妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (176/1928)
息子・アオイくんのために通い始めたベビー教室で2児ママ・チカさんと出会ったユウキさん。明るくて育児の知識も豊富なチカさんですが、距離感が近く、口を開くと愚痴ばかり……。意を決して注意すると、チカさんはほかのママたちにユウキさんの悪口を言いふらし、さらにはユウキさんの夫・セイジさんに接近し、相談を名目にファミレスに誘いました。セイジさんと会う約束をしたファミレスへ、バッチリメイクでおしゃれをして向かったチカさん。しかし、やってきたセイジさんの隣にはユウキさんの姿が−−。セイジさんと2人きりで会おうとした理由を問い詰めると、チカさんは「久しぶりにときめいたの。顔も体型もどタイプだったから」と答えました。 さらにユウキさんが自分に不満があるなら直接言ってほしいと伝えると、「本人を目の前にして言えるわけがない」と言うチカさん。タスキさんには直接ひどい言葉を浴びせていたのに口ごもるチカさんに怒りが収まらないユウキさんは……。 ママ友との関係を絶った結果… こうして、初めてできたママ友・チカさんと絶縁宣言をしました。もちろんチカさんと一緒にいて、楽しかったときがあったのも事実です。それについては感謝の気持ちを伝えますが、チカさんはユウキさんに謝罪することもなく、反省することもありませんでした。 後日談、ユウキさんとのトラブルに懲りて、心を入れ替えたと思いきや、チカさんは相変わらずのよう。ユウキさんは呆れてしまったのでした。 子どもを通して出会うママ友には、さまざまな価値観を持つ人がいます。中には、トラブルになる人もいるでしょう。しかし、良いママ友に出会えると、一生付き合える友だちになることもあります。そんな出会いを逃さないよう、付き合う人を見極めていきたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター ぴよ仔ブログ、Instagramにて実話を元にフィクションを混ぜてマンガを描いています。
2024年01月25日職場で出会ったA子とは、お互いの子どもが同い年という事もありすぐに仲良くなりました。ある日、A子とランチをしていると、カフェの水を見て何やら思い出したように愚痴をこぼし始めたのですが……。ママ友の衝撃発言に困惑!A子の娘が幼稚園のとき、持参していた水筒が空になったので先生が水道でお水を足してくれたそうです。しかし、この行動に対してA子は「うちの娘に水道水を飲ませようとした! なんてひどい先生なの! 」と大激怒したというのです。 私は、熱中症にならないために先生が配慮してくれたのだと思いました。しかしA子は「水道水」を飲ませたことが気に食わないのか園に怒鳴り込みに行って謝罪させたと得意げに話すのでした。 ここまで水道水を悪として激怒する理由が私には理解ができませんでした。それから少しづつ距離を置いて今ではフェードアウトすることにしました。 A子は自分は絶対に正しいことをした! と思っているようでした。私も、知らず知らずのうちに攻撃的になってしまわないよう反面教師にして気をつけていきたいと思います。 作画/ぽよ母著者:桑野雪
2024年01月25日私の夫は、結婚する前は細かいことは気にしない大らかな人でした。どちらかと言うと、のんきな人だなと思っていたのですが……。私とは合わないかも…!?私は自分のやりたいようにやらないと嫌なタイプだったので、あまり口出しをしない夫とは相性が良いと思っていました。しかし、いざ結婚してみると細かくてしつこい! 仕事中でも、ほぼ毎日のようにLINEが来て「何しているの?」と聞かれることも……。さらには、キッチンやお風呂場、洗濯も洗剤は何を使っているのか? 洗剤はどうだとか言い始めたのです。あんなに穏やかだった夫が何にでも口を出し、全てを知りたがるようになったのです! 最近では、近所のおじいさんと話していたらヤキモチを焼かれ喧嘩になりました。こんなに大変な人だとは思いませんでした。 細かいことを言われたら喧嘩にならないように冗談交じりに「ママつらいわー」と言ったりして笑いながら注意します。あまりにしつこくグチグチ言われると精神的に負担ですが、普段は優しくて楽しい人なので面倒くさいと思ったら聞き流すようにして結婚生活を続けていきたいと思います。 作画/まげよ著者:堂本 晴
2024年01月25日生涯学習とはどんなもの?「生涯学習」と聞くと、成人後の学びであるとか、シニアの方向けの学びであるととらえている方も多いのではないでしょうか。生涯学習について、文部科学省は下記のように記しています。「国民一人一人が,自己の人格を磨き,豊かな人生を送ることができるよう,その生涯にわたって,あらゆる機会に,あらゆる場所において学習することができ,その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。」引用:平成30年度文部科学白書第3章生涯学習社会の実現|文部科学省「生涯学習」とは、「生涯にわたる学習」を指す言葉です。これは障害のある方たちにとっても同様です。このコラムでは、・障害がある子の学校卒業後の学び・豊かな余暇のためにできることなど、生涯学習についてのギモンから、知的障害のある方の将来の学びまで専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。【専門家が回答】知的障害のある子どもの生涯学習とは?分かりやすく解説!ここからは鳥取短期大学 幼児教育保育学科 教授であり、「特別ニーズ教育学」「障害児教育学」の専門家、國本 真吾先生に知的障害のある子どもの生涯学習についての質問にお答えいただきます。Q:障害のある方の「生涯学習」とはどのようなものなのでしょうか。目的なども簡単に知りたいです。A:「生涯学習」というのは、人の一生涯にわたる学びです。障害がある方にとっても「学び」は決して学校だけではなく、「あらゆる機会に、あらゆる場所」で保障したいものです。「働く」だけで終わってしまう毎日ではなく、「生きがい」としての活動が充実することで、働く意欲や労働の目的も変化していくことでしょう。「生涯学習」は、その人らしい人生や幸福を形にしていくものとして注目されます。Upload By 発達障害のキホン「生涯学習」と聞くと、「大人の学び」と思われる方もあるかもしれません。しかし、「生涯学習」というのは、人の一生涯にわたる学びなのです。一生涯ということですから、生まれてから老いるまでとなりますから、年齢にかかわりなく、学校教育、社会教育、家庭教育などの学びを含んでいるわけです。障害のある人にとって、学ぶ機会は学校教育を終える18歳までで途切れる形が多いと言えます。例えば、特別支援学校高等部を卒業した人で、大学等に進学する人の割合は1.7%です(2023年3月卒業者、学校基本調査)。一方で、高等学校を卒業した人の場合は60.8%と、障害の有無で約36倍の差があります。また、障害種別で見ると、聴覚障害校からの大学等への進学は36.3%に対し、知的障害校は0.4%と、そこに約90倍の開きが存在します。18歳以降も学び続けたいという希望があっても、進学には障害の有無や種別により大きな差があるのが実態です。「学び」は決して学校だけではなく、「あらゆる機会に、あらゆる場所」で保障したいものです。大人になった時、働く場や日中活動の場もそうですが、生活する中で知っておきたい知識や技術は存在します。学校で学んだことが、その先一生使えるものかと言われたら、そういうわけではなくなっています。知識や技術のアップデートの機会でさえ、障害のある人にとっては一人ではできないこともあったりするわけです。人生100年時代と言われる中、AIやICTツールなどの技術革新も進んでいます。生活の中に浸透していくそのようなものを使いこなすことを、この先どこで誰が教えてくれるのかということもあります。大学ではなくても、希望すれば誰もが学ぶ機会が保障される活動が存在することが求められるわけですが、障害のある人はその機会から遠ざけられてきたと言えます。2017年度より、文部科学省は障害のある人の生涯学習支援に力を入れるようになりました。そこでは、「生涯学習」を「学び」の活動に限らず、文化・芸術、スポーツなども含めて、障害のある人の生涯学習を広く推し進めようとしています。これまで、そのような活動は「余暇」と括られる時間の取り組みとして見られてきましたが、休みの日に「生きがい」となる活動があることは、人間らしい生活としても重要です。「働く」だけで終わってしまう毎日ではなく、「生きがい」としての活動が充実することで、働く意欲や労働の目的も変化していくことでしょう。「生涯学習」は、その人らしい人生や幸福を形にしていくものとして注目されます。参照:学校基本調査-令和5年度結果の概要-|文部科学省Q:子どもに知的障害があります。将来、就労以外にも自分の余暇の時間を楽しんでほしいと思っています。障害がある子どもの将来の生活の質をあげるために、いまからできることはあるのでしょうか?A:お稽古事の類も一つではありますが、地域の中で障害のある子どもを対象とした活動は存在しているかを探ってみましょう。図書館の利用、公共交通機関の利用や交通系ICの使用(チャージ含む)なども、生活の質を考えると必要なことになるでしょう。スーパーやコンビニでの買い物経験、カフェやファミリーレストランの利用などの中での何気ない経験の積み重ねが将来の生活を切り拓く力にもなるはずです。Upload By 発達障害のキホン「生涯学習」は学校教育も含めたものですが、学齢期からの取り組みも必要です。例えば、大人になってからの休みの日をどのようにして過ごすかを考えた場合、子どもの時からの経験の積み上げが生かされていくだろうと思われます。お稽古事の類も一つではありますが、地域の中で障害のある子どもを対象とした活動は存在しているかを探ってみましょう。私が住む鳥取市では、障害のある子どもを大人になっても継続して受け入れている、音楽、体操、ダンス、スポーツなどの活動があります。民間の取り組みにはなりますが、一人の子どもが複数掛け持ちしていたり、親子で一緒に参加していることもしばしばです。子どもにだけやらせるのではなく、親も一緒になって楽しめる活動という選択肢もあってよいだろうと思います。また、図書館の利用を例にすると、学校図書館や地域の公共図書館の利用を重ねておけば、休みの日の居場所の一つとして使うことができます。そして、公共交通機関の利用や交通系ICの使用(チャージ含む)なども、生活の質を考えると必要なことになるでしょう。学校や放課後等デイサービスで誰かによる送迎が当たり前になっていると、帰り道に道草を食うような経験自体が奪われています。一人で、または友だちと出かけることができるためには、楽しい活動の存在とともに、それへのアクセスに必要な経験や力も不可欠です。スーパーやコンビニでの買い物経験は、学校でも取り組んでいたりしますが、カフェやファミリーレストランの利用などもあってよいでしょう。休みの日に親子で一緒に楽しむ活動を終えて、ほっと一息するためにファミリーレストランに寄った際、タッチパネルで注文したり、ドリンクバーを自ら操作させたりなど、何気ない経験の積み重ねが将来の生活を切り拓く力にもなるはずです。Q:知的障害がある子どもは特別支援学校卒業後、もう学びの機会は失われてしまうのでしょうか。知的障害のある子どもが卒業後もっと学べるような場所はあるのでしょうか。A:特別支援学校の高等部卒業後も、学びの機会を得ようと思った場合、知的障害対象の特別支援学校高等部専攻科、障害福祉サービスを活用した「福祉型専攻科」「福祉型大学」、大学・専門学校などの科目等履修生や聴講生制度の利用、青年学級、公民館講座などの選択肢が考えられます。Upload By 発達障害のキホン特別支援学校の高等部卒業後も、学びの機会を得ようと思った場合、いくつかの選択肢が考えられます。・知的障害対象の特別支援学校高等部専攻科高等部3年を終えたあと、専攻科を置く特別支援学校への進学があります。専攻科は、高等部の卒業生だけではなく、高等学校を卒業した人も対象となる障害であれば入学できます。ただし、知的障害を対象とした特別支援学校では、全国で10校にしか専攻科は存在しません(2024年1月現在)。専攻科を設ける場合、多くは2年制ですが、なかには3年や4年間学べる学校もあります。学びの中身も、職業自立をめざした形もあれば、生活の質を高めたり、大人として豊かに生きるための学びを重視する学校など、それぞれで違いがあります。・障害福祉サービスを活用した「福祉型専攻科」「福祉型大学」特別支援学校の専攻科が少ないこともあり、障害福祉サービスを活用する形で、ゆっくり大人になるための時間を保障しようという取組みが広がっています。障害福祉サービスの「自立訓練事業」や「就労移行支援事業」などを組み合わせたもので、「福祉型専攻科」とか「福祉型大学」と称する場合があります。・大学・専門学校など知的障害特別支援学校高等部卒業であっても大学入学資格は有します。また、正規の学生としての入学ではなくても、科目等履修生や聴講生制度を利用したりすることもできるでしょう。大学によっては、知的障害の人を対象とした公開講座やオープンカレッジ、履修証明プログラムを設ける試みも始まっています。また、いわゆる専門学校(専修学校専門課程)に進む形も考えられます。2024年4月より、合理的配慮の提供義務の対象に私立の大学・学校も加わります。学生としての身分にかかわらず大学・学校を利用する上では、合理的配慮に関しての建設的対話を申し出てみることも必要になるでしょう。※制度上は特別支援学校卒業で大学入学資格は得られますが、大学側が定めた科目の単位を取得していないと受験自体ができない場合もあります。・青年学級、公民館講座など地域によっては、「障害者青年学級」や公民館講座などで、障害のある人が学べる場を設けていることがあります。学びといってもさまざまで、季節ごとでの行事や旅行を計画して楽しむ場合もあります。行政が実施しているものもあれば、民間団体が実施しているものなど、運営主体もさまざまです。そのため、行政の窓口では十分把握できていなかったり、ネット検索でも十分ヒットしないこともあります。文部科学省は、毎年「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰を行い、事例集の形で表彰された活動などを紹介しています。このようなものを参考にしてみると、身近なところで行われている活動を見つけることができるかもしれません。参考:令和3年度における専攻科の生徒への修学支援の対象となる高等学校等専攻科|文部科学省参考:「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰事例集|文部科学省障害のある子どもの生涯学習について、さらに詳しく知るためにUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年01月25日友だちのふりをした敵、「フレネミー」。ほとんど接点のないような人から悪口を言われたり、その根も葉もない悪口を告げ口されたり……。根っからの人見知りを自称するナエくまさんが中学生のときに経験した、フレネミーによる“理不尽”の数々をマンガ化!そのフレネミーの1人が、幼稚園からの顔見知りであり、同じクラスで同じ部活のWちゃん。Wちゃんには妙な告げ口グセがあり、クラスメートの胡内さんや同じ小学校に通っていた門句さんがナエくまさんのことを悪く言うたびに、わざわざ伝えてくるのです。告げ口をされるたびにナエくまさんは嫌な気持ちになりますが、同じクラスになり、声をかけてきたのはWちゃんのほう……。 何を目的に余計な告げ口をしてくるのか、ナエくまさんには理解できません。 友だちになりたかったんじゃないの…? ナエくまさんが席を立っていた間に言われた単語は「自分で考えて」と言い出したWちゃん。あまりにも理不尽な提案に、怒りがわき上がるナエくまさんなのでした。 聞いていない単語を予想するなんて、それはもはや、しりとりとは別のゲームになっている気が……。Wちゃんはいったい何がしたいのか、疑念が深まります。 とはいえ、遊び慣れたルールではちょっと物足りず、独自のアレンジを加えてゲームを楽しんだことのある人もいるはず。特にしりとりはアレンジがしやすく、ナエくまさんたちがやっていた“記憶しりとり”のほか、「3文字の単語」というように文字数に縛りを設けるしりとりや、単語を声には出さず、絵で描いて伝えるしりとりもあるようです。 しりとりは、子どもの語彙力を高めることにつながるとも言われます。いろいろなアレンジを加えながら、お子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか? >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ナエくま
2024年01月25日こんにちは!hugmugフレンズの新井久美子です!みなさんは美術館など子連れで行きますか?うちは娘が2〜3歳くらいまでは観たい展示などがあると一緒に行っていましたが、よく喋りよく動きまわる成長と共に、なかなか親の希望は叶わずいつの間にか遠のいていきました、。そんな我が家ですが、パパの出身である武蔵野美術大学の卒制には毎年行っており今回は私の休みも被り、久しぶりに親子3人で行ってきたのでレポート致します!このブログが公開される時には残念ながら武蔵美の卒制は終わっていますが、他の美大の卒制や、2月25日〜3月5日に国立新美術館で開催される五美大展もありますので気になる方はぜひチェックしてみて下さい!※五美大展とは、多摩美術大学・女子美術大学・東京造形大学・日本大学芸術学部・武蔵野美術大学による絵画・彫刻系の合同卒業・修了制作展美大卒制の魅力は3つ!入場無料でアートが楽しめるなんといっても普段入れない美大の中に無料で入れるのが卒制の有難いところ。都会のど真ん中にある専門卒の自分としては、大学の広々とした作りにまずワクワクしてしまいます。入り口でパンフレットをいただき、進んでいくと屋外での展示作品が。どうやって固定してるんだろうとか素材何?と想像が膨らみます。子供も遊びから体感できるアートもちろん触ってはいけない油絵や彫刻などはありますが、触って体感する作品も沢山ありました!作品をつくった在校生がいることも多いので、どういった内容か聞くこともできて中々貴重です。かわいいウサギには乗ることもできて大喜びでした!体育館にあるサンドイッチの具になれる作品は子ども達に大人気!笑広い空間での展示だと、声のボリュームも気にせずにみれるのも有り難いポイントだと思います。とっても楽しんでいました!すべての学科の作品を見ることができる!私たちが行った鷹の台キャンパスでは、•日本画学科・油絵学科 油絵専攻・油絵学科 版画専攻・視覚伝達デザイン学科・工芸工業デザイン学科・空間演出デザイン学科・建築学科・基礎デザイン学科・芸術文化学科•デザイン情報学科・映像学科すべての学科の作品が集まって一気に見ることができるのが最大の魅力だと思います!自分や子どもの興味がある学科を見るのはもちろんですが、こういう機会じゃないと触れることができないような作品を見るのはとても新鮮です!油絵など見て分かりやすい作品もあれば、一体何学科の方の作品なのか分からない作品もありとっても楽しめました!パンフレットを見ればわかることもありますが、自分で見て感じて想像したその上で知ることがアートの楽しさじゃないかなと思います。子どもの素直な感想を聞くのが楽しかったです!気になる方はぜひ!
2024年01月25日世の中、義実家とうまくいっていない人もいるようですが、私は義母が大好き! まもなく還暦を迎えるので盛大にお祝いしようと思っています。でも、私が計画したお祝いを台無しにした人がいるのです。それは夫の妹です。身勝手でワガママ、おまけに定職にも就かないパラサイトシングルで、義母も手を焼いていました。私も関わりを最小限にしていたのですがーー。義母の還暦祝い義母の還暦祝いには、腕によりをかけて料理をするつもりです。義母にリクエストを聞くと、なんとタイ料理! 当日に向けてタイ料理のレシピを調べ、調味料を揃えて準備万端です。 そして迎えたパーティー当日。義実家のキッチンを借りて、カオマンガイにガパオライス、トムヤムクンなど、定番のタイ料理を作ります。 どれも完璧な出来! と思ったところで、義妹が帰ってきました。義妹にも還暦祝いをすることは伝えておきましたが、どうやらすっかり忘れていた様子。プレゼントもなければ料理を手伝う気もありません。 「ご馳走があってラッキー」と思っている様子が手に取るようにわかります。そんな義妹に義母も呆れ顔です。 うわ!!!クサっ!!ウキウキしながらテーブルについた義妹は、顔をしかめてひと言。「うわ!!!クサっ!!」私が作ったタイ料理を、ゴミを見るかのような目で見ながら「何これ?」と言いました。 義母は「私のためにタイ料理を作ってくれたのよ!」と嬉しそうに答えてくれたのですが「これ貧乏飯よね? お母さんに腐ったもの食べさせないで!」と言って、できたての料理をそのままゴミ箱に捨ててしまったのです。 「ちょっと!」私は慌てて止めようとしましたが、間に合わず……。せっかく作った料理は、ゴミ箱行きとなりました。 義妹がクサいと言ったのは、タイの調味料・ナンプラーがたっぷり使われているから。ナンプラーは塩に漬け込んだ魚介類を発酵させたタイの代表的な調味料で、独特の臭いがします。 でも腐っているわけではなく、もちろんとっておきの材料を用意して作ったので貧乏飯でもありません。それが一瞬にして捨てられてしまい、私は悲しくなってしまいました。 義母がタイ料理をリクエストしたワケ義母に喜んでもらいたかったのにこんなことになってしまい、泣きそうになっていると、義母が静かに言いました。「もうここから出ていって……2度と私の前に現れなくていいから……」 食べ物を粗末にすることはもちろん、作った人の気持ちを考えられない義妹にがっかりしたのでしょう。ついに、義妹は義母から見放されたのでした。 そして私たちは、数週間後に還暦祝いをやり直しました。義母は、今は亡き義父と新婚旅行でタイを訪れたときに食べた料理をもう一度食べたかったのだと、タイ料理をリクエストした理由を教えてくれました。その理由を聞いて、これからも義母にタイ料理を作ってあげようと決めたのでした。 一度は台無しになってしまいましたが、無事お祝いできて何よりです。これから、嫁姑で楽しくキッチンに立つ機会が増えそうですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月24日私が2人目を考え始めたのは、上の子が1歳になったころ。私も夫も3人きょうだいで生まれ育ったので、「上の子にきょうだいを作ってあげたい」と漠然と考えていました。周りのママ友が妊娠したと聞くことが増えたタイミングで、子どもの年の差について夫と話し合い、もめました。「2歳差のきょうだいが育てやすく、子ども同士が遊べるからいい!」と意地になっていた私の体験談です。夫と家族計画を話してみた私も夫も3人きょうだい。結婚当初から子どもは2人から3人欲しいと言っていました。2人目を意識し始めたのは、長男が1歳になったころ。周りのママ友から妊娠報告を聞くことが増えたのです。2人目について意識することが増え、「私も夫もきょうだいと2歳差だから、2歳差が育てやすくてきょうだいでも遊べるからいい!」と思うように。 そこで夫に、2人目についてそろそろ計画をしたほうがいいと提案したのですが……。「子どもは授かりもの。計画して産むものじゃないよ」と楽観的な返答の夫。なぜ気持ちをわかってくれないのか、とイライラしました。 なぜ意地になっていたのだろう?夫が自然に妊娠するのを望むのなら、私だけでも妊活しようと2人目妊娠に向けてはりきっていました。しかし妊娠せず、2歳差にするにはあと数カ月しかない……!と、私はさらに焦るように。そんなとき夫が「長男に弟妹がいたら楽しいだろうけど、今は1歳の長男の子育てを精いっぱい楽しみたい」と言ったのです。 そのとき私はハッとしました。妊活を意識しすぎて、長男に向き合えていなかったと反省しました。「まだまだ甘えん坊の長男がお兄ちゃんになったからといって、急にひとりで何でもできるようになるわけではない」と、冷静になってようやく私は気づいたのです。 希望どおりの2歳差育児! でも…2人目になる娘を妊娠したのは、上の子が2歳になる前。学年は2つ違いになりました。希望していた2歳差育児ですが、甘えん坊の長男と負けん気が強い長女の性格の違いに振り回され、毎日大変です。 私は2歳差兄妹は一緒に遊ぶと思っていましたが、動くことが好きな長男と、動かずに遊びたい長女では、遊ぶ場所がそもそも違いました。「絶対2歳差がいい」とこだわっていましたが、今思うと2歳差だから良い面もあれば、2歳差ゆえの苦労もあり、子どもの年の差によって育てやすいということは一概に言えないと気づきました。 何歳差でも子ども同士遊ぶこともあれば、遊ばないこともあります。育てやすさも年齢差によって大きく変わることはないのだと、2人育児が始まって実感しています。子どもを授かることが奇跡なのだから、年齢差を考えても望み通りにはいかないということも経験しました。今後は子どもたちの成長を楽しみながら、子育てしていこうと思っています。 画/さくら著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2024年01月24日うちの夫は何事も慎重でこだわりが強すぎて困っています。最近でいうと「こたつ」。かれこれ8年は使ってて、そろそろ新しいのに買い替えよう!となり夫に任せて頼んだのが間違いでした。 頼んだのが間違いだっだ…わが家のこたつはかれこれ8年は使っていて、そろそろ新しいのに買い替えよう!となり夫に任せて頼んだのですが、これが間違いでした。ネット販売のほうで性能やデザイン口コミや値段など吟味し候補を出し、次は実際おいてあるお店の方も何店舗か見に行き、悩む日々……。 結局2か月が経ち、いまだに新しいこたつはわが家にはありません。こたつぐらいなんでもいいんだよー!と思いながらも口出しすると機嫌が悪くなるので、厳選されて選ばれたこたつを待つことにします。 作画/マキノ 著者:山田かおり2児の母。現在はファミレスのパート兼Webライターとして記事を執筆する。
2024年01月24日昔から「がり勉」「真面目」と言われ続けた私。さらに、美人な姉から容姿をイジられ続けたおかげで、容姿にコンプレックスを抱くようになっていました。姉と一緒にいると自己肯定感も下がってしまうと感じた私は、中学卒業後、寮のある私立高校に特待生として入学して家を出る決断をしました。両親は私に何度も謝ってくれましたが、姉のしつけに問題があったようには思えず、恨んだことはありません。家を出て数年後、私は大学で出会った彼氏と婚約。実家に挨拶に行くことになりました。実家には、ろくに働かずに親のスネをかじり続ける姉も住んでいます。 姉は自分より先に私が婚約したのが気に入らない様子。彼に私の悪口を吹き込みます。夫が鵜呑みにしないといいのですが……。順風満帆な生活実家での挨拶を終えた数日後。今度は彼の職場の社長に挨拶をするために、会社のパーティーに参加しました。 社長は想像よりもずっと若くてびっくり。社長は早くに奥様を亡くしたそうで、3人の子どもを育てるシングルファーザーです。私は、パーティーに参加していた社長の子どもたちとあっという間に仲良くなりました。 その様子を見ていた社長は、ベビーシッターをしないか? と私に声をかけてくれました。結婚後は会社を辞めてパートを探そうと思っていた私にとって、かなり良い話です。彼も自分の株が上がるとノリノリ! そんなこんなで、私は結婚後の仕事をゲットしました。 母が目撃したものとは?それからすぐに入籍した私たち。しかし、彼は結婚してから仕事がどんどん忙しくなり、想像していた甘い新婚生活とはかけ離れた毎日を送っていました。 そんなとき、父の社員旅行に同行しているはずの母から1本の電話が入ります。「体調が悪くて私だけ先に帰って来たら、家のベッドで……」そこまで聞いた私は、母の声色からすべてを悟りました。姉と夫は私に隠れて関係を持っていたのです。 すぐに実家に向かうと、夫と姉はリビングで母からお説教されている最中。浮気をされていただけでもショックなのに、よりによって相手が姉だなんて……。私はその場で2人に慰謝料を請求すると宣言し、夫には離婚を言い渡しました。 さらなる姉の嫌がらせそれから2年の月日が経ち、離婚の傷が癒えてきた私は、実家に戻っていました。そこに突然インターホンが鳴り、玄関のドアを開けると、赤ちゃんを抱く姉と元夫が目の前に立っています。 私が絶句していると「あんたへの慰謝料の支払いが大変だから、今日から実家で暮らすことにしたわ。独身の寄生虫は出ていって!」と姉。お金に困っているのも事実だと思いますが、私が実家で生活をしていることを聞きつけて、嫌がらせをしにきたのだと思います。しかし姉の計画通りにはいきません。 「独身って誰のこと?」私が聞き返すと「あんた以外誰がいるのよw」と姉が鼻で笑っています。姉は、私が夫に捨てられた惨めな女だと思って疑いもしなかったのでしょう。 そこにやってきたのは夫とかわいい3人の子どもたち。その顔を見て元夫は真っ青になっていました。なぜなら、私の夫は元夫の会社の社長なのですから。 強欲な姉の末路実は私は、元夫と別れてからも社長の子どもたちのベビーシッターを続けていました。社長とは自然と惹かれあうようになり、結婚したのです。そして、両親と暮らしたいという私の思いを汲んで、こうして実家で同居してくれています。 姉と元夫はそれ以上何も言えず、しっぽを巻いて帰っていったのでした。 夫やかわいい子ども、不自由しない暮らし……、どれも姉が強く欲していたものです。私から奪うことで自分を満たしていた姉も、さすがに社長夫人の座は手に入れられないでしょう。 もっとも、私も狙って社長夫人になったわけではありません。好きになった人が社長だっただけ。強欲で意地悪な姉には、そんな人生一生やってこないでしょうね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月24日ちえりさんは今年三十路の会社員。ある日、後輩が相談しているという美神先生に占ってもらうことに。翌日、職場のアイドル的な存在である相葉と偶然話すことができ、すっかり占いを信じてしまいます。しかし彼は既婚者。実家に妊娠中の妻と母を残し、単身赴任中だったのです。ある日、相葉の妻の元に夫の不倫を知らせる手紙と写真が。怒った妻は相葉の職場へ写真を送りつけます。そして、職場にやってきた妻と鉢合わせた相葉は弁明もそこそこに、焦って逃げてしまったのです。社内で相葉の不倫写真が出回ったことで、部長から叱責を受けていた相葉。そこへ妻が救急車で運ばれたと知らせるためちえりさんが飛び込んできました。行けばクビだと脅す部長に対して、相葉はクビを覚悟で病院へ向かったのでした。仕事よりも家族を選んだ相葉。病院につくと、妻は出産を終えていました。 そして妻から「もうお義母さんとは一緒に住めない」と言われます。同居解消を母に伝えると… 同居解消を伝え「母さん、あいつに何したの?」と聞く相葉。すると母は「専業主婦の分際で文句言うなんて……」と不満を漏らします。 しかし妻が専業主婦をしていたのは、相葉が母を思い、お願いしていたことだったのです。母の不満を聞くや、「母さんがあいつをコキ使っていいってわけじゃないだろ」と、相葉は同居解消を再度告げました。 すると、すべて息子である相葉のためにやってきたと取り乱す母。しかも占いの仕事はクビになったというのです。母の占いは、よくない商売の温床になっていると誰かがリークしたことが理由のよう……。 それを聞き、相葉は青ざめます。この一連の出来事の裏では、密かに妻が動いていたのです。 同居解消を告げられた母。突然の宣告に取り乱す気持ちもわかりますが、身重の妻に家事の一切をさせるなど、自分が妻にしてきたことを思い返すいい機会になりましたね。 今までの自分の言動を反省し、相葉の母は妻へ謝罪するべきではないでしょうか。そしてこれからは「専業主婦なんて……」と偏った考えは捨て、誰にでも思いやりを持って接してほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター てにくまちゃん。
2024年01月24日主人公の正子さんは、彼氏いない歴と年齢が一致している恋愛とは少し縁遠い女性。そんな正子さんのもとへ、ある日「夫・武夫との不倫の事実を知っている」と武夫の妻が乗り込んできます。詳しい事情を聞き出すため、武夫の妻が武夫を呼び出すと、武夫は今までの経緯を説明し始めます。キヨちゃんは、武夫との関係を守るために正子さんを不倫の身代わりにしていたのです。正子さんへの謝罪もなく開き直っているキヨちゃんを見て、正子さんはキヨちゃんと出会ったころのことを思い出します。高校を卒業してからも仲の良かった正子さんとキヨちゃんは、ルームシェアをすることにしました。楽しい共同生活を送っていた2人でしたが、突然キヨちゃんから彼氏ができたと報告されたのです……。彼氏ができてからキヨちゃんは少しずつ変わっていきました。以前はバイトが終わるとすぐに帰宅していたのに、朝方まで帰ってこないことも多くなり……?キヨちゃんが変わってしまった…? 彼氏ができてからというもの、キヨちゃんは真面目に大学に通わなくなり、ついに大学を辞めてしまいました。親からの仕送りもなくなってバイト三昧の日々を過ごすようになったキヨちゃん。以前の楽しかった共同生活は一変し、キヨちゃんは家には寝に帰るだけになってしまったのです。 彼氏との恋愛に一直線で共同生活を疎かにするようになってしまったキヨちゃん。キヨちゃんは、ひとつのことに熱中すると、ほかのことが目に入らなくなる性格なのかもしれません。しかしまだ学生なのですから、せめて両親に納得してもらうよう説明するべきですよね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター エェコ
2024年01月24日主人公・きよかは初めての育児に奮闘中。近所の子育て支援センターに通い、年代も性別も異なる5人のグループができましたが、アオハちゃんママから口撃されるように。あるとき人に接触され転んでしまうと「アホやな」とため息まじりに言われ、怒り心頭。近くにいた夫が合流すると、上から目線で説教され夫とプチバトルに発展し…。「うちも一緒におやつ食べてもいい?」 後日、支援センターできよかが娘におやつを与えていると、アオハちゃんママが合流。以前、市販のベビーフードを利用していることについて説教されたことがあり「なんでこのタイミングで…」と動揺してしまいます。 しかし「その離乳食のメーカー、自然素材にこだわってるんだね」とまさかの理解を示してくれて…。 「良かった…」と胸をなで下ろすも、アオハちゃんママの個性は強めで アオハちゃんママとミドリさんとおしゃべりするきよかさん。前に比べて社交的になったアオハちゃんママと話すのも今では苦痛ではありません。 しかし、職員の犬飼さんの話題になると、オチのない内容を永遠と繰り返すアオハちゃんママ。「もしかして気があるんじゃない?」と言わせたがってる様子。 みなさんだったらこの場合どうしますか?相手が言ってほしそうなことを伝えて、早めに会話を切り上げますか。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぱん田ぱん太
2024年01月24日将来の夢はプロサッカー選手と言う割に、親が声をかけないと自主練はしないし暇があるとテレビ、YouTube、ゲームの息子。プロ選手からの直接のアドバイスも響いてない。本人がプロになりたいなら出来るだけ支えるけど、モチベーション上げるのって親の役割なの?というご削談をいただきました。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに3つのアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<J下部で出場機会がない息子は13歳。中学生はまだ自分で判断できない子どもだから親はどう導けばよいか問題<サッカーママからの相談>こんにちは。色々な悩み相談、いつも参考にさせてもらっています。ご相談したい内容は、「そもそもどうして親が子どものモチベーションを上げる必要があるのか?」ということです。息子は4年生(10歳)で、1年生の頃から近所のサッカーチームに所属しています。メンバーがあまりいないので、ほぼレギュラーで試合に出ており、勝ったり負けたり楽しそうです。練習も楽しそうに参加してますし、臨時のサッカースクールなども本人の希望で参加したりしています。ただ自主練はほとんどしません。親が声をかけてしぶしぶしています。将来の夢はプロサッカー選手らしいのですが、暇があればテレビ、YouTube、ゲームです。現役のプロサッカー選手とマンツーマンでパス練習をする機会があり、直接アドバイスを頂きましたが、全く響いていませんでした。プロになりたいのなら出来るだけの支援と応援をしたいとは思いますが、親がモチベーションを保たせる努力をすべきなのでしょうか?私としては、好きで好きで自主的に頑張れる子や、天才的な才能を持った子がプロになれるんじゃないかなと思っていて、我が子はイメージに当てはまりません。正直、この段階で自主練を嫌がっている様ではプロはムリだろうと思っています。ちなみにここのサイト(※編集部注:サカイク3分間トレーニングと思われる)に倣って、YouTubeのボールタッチ10分を習慣化させようと半年声掛け頑張りましたが、声をかけなくなったらやらなくなりました。やった日はカレンダーにシールを貼ったり、頑張った月はご褒美を用意したりしましたがダメでした。それでも本人がプロになりたいと言っている以上は、日ごろから親がモチベーションを高めるような声掛けや環境づくりをした方が良いのでしょうか?親の諦めが早すぎでしょうか?<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。メールに「いつも参考にさせてもらっています」とあるので、この連載を読んでいただいているようです。ありがとうございます。結論から申し上げると、親が子どものモチベーションアップに努める必要などありません。世間ではよく「やる気スイッチ」はどこにあるでしょうか?なんて言われますが、スイッチなどどこにもありませんし、あるとしてもそれを発動するのは本人です。少なくとも親ではありません。ひとつ言えるとしたら、日ごろから子どもが意欲的に取り組める環境を作ることです。そのためにも「やる気のメカニズム」を知っておきましょう。■やる気のメカニズムこの連載でも何度か書いたことですが、私たち人間のやる気をつかさどるのは左右の大脳半球の下側にある「線条体」という神経核です。一度机の上を片付けたら結構達成感があり、良い気分になった。この良い気分をつくっているのはドーパミンで、分泌するドーパミン神経の束は「報酬系」といわれます。この「片付けをする=良い気分」のマッチングが繰り返されると、その結びつきは強化されやる気が出るのです。例えばサッカーで、ある練習をしたら何かが上手くなる手応えを感じることがあります。それを息子さんが実感し「こうやって練習したら上手くなるに違いない」と思えば練習に対し意欲的になります。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■自分がやろうとしていないことを急かされても習慣化はしないところがこの線条体は、誰かに否定されたり、怒られたりすると、動きが鈍くなります。大人が圧迫すればするほど、子どものやる気は出ません。つまり脳が意欲的にならないからです。お母さんがYouTubeのボールタッチ10分を習慣化させようと半年声掛けしても習慣化しなかった、とあります。自分からやろうとしていないことを急かされても「あーあ、仕方ないなあ」と半ばげんなりしてボールを触っていれば、線条体は生き生き動かないのです。そこまで怒鳴ったりしなかったとしても同じです。であれば、息子さんが自ら「頑張ったら得をした」という経験をし、彼の脳が意欲的になるのを楽しみに待てばいいのです。そう考えると、子どもがサッカーを頑張るときはサッカーにはまった、つまり大好きになったときだと考えます。■「好き」はとても大事な出発点1万組超の双子を調査し、遺伝と環境の関係について調べている行動遺伝学者の安藤寿康(じゅこう)・慶応大名誉教授をインタビューした記事(『才能は生まれか育ちか遺伝、環境、努力、双子1万組を調査した答え』朝日デジタル=2024年1月8日)で、安藤教授はこう話しています。「『好き』に加えて『できる』の組み合わせが天才の条件とも言えますが、入り口は結局は『好き』ということです。『好き』だけど『不向き』の組み合わせだったとしても、一流にはなれなくとも良きサポーターになれ仕事でも趣味でも生かせる才能になるでしょう。『好き』はとても大事な出発点です」この言説は、私が何度か記事にしている「好きの破壊力」と類似しています。※例えば別サイトの記事ですが、webフラウの連載『スケートボード金・堀米雄斗、11歳から支えたコーチが語る「好き」を育てた親の姿』(子育てアップデート53好きの破壊力=2021年8月2日/外部サイトに飛びます)を読んでみてください。■子どもを「評価」するのではなく「観察」して待ってみよう私は同じサカイクで連載をされている池上正コーチと仕事を始めて17年ほどになります。最初のころは子どもが小学生だったので、ワンオペ育児だった私は池上さんに自分の子育てを相談したことがあります。「全然言うことを聞いてくれない」「思い通りにならない」「サッカーに興味があるのかないのかわからない」などと愚痴をこぼしました。そのとき、池上さんから「こうしたい、ああしたいじゃなくて、ああ、この子どうするのかな?と眺めていればいいんだよ」と言われたのです。目の前の子どもをこうしたい、ああしたいと思っていると、力ずくで動かしたくなる。そうではなく「この子、どうするのかな?」とちょっと観察してみる。その言葉を信じて、「宿題しなさい」「ゲームやめなさい」と腹が立っても、じっと観察したのです。私からじっと見られていることに気づいていないはずですが、息子は「よし、もういいや。お風呂入ろっと」とゲーム機をサッサと片付けて浴室に向かいました。よく「子育ては待つことが大切」などと言われますが、まさにそれでした。私はせっかちで待てないタイプなので「待つ」といった心持ちではなく、ただひたすら「こいつアホやな」とか「さあ、どうする?」と心の中でつぶやきながらわが子を眺めていただけ。この観察する時間がまさしく「待つ時間」になったわけです。お母さんも「この段階で自主練を嫌がっている様ではプロはムリ」などとわが子を評価するのではなく観察してはどうでしょうか。寄り添うことに注力するのです。■「好き」が発露するタイミングは人によって異なる(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そもそも子どもの成長や「好き」の発露が訪れる時期は、それぞれ異なります。7歳で出会う子がいれば、20歳で発見する子もいます。そういえば、先に紹介した記事で安藤教授はこうも言ってました。「個人の性格的な要素として、何事にも目的意識を立てた考えをする、つまり『努力ができる』ということにも50%ぐらいの遺伝率があります。努力ができるというのも才能の一つなのです」遺伝ですって。怖いですね(笑)。少し肩の力を抜いて、自分の子育てを眺めてみてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年01月24日結婚式前、お酒の失態で妻・ユリの古くからの友人であるモネと一夜を共にしてまったヒナタ。その後、モネとは結婚式で再会するも、ヒナタがモネに好意を持たれてしまったことで、式をめちゃくちゃにされてしまいました。なんとか無事に式は終わり、モネから解放されたかと思っていたある日、突然モネが隣の部屋に引っ越してきました。モネの腕には赤ちゃんが抱っこされていたのですが、その赤ちゃんの父親はヒナタだと言われ、ヒナタは困惑してしまいます。その事実はユリには隠し、モネの言いなりになる日々を送っていました。その後、ユリがヒナタとモネの仲を誤解する出来事が起きてしまい、怒ったユリは実家に帰ってしまいます。ヒナタがモネになぜユリを傷つけたのか理由を尋ると、「大好きなユリに一緒に地獄を見てほしかった」と答えたモネ。 ヒナタが「自分勝手すぎると反論する」と、モネは「自分が裏切ったと知ってもそれでも一緒に居てくれるなら、私の中でユリは絶対的な存在になる」と答えました。 その話を聞いた直後、1つの疑問が生まれたヒナタ。真剣な表情で頭を整理すると、モネに「杏ちゃんの父親は本当に俺なのか?」と質問。さらに「俺たちはホテルに行ったけれど肝心なことはしてないんじゃないか?」と尋ねるのですが……? 夫の質問に対して、モネが返した言葉は… 「ユリを傷つけるために俺に近づいて、ホテルに行ったことは事実だけど、杏ちゃんの父親は別にいるんじゃないのか?」 「そうであってほしいんでしょ?」 ヒナタの質問に冷静に答えるモネ。 「残念ながらこの子の父親はヒナタ君だよ。私の大好きな人の子ども」 「愛おしくてたまらない大切な子ども……」 そう言うと、モネの目は母親の眼差しへと代わり、愛おしいわが子を見つめたのでした。 ◇◇◇ 感情が先走るヒナタに対して、落ち着いた口調で答えるモネ。そして、彼女の口から語られた答えは、ヒナタが望んだものではありませんでした。ただ、ヒナタの子どもだと言いながらも、その証拠がないのが気になりますよね。モネが本当のことを言っている可能性ももちろんありますが、この件についてはかなり重大なことなので、ちゃんと真偽を確かめる必要があるように思いました。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2024年01月24日kikiさんが妊活を始めたのは、夫・てんさんと結婚して4年が経ったころ。自己流の妊活だったこともあり、半年経っても妊娠は叶いませんでした。そこでkikiさん夫婦は不妊治療専門のクリニックを受診。不妊の原因を調べるため、さまざまな検査を受けました。精子・血液・菌の検査をしても、結果は異常なし。さらに卵管造影検査(子宮の形や卵管の通りが悪くないかを造影剤を注入し、レントゲン撮影をして調べる)をしても特に異常は見られず、不妊の原因がわからないままタイミング療法を試すことになったのですがーー。 タイミング療法を開始!誤:俳卵正:排卵 誤:俳卵正:排卵 アプリを利用した自己流の妊活からステップアップし、医師が予測した排卵日をもとにタイミングをとって妊娠に向けて頑張る『タイミング療法』を開始したkikiさん夫婦。 しかし、1回目は妊娠に至らず、2回目は夫・てんさんの都合で1日だけタイミングを逃してしまいました。しっかりタイミングをとりたかったkikiさんは、妊活を開始して初めて泣いてしまうのでした……。 不妊治療を始めると、男性側に異常がない限り、主に病院へ通うのは女性側。精神的にも体にも負担がかかる妻と夫では、意識の差が生まれてしまいます。 4年半授からず、不妊の原因もわからず、1回目のタイミング療法もうまくいかなくて焦るkikiさんの気持ち……よくわかりますね。タイミング療法は、夫婦がお互いに協力し合うことが不可欠。夫側はタイミングを取れるようにできる限り協力し、難しい場合には妻の心に寄り添った言葉をかけてほしいですね。 >>次の話 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※原因不明不妊は、“不妊の原因がない”訳ではなく、現在の医療では原因を究明できないということです。ただし、不妊の原因がわからないだけなので、妊娠できないという訳ではありません。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター kiki
2024年01月24日子どもの教育資金の準備のために、株を始めようと奮闘していた私。勉強しているとき、夫から「そういうの詐欺も多いから気を付けなよ」と言われましたが、YouTubeやSNSを見てるだけだったので「大丈夫だよ」と答えていました。まさか自分がこんな目に遭うとは思いもよらなかったのです――。 自己責任の重み株の情報収集を続けるうち、優良株を教えてくれるライングループに参加することになりました。 実績を上げたり、他の人たちが購入しているのを見ているうちに、知らぬ間にすっかりその情報を信用しきってしまった私。情報収集のつもりが、行動に移していました。 しかし、これこそまさに投資詐欺のグループだったのです…! 投資は自己責任。わかっていたはずなのに、目の前の利益に目が眩んでしまい、まんまと会社員時代に貯めたお金が水の泡になってしまいました。無知がこんなに怖いということを身をもって知りました。 夫に気を付けるように言われていた私は、詐欺にあってしまったとはまだ言い出せていませんが、折をみて話すつもりでいます。そして今後は人のことを信用しすぎず、自分で調べて考えて行動することを胸に誓いました。一度失ったお金は戻りませんが、少しづつ前を向いていきたいと思っています。 イラスト/海乃けだま著者:ほしのことり
2024年01月24日保育士として働く2児の母、みりんぼしだよさん。長女の「結婚してもママになってもバリバリ働くから!」という言葉を聞き、夫の扶養を抜けることを決意します。規律正しく、まっすぐにが正解な園の方針に忠実になるみりんぼしだよさん。しかし、押しつけるような教育をしたかったわけじゃないと思い悩み「何のために働いているの?」と涙を流す日々が続きます。迷った末、辞めたいと園に意向を示します。しかし、契約書には退職する3カ月以上前に届け出ることあり、すぐには辞めることが出来ないのでした。退職まであと3カ月間、働き続けられるか悩むみりんぼしだよさん。今も昔も誰も助けてくれない、誰も信じられないと苦しんでいると……。目から鱗だった…… 友人に相談すると「大好きなみりんちゃんにそんなつらい思いをさせるなんて、許せない!」と心打たれるメッセージをもらい、今まで1人だと思っていた自分を悔やむみりんぼしだよさん。その後、退職に関するアドバイスをもらいます。 すぐに休職をするか考えるも、子どもたちや保護者のことを考え不安にさせたくないと考えた結果、あと1カ月働くことを決意します。ある日、以前勤めていた職場の先輩にばったり会い今の状況を相談することに。先輩は今の園の先生たちは「みんな違ってみんないい」と考え行動するみりんぼしだよさんのことがうらやましいのでは?と言います。そんな考え方もあるのかと驚くと同時に、人と話すっていいなぁと思うのでした。 友人からの温かい言葉に自分は一人じゃなかったと気付いたみりんぼしだよさん。誰にでも味方になってくれる人はいると思います。自分の考えにこだわりすぎているなと感じたときは、周りに相談し気持ちをの整理をつけれられるといいですね。著者:マンガ家・イラストレーター みりんぼしだよ
2024年01月24日物を投げる、弟や妹を傷つける。癇癪で近所から苦情……対応は?Q:特別支援学校小学部に通う高学年の子どもがいます。家で1日に何度も、物を投げたり、弟や妹を傷つけたりします。また、癇癪が起きると叫び声をあげ、床を踏み鳴らすので近所から苦情がきて困っています。このような場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか。A:家庭だけで抱え込まず、特別支援学校の先生、相談支援専門員などと相談しながらチームで対応することが大切です。他害行動はどのような場所や状況で生じやすいか振り返ってみましょう。まず起こりにくい環境を整備し、回数を少しでも減らしていくことを考えましょう。Upload By 発達障害のキホンもの投げやきょうだいに対する他害行動はどのような場所や状況で生じやすいでしょうか。振り返って書き出してみてください。これらの行動の機能として要求が通らないとき、注目が得られていないとき、余暇がなくすることがないとき、嫌な刺激や感覚が生じているときなどが考えられます。まず起こりにくい環境を整備し、回数を少しでも減らしていくことを考えましょう。環境整備には視覚支援や構造化などが有効です。それぞれの問題行動の代わりになる適切な行動も教えていきます。保護者だけで考えるのではなく、特別支援学校の先生や専門機関の相談員に相談してみましょう。家庭環境の中で対応が困難な場合、在宅支援に関連する福祉サービスで利用可能なものがあるかもしれません。相談支援専門員に訪ねてみるのもよいかと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年01月24日行き慣れていない場所が苦手な、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の息子現在12歳の息子は、3歳の時に知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。機嫌が良くても悪くても言葉にならない奇声を発していることが多いです。マイペースな息子ですが臆病な面があり、賑やかであったり行き慣れていない場所が苦手。ですから、普段病気になったときは、息子が行き慣れているかかりつけの小児科にかかっています。慣れているとはいっても、病院へ行く前には病院の外観や待合室の写真を見せながら、口頭で病院へ行くことを説明してから行くようにしています。そして、可能なら大人2名で連れていき、診察が終わったら、大人は子どもを連れてすぐ帰る人、会計を済ませる人に分かれるなど、オペレーションにも心を砕いていました。Upload By ユーザー体験談現在、かかりつけの小児科は先生の都合で一時閉院中。なるべく息子が病気にならないように注意していたのですが、先日、息子が急に高熱を出したのです。もしかしてインフルエンザ?でもかかりつけ医はお休み……どうする?学校ではインフルエンザが流行っていたため、真っ先にインフルエンザを疑った私。検査をしなければと思うも、ただでさえ鼻の中を診られるのが苦手な息子が、行ったことがない病院でインフルエンザの検査となったら、大騒ぎ必至です。どうすればいいか悩みましたが、家で診てもらうのが一番良さそうだと思い、初めて往診を頼んでみることにしました。息子は高熱のためとてもつらそうで、トイレ以外で立ち上がることさえできません。私は(インフルエンザ検査で陽性となれば、抗インフルエンザ薬を処方してもらえるから、それを飲めれば少しは楽になるかな……)と心配しながら息子の看病をしていました。検査の結果、もしインフルエンザでなければ、解熱さえすれば登校できます。実はその週末は学校の学習発表会でした。できたら参加させてやりたいと思っていたので、私としては息子がインフルエンザ検査をすることは欠かせないことだったのです。ですが……。検査を嫌がり家中を逃げ回る息子!それを追いかける母……やがて医師が到着したので私は部屋に案内しました。息子は初めて会う医師に警戒している様子でした。医師は慣れた様子で「この時期の高熱ですから、インフルエンザかもしれませんね」とすぐ検査の用意を始めてくれました。すると、その瞬間、息子は検査をされると察したようで(ものすごい洞察力!)、いきなり立ち上がり逃げ出したのです!先ほどまで立ち上がることすらできずぐったりしていたのに……!(えぇ!?)と私はその素早い動きにびっくりしつつも、息子を追いかけました。私一人ではまったく連れ戻すことができません。息子は家中を逃げ回りました。普段は狭く感じる家が、この時はやけに広く感じました……。Upload By ユーザー体験談医師はそんな私たちの様子を見て、これは無理だと思ったのでしょう。「お母さん、検査は諦めましょう」と言い、ただ息子の熱が高いこと、周りではやっていることから「見なし陽性」と解熱剤などを処方してくれました。ただし、検査はできていないので、当然抗インフルエンザ薬は処方してもらえませんでした。Upload By ユーザー体験談私としては、息子にはなんとしても検査を受けてもらいたかったので、がっくり。抗インフルエンザ薬を処方してもらえなかった……、もし解熱したとしてもインフルエンザかもしれないことを考えて学習発表会は欠席しなければ……と。医師が帰ると、息子はさっとベッドに戻り横になりました。その様子を見て(具合が悪いのに、よくあそこでまで逃げ回れたね……本当に嫌だったんだね……)と思いました。抗インフルエンザ薬を飲まなかった息子はなかなか解熱せず……その後程なくして私も発熱、検査を受けたところインフルエンザと判明しました。おそらく息子もインフルエンザだったのでしょう。私は抗インフルエンザ薬を飲んだのでほどなく快方へ向かいましたが、薬を飲んでいない息子はなかなか解熱しませんでした。1週間以上、熱が上がったり下がったりしていたので、本人もとてもつらかったと思います。Upload By ユーザー体験談往診はとてもありがたいものですが、往診の先生はお一人でいらっしゃっしゃったので、検査時に嫌がる子どもの場合、その対応をする人手は病院のほうがあると改めて感じました(もちろん、病院にもよると思います)。このままだと、今後息子が病気や怪我をした時、「息子に抵抗されることを考えたら、これくらいなら受診しなくても大丈夫かな」と思ってしまいそうです……。高学年になり体も私より大きくなってきた息子。このままでは通院や検査はさらにハードルが高くなってしまいます。息子が落ち着いて受診できるように、なにか対策を講じなければと改めて思わされた出来事でした。イラスト/keikoエピソード参考/あきこ(監修:藤井先生)普段のかかりつけ医院に受診されるときには、写真を用いて見通しを持った声かけをされていたのですね。見通しを持てることで落ち着く場合には、その対応をされるのが良いと思います。中には、病院の写真を見るだけで嫌がるお子さんもいるので、お子さんのタイプにもよります。私の勤めているクリニックでは、お子さんには嘘はつかず、見通しを伝えます。診察に不安な様子が伺える場合には、写真、絵カードなどで示してから診察や検査を行うこともあります。それでも、不安の全てを解消することは難しいのですが、不安がありながらも診察を受けてくれたことを労い、褒めることを繰り返し行なっています。以前までは、血液検査や注射で大暴れであったお子さんも、だんだんと診察が受けられるように成長する姿もみられます。病院の先生、スタッフの方と協力しながら、落ち着いて受診できる工夫を講じることをお勧めします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年01月24日来月出産予定の私。夫も中学生の娘も、赤ちゃんの誕生を心待ちにしていました。今日から出張の夫は、娘に私のことを託してでかけていき……。夫が出張から戻ると、家は空っぽ。荷物がなくなっていることに驚いた夫は、娘に連絡。そして娘は……妻である私が死んだ、と告げました。妻が…死んだ!?夫が出張中、私は早産になり、破水。そこから帝王切開をする緊急手術と、予想もしなかった展開を迎えました。何度も夫に電話をしてくれた娘でしたが、1度も出てはくれなかったようです。いくら出張中とはいえ、折り返しすらなかったことは娘にとってとても信じられないことでした。結局何も連絡がないまま、夫は帰宅し、部屋に何もないことを知り、パニックに。 また夫が娘から私が死んだと言われても電話すらしない状況に、娘は違和感を覚えていたようです。仲良し親子だったはずなのに、大嫌い、二度と連絡をしてこないでと娘に言われ、居場所すら教えてもらえなかったことに夫はショックを受けたようでした。 その後夫は私の実家を尋ねましたが、誰も出ず。それもあり、夫は私に語りかけるように、携帯電話へメッセージを送ってきました。「娘のことは俺が必ず守る! 安心して天国にいってくれ!」初デートのことを思い出し、私への愛を叫び、ちょっとしたナルシストぶりを見せた夫。「きもちわる」「え? なんで返事?」死人が返事をしたことに、驚きを隠せない様子でした。ウソとウソ実は、私が死んだというのはウソ。しかし帝王切開になり、母子ともに危険な状態になったのは本当でした。産後夫と連絡を取りたいと思った私は、娘に頼んで会社に連絡してもらったのですが、有給中とのこと。出張なんて真っ赤なウソでした。そして、なんと隣の課の若い女子社員と、不倫旅行に出かけていたのです。 同時期に有給を取っている女子社員を聞き出し、その旦那さんに連絡を取ったところ……。やはりうちの夫と同じように出張と偽って家族に伝えていたようでした。 この話は社長の耳にも入ったようで、事実関係を詳しく調べてくださるとのこと。その話を聞いて夫は急に怒りだし、自分のキャリアに傷がついたらどうしてくれるのだとわめき散らし始めたのです。でも、それもすぐに収束。不倫相手の携帯に残ったトーク履歴や写真が、あちらのご主人によって確認されました。 夫いわく、これはあくまでも遊びで、不倫にすらならないと……。訳のわからないことを言いだす始末。そして私がしたことが倫理的にいけないことだと、夫が責めてきましたが、娘が「論点のすり替えだ」と泣いて文字が打てなくなってしまった私に代わって反論してくれました。そして、私たち夫婦が娘にとって世界一、憧れの存在だったことを告げた娘。 さすがに娘の言葉は身にしみたようで、もう1度チャンスがほしいと言ってきた夫。しかし、娘は断固拒否。さらに娘は、夫が1度も赤ちゃんのことについて触れてこなかったことも指摘し、結局家族より自分のことばかりだと、咎めました。生まれ変わったつもりで…その後、「もうお父さんなんていらない」と娘が宣言してくれたので、私は何の気兼ねもなく夫と離婚。 夫からの養育費と慰謝料、不倫相手からの慰謝料が私の懐に入ってきたので、しばらくは育児に専念しても生活できそうです。事情を知った両家両親の支えにも、とても助けられています。また元夫の勤める会社の社長も、彼をクビではなく降格にしてくださいました。私たちへの支払いが滞らないようにとのご配慮で、本当にありがたい話です。 元夫は会社で肩身の狭い思いをしており、また不倫相手とも破局し、抜け殻のような状態でただただ働く毎日だそう。現在私は、2人の娘とともに実家に身を寄せています。慌ただしくもにぎやかな、楽しい毎日を過ごしています。 夫と結婚していたころの私は、本当に死にました。娘に伝えてもらった言葉通り、死んだのです。新しく生まれ変わったつもりで、一生懸命生きていこうと思います。 妊娠中や出産のときは、不安を感じたり心細くなったりしますよね。そんな中、自分の欲求のためだけに、妻を裏切った夫。娘からの必死の連絡にも折り返さないというのは、夫だけでなく、父親失格と捉えられてもおかしくないですよね。家族の信頼を裏切ったのは、夫自身。自分のおこなった過ちに対して、反省し、償っていってほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月24日28歳で結婚したミユ。入籍をしてから夫のハルキと新居を探していると、義母から義祖母(義母の姑)の介護を理由に同居の要請が。新婚早々義母との関係をこじらせたくなかったミユは、条件を提示したうえで同居を了承します。義母は同居初日からミユに家事を押し付け、事あるごとにミユに文句を言ってくるように。ハルキは義母をたしなめますが、義母の行動はエスカレート。しかし、義祖母の介護施設入居が決まり、ようやくハルキとミユは新居で夫婦2人きりの生活を始められたのです。やがてミユは妊娠し、男の子を出産。退院直後のミユに、義母はねぎらいの言葉もかけず、またもや「自分が養子にするからもう一人男の子を産みなさい」などと勝手なことを言い始めます。退院後、義母に孫の顔を見せ、帰ろうとしていたハルキとミユ。しかし、義母は大きな荷物をハルキに渡します。その中身は、義母の着替えでした。 義母は孫かわいさに、ハルキとミユの暮らす家に泊まりこもうとしていたのです。ハルキの制止も聞かず、義母は「せっかく手伝ってあげるって言ってるのに」と憤慨する始末。 義母との言い合いの中で、ハルキは「ミユのお母さんが来てくれるから母さんは来なくていい!」と口を滑らせてしまいます。プライドを傷つけられたようで、義母はわなわなと震え出し、またもやとんでもないことを言い出して――? 実母に張り合う義母… ハルキとミユの暮らす家に、ミユの実母が産後の手伝いに来ることを知った義母。泊まり込みを断られるやいなや、「なら通いで毎日行くわ」と突拍子もないことを言い出しました。 ミユの実母だけが孫の成長を間近で見られることが、何よりも気に入らない様子の義母。ハルキが苦言を呈するも、ずるいずるいと言って聞きません。 長丁場になりそうな気配を感じ取ったミユは、「前もってハルキと日程を決めてくれれば家に来てもいい」「写真共有アプリに毎日息子の写真をアップする」と提案したのですが、義母は「嫁の分際で上から意見するんじゃないわよ!」と一蹴したのでした。 義母の独占欲は一人息子のハルキさんだけでなく、待望の初孫にも及んでいるようです。孫の成長を近くで見守りたい気持ちはわかりますが、あまりにも自分勝手な義母にハルキさんもイライラしている様子。ミユさんの負担にならないような落としどころを見つけられるといいですね。著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター あさうえさい 著者:原作者 haru
2024年01月24日平日の朝にガッツリ寝坊した日。1階のキッチンから絶叫声で2階の子供たちを起こしつつ、炊いていたごはんに(ごはんなかったら終わってた…)ふりかけをかけて、布団から出て20秒(過去最速)で朝食を出しました。するとまさかの…小5・次男が泣きながら下りてきたではありませんか!!朝一から号泣など、ただ事ではないので、何があったのか何度も聞くも…「なんもない…」と、首を横に振りながら、か細い声で言うのみ。ごはん中もポロポロと涙をこぼしていたので、心配で気が気ではなかったのですが、食事を終えて着替え、家を出る頃にはいつもの次男に戻っていました。(幸い、遅刻することなくいつもの時間に家を出ることができました)私が寝坊してしまったから??それとも他に何か深刻な理由が…??と、ひたすら考えていたのですが、結局なんで泣いていたのか分からないままだったのですが…その日の夕方、夫が次男の習い事の送迎をしてくれた時に泣いていた理由をこっそり聞いてくれたのですが、どうやら、家族が危険な目に合ってしまうというかなり怖い夢を見てしまったそうで。今回、私が寝坊して急にたたき起こすことになってしまったので、夢と現実がごっちゃになってしまって、思わず泣いてしまったのだそうです。ただ…「わりと早くに『そうか夢か』と理解して切り替えることができて泣き止んだ」との事。…ん…?でもごはんの時もポロポロ泣いてたけど…??すると夫から衝撃の一言が。ごはんて!!!次男は圧倒的に【パン派(甘い系)】なので、朝ごはんが【お米】の時は、幼い頃からちょっとイヤそうにするんです。でも、「こうやって普通にごはんを食べられるのはとても幸せでありがたい事なのだから、文句を言ったり露骨にイヤな態度をとるのはダメです」…と言い続けてきたため、イヤな態度をとったり文句を言ったりなどできない。しかし、傷心で下りてきて目に飛び込んできたのは、ふりかけごはん(しかもおかず無し単品)だったため、残念に思う気持ちが抑え切れず、夢とは別に、ごはん理由でも思わず涙がこぼれてしまったのだそうです(笑)体調不良などではなくて本当に良かったのですが、その日は一日中ずっと心配していたので夫から理由を聞いた時は思わずひっくり返りそうになりました(笑)
2024年01月24日ある日、家事を終えて子どもの様子を見に行くと、リビングにいたはずの子どもが見当たりませんでした。一体どこ!? と焦って家の中を探すと、とんでもないところで見つかったのです……。 どうしてそんなところに!?私は3歳の子どもを育てるママ。わが家の洗濯機はドラム式で、ベランダに設置しています。ある日、私はうっかり洗濯機の扉をあけっぱなしにしたまま、キッチンで家事をしていました。しばらくして、そろそろお昼ごはんの時間だからと子どもを呼びに行くと、なんの返答もありません。まさかと思ってベランダに行くと、洗濯機のほうからいびきが……。驚いて洗濯機の中を確認すると、子どもが入って寝ていたのです! 慌てて子どもを抱き上げると、ムニャムニャと言いながら目を覚ましました。特に異常はないようでほっと胸を撫で下ろしましたが、とても心臓に悪かったです。 子どもは好奇心旺盛で、何をするかわからないということを身をもって実感。それからは、きちんと洗濯機の扉は閉めるようにして、子どもにも危ないから絶対中に入ってはいけないと伝えました。 ◇◇◇ 洗濯機の中に入って窒息してしまう子どもの死亡事故は、度々起こっています。お子さんには絶対に入ってはいけないということに加え、もし閉じ込められてしまった場合は、内側から強く扉を押すか蹴るなどして、脱出を試みるよう伝えると良いでしょう。また、扉を閉めていても子どもが自分で開けて入ってしまうこともあるため、チャイルドロック機能を常に使用したり、機能がない場合はゴムバンドなどをかけたり、洗濯機がある部屋に鍵をかけたりするなどの対策を取ることも重要です。 監修/助産師 松田玲子 作画/さくら著者:木佐幸恵
2024年01月24日マクドナルドで大人気の「スパイシーチキンマックナゲット 黒胡椒ガーリック」が1月17日(水)から期間限定復活!2種のソース「焦がしにんにく醤油ソース」「カマンベール&パルメザンチーズソース」も新登場。気になるお味は? 「スパイシーチキンマックナゲット 黒胡椒ガーリック」って!?2022年1月の登場以来、大人気の「スパイシーチキンマックナゲット 黒胡椒ガーリック」が今年も復活! 写真左)チキンマックナゲット(5ピース) 240円(単品・税込)写真右)スパイシーチキンマックナゲット黒胡椒ガーリック(5ピース) 260円(単品・税込) 「チキンマックナゲット」と並べてみると、粗挽きブラックペッパーの色味が際立ちますね。香辛料のスパイシーな香りがたまりません! 「スパイシーチキンマックナゲット黒胡椒ガーリック」を食べてみると、にんにくの食欲そそる香りと、ピリッと辛い黒胡椒がよく合う! 辛いけれど、おいしい……!くせになる味わいです。辛味が苦手な私でもおいしくいただけました♪ SNSでも「黒胡椒ガーリック、ちょっと濃いけどおいしい!」「ご飯のおかずにしたい」「黒胡椒ガーリック、15個食べたい…」と、大人な味わいに魅了された人たちのコメントが多く投稿されていました。 期間限定! 2つの新作ソースを実食 そして同じく1月17日(水)から発売になった2種の新作ソース「焦がしにんにく醤油ソース」と「カマンベール&パルメザンチーズソース」。気になるお味はいかに……? 「焦がしにんにく醤油ソース」 濃口醤油のコクと焦がしにんにくの香りが食欲をそそる「焦がしにんにく醤油ソース」。和風の味で、ガッツリした味わいながらも濃すぎず食べやすいおいしさです。 SNSでも「みんなが好きな味」「黒胡椒ガーリックナゲットと焦がしにんにく醤油ソースがうますぎる!」「にんにくが主役かもしれないくらい、にんにく強くてめちゃくちゃおいしい」と大好評! 「カマンベール&パルメザンチーズソース」 その名の通り、カマンベールチーズとパルメザンチーズソースの2種類のチーズが入ったソースです。濃厚でまろやかな味わいで、「スパイシーチキンマックナゲット黒胡椒ガーリック」をつけると、少しマイルドに♪ チーズ好きにはたまらないおいしさです。ポテトをディップして食べても、もちろんおいしかったですよ♪ SNSでも「ナゲットにつけるとマイルドになって超おいしい!」「カマンベール&パルメザンチーズソースは甘みも感じられてまろやか」「ポテトにつけると最高においしかったのでオススメ♡」と、そのまろやかさが大人気! 知っ得!!ナゲット裏技2選ここからは、ナゲットに関する知っ得情報をお伝えします! その1.ハッピーセットのマックナゲットでも新作ソースが選べる「チキンマックナゲット ハッピーセット」でも、新作ソースを1つ選べますよ。ぜひ、今だけ味わえる新作を楽しんでくださいね♪ その2.ナゲットソースは単品で購入できる ナゲットソースは1つ40円で購入できるんです。いろいろなソースを試したいとき、ポテトにディップして味変したいときなど、複数購入できるのはうれしいですよね。◇◇◇今回はマクドナルドの期間限定ナゲットと新作ソースについて紹介しました。ナゲットもソースもちょっぴり大人の味わいで、食べる手が止まりません♪ 2月中旬ごろまでの期間限定ですので、気になる方はお試しくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年01月24日2歳年上の会社の先輩と付き合って、もうすぐ交際3年目。私の彼はオシャレでブランドに詳しく、仕事もできるやさしい人。社内での人望も厚く、私は周囲から羨ましがられるほど。しかし、まさかあんなことになるとは……。とある週末、いつものようにデートをしていると、彼に「これ受け取ってもらいたい。結婚しよう!」とプロポーズされました!もちろん私は「うれしい……! 喜んで♡」とプロポーズを受け入れ、婚約することに。 「婚前誓約書」って!?彼からプロポーズされ、私たちが婚約した話はすぐに会社でも広まりました。幸せいっぱいの日々を過ごしていましたが、プロポーズされてから1週間が経ったある日、彼の家で1枚の用紙を渡されたのです。 その用紙には「婚前誓約書」と書かれていて、理解を深めてほしいからと音読させられました。1.結婚後、仕事を辞めて専業主婦になること2.自分の親より婚家の親を大切にすること3.婚家では嫁としての仕事をまっとうすること4.家事育児は夫に手伝わせることなく、一人でやりとおすこと5.子どもは3人以上産むこと。男児は最低一人は産むこと6.食事はすべて手作りすること7.何よりも夫を重視して行動すること 私はその衝撃的な内容に驚きすぎて、読んでいるうちに軽いめまいを覚えるほど。手の込んだ冗談かと思い、彼に聞いてみると…… 身に覚えのない噂が「この条件飲めないっていうの? じゃあ俺と結婚したくないってこと?!」と明らかに不機嫌に。これからの結婚生活に不安しか見出せず、プロポーズを受けたことさえ後悔しはじめました。 そんな私を気にも留めず、「俺はお前が穏やかな結婚生活ができるようなルールを考えてやったんだぞ!」とまくし立てます。私は「また連絡するから、今日は一人にして」と彼の家を後にしました。 翌日会社に行くと、なぜかみんなが私を白い目で見てコソコソと内緒話をしています。何があったのか同僚に聞いてみると、「あなた、指輪を受け取るだけ受け取って、他に男がいるから婚約を破棄したいって言ったの!?」と身に覚えのない話をしてきました。 どうやら彼が、嘘の噂話を広めていた様子。 彼の本性が明らかに!我慢の限界がきた私は、昼休みに社員食堂へ。そして同僚たちと食事をしている彼のもとへ行き、彼に渡された「婚前誓約書」を大声で読み上げました。 そのとんでもない内容を聞いて、同僚たちは驚いて彼の顔を見つめ、周囲がざわつき始めました。 すると彼は「嫁になるんだから夫を立てるのは当然だろ!? 女のくせに出過ぎた真似するな!」と言い、さらに「今までのデート代とプレゼント代、全部返せ!」と要求してきました。 とんでもない彼の末路私は大勢の前で、「あなたとは結婚できません。別れましょ、さよなら!」と言い放ち、仕事に戻りました。 その後の彼はというと、本性がバレて白い目で見られるようになり、会社に居づらくなってそのまま退職。同僚から聞いた話によると、彼は周囲に自慢するために借金して高級婚約指輪を購入したんだそう。今は仕事も辞め、その借金の返済に追われて苦労しているのだとか。 彼が流した変な噂の誤解がとけ、私はまた一生懸命働いています。結婚して妻になることは、夫のいいなりになることではありません。婚約破棄まで大変なことはあったけれど、結婚前に夫の本性に気づけて良かったです。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月24日息子が小学5年生の頃の話です。塾の送り迎えの時に連絡が取れるようにと、息子にスマホを持たせていました。すると、とんでもないことが起こってしまったのです―。 知らぬ間に起きていたとんでもない事件…塾の送り迎え用にと息子に持たせたスマホ。 ある時、届いた請求書を見てあ然としてしまいました……。 なんとそこには、請求額として5万円との記載が!息子はスマホゲームにのめり込み、無断で課金を繰り返していたのです。その時の私は、驚きのあまり怒ることさえできませんでした。 翌日ー。 私は今回の件を息子としっかり話し合うことにしました。息子に請求額が5万円だったことを伝えると、本人はそんなに金額がいっているとは全く思っていなかったようで、かなり驚いた表情。お年玉で支払うという本人の申し出を受け、お年玉で5万円を支払ってもらいました。 5万円という大金を支払うことは息子にとって苦い経験だったようで、いい勉強になったと思います。本人もスマホの使い方をよく考えるようになり、この件以降スマホトラブルはありません。が、ほかにもさまざまなSNSトラブルを見聞きするので、今後のためにスマホの使い方について、改めて伝えたいと思います。 イラスト/きりぷち著者:aihara mio
2024年01月24日ママ・Aやん、パパ・Pやん、令和元年生まれの愛娘・コチコーちゃんのハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 昨年末に第二子を出産したAやんさん。壮絶な出産後、容赦なくはじまるハードすぎる母業……。そんなズタボロなAやんさんの心を救ったひと言とは!?HugMug読者のみなさま、あけましておめでとうございます!2023年のクリスマスを過ぎた頃、なんとか次女をこの世に産み出したAやんです。(分娩台では促進剤のあまりの痛みに絶叫しながら産み、それを見ながら泣く夫で現場はカオス)約4年半ぶりの出産と新生児の育児。産後の乳房の張りだったり会陰の痛みに耐えながらの育児はやはり大変。夫やまわりの人たちに助けられながらてんやわんやとした日々を過ごしています。ちなみに長女は私の入院中は想像以上に寂しがっていたそうで、帰宅した瞬間はまさかの赤ちゃんそっちのけでした(笑)。今では妹を毎日なでなでして可愛いがってくれています。そして、今回出産した病院では助産師さんや看護師さんが本当に心強い方が多くて、出産時から入院中までメンタル面でも非常に助かりました。母子同室だったんですが夜間の授乳(夜勤と呼んでいます)のために授乳室を訪れると私がよっぽど疲れた表情をしていたのか、ベテラン助産師さんに言われたこの言葉。※4コマ目あぁ〜そっかぁ。真面目に授乳だけをしなくてもいいのかぁ。とすごく気持ちが楽になりました。なんなら夜間の授乳のたびに普段観れない物騒な海外ドラマを見るのが日々の楽しみになっています。そんな今日もドーナツ型の円座クッションとお友達状態の作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。娘コチコー(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年01月24日息子・アオイくんのために通い始めたベビー教室で2児ママ・チカさんと出会ったユウキさん。明るくて育児の知識も豊富なチカさんですが、距離感が近く、口を開くと愚痴ばかりだったため、意を決して注意したユウキさん。すると、チカさんはほかのママたちにユウキさんの悪口を言いふらし、さらにはユウキさんの夫・セイジさんの会社に突撃して味方につけようとしました。ユウキさんとの喧嘩をダシに、セイジさんに接近しようと目論むチカさんは、夜にファミレスで会う約束を取り付けることに成功。バッチリメイクでオシャレをして向かったチカさんですが、セイジさんの隣にはユウキさんが立っていてーー!?うそばかりのママ友に呆れ… 着飾った華やかな格好で待っていたチカさんでしたが、ユウキさんを前に言い訳ばかり。「言いたいことがあるなら夫ではなく自分に直接言ってほしい」と伝えても、本人を目の前にしては、そんなこと言えないようです。 でも、気に食わないママ友・タスキさんには直接文句を言っていたはず。セイジさんがいるからか、ユウキさんの勢いにひるんだのか、口ごもるチカさんに怒りが収まらないのでした。 嘘をつくとどこかで話がチグハグになるもの。問い詰められると何も言えなくなってしまいますね。大人なのだから、筋の通った行動をしてほしいものです。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぴよ仔ブログ、Instagramにて実話を元にフィクションを混ぜてマンガを描いています。
2024年01月24日娘が保育園に通い始めました。先生も私もびっくりするくらい、スムーズな慣らし保育。しかし、急にイヤイヤ全開に! 私は振り回され、心も体もへとへと……。小さな小さな怪獣の本音に気付くまでの体験談です。 一時保育から認可保育園へ2歳の娘は、今年の4月から認可保育園へ。昨年度は認可保育園が保留で、別の園の一時保育に通っていました。登園を嫌がることもなく、別れ際は「いってらっしゃい」とニコニコ。とても楽しく過ごし、大きなトラブルもありませんでした。 新年度からは待望の認可保育園が決定。本人も「新しい保育園楽しみ!」とやる気満々でした。娘は物怖じしない性格なので、私も夫もまったく心配していませんでした。 怖いくらい順調な慣らし保育慣らし保育1日目。親子で昼食まで過ごしました。私と一緒だったこともあり、終始ご機嫌。「明日も行きたい!」とうれしそうにしていました。2日目はひとりで昼食まで。別れ際はニコニコ。「1回も泣きませんでしたよ」と先生から報告があり、その後も順調。 私も夫も「さすが娘ちゃんだね」と感心していました。先生は「まるで前から園にいるみたいですよ。順調すぎてちょっと怖いくらいですけど……」と話していましたが、私は褒め言葉と受け取っていました。 登園7日目からモンスターに7日間通い「もう大丈夫」と思った矢先、異変が起きました。帰宅後、自転車から降りようとすると「帰りたくない」と娘。仕方がないので公園へ。1時間ほど遊び、帰りを促しましたが「嫌だ。帰らない」と譲りません。仕方なく無理やり連れて帰ることに。 「たまにはこんなこともあるかな」くらいに思っていましたが、甘かったのです。次の日も、その次の日も同じことが。しかも、「ごはんイヤ」「お風呂イヤ」ととにかくイヤイヤの連続。仕事終わりに公園で1時間遊び、嫌がる娘を無理やり連れて帰り、夕食の支度をして、イヤイヤ娘と寝るまで戦う……。私はへとへとになってしまいました。 モンスターの本音、気付かなくてごめんね保育園ではイヤイヤもなく、お友だちとも遊べていた娘。帰宅後だけはモンスターになるという日々がしばらく続いたある日。娘がぽつりと「保育園で失敗するといけないから……」と。慣れない環境で間違えないように、みんなと同じ行動がとれるように頑張ってきたことを知りました。 私が「今まで気付かなくてごめんね。頑張ってるんだよね。疲れちゃうから、ぐずりたくなっちゃうんだね」と言うと、小さく「うん」と。それから家ではなるべく叱らないように努力し、娘の希望に沿えるようにしました。すると、少しずつイヤイヤは減っていったのです。 懸命に保育園に慣れようとしていた娘。それに気付いてあげられず、反省。急な態度の変化には理由がありました。また、外で頑張っているから家では甘えさせようと思うようにも。まだ時々小さな怪獣は姿を現しますが、私の前では自由に感情を表現してくれていると感じています。これからもモンスターと仲良くなれるように頑張りたいです。 監修/助産師 松田玲子著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年01月24日ゆるっと性教育
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜
子育てはフリースタイル