妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (12/1926)
東京増上寺での七五三兄妹2人とも早生まれのわが家は、満・数えについては特に気にせず、子どもたちが楽しく過ごせるであろう年齢と季節のタイミングでお詣りしました!今回わたしと息子が着物をレンタルした「RENCA(レンカ)」がとても良かったのと、出張撮影の注意点などをお伝えできたらと思います♪被布と、わたし、息子の着物はRENCAでレンタル。今回着物をレンタルしたのは、着物・成人式・七五三衣装などが格安に揃うネットレンタルサイト「RENCA(レンカ)」。全国往復送料無料なので、使用後は自宅から返送するだけ!利用日・性別・年齢・色や身長別で検索ができ、お詣り前日に自宅に届き、利用翌日に返却(発送)という流れです。デザインの豊富さと、自宅発着なのもスムーズでよかったです!実は、お兄ちゃんは前撮りも同じところで違うデザインをレンタルしました!価格別で検索することもできるので予算内で選べる点も嬉しいですね♪娘の着物はわたしが着ていたものを。祖母が、わたしが七五三で着た着物を大切に保管してくれていたので、今回は娘にも着てもらうことに! 東京増上寺で七五三の出張撮影!東京都港区芝公園4-7-35【冥加料】10,000円(御札・御念珠・御守・千歳飴授与)※事前のご予約が必要となります。★電車をご利用の場合JR線・東京モノレール浜松町駅から徒歩10分都営地下鉄三田線御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅から徒歩5分都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅から徒歩7分東京メトロ日比谷線神谷町駅から徒歩10分詳しくは増上寺のサイトをご確認ください♪出張撮影NGな神社もある?出張撮影が禁止されている神社もあるので事前に確認しておくのがおすすめです!今回わたしは友人のカメラマンにお願いして撮影OKな神社(東京・増上寺)に決めました!今しかない子どもたちの姿を残せる機会なので無理なく、親も子ども楽しめる七五三の参考になれば嬉しいです!最後まで読んでいただきありがとうございました♡
2024年10月03日わが家の長女(中2)、長男(小2)は、動画を見るのが大好き。1人で見ながら、爆笑していたり、2人でツッコミを入れながら見たり、とても楽しそうです。話を聞いてみても、理解不能な内容。私たち、親はもう話題についていけないなーと思いきや…。■旦那は最新の話題に敏感子どもより詳しい旦那。旦那はいつも若い子の話題に敏感。最新の歌やアーティストも知り尽くしていますが、私は、アイドルグループの顔の違いすら、よくわかりません。盛り上がる3人を見て、置いていかれた私が、いじけると…。 ■ここからが分かれ目か!?学びの姿勢の問題…。私も、もう40代。ここからが分かれ目なのかもしれません。会社勤めで事務の傍ら、こういう(イラストを描く)仕事をしている私は、パソコンには慣れていますが、流行には、うといです。できれば、いつまでも若くありたいので、知ろうとする姿勢は諦めず、ついていきたいと思います。
2024年10月03日自閉症息子、悪循環の無限ループで不登校に現在12歳、中学1年生の息子は、9歳でASD(自閉スペクトラム症)、反抗性挑戦障害(反抗挑発症)と診断を受けています。完璧主義で衝動性が強い息子は、興味の限局性があり、他責的、怖がり、人見知り、分離不安、自己肯定感の低さなど、母親としては心配な面が多々あります。そんな息子は、小学校3年生の後半からまだら登校が始まり、4年生からは完全に不登校となりました。勉強についていけなくなったことが不登校に繋がったと感じています。勉強についていけなくなった→完璧な自分じゃない→劣等感→不登校→学校へ行けない自分が許せない→劣等感→みんなに白い目で見られたくない→怖い→さらに行けない……という悪循環の無限ループに陥った息子。ただ、「挨拶だけでいいから学校へ顔を出す」と担任の先生と約束したため、一人で登校できなくなってしまった息子に私は毎日付き添いをしました。イライラしながらも学校へ顔を出しに行ける日もあれば、途中で引き返すこともある日々でしたが、この母子登校でさまざまなことがありました。Upload By ユーザー体験談信号を渡れないと「最悪!」。歩行者を「あの人避けてくれなかった!」常にイライラしながら歩く日々一人で登校できない理由について、本人は「虫がいるから怖い」と言っていました。ですが、虫除けや、帽子や上着を勧めても全て拒否。「この世から虫を全部消して!」と騒ぐので困りました。ただ、本当の理由は虫ではなかったのだと思います。以前は1人で登校できていたので、不登校になってしまったことが原因なのでしょう。また、幼少期はそれほどでもなかったこだわりが、この不登校期間に強くでるようになりました。一番困ったこだわりは「信号が青だったら絶対に渡る」こと。これは、信号までの距離が離れていたとしても、青の信号が見えたら適用されます。数十メートル先の信号に向かって急に走りだし「お母さん!早く!」と私に怒り出します。到底間に合わない距離なのにです。結局渡れず次の青信号を待つことになると「お母さんが遅いから!」と怒りながら、「さっきの青で渡れなかった!最悪!」と責め立てるので困りました。「別に急ぎの用事もないから、次の青で大丈夫だよー」と話しても、納得してくれませんでした。Upload By ユーザー体験談また、自分のペースで目的地まで行きたい息子は、歩くペースを乱されることを極度に嫌がりました。出会い頭で自転車の人やほかの歩行者がいて、お互い右に避けるか左に避けるか……という場面になると「あの人避けてくれなかった!」と不機嫌になりました。私は「仕方ないよ。相手の人も上手く避けられない場合があるからね……。息子君は運動神経がいいから避けるのが上手いでしょ?避けてあげたら良いんじゃない?」と、持ち上げてみましたが、あまり変わりませんでした。我慢できず「そんなことで今後どうするの?」と言ってしまった私。息子はパニックに毎日毎日、家でも外でもこのようなことが繰り返され、私は息子と一緒にいること自体憂鬱になっていました。それでも厳しい言葉を浴びせてはいけないと気持ちに蓋をしていましたが、ある日の登校中、その蓋が壊れてしまいました。通学路に虫がいることに対して怒り始めた息子に対して「世の中の虫を全部消すなんてできないのは分かるよね?ある程度は克服しなきゃいけないことなんだよ。外に出ない生活なんて無理だし、自分ができることをするしかないんだよ」いけないと分かっていましたが、耐えられなくなってしまったのです。そしてこれを聞いた息子はパニックになってしまいました。私に「生まれてきたくなかった!」と叫び走って家に帰ってしまいました。私は息子を追いかけながら、やはり言ってはならなかったと心底後悔しました。Upload By ユーザー体験談息子は機嫌のいい日は私と手を繋ぎたがったり、おちゃらけたりすることがありました。通学路でのトラブルの後、私は息子が繋ぎたければ繋ぐし、離したければ離す、息子が安心して学校までたどり着けるように心を砕き続けました。中学校でリセット!学区外の特別支援学級へ進学すると、登校できるように!小学生中はこのような日々でしたが、中学に進学するにあたっては学区外の特別支援学級のある中学へ進学しました。その中学にはなかなか学校に行くことができなかった小学校時代の知り合いがいなかったため、気が楽だったようです。また、自分に合ったクラスに入り、自分に合わせた勉強の進め方をしてくれることが安心につながったようで、中学からは登校できるようになり、私は本当に安心しました。今も朝は私が送っていますが、帰りは1人で帰宅するようになりました。そして次第に「虫が~」や「すれ違う人が~」などの不満も言わなくなりました。Upload By ユーザー体験談登校できるようになってよかったと思いますが、今後も息子の様子を慎重に気にかけていきたいと思います。今までは「家族」しか世界になく、家族に依存をしがちでしたが、これから中学、高校と成長するにつれて息子の交友関係も広がるはずです。自分のことは自分で考えて、自分で決めて自分で行動し、相手の気持ちを考え、望んでいた結果ではなくても受け入れることができるようになって欲しいです。イラスト/志士ノまる※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。(監修:森先生より)母子登校についての貴重な体験談をありがとうございます。登校渋りがでるお子さんは、完璧主義だったりこだわりがあったりして、失敗することへの不安が強い傾向にあります。学校へ向かう道ですれ違う人や虫にイライラするのは、学校に行くことへの不安や、自分が学校になかなか行けないことによるプレッシャーが根底にあるのかもしれませんね。発達に偏りがあると、「他人との境界線をうまくひけない」、「気持ちの切り替えが苦手」といった特性が出ることがあります。他人や環境など、自分以外のものが自分の予想と違う動きをしたときに不安になってしまうのです。そして気持ちの切り替えがうまくできずに、パニックになってしまいがちです。お子さんがそのようにパニックになってしまった場合は、「そんなこともあるよね」というように、気持ちを切り替えて問題解決していけるような考え方を教えていけるといいですね。とはいえ、お子さんも成長するにしたがって保護者に対して反発心も感じますし、保護者としてはつらい日が続きますよね。しかし、家族としてお子さんのフォローをできる期間は限られています。お子さんもいつかは外の世界の厳しさに直面することになりますので、その日までに保護者が少しずつ教えていく必要があります。外の世界と関わっていけるようになるためのサポートは、お子さんとの信頼関係のある保護者だからこそできることなのではないでしょうか。お子さんに寄り添い続けた結果、中学校に進んで登校できるようになったとのこと、とっても素晴らしいですね。これからもお子さんが自分らしく成長できるよう、応援しております。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月03日■これまでのあらすじ3ヶ月健診で娘のメメが痩せすぎと指摘され、カウプ指数の数値が栄養失調に近いと聞いた母のまろは、その日から「ミルクを飲ませなきゃ」という強迫観念に支配されてしまう。自分の母乳の出が悪いため、ミルクを増やさねばと焦るのだが、メメはミルクを拒否。そんな不安定な時期に、まろは歯の痛みを感じ歯医者へ。しかし知覚過敏と言われたため、その痛みを放っておいてしまうのだった。その後、助産師の助けを得て母乳量を増やすことができ、メメの飲む量も増えたことで少し安心。だが、まろの歯に激しい痛みが発生する。再度歯医者に行くと歯ぎしりが原因と言われたまろは納得できず、総合病院の受診を決心。しかし予約は3日後で、その間に痛みはさらにひどくなってしまう。そこへ元看護師の叔母が登場。強めの痛み止めを飲むことにするが、叔母には「試したいこと」があるようで…!?■いとこにも謎の痛みが!?■私は違う…?■何かあったときのためなんと叔母の息子(つまり、まろのいとこ)もかつて謎の歯の痛みがあったことが発覚。彼の場合はひどい肩こりが原因だったそうです。そこで叔母はまろの肩を温めて、ほぐしてみるのでした。しかしまろの場合は肩こりが原因ではなかったようで、変化はなく…。ここで叔母がすぐに帰らず、「何かあったときにメメちゃんの面倒を見れる大人がいた方がいいかな~」とメメと遊んでくれながら実家にとどまってくれたこと。まろは後に、叔母のこの行動に感謝するのでした…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月02日株式会社アトレ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高橋 弘行※)が運営するアトレ新浦安(所在地:千葉県浦安市)では、2024年10月12日(土)・13日(日)にカラダを動かすことの楽しさや喜びを体験できる「スポーツフェスタ」を開催します。10月12日(土)は「100人でラグビー選手を倒せ!腕相撲大会」「ヘンプヒル恵選手によるアトレーニング」、13日(日)は「スポーツカーニバル」を開催します。(詳細URL: )スポーツフェスタ■10月12日(土)「100人でラグビー選手を倒せ!腕相撲大会」浦安市をホストタウンとして活躍しているラグビーチーム「浦安D-Rocks」の選手と腕相撲対決ができるイベントを開催します。プロ選手と勝負できるまたとない機会で、子供から大人までどなたでも挑戦できます。日程 : 2024年10月12日(土)時間 : 11:00~12:00定員 : 先着100名 ※当日10:30より整理券配布場所 : 1Fガーデンテラス参加方法: アトレ新浦安店LINE友だち登録者限定協力 : 浦安D-Rocks( )<浦安D-Rocksとは>日本最高峰のラグビーリーグ「ジャパンラグビー リーグワン」に所属するラグビークラブであり、千葉県浦安市をホストタウンとし、日々活動を行っています。D-RocksのDには「Dynamic(躍動)」、「Dream(夢)」、「Delight(歓喜)」が、Rocksには岩のような力強さと略語である【ROX】から「すごい」「最高」という意味も込められています。クラブ名の通り一枚岩のチーム力でファンを感動・魅了するチームであり続けれるよう活動しております。浦安D-Rocksロゴ■10月12日(土)「ヘンプヒル恵選手によるアトレーニング」陸上・女子七種競技のヘンプヒル恵選手(アトレ所属)による、速く走るためのカラダの動かし方講座を開催します。四つ足で走る動物の骨の動かし方やカラダのつくりを学び、トップアスリートの動きづくりを体験できます。参加者にはメダルをプレゼントします。日程 :2024年10月12日(土)時間 :14:00~14:45対象 :小学生低学年定員 :10名場所 :1Fガーデンテラス参加方法:事前予約制 ※10月3日(木)より予約開始(URL: )当日お買い上げ金額1,500円(税込)以上のレシートご提示ヘンプヒル恵選手■10月13日(日)「スポーツカーニバル」いろいろなスポーツに触れ、運動することの楽しさを感じてもらう体験型イベント「スポーツカーニバル」を開催します。カーリングから着想を得てストーンの代わりにやかんを滑らせる「ヤカーリング」や、的をフリスビーで倒す「フリスビー射的」、最後にはパン食い競争ならぬパン食いゴールが待っています。(詳細URL: )日程 :2024年10月13日(日)時間 :13:00~16:00定員 :先着100名場所 :1Fガーデンテラス参加方法:当日お買い上げ金額1,500円(税込)以上のレシートご提示ヤカーリング■株式会社アトレのSDGsの取り組み株式会社アトレは国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取組を行っています。4 質高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりをSDGsロゴ<施設概要>■「アトレ新浦安」施設概要施設名 : アトレ新浦安所在地 : 千葉県浦安市入船1-1-1営業時間: 10:00~21:00※一部、営業時間の異なるショップがございます。※最新の営業時間はアトレ新浦安のHPをご確認ください。構造 : 鉄骨造、鉄筋コンクリート造階数 : 地上2階延床面積: 14,802平方メートル店舗面積: 7,154平方メートル店舗数 : 67ショップ(2024年10月2日時点)URL : ■SC運営会社概要名称 :株式会社アトレ所在地 :東京都渋谷区恵比寿4丁目1番18号 恵比寿ネオナート6F会社設立 :1990年4月2日資本金 :16億3千万円代表取締役社長:高橋 弘行※事業内容 :駅ビルの管理および運営等運営施設 :アトレ恵比寿、アトレ品川、アトレ吉祥寺、アトレ上野 他※高は、正式には「はしごだか」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日■泣くことができなくなっていたのに…父の事故がきっかけで、悲しみが麻痺してしまったような感覚があり、それを境に、お葬式に出ることをとても後ろめたく感じていました。それだけに…ハムスターとのお別れで涙が出たことにとても驚きました。なんとなく、母になったからなんだろうな、という気がしています。■「人前で泣くのは恥じ」をやめる!歳をとっていろいろな経験をすると、内面も変わっていくものなんだなと驚きました。その反面、無意識の思い込みが大人になっても根強く残っているケースが多々あります。そういう「思い込み」は、手放した方が楽になることが多いので、謎の思い込みにちゃんと気がつけるようにしていきたいなと思うのでした。
2024年10月02日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 名古屋茶屋店』(所在地:愛知県名古屋市港区西茶屋2丁目11 イオンモール名古屋茶屋3F)を2024年10月17日(木)にリニューアルオープンいたします。キッズランドUS 名古屋茶屋店リニューアルオープン!キッズランドUS公式サイト: ■リニューアルポイントスーパージャングルジムやサイバーホイールなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・キャンプコーナー・公園コーナー等のユニークでスペシャルな遊具を新たに設置し、楽しさがよりパワーアップいたしました。また、入場後は設置ゲーム機がフリープレイで何度でもお遊びいただけます!■キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊園地※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なります。【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): ■施設概要名称 : キッズランドUS 名古屋茶屋店所在地 : 愛知県名古屋市港区西茶屋2丁目11 イオンモール名古屋茶屋3Fオープン日: 2024年10月17日(木)※9月24日(火)~10月16日(水)までは休業期間となります。URL : ■運営会社情報会社名 :ユーエスマート株式会社本社所在地:〒516-0051 三重県伊勢市上地町2691-27代表者 :代表取締役社長 小山 毅志 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日株式会社アトレ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高橋 弘行※)が運営するアトレ松戸(所在地:千葉県松戸市)は、松戸市と連携し、一般社団法人音あそびラボと「楽器をつくってみんなで松戸音楽隊―身の回りにあるモノで楽しもう!―」を開催します。アトレ松戸が松戸駅西口駅前広場でイベントを開催するのは今回が初となります。青空のもと、みんなで環境問題や音楽に触れることができるイベントです。日程:10月14日(月・祝) ※荒天時10月27日(日)順延場所:松戸駅西口駅前広場ペデストリアンデッキ松戸音楽隊ロゴアトレ松戸は、お客様と地域の皆様に新しい価値を提供すべく、「地域一番店」を目指しています。当イベントは、「音楽のまち松戸」の推進や、松戸市が「SDGs未来都市」に選定されたことの認知度向上を目的としています。さらに、駅前という好立地を生かしてアトレでの思い出が子供たちの原体験となること、駅を利用する人々の体験価値向上を実現します。今後もアトレは地域と連携し、お客様に「ちょっといい」をお届けします。会場写真■実施コンテンツ(1)楽器制作ワークショップ&コンサート(予約制)楽器制作ワークショップ講師のレクチャーを受けながら本格的な楽器を作ることができるワークショップです。アトレ松戸館内のショップで使用した缶や段ボールを活用して作ります。ワークショップのあとは、完成した楽器を使ってコンサートを開催します。時間 :(1)10:30~11:30(缶のギターを作ろう!)(2)13:00~14:00(段ボールカホンを作ろう!)(3)14:30~15:30(ラップ芯のレインスティックを作ろう!)予約方法:アトレ公式LINEより先着順で申し込み可能 ※定員に達し次第終了参加費 :無料定員 :各回10名対象 :小学生以下のお子様(保護者同伴)■実施コンテンツ(2)楽器の自由工作コーナー(予約不要)自由工作ペットボトルや牛乳パックなどの材料を選び、自由に楽器を作ることができるワークショップです。完成した楽器でコンサートにも参加することができます。時間 :10:30~15:00参加費:無料対象 :どなたでも参加できます。■実施コンテンツ(3)つくった楽器でコンサートを開催しよう!(予約不要)コンサートイメージ各ワークショップで作った楽器でコンサートを開催します。ワークショップに参加されていないお客様でも自由に参加することが可能です。時間 :(1)11:00~ (2)13:30~ (3)15:00~参加費:無料対象 :どなたでも参加できます。■実施コンテンツ(4)楽器体験コーナー(予約不要)日用品など身近なもので作った不思議な楽器や普段なかなか見ることのできない珍しい楽器を体験できるコーナーです。時間 :10:30~15:00参加費:無料対象 :どなたでも参加できます。■一般社団法人音あそびラボについて一般社団法人音あそびラボ埼玉県三郷市を中心に活動しており、居場所づくりや子育て支援の分野で地域事業や子供向けの演奏会に取り組んでいます。行政や地域と連携を取りながら、音楽やあそびを通したウェルビーイングの実現を目指している団体です。株式会社アトレは国連が提唱する、「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し持続可能な社会の実現に向けた積極的な取組を行っています。SDGs■「アトレ松戸」施設概要施設名 :アトレ松戸所在地 :千葉県松戸市松戸1181営業時間:10:00~21:00※一部営業時間が異なる店舗がございます。各ショップの営業時間はアトレ松戸HPをご覧ください。構造 :鉄骨造、鉄筋コンクリート造階数 :地上8階延床面積:約16,821m2店舗面積:約6,125.28m2(2024年10月2日現在)店舗数 :93ショップ(2024年10月2日現在)■SC運営会社概要名称 :株式会社アトレ所在地 :東京都渋谷区恵比寿4丁目1番18号 恵比寿ネオナート6F会社設立:1990年4月2日資本金 :16億3千万円代表者 :代表取締役社長 高橋 弘行※事業内容:駅ビルの管理及び運営等運営施設:アトレ恵比寿、アトレ品川、アトレ吉祥寺、アトレ上野 他※高は、正式には「はしごだか」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)相手を幸せな気持ちにする「ふわふわ言葉」と相手を傷つける「ちくちく言葉」。小学校低学年の道徳などで学ぶ機会もあるため、お子さんから聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。言葉選びは円滑なコミュニケーションに欠かせない重要なものなので、小さいうちからしっかりと身につけさせたいですよね。そこで今回は、「ふわふわ言葉」のメリットをはじめ、「ちくちく言葉」を「ふわふわ言葉」に変換するテクニックなどをご紹介します!「ちくちく言葉」は、相手だけでなく自分自身も傷つける「ちくちく言葉」とは、言われると嫌な気持ちになる言葉のことを意味します。相手の心をちくちく刺すような悲しい気分にさせる言葉、と言えば小さなお子さんにも伝わるでしょう。「うるさい!」「邪魔しないで!」「早くして!」など、心に余裕がないときについ口をついてしまって、あとから後悔するような言葉は、代表的なちくちく言葉だと言えますね。また、ちくちく言葉は他者に対してだけでなく、自分に向けて放たれることもあります。人材育成やコミュニケーション力向上研修の講師を務める葛西久仁子氏によると、「自分自身の言動や考えを否定するような言葉も『ちくちく言葉』の仲間」なのだそう。「どうせ私なんて」「やっぱり失敗した」「いつもうまくいかない」など、自分を否定して傷つける言葉もまた、立派なちくちく言葉なのです。*1ちくちく言葉を使うことのデメリットは想像に難くありません。相手を傷つけるので友だちとの関係が悪くなるのは明白ですが、言ってしまった自分自身もまた、無意識のうちに傷ついています。「ちくちく言葉といった凶器のような言葉が飛び交う環境に身を置くと、緊張状態が続くようになる」と公認心理師の大美賀直子氏が述べるように、気持ちが落ち込んだりふさぎこんだりと、心身ともに不健全な状態に陥ってしまう恐れもあるでしょう。*2さらに学年が上がっていくと、乱暴な言葉遣いが増えてくることもよくあります。「ウザい」「キモい」「バカ」といった言葉は、大人にとっては絶対に使ってほしくないものの、子どもたちの間では案外カジュアルに使われていることも。子どもにきつく注意すると反発されて逆効果になる恐れもあるので、次項で紹介する「ふわふわ言葉」を意識させるように導いてあげるのがおすすめです。相手も自分も前向きな気持ちになる「ふわふわ言葉」の威力がすごい!「ふわふわ言葉」とは、言われた相手の心が元気になったり、楽しくなったりする言葉のこと。「すてきだね」「上手だね」など、言われて嬉しいほめ言葉はもちろん、「ありがとう」「大好きだよ」といった日常的に使うお礼の言葉や素直な気持ちを伝える言葉も、ふわふわ言葉の一種です。ちくちく言葉との大きな違いについて、前出の大美賀氏は以下のように説明しています。「ふわふわ言葉」“相手の気持ち”を重視していて、よく吟味された言葉自然に使える人はコミュニケーション上手「ちくちく言葉」不快な感情をただ吐露している言葉よく使う人は、苛立ちや衝動的な感情の処理をうまくできていないふわふわ言葉をよく使う人は、自分の感情をぐっとこらえてポジティブな雰囲気をつくるのが上手です。人間関係が円滑になれば、ストレスが減るので気持ちが安定したり、まわりからのサポートを得やすくなったりと、メリットだらけであることは明白ですね。*22010年に実施された小学2年生を対象にした研究では、友だちからふわふわ言葉をかけられることにより、「ただ嬉しいだけでなく、前向きな意欲が高まって自信にもつながっていった」ことが実証されました。また、ふわふわ言葉を意識して使うことで、「外見的な良さよりも内面的な良さに目を向けられるようになった」など、表面的ではない深い部分での相互理解が進むこともわかっています。*3相手をほめていい気分にさせるだけでなく、「大丈夫だよ」「手伝うよ」と安心させたり、「きっとできるよ!」「よく思いついたね!」と励ましたりするのもふわふわ言葉です。たとえ無意識でも、ふわふわ言葉は子どもの心に雪のように積もり、それが自信や自己肯定感につながっていきます。だからこそ、「ちくちく言葉」は極力使わずに、できるだけ多くの「ふわふわ言葉」をかけてあげたいものです。ちくちく言葉をふわふわ言葉に変換しよう!会話はよくキャッチボールに例えられます。大美賀氏は、会話を構成する「言葉」をボールに例えて、次のように説明しています。「ふわふわ言葉」のようなやさしいボールが投げられたら、受け手は安心してキャッチできます。そして同じようにキャッチしやすいボールを投げ返そうとするでしょう。つまり、「ふわふわ言葉」のキャッチボールが多い環境なら、会話が弾んでコミュニケーションも上達します。反対に、「ちくちく言葉」は危険なボールを不意に投げつけられるようなもの。受けた相手は当然傷つき、いら立ちが掻き立てられると、「ちくちく言葉」の応酬になってしまうこともあるでしょう。不快な感情は誰にでも生まれますが、そんなときこそ冷静さを失わずに、「ふわふわ言葉」を出せるようになりたいですよね。*2前出の葛西氏は「ちくちく言葉の多くはふわふわ言葉に置き換えることができる」と話します。以下、具体例を挙げながら解説していきましょう。*1■子どもが発する「ちくちく言葉」を「ふわふわ言葉」に変換!子どもは素直だからこそ、ストレートな表現で相手を傷つけてしまうことも。そんなときは、「そういう言い方は相手が悲しい気持ちになるよ。こんなふうに言い方を変えてみよう」と、アドバイスしてあげましょう。明治大学文学部教授・齋藤孝氏の著書で紹介されている言い換えを紹介するので、参考にしてくださいね。友だちが描いた絵を見て……×ちくちく言葉:「変なの!」「下手くそ!」↓◯ふわふわ言葉:「おもしろいね!」ご飯が思っていた味と違う……×ちくちく言葉:「おいしくない!」「まずい!」「嫌い!」↓◯ふわふわ言葉:「少し苦手な味かも」上記のように、正直な気持ちをそのまま口に出すのではなく、「相手がどう思うかな?」と視点を変えて言葉を選ぶトレーニングをしていきましょう。相手の心を傷つけずに、自分の気持ちを上手に伝えられれば、よりよい人間関係を築くことができます。言葉は思考にもつながっているので、相手を思いやるふわふわ言葉を発することが習慣づけば、優しい心も育まれていくでしょう。*4■親が言いがちな「ちくちく言葉」を「ふわふわ言葉」に変換!子育てをしていると、わが子を叱ったり責めたりするつもりはなくても、つい言い方がきつくなってしまうときもありますよね。「言い方を間違えたかな……」と後悔することが多いなら、家庭内でも「ふわふわ言葉」を意識してみませんか?×ちくちく言葉:「お友だちの〇〇ちゃんは勉強もできて運動もできてすごいね。あなたも頑張らないとね」↓◯ふわふわ言葉:「毎日学校と習い事を頑張っているね。ご飯も残さずに食べてえらいよ。お手伝いもしてくれて助かるよ、いつもありがとう!」誰かと比べて「頑張って」と言われても、「ありのままの自分を認めてくれない」と感じませんか?それよりも、子ども自身がすでに頑張っていることに目を向けてほめてあげましょう。おすすめは、企業経営者向けにプレゼンコーチングなどを行なっている岡本純子氏が提唱する「みかんほかんの法則」です。みかんほかんの法則み:「認」めるかん:共「感」するほ:「ほ」めるかん:「感」謝するこの4つを組み合わせてほめるように意識すれば、相手との信頼関係が築けますよ。たとえば、以下のような言葉が効果的です。【み】「先週できなかった二重跳びができるようになったね」というように、「いつもあなたを見ているよ」と認めていることを伝えます。【かん】【ほ】「毎日夜ご飯のあとに練習して頑張っていたよね」と共感の言葉をかけて、「何度引っかかっても諦めずにチャレンジしてすごいよ」とほめましょう。【かん】そして最後に、「二重跳びができるようになるまで頑張る、という約束を果たしてくれてありがとう」と感謝を伝えます。これにより、「お母さんはいつも自分を認めてほめてくれる」と親への信頼が強固になれば、揺るぎない自信につながり、何事も前向きに取り組めるようになるでしょう。*5【おすすめ書籍】「ちくちく言葉」→「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」→「ふわふわ言葉」の言い換えをもっとわかりやすく子どもに教えたいなら、齋藤孝氏の著書2冊をおすすめします。『ことばえらびえほん ふわふわとちくちく』(日本図書センター|齋藤孝・著)↑4〜7歳向け。「ことば選び」について楽しく学べる絵本です。クイズや迷路などのページもあり、楽しみながら「ふわふわ言葉」を使えるようになりますよ。『ことばいいかええほん ふわわふとちくちく』(日本図書センター|齋藤孝・著)↑5〜9歳向け。「ことばの言い換え」について楽しく学ぶための絵本です。巻末には、迷路などで楽しみながらおさらいできるページもあるので、「伝える力」を育むトレーニングにぴったり!ふわふわ言葉があふれ出すには「習慣化」が大事!「口ぐせが変わると、考え方や価値観に変化が生まれ、行動や結果までもが変わってくる」と葛西氏が述べるように、お子さんやご自身の自己肯定感を上げたい方や、前向きな考え方を身につけたい方は、口ぐせを「ふわふわ言葉」に変えてみるといいかもしれません。*1心理カウンセラーの中島輝氏によると、「新しい習慣を身につけるには、21日間続けると定着する」とのことなので、まずは3週間を目安にチャレンジしてみましょう。*6実際に筆者も、中学2年生の娘に対して「ふわふわ言葉」をかけるように意識してみました。反抗期もあり、娘とはぶつかり合うことが多かったのですが、私自身がイライラして「ちくちく言葉」を発していたのかも……と反省したのがきっかけです。具体的には、「もう、早く洗濯物出してよ!」「何度も言わせないで!」と言いたいところを、「洗濯物早めに出してくれたら助かるな〜」「すぐに出してくれてありがとう!」などと言い換えるようにしました。すると徐々に娘の態度も軟化してゆき、2週間目の終わりくらいになるとお互いが「ふわふわ言葉」をかけ合うようになったのです。言葉選びをちょっと変えるだけで、親子間の信頼度が高まり、よりよい関係へと発展したのを実感しました。***子どもは語彙が限られているため、時に相手を傷つける「ちくちく言葉」を使ってしまいます。しかし、これは子どもだけの問題ではありません。大人も、意図せず相手の心を傷つける言葉を口にすることがあるのですあとから「しまった!」と後悔して自己嫌悪に陥ったり、たった一言で人間関係がギクシャクしたりしないためにも、日頃から「ふわふわ言葉」を意識してみませんか?習慣化して身につけば、思考や行動も前向きに変化していきますよ。ぜひ親子で一緒に、楽しみながら「ふわふわ言葉」を身につけましょう!文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:JIJICO|「ちくちく言葉」と反対の「ふわふわ言葉」気を付けたい言い回しや影響など(*2)参考・カギカッコ内引用元:All About 健康・医療|「ふわちく言葉」を意識すれば人間関係が変わる?(*3)参考・カギカッコ内引用元:教育実践研究第21集(2011)245-250|自尊感情を育む学級活動の工夫ーあたたかい言葉がけによる相互評価の継続を通してー(*4)参考・カギカッコ内引用元:ダ・ヴィンチWeb|“ちくちく言葉”と“ふわふわ言葉”という言葉を知っていますか?4歳から「言葉選び」の大切さを学べる絵本(*5)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER|本当に効果的な「叱り方・ほめ方」とは?経営者1,000人超の話し方を変えた伝説のコーチに聞いてみた(*6)参考・カギカッコ内引用元:新R25 Media|“1日3つ書く”習慣で思考が置き換わる。「ノート」で自己肯定感を高める3つの方法
2024年10月02日電車嫌いだったASD(自閉スペクトラム症)長男が急に電車好きにASD(自閉スペクトラム症)の長男のミミは、9歳から急に電車に興味を持つようになりました。そんなミミの乗り物遍歴はこちら。Upload By taeko5歳までは電車に乗ることがきたのですが、6~8歳は酔ってしまうからと拒否。そこから9歳、急に電車好きになったのです。乗り物が大好きな弟のふーとは真逆で、今まで基本的に乗り物嫌いだったミミ。休日は電車が好きなふーと私の2人で電車に乗りに出掛けて、ミミは自宅でゲームをすることが多かったですが……。もしかしたら、ふーがもっていた電車のおもちゃがきっかけかも?また、動画などの影響かもしれません。ミミは、どこからか都会の地名を覚えたようで、新宿や渋谷などに行きたいとのこと。私はミミの希望を叶えるために、週末などに電車でミミと出かけるようになりました。自分で撮影した動画を自らアップロード。漢字の勉強にもなる!電車に乗るとミミは私のスマ―トフォンで電車からの景色を撮影します(ミミは自分のスマートフォンをまだ持っていません。また一人で電車に乗るときは撮影NGにしています)。そして帰宅後、自分で動画配信サイトへアップロードし、文字を打ち込んでいます。これはローマ字入力や駅名の漢字を覚えられるので、とても良い効果になっていると思います。Upload By taekoですが、いい面ばかりではありませんでした。私はミミの「衝動性」が心配なのです。周りを見られない、衝動を抑えられない長男。いつかトラブルになりそうまず、周りのペースに合わせることができないところが気になります。電車に乗るときはだいたいふーも一緒です。ミミとふーの歩くペースは違うのですが、ミミは気にせずずんずん先に行ってしまいます。何度もミミに「団体行動だから、仲間と一緒に行動するよ。仲間を気にして歩いてね」と伝えるのですが、つい夢中になって先に行ってしまいます。先日乗り換えをする時、こちらを待たず先に行ってしまったミミを見失ってしまいました。慌ててホームを探すと、ふーがミミを発見。私はミミに注意をし、それからは後ろの様子を気にしてくれるようになったのですが……まだまだ心配です。また小学5年生になったある日の帰路、電車が混んでいて思ったような撮影ができず、モヤモヤが溜まっていたミミ。乗り換えた電車は空いていたものの、撮影スポットの先頭列車の一番前の窓のところには、新聞を読んでいる男性が居ました。すると我慢ができなくなったのか、ミミはスマートフォンを持ったまま、新聞を読んでいる男性の新聞に突進!!私は(なんで!?)とびっくりしつつすぐにミミの首根っこを引っ張りました。ですが、時すでに遅く、ミミは新聞を読んでいた男性にぶつかってしまいました。私はその人に「すみません!」と謝りました。Upload By taeko「なんで⁉」頭が真っ白に!ミミの行動に絶望的なものを感じた過去を思い出して……Upload By taekoこのようなミミの「周りにいる人に意識を向けられない」「相手がどうなるか気にならない、または気にしない」という行動には覚えがありました。ミミが3歳の頃「なんで!?」と頭が真っ白になった印象的な出来事があったのです。ある日、私とミミがお店を出ようとしたところ、目の前で当時のミミより少し幼い女の子が転びました。するとミミは女の子を助けることもなく、なんとまたいでいこうとしたのです……。幸いにも相手にぶつかることはなかったのですが、ぶつかっていたらと思うと……もうどうしたらいいのか……。私はそんなミミの行動を見て(人を人として見ていないようだ……)と絶望的なものを感じたのでした。今もまた同様の行動をしてしまうミミ。このような行動もASD(自閉スペクトラム症)の特性の一つだと分かっているのですが、どんなに本人なりの理由があっても許されないと思います。私は強い危機感を感じています。どうすればいいのでしょうか。ヘルプマークを持たせ、「コミュニケーションが苦手で、失礼なことを言うことがあるかもしれません」とコメントを書いたほうがいいのかもしれないと検討しているところです。Upload By taekoこれからもミミが「楽しいと思えること」は応援したいので、しばらくは一緒に電車に乗って、周りに気をつけながら楽しみたいと思います。執筆/taeko(監修:鈴木先生より)ASDのお子さんは「線」に興味を持つのが多いことから、電車好きが多くみられます。またASDのお子さんを育てていると数々の困ったことに遭遇します。困ったことに対しては保護者が正しいお手本を見せることが重要です。やって見せ、説明して、やらせてみて、できたら褒めることです。スモールステップで些細なことから始めていきましょう。改善したら、「できたよ カード」に電車のシール等を貼って5つたまったら好きな電車に乗れるなどのご褒美をあげるというトークン法で試してみてください。次からはこうしようねと絵や図で示すことです。ASDのお子さんは比較的視覚認知が高いので言葉で言う耳からの情報よりも絵で示す目からの情報の方が分かりやすいからです。耳からの情報でも、「転んだ子がいたら助けます」と何度も同じことを肯定文で言い続けることも必要です。ASDのお子さんは否定文よりも肯定文のほうが分かりやすいからです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月02日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、2024年10月1日(火)より第4回「CO・OP共済 育児あるある川柳」の募集を開始します。入賞者には素敵な賞品を多数ご用意しております。どなたさまも、是非とっておきの育児あるあるエピソードをご応募ください。1. ママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃん・・育児にかかわる全ての方が応募可能!“さまざまな育児の形を応援し、くらしに寄り添うCO・OP共済”をコンセプトに、育児にまつわる、おもしろ話から苦労話まで「育児あるある」がテーマの川柳を募集します。ママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃんなど、育児にかかわる全ての方がご応募いただけます。みなさまふるってのご応募お待ちしております!CO・OP共済 育児あるある川柳2. 生まれてくる赤ちゃんへの想いで一句!今年はプレママ・プレパパ賞をご用意CO・OP共済はお子さまが生まれる前から保障をお申込みできる新たな制度、《たすけあい》J1000円コースお誕生前申し込みを開始しました。スタート記念に「プレママ・パパあるある」をテーマにした川柳も募集します。ご妊娠中にかかわらず全ての方がご応募いただけるので、これから生まれてくる赤ちゃんへの想いやプレママ・パパ時代の思い出などを川柳に込めてご応募ください。◆お誕生前申し込みの詳細は下記をご覧ください。お誕生前申し込み専用サイト ■応募概要第4回「CO・OP共済 育児あるある川柳」【応募期間】2024年10月1日(火)~10月31日(木)【テーマ】 (1)育児あるある話育児にまつわる“あるある”エピソードをご応募ください。(2)プレママ・パパあるある話これから生まれてくる赤ちゃんへの想いやプレママ・パパ時代の思い出などをご応募ください。【応募資格】どなたでもご応募いただけます。※プレママ・パパ賞もどなたでもご応募いただけます(現在妊娠中でなくても可)。【入賞発表】2025年1月下旬頃予定【応募方法】インターネット( )よりご応募ください。3. 入賞者には素敵な賞品をプレゼント!応募作品は、江畑 哲男氏(一般社団法人全日本川柳協会 副理事長)のほか、審査員による選考を行います。入賞者には電動アシスト自転車や美容家電など豪華賞品をプレゼントします。更に、今年から川柳応募者を対象に抽選で100名に、育児あるある川柳限定のコーすけグッズをプレゼントします賞品■入賞賞品最優秀賞 :1名 パナソニック 電動アシスト自転車 ViVi・YX優秀賞 :1名 BALMUDA The Plate Proママの育児賞 :10名 パナソニック スチーマーナノケア コンパクトパパの育児賞 :10名 issin スマートバスマット 体重計モデルみんなの育児賞 :10名 日立 ふとん乾燥機プレママ・パパ賞:5名 ブラウン マルチクイック7参加賞について4. 過去3年の入賞作品をご紹介!「CO・OP共済 育児あるある川柳」は2021年から毎年開催し、第3回を迎えた昨年度は、過去最高の38,738作品をご応募いただきました。過去の入賞作品をご紹介いたします!「CO・OP共済 育児あるある川柳」入賞作品(一部)■第1回(2021年)最優秀賞第1回(2021年)最優秀賞コープ共済賞第1回(2021年)コープ共済賞ママの子育て賞第1回(2021年)ママの子育て賞■第2回(2022年)最優秀賞第2回(2022年)最優秀賞優秀賞第2回(2022年)優秀賞パパの育児賞第2回(2022年)パパの育児賞■第3回(2023年)最優秀賞第3回(2023年)最優秀賞優秀賞第3回(2023年)優秀賞みんなの育児賞第3回(2023年)みんなの育児賞 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。2018年にドイツで誕生したわが家の一人息子、フリッツ君。早いもので……。2024年2月に6歳になり、同年9月から小学校に通い始めました! ご存じの方も多いと思いますが、日本と違ってドイツでは入学式が9月です。小学校生活の基本的な情報や保護者同士の顔合わせなどがありましたが、その中でも印象的だったのは担任の先生による「児童たちの遺失物」についての説明でした。「どうしてそんなものを失くしちゃうの?」なんて責めることはできません。私も子どもの頃、身に着けていたものを本当にうっかり失くしていましたので…。しかし、この続きの説明にそんな私もびっくり。いくらなんでもそんなこと、ありえる!?(笑)ちなみに「ランドセル」は日本独自の文化ですが、ドイツにも「スクールリュックサック(意訳)」という専用のカバンがあり、いろいろなデザインのものが売られています。イラストのように大きくてポケットがいっぱいあって、子どもたちのスクール用品がなんでも入るようになっています。そして最大の謎は、持ち主が現れないこと……。フリッツ君は今のところリュックサックや外靴を忘れたことはありませんが、きちんと毎日チェックしています。何をどこでいつ失くすか、子どもたちは大人の想像の範囲を軽々と超えてきますからね!(笑)
2024年10月01日■これまでのあらすじ5ヶ月前に生まれた娘のメメの発育に、母のまろはずっと頭を悩ませている。ミルクを拒否され、母乳に頼りたいけれど出が悪いのもあって、3ヶ月健診で痩せすぎと言われてしまったのだ。そんな中、まろは歯に謎の痛みを感じ歯医者へ。絶対虫歯だと思ったのだが、診断は知覚過敏。少し安心してしまったまろは自分の不調を後回しにしてしまう。その後、まろの母乳量が増えたことでメメの飲む量も増えるように。そんな中、これまでとは違う激しい痛みが…。再度歯医者に行くと歯ぎしりが原因と説明を受けるが、まろは絶対違うと確信する。そこで大きな病院の受診を希望するが、予約は3日後。最初は夜だけだった痛みが昼間にも表れ、場所も移動。ついには常に激痛を感じるようになり…。そこで歯医者に連絡して痛み止めの量を増やせるか確認すると、大丈夫だと言われて安心するのだった。■これで楽になる…!?■救世主!?■叔母は元看護師!あまりにも痛み止めの薬が効かないので、母が元看護師の叔母(母の妹)が家にある痛み止めでどうにかならないか確認したようで…。電話で済むところ、叔母が来訪。歯医者でもらった薬が弱いものであること、母の持っていた痛み止めなら強いから効くかもしれないと言います。この強い痛み止めを飲むなら授乳は8時間ほどできないようで、先に授乳してから薬を飲むようアドバイスされるのでした。しかし、叔母にはまず「試したいこと」があったようで…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月01日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下 メデラ)は、授乳ブラに挟んで、服を着たままハンズフリーでさく乳できる「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」を2024年10月1日より、一部ECサイトで先行販売いたしました。URL: スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器従来のさく乳器はさく乳した母乳をボトルに集めるため、さく乳中ずっと手でさく乳器を支える必要がありましたが、「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」は、さく乳用のカップを授乳ブラの中に入れ母乳を集めるため、ハンズフリーでさく乳することが可能になります。両手が空くため、さく乳時間もママのフリータイムとして活用することができ、さらに服を着たままでさく乳できるので、周りを気にせず、リラックスして過ごせます。ハンズフリーさく乳でリラックスまた、カップが2つ付属しており、両胸同時にさく乳できるため、さく乳時間の短縮にもつながり、さらに両胸同時さく乳によって、さく乳できる母乳量も18%アップすることが研究により明らかになっています*1。カップの形状は乳房の形や構造に関する科学的知見をもとに、工夫が施された解剖学的デザインになっており、カップの重量は片胸分で76g(食パン1枚分)と、とても軽量なので、快適にさく乳することができます。洗浄が必要なパーツも3つだけ(片胸分)なので、組み立てもお手入れもとても簡単です。お手入れ簡単本製品は、他国でも販売が開始されており、カナダとドイツで行われた消費者テストでは、約150人の母親が参加し、92%以上の母親が使い心地と母乳分泌量に満足していると回答しています。さらに、参加者の95%がスイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器を友人に勧めたいと回答し、その効率性と使いやすさが実証されました*2。発売を記念して、メデラの公式Instagramでキャンペーンを実施いたします。該当の投稿をシェアしていただいた方から抽選で10名様に、スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器をプレゼントいたします。多くの方のご参加をお待ちしております。プレゼントキャンペーン詳細( )メデラ公式Instagramアカウント( )■概要製品名称 :スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器希望小売価格 :26,700円(税抜き) 29,370円(税込み)Web先行販売開始日:2024年10月1日より順次販売開始【販売サイト】・メデラ公式オンラインショップ ・Medela(メデラ)公式楽天市場店 ・Amazon.co.jpこれからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。*1 Prime DK et al. Simultaneous breast expression in breastfeeding women is more efficacious than sequential breast expression. Breastfeed Med. 2012; 7(6):442-447*2 2024年にカナダとドイツで約150人の母親を対象に実施した消費者調査の結果■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日全国農業協同組合中央会(代表理事会長:山野徹)は、乃木坂46のメンバーが『国消国産』※の大切さや国産食材の魅力を発信し、農家を応援するテレビCMを公開しました。【新テレビCM(イメージ)】※『国消国産』とは、「私たちの『国』で『消』費する食べ物は、できるだけこの『国』で生『産』する」というJAグループが提起する考え方。前作(令和5年10月公開)に引き続き第四弾となる今作には、文字を動かしてアニメーションにする表現手法“モーションタイポグラフィ”を活用することで、「国消国産」の大切さについて、視覚的により分かりやすい映像に仕上げました。消費者の皆様に国産食材の魅力を感じていただき、これまで以上に実際に手に取ってもらいたいという思いを込めて制作いたしました。なお、乃木坂46との連携については、令和2年12月から、特設ウェブサイトでの展開を中心に、日本の食や農業の現場などに興味・関心をもっていただき、延いては、JAグループが提起する「国消国産」をご理解いただくことを目的として、楽しみながら学べる動画やクイズコンテンツなど、各種企画に取り組んでおります。今回も、CM動画に加え、「国消国産」の大切さについて、メンバーの楽屋を舞台に、メンバー同士の日常的な会話を通じて分かりやすく解説するアニメーション動画等も同時公開していますので、あわせてご視聴いただけると幸いです。1.動画に出演する乃木坂46メンバーと「推し食材」左から順に、田村 真佑(花)、賀喜 遥香(肉)、久保 史緒里(牛乳)、梅澤 美波(果物)、与田 祐希(野菜)、遠藤 さくら(米)、五百城 茉央(茶)2.配信開始日10月1日(火)10時~3.配信動画(1)CM動画・テレビCM「乃木坂46と国産食材を食べよう」30秒_2024・テレビCM「乃木坂46と国産食材を食べよう」15秒_2024・テレビCM「乃木坂46と国産食材を食べよう」メイキング_2024(2)アニメーション動画・アニメーション動画「乃木坂46が『国消国産』の大切さを解説」2024(3)その他動画・メッセージ動画「乃木坂46がJAを分かりやすく紹介」2024・メッセージ動画「乃木坂46農家の皆さんを応援」20244.配信媒体〇 乃木坂46「国消国産」特設ウェブサイト 〇 YouTube JAグループチャンネル 5.動画の概要(1)CM動画乃木坂46のメンバーが、「国消国産」の観点から、国産食材を材料とした料理を楽しむことで農家の皆さんの応援しようと、呼びかける内容 “モーションタイポグラフィ”の手法を取り入れることで、「国消国産」の大切さを視覚的に捉えることができる映像【ご参考:30秒バージョン ストーリーボード】(2)アニメーション動画乃木坂46のメンバーが、「国消国産」の意義について、その背景にある食料自給率の低迷、農家や農地の減少、世界人口や自然災害の増加等の実態を学ぶ内容 上述の内容について、メンバーの楽屋を舞台に、メンバー同士のテンポよい会話と、それに合わせて表示される分かりやすい図やイラストを通じて理解できるストーリー構成【ご参考:アニメーション動画 ストーリーボード※一部シーンを抜粋】以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日まちで育児支援の場作りやイベントを行うしばふハウス(所在地:さいたま市中央区、代表:三尾 新)がクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて実施中の、まちに子どもにお店に、三方よしの「まちのハロウィン」のプロジェクトが目標金額189%を達成しました。本プロジェクトは40万円をネクストゴールに設定し、2024年10月26日(土)24時まで継続して実施します。「まちのハロウィン」クラウドファンディングサイト まちのハロウィン(1)■特徴*まちのハロウィンとはさいたま市中央区(与野)にある『JRさいたま新都心駅』から東方面への通りを中心に、2kmの道がイベントのエリアとなります。参加者(400名)は受付でもらったカードを元に、お店や企業をまわり、歩きながら、お菓子をもらうというイベントです。*家族や友達と楽しみながら、まちを知り、地元が好きになれる!2kmの距離を歩くイベントということもあり、楽しみながらたくさんの会話ができます。また、普段なかなか行かない小規模のお店を知ることができるため、より深くまちを知ることができます。*400人の参加者、40以上のお店や企業の協力が決定!5回目の開催となる今年は、チケット申し込みから数時間でチケットは完売となるほど人気のイベントとなっています。また、協力してくれる企業や団体も増え、すでに40をこえる地域の企業が関わっています。■リターンについて500円 :『まちのハロウィン』参加権500円~ :手数料応援チケット1,000円 :主催者の仮装支援6,000円 :子どもたちがもらうお菓子の購入3,000円 :協力団体・企業の名前のHP掲載、配布カードへの掲載10,000円:協力団体・企業のロゴのHP掲載、イベント当日の受付に企業名とロゴの掲載30,000円:1日みお貸切(使い放題)券■プロジェクト概要プロジェクト名: さいたま新都心で、子どもたちがまちを好きになれるハロウィンイベントを開催したい!期間 : 2024年9月21日(土)0:00~10月26日(土)23:59:59URL : ■会社概要商号 : しばふハウス代表者 : 代表 三尾 新所在地 : 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合3-7-10-2階設立 : 2016年9月事業内容: 子育て関連施設の運営、子ども向けイベント、学習塾URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】しばふハウス担当:代表 三尾 新TEL :048-762-9016お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)子どもたちが本格的な学びを始めるのは小学校に入学してから。入学直後は学校生活でのルールを知ることから始まりますが、その後、少しずつ学習の時間が増えていきます。その時間にきちんと集中して取り組むことができるかどうかは、実は、使っている文房具とも大いに関連があるのです。今回は、どんな文房具を使えば子どもたちが意欲的に学習に取り組んでくれるのか、おすすめの文房具とともにご紹介します。小学生にとって文房具は敵にも味方にもなりうる学校にもっていく、鉛筆、消しゴム、筆箱、定規などの文房具。毎日使う相棒的存在のそれらは、子どもの集中力を左右するものでもあります。たとえば1年生。鉛筆1本とっても、芯が硬くノートやプリントに引っかかる、力がいる、薄くしか書けなくて読みづらい、すぐに机から転がり落ちてしまうなど。ありがちなアクシデントですが、ここで子どもは気が散ってしまうことでしょう。また、中~高学年になると、コンパスや分度器など、使う道具も増えます。自分でプリントを管理するためのバインダーやファイルなど、自己管理能力をサポートしてくれるアイテムも必要になります。その時に、使う道具をどこにしまったかわからなくなる、いざ使おうとしたら使いにくい、宿題をしようとしたらプリントがランドセルの底で押しつぶされていた……そんなことが多発すれば、せっかく高まっていた勉強への意欲がガクンと下がってしまいます。文房具選びは子どもの集中力維持のために、非常に重要なのです。親として完璧なものを揃えてあげたくなるもの。書きやすい筆記用具、中身を取り出しやすい筆箱、切りやすいはさみなど、使い心地がよくストレスがたまらない、とにかく機能性がよいものを選びたいですね。子どもが気に入った文房具であることも大きなポイント。脳科学者の瀧靖之氏は、「好きな文房具やこだわりの文房具を使うと、学習にもプラスになる」と話しています。その理由は「ポジティブな感情と学習効果の関係にある」ようです。*1「脳のしくみでいうと、感情をつかさどる扁桃体と、記憶をつかさどる海馬は近いところにあります。そのため、感情と記憶は深く関わっていて、『好き』『楽しい』といった感情を持ちながら机に向かうほうが、『嫌だ』『つらい』と思いながら勉強するよりも、学んだことを習得しやすい効果が期待できるのです」私たちが小学生の頃も、お気に入りの文房具を使うときは、勉強に対する意欲がアップしましたよね。ですから、色柄の好みや実際の使い心地などを考慮して、最終的には本人に選ばせてあげるのが、子どもの文房具の理想的な選び方です。では、学年別に、文房具の選ぶポイントを見ていきましょう。低学年(1-2年生)の必要な文房具■筆記用具【鉛筆】落ち着いて学習するためには、正しい持ち方をしやすく転がりにくい六角形のものがおすすめです。鉛筆の濃さは、筆圧が弱い子もはっきり書ける2B~6Bを選びましょう。学校による指定があることが多いので、入学資料をもらってから準備したほうが安心です。【赤鉛筆・青鉛筆】色鉛筆は絵を描くために色々な持ち方をしますので、指当たりの良い丸軸であるのが一般的です。それを踏襲してか、赤鉛筆も丸形が主流。しかし、机の上に置いたときに転がって落ちてしまう可能性を考えると、赤鉛筆も六角形のものを選ぶのがベターです。赤青鉛筆は、丸付けなどで赤が先になくなり、青ばかり残ったまま新しいものに変えることになりがちです。ちょうどよく使い切れるように、赤と青の割合が7:3になっている製品もあります。おすすめ商品|三菱鉛筆 色鉛筆 uni 学習・丸つけ用 赤青7:3えんぴつ【消しゴム】とにかく消しやすいことが必須条件です。濃い文字を軽い力で消せる消しゴムが「小学生用」として販売されています。消しゴムは、落としてなくす、ちぎってボロボロにするなど消費が早いので、いくつかストックしておくことをおすすめします。おすすめ商品|PLUS(プラス) 消しゴム エアイン もっとあんしん キッズ 小学生■ノート類【ノート】B5サイズで、マス目や行数は学校より指定されることが大半です。小学1年生の1冊目は、学校から配布される場合も。しっかり情報収集してから購入しましょう。■文具【はさみ】大人用ですとハンドルの穴が大きすぎて小さな手では切りづらいことも。長さ14cm~16cmを目安に、利き手に合わせて選んでください。「学童用」「子ども用」と書かれていれば、ほぼ間違いがありません。【のり】低学年のうちは、工作に使いやすく、広範囲に塗りやすい「液体のり」がベター。【下敷き】ノートに合わせてB5サイズで。使うときに気が散らないように、シンプルなものを選びましょう。表は書写がしやすいようにザラザラ、裏は筆算が素早く書けるようにつるつる、など1枚で2つの書き心地をもつ下敷きもあります。【定規】15cmまで測れるものを用意しましょう。まっすぐな線を引きやすいように持ち方のガイドがついているものや、長さを把握しやすいように端から0のメモリが付いているものがあります。■収納用品【連絡帳入れ】ノートや配布されるプリントよりも一回り大きいA4サイズがおすすめ。L字にファスナーが付いているとプリントの出し入れがしやすく重宝します。【筆箱】低学年のうちは、箱型のマグネット式で、落としてもこわれにくく、大きな音がしないソフトタイプのものがおすすめ。一部透明になっていて、鉛筆がなくなっていないか、削れているか、すぐに確認できるものが便利です。おすすめ商品|[Sonic] パッキングオーガナイザー うかサポ バイオレット■その他【雑巾】低学年の子の小さな手でも絞りやすく、また、乾きやすいように、薄手のタイプを選びましょう。【粘土】「油粘土」と呼ばれるものが、一般的な粘土にあたります。匂いが苦手な子には、無臭タイプもあります。【クレヨン】特に指定がなければ、16色入りを選びましょう。道具箱のなかで蓋が開いて、中身が出てしまわないように、ボタンホックやゴム付きのものを。紛失したときのために、バラ売りがあるかもチェックしておきましょう。中学年(3-4年生)の必要文房具■筆記用具【鉛筆】小学3〜4年生の子どもたちは、文字を書くことに慣れてくるため、B〜HBの鉛筆を。本人に試し書きをしてもらって、書きやすいというものを購入しましょう。■文具【コンパス】使いやすさと安全性を考えて選びましょう。鉛筆タイプで、針が短くカバーが付いており、簡単に折れない金属製のものが一番です。【分度器・三角定規】目盛りが見やすく、ずれにくい滑り止め付きが使いやすくおすすめ。分度器は、端から目盛りがついているものを選ぶと立体物の角度も測れます。おすすめ商品|先生おすすめ分度器大■収納用品【筆箱】筆記用具のほか、分度器や三角定規を入れて使用することがありますので、収納力の高いポーチタイプを選ぶとよいでしょう。■その他【習字道具・絵の具セット】学校で資料が配布され、一括購入する場合がほとんど。お下がりなどを使用する場合は、資料をしっかりチェックして、不足物がなければ問題ありません。高学年(5-6年生)の必要文房具■筆記用具【鉛筆】B〜HBの鉛筆がおすすめ。しかし、高学年は、勉強時間が増えてきます。硬すぎると必要以上に手に力が入って疲れてしまいます。長時間使っても疲れにくい濃さを選びましょう。【消しゴム】小さな字を書くことが増えてきますので、細かいところを消しやすいものを選びましょう。軽い力で、いつでもカドで消せるような感覚のものがおすすめです。おすすめ商品|多角消しゴム ZIGZAG■ノート類【ノート】タブレット学習での時間が増えてくる学校もあります。タブレットと共に置きやすいハーフサイズの横長ノートも便利です。おすすめ商品|キャンパスノート(ドット入り罫線)(ハーフサイズ)■収納用品【クリアファイル】折り目がつかないように、しっかりとした素材のものを。配られたプリントを、保護者用のものと、自分が必要なものとに、もらったその場で判断できるようになると、プリント整理がぐんとはかどるようになります。おすすめ商品|コクヨ キャンパス プリントファイル 見開きワイドポケットタイプお気に入りの文房具を選んだ!その後は……前述のように、文房具選びのポイントは、使いやすいものの条件を押さえながら、子ども自身が好きなものを選ばせてあげることです。ただ、気を付けておきたいのが学校のルールです。現在、約6割の学校に文房具に関するルールがあると言われています。なかには、キャラクターもの、おもちゃのような消しゴム、シャープペンシルはNGと厳格に定められているところも。しかし、学校では使えない文房具をわが子が気に入ってしまったとしても、無理に諦めさせる必要はありません。「これは、家で宿題をするときに使おう」「習い事や塾用にしよう」と、学校以外で使えば◎!ですから、なるべく子どもの意志を尊重してあげてくださいね。*2そして、お気に入りの文房具が増えてきたら、整理整頓のやり方を教えて、集中しやすい環境をつくってあげましょう。たとえば、よく使う文房具や勉強道具をまとめ、扉がない収納に指定席をつくっておくとスムーズです。教育評論家の親野智可等氏も、「置き場所を決めるときは、子どもの持ち物や生活の動線に合わせた仕分け」が重要だと語っています。*3しょっちゅう出し入れする物は、なるべく使う場所から動かずに、手を伸ばして入れるだけのワンアクション収納に。(中略)たとえばリビングで勉強するなら、必要な文房具を箱にセットしておけば移動も一回で済み、片付けるときも箱に戻して決まった置き場所に返すだけ。たしかに、「よし、勉強するぞ!」と思ったときに手元に文房具がなければ、椅子を引き、机の引き出しを開け、ペンケースを取り出して……と、行動しなければなりません。しかも、勉強が終わったあとも、同じ動作をするとなれば、整理整頓への抵抗感が強まるでしょう。ワンアクション収納であれば、やる気や集中力が途切れることも少ないはず。文房具の役割をしっかりと把握して選び、お気に入りの文房具で集中して学習。そのあとは、片付ける習慣もしっかり身につける――これができれば、子どもの自立へと一歩近づきます。***勉強する我が子がしっかり集中できているか。心配になったら、いまお使いの文房具を見直してみてください。機能的で使いやすいか耐久性があるかいまの子どもの好みに合っているか これら3点を満たすものを用意すれば、お子さんの学習環境を効果的にサポートできますよ。文/松岡芙佐江(参考)(*1)参考・カギカッコ引用元・引用:Gakkenキッズネット|集中力もアップ!文房具選びで変わる学習パフォーマンス【脳科学者が解説】(*2)参考・カギカッコ引用元・引用:Gakkenキッズネット|6割の学校で文房具ルールあり!令和の小中学生は家庭・学校・塾で文房具を使い分けている!(*3)参考・カギカッコ引用元・引用:ベネッセ教育情報|《片付けが苦手な子》どうしたらできるようになる?【親野先生アドバイス】参考:SONiC|小学生におすすめコンパス3選 「これでもう迷わない!」小学校導入率1位参考:KOKUYOMAGAZINE|親御さん必見!小学校中高学年に役に立つ人気の文房具をご紹介!
2024年10月01日行事を嫌がるわが子。無理させたくないけれど……園や学校では、運動会や学習発表会、音楽発表会、参観日、遠足など、さまざまな行事があります。行事に向けて毎日みんなで練習をしたり、日課が変更になるなどのイレギュラーが続いたりすることもあるでしょう。行事を楽しみにしているお子さんもいれば、慣れない場面での不安などで行事が苦手という場合もあります。行事を嫌がるわが子に、どう対応したらいいか悩んでいるご家庭も多いのではないでしょうか。発達ナビのQ&Aコーナーでも、行事の参加についての質問が複数寄せられています。運動会には出たいけど、みんなと一緒にできない&やりたくなくて本人も辛いと思うのですが…私も嫌がる事は無理強いさせたくない反面、嫌な事はやらなくていいと学習させてしまわないか心配です。本当に苦痛で嫌な事は仕方ありませんが、できるけど面倒な事もサボってしまわないかと。週末、息子が学校行事の中で1番苦手な学習発表会があります。聴覚過敏があるので体育館での群読、合唱、劇などなど、なかなか耐え難い内容です。練習して頑張ろうとしていますが、耳触りと口歪め、ダブルチック症が出てます…。「もうやらなくていいよ、学校休もう」って私が言いたくなってしまいます。どこまでやらせるかの見極め、皆さんはどうしてますか?伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?今回は、わが子が行事への参加や練習を嫌がるときの対応について、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。園や学校での行事を嫌がるとき、どうしたらいい?A: 子どもが行事への参加を嫌がっているときに、少し無理やりにでも参加を促したほうがいいのか、無理させないほうがいいのかというお悩みかと思います。お子さんによっては、自分のペースではなく集団で一斉に動くこと自体が苦手な場合もあります。今回いただいた行事に参加したがらないというご相談は、特に保育園や幼稚園から小学校低学年くらいまでによくある大きな悩みの一つかもしれません。「本人が嫌がっているのに参加したところで子どもにとって意味があるのだろうか」という保護者のお気持ちをお聞きすることもあります。子どもの背中を押したほうがいいのか、無理せず休んだほうがいいのか、とても悩ましいところだと思います。お子さんが行事を嫌がる場合の対応ポイントとしては、「行事に参加する・しない」の2択ではなく、行事の一連の流れを次のような3つに分けてみることです。①本人が自分でできること②少しサポートがあればできること③サポートがあっても難しいことそのうえで、一番最後の「サポートがあっても難しい」場面については無理をせず、「自分でできる・少しサポートがあればできる」場面で参加できたらまずは十分である、という風に考えていきます。「少しサポートがあればできる」という場面については、・スケジュールや手順を見える化する・タイマーなどを使って“終わり”を明確にする・待つ時間が苦手なときは休憩スペースを作る、役割を作る・感覚過敏性に配慮する・部分的に参加する・(集団練習ではなく)個別練習の時間を作るなどがよく取り入れられる工夫の例です。お子さんが部分的にでも参加できた場面については、本人と先生やご家族みんなで喜び合って、お互いの成功体験にしていけるといいですね。初めから「行事にすべて参加できる」を目指すというよりは、「本人が自分でできる・少しサポートがあればできる」場面を少しずつ増やしていけるといいでしょう。お子さんにとって良い体験で終われることが、次につながっていきます。Upload By 発達障害のキホン行事の練習への拒否感が強いときは?A: 練習への参加は、本番への参加よりも対応の優先度を下げるのも一つの考え方ですが、練習せずに本番に臨むというのも本人にとって大変ですよね。そこで練習では、まずはほんの一部分参加する、先生がしっかりサポートする(支援の量を増やす)などから始めるといいかもしれません。どの場面でどんな支援があれば安心して参加できそうかお子さんと一緒に対話をしながら進めていくこともいいと思います。毎日行事のことばかり話題になったり練習をしすぎたりすると、かえって不安が高まる場合もあります。その子に合わせて、本番に備えて控えめにしておくという対応もあるでしょう。練習がお子さんにとって嫌な経験になってしまうと、やはり本番にも影響するかもしれません。できるだけ本人にとって楽しく練習できたという経験を積み重ねて、本番に備えられるといいですね。例えば、まずは一部分、お子さんが現時点でも無理なくできる場面から練習に参加し、参加できたことを認めたり褒めたり一緒に喜んだりしていきます。そこから少しずつ参加できる部分を増やしていけるといいと思います。毎年の行事については、学年が上がるとともに参加できる幅が広がっていくお子さんも多いものです。毎年経験するうちに、流れの見通しを持てるようになったり、本人がとれる対応の選択肢が増えたり、自分なりの参加の仕方が分かってきたりするためです。その意味では、やはり就学前から小学校低学年くらいが、親子共に大きいお悩みになっていることが多いかもしれませんね。お子さんも成長していきますので、次につなげるためにも無理をしすぎず「良かった・楽しかった」で終われることを優先してみてもいいのではないでしょうか。Upload By 発達障害のキホンまとめお子さんによっては、普段と違う慣れない状況そのものが不安だったり、感覚特性により集団活動の負担が大きかったり、活動のルールが分からず参加しづらかったりすることもあります。行事や練習への参加を嫌がる場合には、「参加する・しない」の選択というよりは、嫌がる理由を聞いて、参加しやすい工夫を考えていくことが大切です。先生と連携しながら「少しサポートがあればできること」の幅を少しずつ増やしていけるといいでしょう。支援や工夫がないままに“無理やり”参加ということになると、お子さんにとっては「嫌だった経験」となり、次の行事も前向きに考えにくくなるかもしれません。環境調整やさまざまな工夫をすることによって参加しやすくなることや、部分的な参加でも「良かった・楽しかった」経験になると、お子さんの自信につながります。園や学校での行事は、やはり先生との連携も必要になってくるため、お子さんの嫌がる様子がみられるときには、家庭だけで抱えずに先生に相談することも大切です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月01日「子どもが失敗すると、つい厳しい言葉を言ってしまう」「子どもの失敗にイライラして怒ってしまう」――子どもがミスするのを目の当たりにすると感情的になり、後で「言いすぎてしまった……」と後悔することはありませんか?親なら誰しも、子どもに自信を持って自立してほしい、幸せな人生を送ってほしいと願うもの。だからこそ、子どもの失敗を目にすると「このままで大丈夫だろうか」と不安になるのが親心というものでしょう。しかし、失敗は成長の糧。そこで今回は、「子どもが失敗したとき、どんな声をかけたらいいんだろう?」と悩む親御さんに、子どもの可能性を引き出す対応方法をご紹介します。失敗を恐れる子ども、その原因は親かも……「なんでうちの子、こんなに引っ込み思案なのだろう?」「もっといろいろなことに、積極的にチャレンジすればいいのに……」子どもが何事にも消極的だと、気を揉みますよね。でもその原因は、子どもがミスするたびに親が冷たく対応してきたせいかもしれません。『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方』(青春出版社)の著者で大阪市立大空小学校の初代校長を務めた木村泰子氏は、子どもが失敗を恐れるようになる理由を次のように説明しています。なぜ今の子どもたちや若者は失敗を恐れ、チャレンジしないかというと、失敗したら叱られる、失敗したら困るという経験値を持っているから。だから、失敗は子どもにとってピンチになってしまうのです。つまり、子どもは失敗を叱られた経験から、失敗を恐れるようなり、結果的にチャレンジ行動ができなくなってしまうということ。*1誰だって怒られるのはつらいものです。大人の世界でも、失敗すると必要以上に厳しく叱責する上司のもとでは部下が萎縮し、「失敗したら嫌だから、言われたことだけしよう」と指示待ち状態になりやすいのではないでしょうか。子どもの無気力状態が心配なら、子どものやる気を奪うような間違った声掛けはただちに改めなければなりません。「失敗やミス=悪いこと」だと思い込んでいませんか?「子どもが失敗するのを見ると反射的に厳しく注意してしまう……なぜだろう?」そうお悩みなら、失敗やミスを悪いことだと思い込んでいないか、一度自分の心に向き合ってみてはいかがでしょう。「失敗は成功の母」ということわざがあるように、子どもの成長過程失には敗する経験が必要です。まずは「チェレンジ精神を鍛えるため、どんどん失敗させていい!」と、親の思考を変えることが大事かもしれません。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は、子どもに失敗経験が必要な理由を次のように挙げています。*2失敗経験をしないと、困難にぶつかって挫折しやすい大人になってしまうから「失敗を乗り越える成功体験」が後々、経験値として威力を発揮するからたとえば、数学のテストでつまらない計算ミスを多発し成績を落としたことで、計算式を丁寧に書き検算をする大切さが心底身に染みたことなど。筆者自身も、振り返ってみれば失敗したからこそ得られた学びがいくつもありました。あなたにも、子ども時代に失敗経験があったからこそパワーアップできた記憶はありませんか?【状況別】子どもが失敗したときの「親の神対応」前章で触れたように子どもが失敗することは悪いことではありません。それなのに、「なにやってるの!」「こんなこともできないの!」などと、子ども自身を責めるような叱り方をすると、子どもは「怒られた」と感じ、「言い訳」や「反発」で自分を守ろうとします。これでは、親が本当に伝えたいメッセージが伝わるはずがありません。コミュニケーション訓練プログラム「親業」のインストラクター、瀬川文子氏は、「子どもを叱るのは、たいてい子どもの行動に対して親が気に入らないとき」と述べています。自分が気に入らない行動を子どもがするから、「(あなたは)どうしてそんなことするの!」と「あなた」を主語にした叱り方になり、「相手を責めるニュアンス」が強く出てしまうのです。そこで瀬川氏は、「まずは親の心配や不安といった第一次感情を『私メッセージ』で伝える」よう提案しています。第一次感情とは「怒りより先に湧いてくる感情」のこと。「私メッセージ」の伝え方のコツは、下記のとおりです。*3(子どもの行動)非難がましくなく、目に見える、耳に聞こえる事実を伝える(行動から受ける自分への影響)できるだけ具体的に伝える(私の感情)正直に素直に伝える親の素直な気持ちを聞き、「自分を攻撃してくるのではなく、心配してくれているんだ」と伝われば、子どもの心のバリアが解除され安心してアドバイスに耳を傾けてくれるのではないでしょうか。上記をふまえて、子どもが失敗したときに言ってしまいがちなネガティブな言葉を、子どもがポジティブになれる言葉に言い換える具体例をシーン別にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。【学業面での失敗】テストの点数が悪かった<具体例1>中学受験を目指しているケースNG例:「こんな点数じゃ、いい中学に入れないよ!間違えた問題の確認は終わったの?いつも復習しないから、この点数になったんじゃないの!?」↓OK例:「今回のテスト、難しかったよね。でもミスを放っておくのは不安だから、まずは一緒にできなかった問題に印をつけて原因を分析してみようか」<具体例2>ゲームばかりしていて勉強しないケースNG例:「毎日ゲームばかりしてるから、こんなひどい点をとるのよ。ゲームの時間を減らしてもっと勉強しなさい!」↓OK例:「ゲーム、楽しいよね。でも、勉強しないとこの先あなたが苦労しそうで、お母さんは心配なんだ。間違い直しからやってみない?」≪解説≫NG例は、テストの点数が悪かったとき、親が子どもに言ってしまいがちな言葉ではないでしょうか。「受験に失敗したらどうしよう」「将来勉強に対するコンプレックスで子どもを苦しませたくない」という焦りや心配が噴き出してつい言ってしまうのですよね。しかし子どもにとっては、ただでさえ落ち込んでいるのに「いい中学に入れない」は脅しの言葉でしかなく、「親がそう言うなら、勉強してもムダ」とやる気を失ってしまうかもしれません。また、自分が好きなゲームを否定された挙句「勉強しなさい」と頭から命じられたら、反発してますます勉強から遠ざかってしまうことに……。テストで大切なのは、さらに成績を伸ばすため重点的に勉強すべき部分のあぶり出しのはずです。子どもの気持ちに寄り添い安心感を与えたうえで、失点した原因を分析しどう対策すべきか子ども自身で考えられるようサポートに専念するのが親の仕事ではないでしょうか。*4そこで、OK例のようにテストの失敗を「大切な伸びしろ」として扱うよう促してあげれば、お子さんが自分の失敗に向き合い、今後に活かす勇気を与えてあげられるはずです。【スポーツや習い事での失敗】大切な試合や発表会でミスをしたNG例:「あんなに練習したのに、なんでできないの!?だからもっと真剣に練習しなさいって、ママは言ってたのに」↓OK例:「緊張したよね。でも、ここまで一生懸命努力してきたことが大事。この経験は次につながるよ。大丈夫、また頑張ろう」NG例:「いつも間違えてるところ、また間違えたよね。『絶対間違えない』って言ってたのに……はぁ、みんなの前で恥ずかしいわ!」↓OK例:「最後まで諦めずよく頑張ったね。今回の経験から学べることがきっとあるはず。次はもっとよくなると思うよ。どんなことに気をつけたい?」≪解説≫子どもがスポーツの試合や習い事の発表会で失敗し反省しているときに、NG例のようなネガティブな言葉で責められると、子どもは発奮するどころか立ち上がれなくなってしまうことも。メンタルトレーニングの第一人者の高妻容一氏は、子どもが親から「どうして、なぜ」とネガティブに追求されると、「心の居場所」がなくなってしまうと話します。また、親が結果にこだわりすぎると、子どもはプレッシャーを感じて「失敗から学ぶ」経験をさまたげるようになってしまうことも……。子どもの成長を願うなら、結果ではなく試合や発表会に向けて一生懸命頑張った子どもの努力を認める声かけがとても大事なのです。高妻氏は、「ポジティブな努力を評価すると、『ほめられた→うれしい→もっと努力しよう』といった、本人の成長を促すサイクルにもつながっていく」と断言しています。現に、努力をほめる家庭で育った子どもは、大きく成長しているそうです。*5OK例のように、結果ではなく子どもの努力を認め、次の意欲を引き出し、失敗を恐れずチャレンジする姿勢を育む声かけを実践してみてください。【日常生活での失敗】大切なものを壊してしまったNG例:「なんで落としたの!?落とさないように気をつけてゆっくり歩いてねって言ったのに!気をつけて持たないから壊しちゃうんだよ、まったく!」↓OK例:「ケガしてない?これは、パパの大切なものだったから悲しい。壊れてしまったら戻せないものもあるんだって、学んでくれたら嬉しいな」NG例:「お皿が割れちゃったじゃない!こんなことするなら、〇〇ちゃんにはもうお手伝いさせられないよ。もういい、ママが片づけるから!」↓OK例:「ショックだよね。まずは落ち着こう。失敗から学べることがきっとあるはず。次に大切なモノを扱うときはどうすればいいか、一緒に考えよう!」≪解説≫大事な記念の品や、お皿などをうっかり子どもが壊してしまったとき、ショックのあまり子どもをキツく責め立ててしまうこと、ありますよね。しかし感情的に声を荒げても、子ども自身は、「ママがなんか怒ってる」「パパが恐い」と萎縮するだけで、なぜ叱られたのかわからないままということも……。でも、本当に子どもに伝えたいのは、モノを大切にする心、モノの丁寧な扱い方ですよね。大切なモノを失った悲しみを正直に伝え、大事なモノの扱いかたについて子どもと一緒に考えることで、成長を促すことができるのではないでしょうか。たとえばガラス製品のように、壊れたら元に戻せないモノを割ってしまったときは、OK例のように、まず子どものケガを心配し、モノより子どものほうが大事なのだという気持ちをしっかり示してみてはいかがでしょう。親が自分を大切に扱う姿勢から、子どもはモノやさらには人を大切にする姿勢を学んでくれるかもしれません。*2【対人関係での失敗】友だちとけんかをしたNG例:「どうせあなたが悪いんでしょ。ちゃんと謝ったの?謝ってないなら、早く謝ってきなさい」↓OK例:「つらかったね。なにか原因があると思うから、よかったらママに話してくれる?」NG例:「友だちとケンカしたくらいで、すぐに泣かないでよ。〇〇君は弱虫だな。そんなに泣いていたら、△△君だって仲直りしたくないって思うよ」↓OK例:「それはしんどいよね。まずは、友だちの気持ちを一緒に考えてみよう。どうすれば仲直りできると思う?これを乗り越えれば、もっと強い絆になるよ」≪解説≫子どもが友だちとケンカして帰ってきたとき、NG例のように頭ごなしに子どもを悪者扱いしたり、泣いている子どもをこき下ろしたりしても、子どもが親に不信感を募らせるだけ。「どうせ親は話をきいてくれない」と口を閉ざし、誰にも相談できないまま人間関係をこじらせてしまうかもしれません。いじめ問題のような最悪の事態に子どもが陥らないよう、親にできることは、OK例のようにまず子どもの感情をしっかり受け止めること。そのうえで、子ども自身が友だちとのトラブルを解決するためになにができるか一緒に考えてあげてください。仲良しの友だちとの関係が悪化してしまうと、とても心細く不安なものです。そんなとき、自分を否定せずやさしく寄り添ってくれる親の存在は心強いもの。親との対話をとおして子ども自身が友人との人間関係を修復する術を見い出し克服できれば、その経験が社会に出たとききっと活かされるはずです。*2***子どもが失敗したときには、次のポイントを意識しながらお子さんに声かけしてみてください。子どもの言葉がどんなふうに聞こえたか子どもの行動がどんなふうに見えたかママ・パパがどんな影響を受けたかママ・パパがどんな気持ちになったか 子どもの気持ちに寄り添う言葉で親子の信頼関係を築いて、お子さんの成長を力強くサポートしていきましょう。文/上川万葉(参考)(*1)参考・引用元:東洋経済オンライン|「挫折に弱い子ども」と「強い子ども」の決定的差(*2)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎(*3)参考・引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「私メッセージ」の叱り方で子どもが変わる! 親は怒りではなく“第一次感情”に注目して(*4)参考:ベネッセ教育情報|テストの結果が悪かったら…。こんな言葉で励ましてあげよう(*5)参考・カギカッコ内引用元:サイカク|試合に負けた日。子どもを”どうほめるか?”が、成長の分かれ道。
2024年09月30日サッカーの試合を見ていると、グラウンドの四隅に立っているカラフルな旗を見かけることはありませんか?「なんか立ってるけど、あれって何?」「試合中に関係あることってあるの?」そう思っている方もいるかもしれません。実はあの旗、 コーナーフラッグ と呼ばれていて、サッカーの試合において重要な役割を担っているのです。この記事では、サッカー初心者の方に向けて、 コーナーフラッグの基本的な情報から、試合への影響、さらには関連する興味深い話題まで を詳しく解説していきます。<目次>1.コーナーフラッグとは2.コーナーフラッグの設置場所3.コーナーフラッグの役割4.コーナーフラッグのルール5.コーナーフラッグが試合に与える影響6.コーナーフラッグとゴールの関係7.コーナーフラッグに関連する雑学8.まとめコーナーフラッグとはコーナーフラッグの概要コーナーフラッグとは、サッカー場の四隅に設置された高さ1.5m以上の旗竿と、そこに取り付けられた旗のことを指します。国際サッカー評議会 (IFAB) が定める「競技規則」では、 コーナーフラッグ は 「コーナープラグポスト」 、旗は 「フラッグ」 と呼ばれており、それぞれ設置場所やサイズ、材質などが細かく規定されています。コーナーフラッグの材質と形状旗竿は、木製、金属製、グラスファイバー製など、試合会場によって様々です。 旗は、通常、赤色や黄色、青色などの鮮やかな色の布で作られており、視認性を高めています。 形状は三角形や四角形など、こちらも様々です。コーナーフラッグの設置場所コーナーフラッグは、フィールドの四隅からちょうど1ヤード(約91.44cm)内側に設置されます。 これは、コーナーキックやゴールキックなどの際に、正確な位置を示す役割を担っているためです。コーナーフラッグの役割フィールドの境界を示すコーナーフラッグは、フィールドの四隅を明確に示すことで、 試合が行われるエリアを明確にする という重要な役割を担っています。コーナーキックやゴールキックの位置を示すコーナーフラッグは、コーナーキックやゴールキックの位置を示す役割も担っています。 これらのキックは、コーナーフラッグ付近から蹴ることがルールで定められており、コーナーフラッグは選手や審判にとって重要な目印となっています。コーナーフラッグのルールコーナーフラッグに触れることによる反則試合中に選手がコーナーフラッグに触れたり、倒したりすることは、原則として反則とはなりません。ただし、コーナーキック時にキッカーが優位を得るために意図的にコーナーフラッグを動かしたり、隠したりする行為は、 スポーツマンシップに反する行為 と見なされ、 イエローカードの対象 となる可能性があります。コーナーフラッグを用いた試合への影響選手がコーナーフラッグを蹴り飛ばしてしまい、その勢いでボールの軌道が変わったり、プレーが中断されるケースも少なくありません。 また、強風でコーナーフラッグが大きく揺れてしまい、選手の集中力が途切れてしまうこともあります。コーナーフラッグが試合に与える影響コーナーフラッグは、一見すると試合に直接関係ないように思えるかもしれません。しかし実際には、 コーナーキックやゴールキックの位置を明確にする など、試合を円滑に進める上で重要な役割を担っています。また、コーナーフラッグ付近は、 攻守の切り替わりが激しいエリア でもあります。コーナーキックからの得点パターンは数多く存在し、守備側にとっては、コーナーフラッグ付近での集中力が試される場面と言えるでしょう。コーナーフラッグとゴールの関係コーナーキックからの得点コーナーフラッグ付近からのコーナーキックは、ゴール前にいる味方選手にピンポイントでパスを送り、ヘディングシュートを狙う絶好のチャンスです。 世界中のサッカーチームが、コーナーキックからの得点パターンを研究しており、コーナーフラッグは、 試合を大きく左右する要素の一つ と言えるでしょう。コーナーフラッグに関連する雑学コーナーフラッグにまつわる興味深いエピソードや出来事をいくつかご紹介します。コーナーフラッグを使ったパフォーマンス: 得点後、コーナーフラッグをギターに見立てて演奏するパフォーマンスは、多くのサッカーファンを魅了してきました。しかし、近年では、過度なパフォーマンスは時間の無駄とみなされる傾向にあり、実際にイエローカードが出されるケースも増えています。コーナーフラッグ破損: 激しい試合展開の中で、選手がコーナーフラッグを破損してしまうケースも少なくありません。多くの場合、試合は一時中断となり、予備のコーナーフラッグと交換されます。まとめ今回の記事では、コーナーフラッグについて詳しく解説しました。 コーナーフラッグは、フィールドの境界を示すだけでなく、コーナーキックやゴールキックの位置を示すなど、 サッカーの試合を円滑に進める上で重要な役割 を担っています。次回、サッカーの試合を観戦する際には、ぜひコーナーフラッグにも注目してみてください。 コーナーフラッグがどのように試合に関わっているのかを知ることで、 サッカー観戦がより一層楽しくなる こと間違いなしです!
2024年09月30日サッカーにおいて守備戦術は時代と共に進化し、現代サッカーでは様々なフォーメーションが採用されています。その中でも、今回は「スリーバック」と「フォーバック」という二つの主要な守備システムに焦点を当て、それぞれのメリット・デメリットを徹底的に比較解説していきます。<目次>1.スリーバックとは?2.フォーバックとは?3.3バックの基本的な構成4.3バックの守備戦術5.3バックの練習方法6.4バックの基本的な構成7.4バックの守備戦術8.4バックの練習方法9.3バックの長所と短所10.4バックの長所と短所11.3バックと4バック、フォーメーション採用基準12.まとめスリーバックとは?スリーバック(以下3バック)とは、最終ラインに3人のディフェンダーを配置する守備戦術です。サイドバックが中盤に上がり、攻撃に厚みを加えられる点が特徴で、近年多くのチームで採用されています。フォーバックとは?フォーバック(以下4バック)とは、最終ラインに4人のディフェンダーを配置する守備戦術のことです。世界的に見ても多くのチームで採用されており、バランスの良さが特徴です。3バックの基本的な構成3バックは、中央に位置するセンターバック1人と、その両脇をカバーする2人のストッパーで構成されます。ストッパーは、状況に応じてサイドバックの役割も担い、攻守において重要な役割を果たします。・センターバックの役割3バックの中央に位置するセンターバックは、守備の要であり、最終ラインの中心選手として、広範囲のカバーリング、的確な状況判断、そして強力なヘディングやフィジカルの強さが求められます。・ゾーンディフェンスの原理原則3バックは、ゾーンディフェンスを基本とします。これは、ピッチを決められたゾーンに分け、それぞれの選手が担当するエリアの守備を行う戦術です。スペースを埋める意識と、味方選手との連携が重要になります。・ボール保持者への対応3バックの場合、ボール保持者へ積極的にアプローチをかけるか、スペースを消してパスコースを限定するかが状況によって異なります。状況判断と連携が重要となり、トレーニングを通して共通理解を深める必要があります。3バックの守備戦術3バックの守備戦術は、状況に応じて柔軟に対応することが求められます。ここでは、基本的な戦術を3つ紹介します。・相手選手へのマーク方法相手選手へのマーク方法は、状況に応じてマンツーマンとゾーンを組み合わせます。基本的にはゾーンで守備を行いながら、危険エリアではマンツーマン気味にマークすることで、相手の攻撃を封じ込めます。・パスコースの遮断3バックは、中央に人数を配置できるため、相手のパスコースを遮断しやすい点が特徴です。特に、中央への縦パスを警戒し、パスコースを限定することで、相手の攻撃をサイドに追いやることができます。・守備ラインのコントロール3バックは、状況に応じて守備ラインを上下させることで、相手の攻撃に対応します。高い位置で守備を行う場合は、オフサイドトラップも有効な手段となります。3バックの練習方法3バックの守備を習得するには、個人戦術とチーム戦術、両方の練習が重要になります。・個人戦術の練習メニュー個人戦術の練習では、1対1の場面を想定した練習や、カバーリングの練習などが有効です。 例: 1対1の対人練習: ディフェンダーとフォワードに分かれ、1対1の状況を作り出す。ディフェンダーは、身体の向きや距離感を意識しながら、ゴールを守ること。 カバーリング練習: 3人1組でパス交換を行いながら、サイドから突破を図る攻撃者を想定し、中央のディフェンダーがカバーに入る動きを確認する。・チーム戦術のトレーニングチーム戦術のトレーニングでは、コンパクトネスを保ちながら、連動した守備を行う練習が重要です。 例: 数的有利な状況を作り、ボールを奪いに行く練習: フィールドを区切り、ディフェンダー3人に対し、アタッカー2人で攻撃を開始する。ディフェンダーは、数的優位を活かし、素早くボールを奪いに行く。 ポジションチェンジを伴う守備練習: サイドからボールを持たれた状況を想定し、ストッパーが前に出て対応し、その後空いたスペースを誰が埋めるのか、ポジションチェンジを含めた守備練習を行う。・守備側のポジション取り3バックは、常に三角形を意識したポジション取りが重要です。また、状況に応じてラインを上げ下げし、コンパクトな陣形を保つことが重要です。4バックの基本的な構成4バックは、中央に2人のセンターバック、両サイドにサイドバックを配置します。それぞれの連携と役割分担が重要となります。<h3">・センターバックとサイドバックの連携センターバックとサイドバックの連携は、4バックにおいて非常に重要です。サイドを突破された場合、センターバックがカバーに入り、サイドバックの上がりをサポートします。・守備ラインの高さと幅4バックは、状況に応じて守備ラインの高さと幅を調整します。相手の攻撃が速い場合は、ラインを下げてスペースを消し、遅ければラインを上げてコンパクトネスを保ちます。・相手の攻撃への対応4バックは、相手の攻撃に対して柔軟に対応する必要があります。サイド攻撃にはサイドバックが対応し、中央突破にはセンターバックが対応します。4バックの守備戦術4バックは、状況に応じてゾーンディフェンスとマンツーマンディフェンスを使い分けます。ここでは、4バックにおける基本的な守備戦術を紹介します。・ゾーンディフェンスとマンツーマンディフェンスの使い分け基本的には、ゾーンディフェンスをベースとしながら、危険エリアではマンツーマン気味にマークをつけるなど、状況に応じて使い分けます。・ボールへのプレッシャーのかけ方ボール保持者に対しては、素早くプレッシャーをかけ、パスコースを限定します。2人目の選手がカバーに入り、ボールを奪いに行く意識も重要です。・ゴール前の守備ゴール前は、特に集中力が必要となるエリアです。ペナルティエリア内では、マンツーマン気味にマークし、シュートやパスをさせないようにします。4バックの練習方法4バックの守備を習得するには、守備側の連携トレーニングと、攻撃側への対応練習が有効です。・守備側の連携トレーニング守備側の連携トレーニングでは、4人が連動して守備を行う練習が有効です。 例: サイドチェンジへの対応: 攻撃側がサイドチェンジを繰り返す状況を作り出し、守備側はスライド移動をしながら、連動して対応する練習。 クロスへの対応: サイドからクロスボールを入れられる状況を想定し、マークの受け渡しや、ゴール前の危険なスペースを消す動きを確認する。3バックの長所と短所3バックには、以下のようなメリットがあります。・攻撃への迅速な切り替えサイドバックが攻撃参加することで、数的優位を作りやすく、ボールを奪われた後も素早く攻撃に転じることができます。・守備の安定性中央に3人のディフェンダーを配置することで、中央突破を許しにくく、守備の安定感が高まります。・チームのバランスの維持サイドバックが攻撃参加することで、中盤の人数が減りますが、3人のセンターバックがバランスを保つことで、チーム全体のバランスを維持することができます。一方、3バックには、以下のようなデメリットも挙げられます。・サイド攻撃への脆弱性サイドバックが攻撃参加することで、サイドのスペースが空きやすく、相手のサイド攻撃に対して脆弱になる可能性があります。・ボール保持者へのプレッシャーの難しさ3バックは、ボール保持者へのプレッシャーをかけにくいフォーメーションです。そのため、相手にボールを持たれる時間が長くなり、主導権を握られやすくなります。・個々の選手への負担増加各ポジションの選手の活動範囲が広くなり、運動量や戦術理解度など、個々の選手への負担が大きくなります。4バックの長所と短所4バックは、守備の安定感と攻撃のバリエーションの豊富さが魅力ですが、デメリットも存在します。・4バックの長所サイドバックが守備に専念することで、サイドのスペースを消しやすく、相手のサイド攻撃に対して強固な守備を築けます。・パスコースの多様性4人のディフェンダーがバランスよく配置されるため、パスコースの選択肢が広がり、攻撃のバリエーションを増やすことができます。・守備ラインの安定感4人が横一列に並ぶことで、守備ラインが安定し、相手の攻撃に対して柔軟に対応することができます。・4バックの短所一方、4バックには、以下のようなデメリットも挙げられます。中央の守備の隙間中央に2人のセンターバックしかいないため、相手の巧みなパスワークや個人技によって、中央の守備にスペースを作られる可能性があります。・攻撃への切り替えの遅れサイドバックが守備に専念するため、攻撃参加が遅れ、ボールを奪った後、素早く攻撃に転じることが難しい場合があります。3バックと4バック、フォーメーション採用基準攻撃と守備のバランスを保つのが難しく、状況判断と戦術理解度が求められます。 どちらを選ぶべきか? 3バックと4バック、どちらのフォーメーションを採用するかは、一概に断言できません。状況に合わせて、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、最適な選択をすることが重要です。・チームの特性と戦術攻撃的なチームであれば、3バックを採用することで、より攻撃的なサッカーを展開できる可能性があります。逆に、守備的なチームであれば、4バックを採用することで、より安定した守備を築くことができるでしょう。・選手の能力とポジション個々の選手の能力や特徴も、フォーメーションを選択する上で重要な要素となります。例えば、スピードとスタミナに優れたサイドバックがいる場合は、3バックを採用することで、その能力を最大限に活かすことができます。・相手チームの分析対戦相手のフォーメーションやプレースタイルも考慮する必要があります。相手の攻撃が強力な場合は、守備の安定性を重視して4バックを採用する、といったように、状況に合わせて柔軟に対応することが重要です。まとめサッカーのフォーメーションは、時代と共に進化し続けています。3バックと4バック、それぞれのメリット・デメリットを理解し、状況に応じて最適な選択をすることが、勝利への近道と言えるでしょう。
2024年09月30日サッカーにおいて、プルアウェイとは、マークについている相手選手を意図的に引き離す動きのことを指します。パスコースやシュートコースを作るために、オフェンスの選手が行う重要な動きのひとつです。<目次>1.サッカーにおけるスペース作りの重要性2.プルアウェイの基本的な動き3.攻撃時のプルアウェイの効果4.まとめサッカーにおけるスペース作りの重要性サッカーは、限られたスペースと時間の中で、いかに優位な状況を作り出すかというスポーツです。特に攻撃においては、相手ゴール前にスペースがない状況では、パスもシュートも精度を欠き、効果的な攻撃は望めません。そこで重要になるのが「スペースを作る」という考え方です。相手選手を引きつけたり、逆方向に動いたりすることで、味方にスペースと時間を作ることができます。スペースがあれば、パスやドリブルの選択肢が増え、より効果的な攻撃を仕掛けることが可能になります。プルアウェイの基本的な動きプルアウェイの基本的な動きは以下の通りです。マークについている相手選手を確認するパスを受ける味方選手と、相手選手の位置関係を見る相手選手をゴールから遠ざけるように、または横に引き出すように動くタイミングを見計らって反転し、スペースに走り込む重要なのは、相手選手を騙す動きを取り入れることです。始めからスペースに走り込むのではなく、一度マークにつかれているように見せかけ、相手選手が油断した瞬間に逆方向へ走り出すことで、効果的にスペースを作り出すことができます。攻撃時のプルアウェイの効果攻撃時にプルアウェイを効果的に使うことで、以下のような効果が期待できます。パスコースを作る:プルアウェイによって相手選手が引きつけられることで、パスコースが生まれ、より精度の高いパスが可能になるシュートコースを作る:ゴール前にスペースができることで、シュートを打つための時間とスペースが生まれるドリブル突破のスペースを作る:相手選手との距離ができることで、ドリブルで仕掛けるスペースが生まれるマークの混乱を誘う:プルアウェイによって相手DFラインのマークが混乱し、他の選手がフリーになる可能性が高まるまとめプルアウェイは、サッカーにおいて攻撃を活性化させるための重要な要素の一つです。 単純にボールを持っている選手だけでなく、周りの選手が積極的に動き出し、スペースを作ることで、より効果的な攻撃を展開することができます。プルアウェイは、高度な戦術理解と、相手選手との駆け引きが必要となる高度なテクニックですが、練習を重ねることで習得することができます。 プルアウェイをマスターすることで、サッカーの楽しさをさらに実感できるはずです。
2024年09月30日夜泣きのお薬「樋屋奇応丸(ひやきおーがん)」を製造販売する樋屋製薬株式会社(本社:大阪市北区天満)と樋屋奇応丸株式会社(本社:大阪市北区天満)は、2024年9月吉日にて、坂上 聡太 代表取締役社長 兼 COO に就任したことをお知らせいたします。また、前社長の坂上 隆彦は、代表取締役会長として引き続き新社長を支え、樋屋製薬・樋屋奇応丸の発展に尽力してまいります。第十六代 代表取締役社長 兼 COO 坂上 聡太▼以下、新社長 坂上 聡太 よりご挨拶「育児に笑顔を。」を実現するために、「努力」「進歩」「調和」を基本理念に掲げます。弊社は1622年に天満の地で夜泣き・かんむしに効くお薬“樋屋奇応丸”を創製し、「人々の身体と心の健康」に貢献すべく今日まで努力を重ねて参りました。途絶えることなく400年間操業を続けて来れましたのも、ひとえに皆さまからの温かいご指導ご愛顧の賜物でございます。子供たちはたくさんの喜びや楽しみを与えてくれると思います。幸せなことも多い子育てですが、お子様が産まれると生活も一変しますし、子育てには悩みがつきものです。夜なきやグズり、風邪をひいたり、食が細かったりなど心配ごとがたくさんあります。その中でも代表的な悩みが、“夜なき”です。体調に問題はない、おむつも濡れていない、お腹もすいていないはずだけど赤ちゃんが泣き止まない。これが毎晩のように続くとご両親はへとへとに。そんな子育ての悩みである「夜泣き」に応える事が出来るお薬が“小児五疳薬”です。樋屋奇応丸は生薬の経験をもとに効果的に配合して、その総合作用により症状を改善してくれます。弊社はこれからも“育児に笑顔を。”実現する社会へ貢献する事を使命とし、様々な形で育児に携わってらっしゃる方々に寄り添い、サポートが出来る企業像を目指してまいります。今後とも皆さま方の変わらぬご指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。樋屋製薬株式会社・樋屋奇応丸株式会社【特記事項】※樋屋奇応丸(ひやきおーがん)販売名:特撰金粒樋屋奇応丸 第2類医薬品販売名:小児薬樋屋奇応丸 第2類医薬品販売名:小児良薬樋屋竒應丸 第2類医薬品 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月30日報道関係者各位平素よりお世話になっております。OHAO PROJECTでは、昨年大好評をいただいた「学びのフェア ケニアを学ぼう」のアンコール開催を決定いたしました。本イベントは、東京大学のMPJ Youthと共同で実施し、ケニアの文化、歴史、そして伝統料理を体験する絶好の機会です。当日は、ケニアの伝統料理「カランガ」(ビーフシチュー)を参加者全員で作り、その魅力的な味わいを楽しみながら、ケニアの歴史や文化について学びます。さらに、ケニア大使館やMPJ Youthの協力によるプレゼンテーションを通じて、ケニアの社会背景や食文化への理解を深めることができます。イベントの詳細は以下の通りです。タイトル: OHAO PROJECT 学びのフェア「ケニアを学ぼう」日付: 2024年10月5日(土)時間: 11:00〜14:00(10:45 開場)場所: 福祉プラザさくら川(東京都港区新橋6丁目19番2号)参加費: 子ども 無料、大人 無料当日はケニア料理の体験だけでなく、ケニアの自然や文化に関する深い知識を得る機会も提供します。多くの方にご参加いただき、一緒に学び、味わい、楽しむ場を共有できることを心より願っています。注意事項:本イベントは雨天決行です。セキュリティおよび安全のため、事前のお申し込みが必要です。イベントの目的と異なる参加(大使館への直接の交渉など)はお断りいたします。どうぞよろしくお願いいたします。OHAO PROJECT動画1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月30日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!次男が幼稚園生、長男が小学生になり初めての夏休みを迎えました!■夏休み突入長期休みで毎日家にいる子どもたち…なにをすればいいのか迷った結果、実家に帰省することに。実家は東京から車で約2時間ほどのところにある群馬県で、帰省するとじーじとばーばはとても喜んでくれました!■虫探しの日々実家は山奥にあり、自然に囲まれている環境から毎日子どもたちが大好きな虫探しをすることに。とても暑い中毎日毎日外遊びに明け暮れました…■カブトムシ捕獲作戦いろんな虫を捕まえられて大喜びの長男でしたが、大好きなカブトムシだけはどうしても見つける事が出来ず…カブトムシを捕獲するため、ネットにのっていたカブトムシが好む餌を使って木に塗ってみることにしました!すると次の日の朝にはたくさんのカブトムシが木に集まっていて長男も大喜びでした!1匹だけ捕まえてそのまま東京の自宅に持ってかえり、今でも元気に過ごしています。長い夏休みでしたが実家のお陰で充実した日々を過ごすことがきでました。
2024年09月30日川崎市宮前区を拠点に「本を捨てないで」を愛言葉として、古本、古書の買取をトータルサポートする、古本買取の東京書房(神奈川県川崎市宮前区、代表取締役社長:和田 達弘、以下 東京書房)は、川崎市の子どもたちに古本の文化に親しんでいただくためのイベント「自分だけの和綴じノートを作ろう!」を、2024年10月20日(日)に、フロンタウンさぎぬま(鷺沼駅徒歩3分)で開催します。【「自分だけの和綴じノートを作ろう!」について】普段の生活ではあまり目にすることのない「和綴じ本」作成を体験するワークショップで、小学生を対象にフロンタウンさぎぬまのミーティングルームで開催します。特別な持ち物は不要で、参加費も無料です。古本、古書文化の普及を目指す東京書房は、子どもたちが古本との新しい関わり方を学ぶ機会を提供したいと考えました。ワークショップでは、表紙用に好きな色の和紙を選び、日本伝統の「和綴じ(四つ目綴じ)」で製本して、仕上げに題箋を貼り、オリジナル和綴じノートを完成させます。普段の生活ではあまり目にすることのない「和綴じ本」の文化を紹介し、子どもたちの好奇心を刺激しながら、気軽に楽しく取り組めるプログラムとなっています。【イベント開催概要】イベント名: 自分だけの和綴じノートを作ろう!開催日時 : 2024年10月20日(日)13:00~14:30会場 : フロンタウンさぎぬま ミーティングルーム〒216-0005 神奈川県川崎市宮前区土橋3丁目1-1※東急田園都市線「鷺沼駅」下車 徒歩約3分 参加費 : 無料 持ち物不要 手ぶらでご来場いただけます。定員 : 25名主催 : 古本買取の東京書房申込方法 : メール( tokyoshobou@yahoo.co.jp )、電話(044-750-9546)※ 先着順で受け付けますのでお早めにお申込ください。※ 確認後、3日以内に担当者よりご連絡いたします。開催概要【参加申し込みメールの記入事項】・メール件名「ワークショップ参加申込」・参加者のお名前/フリガナ・保護者のお名前/フリガナ・小学校名と学年・ご住所・お電話番号・メールアドレス・保護者参観の有無なお、本イベントに関してご質問や詳しい情報が必要であれば、以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください。■問い合わせ先有限会社東京書房イベント企画担当: 羽根田/海津/山田TEL : 044-750-9546MAIL : tokyoshobou@yahoo.co.jp 【会社概要】商号 : 有限会社東京書房代表者 : 和田 達弘所在地 : 神奈川県川崎市宮前区宮崎3-9-11創業 : 1948年4月事業内容: 古書・古本・古物の販売、買取りURL : 事業内容: 古本買取 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月30日■これまでのあらすじ小さめに生まれた上にミルクを飲みたがらず、母乳を飲むのにもこだわりがある娘のメメは、3ヶ月健診で保健師から痩せすぎと言われ、栄養失調の可能性も懸念されてしまう。そんなメメの発育に常に不安を抱える母のまろが、ある日歯の痛みを感じるようになる。しかし歯医者では知覚過敏と診断され、痛みを放置。その後、メメの母乳を飲む量が安定し少し安心したまろを、激しい痛みが襲う。そこで再度歯医者に行くと今度は歯ぎしりが原因と言われるが、まろは納得できず大きな病院へ紹介状を書いてもらうのだった。しかし、診察予約は3日後。痛みは歯から顎、こめかみと移動し、最初は夜、横になるときだけだったのが昼間や横になっていないとき、授乳するときなど常に激痛が走るようになってしまう。そこで母が歯科医に連絡するよう言い出し…。■もしかしてクレーム!?■どうしよう… 口が!?■歯科医の返答は?歯医者に、痛み止めを1回1錠のところ、1回2錠にして服用していいか、電話で聞いてみることにしたまろ。しかし電話したものの、途中から口が上手く動かなくなってしまい…。まろも、電話口の歯医者の人も混乱。すると事態を把握して、母が代わりに用件を話してくれました。結果、1回2錠の痛み止めを飲んでいいこと、授乳してもOKという確認が取れたのでした。果たして、痛み止めの量を増やして効くのでしょうか!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月30日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。小3男子の母として奮闘しつつ、わちゃわちゃしたエブリデイを過ごしておりましたが気づけばもう秋。え、もう今年度も後半戦突入? 次学年に向けて走り出してる? と途方に暮れているアラフォーです。さあ、今年の秋冬は何を着よう?夏の暑さにやられたままで全く疲労感が抜けていないですし、肌の日焼けも全く回復していってる様子がなく、いまだに全身くすんでる感じしますけど、秋だっておしゃれはしたい!!オシャレで、肌触りが良く、ストレスフリーな映え服で過ごしたい!!そんな私が今まさにおすすめしたいのがUNIQLO : Cコラボの新作インナー! インナーといえども1枚で着られる洒落服で、これが着回し力抜群でこれからの季節にピッタリ!! ということで、今回はバズり必至の【極暖ヒートテックカシミヤブレンドクルーネックT】を使った上下UNIQLO : Cアイテムの最旬秋コーデをご紹介したいと思います! カジュアルスタイルにもきれいめなスタイルにも馴染みやすく、今から真冬まで長〜く重宝するはずですよ~♪「UNIQLO極暖ヒートテック」はこの秋の大本命です!ユニクロ2024秋冬新作コレクションの中でも「これはスゴい…!」となったのがこの極暖ヒートテック。この新作の何がすごいって、ヒートテックなので一見普通の機能性インナーかと思いきや、「UNIQLO : Cならではのこだわりデザイン&シルエットのため1枚でも着られるおしゃれトップス」で且つ「凄まじい着回し力と素晴らしい着心地を実現」している点なんですよね! ■ほんのり透け感がありシアーTのような感じで今っぽく着られる■カシミヤ9%混合で極上のなめらかさとふんわり感!■着回し上手なのに1,990円という驚きのプチプラ価格という形でとにかく秀逸。シアーTとして今の季節から日常使いしつつ、寒い季節になったら子どもの外遊びや屋外行事等のためにインナーとして仕込んだり、バタバタしていて暑くなったら上着を脱いでこれ1枚で過ごせたりと、レイヤードで温度調節を頻繁にしたいしゃかりき系母的には最高の代物です!カシミヤ混というのも嬉しいんですよね。着用した瞬間ふわっとなめらかで軽くて、「気持ちいい~!!」と感動しましたも。ごわつかないので重ね着にも最適。今から真冬まで、かなり長期的に活躍するであろうバズり予感大のアイテムなので、売り切れる前にぜひゲットしていただきたい♪秋色配色&チェック柄で季節感UPの大人コーデまずはオリーブカラーの極暖ヒートテックをチョイス。この色がまた深みがあって可愛いんですよ~~!同じくUNIQLO : Cの新作であるチェック柄のグレーパンツを合わせて辛口な大人っぽ配色のコーデに。程よいフィット感のあるシンプルトップス&ワイドなリラクシーボトムスというメリハリのあるシルエットでこなれた雰囲気を演出です。温度調節用にニットカーディガンやパーカーなど羽織り物をフワッと腰巻きして重ねれば、着こなしに変化が生まれますね◎気取らないカジュアルな空気感を出しつつ、大人世代にふさわしい洗練されたリラクシーコーデが完成です! 美ラインのプリーツスカートで大人フェミニンコーデこのヒートテック、ピンクカラーも可愛いのでぜひトライしてみてほしいです! 派手すぎず主張しすぎないうす〜いベージュピンクなので、大人の肌にもなじむし、1枚でもサマになります♪同じくUNIQLO : Cの新作である「プリーツロングスカート」を合わせれば、あっという間に美女風情のフェミニンコーデに! このスカートはプリーツが細く、たっぷりとボリュームがあってラインが非常に綺麗なので、 高見えするし細見えするし、特に大人の女性におすすめ!ピンクの甘い雰囲気も、スカートの落ち着いたグレーのおかげで抑えられ、全体的にクラシカルな雰囲気が演出できてかなり可愛いです♪ウエストゴムで脱ぎ着しやすいので、きれいめテイストなんだけど実はめちゃくちゃ楽ちんというなんとも都合のいいコーデ!また、UNIQLO : Cのアイテムでこれまた大人気の「ダウンクロップドベスト」を重ねてもオシャレ! 今っぽいコンパクトデザインのダウンベストでぐっと旬顔になれるので、カジュアルテイストが好きな方はこんなレイヤードスタイルもおすすめ♪この秋は極暖ヒートテックで気取らないおしゃれを楽しんでみてはいかが? 気になる方は是非売り切れる前にゲットしてくださいね◎今回描いたアイテムはコチラ【オリーブの極暖ヒートテックコーデ】■ 極暖ヒートテックカシミヤブレンドクルーネックT ■ イージーワイドパンツ 【ピンクの極暖ヒートテックコーデ)】■ 極暖ヒートテックカシミヤブレンドクルーネックT ■ プリーツロングスカート ■ ダウンクロップドベスト 最後までお読みくださいましてありがとうございました! 次回の記事もお楽しみに
2024年09月30日ズーラシアンブラス(制作会社:株式会社スーパーキッズ)は、2024年10月19日(土)・20日(日)に「音楽の絵本~エレガンス~」を、大阪・名古屋にて開催いたします。イベント詳細: 音楽の絵本~エレガンス~■0歳から大人までみんなで楽しむクラシックズーラシアンブラスと仲間たちが年間約150公演行う「音楽の絵本」シリーズは、0歳から入場できる親子のためのコンサートとして2001年から全国で展開しています。今回の「エレガンス」では金管五重奏ズーラシアンブラスと、ヴァイオリン&ピアノの弦うさぎがクラシックの名曲や童謡を演奏します。各曲はお子様の集中力を考慮し3~4分程度にアレンジ。トランペットやピアノ、ヴァイオリンのソロの他、お笑いネタなども取り入れ、本格的な演奏を楽しく体験できるコンサートです。ズーラシアンブラス弦うさぎ■リクエストコーナーや指揮者体験も約1時間半のコンサートの中に、お子様の集中力を切らさない工夫をたくさん盛り込んでいます。お客様の拍手の大きさで演奏曲目を決める「リクエストコーナー」は、どの曲になるかその時まで分からないので演奏する動物たちもワクワク。子どもが指揮者オカピの指揮棒を持って金管五重奏の指揮を振る「指揮者コーナー」では、途中で演奏が止まってしまったり物凄い速さになったり予想のつかない展開に、客席にも笑みがこぼれます。■名古屋音楽大学とパートナーシップ協定を締結ズーラシアンブラス(株式会社スーパーキッズ)と名古屋音楽大学は2024年5月にパートナーシップ協定を締結。記念公演として名古屋音楽大学内のホールで公演を行います。開催にあたり、音響・照明・ロビースタッフを在学生が担当します。【公演概要】イベント名 :音楽の絵本~エレガンス~開催日 :2024年10月19日(土)大阪公演ソフィア・堺(堺市教育文化センター)中文化会館ホール2024年10月20日(日)名古屋公演名古屋音楽大学 成徳館12Fホール時間 :14:00開演(13:30開場)料金(税込) :大人3,000円 学生2,500円 子ども2,000円※0歳より入場可。3歳以上有料。2歳まで膝上鑑賞無料(大人1人につき1名まで)主催 :株式会社スーパーキッズプレイガイド:スーパーキッズチケットセンター ローソンチケット ソフィア・堺(堺市教育文化センター)中文化会館 1階事務室TEL:072-270-8110(大阪公演のみ)アイ・チケット(クラシック名古屋)TEL:0570-00-5310(名古屋公演のみ)出演 :ズーラシアンブラス、弦うさぎ(メグ、ベス)演奏曲 :この素晴らしき世界、チャルダッシュ、幻想即興曲、Froggy's Rhapsody ほか【ズーラシアンブラスとは】指揮者のオカピをはじめ、演奏するのは全て希少動物という金管五重奏「ズーラシアンブラス」。クラシック音楽における絵本のような役割ができれば…と2000年に誕生しました。2010年には「横浜観光コンベンション特別功労賞」を、2011年には「キッズデザイン賞」において最優秀賞(経済産業大臣賞)を、2023年には「日本管打・吹奏楽アカデミー賞(演奏部門)」を受賞しました。2014年にはコンサートの取組が高く評価され、株式会社スーパーキッズは経済産業省より「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。また2024年度には高校音楽の教科書に掲載。多数のCD、DVDのみならず、楽譜もリリースし、金管アンサンブル界の裾野を広げています。「弦うさぎ」(うさぎの弦楽四重奏)「サキソフォックス」(キツネのサックス四重奏)といった動物の仲間たちと行う、親子のためのコンサート「音楽の絵本」は、全国各地のホールで話題となり、海外公演も含め年間約150を数えます。2011年にはオーケストラ「ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団」を結成。これまでのコンサートから更に一歩踏み出し、慣れ親しんだ音楽をより交響的に紡ぐ「シンフォニック童謡」をテーマに展開。子どもたちのクラシック音楽への興味を一層高めています。「ズーラシアンブラス」は、これからも音楽の素晴らしさを知る糸口を提供していきたいと思っています。【制作コンセプト】素晴らしい文学作品を読んで聞かせても、小さな子どもがその世界に入り込んでいくことはすぐにはできません。そのために文学の世界には「絵本」と言う素晴らしい芸術の入り口が用意されています。音楽の世界にも童謡という子どもたちへの贈り物がありますが、歌詞に頼らないクラシックの世界では絵本のような分かりやすい入り口がなかなかありませんでした。ズーラシアンブラスはクラシック音楽における絵本の役割ができれば…と考えられ、そして誕生しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月30日『La boutique Uncinq』を営みながら、毎日を丁寧に過ごす平野みかほさん。愛らしい娘さんふたりとの穏やかで微笑ましいエピソードを中心に、みかほさんの好きなものをご紹介していきます。第4回目は、お子さんが毎日愛用しているお気に入りたちを紹介してくれました。みかほさんらしいヴィンテージのアイテムから普段使いしやすい食器など、気になるものばかり! ぜひチェックしてみて。こんにちは。吹く風が涼しい、ここ数日。待ちに待った季節の変わり目がやってきたように感じます。だんだんと秋の気配を感じる日が増えてきましたね。今回のコラムでは、愛用しているものー子どもたち編ーとして、娘たちの日用品をご紹介させていただければと思っています。<uka シャンプー、コンディショナー/for Ace Hotel>次女が2歳になったタイミングでベビーシャンプーを卒業し、家族全員で使えるシャンプーとコンディショナーを探していたときに出会いました。天然由来原97%配合で、日本で取れるヨモギ葉エキスを使用。保湿成分多いため、年齢問わず使えるそう。香りもユズ、シダーウッド、ペパーミント、ローズマリー、ゲットウなどがブレンドされていて、爽やかでスッキリした自然な香り。洗い上がりもさっぱりで、家族全員のお気に入りに。1年ほど愛用しています。<uka ヘアオイル/Rainy walk>もともと私自身、〈uka〉製品が好きで、はじめて購入したのがこのヘアオイルでした。長女の髪質は太くしっかりしていますが、少し乾燥気味。ロングヘアなのもあり、くし通りをよくするために使用しています。べたつかず、軽やかなテクスチャーなので、小学生の長女も使いやすそう。身支度中の長女を見て、「ねーねのいいにほいのちゅかいたいー」と毎朝、おねだり気味な最近の次女です。<お気に入りのヘアアクセ>シンプルなデザインを好むようになった長女に変わり、可愛いアイテムをたくさんつけたい盛りの次女。長女のときから少しずつ集めていたヴィンテージのヘアピンや、古いパーツを使用してつくった自作品など、そのとき可愛いと思ったものを。ヴィンテージのヘアピンは海外出張の際に購入することが多いのですが、パーツや古い生地は、都内で開かれている蚤の市などで購入しています。“おしゃれ心”は、私にとって自分を愛するきっかけに繋がる大切なことのひとつだと考えているので、これからも娘たちの波長に合わせて一緒に楽しんでいけたらいいなと思っています。<TENERITA/超甘撚り>もう、何年使ってるんだろう。と遡れないほど(たぶん9年くらい)、家族でお世話になっている〈テネリータ〉のバスタオルとフェイスタオル。わが家は、子どもたちのブランケットも〈テネリータ〉です。〈テネリータ〉は日本ではじめてオーガニックコットンの国際認証を取得しており、特に超甘撚りシリーズは、贅沢なほどしっとりふわふわで、子どもたちも思わず顔を埋め「きもちいいー」と声が漏れるほど。子どもたちとの生活が始まり、大好きだったひとりのお風呂タイムがなくなってしまった私を救ってくれたのも〈テネリータ〉でした。毎日お洗濯してもふわふわなので、約半年に1回買い換えています。<eco storeランドリーリキッド/ユーカリ、ファブリックソフナー/シトラス>いろいろ使ってみましたが、今はこの製品に落ち着きました。洗濯物が乾いたあとも強い匂いが残ってしまう強い香りが苦手なのですが、〈eco store〉シリーズはほとんど香りが残りません。私自身もヴィンテージの衣服が多いので、やさしく、しっかりと汚れを落としてくれるのも嬉しいポイントです。定期便で大きいサイズを購入し、小さなボトルに入れ替えて使用中。<Polka Vaseline>見た目の可愛さに惹かれ、中目黒のチョコレートスープショップにて購入。乾燥する時期になると、長女は寝る前のリップケアとして使っています。<Tea Tree Antiseptic Ointment>友人に教えてもらってから、ここ数年愛用中。主にあせもや虫刺されのときに使用していますが、すぐにかゆみが治まり、腫れも落ち着きます。原材料は、オリーブオイル、ミツロウ、ユーカリ、ペパーミント、ラベンダー、ティーツリーオイルなどの天然由来のものなので、刺激が少なく、我慢できなくてかきすぎちゃった! そんなときも沁みないため、公園遊びやお出かけ時には必ず持参。虫の多い時期に大活躍です。<お気に入りのヴィンテージマグ、グラスたち>以前、長女が海外出張に同行したときにアンティークモールで選んだもの、蚤の市で購入したものなど、さまざまです。ちょっとお水を飲むのにも、お気に入りで飲むと気分が上がるよね。と、その日の気分に合わせて食器を選ぶのが私の習慣。最近、長女にもその習慣が少しずつ浸透しつつあり、「今日はどれにしようかなー」と楽しそうに選んでいます。人生も選択の連続なので、日常の小さなことから“好き”という感情をたくさん芽生えさせ、積み重ね、自分に蓄えていくことで、これからの道標になってくれたらいいなと、密かに思ったりしています。<長女が自作したマグカップ>通っている陶芸教室にて。自分でつくったマグカップは、やっぱりどこか特別。お気に入りで壊したくないから、忙しくない休日に使うのが長女のマイルール。<木工製品>偏食期真っ只中の次女。おかずを小皿に少しずつ分けると食べてくれるようになったので、木製の小皿を活用中。〈ニトリ〉で購入しました。スプーンとフォークは、〈トナリ木工〉のものを。天然素材は使い込んでいくと表情が変わり、ときの流れを感じられるので好きです。用途を選ばないのも◎。ときにはプラスチックの便利性にも頼りながら、使い続けたい素材のひとつです。<ペッパピックのカトラリー>次女が今いちばんお気に入りのペッパピックのカトラリー。愛用品の多いわが家、物選びの基準や惹かれる理由はそれぞれですが、お気に入りが見つかったときの幸福感、生活に馴染み相棒となる心強さ。嬉しいものです。ぜひ、秋の夜長のお供に読んでいただければ幸いです。みなさま、どうぞ楽しい秋をお過ごしください。PROFILE平野みかほさん『La boutique Uncinq』オーナー8歳と2歳の女の子のママ。“一期一会“をコンセプトに、世界各国から集めたヴィンテージ/アンティークの品々を取り揃えた小さなブティック『La boutique Uncinq』を中目黒に構える。商品の買い付けを始め、オリジナル商品のデザインや製作も手掛けている。Instagram:@la_boutique_uncinq
2024年09月30日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~