妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (13/1926)
やっぱり学校に行きたい!先生の言葉で開けた新たな道夏休みが終わり、学校に行けない中学3年生の息子は、進路について悩んでいました。一時は就労支援を利用しての就職を目指していましたが、就労支援の利用対象者は18歳以上のため卒業後すぐに就職という道は実質不可能でした。かといって、特別支援学校高等部へとそのまま進むことにも抵抗がありました。というのも息子はスクールバスで特別支援学校に通っていたのですが、次第に車酔いに耐えられなくなり乗れなくなってしまったのです。そして、ほかの通学手段を選択するのも難しい状況でした。特別支援学校中等部に在籍している生徒のほとんどは特別支援学校高等部への進学を選択します。とりあえず高等部に進学して、あとのことはそれから考えようか……という時でした。家庭訪問に来てくださっていた担任の先生がこう言ったのです。「無理してスクールバスに乗ることないよ!通信制高校はどう!?」目からウロコでした。精神障害者保健福祉手帳(2級)を持ち、強度行動障害のある息子には、特別支援学校以外の選択肢が考えられなかったのです。「通信制高校もいろいろあるんだよ!オンラインでも大丈夫なところもあるし、パソコンのコースなんかもあるし。息子くんに合いそうな学校もあるんじゃないかな?」先生の言葉を聞いて、息子は言いました。「……やっぱり僕、学校に行きたいねん。就職と思ったけど、それは学校に行かれへんからで、本当は学校をあきらめたくないねん」先生が帰られたあと、私が真っ先にしたのは通信制高校の資料請求でした。Upload By 花森はな通信制高校とサポート校の違いって?通信制高校の資料請求には、一括検索サイトを利用しました。一校一校調べるよりも、条件を指定して資料を送っていただく方が時間短縮に繋がると考えたのです。資料請求ボタンを押してしばらくすると、数校から電話がかかってきました。その中の一校にすぐ見学に行くことに決めました。それは通信制高校のサポート校でした。通信制高校のサポート校は都会のビルの中にありました。中に入ると、個別に区切られた学習ブースでそれぞれ勉強をしていて、さながら塾のようでした。人がたくさんいる場所が苦手な息子はここにいるのは無理そうだな……と感じましたが、個別相談という形で説明をお聞きしました。まず最初にお伺いしたのは、「通信制高校」と「サポート校」の違いでした。通信制高校は、自宅学習がメインで、単位取得(74単位+ホームルーム30単位)で高校卒業資格が得られます。空いた時間で好きなことをしたり、登校日を自分で選べるなどのメリットがあります。単位制高校との大きな違いは、必修科目がある、高卒資格を取得するには単位認定試験とスクーリングに加え、レポート提出が必須になります。サポート校は、通信制の高校生の卒業をサポートする「塾」のような存在です。連携している通信制高校に籍があり、連携先の通信制高校卒業で高校卒業資格を取得できます。サポート校のみでは、高卒資格は取得できません。通信制高校は完全にオンラインという訳ではなく、学校によって登校日数が異なります。サポート校では自宅に出向いて指導をしてくださる手厚いプランもあるということで心が動きましたが、問題は学費でした。通信制高校に進学する場合、学費は通信制高校のみで済みますが、サポート校を選ぶと通信制高校とサポート校の両方に学費が発生するのです。学費の助成もあるとはいえ、母子家庭のわが家ではその費用を捻出することは難しく、サポート校への進学はあきらめることになりました。この点が早い段階で分かっただけでも、最初にサポート校での説明を受けてよかったと思いました。Upload By 花森はな通信制高校は選択肢がたくさん!通信制高校にターゲットを絞ったところで、次はどの学校に見学に行くかを決めなければなりません。息子と相談し、まずは私が息子が行けそうな学校をいくつか絞ることになりました。通信制高校一括検索サイトから届いた学校のパンフレットを1つずつクリアファイルに入れ、「土曜授業」「近い」「学び直し」などその学校の特色を付箋に書き出して印をつけました。そしてファイルボックスを3つ用意し、「○(見学)」「△(保留)」「×(却下)」の印をつけ仕分けしました。息子の場合、遠方でのスクーリングがある学校や都会すぎる学校は避ける必要があったため、仕分けしていくうちに息子が通えそうな学校の雰囲気も見えてきました。その中から数校に見学を申し込みました。A通信制高校はほぼ全日制に近い授業内容で、B通信制高校はまるで専門学校のような校風、C通信制高校は登校日数を選べるプランがあるなど、同じ通信制高校でも、学校によって内容がかなり違いました。ある学校では相談に乗ってくださった管理職の先生が、「息子くんの様子を聞くとうちの学校では難しいかもしれませんが、こちらの学校なら合ってるかもしれないので、行ってみたらどうですか?」とほかの学校を紹介してくださいました。どの学校の説明を聞いていても共通していたのが、「ぜひうちの学校に!」というよりも「いい学校が見つかりますように!」という姿勢でした。通信制高校を選択する子どもたちは、不登校だけではなくそれぞれに事情のある子がどうしても多いので、そういったことに相談段階で寄り添っていただけてるように感じました。Upload By 花森はなさまざまな通信制高校と広がる可能性特別支援学校の先生とも積極的に情報交換を行いました。特にありがたかったのが、通信制高校合同説明会のお知らせでした。大きな会場で多くの通信制高校が集まって、ブースでの個別相談を受け付けてくれます。希望していた学校や、なかなか情報の集まらない学校について直接お話を聞くことができました。発達障害などの特性がある生徒に配慮して特別支援の資格を持つ先生がいる学校や、起立性調節障害がある生徒のために午後から授業を行う学校、カウンセラーなどのメンタルサポートが充実した学校など、通信制高校もさまざまなニーズに柔軟に対応していて、「息子も高校に進学することができるかもしれない」と希望を持つことができました。各学校での個別相談、合同説明会にと奔走した数ヶ月間でしたが、年内には志望校を2つに絞ることができました。そしてその2校に、最後は息子と一緒に個別相談に行くことになりました。Upload By 花森はな「学校をあきらめたくない」、息子の願いを叶えるためにこうして、息子の進路は一気に通信制高校を目指すことになりました。「学校をあきらめたくないねん」と言った息子の言葉を聞いて、なんとしてでも息子が行ける学校を見つけてあげたいと思い、駆け抜けた数ヶ月間でした。不登校の子どもは、けっして学校に行きたくない訳ではないのです。中には行きたくないという子もいますが、学校に行きたくても、教室や通学方法に不安があったり、自身の特性や体調、先生や友人との関係、授業や行事などの心配、集団生活での憂慮や同年代とかけ離れた生活を送っていることの焦りなど、言葉に表せない恐怖と日々戦っています。通信制高校は、そのような不安の中にいる子どもたちを支えてくれる、新たな選択肢だと思います。執筆/花森はな(監修:初川先生より)特別支援学校中等部にうまく適応できず、その後の進路で悩まれる中で通信制高校について知り、検討したエピソードをありがとうございます。不登校生徒向けの高校は地域によってもさまざまですが(不登校生徒に合う公立高校のあり方はぜひ都道府県ごとの状況をお調べください)、昨今、通信制高校やサポート校について注目が集まっている印象もありますね。今回、花森さんが調べながら気づかれたように、通信制高校はさまざま特色を持っています。また、サポート校を利用する場合には学費が約2倍(通信制高校とサポート校との2つ分かかる)ことなど、大事なご指摘がありました。個人的には、スクーリングの日数に関してや、学習に関する質問をどのように取り扱うのかといったところもぜひ確認してほしいと感じるところです。今後高校進学をされるお子さんに関しては、見学・体験を通して、本人が気に入る高校が見つかるといいなと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年09月30日東京都放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報2024年10月1日にオープンのウィズ・ユー中板橋では、個性を伸ばし未来へ繋ぐ発達支援に力を入れています。発達障害の研究に力を注ぐ⽶澤好史教授とウィズ・ユーが共同で作成した支援プログラムなどを行っています。これらは専門職との連携により、ご利用者のあらゆるニーズに応えているようです。見学・体験予約を受け付け中とのことですのでお気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。東京都の放課後等デイサービスをもっとみる東京都児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報ウィズ・ユー中板橋は、2024年10月1日オープンの事業所です。個性を伸ばし未来へ繋ぐ発達支援に力を入れています。児童の特性を複数のアセスメントツールを指標に基づいて把握し、プログラムされた50種類以上のエクササイズ・集団あそびを行うことで課題解決に向けた支援を実施しています。見学・体験予約を受け付け中ですので、気になる方はぜひお問い合わせください。東京都の児童発達支援をもっとみる神奈川県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報Apple Junior小田急相模原教室は、小田急相模原駅から徒歩約8分の場所にあります。「環境を整えた集団体験」と並行して「個々の取り出し発達支援」によって、お子さんの段階・困り事に沿った支援を行います。集団指導では工作(巧緻性)、音楽(感性)、運動(身体能力)、ゲーム(社会性)、料理(生活)、映画(協調性)の中から、毎日プログラムを行います。また、保護者の方との面談機会も月1回設けているそうです。10月は見学会も実施されるようなので、ご興味ある方はぜひお問合せください。Upload By 発達ナビ施設情報Apple Junior本厚木教室は、2024年7月にオープンした事業所で、本厚木駅バス約8分の場所にあります。「ひとりひとりが自信を持って生きる」をコンセプトに個別指導と集団指導を両方取り入れたプログラムを行っています。保護者の方との対話を重視し、月に1回の面談機会を設けています。また、幼稚園・保育園後の送迎など幅広く対応されているそうです。どういう教育がいいか、どういう教室がいいか、迷われている方はぜひ一度お問い合わせください。神奈川県の放課後等デイサービスをもっとみる神奈川県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報Apple Junior小田急相模原教室は、小田急相模原駅から徒歩約8分の場所にあり、幼稚園・保育園後の送迎など幅広く対応しています。「ひとりひとりが自信を持って生きる」をコンセプトに、さまざまな教材の中からお子さんのニーズに合わせたものを選んで行う個別指導と、集団指導を両方取り入れるプログラムを行っています。また、お子さんと接する時間・期間の長い保護者の方との対話を重視し、月に1回の面談機会を設けているそうです。Upload By 発達ナビ施設情報Apple Junior本厚木教室は、2024年7月にオープンしました。「環境を整えた集団体験」と並行しての「個々の取り出し発達支援」によって、お子さんの段階・困り事に沿った支援を行っています。集団指導では工作(巧緻性)、音楽(感性)、運動(身体能力)、ゲーム(社会性)、料理(生活)、映画(協調性)の中から、プログラムを毎日必ず行います。個別指導では、苦手な事は少しずつでもできるように、得意な事はどんどん伸ばせるように実施しています。また、保護者の方との対話を大事にしており、面談の機会も設けているそうです。神奈川県の児童発達支援をもっとみる埼玉県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報ときめきスクールありがとうは、宮原駅西口800mの距離にある民家改装型の放課後等デイサービスです。家で過ごすようなリラックスできる環境で、いろいろな活動に取り組み「得意なことを伸ばす」支援を行っています。ご利用者や保護者の方の多様なニーズにお応えできるよう経験豊富なスタッフの方が在籍しています。スタッフのフォロー体制も大切なポイントですが、それ以上にご利用者のその時の気持ちを考え、「やる気」や「挑戦してみよう」の気持ちを大切にした支援に取り組んでいます。埼玉県の放課後等デイサービスをもっとみる千葉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報スターキッズ千葉ではお子さんと同じ目線を意識し、時には父や母のように、時には兄や姉のように、時には友だちのように。職員の役割分担により、お子さんが自分らしく過ごせる環境設定を行っています。また、“事業所にいるだけ”のような預かり・見守り施設ではなく、お子さんが楽しく活動し、安心して【成功と失敗】ができるよう信頼関係の構築に努めているそうです。児童福祉事業に特化した専門性とこれまでの経験を強みとし、幼児期の早期発達支援を行い、児童と保護者の方の頑張りを支援しています。千葉県の児童発達支援をもっとみる大阪府児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報あすきたる児童発達支援・放課後等デイサービスでは、発語や就学前のお子さんに特化した支援から、宿題や学習支援、さらには作業療法士による個に応じた心身の発達を促す手だてや、プログラミングまで、幅広いサービスを提供しています。さまざまな発達支援のグッズを準備しており、各個人に対してマンツーマンでの発達支援を行い、個々のニーズに応じた支援を提供することで子どもたちの成長をサポートしています。初めての場所では緊張しがちなお子さんも、自己肯定感と自己効力感を高めるような発達支援によって、笑顔になれるのではないでしょうか。大阪府の児童発達支援をもっとみる兵庫県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報sansuiスタジオは2024年7月にオープンした、門戸厄神駅から徒歩5分の場所にある事業所です。理念である【可能性と、出会う】ための発達支援として「できる」「考える」「夢中になる」の3つを大切にしています。センサリープレイ、アート、ことばあそびなど、感覚を取り入れたものから、誰かとつながるために必要な「ことば」を楽しく知ることができるプログラムまで、お子さんに合わせた発達支援を行っています。安心できる環境を作り、保護者の方と一緒にお子さんの自立を支える支援を目指しています。兵庫県の児童発達支援をもっとみる広島県放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報Kids spase リフライズ リトリート府中は、2024年9月にオープンしました。不登校や学校に通うのが不定期な方が対象のフリースクール型放課後等デイサービスです。学校に行けない理由は個々さまざまありますが、幅広い選択肢を通して社会性や生活の幅を広げる支援を行っています。学習支援も行っており、希望される方はオンライン教材を使用して学習することも可能だそうです。また、広いアイランド型のキッチンスペースを設置しているので、おやつ作りなども日々のプログラムで実施しています。広島県の放課後等デイサービスをもっとみる香川県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報てらぴぁぽけっと高松香西教室では未就学のお子さんの成長と発達をABA(応用行動分析)で支援しています。行動一つひとつに焦点を当てて、「今できていることはなんだろうか?」「次、どんな事ができるだろう?」と可能性を見つけ、小さなステップをたくさん実践して、成功体験を積み重ね、お子さんの可能性を広げていく発達支援を行っています。『たくさん』の課題や楽しいことに、『小さく』一つずつ向き合って、『確実に』できるようになるために、お子さんと日々関わっているそうです。香川県の児童発達支援をもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、Webからもお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年09月29日■これまでのあらすじ生後5ヶ月の娘・メメを育てている母のまろはここ数日、原因不明の痛みから眠ることができず、食事をすることもできない日が続いていた。しかも授乳時にも激痛が走るが、ミルクを拒否し母乳しか飲まないメメには痛くても授乳しなければならない。数ヶ月前、初めて痛みが出た際に歯医者では知覚過敏と診断され、さらに今回激痛が現れてから受診すると歯ぎしりが原因と言われてしまう。そんな診断にまろは納得できるはずもなく、授乳していても飲める痛み止めをもらい、大きな病院への紹介状を書いてもらうのだった。しかし、大きな病院の予約は3日後にしか取れず、それまで実家で過ごすことに。頼みの綱だった痛み止めが効かず、激しい痛みに襲われるまろを見ている母親も気が気ではなくて…。■待って…!■常に痛みが…■もう限界…!今までは、眠ろうとする(横になったりうたたねしたり)、咀嚼をする、授乳をするとき以外は痛みが出ることはなかったのに…。このときの授乳がきっかけだったのか、何をしていても常に痛みが出ている状態になってしまいました。痛みの度合いも強くてどうすることもできず、夜中はずっと部屋の中を歩き続けていたまろ。翌朝、心配した母から、歯科医に電話するよう言われ…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月29日こんにちはhugmugフレンズの繭です!9月も半ばとなりましたが、先日我が家の長男坊が7歳のお誕生日を迎えました〜!!!!時の流れの速さについていけない母ちゃんですが(^_^;)前々から「誕生日ケーキはマイクラがいい〜!」と念を押され……はて?どうするかな〜と頭をフル回転させ……フルオーダーでも良いんだけど、金額もなかなかなんですよね……そのお金出すなら、どこどこの美味しいケーキを買いたい!!と心の底から思ってしまう悪い母ですwそこで過去にやった事のある「“アレ”を使って」作るケーキを思い出し……♡♡今回はアイシングクッキーはオーダーして後は手作りすることにしました(*^^*)スポンジ代わりに使える♡イチゴスペシャルとは?きっと一度は目にしたことのある、スーパーやコンビニのパンコーナーに必ずと言っていい程、置かれているこの方♡実はこれがケーキのスポンジ代わりになっちゃうのです!身体の事を考えるとあまり良い方法ではないのですが、、、いつも私が言うように「何事もバランス」なので♡こんな時は気にせず使っちゃいます(*^^*)ケーキの材料今回はなるべくマイクラの世界観に近づけるように石や土などイメージできる素材を集めてみました! -----------------------------◾︎イチゴスペシャル 2個、◾︎生クリーム 2個◾︎砂糖 20g(他で甘さを補えるので規定よりかなり少なめ)◾︎クランチ◾︎抹茶パウダー◾︎食用色素◾︎石チョコ◾︎お好きな果物やフルーツ缶-----------------------------作り方①スポンジの中身用の生クリームと外側の生クリームを1パックずつ別々に砂糖をいれ泡立てる。その際、外側用には食用色素を入れて泡立てる。生クリームに記載されている通りに泡立てましょう!生クリームは2パック用意となっていますが、実は初めは1パックで泡立てたのですが、スポンジの中身で生クリームを使い切ってしまい、慌ててもう1つ買いに早朝のコンビニをハシゴしたので、2パックあった方が良いと思います(^_^;)笑そして、2つ一気に泡立てるには相当大きめのボールが必要になるのと、無駄に食用色素を使う事になるので、外側用のみ食用色素も入れて泡立てましょう!スポンジや、石チョコの甘さもあるので砂糖は少なめがおすすめです。②ボウルにイチゴスペシャルを引き詰める見た目ちょっとアレですが……笑この様に、3枚にサンドされてるイチゴスペシャル2袋を剥がし6枚にします。先ずはボウルにラップを敷いたら一番底に2枚を合わせ、円にした状態で敷きましょう。もう2枚は側面にカットした物を貼り付けていきます。決まりはないので、とにかく間を埋めるように敷き詰めて下さい。③クリームとフルーツを交互に入れて、最後に残ったスポンジで蓋をします。色が付いていないクリームを入れ、その上にお好みのフルーツを乗せましょう!そしてまたクリームでサンド。たっぷりと入れたら、残りの2枚のスポンジで蓋をします!わかりずらいですが、こんな感じで*途中の写真を撮り忘れてしまいましたが、中はフルーツとクリームがたっぷりです♡ラップをかけ冷蔵庫でしばらく寝かせましょう!特に決まった時間はないのですが1時間程で確実に馴染むと思います。④ボウルから出したらクリームを塗りましょう。お皿をあてがって、ひっくり返すと……こんな感じに綺麗に半円になっています♡中のクリームが滲み出たり、スポンジの繋ぎ目が気になるところですが、クリームを塗ると……こんな感じで、ぜ〜んぜん気になりません(*^^*)ナッペはあえてムラな感じに仕上げると良い感じになります♡緑に着色したクリームがマイクラ感をプラスしてくれるのでオススメです!⑤あとは好きな様にデコレーション!マイクラと言えば、土や石のブロック!それをどうにか表現出来ないかなぁ〜と……考えた末……デコレーション用のクランチと抹茶パウダーを合わせたものと、スーパーのお菓子コーナーにあるロックンチョコを用意してみました(^^)ケーキの側面にふりかけて……オーダーしたアイシングクッキーを飾り付ければ……♡完成でーすっ!!周りには大好きなマイクラのレゴを飾り付け、壁にもマイクラ感を全面に打ち出し、盛り盛りな感じでお祝いしましたよーっ♡♡子供たちの喜ぶ顔と言ったら♡これが見たくて、ついつい頑張っちゃいますよねっ!年々、誕生日ケーキのハードルを上げてくる小僧たちですが(^_^;)プロの力も借りつつ♡♡オリジナリティ溢れる特別なケーキで是非お祝いしてみてくださいねっ!最後まで読んでいただき、ありがとうございました*
2024年09月29日みなさん、こんにちは。HugMugフレンズのえみりです。ようやく涼しくなり秋を楽しめるようになりましたね!今回は秋物の購入品を紹介したいと思います☺︎【Dickies for SLOBE IENA】別注パンツまず最初は秋服のご紹介です。去年に続き今年もグレーが気分で同じ色ばかり目が行きます(笑)ハリのある生地感でほどよい太さなので足がカバーでき低身長でも履きやすいです◎私は156cmなのですが丈詰めせずに履けたので嬉しすぎました(笑)ウエスト部分を折り返して履くとDickies"のロゴがみえるのが可愛いくてお気に入りです◎ロープベルト付きなのも嬉しいポイント。付け外しも可能で雰囲気変えて使えそうなので履いた瞬間即決しました(笑)【ジャーマントレーナーfor SLOBE IENA】お次は秋らしいカラーが特徴のスニーカー。グレーと同様にブラウンも推していて←今年はなにかと同系色ばかり買ってます(笑)ジャーマントレーナーは他ブランドでも別注でだしてたりしますが、ひとつひとつ素材やデザインが違うのと他にないこの色合いと素材が気に入り購入◎なんでも合わせれるので最近こればかり履いてます(笑)秋は物欲に食欲にそそられるものが多いですよね〜いちばん好きな季節です☺︎ぜひ、チェックしてみてください◎秋を楽しみましょ〜!ご覧いただきありがとうございました。
2024年09月28日こんにちは!hugmagフレンズの新井久美子です!いつもブログをご覧いただきありがとうございます!残暑が厳しい日々ですが、スーパーに並ぶ梨や無花果をみて秋を感じています◎さて、最近我が家が行った那須にある"トレジャーストーンパーク"がすごく楽しかったので、ぜひシェアしたいと思ったのでご紹介致します!北関東最大級!?宝探しトレジャーストーンパークとは?那須インターからしばらく車で走ると突然現れるこちら。無料駐車場が80台分あり、繁忙期には臨時駐車場もあります。〒325-0302栃木県那須郡那須町高久丙123TEL.0287-73-8039この日は夏休みが終わった9月の平日でしたが、すでにお客様で賑わっていました。(ハイシーズンや土日はとんでもなく混むようなので、なるべく平日休みのときに行くのが良さそうです◎)ストーン探しは事前予約のものと当日受付のもの、他にも楽しめるエリアがもりだくさんなのでご紹介いたします!【事前予約制】地下鉱山でパワーストーンを探し出そう!1区画1.800円で3名まで発掘OK。こちらは事前オンライン予約になり、予約受付開始日がランダムのためハイシーズンは本当に予約が取りづらいので、家族で協力してこまめにネットでチェックする必要があります。我が家は平日だったので比較的取りやすかったです。地下鉱山へ続く薄暗いトンネルをあるいていきます。区画された場所で作業場所に到着!よーいスタートの合図で発掘開始します。タイムリミットは12分!体験できるのは3名ですが、他2名まで見学可能なので見学しているご家族もいらっしゃいました。発掘終了。見つけた石をふるいにかけて砂をのぞきます。それぞれどれくらい採れたから測りではかって終了。さすがパパ、たくさん採れました◎【当日受付】伝説のカギが見つかるかも!?クリスタルリバーで川底発掘体験!全長60m!水の流れるクリスタルリバーの川底からパワーストーンを探し出します。こちらは当日受付でお一人800円。制限時間は20分間になります。5才以下のお子様には子ども見守り隊として1名付き添い入場ができます。スタートしたらどんどん石を探していきます。先ほどの鉱山よりも見やすく、石もたくさんあるのでこちらの方が心に少し余裕をもって挑むことができる気がします笑クリスタルリバーの中に48本 の”伝説のカギ”という小さな小さな鍵が隠されていて、発見すると特別な ”水晶の原石” が与えられます!残念ながら我が家は鍵は見つけることはできませんでしたが、他のご家族で見つけてるかたはいました◎制限時間終了。ふるいにかけて砂を落とします。娘もカワフルな可愛い石をたくさんゲット!発掘した石たちを観察施設の中には見つけた石を観察するコーナーがあり、見つけたばかりの石が何の石なのかルーペを使って観察することができます◎「あ!これだ〜!」と興奮しながら真剣に観察していました。平日でこちらのコーナーは空いていたのでゆっくり見れました◎地球の神秘を体感できる!太古の眠り・ジオード割り体験ジオードとは、中が空洞になっている石で、内側にはキラキラと輝く水晶やカルサイト等の鉱物の結晶が見られます。ジオードの中身は割ってからのお楽しみ!ここでは大小さまざま、重さも様々な石を選び、割ることができます。まずはじっくり石を選びます。料金《SS》¥700《S》¥900《M》¥1,200《L》¥1,500 《XL》¥2,000~3,000《特大》地価石を選んだらお姉さんと一緒に割っていきます。選ぶのはじっくりですが、割るのは3分で終わります◎空洞になっているもの、キラキラ水晶がぎっしり詰まっているもの、カルサイトを含むもの、マットな結晶が見られるもの、様々なタイプがあり世界にひとつだけのジオードです◎待ち時間も楽しめるエリアあり!待ち時間の間にストーンクレーンゲームがあったり、カウボーイ探しなど子どもが喜ぶポイントがたくさんあります◎ひたすら隠れカウボーイを探したり。写真スポットで寸劇したり。売店もあり休憩できる場所もたっぷりありました。軽食を持ってきている方もいました。大人も子供も大興奮で、かなり楽しめる場所でした!!本当におすすめなのでぜひ行ってみて下さい◎
2024年09月28日夏休み前の通級の先生との面談小学5年生の5月から学校に行けなくなり、その後五月雨登校だった次女。夏休み前に、保護者と通級指導教室(通級)の先生との面談がありました。Upload By まりまり私は、担任の先生以外にも、学校内に次女の事情を良く知っていて相談に乗ってくれる先生がいるということを、とても心強く感じていました。次女が低学年の頃、学校での支援になかなか繋がらずに不安な思いをしていましたが、いろいろなところに相談した結果、通級に通うことができるまでの環境になったことを、とてもありがたく感じる瞬間でした。今後のことを考えて、学校での次女の避難場所について聞いてみた先生と情報交換をして、次女の夏休み明けのことについてお話をしました。この時の次女は、本当になんとか学校に行っているという状態でした。このまま夏休みを迎えたとしたら、2学期はスムーズに学校に戻れないかもしれないという不安がありました。私は、次女のために何かできるサポートはないか考えました。そして、教室にいることに疲れてしまった時などに、一時的に次女が避難できるような場所があると良いのでは……?と思って、良く聞く「保健室登校」のように、保健室を利用することはできるか確認してみました。Upload By まりまり通級での対応この時は、コロナ禍だったこともあって保健室の利用は制限されており、そういった感じでの保健室の利用はできないとのお話でした。ただ、一時避難場所として、通級の空いている教室を利用できるとのことでした。先生のお話では、以前に通級を利用していた不登校気味の子が、避難場所として通級の教室を利用していたこともあったそうです。Upload By まりまりやっとの状態で学校に通っていた次女なので、「2学期が始まったらまた学校に行けなくなってしまうかもしれない……その時はどうしたらいいんだろう……」と、2学期が始まることを私自身かなり不安に感じていました。ですが、「もしもの時に、学校内で少し休むための場所がある」ということが分かっただけで、2学期に向けての不安が少し軽減されました。次女に話してみたところ…ところが「教室にいるのが疲れてしまった時に、避難場所として通級の教室を利用してもいい」ということを、次女に伝えてみたところ、「ええ~?通級の教室?……絶対イヤだ!」との返答が……。Upload By まりまり休めるのはいいけれど、通級の教室を使うのが気まずい、恥ずかしい、とのことでした。場面緘黙の次女にとっては、まず、「通級の教室に行って休みたい」と先生に声をかけるハードルが高く、人と違うことをするのは恥ずかしいし気まずいので、それをするくらいなら我慢するか家に帰りたい、ということでした。次女と話し合って、2学期学校が始まってから、もし教室にいるのがつらくなってしまって、その時に利用できそうだったら試しに使ってみる……という感じで話はまとまりました。夏休みゆっくり休めた次女の2学期こうして、親としては、また来るかもしれない不登校の対策を考えるなどして2学期に備えていました。次女は、夏休み期間中は毎日ダラダラと過ごして、日に日に元気になっていきました……!Upload By まりまりこうして元気をチャージした次女、2学期の始業式には無事に登校できました!……が、その翌日は休んで……次の日はまた行けて……その次の日はまた休んで……。その後は、徐々に学校に行く日が増えてきて、週に1、2回ほど休みながら学校に通うようになりました。学校に行く頻度自体は夏休み前と変わりませんが、夏休みにしっかり休んだことで、学校に通う負担が少し少なくなったように見えました。結局、次女が学校で疲れた時に通級の教室を使って休む、ということは1度もありませんでした。親としては「こうしたらラクになるのでは……?」といろいろ考えたりしますが、本人の希望・できることのなかでの最善を探っていかなくてはいけないな~と改めて思ったのでした。執筆/まりまり(監修:新美先生より)場面緘黙の娘さんが、五月雨登校になりつつあるときのエピソードを聞かせていただきありがとうございます。個人差がありますが、場面緘黙傾向のあるお子さんは、自分が発言したり行動したりすることへの周囲のリアクションを極度に怖れるような方もいて、目立つことや、特別扱いと感じることや、今までやったことがないことを避ける方は多い傾向があります。決まった時間の通級に行くのは決まっているからいいけれど、自分から発信して通級の部屋に行くというのはハードルが高かったのかもしれません。例えば、疲れた時に通級に行きたいと自分から発信するというのを提案する前に、休み時間に先生が迎えに来て通級で休むことを経験してみるといった、自分発信ではないこと、目立たないやり方から提案してみるなどもいいかもしれません。まりまりさんが書かれていたように、良かれと思っていろいろおぜん立てしてみても、本人が受け入れないということはありますよね。本人が安心して取れる手立てでないと意味がないので、いろいろ提案しながら本人が受け入れられるものを探していくしかないですね。まりまりさんの娘さんは、試行錯誤しているうちに、週に1、2回休みながら登校するというよいリズムがつくれてきたようでよかったです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年09月28日■これまでのあらすじ生後5ヶ月を迎えたばかりの娘・メメはミルクを飲みたがらず、母乳にもこだわりがあってなかなか体重が増えないため、3ヶ月健診でも「痩せすぎ」と言われてしまう。そんなメメが心配で、なんとか少しでも多く母乳かミルクを飲ませたいと毎日一生懸命な母のまろは、産後3ヶ月頃に歯の痛みを感じ、歯医者で知覚過敏だと診断される。しかしその約2ヶ月後、激しい歯の痛みに襲われてしまう。そこで再度歯医者に予約を取るが、診察は1週間後。それまでの間、痛みは歯から顎、こめかみと移動するようになり、そのせいで睡眠も食事もとれなくなって授乳も激痛との戦いに。やっと迎えた診察の日、歯科医は歯ぎしりが原因だと言い放つ。納得がいかないまろは痛み止めをもらい、大きな病院への紹介状を書いてもらうが診察は3日後。痛み止めでしのごうとするが、効かなくて…!?■やっぱり効かない…■気絶できたら楽なのに■大丈夫じゃないけど…実家へ向かう車で、母がまろに「寝ていいんだよ」とやさしく声をかけます。しかし痛み止めが効かず、まろは眠ることができなくて…。実家に到着しても効果が出てこない痛み止め。「痛み止めがあれば大丈夫」という安心感が一気に崩れ、まろを不安にさせます。夕飯の時間になると、まろは「噛むと痛いから」とゼリーをすすり出します。「授乳は仕方ないとして、食事や睡眠はしなければ痛むことはない」「気絶できたら楽なのに」と言い、激痛に耐えながら授乳する娘の姿を目にして、心を痛める母。少しでも娘を休ませてあげたいと「ゲップはやるから休んでな」とメメを抱き上げます。しかし、ほっとしたまろに再び異変が…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月28日こんにちは!HugMugブロガーのさあやです。皆さんはスシローの公式キャラクター”だっこずし”をご存知ですか?私は恐れながら存じ上げずでして、先日100円ショップで出会ってしまったんです。だっこずし!!!!!子どもたちってバスボール大好きですよね。友だちママがお風呂嫌いな子どものためにバスボールを買っておくと楽しく入ってくれて助かるんだ〜と言っていました。我が息子は生粋のお風呂好き。バスボールを入れると怖がって入れなくなってしまうので我が家は完全に私だけの趣味ですが、もれなく大人もテンション上がるのでぜひ紹介させてください〜〜!seria × スシローコラボ!【100均】のだっこずしバスボールがかわいいっ中身は親指の爪くらいのサイズでだっこずしがどれかひとつ出てきます。私のイチオシはいくらパンダ。さいっこうにかわいい。んんん、えびウサギも捨てがたいっ。たまコッコが3つ被ってしまっているのがリアルです。うふふこのだっこずしはスシローの公式キャラクターなので、スシローへ行くと様々グッズも売られているらしいのですが我が家の近くにスシローはなく、、、その上私があまり回転寿司好きではなく(小声)でもでも可愛いものは大好きなので今回のseria × スシロー限定コラボは本当に本当にありがたい企画なのです。だっこずしコラボはバスボール以外にも注目アイテムあり!全5種類のだっこずし。今はまぐろラッコが欲しくって買い続けています。絶対にかわいいいい。公式サイトを見るとseria × スシロー限定コラボはバスボールだけでなく、プラの食器やお弁当箱、文具なども発売しているようです。近くのseriaにはバスボールしか置いていなくって見つけたら教えてほしい、、、欲しい、、、(こちらも小声)他の商品を見るに、シークレットは海苔巻き系の子たちかクロネコーンあたりが出るのではないかと予測しつつ出るまで買ってみてしまうんだろうな私。それでも100円でバスボール売ってもらえるととっても助かりますよね〜〜〜!!最後におまけ!公式サイトのスペシャルコンテンツがアツい!!ブログに書くためにwebで改めて検索してみて気がついたのですが、公式サイト内にあるスペシャルコンテンツが充実していました。アニメが見られたり壁紙をダウンロードできるのも嬉しいですが、1番は”おうちでプリント!だっこずしぬりえ”がとってもとってもかわいいのです〜〜!!!かわいい上に種類が豊富で季節のものからメッセージカードになるもの、そしてクイズ付きまで!存分に楽しめそうです。かわいくってこんなにやさしいってもう大好きだ!だっこずし!!!!いかがでしたでしょうか。だっこずしたちの魅力が少しでも伝わったら嬉しいです。伝われ〜〜〜〜〜〜っ以上、さあやでしたっ
2024年09月28日創設4年の女子サッカーチーム。まだまだ選手が少なくて、全学年を合わせないと1チーム作れないんだけど、全員を上手くする方法はある?選手集めにも苦戦しているから、いいアイデアがあれば教えてほしい。という指導者兼クラブ代表者よりご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、ご自身が今まさに取り組んでいる学年ミックスの指導をもとにアドバイスします。(取材・文島沢優子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<できないと練習から外れてしまう未就学児、できた子を褒めるのはできない子のハードルを上げる?指導のポイントを教えて<お父さんコーチからの質問>4年前から小学生女子サッカーチームを発足して活動してます。対象年齢はU-8~U-12です。現状、学年を混ぜないと1チーム作れません。そんな状況なのですが、全学年をうまくする方法はありますでしょうか。子どもたちは割と季節のレジャーを経験している地域です。(学校行事や子ども会で、夏は海や川で泳ぎ、冬はスキーやスケートをする)また、女子ならではの指導の注意などはありますでしょうか。声掛けでも、けが予防でも何でもいいのであれば教えてくださいませ。あと、悩みとして中々メンバーが集まらず困ってます。どのようにメンバーを集めたらいいかも悩んでいるのですが、うまく集客しているチームのやり方などご存じであればアイデアをいただけると幸いです。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。私が主宰するクラブでは、小学生は全員一緒に練習しています。先日は長い夏のオフのあとに再始動したのですが、とても楽しそうにサッカーをしていました。休み明けは試合しかしないと決めているので、久しぶりのゲームで生き生きとプレーしていました。■低学年も6年生に向かっていけるようになる1年生から6年生までいますが、団子サッカーになりません。低学年の子どもたちにも何も教えていないのに、団子にならないのです。コーチたちはそばで眺めながら「団子になりませんね。みんなすごいね。自分がどこに行ったらいいか考えてるね」とコーチ同士で言い合っていました。適切にトレーニングしてあげれば必ずうまくなっていきます。そのことを私自身、身をもって証明しているつもりです。例えば、私が担当していたスクールでは2年生対6年生で学年対抗戦をやります。その際、6年生には「2年生とやるけど、君たち何を考えますか?」と尋ねます。2年生には「6年生とやるけど、君らどうする?」と言います。最初は6年生が蹴ったボールが体に当たったりすると泣いていました。話にならないだろうと思われるでしょう。ところが、それを続けて3か月ほど経つと、2年生は6年生に向かっていけるようになります。どんどんボール取りに行きますし、ボールが当たってももう泣かなくなります。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■年齢差は大きな問題ではない6年生が1年生相手に練習してもうまくなるスポーツ全般に言えるかもしれませんが、サッカーは年齢差が大きな問題ではありません。上の学年であれば体が大きく、スピードも上ですが、それだけで勝てるわけではないのです。例えば6年生ひとりが1年生5人に囲まれると、ボールを取られてしまいます。それがサッカーです。そこで何が起きるでしょうか。例えば6年生は、ボールをもつと1年生が奪いにやって来るので、ボールを外で回すようになります。1年生が相手でもうまくなります。ボールを回されるようになると、1年生のほうは広がってマークするという術を覚えます。両方が上手くなるためにはどうしたらいいか。そこを考えながら練習をしてください。メニューはネットでも本でも山のように載っています。指導の仕方も他コーチの指導や声掛けを見れば、みんながどうしているかはわかります。そのなかで、子どもたちを上手くさせる答えを皆さん欲しがります。しかしながら、そこは自分で作り出さなければなりません。■個々が伸びれば練習の質も上がる、小学生年代はそれを優先して1シーズンの動きを見ていると、春にチームが始動すると、次々にやってくる大会や試合に出て勝つことが目標になっています。勝つためにはどうするか。あの選手とこの選手を先発にする。ポジションを少しいじる。果たして、それでいいのでしょうか。そこの考え方が変わらなければ、少年の育成に欠かせない個を伸ばす指導はできません。全員が試合に出て勝つためにはどうしたらいいか。チームの底上げが出来れば、個が伸びるのは当然です。サッカーは対人スポーツなので、個々が伸びれば当然ながら練習の質は上がります。小学生の間はそこを最優先にしてほしいと思います。■女子ならではのケガに注意筋トレより自重トレーニングを取り入れようご相談文を読むと季節のスポーツをしているようで、理想的だと感じます。気をつけるべきは、女子ならではのケガでしょうか。女子選手は前十字靭帯を痛めるケースが多いようです。もしかしたら筋力の問題かもしれません。小学生時代は女子のほうが体が大きいですし、第二次性徴期は男子より女子のほうが大きく変わります。特に6年生は自分の体重でケガをしてしまうので、筋トレではなく自重のトレーニングを取り入れましょう。生理の問題もあります。私のチームにも女子が何人かいますが、練習や試合で「おなかが痛い」と言ってくれば「無理しなくていいよ」と休ませます。一方で「トイレ行ってこい!」と言ってしまう指導者も少なくありません。また、まだ子どもだからといって、男性コーチの目の前で着替えさせたりしないように気をつけてください。■男女問わず繊細な心で向き合うこと、話をちゃんと聞くことが大事当然ながら、男子選手に対しても同じことですが、繊細なこころをもって向き合ってください。話をちゃんと聞いてあげる。何でも言いやすい空気をつくることが重要です。私も短い期間でしたが娘の女子チームを指導したことがあります。練習に行くと「まりちゃん(娘の名前)のお父さんが来た!」と子どもたちが寄ってきました。コーチと呼びなさいなどと言ったこともありません。子どもたちにとっては「まりちゃんのお父さん」ですから、否定しても仕方ありません。お父さんコーチは多いかと思いますが、コーチ側が自分の中でわが子を優先してしまうと、逆に「○○のお父さん」といった呼び方はしなくなります。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■選手を集めるためには、地域に「こんな楽しいクラブがある」と知ってもらう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)さて、子どもをどう集めるかという話です。男女問わず、今の子どもたちをスポーツに向けさせるのは相当難しいでしょう。私は地域の幼児や低学年を集めて年に2回くらいファミリーサッカーを開催します。親子でボールを使ってウオーミングアップしてからボールで遊びます。親子ペアで手つなぎサッカーをしたり、試合をしたり。楽しく2時間ほどわいわいサッカーで遊んでもらいます。場所は地域の公立高校のグランドなどです。私が指導しているサッカー部の生徒たちにも手伝ってもらっています。そうやって地域にサッカークラブがあることを知ってもらうのです。純粋に、地域にこんな楽しい環境が待っていることを知ってほしいです。次回は部員だけでなく、高校生たち全員に向けボランティア募集をしてみようと考えています。加えて「友達誘っていいよウイーク」を設定し、クラブに入会していなくても一緒にサッカーができる日を用意します。体験は回数を区切らず気が済むまでやってもらいます。1回来ると9割以上が楽しかったと言って入会する子どもが多いです。そういった取り組みが口コミで広まっていくのだと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年09月27日こんにちは!Hug mugフレンズのユウキです☻もう9月も後半なのに、まだまだ暑いですね、、外は暑いですが、最近息子の秋冬の洋服を【NEXT official】で新調したので紹介していきます!パジャマはジップデザインが◎シンプルだけど色味がかわいい!まずは、3色がセットになったリブのジップパジャマ。全色色味がかわいくて、さらにジップなので着せやすくてお気に入り!Baby Plain Footless Zipped 100% Cotton Sleepsuits 3 Pack (0-3yrs)Colour:セージグリーン/ price: ¥3,500このジップタイプのパジャマ、日本ではあまり見かけない気がしていて、新生児の時なんかは着替えを何度もするのでジップなのがすごく便利でした!セット売りだからいろいろコーデが楽しめる!柄が可愛い5枚セットのボディスーツ他にも5枚セット売りのボディースーツを購入しましたLong Sleeve Baby 100% Cotton Bodysuits 5 packcolour: ブループリント/ price: ¥3,890こちらがその中の一つ。全部デザインが違うのでいろいろコーデを楽しめていいですよね♡秋色のボディスーツ×オーバーオールセットそれからトップスとコーデュロイのオーバーオールのセットBaby Cord 100% Cotton Dungarees and Bodysuitcolour: ラストブラウン/ price: ¥4,080オーバーオールを子供が着てるのがかわいくてつい買っちゃいます♡こちらも別々に使えるのでとても便利です!肌ざわりのいいボーダーニットのセットアップ最後はこちらのボーダーニットのセットアップBaby Knitted Rib Top and Leggings Setcolour: グリーンストライプ/price: ¥3,890ニットだけどチクチクしないし、このセットアップは今回買った中で1番お気に入り♡グリーンにしたけどブラウンも可愛かったです!サイズは今10ヶ月なんですが、全て12-18monthの大きめを買いました。今は少し大きいけど寒くなる頃には問題なく着れそうです!NEXTは夏服もかわいい♡ちなみにNEXTで夏服も購入してたので、そちらも紹介しておきますね^ ^夏服も上2枚と下のボーダー2枚セットでした(^^)NEXTの良いところは、あまり日本にないデザインが豊富で、パジャマからお出掛け服まで一気に揃えられるところだと思います!イギリスから届くのですが、頼んで1週間くらいでだいたい届きますぜひNEXTの子供服チェックしてみて下さいね✨
2024年09月27日こんにちは!HugMugブロガーのさあやです。本日のコーディネートログ。「家族でこどもひろばへ行くの巻」この日は家族3人で商業施設の中にあるこどもひろばへ遊びにいってきました。9月に入ったのに暑くて外では遊べないので最近のお決まりコースになりつつあります。気温が高い日のコーディネートは重ね着ができず、なかなか遊べないのでアクセサリーではしゃぐことが多いです。最近息子も時計したい!ネックレスつける!とアピールすることが増え一緒に楽しめるのが嬉しくてたまらない今日この頃です。アクティブな装いにカラフルアクセで遊びをプラス!コーディネート⚫︎母necklace_HANDMADEtops_BEAMSpants_Leestrap_UPBEADSshoes_OOFOS⚫︎りんさんnecklace_HANDMADEtops_古着pants_MARKEYSshoes_KEEN⚫︎撮影_我が家のダディピッグ親子お揃いコーデはアクセサリー合わせが手軽でおすすめ!子どもを妊娠した頃から親子お揃いコーディネートに憧れがあった私。母になり色で合わせたり素材で合わせたり沢山お揃いを楽しみました。最近はもっと分かりやすいお揃いしたい!という私個人の気持ちと、でも今日は思いっきり遊びたいから伸縮性のある楽な格好させてあげたいなあと母である自分の気持ちとのせめぎ合いでした。ぐふふ息子がちょっとだけおしゃれに興味を持ったところで、手作りのネックレスを自分と息子用に作ってみました。(お互いの名前をそれぞれに入れているのです、、きゃっ)コーディネートに取り入れてみると想像以上に目立ってくれてバラバラの服を着ていてもお揃い感が出て大満足でしたっ!マグネットでくっつけると着脱もしやすく危なくないのでおすすめです〜〜。我が家ではこれを”推しネックレス”と呼んでいます。推しとお揃い!幸福度300%ですので是非推し活してみてくださいね〜〜!以上、さあやでしたっ
2024年09月27日■これまでのあらすじ産後5ヶ月を迎えたまろは、娘のメメが小さく生まれ、ミルクや母乳にこだわりがあって体重が増えないことをずっと不安に思っている。3ヶ月健診で痩せすぎと指摘され、栄養失調を避けるべくミルクを飲ませるよう言われたのだ。その頃、原因不明の歯の痛みを感じるようになったまろは、歯医者へ。すると知覚過敏だと言われ安心してしまう。当時のまろにとって、メメの成長が1番の心配事で自分の不調を見つめる余裕がなかったのだ。その後メメの母乳を飲む量が増え少しほっとした矢先、まろは再び歯痛を感じるように。前回より激痛で、痛みは歯から顎、こめかみまで移動。さらに痛みで極度の睡眠不足になり、食事もできなくなったまろは再度歯医者へ行くが、歯ぎしりが原因と言われ…。納得できないまろは授乳中でも飲める痛み止めをもらい、大きな病院への紹介状を書いてほしいとお願いするのだった。■無事帰宅するが…■初診は3日後■痛み止めが…!?まろの実家の近くにはかなり大きい病院があり、そこで診てもらおうと診断書をもらいました。早速病院に連絡すると、翌日の土曜日は初診を受け付けておらず、3日後の月曜日なら大丈夫とのこと。それで予約を取るまろでしたが、母はまろが月曜日まで我慢できるのか心配で…。痛み止めをもらったから大丈夫だと答えるまろ。とりあえず痛み止めを飲んで、授乳したら実家に向かおうということになりました。しかし、この後飲んだ痛み止めが効いてこなくて…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月27日一気に秋めいてきてアウトドアやピクニックに欠かせないアイテム、スタンダードプロダクツのレジャーシートバッグをご紹介します。この便利なエコバッグは、持ち運びも簡単で、使い方も多彩です◎おしゃれで利便性抜群!多様に使える大容量のエコバッグこのレジャーシートバッグは、大きなサイズで収納力抜群。食材や飲み物、レジャーグッズをたっぷり入れることができます。家族や友人とのお出かけにも最適です。スーパーでの様子サイドジッパーで簡単にレジャーシートに変身バッグのサイドに付いたジッパーを開けると、瞬時にレジャーシートに変身!広げてそのまま座ることができるので、地面に直接座るのが気になる方にも安心です。サイドジッパー有お手入れ簡単なポリプロピレン素材で様々なアウトドアシーンで活躍このレジャーシートバッグは、汚れてもさっと拭き取りやすいポリプロピレン素材を使用しています。泥や食べこぼしも気にせず、アウトドアを楽しむことができます。小さく畳んでA4サイズに様々なシーンで活躍ピクニックだけでなく、海水浴やキャンプ、バーベキューなど、さまざまなシーンで活躍します。持ち運びも軽量で、便利なアイテムです。レジャーシートに早変わりおわりにスタンダードプロダクツのレジャーシートバッグは、機能性とデザイン性を兼ね備えた優れたアイテムです。アウトドアをもっと気軽に楽しめますので是非探してみてください!
2024年09月27日医療機器開発製造輸入販売専門商社である日本ライフライン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:鈴木 啓介)は、『保育博2024』において自社AEDのブース出展を行います。本イベントは2024年11月21日(木)-22日(金)に東京都立産業貿易センター 浜松町館(東京都港区海岸1丁目7-1東京ポートシティ竹芝オフィスタワー)で開催されます。当社は、東京都立産業貿易センター 浜松町館 4F-G002にて自社AED(カーディアックレスキュー RQ-6000)を展示します。保育博ウエスト 2024 に出展(7月17日、18日開催時)AED本体製造販売業者 :日本ライフライン株式会社販売名 :カーディアックレスキューRQ5000一般的名称 :半自動除細動器医療機器承認番号:22600BZX00521000※AEDは高度管理医療機器及び特定保守管理医療機器です。<出展の背景>『保育博2024』は保育・教育の課題解決、新しい学びと発見の場として開催されます。当社は保育・教育現場の安全を目的とした心肺蘇生の一部であるAEDの重要性を皆さまにご案内したく本イベントに出展することとしました。<出展社情報>日本ライフライン株式会社は、心臓・循環器領域を専門として40年以上にわたり、心臓ペースメーカなどを中心に優れた医療機器の提供に取り組んでおり、循環器内科・心臓血管外科領域を中心に医療機器を提供する独立系の商社でありメーカーです。「最新最適な医療機器を通じて健康社会の実現に貢献する」という経営理念をもとに、商社とメーカーの2つの顔をもつ企業として歩んでまいりました。長年の事業活動で培った医療現場とのネットワークをもとに、全国をカバーする48営業拠点を通じて、各地の医療現場へ医療機器をお届けしています。・日本ライフライン株式会社: ・日本ライフラインのAED : ・YouTube 公式チャンネル : <イベント参加に関する情報>『保育博2024』への参加は無料です。詳細情報と事前参加登録方法は、公式ウェブサイト『保育博2024』からご確認いただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月27日カフェとカルチャースクールを経営する株式会社AquaFolia(本社:大阪府枚方市 代表:平谷 佐智代)が子ども食堂運営のために栽培を始めた、秋の旬野菜「まこもだけ」が収穫期を迎えるにあたり、栽培地である大阪府富田林市にて収穫イベントを2024年10月12日(土)に開催します。まこもだけ収穫【命綱の子ども食堂が全国で危機的状況】今多くの子ども食堂が危機に陥っています。物価高騰のあおりを受けて、食材費が高騰していることが原因です。一クラスの9人に1人の子どもの食事の命綱が給食であるという状況の中、子ども食堂は貧困などの理由により、十分な食事がとれない子どもたちの救済の場になっております。子ども食堂の数は、2024年2月で全国に9,132か所に増えており、その延べ利用者数は計1,584万人、このうち子どもは1,091万人程度利用しています。物価高騰の影響が大きく、これまで通りに子どもたちの成長に必要な食事が提供できず、開催頻度を減らしたり、食事の内容を見直しせざるを得ない団体が増えてきています。【まこも栽培製品を子どもたちの食材費に】株式会社AquaFoliaは、今年冬から開始する子ども食堂の食材費支援のために、まこもの栽培を行っています。まこもとは、イネ科の多年草でもともと水辺に自生する植物です。近年スーパーフードとして注目を集めており、栽培する農家さんが増えています。まこもの葉の根元にできるまこもだけは、鮮度がすぐに落ちるため一般のスーパーではあまり目にすることがなく、高級食材として道の駅や農家直売で取引をされています。栽培は代表とボランティアメンバーで行っており、まこもだけの収益、まこもの葉から作ったまこも茶の収益、まこもの葉を使ったしめ縄の収益を、一部経費を除き子ども食堂の食材費に充てます。昨年のまこもだけの収量は約50キロ、17万円程度の売り上げとなりました。今年は収益を上げる工夫を凝らしまこも茶の生産体制も整ったため、50万円程度の売り上げを見込んでいます。まこもだけ【支援だけに頼らない子ども食堂の運営を目指す】株式会社AquaFoliaは、無農薬無添加食材を使った子ども食堂を週5日運営することを目指しています。昨年8月に物件を契約し、10月からぷくぷくプロジェクトと名付けてクラウドファンディングを開始、12月までで約260万円のご支援をいただきました。昨年12月から改装工事をスタートしましたが、工事の遅延や建築費の高騰で何度も計画の見直しをすすめ、ようやく子ども食堂の舞台となるカフェのオープンを今年の6月に迎えました。長期休みにご飯を食べられない子どもたちがいるという社会背景を鑑みて、今年の冬休みにあわせて子ども食堂の運営をスタートできるように準備を進めています。代表のコメント「多くの子ども食堂が月1回や多くて週1回の開催という中、子どもたちやその親たちにとって週5日の子ども食堂のニーズは明らかです。毎日の開催となると行政の支援だけに頼るのは運営継続自体が不透明なので、自分たちでも食材費を生み出せるシステムを作っていけたらと考えて取り組んでいます。」《まこもだけ収穫イベント 概要》日時 :2024年10月12日(土)10時~12時場所 :大阪府富田林市木戸山町2 木戸山町会館人数 :15名内容 :まこもだけの収穫体験と直売参加費 :まこもだけの購入 1kg~(1,080円/kg(税込))持ち物 :田んぼの中に入りますので汚れてもいい服装、着替え、タオル、日よけ帽子などお申込み:お電話又は公式LINE電話 090-3615-7037(担当:平谷)公式LINE 【会社概要】会社名 : 株式会社AquaFolia(アクアフォリア)代表 : 平谷 佐智代本社 : 〒573-0075 大阪府枚方市東香里2-26-15事業内容: 飲食店経営 カルチャースクール経営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月27日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。栃木県と言ったら日光、那須のイメージが強いですが栃木県在住の私が今回おすすめする鹿沼をおでかけレポートしようと思います。都内から電車、車で約2時間の距離にある鹿沼。山や川と自然豊かな土地にある鹿沼の新スポットから大人気スポットをご紹介します♪Snow Peak KANUMA Campfield & Spa鹿沼市街から約15分の場所にある大自然に囲まれた癒しスポット我が家は虫が苦手な長男がいるのでなかなかキャンプデビューができないのですが涼しくなってくる秋にチャレンジ出来たらいいな。と思い下見に行って来ました。鹿沼市は水が透き通っていて綺麗な大芦川があり夏休みは、川遊びや鮎が味わえるやななどもあり日光、那須に引けを取らないぐらい大自然の場所にある素敵な場所です。手ぶらでキャンプや手ぶらでBBQなどもできキャップ初心者でも楽しめる大自然に囲まれたキャンプ場住箱-JYUBAKO建築家の隈研吾さんが建築した住箱スノーピーク製のトレーラーハウスにはベッドやエアコンが完備されておりアウトドア初心者におすすめの施設併設の施設には日帰り温泉、人気カフェや鹿沼名物やショップなどがあり利用者以外でも気楽に楽しめる!当日、キャンプグッズを揃えたり、必要な物を調達できたり洋服などSnow Peakの商品が購入できます。地元のおすすめ商品も揃っているのでおすすめです!サウナ、露天風呂完備の美肌の湯「上南摩温泉」地元の方や栃木県に旅行中の方なども気楽に利用できる日帰り温泉。弱アルカリ性の源泉温泉が美肌にしてくれます♡タオルセットなどが購入でき、手ぶらで利用できます。ベビーがいるママには嬉しい、ベビーバスが無料で利用できるのも有り難い!営業時間10:00〜21:00(最終入浴受付20:30)定休日毎週水曜日大人700円小人350円(6歳〜12歳未満)人気のカフェや鹿沼名物のニラ蕎麦が味わえる!栃木県に行ったら、行きたいカフェの一つ人気の日光珈琲が此処で味わえます♡鹿沼といえばニラ蕎麦が有名で休日は何処も行列になるぐらい!併設されている上南摩そば 竜がいで私も初めてニラ蕎麦をいただきました♡おいなりさんと野菜天ぷらもつけました♡上南摩地区のそば粉を使用していて香りも良く店内では、蕎麦打ちが見れて息子達は興味津々でした。「これが、さっき作っていたお蕎麦か〜」と二人でお蕎麦を眺めていました。笑この日、高校生の娘も部活が休みで一緒だったのですが、「美味しい♡」と大満足でした。キャップ利用者以外でも楽しめる施設だったのでまた遊びに来た際には気楽に寄りたいな。と思いました。Snow Peak KANUMA Campfield & Spa1920年創業の黒田養蜂園が作る絶品スイーツ!Snow Peak KANUMAから車で10分程の距離にある黒田養蜂園養蜂園がつくるハチミツを使用したスイーツが大人気で食後のデザートを食べに行って来ました♡Cafe HoneyBこちらでは地元農家さんの野菜を使用した料理や名物のパンケーキなどが味わえます。メニューにはハチミツを使用しているのでハチミツとの相性の良さを楽しめます♡Dolce Mieleこちらでは、香料や着色料は一切使用しない素材本来の味が楽しめるケーキ、焼き菓子、ジェラートが販売されています。今回はジェラートを食べに行って来ました♡今回、ダブルを頼んだので沢山ある中から2つ選ぶのにかなり悩みました。気になった味はスプーンで試食でき私は、試食をして気に入った味をチョイスしました♪右が私がチョイスしたマスカットミルクティーとブルーベリーヨーグルト左は娘がチョイスしたヘーゼルナッツとショコラおまけにスプーン一口、好きなジェラートを付けてくれるので悩んでいた味を全て味わえました♡マスカットミルクティーは、本当に美味しくておすすめです♡♡「こんな美味しいジェラート食べたことない!」と息子達はご満悦でした。休憩所のあるフリースペースでは展示がしてあり、ハチミツの採取などを紹介していて長男は真剣に見ていました。夏休みの自由研究に、ここを訪れるお子様もいるみたいです。ハチミツ採取や蜜蝋キャンドルなどを作れるイベントもあり今度参加してみたいな。と思いました。バスツアーで組まれる程の人気店の黒田養蜂園店内では色々な味のハチミツも購入でき栃木県でおすすめしたいスイーツ店の一つです。回遊式の大規模日本庭園とパワースポットとして有名な古峯神社四季が楽しめる敷地約25000坪の日本庭園!黒田養蜂園から車で25分程にある古峯神社内にある日本庭園の古峯園に行こう!と主人が急に言い出したので行って来ました。この日のお天気は曇りから雨になり...霧が凄かったですが、とても綺麗な日本庭園を楽しめました。一周20分〜30分ぐらいで回れ楽しめます。古峯園大人500円小人200円これから紅葉の季節は紅葉などが紅葉して凄く綺麗だと思うので秋のおでかけスポットにおすすめです♪宿泊もできる、天狗が祀られている古峯神社天狗が祀られていて御朱印の種類も豊富で立派だと人気の神社中に入ると天狗が沢山飾らていました。中に沢山の参拝客がいて人気の神社だというのが分かりました。このおみくじがカップルに人気らしくおみくじの周りが賑わっていました。今回、栃木県在住の我が家でも初めて行く場所が多かったのですが改めてもう一度行きたい!と思う場所ばかりでした。栃木県におでかけに行く際に是非参考にしていただけると嬉しいです。
2024年09月27日■息子、衝撃の口の中それはある昼下がり…昼食後に息子が爪楊枝を手に、渋い顔をしていました。「ママ…なんか歯に挟まってる…?」そう言って口の中を見せてきた息子。のぞいてみると…。歯の後ろに、確かに何かがある…ん…?挟まっている、というよりも…。は、歯が…!まだ乳歯が抜けていないのに歯が生えてきてるーーーー!!■乳歯の裏から永久歯が!それは大人の私でも初めて見た光景でした。かわいい乳歯の後ろから、これまたかわいい永久歯がひょっこり顔を見せている。二重に並んだその歯はまさにサメ。かわいいサメでした。しかし、そんなことは言っていられない。このままじゃきっと大変なことになる…!「前の歯、グラグラしてる? 抜けそう…?」「ぐらぐらしていない…」確かに乳歯に触れてみても、グラグラどころかビクともしない。このままでは、乳歯に邪魔をされて永久歯が生えてこられないはず。もしくは、永久歯がこのまま乳歯を持ち上げてくれるのか!?なんにせよ、私は素人。あれこれひとりで画策しても仕方がありません。私は息子と心配する娘を連れ、かかりつけの歯医者さんに向かいました。 ■歯医者さんの回答は…ドキドキで歯医者さんに向かい、待合に娘を待たせ、診察台に息子を寝かせると、先生は…。「あーこれは…抜歯だね」ニコニコ笑顔でそう言いました。ば…抜歯ーーー!!先生によると、これはそれなりにポピュラーなトラブルで、歯が生え変わり始めるまさに今、6歳頃に生じる問題なのだとか。重なっている乳歯がぐらつき、抜けるそぶりをみせていれば、経過観察にもなるそうですが、息子の場合はガッチガチ。抜ける気配がまったくありません。このままでは炎症を起こしてしまったり、歯並びにも影響する。しかし、息子はオペ経験もなく、しかも抜かなければいけない歯は二本。なかなかハードな抜歯術になるはず…。母である私が焦る中、先生は優しく息子に語りかけます。「大変かもしれないけど、今日2本抜いちゃった方が楽かもしれない。でも、イヤだったら今日は1本で、また落ち着いたら次やろう。君の好きにしていいんだよ」優しいーーーー!この優しさに惚れて、ずっとお世話になっている歯医者さんです。本当にありがとうございます。息子の回答は…。「にこ、やる…」息子はしっかり先生を見て、そう頷きました。■息子、初めての抜歯…抜歯はまず麻酔作業から。麻酔も注射での投与になるため、息子も針を見て静かに焦っていました。しかし何も言わず、“痛かったら手をあげる”という指示に従いながら、黙って施術を受ける息子。乳歯は思っていたよりも根深く力強く、揺さぶったりねじったり…傍から見ていると半ば大工仕事です。今まで娘は順調に歯の抜け変わりを迎えていたため、息子がこんな苦労をすることになるとは思ってもいませんでした。昔から固いものが好きでスルメを愛してきた息子。アゴに良い生活はしてきたはずなのにこうなるとは、本当に子どもの成長はわからないものです。何度も麻酔を追加しながら、何度も手を挙げながら、決して弱音は吐かず、泣くこともなく、格闘すること20分。やっと戦いが終わりました。驚くことにその乳歯は、とても長く鋭利でした。なんでも、普通なら下からやってくる永久歯が乳歯の根元を溶かしていき、短くなり、ぐらついて抜けていくものですが、今回は位置がずれてそれがなかったため、乳歯が長いまま埋もれていたそうです。だから、ビクともしなかったんだ…。歯茎には深い穴がポッカリ開いていましたが、息子は抜けた乳歯をキラキラとした目で見ていました。がんばったね…! またひとつ、お兄ちゃんになったね。戦いを終えた息子をたたえていると、そこに歯科助手さんが焦った様子で駆けてきました。「すみません、お姉ちゃんが心配しているので、行ってあげてくれますか…!?」え…!? ■息子の抜歯で涙したのは…急いで待合にいる娘のもとに向かうと、確かに娘はちぢこまり、不安そうな顔をしていました。「ど、どうした…!? いま終ったよ…!」「だって…“出血が多い”って声が聞こえて…!」確かに、なかなかハードな戦い。出血は少量ではなく、歯科衛生士さんはそう言って、先生とリスク管理をしてくださっていました。その発言が、現場を直接目にしていない娘の耳にも届き、心配性の娘の想像を掻き立ててしまっていたようです。「ひとりにしてごめん…! そうまは元気だよ!」「そっか…よかった」いつもは弟に対してクールな娘も、息子のはじめての大騒動に、内心不安でいっぱいだったのかもしれません。処置を終えた弟の顔を見て、一安心…。そして、車に乗り込み、弟に抜けた歯を見せてもらった時でした。「よかったぁ…そうま死んじゃうのかと思った…」大粒の涙をこぼし始める娘。そ、そんなに…!?びっくりしつつも、息子の強さ、娘の愛の強さ…何より、患者だけでなく付き添いの人間の様子にまで気を配ってくださるクリニックのみなさんの優しさを再確認できた、思い出深い一日となりました。ちなみに、乳歯の後ろに生えてきていた永久歯ですが、抜歯後は前の歯列に自然と移動していきました。不思議…!※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2024年09月27日初めての発達科長男は1歳半ぐらいの頃から、こだわりの強さ、集団行動の苦手さ、同じ場所を行ったり来たりする常同行動などが気になり始めました。しかし私はあまり育てにくさを感じておらず、まだ長男が幼いのもあり、どう捉えたら良いのかとずっと悩んでいました。健診で相談しても特に指摘されることもなく、考えすぎだろうかと思ったこともありました。しかし長男は幼稚園年中の終わり頃から登園渋りが始まり、年長になってもずっと続きました。そのことや以前よりもお友だちを避け自分の世界に入り込む時間が増えたことを担任の先生も気にしてくださり、話をする中で、入学も控えているし、一度発達検査を受けてみようと決めました。もともと長男は甲状腺機能低下症で大学病院に通院していたため、同じ病院内の発達科を紹介してもらいました。本当は入学前に検査ができたら良かったのですが、検査予約が取れたのは長男が1年生の5月でした。検査の日の前に一度診察を受けた際の長男は、椅子に座ってくるくる回っており、少し落ち着きのない様子でした。そして迎えた検査の日。長男には、「今どれくらい成長したのか知りたい」と話をして検査に連れていき、特に拒否することもなく落ち着いて私と別れ、部屋へ。2時間ほどあった検査でしたが、態度も良好で問題なく進められたと先生が話してくださいました。やはり私の考えすぎだったのか…後日伝えられた結果は、特に診断は出ないとのことでした。気になる行動等は年齢と共に緩和されていくだろうから長男の場合そんなに気にしなくても良いのではと先生に話をされました。やはり私の考えすぎだっただろうか……たしかに年齢と共に変化してゆくのだろうとも思うのですが、内心はなぜかまだモヤモヤしていました。結局、具体的な対応も分からないまま、その後も気になることは生活の中でちょこちょこありましたが、悩みながらも様子を見ていくしかないのかなぁと過ごしていました。Upload By ねこじまいもみ検査後の日々も続く登校渋り小学1年生の時に1番悩んだのは、やはり入学当初から続く登校渋りへの対応でした。これも年齢と共に緩和してくることなのだろうかと常に疑問でした。実際2つ年上の長女は月日と共に登校渋りが緩和していったのですが、長男はまたそれとは様子が違うようになんとなく思いました。温かく見守り寄り添ってあげたい自分と、自分のことや下の子のことがうまく回らずイライラしてしまう自分との葛藤でした。小学1年生の10月頃、かなり悩んでいる私に担任の先生はスクールカウンセリングを勧めてくださいました。最初は私だけで。後に長男も一緒に相談へ行きました。スクールカウンセラーの先生は大変親身になってくださり、長男の学校での様子を見てくださったり1人でいる時は声をかけてくださったりしました。しかし、長男はそれが嫌だったようで、私にそのことを話してくれました。また、常同行動についても長男は学校では我慢していたのですが、いつも手に持っているお気に入りの物はカウンセラー室に置いておいて、休み時間にカウンセラー室に来て走ってもいいよとおっしゃってくださいました。しかしそれも長男には違ったようで行くことはありませんでした。スクールカウンセラーの先生が考えていろいろしてくださることも、長男はかまわれたくないことや注目されたくないことが理由で拒否。私自身も長男が望むことやスクールカウンセラーの先生にどう伝えてどうしてほしいのかよく分からなくなってしまい、進展のないまま何度も相談に行くのがつらくて途中でやめてしまいました。その後スクールカウンセラーの先生に市の教育センターにある不登校専門の相談先を紹介してもらいました。そこでは学校に行けない子たちが利用できる場所を教えてもらいました。当時長男に話をしたのですが、長男はほかの場所には抵抗があり、「休みを挟みながら学校に行く今のままで大丈夫。それで頑張れる」と話してくれたので今のまま彼のペースを見守っていこうと当時は決めました。Upload By ねこじまいもみ休みがちでもたくさん成長した1年休みがちだった小学1年生ですが、たくさんの成長が見られました。入学前まで字も読めず書けず筆圧も弱くひょろひょろの線しか書けなかったのに、濃いしっかりした字が書けるように。運動会ではみんなで協力し頑張ることの楽しさを私に話してくれたこともあったり、ずっと「友だちいない」と言っていたのに、たまにお友だちの家に遊びに行くようになったりと感動することもたくさんありました。そんな姿を見て、検査を受けても手探りの日々でしたが長男が頑張っているところ、良いところにたくさん目を向けてあげたいと改めて思いました。しかし長男の気持ちには大変波があり、言うことがコロコロ変わることも多々あるため私も翻弄されることばかり。それでも、プレッシャーを与えすぎないように、良い意味で過剰に期待しすぎないように長男なりに一生懸命生きる姿を見守りたいと思いました。Upload By ねこじまいもみ執筆/ねこじまいもみ(監修:初川先生より)長男くんの発達科受診、検査の受検、しかし変わらず悩ましい様子、スクールカウンセラーへの相談などなど激動の小1時代についてシェアいただきありがとうございます。受診や検査受検によって、お子さんに診断が出たり、お子さんが困っている原因と思われるような得意不得意の大きなばらつきが分かったりすることはあります。ただ、一方で、それが分かったからといって、すぐにうまくいく方法もセットで分かるわけではないですし、今回のように診断も出ず、検査での結果もいまひとつしっくりこない感じに受けとめられるようなことも場合によってはあります。検査によって分かることはたくさんありますが、当然のことながら“全て”のことが分かるわけではないですし、検査室という教室や学校とは異なる特殊な環境でのパフォーマンスを測ることが多いのでそうした環境では大きなつまずきなくやれてしまう場合もあります(学校等での様子と大きく異なる結果が出たときは、例えば、環境によって左右されやすいのかもしれないといったように解釈していくこともあります)。ねこじまさんがもやもやとひっかかられていた、長男くんの根強い登校渋りや、本当に年齢によって(成長によって)改善してゆくのかという不安に関しては一朝一夕に解決するものではなく、また不安に思う保護者の気持ちもとても自然なものだと思うので、スクールカウンセラーに相談するに至ったのもよかったとは思います。ねこじまさんや長男くんに親身になって関わってくださり、さまざま提案くださるカウンセラーの先生だったのですね。長男くんの思いとは少しずれてしまったようですが、まずは長男くんがそれをねこじまさんに伝えられたのは良かったと思います。我慢していいことは何もないので、それを伝えられる親子関係で何よりだなと感じました。ただ、ねこじまさんからすると、カウンセラーの先生が良かれと思ってさまざま提案くださっているのも分かるからこそ、長男くんへの直接的な働きかけを控えてほしいと伝えるのはなかなかにハードルが高く感じられたのかもしれませんね。(私はスクールカウンセラーとして勤務していますが)カウンセラーの立場からすると、本当はそうしたことをお伝えいただき、良き程度・度合いを一緒に図りながら模索できるほうがありがたいので、伝えてほしいなとは思います(ただ、それが言いづらいのもよく分かります。そういうことを伝えやすいカウンセラーでありたいなぁと改めて思うところです)。また、スクールカウンセラーのもとへ相談する際には、保護者のみで継続される方も多くいらっしゃいます。お子さん本人が望んだ場合はぜひ来てほしいと思いますが、低学年の場合だと特にそうですが、自分の困っている話をしたくないとか、質問されても困ってしまう、特別なことをしたくない場合もあります。ご本人の希望をまず聞いていただき、あまり気乗りしてなさそうであれば、まずは大人の間で環境調整等、工夫できることを模索することを先行させる、そんなイメージで相談を開始する、あるいは、地域の情報(不登校の児童生徒が利用できる場に関してなど)を情報収集するために話を聞いてみるといったところから始めてみるのもよいでしょう。さて、最後に長男くんが小1の1年間で成長したところについても書かれていました。休みがちであっても、成長したところがいっぱいあったと振り返れるのはとても素晴らしいですね。気になること・心配なことはどうしても目が向きやすく、そしてそこに注目し続けると、成長しているところ・健全なところに目が向きにくくなってしまうものです。時には意識的に成長しているところを探してみたり、慌ただしい(あるいは波のある)毎日の中で、ふと立ち止まってお子さんが楽しそうに取り組んでいること・夢中になっていること等に目を向けてみることをおすすめします。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月27日こんにちは!miharuです今年入ってからかなり体重が増えてしまい、ただいまパパと一緒に絶賛ダイエット中でございます、、食事はなるべく抑えめにして、運動をするように心がけています!身体に良さそうなご飯や、間食にカロリーが低い物を探したりしているのですが、そんな中で今年の6月に新発売されたコンビニで手軽に買えるアイテムをご紹介させていただきます!関東のファミマでゲットできるULTORA「PROTEIN SHAKE」ULTORA/PROTEIN SHAKE6月から関東のファミリーマートで販売し始めたようです!プロテインを一袋買うと5千円以上してしまうので、この飲みきりサイズは本当にありがたい、、たんぱく質16g配合、脂質0、植物由来の甘味料を使用!サラダチキンを移動しながら食べるのも大変だし、忙しいけど栄養をとりたいときに大変助かります飲んでみると、どちらもほんのりな甘さで植物由来の甘味料を使用しているとのこと。ビタミンがたくさん入っているのも嬉しい!!!個人的には抹茶のほうが甘みを感じました!黒ゴマのほうがスッキリしている感じです!!私は朝ごはんの置き換えや、どうしてもお腹が空いてしまったときの間食でこのプロテインをお家に5本くらい用意しております!気になった方は是非ファミマにチェックしに行ってみてくださいね❤️最後までお読みいただきありがとうございます❣️
2024年09月26日無理に登校はせず、家で過ごすことにしたはるき、希望が叶って知的障害特別支援学級に転籍したみき。二人のその後は?発達ナビ読者の体験を元にした「マンガ発達障害の子どもと私たち」。1章はるき編、2章みき編と無事完結しました。3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けたはるきは、小学校3年生の運動会が終わった5月の下旬頃から「学校を休みたい」というようになって、不登校に。最初は受け入れていた保護者も、長引く休みに焦るようになりました。一方、5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けているみき。就学相談では通常学級判定となり、通級指導教室に通いながら楽しく学校へ通っていましたが、小学校3年生から勉強につまづきが見られるようになり、小4の「学習の壁」によって登校渋りがでるように。集団授業は難しいのではと思った保護者は、みきが希望する特別支援学級への転籍を希望したのですが、結果は……。1章、2章については、以下記事からまとめ読みができます。今回は、そんなはるきとみきのその後をお届けします。専門家による進学についての解説も併せてご覧ください。マンガ「発達障害の子どもと私たち」エピローグUpload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談子どもの笑顔を指針に、これからも歩んで行く発達ナビユーザーからの体験談を元にしたストーリーマンガ「発達障害の子どもと私たち」エピローグいかがでしたか?はるきは、学校へ行くことはできていませんが、家でも笑顔が増えるとともに放課後等デイサービスという居場所を増やして元気に過ごしているようです。みきは、知的障害特別支援学級でお友だちもでき、楽しく登校できるようになりました。みきにあった環境を見つけられたようです。笑顔が増えてきたはるきとみき。ですが、これから中学校、高校と将来のことを考えると心配はつきません。発達障害があるお子さんの進路の選び方について、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生に解説いただきます。中学、高校の進路の選び方について【専門家解説】中学でどの学級に在籍するかについては、高校の進学が関係してくるため、注意が必要になります。例えばみきさんの場合、中学でも知的障害特別支援学級を希望される場合、入学前から高校を受験することを前提に教育課程を組んでいただくようお願いする必要があります。知的障害特別支援学級では、一般的に各教科の指導というよりは、自立活動を中心にカリキュラムが組まれることが多いため、そのため、通常の高校への進学は難しくなるケースもあると思います。自閉症・情緒障害特別支援学級や病弱・身体虚弱特別支援学級の場合は、こうした心配はありません。地域によっても多少の違いがあるので、中学校に就学する時点で、高校の進路についてもある程度相談しておくことが必要ではないかと思います。参考:3.特別支援教育に関する学習指導要領等|文部科学省教育課程の編成について2特別支援学級Upload By ユーザー体験談「発達障害の子どもと私たち」最後までお読みいただきありがとうございました。【マンガ発達障害の子どもと私たち】(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年09月26日こんにちは!もしものための防災の準備をやりたいけど 何からやればいいか分からず、、、。そんな私でもできた!主に100均と無印良品で揃えた防災グッズをご紹介します。子ども用グッズも豊富!100均でそろえたもの・レインコート・こども用軍手・すべり止め軍手・レジャーシート・歯ブラシセット大人2人分・緊急簡易ブランケット2人分・携帯簡易トイレ2人分・ポケットティッシュ・絆創膏・こども用マスク写真にはないですがおむつポーチも常備しています。無印良品では「いつものもしも備えるセット」を購入!"いつものもしも備えるセット"を購入してみました!中身は、、、、こんな感じです。【セット内容】・不織布マスク・携帯用絆創膏・除菌シート・EVAケース・ファスナー付き・コンパクトヘッドライト・耳栓・ケース付き・大判ボディーシート・撥水サコッシュ・エマージェンシーシート・袖口が長い軍手・携帯トイレ(3日分)・巻いて結べる長タオル・極薄手・キャンドルミニ・いつものもしもハンカチ・いつものもしもメモ万が一に備えたいけど、何から揃えればいいかわからずハードルが高いなと思っていたので私にはぴったりの商品でした!まだまだ足りないものが多いですが、備蓄なども合わせて少しずつ揃えていきたいと思っています。皆さんの防災グッズを見直すきっかけに少しでもお手伝いできていたら嬉しいです。
2024年09月26日株式会社ブルボン(本社:新潟県柏崎市、代表取締役社長:吉田 康)は、お子さまのおやつとして体にうれしい栄養素を含んだポテトチップス「おやさいポテトしお味」「おさかなポテトしお味」を2024年10月1日(火)に新発売いたします。おやさいポテトしお味おさかなポテトしお味お子さまにとって好き嫌いが分かれる食材である「野菜」や「魚」を練り込み、食べやすい味つけのポテトチップスとすることで「食材への抵抗感を軽減し、野菜や魚を好きになってほしい」という想いを込めた商品です。【2品共通の商品概要】内容量 :90g発売日 :2024年10月1日(火) 全国発売販売チャネル(予定):量販店、ドラッグストア、小売店、売店など価格 :オープンプライス賞味期限 :9カ月◆おやさいポテトしお味ポテト生地に10種の野菜を練り込みました。味付けにも野菜の旨味を効かせ、ほんのりスパイシーで甘味と塩味のバランスがよいやさしい味わいに仕上げました。食物繊維入りです。商品名:おやさいポテトしお味 ◆おさかなポテトしお味ポテト生地にちりめんじゃこの粉末を練り込み、かつおの風味がやさしく香る塩味で馴染みのある味わいに仕上げました。噛むたびに魚の旨味が広がります。カルシウム入りです。商品名:おさかなポテトしお味 【この件に関するお客様のお問い合わせ先】株式会社ブルボン お客様相談センターTel:0120-28-5605 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月26日介護も出来る便利屋さん!を行う合同会社JOY FACTORY(所在地:三重県津市、代表:五家 大介)は、車いすのままでも参加ができる「三重県プライベートガイド」の事業化に向け必要な福祉車両の購入を支援してほしいと、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて9月15日(日)にクラウドファンディングを開始した。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 我々が三重県でお待ちしています!このような福祉車両を購入したい■背景三重県が誘客に力を入れる為に、三重県認定のガイド士の養成をする旨の発表を8月26日にリリースしました。私の大好きな三重県を沢山の人に知ってほしく、県の認定するガイド士の資格を取得することと、必要な車両を購入する事を条件に、プライベートガイドサービスを新規事業にしようと考えました。■特徴・福祉車両を使いガイドをするので、車いすのままでも参加出来る合同会社JOY FACTORYでは、これまで『介護も出来る便利屋さん!』という触れ込みで、介護保険適用外のサービスと一般の便利屋さん業務を行っている。このスタッフが観光業でも活躍するには、介護中の方や、ハンディキャップを持たれた方でも、車いすのまま乗り込めるガイドを実施する事を目標に設定した。・完全プライベートのガイドサービスで、半日・1日ゆったりと行きたいところ何処へでもこのサービスの最大の特徴は、1台の車両を半日、または1日借切りに出来る事で、メインの観光地の他、買い物や食べ物など好きなところを指定して連れて行ってもらえること。時間に追われることなく三重の魅力を存分に紹介してもらえるという。■リターンについて・ご支援金額に関係無く、Web上でのお名前紹介、SNSお礼動画、オリジナルステッカー・ご支援金額に応じて、プライベートガイド 半日~1日利用出来るVOUCHER(1年間有効)・さらに、5万円以上のご支援で、車にスポンサーロゴ(お名前)貼付け(1年間)■プロジェクト概要プロジェクト名: 三重県プライベートガイドサービス(車いす可)に必要な福祉車両購入を応援して下さい期間 : 2024年9月15日(日)~10月16日(水)URL : ■会社概要商号 : 合同会社JOY FACTORY代表者 : 代表 五家 大介所在地 : 〒514-0016 三重県津市乙部21-25-105設立 : 2024年5月30日資本金 : 210万円URL : Instagram : @dreament_guide_mie X(旧 Twitter): @DreaMent_Mie 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月26日■これまでのあらすじ生後5ヶ月の娘・メメの育児がうまくいかず、産後ずっと不安に過ごしている母のまろは、自分の体調にも心配事を抱えていた。メメが3ヶ月健診で「痩せすぎ」であること、さらに栄養失調に近い値だと指摘され、落ち込みながらもどうにかしなければと焦っていた頃、感じるようになった歯の痛みが悪化したのだ。初めて痛みを感じたとき、歯科医に診てもらうと知覚過敏と診断が出たのだが、今回の痛みは激痛で知覚過敏とは違うものだと確信。しかも歯から顎、こめかみにまで移動していて、痛みのせいで眠れず食事も摂れなくなり、ついには授乳もできなくなってしまう。そこで再度歯医者へ。しかしレントゲンを撮った歯科医は虫歯は見当たらず、歯にも顎の骨にも異常はないと言うのだが…。■そんなことある!?■全然納得できない!■もう余裕なんてない…!前回の受診で知覚過敏だと診断されたときは「そうなのか」と受け入れられたけど、今回は自分に余裕がなかったからか「いや絶対違うだろ!」と思うまろ。でも、「実際どこも悪くないんだし歯医者さんもそういう診断をせざるを得なかったのかな?」と今では思うそうです。歯ぎしりという診断に納得がいかないまろは、授乳中でも飲める痛み止めを処方してもらえるよう頼み、そして「もっと大きな病院に紹介状を書いてほしい」とお願いするのですが…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月26日こんにちは!あっという間に夏が終わり9月に入りました!まだまだ暑いですが秋が近づくとなんとなく寂しさも感じている夏が大好きな小林です^ ^さて、そんな私が今回ご紹介するのは無印良品のオススメおやつです!よりどりみどり、無印良品のお菓子が3つで税込300円!先日娘と無印良品にふらっと立ち寄った所、何やら気になるPOPが⁈1点120円のお菓子が3点購入すると300円になる⁉︎早速、娘にどれが良い?と言いながらも気がついたら私が童心に戻って必死に選んでました笑体に優しい無印良品のお菓子無印良品のお菓子は「食品添加物は、食材選定や加工・包装方法を工夫することで低減に努めている」とのことで安心感があります。そのほかにも健康的な食事を手軽にとれるよう様々な努力をされているみたいです!(^^)!無印良品の食への取り組み約40種類!とにかく種類が豊富で選ぶのが楽しい!とにかく種類が豊富でパッケージもかわいいので、ちょっとしたプレゼントにもオススメです。小さめサイズのお菓子も多いのでちょっとだけ食べたい時、お子さまのおやつにもと万能です♪娘のお気に入りは「てんさい糖ビスケット」♡うちの子のお気に入りはてんさい糖ビスケット!国産の小麦とてんさい糖を使って素朴な味わいに焼きあげたというやさしい味のビスケットです♪味はプレーンと子どもの好きなココア味の2種類。ほんのり甘い味はもちろん、見た目にもくまの形がかわいいので「わ~、くまさんだ!」と娘も思わずにっこり(^^)皆さんは3点どれをお選びになりますか?
2024年09月26日みなさんこんにちは、チッチママです!まだ子ども達が小さかった頃は買い物するだけで一苦労でした。第一関門の買い物カート乗車拒否問題…子ども用買い物カートを途中で放棄する問題…会計中の逃亡問題…セルフレジのピ! やりたい! 問題…今思い出すだけでもドッと疲れが…笑ですが先日次女と買い物をした時のこと。いつものようにセルフレジに進むと次女が「わたしがピするね」と。まあ並んでいる人もいないし、のんびりやろう。ということで次女にバーコード読みを任せました。私は隣で次女から受け取った商品を袋に詰めていくのですが…あれ? なにこれめっちゃスムーズじゃん!!私一人でやるより、次女が手伝ってくれるほうが会計と袋詰めがスムーズに進むのです。わああ…数年前まで私がやった方が早いけど子どもの成長のため!と自分に言い聞かせてお手伝いしてもらっていたのに…メチャクチャ戦力になってくれてる(泣)セルフレジで我が子の成長を感じたのでした。
2024年09月26日こんにちは、マメ美です!夏休みも無事に終わりましたが…まだまだ暑いですね~。本当に暑いの苦手なので早く涼しくなってほしいものです。そんな夏の暑さを吹き飛ばすべく、テレビなどでは毎年やってますよね?そう怖い話!!我が家は結構好きで、部屋を暗くして家族で集まって震えながら見るのが定番です(笑)今回はそんな我が家の怖い話あるある問題を娘自身が解決したお話…親バカ炸裂で書きたいと思います!■我が家の怖い話あるある夏休み。よく怖い話の特番やってますよね。怖いのに思わず見ちゃうやつ。怖がりなのに絶対見ちゃうあーちゃん(笑)そして以前記事に書きましたが、「振り向いた時に幽霊より生きてる人間いた方が怖い」私(笑)ギャーギャー言いながら見るのって楽しいですね(^^)しかし問題はその後…とにかく1、2週間くらいず~っと怖さを引きずるんです(笑)でも小さい頃はみんなそうだよね~なんて言いながらもやはり大変!お風呂もトイレもオモチャ部屋も寝る時も寝起きでも…下手すると夜中に起きちゃったから怖いから一緒に起きて!! なんて叩き起こされることも…とにかく一緒に来て!!!…の嵐です。でもCMで予告とかやってるとやっぱり見ちゃうんですが…(^^;;■忘れかけていた恐怖心しかしそんな恐怖心も次第に薄れていき、忘れていくわけで。しばらくすると普通に生活します(笑)そんな恐怖心を忘れていたある日。お風呂に入ろうとしているタイミングで着信が…あーちゃんも服を脱ぎかけてしまっているし、電話も長話しそうではない相手。チャチャっと終わらせてすぐお風呂に入ればいっか! とあーちゃんに先に入っててもらうことにしました。あーちゃんも快諾。鼻歌歌いながらお風呂に入っていきました。電話を済ませすぐにお風呂に入ると…曇った鏡に大きく「とってもたのしい」と…(笑)「頭洗おうとしたら怖い話思い出しちゃって…楽しい気持ちになれば大丈夫かなって思って…」とプルプル震えながら頭を洗う娘…え? 待って。ウチの子可愛すぎん?親バカですハイ。いや〜…怖かったら泣いて「ママ〜!」って呼んでたんですよ? ほんのちょっと前まで。それをどうしたら怖い気持ちがなくなるか必死に考えたんだろうなぁ…って。「とってもたのしい」成長が「とってもうれしい」ママなのでした。
2024年09月26日トラブルが多かった1年生。2年生からは特別支援学級へUpload By もっつんタクは小学校に入学してから、トラブルや教室からの脱走が多発していました。スクールカウンセラーとの面談の末に、2年生に進級するタイミングで特別支援学級に転籍をしました。転籍に向けて1年生の終わり頃から、何度か特別支援学級の教室を見学したり、担任予定の先生とお話しをしたりしたので、不安は少なかったです。少しだけ気に掛かっていたことは、今まで同じクラスで学んでいた友だちや保護者の受け止め方でした。憶測でいろいろと言われてしまうんじゃないかと不安な気持ちがありました。噂などを未然に防ぐために私が行ったのは、1年生の年度末保護者懇談会で「2年生から特別支援学級でお世話になることになりました!」と堂々と宣言することでした。そのためか、周りの保護者の方からの理解もスムーズだったと思います。お友だちとの関係については、先生が「タクは2年生から苦手な教科を別の教室で受けることになったよ。でも今まで通り給食や休み時間は一緒に過ごせるからね」と分かりやすく事前に説明をしてくれました。先生が自然にフォローしてくださったおかげで、何の違和感も無くクラス移行ができたと思います。タク本人に至っては、全く心配は無く特別支援学級で授業を受けることを楽しみにしていました。教室の後方にクールダウンスペース。特別支援教育ならではの配慮Upload By もっつん2年生になってからのタクは、学校での問題行動がぐっと減りました。授業中の教室から突然逃げ出してしまうということも、特別支援教室ではほとんどなくなったそうです。これは少人数で見てくれていることと、タクがソワソワ落ち着かない状態になった時に先生が早い段階で気付いてくれて声かけをしてくれていたからだと思います。授業参観をした際には、教室の後方に低い棚があってその後ろにはマットが敷かれていました。そこはクールダウンスペースとなっており、気持ちがソワソワしてしまった時には先生に伝えてからその場所で静かに過ごすことができます。落ち着いて授業に参加できるようになったら、自ら机に戻ってまたすぐに勉強を再開することができます。実際にクールダウンスペースを利用しているクラスメイトを見たこともありますが、すごく良い取り組みだなぁと感動しました。自分の気持ちの状態を自覚して行動ができるように、さまざまな工夫がされているんだと思いました。落ち着いて過ごせる時間が長くなったことで、給食や交流学級での授業中もトラブルを起こすことが減っていったのだと思います。量より質。達成感を重視した宿題Upload By もっつん特別支援学級になってから大きく変わったことは、勉強の中身です。タクの場合は使っている教科書は通常学級と同じものでしたが、授業の進むスピードがバラバラでした。得意な教科はどんどん先に進んで、飽きさせないようにさまざまな応用問題を準備してもらっていました。逆に苦手な教科については、過剰に精神的負荷がかからないように細かく分けて授業をしてもらっていたようです。苦手な課題を終わらせたら、残り時間は好きな工作をやっていいなどルールを明確化していたとのことです。タクは、SLD(限局性学習症/学習障害)の中のディスグラフィア(書字表出障害)の傾向が強くあります。黒板の文字をノートに写すのがとても苦手で、マスの中に文字を収めることがなかなかできません。そんなタクの特性に合わせて、板書が必要最低限で済むようなプリントなどを使って授業を行ってくださいました。宿題の漢字では、(右利きのタクに合わせて)左のマスに先生がお手本を書いて、それを見ながら右側に記入できるように毎日工夫してくださいました。記入は1回のみでOKで、一番下のマスまで書く必要はないと説明を受けました。最初の頃は「これじゃ簡単すぎないかな?こんなに甘やかしたらどんどん文字が書けなくなってしまうんじゃないか……」と心配になることもありました。しかし長い目で見ると、これが当時のタクにとっての適量の宿題だったんだと納得です。量をこなすよりも、出された課題を最後まで終わらせるという成功体験が必要だったのです。また、今まではとにかく文字に強い苦手意識を持っていたタクですが、文章問題を音読してもらうことによってスムーズに計算を始めることができるようになりました。汚い字でも読めない字でも全否定しない先生の存在が、タクに自信を与えてくれたのだと思います。忘れ物を減らす工夫を、先生と考えるUpload By もっつん1年生の授業ですでにつまずきを感じていたタクですが、3〜4人ほどの少人数クラスで授業を受けることにより、細かく手厚いサポートのおかげで学力が追いつきました。勉強以外の面でも、変化が見られました。教室移動などの際に忘れ物が多いタクでしたが、先生の提案により学校内用のバックを使うことになりました。中身が透けて見えるタイプで、教科書と筆箱がぴったりとおさまる小さめのものです。このバックのおかげで移動教室の際にも、忘れ物や置き忘れが劇的に減っていきました。周りの大人も本人も頑張りました!Upload By もっつん小学2年生から特別支援学級に転籍したタクですが、本人にとってとてもプラスの結果となりました。転籍の打診をされた時は、私自身は正直とてもショックでしたが……間違いなく転籍して正解だったと思います。一人ひとりに合わせたペースで授業をしてくれて学力も伸び、刺激が多い学校生活の中で安心できる場所になりました。学年が上がる度に少しずつ集中力も付いて、交流学級で受ける授業が増えました。低学年の頃は「変わったやつ」だと言われることもありましたが、今では「変わってるけど面白いやつ」にキャラ変できた!!と本人も言っています。特別支援学級に転籍という未知の道でしたが、先生たちのおかげで良い学校生活が送れたと思います。そして何よりも、少し変わり者で面白くて優しいタク本人の努力の結果だと思います。タクは中学3年生になった現在でも特別支援学級に在籍しています。長い学生生活で、親から見てつらい場面や、やるせない出来事もありましたが、心身共に成長できたのは支援のおかげだと思っています。執筆/もっつん(監修:初川先生より)通常学級に入学したタクくんが2年生から特別支援学級に転籍してみてのお話をありがとうございます。転籍を勧められるとショックを受ける保護者の方は多くいらっしゃいますが、実際移ってみるとお子さんがいきいきと過ごし、楽しそうに学習するようになったなど良い変化を目の当たりにされることも多いように感じます。転籍にあたって、1年時のお友だちや保護者の方へどう説明しようかと悩まれたもっつんさん。学年末の保護者会で自らそこをお伝えされたとのこと、勇気のいることだったと思いますが、私は最適解だったと感じます。もっつんさんが心配されたように、変な噂が出ることやそれによって同じ学校でこれからも過ごしていくタクくんにとって何らかネガティブな影響が出てしまうのは避けたいところです。保護者の方に直接お話できる保護者会という機会を活かすのはとても良い方法だと思います。子どもたちへの説明は、担任の先生とご相談の上、担任の先生からなされるのもとてもよかったですね。先生の説明の仕方も発達段階に合った良い説明だと思います。さて、特別支援学級での学びのいろいろについてもご紹介ありがとうございます。少人数だからこそ、個々人の得意不得意に合わせやすかったり、そもそもさまざまな障害・つまずきとそれへの対応に長けた先生も多くいらっしゃったりする環境です。具体的にタクくんに対する個別的な支援の実際をうかがうと、細やかに工夫いただいて、これは心強かったろうと思いますし、タクくんにとっても安心して学ぶ環境になったろうと思います。難しいことに困難を伴いながら頑張らせてもなかなか伸びなかったり、あるいは途中で心が折れたりしてしまうものです。自分にとって、しっかりと手応えと達成感を得られる課題から、成功体験を積んで学習をスモールステップで積み上げていくこと。学校生活において学習時間はなかなかの比重があります。その時間でしっかりとお子さん本人が手応えと達成感を得ながら取り組める環境になったことが、本当によかったなぁと感じます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年09月26日発達がゆっくりで温和な息子。本人希望で始めたサッカーだけど、周りは成長して口が悪くなり、最近は年下にも口汚く罵られる状況になっている。監督やコーチはそういったことに干渉しないし、多くの保護者にも冷ややかな目を向けられて、私が耐えられないから辞めさせるつもり。間違ってないよね?というお悩みをいただきました。同じような悩みを抱える保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、悩めるお母さんの心を軽くするアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<強豪中学で寮生活の息子がサッカーやめたいと言い出したが、続けて欲しいです問題親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>><サッカーママからの相談>息子は小学4年生でサッカーは2年ちょっと続けています。活発で好奇心旺盛なところがあり、サッカーは本人が「やってみたい!」というので始めました。本人の希望で始めたはいいものの、始めて1年経つ今はサッカーに対する熱は下がっているようです。というのもサッカー自体は好きですが、彼は発達のゆるやかなところがあり、温和で幼いため、口が悪い子も多いチームと本当に相性が悪いのだろうなと。所在なさげな様子です。周りの子達は口が悪くなる場面で、彼だけは優しい話し方をするので周りからはバカにされたり、年下の子からも口汚くののしられます。からかいなんかもしょっちゅうで、完全に的にされている感じです。本人は「サッカーをやりに来ているから嫌だけど気にしない」と言っていて私はそんな息子を信じていますが、心配でたまりません。2年見守ってきましたが、今後も環境が変わるとは思えません。マイペースで流されない分、同年代の子どもたちからは浮いてます。そんな息子をみて一部のお母さんは「素敵よ」と褒めてくださいますが、チームの雰囲気としては変わった子として冷ややかに見られています。こんな環境にいて意味あるかなと思うし、息子はそれでも「自分のために続けたい」と言って、溶け込むためにコミュニケーションをとったりしますが、それも冷たくあしらわれ、空回り。最近は行くのもつらいように見えます。監督やコーチはサッカーを教えるスタンスなので、そういった相談はしていません。こういうことは間違っているといわれるかもしれませんが、息子には申し訳ないけど、私が耐えられないので辞めさせるつもりです。自分の心は決まっているつもりですが、何かアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。お母さんの心は決まっているとのこと。であれば、私からお母さんにこうしましょうといった方向性のアドバイスは不要だと思うので、違う話をしますね。お母さんからの質問メールは717字。この連載で私がいただくメールのなかではやや長いほうです。息子さんの様子や、チームメイト、指導者のことも具体的に表現されています。一所懸命書かれたのでしょう。また、息子さんが発達がゆるやかなお子さんであれば、周囲との摩擦やさまざま嫌な思いをしていますよね。息子さんを精一杯護ってこられたのだろうと思います。■以前は発達障害が周囲に理解を得られていなかったゆえの転校や不登校もあった私は今月、別のメディアで不登校をテーマにした連載を始めました。発達に特性があるお子さんも多数取材しました。発達障害そのものについては、まだその呼称があまり知られていなかった2000年代前半から取材をしてきました。社会の理解が及ばなかったため、多くの親御さんがわが子の特性を自分の育て方が悪いのだと自分自身を責めていました。周囲に理解を得られないため引っ越しまでして学校を変えたり、お子さんが不登校になった方もいらっしゃいました。私の長男も周囲の空気が読めない、他者の気持ちを推し量れない特性がありました。中高生になっても、現代国語のテストでどれが主人公の気持ちかを選ぶ問題などはすべて間違っていました。それでも、さまざまな経験をして、大学生になり成人した現在は楽しそうに仕事をして社会人として生きています。■自分の意見を持っている息子さんは今後たくましく成長するように感じられるご相談文から浮かび上がる息子さんは、お母さんがおっしゃるように発達がゆるやかなだけで気持ちがとても前向きで明るい性格のようです。そして「サッカーをやりに来ているから嫌だけど気にしない」と自分の意見をしっかり持っています。愛情深いお母様のもと、たくましく成長するのだろうと感じます。そのうえ、一部の保護者は息子さんのことを素敵だと褒めてくれる。悪いことばかりのチームではないようにお見受けします。このチームでサッカーを続けようが、やめて他のチームで続けようが、はたまたサッカーをやめたとしても、好奇心旺盛な息子さんはまた新たな何かを探してくるのではないでしょうか。その作業を、お母さんもぜひ応援してあげて欲しいです。■思考の癖を少し変えてみよう、今の考えは「ダブルバインド」になっているそこで、私がお母さんご自身についてアドバイスをするならば、思考癖少し変えられるといいかもしれません。相談文を読むと「Aだけど、Bです」というパターンが多いようです。例えば以下を読んでみてください。(A)本人は「サッカーをやりに来ているから嫌だけど気にしない」と言っていて私はそんな息子を信じていますが、(B)心配でたまりません。→信じているなら、心配する気持ちを自分で処理できるといいですね。親が心配でたまらないと感じている事実は「一番近くにいるお母さんにこんなに心配されているダメなぼく」と自信喪失することになりかねません。(A)2年見守ってきましたが、(B)今後も環境が変わるとは思えません。→2年も見守れたのなら、本人も頑張ると言ってるのだしそのまま見守れるといいですよね。(A)間違っているといわれるかもしれませんが、息子には申し訳ないけど、(B)私が耐えられないので辞めさせるつもりです。→息子さんの意見は尊重しなくて大丈夫?いかがでしょうか。子どもに対し二つの相反する価値観を提示する言動は、心理的二重拘束(ダブルバインド)と言われます。お母さんの場合、息子さんにご自分の気持ちを伝えているわけではありません。しかしながら、お母さんがあまりに揺れてしまうと、その不安が息子さんにも伝播するかもしれません。子育ては誰しもが悩み、揺れるものですが、どこかでご自分の気持ちをひとつに束ねることがとても大切です。お母さんが「大したことないよ。周りが何と言おうが、君は一生懸命やっていて素敵だよ」と認めてあげてください。ゆったりと大きく構えるお母さんに、息子さんは支えられるはずです。■お友達の言う千の「大きらい」より、お母さんの「大好き」があれば大丈夫(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)以前、小学校時代に壮絶ないじめを受けた女の子を取材したことがあります。その子は、休みながらでしたが、学校に通い続けました。高学年になってあまりにしんどくなってお休みしましたが、おうちで楽しく過ごし、中学受験に合格し、すこやかに成長しました。その子が高学年で少しお休みしたとき「いじめられたのに、なぜ今まで通い続けられたの?」と尋ねたら、その子はにこにこしながら言いました。「あのね。お友達が言う千の『大きらい』より、お母さんの『大好き』があれば大丈夫なの」大丈夫です。お母さんの大好きが、息子さんを支えます。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年09月25日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~