妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (13/1954)
みなさん知ってますか?今話題のKFC ケンタッキーフライドチキンの食べ放題店舗がある事を、、、最近テレビでも特集されてるのですが、全国に3店舗しかないレアな食べ放題なんです!ケンタッキー食べ放題実施店舗は全国で3か所だけ!\それはこちらの3店舗です/☑︎ ららぽーとexpocity店(大阪府)☑︎ 南町田グランベリーパーク店(東京都)☑︎ ららぽーと名古屋みなとアクルス店(愛知県)今回我が家は「南町田グランベリーパーク店」へ行ってきました。「南町田グランベリーパーク店」食べ放題レポ!グランベリーパークは10時オープンなのですが、KFCなど飲食店は11時オープンとなっておりますのでお気をつけください。予約は当日配布の整理券で!オープン前に行くのが◎我が家は10時半頃に到着し、行ってみたところ整理券発行になってたので発行〜それがまさかの73番目、、、全然意味がわからない〜な待ち人数で白目むきそうでした(いや、むいた( ꒪⌓꒪))せっかくなので待つ事に、、、3時間半待ってついに入店〜待ち時間はアウトレットで時間をつぶすのがおすすめ!そうです。やっと順番が回ってきた頃には時刻は14時前。朝の10時半からは長かった。ですが、ここはグランベリーパーク❣️アウトレットになってるので時間潰してなんて全然平気でした!少し歩けば広い公園もあるので1日中いれる感じで待てますっ席に案内されたらテーブルにこちら紙ゴミ用と骨入れ用。笑チキンだけでなく、サラダやガーリックライスなど内容大充実!よし食べますわよ〜って気合いを入れてビュッフェスタイルなので好きな時に好きな分だけ〜♡ちゃんと部位の説明と共に、、、ですが実際見てもどれがどれだかわからず。笑そして人が多すぎてすぐなくなって写真これですごく申し訳ない、、、列がすごかったので写真撮るのもサッとでした。ぺこりあ!1番人気のドラムだけわかりました〜ですがドラムは本当に人気なので出会えたらラッキーな感じでしたー。ちゃんとgetできたので頂きました。私の大好きなカーネルクリスピーさんもちゃんとありましたよっ一緒にのってるライスはなんと、チキンの入ったガーリックライスでした。考えた人天才激うま!!ちゃんとサラダも頂きましたよーっこれまた人気のコールスローさん。これこれこの味〜と幸せいっぱいでした。(後ろにクリスピーのおかわりバレる笑)最後はあの人気商品でシメ♡メープルかけ放題!みんな大好きビスケット♡みんな大好きなあれ!あれももちろん食べ放題\じゃじゃーんこれですっ/ビスケット様こんなにたくさんあるぅ〜❤️❤️❤️ポップにも記載通り、ビスケットといえばのメープルもかけ放題!!なんて幸せなのー!!!う、うつくしぃ、、、ソフトクリームなんか添えちゃったりして。なんならポテトもセットにしちゃったりして。甘いしょっぱいを交互にしたり、ポテトをアイスに付けて食べちゃったり食べ盛りのお子達はこんな事まで。しっかり完食〜‼️‼️まとめ&料金のご紹介!もちろん時間の余裕があって、これを食べるぞ!の気合いは少し必要でしたが、我が家みんな行ってよかったと大満足でした。軽くまとめると・早めに行って早めに順番整理券の発行・これだけを食べる為に気合い・なるべくその日は軽食で・待つを前提にお買い物も楽しむ予定で価格表はこんな感じでした♪ほんとにお客さんがたくさんでブュッフェの写真があまり撮れずだったのですが、少しでも参考になれば嬉しいですみなさんもぜひ〜
2025年02月22日子どもの発達の遅れはいつ頃分かる?乳幼児期の発達などのアンケート結果、保護者のリアルな声は?子どもの発達の遅れとは、月齢・年齢相当の成長が見られない状態のことを指します。原因はさまざまですが、遺伝的な要因や環境的な要因などが考えられます。発達の遅れに気づく時期はお子さん一人ひとりで個人差があります。乳幼児健診、1歳半健診や3歳児健診などでは身体や心の発達を確認し、異常なし、要フォローなどと判断されます。ここで発達の遅れや専門機関などを紹介されることも多いです。Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン参考:乳幼児健診について|子ども家庭庁Upload By 発達障害のキホン乳幼児期、発達に関して気になることがかなりあった (47%)乳幼児期、発達に関して気になることが少しあった (43%)乳幼児期、発達に関して気になることはなかった (10%)乳幼児期、育児に奮闘する中「わが子だけ発達が遅い気がする?」「こんなにも育てづらいのはわが家だけ?」とほかのお子さんとの違いを感じた、健診で経過観察になったなど、「もしかして発達が遅れているのかもしれない」と思ったことがある方も多くいらっしゃると思います。発達ナビでは『発達が遅れてる?健診で遅れを指摘され…「乳幼児期の発達」』についてのアンケートも行いました。「乳幼児期、発達に関して気になることがかなりあった」が47%、「乳幼児期、発達に関して気になることが少しあった」が43%と多くの方が大なり小なり発達に関して気になることがあるという結果になりました。※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。・乳幼児期、発達に関して気になることがかなりあった生まれてすぐから寝ない子だった。背中にセンサーがついていて降ろすと泣く。立ってだっこし、揺れていないとぐずる。毎日夜中の2時頃まで立って揺れていた。授乳中も目が合いにくく、母子手帳の「目が合いますか?」の質問にこんなもんなのかなぁ?と思っていた。・乳幼児期、発達に関して気になることが少しあった歩きはじめが早かった息子。好奇心旺盛で子供らしいイタズラもひと通り経験。一歳半健診で言葉が遅いと指摘を受けたけど、2歳までには話も出来るようになり意思疎通も取れていた。今思えば、呼んだ時の反応は鈍かった。 By 発達障害のキホン子どもと一緒の外出先で困ったことがかなりある (65%)子どもと一緒の外出先で困ったことがたまにある (26%)子どもと一緒の外出先で困ったことはあまりない (9%) By 発達障害のキホン行事でトラブルが起きたことがある (68%)行事でトラブルが起きたことがない (32%)発達特性があり、運動会やお遊戯会、遠足や各種式典など「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多いのではないでしょうか。また、お子さんとのおでかけなどは予期せぬハプニングの連続ですよね。発達ナビでの『運動会、お遊戯会、遠足、入園(入学)式や卒園(卒業)式など行事でのトラブル』『パニック!固まって動かない!白黒思考で困った!「外出トラブル」』のアンケート結果は……。行事トラブルアンケートの結果は「行事でトラブルが起きたことがある 」が68%、「行事でトラブルが起きたことがない」が32%と半数以上の方が行事でなんらかのトラブルが起きていると回答しています。外出トラブルアンケートは「子どもと一緒の外出先で困ったことがかなりある 」が65%、「子どもと一緒の外出先で困ったことがたまにある 」が26%と9割以上の方が外出時にトラブルがあったと回答される結果になりました。※本アンケートは発達ナビ内の「みんなのアンケート」を母体としています。このため、一般集団のアンケート結果とは異なります。・行事でトラブルが起きたことがある入園式、運動会など行事のときは行き渋りから始まります。なんとか宥めて登園しても、中に入るのに30分以上かかります。行動が制限されることから、叫んだり、寝そべったり、補助の先生にしがみ付いていたりといつもと違う雰囲気に恐怖を感じているようでした。・子どもと一緒の外出先で困ったことがかなりある自閉スペクトラム症の息子が4歳の時、通っていた幼稚園の避難訓練で火災報知器の説明があったらしく、(「火事の時は先生がこのボタンを押して火事を知らせます」という内容だったそうです)それ以来、出先で火災報知器を見かけるとボタンを押したがるようになりました。半年近く、火災報知器の前でボタンを押したい息子と押させないように報知器の前に立ちはだかる私(母)の攻防が続きました…「息子だけ歩かない…赤ちゃんのまま?」と感じた1歳半健診。療育を紹介され…途方にくれた乳児期を振り返って今感じること【ユーザー体験談】Upload By 発達障害のキホン軽度知的障害(知的発達症)やASD(自閉スペクトラム症)の診断があり、特別支援学級に通っている現在小2の息子さん。そんな息子さんの障害が分かったのは年中の頃でした。出産後の子育ては首が座らない、寝返りしない、お座りしない……健診は気になることだらけ!同じように悩んでいる方にもこちらのコラムはたくさん読んでいただけたようです。専門家が解説!発達の遅れ対策や支援の方法などもQ:3歳グレーゾーンの子どもですが、言葉の遅れがあり、うまく意思疎通ができずに癇癪に繋がり困っています。家庭でできることはありますか?A:言葉の遅れにもいろいろな段階がありますのでこれだけで正確なアドバイスはできませんが、例えばまだ発声そのものが少ない場合、発音の多少の間違いは問わず発語されたことに対して褒める、認めるなど言葉で言えたこと自体に対して認めたり、注目や要求を叶えたり肯定的な対応をしていくことが大切です。また、やりたくない場合に癇癪ではなくて「やめとく」「おやすみ」など、分からない場合に「おしえて」「それなに」などその子の発語能力や文脈に応じて癇癪ではなく適切な言葉によるコミュニケーションができるようにモデリングやスモールステップを使って教えていきましょう。Upload By 発達障害のキホンQ:3歳児健診で積み木がうまくつまめず、「運動発達遅滞の可能性がある」と言われました。運動発達遅滞とは何でしょうか?周りの子に追いつくことはあるのでしょうか。A:運動発達遅滞とは、今の診断名では発達性協調運動症にあたるかもしれません。例えば、物をつかんだり、はさみや刃物などの道具を使うことが不正確である、書字に困難が生じるといったものが、日常生活に困難さを与えている状態です。運動のどこが苦手なのかということで実際の診断名や対処法が違ってくることがあります。個人差がありますので「追いつくか」ということに対して答えることはできませんが、個人の運動発達レベルに合わせて取り組みやすい課題や遊びを設定していくことで少しずつできることも増えていくと思います。Upload By 発達障害のキホンQ:発達遅滞と発達障害の違いってありますか?発達が遅いと発達障害ということなのでしょうか?A:発達遅滞とは発達が遅れているという概念です。・言語発達遅滞・運動発達遅滞・精神発達遅滞・全般発達遅滞などがあります。発達障害は広い意味で使われる場合と狭い意味で使われる場合がありますが、狭い場合ですとASD(自閉スペクトラム症)や ADHD(注意欠如多動症)などの診断基準を満たすことを指すことが多いです。広い意味では発達障害者支援法で指定されているような行政概念を指す用語となります。Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月22日こんにちは!hugmugフレンズの木村です☺︎先日5歳娘と一緒に、インスタグラムでも話題になっていた公園に遊びに行ってきて、とても良かったのでご紹介しようと思います(^^)東京五輪跡地をリニューアル!「晴海ふ頭公園」アクセスは下記の通りです。東京都中央区晴海五丁目駐輪場・駐車場ありこの日はお天気も良く暖かかったので、我が家は自転車で遊びに行きました♪不思議な形と色で写真映えする「波の遊具」公園に着いて、娘が真っ先に向かったのがこのなみなみした不思議なエリア。カラフルな球体がなみなみの上に沢山あって、とにかく写真映えします!笑何か特別な遊具があるわけではないのですが、ひたすら走って、登って降りて、とっても楽しそうでした(^^)床が柔らかいので小さい子が転んでも大丈夫そう◎なみなみの端にある大きな緩めの滑り台。娘はこのタイプの滑り台に目がないので、とても気に入っていました♡まるで本物の船!?ワクワクする見た目の「船の遊具」本物の船のような作りの遊具は、小さい子も大きい子もどちらも充分楽しめる様な作りになっていました!5歳さんには結構急勾配な険しい坂道を登って..船の頂上まで登った先には、長〜い滑り台が待っています◎(ちょっと滑り方にクセがありますが笑)最初は怖がっていた娘も、「もう1回やるー!」と何度も登っては滑っていました(^^)「船の遊具」内には、小さい子ども向け遊具もたくさん!知育系遊具もあるので、小さい子連れや兄弟でお出かけの時も一緒に遊べそうですね♡小さい子用の滑り台も、2〜3本あって高い所がこわいお子様にも安心♡休憩は公園内にあるカフェ「O.GARDEN(オー・ガーデン)」で!船の遊具の隣りに併設された、O.GARDEN(オー・ガーデン)では、ドリンクや軽食、ガッツリランチがいただけます。O.GARDEN(オー・ガーデン)私たちはちょこっと休憩で、コーヒーとドーナツをいただきました♡広々とした店内と開放感ある景色が最高でした!もう少し暖かくなったら、テラス席が気持ちいだろうな〜。外に出ると、レインボーブリッジや海が見えるので、なんだか東京とは思えない開放感でリフレッシュできました!私たちが行ったのが平日の12時前くらいだったので、公園で遊んでいた園児さん達が一気に帰った為、ほぼ貸切状態で遊べました!!是非平日お昼の空いている時間帯を狙ってみてください♡
2025年02月22日こんにちは!湯場です!鉄道好きは知ってるであろう鉄道博物館。鉄道好きは一度は行っておきたいであろう鉄道博物館。乗り物全般好きな息子が突然行きたがり、気づけば3ヶ月で3回も行くというハマり様w初めての時は事前に調べましたが、行ってみないとわからない事もあったので、初めて行く方や低学年向けの情報をご紹介したいと思います!施設情報アクセス・開館時間埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番JR大宮駅よりニューシャトル「鉄道博物館駅」下車、徒歩1分10:00〜17:00私は大宮駅だと思っていたのでビックリ。乗り換えはJRからは少し離れた所ですが案内が書いてあるので大丈夫。あきらかにてっぱく行くだろうな〜という親子もいるので、着いていけば行けます♪最寄り駅からは直結で、雨に濡れる心配もなし!館内はsuicaなど交通系IC、クレジットカードが使用可能子連れ向け施設おむつ替え・子供トイレ・授乳室・ベビーカーOKプラレールで遊べる場所あり入館料・チケット※価格はすべて税込み一般小中高生幼児(3歳以上未就学児)前売料金(前日まで)1,500円500円200円当日料金1,600円600円300円(公式サイトより引用)平日でも開館前に長い行列ができているので、前日までにオンラインかコンビニ(セブン、ローソン、ミニストップ)で購入しておくのがオススメ!体験予約付きチケット「ミニ運転列車」、「E5シミュレータ」、「D51シミュレータ」、「車掌シミュレータ」の体験予約付入館券(入館料+1,000円)があり、こちらはセブンチケットのみで購入できます。いくつかの体験があるのですが(体験についてはまた後ほど)こちら抽選がまあ当たらない!!初めて行った時一つも当たらなかったので、それ以降はこちらを購入するようにしてます。体験したい場合はこちらがオススメです!※こちら、オンラインで予約しても発券期限があるので注意!期限過ぎてしまい、予約いっぱいになって取れなくて撃沈された事あり…。チケット購入に関しては公式サイトよりご確認ください見どころは圧巻の鉄道車両展示!屋外含め42車両展示はすごい迫力!もうこれだけで時間使ってしまいそうなほど、滞在時間長かった。鉄道全然詳しくないけど、ワクワクしちゃいます。はやぶさかっこよ!低学年でも楽しめる「ミニ運転列車」でドキドキの運転体験息子もお友達もやりたい体験は【ミニ運転列車】一択でした。こちらも他の体験もアプリからできる抽選で当たらないとできませんが、先程出てきた【体験予約付きチケット】を購入すれば必ず体験できます。この様な列車を運転できます。※車両は選べません他にシミュレーションなどあるけど、こちらは簡単なので低学年にはちょうどいいみたいです。運転は小学生以上から可能で、一度に3名まで乗車できます。我が家とお友達親子がそれぞれ体験付きチケットを購入して、【親子+お友達】で乗れば、子供達は2回乗れてお得◎なので、お友達と行く場合はぜひ!2人かわいすぎる新幹線を眺められる「ビューレストラン」でランチ食堂やレストラン、駅弁屋やキッズレストランなど食事できる場所はたくさんありますが、真横に新幹線の線路があり、走行する新幹線を眺めながら食べられる【ビューレストラン】がおすすめ!ホントにすぐ横!はやぶさやこまち、他何種類かの新幹線(詳しくなくてすみません)が何分かおきに通るので、楽しくないわけがない^ ^窓際はやはり人気なので、タイミングもありますが、ランチで混み合う前の11時代に行くと比較的空いてるので窓際ゲットしやすいです!まだまだたくさんある展示【てっぱくシアター】や【日本最大級のジオラマ】など、時間に行けば見る事ができるものもあります!これだけでも十分楽しめます。↑すごい迫力のジオラマ他、科学ステーション、仕事ステーション、歴史ステーションなどなど…。たくさんの展示や体験ができて、1日では見きれません!息子は昔の車両や歴史の展示が特に好きなようで、テンションあがっていました。↑こちらは科学ステーションおまけ新幹線の乗車券とセットになったチケットもあり、行く時から気分上がるので試してみてもよさそう!我が家からは新幹線に乗ると遠回りになってしまうので…往復湘南新宿ラインのグリーン車で!朝も帰りもラッシュ時間になるし、小旅行気分でプチ贅沢味わえるのでおすすめ♪初めてのグリーン車でしたが、在来線なら新幹線よりも手が出しやすく、こんな風に座る座席でピッとする事すらも子供達は楽しんでました!子供とのお出かけって、大変だけど喜ぶ姿見ると幸せな気持ちになりますよね♡小学生にもなればお出かけもだいぶ楽になるので、たくさん思い出作りましょ!これから行く方の参考になれば嬉しいです。\では/
2025年02月22日セリア(seria)にはおしゃれなアイテムがいっぱい北欧調やビンテージ調などおしゃれなアイテムの品ぞろえを誇る「セリア(seria)」には、他の100均にはないおしゃれなデザインのアイテムがたくさん販売されています。ママたちのあいだでもセリアは人気がおとろえることなく、時代に合わせたブームアイテムがありますよ。ここではセリアで人気の商品や最新のおすすめアイテムをご紹介します。おしゃれな便利グッズもぜひ参考にしてみてくださいね。セリアのおすすめキッチングッズ11選ボヘミアン柄デザインの食器セリアには、100均とは思えないかわいいお皿がたくさんあります。特にボヘミアン柄のデザインはママたちのあいだでも人気が高く、長く販売されている商品のひとつですよ。柄の種類やサイズも豊富なので、たくさん買ってしまいたくなります。デザインは、全部で4種類あるので、すべてそろえて食卓を華やかに彩ってみてはいかがでしょうか。小さなココットしょうがのすりおろしや小口ネギを入れておくのにぴったりの、小さめのココットです。100均とは思えないおしゃれな色合いとデザイン性が特徴です。便利なだけでなく、食事のときにテーブルに置いておくと食卓を彩ってくれるでしょう。スマイルちゃんマークのスープカップスマイルマークのグッズは、時代や年代を問わず人気が高いアイテムです。セリアにはスマイルマークのスープカップのほか、さまざまなグッズが販売されていますよ。お気に入りのひとつを見つけてくださいね。食洗器で使用可能なガラス風タンブラー食洗器に対応しているガラス風のコップです。実際はとても軽く割れにくい素材でできているので、子どもが安心して使用できるタイプですよ。セリアには、ドット柄や動物のイラスト入り、モノトーンデザインのタンブラーまでさまざまなデザインがあるので、お気に入りのタンブラーを見つけてみてくださいね。ボヘミア&クラフトデザインの紙皿セリアにはまだまだたくさんのデザインの紙皿があります。用途に合わせてサイズやデザインを選んでみてはいかがでしょうか。コストパフォーマンスが良くておしゃれに見えるクラフトタイプや、子どもが喜ぶキャラクターが描かれたものまで種類が豊富ですよ。和を感じられる「い草」のランチョンマット和を感じられるい草のランチョンマットがセリアで購入できます。色も数タイプあるので、インテリアやダイニングテーブル、カウンターなど使用する場所に合わせて選びましょう。来客用にもおすすめのランチョンマットです。北欧風デザインのキッチントレー2019年のセリアには、人気の北欧ブランド風デザインのグッズが増えてきました。飽きのこない、シンプルなデザインと使いやすさが特徴です。トレー以外にも北欧風デザインのグッズがたくさんあるので、お気に入りのアイテムを見つけても良いですね。かご系のカトラリーボックス小物入れにもなる、かごのカトラリーボックスです。ランチョンマットなどをしいてフォークやスプーン、お箸などを入れるとテーブルが華やぎますよ。外食気分も味わえるのではないでしょうか。小鳥柄のメラミンスポンジメラミンスポンジは、シンクなどの水垢の掃除などに最適です。掃除をするとなるとなかなか重い腰が上がらないことがありますが、かわいらしいデザインの掃除グッズを使用して楽しく進めていけると良いですね。水切りありのかわいいデザイン・スポンジ&食器洗い洗剤入れ水切りが付いた、キッチンスポンジや食器洗い洗剤を入れることができるスポンジホルダーです。やわらかいホワイトがキッチンをすっきり見せてくれますよ。お気に入りのデザインスポンジを入れても良いでしょう。タピオカやスムージーが飲める太めのストローセリアには2019年にブームとなったタピオカが飲める太めのストローが販売されています。果物の果肉が入ったスムージーなどを飲むときにもおすすめですよ。ピンク系とダーク系の2種類あります。セリアのおすすめバスグッズ3選ふわふわモコモコのタオルセリアには、ふわふわした手触りが良いタオルが販売されています。少しサイズが小さめですが、子どもが使うにはちょうど良い大きさですよ。好みによって、ガーゼ生地のタオルも使いやすいでしょう。楽しく身体を洗うバススポンジお風呂嫌いの子どもにもおすすめな、身体を洗うバススポンジです。店舗によっては、かえるとクマの2種類あります。お風呂につかりながら、人形劇などもできる優れものです。シャンプーなどを入れるバスケースシャンプーやリンス、ボディソープを入れることができるパスケースもセリアに販売されています。大きなボトルが3本程度入るサイズなので、使い勝手も良いでしょう。シンプルなホワイトは、場所を選ばず置くことができます。セリアのおすすめ収納グッズ3選淡い色合いのおしゃれなカーテンインテリアで隠したいところなどに使用できる、手軽なサイズのカーテンです。突っ張り棒に通して使用できるタイプなので、設置材料も100均でそろえることができます。出窓がある家庭にもおすすめですよ。エレガントな花柄模様のプラスチックかご使い勝手が良いプラスチックかごもセリアのおすすめアイテムです。部屋の中の見える場所に置くだけでなく、クローゼットや食器棚の中の整理にもおすすめですよ。さまざまなデザインや大きさのかごがあるので、置く場所に合わせて選びましょう。ワンプッシュ小物ケース100均の収納グッズの中でも珍しいワンプッシュ小物ケースは、アクセサリーやポケットティッシュなどちょっとしたものをまとめておくのにとても便利です。サイズ展開も豊富なので、ぜひ探しに行ってみてくださいね。セリアのおすすめキッズ・ベビーグッズ9選離乳食作りに便利な裏ごし機&スプーン赤ちゃんの離乳食作りに便利な、手軽に裏ごしができるグッズです。裏ごしした食材が容器に入る構造になっているので、ストックしておくときにもおすすめです。スプーンが付いているタイプはお得感がありますよ。折りたためる・紙パックホルダー赤ちゃんが紙パックの麦茶やジュースを飲むときに、強く握りすぎて中身が噴き出してしまうケースがあります。折りたためるタイプなので、持ち運びにも便利でしょう。適度にカットできるめん用カッター赤ちゃんにうどんやそうめんを与えるときに、最初は短くカットします。そんなときにめん用カッターを使用すると、簡単に月齢に合わせた長さにできますよ。めんだけではなく、食材を細かく砕きたいときにも使用できます。かわいすぎる!お風呂で遊べるおもちゃこちらは子どものお気に入りの人形を入れて遊べる、小さなおふろのおもちゃです。蛇口を回したり、シャワーを動かしたりできるので子どもも大喜びしそうですね。毎日のおふろタイムが、さらに楽しくなるアイテムです。やわらかく赤ちゃんも安心・ゴムボール赤ちゃんも安心して使える、やわらかいゴムボールもセリアで購入できます。セリアの店舗によっては3つセットになっているものもあるので、コスパも良いでしょう。赤ちゃんが舐めても衛生的に安心して使えるように、きれいに拭きながら使ってくださいね。おでかけに便利な手・口まわりふきとりシートママにとって手口ふきは子どもの食事や外出時に手放せない持ち物のひとつですよね。セリアには、かわいいデザインのシートから、セサミストリートやディズニーなどのキャラクターデザインの手口ふきシートまでたくさん取りそろえています。携帯用サイズやおしりふきなども売っているので、ついたくさん買ってしまいたくなりますね。持ち運びにも便利・離乳食プレートセリアの離乳食プレートは主食と副菜を分けて入れられるので、洗い物が少なく済み、忙しいママにとっても嬉しい商品といえます。電子レンジでも使用可能なので、離乳食期欠かせないアイテムになりそうですね。楽しくはみがき!キャラクター歯磨き粉100均の子ども用歯磨き粉は、ドラッグストアなどで購入するよりもリーズナブルな場合があります。子どもがどのタイプの歯磨き粉が好みなのか、試し使いにもおすすめですよ。赤ちゃんの必需品!スパイラルベビー綿棒耳やおへその掃除など、赤ちゃんの必需品であるスパイラル ベビー綿棒もセリアで 購入することができます。ものによっては100本入りと大容量なので、コスパも良いでしょう。セリアのおすすめインテリアグッズ4選チューブタイプのアイテムをとめて置けるピンチ洗面所などのフックに引っ掛けることができる、ピンチを使った収納もおすすめです。置き場所に困るチューブタイプの歯磨き粉やハンドソープ、洗顔などをはさんでおいても良いでしょう。おしゃれに見せられるアイテムですよ。壁に取り付けられる犬&猫型ライト画びょうを使って壁に取り付けることができる、動物型のライトがあります。インテリアとしておすすめですよ。点灯はオンオフで切り替えることができるので、電池の減りも安心です。アイアン風ドアプレートセリアには、おしゃれな書体のアイアン風ドアドアプレートがあります。子ども部屋やトイレ、プライベートルームなどデザインが豊富なので、部屋の前に飾っておいてもおしゃれに見えますよ。ティッシュケースセリアのにはおしゃれなインテリアグッズがたくさんあります。モノトーンのティッシュボックスケースは、インテリアや部屋のコーディネートを邪魔しないデザインなのでおすすめです。セリアのおすすめステーショナリーグッズ5選ディズニーの通帳入れセリアの通帳を入れには、ディズニーのキャラクターを用いたおしゃれなデザインのものもあります。ジッパー付きなので中身がこぼれ落ちる心配も少なく、安心して通帳を持ち運ぶことができるでしょう。かわいいデザインのはがきホルダー年賀状や暑中見舞いなどが整頓できる、かわいいデザインのはがきホルダーもおすすめです。はがきホルダーとあわせて、写真を整頓できるフォトホルダーもおすすめですよ。スマイルマークなどのマグネット冷蔵庫に取り付けることができる、おしゃれなスマイルマークのマグネットもあります。プリントなどをはさめるマグネットもあるので、必要に応じて使い分けても良いでしょう。防水・耐熱ラベルシールセリアのラベルシールでおしゃれに収納や仕分けをするのがママたちのあいだで長きにわたり人気がある商品です。防水・耐熱なので、キッチンやお風呂でも使えそうですね。家族みんなの予定が書ける2020年カレンダーセリアのカレンダーにはおしゃれなものがたくさんありますが、なかでも家族の予定が書けるカレンダーは子育て中の家庭に人気のアイテムです。パパやママ、子ども別に予定を書くことができるので、スケジュールが把握しやすい特徴がありますよ。きょうだいがいる家庭にもおすすめです。アウトドアや行楽シーズンにおすすめ商品7選かわいい柄の紙コップセリアにはアウトドアをより楽しむことができる、かわいいい柄の紙コップがたくさん販売されています。紙コップの大きさも数タイプから選べますよ。デザイン性がある紙コップが豊富なので、好みに合わせて使い分けてもいいですね。BBQなどアウトドアに活躍するトレーバーベキューなどをするときに便利な、アウトドアに活躍する食事トレーがあります。トレーには飲み物を入れられるスペースもあるので、片手で持ちながら食べることもできますよ。子どもが喜びそうな機能ですね。ランチタイムを楽しく!フォークピックスお弁当のからあげや卵焼きにオリジナリティーがあるおかずピックを刺しておくと、お弁当の中身が華やかになります。箸などのカトラリーを使わずにお弁当を食べたい方にもおすすめですよ。機能性バツグン!サンドイッチケース&抗菌シートセリアには食中毒を防ぐための抗菌シートも販売されています。サンドイッチケースなどにちょうど入るサイズなので、お弁当箱と一緒に購入しても良いでしょう。運動会や遠足などには、お弁当箱に抗菌シートをのせておくのをおすすめします。コンパクトに折りたためるレジャーシートコンパクトに折りたため、カバンの中で広がらないストッパー付きのレジャーシートです。行楽以外にも、子どもとの公園遊びにも活躍しますよ。100均の品と思わせない、おしゃれなデザインも特徴です。軽くてコンパクト!携帯クッション軽くてコンパクトなセリアの携帯クッションは、お花見やピクニックに便利なアイテムです。折りたたんでゴムで束ねるだけなので、持ち運びから片付けまでを子どもだけでもできそうですね。レジャーシートの上に敷くと、防寒にもなります。ペットボトル飲料に直接取り付けられるコップペットボトル飲料に取り付けることができるキャップ付きコップです。ペットボトルの飲み物を少しずつ飲みたいときにおすすめですよ。ボトルのそそぎ口部分に直接口を付けないので、衛生的に持ち運べます。セリアのおすすめ便利グッズ5選マッサージができるリラックスグッズ毎日の疲れを癒やすために、セリアで購入できるマッサージグッズにも注目です。歩き疲れた日や、頭皮がだるい日などにも使えるマッサージローラーがあるので、身体のケアをしたい方にもおすすめですよ。猫型ウェットティッシュのふたおしりふきやウェットシートに取り付けることができる、プッシュ式のフタもとても便利なアイテムです。一般的なシンプルなタイプから、動物型のおしゃれなタイプまで種類が豊富なので、好みに合わせて選びましょう。種類が豊富なラッピングバッグこちらはセリアのラッピングバッグです。かわいいものからおしゃれなものまで、バリエーションが豊富にそろえられています。お気に入りのデザインを選んで、感謝の気持ちを込めてプチギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。インテリアにもなるゴミ箱洗面所や子ども部屋などに、インテリアにもなるおしゃれなゴミ箱もおすすめです。セリアには、シンプルなタイプから木目やモノトーン柄などさまざまなゴミ箱がそろっているので好みに合わせて選ぶことができますよ。見せる霧吹き霧吹きは観葉植物の水やりや、重曹を水に溶かした洗剤などを入れておくのにおすすめです。セリアにはおしゃれなデザインの霧吹きがたくさんあるので、部屋のインテリアに合わせて選んでみてくださいね。セリアのおすすめ手作り&DIYグッズ3選レッグ&アームウォーマーが作れる編み物メーカーレッグウォーマーやアームウォーマーが作れる、編み物メーカーもおすすめです。紹介している商品はペットボトルカバーが作れるタイプですが、店舗によってはニット帽が作れる大きめタイプも販売されていますよ。新学期に大活躍!名前つけグッズセリアには、たくさんの名前つけアイテムが売っています。ワンポイントが入ったものを選べば、字が読めない子にとっても「自分のもの」と認識してもらいやすいですよね。セリアの種類豊富なシールやワッペンを組み合わせて、名前つけを楽しめると良いですね。壁の汚れや傷隠しにも便利補修用壁紙セリアの補修用壁紙はハサミで切り取って貼るだけでとっても簡単に壁の補修ができてしまいます。セリアには補修用の壁紙だけでなく、木目調やタイル柄、星柄などいろいろなパターンの壁紙を取り扱っていますので、手作りやDIYが好きな方はぜひ探してみてくださいね。セリアの新商品や人気アイテムをチェックしよう!セリアには実用的かつおしゃれな商品が、数多く取りそろえられています。足を運ぶたびに新商品が見つかるので、定期的にチェックしに行ってみてはいかがでしょうか。他の100均にはないような素敵なアイテムや便利なグッズが見つかるかもしれませんよ。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年02月22日世界中で多くのファンを持つオランダ生まれのベビー用品ブランド「nuna(ヌナ)」から、「Nuna × BMWコレクション」が登場。2025年2月14日の日本発売を記念し、ローンチイベント「Nuna by design. BMW by nature.」が六本木ヒルズ 大屋根プラザにて2月24日(月・祝)まで開催中です。特設ブースではNuna × BMWコレクションをはじめとする「nuna」製品がずらりと並び、実際に見て触って、「nuna」ならではの機能美を体験することができます。2月21日にはコレクション発売を記念した日本ローンチ発表会が開催され、「nuna」グローバルマーケティング・ディレクターのマルタ・フェルナンデス氏とタレントの河北麻友子さんが登壇。BMWとのコラボレーションの経緯や、河北さんの育児の奮闘エピソード、愛用中の「Nuna × BMWコレクション」の感想などが語られました。「nuna」製品を愛用中の河北さん「Nuna × BMWコレクション」感想は?「子どもができて一番初めに買ったものが『nuna』のカーシートでした。『nuna』の製品は見た目も可愛くて、子どもの病院の行き来などにもおしゃれな気分になります。『nuna』は見た目や機能性がすべて揃っていて、とてもお気に入りです」(河北さん)河北さんの愛用コメントに対して、「親になる瞬間にも楽しんでもらいたいという思いがあるので嬉しいです。『nuna』は親が育児を楽しんでもらえるようなデザインにもこだわっています」とマルタさん。ベビー用品ブランドである「nuna」と自動車メーカーである「BMW」の意外なコラボレーション背景についても、「実はとても相性がいいんです。デザイン性や耐久性にこだわりを持ち、安全性も兼ね備えた商品として、別業界ながら同じ志を持っています」と説明しました。ベビー用品を選ぶ際に大切にしているポイントは?実際に2023年に第一子を出産し、育児奮闘中の河北さん。ベビー用品を選ぶ際に大切にしているポイントを聞かれると、「毎日使うものなので機能性とデザイン性を大事にしたいです。日々身につけるものになるので、自分のファッションと合わせて見た目も可愛いとワクワクします」とコメント。また、日々の子育てで欠かせないアイテムであるストローラーについて困ってしまうシーンについて聞かれると「子どもがいるとどうしても荷物が多くなってしまうのが悩みです。また子どもをストローラーで長く寝かせたい時もあるので広げた時に子どもがゆったり座れて、畳んだ時にコンパクトになるといいなと思います」と、実際に子育て中ならではなお悩みを明かしました。「Nuna×BMWコレクション」3台のストローラーを体験してみた!イベントでは、河北さんもNuna x BMWコレクションのストローラー3種を実際に体験! まずは、対面と背面シートの切り替えが特徴である、「TRIV next(トリヴ ネクスト)」でワンタッチでのシートの切り替えを体験。「簡単で一瞬ですね! 子どもの気分に合わせてワンタッチで変えられるのはありがたいですし、高級感のあるホイールも素敵です」次に安定感・走行性が特徴の「MIXX next(ミックス ネクスト)」でステージ上でストローラーを走行。「片手で小回りがきくのが最高です。ホイールが大きくスムーズで子どもの乗り心地も良さそう! 起こさずに移動できるのが助かります」…と、走行の滑らかさに驚きの様子を見せてくれました。最後に「TRVL lx(トラベル ラックス)」では特徴であるワンタッチでの折り畳みを体験。「車に乗り込む時など畳むのが大変なのでセミオートで畳めるのが助かります。抱っこしながらでもできちゃうのでありがたいです! 背もたれの高さが手軽に動かせるのも素晴らしいです」「どの製品も素敵すぎて欲張りになっちゃいます。全部欲しいです!」と終始今回のコラボレーション製品に釘付けの様子でした。2歳になるお子さんの育児に日々奮闘する河北さん、育児中の息抜きは?との質問には「お仕事です。いい意味で自分に集中する時間として息抜きになっています」とのこと。最後に「みなさんも大変な毎日だと思いますが、ワクワクするようなアイテムを使いながら、少しでも楽しく家族との時間を過ごして欲しいです!」と子育て中のママたちにエールを送ってくれました。河北さんも夢中になった「Nuna by design. BMW by nature.」シリーズ、この機会に体感しにいってみてはいかがでしょう。「Nuna by design. BMW by nature.」イベント開催概要「Nuna by design. BMW by nature.」シリーズ、「Nuna」製品展示のほか、フォトスタジオやマジックショーなど家族で楽しめる特設ブースもあり!■開催期間:2025年2月21日(金)~2月24日(月・祝)■会場:六本木ヒルズ 大屋根プラザ (東京都港区六本木6丁目10-6)■実施時間:各日 10:00〜18:00■入場料:無料■アクセス情報:東京メトロ日比谷線「六本木駅」より直結都営大江戸線「六本木駅」より徒歩4分【Nuna×BMWコレクション 製品情報】■TRIV next Graphene(グラフェン)【価格】110,000円(税込)【サイズ】W57.5×D85×H105.5cm / 折りたたみ時:W57.5×D31.5×H69cm【重量】9.3kg(レインカバー、アダプター等を除く)【使用対象】新生児~体重22kg(4歳頃)まで【付属品】レインカバー / トラベルシステム用アダプター / インナークッション■MIXX next Element(エレメント)【価格】132,000円(税込)【サイズ】W59.5×D93×H114cm / 折りたたみ時:W60×D76×H42cm【重量】12.86kg(レインカバー、アダプターを除く)【使用対象】新生児~体重22kg(4歳頃)まで【付属品】レインカバー / トラベルシステム用アダプター / インナークッション / フットカバー■TRVL lx Mica(ミカ)【価格】93,500円(税込)【サイズ】W52×D87.5×H114cm / 折りたたみ時:W52×D40.5×H73cm【重量】7.49kg【使用対象】新生児~体重22kg(4歳頃)まで【付属品】レインカバー / キャリーバッグnuna オフィシャルサイト: お問い合わせ:KATOJI
2025年02月21日とことこあーす株式会社(本社:大阪府旭区、代表:戸田 愛)は、シリコンバレーで研修プログラムを運営するB-Bridge International, Inc.(本社:米カリフォルニア、代表:桝本 博之)と業務提携を締結し、日本人親子向けの親子教育研修プログラム「シリコンバレーサマーキャンプ」を2025年7月27日(日)~8月2(土)に共同開催することを決定しました。本日2025年2月21日より、お申込みの受付を開始します。親子で参加する教育研修プログラム「シリコンバレーサマーキャンプ」は、多様な価値観を認め合い、情報やアイディアを交換しながら新しいものを生み出すシリコンバレーの教育風土を体感できるプログラムです。多様性の中で、それぞれの特技や「好き」を尊重するグローバルマインドを親子で学びます。昨年2024年7月にも開催した実績があり、世界中から来た、もしくはシリコンバレーに住むこどもたちと一緒にアクティビティを楽しむキッズサマーキャンプ、世界トップ企業のひとつGoogle本社を巡るカンパニーツアーやスタンフォード大学で学生と交流するキャンパスツアーなどを行いました。サマーキャンプに参加するこどもたちとカフェで現地在住の日本人と交流する親御さん【こどもの未来の選択肢を広げる「人」とのつながりが感じられる親子留学】スタンフォード大学の前で集合写真キッズサマーキャンプでは、思いっきり体を動かすスポーツやダンス、楽しく考えるロボティックやプログラミングなど様々なアクティビティの中から、何をするのか?どのくらいの時間するのか?を自由に決めることができます。一緒に参加するこどもたちは世界中から集まったキッズたち。お話したい!という思いから、勇気を出して英語で話しかけ、お友だちになってアクティビティに一緒に参加したり、楽しい異文化交流体験をつくるきっかけになります。こどもたちが「やりたい」「好き」「楽しい」の気持ちを大切にできるプログラムです。中高生のお子さんは、現地の大学で学ばれている日本人の学生のお話を聞いて、新しい学問への興味が沸いたり、今後の将来について考える貴重な時間に。グローバルにチャレンジするということをこどもたちが肌で感じ、体感できる環境をつくっています。【出発前の事前学習で"旅"のすべてが学びになる】プログラムには出発前のオンライン事前学習が組み込まれており、イノベーションチャレンジの事前レクチャーや練習も実施。体験の意味を考えてから出発するため、滞在中の経験がより有意義になります。オンラインでシリコンバレー在住日本人と直接交流する機会を設けているため、出発前の不安を相談したり、アメリカ訪問時のイメージを持ちやすく、初めての海外でも安心してご参加いただけます。【本格的に学べるアントレプレナーシップ研修を通して親子で成長する】親子留学というと、親はこどもの付き添いになりがちですが、この親子教育研修プログラムでは、「親も本気で学ぶ」をコンセプトに、挑戦者が集まる地シリコンバレーに根づく、チャレンジ精神・アントレプレナーシップが学べる内容となっています。GAFAなどの世界的IT企業が多く立ち並ぶ、シリコンバレー。この地で挑戦する日本人起業家の話を聞く機会などをプログラムに組み込んでいます。また、モンテソーリ幼稚園、インターナショナルスクールなどで日米の教員を経験した講師などが登壇し、日本の教育と比較しながらシリコンバレーの教育について学べるセミナーなども。外国という土地で、親子で参加するからこそ、旅が終わった後も心に残っていく発見があります。親子フィールドワークでは、こどもとの関わり合いの中で、学びをアウトプットしたり、他の家族のこどもたちの成長を一緒に喜んだりと、「人との出会い」を通して横のコミュニケーションも生まれます。日本人親子向けに特化したグローバルマインドが学べる、親子のための教育プログラムです。【お申込み概要】シリコンバレーサマーキャンプ2025 親子教育研修プログラム内容:お子さまのキッズサマーキャンプアクティビティ、親御さまのアントレプレナーシップ研修、親子で参加するフィールドワーク、シリコンバレー在住日本人とBBQ交流会等ご旅行期間:2025年7月27日(日)~8月2日(土)現地出発、3日(日)日本着(6泊8日)※本プログラムはお客様のご要望に基づき企画手配させて頂く、受注型企画旅行契約となります。【お申込み方法】公式サイトからフォームよりお申込みいただけます。また公式LINEより無料個別相談も行っております。 【会社概要】社名 : とことこあーす株式会社(大阪府知事登録旅行業3-3069号)代表者 : 戸田 愛事業内容: 訪日旅行支援・海外展開海外カリキュラム開発/コーディネート・コラボ旅行留学事業・旅行ガイドサービス事業資本金 : 650万URL : とことこあーす株式会社は、「旅を通して人と学びをつなぐ」旅行会社です。親子留学や企業や学校の海外カリキュラム開発など、その土地の人と出逢い、新しい学びや価値観に触れ、その場でしかできない体験を届けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日こんにちは!FRIENDSの生山アキです!今日は【無印良品】の薬用UVメイクアップベースが、コスパ最強で是非オススメしたいのでご紹介しますね☺︎カバー力抜群!毛穴とシミが隠れちゃう!?【無印良品】薬用UVメイクアップベースSPF41 PA+++ 30ml ¥1290商品番号83916213下地としては、もちろんなのですがとにかくカバー力が抜群でこれだけでも、ファンデを塗ったか!?のような仕上がりになるのでメイクしたくない日に、とてもオススメです☺︎肌荒れ•ニキビ防止有効成分配合なので安心して使用できます!サラサラして伸びも良く、ナチュラルなベージュカラーなので使いやすいです。カバー力が抜群なので、これ1本でも十分!メイクしたくないけど!スーパー行くから整えたい!という人やノーファンデ派の人にオススメです☺︎参考になれば嬉しいです!いつも読んでいただきありがとうございます☺︎
2025年02月21日こんにちはルミです!先日、無事息子が6ヶ月を迎えました日々急成長を続ける息子を見ていて、かけがえのない瞬間を写真に収めたい!と張り切ってお家でフォトブースを作ったので、紹介させてください↕️材料は全て通販で!ポップでカラフルをテーマに!カラフルで可愛い飾りつけを、ピンタレストを参考に準備開始!写真だけなので、いかにコスパ良く楽に飾り付けできるかも重視して材料を選びました✨材料探しはオンライン一択!風船3種類&カラーテープは「Temu」壁に貼ってあるステッカーは「楽天」頭に付けてる王冠のヘアバンドは「Amazon」ケーキプレートと紙ナプキンは「フライングタイガー」全てオンラインで購入しました!家にいながら準備出来るのもいいですよね〜!ウォールステッカーが楽ちんでオススメ!中でも特にオススメなのがウォールステッカー!貼るだけなので本当に楽!位置を調整する為に何度も付け外しをしたのですが粘着力も落ちず優秀でした✨椅子に座ってもらうスタイルと、クーファンお座りスタイル2つ撮りましたがすぐ付け替えられました!!同じサイトで名前ステッカーもオーダーして3日後には届いてスピーディで助かりました♪今回はお誕生日用ですが、使い終わってから子供部屋をアレンジする時にも使えそうだなぁと思い捨てずに考え中ですケーキや小物でお祝い感を演出!ケーキは大人が楽しむようですが笑プレートと紙ナプキンで、ケーキも可愛く飾りつけして、お気に入りのフォトブースが完成息子もノリノリで写真も撮ってくれたので、とても良い思い出になりました✨撮った写真はこんな感じで飾っています♪カラフルだと写真映えするので気分上がりますよね次は一歳の誕生日になるかなぁ?どんな成長を見られるかワクワクしてます☺️みなさんも大切な瞬間を写真に納める際に、是非参考にしてみてください♪最後まで読んで頂きありがとうございました
2025年02月21日ハマダファクトリー(代表:浜田 圭祐)は、台湾のクリニックが自信を持ってオススメする「FREYJA ボディシェイピングレギンス」の日本での予約販売を“応援購入サービス”Makuakeにて2025年2月20日に開始いたしました。応援購入の特典として、最大35%割引でお求めいただけます。快適で動きやすいのに履くだけで“細見せ”できるとのことで、注目を集めている商品です。えっ!スラ見えなのに動きやすい!販売ページ: ■商品概要【台湾で話題沸騰】レビューでわかる、本当に使えるレギンス!ママたちがおすすめしています。【履くだけカンタン】究極の動きやすさと美ラインを両立。動きやすいのに足元から美をサポート!お腹・お尻・脚まわりがスッキリして理想のシルエットに!スポーツウェアグレードの耐久性で長持ち。■特徴<下半身全体をスッキリさせ、美しいシルエットに>強力な引き締め効果でウエスト、ヒップ、太ももの周囲をスッキリさせます。見た目もスッキリして理想の体型に!美しいシルエット<キツくない快適な圧力で長時間の使用もOK>体に適切な圧力を分析し、しっかりサポートできるように設計されています。優しい着心地で効果的なボディシェイプを提供します。<スポーツウェアグレードで育児や家事でも動きやすい>従来の補正下着の締め付け感や蒸れとは異なり、Freyjaはナイロンを48%、スポーツグレードのライクラを52%使用しており、2つの特殊な生地を組み合わせることで、優れた伸縮性と快適性を同時に実現しました。日常も、フィットネスも、この1本<肌にやさしく、快適なこだわりの生地>SGS認定の吸湿・発散性に優れた生地は、肌から汗や湿気を迅速かつ効率的に生地表面に排出し、優れた通気性を実感することができます。一日中ドライで快適な着心地を保ち、運動時や睡眠時にもお使いいただけます。また、抗菌加工や日焼け止め添加剤を加えるのではなく、原糸のみで肌への紫外線をブロックし、日常生活やアウトドアスポーツやレジャーに適した生地です。動きやすいから、もっとアクティブに。■Makuakeにて先行販売を実施しますFREYJA ボディシェイピングレギンスは、“応援購入サービス”Makuakeで2月20日より先行販売を実施しています。3月17日までの約1カ月間限定販売となっております。プロジェクト : 美しさと快適さを両立!ママたちのためにデザインされた、子育てを楽しむレギンス受付期間 : 2025年2月20日(木) 18時 ~ 3月17日(月) 22時目標金額 : 100,000円詳細URL : リターン最大割引: 35%一般販売価格 : 15,980円(税込)【FREYJA 正規代理店】屋号 : ハマダファクトリー代表者 : 浜田 圭祐事業内容 : 通信販売、WEB制作HP : 公式X(旧Twitter): 公式Instagram : 公式Facebook : 公式LINE : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日お久しぶりですフレンズのサワイです。無事に昨年ムスメが誕生しバタバタとした日々を過ごしております٩( ᐛ )وムスコがスペースシャトルが気になる!ということで宇宙を知れる場所を探したところ日本科学未来館がヒットしたので行ってきました!日本科学未来館とは?宇宙や地球環境、ロボット技術や私たちの未来についてなど幅広い分野について触れることができる国立の科学館大人でもちょっと難しいことを視覚的に分かりやすく、体験を通して楽しく学ぶ事ができる場所でした。場所東京都江東区青海2-3-6 日本科学未来館アクセス新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」徒歩約5分「テレコムセンター駅」徒歩約4分東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」徒歩約15分入場料大人630円18歳以下210円(土曜のみ18歳以下無料)6歳以下の未就学児無料開演時間10:00〜17:00(入館券の購入および受付は16:30まで)※都合により開館時間を変更することがあります。休館日毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)12月28日~1月1日体験型展示で好奇心を刺激“科学”と聞くとちょっと難しいかも?子供が飽きてしまうかも?と思ってしまうかもしれませんが体験を通して楽しみながら展示を回ることができました。未来館シンボルのLEDの地球模型が圧巻!未来館のシンボルのLEDの地球広々とした空間で見上げる展示は圧巻です。可愛いロボット展示に癒される♪最新のロボットの展示ブース人とのコミュニケーションやセラピーの目的で開発された可愛いロボットに実際に触ったり、声を掛けることが出来ました。ロボットって冷たい・怖いなんて思っていましたが、触れあうことで癒しの効果を体感しロボットの概念が変わりました。説明が難しいインターネットを視覚的に学ぼう!インターネットのしくみを視覚と体験で学べます。インターネットで情報が伝わるしくみを、白と黒のボールの動きで視覚化しています。地球温暖化によって起こる事態とは?地球温暖化が進むと水位がどうなるか?解説も絵が多く子供でもイメージがしやすかったです。食べ物やエネルギーについて映像で学べる!私たちの食べ物やエネルギーはどうやってできるのか?お肉の元となる牛の餌を育てる所から始まり、様々な人が関わっていることがとても分かりやすく面白かったです!スペースシャトルの中ってどうなってるの?実際のスペースシャトルの機内を再現した展示。壁に固定された寝袋やトイレ、宇宙食などを見ることができました。他にも知的好奇心を刺激する展示が多数!正直4歳のムスコには難しい内容がほとんどでしたが、体験型なので遊び感覚で見て回ることが出来ました。大人の私が考えさせられる展示やへぇ〜となることが多くありとても刺激的でした。見応えのある展示物ばかりなので、ホームページで見たい物を絞って回るのがオススメです!雨の日や寒い日のお出かけにもぴったり。坊やがもう少し大きくなったらまた絶対に行きたいです^_^
2025年02月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! はなうさです。子どもが生まれてから気づいたこと、それは…街中にカプセルトイってこんなにあったっけ!? ってくらいどこへ行ってもある(笑)そしてそれをすぐ見つける子どもたち(白目)たとえば大型スーパーへ買い物へ行った時やフードコートでお昼を食べた帰りなど、とにかくカプセルトイの誘惑が多い。というか、子どもと行く先には必ずありますよね。徒歩・自転車圏内で一度やると、次に来た時もやりたいとなるのでこちらも強い意志を持って「NO!」と言っています。子どもたちも成長するにつれて駄々をこねる時間が短くなってきたようにも思う今日この頃…ですが、日によっては兄弟同士で謎の結束力を発揮してどれだけやりたいかを熱弁してくるので親子の仁義なき闘いは続いています。そんな我が家は〇〇展や〇〇パークといった場所へお出かけする時はカプセルトイかグッズのお土産を買うことにしています。思い出にもなりますし、子どもたちにとってはそれ込みでお出かけが楽しみになっているようです。そういった所でも大抵は限定カプセルトイがあるのですが、子どもは案外カプセルトイはやらずにグッズを買います。それぞれ選ぶものも違って、何を選ぶのか見ているこちらも楽しいです。ついつい私も買ってしまって子どもたちにツッコまれたりしますが…。大人も子どももお土産はお出かけの楽しみなのには変わりありませんね。ではまた!
2025年02月21日受験シーズンを迎えた今振り返る、志望校決定までのあれこれUpload By 丸山さとこ現在中学3年生のコウは先日私立高校の願書を提出しました。公立高校の願書提出期間は2月となり、現段階での志望校は決定しています。(※このコラムは1月に執筆しています)コウは定期試験や模試の結果にムラがあるため、担任の先生ともよく話し合い、たくさん迷いつつの志望校選びとなりました。とはいえ、迷っていたのは主に周囲の大人たちで、コウ本人の基準は1年生の頃からハッキリしていたと思います。コウにとっての譲れない条件は以下の2つでした。「僕は男友だちよりも女友だちのほうが多いから、共学がいいな。男子校はちょっと不安」「僕は周囲の環境に流されやすいところがあるから、僕が行きたいA大学を選ぶ人が多い高校がいいと思う」そんなコウでしたが、中学3年生の夏まで第一志望の学校は決めかねていました。第一志望の候補は二校ありました。1年生の頃から志望していた公立A高校と、3年生から気になり始めた公立B高校です。どちらも条件はコウの希望に当てはまり、通学可能な距離です。やがて夏休みに入り、A高校の学校説明会に行ったコウは、「やっぱりいい学校だったな~。雰囲気もいいし、先輩も気さくで高校生活が楽しそうだった。志望校、A高校がいいかも!」と満足気に帰ってきました。このまま第一志望が決まるのかな?と思うほどA高校に好印象を持っていたコウでしたが、その後B高校を見学したところ、「ここは……凄くいい!生徒たちがキラキラしてる。絶対ここに入りたい!」と熱く語るようになりました。Upload By 丸山さとこ学校見学に行くまでは「学校見学か~。もうほぼ志望校決まってるから、あとは3年2学期までの成績で決めるよ」と言って見学を渋っていたコウでしたが、実際に高校を見てみると、二校の違いを大きく感じたそうです。実際の空気を体感することは大切なのだなと改めて思いました。第一志望は決定。では併願校は?そうして公立B高校を第一志望に決めたため、私立高校は専願ではなく併願で受験することになりました。それにより、併願の私立高校は『偏差値に余裕のある安全校』を選ぶ必要が出てきました。コウが志望している公立B高校は、偏差値的には少しだけ余裕がありますが、内申的には全く余裕がありません。やはり、提出物が十分に出せていなかったことが大きく影響してしまいました。Upload By 丸山さとこ2年生の半ばからはコウなりによく頑張っていたとは思います。先生方もマメに声をかけてくださったおかげで、内申点は1年生の頃よりも10点近く上がっていました。それでも、合格者の平均よりも数点低い状態です。そのため、私立高校は偏差値を大幅に下げて選ぶ必要があるのですが、コウは私立高校も「やりたい部活がある」「設備がいい」などの理由で選びたがりました。そんなコウの志望に対し、担任の先生はかなり難色を示されました。Upload By 丸山さとこ先生は、希望を譲らないコウへの妥協案として「転コース受験でかなり安心して受けられる高校があります」と私立C高校を勧めてくださいました。自分が行きたい学校以外に全く興味のないコウでしたが、先生からの熱心なお勧めを受けて、「じゃぁ、受けておこうかな?」と言うようになりました。私としては安全校を受けてくれた方が安心なのでコウの発言にホッとしました。とはいえ、コウが『どの集団でもそれなりにやっていけるタイプ』ではないことを知っている私は、「念のため学校見学に行かなくてよいのかな?」と気になりました。それをコウに伝えてみると、「いや、第一志望の公立と第二志望の私立に落ちたら自動的にそこになるから、見学はしなくていいよ」とサラっとした返事が返って来るではありませんか。「いやいやいや!そうかもしれないけれど、第一志望の公立高校も見学したら意見が変わったじゃない?」と見学を強く推し続けて数日……コウは不承不承「それもそうか。じゃぁ見学行くよ」言ってくれました。Upload By 丸山さとここうしてC高校へ見学に行くと、コウからは予想外なくらい辛口の評価が出てきました。「校風が自分には合っていない気がする」「体験授業はよかったけど、この高校でなければ!という感じではなかった」「進学実績を誇る割に具体的な数字が曖昧だから、実際は言うほどではないんだと思う」コウとしては、安全校選びにおいて進学実績は諦めてもよい条件だそうで、それよりも「ごまかして勧誘してる感じが嫌」とのことでした。実際に、帰宅後高校の情報を調べてみたところ、進学実績は誇張して説明されているなと感じました。無理強いされて気乗りしないまま来た学校説明会だったにも関わらず、コウはしっかり説明を聞き、学校の雰囲気を見ていたのだと驚き感心しました。それと同時に、「やっぱり、コウの場合、学校見学なしの志望校選びは危険だな~!」と冷や汗もかきました。中学校の先生方とも何度も話し合い、ついに志望校決定!そうして私立C高校は受験しないと決めたものの、コウは「ほかの安全校にはやはり興味が持てない」と言います。「コウが望んでいない高校を無理強いすると、あとでとんでもない揉め方をする可能性が高いだろうな」と思う一方、担任の先生の心配もよく分かります。Upload By 丸山さとこそこから1ヶ月程、進路担当の先生や担任の先生との進路相談を経て改めてコウと話し合った結果、何とか方針が決まりました。それは以下のようなものでした。「私立は挑戦校と可能校の二校を受験して、どちらか受かれば公立は挑戦校の公立B高校を受験しよう」「もしも私立が二校とも受からなかった場合はB高校は諦めて、安全校の公立D高校を受験しよう」ここにきて選択肢として初登場した公立D高校は家から比較的近く、通うのが楽な学校です。コウの現在の偏差値よりも20程低いため、安全校と言うことができそうです。Upload By 丸山さとこ私たちが現在住んでいる県では、『私立が第一志望の場合は推薦で出願し、公立が第一志望の場合は私立を安全校にする』という選択が一般的です。自分よりも偏差値が高めの公立高校にチャレンジすることは珍しくありませんが、公立高校の偏差値を大幅に下げて志望するパターンは聞いたことがありません。そのため、コウの最終決定について中学校の先生方が首を縦に振ってくださるかドキドキでしたが、先生方はコウの選択を尊重してくださいました。Upload By 丸山さとこ進路希望調査票を提出する3学期の個人懇談にて、担任の先生は「お母さんのおっしゃる通り、コウ君は自分が希望した学校を受験しなかった場合『あの時受験していれば……』と引きずると思います」と苦笑いで頷いていらっしゃいました。『受験するのは本人だからね』という理由で、周りの大人たちが最終決定をコウにゆだねる形となった志望校選びでした。執筆/丸山さとこ(監修:新美先生より)コウ君の受験校選びについて詳しく教えていただきありがとうございます。受験制度や受験可能校の校数などは、地域差が大きいですが、とっても丁寧な受験校選びをされていることが伝わってきました。受験校は、最終的に本人が納得して受けないと、結局決まったところに進学しても、受験校選びの際の不満が残って、登校モチベーションが下がってしまうなんて言うこともよくあります。本人が納得して受験校を決めることが大事ですね。とはいえ、納得までのプロセスが重要です。丸山さんが書かれていたように、めんどうでも候補の学校はできるだけ本人が見学に行くことが必要ですね。受験に興味が持てないお子さんだと、見学もめんどくさがってなかなか行けないことも多いですが、ここはなんとか励まして行ってもらいましょう。コウ君の場合は、見学はいいと言っていたのにもかかわらず、行ってみたらきちんとご本人の基準でよく観察して、分析していらっしゃって素晴らしいです。受験の合格可能性についてシビアなところや、第一希望校と安全圏の学校も受けるのが一般的であるといった受験セオリーなどは、学校の先生からしっかり話してもらい、本人の希望とすり合わせて、折り合いをつけていくことが必要です。具体的に説明して、本人が「納得」して受験校を選べるようにするよう丁寧に段階を経ていきましょう。多少一般的じゃなかったとしても、本人が納得しないまま受験校を決めるよりは、最終決定を本人にゆだねたというのも、きっとあとで生きてくると思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年02月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!1月で次男が4歳に、2月で長男が7歳になりました! ■兄弟の誕生日2人とも誕生日前から、誕生日が来るのをとっても楽しみにしていました! 誕生日が来た後は一つ歳を取ったことが誇らしげで、ずっと自分たちの年齢を言い合ってました(笑)。■次男へのプレゼントただ2人とも特にプレゼントは「これが欲しい」っていうのがなかったので、何をあげればいいか悩んでいたのですが……。ゲームセンターでどうしても取れなかったフィギュアを結局ネットで買ったので、高くついてしまいました……。しかも、もらったときには喜んでくれたけど、その後、遊ぶことはない、という悲しい結果で終わりました。■長男へのプレゼント長男へのプレゼントは旦那が選んだものをあげることにしました!その旦那が選んだものとは……。2人ともアイロンビーズがヒットしてくれて本当によかったです!手先の器用さにもつながりそうだし、集中力もすごいのでオススメです♪
2025年02月21日子どものサッカーを見ていると、「スペースに走れ」「そこで止まって」など、声に出さずとも思ってしまうこと、ありますよね。ピッチサイドにいると適切な位置などがよく理解できるものです。ですが、実際にプレーをしているとどうでしょう?サッカー少年団でお母さんコーチを経験した後、自身もサッカーを習い始め「実際にやってみたら周りも見れないし、足も止まらない」と話すお母さんに、子どものサッカーへの理解について聞いてみました。現在中学生で反抗期真っただ中のお子さんとのサッカーという共通ワードでの会話も、参考にしてみてください。(文・木村芽久美)(写真はサッカーのイメージです)関連記事:「なんで走らないの」なんて言えなくなった。サッカー未経験の父たちが、自身もサッカーを始めて変わった子どもへのかかわり方■サッカー未経験のお母さんがコーチをやることになったきっかけ川崎市在住のササキさんのお子さんは、小学校入学時に小学校のサッカー少年団に入部し、サッカーを始めたそうです。当時は仕事が忙しく、普段一緒に遊ぶ時間がなかなか作れなかったため、サッカー未経験だったけれどもお母さんコーチを始めたのだそうです。「熱心なコーチがいて、お母さん達にも『コーチやりませんか?』って気さくに声をかけてくれて」チームのコーチ自身が元々サッカー未経験者で、お子さんのサッカーがきっかけで大人になってからサッカーをやり始め、インストラクターをするまで上達をされたのだそうです。「お父さんコーチだけじゃなくてお母さんコーチもウェルカムな感じで、『教えるんじゃなくて、見守るだけでいいんです』って言うので。サッカーは未経験でしたけど、子どもと一緒にいる時間をできるだけ作りたくて挑戦してみました」とササキさんは振り返ります。■見るのとやるのでは全然違う。サッカースクールに通い始めて、理解が深まる(写真はサッカーのイメージです)お母さんコーチをしていた時も多少ボールに触っていたけれども、大人のフットサルに時々誘ってもらったり、サッカー大会に参加しているうちに自身もサッカーが楽しくなっていったそう。お子さんも中学に入学し、親の手を離れ始めたこともあり、2か月前から大人のためのサッカー教室に通い始めたのだそうです。「これまでもサッカーやフットサルのイベントに参加はしてたんですけど、体が全然いうこと効かなくて(笑)。子どものサッカーを見ている時には『もっとああして、こうすればいいのに』って思うんですけど、自分がいざピッチに立つと、ボールがきてもうまくできないし。だから私も習いたいなと思って」お母さんコーチをしている時から『サッカーは見るのとやるのでは全然違う』とは思っていたそうですが、実際やってみると、自身の体で実感したそう。「子どものサッカーを見てた時は『あのスペースに走って』『そこで止まって』とか思っていたんですが、自分がやってみると周りを見る余裕もないし、走ってると急に止まれなくてバタバタバタってなってしまったり......。どこにパスを出していいのか判断の難しさを実感し、自分がやってみたからこそ、子どもたちは頑張ってサッカーをしているのだと、さらに理解が深まりましたね」■サッカーが、思春期の息子との大切なコミュニケーションツールに(写真はサッカーのイメージです)今、中学2年生の息子さんは部活でサッカーを頑張っていますが、まさに反抗期のまっ最中。「試合を見に来ないで」と言い、機嫌が悪い時はもう話しかけないでほしい雰囲気を出しているといいます。子どもの気持ちもわかるけど、それでも気になるのが親心というもの。「先日、息子にみつからないようこっそり見に行きましたけどね。中学入学以降、試合を見に行ったのは初めてです」とはにかみながら教えてくれました。反抗期真っただ中の息子さんですが、サッカーの話題になると「これができるようになったよ」と自分から報告してくれたり、ササキさんからサッカーのことで息子さんに「これどうやるの?」と聞くと「お母さん、それだと全然ダメだよ。もっとここで触るんだよ」と教えてもらっているのだそうで、親子にとって、サッカーは良いコミュニケーションツールになっているのだそうです。「サッカーは反抗期の子どもとのコミュニケーションにも役立っています。上から目線ですけどね(笑)」■サッカーは人生を豊かにし、生涯楽しめるのが魅力ササキさんは学生の頃ソフトボールをしていたそうで、その楽しかった経験から、スポーツの価値は競技志向というよりは、生涯スポーツとして人生を豊かにしてくれることにあると位置付け、息子さんのサッカーについても口出しせず、夫婦で温かく見守っているのだそうです。「スポーツで別にプロにならなくても、サッカーは仲間もできるし、国内外問わず色々な人と出会えたり、仕事関係以外でも仲間ができたり、人生を豊かにするものだと思っていて。だから小学校でやめちゃうよりは中学校、その先でも続けてスキルを上げた方が、人生的にも自分で頑張ってきた証になるし、積み重ねたものになれば」と話します。ひとつのことをやりきる充実感や忍耐力は、生きる力につながるでしょうし、友人たちとのコミュニケーションを学ぶ場として、また社会人になっても趣味として楽しめるという点などをサッカーの最大の魅力だと捉えているのです。■サッカーを通じて、親子で一緒に成長する息子さんにはできれば高校入ってからもサッカーを続けてほしいとササキさんは言います。「社会人になってからも趣味でサッカーをしたり、サッカー観戦を楽しんだり、生涯サッカーを好きでいてほしいなとは思いますね」ご自身の目標は『サッカーがもっと上手になりたい』そうで、「スクールでは今年一年ドリブルをやるみたいなので、ドリブルとかボールタッチがうまくできるようになれたら」と意欲を示します。お母さんが目標に向かって頑張る姿は、息子さんにとって大きな力になるでしょう。保護者が行動で示すことは、お子さんに大きな影響を与えるという意味でも大切だと言えるでしょう。大人も年齢に関係なく、自分の趣味や目標を持ち、サッカーを頑張るお子さんを、楽しみながら支えていけるといいですね。
2025年02月20日こんにちは!riko yamamotoです♡今回は、新たなスキー場に行って娘に初スノボー体験をさせてみたのでそのレポをしたいと思います^^♡雪がふかふか!!スノボーしやすいスキー場ウイングヒルズ白鳥リゾート住所:岐阜県郡上市白鳥町石徹白峠山1-1岐阜県郡上市に入った瞬間、一気に雪景色がすごくて(*゚▽゚*)!!ただテレビで見る雪国のものとほぼ同じで、雪が積もりすぎて木や道路の壁の上に乗っかってる大量の雪が落ちてこないか、心配でした(⌒-⌒; )(実際に帰りに道路のど真ん中に上から落ちてきた大雪があって、避けて通る場面がありました汗)なので、スタットレスタイヤにするのはもちろん!雪道の運転はくれぐれもお気をつけて!!!!それぐらい雪が積もっていて、軽く吹雪のように降っていたのもあり、かなーり雪がふっかふか♡転んでもあまり痛く無かったです!!4歳〜できる!スキースノボー体験レッスンウィングヒルズ白馬リゾートでは、4歳〜スキースノボーのレッスンができます◎うちの娘は、スノボーを体験させてみました♪(私が滑れるので、一緒に出来たら楽しいかなと思いまして)その前に!!順序があるので、ご説明します♡①事前にネットからスクール体験の予約をするその際に、レッスンの種類(キッズ、ジュニア、大人レッスン)とレベル(初心、初級、中級、上級)を選びます!!時間は↓① AM 9時30分〜11時00分② AM 12時00分〜13時30分① PM 14時00分〜15時30分から選べるので、そこも選択します◎料金は、1人6000円です!!(レッスン時間は90分)プライベートレッスンだと、1人20,000円(1人増えるごとに3,000円(要予約))②当日ゲレンデに着いたら、まずリフト券を購入!!リフト1日券は、一般(19〜54歳)は平日4,700円、土日祝・年末年始は5,700円でした!子ども(3歳〜小学生)は2,200円、3歳未満は無料です!そしてウィングヒルズ白馬リゾートは、イベントdayがありましてレディスデー、こどもの日、レンタルデー、早朝デーとあるのですが、特に【こどもの日】っていうのが小学生以下はリフト券が通常2200円⇒1500円(1人あたり)になります!!私たちは今回こちらを利用しました♡※他のイベントday詳細は、サイトからご覧ください。③レッスンの受付リフト券購入するエリアからすぐ近くにあるので、焦らずにいけます◎名前と開始時間を言って受付し、お会計します。④レンタルをするスキー板やスノボー、ウェアのレンタルはもちろん、グローブやニット帽などの小物も揃っています!私は、子供の分のスノボーセット+レンタル安心保証制度をつけてレンタルしました♪ちなみに、11時半〜午後料金になるので通常よりも安くレンタルできます♡(私たちは午後料金にしました!!)※こちらも詳しい料金やアイテムなどは公式サイトをチェックしてみてください!3歳未満無料!キッズゲレンデは小さいお子様にもおすすめレンタル完了したら、時間になるまでキッズゲレンデが近くにあるのでそこで時間を潰しても◎キッズキッズゲレンデは、3才未満無料!3歳からは1,500円で遊べます!1日リフト券があれば、3歳以上も無料で入場できるので、ぜひ遊んでみてください!こんなようなブランコがあったり、小さな坂があるのでそこでスノボやスキーの練習をしてる子や、ソリを持参して滑ってる子もいました♪子どもたちだけで挑戦!いよいよレッスン開始!スクールハウスの前で集合したら、担当の先生が登場!!そしたら、体操スタート!!ここで、子供を先生に預けるので大人はバイバイ〜90分間の自由時間が出来たので、その間に大人だけでスノボー滑ってました^^♡なんと7年ぶりのスノボー!!!!不安でしたが体は覚えていて、7割ほど滑れました^^♡雪もふかふかなので、転んでも痛くなかったです!!90分思う存分、大人時間を楽しめました♡レッスンが終わりそうな時間に戻ると、まだ滑り途中の子供達発見!!先生と一緒に滑って〜そしたら自分で少し滑れるようになっていて、こけても泣かずにむしろ笑って起き上がるようになってました(´;ω;`)♡こけ方も上手になってました〜!!!!娘もすごい怖がりなのですが、勇気をだしてチャレンジしてる姿がとっても素敵でした♡下まで降りれたら、スクールは終了!!子供達はかなーり疲れてたので、お昼休憩!!ウイングヒルズで特別な食体験!こだわりのあるレストランランチここのゲレンデのレストランは、すごい一つ一つこだわっていて中華、ハンバーガー、ラーメン、カレーなど色々ありました^^♡特に私は、センターハウス1Fレストラン「KITCHEN WING」と東京南青山にある中華料理店の「ミモザ」がコラボしてる【麻婆豆腐】を頂きました♡それ以外にも、魚の唐揚げやノンアルビールも食べて飲んで楽しみました♡どれも美味しかったです^^!!子供は、カレーを食べました♡(子供用でしたが、かなり量ありました、、笑)お昼ご飯が終わって、休憩もしたらもう一度ゲレンデへ!!!最後、ゲレンデ閉園時間(リフト最終)16時までずーっと滑ってました♡娘と一緒に手を繋いで、滑っては転んで、また滑っては転んで、爆笑して♡『もう一回!!!』が止まらない娘でした(*´꒳`*)そんだけ楽しかったみたいで、連れてきてよかったなあと思いました^^♪最後の〆に、貸切個室露天風呂を楽しめる!!【満天の湯】ゲレンデのすぐ近くに、【満天の湯】という温泉施設がありまして、、、こちらは、普通に温泉とサウナとお食事も楽しめるのですが、今回利用したのは【個室露天風呂】!!!日帰りで貸し切りできる個室露天風呂を10室完備。料金(1室あたり)50分4,000円70分5,000円100分6,000円※入湯税込郡上市民の方は上記料金より500円OFFご利用人数1室4名様まで ※ご予約は現地でのみ受付タオルの販売フェイスタオル300円(税込)・バスタオル700円(税込)料金はこんな感じ↑で個室露天風呂を利用する場合は、事前予約が必要です!!!当日12時〜予約受け付け開始です◎私たちは子供達がスクール行ってる途中に予約しに行きました!!!予約の時間になったら、受付に行って鍵をもらって露天風呂へ!!こんな感じで雪に囲まれてますが、、笑受け取った鍵に書いてある番号のところに行き、部屋に入りシャワーを浴びて全身綺麗にしていざ!温泉へ〜ここも雪に囲まれてるので、今までにない景色を楽しめて、温泉も気持ち良すぎて最高でした♡子供達も雪に囲まれて、テンション爆上げ^^♡個室露天風呂なので、周りに気を使わず、リラックスして過ごせました〜温泉から出たら、身支度して帰宅!!!あっというまの1日でしたが、とっても充実した日になったのとなにより子供達が帰りながら『滑ったのが楽しかった〜!!もっとやりたい!!』と言ってくれてたのがすごく嬉しかったし、初めてのことだったけど体験させてよかったなと思いました♡子供達が不安で怖いけど、勇気を出して頑張る姿も沢山見れて親としても満足◎大人も90分間スノボーを思いっきり楽しめて、最高な日になりました^^♡是非皆さんも行ってみてください〜では!
2025年02月20日先日大好きなstandard productsで新商品を見つけました!え!?これ最高!しかもこんなお値段で!?と驚いたので購入品をシェアしてきます◎理想を叶える3展開!アルバム作りに最適なベストサイズ購入品はこちらこんなにシンプルでカスタムもしやすいのに300円という低価格に驚きです✳︎3サイズ展開大容量で収納力A4サイズの良さ大きな写真や思い出をたっぷりと収められるビジネスや学校のプロジェクトで使用する際に、見栄えが良くなります。持ち運びに便利B5サイズの良さコンパクトながらも十分な収納力。バランスの取れたサイズA4とA5の中間で、使いやすさと収納力の両方を兼ね備えています。軽量でポータブルA5サイズの良さ持ち運びやすく、旅行やイベントでの思い出を簡単に記録できます。個人用の思い出アルバムに最適小さなサイズだからこそ、プライベートな思い出を大切に保管できます。表紙はクラフト紙と黒紙の2色必要に応じて追加できるリフィルの魅力写真アルバムって作ろうと思ったとき少し腰が重いというか、気合がいりませんか?笑私の場合写真を選考出来なさすぎてとにかく量で溢れてしまう→アルバムそのものをたくさん購入しないと→で行き詰まるのループにハマりがちです。サイズ展開が豊富なのにリフィルまで存在していました!B5サイズのリフィル台紙コスパ最高!カスタマイズしやすい簡単なルーズリーフ使用30シートで300円のお手頃価格にびっくりです。これで経済的に写真を整理できると思いました。パッとスライドして用紙を増やせるので自分の好みの枚数に調整もしやすく何より簡単でした◎簡単にスライドして台紙を増やせますカスタム自由! 子どもの絵や推しのまとめなどにも◎作ったアルバム写真私はB5サイズの台紙を使って写真は小さくプリントしてオリジナルアルバムを作りました◎アルバム写真にこだわらずこどもの落書き、こどもの手紙、推しまとめなど多様に使えそうなので是非参考にしてみてください◎
2025年02月20日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(1歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、コチコーちゃんが参加するサッカー部のコーチについてのお話。部員たちを盛り上げるため、暴走してゴールを決めるコーチ。大笑いする園児たちをよそに、ママたちの意外な反応とは……?HugMug読者のみなさまこんにちは!今回も年中さんのサッカー部の話です。※サッカー部とは……幼稚園の通常保育が終わったあとの課外授業。毎度見学に行くとてんやわんやしているサッカー部ですが、部員たちを盛り上げるため(?)にたまにコーチが思いっきりドリブルをしてそのままシュートをすることがあります。コーチがシュートを決めると部員たちは毎回大爆笑し、大盛り上がり。すると前の席に座っていたママさんたちから黄色い声援が!!!!! 大体ほぼひとりで見学しているので今まで全く知らなかった……。また別日に参観日があり、その際にほかのママさんとサッカー部についていろいろお喋りをしたところ……ゴリラコーチ、ママさんの間でめっちゃ人気だそうです。確かにかっこいい!! 気づくの遅!!あまりにも普通に見過ぎて忘れていましたが、毎朝のEテレも体操のお兄さん目当てでよく見ている自分としては非常に共感できました。(これ私だけじゃないですよね? )ゴリラコーチ、どうかそのままママさんにも園児にも人気であれ……!! そして毎度めちゃくちゃ大変そうなのでもうひとり補助のコーチを付けてあげて欲しい、と願う作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2025年02月20日春日東野幼稚園(大阪府枚方市、園長:谷野 重夫)とナゴパイナップルパークを運営する株式会社名護パイン園(沖縄県名護市、代表取締役社長:安里 清高)は、2025年2月7日(金)、交流事業の第一回オンライン保育を実施しました。実施内容1実施内容2◆実施内容◆参加したのは年少組園児。すべてのクラスで、事前に沖縄やパイナップルについての話を聞くなどして臨みました。講堂のスクリーンにパイナップルパーク広報部長佐々川氏が映し出され、説明と共に表示されるスライド画面を見ながら名護パイン園の歴史やパイナップルについて学びました。お話の最後に幼稚園職員によるふりかえりを行い、園児からはナゴパイナップルパーク公式テーマソング「パッパ パイナップル!」のダンスを園児が披露。その後、園児と職員からの質疑応答があり、オンライン保育は終了しました。◆各クラスでのふりかえり◆各クラスに帰った後、学んだことのふりかえりを行いました。下記のように担任の先生の質問に子どもたちが答えることで、知識を定着させていきました。・ふりかえりの様子担任「大阪でパイナップルは育つかな?」子どもたち「育たないって言ってた!」担任「なんで育たないのかな?」子どもたち「土がちがうから!」担任「パイナップルはどこから甘くなるのかな?」子どもたち「下から甘くなっていく!」園児が踊る「パッパ パイナップル!」実施内容3◆今後の展望◆子どもたちがパイナップルの生育を見守りながら、最終的に現地で収穫の体験を行う。沖縄の伝統文化に触れると同時に、大阪の伝統文化を学び拡める計画。また、友好都市として提携する枚方市・名護市、または大阪・沖縄の交流事業に参画いただける企業・団体を募ります。●交流事業に参加を希望される幼稚園・保育園・認定こども園●園児の沖縄旅においての移動・宿泊等に協力いただける企業様●沖縄または大阪の特産物・名物を使った子どもが喜ぶ商品の開発や、コラボレーション企画に参加いただける企業・団体様 等●園児に大阪または沖縄の伝統文化を教えていただける団体様■施設概要学校法人谷野学園 春日東野幼稚園所在地: 〒573-0137 大阪府枚方市春日北町4丁目20番1号代表者: 園長 谷野 重夫設立 : 昭和49年(1974年)2月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日健康書、医学・薬学書、実用書の発行を手掛ける株式会社評言社(千代田区神田小川町)は、離乳食や乳幼児の食事に悩む母親へのアドバイスをまとめた書籍『0歳から育む賢い食事法』を2025年3月19日に発売します。書影1著者・財津あやかさん(管理栄養士、0歳からの育脳食専門学校代表)は、「脳の発達は6歳までの食事で決まる!」といいます。食べない、食べ過ぎる、偏食が激しい、野菜を食べないなど、子どもの食事で悩む母親が多いのが現状です。本書はこうした日々の食事で頭を悩ます母親向けにわかりやすく、誰でもできる簡単な改善方法を余すところなく解説している、子育てママ必読の一冊です。著者が主宰する「口育食(R)」講座は、4年間で全国から600名以上の相談が寄せられ、受講生からはたった3か月で「受講前には想像もできないほどの子どもの成長が見られる」と大絶賛されています。体験会、個別相談などは募集すると即日満席になり、キャンセル待ちになることも多い人気講師です。【著者の言葉】細かく刻んだドロドロした離乳食、これが偏食の始まりです。脳の発達のためにバランスの良いものを食べさせたい…。でも現状は、スプーンでなんとか口に運ぶので精一杯。どうしたら何でも食べてくれるようになるの?そんな悩みを抱えるママたちのために、著者が10年かけて開発した「口育食(R)プログラム」をここに公開します。偏食の子どもたちは食べたくないのではなく、お口の発達が低下していて食べたくても食べられないケースがほとんど。口育食(R)プログラムのメソッドに則って「0歳から自分で食べる力」「口を育てる調理法」「糖質過多にならない食事法」を順番に進めていけば、もう子育てにおいて食で悩むことはありません。著者と女児【目次】第1章 偏食は0歳からの食べ方で決まる第2章 噛む力で野菜好きの子に育てる!第3章 子どものおやつに砂糖はいらない第4章 味覚育てで自分から進んで食べる子に第5章 偏食っ子の9割が改善! 育脳レシピ教えます味覚を育てれば自分から選んで食べる【書籍概要】書籍名:0歳から育む賢い食事法著者 :財津あやか体裁 :四六判並製184頁発売日:2025年3月19日価格 :定価 本体1,400円+税販売 :全国有名書店、Amazon、楽天ブックスほかISBN :978-4-8282-0749-0 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日『手荷物まとめるゴムホルダー』とは?発達ナビとフェリシモC.C.Pがコラボし、暮らしの中の困りごとをサポートする商品づくり第6弾。今回は、『手荷物まとめるゴムホルダー』の特徴について、商品開発モニターにご協力いただいたよいこさんの感想やおすすめポイントと合わせてご紹介します。皆さんは、外出先で脱いだアウターや手袋、マフラーなどを、そのまま置き忘れてしまった経験はありませんか?『手荷物まとめるゴムホルダー』は、いつものバッグに取りつけて、荷物をひとまとめにできるゴムホルダーです。使い方はとっても簡単!まとめたいものをホルダーにかけてバックルを留めてから、ベルトを引っ張ってぎゅっとしばれば、完了です!Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部※詳細ボタンをクリックすると発達ナビのWebサイトから株式会社フェリシモのWebサイトに遷移します置き忘れの常連さん!?『手荷物まとめるゴムホルダー』をつけておくと…?それでは、よいこさんのお声をご紹介します!――商品開発モニターにご協力いただきありがとうございました!もともと、よいこさんは、どんな時に置き忘れをしてしまいがちですか?よいこさん:例えば、私はママ友との楽しいランチ会ですね。お友だちとのおしゃべりに夢中になって、マフラーを置き忘れてしまうことがたびたびあります。息子と公園に遊びに行った際は、帽子をそのへんにポイっとして一目散に走り出す息子を追いかけて、そのまま置き忘れるということも。私たち親子は、外出先で手荷物に注意が向かずに、いろいろなものを失くしてしまいます……。Upload By 発達ナビ編集部――途中で気づけたとしても、取りに戻るのって大変ですよね。あとは、そもそもどこに置いたのか分からなくなってしまうことも……!今回、商品開発モニターとして『手荷物まとめるゴムホルダー』を試してみて、いかがでしたか?よいこさん:あらかじめホルダーは手持ちのカバンにつけてあるので、帽子や手袋、マフラーなどをその大きさに巻いてカチッとはめて、あとはゴムを伸ばして締めるだけなので、簡単で良いなと思いました。Upload By 発達ナビ編集部手先が不器用な息子も、難なく使えていました!Upload By 発達ナビ編集部――「簡単に使える」というのは、大事なポイントですよね!どんな方におすすめしたいですか?よいこさん:日々のタスクが多すぎて、ついついうっかり……が多くなってしまうすべての皆さんにおすすめしたいです。1年中、『手荷物まとめるゴムホルダー』をカバンにつけておけば、マフラー、手袋など身の回りの防寒具が増える秋冬はもちろん、春夏も帽子や薄手のカーディガンなども留めておけるので、簡単に失くし物を防ぐことができそうです!1個¥1,600(+10% ¥1,758)→うち20円は「C.C.Pチャレンジド応援基金」として運用されます。(基金部分は非課税)Upload By 発達ナビ編集部春休みのお出かけや、新生活にぴったりの『手荷物まとめるゴムホルダー』。ぜひ、チェックしてみてくださいね!※詳細ボタンをクリックすると発達ナビのWebサイトから株式会社フェリシモのWebサイトに遷移します
2025年02月20日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。いちごのおいしい季節になりましたね!私も先日、子どもたちといちご狩りに行ってきたのですが、今回はそのいちご狩りのお話です。私の母が近所にいちご農園があることを知り誘ってくれたのですが、そこで開催されているのは持ち帰りスタイルのいちご狩りとのこと。採ったいちごはその場では食べられず、採った分を量り売りで買って、持ち帰って食べるということらしいのです。例えば、りんごやぶどうなどの他の果実狩りだとそういう持ち帰りスタイルもよくありますが、いちご狩りで持ち帰りはちょっと珍しい気がします。ただ、母にはあえて食べ放題ではなく持ち帰りスタイルのところに行きたい理由がありまして。しかも理由はわが家にありまして。それというのも、かつてまだ次女も産まれていなかった頃のことですが、当時2歳手前だった長女をいちご狩りに連れて行ったら、その夜、盛大に吐き戻してしまったのです…。もともとよく吐く子ではあったので、私はそこまで気にしなかったのですが、母はそのことがかなり衝撃的だったそうで。(その日は実家に泊まっていたので実家で吐きました)それ以来、いちご狩りに少々トラウマがあるそうなのです。も、申し訳ない…とはいえ私はいちご狩りと言えば、その場で食べる食べ放題スタイルのものしかなじみがなかったので、持ち帰りスタイルのいちご狩りには正直疑問がありました。いちご狩りといえば、その場で食べるのが楽しいんじゃないの?採った分買うなら、収穫体験という面はあるにしろお店で買うのと同じでは?子どもたちもいちご狩りといえばその場で食べる方をイメージしてるだろうし、持ち帰りスタイルで楽しめるかな?などなど。しかし、いざ行ってみると…これはこれでアリ! 大アリ!!食べ放題と違い採った分だけ買わなくてはいけないため、より真剣においしそうないちごを吟味して採るので、それがちょっと宝探しのようで大人も子どもも熱中できました。また、わが家は子どもたちに歳の差がありその分いろんなことのスピード感にも差が大きいので、それぞれが自分のペースで楽しめるのもよかったです。食べ放題スタイルの場合は基本的に時間制になるので、10歳の長女はたくさん食べられるけど6歳の次女は採るのにも食べるのにも時間がかかってそんなに食べられない、1歳の三女に食べさせながらになり私もほとんど食べられない…おなか的にはまだまだいけるのに時間が足りない…!という事態が容易に想像できます。今回わが家が行ったところは時間無制限だったため、各々のペースで納得するまで収穫することができました。4人(5人?)で大体3.3㎏採って、お値段は一万円ちょっとくらい。値段設定は場所や時期によっても違うので一概には言えませんが、わが家の場合は食べ放題スタイルのところに行くのとコスパ的にもあまり変わらないのでは? という気がしました。その後、家に帰り早速いちごパーティー。吟味して選んだいちごたちだけに、外れはなくどれもしっかり熟していておいしい!普段スーパーなどでいちごを買っても1パックくらいだとそのまま食べて終わってしまいますが、たくさんあるのでアレンジ料理も。今回はいちごサンドにしましたが、パフェやタルトにするのもいいですね。これも持ち帰りスタイルだからこそできること!その場で食べるいちご狩りももちろん楽しいですが、小さい子どもを連れて行く場合やたくさんは食べられないメンバーの場合、おいしいいちごをじっくり食べたい場合など、持ち帰りスタイルのいちご狩りの需要は確かにあるなぁと思いました。
2025年02月20日花粉症の季節がやってきました。早い子は1月下旬から症状が出ます。すでに目がかゆい、鼻がグズグズするなどの症状が出ているお子さんもいるのではないでしょうか。花粉症はサッカーのときも厄介ですよね。近年、大人だけでなく子どもも、花粉症に悩まされているケースが多いようです。サッカーをするお子さんの場合、山の麓のグラウンドや風の強い河川敷など、花粉が舞っている状況でサッカーをする場面がたくさんあります。医療法人つばさ会高座渋谷つばさクリニックの武井智昭院長に伺った花粉症対策後編。サッカーの場面での対策、腸活など日常生活でできる体質改善、近年注目されている、花粉症が治る治療法などについてお話を伺いました。(取材・文:鈴木智之)※2021年3月25日に配信した記事に一部加筆(2025年2月19日)<<サッカー少年の大敵、花粉症!試合で活躍するためにも知っておきたい、花粉症対策■症状が出たら医師の診断の元、薬を処方してもらうのが一番もうすぐ本格的な花粉シーズン。前回の記事でもお伝えしましたが、花粉症対策の一番の方法は、病院に行き、花粉症の薬をもらうことです。武井院長は言います。「飲み薬、点鼻薬、目薬と、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどを軽減する薬を服用することで、症状をある程度、抑えることができます。花粉症で咳が出ることもあるので、その場合は医療機関を受診して、咳止めを処方してもらうと良いでしょう」■アレルギー症状を抑えるために腸内環境を整えることも大切花粉症はスギやヒノキのアレルギー反応によって起こります。近年、花粉症のほかに、食物アレルギーや気管支喘息など、子どものアレルギーの病気が全体的に増えてきているそうです。「原因として挙げられるのが、食生活の欧米化です。アレルギーの病気や免疫の病気、感染症にも言えることですが、人間の白血球やリンパ球などの免疫に関わる細胞は、多くのものがお腹の中にあります。『腸活』をして、善玉菌が含まれているヨーグルトや食物繊維などを摂ることで、腸内環境を整え、アレルギー症状を抑えることが大切です」『腸活』は腸内環境を整えて、健康な体を手に入れるために行うものです。アレルギー症状を軽減させるためには、脂っこい食事やジャンクフードなどを控えて、7時間以上睡眠をとるといったように、生活習慣を見直し、アレルギーを起こさないための体質にすることが重要なのだそうです。「最近の小学生は食生活の欧米化や、野菜をあまり食べなくなってきているので、摂取する食物繊維が少なくなっています。さらにコロナ禍で外遊びが減り、運動時間の減少も見られます。腹筋の筋力が落ちると排泄機能も低下します。便通が良くなることで腸内環境は改善するので、食物繊維を摂ることと適度な運動を心がけてみてください」■汗の処理にも気をつけよう花粉症に関しては、激しい運動をすることで悪化するおそれがあります。アレルギー症状は、血のめぐりが良くなると発症しやすくなるからです。とくにサッカーなどをして、ぜえぜえと呼吸をすると、その分、花粉をたくさん吸い込むことになります。少年サッカーは山の麓や河川敷のグラウンドなど、花粉が多く舞っているところでプレーすることも多いので、できる限り予防をして臨みたいところです。「サッカーがある日は普段より多めに花粉症の薬を飲んだり、頻繁に目薬をさすと良いでしょう。目や鼻を練習の合間に洗浄するのもひとつの方法です。休憩時間に、水のあるところに行って、目を洗い、目薬をさす。鼻うがいをするなどして、花粉を洗い流しましょう。コンタクトレンズをつけている場合は、一度外してから目を洗うようにしましょう」さらに、こう続けます。「気をつけてほしいのが汗の処理です。汗をかくと、タオルなどで拭く時に、顔などを触ってしまい、タオルに花粉が付着し、それを手で触って目や鼻についてしまうことがあります。目のかゆみの原因にもなるので、なるべく顔を触らないように心がけましょう」■アレルギー症状を抑えるためにはクールダウンで体温を下げるのも効果的お子さんのサッカーを観戦する保護者の方も、基本的な対策は同じです。病院で処方された薬を飲む。マスクやメガネをつけて目と鼻をガードする。コンタクトレンズよりもメガネの方が、花粉から目を守ることができます。また、帽子をかぶると、髪の毛に花粉がつくのを防ぐことができるのでおすすめです。「身体の血流が良くなるとアレルギー反応が出やすいので、身体を冷やすのも効果的です。水分を多く摂る、冷たいものを飲むなど、身体を冷やすことを意識してみてください。お風呂は普段どおり入っても大丈夫ですが、できればぬるめの方が良いと思います」と、可能であれば練習後にクールダウンを行って体温を下げることを実施すると良いと教えてくれました。花粉症の都市伝説として「一定量以上の花粉を浴びると、コップから水があふれるように花粉症が発症する」というものがありますが、武井院長によると「医学的見地からは、あまり関係がない」そうです。「3歳、4歳の時点で発症する子もいますし、遺伝的な要素、食生活の変化も影響していると考えられます。アレルギー検査をすると、原因が何かを知ることができますし、保険適応のものは39項目まで調べられるので、アレルギーかな? 花粉症かな? と思ったら早めに検査し、対策をしましょう」■今や花粉症は治る!悩んでいる方は医師に相談を近年、花粉症の治療で注目を集めているのが『舌下免疫療法』です。花粉のオフシーズンから1日1錠、薬を飲み始め、3年ほど続けると8割ほどの人に改善が見られるそうです。「費用的にもそれほど高価ではなく、保険適応です。花粉以外のアレルギー、ダニやハウスダストにも効果があるので、舌下免疫療法を選ぶ人も増えています。5歳以上から、花粉の飛散がない6月から12月に開始します」2月頃からスギ・ヒノキの花粉が飛び始め、夏を経て、秋にはブタクサ、ヨモギの花粉が飛散します。花粉症になると頭がボーッとしたり、集中力が続かないなど、日常生活へ支障が出てしまうので、なるべく早く対処をして、健やかに日々を送ることができるようにしましょう。武井智昭(たけい・ともあき)医師。慶應義塾大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院 にて小児科研修、2005年から平塚共済病院小児科医長として勤務、2020年に「高座渋谷つばさクリニック」院長就任。専門は小児科・内科・アレルギー科。
2025年02月19日「うちの子は手がかからなくて助かる」という声を耳にすることがあります。たしかに、礼儀正しく、周りに迷惑をかけることなく……という子どもは、学校や家庭でも評価されがちですよね。しかしじつは、「いい子でいよう」とするあまり、子ども自身が本当の気持ちを抑えて疲れてしまうケースがあるのをご存知でしょうか。専門家の間では、これを「いい子症候群」と呼び、大人になってからも生きづらさを抱える可能性が指摘されています。この記事では、見逃しがちな子どものサインと、親ができる具体的なサポート方法についてご紹介します。子どもがありのままの自分でいられるように、いま、私たちができることを一緒に考えてみませんか?見逃さないで! 子どものSOSサイン見過ごしやすい子どものSOSサイン1. 「指示待ち」の増える・「これでいい?」「どうしたらいいの?」・自分で決められる場面でも、常に確認が必要に。2. 感情表現の乏しくなる・「大丈夫」が口癖になっている・困っているはずなのに助けを求めない・嫌なことでも笑顔で受け入れる3. 完璧を求めすぎる・小さなミスを極端に気にする・「ちゃんとやらないと」が口グセになっている・自分をほめられても素直に喜べないこのような態度は、周りの期待に応えようとするあまり、自分の感情を押し殺している可能性があります。「手がかからない子」がアダルトチルドレンに?スクールカウンセラーの明治大学文学部教授の諸富祥彦氏は「『いい子』になりすぎてしまう原因は、じつは親の関わり方にある」と指摘します。またこの問題について、精神科医で青山渋谷メディカルクリニック名誉院長の鍋田恭孝氏は「基本的な性格ができあがる10歳頃までの子育て」が大きく影響すると指摘します。特に注意が必要なのは、一見子どものことを考えているように見えて、じつは親の価値観を押しつけてしまっている場合です。要注意な親の関わり方1. 愛情と期待を混同する関わり方・「ママ(パパ)のために頑張って」・「あなたならできるはず」・「こうしてあげるのは、あなたのため」2. 子どもの気持ちより「あるべき姿」を優先・感情的になった子どもに「静かにしなさい」・友だちとのトラブルで「さきに謝りなさい」・泣いている子に「もう大きいんだから」3. 「よかれ」と思う押しつけ・「これが好きだよね?」と誘導する・「こっちの方がいいんじゃない?」と否定する・子どもの迷いに「じゃあ、これにしよう」とすぐに決めるこのような親の対応は、子どもが「自分の気持ちは後回しにすべき」「親の期待に応えれば愛してもらえる」という学習をします。そして自分の気持ちを抑えることで「いい子」という評価を得ていくうちに、次第に「本当の自分の気持ち」がわからなくなっていくのです。さらに、その影響は大人になってから「自分の人生って誰のもの?」と悩み始めるケースもあると諸富氏は言います。これは「アダルトチルドレン」と呼ばれる心理的状態の一つです。表面的には適応しているように見えながら、内面では深い孤独や不安を抱え、対人関係での困難さや自己肯定感の低さなど、さまざまな形で生きづらさを感じることがあります。子どもが自分らしく育つために親がするべきこと5つ子どもたちが本来の自分を取り戻し、自分の気持ちに正直に生きていくためにいま私たち親に求められているのは、子どもの心に寄り添い、その成長をゆっくりと支えていく姿勢です。専門家たちの意見から、日常生活の中での具体的な関わり方を以下にまとめました。【1】対話の時間をつくる鍋田氏は、「子どもがなんらかの不安を抱えていないのか、しっかりと対話をすることを心がけて」と強調します。この時間を通じて、子どもは「自分の気持ちを大切にしてもらえる」という安心感を得ていきます。〈具体的方法〉・寝る前の5分間、親子で1日を振り返る・「今日は何があった?」と聞いて、答えを待つ・「うーん」と考え込む時間や沈黙も大切に・友だちとの出来事を話し始めたら、最後まで聞く【2】自己決定の機会を大切にする諸富氏は、「あらゆることを子ども自身に自己決定させることがもっとも大切」と説きます。親が過度に介入することを避け、子どもが考える時間を十分に取りましょう。この時間は、子ども自身が人間関係を築いていく力も育くみます。〈具体的方法〉・おやつを選ぶとき、「どれにする?」と問いかける・服を選ぶとき、すぐに「これが似合うよ」と言わない・友だち関係は子ども自身に任せる・遊びの内容も子どもの意思を尊重する【3】子どもの気持ちを受け止める鍋田氏は「親の期待していることができたときだけほめたり喜んだりするのは危険」と警告します。何気ない日常の声かけが、知らず知らずのうちに子どもにプレッシャーを与えてしまいるかもしれません。子どもの気持ちを受け止めてあげることが大切です。〈具体的声かけ例〉・「ママ(パパ)のために」ではなく「あなたはどうしたい?」・「こうあるべき」ではなく「どう感じたの?」・「早くしなさい」ではなく「困っていることある?」【4】失敗を恐れない環境をつくる鍋田氏は、親の期待に応えすぎる子どもの危険性を指摘します。期待に応えようとし続けるうちに、自己愛を失い新しいことにチャレンジする勇気がもてなくなります。むしろ大切なのは、「打たれ強さ」を育むこと。そのためには、失敗も成長の機会として受け止める環境づくりが大切です。〈具体的方法〉・できなかったことより、工夫したことを聞く・完璧でなくても「ここまでできたね」と認める・「次はどうしたらいいと思う?」と一緒に考える・親自身の失敗体験も「こんなこともあったよ」と共有する【5】子どもの「自分づくり」を支える諸富氏は、特に小学4年生以降は、どんな大人になってどんな人生を歩んでいくのか——そういうことのベースが形成されるとても大事な時期だと言います。大切なのは、子どもの興味や関心を尊重すること。親があれこれ口を出して決めてしまうのではなく、子ども自身の選択を見守る姿勢が重要です。〈具体的な関わり方〉・習い事は子どもの興味を最優先する・友だち関係は子ども自身に任せる・「〇〇したほうがいい」という提案を控える・子どもの夢や目標を否定せず、まず聞くこれらの取り組みは、一度にすべてを実践する必要はありません。できるところから、少しずつ始めていきましょう。子どもの反応を見ながら、家族に合ったやり方を見つけていくことが大切です。***子育てに完璧はありません。むしろ、親子でときには失敗し、悩み、笑い合える関係こそが、子ども心の健康を育みます。「いい子」という重圧から解放され、ありのままの自分でいられる。そんな環境づくりが、結果として子どもの真の成長を支えることになるのです。今日から、お子さんの小さなサインに、少し意識を向けてみませんか?(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“手がかからない子”ほど要注意!「いい子症候群」が怖い理由と、その防止法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|学校で褒められる「いい子」に要注意!いい子に見えるのは“心の問題”のサインかも
2025年02月19日黒髪に十二単といった伝統的なおひなさまから一変、張り子や木製のモダンなもの、子どもと一緒に飾れる可愛らしいものなど、おひなさまも多様化している昨今。そこで、センスのいい人が選んだおひなさまをご紹介。インテリアに馴染むデザインにしたり、ライフスタイルに合わせたコンパクトなサイズ感にしたり、さまざまな視点で選んだこだわりのおひなさまを要チェック!PICK UP #01『真工藝』木版手染め おひな様セットNAME:里深紗佑里さん(5歳女の子のママ)Instagram:@sayuringo「日本の手仕事・暮らしの道具店『cotogoto』で購入した『真工藝』のおひな様セット。木版手染という手法ですべての色を版木に差してから一気に染めつけたあと、布の中にもみ殻を詰めて縫い合わせています。今の住まいがマンションなので、あまり大きいものは置けないため手のひらサイズのこちらに。お顔の表情ところんとした形もお気に入り。飾るときは紙箱の上にそのまま乗せるだけで、インテリアの一部になるので親子で気に入っています」PICK UP #02『陶芸家・伊比井万貴』土人形のおひなさまNAME:丸山理奈さん(5歳女の子のママ)Instagram:@rina_kina「陶芸家・伊比井万貴さんが手がけた土人形のおひなさまは、地元の友人が飾っているのを見てひと目惚れ。作家さんに直接問い合わせて購入方法を聞きました。見た目の可愛さはもちろん、一点一点手作業でつくられているところもポイントです。飾るときも娘と一緒に遊びながら飾れますし、豆雛なので置き場所にも困りません。インテリアに馴染むところも気に入っています」PICK UP #03『作家・松谷伸吉、ちどり』椿立雛NAME:吉田絵美奈さん(3歳女の子のママ)Instagram:@culkinboooy「『WISE・WISE tools』で購入した、島根県出雲大社近くで工房を構える、松谷伸吉さんと妻ちどりさんによるひな人形。お顔の表情や木肌、色味、形などひとつとして同じものがなく、店舗で実際に手にとって選びました。年月をかけて木の色味や艶も変化するそうで、それもまた味わいが出るので楽しみです。わが家の限られたスペースに合うコンパクトさ、派手すぎないけど目を引く、飽きのこないデザインがインテリアの雰囲気にとてもよく合い、購入の決め手になりました」PICK UP #04『Puca』木製ひな人形NAME:あっぺさん(5歳女の子のママ)Instagram:@appe1231「『プーカ』の木製ひな人形は、母からの贈り物。見た目が可愛くて娘が気に入ってくれそうだなと思い選びました。壊れにくく、子どもが舐めても安全な品質なので、娘と一緒に飾ることができるのもポイント。飾りたい場所に合わせて台座を組み替えられるので、チェストや窓辺に飾ってもOK。飾るだけではなく、積み木のように遊んだりしていて楽しそうです」PICK UP #05『作家・鈴木 徹』ひな張り子NAME:ありんこさん(3歳女の子のママ)Instagram:@aaarrriii4919「版画家・画家・紙芝居作家など多方面で活躍する、鈴木 徹さんのひな張り子。愛知県にある『フォークロア谷口』にて購入しました。お雛様とお内裏様の2体なので出し入れも簡単ですし、見た目もカジュアルすぎず可愛いかったのでこちらに。娘も『可愛い~!』と気に入ってくれています。赤い布を敷いて、掛け軸を合わせるとモダンな雰囲気になるのでおすすめです」PICK UP #06『工房ひな雛』セミオーダーひな人形NAME:香さん(9歳女の子のママ)Instagram:@caoli_flavor「『工房ひな雛』の木目込みのひな人形は、娘に似たお顔でひと目惚れして購入。やさしくて可愛らしい印象で、見ていて和みます。おひなさまに合わせて、伝統工芸士さんに直接お話を伺いながら、屏風やお花、お道具などの小物をひとつひとつ選んでセミオーダーできたため、トータルでお気に入り。衣装や吊るし飾りがカラフルなので、小さいながらもパッと明るく華やかになります。桃の花や菜の花、ミモザなど季節のお花も一緒に飾って、より華やかになるように飾るのが好きです」PICK UP #07『作家・神泉』奈良一刀彫 段飾雛NAME:田中みほさん(4歳女の子のママ)Instagram:@mix1218「マンションなのでコンパクトなものがよく、モダンすぎないもので探していたところ出会った、作家・神泉さんの段飾雛。大胆で力強い造形と、繊細で緻密な彩色が特徴的な奈良一刀彫のものです。伝統的で厳かな佇まい、そしてお顔立ちのよさで決めました。台座にすべて収納できるため場所もとりません。娘の目線の高さに置いているので、細かいところまでよく観察しています。将来は子どもに引き継ぎたいなと思っています」PICK UP #08『木地師・三浦忠司』ひなセットNAME:azusaさん(5歳女の子のママ)Instagram:@a___bimilll「日本を代表する北海道在住の木地師・三浦忠司さんが、ひとつずつ丁寧にろくろで削り出したひな人形。シンプルなところと、木製で美しいフォルムが気に入って、娘の成長とともに経年変化を楽しめると思ったのでこちらにしました。コンパクトなところもライフスタイルに合っています。敷物は手づくりしたので、娘のための唯一無二のおひなさまです」PICK UP #09浅草仲見世『助六』豆雛NAME:まきさん(11歳・9歳女の子のママ)「浅草仲見世の『助六』にて購入した豆雛。小さいサイズのひな人形を何種類か見せていただいたなかで、コンパクトで飾りやすく、素朴なデザインの豆雛を選びました。とても小さなおひなさまですが、よく見ると表情に味がありとても可愛らしいです。姉妹なので同じものを用意し、ふたつ並べて飾っています。小学生になった頃から子どもたち自身が飾っているので、愛着を持って大切にしているように思います」PICK UP #10『作家・南雲』伊予一刀彫 しをりNAME:セイラさん(4歳女の子のママ)Instagram:@am_see_「コンパクトで保管場所に困らないものを探していたところ、『新宿伊勢丹』で偶然見つけた、南雲作の伊予一刀彫のおひなさま。ころんとした顔と色合いが家の雰囲気に馴染みそうだなと思い購入しました。立札には自筆で娘の名前と夫が彫ったデイジーマークのはんこを押してオリジナルの立札にしたのもお気に入り。娘は『可愛い〜!』『みんなも持ってる?』と話しながらじーっと観察していました!」PICK UP #11『作家・鐵山』奈良一刀彫 立雛NAME:すみなぎママさん(7歳女の子のママ)Instagram:@no____mi「『日本橋高島屋』で購入した作家・鐵山さんの立雛。子どものころひな祭りが大好きだったので、七段飾りに憧れていたのですが、マンションのサイズ感や家のテイストに合わせてお雛様とお内裏様だけで存在感があるものを選びました。やさしいお顔や色使いが気に入っています。娘は毎回出すたびにうっとり。たくさん愛でてくれますが、終盤は横にあるひなあられが目当てなのも自分に似ていて笑ってしまいます」PICK UP #12『アーティスト・東 ちなつ』金花糖 おひなさまNAME:ミクさん(5歳女の子のママ)Instagram:@mikutaso「以前住んでいた家が狭く、テレビボードの上に置けるものを探していました。そのときにアーティスト・東ちなつさんのひな人形に出会いひと目惚れ。お砂糖でできた珍しいおひなさまで、金花糖をベースにオリジナルの絵付けとロイヤルアイシングが施されています。色合いも可愛らしく部屋の雰囲気に馴染み、とても気に入っています」PICK UP #13『作家・小黒三郎』組み木 坐りびなNAME:足立愛子さん(7歳女の子のママ)Instagram:@adachiaiko_「『クレヨンハウス』で購入した、作家・小黒三郎さんの組み木の坐りびな。子どもが触ったり遊んだり、一緒に飾るのが手軽にできるところ、やさしい色のトーンと木の風合いがインテリアにも馴染むところ、小さいので省スペースでさりげなく飾れるところが気に入っています。素朴な表情で可愛らしい点も心がほっこりして好きなポイント。小黒さんの作品はいろいろなシリーズがあるのですが、娘の名前に梅が入っているので、梅の花モチーフのこちらを選びました」
2025年02月19日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男) 玩具事業部から、2000年に発売をスタートした“お水で描いて乾くと消えるおえかき玩具のベストセラー「スイスイおえかき」は、今年で発売25周年を迎えます。この度、「スイスイおえかき」シリーズから、4色のシートで描ける「カラフルシート ペン2本&スタンプセット おえかき・いろ・ことば・ぬりえ・すうじ」を3月1日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。スイスイおえかき25周年スイスイおえかき カラフルシート ペン2本&スタンプセット おえかき・いろ・ことば・ぬりえ・すうじ◆スイスイおえかき「カラフルシート」から新商品が登場!4色のおえかきシートは、約78×78cmの大きさがあり、専用ペン2本とスタンプ2種が入っているので一人でも、お友達と一緒でもおえかき・スタンプ遊びが楽しめます。シートに描いた絵は乾けば消えるので、おえかきはもちろん、スタンプでくり返し遊ぶことが出来ます。色・ことばのほかに、お水で塗るとすうじが出てくる数字覚えも遊びながら学ぶことができる本品は、1.5才から手がた遊び、ぬりえ、おえかき、スタンプ、文字練習と成長に合わせて長く遊べるのが特徴です。商品名 :スイスイおえかき カラフルシート ペン2本&スタンプセットおえかき・いろ・ことば・ぬりえ・すうじ希望小売価格:4,730円(税抜価格4,300円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :スイスイおえかきシート1枚、専用ペン2本、専用スタンプ2種、専用スタンプパッド1個発売日 :2025年3月1日(土)スイスイおえかき セット内容◆スイスイおえかきの特徴「スイスイおえかき」は、お水で描くので衣服やお部屋を汚さずに安心しておえかきを楽しむことが出来ます。また、シートに描いたものは乾くと自然に消えるので、何度でもくり返し遊べます。専用ペン、スタンプだけでなく、手や足を水で濡らして手がたや足がたも楽しめます。専用ペンは、名古屋市立大学の横山 清子教授と共同研究で作り上げた流線形状のペンとなっており、人間工学に基づいた形状で、正しい持ち方でペンを握ったときに、持ちやすいよう軸にくぼみが付いています。くぼみに親指がくるように持って、くり返し遊ぶことで自然に正しいペンの持ち方を身に付けることが出来ます。また、シートには、周囲にイラストがあり言葉や数を覚えることができるようになっています。シートは折りたためるのでお片付けも簡単です。〇スイスイおえかきの遊び方 → 水で描くから汚れない名古屋市立大学 横山 清子教授◆関連商品「スイスイおえかき」シリーズ「スイスイおえかき」は、お水のペンで周囲や家を汚さずのびのびおえかきができて、乾くと消えるから何度でもくり返しあそべるロングセラーおえかき玩具です。2000年に販売がスタートし「2016年日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門」や「2019年日本おもちゃ大賞イノベイティブ・トイ部門」を受賞しています。2003年から海外輸出がスタートし、今では50か国で販売しています。アメリカ・イギリス・ドイツなどで、すぐれた知育玩具に贈られる「トイ・オブ・ザ・イヤー」を受賞し高い評価をいただいています。〇公式サイト: スイスイおえかき あおスイスイおえかき あかスイスイおえかき for Study 何回も書ける!れんしゅうボード ひらがな・カタカナ・すうじ・ABCスイスイおえかき おでかけおえかきバッグ専用ペン専用ペン&スタンプセット◆アヒル隊長のプカプカみずてっぽうが新しく登場!今年で24年目を迎える「アヒル隊長」は、赤ちゃんから、大人まで幅広い世代に愛されているキャラクターです。今回はおふろで遊べる「アヒル隊長 プカプカみずてっぽう」が新しく登場します。おふろに浮かべて、からだを押すと、お口から水が飛び出すアヒル隊長と一緒に、おふろ遊びを楽しんでいただけます。〇アヒル隊長の動画はこちらからご覧ください。 商品名 :アヒル隊長 プカプカみずてっぽう希望小売価格:550円(税抜500円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :アヒル隊長 プカプカみずてっぽう 本体発売日 :2025年3月1日(土)アヒル隊長プカプカみずてっぽう◆アヒル隊長のめじるしアクセサリーが初登場!ガシャポンでも人気の高い『めじるしアクセサリー』に、アヒル隊長が登場!『めじるしアクセサリー』とは、自分の持ち物に目印をつけるためのアイテムで、シリコンパーツで傘の取っ手につけたり、金属フックのみでチャームとして取り付けたりと使用方法はさまざまです。ノーマルカラーとクリアカラーの全8種のラインナップが楽しめます。PILOT アヒル隊長! めじるしアクセサリー商品名 :PILOT アヒル隊長! めじるしアクセサリー税込価格:300円対象年齢:15才以上種類数 :全8種類発売時期:発売中アヒル隊長(ノーマルVer.)おふろにぎにぎ水てっぽう(クリア&ウィンクVer.)◆水陸両用スイスイトレインシリーズに「西九州新幹線 N700Sかもめ」が新登場水陸両用スイスイトレインシリーズは、おふろでもお部屋でも遊べる玩具です。電池不要のプルバック式で、おふろではスイスイ進み、お部屋ではビューンと走ります。今回新しく、「西九州新幹線 N700Sかもめ」がスイスイトレインに仲間入りします!〇水陸両用スイスイトレインのあそびかた → 水陸両用スイスイトレインシリーズに「西九州新幹線 N700Sかもめ」が新登場商品名 :水陸両用スイスイトレイン 西九州新幹線 N700Sかもめ希望小売価格:1,870円(税抜価格1,700円)対象年齢 :3才以上セット内容 :本体発売日 :2025年3月1日(土)水陸両用スイスイトレイン 西九州新幹線 N700Sかもめ◆「メルちゃん」のきせかえセットにタキシードが登場!ちょうネクタイが素敵なタキシードのセットは、ジャケット、シャツ、ベスト、ズボンとフォーマルな装いで、パーティーや結婚式ごっこも楽しめます。メルちゃんのきせかえふくは、ネネちゃんやおともだちも着られます。商品名 :メルちゃん タキシード希望小売価格:1,980円(税抜1,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ジャケット、シャツ・ベスト、ズボン、くつした、くつ発売日 :発売中※人形は別売りとなります。メルちゃん タキシード≪株式会社パイロットコーポレーション 玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2025年で発売25年目、「メルちゃん」は発売33年目を迎えました。今年で24年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃん・スイスイおえかき・アヒル隊長メルちゃん公式SNS情報≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問い合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口 TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日皆さんこんにちは。毎日、寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。暦のうえではそろそろ春がやってくるはずなのに……日本海側では記録的な大雪!!!!我が家は暖房と加湿器を毎日フル稼働しているので、電気代が大変なことになっています(泣)。早く暖かくなってほしいですね。さて、皆さんは、我が子の意外な才能に驚かされた経験はありませんか?意外と記憶力がいい! 瞬発力がある! 手先が器用など……。何かの出来事がきっかけで、子供の隠れた才能に気づくことってありますよね。うちの子供たちは勉強もスポーツも「The 普通」で、普段の生活では特別に光るものはあまりないんですが……(笑)。先日、家族旅行へ行った際に、ムスコの才能?(意外と得意なこと?)を発見して驚かされました。他の挑戦者は、バケツの近くにあたって跳ね返って失敗しているのに……。ムスコの投げたボールは前面の壁にあたって、息子のところへまたボールが返ってきてしまいました(笑)あきらかにムスコが断トツで下手だったので、パークの方が、直々にムスコへ投げ方のコツを教えてくれていました。一投目が変なところにあたったので、私もパパも「ダメだこりゃ……才能はないな……」と思ってあきらめていたのですが……。なんと!!!!!!? めっちゃきれいに「スポッ」とバケツに入ったのです!!びっくりしすぎて、動画を撮影しながら変な声が出ちゃいました。一投目が下手だっただけに……二投目の成功はまぐれなんじゃないかと私とパパは疑っていました。疑っていたけれども……三投目も入りそうだったんです!! すごく惜しかったんです!! 失敗だったけども、これはまぐれじゃないかもと思い始めました。四投目も「スポッ」ときれいに入って、見ていた周りのお客さんから「おおおおお!」と驚きの声があがりました!私と主人は顔を見合わせて、「あいつ本物だ」と笑い合いました。一投目の失敗から学んでうまく修正する力にもびっくりでしたし、狙ったところに投げるコントロール力、本番のプレッシャーに負けないメンタルにもびっくりしました。ムスコ、本番に強いタイプなんです。でも、肝心の野球ではあんまり活躍できてないんですけどね~(笑)これから上手になるのかも!? 素質アリ!?ムスコのこれからの成長が楽しみです!!
2025年02月19日学生の頃や社会人のころは、音楽が大好きで、いつも聴いていた私でしたが、子どもが生まれてからはあまり聴くことがなくなっていました。もともと音楽好きだったので、それを少し寂しく感じていました。音楽って、なければないで問題ないけれど、あったらとっても楽しくなる、人生を彩ってくれる素敵なスパイスだなって、改めて思いました。3人で一緒の歌を歌っている時の幸せな気持ちは、何にも代えがたいです。NO MUSIC , NO LIFE!
2025年02月19日親戚の結婚式のためムチャなダイエットで減量↓しっかり食事を戻して過去最速のリバウンド!よりにもよって、次男の卒業式を控えているタイミングで激太りしてしまった私。次男は、わりと母の見た目に物申したいタイプで(学校に来るときは全身黒づくめ・原色は着てくるのやめてとか!)、私のあまりの激変っぷりに「強め」のダイエットアシストを開始!卒業式までに増えた分をリセットするべく、頑張り始めました。バスケ男子な次男。教わってきたトレーニングを時に悪口めいたことを言いながら(笑)いろいろと教えてくれました。パーソナルトレーナー(次男)に指導されつつ、平日の午前中に山道を往復1時間ほどかけて散歩し、食後の運動や軽めの(腰痛があるので)筋トレも継続。今までムチャなダイエットをするたびリバウンドを繰り返してきましたが、「整った食事×運動」と、今までにないくらい健康的なダイエットをすることができています。しかし…。私は気づいたのです…。卒業式までに、マイナス10キロはさすがにムチャであるという事実。今の健康的な生活を続ければ、多分1年後くらいにはスッキリしていると思います。が、卒業式までにはとても間に合わない。ムチャをすれば間に合うかもしれませんが…、もうムチャはしたくない…。そのことを次男に伝えると、いろいろな感情が入り混じった絶望の表情を浮かべたのです(笑)。次男的にも、これ以上ムチャなことを言ってはいけないと理解しているので、絶望後、絞り出した言葉が…。「が…頑張れ?」でした(笑)。そんなこんなで、次男による厳しめのパーソナルトレーニングはなくなったのですが、私が食事や間食をしている時は量をしっかりチェックしてきます(笑)。マイナス10キロは叶わないものの、今のダイエット方法は私に合っているので、卒業式までに少しでもスッキリ見えるように引き続き無理なく頑張って行きたいと思います!
2025年02月19日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです!今回は<THE YOn(ザヨン)>で購入した春の新作ファッションをご紹介したいと思います♪トレンド感あるデザインがかわいい!THE YOnインスタグラムを何気なく見ていたときに、たまたま見つけたブランド<THE YOn>。カジュアルながらモード&トレンド感があるスタイルがかわいくて、思わず2枚即買いしてしまいました!30代後半の私のような、大人女性でも取り入れられるアイテムが多数あるのに加え、トップスで5,000円前後と、トレンドアイテムをゲットするのに抵抗のない価格帯なのが嬉しい!パステルピンクで春モード全開!スーパーワイドスリーブボクシーシャツまず一目惚れしたのが、こちらのパステルピンクのシャツ。スーパーワイドスリーブボクシーシャツ5,390円(税込)何がかわいいかって、パステルピンクにあえてブラックボタンをあわせたコントラスト強めの配色と、スーパーワイドなスリーブ!ボクシーなシルエットもすべてツボです...!デザインが効いてて、1枚でさらっと着るだけで主役感たっぷり!オーバーサイズなので、まだ寒い時期は中にタートルニットなどを忍ばせて、重ね着してもかわいいかも◎季節の変わり目に大活躍!リブニットポロカーディガンもう1つ購入したのがこちら!リブニットポロカーディガン4,950円(税込)厚すぎず薄すぎず、春になりきらない冬の終わりの時期にぴったりなニット。ドレンド感ある襟付きのデザインに、ベルスリーブがたまらなくかわいい...!ネイビー以外にも、春らしいパステルカラーの展開があってどれも可愛くて悩みましたが、1番大人っぽく着れるネイビーにしました!細めのリブで体のラインをきれいに見せてくれて、細見え効果も◎女性らしい雰囲気が出るところもお気に入りです。✿✿✿✿✿以上、私の春のファッションリアルバイでした!なんか春服欲しいなぁ、と思っていた方の参考になったら嬉しいです♪それではまた、次のブログでお会いしましょう〜!
2025年02月19日細川珠生のここなら分かる政治のコト
ムスメちゃんとオコメちゃん
子育て楽じゃありません