妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (146/1927)
■入学した娘に筆箱を…あれはもう四年前。娘が小学校に入学するときのお話です。ランドセルや算数セットなどの学習用品を買い集める中で、私には楽しみにしていたものがありました。それは…筆箱!!鉛筆が一本一本収納できる、あの“ザ・小学生”な筆箱です。娘を文具屋さんに連れていき、お気に入りのデザインのものをひとつ購入。どれも色とりどりのステキなものばかりで、悩みに悩んで選んだそのひとつは、私にとってもかけがえのない筆箱になりました。こうして始まった娘の学校生活。しかし、それには思わぬ盲点がありました…。■鉛筆が消えていく…!?しばらくすると、その兆候は現れました。毎日、鉛筆が削れているか、短くなっていないかのチェックの中で…。鉛筆が減っている…?娘に鉛筆の在処を聞いてみると、「わからない…」とのこと。このときはまだ学校も始まったばかりだし、忘れ物のひとつやふたつあるだろうと特に気にせず、新しい鉛筆を補充していたのですが…。これが毎日、消えていく…。そこで、ランドセルをチェックしてみると…。ランドセルの内ポケットにたくさんの鉛筆が…!! ■ザ・筆箱の盲点私には思い当たる点がありました。療育センターで“ADHD寄りのグレーゾーン”と診断を受けていた娘。身体的な多動傾向はないものの、精神的な多動傾向は見られ、集中することが少し苦手。保育園時代も、ほかのことに気を取られ、忘れ物や聞き忘れが多々ありました。小学生になってからも、何かをしているときに声をかけられたり、他のことが気になったりすると、今までしていたことが中断されてしまったり、何をしていいのかわからなくなってしまったり…ということが多くありました。娘がひとつひとつを真剣に取り組む努力をしていても、マルチタスクがちょっと苦手で、やるべきことが飛んでしまうところがあるのです。そのことを踏まえて考えてみると…。ザ・筆箱って…。タスク(課題)のかたまり…!!“鉛筆はここに入れなければならない”“消しゴムはここに入れなければならない”“定規はここ!!”フタを開ければ、そんなミッションだらけです。娘は、先生の言葉を聞きながらも、学習内容を必死に理解しようとしながらも、筆箱の幾多のミッションもクリアしなければならない。それはもう、娘にとってはとてつもないタスクで、重圧だったと思います。母は子どもふたりに一斉に話しかけられただけで「ちょっと待って!」となってしまうのに、娘は学校の授業中に、頭の中でたくさんの指令を受けていたわけです。でも、決して先生にストップはかけずに、静かに静かに、焦っていたのだと思います。そして、鉛筆を筆箱に収めるどころではなくなり、とりあえずランドセルに押し込めていた。そんな娘の心情を思うと、胸がギュッと締め付けられました。■筆箱を変えた後は…その後、娘と相談をして、筆箱をファスナー形式のペンケースに替えることに。低学年だとまだ周りは筆箱が多く、娘はちょっと抵抗があったようですが、その効果はてきめんでした。鉛筆も消しゴムも定規もひとつのところに入れれば大丈夫! というペンケースは、娘にとって最高のパートナーになり、鉛筆が知らぬ間に減っていることもなくなりました。ひとつひとつのものを大切に、あるべき場所に収納する、ということを教え、身につけさせてくれる筆箱。その存在は大切ですし、今年小学生に上がる息子にもばっちり購入しました。でも、子どもの特性によっては、それを扱うのがとても大変なこともあるのだと、娘は、そしてあの筆箱は、教えてくれました。そのことを考えると、あのときに買った筆箱も、私と娘にとっては大切な宝物です。もし、お子さんの鉛筆がなくなる、筆箱にちゃんとしまうことができない…ということがあったら、「筆箱が合ってない…!?」という場合もあるかもしれません。
2024年02月27日50代のおーちゃんさんは、娘さんの息子である7歳のお孫さんのことがとっても大好き! Instagramには、お孫さんや娘さんとのエピソードを投稿しています。今回は、娘さんが体調を崩してしまったときのお話をご紹介。ある日、高熱を出してしまった娘さんからSOSの連絡が! 旦那さんと一緒に1時間以上かけて、娘さんのお家に行くことになるのですが……!?娘が高熱をだしたときの話 じぃじと思い出話していて、こんなことあったなぁ〜〜……っていう、ずいぶん前のお話です。 大切な人を労わるいい男に育ってほしい……。 願望です(笑)。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター おーちゃん
2024年02月27日2歳と生後5カ月の子どもを育てている私。2人とも完全母乳で同じように育てており、長男のときは産後9カ月ごろに生理が再開しました。今回も「生理が再開するのはまだだな」と余裕を持っていたところ、体に異変が……。その2週間後にまさかの生理が! あまりの体の変化に驚いた生理再開の体験談です。1人目のときは産後9カ月で再開長男のときはなかなか生理が再開せず、2人目を希望していた私は「いつ生理が再開するんだろう」と心配していたほど。長男は生後10カ月で断乳をするまで夜間におっぱいを欲しがり、私自身いつも不眠で相当疲れていたと思います。 生後7カ月でようやく夜間に1回の授乳で済むようになり、少し気持ちに余裕が出てきた産後9カ月ごろに生理が再開しました。「産後、生理が再開するまでとても時間がかかるんだな」と思ったことを覚えています。 2人目の産後は予想外の早さ!?長男のときの経験から、「生理なんてまだまだ関係ない」と余裕を持っていた私。ある日、次男の授乳中に両乳首の鈍痛に気づいたのです。私は「乳腺炎かな?」と少し不安になっていたころ、右下腹部痛も感じたのです。 「あれ? 排卵してる? まさか……完全母乳でこんなに早く生理が再開するはずない」と思い、知らないうちに症状が消えていたので、そのまま忘れていました。しかし、その2週間後にトイレで生理に気づきビックリ! あの症状はやはり排卵だったのかもと驚きました。 完全母乳でも生理はくる振り返ってみると、次男は生後3カ月ころには朝までぐっすり眠ることも多く、夜間授乳はほとんどしていませんでした。また、私自身一度育児を経験しているので、心身のストレスも少なかったと思います。 生理が産後4カ月で再開したことを、助産師の姉に相談してみました。姉は「産後の生理再開は個人差がすごくあるから早くても問題ないよ。ただ、もう妊娠できるから避妊はしないとね」と返答が。私は「もう妊娠する可能性があるんだ。注意しなきゃ」と改めて感じたのです。 妊娠中も長男と次男の妊娠経過や体の症状がまったく異なるように、同じように育てていても産後の体の回復も違うことを改めて学びました。私の場合は、完全母乳でも産後4カ月で生理が再開し、体が妊娠前の状態に着実に戻っていることがわかりうれしかったです。しかし、あまりの体の回復の早さに驚き、今度は妊娠しないように注意しなければ……と思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2024年02月27日発達障害のある子どもの個性的な行動、どうやって褒める?注意したほうがいい?「平均」や「常識」にとらわれず、子ども一人ひとりにあった育て方が大事だと思っている方は多いと思います。ですが、子どもが個性的すぎる行動をしている……こんな時、保護者としてそれを手放しで褒めていいのか、注意したほうがいいのか悩まれることもあるのではないでしょうか。子どもの個性的な行動にどのように声を掛ければいいのか、どのように褒めたらいいのか、ケースごとに見てみましょう。ケース:ミニカーをひたすら並べて遊んでいるときUpload By 専門家体験談発達障害のあるお子さんは、ちょっと変わった遊び方をすることがあります。この例のように、ミニカーを走らせるのではなく、何台も何台もきれいにひたすら並べて遊ぶことも。大人がこれを見ると「ミニカーって走らせて遊ぶものじゃないの?」といった常識にとらわれてしまい、良かれと思ってそのような遊び方をお子さんにうながしてしまうことがありませんか?しかし、それでは子どもの個性を認めず、保護者側の常識を押しつける形になってしまうと思います。子どもがミニカーを並べることを楽しんでいるのならば、それが子どもが「好き」で「興味」があり「楽しい」遊び方なのです。それを理解して、そのまま「長く並べたね」と声をかけるのが大切ではないでしょうか。子どもが一番自信をつけるのは自分が好きなことなどを褒められた時です。特に、本人がやりたいことを達成して少し興奮をしているような時に、その達成感に共鳴するような形で「やったね」と軽く褒めるのがいいでしょう。ケース:頑張っても忘れ物をしてしまう子ども。頑張る努力を褒めたらプレッシャーに?Upload By 専門家体験談このお子さんはADHD(注意欠如多動症)で不注意の特性があります。努力しても忘れ物をしてしまうことが多いようですが、本人はまあいいかと深刻にはとらえていません。ただここで、母親が「頑張ってるけど今回は忘れちゃったんだよね」「次はきっとできるよ」と褒めて励ましていたところ、これがお子さんにとってプレッシャーとなってしまったようです。「努力を褒めることはいいこと」と言われますが、このお子さんのように「まあいいか」と切り替えられるタイプなら、毎回声掛けする必要はありません。見守っていて、たまたまうまくいったときに「よかったね!」と声をかけるくらいがいいですね。褒め方のポイントは?5つの褒め方のヒント褒め方は、そのお子さんにあったものかどうかが大事です。それを見極めるポイントは「褒めたときに喜ぶかどうか」。お子さんの様子を観察して、褒め方を変えてみましょう。また以下の5つのヒントも参考にしてみてください。子どもがまだ小さく、保護者やまわりの人から声をかけられることを喜ぶ場合は、あまり深く考えず、「よくできたね」「えらいね」とどんどん褒めていいでしょう。やがて子どもが成長するにつれ褒めてもうれしそうではないと感じるようになったら、なんでもかんでも褒めることはやめて、子どもが達成感などを感じているときに共鳴する形で褒めましょう。この頃には保護者とお子さんの間に信頼関係のようなものができていますので、露骨に褒めるのではなく、さりげなくつぶやく言葉も褒め言葉になります。子どもがやりたいことをやっているときにボソッと「やるじゃん」「イェイ」「やったね」と声をかけるくらいでいいでしょう。褒め方のヒント1、2での年齢は目安です。学童期になっても褒められると無邪気に喜ぶ子どももいるので、子どもの様子を見て褒め方を考えましょう。ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの場合は、遠回しな表現が伝わりづらいことがあります。「すごいね」「やるじゃん」よりも「(ミニカーを)長く並べたね」「(積み木を)高く積めてすごいね」と、お子さんの行動を具体的に褒めましょう。ADHD(注意欠如多動症)のお子さんの場合は「できていなくても頑張ったことを褒める」と間違ってはいけないというプレッシャーなど間違ったメッセージになってしまう場合があるので、過程よりなんとかなった結果を見て「結果オーライ!よかったね」といった褒め方がおすすめです。自分はミスが多い、周りに手伝ってもらったりお騒がせすることもあるけれど、みんなで相談すればなんとかなるという考え方を得て、「人の助けを借りればなんとかなる」「最後には帳尻が合う」という感覚を持てれば、のびのびと育っていくことができるでしょう。褒めるときに動作も組み合わせると子どもが達成感を持ちやすくなる場合があります。達成感だけでなく相手と共感しやすい、活動を切り替えやすいというメリットも。ただ、子どもが嫌がる場合は無理にやることはありません。「子どものやりたいこと」と「保護者がやらせたいこと」が違うことは多々あります。私は「子どもは自発的に伸びていく芽であり、それを見つけてそのまま伸ばすことが大事」だと考えています。「こう育ってほしい」と思って褒めるのではなく、お子さんの特性はそのままに、子どもの個性を伸ばす褒め方をしていけるといいですね。マンガ/吉田いらこ前の記事はこちらUpload By 専門家体験談(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年02月27日わが家は共働き家庭です。夫は出社、私は出社ときどき在宅で仕事をしています。ですが、私の職場もそろそろ出社がマストになるようで……。私は、在宅賛成派。通勤時間が節約でき、その分の時間で家事ができるので悪くないと思っています。出社すると夕飯を作る時間が遅くなり、帰ってきてから家事に追われるのも負担に感じます。 夫に協力して欲しいと話しても、「仕事で疲れているのに、家事までできない!」 と拒否されます。どうやら彼に思いやりの気持ちはないようで……。 在宅勤務に反対する夫夫は在宅勤務に反対派。私が在宅で仕事をすることに対しても否定的で、家でダラダラしているのを見るのは不愉快だと言います。私は勤務時間内はきちんと仕事をしていますし、サボってはいないのですが……。 少し前に勤務先から連絡があり、これからは出社がマストになっていくようです。その話を夫にすると、なんだか満足そう。「これでちゃんと仕事をするようになる」と上から目線で言われ、怒りを覚えました。私の帰宅時間を気にする夫私が毎日出社するようになると、夫は私の帰宅時間をしきりに気にするようになりました。帰宅時間を聞いたところで、家事を手伝ってくれるわけでもないのですが……。なぜそんなに知りたがるのか不思議でした。 たまに夕食を準備してくれるときもありますが、そんなときも夫は帰宅時間を気にしてきます。予定時間より早く帰ってくるなと言われ……。私が帰ってくるのに合わせてゆっくり作りたいと話すのですが、何だかすこし違和感がありました。 そして、ある日のこと。夕食は夫が作ってくれることになっていました。いつもどおり仕事をしてゆっくり帰宅……と思っていたのですが、システムトラブルがあり急きょ在宅へ切り替えとなったのです。よって、私は予定よりかなり早く帰宅することに。すると……。 着いたばかりの家から飛び出した私は、夫に連絡。「今どこでなにしている?」「会社で仕事に決まっているだろ」「じゃあ家に警察呼ぶね。寝室に侵入者がいるの」誰もいないはずですが、私たち夫婦の寝室から声が聞こえたのです。「今日はおばさん夜までいないから」 という、男性の声。どこかで聞いたことのある……、いえ、毎日聞いている声でした。 「ちょっと待て!」とぼけたふりをして茶番を繰り広げる私に抵抗する夫でしたが、案外あっけなく不倫を告白。しかも自分の不貞を正当化してきました。私に魅力がないから? 年増の相手ばかりしていられない? 不倫した上、開き直った態度をしてくるとはいい度胸です。 浮気を目撃して駆け込んだ先は…浮気現場を目撃した後、真っ先に駆け込んだのは近所にある夫の実家。元警官である義父に不倫のことを伝えたら、鬼の形相になり、我が家へ殴り込んでくれました。 不倫相手が夫の会社の契約社員だとわかり、会社にクレームを入れることにしました。しかも、夫は不倫相手の待遇をほかの契約社員よりも良くしていたことが発覚。結果、不倫相手は退職することになり、夫は減給になったようです。 両家の両親を集めた家族会議をして今後のことを話し合いましたが、私の離婚を望む気持ちはゆるぎませんでした。夫から土下座されましたが、やはり許せずはずはなく……。 離婚した後は、元夫と不倫相手から慰謝料をきっちり受け取りました。引っ越した今は穏やかな生活が戻り、おかげさまで楽しく暮らしています。 ◇ ◇ ◇ 少しの出来心が、関わった人の運命を狂わせる不倫。夫は道を踏み外す前に、周りの人のことを考えてほしかったですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月26日三女が3歳のころ、ある日気が付くと膝に水ぶくれのようなものができていました。このところ天気が良く、よく外で遊んでいたので虫刺されを疑いましたが、念のため病院を受診することに。すると虫刺されではなかったのです……! 予想外の診断結果病院で受診をした結果、その水ぶくれはなんと、やけどによるものでした。 やけどするようなことが思い当たらなあかったのですが、よくよく思い返してみると、数日前に庭のブロックの上で少し擦ってしまった箇所だったようで……。 夏の日差しでブロックが熱くなっているところで膝を擦り、そのときに摩擦でやけどしてしまっていたようです。 やけどしていることにすぐに気が付けなかったことを反省し、後悔した私……。日ごろ子どもの安全対策には気を付けていたつもりですが、こんなこともあるのだと知り、気温が高いときはさらに気を付けてみなくてはいけないなと思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ふくふく監修/助産師 松田玲子著者:池崎さくら
2024年02月26日私の兄が結婚した相手は、とてもきれいな人でした。賢くて仕事のできる兄に、夫を支える美人な義姉……挨拶に来たときはお似合いのカップルだと思ったのですが、とんでもない間違いでした。初めて会ったとき、義姉は私や両親から学歴や仕事のことを根掘り葉掘り聞き出そうとしました。私も両親も地元の学校を卒業し、今は小さな企業で勤める普通の会社員だと言うと、表情が変わったような気がしたのです。衝撃の結婚式結婚式当日、義姉の両親と兄夫婦を囲んで歓談していたときのこと。写真撮影のために兄夫婦が席を外しました。すると義姉の両親は、突然「今後のお付き合いは必要最低限にしましょう」と冷たく言いました。 私たち家族はキョトンとするばかり。一般家庭である私たち家族とは住む世界が違うため、関わりを持ちたくないのだそうです。せっかくの結婚式だったのに、心からお祝いできなくなってしまいました。このことは兄や義姉も了承しているのでしょうか。 必要最低限の付き合いその言葉通り、結婚式以来彼らと接点を持つことはありませんでした。義姉の両親はまだしも、義姉までも一切顔を見せません。「嫁として婚家に尽くせ」とは思いませんが、お盆も正月も顔を見せない義姉に疑問を抱いた私は、結婚式の一件を兄に伝えてみました。 それを聞いた兄は、なんだか渋い顔……。それでも兄夫婦はうまくいっているようで、来月には新居も完成します。兄は私たちを新築祝いに招待すると約束しました。 ところが、新築祝い当日、出張が延びて帰れなくなったと兄から連絡がありました。それでも「こだわって建てた家だからぜひ見てほしい」と兄が言うので、私たちは新居に遊びに行くことにしました。 とんだ新築祝い結婚式ぶりに会う義姉とその家族に怯みながらも新居に到着すると、義姉は泥酔状態。煙たそうな目で見られたものの、義姉の母に促されなんとか家にあがりました。 しかしリビングには空いている席がありません。どこに座ろうかと考えていると、義姉は「座る場所がないから、おふたりはベランダにどうぞ〜」と言って、私たちをベランダに追いやったのです。 日陰になっていたベランダは肌寒く、帰ろうと思ってドアに手をやると鍵がかけられていました。リビングでは飲んで食べて歌をうたっての大宴会。困り果てた私は兄に電話をかけ、状況を説明しました。兄は大きなため息をついて「今から行く」と言いました。 10分もしないうちに兄が到着。兄には考えがあったようで、出張と見せかけて敢えて新居を留守にしていたのです。ベランダで凍える私たちと、悪事がバレて子どものように縮こまる義姉を見て、兄はまた大きなため息をひとつ。その後すぐに私たちを家に入れてくれました。義姉の秘密兄はスマホを取り出し、ある映像を義姉に見せました。そこには義姉と見知らぬ男性の姿が。兄の留守をいいことに、義姉は浮気相手を家に連れ込んでいたのでした。 ちなみに、兄が持っていた映像は玄関につけたホームセキュリティのカメラが撮った映像です。義姉は家を建てるにあたっての打ち合わせを面倒くさがり、一切ノータッチだったとのこと。カメラがつけられていることなどつゆ知らず、兄の居ぬ間に好き放題やっていたようです。 驚くべきは、義姉の不倫が両親公認だったこと。義姉・両親・不倫相手が一緒に過ごしていたことも、ホームセキュリティのカメラがおさえていました。 新居ができたばかりでしたが、兄夫婦は離婚。兄は今でもそのときのことを振り返って「人を見る目がなかったなぁ~」と悲しそうに笑います。兄には次こそ良い出会いを見つけてほしいと願っています。 恋は盲目というように、恋愛中はその人の本性が見えなくなるのかもしれませんね。しかし、一生を添い遂げる結婚相手の見極めは重要です。相手の両親の価値観や、自分の家族への態度なども重要なポイントになりそうですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月26日夫と息子の3人家族のきりぷちさん。育児中に起こった出来事をマンガで紹介します。きりぷちさんは、ある日幼稚園から帰ってきた息子そうくんにあることを言われます。「今日タオル入ってなかったよ」と言われ、息子に謝ると……。息子の話にハッとして… 「自分で準備しなさいって先生に言われた」と言う息子。きりぷちさんはこの発言で「もう自分でやらせないといけない時期なんだ」とハッとします。 赤ちゃんのころから、すべての世話をすることが当たり前でやってきた育児。きりぷちさんは、「心配性のためつい手を出しすぎているかもしれない」と自分の態度を反省しました。 自分でできるようになるため、親はサポートする時期になったのだと気づきます。 きりぷちさんは少しずつ子どもと離れて、成長を見守っていこうと心に決めました。ただ、息子が甘えてくるときはしっかり甘やかしてあげるきりぷちさんなのでした。 すべて世話してあげていた赤ちゃんのころから、気づけば自分でできることがどんどん増え、親の手から離れていく子どもたち。育児は変化の連続ですが、子どもの成長の早さには本当に驚かされますよね。 幼稚園で先生に言われた言葉をきっかけに、自分の育児の姿勢を見直したきりぷちさん。きりぷちさんのように、子どもの成長に合わせて自分の育児の姿勢にも目を向けていきたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター きりぷち
2024年02月26日ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。昔から思っていることがうまく言えず、相手に気を遣わせてしまう自分の性格がきらいだったヒカリさん。晴彦のことは、そんな自分を受け入れ、誰よりも理解してくれている夫だと思っていました。くじで当たってしまい、ヒカリさんはリクの幼稚園の卒業対策委員をすることに。晴彦に反対されつつも、条件付きで委員をやることを許可してもらったヒカリさんですが、委員会でうまく馴染めませんでした。 そして2回目の卒業対策委員会で、ヒカリさんは、自分なりにまとめた資料を他のママに渡します。そのことがきっかけで、他のママたちに感謝され委員に馴染むことができました。 ヒカリさんは、委員会での出来事をうれしそうに晴彦に報告します。すると晴彦は不機嫌になり、「そんなお世辞を真に受けてかわいいな。いいように利用されているだけ」「そんなことしているから料理が手抜きになっている。作り直して」と言って、ヒカリさんを否定しながら手料理をごみ箱に捨てたのでした。 ヒカリさんは晴彦の言う通り、ご飯を作り直すことに……。夫婦なのにどうしてこんなこと… ヒカリさんに「他のことを考えて作った料理は食べたくない」と言い放った晴彦は、さらにヒカリさんの亡くなったご両親を話に持ち出し、「仲の良い夫婦になるためにヒカリはもっと努力しないといけない」「亡くなったご両親が悲しむよ」と言います。 翌朝、「いつもと違うことをするときには報告して」と言って会社に向かう晴彦を送り出しながら、ヒカリさんは「ときどき晴彦さんが怖い」と感じていました。 しかし、「夫婦なのに」「私なんかと結婚してくれたのに」「今の幸せは晴彦が築いてくれたのに」と、怖いなんて思ってはいけないし誰にも言えないと、自分の気持ちにフタをするのでした……。 ヒカリさんを自分の思い通りにするために、他界した両親の話を持ち出すのはとても自分勝手でずるいやり方だと思った方も多いのではないでしょうか。ヒカリさんやヒカリさんのご両親の気持ちを考えると、心が痛みますよね。 自己肯定感が低いヒカリさんは、いつも自分のことを責めてしまっていますが、誰かに相談することができれば気持ちもスッキリするものではないでしょうか。そして夫の異常さに気付くことができるかもしれませんね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年02月26日主人公・きよかは初めての育児に奮闘中。近所の子育て支援センターに通い、仲良しグループができて嬉しい反面、合わない人がいることも実感。そんなとき昔いじめられた同級生・赤石と再会。児童館で悪い噂を流されましたが、ミドリの大人の対応で孤立を回避。しかしグループ内のクロカワとミドリが体の関係を持ったことが発覚し…。「来月の連休、ふたりで旅行することになりました」 クロカワからミドリとの話を聞いているきよか。ふたりはワンナイトをきっかけに交際へと発展する模様。 来月の連休はもともと、きよかがミドリと他のママ友たちと旅行へ行く予定だったものの、よくわからない理由によってミドリにキャンセルされていたのでした。 クロカワの話から理解したものの、旦那さんからモラハラされているミドリのことを思うとなんとも言えない気持ちに。ミドリと電話で話し、誤解は解けましたが…。 ミドリと元通りの関係にはならなそうで… ミドリさんと会わなくなったことを気にするきよかさん。クロカワさんから、最近は赤石さんと一緒にいることを聞いて衝撃を受けます。さらにはSNSの投稿が匂わせだと噂され、ミドリさんのメンタルが不安定になり、それを他人事のように話すクロカワさんの態度も気になります。 みなさんの周りで、こういったトラブルが起こったことはありますか?できることなら悪口、誤解、嫉妬、不倫などからは距離を置き、穏やかに過ごしたいものですよね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぱん田ぱん太
2024年02月26日子どもたちが1歳、2歳のころ、友人が女の子を出産したとの連絡を受けました。お祝いをしたいと言ったところ友人宅に招いていただきました。その日はなごやかに終わったつもり……の私ですが、友人の本心は違ったようで――!? 悩ませていたなんてお招きいただいた当日は家族4人で友人宅に伺いました。 友人のお母さんが来ていて気を遣ってくださり、ケーキやコーヒーなどをふるまってくださったのでありがたくいただきました。そしてうれしくなってはしゃいでしまう子どもたちを必死に落ち着かせるようにしていました。 お祝いの品を渡し、招いていただいたお礼を言ってその日は何事もなく帰宅したはずだったのですが……。 3カ月後、友人から電話がかかってきました。 それは、訪問した日に私の子どもたちが赤ちゃんの近くではしゃいでいたので、実はあのときとても恐怖を感じていたという趣旨の話でした。 子どもたちがはしゃいでいたのは事実なのですが、私も夫もしっかり子どもたちをみていましたし、相手の迷惑にならないよう気を付けていたつもりだったのでとても驚きました……。友人曰く、「かわいい」と子どもたちが赤ちゃんの顔をのぞき込んだりしたのも、友人をハラハラさせてしまったようです。3カ月もの間、友人を悩ませていたのか……と思うととてもショックでした。私にとっては「生まれた赤ちゃんとその誕生を喜ぶ子どもたち」という幸せに感じられた時間でしたが、赤ちゃんのママである友人から見たら「はしゃぐ子どもたちからわが子を守らなくては」と思う時間だったのかなと思います。私自身、わが子が生まれたとき「この子を守ろう」と必死だったのを思い出しました。どんなときも相手の立場になってよく考え、配慮しなくてはいけないなと反省した出来事でした。 イラスト/まげよ著者:高橋洋子
2024年02月26日初めての妊娠で、子どもが逆子であると言われたママのエピソードをご紹介します! まさかの展開に涙医師から「逆子は自然に直ることが多いので様子を見ましょう」と言われていましたが、妊娠後期になっても直る様子がなく、帝王切開で産むことになっていました。ただ「できるなら経腟分娩がしたい!」と思った私は、主治医に相談。 近くの病院で、「外回転術(※外回転術をおこなう際には条件があり、頻度は低いものの常位胎盤早期剥離などのリスクもあると言われています。)」という逆子の矯正をしているところに紹介状を書いてもらい、日帰り入院で治療してもらうことになりました。 もちろんリスクもあるので、ドキドキしながら病院に向かい、いざ治療!治療自体はスムーズにいき、逆子も無事に直ったのですが……赤ちゃんが無事かの確認の検査で、羊水が平均よりも少ない「羊水過少」であると診断され、日帰り入院のはずがそのまま出産までその病院で入院することに……。本来出産する予定だった病院は産後のケアが素晴らしいと評判高い病院で、出産後のごはんやケアを楽しみに頑張ってきていただけに、かなりのショックを受け、さらに突然家に帰れなくなったさみしさに出産まで何度も泣きました。 ただ子どもは元気に生まれてきてくれたので、結果オーライ。まさかそのまま入院することになるとは思ってもいなかったので、入院準備など一切しておらず、夫には病院を行ったりきたりしてもらい、さらには家のこともすべておこなってもらうことになり、申し訳ない気持ちでいっぱいでした……。ただ1カ月ほど病院で快適生活を送れたので、私はとってもラクチンでした(30代/女性/保育士) 作画/市田スナオ監修/助産師 松田玲子 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2024年02月26日男女混合チーム。小学生だから女子の方が身体も大きく上手いが、練習の強度や戦術を教える時に気を付けることはある?とのご相談。さらに、試合出場においてもとある学年では大会規定により2人登録できないから、3人いる女子全員外すというチームの選択にも疑問が......。男女混合チームの指導者の皆さんはどうしていますか。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、こどもの人権や心を守ることなど指導者が気を付けないといけないことをお伝えします。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<ずっと一人で練習してきたから足技は抜群に上手いがサッカー経験なし、今回チーム入団が決まったが、何から教えれば良いか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。サカイクのSNSなどで記事を拝見しています。スポ少でコーチとしてサッカーに関わっています。見ているのはU-11です。近くにクラブチームはなく、女子チームもない男女混合チームです。とはいえ、男子の方が圧倒的に多く、1学年男子12~3人、女子2~3人程度です。当然ながら女子の方が身長も高いし上手いです。今のところコンタクトプレーも嫌がっていないのですが、練習の強度や戦術など男女混合チームならではの注意点などはありますか?また、一番多い学年で18名いますが、大会は16名登録なのでどうしても2名登録できません。コーチたちに相談すると、今回女子3名を外したらいいんじゃない?(男子のみ15名登録)ということでした。このような場合、2名だけ外すとショックが大きいから女子を全員外す方が良いという考えのようですが、池上さんはどう思われますか?チーム編成のやりかたで大事な考え方なども教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。まず最初に、ご相談文の2番目に書かれた質問からお答えします。■女子3人中2人だけ外すとショックだから全員外す、というのは時代錯誤まずは、マインドセットを整えます。コーチの方からそのお子さんに、口頭でサッカーの成り立ちを教えてあげてください。「2名だけ外すとショックが大きいから女子を全員外す方が良いという考えのようですが、池上さんはどう思われますか?」とのことですが、それ以前になぜ「チームにいる3人の女子全員外せばいい」という結論になったのでしょうか?この女子全員外すという決定に至るまで、どうも皆さんでさまざま議論してはいないようです。日本でも遅まきながらジェンダーフリーの声が叫ばれ始めた今、時代錯誤ではありませんか?この時代に許される話ではありません。なぜこのような思考になってしまったのか、その点を聞いてみたいところです。理解に苦しみます。しかも「女子の方が身長も高いし上手いです。今のところコンタクトプレーも嫌がっていない」と書いてあります。まったく遜色なさそうです。男子より身長も高くて上手いのに、なぜ女子というだけで外すのでしょうか。全員を平等に見るのが指導者の責任であり、資格ではないでしょうか。少年サッカーと言ってしまいますが、正しくは少年少女サッカーです。性差によって差別をしてはいけません。例え男子チームであろうともそこに女子が含まれているのであれば、全員平等に見ることが指導者には求められます。平等に扱われることは「子どもの人権」でもあります。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■前の大会で登録できなかった子は次の大会で必ずメンバーに入れるなど、全員試合に出せるようにするでは、どうするべきか。大会の規定上、16人登録は仕方のないことです。チーム全員を均等に見たときに、誰を入れて誰をを外すのかはを、コーチ全員で話し合えばよいことです。そして、次の大会は漏れた2人を必ずメンバーに入れることです。もっと言えば、ひとつの学年で大会に参加するのならば、全員出られるよう考えるべきでしょう。実際、子どもたちのレベルを見極めるのは難しい作業です。どういう方法で選ぶのかわかりませんが、せっかくきた子どもたちは全員試合に出してあげるよう努めてください。そうなると頻繁に交替があるので、途中出場の選手は実は大変です。ずっと同じメンバーで出ているほうがやりやすいのも事実です。しかし、そんなことは置いておいて、どんどん交替させてください。プレータイムは同じにしましょう。例えば2チームにすることも考えられます。大会によって登録人数はわかっているのですから、この大会は2チームにしよう。そのために下の学年から足りない分の選手を呼ぶといった工夫をしましょう。また、11歳以下なので5年生の大会のようですが、大会規定はどうなっているのでしょうか?1試合ごとにエントリーメンバーを替えられるのか否か。登録を替えられるのなら、そうすべきです。予選リーグはそのままで、決勝に行くときにメンバー変更可というケースは多いです。■全員に目を配るには指導者と選手の人数のバランスを見ることが大事それともうひとつ。そもそも入団募集をする際に、指導者の数とのバランスを考慮しているでしょうか?私が運営しているサッカークラブは、1学年6人までとしています。なぜならば、コーチが私ひとりだからです。皆さん、より多くの子どもに来て欲しい。民間のクラブであれば経営上の問題もありますし、基本的にボランティアコーチが集まる少年団も少子化のいま存続させるために子どもを多く集めたい。そういった気持ちはわかりますが、まずは今いる目の前の子どもたちのことをコーチみんなで考える時間を設けてください。■オシムさんはメンバーから外した選手に理由をきちんと説明していた私がジェフ時代にお世話になった元日本代表監督でもあるイビチャ・オシムさんは、いつも「外した選手にちゃんと説明する必要がある」とおっしゃっていました。言葉通り、選手にはなぜ出られないのかなど、きちんと説明していました。それを考えると、コーチの皆さんは選手たちにどうして大会に出られないのかを説明できるでしょうか?プロは説明が必要だけど、子どもは不要でしょうか?子どもだからこそ丁寧にこころを扱わなくてはいけません。その点からすると「女子3人外せばいい」という判断は、周囲から見ても安易な「女子外し」にしか見えません。繰り返しになりますが、今の時代許されることではありません。■男女混合チームでも練習の強度を変える必要はない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最初の質問である「練習の強度や戦術など男女混合チームならではの注意点」についてです。私は男子だけのチームと何ら変える必要はないと思います。ご相談者様も「今のところコンタクトプレーも嫌がっていない」と書かれています。最後に、重要なことをお伝えします。練習の強度は、プレースピードやプレスをかける距離の近さなど幾つかの要素があります。体をぶつけ合うことだけがサッカーの強度ではありません。女子は男子と長い距離を一緒に走ると追いつかれるかもしれませんが、8人制のコートでプレーする場合問題ありません。高学年になるとアジリティや、ターンのスピードなどは男子のほうが上回る様子を見かけますが、「相手はこうだから次はこうしよう」と頭を使ってプレーを読み切る能力が養われます。もっと早く準備しようとします。そして、それは男子だけのチームでも同じことが言えます。6年生くらいでは体格や走力に差があるので、遅い子は工夫します。決して男女差だけの話ではありません。池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年02月26日妻・鴛田もか(おしだ もか)は、大好きな夫・正臣との結婚生活も4年目に突入し、そろそろ子どもが欲しいと考えるように。しかしある日親友から、もかの夫がほかの女性と歩いているのを目撃したという話を聞いてしまう。夫が不倫するはずがないと信じるもかだが、その日に限って初めて夫に夫婦生活を断られたりと少しずつ不安が募りはじめ……。 奥さんとデートなんで!夫との温度差を感じ、ハウスキーパーの仕事中に思わず涙をこぼしてしまったもか。 そんなところに、和服を着た個性的な家主・三角が帰ってきます。三角は家にいた人物を追い払おうと熊手をふりかざしたところで、ハウスキーパーを頼んでいたことを思い出します。 もかは、あまりの驚きに涙がとまらなくなってしまい……。 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 もかのハウスキーパーの仕事を褒めてくれた三角。メンタルが弱っていたもかは、その言葉にすら泣けてきてしまいます。飼い犬にもすぐ懐かれるもかの姿をみて、三角も好印象を受けたよう。 一方そのころ、夫の正臣は午後休をとっていました。残業を頼んできた上司には「奥さんとデートなんで」と断っていたものの、そのころもかは仕事中。正臣が待ち合わせているのはどうやらもかではない様子で……。 ◇◇◇ 三角さんのかわいい飼い犬のおかげで、もかさんに笑顔が戻って本当によかったです。やはりひとりで悩んでいるだけでは落ち込む一方ですが、何か別のことをしていると不安が紛れますよね。みなさんは悩んだり、落ち込んだりしたとき、どのように行動していますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 村岡恵
2024年02月26日こんにちは、ヴィラロです!新年早々記憶が曖昧なほどバタバタと過ぎていき、前回のブログから少しお時間があいてしまいました、ごめんなさい...ずっと待機児童だった娘もやっと保育園が決まり、4月から新生活スタート予定のヴィラロ家。ドキドキもありながらどんな生活が待っているのかワクワクでもあります♪(実際、ママは準備でバタバタ笑)今日は、4月に開催される入園式の娘のコーディネートをご紹介しようかなと思います!主役アイテムを決めて小物を足していこう!まず、入園式のお洋服に園の指定がないか確認しておきましょう!娘が通う予定の園は特に指定がなかったので、自由に選ぶことができました^^4月で1歳4ヶ月の娘、その頃には歩けているかな?可愛さと、春らしさと、動きやすさも考えながらママの好み全開で選んでみました。主役はやっぱりワンピース!まず主役に選んだのは白地にブルーのお馬さんとドット柄がポイントのワンピース!春にぴったりな生地感とロングスリーブなのも◎こちらはHouse on the Hillのもの。裾にあるヒダと胸の高い位置の切り替えでデザインもシルエットもとってもかわいい!入園式が終わってもレギンスやハイソックスに合わせてたくさん着せたいなと思っています^^小物はプチプラで安く集めちゃいましょう!今回、主役アイテムでワンピースを選んだので中に何履かせよう...と少し悩んだのですがとことんガーリーにしちゃおう!ということで、春なので生地も厚すぎずオムツが見える心配もないコットンのレースタイツをチョイス!そして、少し入園式っぽいアイテムも...と思いついたのがベレー帽。こちらもコットンで作られたものを!白いワンピースとレースのタイツを組み合わせた時に迷うことなくベレー帽の色はネイビー一択でした。ママの直感。笑タイツ、ベレー帽共に楽天でどちらも1000円台でゲットできましたよ〜!日頃から楽天でキッズ小物をよく買うのですが、安いしクオリティも申し分なし。おすすめです!楽天roomにも掲載しておきますね!シューズはスニーカーでカジュアルに☺︎シューズ選びも悩みどころだったのですが、まだ手で支えてあげながらヨチヨチ歩きの娘。少し綺麗めな靴も考えてみたのですが、レースタイツにあえてスニーカーで合わせるのが動きやすいし可愛いのでは...!と思いVANSのベージュのスニーカーに決めました!こちらも、入園式が終わってもたくさん使えそうです!(子供の靴のサイズアウトのスピードがすごいと聞いたので履ける時にいっぱいはかせちゃいましょ)入園式の準備はバッチリ!!さて上記でご紹介したアイテムを合わせてみるとこんな感じ。我ながら1歳児コーデ上出来。さてさて主役の娘登場!にやにやしながらすでにベレー帽かぶっていますね^^普段の服装にもかわいいです!全身ネイビー!笑では、着替えてもらいましょう!**********置いた状態だと伝わりにくかったタイツのレース具合もわかりますでしょうか...ガーリーなスタイルにスニーカーやっぱり可愛いです♡ワンピースではあまりしてはいけないポーズしてますが笑ポージングありがとうベレー帽の上から髪の毛とかしてますね。コームが逆さまですね笑ベレー帽ネイビー一択!だったんですが、ベージュやブラウンを合わせてももっと可愛らしい感じになって良いかもしれません♡ クセ毛の娘は横からカーリーヘアがくるっとでるのもgoodです!1歳女の子の入園式コーデいかがでしたでしょうか。4月あっという間にきてしまいそうですね...入園、入学準備でバタバタしているママも多いかと思います。まだ悩み中の方がいらっしゃいましたらぜひ参考にしていただけると嬉しいです。次回、入園準備グッズについて書こうかなと思っています^^私も、空いた時間をみつけてちょこちょこ準備しているところです!暖かくなったり寒くなったりでお天気も安定しませんが、忙しい時こそ体調しっかり整えて乗り切りましょう^^ではではヴィラロ
2024年02月26日私には5歳の息子と1歳になったばかりの娘がいます。ある日、残業で疲れている中、夕食作りをしていると「ママ! 〇〇ちゃんのお顔が真っ赤!血が出てるみたい!」と大声で息子が叫び出しました。一体何事かと思い、声のするほうへ向かうと……? 一体何が…!?鼻血が出たのかな!? と思い急いで子どもたちの元へ向かうと、そこには鼻や口、そして手が真っ赤に染まった娘の姿が! 何があったの!? と焦りますが、娘はニコニコと笑っています。よく見ると、洋服や床、白い保育園バッグまでもが赤く染まっていて……。 どうやら赤い色の正体は、化粧ポーチに入れていたはずのリップティントでした。念のため誤飲がないか急いで口の中を確認したところ、幸い赤くなった形跡はなくホッとしました。普段は娘の手の届かないところに片付けているバッグを、リビングに放置してしまった私の不注意から起きたものです。また、娘は私がリップクリームを塗っている姿をよく見ていました。そのとき、「ぬりぬりしているんだよ」と私が娘に話したことを覚えていて、偶然見つけたリップティントで真似をしたくなったのでしょう。 娘の観察力には感心しましたが、危険な目に遭わせてしまったことを反省。それから、夫と息子に協力してもらい、触ってほしくないものは娘の手の届かないところに片付け、引き出しのチャイルドロックも頑丈なものに変更。「疲れているときこそ、要注意!」だった出来事です。 作画/yoichigo著者:さこだみさと
2024年02月26日発達障害の診断の流れとは?発達障害の診断は以下のような流れで行われます。1.診察、問診子どもの場合は、保護者に子どもの普段の様子、症状、困り事や、生育歴についての問診を行います。また、遊びの空間などで子どもを遊ばせるなどの行動観察も行われます。2.検査等必要に応じて知能検査、発達検査などの検査を行います。質問紙を用いた評価を行うこともあります。発達障害と似たような症状を引き起こす身体疾患が疑われる場合には、血液検査、聴力検査、脳波検査、頭部画像検査を行うこともあります。3.診断診察、問診、検査の結果を踏まえ、診断基準に沿って総合的に判断されます。発達障害の検査方法にはさまざまなものがあります。知能検査知能の水準あるいは発達の程度を測定した検査です。主な知能検査法として以下のようなものがあります。・田中ビネー知能検査V・WPPSI-III知能検査・WISC-V知能診断検査・WAIS-IV知能検査・KABC-II参考:知能指数 / IQ(ちのうしすう)|e-ヘルスネット発達検査発達検査とは、子どもの認知面・言語面・運動面などの発達の度合いを調べる検査です。主な発達検査法として以下のようなものがあります。・新版K式発達検査・遠城寺式乳幼児精神発達検査・津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法・日本版Bayley-III乳幼児発達検査・ASQ-3・KIDS乳幼児発達スケール・ブラゼルトン新生児行動評価法・日本版デンバー式発達スクリーニング検査質問紙等また、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・SDQ・CBCL・MSPA・Vineland-IIASD(自閉スペクトラム症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・M-CHAT・PARS-TR・自閉症スペクトラム指数(AQ)ADHD(注意欠如多動症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・ADHD-RS・QCD子どもの知能検査・発達検査には主に「WISC-V」 、「田中ビネー知能検査V」、「新版K式発達検査」がよく使われます。このコラムでは、・発達障害の診断を受けるメリット、デメリットは?・療育や合理的配慮は診断がないと受けられない?・発達障害は何歳くらいから診断される?など、発達障害の診断についてのギモンを専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。【医師回答】発達障害の診断を受けるメリットは?デメリットはあるの?合理的配慮や療育、診断される年齢などここからはさくらキッズくりにっく院長・小児科専門医の藤井明子先生に、発達障害の診断についての質問にお答えいただきます。Q:年中の子どもがいます。3歳児健診のときに「要観察」と言われましたが、抵抗感がありお医者さんにはかかっていません。最近幼稚園でトラブルなども増えてきて、受診を悩んでいますが発達障害があるか診断を受けるには何科にかかったらいいのでしょうか?診断を受けることのメリットやデメリットなども知りたいです。A:年中の4、5歳頃になると、集団生活での様子で気になることがでてきます。まずは、かかりつけの小児科の先生に相談してみましょう。発達障害かどうかは、一般の小児科で診てもらえる場合もありますが、難しい場合には発達外来をおこなっている小児科、療育センターなどで相談するとよいでしょう。診断を受けることで、お子さんの気になる行動の背景が分かり、対応の仕方を親御さんと園の先生の間で共有しやすくなります。また、学年が変わったり、転園したりと環境が変わったときにも、相談がしやすくなります。発達障害の症状は、環境によって変わってくることもあります。デメリットというほどではないかもしれませんが、あるときには診断がついたが、あるときにはそこまで強くないと言われたなど、発達障害があるのか否かを困惑される場合があります。発達障害の診断の有無だけでなく、今現在お子さんが落ち着いて過ごせているかどうかを同時にみてあげていくことがとても大切です。Upload By 発達障害のキホンQ:年長の子どもがいます。小学校での合理的配慮をお願いしたいのですが、診断がないと配慮してもらえないのでしょうか?A:診断がなくても合理的配慮はお願いできます。令和3年に障害者差別解消法が改正され、合理的配慮の提供が義務化されました。小学校での合理的配慮の提供にあたっては、お子さん、親御さん、小学校との間の「建設的対話」を通じて相互理解を深め、共に対応案を検討していくことが重要になります。たとえば、音楽の授業の音が気になるので、イヤーマフの装着を可能とするなどです。対応の仕方などは、お子さん一人ひとりによって違ってくるため、学校の先生との連携がとても大切になっていきます。参考:障害を理由とする差別の解消の推進|内閣府Upload By 発達障害のキホンQ:2歳の子どもがいます。発達に遅れがあり療育に通いたいのですが診断がないと通えないのでしょうか。A:診断がなくても、発達の遅れに対して療育が必要という医師からの意見書があれば、児童発達支援施設に通うために必要な通所受給者証を取得でき、療育に通うことは可能です。発達の遅れについて、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。Upload By 発達障害のキホンQ:年少の子どもがいます。ADHD(注意欠如多動症)ではないかと思っているのですが、何歳くらいから診断されるのでしょうか?A:ADHD(注意欠如多動症)は、幼少期より寝つきがわるい、落ち着きがなく目が離せないなどの症状がありますが、診断されるのは年中以降であることが一般的です。多動、衝動性がなく、不注意のみの場合には、小学校での忘れ物・なくし物が目立つことで気づかれ、小学校入学以降に診断を受けます。ASD(自閉スペクトラム症)は、早いお子さんでは1歳半健診で言葉の遅れを指摘されることがあります。さらに、アイコンタクトがない、あやし笑いに反応しないなどコミュニケーションの遅れを認めた場合、1歳から診断されます。言葉の遅れは顕著ではないが、集団生活の苦手さ、興味の偏りが顕著といった症状から気づかれる場合には、園などの集団生活をおくる3歳から4歳以降より診断されます。SLD(限局性学習症)は、小学校入学後、一定の学習機会があるにもかかわらず、学習の定着が顕著に遅い場合に、検査などで診断されます。早い場合で小学1年の夏以降くらいで診断がされます。あくまで診断される年齢は一般的な目安ですので、お子さんの発達・知的能力によっても個人差があります。ご心配なことがあれば、この年齢に達してなくても、かかりつけ医に相談することをお勧めいたします。Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年02月26日第一子を出産後すぐ、出産経験のあるママ友(学生時代の同級生)が今後の事を気遣って連絡をしてきてくれたのですが、なんだかモヤモヤすることになってしまいました……。 何がしたいのか…久しぶりの連絡で何の用だろう?と思ったら、「自分が使っていたベビーサークルを貸してあげる」というお話でした。一箇所だけネットが破損しているということでしたが、とくに気にせず借りることに。 しかし、いざ借りるときになると……。 「フリマサイトで売る予定があり、壊されると困るから誓約書を書いてほしい」とのこと。さらに、「破損している部分を計算して、差し引くから買い取らない?」など、お金がかかわる話に変わってきたのです……。 正直なところ、子どもは生まれたばかりですし、すぐに必要もなければ使用するイメージがわいていたわけではありません。そこで、夫にも相談したのですが、やはり今の時点では要るかどうかわからないものにお金を出せないねという結論に達し、ママ友の提案にはお断りをしたのでした。 すると、しばらくしてママ友は旦那さんから今回破損があるものを売ろうとしたことについて注意を受けたと言って、結局無償でベビーサークルをくれるとの連絡が。それならばとありがたくいただくことに。しかしこれには後悔しています。今度はママ友に恩着せがましい態度を取られるようになったのです。 育児グッズは使用する時期が限られるものもあり、また使用するかどうかわからないという点からも、お古を頂けるのであればありがたいなと思っていました。しかし今後はフリマサイトを利用して購入したり、ママ友からいただくときは関係なども考慮したりして、きちんと考えようと思っています。 イラスト/ふくふく著者:西尾えり
2024年02月26日■これまでのあらすじ幼稚園の入園式から数日後、長男が登園渋りを始めてしまう。予想はしていたものの、日を追うにつれて激しくなっていく長男の拒否ぶり。どう声を掛けて対応したらいいのか悩む私に、義母から夫が幼稚園の頃の連絡帳が送られてくる。そこにはなんと、今の長男とまったく同じ行動をしている幼い日の夫の様子と、そんな夫に思い悩む義母の言葉、そして当時の担任のコメントがつづられていたのだった。連絡帳の担任の先生の言葉から、長男は幼稚園で「何もしなかった」わけではなく、周りを見ることによって成長しているのだと理解した私は、少しずつだが息子も幼稚園に行くという現実を受け入れ始めているように思うのだった。■プールのおかげで…!■まさかの振り出し!?夏休みが始まる前のワクワク感、長男を見ていて伝わってきました。こっちまでワクワクする!それはさておき…、プールのおかげで「やっと泣かずに行けるようになったか!?」「最近調子いいんじゃない!?」と思ったところで夏休みに突入…!そして夏は瞬く間に過ぎ去り、状況は振り出しに戻って、再び「幼稚園行きたくない病」に…!これもあるあるなのでしょうか?次回に続く「ようちえんにいきたくない」(全15話)は12時更新!
2024年02月26日こんにちは〜♪HugMugフレンズのゆいなです☺︎いつもご覧頂きありがとうございます!先日、静岡県の浜松市で兄の結婚式があり、家族全員で参列しましたよ♡4歳2歳の男児を連れての初めての参列でしたので、当日まで体調を崩さないか等ドキドキしてましたが、無事にその日を迎えることができました笑浜松での挙式なので、一泊2日で滞在することに。初日が結婚式で、2日目はどうしよう、、と悩んでいたところ、兄が浜松でオススメの子連れスポットを教えてくれました☆ いざ行ってみるとほんっとうに魅力が満載で楽しめましたので、今回ブログでもご紹介したいと思います!雨の日もOK!室内遊び場『浜松こども館』今回ご紹介するスポットは『浜松こども館』です!駅近なので、車移動の難しい旅行客にピッタリだと思いました。【所在地】〒430-0933 浜松市中央区鍛冶町100-1 ザザシティ浜松中央館5.6.7階駐車場割引サービスあり。※詳しくは公式HPの確認をお願い致します。未就学児無料!再入場もOK【開館時間】平日:10:00〜17:00 土日・祝日10:00〜18:00【休館日】年末年始(12/29〜1/1)※臨時休館あり【利用料】大人:200円小中学生:100円就学前児童:無料破格な値段設定にびっくりでした!しかも再入場も可能とのことで、お昼ご飯後に戻ったりと、終日利用できるのは嬉しいですね。【広々した館内】年齢別、ゾーンごとに分かれて安心いざ入ってみると広い館内で開放感に溢れていました!浜松といえば、山から海まで豊かな自然に恵まれた中。また、産業も有名ですよね。そんな浜松の地をした空間づくりになっていました♪主なメインスペースである6階には『だいちゾーン』『みずべゾーン』『そらゾーン』『まちゾーン』『おうちゾーン』の5つのエリアに分かれ、それぞれ楽しい遊具が揃っていました!次男のお気に入りゾーンはこちら。大地の起伏をイメージした遊び場らしいです!また、床材は天竜産のFSC®︎認証材を使用しているこだわりも。長男のお気に入りは『そらゾーン』の宇宙へジャンプトランポリン!写真だと伝わりにくいですが、ドーム状になっていて、中の天井には浜松の空から宇宙までのイメージしたイラストが描かれていました。係の方が付いてくれて、1人30秒と制限時間があります。人気で並びもありますが、回転率も高い為こどもたちもお利口さんに待つことができました!また、時間が終われば交代することを身に付ける機会にも♡2人がお気に入りなのはやっぱりここ!こちらもそらゾーンにある『青白ボールプール』大人も入れて、寝転がったり潜ったりとのびのびと過ごせました。とにかく充実した館内なので、一日では回り切れないゾーンもまだまだ沢山ありました。こちらは『まちゾーン』にある浜松ドライブ。子供達が楽しくドライブしている様子が伺えました♪また楽器や光技術も浜松は有名ですよね。サウンドプレイルームなど楽器を自由に演奏できるゾーンもありました。音楽好きには必見です♪乳幼児が安心して遊べるくつろぎの場である『おうちゾーン』もありましたよ。ママパパに嬉しい充実のサービス入場するとまずロッカーが完備されている為、手ぶらで館内を過ごせました。コインリターン式なので途中荷物を取りに行ったり出来るのも嬉しいポイントです。もちろんオムツ交換、授乳室は完備されてます。ベビーカーのまま入場もでき、邪魔になった際は置き場もあるので安心。7階にはアイスやドリンクの自動販売機コーナーがあり、持ち運びの飲食も可能なんです!至れり尽くせりですよね、、他には託児室もあったり、ワークショップやお菓子体験、読み聞かせコーナーなど嬉しいコンテンツやプログラムも満載でした。ここでは紹介し切れないくらいに満足度高めな『浜松こども館』。近所にあったらいいなぁー♡是非ご旅行で行った際には寄ってみてくださいね〜!結婚式の様子です♡ケーキを運ぶ大役も無事に終えることができましたよ♪ではでは、ここまでお読み頂きありがとうございました。また次回のブログでお会いしましょう♡
2024年02月26日今年の冬、あることに悩んでいました。それは…1月の冬休み後からが特に激しい…。毎朝とにかく不機嫌で、朝ご飯もダラダラしてなかなか食べない、着替えもダラダラしてなかなか着替えない、時間が迫ってきたから「早くして」なんて言おうものなら…わかってるなら早くしてー! こっちも怒りたくて怒ってるんじゃないんですー!というか、わかってるならこんなことにならないんですけどぉー!毎朝こんな癇癪が続き、解決策を考えました。「早く寝る」というシンプルな解決策を試すことに。いつも21時に布団に入っていたのを、20時に早めました。とはいえ、4月に入学してから(いやそれより前からかも?)21時に寝ていて、特に不機嫌になることはなかった二太郎…。寝る時間を早めるだけで変わらない気がするけど、モノは試し! やってみよう! おやすみ!寝る時間を早めるだけでご機嫌に!こんな簡単な話だったのか…。確かに今振り返ると、幼稚園児だった去年の冬の朝はよーく寝ていたような…。さらに小学生になって、重いランドセルを背負って歩いたり、お勉強したり、拘束時間が長くなったりとお疲れモードにもなっていたのかも。この日以来、夜は20時に布団に入ることで、朝の癇癪はほとんどなくなりました。ダラダラすることはありますが、21時に寝ていたときの比ではない!これからも早寝を意識してがんばります!
2024年02月26日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?自分も昔大好きだったおもしろい形のアイス、子どもたちも大好きです!とりちゃんには「最後気をつけて! こぼれるよ! 」と何度も言いましたが予想通りの結末に……笑本人は「えーん! 」という感じでしたが、笑いをこらえつつ掃除しました(ごめんね笑)(おっくんは爆笑してた)PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2024年02月26日2歳の娘・ヒナタを育てるタケシとエリの夫婦。産後2年たち、2人目を望みつつも、レスが続いていました。その原因は、エリ。どうしてもタケシの性的な目線や行為を受け入れられずにいたのです。同じくレスだったはずのママ友たちは次々妊娠していき、悩むエリ。そんなある日、夫のお願いでスキンシップをとったのですが、それ以来夫はエリを頻繁に誘うように。レス解消への一歩と思いきや、エリはますます夫への嫌悪感を募らせていくことになってしまいました。そんなエリの様子を見て、夫も不満を溜めているようで……。 夫婦関係より子どもを最優先だから…!避けられていることを感じた夫から「行為をしておかないと、早くおばさんになっちゃうかもよ」と言われたエリ。 追い討ちをかけるようにママ友の妊娠報告があり、エリは悶々と悩んでしまいます。夫もエリも、早く2人目が欲しいと思っており、夫は「待つよ」と言ってくれますが……。 休日、夫と娘は遊びに出かけましたが、その帰りに夫は実家に娘を預けてきました。驚くエリに、夫は「娘がいるからできないんでしょ。だから預けてきた」と言います。 娘はまだ一人でお泊まりをしたことがないと慌てるエリに、夫は「夜の夫婦生活の重要性わかってる? 離婚だってありえるんだよ?」と真剣な顔で訴えました。 ◇◇◇ いきなり娘を預けてきたという夫のタケシさん。娘のヒナタちゃんはまだ2歳で、お泊まりをしたことがないのですから、エリさんの驚きはいかほどだったでしょう。もちろんレスは離婚の理由にもなる場合もありますし、大切なことではありますが、相談もなく娘を預けてくるタケシさんは少々身勝手すぎるようにも思えます。みなさんは夫婦間ですれ違いがあるなと感じた際、どのようにしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年02月26日マチ子さんは妊娠をきっかけに夫のブン太と結婚しました。家事も生活費もきっちり「半分」にしたいブン太のこだわりは次第にエスカレートし、幸せだった生活が壊れ始めます。同僚・ミナミはブン太との浮気を認め、慰謝料の支払いにしぶしぶ同意。マチ子さんはスマホに残った浮気のやりとりを証拠としてミナミからもらい、離婚に向けて行動を始めました。ある日、何も知らないブン太は誕生日を妻子に祝われ、「俺、今が1番幸せ」と発言。マチ子さんはプレゼントを翌日渡すと伝えますが、次の日ブン太が帰宅すると、家は真っ暗で……。 離婚届のサプライズは大成功!?私はプレゼントの箱の中に離婚届を入れ、娘を連れて家を出ました。ブン太は離婚届を見て、私たちが出て行ったことに気付いたみたいですが……。 ブン太はマチ子さんが自分の物を持ち出すのは理解できても、子どもまで連れていくのは許せないと激怒。 そのころマチ子さんは、ブン太から連絡が来るだろうと新しい家でソワソワしていました。するとすぐにブン太から電話が。ブン太は電話に出るなり「離婚! しないから!」と叫び、離婚したら半分にならないと言います。 しかしマチ子さんは「あんたが夫として人として半分以下だから離婚したいの。」と、ブン太にはっきりと言い返すのでした。 妻子に出て行かれ、半分にできない子どもを連れだすのはフェアじゃないと言うブン太。しかし、半分にできないつわりや出産の痛みを考慮せず、家事を押し付けていたのもまったくフェアじゃありませんよね。自分にとって都合が悪い状況のときだけ半分を言い出すのは、あまりにも理不尽。突然の離婚の申し出に冷静になれないのかもしれませんが、すべての事柄を「半分」することはできません。ブン太にはそのことに早く気付いてほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2024年02月26日みんさんは夫と息子ミーくんの3人家族。ミーくんは消化管アレルギーがあり、小麦や大豆、卵黄が食べられません。ミーくんが離乳食を始めたのは生後5カ月ごろのこと。離乳食初期のころは大泣きして食べないことも多く、そこにみんさんの復職やミーくんの胃腸炎などが続き、みんさんは精神的に参っていました。少しずつ食べられる物も増えてきた生後7カ月ごろのこと、ミーくんが、何度か食べたことのあるメニューを食べたあとに嘔吐。小児科を受診すると、現段階ではアレルギー症状かどうか断定できないので、嘔吐したメニューを少量ずつ食べさせるようにとアドバイスされました。 ミーくんが食物アレルギーかもしれない…?せっかく離乳食に慣れてきたので、まだ食べさせたことのなかった白身魚にトライしてみることに……。 ※再度アレルギーの原因となる食物を食べさせる場合は、医師に指示に従って量を判断してください。 豆腐を少量食べさせたところ、ミーくんに体調に変化は見られませんでした。別の日、みんさんが緊張しながらパン粥を食べさせてみると、ミーくんは再び嘔吐……! 翌日小児科を受診したところ、医師から「消化管アレルギー」の可能性を指摘されます。食物アレルギーには血液検査の際に反応があるのですが、ミーくんの場合は「消化管アレルギー」の可能性があり、血液検査では「陰性」が出るのではないかとのこと。現段階で受診した小児科でできる検査がないため、小麦粉を控え、近くの総合病院を受診するよう言われます。 ミーくんが小麦アレルギーかもしれないことに落ち込むみんさん。医師はその様子に気づき、3歳くらいまでにはアレルギーを克服する子が多いと励ましてくれました。しかし、みんさんは離乳食を進めたいという焦りと、アレルギーへの恐怖に板挟みになってしまうのでした。 小麦が含まれている食品も多く、今後の食事のことを考えるとみんさんがショックを受けるのは無理もありませんよね。そして、食べさせたあとに嘔吐するかもしれない不安を抱えながら離乳食を進めるのは、相当な恐怖でしょう。ただ、助産師さんによるとみんさんが診察を受けた医師が言っていたように、消化管アレルギーは幼児期のうちに治ることが多いと報告されているそうです。焦る気持ちもあると思いますが、みんさんがあまり根詰めないように進めてほしいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 >>次の話 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵 著者:マンガ家・イラストレーター みん
2024年02月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。常日頃から、部屋を片づけたいと思っている私。そんな私よりも先に真剣に片づけを始めたのが実家の母です。今回は、そんな母が話した片づけのメリットについて書きます。■片づけスイッチが入った母母は、片づけをしたことで家の中の空気が変わった、と話していました。「モデルルームみたいな家に住みたい」と、母が言ったことにより動き出した実家の片づけ。母がここまで片づけをして物を手放したことは、今までありませんでした。2000着あった服が1000着になっただけではなく、いらなくなった大きな家具を処分するなど、本当に片づけスイッチが入った母。母が言うには片づけをすると、気持ちがスッキリするだけでなく…。 ■節約にもつながる!?過去に買った使う予定のない物を捨てることにより、余計な物を買うことが減り、結果的に節約にもつながっているそうです。思い切ってひとつ物を捨てると、“これが捨てられるならこれも捨てられる”と、どんどん不用品を捨てられるようになったと言います。本を手放したら、本棚も必要なくなって処分するなど、片づけは加速しています。やる気もどんどん出てきて、気持ちも軽くなった様子の母。そんな母を見ていると、私も片づけの意欲が湧いてくるのです。毎年毎年、“今年こそは片づけを終わらせる!”と言って、片づけするする詐欺をしている私。母の片づけはまだまだ続いているので、そんな母からやる気をもらい、今年こそは家の片づけを進める…! と誓ったのでした。
2024年02月26日生活に欠かせないものが、何もかも値上り続けている今日この頃。お財布が寒くて寒くて仕方がないmochiko.です。■日々、欲望と戦っている私食卓に欠かせないい卵が300円オーバーで陳列されていたときは、さすがに売り場で「ヒエェ…」とうろたえてしまいました。わが家は買い物デーを週に1回とし、一度の買い物の上限金額を決めて、そこからはみ出ないように細心の注意を払っています。節約を意識しながら、生活の質を落としすぎないように心がけているのです。また、光熱費もすごく上がっているため、考えられるさまざまな手段で節約し、安く済ませられるところは安く! と毎日必死になっています。極端に言うと「余計なものは買わない、持たない」ようにしています。とはいえ、人間誰しも心は揺らぐもの。私も日々、欲望と戦っています。特に「限定」と書かれている商品は、買う予定がなくても、チェックしてしまいます。「店舗限定」「本日限定」「季節限定」「限定価格」…ああ、なんと心揺さぶられるのでしょう…!「限定」と見ただけで、「どのくらいお得なの?」「ここでしかこの値段で買えない?」と思い、ついつい手が伸びそうになってしまいます。右を見ても「限定」、左を見ても「限定」、なんということでしょう。お店に長居すると買い物かごに入れてしまいそうになるため、必要なものだけ買ったら早急に撤退すると決めています。スーパーは非常に魅力的な場所で、行くたび財布の紐が緩みそうになってしまうのです。そのため、毎回しっかりと計画を立てたうえで、確固たる意志を持って、買い物に行かねばなりません。そんな財布の紐を引きちぎらんばかりに締める生活を送っていた結果、ついにどんちゃんに変化が起きました。 ■限定という文字を覚えたどんちゃんなにやら、お店のポスターの字を「わかる」と言います。なんと、どんちゃんは「限定」という字を覚えていました…!知的障がいがあるどんちゃん。5歳も後半戦なのですが、文字はまだ読むことができないはずです。母がもっとも警戒している「限定」の文字は、どんちゃんの意識に深く刻まれてしまっていたようです。英才教育が過ぎたかもしれない…とちょっと思っている母です。
2024年02月26日Instagramで大人気のイトウハジメさんの伯父目線で描く、姪っ子ふみさんのエピソードをご紹介します。イトウハジメさんが姪っ子にいろいろな提案をしたのですが……。 何を言っても「やや!」 抱っこしてあげたいのに、つれなく断ったり、「やや!」と意思を主張したり……。 でも、これもきっと、ふみさんの成長の証ですね♪ 監修/助産師 松田玲子
2024年02月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! はなうさです。今回は長男の冬休みの宿題「書き初め」のお話です。長男の小学校は、冬休みの書き初めは習字がスタートするまでフェルトペンでの硬筆。一年生よりも文字数が増えていました。マス目が印字された清書用紙は2枚あり、うまく書けた方を提出することになっています。慎重な長男は去年、鉛筆で下書きをしていたんですが二年生になった今年は自信50%と面倒くささ50%が芽生えたようで下書きなしで書き始めました。一枚目、失敗しました。気持ちが折れたようでまた後でやると言ってやったのが冬休み最終日の夜。ラストチャンスなので二枚目は下書きを薦めたのですが…面倒くささが100%振り切ったのか下書きなしで果敢に挑戦する長男。嫌な予感しかしません。二枚目も失敗しました。なんてことでしょう。さぁどうする、どうしよう。こんな時ついこちらからアドバイスしてしまいがちですが、ピンチは子どもの解決能力を上げるチャンス。長男の案を待つことに。するとまだ二年生ですが、こちらが考えていた策と同じ案が出てきました。でも一つ出てこなかったのが…大人でも案外難しい「相談」と「お願い」怒られたくない気持ちや迷惑をかけたくない気持ちが勝ってしまうんですよね。怒られないようにすることも大切ですが、頼ることもしてほしい。怒られたら謝って、次気をつければいいのですから。でも子どもにとっては腹を括るのも大変なこと。そんな長男がとった行動。それは…。最後は神頼み!!しかも祈るだけではなく、きちんと行動で示し徳を積んでいる…!!こんな姿を見ては報われることを祈らずにはいられません。神様が見ていなくても、母はしっかり見ているよ!!最後まで悪あがきも忘れず(笑)いよいよ3学期。結果、どうなったかと言うと…なんと授業でまた書く時間があり、提出用に持ってきたやつよりうまく書けたらそれを出して良いということになったそうです。神様! 仏様!長男にとってはとても緊張した時間だったと思いますが、失敗した書き初め一つで長男の色々な姿を見ることができました。まだまだ親が手や口を出して助けてあげられることは山とありますが、そこはぐっと堪えて親の出る場を見極め、できる限り本人の力を信じようと私自身も思ったのでした。それではまた!
2024年02月26日長女は、在胎22週で生まれた超低出生体重児でした。生まれたと同時に保育器に入り、NICU(新生児集中治療室)とGCU(回復治療室)に合わせて5カ月入院。体重が増えるまでは、顔を横に向けたうつ伏せの状態で寝かせてもらっていたためか、顔が縦に細長く、頭部も前後に長くやや左右非対称な形でした。私は娘の頭の形を気にしてモヤモヤしていました。そしてモヤモヤは、娘が2歳のとき、公園で近所の小学生に言われたショックなひと言によって、ますます大きくなってしまったのです……。保育器に入っていたころ生まれてからしばらくは、生きられるかどうかが気がかりで、頭の形なんてまったく気になりませんでした。気になり始めたのは、容態も落ち着いて順調に体重が増え始めた生後2カ月以降のことです。 ずっと横向きで寝かされていた長女の顔を正面から初めて見たとき、イメージしていた赤ちゃんらしい丸顔とは違い、かなり面長な顔つきでびっくりしてしまいました。顔が縦長で、おでこが長い。後頭部はほとんど下になったことがないので、後ろに丸く膨らんでいました。ネットで情報収集すると、低出生体重で生まれた赤ちゃんには同じような頭の形の子が多いようでした。 退院後もますます気になる……退院して自宅で布団に寝かせるときも、後頭部が丸すぎるためか上を向くことができず横を向いて寝ていました。ドーナツ枕を購入してみましたが、窪みが浅すぎて横を向いてしまいます。頭の形が良くなるようにと、入浴時に「まるくなぁれ」と唱えながら撫でたりもしました。 薄毛のせいもあってか、2歳ごろになっても頭の細長さはよくわかり、いつになったら気にならなくなるのかと私はモヤモヤしていました。そんな私をさらにモヤモヤさせる出来事が起きたのです。 小学生の言葉にショックを受ける長女が2歳になったばかりの秋のこと。長女と公園へ行くと、小学校低学年の子どもたちがいました。私たちを見つけて駆け寄ってきたのですが、その中の男の子が長女の頭を見てひと言、「なんか変な形!」と言ったのです。 子どもらしく見たままの感想を言っただけなのでしょう。しかし、普段から長女の頭の形が気になっていた私にとって、それは大変ショックでした。いずれ娘が小学生になったときにも、こんな風に頭の形をからかわれるのではないかとまで考えてしまい、それからしばらくは気持ちが沈んでしまいました。 そして現在長女は今、あのときの小学生と同じくらいの年齢になりました。顔は面長でおでこは広めですが、頭部が前後に長い感じはあまりわからなくなりました。前髪も後ろ髪も伸びてきた3歳ごろから、頭の形はあまり気にならなくなったように思います。 あの一件以来、頭や顔の形で他人に何か言われたこともありません。逆に、ポニーテールにすると、頭の形が丸くてきれいと言われることもあるほどです。 長女については、「これはおかしいんじゃないか」「正期産で生まれていれば、違ったんじゃないか」と過敏に心配してしまっていた私。「そんなに心配し過ぎなくて大丈夫だよ!」と今の自分から当時の自分に言ってあげたいくらいです。しかしあのころは、長女の将来について心配事ばかりでした。現在はまた違った悩みや心配事がありますが、それも数年後には「心配し過ぎだった」に変わっているのだろうか……と思ったりしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:青倉みゆ小2長女、年中長男、3歳次女の3児の母。趣味の文房具集めと宅トレで自分を癒やしつつ、実家から離れた土地で子育て中。450gで生まれた長女は、現在元気な小学生。
2024年02月26日横峰沙弥香の「まめあるき」
ゆるっと性教育
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々