妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (159/1928)
年長の息子と同じクラスで、仲の良いAくん。Aくんは、息子に対して事あるごとにマウントをとります。ある日、息子がジャングルジムの上から降りられなくなったとき、Aくんがとった行動をきっかけに、マウントをとる意外な理由が判明したのです。 Aくんが息子にマウントをとる本当の理由 年長の息子とAくんは、同じクラスの仲の良い友だちです。Aくんはしっかりした性格で、何でもできる優等生タイプ。一方息子は、おっとりしていて不器用なタイプと正反対の2人ですが、毎日仲良く遊んでいる模様。 しかし、Aくんにはひとつ気になるところが……。それは、事あるごとに息子に対してマウントをとってくること。たとえば「◯◯くん(息子)は、ひらがな書けんやろ。僕は書けるよ」「僕は英語もできるよ。◯◯くんは英語なんか知らんやろ?」といった感じです。息子はそのことに対して「Aくんはすごいなー」とニコニコするだけ。 そんなある日、公園でAくん親子と遊んでいたときのことです。Aくんはジャングルジムの頂上に登り「僕はここまで登れたよー! ◯◯くんは来られんやろ」と息子に向かって叫んでいます。息子は怖がりで、普段は途中までしか登れません。しかしその日は「僕も登れるよ!」とAくんの後を追って登り始めました。私は「怖かったら、すぐ降りてきてね」と見守っていましたが、息子はなんとか上まで到着。すでにAくんは地面に降りていました。すると息子が「怖くて降りられない……」とひと言。それを聞いたAくんは、すばやく息子のところに向かって登り始めたのです。 「僕が先に降りるからついてきて」と息子を気にしながら、2人で一緒に降りることに成功。私と息子が「一緒に降りてくれてありがとう! Aくんすごいね」とお礼を言うと、Aくんは「困ったときは僕が助けるよ!」と得意げな表情。さらに息子が「Aくんは何でもできてすごいね」と褒めると、Aくんも「いつもすごいって言ってくれるから、僕もっと頑張る!」とうれしそう。このとき、Aくんは息子の「すごいね」の言葉を聞きたくて、得意げに話しているだけなんだと気づきました。大人の目線でマウンティングをしていると感じてしまったことを反省し、もっと子どもの目線に立って物事をとらえることも必要だと思った出来事です。 作画/Pappayappa著者:若葉みゆき
2024年02月13日主人公・祭(まつり)の兄は、小学生時代に祭のことを傷つけていた同級生と結婚することを発表。結婚して欲しくないと、当時のことや、婚約者のゆかりが現在浮気をしていること、高校生時代に子どもを産んでいることを兄に伝えて説得しますが、ついにゆかりが出産。実は隠し子を元旦那から取り返すため兄を利用しようとしていたことが判明。ターゲットは浮気相手のマサキに変わりますが、マサキは全て把握しており、ゆかりの元夫にも本当の狙いを告白して一件落着。しかし、ゆかりが元夫を尾行し、偶然1人目の子と凛太郎の母と再会。子どもを引き取りたいことを伝えると、凛太郎の母が育児放棄を反省していないゆかりに呆れ顔。母親としての自覚を説き、凛太郎が再婚予定であることを伝えると……。「ヒカルにあなたは必要ない」と凛太郎の母に言われ、呆然と立ちつくすゆかり。だからもう帰ってくれる? と凛太郎の母が促すと、無言でフラフラと立ち去ってしまいます。 何も言わずに見届ける凛太郎に「バイバイしなくていいの?」とヒカルがひと言。 凛太郎は戸惑いながら「たぶんもう、二度と会うことはない」と言い……。 凛太郎から聞いた話を祭とサキに報告 あれ以降、凛太郎さんやマサキさんのところにも連絡はなく、音信不通になったゆかりさん。よっぽど凛太郎さんのお母さんの言葉が効いたのでしょうね。 ゆかりさんがヒカルくんにこだわっていた理由は謎のままですが、自分のしてきた行動を見直し、母親としてきちんと向き合えるようになっていて欲しいですね。著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年02月13日もうすぐバレンタインデーですね! 1歳6カ月ごろのお子さんと一緒に食べられる、かわいくておいしいバレンタインレシピを2品紹介します。ぜひ作ってみてくださいね。2月14日はバレンタインデー。今年のバレンタインは家族みんなで食べられるスイーツで楽しみませんか? そこで、1歳6カ月ごろから食べられるおいしいバレンタインレシピを2品ご紹介します。手づかみできるものもあるので、赤ちゃんもパクパク食べちゃいます! ※ココアパウダーにはカフェインが含まれているため、1歳6カ月近くになったら、イベント時などにごく少量使う程度にとどめましょう。砂糖が入ってないものを選びます。 【1歳6カ月ごろ】映え間違い無し! ブラウニー風 材料(15cmスクエア型一台分 )・ホットケーキミックス ……90g・ココアパウダー ……3g・牛乳 ……大さじ4と1/2・卵 ……1個・ビスケット(「赤ちゃんのおやつ+Caどうぶつビスケット」(和光堂)を使用)……1袋 作り方① オーブンを180度に予熱する。② ボウルにホットケーキミックス、ココアパウダーをはかり、泡立て器でよく混ぜ合わせる。③ ②に牛乳を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜたら卵を加え、全体になじむまでよく混ぜる。④ オーブンシートを敷いた型に③を流し込み、軽く底をたたきつけて生地の空気を抜いたら、ビスケットを上に並べオーブンに入れる。⑤ ④を180度で15~20分焼き、ケーキクーラーなどで粗熱を取り、6等分にカットする。 作者:yutomamaさん【1歳6カ月ごろ】バレンタインに! ストロベリーショコラプリン 材料(DAISOメタルスクリューキャップ瓶75ml使用2個)・いちご(冷凍)……20g・牛乳 ……60ml・卵 ……26g・ココアパウダー ……1g 作り方① すべての材料をミキサーまたはブレンダーにかけ、滑らかにする。② 容器に①を2等分に分けて入れる。③ 鍋に容器の3分の2の水をはり、沸騰したら弱火にして②を並べる。④ ③の鍋にフタをして5分加熱、火を消して5分放置する。鍋から取り出し粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2024年02月13日娘が生後3カ月のとき、法事に出席するために新幹線で片道2時間かかる実家に帰省することに。 夫は仕事が休めなかったので、娘と私、2人の新幹線旅です。当日は「新幹線内でほかの乗客に迷惑をかけないように」と、娘の昼寝のタイミングを狙って乗車したのですが……。 大事なのは“なぜ泣いているか” 私は娘と2人で無事に新幹線に乗車。しかし、その日に限って娘は寝てくれず、車内で泣き続けるのです。デッキであやしたり、停車時間が長い駅ではホームに降りてみたりといろいろ試したのですが、泣き止む気配がありません。結局ほぼ2時間、抱っこひもで娘を抱えたまま、立ちっぱなしでした。 そして、目的の駅にようやく到着。そそくさとホームに降り立つと、見知らぬ女性が近づいてきました。そして私に「ずっと赤ちゃんが泣いていたのに、抱っこひもで窮屈な思いをさせて……かわいそうよ!」と怒鳴り、立ち去っていったのです。 「迷惑がかからないように、できる限りのことをして一生懸命頑張ったのにあんな言い方しなくても……」と悲しみと怒りがこみ上げてきた私。 しかし、相手はもうすでに去ったあとなので、モヤモヤした気持ちのまま実家に向かうことに。実家に到着し、母にその出来事を伝えると「あなたは『泣き止ませること』ばかりに気を取られて、子どもが『なんで泣いているのか』を考えなかったんじゃない?」と言われ、ハッとしました。 もしかしたら私は女性が近づいてきたときに、「大変だったね」と声をかけてもらえるものだと思っていたのかもしれません。女性は娘が泣いている理由を察して私に伝えてくれたのに……。このときは、私の気持ちに余裕がないばかりに、ひねくれた捉え方をしてしまったのかもしれません。 これからは、もっと心に余裕をもって行動しないといけないと気づかされました。 公共の場で子どもが泣くと「早く泣き止ませないと」ということばかり考えてしまいがち。でも赤ちゃんも理由があって泣いているのだから、「なぜ泣いているのか」を考えてみることが大切だと強く感じました。 作画/Pappayappa著者:金谷ゆきえ43歳の主婦。40歳で娘を高齢出産。現在娘は3歳。さまざまな体のトラブルやママ友との確執を体験しつつもたくましく子育て奮闘中。趣味は娘が寝てから韓国ドラマを見ること。
2024年02月13日これが「小1の壁」!?通学や放課後の過ごし方が不安にしのくんは発達障害グレーゾーンの男の子です。現在保育園の年長で、4月からいよいよ小学生になります。保育園に通っている間は親が送り迎えをしていましたが、小学校へ就学するにあたって、通学や放課後の過ごし方をどうしたらいいのか?という問題にぶつかりました。しのくんは小さい頃からじっとするのが苦手で、お出かけの時には手をつないでいないとすぐに脱走してしまうような男の子でした。4歳を過ぎてからは、脱走することは少なくなりましたが、今でもまだ完全に安心することはできないので、外を歩くときは必ず誰かが手をつないで一緒に歩いています。しのくんが通う予定の小学校は集団登校なのですが、いくら上級生が見守っていてくれるとはいえ、ちゃんと無事に小学校へ行けるのか心配で心配でしかたありません。本人も不安そう……しばらくは付き添いが必要?仕事はどうする!?しのくん自身も、小学校へ私と離れて道路を歩くのが不安なようで……。「しのくん、ママがいなくても皆と一緒に歩いて学校行けるかな?」と聞いてみると、とても不安そうに「えー?しのくん無理よ、ママも一緒についてきてよ」と言います。Upload By keikoUpload By keikoやはり少なくとも通学に慣れるまでは、登校時の付き添いが必要そうな様子です。朝しのくんを小学校へ送っていくとなると、私の出勤時間に間に合わないので、会社にも事情を説明して、勤務開始時間を調節してもらわないといけません……。放課後の過ごし方も心配……放課後等デイサービスを探し始めたけれどまた、放課後の過ごし方も考えないといけないなと思いました。義母が「しのくんが学童で過ごすことができるか心配なので、放課後は預かる」と言ってくれたのですが……。夏休みなどの長期休暇を考えると、ずっと見てもらうわけにはいかないと思い、預かり型の放課後等デイサービスを探すことにしました。10月頃動き出したのですが、市役所でもらった施設のリストに電話したところ、なんとどこの施設もいっぱいでした……。Upload By keiko療育センターの先生に相談したところ、「施設を必要とする子どもの数がどんどん増えていて、施設や職員の数が追いつかないから、見つけるのは難しいかもしれません」と言われてしまいました。Upload By keiko諦めきれなかった私……探し続けたら奇跡が!?しかし、あきらめきれなかった私はLITALICO発達ナビのWebサイトで、施設の検索ができることを思い出しました。調べてみると、市役所からもらったリストに載っていない、できたばかりの施設を見つけたのです!すぐにその施設へ問い合わせの電話をしたところ、「小学校に入学してから通う場合には枠を確保するお約束はできませんが、うちは児童発達支援もやっているので、今から児童発達支援を利用するならそのまま優先的に放課後等デイサービスを利用できます」と言われたので、すぐに申し込みました!今まで通所受給者証を持っていなかったので、取得からサポートしてもらい、あれよあれよという間に、12月から通い始めることができました。こちらの施設は小学校まで迎えに行ってくれて、利用後は自宅まで送り届けてくれるので、とりあえず学校からの帰り道と放課後の居場所の心配は解消されました。しかし、通常学級に入ると決めたからか、小学校の先生とこれまできちんと話す機会がないまま来てしまい、小学校の過ごし方がどうなるのか心配な部分もあります。通級指導教室に通えたらいいなと思っているけれど、いつから、どうやって利用するのか?など、分からないことだらけです。まだまだ不安をたくさん抱えていますが、一つひとつ解決していきたいと思います。執筆/keiko(監修:室伏先生より)keikoさん、就学にあたって、登校時や放課後の準備についてご共有いただき、ありがとうございます。お子さんが支援を受けられる場所として、児童発達支援、放課後等デイサービス、特別支援学級や通級指導教室などの学校でのサポートなどがありますが、ニーズが供給を上回ってしまっていて、本当に親御さんの苦労が尽きません。送迎付きの放課後等デイサービスを見つけられたとのこと、安心いたしました。本当によかったですね。学校での支援について、特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室などでの支援を希望される場合には、教育委員会の就学相談を受ける必要があります。就学時健康診断のように通知が来ないので、親御さんが直接申し込みをすることになります(自治体によっては園を通して行われることもあります)。申し込みの後、面談や検査、見学などを経て、親御さんのご希望と、教育委員会での審議の結果をあわせて、どこで支援を受けるかを相談することになります。時間も労力もかかるので、小学1年生の4月から支援を受けたい場合には、年長の春~夏頃までには申し込みをされると安心だと思います(もちろんこれを過ぎてしまったから4月から受けられないということではありません)。療育を受けられている場合には、担当の支援者とも相談をしてみてください。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年02月13日私は不妊治療で、やっと1人息子を授かることができました。心無いひと言にショック母は4人をほぼワンオペで育て上げた自負が凄くて、私が育児が大変で体がボロボロだと話したときに「あなたがやってることなんておむつ替えてミルクあげるだけのおままごとと一緒よ。本当の子育ての大変さは反抗期やきょうだいのスケジュールが埋め尽くされたときとかよ!」と言われ、すごく悲しくなりました。 「そうだね」と寄り添ってほしかっただけなのに、価値観が違うなぁと付き合う距離をしばらく置こうと思った出来事でした。 作画/さくら著者:かたやまよしこ
2024年02月12日赤ちゃんのお世話と家事で、毎日てんてこ舞いの私。夫は協力してくれず、ワンオペの私は心身ともに疲弊しています。私が出産してから夫は飲み会が多くなり、朝帰りや外泊をするようになりました。なかなか寝てくれない娘に、私はすっかり参っていて……。夫も泣き声を聞いていると頭痛がすると、ぶつくさ言っていました。 私と娘が発熱したときは、風邪をうつされたくないと数日帰宅せず……。すこし夫に娘を見てもらい、私も横になりたかったのですが、その願いは叶いませんでした。 出産後から夫の態度が豹変当たり前ですが、娘は夫と私の子どもです。それなのに、夫は親としての責任を果たそうとしません。 協力してほしいとお願いしても、自分は無職の私と違って苦労が多いんだと威張ってきます。家事なんて誰でもできるのに、手伝えとは何事だと怒り出す始末で。挙げ句、私のことを寄生虫だと侮辱してきました。 あんまりな夫の態度に最初は落ち込んでいましたが、だんだん腹が立ってきました。日に日にひどくなる夫の言動に我慢できなくなり、行動を起こすことに。 ある日、私の携帯電話から夫に連絡を入れました。すると、速攻怒りの返信が届きました。「飲むのやめて帰ってこい?」「寄生虫の分際で何様だ?」夫の暴言は続きます。子どもと一緒に路頭に迷いたくなかったら俺に指図するな、立場をわきまえろ、ですって……。 「本当にひどいな。お前もう会社来なくていいよ」「は? 急になんだお前」やりとりしている相手が妻ではないことに、いつになったら気づくのでしょう。じつはこの返信、夫の上司が書いたものでした。やっと気づいた夫は、しどろもどろになりながら言い訳を並べましたが、すでに夫の素顔はバレており……。今さら繕っても遅いのです。 社内での夫の評価は…!?夫の上司の連絡先ですが、以前に私たち夫婦と上司で食事をした際に名刺をいただき、それを見て連絡を入れました。 妻の私をバカにして家族を大切にしない態度もそうですが、夫の会社での態度もあきれたものだったようです。部下に仕事を押し付け、自分は定時に上がってスナックやキャバクラで遊んでいたというのですから目も当てられません。 部内で1、2を争うトップ成績を誇っていた夫ですが、今回のことで上司からの評価はガタ落ち。なんだかスカッとしました。 そして私の気持ちも固まり、夫との離婚を決意。離婚届へのサインと養育費の支払いを要求しました。 新生活をスタートさせて…結局、寄生虫だったのは元夫のほうだったように思います。妻である私に家事も育児も押し付け、会社では部下たちに仕事を押し付けて……。自分はおいしいとこどりばかりをしていたのですから。 離婚してからも元夫は私へ復縁を求めてきました。私は再婚がそろそろ決まりそうだったので、丁寧にお断り。その事実が堪えたのか小さな声で私に謝罪をし、その後は連絡がこなくなりました。 私は今、やさしい夫とかわいい娘と穏やかで幸せな毎日を送っています。 ◇ ◇ ◇ 生まれたばかりの自分の子をかわいがる様子もなく、元夫の行動は理解に苦しみますが……。最後に謝ったということは、何か感じたことがあったのでしょうか。後悔することのないよう、振る舞いには気をつけたいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月12日卒園シーズンになると、娘が幼稚園を卒園するときのエピソードを思い出します。素敵な先生やクラスメイトに恵まれ充実した3年間でしたが、唯一ママ友には恵まれませんでした。幼稚園のママを仕切っていたのは、いわゆるボスママのアイコさんです。駅前のタワマンに住んでいることをいつも自慢げに話し、よく友だちを招いてパーティーを開いていました。 アイコさんは、アパート住まいの私たちを度々「かわいそう」だと見下します。距離を置きたかったのですが、残念ながらアイコさんの娘と私の娘がとても仲が良かったので、そうもいかず……。事件は卒園間近に起こりました。ボスママに誘われた卒園旅行ことの発端は、アイコさんに誘われた卒園旅行。気乗りしませんでしたが、娘が行きたいと言うので参加を決めました。するとアイコさんは、突然私を幹事に押し付けてきたのです。 家族旅行ならまだしも、大人数で行く旅行の幹事は簡単なことではありません。そもそもそこまで親しくないので、好みやアレルギーの有無も知らないのです。 しかし断る余地など私にはなく、幹事に決定。そのために誘ったのかと思うと悲しくなりましたが、娘のためと思って自分を奮い立たせ、卒園旅行の計画を立て始めました。 待ち合わせの朝に…予約をしたのは、子どもたちが楽しめそうなアクティビティが盛りだくさんのツアーです。参加するみんなも喜んでくれてひと安心。私は新幹線のチケットを事前に参加者に共有し、旅行当日を迎えました。 しかし、待ち合わせの時間になっても誰も来ません。おかしいと思ってアイコさんに電話をすると「やっぱり卒園旅行はタワマン仲間だけで行くことにしたの。アパート住まいは暮らしぶりが違うから、私たちと一緒だと大変でしょ?」と笑います。アイコさんは、最初からこうするつもりで私に幹事を任せていたのでしょう。がっかりしている娘を見て、怒りがこみ上げてきました。 特別プランの真相ちょうどそのとき、旅行会社を営む友人から、無事新幹線に乗れたか? と確認の電話がかかってきました。今回の旅行の計画を練ってくれたのは、私の古くからの友人だったのです。 友人は私のためにとても良いホテルを特別料金でおさえてくれ、予約がいっぱいだったアクティビティもVIPのために確保していた特別枠を開放してくれました。しかし、私が行かないのなら、話は違います。 私は友人に事情を話してホテルやアクティビティをキャンセルし、値段相応のプランに変更してもらいました。卒園旅行の行末数時間後、案の定怒り狂ったアイコさんから電話がかかってきました。事前に聞いていたグレードの部屋に通されないと大騒ぎしています。 私は、友人が私のために特別に確保してくれたツアーだったことを告げ、私が行かないことになったので通常のツアーになっただけだと伝えました。きっと今ごろ、決して広くない部屋で今後のプランを話し合っていることでしょう。しかし人気の観光地なので、きっと今から予約が取れるような場所はないはずです。 自業自得とほくそ笑みながら、私は本来予約していたプラン通りに母娘の卒園旅行に旅立ったのでした。 子どもを通じてせっかく知り合ったママ同士、良いご縁にならなかったことは少し残念でしたね。家庭の事情や価値観は人ぞれぞれ。マウントを取ったり、格付けをしたりすることなく付き合っていきたいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月12日主人公の正子さんは、彼氏いない歴と年齢が一致している恋愛とは少し縁遠い女性。そんな正子さんのもとへ、ある日「夫・武夫との不倫の事実を知っている」と武夫の妻が乗り込んできます。武夫から詳しい事情を聞き出すと、武夫は「以前不倫がバレた際、不倫相手は正子さんであると妻に説明していた。本当の不倫相手であるキヨちゃんの身代わりとして正子さんを利用することはキヨちゃんの提案だった。」と言います。高校を卒業してからルームシェアをするほど仲が良かった正子さんとキヨちゃん。キヨちゃんは彼氏ができてから変わっていき、平気で正子さんを騙すようになっていました。これまでの嘘がバレて豹変したキヨちゃんにドン引きした正子さんはキヨちゃんの両親に今回の一部始終を報告。後日話し合いの場が設けられることになり、それまでキヨちゃんは実家に戻ることになったのでした……。両親に連行されるさなか武夫に助けを求めるキヨちゃん。しかし、ついに武夫までもキヨちゃんを拒絶……!どうしよう…!気持ち悪い…! 武夫に冷たい目を向けられたキヨちゃんは、成す術もなく両親に連れられて帰りました。キヨちゃんと両親が去ったあと、すべての原因を作った武夫は妻にブチギレられます。そして、怒涛の騒動からひとりの部屋に戻った正子さんは、豹変したキヨちゃんの数々の言動を思い出し、気分が悪くなって嘔吐したのでした……。 親友をも裏切って守り抜こうとしたキヨちゃんの恋は呆気なく終わりを告げました。武夫の暴言に傷ついたキヨちゃんですが、すべては自業自得ですよね。そして、最後まで正子さんに謝罪をすることはなく、正子さんの心に深い傷跡を残しました。正子さんの心の傷が一日でも早く癒えることを願うばかりです。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター エェコ
2024年02月12日主人公・柚羽(ゆずは)は、学生時代に当時現役東大生のコウと交際。就職後に結婚するとコウのモラハラ発言が激化し、カメラ付きの部屋に閉じ込められてしまいます。友人ヨシキに救出され、柚羽は実家を頼ることに。しかし母親に「このバカ娘が!」と怒鳴られ、幼少期から抱えていた深い闇を告白すると修羅場へと発展してしまい…。「被害妄想が甚だしいわ!」 小さいころから優秀な兄と比べられ、自分はいてもいなくてもいい存在だと思っていたと告白した柚羽。母親はテーブルを思い切り叩き「親がそんなこと思うわけない!」と怒鳴りつけます。 するとヨシキさんが「そうやって萎縮させてきたからじゃないですか?」と核心をつくと…。 「なんですって?」柚羽の母親は唖然とし 柚羽さんの母親に細かく言動を指摘するヨシキさん。「それは思い違いよ!」と母親は自分のことを正当化しますが、柚羽さんがどう思ったかが大事だ、と反論されハッとします。過去を振り返って謝罪すると柚羽さんは許してくれるのです。 みなさんだったらこの場合、どう対応しますか?子どもと親、それぞれの立場でそれぞれの想いがあるはずです。一度立ち止まって考えてみるのもいいかもしれませんね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年02月12日息子が2歳、娘が生後10カ月のときのエピソードです。私は子育てに奮闘し、目まぐるしい日々を過ごしていました。育児と家事の両立は大変でしたが、子どもたちの成長に幸せを感じ、2人育児にもようやく慣れてきたころ、私を一番悩ませていたのが娘の離乳食作りだったのです……。 大人の食事より難しい離乳食作り娘が生後5カ月を過ぎたころからスタートした離乳食。息子のときの経験があったため、最初のころは負担に感じていませんでした。しかし、だんだんと進んでいくにつれて、複雑になっていく離乳食のメニュー。 発達段階に合わせた調理方法や、時期によって与えられる食材を確認しながら、栄養バランスの取れた離乳食を作ることが徐々に大変になってきました。さらに卵などのアレルギー食材にも配慮しないといけないため、私は大人の食事よりも離乳食作りのほうが難しいと感じました。 お手軽なベビーフードが大活躍!当然、娘の離乳食作り意外にもすることがたくさんあり、家事全般に加え、子どもたちの遊び相手もしなくてはいけません。私は天気の良い日は毎日午前中から公園に行き、子どもたちと過ごすようにしていました。そのとき、息子と私にはおにぎり、娘には市販のベビーフードを持って行き、公園でピクニック気分で昼食をとっています。 娘はベビーフードの食いつきが良く、私も離乳食作りの負担が軽減。この経験から、公園以外でも、離乳食後期の1日3回食のうち2回はベビーフードに頼るように。そのおかげで、私は育児と家事の両立ができていました。 育児や離乳食作りの大変さがわからない夫ところが、この生活スタイルに夫が文句を言ってきたのです。「離乳食はベビーフードに頼らずに手作りをしてほしい。無理して公園に連れて行かなくていいからさ」とのこと。 私は「公園に行かずに家で遊んだら育児がラクになるわけではない! 外で遊んでも部屋の中で遊んでも育児は大変! これ以上、離乳食を作る時間はない!」と夫に訴えました。さらに「そもそも料理をしないあなたに何がわかるの!?」と、私は夫に追い打ちをかけました。 私の訴えに納得した夫は、仕事が休みの日は積極的に料理をするように。そこでようやく、料理の大変さを実感したようです。そして「離乳食の間はベビーフードに頼ってもいいね」と考えを改めてくれました。それだけでなく、次第に普段の食事作りも任せられるくらい、夫は料理をするようになりました。 著者:都 うめこ4歳男児と2歳女児のアクティブ転勤族ママ。趣味は公園巡りで、現在公園レポートを20本以上と育児に関する記事を執筆中。元銀行員でFP資格保有。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年02月12日河野りぬさんは長男・ピー太くんが生後1カ月のころ、目の奥が白いことに気がつきました。近所の眼科を受診すると、診断結果は『先天性白内障』。手術をするために、設備の整ったA育病院を受診しました。不安でいっぱいだった河野りぬさんでしたが、A育病院のY先生はどんな質問にも丁寧に答えてくれました。おかげで落ち着いて手術に臨めそうです。手術中はトイレにこもりきり… ※誤:搾乳機正:搾乳器 ※誤:ベット 正:ベッド ※術後最初の飲水は、病棟スタッフに確認してからおこないます 手術当日、小さなわが子を祈るような気持ちで送り出した河野りぬさん。手術中は、搾乳機を持っていかなかったことを後悔したそう。 ピー太くんの手術の経過も気になりつつも、長時間の断乳によってカチカチに張った胸の痛みと戦っていたのでした。 授乳中の赤ちゃんが手術をする際は、搾乳器がマストアイテムだったようです。これから子どもが手術を受けるママに、ぜひ伝わってほしいアドバイスですね。 >>次の話河野りぬさんのマンガはInstagramで更新しています。ぜひチェックしてみてくださいね! 監修者:医師 つきみ野・藤田眼科 院長 藤田 剛史先生 著者:マンガ家・イラストレーター 河野りぬ
2024年02月12日支援センターで出会ったママ友との話です。 ママ友の子どもは、私の子どもの1歳年下でした。お互い転勤族だったので共通の話題も多く、すぐに仲良くなり連絡先も交換しました。いつ返してくれるの!?春になり、子どもが近くの幼稚園に入園しました。次の年、ママ友の子どもも入園しました。そのときに、「入園式は何着たの? 教えて! 」とママ友から連絡があったのでネットショップのURLを添付してあげました。 ママ友は「ちゃんとした礼服がない!」と言うので、「私ので良ければ…」とジャケット付のワンピースを貸してあげました。 続けて「子どもが入園式に着た服も貸して欲しい!」と言われました。私は「サイズが合うかわかんないけど、こんなの1度しか着ないから買うのも勿体ないよね? 貸してあげるー」と快く貸してあげたのですが、あれから3年経ち一向に返して貰ってません。 あのときの子どもの服はもうサイズが合わないから良いとして、私の礼服を返して欲しいです。借りたものも返してくれないなんてありえません! 入園式後、何度か「いつ返して貰える?」と聞いたのですが「クリーニングして返すからね!」とは返事がありました。私は「クリーニングなんかわざわざ良いよ?」とは言いつつも「早く返して欲しいな」というのが本心でした。「クリーニングするからね」と言ってくれてたのでこちらもあまりくどくどと言わなかったのですが、いつのまにか連絡先もブロックされていました。 作画/まげよ著者:小林蘭
2024年02月12日私は小学校に勤務しており、妊娠したことを大々的に生徒たちには伝えていませんでした。まさかの発言に妊娠7〜8カ月ごろになっておなかが目立ってきたときに、1年生の生徒たちから「先生太ったね〜」「先生おなかにガス溜まってるの?」と言われました。 1年生ならではの素直で率直な意見にそんなこと言う!?と思いながら、笑ってしまいました。 その後、赤ちゃんがいるんだよ!と伝えたら、毎日おなかを触ってくれるようになりました。 作画/さくら著者:萩原楓
2024年02月12日ママ友たちと子どもを連れて温泉に行ったときのこと。テンションが上がって脱衣所で走り回っている子どもたちを捕まえ、1人ずつ服を脱がせて、子どもを順にママ友に任せてお風呂場に行かせました。そして自分も服を脱ぎ、お風呂に向かおうとしたとき、とんでもない事件が起こったのです……! ドアを開けた瞬間…散乱した服をカゴに入れ、自分も早く子どものところへ行かなければと焦りつつ、急いでお風呂場に行くドアに向かいました。勢いよくドアを開けると……。 そこはなぜかさっき通ってきた廊下だったのです! そして、ちょうど通りかかった女性がギョッとした顔で私を見つめているではありませんか……。 それもそのはず。一糸まとわぬ姿の私がいきなりドアを開けて、男性も通る廊下に出てきたのですから……。恥ずかしすぎて無になった私は何事もなかったような顔でドアを閉めました。振り返って反対側を見ると、お風呂場に続くであろうドアが。廊下にいたのが女性で良かったですが、あのときの女性の表情が今も忘れられない苦い思い出です。 子ども連れだとどうしてもバタバタしてしまい、注意力が散漫になりがちな私。この出来事以来、子ども連れで出かける際には深呼吸して周りを見渡したり、一度考え直したりして行動するようになりました。 イラスト/きりぷち著者:わかもあみ
2024年02月12日主婦のユリは幼稚園に通う娘・サクラを迎えに行くため、バス停に向かいました。園バスから降りてくる子どもたち。しかし、いつもなら1番にバスから降りてくるはずの娘が降りてきません。焦ったユリが先生に確認すると、「お父さんのほうのおばあちゃんが迎えに来た」と告げられます。娘の居場所がわかりホッとしたと同時に、夫から何も聞いていなかったためユリは怒りがこみ上げてきました。その勢いで夫へなぜ連絡してくれなかったのかと電話します。しかし、夫は「母がユリへ連絡すると言っていた」「連絡を忘れるわけがない」と、義母の肩を持つ発言ばかり。さらにユリに非があるように言い始め……。義母へ全幅の信頼をおいている夫は、「ユリが着信無視したんじゃないの?」と、ユリの怒りに対してどこ吹く風です。夫の態度にユリは……? どこまでもクズなんだから…! 着信履歴は何度も確認していますが、当然義母からの連絡は来ていません。そのことを夫に告げると、それならメールを見落としているのではと言い出します。ユリがメールを確認していないと知るや否や、やはり確認不足だと揚げ足を取る夫。その言葉にユリは怒り心頭です。すぐにメールを確認するも、やはり義母からのメールは来ていませんでした。怒気を含んだ声で夫へメールが来ていないことを伝えるユリ。窮地に追い込まれても、夫はユリへ謝りもせず義母の肩を持つばかりです。話にならないと夫に義母と娘の居場所を聞きますが、この期に及んで夫は「聞いてないけど」と衝撃の発言をするのでした。 ユリへ連絡がなかった時点で、義母からなにかしらの意図を感じられるにも関わらず、なおも義母の肩を持つ夫。鹿児島からやって来て連絡もなく娘を連れ去るなど、ユリがとんでもない行動だと非難するのも当然ですよね。夫は実母の行動に対する危機感をもう少し感じてほしいですね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2024年02月12日コロナ禍で夫・進さんの立ち合いがない中、24歳で初めての妊娠・出産に挑んだまほさん。これは、出産のときに起きた思わぬ事件のお話です。8時間陣痛の痛みに耐え続けたまほさんは、子宮口が全開大になったことでようやく分娩台へ!30分後、無事赤ちゃんが生まれました。出産時、自分の体から聞こえた聞きなれない音に違和感を持つものの、痛みもなくただ喜びに包まれていたまほさん。しかし病室へ移動することになり、車椅子に乗り換えた瞬間、体を激痛が襲います。寝食もままならないほどの痛みに骨盤ベルトをつけるものの、痛みは一向に回復しません。退院後も痛みは続き、ついに1週間が経とうとしていました。 嘘でしょ…こんなことってある? ※登場人物のマスクは省略しています。 あまりに長引く痛みに、ついに整形外科を受診したまほさん。レントゲン検査と診察の結果、痛みの原因は尾てい骨が骨折していることだと判明しました。そして、まほさんは、医師から「自然に治るのを待つしかなく、後遺症が残って痛みが消えない場合もある」という衝撃の話を突きつけられてしまったのでした。 出産時に聞こえたあの音は、尾てい骨が骨折する音だったようですね……。まさかそんなところが折れているとは、まほさんも思っていなかったのではないでしょうか。どうかまほさんの痛みがこれ以上強くならないことを祈るばかりです。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター いもやまようみん
2024年02月12日友だちのふりをした敵、「フレネミー」。ほとんど接点のないような人から悪口を言われたり、その根も葉もない悪口を告げ口されたり……。根っからの人見知りを自称するナエくまさんが中学生のときに経験した、フレネミーによる“理不尽”の数々をマンガ化!そのフレネミーの筆頭が、同じクラスで一緒に英語係を務める胡内さんと、やはり同じクラスのWちゃん。胡内さんは勝手な勘違いから「ナエくまさんがにらんできた」と濡れ衣を着せてきたり、学校をたびたび休んでは英語係の仕事をナエくまさんに任せきりにする人物。一方、Wちゃんは胡内さんをはじめ、同級生がナエくまさんの陰口を言うたびにわざわざ告げ口をしてきます。ナエくまさんは2人と適度に距離を置きながら学校生活を送っていましたが、ついに迎えたクラス替えで、胡内さんとは別のクラスに。 しかし、Wちゃんとはまたも同じクラスになってしまいます。 ウチを凹ませる天才がまたしても… 「6組に行かないでね?」とお願いするナエくまさんに対し、「うん」と頷いたはずのWちゃんは、なぜか胡内さんのいる6組の教室へ……。 その理由を尋ねると「胡内いるかな〜って思って」と謎の返答をし、ナエくまさんを困惑の渦へと引きずり込むのでした。 Wちゃんの行動、あまりにも意味不明ですよね。こんなことをされたら怒りを超え、あきれてしまいそうです。 そして、髪型を変えた気恥ずかしさから「なるべく人に見られたくない」と思うナエくまさんにも共感。大人になってもなお、新しいヘアスタイルに挑戦した新鮮さやうれしさの一方、その髪型が自分に似合っているのかどうか自信が持てず、そわそわした気持ちになりますよね。 この気恥ずかしさは、多くの人に共通する感情のはず! それだけに髪型を変えた友人には、気持ちよく「似合っているね!」の一言をかけてあげたいものです。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ナエくま
2024年02月12日息子にあった中学校をと考え、中高一貫校受験を決意現在13歳の息子は中高一貫校に通う中学2年生です。幼稚園年中の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。息子は加害や癇癪はほぼなく、おだやかでおっとりした性格をしています。小学校では通常学級に在籍していました。本人に障害告知はしていませんでしたが、学校へは診断を受けていることは伝えていました。物事の整理や片づけに時間がかかるタイプでしたので、その辺りの配慮はしていてもらえていたようです。地元の中学校は生徒数が多かったため、おっとりした息子の場合は少人数でじっくり見てくれる学校が良いのではと思ったのが、中学受験を考えたきっかけでした。志望校選びを間違えた?わが家の進路選択基準Upload By ユーザー体験談小学校4年生になって、中学受験をやっている学校が複数集まっている集団説明会などに行き、学校Aと学校Bの説明を聞きました。その流れで息子には「中学、高校は少人数でのんびり行ける学校が向いているんじゃないかと思ってるんだよ」と伝えたところ、息子はそんなものかといった様子で、すんなりと受け入れました。その後文化祭を見学したり、私と夫がこんな学校なんだよと説明したところ、少しずつ受験に乗り気になっていったようです。息子と一緒に2つの学校を比較し、B校を第一志望としました。B校を第一志望とした理由は、定員割れしていることもあり、より生徒が少なく先生の数が多いこと、また高校の各種設備が充実していること、説明会での生徒・先生の印象が良かったからです。しかし、このことを後々後悔することになるとは、その時思ってもいませんでした。勉強は、SST対応の発達支援塾と「親塾」でUpload By ユーザー体験談志望校は入学試験が難しいといわれるような学校ではありません。息子の生活環境をあまり変えたくなかったため、中学受験に特化した進学塾へは通わず、小2から通っているSST(ソーシャルスキルトレーニング)対応の発達支援塾で中学受験を意識したプログラムを組んでもらい、週末指導を受けました。一方平日は、父が理系、母が文系を教えて対応しました。ですが、親の指導でなんとかなるだろうと安易に考えたのは間違いだったと、今は反省しています。私が教えた国語でいうと、息子は文章を読みこなす力が弱く、長文読解では本文の内容や設問を最後までしっかり読むことがなかなかできませんでした。通信教育の教材を利用していましたが、息子にはレベルが高かったようで、理科や社会はそのまま使い、国語、算数はもう少しやさしい市販の問題集を利用しました。優しく教えようと思っても、私も夫も教師役となるとガミガミしてしまった面があります。息子は反抗するタイプではなく、親のガミガミを黙って「ハイ」と萎縮して受け入れてしまうタイプでした。そのために、どれだけ自己肯定感を低下させてしまったかと思うと……。叱咤激励は塾に任せ、親は家庭でフォローしたり、落ち着いて過ごせる環境づくりに徹すべきだったのではなかったかと反省しています。発達障害があると知ると態度が変わったB校息子は小学校の成績がよくないため、内申点が評価の対象となる自己推薦入試ではなく、当日の試験のみが評価される試験を受けるつもりでした。6年生の6月も学校説明会があり、そこで学校の職員の方と面接し、息子に発達障害があることも話しました。そうすると「4年生の時から進学を考えているくらいうちを志望してくれているなら、自己推薦入試がオススメですよ。ぜひ受けてみてはどうですか?」と勧められました。そして、自己推薦入試は12月行われるもので、前年度の自己推薦入試での不合格はゼロ人とのこと!それなら自己推薦入試で受けてみようと思いました。先生からは、11月の説明会で再度面接を受けてその時通知表を提出すれば、自己推薦入試の作文や面接課題を渡すといわれ、これで私たち夫婦はもう入学できたくらいの気分になってしまいました。ところが、11月の説明会の面接時のことです。学校行事と重なったため、私だけが通知表のコピーを持って伺いました。面接してくれたのは6月と同じ先生でしたが、その時の陽気な軽い感じの対応とは真逆の重い口ぶり……。そして、発達障害があることにより学校生活に送れるのか学校内で心配していること、12月に息子本人と話したうえで受験可能か最終的に判断したいと言われました。6月に話していた試験問題については、こちらが要求したので渋々渡してくれましたが、「これを渡したからと言って合格と思わないでほしい」「なんだったら受験しなくても」とまで言われたのです。呆然としてしまいました。Upload By ユーザー体験談その日の午後、通っていた発達支援塾の予定があったため、早速塾の先生方に相談しました。先生たちもさすがに学校の反応はおかしいと、前年入学したこの塾出身の生徒さんに様子を聞いてみてくれることになりました。そしてその夕方、先生から電話がありました。入学した生徒さんは、発達障害があること、服薬していることすべてを伝えて合格したこと。ただ、現在は素行不良のため退学ギリギリの状態となってしまっていること……。もしかすると、同じ塾からの志望者ということで警戒されたのでしょうか?今でも確かな理由は分かりません。今まで発達障害を理由になにかを断られたという経験がなく、この時は本当に衝撃を受け、混乱しました。そして12月、面接の日を迎えました。先生が直接息子に「この学校に入りたい?」と聞いたところ息子は「この学校に通いたい」とはっきり答えました。先生はそれならと受験を認めてくれましたが、再度「これで合格と思わないように」と念を押されました。息子はそのまま受験しましたが不合格。40人受けて2名不合格となったそうです。ご縁があったのは最初に説明会に行ったA校。そして、この学校の方が息子に合っていた!B校の11月の面接時の反応を受け、私たちは急遽別の学校も選択肢に入れることにしました。同じ地域、同じ程度の偏差値の2校から願書を取り寄せ、その2校を筆記試験で受験をしました。結果的に、そのうちの1校に合格しました。現在通っているこの学校は4年生の時に最初に学校見学会に参加したA校でした。説明会のときは生徒が参加しておらず学校生活をイメージしにくかったこと、小規模校で設備が弱かったこと、高校卒業後のイメージが違ったこと(国際教育や大学進学率を謳っている学校なのですが、わが家はそうした進路より、B校のように就職や専門学校の選択肢が多いことを望んでいました)ことから志望をやめていましたが、通うようになってこの学校で本当に良かったと心から思っています。息子は学校で友達もでき、部活にも楽しく参加しています。中学1年生のときはいじめに発展しそうなトラブルも何度かあったのですが、ありがたいことに息子を守りかばってくれる子、一緒に先生のところに相談に行ってくれる子など受け入れてくれる友達も多くいました。先生もすぐ対応してくださり、息子はダメージを受けていないようなのでホッとしています。現在学校からの具体的な配慮はありませんが、現在の担任は息子の特性を理解して声かけなどしてくれているようです。「夏ぐらいになったら息子くんのことがだんだん分かってきました。早めに声かけしています」とおっしゃっていました。Upload By ユーザー体験談今通っているA校はB校よりも高校になると偏差値が高く、英語にも力を入れています。また、漢検・数検なども全員受験で成績に反映されるなど、公立とかなりカリキュラムが異なるように思えます。ですが、いわゆる進学校ではないため、高校生でも受験一色にはならず学校生活を謳歌できると卒業生が言っていました。1点心配なことは、素行不良への対応が厳しいことです。中学1年生の時には、素行不良によって退学した同級生が1名いました。息子はおとなしく、トラブルを起こしたりすることは今のところありません。ですが、何かあったときは容赦なく退学となることに、私立の厳しさも感じてしまいます。息子は現時点で反抗期もなく、先生にもかわいがってもらっています。このまま優しい子に育っていってほしいです。そして、親がいなくなっても自活できるようになってくれればと思っています。イラスト/SAKURAエピソード提供/りぃ(監修:森先生より)本当に良くないことですが、発達障害に偏見がある人は一定数います。教育現場にもそのような人がいることは残念でなりませんね。ただ、そのような環境であることが入学前に分かって、本当によかったとも考えられます。保護者の方がお子さんの特性を理解して、学校にも事前にしっかりと相談していたからこそ、発達障害に理解のない環境で多感な6年間を過ごすことを防げたのですね。志望校を急遽変更することになったからといって、それまで時間をムダにしたなんて思う必要はありません。そこまでの行動があったからこそ、変更の必要があると分かったからです。「予想外の展開があれば、臨機応変に別の選択肢を探す」お子さんにこの姿勢を見せることが最大の教育であり、自活への道ではないでしょうか。2024年4月から施行される「障害者差別解消法」改正により、一人ひとりの困りごとに合わせた「合理的配慮」の提供が行政だけでなく事業者にも義務化され、私立学校も対象となります。「教育内容・方法」「支援体制」「施設・整備」という3つの観点に留意して、合理的配慮を進めていくことがより強く求められています。入試や学校生活に際しても、適切な合理的配慮がされることを願います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月12日「ちょーだい」を覚えた赤ちゃんをご紹介! 生後9カ月の赤ちゃんが、かわいらしいサインを出していますよ♪「ちょーだい、ちょーだい」むちむちのおててで…♡生後9カ月の赤ちゃん。 おしゃぶりをくわえながら、座っていると…… おしゃぶりを取られちゃった!!すると……? 「ちょーだい、ちょーだい♡」じょうずにサインを出しています。 無事おしゃぶりを返してもらって一安心♪ また取られた!? またおしゃぶりを取られちゃった!でもすぐに…… 「ちょーだい、ちょーだい♡」 ちゃんとサインの意味がわかっているんですね♪じょうずに「ちょーだい」できました♡ 動画のコメント欄には 「かわいい! 腕が完璧なちぎりパン♡」 「ちょーだいちょーだいもかわいいし、おめめも、ほっぺも、ちぎりパンなお腕も、あんよも、全部がかわいすぎ!!」 「画面越しでも伝わってくる幸せオーラが素敵」 と、「ちょーだい」のサインだけでなく、ちぎりパンのようにかわいらしい腕にも注目が集まりましたよ♪ 赤ちゃん特有のムチムチしたおててで、「ちょーだい、ちょーだい」されたらたまりませんね♡ 画像提供・協力/@toradoshibabykさん
2024年02月12日絵本の読み聞かせの保護者参観息子のタケル(ASD/自閉スペクトラム症)が4歳の頃、幼稚園で保護者が参加するイベント参観日がありました。その日は、子どもたちが並んで入場、そして席に着席し、絵本の読み聞かせを聞く、感想を共有するというプログラムが用意されていました。子どもたちは何日も前から、「お母さん、お父さんに見せるんだ」と、入場、着席の練習をしていたそうです。教室の後ろに並んだ保護者らが拍手する中、子どもたちが教室に入って来ました。ほかの子どもたちと一緒にキリッとした表情で教室に入ってきたタケル。しかし、その雰囲気も、私を見つけると一変しました。「来てたのー!?」と元気いっぱいに駆け寄ってくるタケル!そして、べったりとくっつき、動かなくなってしまいました……。Upload By 寺島ヒロ先生に着席するように促されてもニコニコするばかりです。「みんなってなに?」というタケル結局タケルは、私にくっついたまま、絵本の読み聞かせを聞き、私にくっついたまま発表もしました。発表の時は、お友達にも「タケルくん、こっちに来なよー」と呼ばれたのですが、ニコニコしたまま首を振って断ってしまうのでした。私も何度か「みんなのところに戻りなよ。お席で先生の話を聞きなよ」と言いましたが、なぜそんなことを言うのか分からないといった表情で、「みんなってなに?」と聞かれ……全てを諦めました。Upload By 寺島ヒロそういえば教えていませんでしたね……!タケルには、「みんな」と言われても何のことだか分からないのです。この場では、私だけが(家族という括りのなかでの)「仲間」、その「仲間」から突き放されたらどうしていいのか分からないのでしょう。幼稚園にいる時は、幼稚園にいる子どもたちと「仲間」なのだと、事前に教えておくべきでした。しかし……思いつかないよなあ……これ。結局、この場面で行動を変えさせるのは無理と判断し、先生にも「今日は私のそばにいさせてあげてください」とお願いしました。保護者に混ざって片づけにまで参加するタケルその後、タケルは、この参観日のために保護者有志の方がつくってくれたおやつを私の膝の上で食べ、私やほかの保護者の方と一緒に片づけに参加。器用にお皿を洗って、お母さんたちに褒めてもらっていました。そして、「来年はみんなと一緒に発表ができるといいね」と、先生に言われつつ、ご機嫌で帰りました。意外と難しい「みんな」の範ちゅう現在のタケルは23歳。一緒にイベントに行っても親にくっついて離れないということはありません。が、やはり「自分がどこに属しているかは分かりにくい」と言います。例えば、「○○学部の全員で行こう」なら分かりますが、○○学部の全員が集まっているところで「みんなで行こう」と言われても、「みんな」が誰なのか分かりません。どこまでが「みんな」なのか、それに自分が入っているのかが、文脈やその場の「空気」では分からないのですね。言葉だけの問題ではなく、何か時間のかかる作業を大勢でするときなど、なんとなくグループができて、手分けして動くような場合に、どう振舞ったらいいか分からず困るそうです。タケルは迷ったら自宅へ帰ってきてしまうので、よくチームメイトから電話で呼び出されています。誰かはっきりとしたリーダーがいて、采配してくれれば動けるのですが、自発的に手薄なところに動いて作業する……みたいなことが、どうしても苦手なんだそう。細かいところですが、学校や職場などでは、どう振舞ったらいいか迷っているときに声をかけてくれるようなサポートがあると良いなと思います。執筆/寺島ヒロ(監修:鈴木先生より)ASDのお子さんは抽象的な表現が苦手なので具体的に言わないと通じないことがあります。例えば順番に行列に並ぶときなどは、「青い洋服の人の後ろに並びましょう」など具体的に言えば分かりやすいのです。学校でも「みんなここに集まってください」では分からず、「タケル君も黒板の前に集まってください」と具体的に言って、本人に注目してあげるような伝え方がおすすめです。そのほかにも、「それ取って」や「あれ取って」などもASDのお子さんには伝わりにくいので、「白いテーブルの上にある黒いボールペンを取って」と具体的に言うことを心がけるといいのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月12日お手伝いが大好きな3歳の娘。ある日、朝食後の洗い物をしていた私を見て「私もしたい!」と言うので少し手伝ってもらうことに。初めのうちはほほ笑ましく見守っていましたが、しばらくすると……? きちんと伝えることが大切お手伝いをしてくれる気持ちはうれしいものの、しばらくすると水遊びを始めてしまいました。朝の忙しい時間に勘弁してと思いながら「娘ちゃん、もう終わりにしようね」とやんわり伝えます。しかし一向に切り上げてくれる様子はなく、家を出なければいけない時間がだんだんと迫っていてイライラした私は「いい加減にして!」とつい大きな声を出し、無理やり娘の手を止めました。すると案の定、娘は大号泣。水遊びのせいで床や娘の服は水浸しになり、結局幼稚園と仕事に遅刻してしまいました。翌朝も前日と同じ状況になり、このままではマズいと思った私は「昨日みたいにお水でいっぱい濡れたら娘ちゃんもママも遅刻しちゃうから、遊んじゃだめだよ? それと、ママが終わりって言ったらおしまいにできる?」と伝えました。すると娘は「ママも遅刻しちゃうの?」と少し悲しそうな表情に。そしてお皿洗いを始めた娘は、前日のように水遊びはせず、しっかりお手伝いをしてくれました。そして時間になり私が「娘ちゃん、もうおしまいね」と言うと、急いで終わらせてくれたのです。 それからは「遅刻しないようにお手伝いは早めに済ませる」と娘の中で考え方が変わったようでした。この日をきっかけに私も娘には、しっかりと「してほしいこと」と「理由」を言葉で伝えることを心がけています。まだ3歳の娘にも、きちんと話せば伝わるんだなと実感した出来事でした。 作画/Pappayappa著者:吉川おふみ
2024年02月12日私の弟のお嫁さんは社交的ではありません。実家の母はいつも愚痴をこぼしていました。自分たち義理の家族をここまで嫌うなんて、本当にがっかりだと……。母はご近所のお嫁さんたちを引き合いに出しては、弟嫁の悪口をいつも言っていました。母は弟嫁から面と向かってきらいと言われたそうで……。その気持もわからなくはないのですが、すこし言いすぎかなと思っていました。 私としてはなるべく仲良くしたいと思っていましたが、私も同様に嫌われているようなので、なかなか一歩踏み出せませんでした。思い切って弟嫁を誘ってみたところ…久しぶりに親族が勢ぞろいする食事会の日。案の定、弟嫁は欠席。答えはわかっていたけれど、母は一応誘ってみたのだとか。ただ冷たくあしらわれたそうで、もう気を遣うのはやめると言っていました。 私は弟の歴代の彼女を知っていますが、いつも気の良い子ばかりだったため、弟がまさかそんな感じの人を奥さんに選ぶなんて思っていませんでした。私は「何か理由があるのではないか」と思うようになり、思い切って誘うことに。 「そんなにうちの家族きらい?」「たまには食事でも行こうよ」なるべく明るく、ちょっと冗談を交えながら私が誘うと、弟嫁は驚いた様子で自分も行っていいのかと聞いてきたのです。その反応に私も驚き、そしてふと嫌な予感がしました。「え、でも嫁はダメだとお義母さんが……」「え……?」いざ、鬼退治!よくよく話を聞いてみると、すべて母のウソだったことが判明。親族みんなから嫌われていると吹き込まれていた弟嫁は、結婚してから今までずっと不安だったそうです。母は、私が離婚してほしいと言っているとまで伝えていたそうで……。本当にかわいそうなことをしてしまったと思いました。 丁寧に誤解を解き、私たちは和解できましたが、私は母の態度にはかなり腹が立っていました。そこで私は弟嫁が母を気にすることなく、親族の集まりに参加できるようにしたのです。 私はその後、母に連絡。親族の集まりの会に、母は参加できなくなったと伝えたのです。母の弟嫁に対する態度を知った親族一同がそれを望んでいると言うと、鼻で笑っているようでした。さらに自分抜きで会がうまく行くことはないと高をくくった様子。ただ行っても追い返されると知った母は、結局会場のレストランには現れませんでした。 その日の食事会は、大盛りあがり。弟嫁はみんなに大歓迎され、母の不在はとても喜ばれました。空気が読めず、人の悪口ばかり言う母は、じつは親族中からうんざりされる存在だったのです。ずっと気を遣われていることに気づかず、自分がみんなを取りまとめているボスだと勘違いし、勝手に気を良くしていたのでしょう。自業自得もさまざまで…それにしても、鬼嫁ではなく鬼義母の問題だったとは……。私も真実を知った弟も、かなり失望しました。家族だからと母の性格をこれまで受け流してきてしまったのも、良くなかったと思い、これを機に私たちきょうだいは母との今後の付き合いを考えることにしました。 母は弟嫁に自分の居場所を奪われたと激怒していましたが、自分の誤った言動で居場所を捨てることになったことに気づくべきで、弟嫁は何も関係ありません。すべて母のせい、自業自得なのです。 案の定、母が泣いて謝ったところで弟夫婦からの許しはありませんでした。どの親族に愚痴をこぼしても、「あなたが悪い」 の一点張りで、取り付く島もありません。そこでやっと、自分の状況が身にしみてわかったようでした。 この事件以降、私は弟嫁と頻繁に交流するようになりました。弟嫁はとても良い子で、こんなことならもっと早く行動すべきだった、仲良くしたかったと後悔しています。これからゆっくり、今までの埋め合わせができたらと思っているところです。 せっかく家族になったのならば、仲良くしたいですよね。ただ義母から「親族みんなから嫌われている」ということを告げられては、弟嫁が行けなくなってしまうのも無理はありません。今回は義姉が勇気を振り絞って、弟嫁に連絡したことがきっかけで事態が判明しました。他人からの話を鵜呑みにするのではなく、自らの目で確かめることも必要ですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月12日私には双子の子どもがいます。外出先では、さまざまな人に「かわいいね」「育児頑張ってね」と声をかけてもらうことが多いです。しかし、中にはとんでもない行動をした人も……。「双子だ!」と走ってきた高齢の女性ある日、双子用ベビーカーに当時6カ月の双子の姉弟を乗せてスーパーで買い物をしていると、前から「双子だ!」と大きな声を出して駆け寄ってくる高齢の女性がいました。 私は、「走ってまで来る人は初めてだ」と女性の行動に少し違和感を覚えました。女性が、「赤ちゃん見てもいい?」と聞いてきたので、私は断る理由が思い浮かばず、「いいですよ」と答えたのですが……。 女性のとんでもない行動にあぜん最初、女性は「かわいいね」「いくつなの?」など話をしていましたが、だんだんと「住所はどこ? あなたたちのフルネームは?」と、個人情報を執拗に聞いてくるように。私は恐怖を覚え、適当に話をはぐらかし、その場を去ろうとしたときです。女性が、素早くスマホを構え、子どもたちを無断で撮影したのです。 私はすぐに、「写真を撮るのはやめてください! 消してください!」と怒りましたが、女性は私を無視したのです。しかし私も引き下がらずに消去するよう求め続け、女性は渋々、子どもたちの写真を消去。女性は何も言わず、逃げるように去っていったのです。 突然の出来事に驚き、怖がっていた子どもたち。私が見ていいと許可したせいで、子どもたちに怖い思いをさせてしまい後悔しました。育児中に、さまざまな人に声をかけてもらえるのはとてもうれしいことです。しかし、違和感を覚えた時点でもっと警戒しておくべきだったと反省し、今でも思い出すと悔しくなります。 イラスト/ななぎ著者:長谷川 なぎ
2024年02月12日生後10カ月で保育園に入園した娘ですが、私が気になったのは、連日、口の周りに給食の食べカスをつけて帰ってくること。「汚れに気づかないってことは、先生は娘の顔を見てくれていないの?」と心配になっていました。しかしある日、もっととんでもない汚れをつけて帰ってきたことで、私は我慢できなくなってしまったのです……。連日、娘の口の周りに食べカスが……わが家の娘は生後10カ月で保育園に入園しました。当時はまだおしゃべりができなかったので、本人の口から保育園の様子を聞くことはかなわず、またコロナ禍で規制が厳しかったため保育室の様子を見ることもできない状況。私は娘がどのように保育園で過ごしているのか、とにかく心配でなりませんでした。 そんな中、私が気になっていたのは、連日、娘が口の周りに給食の食べカスの汚れをつけたまま帰ってくることです。「口の周りの汚れに気づかないってことは、先生は娘の顔を見て接してくれていないのかな?」と、ますます心配を募らせていました。 今度は娘の足の裏に、アレがついていた!また別のある日、帰宅した娘の靴下を脱がせると、足の裏には、なんとうんちがべったり! 当時、娘がおむつ替えの最中に動いて足が汚れてしまうことは家でもあり、保育園でも同じ状況が起こったのだとは思いますが、まさか拭いてもらえずに帰ってくるとは……。 娘の保育園は日中みんな裸足で過ごしているので、おそらく娘は汚い足で保育室を歩いています。そうなるとお友だちの衛生面も心配です。また、万が一おむつ替えの場では汚れに気づかなくとも、降園時に靴下を履かせるときなど、気づくチャンスは他にもあるように思います。先生は気づいていたのにそのままにしていたのかなと感じてしまい、大切な娘がぞんざいに扱われているようでとても悲しくなってしまいました。 先生に要望を伝えるのはクレーマー?連日の汚れについて先生に要望を伝えたい気持ちはあったのですが、入園したばかりで関係性もできていないまま伝えることは勇気がいり、尻込みしていました。また、私が先生にクレーマーだと思われたら、娘に不利益があるのではないかとの心配もありました。 しかし、うんちの件で我慢できなくなってしまった私。客観的な意見を聞いてみようと、保育士をしている友だちに一連の出来事を話し、先生に要望を伝えるのはどうか聞いてみることに。すると友だちは「子どもの汚れをキレイにするのは、保育士として当たり前だよ。ただ文句を言うんじゃなくて、どうしてほしいかを冷静に伝えればきっと大丈夫!」と背中を押してくれました。 連絡帳で要望を伝えると……友だちの助言に勇気をもらった私は、早速連絡帳に、娘の足の裏にうんちがついていたこと、給食の食べカスがしばしば口の周りについていること、もし気づいたときにはお手数ですが拭いてあげてほしいことを書きました。 すると連絡帳を渡した日の帰りに、先生が「気づかずすみませんでした。これから注意して見ていきます」と声をかけてくださったのです。さらに娘にも「気持ち悪い思いをさせてしまってごめんね」と謝罪が。そしてそれ以降、娘が汚れたまま帰ってくることはなくなりました。 関係性ができていない状態で先生に要望を伝えるのは勇気が入りましたが、伝えないままだったらきっと、「先生は娘のことを全然見てくれていない!」と先生を信用できなくなっていただろうと思います。思い切って伝えてみて、改善していただけて本当によかったです。また、娘のことを思って、すぐに改善してくださった先生にも感謝しています。 著者:榎本まいこ夫は転勤族で、見知らぬ土地にて甘えん坊な2歳娘を育てています。元幼稚園教諭。育児と保育の経験を活かしながら主に子育て・教育ジャンルで執筆中。趣味は古民家カフェめぐり。
2024年02月12日近年、男の子の名付けは漢字一文字の「一文字ネーム」がトレンド。また、最近は男女どちらにも名付けられる「ジェンダーレスネーム」の人気が継続中です。今回は2024年1月に生まれた3,353名の男の子の名前から、人気の「一文字ネーム」ランキングTOP10を紹介します。 1位蓮(主なよみ:れん)2024年1月にもっとも多く名付けられた一文字ネームは「蓮」でした。12月の名前ランキングでも1位、2023年の年間ランキングでも1位と、近年大人気の名前です。 「蓮」は、夏に花を咲かせる植物のハスのこと。泥水の中から育ち、美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。「れん」という響きが、洗練された都会的な印象も与えます。著名人では人気アイドルグループSnow Manの目黒蓮さんも同じ名前で活躍されています。 2位凪(主なよみ:なぎ)2位にランクインしたのは「凪」。12月の名前ランキンで2位だったトレンドの名前です。2022年の名前ランキングでは13位、2023年は8位と、少しずつ順位を上げています。「凪」という漢字は、風や波が静まる様子を意味します。「穏やかで、落ち着いて行動できる人に。周囲にやすらぎを与えるになってほしい」という想いが感じられます。また、女の子の名前としても人気のあるジェンダーレスネームのひとつでもあります。 3位律(主なよみ:りつ)3位にランクインしたのは「律」。2022年の名前ランキングでは15位でしたが、2023年は9位とTOP10入りを果たしています。 「律」は掟や定め、法則に従うことを示す漢字。「真面目で誠実な人に育つように」という親御さんの願いも込められていそうですね。「りつ」という二音の響きも新鮮で、洗練された印象になります。サッカー日本代表選手の堂安律選手が、同名で活躍されています。 3位湊(主なよみ:みなと)同率で3位に入ったのは「湊」。2022年の名前ランキングでは7位、2023年は4位と、毎年名前ランキング上位に位置し、定番人気となっている名前です。 水上航路の集まる「湊」という漢字を用いることによって、「友人が集まってくるような人気者になれるように」という願いが込められていそうです。また、海を連想させることから、毎年夏生まれの男の子に特に多く名付けられています。 5位柊(主なよみ:しゅう)5位にランクインしたのは「柊」。2022年の名前ランキングでは36位、2023年は45位という順位でした。 「柊」は漢字のつくりに「冬」がつき、冬に花を咲かせるため、冬生まれの赤ちゃんの名前にぴったりです。「ひいらぎ」という常緑樹を指し、幹は小ぶりながらも強く頑丈で、古くから邪を祓う木として親しまれています。「不運から身を守り健やかに育つように」と、名付けに用いる親御さんも多いようです。 5位暖(主なよみ:はる、だん)同率で5位にランクインしたのは「暖」。2022年の名前ランキングで20位、2023年は11位と、年々人気が高まっています。女の子に名付けられることもあるジェンダーレスネームで、女の子は「はる」とよむことが多いようです。 「暖」は、「ぬくぬくとして暖かい」「豊かで不自由しない」という意味がある漢字。「だん」というよみは、力強さを感じる「濁音ネーム」のひとつです。 5位新(主なよみ:あらた、しん)さらに同率で5位にランクインしたのは「新」。前月は20位という順位でしたが、新しい年が始まる1月に多く名づけられる傾向にあります。 「新」は、始まりや新しい物事を表す漢字。「あらた」は明るくフレッシュな印象に、「しん」は潔く新鮮なイメージになります。 8位蒼(主なよみ:あお、そう)8位にランクインしたのは「蒼」。2022年の年間ランキングでは4位、2023年は6位と、根強い人気のある名前です。また、男女どちらの名付けにも用いられるジェンダーレスネームでもあります。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。2023年男の子漢字ランキングで7位に入っており、近年名付けに人気の漢字となっています。「あお」というア行が続く響きが、おおらかで開放的な印象も与えます。 8位旭(主なよみ:あさひ)同率で8位にランクインしたのは「旭」。2022年の名前ランキングでは38位、2023年は21位と、じわじわと人気を高めている注目の名前です。 「旭」は「朝日」を表し、力強く明るいイメージを与えます。また、きらきらと輝く様子も表し、輝かしい未来や希望を連想させます。 10位碧(主なよみ:あお、あおい)10位には「碧」がランクイン。2022年の名前ランキングでは1位、2023年は3位と、近年大人気の名前。また、人気のジェンダーレスネームでもあります。 「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表す漢字。海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩めるようにと、願いを込めて名付ける親御さんが多いようです。 10位楓(主なよみ:かえで)さらに10位に入ったのは「楓」。2022年、2023年ともに年間名前ランキングでは45位でしたが、2024年はさらに人気が高まりそうです。楓は秋になると美しく紅葉することから、例年秋冬生まれの赤ちゃんに多く名付けられる傾向です。また、女の子の名付けにも人気で、ジェンダーレスネームのひとつでもあります。 「楓」は落葉樹の一種で、実に羽のようなものがついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いも感じられます。 2024年1月生まれの男の子に人気の「一文字ネーム」ランキングTO10のなかに、「凪」「暖」「碧」「蒼」「楓」とジェンダーレスネームが多数ランクインしていました。「一文字」×「ジェンダーレス」の名付けの人気ぶりが止まりません! 今後も男の子の名付けでは、ジェンダーレスな一文字の名前が加速しそうです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月1日(月)〜2024年1月25日(木)調査件数:6,607件(男の子:3,353件/女の子:3,254件)
2024年02月12日主人公・祭(まつり)の兄は、小学生時代に祭のことを傷つけていた同級生と結婚することを発表。結婚して欲しくないと、当時のことや、婚約者のゆかりが現在浮気をしていること、高校生時代に子どもを産んでいることを兄に伝えて説得しますが、ついにゆかりが出産。実は隠し子を元旦那から取り返すため兄を利用しようとしていたことが判明。ターゲットは浮気相手のマサキに変わりますが、マサキは全て把握しており、ゆかりの元夫にも本当の狙いを告白して一件落着。しかし、ゆかりが元夫を尾行し、偶然1人目の子と凛太郎の母と再会。子どもを引き取りたいことを伝えると、凛太郎の母が育児放棄を反省していないゆかりに呆れ顔で……。「一度でもヒカルの気持ちを考えたことある?」と義母に問われたゆかり。考えなくても自分と一緒に暮らしたいに決まっている、と言い張りますが、義母はため息をつきながら首を横に振ります。 「5年も育児放棄した挙げ句に大好きなパパと引き離し、突然母親だと名乗る知らない女の人と一緒に暮らすのは嫌でしょうよ」とひと言。 それでも引き下がらないゆかりに、凛太郎は再婚予定であること、ヒカルはその女性に懐いていることを告白。 「ヒカルにあなたは必要ない」と義母に言われ…… 手軽に子どもを引き取れると考えていたゆかりさん。凛太郎さんのお母さんから厳しいことを言われ、呆然としながらどこかへ行ってしまいました。 確かに厳しい言葉ですが、ゆかりさんのような自分勝手な人にはこれくらいはっきり言わないと伝わりませんし、母親になるってそんなに簡単なことではありませんよね。著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年02月12日5歳の長男、しりとりが大好きです。3歳の頃は、まだまだたどたどしい感じのしりとりでしたが、5歳の今では、語彙力も増え、なかなか終わらないことが殆どです。しりとりを始めた当初は、「リンゴ」「ごりら」「らっぱ」などの、しりとりでよく使うような果物や動物といったものが多かったのですが、最近は、そういう類のものはすぐに使い切ってしまいます。「る」になったとき、長男から「ルーマニア」と出たときは驚きましたが、どうやら私が以前使っていたらしいのです。国の名前だということもその時教えていたそうで、私は全然覚えていなかったのに、長男はよく覚えているという…。記憶力の低下が気になる最近です…。3歳の頃は、濁点などになると急に難しくなるのか、思いつかずに終わってしまうことも多かったのですが、今は違います。先日は、「ボルト」という言葉が飛び出しました。え! そんな言葉知ってるんだ。一体どこで聞いたのだろう? と思い、ボルトが何なのか聞いてみると…正解です。因みに私もネジとボルトの違いがわからなくて、後で調べました…。(ボルトはナットと1セットで使われるものらしいです)そしてまたある日には、「人体模型」という言葉が飛び出ました。人体模型!今までしりとりで使ったこと無かったかも…。一体どこで知ったんだろう? これは図鑑とか? ちゃんと意味もわかっているのだろうか。わかってました。子どもの語彙の増え方、すごい!そして、ある日ついに…子どもからしりとりの手助けをしてもらうこととなりました…!今まで長男から「〇〇もあるよー」と教えてもらうことはあったのですが、勿論自分でも他の言葉を思いついていました。しかしこのときは、全く何も浮かびませんでした。私の中でのしりとりの「ず」のストックが完全に切れていたのです。「頭脳」。今までしりとりで使ったこともありませんでした。お前はそれが足りないんだよと教えられたような、勝手に二重の意味で捉えてしまった1日でした…。
2024年02月12日YouTube「ちぃ君の成長日記」は、2020年5月生まれのちぃくんの成長日記をお届けするチャンネルです。子どもならではの日常の風景が満載で、眺めていると笑顔になる動画がたくさんありますよ♪ちぃくんご一家はパパ・ママ・そして19歳上のお姉ちゃん・たーたんの4人家族。今日は大好きなパパが丸刈りに……! 大変身したパパを見て、ちぃくんはどんな反応をするのでしょうか♡様子を見てみましょう! 今日はパパが丸刈りに大変身!ちぃくんの大好きなパパは48歳! 最近頭頂部がさみしくなってきたとのことで、丸刈りにすることに……! ただ、自分で丸刈りにすると決めたものの、似合うかどうか不安でいっぱいなパパ。 ちぃくんにたくさん元気をもらって、いざ出発です! 2歳4カ月のちぃくんはどんな反応をするのでしょうか……!? そして1時間半後……ちぃくんはママとお買い物へ。そして車に乗ってきたパパは、丸刈り!! 「こんにちは!」と笑顔のパパを見て、 完全に戸惑っているちぃくん(笑) 1番短い0.8ミリにされたそうですよ! ママも興味津々です♪ 少しずつ慣れてきたちぃくん自然にふるまっているちぃくんでしたが、パパが玄関で靴を脱ごうとして玄関にいたちぃくんに近づくと…… 『じーっ』っとパパの頭を見つめるちぃくん(笑) 思わずパパもママも笑いがこみ上げます。 そして、抱っこしてもらっていつものやさしいパパに安心したのか、パパを「よしよし」してくれました♡ ちなみに、「パパによしよししているのを初めて見ました!」とママ。 その後もちぃくんは、どうしてもパパの頭が気になるようで、何度もパパの頭を見上げたり帽子をかぶせたり♪ 不安だったパパも、ちぃくんも、新しい髪型がすごく気に入った様子♡ 新しいパパのヘアスタイルに慣れたちぃくん。「よちよち♡」と満面の笑みで、パパの頭をなでる手が止まりません! SNSのコメント欄には、「ちぃくんが、丸刈りになったパパさんを見たあとの頭をなでている様子にほっこりしました」「ちぃくんかわいい♡ パパのこと大好きなんだね」「ちぃくんの視線の動きや視線の行き先に、思わず笑ってしまいました」「パパの頭をよしよしするちぃくん、かわいいね~♡ ちぃくんもパパとママにいつもよしよししてもらっているのね♡ 素敵なご家族」 動画を拝見していても、ちぃくんがたくさんの愛情を注がれてすくすくと育っている様子が伝わってきます。 ちぃくんパパ、新しいヘアスタイルも似合っていますよ! 元々は、九州の離島で離れて暮らしている1人暮らしの祖父に送るために、撮影を始めたとのこと。おじいちゃんも「毎日成長するちぃくんを見られて、このYouTubeが毎日の生き甲斐だ」と喜んでくれているそうですよ♪ 今ではたくさんの方がYouTubeでちぃくんの成長を楽しみ、癒やされています。 ◇◇◇ 画像提供・協力/ちぃ君の成長日記著者:ライター 福島絵梨子
2024年02月12日妊娠中から赤ちゃんの誕生を楽しみにしていて、「夜間対応も代わるから!」と張り切っていた夫。いざ長男が誕生すると夜間対応を代わってくれないどころか、休みの日の朝はのんびり朝寝坊をしてくる始末。あんなに張り切っていた夫はどこへやら……。私から何度も改善してほしいと伝えても変わらなかった夫に、まさかの人物から一喝が。その一喝の内容と、その後の夫の変化についてお話しします。 生まれる前から赤ちゃんを溺愛する夫わが家は夫、私、10歳の長女、1歳の長男の4人家族です。長男を妊娠したとき、夫は大喜び!生まれる前から育児用ミルクの作り方を調べたり、積極的に両親教室に参加したり、健診も仕事が休みの日は必ず一緒に来たりと、生まれてくるのをとても楽しみにしていました。「夜2時間おきに寝る子もいるらしいけど、俺、夜は頑張って起きる!」なんて言っていたので、私はとても頼もしく思っていたのです。 赤ちゃんが誕生! 夫の活躍ぶりは?長男が誕生し、1週間の入院期間を経てわが家に帰宅。長男は完全母乳だったせいもあってか、夜間は2時間おき、ひどいときは30分~1時間おきの授乳で私は寝不足状態でした。授乳したあとにすんなり寝てくれないことも多く、あんなに長男の面倒をみると張り切っていた夫は、まったく起きません。それどころか休日は、朝ごはん準備を終えて、長男を着替えさせて離乳食の準備をし、子どもたちにごはんを食べさせ終わったタイミングで起床する夫。「もっと早く起きてほしい」「授乳はするからその後の寝かしつけを代わってほしい」と何度伝えても、状況は変わらなかったのです。 まったく動かない夫に長女が一喝!夫が休みの日のある朝、私の寝不足が限界で寝ている夫のところに「長男を見ていてほしい、私も寝たい」と訴えに行きました。夫はすぐに起きてくれたものの、ぐずる長男をなぜか私のいる寝室であやし始めました。 泣き声が気になって私は眠れず「リビングに行ってよ」と思っていると、長女が寝室に入ってきて夫にひと言。「パパ! ママは夜もずーっと○○(長男)の面倒見てるんだから、代わってあげて!」夫は、「わかったよ、ごめんね」と言うと少し落ち込んだ様子でリビングに長男を連れて行きました。 その後の夫は……?長女が夫に一喝して以来、少しずつですが夫は変わり始めました。休みの日の朝は早く起きて、私に「長男を見ておくから寝室で寝てきていいよ」と声をかけて私の睡眠時間を確保してくれるように!長男が夜間寝ないときに寝かしつけを代わってくれたり、たまには朝ごはんも作ってくれたりするようになったのです。あんなに私から何度も伝えても変わらなかったのに、長女から言われるとさすがに意識が変わったようで、協力的な夫になりました。 私からこれまでに何度も何度も夜間対応を代わってほしいことや、休みの日の朝はもっと早く起きてほしいことを伝えましたが、まったく改善はされず……。長女がパパを一喝してくれたことで、少しずつですが協力的な夫になってくれました。情けなくて長女に申し訳ない気持ちと、ママのことをちゃんと見てくれているんだなぁとうれしい気持ちでいっぱいになったできごとでした。 イラストレーター/山口がたこ監修/助産師 松田玲子著者:吉川 みきな12歳女の子と2歳男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2024年02月12日ゆるっと性教育
子育てはフリースタイル
横峰沙弥香の「まめあるき」