1987年兵庫県生まれ。小学校の半分をドイツで暮らす。同志社大学卒業後はテレビ局で記者として働き、その後退職。転勤族の夫と結婚して2013年、2015年に2人の男の子を出産し、2016年からウェブライターとして活動。趣味はドラマ鑑賞とお酒と食べ歩き。女性向けのサイトで、主にママ向けの情報を発信しています。
赤ちゃんや子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」が起こったとき、親はどうすればいいのでしょうか?病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごとを「教えて!ドクター」にお聞きします。
「子どもを自由にのびのび育てたい」と望んでも、「勉強したくない」「ゲームしたい」と子どもが言ったときに、なかなか100%自由にはさせられないもの。星野源さんなど多くの著名人を輩出し、点数評価にとらわれない学校がある。子どもと自由のバランス、そしてこだわりの学食について話を聞きました。
「熱中できる生きがい」を子ども、そしてママにも持ってほしいと話すのは「全米最優秀女子高生」の母で、「ワシントンの美しい25人」として紹介されたボーク重子さん。これからの時代、幸せに生きられるための最強ルールをお聞きしました。
女優の樹木希林さんが不登校などについて生前語った言葉と、その娘である内田也哉子さんがその思いを受けて語った内容がつづられてた『9月1日 母からのバトン』という書籍が発売されました。そこで不登校新聞の石井志昂編集長とともに、不登校で悩む親子に対する樹木さんからのメッセージを読み解きたいと思います。
水の事故で死亡したり行方不明になったりする子どもは後を絶ちません。なぜこのような重大な事故が起きてしまうのでしょうか。水の事故が起きる理由や予防方法や対処法を水難学会会長・斎藤秀俊教授に教えてもらいました。
小さな子どもって、 かわいい言い間違い をたくさんしますよね。一生懸命話そうとするその様子は、その時期だけの貴重な家族の思い出にもなります。 しかし、間違いは間違いとしてきちんと直した方がいいという考えもあり、どのように対応すればいいのか、悩ましいところ。今回は、子どもの言い間違いへの対処方法を考えてみたいと思います。 ■「正しい言葉を教えたい」とする人が圧倒的に多い結果に アンケート結果によると、 「正す」 もしくは、 「さりげなく正しい言葉で言い直す」 として、子どもに正しい言葉を教えるとする意見が合わせて 約87% で大半を占めるという結果が出ました。一方で「正さない」という意見は10.7%と、少数派のようです。 Q.小さい子どもの言い間違い、正す? さりげなく正しい言葉で言い直す 50.3% 正す 36.9% 正さない 10.7% その他 2.1% ■ついほほ笑んでしまう! かわいい子どもたちの言い間違い 寄せられたコメントの中には、思わず笑顔がこぼれてしまうような子どもたちのかわいらしい言い間違いがたくさんありました。 「“ダメ”が“まめ”」(愛知県 40代女性) 「“蚊に刺された”が“カニにさされた”、“パトカー”が“パコカー”。小さい頃だからこそ、かわいさを感じていいと思います」(茨城県 30代女性) 「“テレビ”が“テベリ”、“さかな”は“かさな”に。もっと動画を撮っておけばよかったです」(東京都 40代女性) 「“わがまま”が“わがまが”、“ヘリコプター”が“ヘコボイター”、“ブロッコリー”が“ころぼっこり”に。何度も練習するんだけど、言えないところがまたかわいくて!」(北海道 30代女性) 「“靴下”が“つくした”に、“違う”は“ちだう”に。勝手に正しく言えるようになってしまう! ああ、もう言えるようになっちゃったのかと、寂しくうれしく思っています」(千葉県 30代女性) 生活の中で使われている家電や食べ物、道具などのなかで、少し言いにくい言葉が多くあげられていました。「“ダメ”が“まめ”」というコメントからは、「まめ!」と怒って言う子どもの様子が思い浮かび、ついほほ笑んでしまいますね。思わず、「うちもあるある」と思うような言葉も多かったのではないでしょうか。 ■言い間違いを直さない親の思いとは 間違いとはわかっていても10.7%の親は「正さない」と答えました。その理由とは一体何なのでしょうか。 「言い間違いはその年齢のころ特有のものだと思うので、かわいいからそのままにしています。大きくなるにつれて、 自然に直るもの だと思います」(愛媛県 30代女性) 「小さいうちはかわいくて正せません。大きくなると、きちんと話せるようになりますから。言い間違いをしていたかわいいときを一緒に過ごした日々が懐かしいです」(神奈川県 40代女性) 「かわいい言い間違い、いつの間にか周りの言葉を覚えて直ってしまうので、かわいいその時を大切に微笑ましく見守りたい」(東京都 40代女性) 「とてもおもしろくてかわいいので、以来家族みんなで言い方をそのまま真似して楽しんでいました。いまでもそのまま普通に使っています」(千葉県 50代女性) たしかに言い間違いをするのは一時期だけのことなので、「正さない」という気持ちはよくわかります。筆者の次男は2歳のころ、歌の中に出てくる“ホップステップジャンプ”が言えず、“おしてんじゃん”と歌っていました。あまりにもかわいくてなかなか直すことができず、何度も歌わせていたことを思い出します。 ただ、筆者の場合、あまりに何度も歌わせて笑ってしまっていたら、本人がすねてしまい…。バカにしたり、何度もやりすぎたりするのは、相手を傷つけることもあると反省しました。 ■「子どもが恥ずかしい思いをする前に正したい」親の気持ち 「正す」と回答した36.9%の人たちから寄せられたコメントによると、子どものことを考えて教育的な観点からしっかりと教えてあげたいという気持ちが伝わってきました。 「かわいいときはいいけれど、 人前で恥ずかしい思い をする前に教えてあげたい」(愛媛県 40代男性) 「教えますね。だってそれは親しかわからない言葉で、 周りには通じない から。わが子はまだ4歳ですがもう赤ちゃんじゃないし、コミュニティを広げるためには“通じる言葉”でなくてはならないと思います」(宮城県 20代女性) 「主人がずっと言い間違いに気づかず、私が指摘したら怒って話にならず、他人に指摘されて初めて理解。それから子どもにはちゃんと教えようって思った」(三重県 40代女性) “通じる言葉”というコメントの裏にあるのは、「子どもの将来を思いやる親の姿」。のちのち子どもたちが困らないためには、早いうちから正しい言葉を教えたいという考えは、厳しいというよりも親からの贈り物のひとつなのかもしれません。 さらに、なかにはある一定の年齢になってからは「正す」という意見も多く集まっていました。 「下の子は2歳。いまは言い間違いはかわいいので直しませんが、上の子は小1なので直します。音読の宿題もあるし、間違ったまま大きくなってほしくない」(北海道 40代女性) 「小1の娘ですが、言い間違いは全力で直します! 保育園まではそこまで直さなかったですが、今後は本気で間違えて覚えてしまっても困るので」(東京都 20代女性) 「小学生になったら言い間違いは正す」 というコメントが複数見られました。国語の授業が始まることもあり、小学生になったら正しい日本語を身に着けてほしいと思う親が多いようです。 ■楽しくお話するためのポイントは、「さりげなさ」 回答者の約半数は、子どもを傷つけないように 「さりげなく正しい言葉で言い直す」 という意見でした。「正す」まではいかずとも、正しい言葉を覚えられるように、教えてあげたいという思いがあるようですね。 「おうむ返しで間違っているところを正しい言い方で伝える」(埼玉県 30代女性) 「話したい気持ちを妨げないように、何げなく直してあげるようにしています」(徳島県40代女性) 「きちんと言えていないのがかわいいのですが、言葉として間違えて覚えてしまうと困るので、『ちゃんと言えてないよ。○○だよ』。難しいけれどちゃんと言えるようになったら『すごいね』と正していました」(千葉県 40代女性) 「無理に直さなくても自然に覚えていくので、正しい言葉で言い直してあげるようにしています。“間違っている”と指摘してしまうと、なんだかかわいそうになってしまうので、楽しくお話しできたらいいのではないでしょうか」(茨城県 30代女性) 小さな子どもたちは、覚えたての言葉を使っておしゃべりをしたい気持ちでいっぱいですよね。話し始めた時期に“話したい気持ちを妨げない”ことは重要なポイントのひとつという気がします。 また、多くの親が実践しているのは、 “楽しくお話する” ことを大切にすること。子どもたちがおしゃべりで人とやり取りすることの楽しさを、まずは実感できるようにサポートすることも親の役割なのかもしれませんね。 ■耳があまり聞こえていないといった可能性も… 言い間違いは珍しいことではありませんが、あまりに何度も繰り返す、なかなか治らないという場合、言語障がいや耳の不調が見つかったという人もいました。 「間違いを言い直さないでいたら、滲出性中耳炎であまり耳が聞こえていないことがわかりました」(東京都 40代女性) 「うちの子たちは、もともと“さ行”と“た行”が話しづらくて、上の子は吃音(きつおん)がありました。訂正することがストレスになるので、言葉の教室に通わせて、吃音以外は直しました」(鹿児島県 30代女性) 「うちの娘は言語療法を受けていましたが、あんまり神経質にしていると子どもがどもるようになることもあるそうです。言語は時間をかけて直すことはできますが、どもりは直らないこともあると小児科医の先生に聞いたことがあります」(愛媛県 40代女性) もしも子どもの言い間違いで気になることや不安がある場合には、言語聴覚士がいる施設や小児耳鼻科などに一度受診してみてもいいかもしれません。ただの言い間違いにも、もしかしたら子どもたちが抱えている問題が表れている場合もあるので、注意してあげましょう。 子どもが見たこと、思ったことを一生懸命話そうとしてくれる姿は、とても愛おしいものです。その「自分の気持ちを話したい」芽を摘み取らないようにするためには、まずはその話に耳を傾けることが何よりも大切な気がします。 子どもの言い間違いを直す、直さないは、各家庭ごとの方針によって異なるでしょう。父母によって意見が異なっていると、子どもが混乱する可能性もあるので、夫婦でも「わが家はどうするか?」を一度話しておいてもいいかもしれません。 また言い間違いを直す場合にも、できるだけ親が大らかな気持ちで接することも必要となってくるでしょう。「かわいいな」とほっこりしつつも、気長に子どもの言葉学習に付き合ってあげたいですね。 【参考】 日本言語聴覚士協会のホームページ: Q. 小さい子どもの言い間違い、正す? アンケート回答数:4376件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年12月16日まもなく最終回を迎える今期の月9ドラマ 『SUITS/スーツ』 (フジテレビ系)は、 『東京ラブストーリー』 (フジテレビ系)でおなじみの織田裕二と鈴木保奈美の共演が見られることでも話題を集めていますよね。 そこで思い出されるのは、1990年代に次々と人気を集めた月9ドラマの数々です。とくに現在子育て中のママたちのなかでは、懐かしいと感じる人も多いかもしれません。今回は、好きだった 1990年代の月9ドラマ について聞いてみました。 イラスト:amutarou フルタイムで働きながら姉妹と戦うオカン。 ・ブログ: ・ウーマンエキサイトの連載: いたって機嫌はわがまま ■1990年代の月9ドラマ、何が好きだった? アンケートでは、1990年代に人気を博した7つの月9ドラマを並べて、その中から好きだったものを選んでもらいました。 Q.好きだった月9ドラマ(1990年代)ある? 『ロングバケーション』 23.9% 『ひとつ屋根の下』 16.0% 『東京ラブストーリー』 13.8% 『101回目のプロポーズ』 7.5% 『あすなろ白書』 7.2% 『素顔のままで』 6.2% 『ラブジェネレーション』 4.4% 特にない 16.1% その他 5.1% 回答のうち、もっとも多い23.9%は『ロングバケーション』という結果になりました。その人気の理由は何だったのでしょうか。 ■1番人気となった『ロンバケ』。魅力としてみんなが挙げたのは? 『ロングバケーション』 は、 山口智子 演じる売れないモデルの南と、 木村拓哉 演じる年下のピアニストの瀬名による恋愛模様を描いたドラマで、1996年に放送されました。 北川悦吏子さんが脚本を担当し、最終回では最高視聴率36.7%をたたき出したことでも有名ですよね。『ロンバケ』という略称でも呼ばれるこのドラマ、人気の理由はどこにあったのでしょうか。 「『ロンバケ』の出演者も主題歌も本当に大好きだったなぁ」(茨城県40代女性) 「『ロンバケ』は当時大好きで、ピアノの発表会でもひいた記憶があります」(静岡県 30代女性) 「瀬名&南、スーパーボールのシーンや、お互いに名前を呼び合ってのキスシーンなど思い出します。瀬名のピアノの曲も好きで、披露宴で使いました」(三重県 40代女性) 「ストーリーよりはシチュエーションかな? スーパーボールのシーンとか。あのビル行ったりしたな。あの頃楽しかったなぁ(笑)」(神奈川県 40代女性) コメントでは、ストーリーのおもしろさはもちろん、そのシーンやシチュエーションが大きな魅力を集めたことがわかります。 2人がスーパーボールを三階の窓から落とすシーンや、瀬名がピアノを弾くシーンなど、印象的で「真似したい」と思わせられるようなシチュエーションが多くあったことが、人気の理由のようですね。 じつは筆者自身も、『ロングバケーション』は初めてちゃんと見たテレビドラマとして、いまでも鮮烈に記憶に残っています。 ■2番目は、家族の絆を描いたあの作品 二番目に票を集めたのは、 『ひとつ屋根の下』 。 江口洋介 演じる“あんちゃん”こと柏木達也のもとで、両親が亡くなってからバラバラに暮らしていた6人兄弟が家族の絆を深めていく様子を描いたドラマです。 1993年に放送され、“あんちゃん”と 福山雅治 演じる“チイ兄ちゃん”の呼び名や、あんちゃんのセリフ、 「そこに愛はあるのかい?」 は流行語にもなりました。最終回の最高視聴率は37.8%を記録し、続編やスペシャル版も制作されましたよね。 「『ひとつ屋根の下』。あんちゃん! チイ兄ちゃん!」(神奈川県 40代女性) 「『ひとつ屋根の下』はよかった。家族の絆がよかった」(徳島県 40代男性) 「断然『ひとつ屋根の下』です! 福山雅治の“あんちゃん!”にシビレていました」(神奈川県 40代女性) 「当時も今も福山雅治さんのファンなので、断然『ひとつ屋根の下』です。福山さん以外の俳優さんたちもステキだったし、主題歌も心に染みる名曲でした」(神奈川県 40代女性) 『ひとつ屋根の下』は野島伸司さんによる脚本で、複雑でこじれていた兄弟関係が最終的には強い絆で結ばれていく様子が描かれています。そんなストーリーに心を動かされた人は多いようですね。 さらに、当時20代だった福山雅治の人気に惹かれたという人も多かったようで、ストーリーと出演者に大きな注目が集まっていたことがわかります。「にぎやかで、互いを思いやる家族っていいな」と思った人も多かったのではないでしょうか。 ■「ドラマを見て泣いた」声が続出! 少女時代の憧れ恋愛ドラマ 三番目に票が多く集まったのは、冒頭でも触れた 『東京ラブストーリー』 。1991年に放送されて、小田和正の主題歌 『ラブ・ストーリーは突然に』 とともに大ヒットしましたよね。鈴木保奈美演じる赤名リカと、織田裕二演じるカンチこと永尾完治のラブストーリーが、2人を含む男女4人の恋愛模様を通じて描かれています。 「青春真っ盛りの中学時代、座布団抱えて号泣しました。恋愛ドラマを観て泣いたのは、これが最初だったと思います。あの頃好きだった子のことを思い出してとっても懐かしいです」(東京都 40代女性) 「“バイバイ、カンチ”ってハンカチをくくりつけて、別れを決意して電車に乗ったリカが泣くシーンを観て、一緒に号泣しました~! ドラマのBGMが好きで、サントラCDを初めて買った」(三重県 30代女性) 「初めてどハマリしたのが、『東京ラブストーリー』だった。あの頃はさとみが憎かったけれど、再放送を見たら優柔不断のカンチにムカッ! 私も年取ったんだなぁと感じた(笑)」(千葉県 40代女性) 「中1の頃、『東京ラブストーリー』を見て、当時付き合っていた彼氏との恋愛に切な心を抱いたりしました」(神奈川県 40代女性) 柴門ふみのマンガが原作ということもあり、恋愛中の女子心に響いたという声が多く寄せられていました。自分自身の恋愛を重ね合わせて感情移入したり、同じような恋愛をしたいと憧れを抱いたりと、当時の若い女性たちの心をガッチリと掴んでいたドラマでしたよね。 また、当時といまで感じ方がまったく変わったという意見からは、女性としての心の成長や、経験を積んだことによる変化を感じることができます。 ■「ひとつだけなんて選べない」という意見も多数 アンケートではどれか一つのドラマを選んだ人や「その他」と答えた人たちから、好きなドラマは複数あって選べないというコメントが多く寄せられていました。 「絶妙なラインナップで選べない」(神奈川県 40代女性) 「この年代たくさんいいドラマがありすぎて選べないし、いろいろ思い出されるシーンがありすぎて、どれが一番か選べません」(茨城県 40代女性) 「ここに出ているの全部選びたいっ!!」(岩手県 40代女性) 「どれも懐かしくて選べません。みんな大好きです」(青森県 50代女性) これらのドラマが放送されていた1990年代といえば、いまから20~30年前で、現在子育て世代のママたちでは、小学生~中学生だったという人が多いかもしれません。 今と違い、スマホも携帯電話も普及していない時代で、テレビが持つ娯楽としての役割も今より随分大きかったように思います。それだけにドラマの人気も高く、一つだけを選ぶなんて無理だと考える人が多いのも納得です。 ここまで懐かしのドラマについて見てきましたが、いかがでしたか? 筆者はあらためて90年代ドラマを見返してみたくなりました。きっと母になって当時よりも年を重ねたからこそ、また違った観方ができるかもしれません。まもなくお正月休み、90年代ドラマのDVDをお供に、当時の恋愛や生活などの思い出に浸ってみてはいかがでしょうか。 Q.好きだった月9ドラマ(1990年代)、ある? アンケート回答数:4426件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ <参考> ※視聴率は関東地区のもの、ビデオリサーチのHPより引用 ビデオリサーチ:
2018年12月10日まもなくクリスマス、すでに子どもたちがクリスマスプレゼントをリクエストしてきたという人もいるかもしれません。クリスマスの朝、ワクワクしながらサンタクロースからのプレゼントを楽しみに起きてくる子どもたちの姿は何とも愛おしいものですよね。 ただそんなサンタクロースの存在も、子どもの成長とともに、疑いの対象となってしまう日がやってくるかもしれません。 サンタクロースからのクリスマスプレゼント 、いつまで続ければいいのでしょうか。 ■サンタクロース、何歳まで続ける? アンケートへの回答のうち、もっとも多い35.4%は「小学5~6年生」でした。 Q.サンタクロースはいつまで? 小学校入学まで 7.1% 小学1~2年生まで 13.1% 小学3~4年生まで 26.5% 小学5~6年生まで 35.4% その他 17.9% 全体のうち、小学校1~6年生まで続けると答えた人の割合を数えると、75%もの人が該当しています。親たちはどのようにして、サンタクロースのやめ時を見定めているのでしょうか。 ■疑い出したら即終了!信じなくなったらやめる親が多数 アンケートでわかったのは、全体のうち4分の3の人たちが、子どもが 小学生の間にサンタクロースからのプレゼントをやめている ということです。親から寄せられたコメントには、子どもたちがサンタクロースを信じなくなったらやめるという意見が多く見られました。 「サンタクロースは親なの?と言って疑い出したら即終了!」(神奈川県 50代女性) 「信じさせるためにウソをつくのもどうかなと思い、聞かれたらカミングアウトしようと思っています」(東京都 30代女性) 「5年生のときに『サンタってママとパパなんでしょ?』って。バレちゃったので、サンタさんからのプレゼントはおしまいにしました」(茨城県 40代女性) サンタクロースの存在を信じるか信じないかは、子どもの性格などによるところが大きいため、一概に何歳になったらやめると決めるのは難しいですよね。だからこそ、信じなくなったらやめるとしている親が多いのかもしれません。 それでは、ずっとサンタさんを信じ続けている子を持つ親は、どうしているのでしょうか。 ■「子どもたちが気づくまでは信じさせてあげたい」親の思い 親から寄せられたコメントからは、小学生になっても、子どもたちがサンタクロースを 信じている間はプレゼントをあげ続けたい という意見が多く見られました。 「信じている限りずっとサンタさんからプレゼントをもらえて、信じなくなったら親からプレゼントを贈ることになっています」(千葉県 40代女性) 「気づくタイミングがやってくるので、子どもが信じているうちはあえて夢を壊す必要はないかと」(千葉県 30代女性) 「今年で20歳の娘はいまだに信じており、クリスマスの数日前になると家のポストにサンタさん宛てのお手紙を入れています。20歳になったのもあるので、いままでのお手紙をプレゼントにしてネタばらしをしようかと考えています」(神奈川県 40代女性) 「いつまでと決めているわけではなく、気づくまでは信じさせてあげたいです。気づいても下の子たちに伝えることなく、信じさせてあげる側になってほしいなと思います」(神奈川県 30代女性) 20歳を過ぎても、サンタさんを信じていたという驚きのコメントもありました。たしかに、信じるか信じないかは人それぞれで、家族の関係性によるところも大きいのかもしれません。 ただし、なかには子どもがサンタクロースを信じているフリをするという場合も少なからずあるようです。 ■信じたフリをする子も!? 子どもたちの気遣い 子どもたちが信じているフリをする理由はさまざま。信じ続けてもらいたいという親の思いをくみ取る子、プレゼントをもらい続けたい子、下の弟妹への気配りをする子など、それぞれの事情からサンタを信じ続けるフリをしているようです。 「小6の現在も続けていますが、この年齢になると子どもが気を使うようになってきたので、今年で終わり確定です」(北海道 30代女性) 「小学4年生のとき、『サンタクロースはパパでしょ。僕は知っちゃったけど、プレゼントもらえなくなっちゃうから、いるって言い続けるね!』と言われました」(栃木県 40代女性) 「中1の息子が信じているかは疑問ですが、下に小2と年長の妹がいるので、あえて触れずにいます。これも長男の優しさかな?」(千葉県 40代女性) 「今年から小学生の娘、幼稚園に迎えに行ったときほかの子に、『サンタはいないよ。来たらパパかじいじじゃない? でも“サンタさんはいる!”って言えばママたち喜ぶよね~』と言っていました」(福島県 20代女性) まだ年長さんの女の子が、 「サンタがいると言えばママたちが喜ぶ」 という大人びた発言をしていたとは、心底驚きます。親としては子どもを喜ばせるためにしているつもりが、逆に子どもたちが親に付き合ってくれているようにも思えてきますよね。サンタクロースを取り巻く親子の思いは、本当に各家庭でそれぞれ異なっているようです。 ■親に裏切られたと思う子も! サンタのネタバレの恐怖 子どもたちを傷つけたくない思いで、サンタさんからのプレゼントを続ける親たち。しかし、そんなサンタの正体を思わぬ形で知ってしまい、かえって親にだまされていたと傷つき、ショックを受けてしまう子もいるのだそうです。 「小学校高学年になると、クラスで幼稚だとからかわれます。夢があっていいですが、からかわれたあとだと、親にだまされた感が募り、信頼を失います。やはり低学年までだと思います」(千葉県 40代女性) 「テレビ番組で親が子どもの枕元にプレゼントを置いているシーンを見てしまってバレた。テレビ局も気をつけてほしい」(茨城県 40代女性) 「小学2年生まで信じていましたが、クラスのほとんどのお友だちから“サンタはいない”と聞き、泣きながら帰って来たのを覚えています」(神奈川県 40代女性) 「6年生のクリスマスイブ、父親がプレゼントを置くのを目撃。『うそつき』と号泣されました」(三重県 50代女性) せっかく子どものためを思ってついていたウソが、予想以上に子どもの心を傷つけてしまうとしたら、親としてはこんなにつらいことはありませんよね。それでは、一体どうすれば子どもの気持ちを踏みにじらずに、スムーズにサンタさんを卒業させてあげられるのでしょうか。 ■子どもを傷つけないサンタの終わらせ方とは 子どもたちへの声掛けとして、ヒントになるようなものがいくつかあったので、紹介したいと思います。 ▼サンタはいるけどこれからは親が代わりにプレゼントをあげる 「小学校に入ると疑い始めたので、『サンタクロースという職業があるので実在はするけど、絵本のように空を飛んだり煙突からやってきたりというのは、時代が違うのでもうやっていない。いまは手紙を書いて抽選で選ばれないと、海外からわざわざ来てもらえないんだよ』と言っています」(埼玉県 40代女性) 「私は親から『サンタは小さい子の家を周るから、もううちには来なくなったんだよ。サンタは忙しいから、これからはお父さんたちからプレゼントをあげるからね』と言われました」(東京都 40代女性) 「小4の冬に私から『サンタさんはいるんだけど、みんなにプレゼントを配るのは大変だから、親が代わりにプレゼントをあげているんだよ』と教えました。いきなり“サンタさんはいない”と言い切ってしまうのはかわいそうで」(鳥取県 40代女性) 「いつまでもサンタを信じているのも恥ずかしい思いをするんじゃないかと考えて、小学校に入ってから話しました。ただし、『あなたのことを大切に思っている両親が、サンタクロースからプレゼントを渡すことを委託されていること』と、『まだサンタクロースから直接プレゼントをもらっていると信じている子もいるから、内緒にしてあげてね』と話しました」(神奈川県 50代女性) 子どもたちに対してサンタの存在を否定はせず、 サンタから親にバトンタッチ したと説明して、プレゼントをあげ続けるという親が多いようです。 子どもたちにとってみると、親にウソをつかれていたと傷つくこともなく、プレゼントももらい続けられる点で、いいアイデアのように思えますね。ただ、子どもの方がその話を信じてくれるかどうか、子どもの年齢や性格によっても変わってくるかもしれません。 ▼本当のことをきちんと説明する 「息子二人とも、5年生の時に、サンタは親なんじゃないか、ちゃんと知りたいと言われて、説明をしました」(埼玉県 40代女性) 「わが家ではサンタクロースからのプレゼントは小学6年生まで。中学生になるとプレゼントはありませんが、代わりにちょっとしたお小遣いをあげています」(鳥取県 40代女性) 一方、きちんとサンタはいないことを告げて、本当のことを子どもに説明するという親もいるようです。その際は、これまでどのような思いでサンタクロースからのプレゼントをあげ続けてきたのか、子どもに説明してあげるといいかもしれませんね。誠意を持って話をすれば、子どもとの絆がさらに深まるかもしれません。 ■サンタを通して感じる子どもの成長こそが一番のプレゼント 最後にこのようなコメントも紹介したいと思います。 「昨年、サンタさんへのお手紙に、『いままで僕のお願いを聞いてくれてありがとうございました。今年で最後のお願いにします』と書いていました。バレたのかなと思っていたら、『中1にもなってサンタさんを頼っていたらおかしいやろ、俺はもういいからその分ほかの子のお願いをかなえてほしい』と話していました。こんなことを言ってくれる子に成長したことに対して、私がサンタさんからプレゼントをもらった気持ちです」(宮崎県 50代女性) サンタを信じ続けていながら、ほかの人のことまで気を配れるようになった子どもの成長はさぞうれしく誇らしく感じられたことだと思います。サンタクロースは、おそらくどの親も子どもたちを喜ばせたい、思い出を作ってあげたいという気持ちですると思います。しかしこの投稿者のように、実際には親の方が子どもたちの姿から多くのことを学び、幸せな気持ちにさせてもらえますよね。 サンタからの本当のプレゼントは、 子どもたちの成長の姿 なのかもしれません。ぜひ、終わりまですてきな思い出となるよう、自分たちの家族なりのサンタクロースの終わらせ方を考えてみてはいかがでしょうか。 Q.サンタクロースはいつまで? アンケート回答数:7249件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年12月07日「夫婦喧嘩は犬も食わない」ということわざ。夫婦喧嘩の細かい内情は知りがたく、すぐに仲直りするものだから他人の仲裁や口出しは無用という意味です。 たしかに夫婦喧嘩の頻度や原因、そして解決方法は、それぞれまったく違っていて、一概に解決方法を見つけるのは難しいですよね。しかし、「できれば夫婦喧嘩はしたくない」、してしまったとしたら「できるだけ早く解決したい」と思っている人は多いのではないでしょうか。 今回はアンケート結果から、夫婦喧嘩をうまく乗り切るためのヒントを探してみたいと思います。 ■夫婦喧嘩をしたとき、どちらが謝る? アンケートへの回答のうち、もっとも多い34.3%は「悪い方や原因がある方が謝る」でした。 Q.夫婦喧嘩をしたとき、どちらが謝る? 悪い方や原因がある方が謝る 34.3% たいてい夫側から謝る 19.8% たいてい妻側から謝る 10.0% お互い謝らない 27.7% その他 8.2% 3割強の人は、悪かったと考える人が謝るけれど、7割弱の人は悪かったとしても謝らないということになります。「原因があり、悪いと思っている人が謝る」、これってあたり前のことのような気が…。なぜ原因が自分にあっても謝れないのでしょうか。 ■喧嘩後「何事もなかったかのように過ごす」も解決法? アンケート結果で2番目に多かった「お互い謝らない」。コメントからは「喧嘩したらお互いにじっと時が過ぎて落ち着くのを待つ」という人が多いようです。 「謝らない。時が過ぎるのを待ちます」(鹿児島県 40代女性) 「うちの旦那は何が気に入らないのか、突然機嫌が悪くなり1週間くらい口をきかなくなる。時が過ぎるのを待つのみでかなり苦痛です」(神奈川県 40代女性) 「お互いに謝らなくても、時間を置いて冷静になれば、そのうち何事もなかったかのようになります」(神奈川県 40代女性) 「私は絶対謝らない。主人も絶対謝らない。でも翌朝、何事もなかったかのように普通に話しかけてくる。それに腹が立つけど、いつの間にか忘れる。喧嘩の内容すら忘れる」(三重県 50代女性) 「お互いに謝らない」と聞くと、険悪な空気が長い時間流れるのかと思いきや、意外にいつの間にか喧嘩の内容を忘れてしまうという声もありました。これはこれで、喧嘩の上手な乗り越え方のひとつなのかもしれません。 ただ、「お互い謝らない」ということは、その場で喧嘩はするものの、その発生した出来事についても“なかったかのように”して過ごしていく場合もあるように思えます。そうすると結論は出ないまま…。なかには、「なかったかのようにしてお互い謝らないのは苦痛だ」という意見もあり、場合によっては夫婦で過ごす時間がつらいものになる場合もあるようです。 ■どうしていつも私が謝らないといけないの! また、「たいてい夫側から謝る」と答えたのが19.8%、そして「たいてい妻側から謝る」と答えたのは10.0%と、全体の約30%近くが、どちらから謝るか決まっていると答えています。 「旦那からごめんなんて言葉、聞いたことない!」(栃木県 40代女性) 「いつまでも喧嘩状態の生活になるので、主人が悪くても私が謝ります。子どもたちにも悪影響ですから。穏便に、波風立てず」(茨城県 40代女性) 「うちの場合は旦那から謝ってきます。喧嘩すると私が口をきかなくなるし自分が困るから謝ってきてるんじゃないかな」(東京都 40代女性) 常にどちらかだけが謝るという夫婦については、一方に不満が溜まっていないかどうかがポイントとなるかもしれません。あえて自分から謝って喧嘩を治めるのも、家族内にいざこざを抱えず、平穏に過ごしたいという気持ちからくるのかもしれませんね。 でも一方で、悪いと思っていないとしても常に謝っているという可能性もあり、これがずっと続くとしたら、とても理不尽なことが起きているような気もします。 ■「喧嘩しない」の裏にある、本音とは そもそも喧嘩しない夫婦もいます。そのなかには、円満にすごしている夫婦もいる一方、わかり合えないという諦めの気持ちから、そもそも喧嘩することさえ面倒だと考えている人も一定数いることがコメントから読み取れました。 「最近は喧嘩しても疲れるだけだから、その場をスルーさせる」(茨城県 30代女性) 「長年夫婦をしていると喧嘩すらしなくなりました。相手のことで腹を立てるエネルギーがもったいないというか」(宮城県 40代女性) 「そもそも会話をしないので喧嘩にならない」(福島県 40代女性) 「喧嘩は疲れるから避けたい」という気持ちは、とても理解できます。ただ、もしかするとこれでは徐々に不満が溜まり、いつか大爆発してしまうかも…といった危険も生まれそう。 ■夫婦喧嘩の解決法、その秘訣は何? それでは、そもそも喧嘩せず円満だという夫婦、きちんと自分が悪い方が謝れるという夫婦は何が違うのでしょうか? 「喧嘩はしたことがないです。夫婦に必要なのは理解と妥協と思いやりなのかなと思います。お互いをよく理解しているので、イライラもしなくなりました」(神奈川県 20代女性) 「喧嘩になったときはなぜ喧嘩になったかを話し合って、お互い納得して悪い方が謝る」(千葉県 40代女性) 「やっぱり悪いことをしたら謝る。それは大人だろうと子どもだろうと、年も性別も関係ないです」(茨城県 30代女性) 「喧嘩はほとんどしないように折れていますが、どうしても言い返さないといけないときには、語尾を“にゃ”としています。“食べっぱなしはダメにゃ! お茶碗カピカピになるにゃ!”という具合」(神奈川県 50代女性) 「日を越さずごめんねで解決!」(千葉県 40代女性) 理解し合うことで喧嘩を避ける、徹底的に話し合うなどの意見が多く見られました。また、会話の語尾に「にゃ」を付けるなど、ユニークな機転を利かせて喧嘩を笑いに変えてしまうという人もいるようです。 多く見られた意見は、「喧嘩は翌日に持ち越さない」というもの。なるべく早く収束させるのが、夫婦喧嘩を円満に解決させる秘訣なのかもしれません。 ■「理想的な夫婦喧嘩」は存在するのか 最後に、このようなコメントもご紹介したいと思います。 「どちらも絶対に謝りませんが、言ったこと、言われたことは少しずつ直しているので、再度そのことが原因で喧嘩になることはないですね。口先だけの謝罪の言葉より、態度で示してくれる方が反省している気がします」(神奈川県 40代女性) 「夫婦喧嘩はしてもいいが、大事なのは「謝って仲直りする姿を子どもに見せること」だと聞いたことがある。子どもって敏感に感じ取っているし、身近なお手本になってあげないとね」(神奈川県 50代女性) もし喧嘩によって互いを理解し、絆が深まっていくのであれば、一概に夫婦喧嘩がいけないものとも言えない気がします。喧嘩する時間が必要だったかどうかは、夫婦によって違いは大きくあるでしょう。その大きな違いのひとつといえるのが、感情の押し付け合いにならない程度に、自分の意見を相手に伝えて、徹底的に話し合えるかどうかなのかもしれません。 喧嘩の原因を改善できるように振る舞い、仲直りするまでの姿も子どもたちに見せられれば、それは理想的な喧嘩の流れとも言えそうです。 初めは他人同士だった夫婦だからこそ、生活をともにしていくなかで、性格の違いを理解し合う努力が必要になってきます。喧嘩はけっして楽しいことではありませんが、ある意味お互いの気持ちをぶつけ合い、理解し合えるチャンス。上手に夫婦喧嘩をできるようになりたいものです。 Q.夫婦喧嘩をした時、どちらが謝る? アンケート回答数:12745件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年11月21日子どもの初めてのお誕生日、何をあげようか、どうやって祝おうか悩むママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんが生まれてから初めての誕生日は、ぜひ家族にとっても記憶に残るものにしたいですよね。 今回は、1歳の誕生日の祝い方やメニューの内容、プレゼントにおすすめの商品などをご紹介したいと思います。 ■1歳の誕生日の決まりってあるの? まず、1歳の誕生日にまつわるしきたりや、お祝いの仕方の決まりなどはあるのか、見ていきたいと思います。 ▼「初誕生」は古くから盛大に祝われてきた 1歳の誕生日は、昔から満1歳になる特別な「初誕生」の日として、盛大に祝われてきました。仲人や親類など、お世話になった人たちを自宅に招き、近所の人には一升餅を配って、大勢でお祝いしていたようです。 その餅は子どもに背負わせて歩かせる風習としても、古くから使われてきて、現代にも残っています。 また、地域ごとに風習が異なっているため、独自のお祝い方法が残っている場所もあるようです。地域や家庭での特別なイベントがないかどうか、念のため自分の親や夫の親に確認しておくと安心かもしれませんね。 ▼一升餅を背負わせて歩かせる 一升餅とは、一升分(約1.8kg)のお米を使って作られたお餅のことで、米を蒸してお餅にしているため、実際には約2kgの重さになるといわれています。 先ほども話題に上りましたが、一升餅を使ったイベントは現代でも広く行われています。そして、新たな商品が販売されるなど、1歳のお誕生日には欠かせない存在になっているようです。 一升餅を子どもに背負わせるときは、昔ながらの風呂敷を使う人もいますが、専用のリュックに餅を入れて背負わせる人も増えています。 また、その餅にも工夫が凝らされていて、食べるときや配るときに困らないように初めから小分けになっているものや、名前が刻印されていて記念撮影に使えるものなど、さまざまな商品の中から選ぶことができますよ。 筆者も子どものお祝いで一升もちを背負わせましたが、大泣きして座り込む子どもの様子を祖父母たちとみんなで見守り、声を掛けた楽しい思い出が残っています。子どもの姿は一生の記念になるので、ぜひやってみてくださいね。 ▼「選び取り」で子どもの未来を占う 「選び取り」とは、子どもの将来を占う伝統的な行事で、ここ最近1歳の誕生日に行う習慣が定着しつつあります。昔ながらのものだと、筆やお金、そろばんを用意しますが、今では自分たちで自由に選び取るものをアレンジして行う人も少なくないようです。 例えばボールなら運動神経が良くなる、楽器なら音楽の道に進むなど、いろいろな物で試すことができますね。ちなみに筆者の甥っ子は「お玉」を選んだので、周りは「料理人だな!」と盛り上がっていました。 また、「選び取り」のためのカードも販売されていて、中には自分で作るという人もいるそうです。カードなら形が同じで、赤ちゃんが公平に選ぶことができるかもしれませんね。ぜひ、盛り上がるイベントとして、やってみてはいかがでしょうか。 ▼1歳の誕生日、祝い方に決まりはほとんどない 1歳の誕生日は、他の伝統行事のような決まりはほとんどありません。地域によっては、古くからの風習もありますが、ほとんどの家庭では自由に祝うことができるでしょう。 「一升餅」を背負う、「選び取り」をするなど伝統的な祝い方をしてもいいですし、ただ食事を食べてお祝いするのもいいですよね。それぞれの家族にとって、記憶に残る一日となるよう、お祝いの仕方を決めてみてください。 ■どこでどうやってお祝いする? 次は、誕生日会をどこでどうやって行うか、考えていきたいと思います。 ▼自宅やレストランで食事をするのが一般的 古くは大勢で盛大に祝っていた「初誕生」ですが、現在では誕生日パーティとして身内で行うのが一般的となっています。自宅やレストランに集まり、みんなで食事をして祝います。 主役の子どもが1歳になったばかりで、レストランの食事が食べられないため、自宅で子ども用の食事を用意してあげるというママも多いかもしれませんね。 ただ、自宅の掃除や食事の支度でてんてこ舞いになってしまうことが想像できるので、レストランに離乳食を持ち込んでしまうのも、一つの方法です。 ▼だれとお祝いする? 1歳の誕生日会には、だれを招くべきなのでしょうか。家族だけで行う、祖父母を呼んで行う、親戚も呼ぶなど、それぞれの事情に合わせたメンバー構成で行う人が多いようですね。住んでいる場所や時期にもよるため、自分たちの事情に合わせて誕生日をお祝いするといいでしょう。 例えば、実家に帰省するタイミングに時期をずらして行うこともできるので、いろいろな可能性を検討してみてくださいね。 また、友人家族といっしょにお祝いするのもおすすめです。同じ時期に出産して悩みを相談し合い、いっしょに成長を重ねてきた友人たちとの誕生日会は感慨深いものになるでしょう。 筆者も、0歳の赤ちゃんのママが集まる子育てサークルで知り合ったママ同士で集まり、1歳の誕生日をお祝いしましたが、今でも懐かしく大切な思い出になっています。 ▼当日の記録はどうやって残す? たった一度の1歳の誕生日、写真屋さんに行くなどして記録を残しておきたいという人もいると思います。その場合は、イベントが1日に詰め込まれると子どもが疲れてしまうため、誕生日会当日の撮影は避けて、別の日に設定することをおすすめします。 また、誕生日会当日は、たくさん写真を撮って様子を記録しましょう。 1歳の誕生日は、子どもの成長が目覚ましい時期で、その様子を残すことができるいい機会です。ぜひ、忘れずにたくさん記録を残してくださいね。 ▼できるだけ早めの計画がオススメ 1歳の誕生日、どこでどうやってお祝いするか考えてきましたが、どんな祝い方をする場合も、しっかりと予定を立てて行うことが大切です。 両家の祖父母を招いて行う場合は、それぞれのスケジュール調整が必須となるので、1~2ヶ月前には日程を決めておいたほうがいいでしょう。そして、レストランを予約する場合も大人数になることが予想できるので、早めの行動が良さそうですね。 日程や場所、何をするかなど、決めることが多くて大変ですが、ぜひ早めの計画を心がけましょう。 ■1歳のお祝いプレートとはどんなもの?どうやって作るの? 1歳の誕生日はまだ離乳食を食べているため、自宅でお祝いの食事を用意してあげるという人も多いでしょう。子どものために作るお祝いプレート、工夫を凝らして作っているママもいるようです。そのお祝いプレートについて見ていきましょう。 ▼食器はどんなものを使う? お祝いプレートを作る場合、全部のメニューが収まるようなお皿を選ぶといいでしょう。また、柄がついていないほうがキャラクターの顔などが映え、さらに木製のお皿は温かみがあるのがポイントです。ピッタリな食器を選んでみてください。 >>詳しくはこちら ▼実例を見てみよう アンパンマンのチキンライス、チーズのハンバーグがとても正確で、美しいプレートですね。子どもも大喜び間違いなさそうです。 こちらもライスを使って、テレビで人気のわんわんとうーたんをていねいに再現。本当にそっくりです。オレンジと緑の色の組み合わせも素敵。 こちらは大きなプレートにおにぎりやブロッコリー、型を取ったにんじんなど、パッと見ただけで笑顔がこぼれてしまうような食卓です。ニコニコ笑顔で上手に手づかみ食べしていますね。 こちらは星柄のプレートにカラフルなおにぎりが並んでいます。真ん中の文字の型抜きも相当細かい作業だと思われますが、丁寧に仕上げていますよね。どれから食べるか悩んでしまいそうですね。 ▼食べられるものは何か、アレルギーにも注意してメニュー考えて 1歳の子どもはまだまだ食べられるものが少ないですが、アレンジ次第でこんなにすてきなプレートを用意してあげられることがわかりました。ただ、食べたことのない食材は使わないように気を付けてあげましょう。 また、いつも食べているくらいの硬さ、大きさであることをしっかり確かめたうえで食べさせてくださいね。 ■1歳はケーキを食べてもいいの? 誕生日といえばケーキですが、1歳の子どもも食べられるのでしょうか。また、手作りするとしたら、どのようなものがあるのでしょう。 ▼栄養面では大人用のケーキはNG 離乳食が完了するのは1歳から1歳半ごろですが、1歳になったからといって大人と同じものを食べられるわけではありません。 とくに市販のケーキの生地はとても甘く、多くの砂糖と油でできています。また、上に乗っている生クリームは牛乳の脂肪分で、砂糖も多く含まれているので、1歳の子にあげるのは避けたほうがいいでしょう。 もしケーキを食べさせてあげたかったら、できるだけ砂糖や油の量を控えた手作りのケーキを用意してあげたほうがよさそうです。 ▼1歳の子が食べられるケーキの実例は? それでは、1歳の赤ちゃんに食べさせられるケーキとはどのようなものなのでしょうか。 生地と生クリーム、それぞれを別の赤ちゃんでも食べられるもので代用するのがおすすめです。例えば、生地の代わりに赤ちゃんの食べられる食材で作った蒸しパンや食パン、ホットケーキを使うことができます。そして、生クリームの代わりには水切りヨーグルトを使うといいでしょう。 また、生クリームをスプーン1杯くらいの少量に減らして使うこともできますよ。その上にフルーツを乗せるなどすれば、見た目は立派なケーキです。 先輩ママが作ったケーキの実例を見てみましょう。 こちらは、パンとヨーグルトで作られたケーキにシャインマスカットと種なし巨峰をトッピングして作られています。また、中にはバナナも入れられていて、フルーツたっぷりのケーキなのだそうです。 普段あまりヨーグルトを食べていないにもかかわらず、すごい勢いでパクパク食べてくれたとのこと。それだけ喜んで食べてくれたら、ママとしてもうれしい限りですよね。 このケーキは、砂糖を控えめにしたホットケーキに水切りしたヨーグルトクリームを塗って作られています。また、いちごの代わりにスイカを使ってショートケーキ風にしているのもポイントですね。 お皿に書かれた文字も、裏ごしたかぼちゃのピューレが使われているそうで、すぐに真似することができそうです。 ▼1歳の子が食べられるケーキは工夫しよう 工夫次第で、子どもが食べられるケーキを作ることができますが、まれに失敗もあります。 筆者の場合は、食パンとヨーグルトといちごを使ってケーキを作ったのですが、子どもが酸っぱがってなかなか食べてくれませんでした。結局、残念ながらほとんど食べてくれず、もう少し甘くすればよかったかと後悔した記憶があります。 ふだんから食パンは焼いた方が好きで、ヨーグルトにもトッピングをしてあげていたので、ふだんと味が違うことに抵抗したのだと思います。 誕生日は、特別なものを作ってあげたくなりますが、できればふだんから食べ慣れているものをあげるといいかもしれません。食べられるものを使って、ぜひその子だけのスペシャルなケーキを作ってあげましょう。 ■誕生日の飾り付け 初めての誕生日は、飾り付けにも力を入れたいですよね。風船やガーランド、小物を使って壁などをデコレーションして、写真撮影などしましょう。 ▼アイデアで飾り付けは工夫しよう 誕生日のデコレーションはいろいろなところで販売されていますが、凝ったデザインのものは、金額も高めです。 1日だけのために購入するのはもったいないと感じたら、100円ショップにもたくさん商品があるのでおすすめです。ガーランドや風船、誕生日用の三角帽子など、なんでも売っているのでぜひ活用してくださいね。 ▼飾り付けの実例 こちらの飾り付け、ガーランドは100円ショップで購入されたもので、文字も無料のテンプレートをダウンロードして作ったのだそうです。節約しているのに、とてもかわいくてステキに仕上がっていますよね。 このように、ぜひステキな飾り付けで写真撮影をしてみてください。 ■1歳の誕生日プレゼントオススメ7選 最後に、オススメの誕生日プレゼントについてご紹介していきたいと思います。 1歳の子どもは何が欲しいか言えないため、親が選んであげる必要があります。子どもが興味を持ってくれそうなもので目星がついたら、まずは予算を決めて、長く使えそうなものを選んであげましょう。 ▼積み木 「積み木」は、子どもたちにとってさまざまなことに応用できるおもちゃです。 食べ物に見立てておままごとをしたり、電車に見立てて走らせたりと、どんな遊びにも使うことができますよ。そうした遊びをすることで、子どもたちの想像力を広げることができます。 また、手指を使って積み木同士を重ねたり、組み合わせたりすることで、脳が刺激されると言われています。子どもたちの発達のためにも、積み木はオススメできるおもちゃです。 1歳くらいだとまだ誤飲の危険性もあるので、口の中に入らない程度の大きめの積み木がいいでしょう。また素材も、木や米、布などさまざまなものがあるので、好きなものを選んであげましょう。 積み木の一例を紹介したいと思います。ボーネルンドの積み木は、質が高く大変人気のある商品です。ヨーロッパの森林で育ったブナ材を使用して、日本の岐阜県郡上市で職人によって手作りされています。 白木で色がついていないので、さまざまなものに見立てて遊びやすいデザインですよ。お値段はそれなりに張りますが、長く使える間違いない商品だといえるでしょう。 >>詳しくはこちら ▼乗り物 次にオススメしたいのは、三輪車などの「乗り物」です。1歳になると歩き始める子もいて、目に入るさまざまなものに興味を持つ子も多いでしょう。 お散歩や公園が大好きになる時期なので、三輪車などに乗せていっしょにお出かけを楽しみたいという人もいると思います。乗り物を購入する際は、押せる取っ手がついていたり、赤ちゃんが落ちないような構造になっていたりするタイプがオススメですよ。 こちらは、1歳から乗ることができるトレーニングバイク「EVO 5in1」です。大人が押して進む三輪車として、また一人で地面を蹴って進むバイクとして、またスクーターとしてなど、5つの乗り方が楽しめる商品です。 フランスのスクーターブランド、GLOBBER(グロッバー)が作っていて、デザイン性も抜群ですよね。5in1仕様のため、1台で長く使用できるのがうれしいところ。16,200円と高めではありますが、使える時間の長さを考えると十分元が取れそうです。 >>詳しくはこちら ▼おままごと 子どもたちは男女問わずおままごとが大好きな子が多いですよね。1歳になりたてで、まだ上手にごっこ遊びができない子どもたちも、成長に従ってどんどんママのまねをしておままごとがうまくなっていきます。 おままごとは、子どもたちの想像力を伸ばし、パパやママ、兄弟やお友だちとやり取りすることで、コミュニケーション力が高まり、社会性も身につくと考えられています。 キッチンなど大きなおもちゃから、細かい食材や調理器具のおもちゃなど、その種類は豊富なので、予算や成長具合に合わせておもちゃを選びましょう。 次に木製のおままごとセットを紹介します。こちらは、オランダの楽器のおもちゃで有名な「ニュークラシックトイズ」のおままごとセットです。カラフルな野菜や果物、卵やパンなど、目に見るだけでもかわいくて楽しい気持ちになりますよね。 マジックテープでくっつくタイプのものは、付属のナイフでカットする遊びもできますよ。この商品を実際に子どもが使っていたのですが、木でできていながらとてもリアルでデザイン性も優れていました。5000円以内に収まるのもうれしいポイントです。 >>詳しくはこちら ▼楽器など音が鳴るおもちゃ 1歳ごろは音やメロディーが出るものに興味津々という子も多いと思います。筆者の子どもたちも、1歳ごろは音のなる絵本や、太鼓、マラカスなどに夢中でした。 どうやったら音が鳴るか考えていろいろ試してみることも、子どもにとっては大切な学びになります。さまざまな種類の音がなるおもちゃがあるので、子どもの興味に合わせて選んでみてください。 ボーネルンドの「おさかなシロフォン」は、専門家によって調律された本格的な木琴です。実際に音を聞くとわかりますが、普通のおもちゃの楽器とは音の響きがまったく違います。子どもが初めて触れる音は本物でなければと、作り上げられたのだそうです。 1オクターブの音階が用意されているので、簡単な曲ならパパやママが演奏してあげることもできますよ。楽器にしてはやや高めの値段ですが、品質の高さに間違いはないでしょう。 >>詳しくはこちら ▼パズル 指先を動かすことで脳の刺激にもなるパズル遊び、1歳では難しいものはまだできませんが、つまみのついているタイプのものなら、1歳半ごろには上手に遊ぶことができますよ。 パパやママ、兄弟がやっているのを見て、見よう見まねで遊び始めるでしょうから、ぜひお誕生日プレゼントの候補に検討してみてくださいね。 こちらの商品も、つまみがついていて簡単にはめたり外したりすることができます。モチーフが「動物園」なので、「この動物は何かな?」と動物の名前を覚えるきっかけにもなりそうですね。パズルの下には、それぞれの動物のシルエットが描かれていますよ。お手頃価格もお財布にありがたいところです。 >>詳しくはこちら ▼お絵かきグッズ 1歳の子ではお絵かきが大好きになる子もいて、新たにお絵かきグッズをそろえる必要があるという家庭も多いかもしれません。 何か対象物を描いたり、想像の中のものを描いたりと、お絵かきで子どもの世界は広がっていきます。ぜひ、安全な道具を提供してあげたいですね。 ドイツの「シュトックマー社」の「蜜ろうスティッククレヨン」は、子どもが口に入れても安全な素材で作られています。100%純蜜ろうでできていて、色素も、食品の着色料に認可されたものが使われているので、万が一口に入れてしまっても安心です。 適度な硬さで折れにくく、重ね塗りをしてもべたつかないため、その品質も高いのだそうです。16色とカラフルな色合いもうれしいポイントですよね。画用紙などほかのお絵かきグッズとセットにしても良さそうですね。 >>詳しくはこちら ▼ファーストシューズ 1歳はちょうど歩き初めの時期で、靴が必要になってくる子も多いでしょう。1歳のお祝いには、たった一度しか贈ることのできない「ファーストシューズ」をあげるという人も多いようです。 子ども用の靴はデザインもサイズもかわいらしく、つい見た目重視で購入してしまいがちですが、必ず店頭でシューフィッターなどに相談し、試着しましょう。 足の形に合わなくて嫌がってしまい、せっかく買った靴がお蔵入りになってしまうなんてこともあるので、注意してくださいね。 こちらは、「Attipas(アティパス)ベビーシューズ」という、靴下と靴が一体化したような商品。赤ちゃんの足を科学的に研究して作られていて、裸足のような感覚で歩くことができるのだそうです。 底が柔らかくしなるため、赤ちゃんの足にやさしくフィットして、軽く足への負担が少ない初めての靴に抵抗を感じにくいという優れものです。ファーストシューズにしてはリーズナブルなお値段も購入の決め手になるかもしれませんね。 >>詳しくはこちら ■思い出に残る1歳の誕生日を! これまで、1歳の誕生日についてさまざまな視点から見てきましたが、何より大切なのは、「ここまで大きくなってくれてありがとう」という感謝の気持ちを子どもに伝えてあげることかもしれません。 記念すべき1歳のお誕生日は、家族にとって一生の思い出になることでしょう。しっかりと準備をして、その日を笑顔で迎えてくださいね。きっとその笑顔が一番の子どもへのプレゼントになるでしょう。 <参考サイト> ・生クリームはいつから食べられる?(一般社団法人母子栄養協会)
2018年09月14日赤ちゃんが生まれてからしばらくの間、親は多くの時間を抱っこをして過ごしますよね。そのときに大きな支えとなるのが抱っこ紐です。 値段やデザイン、素材や対象年齢など、その種類はさまざまで、どうやって選べばいいのか、どう使えばいいか悩んでしまう人も多いと思います。生活環境や移動手段、赤ちゃんの性格によって選ぶ抱っこ紐は違うでしょうし、複数を使い分けする人や、買い替えする人も多くいるでしょう。 今回は、そんな抱っこ紐の選び方や使い方についてまとめ、先輩ママたちから支持を集めている商品を14種類、ご紹介したいと思います。 ■抱っこ紐の形状による分類 抱っこ紐は、さまざまな種類がありますが、まずは形状によってわかりやすく分けて説明していきたいと思います。 ▼ベビーキャリア 抱っこ紐の中でも、腰と肩がベルト状になっていてしっかりと赤ちゃんを支えるタイプのものを、「ベビーキャリア」といいます。 新生児から使えるものもあり、対面抱きはもちろん、前抱きやおんぶ、横抱きもできるようなものもあって、数通りの使い方ができる商品が多く販売されているのが特徴です。使用している人も多く、一番スタンダードな抱っこ紐といえるかもしれません。 筆者もエルゴベビーの「ベビーキャリア」を、子どもが生まれてから3歳になるまで使いましたが、これなしでは生活できないというくらい、愛用していました。 近頃では、メッシュ素材にしたり、保冷・保温材を入れるポケットをつけたりと、快適に過ごせる工夫が凝らされたものも増えています。また、赤ちゃんの体を支えるベルトが付けられるものや、赤ちゃんの股関節に負担をかけないようなものが開発されるなど、安全性を重視した商品も数多く発売されているようです。 価格は高めで、1万円から3万円ほどの商品があります。 <関連記事> 抱っこ紐におんぶ機能は必要? みんないくつ使っているの?【ママたちの抱っこ紐白書】 ▼スリング 「スリング」は布でできた抱っこ紐で、たすき状に肩にかけてたわんだ部分に赤ちゃんを入れて使いますが、サイズ調節ができるものとできないものがあります。 「リング・スリング」は、幅が広い布を端につけられた輪っかに通して、サイズを調節できます。使う人の体型や赤ちゃんの成長度合いに合わせて使うことができる点が人気を集めているようです。その他、バックルを使ってサイズを調節するタイプもあります。 また、リングがないものは、「パウチ・スリング」と呼ばれることもあるようです。サイズが調節できないため、体型に合うものを使う必要があります。金具などがまったく付いていないシンプルな布だけの抱っこ紐なので、たすき掛けをしてすぐに使えるという利点があります。ただサイズの合わないものを使用すると、赤ちゃんの安全が確保しづらく重大な事故につながる恐れもあるので、慎重に選ぶ必要がありそうです。 価格は、「キャリア」に比べると安く、3000円~1万円ほどで買えるものが多いです。 <関連記事> おすすめブランドも紹介! 赤ちゃんを支えるスリングの特徴・種類・選び方 ▼ベビーラップ 「ベビーラップ」は長く幅の広い布を、使用する人と赤ちゃんを覆うように巻き付けて、使うものです。巻き方によって数種類の使い方ができるものもあり、利便性が高いと、注目されています。「ラップ」はサイズがわかれていて、自分の体型に合わせて購入することができるため、安全性も高く確保できますね。 また、布の柄がさまざまなものが販売されていてデザイン性が高く、抱っこ紐でもオシャレをしたいというファッションに敏感なママたちに支持されているようです。 いろいろな巻き方を楽しんだり、オシャレなデザインをInstagramなどのSNSでシェアしたりする人も増えていて、これからますます人気が高まりそうですね。 価格は、5,000から1万円程度のものがありますよ。 <関連記事> ドイツの老舗ベビーラップブランド「DIDYMOS」よりヴェレダのオリジナルだっこひもが予約発売スタート ▼ヒップシート 「ヒップシート」とは、椅子のような台座が付いた抱っこ紐のことです。椅子の部分がウエストポーチのようになっているものもあり、ママたちが小物を入れて使うことができて便利ですね。また、腰の部分だけで販売されていてショルダー部分が別売りになっているものや、そもそもショルダー部分も一緒になって販売されているものもあります。 腰だけで使う場合は、基本的に赤ちゃんの首や腰が据わってからの使用になりますが、赤ちゃんの体重を腰で支えられるので、かなり楽に感じられるようです。抱っこ紐がいらない短時間のお出かけや、歩けるようになっていても、まだ抱っこが必要な月齢の子どもにとってはとても便利な商品だと言えるでしょう。 価格は、7000円~2万円程度で、付属品をつけるかどうかでも、変わってくるようです。 <関連記事> 負担の少ないお座り型の抱っこひも「BABY&Me」にドット柄の新色が登場! ▼シンプルタイプ(クロス型など) 昔ながらのクロス型の抱っこ紐など、シンプルなタイプのものもあります。こうしたものは、新生児の時期には使用が難しいですが、首や腰が据わって安定してきたら、簡単に使うことができます。 安価なものが多く、3000~5000円程度で買えるものが多いのが特徴です。また手作りすることもできるので、ハンドメイド派のママの中には自作して使っている人もいるかもしれません。 筆者も、一人目の子どもを産んだときに母が作ってプレゼントしてくれたのを覚えています。安全性には十分注意する必要がありますが、手作りの抱っこ紐を使える充実感が味わえるでしょう。 ■抱っこ紐の素材や抱っこの種類による分類 ここまで、抱っこ紐の形状によって分類してきましたが、ここからはそれ以外の部分についてどのようなものがあるかご紹介したいと思います。 ▼抱っこ紐の素材 抱っこ紐の素材は綿やメッシュなど、さまざまです。赤ちゃんの肌触りがいいものを選んであげたいというママは多く、抱っこ紐もオーガニックコットンを使用したものも販売されています。 また、赤ちゃんと密着して暑くなることが多いため、風通しのいいメッシュ素材のものが売れ筋のようです。中には、デニムなどの特殊な布を使用していたり、網のような素材を使っていたりするものもあるようですが、何よりも赤ちゃんとママが快適に過ごせるような素材のものを選ぶのがおすすめです。 ▼できる抱っこの種類 メーカーによって、抱っこの呼び方を変えている場合もありますが、わかりやすく大まかに抱っこの種類分けしたいと思います。 ・対面抱き 対面抱きは、赤ちゃんを胸の前で使用する人と対面方向で抱くスタイルです。新生児から使用できるものもあり、中にはインサートが必要な商品もあります。首座り前の赤ちゃんの頭がグラグラしないように、注意して使うことが大切です。 赤ちゃんが使用する人と向き合い、おなか同士をくっつけることで、安心感を得られるでしょう。使用する人も赤ちゃんの顔を見ることができるので、様子の変化にも気づきやすいのが特徴です。 ・横抱き 新生児期など首が据わる前の赤ちゃんは、横抱きできる抱っこ紐を使うのもいいでしょう。装着するときは、ストラップやバックルを適切な位置に調整して、赤ちゃんが適切な場所に収まっているかどうか、確認することが大切です。首の部分に安全のためのパッドがついているなど、安全面に配慮した商品も多く発売されています。 ・前向き抱き 赤ちゃんが使用する人と同じ方向を向くのが前向き抱きです。進行方向の景色を一緒に眺めることができて、楽しめる赤ちゃんもいるでしょう。ただ、性格によっては刺激に弱い子もいるため、様子を見て対応してあげる必要があります。 また、前向き抱っこに対応していない抱っこ紐を使用してしまうと、股関節に負担がかかり股関節脱臼を引き起こしてしまう可能性もあります。適切な抱っこ紐で行うようにしましょう。 ・腰抱き 腰で抱っこするのが腰抱きです。体の側面で赤ちゃんのお尻を支えて抱っこするため、腰が据わってお座りができるようになった6~7か月ごろから使用できるようになります。 対面抱きに比べると、赤ちゃんにとって周りの景色が見やすいのが特徴で、一緒にお出かけを楽しめそうですよね。 ・おんぶ 抱っこ紐によっては、おんぶができるものもありますが、何よりも手が離せて身動きがとりやすいのがメリットです。シンプルな構造なものから、「キャリア」タイプのような、腰と肩で支えるものまであります。 また、登山やアウトドアでも使用できるようなリュックのように背負える構造のものもあり、使用する環境によって、さまざまな種類の抱っこ紐を選ぶことができますよ。 ただ、おんぶをすると赤ちゃんの様子やきちんとおんぶできているかどうか見えにくいため、鏡を利用して都度確認することが大切ですね。 ■抱っこ紐の使い方と選び方とは それでは、これらの抱っこ紐はどのタイミングで使用し、どうやって選べばいいのでしょうか。 ▼新生児から4歳までが抱っこ紐の使用期限 抱っこ紐によって、新生児から使えるものから、約4か月の首据わり、そして約7か月の腰が据わってから使えるものなど、さまざまなものがあります。 例えば、2人目などで、新生児期からお出かけする機会が多い場合、0か月から使える抱っこ紐を選ぶといいでしょう。また、家で過ごす時間が長い場合や、ベビーカーでの移動が多い場合は、必要になるタイミングで購入するのがオススメです。せっかく買っても、使用せずに使える月齢が過ぎてしまう場合もあるからです。 また、使用期限は多くの抱っこ紐で3歳~4歳まで、15~20kgまでと定められています。この時期になると、自然と子どもたちが歩ける時間が長くなるため、抱っこ紐が必要なくなる場合もあるでしょう。さらに、どんどん重くなる子どもを長時間抱っこすることが難しく、抱っこ紐が使用できなくなる場合もあります。 必ず決められた使用期限を守って、子どもの抱っこ紐からの卒業を見守ってあげるといいですよね。 ▼抱っこ紐はどんなタイミングで使用する? 抱っこ紐が必要になるのは、どのようなタイミングなのでしょうか。赤ちゃんの性格にもよりますが、抱っこが大好きな赤ちゃんの場合、家の中でも抱っこ紐は必要になる可能性があります。 筆者自身も1人目を出産後、子どもの首を支える抱っこを長時間していたため、腱鞘炎(けんしょうえん)になってしまいました。そこで、自宅でも抱っこ紐を使用して、なんとか乗り越えたことがあります。このように、お出かけしなくても抱っこ紐は必須のアイテムだと言えるかもしれません。 お出かけ先では、例えばベビーカーに乗せていてぐずってしまった場合、短時間のお出かけなど、抱っこ紐が活躍する場はさまざまです。 筆者は、1人目が生まれた時に移動手段は車が多かったのですが、車のベビーチェアから降ろして抱っこ紐で抱っこして買い物を済ませていました。どこに行くにも、抱っこ紐は必ず携帯していたので、そういった場合はコンパクトなものが活躍するかもしれませんね。 ▼抱っこ紐は必要あり?必要なし? 出産準備品のリストに入ることもある抱っこ紐、その必要性が高いと考える人も多くいます。多機能な抱っこ紐やデザイン性の高い抱っこ紐、スリングやラップなど、使用する人に合わせて多様な抱っこ紐が販売されているため、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。 筆者の知り合いのママに取材したところ、出産前に購入していて、実際試してみたら使いにくかったという声や、出産祝いでもらった抱っこ紐が綿素材で暑くて使えなかったという声が聞かれました。 妊娠中に早く準備しておきたくなる気持ちはよくわかりますが、抱っこ紐は使用する人の着用感と、赤ちゃんの居心地の良さが重要です。生まれてから購入するのでも全く遅くはないので、ぜひ生まれた赤ちゃんを連れて、店舗で試すことをおすすめします。 抱っこ紐なしでの抱っこは、万が一手を放してしまったら赤ちゃんが落下してしまう危険性があります。そのため、抱っこ紐はどんな生活環境においても、1つは持っていると安心でしょう。 ▼安全性に重視して抱っこ紐を選び使おう 抱っこひも安全協議会によるインターネットでのアンケート調査によると、31%の人が「ヒヤリハットや事故があった」と回答しています。その多くが落下の危険で、抱っこ紐に赤ちゃんを乗せるときや、使用している人がかがんだときに、危険を感じた人が全体の6割以上を占めていました。 赤ちゃんを乗せるときはベッドなどの柔らかい場所や、低い位置で行う、かがむときは、膝を折って腰を曲げずに、上体を保つようにするなどの注意が必要ですね。 また、抱っこ紐を購入する前に、安全基準が十分に守られているか、確認しておくことが大切です。抱っこひも安全協議会によると、抱っこひもが定められている安全基準は「EN基準」というヨーロッパ連合で任意の基準、「ASTM基準」というアメリカの強制規格、「SG基準」という日本の任意の安全基準などがあります。 それぞれに、耐久テストなどに合格した製品だけが基準をクリアしているため、購入するものがどの基準を合格しているのか調べておくと安心ですよ。赤ちゃんの全身を支える抱っこ紐は、ぜひ安全基準が守られたものを選び、事故がないように十分気を付けましょう。 ■定番の抱っこ紐「キャリア」おすすめ5選 次からは、具体的にオススメの抱っこ紐をご紹介していきたいと思います。まずは、大手ベビー用品メーカーが販売している定番の抱っこ紐について見ていきましょう。 ▼「OMNI 360(オムニスリーシックスティ)」 /エルゴベビー 「OMNI 360」は、エルゴベビーの最上級モデルで、赤ちゃんの体重を腰と肩にバランスよく分散して楽に支え、前向き抱っこもできるベビーキャリアです。赤ちゃんの体をそのまま抱ける超立体のシートが特徴で、さらに「OMNI 360クールエア」は、通気性に優れた素材で快適に過ごすことができます。 そして、肩紐をクロス型に装着することができるので、より赤ちゃんとのフィット感を高めることができます。新生児期から4歳になるまで、どんな状況でも活躍すること間違いなしですね。 ただ値段は高めなので、ぜひ試着して納得してから購入することをオススメします。 価格:31,320円(税込) 対象:0~48か月、3.2kg~20kg 抱っこの種類:対面/腰/おんぶ/前向き 素材:ポリエステル100% <関連記事> エルゴベビーの抱っこ紐のメリット・使い方・注意点! おすすめ商品も 抱っこ紐「エルゴベビー」のメリット・デメリット・口コミをチェック ▼「ベビーキャリアONE KAI」/ベビービョルン スウェーデンの会社「ベビービョルン」の「ベビーキャリアONE KAI」は、新生児から約3歳まで使うことができ、おんぶや前向き抱っこをすることができる多機能な製品です。 さらに、「ベビーキャリアONE KAI Air」は、梅雨もあってジメジメしやすい気候の日本に合わせて、2種類のメッシュを組み合わせて作られた特別な素材が使用されています。 夏にはかなり重宝する抱っこ紐です。 通気性の良い素材が使用されていることから、快適に過ごすことができそうですね。対面、おんぶ、前向き抱っこができて、機能性も十分です。 価格:22,000円(税別) 対象:0~約36か月、3.5kg~15kg 抱っこの種類:対面(首据わり前は高い位置で)/おんぶ/前向き 素材:ポリエステル100% レッグ用ファスナーカバー 綿100% ▼「コアラメッシュプラス」/アップリカ 子ども用品を多く手がけるアップリカが作る抱っこ紐は、「コアラ」と名付けられています。2枚の花びらで赤ちゃんを包むような構造で、装着のしやすさと安全性の両立が可能に。また、肩パッドには特別なクッション材を使用し、長時間使っても負担を軽減することができるそうです。 特徴的なのは、横抱きを「ママうで抱っこ」としていて、ママの抱っこを再現していること。横抱きに慣れないママでも、普段の抱っこを再現すればすぐに実用することができそうですよね。 ネットに入れて洗濯機で丸洗いできるなど、多くの機能が兼ね備えられた抱っこ紐です。 価格:23,760円(税込) 対象:0~36か月、~15kg 抱っこの種類:横(ママうで抱っこ)/対面/おんぶ/前向き 素材:ポリエステル100% ▼ジョインEL-E/コンビ コンビが販売している抱っこ紐は、「ジョインEL-E」の1種類のみ。それだけに、こだわりが詰まった商品になっています。 ホールドベルトとホールドカバーで赤ちゃんの落下を防ぐ構造になっていて、安全性も守られています。新生児用の「インファントシート」を使うときも、本体とホールドベルトで固定することができます。 ただ、素材はメッシュなどではないため、暑さ対策が必要になってくるかもしれません。肩のベルトはママの肩にちょうどフィットするように作られていて、負担を減らすことができそうですよ。 価格:15,000円(税別) 対象:4か月~36か月、首据わりしてから15kgまで (別売りの専用インファントシートを使用すれば、1か月から使用可能) 抱っこの種類:対面/おんぶ/腰 素材:主要部 ポリエステル100%、おやすみフード 綿100% ▼ルーポップゼロ/グレコ 「グレコ」は歴史あるアメリカの育児用品ブランドです。「ルーポップゼロ」は、リーズナブルながら新生児から使える、コスパの良い抱っこ紐といえます。腰ベルトや「おくるみインサート」など、機能性も抜群です。 「おくるみインサート」を使うと、上半身を包み込み、足の動きを妨げないおくるみ方式で、ママが抱っこしているような安心感で包み込んで赤ちゃんを落ち着かせることができるといいます。 さらに、赤ちゃんが汗をかきやすい場所にはやわらかメッシュ素材を使用していて、ペットボトル1本分程度の軽さで楽に携帯できるのも魅力です。 価格:11,880円(税込) 対象:生後14日以降~3歳ごろ、3.5kg~15kg (付属のおくるみインサートを使用すれば、2.5kg(新生児)から7kg(4か月ごろ)まで使用可能) 抱っこの種類:対面/おんぶ 素材:本体、おくるみインサート ポリエステル100% ■人気急上昇中の「キャリア」おすすめ4選 次は、口コミなどで評判の「キャリア」をご紹介します。定番商品に比べると、リーズナブルで細かい気配りが感じられるのが特徴です。 ▼napnapBASIC(ナップナップベーシック)/napnap 「肩こりと腰痛に悩む妻をなんとかしてあげたい!」という一社員の思いから生まれたのがnapnapの抱っこ紐です。軽くて、楽な抱っこ紐を作ろうと、保育士や保育園に通う子どもたちのママへのアンケートなども行い、開発を行ったそうです。 そうした声を受けて、例えばおんぶをするときはおんぶホルダーに赤ちゃんを入れて、落下防止の安全ベルトを付けることで、リュックを背負う感覚でおんぶができます。また、背あて部分をファスナーで全面メッシュに切り替えができるため、その日の気温や赤ちゃんの様子に合わせて対応することができるのです。 148cm~198cmまで対応できて、小柄な人から大柄な人まで幅広く使えるのもうれしいポイントですね。 価格:9,050円(税込)(新生児インサートとセットで11,620円) 対象:4か月~36か月、首据わりから15kgまで (別売りの新生児パッドを使用すれば、生後10日ごろから使用可能) 抱っこの種類:対面/おんぶ 素材:本体、新生児パッド 綿100% ▼サンクマニエル プレール/日本エイテックス 値段が安くて軽い、そして多機能でうれしいのが「サンクマニエル プレール」です。国内の工場で作られていて、日本製というのも安心できますね。 380gと軽いながらも、寝かせ抱き、首据わり前のしっかり抱き、首据わり後の対面抱き、前向き抱き、おんぶと5通りの使い方ができるという部分でママから支持を集めています。ウエストベルトがないため、肩で赤ちゃんを支えることになりますが、その分コンパクトになって持ち運びに便利ですよ。 二つ目の抱っこ紐として、また新生児用の抱っこ紐として活躍しそうな商品ですね。 価格:6,950円(税別) 対象:新生児~36か月、15kgまで 抱っこの種類:横/対面/おんぶ /前向き 素材:表 ポリエステル65%、綿35% 柄 綿100%、裏 ポリエステル100% ▼アーバンファンオールメッシュ/buddybuddy buddybuddyは、抱っこ紐の老舗メーカー「ラッキー工業株式会社」が手がけるベビー用品ブランドです。なんとその創業は1934年、抱っこひもメーカーとしては日本で一番長い歴史を持っているそうです。その経験を活かして、さらに新しい挑戦を続けています。 「アーバンファン」は、シンプルでおしゃれな抱っこ紐を目指して製作されました。オールメッシュのタイプは、綿の従来製品と比べて通気性が20倍にもなったとのことで、赤ちゃんも快適に過ごせそうです。 また、日本メーカーならではの細かい気配りが行き届いており、例えば肩掛けカバンを留められるマルチホルダーが肩部分についているなど、ママがうれしいポイントがたくさんちりばめられています。 価格:12,960円(税込) 対象:生後10日以降~36か月、15kgまで 抱っこの種類:横/対面/前/おんぶ/腰 素材:メッシュ(本体) ポリエステル 100% テープ ポリエステル100% ▼bobaキャリア4Gプラス/boba 「ボバキャリア」は、アメリカの夫婦がラップを嫌がるようになったわが子のために開発した抱っこ紐です。股関節にいいとされているM字抱っこが保てるよう、足置きストラップを開発し、素材も柔らかくて高品質なコットンにこだわっているそうです。 キャリアの見た目もスタイリッシュで、さらにポケットが3か所についていて収納にも困りませんよ。付属のインサートを使えば新生児から使用できるため、長く愛用できる商品です。 価格:16,000円(税別) 対象:0か月から、3.2kg~20kg 抱っこの種類:対面/おんぶ 素材:本体 綿100% ■「スリング」や「ヒップシート」などの抱っこ紐おすすめ5選 最後は、「スリング」や「ヒップシート」など、少し変わった形の抱っこ紐をご紹介します。 ▼ポルバン/buddybuddy 先ほど「キャリア」のところでもご紹介した抱っこ紐の老舗メーカー、ラッキー工業株式会社が販売しているヒップシート「ポルバン」です。肩ベルトがない抱っこひもで、乗せるだけで使える手軽さがママたちから人気を集めています。 腰が据わってから使えるため、歩き初めや長時間は歩けない1~3歳の子どもにピッタリの抱っこ紐です。別売りのショルダーベルトをつけると、スタンダードな抱っこ紐として使うこともできて、短時間の抱っこならシングルショルダー、長時間なら、ダブルショルダーを使うなど、必要に応じて使い分けができるのもうれしいポイントですね。 価格:本体 7,200円(税込)、シングルショルダーパーツ 2,160円(税込)、ダブルショルダーパーツ 3,780円(税込) 対象:7か月~36か月、首据わりから約15kgまで (別売りのダブルショルダーパーツを使用すれば、4か月から使用可能) 抱っこの種類:対面/前抱き/腰/横(ヒップシート単体で授乳の補助具として) 素材:表地 綿 100%(デニムブラックは綿80%ポリエステル20%、リップストップブラックはナイロン100%) メッシュ ポリエステル 100% テープ ポリエステル100% ▼ヒップシートキャリアONE/BABY&Me Baby&Me株式会社は2015年に設立され、ヒップシートとキャリアが一体となった商品で注目されています。「ヒップシートキャリアONE」は、ヒップシートとキャリアパーツに分けることができ、さまざまな使い方をすることができます。 使い方は全部で6通りと、かなりの多機能と言えますね。また、10色とそのカラーバリエーションは豊富で、お気に入りを見つけるのも楽しそうです。 ただ、新生児から使うためには、別売りの新生児パッドが必要なので、注意が必要です。ヒップシートもキャリアも欲しいという人には最適な商品だと言えるでしょう。 価格:19,980円(税込) 対象:4か月頃~48か月、20kgまで (別売りの新生児パッドを使用すれば、新生児から使用可能) 抱っこの種類:対面/おんぶ/前向き/横(ヒップシート単体で授乳の補助具として) 素材:表面 綿65%、ポリエステル35% 裏面 ポリエステル100% ▼ベビーケターンアクティブ/ベビーケターン 「ベビーケターン」は、「スリング」、「ラップ」、「ベビーキャリア」として機能するユニークな抱っこ紐です。 「ダブルループデザイン」といいって、巻きつけず、バックルもなく、3つの簡単なステップで衣服のように着用するのが特徴です。シンプルながら、新生児から使用でき、前向き抱っこもすることができます。 「ベビーケターンアクティブ」は、スポーツ用の衣服に使われているような繊維で作られています。この素材は通気性や速乾性に優れていて、汗や湿気を吸収し、紫外線も90%以上遮断してくれるそうです。必ず、サイズの合ったものを装着して、安全を守るようにしましょう。 価格:9,720円(税込) 対象:3.6kg~15.8kg 抱っこの種類:対面/前/腰(さらに細かく分けると5通りの抱き方が可能) 素材:ポリエステル100% ▼コニーの抱っこ紐 韓国の会社が作っている「コニーの抱っこ紐」は、スタイリッシュな見た目がSNSなどで人気を集めています。見た目だけでなく機能にもこだわっていて、新生児から20kgまで、対面抱きだけでなく前向き抱っこもすることができます。 その重さは、なんと約200gと驚きの軽さです。バックルや留め具、マジックテープなどはついておらず、シンプルで、楽に装着できることにこだわりを持って作られています。シンプルな見た目にも、肩・背中・腰への負担を最小化する構造で、赤ちゃんが着用者と密着できるので、よく寝てくれるという声も。国際股関節異形成協会から健康な股関節発達を助ける抱っこ紐として公認されています。 スタイリッシュな見た目と機能を兼ね備えた抱っこ紐は、付けていたら注目を集めそうですね。 価格:7,600円(税込) 対象:新生児から20kgまで 抱っこの種類:対面/前 素材:ポリエステル62%、綿33%、ポリウレタン5% ▼クロス型コンパクト抱っこひも/タックマミー 昔ながらのクロス型の抱っこ紐に、新たな機能を併せ持っているのが、タックマミーの「クロス型コンパクト抱っこひも」です。 機能は対面抱きのみで、首据わりからしか使用できませんが、サッと装着できるのが大きな魅力で、サブの抱っこ紐としても人気を集めています。肩紐の幅が広いため、重さが分散されてママも楽に抱っこすることができそうですね。 何よりも、そのコンパクトさが魅力で、どこに行くにもカバンの中に入れておくと安心できそうです。サイズがあるため、自分の体型に合わせて選びましょう。 価格:4,309円(税込) 対象:首据わり~約12kg(2歳ごろまで) 抱っこの種類:対面 素材:綿100% ■抱っこ紐で楽しいおでかけを! ここまで、抱っこ紐についてたくさんの情報を見てきましたが、何よりも大切なのは、自分と赤ちゃんに合った抱っこ紐を使うこと、それに尽きます。ぜひ、この情報を参考に適正な抱っこ紐を選んで、赤ちゃんと身近に過ごせる貴重な日々を楽しんでくださいね。 <関連記事> 【2017年度特集】抱っこ紐・ベビーキャリー人気商品ランキング! 先輩ママ・パパ199人に調査 抱っこ紐選びのコツは? 人気のエルゴやアップリカなど、今おさえるべきトレンドを紹介 抱っこ紐はおしゃれがいい! 人気ブランドを徹底比較 <参考文献> ・抱っこひも安全協議会HP ・国内及び海外の抱っこひも等に関する事故事例等(東京くらしWEB) ・抱っこひも ヒヤリハット体験 第1位は「落下の危険」(プレスリリース)
2018年09月07日子どもが「学校に行きたくない」と言ったら、親はどのように対応すればいいのでしょうか。一度学校を休ませると不登校になってしまうのではと心配してしまうママも少なくないと思います。 小学生の不登校の実情について伺った前回に引き続き、今回は、子どもの不登校に対して親ができることについて、不登校新聞の石井志昂編集長に話を聞きました。 「学校行きたくない」と言われたら(前編):子どもが追い込まれる危険日は夏休み明け の続きです。 ■不登校の原因特定より大切なことがある ――前回、不登校の理由は複数あり、子ども自身もはっきりわからないことがあるとお聞きしました。親としては、ついその理由を特定させて学校に戻してあげたいと思ってしまうのですが… 気持ちはよくわかるのですが、子ども自身も自分が学校に行けない理由がはっきりわかっていないのに、そこで「なぜ行きたくないの?」ときつく問われると、ますます追い込まれてしまいます。 当事者のなかには、不登校の理由は不問でもいいのではないかという声もあるくらいなのです。 ――それでは、親にはまず何ができるのでしょうか。 原因を特定させることよりも、まずは 子どもを甘えさせてあげる ことが大切だと言われています。不登校というのは、よく子どもの甘えだと言われがちですが、 親に甘え足りない からなるのだという専門家の意見もあるくらいなのです。 親は 子どもたちが頼れる心の安心基地 でもあるのですが、ここが揺らいでしまうと、その先子どもが進んでいく道のなかで、いつかもっと大きな問題になってしまうこともあります。小学生のうちに甘えさせてあげれば、傷が深くないうちに子ども自身が満足して、成長につながるとも言えます。 ■「学校に行きたくない」サインを見抜くには ――子どもが「学校に行きたくない」と言い始める前に、そうなりそうなサインというのはあるのでしょうか。 小学生くらいの子どもの場合、必ず何かしらのサインを出していると思います。不登校の子をもつお母さんたちも、「そういえばあのときは…」と、あとから何かしらのサインを出していたことに気づく人が多いようです。 不登校というのは、不登校になってからが問題なのではなくて、その前に 子どもたちはすでに追い込まれて危険な状態 になっているんですよね。 だれにも言えない苦しみを、複数抱え込んでしまっている。そして、 原因となっている学校から離れたい と、SOSを出して不登校になるんです。 ――具体的に、どのようなサインを出す子が多いのですか。 「今日は学校やだな」とか、「もう無理」とか、何かしらの言葉を発している子もいます。また、落ち込んでいる表情をしている子も多いようで、学校が始まる月曜日と、休みの日の表情を比べると顔つきが全然違うというようなこともあります。 ――そのサインに気づいたら、どのように対応すればいいのでしょうか。 まずは、 「どうしたの?」と率直に聞いてあげることが大切 です。その聞き方が重要で、親が子どもをなんとか 学校に行かせようとコントロール しようという気持ちが働くと、子どもたちはそれを敏感に感じ取って、返事をしてくれないことが多いのです。 親としては、まずは子どもを心配して「心配だな」と思いますよね。そしてその次に、「待てよ、この子不登校になってしまうのでは」と不安になり、先を見越して何とかそうならないようにと打算が働いてしまいます。 その親の心の動きを子どもたちはすごく敏感に読み取ってしまいます。自分の心配する気持ちのままに、子どもたちに尋ねてみてください。 ■「学校に行きたくない」と言われたとき ――では、子どもに「学校に行きたくない」と言われたときは、どのように子どもに声をかければいいのでしょうか。 さきほどのサインが見られたときと同じで、心配して、「どうしたの」と聞いてあげましょう。そして、本人からつらいことを伝えてきたら、 いっしょに悲しんであげましょう 。じつはこれだけで十分なのです。 ――何か行動するというわけではなく、いっしょに悲しむだけでいいのですね。 これは、 子どもの気持ちの前に出てはいけないという鉄則 に基づいています。「子どもの気持ちは今こうだろう」、「こうアドバイスしてこうさせよう」とすると、子どもたちは自分の気持ちをますます言えなくなってしまいます。 不登校になる子どもたちは心が傷ついた状態なので、まずはその心が救われないといけません。いっしょに悲しんでくれる人がいて、それも自分の心の拠りどころである親がそうしてくれるということが大切です。 ――その先はどうしていけばいいのでしょうか。 あとは、本人が必ず自分の幸せな道はどこにあるかと考えて、提案を出してきます。その提案を親は支えてあげて、いっしょに歩んでいってもらいたいですね。 その道はおそらく紆余曲折あり、大変なこともありますが、子どもが自分で決めたことなので、しっかり進んでいけると思います。 ■「学校に行く」「行かない」どちらが正しい? ――学校に行かせる、行かせない、どちらが正しいのでしょうか。 ついこの2択で考えてしまいますが、じつは選択肢はいろいろあります。そして、子どもたちが自分で決めることが大切です。不登校の子も、中学校卒業と同時に、85%の子が高校に行くのです。 私が知っている子で、小学校、中学校とずっと不登校だったけれど、フリースクールでできた友達が高校に行くから自分も行くと決めた子がいます。そんな単純な理由だけで、学校に戻ろうとする子もいます。 ですから、 学校に行く、行かない ということにはそこまで こだわる必要はない のではないかと思っています。 ――文部科学省でも学校復帰にのみこだわらない対応の必要性にもとづいて、これまでの方針を見直す動きがありますね。 そうなんです、教育支援センターやフリースクールへの通所は、これまであくまで学校復帰を目的としたものだとされてきました。それにより、学校の先生や親は子どもたちを学校に何とか戻そうとする、そして学校以外の受け入れ先は見つけにくいという不登校の子たちにとってつらい状況が続いてきたのです。 これを見直して、 学校復帰のみにこだわらない不登校対応 を行っていこうという方針が決まったのは、とても重要なことです。学校に行かせないという選択肢がもっと普通のものとなっていけば、楽になる子どもたちもいるのではないかと思っています。 ――とくに夏休み明けは、子どもたちが学校へ行きづらくなる時期です。子どもが「学校に行きたくない」と言ったら、どのようにすればいいですか。 これまでにお話したとおり、まずは心配して聞いてあげる。そして緊急性が高いと思ったら、思い切ってその日は休ませて、子どもといっしょにいてあげてもいいと思います。夏休み明けは、統計的にも突出して18歳以下の子が自殺する可能性が高く、子どもが追い込まれる危険な日だと言えるので。 不登校になる前には、夏休みの宿題にも手がつかないということが多いそうです。言いづらいとは思いますが、親が 「もういいんじゃない」 と言ってあげてもいいのではないかと思うんです。 そして、どうしても苦しそうだったら、先生に連絡して相談するのもひとつです。親はできるだけ子どもを追い込まないであげてほしいと考えています。 ■担任よりも適した親が相談できる場所がある ――子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、親が相談できる場所はありますか? 担任の先生に相談する親が多いのですが、不登校の子に対応した経験が少ないことも多く、あまりおすすめとは言えません。 不登校については、 フリースクール に聞くのが一番いいと思います。不登校の子どもたちをたくさん見てきた経験をもとに、相談に乗ってくれるはずです。 また、不登校の子の親が集まる場に行くと、客観的に自らの状況が整理できますよ。あとは、信頼できる医師やカウンセラーに相談するのもいいと思います。 ――親たちに伝えたいことはありますか。 不登校になることに対して、不安を感じている親も多いと思います。そして、実際になってしまって困っている人もいるでしょう。不登校は、子どもが弱い、怠けているなどと言われがちですが、そうではないのです。 説明できなくても、本人にとっては学校に行けない理由があり、どうしても自分にとって 曲げられない大切なこと であります。 不登校になると、本人も心に傷がつくが、それが癒えていく過程でたくさんのことを学びます。 不登校は子どもの成長過程のひとつ でもあるのです。その日々もたった一度きりのものなので、親と子どもで有意義に過ごしていってもらいたいと思っています。 ●相談先一覧 ・フリースクール全国ネットワーク ・NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク ■石井志昂(いしい・しこう)さんプロフィール 1982年東京都生まれ。中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、教員、校則、いじめなどにより、中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からは創刊号から関わってきた『不登校新聞』のスタッフ。2006年から『不登校新聞』編集長。これまで、不登校の子どもや若者、親など300名以上に取材を行ってきた。 【同じテーマの連載はこちら】 樹木希林からの命のバトン この連載の全話を見る >>
2018年08月27日まもなく9月、小学生ママたちにとっては長い夏休みが終わりますが、一方で子どもたちは、楽しかった毎日が終わってしまうと嘆いている子もいるかもしれません。そしてなかには、夏休み明けの学校生活に対して憂鬱(ゆううつ)な気持ちを抱えている子もいるのではないでしょうか。 夏休み明けは、子どもたちが学校に行くハードルが上がり、不登校になりやすい時期だと言えます。今回は、小学生の不登校の実情について不登校新聞の石井志昂(いしい しこう)編集長に話を聞きました。 不登校新聞とは 1998年に創刊された不登校に関する専門誌。当事者の視点を大切に、不登校についての情報を発信し続けている。 不登校とは 文部科学省は、「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくてもできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による事案を除いたもの」と定義している。 ■小学生での不登校になる、不登校の実情とは ――小学生で不登校となる子はどれくらいいるのですか。 2017年に文部科学省が発表した調査結果によると、小学生の不登校者は31,151人いて、割合としては0.4%、 208人に1人 だということがわかっています。 学校に1ケタという数字で、けっして多いとは言えません。ですが、これまで20年ほど取材を続けてきて感じるのは、小学生の不登校というのは人数が少ないからこそ、親が孤立しやすく、なかなか対策が講じられないという問題があると感じています。 ――不登校の小学生数は、年々どのように変化しているのでしょうか。 しばらく0.3%台を維持してきたのですが、この数年で0.4%台に増えてきています。20年前は0.24%だったことから比べると、かなり増えてきている印象ですね。 ■小学生が不登校になる原因 ――なぜ、小学生で不登校になってしまうのでしょうか。 私は、その主な原因には5つあると考えています。それは、「いじめ」、「発達障害」「集団生活が合わない」、「人一倍敏感な気質」、「学校の管理の厳しさ」です。 ▼いじめ ――小学校でのいじめとは、どういった内容なのでしょうか。 驚かれるかもしれませんが、小学校1年生でもいじめは起こります。小学校低学年でも、腕力が支配しているような旧時代のいじめは起きていて、子どもたちの見た目から想像するような 平和な世界ではない のです。 ただ、子どもに「いじめを受けたか」と聞くと、クラスの半分くらいが受けたと言ったという話もあって、まだ 意地悪といじめの区別 はついていないように思います。 ――学年によって、いじめの質も変わるのですか。 そうですね、小学校3~4年生くらいからは、現代的ないじめに切り替わってきます。クラスカーストがあって、女の子を中心にコミュニケーション操作が行われ、特定の子が孤立させられていくようないじめです。 大人からはけっして見えない高度ないじめが行われている場合もあり、いじめられた子どもにとってはつらい経験になります。そうして、小学校から学校に行けなくなった、行かなくなったという話はよく耳にします。 ▼発達障害 ――発達障害があると、支援学級などでケアがあるのではないでしょうか。 たとえば、発達障害があってもグレーゾーンと言われる状態で、支援学級に行くほどではない子も多くいます。その場合、ケアは十分に受けられるとはいえず、集団生活になじめないということがあるのです。 ――たとえばどのようなことが起きてしまうのでしょうか。 私が聞いた事例では、ある発達障害のグレーゾーンだった子が、消しゴムの使い方がわからなかったんですね。 その子は空気を読んで周りの子の使い方をまねすることが苦手でした。書いたところを消せないので、二重線で消していたら、先生に怒られてしまった。しかし、消しゴムの使い方はわからないままなので、何度も繰り返して…。先生の怒りがどんどん膨らんでしまったのです。 そしてパニックを起こしてしまい、学校に行けなくなってしまった。こうした事例もよく見られます。学校がそうした子への関わり方を工夫できたらいいのですが、その 受け皿ができていない のです。 ▼集団生活が合わない ――集団生活が合わないとは、発達障害などの「合わせらない」こととは違うのですか。 小学生でも大人びている子がいて、その中でも集団生活がばからしく感じてしまうという子がいます。お遊戯をさせられたりするのが屈辱でたまらないと感じ、学校から離れて行ってしまうことがあります。 ▼人一倍敏感な気質 ――敏感な気質で学校に行けないということもあるのですね。 人一倍敏感な気質の子ども を、「ハイリー・センシティブ・チャイルド」という言葉で表します。略して「HSC」と言われることもあるのですが、ここ近年、こうした子どもたちの存在がわかってきて、私たちも何度か取材して記事にしてきました。すると、「やっと言葉にしてくれた。自分はHSCだったんだ」という反響があったのです。 ――「HSC」とは、たとえばどのようなことに敏感になるのでしょうか。 典型的によく見られるのは、 音に敏感になる子 です。先生がだれかに大きな声で怒っていると、まるで自分が怒られているような感覚になって体が動かなくなってしまう、教室のザワザワした音が苦痛に感じるといいます。 研究者の中では、5人に1人がこうした気質を持っているとされていて、病気や障害ではないのですが、本人たちにとってはかなり大きなダメージを受けると聞いています。 そのほかにも臭いや気圧など、それぞれに敏感になる対象が違い、それが原因で学校生活が送れないという子がいるのです。 そういう子は、虚弱体質だとか、臆病だとか言われがちなのですが、そうではなくて、 変えることのできない気質 なのだと、ぜひ周りが理解してあげたいところですね。 ▼学校の管理の厳しさ ――学校の管理というのは、校則や決まりといったことでしょうか。 取材を通じて、小学生に守らせる決まり、日々の細かい指導が近頃どんどん厳しくなっているんではないかと思っています。子どもたちの 管理体制が厳しくなっている ように感じ、それに対して子どもたちは合わせることが難しく、双方の亀裂が大きくなっているように思います。 学校側が子どもたち1人ひとりに合わせて指導する余裕がなくなっていて、ある種の慢性的なパニック状態になっていると言えるかもしれません。 ■夏休み明けは一番注意が必要! ――1年をとおして、不登校になりやすい時期というのはありますか。 厚生労働省が発表している「自殺対策白書」によると、 9月1日 に18歳以下の日別自殺者数は突出して高くなっています。 「自殺」というと大げさだと感じるかもしれませんが、これまで数多くの不登校の人たちと出会ってきて、この時期というのは 不登校が始まる時期 に限りなくイコールだと思っています。 ――この統計では、夏休みやゴールデンウィーク、冬休みなどが明ける時期に、自殺者が多くなっていますよね。不登校が始まるのも、休み明けの時期が多いということですか。 そうですね、とくに 夏休み明けは注意 してあげてもらいたいです。 ■不登校になる理由はひとつじゃない ――なぜ子どもたちは「学校に行きたくない」というのか、その理由は特定できるものなのでしょうか。 それは難しいと思います。なぜなら、子どもたちが不登校になる理由はひとつだけではなく、 3つくらいの理由が重なり合っている からです。 子どもたち自身が、学校に行きたくない理由を説明するのが難しいと同時に、いじめられている場合は親に言いたくないと感じるものです。ですから、子どもの不登校の理由を見つけるのはなかなか容易なことではありません。 ――子ども自身も理由がわからないということがあるのですね。 私が取材したなかで、小学生から不登校だった子がいるのですが、その人は話を聞くたびに不登校だった理由が変わったんです。 約5年おきに取材をしていたのですが、初めは「雷が怖かったから」、次は「いじめられていたから」と話していて、いじめられていたと言いにくかったのだなと思っていました。 しかし、その後「やっぱり雷が怖かった」と言っていて、よく話を聞くと彼はいわゆる「HSC」で、雷の音に敏感に反応していてパニックを起こし、それが理由でいじめにも遭っていたことがわかったのです。 このように、子どもたちが学校に行けない理由は複数ある可能性があります。まずはそのことを知ってあげることが大切ですね。 次回は、子どもの不登校に対して親ができることについて、引き続き石井編集長にお話をお伺いします。具体的な子どもとの向き合い方についても、ご紹介します。 ■石井志昂(いしい・しこう)さんプロフィール 1982年東京都生まれ。中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、教員、校則、いじめなどにより、中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳からは創刊号から関わってきた『不登校新聞』のスタッフ。2006年から『不登校新聞』編集長。これまで、不登校の子どもや若者、親など300名以上に取材を行ってきた。 【参考サイト】 ・文部科学省: 平成28年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」 ・厚生労働省: 平成26年度自殺対策白書 [PDF:234KB] 【同じテーマの連載はこちら】 樹木希林からの命のバトン この連載の全話を見る >>
2018年08月26日妊娠がわかったら喜びの気持ちがわきあがる一方で、金銭的な心配が胸をよぎるものですよね。働いているママたちにおいては、育休中にもらえる「育児休業給付金」のことが気になるという人も多いかもしれません。 育休中にもらえるお金は、家族の生活にも関わってくることなので、きちんと知っておく必要があります。今回は、「育児休業給付金」について考えてみたいと思います。 ■そもそも「育児休業」とは? その条件や期間は? 「育児休業」については、日常会話でも耳にすることが多い言葉ですが、その条件や期間など、基本的な部分についておさらいしておきます。 ▼育児休業とは? 「育児休業」とは、「育児・介護休業法」(※1)に基づいて定められている休業のことです。原則としては生後1歳、一定の条件が合えば最長2歳までの子を養育している人に認められていて、女性だけでなく男性も取得することができます。 日本では、女性の社会進出が進んだことや核家族化などを受けて、1991年に民間のすべての労働者を対象とした「育児休業法」が成立し、翌年から施行されました。その後、育児休業法に介護休業精度が盛り込まれ、現在の「育児・介護休業法」という形になっています。 2017年に内容が一部改正され、条件が整えば最長2歳まで育児休業が取れるようになったことも記憶に新しいですよね。 厚生労働省の調査(※2)によると、2017年度における女性の育児休業取得率は83.2%でした。10年前の56.4%と比べても26.8ポイント増えていて、育児休業の取得率が年々増えていることがわかります。 子どもが生まれたら会社を辞めるという人が減り、育児休業を取得して職場に復帰するという流れが当たり前のものとなりつつあると言えるかもしれません。 ちなみに、似た言葉の「育児休暇」は公的なものではなく、休暇に育児を行うことを言います。 ※1 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(厚生労働省) ※2 平成29年度雇用均等基本調査(厚生労働省) ▼条件について 育児休業は、正社員だけしか取れないと思っている人が多いかもしれませんが、パート社員や派遣社員、契約社員でも取得することができます。厚生労働省が発行しているパンフレット(※3)によると、育児休業を取得できる条件は以下の通りです。 ・同一の事業主に引き続1年以上雇用されている ・子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる ・子どもの2歳の誕生日の前々日までに、労働契約の期間が満了していて、かつ、契約が更新されないことが明らかでない また以下の要件にあてはまる場合は、育児休業を取得することができません。 ・雇用された期間が1年未満 ・1年以内に雇用関係が終了する ・週の所定労働日数が2日以下 ・日々雇用されている 自分が条件に当てはまるかどうかわからない場合は、育児休業を取得できるかどうか最寄りのハローワークに相談してみましょう。 ※3 あなたもとれる!産休&育休(厚生労働省) ▼期間について 産後休業から引き続いて育児休業を取得する女性の場合は、出産日から起算して58日目が育児休業の開始日となります。そして、育児休暇を取得できる期間は、産前・産後休暇が終わったあとから、基本的には子どもが1歳を迎えるまでです。 ただし、保育園に入れない、配偶者が亡くなってしまったなどの場合は、最長で子どもが2歳になるまで延長することができる措置が取られています。育児休暇の取得は1ヶ月前まで、期間を延長する場合は、2週間前までに申し出る必要があるため、早めの行動が重要です。 また、2010年からは共働き家庭を対象とした「パパママ育休プラス」(※4)という制度が始まり、父親と母親の両方が育児休業を取得すれば、育児休業の期間を2ヶ月延長することができるようになりました。ただ、延長するためには以下の要件を満たす必要があります。 ・配偶者が、子どもが1歳に達するまでに育児休業を取得していること ・本人の育児休業開始予定日が、子どもの1歳の誕生日以前であること ・本人の育児休業開始予定日は、配偶者がしている育児休業の初日以降であること さらに、1人当たりの育休取得できる最大日数は変わらず、産後休業含め1年間までなので、注意が必要です。 ※4 改正育児・介護休業法のあらまし(厚生労働省) ■「育児休業給付金」とは?条件やもらえる期間は? それでは、「育児休業給付金」(※5)について見ていきましょう。 ※5 育児休業給付について(ハローワーク) ▼育児休業給付金とは 育児休業給付金は、育児休業中に原則として給料が出ないため、本人が加入している雇用保険(共済組合)が生活をサポートするために支給するものです。 ▼条件について 育児休業給付金は育児休業終了後の職場復帰を前提としているため、すでに退職を予定しているのであれば、育児休業給付の支給対象とはなりません。その点はしっかりと認識しておくことが重要です。以下の要件を満たす場合のみ、支給が認められます。 ・雇用保険に加入している ・育児休業に入る前の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ある (1ヶ月に11日以上働いた月を1ヶ月とする) ・ 育児休業期間中の1ヶ月ごとに、休業開始前の1ヶ月当たりの賃金の8割以上の賃金が支払われていない ・休業している日数が、支給対象期間ごとに20日以上ある (休業の終了日が含まれる支給対象期間は、休業日が1日でもあれば20日以上である必要はない) ・有期の雇用労働者について、育児休業開始時において、同じ勤務先で1年以上雇用が継続していて、さらに子どもが1歳までの間に労働契約の更新が見込まれる 上記の条件に沿って考えると、1ヶ月間に11日以上働いた月が2年間に12ヶ月以上ある場合は、転職などして複数の会社で働いていた場合でも支給の対象となります。 条件が多く、その内容も複雑なため、1つ1つの要件に当てはまるかどうか、しっかりとチェックしておきましょう。 ▼期間について 育児休業給付金が支給されるのは、産後56日間の産後休業が終わり、育児休業に切り替わる産後57日目からです。それから原則としては子どもが1歳に達する日の前日までが支給期間となります。 ただ、育児休業は特別な理由がある場合は最長で2歳まで延長することができるため、それに伴い、育児休業給付金も条件が合えば2歳に達する日の前日まで受給することができます。 ▼いくらもらえるの? 育児休業給付の金額は、「休業開始時賃金日額(原則として育児休業開始前6ヶ月間の総支給額÷180)×支給日数(原則として30日)×67%(育児休業開始から6ヶ月が経った後は50%)」により、算出します。 ただし、育児休業給付金でもらえる金額には限度額があります。上限額は、支給が67%のときは29万9691円、支給が50%のときは22万3650円となり、給料が多い人は支給率が規定を下回ってしまう可能性もあります。 たとえば、育児休業前の1ヶ月当たりの賃金が30万円だった場合、まず育児休業給付金として、6ヶ月間は30万円の67%相当額の20万1000円が支給されます。そして、6ヶ月が経ったあとは、50%相当額の15万円が支給されます。 しかし1ヶ月あたりの賃金が50万円だった場合は、6ヶ月間は本来67%の33万5000円が支給される計算となりますが、限度額の29万9691円を超えているため、この限度額が支給されることになるのです。 育児休業給付は、支給決定日から1週間程度で口座に振り込まれるようなので、「育児休業給付金支給決定通知書」が届いたら、支給決定日を確認しておきましょう。 初回の支給申請は育児休業が始まった日から、4ヶ月後の月末までに行えばいいので、会社によっては、ハローワークへの申請手続きがすぐに行われないこともあるようです。通知書が届かない場合は、勤務先に確認してみましょう。 また、手元でおよその支給額を計算することはできますが、正確な金額を知りたい場合は、最寄りのハローワークで相談してみてくださいね。 ■育児休業給付金の申請方法 それでは、次は具体的にどうすれば給付金を受け取ることができるのか、見ていきます。 ▼申請までの流れ 育児休業給付金の手続き(※6)は、本来ハローワークで行う必要がありますが、勤務先が本人の代わりにしてくれることが多いようです。そのため、勤務先の担当窓口と、しっかりと意思疎通をして、必要な書類や情報の確認をしておくことが大切です。 申請までの流れとしては、まず産休に入る前に、勤務先に育児休業の取得の意思を伝えて、必要な書類をもらいます。そして、育児休業を取得する1ヶ月前など、職場の就業規則で定められた期限までに、必要事項を記入した書類など、申請に必要なものを勤務先に提出しましょう。その後、勤務先からハローワークに書類が提出されて、誤りがなければ、給付金を受給することができます。 書類の提出については、自分で直接ハローワークに提出しなければならない場合もあります。給付金は育児休業に入ったあと、2ヶ月ごとに給付金が振り込まれ、2ヶ月おきに追加申請が必要になります。 ※6 育児休業給付の内容及び支給申請手続について(厚生労働局・都道府県労働局・公共職業安定所) ▼勤務先に確認しておくこと ハローワークとのやり取りを勤務先が行ってくれる場合、しっかりと勤務先に自分の意思を伝えておくこと、必要なことは確認しておくことが大切です。 ・育児休業を取得したいこと ・どれくらいの期間、育児休業を取得する予定なのか ・いつまでに何を提出すればいいか、郵送でもいいのかどうか (ハローワークへの書類の提出を会社がしてくれるのか) ・育児休業中に給料が発生しないかどうか ・育児休業給付金の手続きが完了するのはいつごろか (振り込みが始まる時期の目安を知るため) ・初回申請以降の手続き方法について 上記のような内容をあらかじめ把握できていると、赤ちゃんが生まれたあとに慌てる必要がないので、確認しておくといいかもしれません。 ▼育児休業給付金の申請に必要な書類 育児休業給付金の申請のためにハローワークに提出する書類は、以下の通りです。 (1)雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書(勤務先が準備) (2)育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書 (3)賃金台帳、労働者名簿、出勤簿またはタイムカードなど(勤務先が準備) (4)母子手帳など育児を行っている事実を確認できる書類 このうち(1)と(3)については勤務先が準備してくれるので、(2)と(4)を用意する必要があります。 (2)の書類は勤務先から受け取り、育児休業に入る1ヶ月前など、規定の時期までに勤務先に提出するものです。子どもの生年月日を記入する欄があり、出産後の産休中に提出する必要があります。産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなるので、産前の時間があるうちに、わかる箇所を記入しておくと安心かもしれません。 書類には、雇用保険の被保険者番号や、マイナンバーを記載する欄があります。また、振り込み先の金融機関の名称や口座番号、銀行の確認印もしくは通帳の写しも必要です。記入するときは、被保険者証やマイナンバー通知カード、通帳などの書類をそろえてからにすると、スムーズに行えるでしょう。 また、(4)についてですが、母子手帳の赤ちゃんの出生証明のページのコピーが必要です。産後、病院や助産院が記入してくれるので、その後写しをとりましょう。 その後は2ヶ月ごとに育児休業給付金支給申請書とその他の必要書類をハローワークに提出する必要があります。勤務先が代わりに行ってくれることが多いですが、いつまでに何の書類を用意すればいいのか、確認しておく必要があります。 ▼パパママ育休プラス制度を利用する場合の手続き方法 先ほども少し出てきましたが、共働き家庭で夫婦ともに育児休業を取得する際に、子どもが1歳2ヶ月になるまで取得期間を延長できる「パパママ育休プラス制度」。まずは、この制度を利用して育児休業給付金を申請するための手続き方法についてです。 子どもが1歳に達する日の前日を含む支給対象期間までの支給申請時に、下記の書類を添付して勤務先、またはハローワークまで提出しましょう。 ・住民票の写しなど、支給対象者の配偶者であることが確認できる書類 ・配偶者の育児休業取扱通知書の写しまたは配偶者の疎明書等配偶者が育児休業の取得を確認できる書類(配偶者が雇用保険の育児休業給付金を受給していない場合、または支給申請書に配偶者の雇用保険被保険者番号の記載がない場合に限る) 「パパママ育休プラス制度」を利用したいと思ったら、夫婦それぞれの勤務先とやり取りしなければなりません。制度を利用するには条件もあるため、事前に一度ハローワークで相談するといいかもしれませんね。 ▼育児休業を延長する場合の手続き これまで見てきたように、育児休業は最長2歳まで延長することが可能です。ただ原則としては1歳までの制度なので、延長するためには手続きが必要になってきます。 子どもが1歳になった後、1歳6ヶ月になった後について、それぞれ支給対象期間を延長してもらう必要があります。以下のいずれかの際に「育児休業給付金支給申請書」に必要な記載を行って、延長事由に該当することを確認することができる書類を添えて提出しましょう。 ・子どもが1歳、または1歳6ヶ月の誕生日を迎える直前の追加申請のとき ・誕生日を迎えた直後の支給単位期間(8週間)の間 また、申請書のほかに必要な書類は、以下の通りです。 ・保育所が決まらない場合・・・市町村が発行した保育所などの入所保留の通知書など当面保育所などにおいて保育が行われない事実を証明することができる書類 (※市町村からの発行が困難な場合は、ハローワークに相談) ・保育を予定していた配偶者などが重い病気や障害を負った場合・・・医師の診断書など ・離婚または死別した場合・・・世帯全員について記載された住民票の写し、母子健康手帳など 延長を行う理由としては、保育所に入れないことがもっとも一般的だと考えられますが、この場合無認可保育施設は含まれません。また、あらかじめ1歳、または1歳6ヶ月以前に入所できるように申し込みを行っている必要があります。 その他、延長理由によって必要な書類が変わってくるので、特殊な理由がある場合はハローワークで相談した方がいいでしょう。 ■育児休業給付金にまつわる疑問 次は、育児休業給付金にまつわる疑問を解消していきたいと思います。 ▼育児休業中に退職したら給付金は返還しなきゃだめ? 子どもが生まれたあとに、家庭の事情が変わるなどして、退職しなければならない場合、すでに受け取った育児休業給付金を返さなければならないか心配になる人もいるかもしれません。育児休業が始まった時点で退職を予定している場合を除き、育児休業期間中に退職した場合、それまで受給した育児休業給付を返金する必要はありません。 勤務先に退職の意思を伝えたあとは、その支給単位期間以降、支給対象からは外れます。 ▼育児休業中に夫の扶養に入れる? 配偶者控除は受けられる? 育児休業給付金は非課税のため、控除対象配偶者に該当するかどうかを決めるための合計所得金額には含まれません。そのため、産休から育児休業をとった場合、その年の1月1日から産休までの間に給与収入が150万円以下であれば、配偶者控除、もしくは配偶者特別控除の対象となります。 夫が38万円の控除を受けることができるため、税金の還付を受けることができます。共働きであるという時点で、控除は受けられないと諦めている人もいるかもしれませんが、節税にもなるため、該当する人は検討してもいいかもしれません。ただし、社会保険についてはこのうちではありません。以下で見ていきましょう。 ▼育児休業中に社会保険料は支払う必要あり?なし? 育児休業給付の受給中は、社会保険料(健康保険、厚生年金)については、被保険者本人および事業主負担分が免除されます。社会保険料を支払う必要がないため助かるという人も多いでしょう。ただ、本人が被保険者のままでいる必要があるため、夫の扶養家族になることはできません。育児休業中にしっかりと節約できるお金を見直してみましょう。 ■まとめ 子どもが産まれると、養育費や教育費など必要なお金も増えてきます。育児休業中は、子どもと過ごしながら、今後の人生においてどうやって働いていくか考えるチャンスでもありますよね。育児休業給付金についてしっかりと把握したうえで、家族で描いていきたい未来の形をぜひあらためて見つめなおしてみましょう。
2018年08月06日夏に毎年発生する水辺で子どもたちが亡くなる事故。万が一溺れたり、沈んだりしてしまっても、対処法を知っていればその生還率は大きく上がると言われています。もしも溺れてしまったら、何をすれば命が守れるのでしょうか。 水の事故から子どもたちを守る予防策について伺った前回に引き続き、今回は水の事故に遭ったときの対処法について、水難学会会長で長岡技術科学大学・大学院の斎藤秀俊教授に話を聞きました。 【水の事故から子どもを守る!】 第1回 水の事故の危険は通学路にも? どこで、なぜ起きるのか 第2回 水の事故から命を守るためにライフジャケット以外に必要なモノとは ■「浮いて待て」で生還率が高まる ――もしも溺れてしまったときは、どうすればいいのでしょうか。 何よりも 「浮いて待て」 というキーワードが重要です。「浮いて待て」とは、 背浮きになってプカプカ浮いて、救助が来るまでの間、呼吸を確保する ための方法のことです。 流されてしまったら、一度落ち着いて体の力を抜き、息を吐くのを我慢して背浮きになると、プカプカと浮き上がるのです。慌てて手をバタバタして息を吐いてしまうと、どんどん沈んでしまいますが、体の浮力を使えば、簡単に浮くことができます。 ――背浮きとはだれでも自然にできる姿勢なのですか。 そうですね、背浮きをするときに体に息をためて、じっとしていれば自然とそのような姿勢になります。もし沈んだり、深みにはまったりしても、息を吐かないようにして、10秒くらい待っていれば、自然と浮いてくるんです。注意するのは、呼吸をしばらく吐かないように我慢することですね。 浮いてから姿勢を安定させるためには、「あごを上げる」、「手足をバタバタさせずに大の字にする」も効果的ですが、基本的には自分が楽な体位でいいと思います。 ――口と鼻が水面に出るようにするのですね。 息を体にためているとき、人の体はだれでもその2%が水に浮きます。その2%の部分として、口と鼻だけを水面から出しておくことが大切です。ですから、「浮いて待て」のポーズをしている間は、基本的には息をためておいて、苦しくなったら素早く吐いて吸うのを繰り返します。呼吸法のコツも大切なので、その点も覚えておいてください。 ――靴は履いておいた方がいいのですか? 靴を履いてれば、その浮力を利用して、足を浮かすことができます。 人間は足から沈む ため、背浮きになっていても、足が浮いてくれれば、岸面に浮いていられるのです。 こうすれば、水のベッドに寝転がるような感じで、体力を消耗せずに水面にずっと浮いていられるので、救急隊が来るまでの間、ゆったりとした気持ちで待てばいいだけです。夏は水も冷たくないので、 呼吸さえ確保できれば生還率は高まります 。 ――背浮きの姿勢は、どんな水辺でもできるのでしょうか。 どこでもできるのですが、海は塩分濃度が高いので、ほかの場所よりも浮きやすいという特徴があります。「浮いて待て」で重要な息をためておく呼吸法も、じつは海では必要ないくらい、浮く力が大きいのです。 ■もしも子どもが溺れたら、親がすべき行動とは ――もし子どもが溺れてしまったら、親はどのような手順で対処すればいいですか。 1.まずは子どもに「浮いて待て」と声を掛ける 2.素早く119番に通報する 子どもがきちんと「浮いて待て」の姿勢を取れて、安定して呼吸を確保できていれば、これだけで十分です。 ――浮く物を投げるといいという話も聞きますが… 私は背浮きの姿勢がきちんと取れていれば、何が何でも物を投げる必要はないと考えています。投げた物を取ろうとしたりして、せっかく安定して浮いている子どもがバランスを崩したら却って危険だからです。また、投げた物が当たって衝撃を受けて姿勢を崩してしまう可能性もあります。 しかしその場にランドセルやペットボトルがあれば抱きかかけることで、浮力体として利用でき、より楽に「浮いて待て」が行えます。 一番重要なのは、子どもに「浮いて待て」と声を掛け続けること。子どもが不安にならないよう、救助が来るまで「がんばれ」などはげましの声を掛け続けてあげましょう。 ■大人の方が子どもより生還率が低い! ――子どもが溺れたときに周りの大人が助けに行ってはいけないのですか。 飛び込んで助けに行くことは絶対にしてはいけません。 素人には水辺に落ちた人を救うことは非常に難しく、あとから飛び込んだ人が亡くなってしまうこともよくあるのです。 2017年の警察庁のデータでは、水の事故に遭った中学生以下の子どもの生還率は87.3%でした。一方で大人は53.5%で、子どもよりもかなり低い数字なんです。じつを言うと、50%を超えたのは初めてで、これでも徐々に上がってはきています。 私たちは、全国の小学校で「ういてまて教室」を開いていて、服を着たままどのようにすれば水に浮かぶことができるか子どもたちに教えています。こうした教室の効果もあって、溺れたら浮いて待つことの重要性を認識している子どもたちが増えているように感じています。今後は、親子向けの「ういてまて教室」を開催し、大人にも教えていくことが大きな課題ですね。 ――子どもが危険なとき、どうしても助けに行きたい場合はどうすればいいですか。 親としては、助けに行きたいと思うのはあたり前ですよね。子どもの近くまで行ったら、そこで親子一緒に浮いていてください。助けようという考えは捨てて、近くで一緒にプロの救助を待つのが賢明です。子どものところに行く前に、119番に電話をするのを忘れないようにしてくださいね。 ――子どもを持つパパやママに伝えたいことはありますか。 とにかく、「水辺で親子の時間を楽しんでください」と伝えたいですね。水の事故があるからといって水を避けるのではなく、ぜひ 予防策や対処法 を頭に入れた上で充実した水遊びの時間を過ごしてほしいと考えています。 人間は呼吸さえ確保できていれば、そうそう亡くなることはありません。「浮いて待て」を知っているということを強みに、みんなで海や川、プールを楽しんでくださいね! 斎藤秀俊さんプロフィール 米国ペンシルベニア州立大学材料研究所博士研究員や茨城大学工学部助手を務めたのち、2003年から長岡技術科学大学教授。2009年から2015年まで同大学の副学長を務め2016年から現職。2011年から同時に水難学会会長として多角的に活動している。
2018年07月25日夏になると川や海など水辺での遊びが増えるため、水の事故への予防策が必要になってきます。しかし、何から始めればいいのかわからないという人も多いかもしれません。 子どもが遭いやすい水の事故について伺った前回に引き続き、今回は、子どもたちを水の事故に遭わせないための予防策について、水難学会会長で長岡技術科学大学・大学院の斎藤秀俊教授に話を聞きました。 【水の事故から子どもを守る!】 第1回 水の事故の危険は通学路にも? どこで、なぜ起きるのか 第3回 もし溺れたら「浮いて待て」。次に親がすることは? --> ■水遊びで必要なものとは ――水の事故の予防のためにはどんな服装をすればいいのですか。 砂浜でも川でも、水辺に行くときは ライフジャケット を着るのが一番です。溺れたときには体を浮かせて呼吸を確保することが重要となりますが、ライフジャケットであれば、着ているだけでそれができるので、ぜひ着せるようにしてください。 また、大切なのは 靴を履いておくこと です。溺れてしまったときに、靴やサンダルの浮力が体を浮かす助けになります。普通のサンダル、ビーチサンダルでもそうした効果が期待できるので、もし溺れてしまっても靴は絶対に脱がないよう子どもに伝えてください。 ――ライフジャケットを着る目安はありますか。 できればどんなに浅い水辺でも、ライフジャケットを着てもらいたいです。スポーツ用品店に行くと、いろいろな種類のものがあり、安く買えるものあります。とくに、浮くことが難しい小さな子どもたちには、できるだけ着せてもらいたいですね。 ■海と川で異なる予防法 ――海では危険な波以外にも、注意すべきこととは何でしょうか。 子どもを浮き具に乗らせてそのままにしていたら、あっという間に沖に流されてしまうことがあります。大人が浮き具の紐を持っておく、側に付き添うなどしてしっかりと見ているようにしましょう。 地面が冷えてきて海水の温度が高くなる夕方の時間帯は、陸から海に向かって風が流れ始めます。夕方になって肌寒くなってきたら、できるだけ早く上がりましょう。また、波が荒いかなと思ったら、 波打ち際でも近づかない ことが大切です。 ――川では、どのようなことに気を付ければいいですか。 そこまで大きくない川でも、大きな岩の下流や橋脚の周辺などは、浅いところから急に深くなることがよくあります。そうした川の構造について、しっかりと親子で認識して、足元に注意することが大切です。 また、水かさや水の流れの速さが普段と違わないかきちんと確認して、 天候の悪いときは川に近づかない ことが重要ですね。 ■親も子どもと同じくらい危険 ――子どもたちへの声掛けはどのようにすればいいですか。 子どもたちには、「危険なところには近づかない」ということを徹底して教えましょう。前回、雨で水かさが増した用水路が危険だと話しましたが、大人も子どもも普段の状態しか知らなかったら、そこが危険な場所だとなかなか気がつかないですよね。 親子でいっしょに雨の日の通学路を歩いてみて、危険なところがないか調べてみるといいかもしれません。また、雨の日は遊ばないでまっすぐ家に帰ってくるよう伝えることも大切です。 さらに、子どもだけで水辺に行かないように声掛けしましょう。自分の家の近くでは、「どういったとき」に「どういったところ」で水の事故の危険性があるのか、親子で認識をひとつにすることが重要ですね。 ――子どもだけではなく、親も一緒に注意することが大切なのですね。 そうです、そこが重要です。水の事故では、親も子どもも同じくらい危険なので、予防についても親子でいっしょに行う必要があります。 たとえば、子どもが溺れてしまって、親が助けに行って亡くなってしまった場合、残された子どものつらさは測り知れません。一生「自分のせいだ」という十字架を背負い、たとえ命が助かっても心は深く傷つきます。大人は子どもたちの危険を予防するばかりでなく、自分の危険にも注意を払ってもらいたいですね。 ――危険だと思っていなかった場所でも、水の事故は発生してしまいます。予防するとともに、対処法をしっかり知っておくことが重要そうですね。 そうですね、「危険なところには行かない」ということを伝えても、じつは大人も危険なところがどこかわかっていないことが問題なんです。大切なのは、万が一流されてもきちんと 呼吸が確保できる準備 をしておくことです。水の事故については予防も重要ですが、危機管理をしておくことが非常に重要です。 ――怖がることによって、水辺に遊びに行くこと自体をやめてしまう人もいるそうですが… それは私が一番懸念していることです。せっかく水遊びできる場所がたくさんあるのだから、「怖がらずにぜひ遊びに行きましょう!」と言いたいですね。水辺での遊びは、人間の本能に基づいてすごく 満足度の高いもの になると言われています。やみくもにただ怯えて、水辺に近づかないのはもったいない話ですよね。 ライフジャケットを持ち、携帯電話で119番かけられるようにしていれば、不幸な事故が起きることはめったにありません。ぜひ、できる予防策を取って、水辺での遊びを楽しんでもらいたいですね。 次回は、水の事故に遭ったときの対処法について引き続き斎藤教授にお話をお伺いします。もし溺れてしまったらどのような体勢をとればいいのか、親がすべきことについても、ご紹介します。 斎藤秀俊さんプロフィール 米国ペンシルベニア州立大学材料研究所博士研究員や茨城大学工学部助手を務めたのち、2003年から長岡技術科学大学教授。2009年から2015年まで同大学の副学長を務め2016年から現職。2011年から同時に水難学会会長として多角的に活動している。
2018年07月24日全国的に暑い日々が続く中、川遊びや海水浴、など水に触れ合う遊びがめじろ押しの夏休みが始まりました。しかし、毎年水の事故で死亡したり、行方不明になったりする子どもは後を絶ちません。 また西日本豪雨など、大雨によって起こされる災害では、普段安全な場所も危険なエリアとなってしまう可能性があります。なぜこのような重大な事故が起きてしまうのでしょうか。 水の事故でこれ以上悲しいニュースが起きないようにするために、今回は、水の事故が起きる理由やどういった場所で事故が多いのかなど、水難学会会長で長岡技術科学大学・大学院の斎藤秀俊教授に話を聞きました。 水難学会とは 「ういてまて」を中心とする水難救助を推進し、また「誰もが水難から生還するにはどうしたらよいか」の答えを出すために学問として普及することで、水に親しむ社会の発展に寄与することを目的として設立。 ■水の事故は、「通学路」でも起きている ――とくに子どもが遭いやすい水の事故はどのようなものですか。 まず、子どもだけで行動して水の事故に遭う場合と、大人がいる場合と、2パターンあります。そして、それぞれに遭いやすい事故というのは変わってきます。 ・子どもだけなら、 近くの川や側溝で起きる事故が多い ・大人がいると行動範囲が広がり、海で起きる事故が多い という傾向にありますね。じつはプールでは、近頃事故はめっきり少なくなりました。 ――子どもだけで事故に遭ってしまう理由について聞かせてください。 最近よく起きているのは、用水路や側溝で流されてしまうという事故です。その多くが 通学路 で発生しています。 普段は水が流れていない用水路や側溝が、雨水がたくさんたまっていると、その中に子どもが足を入れて遊んでしまうんですよね。それが平らなところであれば、水の流れも強くないので、とくに何も起きません。 しかし、坂道にある場合には流れが強くなり、足をとられてしまいます。こうしたところでは、秒速1メートル程度の速さとなることが多くあります。これはウォータースライダーよりも速いのですから、予想以上に流れは速いと思っていただきたいです。 ――子どもたちだけで川に行って起きる事故はどのようなものが多いですか。 川の構造 として、浅いところが続いていても、 急に深くなる ことがあります。プールに慣れている子どもたちは、一般的に徐々に深くなっていくと思っているので、そういった川の構造が理解できにくく、また上から見てもわかりにくいんです。 そうするといきなり深みにはまってドボンと沈んでしまいます。そのとき沈みやすい垂直の姿勢だと、そのまま上がってくるのは至難の業です。さらに、「助けて!」と叫んで手を挙げてしまうと、ますます深く沈んでしまうのです。 その後1人目が沈むと、2人目が「どうしたの」と言って近づいてきて沈み、3人目も同様に沈んでしまうことがあります。川で子どもたちだけで事故に遭ってしまうと、3人くらいが同時に亡くなってしまうことが多いのです。 ■大人が溺れると、子どもも一緒に溺れてしまう ――大人が一緒にいても、被害に遭うのはやはり子どもが多いのでしょうか? けっして子どもの方が水の事故に遭いやすいというわけではありません。大人がいると行動範囲が広がるので、川やため池、海など、いろいろな場所で事故が起きますが、 大人が流されてしまう危険性 もじつは高いのです。もしも親が溺れてしまって姿が見えなくなったら、 子どもも後を追って一緒に溺れてしまう ことがあります。親は、自分が溺れる危険性をしっかりと認識する必要があります。 ――大人と子どもが一緒の場合、どういった事故が起きやすいのでしょうか。 川や海では水に沈んでしまう事故が多く、海では転落事故もよく起きます。防波堤から転落してしまうと、護岸は多くがコンクリートで固められているので、上がる場所がないんですね。そして助けを呼ぶうちに、力尽きてしまうのです。 また、最近クローズアップされている、「ため池」での事故もあります。ため池は護岸が斜めに切ってあって、水の中に入ってしまうと、なかなか上がってこられないのです。見た目ではそれほどきつい傾斜に見えないのですが、水中では陸上よりも摩擦力が小さくなってしまうため、非常に上がりにくい。慌ててパニック状態になって一生懸命上がろうとすると、反動でもっと深いところに落ちて行ってしまうということがあります。 ■安全と思える場所にも危険がある! ――海の事故で「離岸流(りがんりゅう)」という言葉をよく聞きますが、実際に離岸流による事故は多いのですか。 離岸流とは、海岸の近くで岸から沖に向かって一方的な速い流れのことですが、じつは水難事故を直接引き起こしたと科学的に証明された例はあまりないんです。 怖いのは、子どもが浮き輪やボートに乗っているときに流されて、親がそれを追いかけて沈んでしまうことです。それは、風によって海が流れる「吹送流(すいそうりゅう)」が影響していることもあります。この「吹送流」は、「離岸流」よりもよほどスピードが速くて危険です。 ――砂浜で遊んでいても、波にさらわれることがあるそうですね。 2014年に新潟県上越市の波打ち際で遊んでいた子どもを含む5人が亡くなる事故が起きました。その調査をした結果、 「戻り流れ」 が発生したということがわかりました。 戻り流れは、汀線(ていせん)(海面と陸地が接する線)に対して、砂浜が垂直に波打っているような海岸で発生します。波が戻ってくるときに、低いところに全部集まってしまうので、水の勢いがとても速くなってしまうんですね。その流れに巻き込まれると、波打ち際にいてもあっという間に波に飲み込まれてしまうのです。 ――事故に遭うはずがないと思っていても、水辺ではどんな状況でも油断はできませんね。 そうですね、まず 事故が起きるはずはない と軽く見ている、怖さがわかっていないという前提が大きいですね。そして、実際に溺れたり転落したりしてしまうと、焦ってパニック状態になり、大きな事故になってしまうことが多いのです。 急流や高波がある場所ではみんな怖がって近づきませんから、水の事故はほとんど起きませんが、安全そうに見える場所に落とし穴があるのです。危険だということに気づいた瞬間にはもう遅いということもありますから、けっして軽く見ないということが重要です。 次回は、水の事故から子どもたちを守る予防策について引き続き斎藤教授にお話をお伺いします。あらかじめどのような準備をして行けばいいのか、声掛けの方法についても、ご紹介します。 斎藤秀俊さんプロフィール 米国ペンシルベニア州立大学材料研究所博士研究員や茨城大学工学部助手を務めたのち、2003年から長岡技術科学大学教授。2009年から2015年まで同大学の副学長を務め2016年から現職。2011年から同時に水難学会会長として多角的に活動している。
2018年07月23日せっかくの夏休み、目的を持って予定を立てたいところですよね。東京近郊で子どもたちのさまざまな好奇心を満たすことのできるイベントをご紹介します。2回目となる今回は、芸術に関わるさまざまなイベント情報をお伝えするアート編です。 ≫ 夏休み知育イベント情報【サイエンス編】子どもの「なぜ?」を育てる! ■チームラボのデジタルアートミュージアムで五感を刺激 ●MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless 今年6月のオープンからすでに多くの人が来場し、大人気となっているのが、森ビル株式会社とチームラボが共同で運営するデジタルアートミュージアム「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless」。 520台のコンピューターと470台のプロジェクターが使用され、その面積は1万平方メートルを超える圧倒的なスケール。ミュージアムは5つの空間で構成され、世界初公開の作品も含む約60作品が展示されています。 コンセプトは、“Boderless”。「作品と作品との境界」、「作品と鑑賞者との境界」、そして、「自分と他者との境界」というさまざまな境界のない世界を自分の体で実際に体験してもらいたいというメッセージが込められているそう。 その「Boderless World」空間では、いくつかの作品が混ざり合う世界を体験できます。人が触れたり、そこに存在したりすることで、作品が変化する様子も楽しむことができます。 また「チームラボアスレチック 運動の森」という空間では、「身体で世界をとらえ、世界を立体的に考える」というコンセプトを基に、さまざまなアスレチックが用意。「光の立体ボルダリング」や「高く飛び跳ねたり沈んだりする空間」など、複数の作品に自ら入っていき、身体で感じ取る体験ができます。動き回るのが大好きな子どもにとって、五感を刺激する貴重な経験となるでしょう。 そのほか、自分が描いた絵が作品に入り込む『お絵かき水族館』などのある「学ぶ!未来の遊園地」、人に反応して光り音色を響かせるランプがある「ランプの森」、そして茶器の中に花が咲いていく体験ができる「EN TEA HOUSE」など、あわせて5つの空間を楽しむことができます。 人気が高く混雑が予想されますが、子どもたちにとって貴重な体験をすることができそうですね。 「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless」 会場:森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボ ボーダレス(お台場パレットタウン) 入場料:一般/高・大学生 3,200円、子ども(4歳~中学生) 1,000円(税込) 公式サイト: MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless ■人気番組『デザインあ』と『びじゅチューン』の展覧会 NHK Eテレで放送中の番組の作品が楽しめる展示を2つご紹介します。 ●企画展「デザインあ展 in TOKYO」(日本科学未来館) NHK Eテレで放送中の『デザインあ』は、私たちの身の回りに当たり前に存在しているモノを、「デザイン」の視点から徹底的に見つめなおし、斬新な映像手法と音楽で表現する番組。子どもたちに、「デザインの面白さ」を伝え、「デザイン的な視点と感性」を育む一歩を目指して、制作されています。 その『デザインあ』の世界を体感できる企画展が、日本科学未来館で開催。「観察のへや」、「体感のへや」、「概念のへや」という3つの部屋に分かれ、さまざまな作品と触れ合うことができます。 そのうち、「観察のへや」にある作品「梅干しのきもち」は、お弁当に見立てた大きな箱にある穴に顔を入れることで、梅干しの気持ちを想像してもらおうというもの。また「体感のへや」では、番組オリジナルソングなどの音楽とぴったりとシンクロする4種の映像が順に展示室の4つの壁面いっぱいに映し出され、360度映像と音に囲まれます。 実際にアートと直接触れ合うことで感性が刺激されそうですよね。 企画展「デザインあ展 in TOKYO」 会場:日本科学未来館 会期: 7月19日(木)~10月18日(木) 入場料: 大人(19歳以上)1,600円、中人(小学生~18歳以下)1,000円、小人(3歳~小学生未満)500円、2歳以下無料 公式サイト: 企画展「デザインあ展 in TOKYO」 ●トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館(東京国立博物館) 同じくNHK Eテレで放送中の『びじゅチューン』とのコラボレーション展示もこの夏に開催。 『びじゅチューン』は、アーティストの井上涼さんが独特のセンスで世界の美術作品を解釈し、すべて自作の歌とアニメで紹介する番組。難しい美術作品をわかりやすく解説するとともに、解釈の仕方は人それぞれ自由でいいのだと気づかせてくれます。 この番組の企画展示「トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館」は、東京国立博物館で開催。葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」に出てくる波をモチーフにした作品「体感! ザパーン ドプーン 北斎」では、高さ約7.5メートルの特大スクリーンに、絵の中の人物が原寸大になるように「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」を拡大映像化。 絵のなかの人物になりきってみると、大きな波が大迫力で迫る様子を想像でき、声の大きさで波がどんどん大きくなるインタラクティブな仕掛けによって、波の大きさを実感できるのだとか。 子どもにとって難しい作品も、実際に体感することで自然な理解につながることが期待できそうです。 「トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館」 会場:東京国立博物館 会期:7月24日(火)~2018年9月9日(日) 参加費:一般620円、大学生410円、高校生以下および満18歳未満・満70歳以上の人無料 (高校生以下および満18歳未満の人と一緒に来館した人は子ども1人につき同伴者2人までは、団体料金で観覧可能) 公式サイト: 親と子のギャラリー トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館 ■歴史ある本物の音楽を子どもたちに! ●第44回日本フィル夏休みコンサート2018 日本フィルの夏休みコンサートは、1975年に始まった歴史あるイベント。「初めてクラシック音楽を聴く子どもたちに、家族と一緒に本物のオーケストラをお聴きいただきたい」という願いから、本格的なプログラムと親しみやすい演出が魅力です。 44回目となる今年の夏休みコンサートは、バッハやモーツァルトによる耳なじみのある音楽や、『ゴジラのテーマ』(SF交響ファンタジーより)などが演奏される予定。オーケストラの演奏とともにみんなで歌えるコーナーもあるとのことなので、音楽が好きだという子は、ぜひ連れて行ってあげたいですね。 「第44回日本フィル夏休みコンサート2018」 会場:相模女子大学グリーンホール、東京芸術劇場など全国のホール 期間:7月21日(土)~8月5日(日) 参加費:<料金>全席指定・消費税込 S席:子供3,200円/大人5,200円、A席:子供2,500円/大人4,200円、B席:子供1,800円/大人3,200円 対象: 4歳以上(※4歳未満は入場禁止) 予約:要予約 公式サイト: 第44回日本フィル夏休みコンサート2018 ■夏休みアートイベント情報一覧 ●MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless 五感を刺激する新しいデジタルアートミュージアム 会場:森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボ ボーダレス 会期:常設 公式サイト: ●企画展「デザインあ展 in TOKYO」 デザインの面白さがわかる、体験型の企画展 会場:日本科学未来館 会期: 7月19日(木)~10月18日(木) 公式サイト: ●トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館 古典的な日本美術作品の世界に飛び込める企画展 会場:東京国立博物館 会期:7月24日(火)~2018年9月9日(日) 公式サイト: ●第44回日本フィル夏休みコンサート2018 伝統ある子ども向けの本格的オーケストラコンサート。 会場:相模女子大学グリーンホール、東京芸術劇場など全国のホール 期間:7月21日(土)~8月5日(日) 公式サイト: ●MOMAT サマーフェス 子ども向けに工作などのワークショップが開催。 会期:2018年7月20日(金)~9月17日(月・祝) 会場:東京国立近代美術館 公式サイト: ●特別展「縄文―1万年の美の鼓動」 縄文のはじまりからおわりまで「縄文の美」が集結 会場:東京国立博物館 平成館 会期:7月3日(火)~9月2日(日) 公式サイト: ●TOKYO MIDTOWN KIDS WEEKS 2018 工作などのワークショップやスタンプラリーもできる 期間:2018年7月13(金)~8月28日(火) 会場:東京ミッドタウン各所 公式サイト: ●ものづくり・匠の技の祭典2018 子どもも参加できるものづくり体験プログラムがある 会場:東京国際フォーラム 日時:8月8日(水)、9(木)、10日(金) 公式サイト: ●としまアート夏祭り 豊島区内11会場でアートプログラムを多数用意 会場:豊島区内 日時:2018年7月28日(土)~9月2日(日) 公式サイト: ※この記事は、2018年7月10日時点のものになります。会期、チケットなど最新の情報は、必ず公式サイトなどにてご確認いただいてから、お出かけいただけますようお願いいたします。
2018年07月22日夏休みには、子どもたちの「知りたい」気持ちを満たし、知識が豊かになるような場所へのお出かけはいかがでしょうか? 子どもたちのさまざまな好奇心を満たすことのできるイベントを2回に渡ってお伝えしたいと思います。1回目となる今回は、「サイエンス編」! 理科に関わるさまざまなイベント情報をお伝えします。 ≫ 夏休み知育イベント情報【アート編】子どもの感性を磨く! ■世界最高レベルのリアルな恐竜に会える! ●世界一受けたい授業THELIVE恐竜に会える夏! 人気テレビ番組『世界一受けたい授業』による、ステージで恐竜が見られるイベントが開催されます。 実物大リアル恐竜ライブショー「DINO-A-LIVE」で注目されている会社「ON-ART」とコラボレーションして、ティラノサウルスやトリケラトプス、ステゴサウルスなど、誰もが知っている有名な恐竜を実物大の大きさでリアルに再現。ステージ上で進むストーリーに引き込まれて、恐竜好きではなくても、その世界観に引き込まれてしまうかもしれません。 子役から大人気の芦田愛菜ちゃん、俳優の八嶋智人さん、山崎樹範さんたちが出演し、愛菜ちゃんのダンスや歌も披露。子どもから大人までドキドキ、ワクワクできそうな新型アカデミックライブが体感できそうです! 「世界一受けたい授業THELIVE恐竜に会える夏!」 会場:横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナなど、全国の会場 期間:7月21日(土)~8月19日(日)の各土日に開催 観覧:大人:6,500円 子ども(3歳~小学生):4,900円 公式サイト: 世界一受けたい授業THELIVE恐竜に会える夏! ■昆虫はやっぱりスゴイ! 驚きいっぱいのイベント ●特別展「昆虫」(国立科学博物館) 「カマキリ先生」として人気を博している俳優の香川照之さんがオフィシャルサポーターを務める特別展「昆虫」。昆虫好きな子どもがいたら、絶対に連れていきたいと思える内容の展示が数多くあります。 会場には膨大な量の昆虫標本、2メートルの「巨大模型」もあり、虫好きの子どもが見たら、大興奮間違いなさそうです。また、日本初公開の、琥珀に閉じ込められた「絶滅目の昆虫」も。これはアリエノプテラ目という種類で、人類よりもはるか昔から存在していた昆虫の姿を垣間見れます。 きわめて小さな昆虫の細部を知るために必要な技術の発達を学ぶコーナーもあり、カブトムシのマイクロCTスキャン画像と、再構成された3D画像などが展示。 また、会場では昆虫採集のテクニックも学べるので、実際に昆虫採りに行く準備もできそうですね。学んで、知って、採り方までわかるという、昆虫好きにはたまらない展示です。 特別展「昆虫」 会場:国立科学博物館 会期:2018年7月13 日(金)~10月8日(月・祝) 入場料:一般・大学生:1,600円、小・中・高校生:600円、未就学児は無料、その他セット券もあり。 公式サイト: 特別展「昆虫」 ■理科力を鍛えよう! プログラミングも学べるイベント プログラミング、サイエンスなど体験できるイベントがあります。2020年度から小学校で始まるプログラミング教育について、不安な気持ちを抱えているママたちもぜひ一緒に体験してみませんか? ●丸の内キッズジャンボリー 2018(東京国際フォーラム) 子どもたちとその家族に、さまざまな体験を通じて感動や発見、驚きを届けたいと、今年で12回目となる「丸の内キッズジャンボリー2018」が開催されます。プログラミング教室やサイエンス教室など、直接先生から学ぶことができる体験も数多く用意されています。 「プログラミングの可能性と楽しさを体験! NTTドリームキッズ プログラミング教室」のブースでは、NTTで開発された、誰でも簡単にプログラミングを楽しめるプログラミング言語を使ってその可能性を知り、楽しさを体験することができます。 また、「理科っ子になる夏! バイエル サイエンス・ファーム」では、顕微鏡を使った観察や、獣医の体験、そしてバナナなどからDNAを取り出す実験、理科実験のサイエンスショーなど、さまざまなワークショップが体験可能。 理科が好きな子はもちろん、苦手な子も、理科が好きになるきっかけになるかもしれません。 「丸の内キッズジャンボリー 2018」 会場:東京国際フォーラム 会期:2018年8月14日(火)、15日(水)、16日(木)10:00~17:00 対象:未就学児、小学生、中学生とその保護者 入場料:無料(プログラムにより材料費等の実費あり) ※セミナーやワークショップへの参加は事前申込または当日整理券が必要な場合あり。 公式サイト: 丸の内キッズジャンボリー 2018 ■イベントに参加すれば、自由研究ができる! 子どもたちの自由研究がひとりで解決できそうになければ、イベントに参加してそこで終わらせてしまうのもひとつの手ですよね。自由研究にまつわるイベントをご紹介します。 ●夏休み 2018 宿題・自由研究大作戦!(東京ビッグサイト) 毎年大人気のイベント「夏休み宿題・自由研究大作戦」が、今年も東京、大阪、仙台の3都市で開催されます。小学生とその保護者を対象に、夏休みの宿題や自由研究に役立つさまざまなプログラムが準備されていて、好きなものを選んで参加することができます。 このうち、ダスキンが提供するプログラムでは、栽培キットを使って水耕栽培された野菜を収穫することができます。農作物がどのようにできるのか、どんな環境で育つのか考えるきっかけとなるかもしれません。 また、ライオンが提供するプログラムは、洗剤や柔軟剤の仕組みや効果について学ぶことができます。実験を通して洗剤による洗浄力を体験し、タオルの触感を比較することで柔軟剤の効果を体験できるのだそうです。 このように、身近なものを通して、サイエンスの世界を垣間見ることができるプログラムが数多く用意されているので、気になったらまずは参加方法を調べてみてくださいね。 「夏休み2018自由研究・宿題大作戦」 会場:東京ビッグサイト 期間:7月26(木)~28日(土)9:00~16:00 入場料:無料(プログラムは参加料が必要なものもあり) 予約:入場には登録が必要。(プログラムによって要予約、当日券、整理券配布のものなどさまざまな参加方法あり) 公式サイト: 夏休み2018自由研究・宿題大作戦 ■夏休みサイエンスイベント情報一覧 ●世界一受けたい授業 THE LIVE 恐竜に会える夏! 恐竜について学べる実物大のリアル恐竜ライブショー。 会場:横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナなど、全国の会場 期間:7月21日(土)~8月19日(日)の各土日に開催 公式サイト: ●特別展「昆虫」 珍しい展示や虫の採り方など昆虫にまつわる企画展。 会場:国立科学博物館 会期:2018年7月13 日(金)~10月8日(月・祝) 公式サイト: ●丸の内キッズジャンボリー 2018 会場:東京国際フォーラム 会期:2018年8月14日(火)、15日(水)、16日(木)10:00~17:00 公式サイト: ●夏休み 2018 宿題・自由研究大作戦! 多くの企業が参加して、多彩な体験型のプログラムを実施。 会場:東京ビッグサイト 会期:7月26(木)~28日(土)9:00~16:00 公式サイト: ●2018夏休みサイエンススクエア 科学に触れ、楽しめる体験が数多く集まるイベント。 会場:国立科学博物館 会期:2018年7月24日(火)~8月12日(日)※期間中月曜日は閉室 公式サイト: ●サンシャイン水族館 特別展 化ケモノ展 何かに化ける「擬態」を特徴とする生き物が見られる。 会場:サンシャイン水族館 会期:6月28日(木)~11月25日(日) 公式サイト: ●すみだ水族館 危険な生きもの大作戦! 猛毒、凶暴、豪腕などの特性を持つ生きものが集合。 会場:すみだ水族館 会期: 2018年6月29日(金)~9月2日(日) 公式サイト: ●よこはま動物園ズーラシア ナイトズーラシア 開園時間が延長され、夜の動物たちの様子が観察できる。 開催日:8月 4日(土)~8月26日(日)の土日 場所:よこはま動物園ズーラシア 公式サイト: ●夏休み子ども科学実験ショー2018 実験など、化学が学べる集まる参加体験型。 会場:科学技術館 日時:8月4日(土)、5日(日) 公式サイト : 子どもがすでに興味のあるものに参加するのもいいですが、まったく知らなかったことを知るチャンスとしても、夏休みのイベントが一躍買ってくれそうですよね。次回は、アート編として、芸術にまつわるイベントをご紹介します。 ※この記事は、2018年7月10日時点のものになります。会期、チケットなど最新の情報は、必ず公式サイトなどにてご確認いただいてから、お出かけいただけますようお願いいたします。
2018年07月21日外遊びが大好きな子どもたちですが、発達するにつれて、その遊び方は変わっていきます。発達に合わせて遊び方はどのように変わっていくのでしょうか。そしてその発達に親はどのような対応をしていけばいいのでしょうか。 前回までは、外遊びが子どもの発達にもたらす効果と、親のかかわり方について聞いてきました。今回は引き続き、年齢別の外遊び方法について東京成徳大学の石崎一記教授にお話を伺います。 【発達の専門家に聞いた外遊びの効果】 第1回 子どもの発達に外遊びは影響がない!? トータルで考える大切さ 第2回 ママのために遊ぶんじゃない、外遊びでの親のNG行動とは 外遊び、子どもの年齢別でどう変わる? --> ■0~1歳の子が自然に触れる意味とは ――0~1歳の赤ちゃんが、外で時間を過ごすことに意味はあるのでしょうか? 発達にはもちろん影響がありますよ。3歳の子は0歳から1歳、2歳を経て、3歳になる…つまり連続性がありますから、必ず何か影響してくるはずですよね。 この時期は、 自然のある世界を味わう ということだけでいいと思います。いっしょに木陰で気持ち良い風に吹かれる、鳥の声を聞く、気温の変化を肌で感じる、光を感じる、花を見る、水を触るなど、それだけで十分です。 ――家族で自然のなかで過ごす時間を楽しむだけでいいということでしょうか? そうです、家族で美しい自然の中で過ごすことによって、お母さんやお父さんたちに癒やされてほしいんですよね。 0~1歳は一人では遊べないので、外遊びでは親子でいっしょに過ごしますよね。平日働いて忙しいお母さんたちも増えていて、なかなか家族でゆっくりと時間を過ごせないと思います。だから週末に1時間だけでも幸せで穏やかな時間を外で過ごしてもらいたいです。1週間のなかでそういった時間が少しでもとれるかどうかというのは、重要だと思います。 ■2〜4歳の「なぜ?」に親はどう受け止めればいいのか ――2歳から4歳の子どもの外遊びには、どのような特徴がありますか? 2~4歳の子どもたちは、 「なんで?」 とよく聞いてきますが、その不思議な気持ちにどうやって付き合うかが大切なんです。 子どもたちが「なんで?」と聞いてくるのには、2つ理由があります。 1つ目は自分が 不思議に思ったということを知ってほしい から。 2つ目は、本当になぜなのか答えが欲しいからです。 1つ目の知ってほしいという気持ちは、必ずきちんと受け止めてもらいたいですね。そして、2つ目については、“本当に正しい答え”を教えてあげる必要はじつはないんです。 ――なぜ、正しい答えを教える必要はないのですか? 子どもたちにとっては、本当の答えを知ることより、答えが出るまでになぜなのかを 考えることが大切 だからです。 「なんで?」と聞かれたら、「何でだろうね、何でだと思う?」と聞き返してしまえばいいんです。そのあと子どもからデタラメな答えが返ってきたとしても、否定はせず、親もその答えを楽しんでしまえばいいんですよ。 子どもたちのなかに 不思議だなという穴 のようなものがたくさん開いていると、 知りたいという欲求 につながり、理解できたときの喜びも大きくなります。長い目で見て、この時期に自然をいっぱい体験して、不思議な気持ちをたくさん持つことは大きな意味を持っていると思います。 ■5歳以上になると外遊びは変化する ――では5歳以上の子どもたちは、どういった遊び方に変化していきますか? また、親のかかわり方は変わってくるのでしょうか? 5歳以上になると、何かに 挑戦するという遊び方 が増えてきます。この時期になると、親がいっしょに遊ぶことは次第に減ってきて、寂しいと感じる人もいるかもしれませんね。安全確保はしっかりととり、共感してあげることも重要です。 子どもに自分を重ねてしまい、ついつい心配しすぎてしまう人もいるかと思いますが、子どもには子どものやり方があるので、これくらいの時期からは 自主性を伸ばしてあげる ことに注力してあげてください。その子らしい発達を促していかれるように、子どもが今何を感じているかということを一番に考えてあげてください。 ■外遊びにおいて一番大切なこととは ――外遊びで持って行くといい道具があれば、ぜひアドバイスをお願いします! 5歳くらいまでの子どもたちにとって “自ら遊びを作り出す力” が奪われてしまうので、ボールやラケットといった遊び道具は必要ないと思います。 虫メガネ は自然を観察するときにとても便利ですし、子どもも喜ぶと思うので、おすすめです。また、 スケッチブック などのお絵かき道具も、外遊びの時間を有意義にしてくれますよ。 ビニール袋 を持って行って、拾ったものを入れさせてあげるといいですね。拾ったものは、その日楽しかった体験の象徴です。安全かどうか確認したうえで、持ち帰らせてあげてほしいと思います。 ――石崎先生は外遊びで一番大切なのはどんなことだと考えていますか? 外遊びというとお母さんにとっては大変なイメージがあるかもしれませんが、身近で気軽に行うのが一番です。無理に遠い公園に行こうなどと考えず、普段から遊んでいる近所の公園でも、工夫することで十分楽しく過ごすことができますよ。家族で自然の中で幸せな時間を過ごして、ぜひ外遊びを癒やされるような時間にしてもらいたいと思います。 石崎一記さんプロフィール 東京成徳大学応用心理学部教授。2000年4月より現職。発達心理学について、特に児童期の動機づけや感性の発達が専門。ガイダンスカウンセラー、学校心理士、1級キャリアコンサルティング技能士、日本シェアリングネイチャー協会指導者養成委員・トレーナー。千葉県社会福祉審議会委員や厚生労働省キャリアコンサルティング研究会委員なども務めている。 ※「石崎」の「崎」は正しくは「たつさき」)
2018年07月11日日々、何となく公園に行って子どもの外遊びに付き合っているというママやパパは多いのではないでしょうか。子どもとどのようにかかわっていけばいいかわかれば、もっと外遊びの時間は楽しくなるかもしれません。 外遊びが子どもの発達にもたらす効果について聞いた前回に引き続き、今回は外遊びにおいて「親がすべきこと、してはいけないこと」について、東京成徳大学の石崎一記教授にお話を伺います。 【発達の専門家に聞いた外遊びの効果】 第1回 子どもの発達に外遊びは影響がない!? トータルで考える大切さ 第2回 ママのために遊んでるのではない。外遊びで親がしてはいけないこと 外遊び、子どもの年齢別でどう変わる? --> ■親の役割の8割は外遊びの環境を整えること ――前回、外遊びで子どもたちの発達に与える影響についてお話を伺いましたが、親のかかわり方について教えてください。 外遊びにおいて親の一番重要な役割は、子どもたちが安全に外遊びの良さを味わえるような 環境を整えてあげること なんです。それで、もう親のすべきことの8割ほどは終わったと言ってもいいくらいです。 外遊びをする環境というのも、特別なものではなくて、普段からよく行く近所の公園や庭があれば、そこでもまったく問題はありません。何よりもまず安全に遊べること、そしてできれば前回お話したような4つのポイント(感覚が豊かになる、試行錯誤ができる、達成感や満足感を得られる、命のつながりを学べる)が抑えられているとなおいいと思います。 ■外遊びで親にしてほしいこと ――では、具体的に親はどのようなことをすべきなのでしょうか? “すべき”というよりも、“できたらいい”くらいに考えてもらいたいのですが、まずは 子どもに共感すること 。子どもが「お花だ、キレイだね!」と言ったら、「そうだね」と言って一緒に見てあげたら、それだけでも子どもは安心できます。 さらに、共感するだけでなく、一緒にするというのもいいと思います。たとえばスケッチブックを持参して、子どもだけに書かせるのではなく、ママやパパも一緒に隣で描いてみるのもいいですよね。一緒にした経験というのは、親子にとってスペシャルな思い出になるし、親にとっても新しい発見があるはずです。 そして、外遊びのときは子どもの実感を大切にしてあげてください。親が目標を決めてしまったり、見たらどうする、聞いたらどうすると先を見過ぎたりしない方がいいでしょう。 見るために見る、聞くために聞く のだと考えて、結果を求めすぎないことが大切です。 ――子どもの実感をシンプルに受け止めてあげることが大切なんですね。ほかにも親ができることはあるのでしょうか? 思い切り試行錯誤させてあげてほしいですね。何かうまくいかないことがあっても、すぐに失敗だと決めつけずに、子どもたちが 失敗から学ぶこと は何だろうという考え方をしてもらいたいです。たとえば、子どもがよそ見していて溝に落ちて泥だらけになってしまった場合、「もう! 泥だらけじゃない! どうするの!?」と怒らずに、そこから子どもたちが何を学んだのか、体験から何を得たのか考えてみてください。 そのために親ができることは、 失敗したときの手立てを考える こと。汚れては困るような服や靴を履かせない、着替えを持って行くなど、きちんと準備をしておくと、余裕を持って子どもとかかわり、思い切り試行錯誤させてあげられると思います。 ■なぜ子どもたちの気持ちを代弁することが大切? ――では、子どもたちに対して、親はどのような言葉かけをすればいいでしょうか? 子どもの気持ちを代弁してあげるような言葉かけをしてもらいたいですね。親は、つい「できたかできていないか」で褒めたり叱ったりしてしまい、大人の基準で良いか悪いかを判断してしまいがちです。子どもが喜んでいるときに「うれしいね」、子どもができないときは「悔しいね」と言ってあげられるといいでしょう。 子どもたちは自分の気持ちを自覚しにくいため、 感情を言葉で表現するのが苦手 です。気持ちを代弁してもらうことで、親が自分の気持ちを理解してくれていることに気づき、そして自分の気持ちにも自覚できるようになります。 ■外遊びのときに親がしてはいけないこととは ――一方で、外遊びで親がしてはいけないことは何ですか? 知識を教えようとしたり、手取り足取りやり方を教えてあげたりすると、子どもたちが試行錯誤するチャンスを奪ってしまうことになりかねません。子どもができなくても、自分で工夫してやり方を作り出すように、見守ってもらいたいですね。 また、親が 「成功はいいこと、失敗は悪いこと」という考え方 を持っていると、子どもたちが敏感に感じ取ってしまい、失敗を恐れてチャレンジしなくなってしまいます。成功や失敗という軸で、子どもたちとかかわらないでほしいです。 また、子どもたちへの声かけとしては、親の気持ちを押し付けるようなことは言わないようにしましょう。たとえば、「ママを困らせないで」などと言いがちだと思いますが、子どもはそもそも、 ママのために遊んでいるわけではありません よね。子どもの気持ちに寄り添うことを一番大切にしてもらいたいです。 ――親たちに対して、外遊びを一緒に楽しむためにアドバイスを教えてください 大切なことは、 親も自然のなかで癒やされる ことです。公園に行って外遊びすることをストレスに感じないで、楽しんでもらいたいです。 親がイライラすると、子どもはその気持ちを敏感に感じ取ってしまい、安心して発達もできませんよね。子どものためと思って外遊びをしても、逆に子どものためにならなくなってしまいます。親子で時間を共有するということを一番に考えて、何よりも自然を楽しんでもらいたいですね。 次回は、年齢別に子どもたちの発達にいい外遊びについて、引き続き石崎教授にお話をお伺いします。0歳から5歳以上の子まで、オススメの遊び方についてご紹介します。 石崎一記さんプロフィール 東京成徳大学応用心理学部教授。2000年4月より現職。発達心理学について、特に児童期の動機づけや感性の発達が専門。ガイダンスカウンセラー、学校心理士、1級キャリアコンサルティング技能士、日本シェアリングネイチャー協会指導者養成委員・トレーナー。千葉県社会福祉審議会委員や厚生労働省キャリアコンサルティング研究会委員なども務めている。 ※「石崎」の「崎」は正しくは「たつさき」)
2018年07月10日最近は、「ゲームばかりで外遊びをしてくれない」といった声も聞かれます。反対に外遊びが大好きで、洋服は泥だらけ、ポケットが砂ばかりでため息ついているママも多いのではないでしょうか。 筆者自身は、5歳と3歳の男の子の母ですが、「公園! 公園!」コールが始まると、「またか…」と内心ちょっとうんざりすることも…。なんとなく外遊びが大事だと聞いてはいるけれど、具体的にどんな効果があるのでしょうか。 外遊びが子どもの発達に与える効果 について、東京成徳大学の石崎一記(いしざき かずき)教授(「崎」は正しくは「たつさき」)に話を聞きました。 ■子どもの発達に外遊びは影響がない!? ――子どもの発達において「外遊び」はどんな影響を与えるのでしょうか? そもそも子どもの発達は、「これをしたからこれができるようになる」という因果関係の中では起こりません。たとえば薬を飲んだら熱が下がるというような、わかりやすく結果が出るものではなく、さまざまな関わりのなかで子どもたちは発達していきます。 外遊びについても、実際にそこで何かをしたから子どもたちがこうなるということではありません。そういう意味では、 外遊びで何をするか というのはそこまで 大きな問題ではない のかもしれません。 ――それでは、外遊びをさせることに意味はないのでしょうか? そういうわけではなく、外遊びをすることに十分意味はあります。ただ、外遊びをしたから、すぐに子どもがこうなるという考えは持たないでもらいたいんですね。 お母さんたちが「外遊びをさせたい」と思う背景には、子どもの可能性を伸ばしてあげたいとか、子どもの笑顔を見たいとかいうことがありますよね。それ自体が、子育てにおいて重要なことなんです。 「今日は天気がいいね、外にお出かけしようか」という語りかけのなかで、外遊びした日は子どもにとってスペシャルな日になるんです。実際に子どもと一緒に何かをするということ、一緒に過ごすことにこそ意味があります。そして、一緒に体験したあとでも思い出としてずっと共有できるのです。 計画を立てることから、行くこと、そして思い出として大切にすることまで、 トータルで外遊びは子どもにとって意味がある といえます。また、外遊びをすると、長期的に見てのちのちその効果が出てくることも多くあります。 ■外遊びの体験が子どもに与える効果の4つの視点 ――それでは、具体的に外遊びでどのような効果が得られるのでしょうか? 視点は4つあります。まず、1つ目は感覚が豊かになるということ、2つ目は試行錯誤ができるということ、3つ目は、達成感や満足感を得られるということ、そして4つ目は、命のつながりを学べるということです。 <1.子どもの感覚が自然のなかではより豊かになる> ――1つ目の感覚が豊かになるということですが、具体的にはどういうことですか? また子どもの場合はとくに顕著だということでしょうか? 感覚には、視覚や聴覚、嗅覚や触感、そして味覚などがありますが、自然のなかではとくにそれらが活性化される傾向にあります。たとえば、花を見てどんな種類だというように知識としてあれこれ考えるよりも、ただきれいだと感じるようなことが、 感覚をより活性化する のです。 そして、感覚というのは 同時にいくつも使う ほうが、より記憶に残るということがわかってきています。自然はそうした環境にはぴったりです。家にいるよりも、子どもたちにさまざまな感覚を体験させてあげることができます。 <2.正解、不正解がない世界で試行錯誤ができる> ――2つ目の試行錯誤ができると、どのような力が身につくのですか? 自然は、公園の遊具のように子どもたちの体に合わせて作られていないため、 工夫をして遊ぶ必要 がありますよね。試行錯誤をすることで自分のやりたいことがはっきりして、子どもたちの意欲が引き出されていきます。 教わったとおりにすることでは得られない、生き生きとした子どもたちの姿が見られるでしょう。こうすれば正解、不正解ということもなく、ゴールも決められていませんから、 子どもたちの自主性 も身についていきます。 <3.達成感や満足感を得られると、自己肯定感につながる> ――達成感や満足感が得られると、子どもたちのどのような部分が伸びるのですか? 試行錯誤して遊ぶなかで、自然と目標が作られていき、できたときに達成感や満足感が得られます。やり方や遊び方が決められているおもちゃなどではなかなかそれが育ちにくいのですが、自然のなかだと自分自身で目標を決めやすく、それはより大きな達成感につながります。そして、それが最終的には自分のことを大切で好きだと感じる 自尊心 や 自己肯定感 にもつながっていくのです。 <4.安心感の源になる、命のつながりが学べる> ――4つ目に命のつながりという言葉がありましたが、これはどういった意味ですか? 外遊びをすると、虫や植物など、さまざまな命と触れ合う機会があります。たとえば虫を捕まえたら、自分と虫だけでなく、虫とそのほかの自然とのかかわりについても考えるきっかけになります。その虫はどこから来たのか、その虫は何を食べているのか、その虫を食べるのはどんな生き物なのかなど、 命が網目のように重なり合って いて、その仕組みのなかに自分がいるということを、無意識の中で感じるのです。 ただ、それは今すぐに子どもたちが認識するわけではなく、理解できるのは小学校や中学校になってからになるかもしれません。小さいうちは、まずそのための 材料をそろえていく ということ。自分の存在に関しても、安心感の源のようになり得るでしょう。これは自然体験の圧倒的に素晴らしい部分だと感じます。 次回は、外遊びをする子どもたちへの親のかかわり方について引き続き石崎教授にお話をお伺いします。親のするべきこと、してはいけないことはどんなことなのか、ご紹介します。 石崎一記さんプロフィール 東京成徳大学応用心理学部教授。2000年4月より現職。発達心理学について、特に児童期の動機づけや感性の発達が専門。ガイダンスカウンセラー、学校心理士、1級キャリアコンサルティング技能士、日本シェアリングネイチャー協会指導者養成委員・トレーナー。千葉県社会福祉審議会委員や厚生労働省キャリアコンサルティング研究会委員なども務めている。
2018年07月09日「七五三には晴れ着を着て千歳飴(ちとせあめ)をもらう」ということはわかっていても、その時期や祝い方について詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか。七五三について、ママが知っておきたい基礎知識を紹介します。 お祝いの日を迎えるまでに七五三のことをもっと知り、子どもたちにも教えてあげるといいかもしれませんね。 ■七五三とは何? その意味と由来は? まずは、そもそも七五三とは何か、その意味と由来についてご紹介します。 ▼七五三の意味 七五三とは、3歳、5歳、7歳の子どもたちの成長を祝う行事のことです。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に当たる年に、氏神様に参詣して、子どもの成長を感謝し、将来に渡って健康で豊かに暮らせるように祈願します。 昔は、「7つ前は神のうち」ということわざもあったように、7歳までの子どもは神様から預かっていると考えられていました。7歳までは今で言う戸籍にも名前が載らず、7歳になってようやく「一人前」になれたため、氏神様にお参りして、「氏子入り」の奉告をしたのだそうです。 さらに、今ほど子どもの生存率が高くなかったため、その年齢まで育ってくれたことに対して氏神様に感謝し、子どもたちの健やかな成長を祈願したと言います。その儀式が現代に七五三として残っているのです。 ▼七五三の由来 七五三は、もともとは宮中や公家、武家の風習でした。 3歳になると男の子も女の子もそれまで短くしていた髪を伸ばし始める「髪置き」、5歳になると、男の子に初めて袴(はかま)を着せる「袴着」、7歳になると女の子が着物の付け帯をやめて、帯を初めて締める「帯解き」の儀式など、いくつかの儀式が合わさって、七五三となったと考えられています。 江戸時代には、五代将軍徳川綱吉の子である徳松が七五三を祝い、一般庶民にも広まり始めたといいます。しかしまだこのころには「七五三」という呼び方はなかったようです。 その後、明治時代に入ってから現在のような七五三として定着し、大正時代以降、現在のように広く行われるようになったと言われています。 ▼七五三の祝い方 七五三の祝い方は、 写真を撮る、参拝をする、そして祝いの食事をするという流れが一般的 です。 1日ですべてをこなしたいという人もいるかもしれませんが、小さな子どもの行事であることや、大人数で移動することなどを考えると、無理のないスケジュールにしておくのが無難です。 また、両家が集まる場合、前もって早めに日取りを決めておくといいでしょう。写真撮影や神社、レストランの予約をしておくと、スムーズに移動することができますよ。 ▼地域ごとの違い 七五三は、その成り立ちも地域によって少しずつ異なり、現在もその地域の特色として風習が残っている場合があります。 たとえば熊本県では、男の子と女の子ともに、数え4歳のお祝いとして、「紐解(ひもとき)」という固有の七五三の行事があるようです。また、北海道では冬が早く訪れるため、寒さが子どもたちの負担にならないために、1ヶ月早い時期に七五三を行うことが多いそうです。 このように、各地域にさまざまな特色があるので、自分が住む地域にもこうした特色がないかどうか、一度調べてみておくといいかもしれません。 <関連記事> 参拝を知らない親もいる…!? 最近の「七五三」常識・非常識 ■七五三の時期はいつからいつまで? それでは、次に七五三の時期について見ていきましょう。 ▼お参りをする時期 七五三は、11月15日に行うのが一般的です。しかし、11月15日が平日にあたることもあり、仕事などの調整が難しいためか、近ごろは 10月から11月中にかけて広くお参りする人が増えている そうです。 本来、3歳、5歳、7歳は、子どもにとって厄年だと言われています。 11月15日は鬼が自分の家にいる「鬼宿日」とされていて、鬼がいない間に厄払いと神の加護を願うのに最良の日だとされていたことから、設定されたとも考えられています。 また、霜月祭で氏神様を山に送り出す日だったことから11月15日に七五三を行うことにしたという説もあるようです。 ▼お参りする場所 七五三は、本来、氏神様に参拝するもので、近くの神社でお参りするのが一般的です。しかし、お寺でも参拝を受け付けているところは多く、氏神様ではなく仏様にこれまでの成長を感謝します。 大事なのは、わざわざ遠くに参りに行くのではなく、普段から生活のすぐ近くで見守ってくれている場所で行うということかもしれませんね。 【ママコラム】 筆者は転勤族で、住んでいる土地の氏神様になじみがなかったため、どこに参拝すればいいか悩んだことがあります。 結果的に、義実家の近くの神社が気に入って参拝したのですが、本来なら住んでいる場所の近くでやるべきだったかなと少し後悔しました。 家族がお参りしたい場所であることも重要ですが、本来のお参りの意味をあらためて考え直して、近くの神社に行ってみるのもいいかもしれません。 ▼お参りにかかる金額はいくら? 神社や寺に払う祈祷料(きとうりょう)は、 七五三の子ども1人あたり、約5000円~10000円程度 です。祈祷が終わったら、お札やお守り、千歳飴などをもらえることが多いです。 神社の場合は、祝儀袋の表に「初穂料」(はつほりょう)と子どもの名前を記載し、中の封筒にも住所や名前、金額を書きましょう。もしもわからないことがあれば、参拝する予定の神社や寺に、問い合わせておくと安心ですよ。 ▼子供の年齢の数え方 本来、七五三は数え年で祝うしきたりでしたが、現在は満年齢で行う人が増えてきています。 数え年とは、生まれた年を1歳として、その後正月になると1歳を加えて数える年齢のことを言います。近ごろ、数え年を使う機会が減り、あまりなじみがなくなっているため、満年齢で行う人が割合として増えているのかもしれませんね。 また、自分たちの都合に合わせて数え年か満年齢のどちらを採用するか選ぶという方法もありますよ。 【ママコラム】 筆者自身も、2人の男の子がいますが、引っ越しの時期でバタバタしていた数え年を避けて、満年齢で行うことに決めました。 また、兄弟で同じ年に七五三ができるように、上の子は満年齢で、下の子は数え年でお祝いしたという人も知っています。数え年でも満年齢でも、それぞれの家族に合わせた方法でするのが良さそうですね。 <関連記事> 七五三の季節到来。いつやる?なにやる?どうするの? ■七五三の写真撮影は前撮りがおすすめ 七五山当日は、小さな子どもを連れて大人数で移動して参拝するなど、やることがもりだくさん。いつもと違った状況で不測のトラブルが起こることも考えられます。 そのため、できれば写真撮影は前撮りをしておくことをおすすめします。もし当日に撮影するとしても、可能なら車で移動をする、お参り後はすぐに晴れ着を着替えさせるなど、工夫が必要です。 <関連記事> 娘3歳の「七五三」前撮り体験談! 女の子の写真はいくつになっても大変…?! ■七五三の服装や髪型は、男の子・女の子それぞれどんなものが良い? それでは、子どもたちにはどのような服装や髪形を選べばいいのでしょうか? ▼男の子の服装や髪型 正式には、3歳の男の子は、お宮参りで着た祝い着の上から、袖なしの羽織を着ます。 また、5歳の男の子は、紋付きの羽織に、仙台平の袴、白足袋、白い鼻緒の雪駄、白い扇子に守り刀を身に付けるのが伝統的な祝い着だとされているそうです。 この羽織は、鷹やかぶとなどのおめでたい柄が入ったものが人気を集めています。ただ、最近ではスーツを着る子も増えていて、写真撮影をする場合には両方着せるというのもいいかもしれませんね。 髪形についても、短くしてツンツンと立てるようなスタイル、長めにしてかきあげるスタイルなど、それぞれの個性が出ますよね。 できれば、参拝や写真撮影前に、ヘアカットしておくと、さっぱりとした髪型で記録が残せますし、髪の毛が顔にかかるといった心配もないので、おすすめです。 <関連記事> 男の子のおうちヘアカット「失敗しない」ママでもできる“たったこれだけ4ステップ” ▼女の子の服装や髪型 正式なスタイルとしては、3歳の女の子も、お宮参りの祝い着に、袖なし、襟付きの被布を着て髪飾りをつけます。 また、7歳の女の子は、本裁ちにした友禅の着物に、作り帯、しごきをしてはこせこを胸に、ぽっくりをはき、手には袋物を持たせるのが正しいスタイルなのだそうです。 「こんな色の着物が着たい」という意見のある子もいるでしょうから、一緒に話し合いながら、納得のいく着物を選んであげましょう。写真撮影のときなどには、女の子もドレスやワンピースを着るという子も少しずつ増えているようですね。 女の子は髪形も髪飾りもバリエーションが豊富で、どんなものを選ぶか悩んでしまいますよね。現代風にアップスタイルやダウンスタイルで髪をまいたりしてもかわいいですが、伝統的な日本髪というのも選択肢の一つです。 ショートヘアの子も、髪飾りによってフォーマルスタイルにすることもできます。自分でアレンジするのは不安というママは、美容院の予約も忘れないようにしておきましょう。 <関連記事> 11月15日は七五三! 年齢別・七五三のすすめ ■まとめ 七五三は、一生のうちわずかしかない貴重なお祝いの日です。主役の子どもたちや家族、そして親族が和やかに過ごせるように、しっかりと準備して、当日を迎えてくださいね。 ■七五三の関連記事 今どき「七五三」はリーズナブルが流行り?! ありのままの姿を残す!七五三に「ロケーション撮影」が良い理由2つ 再撮影は必要ナシ!「七五三前撮り」を失敗しないポイント6つ 一式で10万円超えもザラ!? 七五三にかかる費用ってどのくらい? 子ども対策”だけしていない? 七五三で困らないためのチェックポイント 参考文献 ・『最新ビジュアル版 冠婚葬祭お金とマナー大事典』(主婦の友社) 参考サイト ・Q&A七五三特集(明治神宮) ・七五三詣のご案内(熊本城稲荷神社) ・七五三参り(北海道護國神社)
2018年06月30日マンションに住んでいると、隣に住んでいるのがどんな人か知らない人もいるでしょう。かくいう筆者自身も引っ越しを繰り返しているため、近所の人と深いつきあいをすることはほとんどないのが実情です。そんななか、ご近所づきあいをSNSでしようという取り組みがあります。 既存のSNSとの違いはどこにあるのでしょうか? また子育て中のママが使って便利なところはどんなところなのか、ご近所づきあい初心者の筆者が、 「ご近所SNS」 を実際に試して考えてみたいと思います。 ■「ご近所SNS」は既存のSNSと何が違う? 「ご近所SNS」とは、自分が住んでいる地域に住む人と交流できるSNSのことです。既存SNSとは異なり、近所に住んでいる人たちとだけやり取りができるのが特徴で、手軽に無料で利用できます。 SNS上には近所の人しかいないということも安心材料となっていて、参加している人は、 「友だちを作りたい」 、 「不要品を売買したい」 、 「情報が欲しい」 などさまざまな目的を持ってライフスタイルにあわせた使い方をしているようです。 <既存のSNSと「ご近所SNS」違いとは> ●既存のSNSのメリット すでに知り合いだった人はもちろん世界中の人とネットでやり取りできる。趣味、仕事での幅広い情報交換ができたり、昔の友人とつながることができる。 ●ご近所SNSのメリット 地域に住む住人同士が情報交換ができる。登録には実名での登録を促しているものが多いため、SNS上だけで完結するというよりは、その後実際のつきあいにつながっていくことも可能。 「ご近所SNS」は、近くに住む住人同士が近所つきあいを始めたり、つきあいを深めたりできることが、既存のSNSとは大きく異なることのようです。そう考えると、実際のご近所づきあいの代わりを担っているのかもしれません。 ■「ご近所SNS」試してみた! ママにとって便利なところは? 今回は2つの「ご近所SNS」を試してみることにしました。「マチマチ」というサイトと「PIAZZA(ピアッツァ)」というアプリです。 ●「マチマチ」 日本の約半数の地域で利用されている日本最大の「ご近所SNS」。このサイトではサービスを利用し始めるときに、携帯電話番号を使ったSMS認証による本人確認が行われており、実名での登録を義務付けているのが特徴。 登録した住所から半径5km以内の範囲に住む人たちとだけ交流することができ、その範囲はさらに狭くもできます。情報発信を行ったり、地域コミュニティを活性化させたりするための方法として、複数の自治体が連携を取り、その数は増えつつあります。 <使ってみた> 実際に筆者も登録してみました。すると、すでに近くに住む人たちがさまざまな情報のやり取りが行われていました。 たとえば… ・子連れで気軽に入れるお店の情報 ・保育園の情報交換 ・ママ友募集 ・おすすめの習い事や遊び場 子どもを持つ人たちにとっては、気軽に集まれる場のように感じました。筆者自身も自分が子どもを預けている保育園の情報を投稿したところ、すぐにコメントが。有益な情報をやり取りすることの充実感を味わうことができました。 ●「PIAZZA(ピアッツァ)」 このSNSアプリは、高層マンションが立ち並ぶ人口増加が著しい地域で展開されています。エリアが限定されてはいるものの、東京の湾岸エリアのファミリー層3割が利用するとされていて、まさに地域密着型のSNSと言えそうです。 利用するときは実名での登録が推奨されていますが、表記については自由。個人情報をできるだけ出したくない人たちにも使いやすそうです。 <使ってみた> 筆者が登録すると、すぐに自己紹介が促され、それに対して「はじめまして」などの反応がありました。投稿欄にはイベント情報が複数シェアされていて、「ママ交流会」の案内なども。 利用者数が多い東京の湾岸エリアのコミュニティでは、不要品のやり取りや防犯や防災などの情報提供も行われていました。SNS上にはさまざまな人が投稿を寄せていて、活発なやり取りが行われているようです。 このアプリでは、近所に住む人だけに公開を限定することはできないようですが、広く情報を伝えることができそうです。 ■タダで不要品がもらえるSNSも人気 不要になったものを売り買いするためのご近所SNSもあります。 ●「ジモティー」 月間の利用者数が2017年5月末で約750万人と、多くの人が利用している無料のウェブ掲示板です。無料で出品されている不要品も多数あり、なかにはソファなどの大型家具やまだ使える家電もあります。 業者や行政に不要品の引き取りを依頼すると料金がかかるのに比べると、 無料で引き渡せる のが魅力の1つ。ほかのフリマアプリと異なり、近所の人と取引することで配送の手間を省き、欲しい側の人にとっても、すぐに使える品を受け取れるというメリットがあります。 ただ、「直接のやり取り」をしなければならないという点で注意は必要といえます。実際に筆者も「ジモティー」ではありませんが、不要品をやり取りするアプリを使って直接取引をしたことがあります。やはり実際に会うまでは少し不安がありました。直接取引の場合には、1人で受け渡し場所に行かない、人が多い場所で会う、出品者の評価をチェックするなど、使う側の注意も必要といえます。 ■「ご近所SNS」はママの孤立を防げるか 「ご近所SNS」では利用者同士のやり取りが中心ですが、積極的に行政との連携を進めていて、たとえば千葉市は「マチマチ」をとおして、防災情報や犯罪予防のための情報などを提供しています。行政側から利用者に対して命を守るための重要な情報も発信されるという点で、この取り組みはママたちにとっても非常に有益ですよね。 ただ利用者の一人としては、SNSの特性を生かして双方向のやり取りができれば、より便利になると感じました。働くママたちにとっては役所に行く時間が取りにくく、また育休中などで働いていなくても、子連れで長い待ち時間を過ごすのは親子ともにつらいものがあります。 受けられる支援についての情報を得たり、育児相談をしたりと、SNSをとおして役所の担当者とやり取りができれば、ママたちにとってはより使いやすいものになるのではないだろうかと思います。SNSでのやり取りを通じてママたちの孤立を防げるという点で、「ご近所SNS」には今後ママたちにとってより役立つツールとなりうるのではないかと感じました。 ■ママにとってご近所づきあいとは 「ご近所SNS」は、これまでのご近所づきあいと形はまったく異なります。しかし、情報交換したり不要品をやり取りしたりと、カタチは違えどその内容は、大きく変わりません。 内閣府の調査によると、18~39歳までの人で「地域でのつきあいをしている」と答えた人は全体の半数を切っています。またご近所づきあいにおいて 深い関係を望む人は年々減っている というデータが厚生労働省の調査でも出ています。もしかしたらスマホなどで手軽にやりとりできるアプリやSNSでのつきあいが普及した結果、ご近所づきあいの重要性が薄くなってきているのかもしれません。 よく母親世代の人に「いまの若い人は近所づきあいをしない」などと言われることがあります。しかし地域とのつながりを持ちたいと考えている人は、内閣府による住生活に関する世論調査では85%を超えています。2011年3月に発生した東日本大震災のあと、その必要性を再認識したという人も多くいるでしょう。 ご近所づきあいは、 災害時の安否確認 の際に大きな役割を果たします。そして何よりも、育児で孤独感を強めてしまうママにとっては、精神的な心のつながりを持てることにおいてその重要性は感じられるのかもしれません。 新しいご近所づきあいのカタチとして、こうした「ご近所SNS」があらたなご近所付き合いの形を作っていくのかもしれませんね。そして実際に使ってみて、自分の目的に合わせて使い分けができるのも、「ご近所SNS」の良さだと感じました。 ※この記事は、2018年5月現在の情報をもとに作成しています。 【参考サイト】 ・ご近所SNS マチマチ: ・PIAZZA(ピアッツァ)街のみんなで情報交換: ・ジモティー 地元の掲示板: ・厚生労働省: 平成29年版厚生労働白書-社会保障と経済成長-(隣近所との望ましい付き合い方) ・内閣府: 社会意識に関する世論調査(平成28年度) ・内閣府: 住生活に関する世論調査(平成27年)
2018年05月18日ベビーカーでの電車移動 には苦労がつきものです。車内での過ごし方はもちろん、乗り降りや乗り換えなど、親子にとっては数々の試練が待ち受けています。 国土交通省によると、利用者が3000人以上の駅でのバリアフリー化率は2016年度末で、87%となっています。かなり高い数字に思えますが、実際ベビーカーで移動すると、遠回りをしなければならない、エレベーターが見つからないなど、スムーズにいかないと感じることも多いです。 今回は、ショッピングなどで利用度が高いと思える渋谷駅を移動した体験やこれまでのベビーカー移動で困ったことなどをもとに、どうすれば快適にベビーカーで電車移動ができるか、対処法を考えてみたいと思います。 ■ベビーカーで地上の渋谷駅から地下の半蔵門線乗り換え 今回、体験してみたのは、ベビーカーを移動しながらの地上にあるJR渋谷駅から地下にある半蔵門線の渋谷駅の乗り換え。普段はあまり利用したことがない駅ですが、遊び、買い物など多くの方が利用する駅ということで調査対象に選びました。半蔵門線は筆者の利用頻度が高い路線です。 <ミッション> 平日の昼間に、渋谷駅でJRから地下鉄半蔵門に乗り換える ①事前にアプリを使ってルートを検討する ②JR渋谷駅の改札口から半蔵門線の乗り場まで移動する ①事前にアプリを使ってルートを検討する 今回は、「駅すぱあとfor pigeon.info」を使い、事前にルートを検討しました。 ●乗り換え検索 渋谷駅での乗り換えがかなり複雑そう。エレベーターでの移動は可能と書いてあるのですが、実際にどこまで滞りなく移動できるか不安になります。 ●渋谷駅の構内図確認 駅の構造が立体で、ベビーカーの移動はかなり難易度が高そうにみえます。段差がない玉川改札から出ることに決めます。 ②JR渋谷駅の改札口から半蔵門線渋谷駅まで移動する 地上にあるJR渋谷駅では「玉川改札」からスムーズに出ることができました。しかし東急百貨店のエレベーターで地下2階まで行ったところまでは良かったのですが、半蔵門線の表示に従っていくと、思わぬトラップが…。 地下鉄に乗るためには、そこからまだ下に降りなければならないのですが、なんと下りのエレベーターもエスカレーターもない! まさに八方塞がり。そこで、一旦東急百貨店に逆戻りせざるを得ない状況になりました。 一度地上に上がり、手立てを考えるためにスマホを取り出すも、子どもが不機嫌により泣き始めてしまい…。すっかり途方に暮れてしまいました。藁をもすがる思いで東急百貨店の受付のお姉さんに相談すると、「109のエレベーターで地下3階まで降りてください」との情報をもらいました。 SHIBUYA109は、東急百貨店からはスクランブル交差点を渡らなければならないし、少し距離もあるのでまったく選択肢にはありませんでした。109まで歩き、そこで無事に地下3階行きのエレベーターに乗って降りると、すぐに地下鉄の乗り場でした。ようやく乗り換えを完了することができたのです。 ■ベビーカーで電車を利用する問題点とは これまでもベビーカーで移動したときに実際に困ったことに遭遇することがありました。どうすればもっと楽にベビーカーで移動することができたのでしょうか。 ●ベビーカー片手にエスカレーターや階段を昇るには 乗り換えなどをする際に、エスカレーターか階段しかない駅もあります。そうなると、ベビーカーを折りたたみ、肩にリュック、片手にベビーカー、もう一方の片手で子どもの手を握ってエスカレーターに乗ることになります。 とても長いエスカレーターの場合や人の行き来も多いエスカレーターの場合など、自分も子どももそして周囲にも危険を及ぼしたらどうしようと不安に感じた経験があります。このように、エレベーターもなく、階段でベビーカーを抱えて母子だけでは登れないなど、どうしても困難が生じてしまうことがあります。 そういった場合には、思い切って周りの人に助けを求めるなどの勇気を持つことも必要かもしれません。ただ困難が起きることを事前に想定して、荷物を軽くする、抱っこひもを用意する、軽めのバギータイプにするなど、できるだけ自分でできる対策をしておくことも大切です。 ●アプリの活用 アプリで調べると、エレベーターの有無、地上までエレベーターで行けるのか、どこにエレベーターがあるのかなど、調べればわかることが多くあります。出かける前には、アプリでの事前準備はとても重要となってきます。 ただ、子連れで外出し、そこでアプリを活用することは、とても難しいというのも本音です。なぜなら実際に筆者がこの体験をしている間、落ち着いてスマホを見る余裕は正直なかなかありませんでした。そんなときは、その場所に詳しい人に勇気を出して聞いてみるのが一番なのかもしれません。 ■駅のバリアフリーは今後どうなっていくのか バリアフリーができているという駅でも、実際に移動してみるとエレベーターが混雑して何回も見送らなければならなかったり、遠回りしなければならなかったりすることもあります。電車に乗る時間、タイミング、出先の状況によっては、「時間を考える」、「ベビーカーではなく抱っこひもを使用する」など、周囲への配慮と赤ちゃんの快適さを考えるうえでも必要となってきます。 今年2月に国土交通省の有識者検討会は、バリアフリー推進の費用について、「鉄道の利用客に負担を求めることを検討すべきだ」とする中間報告を公表しました。たとえば、複数のバリアフリーのルートを確保する、乗換えルートにおいて段差を解消する、エレベーターの容量を拡大するなどの整備のための費用を負担対象として検討しているようです。費用負担がかかるかもしれないという問題点はありますが、国としてもバリアフリー対策をきちんと考えているという面では期待したいところです。 Googleマップが車いすやベビーカーでの経路検索ができるようになりました。また東京メトロでもベビーカー利用者向けのサービス「ベビーメトロ」の実証実験をスタートしています。今後もこういったサービスの取り組みは増えていくでしょう。 ママが赤ちゃんと快適に移動するにはどうしたらいいのか。便利になるのを待つだけではなく、少しでも快適に出かけられるよう、使う側もしっかり対策を考えていくことが大事だと感じます。 ※渋谷駅での体験実験は、2018年3月に筆者が実際に体験した内容です。行き方については、筆者が実際にアプリで検索し、体験したことをベースにしていますが、正式な行き方とは異なる場合がございます。 <参考サイト> ・国土交通省: 「ベビーカー利用にあたってのお願い」について ・消費者庁: 「ベビーカーの安全な使用のために」 ・国土交通省: 「利用者ニーズの高度化に対応した鉄道のバリアフリー化に係る費用負担のあり方について検討会にて中間とりまとめを行いました!」 ・駅すぱあと for Pigeon.info: ・Googleマップ: ・ベビーメトロ: 「ベビーメトロ」は、3月27日から2018年7月31日までの実証実験です。
2018年05月11日子どもの近視が増えているといわれています。予防するために、ママは何ができるのでしょうか? 今回は具体的な近視の予防策について、NHK 『あさイチ』 でも話題となった『あなたのこども、そのままだと近視になります。』の著者で慶應義塾大学医学部眼科学教室の 坪田一男教授 に話を聞きました。 「【医師監修】子どもの近視が増えている!?「あなたの子どもの目大丈夫?1」」 の続きです。 ■近視になる子、ならない子で違っていることとは ――スマホが近視の原因というエビデンスはないとお聞きしました。それでは、近視になる原因として、現在わかっていることはありますか? 近視に影響すると考えられているエビデンスのなかでも、世界各国のさまざまな研究で同様の結果として報告されているのは、 「外で遊ぶと近視になりにくい」 というものです。 ウェスタンオーストラリア大学とシンガポール大学による共同研究グループが、シンガポールに住んでいる中国人とオ―ストラリアに住んでいる中国人を比較する研究を行いました。シンガポールは近視の人が急増している一方、オーストラリアは近視の子どもがとても少ないことがわかったのです。 決定的に違ったのが、 「外にいる時間」 です。オーストラリアでは平均して1日2時間くらい屋外で過ごしていましたが、シンガポールでは10~20分程度だったのです。 この研究以外にも、「屋外で太陽にあたる時間が長い環境のほうが近視は少ない」という報告がいくつかあります。また、私たちの研究では、「照度の高いブラジルと照度の低い東京とを比べるとブラジルの子どもに近視が少ない」という結果が出ています。 ――なぜ、外で遊ぶと近視になりにくいのでしょうか? 体を動かすことよりも、 太陽の光 が良いらしいことがわかってきましたが、光の何がどう良いのかがわかりませんでした。 私たちは、あることをきっかけに、 「バイオレットライト」 (紫の波長の光)に 近視の予防効果 があるのではないかということを発見しました。そして、5年をかけてヒヨコを用いてそのメカニズムを突き止め、そして臨床研究でもその可能性を支持する結果を得ました。 「バイオレットライト」とは、可視光の中でもっとも紫外線に近い、360~400ナノメートルの波長の光のことです。 実際にヒヨコでバイオレットライトの有無による研究を行い、バイオレットライトがない環境では近視を抑制する効果が低いことを突き止めました。さらに、バイオレットライトのある環境のヒヨコは、近視の進行を抑える遺伝子の働きが活発化していることもわかったのです。 ■どうやってバイオレットライトを生活に取り入れればいいのか ――バイオレットライトは屋内にはないのですか? また、メガネをかけていても効果はあるのでしょうか? 車や住宅のガラスや私たちがかけているメガネにはUVカットなどの加工により、バイオレットライトもカットされてしまっています。だから屋内で日光を浴びても、メガネをかけて屋外にいても、目にはバイオレットライトが入ってきません。 バイオレットライトを浴びるためには、屋内では 窓を開けたり 、外で過ごすときは メガネを外す 、あるいはバイオレットライトを通すメガネをかけたりといった工夫が必要になります。昨年、バイオレットライトを通すメガネが商品化されたので、お子さんの目の健康を考えたらこれらの商品も検討してもらえればと思います。 まだ研究途中で、すべての近視をバイオレットライトが抑制する、予防できるとは言い切れません。近視の進行にはバイオレットライト以外の要素も関与しているかもしれません。 しかし、屋外である程度日光をあびることは、少なくとも健康によい影響を与えることは間違いない事実です。近年、紫外線の害が強調され、太陽が悪者になってしまっていますが、紫外線にも骨を丈夫にするなどの役割があります。肌を保護したり、熱中症に注意したりすることも必要ですが、 太陽の光は人間にとって必要な自然の力であると言えます。 ――具体的には1日何時間、屋外で過ごせばいいのでしょうか? また紫外線対策はどうすればいいのでしょうか? 現在の研究データより、 私は 1日2時間外遊び をすることを推奨しています。屋外の光環境はとても強いので、帽子をかぶるなどして 紫外線対策 はしてください。直射日光を浴びる必要はありません。日光を直接見ることも絶対にしてはいけません。 日光には360ナノメートル以下の紫外線も含まれていて、長時間紫外線にさらされることは、皮膚をはじめ、健康にとっていいことばかりではないので、その点は十分注意してください。曇りの日や日陰でも十分にバイオレットライトの恩恵を受けることはできます。 大切なことは、外で過ごすこと です。 ■外遊びは近視予防だけでなく健康への道しるべにもなる ――お母さんたちに対して、子どもの近視予防についてアドバイスはありますか? 大切なのは、子どもを強い近視にしないことです。視力検査で0.7とか0.6などと言われたら、すぐにでも近視を進ませないための対策をとってもらいたいと思います。 近視のなり始め が、予防のためにはとくに大切なのです。 近くを長時間見続けることも近視に影響するという研究もあります。ピントがあいにくい状態、たとえば寝転がって本やスマートフォンを見るなども影響があるとする研究もあります。スマホやゲーム機器をずっと見続けることは、目はもとより心身にも負担がかかるので、時間やルールを決めて生活をしてもらいたいと思います。ゲームの時間が長くなればそれだけ屋外で過ごす時間が少なくなります。 1日2時間、外で過ごす時間を作ることは、近視の予防だけでなく、子どもの健やかな成長のためにもなると考えています。近視を予防することは健康になることと同義だといえます。 バイオレットライトは、 「光のビタミン」 と考えてもらうといいかもしれません。こうしたことを私たちは、今後中心となって広げていきたいと考えています。子どもたちのためにも、お母さんたちにもしっかりとそのことを意識してもらいたいと思っています。 <バイオレットライトを取り入れるためには> ●1日2時間ほど外遊びをする ※曇りの日や日陰でもOK ※日光を直接見ることは絶対しない。紫外線対策も忘れずに行う ●屋内にいる場合には、窓を開ける ●通常のメガネをかけている場合には外すか、バイオレットライトを通すメガネを使用する 先生のお話を聞いて、外遊びについてはママも積極的にならなければいけないのだと実感しました。子どもの外遊びに付き合うことは、近視予防のためだけでなく家族の健康につながるとも考えられます。家にいるときも、窓も開けるだけで「バイオレットライト」を浴びることができます。子どもたちの近視予防と健康のために、ママたちができることをしっかり意識していきたいですね。 ■今回のお話を伺った坪田一男教授のご著書 『あなたのこども、そのままだと近視になります。』 (税別¥1,000、坪田一男著、ディスカバー・トゥエンティワン) 子どもたちの近視が増えていることや近視の恐ろしさを丁寧に解説したうえで、近視にさせない具体策を提示した著書。「近視は予防できない」という通説を覆し得るような大発見に至った過程についても丁寧に記載されており、読みやすい文章で書かれているため、子育て中のママたちにもお勧めの一冊です。 坪田一男氏 1955年東京生まれ。1980年、慶應義塾大学医学部卒業。85年ハーバード大学留学、87年クリニカルフェロー修了。現在、慶應義塾大学医学部眼科学教室教授、慶應義塾大学SFC研究所ヘルスサイエンスラボ代表、日本抗加齢医学会前理事長、日本再生医療学会理事、近視研究会世話人代表、南青山アイクリニック手術顧問などの要職を務める。2017年2月に著書「あなたのこども、そのままだと近視になります。」を出版。 眼科医 坪田一男 オフィシャルサイト: <参考サイト> 慶應義塾大学プレスリリース: 「現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見-近視進行抑制に紫の光-」 出典:Ophthalmology. 2008 Aug;115(8):1279-85. doi: 10.1016/j.ophtha.2007.12.019. Epub 2008 Feb 21. Outdoor activity reduces the prevalence of myopia in children. Rose KA1, Morgan IG, Ip J, Kifley A, Huynh S, Smith W, Mitchell P.
2018年04月25日自分の子どもの目がどれくらい見えているか、ご存じですか? 眼科に行くと、子どもが多く来院していたり、近所の子どもが眼鏡をかけていたりするのを見る機会が増えたような気がします。子どもから「黒板の字がよく見えない」と聞いて、あわてて眼科にかけつけたという人も。 そこで子どもの近視にまつわる疑問を解決するべく、 『あなたのこども、そのままだと近視になります。』 の著者で慶應義塾大学医学部眼科学教室の 坪田一男教授 に話を聞きました。 坪田教授は、NHK 『あさイチ』 にも出演されたことがあり、子どもの視力低下についてお話されています。 ■日本では子どもの近視が増えている!? ――世界中で近視の人が増えているというのは本当ですか? 本当です。2012年の調査では、世界人口の約22%にあたる約14.4億人が近視だとされていて、世界保健機関(WHO)をはじめとする保健衛生機関や、各国の政府も危機感を抱いています。 とくに日本をはじめとした東アジアの国々では、 パンデミックと呼びたくなるほど近視の人が増えています 。本来パンデミックとは、感染症の世界的流行を指す言葉です。近視は感染しませんが、それほどまでの急増な増加ということでパンデミックといわれるようになりました。その背景には何らかの要因があると考えています。 ――日本では子どもの近視も増えているのでしょうか? 2013年に行われた文部科学省の調査では、裸眼視力が0.3未満の小学生は8.14%いて、1949年に比べて 3倍以上 も増えていることがわかりました。 高校生では、裸眼視力が1.0未満の近視率は65%にものぼります。もっとも急激に近視が進行するのが、 小学生から高校生までの期間 であることがわかっていて、その数は年々増えているといえます。 ――なぜ、子どもの近視が増えているのでしょうか? 近視の原因は、主に 目の形状 により起きます。多くは目の奥行き(眼軸)が長くなってしまい、網膜よりも前で像が結ばれてしまうことで、遠くのものにピントが合わなくなります。 ●「光が結像する位置と遠視・近視の関係」 出典: 『あなたのこども、そのままだと近視になります。』 子どもは生まれたときは目の奥行き(眼軸)が短く遠視の状態ですが、体の成長とともに目も成長して、眼軸が伸びます。これは正常なことなのですが、これがちょうど良いところ(「正視」の状態)で止まらずに、さらに伸びてしまうと近視化していきます。 日本人の眼軸の平均の長さは24mm程度といわれています。1~2mm眼軸が長くなっても軽度から中程度の近視となります。3mm伸びたら強度の近視です。なかには5mmも伸びてしまうこともあり、そうなるとピントが合うのが目の前10cmの距離といった深刻な近視となります。 過去100年の間、子どもの平均身長は、14歳の男子で18.5cm、女子で13.8cmも伸びています。こうした身長の著しい伸び方も、もしかしたら近視の子どもが増えていることと相関があるのかもしれません。 ■暗い部屋のマンガ、スマホの見すぎは近視になる? ――親が近視だと子どもも近視になるってホントでしょうか? 目の形の問題なので、体形や顔かたちが似るように、両親ともに近視の人は近視になりやすいことがわかっています。 しかし、両親ともに近視だとしても、その子どもが近視にならない場合もあります。また近年の近視の急増は遺伝だけでは語れず、環境や生活習慣も大きな要因と考えられるようになってきました。 つまり、親が近視だと近視になりやすい。さらに環境や生活習慣で近視になるリスクが高まったり、低下したりする、と考えることができます。 ――暗い部屋で本を読んだり、スマホばかり見ていると、近視になりやすいのでしょうか? 高学歴の子どもに近視が多いという調査報告はあります。でも、たくさん勉強をすると近視になる、暗い部屋で本を読むと近視になるなど、よくいわれるこれらの行為の多くは、近視が進むという確実な エビデンス(裏付け)はじつはない んです。いまより昔のほうが、暗い部屋で本を読んでいた人はたくさんいるはずです。 最近指摘されているコンピューターやスマートフォンの影響についても、研究は増えてはいますが、その関係が明らかになるような研究結果は出ていません。 ■近視が進むとどうなってしまうの? ――近視の危険性はどういったところにあるのでしょうか? 一般的な近視は、メガネやコンタクトレンズで矯正すれば見えます。最近ではレーシックで裸眼生活も可能です。軽い近視であれば、老眼世代になったときに近くが見やすいなどのメリットもあります。 問題は、軽い近視で止まらずに近視が進んでしまって、強度の近視になることです。先にお話ししたように、眼軸が2mm、3mm、4mmと長くなっていくと、目の組織が引き延ばされるため、視力に大切な網膜や視神経が引っ張られて、薄くなってしまったり、切れてしまったり、障害される可能性が高くなります。 眼軸長が伸びすぎたり、いびつになってメガネで矯正ができなくなったり、ほかの目の病気が生じることを 「病的近視」 と呼ぶのですが、日本では現在、失明原因の第4位がこの病的近視なのです。近視の強い人は定期的に眼科を受診することが重要です。 ■近視は予防できる? ――子どもが近視になる前に、何か予防できるのでしょうか? 私たちは、いま「近視そのものを予防する、治療する」という目標を持って研究に取り組んでいます。最新の近視研究では、将来的に近視になる可能性を子どものうちに予測して、早い段階で予防に取り組むことの重要性が指摘されています。 次回は、近視を予防するための具体的な方法について引き続き坪田教授にお話をお伺いします。近視を抑制する可能性があると世界で初めて発見した研究についてご紹介します。 ■今回のお話を伺った坪田一男教授のご著書 『あなたのこども、そのままだと近視になります。』 (税抜¥1,000、坪田一男著、ディスカバー・トゥエンティワン) 子どもたちの近視が増えていることや近視の恐ろしさを丁寧に解説したうえで、近視にさせない具体策を提示した著書。「近視は予防できない」という通説を覆し得るような大発見に至った過程についても丁寧に記載されており、読みやすい文章で書かれているため、子育て中のママたちにもお勧めの一冊です。 坪田一男氏 1955年東京生まれ。1980年、慶應義塾大学医学部卒業。85年ハーバード大学留学、87年クリニカルフェロー修了。現在、慶應義塾大学医学部眼科学教室教授、慶應義塾大学SFC研究所ヘルスサイエンスラボ代表、日本抗加齢医学会前理事長、日本再生医療学会理事、近視研究会世話人代表、南青山アイクリニック手術顧問などの要職を務める。2017年2月に著書『あなたのこども、そのままだと近視になります。』を出版。 眼科医 坪田一男 オフィシャルサイト: <参考サイト> 慶應義塾大学プレスリリース: 「現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見-近視進行抑制に紫の光-」 出典:Ophthalmology. 2008 Aug;115(8):1279-85. doi: 10.1016/j.ophtha.2007.12.019. Epub 2008 Feb 21. Prevalence and risk factors for refractive errors in adult Chinese in Singapore. Wong TY1, Foster PJ, Hee J, Ng TP, Tielsch JM, Chew SJ, Johnson GJ, Seah SK.
2018年04月24日ママになってから自分の時間がとれず、趣味を諦めている人は少なくないですよね。とくに、長時間静かにしていなければならない映画鑑賞は、小さな子どものいるママたちにとってハードルは高めです。 そこで今回は、松竹マルチプレックスシアターズの鈴木さんに、映画をあきらめがちなママに向けてお話を伺いました。 ■映画館はママにとって「行きづらい場所」なのか? 子育て中のママたちは、「子どもを連れて行かれないから」という理由で映画館から離れてしまいがち。それは、ママたちが周りの目を気にして、心配となってしまうから。 映画館はだれもが楽しめる場所。だからこそ必要となってくるのが、一人ひとりの心遣いではないでしょうか。「子どもがいる、いない」だけの理由だけではなく、 どんな人でも周囲への配慮 はある程度持ちながら楽しめれば、映画は毎日の大変なことや疲れを吹き飛ばすことができる最高のエンターテインメントとなります。 鈴木さんは、ママに向けて次のように話します。 「劇場にいると、せっかくお子さんと一緒に映画を観に来たのに、子どもが泣きだしてしまい、映画の途中に通路や扉の外であやしているママの姿をよく目にしますね。 きっと『周りの方の迷惑になるから』、とか『子どもが退屈しちゃわないように』などの配慮を人一倍されているのだと思います。でもいいシーンやクライマックスシーンを見逃しちゃったりしていないかな…と心配になります。」 そこで全国にある劇場、MOVIX(ムービックス)では、 「ほっとママシネマ」 という取り組みを行っているそうです。 「映画館が 『行きづらいと感じてしまう場所』 になってしまったママたちに、 『安心して楽しめる場所』 にしたくてこの取り組みを続けてきました。子どもが泣いちゃっても、走り回っても『お互いさま』です(笑)。お子さまと一緒に気兼ねなく、映画を楽しんでいただけたらと思っています。」と鈴木さん。 ■ママが主役! 子連れで楽しめる映画館とは 実際に筆者もこの「ほっとママシネマ」という取り組みに参加してみました。そこでは楽しむママたちの表情が印象的でした。スクリーン前では子どもたちが楽しそうに遊び、泣いている子や寝ている子、歩き回っている子など、過ごし方は自由そのものです。 そして、上映されている映画を観るママたちの顔は真剣そのもの。そこには、“母の顔”を一旦外し、“映画を楽しむ女性の顔”が並んでいました。 鈴木さんに「ほっとママシネマ」の取り組みについても伺いました。 「『出産してから映画館に行っていない』『赤ちゃん連れでも周りに気兼ねせず映画を楽しみたい』という思いを抱えて日々子育てをがんばっているママに、 映画鑑賞でほっと一息 ついてほしいという願いを込めて行っています。まわりはみんな同じように小さなお子さま連れの方ばかりなので、気兼ねなく、映画鑑賞を楽しんでいただきたいです。」 子どもの映画デビューを支える映画館がある一方、「ほっとママシネマ」のようにママに向けたサービスを行っている映画館もある。 主役は「子育てをがんばっているママ」 なんですね。 「それがこの取り組みの特徴でもあります。『ほっとママシネマ』はお客さまとの意見交換会をきっかけにスタートしています。だから上映作品はインターネットでのママからの投票で決めて、サービス面もどうすればママが映画を快適に見られるか常に考えています。」と鈴木さん。 利用するママからは、「映画館で久しぶりに映画を観ることができた」、「リラックスして楽しめた」という声が届いているとか。 子どもとの時間は、たしかにいましかない大切なもの。でもたまには自分の好きなことをしてもいいのではないかと感じました。ママが“私”でいるためにも、自分の時間も大切にしたいですね。 ■ママがゆっくり映画を楽しめる映画館サービス 「ほっとママシネマ」も含めて、ママ向けにサービスを行っている映画館をご紹介します。 ●「ほっとママシネマ」 (MOVIX) 全国にある劇場、MOVIX(ムービックス)で不定期に行っている取り組みで、シアター内を、赤ちゃん連れのママたちに喜んでもらえるような環境にしています。 赤ちゃんが驚かないよう、通常より音響は控えめ、照明は明るめに設定。照明を明るめにしているのは、子どもが動き回ったときに危険がないようにという理由もあります。 また、シアターの中に「おむつ替えスペース」や「簡易の授乳スペース」を設けて、ママたちは映画を観ながらおむつを替えたり、授乳をしたり、赤ちゃんのお世話をすることができます。 ≫ ●「ママズクラブシアター」 (TOHOシネマズ) 毎月1~2回、木曜日に実施されている取り組み。照明を明るめにする、チャイルドシートを用意するなど小さな子ども向けの環境作りをしています。全国の劇場で行われているので、参加できる人も多いかもしれません。 ≫ ●「チネママシアター」 (チネチッタ) 川崎市のシネマコンプレックスで行われている、ママ向けの子連れで映画館に行ける取り組みで、不定期に開催されています。 ≫ ●「シネマでママ休みプラン」 (品川プリンスホテルだっこルーム) 品川プリンスホテル内の託児所で行われている映画料金と託児料金がセットになったプランです。子どもは託児所に預けて、ママはゆっくり一人で映画を観ることができます。 ≫
2018年03月30日現在放送中のドラマ 『きみが心に棲みついた』 (TBS系)では、登場人物が繰り広げる三角関係が話題になっています。しかし、ドラマのなかでは、主人公の 小川今日子(吉岡里帆) と今日子を支配してもてあそぶ 星名漣(向井理) が親との関係に苦しむ様子も描かれています。 登場人物たちの歪んだ恋愛観や、挙動不審な言動の大きな原因になっていると考えられる親の影響。今回は、それぞれの親とのエピソードを見ていきたいと思います。 ■娘・今日子を「かわいい」と思えない母親 今日子は下着メーカーで働く27歳。昔から自分に自信が持てず、言動が挙動不審になってしまうことがある女性です。母親については、大学生のとき「友だちだけじゃなくて、私、お母さんにも相手にされていないんです。…三つ編み、お母さんが私が子どものころ唯一してくれた」と話しています。 今日子は、母親がしてくれていた三つ編みに触れることで安心し、心のよりどころにします。しかし大学で出会った星名によって、よりどころは三つ編みから巻いたストールへと移ります。でもこれって、今日子はいまだに母親の愛情を欲しがっているということなのでしょうか。 社会人になっても母親は今日子を受け入れようとしません。今日子の妹が、いとこの結婚式に参列するかどうか聞いてきた電話口で、母親は妹に恐ろしい言葉を告げます。「今日子には連絡しないでって言ったでしょ! あちらは、立派な方ばっかりなのよ。今日子なんて連れて行ったら親族の恥でしょう。あの子はいないことにするって言ったのに」。 セリフの中の “あの子はいないことにする” という響きには、背筋が凍り付きます。母親の今日子への拒否感の強さがはっきりとわかるセリフ。なぜ母親はここまで今日子を拒否するのでしょうか。 第7話の今日子の回想のなかで、その理由が少しわかります。「おまえ、少し今日子にだけ冷たいんじゃないか」という父親のセリフに対し、「だって、あの子の態度見ているとイライラするんだもん。なおこ(妹)みたいに、純粋に かわいいって思えない のよね」と母親が答えているのです。何をするにも時間がかかる今日子を母親が疎ましく思っていることが伝わります。また、父親についてもこれ以上母親に強く意見をしていないようにみえ、ことの重大さを認識しているとは言い難い状況だったようです。 ■いびつな家庭で育った星名。暴力をふるう父と傍観する母 一方、星名は今日子の大学時代の先輩で、会社の上司としても再び今日子の目の前に現れます。その星名はより複雑な家庭環境で育っています。これまで星名の子ども時代の回想が散りばめられてきましたが、3月6日放送の第8話では、ついに星名の過去が明らかになりました。 母親の不倫相手との子である星名は、 父親から暴力を受けて 育ちました。父親は悪い成績のテストを持ち帰ってきた星名を、「顔も悪い、頭も悪い。誰に似たんだろうな?」と言いながら殴ります。また、父親が星名にはさみを向けて突き刺そうとする回想も。その様子を母親や姉は見て見ぬ振りをしていました。 そして、最終的に母親は星名の父である不倫相手を包丁で刺し殺してしまったのです。小さいころから暴力を受けて育ち、 母親も殺人者 になり、星名はさらに孤独になりました。しかも刑務所で星名が会いにいった翌日に自殺未遂する母。ここでも星名は母からの愛を受けることなく、息子の気持ちなど微塵も思いやることができない母の姿に直面します。 刑務所から出てきた母親からの手紙には、「今後一切、私にはかかわらないでほしいのです。私は私で生きていきます。体には気を付けて。さようなら」と書かれていました。それを読んで動揺する様子の星名からは、今日子と同じく、やはり 愛情を受けたかった という思いが伝わってきました。 ■なぜ今日子は星名から逃げないのか? 今日子は、ひどい仕打ちを受けならがも、どうして星名から逃げることができないのか、8話ではその答えもわかってきました。「本気で逃げたいなら俺を殺せ」と星名から迫られるシーンで、今日子は心の中ではっきりと感じるのです。「どんなにひどいことをされても、 私を受け入れてくれた記憶 が消えない限り、私はこの人を心の底から嫌いになることなんてできない」。 小さいころから親に満足な愛情をかけてもらえず、受け入れてもらえなかった今日子。大学時代に出会った星名に 「ありのままのキョドコでいい」 と受け入れてもらった記憶は、簡単には消せないのでしょう。今日子が親からの愛情を受けて育っていれば、ここまで星名に縛り付けられることはなかったのかもしれません。 またどうしてここまで星名は、今日子を縛りつけてきたのでしょうか。もしかしたら今日子のなかに見え隠れする 「親から満足な愛情を受けなかった」 気持ちに自分自身を見てしまうことでかわいそうに思う気持ちと、 「最低な親でも欲してしまう」 気持ちに嫌悪する感情がぶつかり合い、星名自身もうまくその感情を操れないでいるのかもしれません。 8話のラストで星名は、今日子に精一杯の悪ぶりを発揮しますが、今日子が部屋から出て行ったあとの一言 「死にてぇ」 には、衝撃を浴びせられます。壮絶な過去を持ちながら、社会的成功者にまでのし上がってきた星名。今日子への執拗なまでの嫌がらせにより、これまでただの冷たい男に見えてきましたが、そこに隠れた「今日子に助けてほしい」とすがりつく心の脆さには胸を打たれます。 小さいころに親からどんなに苦しめられたとしても、星名が今日子に対して行っている支配や縛り付けは許されることではありません。けれども2人の親との関係性から物語を見つめなおすと、それぞれの見方も少し変わるように思います。 次回第9話は、3月13日夜10時から放送されます。予告によると、今日子が母親との関係を改善すべく数年ぶりに実家を訪れる決心をするそうです。登場人物たちが親との関係をどう乗り越えるのか、最後まで見届けたいと思います。
2018年03月12日「ダブルケア」 という言葉を知っていますか? 晩婚化や晩産化などを背景に、子育てと親の介護同時に担わなければならないことをいいます。 政府が行った調査によると、ダブルケアを行う人は約25万人いると推計されていて、男女ともにその 8割を30~40代の働き盛り と言われる世代が占めています。ダブルケアにより業務量や労働時間を変更しなければならなかった人は女性で約4割、男性で約2割いて、社会の問題として考える必要性も訴えられ始めています。 筆者はおととし母をみとりましたが、約10年に及ぶ母の闘病において、2人の子どもの世話と母の病気による介護とのダブルケアを経験しました。今回は、ダブルケアとは一体どんな状況なのか、そして乗り切るためにできることは何か考えてみたいと思います。 ■ダブルケアで女性にかかる重圧とは 母の病気がわかったのは筆者が学生のとき。転移が進んだ大腸ガンで、手術や入院を繰り返しながら、病状は落ち着いたり悪くなったりしました。発覚したときは絶望的に悪かった母の病状は、かかりつけ医に「奇跡的」と言われるほどまで回復して、日常が過ごせるように。 その間に筆者は結婚して母となりました。しかし、2人目が産まれる1年ほど前から母の病状は深刻になり始め、身体的、精神的なケアを必要とするようになったのです。 当時、実家から離れて暮らしていた筆者ですが、父がフルタイムで働いていたこともあり、1年の3分の1ほどを実家で過ごすことにしました。母から頻繁に連絡が来たため、見放せないと感じたこともあります。 政府の調査では、 ダブルケアをしている人のうち約66%は女性 だとわかっています。親の介護や子育てにおいて、頼られがちなのはやはり娘であり、母親なのかもしれません。身をもって女性の役割を実感することとなりました。 ■介護中、子どもの預け先をどうする? 2人目が1歳になったとき、実家に帰ることに。母は緩和ケアしか手立てがなくなっていましたが、幸いにもかかりつけの病院に入院させてもらえることになりました。 しかし、毎日洗濯物を取りにいったり、日中の世話をしたりと、3歳と1歳の子どもを世話しながら1人で母の世話はできませんでした。そこで 長男、次男の預け先確保 に動きました。 里帰り先で年少だった長男を受け入れてくれる幼稚園を探しました。実家近くには私立の幼稚園しかなかったため、事情を話して特別に受け入れてもらえることに。 さらに次男の一時保育先を確保するために、10件以上の保育園に電話をかけました。ほとんど空きがなく、ようやく見つかったのは自宅から自転車で20分ほどかかる保育園。そこの保育園も、空きがないと一度断られかけたときに、「ご事情は?」と尋ねてもらい、心遣いでねじ込んでもらったような状況でした。 市町村によっては、祖父母の家から通う場合は一時保育を利用できるなどの措置もあるようなので、預け先を探すときは一度役所に相談してみるといいでしょう。 ■経済と家事の負担を軽くするには 介護を行うにあたって、最重要課題は 介護保険サービスの「要介護認定」 を受けられるかどうかだと思います。また子育てしながらの介護となるために、3つめの問題「家事」についても検討する必要が出てきました。 ●介護保険サービスによって経済的負担が軽減 母が自宅に戻ってくることも想定し、入院中に 「要介護認定」 を受けてもらいました。介護保険制度では、介護を必要とする状態になった場合や、家事や身支度などの日常生活における支援を必要とするなどの場合、介護サービスを受けることができます。 その際、介護や支援が必要かどうか、そのなかでどの程度なのか判定を行うのが要介護認定です。市町村に設置されている介護認定審査会において、自宅や施設、病院などに職員が訪れて判定されます。 程度や地域にもよって異なりますが、支給限度額のなかであれば、さまざまな介護サービスを自己負担1~2割で使用できます。介護サービスを受けることができれば、 経済的に大きな手助け になります。 ●民間サービスを利用して家事の負担を軽減 子育てと母の世話を行う生活において、家事は大きな負担になりました。祖母が同居していましたが、80代後半になるため、家事や育児を頼める状況ではありません。 そこで、週に3度、「買い物と食事作りを3時間でしてもらう」という 家事代行サービス を依頼することに。とても大きな助けになりましたが、介護サービスとは逆に経済的な負担はかなり重くのしかかります。わが家は父が仕事をしていなければ、このサービスを利用することは難しかっだろうたと思います。また、長期的となった場合には、このサービスを利用すること自体、選択肢には上がらなかったでしょう。 ■介護で仕事をどうするか? 筆者には4歳差の姉がいて、公務員をしています。母が深刻な病状になったとき、姉は2歳の子どもを育てながら時短勤務をしていましたが、しばらくの間 介護を理由に休職 することになりました。 「仕事」、「子育て」、「母の世話」。この期間は、何よりも精神的な負担が大きかったようでした。もしかしたら姉は、仕事も子育ても母のことも中途半端になっているようでつらかったのかもしれません。 職場によって、休みが取れるか否かわかりませんが、状況に合わせて休むことも選択肢のひとつです。ダブルケアによって業務量や労働時間を変更している人も多くいますが、何よりも自身が納得して選択できることが大切だと痛感しました。 ■親も介護する人も限界になったとき 母の体調が悪くなり始めたとき、このままでは母も子どもたちもどちらも重荷になってしまうと、自分の限界を感じました。 もともと連絡を取り合っていた母の友人や母のいとこ、義妹など、助けてくれそうな人全員にお願いして、病室や自宅にできるだけ来てもらうことに。家族が行けない日には代わりに病室に行ってもらったり、筆者が病室に行く間に子どもたちの世話をしてもらったりと、 大きなチーム で母の介護にあたることができました。 実際に労働力として支えてもらったと同時に、何より精神的に大きな支えになりました。家族だけで抱え込みがちなダブルケアだからこそ、親戚や友人にも手助けしてもらい、話を聞いてもらうことでずいぶん前向きな気持ちになれたと思います。 「子育て」と「介護」の板挟みになりつらい思いもありましたが、母は子どもたちの存在で笑顔が増え、子どもたちも母の闘病する姿からさまざまなことを学ぶことができたと思います。 「ダブルケア」というと、世話をしなければならないという 重みばかりがクローズアップ されてしまいがちですが、家庭だけの問題とせず、もっと幅広く親戚、知人、病院、介護スタッフ、勤務先など巻き込んでいくことが必要だろうと思います。 さらには今後はもっと社会の問題として、経済的、精神的、物理的な支援、すべてが充実していけば、心に余裕をもって介護や育児をできるのではないでしょうか。 筆者の体験は、母の病気によるものではありましたが、これから高齢者が増えていくなかで、「ダブルケア」はひとごととは言えません。ひとりひとりが自分の親や夫の親について、自分たち家族の生き方について、しっかりと考えていかなければならない問題だといえるでしょう。 <参考サイト> ・内閣府男女共同参画局: 育児と介護のダブルケアの実態に関する調査報告書
2018年02月25日「理想の子どもの人数は3人」と考える夫婦が、どうして理想どおりの子どもを持たないのか? その理由として、2015年に国が行った調査によると、「経済的な理由」を挙げた人が一番多くいました。 今回は、自治体が独自に行っている3人目以降の子どもたちへの控除について、対象を東京都23区に絞ってご紹介します。 ■ネックとなる年齢制限を緩和した自治体とは? 「1人目の子どもが未就園児であれば、3人目の保育料は無料にする」。国は、このような取り組みを進めています。 しかし、ネックとなるのが年齢制限。上記の条件では、1人目と3人目以降の子どもの年齢がそれほど離れていないことが必要となってきます。「上の子の子育てが少し落ち着いてきたから」「やっぱり3人目が欲しいから」と思ったときには、この条件はとても厳しいと感じる人も多いでしょう。 しかし年齢制限を独自に緩和している自治体もあります。 <年齢制限を緩和している自治体> ●荒川区 18歳未満の児童を3人以上養育している世帯で、3歳未満の3人目以降の子どもの保育料が無料に。 3歳未満までなので限定的ではありますが、認可保育園だけでなく、認証保育園、保育ママに在籍している場合も対象になります。 ●葛飾区 中学校3年生までの兄姉を1人目と数えて、2人目の保育料は半額、3人目以降は無料。 認可保育園だけでなく小規模事業保育所などの施設、そして私立幼稚園も対象となります。 ●品川区 小学校3年生以下の兄姉を1人目と数えて、同様に2人目は半額、3人目以降は無料。 年齢の離れた兄姉がいると、塾代や学費で家計が大変という家庭もあるため、こうした取り組みはありがたいですよね。 ■3人目を産み育てる動機となった支援策 それでは次は、保育料の減免以外に、3人以上子どもを持つ家庭に対して行われている取り組みを紹介します。 まずは3人目以降の子どもが生まれたときにありがたい支援策をしている自治体についてです。 ●練馬区:「第3子誕生祝金」 3人目以降の子どもが生まれたら、1人あたり20万円を支給する「第3子誕生祝金」という取り組みをしています。 18歳までの2人以上の兄姉がいる子どもが対象で、所得制限などはありません。 ●世田谷区 3人目以降の出産費について、一部を助成。 18歳までの子どもを1人目と数えて、3人目以降の出産において、分娩や入院にかかった費用が対象。「出産育児一時金」や「出産に伴うその他の給付金等」の金額を引いた差額分が助成されます。 区が決めた上限の48万円を超えた場合は、上限額から出産育児一時金や給付金などを差し引いた差額分を助成。 出産育児一時金は、産科医療保障制度に加入している病院で出産した場合、赤ちゃん1人につき42万円の支給になります。このため区からは、最大で6万円ほど助成が受けられるということになります。 ※出産後1年以内に申請が必要なので、注意が必要です。 練馬区が行ったアンケートによると、申請者のうち29%は、この制度が3人目以降の子どもを産み育てる動機のひとつになったと答えているそう。20万円という金額は、子育て家庭にとってはありがたいものですよね。 ■長い子育てに寄り添う支援策も! 3人以上の子どもを持つ家庭では、育てていくなかでかかってくる費用の多さに悩む場合もあります。そんな家庭への支援策として、入学祝いや給食費の助成など、先の長い取り組みを行っている自治体もあります。 ●台東区:「にぎやか家庭応援プラン」 3人目以降の子どもが生まれたとき、小学校に入るとき時、中学校に入るときに、それぞれお祝いの品がもらえるというもの。 お祝いの品の内容は3万円程度の商品券か図書券なので、好きなものに使えるのがポイント。また、22歳までの子どもを1人目として数えるため、年齢制限が緩いところがうれしいですよね。 ●葛飾区:「多子世帯の給食費補助制度」 中学生以下の子どもが3人以上いる家庭に対して給食費を助成。 子どもの学年によって補助金は異なりますが、年間約4~6万円を上限として、おもに区立の小・中学校の給食費が助成してもらえます。下の子が未就学児の場合も上の子は対象になるので、長い期間支援を受けることができます。 調べてみると、バラエティに富んだ取り組みがたくさんありました。住む場所によって受けられる控除は異なってくるということをあらためて実感。 子育て政策の充実という面では、居住地を選ぶ理由の一つになるかもしれませんね。3人以上の子どもを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。 ※本記事は、2018年2月時点の自治体のホームぺージなどを参考にしたものです <参考サイト> ・国立社会保障・人口問題研究所: 第15回出生動向基本調査 ・荒川区: 保育料の減額・免除について ・品川区: 保育園等保育料一覧(平成29年度) ・練馬区: 第3子誕生祝金 ・練馬区: 第3子誕生祝金に関するアンケート調査結果 ・世田谷区: 第3子以降の出産費の一部を助成します ・台東区: にぎやか家庭応援プラン ・葛飾区: 多子世帯の給食費補助制度 ・葛飾区: 多子世帯の利用者負担額(保育料)の減額・免除について
2018年02月20日子どもたちの習い事についての考え方は、各家庭によって異なります。するかしないか、いくらかけるか、何を選ぶか、いくつ通うのかなど、習い事には多くの選択肢がつきまといます。 今回はママたちが子どもの習い事についてどのように考え行動しているのか、対象を幼児に絞って調べてみました。 ■幼児の習い事にかける費用は減少!? 「ベネッセ教育総合研究所」が習い事などにかける費用を調べた2017年の調査結果で、幼児について1ヶ月あたりの平均費用が8年前に比べて 約700円減っている ことがわかりました。 さらに、2016年に文部科学省が行った「子供の学習費調査」の「学校外活動費」では、幼稚園に通う幼児のこれらの経費が、2006年に比べて約900円減少していました。 現在、保育園に通う子供が2006年に比べて約150万件増加しています。ですが、4~6歳の子どもについては、保育園児より幼稚園児の方が1ヶ月あたりの教育費が1000円ほど高いことがわかっています。 こうしたことを踏まえると、さらに幼児の 習い事にかける金額は減っている と考えることができそうです。 ■共働き家庭の増加も習い事費用減少の原因? なぜ幼児の習い事にかける金額が減っているのでしょうか。 ●共働き家庭の増加 共働き家庭が増えたことで、平日に習い事の送迎ができない家庭が多くなっていることです。土日に習い事をしたり、習い事ができる園に通ったりするなどの工夫をしている人も多いですが、時間がない中で、できる習い事の数はどうしても少なくなりがちです。 ●幼稚園や保育園にかかる費用の増加 園にかかる費用が年々増えていることです。ベネッセ教育総合研究所によると、園にかかる1ヶ月あたりの費用について、幼稚園児では2010年から2015年にかけて、約1500円高くなっていました。 また、保育園児では約2500円増えたことがわかっています。園にかかる費用が習い事にかける費用を圧迫していると考えることができそうです。 幼児の習い事にかける費用の減少は、 時間とお金の制約 があるといえそうです。 ■ママたちの習い事事情とは 実際に幼児がいるママは、習い事についてどう考えて、行動しているでしょうか。話を聞いてみました。 「上の子が土曜日にピアノを習っていますが、行事や予定が入ることが多く、平日に変更してもらうこともあります。その場合には、同居している義父母に送り迎えをお願いしていますが、義父母がいなかったら習い事に通わせるのは難しいのが状況です。 得意なことが一つでもあると、自分の自信につながると思うので、習い事はできるだけ続けさせてあげたいと思っています」(公務員30代/4歳と2歳の女の子) 「平日に幼稚園の中でできる体操教室と音楽教室を選びました。決め手は、送り迎えがないことで、本当に助かっています。 仕事で平日はヘトヘトになって、習い事の送り迎えはとてもできません。今年から土曜日にも英会話を習い始めましたが、自分は子どもが習い事をしている間に買い物をすませて時間を有効活用しています」(飲食店パート40代/4歳の男の子) 「習い事は、質や通いやすさよりも、その安さを重視してしまいます。夏に都市部に引っ越して、幼稚園に払う費用が2万円台から4万円代に増えました。 本当はこだわりたいのですが、子どもが興味を持ったことは何でもさせてあげたいので、できるだけ安いものをたくさん選びたいと考えています。下の子もいるので、数年後の出費が不安ですが、パートなどしてできるだけ希望の習い事をさせてあげたいです」(専業主婦30代/5歳と2歳の男の子) どのママも、自分たちの置かれた状況の中で、できるだけ子どもたちにあった習い事をさせてあげたいと考えていました。必須ではない幼児の習い事。そこには時間やお金の制約がある中で、 子どもたちの将来 を見据えたママたちの思いが詰まっているのかもしれません。 習い事の選び方に正解や不正解はありませんが、子どもたちの個性を一番わかっているママだからこそ、フォローできることがたくさんありそうです。 幼児期の習い事は、その後の人生にどれだけ影響を与えるのか、はっきりとはわかりません。きっと重要なのは、何をするかではなく、なぜそれを選んだかなのではないでしょうか。 幼児を持つママにとって、時間とお金の制約は厳しい現実ではありますが、制約があるからこそ、子どもたちにとってどんな習い事がいいのか、しっかり選択していきたいものですね。 【参考文献】 ・ベネッセ教育総合研究所: 学校外教育活動に関する調査 2017 3歳から17歳までの子どもの子どもを持つ母親への保護者(母親)の教育に関する意識と子どもの学校外教育活動の実態 ・文部科学省: 「子供の学習費調査」 幼稚園と小学校、中学校、高校に通う子の保護者が対象。 「学校外活動費」とは、学校以外で学習するために支出した経費と、けいこごとや学習活動、スポーツ、文化活動などに要した経費のこと。 ・ベネッセ教育総合研究所: 「第5回 幼児の生活アンケート レポート[2016年] 」
2018年02月04日都会で慌ただしく子育てしていると、「もっとゆっくりと過ごしたいな」と感じることはありませんか? 子どもたちのためには、のびのびと暮らせる 地方での暮らし は大きな魅力ですよね。 しかし、地方での子育てにも良し悪しがあり、実際に移住する前の下調べが重要です。今回は地方に移住するとき、何を基準にして決めればいいか考えてみたいと思います。 ■20~40代の地方移住希望者が増加中! NPO法人「ふるさと回帰支援センター」の統計によると、地方移住について相談者のうち、20~40歳代の割合は年々増えていることがわかります。 2008年約30%だった地方移住の20~40歳代相談者が、2016年には 約68% に! ひと昔前のいわゆる定年退職後に地方移住を検討する人が多かった時代から、現役で仕事をする世代が移住を考えるという変化が起こっています。 それを裏付けるような調査結果も。「NTTデータ経営研究所」が行った調査によると、都市部に住む6歳未満の子だけを持つ親たちの 41.2% が 「地方への移住や転職をしたい」 と回答。4割もの人たちが現在住んでいる都市部に何かしらの物足りなさを感じ、地方への移住を希望しています。 ■子育て世代は、何を求めて移住するのか では、都市部で暮らす子育て世帯は、何を求めて地方への移住を検討しているのでしょうか? 先ほどの「NTTデータ経営研究所」の調査によると、地方への移住や転職を考えるきっかけや、移住先の保育園・幼稚園として魅力について次のようなことが挙げられています。 ●子育てのために自然環境が豊かなところ、地域コミュニティが豊かな地域で暮らしたい ●自然環境を活かし、子供の五感、生きる強さ、主体性を育成する保育・教育のある環境 都市部での子育てにおいて、 子どもの自然経験が不足している と感じ、それを地方での暮らしに求めている人が多いようですね。 ■都会に出てきて驚いたこと。地方暮らしメリットとは 実際に、筆者は昨夏まで人口20万人未満の地方自治体で暮らしていました。2人の子育てを約4年半地方で行い、その後都会に引っ越してきたことで、地方のメリットとデメリットが見えてきました。地方と言っても、その特色はさまざまなので一概に言うのは難しいですが、筆者が感じたことをまとめてみました。 <地方暮らしのメリット> ●手をつけられていない豊かな自然を体感できる ●お金をかけないでも十分遊べる、かかるお金もわずか ●人との付き合いが親密で距離が近い ●車での移動が気軽で楽にできる ●住居費や食費などの生活費も安く抑えられる 都会に出てきて一番驚いたのは、何をするにも お金がかかる 、そしてその金額も高いこと。地方から都会に出てきて、月々にかかる外出費用はかなり膨れ上がりました。 自然を体験したいと思ったら、レンタカーを借り、高速代を支払って、さらに施設への入園料などもかかるため、かなりの出費です。さらに生活費も都会に出てきてから上がり、とくに住居費は同じ広さの家賃でも2倍ほどになってしまいました。地方で暮らすと、生活にかかるお金を減らせるというのは言えそうです。 ■地方生活のデメリットは子育て世帯には致命的か? 筆者が考える地方暮らしのデメリットは、次のようなものがあります。 <地方暮らしのデメリット> ●整備されていない自然もあるため、危険も伴うことがある ●仕事が少なく、職探しに難航する ●人が少ないためコミュニティが狭くなりがち ●公共交通機関が都市部ほど充実していないため、車での生活が必須 仕事が少なくて 職探しに苦労する のは、地方の生活で致命的な部分でもあります。子育て世帯は、子どもを養わなければならないので、職無しというわけにはいきませんよね。さらに、仕事が見つかっても、その賃金は下がることが多いです。 生活にかかるお金が減らせても、収入自体が下がることが多いため、結局地方にいても都会にいても、残るお金は同じになる可能性が高そうです。このため地方移住を検討する場合には、 費用よりほかのことを重視 した方がいいかもしれません。 ■住みたい田舎ランキング1位の超充実支援策 地方の自治体が子育て中の移住者に対して行っている支援策について見ていきましょう。 茨城県常陸太田市は、いち早く子育て支援策に取り組んできました。今年1月に『田舎暮らしの本』が発表した「2018年版 住みたい田舎ベストランキング 」の人口10万人未満の市町村で子育て部門で1位になり、注目を集めています。 この市では、若い世帯への費用の助成が大変充実しています。 <常陸太田市の若い世帯向け助成(抜粋)> ・結婚して3年以内の新婚夫婦に最大で3年間家賃の補助として、一世帯当たり月2万円を助成 ・子育て世帯や子育て世帯と一緒に住むために家を購入した人に最大20万円が助成(住宅取得促進助成金) ・1歳未満の子を持つ親へのおむつ購入費用2万円が助成 ・保育園では3人目の保育料の無料化 など さらに費用の助成だけでなく、「こども夜間診療」という平日の午後6時から10時まで、持ち回りの病院に診察してもらえる取り組みもしています。 このように、地方の自治体では子育て世帯の移住を増やそうと、税金と手間をかけた真剣な取り組みが進められています。子育て世帯が移住してくれるということは、その子どもや孫の世代まで住み続けてくれる可能性もあるため、その地方の未来にかける投資ということになるのでしょう。 ここまで読んでみて、どう感じましたか? 理想の場所で子育てしたいと思いながらも、実際はなかなか踏み切れないという人もいると思います。大切なのは、「 自分と家族の価値観 を守るためにどこに住むか」ということですよね。 自分が大切にしていることを実現するために、都市部と地方、どちらが適しているのかしっかりと考えたうえで、地方への移住も視野に入れてみるといいかもしれません。 【参考文献】 ・ NPO法人ふるさと回帰支援センター ・NTTデータ経営研究所: 「都市地域に暮らす子育て家族の生活環境・移住意向調査」 ・ 「2018年版 住みたい田舎ベストランキング」 (宝島社『田舎暮らしの本』2月号) ・ 子育て上手 常陸太田(茨城県常陸太田市)
2018年02月03日2018年を迎えました。子育て家庭において、今年も家事や育児は必須ですが、みなさんはどちらに時間をかけたいですか? ママたちが家事と育児どちらに重きを置いているのか調べてみると、子育て世帯が大切にしているものが見えてきました。 ■統計からわかった「家事時間」の減少と「育児時間」の増加 昨年9月に総務省が発表した調査によると、6歳未満の子どもを持つ妻が家事にかける時間は1日平均4時間8分から3時間7分と、この20年の間に1時間1分減っています。一方、育児にかける時間は2時間43分から3時間45分と、1時間2分増えていることがわかりました。 統計を取り始めた1996年以降、初めて育児が家事にかける時間を上回ったのです。 共働き世帯が増加していることを考慮し、共働き世帯だけについても調べたところ、やはり家事が3時間35分から3時間16分と19分減少、育児が19分から56分へと増加していました。 統計を見ると、子育て家庭においてこの20年の間、子育て家庭において家事時間が減っているのに対して、育児時間が増加していることがわかりました。 ■なぜ家事にかける時間が短くなっているのか? まず、この20年間の間に家電が大いに発達したということは周知の事実ですが、家事時間の減少に一役買っていると考えられます。例えば食器洗い機の普及率が上がったことや、調理家電の機能が向上したことにより、調理時間の短縮が可能に。 ロボット型のクリーナーが発売されたことなどから、掃除の時間を短くできた人もいることでしょう。また洗濯機も機能が増え、乾燥機能を使って干す手間を省いている家庭もあると思います。 また、夫の育児時間が増えていることもあり、家事をわずかながらでも委託できるようになったという背景もあるでしょう。次に育児にかける時間が増えている要因として、子育て世代の思いがあるのではないかと考え、ママたちに話を聞いてみました。 ■育児時間の増加は「育児は今しかできない」という思いが背景に 公務員として働く30代の女性(3歳の男の子ママ)は、「平日は保育園に行かせているから、家にいる時間はできるだけ一緒に過ごそうと思っています」といいます。 長男が1歳のときに仕事復帰して以降、時短勤務を続けていますが、繁忙期には残業することもあるとのこと。どうしても困ったときは近くに住む祖父母の力を借りますが、基本的には自力でやりたいと考えています。「育児できるのは今だけだから、そこに時間を使いたいです。家事はいざとなったら外注もできるし、料理に凝りすぎたり、ほこり一つないほど掃除したりするくらいなら、子どもと遊ぶ時間を作りたい」。 また、会社員として働く40代の女性(0歳の女の子のママ)も、「できるだけ家事にかける時間は減らして、特に休日は子どもと遊び、触れ合う時間を大切にしています。夫が家事を手伝ってくれるので、育児に時間をかけられているのかもしれません」と話していました。 一方でこのような意見もあります。専業主婦の30代の女性(4歳の男の子と2歳の女の子ママ)は、「本当は子どもの遊び相手をするなど育児にもっと時間をかけたい」といいます。核家族で周りに頼れる親せきなどはおらず、長男が生まれてからずっと平日はほぼ一人で家事と育児を担ってきました。「でも、現実は家事に追われて時間がないんです。『遊んで』と言ってくれる今の時期にたくさん楽しい思い出を作りたいところなのに、毎日しなければいけないことに追われている現実があります」。 また、夫の仕事で海外に暮らす専業主婦の30代の女性(4歳と1歳の女の子ママ)も、「できるだけたくさん子どもと触れ合って、成長を逃さずに見たいです。家事にはこだわりがないので、自分じゃなくてもできるのかなと思う部分もあります。しかし、実際は家事をしなければならず、子どもと触れ合える時間が少ない現実があります」と話しています。 家事と育児に加えて、仕事も担うことが増えた子育て中の女性たち、その生活は年々変化していると言えます。核家族で周りに頼れる人がいない世帯も多く、ママたちにタスクが集約されている場合も多いですよね。 2017年は育児も家事も一人で担う「ワンオペ育児」という言葉が広まり、社会の関心も高まったと言えるでしょう。 近年の育児時間の増加は、忙しい毎日の中でママたちが出した「子どもとの時間を大切に」という結論だと考えられるかもしれません。筆者も2人の幼児を育てながら、仕事と家事と育児のバランスに悩む一人の母です。頼れる親族も周りにいないため、試行錯誤しながら毎日の生活を何とか回しています。それぞれの立場で、家事とのバランスを取りながら、どうやって子どもたちとの時間を確保すればいいのか、私たち母親の試行錯誤は続きそうです。 【参考リンク】 ・平成28年社会生活基本調査 ・パナソニックリリース 食器洗い乾燥機生産累計1,000万台を達成
2018年01月04日先日最終回を迎えた2017年10月期のドラマ『明日の約束』(関西テレビ)では、過干渉などにより子どもを支配する「毒親」が登場して話題になりました。「毒親」に悩む人は実の母からの卒業が難しく、離れがたいという現実があるように思います。今回は、「毒親」ついて考えてみたいと思います。 「毒親」ドラマが続々と登場した2017年 「毒親」という言葉は、医療機関のコンサルタントのスーザン・フォワードが書いた『毒になる親 一生苦しむ子供』からついたもので、 子どもを支配する、子どもに罰を与えるなどして、悪影響を与える親 を意味しています。 2012年に親との確執を記録したコミックエッセイ『母がしんどい』が多くの共感を集め、「毒親」の問題が多くの人に知られることとなりました。最近では書籍だけでなく、映画や漫画、そしてドラマにも多く登場しています。 今年のドラマでは、『お母さん、娘をやめていいですか?』(NHK総合)や『過保護のカホコ』(日本テレビ)に登場する母親が「毒親」として話題になりました。どちらの母親も、娘が可愛いがゆえに自分と同じ苦労をさせたくないというような思いから過干渉になり、「毒親」になってしまっているというものでした。どちらのドラマでも母と子の折り合いがつかない現実が描かれ、母からの卒業を遂げるという結末になっています。 子どもにとっては重すぎる毒親、その内容とは ドラマ『明日の約束』は、井上真央さん演じるスクールカウンセラーの藍沢日向が、教え子の不可解な死を紐解いていくというストーリー。メインストーリーとして、教え子の男子生徒がなぜ死んでしまったのか、学校や部活でのイジメの疑惑や、不穏な交友関係、そして仲間由紀恵さん演じる母親の過保護すぎる行き過ぎた愛情などが描かれました。 注目を集めたのは、物語の中に登場する手塚理美さん演じる主人公・日向の母親の毒親っぷり。その一部をご紹介します。母親が日向の小さい頃に強制していた交換日記のタイトルが「明日の約束」。これが子どもにとってはかなり重い内容です。 今日も日向はママの言うことを聞けない悪い子でしたね。明日はちゃんといい子になりましょう。 明日の約束。 その1、ママがいいと言ったお友達以外とは遊ばない。 その2、ママに口ごたえしない。 その3、ママをイライラさせない。必ず守るように。ママは日向が大好きです。 「日向はこれから、ママの言う通りに生きなさい。日向の読む本も、遊ぶ玩具も、お友達も、全部ママが選んであげる。日向にとって、それが一番正しいんだから。 明日の約束。 ママの言うことを疑わない。必ず守るように。ママは日向が大好きです」。 「日向も今日から12歳。小学校も今年で最後ですね。でも、大きくなってもあなたはママの娘です。これからもずっとママの日向でいてね。 明日の約束。 日向はママを一生、愛し続ける。必ず守るように。ママは日向が大好きです」。 出典: ドラマ『明日の約束』 ドラマでは、漫画やおもちゃを捨てさせたり、自分の気に入らない友達が来たら帰ってもらったりする母親の様子が描かれ、その様子には胸が痛くなるほどでした。日向は母親からの重圧に耐えきれず、12歳になった日を最後に、母親への返事を書くことをやめてしまいます。 その後、自分を守るために腕を負傷し障がいが残ってしまった母親への罪悪感から、一緒に暮らすことをやめられなかった日向。社会人になっても毒親からの支配は続きます。「あ~いやらしい。ママに隠れてこそこそ恋人作って」。日向に恋人がいることを知らされていなかったと気づいたとき、大きな声で言い捨てた言葉です。 母親は娘とは良好な親子関係を築けていると信じており、日向の心の傷については理解がありません。感情の起伏が激しく、気に入らないことがあると、とげのある口調で日向を攻め立てるのです。 やっとできた毒親からの卒業は29歳 エンディングで日向は、母親の呪縛から卒業を遂げます。12歳でやめた交換日記の返事を29歳になった主人公がようやくできるのですが、その言葉が印象的です。 「私は大きくなってもお母さんの娘です。でも、ずっとお母さんのためだけに生きることはできません。 ……明日の約束 私は、私のために生きていきます」。 出典: ドラマ『明日の約束』 ずっと「ママの日向」でいることはできないと、母親に「NO」をつきつけた形になります。このメッセージを告げて、日向は家を出て一人暮らしを始めることになり、物語は終わります。 ありあまる愛情が引き金に…。毒親ドラマはまさに反面教師 ドラマの主人公・日向は29歳でようやく母親と決別することができますが、おそらく何歳になっても母親との問題に悩む人はいるのではないかと思います。 ありあまる愛情ゆえに、子どもたちの人生を知らない間に支配してしまう母親たち。このドラマはそんな母親に悩む人たちに勇気を与えてくれます。母親に支配されて生きるというのは、別の言い方をすると母親に守られて生きるということ。 それはとても苦しい反面、安定もしているため、逃げ出しにくいといえるでしょう。卒業するタイミングがなかなか見いだせず、何歳になっても母親に依存してしまう人は少なくありません。母親との関係性は非常に複雑なものです。 日向の母親は、自らが子どもにとって「毒親」にならないための反面教師でもあるように思います。筆者も2児の母ですが、愛情を掛けることは、子どもを支配して全部道を作って決めてあげることではないのだなと改めて気づかされました。「私のために生きる」と宣言した主人公のように、子どもが子ども自身のために進んでいける道を応援する母親でありたいものです。 【参考リンク】 ・『明日の約束』公式サイト ※FOD、カンテレドーガで有料配信中
2017年12月28日