1975年横浜生まれ。情報番組の放送作家&WEBライター。おバカ系の体当たり記事から真面目な映画のPR番組まで幅広くこなす。趣味は読書と旅行。47都道府県制覇まであと少し。昼はやんちゃ盛りの息子を追いかけ、夜は原稿の締め切りに追われる日々。
暑くなり、Tシャツを着る機会が多くなる季節。「気に入った柄のTシャツがない」「着替えのときに、ほかの子の服と間違えないためのマークをつけたい」そんなときにおすすめなのが、お店でやっているTシャツのカスタムサービス。なかでも簡単でお手頃なものを、いくつかご紹介します。 ■バリエーションの豊富さならここ! マイ ユニクロ ユニクロの全国10店舗で行われている「マイ ユニクロサービス」。お店で買った商品にワッペンやビジュー、ボタンなどのデコレーションパーツをつけてくれたり、文字などを刺繍してくれたり、手書きのイラストをスキャンして転写シートにしてくれたりと、さまざまなサービスがあります。 値段が安く、デコパーツの種類が多いのが特徴で、イラスト+レース、ワッペン+刺繍というように、複数のパーツを組み合わせて作ることもできます。 おすすめは、ちょっと変化球のおそろいコーデ。きょうだいで同じTシャツを選んで、それぞれが描いたイラストやイニシャルの刺繍を入れて変化を出したり、子どもはユニクロのディズニーTシャツ、ママは無地のポロシャツ&ディズニーのミニワッペンで、さりげないおそろい感を出したりと、いろんな楽しみ方ができます。 ・ ユニクロ MY UNIQLO|マイ ユニクロ ■さりげなさがかわいい! 無印良品の刺繍サービス 無印良品では全国16店舗で、お店で買った布製品に刺繍を入れてくれるサービスを実施。200種類以上のマークやさまざまな書体の文字から好きなものを選ぶことができます。 手でチクチク刺繍したような、さりげないかわいさが特徴で、シンプルなデザインのものが多い無印良品の服とよくマッチします。ボーダーTシャツの胸の部分に刺し色になりそうな糸で刺繍を入れたり、帽子やハンカチなどの小物に子どもが自分のものとわかるような目印をつけたりしてもかわいいです。 ちなみに有楽町店、渋谷西武店では、手描きのイラストを商品に刺繍してくれるサービスも実施しています。 ・ 無印良品の店舗サービス | 無印良品 ■手作り派におすすめ! オカダヤの「きりえプリント」 材料だけ買って、自分で自由にカスタムしたいという人におすすめなのが、手芸用品店のオカダヤなどで売られている「きりえプリント」です。 折り紙のように多彩な色がある「きりえプリント」の用紙を、切り絵の要領で好きな形にカット。あとはトレーシングペーパーをかぶせてアイロンをかけ、台紙をはがせば出来上がり。 プリンターで作る接着型のアイロンプリント用紙と違い、染料なので仕上がりがキレイです。また、万が一少しかすれてしまっても、それがかえって「味」になります。 大人がやる場合は通常、下絵に合わせてカッターで細かく切っていくというやり方をしますが、子どもがはさみで大ざっぱに切った水玉、花、星、車などのモチーフを使ってもかわいいです。 ・ きりえプリントのやり方をご紹介! | okadaya オンラインショップ | 生地、手芸用品のオカダヤ(okadaya)公式ショップブログ 夏休みの工作にもぴったりなカスタムTシャツ。世界に1つしかないお気に入りのTシャツを作って、夏を満喫してみては? (編集部注:紹介したサービスの実施店舗数、実施内容は、いずれも2016年7月時点のもの)
2016年07月18日独身時代は「結婚は?」と訊かれ、結婚後は「子どもは?」と訊かれ、1人目を産んだら今度は「2人目は?」と訊かれ…周りからの無神経な一言に傷ついている人も多いのでは? そこで今回はママ友や親せきからの「2人目は?」攻撃を上手にかわす方法をご紹介します。 ■ママ友には理由をはっきり告げる 子どもが2人以上いるママ友が「2人目は?」と尋ねるときは、おもに「友だちにも、もう1人産んでもらって、子どもが2人以上いる大変さや楽しさを共有したい」と考えているとき。 そのため「(2人目を産もうかどうか)迷っている」といった曖昧(あいまい)な返事をすると「2人目って思ったより楽だよ」「きょうだい同士で面倒をみたり、遊んでくれたりするから大丈夫」など、あれこれ説得されて、かえって面倒なことに。 ママ友に「2人目は?」と言われたときには、相手とは異なる家の事情があることをはっきり告げるのが得策。たとえば、 「これ以上、産休を取ると仕事をクビになっちゃうから」 「もう少ししたら働きに出ようと思っているから」 「高齢で体力的に厳しいから」 「もう少し間を開けようと夫と話しているから」 「今、夫が忙しいから」 など、相手が立ち入りにくい理由を告げると、すんなり引き下がってもらいやすくなります。 ちなみに、ちょうどよい理由が見つからなかった場合には、「もう少しこの子と2人の時間を楽しみたいから」というフレーズも結構使えます。 ■姑、親戚の場合は話をすり替える お姑さんや親戚・近所のおばさまたちが「2人目は?」と言うときは、「子どもは2人以上産んで当たり前」と思い込んでいる場合がほとんど。そのため、どんな合理的な理由をあげても、あまり効き目がありません。 それよりも、思いきって話をそらしてしまうのが得策。たとえば、 「1人でも大変なのに、お義母さんは3人ものお子さんを育ててすごいですね」 「おばさまのところは、たしか5人きょうだいなんですよね。どんな感じでした?」 と、相手の苦労話や自慢話を引き出すようにすると、こちらに矛先が向かなくて済みます。 相手は何気なく言っているつもりでも、意外に傷つく2人目ハラスメント。とくに2人目の妊活中の場合、そのダメージはかなり深刻です。 今まで無意識に言ってしまっていた人はこれから言わないようにし、言われた側はできるだけストレスをためないよう、上手にかわす方法を身につけましょう。
2016年07月15日おむつからうんちが漏れたり、服にケチャップをこぼしたり、外で泥んこになったり…子ども服のお洗濯は意外に大変! そこで今回は、これらの汚れをできるだけ簡単に落とす方法をまとめてご紹介します。 ■うんち汚れは固形石鹸 おむつから漏れたうんち汚れの成分は主にたんぱく質。たんぱく質は熱いお湯で洗うと固まってしまうため、必ずぬるま湯で洗います。 また、汗や皮脂などに成分が近いので、えり・そで洗いに使う固形石鹸を使うのがおすすめ。おそらく一番有名なのは「ウタマロ石けん」ですが、「ブルースティック」も紙が巻いてあって、はがしながら使っていくので持ちやすいそう。 ウタマロ石けん ブルースティック ちなみに、うんちの汚れは乾くと取れにくくなるので、忙しくて手が離せないときには、大きな汚れだけザッと落として、あとは水と洗濯洗剤を入れたバケツにドボンとつけておきましょう。 ■食べこぼしのシミは食器用洗剤 ケチャップやカボチャなどのシミは、食べ物の汚れを落とす食器用洗剤で洗うのがおすすめ。こちらもできるだけ早く汚れを落とすことが肝心です。 方法はシミ取り剤と同じですが、下にタオルを引いてトントンとやるのが面倒なようであれば、コップに汚れのついた部分をかぶせて布をピンと張り、洗剤をつけた歯ブラシで汚れをこするという方法も。あとはお湯で洗い流すだけです。 カレーの汚れは食器用洗剤だけではどうしても落ちないので、わが家ではやむを得ず漂白剤を使い、すすぎを長めにするという方法を取っています。ただし、カレーの色素(ターメリック)は日光に弱く、天日干しにするときれいに消えるそうなので、今度ぜひ試してみたいと思います。 ■泥汚れは後からゆっくりブラシで 泥汚れは繊維に泥が挟まっているだけで、布に汚れが染み込んでしまうことはないので、あとからゆっくり洗えば大丈夫。むしろ泥が乾いてから、ブラシで汚れを払い落とし、それから水で洗ったほうがきれいに落ちます。 ちなみに公園でちょっと遊んだくらいの汚れなら、ぬるま湯と洗濯ブラシで十分に落ちますが、ユニフォームなど汚れが頑固で広範囲に渡る場合には、固形石鹸やミニ洗濯板などを使うのもいいかもしれません。 汚れのタイプによって全然違う洗濯方法。うまく使い分けてお気に入りの洋服を長く着られるといいですね。
2016年05月29日卒業して、すでに使わなくなったベビーグッズ。下の子用に取っておいたり、誰かにあげる予定がない場合、捨てたり、リサイクルに出してしまいがちですが、なかには取っておいたほうがいいものも。そんなグッズをまとめて、いくつかご紹介します。 ■来客時に便利な「ハイチェア」 子どもが大人用の椅子にクッションをおいて座れるようになった場合、つい捨ててしまいがちなハイチェア。しかし、捨てずに取っておくと、来客があったときにとても便利なのです。 テーブルがついたハイチェアは、ママ友が下の子(1~3歳)を連れて来たときなどに喜ばれますし、テーブルがついていないものならば、もっと大きな子も座れます。子どもが大きくなると家に人がくる機会が増えて、「椅子が足りない」という事態が結構起こるので、もし収納しておく場所があるようであれば、取っておくと意外に役立ちます。 ■お昼寝のときに使える「ベビー布団」 子どもが産まれる前に張り切って買ったものの、結局すぐに一緒に寝るようになって、全然使わなかったベビー布団。しかし、子どもがある程度、大きくなってくると、今度はお昼寝布団として使えるようになったので、取っておいて正解でした。 また、お昼寝をしなくなってからも、赤ちゃんが家に遊びに来たときにゴロンとしてもらうのに使ったり、おむつ替えのときに使ってもらったりと、意外に重宝しています。 ■実はお弁当に重宝「離乳食用のミニタッパー」 離乳食を小分けにして冷凍しておくためのミニタッパーは、離乳食卒業後しばらく使わなくなるものの、幼稚園に行き始めると、お弁当のおかずを保存しておくのに再び役立つようになります。 週末におかずをまとめて作って冷凍しておき、当日の朝、必要な分だけチンしたり、前日の晩御飯を少し取り分けておいて、翌日お弁当に詰めたりするのにちょうどよい容量です。 ■おままごとやバーベキューに「子ども用のメラミン食器」 陶磁器の食器を使い始めると、使わなくなるメラミン食器(プラスチック食器)は、子どもが遊びに来たときや、万が一お皿を割ってしまったときの予備などにも使えるので、しばらくは取っておいたほうが無難です。 また、軽くて割れないので、子どものおままごとに使ったり、ピクニックやバーベキューのときに持っていったりするのにも役立ちます。 ■反対に処分してもOKなものは? 抱っこひもやベビーカー、チャイルドシートなど移動時に使うものは、卒業するとほとんど使うことがないので、まだきれいな状態なのであれば、早めに人にあげてしまうのがよいでしょう。その際、説明書をつけてあげることを忘れずに。 そのほか、プレイマット、ベビーサークル、ベビーゲート、おむつ用のゴミ箱なども、再利用の機会がほとんどなく、置き場所に困るだけなので、思いきって処分してしまって大丈夫だと思います。 断捨離ばやりの世の中ですが、中にはしばらく取っておいたほうがよいものも。どれを捨てて、どれを残しておくか、この機会に考えてみるのもいいかもしれませんね。
2016年05月25日「子どものうちから本物に触れさせたい」というママたちにおすすめなのが、シンプルでかわいい陶磁器の食器。その中から特におすすめのものを3つご紹介します。 ■洋食におすすめ! Madu(マディ)のこどものうつわ 空や果物など飽きのこないデザインが特徴のMaduの子ども食器。お茶碗にもなる「ボウル」、ランチプレートなどに便利な楕円形の「プレート」、スープにも便利な「マグ」などがあります。厚手の作りで、食器が欠けたり、割れたりしにくいのも嬉しいところ。 ただし、そらシリーズ以外は頻繁にデザインをリニューアルするので、万が一割れた場合、同じものを買い直すのは少々難しいかもしれません。また、コップはガラス製で、割れたときに飛び散るのが心配なので、わが家では代わりにKEYUKAの「クラップ タンブラー」(ガラスに見えるプラスチックのコップ)を使っています。 ■和食におすすめ! NARUMIのクラウンキッズ 大人の食器と並べても違和感がないのがナルミの子ども食器。「しるわん」は大人の汁椀をそのまま小さくしたようなデザイン、「めしわん」はシンプルで種類が豊富、「湯のみ」も子どもが持ちやすい大きさになっています。 「シンプルすぎて子どもが喜ばないのでは?」と思われるかもしれませんが、子どもにとっては大人みたいな格好いい食器が持てるのが逆に嬉しいみたいです。おじいちゃん・おばあちゃんが、お孫さんが来たときのために買っておくのにもおすすめです。 ■組み合わせて使える! 無印良品の家族で使える子ども食器 片手マグ、両手マグ、深皿、平皿、小皿など、種類が豊富な無印の子ども食器。お気に入りの食器シリーズに足りないものがあったとき、無印のものを組み合わせると違和感なく収まります。値段が500円前後とリーズナブルなのも、うれしいところ。 本当に何の模様もない真っ白な磁器の食器なので、ちょっと物足りないというときには、「らくやきマーカー」などで自分の好きな模様や文字を書いてみるのも楽しいかもしれません。 割れる心配はあるものの、「重くてズレにくい」「ケチャップなどの色うつりがない」などメリットも多い陶磁器の食器。お子さんが食器を落としにくい年齢になった頃にでも、ぜひ試してみてはいかがでしょうか? ・ Madu (マディ)|HAKKA公式オンラインショップ ・ KEYUCA(ケユカ) クラップ タンブラー ・ NARUMI.com | クラウンキッズ(子供食器) ・ 家族で使えるこども食器 | 無印良品ネットストア
2016年04月23日わが家の長男は3月生まれ。妊娠中、予定日を告げるたびによく言われたのが「3月生まれなの? 大変ね~」という言葉。では、3月生まれは本当に損なのか? 3月&早生まれの子を持つママたちに聞いてみました。 ■メリット(1) 3月生まれは早く手が離れる 3月生まれが大変と言われるのは、ほかの子どもたちよりも小さいうちに幼稚園や小学校に入らなくて行けないから。でもそれは見方を変えれば、ほかの子よりも早く幼稚園や小学校に行くことができ、早く手が離れるということでもあります。 4月生まれの子が4歳近くなるまで幼稚園に入れないのに対し、3月生まれの子は3歳ちょっとで幼稚園に入れる。仕事を持つママや2人目がいるママたちにとって、この約1年の差はかなり大きいそう。 ■メリット(2) 「3月生まれだから」と大目に見てもらえる 幼稚園に入ってみると、「体格や成長に差を感じることは実はまれ。月齢よりも個人差」という印象を持つママが多いよう。また、何かできないことがあった場合でも「3月生まれだから」と、先生から大目に見てもらえるケースも。(1月、2月生まれのママからは「ずるい!」との声も) とはいえ、できないことが多くてイライラし、幼稚園嫌いになってしまわないためにも、事前の準備や練習は大切。服を脱ぎきしやすいものにしたり、お弁当のふたやカバンの開け方を練習したりしておくといいかもしれません。 ■デメリット(1) プレに入れるには少し小さい 幼稚園や小学校になると3月生まれでもあまり差を感じませんが、プレだとさすがにその差は歴然。プレ開始時、すでに3歳近くになっている4月~5月生まれの子はいろんなことを話して、おむつが外れている子もいるのに、まだ2歳になったばかりの3月生まれの場合は言葉も片言。 早生まれのママたちの中には「幼稚園入園に有利なのは知っているけれど、さすがに小さいのでプレは見合わせた」という人が何人か見られました。 ■デメリット(2) 運動能力には差がある? 生まれ月の話のときによく出てくるのが、「サッカーや野球の選手には早生まれの選手が少ない」というデータ。小さいうちから始めるサッカーや野球などのスポーツではどうしても発育のいい4月~5月生まれの子がレギュラーになることが多く、早生まれの子は興味を失っていくからなんだとか。 ただし、もちろん例外も多数存在し、高校生ぐらいから始める柔道やラグビーでは早生まれの選手のほうが多いというデータもあるので、それほど悲観することはなさそう。 デメリットもあるけど、メリットも多い3月生まれ。のんびり構えてお子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
2016年04月22日会社員と違って、産休育休の手当てがないフリーランスママが、スムーズに仕事復帰するためにはどうすればいいのか? 自分や周りの体験談を元にまとめてみました。 保育園探しはできるだけ早めに 残念ながらフリーランスの保活は本当に厳しいです。特にライターやイラストレーターなど、在宅作業が中心の職種は「家で子どもの面倒を見ながらできる」と思われてしまうことが多く、かなり不利なのが現状です。 わが家の場合は早々に諦め、一時保育で乗り切る方法を選択しましたが、通常保育を選択したママさんたちは「打ち合わせで日中外出することが多い」「自宅とは別に事務所を借りていて仕事をしている」「個人事業主である」などのポイントをアピールし、かなり早い時期から保活を行っていたようです。 一方、一時保育は出産後、復帰の目途が立ってから申し込んでも間に合いますが、直前だと予約が取れないことも多いので、先に何日か予約をいれておき、そこに合わせて打ち合わせを組んでいくのもひとつの手だと思います。万が一、打ち合わせがなかった場合も、その分の時間で自宅作業などをすることができます。 仕事量は最小限にし、そこから徐々に増やしていく フリーランスママが一番恐れているのは、産休・育休の間に長く付き合ってきたクライアントを失ってしまうこと。しかし、連絡をきちんと取り続けていれば、多少休みを取っても復帰は十分に可能です。それよりもむしろ怖いのは、無理をして仕事を入れ過ぎて体調を崩し、仕事をドタキャンして、クライアントの信頼を失ってしまうこと。 最初は打ち合わせ不要の仕事や締め切りまで余裕がある仕事などから少しずつ始め、そこから徐々に増やしていくとよいでしょう。 在宅作業の場合、子どもが寝ている間に仕事をするかたちになりますが、1日にできる仕事量は月齢×0.5時間、つまり生後2ヶ月なら1時間、10ヶ月なら5時間くらいが目安です。6時間を超えると睡眠時間が足りなくなってしまうので、その場合は保育園などを検討したほうがいいかもしれません。(この辺りは個人差があると思うので、あくまでも参考程度に) 周りの人の力を借りる フリーランスママが仕事を続ける上で大切なのは、1人で頑張りすぎないこと。 たとえば出産のときもギリギリまで自分で仕事をするのではなく、早めに信頼できる仲間に引き継ぎをしておいたほうが、いざという時に周りに迷惑をかけずに済みます。また、子どもが風邪をひいて保育園に預けられなかった時や、一時保育の予約が取れなかったときには、近くに住んでいるおじいちゃん・おばあちゃんの助けを借りるのもよいでしょう。 大変な点も多々あるものの、時間の調節が効くなどメリットも多いフリーランス。無理をせず、細く長く続けていくつもりで頑張りましょう。
2016年03月23日最近の子ども部屋はカラフルな原色系よりも、優しい色合いのシンプルでかわいいものが人気。そこで今回は本当に使えるアイテムがそろうインテリアショップを3つご紹介します。 ごちゃつきを一気に解消! STACKSTO(スタックストー) スタックストーはフランス生まれの収納アイテムを扱うメーカー。一番有名なのは、雑貨店などでよく見かけるフタつきのポリエチレン製の収納バケツ「 バケット 」です。 サイズも豊富で、中身も見えず、汚れたら簡単に拭き取れるので、ぬいぐるみやブロックなどの収納にぴったり。そのほか、洗濯物入れや食品のストックを入れておくのにも使えます。 赤や黄色といった派手めの色もありますが、シンプルなお部屋を目指すならホワイトグレーやベージュ、アイボリーがおすすめ。フタとバケツの色を別々にすることもできます。 ほかに、パルプ素材のチェスト「 トランク 」もミニカーやお絵描きグッズなど細々したものを入れるのに便利。チェストとしても使えますが、カラーボックスやオープンボックスに入れて、引き出しとしても使えます。 ファブリックがかわいい! ZARA HOME kids ファストファッションブランド「ZARA」のインテリアショップ「ZARA HOME」ではキッズ用のアイテムも扱っているのですが、ベッドカバーやクッション、カーテンなどのファブリックがとにかくかわいい! 色も男の子向けの淡いブルー、女の子向けの淡いピンクのほか、どちらでも使えるグレーもあって、シンプルなインテリアが好きな人にはまさにぴったり。柄も星や魚、車など子どもらしいモチーフのものを扱っているにも関わらず、小さめにプリントされたり、ペースト同じ色で刺繍されていたりと控えめで、長く使えそうなデザインです。 最近店舗も少しずつ増えてきているので、この機会にのぞいてみるのも楽しいかもしれません。ちなみにオンラインショップもあります。 ・ Zara Home 日本/Japan | ホームページ 大好きな絵本がポスターに! 絵本ナビ 絵本のサイトとして有名な絵本ナビ。こちらでは絵本をモチーフとしたキャラクターグッズをたくさん取り扱っていますが、中でもお勧めなのがポスター。スイミーのレオ・レオニやはらぺこあおむしのエリック・カールのポスターなどいろんな種類のポスターがあり、見ているだけでも楽しくなります。 フレーム入りとフレームなしがあり、フレームなしはなんと480円。壁に釘が打てないおうちの場合、フレームなしを買ってマスキングテープで無造作に貼っても可愛いかもしれません。 ・ 絵本ナビ 春の模様替えにもぴったりなキッズインテリア。お子さんと一緒に探してみては?
2016年03月22日孫の喜ぶ顔見たさに、毎回おもちゃを買ってきてしまうおじいちゃん・おばあちゃんたち。ありがたい反面、あまり量が多いと収納に困ることも。そこで今回は祖父母のプレゼント攻撃をやんわりかわす方法をご紹介します。 「もっと気軽に手ぶらで来てください」 1つめは「もっと気軽に手ぶらで来てください」と率直に言う方法。これだけだと「好きで買ってきてるだけだから気にしないで」とあっさりかわされてしまいますが、「毎回お金を使わせてしまってると思うと、家に呼ぶのが申し訳なくて…。手ぶらで来ていただくほうがお声掛けしやすいです」と言うと、孫に会えなくなるのは困るという気持ちから、あっさり承諾してくれることも。 また、「毎回何かを持ってこられると、他人行儀な感じがして寂しいです」と言う方法も効くみたいです。ただし、おもちゃは減るものの、訪問の回数は増えるかも。 「おもちゃを買うのは特別なときだけ」 2つめは「おもちゃを買うのは特別なときだけにした」と伝える方法。祖父母がおもちゃを買ってきたときにいきなりこれを言うと「せっかく買って来たのに…」と角が立ってしまうので、子どもがおねだりをしたときに「おもちゃは誕生日の時だけって決めたでしょ」と諭し、協力をお願いするかたちで伝えるのがベスト。 「子どもの教育のことをちゃんと考えている」と好印象を与えるのにも役立ちますが、言ったからには自分もおもちゃを買い控えるようにしないと、逆にマイナスの印象を与えてしまうので注意しましょう。 買ってきてほしいものを指定する どんなに言ってもやっぱりおもちゃを買ってきてしまう場合には、「最近、○○がお気に入りなんです」「この間から××のシリーズのおもちゃを集めてて…」と、買ってきてほしいおもちゃを指定するのもひとつの手。 ミニカーや着せ替え人形の服などかさばらないものを指定すれば、大きなおもちゃを買ってこられて収納に困ることもなくなります。また、ぬりえやシールなど、使ったら処分できるものをお願いするのもおすすめです。 子どもにとっても、おじいちゃんおばあちゃんにとっても楽しいおもちゃのやりとり。買いすぎを上手に防いで、円満な関係を築いていけるといいですね。 (岡本まめ)
2016年03月04日リビングに作るおもちゃ用の収納スペース。「派手な色のおもちゃ収納だと周りの家具と合わない」という人におすすめなのが、ご存じIKEAの収納アイテム。そこで今回は数あるIKEAの収納の中でも、特に便利なものをいくつかご紹介します。 おもちゃ収納の定番! トロファスト IKEAのおもちゃ収納といえばこれ!というくらい有名なのが、オープンシェルフと樹脂製のボックスを組み合わせたトロファスト。好きなカラーを組み合わせることができ、しかも白や黒などのモノトーンも選ぶことができるので、シンプルなインテリアが好きな人にぴったり。 白をベースに、緑のボックスを1~2個足してナチュラルっぽい感じにしたり、白・赤・青でトリコロールカラーにしたりしてもかわいいですね。 細かなものをすっきり収納! ノールドリのチェスト IKEAには「ストゥヴァ」と言われる子ども用の収納シリーズがありますが、こちらは奥行きが50cmもあるため、リビングに置くとかなり圧迫感が…。代わりにおすすめなのが、洋服用の収納として売られている「ノールドリ」のチェスト。白が基本で、引き出しの配置も自由に選ぶことができるため、おもちゃがすっきり片付きます(ただし組み立てはかなり大変)。 トロファストと違って引き出しがはずれないようになっているので、ブロックなど床にドバーッと出して遊ぶおもちゃを入れるのには不向きですが、逆に細かなおもちゃを必要な分だけ取り出して遊んでほしいときにはぴったりです。 何にでも使える! プルッギスのボックス カラーボックスやオープンシェルフに入れて使うのに便利なのが、「プルッギス」の真っ白なボックス。ホームページでは「分別ごみ箱」として売られていますが、丈夫で軽く、汚れも落としやすいので、おもちゃ収納にうってつけ。 ぬいぐるみや電車のレールなど大きめのおもちゃの収納はもちろん、バスルームにおいて子どもの下着やタオルを入れたり、キッチンにおいてお菓子や飲み物をストックしたりと、いろんな用途に使えます。 このほかにもIKEAにはシンプルなデザインの「隠す収納」がいっぱい。この機会にぜひチェックしてみてはいかがでしょうか? (岡本まめ)
2016年03月03日寒い季節にぴったりの温泉旅行。赤ちゃんプランがある旅館に泊まるという手もありますが、そうでない場合、食事やお風呂や持ち物はどうすればいいのか? 今回は子連れで温泉旅行に行く際のポイントをいくつかご紹介します。 子どもの食事はどうすればいいの? 「子ども歓迎」と特にうたっていない旅館でも、子ども用の食器、スプーン・フォークは用意してくれるところがほとんど。また、ご飯とお味噌汁、ふりかけもサービスで出してくれることが多いようです。 なので、離乳食のうちは温めずに食べられる離乳食とチェアベルト、お食事エプロンなどを持っていけばOK。幼児食になったら、大人の食事から煮物などを取り分けてあげることで対応できます。 温泉はどうすればいいの? 子どもがまだ小さい場合、部屋についている内風呂で子どもを洗ってあげて、パパとママは交代で大浴場に行くというのが一番ストレスがかからない方法のような気がします。 子どもがお風呂でおしっこをしなくなったら(宿によってはおむつがはずれたら)、いよいよ大浴場デビュー。その際、「こんな小さな子を連れてきて…と思われないかしら」と心配なようであれば、パパに頼むのも一つの手。男湯の方が女湯に比べて周りの目が寛容みたいです。また、子どもを温泉に入れる場合、泉質が強すぎないかどうかも注意しましょう。 持って行ったほうがいいものは? キッズフレンドリーと特にうたっていない旅館でも、時々子ども用の歯ブラシや浴衣を用意してくれることがありますが、子ども用のアメニティはほとんどないものと考えた方ほうが無難。歯ブラシ、歯磨き粉、パジャマ(必要であればシャンプー、ボディソープ)などは忘れず持っていきましょう。 また、温泉旅館の場合、入り口で靴を預かって館内はスリッパということも多いので、子ども用のスリッパや室内履きも持っていくと便利。おむつ用のゴミ箱がなかった時に備えて、ジップロックの袋も持っていくと重宝します。 ちなみに部屋についた際は、湯わかし用のポットとツボなどの部屋の装飾品を子どもの手の届かないところに移すことを忘れずに。 ママにとってもいい気分転換になる温泉旅行。この機会にぜひ行ってみてはいかがでしょうか? (岡本まめ)
2016年01月24日「自分のしつけの方法はこれで合っているのか?」「こんなに頑張っているのに成果が表れないのはどうしてなのか?」など、子どものしつけに悩んでいるお母さんは多いはず。そこで今回はしつけに悩んでいたときに心をフッと軽くしてくれた何気ない一言をご紹介します。 繰り返し注意しすぎて疲れたときに効く一言 子どもを注意していると、「あれだけ言ったのにどうして…」「何回言ったらわかるの!」という気持ちになることがよくあります。そんな時に思い出すのが、水族館でイルカショーを見ていた時に後ろの席の女性が言った一言。 「あんなに賢いイルカだって何ヵ月も練習しないと芸を覚えないんだから、子どもが1回や2回言ったくらいでできるようにならないのは当たり前よね」 大人の社会で生きていると「1回注意したんだから、次からできるようになるはず」という考えに陥りがちですが、たしかに子どもの理解力を考えると、イルカのように毎日根気よく教えないとできるようにならないはず。これを聞いてから、前よりも少し長い目で見られるようになりました。 しつけに自信を無くしたときに効く一言 ある日、美容師さんがこんな話をしてくれました。 「うちの子は、上は親のいうことを全然聞かないやんちゃ坊主だけど、下は親が間違ったことをすると注意してくるくらい真面目な子で…。同じように育ててるのに面白いよね。小さいうちって、育て方よりもその子のもともとの性格によるところがすごく大きいんだなって思う」 この話を聞くまで、自分の子どもがいたずらばかりするのは、自分の育て方に問題があるんじゃないかと思っていましたが、「その子のもともとの性格によるところも大きい」と言われて、気持ちが楽になりました。 子どもの行動が理解できないときに効く一言 実家に帰った際、子どもが何度言っても服のひもをしゃぶるので注意していたら、母親から「あなたも子どもの頃、よくやってたわよ」と言われ、ハッとしました。子どもの頃、自分もやっていたと思うと、「なんでそんなことするの!」という気持ちが薄れ、なぜそんな行動を取るのか、どうしたらやめる気になるのかを冷静に考えられるようになるので、子どもがやってはいけないことをしていたら、自分も昔やっていなかったか一度考えてみるのもいいかもしれません。 毎日大変な子どものしつけ。できるだけストレスをためないように上手に乗り切っていきましょう。 (岡本まめ)
2016年01月23日子どもは寄り道が大好き! できればゆっくり見守ったり、しっかり歩くよう時間をかけて教えたりしてあげたいところですが、時には遅刻ギリギリでなかなかそうもいかない場合も。そこで今回は「どうしても歩いてもらわないと困る!」という緊急事態の時に使える小ワザをいくつかご紹介します。 手に何か握らせる わが子が、まだ言葉がよくわからない1歳児の頃に使っていたのが「手に何か握らせる」という方法。子どもが石に興味を持って立ち止まったら石を握らせ、葉っぱに興味を持って立ち止まったら、葉っぱを持たせるという方法で何とか歩いてもらっていました。単純な方法ですが、これで結構歩きます。 ちなみによその家の花や犬など、握らせるわけにいかないものに興味を持って立ち止まってしまった場合は、あらかじめポケットに入れて置いたどんぐりなどを渡すと、そちらに興味が移り、うまくその場を離れてくれます。 「よーい、ドン!」のかけ声 言葉が少しわかるようになったら「よーい、ドン!」のかけ声も有効です。子どもが寄り道をはじめ、もうそろそろ行かないとまずいという事態になったら、突然「よーい、ドン!」と言って、走り出す真似をします。すると子どもがつられて走り出し、寄り道スポットからうまく離れることができます。 この方法、「ママ、先に行っちゃうよ」と言っても、全然追いかけてこないタイプの子には特におすすめ。「逃げろ~」「競争だ~」と言いながら走ると、さらに追いかけたくなるようです。 先に楽しいことがあることを伝える 話していることが完全に理解できる年齢になったら、「これから電車に乗るよ」「この後、○○ちゃんと公園で遊ぶよ」など、この先に楽しいことが待っているということを伝えて歩いてもらう方法も使うことができます。 ただし、「ちゃんと歩いたらジュースをあげる」などご褒美で釣るのはNG。家に帰るだけで楽しい予定が次にない場合は、「家に帰ったらおもちゃで遊んでもいいよ」「家に帰ったらお茶が飲めるよ」など、いつもしていることを、さも特別なことのように話して興味を引くようにしていました。 焦っている時、本当に困る子どもの寄り道。どうせなら楽しくストレスのたまらない方法で乗り切りましょう。 (岡本まめ)
2016年01月05日子どもの誕生日や年が変わる今の時期はフォトブックを作るのにいい機会。そこで今回は、後から何度も見返したくなるフォトブック作りの3つのコツをご紹介します。 写真は月単位で管理 1年分の成長をまとめるイヤーアルバムを作る場合、ページの隅に「○年○月」と年月を入れておくと、後から見返した時にいつ撮った写真かがわかりやすくなります。 日付ではなく月単位にするのは、入力が楽なのと、「寝返り」「はいはい」などのイベントが「○月○日にスタートした」と意外に限定しにくいものだから。 成長が著しい0歳児の頃は撮った順に並べていき、見た目があまり変わらなくなる1歳以降は「この月は旅行の写真を中心に」「この月は近所の公園で遊んでいる写真を中心に」と少しテーマ性を持たせながら並べていくと、後から見た時に楽しく見られます。 おもちゃや絵本の写真も撮っておく フォトブックを作るとつい人物の写真ばかりになりがちですが、日頃よく遊んでいるおもちゃやお気に入りの絵本なども写真に撮って一緒に入れておくと、後から見返した時にいい思い出になります。 その際、子どもが遊んでいる写真を大きくレイアウトし、その周りに小さくおもちゃや絵本の写真を配置するようにすると、しっくりきます。また、写真に残したことで、要らなくなったおもちゃを処分する、いいきっかけにも。 また、洋服の写真は物撮りするよりも、着ているところを日頃から写真に収めておき、シーズンごとにファッションコレクションのページを作るようにすると、より楽しくなります。 変顔写真も積極的活用 フォトブックを作る時、どうしてもかわいい笑顔の写真ばかり選びたくなりますが、後から見返した時に盛り上がるのは、意外と変顔写真の方だったりします。 赤ちゃんの頃のかわいい泣き顔や、離乳食を食べて顔がベタベタになっているところ、「おもしろい顔して」と言った時に子どもがよくする表情、子どもがカメラに近寄りすぎてボケてしまったアップの写真なども入れておくと、いい思い出になります。 また、おもしろさよりもおしゃれさを優先するのであれば、変顔写真の代わりに子どもの手や足などのパーツを撮った写真や後ろ姿を撮った写真などを入れて、緩急をつけるのもおすすめです。 フォトブックを作る時の一番のコツは、今お気に入りの写真を選ぶのではなく、「後から見返した時にいい思い出になる写真を選ぶ」こと。この機会にぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
2016年01月04日気軽に読めて、しかも笑える子育てマンガは、子どもの成長に合わせて読むと楽しさ倍増! そこで今回は妊娠・出産期、乳児期、幼児期に分けて、おすすめの子育てマンガをご紹介します。 妊娠・出産期におすすめ! 『トリペと』 リラックマの作者・コンドウアキさんが描いた「トリペと」シリーズ(主婦と生活社)は全5巻。クスッと笑えて、ためになる作品です。 中でもおすすめは第一子の妊娠と出産を描いた『 トリペと–妊婦始めました 』。妊娠中に起きる心の変化や出産前に準備しておくべきこと、出産前の慌ただしい様子などが本人の体験と共にわかりやすく描かれていて、妊娠中に読むととても参考になります。(恥ずかしながら、出産は産む時よりも陣痛のほうがつらいのだということを、このマンガで知りました…) また、里帰り出産を描いた数少ないマンガでもあるので、里帰り出産を考えている人にもお薦め。ちなみに5巻の『 トリペと5 モッチンも 』では、第二子の妊娠・出産の様子が描かれており、第一子の時との違いも楽しめます。 乳児期におすすめ! 『育児なし日記vs育児され日記』 逢坂みえこさんの『 育児なし日記vs育児され日記 』(ベネッセコーポレーション)は、乳児期の育児の様子を母親の目線、子どもの目線からそれぞれ描いた作品。 子どもが言葉を話さない乳児期は、子どもがなぜ泣いているのかがわからないのがとにかくつらかったので、たとえ推測であるにせよ、子どもがどんなことを考えて泣き、怒り、いたずらするのかということを子どもの目線から描いたこのマンガは、とても救いになりました。 俺様キャラの赤ちゃんと「乳母」と呼ばれるお母さんの攻防がとっても楽しい作品です。 幼児期におすすめ! 『ママはテンパリスト』 「育児マンガと言えばこれ!」というくらい有名な、東村アキコさんの作品、『 ママはテンパリスト 』(集英社)。 イタズラ盛りの男の子・ごっちゃんが繰り出すとんでもない行動やおもしろ発言は、子育てに関係なくどんな世代の人が読んでも楽しめるものですが、ごっちゃんと同じ3~5歳ぐらいの男の子がいるママが読むと「あるある感」がプラスされ、さらに楽しめます。 断乳の際、胸にリアルなゴルゴを描いたり、青山にお出かけした際、ごっちゃんを静かにさせるため、「青山の青い鬼」というキャラを作り上げたり、大変な育児をちょっぴり楽しくするコツを教えてくれる作品でもあります。 数々の苦労や失敗を笑いに変え、ホッと一息つかせてくれる子育てマンガ。この機会にぜひ読んでみてはいかがでしょうか? (岡本まめ)
2015年12月10日お休みの日、せっかく出かけたものの、どこも混んでいてうんざり…なんて経験はありませんか? そんな時におすすめなのが東京駅周辺の丸の内。丸の内はオフィス街のため、土日や祝日は比較的すいていて、しかも新しいビルが多く、子ども連れにやさしい作りになっています。そこで今回は丸の内のおすすめコースをご紹介します! 11:00 憧れの人気店でランチ 土日や祝日になると、平日予約できないお店が予約できるようになったり、ベビーカーでの入店がOKになったりする丸の内。とはいえ、やはり早めの時間に行くのがベターです。 子どもにやさしいお店が一番多いのは丸ビルですが、少し歩いた丸の内ブリックスクエアにあり、憧れのお店の味がリーズナブルな価格で味わえる「 ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション 」や、東京ビル TOKIA(トキア)にあり、女性に人気の「 ブラッスリー・ヴィロン 」(11:30 OPEN)なども、実は子ども連れOK。ヴィロンのテラス席はこれからの時期ちょっぴり寒いものの、子どもが少々騒いでも気兼ねすることなく、電車を見ながら楽しく食事ができます。 また、ブリックスクエアやトキアには子ども連れで入れるトイレも沢山あるので、食後のおむつ替えも安心です。 12:00 大人も子供も楽しめるレジャー さて、食事が済んだらひと遊び。丸の内には遊具のある公園やキッズスペースなどはほとんどありませんが、代わりに大人も一緒に楽しめる場所がたくさんあります。 その1つが 三菱一号館美術館 。レトロな建物も楽しいこの美術館は、ベビーカーで一緒に入ることができ、ベビーカーの貸し出しも行っているので、歩き出す前の小さなお子さんを連れて一緒に行くのにぴったり。 また、お子さんが外遊びをしたがる年齢になったら、皇居外苑の 和田倉噴水公園 へ。平日の昼には会社員の人たちがお弁当を食べにくるのんびりとした場所で、走り回ったり、夏場に水遊びをしたりするのに最適です。 さらにお子さんが大きくなったら、2階建ての観光バス・ スカイバス に乗ってみるのもおすすめ。皇居・銀座・丸の内コースであれば50分くらいで回ることができます。 13:00 お昼寝中に買い物 さて、子どもが運よく昼寝したら、あとはママのお買い物タイム。東京駅直結の丸ビル、新丸ビル、KITTEはどこもベビーカーでも入りやすい広々としたお店が多いので、安心して見て回ることができます。もし子どもが起きていたら、子どもに人気のキャラクターショップが並ぶ、 キャラクターストリート に行ってみては?(いろいろねだられそうですが…) また、このあたりは食料品売り場も充実しているので、帰りにお総菜などを買ってそのまま電車で帰れるのも嬉しいところ。 これからライトアップも見頃になる丸の内。この機会にぜひ行ってみてはいかがでしょうか? (岡本まめ)
2015年12月09日家の用事やリフレッシュ、不定期な仕事の時などに子どもを預かってくれる一時保育。登録する前にチェックしておきたいポイントをまとめてみました。 ポイント(1)予約の取りやすさ 一時保育は月末に翌月の予約をまとめてするところがほとんど。その後、追加で予約をしようと思ってもなかなか取れないこともあります。 イレギュラーな仕事など追加予約が多くなりそうな人は、現時点で空いている日を聞いてみて、予約の取りやすさを事前にチェックしておきましょう。 ちなみに予約の変更やキャンセルは、振り込みのところよりも現金払いのところのほうが、融通がきく傾向にあるようです。 ポイント(2)保育の方法(一時保育のみか通常保育と一緒か) 一時保育には、一時保育の子だけのところと、通常保育の子と一緒に一時保育の子を預かってくれるところとがあります。 一時保育のみの場合は、さまざまな年齢の子が1つの部屋で遊ぶことが多く、年齢の違う子から良い刺激を受けられることも。 逆に通常保育と混合の場合は同世代の子たちと一緒になることが多く、遊びを共有しやすいというメリットがあります。お子さんのタイプに合ったほうを選びましょう。 ポイント(3)預かりの際の健康チェック 健康チェックが甘いところのほうが、風邪の時にも預かってもらえて一見便利な気がしますが、でも実は健康チェックが甘いということは、ほかの子から風邪や感染症をうつされやすいということでもあります。 特に保育園や幼稚園に通っておらず一時保育のみの子は、まだ十分に免疫がついていないことも多いので、健康チェックが厳しいところを選ぶのがおすすめです。 ポイント(4)子どもの定員と先生の人数 大人数のところだと子供をしっかり見てもらえないのでは?と考えがちですが、大人数でもその分、先生の数が多ければ大丈夫。また、少人数の場合、すぐに予約がいっぱいになってしまうことも。 預ける際には必ず子どもの人数だけでなく、先生の人数も確認するようにしましょう。 ポイント(5)利用料金 一時保育を利用する際、やはり気になるのが利用料金。自治体や企業の補助が入っていて安くなっているところや、利用回数によって割引になるところもあるので、いろいろチェックしてみましょう。 いろいろと細かな条件はありますが、一番重要なチェックポイントは、預けた子どもが楽しく快適に過ごせるかどうか。登録する前に必ず、そこで遊んでいる子どもたちの様子を確認してから預けるようにしましょう。 ぴったりくる預け先が見つかれば、子どもにとっても世界を広げる、いい経験になりますよ。 (岡本まめ)
2015年10月27日あっという間に背が伸びて、すぐに着られなくなってしまう子どもの服。そこで今回は成長の激しい70~90cmの頃に重宝した「長く着られる子供服」をご紹介します。 男の子におすすめ! ストレッチデニムはロールアップ~クロップドとして長く履ける ウエスト部分がゴムになっているストレッチデニムは、長く着られて、着回しもきく、超便利アイテム。最初はワンサイズ大きめのものを買って、すそを折り返して履き、ジャストサイズの時はそのまま、少し小さくなってからもクロップドパンツとして違和感なく履くことができます。 大きめサイズで履く時は、ずり落ちないようゴムベルトをするのがお薦め。ゴムベルトはつけたまま着脱でき、かがんだ時に背中が見えるのを防ぐこともできるので、1本持っているとかなり重宝します。 キッズ オリジナルボタン付き子供用裏技ベルト ちなみにわが家ではmoujonjonの定番「パウダーストレッチデニムストレートパンツ」を愛用。スキニータイプもありますが、ストレートのほうが太ももにゆとりがあるので、長く履くことができます。生地もほど良い厚さで、季節を問わず履けるのも嬉しいところ。 女の子におすすめ! ノースリーブワンピースはトップスとしても活躍 一方、女の子におすすめなのは、ノースリーブのワンピース。最初はそのままワンピースとして着て、少し小さくなってからはボトムスを合わせてチュニックに、最後は普通のトップスとして着ることができます。 また、ノースリーブだと、夏はそのまま、春秋は長袖や羽織もの、冬はタートルネックを合わせて、オールシーズン着ることができるので、袖のあるものよりさらに重宝します。それに、背が伸びてきた時に袖の長さがおかしくなることもありません。 ちなみに、ウエストでなく胸の位置に切り返しがあるデザイン、もしくは切り返しのないデザインのほうが、背が伸びた時に着ても、きれいに見えます。 ラグランTシャツは、サイズ違いが目立たない優秀トップス トップスも最初は袖をまくって着て、ジャストサイズになったらそのまま、少し小さくなってきたら七分袖として着るという方法がありますが、この時、気をつけたいのが肩の位置。 肩の位置がずれていると、サイズが合っていないのが強調されてしまいます。そのため、トップスを選ぶのであれば、肩の位置が目立たないラグランTシャツがおすすめ。多少大きくてもストリートファッションっぽくかわいく、小さくなってもピタTとして違和感なく着られます。 どうせなら気に入ったものを長く着たい子供服。買い替えの際、参考にしてください。 (岡本まめ)
2015年10月25日行楽の秋。子どもと一緒にお出かけした際に、外食する機会も増えるはず。そこで今回は実際に使って便利だった「外食・お弁当グッズ」をご紹介します。 ■リッチェル おでかけランチくん ひとくちおにぎりメーカー まずは一口大のおにぎりが簡単に作れるおにぎりメーカー。指サックを大きくしたような形のシリコンラップにご飯を入れて、キュッと握ると、あっという間にきれいな丸いおにぎりができちゃいます。 大きさも調節できるので、手づかみ食べの時期に食べる小さなおにぎりから、お弁当に入れるふりかけご飯のデコおにぎりまで、かなり長い期間、使うことができます。 専用のケースもついているので、外食の際、大人のご飯を取り分けて、おにぎりにしてあげるのにも便利です。 ■ビベッタ ウルトラビブ 食事用エプロン 続いてはウェットスーツ素材でできたお食事エプロン。布だとなかなか汚れが落ちず、ビニールだと洗っているうちにプリントがはげてしまうので、何かいいものはないかと探していたところ、これを発見。洗濯機で洗うときれいに汚れが落ち、耐久性も抜群です。 また、ラージのほうはかなり長さがあるので、エプロンの下からお腹が出て、汚れてしまう心配もゼロ。折り返し部分もしっかりしているので、食べこぼしもちゃんとキャッチしてくれます。 値段が少々高めで、何枚も買うのは大変なので、家での食事は食器と一緒に洗えるベビービョルンのソフトスタイを使い、外食の時だけ、折りたためるこちらを使っています。 ■KEYUCA(ケユカ) タテ型 3段 ランチボックス 続いては丸型のタッパーが3つ重なった感じのランチボックス。ベビー用品ではないのですが、子どものお弁当箱として使っています。 これが便利な点は、子どもの食べる量に合わせて段の数を増やしていけるところ。また、託児所などでお弁当を温めてもらえる時には、冷たいおかずと温かいおかずを別の段に入れておくこともできます。 デザインがシンプルなので、子どもが大きくなってきたら「キャラクターものが欲しい!」と言われてしまうかもしれませんが、その時はパパやママが使えばOK。カトラリーも入れられる専用のランチバッグも売られています。 ・ 商品ページ このほかにもさまざまな便利グッズが売られているので、お気に入りの一品を見つけて、この秋のお出かけにぜひ使ってみては? (岡本まめ)
2015年10月08日中が見えて、濡れたものも入れられるジップロック®(ジッパーバッグ)は、子育ての強い味方。そこで今回は食事以外のいろんなジップロックの使い道をご紹介します。 汚れたものを持ち帰るのに便利! 濡れたものが入れられて、しかもにおいも密封できるジップロック®は、濡れた服や使用済みおむつを持ち帰るのにとっても便利。カバンの中に2~3枚入れておくと、いざという時にとても重宝します。 それだけでなく、使い終わったお食事エプロンを入れたり、シャボン玉の道具を入れたり、旅行の時に子ども用の歯ブラシを入れたりするのにも便利です。 シャボン玉に使った袋など汚れが少ないものは、洗って乾かしてもう一度使ったり、濡れた服を入れるのに再利用したり、調理の後に出る生ごみを入れたりするのに使っています。 バラバラしたものを収納するのに便利! わが家で一番重宝しているのが、バラバラとしたジグソーパズルの収納。ジップロック®の袋にパズルのピースと出来上がりの見本の紙を入れ、ラベルに「アンパンマン」「プラレール」など名前を書いて保存しています。そのほかにも、着せ替え人形の洋服やシール、折り紙などを保存するのにも使えます。 パチンと閉めるタイプのものとスライド式のものとがあるので、お子さんの開け閉めしやすいほうを。また、立てて使えるスタンドタイプのものも、お片付けの時に便利です。 マグネットブックのパーツやアイロンビーズなど、より細かいものを入れる時には、小さな袋が4種類入った無印良品の小分け袋・アソートタイプもおすすめです。 その他の使い道 また、最近では子どもに人気のキャラクターのジッパーバッグや北欧柄のかわいいジッパーバッグも売られているので、ちょっとしたプレゼントやおすそわけに使うのもお薦め。ちなみにデザイン系のジッパーバッグは、キッチン用品売り場よりも文房具店でよく売られています。これからの時期、ハロウィンのお菓子を入れるのもいいですね。 食品の保存以外にもさまざまな場面で使えるジップロック®(ジッパーバッグ)。この機会にぜひ試してみては? (岡本まめ)
2015年10月07日小さなお子さんがいるママたちにとって美容院は悩みの種。託児所に預けるとお金がかかるし、子どもを連れていくと暴れそうで心配…。そんな中、保育士さんが子どもを見てくれる、子連れOKの美容院があると聞き、早速行ってきました。 2カ月に1度の「ママの日」 今回訪れたのは表参道駅から徒歩5分のところにある美容室「apish青山」。こちらの青山店と神宮前にあるrita店では、2カ月に1度の「 Kids&Mother HAPPY SMILE Day 」に、お店の一角にキッズスペースを作り、保育士さんとお店のスタッフさんが子どもを預かってくれます。しかもなんと預かり料は無料。 早速、体験! その感想は? お店についたらまずは用紙に必要事項を記入。子どもの名前や年齢だけでなく、アレルギーの有無や普段の呼び名、好きなおもちゃなどを書く欄もあって、託児所並みの手厚さ。食べ物や飲み物の持ち込みもでき、パーマやカラーリングの空き時間に子どもにあげることもできます。もちろん授乳やおむつ替えの場所もバッチリです。 手続きが済んだら、ママは座席へ、子どもはキッズスペースへ。キッズスペースだけあるお店だと、子どもが飽きて脱走しないかハラハラしっぱなしですが、今回は保育士さんがずっと子どもを見ててくれるので安心。また、同じフロアにいて声も聞こえるので、「今ごろ泣いてないかな」「お迎え間に合うかな」と心配することもありません。 さて、楽しそうな子どもの声を聞き、すっかり安心したところで、6歳の女の子のママでもある樋口さんに詳しくお話をうかがいました。 ―ママのためのサービスをはじめたきっかけは? もともと子どもがいらっしゃる方のお悩みの第一位が「美容室に行けない」というのを統計で見て、確かにそうだなと思って始めました。青山店もrita店も子どもがいるスタッフが多いというのもあると思います。いざ始めてみると、お客様にも好評で、毎回ご来店される方や、お店に来た方の書き込みを見てご来店されるという方も結構いらっしゃいます。 ―お店に来るお子さんの年齢は? 幼稚園前の2~3歳のお子さんが多いですね。産まれて数か月のお子さんなど、小さなお子さんが来ることも多いので、同じ時間帯でお預かりするのは3人ぐらいまでにして、マンツーマンに近い状態で見られるようにしてます。 ―「Kids&Mother HAPPY SMILE Day」以外で子ども連れOKな日は? 保育士さんが来るのは2カ月に一度だけですが、うちのお店はいつでもお子さん連れ大歓迎です。青山という立地もあって心配される方も多いみたいですが、他にもお子さんと一緒に来てる方が大勢いらっしゃるので安心して来ていただければと思います。 いろいろとお話をうかがい、ママ同士のトークも楽しんだところで、ちょうど時間に。親子共々楽しい時間を過ごすことができました。 実際にお店に行くには? 親子で大満足のKids&Mother HAPPY SMILE Day。次回の開催は青山店が11/11(水)、rita店が11/18(水)。2週間前から予約ができるそう。詳細はapishのホームページで確認できます。 ちなみにrita店(渋谷区神宮前5-18-10エクサスペース1-A)の1階には子ども服とレディース服のお店「Wafflish Waffle」があるので、ショッピングも楽しむことができます。 リピーターが多いのも納得の美容室の子ども預かりサービス。「しばらく美容院には行けないかな…」なんて諦めていたママも、リラックスしたひと時を楽しんでみては? (岡本まめ)
2015年09月18日「親子で楽しい夏の思い出を作りたい」「夏の間に子どもにいろんな体験をさせてあげたい」そんな願いもむなしく、夏休みはどこも予約でいっぱいで遊びに行けなかったというママたちに、今からでも間に合う親子イベント「ワークショップコレクション11 inシブヤ」をご紹介します。 ワークショップコレクションとは? ワークショップコレクションとは、造形・絵画・サイエンス・映像・環境・デジタル・音楽など、さまざまなジャンルのワークショップが集まったいわば「ワークショップの博覧会」。 今年の開催は8月29日(土)と30日(日)の2日間。渋谷の街に全国から100以上のワークショップが集まります。しかも当日参加OKのものがほとんどで、小学校入学前の小さな子どもたちが参加できるワークショップもたくさんあるんです。今日はそのうちいくつかをピックアップしてご紹介します。 手作りを楽しもう! 子ども向けのワークショップといえば、やはり身近なものを使って作る手作り体験。剪定(せんてい)した枝で作る魔女ほうきや、お部屋に飾れるミニキャンドルやカラフルなタイルのコースター、おしゃれ好きの子にぴったりのブレスレットやリストバンド。また、食べ物が好きな子にはジャムサンド作りやパンケーキ風の巾着もオススメ。材料費のみ(500円以下)で参加できるのもうれしいところ。 デジタル技術を楽しもう! 最近大人気なのが、遊びながらデジタル技術を学べるワークショップ。3DプリンターやLEDを使った工作、手作りのプロジェクションマッピング、AR動画カードを使って作る4コマ漫画など、大人もやってみたくなるワークショップが満載。また、自分が描いた絵やブロックで作った作品がスクリーンの中で動くなど、驚きの技術も体験できます。 夢への一歩を踏み出そう! ワークショップの中には、お仕事体験など将来の夢につながるものも。クイズラリーに参加した感想を書いてオリジナルの新聞を作ったり、サイコロやカードを使って作曲に挑戦したり、自分がアーティストになったつもりでチラシに使う言葉や衣装、写真のポーズなどをセルフプロデュースしたり。いろいろ体験して自分の好きなことを見つけてみるのもお勧めです。 また、これ以外にも取り壊し前のオフィスビルを使ったラクガキ体験や、みんなの作品で作る動物園や水族館、科学や物理の実験や創作ダンスなど、ありとあらゆるジャンルのワークショップが出展されています。他にもさまざまなスペシャルプログラムがあるので、夏の思い出作りに親子でぜひ行ってみてはいかがでしょうか? ■ワークショップコレクション11 in シブヤ 2015年8月29日(土)、30日(日) メイン会場1:新南平台東急ビル10:00~17:00(最終入場は16:00まで) メイン会場2:渋谷TODビル12:00~17:00(最終入場は16:00まで) ※参加年齢や事前予約の有無については 公式ホームページ をチェック。 ※帽子・水筒を持参し、履きなれた靴と汚れてもOKな服装で行くのがお薦めです。
2015年08月28日子どもと一緒だと行きにくいイメージがある六本木ミッドタウン。実はとても子連れに優しい作りになっています。今日はその 六本木ミッドタウン の楽しみ方を具体的にご紹介します。 11:00 テラス席でランチ 六本木ミッドタウンは六本木駅や乃木坂駅からすぐ。12時を過ぎると急に混みだすので、その前に行くのがおすすめです。 ミッドタウンが子連れに優しい一番のポイントは、テラス席が多いこと。開放的な雰囲気のせいか子どもがぐずりにくく、万が一ぐずった場合でも声が響かずに済みます。一番のおすすめは公園に面したアメリカンダイニング「 Union Square Tokyo 」。 その他、キッズメニューや子ども用の椅子があるお店、ベビーカーで入店できるお店などの情報もホームページに記載されているので、ぜひ参考にしてみましょう。 また、 アトリウム(屋内)やコートヤード(屋外) には自由に使えるテーブルと椅子が設置されているので、スーパーやテイクアウトのお店で食べ物を買って、そこでゆっくり食べるのもおススメです。 12:00 公園でひと遊び ランチが済んだらトイレタイム。各階にベビーシートやベビーチェアのあるトイレがあり、2Fにはベビールーム(授乳室など)もあります。 トイレの後はミッドタウンに隣接する檜町公園でひと遊び。ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、芝生のゆるやかな坂道を走ったり…。近くのインターナショナルスクールの子たちもよく遊びに来ています。「都会のど真ん中にこんな場所が」と思うような、のんびりできるスポットです。 そして遊び疲れた後はベビーカーで池の周りを一周。うまくいくとお昼寝タイムに。 13:00 お昼寝中に買い物 子どもがお昼寝してくれたら、ここからはママの時間。買い物をしたり、ゆっくりお茶を飲んだり、自由な時間を楽しみましょう。 ちなみに買い物はママ向けのカジュアルな洋服のお店が少ないので、雑貨や食料品のお店を中心に見て回るのがおすすめ。プレゼントに良さそうな子ども服のお店も充実しています。 また、カフェはランチ同様、テラス席があるお店が多いので、万が一子どもが起きていた場合でも安心。特にインテリア雑貨も楽しめる「 IDEE CAFE 」と、高級店の味が手頃な値段で楽しめる「 THE RITZ-CARLTON Cafe & Deli 」は、子連れでも行きやすいお店です。 テラス席のあるお店が多く、公園もあって、子連れランチにぴったりな六本木ミッドタウン。涼しく過ごしやすいこれからの季節、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか? (岡本まめ)
2015年08月21日育児と家事の両立は本当に大変! そこで今回は、家事の負担を軽くしてくれるさまざまな家電のお役立ち度を、ママたちの声を元に検証してみました。 食器洗い乾燥機→お役立ち度◎ もっとも「便利!」との声が多かったのが、食器洗い乾燥機。実際に使うまではあまり必要性を感じなかったものの、一度使うと手放せなくなるとの声が。 「日に三度の食器洗いが本当に苦痛だったので買ってよかった。子どもたちが大きくなって、食器の数が増えてきてからは特にその便利さを実感」 「マンションについていたので使ってみたが、想像以上に便利。冬の手荒れから解放された」 「夕食後、子どもたちとゆっくり過ごせるのが嬉しい。でも少し音がうるさいかも」 ちなみに、こまめに洗う人は洗う時間が短く乾燥力が高い国産の製品が、夜まとめて洗う人は食器がたっぷり入って洗浄力の高い海外製のものが良いとの声も。 洗濯乾燥機→お役立ち度○ 次に高評価だったのが、洗濯乾燥機。洗濯から乾燥までを一気にやってくれるので、洗濯物を干す手間と取り込む手間が省けます。実際に使っているママたちからはこんな意見が。 「ベランダで洗濯物を干す間、子どもが泣くので思い切って購入。洗濯物を外に干せない花粉の時期や梅雨の時期は本当に助かった」 「朝の忙しい時間帯に洗濯物を干す時間がカットできるだけでもかなり助かる。ただし生地が傷みやすかったり、しわになりやすかったりするので、大事なものは乾燥機を使わず別に干したほうがよいかも」 お掃除ロボット→お役立ち度△ 最近、いろんな種類が出てきているお掃除ロボット。普通の掃除機と併用して使っている人が多いよう。 「普段はコードレスの掃除機でササッと掃除し、週に一回だけお掃除ロボットを使用。床のほこりっぽさやザラつきがなくなる気がする」 「子どもが家にいる間は危ないから使わない。出かける時に使っているものの、おもちゃをどかしたり、椅子を上にあげたり、準備が意外に面倒」 その他、布団を清潔に保つための布団乾燥機やふとんクリーナー、離乳食作りに便利なブレンダー、子どもの安全に配慮した羽のない扇風機なども人気があるようです。また、子育てでバタバタして自分や子どもの好きな番組を録り忘れることが多いので、全録レコーダーがとても重宝したという人も。 なくても何とかなるけれど、あると便利な実力家電。ボーナスの時期などに一度検討してみては? (岡本まめ)
2015年08月20日夏は子どもがいろいろなことを体験し、成長するのに絶好の季節! そこで今回は8月29日(土)・30日(日)に開かれるワークショップイベント「ワークショップコレクション11 inシブヤ」をご紹介します。 ワークショップコレクションとは? ワークショップコレクションは、2004年にスタートした子ども向けワークショップ博覧会。造形・絵画・サイエンス・映像・環境・デジタル・音楽など、子どもの好奇心をくすぐるさまざまなプログラムが登場し、その規模は世界最大級! 11回目となる今年は、渋谷のオフィスビル2棟とサテライト会場を舞台に、全国から集まった100以上のワークショッププログラムが繰り広げられます。 それではまず、注目のスペシャルプログラムをいくつかご紹介! ビルいっぱいのラクガキを体験! 絵を描くのが大好きなお子さんに薦めなのが、ビルいっぱいのラクガキ体験。今年のメイン会場は取り壊し前のオフィスビルということで、天井や壁、床などに思いっきりラクガキできるプログラムが登場。スタンプをポンポン押したり、ロボットと絵を描いたり、アーティストとコラボしたり、自由にお絵かきを楽しみましょう。 最先端のデジタル技術で遊ぼう! 機械が大好きなお子さんにお薦めなのがMaking&Codingエリア。ここではロボット・3Dプリンター・電子工作・映像・電子楽器など、何か作ったり、遊んだりしながら、最先端のデジタル技術に触れることができます。また、世界中のデジタル絵本が集まる「国際デジタル絵本フェア」を今年も開催。大人も一緒になって楽しめます。 未来のスポーツにチャレンジ! 体を動かすのが好きなお子さんにお薦めなのが、バーチャルと融合した未来のスポーツ。魔法を放って敵を倒すHADOや、くっつくボールを天井の画面に投げて楽しむスタッチボールなど不思議で楽しい新スポーツをこの機会にぜひ体験してみては? 渋谷の街で冒険しよう! 冒険好きのお子さんにお薦めなのが、渋谷の街を舞台にしたさまざまな冒険プログラム。渋谷の街開発の工事現場を探検したり、絵本などでおなじみのtupera tuperaさんと一緒に未来の渋谷の大きな絵を作ったり、身近な渋谷が冒険の舞台に大変身します。 さらに「ワークショップコレクション11 inシブヤ」では、今、紹介したスペシャルプログラム以外にも全国から集まった、さまざまなワークショップが出展されます。 ■ワークショップコレクション11 in シブヤ 2015年8月29日(土)、30日(日) メイン会場1:新南平台東急ビル10:00~17:00(最終入場は16:00まで) メイン会場2:渋谷TODビル12:00~17:00(最終入場は16:00まで) ※参加年齢や事前予約の有無については 公式ホームページ をチェック。 ※帽子・水筒を持参し、履きなれた靴と汚れてもOKな服装で行くのがお薦めです。
2015年08月08日「親になって初めてわかる」とよく言いますが、映画の中にもママになってから見ると、より実感を持って見られるようになる作品があります。そこで今回はママにお薦めの泣ける映画をいくつかご紹介します。 おおかみこどもの雨と雪(2012年) この映画は、狼男と結婚した女性が夫亡き後、女手一つでおおかみこどもの姉弟を育てていく物語。 ファンタジックな設定ですが、アパートで子どもが騒いで困り果てるシーンや、子どもが危険な目にあって胸がつぶれそうなほど心配するシーンは、ママになってから見ると共感度が大幅にアップ。 また、女の子と男の子で成長や自立の仕方に違いがあり、女の子のママと男の子のママで見方が違ってきそうなのも面白いところ。 ちなみに現在公開中の「バケモノの子」も親子の絆がテーマになっていますが、こちらはママよりもパパにお薦めの作品です。 そして父になる(2013年) この映画は、6年間育てた息子の取り違えを知った二組の夫婦の物語。タイトルに「父」とついてはいますが、母親にとっても心に染みるシーンがたくさん出てきます。 特に母親が取り違えに気付かなかった自分を責める場面や、育ての子を大切に思いながらも血のつながった子どももだんだん可愛く思えてきてしまうシーンは、見ていて胸が苦しくなるほど。 また、「血のつながった子と6年間育ててきた子、自分だったらどちらを取るか」という問いも、実際に子どもがいると見方が大きく変わってきます。 母なる証明(2009年) この映画は、殺人事件の容疑者となった“子どもの心を持つ"息子と、息子の無実を信じて真犯人を追う母の物語。母親が息子の無実を証明し、ハッピーエンドで終わるかと思いきや、衝撃のラストが待ち受けます。 また、警察に狂言あつかいされる中、行方不明になった息子を一人で懸命に探し続ける母の姿を描いた実話「チェンジリング」(2008年)も、同じく母の強さや無償の愛をテーマとした物語。 ラストは大きく違うものの、どちらも「自分が同じ立場に立たされたらどうするか」という大きな問いをつきつけられる作品です。 ママになると映画やDVDを見る時間を確保するのも難しくなりますが、時には映画を見て思い切り泣いてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
2015年08月01日子どもをきっかけに意識する人が増えるマイホーム。では、子どもが何歳の時に買うのがベストなのでしょうか。実体験や周りのママたちの意見を元にまとめてみました。 1.幼稚園入園前(0~2歳) マイホーム購入の年齢で一番多いとされるのが、結婚時と子どもが0~2歳の時。「今まで住んでいた家が子育てに不向きだったから」「子どもが幼稚園に入る前に引っ越しておきたかったから」などの理由でマイホーム購入を決意する人も多いよう。 確かに子どもが0~2歳のこの時期は、出産前に買うよりも子どものいる生活がイメージしやすく、結婚時に立てたライフプランを見直す良いきっかけにも。 ただし、小さな子を連れての家選びは想像以上に大変。子どもがぐずって思うように物件を見られなかったり、打ち合わせに全く集中できなかったり…。この時期に家を買う場合には、祖父母や一時保育など子どもの預け先も検討しておいた方が無難です。 また、2歳にかかる場合、早めに引っ越しておかないと、プレ幼稚園や見学会・説明会などの入園準備が困難になってしまうことも。マイホームを購入する前には、そのあたりも是非チェックしておきましょう。 2.小学校入学前(3~5歳) マイホーム購入の年齢で次に多いとされるのが3~5歳。幼稚園の年長ぐらいから探し始め、小学校入学のタイミングで引っ越す人が多いよう。 この年齢になると、子どもが幼稚園に行っている間に銀行や役所で手続きを済ませるなど、いろんな作業がスムーズに。また、子どもの人数もある程度決まってくるため、子ども部屋の計画も立てやすくなります。 一方、デメリットとしては「住宅ローンの支払い開始が遅くなる」こと。それまでの賃貸の家賃がもったいないだけでなく、旦那さんの年齢によってはローンの借入金額が少なくなってしまう場合もあるので、注意が必要です。 このようにマイホームを買う場合、幼稚園入園前か小学校入学前の入居を目標に、計画を立て始める人が多いよう。 ちなみに購入から入居までにかかる期間は、完成済や中古の場合で1~3カ月、土地を買って建てる一戸建てや竣工前のマンションの場合は半年~1年程度かかります。その他、物件をいろいろ見て回るのにも時間がかかるので、マイホームの購入を考えている人はその分の時間も計算に入れ、余裕を持って動くようにするのがお勧めです。
2015年07月30日電車やレストランなどで子どもがぐずった時に与えるおもちゃ。子どもが喜び、しかもかさばらず、なくしても惜しくないものって、意外と探すのが大変ですよね。そこで今回は子どもがぐずった時に実際に役立った100均グッズを集めてみました。 ■メジャー 子どもが1歳の時にハマっていたのが、ビニール製の小さなメジャー。ビーッと引っ張り出したり、スイッチを押してピュッと戻したりするのが面白いらしく、ずっと遊んでました。大人から見ると何が面白いんだろうという感じですが、他の子たちと取り合いになるほどの人気ぶり。 我が家では身長を測る時に使っていた無印のメジャーをそのまま使ってましたが、100均にも種類豊富なメジャーがたくさんあります。 ■立体パズル(ブロック+シール) 2歳前後の子にお薦めなのが、100均のブロックとシールで作った立体パズル。ブロックを3つぐらい重ねたところに大きめのシールやステッカーを貼って、ブロックごとにカットすれば簡易版の立体パズルの出来上がり。 パズルの絵柄は頭・目・口に分かれるものや数字などがやりやすいみたい。ブロックの数を増やしすぎると、落として拾うのが大変になるので要注意です。シールを両面に貼ったり、絵柄を複雑なものにしたりすることで、難易度をアップさせることもできます。 ■プチ電車 主に男の子用ですが、いわゆるプラレールのような商品で、電車や線路などのパーツが100円で売られています。この車両部分をいくつか持っていくと、子どもの暇つぶしにぴったりです。 一人でテーブルの上を走らせたり、連結を楽しんだり、電車派の子どもにとってはミニカーよりも食いつきがよく、種類が豊富なのも嬉しいところ。100円なので、気軽に外に持っていくことができます。 他にもママたちの間で定番となっているマグネット式のお絵かきボードやシールブックなど、100円ショップには外出先で使える便利アイテムがいっぱい。この機会に是非チェックしてみては?
2015年07月04日育児疲れなどで、いつもよりナーバスになっているママたちにとって、普段なら聞き流せる何気ない一言が思わぬ地雷になってしまうことも。そこで今回はうっかり言ってしまいがちなママ友へのNGワードを年齢別にまとめてみました。 0歳児ママへのNGワード「ちっちゃくて可愛いね」 産まれたての赤ちゃんを見た時につい言ってしまいがちな「ちっちゃくて可愛い」という言葉。 0歳児のママの中には、母乳の関係で子どもの体重がなかなか増えず悩んでいる人も多いので、「小さい」という言葉は意外とNGワードになりがち。 「小さい」という表現を使う時には「小顔だね」「お手手がちっちゃくて可愛いね」など体重を連想させない言い方にする方がいいかもしれません。 1歳児ママへのNGワード「あれ、どうしたの?」 友達の子が顔にすり傷やあざを作って現れた時、「あれ、どうしたの?」と思わず聞いてしまっていませんか? 歩き始めた子どもにケガをさせないよう一生懸命な1歳児のママたちにとって、ケガのことを聞かれるのはどこか自分の不注意を責められているような複雑な気持ちに。 また、あざに関しては、蒙古斑がお尻以外の部分に出る異所性蒙古斑の場合もあり、気にしているママも多いので、できれば触れずにおきましょう。 2歳児ママへのNGワード「おとなしくて羨ましい」 子どもがやんちゃで全然じっとしてくれないママにとって、おとなしい子どもは本当に羨ましく見えるもの。 しかし、おとなしい子のママもまた「こんなにおとなしくてちゃんと集団になじめるのかしら」「他の子にいじめられたりしないかしら」と別の悩みを抱えていたりします。 幼稚園を目前に控えた2歳ごろからそんな悩みを持つ人が徐々に増えてくるので、褒める時には「おとなしい」などネガティブな要素を含む表現は避け、「落ち着きがあって羨ましい」「ちゃんとしてて偉いね」など別の言い方で褒めるようにした方が無難です。 他にもまだまだ沢山あるママ友同士のNGワード。あまり気にしすぎても疲れてしまいますが、ほんの少し気を付けて、楽しいママ友ライフを送りましょう。
2015年07月03日子どもを保育園に預けられない時や夫婦二人で出かけなければいけない時に、自分や夫の両親に子どもを預けたことがある人も多いはず。子育ての先輩ということで頼りになる反面、さまざまなトラブルも。そこで今回はその回避法をまとめてみました。 子どもに食べさせてほしくないものを与えてしまう 孫可愛さについいろんなものを食べさせたくなるのが祖父母というもの。甘いものくらいは多めに見るとして、問題なのはアレルギー食材。実際にアレルギーが出た食材はもちろん、まだあげたことのない食材についてもきちんと伝えておくようにしましょう。 その際、口頭で伝えても覚えきれないので、離乳食講習会などでもらったアレルギー食材の一覧をコピーして渡すのもお薦め。その際、「いっぱいありすぎて私も覚えられなくて…。果物とかついあげちゃいますよね」と、自分も勉強中であるという立場で話すと、角が立たずに済みます。 育児グッズの使い方がわからない 祖父母には初めて見るものが多い育児グッズ。使い方をきちんと伝えておかないと、後からイライラの原因に。 特におむつは祖父母世代の時にはなかったものなので、最初に預ける時にはきちんとやり方を伝えておくのが得策。また、家に来て見てもらう時は、子どもの食事椅子やベビーゲートの開け方、ベビーカーのたたみ方、離乳食の温め時間なども伝えておくといいと思います。 「何かを教えるなんて大きなお世話と思われないかしら」と思うかもしれませんが、意外に大丈夫。「最近は便利なものが色々あるのね」と、ちょっとした会話のきっかけにもなります。 意外に忘れがちなお金の問題 何度も子どもを預ける場合、重要になってくるのがお金の存在。年金暮らしの祖父母にとって、家に来るまでの交通費や孫を喜ばせるために買うおもちゃ代は、積もり積もると痛い出費に。また、お金に余裕がある場合でも、何度も預かっていると、自分の時間を削って孫の面倒を見るのがだんだんつらくなってきます。 そうならないためにも子どもを預かってもらった時には、少額でもいいのでお礼のお金を渡すのがお薦め。万が一受け取ってもらえなかった場合でも、相手の苦労をちゃんと理解しているということが伝わり、その後の関係がスムーズになります。 祖父母との触れ合いは子どもにとっても良い刺激に。さまざまなトラブルに気をつけながら円満な関係を築いていきましょう。
2015年06月19日