妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (146/1954)
私は、シングルマザーになって5年目になります。今回は、離婚後に発覚した事によって、元夫と完全に亀裂が入ったことをお話します。元夫の金銭トラブルに巻き込まれ……あれは、離婚して2年がたったころでした。実家に帰って、両親の支援もあって、働き口も見つかり必死にお金を貯めました。そろそろ、両親にも楽をさせたいと思っていた私は、子どもたちと3人で暮らすことを決意しました。家も決まり、家具を購入する為、両親と子どもたちと共に電気屋さんに行ったときのことです。良い商品を見つけ、購入手続きを待っていました。すると、店員の方が困ったように「すみません。お客様のクレジットカードが使えず、購入が出来かねます。」と言うのです。私も両親も驚きました。私は今まで返済が滞ったり、借金をしたりと、そのような事は1度もなく、両親もそれを知っていました。何かの間違いではないかと思ったのですが、離婚原因にもなった、元夫の借金が頭をよぎりました。その日は結局、父の名義で購入する事になりました。◇◇◇ 元夫に連絡すると、どんな手を使ったのか…なんと私名義で借入をしていた事が発覚しました。元夫の親に連絡し、すぐに手続きをしてもらいました。その後、元夫とは連絡もとっていません。最悪の結末でしたが、離婚してよかったと、心底思える出来事でした。 作画/まげよ著者:宇多田 ののか30代、6歳、8歳の息子を育てる母。歯科医院に勤務。趣味は運動や、カラオケ。
2024年03月28日2歳の娘・ヒナタを育てるタケシとエリの夫婦。産後2年たち、2人目を望みつつも、レスが続いていました。その原因は、エリ。どうしてもタケシの性的な目線や行為を受け入れられずにいたのです。同じくレスだったはずのママ友たちは次々妊娠していき、エリの悩みは大きくなるばかり。そんなある日、タケシのお願いでスキンシップをとったのですが、それ以来夫はエリを頻繁に誘うようになり、エリはますます嫌悪感を募らせていくことになってしまいました。そんなエリの様子を見てタケシも不満を溜めているようで、離婚をほのめかしてきます。しかしあるときからタケシは妙に機嫌が良くなり、エリが怪しんでいたところ、タケシの財布からメンズエステのカードを見つけたのです。 私、疲れちゃった!夫に我慢ばかりさせ、自分の身勝手で困らせてしまっていると考えたエリ。このままではどう考えてもダメになってしまうと思い、ある決意を固めました。 エリは夫に「離婚したいと思っている」と伝えました。突然の離婚宣言に、夫はびっくり。 性のことばかり言う夫に疲れたと伝えましたが、夫は「最近言ってない!」と反論。そこにエリは、以前に見つけたメンズエステ嬢からのカードを差し出しました。 ◇◇◇ エリさんはとても悩んで悩んで、離婚を切り出しました。ただタケシさんにとっては青天の霹靂だったよう。本来なら離婚という言葉を出す前に、話し合ったり意見を出し合ったりするほうがよかったかもしれませんが、エリさんはそれに至らないほど、追い詰められてしまっていたのでしょう。こうした夫婦のすれ違いを防ぐためにも、日頃からお互いの思いやりを大切にしたいですね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年03月27日5人家族の冷え田やっこさん。娘と息子の育児中に体験した出来事を紹介します。子どもの成長で避けては通れない離乳食。今回は冷え田やっこさんが息子に離乳食を食べさせるときに体験した出来事です。冷え田やっこさんは、10カ月の息子に離乳食を用意しました。 離乳食を前にして息子はというと… 手作りとレトルトの離乳食を用意した冷え田やっこさん。レトルトの離乳食を口に入れると、息子はもぐもぐ食べます。 次に手作りの離乳食をあげると、口から出し、顔にぬりぬり……。挙げ句の果てには「ブブブブブブーーッ」と口から出してしまいました。 これに冷え田やっこさんは「もう離乳食作らなくてもいいかなぁ!?」と涙するのでした。 レトルトは口にするのに、手作りの離乳食は遊び食べする息子。「手作りの離乳食だけ食べてくれない」という経験をしたことのあるママも少なくないでしょう。 健康や子どものことを考えて作った離乳食を、できることならすんなり食べてほしいのが親心。しかし、子ども自身にもそのときの気分や個々の好ききらいもあるでしょう。ママはストレスを抱えないよう、離乳食作りとはうまく付き合っていきたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 冷え田やっこ
2024年03月27日これは第1子である息子が、1歳半のころのエピソードです。そのとき、わが家は息子と私たち夫婦の3人家族。息子がひとり歩きをじょうずにできるようになったことから、休日は3人で公園やドライブなど、さまざまな場所へ出かけていました。そこで私は、夫のある行動にヒヤッとさせられることになるのです……。 人気の家族風呂が30分待ちその日は、家族風呂に入りに行きました。人気の家族風呂のため、お風呂は順番待ち。また、駐車場も満車に近い状態でした。私たちは、車内で30分ほど待機することに。 ようやく順番が巡ってきたとき、私は助手席に座っていましたが、後部座席に置いてあるタオルや着替えなど荷物を取る必要がありました。 私は一度助手席から降りたあと、後部座席に移動。息子は待ち時間の間から運転席で夫に抱っこされており、2人ですぐに移動できる態勢で待っていました。しかし、息子がぐずり出したので、私は夫に「先に行ってていいよ」と伝え、夫と息子は先に車の外へ。 え…、息子はどこ!?私が後部座席で荷物を確認していると、夫も再び運転席に。私が「何してるの?」と聞くと、夫は「スマホを忘れた」と言いました。すかさず「え? 息子は?」と尋ねると、「そこで待ってる」と夫。 「いやいや! 1歳児がおとなしく待てるわけないでしょ!」と私が慌てて車から出ると、息子は数メートル先をひとりで歩き出していました。 夫に考えを改めるように注意私は息子をすぐさま捕まえました。息子にケガはなく、駐車場に動いている車がなかったことが幸いだったと思います。 私は「1歳児を過信したらいかん! ひとりにさせるなんてありえない!」と夫に厳しく注意し、夫は「ごめん……」と深く反省したようでした。 何度か行ったことのある場所だったので、私も油断していた部分があり反省しました。「息子から絶対に目を離さない。ひとりにしない」と夫婦で再認識。息子が6歳になった今でも、駐車場では絶対ひとりにしないように夫婦で努めています。 著者:都 うめこ監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年03月27日ママ友と1歳半になるママ友の娘が遊びにきたときのこと。みんなで楽しく過ごしていたのですが、おむつ替えをすることになって目を疑う事態に……。 おむつ替えをするのはいいけれど…わが家へ遊びにきたママ友が自分の娘のおむつ替えをしたとき。子どもはおむつを外すと裸のまま走り始めました。ママ友は走り回っている子どもを止めることもなく、「新しいおむつを履くよ〜」と声をかけることもなく、様子を眺めて座っていました。案の定、畳の上にお漏らしをしてしまい……。 私がタオルで床を拭いてるときも「ごめ〜ん」と言うだけで動こうとしないママ友。子どもなのでお漏らしをしても仕方ないと思っています。ですが、自宅以外では親の方がもう少し気配りすることも大切だなと感じました。 ◇ ◇ ◇ 多くの人は外出先で子どもが粗相してしまったら、すぐに謝ったり拭いたりという行動をとるかと思いますが、ママ同士で感覚が違うこともあるので難しいですよね。ママ友との距離感を見直すなど、ストレス溜めずにお付き合いしたいですね。 イラスト/しおん著者:浅井こん
2024年03月27日イヤイヤ期真っ最中の娘を育てながら、正社員として働くりささんは、現在第2子を妊娠中。平日はワンオペ育児でヘトヘトです。妊娠4カ月を迎えて会社の上司に報告をしたところ、参加していたプロジェクトのメンバーからも外されてしまいました。しかし、妊娠は病気ではないという義母からは、義実家で普通に家事を押し付けられ……。りささんは、自由に過ごす夫が羨ましく思え、「入れ替わりたい」と言ってしまいました。すると、その言葉が現実になったようで……!?交通事故に遭ったりささん夫婦でしたが、幸い命に別状はなく、おなかのなかの子も無事でした。しかし、夫の体に入ったりささんは意識が戻らずにいました。また2人が入れ替わっているとは思っていない義両親は、当然りささんの姿を見ても息子とは気付きません。そのため、いつものように塩対応……。そして夫は、自分の置かれている状況を客観的に見て「自分がママになるしかない」と覚悟を決めたのです。早く目を覚まして… 覚悟を決めて挑んだはずのママ生活でしたが、夫はたった1週間で限界に達してしまいました。料理はやったことがない、仕事を覚えようにも、保育園のお迎えまでの限られた時間では思ったようにできず、娘は絶賛イヤイヤ期……。 さらに夫を苦しめたのは、自分ではコントロールできないつわりの症状でした。朝はメイクをする余裕などなく、時間ギリギリでなんとか出社すると「メイク道具、貸すわよ?」と心配される始末。 毎日こんなことをしていたのか……!? タスクだらけで余裕のない毎日を過ごしていたことを知り、夫は愕然としてしまい、りささんが目を覚ましてくれるのをただただ願うばかりでした。 いくらつわりの症状がきつくても、当たり前のように保育園に送る時間はやってきますし、出社時間も迫ってきます。体調が万全ではないなかで、マルチタスクをこなすのは本当に大変ですよね。それを身をもって知ったからには、夫の意識も変わっていってくれればいいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター しろいぬしろ 著者:原作者 中澤夕美恵
2024年03月27日コーチもチームメイトも良い人で本人も楽しく通っている。親としてクラブには特に不満はない。だけど、「本人が行きたいといった」と高熱でも試合に参加させたり、学校行事よりサッカーを優先させる周りの保護者とのやり取りに悩んでいる、というご相談。【サッカー>学校行事】を「本気でやっていくなら当たり前」と周囲は言うそうですが、みなさんはどう感じますか?スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、子どもをサッカー漬けにする4つのリスクについてお伝えします。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<サッカーやっている息子は自分の理想と正反対、と息子のサッカーを嫌う妻を何とかしたい問題<サッカーパパからの相談>現在小学1年生(4月から2年生)の息子がいます。今息子が入っているクラブチームでの保護者同士のやりとりに悩んでいます。小学校に入学する前に幼稚園のサッカー教室で1年間程サッカーを習っていましたが、小学校入学の際に別のクラブチームに入りました。幾つかのクラブチームやスポーツ少年団に体験に行ったのですが、息子が行きたいと言った今のクラブチームに入ることを決め、息子は楽しく通っています。コーチもチームメイトも良い方ばかりで、親としてチームに何も不満はありません。ただ、周りの保護者がとても熱心で、たまに不安になることがあります。例えば、試合の日に子どもが高熱を出しているのに「本人が行きたいと言ったから」と参加していたり、学校行事よりも試合を優先させるのが当たり前など......。「サッカーを本気でやっていくなら当然。みんなそうしてるよ」と言われるのですが、私はどうしても理解ができずにいます。小学校1年生でも、そのようにする必要があるのでしょうか?とても熱心な保護者さんと話していると、うちもそうしなきゃいけないんじゃないか、息子にさせることができていない私はダメなのかな......。と思ってしまいます。私は息子が体調不良の時は休ませています。学校行事や月に1度しかない夫の土日休みは試合を休んで旅行に行くこともあります。それも毎月ではないですし、練習試合が月に3回程度あるので、1回休んだとしても他にも出ることができます。私が息子を甘やかしているのでしょうか。これでは息子のサッカーは上達しないでしょうか。教えてください。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。いやはや、驚きました。高熱でも試合に行かせるなんて正気の沙汰ではありません。学校行事より試合を優先させるということは、例えば遠足などを休ませて試合に行かせるということでしょうか。しかもまだ小学1年生で、そこまで親御さんが過熱するとは。もちろん高学年であったとしても、熱があるのに試合に出してはダメだし学校行事を優先させるべきです。■学生の本分は勉強子どもに試合を優先したいとせがまれても毅然とした態度を見せて小学生の本分は勉強です。学校で仲間と一緒に学ぶことが彼らの軸です。例えば学校の少年団ではなくいくつかの小学校から子どもが集まるクラブでは、全員の予定に合わせられません。そこで子どもが学校を休んでサッカーの試合に行きたいとせがんだとしても「小学生は学校を最優先にしなくてはいけない。それはわが家の方針です」と毅然とした態度を見せてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■チームの保護者はクラブのありようを映す鏡それにしても、このように親御さんの暴走を許しているということは、クラブ自体やコーチが、何よりもサッカーを優先せよという姿勢なのかも知れません。以前取材で訪れた少年サッカーの大会会場で、コーチの方が祖父母の法事で練習を休んだ子どもを「サッカーは大事ではないのか」となじっていました。そのコーチをとがめる大人がいない事実が何より残念でした。子どもをサッカー漬けにしたいコーチよりも、そうでないコーチのいるチームを選んでください。そこに集う親の姿は、そのクラブのありようを映す鏡だと私は思います。試合で、ベンチが静かでポジティブなかけ声が多いチームの親御さんは、また同じように穏やかに見守っています。逆にベンチが怒鳴ったり指示の多いチームは、親御さんもまた同じように感情的になっています。■あなたの感覚は間違っていない、このままでいて結論から言うと、お母さんはそのままでOKです。どうか、今お持ちになっている教育観をブレずに持ち続けてください。体調不良の時は休ませてください。学校行事や月に一度しかないお父さんの土日休みは、サッカーの試合を休ませて旅行に行きましょう。小学生時代の家族の思い出がサッカーしかない。音楽、科学、他のスポーツなどサッカー以外のことに触れる機会がないといった環境は、子どもの健やかな成長を促せません。■子どもをサッカー漬けにすることで懸念される4つのリスク(リスク1~3)そのようにサッカー漬けにすることは、4つのリスクがあると私は考えます。1つめがスポーツ障害です。まだ骨の発達が伴わない小児期にスポーツをやり過ぎてしまうと、疲労骨折や膝や足首にスポーツ障害を抱えることになりかねません。過度な活動がたたって、ドクターストップがかかったり、手術をした小学生もいます。2つめはバーンアウト。精神疲労です。お腹いっぱいになるまでサッカーをやり過ぎて「もうサッカーはいいや」と燃え尽きてしまった子も複数知っています。3つめが重要です。小学生からスポーツをやり過ぎてしまうと、脳の成長が阻まれます。私はこのことを『高学歴親という病』(講談社α新書)という書籍を企画構成したことで知りました。脳科学者で小児科医の著者、成田奈緒子先生が同書で詳しく説明しています。まず小学校低学年くらいまでに育てなければいけないのは「からだの脳」です。別名「原始人の脳」ともいいます。睡眠、食欲、呼吸など生命の維持、心身の成長に欠かせない部分を育てなくてはいけません。姿勢の維持も、「重力に逆らって立つ」「椅子にきちんと座る」といった、もっとも基本的な身体の力です。自律神経は、血液の運搬や体温調整、心臓や内臓の働きなどの体内活動を司ります。これらにかかわる脳を育てるには、早寝早起き朝ごはん。生活リズムが重要です。その次に、より高度な機能を司る「おりこうさんの脳」を育てます。計算したり、文章を読解したり、言語を理解する知能、五感をつかって自分の周囲を認知する知覚もここに含まれます。いずれも大切な能力ではありますが、さまざまな研究で、人間の基本的な動きを支える「からだの脳」が育っていなければ、おりこうさんの脳もうまく育たないことがわかっています。そして3番目、最後に育てるのが「こころの脳」です。コミュニケーション能力や社会性をつけていきます。脳は「からだの脳」→「おりこうさんの脳」→「こころの脳」の順番に育てなくてはいけません。平日遅くまで練習して食事も睡眠も遅くなっていけば生活リズムが乱れます。■家庭崩壊にもつながりかねない4つ目のリスク(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)リスクの4つめは、親子関係性が悪化する懸念です。親が子どものサッカーに入れ込みすぎる家庭では、子どもに過大な期待をかける傾向があります。レギュラーで活躍している時は楽しいでしょう。そこには悦びがあります。ところが、親が思うとおりにいかないこともあります。すると、子どもに対し嫌悪を抱く親御さんは少なくありません。そうなると、子どもは追い詰められます。自著で申し訳ないのですが、それについては『スポーツ毒親』(文藝春秋)に詳しいです。家庭は、子どもにとって安全基地です。他人の言動に振り回されることなく、どうか安心して子育てを楽しんでください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年03月27日パパの転勤で生後2カ月の娘を連れて知らない土地へ引っ越したずんさん一家。田舎暮らしに不安でいっぱいだったずんさんが出会ったのが、夫の上司の奥さん・かやこさんでした。アポなしで訪問する上、長時間居座り続けるかやこさん。「都合が悪い」とやんわり伝えても家に上がり込んでくるのです。家にやってきたかやこさんの息子・けーくんは、寝ているさーちゃんを勝手に起こした挙句、洗っていない手を吸わせ、チューまでするという暴挙を見せます。そんなかやこさんとの付き合いは、田舎暮らし以上に不安でいっぱいです。アポなし親子に加え、新たな問題が… かやこさんの訪問に悩まされていたずんさん。夜の家族団らんでは、かやこさんの夫である上司の行動に苛立ちを覚えていました。 痺れを切らしたずんさんが叱責しても、パパは上司の味方。ずんさん夫婦は喧嘩になってしまったのでした。 唯一の育児だったお風呂をパスされてしまったら、ずんさんがゆっくりできる時間がありません。上司との関係を良好にしていたいというパパの気持ちも理解できますが、家族との時間にも、しっかり向き合ってほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター ずん
2024年03月27日はる子さんは、夫と息子のはる君の3人家族。夫は仕事が忙しく、基本的にワンオペで育児をしています。平日は終電で帰ってくる夫。土日もどちらか仕事になることが多く、はる子さんは子どもと2人きりで過ごす日々が続いています。夫は予定があって出かけても時間を気にせず帰宅し、休日は昼まで寝ていることも。夫の態度にモヤモヤが溜まっていき、はる子さんではついに限界を感じて……?夫への不満が大きくなる一方で、はる子さんはその気持ちを話せずにいました。 子どもはかわいい。だけどひとり時間もほしい… はる子さんからの返信がないことを心配し、慌てて帰宅した夫。はる子さんが週末にひとりで出かけたいことを伝えると、「もっとコミュニケーション取って、事前に伝えてよ」と呆れている様子です。翌日、はる子さんは改めて夫と話し合い、その日はひとりで出かけられることになりました。一方の夫は予定が狂ったのでイライラしており、仕事が忙しいからベビーシッターや一時保育を利用したほうがいいのではないかと言い出します。 何もせずに最初から第三者に頼むのは諦めたことにならないのかと、はる子さんは夫の考えに疑問を持ちました。 結局、夫との話がまとまらないまま、出かける準備を始め……。「行ってきます」と挨拶をしても、夫は機嫌を損ねてこちらを見ようともしません。しかし、今の状態に限界を感じていたはる子さんは、自分のためにも家を出たのでした。 赤ちゃんとの生活は幸せな一方で、育児は24時間ずっと続くので自分の時間がほしいという状況になるのは自然ですよね。夫は妻の気持ちがわからず不機嫌になっていますが、はる子さんにとっては久しぶりのひとり時間。育児から少し離れて、リフレッシュできるといいですね。>>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター harumama
2024年03月27日私は26歳の会社員。同じ営業部で働く夫と社内結婚をしたのですが、夫が予想外の人物を結婚式に招待していて……。結婚式当日、夫が招待していた人物が明らかになりました。 結婚式で夫と親し気に話す女性は……?「ご結婚おめでとう!」と2人が勤める会社の社長。横から「おじ様じゃないですかぁ!」と派手な女性が登場しました。 この女性は社長の甥の妻でもあり、夫の高校時代の部活の後輩なのだとか。現在夫婦で北海道に住んでいるそう。 「先輩、女性のタイプ変わったんですねぇ?」と私を舐めまわすように見てきます。少し気になったため、夫に女性との関係を聞いてみると、「やっぱりわかっちゃった? 元カノを結婚式に呼んでゴメン!」と言うではないですか! 正直、私は驚いたものの、このときはそこまで気にせずにいました。 出張先にいる夫とリモート会議そんなある日、夫が元カノが住んでいる北海道へ出張に行くことに。 社長や私をはじめ、営業部の社員数名が会議室に集まり、北海道のビジネスホテルにいる夫とリモート会議をしたとき、信じられない事件が起こりました……! 「じゃあ今日もお疲れ様!」と社長の声かけとともに、リモート会議が終了。会議室にいるみんなで片づけを始めると「あ~今日も疲れたわぁ~!」と夫の声が聞こえたまま! 会議室の大画面モニターに、プライベートモードの夫が映ったままになっています。 目を疑う光景が!「リモート会議、終了ボタン押すの忘れてる……!」と私が電源を切ろうとしたその瞬間、「シャワー浴びてスッキリしたぁ~♡」とバスローブ姿の元カノが登場! あろうことか「相変わらず、あのオヤジの額、テカってた~?」と社長の悪口を言い始める2人。「ここは北海道だぞ? 不倫なんてバレないバレない♪」「うちの夫も仕事忙しくて、私の不倫を疑ってる暇なんてないし」と話し続けます。 もう見ていられない! 自業自得の結末に「お前ら、全部中継されてるよ!」と、私は思わず怒鳴ってしまいました。「もう会社には来なくていいからね!」と、社長も大激怒!私は「当然、お2人には慰謝料をいただきます!」と告げ、離婚を宣言。 離婚され、仕事も辞めることになった夫は、日常生活もままならず1人大変な状況に陥っているそう。妻に隠れて悪いことをしようとしても、やはり見つかってしまうものですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年03月27日■これまでのあらすじ主人公・ゆうみは美意識が高く、綺麗になるために日々頑張ってきたことで年収3000万の夫と幸せを掴みます。しかし、夫との間に産まれてきた娘は夫にそっくりで、それがゆうみの悩みの種となってしまいます。ママ友の子どもたちがとても可愛くて、娘と比べてしまう日々。ついに夫に「大きくなったら整形させる」とまで言ってしまい、大喧嘩に。しかし義母に娘がブスと言われると腹が立ち、自分も最低だ…と我に返ったゆうみ。夫との話し合いの中で、ゆうみがブスだったら結婚してないと言う夫に取り乱すゆうみでしたが、それを制した夫はそれだけで結婚したわけではない、ゆうみがどんな容姿になったとしても別れないとハッキリ伝えたのでした。 ■夫の言葉にまだ納得しきれず…■もし愛理が傷つくようなことがあったなら…どんな容姿でも幸せの在り方は人それぞれだと説得する夫ですが、まだ腑に落ちないゆうみ。「もし愛理がイジメられたら…」と食い下がりますが、「どんな手段を使ってでも愛理を守る!」と宣言してくれた夫。正直なところ、確かに世の中は複雑で、綺麗事だけでは済まされず、生きていれば不公平な場面に遭遇することもたくさんあるかもしれない…。でも、親にたくさん愛されて、自己肯定感が高い子はそれを乗り越える力も備わってくるはず!「愛理の人生を否定するな!」という夫の言葉がすごく響きますね…!次回に続く「私の娘は可愛くない」(全27話)は17時更新!
2024年03月27日私の妹は幼いころからいつも私のものに目をつけ、何でも欲しがる性格です。私が「返して」と言っても妹は絶対に返さず、両親が注意しても、彼女はなかなか聞き入れない頑固さがあり、折り合いが悪いのです。このような状況が、私たち姉妹の関係に小さな溝を作ってしまっていました。 競争心がエスカレート時が経つにつれ、妹の競争心はさらに強まっていきました。学校のテストや部活動では、まるで私と競い合うかのようになり、私のほうが成績が良いと拗ねてしまうこともしばしば。 さらに高校生のころには、私の彼氏まで奪われたこともありました。これらの出来事が、私たちの関係をより一層複雑にしてしまったのです。 不安な予感が社会人になったあと、妹と会うのは年に数回ほどになりました。妹は大人になってもろくに働かず実家で自由な生活を送り、両親も呆れています。 私が実家に帰っていたある日、両親と彼氏の話をしているところに妹が帰宅しました。どうやらこのとき、彼が社長の息子だと聞こえていたようです。 数カ月後、妹から「お姉ちゃんの婚約者、もらっちゃうね♡」と電話がかかってきました。 私はそんな妹に、「婚約者なんていないけど」と伝えました。 意外な展開実は、私は昔から彼のお金の使い方に悩んでいました。あとから彼が多額の借金を抱えていることが発覚し、お金を無心するように。そんなわけで、私は彼との関係を終わらせました。何も知らない妹は、社長の息子である彼との未来にわくわくしている様子でした。 数カ月後、妹から連絡がありました。結婚後にようやく彼の借金問題に気づき、実際には会社を継ぐのが彼ではないという事実を知ったとのこと。「どうして教えてくれなかったの!?」と怒っていましたが、彼を選んだのは彼女自身です。私は静かに電話を切りました。 人のものが羨ましいからといって、なんでも横取りするのは言語道断。妹も自分の幸せを自分で見つけ、自分の足で歩いて行ってほしいものです。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年03月27日不登校になったASD(自閉スペクトラム症)、DCD(発達性協調運動症)の小2息子Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談8歳の息子は3歳でASD(自閉スペクトラム症)、DCD(発達性協調運動症)と診断を受けています。小学校2年生の春から登校渋りが始まり、だんだん登校できる日が減って3学期にはほぼ不登校状態になりました。ごくまれに頑張って登校をしてみても、すぐに具合が悪くなり、保健室で寝ている息子をお迎えに来るようにという要請の電話が学校からかかってきます。DCD(発達性協調運動症)の書籍を読み「僕も体育の時間は地獄なんだ」と話し、学校でお腹が痛くなったことがトラウマになり「また同じことがおきたらどうしよう」と布団からでてこなくなることもありました。母子登校や特別支援学級への転籍を勧めても「母子登校は恥ずかしい」「今のクラス(通常学級)のままがいい」と断固拒否……。息子は感覚過敏などは大きいと思いますが自閉傾向は比較的少なく、知的障害(知的発達症)ではないので、福祉にもつながりにくく、将来は自分で稼いで生きていかねばならないと思っています。無理に登校させることは避けさせたほうが良いと書籍やテレビ、発達ナビのコラムでも読んで頭では理解はしています。でも本当にそれが息子のためになっているのか確信がもてません。甘やかしているのではと、不安になります……。行き渋り、不登校の不安に専門家が回答!Q:つらい気持ちは分かるから無理はさせたくない、でも平日の昼間から自宅でしょんぼり過ごしている息子を見ると不安に……親にできることはある?A:行き渋りや不登校というのは、お子さんと学校との関係性の中で生じているとも言えます。なので、家庭でだけ何かしたところでお子さんにとって、学校という環境はつらいままです。家庭でできること、学校に関して働きかけができることをそれぞれやっていく必要があります。まずは担任の先生と面談できるとよいでしょう。学校でのお子さんの様子をうかがいましょう。家でお子さんが語ること、家での様子を保護者から学校に伝え、両方の話をすりあわせながら、どのように学校で過ごしたらつらくなさそうかについてさまざまな案を持てると良いと思います。そのうえでお子さんと話をしましょう。例えば、お子さんが登校したいという気持ちがある場合、基本的には、できるところから、つらくない程度から参加できそうなものに参加することを目標とし、1つずつ「できたね、つらくなかったね」を積み上げていくような関わりになります。このお子さんの場合、学校でのさまざまな苦戦があり、身体症状が出たり、(お母さんが一緒がいい、でも実際には恥ずかしいから一緒じゃなくていいなど)心細くなったりしています。学校での苦戦に関して、担任の先生らと相談しながら環境調整や合理的配慮ができるとよいでしょう。お子さんが学校は(現時点で)しばらく行かなくていい、もう行きたくないという場合には、学校との関わり方(担任の先生とどのくらいの頻度で保護者もしくは本人が会うか、お便りや配布物などの扱いをどうするかなど)を改めて担任の先生などと検討します。また、日中の過ごせる場所として地域の教育支援センターやフリースクールなどを検討するのもよいでしょう。そうはいっても、実際に家でしょんぼりしているお子さんにずっと対応していると保護者の方の気持ちも落ちてくるものですし、担任の先生らと話し合うにしても多少は緊張され疲れる面もあるでしょう。そういう保護者の不安、負担感といったところを例えばスクールカウンセラーや地域の教育相談室などで相談すると、両者の架け橋になってくださったり、保護者の気持ちの整理を手伝ってくださったりすると思います。Upload By ユーザー体験談Q:負荷をかけすぎて発達障害の二次障害などが起きてしまったらと思うと受容と甘やかしのさじ加減がつかめない。将来は自立してほしいと思っているけれど……。A:まずはお子さんの声を中心に支援を組み立てましょう。保護者や学校が良かれと思ってあれやこれやと作戦を練って対応すると、ときどきお子さん本人の意志や意向が置いてけぼりになることがあります。これまで学校生活の中でたくさん苦戦してきたがゆえに、行き渋りや不登校を呈しているという状態なのであれば、もしかしたらまずは休養を取るところから始まることもあります。「先生にもお願いして環境を調整したから、さあ学校に行きなさい!」とすぐに切り替わるものでもないのです。これまでのつらさを癒す時間も必要かもしれないと理解しつつ、しかし、一方で、失敗したり大きく傷ついたりすることなく頑張れそうな手頃な選択肢(例えば好きな授業にだけ出る、数時間だけ授業に出るなど)も用意しておき、本人の気が向いたらチャレンジできるようにしておくなど、動き出せそうなときには動き出せる道があり、休むときには休む道がある、そんな状況を作れると良いでしょう。大事なことは、「できた」「大丈夫だった」の積み重ねでしか成長はしないということです。成長は負荷をかければするというものではありません。できそうな何かがあって、取り組んでみて、実際できるから成長するのです。負荷をかけるかどうかというのは大人が考えることではなく、うまくいっていることが続いて、本人が「もっとやってみたい」と思ってはじめて、少し負荷をかけてみようかという話になります。お子さんが行き渋りや不登校の場合、将来に関しての漠然とした不安についてを相談場面などで保護者の方はよく語られます。このあたりはお子さんとの間で解消しようとしないことがまず大事です。保護者が感じる将来の不安(「このままじゃ将来生きていけないよ」など)をくれぐれもお子さんには話さないでください。自分の将来がどうなるかなんて子どもには分かりませんし、そうした言葉のインパクトは強く、まるで呪いのようにお子さんに伝わることもあります。お子さんには自分の未来は明るいと感じていて欲しいところです。だからこそ、そうした将来への不安等の話は大人の間で扱ってほしいと思います。担任の先生はお子さんの今の生活を支えてくださるパートナーですが、もう少し長期的な視点で相談ができそうな相手としてスクールカウンセラーや地域の教育相談、教育支援センター、また不登校のお子さんの親の会などでそのあたりを話題にするとよいでしょう。進路についての情報を正しく知るだけで、この先どうなっても大丈夫だなと感じることができることもあります。お一人で情報収集していると、ネット上の情報が玉石混交なため不安も増大するかもしれません。ぜひ相談機関を活用していただければと思います。Upload By ユーザー体験談(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年03月27日こんにちは!花粉や風が最近すごいですがみなさんいかがお過ごしでしょうか?そろそろ卒園式・卒業式が落ち着く頃ですね。我が家でも娘が中学を卒業してホっと一安心したので、卒業式のコーデ選びのポイントと共に、実際着たコーデもご紹介したいと思います♩POINT①普段も着たいデザインのものを選ぶ仕事がらスーツなど着る事はないので、まず普段のお出かけなどでも着られるカジュアルなものを。しかしラフすぎるのもちょっと…程よくきちんと感は出しつつも自分らしさも忘れたくないというワガママなお年頃。そんな点を考慮しながら選んだセットアップ。ジャケットもパンツもカジュアルにも合わせられ、なかなか見ないデザインが素敵で普段に着たいこちらを選びました。セットアップ・CITY SHOPインナー・H&Mかなり肩まわりがオーバーサイズなジャケットは、ボタンではなくファスナーになっているところがお気に入り♡パンツもワイドでウエストはゴムなので、動きやすいのも良きポイントなのにスーツできちんと感出せて満足でした。POINT②卒・入どちらにも使いまわせるものを選ぶ卒業式には少し明るめの色かな…とも思いますが、ベージュは私の中ではOKかな、と思ってます。いつも大体ベースはあまり変えず、合わせる小物などで雰囲気を変えています。今回はそれだけでなく。実はこのジャケット、前と後ろ逆でも着れるという何とも万能なジャケット!なので、入学式には逆に着て行く予定です。次に着回しをご紹介します。卒業・入学・普段着の着回しコーデをご紹介卒業式コーデこんな感じで、シンプルで華やかなパールのネックレスにしてみたり入学式コーデシフォン素材をプラスしてさらに華やかさを出してもいいなぁ〜と考えてますが、まだ決まらずなのでその日の気分で決めたいと思います♩普段に着るジャケットコーデこのコーデはお気に入りなので絶対にすると思います♡(HugMug春のスナップより)他はデニム、ワンピース、スニーカーとも合わせたり!パンツはスウェット、Tシャツ、ブラウス、、、何でも!ジャケットはサラッとアウター代わりにも羽織る事ができるので、たくさん着たいと思います♡これからの入学式に少しでも参考になれば嬉しいです!\では/
2024年03月27日日本国内における「ムーミン」のライセンスを管理する株式会社ライツ・アンド・ブランズ(本社:東京都品川区 代表取締役社長:伊東久美子 以下、ライツ・アンド・ブランズ)は、小児がん経験者の子どもたちとその家族がデザインした「ムーミン」グッズの発売をお知らせします。発売元はタオル(全2SKU)、エコバッグ(全2SKU)が繊維専門商社 丸眞株式会社(以下、丸眞)、マグ(全2SKU)は陶磁器食器メーカー 株式会社山加商店(以下、山加商店)です。2024年3月4日(月)から販売を開始しました。売り上げの一部は、認定 特定非営利活動法人 シャイン・オン・キッズ(以下、シャイン・オン!キッズ)への寄付となります。小児がん経験者の子どもたちとその家族がデザインタオル、エコバッグ、マグの「ムーミン」グッズを発売各社ロゴ■「自分にもできる」ことを体験「ムーミン」原作者トーベ・ヤンソンは、小説、児童文学、挿絵やコミックス、舞台美術、壁画など、精力的に創作活動を続け、ジャンルにとらわれない多くの作品を残しています。ライツ・アンド・ブランズは、トーベが大切にしていた自己表現の大切さや、誰かに助けられながらも自分で成し遂げられた時の喜び、満足感を「ムーミン」を通して体感してもらいたいと考え、2022年に続き第2回として今回の企画に参画しました。参加企業の丸眞はCSR活動を通じ、社会支援団体への売上の一部の寄付などを継続的に実施しています。また、今回初参加の山加商店はリサイクル原料を含んだ食器の製造や脱炭素化促進などの取り組みに積極的な企業です。ともに子どもたちが自分らしく未来に踏み出す一歩を応援したいという思いのもとこの企画に挑みました。■グッズが出来上がるまで2022年のコラボレーションではウォッシュタオル、フェイスタオルを作りました。その後、「ポケットに入るサイズのものがいい」や「学校に持って行きやすいものを」という子どもたちの声があり、今回はタオルハンカチ、エコバッグと気軽なアイテムを企画。さらに、家で楽しめるマグのデザインにも挑戦することになりました。子どもたちの参加者は、シャイン・オン!キッズが運営する病気とたたかう子どもと、その家族のコミュニティ「シャイン・オン!メンバー」から10名。「ムーミン」についての情報や、タオルやマグができるまでの過程などを事前勉強会で学び、その後自分たちのイメージするデザインを用紙に表現しました。丸眞と山加商店両社のデザイナーらから、アドバイスを受けながら、子どもたちはキャラクターの配置やアクセントの木々や月などの色選びなど、想像力を膨らませながら一生懸命に取り組みました。熱心に勉強会の内容を聞き入る様子アドバイスを受けながらデザインする様子モチーフの配置完了。色を決める段階色をつけて出力したものをマグに貼ってみたもの■お披露目会を実施しました3月15日(金)、企画に参加した子どもたちとその家族に向けて、丸眞の東京支社でお披露目会を実施しました。お披露目会の様子(1)お披露目会の様子(2)お披露目会の様子(3)お披露目会の様子(4)参加した子どもたちからは、「貴重な体験ができてうれしかった。」、「(作業の)パソコンで見てたものよりかわいい。学校に持っていける。」、「想像以上の出来。楽しかった。」などの声があがりました。グッズはすでに販売を開始し、一旦完売した店舗もありました。デザインのかわいらしさと優しい色合いが、お客様の目を惹いています。以下、グッズを発売した両社からのコメントです。丸眞株式会社 主任 出口 藍子:「今年も子どもたちと共に商品を開発し、みんなの笑顔を見ることができ、弊社としても大変嬉しく思います。この企画と商品を通して、1人でも多くの方に小児がんや病気と闘う子どもたちのことを知っていただけますと幸いです。」株式会社山加商店 係長 野崎 竜太郎:「子どもたちの社会参加を促進し、貴重な体験を提供できたことを、私たちの会社としても、私個人としても非常に喜ばしく思います。今後も商品の販売を通じて活動を支援していければ幸いです。」■子どもたちと一緒に作ったグッズはこちら売り上げの一部は認定 特定非営利活動法人 シャイン・オン・キッズへの寄付となります。ハンカチタオル:ムーミン いつもありがとうハンカチタオル:ムーミン みんなでおでかけ商品名:タオルハンカチ(ムーミン いつもありがとう/ムーミン みんなでおでかけ)価格 :各770円(税込)サイズ:約25×25cm発売元:丸眞株式会社エコバッグ:ムーミン いつもありがとうエコバッグ:ムーミン みんなでおでかけ商品名:エコバッグ(ムーミン いつもありがとう/ムーミン みんなでおでかけ)価格 :各1,980円(税込)サイズ:約H63.5×W40×D20cm発売元:丸眞株式会社マグ:ムーミン いつもありがとうマグ:ムーミン いつもありがとう(裏面)マグ:ムーミン みんなでおでかけマグ:ムーミン みんなでおでかけ(裏面)商品名:マグ(ムーミン いつもありがとう/ムーミン みんなでおでかけ)価格 :各1,650円(税込)サイズ:約φ8.5×H8.5cm350ml発売元:株式会社山加商店■取り扱い店舗はこちら※店舗によっては取り扱わないものもございます。<MOOMIN SHOP ONLINE>国内外のムーミングッズが手に入るオフィシャルのECサイト。 <ムーミンショップ>物語やアートとしての魅力が溢れる北欧のブランド「ムーミン」を体現したオフィシャルショップ。・銀座店(東京都中央区銀座西 3-1 先 銀座インズ1・1階)・大阪店(大阪府大阪市北区梅田3-1-3 ルクア 8階)・横浜店(神奈川県横浜市西区南幸1-5-1 相鉄ジョイナス 1階)・名古屋店(名古屋市中村区名駅1-1-3 タカシマヤ ゲートタワーモール 6階)・二子玉川店(東京都世田谷区玉川 2-21-1 二子玉川ライズS.C. タウンフロント 6階)※二子玉川店は2024年4月12日オープン<ムーミンショップ カジュアルエディション>日常使いにぴったりの雑貨アイテムを取りそろえた、気軽に立ち寄れるムーミンのセレクトショップ。・札幌店(北海道札幌市中央区北5条西2丁目 札幌ステラプレイス センター5階)・上野店(東京都台東区上野7-1-1 アトレ上野 WEST1階)・横浜店(神奈川県横浜市西区高島2丁目16番B1号 横浜駅東口地下街ポルタ)・天王寺店(大阪市天王寺区悲田院町10-39 天王寺ミオ本館6階)<ムーミンカフェ 軽井沢>選び抜いた食材をふんだんに使用したメニューや、ドリンク、スイーツなどを提供するカフェ。長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 軽井沢・プリンスショッピングプラザ(W01・02区画)<ムーミンバレーパーク>フィンランド以外では世界初で唯一のテーマパーク。埼玉県飯能市宮沢327-6 メッツァ丸眞オンラインショップ( )、山加商店 公式オンラインショップ( )でも取り扱いいたします。■各社紹介【丸眞株式会社】1966年名古屋市にて創業。繊維商社としてタオルなどの雑貨・寝装品を取り扱い、製品の企画・製造・販売まで一貫して行う。 【株式会社山加商店】1913年岐阜県土岐市にて創業。企画、製造、販売まで一貫して行う自社工場を持つ陶磁器食器メーカー。 【認定 特定非営利活動法人 シャイン・オン・キッズ】小児がんや重い病気のお子さんとそのご家族を心のケアのプログラムで支援する認定NPO法人。2006年設立、2024年4月時点で全国30病院にて活動中。 ■ムーミンとは「ムーミン」は、フィンランドの国民的作家であり、画家、芸術家であるトーベ・ヤンソンによってうみだされました。ムーミントロールやその仲間たちが繰り広げる物語は、50か国以上の国々で翻訳出版されています。原作である小説、コミックス、絵本をもとにしたグッズやスポット、アニメーションなどは、本国フィンランドだけではなく、日本をはじめとする多くの国の人々に愛されています。【ムーミン公式サイト・公式SNS】「ムーミン」公式サイト : 「ムーミン」公式X(旧Twitter): 「ムーミン」公式Instagram : ■株式会社ライツ・アンド・ブランズ日本国内における「ムーミン」のライセンス一括管理(翻訳出版権、テーマパーク、舞台芸術を除く)、およびテレビアニメ「ムーミン谷のなかまたち」の映像配給を事業内容としています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月27日私の息子は6歳、娘は1歳。娘は息子のことが大好きで、いつも息子のあとをついてまわり、よく息子のマネをしています。息子はおふざけが好きで、ふざけすぎて私や夫に叱られることも……。そんなときに問題が発生しました。 「なんで妹は怒られないの?」息子の疑問あるとき、夫の対応に息子が疑問を抱きました。息子がふざけておもちゃを投げたとき、夫は「投げたら危ないだろ!」と注意。しかしその直後に、息子のまねをして娘がおもちゃを投げたときは「投げることができてすごいね」と褒めたのです。同じことをしているのに「なんで妹は怒られないの?」と息子は夫に聞きました。すると「息子はもう6歳。娘はまだ赤ちゃんだから仕方ない」と説明していた夫。息子はその説明に「なんで?」と繰り返していて、納得できていない様子でした。 私も息子も納得できない! 夫に物申す!たしかに6歳と1歳でまったく同じ対応をすることは、難しいと思います。とはいえ、息子に対して「仕方ない」とだけ説明しても、納得するはずがありません。私は夫に、まず私自身が普段どのように対応しているかを説明しました。私は息子にも娘にも「投げたら危ないから投げないでね」と注意します。夫の対応のように、同じことをしているのに、一方は叱られて一方は褒められる、という差はつけないようにしているのです。 夫は「まだ1歳の娘に注意してもわからないだろう」と言いましたが、私は「まだ1歳でも理解できることはある」ということ、「息子の気持ちも考えてほしい」ということを再度伝えました。 夫は「なんか難しいけど気をつけてみる」と言ってくれました。その後もまだ兄妹へ対応の差が感じられますが、そのたびに私が夫にどうしてほしいか伝えています。 必ずしも私の対応が正解とは限りません。「年の差があるから対応が違うのは仕方ない」という気持ちもわかります。しかしできる限り、子どもが差を感じてモヤモヤが残ることのないよう、努力することは必要です。これからも夫とコミュニケーションをとって理解を求めていきたいと思っています。 作画/ぐら子著者:海原えめ監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月27日みんなが幼かった頃は、保育園帰宅後、全員でドサッと入っていたお風呂でしたが、子ども達が大きくなるにつれて別々で入るようになりました。(そらな…!)わが家は昔から先風呂派なので夕ごはん前にお風呂に入るのですが、夕方以降、鬼忙しくなるので入りそびれぬようにまず私がひとりでササっと入ります。10年以上常にちびっ子がいたので、【カラスの行水化】が体に染みついてしまい、ひとりで入れるようになってからも湯船に長くつかることができません (笑)【夕方5時】というかなり早い時間な理由は最後に…上がった後、ザっと服を着て下2人を風呂場に呼びます。下2人が入るときは私が付き添うようにしています。(末っ子を洗った後は脱衣所で化粧水つけたり髪乾かしたり)今まではここに次男も加わって、かならず3人で入っていたのですが、次男&末っ子でしょっちゅうケンカをするので最近は別々な事が多いです。そしてそのあとは…下2人が上がるのを見届けた後は、なかなか服を着ない末っ子に声をかけつつ急いで夕食の準備。そうこうしている間に次男も上がってきて、最後は長女が入るのですが…風呂にゆっくりつかっているよりもさっさと上がって遊びたい!という、短風呂派な弟トリオに対し、紅一点長女は長風呂派。1時間ほどゆっくりのんびり入ってなかなか出てきません(笑)なので、風呂の入り始めを5時に設定しないと夕ごはんに間に合わないのです。(これ、全員が長風呂派だったらどうなってたんだろう…笑)長男が帰ってきた時は長女の前か後に入ってもらい(ちなみに長男もどちらかと言うと弟達と一緒でお風呂は短いタイプ)、夫は一番最後に入ってお湯を抜いて流してもらう係です。…と、現在はこんな感じなのですが、子ども達が中学・高校になってくると帰宅時間も遅くなると思うので、お風呂の入り方もその都度工夫がいるだろうな~と思います。
2024年03月27日こんにちは!HugMugフレンズの繭です*この時期のお出かけと言えば、いちご狩り!我が家も毎年の恒例で今年で4年目となりますが、いちご大好きな小僧たちは今年もとっても楽しんでいたので、その模様を今回はお伝えします*【ホルティ貝塚】いちご農園今回お世話になったのは、埼玉県春日部市にあるホルティ貝塚さん!都心から車で1時間ちょいで行けるのでアクセスも良く、子連れにはありがたい〜♡大通り沿いにあるので場所もとってもわかり易かったですよ。「施設概要」~料金~大人(中学生以上)2,000円~2,300円小学生1,200円~1,500円3歳以上900円3歳以下無料 平日、休日等で料金は多少異なりますが、最近のいちご狩りにしては良心的なお値段なのでは?~営業日時~・営業日、営業時間はイチゴの生育状況によって変動ありWEBやSNSで確認することをおすすめいたします。営業時間10:00~16:00(変動あり)※いちご狩り最終受付15:30~アクセス~(1)<お車でお越しの方(推奨)>①新4号バイパスを東京方面からお越しになる方 ・イオンモール春日部を過ぎたら数分で左手側に看板が見えてきます ・「いちご3兄妹」の看板の直前を左折してください②新4号バイパスを幸手市・茨城方面からお越しの方 ・「倉常」の交差点を右折→200mほど先の交差点を左折 ・左手に休憩所がございますので、すぐ左折してください※無料駐車場あり(2)<公共交通機関でお越しの方>・春日部駅東口関宿中央ターミナル行きのバス乗車15駅先の「神間」から徒歩約18分 ・春日部駅からタクシーで約14分広々としたハウスは全部で3つこのように大きなハウスが全部で3つあり、予約時間によって開催しているハウスが、異なるので午後の時間に行ってもいちごが無くなることなく安心ですね!今回私達は13:00~の予約で西棟におじゃましたしたよ。開催中のハウスにはノボリが立っているので、赤旗を目印に行ってみてください。30分で大満足のいちご狩りレポ入店と同時に受付を済ませ、先にお会計となります。キャッシュのみなので皆様お気をつけて下さいね!いちごの摘み方や注意事項の説明を受けたらスタートです!待ちきれない子供たちは凄い勢いで入っていきましたよ(^_^;)笑待て待て〜汗30分のカウントダウンは係の方が見てくれているのでご安心を。私もバタバタで入ったので「あれ?何分までだっけ?」とパパに聞いていると、係の方から「終了時間お伝えするので気にせず楽しんでくださーい」とお声がけ頂きました♡子供でも摘みやすい高さ3人ともワイワイとはしゃぎながらも真剣に品定め!2歳手前の三男でも楽々に摘み取れる高さはありがたいですね。両手に持って相変わらず凄い食い意地でしたよ〜笑立派ないちご〜♡もう、ホントに甘くて最高に美味しかったです♡♡広々としたハウスには4種類のいちごが食べ比べできちゃいます!他にも同時刻に来店している方達は居るものの、とっても広いので全然圧迫感なく、楽しめました*「見て〜!いちごも三兄弟だよ〜!」と可愛い発言を横目に母は食べ比べに夢中!笑やよい姫、とちおとめ、紅ほっぺ、あきひめと4種類のいちごが列毎になっていましたが、私的には紅ほっぺがお気に入りでした♡でもでも、どれも本当にフレッシュで美味しかったです!写真だと伝わりずらいですが、このヘタの量でもかなり子供たち食べてました!十分元は取ったと思います(>▽<)笑そんなこんなで30分めいいっぱい楽しみ満腹満腹〜!満たされました♡お腹を満たした後は遊具でひと遊び外に出るとちょっとした遊具もあり、何より敷地が広いのでとにかく走り回る子供たち!お腹も満たされ体も動かし、帰りの車内は爆睡なのは言うまでもありません(^^)笑ホルティ貝塚さんおすすめポイント《その場で摘んで食べれる》場所によっては手で摘むのがNGでハサミを使ったり、手袋をはめたり、一頻り摘み終わってから別の場所で食べたり…などなど。農園によって様々ですが、こちらはその場で摘んで食べれるので小さい子がいるご家庭はとっても有難いですよね。何せ細かなルールを守るのが難しいので、子供から目が離せず、結果親は全然食べれなかったー(涙)なんて事が今回は無く、子供たちをほぼ自由にさせ、親も楽しめました!《リーズナブルなお値段》家族が多いとやっぱり気になるのは料金。こちらは3歳以下無料でとても良心的!練乳は別途300円での購入となりますが、このお値段なら全然気にならないですよね*《食べ比べ》種類の違ういちご狩りを食べ比べできるのも子供と一緒にあれこれ話しながら楽しめるポイントでした気をつけるべきポイント《ハウス内の地面の状態》全面が土という訳では無いので比較的キレイで快適でしたが、場所によって水浸しやぬかるんでいる所もあったので、小さなお子様は要注意かなと!我が家の三男も水溜まりで遊びだしたり、イヤイヤ期にも突入してるので、汚れた地面に倒れ込みイヤイヤしたり……滑って転んだり(^_^;)間違いなく着替えは必須です!笑《エプロンなどのサービスは無し》いちごの果汁で汚すのは子供はほぼ100%だと思うのでエプロンは持っていった方が◎《完全予約制》ネット予約があるので必ず予約してから伺って下さいね。﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋と、こんな感じでまとめてみましたが♪子供たちを見ていて思ったのは、自分の手で摘んでみるのってやっぱりとっても楽しそうで(^^)こうやっていちごは出来ていて、成長具合で色も大きさも様々で、フレッシュないちごの美味しさをダイレクトに感じれるって子供にとっても良い刺激で貴重な体験ですよね♡それを思うと、こちらの農園はシンプルにいちご狩りを楽しむ事が出来て、ファミリーで行くにもとってもおすすめできると思いましたよ〜!これからの時期もまだまだ楽しめるいちご狩り!是非皆さまも行ってみてくださいね*読んでいただきありがとうございました♪
2024年03月27日BIGLOBEプレスルーム BIGLOBEは、2023年に「子育てに関するZ世代の意識調査」を発表しました。( )その中で、18歳から25歳までの未婚で子どもがいないZ世代の男女に聞いた、“将来、子どもがほしくないZ世代の約5割”という結果が、複数のメディアで取り上げられました。2024年、BIGLOBEは全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人を対象に「子育てに関する意識調査」を実施。本日、調査結果を発表します。本調査はアンケート形式で実施しました。調査日は2024年1月23日~1月25日、調査方法はインターネット調査です。【調査結果のトピックス】1. 「子どもがいることで幸福度が高まった」約9割2. 子育ては大変と感じるも、気持ちに折り合いがつけられている約9割3. 子どもを授かってから「子どもへの思いが良い方へ変化」8割強【調査結果詳細】1. 「子どもがいることで幸福度が高まった」約9割全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人に「子どもがいることで幸福度が高まったと思うか」質問をしたところ、「思う」(53%)、「やや思う」(33%)をあわせて約9割にのぼった。「子どもを持つことができて良かったと思うか」については、「思う」(54.8%)、「やや思う」(32%)をあわせ「子どもを持つことができて良かった」という割合も約9割にのぼった。子どもがいることで幸福度が高まったと思うか子どもを持つことができて良かったと思うかさらに、「子どもを持つことができて良かった」と回答した434人に、「子どもを持つことができて良かったと思う理由」を聞くと、「子どもの成長が楽しみ」(76%)、「子どもとのふれあいが楽しい」(58.1%)、「家庭が明るくなった」(44.7%)と続いた。子どもを持つことができて良かったと思う理由また、子どもがいることで幸せと感じるとき(こと)について聞くと、以下のようなコメントがあった。(一部フリーコメントを抜粋)・仕事上、深夜前に帰ることが多いのですが、帰って寝ている子どもの寝顔を見ているととても癒されます。同時にこの子達のためにも頑張って働こうと思えます。【20代男性:未就学児・小学生の親】・子どもがどんどん喋れるようになるのが嬉しい。夫婦とは違う話相手になるのでとにかくどんどん成長していく姿が嬉しいです。【30代男性:未就学児の親】・自分の血を分けた生命が存在することを再認識するだけで生命の尊大さを感じることができる。【40代男性:小学生・中学生の親】・旅行に行ったり外出したり、一人よりも楽しい。【50代男性:小学生・中学生・高校生の親】・ご飯を食べ終わった時に必ず「ごちそうさま。美味しかったよ、ママのご飯は世界一だね」と言ってくれる。【20代女性:未就学児の親】・元気で毎日楽しく過ごせているだけで満足。【30代女性:未就学児・小学生の親】・「いつも有難う」と感謝してくれる。誕生日や母の日にお祝いしてくれる。【40代女性:小学生・高校生の親】・存在自体が尊い。いてくれるだけで幸せ。成長と共に、お互い深く話せるようになって来て、かけがえのないものになっている。【50代女性:高校生の親】2. 子育ては大変と感じるも、気持ちに折り合いがつけられている約9割全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人に「子育ては大変だと思うか」質問をすると、「思う」(57%)、「やや思う」(29.4%)をあわせ約9割にのぼった。「子どもを持つことができて良かった」と思う一方で、「子育ては大変」とも感じていることが明らかとなった。子育ては大変だと思うかさらに、「子育ては大変だと思う」と回答した432人に「子育ては大変だが、気持ちに折り合いをつけられているか」質問をすると、「できている」(32.2%)、「ややできている」(55.6%)と回答した人は約9割に。「子育ては大変」だと感じるも、多くは「気持ちに折り合いをつけられている」結果となった。子育ては大変だが、気持ちに折り合いをつけられているか3. 子どもを授かってから「子どもへの思いが良い方へ変化」8割強全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人に「子どもを授かってから、子どもへの思いが良い方へ変わったと思うか(子どもが好きになった、かわいいと思えるようになったなど)」聞いたところ、「思う」(40.4%)、「やや思う」(43.4%)をあわせて8割強に。子どもを授かってから、子どもに対する思いが良い方へ変わったという人が多い結果となった。子どもを授かってから、子どもへの思いが良い方へ変わったと思うかさらに、これから「若い世代が子どもを持ちたいと思うためには何が必要だと思うか」質問をすると、「収入があがる希望」(61.4%)、「大学まで教育費の心配がないこと」(48.4%)、「子育てがしやすい勤務先の制度」(39.4%)が上位となった。若い世代が子どもを持ちたいと思うためには何が必要だと思うか※ 本調査レポートの百分率表示は四捨五入の丸め計算を行っており、合計しても100%とならない場合があります。また複数回答可の設問があるため、合計100%を超える場合があります。■調査概要・調査名 :子育てに関する意識調査・調査対象:全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人・調査方法:インターネット調査・調査期間:2024年1月23日~1月25日BIGLOBEでは、現代社会が何を課題と捉え、人々が何を必要としているのかを把握するために、若年から高齢の幅広い方々に向けて、多様な角度から意識調査を実施しています。「BIGLOBE調べ」 ※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク電話:0120-86-0962 (通話料無料)携帯電話、IP電話の場合電話:03-6385-0962 (通話料お客さま負担) ※BIGLOBEのニュースリリースは からご覧になれます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月27日ズーラシアンブラス(制作会社:株式会社スーパーキッズ)は、「ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団 愛知公演」を2024年6月29日(土)、東海市芸術劇場にて開催いたします。コンサート情報 ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団■多彩なプログラムで親子一緒に楽しめるズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団の十八番とも言える、童謡を壮大な響きに仕立て上げた「シンフォニック童謡」を展開。全てオリジナルの作・編曲です。「チョッキンチョッキンハイドンな」は♪チョッキンチョッキンチョッキンナと蟹の床屋が登場する童謡「あわて床屋」と交響曲の父と呼ばれる大作曲家ハイドンの名曲たちが出合ったユニークな作品です。そのほか「北海盆唄」「猫踏んじゃった」など民謡・童謡から、「ジャングル大帝」「人生のメリーゴーランド」などのアニメ曲を加えた彩り豊かなプログラムをお届けします。<プログラム>・チョッキンチョッキンハイドンな・人生のメリーゴーランド・北海盆唄・ジャングル大帝他【公演概要】開催日:2024年6月29日(土)時間 :(1)10:30開演(9:45開場) (2)14:00開演(13:15開場)場所 :東海市芸術劇場 大ホール(愛知県東海市)料金 :S席4,500円 A席4,000円 B席3,500円※0歳より入場可。3歳以上有料。2歳まで膝上鑑賞無料(大人1人につき1名まで)※料金は全て税込です。▼チケット取り扱い・スーパーキッズチケットセンターURL: ・ローソンチケットURL: ・アイチケットURL: 指揮者オカピ【ズーラシアンブラスとは】指揮者のオカピをはじめ、演奏するのは全て希少動物という金管五重奏「ズーラシアンブラス」。クラシック音楽における絵本のような役割ができれば…と2000年に誕生しました。2010年には「横浜観光コンベンション特別功労賞」を、2011年には「キッズデザイン賞」において最優秀賞(経済産業大臣賞)を、2023年には「日本管打・吹奏楽アカデミー賞(演奏部門)」を受賞しました。2014年にはコンサートの取組が高く評価され、株式会社スーパーキッズは経済産業省より「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。また2024年度には高校音楽の教科書に掲載。多数のCD、DVDのみならず、楽譜もリリースし、金管アンサンブル界の裾野を広げています。「弦うさぎ」(うさぎの弦楽四重奏)「サキソフォックス」(キツネのサックス四重奏)といった動物の仲間たちと行う、親子のためのコンサート「音楽の絵本」は、全国各地のホールで話題となり、海外公演も含め年間約150を数えます。2011年にはオーケストラ「ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団」を結成。これまでのコンサートから更に一歩踏み出し、慣れ親しんだ音楽をより交響的に紡ぐ「シンフォニック童謡」をテーマに展開。子どもたちのクラシック音楽への興味を一層高めています。「ズーラシアンブラス」は、これからも音楽の素晴らしさを知る糸口を提供していきたいと思っています。【制作コンセプト】素晴らしい文学作品を読んで聞かせても、小さな子どもがその世界に入り込んでいくことはすぐにはできません。そのために文学の世界には「絵本」と言う素晴らしい芸術の入り口が用意されています。音楽の世界にも童謡という子どもたちへの贈り物がありますが、歌詞に頼らないクラシックの世界では絵本のような分かりやすい入り口がなかなかありませんでした。ズーラシアンブラスはクラシック音楽における絵本の役割ができれば…と考えられ、そして誕生しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月27日出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。大好きな地で双子の子育てを楽しむ志穂さんに、ママライフを綴ってもらう人気連載。第43回目は、初めての母子留学”マレーシア”へ行ったときの様子を綴ってくれました。初回は【持って行ってよかったものと子どもの食事】について。その他ロングフライト時に便利なアイテムなど子連れ海外旅行の参考にもなる情報が盛りだくさん♪ 親子留学や海外旅行を検討中のママパパはぜひ参考にしてみて!3月頭から約2週間、短期ではありますが3歳になる双子の息子たちを連れて、わたしの夢のひとつだった母子留学へ行ってきました!今回のコラムからは数回に分けて、母子留学の様子をリポートします。興味のある方はぜひお付き合いくださいませ(o^^o)はじめての母子留学先に選んだ国はマレーシア!なぜマレーシアを選んだのかといいますと……⚫アジアの中でも英語力のレベルが高い。→マレーシアの公用語はマレー語ですが、英語も広く使われています。マレーシアは非英語圏の英語力の指標となっているEF EPIにて、113ヵ国中25位(ちなみに日本は87位) 、アジアでは第3位と非常に高いレベルです。⚫さまざまな国の文化や言葉、宗教、多様な価値観に触れることができる。→マレーシアは多民族国家。人種構成はマレー系60%、華人系23%、インド系7%、外国人その他10%。宗教はイスラム教、仏教、キリスト教、ヒンドゥー教など。⚫人々が親切であたたかい。→13年前にわたしがはじめてマレーシアを訪れた際、不思議に感じたと同時に、とても感動したんです。『多民族国家で信仰している宗教もさまざま。それなのになぜ争わず、マレーシアの人々はみんな笑顔で他人に親切なんだろう?』と。わが子にとっては今回の母子留学がはじめての海外。マレーシアのやさしくてあたたかい人々に囲まれた環境で、はじめての海外生活を体験してみてほしい、そして学ばせてみたいと思いました。⚫比較的治安がよく、母子だけでも出歩ける。(とはいえスリやひったくりなどには注意が必要。でもそれは世界どこに行ってもかな)⚫物価が安い。→ハワイ、カナダ、オーストラリア、ロンドンなど、他の人気の留学先と比べると圧倒的に物価が安い。外食で日本食を食べようと思うと少々割高でしたが、デパートやショッピングモールのフードコート、屋台、街の飲食店は、わたしの肌感では日本の物価の3分の2か4分の3くらい。オモチャは3分の1。野菜は日本より少し安いか同じくらい。フルーツは3分の1くらいだったかな(買うお店や種類にもよりますが)。パイナップル、マンゴー、マンゴスチン、ライチ、ブドウ、リンゴ、パパイヤ、ブルーベリーと、とにかくフルーツが安くて甘くておいしいから、毎食3種類くらいモリモリと食べていました。上記のポイントと、信頼を置ける素敵な留学エージェントさんと出会えたことが、はじめての母子留学先にマレーシアを選んだ大きな決め手でした。(留学エージェント選びはとても重要なので、エージェントのお話はまたの機会に!)母子留学前に事前にInstagramのストーリーズにて【母子留学について知りたいことや質問はありますか?】とフォロワーさんにお伺いしたところ、ありがたいことにたくさんの方からいろいろな質問をいただきました。ざっくり大きく分けると【滞在中の子どもの食事】【わたしや息子たちの英語レベル、英語ができないと母子留学は難しいか】【母子留学にかかった費用】【用意して行ったもの&持って行ってよかったもの】【滞在先】【子どもが喜ぶお出かけスポット】【現地での体調不良やケガ、事故にあったときなどの対処法】の質問がとくに多かったように思います。ですので数回に分けて、いただいた質問にお答えしつつ、母子留学の様子をコラムに綴っていこうと思っています。母子留学シリーズ初回は【用意して行ったもの&持って行ってよかったもの】と【滞在中の子どもの食事】をご紹介しようと思います。【用意して行ったもの&持って行ってよかったもの】は、幼児連れ海外旅行にもお役に立てる情報があるかと思います☆今回持って行った荷物はスーツケース×2、ベビーストローラー(ステップ付き)、わたしも子どもたちもそれぞれリュックをひとつずつ。スーツケースはどちらも預け入れ荷物の重量ギリギリ20kgいかないくらい。マレーシアは常夏の国なので、衣類や靴がかさばらないのがありがたかった。滞在先に洗濯乾燥機があったので、毎日洗濯すればいいしと、本当に必要最低限しか持っていきませんでした。かさばってリュックがパンパンになったけど(双子なのでふたつ必要だから)、機内に持ち込んで心底よかった! と思ったのが『Flyaway Designs』のキッズベッド。空気を入れて膨らませると、フルフラットになる簡易式のキッズベッドです。子どもたちが1歳くらいの頃、たまたまInstagramで見かけたのがキッカケだったのですが、いつか役に立ってくれそうだと思い購入したのが今回やっと役に立ってくれました!膨らませるのもめちゃくちゃ簡単だし、畳むのも一瞬。なんのコツも力も必要ありません。子どもって寝不足になると不機嫌になるし、すぐに体調を崩しますよね。それって=(イコール)親のメンタルも削られるということ。子どもは快適に眠ったり過ごしたりできて、親は自分の時間を確保できてご機嫌でいられる。お互いにとっていいこと尽くめ。長時間フライトを予定されている方にはめちゃくちゃおすすめします。これがあれば格安航空会社でも怖くない!お次は男の子育児には欠かせないウタマロ。(と靴を洗うブラシ。キッチンスポンジはかさばらないし重くないし、どうせ使うだろうと思って持って行っただけ)ウタマロは日頃からもともと潔癖気味なわたしの強い味方!!!泥や土汚れ、血液、ケチャップやソースや油汚れも、ササっと洗えばすぐに落ちるから絶大な信頼を置いています。マレーシアでも大活躍してくれました。お次は蚊よけ対策グッズ。マレーシアで生活するときに気を付けたいのがデング熱。デング熱には現在予防接種のワクチンはありません。症状としては、40℃くらいの高熱、激しい頭痛、眼の奥の痛み、筋肉痛、嘔吐などのいずれかの症状が発生。基本的には1週間ほどで回復するようなのですが、過去には亡くなられた方も……怖い、怖すぎる。なので蚊がいそうなところに出かける際は暑いけれど長ズボン着用は必須!もちろん現地にも蚊よけグッズは豊富にありましたが、成分がよくわからないし肌の弱いわが子に使うのが不安だったので、日本のものを持っていきました。肌が見えている部分はもちろん、衣服や帽子にも執拗なくらいこまめに振りかけていました。公園など緑の多い場所、水遊び場などの水辺で何度か蚊を見かけましたが、一度も刺されることなく無事に帰ってくることができました!よかった〜!!お次は軽めの緊急事態に備えたお薬など。【現地での体調不良やケガ、事故にあったときなどの対処法】はまたの機会に詳しく綴ろうと思っていますが、わが家の場合軽めの緊急事態にはこれくらいで十分かな。かさばるし、最低限しか持っていきませんでした。どこに行っても寒いくらい冷房が効いているので風邪薬、万が一体に合わないものを食べてお腹を下したときの整腸剤、病院でもらった坐薬(解熱剤)、わたしがアレルギー鼻炎持ちなので鼻炎薬、絆創膏。お次は子どもと兼用で使えるボディソープとボディミルク。日頃から愛用している『OSAJI』のもの。ちなみにですが、子どもはシャンプーもこれで済ましています。デリケートなお肌にも安心して使うことができるからお気に入り!双子の弟 絢士がお肌が弱いのですが、『OSAJI』を使っていると調子がいいんです。兼用で使えるものだと荷物も減って効率良し◎。次からは、【滞在中の子どもの食事】も織り交ぜつつご紹介します。写真に写っているのは一部ではありますが、子ども用インスタント麺、ふりかけ、インスタントカレー、レンチンごはん、即席お味噌汁、パスタソース、現地でも手に入りそうな食材で簡単につくれるお惣菜の素、自炊で絶対に使うであろう調味料(小さめサイズ)を持っていきました。滞在していたコンドミニアムの下は大きなモールになっていて、そこにはスーパーもいくつかあり、日本食コーナーも充実していることは事前に知っていたのですが……割高なことは確実だったので、重量制限ギリギリまで食品を詰め込んでいきました!スーツケースひとつは、ほぼ食品でした(笑)。けどこの選択が大正解。外食が安いし楽ちんだしストレスフリーなんだけど、外食が続くと栄養が偏ってくるし、マレーシアは割とスパイシーな食べものが多かったりで子どもが食べられるものも限られてくるし、でも和食を外で食べるとなると割高だし。結局は健康や栄養のことを考えると、自炊がいちばん。インスタントカレーやパスタソースの中にお野菜やお魚やお肉を細かく刻んで入れたり、お惣菜の素をアレンジして使ったり。わたしはマレーシア料理も大好きなんですけど、やっぱり和食は落ち着きます。お次は持ち運びにも便利な少量の計量カップ。DAISOで購入。ポイントはお米が計れるというところ!わたしは何よりもお米が大好きなので、おいしいお米を食べるということは最優先事項!小さめサイズで、おまけにお米だってひと目で計れる便利なこの計量カップをDAISOで見つけたとき、米好きとしては買わずにはいられませんでした。もちろんマレーシアでも計量カップは売られていたけど、やっぱり大きかった。これからの長期海外には必ず持っていく必需品になりそうです。ちなみにお米は毎回コンドミニアムにあった普通のお鍋で炊いていました。手軽に栄養を取るために炊き込みご飯もよくつくっていました。持っていくのを完全に忘れていたんだけど、炊き込みご飯の素もあると便利だと思います。そろそろ長くなってきてしまったので、1回目はこのあたりで終わりたいと思います。それでは次回もお楽しみに〜!PROFILE武智志穂さんファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2024年03月27日こんにちは! 編アシありさです。みなさん、『3COINS』の一部店舗でお菓子が買えるのって知ってました? 私は以前から知っていたものの、購入したことがなかったので先日初めてゲットしてみました!!低価格で素材にこだわったお菓子が食べれるなんて……これはリピ決定です。早速ご紹介していきます♪プライベートブランド「おかしもん」は、『3COINS+plus』のみで取り扱い中『3COINS』のお菓子は、「おかしもん」という名前のプライベートブランドとして展開しています。残念ながら、『3COINS』全店舗で購入できるわけではなく、大型店舗『3COINS+plus』のみで購入することが可能。「日本のおいしいをこだわり抜いて作りました」というコンセプトの通り、素材にこだわったお菓子がずらり。和菓子から洋菓子までラインナップされており、価格は100~600円ほど。ちなみに、「おかしもん」のほかに「ごはんもん」もあるのですが、そちらはごはん系の商品が揃っています。次回はそちらも購入してみたい……! 今回は、店頭で気になった「おかしもん」2種類をご紹介します。ボリューム満点で大満足! 「厚切りカステラ」厚切りカステラ ¥432(税込)まず1つ目にご紹介するのが、「厚切りカステラ」です。名前の通り、かなり厚切りなカステラが6個入っています。見てください、この分厚さ……! 測ってみたら、4cm近くありました。『3COINS』の中では、「プチプラ」とは断言できない価格ではありますが、食べたら心もお腹もとっても満たされます。ふんわりした食感とやさしい甘さがやみつきで、子どもも絶対に喜ぶ味わいです♡無敵の組み合わせがたまらない! 「あんバターパン」とろける甘さのあんバターパン ¥324(税込)次に紹介するのがあんバターパンです。あんこ×バターの組み合わせが無条件に好きな方……たくさんいるのではないでしょうか?? 「パン」というネーミングですが、小ぶりなお饅頭くらいのサイズ感で、6個入り。すべて個包装されています。一見、スーパーでよく見かける「たまごパン」のようなビジュアルですよね。国産バターを使用したもちもち食感の生地の中にあんこが入っています。中身はこんな感じ! バター香るもちもち生地とやさしい甘さのあんこのハーモニーが絶妙で、一度に3個も食べてしまったのはここだけの話です……(笑)。「とろける甘さのクリームパン」も見つけたので、次回はそちらもゲットしたいと思っています!今回、2つしかご紹介できませんでしたが、ほかにもおいしそうなお菓子が盛りだくさん! チョコ餅、キャラメルアーモンドポップコーン、とまとせんべい、れんこんの磯部揚げなど……気になる商品ばかり!! オンラインでは購入できないようなので、ぜひ『3COINS+plus』の店舗でチェックしてみてください♪
2024年03月27日外出中のヒヤリハット。それは、子育てをしていれば…というか、生きていれば、誰にでも経験があると思います。今回は子ども二人とのお出かけ中に、思わぬ事故に巻き込まれそうになった話です。■スロープ式のエスカレーターで…わが家の子どもたちはお出かけが大好き。同じくお出かけが大好きな母なので、夫の休日出勤時にも遠出をすることがよくあります。この日も、車で2時間近くかかる場所のショッピングセンターへと、三人でやってきました。この場所は、私は一度来たことがあるものの、子どもたちは初めて。うれしそうにさまざまなお店を見て回りました。そのショッピングセンターのエスカレーターはスロープ式。オートスロープと呼ばれるもので、ショッピングカートのまま階層の移動ができるという、とても便利なものです。子ども向け施設の多いこのショッピングセンターでは子連れ客も多く、ベビーカーもよく見かけます。よく考えられているな~と感動しながら、私たちもオートスロープへ。目の前には子ども二人が乗ることができる大きなベビーカーを押すお母さんと、子どもを抱いたお父さんが乗っていました。私は息子の手をつなぎ、私の後ろには娘。次はどこにいく~? なんて話しながら、のんびりと次の階へ降りようとしていた、そのとき…。ガタガタガタッ!!お母さんの様子がおかしい。ベビーカーがスロープの降り口に引っかかっている…!? ■スロープ出口にベビーカーが!!しかし、スロープは止まりません。私は息子と娘の手を引き、急いで後ろへと走ります。まずい! このままじゃぶつかる…!!ベビーカーを引き上げるのを手伝おうにも、こちらからは何もできません。「ヤバイ!」「ベビーカーが!」そんなざわつきが巻き起こる中、私は必死に子どもを引っ張り、押し上げ、逆行して逃げました。幸いにも私たちの後方にはしばらくお客さんがおらず、距離を取ることができ、その間になんとかベビーカーも地上へと降り立っていました。「あ、あぶなかった…」「びっくりした~」子どもたちも突然のことにびっくり。なんとか無事フロアに到達し、一安心していると…。「何してんだよ!!」そのベビーカーの前にいたお父さんが、真っ先にお母さんを怒鳴り散らしていました。「(え…ええ…!? 大丈夫か? とかじゃなくて…?)」私も必死だったけど、ベビーカーを押していたお母さんだって、怖くて、必死だったはず…。そのお母さんを気遣う言葉ひとつもなく、怒鳴り始めたお父さん。突然の出来事にドキドキする私たちの一方で、今にもケンカが始まりそうなご家族。私はそのような状況のなか、声をかける勇気も余裕もなく、意外とケロッとしている子どもたちに手を引かれ、立ち去ることになってしまったのですが…。ショッピングカートのまま乗れる! と銘打ったオートスロープでも起きてしまったヒヤリハット。しかし、このオートスロープ。ショッピングカートのまま乗ることはできても、“持ち込まれたベビーカーは危険があるので乗せないでくれ”という注意書きがしっかりとされていました。エレベーターを使うとなると距離があったり、待ち時間が長かったり…いろいろと不便はあると思いますが、やはり、何物も命には代えられません。ベビーカーもあのまま引っかかっていたら大変なことになっていたと思いますし、もし混雑時で逃げ場がなければ、私たちも巻き込まれてケガをしていた可能性があります。私たちだけでなく、将棋倒しでたくさんの人が巻き込まれていたかもしれません。やはり、注意書きにはすべて意味がある! という気持ちで、しっかり確認することが大切だと実感しました。また、ベビーカーを卒業した私たち家族も、何かがあったときのために前後の人と少し距離をもって乗ることを普段から心がけていこうと思いました。そして何より、ベビーカーの方がエレベーターを迷いなく選択できるように、譲ったり、手助けしたり…そういうことを、周囲の私たちが続けていくことも大切だと感じました。
2024年03月27日ねむさんは結婚後すぐに妊娠し、むたろうを出産しました。しかし2歳になるころ、むたろうは治療法も改善法もない難病だと判明します。夫婦で2人目の妊活もしていた矢先、夫の風俗通いが発覚。問い詰めても言い訳をし、反省する様子がない夫をねむさんは家から追い出します。回収した夫のスマホには、結婚当初からとてつもない数の女性と体の関係やメッセージやりとりがあった証拠が残っていました。その人数も頻度も異常なことから病院を受診。夫は性依存症と診断されます。義母や夫の会社にも事情を話し、夫の給与の振り込み先を家族口座に変更してもらいました。ねむさんは、夫の診断書に「身近な人のサポートが必要になります」と記載されているのを見て、夫を管理し始めます。 私、どうしたらいいんだろ… 夫にHIVなどの性病検査を受けるようねむさんは要求。また、夫の不貞をリストにして義実家に送っていたので、義母からねむさんの母に「謝りたい」との連絡がきたようです。 義実家に送るため夫の荷物を整理していると、ねむさんが夫に贈った過去の手紙が出てきました。ねむさんは、その手紙を切り裂いて、夫の他の荷物とまとめて送ることに。 夫は、性病検査を保険適用で行ってくれるところをいまだに探しているよう。風俗に惜しみなくお金を注ぎ込んでいたのに、保険適用にこだわる夫への腹立たしさがねむさんの中で増していきます。 そして、2度目のカウンセリングに夫婦で行ったところ……。ねむさんは医師から、「性依存症に完治はない」「今までの行動も病気のせい」と聞かされますが、夫の今後を支えていきたいとは思いませんでした。 夫は性依存症者の自助会にも通うことになりましたが、傷ついた家族へのケアがほとんどないことにねむさんは気づいたのです。そして、自分の中に夫への愛情がもうないことを確信しました。 ◇ ◇ ◇ 夫の性依存症のことに、時間を費やしているねむさん。なかなか人にも相談しづらく、精神的にもしんどいはず。今まで家で穏やかすぎた夫にいつか覚えた違和感が正しかったことをとても悔やんでいるようでしたね。ねむさんには、今後自分を責めたりしないでほしいです……。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ねむ
2024年03月27日母親学級で出会ったママ友に、困ったエピソードをご紹介します。 私のせい?ある日、ママ友からランチのお誘いがあり、お互いワクワクしながら予定を組みました。 オシャレなカフェに行きたいとのことで、ママ友希望のお店を選び、 日にち、時間を決め、 移動手段は私の車で行くことに。そして、 ママ友をお迎えに行ってからお店に行く予定でした。 数日前になり、私の仕事の都合でママ友のお迎えが難しく、謝罪と共に集合を場所を提案したところ、ママ友から別日を希望されました。 ママ友曰く、ママ友は車で行けないなら行きたくないとのこと。 さらにママ友は車がなく公共交通機関で行きたくないため、車持ちの私を使って遠いカフェに行きたいと言った節があると返信がありました。困惑したと同時に、相手のペースに合わせすぎも良くないなと感じた瞬間でした。 作画/きょこ著者:小島 まゆみ1児の母。家事も育児も仕事も全力だけど無理はしないをモットーにしている。
2024年03月27日毎日の通学、クラスメイト、教壇に立つ先生、ぜーんぶなし!17歳のわが家の娘いっちゃんが通っているのは、生徒数が多いことで有名なある通信制の高校です。登校して授業を受けることもできますが、いっちゃんは、ASD(自閉スペクトラム症)に加え、非24時間性睡眠覚醒症候群と呼ばれる睡眠障害もあるため、日中登校することが難しく「通信コース」と呼ばれる完全在宅のコースに在籍しています。在宅なので、通学・クラスみんなで一斉に座る机・目の前にいる先生……など、学校と言われて思い浮かべる光景は当然ありません。「さーて、やるかあ」と言って、パソコンの前に座るだけです。Upload By 寺島ヒロオンラインでのリアルタイム授業やメタバースHRも!普段の授業は、録画ビデオを見てレポートを提出する形式で行われますが、週に1~2回程度、オンラインやメタバースを使ったリアルタイムの授業やHRもあります。その日に授業を受けられない場合は、あとでアーカイブを見ることもできます。アーカイブは大体動画サイトにアップロードされるのですが、視聴可能な人を生徒用アカウントに制限し、アクセスを管理しています。この柔軟な授業形式は、いっちゃんにとっては良い環境のようで、今のところ大したつまずきもなく、着々と単位を取得しています。予定変更に弱い特性のある子には意外と良い!?録画授業録画ビデオでの授業は、すでに用意された授業を公開するシステムなので、予定は早めに(1学期の分が2月中には!)全て提示されます。余程のことがなければ時間通りに実施されるため、急な予定変更に不安を感じやすい娘には大変都合がいいみたいです。Upload By 寺島ヒロゲームのクエストのように次の課題を教えてくれるまた娘の学校では、生徒用アカウントと共に「マイページ」と呼ばれるシステムがWeb上にあり、まるでシミュレーションゲームのホーム画面のような分かりやすいUI(ユーザーインターフェース)で、取得した単位や授業内容をいつでも確認できるようになっています。それはまるでロールプレイングゲームで次のクエストを確認するような感覚。「次に何をやればいいのかな?」と迷いがちな娘には大変うれしいシステムなのです。イベントは数多く、課外授業も充実しているけれど……娘の通っている高校は生徒数がとにかく多いので、さまざまなイベントや課外授業が毎日のように開催されています。学校が主催するものはもちろん、生徒会、部活、生徒の有志が主催になるものもあります。いっちゃんは、イラストやデザインの課外授業やイベントに積極的に参加しています。ただ実際は、こういうイベントが好きでいろいろ参加しているという人は、生徒さんの中では少数派なのではないかと思います。課外学習とか、学校全体で2万人も生徒がいるのに30人とかの募集ですしね……。そのあたりは、やはりどこかに集まって何かをするということが難しい通信制の一面が表れているのかもしれません。同調圧力をかけられるのも、かけるのもキライ!な娘しかし、いっちゃんは「集まらないからこそ、クラスメイトの『やりたくない』という雰囲気に巻き込まれることなく、自分の好きなことに好きなだけチャレンジできるから良い」と言います。「逆になんか私がやる気になって、それほどでもない人が協力してくれるみたいになるのも嫌だ」「やっても良い、やらなくても良いって雰囲気だから楽」なのだそうです。人目があると伸びる人、縮む人人目があったほうが頑張れる、人目があるから勉強しなければいけないと思えるという人もいますが、人目があると遠慮してしまう、思うように行動できないという子もいます。うちでは娘がそうでした。Upload By 寺島ヒロ通信制高校というと、就職率が……とか、大学進学率は……とか、気になる方もいらっしゃるかもしれません。ですが、通信制の学校というものを、そういう「縮むタイプの子」が伸びる(かもしれない)場所として捉え直してみても良いのかもしれないと私は思います。執筆/寺島ヒロ(監修:室伏先生より)通信制高校の日常のリアルを共有してくださり、ありがとうございます。通信制高校を希望される方も増えていますので、通われている方の生の声はとても貴重な情報です!通信制高校は、基本的には遠隔で行われる授業を元に自身で学習を進め、レポートやスクーリング、テストなどにより単位を取得していくというスタイルをとっています。自分のペースで学習を進めることが苦手な方にとってはデメリットとなってしまう懸念もありますが、いっちゃんにとっては、人目を気にせずに自身の能力を伸ばす場所になっているだけでなく、自己管理能力をさらに鍛える機会になっているようにも思います。実際に登校すべき頻度や、イベントや課外活動の活発さなどは学校により異なりますので、ご自身の希望に合う学校を見つけられるとよいですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年03月27日パパのことを“トト”、ママのことを“カカ”と呼ぶ長男・フジくん(キーくん)と、次男・タカくんのパパであるキトさん。子育ては何年経っても初めての連続! 2人育児に奮闘し、時に戸惑いながらも、ツマ(ママ)と一緒に親バカ炸裂な毎日を送っています。しかし、四六時中、親バカというワケにもいかず、キトさんはお風呂上がりのフジくんが放ったひと言に、冷や汗タラタラの様子……。時刻は20時30分——。 お風呂上がりのフジくんは寝る準備万端、キトさんも1日の終わりに洗い物を片付けていると……? え…? 今、それを言う…? パジャマに着替えたばかりのフジくんが「手伝うー」と言い出したのは、洗い物……。 キトさんはパジャマを濡らさずに済むよう、別のお手伝いのネタをひねり出しますが、その起死回生の案もむなしく、フジくんはビショビショになってしまうのでした。 濡れたパジャマを脱がせ、濡れた髪の毛や体を拭き、別のパジャマに着替えさせ……。マンガの後に続く、キトさんの苦労を想像すると、同情しつつもほほ笑ましくなりますよね。 一方、挑戦させた後の面倒を考えると憂うつな気持ちになるのは、ママ・パパにとっての“あるある”。それが寝る直前のタイミングとあれば、なおさらです。 とはいえ、自主性の芽生えを感じる子どもの「やりたい!」は、応援したいもの。結果的には水を浴びてしまったフジくんですが、キトさんの“別のお手伝いを提案する”というアイデアは、参考になるのではないでしょうか? 著者:マンガ家・イラストレーター キト
2024年03月27日つっちさんは、2人の子どもを持つ主婦。2年生になったばかりの長女あるちゃんは、最近「リカちゃん」という新しいお友だちができたようです。リカちゃんのお母さんの病気を知り、力になりたいと思うつっちさん。そんなある日、娘がリカちゃんを突然家に連れて来ました。リカちゃんが一度も家へ帰らずに遊びに来たことが気がかりだったつっちさんは、次からはお家の人に言ってから来るようリカちゃんに伝えます。しかしその数日後、リカちゃんはまたもランドセルを背負ったまま遊びに来たのです。 ちょっとはお礼とか言えないの…?私は一瞬、怪訝な表情を見せてしまいましたが、リカちゃんは遊びに来ることを家の人に言ってきたよう。さらに2人が一緒に宿題をすると聞いて私は納得しました。 料理をしていたつっちさんの耳に、答えを見ながら宿題をしている声が聞こえてきました。つっちさんがそっと覗いてみると、答えを見ているのはリカちゃんだけのよう。 他人の家庭のことに口出しはできないと、リカちゃんには何も言わなかったつっちさんですが、娘には答えを見ないように伝えます。リカちゃんが家に遊びに来た日の帰りは、娘が途中まで送って行くのが日課になっていましたが、子ども2人だけの外出を心配するつっちさん。雨の日はさすがに心配だったので、車でリカちゃんを送って行くことにしました。 しかし家に到着してもつっちさんにお礼を言うことなく去って行ったリカちゃん。だんだんとリカちゃんの言動にモヤモヤしたものを感じるつっちさんなのでした……。 まったくお礼を言わないリカちゃんが気になりますね。まだ幼いとはいえ、同じ小学2年生のあるちゃんはきちんとお礼を言っています。頻繁に遊びに来るだけにつっちさんのモヤモヤも募っているようです。 他人の家庭の教育方針に口を挟むべきかは難しい問題。ただ、子どもの将来のためにも挨拶やお礼などの基本的なマナーはお家でしっかり教えていきたいですよね。 著者:マンガ家・イラストレーター つっち
2024年03月26日5人家族の冷え田やっこさん。娘と息子の育児中に体験した出来事を紹介します。育児中、子どもの言動を不思議に思うことってありますよね。冷え田やっこさんにも、息子の行動で理解できないことがあるようで……。冷え田やっこさんの見つめる先には……。 息子よ…どうしてなの…? 家に溢れるおもちゃでは遊ばずに、ゴミ箱を漁って遊ぶ息子。冷え田やっこさんは、そんな息子の姿を「どうして?」と静かに見守ります。 ご飯のときにも思い当たる節があるよう……。息子はせっかくご飯を用意しても、パンの耳をかじるのです。 娘がパンの耳を残し、息子が食べるため「まぁちょうどいいんだけどね」と見守る冷え田やっこさんなのでした。 子どもはいつでも親の期待通りには動いてくれないもの。今回の冷え田やっこさんのエピソードに、共感したママたちも多いのではないでしょうか。 予想外なわが子の言動に悩むこともあるでしょうが、楽しく育児していきたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 冷え田やっこ
2024年03月26日はる子さんは、夫と息子のはる君の3人家族。夫は仕事が忙しく、基本的にワンオペで育児をしています。はる子さんは久しぶりのひとり時間を満喫しています。それには理由があって……? なんだかモヤモヤする日々 はる子さんの夫は、平日は基本的に終電帰り、土日もどちらかが仕事です。ある日曜日、夫は友人の結婚式に参列。昼過ぎには帰ってくると言っていたのに……帰宅したのは19時過ぎでした。時間を気にせずに出かけ、週末もお昼まで寝ている夫にだんだんとモヤモヤが溜まっていくはる子さん。そしてついに、「全部投げ出したい」という衝動にかられます。自分が限界だと感じたはる子さんですが、夫にはその気持ちを話せず。さらにモヤモヤが大きくなっていくのでした。 はる子さんの夫は仕事が忙しすぎて、子育ての大変さをわかっていないかもしれません。初めての育児は不安になることも多く、はる子さんは毎日気を張って過ごしているはず。 はる君は2人の子どもなのですから、休みの日は早く起きたり、はる子さんの話を聞いたりと、時間がない中でも工夫して協力しながら子育てをしてほしいですね。>>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター harumama
2024年03月26日子育て楽じゃありません
良妻賢母になるまでは。
4人の子ども育ててます