広告代理店、化粧品・エステティック関連企業の広報を経て、フリーライターに。ヨガやダイエットのノウハウ本をはじめとした書籍の編集、女性向けサイトや雑誌での記事執筆に携わる。エステサロン、ネイルサロンなど、ビューティー分野での取材経験も豊富。
9月には、 「敬老の日」 があります。自分や夫の両親に、何かプレゼントを…と考えているママも多いことでしょう。敬老の日の定番プレゼントといえば、お菓子やお花、日用品。しかしこれらは相手の好みもあり、選ぶのが意外と難しいという声がきかれます。 そして祖父母世代からも「プレゼントをもらったけれどあまり使わなかった」なんて声も。せっかく贈り物をするなら、祖父母が喜ぶものをあげたいですよね。そんなときのキーワードは、 「孫から」 。絵や写真といった定番プレゼントでも、ひと手間加えるだけで、思いのこもった喜ばれる贈り物になりますよ。 ■デコレーションをするだけでずっと飾りたい「フォトフレーム」に! 普段なかなか会えない祖父母に、孫の写真を贈ろうと考えているママも多いかもしれません。そこで今年は、プリントした写真を渡すだけでなく、子どもと一緒に作ったフォトフレームを贈るというアイディアはいかがでしょう。 「フォトフレーム」 といっても、大掛かりなことをする必要はなし。適当な大きさに切った色画用紙などに写真を貼り、周りをシールやスタンプ、マスキングテープなどでデコレーション。絵や一言メッセージを加えると、さらに喜ばれます。 すこし豪華にしたい場合は、100円ショップなどでも購入できる、大きめのフォトフレームを用意。切り抜いた写真を何枚かコラージュしたり、おじいちゃんおばあちゃんの似顔絵を写真と一緒にフレームにおさめたりしてプレゼントするのはいかがでしょうか? ■定番のお花もステキアレンジでオリジナル作品に 敬老の日は、お花の贈り物も定番です。鉢植えであれば、そのまま長く楽しんでもらうことができます。こちらもひと工夫を! 花を植える植木鉢が、おじいちゃんおばあちゃん大喜び間違いナシのオリジナル作品に生まれ変わります。 手軽なのは、 ペンキを使ったペイント 。ペンキは、屋外でも変色しにくい水性シリコン塗料などがおすすめ。色を塗ったり模様を描いたり、自由にペイントしましょう。大きめの植木鉢なら絵を描いてもいいですね。 もっとオシャレに仕上げるなら、 タイルを使ったクラフト に挑戦。シンプルな素焼きの植木鉢にミニタイルを貼れば、インテリアにもピッタリなオシャレな作品になります。 タイルを貼るときはタイル用接着剤を使用します。タイル用接着剤は乾きやすいので、まずタイルをつけたい場所にグルーガンを使って、接着剤を塗り込むようにするとやりやすいですよ。 ミニタイルやタイル用接着剤、グルーガンは、ホームセンターやクラフトショップのほか、大きめの100円ショップでも購入できます。 ■絵や工作ができない赤ちゃんはどうする? 子どもが小さくて、まだ絵を描いたり工作をしたりできない場合は、 手形や足形 を贈ってはいかがでしょう。 手形・足形をとる専用キットもありますが、赤ちゃんの手や足に水彩絵の具をつけ、画用紙にあてるだけでもOK。赤ちゃんが動いて部屋を汚してしまう可能性があるので、あらかじめ新聞紙などを敷いておくとよいでしょう。嫌がって暴れてしまう場合は、赤ちゃんが寝ている間にとると◎。赤ちゃんが絵の具をなめないように気をつけ、終わったらすぐに洗ってあげてくださいね。 心のこもった孫からのプレゼントは、おじいちゃんおばあちゃんにもきっと喜んでもらえるはず。世界に一つだけの手作り作品なら、敬老の日の贈り物がマンネリ化する心配もなさそうですね。
2017年09月06日夏休みの小学校の宿題で、もっとも頭を悩ませるのは「読書感想文」、という家庭も多いかもしれません。とくに普段から読書が苦手な子だと、ママもどうやって本を読ませればいいのか困ってしまうのでは。子どもが読書を楽しめるように、上手にサポートしてあげたいですよね。 ■あえて「課題図書」を選ばない 夏休み前になると毎年、各学年に合わせた「課題図書」が発表になりますよね。これは、読書感想文の全国コンクールにおける課題図書の対象となる本として毎年選定されるもので、優れた作品も多いです。 ただ、子どもによっては「課題図書」と聞いただけで、「読まなければいけない」と読書を強制されているような気持ちになってしまうことも。夏休みの宿題の読書感想文は、必ずしも課題図書を読まなければいけないわけではありません。 子どもがあまり興味を示さない場合は、課題図書にはこだわらず、自由に好きな本を選びましょう。 ■子どもの興味ある分野の本を探す スポーツや音楽、歴史、動物など、どの子にもきっと興味のあることや好きな分野があるはず。本を選ぶ際には、子ども本人が好きなジャンルのものをチョイスするのもよい方法です。 感想文を書くからといって無理に小説や物語を選ぶ必要はなく、絵や写真が多めのものでも問題ナシ。自分が熱中する分野に関する本なら、子どもも楽しく読み進めることができるのではないでしょうか。 ■映画やコミックのノベライズもOK ママたちからよく聞かれるのが「うちの子、マンガは読むのに本は全然読まない」という声。普段あまり本を読まない子にとっては、長い物語はハードルが高いものです。そんなときは、映画やコミックのノベライズ作品をすすめてみてはいかがでしょうか。 見たことのある映画や好きなマンガのノベライズなら、登場人物やストーリー展開もスッと頭に入るはず。元作品の「外伝」としてのノベライズもあり、読書に親しむ第一歩としておすすめです。 ■ママも同じ本を読む 「本を読みなさい」「感想文を書きなさい」と言うだけでは、子どももなかなかやる気が出ません。夏休みは、親子で一緒に読書を楽しむチャンス。子どもが読む本をママも読んで、親子で感想を話し合ってみては。 でも「読んでどう思ったかママに教えて」と聞くだけでは、子どもは“正解”を探そうとして戸惑ってしまうことが。「ママはあそこがよかったと思うけどどうだった?」「あのストーリーにはビックリしたよね」など、友達と映画の感想を語り合うような感じで話すと、子どもものってきてくれますよ。 ■感想文をスムーズに書くコツとは? 本を読み終わって感想文を書こうとしても、いざ原稿用紙を目の前にすると一文字も書けない…という子も多いです。それは最初からきちんとした“文章”を書こうとしてしまうから。白い原稿用紙をどうやって埋めたらいいか分からず、何もできないまま固まってしまうのです。 読書感想文の書き方の本などには、「基本の型を決めるとよい」と書かれています。たとえば「読もうと思ったきっかけ→あらすじ→心に残ったこと→まとめ」というパターン。パターンを決めることでポイントが分かり、子どもにとっても書くハードルが下がりそうです。 筆者のおすすめは“感想メモ方式”。本を読みながら、そのとき思ったことを、メモや付箋にどんどん書いていきます。たとえば「面白かった」なら、どこが面白かったかもメモ。そしてそのメモを内容ごとにまとめたり、並べ替えたりすれば、何となく感想文の形が見えてくるはず。あとは文章がつながらない部分を補足して、原稿用紙に清書すればOKです。 長い夏休みは、本に親しむよい機会でもあります。読書感想文の宿題をきっかけに、子どもが「本って楽しい」と思えるようになるといいですよね。
2017年08月08日半袖やノースリーブを着る今の季節、気になるのが二の腕の無駄なお肉。たぷたぷ揺れる二の腕を何とかしたい…と思っても、エクササイズなどは即効性がありません。そんなときは、手持ちのファッションアイテムを使った一瞬で二の腕を細く見せるテクニックはいかがですか。 ■目の錯覚で細見え効果! 手持ちのTシャツをアレンジ トップスの袖は、タイトなほど二の腕の太さを強調してしまいます。細く見せたいなら 袖はボリュームのあるタイプを選ぶ のが◎。フリルやレースなど袖部分にボリュームのあるアイテムを選ぶと、上手に二の腕カバーをしてくれます。 でも、インパクトのあるフリルなどは「あまり好みではない」というママもいるでしょう。そんなケースでも、手持ちのTシャツで細見えが叶います。袖にゆとりがあるデザインのTシャツを選び、 袖を1~2回折り返してみて 。折り返しで袖に厚みが出るぶん腕が細く見え、さらに袖丈がやや短くなることで腕を長く見せる効果もあります。 ■バッグの持ち方ひとつで腕の細さが決まる! 女性に多いのが、ひじを曲げてバッグをかける持ち方。でも、これではひじを曲げることにより二の腕の肉が盛り上がり、腕を太く見せてしまいます。ひじの内側にバッグの跡がつくのも嫌ですよね。 また、トートバッグなどを肩にかける持ち方は、ダラッと下げた腕がバッグと密着しがち。二の腕の肉が押しつけられ、横から見たときに太い印象を与えてしまいます。 二の腕を細く見せるには、 バッグはひじや肩ではなく手で持ちましょう 。腕を伸ばし、からだから少し離すようにします。少しきついですが、このとき腕をねじって手の甲を内側に向けると、 二の腕引き締めエクササイズにもなって一石二鳥 です。 ■腕を細く見せるポーズをマスター 家族や友人と撮った写真を見て、「私こんなに腕が太かったっけ…?」とあらためてショックを受けたママも多いのではないでしょうか。今すぐ腕を細くする魔法はありませんが、後々まで残る写真用に、スリムに写るコツを伝授しましょう。 写真を撮るときは、いつも以上に姿勢やポーズを意識。 二の腕を体から少し離して両肩を後ろに引きます 。すると、二の腕がホッソリするだけではなく、肩幅も狭く写り、華奢な印象を与える効果も。 立った姿勢で写る場合は、 カメラに対して少し斜めに構える ようにしましょう。人間のからだは、たいてい正面より横からの幅のほうが狭いですから、実際よりスリムに見せることができますよ。 気になる二の腕は、少しの工夫で細く見せることができます。それが目の錯覚だとしても、写真で残るなら太いより細いほうがいいに決まっていますね。 二の腕の上手な細見えテクをマスターして、「腕が太い」という印象から脱却しましょう。
2017年08月06日夏休みになると、授業で育てている朝顔やホウセンカなどの植物やトマトなどの野菜を、自宅に持ち帰らせる学校が多いようです。そして夏休みの宿題として、 植物の観察記録 が含まれることも。 でも夏休みは、旅行、帰省など予定も多く入る時期。そうすると、水やりができないときも出てしまい、「放って置いたら枯れてしまうのでは」と心配になりますよね。そこで 植物の水やり の賢い対策をご紹介します。普段、家庭で育てているお花にも有効のワザですので、ぜひ旅行の際などに利用してみてください。 ■手軽なお役立ちグッズを活用 数日間の旅行や帰省なら、 ペットボトル に取り付けて使う自動水やり器が便利です。小さな三角形のグッズで、100円ショップやホームセンターなどで購入できます。 この水やり器。水を入れたペットボトルの口にとりつけて土にさしておくと、先端から少しずつ水がしみ出して給水をしてくれます。とくに鉢が小さい場合は、土にさすときに植物の根を傷つけないように注意しましょう。 2~3日の旅行なら給水可能ですが、日当たりのよい場所の場合には、1日で水がなくなってしまうことも。留守にする前に、鉢を日陰に移動しておくなどの工夫も必要です。また家にいるときに一度、どれくらいで水がなくなってしまうかも確認しておくと安心ですね。 ■ペットボトルやバケツで、お手製“自動水やり装置” 家をあける期間が3日以上になると、ペットボトルの水やり器では給水が追いつきません。そんなときは、ヒモやボロ布を使ってお手製の “自動水やり装置” を作りましょう。 <用意するもの> ・手芸用のロープ(細長く切った布やガーゼでもOK) ・2Lのペットボトル <作り方> 1、ペットボトルに水を入れ、ヒモなどの先端をその中につける 2、もう片方の先端は土の中に埋めるように固定する これで、水がヒモをつたって少しずつ給水できます。 このとき気をつけるのが、ペットボトルの位置が鉢よりも高くなるように置くこと。難しい場合は台などを使って調整してください。 ペットボトルの代わりにバケツを使えば、さらに多くの水を用意しておくことができ、1週間くらいはもつはず。この場合も事前に鉢を日陰に移すのを忘れずに。さらに、ビニールホースの中にヒモを通し、両端だけ出すようにすると、給水の途中で水が蒸発するのを防ぐことができますよ。 ■観察記録の宿題で失敗しないために 夏休み中は持ち帰った植物を育てるだけではなく、その 観察記録 を宿題として提出しなければいけないことも。最近では、夏休み中毎日記録するのではなく、任意の数日間だけ観察すればよいというケースが多いようです。 観察記録では、植物の様子を絵に描いたり、大きさをはかったりします。なかには「植物が成長して花や実をつけてから記録をつけたい」と考える子も多いはず。 でも、夏休み後半まで植物の成長を待っていると、記録をつける前に枯らしてしまうリスクも。筆者の周りでも、「まだ観察の宿題がすんでいないのに、旅行から帰ってきたら植物が枯れてしまっていた」という失敗談が聞かれます。 万が一のことを考え、宿題分の観察記録は、旅行や帰省の前にすませておく方がベター。もし「花や実をつけてから記録をつけたい」という場合は、提出用の用紙をコピーしておくとよいでしょう。 植物を育てる経験は、子どもの心も豊かにしてくれるはず。留守中でもしっかり水やりできるように、サポートしてあげたいですね。
2017年08月05日荷物の多い赤ちゃん連れの外出は、車が便利なことも多いですよね。でも今の時期、車で子どもとお出かけするときに気をつけたいのが、車内の温度。炎天下の車内は驚くほど高温になります。一瞬でも車内に子どもを放置しない、というのは当然ですが、それ以外にも気をつけたいポイントがあります。 ■夏のチャイルドシートはヤケドの危険も 日中、屋外にとめてあった車に乗ったとき、シートベルトがすごく熱くなっていて驚いた経験はありませんか。それは、チャイルドシートも同じ。炎天下の車内では、ベルトや金具はあっという間に高温になってしまいます。 とくに熱くなった金具は、子どもの肌に触れると ヤケドの危険 も。車を離れるときには、チャイルドシート用の サンシェードやカバー をかけておきましょう。 カバーがないときは、 白い色のバスタオルをかける と、温度の上昇を防いでくれます。さらに心配な場合は保冷剤を置いておきましょう。結露でシートが濡れないよう、タオルやビニールでくるんでおくとよいですね。 ただし、対策をしても「100パーセント大丈夫」ということはありません。チャイルドシートに子どもを座らせる前に、必ず大人が触って確認を。熱くなった金具を早く冷ますには、冷たいおしぼりやウェットティッシュなどで何度か拭いてみてください。 ■日よけカーテンをつけるときの注意点 運転中に子どもの顔に日差しがあたると、暑さと同時に日焼けも心配ですよね。子どもが座る席の窓に、日よけ用のカーテンを取り付けたいと思っている人も多いでしょう。 でも、子どもを助手席に乗せている場合は要注意。 運転席や助手席の窓にカーテンなどの視野を妨げるものをつけるのは、交通違反 になります。吸盤式の日よけや、スモークフィルムなどもNG。日よけグッズを使う場合、子どもは後部座席に座らせるようにしてください。 さらに、助手席にエアバッグが標準装備されている車には、「チャイルドシートを設置すると危険」の注意書きがあるケースも。安全のためにも日よけのためにも、子どももチャイルドシートも後部座席を習慣としましょう。 ■後部座席の子どもまでエアコンの冷風が届かない! どうする!? 大きめのファミリーカーなどには後部座席にもエアコンの送風口がありますが、そうでない場合は風が後ろの方まで届かないことも。運転席にいるママやパパはさほど暑くなくても、後部座席の子どもは汗だく…ということもよくあります。 後部座席までしっかり冷やすには、小型の扇風機が役立ちます。 電池式でクリップ固定のもの なら取り付けも簡単で便利。エアコンの冷たい空気を後部座席まで運び、車内を効率よく冷やしてくれます。首振り機能のついたものを選べば、扇風機の風がずっと子どもに当たり続けることもなく安心ですね。 チャイルドシートに固定された状態の子どもは、背中やおしりが背もたれ・座席に密着しているので、大人以上に汗をかきます。車にのせるときは 汗取りパッドやガーゼで汗対策 をし、こまめに休憩や水分補給をしてあげてくださいね。
2017年08月04日夏休み前後の時期や夏休み中には、多くの小学校で 個人面談 が行われます。普段から先生と接する機会が多い保育園や幼稚園時代とは違い、「入学・進級後、担任の先生と1対1で話すのはこれが初めて」というママもいるかもしれません。 「相談したいことがあったのに聞けなかった」などと、あとでモヤモヤしないためにも、 事前にポイント をおさえておきましょう。 ■込み入った相談があるときは 個人面談の時間は 1人15分程度 。保護者側から何か話すというより、子どもの学校での様子を先生から聞くことがメインです。 込み入った相談 など、個人面談でとくに話したいことがある場合は、 連絡帳 などであらかじめ伝えておくとよいでしょう。 相談が長くなって予定時間をオーバーしてしまうと、うしろの順番の保護者に迷惑をかけてしまいます。相談したいことが多くあり、 時間内に終わらない場合 には、あらためて別の日に時間をとってもらうようにしましょう。 ■質問したいことがあるときは 「進級してから担任の先生と1対1で話すのは初めて」ということも多い、夏休み前の個人面談。緊張してしまい、「聞きたいことがあったのについ忘れてしまった」という失敗談もよく聞かれます。 面談では、先生からの話のあとに、「何か気になっていることはありますか?」などと声をかけてくれるはず。聞きたいことや相談したいことを忘れないためには、面談前に メモ書き を用意しておくのがおすすめです。 事前にメモにまとめておくことで、内容を忘れる心配もなく、限られた時間で簡潔に要点を伝えることができます。 とくに聞きたいことがない場合は、無理に質問事項を考えなくてもOK。「毎日楽しく学校に通っているようです」などと話をまとめるか、「先生から何か気になることはありますか?」と聞いてみてもよいでしょう。 ■面談後に、子どもとどう話せばいい? おうちの人と先生が1対1で話す個人面談は、子どもにとっても非常に気になるもの。面談でほめられた内容は、帰宅後子どもにも伝えてあげると、 本人の自信 につながります。 しかし個人面談では、ほめられるばかりではありません。子どもの 学校での授業態度 、 お友だちつきあい など、母親が思ってもみなかった学校での態度があきらかになる場でもあります。 悪い点を聞かされると、母親としてもへこんでしまい、ついつい子どもにも、頭ごなしに叱りつけてしまいそうになります。でも、それはNG。面談で聞いたプラス面の話も織り交ぜながら、 どのように改善 していけばよいかを子どもと話し合うようにしましょう。 子どもが小学生になると、園児時代にくらべて先生と保護者が直接関わる機会はぐっと少なくなります。学校生活や家での様子など、先生と保護者が情報交換をすることは、子どもによっても大切なことです。せっかくの個人面談の時間を有意義なものにするために、しっかりポイントをおさえておきたいですね。
2017年07月22日もうすぐ夏休みシーズン。幼稚園や小学校は長期間休みになるほか、保育園でもお盆時期は休みになる園があります。子供だけが夏休みになっても、なかなかパパやママは仕事が休めないですよね。また子どもの成長を促すことを考えるシーズンでもあります。 そんなときに 祖父母の家 に、子どもだけで泊まりに行かせるということを検討しているご家庭もあるかもしれません。家族での帰省とは違い、おじいちゃんおばあちゃんに子どもだけ預ける場合、 どんなことに注意 すればよいのでしょうか。 ■お願いしたいことは紙に書いて渡す 祖父母の家に滞在中、「午前中に宿題をさせてほしい」「○○は食べさせないで」など、ママからお願いしたいこともあると思います。 でも、口頭で伝えるだけでは、相手もつい忘れてしまいがち。あとで「お願いしたのに全然やってもらえなかった」とモヤモヤすることになってしまいます。また 食物アレルギー の情報などは、「うっかり忘れていた」ではすまされません。 子どもを預けている間、祖父母にお願いしておきたいことは、 紙に書いて 渡しておくのがおすすめです。またベビーカーや抱っこひもの使い方など、祖父母世代が不慣れなアイテムについても、あらかじめきちんと説明しておきましょう。 ■生活リズムや食生活の乱れはある程度なら目をつぶる おじいちゃんおばあちゃんの家に泊まると、どうしても子どもの 生活リズム が乱れがちに。「夏休み中も規則正しい生活をさせたいのに」「おやつはあまり食べさせたくない」と、ヤキモキする場面もあるかもしれません。 ただし祖父母に預けると決めたのであれば、ママもあまりキッチリ考えすぎずに。少しの生活リズムや食生活の乱れぐらいであれば、祖父母の家にいる間だけなら 「特別」 と大目に見ることも必要になってきます。 たとえば孫が泣いたときにどうすればいいかわからず、ついお菓子でご機嫌をとってしまう…なんてケースも考えられます。ママが細かく文句を言ってしまうと、子どもを預かることを負担に感じてしまうかもしれません。 「できるだけ○時までに寝かせてほしい」「お菓子は控えめにしてほしい」などと 希望を伝える にとどめ、自宅に帰ってから生活リズムをもとに戻しましょう。 ■親しき仲にも礼儀あり! お礼はきちんと用意する おじいちゃん、おばあちゃんにとって、孫はとてもかわいい存在。でも、いくらかわいくても、元気な子どもの世話は、 高齢の祖父母 にとって非常に疲れるものです。食事を用意してもらったり遊びに連れて行ってもらったりした場合は、金銭面の負担もありますよね。 たとえ祖父母が喜んで子どもを預かってくれた場合でも、きちんと お礼 は用意しましょう。もしお金を受け取ってもらえない場合は、菓子折などを持参するか、別の機会に食事などでお礼を。 「預かってもらって当然」 ではなく、しっかりと感謝の気持ちを伝えたいですね。 共働き家庭にとって、子育てに協力してくれる祖父母は頼もしい存在です。おじいちゃん、おばあちゃんの家でのお泊まりは、子どもにとってもいい思い出になるはず。気遣いを忘れずに、良好な関係を築いていきたいですね。
2017年07月09日今の時期、ベランダで子どもと水遊びや家庭菜園を楽しむママも多いのではないでしょうか。でも、マンションの高層階になるほど怖いのが、ベランダからの子どもの転落事故です。 気をつけているつもりでも、一瞬目を離したすきに子どもが1人でベランダに出てしまうことがあるかもしれません。万が一のことを考えて、事故を招く恐れのあるベランダの危険ポイントをチェックしておきましょう。 ■意外なものが子どもの「足場」に 自宅のベランダを見渡してみると、意外とものが多いことに気づく人もいるのでは。転落防止のためにまず心がけたいのが、子どもが登れるような 「足場」になるものを、ベランダに置かない ことです。 エアコンの室外機や踏み台、いす、ゴミ箱、自転車などは、すべて子どもの「足場」になりえます。高さが20~30cm程度のものでも、子どもが登って柵を乗り越えてしまう危険があるため、子どもが小さいうちはできるだけベランダにはものを置かないようにしましょう。ゴミ出しまでの“とりあえず置き”や、ゴミをまとめた袋なども要注意です。 ■子どもの頭がすり抜ける!? ベランダの柵に注意! 一般的に、乳幼児の頭がすり抜ける幅の目安は約11cmといわれています。ベランダの柵の隙間が10cm以上あったら、子どもがすり抜ける危険があると考えて。 また、ベランダの柵が横格子タイプの場合は、子どもが足をかけてよじ登ってしまう危険があります。3歳児の平均的な足の親指の厚みは1.2cmといわれており、たとえ小さな隙間でも足をかけて登ることができます。 「隙間がないから大丈夫だろう」と過信せず、少しでも不安材料がある場合は、 市販の落下防止シェードなどで対策 をとりましょう。 ■ベランダ設置の室外機には、こんな対処法を 子どもの転落事故を防ぐには、ベランダにものを置かないことが鉄則です。とはいえ、エアコンの室外機など、どうしてもベランダに設置しなければいけないものもあるでしょう。 その場合は、柵からなるべく離した配置にしましょう。もし、ベランダが狭くて十分なスペースが取れない場合は、子どもが登りにくくするなどの対策を。例えば、室外機などの上へ斜めに板を置いたり、動物の侵入防止などに使われるトゲトゲのついたマットを敷くなどして、子どもを遠ざけるようにするのもいいでしょう。 そのうえで、子どもが1人でベランダに出ることがないよう、ふだんからしっかりと気を配りましょう。ベランダの出入り口には、 子どもの手が届かない高さに補助カギ をかけておくと安心です。 小さい子どもは、時に大人の想像以上の行動をとることがあります。事故防止対策に「やりすぎ」はありません。子どもには落下の危険がわからないので、保護者がしっかりと対策をとっておきたいですね。
2017年07月07日暑い夏は火を使う料理をするのもつらいものです。できるだけキッチンに立つ時間も短くしたいですよね。そんなときに役立つのが電子レンジ。温め直しのほか、食材の下ごしらえや調理などに電子レンジを活用しているママも多いかもしれません。 気軽に使えて便利な電子レンジですが、ただスイッチを押すだけでなく、タイプによって使い方のコツがあります。上手な使い方を再確認して、夏の食事づくりをラクに済ませましょう。 電子レンジのタイプ別 食材の置き方 電子レンジには、庫内にターンテーブルがあるタイプと、ターンテーブルのないフラットタイプの2種類があります。温めるときには、それぞれの タイプによって食材を置く場所を変えるのがポイント。 ターンテーブルありの電子レンジを使う場合は、温めるものは中央からずらして外側に起きましょう。中心に置くと、テーブルが回っても食材は移動しないため、効率が悪くなってしまいます。耐熱皿に複数の食材をのせて温めるときも、真ん中は空けてドーナツ状に並べます。 一方でフラットタイプの電子レンジは、センサーが内蔵されていて、食材が移動しなくても均一に加熱できます。そのため、食材は庫内の中央に置けばOK。耐熱皿を使って温めるときも、真ん中を空ける必要はありません。 複数の食材を同時に加熱するコツ 肉と野菜など、 種類の違う食材を一度に加熱する場合も、電子レンジのタイプに注目 しましょう。 耐熱容器に食材を入れるとき、ターンテーブルありの電子レンジを使うなら、火の通りにくいものを外側に。耐熱ボウルなど深さのある容器を使う場合は、火の通りにくいものを上にのせます。 フラットタイプの場合は反対に、火の通りにくいものが容器の下側にくるようにしましょう。 破裂の危険あり!? こんな食材は注意! とても便利な電子レンジですが、どんな食材でも加熱していいという訳ではありません。食材によっては、電子レンジで加熱することによって 破裂の危険があるので要注意 です。 電子レンジNGの食材として、よく知られているのが卵です。殻のままの生卵はもちろん、ゆで卵も、たとえ殻をむいた状態であっても電子レンジで加熱するのは危険。 ソーセージやオクラ、ナス、タラコといった皮のついた食材も、そのまま電子レンジで加熱すると破裂するので、あらかじめ切れ込みを入れるか穴をあけておきましょう。 電子レンジを使うときは温めすぎにも注意。はじめは「少ないかな?」と思うくらいの加熱時間に設定し、しっかり温まっていないようなら時間を追加するようにしてください。 また、庫内が汚れていると加熱ムラの原因にもなります。汚れは放置せず、こまめに掃除をするようにしたいですね。
2017年07月04日年齢がもっともあらわれやすいといわれる デコルテ まわり。シミやシワ予防に紫外線対策に気をつけている人も多いかもしれません。 でもそれだけでなく、頭部を支えるデコルテは筋肉が緊張しやすく、見た目にももたつきやすい場所。鏡の中の自分の姿が気になりはじめたら、デコルテまわりをチェックしてみるといいでしょう。 ■太って見えるのはデコルテのせい!? 鎖骨から胸にかけてのデコルテは、よく目につくパーツなだけに、年齢とともに衰えが目につきやすい部分でもあります。デコルテがもたついた印象だと鎖骨が埋もれて見え、太って見える原因になることも。 そこでおすすめなのが、美しいデコルテを目指す簡単エクササイズ。 「最近、デコルテのあたりが気になる…」と感じたら、エクササイズでほぐしてみるのがおすすめです。とくに、デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとることが多い人にはおすすめです。 <美しいデコルテを目指すエクササイズ> 1、両腕を左右に広げ、肘を90°に曲げ、二の腕が肩の高さにくるように上げる 2、左右の手のひらと肘がぴったりとくっつくように、腕を顔の前に動かす 3、そのまま肘をあごの高さまで上げて、5秒キープしたら、元の位置に戻す このエクササイズを10回を目安に繰り返してみましょう。 ■お風呂上がりのデコルテケアで、うるおいチャージ デコルテをほぐし、肌にうるおいを与えるには、お風呂上がりのマッサージもおすすめ! 入浴後の体があたたまっているタイミングで行ってみてください。 肌への負担を避けて保湿するために、マッサージの際はクリームやオイルを使うことをおすすめします。 <お風呂上がりのデコルテマッサージ> 1、人差し指と中指、薬指のおなかを使って、鎖骨の下のラインに沿って押す 左右の鎖骨を両方、5~6回を目安に行いましょう。 2、鎖骨に沿って、内側から脇の下に向かって手のひらでさするようにマッサージ 左右それぞれ10回程度行います。 気持ちよく流すようなイメージで行ってみるとよいでしょう。 猫背気味の人や、スマホやパソコンを見る時間が長い人こそ、デコルテケアを意識してみては。もちろん、普段の姿勢にも注意したいですね。
2017年06月28日首や手と同じように、体の中で年齢があらわれやすいのが、ひじ。ひじにシワがあったり黒ずんでいたりすると、せっかくオシャレをしても“オバサン”な印象を与えてしまいがちに。 半袖やノースリーブを着る今の季節は、意外と周りも見ているもの。しっかりケアをして、自信を持って夏スタイルを楽しみたいですね。 ■簡単エクササイズでひじのシワケア 年齢とともに筋肉が衰えると、皮膚はたるみやすくなるもの。目立ってきたひじのシワには、二の腕のたるみを引き締める簡単エクササイズがおすすめです。1日10セットを目安に行いましょう。 1.背筋を伸ばし、椅子に浅めに腰掛けます 2.体の後ろで両手を組み、そのままひじを曲げて組んだ手を上げます 3.上げられるところまで手を上げたら、10秒キープ ■ひじの黒ずみ対策には角質ケア シワと同様に多い悩みが、ひじの黒ずみです。中には、シワが陰をつくって黒ずみを目立たせる…という悪循環になってしまうことも。シワのケアと同時に、黒ずみのケアも行っていきたいですね。 ひじの黒ずみを防ぐために大切なのが保湿。毎日の入浴後には、保湿力の高いクリームなどで、しっかりケアをしておきましょう。ホホバオイルやオリーブオイルを使うのもおすすめです。また、黒ずみができてしまったら、専用のスクラブなどで古い角質を取り除くケアを。 ちなみに私は、重曹を使って手軽にケアしています。やり方は、重曹とオリーブオイルを1:1の割合で混ぜ合わせ、ひじにのせてクルクルと優しくマッサージするだけ。終わったらぬるま湯で洗い流し、こすらないようにタオルで押さえるようにして水分を取り除きます。 このとき、重曹は食用か薬用のものを使います。あまり頻繁に行うと肌に負担を与えてしまうため、月1~2回のケアを目安にし、ケアのあとは、クリームなどで保湿しています。 ■キレイなひじをキープするために気をつけたいこと 皮脂腺の少ないひじは乾燥しやすく、しわができやすい場所です。普段から保湿を心がけ、洗うときにゴシゴシとこすりすぎないよう気をつけましょう。 また、ふだんから机などにひじをつくクセがある人は要注意。ひじをつくときに起こる摩擦や圧力は、肌にとっても大きな負担になります。とくにひじの黒ずみが気になる場合は、ふだん何気なくひじをついていないか、気をつけてみてください。 気になるひじのシワや黒ずみも、普段のケアを習慣づければ改善できるはず。“オバサンひじ”になってしまう前に、しっかりケアをしておきましょう。
2017年06月25日夏はママだけでなく、子どももサンダルでお出かけしたくなりますよね。でも、子どものうちは、足も成長段階にある大切な時期。 「かわいい」とデザインだけで子どものサンダル選びをしてしまうと、足に負担を与える結果になってしまうかもしれません。靴と同じように、サンダル選びにもしっかり気を配りましょう。 ■一番重視すべきはコレ! 子どもの足が大人と同じようにしっかりできあがるのは、11~12歳頃といわれています。それまでは足も成長段階にある大切な時期。サンダルも靴と同じように、デザインのかわいさだけでなく機能性重視で選びましょう。 ポイントは、 かかとやつま先をカバー しているタイプを選ぶこと。小さい子どもはまだかかとが安定していないので、かかとが保護されている形状でないと、履いたときに重心移動が上手にできなくなってしまうのです。 また、つま先が露出していると、ぶつけたり挟んだりしてケガの原因になることもあります。とくにベビーサンダルの場合は、つま先を覆うデザインのものを選んだ方がよいでしょう。 ■サイズや素材選びのコツとは? サンダルのサイズがピッタリすぎると、歩くときにつま先を圧迫して負担をかけてしまうことがあります。サンダルのサイズはつま先に余裕を持って選んで。足の つま先から5~8mm程度の“あそび” をもたせるとよいでしょう。 また素材は、通気性がよく柔らかいものを。目安としては、 足の先から3分の1 くらいのところで曲がるものを選びましょう。素足で履くことになるため、インソールはメッシュなど汗を吸収しやすい素材がおすすめです。 ■底の厚みは、街歩き用とビーチ用で分けるとよい 普段の街歩きやビーチなど、子どもがサンダルを履くシーンはさまざま。できれば シーンに合わせてサンダル選び をしてあげたいですよね。 街歩き用のサンダルは、歩きやすさを重視。底が厚いと地面の感覚をつかみにくく、転倒の危険もあるため気をつけましょう。 一方で海など磯遊びのシーンでは、破れにくいソールの厚いタイプがおすすめです。岩場など足場が不安定な場所で使う場合は、ソールの溝が深いものを選ぶとよいですよ。 涼しくて着脱もラクなサンダルは、夏のお役立ちアイテム。実際に購入する前には必ず試着をさせて、子どもに合うかどうかをしっかりチェックしてくださいね。
2017年06月24日保育参観や授業参観 は、子どもたちの様子を知ることができて、ママにとっても楽しみなイベントですよね。 でも、そんな参観日に 非常識な行動 をとってしまうと、まわりのママや先生から白い目で見られてしまうことも。悪気なくやってしまう行動も多いので、気をつけたいですね。 ■NG1、写真や動画の撮影 保育参観や授業参観は、子どもの習い事の発表会ではありません。「普段見られない子どもの姿を記録したい」と思っても、基本的に参観中の 撮影はNG だと思っておきましょう。 「撮影禁止と言われていないから」「シャッター音がしないから」などと撮影をしていると、まわりの保護者からは非常識だと思われているかもしれません。参観中の撮影はマナー違反なだけでなく、その写真を SNS にアップされるかもといった不安をもつ保護者には、 プライバシーの観点 から不快に感じる保護者も多いようです。 写真撮影は、あくまで許可された場合のみにしましょう。 ■NG2、ついやってしまいがちな、日常でする行動 教室のうしろや廊下から子どもの姿を見つけると、つい笑顔で 手を振り たくなりますよね。でも、保育中や授業中に家と同じ感覚でいてはダメ。先生やほかの子どもたちも気になって、保育や授業に集中できなくなってしまいます。 子どもの方から手を振ってきたとしても、手を振り返すと、うれしくてママの方ばかり見てしまいます。そんなときはニッコリ笑顔を返すだけにとどめ、静かに参観するようにしましょう。 ■NG3、「ほほえましい」じゃすまない下の子放置 下にきょうだい がいる場合は、参観に一緒に連れてくるケースもあるでしょう。 小さい子どもは、お兄ちゃんお姉ちゃんの様子に興味シンシンです。でも、だからといって上の子のそばに行って邪魔をしたり、教室内を歩き回ったりするようなことは止めてください。 また、「静かにさせるために」と、参観中に おやつ をあげるのはNG。下の子が飽きてグズッたり、泣いてしまったりしたときには、廊下に出るなどの配慮も必要です。 ■NG4、授業中の口出し、手出し、おしゃべり 子どもがよそ見ばかりしていたり、先生に言われたことをしていなかったりすると、つい「ちゃんとしなさい」と注意したくなりますよね。でも、参観中は先生に進行をまかせ、発言はグッとこらえて。気になることがあった場合は、家に帰ってから子どもに注意をしましょう。 参観中は手も口も出さず、 見守るのが基本 。子どもが何かうまくいかないことがあっても、そばに行って教えたりしてはダメですよ。 また、参観中に教室の後ろでママ友と おしゃべり をしている人も多いようです。ヒソヒソ声で話しているつもりでも、まわりは意外と見ているもの。子どもよりも大人のマナーが悪いなんて、恥ずかしいことですよね。マナーを守って、気持ちよく有意義な参観日にしてくださいね。
2017年06月12日小学生にもなると、子ども専用の携帯電話やスマホを持たせている家庭も多くあると思います。携帯電話の使い方とは別に、 電話のマナー や 電話スキル を子どもに教えてあげていますか? 子ども同士で電話連絡を取りあうようになってしまうと、電話のスキルがまったく身についていないということが起こってしまい、大人になったときや緊急時に困る場面が出てくるかもしれません。子どもが小学生になったら、あらためて電話のスキルを教えてあげましょう。 ■電話をかけるスキルとは 園児時代は、用があったらママから電話連絡をすることがほとんど。でも、小学生になったら、電話をかけさせることも練習させてみませんか? 電話の相手は、祖父母など身近な人がおすすめです。できれば、ママから祖父母に子どもの電話練習ためにかける旨を事前に伝えておくと、相手も安心します。 相手に直接つながる携帯電話とは違い、いくつかのプロセスが発生します。慣れないうちは戸惑うかもしれないので、電話をかけるまえに親子で練習しておくとよいですね。 <電話をかけるスキル> ・まずは「自分の名前を名乗る」 ・あいさつをする ・取り次いでほしい人の名前を伝える 今回の場合は、祖母または祖父のどちらかを伝えます。 ・用件を話す ・「おやすみなさい」「さようなら」など終わりのあいさつをする 留守番電話の対応方法についても、きちんと教えておきましょう。高学年になったら、電話で使う敬語も教えてあげるとよいですね。 ■電話を受けるときの注意点 電話を上手にかけることができるようになったら、自宅の電話を子どもに取らせるのもよいかもしれません。電話対応をさせるときには、受け答えについて、しっかり子どもに話しておきましょう。 <電話を受けるスキル> ・相手の名前をたずねる たとえば「誰?」ではなく「どちらさまですか?」と聞くように言葉のマナーも教えましょう。 ・知っている人の場合はあいさつをする 電話を受けるときには、いくつかの注意点が必要になってきます。 <電話を受けるときの注意点> ●注意1 子どもが小さいとき 子どもがまだ小さく会話が上手にできない、電話で遊んでしまうなどの場合には、電話をかける/受けるを子どもに対応させるのはNGです。 電話をかけてくる人は身近な人から営業まで多くの人がいますので、相手に失礼のない行動ができるようになってから行うことが大事です。 ●注意2 防犯対策 親が不在のときに電話がかかってきたときの家庭のルールは、あらかじめ決めておき、子どもにも伝えておきましょう。家庭で決めるルールは次のようなものがあります。 例1)不在時は電話に出ない 例2)ナンバーディスプレイに表示された場合(親など)にしか出ない 例3)不在時、電話に出てもよいとする場合でも、親の不在は伝えないようにする 親が不在であることを見知らぬ第3者にはわからないようにすることが鉄則です。 ■緊急時に必要な公衆電話スキル 多くの人が携帯電話やスマホを持つようになった現在では、 公衆電話 を使う機会はだいぶ少なくなりました。でも、災害などの緊急時には、携帯電話がつながりにくくなることも多く、公衆電話はいざというときに頼れる存在です。 いまの子ども達は公衆電話に触れる機会がなく、「使い方がわからない」ということも。「受話器をあげて、お金やテレホンカードを入れてからダイヤルする」ということを、きちんと教えておきましょう。110番などの緊急通報のやり方についても、しっかり伝えておきたいですね。 できれば一度、公衆電話から自宅や親の携帯電話にかけさせて、使い方を確認しておくとよいでしょう。公衆電話の場所は、NTTのサイトでも検索できます。また、万が一の場合に備えて、連絡先の番号とともに、テレホンカードを子どもに持たせておくと安心です。 子どもに電話のかけ方や受け方を教えることは、言葉遣いやマナーを身につけさせることにもつながります。メールやSNSで連絡を取りあう世の中になったとはいえ、まだ電話を使う機会もあると思います。子どもの電話スキルについて、あらためて見直してみてはいかがでしょうか。
2017年06月11日子どもの服は汚れやすいもの。中には「お気に入りの服を着せているときに限って食べこぼし」ということもあるかもしれません。「シミになっても仕方ない」と諦める前に、ピンポイントで汚れを落とす洗濯方法を知っておきましょう。 ■外出先での食べこぼしは、こすらず応急処置を 子どもの服の汚れで多いのが食べこぼし。とくに外食時の食べこぼしで服が汚れると、すぐに洗濯することもできず焦ってしまいますよね。 飲食店などで子どもが食べこぼしをすると、 濡れたおしぼりでゴシゴシこすりたくなりますが、実はそれはNG 。とくに油ものの場合、濡れたものでこすることで汚れが広がり、落ちにくくなってしまいます。 また、飲食店のおしぼりには塩素系漂白剤が使われていることが多く、衣類の色落ちを招く可能性があるので注意。 食べこぼしの応急処置は、 ティッシュでつまむように取り除く のが基本です。カレーやドレッシングなど油を含むものは、乾いたティッシュやハンカチで押さえ、まず油分を吸い取って。その後、シミの裏側に乾いたハンカチなどを置き、 しめらせたティッシュなどで押さえる ようにしてシミを移しましょう。 もしあれば、ハンドソープや石けんをシミになじませてから行うと、さらに効果的です。 ■ミートソースやカレーの汚れはマグカップを使ったシミ抜き法で ミートソースやカレーなどのシミは、普段通りに洗濯機で洗っただけではなかなか落とすことができません。そんなときは、マグカップを使った簡単なシミ抜き法を試してみましょう。 用意するものは口が広めのマグカップと、食器洗い洗剤、液体漂白剤、歯ブラシです。 1.マグカップに90℃のお湯を入れ、その上に、汚れ部分が真ん中に来るようにして、ピンと布を張ります。 2.食器洗い洗剤を汚れの輪郭に沿うようにつけます。そして、外側から内側へ向けて歯ブラシでなじませ、マグカップの中のお湯につけてすすぎましょう。 3.汚れが落ちきらない場合は、その後、歯ブラシで液体漂白剤をなじませます。 カレーのシミなどは完全に落とすことは難しいかもしれませんが、色柄ものの服なら、目立たないくらいに薄くなるはずです。 ■泥汚れは乾いてからブラシで払い落とす 公園遊びや園生活などで、子ども服に泥汚れはつきものです。泥は繊維の間に入り込んでしまうので、ただの水洗いではなかなか落ちません。 泥汚れが完全に乾いてから、洗濯ブラシか歯ブラシで 泥を払いましょう。 一般的な泥汚れなら、その後ぬるま湯で洗えばキレイに落とせるでしょう。それでも落ちない頑固な汚れには、 固形石けん を使います。 まず、固形石けんを水に浸してから、汚れ部分を直接強めにこすります。その後歯ブラシなどを使って、泥のザラつきがなくなるまで払いましょう。 ■クレヨンにはクレンジングオイルを お絵かきをしていて服についてしまったクレヨンの汚れには、メイク落としに使う クレンジングオイル が効果的です。 汚れ部分に綿棒でクレンジングオイルをこすりつけ、ぬるま湯でもみ洗いを。すすいだあとに汚れが残っていたら、何度か繰り返してください。対処が早ければ早いほど、汚れは落としやすくなります。 汚れることが多い子ども服も、できるだけ長く着たいですよね。効果的な洗濯方法を知って、汚れを上手にキレイにしてあげましょう。
2017年06月11日働くママにとって、出勤前の朝は大忙し。朝食の片付けもそこそこに、毎日バタバタと家を出るという人も多いかもしれません。 中には朝4時、5時に起きて家事を済ませるママもいるようですが、早起きが苦手な人は「私には無理」と思ってしまうかも。 余裕を持って1日のスタートを切るには、無理なく早起きができるといいですよね。毎日の早起きを習慣づける、かんたんなコツをご紹介しましょう。 ■一気に早起きを目指さない 起床時間は少しずつ早める 「早起きしたい」と思っても、それまで7時に起床していた人が、いきなり5時起きにするのは難しいものです。 「朝型生活を目指そう」と決めたら、まずはいつもより15分早く起きることを目指しましょう。 目が覚めたらカーテンを開けて、日の光を浴びるようにすると、体内時計のリズムを整えるのに役立ちます。 15分早い起床に慣れてきたら、さらに15分時間を早めて。そうやって繰り返していけば、無理なく早起きが習慣づけられるはずです。 ■パパの理解も必要 夜は子どもと一緒に寝る 働くママの中には、子どもを寝かしつけてから家事に取りかかり、気付けば夜中になってしまう…という人もいるかもしれません。 夜寝る時間が遅ければ、当然早く起きることはできません。睡眠不足のまま無理に早起きをしても、頭がボーッとして逆効果になってしまうことも。 そんなときは思い切って、夜、子どもが寝る時間に一緒に就寝してしまいましょう。21時に眠りについていれば、朝の4時、5時に起きたとしても、6~7時間の睡眠が確保できます。 パパの帰りが遅い場合は、朝型生活にシフトすることを事前に話をしておきましょう。「朝に用事をするために夜は先に寝る」ということをきちんと話せば、パパも理解してくれるはずです。その分朝や休日の会話を大切にするなど、パパとのコミュニケーションも忘れずに。 ■朝起きたら家事の前にまず身支度 せっかく早起きをするなら、朝の時間は有効に使いたいもの。起床後しっかりと行動するためには、はじめに自分の身支度をしておくことがおすすめです。 目が覚めたらまず顔を洗い、メイクや着替えなどを済ませてしまいましょう。出勤のための身支度が整えば、気持ちもシャキッと引き締まります。気分が“行動モード”になり、家事や用事にもテキパキ取りかかることができそうです。 毎日の早起きを習慣づけることができれば、余裕をもって1日をスタートすることができます。「朝型生活にしたいけれど、なかなかうまくいかない」という人は、一度試してみてはいかがでしょうか。
2017年06月11日子どもと手をつないだり走ったりすることの多い子育てママにとって、日傘はなかなか使いにくいもの。紫外線が強くなるこれからの季節、公園遊びや園の送迎時の必需品は、 「つば広帽子」 です。 でも、つば広帽子は日差しをしっかりガードしてくれるものの、かぶり方によっては老けて見えてしまうというデメリットも。オシャレに見えるつば広帽子のかぶり方のコツをおさえておきましょう。 ■オシャレに見える、つば広帽子のかぶり方は? つば広帽子は、かぶり方の違いで印象がだいぶ変わります。 <オシャレに見えるかぶり方> ・正面のつばの角度は、横から見たときに40°くらいを目安に ・目深になりすぎず、前髪や顔まわりの髪を少し見せるのがポイント! ・正面のつばが顔の中心に対して少し斜めになるようにすると、こなれた印象を演出できます。 意外とやってしまいがちなのが、後頭部に軽くのせるような浅いかぶり方。カジュアルな雰囲気にはなりますが、ママ世代にとっては子どもっぽく見えてしまうことが。「若作り」という印象を与えかねないので、気をつけましょう。 ■ストローハットで“脱オバサン” 暑くなるこれからの季節、おすすめの帽子は 「ストローハット」 。ほどよいカジュアル感で、つば広帽子にありがちな“オバサンぽさ”を消し去ってくれます。 また、カジュアルコーデにもキレイめスタイルにもあわせられるのが、ストローハットのいいところ。とくにカラフルなアイテムを身につける機会が多くなる夏は、 白のハット を選ぶと全身をスッキリとまとめてくれます。バッグやシューズなどの小物も白でそろえると、大人っぽくあか抜けた仕上がりになりますよ。 ■帽子をかぶるときの髪形のコツ 帽子をかぶると髪の毛がつぶれてしまい、「屋内で帽子がとれなくなっちゃう」というお悩みをお持ちの方もいるかもしれません。 帽子をとってもキレイなヘアスタイルをキープしたいなら、おすすめは まとめ髪 。帽子をかぶったときには小顔に見せる効果もあり、一石二鳥です。 このとき “ひっつめ髪” にしてしまうと、疲れたオバサン顔に見えてしまうためNG。ざっくりとしたゆる編み込みで、ほどよいルーズ感を出しましょう。 ■帽子を選ぶときにはお役立ち機能にも注目 帽子を選ぶときには、かわいさだけでなく機能面にも注目したいですよね。子育てママにおすすめなのは、たためるタイプ。脱いだときはたたんでバッグに入れておけば、帽子で手がふさがることもありません。 また、子どもと外遊びをすると、どうしても汗が気になるもの。自宅で洗える帽子も多いので、購入時には洗濯表示をチェックしておきましょう。 風で帽子が飛ばされるのを防ぐためには、コームつきのものが便利です。ついていない場合は、自分で帽子の裏側にヘアコームを縫いつけてはいかがでしょう? コームは100円ショップなどで手軽に手に入ります。自転車に乗るときなどは、念のためにハットクリップもつけておくと安心ですね。
2017年06月11日6月からは、子どもの園の制服も夏服にチェンジ。これまで肌寒い日に着ていた長袖アイテムを、このタイミングで衣替えするママも多いかもしれません。 でも、衣替えは、ただ服をしまいこむだけではダメ。しまい方を間違うと、お気に入りの服をダメにしてしまう可能性もあるのです。気付かずについやってしまいがちな、衣替えのNG習慣を知っておきましょう。 ■クリーニングのビニールカバーをかぶせたままクローゼットへ 普段自宅で洗濯が難しいアウター類などは、衣替えのタイミングでクリーニングに出す人も多いかもしれません。 クリーニングから戻ってきた服には、大抵ビニールのカバーがかけられています。「ホコリや汚れがつかなくて安心」と、そのままの状態でクローゼットに収納しがちですよね。 ビニールカバーはホコリを防いでくれる反面、 通気性が悪い というデメリットが。とくにクリーニング後にスチームアイロンがかけられていたり、クローゼット内の温度が室温よりも低めだったりした場合は、湿気がこもって洋服にカビが生える原因になることがあります。 衣替えのときは、クリーニングのビニールカバーは外して収納を。ホコリなどが気になる場合は、不織布などの衣類カバーを活用するようにしましょう。 ■収納ケースを掃除せずに服を入れる 洋服をしまうのに、とても便利な収納ケース。「衣替えは、収納ケースの中の洋服を入れ替えるだけで終わり」という人もいるかもしれません。 でも、ケースについた綿ボコリの中には、 衣類害虫の卵が産み付けられている ことも。衣替えのときには収納ケースをきちんと掃除し、カビが生えていないかもチェックしておきましょう。 ■服の下や間に防虫剤を入れる 洋服を収納ケースや引き出しにしまったあとには、防虫剤を入れて虫食いを予防します。このとき気をつけたいのが、防虫剤は 服の上 に入れること。 防虫剤の成分は空気より重いため、上から下に向かって広がります。そのため、たたんだ服の下や服の間に入れても、効果をしっかりと発揮することができないのです。 収納ケースや引き出しに防虫剤を入れるときは、たたんだ服の一番上に。また、防虫成分が行き渡りやすくなるように、服はギュウギュウに詰め込まず、8分目くらいを目安にしましょう。 ■素材チェックせずハンガーに掛けっぱなし 服を収納するときハンガーに掛けておくと、省スペース&ワードローブが一目で見渡せて便利ですよね。でも、素材によってはハンガーに掛けることで型崩れの原因になることも。セーターやスエットなどはもちろん、軽いカーディガンなども、長期間ハンガーに掛けたままにしていると伸びてしまいます。 原則として、 引っ張って伸びる素材 はハンガー収納NG。「たたむとシワが心配」という場合は、A4サイズくらいの紙を挟んでたたむと、きれいな状態をキープできますよ。 衣替えをした冬服も、次のシーズンにはまた気持ちよく着たいものです。注意するポイントをおさえて、お気に入りの服を長く楽しんでくださいね。
2017年06月10日マンションやアパートに暮らす子育て家庭にとって気になるのが、子どもの泣き声やバタバタと歩く音。とくに梅雨の時期は家の中で過ごすことも多くなり、近所に迷惑になっていないか気を遣いますよね。 しかし、隣近所に響いてしまいがちな音も、少しの工夫でだいぶ和らげることができます。小さい子どもに「音をたてないで」と言っても、なかなか難しいもの。ママやパパが、しっかり対策しておきましょう。 ■音が響きやすい床はマットを二重に マンションやアパートの2階以上に住んでいる場合、気になるのが階下への音。子どもがバタバタと歩く音をはじめ、おもちゃで遊ぶ音や、ハイハイの赤ちゃんのひざをつく音さえ階下に響いてしまうことがあります。 床の防音対策のために多く使われるのが、ジョイントマットです。でも、ジョイントマットだけでは階下に響く足音を防ぎきれないことも。そんなときには、マットの上にさらに防音カーペットを敷くのがおすすめです。 カーペットは低反発素材の厚みのあるものを選びましょう。リビングや子ども部屋など、子どもが普段活動する場所を二重にするだけでも、階下への影響はだいぶ変わるはずです。 ■窓から漏れる赤ちゃんの泣き声にはカーテンで対策 赤ちゃんの泣き声や子どもの大きな声などは、窓を閉めていても近所に聞こえるのではないかと気になりますよね。 とくに窓が大きい家だと、その分家の中の音も外に聞こえやすくなります。遮音対策には、窓だけでなくカーテンも閉めましょう。さらにカーテンの生地は厚手のものを選ぶと◎。市販されている防音カーテンを選ぶのもよいでしょう。 また、カーテンは窓よりも大きめにすると、遮音効果が高まります。腰くらいの高さに取り付けられた窓であっても、カーテンは床まで届く長さにしておくとよいですよ。 ■家具の配置を工夫して隣家への音漏れ防止 家の中の音は、床や窓だけでなく壁越しに響くことも。とくに木造アパートの場合、子どもの泣き声や騒ぎ声は、壁を通して隣家に伝わりやすいものです。 まずは、家の中のどの壁がもっとも隣家に接しているかをチェック。そして、その壁に本棚やタンスなどの高さのある家具を配置しましょう。家具が音の伝わり方を減らしてくれるうえ、子どもが壁を叩くのを防ぐこともできます。 さらに、置いた棚にはできるだけ荷物を詰めるようにすると、防音効果が高まります。家具を置くのが難しい場合は、壁一面に布を張るのもおすすめです。薄い布よりも、キルティングなどの厚手のものの方が、音の吸収には効果的です。 マンションやアパートにはいろいろな人が住んでいます。「少しくらいの音は大丈夫だろう」などと思っていると、近所の人に迷惑をかけてしまうことにも。 「子どもだから仕方ない」と考えるのではなく、防音対策はしっかりと。また、トラブルを防ぐためにも、近所の人には日頃から丁寧な挨拶を心がけたいですね。
2017年06月08日新しい環境が始まると、知り合ったばかりのママ友とも交流が始まります。ママ同士が集まると、なかには 愚痴や悪口 などのうわさ話をするのが好きな人も。いい話なら一緒に盛り上がるのも良いですが、悪い話のときはどうすればいいのでしょうか? ■その場にいない人の悪口は上手にかわす ママ同士のネガティブなうわさ話や 悪口のターゲット になるのは、大抵その場にいない人です。まず心がけたいのは、悪口や陰口を聞いても、うのみにしないこと。うわさ話に流されず、 自分の目で見た事実 を信じるようにしてください。 できることなら、悪口を言うママには「そんなことを言うのは失礼じゃない?」とやんわりたしなめたい気持ちになる正義感の強い人もいるかもしれません。でも場合によっては、反論することで相手の気分を害し、逆恨みされてしまうことも。 面倒そうな相手だな…と思ったら、「そうかなぁ?」「そんな人には見えないけど…」と、否定も肯定もせずに 話をかわす のが無難。 悪口ばかり言うママは、同じようなタイプの人とうわさ話で盛り上がるのが好きなもの。のらりくらりと話をかわしていれば、そのうち悪口を振ってこなくなるはずです。 ■長い井戸端会議…スマートにその場を離れるには? 幼稚園の送迎時によく見られる光景に、ママたちが集まっての 井戸端会議 。子育ての情報交換や楽しい話題なら良いですが、ときには愚痴合戦になり、家に帰るとどっと疲れてしまう…なんてことも。「こんな話につきあうくらいなら早く帰って家事をしたい」と思うこともあるかもしれません。 井戸端会議に参加したくない場合は、送迎時は 笑顔であいさつ だけしてサッと帰るのが◎。話の輪に加わってしまったけれど早く帰りたい、というときは「宅配便が来るので」「来客があるから掃除しないと」などと、ニッコリ笑顔で離れましょう。 「ママたちの井戸端会議に参加しないと仲間はずれになりそう」と考えてしまう人もいるかもしれませんが、園のママ全員がおしゃべりしている訳ではありません。きょうだい児がいるママや仕事などで忙しいママなど、いつもサッサと帰る人も意外と多いので心配無用です。 ■いつの間にか自分がうわさ話の発信源に!? うわさ話や悪口を聞いて、それをそのままほかのママに話してしまうと、自分でも知らない間に うわさの発信源 にされてしまうことがあります。 不確定なうわさ話を無責任に広めるのはNG。さらに、悪口に「そうだね」と同意しただけでも、「○○さんがこう言っていた」と話が広がってしまうことも。その場の雰囲気に流されて、悪口ママと一緒に盛り上がることのないようにしましょう。うわさ話には、うっかりすると地雷がたくさん埋まっている可能性があります。 ママ同士のつきあいは何かと気を使いがち。でも、ネガティブなうわさ話や悪口につきあっていると、自分のストレスがたまりますよね。人の悪口ばかり言うママは、周りの人たちからも信用されなくなってしまいます。うわさ話に惑わされず、 上手なスルーする力 を身につけましょう。
2017年05月20日毎日節約を頑張っているのに、なかなかお金が貯まらない…。そんな人には、自分でも気づかない “無駄遣い習慣” があるかも? 気付かないうちに無駄遣いをしていないか、 日頃の行動 をチェックしてみましょう。 ■無駄遣い習慣 その1 「毎日夕食の買い物をする」 普段の生活の中でお財布を開く機会が多いのが、夕食の買い物です。保育園のお迎え帰りに、スーパーに寄ることが習慣になっているママもいるのではないでしょうか。 スーパーなどでは日替わりで特売品が設定されていることも多く、毎日買い物に行くことは一見お得に思えるかもしれません。でも、お店に足を運ぶ回数が増えるほど、予定外の品物を「安いから」と購入したり、子どもにせがまれてお菓子やジュースを買ったり、という無駄遣いが増えてしまいます。 おすすめは週末に1週間分の献立を考え、食材をまとめ買いしておくこと。平日のスーパーは、必要なものがあるときにだけ利用するようにしましょう。まとめ買いをすることで、家計に占める食費の額も把握しやすくなります。またあらかじめ献立を決めておけば、帰宅後にメニューを考える手間がなく、夕食の支度も楽になるはず。 ■無駄遣い習慣 その2 「便利グッズが好き!」 キッチン用品や掃除用品、収納用品など、最近は家事に役立つ便利グッズがたくさん売られています。CMや店頭で見て「すごく便利そう!」と思わず買ってしまった経験のあるママも多いのでは? 家事に役立つ便利グッズは安価なものが多く、つい“ちょこちょこ買い”をしてしまいがち。でも、用途が限定的だったり使うシーンが少なかったりで、数回しか使用せずに戸棚行き…ということにも。 生活を豊かにするための便利グッズが無駄遣いのもとになっていては本末転倒です。「便利グッズが好き」という人は、買う前に、それが本当に必要かどうかをよく考えるようにしましょう。 ■無駄遣い習慣 その3 「自分にご褒美という言葉に弱い」 家事や育児、仕事と、ママは毎日大忙し。たまには自分にご褒美をあげたいですよね。でも、この「自分にご褒美」というキーワードが、欲しいものを買うときの言い訳になっていませんか? スイーツやコスメなど、たとえ1回の金額は少なくても、「ご褒美」の頻度が多ければ家計に影響することに。誕生日や記念日など回数を決める、自分のお小遣いの範囲内でやりくりする、など、せっかくのご褒美が無駄遣いにつながらないようにしましょう。 ■無駄遣い習慣 その4 「深夜にネットショッピング」 小さい子どもがいると、普段ゆっくりお店でショッピングというわけにもいきません。自宅にいながら買い物ができるネットショッピングは、子育てママの強い味方です。 中には夜、子どもを寝かしつけた後に、スマホやパソコンでネットショッピングを楽しんでいる人もいるかも。でも実は、深夜は1日の疲労などにより、判断力が低下する時間帯といわれています。そのため、衝動買いをしやすく、つい必要のないものまで買ってしまった…ということになりがちなのです。 とくにネットショッピングは「ポチッ」とするだけという手軽さや、「○○円の購入で送料無料」などの言葉に後押しされて、予定外の買い物をしてしまうことも。欲しいものがあっても翌日まで待って、冷静な頭で判断してから購入するかどうかを決めましょう。 自覚していなかった無駄遣い行動に気付くことができれば、「いつの間にかお金がない」ということもなくなるはず。節約している“つもり”になっていないか、注意してみてくださいね。
2017年05月10日出産後、「昔に比べてお尻が大きくなってきたかも」と感じているママも多いのではないでしょうか。実はヒップの形や大きさは、椅子の座り方も大きな影響があるのだとか。どっしりと大きなヒップは、後ろ姿を一気にオバサン化させてしまうもの。キレイなヒップラインを手に入れるために、普段のクセを見直してみましょう。 ■腰を丸めて座ると四角い「ピーマン型」に いつも前屈みの姿勢で座っているとなりやすいのが、四角い「ピーマン型」ヒップ。デスクワークの人や長時間スマホを見る習慣のある人に多く、座るときに腰が丸まってしまうのが特徴です。 腰を丸めて座っていると、お腹の肉も段になってたるみやすくなります。ヒップばかりか、腰回りにも脂肪がついてしまうため要注意です。 ■背もたれに寄りかかりすぎは「洋なし型」に 日本人の女性に多いといわれる「洋なし型」のヒップ。お尻を中心に肉がつき、放っておくと年齢とともに“垂れ尻”になってしまいます。 このタイプの人は、椅子の背もたれにだらんと体を預けて座りがち。骨盤の重心が後ろに傾いてヒップが下がり、お腹もポッコリと出やすくなってしまいます。 ■腰を反りすぎると「モモ型」に お腹を前に押し出すように腰を反って座っていると、骨盤が前屈気味に。その結果、どっしりとボリュームのある「モモ型」ヒップになりやすくなってしまいます。 骨盤が前に傾くと、ヒップや太ももの筋肉が伸びてゆるみやすくなります。「姿勢をよくしなければ」と思っても、座るときには腰を反りすぎないように気をつけましょう。 ■正しい座り方でヒップラインを美しく 座ったときに椅子にあたる骨を坐骨といいます。坐骨がどこにあるか分からない場合は、椅子に座ってお尻の下に手を入れ、太ももの付け根あたりの左右にポコッと触れる骨を探してみてください。 キレイなヒップラインを作るために大切なのは、骨盤を立て、「坐骨で座る」ことを意識すること。椅子は座面がやや硬めのものがおすすめです。 腰が反らないように注意しながら背筋を伸ばし、両方の足の裏は床につけます。また、座るときは背もたれにもたれかからないようにしましょう。 とくにデスクワークなど椅子に座る機会の多い人は、座り方がヒップラインに影響している可能性大です。普段の座り方をチェックして、“オバサンヒップ”を解消しましょう。
2017年05月09日園や学校の連絡、遊びの約束など、今はママ友同士のやりとりもLINEがメイン。手軽なツールだからこそ、使い方を誤ると「面倒なママ」認定されてしまうことも? ママ友と気持ちよくお付き合いするために、LINEのNGマナーをおさえておきましょう。 ■朝や夕方などの忙しい時間帯に送る 「電話とは違ってLINEはいつ送っても大丈夫だろう」と思っていませんか? LINEも送る時間帯を考えないと、「非常識」と思われかねないので要注意。電話と同様、早朝や深夜に送るのはやめましょう。 また、ママにとって、朝の出勤前や夕方の帰宅後は1日の中でもとくに忙しい時間帯。そんなときに急ぎではないLINEが届くと、「今忙しいのに」とイラッとさせてしまう恐れがあります。子どもの寝かしつけの時間も、通知音で子どもを起こしてしまうことがあるので避けた方がベター。 もしどうしても朝や夕方に送る場合は、「忙しい時間帯にごめんね」「返信はいつでもいいです」などと一言添えるとよいでしょう。 ■子どもの写真やスタンプのみ 子どものかわいい表情や仕草などの写真は、「ママ友にも見せたい」と思うことがあるかもしれません。でもだからといって、頻繁に子どもの写真を送っても相手を戸惑わせるだけ。とくにメッセージ無しで写真だけを送られると、相手はなんと返信したらよいか分かりません。 はじめのうちは「かわいいね」と返してくれていても、徐々に「面倒だな」と思われてしまうことになります。 同じように、スタンプだけをポンポンと送るのも、「意味がよく分からない」と敬遠される原因に。スタンプは会話の流れに合ったタイミングで使うようにしましょう。 ■だらだら続く長文 LINEはどちらかというと、短文のメッセージのやりとりに適したツール。だらだらと長い文章を送ると、それだけで「読むのが面倒」と思われてしまいがち。 それが他愛もない近況報告であったりすると「会ったときに話せばいいのに」「こちらも長文で返さなきゃいけないの!?」などと、マイナスイメージを持たれてしまうこともあります。 もし連絡事項などで長文になる場合は、改行など、読みやすくする工夫をするとよいでしょう。 ■グループトークでの雑談 ママ友グループや、園・学校のクラスのママとのグループトーク。人数が多いだけに「しばらくスマホを見なかったら未読が100件を超えていた」などということも。 さらに、メッセージをさかのぼって読んでみると、特定の数人が雑談をしているだけで「意味のない会話ばかりでうんざり」と感じているママもいるようです。 グループトークで特定の人と雑談を続けるのはマナー違反。他のメンバーも、何も言わなくても心の中では「嫌だな」と思っているかもしれません。雑談をしたい場合は個別トークで行うようにしましょう。 LINEは楽しさもある一方で、ママ友トラブルの原因になることも多いもの。手軽なツールだからこそ、相手の気持ちを考えて上手に使いたいですね。
2017年05月09日とくに就学前くらいの年齢の男の子の場合は、「うんこ」や「ちんちん」などの下ネタワードが好きで、大声で叫んだり、替え歌にのせて歌い出すという子も多いと思います。成長すればいずれ言わなくなる…と分かってはいても、所構わずに連呼されたりすると困ってしまいますよね。 でもママが慌てると、反応を面白がってエスカレートする場合も。子どもの困った下ネタには、どう対処すればいいのでしょうか。 ■反応は冷静&真顔で 子どもが下ネタを連発するのは、周りに“ウケる”からです。同年代の友達は面白がって一緒に盛り上がりますし、大人が過剰に反応すると「こういうことを言えば周りの気を引ける」と思って逆効果になってしまうことも。 子どもの下ネタをやめさせるには、反応しないことが第一です。繰り返し何度も言われても「ふーん」「へえー」と真顔でスルー。周りの反応がなければ、子ども本人の興味も薄れていくはずです。 ただ、公共の場での下ネタなど「子どもが言わなくなるのを待っていられない」ということもありますよね。そんなときは優しく諭すより、「ママはそういうの嫌」と真顔でバッサリ否定する方が効果的です。冷静な反応に子どもも不安になり、盛り上がっていたテンションが落ち着くことが多いようです。下ネタをやめたら、ギュッと抱っこなどのフォローをしてあげてくださいね。 ■子ども本人に「かっこ悪い」と思わせるコツ 男の子は「かっこいい」ことが大好きです。下ネタでふざけはじめたら、「それはかっこいいことかな?」と質問してみましょう。好きなヒーローやキャラクターがいる場合は、「○○(キャラクター)はそんなことを言うかな?」と聞いてみるのもおすすめです。子ども自身で考えさせることによって、「かっこ悪いことなのかも」と、発言を止めるきっかけになります。 ■「女の子に嫌われる」は意外と効果的 下ネタで盛り上がるのは、ほとんどの場合男の子。女の子は、嫌がったり恥ずかしがったりすることが多いようです。 「下品なことを言えば友達にウケる」と思ってる男子にとって、「女の子に嫌われるよ」は意外と効果的。幼稚園や保育園で仲のいい女の子がいる場合は、「そんなことを言っていると、○○ちゃんが嫌がって遊んでくれなくなっちゃうかもしれないよ」と言うと、下ネタがピタッと止まることも。 ■親子で体のことを話し合うチャンスにも 子どもの「うんこ」や「ちんちん」などの下ネタは、親子で体のことを話し合うチャンスでもあります。体のことが分かる絵本などを使って、それらがどのような意味や働きを持つのか、真面目に話をしてみてください。 照れや笑いでごまかさず、真剣に話をすれば、子どもにも「大切なことなんだ」と伝わるはずです。また、子どもの性別にかかわらず、他人に見せたり触らせたりしてはいけない「プライベートゾーン」について、しっかりと教える必要があります。「水着で隠れるところは体のとても大事な部分だから、他人に見せても見られても、触れても触れさせてもダメ」「他の人がいるところで、プライベートゾーンに関わる話をするのはダメ」ということを、きちんと伝えておきましょう。 子どもが下ネタでふざけるのは、ほんの一時期。ママ友同士では「今の時期は仕方ないよね」で済んでも、公共の場での下品な発言は周りに不快感を与えてしまうことも。大げさに叱ったり照れたりせずに、上手に対処するようにしましょう。
2017年05月07日しっとり潤いボディをつくるためにおすすめしたいのが、 ボディスクラブ 。じつは、ボディスクラブを身近な材料で リーズナブルに手作り できます。 引き締め、保湿と自分が欲しい効果を選ぶことができます。さらに手作りのボディスクラブは、短時間で簡単に作ることができるので、毎日のボディケアにも取り入れやすいですよ。 ■引き締め効果を狙う「ソルトスクラブ」 古い角質や汚れを落とし、肌のターンオーバーを促すといわれるボディスクラブ。さらに 引き締め効果 を狙いたいなら、 塩 を使ったソルトスクラブを手作りしてみましょう。 <「ソルトスクラブ」の作り方> ●材料 塩、オイル ●作り方 塩2:オイル1の割合でよく混ぜ合わせるだけ。 1回分の分量は、塩大さじ4:オイル大さじ2を目安にしてください。 使用する塩は、肌に刺激を与えすぎないよう、粒の小さい天然塩を。オイルは、肌に優しく手に入れやすい オリーブオイル か ココナッツオイル がおすすめです。 ■保湿効果の高い「シュガースクラブ」 うるおいを重視 したい人は砂糖を使った シュガースクラブ を。溶けやすい 砂糖 は、肌への保湿・保水効果や吸着作用が高いといわれています。塩に比べれば洗浄力はマイルドですが、その分低刺激なので、まずはボディスクラブを試してみたいという人はシュガースクラブを選ぶとよいでしょう。 <「シュガースクラブ」の作り方> ●材料 砂糖、オイル ●作り方 ソルトスクラブと同様に、砂糖2:オイル1の割合で混ぜ合わせます。 砂糖も粒が荒いものは避け、 てんさい糖 や きび砂糖 などを選ぶとよいでしょう。 ■ベタつき知らずの「ヨーグルトスクラブ」 「オイルのベタつきがちょっと苦手…」という人は、オイルを使わない ヨーグルトスクラブ を手作りしてみてはいかがでしょう。 <「ヨーグルトスクラブ」の作り方> ●材料 プレーンヨーグルト、ハチミツ、塩(または砂糖) ●作り方 プレーンヨーグルト大さじ1に、小さじ1のハチミツとひとつまみの塩を入れ、混ぜ合わせます。刺激が少ない方がよければ、塩を砂糖に変えてください。 ヨーグルトには、古い角質を取り除いて肌のターンオーバーを促す、 ピーリング効果 があるといわれています。ハチミツも保湿する働きがあるといわれているので、ボディケアにはピッタリですね。 ■手作りボディスクラブの使い方 ボディスクラブは入浴時など体を洗ったあとに。肌に刺激を与えないよう、ぬれた状態で使うようにしましょう。 肌のくすみや黒ずみが気になる部分をのせ、 優しくマッサージ をするようにもみ込みます。ゴシゴシと強くこすると肌を傷つけてしまう恐れがあるためNG。週に1~2回を目安にし、洗い流したあとはローションやクリームでしっかり保湿をしてください。 また、手作りスクラブは 天然素材 のため、できるだけ 1回で使い切る ようにしましょう。はじめて使うときには、まず手足の目立たない部分で試してください。オイル、塩、砂糖などが肌に合わない場合があります。もし違和感を感じたり、刺激を感じた場合には、 すぐに使用を止めて くださいね。
2017年04月30日毎日使うキッチンは、いつでもキレイな状態をキープしておきたいもの。でも、仕事や子育てに忙しい中では、なかなか掃除にまで手が回らないことも多いですよね。 汚れやすいキッチン周りは、普段捨ててしまうような意外なものを使ってキレイにすることができます。簡単に掃除ができてゴミも減らせる、一石二鳥なワザを知っておきましょう。 ■捨ててしまう野菜くずでシンクをピカピカに 普段生ゴミとして捨ててしまう大根の切れ端やジャガイモの皮。ゴミ箱に入れる前に、シンクの掃除に活用しましょう。 やり方は、切れ端や皮の切り口側をシンクに押しつけるようにして磨くだけ。とくに洗剤を使わなくても、水垢や油汚れ、タンパク汚れをキレイに落としてくれるんです。 また大根やジャガイモは、ガラスや鏡のお掃除にもおすすめ。サッと磨いて水でながせば、ガラスコップなどの気になる曇りもピカピカにしてくれますよ。 ■卵のカラでしつこい油汚れもキレイに 油汚れがつきやすいガスコンロ周り。とくに鍋などを乗せる「五徳」にこびりついた汚れは、掃除をするのも大変です。 そんなときにおすすめなのが卵のカラ。袋などに入れて細かくカラを砕いて、スポンジにのせて汚れ部分をこすりましょう。卵のカラが天然のクレンザーとなって、こびりついたしつこい汚れを落としてくれます。 ■使い終わったティーバッグは排水溝の掃除に 油汚れや水垢がつきやすいキッチンの排水溝掃除には、使い終わった紅茶のティーバッグが役立ちます。 紅茶はアルカリ性なので酸性である油汚れに強く、濡れた状態のティーバッグでこするだけで排水溝の汚れもスッキリ。シンクの三角コーナーの掃除にも効果大です。 また、ティーバッグは冷蔵庫や電子レンジ内部の掃除にもおすすめ。同じようにティーバッグでこすったあとに、濡れた布でふきあげましょう。食品を入れるため、あまり洗剤を使いたくない冷蔵庫や電子レンジも、紅茶のティーバッグなら安心ですね。 ゴミになるものを活用し、洗剤も使わない、とてもエコな掃除術。ゴミ箱に捨てる前にササッと掃除を習慣づけて、キレイなキッチンをキープしたいですね。
2017年04月29日春は外遊びが楽しい季節。「冬の間は親子で家にこもりがちだった」という人も、近所の公園などに出かけたくなりますよね。 “公園デビュー”という言葉があるように、子どもを連れての初めての公園は、ちょっと緊張してしまうもの。でも、あまり気構えずに出かけてみれば、親子ともにお友達ができるかもしれませんよ。 ■公園遊びは朝早めが◎ 公園は時間帯によって、遊びに来る子どもの年齢層も変わってきます。 未就園児親子が多いのは午前中 。午後になると降園後の幼稚園児が増え、夕方になると小学生の子どもたちがやってきます。 子どもの年齢層が違うと一緒に遊ぶこともできませんし、まだヨチヨチの赤ちゃんが幼稚園児や小学生に混じるとぶつかったりして危険なことも。子どもが小さいうちの公園遊びは、午前中のうちに出かけるのがおすすめです。 「公園でほかの親子とも仲良くなりたいな」と思ったら、 9時過ぎごろの朝早めが◎ 。ほかの親子より先に公園で遊んでいると、後から来たママに話しかけてもらいやすくなります。また、「公園に行ったらすでにママたちの輪ができていて入りづらい」ということもなくなりますね。 ■日替わりで違う公園に行ってみる 毎日同じ公園に行っていると、近所のママと知り合うきっかけになりますが、「ママ友を作ろう」「仲良くしなくては」と気構えてしまうことも。そんなときは、 その日の気分で遊びに行く公園を変えて みましょう。 初めての場所でも、子どもはきっと近くにいる子と上手に遊びます。場所が違うと雰囲気や遊具の種類も変わり、新しい楽しみが見つかるかもしれませんよ。 ■なくなっても大丈夫なおもちゃを多めに用意 「公園でお友達を作りたい」と思うなら、ほかの子どもが貸してほしくなりそうなおもちゃを持っていくのもおすすめです。 「貸して」「どうぞ」のやりとり の中で、子ども同士も一緒に遊べるように。相手のママからも「貸してくれてありがとう」と、会話のきっかけが自然と生まれます。 逆にいえば、他人に貸したくない大切なおもちゃは、多くの子どもが集まる公園には持っていかない方が無難。砂場で使えるプリンカップや洗剤のスプーンなど、「なくなっても大丈夫」と思えるものを、多めに用意しておくといいですよ。 また、あとで誰のものか分からなくなってしまわないように、 おもちゃには名前を書いて おきましょう。 ■焦って連絡先を聞かない 公園で顔見知りのママができると、「もっと仲良くなりたい」と思うかもしれません。 でも、人によって「ちょうどいい」と感じる距離感は違うもの。まだ知り合って間もないうちに連絡先を交換しようとすると、相手を戸惑わせてしまうこともあります。 連絡先を交換するのは、お互い 約束して会うくらい親しくなってから でも遅くありません。それまでは、公園で会ったときに笑顔で会話を交わすだけでも十分では。 もし、それでも連絡先を聞きたいという場合は、いきなりメールアドレスや電話番号ではなく、 「SNSやってますか?」などと尋ねて 相手の反応を見てみましょう。 「子どもにお友達を作るためにも“公園デビュー”を頑張らなくては」と思うママもいるかもしれませんが、乳幼児期は、お友達よりもママと遊ぶ方が楽しい時期。入園する年齢になれば、保育園や幼稚園でお友達はたくさんできます。 ママも無理をしてママ友を作ろうとしなくても大丈夫。「笑顔で挨拶」だけは心がけ、気構えずに公園遊びを楽しんでくださいね。
2017年04月10日新しいことをはじめたくなる春。新年度のスタートをきっかけに、子どもに何か習い事を……と考えているママも多いのではないでしょうか。 子ども向けの習い事は、多くの場合入会前に見学や体験の機会があります。子どもに合う習い事を見つけるためには、見学や体験でどんなところに気をつければよいのでしょうか。 ■先生との相性は大事 個人レッスンの習い事はもちろん、グループレッスンやチームスポーツでも、指導してくれる先生との相性はとても大切です。相性のいい先生なら、子どもも「しっかり練習しよう」という気持ちになり、習い事の上達度合いも変わってきます。体験レッスンの際には子どもの様子や表情をしっかりチェックし、楽しく取り組めそうか、先生のことが好きになれそうか、などを見極めてあげたいですね。 また、「楽しむことを優先したい」「多少厳しくても高い技術を身につけたい」「試合やコンクールなどの経験を積みたい」など、習い事に求めることは家庭によって違うはず。希望があれば見学や体験の時に先生に伝え、教室のカラーとママの考えが合うかどうかを確認してくださいね。 ■自分の子だけでなく他の子の様子もチェック 体験レッスンを受ける時には、つい自分の子どもの様子ばかりを気にしてしまいがち。他の子たちも一緒のレッスンの場合は、教室全体の様子にも気を配るようにしましょう。 子ども達がレッスンに集中していなかったり、騒いでいる子を先生が注意していなかったり、という状況では、習い事をするのによい環境とはいえません。通常プログラムとは別に体験レッスンが設けられている場合は、可能であれば、一度普段の様子を見学しておくとよいでしょう。 ■“できない子”に対する接し方は? どんな子どもにも得意不得意があり、習い事の上達スピードもそれぞれ違うはずです。見学や体験レッスンでは、“うまくできない子”に対して、先生がどう接しているかを注目してみてください。 “できる子”ばかりを熱心に教えるのではなく、“できない子”のフォローもしながら丁寧に教えてくれる教室を選びたいですね。 ■トイレや教室内の様子も確認を 小さな子どもが集まる教室は、衛生面も気になるポイント。とくに乳幼児の習い事は、掃除が行き届いていなかったり温度や湿度の管理が不十分だったりすると、少し不安になりますよね。 見学や体験の時間だけでは、その教室が衛生面にきちんと配慮しているかを知るのは難しいかもしれません。そんなときは、教室内の用具の様子やトイレの清潔さなどが判断材料になりますよ。 習い事は、園や学校生活とは違った子どもの可能性を伸ばすこともできます。せっかくはじめるなら、楽しく長く続けていきたいですよね。必要ならいくつかの教室を見学して、子どもにピッタリ合う習い事を見つけてあげてください。
2017年04月09日春スタイルの定番ともいえる、アンクル丈やクロップド丈のパンツ。またスカートスタイルの場合も、暖かくなって素肌を見せる機会が増えてきます。足首を出すことで、脚全体がほっそりと華奢に見える効果も。 でもそんなとき、くるぶしにガサつきや黒ずみがあったら、せっかくのオシャレも台無しです。しっかりケアをして、キレイなくるぶしを手に入れましょう。 1. 保湿対策:ラップでオイルパック くるぶしのガサつきや黒ずみの大きな原因が乾燥です。もともとくるぶしは汗や油分の分泌が少なく、乾燥しやすい場所。乾燥すると肌のターンオーバーが乱れて古い角質がたまり、色素沈着を起こしやすくなってしまいます。 入浴後などにボディクリームやオイルを使い、毎日しっかりと保湿をしましょう。皮膚がかたくなってしまっているときには、 オイルパック もおすすめです。 くるぶしにオイルを塗ったらラップをかぶせ、5~10分放置してコットンなどで拭き取ります。月1~2回を目安に行うと、ガサついたくるぶしもだんだんスベスベになってくるはず。 2. 黒ずみ解消:重曹ペーストでマッサージ 黒ずみの原因になる古い角質を取り除くには、 重曹 を使ったケアがおすすめです。 用意するものは重曹と精製水。大さじ1の重曹に精製水小さじ1を目安に混ぜ合わせてペースト状にします。重曹は粒子の細かい食用のものを使うようにしましょう。 出来上がった重曹ペーストをくるぶしにのせ、指のお腹で優しく円を描くようにしてマッサージ。このとき、力を入れて強くこすらないように気をつけてください。終わったら洗い流し、クリームなどでしっかり保湿しておきましょう。 予防するには:摩擦をできるだけ避ける くるぶしのガサつきや黒ずみは、乾燥のほか、摩擦による刺激も原因になります。刺激を避けるためには、正座やあぐら、足首にストラップのある靴はできるだけ避けた方がベター。 長時間正座をしなければいけないときは、靴下やレッグウォーマーを履き、くるぶしが直接こすれないように保護するとよいでしょう。 また、ガサつきが気になるからといって軽石などでゴシゴシこするのはNG。強くこすることで肌をいため、余計に黒ずみが悪化してしまうこともあるので注意しましょう。 ついケアを怠ってしまいがちなくるぶしですが、周りからは意外とみられているもの。スベスベな肌で、思い切り春のオシャレを楽しんでくださいね。
2017年04月08日新しい年度がスタートする4月は、育休明けや就職などで、久しぶりに仕事復帰をするママも多いはず。でも、カジュアルな格好に慣れてしまい、いざ会社に行こうと考えると、「どんな服を着たらいいんだろう」と悩んでしまうこともあるかもしれません。 以前働いていた頃の服は、出産で体型が変わっていたりデザインが流行遅れだったりで似合わなくなっていることも。「動きやすさ」と「きちんと」を両立した、ママのお仕事服選びのコツをおさえておきましょう。 ■ベーシックな組み合わせを一週間分用意 ジャケットやカットソー、スカートなど、ベーシックなアイテムでの組み合わせを一週間分用意しておきましょう。できれば平日5日分プラス予備で6パターン準備しておくと、子どもに汚されたり洗濯が間に合わなかったりしても安心です。 パンツやスカートなどのボトムスは着回しになっても大丈夫。時間のある週末のうちに、バッグやアクセサリーなども合わせてクローゼットにセッティングしておきましょう。 たとえ毎週同じ着こなしになっても、ローテーションを変えれば「いつも同じ服」という印象にはならないものです。週によってコーディネートを変える場合は、「モノトーン」「ベージュ系」など、自分のベースカラーを決めておくと組み合わせがしやすいですよ。 ■ワンピースで楽ちんコーデ ジャケットは素材選びも重要 ラクなのにきちんと見えるおすすめのアイテムがワンピース。ジャケットを合わせればきちんと見えますし、カーディガンを羽織ってカジュアルダウンもOKです。子どもが転んだときや保育園のお迎えなどでしゃがむことも多いので、膝が隠れるミモレ丈を選ぶとよいでしょう。 また、ママのお仕事服は素材選びも重要です。ジャケットでおすすめなのは、動きやすいジャージー素材やエレガントな印象のツイード。どちらもシワになりにくいので、子どもを抱っこしたり畳んでバッグに入れたりしても安心です。 ■パンプスは“走りやすさ”もチェック 育休中は毎日ぺたんこ靴だったママも、仕事に復帰すれば久しぶりにパンプスを履くことに。仕事がスタートすると、子どもの抱っこや大荷物、お迎えの時間に間に合わせるため駅までダッシュ……など、華奢なパンプスではつらくなるような場面も。 パンプスのヒールは高すぎず安定感のあるものを選び、立っているときだけではなく“走りやすさ”もチェック。おすすめは安定感がありながら美脚に見せてくれるチャンキーヒールです。 とはいえ、靴を買うときに店頭でダッシュするわけにはいきませんよね。試し履きをするときは実際に歩いてみるほか、その場でつま先立ちをして、かかと部分が脱げないかどうかを確認しましょう。 ■自転車で保育園送迎をするときの注意点 保育園の送迎や買い物などに自転車を使うママも多いはず。自転車に乗るときは、ロング丈のスカートやガウチョパンツなどはNG。裾が車輪に巻き込まれたり、ペダルをこぐ脚が引っかかったりする可能性があり、大変危険です。 また、子どもを乗せた状態の自転車はとても重いもの。電動アシスト自転車になると、重量はさらに増加します。こぎ出しや一時停止の際にしっかり重さを支えるために、サンダルや細いヒールの靴は避けるようにしましょう。 育休中とは違うオフィススタイルは、ママにとって気分転換にもなりそう。仕事復帰してから慌てないように、しっかり準備をしておきたいですね。
2017年04月08日