみと栄養 を逃しません。小松菜の ビタミンC が 鉄分の吸収率 を高めてくれます。 <材料 1人分> アサリ水煮缶 小1缶(85g) ベーコン 1枚(20g) 小松菜 1株(30g) A 水 100ml 豆乳(無調整) 50ml 塩 少々 <作り方> 1.ベーコンは1cm幅、小松菜は4cmの長さにキッチンばさみで切る。 2.耐熱容器に1を入れアサリ缶を汁ごと、Aを加えて混ぜる。 3.2にラップをかけて電子レンジ(600w)で2分30秒加熱。取り出してよく混ぜる。 ■早い人なら1週間で変化が!「麻生式ロカボダイエット」 書籍には食べてもやせられる全80品の簡単ロカボレシピが掲載されています。また実際に「麻生式ダイエット」を実践できるよう、成功のカギを握る 最初の1週間におすすめのお手本献立 や やせる食習慣 なども紹介されており、早い人なら1週間くらいで結果が出はじめるとか。レシピには、時短アイデアも満載。忙しいママでも気軽にロカボメニューを作れますよ。 また、同時期に発売された 『20kgやせた! 麻生式糖質量ハンドブック』 には、1600食品の 糖質量 と たんぱく質量 の一覧が掲載されています。手元に置いておけば献立作りや外食時のメニュー選びにも役立ち、無理なくダイエットを続けられそうです。 【今回ご紹介した書籍】 左: 『20kgやせた! 麻生式ダイエット 1週間チャレンジ!』 麻生れいみ著 (宝島社)880円(税別) 右: 『20kgやせた! 麻生式糖質量ハンドブック』 麻生れいみ著 (宝島社)800円(税別) すべてのダイエットと同様に、成長期の子どもと妊娠中の人、病気治療中の人、治療薬を飲んでいる人にはおすすめできません。必ず医師に相談してから取り組んでください。 マンガ・イラスト/春原やよい 料理写真/佐藤貴佳
2019年03月04日栄養豊富でカラダにもよい身近な食材 「梅」 。でも、梅干しは食べ方も限られるし、そもそも酸っぱくて 小さな子どもは苦手 なことも多く、なかなか日々の食事には取り入れにくいと思っているママも多いのでは? 「実は、梅干しはそのまま食べるだけでなく、 調味料 として使うこともできるんですよ。加熱することで酸っぱさが和らぐうえ、料理の味にぐっと 深み がでます。かんたんに味がきまるので調理の 時短もできる優秀食材 なんです」と語るのは、映画『かもめ食堂』『海街diary』やドラマ『ごちそうさん』などで知られるフードスタイリストの 飯島奈美 さん。 飯島さんも愛する 「梅」の魅力 と、お子さんと一緒においしくいただける 梅料理レシピ をご紹介します。 ■飯島奈美さんも愛用! 時短料理に活躍する「梅干し」と「梅酢」 飯島奈美さんは、梅の名産地である和歌山で 「梅酢」 に出会ってから梅干しや梅酢を料理に積極的に活用するようになり、いまではオリジナル梅酢「紀州の、うめ酢」をプロデュースしているほど大の梅好き。 梅酢とは、梅干しを作る過程でできる 栄養たっぷりのエキス 。市販品もありますし、梅干し専門店などで梅干しを買うとおまけでもらえることもあります。梅酢は液体なので、そのまま調味料としてかんたんに使えます。 梅干しを料理に使う場合は、まるごと、もしくはちぎったり、たたいたりしたものを使います。最近はいろいろな味の梅干しがありますが、料理に使うなら昔ながらの塩だけで漬けた梅干し “白干梅” が使いやすいそうです。たたくのが面倒なら、ポリ袋にいれて、上からつぶしてもよいとのこと。 「梅干しや梅酢は本当に大好きです。梅は調味料として使うと食べやすいですよ。トマトを切ってたたいた梅とシンプルに和えるだけでもおいしいですよね」(飯島さん) ■飯島奈美さん流 「梅」のおいしい使いかた 「まずは、いつも醤油を使っていたところを 半分梅酢におきかえる と、なじみやすく食べやすいですよ。 お子さんがいると、ちょっと変わった料理を作ると食べてもらえないということもあると思うので、ふだんの料理をベースにするのがおすすめです」(飯島さん) 梅は、 塩、醤油、味噌 などの調味料とおきかえやすく、塩分量に合わせて多少量の調節をすればOK。もちろん和食以外の料理にも使えます。 「梅酢は オリーブオイル とも相性がよいですよ。マヨネーズと混ぜても味が締まるので ポテトサラダ に使ってもいいですし、 カレー などに隠し味として少し入れてみても。殺菌効果もあるのでお弁当やお惣菜にも便利です」(飯島さん) 梅の味は 海外でも好評 だそうで、以前フランスでの撮影時のケータリングで、モッツアレラとカキとイチジクに梅酢とオリーブオイルをかけたものを出したところ、「どうやって作ったの?」と驚かれたとか。「梅は醤油や味噌と並んで 世界に誇れる調味料 だと思います」と飯島さん。 ■子どもも大満足! 時短でおいしい梅レシピ3選 そんな飯島さんが先ごろ関わったのが、梅レシピ本 『まいにち元気31日の梅レシピ!』 。日本一の生産量を誇る梅の町、和歌山県みなべ町が発行した1カ月31日分の梅レシピ本です。このレシピ本は、みなべ町のホームページから誰もが無料で ダウンロード することができます。 この本は、みなべ町で活動する7団体が「31日の梅レシピ制作委員会」として参加し、日本の伝統の食文化である梅を身近に感じてもらえるような梅レシピをまとめたもの。飯島さんはアドバイザーとして参加し、監修やオリジナルレシピの制作を担当しました。 今回は本の中から小さな子どものいるファミリーにとくにおすすめのレシピをご紹介します。 ▼ついつい手がでるおいしさ!「梅酢からあげ」 みなべ町では学校給食でも出る郷土の味。実際に食べてみると、うま味と塩味が絶妙でついつい手が伸びます。味つけが梅酢だけなので時短にも。子どもも大人もハマる味です。 【材料】 (2人分) 鶏もも肉 300g 梅酢 大さじ3 片栗粉 大さじ3 揚げ油 適量 【作り方】 1. 鶏もも肉をひと口大に切る。 2. 1と梅酢をポリ袋に入れ、空気を抜いて口を閉じ、軽く揉んでから1~2分おく。 3. 2の水分を軽く気って片栗粉をまぶし、170~180度の油で揚げる。 ※梅酢のかわりに、たたいた梅小さじ2~2と1/2でも可 ▼子どもにも大人気! 「梅酢カルボナーラ」 子どもが大好きなカルボナーラ。大人にはちょっとソースがこってり重いイメージがあるかもしれませんが、梅酢を使うとさっぱりして家族みんなが食べやすい味に。 【材料】 (2人分) パスタ 180g 水 2リットル 塩 20g オリーブオイル 大さじ2 にんにく 1かけ 酒 大さじ1 パスタの茹で汁 大さじ1 厚切りベーコン 50g エリンギ 1パック <ソース> 生クリーム 100cc 粉チーズ 大さじ2~2と1/2 卵 2個 梅酢 大さじ1 こしょう 少々 粗挽きこしょう 適量 【作り方】 1. 沸騰させた湯に塩を入れ、パスタをパッケージの表示よりも1分短く茹でる。 2. エリンギを食べやすくスライスする。ベーコンを1cm幅の短冊に切る。 3. ボウルにソースの材料を混ぜ合わせる。 4. フライパンに、オリーブオイルとスライスしたにんにくを入れて火にかけ、香りが立ってきたらベーコンとエリンギを加え炒める。茹で汁と酒を入れ、火を止める。茹で上がったパスタを入れる。 5. 3のソースを4に加えて混ぜ合わせる。 6. お好みで、粗挽きこしょうをふる。 ▼飯島さんいちおし! 「梅ヨーグルト」 最後は飯島さんのお気に入りレシピ。自宅で人にふるまうことも多いというデザートです。 【材料】 (2~3人分) ヨーグルト 400g マンゴー 1/2個 ※お好みのフルーツでOK ハチミツ 大さじ2~3 たたいた梅 小さじ1 【作り方】 1. ヨーグルトをキッチンペーパーにつつみ、ザルにのせ、冷蔵庫で2~3時間水切りする。 2. マンゴーを食べやすく切る。 3. 器に水切りヨーグルト、マンゴーを盛り、ハチミツと梅を混ぜたものをかける。 ちなみに飯島さんは、 ハチミツと梅のソース を大量に作って常備しておき、ヨーグルトにかける以外に、お湯や炭酸で割ったり、ジャスミンティーに入れたりして楽しんでいるそうです。 ■梅の「バニリン」には脂肪燃焼作用も! 味以外の梅パワー 昔から梅は殺菌作用など、カラダによいことで知られ、 「梅はその日の難逃れ」 という言葉もあるほど。 「梅は味も大好きなうえ、効能もすごいんですよね。私は梅酢をビネガースプレーに入れて持ち歩いていて、外出先で水やお茶に少し入れて飲んだり、風邪やインフルエンザシーズンには “うがい” に使ったりしています。うがいをするならなら 水200ccに、梅酢小さじ1/2 くらいが目安。ハチミツを入れれば、お子さんが飲みやすい味になりますよ」(飯島さん) 日本一の産地のみなべ町うめ課の田中一朗課長によれば、みなべ町の保育所などでは、インフルエンザシーズンには、予防として園児たちが梅酢でうがいをしているとか。 梅パワーはほかにもいろいろ。和歌山県立医科大学をはじめとする梅の効能研究グループによって科学的な研究も進められており、その一部として以下のような物質が含まれることがわかっています。 ・クエン酸 … 疲労回復 効果や血液をさらさらに。骨粗しょう症や 虫歯予防 ・バニリン … ダイエットにつながる 脂肪燃焼 効果 ・オレアノール酸 … 食後の 血糖値 の急上昇を防ぐ 「紀州梅効能研究会」 より おいしくてカラダもよろこぶ「梅干し」や「梅酢」。日持ちがするので 災害用の備蓄 にも適しています。日本の伝統の食文化である梅を、毎日の食事に気軽に取り入れてみませんか。
2019年03月04日毎日料理は作るけれど、実はそんなに得意じゃない。レシピを見て作っても味がイマイチ決まらなかったり、肉がかたくなりすぎたり…。そんなママも少なくないのでは? でも実は料理には「センスも勘も関係ない!」。そう言い切るのは、今年春に発売された話題の1冊 『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』 を監修された、料理家で管理栄養士の 前田量子 さんです。 前田量子さんプロフィール 料理家。管理栄養士。ジュニア野菜ソムリエ。前田量子料理教室主宰。東京理科大学卒業後、織田栄養士専門学校にて栄養学を学ぶ。東京會舘、辻留料理塾、柳原料理教室、ル・コルドンブルーにて料理を学ぶ。保育園や病院での勤務、カフェ経営を経て、調理科学にもとづいた料理を教える教室を開催。「洋食」「和食&中華」「お菓子」の年間コースを開催している。本格的なのに誰もが再現しやすく、調理科学に裏づけされたレシピ作りに定評があり、美しい盛りつけが好評で、雑誌やテレビCM、企業へのレシピ提供なども多く手がける。 「本やスマホのレシピを真似して作っても、上手にできないとしたら、それはあなたのせいではありません。本当に必要な基本的なコツや知識が、レシピに書ききれていないからです。そしてそのコツは、科学にもとづいています」(前田さん) 科学なんていうとちょっと難しそうですが、「野菜を水からゆでるか、お湯からゆでるか」とか「誰もがおいしいと感じる塩分濃度」といったことには、ちゃんと科学的根拠にもとづいたおいしく決まるコツがあり、それさえ知っておけば誰でもおいしく作るそうです。 『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』は、そのコツをわかりやすく、かつ論理的に解説。本の中から、毎日のごはん作りのヒントになる「ロジカル調理」の例をいくつか紹介します。 ■「豚のしょうが焼き」おいしく仕上げる3つのコツ まず1品目は「豚のしょうが焼き」。おいしく仕上げるコツは 3つ あります。 1.下味につけ込まない たれなどにつけ込むレシピもありますが、たれに塩分があるので浸透圧によって肉の水分が奪われてかたくなり、仕上がりもパサつきがち。焼いてから調味料をからめるだけで十分味はつくそうです。 2.焼けた肉を取り出さない 焼けた肉を取り出すと冷めてかたくなるので、フライパンからは取り出さず、あとから入れた肉をひっくり返すタイミングで、先に焼けた肉をその上にすべて重ねます。重なった肉は蒸し焼き状態になるので、火は通りつつ、かたくない仕上がりに。 3.味は、1(しょうゆ):1(みりん):1(酒) 人がちょうどいいと感じる味つけの塩分濃度は、 体液とほぼ同じ約1% 。肉250gなら、しょうゆ・みりん・酒を各大さじ1(※)。調味料は加熱中に加えると蒸発したり焦げたりするので、必ず 火を止めてから 加えて混ぜ、再び火にかけて味をからめます。 ※ 一般的なしょうゆ大さじ1の塩分量は2.6g みりん・酒には塩分は含まれない 具体的な作り方をご紹介します。 ■「豚のしょうが焼き」レシピ <材料 2人分> 豚肩ロース薄切り肉(しょうが焼き用) 250g A しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 酒 大さじ1 しょうが汁 2かけ分 サラダ油 小さじ2 <作り方> 1、油を入れて予熱。フライパンの片側に肉を1枚広げて入れる。 (予熱1分。強めの中火) 油を入れて火にかけ、一ヵ所にかたまっていた油がさらさらとしてきたら、予熱完了。肉は必ず広げて、フライパンの中央ではなく、 片側 で焼き始めるのがコツ。 2、肉の色が変わったら裏返す、と同時に、次の肉を広げて入れる。 (強めの中火で片面20~30秒) 肉を入れる タイミング がとっても大切! 先に入れた肉をひっくり返したらすぐに新しい肉を入れる。これでほぼ同じ焼き時間でコントロールできる。 片面20~30秒焼く 。 3、あとから入れた肉をひっくり返した上に、焼けた肉を重ねる。あいたところに新しい肉を入れる。 (強めの中火で片面20~30秒) あとから入れた肉をひっくり返すタイミングで、先に焼けた肉を タワーのように重ねていく 。小さなフライパンでも取り出さずに肉を何枚でも焼くことが可能。重なっている部分は、 蒸し焼き の状態なので、しっかり火は通るが、 かたくない仕上がり が実現。 4、火を止め、Aの調味料、しょうが汁を加える。よく混ぜ、再び火にかけて煮詰める。 (強めの中火で1分) 調味料は必ず 火を止めてから 加える。加熱による調味料の蒸発がないので、 味が全体にからまない、焦げるという失敗を免れる 。全体になじむまで混ぜたあと、再び火にかけ、あとは好みの濃度まで煮つめればOK。 ちなみに、しょうが焼きは通常は豚ロースが定番ですが、本レシピでは 肩ロース を使用。赤身に脂が網目状に広がっているので、ロースよりコクのある味わいだそうです。 ■臭くない、水っぽくない「ひじきの煮物」を作るコツ 副菜やお弁当に作っておくと便利なひじきの煮物ですが、臭みを感じたり、水っぽかったりすることも。おいしく仕上げるには、やはり科学的なコツがあります。 1.たっぷりの水で戻すとひじきの臭みが軽減 ひじきは重量比で8~10倍に増えるので、たっぷりの水がないとやわらかく戻りません。水の量は、乾燥ひじきの重さの 約50倍(20gで約1リットル) を目安に。たっぷりの水に浸すことで、海藻独特のにおいも軽減されます。 戻し時間は20~30分 。長すぎると食感が悪くなるので注意。 2.炒めると仕上がりが水っぽくならない ひじきはとにかく よく炒めること が大切! よく炒めると食材中の水分が抜けて、調味料が中までしみこみやすくなります。逆に炒め方が足りないと、水っぽい仕上がりになります。 ■どうして、みそ汁は沸騰直前で火を止めるの? 毎日何気なく作っている人も多いみそ汁。昔からいわれる基本の作り方にもちゃんと科学的根拠がありました。 1.沸騰直前に火を止めるとみその香りが立つ みその香りの成分はおもにアルコール。熟成中に酵母菌が糖を分解することで、アルコールやエステルなどの香り成分ができます。ただ、これらは 90℃以上で揮発 してしまう性質が。昔からみそ汁は煮たてずに沸騰直前で火を止めるのがよいといわれるのはこのため。最もみそ汁の香りが立ち、おいしく飲めるのは 75℃ くらいだそうです。 2.みそ汁の味つけは、15(だし):1(みそ)の割合で 人がちょうどいいと感じる味つけは、塩分濃度約1%。1人分なら、 だし150mlにみそ小さじ2 が目安(※)。みそは水分が少なくとけにくいので、少量のだしでのばしてから加えるとムラがなくなり、加熱時間も短くて済むので、香りがより引き立ちます。 ※一般的なみそ小さじ2の塩分量は1.5g ■理由がわかれば、いろいろな料理にもコツを応用できる! 料理のコツは、ちゃんと科学的根拠を理解しておけば、かんたんにほかの料理にも生かすことができます。 たとえば、豚のしょうが焼きを下味には長くつけ込まないのは、 浸透圧 で素材の水分が抜け、 加熱 でさらにかたくなってしまうから。この理由まで理解しておけば、「下味には長くつけ込まない」というコツをから揚げなど肉料理全般に応用できます。 また、誰もがおいしいと感じる塩分濃度は、体液温度に近い約1%。これはほぼすべての料理に応用できます。だしのうま味や酸味が効いている料理であれば 減塩 もできます。 『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』の中では、このほかにも焼く、煮る、炒める、揚げる…などの調味料別のレシピとおいしく作るコツを多数掲載。本に紹介されているのは、ハンバーグや鶏のから揚げなど子どもたちも大好きな家庭の定番料理ばかり。 日頃何気なく作っていたものも、そうだったのか!と腑に落ちるとレシピも忘れないし、作るのも楽しくなります。料理が得意じゃない人はもちろん、料理好きの方にもおすすめの1冊です。 『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』 前田 量子監修 (主婦の友社) 1,200円(税別) 肉に火が通る温度、塩分濃度、だしの割合など料理の作り方には、科学的根拠があります。本書では誰でも必ず、おいしく作れるツボを論理的に解説。必要最低限の道具から解説もあり、料理初心者もすぐ真似できます。
2019年01月07日この冬はお子さまに スキーデビュー をさせてみませんか。日帰りもよいですが、せっかくなら冬旅も兼ねて宿泊でのんびり行くのもおすすめ。 子連れスキーデビューのコツ と キッズスクール が充実しているおすすめのスポットを紹介します。 ■子どものスキーは何歳から? 必要な持ち物は? まずは子どものスキーデビューを成功させるポイントを、子どものスキーレッスンが充実している「クラブメッド・北海道 サホロ」のスキーG.Oマネージャーに伺いました。 ▼スキーは何歳からできる? 「あまりに小さなお子さまですと、スキーブーツを履いて歩くだけでも大変なので、雪遊びを楽しむのがよいと思います」 クラブメッドのスキーレッスンは4歳から参加可能。一般的には3歳以上を対象にしたスクールが多くなっています。 ▼スキーデビューに必要な持ち物リスト スキー板やブーツ、スキーウェア、ヘルメットなどはレンタルもできるところが多いので、事前にサイズや料金などを確認しておくとよいでしょう。 ・スキー板・ブーツ…レンタルでOK ・スキーウェア …アンダーウェアも忘れずに ・ヘルメット …帽子よりヘルメットが安心安全 ・ネックウォーマー…風がふくと首元が冷えます ・ゴーグル …紫外線や風・雪を防ぎます ・グローブ …小さい子はミトン型のほうが着脱はラク ・日焼け止め …とくに晴れた日は必需品 ▼子どもにスキーを教えるポイントは? 「自分の子どもとなると、どうしても客観的に教えるのが難しいので、親御さんが教えることは基本的にはおすすめしていません。最初のうちは レッスン に入れて、ある程度のレベルになってから一緒に滑るのが楽しいと思いますよ」 スキーデビューを成功させるには 「次もスキーをやりたいと思ってもらうこと」 が大切だそうです。そんな親子が楽しい ゲレンデを3つ ご紹介します。 ■スキーレッスン無料! クラブメッド・北海道 サホロ まずは北海道のリゾート 「クラブメッド・北海道 サホロ」 。「いきなり北海道!?」と思うかもしれませんが、北海道のふかふかのパウダースノーは転んでも痛くないので、むしろ初心者にこそおすすめ。クラブメッドは宿泊客もG.O(ジーオー)と呼ばれるリゾートスタッフもほとんどが外国人なので、ちょっとした海外旅行気分も味わえちゃいます。 クラブメッドはオールインクルーシブというスタイルが特徴で、宿泊費・食事代・アルコール代・リフト代金などすべて込み。さらに、スキーやスノーボードレッスンも追加代金無しで楽しめます。 スキーレッスンは 4歳以上 から。斜面にはマジックカーペット(動く歩道)があるので、子どもたちも疲れ知らずでごきげん! 外国人G.Oもレッスンでは難しい英語は使わず動作メインで説明してくれますし、日本人G.Oもいるので安心です。 キッズプログラムとしては 4~10歳 までの「ミニクラブ」や 11~17歳 までの「ジュニアクラブ」があり、子どもを無料で預けられます。子どもたちはG.Oやほかの子どもたちとスキーレッスンやランチを楽しみつつ、 ミニ国際交流 。そのあいだパパやママはスキーをしたり、スパやバーでリラックスしたり…。大人向けのスキーレッスンも無料です。 メインのブッフェレストランは目の前でシェフが仕上げてくれるライブキッチンも多く味も本格的。ほかに北海道の海の幸を使った鍋が楽しめるレストランやバーもあります。施設内にはARボルダリングや卓球台、プールなどもあり、スキー以外のお楽しみもいっぱいです。 クラブメッド・北海道 サホロ 0120-790-863(バカンスダイヤル) ■独自メソッド「雪ッズ70」で上達! 星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳 都心から気軽に行ける山梨県の八ヶ岳エリアの 「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」 は、ファミリーにも人気のリゾートです。近隣には富士見高原スキー場と富士見パノラマリゾートの2つのスキー場があります。 星野リゾートでは、子どもがスキーを楽しみながら、確実に上達することを目的としたオリジナルスキーレッスン 「雪ッズ70(ユキッズセブンティ)」 を開発。4つのレベル・70のステップに分けたレッスンプログラムを実施しており、3歳から参加できます。 「雪ッズ70」はレッスンを行うグループを細分化し、一人一人の習得ペースに合わせてくれるのが特徴。70のステップを1つの冊子にして上達度合いを管理してくれるので、冊子を見ればパパママも子どもの上達具合が一目瞭然。いつでも続きからレッスンを受けられるので、 継続して習う楽しみ も生まれます。 宿泊者はスキーやウェアなどのレンタルが 無料 。小学生以下の子どもはリフト券が無料なのもうれしいポイントです。 スキーのあとは、リゾートステイを満喫。ホテルのメインストリートには、子どもが雪遊びできる 「ミニゲレンデ」や「スケートリンク」 のほか、薪割り体験や薪ストーブでワインやフードを温められる 「薪ストーブカフェ」 も登場します。 全天候型プール「イルマーレ」も人気。2019年1月25日から2019年2月28日は、雪のモチーフが降り注ぐ期間限定イベント「雪降るイルマーレ」を開催予定です。 星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳 山梨県北杜市小淵沢町129-1 電話:0570-073-055 (リゾナーレ予約センター) ■特許マットやスキー板で楽しくレッスン! 軽井沢プリンスホテルスキー場 都心から抜群のアクセスを誇るのが、 「軽井沢プリンスホテルスキー場」 。東京から新幹線でわずか1時間。軽井沢駅前に広がるリゾートエリア「プリンスグランドリゾート軽井沢」には、スキー場やゴルフ場のほか、複数のホテルがありますが、スキーを楽しむならスキ―場隣接の「軽井沢プリンスホテル イースト」がおすすめです。 子どものスキーデビューに人気なのが、 3~9歳 を対象にした「軽井沢パンダルマンキッズスクール」。雪上デビューの前に、 “フリクションマット” という特許取得のマットで正しい姿勢を身に付け、スピードにも慣らして、子どもたちの怖いという気持ちをやわらげます。スキー板もターンがしやすいよう従来の板より短くした独自開発のものを使用。子どもが楽しくレッスンできる工夫が随所にちりばめられています。 軽井沢プリンスホテルスキー場は、ファミリーにやさしいゲレンデで、小学生までのリフト料金が 無料 。さらに大抽選会やじゃんけん大会、スキー場のお仕事体験など、子ども向けのイベントも多数開催されます。 駅前の好立地なので周辺には観光地も多く、約240店舗が軒を連ねる軽井沢・プリンスショッピングプラザもすぐそば。スキー以外にもいろいろな楽しみ方ができます。 軽井沢プリンスホテル イースト(軽井沢プリンスホテルスキー場) 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 0267-42-1111 子連れスキーデビューとはいえ、子どもだけでなく大人も一緒に楽しむプランを考えてみましょう。この冬は家族揃ってアクティブな冬旅を楽しんでみませんか。
2019年01月05日冬はインフルエンザやノロウイルスなど感染症が流行する季節。子どもがいつ体調を崩さないか、ママもヒヤヒヤしますよね。 書籍『図解 健康になりたければ家の掃除を変えなさい』の著者で、病気と掃除のプロである松本忠男さんによれば、 ホコリは細菌やカビが繁殖するのに最適な環境 。ところが、 間違った掃除 で家の中のホコリをまき散らしてしまい、 病気のリスクを高めている 人も多いのだとか。 松本忠男さんプロフィール 東京ディズニーランドの開園時の正社員、ダスキンヘルスケアを経て、亀田総合病院のグループ会社に転職。清掃管理者として約10年間、現場のマネジメントや営業に従事。1997年、医療関連サービスのトータルマネジメントを事業目的として、株式会社プラナを設立。日本ヘルスケアクリーニング協会代表理事。亀田総合病院では100人近く、横浜市立市民病院では約40人のスタッフを指導し、現場で体得したコツやノウハウを、医療、介護施設、清掃会社に提供している。 今はまさに大掃除シーズンですが、「健康には、大掃除よりも 日々の積み重ねが大切 。毎日数分でも、家の中を少しずつ小分けに掃除するほうが、手間や時間を何倍も抑えられます」と松本さん。本の中から子育てママにおすすめの掃除メソッドをいくつかご紹介します。 ■家に潜む、「のど痛病原体」と「はら痛病原体」 イラスト/林けいか 具体的な掃除メソッドの前に、まずは家の中にいる病原体について。松本さんは代表的な病原体を大きく2つにわけて説明しています。 ●のど痛(いた)病原体 喘息や肺炎など、のどや呼吸器系の不調を引き起こす病原体。カビ・ダニ・インフルエンザウイルス・花粉・PM2.5など。 ●はら痛(いた)病原体 おう吐や腹痛といった胃腸系の不調の原因になる病原体。大腸菌・ノロウイルス・黄色ブドウ球菌・緑膿菌など。 こうした病原体はホコリの中や水回りなど、家の中のいろいろな場所に存在します。それらを取り除く具体的な掃除方法を紹介していきましょう。 ■インフルエンザウイルスはどこに!? 寝室の正しい掃除方法 イラスト/林けいか 寝室は、布団や衣類など綿ボコリを発生させるものが多く、家の中でもホコリが多い場所です。ベッドまわりには インフルエンザウイルス や ダニ などの病原体が数多く存在。これらはとくに ホコリと一緒に部屋の高い場所や床の隅 に集まる傾向があるそうです。 毎日の掃除としては、ペットボトルと組み合わせてホコリの飛散を防止した 化繊ハタキ でホコリを除去。このとき、 高いところから低いところの順 に掃除すると効率的。またホコリを舞い上げないよう、化繊ハタキは 一方向に向かって 動かすのがポイントだそうです。 【作り方】 ペットボトルの側面を幅5cmほど切り、化繊ハタキをセット。使用済みの面を回転させれば、ペットボトルがハタキについたホコリの飛散を防いでくれます。 さらに、週に1度は 布団の天日干し をして湿気取りを。このとき 布団をたたくのはNG 。布団をいためるだけでなく、ダニのフンが飛び出して アレルゲン量が2~3割も増加 するとか。布団を干したまま ハンディ掃除機 で吸うか、手でなでるように布団表面のホコリを払うとよいそうです。 このほか 寝具カバーのこまめな交換 も効果的。といっても頻繁に洗うのは大変なので、 バスタオル でシーツの一部や枕をカバーし、そのバスタオルを毎日交換するのが簡単かつ衛生的な方法です。 ■浴室はカビと細菌の宝庫! 子どものおもちゃも要注意 イラスト/林けいか 湿度が高く、皮脂や石けんカスがたまりやすい浴室は、 カビ や 細菌 が増えやすい場所。カビは 肺炎 の原因にもなるし、水回りは “はら痛病原体” が繁殖しやすいスポットでもあります。 浴槽や床はこまめに掃除をする人も、見逃しがちなのが、シャワーヘッドや蛇口ハンドル。ここは毎日の浴槽掃除のタイミングに、 キレート剤入りの中性洗剤 と スポンジ で、ささっと洗っておくとよいでしょう。 さらに週に2回は 消毒用エタノールをスプレー でさっとひと吹き。シャワーヘッドにカビが生えていたら、 0.02%の台所用漂白剤(希釈方法は後述) を付け、 ラップで包み、3~60分放置 してから洗い流します。 シャンプーボトルや子どものおもちゃも、 黒カビ が繁殖しやすいので注意。週2回程度は、ボトル類や石けん皿も キレート剤入りの中性洗剤で洗い、消毒用エタノールをスプレー しておくと安心です。 おもちゃは使い終わったら必ず浴槽から出して、キッチンペーパーの上に並べて 乾燥 させ、最後に 消毒用エタノールをスプレー しておくと清潔に保てます。また入浴後は、浴室の椅子やボトル類、おけなどの 水滴をタオルで拭きとっておく と、より完璧とのことです。 ■家族がノロウイルスに! 感染を防ぐトイレ掃除とは イラスト/林けいか 家族みんなで利用するトイレは、病気への感染リスクも高い場所。もし、家族のだれかがノロウイルスになったらトイレのドアノブやペーパーホルダー、手すり、フタと便座のフチ、水洗レバーなどは徹底的な消毒が必要です。消毒液は 台所用漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム) で簡単に作ることができます。 消毒液の作り方と消毒の仕方をご紹介しましょう。 <消毒液の作り方> ペットボトルキャップ半量(2ml)の台所用漂白剤(原液濃度5%の場合)を500mlの水で薄めて、0.02%消毒液を作る。※作り置きができないので希釈は使用する直前に行う。 <消毒の仕方> 1.消毒液に浸したマイクロファイバークロスで、 一方向に拭く 。 2.ぬれた状態で 1分間以上キープ 。 3.別の乾いたマイクロファイバークロスで、一方向に拭く。 ■感染力が強いノロウィルス、カーペットに嘔吐してしまったら 書籍では、ノロウイルスに感染した家族が、トイレ以外の場所で嘔吐してしまったときの処理方法も紹介しています。いずれも作業は 手袋 と マスク 、あれば 使い捨てエプロン を身につけてから行います。 ここでは、カーペットに嘔吐してしまった場合の消毒の仕方をご紹介しましょう。色落ちを防ぐため消毒液は使わず、 アイロン と 重曹水 を使います。 <重曹水の作り方> 重曹水は、500mlペットボトル1本分の水に大さじ1杯の重曹を入れ、フタをしてシェイクします。 <カーペットの消毒の仕方> (1)嘔吐物全体が隠れるようにキッチンペーパーで覆い、嘔吐物を 外側から中心に向かって キッチンペーパーごと集めて、ゴミ袋に入れる。 (2)アイロンを浮かせながら、 85℃以上のスチームを約1分間 当てる。 (3)嘔吐した場所に 重曹水 をかけ、新しいキッチンペーパーでスタンプを押すように吸い上げ、ゴミ袋に捨てる。 (4)ゴミ袋に消毒液(0.1%の次亜塩素酸ナトリウム)を注ぎ、口を結んで廃棄する。 布団や衣類に嘔吐してしまった場合も、消毒するまでは洗濯機で洗ってはいけないそうです。書籍では、フローリングの消毒の仕方についても詳細が載っています。ぜひご確認を。 ■毎日の掃除、もっと「時短」にするには? 病気のモトとなる汚れをピンポイントで攻めることは、掃除の 「時短」 にもつながります。もっと時短を図りたい場合は、 ホコリが集まるものや家具を減らしたり 、ホコリがたまる隙間がないくらい 家具を壁際にぴったりと寄せて置いたり するのも一案だそう。たとえば棚やベッドなら、脚付きタイプより床との隙間がない直置きタイプのほうが掃除はラクです。 書籍ではこのほかにも、さまざまな病原体から家族を守る30のテクニックを紹介。病原体別・部屋別に、病気を予防する掃除道具や掃除法も詳しく載っています。家族の健康と時短を同時に叶える、松本式の掃除。さっそく今日からはじめてみませんか。 『図解 健康になりたければ家の掃除を変えなさい』 松本忠男 著 (扶桑社) 1200円(税別) 私たちが毎日何気なく行っている、毎日のお掃除も、「正しい方法」で行わなければ、身体の不調を引き起こす原因に。本書ではイラストと写真をふんだんに用いて「健康になれる正しいお掃除」を部屋別にわかりやすく解説。お掃除スケジュール例やチェックシートなど図表も充実しています。
2018年12月17日今回の「やさしいママのヒミツ」は、インスタグラマーの 江花美保 さん。センス溢れる親子コーデやインテリア写真の投稿が人気。 2人の男の子 のママでもあり、 「がんばりすぎない自然体の暮らし」 に多くのママが共感しています。 江花美保 さん 息子さん:要(かなめ)くん(8歳)、歩(あゆむ)くん(3歳) インスタグラマー。兵庫県在住。2人の男の子を育てながら、衣食住をテーマにしたセンスのよい写真をインスタグラムに投稿。兄弟のペアルックやショップのような収納棚、器にこだわったおもてなし料理などの写真が好評。 Blog: Instagram: @lokki_783 ふんわりやわらかな空気感のある江花さん。意外にも日々の育児のなかでは、イライラしたり、つい上の子ばかりを叱ってしまったりすることも多いのだとか。 兄弟育児のバランス をとるために心がけていることや、心地よい家づくりのヒント、子育て中の 気分転換術 などを教えてもらいました。 毎日、上の子と2人で過ごす時間を意識的にとる まずは江花さんの平日の一日のスケジュールを見てみましょう。 6:00 : 起床。朝ごはんの支度 6:30 : 旦那さんと要くんが起床、朝ごはん。洗濯など 7:30 : 旦那さんは仕事、要くんは小学校へ、自分の朝食、一人時間 8:30 : 歩くん起床、朝食。掃除 10:30 : 散歩。買い物 12:00 : 昼食。家遊びやおでかけ 15:30 : 要くん帰宅 17:30 : 子どもたちとお風呂 18:30 : 夕食 19:30 : 旦那さん帰宅 20:30 : 要くんを寝かしつけ 21:00 : 要くんと一緒に就寝。旦那さんが歩くんを寝かしつけ 今は小学校2年生の要くんとの時間をできるだけたっぷりとれるスケジュールにしているという江花さん。掃除や洗濯、夕飯の下ごしらえなどは要くんが小学校から帰ってくるまでに済ませておくそうです。 「実は小学校に入学して少し経った頃、長男が首や肩を動かすチックのような動作をするようになったんです。調べてみると ストレスや愛情不足 からくることもあると知って…。 振り返ると、私もはじめが肝心だと思って、帰ったらすぐに『宿題しなさい』とか、口うるさく言ってしまっていたんですよね。下の子はまだ小さく、どうしても手がかかるので、兄弟ケンカでも上の子を怒ってしまうことが多くて。お兄ちゃんにしてみたら弟ばっかりかわいがられてる、と感じてしまったみたいで。 これはよくないと思って、まずは『宿題しなさい』と言うのをやめました。宿題はお風呂に入る17:30までに終われば、何時にやってもよいことにして。そうしたら、遊んでいてもちゃんと途中で時間を見て自発的にやるようになったんです。まずは 子どもを信用すること が大事なんだと思いましたね。 最近は夫も早めに帰宅してくれるようになったので、私が長男の寝かしつけ、夫は次男の寝かしつけ、と分担しています。最近は寝る前にまちがいさがしの本を見るのに長男とはまっているんですけど、本人にもちゃんと 『寝る前に要くんと一緒にまちがいさがしをするのがママも楽しみやねん』と 言葉にして伝えること を心がけています」 育児の「理想と現実」のギャップに直面 もともと 保育士 だったという江花さんですが、ママ業のほうがずっと “しんどい” と感じているそうです。 「上の子をしっかり見てあげないといけない、というのは知識としてはありました。保育士時代は保護者の方に『帰ったら5分でもよいので、ギュッとしてあげてくださいね』なんて言っていたのに、いざ自分に子どもが生まれてみると、それだけのことがすごく難しいんですよね。 当時は独身で子どももいなかったので、学校で習ったことを伝えていただけ。今は育児の理想と現実のギャップに直面しています。 保育士として一日にやること だけを教えるのと、 母親として生きていくこと を教えるのは、大きく違いました」 「兄弟でケンカもよくするけど、基本的に長男はやさしくて、遊んでいるのをジャマされたとか明確な理由がなければケンカにはなりません。命にかかわるようなことでないかぎり、本当はほうっておいたらいいと思うんです。実際ケンカになっても下の子も負けていないし、親が思うほど傷ついてないと思うんですけど、ついお兄ちゃんだけに『やさしくしてあげなさい』と怒ってしまう。 できるだけそういうことを言わないようにしようという気持ちはあるんですけど、なかなか完璧にはできませんね。最近は長男も言い返してくるから、一度カチンと来ると私自身の気持ちの切り替えも難しくて」 イライラしたときの 気分の切り替え や日頃の育児の気分転換はどうやっているんでしょうか。 「次男とは一日中一緒にいますが、一人遊びに熱中しているようなときは少しほうっておいて、私も好きなテレビを見たり音楽を聴いたりして、ひと息つきます。ただ私の場合、部屋が散らかっている状態だと気になってくつろげないので、とりあえず片づけてから座ります。まとまった片づけの時間もなかなかとれないので、歩きながら床に落ちているものを拾うとか、隙間時間にちょこちょこ動いていますね」 がんばりすぎないけど心地よい “衣食住” を整える 実は「掃除や片づけはとくに好きではない」と江花さんは言います。 「きれいに整っている状態を見るのが気持ちがいいから、そのためになんとかがんばっている感じです(笑)。整えた状態を写真に撮ると『あぁ、うれしいな』って達成感があるんですよ。それをインスタグラムにあげるのも いい気分転換 やストレス発散になっています」 インスタグラムの写真はすべてスマホで撮影し、アプリで加工。インスタグラムに投稿するのはおもに朝、旦那さんと長男がでかけてから次男が起きるまでのわずかな一人時間を使うことが多いそう。一日一枚のペースで、 衣・食・住 のテーマ順に写真をアップしています。 「 “衣” の服はシンプルで着心地のよいものが好きです。以前は毎年のように“今年着る服ないわ~”なんて言っていたんですけど、シンプルな服は流行にも左右されないし、飽きもこないので長く着られます。 神戸にお気に入りのセレクトショップがいくつかあって、そこで買うことが多いですね。ワンピースは一枚でも様になるのでよく着ます。あとは面倒くさがりなので基本的に 洗濯機で洗えるもの 。本当は手洗いしないといけない服も、ネットに入れて洗っちゃうこともあります(笑)。 子どもたちも今のところ着心地がよい服なら、何でも着てくれるので、私好みのシンプルな服を選んでいます。子ども服はセレクトショップのネット通販を利用することが多いですね。ペアルックもサイズがあるうちだけだと思って楽しんでいます。服がシンプルなので、赤い靴下などカラフルなワンポイントを遊びに入れることもあります」 「 “食” に関しては、家族に作る料理はいたって普通のメニューだし、おやつも毎日手作りするわけじゃありません。でも、料理の本を見たり、おもてなしの器や料理を考えたりするのは好き。以前は作家さんの器はもったいないと大事にしまっておいたのですが、今は子どもも大きくなってきたし、使わないほうが逆にもったいないと思って日常的に使っています。 器も服同様、 シンプルだけと味がある ものが好きですが、最近はアンティークも気になっていて、ネットオークションなどでさがして少しずつ集めています」 たどり着いた「ものが多くてもすっきり見える収納」 江花さんのインスタグラムでもとくに「いいね」が多いのが、 “住” にあたる住まいの写真です。 なかでも目を引くのが2階の壁面を大きく使った 衣類の収納 。家族4人分の衣類はすべてここにまとめてあるそうです。最上段の布のボックスにはシーズンオフの衣類が、最下段の収納ケースには子ども服や普段着、ハンカチやカバンなど、4人分のワードローブがぎっしり入っています。 「とくに服が少ないわけではないと思うんです。 見せるものを厳選 して、空間を作っているので、少なく見えるのかもしれません。衣装ケースの数も多く、収納力は結構ありますよ。半透明の収納ケースを使う場合、透けて見える 手前側に黒っぽい衣類 をまとめると、落ち着いて見えます」 見せている服も飾りではなく、普段のローテーションに入っているので、ほこりなどもあまり気にならないそう。コートなどは気になったときにブラシでほこりをはらっているそうです。 「子ども部屋の収納も同じ。おもちゃも、もともとの箱は捨てて、それぞれケースに入れてしまいます。木のおもちゃはここ、プラレールはここ、など種類別にわけておけば、遊ぶときも箱ごと出せて便利です」 箱やカゴの種類を統一しているのですっきり見えますが、なかはカラフルなおもちゃがいっぱい入っていました。 シンプルな家に住んで「暮らしの軸」が変わった 江花家がこの家に住みはじめたのは、2011年。開放感のある吹き抜けのリビングを中心に、家のどこにいても 家族の気配 が感じることができます。また、シンプルな家に暮らすことで “心地よさ” や “シンプルな暮らしのしくみ” を強く意識するようになったと言います。 「この家に引っ越してきて “好み” が変わりましたね。昔はカラフルな雑貨や食器も好きだったんですが、この家にはなんだかしっくりこなくて。昔のものはフリーマーケットで売るなどして、少しずつシンプルなものに置き換えていきました。 服に関しては、夫はもともとシンプル派でしたが、私自身は色柄ものをよく着ていましたね。でもそれもどんどんシンプルになって、今は無地が大半。重くて肩がこるようなものはやめて、着ていて 心地のよい服 を選ぶようになったら、ワードローブも自然と厳選されて、毎日お気に入りだけを着て気持ちよく過ごせるようになりました」 お子さんたちも江花さん好みのシンプルな服装なので、家族で統一感があり、とても素敵です。 ナチュラルな家のテイストは、おもに旦那さんが設計士と相談して決めていったそう。水回りを2階にまとめることで洗濯物もベランダにすぐ干せるようになっていたり、買い物した食材をすぐにしまえるように玄関からパントリー(収納庫)へ直接行けるようになっていたり、 家事動線 もしっかりと考えられています。 効率のよい動線だと、子どもを見ながらの家事もスムーズ。家事の時短も叶うので、子どもと向き合う時間と心の余裕が生まれます。 家族で自然溢れる「ボルネオ」に行くのが夢 そんな江花家の目の前には、広くて気持ちのよい原っぱのような芝生の公園が広がっています。すぐそばには川も流れており、様々な植物や昆虫たちも身近にいて、気軽に自然と触れ合える子育て環境が揃っています。 「上の子は外遊びが大好き。葉っぱについているてんとう虫のサナギが羽化するのを見たり、近くの畑で野菜を観察したり。この公園でも、よく虫を見つけてきますよ。広いし安全なので、自転車の練習をしたのもここ。実は自転車は夫も大好きで、もともと『自転車を飾る家を作りたい』と言って家を建てたくらい。玄関にスロープをつけているのもそのためです」 家づくりをきっかけに、 “心地よさ” を軸に厳選したもの選びや暮らし方にシフトしていったという江花さん。暮らしも子育てもシンプルに、そしてがんばりすぎない。ほどよく自然と触れ合いながら、ナチュラルなライフスタイルを送りたいと言います。 「子どもたちも自然のなかで遊ぶのが大好きですが、そもそも夫が アウトドア 全般が大好きで、新婚旅行では ボルネオ島 へ行ったほど。マングローブの森で川下りをしたり、オランウータンや水牛を見たり、とても楽しかったです。自然も豊かで、生きものが多く、動物好きの長男も絶対に好きそうな場所。もう少し次男が大きくなったら、絶対に家族で行きたいですね」 こんな風にボルネオ旅行を夢見つつ、「週末や長期休暇には、家族で自然を満喫できるスポットにおでかけすることも多い」という江花さんに、 「人と地球にやさしい」 をコンセプトに洗剤を作っているサラヤの ヤシノミシリーズ を試していただきました。 原材料となるヤシ油は、マレーシア・ボルネオ島が産地。サラヤでは環境と人権に配慮して生産された認証植物油を採用。しかも、売上の1%がボルネオ保全トラストを通じて、ボルネオの環境と生物多様性の保全に使われています。 1971年に誕生した「サラヤ」のヤシノミシリーズは、無香料・無着色。ヤシノミシリーズの売上の1%をボルネオ保全トラストに使用。右から「ヤシノミ洗剤」「ヤシノミ洗たく用洗剤」「ヤシノミ柔軟剤」。 「いつか家族でボルネオに行きたい! とずっと思っていたので、ヤシノミ洗剤の売上の一部がボルネオの環境保全に使われているということを知って親近感が湧きました。私たちが日々使うことで貢献できるなんて、すごくいいなと思います」 また、今までは 手荒れ に悩まされることも多かった、という江花さん。 「一般的な食器用洗剤だと私には刺激が強すぎるのか、使った瞬間にしみると感じることが多いのですが、ヤシノミ洗剤はそういった刺激がないのがうれしかったです。油汚れもちゃんと落ちました。 何度洗っても、環境や手肌にもやさしい 処方というのも嬉しいですね」 シンプルなインテリアにもなじむすっきりしたデザインのボトル。洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素にすばやく分解され、地球に還ります。「ヤシノミ洗剤」本体(ポンプ付き 500ml/400円)、詰め替え(480ml/270円)※オープン価格 1回の洗浄では落ちにくい頑固な油汚れは、まず新聞紙や古い布きれ、キッチンペーパーなどでふき取ってから洗うと落ちやすく、水の節約にも。「手肌へのやさしさ」と「洗浄力」の両立を実現したヤシノミ洗剤は「必要以上使わない、余分な洗剤を使わない」というエコな洗浄成分濃度を守り続けています。 洋服は基本的にすべて自宅で洗濯するという江花さん。今回初めて知った「ヤシノミ洗たく洗剤・ヤシノミ柔軟剤」も体験してもらいました。 合成香料、着色料、抗菌剤などは無添加。蛍光材、漂白剤も無配合。ヤシノミ洗たく洗剤(本体420ml)、ヤシノミ柔軟剤(380ml)。※オープン価格 「洗剤や柔軟剤はにおいが強すぎるものもありますが、ヤシノミシリーズは無香料なので、不自然な香りがなくて気に入りました。夫は アレルギー があり、洗たく用洗剤や柔軟剤は種類によっては肌に合わないこともあるのですが、これは大丈夫でした。着色料や抗菌剤など、余計なものが入っていない “無添加” というのがいいのかもしれませんね。 あと、柔軟剤が 無着色 という点も気に入りました。色付きの柔軟剤も衣服に色移りしないのはわかってはいるんですが、無添加のほうが安心できます」 子どもを信じることが「家族の笑顔」につながる 旦那さんも子育てには協力的で、平日早めに帰宅するようになったのも「今は子どもとの時間を大切にしよう」という思いからだそうです。 「子どもが成長するにつれて、一緒に楽しめることが増えてきて、夫も楽しいみたいです。週末はよく子どもたちと3人で公園へ遊びに行っていますね。次男の妊娠中や出産直後は、お兄ちゃんと2人で旅行やおでかけもしていました。子どもたちもパパが大好きです」 「私も今は、平日は一日中次男と一緒だし、夜も子どもと一緒に寝てしまうので、一日のうちで 自分一人の時間 はほとんどありません。長男が帰って来たあと、とくに夕方はバタバタ…。でもそれも今だけだからいいのかなと。子どもはいつか親から離れていきますよね。今みたいに親にべったりな時期はあっというまに過ぎ去ってしまうと思うので、今は夫も私もこの時間を大切にしたいと思っています。 来年の4月から次男が幼稚園に通いはじめるので、少しはゆっくりできるかもしれません。長男を産んでから一人時間がずっとなかったので、何年ぶりかな。最初は何をしよう? って思うかもしれないですが、それも楽しみです」 「育児はいくら 知識 があっても、生活の中で 実践 するのは本当に大変で、私の場合、どうしても弟ばかりになりがち。でも、お兄ちゃんにも いろんな思い があるんですよね。宿題も自主性に任せて “好きな時間にやっていいよ” としたほうがうまくいったし、今は上の子を信じて、できるだけ子どもの自由にさせたいと思っています。 そのほうが私もイライラしないので、怒ってばかりの怖いお母さんでいなくて済む(笑)。結果的に家族みんなが気持ちよく過ごせる時間が増えると思っています」 子どもたちの未来のために “人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を ヤシノミシリーズはヤシノミ由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】 ヤシノミシリーズの売上1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。 また、サラヤの製品は、違法労働や違法伐採によって作られた植物油を使用せず、 環境と人権 に配慮して生産された RSPO認証 植物油が使われています。 無香料、無添加の「ヤシノミ」シリーズとは 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし(@lokki_783クレジット写真を除く) [PR] サラヤ株式会社
2018年11月30日出産前は当たり前にできたことが、子どもを産んだ途端に出来なくなった…なんてへこんでいませんか? 赤ちゃんや小さな子どもと一緒でも、おいしいレストランや素敵なカフェにお出かけしたい! そんなママたちの声に応えて、 子連れにやさしい おすすめレストラン&カフェ/ショップをご紹介します。 ■レストラン「SUSTAINABLE KITCHEN ROSY(サスティナブルキッチン ロージー)」 (東京・神田) ▼ SUSTAINABLE KITCHEN ROSY(サスティナブルキッチン ロージー) 住所:東京都千代田区神田北乗物町11 TEL:03-6262-9038 営業時間:ランチ11時~14時30分(ラストオーダー)、ディナー17時~22時(ラストオーダー) 定休日:日曜日・祝日 Instagram: @kitchen_rosy 子どもにはオーガニックでなるべく安心なものを食べさせたいというママにうれしいお店ができました。9月27日(木)にオープンした 「Sustainable Kitchen Rosy(サスティナブルキッチン ロージー)」 です。 JR・東京メトロ「神田」駅から徒歩3分。都内の一等地にありながら、店内にはゆるくのんびりした雰囲気が流れているのは、きっと築60年の古民家をリノベーションした店舗だから。白い漆喰の壁はスタッフみんなで塗ったそうです。 店名のとおり、ROSYは 環境・人・健康 に全面配慮した サスティナブル なレストラン。サスティナブルとは持続可能という意味。環境や人、健康に配慮して未来まで持続できる食卓やものづくりを考えることは、子どもたちの未来のためにもとても大切です。 ROSYの食材は、契約農家の農薬不使用・化学肥料不使用の野菜や平飼いの自然卵。お米は40年以上自家採種して作っているもの。パンはオーガニック小麦を使った手作り。もちろん、食品添加物は一切使いません。 こうした料理のコンセプトは、アメリカオレゴン州の都市ポートランドから着想を得ているそう。「食の都」や「環境都市」とも呼ばれるポートランドは、サスティナビリティに力を入れた街づくりで有名。ROSYを運営するオーガニッククルー代表の森敏さんは、約10年前からポートランドと日本を行き来しつつ、食を通じた文化交流を深めてきたそう。店内にグリーンが多いのも、自然と人の距離が近いポートランドを意識しているといいます。 料理はオーガニックフードだけでなく、グルテンフリー、ベジタリアンやビーガンメニューなど、あらゆる食のスタイルに対応。ドリンクやデザートも豊富です。メニューを見ると、肉・魚不使用のベジタリアンメニュー、肉・魚・乳製品・卵不使用のビーガンメニューにはマークが付けられ、ひと目でそれとわかるようになっています。 昼も夜もやっているので使い勝手も抜群。子連れで出かけやすいランチタイムには、デリランチなど3種類のプレートメニューを用意。それなりにボリュームがあるので、小さなお子さんとなら取り分けながら食べてもよさそうです。 ランチメニューはパンやスープもセットで、1,000~1,200円(税抜)。プラス300円でドリンクセットにでき、オーガニックのオレンジジュースやアップルジュースも選べる いろいろなメニューを楽しみたいなら、夜がおすすめ。ディナータイムはアラカルトで、シャルキュトリーにサラダ、野菜、肉料理、魚料理、チーズ、パン、おつまみと多種多様な36種類の料理が楽しめます。 ■ココが子連れにうれしい! ROSYはウーマンエキサイトが展開する 「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」 にも賛同しており、子連れウェルカムのレストラン。ママの居心地もよく、子連れにやさしいポイントもいろいろあります。 1)キッズ用カトラリーやチェアがある キッズ用のカトラリーは万が一落としても安心な国産の 竹材 のものを用意。キッズ用チェアもあります。 2)広々したトイレスペース オムツ替えの備え付けベッドはありませんが、広くて子どもと一緒に入るのも快適。トイレの中にもセンスのよいグリーンが飾ってあり、ほっと癒されます。 <ココがうれしい> |ベビーカー入店OK|禁煙席|キッズチェア・カトラリーあり| ※スタッフにひと声かけてもらえればOK ■おすすめメニュー ランチでもディナーでも楽しめる 「サスティナブル野菜のディップサラダ」 は、約10種類の有機無農薬野菜をフレッシュなまま、はたまたスチーム加熱など、食材にあった方法でシンプルに調理し、それを野菜で作ったムースに付けて食べるユニークな一品。野菜の旨みや甘みがしみじみおいしいうえ、カラフルで見た目にも楽しいので、野菜嫌いの子どももこれなら食べてくるかも!? 食事のシメには、栃木県・関塚農場の平飼い自然卵を使った 「平飼い卵のプリン」 もぜひ。すこし固めの食感でどこか昔懐かしい味わいに和みます。 ■お店からママにメッセージ 森敏さん。スタッフのエプロンは廃棄予定の野菜を染料として添えられた 「フードテキスタイル」 を採用。プラスチックやストローは使わず、調理器具には有害物質を出さないフライパン 「グリーンパン」 の最新モデルを使用。無垢材の杉のテーブルも心地よい触り心地 「オーガニックの食を、もっと日本で発信していきたいと思っています。たとえばフランスはオーガニックの給食があるくらい進んでいますが、日本はまだまだ遅れています。食は本能に訴えるものです。といっても難しく考えることはなくて、まずはROSYにお子さんと一緒にいらっしゃって、オーガニックの食を食べたり飲んだり楽しんでほしいですね」(森さん) ▼Information ドリンクにはオーガニックワインもあり、国内でココでしか飲めないオレゴン州のピノノワールワイン「ROADS END」と「SEVEN DEVILS」もあります。お酒好きのママで、飲んでもOKなシチュエーションなら、ぜひ試してみては。 SUSTAINABLE KITCHEN ROSY(サスティナブルキッチン ロージー)
2018年10月12日出産前は当たり前にできたことが、子どもを産んだ途端に出来なくなった…なんてへこんでいませんか? 赤ちゃんや小さな子どもと一緒でも、おいしいレストランや素敵なカフェにお出かけしたい! そんなママたちの声に応えて、子連れにやさしいおすすめレストラン&カフェ/ショップをご紹介します。 ■コンプレックス・スペース「CASICA(カシカ)」 (東京・新木場) ▼ コンプレックス・スペース「CASICA(カシカ)」 住所:東京都江東区新木場1-4-6 新木場駅徒歩3分 TEL:03-6457-0826(カフェは 03-6457-0827) 営業時間:11:00 ~ 19:00 Instagram: @casica.tokyo 漢方薬局をイメージした 「南風食堂」 監修のカフェや、カゴなどの世界各国の日用品や古道具、器を揃えたショップ、そしてギャラリーなどを併せたコンプレックス・スペース 「CASICA(カシカ)」 。 授乳室やオムツ替えスペース もあるなど、 子連れフレンドリー 。親子で行きたい注目の新スポットです。 ■センスのよいプロダクトや家具、食がひとつの空間に 新木場駅から徒歩3分の場所にオープンした「CASICA」は、木材倉庫として使われていた約300坪の空間をリノベーションして誕生。名前のCASICAは 「可視化(かしか)」 の意味。家具やプロダクト、食など、多様な時代や地域、人によって生み出されたモノゴトが一堂に集まる未知の感覚を、新鮮なスタイリング空間として可視化したそうです。 時代や価格、国にとらわれず、古いものや新しいもの、日本のものや外国のものを、同じ空間に、隔てなく並べているのがとてもユニーク。いるだけでワクワクしてきます。 ■センスのよい日用品やギフトが見つかるショップ ショップスペースには、カゴや食器、リネン、キッチンツールなど、世界各国の民藝や日用品、プロダクトがたくさん並べられています。 大小さまざまなカゴは、日本のものもあれば、外国のものもあります。ストールやタオルを入れてインテリアのアクセントにしたり、子どものおもちゃを整理したり、いろいろな用途に使えそうです。 器も入手困難な人気作家の器から、買い求めやすいデッドストックの器までいろいろ。同じ役割のものでも、なぜ値段にちがいがあるのか? そんなことを親子で話してみるのも楽しそうです。 センスのいいプロダクトは、 ギフト にもぴったりなものばかり。たとえば、出産祝いには肌触りのよいタオルや木のガラガラ、ママ友へのプチプレゼントには国産の上質なリネンなどもおすすめ。 入り口近くには植物コーナーも。子どもとお気に入りを選んで、一緒に育てるのも楽しそうですね。 ■雑穀ごはんはおかわり自由「南風食堂」監修のカフェ カフェは、料理ユニット 「南風食堂」 が監修するデリカテッセンスタイル。 薬膳やアーユルヴェーダ の考えをベースにした料理は、身体の中から元気になれる気がします。 11:00~15:00のランチタイムには、定食スタイルの「CASICA Set MENU」と「CASICA Curry」を提供。(※カレーは15時以降もOK) セットメニューは、おかず3品と雑穀ごはん、お味噌汁、お漬物がつきます。週替わりで10種類が用意され、その中から好きなものを3種類チョイス可能。雑穀ごはんは大盛り・おかわり自由。おかずも1品300円で追加できるので、小さなお子さんとシェアしやすいのもポイントです。 ほかにもパウンドケーキやムースなどのスイーツもあり、午後のひとときをゆっくり過ごせます。ママ友とのランチはもちろん、ファミリーの休日ランチも気持ちよさそうです。 ■「モノを大切にする心」も育めそうな家具ショップ 1階奥には、家具のショップと 「焚火工藝集団」 のアトリエがあります。大正や昭和初期につくられた家具を現代の暮らしにあわせて、アトリエでリペア・リプロダクトし、それを手前のスペースで販売。昔、おばあちゃんの家で見たような懐かしい家具に心が和みます。 奥のアトリエには職人さんがいて、家具をリペアしている様子なども見学できます。古くなったものを大切に使い続けることで、 子どもの「ものを大切にする心」 も育めそうです。 ■赤ちゃん連れも安心! オムツ替えスペースや授乳室も完備 スペース内には オムツ交換台 やウォーターサーバーを備えた 授乳室 もあるので、赤ちゃん連れも安心。カフェには キッズチェア や 子ども用カトラリー の準備もあります。 施設内にはこのほかに、天井高13メートルのギャラリーもあり、今後は展覧会やポップアップショップなどを予定しているとのこと。また、2階には広々としたスタジオがあり、展示会やイベント、ワークショップ、料理教室などとして一般の人も利用できるそうです(※有料)。 センスのよいセレクトやスタイリングは、おうちのインテリアの参考にもなるはず。親子で気持ちのいい時間を過ごせる注目の新スポットです。 ▼Information 現在展開中の、週末限定 ディナー「HERB AND BEER」- 薬草と麦酒- は10月13日(日)まで。 10月のギャラリー展示は、カゴアミドリさんの「ギャラリー「はこぶ かざる しまう」展が開催中です。 CASICA(カシカ)
2018年10月11日いつ起こるかわからない自然災害。先日の西日本豪雨でも大きな被害が出ましたが、近年は都市部の局地的豪雨も頻発しています。かわいいわが子を守るために、 日頃の備え は万全にしておきたいですね。 防災グッズ は 身近なもの で代用できることが多いですが、実は 「さらし」 もそのひとつ。戌の日の安産祈願で腹帯としてもらった人もいるのではないでしょうか? 昔ながらのさらしは、かなり使える 防災グッズ でもあるんです。 ■万能アイテム!災害時のさらし活用術 防災グッズとしてのさらしの使い道はいろいろありますが、「さらしで子どもをおんぶできる」ことだけでも知っておくと、ママはとても心強いと思います。 もちろん使い慣れた市販の抱っこ紐やおんぶ紐があればよいのですが、非常時には手元にないことも多いもの。たとえば、赤ちゃんと外出中に大きな地震があったらベビーカーに乗せたまま避難するのは危険ですし、歩ける子でも余震やはぐれる心配があれば、歩かせるよりおんぶや抱っこのほうが安心。小学生くらいでも割れたガラスで足をケガするなどして、おんぶが必要になることもありえます。 また、集中豪雨で道路が冠水したら、小さな子はずぶぬれになったり転んだりしてぐずってしまう可能性大。安全に歩かせるのはなかなか困難です。こうしたとき、さらしをおんぶ紐にできれば、素手でおんぶするよりはるかにラク。両手があくので避難しやすく、大人とぴったりくっつくことで子どもに安心感も生まれます。 さらに、災害時にさらしががあると以下のようないろいろな使い方もできます。 <さらしの使い道の一例> ・止血するための包帯 ・布おむつ、布ナプキン、下着の替え ・手ぬぐい、タオル、雑巾 ・肩掛けやひざ掛け ・高いところから避難するロープ、命綱 ・暖をとったり、料理をしたりするための燃料 ■さらしを使ったおんぶの仕方をマスターしよう いざというとき、安全にさらしでおんぶするには、正しいおんぶの仕方・おろし方を知り、事前に習得しておくことが大切。非常時に急にやろうとしてもママも焦ってしまうし、赤ちゃんが初めての高さや姿勢にぐずってしまう可能性もあります。書籍『おんぶで整うこころとからだ』の詳しいおんぶの仕方を参考に、ぜひ試してみてください。 ●おんぶの仕方 さらしでおんぶをするよさのひとつが、親と子が同じ目線になれること。背中に背負うときに理想の高さにしておくのがポイントです。 さらしをそれぞれの肩にかけるとき、前屈みになりすぎると、赤ちゃんが頭から落下する危険があるので注意。 両脇にきたさらしをハの字にきゅーっとしっかり引っ張ると、赤ちゃんがずりずり落ちてくるのを防げます。 残ったタレ(端)は結び目のところにかませると、避難のときもジャマになりません。 本には、おんぶのおろし方や抱っこの仕方も載っています。さらしは、おんぶだけなら4メートル程度でもOK。抱っこもするなら4.5メートルくらいあると使いやすいそうです。 ■+αのアイテムでママバッグを防災バッグに! さらしを使ったおんぶの仕方を覚えておけば、近くにさらしがないときも、ワイシャツ、カーディガン、ズボン、ストール、麻紐などで代用することができます。 ただ、さらしはかさばらないのもメリットなので、できれば普段使うママバッグに入れておくといいですね。ママバッグの中身は赤ちゃんの月齢や子どもの年齢によって変わってくると思いますが、普段のものに少し+αするだけで 子どもの命をつなぐ防災バッグ にもできます。ミルクやおやつ、おむつ、着替えなどの定番グッズ、そして前述のさらしに加えて、たとえば次のようなものを加えておくと災害時に役立ちます。 ・ヘッドライト…災害時は停電することも。おんぶと同じく両手が空くので便利 ・レインウェア…普段使い用に完全防水防風のよいものを準備 ・厚手の断熱シート…普段はおむつ替えシートに、いざというときはマットに ・ペットシーツ…赤ちゃんから大人まで緊急トイレとして使用可能 普段のママバッグをベースにすれば、緊急避難用に新たなバッグを作るよりカンタン。この機会にいつも使っているママバッグの中身をもう一度確認してみませんか。 非常時におんぶや抱っこをすることは、避難しやすいだけでなく、 子どもを安心させる ことにもつながります。また、さらしを使った高い位置でのおんぶには、子どもの好奇心を満たしやすいというメリットも。普段の暮らしにも取り入れながら、さらしおんぶを習得してみませんか。 参考書籍: 「おんぶで整うこころとからだ」 (駒草出版/1404円税込) 日本では遠い昔から脈々と受け継がれてきたおんぶ育児。親と子どもの目線が同じで、赤ちゃんが「安心して世界を見渡せる」ぴったりおんぶの方法とその効果を紹介。ほかにも、おむつなし育児(おむつをつけながらもなるべくおむつ以外のところで排泄させること)を通した「赤ちゃんとの向き合い方」、推拿整体師や助産院院長との「ママの幸せ」についての対談も収録。本書籍の印税は全額未来を担う子どもたちを支援する団体各所に寄付されます。 著者:松園亜矢 新潟県出身。京都外国語大学卒業。5児の母。長男を妊娠中に乳児と楽しいコミュニケーションがとるおむつなし育児と紐一本でおんぶ、抱っこができることを知り、実践。以降、5人の子どもたちをさらしおんぶとおむつなし育児で育てる。おんぶ仲間を増やしたい思いから、おんぶ講習会を行ったり、周囲の要望を受け「おむつなし育児のお話会」などを実施。 ※さらしを使ったおんぶ・だっこの仕方は正しい方法で、安全に配慮してお使いください。
2018年09月01日東京のおいしくて高品質な水道水を、飲んで、楽しんで、学べる「nomu nomu 東京水ライフ イベント」が、6月2日(土)に有楽町駅前広場(東京千代田区)、6月24日(日)に味の素スタジアム(東京都調布市)で開催されました。ママリーダーズのみなさんと実際に楽しんできました! 東京水を試飲「水道水っておいしいね!」 2日(土)の有楽町駅前広場、24日(日)の味の素スタジアムともイベント会場は、たくさんの人でにぎわっていました。早速、実際に東京水を飲めるコーナー「Tap Water Cafe(タップウォーターカフェ)」へ。 まずは東京水をストレートで試飲すると「水道水っておいしいんですね~」と驚いた様子の原田あゆみさん。においやクセもなく、2人のお子さんもおいしそうに飲んでいます。 続いて、レモンやパイナップルなどの果汁を加えたフレーバー水を試飲。フレーバー水は3種類あり、子どもたちには「ベリー&ミント東京水」が大人気! ベリー類にはアンチエイジング作用のあるビタミンやアントシアニンといったポリフェノールが豊富なので、紫外線対策したいママにもぴったり。 「甘くなくてすっきり飲みやすいですね」と中山あいこさん。横では娘のYちゃんも「おいしかった~」とにっこり。鮮やかな赤色が清涼感を誘います。 「水滴くん」と「水玉ちゃん」が子どもの心をわしづかみ 会場には東京都水道局のマスコットキャラクター「水滴くん」と「水玉ちゃん」も登場。かわいいキャラクターが、子どもたちの心をわしづかみ! 記念撮影を楽しんでいました。 東京水を手軽に持ち歩ける「東京水オリジナルボトル」をゲット! 次はクイズに挑戦。クイズとアンケートに答えると、「東京水オリジナルボトル」がもらえるとあって、みんな真剣です! クイズは○×形式の3問。ちなみに1問目は「都内131カ所の蛇口に設置された自動水質計器では残量塩素等を24時間監視している。〇か×か」という問題。正解は「○」。安全でおいしい高品質な水道水のために、貯水池や川での検査、浄水場での検査、蛇口から出る水の検査…など徹底した水質管理が行われています。 無事、全問正解して「東京水オリジナルボトル」をゲット。持ち歩きやすい220mlのコンパクトサイズで、「早くお水いれたいよ~」とYくんも大喜び。これからの季節、子どもの熱中症対策のためにも水は常に持ち歩きたいですね。 水滴くんが動き出す!3Dぬり絵に興奮 子どもたちに一番人気だったのが、「3D水滴くんぬり絵体験コーナー」。水滴くんのぬり絵に色を塗って専用アプリをかざすと、水滴くんが3Dになって飛び出します。 思い思いに色付けされたカラフルな水滴くん。実際にスマホをかざし、飛び出す様子を確認すると、子どもたちから「わぁ!」と喜びの声があがりました。 身近な水には「オノマトペ」の表現がいっぱい! 一方、ママたちが興味津々だったのが、オノマトペから色を計算する「AI技術を活用した水滴くんとのおしゃべりコーナー」。画面にうつる水滴くんに話しかけると、水滴くんが話しかけにこたえてくれます。 「お水がしたたる音でどんな音かな?」という水滴くんの質問に、子どもたちが「さらさら」「じゃーじゃー」「ぽたぽた」などと答えると、言葉によって背景の色が変化。水は子どもたちにとって一番身近な飲み物なので、たくさんの表現が飛び出し、とても楽しそうでした。 ママも納得!安心でおいしい東京水 イベントに参加したママたちは東京水のおいしさに驚いたと口をそろえます。 「家では浄水器の水かミネラルウォーターを飲んでいますが、水道水でも十分おいしいんですね。子どもたちは普段から水をよく飲むのですが、これからは水道水をそのまま飲んでもいいかなと思っています」(原田さん) 「水道水は料理に使うか沸かしてお茶などで飲むだけでしたが、普通に飲んでみようと思いました。残留塩素の検査など安全性も高く、子どもにも安心して飲ませられますね。フレーバー水はレシピをもらったので家でもつくってみます」(中山さん) 蛇口をひねるだけでいつでも飲めて、安全でおいしい東京水。酷暑が予想される今年の夏は手軽にそのまま飲むのはもちろん、フレーバー水など新しい飲み方も試しながら、東京水を楽しく暮らしに取り入れてみませんか。 9月には東京ビックサイトで世界の水問題を考える国際会議「IWA(国際水協会)世界水会議・展示会」が開催されるそう。展示会には無料入場できる(登録制)ので、この記事を読んで興味を持たれた方は是非参加されてみては。 PR:東京都水道局
2018年07月06日ごはんの上におかずをのせたり、汁ものをかけたりして食べる、いわゆる 「ぶっかけごはん」 や 「汁かけごはん」 と呼ばれるもの。なかなか大きな声で言いづらいですが、そのおいしさは多くの人が知るところで、子どもたちも大好きですよね。 料理研究家・ 田内しょうこ さんの新刊 『汁かけごはん』 は、多くの人がひそかに愛してやまない汁かけごはんのレシピ本。 田内しょうこさん プロフィール 料理研究家。出版社勤務を経て、料理と書き物の二本柱で仕事をこなす。関西育ち、アメリカ・カリフォルニア州の女子大卒。企業や自治体でのセミナーも多数。著書に『働くおうちの親子ごはん』(英治出版)、『時短料理のきほん』(草思社)、『「今日も、ごはんつくらなきゃ」のため息がふっとぶ本』(インフォス主婦の友)などがある。 HP: blog: 煮ものからスープまで、ごはんに汁ごとかけるとおいしい全40のレシピを掲載。今回はその中から、時短にもなる 夏向きの「汁かけごはん」レシピ をいくつかご紹介します。 ■新しいおいしさが見つかる! 汁かけごはんを楽しむコツ 「いつもの煮ものでも、ごはんにのっけたら別のおいしさがあるんです。いつものスープでも、ごはんにかけたら、よりおいしくなることもあるんです」と田内さん。 汁かけごはんにするからといって、 特別なものを作らなくてもOK 。いつもの料理をごはんにかけるだけで、ひと味違うおいしさが生まれるのが「汁かけごはん」の魅力です。 「いきなりぶっかけにしたり、最初はごはんとは別に食べて最後の煮汁だけごはんにからめたり。いろいろなスタイルでお楽しみください」(田内さん) 味の変化を楽しむなら、わさびやゆず胡椒、ラー油などの薬味は最初からのせず、途中で加えるのもおすすめ。子どもの分は薬味を抜くなど調整もしやすくなります。 本ではすべてのレシピをごはんと合わせていますが、基本的に パン や パスタ 、 そば や うどん にも合うとのこと。鍋に残った 煮汁 にもパスタをからめたり、ごはんを入れて リゾット にしたり、最後の一滴まで味わってほしいそうです。 ■困ったときの救世主!「10分でつくれるクイック汁かけ」レシピ 何も作りたくないときや時間がないときに重宝するのが、第4章にある 「10分でつくれるクイック汁かけ」 レシピ。 なかでも子どもウケ抜群なのが、サバとトマトの 缶詰 を使って作る 「サバ缶のトマト煮」 。カンタンなのにうま味たっぷりで、ごはんがすすむこと間違いなし。サバは良質な脂質を含み、栄養豊富なのもうれしいところ。サバとトマトの缶詰は 常備 しておくと、いざというとき助かりますよ。 ●粒マスタードが隠し味「サバのトマト煮」 <材料 4人分> 玉ねぎ 大1/2個 オリーブオイル 大さじ1 カットトマト缶 1缶 サバ缶 2缶 しょうゆ 大さじ1 粒マスタード 大さじ1/2 塩 小さじ1/2 こしょう 少々 パセリ 少々 <作り方> 1、玉ねぎは薄切りにする。 2、フライパンにオリーブオイルを熱し、1を炒める。トマト缶を加えて、5分煮る。 3、サバ缶、しょうゆを加え2~3分煮る。 4、粒マスタード、塩、こしょうで味をととのえる。 5、器に盛り、パセリのみじん切りをふる。 もうひとつ、 「豚しゃぶスープごはん」 も親子で食べたい夏向きの一品。お肉たっぷりなので子どもも大満足。それでいてさっぱり食べられるママ好みの味でもあります。 ●「豚しゃぶスープごはん」 <材料 4人分> ごはん 4膳分 豚バラしゃぶしゃぶ用肉 200g 酒 大さじ1 だし 700ml <A> しょうゆ 大さじ1 塩 小さじ1/2 みりん 小さじ1 みつば、海苔、わさび 各適量 <作り方> 1、豚肉は食べやすい大きさに切る。 2、小鍋にたっぷりの湯を沸かして酒を入れ、1をゆでて水に取る。 3、別鍋にだしを温め、Aで味つけする。2を入れて温める。 4、器にごはんと3を盛り、みつば、細切りにした海苔、わさびを添える。 ■見た目も涼やか!「冷たい汁かけごはん」 暑い夏は、子どもは冷たいもののほうが食べやすいので、 冷やしただし汁 や 麦茶 をかけた冷たい汁かけごはんもおすすめです。 とくに火を使わない 「とろろとなめこの汁かけごはん」 は忙しい朝にぴったり。とろろやなめこなどのネバネバ食材はのどごしがよいので食べやすく、食がすすみます。 ●「とろろとなめこの汁かけごはん」 <材料 4人分> ごはん 4膳分 なめこ 1袋 しょうゆ 小さじ1 長芋 100g 納豆 2パック 水 700ml めんつゆ 適量 ブロッコリースプラウト 適量 <作り方> 1、なめこはさっとゆでて(電子レンジで1分加熱してもよい)水を切り、しょうゆをかけて粗熱をとる。 2、長芋はビニール袋に入れ、めん棒などで叩いて細かくつぶす。 3、納豆は混ぜて、タレ(またはしょうゆ)で味をつけておく。 4、水とめんつゆを混ぜ、かけそばのつゆくらいの味に仕上げる。 5、ごはんをよそい、1・2・3・ブロッコリースプラウトをのせ、4をかける。 本にはこのほかにも40種類の汁かけごはんのレシピが紹介されており、なかには おもてなし に使えるちょっと手の込んだ料理もあります。 基本のだしや保存方法などコラムも充実しており、なかには顆粒だしを使って 自家製インスタント汁かけごはん を作るアイデアも。たとえば 「ごはん+鶏がらスープのもと+板麩+生海苔+みつば」 を合わせれば、 あっさり中華風汁かけごはん になります。 子どもはもちろん大人も大好きな「汁かけごはん」。この1冊があれば、食欲が落ちがちな夏も元気にのりきれそうです。 『汁かけごはん』 田内しょうこ 著 (駒草出版) 1500円(税別) おもてなしに作りたいハレの料理から、身体が疲れているとき、食欲が落ちたときにもそっと寄り添ってくれる『ごはんに汁ごとかけるとおいしい!』レシピ集。何も作りたくないときに時短で手早く。野菜もたっぷりとりたい、作りおきもしたい、夜遅くにチャチャッと済ませたいときにも。 撮影/小林キユウ
2018年07月03日毎日の献立を考えるのはめんどくさいし、時間がない! そんなママたちにおすすめのレシピ本が 『syunkonカフェごはん めんどくさくない献立』 (宝島社)。 普通のママである山本さんが作るレシピ本は、特別な食材は使わずに、一般家庭にある食材や調味料で誰でも簡単においしく作れるものばかり。 「温め直すだけおかず」「10分で速攻おかず」「調理器具1つでめん!」 など忙しいママにうれしい時短メニューが充実しているのも特長です。本の中から簡単絶品レシピをいくつかご紹介します。 山本 ゆり(やまもと ゆり)さん プロフィール 1986年5月、大阪府生まれ&在住。結婚前は広告代理店の営業。現在は主婦で、2児の母。身近な材料で簡単にできる料理と、個人的な話のブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」が人気に。関西を中心にテレビ出演多数。 ブログ: Twitter: @syunkon0507 ■すぐに火が通る食材を活用!「10分で作れるおかず」 基本的に本で紹介されているレシピはどれも簡単なのですが、本当にパパッと作れるものだけを厳選した 「10分で速攻おかず」 というコーナーがあります。帰宅後10分程度で完成させるには、少ない食材で、焼くだけ、煮るだけ、チンするだけが基本。 「根菜やかたまり肉など下ごしらえが大変な食材は別の日にとっておいて、チャチャッと切って、 すぐに火が通る食材 ばかりでできる献立です」と山本さん。時短料理に使いやすい食材は、 キャベツ、もやし、きのこ、卵 などだそう。 一例として 「たらときのこのチーズパン粉がけ」 をご紹介。まぶすと面倒なパン粉をあとから炒めてかけることで時短を実現しています。 「たらときのこのチーズパン粉がけ」 <材料 2人分> エリンギ 2本 にんにく 1片 オリーブ油 大さじ2 たら 2切れ 塩、こしょう 各少々 パン粉 大さじ2 A 粉チーズ、あれば粗びき黒こしょう、ドライパセリ 各適量 <作り方> 1、エリンギは長さを半分に切り、薄切りにする。にんにくはみじん切りにする。 2、フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて弱火で熱し、香りが立ったら、たらを焼く。あいているところでエリンギを焼き、ともに塩、こしょうをふり、器に盛る。 3、同じフライパンにパン粉を入れて炒め、こんがり色づいたら2にかけ、Aを散らす。 簡単なのにちょっとしたごちそう風にも見える1品。お弁当にもおすすめです。副菜には「ポテトとほうれん草のホットサラダ」がおすすめだそう。 ■時間のない夜に!「温め直すだけおかず」 子どもがいると、夕方~夜はバタバタしがち。 温め直すだけでOK なおかずは、夜に時間がない日や家族が時間差で帰宅する場合にとても重宝します。前日や朝に作っておけば、帰宅後はメインを温め、副菜はそのまま出すだけでOK。本誌で紹介されているのは、温め直しても味が変わらないどころか、むしろ置いておくことで味が入り、より一層おいしくなるレシピです。 そのひとつ 「トマトポーク」 のレシピをご紹介。ポイントは、 トマト缶 と 焼き肉のたれ という意外な組み合わせ。「酸味がマイルドになり、にんにくやバターを入れなくてもコクのある味わいになります」と山本さん。 豚のトマト煮「トマトポーク」 <材料 2人分> 玉ねぎ 1/2個 しめじ 1パック 豚こま切れ肉 150g 小麦粉 大さじ1 オリーブ油またはサラダ油 大さじ1 A ・カットトマト缶 1/2缶(200g) ・焼き肉のたれ 大さじ2(ごはんに合わせる場合はさらに大さじ1をプラス) 塩、こしょう、あれば生クリーム、パセリのみじん切り…各適量 <作り方> 1、玉ねぎは薄切りにし、しめじはほぐす。豚肉は小麦粉をまぶす。 2、フライパンにオリーブ油を熱し、豚肉を炒める。色が変わったら、玉ねぎ、しめじを炒め、しんなりしたらAを加える。弱~中火で3~4分煮て、塩、こしょうで味を調える。 3、器に盛り、あれば生クリームをたらし、パセリをふる。 カットトマト缶を半分残したくない場合は、1缶使い、焼き肉のたれも倍量してシチューのように仕上げてもよいそう。生クリームはなくてもOKです。 ■悩みがちな副菜は、「味付け」から考える メインに比べると、マンネリ化しがちな副菜。でも、「別にマンネリ化したって全然いいと思うんです。“マンネリ化、ワンパターン化”⇒ “私の十八番、得意料理” と置き換える(笑)」と山本さん。それが家族のお気に入りメニューなら、むしろ歓迎されそうですね。 とはいえ、悩む人に向けた副菜レシピも充実。一般的に副菜レシピは「素材別」で紹介されていることが多いですが、本書では 「味つけ別」 になっているのが特徴。 塩味、しょうゆ味、中華味、甘辛味、マヨ味、酸っぱい系、みそ味 など、さまざまな味の副菜が紹介されています。 副菜を選ぶときは、メインの味つけと違うものを選ぶのがおすすめ。ただ、和食だとメインも副菜も甘辛味ということもよくあるもの。「あまり深く考えず、食べたいものを選んでいただけたらと思います」と山本さん。 本誌で紹介されている副菜の一例をご紹介します。 ●塩味「玉ねぎのハムチーズ焼き」 何にでも合わせやすい「塩味」の副菜。おもに、塩・こしょうでシンプルに味つけし、 素材の味 を生かしています。 ●しょうゆ味「かまぼこときのこのしょうゆバター」 さまざまな食材と相性がよいしょうゆ味。 バター や オリーブオイル 、 クリームチーズ など洋の食材や調味料との組み合わせも楽しめます。 ●中華味「レンジかにかま豆腐」 オイスターソースやごま油、顆粒鶏ガラスープの素などで味つけした「中華味」の副菜は、香りもよく食欲を誘います。 ●甘辛味「かばやきちくわ」 しょうゆやみりん、砂糖で味付けした「甘辛味」の副菜は、和食の定番。子どもから大人まで家族みんなが好きな味です。 本書では、このほかにも「献立」をテーマにした全183のレシピを収録。献立が決まらないときや時間がないときも、この本があればこれまで「何を作ろう?」と悩んでいたその間に、パパッと晩ごはんが作れそうですよ! 『syunkonカフェごはん めんどくさくない献立』 山本ゆり著 / 宝島社 ¥680(税抜) 累計510万部のベストセラー「syunkonカフェごはん」シリーズ最新刊。献立がテーマの1冊です。「組み合わせで迷う」「副菜が決まらない」「味がかぶる」など、献立の悩みがあるママ必読。かゆいところに手が届く献立本です。
2018年07月02日ママたちの日々のお悩みといえば、「今日の晩ごはん、何つくろう?」ではないでしょうか。「組み合わせで迷う」「副菜が決まらない」「給食やお昼とメニューが同じになる」など、料理は好きだけど、献立を考えるのがとにかく面倒…! そんなママたちの救世主ともいえる1冊をご紹介。それが 『syunkonカフェごはん めんどくさくない献立』 (宝島社)。大阪在住の料理コラムニスト・ 山本ゆり さんによるシリーズ累計510万部のベストセラー「syunkonカフェごはん」シリーズの最新刊です。 山本 ゆり(やまもと ゆり)さん プロフィール 1986年5月、大阪府生まれ&在住。結婚前は広告代理店の営業。現在は主婦で、2児の母。身近な材料で簡単にできる料理と、個人的な話のブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」が人気に。関西を中心にテレビ出演多数。 ブログ: Twitter: @syunkon0507 本を見て「この食材がない!」「この副菜は好きじゃない」という時でも大丈夫!「これが駄目なら、これはどう?」と1つのメインに合う副菜をいくつか紹介していたり、INDEXから 食材別 、 味別 に自由にチョイスできるようになっています。 今回は本誌で紹介されている、献立で悩まないヒントや具体的なレシピをご紹介します。 ■パパッと献立が決まる! めんどくさくない献立のヒント 『syunkonカフェごはん めんどくさくない献立』(宝島社)は、献立形式でレシピが紹介されているので、メインを選べば副菜も悩まずに決められます。 さらに以下のようなことを意識すれば、献立決めがより簡単に。いずれも、ほかのレシピ本を見るときも活用できる考え方ですよ。 1.メインと副菜の「味つけ」を意識 「気づけばメインと副菜が同じ味つけだったというのはよくある話です」と山本さん。献立を決めるときは、 メインと副菜の味つけを意識 すると、味がかぶるのを防げます。ただ、「メインが甘辛だから副菜は塩味…」など意識しすぎると逆にめんどくさくなるので、あくまでざっくりでOKとのこと。 本誌ではINDEXの料理名の横に「甘辛味」「塩味」「マヨネーズ味」など味つけが記載されているので、簡単に選べるようになっています。 2.食材アレンジのコツは「栄養素ごと」や「似た食材」で考える レシピに関して山本さんの考え方はかなりおおらか。「冷蔵庫事情は人それぞれ。あるものでどんどん代用してください」。たとえば「豚肉と白菜のみそバター」という料理なら、 たんぱく質と野菜の組み合わせ で自由に当てはめてOK。具体的には「豚肉とキャベツのみそバター」「ひき肉ともやしのみそバター」「厚揚げと小松菜のみそバター」などにアレンジできます。 【気軽に替えてOKな食材の一例】 ねぎ⇔玉ねぎ キャベツ⇔もやし かぼちゃ⇔さつまいも たら⇔鮭 酢⇔レモン汁 3、究極にめんどくさいときは「1品もの」に頼ろう 本当につかれていて、とことんめんどくさい日もあります。「代用食材を当てはめてなんていられないし、なんにも考えられない! という日は、この本はいったん無視(笑)。焼き飯、ラーメン、丼もの、オムライス、うどん、カレーなど “1品だけでも許されるもの” を選ぶと気持ちがラクになります」という山本さんの言葉に、なんだか肩の力が抜けます。 1品もの以外なら、おみそ汁に野菜やお肉をたっぷり入れて、ご飯だけ炊くのもあり。もし、そこに余裕があれば、本に紹介されている簡単にできる副菜を添えてもいいですね。 ■時短のコツは“調理法をばらけさせる”こと 和食の基本は「一汁三菜」ですが、あくまでひとつの目安。本誌では一般家庭で作りやすい「一汁二菜」と「三菜」が紹介されています。「一汁二菜」はメインに汁ものと副菜を1品ずつ、「三菜」はメインに副菜を2品です。 時短を図るには、料理の 調理法をばらけさせる のがコツだそう。フライパン一つでできるメインに、鍋で煮るだけの汁もの、和えるだけ、チンするだけの副菜…といった具合です。1つの料理に、1つの調理法にすることで、作り方がシンプルになり、あっという間に作れるそうです。 献立の一例として、山本さんの自信作 「鶏のねぎ塩だれ献立」 をご紹介しましょう。簡単なのに肉によく味が染みていて、ねぎ好きにもたまりませんよ。 ■「鶏のねぎ塩だれ献立」レシピ 鶏のねぎ塩だれ献立。メインは「鶏のどっさり ねぎ塩だれ炒め」、副菜は「なすのさっぱりだれ」、汁ものは「もやしとにんじんのかきたまスープ」 ●「鶏のどっさり ねぎ塩だれ炒め」 <材料 2人分> 鶏もも肉 1枚 A ・ごま油 大さじ2 ・片栗粉 大さじ1 ・顆粒鶏ガラスープの素 小さじ2 ・しょうがのすりおろし 小さじ1/2(チューブで2cmほど) ・塩、こしょう 各少々 ねぎ 2本 白炒りごま 大さじ1 あれば粗びき黒こしょう 少々 好みでサニーレタス、プチトマト 各適量 <作り方> 1、鶏肉は裏表各20刺し以上フォークで穴をあけ、ひと口大に切る。ポリ袋にAを混ぜ、鶏肉を入れてもみ込む。ねぎは斜め薄切りにする。 2、フライパンを熱して鶏肉を入れ、こんがりしたら裏返し、あいているところにねぎを入れる。ふたをして弱~中火で4~5分焼いて火を通し、ねぎがしんなりしたらごまを加え、混ぜる。 3、器に盛り、あれば黒こしょうをふる。好みでサニーレタス、プチトマトを添える。 ●「なすのさっぱりだれ」 <材料 2人分> なす 2個 あればしそ 2枚 A ・ポン酢 大さじ2 ・砂糖、オリーブ油またはサラダ油 各大さじ1/2 <作り方> 1、なすは水気を取り、爪楊枝で数カ所穴をあけ、ヘタごと1個ずつラップで包み、電子レンジで2分30秒加熱する。へたを取り、縦に6等分する。あればしそは細切りにする。 2、器になすを盛り、混ぜ合わせたAをかけて、しそをのせる。 ●「もやしとにんじんのかきたまスープ」 <材料 2人分> にんじん 1/3本 A ・水 450ml ・みりん 小さじ2 ・しょうゆ、顆粒和風だしの素 各小さじ1 ・塩 小さじ1/4 もやし 1/4袋 溶き卵 1個分 <作り方> 1、にんじんは細切りにする。 2、鍋に1とAを入れて中火で煮る。やわらかくなったらもやしを加え、1~2分煮る。溶き卵を少しずつまわし入れ、固まったら大きく混ぜて火を止める。 暑くて汁ものがいらない場合は、スープを「カルボナーラポテトサラダ」に替えるという手も! 居酒屋に出てきそうな、半熟卵がのった、こってりまろやかな絶品ポテトサラダは、ぜひ書籍でお確かめください。 本誌ではこのほかにも時短おかずや、お弁当向きの冷めても美味しいおかずなど、183のレシピが紹介されています。 家に食材がない場合や、好き嫌いがある場合を考えて、 “代替案” も載っているので、自由に変更が可能。大阪在住の山本さんのツッコミ風の吹き出しコメントもおもしろく、読みながらクスッと笑えるのもポイント。「あー今日、何作ろう?」という日々の悩みから解放してくれる1冊です。 『syunkonカフェごはん めんどくさくない献立』 山本ゆり著 / 宝島社 ¥680(税抜) 累計510万部のベストセラー「syunkonカフェごはん」シリーズ最新刊。献立がテーマの1冊です。「組み合わせで迷う」「副菜が決まらない」「味がかぶる」など、献立の悩みがあるママ必読。かゆいところに手が届く献立本です。
2018年07月01日旅行好きのパパママの間で、いま人気上昇中の子連れ海外旅行先のひとつが、マレーシアのコタキナバル。ボルネオ島北西部に位置するサバ州の州都で、周辺にはサンゴの海や地球最古の熱帯雨林など 手つかずの大自然 が広がっています。 海あり山ありのネイチャーアイランドには、 子どもの五感を刺激してくれるアクティビティ がめじろ押し。そこで今回は実際に現地で体験したなかから、とくに家族旅行におすすめしたいアクティビティをご紹介します。 ■野生動物に会いに行く!「テングザル観察リバーサファリ」 冒険気分を味わえるリバーサファリ 地球最古の熱帯雨林が茂るボルネオ島は野生動物の宝庫ゆえ、動物に会いに行くオプショナルツアーも豊富。なかでも小さな子連れでも参加しやすいのが、 「テングザル観察リバークルーズ」 です。 マングローブの生い茂る川をボートで進んでいくと、スタッフの「あそこにいるよ」の声。指さす方向を見ると、大きな鼻が目を引くボルネオ島固有のテングザルが枝をゆさゆさと揺する姿が。テングザル以外のサルや水トカゲなど多数の動物を見ることができました。 驚くほど多様な動物が暮らすボルネオ島。テングザルは大きな鼻が特徴 日没後は天気がよければ、 ホタル観賞 です。木々のまわりで輝く無数のホタルの群れは、まるでクリスマスツリーのような美しさ。 今回はクリアス川でのリバークルーズを楽しみましたが、ガラマ川でも楽しめます。いずれもコタキナバルからは片道約2時間。午後出発で夕食付きの半日プランが一般的です。 ■サンゴ礁の海を楽しむ!「アイランドホッピング」 サピ島のビーチ。とにかく海の青さに感激! コタキナバル沖には、5つの島(ガヤ島・サピ島・マヌカン島、マムティク島、スルグ島)からなる海洋公園「トゥンク・アブドゥル・ラーマン公園」があり、このうち1~2島を巡る アイランドホッピングツアー が人気。 コタキナバル市内からスピードボートでわずか15分と近いのに、海の青さが段違い! 魚も多く、子どもたちも大はしゃぎです。 人気アクティビティ、ジップライン「コーラルフライヤー」(40kg以下の子どもは親と二人乗りで体験可)はとにかく爽快!サピ島とガヤ島を結ぶ全長250m シュノーケリングやパラセーリングなど マリンアクティビティ もいろいろ。子どもが小学生くらいなら、家族でチャレンジしてみると楽しいですよ(※アクティビティによって対象年齢が違うので詳細は現地で確認を)。 ■先住民の暮らしに触れる!マリマリ文化村 マリマリ文化村。こんなつり橋もあり、大人もワクワク! 少数民族が30以上も暮らすサバ州。先住民族のライフスタイルを再現した 「マリマリ文化村」 は、子どもが楽しみながら異文化に触れられる絶好の観光スポットです。 吹き矢体験。ほかに火起こしレクチャーや地酒の試飲も 見学の最後は見応えのある民族の舞踏ショーで締めくくり ■市内観光も異文化体験のひとつ 白と青のコントラストが美しい「コタキナバル市立モスク」 市内観光でも発見がいっぱいです。市内には モスク も多く、ヒジャブ(イスラム教の女性がかぶるスカーフ)を身に付けた女性の姿を見れば、子どもも日本とは違う異文化を自然に感じられるでしょう。 マレーシアの人たちは温厚でフレンドリーなので、市場やお土産もの屋さんでは、ぜひ子どもも交えて店員さんとコミュニケーションをとってみることをおすすめ。そうしたリアルな体験は、子どもが世界を理解する感性を育む素地になってくれるはず。 サバ州の民芸品を集めたショップ「カダイク」は、ぬいぐるみ、かご製品、ナマコ石けんなどお土産の品ぞろえが豊富 親子ともに冒険心をくすぐられるコタキナバル。紹介した海や森でのアクティビティはオプショナルツアーとして、ホテルのツアーデスクや現地の旅行会社などで申し込めます。 日本では味わえないネイチャー体験 は、親子の一生の思い出になりますよ。 取材協力 サバ州観光局 マレーシア航空 ※この記事は2018年6月現在の情報です。
2018年06月19日子連れ海外旅行の旅先として、近ごろ人気が高まっているマレーシアのコタキナバル。きらめくビーチあり、森の動物との出会いあり、地元の人とのふれあいあり…と ファミリー向きの要素 がいっぱい! 直行便を利用すれば、 成田から約6時間 と意外に近く、施設の充実したリゾートホテルもあるので赤ちゃん連れでも安心です。今回は子連れ・赤ちゃん連れに楽しいコタキナバル旅行の魅力を徹底紹介します! コタキナバル沖に浮かぶ、サンゴ礁に囲まれたサピ島のビーチ。コタキナバルではアイランドホッピングも気軽に楽しめる ■動植物の楽園!コタキナバルってどこ? コタキナバルは、ボルネオ島北西部に位置するサバ州の州都です。ボルネオ島は、マレーシア・インドネシア・ブルネイの国境をまたぐ世界で3番目に大きな島で、地球最古の熱帯雨林が生い茂り、多様な動植物の宝庫。 そのため、コタキナバルではオラウータンやテングザルなど、 動物に会いに行くオプショナルツアー も充実しています。 森の野生動物を探しにいくツアーも豊富 島のまわりは美しいサンゴ礁に囲まれ、 マリンアクティビティ も多彩。海も森もすぐ近くにあるので、本物のネイチャー体験を親子で気軽に楽しめます。 サピ島でのパラセーリング体験 サバ州は10~3月がモンスーン季とされますが、年間を通じて大きな気候の変化はなく、基本的に一年中旅しやすい旅先です。 ■コタキナバルが子連れ旅行におすすめの3つの理由 自然体験が豊富なこと以外にも、赤ちゃん連れ・子連れにうれしい理由があります。 1.直行便がある スケジュールは限られますが、マレーシア航空が、月・木の週2便、成田/コタキナバルの直行便を運航しています(※)。フライト時間は約6時間。直行便がない日はクアラルンプール経由で。その場合は乗り換え時間を含めて11時間強かかるので、往復のいずれかだけでも直行便が利用できるとフライトの負担がグンと減らせますね。 2.時差が少ない コタキナバルと日本の時差は1時間(日本より1時間遅い)だけなので、時差ボケしらず。子どもの体力的な負担も少なくてすみます。 3.温厚な国民性 マレーシアの人たちは温厚な国民性で、子ども好きも多くフレンドリー。子どもと一緒にいるだけで現地の人とのコミュニケーションの機会が増えるかも! レストランも基本的に子連れウェルカム。島なのでおいしいシーフードがリーズナブルに楽しめます。 マレーシア航空の成田/クアラルンプール線は、2018年5月より新機材エアバスA350-900型機で運航されている。内装もピカピカで快適 ※マレーシア航空の成田/コタキナバル線は2018年5月18日~7月22日までの期間、一時的に運航を休止していますが、7月23日から再開予定です。 ■コタキナバルの治安や衛生環境は? ガヤストリートにある人気ラクサ店「イーフン」。子連れの姿も コタキナバルは基本的に治安もよく、街歩きも安心です。ただ、スリや置き引きなどはあるので、一般的な海外旅行と同程度の注意は必要。 衛生状態も良好で、とくにリゾートホテルに滞在しているのであれば神経質になる必要はありませんが、日本の夏と同様の気配りを。飲み水はミネラルウォーターを使うようにします。 カラフルな建物が多く、フォトジェニックなコタキナバルの街並み 日差しが強いので子ども用の日焼け止めや帽子、森へ行くときは虫よけも忘れずに。オムツは街のスーパーにも売っていますが、水遊び用のオムツは入手しづらいので日本から持っていくことおすすめ。ミルクも飲み慣れたもののほうが安心です。 ■コタキナバルで子連れにおすすめのホテルと選び方のポイント 開発が進むコタキナバルでは年々新しいホテルがオープンしているのでホテルの選択肢は豊富。子連れなら、 海沿いにあるプール付きのホテル がよいでしょう。 たまにはスパやバーでのんびりしたいママパパは、キッズクラブやベビーシッターサービスの有無もチェックしておくとよいですよ。 子どもはやっぱりプール遊びが大好き!「シャングリ・ラ・タンジュンアル・リゾート&スパ」 コタキナバル国際空港から車で約10分、コタキナバル市街地へも車で10分と便利な立地にある 「シャングリ・ラ・タンジュンアル・リゾート&スパ」 も、子連れに人気のホテルのひとつ。 赤ちゃん向けプールや子ども向けスライダー、ボルネオ唯一のウォーターパークなどがあり、プール・水遊びはバッチリ。 5~12歳の子どもが無料で利用できるキッズクラブ(※5歳以下は保護者要同伴)もあり、図工やゲームなど日替わりアクティビティのほか、毎週金曜夜にはキッズパーティも開かれます。 「シャングリ・ラ・タンジュンアル・リゾート&スパ」の朝食ブッフェにはかわいいキッズコーナーも ホテル前のタンジュンアルビーチは夕陽の名所。絶景サンセットを家族で楽しむ人も多い 赤ちゃん連れや子連れのコタキナバル旅行では、ホテルのプールやビーチ遊びをメインに、オプショナルツアーをいくつか組み合わせるのがおすすめ。 手つかずの大自然のなかで、本物のネイチャー体験ができるコタキナバル。今後ますます注目が高まりそうな旅先です。 取材協力 サバ州観光局 マレーシア航空 ※この記事は2018年6月現在の情報です。
2018年06月14日