妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (164/1928)
自身のInstagramやブログで綴る、育児マンガが大好評のイラストレーター・モチコさん。そんなモチコさんが、9歳のイチコちゃんと6歳の二太郎くん2人のお子さんとの愉快な日常を切り取る大人気4コマ連載。今回のテーマは「ハマっていること」です!小4の今もプ○キュアにハマり続けているイチコ……。小4の冬休みの自由研究の宿題も、プ○キュアの衣装について書くほど! 冷やかされたりはしなかったそうで、周りの子も受け入れてくれるようになったのかなぁ……。 大人でも好きなものを好きと言うことに躊躇しちゃうことってあると思うんですが、 小学生のイチコはずーっと「プ○キュア好き! 」と言い続けています。その姿勢、とてもカッコいい! 見習いたいです!「あれこれやめて気楽に生きたい最高ズボラ生活」(KADOKAWA)モチコさんの新刊発売が決定! 自称ズボラのモチコさんが家事や育児のお役立ちズボラテクニックをご紹介。毎日の家事育児に追われているママ&パパはこれを読んだら気楽になれるはず!PROFILEモチコさん娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagram(@mochicodiary)とブログ(かぞくばか~子育て4コマ絵日記)で公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社) 、新刊 『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』も好評発売中!
2024年02月07日■“変顔”はコミュニケーションツール!?お姉ちゃんがいることもあるんでしょうが、公園でもよく女の子と遊んでいて、女の子のお友だちが多いのは知っていました。しかし! 幼少期からしていた変顔が、こんなふうに使われているとは…思いがけない成長が、なんだか感慨深かったです。■勃発! 母子対抗「変顔バトル」そんな息子を囲んで先日、突如始まったのは…。ふたりとも、大変良い変顔でした。しかし…、お姉ちゃんのには完敗です。あの二重あごの破壊力には勝てないって…!!
2024年02月07日生後10日ほどで高熱を出してしまった息子。念のため総合病院で検査をすることになり、近くに住んでいる義母が付き添ってくれました。付き添ってくれたのはうれしかったのですが、そこで耳を疑うひと言を聞いたのです……。生後10日で高熱!第三子となる息子が生まれ、無事退院したのも束の間。39度近い高熱が出て、口内炎のようなものがたくさんできてしまい、哺乳もままならない状態に。かかりつけの小児科に行ったものの、まだ生まれて10日ほどしか経っていなかったため、念のため総合病院で検査してもらうよう言われました。3人目の子どもとはいえ、生後10日で高熱を出すことは初めてだったので、さすがに不安になりました。 義母が付き添ってくれることに……そのことを義母に話すと、心配だからと付き添ってくれることに。不安も募っていたため、付き添ってくれるのはとてもありがたいし、心強く感じました。そして総合病院の小児科で検査をするべく待合室に座って待っていると、診察の順番がきたことを知らせる画面に息子の名前が表示されました。 そのとき、義母が信じられないひと言を放ったのです。 それ、今言う必要ある!?画面に表示された息子の名前を見て義母が言い放ったのは、 「やっぱり、なんか格好悪い名前よね〜」 ……一瞬、何を言っているのか理解できないほど衝撃的なひと言でした。 診察を受けながら少しずつ怒りが込み上げてきて、「そう思っていたとしても、今この状況で言う必要ある!?」と、心のなかでイライラが募りました。 検査は無事終わりましたがその日に結果は出ず、なんだかモヤモヤした1日でした。 その後、検査結果をひとりで聞きに行き、その後、息子の体調もよくなりました。 病院での一件以来も、義母はまったく悪びれた様子もなく接してきますし、孫のこともかわいがってくれています。義母の好みの名前ではないという本音が、とっさにポロっと出てしまったのでしょう。名づけたばかりでその名前を否定されるのは正直悲しいものがありましたが、状況的に私も少し気にしすぎてしまった部分があったと思います。今後はあまり細かい発言は気にせず、義母とは良い関係を保ちたいと思います。 著者:松本寛子結婚を機に地方へ引っ越し出産。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2024年02月07日主人公・祭(まつり)の兄は、小学生時代に祭のことを傷つけていた同級生と結婚することを発表。結婚して欲しくないと、当時のことや、婚約者のゆかりが現在浮気をしていること、高校生時代に子どもを産んでいることを兄に伝えて説得しますが、ついにゆかりが出産。実は隠し子を元旦那から取り返すため兄を利用しようとしていたことが判明。ターゲットは浮気相手のマサキに変わりますが、マサキは全てを把握。元旦那の凛太郎に本当の狙いがバレてしまい、子どもには会わないと約束。しかしあとになって、ゆかりが凛太郎を尾行していたことがわかり……。ファミレスでの話し合い後、ゆかりは密かに凛太郎を尾行。しかし凛太郎は気づいており、「いつまでついて来るんだ?」と問いかけます。 ゆかりは「遠くからでいいからあの子の成長した姿を見たいの……」と凛太郎に近づき……。ゆかりは凛太郎に駆け寄り…… 子どもに会いたいというゆかりさんのお願いを却下した凛太郎さん。子どもには母親がいない理由を伝えており、ゆかりさんに会いたいと思うことはないとキッパリ告げます。 ゆかりさんはショックで涙が溢れますが自業自得です。自分も子どもを死んだことにして育児放棄していたツケが回ってきてしまいましたね。 皆さんはゆかりさんのことをどう思いますか?著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年02月07日4歳の娘と1歳の息子を連れて行ったスーパーで、買ったものを床にばらまいてしまった私。「最悪だ」と思いつつ、歩いていく人の視線を気にしながら落ちたものをなんとか拾っていました。そのとき、遠くにいた女子高生が「うわ」と顔をしかめて、こちらを見ていたのですが……。 買ったものを店内でぶちまける午前中にめいっぱい遊んでから立ち寄ったスーパー。眠くてぐずぐずしている息子を抱っこひもで抱え、疲れて機嫌の悪い娘の手を引きながら急いで買い物を済ませました。 「子どもたちの機嫌がこれ以上悪くなる前に、早く帰らなければ!」と焦りながら、買ったものをカートの子ども用の椅子の部分に、無理やり乗せて手で支える私。しかし、その焦りがよくなかったのか、椅子の上に不安定に乗せられた荷物がひっくり返ってしまい、店内の床に買った商品がぶちまけられてしまいました。 誰も助けてくれないと思いきや「やっちゃった……」とため息をつきながら商品を拾います。いつもなら戦力になる娘も、今日は機嫌が悪くて「娘ちゃん手伝って」と言っても「やぁだ!」の一点張り。抱っこひもの中の息子も大泣きです。道行く人はチラリと見るだけ。周りの人の視線に居たたまれなくなりながら、「もう、最悪だ」となんとか商品をかき集めていると、遠くから「うわ、まじか」と聞こえました。見ると、ひとりの女子高生が私たちを見て顔をしかめているのです。そのセリフに「あーもう本当に嫌だ」と悲しい気持ちになっていると、フッと女子高生が隣に来ました。 女子高生、素敵すぎる!女子高生は「誰も拾わないとか、まじでありえん!」と怒りながら、私が落としたものを拾ってくれたのです。とっさに「ありがとうございます」と言うと、「私が全部拾うよ。赤ちゃん苦しいだろうからお母さんは立ってていいよ」と、手早く床に落ちたものを袋に入れ直してくれました。 しかも「あ! この豆腐、穴が空いてる! 交換してくるから待ってて!」と言い、止める間もなく行ってしまい、すぐに「店員さんに聞いたら交換してくれたよ!」と戻ってきました。私は何度もお礼を伝え、女子高生は最後まで「大丈夫? まだ落ちてるものない?」と気にしつつ、最後は子どもたちに笑顔で手を振って去っていきました。 当たり前のように困った人を助けてくれ、居たたまれない気持ちでいた私の気持ちごと救ってくれた女子高生。帰りの車では、娘が「お姉さんかっこよかった……」としみじみつぶやいていました。願わくはわが子たちも、あの女子高生のように、さっそうと困っている人を助けられる素敵な人に育ってほしいと思います。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年02月07日顔見知りがいない中で始まった小学校生活小学校低学年頃の長男ハルは、幼少期に悩まされた多動もすっかり落ち着いてきていました。元々マイペースで争いが苦手な性格だったこともあって、クラスメイトなど周囲とのトラブルは、ほぼなかったように思います。しかし、ハルの様子を見ていて「初めてのこと」には周囲と比べて順応しづらいところがあると感じていました。母として今でも申し訳なかったと思う点は、ハルが通っていた幼稚園が小学校の学区外だったため、「入学時点で知っているお友達がほとんどいなかった」ことです。ハルの周囲には学区内にある園に通っていたお子さんが多く、小学校へ上がっても知り合い同士で友達関係ができあがるのが早かったように思います。しかし先生からは、「子ども同士なのだからすぐに仲良くなれますよ!」と言われていました。Upload By 安田ふくこ「周りの子たちの話題やノリに、ついていけますように。仲間外れにされたり、つらい思いを抱えませんように……」ハルを見守っていて、私の中でその思いが消えることはありませんでした。「勉強よりも何よりも、ハルには友だちと楽しく過ごしてほしい!」私はそんなことばかり考えていました。小学校中学年になり、「ギャングエイジ」の子どもたちとトラブル発生。先生に相談したけれど⋯⋯小3~小4頃になってくると、いわゆる「ギャングエイジ」に差し掛かります。もちろんそうではないお子さんもいましたが、ハルの周囲にはヤンチャで頭の回転が速いタイプのクラスメイトたちが急に増え、ハルはだんだんとそういう子どもたちに翻弄されるようになっていきました。Upload By 安田ふくこ一時期、下校時にハルが同じ班の気の強い女子数名にランドセルを持たされたり、強く言い返せない性格を見抜かれ、ヤンチャな男子から「おい雑魚(ザコ)!」などと呼ばれたりしたことがありました。特に、ランドセルの件は連日のように続いていて、様子を見ていてもつらそうでした。当時の担任の先生に相談しましたが「ランドセルを持てと言われて”嫌だ“と意思表示もせず、持ってしまうハル君も悪いですよね?」などと一蹴されてしまいました。頭がガーンと真っ白になった私は「嫌だと言えないハルも悪いんだろうか?」と何も言えずに引き下がってしまったのですが……。Upload By 安田ふくこあとで「嫌なことをされても拒否できるならこんなに悩まない」、「“嫌だ”と言えば、もっと嫌なことをされるかもしれなかった」とハルから聞きました。そういった防衛本能で、「自分がひととき我慢すれば良いのだから」とただ黙ってランドセルを持っていた。だけど、どうしてもつらい気持ちになる……と。大人の私ですら、その頃はまだ人からショッキングなことを言われても毅然として反論できないところがあったので、ハルのその気持ちが痛いほど分かりました。ましてや子ども。心にそんな思いを抱い込んでしまう可能性があることくらい、大人が少し想像したら分かりそうなものなのに。その時の担任の先生には理解してもらえず、私は二度と、その先生に腹を割って相談することはありませんでした。嫌なことを嫌と言えない……コミュニケーションの不器用さに悩む後日、このトラブルの渦中にいた子どもたちの保護者の一人に相談したところ、すぐに分かってもらえて謝罪され、子どもたちの行為は収まりました。ですが、このことがきっかけで、私は「ハルには、他人から何か理不尽なことを言われたりされたりしても、その場で瞬時に言い返せなかったり、拒否の態度を取れなかったりするところがある」と知ることができました。理不尽に従うことなどないのに、瞬時には機転がきかず、何も分からないまま振り回されてしまう……。そんなハルのコミュニケーションの不器用さを、今後どうしたら良いのだろう?と、私自身も悩むようになっていくのでした。夫は相変わらず「ハルのことを病気や障害扱いするな!ただハルが、周囲より気弱ってだけだろう。病気や障害とかじゃない。お前は考え過ぎだよ!」とよく言っていましたが……。私は「病気扱いとかそういうわけじゃなくて!もしも発達の遅れや特性なら、適切にサポートしてあげたいっていう話よ」と、何とかあまり夫を刺激せずに理解してもらおうと、こちらも試行錯誤の日々でした。弟と一緒に受けたWISC検査で、発達障害があることを知ってハルが小4になった頃、ハルの弟・次男ツトム(当時年長)が、小学校入学前にWISC検査を受けることになりました。次男ツトムは長男ハルとは異なり、こだわりがとても強く、不眠や癇癪もありました。そのため、発達障害の知識がそれほどなかった私でも、就学前に一度発達外来で診察してもらおうと考えていました。どうみても圧倒的に視野が狭く、興味のあることにのみ過集中で多弁な次男ツトムに関しては、さすがの夫でも「検査や診察なんてするな!」とは言わなかったのでした。ちょうどその頃、私はハルの担任の先生から「ハルの会話のキャッチボールのしづらさ」を指摘されていました。「非常に穏やかで真面目なお子さんですが、こちらが言ったことやくみ取ってほしいことに対し、あまりそぐわない返事を、空気が読めずに言うのです」と。このような経緯もあり、私は「この機会に、ハルも検査を受けてみたほうが良いのでは?」と考え、次男ツトムと一緒にハルにもWISC検査を受けてもらうことにしました。そうしたキッカケがなければ、当時小4のハルが検査や診察を受けることはなかったかもしれません。WISC検査を受けた結果、ハルには各発達指標の数値に大きな「差」が見られました。さらに、医師からASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)と診断されたのです。Upload By 安田ふくここれには私も、そして夫も、少なからずショックを受けました。ですが一方で、ハルを育てている中でずっと感じていた周囲との微妙なズレの理由が、ようやく理解できたような気持ちもありました。そのため、私はすぐに「前を向こう。この子に合った接し方や伝え方とは何だろう?」と、考え始めたのでした。執筆/安田ふくこ(監修:藤井先生より)ハルさんの学校での様子を受けて、発達外来を受診されたことで、ハルさんの特性の理解ができるきっかけになったのですね。WISC検査で数値に大きな「差」があっても、発達障害に直結するものではありません。しかし、特性の理解のために補助的に検査を行うことはよくあります。知識的な言葉は持ち合わせていても、理由や説明が苦手など、検査中の行動を観察することも可能です。検査の結果は補助的ではありますが、お子さんへの接し方を振り返り、集団生活での支援を学校と共有する上で、必要になることがあります。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年02月07日義母は遠方に住んでいるので、会う機会は少ないのですが、頻繁に電話をしてきます。以前は近況を話す程度だったのですが、最近の話題は義姉のこと……。それが私にとってはストレスなのです。どんな反応が正解?義姉の話とは「孫の面倒を任せられる頻度が多くて大変」「孫のしつけができていない」「こんなに私に頼って生活しているのに、さらに子どもがほしいと言うので困る」というような、義姉に対する不満です。 義姉は義母にとって実の娘なので、嫁の立場である私に不満をぶつけられても、何と答えるのが正解なのかわかりません。義姉が義母のことを頼りにしていることは知っているので、負担を感じる義母の気持ちは理解できます。だからと言って、同意してしまうと義姉を悪く言っているようで良くないと思うのです。特に子どもがほしいなどの話はデリケートな話題かもしれないので、私の耳に入っていること自体、良い状況とは思えません。 夫は華麗にスルー!?私は夫に相談してみました。すると「あぁ、昔からお母さんとお姉ちゃんはそんな感じなんだよ。仲が良いけど、お互いの不満を俺に言ってくることもあったよ」と言うのです。そんなとき夫はどう対応しているのか聞くと「そうなんだー」という相づちを打つだけだそう。 それまでの私は義母の話を悩み相談と捉えて、解決策を考えて伝えたり、自分の意見を言おうとしたりしていました。しかし夫の対応を知り、私も「そうなんですね」と相づちを打つ程度で返事をしてみることに。すると案外、私の反応など気に留めることなく、いつも通り不満を一通り言われて話は終わりました。 義母は私に、ただ話を聞いてほしいだけなのだと思います。私は義母のために何かしなくちゃ!と思って困っていました。正直な気持ちは「その話を私にしないでほしい!」なのですが、夫を見習って軽く話を聞き流すほうが良いこともあると学ぶことができました。 イラスト/ななぎ著者:海原えめ
2024年02月07日義実家で奮闘中のいちごさん。実家のことは気にはかけているものの、なかなか連絡はできずにいました。そんなある日、いちごさんの弟・りょうが、彼女みほの妊娠をきっかけに結婚。その後、第2子にも恵まれました。しかし、みほの身勝手な言動や育児に、いちごさん一家は困惑。そんななか、みほが引き起こした隣人トラブルがきっかけで夫婦喧嘩になります。みほが保身のために小さなウソをつき続けた結果、両家を巻き込んだ離婚騒動に発展。そして、みほの言うことを信じているみほの両親は、モラハラ夫を育てた責任を取れと、ついに実家に押しかけて……。「モラハラは育てた親のせいだから、責任をとってもらう」そう言って、りょうの実家に押しかけてきたみほの両親。再度、電話でみほがモラハラなんてされていないと説明しても、「お父さんとお母さんでなんとかするから」と言って、一方的に切られてしまいました。実家が新幹線の距離ということもあり、りょうはすぐに駆け付けられず、両親がうまく対応してくれるのを祈るしかできません。みほも、自分の両親がまともではないと、やっと気付いたようで……。孫の面倒は見ないのに… 興奮して詰め寄ってくるみほの母に対し「もう30過ぎた大人ですよ? 親が出てくるようなことじゃないですよね?」と、りょうの母は冷静に言います。さらに「孫の面倒は見ないのに、娘の夫婦事情には首を突っ込むんですね」とみほが2人目を出産したときの話を持ち出しました。 すると、言い訳をしはじめたみほの母親。りょうの母がさらに「結局、娘のためと言いながら、モラハラというネタで私たちを責めたいだけでは?」と、攻め込むと明らかに動揺している様子で……。 りょうは実家がどんな状況になっているのかを気にしていましたが、りょうの母は想像以上に頼もしくて安心ですね。りょうの母が言うように、りょうとみほはもういい大人。夫婦間の問題に無理やり干渉する必要はないですよね。りょうの母には、このままうまく対応してほしいですね。 原作/いちご著者:マンガ家・イラストレーター 小出ちゃこ 著者:原作者 いちご
2024年02月06日私は40代のとき、おなかが異常に膨れあがっていることに気がつきました。産後太りかと思ったら…産後、忙しさのあまりついつい食べ過ぎてしまっていたので太り過ぎかな?と思っていました。しかし、なんだかおかしいなあという感じもありました。そこで、婦人科で検査を受けてみると、なんと子宮筋腫が巨大化していたのです。5kgあった子宮筋腫は手術で摘出することとなり、子宮を失ってしまいました。やはり、ただの太り過ぎではありませんでした。 一般的な婦人科検診は30歳から受診することをすすめています。子宮頸がん検診は20歳から、乳がん検診は40歳から1年に1回検診を受けることをおすすめします。また、気になることがあれば、年齢に関係なく病院へ行ってみてくださいね。 監修/助産師 松田玲子作画/いずのすずみ著者:BBオーシャン
2024年02月06日1歳の息子と公園に遊びに行ったときのことです。私たちが遊んでいるところに現れたのは、子どもを2人連れたパパ。その見た目が、まるでギャル男! 思わず「うわぁ、すごい格好だ……」と目で追っていたのですが、まさかのギャル男パパのギャップにとても驚いた体験談です。 公園で遊んでいると、現れたのは!?息子と出かけた、少し大きな公園。息子と同い年くらいの子どもを連れた親子が数組遊んでいて、私と息子も楽しく遊んでいました。そのとき、駐車場に車が止まり、新しい親子連れが公園に入ってきました。なんとなく、顔を上げて公園に入ってきた親子を見ると衝撃! 1歳くらいと3歳くらいの男の子を連れたパパなのですが、その格好がとても特徴的でした。前髪はちょんまげのように上に縛っていて、トップスは蛍光ピンクのパーカー。ボトムスはよれよれのスウェットで、その足元はキャラクターもののサンダルを履き、下の子を抱っこしながらスマホをいじりつつ公園に入ってきました。 思わず目で追ってしまう…「すごい個性的な人がきた!」と思ってしまった私。その日遊んでいたのはよく利用する公園なのですが、ほとんどの保護者は落ち着いた色の服装です。その中で蛍光ピンクの服のパパはどうしても目立っていました。そんなパパに気をとられていたとき、走っていた息子が派手に転倒! 「大丈夫!?」と慌てて駆け寄りましたが、息子は大泣きで、手からは血が出ていました。「痛かったね、ごめんね」と息子を抱っこしあやしていると、「ばんそうこう使いますか?」と話しかけてきた人が。見るとそこには、さっきのギャル男パパが、ばんそうこうを手に持ち立っていました。 とてもステキなパパだった!ありがたく頂戴すると、ギャル男パパは息子に「痛かったね。これ貼ったら、すぐ痛いのなくなっていっぱい遊べるよ!」とやさしく声をかけてくれました。その後、ギャル男パパは自分の子ども2人と遊んでいたのですが、下の子を抱っこひもで抱っこしながら、上の子と追いかけっこしたりブランコを押してあげたり。終始笑顔で遊ぶ姿は、夫に見習ってほしいくらいステキなパパでした。帰るときにギャル男パパのところに行って「さっきはばんそうこう、ありがとうございました」と言うと、「とんでもない! ニコニコになってよかったね! バイバイ!」と手を振って、最後までステキな笑顔で子どもに接してくれました。 その公園では、子どもを放置しておしゃべりばかりしている保護者がいて困ったことや、嫌な経験をしたことも多くあった私。今回出会ったパパは、見た目が個性的で最初はびっくりしましたが、子ども思いなとてもステキなパパで、そのギャップにいい意味で驚きました。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年02月06日株式会社Amazing Sports Lab Japanは、2024年3月26日(火)~ 2024年4月6日(土)の期間にて関東3会場でバルサアカデミースプリングキャンプを開催いたします。今春の開催地は、千葉(3/26~28)、埼玉(3/30~4/2)、栃木(4/4~4/6)です。2007年より開催されているバルサアカデミーキャンプには、これまでに延べ1万人を超える子どもたちが参加しており、現在、欧州やJリーグでプロ選手として活躍する選手を多数輩出しています。長年バルサを支えてきたメッシやイニエスタも学んだバルサメソッドを集中的に学べるこのキャンプでは、現地バルサアカデミーで年間通して行われるトレーニングを短期間に凝縮して行います。また、日本代表の久保建英選手(レアル・ソシエダ所属)は2007年に日本で開催されたバルサアカデミーキャンプで MVP を獲得、スペインへ招待され、その後 FC バルセロナのカンテラに入団しました。さらに現在もイタリア・セリエ A で活躍中の日本代表招集歴のある鎌田大地選手も同キャンプでバルサメソッドを学んだ選手の一人です。■「ボールを支配し、鮮やかなパス回しでゴールを量産する」このスタイルに魅了されている子どもたちは少なくありません。今シーズンのトップチームはガヴィやアラウホをはじめとするカンテラ出身の選手が多く在籍し、バルサらしいサッカーで各種リーグ・トーナメントの優勝を目指しております。バルサだからこそ学べる高いインテンシティーの中での、「オフ・ザ・ボールの動き」や「状況判断能力」は、これから長いサッカー人生を歩んで いく選手にとって成長の指針となるでしょう。バルセロナから来日するコーチと日本のバルサアカデミーで指導する経験豊富な日本人コーチとの"最強タッグ"で、子どもたちの指導を行います!■バルサアカデミーキャンプの5つの特徴1)現地バルセロナで年間を通して行われている最先端のトレーニングをスペイン人コーチ が直接指導します。2)レベルチェック後にグループ分けをするため、選手のレベルにあったトレーニングを受けられます。3)1 グループの上限を 14 名とし、コーチから密度の濃い指導を受けることができます。4)MVPはスペイン・バルセロナに招待され、現地バルサアカデミーでのトレーニングに参加できます。5)優秀選手に選ばれた選手は、バルセロナで行われるエリートプログラムへの参加権を得られます。■MVPおよびエリートプログラムとは?MVPに選ばれた選手はバルセロナに無料で招待(渡航費など含め、個人負担なし)。現地のアカデミーに所属する選手たちとともに強度の高いトレーニングを行うことやチームの一員として公式戦に参加することができます。また各キャンプに参加していた選手が「FCバルセロナの価値観を実践できていたか」などの選考基準を満たしていた場合、エリートプログラムに選抜されます。(旅費は実費負担)ここで選ばれた選手たちは、国内のバルサアカデミー各校の生徒か ら選ばれた選手と共にスペイン遠征に参加します。ハイレベルな選手と一緒に、国内キャンプよりもさらに踏み込んだ内容を学ぶことで、これまで身に着けてきたバルサのプレーコンセプトをより深く理解することが可能な遠征プログラムです。FCバルセロナのホームゲームで使用されるカンプノウスタジアムで行われるトップチームの試合観戦やサグラダファミリアなどの市内観光などもプログラムの中に含まれており、サッカーの技術や戦術理解度をあげることのみではなくバルセロナの文化にも触れることができます。■募集対象対象:新小学1年生から新小学6年生まで (男女問わず)定員:84 名はじめてバルサアカデミーキャンプに参加される方は、チームもしくはスクールでサッカー経験が1年程度ある方に限ります。■会場および日程■千葉デイキャンプ≪3日間≫2024年3月26日 (火) ~ 3月28日 (木)会場:ZOZOPARK HONDA FOOTBALL AREA(〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3丁目2-17)通いプラン 89,100円(税込)宿泊プラン 130,900円(税込)■埼玉デイキャンプ≪4日間≫2024年3月30日(土) ~ 4月2日(火)会場:レッズランド(〒338-0825 埼玉県さいたま市桜区下大久保 1771)通いプラン 116,640円(税込)宿泊プラン 159,000円(税込)■栃木デイキャンプ≪3日間≫2024年4月4日(木) ~ 4月6日(土)会場:リアンビレッジ矢板(〒329-2162 栃木県矢板市末広町49-2)通いプラン 99,000円(税込) 宿泊プラン140,800円(税込)■お問い合わせ・お申込みバルサアカデミーキャンプ事務局電話番号:03-6674-2707メールアドレス:info@campsjapan.barcaacademy.com担当:北田・倉原・重富(受付時間/平日11:00〜16:00土日祝休業)バルサアカデミーキャンプ公式ホームページ:※下記の画面が表示されて詳細に行けない方は、画像右上の×印(赤枠部分)を押してください。
2024年02月06日主人公の高橋あいは、希望の部署に配属され毎日が充実。しかし瀬倉課長に気に入られ、ピアスをプレゼントされて困惑。エスカレーターではハグされ、二の腕を揉まれたりしセクハラが次第にエスカレート。部長に相談するも見放されてしまいます。ひょんなことからハラスメントは外部機関が対応すると知って相談しますが、部長に訴えを取り下げろと命令され…。「何をしているんですか?」 瀬倉課長と部長の3人で話しているところに法務部の本部長・新垣が登場。部長は悪びれもせず「瀬倉くんがいないと何億もの損失が生まれる」などとセクハラ告発を撤回する方向で話を進めますが、「考え方が古い」と新垣に指摘されて激怒。 「このアマ!」「商品開発部に女は取らん!」と言い放つと、新垣は冷めた顔でスマホを取り出し…。 「パワハラ発言、録音済みよ」と一部始終を録音していて 瀬倉課長のセクハラ行為から解消されたあいさん。同僚に「女側にも問題が…」などと陰口をたたかれますが、「結果で黙らせましょ!」と言ってくれた新垣マインドで強気に対抗。さらに開発した商品の売り上げは上々で、事務員さんと新垣部長とは推し活仲間に。 悩んでいると人生のドン底にいるような気がしますが、解決に向けて行動すると人生は加速します。みなさんも心が壊れることのないよう、充実した日々を過ごせますように。 著者:マンガ家・イラストレーター ぽん子
2024年02月06日「スピリチュアルな娘を受け入れるまで」第17話。ゆる子さんは夫、娘、息子の4人家族。赤ちゃんのころから不思議な子だった娘。2歳のある日、おなかの中にいたときの記憶を語りだしました。あまりの信憑性の高さに、ゆる子さんは驚愕しつつ、娘の言葉を信じるように。 ある日の夜、布団に入った娘が電球を指差して「あたち。あそこから生まれたの」と言い始めます。続けて、トンネルみたいな暗い道があって、おでこがあたって動けなくなったと言います。なんと、出産のときに助産師さんから言われたことと合致していて驚くゆる子さん。さらに、娘は空の上でママを選んだと言い早く会いたかったとゆる子さんに笑顔を向けたのでした。娘の話に興味津々のゆる子さんは、どうやってお空でママを選んだのか気になり娘に尋ねると……。娘の衝撃発言に感動 タブレットのような物を使ってママを探し出したという娘。続けて 「ママはすごく可愛くて、でも…とってもさびしそうだった。」と俯きながら言うのでした。その言葉にハッとするゆる子さん。当時、なかなか子どもを授かることができず苦しい思いをしていたことを思い出します。 空の上にいるときからゆる子さんの全てを受け入れ、大切に思ってくれていた愛情深い娘。ゆる子さんは娘に対し愛おしさが込み上げます。その一方で、なぜこんなにも不思議な記憶を持っているのか不思議に思うのでした。 ◇◇◇ 娘さんの「ママはすごく可愛くて、でも…とってもさびしそうだった。」という言葉に驚くゆる子さん。寂しそうだったママを選ぶ娘さんの優しさに胸が締め付けられますよね。みなさんのお子さんの中にも、胎内記憶を持っているということもあり得ますよね。気になるという方は、お子さまが上手に話せるようになったときに聞いてみてもいいかも知れませんね。著者:マンガ家・イラストレーター ゆる子
2024年02月06日新婚のななみさんは、夫・まことさんの母である義母が好きではありません。義母は2人の間に割って入って意地悪し、まことさんはそれに気付かず義母の肩を持ちます。そんな毎日に限界を感じたななみさんは、家出を決行。それにより、やっとまことさんは心を入れ替えてくれました。しかし義母は反省した素振りを見せたものの、何も変わっていませんでした。子どもはまだ考えていないななみさん夫婦に対し、子どもを作るよう強く言います。どうやら義母はまことさんにそっくりな男の子が欲しいようでーー。あるとき義母が、ななみさん宅を久しぶりに訪問。さらに両隣には、義母の知人だという知らない女性の姿がありました。 知らない人を連れてこられて困惑していると、義母はまことさんに買い物を頼みます。家にはななみさんと義母、義母の知人の4人が残されたのです。初対面のおばさん2人がまさかの話題を… まことさんが席を外している今がチャンス! と言わんばかりに、義母と知人はななみさんに妊活をすすめます。しかしななみさんは「今はまだ考えていない」とはっきり伝えたはず……。 それでも諦められない義母は、ななみさんを説得するために、知人を引き連れてきたのでした。 ◇◇◇ 妊娠・出産のタイミングは夫婦で考えること。義母はもちろん、赤の他人に口出しされたくはないですよね。どうしたら義母にそれが伝わるでしょうか? 皆さんならどうやって伝えますか? 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2024年02月06日私が末っ子を妊娠したときの話です。上の子達たちとの年齢差がある中、自分の体力や金銭的なものなど、いろいろと不安を抱えながらの妊娠でした。ママ友の言葉にショック!上の子のママ友に妊娠したことを伝えた際、「いまさら、また赤ちゃん育てるのって面倒じゃない?」と言われたのです。私自身も、上の子たちがやっと手が離れて自分の時間を過ごせるようになったときでした。確かに、ママ友の言うこともわかるのですが、言われたときはショックを受けました。もちろん、私が傷つくとは思わず思ったことを言っただけでしょう。その後、無事出産し、生まれた子どもはただただかわいく、心配していたことはまったく気になっておらず、私の場合は、3人産んでよかったなと思います。 もし私が妊娠報告を受けたら、状況にもよりますが、まずは「おめでとう」と言うようにしようと思います。歳の差育児に不安を抱えている方がいたら、不安に寄り添いつつ、とても楽しいことを教えてあげたいと思います。 作画/いずのすずみ著者:佐々木あそふ
2024年02月06日さまざまなツールがデジタル化されている今、子どもたちが使うサッカーノートにもアプリやデジタルツールが登場していて、どちらがいいのか考えてしまうこともあるかもしれません。サッカーノートにおけるデジタルと手書きのそれぞれのメリットについて、前回の続きを京都大学医学部附属病院精神科神経科の特定教授で人間健康科学の博士でもある大塚貞男先生に伺いました。知能研究の専門家として、そもそもサッカーノートを書くことの意義についてもコメントをいただいています。写真はサカイクキャンプでサカイクサッカーノートを書く選手たち<<前編:「書く」ことが認知能力を高める!小学生年代はサッカーノートを手書きした方が良い理由子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>■「書く」行為は理解力や文章作成能力、言語認知機能の発達に貢献している大塚先生は、読み書き能力が与える言語能力や認知能力の違いを共同研究。その研究によると、漢字が正確に書ける人ほど知識の習得文章作成力などさまざまな能力が高く、ひいては高次の言語認知機能の発達に貢献していることがわかっています。実際に、大塚先生たちの研究結果からは、読み書きなどの国語力だけでなく算数などの知識の習得も同じで、漢字が書ける人ほど算数の能力も高く、同様に、漢字が読める人ほど算数の能力は高いそうです。それをふまえると、サッカーノートも手書きが良さそう......、と思えるかもしれませんが、本当にそうなのでしょうか。まずはサカイクサッカーノートを先生にみてもらいました。■しつもんが用意されているから書くことが苦手な小学生向けの難易度としても良いサカイクサッカーノートの特徴の1つは、"しつもんに答える"という形式で文章を書くことが苦手な子でも無理なく書けること。しつもんの答えを書く部分がフォームになっていて「空欄を埋めたくなる」という人が持つ本能も刺激されるなど、随所に工夫を凝らしています。それをご覧いただいた大塚先生からも高評価で、「書字力や語彙力、文章作成能力が発達途上の子どもでも書きやすいノートです。漠然とまっさらなノートに言葉を埋めるのは、書くことが苦手な子どもには苦痛になるだけ。小学生向けの難易度としてとても良い形ですね」とのことでした。そしてもう1つ、先生が「良い!」と評価してくれたのは、ノートというフォーマットでした。「日々のことを書き綴ったものが1冊のノートであることは、子どもたちがいつでもどこでも見返しやすく、また、空欄が埋まって自分だけの1冊になっていく様子から成果が見えやすいもの。モチベーションや自己肯定感につながりやすいはずです」と太鼓判を押してくれたほど。確かに、アプリやデジタルデバイスへでの記録に比べると紙媒体のほうが「書いた感」や「書いた量」がわかりやすいもの。今後デジタル化が進んだ時にもどうなるかはわかりませんが、少なくとも学校で鉛筆でノートをとっている今の小学生にもやはり、ノートに軍配が上がることでしょう。電池や電波がなくてもいつでも見返せますし、何を考えてそれをどう言語化したか、書くことをどれだけ頑張ったか、そういったことがわかりやすい"ノート"は優秀な媒体だと再確認できます。それを踏まえると、現段階では小中学生年代で「ノートに手書きする」ことに大きなメリットがあるとも言えます。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■手書きの訓練ツールとしてサッカーノートを活用してはただし「サッカーノートは紙媒体に手書きが絶対にいい」というわけではなく、デジタルにはデジタルの良さがあるのも事実です。たとえば写真や動画が記録しやすいですし、入力したデータは簡単には消えないので、子どもにありがちな「紛失」という悲しい事態も防げるはずです。実際、大塚先生も「とにかく手書き推奨」というわけではなく、たとえばスケジュールはデジタル管理派なのだとか。「カレンダーが予定をリマインドしてくれるスマホの機能に日々助けられています」と笑いながら教えてくれました。それも踏まえて先生が提案してくれたのは「書くための訓練をするためのツールとしてサッカーノートを活用する」という選択肢です。手で書くことで認知能力や文章作成能力が培われるのであれば、大好きなサッカーについて書くサッカーノートを手書きにすることで、楽しく無理なく書いてくれるはずだからです。■サッカーノートは後から読み返すので「きれいな文字を書こう」という意識にもつながる写真は少年サッカーのイメージ「サッカーノートは記録として残す側面もあるので、あとから読み返すことを思うと、自然ときれいな文字を書こうとしたり、難しい言葉なども使って、よく考えて文章を書いたりするかもしれません。それも子どもの能力を自然に引き出すことにつながりますよ」(大塚先生)夢中で書いているうちに、サッカーの上達だけでなく、学力につながる様々な能力も培えるという副次的効果も。サッカーノートは、サッカー好きな子どもたちを学力面で成長させてくれるツールとして活用できる1冊にもなるようです。デジタルと手書きのメリットはそれぞれ。どちらの利点も踏まえ、賢く使い分けたいところです。大塚貞男京都大学大学院医学研究科・医学部特定助教/博士(人間健康科学)公認心理師、臨床心理士。精神科病院や総合病院、公的機関などでの心理職としての勤務を経て、京都大学大学院にて人間健康科学の博士号を取得。その後、同大学にて教鞭をとりながら、漢字の手書きの意義についてなど数多くの研究を行っているサッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2024年02月06日友だちのふりをした敵、「フレネミー」。ほとんど接点のないような人から悪口を言われたり、その根も葉もない悪口を告げ口されたり……。根っからの人見知りを自称するナエくまさんが中学生のときに経験した、フレネミーによる“理不尽”の数々をマンガ化!そのフレネミーの筆頭が、同じクラスの胡内さんとWちゃん。胡内さんは学校のルールどおりに給食のゴミ袋を手渡しただけのナエくまさんに、「にらんできた」と濡れ衣を着せた人物。Wちゃんはその濡れ衣をはじめ、同級生がナエくまさんの陰口を言うたびに告げ口してくる人物です。それでもナエくまさんは、なんとなくの友だち関係を続けていましたが、胡内さん、Wちゃん、みんなに親切なあいちゃんの3人と一緒に下校していたときのこと。一部の同級生から嫌われ、“リング”という陰のニックネームをつけられている本出さんから声をかけられます。本出さんに声をかけられ、一緒に帰る流れになったナエくまさんですが、本出さんのことを良く思っていない胡内さんは「本出さんじゃなく、ウチらと一緒に帰るんでしょ!?」と怒り顔。 ようやく本出さんが立ち去り、ホッとしたナエくまさんでしたが……。 突き放されたかと思いきや… 本出さんと仲良くしないほうがいい理由、それは本出さんが、人から借りたものをなかなか返さないこと……。 さらには、それが友だちからの“又聞き”であることにもドン引きのナエくまさんなのでした。 借り物をなかなか返さないのは、もちろん良くないこと。とはいえ、実際に被害を受けたわけでもない人が「仲良くしないほうがいい」と主張するには、薄い気がしますよね。しかも、その噂話を根拠に、Wちゃんは「仲良くしないほうがいい理由はほかにもある」と主張……。 「火の無い所に煙は立たぬ」なんて、ことわざがありますが、ひとつの噂話が引き金になり、どんどんと嫌なイメージが膨らんでいくこともあります。そうしたネガティブな連鎖に加担しないためにも、噂話には安易に飛びつかないよう、気をつけたいものです。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ナエくま
2024年02月06日毎日教室から脱走?自閉スペクトラム症の息子、幼稚園での様子スバルは一対一なら話が通じ、人が好きで、さらに興味がある事には集中して座っていられるので、2歳でプレ幼稚園に入るまでは「言葉が遅い以外に困り事はない」と思っていました。プレ幼稚園では、先生がクラス全体に呼びかけた「お片づけの時間だよ」などの指示が通らなかったり、私が膝の上でホールドしていないと絵本の時間に歩き回ってしまったりと、集団生活の中でのスバルの様子を始めて知ることとなりました。クラスメイトたちが入園から3ヶ月ほどで母子分離通園になっていく中、スバルと私は居残りで母子同伴通園を続けていました。そして3歳で自閉スペクトラム症と診断されたと同時にプレ幼稚園は退園に。その後信頼できる幼稚園と出合い、無事に年少から入園することができました。しかし、入園直後のスバルの連絡帳には毎日「今日も廊下の窓から駐車場の車を見ていました」と書かれていました。休憩時間の話ではありません。クラス活動の時間中に脱走しているのです。私は不安と心配と先生への申し訳なさから、いても立ってもいられず、用事で幼稚園の近くを通るたびフェンスの外から中の様子をうかがっていました。フェンスにかじりついて幼稚園の中の様子をうかがう様子はまさに不審。そのうえ、そこから得られる情報はほとんどありませんでした。見守る母そんなある日、幼稚園でイベント工作スタッフの募集がありました。イベント工作スタッフとは保護者主催のイベントで使う飾りつけの製作やプレゼントの梱包など、人手がいる作業のお手伝いです。年に何度か幼稚園に集まって作業をするそうで、その月はさっそく数回出番があるそうです。なんというチャンス。堂々と幼稚園の中に入ってスバルの様子をうかがえる機会が向こうからやって来るなんて!幼稚園に貢献しながらスバルの様子も見られるなんて一石二鳥です。私は熱い志望動機も書き添えて応募し、イベント工作スタッフの参加が決定しました。作業初日、少し早めに幼稚園に到着しスバルに見つからぬように細心の注意を払い幼稚園へ潜入。集合場所であるお遊戯室へ向かう途中にスバルの教室があり、ぬき足さし足しのび足で教室をのぞきました。てっきり廊下から駐車場を眺めているか教室内を歩き回っているのかと思いましたが、意外なことにスバルは座って工作をしていました。そして、近くには補助の先生がいて、スバルを含む数人をサポートしてくれていました。Upload By 星あかりスバルは、一対一で工作のつくり方を説明した時には理解できるのに、先生がクラス全体に向かって説明すると理解できないことがあります。補助の先生が近くで説明してくれることで、今自分がすべき事が理解でき「駐車場でも眺めるか」みたいな気が起こらないのかもしれないと思いました。私はほっと胸をなでおろしお遊戯室へ向かいました。お遊戯室で作業をしながら、座って工作をするスバルの姿を思い出して感動していると熱い視線を感じました。振り返ると、そこには満面の笑みでガラスの扉に張りついて私を見つめるスバルの姿が……。どうしようかとオロオロしていると、先生がやって来てスバルを連れて去って行きました。スバルは先生に手を引かれながら、廊下の奥へと姿を消すまで私のほうを見ながらニコニコしていました。どういう感情? 私は冷や汗が出たんですけど……。見つかる母それからイベント工作スタッフとして幼稚園に行くたびに、同じことが繰り返されました。その頃にはスバルも幼稚園生活に慣れて来たのか、連絡帳に「今日も廊下の窓から駐車場の車を見ていました」と書かれることは減っていきました。しかし、私がお遊戯室で作業をしていると絶対にスバルがやって来るので、駐車場の車を見ていないだけで日頃から出歩いているのだと思いました。教室から抜け出し、先生に連れ戻されるのが日常の光景なのかと落ち込みました。ある日の放課後、先生から呼び止められました。先生から「お遊戯室で作業がある日、スバルくんはお母さんの自転車を見つけると教室から出て、お母さんを探しに行ってしまうのです」と聞かされました。それ以外では教室から脱走することもなく、椅子に座って活動に参加しているらしいのです。Upload By 星あかり私はスバルに何も言わずこっそり幼稚園に来ていましたが、スバルは駐輪場の自転車を見て私の来園をチェックしていたのでした。幼稚園に貢献しているつもりが、私の存在自体が邪魔になっていたなんて……。「それで……あの~」と先生が言葉を濁すのでイベント工作スタッフのクビを覚悟したのですが「自転車はあちらの茂みに隠してください」とお願いされました。しのぶ母その後は、自転車はしっかり茂みに隠し、茂みから園舎までは木や車の影に身を隠しながらジグザクと近づき、窓の近くを通るときは姿勢を低くし決して窓に映らない事を徹底しました。正直そんなことしているのは私だけでしたが、親の姿を見つけて教室から脱走するのはスバルだけなので仕方がありません。そんな活動を続け、年少の終わり頃には面識のない保護者から「星さんってどの人だっけ?」「あの忍っぽい人」「ああ!」という認知のされ方をするようになりましたが仕方ありません。おかげで少しずつ成長していくスバルの姿を1年かけて見守ることができました。スバルはゆっくりじっくり学び、座るべき時に座りクラスメイトと同じ事に取り組めるようになりました。一斉指示は届いていないときもありましたが、それでも本当に大きな成長です。年少も終わりに近づき、1年の集大成年少も終わりに近づき、イベント工作スタッフの最終日がやってきました。私は初めて、ほかの保護者と同じように忍ばず園舎に入りました。そして教室の窓の前を通るとき、ほかの保護者と同じようにわが子に手を振りました。ほかのお子さんはうれしそうに小さく手を振り、すぐに活動に戻りました。私は1年間忍びながら、スバルの姿を見て来たのです。「たぶん今のスバルなら私を見つけても教室から飛び出して来たりしない」そんな確信がありました。ーさあスバル! 成長した姿を見せておくれ!私の姿を見つけたスバルは勢いよく立ち上がり「おかあさ~ん」と大声で叫びながら満面の笑みで大きく両手を振りました。ー立っちゃうのか! こっちに来ちゃうのか!?私はまだ忍んでいるべきだったと後悔しました。しかしスバルはすぐに着席し、私の姿が見えなくなるまでニコニコと見送っていました。ー座ったーーーー!!少し焦ったものの、1年の成長の集大成を確認することができ、本当に安心しました。執筆/星あかり(監修:藤井先生より)あかりさんが忍びながらスバルさんの園での様子をみてきた結果、成長を感じることができたのですね。園の先生とあかりさんがうまく連携して、どうしたらスバルさんが落ち着いて園生活を送ることができるか、工夫を重ねた成果でもありますね。これから成長することもたくさんあると思います。それと同時に、新たな悩みも生じることもあるかと思います。先生と連携して、成長を遂げたスバルさんの今回のエピソードを思い出して、「きっと成長できる」「大丈夫」と思うことができますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月06日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、スイスイおえかき「きかんしゃトーマス3カラーおえかき&すうじ」を2024年2月24日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。スイスイおえかきメイン◆「スイスイおえかき」シリーズに、「きかんしゃトーマス3カラーおえかき&すうじ」が登場「スイスイおえかき」シリーズに新しく「きかんしゃトーマス3カラーおえかき&すうじ」が登場しました。お水のペンで書くので汚れることもなく、乾くと消えるので繰り返しおえかきが楽しめます。シートのトーマスをなぞると、トーマスが出現。イラストの数字をなぞり書きすることで、数字覚えができます。人間工学に基づいた形状の持ちやすいペンを付属。くぼみに親指がくるように持つことでおえかきしながら正しいペンの持ち方を身に付きます。トーマスとなかまたちと一緒に楽しくおえかきしてみてくださいね。スイスイおえかきシート商品名 :スイスイおえかききかんしゃトーマス3カラーおえかき&すうじ希望小売価格:3,630円(税抜価格3,300円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :おえかきシート(約53×53cm)、専用ペン発売日 :2024年2月24日(土)◆スイスイおえかき「きかんしゃトーマス3カラーおえかき&すうじ」の特長と遊び方スイスイおえかきの特徴と遊び方◆関連商品「スイスイおえかき」シリーズ「スイスイおえかき」は、お水のペンで周囲や家を汚さずのびのびおえかきができ、乾くと消えるため何度でもくり返しあそべるロングセラーおえかき玩具です。2000年に販売がスタートし、「2016年日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門」や「2019年日本おもちゃ大賞イノベイティブ・トイ部門」を受賞しています。2003年から海外輸出がスタートしています。アメリカ・イギリス・ドイツなどで、すぐれた知育玩具に贈られる「トイ・オブ・ザ・イヤー」を受賞し高い評価をいただいています。公式サイト: 専用ペン 専用細ペン専用ペン&スタンプセットスイスイおえかき 何回でもぬれる! ぬりえ トーマススイスイおえかき あお/あかMiffyはじめての スイスイおえかきれんしゅうボード(ひらがな、カタカナ、すうじ、ABC)スイスイおえかき カラフルシートスイスイおえかき はらぺこあおむしスイスイおえかき ワンワンとうーたん カラフルおえかき≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2024年で発売24年目、「メルちゃん」は発売32年目を迎えました。今年で23周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長 :伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問い合わせ先】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口 TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日娘の幼稚園では、昭和の時代からPTA役員を選抜する方法が変わっていません。そのやり方とは、立候補者を募る方法と、推薦されたメンバーの中から話し合いで決めるという方法です。誰もが目を合わせないようにうつむく話し合いの場で、あるママが手を挙げた理由とは……? 気が重すぎる…。 幼稚園のPTA役員決め 私は三姉妹のママです。当時5歳だった長女の幼稚園では、PTA役員のメンバーを決める際、立候補制と推薦制の2つの方法をとっていました。しかし、私が参加した役員決めの集まりには忙しいメンバーが多く、「どなたか役員に立候補する方、もしくは推薦したいと思う方はいらっしゃいますか?」という元役員の言葉に、周りのママはうつむくばかり。私も次女と三女を抱えており、立候補しますとは言いにくい状況でした。このままでは、昭和の時代から長年続く、理不尽な推薦方式で決めることになってしまいます。票は役員未経験の人に集まりやすく、個人の事情があっても考慮されません。 話し合いはこうちゃく状態。そんな、嫌な役回りをを水面下で押し付け合う居心地の悪い雰囲気の中、あるママが「たまたま推薦されただけで役員候補になるなんて理不尽です」と発言しました。PTA会長が困った顔で「今の役員決めの方法は確かに理不尽ですが、方法を変えるには結局誰かが役員になり、会議内で変更手続きを行わなければなりません。現役員たちは行事などの運営に追われて、役員決め改革に着手できませんでした」と説明します。現役員の奮闘は私たちも知っており、責めるような発言はありませんでした。 わずかな沈黙の後、「この決め方は理不尽だ」と発言したママが、もう一度手を挙げます。そして、「では私が来年の役員をして、役員決めの方法を変えます」と言ってくれたのです。 そのママはフルタイム勤務の中、役員決め改革や行事の縮小などを進めてくれることに。私も彼女のお手伝いをしたいと思い、役員名簿に名を連ねました。昔から続く役員決めが負担になっている園や学校は、まだまだ多いと思います。多くの場所で負担が減る方向へ変化していけば良いなと願った出来事です。 作画/mosu著者:田川ゆうこ
2024年02月06日STUDIO BUKI株式会社(本社:東京都世田谷区 代表取締役:コズロブ ふくみ 以下 当社)は、株式会社フレーベル館(代表取締役社長:吉川 隆樹)と株式会社フジプラス(代表取締役社長:井戸 剛)との三社協業で、本日2月6日にパーソナライズ絵本サービス「ギフトえほん セカイチ」をリリースいたしました。第1作目は、1993年3月初版発行の『アンパンマンおたんじょうびおめでとう』(やなせたかし作/絵 フレーベル館)を再構成し制作したオリジナルのパーソナライズ絵本『アンパンマンバースデーブック』。アンパンマンの生みの親である、やなせたかし先生の誕生日、本日2月6日に販売をスタートします。ギフトえほん セカイチ: 表紙やリボンの色も選んでオリジナルの1冊を作ることができます年に1度の大切なお誕生日。アンパンマンや仲間たちが主人公(お子さま)のお祝いにやってきます。お子さまの写真を載せたり、成長記録やメッセージを書き込めたりする、世界にひとつだけの絵本。最終ページはやなせたかし先生からのメッセージも入った豪華な1冊です。お子さまのお名前と生年月日等を入力すれば、全てのページの試し読みをすることができます。ご購入後は3営業日で印刷・製本・発送され、お子さまの元へお届けします。■パーソナライズ絵本について子どもの名前や誕生日を絵本の中に入れることができる、オーダーメイドの『その子が主人公になる』絵本です。名前が入るだけではなく、写真を入れたりメッセージを入れたり、様々なカスタマイズをすることができます。当社は2021年1月にパーソナライズ絵本サービス『物語の主人公になれる絵本BUKI(読み:ブーキー)※』を開始し、これまでにオリジナルの絵本を作成・販売してきました。今回の協業では、パーソナライズ絵本の技術プラットフォームを提供しました。今後も、乗り物や生き物、キャラクター等、子どもたちに喜ばれる様々なテーマでパーソナライズ絵本を作成し、子どもたちの心の成長に寄り添う絵本を提供していきたいと考えています。物語の主人公になれる絵本BUKI※ サイト: ※Uはラテン文字Uにウムラウト記号ないし分音記号(¨)を付した文字試し読みをしてから注文できる、世界でたった1冊のオーダーメイド絵本です■パーソナライズ絵本『アンパンマンバースデーブック』概要・作/絵 :やなせたかし・定価(送料別):ハードカバー:5,940円(本体5,400円+税)ソフトカバー:4,400円(本体4,000円+税)・対象年齢 :1~6歳・サイズ :21×21cm・ページ :28ページ■株式会社フレーベル館について「アンパンマン」シリーズや「ウォーリーをさがせ!」シリーズをはじめとした児童書の出版や、保育関連施設向けの遊具・教材・玩具の販売、そして室内あそび施設事業の展開など、子どもたちの健やかな育ちを支え続けるために、子どもに関わる事業を幅広く手がけています。・株式会社フレーベル館 コーポレートサイト ■株式会社フジプラスについて大正12年(1923年10月1日)創業の老舗印刷会社。「感動」を「つくる」をブランドミッションに掲げ、デジタル印刷機を使った「デジタル×紙」による価値創造を推進しています。高品質なパーソナライズ絵本のオーダーメイドに対応し、シームレスながらも1冊ずつ丁寧に印刷~製本~梱包~発送できる仕組みをもっています。・株式会社フジプラス コーポレートサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS兵庫伊丹店』(所在地:兵庫県伊丹市池尻1丁目1番 イズミヤショッピングセンター昆陽3階)を2024年2月29日(木)にグランドオープンいたします。キッズランドUS 兵庫伊丹店グランドオープン!キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : ■キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。 遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊園地※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なります。■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』キッズランドUSでは、LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを実施しております。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となります。デジタル会員証でおトク!【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): ■施設概要名称 : キッズランドUS兵庫伊丹店所在地 : 〒664-0027 兵庫県伊丹市池尻1丁目1番イズミヤショッピングセンター昆陽3階オープン日: 2024年2月29日■運営会社情報会社名 :ユーエスマート株式会社本社所在地:〒516-0051 三重県伊勢市上地町2691-27代表者 :代表取締役社長 小山 毅志 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日本年度も大変お世話になりました。少し早めですがご支援いただきましたことに心より感謝いたします。うちらぼ(所在地:大分県別府市、代表:加世田 国与士、医学博士・情報工学博士)の令和5年度の活動成果を報告させていただきます。【記載内容】1) 「自由研究」全国コンクールで入賞2) 最新研究論文「キッズ研究で産業ビッグバンを起こせ!」3) 出張講座・イベント4) その他5) メディア掲載■1) 「自由研究」全国コンクールで受賞1-1) 「FRaU SDGs eduこどもプレゼン・コンテスト」で全国1位うちらぼ科学講座(オンライン)を受講する小学2年生M君が「FRaU SDGs eduこどもプレゼン・コンテスト」で優秀賞(小学校低学年部門1位)を獲得しました。故中村哲先生(医師、1946~2019)に憧れ「僕の使命は地球を救うこと」というM君が、「砂漠化問題」解決に挑む研究で当該コンテストの最高位(部門)に立ちました。「FRaUコンテスト」全国一位を獲得1「FRaUコンテスト」全国一位を獲得2コンテスト名: 「考えよう!『ミライの地球』FRaU SDGs eduこども プレゼン・コンテスト」主催 : 株式会社講談社関係サイト : FRaU SDGs edu こども プレゼン・コンテスト 2023 審査員 : 福岡伸一さん(青山学院大学教授・ロックフェラー大学客員教授)、小島よしおさん(お笑い芸人)、長濱ねるさん(女優・タレント)、青木裕子さん(フリーアナウンサー)、おおたとしまささん(教育ジャーナリスト)など8名1-2) ノーベル賞学者 朝永振一郎記念「科学の芽」筑波大学が主催する第18回「科学の芽」において当ラボの小学5年生Aさんが「奨励賞」(全国4位*)を受賞しました。シャボン玉が割れる瞬間に起こることに興味を持ち、洗剤と保湿剤の関係を丁寧に調べた研究です。別途、小学6年生R君が「努力賞」(全国5位*)を受賞しました。苦手な食べ物が捨てられてしまうことに疑問を持ち、有効利用すべくそれを発酵させ天然酵母を育て、さらにパンの製造に挑んだ基礎的かつ応用的な研究です。(*順位は同学年同率順位)コンテスト名: 第18回朝永振一郎記念「科学の芽」主催 : 筑波大学審査員 : 筑波大学教員、筑波大学附属学校教員及び後援団体関係者など関係サイト : 「科学の芽」賞 後援 : 時事通信社、日本教育新聞社、内閣府、文部科学省、日本科学教育学会、日本理科教育学会、日本物理学会、日本物理教育学会、日本化学会、日本生物教育学会、日本地質学会、日本地学教育学会、日本初等理科教育研究会審査員 : 筑波大学教員、筑波大学附属学校教員及び後援団体関係者など「科学の芽」奨励賞を獲得その他、第49回小学校 理科自由研究作品展(大分市)においては入選6点、その内2点が最高位の「優秀賞」に輝きました。・不思議に思う力、観察する力、レジリエンス力、そして家族の力入選した作品、今回は受賞に至らなかった作品、どの研究もコツコツ一生懸命でそれぞれの気持ちがこもったものでした。各々が自分なりの疑問点を持ちと解決策を生み出しました。実験を行う際の観察力も際立っており、研究が発展していきました。数々の困難があり、何度も挫けそうになりましたが、現実を柔軟にとらえ、逞しく頑張って乗り切ったレジリエンス力には目を見張るものがありました。その根底にあったのが家族の温かい見守りと協力だったように思います。■2) 「キッズ研究で産業ビッグバンを起こせ!」が最新研究として掲載香粧品科学研究開発専門誌「フレグランスジャーナル」に、科学の初等教育においてもプロと同じような道具と言葉を使い、プロの姿を真似ることでスキルと想いを積み重ねていく「反復蓄積型の学び場」の様子を紹介しました。「科学的思考力」と「実行力」を養い、山中伸弥教授のiPS細胞の発見(2012年ノーベル生理学・医学賞)が再生医療産業の起爆剤になったように、数々の「産業ビッグバン」を起こし世界を牽引する人材が育って欲しいと願って活動しています。「フレグランスジャーナル」に掲載研究に励む科学キッズたち【参考サイト】FRAGRANCE JOURNAL 2023年11月号「キッズ研究で産業ビッグバンを起こせ!」 (フレグランスジャーナル社の転載許諾済み)■3) 出張講座・イベントO-Labo(主催:大分県教育委員会)、サイエンスフェスin大分(実行委員会:大分合同新聞社、東京理科大ナノカーボン研究部門)、科学の祭典(主催:科学の祭典大分大会実行委員会)をはじめ、25回の出張イベント講座を実施しました。延べ人数812人の子ども、460人の保護者らに科学を体験してもらいました。別府市北部地区公民館主催の「小学生チャレンジ教室・子ども夢チャレンジ特別編」では、オリジナル講座「スライムまりも」を初披露しました。実験動画は第27回WEBラボ(大分県教育委員会主催)「スライムでマリモを作ってみよう!」でご視聴いただくことができます。「スライムでマリモを作ってみよう!」(WEBラボ) 【参考サイト】当ラボHP「出張イベント」 サイエンスフェスin大分出張イベント1出張イベント2出張イベント3(上段:五十嵐美樹さん、ヨビノリたくみさん、ヨビノリやすさん、山本貴博教授、下段:豪華ゲスト、実行委員会のスタッフの皆様とサイエンスフェスin大分にて)■4) その他九州民教研大分集会でお話しした「英語で切り開く科学の世界」に関する記事が新英語教育10月号に掲載されました。進学支援も行い全員希望校に合格しました。■5) メディア掲載□TBS テレビ Nスタ「ゲキ推しさん」(2024.1.15)コンクールで1位になった小学2年生 科学大好きまろくんの使命は「地球を救うこと」□大分合同新聞(2024.1.14)「筑波大学 科学の芽」(大分合同新聞)□OBSニュース オンライン(2023.12.23)砂漠緑化実現のカギは“おむつ” 小学生が考えたスゴすぎる自由研究 使命は「地球を救うこと」□OBSニュース イブニングプラス(2023.12.5)「砂漠緑地化の自由研究で全国一位の小学生 医師中村哲さんの存在が刺激にエンジニアになりたい理由とは」□今日新聞(2023.8.16)「スライムまりも作り!」北部地区公民館 夢チャレンジ講座□OBSニュース イブニングプラス(2023.7.27)「夏休みに大人気の科学教室 小学生が「スライムを使って光るマリモ作り」に挑戦」□大分合同新聞(2023.5.27)「花が変色・・・不思議!」■さいごに科学が大好きで知識が豊富でありながら「居場所がない」と悩んでいる子どもとご家族が多いことに驚きます。優れた能力を発揮できず「科学者になりたい」という夢があっても、それをどうやって成し遂げるのかを知る余地はありません。スポーツや音楽、芸術の場合は、日常的にプロと同じような道具を使い、熟練の指導者の姿を真似ながら学び体験を積み重ねることができますが、科学の場合はそのような場所はなかなか見当たりません。こういった子どもたちを大切にして、「きっかけ」と「環境」を提供しながら、長所、特徴を引き出すことで非認知能力を最大限に高め「生きる力」を育んでいます。科学のチカラが社会全体に浸透し、個々の能力がいかんなく発揮される環境ができれば自ずと低迷する経済が復興し、更なる平和が訪れると信じています。「科学を文化」にするべく「科学のススメ」を続けます。【参考記事】化学 2022年9月号「理系文系のマインドギャップがない世界」 【当ラボについて】商号 : うちらぼ代表者 : 加世田 国与士所在地 : 〒874-0831 大分県別府市堀田5組設立 : 2021年1月事業内容 : 科学のススメ ~「生きる力」を養う新寺子屋スタイル~URL : Instagram: うちらぼ(uchi.lab) X : うちらぼ「医学博士の科学のススメ」 うちらぼロゴ「科学のススメ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日不登校児童生徒対応のマンツーマンオンライン塾『Preステップオンライン』を運営するCKCネットワーク株式会社(代表取締役:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市)は、『年度替わりの今だからこそ 不登校は誰にでもある 不登校の不安解消の一手は家庭学習から ~家庭学習の取り組み方 オンライン説明会~』を2024年2月24日(土)に開催することになりましたので、お知らせいたします。説明会タイトルロゴ【イベント概要】◆名称: 年度替わりの今だからこそ 不登校は誰にでもある不登校の不安解消の一手は家庭学習から~家庭学習の取り組み方 オンライン説明会~◆会場: オンライン(Zoom)他の参加者に顔や名前を出さずに参加できます◆日時: 2024年2月24日(土)11:00~12:00◆内容: 不登校児童生徒の勉強への気持ち 家庭学習への取り組み方◆詳細: ●開催に至った社会的背景と現状「増加する不登校児童生徒と不登校時の心配。不登校の原因」文部科学省の調査によると、小・中学校の不登校児童生徒の数は2022年度に過去最多の299,048人を記録しており、2013年度以降、不登校児童生徒は年々増加しています。(別紙参考資料(1))「令和2年度不登校児童生徒実体調査」では、不登校となった中学生のうち約74%が勉強の遅れに対する不安を、約69%は進路・進学に関する不安を抱えています。(別紙参考資料(2))「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」では、不登校児童生徒が不登校の主な要因として51.6%が「無気力・不安」をあげています。また、未来地図( )の調査によると、「不登校の要因」について、37.5%の保護者が「子ども自身も、学校へ行けない理由がわからない」と回答しています。参考資料(1) 不登校児童生徒数参考資料(2) 不登校生徒が不登校時に不安だったこと●開催への想い「8年間の不登校児童生徒へのサポートから得た経験」不登校生は年々増加していますが、不登校になる理由の半分以上が明確な理由ではなく、ぼんやりとした理由です。勉強が理由で不登校になる生徒は少ないのですが、不登校になった後に勉強や進路について不安を覚える方が多くいらっしゃいます。日常から家庭学習の取り組み方に目を向け、学習習慣の定着、学習の積み重ねをしておくことで、不登校になった際に、少しでも勉強や進路の不安解消につながるのではないかと思います。当社には8年の「不登校児童生徒へのオンライン授業・面談実績」があり、現在も多くのお子さま・保護者の方々への不登校支援のサポートを行っています。当社に問い合わせされる不登校児童生徒をお持ちの保護者の方は、様々な悩みをもって相談に来られます。受講していただいた生徒の保護者からは「このサポートをしていなかったら高校進学も考えられなかった。まさかうちの子が高校に行けるとは思ってもいなかったので希望をもらった。」という声をいただきました。今回の説明会をお子さまの家庭学習の環境、学習習慣などについて考えていただくきっかけにしていただきたいと考えています。【『Preステップオンライン』とは】不登校、軽度発達障害、グレーゾーンの方向けのマンツーマンオンライン塾『Preステップオンライン』の3つの特徴をご紹介します。■マンツーマン授業:1回40分小学3年生~中学3年生の内容で必要なところから学べる無学年方式で、学習以外の話もしながら楽しく基礎を積み重ねます。■個別面談:月1回15分学習状況、頑張り度をデータ化して毎月報告。学習だけでなく生活の不安や悩みの相談にも対応します。■スタディサプリを中心とした学習管理システム小学生・中学生の国語・算数・理科・社会・数学・英語の映像授業が1万本以上見放題です。授業で学習した内容をテストで確認することができ、“できた!わかった!”を定着することができます。【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績33年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、不登校、軽度発達障害、グレーゾーンの方向けのマンツーマンオンライン塾「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社URL: PreステップオンラインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では3人の子どもを子育て中の母です。今回は「野菜ジュース」について。離乳食が果汁からだった時代もありますが、今はなるべく子どもに果汁(ジュース)をあげないほうが良い、という時代になってきています。実は、野菜不足が心配でついつい飲ませてしまう(!?)野菜ジュースも同じです。なるべく飲ませないほうが良いと言われるようになってきています。なぜでしょうか?ジュースがダメな理由世界保健機構(WHO)などでは「幼児までの子どもには100%ジュースも糖分のとり過ぎになるとして飲ませないほうが良い」としています。糖分のとり過ぎは虫歯のリスクが高まったり、肥満のリスクが高くなるためです。 一方、フルーツそのものに関しては、食べないほうが良いということはありません。フルーツそのものであれば、食物繊維など糖分以外の物も含まれるため、栄養素の吸収も変わってくるからです(もちろん摂取目安量はありますが、そこまで厳しくしなくても良いと私は考えています)。 そのため、現在、小児科では「そもそもジュースは子どもに与えるものではない」という指導をしています。 糖分の摂取目安WHOでは、「1日の遊離糖類摂取量を総エネルギー量の10%未満に抑えましょう、5%未満だとさらに良い」と言われています。 厚生労働省健康局から出ている「標準的な健診・保健指導プログラム【平成30年度版】」によると、「遊離糖類とは、グルコースやフルクトース等の単糖類、スクロースや砂糖等の二糖類等食品や飲料の加工調理で加えられるもの、並びに蜂蜜、シロップ、果汁、濃縮果汁等に自然に存在する糖類のこと」を指します。※はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは絶対に与えないようにしてください。 例えば、1〜2歳の推定エネルギー必要量は1,000kcal程度(厚生労働省資料より)なので、5%未満とすると遊離糖類摂取量は12.5g程度が望ましいということです。 スポーツドリンク500mLだと約30g、100%ジュースでも200mLで20g、野菜ジュース720mLで約50gの炭水化物(糖質+食物繊維)が含まれています。ジュースに食物繊維はほとんど含まれていないことを考えると、このうちの“ほとんどが糖質”ということになります。 糖質はジュースにだけ含まれているわけではないので、ジュースだけで糖質の必要量をとってしまうと、明らかに糖質のとり過ぎになってしまうのです。 野菜不足を野菜ジュースで補わないで野菜をあまり食べないことが多い子どもたち。ついつい野菜不足が心配で野菜ジュースを飲ませてしまうこともあると思います。もちろん、野菜はたくさん食べてほしいものですが、野菜の栄養素よりも余計なものをとってしまっては本末転倒です。 子どもが好きな味つけにしてみたり、食感に変えてみたりなど、子どもが食べやすいようひと工夫することで、食べてくれるようになることもあります。野菜不足はしっかり野菜で補い、水分は水や麦茶を飲ませるようにしたほうがいいと思います。 とはいえ、子どもが野菜を食べてくれないというご家庭も多いと思います。わが家では子どもたちが嫌いな野菜もありますが、好きな野菜を重点的に出すようにしています。 さまざまな野菜を食べてほしいので、いろいろ出すようにしますが、食べてくれないこともよくあります。それでもめげずに出し続けることと、ビタミンは他の食べ物からもとれるので、焦らず無理して食べさせないようにしています。好きな野菜も出してあげて「おいしいね」と食事を楽しむことが大切かなと考えています。 ジュースなどの甘くおいしい飲み物の味を一度覚えると、頻繁にジュースを欲しがるようになってしまいます。小さいうちから毎日ジュースを与えてしまい、水や麦茶を一切とらなくなってしまったというケースもあります。 子どもに野菜ジュースなどのジュースを与えないという選択は、子どもに水分をとらせることに苦労したり、虫歯治療に通うことになったりと、将来的に後悔しないために今できる「ラクになる育児」の1つです。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2024年02月06日どんな習い事をしているか、通い始めた年齢、月謝など気になる子どもの習い事。実際に習い事をしていて感じるメリットやデメリットなど、普段聞けない習い事のあれこれについて、HugMugフレンズにその実態を調査! なにか新しいことを始めるなら、慌ただしくて慣れない新生活がスタートする前の2月がおすすめ! まずは体験に行ってみて、子どもの興味があることを見つけてみて。CONTENTS■習わせている習い事は?■習い事はいくつしている?■習い事を始めた年齢は?■週に何日通っている?■習い事にかかる総費用は?■習い事をさせるきっかけは?■入会の決め手は?■習い事をさせるときに注意したことは?■習い事に行き渋るときの解決法は?■習い事の失敗エピソード■気になる習い事は?習わせている習い事は?数ある習い事の中で、HugMugフレンズの子どもたちはどんな習い事をしているのかリサーチ! 習わせてよかったエピソードも要チェック。1位スイミング「選手コースでがんばっているので親もサポートが大変ですが、本人がやりがいを感じているようなので、やってよかったです。大会に出場するなど、その分野で花が開かなくても度胸がついたと思います」(kanokoさん/8歳女の子のママ)「毎月咳で幼稚園をお休みしていたので、肺を強くするためにスイミングに入会。明らかに咳が長引く回数が減りました」(湯場あやこさん/7歳男の子のママ)「スイミングは始めてすぐに泳ぐのが大好きになり、お風呂の中ではずっと潜ってるくらいに(笑)。海に行っても足がつかないところでも怖がらずに遊んでいます」(宇都木まりさん/4歳男の子のママ)同率1位空手「挨拶などの礼儀が身につき、新たな場所に行くことによって友だちが増えたり、子ども自身の世界が広がったように思います。“がんばればできるようになる”という成功体験が積めるのもよかったと思っています」(寺田 繭さん/6歳男の子のママ)「小学一年生のとき空手を始める際に“黒帯になりたい!”そう娘が目標を持ち、始めました。上級の子が下級の子に指導するので、子ども目線の言葉や考え方でわかりやすく、一歩一歩と帯の色が変わっていき中学生になったタイミングで黒帯になりました。昇段審査があるのですが、日々の練習や努力をすることで目標を叶えていく姿を毎回見ていて続けてよかったと思いました」(海老原 英里子さん/14歳女の子のママ)「道場の雰囲気や子どもたち、先生の人柄がいいので安心して任せられる。子どもの成長を家族だけでなく保護者の中でも共有して喜べる」(蓮間衣里さん/7歳男の子のママ)3位体操教室「体力がつき、運動能力が向上した。それぞれに得意不得意があることを把握し、苦手な子を応援することができるようになった」(ありささん/5歳女の子のママ)「体操教室で運動の基礎を学んでいたからか、スポーツテストの結果が毎回伸びていて、本人の自信に繋がっている姿が見られて嬉しいです!」(木村さやこさん/7歳女の子のママ)「始めた頃は先生の話をじっとして聞けなかったり自分の順番を待つのも大変でしたが、続けているうちに少しずつ集中力がついてきて、レッスンとそれ以外のメリハリができてきたように感じます。“できた!”という感覚に達成感を感じ、自信につながって自ら習い事に行きたがるようになりました」(與賀田 真理央さん/5歳男の子のママ)「跳び箱も飛べず、鉄棒の前まわりもできなかったのですが、空中逆上がりや空中前まわり、跳び箱もハンドスプリングもほぼ仕上がってきて、学校の体育は問題なくできそうです」(蓮間衣里さん/7歳男の子のママ)同率3位ダンス「練習したらできなかったこともできるようになる、ということを実体験をもって学ぶことができました。いつもすぐできないから無理と諦めがちな娘ですが、“でもダンスのときも練習したらできたよね?”と対話することで前向きに挑戦できる機会が増えた気がします。また、発表会に出た経験がとても大きかったように感じます。緊張を乗り越え楽しみながら披露し、自分に自信がついたように見えました」(mariさん/4歳女の子のママ)「イベントではじめて人前で披露することになり、子どもの性格上不安な点が多かったのですが、しっかり練習していたので本番もやり遂げられ、感動しました! 学校外のお友だちができるのも(親同志も)よかったです」(ユキさん/7歳男の子のママ)「年に一度の発表会がすごく大きなステージで、娘も私たち家族もそれが毎年の楽しみになりました!」(miharuさん/5歳女の子のママ)「“踊れない、悔しい、上手になりたい!”という意欲が湧くようになり、レッスンがない日も自主的に練習するようになった。人前で何かをすることが好きになり、幼稚園の運動会やお遊戯会でもよいパフォーマンスができるようになった」(ありささん/5歳女の子のママ)同率3位通信教育「タブレット教材のスマイルゼミで、苦手だった図形が何度も解くうちに得意な分野になった」(maikoさん/4歳女の子のママ)「タブレットなのでわからないところを自分のペースで何度でもゲーム感覚でやれるので、勉強を楽しいと思えるようになりました!」(生山アキさん/7歳男の子のママ)「通信教育(しまじろう)は、生活習慣系の内容もしっかり入っているので、親が教えなくても学んでくれるため、仕事ばかりの私でも助かっています」(rikoさん/5歳女の子のママ)6位そろばん「とにかく暗算力がつくので、一緒にスーパーに行ってもお菓子のお金を決めるだけで自分で計算して決まった額内でお買い物してくれるので助かります」(akaneさん/5歳女の子のママ)同率6位書道・習字「お習字を習い始めて、クラスのみんなから字がきれいとほめられるのが嬉しいようで、いつも報告してくれます」(akaneさん/8歳男の子のママ)同率6位学習塾「10歳から週一で通っている学習塾。自分のペースで時間割を組み立てられるようになってきました」(木村朋子さん/11歳男の子のママ)「そろばんや塾、英語教室の宿題等もあり、毎日の勉強習慣が朝と帰宅後についたことがよかったと思います」(akaneさん/8歳男の子のママ)9位ピアノ「ピアノのおかけでリズム感がついたのか、幼稚園の発表会の50人中ひとりのシンバルの役に選ばれました」(maikoさん/4歳女の子のママ)「練習をすると“できた!”が増える。その経験をすることで勉強などでも粘り強くなってすぐにあきらめないようになったように思います。上手になった喜びや上手くできないイライラなど、いろんな思いと向き合うことで心の成長につながっていると感じています」(谷垣マヨさん/9歳女の子のママ)同率9位英会話教室「学んでいるだけあって、子どもの脳にしっかりと入っていること。それが日常生活でも生かされている。外出先で英語を話すことがあったり、知らない外国の子どもと仲良く遊んで交流していることも」(rikoさん/5歳女の子のママ)同率9位サッカー「体力がついた。学校以外のコミュニティができた」(春海 茜さん/7歳男の子のママ)同率9位バスケットボール「スポーツ少年団に所属していますが、本人がどうしてもバスケをやりたいというので始めました。とにかく楽しいようで、練習がお休みだと泣くほど。毎日頭にバスケしかないくらい好きなようで、こちらからもう練習やめて~とお願いしているくらいで、それほど好きなものが見つかってよかったと思います」(kanokoさん/6歳男の子のママ)「年中からバスケットボールの習い事を始め、2年半が経ち、昨年から小学校のミニバスにも入りました。経験者ということもあり、自分に自信がついてきたように思います。特技ができてよかったなと感じます」(miharuさん/7歳男の子のママ)13位バレエ「先日発表会があり、その舞台に立つ本人を見てとても成長を感じました。私の想像以上の完成度に感動……。親の見ていないところで練習し、保育園のお友だち以外でも仲良しの子ができたり、先生に怒られても自分で受け止めて理解できるようになってきたと思います」(小島千聖さん/5歳女の子のママ)習い事はいくつしている?習い事は2つしている子どもが多数。子どもの好きなことをくみ取りつつ、静(文化系)と動(運動系)をひとつずつ習ってバランスをとっているという家庭も。習い事を始めた年齢は?4歳くらいから習い事を始める子どもが全体の4割。4歳は身の回りのことが自分で少しずつできるようになり、さまざまなことに興味が出てくる時期。体力もついてくるので、習い事を始めるにはベストかも。週に何日通っている?週2日・・・33%週1日・・・33%週6日以上・・・11%週5日・・・7%週3日・・・7%週4日・・・7%週1~2日通っている子どもが多い。なかには週6日以上通っているという子どもも。習い事にかかる総費用は?習い事をさせるきっかけは?「今後やることの幅が広がるよう、まずは体の基礎になる習い事を選びました」(與賀田 真理央さん/5歳男の子のママ)「空手は長く続けられ、礼儀に始まり礼儀に終わる。姿勢や礼儀なども身に付き実力が帯の色でわかるので、子どものやる気にも繋がると思いました」(海老原 英里子さん/14歳女の子のママ)入会の決め手は?「土日は他の予定を入れたいので、平日実施がマスト。幼稚園生のうちに始めて、小学生になっても続けられるかを重視して選びました」(ありささん/5歳女の子のママ)「いくつも体験に行って、娘に選んでもらいました! 同じ教室でも先生によって雰囲気がまったく違うので、実際に通う可能性のある曜日の先生で体験をするのがおすすめです」(mariさん/4歳女の子のママ)習い事をさせるときに注意したことは?親の希望だけで習い事を決めない・・・96%子どもの趣味趣向や習い事同志のバランスをとる・・・37%習い事はひとつずつ始める・・・33%その他・・・19%「体験入会をしっかりやり、子どもの意思に任せました。やるからには、諦めない、すぐに辞めないことを約束し、目標を決めることで習い事を始めるか決めています」(海老原 英里子さん/14歳女の子のママ)習い事に行き渋るときの解決法は?「機嫌が悪くて行き渋るときは、行く前に公園などでリセットするかおやつを食べさせてから行くようにしています。そして習い事に着いたら、“終わったら〇〇しよう! 〇〇に行こう!”などと言ってやる気を出しています」(海老原 英里子さん/6歳男の子のママ)「週に4日ある習い事で、その中で最低でも2日は行こうと約束しています。なので『今日は行きたくない』と言ったら最近は無理に責め立てずに『じゃあ今週はこの日とこの日は行けるかな?』と選択肢を与えるようにしています」(寺田 繭さん/6歳男の子のママ)「どんなに嫌がっても、行ってしまえば結局楽しんでいるので、めげずに連れて行きました」(木村さやこさん/7歳女の子のママ)「たまになら、『そんな日もあるよね』とお休みさせます。毎回であれば、楽しくないことに時間もお金もパワーも使うのはもったいないので、習い事はやりたい事をやるものだから、やめてもいいんだよと伝えました。それまでは、毎回泣きながらやめないでがんばると言っていましたが、そう伝えた瞬間すっきりとした顔で、それならやめる! と自分で決めました」(湯場あやこさん/7歳男の子のママ)習い事の失敗エピソード「親の送迎が多すぎて、あっちにこっちに何度も走り回っているので自分が大変です!(笑)」(akaneさん/5歳女の子のママ)「家族時間がない。旅行に行けない」(春海 茜さん/7歳男の子のママ)「繊細な性格もあり、保育園から小学校へ上がるタイミングで、本人の意向なども見てダンスを辞めました。たくさん習い事をしているお友だちがまわりにはいますが、わが子は一度にたくさんのことはできないタイプなので見極めが大切だと思いました」(ユキさん/7歳男の子のママ)「4歳から空手を始めたのですが、やはり始めた当初は集中力が続かないので早かった、と感じることが多かったです。年長さんや小学校入学と同時にすればよかったかな、と思うこともありました」(海老原 英里子さん/6歳男の子のママ)「4歳のときにプールに通わせたら、大泣きで毎日のようにプールに行きたくないと言っていたので、日常に支障が出そうだなと判断し、2ヵ月で辞めたことがあります。そのあと、6歳のときに友だちのお家にとても大きいプールがあり、そこで遊びながら水を克服し、今再び習い始め、今ではとても泳ぐのが好きそうです。焦ってなんでも早くやらせようとするのはよくないなと思いました」(miharuさん/7歳男の子のママ)気になる習い事は?「ギターが2歳くらいから大好きなので、今教室を探しています」(宇都木まりさん/4歳男の子のママ)「長男がチェロを習っているのですが、チェロを教えてくれる教室も先生もなかなか見つからないので……、自分ひとりでも練習できるのと、ギターを教えてくれる人がまわりにいるのもあって、音楽を習わせるならギターがいいな、と思っています」(海老原 英里子さん/9歳男の子のママ)「絵を描いたり、何かを造ったりすることが好きなので造形教室なども気になっています」(maikoさん/4歳女の子のママ)「家の近くにパルクール鬼ごっこの習い事があり、珍しいのと、本人も楽しめそうだなと思い気になっています」(miharuさん/7歳男の子のママ)N=27人子どもにおすすめの習い事やメリット、始めた年齢など、HugMugフレンズの習い事事情を参考に、それぞれの子どもに合わせて選択してみて。さまざまな体験に行き、子どもが“やりたい!”と思える習い事が見つかりますように♪
2024年02月06日令和6年能登半島地震により被災された方々とその家族の皆さまへ、心よりお見舞い申し上げます。また、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。被災地の早い復興と皆さまの平穏な生活への戻りを願っております。株式会社GLAB(所在地:広島県東広島市、代表取締役:蒲田 和芳)は、元日に発生した令和6年能登半島地震をうけて、被災地への赤ちゃん用品支援システムを構築しました。本システムは“支援を必要とする方”と“支援をしたい方”を繋ぐもので、株式会社GLABが非営利事業として運営いたします。支援は長期間の継続性が必要です。そのため、継続可能な仕組みを構築しました。この事業に関して株式会社GLABは一切の利益を得ることなく、売上および寄付金から決済手数料のみを引いたすべてを支援のために使用いたします。GLAB赤ちゃん用品支援システム【赤ちゃん用品支援システムの構築背景】今回の地震が発生し、国の宝である赤ちゃんへの支援が不足していることが明らかになりました。通常、災害対応マニュアルは大人の命を守ることに焦点を当てており、赤ちゃんに特化した支援体制は不足していることがあります。しかし、災害後も育児は続きます。株式会社GLABは産後ママのサポートにも取り組んでおり、今回の震災を契機に、育児を継続的にサポートし、赤ちゃん支援システムを構築することを決定しました。さらに、災害だけでなく、経済的理由などで育児に困難を感じているシングルマザーの皆様にも支援の幅を広げていく考えです。【支援の対象】以下の様な方々を支援の対象としています。●地震、台風、気象災害などの被災者・遠隔避難し、身の回りの物資を持たずに避難した方々・被災地に住む赤ちゃんとそのご家族・災害により収入が大幅に減少した家庭●シングルマザー、シングルファザー●その他、育児に経済的困難を感じている方々支援対象【支援の方法】この支援は、赤ちゃん支援の目的を理解し経済的支援を提供していただける方にお願いしております。支援は物資の購入や寄付によって行います。以下のような方法から支援方法を選択していただきます。1. 支援物資の購入(売上は全額支援のために使います。)2. 寄付(5,000円~)3. 定期的な寄付(毎月500円~)支援方法1【支援できる用品】赤ちゃん用品は以下のようなものとなります。・食事関連(粉ミルク、液体ミルク、哺乳瓶など)・排泄関連(おむつ、おしり拭き)・防寒(使用済み衣類:子ども服、大人用防寒服、毛布)・避難用品(使い捨てカイロ、非常用トイレ)・ママ用避難用品(生理用ナプキン、タンポン、カイロ、使い捨てシャンプー)また、支援物資の在庫がない場合、希望者の要望に応じてGLABがAmazonで商品を探し、購入し送付いたします。支援方法2支援方法3支援の詳細・支援ページ 支援のお申し込みフォーム 【お問い合わせ先】株式会社GLAB本社 : 〒739-2504 広島県東広島市黒瀬町宗近柳国889-1TEL : 0823-36-2469EMAIL: shop@realine.info URL : この支援システムは、被災者と困難な状況にある方々への支援を通じて、被災地の復興と安定した生活の回復をサポートするために立ち上げられました。ご支援いただける方々からの協力を心よりお願い申しあげます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日こんにちはモンズースーです。これは先日の話。■カメムシの匂いがわからない木々の多い場所にあるわが家には、頻繁に虫が入ってくることがあります。以前は冬にテントウムシがたくさん入ってきて困りましたが、今年はなぜかカメムシがよく来ます。匂いが強烈なことで知られるカメムシですが、思い返すと私はその「臭いにおい」を嗅いだことがありませんでした。子どもの頃、住んでいる地域にもカメムシはいたと思いますが、カメムシで困った経験もなく、周りの子もカメムシの匂いを話題にすることがなかったので認識していませんでした。ひとり暮らしをしていたころに住んだ家は、カメムシが大量に入ってくる家で、毎日のように退治していました。それを見た友だちに驚かれ、ガムテープなどでつぶさずに退治する方法を教わりました。そのときに「つぶしたら臭いよ! 嗅いでみな!」と言われて、つぶしたカメムシの入ったごみ袋を嗅いでみたのですが、友だちが大騒ぎする「匂い」がわからず…。でも、わからないとは言えず「確かに臭い!」と匂いがわかるフリをしてしまいました。 ■カメムシの匂いを臭いと感じない人もいる!?調べたら、カメムシの匂いを「臭い」と感じない人は少数派であるものの、それなりにいるようです。長男も以前、カメムシを踏んだことに気づかずにいたので、気にならない人なのかもしれません。匂いの感じ方も人によってかなり違うんですね。私はカメムシは大丈夫ですが、特別匂いに鈍感というわけでもなく、香水や整髪料の匂いなど、がまんできないほど苦手な匂いもあります。嫌な匂いがわからなくても、カメムシの匂いをつけて出歩くわけにもいかないので、家の中に入ってきたら注意して駆除しています。ちなみに、私のわからないカメムシの匂いは、「パクチー」の匂いが近いそうです。パクチーなら食べ物だし、そんなに警戒しなくても大丈夫なのでは…? と匂いのわからない私は思いましたが、パクチーが苦手な人は、避けたい匂いなのかもしれませんね。匂いの感じ方は、本当に人それぞれなんだなと思いました。
2024年02月06日主人公・祭(まつり)の兄は、小学生時代に祭のことを傷つけていた同級生と結婚することを発表。結婚して欲しくないと、当時のことや、婚約者のゆかりが現在浮気をしていること、高校生時代に子どもを産んでいることを兄に伝えて説得しますが、ついにゆかりが出産。実は隠し子を元旦那から取り返すため兄を利用しようとしていたことが判明。ターゲットは浮気相手のマサキに変わりますが、マサキは全て知っており、ゆかりの元旦那・凛太郎に彼女の狙いを暴露。ゆかりは気持ちの整理がつかないまま、子どもに会うことを諦めますが……。マサキと凛太郎が外で話している間に、何も告げずに姿を消してしまったゆかり。子どものことは諦めたように見えたものの、実際は違ったよう。 数週間後、祭と友達のサキはマサキと再会。一件落着したかと思いきや、じつはゆかりが凛太郎を尾行していたことがわかり……。ゆかりは子どもに会いたい気持ちを抑えきれず…… 話し合い後に姿を消していたゆかりさん。「金輪際、子どもにも凛太郎にも会わないし近づかない」と約束したにもかかわらず、その足で凛太郎さんを尾行していました。 子どもの成長を一目見たい気持ちはわかりますが、もし離れたところから見たとしても今度は直接会いたくなり、さらには抱きしめたくなったりするもの。 どうにか凛太郎さんときちんと話し合いをして、自分の気持ちに折り合いをつけて欲しいものですね。著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年02月06日私の初めての妊娠判明とほぼ同時に、夫の仕事の都合で転居が決まりました。季節は冬で転居先は豪雪地帯。夫と私は話し合い、私と子どもは雪が溶けてから移動することにしました。そして夫だけが先に転居し、私と子どもは実家で過ごすことに。いざ一緒に暮らし始めると、夫とうまくいかないことが出てきて……。はじめから家族一緒に生活していればと後悔しています。家族より仕事優先な夫夫は結婚前から早出、残業が当たり前。業務を完遂することが最重要事項という働き方で、それは私が妊娠しても変わりませんでした。転居後も夫の仕事に対するスタンスは変わりません。 子どもが生まれたからには、なるべく家にいて私のサポートや子どもの世話をしてもらいたいという私の思いはなかなか理解してもらえませんでした。結果として家事も育児も私が負うところが多く、夫に対する不満がつのりました。 夜更かして朝、起きられない夫は仕事で遅くなると就寝時間を遅らせて、ゲームをしたりテレビを観たり、晩酌をしたりしていました。そうすると起床時間が遅くなります。必然的に朝の家事と子どもの面倒を私がひとりでみることに。 当時はまだ私は仕事をしておらず、「とりあえず夫を送り出せばいい」とがむしゃらになっていました。しかし夫がきちんと朝起きて、私が家事をしている間に子どもをみていてくれたらいいのにと不満を抱えていました。 休日もないがしろにされて夫は週末の休暇はきちんと取れていました。しかし自分の用事や友人との付き合いといって家をあけることが度々。家にいるときに子どもの面倒を頼むと「今やることがある」、一緒に散歩に行こうと誘えば「俺は行かない」と、私や子どものことは頭にないような対応。 環境が変わり、夫は慣れない仕事にストレスも多かったと思います。けれど私は夫に休みの日くらい子どもと関わったり、私のサポートをしたりしてほしいと考えていたので夫の行動は不愉快なものでした。 2人で話し合うことに同居して2カ月もすると私は夫の態度に耐えられなくなり、2人で話し合う機会を持つことに。私ひとりで子育てと家事のすべてはできないこと、夫が家にいてくれると心強く感じること、子どもと関わる時間を増やして仲良くなってほしいことを夫に伝えました。 夫は新しい職場で立場を確立し、安定した収入を確保することが責務であり、家族のためになると考えていた様子。お互いに家族を大切にしたいという考えは共通していたので、これからも話し合いながら一緒にやっていこうということに落ち着きました。 それ以降は夫も少しずつ態度を変えてくれ、今では私にとって頼もしい夫であり、子どもも大好きなお父さんです。ただ、はじめから一緒に転居、子育ての新生活をしていたらお互いに不満を抱える期間が短くて済んだのではないかと後悔しています。これからはその結果どうなるかまでイメージしてジャッジをしたいと思っています。 監修/助産師 松田玲子著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2024年02月06日ゆるっと性教育
子育てはフリースタイル
横峰沙弥香の「まめあるき」