妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (172/1928)
株式会社両備システムズ(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:松田 敏之)は、東広島市の母子保健業務のDXについて、導入事例を公開しました。東広島市では、妊娠から出産子育ての時期において切れ目なくワンストップで支援を行うため、「東広島版ネウボラ」の構築を進めてきました。さらなる子育て支援の充実、および市職員業務効率化を実現するために両備システムズが提供する「AITEL」と「乳幼児健診会場支援システム」を導入し、スマートフォンによるスムーズな健診予約や問診票入力をはじめ、検査結果の入力の負担軽減、迅速な情報共有によって、その後のフォローアップにつなげられる体制を整えました。2023年2月には、AITELによる予約・問診サービスが、同年6月からは乳幼児健診会場支援システムの本番運用が開始されました。それにより、保護者は24時間365日いつでもPCやスマートフォンから、簡単に健診の予約変更や、問診票への回答が可能になりました。また、乳幼児健診の結果が即座にシステムに反映、関係者間で情報共有されるようになったことで迅速な支援も可能になりました。システムのご利用イメージ■導入の背景:乳幼児健診の予約や事務作業のデジタル化に着手東広島市では、毎月8日間の日程で3歳児健診および1歳6か月児健診を行っています。保護者からの健診日の予約変更の依頼があった場合、電話で受付対応をしていました。しかし、仕事をされている保護者も多く、開庁時間内に電話連絡しなければならないのは、手間のかかる状況でした。一方、市職員側でも健診結果の入力などの事務作業が大きな負担となっており、本来の業務である「子育て支援」に専念するための時間が圧迫されていたといいます。■選定ポイント東広島市は2003年から両備システムズの「健康かるて」の活用を続けてきました。その導入実績があることに加えて、「乳幼児健診会場支援システム」と「健康かるて」が連携し、過去の健診や予防接種の履歴などを健診会場から閲覧できることによって、より良い支援につながることが評価されました。■導入の効果(メリット)1. 保護者の利便性を高め市民サービスを向上保護者は24時間365日いつでもPCやスマートフォンから、簡単に健診の予約変更や、問診票への回答が可能になりました。問診票の記入が済んでいない方や、予約がとれていない方へ、プッシュ通知を発信し記入や予約確認を促すことも可能になりました。2. 乳幼児健診結果の入力事務を大幅に効率化手書きされた紙から健診結果をシステムに入力する事務が大幅に効率化され、結果入力や最終チェックなど一連の作業が1~2名の担当者だけで2時間程度で終えられるようになりました。これにより、本来の業務である「子育て支援」に専念するための時間をより多く確保できるようになりました。3. 健診結果データの一元化によるスムーズな情報連携健診結果をリアルタイムに「健康かるて」に反映、関係者間で情報共有されるようになったことで、フォローが必要なお子さんに対する迅速な支援も可能になりました。■東広島市様について広島県のほぼ中央に位置する東広島市は、市内に10カ所の酒蔵を持つ「酒都」としても知られている。また、4つの大学や研究機関をもつことから留学生や外国から移り住む人も多く、国際色豊かな街としての顔も持つ。東広島市のこども未来部 こども家庭課では、すべての妊婦や子育て世帯が安心して子どもを産み育てられるよう、デジタル技術を活用して、切れ目ない相談や支援を提供している。・東広島市様の導入事例は下記にて公開しております。 ■東広島市様が導入した「乳幼児健診会場支援システム」について「乳幼児健診会場支援システム」は、PCやタブレットを利用して健診結果をその場で入力し、乳幼児健診の事務作業を効率化します。健診結果のデータはリアルタイムで健康管理システムへ反映され、円滑な情報共有を実現します。詳細は下記をご覧ください。 【株式会社両備システムズ 会社概要】社名 : 株式会社両備システムズ本社所在地 : 岡山県岡山市北区下石井二丁目10番12号杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 : 代表取締役社長 松田 敏之設立 : 1969年12月資本金 : 3億円事業内容 : 公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービス、AI・IoTなど先端技術研究開発コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月29日わが家の目の前には小さい公園があります。その公園で、ママ友の子どもと遊んでいたときのエピソードをご紹介します。 聞いてくれたらいいのに!ある日、家の目の前の公園で私と子ども、そして3歳の子(Aちゃん)とそのママと一緒に遊んでいました。用事があってうちは先に家に帰ったのですが、うちの庭に置いていたおもちゃを見つけたAちゃんが、それで遊びたいと言い出しました。 私は家の中にいましたが、リビングのすぐ外なのでAちゃん親子の声が丸聞こえ。Aちゃんママは他のもので気を引いたり、チャイムを押して使っていいか聞いたりするわけでもなく、すぐに庭に入ってきて、そのおもちゃを自分のもののように遊び始めました。「聞いてくれれば貸したのに……」と残念に思ったのと同時に、当然のごとく使われたのは気分が良くなかったです。 その後、他の人からAちゃん親子はそういった感覚に疎く、注意してもあまり意味がないらしいと聞き、それ以来こちらから遊びには誘っていません。保育園も同じで完全に縁を切るのは難しいけれど、適度に距離を置くことでお互い平和になると自分に言い聞かせています。 作画/きょこ著者:黒田くろ2児の母。食品関係のパートで働きながら家事育児を担っている。
2024年01月29日1歳の娘を保育園に通わせることになったのですが、毎朝のように登園拒否され、さすがにまいってしまいました。保育士さんにこのことを相談すると、思ってもいなかった驚きの言葉を言われ……?毎朝の登園拒否がつらい…娘が1歳になったころ、仕事と育児の両立がしやすいようにと保育園へ預けることにしました。保育士さんに抱っこしてもらうと安心するのか、保育園に到着すると笑顔になるのですが、毎朝家を出るときはぐずって登園拒否。それが毎朝ともなると、やはり精神的にまいってしまいました。 ある日そのことを保育士さんに何気なく伝えると、「子どもってね、ずっと反抗期みたいなものよ」と言って励ましてくれたのです。 私は母が多忙で祖母に育てられたのですが、祖母に反抗した記憶はほとんどなく、今まで「反抗期」という発想がなかったため、保育士さんのその言葉にとても驚きました。そして「そうか、ずっとこんなものか」と妙に納得し、その後もぐずるのは当たり前かな? と思えるようになったのです。 「反抗」というわけではないですが、子どもは親のことを、自分の感情を素直にぶつけられる相手だと思ってくれているんだろうなと考えられるようになりました。これからも子どもの気持ちを受け止めてあげたいと思えた出来事です。 監修/助産師 松田玲子 作画/森田家 著者:美咲一花
2024年01月29日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 埼玉熊谷店』(所在地:〒360-0815 埼玉県熊谷市本石2-135 イオン熊谷店3F)を2024年1月25日(木)にリニューアルオープンいたしました。『キッズランドUS 埼玉熊谷店』広くなってリニューアル!キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : ■キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。近くの室内遊び場!だから暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊び場■園内面積が約490坪に拡大!キッズランドUSの人気コーナーである『キャンプコーナー』、『ベビーコーナー』、『カートコーナー』では新アイテムを続々導入し、より遊び応えのあるコーナーにパワーアップいたしました。飲食可能な『くつろぎコーナー』のスペースも拡大し、ご家族みなさんでよりゆったりお過ごしいただけます。SNSで話題のひとり用観覧車や、フリープレイの乗り物も充実!■エリアが拡大した4つのコーナーのご紹介【キャンプコーナー】テントやアウトドアチェア等の本格的なアイテムが登場いたしました。アイテムを使ったキャンプごっこ遊びを楽しんだり、アウトドアチェアに座ってゆったりキャンプ気分を満喫したり、親子で様々な過ごし方をお楽しみいただけるユニークなコーナーです。本格的なキャンプグッズが新登場しパワーアップ!【ベビーコーナー】広々としたベビーコーナーでは可愛らしい野菜畑のぬいぐるみや、ベビーボールプール、バランスブロック、豊富な種類の知育玩具等、小さなお子様が安心して遊べる遊具が充実しており、多種多様な遊びをお楽しみいただけます。広々としたベビーコーナーには豊富なアイテムが盛り沢山!【くつろぎコーナー】飲食持込自由のくつろぎコーナーでは、お昼ごはんやおやつタイム等、ピクニック気分でゆったり憩いのひとときをお過ごしいただけます。飲食持込自由のくつろぎコーナーもスペース拡大!【カートコーナー】埼玉熊谷店のカートコーナーでは、バリエーション豊かなカートの中からお好きなカートをお選びいただき、広々としたコーナーを思う存分駆け回っていただけます。スイングカー等の多彩なカートがラインナップ!■会員価格でおトクにご入場いただける『デジタル会員証』キッズランドUSでは、LINEにて無料会員登録をしていただくことで、一般価格より大変おトクな会員価格でご入場いただける【デジタル会員証】システムを実施しております。※デジタル会員証は1家族1アカウント(無料、LINE登録が必要)となります。デジタル会員証でおトクに!【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): ■施設概要名称 : キッズランドUS 埼玉熊谷店所在地 : 〒360-0815 埼玉県熊谷市本石2-135 イオン熊谷店3FURL : ■運営会社情報会社名 :ユーエスマート株式会社本社所在地:〒516-0051 三重県伊勢市上地町2691-27代表者 :代表取締役社長 小山 毅志 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月29日今年のお正月、私の父とちょっとしたイベントを予定していました。それは…私の父、私と夫、子どもたちの3世代で、50m走をすることになったんです!きっかけは、私の父に、妹家族とお出かけに行ったときにした30m走の動画を見せたこと。(このときの30m走は遊びの流れで開催!)父は「イチコちゃんに勝てると思う! 競争してみよう!」と言い出して、トレーニング期間を設けてお正月に50m走をすることに決まりました。その後実家に寄るたびに…父はどちらかと言うとインドアタイプで、体育会系とは真逆な性格。父の本気モードは、娘の私としては意外な一面でした。そして父が「勝ちたい」とライバル視している小4のイチコは、クラスの中で足の速さはかなり上位です。50m8秒台らしいのですが、果たして父はイチコに勝てるのか…!?そしてお正月、ついに当日を迎えました!ピチピチ9歳のイチコ、張り切って自主トレを重ねた60代後半の父、若さが仇となりそうな6歳の二太郎、アラフォーの私たち夫婦…。近所の広めの公園に集合し、目測50mでスタートとゴールの線を引きました。さて、50m走の結果は!ぶっちゃけ私は「父はイチコには勝てまい」と思っていたので納得だったのですが、父は予想以上に悔しがっていました。さらにこの勝負の様子を撮った動画を見返して「足が全然上がってない!」とダブルで衝撃を受けていたのも印象的…。まあ同じ動画を観て、私も自分自身に同じ感想を持ったのですが…。運動不足が見て取れる。そしてこの勝負の結果…。来年もするそうです!毎年の恒例行事になりそうな予感。そのうち二太郎にも抜かされるんだろうなぁ…。しみじみ。私も来年は父に勝てるようにがんばりたいな~!(多分がんばらない)ちなみに数日後、弟家族と母も交えて再戦したのですが…50m走り切った姪っ子モイちゃん(2歳)がラブリーでした!(今年も安定のおばバカ)
2024年01月29日大会の格で苦情を言ってくる親たちに理解をお願いしたい。全員をだいたい同じ出場時間に調整していろんな試合を経験させているのに、県大会や全国につながるような試合を格上とみなし、練習試合は本気度が低くて成長にならないのではと言われる。保護者が練習試合でも成長を感じられるようになるには、選手または親にどんなアプローチが効果的?とのご相談をいただきました。 今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、悩めるお父さんコーチにアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<相手とのボールの奪い合い小学生のうちは競り合いを学ばせるかコンタクトプレーをしない方法を教えた方が良いのか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。いつも連載を読んでいます。先日の記事で、「試合を経験して成長する、うまくなるといったプロセスは、練習試合でも公式戦でも同じ」「小学生の試合ではそんなに変わりはない」とおっしゃってくれて、助けられた気持ちになりました。【該当記事】スクールのみでチームに所属してない子、対外試合の経験が積めない弊害はあるのか教えて私が保護者コーチとして関わるチームは、子どもが多いチームなので1学年20人ほど所属しています。所属人数が少なくて苦労しているチームに比べると大変ありがたいのですが、レベル別にA、Bチームを作って練習試合を含め、試合経験をさせています。だいたい同じような出場時間になるように記録して調整しています。ですが、先日の記事にもあったように大会の格や規模について苦情を言ってくる親御さんが結構います。全日予選のような公式大会につながる試合や県リーグを格上とみなし、練習試合ではこちらも対戦相手も本気度が低いので成長につながらないのではないかと言うのです。そこでご相談です。練習試合でも成長を感じられるようになるには、選手自身の気づきや実感があると保護者も理解してくれるのではないかと思うのですが、このような場合は事前に課題を設けるのが良いでしょうか?(子どもがサッカーノートに書くし、コーチのフィードバックもあるので)小5~6年代だと、どのような方法がお薦めでしょうか。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。私が発信したことが何かの力になったのであれば、非常にうれしいことです。こちらから発信はするけれど、それについて読者の方から感想をいただくことは滅多にありません。伝えていただきありがとうございます。■わが子しか見ない傾向にあるので難しいが、チームとしての成長に目を向けてくれるよう説明が必要さて、本題です。保護者の方々が「練習試合ではこちらも対戦相手も本気度が低いので成長につながらない」とおっしゃっているとのこと。公式戦、練習試合にかかわらず、そもそも子どもの成長を読み取るのは簡単ではありません。特に、素人目でうまくなっているかどうかはわかりづらいでしょう。わかりやすいのはリフティングの数とか、挙げたゴールの数とか、どのくらい自主練をしたかなどがひとつの尺度になるのでしょうが、それは目に見える一部の事実にしかすぎません。特に、一人ひとりの保護者だから自分の子どもしか見ない傾向があるため、余計難しいかもしれません。本来ならば、チームとしての成長に目を向けてほしい。そのためには、指導者から保護者への説明や解説をするとよいでしょう。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■その年代でどうなってほしいのか説明をする例えば小学生であれば、数的優位を理解して実践できるようにしたいので2対1や3対2の練習をしていることを説明してください。「ドリブルよりも簡単に相手を抜き去ることができます。サッカーというスポーツがどのように成り立っているかを認知してもらうための練習です」そんな説明をすると、保護者はそこに注目し始めます。子どもに対して「最近パスが上手くなったね」とほめたり、認めてもらえるようなことにつながります。少しわかってくると「サッカーらしくなったね」といった感想も聞けるようになります。■その日の「狙い」を事前に説明する練習試合でも同じです。「今日の練習ゲームは、こんな狙いでやっています」と事前に説明します。直接保護者に言わなくても「明日の試合はこれを目標にやろう」と子どもたちに伝えます。事前に試合にはそういった成長するための狙いや目標を立てて臨んでいることを保護者に伝えておけば、子どもたちが自分の親に伝えます。■試合後、子どもたち全員と保護者とともに「良いところ探し」の機会を作るさらに試合後、子どもたちに「試合はどうでしたか?狙い通りにできましたか?」と尋ねて一人ひとり感想を言ってもらいましょう。それを、私のクラブでは保護者にも尋ねます。「今日の試合はどうでしたか?」すると、親御さんたちは「子どもが練習していることが出た」とか「全部成功はしないけれど、やろうとしていることが見えた」などと感想を言ってもらえます。なるべく良いところを探して言ってもらえる空気感があるとさらに良いでしょう。たとえ0対10で大敗したとしても「一回だけだけど、ワンツーできてたね」といいところ探しができます。■「弱気に見えるかもしれないけど、実際は......」と子どもたちの感情を保護者に解説する最後にコーチが保護者に向けて解説をしてあげてください。必ず伝えてほしいのは「子どもたちのの感覚」についてです。「見た目は負けて弱気になったように見えるかもしれないけれど、実際はその日の目標に向き合おうとしていましたよ」などです。実際にプレーする子どもの感情を知ってほしいからです。それを親御さん向けに毎回やります。そのうちに解説しなくても、あの場面でこういうことがありましたねと親のほうから話し始めます。■レベル別に分ける理由を説明しようまた、公式戦をAとBでレベル別にする理由も説明したほうがよいでしょう。同じくらいの力の子でチーム編成をするのは、誰もが活躍できる環境を用意すること。誰もが必要な人材だと保護者に知ってもらいましょう。混ぜてやってしまうと、相手が強い場合に「アイツがいなかったら」などと子どもは正直に言ってしまいがちです。力の差があり過ぎる不均衡な試合は、強い側、弱い側、その両者ともに上達につながりません。また、AとBを練習試合で時にバラバラにしてもいいと思います。ABを決めたら全部固定するのではなく、流動的に編成します。■保護者の意見、要望に全部賛同する必要はないが、気持ちを聞いてあげるのは大事まとめると、保護者との距離をもっと縮めることです。眺めていると、コーチの皆さんは保護者に意見されることを嫌がります。だからついつい遠のいてしまう。親御さんのほうもそれを察するので話しづらくなります。時に保護者から言われたことが「それはいいかも!」と思えるかもしれません。親が言ったことを全部賛同するわけではないけれど、気持ちを聞いてあげるのはとても大切です。■災害支援ボランティアはリスペクトされるのにスポーツのボランティアは......(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)そもそも日本にはボランティア格差があると感じています。災害支援のボランティアはとてもリスペクトされますが、スポーツのボランティアはどうでしょうか。欧州だとその2つは同等です。自分たちの中でやりがいを感じ、自分たちが「わが町のサッカーを支えている」という自覚があります。どうか「コーチはボランティアだからそこまでやる必要はない」と考えず、保護者にご自分から歩み寄れるコーチになってください。それは必ずリスペクトにつながるはずです。池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年01月29日家族で外食へ行き、料理が運ばれてくるのを待っていたときのこと。0歳の赤ちゃんがご機嫌に座っていたところ、後ろからやってきたのは……!!後ろからヤツがやってくる生まれて初めての… ご機嫌に座っていた赤ちゃん♡ 背後に何やら気配を感じて振り向くと……生まれて初めて見る、ネコ型の配膳ロボットが!! 「ママーーー!!」と大絶叫! 赤ちゃんが号泣していても、どんどん近づいてくるロボット……!ママの「大丈夫だよ」の声も、赤ちゃん自身の絶叫でかき消されてしまいます。 そして振り向くと、ロボットが目の前に!!ママは慌てて料理を受け取り、ロボットにバイバイしますが、それでも怖いものは怖い!! もう赤ちゃんの絶叫は止まりません!! 仕事を終えたロボットは、かわいい笑顔で去っていくのでした。 動画のコメント欄には、「ファミレスでの子どもの泣き声や叫び声が聞こえる原因はこれか……!」「ちゃんと自己防衛本能が働いていて賢い!」「うちの子もこれが来ると大泣きする……」などの声があり、同じように号泣してしまった赤ちゃんがいるようです。 「全力でママに助けを求める姿がかわいい♡」との声も多く寄せられましたよ! ネコ型の配膳ロボットはかわいい顔をしているけれど、赤ちゃんからすると不気味な存在なのかも……。もう少し大きくなったら、喜んでくれるかもしれませんね! 画像提供・協力/@atican.1101さん
2024年01月29日こんにちは。みなみです。2024年初のブログ投稿です。いつも読んでくださりありがとうございます♪この1年は時間の使い方をテーマに子育てと自分時間を大切にしていきたいと思っております!!2024年もよろしくお願いします♪何色のパールが出るかは開けてからのお楽しみ♡ワクワクドキドキのネックレス作り親子でもお友達とも楽しめちゃう♪“wish pearl”ネックレスウィッシュパールとは、希望を与える真珠のネックレスのことで、貝殻をオープンして取り出したパールでネックレスをつくれるのが特徴です。真珠の色の意味は…ピンク=健康白=知恵クリーム色=成功紫=富み黒=愛さて…♡どんな色がでるかな…?♪パッケージだけでも魅力的なネックレスキットはなんと500円!!これは買うしかないと娘たちとお友達たちへプレゼント♪パールの色は全5種類で何色かは貝を開けてからのお楽しみということで子どもたちとワクワク盛り上がりました♪貝殻を開けてみよう!!まずは缶を開けます!中には貝を開けるパーツが入っているのでそれを使って貝を開けます。簡単にパカっと開きました!出てきたのはホワイトパールでした♡ん?クリームかな?笑色も形もそれぞれ違うので盛り上がりました〜♪ネックレスにパールをいれて完成!!ネックレスのチャームが開くのでそちらにパールをINして完成です。とても簡単なので手伝いいらず♡子どもだけで作れちゃうところも嬉しいですよね!!そして汚れるものや、ベタベタするものが何もないので親としては嬉しいポイントです。パールをいれるとこんな感じです♡とってもかわいいですよね!着けてみても500円と思えない高見えネックレスです♡ちょっとしたプレゼントにもオススメなので見つけたら是非ゲットしてみてくだいね。読んでくださりありがとうございました(^^)
2024年01月29日1人目の子どもである娘が生まれた10年前の出来事です。娘は義両親にとって初孫で、とても喜んでくれました。中でも義母の喜びようはとてもすごく……。孫フィーバーにより暴走してしまった義母のお話をご紹介します。 頻繁なビデオ通話&メッセージ1人目の子どもである娘を出産し、休んでいる私の横で夫が遠方に住む義両親へ連絡をしてくれました。すぐにビデオ通話がかかって来て、「赤ちゃんは見られる? 新生児室へ行って来て!」と夫へ言っている声が聞こえました。 そのときは「すごく喜んでくれてうれしいな」と思っていたのですが……。その後、産院へ入院している間、私へも毎日ビデオ通話が来るようになりました。 沐浴練習や授乳など、初めてで時間がかかってしまうこともあり、着信に気がつかない私。すると今度は、「今は何をしているの? 孫の顔が見たいわ」というような内容のメッセージの嵐。 1時間返信できなかっただけで、5〜10件ほど届いたこともありました。私は返信できない理由を伝えたのですが、「返信がないと心配なのよ!」とあまり取り合ってもらえず……。その後、夫から義母に連絡してもらい、連絡の頻度を少なくしてもらうことができました。 SNSのアイコンが孫の顔!?私は退院後も娘のお世話に追われながら、なかなか会えない義両親へ写真で成長を見守ってほしいと思い、写真や動画をたくさん送るようにしていました。しばらくして、義母とメッセージのやりとり中に義母のアイコン(プロフィール画像)を見ると、なんと娘の顔がアップになっている写真……! なんと義母は、私が送った写真をアイコンにしたり、タイムラインへ投稿したりしていたのです。義母はネットが苦手なので、おそらく誰でも見られる状態になっていることを知らないはず。 さらには娘の名前や私たちが住んでいる地域、産院名まで記載されており、知っている人が見たらすぐに私たちの子どもだとわかってしまうような状態でした。初めての子どもということもあり、ネットに敏感になっていた私は夫へすぐに報告し、義母に写真を変更するように伝えてもらいました。 夫から注意された義母は渋々変更してくれましたが、かなり不機嫌に。納得はしていないようでしたが、孫の安全のためということはわかってくれたので、今も良好な関係を築けています。娘をかわいがってくれるのはうれしいですが、不特定多数の人に見られる状態になっている場所で写真を使うのは避けてほしいです。娘を守るために、義母の行動も確認しながら付き合っていきたいと思った出来事でした。 作画/ぐら子著者:高山ななみ
2024年01月29日出産は鼻からスイカを出すような痛さだと聞いて恐怖を感じていましたが、実際に経験して、私は陣痛に耐える時間のほうがつらかったです。産院に着いて、陣痛に耐えているときに思わず「今!?」とツッコミを入れてしまった出来事をお話しします。なかなか進まないお産…出産予定日の2日後の明け方に陣痛が始まり、産院へ着いたときには子宮口が6cm開いていたため、そのまま夫と一緒に分娩室へ移動することになりました。ついにわが子に会える!と私も夫も気持ちが高ぶっていました。 ところが、子宮口の開きが6cmからなかなか進まず、分娩室に移動してから6時間が経過。「今いきむと赤ちゃんが苦しくなるよ」と助産師さんに言われていたので、私は必死にいきむのを我慢していました。このいきみ逃しの時間が本当に苦しかったです。 いきみ逃し中にまさかの質問!必死でいきみ逃しをしている最中、産院のスタッフさんが朝食を運んで来てくれました。「食べる?」と聞いてくる夫に、首を横に振るのが精いっぱいの私。 しばらくすると別の女性スタッフさんが下膳に来てくれたのですが、その際に早口で「明日からの朝食につける飲み物はコーヒーか紅茶、どちらがいいですか?」との質問が……! まさかのタイミングでの質問に、私は思わず「今!?」とツッコミを入れてしまいました。しかし、そのベテラン風のスタッフさんは無反応で、私の回答を待っている様子。夫が「あとでお伝えしてもいいですか?」と返答すると、「わかりました」と言って部屋を去っていったのでした。 無事に出産が終わり、夫と一緒に病室へ移動したあと、「あのタイミングで聞かれると思ってなかったね」と2人で笑ったのを覚えています。 陣痛やいきみ逃しがあんなにつらいものだとは思っていませんでした。そんな出産直前のタイミングで、朝食の飲み物について聞かれるとは予想していなくて、とても印象に残りました。今でも時々思い出して、夫と笑い合える大事な思い出になっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:下川 美悠
2024年01月29日私は26歳の会社員です。昨年、4つ年上の夫と結婚して幸せに暮らしています。今日は夫と遊園地へ行ったのですが……。子どものようにスキップしながらジェットコースターに向かう夫。しかし、急に立ち止まり帰ろうと言うのです。そして、キョロキョロと辺りを見渡し警戒し「部長が遠くに見えた」と少し焦ったように言うのでした。外出先で知り合いに会うのが苦手と言う夫は、逃げるように帰宅しました。 久しぶりのショッピングが… 翌日、夫は残業で帰りが遅くなるということで、私は仕事帰りに実家に遊園地のお土産を渡すために立ち寄ることにしました。父と母とたわいもない会話をしながらくつろいでいると、父が誰かと連絡を取り出て行きました。不思議に思いながらも母とのんびりしその日は帰宅しました。それから数日後、母が懸賞で商品券10万円分を当てたらしく買い物に誘われたので夫も一緒に買い物へ。両親とは別行動をし、後で合流することにしました。夫と一緒にショッピングなんて久しぶりなので嬉しくてたまりませんでした。すると突然、背後から夫の名前を呼ぶ声が……。 突然の言い掛かりにあ然声をかけてきたのは見知らぬ若い女性でした。夫は女性を見ると、奇妙な声を上げて固まってしまったのです。その女性は私のことも知っているようで「一度お会いしたいと思っていたんですよ……」と言い睨みつけるのでした。続けて「あの、彼にストーカーするの辞めてもらえませんか? 彼もストーカーされてつらいと言っています。これ以上彼を追い詰めないで!」とおかしな発言をするのです。訳がわからない私は「私、この人の妻ですけど……」と言っても聞く耳をもちません。さらには夫に向かって「早く逃げて!このストーカー、危険よ!!」と叫ぶのです。 衝撃の事実が判明!言葉通り逃げようとした夫ですが、私の親に行く手を阻まれてしまいました。女性が私の親を夫の親だと勘違いしたようで「この人、ストーカーです! 彼と結婚しているなんて思いこむヤバイ女なんです!彼も困っていると言っています!」と訴えます。父が夫の関係を尋ねると「彼女です!」とキッパリ。何を言っても聞かないので、母が私と夫のフォトウェディングの写真や婚姻届けを提出した時の写真を見せるのでした。ようやく理解した女性は目に涙を貯めながら、深々と頭を下げてきました。その様子を見て母が「あなたも同じ被害者だよ!謝る必要はない」と言うのです。実は、夫の不倫に気づいていた父が調査を依頼し証拠を掴んでいたのです。中には、女性の親と夫が食事を楽しんでいる写真も……。 父と母は、「夫と結婚を望んでいることも知っているし、独身だと信じていることも知っている。だから、早く目を覚ましてあげないといけないと思ってここに呼び寄せた」と今日が仕組まれたものだったと公表。ただ謝るだけの夫に対し母が「結婚詐欺と不貞行為をしておいてごめんなさいですむわけがない」と一喝。その言葉通り、私は離婚を言い渡しました。 私をストーカー呼ばわりした夫の末路その後、女性は会社に騙されていたことを報告。肩身が狭く居場所がなくなった元夫は、会社を辞めざるを得ない状況となり退職するのでした。 人を簡単に裏切ることができる人なんて信用できません。2人を騙した結果、妻は離れ、不倫相手にも見放され自業自得です。今後は、信頼を失うことの大きさを肝に銘じて真面目に生活をして欲しいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月29日ABA(応用行動分析)とは?応用行動分析学、通称「ABA」(Applied Behavior Analysis)とは、人間の行動を個人と環境の相互作用の枠組みの中で分析、実際に社会でのさまざまな問題の解決に応用していく理論と実践の体系です。ABA(応用行動分析)療育のメリットは?Q:ABA(応用行動分析)療育とはどのような療育なのでしょうか。ABA(応用行動分析)療育のメリットなども知りたいです。A:多くの研究でABA療育を行うことによって、コミュニケーションや言語や認知の発達などが報告されています。ABA(応用行動分析)療育はASD(自閉スペクトラム症)の早期療育に関して、エビデンスのある方法として知られています。基本はセラピストと1対1で、行動原理に基づいて、コミュニケーションや認知、生活スキルなどさまざまなプログラムが行われます。ABA療育は「社会生活上の困難」を減らし、望ましい行動を増やしていくことでQOL(生活の質)を向上させることを目的としています。例えば困った行動をなくすためには1.原因の理解・特定2.適切な手法を知る3.その手法を実施し、効果があるかどうかを記録4.効果があれば継続し、効果がなければ、その手法を改善することが重要とされています。また、子どもが学習に集中できない場合は、スケジュールなどをあらかじめ教えて見通しが持てるようにしたり、学習場所の環境を整えたり、保護者や教師などの声掛けや行動を変えることで、子どもが適切に行動できるよう引き出していきます。最近では、「発達行動介入」と言われる日常的な遊びや人と関わる場面でコミュニケーションの基礎的スキルを学んでいくプログラムも広まってきています。ABA療育は早期から開始することが理想ですが、状況に合わせて無理なく続けていけるように、子どもやご家庭に合ったペースで進めていくことが大切です。Upload By 発達障害のキホン
2024年01月29日カナデさんは5歳年上の夫マサハルと順調な交際を経て結婚。しかし、次第に夫はほとんど家に帰らなくなり、カナデさんが夫の行動をこっそり調査すると、若い女とのW不倫が発覚。怒りに震えるカナデさんは、敵を討つため苦手だった義母に近づいて良好な関係を築き、カナデさんたち夫婦の引っ越しする新居だと嘘をついて、一緒に不倫部屋へ。そしてカナデさんの思惑通り、義母と夫、その不倫相手は鉢合わせ。息子の不倫を確信した義母は、夫と不倫相手を説教し、ほとんどカナデさんに土下座して謝罪。一方のカナデさんは夫に離婚と慰謝料を突き付け、不倫相手にはこの場で旦那さんに電話して、全てを告白するように告げたのです。カナデさんに勢いに圧倒されて、泣きながら旦那さんに電話をかけ、全てを告白した不倫相手。激しく泣き出し、話せなくなってしまった不倫相手に代わって電話に出たカナデさん。すると、旦那さんがこの修羅場の現場に来ることに。動揺した不倫相手は旦那さんに向かってまさかの発言を――!? 不倫女の失言 電話を受けて、不倫部屋に駆け付けた不倫相手の旦那さん。息を切らし、顔色の悪いまま、カナデさんに謝罪しました。 不倫相手の旦那さんは、マサハルを見つけるなり「お前か!」と、強烈なパンチをお見舞い。さらに、不倫相手にも「物足りなかったってなんだよ!!」と詰め寄ります。 すると、不倫相手は「だって……あなたってば小さいし早いし……」と旦那さんに責任転嫁。マサハルは、思わず旦那さんを小馬鹿にしたように吹き出してしまいます。 それを聞いた旦那さんは激昂。離婚したうえで、マサハルと不倫相手の両方に慰謝料をたっぷり請求すると告げたのでした。 ◇◇◇ 旦那さんでは満足できなかったことが不倫の原因だと言って開き直った不倫相手。旦那さんにとっては、たまったものではありませんよね。マサハルさんと不倫相手はなおも懲りない様子ですが、離婚と慰謝料請求で少しは反省してもらいたいものです。著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 加藤 かと 著者:原作者 スカッと春香!
2024年01月29日結婚と同時に夫のヒロキとドケチな義母と同居していたカズ。娘のリナが生まれてもドケチな義母に振り回されっぱなしでした。しかし、やがて義母もこの世を去り、ヒロキとも離婚し、第二の人生を歩み始めます。リナを産んでから準備し続けていた計画のクライマックスとして、とうとうカズはヒロキに「リナが高校卒業したら……離婚して!!」と切り出したのです。「はぁ!?り、離婚……!?」なんの冗談だというヒロキに「自由に使えるお金もなくて、ヒロキにもお義母さんにもいいように使われて私が幸せだったと思う……?」「これからはお互いに第二の人生を歩みましょう」と伝えたカズ。リナの高校卒業と同時にヒロキと正式に離婚し、自由を手にしたのでした。しかし、離婚して平穏に過ごしていたある日、カズの自宅にヒロキから電話が! ヒロキの要件を聞いて、カズはあ然としてしまって――!? 元夫からの電話…その驚愕の用件とは 離婚から数日後、電話がかかってきたので出てみると……離婚したヒロキからの電話でした……。 「ゴミってどこに持っていくんだ!?」「光熱費の引き落としってどうなってる!?」「町内会費ってなんだよ!?」と、一人では何もできない様子のヒロキ。カズは「そういうのは全部ノートに書いて渡したでしょ!」と電話を切ったのでした。 しかし、ヒロキは別の日も「そっち行くからメシ作ってくれよ」と言い出す始末……。それからも時々ヒロキから連絡はきましたが、適当に無視をしたりして快適なひとり暮らしを満喫していました。 そして数年後……。大学を卒業して社会人になったリナから思いもよらぬ報告が……! それは、結婚をしようと思っているという、カズにとってはこのうえない幸せな報告でした――! 長かった同居生活から心機一転、新居での生活がスタートし、ヒロキさんからしてみれば今までなんでも任せきりで生活をしてきたので何をするにしても大変だと思いますが、離婚をしたのに何度も電話をかけてこられるのは困りますね。一方、カズさんはこれまでの苦労が報われて平和で快適な生活が送れているようですし、娘のリナさんからのうれしい報告もあって幸せそうでなによりですね。著者:マンガ家・イラストレーター crono 著者:原作者 haru
2024年01月28日夫とは約5年ほどの付き合いで入籍して約1年。ありがちな話ですが、同棲してすぐのころはほぼ毎日のように夫からお誘いがありレスとは程遠い環境でした。しかし同棲して1年になる前に週2回になり、月に1〜2回になり、気づけば次第に数カ月もレスになっていました。 夫が語った理由とは…!私たちはまだ子どもがいないのですが、子どもがほしいと考えている身としてはどうにか現状を改善したいと思い、夫に相談しました。最初は遠回しに自分から誘ってみようとも考えましたが断られたら……と想像しただけで臆病になってしまっていました。 行動できなかったので、友人夫婦の性事情と称してひとつの話題として出し、その流れで自分たちについても触れて、夜のことについて話し合いをしました。夫の意見としては「たまには奥さんからも誘ってほしい」とのこと。なので、自分から誘ってみたり、少しセクシーな洋服を着てみたりと工夫しました。ときにはホテルに行くなど恋人時代を思い出すようにしていると次第に回数も増えレス解消にまでになりました。 思い切って話を切り出すことで、意外にも解決できると学びました。待つだけではいけないと教えてもらい、自分にできることが他にもあるかも?と前向きに考えられるようになった結果、夫婦関係を円満に保てるようになりました。 作画/miyuka 著者:赤坂みお夫と約5年の付き合いを経て結婚。最近、会社を退職し個人事業主として働いている。
2024年01月28日近年、賛否を問われるPTA活動ですが、私の子どもが通う小学校では、今でもPTA活動が盛んです。バザーや交通安全パトロールなどをやってくれるのはとてもありがたいのですが、役員は正直負担……。役員決めは苦手でした。ある日の授業参観の後、懇談会で来年の役員について案内があるとのこと。気が重いながらも参加したのですがーー。クセ強PTA会長PTAの活動について説明してくれたのは、PTA会長のサクマさんです。彼女、かなりクセが強く、10分近くを自分の自己紹介に費やしていました。学生時代はモデルだったこと、超名門大学を卒業したこと、大企業に勤めていて収入があることなど、正直保護者同士の付き合いには不要な情報ばかり。 その場にいた誰もが、早く終わってほしいと願っていたに違いありません。 しかしPTAの役員決めはまた別の話。この話を両親に話すと「何事も経験だからやってみるといい」「子どもの学校生活を見られたり、先生や保護者同士のつながりもできるので、メリットもある」と言われ、役員を引き受けることにしました。 PTAの自己紹介で学歴まで!?役員になって最初の会議は顔合わせです。自己紹介をすることになったのですが、サクマさんは「出身大学や職歴も教えてね!」と言います。まだ始まったばかりのPTA役員なので、制する人もいないまま、みんな渋々出身大学や職歴を交えて自己紹介をおこないました。 自己紹介が終わると、サクマさんは「ここにいる人は高卒か三流大学出身ばかりね。ガッカリだわ」とずいぶん失礼な発言をします。それには役員のメンバーもびっくり。初めて会った同士でしたが、顔を見合わせて苦笑いしてしまいました。 そんなこともあってか、役員のメンバーとはすぐに打ち解けた私。役員の活動は楽しくやっていたものの、サクマさんは会長なんて名ばかりで、面倒な仕事は全部私たちに丸投げです。それでもなんとか役目を果たし、あっという間に1年。来年度の役員決めがやってきました。 「来年も私が会長で決まり!」サクマさんは来期も会長をする気でいるようで「ここには低学歴しかいないのだから、来年も私が会長で決まりよね!またコキ使ってあげるわね」と言っていますが、みんなスルー。スルーするスキルもPTAの役員で身につけました。 しかしそこにやってきた校長は、サクマさんの辞任を提案しました。この1年、どうやら各所で低学歴マウントを取ってたようで、腹を立てた保護者が署名を集めていたのでした。 ワナワナと震えるサクマさんに、今年1年会長の仕事を代わりにやってくれたスズキさんが「役員がやりたいならぜひ! でも雑用係だけどね」とひと言。 その後、無事サクマさんを除く新しいメンバーで役員が決まったのでした。その後…こうして役員の任期を終えた私。新会長になったスズキさんは組織改革を進め、少しずつ負担を減らし、保護者がちょうどよく関わっていけるようなPTA活動に変えているようです。 大変なこともたくさんありましたが、私にとってこの経験や役員を通じて仲良くなったメンバーはかけがえのないものになりました。子どもが成長する中で、中学・高校と役員活動はあると思いますが、機会があればまた手を挙げるつもりです。 負担に思ったり、他の保護者との関わりが面倒に感じられたりするPTAですが、今回のように良い経験や思い出になるケースもあるようです。もし機会があれば、ぜひ立候補してみるのも良いかもしれませんね!著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月28日第一子が生後3カ月のころ、義母がわが家へ遊びに来てくれました。寝不足だった私を気遣い、1時間ほど義母が子どもの面倒を見てくれることに。久しぶりに少し休める!と感謝していたのですが……。 義母が帰ったあと、夫から連絡が…!!わが家に遊びにきた義母が1時間ほど、子どもの面倒を見てくれました。ゆっくり休めたので、ほんとに有り難かったです。そして義母が帰宅後、夫からまさかの連絡が。「〇〇(子ども)の写真を母さんがインスタにあげてるけど許可したの?」とのこと。こんなご時世なので子どもの顔をSNSにのせないよう気をつけていましたが、まさかの義母にアップされ、イライラしてしまいました。その後、夫から義母に連絡してもらい、アップした写真を削除してもらいました。ですが、「なんで?こんなかわいい写真をみんなに見せてはダメなの?」と義母は納得しなかったようで……。最近はSNSで事件に巻き込まれたニュースなどを見て、以前よりは理解してくれたように思います。 ◇ ◇ ◇ かわいい孫の画像を多くの人に見てほしい気持ちはわかりますが、何気なく投稿した画像に個人情報が写り込んでいたり、位置情報を付けた状態でアップしていたりということも……。悪用される可能性、予想外の反応が返ってくることもあると理解した上で、SNSとうまく付き合っていきたいですね。 作画/シュー子著者:松下みさ
2024年01月28日主人公の正子さんは、彼氏いない歴と年齢が一致している恋愛とは少し縁遠い女性。そんな正子さんのもとへ、ある日「夫・武夫との不倫の事実を知っている」と武夫の妻が乗り込んできます。詳しい事情を聞き出すため、武夫の妻が武夫を呼び出すと、武夫は今までの経緯を説明し始めます。キヨちゃんは、武夫との関係を守るために正子さんを不倫の身代わりにしていたのです。高校を卒業してからルームシェアをすることになった正子さんとキヨちゃん。ある日正子さんは、キヨちゃんから彼氏ができたと報告を受けます。そして、彼氏である武夫を紹介されたのでした。3人での食事会にも関わらずイチャつくキヨちゃんと武夫を見て、正子さんはこれからもキヨちゃんと親友でいられるのか不安を覚えるのでした……。キヨちゃんが大学を辞めても、共通の推しアーティストに興味がなくなってしまっても「私たちは親友……。」正子さんはそう信じていましたが……?これが本当にキヨちゃんなの…? 彼氏のためなら友だちを平気で騙して嘘をつくキヨちゃんは、以前とは別人のように変わってしまいました。それでも尚、自分も被害者だと主張するキヨちゃんを見て、正子さんは「気持ち悪い」と完全に拒絶したのでした。 正子さんの気持ちをまったく考えないキヨちゃんの言動に、正子さんはドン引きしたようです。「彼氏がすべて」になってしまったキヨちゃんには、友だち付き合いもほとんどないのでしょう。 もしも正子さんが離れてしまったら完全にひとりになってしまいます。今一度、正子さんとの友情を思い出し、心から謝罪してほしいと願うばかりです。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター エェコ
2024年01月28日主人公・きよかは初めての育児に奮闘中。近所の子育て支援センターに通い数人のママ友ができましたが、アオハちゃんママからベビーフードの利用を非難され、母親失格と説教されたことも。少し距離を置くようになったある日、アオハちゃんママが男性とふたりきりで食事をしたあと襲われそうになったと言い出し…。「そ、それ知り合いの人?」 子どもたちに聞こえないよう、少し離れるきよか。話を聞くとSNSで知り合った男性に路地裏に誘われ無理やりキスされたと言い、そんな人だとは思わなかったとショックを受けている様子。 しかしアオハちゃんママの行動が軽率だと感じ「初対面の男性とふたりで会うのに飲みすぎたの?」「なんでついて行ったの?」と注意をすると…。 「傷付いてるのに責めるようなことばっかり言って!」と逆ギレし… アオハちゃんママと話す気をなくしたきよかさん。するとマシロくんママが登場し、アオハちゃんママの行動をバッサリ非難。ミドリさんと一緒に同感であることを伝えるとアオハちゃんママは帰ってしまいます。 アオハちゃんママの行動は軽率ですし、100歩譲って本人の好きにすれば良いですが、子どもたちがいる前でする話ではないですよね。みなさんはどう思いますか?>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぱん田ぱん太
2024年01月28日結婚式前、お酒の失態で妻・ユリの古くからの友人であるモネと一夜を共にしてまったヒナタ。その後、モネとは結婚式で再会するも、ヒナタがモネに好意を持たれてしまったことで、式をめちゃくちゃにされてしまいました。なんとか無事に式は終わり、モネから解放されたかと思っていたある日、突然モネが隣の部屋に引っ越してきました。モネの腕には赤ちゃんが抱っこされていたのですが、その赤ちゃんの父親はヒナタだと言われ、ヒナタは困惑してしまいます。その事実はユリには隠し、モネの言いなりになる日々を送っていました。その後、ユリがヒナタとモネの仲を誤解する出来事が起きてしまい、怒ったユリは実家に帰ってしまいます。ヒナタがモネになぜユリを傷つけたのか理由を尋ると、「大好きなユリに一緒に地獄を見てほしかった」と答えたモネ。 ヒナタが「自分勝手すぎると反論する」と、モネは「自分が裏切ったと知ってもそれでも一緒に居てくれるなら、私の中でユリは絶対的な存在になる」と答えました。 その話をした後、モネはヒナタに「自分とユリ、どちらを取るか選んで」と尋ねました。ヒナタは「ユリ一筋だ」と答えると、その場を去っていきました。家に戻ると、ユリと娘の姿はなく、後悔が押し寄せてきて……!? 妻の傷ついた顔を見た瞬間、言葉が出てこなくて… ユリを引き留められなかったことに後悔するヒナタ。 (あの夜も間違いなく俺の心はユリのもとにあったはずなのに、気が付いたらあんなことになっていて……) (なんて謝れば許してもらえる?どうしたらまた3人で過ごせるんだろう) ヒナタはそんなことを考えていました。 一方で実家にか絵ったユリは両親に事情を話しました。 すると、「何かの間違いなんじゃないのか?」と、言われてしまったのでした。 ◇◇◇ ユリが大好きなのにもかかわらず、引き留められなかったことを後悔するヒナタ。"3人で過ごしていた生活に戻りたい"と強く願っているのが伝わってきます。ひとまずヒナタ自身、誠心誠意を行動で示してユリにちゃんと自分の気持ちを伝えるべきだと思いました。もしかしたら、時間がかかるかもしれませんが、ヒナタがちゃんと行動で示せばユリも分かってくれるのではないでしょうか。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2024年01月28日kikiさんが妊活を始めたのは、夫・てんさんと結婚して4年が経ったころ。不妊治療専門のクリニックを受診しさまざまな検査を受けましたが、不妊の原因はわかりませんでした。まずはタイミング療法による妊活を始めたkikiさん。幸い、職場の上司は妊活に理解があり、肩身の狭い思いをせずにすみました。 しかし、タイミング療法はうまくいきません。kikiさんの心がポッキリ折れてしまい、夫婦で話し合って人工授精へステップアップすることを決めたのです。 人工授精へステップアップ! ※誤:施工 正:施行 ※誤:人工受精 正:人工授精 人工授精にステップアップしたkikiさん。人工授精当日はてんさんに朝早くから採精してもらうことになりました。 ところが、乗らなければいけないバスの時間までに採精が間に合わず、受診時間ギリギリに……。kikiさんはタクシーに乗ってクリニックへ急ぐのでした。 採精するのは人工授精に最適な日に合わせる必要があるので、都合の良い日程を選べません。タイミングによっては採精しづらいこともあるでしょう。病院を受診する女性にとっては、仕事などの都合に合わせて予約をしたいところですが、夫が採精しやすい時間も考慮する必要があるのですね。 >>次の話 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター kiki
2024年01月28日カナデさんは5歳年上の夫マサハルと順調な交際を経て結婚。しかし、次第に夫はほとんど家に帰らなくなり、カナデさんが夫の行動をこっそり調査すると、若い女とのW不倫が発覚します。怒りに震えるカナデさんは、敵を討つため苦手だった義母に近づいて良好な関係を築きます。そして自分たち夫婦の引っ越しする新居だと嘘をついて、一緒に不倫部屋へ。そしてカナデさんの思惑通り、義母と夫、その不倫相手は鉢合わせ。息子の不倫を確信した義母は、夫と不倫相手を説教し、カナデさんに土下座して謝罪しました。一方のカナデさんは夫に離婚と慰謝料を突き付けます。そして、不倫相手にあることを要求したのです。カナデさんは「あなたの旦那さんはこのことまだ知らないから」と言っただけなのに、バラさないでもらえると勘違いした不倫相手。にこにこしながら「ありがとう!」とお礼を言った不倫相手を、鼻で笑ったカナデさん。 この場で旦那さんに電話して、全てを告白するように告げたのです――。はたして、不倫相手は……!? 不倫女が泣き叫んで夫に告白した内容は… カナデさんの勢いに圧倒されて、泣きながら不倫相手は旦那さんに電話をかけました。そして「わたし不倫しちゃいましたぁ……」と言って、そのまま不倫の内容を旦那さんに告白します。罪の意識に耐えられなくなったのか、そのまま声をあげて泣き叫ぶのでした。 ◇◇◇ カナデさんの要求通り、旦那さんに全てを話した不倫相手。旦那さんも突然の告白に驚いたことでしょう。犯した罪の重さを知って、同じことを二度と繰り返さないようにしてほしいものですね。著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 加藤 かと 著者:原作者 スカッと春香!
2024年01月28日わが子は生まれたときは平均的な体重でした。しかし、6カ月健診で医師からショックなことを言われてしまったのです……。 把握していなかった現実わが子は飲めばご機嫌になるので、泣けば母乳と育児用ミルクをあげて……を繰り返していた私。よく飲む元気な子だと安心しながら過ごしていました。そして生後6カ月健診を迎え、病院へ行くと……。 子どもの体重が成長曲線の上限を大幅に超えていたのです……!飲ませている量を聞かれて答えると、医師からはっきりとした口調で「ちょっとお母さん!飲ませすぎ! 考えないと! ミルク量は今あげている量の半分にして!」と怒られてしまいました。 良かれと思って育児用ミルクをあげていたのが、良くなかったという衝撃的な事実が判明したのです……。その帰り道は自己嫌悪に陥り、かなりショックだったことを覚えています。 その後、言われた通りに量を調整。すると成長するにつれて成長曲線内に入るように。ご機嫌だからと、育児用ミルクを与え過ぎてはいけないということを学んだ出来事でした。 初めての育児は経験から学ぶことも多く、ときには失敗もするものと思ってはいました。が、健康に関することはきちんと知識をもっておくことが大事だと今は身に染みて感じています。 ※おっぱいの場合、生まれたばかりの赤ちゃんには欲しがったらあげるのが基本ですが、育児用ミルクの場合は消化に時間がかかるため、1日8回程度が目安です。生後2カ月~3カ月ごろは6~8回程度にし、生後4カ月ごろから1日5回程度を目安にしましょう。離乳食を始める生後5~6カ月ごろになったら、食材に慣らすため、離乳食のあとに授乳をします。ただし、飲む量、食べる量には個人差があるもの。気になることや不安なことがある場合は、自治体の保健センターや小児科などで専門家に相談するようにしましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/はたこ監修/助産師 松田玲子著者:たけだ みこ
2024年01月28日2人目が生まれて里帰りも終わり、自宅に帰ってきた初日のこと。普段、子どものお風呂はパパが担当していたので、2人目の沐浴も「俺がやるから休んでいて!」と言ってくれました。私もまだ体調が優れなかったのでお願いするとーー。久しぶりの沐浴に挑戦!沐浴も終わり、服も着せてくれてミルク・寝かしつけまですべてパパが担当してくれて、とてもありがたかったです。パパも「久しぶりに赤ちゃんを沐浴させたから緊張したよ」と言いつつ、とても楽しそうでした。 違和感の正体は!?その後、家族みんなで寝室で寝ていると、夜中に赤ちゃんが泣きだしました。授乳のため抱っこしたのですが、違和感が……。何とおしりから背中まで服がびしょびしょ! 巻いていたおくるみや布団のシーツまで濡れていました。いくら何でも、おしっこ漏れ過ぎでは!?と思い、着替えをさせようと赤ちゃんの服を脱がせてびっくり。何とおむつをしていませんでした! いくら久しぶりの赤ちゃんのお世話、沐浴とは言え、そんなことある……!?と思わず笑ってしまいました。 翌朝、パパに話をしたら「あれ? おむつしてなかったっけ?」と着け忘れに気づいていなかったのでした。2人目だからなのか、油断していたようです。 産後すぐのママをいたわる旦那さんの気づかいがうれしいですね。おっちょこちょいも笑い話になりますよね。これからも家族で子育てを楽しんでほしいですね。 監修/助産師 松田玲子作画/いずのすずみ著者:うえだつばき
2024年01月28日私は27歳の会社員。婚約中の彼と、幸せな日々を過ごしていました。あるとき、道端で高校時代の同級生の女友だちとばったり再会し、近くに住んでいることが判明。彼女は結婚しており、かわいい女の子の赤ちゃんがいます。ある日、私が残業を終えて駅から家まで歩いていると、彼女から「やっほー! 今からファミレスに行かない!?」と電話がかかってきました。その時点で既に夜の10時。 いくらなんでも遅すぎると思いましたが、何やら相談がある様子。「赤ちゃんは夫に預けてくるから」と言うので、私はファミレスへ向かいました。 深夜のファミレスに赤ちゃんを連れて来て私がファミレスに着いてからしばらくして現れた彼女は、なんと赤ちゃんを一緒に連れて来ました。「旦那が寝ちゃって、預けられなかったの~!」と言います。深夜に赤ちゃんを連れ出して大丈夫?」と聞くと、「平気ヘーキ! いつもこの時間は寝てるだけだし♪」と気にしていないようで、彼女は大量の料理を注文し、次々と食べ始めました。 「旦那が全然子育てしてくれなくて、ストレスが溜まってるの……」と話し始めた彼女。夫の愚痴が始まるかと思ったのですが、「実は私、不倫してるんだ~♡」と言ったのです。 しかも、「今日もこの後、彼に会いに行こうと思ってる~」と嬉しそうでした。どうやら彼はナンバーワンホストらしく、すっかり入れ込んでいる様子でした。 トイレに行ったはずの友だちが呆れた私は「もう帰るね。これ以上あんたと一緒にいたくないわ」と帰ろうとしましたが、「わかった! せめて、トイレだけ行かせて!」と言ってトイレへ。 赤ちゃんを残して帰るわけにもいかず、私は彼女が戻ってくるのを待つことに。しかし、いくら待っても戻ってこないので店員さんに見に行ってもらったところ、トイレには誰もいませんでした。 彼女が置いていった荷物に紙切れが入っていて、「先に帰るね! この中にお世話道具が入ってるから、子どもよろしくね!」と書いてありました。しかも、あれだけ大量に料理を頼んだのに支払いもしておらず、出入り口にあるお土産も大量に購入していたらしく、合計金額はなんと2万円以上でした。 彼女の夫にすべてを暴露私はお金を持ち合わせておらず、お金を下ろしに行こうにも赤ちゃんを置き去りにすることもできず……。困り果てて彼に電話して迎えに来てもらいました。 私と彼はそのまま彼女の家へ向かいました。すると、夫が出てきて、状況を説明すると平謝り。さきほど仕事から帰ると妻も娘もおらず、連絡も取れなくて困惑していたとのこと。 彼女は「夫が子育てをしない」と言っていましたが、それは全くの嘘で、彼女が家事や子育てを放棄し、夜遊びや朝帰りを繰り返し、お金を散在して困っていると聞きました。 私は、彼女が不倫をしていること、子どもを置き去りにして遊びに行ったことを打ち明けると、夫は怒りながらも私たちに謝罪。ファミレス代も返金してくれました。そして、彼女が帰ってくるまで家で待たせてもらうことに。 子どもを置き去りにした彼女の末路明け方、家に帰ってきた彼女は、私たちを見て顔面蒼白! 夫は「もうお前とは離婚する」を宣言。親権をもらい、養育費と慰謝料の支払いを要求することにしました。もちろん、不倫相手のホストにも慰謝料を支払ってもらうことに。 後日分かったことですが、その不倫相手は彼女以外にもたくさんの女性と遊んでいたらしく、2人はすぐに破局したとのこと。彼女は借金返済のため忙しく働かざるを得なくなったようです。 数年後、私にも女の子の赤ちゃんが生まれ、彼女の夫とは家族ぐるみで付き合うようになりました。自分が遊びたいからと言って、赤ちゃんを深夜に連れ出し、友だちに押し付けるなんて言語道断です。子どもを育てるなら、その自覚と責任をしっかりと持ちたいものですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月28日最近、夫の行動があやしいと感じていたことがありました。 私に急にやさしくなったのです。 できて当然じゃない!今まで家のことに関心がなかった夫が急に、重たいものを持ってくれたり、堅い瓶の蓋が開けられないと開けてくれたりするようになりました。さらに夫は子どもとよく遊ぶように。 そして、同僚などと飲みに行くことや帰りが遅くなることが増えました。 私は夫に内緒でスマホの位置情報で場所を確認。その後、レシートなどのチェックで浮気を確信しました。 私はそれとなく浮気に気づいていることを匂わせてレシートのことを詳しく聞き、位置情報で分かった場所のことを聞き出すと夫が浮気はばれていると気がついたよう。 私は離婚は考えておらず、関係を修復したかったため追求はせず、夫は改心してくれたようで浮気相手と別れてくれました。 作画/きょこ著者:うといりる1児の母。印刷会社の事務員として働きながら、記事や体験談などを執筆中。
2024年01月28日生後9ヶ月で離乳食開始するもまったく食べず、何度も離乳食を中断することにUpload By 鳥野とり子わが家の息子ねこ太は現在小学校1年生。ADHDグレーゾーンで特別支援学級に在籍しています。ねこ太は在胎27週930グラムで産まれた早産児で、寝ない・飲まない・とにかくよく泣く赤ちゃんでした。新生児の頃から直接母乳を飲むことが下手で授乳には大変苦労をしました。そのうえ生後半年を過ぎた頃から、遊び飲みがひどくなりミルクを飲まなくなりました。悩んだ私は主治医に相談をして、生後9ヶ月(修正月齢6ヶ月)から離乳食を開始することにしました。ミルクには興味がないけれど、もしかしたら食には興味を持ってくれるかも?なんて淡い期待を寄せながら迎えた離乳食初日、小さじ1杯分の10倍粥を口に入れると……見事にブーっと吐き出されてしまいました。「初めての離乳食だし仕方ないな」と思っていましたが、何日経ってもこの状態。なんと、お粥を小さじ3杯食べられるようになるまで1ヶ月以上かかったのです。主治医のアドバイスで夜間断乳を決意!これで離乳食が進むかと思いきや……Upload By 鳥野とり子離乳食開始から3ヶ月、あまりにも食べないので離乳食を中断したり再開したりを繰り返していました。どうしていいか分からず、主治医に相談したところ、「思い切って夜間断乳をしてみたらその分食べるようになるかもしれない」というアドバイスを頂いたのでさっそく夜間断乳をする事に。夜間断乳を始めると夜泣きがひどくなり大変でしたが、それでも食べてくれるようになるならと夫と交代で一晩中必死であやして寝かしました。しかし夜間断乳しても食べ具合はまったく変わらず。夜泣きは悪化するし食べないし、何をしても上手くいかずクタクタになりました。さらなる苦戦!離乳食から幼児食への切り替えUpload By 鳥野とり子離乳食に苦戦しましたが、さらに苦戦したのは幼児食への移行でした。その頃のねこ太はお粥から軟飯に移行しただけでも食べなくなる状況だったので、普通のごはんなんて食べる訳がなく、かなり長い間水分が多くドロドロにすりつぶした状態の離乳食を与えていました。あまりにもドロドロの状態の物しか口にしないので、「この子はこのままずっと流動食のようなドロドロの物しか食べられないのかな……」と不安になったのを覚えています。ねこ太に気付かれないように少しずつ少しずつ食事に含まれる水分を減らし、幼児食っぽい食事を少し食べられるようになったのは2歳0ヶ月(修正月齢1歳9ヶ月)の時でした。もしかしたら口の中に問題があるのかも?と思い言語聴覚士さんに相談することにUpload By 鳥野とり子少しずつ幼児食も口にするようになりましたが、2歳を過ぎても水分が多い食事でないと食べられない息子。もしかしたら咀嚼や嚥下の機能に問題があるのかもしれないと思い病院で相談したところ、言語聴覚士さんにねこ太が食べているところを見ていただけることになりました。いつも食べさせているごはんをタッパーに詰めて病院へ行き、言語聴覚士さんの前でお昼ごはんを食べさせてみました。結果は……なんと問題なし!口の動かし方も、舌の動かし方も、飲み込み方もゆっくりだけどちゃんとできているし、大きな問題はなさそうとのことでした。言語聴覚士さんには「食べないのは咀嚼嚥下の問題ではなく、単に食に興味がないのかもしれないですね」と言われ、この時は「食に興味がないってどういう事?」と不思議に思いましたが、のちにこの言葉の意味が分かりました。無理せず息子のペースで食事を進めた幼児期。療育の給食が救いにUpload By 鳥野とり子息子が飲まない・食べないのは単に食への興味が薄いのが原因と言われ、特にこれといった対応策が見つからないので、息子の食事のペースに根気強く寄り添うしかありませんでした。その後もなかなか年齢相応の食事内容や食事ペースにはならず、私はどんどん精神的に追い詰められていきました。しかし、そんな私と息子に転機が訪れました。それは児童発達支援事業所の給食です。2歳4ヶ月から6歳3ヶ月まで通った児童発達支援事業所は給食の提供がある施設で、この給食のおかげで息子が食べられる物がどんどん増えたのです。家とは違う環境でお友達や先生と食べる給食は息子にとって刺激になったようです。今まで食べようとしなかったおかずや、私が息子に食べさせたことのないおかずを口にするようになり、食事の幅が一気に広がりました。7歳になった今でも食は細い息子。でもよく食べる日もあるし元気に成長しているのでそれだけで花マル!Upload By 鳥野とり子先日7歳になった息子ですが、今でも食への興味は薄めなので食事に集中できなくて食べながらボーっとすることが多いし、食べるスピードも相変わらず遅いです。お友達より食べる量は少な目ですが、すごく食べる日もあるし何より元気に成長しているので食事に関してはあまり気にならなくなりました。気にならなくなるまでには長い道のりがあり、息子の食事のことで私がノイローゼ気味だった時期もあります。たかが食事と思われるかもしれませんが、1日に3回もあることです。食べないと心配だし、せっかくつくった物を食べてくれないのは悲しくて親として大きな悩みでした。私は自分が食べるのが大好きなので食に興味が薄いという状態が理解できず、ごはんは本能的に食べる物なのだと思いこんでいました。でも今の息子を見ていると、言語聴覚士さんに言われた通り乳幼児期に食べなかったのは食への興味の薄さだったんだなと納得しています。今では、息子には息子の食事のペースがあると思い気長に見守っています。執筆/鳥野とり子(監修:初川先生より)ねこ太くんの食事にまつわる、とり子さんの悩みと対応の変遷のシェアをありがとうございます。ミルクをうまく飲まない、離乳食で大苦戦、幼児食も大苦戦……こうしたことに心当たりのある読者の方も多いのではないでしょうか。とり子さんも書かれていましたが、つくったものを食べてもらえないのはどうしても保護者の心情としては悲しくなりますね。折々に小児科の先生や言語聴覚士の先生など、専門家の方に見ていただきながら対応されてきたこと素晴らしいと思います。何か器質的な問題や体の使い方の問題などがあればそれはそれで対応する必要があるのでそのあたりをまず相談されてこられたことは何よりです。「食への興味が薄い」「食に執着がない」といった話は相談場面ではよくうかがいます。ただ、ご家族の中に同じような傾向の方がいないとなかなかそうした要因は思いつかないかもしれないですね。ねこ太くんは児童発達支援事業所での給食がきっかけでさまざまなものを食べられるようになったとのこと。小学校での給食をきっかけに食べられるものが増えたという方もいらっしゃいます。同世代の子たち、家族ではない大人(先生方)との食事という状況から食べることに興味を持ったり挑戦したりするということもある、ということですね。また、自分で食べ物(野菜など)を育ててみたり、調理してみたりしたことをきっかけに興味を持つお子さんもいます。食事との付き合い方もお子さんの個性が出るところです。無理強いしていいことはないので、心配なことは専門の方に相談しながら、本人のペースや興味関心の変遷を見守っていけるといいと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年01月28日ペアレント・トレーニング(ペアトレ)とは?ペアレント・トレーニング(ペアトレ)とは、保護者が環境調整方法や子どもへの肯定的な働きかけを学ぶことで、子どもの発達を促進し、子どもの問題行動や保護者の心理的なストレスなどを改善していくプログラムです。ついつい子どもを叱ってしまいがち。ペアレントトレーニングのメリットとは?Q:子どもに発達障害があり、「片づけをしない」「宿題をしないでゲームばかりしている」などの好ましくないと思われる行動をすると叱ってしまいがちです。ペアレントトレーニングに関心があるのですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。A:ペアレントトレーニングは保護者が個々の子どもの特性を理解し、子どもに合わせた関わり方を学ぶことで問題行動の改善や発達の促進を目指すことができます。発達障害のある子育てにはさまざまな困難やストレスがあると言われています。また、子どもの示す不適切な行動に対して感情的な対応をしてしまうこともあるかもしれません。ペアレントトレーニングは保護者が個々の子どもの特性を理解し、一人ひとりの子どもに合わせた関わり方を学ぶことで問題行動の改善や発達の促進を目指したプログラムです。例として、・子どもの行動を観察し、良い部分を見つける・良い部分を褒める・子どもが落ち着けるような環境を見つける・より良い声掛けの方法を知り、子どもに伝えるなどがあります。内容としては、講義だけでなく演習やホームワークも設定され、具体的、体験的に学べるようになっています。グループや個別などさまざまな形式がありますので、自分に合ったプログラムを選んでいくとよいでしょう。Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年01月28日歳の差結婚をした私。結婚前のあいさつ後に、夫の親戚の集まりに参加したのですが、そこで酔っ払ったおじさんたちから心無いことを言われ……。夫の実家へ結婚前のあいさつに行ったときのことです。私は夫より結構年上でしたが、初めて会った義両親は快く受け入れてくれて、義母は特に「娘が欲しかったからうれしい」と喜んでくれました。 あいさつのあとは義実家にたくさん親戚が集まってきて、私はその人数の多さに驚きます。夫いわく、あまりにも多過ぎて本当の親戚かどうかもわからないとのこと。「どういうこと……?」と疑問に思っていると、その中のある3人が私たち2人に声をかけてきました。 「年上の嫁なんて頭が固そうだ」「地元に戻ってきて親戚の高齢者たちの世話をしなさい」と言ってくる酔っ払ったおじさんA、「こんな年上のどこが良いんだ、ちゃんと嫁に言うことをきかせられるのか?」と笑う酔っ払ったおじさんB、「嫁の年齢が高いと障害のある子が生まれやすい。もしそうなったら離婚させる」と息巻いているおばあさんC。 あまりにも失礼な言葉に私が困惑して固まっていると、義母が「家のことに口出しするな!」と結構な勢いで怒鳴ってくれたのです。その人たちはそれでもまだ文句を言っていましたが、相手をせず車に避難しました。 義母が味方になってくれていたのが幸いでしたが、夫の地元で暮らすことは今後一切ないと思いました。ちなみにあとから聞いた話ですが、結局酔っ払ったおじさんA、Bは親戚ではなかったらしく、ずっと昔から付き合いのあるおじさん、ただそれだけでした。 ◇ ◇ ◇ 自分たちのことをよく知らないのに好き勝手言われるのは、腹が立ってしまいますよね。義母が間に入ってくれてよかったです。 二度と夫の地元に近づきたくないと思う気持ちに共感した方は、多いのではないでしょうか。みなさんも、この方のように義実家で嫌な思いをしたことはありますか? そのときどのように解決したのか、ぜひ教えてください。 ※高齢出産の場合、染色体異常が起こりやすく、特にダウン症児の出生率が高くなります。20代では1/1,200〜1,300人程度の確率でも、40代になると1/90〜100人にまで上がると言われています。しかし年齢に関わらず、先天異常をもつ赤ちゃんを産む可能性は誰にでも起こりうるものです。 作画/赤身まぐろ 著者:宮野 凛
2024年01月28日大好きなパパにどうしても抱っこしてもらいたい女の子。抱っこしてもらいたくて、甘える姿がたまりません!女の子の可愛らしい姿に注目ですよ。 大好きなパパにおねだり パパを見つけて近寄ってきた娘さん。早速、大好きなパパに「抱っこ」をおねだりしてみます。 おねだり上手な娘さん♪ さらに、パパにぎゅーっと抱きついてみます♪甘えた姿がとっても可愛らしいですね。 更にもう一度パパに「好き!」攻撃(笑) 娘さんからの「好き好き」攻撃に、パパもきっとメロメロですね♪ パパ、抱っこしてくれるかな…!? 娘さんの「抱っこ!」と「好き♪」の嬉しい攻撃を受けて、パパも思わず娘さんを抱っこ!こんなに可愛いらしく甘えてくれたら、抱っこせずにはいられませんね♪ 大好きなパパに甘える娘さんの姿は、ぜひ動画でご覧くださいね。思わず癒されてしまいますよ。 作成大成功♪ 無事、パパに抱っこしてもらえて、娘さんはすっかり笑顔に♪作戦大成功だね! YouTube「rare cheese baby」(@rarecheesebaby)では他にも可愛らしい動画がたくさんアップされていますよ。お姉ちゃんや弟くんとの仲良しな姿もぜひご覧くださいね。どの動画も可愛くて、思わず微笑んでしまうものばかりですよ。 Instagram(@rarecheesebaby)も更新しているので、そちらもぜひチェックしてくださいね。 忙しいパパに絶対に抱っこさせるあざとい1歳女児/rare cheese baby画像提供・協力/rare cheese baby
2024年01月28日ゆるっと性教育
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜
子育てはフリースタイル