妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (176/1957)
子供達がお菓子作りたいブーム。お菓子作りが苦手な母ですが、今回Seriaの便利グッズを使って、簡単で可愛くクッキーを作ってみました!①生地を簡単に均一にできる「クッキールーラー」が便利!作った生地を簡単に5ミリの暑さに揃えてくれるのが、このクッキールーラー。生地の両端にクッキールーラーを置いて、めん棒で生地をゴロゴロすると、あっという間に均一な厚さの生地ができた! 他にも3ミリの厚さもありました!これは焼きむらもボコボコも出来なくて有難い!・こんな風に生地を置いて〜・ゴロゴロするだけ!簡単に均一な生地の出来上がり!②面白い形のクッキー型で子供達もテンションがあがる♪これはseriaで購入した、エジプトと古銭をモチーフにしたクッキー型。普通の星形やハートも可愛いけど、こんな面白い型だと子供だけじゃなくて大人も作るのが楽しかったです♪大きめなので細かく見えて意外と簡単に型が抜ける!細かい柄がたくさんあるので、大丈夫かなと思ったんですが、子供でも上手に型が抜けました♪Seriaの便利グッズで簡単楽しくクッキー作りSeriaの便利グッズのお陰で、簡単に綺麗なクッキーが作れて、お菓子作り苦手な私も、親子で楽しくできました!普段のおやつやイベント事にも、便利グッズを使ってまた作ってみようと思います♪
2024年02月27日昔はやさしくて働き者だった父ですが、年齢を重ねるたび亭主関白になり、私たち家族は少々うんざりしていました。小学生の息子たちは、「おじいちゃんは、いつも命令してばかりで怖い」「おじいちゃんの家に行きたくない」と父をおそれています。命令ばかりの父に、幼馴染の娘が……ある日、わが家と家族ぐるみで仲良くしていた幼馴染Aちゃんから、3歳の娘を連れて帰省するという連絡が。そこで私は、Aちゃんの娘と息子たちの顔合わせもかねて、Aちゃんを実家へ招きみんなで集まることにしました。普段は亭主関白な父ですが、Aちゃんの娘にはすっかりメロメロの様子。 昼食の時間になり、父はいつものように母や私に「醤油」、「皿」と望むものをとってくるように指示し始めました。すると、その姿を見たAちゃんの娘が「ねぇ、どうしておじちゃんは自分で動かないの?」とひと言。さらにAちゃんも「そうだよ、昔はすごく良いパパってかんじだったのに!」とガツンと言ってくれたのです。2人の言葉に、母と私は内心「よく言ってくれた!」と心の中で拍手! Aちゃん親子の言葉が響いたのか、父はその日を境に昔のようにやさしくなりました。母もビックリした様子で、「Aちゃんたちのおかげだね」とよろこんでいます。それからは、息子たちが父をおそれることもなくなりました。今の父は、孫にとても好かれるやさしいおじいちゃんです。 著者:田中里奈/20代女性・パート。20歳で結婚・出産を経験し、現在はアラサーの小学生ママ。現在は飲食店でパートをしながら、自宅で子育てコラムなどを執筆中。とにかくゲーマーで、夜な夜なゲームをしている。イラスト:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年02月27日長女が1歳になり、少し話し始めるようになったころのお話です。家族3人で旅館に泊まったところ……。どうしよう……旅行中の娘の言葉に動揺あるとき、家族3人で旅行に行こうということになり、子連れOKの旅館を予約。昼は遊園地で目いっぱい遊びました。夜になり、ごはんもお風呂もご機嫌に済ませて、さあ寝ようというとき、娘がひと言。 「おうち、帰りたい」 どうやら普段と違う環境で眠るのが嫌だったようで、そこからは大泣きしながら「おうち帰る」と泣き叫び、私たち夫婦は途方に暮れました。結局、長時間泣いて泣き疲れて眠ってくれましたが、一時は本当に自宅に帰ることも考えました。 私たち大人にとっては、旅行は楽しいものですが、子どもにとってはそうとは限らないのだということを痛感した出来事でした。 著者:片田ゆい/30代女性・主婦。長女と長男を育児中。自営業の夫の仕事を手伝っている。イラスト:miyuka ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年02月27日みんさんは夫と息子ミーくんの3人家族。ミーくんは消化管アレルギーがあり、小麦や大豆、卵黄が食べられません。ある日、ミーくんがパン粥と豆腐を食べて嘔吐! 小児科を受診するものの、アレルギーの確証はなく、一旦様子見することに。前向きに離乳食づくりをするみんさんでしたが、ミーくんはパン粥を食べて再び嘔吐してしまいました。小児科の医師からは「消化管アレルギー」の可能性があると指摘され、後日総合病院を受診するよう言われます。落ち込んでばかりいられないと、離乳食を進めたいみんさんですが……? 私がしっかりしないといけないのに…ミーくんのアレルギー症状が恐怖だった私は、だんだんとアレルギーの出やすい食材や新しい食材を避けるように。今まで問題のなかったメニューばかり食べさせるようになっていたのです……。 豆腐をつかった離乳食を食べたあとに嘔吐してしまったミーくん。以前は大丈夫だっただけにみんさんは動揺しました。 その後小児科で、みんさんが離乳食を進めるのに慎重になっていることを感じた医師は、あまり怖がりすぎないようアドバイスします。 そして、総合病院の紹介状を貰ったみんさんは、ミーくんを連れて受診することに。病院では、人見知りと場所見知りでミーくんが大泣きすることも多く、待ち時間もなかなか落ち着かないみんさんなのでした。 アレルギー症状に苦しむわが子を見るのはつらいですよね。医師から離乳食の進め方をアドバイスをされても、なかなかみんさんの心は晴れませんでした。管理栄養士さんによると、アレルギー症状が出た場合、完全食物除去(アレルギーの原因となる食物を完全に取り除くこと)と診断をされる場合もあるそうなのですが、栄養不足や偏りが出てきてしまうケースもあり、アレルギー専門の医師に相談することが大切なのだそう。 通っている小児科から紹介してもらった総合病院のアレルギー専門の医師と詳しく話すことによって、みんさんの気持ちが少しでも上向きになり、みんくんの食事も一歩進めたらいいですよね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 >>次の話 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵 著者:マンガ家・イラストレーター みん
2024年02月27日夫のこうきと娘のまなと暮らす、主婦のあやかさん。結婚する前から楽しいことが大好きな夫は、出産して子育てが始まってからも、自分のことばかり優先でした。おむつ替えやお風呂などの子どものお世話はせず、休日も友人との集まりを優先してばかり。あやかさんはひとり、育児に奮闘するのですが……。 楽しいこと大好き!あやかさんは、数年前に夫のこうきと結婚。1年後に娘のまなを妊娠し、順風満帆な結婚生活を送るものと思っていたのですが……。 ある日の休日。家族みんなでお出かけする予定だったのですが、夫のこうきは急に「友達に誘われてそっち行くことにした」と言い、ひとりで出かけてしまいました。 夫は付き合っていたときから楽しいことが大好き。結婚、妊娠、出産とライフステージが変化しても、それは変わらないままでした。それに加え、育児にも非協力的。 何度話し合っても改善されないため、あやかの姉は離婚を勧めてきますが、あやかさんはすでに諦めモードで……。 ◇◇◇夫婦間で、親としての自覚の差にモヤッとする方もいらっしゃるのではないでしょうか。何度話し合っても、数日後には忘れて元通りになる夫には「何をしても無駄」と思ってあやかさんが、諦めてしまうのも無理はないでしょう。 ただ、せっかく楽しみにしていた家族でのお出かけをドタキャンするのは、人としての問題。こうきさんには、友だちだけでなく、家族とのコミュニケーションも大切なのだと気がついてほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター たに
2024年02月27日初めて妊娠したときの出来事です。妊娠初期はそれなりにつわりがあり苦しい時期はありましたが、安定期に入ると体はラクにしかし、後期になると、自分の想像していた以上におなかは大きくなり、体を動かしにくくなりました。また、出産時の痛みを想像すると不安でいっぱいになっていたのです。そんなとき、義母に言われた言葉が悲しくて……。 想像以上に苦しい妊娠後期妊娠後期のころは暑い時季だったこともあり、寝苦しく、加えてトイレが近くなり夜間も頻回にトイレに行っていました。 そのため寝不足が続き、日中に昼寝をしても、なかなか睡眠不足が解消されない日々を送っていたのです。 他の妊婦さんと比較され…自宅から車で1時間の場所にある義実家には、月に1回以上は訪問していました。妊娠後期になり、もうすぐ生まれる赤ちゃんを心待ちにしていた義母は、私が体調不良になっていることが気に入らない様子でした。 義母の職場にも私と同じくらいの妊娠時期の方がいるようで、その方は毎日元気に働いているとのこと。 「働きもせず主婦業だけに専念すればいいあなたは、なんて気楽なの! 世の中には妊娠していても働かなきゃいけない妊婦さんはたくさんいるのに本当にぜいたく! 妊娠くらいで具合悪いなんて、これから育児や家事を両立できるのかしら」と義母に言われてしまいました。 義母からの心無い言葉に涙出産への不安で落ち込んでいた気持ちは、義母の言葉でさらに落ち込んでいき、自然と涙が流れ出ました。そのとき一緒に来ていた夫は近くにおらず、私と義母のやりとりを見ていた義姉が「お母さん、さすがに言い過ぎ。体調が悪いって言っているんだから労りなよ」とフォローしてくれました。 しかし、「妊娠は病気じゃないんだから、妊娠ぐらいで具合悪いなんて言わないでよ。これから赤ちゃんが生まれるのに楽しい気持ちが台無し!」と言う義母。私は何も反論できず、「ごめんなさい」としか言えませんでした。 義母からの言葉はどれも私にとってショックなものばかりでした。初めての妊娠・出産で不安な気持ちをわかってもらえなかったのはつらかったです。しかし出産後、義母から「妊娠中は具合が悪かったけど、出産後は具合が悪いなんて言っていられないからね? 頑張ってよ、ママ!」と笑顔で言われ、活を入れられたのだと思いました。義母の言葉に落ち込むのではなく、これからの初めての育児、頑張っていこう!と強く思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:神崎 ハナ/30代女性・主婦。2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。作画:うちここ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年02月27日こんにちは!riko yamamotoです♡習い事ランキングの中で上位になってるダンス。今うちの娘もダンスを習ってるのですが、ついこの前発表会がありました!!なので今回は、発表の様子も踏まえてダンスの習い事についてご紹介します〜ダンス発表会までの道のり〜娘が入会したのが、6月のこと。友達の紹介で、しかも自宅から車で10分と近かったので、試しに体験へ。元々小さい頃から踊るのが大好きな子ではあったので、どうかな〜と思ったのですが周りの子達と一緒に混ざって、踊ってた娘♡先生が優しく子供のペースに合わせてくれるので、安心して託せるなと思い入会を決定!!!1週間に1回、約50分間のレッスンを受けてます。最初は、園疲れで眠たくて泣いちゃう時もありました、、、泣でも泣いててもレッスンにいけば優しく先生が迎え入れてくれて、そのまま引き渡し…帰り迎えに行った時には、ケロッとしてて元気ふっかーつ!!笑笑先生からも「himari、全然元気でしたよ〜」と、、、笑笑なんだかんだそんなかんじで、半年ほど続けてたら本人も前より踊れるようになってきて楽しくなってきたからか、泣かずにいけるように、、、!ついに発表会!!エクステはSHEINで買って、美容院でセットしながら私はメイクを担当♡そして本番!!全部で4曲踊りました!!もう本当緊張して、踊らなかったら…と心配してましたがそんな心配要らなかったみたいで、むしろめちゃめちゃ楽しく踊ってて安心( ; ; )嬉今までの中で1番張り切って踊ってくれました♡終わった後は、先生からお菓子をもらって無事終了!!終演後も、こんなにニコニコできてくれて「ママ!楽しかったー!また踊りたい!」と( ; ; )♡習わせてる甲斐がありました( ; ; )嬉今後も娘のペースに合わせて、レベルが高いクラスも出来るように目指していけたらなと思います!!以上、習い事事情でした〜⭐︎
2024年02月27日不登校児童生徒対応のマンツーマンオンライン塾『Preステップオンライン』を運営するCKCネットワーク株式会社(代表取締役:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市)は、『出席扱い制度オンライン説明会』を3月23日(土)オンラインで開催することになりましたので、お知らせいたします。説明会タイトルロゴ【イベント概要】◆名称:出席扱い制度オンライン説明会◆会場:オンライン(Zoom)◆日時:2024年3月23日(土)11:00~12:00◆内容:出席扱い制度の内容の説明、制度の利用の仕方申込フォーム: ※3月22日(金)締め切り参加無料●不登校児童生徒と出席扱い制度の現状文部科学省の調査によると小・中学校の不登校児童生徒の数は、2022年度に過去最多の299,048人を記録しており、2013年度以降、年々増加しています。(参考資料(1))また不登校児童生徒のうち自宅におけるICT等を活用した学習活動を指導要録上出席扱いとした児童生徒数は、2012年度から2018年度では最も多い年でも2018年度の286人でした。しかし2019年度には608人と約2倍となりました。そこから2020年度は2,626人、2021年度は11,541人と大幅に増加しております。(参考資料(2))しかし不登校児童生徒のうち自宅における学習活動を指導要録上出席扱いとされた割合は、過去最大の2021年度でも全体の約4.7%となっており、出席扱い制度はまだ広く知られていません。このような現状から家庭学習の取り組みが学校の出席扱いとなることは、生徒の進路選択に大きな影響を与えることが考えられます。参考資料(1)不登校児童生徒数参考資料(2)不登校児童生徒のうち自宅におけるICT等を活用した 学習活動を指導要録上出席扱いとした児童生徒数●今までの不登校児童生徒・出席扱い制度への取り組みと実施への思い当社には8年の「不登校児童生徒へのオンライン授業・面談実績」があります。多くのお子さま・保護者の方々への家庭学習サポートを通して不登校支援を行ってまいりました。その中では、出席扱い制度適用のためのサポートも行っています。不登校のお子さまにとって一番必要な支援は、自信をつけてあげることだと考えています。不登校のお子さまの中には、学校に戻ることを希望するお子さまも、しないお子さまもいます。出席扱い制度は、不登校状態にあるお子さまをお持ちの保護者の方々に知っていただきたい制度です。当社は出席扱い制度を通してお子さまの家庭での頑張りを「出席」という目に見える結果にして自信につなげたい。その自信をもとに未来の選択肢を作り、選んでほしいと考えています。今回の説明会を通して、出席扱い制度を活用できるようにしたいと考えています。●12月実施 出席扱い制度オンライン説明会 参加者の声・中学卒業後の進路などで不安があったので参加した。活用について動いてみようと思いました。・私の周りにいる不登校のお子さんをお持ちの人にこの制度について教えようと思いました。また以下のような声もありました。・制度を活用するために子供が勉強をしないといけないがちゃんと継続してできるか不安。・学校や地域によって活用できるかどうか違うので私の子供は活用できるのか心配。このように活用をするためのサポートや地域間の違いも課題です。【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績33年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、不登校、軽度発達障害、グレーゾーンの方向けのマンツーマンオンライン塾「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社URL: PreステップオンラインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月27日雲云テクノロジー株式会社(本社:東京都港区、代表:TSENG, CHIH HSIN 曾志新(ゼン・ヅーシン))は、ブランド誕生7周年を記念して、2024年2月22日(木)0:00から2月29日(木)23:59までCuboAi公式サイトとAmazonにて、『CuboAi Plus スマートベビーモニター』、『CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット』をお求めの方に、旅行や帰省で活躍するCuboAi トラベルケースをプレゼントするバースデーキャンペーンを開催しています。CuboAi誕生7周年記念バースデーキャンペーン<キャンペーン詳細>【期間】 2024年2月22日(木)0:00から2月29日(木)23:59まで【対象製品】 CuboAi Plus スマートベビーモニター、CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット【開催ストア】CuboAi公式ストア ▼Amazon.co.jp CuboAi公式商品ページCuboAi Plus スマートベビーモニター CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット 【キャンペーン内容】「CuboAi Plus スマートベビーモニター」または「CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット」をご購入いただいた皆様全員に「CuboAi トラベルケース(通常販売価格5,699円)」をプレゼントいたします。※プレゼントは予定数が無くなり次第終了します※公式LINEやインフルエンサー提供の割引クーポンコードをご利用の場合はプレゼント対象とはなりませんのでご注意ください。※Amazon.co.jpのレジ適用クーポンはご利用いただけます。◇商品情報■CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセットCuboAi 赤ちゃんねんね見守りセットCuboAi 赤ちゃんねんね見守りセットは「CuboAi Plus スマートベビーモニター3種のスタンドセット」と「CuboAi ベビーセンサーパッド」がセットになって、赤ちゃんの睡眠を手厚くみまもるパッケージです。CuboAi ベビーセンサーパッドは赤ちゃんのあらゆる動き(微振動)を感知します。カメラのAI技術とモーションテクノロジーの連動で、精度がさらに向上したアラート機能をママパパにお届けします。●Amazonベビーセンサー部門のおすすめ商品●グッドデザイン賞2023でグッドデザイン・ベスト100を受賞しました●BabyTech(R) Awards 2022で、安全対策と見守り部門の大賞と、特別賞の「mamatas賞」をW受賞。同2023で、安全対策と見守り一般部門の優秀賞と、特別賞の「ママパパコミュニティ賞」をW受賞。ママパパの圧倒的な支持により2年連続でW受賞を達成しました●子育て情報サイト「cozre」、「ままのて」、「Conobie」で紹介されました●ITガジェットの情報サイト「Mac Fan」「BCN+R」で紹介されました●当社アンケート結果では、9割のママパパがCuboAiを愛用し、友人におすすめしたいと答えています2024年1月からの新価格:40,400円(税込)■CuboAi Plus スマートベビーモニターCuboAi Plus スマートベビーモニターCuboAi Plus スマートベビーモニターは、かわいい小鳥型の本体にAI人工知能技術を詰め込んだ高機能スマートベビーモニター!15万人のママパパに支持される子育ての頼れるパートナーです。●Amazonベビーカメラ部門のおすすめ商品●BabyTech(R) Award Japan 2021で、安全対策と見守り部門 優秀賞●ベビーテック専門の情報サイト「BabyTech」で掲載・紹介されました●子育て情報サイト「mamari」、「たまひよ」で紹介されました●小学館刊行のトレンドを捉えた家電情報誌「DIME」で紹介されました●当社アンケート結果では、9割のママパパがCuboAiを愛用し、友人におすすめしたいと答えています2024年1月からの新価格:30,300円(税込)■ご購入はこちらから○CuboAi公式Webサイト ※公式LINEやインフルエンサーが提供している割引クーポンコードをご利用の場合、CuboAi トラベルケースプレゼントキャンペーンの対象外となります。〇Amazon.co.jp CuboAi公式商品ページCuboAi Plus スマートベビーモニター CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット ※Amazon.co.jpのレジ適用クーポンはご利用いただけます■詳しい情報はこちらから○商品公式Webサイト ○商品公式Instagram ○商品公式X ○CuboAi公式LINE ■会社概要社名 :雲云テクノロジー株式会社代表者:曾志新(ゼン・ヅーシン)所在地:〒107-0052 東京都港区赤坂2-8-14-504 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月27日2024年1月に生まれた3,353名の男の子の名前から、季節感のある人気漢字とその漢字を用いた名前を紹介します。1月生まれの男の子には、新年にぴったりの漢字を使った名前が増加していました。 龍2024年は辰年。寅年になった1月に「寅」「虎」を使った名前が急増したように、かっこいい干支になった年に干支の漢字を取り入れた「干支ネーム」が増えることがあります。 1月は「龍」という漢字を用いた「ドラゴンネーム」が増加していました。「龍飛」「龍生」「龍希」といった名前が人気。「龍」を用いた名前は全部で21種類のバリエーションで名付けられていました。 「龍」はその豪快さと貴重さから縁起の良い動物とされ、名前に用いることで「才能と活力に恵まれた人」を連想させます。よみは「りゅう」が一般的です。 睦1月は日本の異称で「睦月」と呼ばれます。諸説ありますが、正月に家族や親戚が集まり睦み合うことからその名がついたとされています。具体的には「睦久」「睦生」「睦人」といった名前に用いられており、「睦」を使った名前は19種類でした。 「睦」は「むつ」のほか、「りく」というよみ方も人気。「むつき」や「りくと」というよみで多く用いられていました。親しい様子や仲良くする様子を表します。穏やかで調和がとれた人柄や、人との出会いやつながりを大切にしてほしいという願いが感じられます。 新新年を迎えた月に誕生した赤ちゃんの名付けでは「新」という漢字も人気でした。新しい命、新しい生活、新しい希望を感じさせます。「新」「新汰」「新大」など5種類の名前で名付けられていました。 「新」は新しい物事、始まったばかりのことを表します。新鮮で生命力に溢れるイメージで、男の子の名付けに人気の漢字です。1月はさらに人気が高まる傾向にあります。 冬1月の季節感をもっとも端的に表す「冬」という漢字も、名前に多く用いられていました。「冬真」「千冬」「櫂冬」といった名前に実際に用いられており、「冬」が入った名前は28種もランクインしていました。 冬は寒いけれど、澄んだ空気や儚い雪など、美しさをイメージする季節です。「冬」という漢字を名前に用いることで、凛とした印象や純粋さを感じさせます。 2024年1月生まれの男の子に名付けられていた、季節感のある漢字と名前を紹介しました。新しい年の始まりということで、干支や新年にちなんだ漢字が人気だったようです。季節感のある漢字を用いることで、自然と日本の文化を感じさせる名前になります。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月1日(月)〜2024年1月25日(木)調査件数:3,353件(男の子)
2024年02月27日転勤族の夫を持つぼさ子さんは、ライフプランを見直した際に自分も働いて家計を支えることを決意。しかし、転勤の多さと自分の年齢を考えると、どうすればいいものかと悩んでしまいました。「転勤族でも高齢でも就職しやすくなるにはどうしたらいいんだろう?」ぼさ子さんがそう悩んでから時間が少し経過したったころ、就職に有利な資格を取ろうと保育士資格の取得を決めたのでした。ぼさ子さんは通信講座にて自宅学習を始めることに。後日、自宅に教材が届いたものの、なかなかやる気が出ない状態が続いていました。しかし、夫の言葉にぼさ子さんのやる気スイッチがON! すき間時間に勉強するのではなく、時間に制限を設けて勉強することを決意したのでした。 時間に制限を設ける学習方法で自分を追い込んだ結果…? 自分を追い込む時間の使い方で、勉強を進めることにしたぼさ子さん。 ある日、小テストにチャレンジしてみると、なんと満点を取ったのです! (あら?意外とデキるじゃん) (我、天才!!) すっかり自信がついたぼさ子さんは、過去問題を解いてみることに。 しかし、こちらは全問不正解という結果に終わってしまいました。 (何が起きましたの……?) 困惑していたぼさ子さんでしたが、過去問題と向き合ううちに、その傾向を理解するようになっていったのでした。 ◇◇◇ 途中まで絶好調かと思っていると、過去問題でつまずいてしまったぼさ子さん。過去問題に対して、底意地が悪いという印象を持っていましたが、暗記力が試されるほか、問題の意図をちゃんと理解していないと間違ってしまいそうだなと思いました。なかなか大変そうですが、諦めずに頑張ってほしいです。著者:マンガ家・イラストレーター ぼさ子
2024年02月27日株式会社ぶどう社(所在地:東京都世田谷区、代表者:市毛 未知子)は、30年のロングセラー「ことばをはぐくむ」(著者:中川 信子)の新装版を2024年2月14日に発売いたしました。1,760円(本体1600円) A5判・160ページ●著者からこの本の初版が出たのは37年前のことです。当時勤めていた療育機関の保護者の方たちに、「ことばは、専門家の特別な指導を受けないと伸びないわけではありませんよ。毎日のくらしの中に、ほら、こんなにたくさんの題材がありますよ」とお話ししていた内容を、もっと多くの方にも知らせたい!という願いをこめて書きました。私がこの本で書いたのは、「こうすれば、もっといいのではないか」「こう考えると、もっとわかりやすいのではないか」という、ひとりの「ことばの先生」の考えにすぎません。どうか、うのみにしないで、ほんとうに納得できるかどうか、ご自分にひきよせて考えてみてください。この本が、すべての子育て中の方たちに「ひとりではない」と思えるための材料を、ささやかに提供できれば幸いです。●もくじ序章 子どもとひらく「ことば」の世界第1章 心を育て、ことばを育てる第2章 脳のはたらきとことば第3章 ことばときこえのしくみ第4章 ことばのビルを建てましょう●著者中川 信子 (なかがわ のぶこ)言語聴覚士(ST) 1948年東京生まれ長年にわたり幼児のことばや発達の相談事業に従事。現在は、東京都狛江市の特別支援教育巡回専門家チームの一員として、市内の小中学校の巡回を行っている。子どもの発達支援を考えるSTの会代表。2022年母子保健事業功労者として「厚生労働大臣表彰受賞」。●書籍概要発行 :株式会社ぶどう社著者 :中川 信子版形 :A5判頁数 :160ページISBN :978-4-89240-258-6Cコード:C0037定価 :1,760円(税込)<販売サイト>Amazon: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月27日■入学した娘に筆箱を…あれはもう四年前。娘が小学校に入学するときのお話です。ランドセルや算数セットなどの学習用品を買い集める中で、私には楽しみにしていたものがありました。それは…筆箱!!鉛筆が一本一本収納できる、あの“ザ・小学生”な筆箱です。娘を文具屋さんに連れていき、お気に入りのデザインのものをひとつ購入。どれも色とりどりのステキなものばかりで、悩みに悩んで選んだそのひとつは、私にとってもかけがえのない筆箱になりました。こうして始まった娘の学校生活。しかし、それには思わぬ盲点がありました…。■鉛筆が消えていく…!?しばらくすると、その兆候は現れました。毎日、鉛筆が削れているか、短くなっていないかのチェックの中で…。鉛筆が減っている…?娘に鉛筆の在処を聞いてみると、「わからない…」とのこと。このときはまだ学校も始まったばかりだし、忘れ物のひとつやふたつあるだろうと特に気にせず、新しい鉛筆を補充していたのですが…。これが毎日、消えていく…。そこで、ランドセルをチェックしてみると…。ランドセルの内ポケットにたくさんの鉛筆が…!! ■ザ・筆箱の盲点私には思い当たる点がありました。療育センターで“ADHD寄りのグレーゾーン”と診断を受けていた娘。身体的な多動傾向はないものの、精神的な多動傾向は見られ、集中することが少し苦手。保育園時代も、ほかのことに気を取られ、忘れ物や聞き忘れが多々ありました。小学生になってからも、何かをしているときに声をかけられたり、他のことが気になったりすると、今までしていたことが中断されてしまったり、何をしていいのかわからなくなってしまったり…ということが多くありました。娘がひとつひとつを真剣に取り組む努力をしていても、マルチタスクがちょっと苦手で、やるべきことが飛んでしまうところがあるのです。そのことを踏まえて考えてみると…。ザ・筆箱って…。タスク(課題)のかたまり…!!“鉛筆はここに入れなければならない”“消しゴムはここに入れなければならない”“定規はここ!!”フタを開ければ、そんなミッションだらけです。娘は、先生の言葉を聞きながらも、学習内容を必死に理解しようとしながらも、筆箱の幾多のミッションもクリアしなければならない。それはもう、娘にとってはとてつもないタスクで、重圧だったと思います。母は子どもふたりに一斉に話しかけられただけで「ちょっと待って!」となってしまうのに、娘は学校の授業中に、頭の中でたくさんの指令を受けていたわけです。でも、決して先生にストップはかけずに、静かに静かに、焦っていたのだと思います。そして、鉛筆を筆箱に収めるどころではなくなり、とりあえずランドセルに押し込めていた。そんな娘の心情を思うと、胸がギュッと締め付けられました。■筆箱を変えた後は…その後、娘と相談をして、筆箱をファスナー形式のペンケースに替えることに。低学年だとまだ周りは筆箱が多く、娘はちょっと抵抗があったようですが、その効果はてきめんでした。鉛筆も消しゴムも定規もひとつのところに入れれば大丈夫! というペンケースは、娘にとって最高のパートナーになり、鉛筆が知らぬ間に減っていることもなくなりました。ひとつひとつのものを大切に、あるべき場所に収納する、ということを教え、身につけさせてくれる筆箱。その存在は大切ですし、今年小学生に上がる息子にもばっちり購入しました。でも、子どもの特性によっては、それを扱うのがとても大変なこともあるのだと、娘は、そしてあの筆箱は、教えてくれました。そのことを考えると、あのときに買った筆箱も、私と娘にとっては大切な宝物です。もし、お子さんの鉛筆がなくなる、筆箱にちゃんとしまうことができない…ということがあったら、「筆箱が合ってない…!?」という場合もあるかもしれません。
2024年02月27日50代のおーちゃんさんは、娘さんの息子である7歳のお孫さんのことがとっても大好き! Instagramには、お孫さんや娘さんとのエピソードを投稿しています。今回は、娘さんが体調を崩してしまったときのお話をご紹介。ある日、高熱を出してしまった娘さんからSOSの連絡が! 旦那さんと一緒に1時間以上かけて、娘さんのお家に行くことになるのですが……!?娘が高熱をだしたときの話 じぃじと思い出話していて、こんなことあったなぁ〜〜……っていう、ずいぶん前のお話です。 大切な人を労わるいい男に育ってほしい……。 願望です(笑)。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター おーちゃん
2024年02月27日2歳と生後5カ月の子どもを育てている私。2人とも完全母乳で同じように育てており、長男のときは産後9カ月ごろに生理が再開しました。今回も「生理が再開するのはまだだな」と余裕を持っていたところ、体に異変が……。その2週間後にまさかの生理が! あまりの体の変化に驚いた生理再開の体験談です。1人目のときは産後9カ月で再開長男のときはなかなか生理が再開せず、2人目を希望していた私は「いつ生理が再開するんだろう」と心配していたほど。長男は生後10カ月で断乳をするまで夜間におっぱいを欲しがり、私自身いつも不眠で相当疲れていたと思います。 生後7カ月でようやく夜間に1回の授乳で済むようになり、少し気持ちに余裕が出てきた産後9カ月ごろに生理が再開しました。「産後、生理が再開するまでとても時間がかかるんだな」と思ったことを覚えています。 2人目の産後は予想外の早さ!?長男のときの経験から、「生理なんてまだまだ関係ない」と余裕を持っていた私。ある日、次男の授乳中に両乳首の鈍痛に気づいたのです。私は「乳腺炎かな?」と少し不安になっていたころ、右下腹部痛も感じたのです。 「あれ? 排卵してる? まさか……完全母乳でこんなに早く生理が再開するはずない」と思い、知らないうちに症状が消えていたので、そのまま忘れていました。しかし、その2週間後にトイレで生理に気づきビックリ! あの症状はやはり排卵だったのかもと驚きました。 完全母乳でも生理はくる振り返ってみると、次男は生後3カ月ころには朝までぐっすり眠ることも多く、夜間授乳はほとんどしていませんでした。また、私自身一度育児を経験しているので、心身のストレスも少なかったと思います。 生理が産後4カ月で再開したことを、助産師の姉に相談してみました。姉は「産後の生理再開は個人差がすごくあるから早くても問題ないよ。ただ、もう妊娠できるから避妊はしないとね」と返答が。私は「もう妊娠する可能性があるんだ。注意しなきゃ」と改めて感じたのです。 妊娠中も長男と次男の妊娠経過や体の症状がまったく異なるように、同じように育てていても産後の体の回復も違うことを改めて学びました。私の場合は、完全母乳でも産後4カ月で生理が再開し、体が妊娠前の状態に着実に戻っていることがわかりうれしかったです。しかし、あまりの体の回復の早さに驚き、今度は妊娠しないように注意しなければ……と思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2024年02月27日現在、3歳の女の子と2歳の男の子を育てています。1人目の妊娠がわかったのは、私が19歳のときでした。10代で妊娠と出産を経験した私が感じた悩みやよかったこと、そして周りの反応についてご紹介します。 妊娠判明と親への報告生理が1週間遅れていると思いました。生理が遅れたことがなかった私は、すぐに妊娠していることに気がつきました。当時私は社会人1年目でひとり暮らしを始めたばかりでしたが、一瞬も迷うことなく産むことを決断しパートナーに報告。パートナーも迷うことなく産むことに賛成し、喜んでくれました。 その後2人で、実家を訪れて母に妊娠を報告。はじめは涙を流して反対していた母でしたが、何日もかけていかに真剣かを誠心誠意伝えると、「毎日ここに説得しにくるたびに、顔つきが母親になってきている。あなたが幸せになる道を選びなさい」と認めてくれました。 いざ出産!健診に通っていた個人病院では「若年妊婦でリスクがあるためここではお産はできない」と言われ、妊娠30週で転院し総合病院で出産することになりました。 妊娠40週5日の夕方に高位破水をし、陣痛がくる前から入院。夜中にいきなり3分間隔の陣痛が始まり、呼吸に集中すること3時間。無事に3,800gの大きな女の子を出産しました。初めて娘を抱っこしたときの喜びと感動は、今でも鮮明に覚えています。 自分らしい子育て入院中は、「若いママだからと周りの偏見があるかもしれない。これだから若いママは……と言われないように頑張らないと!」と毎日気を張りながら過ごし、心が疲れていました。そんな私に、娘を取り上げてくださった助産師さんが「周りと比べないで、娘ちゃんの自慢のママになってね」と声をかけてくださいました。 「娘にとって自慢のママでいればいいんだ」と思うとパッと気持ちが晴れ、自分らしい子育てができるようになったのです。完璧を求めず、周りと比べない。何歳のママだろうが、初産ならみんなママ1年生! とポジティブに考えられるようになり、毎日楽しく子育てしています。 現在は2児の母になり、日中は子どもたちを保育園に預けて働いています。保育園でも職場でも、周囲のママたちは年齢関係なく同じママとして接してくれ、ママ友もできました。初対面の人から必ずと言ってよいほど、「いくつ? 若いよね?」と年齢を聞かれるので、会話のきっかけになるというのが若くして出産した強味だと思っています。 著者:伊藤あいり/20代女性・主婦。3歳の女の子と2歳の男の子の母。現在は、美容関係の営業職として働きながら、子育てに関する体験談を中心に執筆中。作画:ぐら子 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年02月27日発達障害のある子どもの個性的な行動、どうやって褒める?注意したほうがいい?「平均」や「常識」にとらわれず、子ども一人ひとりにあった育て方が大事だと思っている方は多いと思います。ですが、子どもが個性的すぎる行動をしている……こんな時、保護者としてそれを手放しで褒めていいのか、注意したほうがいいのか悩まれることもあるのではないでしょうか。子どもの個性的な行動にどのように声を掛ければいいのか、どのように褒めたらいいのか、ケースごとに見てみましょう。ケース:ミニカーをひたすら並べて遊んでいるときUpload By 専門家体験談発達障害のあるお子さんは、ちょっと変わった遊び方をすることがあります。この例のように、ミニカーを走らせるのではなく、何台も何台もきれいにひたすら並べて遊ぶことも。大人がこれを見ると「ミニカーって走らせて遊ぶものじゃないの?」といった常識にとらわれてしまい、良かれと思ってそのような遊び方をお子さんにうながしてしまうことがありませんか?しかし、それでは子どもの個性を認めず、保護者側の常識を押しつける形になってしまうと思います。子どもがミニカーを並べることを楽しんでいるのならば、それが子どもが「好き」で「興味」があり「楽しい」遊び方なのです。それを理解して、そのまま「長く並べたね」と声をかけるのが大切ではないでしょうか。子どもが一番自信をつけるのは自分が好きなことなどを褒められた時です。特に、本人がやりたいことを達成して少し興奮をしているような時に、その達成感に共鳴するような形で「やったね」と軽く褒めるのがいいでしょう。ケース:頑張っても忘れ物をしてしまう子ども。頑張る努力を褒めたらプレッシャーに?Upload By 専門家体験談このお子さんはADHD(注意欠如多動症)で不注意の特性があります。努力しても忘れ物をしてしまうことが多いようですが、本人はまあいいかと深刻にはとらえていません。ただここで、母親が「頑張ってるけど今回は忘れちゃったんだよね」「次はきっとできるよ」と褒めて励ましていたところ、これがお子さんにとってプレッシャーとなってしまったようです。「努力を褒めることはいいこと」と言われますが、このお子さんのように「まあいいか」と切り替えられるタイプなら、毎回声掛けする必要はありません。見守っていて、たまたまうまくいったときに「よかったね!」と声をかけるくらいがいいですね。褒め方のポイントは?5つの褒め方のヒント褒め方は、そのお子さんにあったものかどうかが大事です。それを見極めるポイントは「褒めたときに喜ぶかどうか」。お子さんの様子を観察して、褒め方を変えてみましょう。また以下の5つのヒントも参考にしてみてください。子どもがまだ小さく、保護者やまわりの人から声をかけられることを喜ぶ場合は、あまり深く考えず、「よくできたね」「えらいね」とどんどん褒めていいでしょう。やがて子どもが成長するにつれ褒めてもうれしそうではないと感じるようになったら、なんでもかんでも褒めることはやめて、子どもが達成感などを感じているときに共鳴する形で褒めましょう。この頃には保護者とお子さんの間に信頼関係のようなものができていますので、露骨に褒めるのではなく、さりげなくつぶやく言葉も褒め言葉になります。子どもがやりたいことをやっているときにボソッと「やるじゃん」「イェイ」「やったね」と声をかけるくらいでいいでしょう。褒め方のヒント1、2での年齢は目安です。学童期になっても褒められると無邪気に喜ぶ子どももいるので、子どもの様子を見て褒め方を考えましょう。ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの場合は、遠回しな表現が伝わりづらいことがあります。「すごいね」「やるじゃん」よりも「(ミニカーを)長く並べたね」「(積み木を)高く積めてすごいね」と、お子さんの行動を具体的に褒めましょう。ADHD(注意欠如多動症)のお子さんの場合は「できていなくても頑張ったことを褒める」と間違ってはいけないというプレッシャーなど間違ったメッセージになってしまう場合があるので、過程よりなんとかなった結果を見て「結果オーライ!よかったね」といった褒め方がおすすめです。自分はミスが多い、周りに手伝ってもらったりお騒がせすることもあるけれど、みんなで相談すればなんとかなるという考え方を得て、「人の助けを借りればなんとかなる」「最後には帳尻が合う」という感覚を持てれば、のびのびと育っていくことができるでしょう。褒めるときに動作も組み合わせると子どもが達成感を持ちやすくなる場合があります。達成感だけでなく相手と共感しやすい、活動を切り替えやすいというメリットも。ただ、子どもが嫌がる場合は無理にやることはありません。「子どものやりたいこと」と「保護者がやらせたいこと」が違うことは多々あります。私は「子どもは自発的に伸びていく芽であり、それを見つけてそのまま伸ばすことが大事」だと考えています。「こう育ってほしい」と思って褒めるのではなく、お子さんの特性はそのままに、子どもの個性を伸ばす褒め方をしていけるといいですね。マンガ/吉田いらこ前の記事はこちらUpload By 専門家体験談(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年02月27日わが家は共働き家庭です。夫は出社、私は出社ときどき在宅で仕事をしています。ですが、私の職場もそろそろ出社がマストになるようで……。私は、在宅賛成派。通勤時間が節約でき、その分の時間で家事ができるので悪くないと思っています。出社すると夕飯を作る時間が遅くなり、帰ってきてから家事に追われるのも負担に感じます。 夫に協力して欲しいと話しても、「仕事で疲れているのに、家事までできない!」 と拒否されます。どうやら彼に思いやりの気持ちはないようで……。 在宅勤務に反対する夫夫は在宅勤務に反対派。私が在宅で仕事をすることに対しても否定的で、家でダラダラしているのを見るのは不愉快だと言います。私は勤務時間内はきちんと仕事をしていますし、サボってはいないのですが……。 少し前に勤務先から連絡があり、これからは出社がマストになっていくようです。その話を夫にすると、なんだか満足そう。「これでちゃんと仕事をするようになる」と上から目線で言われ、怒りを覚えました。私の帰宅時間を気にする夫私が毎日出社するようになると、夫は私の帰宅時間をしきりに気にするようになりました。帰宅時間を聞いたところで、家事を手伝ってくれるわけでもないのですが……。なぜそんなに知りたがるのか不思議でした。 たまに夕食を準備してくれるときもありますが、そんなときも夫は帰宅時間を気にしてきます。予定時間より早く帰ってくるなと言われ……。私が帰ってくるのに合わせてゆっくり作りたいと話すのですが、何だかすこし違和感がありました。 そして、ある日のこと。夕食は夫が作ってくれることになっていました。いつもどおり仕事をしてゆっくり帰宅……と思っていたのですが、システムトラブルがあり急きょ在宅へ切り替えとなったのです。よって、私は予定よりかなり早く帰宅することに。すると……。 着いたばかりの家から飛び出した私は、夫に連絡。「今どこでなにしている?」「会社で仕事に決まっているだろ」「じゃあ家に警察呼ぶね。寝室に侵入者がいるの」誰もいないはずですが、私たち夫婦の寝室から声が聞こえたのです。「今日はおばさん夜までいないから」 という、男性の声。どこかで聞いたことのある……、いえ、毎日聞いている声でした。 「ちょっと待て!」とぼけたふりをして茶番を繰り広げる私に抵抗する夫でしたが、案外あっけなく不倫を告白。しかも自分の不貞を正当化してきました。私に魅力がないから? 年増の相手ばかりしていられない? 不倫した上、開き直った態度をしてくるとはいい度胸です。 浮気を目撃して駆け込んだ先は…浮気現場を目撃した後、真っ先に駆け込んだのは近所にある夫の実家。元警官である義父に不倫のことを伝えたら、鬼の形相になり、我が家へ殴り込んでくれました。 不倫相手が夫の会社の契約社員だとわかり、会社にクレームを入れることにしました。しかも、夫は不倫相手の待遇をほかの契約社員よりも良くしていたことが発覚。結果、不倫相手は退職することになり、夫は減給になったようです。 両家の両親を集めた家族会議をして今後のことを話し合いましたが、私の離婚を望む気持ちはゆるぎませんでした。夫から土下座されましたが、やはり許せずはずはなく……。 離婚した後は、元夫と不倫相手から慰謝料をきっちり受け取りました。引っ越した今は穏やかな生活が戻り、おかげさまで楽しく暮らしています。 ◇ ◇ ◇ 少しの出来心が、関わった人の運命を狂わせる不倫。夫は道を踏み外す前に、周りの人のことを考えてほしかったですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月26日三女が3歳のころ、ある日気が付くと膝に水ぶくれのようなものができていました。このところ天気が良く、よく外で遊んでいたので虫刺されを疑いましたが、念のため病院を受診することに。すると虫刺されではなかったのです……! 予想外の診断結果病院で受診をした結果、その水ぶくれはなんと、やけどによるものでした。 やけどするようなことが思い当たらなあかったのですが、よくよく思い返してみると、数日前に庭のブロックの上で少し擦ってしまった箇所だったようで……。 夏の日差しでブロックが熱くなっているところで膝を擦り、そのときに摩擦でやけどしてしまっていたようです。 やけどしていることにすぐに気が付けなかったことを反省し、後悔した私……。日ごろ子どもの安全対策には気を付けていたつもりですが、こんなこともあるのだと知り、気温が高いときはさらに気を付けてみなくてはいけないなと思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:池崎さくら/30代女性・主婦。10歳、7歳、3歳の姉妹の母イラスト:ふくふく ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年02月26日私の兄が結婚した相手は、とてもきれいな人でした。賢くて仕事のできる兄に、夫を支える美人な義姉……挨拶に来たときはお似合いのカップルだと思ったのですが、とんでもない間違いでした。初めて会ったとき、義姉は私や両親から学歴や仕事のことを根掘り葉掘り聞き出そうとしました。私も両親も地元の学校を卒業し、今は小さな企業で勤める普通の会社員だと言うと、表情が変わったような気がしたのです。衝撃の結婚式結婚式当日、義姉の両親と兄夫婦を囲んで歓談していたときのこと。写真撮影のために兄夫婦が席を外しました。すると義姉の両親は、突然「今後のお付き合いは必要最低限にしましょう」と冷たく言いました。 私たち家族はキョトンとするばかり。一般家庭である私たち家族とは住む世界が違うため、関わりを持ちたくないのだそうです。せっかくの結婚式だったのに、心からお祝いできなくなってしまいました。このことは兄や義姉も了承しているのでしょうか。 必要最低限の付き合いその言葉通り、結婚式以来彼らと接点を持つことはありませんでした。義姉の両親はまだしも、義姉までも一切顔を見せません。「嫁として婚家に尽くせ」とは思いませんが、お盆も正月も顔を見せない義姉に疑問を抱いた私は、結婚式の一件を兄に伝えてみました。 それを聞いた兄は、なんだか渋い顔……。それでも兄夫婦はうまくいっているようで、来月には新居も完成します。兄は私たちを新築祝いに招待すると約束しました。 ところが、新築祝い当日、出張が延びて帰れなくなったと兄から連絡がありました。それでも「こだわって建てた家だからぜひ見てほしい」と兄が言うので、私たちは新居に遊びに行くことにしました。 とんだ新築祝い結婚式ぶりに会う義姉とその家族に怯みながらも新居に到着すると、義姉は泥酔状態。煙たそうな目で見られたものの、義姉の母に促されなんとか家にあがりました。 しかしリビングには空いている席がありません。どこに座ろうかと考えていると、義姉は「座る場所がないから、おふたりはベランダにどうぞ〜」と言って、私たちをベランダに追いやったのです。 日陰になっていたベランダは肌寒く、帰ろうと思ってドアに手をやると鍵がかけられていました。リビングでは飲んで食べて歌をうたっての大宴会。困り果てた私は兄に電話をかけ、状況を説明しました。兄は大きなため息をついて「今から行く」と言いました。 10分もしないうちに兄が到着。兄には考えがあったようで、出張と見せかけて敢えて新居を留守にしていたのです。ベランダで凍える私たちと、悪事がバレて子どものように縮こまる義姉を見て、兄はまた大きなため息をひとつ。その後すぐに私たちを家に入れてくれました。義姉の秘密兄はスマホを取り出し、ある映像を義姉に見せました。そこには義姉と見知らぬ男性の姿が。兄の留守をいいことに、義姉は浮気相手を家に連れ込んでいたのでした。 ちなみに、兄が持っていた映像は玄関につけたホームセキュリティのカメラが撮った映像です。義姉は家を建てるにあたっての打ち合わせを面倒くさがり、一切ノータッチだったとのこと。カメラがつけられていることなどつゆ知らず、兄の居ぬ間に好き放題やっていたようです。 驚くべきは、義姉の不倫が両親公認だったこと。義姉・両親・不倫相手が一緒に過ごしていたことも、ホームセキュリティのカメラがおさえていました。 新居ができたばかりでしたが、兄夫婦は離婚。兄は今でもそのときのことを振り返って「人を見る目がなかったなぁ~」と悲しそうに笑います。兄には次こそ良い出会いを見つけてほしいと願っています。 恋は盲目というように、恋愛中はその人の本性が見えなくなるのかもしれませんね。しかし、一生を添い遂げる結婚相手の見極めは重要です。相手の両親の価値観や、自分の家族への態度なども重要なポイントになりそうですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月26日夫と息子の3人家族のきりぷちさん。育児中に起こった出来事をマンガで紹介します。きりぷちさんは、ある日幼稚園から帰ってきた息子そうくんにあることを言われます。「今日タオル入ってなかったよ」と言われ、息子に謝ると……。息子の話にハッとして… 「自分で準備しなさいって先生に言われた」と言う息子。きりぷちさんはこの発言で「もう自分でやらせないといけない時期なんだ」とハッとします。 赤ちゃんのころから、すべての世話をすることが当たり前でやってきた育児。きりぷちさんは、「心配性のためつい手を出しすぎているかもしれない」と自分の態度を反省しました。 自分でできるようになるため、親はサポートする時期になったのだと気づきます。 きりぷちさんは少しずつ子どもと離れて、成長を見守っていこうと心に決めました。ただ、息子が甘えてくるときはしっかり甘やかしてあげるきりぷちさんなのでした。 すべて世話してあげていた赤ちゃんのころから、気づけば自分でできることがどんどん増え、親の手から離れていく子どもたち。育児は変化の連続ですが、子どもの成長の早さには本当に驚かされますよね。 幼稚園で先生に言われた言葉をきっかけに、自分の育児の姿勢を見直したきりぷちさん。きりぷちさんのように、子どもの成長に合わせて自分の育児の姿勢にも目を向けていきたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター きりぷち
2024年02月26日ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。昔から思っていることがうまく言えず、相手に気を遣わせてしまう自分の性格がきらいだったヒカリさん。晴彦のことは、そんな自分を受け入れ、誰よりも理解してくれている夫だと思っていました。くじで当たってしまい、ヒカリさんはリクの幼稚園の卒業対策委員をすることに。晴彦に反対されつつも、条件付きで委員をやることを許可してもらったヒカリさんですが、委員会でうまく馴染めませんでした。 そして2回目の卒業対策委員会で、ヒカリさんは、自分なりにまとめた資料を他のママに渡します。そのことがきっかけで、他のママたちに感謝され委員に馴染むことができました。 ヒカリさんは、委員会での出来事をうれしそうに晴彦に報告します。すると晴彦は不機嫌になり、「そんなお世辞を真に受けてかわいいな。いいように利用されているだけ」「そんなことしているから料理が手抜きになっている。作り直して」と言って、ヒカリさんを否定しながら手料理をごみ箱に捨てたのでした。 ヒカリさんは晴彦の言う通り、ご飯を作り直すことに……。夫婦なのにどうしてこんなこと… ヒカリさんに「他のことを考えて作った料理は食べたくない」と言い放った晴彦は、さらにヒカリさんの亡くなったご両親を話に持ち出し、「仲の良い夫婦になるためにヒカリはもっと努力しないといけない」「亡くなったご両親が悲しむよ」と言います。 翌朝、「いつもと違うことをするときには報告して」と言って会社に向かう晴彦を送り出しながら、ヒカリさんは「ときどき晴彦さんが怖い」と感じていました。 しかし、「夫婦なのに」「私なんかと結婚してくれたのに」「今の幸せは晴彦が築いてくれたのに」と、怖いなんて思ってはいけないし誰にも言えないと、自分の気持ちにフタをするのでした……。 ヒカリさんを自分の思い通りにするために、他界した両親の話を持ち出すのはとても自分勝手でずるいやり方だと思った方も多いのではないでしょうか。ヒカリさんやヒカリさんのご両親の気持ちを考えると、心が痛みますよね。 自己肯定感が低いヒカリさんは、いつも自分のことを責めてしまっていますが、誰かに相談することができれば気持ちもスッキリするものではないでしょうか。そして夫の異常さに気付くことができるかもしれませんね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年02月26日主人公・きよかは初めての育児に奮闘中。近所の子育て支援センターに通い、仲良しグループができて嬉しい反面、合わない人がいることも実感。そんなとき昔いじめられた同級生・赤石と再会。児童館で悪い噂を流されましたが、ミドリの大人の対応で孤立を回避。しかしグループ内のクロカワとミドリが体の関係を持ったことが発覚し…。「来月の連休、ふたりで旅行することになりました」 クロカワからミドリとの話を聞いているきよか。ふたりはワンナイトをきっかけに交際へと発展する模様。 来月の連休はもともと、きよかがミドリと他のママ友たちと旅行へ行く予定だったものの、よくわからない理由によってミドリにキャンセルされていたのでした。 クロカワの話から理解したものの、旦那さんからモラハラされているミドリのことを思うとなんとも言えない気持ちに。ミドリと電話で話し、誤解は解けましたが…。 ミドリと元通りの関係にはならなそうで… ミドリさんと会わなくなったことを気にするきよかさん。クロカワさんから、最近は赤石さんと一緒にいることを聞いて衝撃を受けます。さらにはSNSの投稿が匂わせだと噂され、ミドリさんのメンタルが不安定になり、それを他人事のように話すクロカワさんの態度も気になります。 みなさんの周りで、こういったトラブルが起こったことはありますか?できることなら悪口、誤解、嫉妬、不倫などからは距離を置き、穏やかに過ごしたいものですよね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぱん田ぱん太
2024年02月26日子どもたちが1歳、2歳のころ、友人が女の子を出産したとの連絡を受けました。お祝いをしたいと言ったところ友人宅に招いていただきました。その日はなごやかに終わったつもり……の私ですが、友人の本心は違ったようで――!? 悩ませていたなんてお招きいただいた当日は家族4人で友人宅に伺いました。 友人のお母さんが来ていて気を遣ってくださり、ケーキやコーヒーなどをふるまってくださったのでありがたくいただきました。そしてうれしくなってはしゃいでしまう子どもたちを必死に落ち着かせるようにしていました。 お祝いの品を渡し、招いていただいたお礼を言ってその日は何事もなく帰宅したはずだったのですが……。 3カ月後、友人から電話がかかってきました。 それは、訪問した日に私の子どもたちが赤ちゃんの近くではしゃいでいたので、実はあのときとても恐怖を感じていたという趣旨の話でした。 子どもたちがはしゃいでいたのは事実なのですが、私も夫もしっかり子どもたちをみていましたし、相手の迷惑にならないよう気を付けていたつもりだったのでとても驚きました……。友人曰く、「かわいい」と子どもたちが赤ちゃんの顔をのぞき込んだりしたのも、友人をハラハラさせてしまったようです。3カ月もの間、友人を悩ませていたのか……と思うととてもショックでした。私にとっては「生まれた赤ちゃんとその誕生を喜ぶ子どもたち」という幸せに感じられた時間でしたが、赤ちゃんのママである友人から見たら「はしゃぐ子どもたちからわが子を守らなくては」と思う時間だったのかなと思います。私自身、わが子が生まれたとき「この子を守ろう」と必死だったのを思い出しました。どんなときも相手の立場になってよく考え、配慮しなくてはいけないなと反省した出来事でした。 イラスト/まげよ著者:高橋洋子
2024年02月26日初めての妊娠で、子どもが逆子であると言われたママのエピソードをご紹介します! まさかの展開に涙医師から「逆子は自然に直ることが多いので様子を見ましょう」と言われていましたが、妊娠後期になっても直る様子がなく、帝王切開で産むことになっていました。ただ「できるなら経腟分娩がしたい!」と思った私は、主治医に相談。 近くの病院で、「外回転術(※外回転術をおこなう際には条件があり、頻度は低いものの常位胎盤早期剥離などのリスクもあると言われています。)」という逆子の矯正をしているところに紹介状を書いてもらい、日帰り入院で治療してもらうことになりました。 もちろんリスクもあるので、ドキドキしながら病院に向かい、いざ治療!治療自体はスムーズにいき、逆子も無事に直ったのですが……赤ちゃんが無事かの確認の検査で、羊水が平均よりも少ない「羊水過少」であると診断され、日帰り入院のはずがそのまま出産までその病院で入院することに……。本来出産する予定だった病院は産後のケアが素晴らしいと評判高い病院で、出産後のごはんやケアを楽しみに頑張ってきていただけに、かなりのショックを受け、さらに突然家に帰れなくなったさみしさに出産まで何度も泣きました。 ただ子どもは元気に生まれてきてくれたので、結果オーライ。まさかそのまま入院することになるとは思ってもいなかったので、入院準備など一切しておらず、夫には病院を行ったりきたりしてもらい、さらには家のこともすべておこなってもらうことになり、申し訳ない気持ちでいっぱいでした……。ただ1カ月ほど病院で快適生活を送れたので、私はとってもラクチンでした(30代/女性/保育士) 作画/市田スナオ監修/助産師 松田玲子 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2024年02月26日男女混合チーム。小学生だから女子の方が身体も大きく上手いが、練習の強度や戦術を教える時に気を付けることはある?とのご相談。さらに、試合出場においてもとある学年では大会規定により2人登録できないから、3人いる女子全員外すというチームの選択にも疑問が......。男女混合チームの指導者の皆さんはどうしていますか。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、こどもの人権や心を守ることなど指導者が気を付けないといけないことをお伝えします。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<ずっと一人で練習してきたから足技は抜群に上手いがサッカー経験なし、今回チーム入団が決まったが、何から教えれば良いか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。サカイクのSNSなどで記事を拝見しています。スポ少でコーチとしてサッカーに関わっています。見ているのはU-11です。近くにクラブチームはなく、女子チームもない男女混合チームです。とはいえ、男子の方が圧倒的に多く、1学年男子12~3人、女子2~3人程度です。当然ながら女子の方が身長も高いし上手いです。今のところコンタクトプレーも嫌がっていないのですが、練習の強度や戦術など男女混合チームならではの注意点などはありますか?また、一番多い学年で18名いますが、大会は16名登録なのでどうしても2名登録できません。コーチたちに相談すると、今回女子3名を外したらいいんじゃない?(男子のみ15名登録)ということでした。このような場合、2名だけ外すとショックが大きいから女子を全員外す方が良いという考えのようですが、池上さんはどう思われますか?チーム編成のやりかたで大事な考え方なども教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。まず最初に、ご相談文の2番目に書かれた質問からお答えします。■女子3人中2人だけ外すとショックだから全員外す、というのは時代錯誤まずは、マインドセットを整えます。コーチの方からそのお子さんに、口頭でサッカーの成り立ちを教えてあげてください。「2名だけ外すとショックが大きいから女子を全員外す方が良いという考えのようですが、池上さんはどう思われますか?」とのことですが、それ以前になぜ「チームにいる3人の女子全員外せばいい」という結論になったのでしょうか?この女子全員外すという決定に至るまで、どうも皆さんでさまざま議論してはいないようです。日本でも遅まきながらジェンダーフリーの声が叫ばれ始めた今、時代錯誤ではありませんか?この時代に許される話ではありません。なぜこのような思考になってしまったのか、その点を聞いてみたいところです。理解に苦しみます。しかも「女子の方が身長も高いし上手いです。今のところコンタクトプレーも嫌がっていない」と書いてあります。まったく遜色なさそうです。男子より身長も高くて上手いのに、なぜ女子というだけで外すのでしょうか。全員を平等に見るのが指導者の責任であり、資格ではないでしょうか。少年サッカーと言ってしまいますが、正しくは少年少女サッカーです。性差によって差別をしてはいけません。例え男子チームであろうともそこに女子が含まれているのであれば、全員平等に見ることが指導者には求められます。平等に扱われることは「子どもの人権」でもあります。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■前の大会で登録できなかった子は次の大会で必ずメンバーに入れるなど、全員試合に出せるようにするでは、どうするべきか。大会の規定上、16人登録は仕方のないことです。チーム全員を均等に見たときに、誰を入れて誰をを外すのかはを、コーチ全員で話し合えばよいことです。そして、次の大会は漏れた2人を必ずメンバーに入れることです。もっと言えば、ひとつの学年で大会に参加するのならば、全員出られるよう考えるべきでしょう。実際、子どもたちのレベルを見極めるのは難しい作業です。どういう方法で選ぶのかわかりませんが、せっかくきた子どもたちは全員試合に出してあげるよう努めてください。そうなると頻繁に交替があるので、途中出場の選手は実は大変です。ずっと同じメンバーで出ているほうがやりやすいのも事実です。しかし、そんなことは置いておいて、どんどん交替させてください。プレータイムは同じにしましょう。例えば2チームにすることも考えられます。大会によって登録人数はわかっているのですから、この大会は2チームにしよう。そのために下の学年から足りない分の選手を呼ぶといった工夫をしましょう。また、11歳以下なので5年生の大会のようですが、大会規定はどうなっているのでしょうか?1試合ごとにエントリーメンバーを替えられるのか否か。登録を替えられるのなら、そうすべきです。予選リーグはそのままで、決勝に行くときにメンバー変更可というケースは多いです。■全員に目を配るには指導者と選手の人数のバランスを見ることが大事それともうひとつ。そもそも入団募集をする際に、指導者の数とのバランスを考慮しているでしょうか?私が運営しているサッカークラブは、1学年6人までとしています。なぜならば、コーチが私ひとりだからです。皆さん、より多くの子どもに来て欲しい。民間のクラブであれば経営上の問題もありますし、基本的にボランティアコーチが集まる少年団も少子化のいま存続させるために子どもを多く集めたい。そういった気持ちはわかりますが、まずは今いる目の前の子どもたちのことをコーチみんなで考える時間を設けてください。■オシムさんはメンバーから外した選手に理由をきちんと説明していた私がジェフ時代にお世話になった元日本代表監督でもあるイビチャ・オシムさんは、いつも「外した選手にちゃんと説明する必要がある」とおっしゃっていました。言葉通り、選手にはなぜ出られないのかなど、きちんと説明していました。それを考えると、コーチの皆さんは選手たちにどうして大会に出られないのかを説明できるでしょうか?プロは説明が必要だけど、子どもは不要でしょうか?子どもだからこそ丁寧にこころを扱わなくてはいけません。その点からすると「女子3人外せばいい」という判断は、周囲から見ても安易な「女子外し」にしか見えません。繰り返しになりますが、今の時代許されることではありません。■男女混合チームでも練習の強度を変える必要はない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最初の質問である「練習の強度や戦術など男女混合チームならではの注意点」についてです。私は男子だけのチームと何ら変える必要はないと思います。ご相談者様も「今のところコンタクトプレーも嫌がっていない」と書かれています。最後に、重要なことをお伝えします。練習の強度は、プレースピードやプレスをかける距離の近さなど幾つかの要素があります。体をぶつけ合うことだけがサッカーの強度ではありません。女子は男子と長い距離を一緒に走ると追いつかれるかもしれませんが、8人制のコートでプレーする場合問題ありません。高学年になるとアジリティや、ターンのスピードなどは男子のほうが上回る様子を見かけますが、「相手はこうだから次はこうしよう」と頭を使ってプレーを読み切る能力が養われます。もっと早く準備しようとします。そして、それは男子だけのチームでも同じことが言えます。6年生くらいでは体格や走力に差があるので、遅い子は工夫します。決して男女差だけの話ではありません。池上正さんの指導を動画で見られるCOACH UNITED ACADEMY>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年02月26日妻・鴛田もか(おしだ もか)は、大好きな夫・正臣との結婚生活も4年目に突入し、そろそろ子どもが欲しいと考えるように。しかしある日親友から、もかの夫がほかの女性と歩いているのを目撃したという話を聞いてしまう。夫が不倫するはずがないと信じるもかだが、その日に限って初めて夫に夫婦生活を断られたりと少しずつ不安が募りはじめ……。 奥さんとデートなんで!夫との温度差を感じ、ハウスキーパーの仕事中に思わず涙をこぼしてしまったもか。 そんなところに、和服を着た個性的な家主・三角が帰ってきます。三角は家にいた人物を追い払おうと熊手をふりかざしたところで、ハウスキーパーを頼んでいたことを思い出します。 もかは、あまりの驚きに涙がとまらなくなってしまい……。 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 もかのハウスキーパーの仕事を褒めてくれた三角。メンタルが弱っていたもかは、その言葉にすら泣けてきてしまいます。飼い犬にもすぐ懐かれるもかの姿をみて、三角も好印象を受けたよう。 一方そのころ、夫の正臣は午後休をとっていました。残業を頼んできた上司には「奥さんとデートなんで」と断っていたものの、そのころもかは仕事中。正臣が待ち合わせているのはどうやらもかではない様子で……。 ◇◇◇ 三角さんのかわいい飼い犬のおかげで、もかさんに笑顔が戻って本当によかったです。やはりひとりで悩んでいるだけでは落ち込む一方ですが、何か別のことをしていると不安が紛れますよね。みなさんは悩んだり、落ち込んだりしたとき、どのように行動していますか? 著者:マンガ家・イラストレーター 村岡恵
2024年02月26日私には5歳の息子と1歳になったばかりの娘がいます。ある日、残業で疲れている中、夕食作りをしていると「ママ! 〇〇ちゃんのお顔が真っ赤!血が出てるみたい!」と大声で息子が叫び出しました。一体何事かと思い、声のするほうへ向かうと……? 一体何が…!?鼻血が出たのかな!? と思い急いで子どもたちの元へ向かうと、そこには鼻や口、そして手が真っ赤に染まった娘の姿が! 何があったの!? と焦りますが、娘はニコニコと笑っています。よく見ると、洋服や床、白い保育園バッグまでもが赤く染まっていて……。 どうやら赤い色の正体は、化粧ポーチに入れていたはずのリップティントでした。念のため誤飲がないか急いで口の中を確認したところ、幸い赤くなった形跡はなくホッとしました。普段は娘の手の届かないところに片付けているバッグを、リビングに放置してしまった私の不注意から起きたものです。また、娘は私がリップクリームを塗っている姿をよく見ていました。そのとき、「ぬりぬりしているんだよ」と私が娘に話したことを覚えていて、偶然見つけたリップティントで真似をしたくなったのでしょう。 娘の観察力には感心しましたが、危険な目に遭わせてしまったことを反省。それから、夫と息子に協力してもらい、触ってほしくないものは娘の手の届かないところに片付け、引き出しのチャイルドロックも頑丈なものに変更。「疲れているときこそ、要注意!」だった出来事です。 作画/yoichigo著者:さこだみさと
2024年02月26日こんにちは、ヴィラロです!新年早々記憶が曖昧なほどバタバタと過ぎていき、前回のブログから少しお時間があいてしまいました、ごめんなさい...ずっと待機児童だった娘もやっと保育園が決まり、4月から新生活スタート予定のヴィラロ家。ドキドキもありながらどんな生活が待っているのかワクワクでもあります♪(実際、ママは準備でバタバタ笑)今日は、4月に開催される入園式の娘のコーディネートをご紹介しようかなと思います!主役アイテムを決めて小物を足していこう!まず、入園式のお洋服に園の指定がないか確認しておきましょう!娘が通う予定の園は特に指定がなかったので、自由に選ぶことができました^^4月で1歳4ヶ月の娘、その頃には歩けているかな?可愛さと、春らしさと、動きやすさも考えながらママの好み全開で選んでみました。主役はやっぱりワンピース!まず主役に選んだのは白地にブルーのお馬さんとドット柄がポイントのワンピース!春にぴったりな生地感とロングスリーブなのも◎こちらはHouse on the Hillのもの。裾にあるヒダと胸の高い位置の切り替えでデザインもシルエットもとってもかわいい!入園式が終わってもレギンスやハイソックスに合わせてたくさん着せたいなと思っています^^小物はプチプラで安く集めちゃいましょう!今回、主役アイテムでワンピースを選んだので中に何履かせよう...と少し悩んだのですがとことんガーリーにしちゃおう!ということで、春なので生地も厚すぎずオムツが見える心配もないコットンのレースタイツをチョイス!そして、少し入園式っぽいアイテムも...と思いついたのがベレー帽。こちらもコットンで作られたものを!白いワンピースとレースのタイツを組み合わせた時に迷うことなくベレー帽の色はネイビー一択でした。ママの直感。笑タイツ、ベレー帽共に楽天でどちらも1000円台でゲットできましたよ〜!日頃から楽天でキッズ小物をよく買うのですが、安いしクオリティも申し分なし。おすすめです!楽天roomにも掲載しておきますね!シューズはスニーカーでカジュアルに☺︎シューズ選びも悩みどころだったのですが、まだ手で支えてあげながらヨチヨチ歩きの娘。少し綺麗めな靴も考えてみたのですが、レースタイツにあえてスニーカーで合わせるのが動きやすいし可愛いのでは...!と思いVANSのベージュのスニーカーに決めました!こちらも、入園式が終わってもたくさん使えそうです!(子供の靴のサイズアウトのスピードがすごいと聞いたので履ける時にいっぱいはかせちゃいましょ)入園式の準備はバッチリ!!さて上記でご紹介したアイテムを合わせてみるとこんな感じ。我ながら1歳児コーデ上出来。さてさて主役の娘登場!にやにやしながらすでにベレー帽かぶっていますね^^普段の服装にもかわいいです!全身ネイビー!笑では、着替えてもらいましょう!**********置いた状態だと伝わりにくかったタイツのレース具合もわかりますでしょうか...ガーリーなスタイルにスニーカーやっぱり可愛いです♡ワンピースではあまりしてはいけないポーズしてますが笑ポージングありがとうベレー帽の上から髪の毛とかしてますね。コームが逆さまですね笑ベレー帽ネイビー一択!だったんですが、ベージュやブラウンを合わせてももっと可愛らしい感じになって良いかもしれません♡ クセ毛の娘は横からカーリーヘアがくるっとでるのもgoodです!1歳女の子の入園式コーデいかがでしたでしょうか。4月あっという間にきてしまいそうですね...入園、入学準備でバタバタしているママも多いかと思います。まだ悩み中の方がいらっしゃいましたらぜひ参考にしていただけると嬉しいです。次回、入園準備グッズについて書こうかなと思っています^^私も、空いた時間をみつけてちょこちょこ準備しているところです!暖かくなったり寒くなったりでお天気も安定しませんが、忙しい時こそ体調しっかり整えて乗り切りましょう^^ではではヴィラロ
2024年02月26日発達障害の診断の流れとは?発達障害の診断は以下のような流れで行われます。1.診察、問診子どもの場合は、保護者に子どもの普段の様子、症状、困り事や、生育歴についての問診を行います。また、遊びの空間などで子どもを遊ばせるなどの行動観察も行われます。2.検査等必要に応じて知能検査、発達検査などの検査を行います。質問紙を用いた評価を行うこともあります。発達障害と似たような症状を引き起こす身体疾患が疑われる場合には、血液検査、聴力検査、脳波検査、頭部画像検査を行うこともあります。3.診断診察、問診、検査の結果を踏まえ、診断基準に沿って総合的に判断されます。発達障害の検査方法にはさまざまなものがあります。知能検査知能の水準あるいは発達の程度を測定した検査です。主な知能検査法として以下のようなものがあります。・田中ビネー知能検査V・WPPSI-III知能検査・WISC-V知能診断検査・WAIS-IV知能検査・KABC-II参考:知能指数 / IQ(ちのうしすう)|e-ヘルスネット発達検査発達検査とは、子どもの認知面・言語面・運動面などの発達の度合いを調べる検査です。主な発達検査法として以下のようなものがあります。・新版K式発達検査・遠城寺式乳幼児精神発達検査・津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法・日本版Bayley-III乳幼児発達検査・ASQ-3・KIDS乳幼児発達スケール・ブラゼルトン新生児行動評価法・日本版デンバー式発達スクリーニング検査質問紙等また、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・SDQ・CBCL・MSPA・Vineland-IIASD(自閉スペクトラム症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・M-CHAT・PARS-TR・自閉症スペクトラム指数(AQ)ADHD(注意欠如多動症)の評価には以下のような質問紙が用いられる場合もあります。・ADHD-RS・QCD子どもの知能検査・発達検査には主に「WISC-V」 、「田中ビネー知能検査V」、「新版K式発達検査」がよく使われます。このコラムでは、・発達障害の診断を受けるメリット、デメリットは?・療育や合理的配慮は診断がないと受けられない?・発達障害は何歳くらいから診断される?など、発達障害の診断についてのギモンを専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。【医師回答】発達障害の診断を受けるメリットは?デメリットはあるの?合理的配慮や療育、診断される年齢などここからはさくらキッズくりにっく院長・小児科専門医の藤井明子先生に、発達障害の診断についての質問にお答えいただきます。Q:年中の子どもがいます。3歳児健診のときに「要観察」と言われましたが、抵抗感がありお医者さんにはかかっていません。最近幼稚園でトラブルなども増えてきて、受診を悩んでいますが発達障害があるか診断を受けるには何科にかかったらいいのでしょうか?診断を受けることのメリットやデメリットなども知りたいです。A:年中の4、5歳頃になると、集団生活での様子で気になることがでてきます。まずは、かかりつけの小児科の先生に相談してみましょう。発達障害かどうかは、一般の小児科で診てもらえる場合もありますが、難しい場合には発達外来をおこなっている小児科、療育センターなどで相談するとよいでしょう。診断を受けることで、お子さんの気になる行動の背景が分かり、対応の仕方を親御さんと園の先生の間で共有しやすくなります。また、学年が変わったり、転園したりと環境が変わったときにも、相談がしやすくなります。発達障害の症状は、環境によって変わってくることもあります。デメリットというほどではないかもしれませんが、あるときには診断がついたが、あるときにはそこまで強くないと言われたなど、発達障害があるのか否かを困惑される場合があります。発達障害の診断の有無だけでなく、今現在お子さんが落ち着いて過ごせているかどうかを同時にみてあげていくことがとても大切です。Upload By 発達障害のキホンQ:年長の子どもがいます。小学校での合理的配慮をお願いしたいのですが、診断がないと配慮してもらえないのでしょうか?A:診断がなくても合理的配慮はお願いできます。令和3年に障害者差別解消法が改正され、合理的配慮の提供が義務化されました。小学校での合理的配慮の提供にあたっては、お子さん、親御さん、小学校との間の「建設的対話」を通じて相互理解を深め、共に対応案を検討していくことが重要になります。たとえば、音楽の授業の音が気になるので、イヤーマフの装着を可能とするなどです。対応の仕方などは、お子さん一人ひとりによって違ってくるため、学校の先生との連携がとても大切になっていきます。参考:障害を理由とする差別の解消の推進|内閣府Upload By 発達障害のキホンQ:2歳の子どもがいます。発達に遅れがあり療育に通いたいのですが診断がないと通えないのでしょうか。A:診断がなくても、発達の遅れに対して療育が必要という医師からの意見書があれば、児童発達支援施設に通うために必要な通所受給者証を取得でき、療育に通うことは可能です。発達の遅れについて、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。Upload By 発達障害のキホンQ:年少の子どもがいます。ADHD(注意欠如多動症)ではないかと思っているのですが、何歳くらいから診断されるのでしょうか?A:ADHD(注意欠如多動症)は、幼少期より寝つきがわるい、落ち着きがなく目が離せないなどの症状がありますが、診断されるのは年中以降であることが一般的です。多動、衝動性がなく、不注意のみの場合には、小学校での忘れ物・なくし物が目立つことで気づかれ、小学校入学以降に診断を受けます。ASD(自閉スペクトラム症)は、早いお子さんでは1歳半健診で言葉の遅れを指摘されることがあります。さらに、アイコンタクトがない、あやし笑いに反応しないなどコミュニケーションの遅れを認めた場合、1歳から診断されます。言葉の遅れは顕著ではないが、集団生活の苦手さ、興味の偏りが顕著といった症状から気づかれる場合には、園などの集団生活をおくる3歳から4歳以降より診断されます。SLD(限局性学習症)は、小学校入学後、一定の学習機会があるにもかかわらず、学習の定着が顕著に遅い場合に、検査などで診断されます。早い場合で小学1年の夏以降くらいで診断がされます。あくまで診断される年齢は一般的な目安ですので、お子さんの発達・知的能力によっても個人差があります。ご心配なことがあれば、この年齢に達してなくても、かかりつけ医に相談することをお勧めいたします。Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年02月26日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~