編集プロダクション勤務を経て、フリーランスに。ウェブ媒体や雑誌を中心に、女性の恋愛、ライフスタイルにまつわる記事を執筆中。生きるうえで絶対必要ではない、言ってみれば“ムダに思えるコト・モノ”を愛でていたい性質。現在の興味ごとは、着物や茶道といった和の文化。
編集部がセレクトした子育てアイテムや便利なキッチングッズ、かわいい雑貨など。ママ&キッズが体験したおすすめアイテムも感想とともにご紹介します。
「楽しく食費を節約したい」との思いからつけはじめたという献立ノート。見ているだけでも癒されるブログ「ぽんたのーと」の魅力をお伝えします。
日本でも定番となりつつあるハロウィン。仮装にお菓子のプチギフトに…と、子どもたちにとってはお楽しみ要素がたっぷりなイベントです。 せっかくなら、おうちのなかもハロウィン風に デコレーション して、気分を盛り上げてみませんか? 材料は少なめで、 工作感覚 でつくれるハロウィンお飾りのアイディアをご紹介します。 ■ハロウィンらしさアップ! 紙のかぼちゃオブジェ おうちにある折り紙や厚紙で、ハロウィンのディスプレイに欠かせないかぼちゃオブジェをつくってみてはいかがでしょう。紙製なのに意外とチープに見えないので、玄関やリビングの一角に置いてもしっくりきます。 <用意するもの> ・折り紙または厚紙(15cm×15cm) ・プッシュピン ・はさみ、カッター、セロハンテープ ・ビー玉など(なくてもOK) <作り方> 1)折り紙を2cm幅で細長くカットしたものを4枚つくり、縦半分に折る。 2枚を十字になるように中心で重ね、テープなどで留める。これを2つつくる。 2)2つの十字を写真のように重ね、テープなどで留める。 3)それぞれの折り紙の端をくるっと円状に巻き、上部をテープなどで貼り合わせる。4枚とも貼り合わせ固定したら、上部中央にプッシュピンを刺して完成。 折り紙は薄いため、1)の手順で縦半分に折って強度を上げましたが、厚紙を使う場合は1cm幅にカットしたものを縦に折らずそのまま使っても問題ありません。 ※カッターを使ったり、プッシュピンを刺す工程などは、大人が担当すると安心です。 ※プッシュピンは、針がむき出しにならないように、セロテープなどで針を包んでおきましょう。 ※プッシュピンの重みで転がってしまうときは、中にビー玉などの重しを入れると安定します。 ■針も糸も不要! ぬいぐるみ用コウモリマント 子どものお気に入りのぬいぐるみも、ハロウィンらしくおめかししてみませんか? お裁縫は苦手なママや小さい子でも大丈夫! 切りっぱなしでOKのフェルトなら、針も糸も使わずに、 10分程度 でハロウィン感たっぷりのマントができあがります。 <用意するもの> ・フェルト(縦30cm×横60cm) ※ぬいぐるみの大きさによって調整してください。 ・リボン(70cm程度)) ※ぬいぐるみの大きさによって調整してください。 ・厚紙 ・裁ちばさみ、チャコペンなど <作り方> 1)フェルトを横半分に折る。厚紙でつくった型紙をフェルトの輪の部分が中心になるように合わせ、チャコペンなどでラインを描いてカットする。 2)フェルトを広げ、襟の部分を内側に折り曲げ、2cm間隔で縦に切り込みを入れる。切り込みにリボンを通して完成。 用意する布のサイズは、ぬいぐるみの胴体+10cm(縦)、肩幅×4(横)を目安に。 マントの色をオレンジにしたり、裾をギザギザにカットしたり、ジャック・オ・ランタンやおばけのモチーフをつけてみたり、お子さんの好みを聞きながら、自由にアレンジしてください。 ■和素材がハロウィンモチーフに? 水引の蜘蛛 ハロウィンとはミスマッチに思える和の素材、水引が、ハロウィンならではのモチーフに変身です。結び方はちょっぴりややこしいですが、お子さんと一緒に頭をひねりながら手先を動かしてみるのも一興かもしれません。 <用意するもの> ・水引(20cm×2本、10cm1本、5cm×2本) <作り方> 1)20cmの水引を2本そろえ、英文字の「&」のように水引を曲げていく。 2)交差している部分の後ろにぐるりと回したら、先に曲げた水引の内側に沿って、同じ「&」の形に曲げていく。 3)再度(2)と同様、交差している部分の後ろにぐるりと回したら、水引の先端を中央の隙間に入れる。 4)裏返し、ぐるりと巻いた横4本の下に水引を差し込み、上で軽くひっぱる。 5)10cmの水引を真ん中で軽く折り、4)で上にもっていった水引の中央部分に差し込む。 ※写真ではわかりやすいように紫色の水引を使っています。 6)5cmの水引を真ん中で折り、横4本の右側の下に差し込む。左側も同様に。 ※写真ではわかりやすいように紫色の水引を使っています。 7)表面にもどし、形をととのえて完成。 2本の水引をそろえながら結ぶのが難しい場合は、先をクリップやマスキングテープなどで留めると結びやすくなります。 我が家では黒くペイントした枝につりさげてディスプレイしましたが、トレイに入れて飾ったり、お菓子のラッピングに添えたりしても◎です。 自分たちで作って飾れば、愛着もひとしおです。ぜひ、お子さんと一緒に楽しみながらトライしてみてくださいね。
2017年10月03日食費、家事のスリム化を叶えるノート術として注目されている「献立ノート」。発案者のぽんたさんは、ご自身の献立ノートや日々のイラスト日記をブログで公開されています。 今回は、食材を余さず使い切る&ごはん作りの効率アップにもなる冷凍庫活用テクニックを、冷蔵庫マネジメント上手なぽんたさんに教えていただきました。 ■「ついでにとりわけ」でオリジナル冷凍ミックスを! 家にある食材を確認しながら翌1週間分の献立を考え、買い出しが必要な食材は週末にまとめ買いをしているぽんたさん。 ある週の献立ノートをみてみると、ストック食材の欄には「みそ汁の具」「豆腐」「いんげん」など、冷凍ものがいっぱい! 「買い物は基本的に週1回」とすることでムダ遣いや食材ロスを減らしているぽんたさんにとって、冷凍庫の活用は欠かせないそう。 「炒めものや汁ものに使う野菜は、新鮮なうちにカットして冷凍することが多いんです」とぽんたさん。 食材のいたみを防げるうえ、調理時間も短縮できて一石二鳥です。 また、ぽんたさんならではのテクニックも。 「汁ものに使う食材は、たとえばチンジャオロース用のニンジン、生姜焼き用の玉ねぎ、炊き込みご飯用の油揚げ…など、他の料理に使う食材を少しずつボトルにとりわけて、『 汁もの用ミックス 』として冷凍しています。 みそやコンソメ、鶏ガラ、塩など味付けを変えたり、他の具材をプラスしたりすれば、毎日違うスープを楽しめますよ」 何種類かの食材を調理のついでにとりわけて、 オリジナル冷凍ミックス をつくっておけば、忙しい朝や夕飯づくりのときに役立ちそうです。 食材を冷凍する際、くっつきやすいものは金属バットへ重ならないように並べて冷凍してから、保存袋などに移しているそう。 「金属バットに並べることでスピーディに冷凍でき、食材の風味も保たれると聞いて、私も実践しています」 また、たれに漬け込んだお肉類はジップ付き保存袋に、汁気の少ない野菜などは、リーズナブルなポリ袋の口をかたくしばって冷凍しているとも教えてくださいました。 ■「冷凍作りおき」で、疲れた日も手作りごはんが食べられる! 最近では、お子さんの朝食用に焼きおにぎりや パンケーキ を 冷凍ストック していると、ぽんたさん。 たとえばパンケーキなら、おやつのときに多めに焼いてピザ状にカットしたものを、まとめてジップ付き保存袋に入れて冷凍庫へ。 「冷凍庫から食べる分だけ取り出して2分弱チンすれば、焼きたてのような熱々の状態でいただけます。忙しい朝に重宝しますよ」 このほか、カレーやシチューといったルウを使った料理も、多めにつくって冷凍しているそう。 ある日のメニューは、多めに作って冷凍しておいたビーフシチューをリメイクしてオムライスに。 「カレーやシチューはアレンジしやすいので、あらかじめ翌週分のアレンジメニュー分までつくることもあります」 「チンするだけで食べられるものが冷凍庫にあると、ちょっぴり心に余裕ができる気がするんです」とぽんたさんがおっしゃるように、冷凍作りおきがあれば、疲れてキッチンに立つのがおっくうな日でも、ぱぱっと手作り料理がいただけますね。 ■目からウロコ! 豆腐も冷凍できる? 野菜や焼きおにぎり、カレーなど、おなじみの冷凍ストックのほか、ぽんたさんの経験から意外な食材も冷凍できることが判明! 「子どもが入院し、急遽家を空けなければならなかったときに、ほとんどの食材を冷凍庫に放り込んで出かけたんです。 このとき、 豆腐 も冷凍してみたのですが、意外とおいしく食べられました!」 中には失敗したものも…? 「豚丼用に、豚肉、玉ねぎ、糸こんにゃくをまとめて冷凍したことがあったのですが、いざ解凍すると、 糸こんにゃく は水分が抜けてすかすかになってしまい、おいしくなくて…。冷凍は便利ですが、食材によっては注意が必要かもしれませんね」 いろんなことを試しながら冷凍庫をフル活用しているぽんたさんですが、そこにはあるルールも。 「我が家は1週間タームで献立をつくり、それに必要な食材だけ買うことで食費や食材のムダを減らすようにしていますので、冷凍したものも基本的にはその週のうちか、翌週には使い切るようにしています」 長持ちするだけについ使い忘れてしまいがちな冷凍ストックも、 1~2週間分 で食べきれる量と決めておけば、食材ロスを防げそうですね。 ぽんたさんの冷凍庫活用テクニックは、7月20日発売の書籍『 みんなの冷凍作りおき 時短・ラクできるごはん作りのアイデア 』(KADOKAWA)でも取り上げられています。 また、ブログ「ぽんたのーと」では、献立ノートの作り方から食べ歩きのイラスト日記まで、ぽんたさんのセンスが光るさまざまな情報を公開されています。 ぜひ、「ぽんたのーと」をチェックしてみてくださいね。 <ぽんたさんのプロフィール> 献立や食べたものをイラストで記録しているAmeba公式トップブロガー。楽しく節約するために始めた1週間の献立のイラストがかわいいと評判になり、『ぽんたの献立ノート』(KADOKAWA)を出版。1男1女の母。 ぽんたのーと
2017年07月26日テレビやラジオなど、幅広い分野で活躍しているフリーアナウンサーの古瀬絵理さん。古瀬さんといえば、 「スイカップ」と称されるグラマーで美しいバスト の持ち主。一児の母となってなお、その美しさは増すばかりです。そんな古瀬さんに、子育て、お仕事、バストを保つ秘訣、さらには旦那さまのことまで、貴重なお話をたっぷりお聞きしました。 フリーアナウンサー 古瀬絵理さん 1978年生まれ、山形県出身。NHK山形のキャスターとして活動したのち、フリーに転向。情報、経済、旅番組、グラビアなど多方面で活躍する。2012年には男の子を出産し、一児の母に。2017年5月に6年ぶりとなる写真集『陽だまり』(講談社)を上梓。 ■幼稚園の役員に! ママ友づくりには「一歩踏み出すこと」が大切 幼稚園に通う5歳の男の子を育てながら、フリーアナウンサーとして幅広く活躍されている古瀬さん。その日常生活をうかがうと、毎朝6時には起きて息子さんと旦那さまのお弁当をつくり、朝食をすませ、8時には息子さんを幼稚園へ送る…と、忙しい日々を送っているそう。 「幼稚園は帰りが早くて、13時半過ぎには帰ってくるんですよ。本当は保育園を希望していたのですが、入れなくて。打ち合わせなどの仕事はできるだけ息子が幼稚園に行っている間に入れていますが、息子のお迎えまでに帰宅できないときは、夫や実家の両親にみてもらっています」 さらにはこんな心強い味方も。 「ありがたいことに、お迎えが間に合わないときはいつでも声をかけてね、と言ってくださるママ友もいて。本当に心強いです。 じつは、私が人前に出る仕事をしていることで、息子にも影響があるかもしれない…との不安がずっとありました。それで、いろんなママさんたちと関われるよう、 幼稚園の役員 を引き受けたんです。 役員をするまでは、どうやら話しかけづらい印象があったみたい(笑)ですが、会話をするようになったら『話しやすい、普通のママなのね』とこれまでとは違うイメージを持ってくれるママばかりで、距離がぐっと縮まりました。自分から一歩踏み出すことが大切なんだなと、実感しましたね」 ■夫と実母との間で板挟みに…? 周囲のサポートを得ながら、子育てと仕事を両立している古瀬さん。しかし、ちょっとしたピンチもあったそう。 「仕事を続けるためにはどうしても実家の母のサポートが欠かせず、つい母にばかり甘えてしまった時期があるんです。ちょうど息子の一時保育が始まったタイミングでもあったので、子育ての先輩である母がいちばん頼りになる! と、そのときは思ったんですよね。そうしたら、 夫がちょっとすねてしまって(笑) もともと子育てにはとても協力的な夫なのですが、私が母ばかり頼るものだから、子育てのメインは私と母で、自分は蚊帳の外…みたいな気分になってしまったんでしょうね」 旦那さまとお母さまとの間で板挟みになってしまった古瀬さんですが、意識と行動を少し変えたら、みんなで子育てを楽しめるようになったと言います。 「夫の気持ちを知って反省し、それからは真っ先に夫に相談したり、頼ったりするようにしたんです。私が仕事で家をあけるときには、まず夫の都合を聞いて、夫が難しければ母にヘルプを出す。 そうやって順番を変えたら、いろんなことがスムーズに回るようになりました。 今では、夫と私、実家の両親、みんなが同じ方向を向いて協力しながら、よい雰囲気で子育てできています」 家族仲のよさがうかがえるこんなエピソードも。 「毎晩、息子が寝るまでのフリータイムは、家族3人でウノや人生ゲームをして遊んでいます。夫は、息子が遊ぼうと誘ったら、たとえ自分のことをしていても中断して、とことん遊びに付き合える人。それって、かんたんなようで案外難しいことだったりしませんか? それが自然とできる夫を尊敬していますし、夫の姿からいろんなことを学ばせてもらっています」 ■美バスト&スタイルキープの秘密は「ながらケア」にあり! さて、古瀬さんといえば、「スイカップ」と称される美しいバストに引き締まったボディと、絵に描いたような抜群のスタイルの持ち主。そんな古瀬さんに、 妊娠・出産でのからだの変化と、卒乳秘話 を教えていただきました。 「妊娠中は、2カップくらいはサイズアップしたと思います。ブラがみつからなくて、スポーツブラをしていました。授乳は2歳3ヶ月までしていました。卒乳の時期は気にせず、自然に任せて…と思っていたのですが、じんましんが出て、薬を飲まないといけなくなってしまったのを機に卒乳しました。 息子はもう言葉がわかる歳だったので、『ママはおくすりをのむことになったから、おっぱいはもうのめないんだよ』とお話ししたら、幼いながらに理解してくれたようで、ぐずることもなかったんです。 予想よりスムーズに卒乳できたことに驚いていたのですが、 3日くらい経ってから急に大泣き して。きっと、我慢していたんだろうなあと思うと、申し訳ないやら、いじらしいやら、たまらない気持ちになりましたね。 それでも、その後はあきらめがついたのか、おっぱいの話はしなくなりました。今でもよく触ってきますけどね(笑)」 卒乳後、バストのサイズは元通りになったものの、 ハリや弾力の低下 を感じた、と古瀬さん。 「トレーナーの先生によれば、 バストを支えるには胸筋だけでなく、背筋を鍛えること も大切なんだそう。そこで教えていただいたのが、四つんばいの体勢で500mgのペットボトルを持ち、ひじを引き上げるようにしながら肩甲骨ごと動かす体操です。肩こりもほぐれておすすめですよ。 もうひとつ、エステティシャンの方からは、わきの下をマッサージすると血行がよくなって、バストアップにつながるとも聞きました。私は撮影前などに行っていますが、 わきに流れている脂肪をバストに戻すイメージでマッサージ すると、確かにバストアップしたように感じられるんですよ」 古瀬さんは、これらのケアを気が向いたときにしているそう。 「ジムに行ったり、丁寧にケアする時間を取ったりするのって、子育て中のママにはなかなか難しいですよね。私の場合、からだづくりでいえば、幼稚園へ息子を送った帰り道は電動自転車の電源をオフにして乗る、夕食のお肉が焼けるのを待つ間だけスクワットをする、食器を洗いながらかかとの上げ下げをする…といったように、日常生活の合間の 『ながらケア』 を心がけています。 ちなみに、私が使っている電動自転車は30kg近くあるので、電源をオフにすると平坦な道でもそうとう疲れます(笑) 帰省中などで自転車に乗っていない期間は太もものたるみを感じるので、小さくても日々の積み重ねが大切なのかもしれませんね」 ■ストレスをリリースできる、毎日の夫婦の●●とは? がんばりすぎない日々のちょっとしたケアで、美ボディをキープされている古瀬さん。そんな古瀬さんの魅力がつまった写真集『陽だまり』が発売されました。写真集をつくるにあたっては、葛藤もあったそう。 「写真集のお話をいただいたときは、 出してもいいんでしょうか? との想いが先に立っていて、何カ月も迷いました。でも、夫に 『目の前にある仕事を、断る理由はあるの?』 と言われて。誰かの名言みたいですよね(笑) そんな夫の言葉に背中を押されて、心を決めました。 正直にいうと、将来、息子が写真集をみたときのことを考えると、やっぱり複雑ではあるんです。けれど、目の前にある仕事にまっすぐ向き合い、取り組んできた証でもありますので、その姿勢をいずれ理解してくれる日がきたらいいなと思っています。 39歳の頃のママの姿と、想い。それを写真集としてかたちに残せたことは、私にとってかけがえのない経験になりました」 子育ても、仕事もまっすぐに、笑顔でのぞまれている古瀬さん。最後に、忙しくてもポジティブに日々を過ごせる秘訣を教えていただきました。 「先ほどの『ながらケア』の話もそうですが、ひとつのことに集中しよう! と思っても、子どもが一緒だと中断せざるを得ないことのほうが多くて、私にとってはそれがイライラのもとでした。 でも、上手に切り替えができる夫の姿から、 『子どもがいたら、なにかを中断されるのは当たり前。ひとつのことを無理してやり遂げなくてもいいんだ』 ということを学んで。そう思ったら、とても楽になりました。 もちろん、イライラしそうになることもありますよ。そんなときは、息子をぎゅっとします。するとワンクッションおけるというか、気持ちがほんのり落ち着くんです。 そして、どんなに疲れていても、ほんの数分でもいいから夫と会話をすること。他愛のないことでいいんです。じつは、 夫との会話が私にとって即効性のあるストレス解消 になっていることに最近気づきました。夫と結婚できてよかった! って、つくづく思っています(笑)」 ● 古瀬絵理さん6年ぶりの写真集『陽だまり』発売中! (講談社/3241円+税) 写真集のタイトルは、写真をチェックしたスタッフの「絵理さんの笑顔って、陽だまりみたいですね」の言葉がヒントとなったそう。 「写真をみたときに、ああ、私、こんなふうに笑うんだな、と、新たな自分を発見したような気分になりました。私自身のあこがれでもある、女性が内包するあたたかさ、やわらかさ。手にしてくださった方々に、そんなニュアンスが伝わったらうれしいです」(古瀬さん)
2017年07月23日かわいさと見やすさが評判となり、書籍化までされた「献立ノート」の発案者でイラストレーターのぽんたさん。 そんなぽんたさんのブログには、実際にぽんたさんがつけている「献立ノート」はもちろん、おでかけ先で食べたもの、いただいたお土産など、日々の「食」のイラスト日記も公開されています。 今回は、ぽんたさんが食べ歩いた宮城・山形のグルメレポを集めてみました。 思わずおなかがグーッと鳴っちゃう? おいしそうなものがいっぱいです! ■はらこ飯&鮪タワー丼 「海の幸」編 伊達政宗公のおひざもと、宮城県仙台市にお住まいのぽんたさん。 仙台といえば、牛タンやずんだもちが有名ですが、少し足を延ばせば新鮮な海産物に出合えるそうです。 まずは、ぽんたさんの海鮮グルメ食べ歩きの記録をのぞいてみましょう。 「主人が急に『はらこ飯を食べたい!』と言い出したので宮城県の亘理(わたり)にはらこ飯を食べに行ってきました。宮城で住み始めて9年くらい経つけど、はらこ飯が宮城の名物的な料理だということを始めて知りました。」 はらこ飯とは、だしで炊いたご飯に火を通した鮭と生のいくらをのせた丼で、宮城県の郷土料理なのだそう。イラストから、いくらのプチプチした食感が伝わってきます! 「仙台の『杜の市場』に行ってきました♪ せっかくなのでお魚が食べたくて、ネーミングに惹かれた『鮪(まぐろ)タワー丼』を注文。タワーというだけあって鮪がモリモリのっていました。」 仙台中央卸市場付近にある「杜の市場」内の「華ずし」で召し上がったというマグロ丼は、ふたりのお子さんとシェアしてもおなかいっぱいになるほどの大ボリュームだったそう。 どちらも、水産業が盛んな宮城県ならではのごちそうですね。 ■チャーシューや味玉にも注目したい 「ラーメン」編 お次は、グルメ情報に欠かせない「ラーメン」の食べ歩きレポートです。 「焦がし味噌ラーメン♪ 私の地元の山形でラーメンというと辛味噌で、麺はちぢれ麺ががほとんどなのですが、ここのお店は豚骨ラーメンの麺のような細い麺でした。」 「今回二度目のお気に入りのラーメン屋さん。お腹一杯食べて幸せ♪」 1枚目は宮城県の「なると家」、2枚目は山形県の「きかん棒」のラーメンだそう。 リアルに描かれたチャーシューやとろ~り味玉にご注目! 2枚目のイラストには味のコメントも描きこまれているので、チェックしてみてくださいね。 ■バーボンアップルパイ&もちパイ 「スイーツ」編 ぽんたさんのブログには、お住まいのエリアでみつけたスイーツやお土産情報も掲載されています。 「『Pie at Tender Bar』さん。 日によってメニューが違うようでしたが、この日のアップルパイはバーボンアップルパイ。 私が今まで食べてきたアップルパイとは全く違いますね… 生地がショートクラストというようですが、さくほろっとして美味しいです。」 仙台市内にある「Pie at Tender Bar」は、曜日や時間によって、本格的なアメリカンパイを提供しているそう。 「友達のおうちにお邪魔した時にいただいたのが『もちパイ』。大福をパイ生地で包んで焼いた和洋ミックスな感じのお菓子です♪ お店の名前は『福田屋』さん。山形県の長井市にあるお店です。」 「福田屋」は、東北名物のひとつ「ゆべし」も人気商品とのこと。こちらは旅行のお土産としても喜ばれそうです。 ■地元の方々におなじみ! 「家庭の味」編 最後に、他県ではあまり知られていないけれど、地元の方々の食卓ではおなじみの「家庭の味」を、ぽんたさんのブログからピックアップしてみました。 「晩御飯用に三角油揚げを買って帰りました。とっても大きな油揚げが一枚130円。両面カリッと焼いてたっぷりの七味とお醤油で食べると美味しいんです。」 ぽんたさんご自身も宮城で暮らしはじめてから知ったという「三角油揚げ」は、ぽんたさんが「主役級」とおっしゃるほど分厚いのだとか。 「山形にお住まいの方には馴染みがあるかもしれません。『味マルジュウ』というお醤油です。山形の芋煮にはコレ!という方も多いはず。普通のお醤油ではなくだし醤油なので、うま味と甘みがあってお刺身でも料理でもなんでもこれを使っています。」 そして、ぽんたさんいちおしのだし醤油「味マルジュウ」は、山形の郷土料理には欠かせない調味料とのこと。ぽんたさんが味マルジュウでつくった「卵の黄身の醤油漬け」も、とてもおいしそうです! その土地に住まう人ならではのおいしいもの情報がたっぷりの、ぽんたさんのブログ。 紹介されているもののなかにはお取り寄せできるものもあるそうなので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょう。 次回もお楽しみに! <ぽんたさんのプロフィール> 献立や食べたものをイラストで記録しているAmeba公式トップブロガー。楽しく節約するために始めた1週間の献立のイラストがかわいいと評判になり、『ぽんたの献立ノート』(KADOKAWA)を出版。1男1女の母。 ぽんたのーと
2017年07月19日最近話題となっている「やり抜く力」というワードをご存知ですか? 「やり抜く力」は、近年教育現場から子育て世代の間でも関心が高まっている非認知能力のひとつです。非認知能力とは、やり抜く力をはじめ、社交性や自尊心、思いやりといった、よりよい社会生活をおくるうえで重要な要素になる力のことです。これらを伸ばしておけば、将来社会に出たときによりよい人間関係を築き、仕事で活躍するうえでの土台となると言われています。 では、「やり抜く力」をはじめとする非認知能力を伸ばすには、親としての心がけや環境づくりはどうしたらいいのでしょうか。長年幼児教育に携わっている、日本女子体育大学准教授の桐川敦子先生にお聞きしました。 ■日本女子体育大学 スポーツ健康学科 幼児発達学専攻 准教授 桐川敦子先生 日本女子体育大学准教授。児童学修士。幼児発達学専攻講師。 保育現場で25年経験を積んだのち、現在は、保育士、幼稚園教諭の養成、現職保育者の研修講師などを中心に活動している。研究テーマは、子どもの遊びと援助方法、保育者養成など。 著書に『保育園・幼稚園のわくわく運動遊び』(監修)(成美堂出版)など。 非認知能力は、「子どもが幸せに生きる」ための土台 ここ数年で、非認知能力という言葉をよく見聞きするようになりました。2020年の大学入試改革でも重視されるとの話がありますが、いったい非認知能力とはどんなものなのでしょうか。 「非認知能力とは、知能指数(IQ)や学力、偏差値などのように、数字であらわせるものではありません。社交性や思いやり、自尊心、意欲や好奇心、意志の強さ、ものごとをやり抜く力といったさまざまな力を非認知能力と呼びます。非認知能力は、学校の勉強のように座学で習得できるものではなく、親や周囲の大人、お友だちなどとのコミュニケーションや、実体験のなかではぐくまれるものです。 非認知能力が高い人は、周囲から好かれやすく、そして仕事などでも成功しやすい傾向にあることは、なんとなくイメージしやすいのではないでしょうか。非認知能力をはぐくむことは、ひいては 子ども自身が“幸せに生きる”ための土台となる力 につながるのです」(桐川先生)。 すぐに結果をとあせらないで!「やり抜く力」を高めるために、親ができること いわば「人間力」とも言い換えられそうな非認知能力。また、非認知能力の中でも、何度失敗してもめげずに粘り強く取り組む「やりぬく力」は、社会的な成功につながりやすいとして注目されています。それを伸ばしてあげるには、親はどんなことを心がければよいのでしょう。 「これまでの学校教育では、偏差値や学歴など、数値化できるものが結果として評価されてきました。そして、ママ・パパも経験しているとおり、社会に出ても結果を求められるシーンは多いですよね。だから、子育てでも、つい結果や正解を求めてしまいやすいものです。けれど、子どもの「やりぬく力」をはぐくむためには、 結果を急がないこと がとても大切です。 子ども自らが手足を動かして、失敗して、考えて、工夫して。親や周囲の大人はその過程をじっくり見守り、寄り添い、ときに一緒に考えたりすることが、子どもの「やりぬく力」を養ううえでとても大切なんです」(桐川先生)。 なにかを「やり抜く」経験の積み重ねが、自信、自己肯定感につながる 「子どもが最も伸びるのが、 自分からすすんでなにかに取り組んでいるとき です。小さいうちはちょっと遊んではまたすぐ次の遊びにうつるのは、よくあることなので心配いりません。夢中になれることを探している最中かもしれませんので、そんなお子さんは、ゆっくりあせらず見守ってあげましょう。 もし、夢中になれることがみつかっても、なかなか上達しない、失敗を繰り返すなどの壁にあたり、子も親もやきもきしてしまうことだってあると思います。でも、 そんなときこそ「やりぬく力」を育むチャンス ととらえてみましょう。 どうすれば 問題を解決できるのか、子どもに寄り添いながら一緒に考えて、子どものやる気を引き出すような言葉をかけたり、 小さな目標をいくつか設定 するのもいいでしょう。 ひとつのことをやり抜いて、できなかったことができるようになった! そんな 喜びの体験 は、子どもにとって大きな自信、自己肯定感につながりますし、達成の喜びを知ることは、さらなる向上心の芽生えにも結びつきます。そして、ゆくゆくなんらかの壁が立ちはだかったときにも、それを乗り越える力になりますよ」(桐川先生)。 これからさまざまな人との出会いやできごとが待っている子どもたちにとって、「やりぬく力」を伸ばしておくことはあらゆる意味で 「幸せに生きる」 ことにつながるはずです。たくさんの可能性を秘めている幼少期だからこそ、「やり抜く力」というワードを意識しながら、我が子と向き合ってみてはいかがでしょう。 幼少期からはじめたい! 「やり抜く力」を伸ばせる習いごととは? 「やり抜く力」を育てるには、親の姿勢が大事なのはもちろん、やりぬく環境、やりぬかざるを得ない環境を与えてあげることも重要です。幼少期の「習いごと」は、そういった視点から選ぶのもおすすめします。例えば初めての習い事として人気のスイミングスクールも、取り組み続けるための工夫があるか、目標を設定してクリアする練習を習慣化できるかなどに注目してみましょう。 できたことを具体的にほめる指導で、「やり抜く力」を鍛えることができる「イトマン スイミングスクール」では、泳ぎの技術を身につけることはもちろん、「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」を理念に掲げ、「心の教育」も重視した指導方針を取り入れています。その特長の一部をご紹介します。 ・スモールステップで「やり抜く力」が育つ イトマンスイミングスクールでは、子どもひとりひとりのレベルに合わせた細かなクラス・階級を設定しています。 2歳6カ月から始められる幼児クラスは水との親しみ具合に応じた4つのクラスを設定。4歳~中学生が対象のジュニアクラスでは初級~上級までの間を25級から1級にわけた3段階25進級制をとっています。 たとえば初級では、水に慣れる、立ち飛び込みができる、浮き輪をつけて浮く…などの目標をクリアするごとに進級でき、16級のクロール・スイム(無呼吸)が達成できると中級に進めるといった、スモールステップのカリキュラムになっています。 そのため、子どもでも目標がわかりやすく、またスモールステップの効果で達成感や向上心につながりやすい指導を行っています。 ・できるところからはじめるから「自主性」が育つ 最初のうちは水が顔にかかるのがいやだったり、潜るのが怖かったりする子も少なくありません。そこで、まずは水と親しむ、水で楽しく遊ぶところからスタートします。 無理強いはせず、プールに入るのが楽しくなる指導を丁寧に行うため、子どもの「やりたい!」「楽しい!」気持ちが育ち、自ら楽しんで取り組める自主性を身につけられます。 ・苦手をそのままにしない指導で「自信・向上心」が育つ なかなか思うようにいかないときには、どうすれば上達できるのかを子どもと一緒に考えます。そして、繰り返し練習することで、苦手を克服し、できなかったことができるようになった成功体験を通して、子どもの自信、向上心につなげます。 ・ほめる指導で「自己肯定感」が育つ ちょっとした「できたこと」でも、具体的にほめる指導を実践しています。ほめることで子どもの自己肯定感をはぐくみ、それを重ねていくことでやり抜く力にもつなげます。 ・お友だち、コーチとの交流で「社交性」が育つ 保育園や学校とは違うお友だちと関わり合うことで、社交性が身につきます。また、集団レッスンを通してルールやマナーも学べます。 イトマンスイミングスクールでは、2歳6カ月~小学生(※)の子どもを対象に、2日間の無料体験教室を実施しています。 受講者にはスイミングキャップとカードケースをプレゼント。また、入会すると入会金ゼロ円、水泳用品のプレゼントという受講特典も。 からだはもちろん、こころの成長もはぐくむイトマンスイミングスクール。この夏は、無料体験教室に足を運んでみてはいかがでしょう。 ※一部校舎では4歳からの実施となります。 ◆詳細はこちら>> PR:イトマンスイミングスクール
2017年07月13日間もなく子どもたちはお待ちかね、ワーママにとってはちょっぴり気が重い? 夏休みがスタートします。ママたちのお悩みのひとつが、夏休みの自由研究ではないでしょうか。 できるだけ時間をかけずに、さくっと終わらせたい! と考えている方は、大学の催しをチェックしてみては。夏休み中にイベントやワークショップを開催している大学は、意外とたくさんあります。 今回は、7月の申し込みでも間に合う大学のイベントを、首都圏を中心に探してみました。 ■科学三昧! 東京都市大学「小学生・中学生のための科学体験教室」 東京都市大学が、2002年から開催している「小学生・中学生のための科学体験教室」は、実験や工作などを通して科学の不思議や面白さに触れることができるサイエンスイベントです。 2017年は、「水の循環を知ろう!」「水ロケットを作って飛ばそう」「BIGなシャボン玉を作ろう!」など、子どもの好奇心をくすぐる50以上ものプログラムが予定されています。参加には大学HPからの事前申し込みが必要。7月11日より予約受付がスタートします。興味のある方は、お早めに! 「大学で楽しもう!! 小学生・中学生のための科学体験教室」 <開催日時> 2017年8月2日(水)10:00~15:00 <場所> 東京都市大学 世田谷キャンパス 東京都世田谷区玉堤1-28-1 <費用> 無料 <申し込みの有無/定員> 要事前申し込み(2017年7月11日(火)15:00より大学HPで申し込み受け付け開始)/先着1,000名 ● 東京都市大学 ● 「大学で楽しもう!! 小学生・中学生のための科学体験教室」 ■電子回路を組み立てよう! 東京電機大学「ピカッとキラッと電子工作」 東京電機大学では、一般の人が参加できるさまざまなイベントを定期的に行っています。夏休み中には、実際に電子回路を組み立てる、東京電機大学ならではの子ども向けワークショップが開催されます。 当日は全3回の開催予定で、各回、組み立てる電子回路の種類や難易度が異なるそう。大学のキャンパスで、講師や学生と触れ合いながらのワークショップは、説明書を見ながら組み立てるのとは一味違う貴重な体験となるでしょう。 電大ガールズ Presents「ピカッとキラッと電子工作」 <開催日時> 2017年8月2日(水) 1回目 10:00 ~ 11:15 オルゴール回路 2回目 12:30 ~ 13:45 ウルトラタイマー 3回目 14:15 ~ 15:45 レインボーホタルちゃん <場所> 東京電機大学 ギャラクシティ 東京都足立区栗原1-3-1 <費用> 500円(材料費) <対象> 小学3年生~6年生 <申し込みの有無/定員> 要事前申し込み(2017年7月9日(日)より受付開始※詳細は大学へお問い合わせを)/各回20名 ● 東京電機大学 ● 電大ガールズ Presents「ピカッとキラッと電子工作 ■最先端技術を体験! 東京農工大学「ホログラムを作ってみよう!」 東京農工大学でも一般向けの公開講座が随時開かれており、子ども向けの公開講座も用意されています。 8月中には、小学5年生~中学3年生が対象の科学教室「ホログラムを作ってみよう!」が公開に。 この講座では、最先端の技術に触れ、学びながら、実際にかんたんなホログラム作りを体験。完成したホログラムは持ち帰れるそう。また、冬には「虹を作って光の秘密を解き明かそう!」がテーマの科学教室も実施予定。こちらも興味深い講座です。 子供科学教室「ホログラムを作ってみよう!」 <開催日時> 2017年8月5日(土)10:00~12:00 <場所> 東京農工大学 小金井キャンパス 科学博物館 多目的実験室 東京都小金井市中町2-24-16 <費用> 無料 <対象> 小学5年生~中学3年生 <申し込みの有無/定員> 要事前申し込み(2017年7月15日(土)10:00より電話、FAX、メールにて申し込み受け付け開始)/先着30名 ● 東京農工大学 ● 子供科学教室「ホログラムを作ってみよう!」 ■表現力・発想力を伸ばそう! 多摩美術大学「あそびじゅつ」 「つくりながら、見ること・考えることの楽しみを発見しよう」をコンセプトに、多摩美術大学が生涯学習プログラムとして展開している「あそびじゅつ」。 夏休み期間中には、描画から工芸、手芸などに親しめる美大らしいプログラムが、大学の各キャンパス、多摩美術大学美術館などで行われます。講座の一部をピックアップしてみると、「夢を着てあそんだら、見えてきた! 何が?」「手が目となったとき―触れることでものを見る」「言葉をデザインして、贈り物にしよう」など、どんなことをするのかな? とわくわくするテーマがずらり。 いずれも事前の申し込みが必要で、講座の内容によって参加費が異なります。詳しくは「あそびじゅつ」HPでチェックしてみてください。 「あそびじゅつ」夏期こども講座 <開催日時> 2017年7月21日(金)、22日(土)、25日(火)、8月1日(火)~9日(水)、21日(月)~24日(木) <場所> 多摩美術大学 八王子キャンパス 東京都八王子市鑓水2-1723 多摩美術大学 上野毛キャンパス 東京都世田谷区上野毛3-15-34 多摩美術大学美術館 東京都多摩市落合1-33-1 ※講座によって異なります。一部、外部施設に現地集合の講座もあり。 <費用> 1,000円~ ※講座によって異なります。一部無料、保護者参加必須(有料)の講座もあり。 <申し込みの有無/定員> 要事前申し込み(はがきでの申し込み)/定員は講座によって異なり、応募者多数の場合は抽選 ● 多摩美術大学 ● 「あそびじゅつ」 ■ぎりぎりでも間に合う! 工学院大学「わくわくサイエンス祭 科学教室」 今年で24回目を迎える「わくわくサイエンス祭 科学教室」は、工学院大学が開催している科学教室です。 例年、演示テーマは80以上、小中学生から大人まで誰でも楽しみながら科学の不思議に触れられるとあって、毎年多くの人が参加しているビッグイベントです。事前申し込みが不要なので、足を運びやすいのがうれしいポイント。また、開催日は8月後半のため、夏休み終了ぎりぎりなのにまだ自由研究が終わっていない! そんなお子さんにとってもありがたいイベントです。 今年のテーマは7月中旬より順次発表されるとのこと。詳しくは大学HPでチェックしてみてくださいね。 科学教室2017「わくわくサイエンス祭 科学教室」 <開催日時> 8月26日(土)、27日(日)10:00~16:00 <場所> 工学院大学 八王子キャンパスおよび附属中学校・高等学校 東京都八王子市中野町2665-1 <費用> 無料 <申し込みの有無/定員> 予約不要 ● 工学院大学 ● 科学教室2017「わくわくサイエンス祭 科学教室」 夏休みの自由研究も、子どもの学びや発見をうながす場としてもぴったりな大学のイベント。お子さんが興味のありそうなイベントやワークショップがあったら、足を運んでみてはいかがでしょう。
2017年07月10日夏休みといえば、海にプール、花火、旅行に帰省、そして…子どもたちにとってはたっぷりの宿題。なかでも、つい後回しになりがちなのが、 「自由研究」 ではないでしょうか。 わが家でも「今年は何しよう?」の初期段階でブレーキがかかり、夏休みも終盤になってあわてて着手する…という家族マンガあるあるのようなシーンを毎年くり広げていました。 そんななかでもおぼろげながら見えてきた、わが家流「自由研究を やっつけっぽくみせない 」ポイントをお伝えしたいと思います。 ■脱・「やっつけ自由研究」の2つのポイント わが家の自由研究との格闘(?)歴は、上の子のときから数えて今年で10年目に突入! ローテンション&スロースターターなふたりの子、そして年々尽きてくる ネタ 。夏が来るたび「今年の自由研究はどうするんだろう…」とやきもきが止まりませんでした。 私の理想は、「子どもが自力で自由研究を仕上げる」こと。さらに欲をいえば、 やっつけ感 が透けて見えるよりは、 「楽しく取り組みました!」 が感じられるもの。こんな思いを抱えながら、子どもたちの自由研究につきあってきました。 <わが家の自由研究おさえポイント> ・その子らしいテーマ ・まとめかたに工夫が感じられる この2つをおさえれば、「宿題だからしぶしぶやりました…」的な印象が薄まり、それなりのでき栄えになるんじゃないか! と気づきました。 実際、この2つをポイントをおいたら、子ども自身がわりと楽しみながら進められるようにもなり、親子そろって 自由研究プレッシャー から解放! …は言い過ぎですが、それでもちょっぴりラクにはなりました。 では、具体的にどうしているのかをお伝えしていきます。 ■「なんでだろうリスト」大活躍! わが家流テーマの探しかた わが家の場合、最初の高い壁が 「テーマ決め」 です。 実験でも観察でも工作でも調べ学習でも、「自由にやってくださいね」とふわっとした課題なだけに、子どもが「なにしよっかな~」と迷っている間に時がたちます。 そこで私は、日々の何気ない会話で子どもが口にした疑問や気づきを、スマホにメモするようにしました。たとえば、こんな具合です。 <なんでだろうリスト> ・ゾウをさいしょに「ゾウ」って呼び始めたひとはだれなのか ・なんでも乾燥させればお茶になるの? ・へびは寒いところにも住んでいる? ・「無色透明」って、無色も透明も同じ意味なのになんで重ねるの? ・こちょこちょされると、くすぐったいのはなぜ? ・納豆ってもともと腐っているなら、賞味期限なくてもいいんじゃないの? ・毒キノコはなんでカラフルなの? キノコ自身に意思があるの? このリストのなかから子どもがやりたいことを選ぶようにしはじめたら、最初の「テーマ決め」はクリアに。 ある年は、リストから「なんでも乾燥させたらお茶になるの?」を取り上げ、家にあるいろんな食材でお茶をつくる実験をしました。衝撃的な味のお茶が量産されて「まずい!」連呼の実験でしたが、それでも楽しそうに取り組んでいました。 ■コレをするだけで、「ちょっと工夫した感」がプラスできる! 実験などの中身さえできれば、あとは まとめて仕上げる だけなのですが、ここもいざとなると作業が進まない難所。 これまでの子どもの様子を観察してくると「苦手なこと」が見えてきて、それを克服する方法を編み出していきました。 <子どもの苦手を克服するまとめ方> x子どもの様子から、「文字をいっぱい書く」ことが苦手 ↓ ○イラストや写真、図解などをメインにして、文字は少なめでまとめることを提案 ○子どもが「読みやすい、面白い」と思えるページ構成を考える このとき参考にするのが、雑誌や図鑑の構成 参考にする本のページ構成に自由研究の内容をあてはめる方式にしたら、スムーズに進められるように。これまでにやってみたまとめかたは、 「解体新書風」「プロフィール帳風」 など。これらは好きなマンガの作者のおまけページから着想を得ていました。 先に例に挙げた「お茶の実験」は、まとめる用紙自体をお茶にちなんできゅうす型にカットしました。 味、色、におい、飲んだ感想だけのごく簡潔な内容ですが、「紙をきゅうす型に切ったこと」で、 本人の満足度 は上がったようでした。 まとめかたの工夫で 視覚的にメリハリ がつくと、それだけで「ちょっと工夫してみた感」と「子どもが楽しく取り組んだ感」がかもし出せる…ような気がしています。 今回ご紹介したのはあくまでわが家のケースで、きっと親の手を借りず全部自分でできるお子さんもいらっしゃると思います(うらやましい!)。 それでも、「今年の自由研究どうしよう?」と考えているみなさんにとって、少しでもヒントとなる部分があればうれしいです。 ■どうしてもテーマが決まらないときのお助けアイテム どうしてもテーマが決まらない、初めての自由研究でどうすればいいのかわからない。そんな子どもからテーマを引き出す時間がない場合には、 WEBサイト が展開している子ども向けのコンテンツをのぞいてみると、ヒントが得られるかもしれません。 <自由研究参考サイト> 【イベント】 ・ 「夏休み2017 宿題★自由研究大作戦」 小学生と保護者のためのイベント 東京会場 2017年7月21日(金)~23日(日) 仙台会場 2017年7月28日(金)・29日(土) 大阪会場 2017年8月3日(木)・4日(金) 【自由研究特集サイト一覧】 ・キッザニア東京: 「わくわく自由研究」 ・ベネッセ 「夏休みの自由研究カンタン解決策特集」 ・学研キッズネット: 「夏休み自由研究プロジェクト2017」 ・パナソニック: 「パナソニックキッズスクール」 ・ヤマハ: 「楽器解体全書」 ・カシオ: 「電卓アドベンチャーアイランド」
2017年07月07日やわらかなトーンの手描きイラストとともに、食や日々のできごとをノートにつづっているぽんたさん。とりわけ、節約も家事の時短も叶うノート術として話題となっているのがぽんたさんオリジナルの「献立ノート」ですが、じつはぽんたさんのブログの魅力はそれだけじゃないんです。 今回はぽんたさんのブログから、夏休みの旅行のヒントにもなりそうな「旅行日記」をのぞいてみましょう! 「献立ノート」についてもっと知りたい方は、 こちら からどうぞ。 ■ぽんたさんの「旅行絵日記」には 現地のおいしいもの情報がたくさん! 今年のはじめに、岡山、島根、鳥取へお母さまと旅行されたぽんたさん。その旅の様子を、ぽんたさんならではの感性で絵日記にされています。 「お昼ご飯はバス車内で『タコ釜飯』を。これがとてつもなく美味しかったです」 「見つけたら絶対に買おうと思っていたアーモンドバターを発見したので、すぐに購入!」 姫路では、メディアなどでもたびたび紹介される地元の名品「アーモンドバター」をお買い上げされたそう。ほしいものを見つけたときの喜びが、イラストからも伝わってきます! さらに旅は続き… 「姫路城のあとは、旅館にチェックインする前にお土産屋さんで試食パラダイス!!(笑)。ここでもゼリーやらおそばやらお土産を買いました♪」 「大根島の由志園というところに行ってきました。ここでは昼食もとりました。 私は鴨鍋、母は出雲そばをチョイス。 そばつゆをいれる器がないね~と探していたら、なんとそのままそばにつゆをかけて食べるスタイルでした。 地域によってこんなに食べ方が違うんだーとすごい勉強になりました!面白い!」 このように、ぽんたさんの絵日記には旅館や訪れた場所の感想はもちろん、そこで出合ったおいしいもののレポートもたっぷり。旅心を誘われます! ■東北の観光地&グルメレポも! 山形県出身で、現在は宮城県にお住まいのぽんたさん。 東北エリアのさまざまな観光スポットにもたびたび足を運ばれているそうです。 「日本三景松島へ! 松島湾を一周する船に一度乗ってみたかったんです。 観光地に来たら、もちろん食べ歩きも。笹かまを焼いて食べたり、修復の終わった瑞巌寺を観たり…もちろんソフトクリームも食べました」 宮城名物、笹かまの手焼き体験は210円でできるそう。こういったプチご当地情報、参考になりますね。 「帰省中に訪れた、山形県上山市の【丹野こんにゃく】。こんにゃく専門店! あらゆるものがこんにゃくだったり、こんにゃく入りだったり! 試食コーナーには試食がたくさん出ているので、いろいろ味見しながら買い物できました」 「こんにゃくのねぎま風は本当の焼き鳥の味でした! ヘルシーだし、たくさん食べても罪悪感なし…(笑) 。カフェの方で販売されている【こんにゃくソフト】も美味でした」 ちなみに、こんにゃくソフトにはこんにゃくと黒豆のソースがかかっているのだとか。どんなお味なのか、気になります! ぽんたさんのブログでは、このほかにもさまざまな旅行やおでかけの記録が公開されています。すてきなイラストに添えられたぽんたさんの手描きコメントもみごたえあり! みなさんもぜひ、チェックしてみてくださいね。 次回もお楽しみに! <ぽんたさんのプロフィール> ぽんたさん 献立や食べたものをイラストで記録しているAmeba公式トップブロガー。楽しく節約するために始めた1週間の献立のイラストがかわいいと評判になり、『ぽんたの献立ノート』(KADOKAWA)を出版。1男1女の母。 ぽんたのーと 【連載】ぽんたの献立ノート~Ameba公式トップブロガー連載 ~
2017年07月07日やわらかなトーンの手描きイラストとともに、食や日々のできごとをノートにつづっているぽんたさん。なかでも1週間分の献立を記した「献立ノート」は、食費や食材、家事時間の節約が叶うノート術として注目を浴びています。 実際に「献立ノート」を習慣化しているぽんたさん宅では、さまざまないいことが起こっているようです。ぽんたさんのブログ「ぽんたのーと」から、その一部をご紹介します。 食費も献立もまるわかり! ぽんたさんの「献立ノート」 ぽんたさんが、家計管理のひとつとして実践している「献立ノート」。 ここには1週間分の献立と買い出しが必要な食材リスト、ストックしてある食材が、見開き1ページにまとめられています。 家にある食材をチェックしながら献立を考え、そのうえで買い出しリストをつくるのがぽんたさん流。買うものが決まっているのでムダな出費がおさえられ、食費の節約につながっているそうです。 「週イチのまとめ買い」はメリットがいっぱい! 基本は、買い出しリストに書き出したものは週末にまとめ買いをしているというぽんたさん。ある週末のぽんたさん宅の冷蔵庫を拝見すると…。 「先週は週末には冷蔵庫の中身がすっからかんになりました♪ 週末までに食材を綺麗に使い切ることができると、すごく気持ちがいいです」 ごらんのとおり、空っぽに! 献立に必要なものだけ買うようにすれば、食材の管理もスマート。賞味期限切れの食材が発掘されることだって防げます。 また、週末にまとめ買いをすれば平日に食材を買い出しせずにすむので、自然とムダ遣いが減らせそうですし、保育園へのお迎えからの買い物、そして夕飯の準備…と、働くママにとってバタバタな平日の夕方も、買い物の時間がなくなればちょっぴり余裕が持てそうです。 さらにこんなメリットも。 「冷蔵庫に食材がなくなると、冷蔵庫内の掃除がしやすいです。 空っぽになるたびに冷蔵庫内の拭き掃除をするのですが、綺麗な冷蔵庫を見ているとまた来週も頑張ろうと思えます!」 冷蔵庫内は清潔を保っておきたい箇所のひとつ。モノが少なければお掃除だって楽ちんですね。 思った以上にかさんでいる?「お菓子代」も見える化で家計をスリムに! ぽんたさんの献立ノートには、献立に使う食材費とは別に「お菓子代」がつけられているページも。 「まとめ買い食費4440円。お菓子等1420円。 お菓子代はスナック菓子やチョコレートなど子供とパパが食べたいものを選んだものですが、食費と並べてもこれがけっこう大きいです。」 お菓子は「食費」としてカウントしがちですが、項目をわけてみると、意外と費用がかさんでいるのがわかるかもしれません。 ノートや手帳に書き出すなどで見える化してみるのも、節約意識向上への一歩ですね。 ぽんたさんは、ムダ遣いを減らすためにこんな工夫をされています。 「毎週たくさん買うわけはないですが、家族で買い物に行くと余計なものがかごに入る確率が高いので、余裕があるときは気分転換も兼ねて夜に一人で買い出しに行くこともあります。」 子どもとスーパーに行くたび「お菓子買って!」「じゃあ1個だけね」のやりとりがお決まりになっているご家庭、多いのでは? 買い物はひとり、とルールを決めるだけで、家計がひきしまる可能性はありそうです。 食費や食材の管理ができて節約につながるのはもちろん、週末のまとめ買いで平日の負担も軽くなる献立ノートは、じつは働くママにぴったりかもしれません。できるところから、トライしてみてはいかがでしょう。 次回もお楽しみに! <ぽんたさんのプロフィール> 献立や食べたものをイラストで記録しているAmeba公式トップブロガー。楽しく節約するために始めた1週間の献立のイラストがかわいいと評判になり、『ぽんたの献立ノート』(KADOKAWA)を出版。1男1女の母。 ぽんたのーと 【連載】ぽんたの献立ノート~Ameba公式トップブロガー連載 ~
2017年06月23日やわらかなトーンの手描きイラストとともに、食や日々のできごとをノートにつづっているぽんたさん。そのノートを公開するやいなや、イラストのかわいさはもちろん、オリジナリティあふれるノート使いがたちまち話題に! 見ているだけでも癒されるブログ「ぽんたのーと」の魅力をお伝えします。 ■「献立ノート」で「今夜なにつくろう~」から解放される? ぽんたさんのブログ「ぽんたのーと」のなかでも、「かわいくてみやすい!」「まねしたくなる!」と多くの人々の間で話題となり、書籍化までされたのが「献立ノート」です。 そもそもは、「楽しく食費を節約したい」との思いからつけはじめたという献立ノート。さて、その中身は? 「5/8~5/14 のまとめ買い食費は2900円。5/15~5/21 のまとめ買い食費は8661円でした。 食材の在庫が多めの時は少しだけ買い足して、次の週は冷蔵庫も冷凍庫も空っぽの状態で買い出しに行きました。」 見開き1ページに1週間分の献立が記されています。 では、どんなことが記録されているのか詳しくみてみると… ・1週間のメニュー ・先週使い切らなかった食材(ストック) ・買い足しが必要な食材 が、ひとめでわかるようになっています。 実際につくったメニューの写真&マステやシールでのデコレーションで、見た目もポップ! 開くのが楽しくなりそうなノートです。 ■家にあるものをきちんと把握して、食材&お金のロスが減少! ぽんたさんの献立づくりは、基本1週間単位。週末のまとめ買いの前に、その週に使い切らなかった食材を書き出してから献立を考え、足りないものをショッピングリストにしているそう。 「献立ノートは月曜日から日曜日で一サイクルなのですが、私の家での食材の使い切りサイクルは日曜日から土曜日のことがほとんどです。」 家にあるものをきちんと把握してから買い物すれば、食材もお金もロスが少なくなりますし、なにより、先に献立が決まっているので仕事帰りの電車のなかで「今日の夕飯、どうしよう~」と頭をひねることからも解放されそうです。 自分でつくったレシピのメモや感想、子どもたちの反応、外食メモを記録しているページも。その時々で自由にカスタマイズできるのも、手描きならではのいいところですね。 嬉しいことに、この連載をスタートさせるにあたり、ぽんたさんからメッセージをいただきました。 「小さい頃から、自分の手で絵や文字を描くことが大好きでした。どんどんデジタル化し、なんでも便利に記録できる世の中になりましたが、あえて“手描き”というアナログな方法をとることで、より自分のライフスタイルをみつめやすくなったり、家族の思い出の記録がもっと大事なものになったりする気がしています。 『私もまねしたいな~』と思ってもらえるようなノートや手帳使いのヒントや、アナログならではのあたたかみが伝わるような日記を、これからも発信していきたいと思っています」(ぽんたさん) 食材に食費、毎日の献立を考える手間もぐっとスリム化できるアイディアがたっぷりつまったぽんたさんの「献立ノート」。気になった方は、ぽんたさんのブログ「ぽんたのーと」でチェックしてみてくださいね! 次回のテーマは『冷蔵庫を徹底マネージメント!節約のカギは○○にあり!』です。おたのしみに! <ぽんたさんのプロフィール> 献立や食べたものをイラストで記録しているAmeba公式トップブロガー。楽しく節約するために始めた1週間の献立のイラストがかわいいと評判になり、『ぽんたの献立ノート』(KADOKAWA)を出版。1男1女の母。 ぽんたのーと 【連載】ぽんたの献立ノート~Ameba公式トップブロガー連載 ~
2017年06月19日高温多湿な日本の夏。せめておうちのなかはさわやかな空間にしたい! そんなときは アロマオイル を取り入れてみてはいかがでしょう。 今回は、 おうちにあるもの や 100円ショップ などでも買える材料だけでつくれる、「アロマオイル活用法」をご紹介します。今回ご紹介するものは、すべてわが家が実際に作って使っているものになります。 ※アロマオイルのなかには、妊婦さんや乳幼児には使えなかったり、注意が必要だったりするものがあります。使用前に、効能や注意事項を確認してください。 ※また乳幼児による誤飲のおそれがありますので、保管、使用には十分注意ください。 ■風がとおるたびに香る! 3ステップで作れる「虫よけサシェ」 「サシェ」 とは、フランス語で「におい袋」のこと。一般的にはハーブやポプリなどを入れた小袋を指します。わが家では虫よけも兼ねたかったので、虫が嫌がるとされる 「ゼラニウム」 のアロマオイルを使用しました。 手順はわずか 3ステップ 。香りが薄くなってきたら中身だけ入れ替えられるよう、シンプルなつくりにしています。 お子さんと一緒に折り紙などでつくってもよさそうです。 玄関や窓辺にさげておけば、風がとおるたびにふわっとさわやかな香りが漂います! <材料> ・アロマオイル(シトロネラ、ゼラニウム、ユーカリレモンなど虫が嫌がるとされる香り) ・コットン ・お茶パック ・封筒、布、折り紙など ・ひも、リボンなど <虫よけサシェの作りかた> 1、 コットンにアロマオイルを数滴たらし、お茶パックに入れる。 2、 お茶パックを封筒や布などお好みの袋に入れる。 3、 袋の上部にパンチで穴をあけ、ひもをとおす。 ■あまった保冷剤を活用! カラフルな「消臭アロマポット」 ケーキなどを買ったときについてくる保冷剤、あまっていませんか? 捨てる前に中身の成分をチェックしてみてください。 「吸水ポリマー」 の保冷剤は、 消臭剤 として再利用できます。 空き瓶などに移し替えるだけでもよいのですが、せっかくならアロマオイルで香りをプラスしてみましょう。さらに絵具で色付けすると見栄えがよくなります。絵具は少量でもしっかり色がつくので、色味をみながら少しずつまぜてください。 ほこりが気になる方は、通気性のよい麻やガーゼなどでフタを。写真は、麻と和紙でフタをしています。 もてあましていた保冷剤が、涼やかな消臭アロマポットに生まれ変わりました! <材料> ・アロマオイル(虫よけも兼ねる場合はシトロネラ、ゼラニウム、ユーカリレモンなど。それ以外はお好みで) ・ジェルタイプ(吸水ポリマー)の保冷剤 (200gで小瓶2本分) ・空き瓶などの容器 ・色をつけたい場合は絵具 <消臭アロマポットの作りかた> 1、 空き瓶などの容器に保冷剤の中身を入れる。 ※色を付けたい場合は、別の容器にうつしてから絵具をまぜるのがおすすめです。 2、 お好みのアロマオイルを5~10滴程度たらす。 ■お財布にも体にもやさしい! 「ナチュラル消臭剤」 材料をまぜまぜするだけの、かんたん&経済的な消臭剤です。掃除用の重曹に、殺菌作用があるとされる 「ティートゥリー」 を使用しています。 私は子どものスニーカーのにおい緩和に役立てたかったので、薄めのペーパーバッグで、スニーカーの中にも入れられる約7×5cmのミニ消臭剤を数個つくりました。 たくさんつくれば、冷蔵庫内やクローゼット、タンス内にも使えます。 アロマオイルをたらした部分がダマっぽくなるので、スプーンなどでつぶしながらまぜまぜしてください。 <材料> ・アロマオイル(殺菌作用を期待する場合は、ティートゥリー、レモングラスなど) ・重曹(50g程度でミニパック4つ分) ・深めの容器 ・ペーパーバッグ <ナチュラル消臭剤の作りかた> 1)重曹を深めの容器に入れ、アロマオイルを10滴程度たらす。 2)よくまぜてペーパーバッグに入れ、こぼれないようにしっかり封をする。 ■水+アロマでお手軽! 「虫よけアロマスプレー」 こちらも水にアロマオイルをたらすだけの、お手軽な 虫よけスプレー です。 移動ポケットに入れられるようなミニサイズのボトルでつくっています。1~2日で使い切るため、アルコールやエタノール、精製水は使っていません。長持ちさせたい方は、アルコールなどを使ったレシピでつくっていただくのがおすすめです。 使う前によく振り、肌には直接吹きかけず服の上からシュッとするのが安心です。 ※アロマオイルによっては色がつく場合がありますので、目立たないところで確認してから使ってください。 <材料> ・アロマオイル(シトロネラ、ゼラニウム、ユーカリレモンなど虫が嫌がる香り) ・水(15ml程度) ・スプレーボトル <虫よけアロマスプレーの作りかた> 1、 スプレーボトルに水を入れる。 2、 お好みのアロマオイルを3~4滴程度たらす。 どれもかんたんにつくれるものばかりなので、工作感覚でお子さんと一緒につくってみても楽しいですよ。 アロマのさわやかな香りでリフレッシュしながら、暑い夏を乗り切ってくださいね。
2017年06月18日保活を経てようやく保育園に入園! ほっとしたのもつかの間、子どもが急に熱を出したり、感染症にかかったりして仕事を休むことに…。働くママなら、そんな経験があるのではないでしょうか。 集団生活をしていれば、子どもが病気にかかることをある程度覚悟していても、どうしても休めない日だってあったりします。 とくに、インフルエンザや水ぼうそう、おたふくかぜ、夏に流行するプール熱(咽頭結膜熱)などの感染症にかかると保育園などは登園停止になるため、お休みが長期間になることも。 また、子どもの病気がママやパパにうつって一家でダウン、子どものお世話をしてくれる人がいない…なんてこともあるかもしれません。 そんなときに心強いのが、「病児保育」です。いざというときに慌てなくてすむよう、病児保育のこと、知っておきませんか? ■「病児保育」にはどんなものがある? 子どもが病気にかかり保育園などでは預かってもらえないときに、保育や看護ケアを行うのが病児保育です(回復期にある子どもの保育は病児後保育)。 病院やクリニックなどに併設されている「施設型」、自宅で保育、看護を行う「訪問型」の2タイプが主流です。 「施設型」は近年少しずつ増えつつありますが、東京都でみると台東区、渋谷区、杉並区、北区にはそれぞれ1施設のみ(※1)。また、どの施設も定員が少ないため、いざというときに預かってもらえないこともあるなど、利用しやすい環境がじゅうぶんに整っているとはいいきれません。 そんななか、病中や回復期にある病後の子どもを、自宅でお世話をしてくれる「訪問型」の病児・病後児保育サービスが広がりをみせています。 (※1)参考:東京都福祉保健局「 東京都病児・病後児保育施設一覧 (平成28年2月現在)」 ■ママのセーフティネットに! 「訪問型」の病児保育 ママ・パパとベビーシッターをつなげるシッターマッチングサービスを行う「キッズライン」では、病児保育にも対応できるサポーター(シッター)が、仕事をどうしても休めないママはもちろん、ワンオペ育児に奮闘するママなど、すべてのママのサポートを行っています。 病児対応シッターは、全国に約300名。今後さらに増える予定とのこと。 子どもが急に熱を出したときでもタイムリーに予約できるよう、スマホから24時間予約が可能。 症状別に対応可能なシッターを探すことができ、シッティング中の様子はレポートで詳しく報告してもらえるなど、安心して利用できる仕組みがととのっています。 また、入会金や年会費は不要、1時間1000円~(※2)と、シンプルでリーズナブルな料金システムも使いやすさのポイントです。 そんなキッズラインの病児シッターサービスを、6月中は無料で体験できる試み「みんなの病児をあんしん解決」が実施されています。 「みんなの病児をあんしん解決」は、実際の病児シッターサービスとして利用できるのはもちろん、病児対応シッターとの面談として利用することもできます。 病気のときは、子どももママも不安になるものです。そんなときに初めて会うシッターに病気の子のお世話をしてもらうのがちょっとためらわれるママは、無料体験を利用してシッターと顔を合わせておくとよいかもしれません。 訪問型の病児保育のように、いざというときに頼れるサービスがあることを知っておけば、子どもの急な体調不良にも慌てず、落ち着いて対応できそうですね。 (※2)料金はサポーターによって異なります。 ・ キッズライン ・ キッズライン「みんなの病児をあんしん解決」
2017年06月12日まだまだ子どもだと思っていたのに、半袖の隙間からちらっとみえたわが子の毛にドキッ! 親であれば、そんなシーンがいつかはやってきます。気になる子どものムダ毛は、どんな方法でケアすればいいのでしょう。皮膚科のドクターにお聞きしました。 お話をうかがったのは 衣原 公美子先生 美容外科・皮膚科 レイクリニック院長。肌コンディションに加え、思春期、妊娠出産期、更年期といったライフステージも鑑みて、人それぞれに適した丁寧な診察を心がける。一児のママ。 ■顔の産毛も濃く? 意外と知らない成長期の「毛」のメカニズム 体が大人に近づくにつれ、少しずつ生えてくる わき毛 や、濃くなりはじめる 手足や顔の産毛 。自然なことではあるけれど、そんなわが子の変化に戸惑うママも少なくないかもしれません。実際、お話をうかがった衣原先生のクリニックでは、わが子のムダ毛相談が増えているそう。 「 10歳前後~中学生くらい の子のママから、お子さんの毛に関するお悩みを相談されることが多いです。最近は女の子だけでなく、男の子のママからの相談も増えてきました」 10歳前後といえば、第二次性徴期に入る子も増えてくる時期です。この時期にはホルモンの影響などから、体毛にもさまざまな変化があらわれるそう。 「毛の生える順番やスピード、毛の質などは個人差が大きいため目安ではありますが、女の子の場合、まずはおでこや口周りといった顔の産毛が増え、少しずつわき、外陰部周辺の毛がはっきりしてきます。顔の産毛はホルモンバランスが安定すれば自然に薄くなりますので、過度に心配しなくても大丈夫です。 男の子は、顔の産毛、外陰部周辺、そしてわきの毛が生えそろってきます。濃いヒゲが生えそろうのはゆっくりめで、20代中頃から少しずつ増えてきます」 ■まだまだ不安定な、成長期の毛周期 ちなみに、成長期の毛は生え変わりのサイクル(毛周期)もまだ安定していないとのこと。 「毛と毛をつくる毛包と呼ばれる組織構造は、成長期に少しずつ完成していきます。この構造が未熟なうちは、 毛の太さがまばらだったり、毛周期が不安定 だったりします。わきでいうと、毛周期が安定してくるのは20歳頃です」 わきに毛が生えてきたり、顔の産毛が濃くなったりするのは成長の課程で誰もが通る道。そうはわかっていても、親としてはムダ毛をからかわれないか心配になったり、子ども自身が気にしていることもありそうです。 「たしかに、第二次性徴期の子は心も揺れやすいものです。もしかすると、大人が思う以上に気にしている可能性もあります。お子さんがムダ毛に悩んでいる様子だったら、 毛が生えてきたり、濃くなったりするのは普通のことなんだよ と伝えてあげて、そのうえで剃ったりするなどのお手入れ方法を教えてあげましょう。一時的ではあっても毛がなくなることで、心理的な負担は少しやわらぐと思いますよ。 また、ムダ毛は治療で減らすこともできます。気がかりがあれば、皮膚科に相談してみてくださいね」 ■お手入れのコツは? ムダ毛処理方法別、留意ポイント 子ども自身の気がかりをやわらげるのはもちろん、身だしなみの意味でも適切なケアをしてあげたいところです。そこで、さまざまなムダ毛ケアの方法と気をつけたいポイントを、衣原先生に教えていただきました。 【家庭でのセルフケア】 ▼カミソリで「剃る」 気になったらいつでもお手入れができ、コストも低いため一般的にもよく行われている方法です。上手にケアすれば、肌への負担も少なく毛の処理ができます。ただし、剃ってもすぐに生えるため目立ちやすく、また、カミソリの刃のあて方によっては、皮膚を傷つけてしまうことも。 お手入れのポイントは、 カミソリの刃を皮膚にできるだけ水平にあて、毛だけを剃るように 心がけること。肌を傷つけにくいアイテムを利用するのもよいでしょう。お手入れ後には、低刺激性のローションなどで皮膚を保護するとなお安心です。 ▼毛抜き・家庭用脱毛器・ワックスなどで「抜く」 家で手軽にでき、剃るよりも毛のない状態がキープできます。しかし、毛を抜く際に毛包が傷つくため、毛包の中で炎症や感染が起こりやすくなったり、毛周期が崩れたりします。毛穴のブツブツや黒ずみ、皮膚の中に毛が埋まったままとどまる「埋没毛」になることもあります。 ワックスの場合、毛包の炎症に加えて皮膚の表面も薄く剥がされるためバリア機能の低下にもつながります。 子どもも大人も、毛を「抜く」方法はおすすめできません。 ▼除毛クリーム・ジェルで「溶かす」/脱色剤で「脱色する」 いずれも、薬剤を使う処置方法です。ここで心配なのが、 薬のアレルギーによる接触性皮膚炎 です。使用する場合は必ず目立たないところでパッチテストを行いましょう。もし赤みやかゆみなどのトラブルが起こったら使用を中止し、早めに皮膚科に相談しましょう。 【エステ・医療機関などでのケア】 ▼レーザー脱毛 毛の黒い部分(メラニン)に熱をあて、毛をつくる毛包を破壊する方法で、専門医のみが施術を行えます。脱毛が完了した後は、剃る、抜くといったケアをしなくてすむので、肌荒れを起こしにくい健康な皮膚を維持しやすくなります。 治療にはやや痛みが伴い、脱毛後は毛包部がやけどを起こしている状態になるため、医師によるお薬の処方が必要です。医療機関を選ぶときは、 知識と経験が豊富な医師がいるかどうか、事前の診察がじゅうぶんかどうか をチェックするとよいでしょう。 ▼光脱毛 レーザー脱毛と同じようなメカニズムで、熱で毛包を破壊する脱毛方法です。レーザーより熱エネルギーの出力が弱いため、専門医だけでなくエステサロンなどでも受けられます。レーザーに比べると熱の吸収効率が落ちるぶん、脱毛効果はやや不安定で、細い毛は減りにくいことも。また、光は皮膚のメラニンにも吸収されるため、人によってはやけどのリスクがレーザーより高くなる可能性があります。 ▼ニードル脱毛 毛の1本1本に沿って針を刺し、電気で毛包を破壊する方法です。施術に時間がかかることと、針と熱の痛みもともなうため、最近では行う施設が少なくなってきました。レーザーや光は毛の黒い部分に反応しますが、ニードルの場合は毛を目で認識できればよいので、どんな毛にも対応でき、脱毛結果は確実です。 ▼蓄熱式脱毛法 医療脱毛のなかでも新しい治療方法です。痛みが少なく、治療時間が短い特徴がありますが、 歴史が浅いのでデータもまだ少なめ です。この点をきちんと考慮し、慎重に検討しましょう。 ■小学生でも脱毛できる? 子どもに安心なムダ毛ケアとは ご紹介したように、どんなムダ毛のお手入れも一長一短があります。では、子どものデリケートな肌にも安心な方法は、つまるところどれなのでしょう。 「じつは、 最も肌にやさしいムダ毛ケアは、専門医によるレーザー脱毛 だと考えています。レーザー脱毛以外は肌に負担がどうしてもかかってしまうことと、レーザーで脱毛が完了すればその後は剃ったりせずにすみ、肌への刺激が減ることがその理由です。 ただし、先にもお伝えしたとおり、成長期の子どもの毛周期は安定していませんので、 大人よりも治療の回数が増えますし、施術からずっと後になって発育が遅い毛が生えてくるケース もあります。また、治療には痛みが伴いますので、お子さんによっては恐怖心が生まれてしまうことも考えられます。これらをふまえると、小学生のうちはやさしく剃る方法でしばらく様子をみてあげるのが安心だと思います。 とはいえ、レーザー脱毛治療に年齢制限はありませんので、10代であっても、お子さん本人の強い要望があり、また成長期の治療効果が一定ではないこと、痛みや副反応などが出る可能性もあることなどをご理解いただければ、 治療は可能 です。いずれにしても、親子でじゅうぶんに話し合ったうえで、きちんとした診察やカウンセリングを受け、慎重に検討していただくことが大切です」 ちなみに、「抜く」方法で起こりやすい埋没毛は、ゆくゆくレーザー脱毛を行うときの治療の妨げにもなるそう。 からだつきや体毛の変化はもちろん、毛に関する組織といった目にみえない部分も成長していく大切な時期だからこそ、後々のことも考慮しながら安心でやさしいケアを選んであげたいものですね。
2017年06月12日キャンプにバーベキュー、ピクニック、潮干狩りなど、子どもと一緒に自然の中でのアクティビティを楽しむのにぴったりの季節がやってきました。 そんな屋外でのレジャーにあると便利で、しかもコンパクトだから持ち運びがラクラクな、子育てファミリーにうれしいアイテムを集めました。週末のプチアウトドアにはもちろん、夏のおでかけにも活躍すること間違いなしです! ■虫よけ効果が期待できる? マスキングテープの新提案 文具としてはもちろん、デコレーションからクラフトまで幅広い用途で愛されているマスキングテープが、さらに進化。香りつきのマスキングテープがお目見えしました。 マークスからこの春登場した「アロマが香るマスキングテープ」には、虫をよせつけにくいとされるハーブ、シトロネラの香りが練りこまれています。 6柄がラインナップ。日によって使い分けても楽しそう! 『アロマが香るマスキングテープ』500円(税込)/マークス どんなところにも貼れてかんたんにはがせるマスキングテープならではの特性を生かして、服や帽子、ベビーカーにバッグ、日傘など、さまざまなアイテムに使えます。香りは、40cmで約6時間(マークス調べ・使用状況により持続時間は異なります)と長持ちするのもうれしいポイントです。 外出時の荷物をコンパクトにしたい方や、デリケートな赤ちゃんや子どものお肌に直接虫よけスプレーをつけるのがちょっぴり心配なママにも。 ■車内、震災の備えにも。ブックサイズの簡易トイレ 子連れアウトドアで気がかりなのが、トイレのこと。トイレまで距離があったり、混雑していたり、和式しかなくて子どもがいやがったり…で、慌ててしまった経験はありませんか? そんなピンチへの備えとして、携帯トイレがあると安心かもしれません。 一見すると携帯トイレとは思えない、おしゃれなルックスも◎ 『座れる携帯トイレ トロン』648円(税込)/ティーレックス 「座れる携帯トイレ トロン」は、ポーランド生まれのアイテム。文庫本よりひとまわり小さいくらいのコンパクトサイズだから、バッグの中でも場所をとりません。 使用時には広げるだけで座れるトイレに。吸水・消臭効果にすぐれたポリマーが内蔵されており、使用後は紙おむつと同じルールで処分できます。 屋外レジャーはもちろん、車内や災害時の備品のひとつに加えてみてはいかがでしょう。 ■アウトドアのおともに「風呂敷」はいかが? いま、あらためて使い勝手の良さが見直されている風呂敷。小さくたたんでバッグに入れておけば、荷物が増えたときにはバッグに、屋外でちょっと座りたいときには敷物に…と、1枚で何役にもなる万能アイテムです。 近年でははっ水加工がほどこされた風呂敷も登場し、活用シーンはいっそう広がりました。独自の技術で超はっ水加工をほどこした風呂敷「ながれ」は、50回洗濯してもはっ水機能が劣化しないほどのタフなつくりになっています。 丈夫なアムンゼン生地なら、アウトドアでも心置きなく使えます。 『超はっ水加工風呂敷 「ながれ」アムンゼン(128×128mm)』5,184円(税込)/朝倉染布株式会社 水遊びをしたあとのぬれた衣類を包んだり、急な雨が降ってきたときにはレインポンチョ替わりにしたり。汚れたら洗濯機で洗って繰り返し使えるのも◎です。アウトドアの新定番として取り入れてみてはいかがでしょう。 ■お昼寝タイムも快適。マットは長めのサイズが使いやすい! 屋外レジャーはもちろん、運動会やスポーツ観戦など、長時間座ることが多いシーンで活躍するのが、携帯マットです。 小さい子がいるなら、マットは大きめのサイズが重宝します。「インフレーティング ごろ寝マット」は大人ふたりがゆったりと座れる、長さ約120cmのウレタンマット。ちびっこがお昼寝したり、赤ちゃんのおむつ替えするときにもちょうどよいサイズです。 厚さ約2.5cmのウレタンフォームが入っているから、おしりも背中も痛くなりにくい。 『インフレーティング ごろ寝マット』4,104円(税込)/キャプテンスタッグ バルブを開くと自然とふくらみ、使用後は空気を抜きながらくるくる丸めればコンパクトに。約650gと軽量なので、持ち運びもラクラクです。マットの生地には水や汚れに強いPVC加工がほどこされているので、屋外でも気兼ねなく使えます。 これからの行楽シーズン、荷物も、フットワークも軽く屋外レジャーに繰り出して、楽しい思い出をたくさんつくってくださいね。 <取材協力> ・マークス ・ティーレックス ・朝倉染布株式会社 ・キャプテンスタッグ
2017年05月14日わが子の成長とともに増えていく、子どもの服や靴、小物たち。クローゼットやタンスのなかには、わずかな期間しか着ていないのにサイズアウトしてしまったものが眠っていませんか? そんな小さくなった子ども洋品を、ネットオークションやフリマに出してリサイクルする賢いママが増えています。 思い入れがたっぷりつまった子ども服、せっかくなら、高めに売れるにこしたことはありません。 そこで、ブランド子ども服のウェブ上フリーマーケット 「キャリーオン」 を運営する長森真希さんに、わが子のお古を高く査定してもらうためのコツを教えていただきました。 査定にかかわる「記名問題」も解決!「スナップ付きお名前リボン」 子ども服をリサイクルするとき「査定を左右する大きなポイントとなるのが、記名の仕方なんです」と、長森さん。 ブランドタグや素材タグ、服そのものに直接マジックなどで記名されているものは、中古ショップなどでは買い取ってもらえないことが多いそうです(※)。だからといって、タグそのものを切り取ってしまうのもNG。タグにはブランド名、サイズ、素材、洗濯方法といった情報が記載されているためです。 査定を上げるには記名なし、がベストではありますが、保育園や幼稚園に通うようになると、「持ち物にはすべて記名を」と言われることがほとんどです。子どもの記名グッズにはアイロンで接着するタイプのお名前テープ、スタンプなどがあるなか、長森さんのおすすめは、「スナップ付きお名前リボン」。 これはリボン状の記名テープを素材タグにくぐらせて、両端をスナップで留めて使うアイデアグッズで、ネットショップや100円ショップでも購入できるそう。この方法であれば、洋服に直接名前を書き込まずにすみ、アイロンも不要。着脱がかんたんなので、シーズンごとに着る服に付け替えられるメリットもあります。 市販のものでなくても、家にあるバイアステープやコットンリボンを使い、両端を布用ボンドで留めるだけでもOK。子ども服をリサイクルに出すときはもちろん、下の子へのおさがりや、お友だちの子に着てもらうときにも、記名がなければ気持ちよくお譲りできそうです。 ※キャリーオンでは、記名が読めない状態になっていれば、買い取り対象になります。 ほんの少しの「心遣い」でコンディション良好&査定額がアップ! 記名の有無のほか、洋品自体のコンディションも査定にかかわります。 長森さんに、リサイクルやリユースする前にしておきたい5つのポイントをお聞きしました。 ■リサイクルの前に、もう一度洗濯を きれいに洗って保管していても、長いことクローゼットやタンスで眠っていた洋服には独特のにおいがついてしまうことがあります。リサイクルに出したり、誰かにお譲りしたりする前にもう一度洗濯をするだけで、ほとんどの場合においが気にならなくなります。 ついてしまったシミ、汚れの洗濯方法は、 こちらの記事 で詳しく紹介しています。 ■トレーナーやニットは毛玉をとるだけで見違える デイリーユースのトレーナーやニットは、丁寧に着ていても毛玉ができてしまいがちです。 リユースするときには、毛玉とり機などで表面を整えると印象がだいぶ違います。 同様に、黒やグレーなどほこりが目立ちやすいカラーの洋服は、リサイクルの前にエチケットブラシなどをかけておくと、コンディションがよく見えます。 ■きれいにたたんだ状態で 中古ショップに持ち込む、またはウェブ買い取りサービスを利用する際、洋品を袋や段ボールへ無造作に詰め込むだけでは、査定がダウンしてしまいます。 たとえばシャツであれば、ボタンをすべて留めてきれいにたたむと◎。襟の型崩れ予防になりますし、きれいにたたんだ品からは「愛情を持って着られた服」であることが伝わり、好査定にもつながります。 ■靴はカップインソールを外してお手入れを 子ども洋品のリサイクルでニーズが高いのが「靴」。なかでも、ナイキやニューバランス、アシックスなどスポーツブランドの子ども靴は、人気があるそう。 汚れやすいアイテムではありますが、履いたあとは玄関先で軽く砂をはらう、靴を洗うときにはカップインソール(取り外しできる中敷)をはずして洗うといった日々のちょっとしたお手入れが、好コンディションを保つコツです。 加えて、リユースの際には靴の裏側につまった砂利や泥を落としたあと濡れ布巾などで拭き、ソールをきれいにしておくことが、査定を左右するポイントです。 思い入れのある子ども服や洋品を、次に使ってくれる子へ気持ちよくバトンタッチできるよう、少しの心遣いをプラスして、エコでお財布にもやさしいリサイクルを日々の暮らしに取り入れられるとよいですね。
2017年04月30日ぱっつん前髪にメガネの愛らしいルックスはもちろん、センスのよいプチプラコーデが話題となり、インスタグラムのフォロワー数は56万人以上! 最近ではテレビなどのメディアにもひっぱりだこの双子姉妹、りんかちゃんとあんなちゃん(通称りんあんちゃん)。 インスタグラムを始めたきっかけは? 子ども服選びのコツは? 双子育児の醍醐味は? 気になるあれこれを、りんあんちゃんのママ、matsukoさんにお聞きしました。後半ではりんあんちゃんご本人たちにもインタビューしています! 育児あるある? 「背中スイッチ」期はこうして乗り越えた! matsukoさんは小さいころから「双子の女の子のママになりたい」と思っていたそうで、双子を授かったとわかったときは「夢がかなった!」とすごく嬉しかったとのこと。でも、実際に生まれてみると想像以上に大変なことがたくさんあったそうです。 「産後しばらくはほとんど寝れず、特に1カ月過ぎてからは、せっかく抱っこで寝てくれたかな…と思ってもベッドに寝かすと起きる、いわゆる『背中スイッチ』に悩まされました。双子って不思議なことに、起きるのもミルクも、トイレも、ほぼ同じタイミングなんですよ! この時期は、自分のことが何もできないし、ぐっすり眠れない。肉体的にも精神的にもきつかったです」 そんな大変な時期に心の支えだったのが、双子の子育てブログを見ることだったというmatsukoさん。 「双子ならではの育児情報はもちろん、1ヵ月後はこうなるんだ、3ヵ月後はこんな感じなんだと先が見えてすごく励みになったんです。それで、私の双子育児経験も、もしかすると誰かのヒントになるかもしれない…と思い、ブログを始めました。インスタグラムは、実兄にすすめられて始めたんです。こんなに長く続けられると思っていなかったので、自分でもびっくりしています」 matsukoさん流、失敗しない「服の選び方」 インスタグラムではりんあんちゃんのおしゃれなコーデが人気ですが、matsukoさんが子ども服を選ぶときに心がけていることはどのようなことなのでしょうか。 「服を買い足すときには、まず、ネットで下調べ。次に、店舗で実物をチェックします。この段階では買わずに家に帰って、すでにあるアイテムとどんなコーデができるかをシミュレーションします。そして、コーデがしっかり固まったら、次のショッピングでようやく購入です。ふたり分ということもあって、慎重に買うようにしています。 次に買おうかなと思っているアイテムは、スニーカーです。りんかもあんなも、取材のちょっとした合間でも公園で遊んだりするので、動きやすくて、どんなコーデにも合わせやすい、ナイキの黒のスニーカーを狙っています」 りんあんちゃんの元気の秘密 りんあんちゃんは、ふたりとも元気いっぱい! 体力をつけるためにしていることをお聞きしました。 「ふたりが歩けるようになったころから、できるだけ歩かせていました。双子用のベビーカーは大きくてなかなか気軽に使えなかったし、かといってふたりとも抱っこするのも無理だったので。私も、双子育児には体力が必要で、足腰を鍛えなきゃ! と思っていたので、寄り道などもしつつ1歳のよちよち歩きに合わせて2時間ほどかけてスーパーまで買い物に行ったりして、たくさん歩くようにしていました。 そんな生活を送っていたからか、りんかもあんなも歩くのは苦にならないようで、1日中歩き回っても『疲れた~』とぐったりすることがなく、助かっています」 子育てのなかで心がけていること 「毎日のように言っているのは、『ひとにはやさしく、じぶんにはきびしく』です。相手のことを想える、やさしい人になって欲しいと思っています。いまでは合言葉のように、私が『ひとにはやさしく』と言うと、りんかは『りんかにはきびしく』と続けるんです(笑)。 いま、幼稚園の年長クラスですが、ふたりともどちらかというと、人に合わせるのが上手なタイプみたいです。だからなのか、お友だちにも恵まれて休日は誰かしらと遊んでいますね。」 りんあんちゃんのトレードマークでもある「メガネ」への想い 「インスタグラムを始めて、双子のファッションを考えるのがどんどん楽しくなってきていたタイミングで、りんかとあんなには遠視があり、メガネでの視力矯正が必要だとわかりました。最初はかなりショックを受けたのですが、『メガネもファッションの一部。メガネが浮かないファッションをこの子たちと楽しもう!』と、思い直して、フレームが大きくて目があまり大きくならないようなレンズのメガネを探し、いまのスタイルにたどりつきました。 大きくなって、子どもの頃の写真を見たときに、『メガネ姿の自分の写真をみたくない』と、ネガティブな感情を抱いてしまうことは避けたくて。だから、メガネに合わせたファッションを楽しむことで、『これが私たちのスタイルなんだ』って前向きにとらえてもらえたらいいなと思っています」 りんあんちゃんに質問! この日は複数の取材をこなしつつも、疲れた様子を全くみせず、自作の歌をうたいながらごきげんにインタビューに答えてくれたりんかちゃんとあんなちゃん。 年長さんになったふたりは、いまどんなことを考えているの? ちょっぴり聞いてみました! ―どんな服が好きですか? あんなちゃん:しましまとフリフリが好き! りんかちゃん:あんなと同じ、しましまとフリフリが好き。おそろいの服を着るのが大好き! ―ふたりが大切にしているものを教えてください。 りんかちゃん:シルバニアファミリーのぬいぐるみの、「くろっち」です。 あんなちゃん:あんなは色ちがいの「しろっち」。カート(おもちゃのカート)にのっけて遊んでいたらりんかがこわしちゃったんだよ。 りんかちゃん:こわしてないよ! ―好きな人はいますか? あんなちゃん:東野幸治さん! かおが好きなの。 りんかちゃん:三戸なつめちゃんと、生田竜聖アナウンサー! ―行きたいところはありますか? りんかちゃん・あんなちゃん:ディズニーのイースターイベント! ミッキーとミニーの、イースター帽子がほしいから! ―将来の夢を教えてください。 りんかちゃん:メイクやさん(メイクアップアーティスト)になりたいな。 あんなちゃん:本屋さんか、モデルさん。 ―双子でよかったな、と思うのはどんなときですか? あんなちゃん:いつでもふたりで遊べること! りんかちゃん:おもちゃのとりあいでけんかになるけど、ママが「なかよくして」って言ったらすぐになかなおりできるところ! いっしょにいると楽しいよ。 『りんあんコーデ 基本の4着で1か月着まわせる』 matsuko著 KADOKAWA刊、1,296円(税込) アイテム数もコストもミニマムなのに、シンプル&おしゃれなコーデがかなう! matsukoさんのコーデテクニックを余すところなくつめこんだ1冊です。いますぐまねしたくなるアイディアがたっぷり!
2017年04月25日ころんとかわいい幼児体型だったころからいつの間にか背も手足も伸びて、少しずつ大人に近づきはじめる小学校時代の女の子。そろそろ下着もレベルアップするころかな? と下着売り場をのぞいてみると、その種類はじつにさまざま! どれを選べばよいか迷ってしまうかもしれません。 そこで、成長に応じた下着の選び方とチェックポイントを、 前回 に引き続きワコールの石川さんに教えていただきました。 ■「ジュニア用」には理由がある! 成長に応じた下着の選び方 前回の記事でもお伝えしたように、女の子のバストは初経をはさむ前後約4年間で大きく変化します。 「ジュニアブラには、成長期のデリケートなバストを保護したり、安定させたりする役割があります。その時々のステップに応じて、お子さんの体に合うものを選んであげられるといいですね」と石川さん。 <お話をうかがったのは> 株式会社ワコール 総合企画室 広報・宣伝部 石川 桃子さん 女性の「美しくありたい」に応える企業として、さまざまな活動を行うワコール。成長期の女の子とその保護者への取り組みとして、ワコール人間科学研究所のデータをもとに、成長期のからだの変化や下着の選び方をレクチャーする無料の出前教室「ワコール ツボミスクール」も開催。10万人以上が参加している(2016年3月末現在) それでは、ステップごとの下着の選び方を見ていきましょう。 ■ステップ1(初経が始まる1年以上前)の下着 これまでの下着だとバストトップの浮きが目立つようになるものの、バスト全体はまだふくらんでいない状態です。 この時期は、 バストトップをやさしくカバーするタイプ の下着を用意しましょう。胸にあたる部分が二重でソフトな仕様のタンクトップやキャミソールは取り入れやすいでしょう。 胸の部分に不織布が付いた、ソフトタッチのジュニア用ブラトップ。吸汗速乾性が高く快適な着心地。フェアリーティアラ ブラトップ(キャミソール)CZX389 ME・WH/¥3,996(税込)/(ワコール) 胸の部分にふわふわパッドを施したタンクトップ。サイドはメッシュ構造で通気性がよく、運動をするときにも◎。ピエ クレール タンクトップ/¥1,058(税込)/(グンゼ) このタイプの下着をブラへの入り口として取り入れることで、ステップ2に進むときの抵抗感がやわらぎ、すんなり移行できる子が多いそうです。 ■ステップ2(初経が始まる前後)の下着 バストトップの周りもふくらみはじめ、輪郭がわかるようになってきたら、そろそろステップ2に移行を。ゆれや刺激からバストを守りながらも成長は妨げないよう、この段階では ノンワイヤーで生地自体に伸縮性のあるもの がおすすめです。 とくに、ステップ2から3までの時期で留意したいのが、バストのゆれです。バストは、クーパー靭(じん)帯と呼ばれる腺維で支えられていますが、運動などでの激しいゆれをきっかけに、伸びたり、切れたりしてしまうことがあります。とくに、成長段階にあって、体育や部活などで大人より運動する機会の多い子どものほうが、 クーパー靭帯にダメージを受けやすい ことがあります。 一度ダメージを受けたクーパー靭帯は元に戻らないといわれていますので、たとえ小ぶりだったとしてもバストトップ周りがふくらんできたら、バストを包み込んで、ゆれや刺激から保護するタイプの下着にチェンジしましょう。 成長段階のバストをふんわり包むファーストブラ。伸縮性があるのでからだの成長にもやさしくフィット。ストラップも幅広でくいこみにくい。フェアリーティアラ ジュニアブラジャーCFX220 ME/¥2,484(税込)/(ワコール) ふわふわのパッドがバストを保護。パッドの内側は肌の保湿成分に近い「スキンタッチ加工」を施した綿100%でソフトな肌触り。ピエ クレール ファーストブラ/¥1,058(税込)/(グンゼ) ステップ1と比べるとよりブラらしさもアップしますので、大人の仲間入りをしたようでうれしく思う子もいれば、なんとなく恥ずかしくて抵抗がある子もいるでしょう。そんな子には、この下着をつけることで胸がゆれるときの痛みをおさえたり、保護してくれることを前提に、 「つけると快適に過ごせるよ」とポジティブに伝えてあげる とよいかもしれません。 また、ブラが透けるのが恥ずかしい子には、ブラの上にキャミソールなどの肌着を着せて対策を。 「夏場は暑いからブラとTシャツだけ、というケースも多いのですが、最近の肌着は吸汗速乾性にすぐれた商品がたくさん出ていますので、透け対策はもちろん、快適に過ごす意味でもブラの上に肌着を着ることをおすすめします」(石川さん) ■ステップ3(初経から1~3年)の下着 バスト全体が立体的にふくらみ、大人のバストに近づいていく時期です。まだ成長段階にありますので、大人用のように「ブラの形でバストを安定させる」ものではなく、 「ブラが子どものからだに合わせる」タイプ を選びましょう。 横にも成長するバストをやさしく支える、ゆるやかなL字カーブのワイヤーを採用。ソフトなつけ心地で大きくなるバストをサポート。フェアリーティアラ ジュニアブラジャーCFX387 SX/¥3,996(税込)/(ワコール) やわらか素材のワイヤーと立体的でソフトなカップが、成長期のバストを支えながら、バストメイクもかなえる。ピスカピスカ フレームワイヤーブラ/¥1,598円(税込)/(グンゼ) 伸縮性のある生地で、成長しつづけるバストをやさしく支えられるよう、ワイヤーのカーブがゆるやかなものがよいでしょう。 ■運動時には「ジュニア用スポーツブラ」もおすすめ 先にお伝えしたとおり、ステップ2以降は「バストをゆらさない」ことが大きなポイントです。とくにバストがゆれやすい運動時には、よりバストの安定をキープできる設計のスポーツブラが適しています。 「いつもはファーストブラ、運動時にはスポーツブラと使い分けてもよいですし、普段から運動量が多い子なら日常的にスポーツブラをつけても問題ありません」(石川さん) バスト上部を押さえてゆれを軽減させる新設計のスポーツブラ。バックスタイルもX型で、運動時の動きを妨げない。フェアリーティアラ ジュニアブラジャーCFX235 SX/¥3,348(税込)/(ワコール) 汗をかいてもべたべたしにくく、デオドラント加工も施したスポーツブラ。運動時でもずれにくい、伸びがよくソフトなストラップを採用。ピエ クレール スポーツブラ/¥1,058(税込)/(グンゼ) 注意したいのは、 必ず「ジュニア用」を選ぶ こと。一見大人用と変わらないデザインのように見えますが、カップの位置や構造、フィット感などが大人用とは異なるためです。 ■子どもと一緒の「下着選び」で、母娘のコミュニケーションを! 子どももママも、初めてのブラ選びには不安がつきものです。実際に、ワコールが開催している「ツボミスクール」でのアンケートでは、母親からは娘の初めてのブラを選ぶ際に「サイズがわからない」「どんなタイプのブラを選べばよいかわからない」「ブラをつけさせるタイミングがわからない」との声が多く挙がっており、子ども自身も「友達との成長の差」「ブラをつけたほうがいいのか」などの不安を抱えていることが明らかになったそうです。 「ママ自身がお子さんの成長や下着についての知識を深めておくことが、母子の不安の解消につながるように思います。できればお子さんと一緒に下着を選んでいただきたいですね」(石川さん) 下着は親が用意するものと思いがちですが、その時必要なブラのタイプやサイズは子どもによって個人差があり、また成長期においてはバストだけでなく、身長も横幅も日に日に変化します。子ども自身が「着心地がいい」と思える下着を選ぶには、お店などで採寸してもらったり、実際に肌触りやデザインをたしかめたりすることが、やはり大切になってきます。 「女の子はレースや花柄などガーリーなデザインを好むと思われるかもしれませんが、この頃の女の子たちには、 意外とブルーやボーダーといったシンプル系・スポーティ系が人気 だったりするんです。このあたりも、もしかするとママとの認識のずれがあるかもしれません。お子さんと一緒に下着選びを楽しんでもらうことで新たな発見があったり、女の子のからだの成長について話をするきっかけにもしていただければと思います」(石川さん) ママ自身が「からだのことってなんとなく話題にしづらいな」と思っていると、それは子どもにも伝わるもの。服選びの延長のように、カジュアルな感覚で子どもと一緒に下着を選べると、女の子のからだの成長についても話題にしやすくなるかもしれませんね。 <取材協力> ・ワコール ・ワコール ツボミスクール ・グンゼ
2017年04月19日心もからだも、日々成長していく子どもたち。とくに女の子の場合、小学校中学年くらいを目安に、からだつきが大人びてくる子も少なくありません。 デリケートなこの時期に、親ができることとは? いまどきの小学生女子の下着事情から選び方、子どもとのコミュニケーションのとり方まで、女の子のからだの発達と下着について長年研究を進めているワコールのプロに教えていただきました。 <お話をうかがったのは> 株式会社ワコール 総合企画室 広報・宣伝部 石川 桃子さん 女性の「美しくありたい」に応える企業として、さまざまな活動を行うワコール。成長期の女の子とその保護者への取り組みとして、ワコール人間科学研究所のデータをもとに、成長期のからだの変化や下着の選び方をレクチャーする無料の出前教室「ワコール ツボミスクール」も開催。10万人以上が参加している(2016年3月末現在) ■いまどき小学生女子の17%が、4年生までにブラデビュー! 「最近の子は発育がいいなあ」と思ったことはありませんか? いまどきの女の子のからだの成長について、ワコールがまとめた「バストの成長と年齢の関係」のデータを見せていただきました。 ワコール人間科学研究所のデータでは、11歳でバストのふくらみがみられる女子の割合が、 1980年では約45%に対し、2014年では80%近くまでアップ 。また、初経(初めての月経)の年齢も、 1980年では12歳で約20%だったのが、2014年は50%以上 になっていることがわかりました。 つまり、現代っ子は親世代の頃よりも、ちょっぴり成長が早めな傾向にあると言えそうです。では、ブラはいつ頃からしている子が多いのでしょう。 ワコールの調査によれば、小学4年生で17%がこれまでの下着からブラ機能のある下着にチェンジしているそう。さらに、 ブラをしている子のうちの80%が小学生のうちにファーストブラデビュー をしているという結果が! そんなに早い時期からブラをつけるの? とびっくりしてしまいそうですが「ここでいうブラとは、バストを保護する意味でのブラ機能がついた下着のことです」と石川さん。つまり、大人用のブラではなく、ソフトなノンワイヤータイプやスポーツブラ、あるいはバストにあたる部分が二重になったタンクトップなども広くは「ブラ」に含まれ、これらを初めてつけるタイミングを「ファーストブラデビュー」ととらえているとのことです。 「成長が早い子もいれば、のんびりめな子もいますので、10歳になったからブラデビューをしなきゃ! ということではありません。データはあくまで目安としてとらえていただいて、ママ自身がうちの子もそろそろかな? と心の準備をしつつ、お子さんの成長に応じてその時々にあった下着を選んであげることが重要です」(石川さん) 子どものからだの変化に気をかけながら、その子にとってよいタイミングで下着を切り替える声がけをしてあげられるとよさそうですね。 ■生理とバストのふくらみ… どっちが先だっけ? 自分も通った道ではあるけれど、どんな順番で、どうやって成長していったか記憶があいまい…そんなママもいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、女の子のからだの発達について、いま一度おさらいしてみましょう。 ●ステップ1:乳頭のあたりがふくらむ(初経が始まる1年以上前) 乳頭のふくらみが肌着やTシャツの上からでもわかるようになります。胸がちくちくする、服とこすれたり手があたったりするだけでも痛い、固いしこりのようなものがあるなどを感じる子もいます。 ●ステップ2:ふくらみが横に広がる(初経が始まる前後) ステップ1から1~2年かけて、少しずつ乳頭の周りがふくらんで横に広がり、輪郭がわかるように。バストがゆれるため、走ると痛みを感じる子も。そろそろ初経をむかえる心づもりをしておくとよいでしょう。 ●ステップ3:立体的にふくらむ(初経から1~3年) 初経をむかえたあとも、バストは成長します。約3年かけて大人のような全体的に丸みをおびたバストに近づいていきますが、まだ大人用のブラだと上カップが浮くなど、きれいにフィットしません。 初経をきっかけに下着をチェンジしよう、と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、じつは 初経よりバストの成長のほうが先に始まる のです。 ■娘の胸の変化に「運動会で初めて気づいた!」というケースも 「ちょうど10歳頃(小学4年生)から親と一緒にお風呂に入らなくなる子が増えることもあって、つい子どものからだの変化を見過ごしてしまうことも多いようです」 と石川さん。実際に「運動会で初めて娘の胸の変化に気づいた」なんて話もよくあるのだとか。また、バストや下着のことで悩みがあっても、親に相談しにくい…という子も少なくありません。 「お子さんが下着のときにバストトップが透けていないか時折チェックしたり、日頃から “大人になることは決していやなことではなく、楽しいことや、できることがたくさん増えるんだよ” とポジティブに語ってあげていると、お子さん自身もからだの変化をステキなものだととらえられたり、ママに話しやすくなったりするんじゃないかなと思います」 そういえば私も親に「そろそろブラがほしい」って言いにくかったなあ、と、思い当たる方もいらっしゃるのでは。経験者であり、最大の理解者であるママだからこそ、子どもの気持ちに寄りそって、不安や気がかりを解消するサポートしてあげられるとよいですね。 次の記事では、成長に応じた下着の選び方、チェックポイントをご紹介します。 <取材協力> ・ワコール ・ワコール ツボミスクール
2017年04月17日ファッションスタイリストとして雑誌、TVなどのあらゆるメディアで活躍し、そのエッジの効いた独特のセンスが女優やセレブリティをはじめ多くの人々に支持されている佐々木敬子さん。 そして、ファッションライター・エディターからキャリアをスタートし、現在ではファッション・クリエイティブ・ディレクターとして多方面で活躍される軍地彩弓さん。 ファッション界をリードし、常に新しい価値観や時代をクリエイトしてきたお二人が、キャリアを積み重ねた今思う、「美しい女性の在り方」とは? 時代をリードしてきた二人が語る、ファッション業界の裏側 軍地: 佐々木さんとは、私がファッション雑誌『ViVi』の編集をしていた頃に出会ったので、かれこれ25年くらいの付き合いになりますね。 佐々木: 当時、私はスタイリストのアシスタントでした。特集で使うコーディネートが100くらい、そのために200以上のコーディネートを用意したりして、とにかく仕事に追われる毎日でした。 軍地: お互い、ファッションのことになると妥協できなくて、朝までああでもない、こうでもないと、とことんやりあったりもしましたね(笑)。 当時から佐々木さんのセンスは時代を先取りしていて、ある意味雑誌のほうが追いついていない部分があったんです。だから、佐々木さんのスタイリングに「もっとダサくして」と、今思えば変な注文をしたりして(笑)。 佐々木: そうでしたね(笑)。でも、そんな私の提案を世の女性たちが取り入れやすいようにブラッシュアップして、わかりやすく伝えてくださったのが軍地さんなんです。 軍地: 情熱をぶつけ合ったからこそ、お互いリスペクトしあえる関係になれたんじゃないかな。佐々木さんの存在はファッション業界に一石を投じたと思うし、今でも会うたびに刺激を受けているんですよ。 「今の自分」に必要なものとは? 軍地: お互いファッション業界で走り続けてきたけれど、佐々木さんは結婚・出産をされて今は仕事とママ業を両立されていますよね。出産後、ご自身に何か変化はありましたか? 佐々木: やっぱりライフスタイルは大きく変化しましたね。昼夜問わず仕事漬けだった頃から一転、子どもといられる時間をできるだけとって、じっくり話を聞いたり。時間のやりくりが上手になったかもしれないです。 体の変化でいえば、20代の頃って肌も髪もそこそこのケアでもトラブル知らずだったのに、出産後、おでこの生え際の髪がばっさり抜けてしまい、短い前髪にしていた時期があるんです。抜け毛は産後1~2年くらいで落ち着いたんですが、髪にボリューム、ツヤやコシがなくなっていく感がありましたが、アンファーのボリュームタイプのシャンプーは根元からふわっと立ち上がる感じがあって、とても自分に合っていると思いました。 軍地: 産後のヘアコンディションに悩んでいる方って多いですよね。女性ホルモンが関係しているみたいですよ。何か特別なケアをしてますか? 佐々木: シャンプーの前後はとくに念入りに頭皮マッサージをしたり、ヘッドスパに通ったりしてます。頭がスーッと軽くなる感じでリフレッシュできます。それに、頭皮って顔とつながっているので、頭皮をマッサージするだけで顔もピンと上を向く気がします。 軍地: 血行がよくなるから、顔色も明るくなりますよね。頭皮マッサージは入浴中ですか? 佐々木: 私、子どもとお風呂に入った後に、夜にもう一回入るんです(笑)。バスソルトとオイルを入れて、お気に入りの香りに包まれながら、ゆっくりと。ママになってから、自分のために使える時間が本当に少なくて。だから、自分をケアしてあげる時間は貴重です。 軍地: 自分のための時間は大切だって、私も最近つくづく思います。ずっと編集に携わってきて昼も夜もない生活を送ってきたけれど、5年くらい前に上司から「そんな生活はダメだ!」って怒られて(笑)。それで、1週間タームで自分をメンテナンスするように決めたんです。週末は夫と散歩したり、野菜中心の食事にしたり、ヘッドケアやネイルサロンに行ったりして、平日の疲れやストレスをリセットするんです。こういう時間が、忙しくて見過ごしがちだった「今の自分」のコンディションを知るチャンスにもなるんですよね。 体、髪に香りをまとわせて、自分らしさをキープ 佐々木: 軍地さんの週末リセットに近いかもしれないですが、我が家は土日になると家族で東京を離れて、海や山など、自然の中で過ごすようにしているんです。 軍地: 佐々木さんも私も、旅好きだものね(笑)。ずっと東京にいると息がつまっちゃう。そういえば、佐々木さんは旅先でも必ず香水を持ち歩いていましたよね。それも、ミニボトルじゃなくて大きいボトルで(笑)。すごく印象に残っているの。 佐々木: 香りをまとうことで、どこにいても自分の空間をキープできるような気がして。だから、旅先でもお気に入りの香りは必携です(笑)。 軍地: わかる気がします。いつもの香りがあると、安心できるというか。それに、すれ違ったときに体や髪からふわっといい香りがする女性って、年齢にかかわらず魅力を感じますよね。 美しい女性は、「今の、旬な自分」を知っている 軍地: ファッションも、香りも、女性を輝かせる道具。たとえばシルクのブラウス1枚でいい気分になれたり、ヒールを履くと背筋がピンと伸びたり。ちょっとしたことで意識まで変えられるのが、ファッションの面白さだと思っているんです。 佐々木さんのブランド「MYLAN」のアイテムも、女性の美しさを際立たせるものばかりだから、最近は「MYLAN」の服ばかり(笑)。 佐々木: それはうれしい! 「MYLAN」は旅がコンセプトで、どこにいても、自分らしくいられるようなアイテムを厳選してつくっているんです。 軍地: デザインも素敵ですよね。歳を重ねるとどうしても気になる部分が出てきちゃう。そんなパーツも上手にカバーしつつきれいなシルエットをつくってくれるから、さすがだなって。 佐々木: 大人ならではの上品さや色気ってあると思うんです。年齢にかかわらず、女性はいつでも、今このときが「旬」だから、その時々の魅力を引き出せたらいいなって。さっき軍地さんもおっしゃっていましたが、「今の自分」と正直に向き合える女性に根幹的な美しさを感じているんです。 軍地: 若づくりをしたり、トレンドを追っていればいいわけじゃないんですよね。SNSの普及でいろんな情報があふれる時代だけど、流されずに今の自分をみつめて、受け入れている女性は美しいし、輝いてみえますね。そのうえで、周囲の意見に耳を傾けるのも必要だと思うんです。自覚している自分と、周囲の人の目に映っている私って、じつは案外ギャップがあったりするから(笑)。 佐々木: たしかに、自分ではチェックしきれない後ろ姿に、年齢があらわれやすいかも。肩や背中、二の腕…髪もそうですよね。とくに、 ヘアスタイルってその人の印象づける大きな要素 だから、いいコンディションを保ち続けたいですよね。 軍地: そうそう。ファッションの撮影のときなどはまずヘアスタイルからつくりこんで、イメージを膨らませていくことが多いものね。髪のニュアンスひとつで、その人の全体像ががらりと変わる。その時々の 女性の雰囲気を決めるカギは髪にある 、と言ってもいいと思います。 佐々木: ファッションは日によって変えられるけれど、髪のツヤやコシ、ボリューム感ってなかなか変えられません。だから、 今の自分を知り、受け止め、必要なケアをしていくことが、美しい女性の基盤づくり になるのかもしれないですね。そして、軍地さんのおっしゃるように、信頼できる周囲の人の声を聞いて客観的に自分を見れるようになると、より女性は輝けると思うんです。 軍地: あ、でも夫の意見はあてにしないほうがいいかも。だって、「私、どう?」って聞いても「いいんじゃない?」みたいな生返事しか返ってこないから(笑)。 軍地彩弓(ぐんじさゆみ) 講談社「ViVi」でファッションライターとして活躍後、 雑誌「GLAMOROUS」の立ち上げに尽力。ファッション・ディレクター として新しいアラサーブームを巻き起こす。さらに「GQ JAPAN」 「VOGUE GIRL」の創刊と運営に携わる。2014年より「Numero TOKYO」 ディレクターに就任。同時に(株)「gumi-gumi」を立ち上げる。 フジテレビ系ドラマ「ファーストクラス」の衣装監修や、情報番組「直撃LIVEグッディ!」のコメンテーターなど活躍は多岐に渡る。 佐々木敬子(ささきけいこ) 広告、雑誌と幅広く活躍。エッジの効いた絶妙なバランスと、独特のスタイリングに信頼を寄せるタレントやセレブリティも多い。スタイリングのほか、ファッションブランドのディレクションやジュエリーデザインなども手がける。2014年よりオリジナルブランド"Life is journey"をテーマにした「MYLAN」を展開。2016年には自身の10年の集大成となるスタイルブック「A FASHION LIFE」を宝島社より刊行。 ⇒老けない人のヒミツは「顔」より「頭皮」にあった!!>>> 軍地彩弓の美容コラム「女と髪と人生と」連載中!今すぐチェック>>> PR:アンファー株式会社
2017年04月04日着心地と機能性を兼ね備えたライフウェアを提案しているユニクロが、この春、子どもと家族のための新サービス「はじめてのコーディネート体験 MY FIRST OUTFIT(マイ・ファースト・アウトフィット)」をスタート。 これは、子ども自らが服を選べる場をつくることで、これからの子どもたちに欠かせない「自分で決める・アクションを起こす」力をはぐくもうという、ユニクロが考える「服育」の取り組みなんだそう。 服選びが、子どもの成長にどうかかわるの? そんな疑問を解消すべく、プレス説明会に足を運んでみました。 さがす・みつける・かんがえる・きめる。服選びにはこんなにもたくさんのアクションがある! 「MY FIRST OUTFIT」は、子どもが親と離れて服を探し、コーディネートを考えて、試着した姿を親にお披露目する体験型サービスです。 体験中は店舗スタッフが子どもを見守り困ったときにはサポートをし、終了後には体験中の子どもの様子を親に伝えてくれるそう。 この過程で子どもが体験するアクションが、「さがす」「みつける」「かんがえる」「きめる」。幼い子にはむずかしそう…と思いきや、4~5歳の子でも自分のお気に入りをみつけて、うれしそうにママ・パパの前でお披露目するとのこと。 プレス説明会では、玉川大学大学院教育学研究科教授の大豆生田啓友(おおまめうだ・ひろとも)教授のトークセッション、4児のママであるタレントの東原亜季さんによるトークショーが行われ、ママにとって興味深いお話をたくさんお聞きすることができました。その一部をご紹介します。 「子どもは自立したがっている」~大豆生田教授~ 乳幼児教育を研究されている大豆生田教授によれば、「自分で考えて、自分で決めてアクションを起こせることが、これからの子どもにはとても大切」なのだそう。アクティブラーニングの導入推進など教育の変革期にあるいま、子どもが自分の意思でものごとを決める体験をたくさんさせてあげることが、子どもの自信や自己肯定感につながり、ひいては社会を生き抜く力になる、と大豆生田教授は語ってくださいました。 また、最近の乳幼児研究では、子どもには早い段階から「自分で決める力」「自分で育つ力」がそなわっている、つまり「子どもは自立したがっている」ことがわかってきている、とも。子ども自らが成長しようとする力を伸ばしてあげるには、親がなんでも決めたり与えたりせず、ときには見守る姿勢にスイッチすることが必要だと教えていただきました。 「子どもの意外な一面に触れて、感動!」~東原亜季さん~ 東原亜季さんのトークショーでは、実際に「MY FIRST OUTFIT」を体験した息子さんの様子と、東原さんの気持ちの変化を語ってくださいました。 これまでは、お子さんの服は動きやすさや着心地を重視しながら、赤系のアイテムやハーフパンツを東原さんが選ぶことが多かったそう。しかし、いざ「MY FIRST OUTFIT」にチャレンジした息子さんは、ブルー系のジャケットやフルレングスのジーンズをチョイス。大人っぽく着こなした姿に「こんな一面があったんだ、と感動しました!」と東原さん。 また、息子さんは、制服を着ない週末は「MY FIRST OUTFIT」で自ら選んだ服を着るようになったり、ひっくり返った服を元に戻してから洗濯機に入れるようになったり…と、いろんな変化が見られたのだとか。 そんな我が子の様子に「店内で走り回ったら迷惑かな、と思い、これまで息子を洋服屋さんに連れていかなかったことを反省しています」と東原さんは振り返っていました。 トークショーの後半では、「MY FIRST OUTFIT」体験をした一般の親子も登壇。5歳の男の子が選んだのは青いパーカーとドラえもんのTシャツ。 男の子のママは「じつは、半年前にもドラえもんのTシャツを欲しがったのですが、そのときは別のキャラのほうがいいんじゃない? と誘導してしまって…。でも、今回またドラえもんを選んだってことは、ずっと欲しかったんだなって」と語り、あらためて我が子の意思に触れ、思うところがあったご様子でした。 幼いように思えても、子どもには自分で選び、決定する力がある。大豆生田教授のお話にぴったり当てはまるエピソードを披露してくださったおふたりでした。 3月25日~4月23日まで、全国105店舗で「MY FIRST OUTFIT」が体験できます! プレス説明会の最後には、4歳の女の子がリアルタイムで「MY FIRST OUTFIT」を体験。小さい子が大きなカゴを持って店内を歩き回り、服を選ぶ姿はとても愛らしく、そしてちょっぴりお姉さんぽくもみえました! 単純に服を選ぶだけにとどまらず、その課程で考えて、決めて…と子どもにとっていろんな経験ができる「MY FIRST OUTFIT」。そして、親も子どもの新たな一面を発見したり、成長を目の当たりにしたりと、家族それぞれが小さな育ちを実感できること間違いなしです。 そんなユニクロの新サービス「MY FIRST OUTFIT」が、第一弾として3月25日(土)~4月23日(日)の毎週土日、全国105店舗で実施されます。 参加費は無料、服のサイズが110~150㎝のひとりでお着替えができる子なら誰でも参加できます。1回につき4名まで参加できるので、きょうだいやお友だちと一緒に体験しても楽しそうですね。 体験は予約制です。まずはお近くの実施店舗をチェックしてみてはいかがでしょう。 === ユニクロ「はじめてのコーディネート体験 MY FIRST OUTFIT」 <実施期間> 2017年3月25日(土)~4月23日(日)の毎週土日 <実施店舗> 全国105店舗 一覧はこちら <参加費> 無料・要予約(店頭・電話で予約) <参加条件> 服のサイズが110~150㎝ ひとりで着替えができる 1回につき最大4名まで参加可能 ===
2017年03月13日ランドセルにデスク、教科書、文具…などなど、子どもが小学生になるタイミングでは必要なモノも増えます。限りあるスペースにどうやって収納するか、迷っている方がいらっしゃるかもしれません。 そこで、この春新1年生になるお子さんがいるお片づけのプロ、本田和さんのご自宅におじゃまし、子どもが使いやすい&片づけやすい学用品の収納方法を実際にお見せいただきました。 お話をうかがったのは… 本田和(ほんだ・かず)さん パーソナルスタイリングサロン「 フルリール 」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。 まねしたいアイディアがたっぷりです! ■リビング学習をすっきり! 初めてお子さんが小学生になるにあたり、本田さんがまず考えたのが勉強をどこでするか。 子どもたちは、家ではほとんどをリビングで過ごすことと、先輩ママのアドバイスなど総合的に考えた結果、勉強部屋やデスクはあえて用意せず、 「リビング学習」 スタイルをとることにしました。 <本田さんが考える学用品の置き場所の課題> ・子どもにとって使いやすいこと ・省スペースで、リビングに溶け込むこと この2点を軸に、リビングの一角に学用品スペースを設けました。それがこちら。 お子さんが小学生になるタイミングで買い足した家具は、写真のオープンラックのみ。半畳にも満たないコンパクトなスペースに、お片づけのプロならではの工夫がたくさんつまっています! ひとつひとつ、見ていきましょう。 ●ランドセル置き場:写真A 「モノの定位置を決めるのがお片づけの基本です。 小学生になったばかりの子どもでもかんたんにできるのが 『置く』 こと。ランドセルを定位置に掛ける方法もありますが、じつは、子どもにとってランドセルのような大きくて重いものを『掛ける』アクションは案外難しくて、結局そのへんにぽいっと置かれてしまうことのほうが多いんです。そんなことを考えて、わが家ではオープンラックに置くだけの方法にしました」(本田さん) ●持ち物・着替え置き場:写真B 「ラック上のケースには、ランチョンマットや移動ポケットなど、 学校で毎日使うもの を入れています。 横のカゴは、着替えセットです。わが家では1年くらい前から、『自分が翌日着る服は夜のうちにセットする』を、子どもたちとのお約束にしています。上の子の小学校生活が始まったら、ランチョンマットや移動ポケットもカゴにインする予定です。 この方法にしてから、朝の服選びに時間をとられたり、持ち物準備でバタバタしたりすることが減りました。ママにとっても、朝の時間がとても楽になるはずです!」(本田さん) ●グルーミング・スキンケアグッズ:写真C 「朝のお支度が一ヶ所でできるように、くしやヘアゴム、日焼けケアクリームなどもセットにしてケースに。必要なものをすべて入れてあるので、うっかり日焼けクリームを塗り忘れた! なんてこともありませんし、親が塗ってあげなくても自分でするようになります。使い終わったらまたケースに戻すだけなので、散らかり防止にもおすすめです」(本田さん) ●空きスペース:写真D 「これからモノが増えることも考えて、あえて空きスペースもつくっています。今ここにおいてあるのは、辞書と鉛筆削り。じつは、ここにもちょっとしたこだわりが(笑)。 辞書って大きいし、リビングに置くとなるとけっこう存在感が出てしまうんですよね。そこで、インテリアのじゃまにならないよう、表紙に合皮レザーを貼ってリメイクしてみました。 もうひとつこだわったのが、鉛筆削り選びです。毎日使うから電動がいいけれど、コードがあるとコンセントの近くしか置けないな…など、あれこれ考えながら探して、電池式の電動鉛筆削りにたどり着きました。ちょっとしたことですが、買ったものの使えない! を避けるのもお片づけのコツなので、モノを増やす前に 活用シーンをじっくりシミュレーション するようにしています」(本田さん) ■子どもの動線をスムーズに ご覧いただいたとおり、本田さん宅では小学校グッズを1ヶ所にまとめています。実際に子どもの動きに当てはめてみると…。 <子どもの動き> ・学校から帰ったらランドセルをラックに入れ、そのままリビングで勉強をする ・夜に翌日の準備。服やランチョンマット、移動ポケットをカゴにセットし、ラックの上へ ・翌朝はカゴの服を着て、身だしなみを整える と、子どもがやること、やらせたいことは、ラックの周辺ですべてできるように計算されているのです。「じつはこれが、 子どもが自主的に行動するためのコツ なんです」と、本田さん。 「親子でルールを決めても、子どもにとってプチストレスなことはやらなくなってしまうものです。 たとえば、コート。玄関のコートハンガーにかけるようにお約束しても、毎回リビングのソファにぽいっと置かれて、結局ママが片づけていませんか? この子どもの行動にも理由があります。玄関って、冬場は冷えますよね。だから、コートを着たまま快適なリビングまで来たくなるのは仕方がないことなんです。このたとえであれば、コートハンガーはリビングの子どもの手が届くところに設置するのが◎。 生活スタイルはご家庭によって異なりますので、子どもの行動とその理由を見ながら、無理なくできるようなモノの置き方、収納の仕方を試してみてくださいね。 お片づけも含め、身の回りのことは子ども本人がやってくれるようになると、子どものためになるのはもちろん、親も楽になります(笑)。最初はママやパパも手伝いながら、ルーチン化できてしまえばこっちのものですよ!」(本田さん) 子どもの使いやすさへの工夫をこらしながら、すっきりはキープされている本田さん宅のリビング。今回お見せいただいたテクニックを、みなさんのおうちの快適空間づくりにも取り入れてみてくださいね!
2017年03月08日まもなく新年度です。入園入学、進級、引っ越し、習いごとや塾通いをはじめるなど、新しい生活への期待が膨らむ一方で、ちょっとしたドキドキや不安を感じているママもいらっしゃるかもしれません。 新生活を控えるこの時期だからこそ、子どもが安心して過ごせるよう、防犯についてあらためて考えてみませんか? 安全インストラクターの武田信彦さんに、普段から子どもに教えておきたいこと、身に付けておきたいことを、詳しく教えていただきました。 お話をうかがったのは… 武田信彦(たけだ・のぶひこ)さん うさぎママのパトロール教室 主宰。安全インストラクター。日本犯罪社会学会、日本安全教育学会所属。大学在学中に国際的な犯罪防止NPOの活動に参加。都内を中心とした防犯活動を経て「うさぎママのパトロール教室」を開設。「一般市民ができる防犯」をテーマに、全国で講演や体験型プログラムによるワークショップを展開し、各世代に実践しやすい防犯のノウハウをわかりやすく伝えている。著書に『もしもテロにあったら、自分で自分の命を守る民間防衛マニュアル』(ウェッジ)など。 知らない人にあいさつされたら…。子どもにどうやって教えていますか? みなさんは子どもに、知らない人にあいさつされたときの対処法をどう教えていますか? あいさつは大切だけど、知らない相手だったらスルーしたほうがいいのかも…と悩ましく思う保護者の方は多いかもしれませんね。 実際に、ワークショップなどで子どもたちに「知らない人にあいさつされたらどうする?」と聞くと、最近では3割、多いときは半分くらいの子が「逃げる」と答えます。 私は、「 防犯はコミュニケーションの延長にある 」と考えています。だから、あいさつや会話はどんな人とでもしていいと思っています。知らない人だからとシャットアウトしてしまうと、いざというときに助けてもらえる可能性まで狭めることにつながるからです。 だからといって、誰にでも警戒心を解いて近づいていい、というわけではありません。相手の言動や行動を観察し、ちょっとおかしいなと思ったら離れる、助けを求められることが大切です。 このように、子どもが自分で危険を察知し、回避できる力を「 安全力 」と呼んでいます。 そして安全力は、防犯の知識と、相手のことを観察したり、助けを求めたりできるコミュニケーション力が両立してこそ、発揮されます。 親子のコミュニケーションで、子どもの「安全力」を高める! 防犯の知識と、コミュニケーション力。これらのベースには親子間の意思疎通が不可欠です。子どもと話しておきたいこと、保護者がやっておきたいことを具体的にみていきましょう。 ■子どもがひとりきりになるとき、場所を把握する まずは、子どもがひとりきりになるシーンや場所を洗い出してみましょう。 学校や児童館、習いごと、友だちの家からの帰り道など、各家庭のライフスタイルによってそのシーンは様々なので、親子で確認してみてください。よく聞いてみると、親が知らない道を通っていたり、いつの間にか行動範囲が広がっていたりしているかもしれません。また、自宅やマンションの敷地に入ってからも、ひとりきりの時間は続いていることもお忘れなく。心配なときは、 キッズケータイなどのGPS機能を活用する のもよいでしょう。 ■遊びに「安全力」レッスンを取り入れよう! 後にも触れますが、街中で誰かとあいさつしたり、会話をするときは「 触れられない距離 」を保つのが防犯のキーポイントになります。その最低限の距離の目安は約1メートル。広げた新聞紙の横幅程度です。私のワークショップでは、新聞紙を巻いた棒を使って、おおむねの距離感を子どもにつかんでもらっています。 たとえば、これを「自分の全方位1メートル以内にママを入れたらいけないゲーム」として、遊びながら親子でレッスンしてみてはいかがでしょう。実際にやってみることで、距離感を体で覚えることができますよ。 ■誰かに見守られている、つながっている安心感を 子どもに「どんなときでも警戒しながら過ごしなさい」と言っても現実的には難しいですし、かえって不安をあおってしまいます。 社会にはよからぬことを考えている人より善意を持っている人のほうが多く、街中には地域の人はもちろん、ボランティアでパトロールを行っている人もいます。そんな多くの目に見守られていることを子どもに伝え、不安を和らげてあげてくださいね。 そして、子どもが出かけるときは「気を付けてね」と声をかけることも大切です。「気を付けてね」の一言が、子どもの 安全スイッチ を入れるきっかけにもなるのです。 働くママであれば、 キッズケータイなどを通しての声かけ でもOKです。どこにいても誰かに見守られ、つながっている。これは子どもにとって大きな安心材料になるはずです。 はなれているときも、つながれる安心感を。 子どもの近くで見守ったり声かけができないときに、安心をサポートしてくれるツールのひとつが キッズケータイ です。 この春新登場した富士通のキッズケータイは、親子でより安心して使える機能がたっぷり。ひとりで大丈夫かな? とちょっと心配になるシーンでも、子どもに寄り添って、いつでもつながれる安心をサポートします。 【たとえばこんなシーンで】 ・そろそろ学校や塾から家に帰る時間かな? 会社や買い物などで自宅にいなくても、子どもが帰宅したら、親のスマホに通知がいきます。(※) はなれていても、ちゃんと帰宅したかどうかがわかるから安心。 ※「おかえり通知」機能。利用するには、IoTデバイス「Tomoru」が必要です。 ・一緒に外出したとき、はぐれてしまった 公園で遊んでいる時やお買い物中、子どもが見守り範囲(Bluetooth®の接続範囲)から離れたときには親のスマホ、キッズケータイの両方にお知らせが届きます。(※) ※Bluetooth®で接続。対応可能機種と使い方などは こちら から確認できます。 ・ひとりで遊びにいったとき、どこにいるのかな? いつもより帰りが遅いけれど大丈夫? そんなときに子どもの居場所をGPS確認できます。(※) もちろん防犯ブザー機能付き。ストラップをひっぱると大音量ブザーとサイドライトが点滅すると同時に、親にも自動で音声発信し、位置情報も通知できます。 ※docomoが提供する「イマドコサーチ」サービスへの加入が必要です。 ・落としたり濡らしたりは子どもの日常。公園遊びでも安心! 富士通ならではの高い防水・防塵性能と堅牢性で、ちょっと落としたり濡れたりしても大丈夫。また、普通の携帯電話は長く使うと色が剥がれてボロボロになりますが、富士通のキッズケータイは本体の色が剥げない特殊な加工、抗菌コートも施されているので、 きれいなまま長く使えます。 【他にもこんな機能が!】 親が使い慣れた自分のスマホでキッズケータイの連絡先や定型文を編集できるので入力の手間が省けます。また、よく連絡する人をあらかじめ登録しておけば、通話やメール送信もワンタッチでできます。さらに、位置情報や防犯ブザーなどの安心にかかわることはよりわかりやすくひとまとめにして、親が暗証番号で管理できるようになりました。 富士通のキッズケータイについてもっと知りたい方は、 こちら から。 これだけは伝えておきたい! 危険を遠ざける、6つの行動 次に、実際の生活のなかではどうやったら「 安全力 」を発揮できるか、子どもに教えておきたい 6つのアクション をご紹介します。 その1:周りをよく見る、よく聞くクセを ひとりで行動するときは、自分に近づいてくる人や車、自転車などを見たり、音を聞いたりして、関心を持ちながら歩きます。駐輪場に自転車を止めるとき、家のカギを開けるときなどもきょろきょろしてみます。この「きょろきょろする」行動が、犯罪などの「予防力」につながるのです。 その2:距離をとる 先にお話ししたとおり、コミュニケーション力をはぐくむうえで、あいさつはとても大切です。このときに守りたいのが、相手が誰であっても、触れられたリ、つかまれたりしない距離(約1メートル以上)を保つことです。この距離を保っていれば、異変を感じたときに逃げ出しやすくなります。 その3:「できません」をはっきり言う もしもなにかをお願いされたり、ものをあげると言われても、はっきりと断ります。覚えるせりふは「できません」の一言でOK。けれど、いざその場になると困っている人を助けたい気持ちになる優しい子もいると思います。そんなときには、周囲の他の大人に「困っている人がいます」と声をかけて介入してもらいましょう。 その4:こわい・いやだと感じたらすぐ逃げる ちょっとでも様子がおかしいな、と感じたら、迷わずダッシュで逃げます。近くの友だちの家、学校や児童館、図書館などの公共施設、病院やお店など、いざというときに駆け込める場所を日ごろから親子でチェックしておきましょう。意外と、子どものほうが逃げ場所の引き出しを持っていることが多いです。 その5:大きな声と身振りで「助けて!」 いざというとき、周囲に人がいたら大きな声と身振りで「助けて」を伝えましょう。このとき「そこの黄色い服のお姉さん!」など、具体的に呼びかけるとより効果的です。 その6:防犯ブザーは「腰」がおすすめ もしものときの助けになるのが、防犯ブザーです。大きな音が鳴ると相手は一瞬びっくりしますので、逃げる隙が生まれやすくなります。 ただし、持っていれば安心、というわけではありません。使い方をきちんと理解しておくことと、いつでも手の届くところにあることが大切です。 おすすめなのは腰のあたり。移動ポケットなどに着けてもよいでしょう。逆に、首にかけるのはどこかにひっかかったりする心配があるので避けましょう。 親子、地域とのコミュニケーション。あたたかい環境が防犯につながる これまで、わかりやすいように「防犯」という言葉を使ってきましたが、防犯は文字通り「犯罪を防ぐ」こと。子どもにとっては、ちょっと怖いような、ネガティブにとらえられがちな言葉です。 けれど、本来の防犯は、子ども自身の「 安全力 」を高めてあげることや、保護者や地域の人々とつながり、見守りといった、あたたかい環境があってこそだと私は思っています。 繰り返しになりますが、やっぱりそこにはコミュニケーションが欠かせません。日ごろから親子で話をして子どもの行動を把握しておく、防犯の知識を教えておく、そしてあいさつを通して地域の人々とコミュニケーションをしておく。それが、ひいては防犯につながります。お子さんに話すときも、不安にさせるのではなく、「いつでもつながっているよ!」「安全力をアップしよう!」とポジティブに語ってあげてくださいね。 最後に私から保護者のみなさんにご提案です。子どもだけでなくみなさんも、地域で見守りやパトロール活動をしている人を見かけたら、ぜひあいさつしてみてください。そんなママ・パパの姿はお手本として子どもの目に映るでしょうし、そして、私たちのように見守り活動をしている人にとっても、励みになります。 親子、地域の人々とのコミュニケーションを通して、子どもが安心して過ごせる環境をみんなでつくっていく。そんなよい循環のお手伝いができたらと思っています。 (インタビュー/武田信彦さん)
2017年03月06日公園で遊ぶ、外遊びは楽しい一方で、公園で遊んでいた子のランドセルや縄跳びが遊具にはさまる事故も報道されています。 公園でより安心して遊ぶために 、親が気をつけたいこと、子どもに伝えておきたいことを、日本公園施設業協会が発行するパンフレットを参考にご紹介します。 ■公園遊びの洋服、事前にチェックしてますか? 子どもの公園遊びの付き添いしていますか? 「公園が家の目の前にあるから」、「お兄ちゃんと一緒だから」といった理由で、一緒に公園に行っていないママもいるかもしれません。 日本公園施設業協会では、6歳までの子どもには必ず大人が付き添うことを呼びかけています。これを踏まえ、小さな子どもと公園で遊ぶときに、親がチェックしたおきたいことのなかから、とくに 日頃見落としがちな項目 を「仲良く遊ぼう安全に」パンフレットからご紹介します。 <遊ぶときの服装は?> Check1 上着の前を開けっ放しにさせない。 Check2 マフラーやひも付きの手袋はとらせる。 Check3 かばん、水筒、ヘルメットは外させる。 Check4 パーカーなど、首のまわりにひもやフードの着いた衣服は身につけさせない。 Check5 足に合った脱げにくい靴をはかせる。 Check6 靴のテープはきちんと止めさせる。靴ひもはしっかり結ばせる。 出典: 一般社団法人 日本公園施設業協会「仲良く遊ぼう安全に 幼児編11」(日本公園施設業協会発行)パンフレット [10.27MB] 保育園生活でも、どこかに引っかかる心配のある衣類は、身に着けないように指示されているママは多いかもしれません。これは、公園遊びの洋服でもあてはまります。 足元はジャストサイズのスニーカーで、脱げにくいものを。 靴ひもがほどけていないか 確認しましょう。ほどけない結び方として話題となっている「イアン・ノット」や二重のちょうちょ結びなどを試してみるとよいかもしれません。ネットで検索すると、簡単な結び方の動画を見ることもできます。 ■公園の遊具に対象年齢があるって知っていますか? 公園に着いたとたん、興味のある遊具めがけてまっしぐら! となってしまう子ども。もしもの事態を遠ざけるためには、公園で遊ぶ前に、 「どこに、どんな注意箇所があるか」 を大人の目で確認し、安心できる場所で子どもの身体能力に合った遊具で遊ばせることが大切です。 <遊び場は安全か? あらかじめ確かめておこう> Check1 その遊び場には小さい子ども用の遊具があるか?それは大きい子ども用の遊具と近すぎないか? Check2 石やガラスなどのかけらは落ちていないか? Check3 遊具は壊れていないか Check4 遊具の下や周りはコンクリートやアスファルトで固められていないか? Check5 遊具の下や周りに放置された障害物はないか? Check6 遊び場の内外で水の事故(池や噴水など)や交通事故に遭う危険はないか? Check7 以上があったら管理者に連絡する。 出典: 一般社団法人 日本公園施設業協会「仲良く遊ぼう安全に 幼児編11」(日本公園施設業協会発行)パンフレット [10.27MB] 日本公園施設業協会会員が製造する遊具には、その遊具で遊ぶことができる目安となる「 対象年齢シール 」が貼られています。自分の子どもの年齢にあった遊具か、チェックしましょう。 ■子どもだけで遊ぶときの約束事決めていますか? 学童保育に行かなくなりがちな小学生高学年にもなると、家にランドセルを置いたら公園に集合! というシーンも出てきます。 子どもたちが集まりそうな 公園を事前にリサーチ し、休日などにチェックしておくとよいでしょう。子どもだけで公園で遊ぶ場合には、次のことを事前にママに伝えることを約束させましょう。 <友だちと公園で遊ぶときの約束ごと> ・誰と遊ぶのか ・どこで遊ぶのか ・何時まで遊ぶのか また友だちと 「待ち合わせ」 をするかどうかは、各家庭でルールをきちんと決めておきましょう。とくに小学生低学年のうちは、子ども同士の待ち合わせはさせないと決めている場合には、子どもにもそのことをきちんと伝えておきましょう。 休日に待ち合わせする場合には、できるだけ親も一緒に行って、相手の子どもの確認や親へのあいさつをしておくと、今後遊ぶときにも安心です。 服装に関しては、先に紹介した項目をお子さんと確認してください。また、かばんはもちろん、水筒、携帯といった体や首に下げるアイテムも遊ぶときには外すように伝えるのもお忘れなく。 ■もし公園でこんなことが起こったら 車に気をつける、飛び出さない、知らない人に声をかけられてもついていかない、などの声がけをしているママは多いと思います。 公園でも思わぬ事故 が起こる可能性もあります。そんなときにどういった対応をする必要があるのでしょうか。 子どもが大きくなっていくときに、 「自分で考えて、自分で対応できる」 力を育てるためにも、こういった話し合いは役立つのではないかと思います。「仲良く遊ぶために 児童編」パンフレットを参考に、いま一度、お子さんと一緒に確認してみましょう。 <お天気は?> ・雨にぬれた遊具は滑りやすいので注意。 ・雷が鳴ったら外で遊ばない。 ・日射によりスチールなど加熱する部分があり、やけどに注意。 <体調は?> ・遊ぶときの健康管理は大切です。適度に水分を補給させる。 <事故・事件が起きたらすぐに助けを求める> 子どもだけの場合-よく教えておいてください ・近くの家に行って助けを求める。 ・重いけがのときには119番に電話して救急車を呼ぶ。 ・不審者がいるときには110番に電話して警察を呼ぶ。 <ケガをした人には> ・助けを呼ぶ間、付き添っている。 ・ケガ人は、なるべく動かさない。 ・血が出ていたら、水道の水で汚れをよく洗い流し、布などでおさえるか、本人の手でおさえる。 出典: 一般社団法人 日本公園施設業協会「仲良く遊ぼう安全に ~学校の先生方と保護者のために~ 児童編」(日本公園施設業協会発行)パンフレット [5.2MB] ケガや危ない目に遭うことなく、楽しく遊べることが何よりです。でも、もしものときには周囲の大人に助けを求めるよう、約束しておきましょう。 また、誰も携帯電話を持っていないことを想定し、公衆電話の設置個所とかけ方を教えておくとよいかもしれません。公衆電話の設置個所はNTTサイトで検索できます。 今回ご紹介した「仲良く遊ぶために」パンフレットは、幼児編、児童編ともに日本公園施設業協会のウェブサイトからダウンロードできます。 公園遊びは、子どもの発想力を高め、冒険心を養い、危険認知能力を高めるためにも、絶好の遊び場です。そして子ども同士の友情を育み、親子の絆を深めるところでもあり、 親子でとても大切にしたい場所 です。 だからこそ公園遊びの注意事項、遊具の使い方、重大事故を防ぐポイントなど、より安心して楽しく遊ぶために、お子さんと話し合ってみてはいかがでしょう。 <参考サイト> ・ 一般社団法人 日本公園施設業協会ウェブサイト
2017年03月05日日本の伝統的な行事、桃の節句。せっかくなら、お部屋もひな祭りらしくデコレーションしてみませんか? ここでは、ひな飾りとの相性もばつぐんの、 和の素材 をつかったお飾りのつくり方をご紹介します。 ■水引細工でつくる、ガーランド 昔から、贈り物やご祝儀袋などの飾りとして使われてきた 「水引」 。最近ではアクセサリーやインテリア雑貨に変身させた水引細工が人気です。 そんな水引で春らしいモチーフをつくって、和の雰囲気たっぷりの 「ガーランド」 をつくってみます。ガーランドとは、本来は「花冠」「花輪」という意味で、輪の状態の装飾ですが、現在では、ドアや窓辺を装飾する綱の状態の飾りを指すようになりました。 <用意するもの> ・水引 ・ワイヤー(細目のタイプ) ・ひもなど(ガーランド用) <水引の「梅」結び> 1.20cm程度の水引を3本用意する。 2.写真の手順((1)~(4))で結んでいく 3. 形をととのえたら(5)の★と●の端をそろえて中央をワイヤーで留め、余計な部分をカットする。 <水引の「ちょうちょ」結び> 1.20cm程度の水引を2本用意する。 2.写真の手順で結んでいき、形をととのえる。 ※わかりやすくするために、写真はひもを使っています。 梅結び、ちょうちょ結びのモチーフを好きな数だけつくります。ひもなどにバランスよくワイヤーで取り付ければ、水引ガーランドのできあがりです。写真ではあまった水引にモチーフを取り付けてみました。 水引を結ぶときは、水引がそろうようにピンセットなどでひっぱって調整しながら形成すると、きれいに仕上がります。 ■和紙でつくる、ペーパーフラワー 「フェイクフラワー」 も意外とかんたんにつくれます。薄めの和紙、または和紙風のラッピング紙などが、加工しやすくておすすめです。ここではひな祭りらしく、桃の花のような花びら5枚のお花のつくり方をご紹介します。 <用意するもの> ・和紙または和紙風のラッピング紙 ・マスキングテープ ・枝、ワイヤーなど <つくり方> 1.縦10cm、横4cm程度の長方形にカットした和紙を、5等分になるように、じゃばらに折り曲げる。 2.1を縦半分に折り曲げたら、写真の黒い線に沿ってカットする。 3.下のつながっている部分をつまむようにしながらまとめ、マスキングテープで固定し、カットした部分を開いて形をととのえる。 4.3をいくつかつくり、枝などにマスキングテープで取り付ける。 枝は拾ってきたものを使っています。枝の代わりに太目のワイヤーなどに取り付けると、スタイリッシュな仕上がりになりそうですね。 今回は桃に似せたペーパーフラワーをつくりましたが、和紙の大きさや花びらの枚数、切り方によって違った形のお花がつくれますので、季節に応じていろんな切り方を楽しんでみてもよいかもしれません。 水引細工は大人向けですが、ペーパーフラワーならちびっこでもお手伝いしてもらえそうです。桃の節句を彩る和素材のお飾りづくり、ぜひお子さんと一緒に楽しんでみてくださいね。
2017年02月18日この春小学校に入るお子さんがいらっしゃるみなさん、ご入学おめでとうございます! 子どもの成長が喜ばしい一方で、これから始まる新生活、ちゃんとやっていけるかな? とちょっぴりの不安があるかもしれません。 小学校生活は、保育園時代からどんなことが変わり、起こりうる課題にどう対処していけばよいのでしょう。入学前に備えられることからその後まで、私の経験をもとにお伝えします。 ■その1:送り迎えが変わる 小学校では、多くの子どもたちが親と離れて登下校するようになります。このため保育園時代の送り迎えがなくなる人も。学童に預ける場合にも、ひとりで帰る子と親が迎えに行く場合があり、それぞれの家庭の考え方や地域によっても異なります。 子どもが安心して登下校できるよう、事前に準備しておきたいことをいくつかまとめてみました。 ●事前に通学路をチェック 小学校生活が始まる前に、お子さんと一緒に予定している通学路を歩いてみましょう。 <通学路チェックポイント> ・歩道の状態 ガードレールがあるかどうか、狭くて危険なところがないかどうかなどをチェックします。 ・自動車、自転車の往来 日ごろ、車の往来が激しいところ、通り抜けとして利用されがちな道、大型トラックなどが通る道かどうかをチェックします。 ・空き家チェック 空き家、視界が悪いところ、路上駐車が目立つところなどは、事故や犯罪に巻き込まれる可能性があります。 気をつけたほうがよい所は、子どもと一緒に共有しましょう。一緒に歩きながら、「ここはコレが危ないね」「ここは車がスピード出す道だよ」など。そのときに、「お友だちと広がって歩かない」などの通学ルールも伝えてあげましょう。 小学校から事前に道路や公園の危険度マップを渡されるところもあります。そのマップを持ちながら、一緒に確認してもいいでしょう。 ●一緒に登校する子を見つける 集団登校の実施は学校によって異なります。6年生までずっと集団登校があるところや入学して1週間ほどで、個別登校に切り替わるところなど。 いずれ個別登校に切り替わる場合には、入学までに、一緒に登校してくれる子を探しておくと安心です。同じマンション、保育園、幼稚園が一緒で近所に住んでいる、親同士が知り合いなど、いろいろなつてを使って探してみましょう。 一緒に登校してくれる子が見つかったときには、欠席などのときに連絡帳を渡してもらえるよう、その子の親と連絡先を交換しておくのがおすすめです。 ただ一緒に登校する子が見つからず、学校も遠距離だった場合には、たとえばゴールデンウィークまでは親も一緒に付き添うなども検討してもいいかもしれません。 ●学校から帰る方法を考える 親が働いている場合には、自治体が運営する学童や民間の学童に預ける人が多いと思います。民間の学童の場合には、送迎を行ってくれるところもありますが、自治体の場合には送迎はありません。 自治体の学童に預ける場合には、帰りをどうするかを各家庭で話し合っておく必要があります。ある程度の年齢になると、子どものタイプによっては留守番ができる場合もありますが、小学校1年生ではまだ難しい場合がほとんど。 兄弟がいる場合には、上の子の役割、下の子への注意などを事前に説明しましょう。また帰宅時間が同じ子が近所にいる場合には、相手の親とも相談して一緒に帰るなどを検討します。また学童の時間にあわせて親が迎えに行くときは、帰社時間について会社と相談したり、時短勤務の延長を申請したりする必要もでてきます。 いずれにしても子どもが安全に帰宅できる方法を検討しましょう。 ●「もしもメモ」を持たせる たとえば、カギをなくしてしまった、登下校中に地震が起きた、といった「もしも」に備えて、困ったときに見る「もしもメモ」を用意しておくのも手です。 メモには、「カギをなくしたら学童に戻って先生にこのメモを見せる」など、子どもが理解できる行動方法と親の連絡先などを書いておき、ランドセルなどなくしづらい場所で子どもがすぐに取り出せるところに入れておくのがおすすめです。 ■その2:学校生活が見えづらくなる 保育園時代と違い、日々の学校の様子は先生から直接ではなく「子どもを介して」知ることがほとんどになります。持ち物や行事といった事柄はプリントで、お友だち関係はさまざまな情報ルートを持つことで、ある程度カバーできます。 ●持ち物、行事は子どもとプリントをチェック 学校の準備は、ゆくゆくは子どもが主体的に行えるのが理想ですが、しばらくは親も手を貸せると安心です。 基本的に、行事や特別な持ち物は月末(または月初)に配布される学年便りの月間予定プリントにまとめられていることがほとんどです。このプリントは、忘れずに毎日きちんと目を通しておきましょう。うっかりすることも多い私は、月間予定プリントをスマホのカメラで撮って管理しています。 入学後しばらくはお便りの山で、提出期限が短いものもあります。子どもは、プリント類を学校に置き忘れたり、ランドセルの中でぐちゃぐちゃになったりとプリントを渡すだけでも大混乱。そこでぱたっと開いて中にプリントを挟むタイプのクリアホルダーを用意すると、小1の子にも扱いやすくておすすめです。 学校生活に慣れてきたら、「帰宅後はクリアホルダーを定位置に出す」「ひとりで学校の準備をする」など、少しずつステップアップしていくとよいと思います。また特別な持ち物については、子どもと一緒に持ち物リストを作ってはいかがでしょうか? 入学直後はあまりの持ち物の多さに親も子どももてんやわんやしますが、最初から完璧でなくても大丈夫、くらいの気持ちでいると、親も子も楽かもしれません。 ●気になるお友だち関係を知るには お友だち関係が広がると、親としては「お友だちの名前と顔が一致しない」ことも出てきます。よく名前が出てくるお友だちの親には、保護者会などの折にごあいさつをして顔見知りになっておくと、あとあとのやりとりがスムーズです。 一方、慣れない学校生活で疲れていたり、そもそも学校のことをあまり話さないタイプの子だったりする場合には、様子を見つつ、ちょっと気がかりがあれば、周囲のママ友や子どものお友だちから話を聞いてみましょう。 わが家のケースでは、学童の先生が子どもの様子をよく見てくださり、さまざまな面でサポートしてくれました。 ●PTAの委員会や係を引き受ける手も 小学校の気がかりで必ず話題にのぼる「PTA」。考え方は人それぞれですが、学校生活の様子が見えやすくなる意味では、引き受けてみるのもありかもしれません。 働くママが増えたことから、最近ではPTA業務の効率化を進める動きがみられる学校もあります。またすでに兄弟が学校にいてPTAを引き受けているママに、PTAの内容、負担についても質問してみると、様子がわかります。業務内容や集る頻度、ご自身や家族への負担も考えながら無理のない範囲で検討するとよさそうです。 私の経験では、PTA活動は正直面倒な部分もありましたが、ネットワークが広がったことで思わぬところで助けあうことができ、プラスになる面も多かったです。 初めての小学校生活では、子も親も戸惑いや気がかりが多いものです。 ある程度の備えや心がまえをしておけば、入学早々大パニック! は避けられるかもしれません。でも、スタートダッシュから張り切りすぎると、息切れしてしまうことも。完璧を目指さず、少しずつブラッシュアップしていければよいのかな、と思います。 子どもの順応性は想像以上に高いもので、いつのまにかずいぶんたくましくなったなぁと、しみじみ思う日がきっと来ます。お子さんもママも適度に息抜きしながら、新生活に慣れるまでの期間を上手に乗りきってくださいね!
2017年02月14日まもなく新年度がスタートします。みなさんは、前学年の教科書や使い終わったノートはどうしていますか? 学校からは「当分の間とっておくように」と言われるものの、結局開かずじまいのご家庭は少なくないかもしれません。 古い教科書やノートはとっておいたほうがいい? 上手な活用法はあるの? そんな疑問をミリオンセラー作家としても知られる教育評論家の 後藤武士(ごとう・たけし)先生 にお聞きしました。 お話を伺ったのは、後藤武士(ごとう・たけし)先生 1967年岐阜県生まれ。青山学院大学法学部卒。作家。教育評論家。児童、生徒、父母、講師、教師、会社員を対象とし、全国津々浦々を講演する日本全国授業ライブ「GTP」主宰。代表著書に『読むだけですっきりわかる』シリーズがある。また、わかりやすく実践しやすい学習法本も多数執筆。 ■小学校の教科書は「自習用教材」としては不向き? ―小学校からはとっておくように言われる前学年の教科書ですが、我が家では出番はゼロです。春休み中のおさらいなど、活用する手立てはありますか? (後藤先生)「結論から言うと、小学校の教科書は 復習や中学受験対策用の教材としては不向き です。 小学校の教科書は教師が授業で指導しやすいようにつくられています。そのために細かい説明は割愛されています。お子さんの自習用としてはつくられてないんですね」 ―では、とっておいても使い道はなさそうですか? (後藤先生)「子どもの復習教材としては使い勝手はよくありませんが、教科書には想い出がつまっているでしょう。 記念にとっておく のはありです。 また、地図帳は大人の実用に重宝しますし、小5、6年生の社会の教科書は、その分野をすっかり忘れてしまった大人にとっての学習書になりますよ」 ―では、スペースがあればとっておいてもよさそうですね。 ■中学校の教科書、とっておくべき教科は? ―中学の教科書は、とっておいて高校受験の勉強に役立てるべきでしょうか? (後藤先生)「英語と国語の教科書は言ってみれば『題材集』です。自習者向けの説明はほとんど載っていないので、 高校受験対策用の教材としては、ほぼ使えません。 数学、理科、社会の教科書は使おうと思えば使えますが、実際に活用するシーンは少ないでしょう。なぜなら高校受験用の学習を自分で教科書を使ってやろうとすると膨大な時間がかかってしまうためです」 ―なるほど、やはり高校受験対策となると、教科書だけでは心もとないのですね。 「最近の公立中学校では、各教科別に中学3年間の学習内容をまとめた教材を購入希望者に斡旋(あっせん)していることが多いのですが、その教材のほうが使い勝手がよかったりします。また、塾や模試などに通っているお子さんなら、そちらで入手できる教材のほうが受験に特化されています。 ただし、これらをやってみて、 できなかった単元を見直す際には教科書が役立ちます。 子どもが自分だけでは理解できない部分を親が教えるときにも活用できるはずです」 ―小学校の教科書同様、記念や実用書の意味でとっておく価値はありますか? (後藤先生)「 国語と英語以外の教科書 にはひととおりの説明は載っているので、大人の公務員試験や資格試験対策、一般教養履修のための参考書としての用途はあります。 また、 理・社・国の資料集や年表、地図帳、便覧 などは、コンパクトにまとまっていて文体も容易なので市販されているものより見やすかったりしますよ」 ■使い終わったノートは、どうする? ―教科書のほか、使い終わったノートのその後も悩ましいところです。授業内容を上手にまとめられたノートなら、もしかしたら見直しに役立つかな? とも思うのですが…。 (後藤先生)「ノートは今週習ったところのおさらいなど、短いスパンでの復習には活用できます。しかし、例えば中学校に進学するときは、基本的に小学校で学んだ科目は数学を除いてイチから学び直しますので、 小学校時代のノートをとっておいても出番はない と考えた方がよいでしょう。 また中学の数学は算数からの引き継ぎになりますが、算数のノートには、計算したり、問題を解いたりした跡が残っていますので、あとから見直しするものとしては使いにくいでしょう。ですから、算数のノートも不要です。 つまりまとめると、 総復習のためにノートをとっておく必要はありません。 ただし記念としてとっておくのはOKです。各学年、各科目1冊ずつでも保存しておけば、数年後、あるいはもっと経ってから、家族団らん時の話のネタになりそうですね」 ―高校以降も同じように考えてよいですか? (後藤先生)「そうですね、中・高生が学習の見直しにノートを使うのは、主に定期テスト前でしょう。ですので、 定期テストが済めば、ノートのそこまでの記述は役割をほぼ終えます。 そして、高校の学習は中学のものとまったく異なりますので、中学時代のノートを見直し用に保存しても出番はないでしょう。 しかしながら、きちんと使いきったノートは自信につながります。大学受験が終わるまで手元においておき、不安になったときは開いてみるようにすると安心感を与えてくれるかもしれません」 ―ノートは「短いスパンでの見直し用」に役立つもの、と考えるとよさそうですね。 ■小学生のうちに身につけたい! ノートのとりかたのコツ ―数多くの子どもたちを導いてきた後藤先生の経験のなかで、これだけは小学生のうちに身につけておきたいノートのとり方があれば教えてください。 (後藤先生)「先にお伝えした通り、ノートはテスト前など短いスパンでの見直しに役立ちます。そのためには、見やすいことが大切です。 まず、ノートのページに 日付をつける習慣 をつけましょう。板書をした日、問題を解いた日を入れておけば、復習するときにいつ習ったのかがすぐわかります。中学生なら正式発表より先に定期テストの範囲を予想することも可能です。そして、数日後に自分や他の人が見ても 読める文字・数字を書く よう心がけましょう。 もうひとつ、ノートには 十分なスペースをもうける ことも意識します。見やすくなりますし、あとから問題を解き直したり、補足を書き込むこともできますよ。これらのクセを、小学生のうちから身につけておくのをおすすめします」 ―ありがとうございました! ■まとめ 後藤先生のお話をまとめると ・教科書は、とっておかなくてもさしつかえないが、記念や大人の実用書としてとっておくのはあり ・ノートは基本的には「短期スパン」での復習に役立てるもので、こちらも長期保存は必要なし。記念としてとっておくのはあり とのことでした。 学年の総復習や、受験対策用教材としては活用しにくい教科書ですが、子どもにとっては思い入れがあったりするものです。ノートもまたしかりです。 年度末に教科書やノートを整理するときは、保管スペースはもちろん、 お子さんの声にも耳を傾けながら 行えるとよさそうです。 役目を終えた教科書やノートも、たとえばリビングの本棚など目につくところに置いておけば、ふとしたときに手にとって懐かしんでいる子どもの姿が見られるかもしれません。
2017年02月13日今春、新小学1年生になるお子さんがいらっしゃるママは、新生活に向けての準備にあわただしい頃かもしれません。小学校の入学説明会では、学校生活に必要なものや注意点などのお話がありますが、実際に小学校生活が始まってみないとわからないことも多いものです。 ここでは、小学校からもらった準備リストにはなかったものの、個人的に用意してみてよかったものや、持ち物への記名アイディアを紹介します。 ■リストにはないけれど、用意してよかったグッズ ・ランドセルカバー 私自身、長子の入学後に他の子のランドセルをみて、「その手があったか!」とあわてて買い足したのがランドセルカバーです。 6年間使うランドセルを汚れや傷から守るのはもちろんのこと、カバーをつけることで子どもが一目で「自分のランドセル」を見分けられるのが大きなメリットです。 ・移動ポケット 保育園にはハンドペーパーやティッシュが用意されていましたが、小学校では自分でハンカチ・ティッシュを持ち歩くことになります。 でも、まだまだ小さい1年生。洋服のポケットには入りきらなかったり、持ち歩くのを忘れたりすることもあります。そこで用意したのが、スカートやズボンにとめるだけの移動ポケット。かさばることなく、ハンカチやティッシュを身につけられて、我が家では重宝しました。 ・折りたためるレインブーツ 小学校の下駄箱のほとんどは、スニーカーが入るサイズです。雨の日に履いていったレインブーツが下駄箱におさまらず、困ってしまうことも。 やわらかい素材でくるくると折りたためるタイプのレインブーツなら、そんなお困りも解決。ショートタイプのレインブーツにする手もありますが、大雨の日などはやっぱりロングが安心できました。 ・伸縮タイプのキーチェーン お子さんにカギを持たせる場合は、伸縮タイプのキーチェーンが小さな子にも使いやすくて便利です。カギ自体はぶらさげず、ランドセルの内ポケットに入れておきましょう。紛失の防止や、防犯の意味でもおすすめです。 話は逸れますが、小学校に上がる前に、家やマンションのオートロックを開ける練習をしておくとより安心です。また、カギを家に忘れたときにどうしたらよいかを記した「もしもカード」をランドセルに入れておき、困ったときに見るように約束しておくと、いざというときに子どもの助けになります。 ■傘、靴、手提げ… 「目につく持ち物」への記名はどうする? さて、入学準備のひとつの大きな山場ともいえるのが、持ち物への記名地獄(あえて地獄と呼びます!)。小学校からは、ランドセルや手提げ、体操着などから色鉛筆、絵具の1本1本まで、すべてに記名するように指示されているのではないでしょうか。 確かに、学校指定だったり、似たようなものばかりになったりする学用品なので、ひとつひとつに記名が必要なことはわかります。一方で、傘や靴、手提げなど人目につきやすいものへの記名は、防犯面で心配になる方もいらっしゃるかもしれません。 たとえば、傘や帽子、手提げには、わかりやすいところにステッチを入れる、名前のかわりに自分のものとわかるマークを記入する、靴は後ろについているストラップ部分に、マークを記入したお名前テープを取り付けるなどの方法もあります。 ポイントは、子どもがぱっとみて自分のものとわかるマークに統一すること。念を入れたいときは、マーク+苗字と名前の頭文字だけ入れる(山田花子さんなら、「や」・「は」)などの工夫をしてはいかがでしょう。 このような方法で大丈夫か心配な方は、小学校に相談してみてください。 保育園から小学校と大きく環境が変わるタイミングは、子も親もドキドキの連続です。ここまでやれば大丈夫! と言い切れるものではありませんが、子どもが困りそうなことをカバーできるよう、できる範囲で準備しておくと、少しだけ安心感につながるかもしれません。 これから始まる小学校生活が、お子さんにとっても、ママにとっても、楽しいものになりますよう!
2017年02月12日花粉が気になる季節がやってきました。花粉対策の基本としてよくいわれるのが「つけない」「持ち込まない」こと。でもどんなに気をつけていても、外出すればどこかしらについてしまうものです。 そこで、できるだけ花粉を家に 「持ち込まない」 ためにしておきたい2つのポイントについてご紹介します。重要なのは、帰宅後のアクションと、お部屋の掃除術です。 ■ポイント1.花粉は「玄関」でシャットアウト! 帰宅後は、玄関で体や衣類にくっついた花粉をできるだけ取り除きましょう。 ●アロマシャワーで防ぐ 玄関に、アロマオイルを数滴たらした水のスプレーボトルを用意しておきます。帰宅したら、スプレーボトルを天井に向かってシュッとひとふき。このアロマシャワーの下をくぐるようにすると、衣類などについた花粉の舞いあがりを防ぐことができます。 アロマオイルはお好みのものでOK。ティーツリーやユーカリなど、爽やかな香りのアロマオイルを選ぶと、すっきり感が得られます。 ●アウターの上から掃除機をかける アロマシャワーをくぐったら玄関でアウターをそっと脱ぎましょう。そしてアウターの上から掃除機をかけて花粉を吸い取ります。ハンディタイプの掃除機があると便利ですね。 ちなみに、花粉対策の意味では、アウターや帽子などはウールやニットよりもナイロンやポリエステルなどのつるつるした素材のものがおすすめ。花粉がつきにくくなる衣類用スプレーなどを活用してもよいかもしれません。 また、アウターなどは寝室やリビングには持ち込まず、玄関先にかけておきましょう。 ●玄関から洗面所へGO 衣類に付着した花粉を取り除いたら、その足で洗面所へ! できればそのまま入浴することがベストですが、働くママにとって帰宅後はなにかとあわただしいものです。 帰宅直後の入浴が難しいときは、洗面所で着替えと洗顔をし、花粉をリビングなど長く時間を過ごす場所に持ち込むのをできるだけ防ぎましょう。 ■ポイント2.室内に入り込んだ花粉をシャットアウト! ●花粉と水分 空気中を漂っているイメージがある花粉ですが、強い風が吹かない室内では、花粉のほとんどは床に落ちているといわれています。 また、花粉は水分を含むと重くなり、舞いあがりにくくなるため、室内の湿度管理も花粉対策のポイントです。室内の湿度は50~60%程度に保つように心がけましょう。 ●床掃除の方法 床掃除でおすすめなのが、湿らせてちぎった新聞紙をまいてからほうきで掃く方法です。 アナログではありますが、掃除中の花粉の舞いあがりがおさえられ、部屋のすみっこにたまったほこりや花粉も、湿った新聞紙ごと掃きだしやすくなります。 ●ソファやカーテンの掃除の方法 ソファやカーテンなどは、先に紹介したアロマ水をスプレーしてから、掃除機をかけるとよいでしょう。 アロマオイルの種類や濃度によってはシミの原因になることがありますので十分気をつけてください。水のみをスプレーしてから掃除する方法も有効です。 ●花粉対策におすすめの掃除時間 掃除の時間もポイント! 「花粉を床に落としてから」を前提に考えると、子どもが寝たあと、または起床前の朝がおすすめです。ぬらした新聞紙+ほうきなら、子どもの就寝中でも静かに掃除ができます。 ・玄関でのひと工夫で花粉の持ち込みをできるだけ防ぐ ・掃除の際はほどよい湿度を味方につける この2つのポイントをおさえて、花粉が気になる季節を乗り切りましょう。
2017年02月06日新年度のスタートを控え、入学や進級の準備をすすめているママは多いことでしょう。学校生活に欠かせないものといえば、文房具。最近の文房具は進化を遂げ、より機能的に、使いやすくなっています! ここでは、我が家の小、中学生の子どもや、そのお友だちの間で「使いやすい!」と評判の文房具をピックアップしてご紹介します。 ■すっきり便利! スティックタイプのハサミ ・スティッキール(サンスター文具) ・ペンカット キッズ(レイメイ藤井) 近年、画期的なデザインに生まれ変わったツールの代表が、ハサミです。スティックタイプの登場で、ペンケースにもすっきり収まるようになりました。 コンパクトな設計なので小学校中学年以降の子向けではありますが、常にペンケースに入れて持ち運べるのが便利。いま、小中学生の間で人気のアイテムです。 ■いまどきノートは「軽さ」が魅力 ・ロジカル・エアーノート(ナカバヤシ) ・キャンパスノート スリムB5 サイズ(コクヨ) 通常より軽いタイプのノートも、子どもたちに好評なアイテムのひとつです。たかがノート、とあなどることなかれ。1冊だけならそれほどではなくても、数冊まとまると重さにけっこうな違いが出るものです。 サイズも紙の厚さもそのままに、重量だけ軽くしたノートのほか、余白をはぶき、横幅がスリムになった新規格のノートもお目見え。こちらは中学生以上のお子さんに重宝されそうです。 ■小回りバツグンな、進化型消しゴム ・ホルダー消しゴム モノワン(トンボ鉛筆) ・アインクリック(ぺんてる) ノートをとる字が細かくなり始める小学校高学年くらいの子におすすめしたいのが、ホルダータイプの消しゴムです。 小回りが利くから小さな文字や1行だけ消したいときもスムーズ。また、鉛筆を指にはさんだまま消しゴムかけられる、無駄のない動きが案外ストレスフリーになるようで、我が家の子には大好評。塾や自宅学習でも大活躍です。 ■失くしやすい付箋も、すっきりスマートに ・ペントネ(カンミ堂) ・スラリット(サンスター文具) 教科書や問題集のブックマーク、ノートのまとめなどに役立つ付箋。学年があがるにつれ、その出番も増えてきます。 さまざまな種類があるなかで、最近ではペンケースに収まりやすいペンサイズの付箋や、縦長ケース入りの付箋が登場。ケースやカバーがあるものなら、ペンケースのなかで付箋が汚れたり剥がれたりするのも防げます。学生はもちろん、ビジネスシーンにもマッチします。 この春、進学や進級で文房具が必要な方はもちろん、ちょっとしたプチギフトとしてもぴったりな進化型文房具。お子さんのお気に入りが見つかったら、もしかすると勉強がもっと楽しくなるかもしれません。 取材協力: ・サンスター文具 ・レイメイ藤井 ・ナカバヤシ ・コクヨ ・カンミ堂
2017年02月04日子育ての楽しみのひとつでもある、可愛い子供服。 今回は、ブランド子供服のオンラインフリーマーケット 「キャリーオン」 を運営し、累計5万件もの子供服の取引に携わる長森さんに教えていただいた、おしゃれな子供服ブランドをご紹介します。 おさえておきたい定番ブランドから、知る人ぞ知るハイブランドまで。チェックしてみましょう! 子供服のスペシャリストが教える! いま注目の子供服ブランド ■女の子に人気の子供服ブランド ここ数年、おしゃれに敏感なママたちから人気の「韓国子供服」。 女の子には 「AMBER(アンバー)」 、 「PEACH&CREAM(ピーチ&クリーム)」 などのガーリー系、ポップで個性的なデザインが特徴の 「ANNIKA(アニカ)」 といったブランドが人気。ネットショップなどでリーズナブルに手に入るも魅力です。 また、 「H&M(エイチアンドエム)」 、 「ZARA(ザラ)」 といったファストファッション、アメリカンブランドの 「Gymboree(ジンボリ―)」 、 「carter’s(カーターズ)」 などの定番子供服も、安定した人気があります。 おでかけ着や発表会にぴったりなのが、フランス発の 「jacadi(ジャカディ)」 、 「CHARABIA(シャラビア)」 。どちらも上品で洗練されたデザインと高い品質を誇り、欧米のセレブママに支持されているブランドです。 もちろん、日本のブランドも負けてはいません。 日本の大手アパレル、ナルミヤ・インターナショナルが手掛ける 「mezzo piano(メゾ ピアノ)」 「pom ponette(ポンポネット)」 は、女の子向けファッションの主力ブランドです。 ちなみに、ナルミヤが以前展開していた 「DAISY LOVERS(デイジーラバーズ)」「ANGEL BLUE(エンジェルブルー)」 も根強い人気があり、素材タグに「ナルミヤ・インターナショナル」の表記が入っている洋服は、リサイクル時によい査定がつきやすいのだとか。クローゼットに眠っているナルミヤ時代のデイジーラバーズやエンジェルブルーが、ひょっとすると高価格で売れるかもしれません! ■男の子に人気の子供服ブランド 元気いっぱいの男の子でも、安心して着せられるブランドとして不動の地位を築いているのが 「GAP(ギャップ)」。 生地もしっかりしているからデイリーユースにぴったりで、お手頃な価格も人気の理由です。 同じく、カジュアルなら 「F.O.KIDS(エフオーキッズ)」 、 「adidas(アディダス)」 や 「Nike(ナイキ)」 「UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)」をはじめとするスポーツ系も、男の子に好まれるブランドです。 人とは差をつけたいなら、アメリカンブランド 「J.Crew(ジェイ・クルー)」 やスペイン発の 「BOBO CHOSES(ボボショーズ)」 、北欧デンマークの 「ej sikke lej(アイシッケライ)」 、イギリスのメンズブランドBodenのキッズライン 「Mini Boden(ミニ ボーデン)」 もチェックしておきたいブランド。 きちんと感を出したいときは、トラッドスタイルの代表ともいえる 「RALPH LAUREN(ラルフローレン)」 、 「COMME CA ISM(コム サ イズム)」 も欠かせません。 子供服って?赤ちゃん・子供服のサイズの目安 子供服のサイズ表年齢別目安 自分の子供用だけでなく洋服をプレゼントしたい時など、ちょっとした時に知りたい時に目安になる赤ちゃん~小・中学生くらいまでの子供服のサイズと身長でまとめてみました。 赤ちゃんまでは身長とサイズは同じで大丈夫ですが、子供期になると多少幅でみた方がいいと思います。 子供の成長には個人差がありますのであくまでも目安として参考にしてください。 【赤ちゃん】 参考年齢 |身 長|サイズ 0~2ヶ月 |50cm|50 3~5ヶ月 |60cm|60 6~11ヶ月|70cm|70 1歳~1歳半|80cm|80 1歳半~2歳|90cm|90 【子供】 参考年齢 |身 長 |サイズ 3~4歳 |95~105cm |100 5~6歳 |105~115cm|110 7~8歳 |115~125cm|120 9~10歳 |125~135cm|130 11~12歳|135~145cm|140 13~14歳|145~155cm|150 ※成長には個人差があり、メーカーによっても若干サイズが異なることがあります。 失敗しない子供服の選び方 子供服のサイズ、ブランド、デザインなど何を基準にして選びますか? 普通に身長を基準にして選んでいるかも知れないし、体格に合ったサイズの洋服を選んでいるかも知れません。 洋服を購入するママによって選ぶ基準があるとは思いますが、NGと言われていることは大きめのサイズの服を買わないということ。大きなサイズの服を買ってしまうと、子供にとってはあまりよくありません。外や家の中でも元気に走り回るのが普通ですよね。大きいサイズの服だと、動きづらく服に色々なものをひっかけてしまったりということも多々あります。子供自身にとっても、動くときに洋服が擦れたりして肌が赤くなったりすることもあります。「すぐに大きくなるから」と思って大きいサイズの洋服を買っても、子供がそのサイズにピッタリになる頃には洋服がヨレてしまって結局捨てなければならないと言うことよくあります。どうせ同じ期間しか洋服を着ることが出来ないのならピッタリサイズの洋服を買ってあげた方が良いというわけです。 子供服を賢くリユースするためのヒント ここまでに挙げた人気のブランド子供服は、どれもフリマやオークション、リサイクルショップなどでも売れ筋の商品。子供服をえらぶ際には、着心地や素材、デザインはもちろんのこと、サイズアウトしたときに上手にリユースができるかどうかもちらっと考えておくと、よいかもしれません。 また、卒園式や入学式、習いごとの発表会など、数回しか着ない フォーマルウェア こそ、リユースにぴったりです。 数あるブランドのなかでもとりわけフォーマルウェアでは、女の子男の子ともに 「familiar(ファミリア)」 や 「MIKI HOUSE(ミキハウス)」 などの老舗ブランドの安定感がばつぐん。 男の子の場合は、あえてハズさずに黒やチャコールなどの定番カラーをチョイスしておくと、リユースしやすくなります。ちなみに、長森さんからは「男の子の場合、ダークカラーのスーツやセットアップには、同じく黒や紺などダークカラーの靴下を合わせるのがおすすめです」とのアドバイスも。 もうひとつ、リユースしやすいアイテムがダッフルコートです。 カジュアルにもフォーマルにも合わせやすいため、性別問わずヘビロテ間違いなし。そのうえ、サイズアウトしても売りやすいとなれば、一着で何度もお役立ちなアイテムといえるでしょう。 コンディションのよいブランド服をリーズナブルに手に入れられたり、なかなか日本では手に入らないインポートものに出会えたりすることも! ■人気の子供服ブランド10選(2017年1月) リユースサイトで検索回数の多かった子供服を紹介 ポイントは女の子は可愛いデザイン・豊富な品揃え・比較的購入しやすい価格帯、男の子は公園などで遊ぶことも多いので動きやすく、汚れが目立ち難いデザインなど人気があるようです。 ・ Sunny Landscape(サニーランドスケープ) ・ A can B(エーキャンビー) ・ Tartine et Chocolat(タルティーヌエショコラ) ・ CROWN BANBY(クラウンバンビ) ・ Parents Dream(ペアレンツドリーム) ・ TINKERBELL(ティンカーベル) ・ Janie & Jack(ジャニー&ジャック) ・ Markey's(マーキーズ) ・ Mamas & Papas(ママズ&パパズ) リユース品も上手に活用しながら、お子さんとのおしゃれをめいっぱい楽しんでくださいね!
2017年02月01日