妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1824/1957)
「子育てに取り入れるといいらしい」と耳にすることもあるモンテッソーリ教育が気になっているという方も多いのではないでしょうか。モンテッソーリとは、教具を使った「お仕事」(遊びの時間)や個別活動による自主性を重んじた教育活動が特徴の教育法のことです。保育所や幼稚園で取り入れられることもある“モンテッソーリ”がどんな教育方法なのか、家庭でも実践できるのか、など詳しくご紹介します。モンテッソーリとは? そもそもモンテッソーリとは、マリア・モンテッソーリ(1870〜1952年)というイタリア人女性医師が開発した教育方法のことです。「モンテッソーリメソッド」「モンテッソーリ教育」などさまざまな呼ばれ方をしますが、どれもマリア・モンテッソーリが提唱した教育方法のことを指しています。マリア・モンテッソーリは、女性医師として子どもと触れ合うなかで、ある物事に関して吸収力が大きくなる期間があることに気が付き、それを“敏感期”と呼んで注目し始めました。1907年にイタリアに「子どもの家」という保育施設を作り、子どもが本来もっている能力を適切な援助で引き出していくモンテッソーリ教育法を生み出しました。この教育法は、「子どもの発見」と呼ばれ、現在でもその考えを継承した教育を行う幼稚園や保育施設、学校は世界中に存在し高い評価を得ています。モンテッソーリ教育の目的 モンテッソーリ教育の主な目的は、子どもの自立にあります。モンテッソーリの教育法によって引き出していく自発的に行動できる力や考え学び続ける力などは自立によってかなえられるとされているためです。「子どもは自分で成長し発達する力をもって生まれてくる」ことがモンテッソーリの教育法の基本でもあります。そのため大人は“子どものサポート役として“援助”するだけで、子どもの自発的活動を妨げてはいけない”存在だとされています。これをマリア・モンテッソーリは「生命の援助」と呼び、いまでも大切な理念として根付いているのです。どんな方法で行うの? “ひとりでできるようになる”ために、環境を整えることと少しの援助を行うことが大人である親や先生には求められており、“子どもを見守る”ことが重要だとされているのがモンテッソーリの教育法です。自発的に活動できるよう、自由にやりたいことができるよう準備をすることが、“環境を整えること”です。その準備は、ただ教具と呼ばれるおもちゃなどを用意しておくだけでなく、成長過程に合わせた物を置くことや「やってみたいな」と思わせる物でなければなりません。大人は、あくまでその成長を援助する“人的環境要因”ではありますが、適切なサポートを行えるよう常に意識して子どもを見守っている必要があります。つまり、自由になんでも好きなようにさせるのではなく、そのとき個々人に必要だと思われる物を適切な時期に“自分で”選び取れるよう援助するのがモンテッソーリの教育方法なのです。モンテッソーリの特徴 モンテッソーリの教育法には、大きく分けて3つの特徴があります。モンテッソーリの特徴1.個別活動モンテッソーリといえば“個別活動”が大きな特徴です。集団で行動するためには、”だれか”に合わせて動かなければなりませんが、一人ひとり興味やそのとき必要としていることは異なります。そのためモンテッソーリの教育法では、個別活動を基本としています。個別活動が基本ではありますが、子ども同士が一緒に遊ぶことを禁じてはいるわけではありません。子どもたちが一緒に遊びたいという気持ちをもっていれば、それがその子どもたちの活動になります。大切なのは、“子どもが自主的に活動しているか”にあるため、「個別活動ばかりで友だちと遊ばせてもらえないのでは」という心配はいらないでしょう。モンテッソーリの特徴2.自発性を重んじる個別活動の前提でもありますが、モンテッソーリの教育法は“子どもの自発性を重んじる”ものです。自発的に「これがしたい」と考え行動できるようになることもモンテッソーリの目的のひとつであるため、大人(先生)は自発性を妨げないよう、環境を整えています。また、遊びのことを“お仕事”と呼んでいることも大きな特徴として覚えておきましょう。モンテッソーリの特徴3.集団生活をするときには縦割りが基本幼稚園や保育所、学校でモンテッソーリの教育法を取り入れるときには、“縦割り”でクラス編成を行います。これは、社会性や協調性を身につけるために、大体3歳程度の年齢幅でクラスをまとめているのも特徴のひとつです。幼稚園では3・4・5歳児が混ぜられた異年齢クラスになり、保育所では0・1・2歳児と3〜5歳児の2段階でクラス編成されるケースが多く見られます。モンテッソーリの教育法5分野って? モンテッソーリの教育法は、5つの分野にわけられています。それぞれに適した教具があり、発達に沿った教具のレベルも分けられていますが、“大人が考えたカリキュラムの順番通りに進めていく”のではなく個々人に合わせて活動していきます。モンテッソーリの教育法1.運動運動=身体を動かす体育、ではなく、日常生活を営むうえで必要な動きを身につける分野が運動です。“思った通りに身体を動かして、自分のことは自分でできるようになる”ことを目的としています。大人の真似をしたがる主に2〜3歳頃を運動の敏感期と呼び、自立心や独立心といった基本となる心を養う時期として、適切な環境や援助を行っていきます。モンテッソーリの教育法2.感覚モンテッソーリの教育法では、2〜4歳頃を“感覚の敏感期”と呼び、他者との比較から自我の芽生えを援助する時期と考えています。生活のなかで自然と“持ち物の比較”などから自分と他者との違いを感じ始めたら、比較をテーマとした感覚教具を用意し、“同じ・違う”といった仲間分けなどを理解できるように援助していきます。モンテッソーリの教育法3.言語子どもが言語を習得するときには、“物には名前がある”ことを認識し、“性質を表す言葉”があることに気づき、“物をつなげて考えられる”ようになるという段階を踏むというのがモンテッソーリ教育法の考え方です。言語習得の流れの援助を行うために、適切な時期に絵や文字のカード(教具)を使って、話す・読む・書く力を身に着けていくのが言語分野です。モンテッソーリの教育法4.算数量=具体的な物、を理解することから始まり、徐々に“抽象的・論理的”な物の考え方ができるように導いていくのが算数分野で、そのための教具は細かな段階に分けられています。あくまで難しい計算ができるようになるのは結果であり、まずは考え方を身につけていくことを、モンテッソーリの教育法では大切にしています。モンテッソーリの教育法5.文化他の4分野の集大成ともいえるのが“文化”です。基礎的な力が身についたところで、歴史・地理・音楽などから、“文化を学び吸収する力”をつけていく分野となっています。モンテッソーリの“教具”モンテッソーリの教育法では、“教具”と呼ばれる道具が使われています。モンテッソーリ教育のおもちゃと言われることもありますが、正式には教具です。時期や子どもの成長に合わせて選んだものを“環境”のひとつとして置き、子ども自身が自主的に手に取るようにしなければなりません。本来“教具”は、おもちゃでも教育のためのアイテムでもないという扱いなのですが、感覚的には、おもちゃと教育グッズの中間に位置しているような存在と考えていてもいいでしょう。大切なのは、その“教具”を使うことを目的とするのではなく、“子どもが自発的に教具を使って遊び(=お仕事をする)、成長や発達のサポートになっている”ことにあります。その点をしっかりと押さえたうえで、教具を取り入れるようにしましょう。モンテッソーリ教育には資格が必要? モンテッソーリの教育法を行うための資格やモンテッソーリ教育が受けられる場所をご紹介します。モンテッソーリ教育の資格厳密には、モンテッソーリ教育を行うために必要な資格はありません。民間資格がいくつかあり、就職時に“○○資格の取得”が求められる可能性はありますが、保育士や幼稚園・小学校の教諭免許とは異なり、“絶対になくてはいけない”というものではないのです。ただし、モンテッソーリの教育法は、通常の“保育・教育”の勉強だけではなく専門的に学んだほうがよい部分もあるため、モンテッソーリ教育を行うプロになりたいと思ったときには、民間資格を取得するのがおすすめです。民間資格が受けられる機関日本で初めてモンテッソーリ教育の教師養成校を設立した公益財団法人才能開発教育研究財団/日本モンテッソーリ教育綜合研究所の「モンテッソーリ教育教師養成通信教育講座卒業資格」 モンテッソーリ教育 教師養成通信教育講座 | 公益財団法人 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 国際モンテッソーリ協会公認の一般社団法人モンテッソーリ教育研究会で認定される「ディプロマ資格」 モンテッソーリ教育研究会 モンテッソーリ教育を受けられる場所日本では、モンテッソーリの教育法を取り入れている保育所・幼稚園・学校に通うことで、モンテッソーリ教育を受けることができます。保育所や幼稚園は、各地域にモンテッソーリ教育を取り入れているところがあり、近隣で探すと見つかることが多いですが、小学校になると数が少なくなるため、小学校でもモンテッソーリの教育法を受けさせたいと考えている方は、事前にしっかり調べておくことをおすすめします。小学生になると、アフタースクールや習い事として、モンテッソーリに触れるパターンもあるので、学校が見つからないときにはそちらも検討してみましょう。家庭でモンテッソーリ教育を行うコツ家庭でもモンテッソーリ教育を行うことはできます。その際は、“手を出しすぎない”ことを意識するのがコツです。モンテッソーリのもっとも大きな特徴が“自発性・自立”です。ついつい家庭だと、見守りきれずに手や口を出したくなってしまいますが、大人は援助をするのみ、“見守る”ことを常に意識して過ごすようにしましょう。また、モンテッソーリの教具は“おもちゃ”として販売されています。一度にすべてをそろえるのは大変なので、気になったものだけを取り入れてみるのもおすすめです。特に感覚教具や算数の教具は、モンテッソーリならではな特徴を感じられるものも多いため、最初の一歩として購入する物にピッタリです。「買ったのだからやって!」ではなく、家のなかに置いておき子どもが自然と手に取れるようにして、モンテッソーリの教育法の基本を押さえたうえで取り入れるようにしましょう。<参考> モンテッソーリ教育研究会 公益財団法人 才能開発教育研究財団 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 モンテッソーリ学芸大学子どもの家オフィシャルサイト Mirai Kindergarten モンテッソーリ教育
2017年01月12日元SMAP・木村拓哉さんの妻で、歌手の工藤静香さんがインスタグラムを開設したことが話題になっています。工藤さんのアカウントをフォローして承認された人のみが見ることのできる限定公開のため、全員が見られるわけではない点が残念です。そんな工藤さんのインスタグラムのフォロワー数は、1月12日12:15現在で8,985人。投稿数は19件となっています。工藤さんをフォローした人によると、投稿の内容は手料理や愛犬の写真など、プライベートの様子が垣間みれるものとのことです。ファンにとっては非常に喜ばしいことでしょう。しかし一方で、夫である木村さんに迷惑がかかるのでは、とする声も少なくないようです。●ネット上では「匂わせやめて」「また好感度が下がる」と批判の声工藤さんといえば、SMAPの解散騒動でもたびたびメディアに取り上げられるなど、SMAPファンからはあまりよく思われていない存在ですが、ネット上でも、『どうせまた荒れるんだから、大人しくしといたらいいのに…』『キムタクファンは一斉にフォローするだろうね』『キムタクの妻的な匂わせくるぞwww』『またでしゃばってきた!SMAPファンの気持ちを考えて!』『嫌いな夫婦1位になったのに、よくやるね』『また余計な事しちゃってる。キムタクファンかわいそう』『これでまた夫婦の好感度が下がるんじゃない?』『どうしてわざわざ火種を自分で用意するんだろう』『キムタクファンの感情を逆なでしそう』『匂わせはやめてほしい』『解散騒動以来、キムタク見るたびに工藤静香がチラついて嫌なのに…』『計算高い人だから、何か思惑があるんじゃないかな』『キムタクの嫁アピールがすごそう』『匂わせじゃなくてもう夫婦売りすればいいのに』『SMAPが解散した途端に木村の嫁をプンプン匂わせるってどうなの?』『キムタクの評価を下げるとか考えないのかな』『キムタクは工藤静香と離婚したら好感度が上がりそう』『なぜこのタイミングでインスタ始めるの?解散したから?』など、批判的な声が多く見られました。いろいろな意味で注目を集めている工藤さんのインスタグラム。SMAPファンや木村さんファンにとっては、頭の痛い問題となりそうですね……。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年01月12日授業の内容は理解できるけど、文字を書きたがらなかった息子出典 : 年ほど前に発達障害の診断を受けた息子は、現在13歳です。小5から不登校となった息子ですが、小学校の学校生活、主に学習面の道のりは平坦なものではありませんでした。担任の先生方に「授業中に質問するとしっかり答えて内容は理解しているようなのですが、テストに何も書かないので点数がつけられません」と、毎年のように言われていました。また、先生の説明を聞きながら板書をするのが苦手だったのでノートをまったくとらず、息子は先生に何度も注意を受けたそうです。他にも息子は直線がうまくひけなかったり、コンパスで正確な丸が描けなかったりしてイライラしていることもよくありました。私自身は、息子は少し不器用で意地っ張りなところがあるからしょうがないなあ…という程度にしか思っていませんでした。息子の学習面での困難さは本人の性格の問題だと思っていたのです。発達障害の診断をきっかけに、息子が苦しんでいた本当の理由が分かった出典 : 学校での困難を解消できないまま、息子は小学5年生から全く学校に通えなくなりました。そしてその後、専門家に相談し、息子は発達障害と診断されました。息子が12歳のときのことです。診断をきっかけに、小学校での困りごとや学習上の困難さを明確に認識した私は、診断をしてくれた発達障害専門の児童精神科で「視覚認知」の検査をしてもらいました。視覚認知とは、目で見たものを正しく理解する力のこと。視覚認知に障害があると、文字を読んだり書いたりするのがうまくできない、図形の理解がしづらい、手先の細かい作業が苦手、距離感がわからない…などの困りごとがあります。学校生活の中では、漢字の形がなかなか覚えられない、うまく字を書けない、図形が正確に理解できない、ボールなどの道具を使う競技が苦手…などの困りごとが起こりやすくなります。検査の結果、息子にはこの視覚認知に障害があることが分かりました。あとで息子に聞いてみたところ、「漢字の練習をしてみたけど何回やっても形が覚えられなかった」「自分がイメージしたところに線を描こうとしても、どうしても描けないから腹が立つ」「書きたいことはいっぱいあるけど、字がうまく書けないから進まない。書かないでいると先生に怒られる」と話してくれました。本人の努力が足りないせいではなかったのに、息子の困難を性格のせいだと思い込んでいたことをとても申し訳なく思いました。そして始まった、息子の進学先探し出典 : 医師は「この年齢だと療育で治していくのはもう難しいので、板書にICT機器を使えるとよいのですが」という提案をしてくれました。そこで私は、不登校であり、かつICT機器の使用が必要な息子を受け入れてくれる中学校を探すことにしました。「自由な校風」「少人数制」「個性を大切にしてくれる」「面倒見がよい」といったキーワードで、いくつかの私立中学をピックアップし、説明会に行ったり電話やメールで問い合わせをします。そしてまずは「そちらでは不登校の子どもを受け入れていただけますか」と聞いてみて、「今、不登校でも中学から頑張ってくれればいい」と言ってくれる学校を絞り込んでいきました。不登校でも受け入れてくれるという中学校をピックアップしたら、それぞれの学校に実際足を運んで個別相談で詳しく話をする、という段階になります。入学した後に学校と息子との間でお互い「こんなはずじゃなかった」となることを避けるため、学校へ●小5から全く学校に行けていないこと●視覚認知に障害があるので板書用のICT機器を使わせてほしいことを話しました。私の説明がいけないの?ルールや協調性を重んじる学校の方針に私は…出典 : ところが、候補にあげていたすべての私立中学でICT機器を使うことは認められない、という返事が返ってきました。理由として出たのが以下です。・みんなが手書きでノートをとっている中、1人だけ機械を使わせるわけにはいかない・他の子との間に不平等感が生まれる・テストのときに機械を持ち込まれては困る…中には「入学するまでに字の練習をして、書けるようにしておいてください」という学校までありました。この言葉を聞いたとき、教育の現場には障害への理解がこんなにないんだ…と、本当にがっかりしてしまいました。それでも気持ちを立て直して、「目の悪い子がめがねをかけたり、足の不自由な子が車いすに乗ったりするのと同じで、字が書けないのは障害であって練習してできることではありません」と、食い下がりました。しかし学校には「めがねや車いすとは違います」と、けんもほろろに言われ、全く相手にしてもらえませんでした。今思えば、理解のない相手にいきなりICT機器の話をした私のやり方は間違っていたのかもしれません。でもその時の私は、障害による苦労をわかってもらえないやりきれなさとともに、母親として、息子のために何もできない自分が悔しくて仕方ありませんでした。障害を理解してもらうことは難しい。しかし、希望はゼロではなかった出典 : しかしその一方で中には、「機械を使うのは無理ですが、本人ができるだけ過ごしやすいようお母さんと協力しながら工夫していきましょう」「授業時間内に課題が終わらなかったら、配慮するようにしましょう」と言ってくれた中学もありました。もし合格していたなら、こんな中学校に行かせたかったと思います。現在息子は、地元の公立中学に在籍してフリースクールにお世話になっています。中学・高校は、「書く」という作業がとりわけ多い年代です。最近、公立の大学では受験の際に視覚認知障害への配慮をしてくれるところもあると聞きますが、一般的な理解はまだまだと感じています。「字を書くことが苦手」というだけで子どもの可能性が狭められてしまうのは、子どもにとっても社会にとっても、とてももったいないことだと感じています。異質なものを排除するだけでなく、その中には大きな可能性があるのだと、学校や社会にも気づいてもらえるよう、私にもできることをしていきたいと思います。
2017年01月12日「すぐ寄っ掛からないの!」「肘を付かないで!」お子さんの姿勢の悪さを、むやみに叱っていませんか?あんふぁん読者アンケートでも、8割のママが「子どもの姿勢が気になる」と回答しています。でも、それってだらしがないからではなくて、正しい姿勢を支えるだけの筋肉が育っていないせいかもしれません。子どもの体幹について、増田修治先生に聞きました。お話を聞いたのは:増田修治さん白梅学園大学子ども学部子ども学科教授。28年間小学校教諭として勤務した後、現職。東京都板橋区の保育園と共同で、体幹と子どもの発達の関係性について研究を行ってきた。あんふぁんWeb「小学生ママ」コーナーの「困ったら増田先生に聞いてみよう!放課後職員室」でも活躍中。Q.お子さんの普段の姿勢について気になることはありますか?Q.お子さんの姿勢について当てはまるものを選んでください。(複数回答)※2016年10月5日~11月1日、Webアンケート、有効回答数749人Q.そもそも体幹って何のこと?姿勢が崩れないように体を支える背骨から腰にかけての筋肉のこと人間の筋肉は何層にも重なってできており、骨に近い内側の筋肉を「インナーマッスル」と呼んでいます。体幹とは、背骨と腰骨の「インナーマッスル」を合わせた筋肉のこと。筋肉の中でも外側の「アウターマッスル」には、腹筋などがあります。自分の思い通りに動かせる体が意欲や自信の源になります園児のケガが増えていると聞きますが、ある保育園では、救急車のお世話になるようなケガが年間20件もありました。園の先生に聞くと、その子たちには「落ち着いて座れない」「長い間立っていられない」という特徴があると分かりました。つまり、体幹のなさが共通していたのです。そこで、私も共同研究に取り組み、体幹を鍛える動きを園生活に取り入れたところ、1年半後には大きなケガが0件になりました。変わったのはそれだけではありません。体幹が鍛えられ、姿勢を安定させられるようになった子どもたちは、工作に集中したり、遊びの中で体を思い通りに動かしたりできるようになりました。すると「もっとやりたい」という意欲や自信が表れてきたのです。体幹力のない子に「背筋を伸ばしなさい」というのはムダ親も保育者も、子どもに「背筋を伸ばしなさい!」と言いがちですが、そもそも体幹力がないと、背筋を伸ばした姿勢を保つことができません。毎日の生活に体幹を鍛える動きを取り入れれば、体は自然と変わります。例えば、危なくない道であれば縁石の上を歩かせてバランスを取るなど、小さなことを積み重ねましょう。次のページでは、今日からできるおすすめのおうち遊びを紹介します。毎日続ければ半年で変わる! 体幹力をアップする親子遊び道具を使わずにできる遊び■片足ぴょんぴょん足が床から完全に離れる瞬間を意識して跳びましょう。着地は爪先ではなく、足の裏全体で。素早い動きに必要な、ハムストリングス(脚の裏側にある筋肉)も鍛えられます。■片足立ち3〜4歳は20〜30秒、5歳は1分間片足で立てればOK。右足と左足では差があるかもしれません。慣れてきたら目をつぶってチャレンジを。■布団の上をゴロゴロ同じ姿勢を保ち、布団の上をゴロゴロ。片足だけ上げたり、両足を宙に浮かせるなど、だんだんと難しい姿勢にも挑戦を。スーパーマンのように腹ばいになり、手足が床につかないよう、持ち上げるのもおすすめ。ゲーム性のある遊び
2017年01月12日海外の介助犬は働き者!?こんなにあった、たくさんの役割出典 : 皆さんは「介助犬」と聞くと、どんな仕事をする犬を思い浮かべますか?日本だと、目の見えない人や耳の聞こえない人の手助けをする「盲導犬」や「聴導犬」が一般的な介助犬だと思います。ですが、実は海外ではさらに多様な用途で、介助犬が利用されています。以下は海外にいる介助犬の種類です。●盲導犬●聴導犬●自閉症児向け介助犬●歩行介助犬●心のサポートの介助犬●発作予知/介助犬●重度アレルギー者のためのアレルゲン探知犬この中にある「自閉症児向け介助犬」は、自閉症児の持つ感覚的な困難さを和らげ、パニック/癇癪などのときに、ケアできるように訓練された犬です。今回は、この自閉症児向け介助犬について、海外の事例をご紹介したいと思います。自閉症児向け介助犬のお仕事を、海外の事例からご紹介出典 : 「4 Paws for Ability」Autism Assistance Dog(自閉症児向け介助犬)上記URLの「4 Paws for Ability」は、子ども向け介助犬養成・派遣団体としては、アメリカ最大の組織です。リンク先には、自閉症児向け介助犬の活用事例が書かれています。●睡眠障害のある子の睡眠導入睡眠障害のある子の側で眠り、安心させます。介助犬のおかげで、長い間家族を苦しめた自閉症児の睡眠障害が改善した例があるようです。●外出時の安全確保自閉症児がふと親元から離れてしまい、それが取り返しのつかない事故につながることがあります。そんなとき、注意が必要な状況で犬は止まるようしつけられており、犬の動きに従って子どももいったん止まります。これにより、親が子どもの安全をしっかり管理することができます。また、万が一子どもが脱走してしまった場合、犬は追跡するよう訓練を受けています。●人間同士には見せない深い関わりをもたらす自閉症児は周囲の人(クラスメイトや家族)と、なかなか深い関わりができないことが多いです。しかし、不思議なことに犬が相手であれば心を開き、良い友達となることが多いのだそうです。犬は自閉症児に安らぎと信頼関係を教えてくれます。出典 : 「 The Huffington Post」Here’s How A Dog Can Help Stop An Aspergers Meltdown( アスペルガーの子を介助犬が落ち着かせている事例)また、「The Huffington Post」では癇癪を起こすアスペルガー症候群の子どもを、介助犬が落ち着かせる様子についての記事を紹介しています。過度の刺激や予期せぬ出来事などでパニックになった自閉症児が泣き止まないとき、大きなモフモフとした介助犬がパニックを起こした子どもの体に寄り添い、ときには上からギュッと圧迫します。自閉症児は身体を圧迫すると落ち着くことが多く、訓練された犬に上から圧を加えられることにより、パニックが早めに収束することがあるようです。出典 : of Having an Autism Assistance Dog(介助犬を飼うことのメリット)上記ページでは、介助犬のおかげで自閉症児の言語能力が著しい発達を見せた、という事例も紹介されています。そのため、言語療法のセッションには犬も同伴するようにしたそうです。もっと知って広まって欲しい、いろんな介助犬のこと出典 : 犬や猫を抱っこしていると癒される…とはよく言われますが、自閉症児には「癒し」以上の様々な効果が、事例として紹介されていました。自閉症児向け介助犬のことを知り、我が家でも発達障害の息子のために犬を飼い始めました。残念ながら、自宅で飼う小さな愛玩犬ですので、特別な訓練をされているわけではありません。息子が大きな声を出したり、ぎゅっと抱きついたりするのは犬にとっては少し怖いようで、息子を見るとさっさと逃げてしまいます。ただ、息子がパニックを起こしてぎゃーぎゃーと泣いているときには、どこからともなく寄ってきて、息子の顔をぺろぺろと舐め始めます。子どもはパニックを起こしているとき、とても孤独です。息子はよく言います。「みんな困っているのもわかっている、でも自分じゃパニックを止められない」と。そんなとき犬が息子に寄り添って顔を舐め続けてくれる…それだけでも、犬を飼って良かったかなと私は思っています。自閉症児向けの介助犬を普及させるためには、訓練ができる人材やノウハウが必要です。日本ではまだまだ盲導犬や聴導犬以外の介助犬についてはあまり知られていませんが、自閉症児向けに訓練された介助犬というのが広がっていったら良いなあと思います。
2017年01月12日少しでもママの姿が見えなくなると大泣きしたり、つたないハイハイで追いかけようとしたり。赤ちゃんの成長過程には、このような「後追い」の時期があります。成長の証と考えると喜ばしいことですが、その一方で、家事が難しくなる、トイレに行けない…といった悩みも。世のママたちは、この「後追い期」をどんな方法で乗り切っているのでしょうか?■時計に助けられた!「娘の後追いがひどくてストレスを感じていた時期がありました。私が隙を見てトイレに行こうとすると、すかさず大泣き。『追ってきてケガをしたら』と思うと放っておけず、結局は抱っこした状態で用を足すしかない…という日々。そんなとき、友人から1時間ごとに音楽が流れて人形が動く時計をプレゼントされたのですが、それがどうやら娘の興味をひいたようで。鳴るたびに、ジッと見入っているんです。『コレは!?』と思って時計が鳴るタイミングに合わせてトイレに行ってみると、大成功! 時計に夢中の娘は、私がいなくなっていたことに気づいていないようでした」(Kさん/主婦)それ以降、できるだけトイレに行くタイミングを時計に合わせるようにしたというKさん。後追いから完全に開放されたわけではないものの、ときどき落ち着いてトイレに行けるようになっただけでも、ずいぶん気持ちが軽くなったそうです。生後6か月くらいから音の出るオモチャに興味を持ちはじめるようなので、ママがトイレに行っている間、赤ちゃんの関心を引いてくれるようなアイテムを準備しておくと役立つかもしれません。■「声掛け」を大切に「我が家では、『トイレに行ってくるよ、すぐ戻ってくるね』『洗濯物を干しに、ちょっとベランダに行ってくるね』と、ほんの少しでもそばを離れるときは、かならず声をかけるようにしていました。もちろん最初はそれでもダメでしたが、次第に後追いしないように。根気よく声をかけ続ければ、赤ちゃんも安心するのでは?」(Fさん/主婦)赤ちゃんが後追いするのは、「ママがどこかへ行ってしまう!」「もう戻ってこない!」と不安になるからだと言われています。最初は理解してもらえないかもしれませんが、「ちゃんと戻ってくるよ」と毎回伝え、安心させてあげると後追い期が早く終わるかもかもしれません。■しっかりスキンシップ!「息子の後追いがひどかった時期は、とにかくコミュニケーションを取るよう心がけていました。家事などでどうしてもそばを離れないといけないときは、その前にしっかりと息子と遊んでおく。そうすると満足するのか、私の姿が見えなくても泣かないことがだんだん増えて、わりと早めに後追いがおさまりました」(Iさん/医療・福祉)「とにかく私の姿が見えないと泣く。洗濯物を干そうと思ってベランダに出ると、ガラス越しに姿が見えているはずなのに泣く。そんな状態だったので考え方をちょっと変えて、『どうすれば、離れる時間を短くできるか』を考えることにしました。洗濯物を干すときは、ハンガーにつるすところまでを家の中で終わらせて、ベランダに出る時間を短縮。家事中はできるだけおんぶして、くっついている時間を増やしました」(Hさん/主婦)赤ちゃんが満足するまでママが一緒にいれば、次第に不安を感じなくなり、後追いが軽減されていくこともあるそうです。Iさんのように用事をする前にしっかり遊ぶ、またHさんのように離れる時間を短くするなどの工夫をして、なるべく赤ちゃんを安心させてあげましょう。■後追いでの事故に注意日々成長する赤ちゃんは、ママが思いもよらない行動をとることがあります。「ココには入ってこられないはず」と思っていたら、気づくと赤ちゃんが足元に…ということも。特に火や刃物のあるキッチンでの作業中、コードがある掃除機の使用中、ベランダに出るときなどは注意が必要です。また、赤ちゃんの移動範囲が広がってスピードが増せば、それだけ事故のリスクも高まります。あらかじめ危険な場所にはベビーゲートを設置しておくなど、事故防止の工夫をしておきましょう。どこへでもついて来たがる我が子の姿は愛おしいものの、一方でストレスを感じてしまうママも多い様子。家事もトイレもままならないのはやはり困りますし、できれば早く後追いから卒業したいもの。しっかりスキンシップをとって安心させてあげれば、後追いの期間が短くなるという説もあります。そのときに対応する工夫に加え、できるだけ早く後追い期が終わるよう、赤ちゃんとのスキンシップも大切にしたいですね。
2017年01月12日こんにちは、イラストレーターの栗生です。今年も「栗生ゑゐこの子どもの言い間違い」をどうぞよろしくお願いします。この連載では、子どもとお出かけ情報 「いこーよ」 に寄せられた子どもの言い間違いをピックアップして、イラスト付きでご紹介しています。さて、今回の言い間違いテーマは「融合」。似ていたり対になっている言葉がごちゃまぜになり、その結果いい感じの言い間違いになったものをご紹介いたします。子どもの言い間違い1ママ「右と左どっちにする?」息子「みだり!!」(8歳男の子の言い間違い) いこーよ:2016年5月の「今日のひと言」より このやりとりのスムーズさ、そして一呼吸おいてやってくる「みだり」の破壊力。発した本人はおそらく知らない、まったく関係のない言葉が登場してしまったところに言い間違いの趣が感じられます。子どもの言い間違い2 (お帰りとただいまが一緒になって)おかいまー!(2歳女の子の言い間違い) いこーよ:2016年9月の「今日のひと言」より 帰宅する側と迎える側の気持ちが溢れて一体となってしまったかのような言い間違いに、思わず微笑みがもれてしまいそうです。子どもの言い間違い3 (パパとママが混乱して) マパ~!!(1歳男の子の言い間違い) いこーよ:2015年9月の「今日のひと言」より パパとママがこんがらがって「…パマ!」(3歳女の子の言い間違い) いこーよ:2016年6月の「今日のひと言」より 「お父さん」と「お母さん」を一発で呼べるスーパーワードが誕生しました。子どもの発声の勢いと、途中で「あれ、ママとパパどっちを呼ぶんだっけ?」という戸惑いを同時に味わえる言い間違いです。大人の想像を超えてくる子どもの言い間違い。次回もお楽しみに!情報提供 子どもとお出かけ情報 「いこーよ」
2017年01月11日リップといえば、赤、ピンク、オレンジ、ボルドーなどさまざまな色がありますが、最近ではなんと真っ黒の“黒リップ”が話題!黒いリップって不健康そうに見えない?と考える人も多いかと思いますが、意外と自然な仕上がり なんです!黒リップのおしゃれな使い方をご紹介します。●黒リップとは?黒リップとは、その名の通り黒いリップのこと。手の甲など、普通の肌に塗ると真っ黒に発色する黒リップですが、唇に塗ると不思議!一気に深みのあるミステリアスな発色の唇 に変化します。唇に塗っても真っ黒に発色するわけではありません。●水分量やphに反応して色が変わる黒リップ唇の水分量やphに反応することで色が変わる黒リップもあります。その日によって違ったカラーを楽しめるなんておもしろいですよね。phが低いほど、水分量が多いほど、濃い色に発色します。phや水分量で変化するリップには、黒リップ以外にも普通のピンク色のリップなどがあります。●黒リップの使い方●(1)黒リップだけ塗る他のリップコスメとの合わせ使いもおすすめですが、黒リップだけ塗っても深みのある唇になって十分おしゃれです。●(2)口紅に重ねる口紅に重ねると、いつもの口紅のカラーも深みのある色に。夏に買った明るいカラーの口紅も、黒リップを重ねるだけで一気に秋冬感のある仕上がり に。わざわざ新しい口紅を揃えなくても、いろんな口紅のカラーを秋冬仕様にできます!季節感のあるメイクはそれだけでおしゃれに見えますよね。買ったけどあまり使っていない……という口紅に重ねることもおすすめです。●(3)口角だけに付けるいつものリップメイクの後に、口角だけ黒リップを付けることもおすすめです。黒リップのおかげで影ができるので、引き締まった立体的な仕上がりに。また、影のおかげで口角の上がった唇にも見えます。●(4)黒グロスで深みのある透明感を出す黒グロスは、黒で深みのあるカラーを出しながらもグロスらしい透明感 をプラスすることができます。ナチュラルに仕上がるので、初心者の方におすすめです。●しっかり黒く発色する黒リップも唇に深みを与える黒リップですが、そのまましっかりと黒く発色する黒リップもあります。そのまま口紅として塗ったり、赤い口紅と混ぜたりすることでクールな印象に。普段使いには難しいかと思いますが、パーティーや舞台のメイクをぐっとおしゃれにしたいときにおすすめです。----------今話題の黒リップ。そのまま使っても、他の口紅と重ね付けしてもさまざまなカラーが楽しめます。1本持っておくだけでカラーバリエーションが一気に増える ので非常におすすめです。ハイブランド化粧品はもちろん、プチプラ化粧品にも黒リップを販売しているブランドは多いので、ぜひチェックしてみてください。●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)(パピマミ編集部)
2017年01月11日子どもの送迎にお買い物、公園遊びの相手など、ママたちの日常はとてもハードです。子どもの手を引いて走ったり、重たい荷物を持って長時間歩いたりは日常茶飯事。少しでも負担を軽くするために、歩きやすいぺたんこ靴を愛用しているママたちは多いことでしょう。歩きやすい靴といえば真っ先に思い浮かぶのはスニーカーですよね。ですが……実はモカシンシューズも、ママたちにとっては強い味方になってくれるフットウエアなんです。GUから出ているモカシンシューズは、2,000円でお釣りがくるスグレモノ。値下げのタイミングを狙えば、なんと990円(税抜)でゲットできる可能性も!(2017年1月10日現在)そこで今回は、GUのモカシンシューズをステキに取り入れたママコーデを3つ紹介していきましょう。●(1)もう着ぶくれも怖くない! モカシンで足元にヌケ感を参考画像:まだ一足も持っていないという人は、まず基本のベージュをおさえておきましょう。寒さ厳しいこの季節こそ、大活躍してくれる一足になりますよ。『この時期、気づけば着込みすぎて上半身モコモコになってることってよくありますよね(笑)。着膨れているのに、さらに足元にムートンブーツなどをもってくると重すぎてダサい。でも、いつものコンバースじゃつまらない。そんなときはモカシンの出番です。女らしさとヌケ感を出すことができるので、一気にスタイリッシュになりますよ』(30代女性/主婦/幼稚園児のママ)●(2)GUモカシンの一番人気! 差し色にピッタリの深い赤参考画像:大人っぽさを演出したいなら、グレーのモカシンがオススメ。ベージュよりもぐっと落ちついた雰囲気を出すことができます。また、中がボアになっているタイプを選べば、防寒性もバツグンです。『ベージュのモカシンに靴下をあわせるのって、たしかにカワイイ。でも私たちママ世代がやったらちょっとアウトかなと思うんですよね。だから私は中ボア素材のグレーモカシンを愛用してます。フットカバーだけでも十分あたたかです』(30代女性/パート/小学生女児のママ)●(3)GUモカシンの一番人気! 差し色にピッタリの深い赤参考画像:ベージュやグレーの定番色のほかに、実は大人気なのがレッドのモカシン。色味をおさえたモノトーンコーデの差し色にピッタリなんです。『深みのあるこっくりした赤は上品で合わせやすい。いつものコーデにあわせても悪目立ちしません。これならママ世代でもトライしやすいですよね。赤は2017年春のトレンドカラーでもあるので、今買って春先まで楽しめるのもおトク♪』(30代女性/主婦/小学生男児・幼稚園児のママ)----------いかがでしたか?歩きやすくて疲れにくい、さらにコーデを選ばないモカシンは子育てママたちの強い味方です。GUからは今回紹介したカラーのほか、ネイビーやブラウンも出ています。気に入ったカラーをまとめ買いしていく人も多いのだとか。まだ持っていない人は、ぜひチェックしてみてくださいね!【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年01月11日独身時代は「就活」「恋活」に励んだものですが、ママたちが行うのは「保活」。つまり、わが子を保育園に入れるための活動です。2016年には「保育園落ちた 日本死ね」という言葉が「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンに選ばれたように、待機児童問題が解消されていない地域は少なくありません。子どもを認可保育園に入れることは、まだまだ簡単なことではないようです。■保育園選考基準の点数制でも違いが出る認可保育園には定員があり、それをオーバーしたときには各家庭の状況をもとに選考します。両親の勤労状況などの「基準指数」と、家庭事情を考慮した「調整指数」によって決まることが多いです。これがいわゆる「点数」(ポイント)というもので、点数や項目などは自治体によって異なります。この数値が高いほど入園しやすくなるというのが一般的です。たとえば、平成29年4月から東京都港区の保育園に入園する場合の基準指数は、週5日以上、つねに1日8時間以上の就労が確認できると「20」ですが、同じ条件でも「内定」の場合では「14」になってしまいます。また、上記のように「20」の条件で働いていたとしても、3ヶ月以上の勤務実績が認められない場合は、調整指数が「-2」となり、合計点が少なくなるので注意が必要です。認可保育園に入りたければ、いかにこの点数を増やすかが重要になります。ただし、うその申告は発覚したときに不正とみなされて退園させられるなどの厳しい措置がくだることもあります。なによりも自分の子に「ズルをして入園させた」という気持ちを持ちたくはないですから、点数を稼ぐための不正申請はやめましょう。■年齢や申請タイミングによって条件が異なるAさん(30歳・1歳児のママ)はシングルマザー。それだけで有利といわれていますが、子どもを認可保育園に入れることはできませんでした。落ちた原因は待機児童が多い地域であることに加え、「申請したタイミングと子どもの年齢ではないか」と考えています。保育園には定員があるので、すでに埋まっていれば年度途中での入園を受け付けてくれません。また、0~2歳までは保育士ひとりあたりの担当できる園児の数が少ないため、なかなか空きがないことも多いようです。Aさんが申請したのは夏で、すでに定員に達していました。そこで翌年の4月には確実に入園できるように、とりあえず「認可外保育施設」を利用することに。いわゆる「無認可保育園」のことです。「私の住む地域では、無認可保育園を利用していると、付加指数として2点もらえます。月謝が高くて厳しいけれど、やむを得ないですね」激戦区の場合、この付加指数の1~2点が大きな差を生みます。さらにAさんは、労働時間を増やすなど、点数を増やす努力をした結果、秋の申請では無事に認可保育園への入園が認められたそうです。無認可保育園を利用すると付加指数があがるかどうかは、自治体によっても異なりますから、自分の自治体の付加指数にどういったものがあるか確認しましょう。いまでは保活のスタート時期は、妊娠中から始まるともいわれています。早めに自分の住む地域の状況を把握して、対策を練ることが重要となってきます。 ■雇用形態を考える結婚を機に退職したNさん(30歳・2歳児のママ)は、子どもが2歳になるまでには仕事に復帰したいと考えていました。しかし、求職中だったためか点数が足りず、保育園に入れなかったそうです。「私の住むところでは、育休中も含めて働いている人は10点ですが、求職中では3点しかもらえないんです」とはいえ、すぐに仕事が見つかるわけではありません。そこでNさんが注目したのが、雇用形態について。保育園の点数では正社員、パートの区別はなかったので、とりあえずパートとして働ける場所を探したといいます。「パートならすぐに見つかりましたが、週5で1日8時間働ける場所は少なくて…。いまは無認可保育園を利用しつつ、フルタイムで働かせてもらえるよう仕事で実績を重ねています。それ以外でも正社員として働ける仕事も引き続き探しています」Nさんは4月から入園させたいと考えていますが、まだ結果待ちとのこと。「働いている実績があると入りやすくなった」という先輩ママの声を信じて、認可保育園に入れることを願っています。■情報収集が要となる各自治体によって保育園入園のための条件が異なりますし、同じタイミングで認可保育園を狙うライバルたちの状況によっても、入園できるボーダーラインが変わってきます。また自治体の調整点数なども年度途中でも変更することもあるので、つねに情報収集をしつつ、できるだけ点数を稼いでおくことが必要です。わからないことがあったら、すなおに各自治体に相談することも有効です。保活では、ママ友の口コミや経験談が役に立ちますが、なかにはグレーゾーンのテクニックがあるので注意が必要です。また、年度によって状況が異なってしまうこともあるので、同じように活動しても希望どおりの結果にならないこともあります。保活をする同志として、気持ちを共有するくらいでいる方がよいかもしれません。ネットの情報をすべてうのみにせず、参考程度にとどめながら、ママ自身は全力で対応するしかないのかも。またつい保育園を入れることだけを考えてしまいがちですが、実際に入園してそこで生活するのは子どもです。その保育園の質や運営状況などもしっかり把握することが大切です。家族のライフスタイルをもう一度夫とも共有しながら、希望園への入園を目指したいですね。
2017年01月11日こんにちは、ライターのNANARUKAです。日本で1日に生まれる赤ちゃん、その数平均約3,000人(厚生労働省統計)。ということは、新たにママになる女性も1日平均約3,000人。未知なる世界への第一歩を踏み出した第1子のママ、上の子の世話をしながらの育児が始まる第2子、第3子、それ以上のママも、毎日約3,000人のママたちが、それまでとはガラッと違った生活をスタートさせているということなんですね。そこで今回は、初産後間もない方から複数のお子さんを持つ方まで、幅広い年代のママさんに「親になって初めて知ったこと 」を聞いてみました。めまぐるしく変わる社会、猛スピードで過ぎ去っていく1日の中で、現代のママたちはどんなことを感じ、どんな発見をしているのかを感じとれるインタビューとなっていますので、ぜひご覧ください!●1人目の子を持つ親の場合『ついこのあいだまでバリバリの営業職だった自分が、気付けば1日誰とも喋っていない という日がしょっちゅうあることが信じられない』(30歳/0歳男の子のママ)『「ちょっとそこまで」の買い物でさえ非常に苦労すること。夫は当たり前のように「明日○○買ってきて」なんて言うけれど、小さい子がいると、そのために朝からいろいろなことを調整しなければならない』(30歳/0歳男の子のママ)『寝ているあいだも神経を使ってる こと。旦那より後に起きることも多かった私ですが、晩酌で飲み過ぎたときでも、深夜の子どもの泣き声や寝言でパッと目が覚めるようになりました』(35歳/3歳女の子のママ)『1日は非常に短い ということ。子なし時代とまったく違う時間の流れに毎日ビックリしている』(32歳/2歳女の子のママ)『「新生児の授乳期が終わればラクになる」はウソ。次のステージに移り、まったく別の悩みが噴出している現在、眠いけれど3時間おきに起きてるだけでよかったあのころの方がラクだと思える』(38歳/1歳女の子のママ)『子連れ外出がこんなに気を使うもの だとは思わなかった。バスや電車、レストランや店で子どもが騒ぐと、イヤな顔をする人は少なからずいるので』(38歳/2歳女の子のママ)『テンション高めで口数が多いお母さんの気持ち。毎日子どもと接していると、そうなってしまうのも無理はないかも』(35歳/2歳男の子のママ)『ベビーカーが邪魔だとか、子どもの声がうるさいだとか、暴言吐く人たちへの落胆が半端ない 。子どもの振るまいや親の態度にも限度があることは理解してるけど、自分だって昔は子どもで、周りの人たちに見守られながら育ってきたはずなのに。そう思うと悲しくて仕方がない』(39歳/1歳男の子のママ)●2人の子を持つ親の場合『自分の時間がまったくない こと。たまにヒマな時間ができても「この時間にできることを今やっておかねば」という強迫観念に駆られるので、心からリラックスして好きなことをやれた試しはない』(39歳/0歳男の子・3歳女の子のママ)『2人同時に騒いだときなどに余裕を失い、人前でも構わず大声を出して子どもを叱ってしまっていること。「ああいう親にはなりたくない」と常々思っていたどこかの親の姿に近づきつつある』(36歳/1歳男の子・4歳女の子のママ)『毎日欠かさずご飯を出すことの苦労。男兄弟なので簡単に済ませるということができず、手を抜けないし量が多くて毎食大変』(42歳/10歳男の子・13歳男の子のママ)『保育園児だった子どもが小学生になって初めて感じた、春休み、夏休み、冬休みの親の大変さ 』(39歳/8歳男の子・6歳女の子のママ)『子どもが誰とどこで何をして、何時に帰ってくるかを確認することの重要さ。子ども時代は毎回親に聞かれてウザかったけど、親となった今ではどんなにウザがられようとも、それ以上に厳しく尋問してる自分がいる』(40歳/12歳女の子・10歳女の子のママ)『クレームも大事 だということ。乱暴な運転のタクシー運転手、からかいの言葉を投げてくる見知らぬおじさん、顔なじみのママ友まで、子どもを守るため、同じ大人として許せない行為はすぐに注意するようになりました』(35歳/2歳男の子・6歳女の子のママ)『2人の子の親になった今も、自分はそれほど成長していないという事実』(37歳/4歳女の子・8歳男の子のママ)●3人、4人の子を持つ親の場合『守りの姿勢が基本となる こと。子どもを安全に健やかに育てるため、自分が健康で元気でいるためには、誘いや予定を無理せず諦めることも重要』(39歳/2歳男の子・5歳男の子・8歳女の子のママ)『遊びも仕事も一人っ子のときはいくらでも無理でき、諦めもそれほど必要ない。子どもが2人になるとどうにもならないことが多くなるが、無理すれば乗り越えられることも多い。3人きょうだいになると、基本的にダメもと&諦め姿勢。そこから親子の希望をいかにして実現していくかの頭脳戦が始まる、という構図を知った』(40歳/5歳女の子・7歳女の子・9歳男の子のママ)『誰かが病気にかかったときの段取りの方法。苦しむ子の看病より、まずは家庭内感染を徹底的に防ぐための対策が先。複数の子にうつったり、自分がもらってしまったりしたら病院に連れて行くことさえ困難になるから』(35歳/10歳男の子・7歳女の子・6歳女の子・5歳男の子のママ)『早起きが本当に重要 だということ。お弁当、家族の朝食、登園・登校のサポート、出勤の支度などをできるだけ早くこなすには、起床時間たった5分の差が明暗を分けます』(45歳/15歳男の子・13歳女の子・7歳女の子・5歳男の子のママ)『毎日、おいしいご飯ときれいな部屋、清潔な衣服で過ごせることは当たり前ではないということ。それらを毎日キープするためにはかなりのことを諦めていると感じているから』(40歳/9歳女の子・15歳女の子・17歳女の子のママ)----------いかがでしたか?これからママになる方、参考になる意見はありましたか?育児真っただ中の方、「あるある!」と頷いてしまう意見も多かったのではないでしょうか。ママの日常は育児本には書いていない「あんなこと」や「こんなこと」で溢れています。新たな知識、有効な情報、学ぶべき課題なども盛り込まれていて、インタビューのたびに納得や発見の連続でした。そして、そこに潜んだ面白体験談にも興味が尽きません。24時間365日続くドラマいっぱいの育児体験談。これからもさまざまなテーマでご紹介していきますので、お楽しみに!●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年01月11日こんにちは、キラキラネームウォッチャーの木村華子です。赤ちゃんの名付けをサポートするパパ・ママ向けアプリ『赤ちゃん名づけ』を運営する『リクルーティング スタジオ株式会社』は2016年12月、年間でアクセス数の多かったキラキラネームをまとめた『2016年年間キラキラネームランキング』を公表しました。上位にランクインした名前は以下の通りです。**********【2016年年間キラキラネームランキング】・1位:唯愛(いちか、ゆめなど)・2位:碧空(みらん、あとむなど)・3位:優杏(ゆずなど)・4位:海音(まりんなど)・5位:奏夢(りずむなど)・6位:妃(ひな、きらりなど)・7位:一心(ぴゅあなど)・8位:愛翔(らぶはなど)・9位:七海(まりんなど)・10位:輝星(べが、だいやなど)**********確かにキラキラしてはいるものの、一昔前にキラキラネーム・DQNネームを世間に知らしめた「光宙(ぴかちゅう)」ちゃんや、「泡姫(ありえる)」ちゃんといった派手なラインナップは無く、「唯愛」ちゃん、「碧空」ちゃんなどのソフトなキラキラネームが上位を占めている 印象。煌びやかすぎないマイルドさには、これまでアンチだった方でも、思わず「いいかも……」と受け入れてしまいそうなキャッチーさがあります(なんだかスゴいのもありますが)。事実、私の子どもたちが通う保育園や小学校でも、このレベルのキラキラネームは珍しくありません。これらマイルドなキラキラネームは、今や「最近の名づけなのね……」程度の市民権を得ていると言っても過言ではないでしょう。こうして、行き過ぎたキラキラネームは減少し、ほどほどに新しい名づけが世間に浸透したのでした。めでたし、めでたし……。とはいかないのが名付けの恐ろしいところで、件(くだん)のキラキラネームブームに乗じた親によってまばゆい名づけを施された人たちが、この日本には数多く存在しています。輝かしすぎる自分たちの名前が“一昔前のもの ”になって行く今、彼ら・彼女らは何を思うのでしょうか。そこで今回は、自称「キラキラネームをつけられた」と感じている方々へ向けて、「キラキラネームで損したことは何ですか?」という質問をぶつけてみました(※プライバシーを守るため、本名であるキラキラネームは伏せてご紹介します)。●自称キラキラネームを持つみなさんに質問! 「キラキラネームで損したことは何ですか?」●(1)超ラブリーな名前、でも、こけし顔……『子どものころは、西洋のお姫様みたいな自分の名前が大好きだった。「あれ?なんか、違くない?」と感じたのは中学生になる少し前のこと。一重まぶたに控えめな鼻、おちょぼ口という私の顔は、どう見てもお姫様ではなく“こけし”だった。名前と見た目とのミスマッチ に気がついて以来、初対面の人に名乗るのが恥ずかしいというか、おこがましいような気がして嫌になった』(20代前半/女性・営業事務)いわゆる“名前負け系”のデメリットですね。この方の名前から受ける印象は、縦巻きロールの金髪に、ピンクのひらひらドレスをまとったお人形のようなお嬢さん。しかし実際には、黒髪のパッツン前髪がよく似合う控えめな純和風女性です……。彼女の名誉のために言えば、名前“だけを”見ればかわいいし、現実のお顔“だけを”見てもかわいいんです。しかし2つがセットになって登場したとき、たしかに似合っていない感が否めません。「名乗るだけで、“名は体を表す”という言葉がウソだと証明できる」とのことでした。●(2)電話口で名乗るのがとても面倒くさい『読み方は一般的なのに、漢字が完全にキラキラしていて、しかも当て字 。病院の問診票やお店の会員登録など、自分で名前を書くときには、欄がなくても自発的にフリガナをふっている。いちいち聞かれるのが面倒くさいから。でも、電話口で名乗るときはそうもいかない。説明が大変面倒くさい。毎回同じような説明をして、だいたいいつも似たような質問を返されて、その質問にも毎回決まった説明をして……それで、ようやく納得してもらえる。うんざりする』(30代前半/男性・販売)ご両親がどのようなタイプの方なのかは存じませんが、若干“夜露四苦(よろしく)感”を漂わせる漢字のお名前です。画数が多く、そらでは書けない方も多いかもしれません。少なくとも私(漢字が苦手です)は、口頭で説明を受けるだけでは書けませんでした。たしかに電話口で名乗る側も、また名乗られる側も苦労するだろうな、というのが正直な感想です。と同時に、この方も上記で紹介した女性と同じく、「子どものころは自分の名前が好きだった」とのこと。キラキラネームをつけたパパ、ママ、聞こえますか?キラキラネームやDQNネームによるダメージは、ある程度大人になってから襲ってくるそうですよ……。●(3)ハイテンションすぎる名前で、逆にいじめられた『“元気”とか、“太陽”とか、それ系のハイテンションな名前です。「ポジティブでエネルギッシュな人生を送ってほしい」という両親の思いがひしひしと伝わって来る感じ。たしかに赤ちゃんに付ける名前としては、とても良い意味だと思います。でも小学校高学年くらいから、僕の名前のハイテンション具合が“ダサい”雰囲気になり 、いじられるように。いじりは次第にいじめっぽくなって行きました。高校生ごろには僕の名前を気にする人はいなくなったけど、今でも自分の名前が少し嫌いです。たしかにダサいと思う』(20代後半/男性・営業)ハイテンションな名前が、あるときを境に突然ダサくなる現象。たしかに私が通った小学校にもそんなムードがあったかもしれません。子どもぽく感じたり、熱血すぎて鬱陶しく感じたり。そうでなくても、“少し変わっている”程度でいじり始めてしまうのが小学生です。誰か一人が「ダサい」と言えば、それが一気に広がって……。名付けを行う親の立場からすれば、最も回避したい恐ろしい事態ですね。と同時に、彼を名付けたご両親の「良い人生になりますように」という願いを思うと、胸が締め付けられるようなエピソードでした。わが子が生涯に渡って名乗り続ける名前を決める瞬間は、テンションを上げるなというほうが無理な話。ところがそのテンションが行きすぎて、思わず名前をキラキラさせてしまったのかもしれません。●(4)最先端だと思ってた。でも今や……『私の名前は子どものころから目立ってて、幼心に誇らしささえ感じてた。世の中にキラキラネームという言葉が生まれたころなんかは「ほらね、私の名前は最先端だったんだ」とか思っていた。ところが自分が親になったとき、まわりを見渡してもキラキラネームの子どもなんて一人もいなかった。むしろ、しわしわネームとか古風ネームのブームがじわじわきてた。よくテレビの特集で「キラキラネームが増えてます」とか未だに言ってるけど、一体どこの話なんだと思う。相変わらず自分の名前は嫌いではないけど、ブームが終わったんだな と感じるのは少し寂しい』(20代後半/女性・パート主婦)アラサーには珍しいほど、ガッツリとキラキラしたお名前を持つ女性です。たしかにこの年代の中では目立っていただろうな〜という印象。明るい性格の彼女は、キラキラとした自分の名前に誇りを持って生きて来た様子です。十数年ほど前のキラキラネーム誕生のころには、「今から私と同じようなセンスの名前が増えていくんだろうな〜」と感じていたそうなのですが、実際にはまったくそんなことなかった……と、少し残念そうに笑っていました。名付けには各年代にブームがあるものです。そしてその流行は永遠には続きません。今現在は最先端に思われるような名前であったとしても、はやっている以上はいつか必ず古臭いものに変わってしまいます。これから名付けを行うのであれば、流行や最先端に踊らされすぎないことを考慮しておきたいですね。●名付けは、生後間もないわが子の人生に試練を課してしまう可能性があるこのたび、インタビューにご協力いただいた自称「キラキラネームをつけられた」と感じている方々は、ご覧の通りキラキラネームブーム以前に誕生しています。「DQNネーム」や「キラキラネーム」という言葉が広まったのが2000年代初頭だと言われているので、ブーム真っ只中に名前を授かった子どもたちは今まさに10代の多感な時期を生きているわけですね。中には今回紹介した大人たちのように、自身の名前にコンプレックスを抱いたり、名前が原因となるデメリットに打ちひしがれていたりするのかもしれません。名付けは、生後間もないわが子の人生に試練を与えてしまう可能性があります。これから赤ちゃんの名前を考えるパパ・ママは、大きく成長したお子様の姿をイメージしながら、ぜひ誰も後悔しない名付け を行ってあげてください。【参考リンク】・2016年年間 キラキラネームランキング | 赤ちゃん名づけ()●ライター/木村華子(ママライター)
2017年01月11日妊娠したママは出産するその日まで、赤ちゃんと約10ヶ月もいっしょに過ごすことになります。その間、おなかにいる赤ちゃんと、少しでも意思の疎通がはかれたらうれしいですよね。おなかの赤ちゃんに話しかけると、ママとの絆が深まるといわれています。自然に声かけしているママもいますが、「一体、何を話しかければいいかわからない!」というママもいるのでは? 今回は、さまざまなコミュニケーション法をご紹介します。■その1.決まった時間にあいさつするあいさつはコミュニケーションの基本。まずは、朝起きたら「おはよう」、寝るときに「おやすみ」と言うことから始めてみませんか? ママ自身があいさつを習慣づけておくと、赤ちゃんも将来、自然にあいさつができる子に育つはずです。もちろん、赤ちゃんだけでなく、夫へのあいさつも忘れずに。これを機に「ありがとう」や「お疲れさま」も家族の中では積極的に言えるようにしたいですね。■その2.好きなテーマで話しかけてみるあいさつに慣れてきたら、少しずつ赤ちゃんに話しかけてみましょう。ママが過ごしている部屋、外の天気や様子、食べたものなどについて、世の中のことをまだ何も知らない赤ちゃんに教えてあげる気持ちで語りかけると、自然な感じで話せます。気分がのってきたら、パパとの出会いについて語るのもいいですね!■その3.ニックネームをつけて呼んでみる最近では、おなかの赤ちゃんに、一時的な「胎児ネーム」をつけて呼ぶママやパパも多いようです。「おちびちゃん」のような簡単なニックネームが一般的ですが、誕生後につけたい名前で呼ぶ人も。呼び名を決めると、不思議なことに話しかけることへの違和感が減り、話しかける頻度がぐっと増えます。■その4.絵本を読み聞かせるちょっと照れくさくて、あいさつ以外の話しかけができないママには、絵本の読み聞かせがおすすめです。生まれたら読んであげたいなと思っている赤ちゃん向けの絵本を、ゆっくりやさしく読んであげましょう。ママもリラックスして、ほっこりした気分になれます。■その5.いっしょに音楽を聴くおなかの赤ちゃんといっしょに音楽鑑賞を楽しむのもいいですね。胎教にはクラシックがいいといわれていますが、ママが好きなポップミュージックでもOK!ママが楽しい気分になると、きっと赤ちゃんもうれしくなるはず。赤ちゃんが産まれたら歌ってあげたい童謡なども、ママの声で歌ってあげると、赤ちゃんも喜びそうです。リズムとメロディのある音楽は、赤ちゃんにとっても刺激になるという説もあります。6ヶ月以降なら、音楽をかけると胎動が激しくなるなどの反応があったママもいますよ。■その6.キックゲームで遊ぶマタニティ雑誌などで、「キックゲーム」という言葉を見かけたことはありませんか?キックゲームとは、おなかの赤ちゃんとのコミュニケーション法のひとつで、ママがおなかを軽くたたき、赤ちゃんがキックで反応するという遊び。胎動を感じるようになったら始めることができます。<キックゲームのやり方>1、赤ちゃんがママのおなかをキックしたときに、ママがその場所を「キック」と言いながら、ぽんと軽くたたきます。2、これを何度か繰り返します3、今度はママの方から「キック」と言いながらおなかの好きな場所をたたきます。そうするとその場所を、赤ちゃんが、まるでママに返事を返すようにキックしてくれるように。スムーズにできるようになると、赤ちゃんと気持ちが通じ合っているような気分になれて、とても楽しめます。もちろん、赤ちゃんが思うように動いてくれないこともあるので、「応えてくれたらいいな」というくらいのゆったりした気持ちでチャレンジしてみましょう。ちなみに、子どもが言葉を話せる年齢になると、「ママの声が聞こえたよ」「おなかの中はお水がいっぱいだった」などと、おなかにいた頃のことを話してくれることがあります。もしかすると、おなかの中の赤ちゃんは、大人が想像する以上に記憶力や感覚がハッキリしているのかもしれません。赤ちゃんに「ママのおなかに来てくれてありがとう!」という気持ちが伝わるよう、ぜひ妊娠中から、自分にあった方法で、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみましょう!
2017年01月11日日本でもトップクラスの才人や美男美女が集まる芸能界。とてもきらびやかで多くの人が憧れる業界ですが、一方では浮き沈みの激しい業界としても知られていますね。一度ブレイクして日本中に名を轟かせる“超有名人”になったとしても、ちょっとした不祥事などですぐに消えていくこともあります。しかし、最近では一度どん底に落ちた状態から目を見張るような復活劇を遂げた芸能人も少なくありませんね。今や“テレビの顔”とも言える有吉弘行さんや坂上忍さんなんかもそのうちの一人です。もしかしたら、2017年も見事な復活を遂げて世間を魅了する芸能人が出てくるかもしれません。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『2017年に再ブレイクしそうな芸能人』について聞いてみました!●2017年に再ブレイクしそうな芸能人は?・1位:中居正広(元SMAP)……30%(82人)・2位:ベッキー……23%(62人)・3位:のん(能年玲奈)……8%(22人)・4位:柴田英嗣(アンタッチャブル)……8%(21人)・5位:柴咲コウ……7%(19人)・6位:堺雅人……4%(11人)・7位:吉田羊……4%(10人)・8位:道重さゆみ……3%(9人)・同率9位:山本圭壱(極楽とんぼ)……3%(8人)・同率9位:小島よしお……3%(8人)※11位以下は省略※有効回答者数:270人/集計期間:2017年1月6日〜2017年1月9日(パピマミ調べ)●1位:中居正広(元SMAP)『中居くんは別にずっとブレイクしてるようなもんだから、再ブレイクという言い方はおかしいけど、これからさらなる活躍を見せてくれると思う』(39歳女性/主婦)『SMAPという大きな看板を脱いだ中居くんはこれからトーク力で勝負するしかない。だからこそより成長すると思う』(41歳女性/販売)第1位に輝いたのは、『中居正広(元SMAP)』さんで30%(82人)という結果になりました。中居さんは2016年をもって解散したSMAPの元リーダーですが、その並外れたトーク力やバラエティ力で“アイドル”というよりは“タレント”としての活躍が目立っていたように思います。そのため、SMAP解散で一番芸能活動にダメージが少ないと言われており、今後はますますタレント力に磨きがかかる ことが予想されます。中居さんはとくに人気が低迷した時期がないため、コメントにある通り“再ブレイク”とは少し意味合いが違いますが、SMAPという大看板を降ろした後でも順調に活躍していく姿が目に浮かびますね。中居さんの今後の動向に注目していきたいです。●2位:ベッキー『ベッキーはもう十分罪を償ったと思う。今年はまたブレイクしそう』(34歳女性/通信)『世間がベッキーの努力を認めてきているし、テレビやCMにも少しずつ出てるからまた復活するんじゃないかな』(41歳男性/不動産)第2位は『ベッキー』さんで23%(62人)となりました。2016年にバンド『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さんと不祥事を起こしてから、2016年はほぼ活動休止状態だったベッキーさん。しかし、最近ではテレビ番組でレギュラーが決まったり、因縁(?)のLINEのCMに出演したりと着実に復帰への道を歩んでいます。スキャンダル当時は復帰が難しいと思われていましたが、ベッキーさんの誠意ある対応が少しずつ認められてきた のかもしれませんね。今年の4月には在京キー局の新番組にレギュラー出演することが決まっていると言われていますが、これを足がかりに完全復活を遂げることはできるのでしょうか。●3位:のん(能年玲奈)『この人が声優を務めたアニメ映画が大ヒットしてたよね。個人的には好きな女優さんなので、2017年はまた活躍してほしい』(37歳男性/不動産)『のんの場合は国民を敵に回して干されたわけではないから、事務所の問題が解決すればすぐにでも再ブレイクすると思う』(35歳女性/主婦)第3位は『のん(能年玲奈)』さんで8%(22人)という結果になりました。のんさんと言えば、NHKの連続ドラマ小説『あまちゃん』で一躍ブレイクした女優ですが、人気絶頂の中突如としてテレビから干された感じがありますね。原因は当時所属していた事務所との確執にあると言われていますが、事務所との契約が切れたのを機に芸名を当時の“能年玲奈”から“のん”に変えたことが一時話題となりました。しかし、それからしばらくテレビに出ることがなかったため、ファンからは心配する声が相次ぎました。最近ではようやく岩手県の支援を受けたりアニメ映画『この世界の片隅に』の声優を務めたり と、少しずつ活躍している姿が見られるようになりました。2017年はのんさんにとって飛躍の年になるといいですね。----------いかがでしたか?2017年に再ブレイクしそうな芸能人1位は『中居正広』さんという結果になりました。SMAP解散という大きな節目を迎えた中居さんを応援する人たちの気持ちが伝わってくるようです。また、2位の『ベッキー』さんや3位の『のん』さんも少しずつ活躍の場を広げてきていますね。2017年に彼らがどのような活躍を見せるのか、見守っていきたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜15位)】2017年に再ブレイクしそうな芸能人は?()●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年01月11日2017年1月9日、HKT48に所属する人気アイドル・指原莉乃さん(24)がInstagramに投稿した写真が話題を呼んでいます。指原さんは、白シャツに黒いスカートという私服姿でポーズをとった写真に、 『スカート、安いのに可愛くてお気に入り。7500円』というコメントを付けて投稿。“7,500円のスカート”が高いのか安いのかは人によって違うと思いますが、ネット上では指原さんの金銭感覚が明らかとなった発言に対しさまざまな声が寄せられています。昨年のAKB48総選挙では史上初の2連覇を達成するなど、その人気は衰えることを知りませんが、思わぬところで反感を買ってしまったようです。●人気アイドルにとっては安い買い物だった?指原さんの「7,500円のスカートは安い」発言に対しネット上では、『売れっ子アイドルにとっては屁でもない金額なんだろうな』『さっしーは庶民派なところがいいと思ってたのに…』『これで実際にはたんまりと稼いでることがバレたな』『しれっと金持ちアピールするな!庶民には高いよ!』『とか言いつつ、「ホントだ、安いね」とか言ったらキレそう』『いやいや7500円は高いわ。金銭感覚が変わっちゃったのかな。性悪な部分が見えたね』『本人が気に入ってるんだったら金額とか関係ないけどね』『たぶん指原はファンに庶民的な自分をアピールしたかったんだろうね。モノの金額がマヒしててしくじってるけど(笑)』『プチプラじゃないちゃんとした服を買ってるんだったら安いですよ』『指原が着ると750円に見えてしまう』など、庶民的な感覚とはズレがあると感じた人が多かったようです。田舎から出てきて、へたれキャラが人気だった指原さんですが、デビュー当時とは大きく変わってしまったのかもしれません。今後は、買ったものの金額は安易に公表しない方がよさそうですね。【画像出典元リンク】・Rino Sashihara(@345insta)(Instagram)/●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年01月11日発達障害の娘(5歳)がおねだり。でもお菓子は1個だけの約束で…広汎性発達障害がある5歳の娘。ある日の買い物中、お菓子をねだってきました。しかし、この日はすでにお菓子を1個買ってあげていました。「お菓子は1個だけ」と約束していたので、娘に考えさせてみることにしました。Upload By SAKURAお菓子を見つめながら、何やら考え始めた様子の娘。さぁ、どうする…?娘が考えに考えて出した結果は…?Upload By SAKURA娘が考え抜いて出した結論は、「お菓子を戻してくる」ということではなく…「ママを褒めて、お菓子を買ってもらおう!」という「見え透いたお世辞作戦」でした(笑)。ちなみに、どんなに褒められてもお菓子は買いませんでしたよ!!
2017年01月11日周囲の人に発達障害を理解してもらえるように…札幌市が「虎の巻」を作成Upload By 発達ナビニュース札幌市の保健福祉局や教育委員会が発行した、発達障害者理解・支援のためのイラスト冊子「虎の巻」シリーズが「分かりやすい」「役に立つ」とインターネット上で話題になっています。目に見えにくく、わかりづらいと言われる発達障害の特性と、家族や周りの人たちとの間で起こりがちな日常のすれ違いとその対応法について、イラストで紹介されており、「職場編」「暮らし編」「学校編」「続・学校編」「子育て編」が発行されています。Upload By 発達ナビニュースUpload By 発達ナビニュースUpload By 発達ナビニュースまた札幌市では、平成17年度より発達障がい者の乳児期から成人期までの一貫した支援を行うため「札幌市発達障がい者支援体制整備事業」を実施しているとのこと。支援制度を体系的にまとめた「札幌市発達障がい者支援施策体系」や「ライフステージに応じた支援機関一覧表」などの冊子の発行も実施したり、発達障がいの早期発見・支援体制を明らかにすることによって早期支援体制を構築するための調査も行っているそうです。このように行政として発達障害に対し積極的な取り組みをする札幌市に対し、LITALICO発達ナビ編集部は「虎の巻」シリーズ制作の背景や想いについて取材を行いました。札幌市, 発達障がい支援情報のページ札幌市発達障がい者支援施策体系札幌市, ライフステージに応じた支援機関一覧表(発達障がい者)札幌市保健福祉局の担当者さんにインタビュー出典 : ―どのような経緯で、「虎の巻」シリーズのようなイラスト冊子を発行することになったのでしょうか。札幌市では平成17年度より「札幌市発達障がい者支援体制整備事業」を実施しており、教育、就労、親の会などが連携をとって活動を行っています。その部会のひとつとして地域生活就労部会があるのですが、働く能力はあるのになかなか就労が難しい、発達障害当事者の方々に対する事業者の理解と支援が必要だという議論が行われました。そこから、今回の『職場で使える「虎の巻」発達障がいのある人たちへの八つの支援ポイント』に繋がる企画が動きだしたのが始まりです。。子供の発達障害を紹介した本は多くあるのですが、大人の発達障害に関する本が少なかったのでつくれないかという話になりました。―「虎の巻」シリーズをマンガで制作したことにはどのような意図がありますか。事業者への理解促進を一番の目的としていたため、文章がたくさん書かれていても見てもらえないと考えました。そのため読んで貰いやすさ重視でマンガ形式としました。また特に考え方の違いの部分が理解されにくいと思っており、認識の違いを「ギャップ」として伝えるのには絵の方が分かりやすいと考えました。―「虎の巻」シリーズに対し、実際どういった反応がありましたか。当事者の方々から、「この冊子を見せることで、周りの人に自分のことを分かってもらいやすくなった」という声を頂いております。また就職活動に活用できたという声もいただいています。―「虎の巻」シリーズをどういった人に見てほしいと考えていますか。まず第一に雇用する事業者側の方々に見ていただき、発達障害のことを知ってもらえればと思います。特性によるむつかしいことばかりを強調すると悪印象を与えかねないため、特性を活かせば強みとなることにも焦点を当てています。―札幌市として発達障害への対策を積極的に行っているのにはどういった背景がありますか。札幌市では関係機関伝達会議において、課題ごと、ライフステージごとに対策を検討しています。そこで検討された施策のうち、取り組めるところから取り組んでおり、また関係機関同士でしっかり連携がとれるようにしています。こういったことの積み重ねで支援が広がっています。―発達障害の早期発見・早期支援にはどういったメリットがあるとお考えでしょうか。早い時期から保護者が支援機関とつながり、共に療育を行うと、子どもの成長への効果が大きいと言われています。教育委員会や保健などそれぞれの関係機関と連携をとってほしいです。―発達障害者支援において、札幌市をどういった街にしていきたいとお考えでしょうか札幌市だけでなく全国的に、幼児期の支援は進んできているように思います。しかし、二次障害を起こしやすい青年期や成人期においてはまだまだ体制がとれていないところが大きいのではないでしょうか。札幌市では、支援が手薄くなりがちな青年期・成人期の課題においても、関係機関との連携を含めた体制整備が必要だと考えています。幼児期を終えて年齢が高くなっても、途切れのない支援が受けられるような体制作りをしていきたいです。お住まいの自治体にはどんな取り組みが?一度確認をおススメします!出典 : 今回は札幌市の事例を紹介させて頂きましたが、もしかしたらお住まいの市町村でも何かしらの取り組みを行っているかもしれません。改めて自治体のHPを確認してみてはいかがでしょうか。※「虎の巻」シリーズの冊子は札幌市民向けに制作されたものであるため、他都市の方への配布は難しいとのことです。HP上で全ページを閲覧することが出来ます。※「虎の巻」シリーズの冊子に掲載されている文章、イラスト等の無断転載、引用は禁止とのことです。当サイトは許可を頂いて掲載をしております。当サイト記事からも画像の無断転載はお控えください。札幌市, 発達障がい支援情報のページ(虎の巻もこちらから閲覧可能)
2017年01月11日1月に入って寒さも厳しくなってきましたね。寒いとなにかと引きこもりになりがちだったり気力が湧かなかったりするものです。【すべての画像はこちらから→】しかし、はなむぐり(@hanamuguri3752)さんがTwitterに投稿したネコちゃんは、寒さを跳ね飛ばす元気っぷりで話題となっています。今回ご紹介するのは、こちらのネコちゃん。はなむぐりさんの妹夫婦に飼われているそうなのですが、数か月前に車の下から救出されたネコとのこと。はなむぐりさんの別のツイートでは『三ヶ月前まで怪我した足がうんでて切断しなきゃいけないかもと言ってたのが嘘のようだよ。よかったよかった』と語っており、ケガをしている状態で救出されたようです。しかし、今ではすっかり元気なようで……この通り!カメラでは捉えきれないほどの俊敏な動きを見せています!元気よすぎてもはや残像しか映ってません(笑)。そして奥のネコちゃんとの温度差がなんだかシュールな感じです……。このネコちゃんの元気っぷりは多くの人を癒やしたようで、『アクティブw可愛いすぎww』『元気そうで何よりw』『もはやなんなのかがわかんないw』『残像にゃん!』などのコメントがついており、4万回以上“いいね”を押されています。ネコちゃんの写真は関連記事の『【かわいいネコ画像】数か月前まで怪我していたネコの回復っぷりが面白い』からもご覧いただけます♪いつまでも元気でいてほしいですね!●文/パピマミ編集部
2017年01月10日『プレミアムフライデー』という言葉を耳にしたことはありますか?これは、毎月末の金曜日は15時に仕事を切り上げ、その後の時間をちょっぴりプレミアムな余暇や消費活動にあてようという取り組みです。各地のショッピングセンターや商店街などにさまざまな企画をしてもらい、買い物や外食、旅行など幅広い分野の消費を喚起するのが狙いとされていますが、実際に働く人たちからは賛否両論が渦巻いているようです。今回は、プレミアムフライデー構想についてどう思うか、街の声を集めてみました。●『家族で旅行したい』『子連れでできないことを楽しみたい』……賛成派の声この施策を発案した『プレミアムフライデー推進協議会』は、経済産業省や経団連を中心に構成された協議会です。このため、積極的な導入は公務員や大企業から始まるのではないかといわれています。早めの導入が見込まれている企業で働く人の中には、プレミアムフライデーを楽しみにしているという声があるようです。『いつから、どのようにスタートするかといった具体的な話はまだ出ていませんが、我々にはおそらく早々に、試験的な導入がされるだろうと思います。僕は今からワクワクしてますよ。15時に職場を出て、ターミナル駅で家族と待ち合わせれば、金曜日から旅行ができますよね 』(30代男性/団体職員)毎日目まぐるしく働いているワーキングマザーからは、こんな賛成意見が聞かれました。『せいぜい3時間程度しか早上がりできないのですが……それでも自分のためだけに使えれば、ずいぶんリフレッシュできると思う。カフェで本を読んだり、マッサージに行ったり、デパートでゆっくり服を見たりと、土日に子連れでできないことをしたい です』(30代女性/通信業)たしかに、少しでも自分の時間を持ちたいというのはワーママたちの熱い願いです。30分でも嬉しいところ、3時間もあると思えば夢は広がりますね。専業主婦で頑張っているママさんの中にも、賛成の声が散見されています。『夫が激務、親も頼れないわが家。ワンオペ育児で限界です。プレミアムフライデーで、月に一度でも夫が早く帰ってきてくれたらどんなに助かるか…… 』(20代女性/専業主婦)プレミアムフライデーが、家族で過ごす時間を作るいいきっかけになるといいですね。●『どうせ休日出勤になる』『誰もが帰れるワケじゃない』……反対派の声一方で、プレミアムフライデーに反対する人たちも多いようです。反対派の代表的な意見がこちら。『金曜日、仕事が片付かないまま帰宅させられる。その結果、土曜日に休日出勤せざるを得なくなる 。まあ、休日手当がつくだけマシなのかもしれないけど……』(20代女性/製造)『早く帰った分だけ給料が減るので反対。消費行動を促進って言われても、お金ないから遊べないし 。さっさと帰ってネットするか、寝るしかない。ないですよ』(20代男性/販売)また、月末の金曜日に早く帰ることができない業種・部署で働く人たちの存在を忘れてはいけません。サービス業、医療職、教員や保育士など、プレミアムフライデーと無関係の仕事は非常に多いのです。『商社で経理やってます。月末の金曜に早上がり?できるわけありませんよ(笑)。国のエライ人ってそんなことも分からないんですかね』(40代男性/商社)『配送員ですが、これほど僕たちに無関係な制度はないですね。金曜日の15時以降、物流止まってもいいですか?通販で買った商品が届かなくてもいいですか?イヤでしょ?誰しもがプレミアムフライデーを楽しめる業界で働いているわけじゃないし、プレミアムを享受できる人がいるのは、その日に汗水流して働いている人がいるから。それを無視しているこの制度、イビツですよ 』(30代男性/運輸)さらに、政府が計上した予算額に疑問を投げかける声もありました。『このプレミアムフライデー、広告費とかで2億円くらい使っている と聞きました。もちろん、財源は私たちの血税ですよ。そんなに使って、果たしてどれくらいの効果があるのか。強い疑問を感じました』(30代女性/医療関係)----------ここまで賛否両論が分かれているように、問題は山積していそうなプレミアムフライデー。夏の定番として既に定着している『クールビズ』のように、官民問わず全国的に浸透させたいという狙いもあるようですが、果たしてうまくいくのでしょうか。2017年2月末、この施策がどのようにスタートされるかに注目ですね。●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年01月10日クリスマス、お正月とイベント続きの年末年始。主婦や母親にとっては、ゆっくりする暇もなく、疲れがとれたのかたまったのかわからないまま、また新たな年が始まったという人も多いことでしょう。一年で一番寒くて、朝がツライこの時期を乗り越えると、あっという間に今年度も終わり。1学期や2学期に比べると半分の日数しかない3学期なのに、行事も多く、新年早々慌ただしく毎日が過ぎていきます。昨年3月にこの 「ママは政治一年生」 の連載を始めて、それに合わせるかのように、政治の話題に事欠かなかった2016年ですが、今年も、政治の話題満載の一年になりそうです。まずは、今月20日に、いよいよドナルド・トランプ氏がアメリカの大統領に就任します。経済、軍事、さまざまな情勢が全く予測できず、日本だけでなく、世界の国々、世界のリーダーたちが戦々恐々、様子見をしているような状況です。アメリカの産業を守るための策を講じることにも躊躇がないトランプ氏ですから、日本経済への影響も心配です。日本のお隣・韓国でも、朴槿恵大統領の職務停止状態を受け、6月ごろには大統領選が行われると予想されています。3月にはオランダ、4月にはフランス、秋にはドイツでも選挙があり、アメリカ大統領選挙のようなグローバル化への懸念、難民問題などから国民の鬱憤や不安がどこへ向かうのか、国際的な協力の姿勢から自分たちの国さえよければいいという「○○ファースト」の意思が多数を占めることも予想されています。では、日本の2017年は、どんなことが話題になってくるでしょうか。2017年の政治のカギは何か2016年、国内政治の話題・総ナメ状態だったのは、小池百合子東京都知事の誕生です。今年は、6月に東京都議会議員選挙が行われるので、「知事VS都議会」(というよりは、「小池VS都議会自民党」と言い切ってもよい)の対決構図がどのように変化するか、大いに注目されます。その前、2月には、小池知事になって初めて編成された東京都の予算案についての議会での議論が始まります。補償を含む築地市場の延期に係る諸費用など、知事が用意した予算で議会がすんなり納得するのか、注目されます。また、都議会自民党の大人気ない知事イジメをしている光景には、都民もウンザリしてしまいます。そんな態度では自分の立場も危うくなりますから、大人の対応で戦ってほしいですね。また天皇陛下の生前退位についての法整備も、今年の早いうちにやらなくてはなりません。通常国会での優先議案です。そして、なんといっても、今年の政治の大きな課題は、国民一人一人の生活が少しでも上向くこと。円安や株価上昇等で企業の業績はアップしているのに、国民一人ひとりのお財布状況はなかなか改善されていません。統計的には「実収入」は、2016年も前年に比べてわずかながら増えているのに、消費は相変わらず前年と比べると落ち込んでいるのが実態です。つまり、「つかわず、貯めこむ」ということ。それでは経済活動が止まり、ますます景気は良くならなくなってしまいます。収入を得た人たちが消費するようになること、これが2017年、日本の大きな目標です。これまでお財布の紐を固くしてきた母たちが、将来を不安に思うことなく必要に応じて消費できるかどうかはこの1年の政策によって変わってきます。そのためにはお給料を上げること、将来への漠然とした不安をなくすために、実態をともなった「成長戦略」を本気で作ることが、政治の使命と言えそうです。待機児童対策や働き方改革、介護離職ゼロ、給付型奨学金、大学入試改革などは個別政策ですが、ウーマンエキサイトの読者が気になる話題が今年も満載。この連載で、個別テーマも一つひとつ取り上げていきたいと思います。
2017年01月10日皆さんこんにちは、寒い日が続いていますね。いよいよ本格的な冬がやってきました。【詳しい画像はこちらから→】この時期は暖房やコタツなどでぬくぬくしていないとツラいものですが、それはネコちゃんにとっても同じです。Twitterで『姉ちゃんの家のネコ可愛すぎてもうぶっ倒れそう』というコメントとともに“カメたろう(OvO)”(@splatoon1212)さんが紹介したネコちゃんは、予想外すぎる方法で暖を取っており、そのキュートさに癒やされる人が続出しております。なんと靴下に入って暖を取っているネコちゃん。この破壊力……投稿者さんの言う通りぶっ倒れそうです。どうやって靴下の中に入ったのかは分かりませんが、まるで「自分専用の靴下だ」と言わんばかりの表情ですね。でも、なんとなく気持ちは分かります……。できることなら私もこうやってモフモフの布にくるまりながら一日中テレビでも見たいです。さすがにちょっと窮屈だったのか、前足を出したようです。こんなにかわいい生物がかつて存在したでしょうか。ちなみに、このネコちゃんの画像が投稿された日は2016年の12月24日。なんとクリスマスイブなんです。クリスマスには靴下にプレゼントを入れる風習がありますが、このネコちゃんは自分が靴下に入ることで、飼い主さんに癒しをプレゼントしたかったのかもしれませんね。このツイートは10万回以上“いいね”されており、飼い主さんを飛び越えて10万人以上の人々を幸せにしたと言えます。ネコちゃんのかわいらしい姿は、関連記事の『【かわいいネコ画像】靴下にすっぽり入っているネコが可愛すぎてぶっ倒れそう』からもご覧いただけます♪ネコちゃん、カメたろう(OvO)さん、ステキなプレゼントをありがとうございました!●文/パピマミ編集部
2017年01月10日メイクやネイルってお金がかかりますよね……。でも、今では100均のネイルやコスメのクオリティも上がってきており、100均を毎日のメイクやネイルに活用している人は多いです。そこで今回は、100均ネイルと100均コスメの活用術をご紹介していきます。●(1)ネイルアートブラシで細かい部分も美しく100均には、マニキュアだけでなくさまざまなネイルグッズも販売されています。中でもネイル初心者におすすめなのは、ネイルアートブラシ。細かい部分もムラにならずにしっかり塗れるので、いつものネイルのクオリティがぐっと上がります。今まで挑戦できなかった細かいデザインにも挑戦できます。●(2)各種パウダーを使って季節感のあるデザインに100均にはネイルアートに使えるさまざまなパウダーが売っています。グラデーションネイルに使えるラメパウダーや、シュガーネイルが作れるシュガーパウダー、ベロアネイルの作れるふわもこパウダーなど、季節感のあるネイル が簡単に作れます。特に、ラメパウダーは数色入って100円なのでかなりコスパが良いです。●(3)たっぷりの化粧水でパック何千円もする高い化粧水ではパックをするのがもったいないですよね……。でも、100均なら罪悪感なくバシャバシャ使えます!100均のスキンケア製品が怖い……という方は、口コミで評判の良いもの がおすすめです。特に、ダイソーの『酒しずく』は長年のヒット商品。口コミでもかなりの評判です。●(4)ボディミルクで全身ケア100均にはボディケア用品も揃っています。ボディケア用品は全身に使うものなので、たっぷり使おうとするとすぐに無くなってしまいますよね。100均のボディミルクは安いのにしっかり保湿できる と評判です。たっぷり使って全身しっかり保湿しましょう!●(5)種類豊富なつけまつげでアイメイク肌に付けるコスメはちょっと怖い……という方におすすめなのが、100均のつけまつげ。つけまつげは100均でなくても消耗品なので、できるだけ安く購入したいもの。種類も豊富なので、欲しいデザインのまつ毛がきっと見つかるはず。普段はナチュラルメイクだけど、たまにしっかりメイクしたい方にもおすすめです。----------この他にも、まだまだ100均のネイル用品やコスメの活用術はたくさんあります。100均ネイルグッズやコスメは意外と流行を取り入れているので、「え、こんなものまで!?」と驚くようなものも売っており、日頃からこまめにチェックしておくことをおすすめします。●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)(パピマミ編集部)
2017年01月10日音楽に合わせて身体を動かしたり、音を楽しんだりするリトミックは、小さい子どもをもつママたちから人気の高い習い事のひとつです。「子どもが生まれたら、まずリトミックを習わせたい!」「音楽が好きな子になってほしいからリトミックに通うことを考えている」という方へ、リトミックの効果からお教室選びのポイントまで“リトミック”情報をまとめてご紹介します。リトミックって何? リトミックとは、音楽教育法のひとつです。もともとは作曲家であり音楽教育家でもあったスイスのエミール・ジャック=ダルクローズ(1865〜1950)が生み出したものでした。欧米では広く取り入れられている教育法で、日本では、小さい子どもの習い事として“音楽で何かする”イメージで知られています。ピアノなどでさまざまな音を鳴らして、その音に合わせて子どもたちが動き回る様子を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。そもそもリトミックは、リズム遊びや歌などを通して音楽に親しむことを目的としており、楽器が弾けるようになったり上達したりするのではなく、感受性を豊かにするための教育方法です。目に見えて何かができるようになるものではありませんが、心の成長や表現力が豊かになるといわれているため、子どもの習い事として人気が高いのも納得ですね。リトミックの効果リトミックを行うことで得られる効果には、感受性が豊かになる・身体全体を使った表現力が身につくというものがあります。まず音に親しみ、それから楽器へと移行していくことで“音楽”そのものを楽しむことができるようになるといわれているため、リトミックを行うときには、“楽しめる”ことが大きなポイントとなっています。なかには「リトミックをやっても、音感はよくなっていない気がする」「リトミックをやってもやらなくても、ダンスのうまさには関係ないのでは?」という懸念を抱く方もいらっしゃるかと思います。しかし、リトミックは“絶対音感が身につくように指導する”ものでも“リズム感を鍛えてダンスがうまくなるようにする”ものでもありません。リトミックも段階をおっていくと、音感指導といえることまで行うケースもありますが、小さい子どもたちが習うレベルでは、音に親しむ程度で本格的な指導や教育は行われないのが一般的です。音楽的センスが磨かれることよりも、“思いっきり表現する”“心を開放していく”“音を楽しむ”ことに重きが置かれているため、こうしたリトミックの基本の考えを押さえたうえで、効果についてチェックしていくようにしましょう。他にも、リトミックで“運動能力や集中力が身につく”といわれることがあります。これは、音に合わせて身体を動かすことが運動に必要なリズム感につながることや“音”を聞こうとすることで集中することを理由として挙げられている効果です。これらは、リトミックを楽しむことで、思ったとおりに身体を動かせるようになったり、音を聞こうとする姿勢が自然と身についたりすることが“運動能力や集中力が身につくという効果”と結びつけられていると考えられます。リトミックをやれば、速く走れるようになったり、静かに絵本を読んでいられるようになったりといった直接的な効果がでるとはいえないため、その点は注意しておきましょう。リトミックをやってみよう! ▼何歳からできる? リトミックには、“○歳以上から”という規定はありません。ベビーリトミックであれば、0歳から始めることができ、リトミック教室では0〜1歳・2〜3歳・3歳以上でコースや教室開講時間をわけているケースが多く見られます。0歳からのベビーリトミックでは、首すわり前の赤ちゃんから受け入れているところもあれば、首がすわってから・腰がすわってから、といった条件が設けられている教室もあります。一緒に楽しむということを考えると生後3〜6ヶ月以上になってから習い始めるのがママやパパも落ち着いて楽しめそうです。また、リトミックは小さい子ども向けのものと思われがちですが、最近では、高齢者向けのリトミックというのもあり、介護施設などでリトミックが行われていることもあります。“リトミック”という看板だけでなく、対象年齢もしっかり確認してから申し込むようにしましょう。▼どんな方法があるの? 基本的に0〜1歳のリトミックではママやパパと一緒に行います。まだ自分ではうまく身体を動かせない時期から、抱っこをして音に合わせて揺り動かしてあげるなどのリトミック方法もあります。お座りや立っちができるようになると、手遊びでママやパパとスキンシップを図りながら行う方法が多くなっていきます。2〜3歳以上のリトミックでは、ピアノなどの楽器で音を鳴らし、それに合わせて身体を動かして、音のイメージと表現を結びつけていくようになります。たとえば、低くゆっくりとした音であれば、大きな動物が歩いている様子を表現する…といったように、身体全体を使っていくのが特徴です。また、音を楽しめるようになってくると、さまざまな楽器を好きに鳴らすリトミック方法も取り入れられていきます。タンバリンやカスタネットなどのカンタンに音が出る楽器を中心に、決まったタイミングで音を出すのではなく、好きなように鳴らすことで幅広い“音”を楽しむことができます。▼どこで習える? リトミックは、各地に大小さまざまな教室があり、どこでも習うことができます。保育所や幼稚園の保育・教育方法としてリトミックを取り入れているところや課外活動としてリトミックが習えるところもあります。教室を探すこと自体は難しくはないでしょう。また、ママやパパ自身がリトミックを学びたいと思ったときには、リトミック講師や指導員の資格を取得できる講座もあります。通信講座もあるため、気になった方は探してみましょう。▼資格や教材は必要? リトミックは、各スクールから認定される民間資格はありますが、絶対に必要な資格というものはありません。教室を開講するときにも、資格は必要ないため誰でも開くことができてしまいます。資格をもっているからいいリトミックができるわけでも、資格がないからダメなわけでもありませんが、資格を取得するためにはある程度勉強をしなければならないため、ひとつの指標として見てみるとよさそうです。また、教材も特に必要はありません。ピアノでリトミックを行うケースも多いですが、ピアノがなくてもリトミックはできます。また、他の楽器でもリトミックを行うことは可能です。おうちでもできるリトミック▼ピアノがあるときはリトミックはおうちでもできます。ピアノが自宅にあるときにはぜひ活用しましょう。長くピアノから離れてしまい指が思うように動かない方や家族のピアノで自分は習ったことがないという方でも、カンタンなリトミックであればピアノを使ってできます。たとえば、ピアノの左側、低い音を3音(鍵盤3つ)順番にリズムをつけて弾く・低い音と高い音(ピアノ右側)を交互に弾く、などカンタンな音を出し、その音に合わせて子どもに動いてもらうのもひとつの手です。▼楽器がなくてもできるリトミックは楽器がなくても行うことが可能です。CDやDVDなども販売されているため、リトミックがどんなものかわからない状態でも始めることができます。おうちでリトミックを取り入れるときには、CDやDVDを購入してみるのもよさそうです。▼おうちでリトミックを行うときの注意点リトミックは、“楽しむ”ことが大切です。教室に通っていると、プロである先生がいてママやパパは見守るだけだったり、一緒に楽しんだりできますが、おうちで行うときには「こうしてほしい」「こうしなきゃいけないのに」とついつい理想を押し付けてしまいがちです。おうちで行うときには「音を楽しみながら、一緒に身体を動かす」ことを特に意識して、遊びのひとつとして取り入れるようにしましょう。リトミックの教室に通うときの注意点▼なるべく体験から始めようリトミックだけに限りませんが、習い事を始めるときには、なるべく体験から始めるようにしましょう。いい習い事だとママやパパが思っていても、子どもが楽しめるかどうかは別問題です。子どもがどんなものに興味をもつかは、やってみなければわからないところもあります。また、体験前には積極的ではなくとも、やってみたら楽しくて通いたくなるケースも考えられます。特にリトミックは楽しめるかどうかが重要なため、体験を通して子どもの好みに合わせた教室を選ぶようにしましょう。体験をすることで、教室自体の雰囲気を知ることができるため、通わせるママやパパにとっても安心です。他の子どもたちの動きや表情、先生の声掛けなどを見て、通わせても大丈夫かどうかをチェックし判断するのがおすすめです。▼子どもが楽しめそうかを見るポイントはじめて行く場所や人に会うときに、ママやパパに隠れてしまう場所見知り・人見知りをする子どももいます。体験したものの、その場ではほとんど動くことができず「やめたほうがいいのでは…」と感じる可能性もあります。おとなしく、人見知りをしてしまうタイプの子どもが、楽しめそうかどうかは表情を見てチェックしてあげましょう。ママやパパの後ろに隠れていても、他の子どもがやっていることをジッと見つめていたり、チラチラと見るときの目がキラキラしていたりするときには、時間をかけて通うことでリトミックを楽しめるようになる可能性が高いです。また、先生が子どもの扱いに慣れているかどうかも重要なポイントとなります。はじめからみんなと一緒に楽しめる子どもにも、おとなしい子どもにも、それぞれに合った声掛けをしてくれる先生であれば信頼して子どもを預けることができます。体験や数回通ってみて子どもに「リトミック、どう?」と問いかけたときに「楽しい!」と返ってくる教室を選ぶと長く続けられる習い事になるはずです。リトミック本来の目的を忘れずに、子どもが楽しめるような環境を整えてあげるようにしましょう。参考: リトミック研究センター
2017年01月10日こんにちは。ファイナンシャルプランナーの小澤美奈子です。2017年1月から個人型確定拠出年金の枠が拡大され、今まで加入できなかった専業主婦や公務員なども利用できるようになりました。そもそも確定拠出年金(iDeCo)とは、自分で出したお金を自分が選んだ金融機関(運営管理機関)の商品で運用する年金制度のこと。つまり、自己責任が生じる年金 なのです。そして自分で運用して行く中で、とりわけ重要なのが、「どこの運営管理機関を選んだらいいのか」ということです。そこで今回は、個人型確定拠出年金を始める際の運営管理機関の選び方のコツ をご紹介したいと思います。●(1)手数料の低い金融機関を選ぼう個人型確定拠出年金の手数料には、新規加入時に国民基金年金連合会へ支払う2,777円、収納手数料の103円/月、事務委託手数料の64円/月などがあります。その他に大切なのが毎月運営管理機関に支払うことになる「口座管理手数料 」の比較。例えば、A社では無料、B社では205円/月、C社では450円/月というように、運営管理機関によって大きく異なります。一見大した差ではなく見えますが、比較してみると、A社とC社では年間あたり5,400円もコストで差が付くことになり、これが20年30年の運用となると、その差は開くばかり。もちろん、利益にも影響してきますよね。つまり、より多くのリターンを得るためには、手数料の低い運営管理機関を選ぶ ことがポイントとなるわけです。●(2)商品の幅広さを確かめる確定拠出年金の商品を大別すると、元本確保型商品 と元本変動型商品 に分けられます。そして運営管理機関ごとに、扱う商品の種類や数は大きく異なるという特徴があるのです。例を挙げると、A社で扱う商品数は49本だけれども、B社は全体で14本、さらにC社では商品の半分くらいは元本確保型商品で占められているのに対し、D社は商品のほとんどが元本変動のリスク型商品であるというように。もちろん扱っている商品が多いほど、選択肢が増え、自分に合った商品が見つかりやすくなるかもしれません。しかし品数が多すぎると、逆にどれを選んだらよいかわからなくなる可能性もありますよね。そのようなときは、一体何を基準に決めれば良いのでしょうか?まずは、資産ごとにバランスの良い品揃えがあるか をチェックしてみましょう。例えば、元本確保型はもちろんのこと、国内外の株や債券、RIETやバランス型など、異なる特性を持つ商品を幅広く揃えているのが理想。また、運用時にかかるコストの比較も重要です。ここで述べているコストとは、投資信託でかかる信託報酬などのことで、これらは自動的に差し引かれて行くため、低いに越したことはありません。意外かもしれませんが、商品数の多い運営管理機関だからといって、手数料が低い商品を多く取り扱っているとは限りません。つまり、品数だけではなく商品一覧表などを実際に取り寄せて、内容を吟味する ことも重要なのです。●(3)その他チェックポイント運営管理機関を選ぶ際には、わからないことがあった場合に、気軽に相談できる場所があるかどうかも、気になるところではないでしょうか。多くの運営管理機関では、確定拠出年金に関する相談はコールセンターでの電話対応となるのが一般的です。しかし数は少ないながらも、店頭で相談を受け付けている 運営管理機関もあります。もし対面での相談を希望するなら、それらを考慮して運営管理機関を選ぶと良いでしょう。----------いかがでしたでしょうか。取り扱う機関がますます増えている、個人型確定拠出年金。自分に合った運営管理機関を選んで、制度を上手に活用しましょう。【参考リンク】・個人型確定拠出年金()●ライター/小澤美奈子(ファイナンシャルプランナー)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年01月10日転勤族の妻につきまとうのが“単身赴任”の問題。「亭主元気で留守がいい…」よく耳にするこのフレーズ、夫が単身赴任になるまではピンとこなかった私ですが、実際になってみると…(笑)。今回は単身赴任経験者のママ66人のアンケートを元に、単身赴任の悩み、夫婦の問題を乗り切るポイントをまとめてみました。単身赴任期間とその理由今まさに単身赴任中25人、過去に経験がある35人、近い将来に予定がある6人。赴任期間で一番多かったのは、半年~1年が30%、次いで2~3年は26%。4年以上も離れているが12%も。単身赴任になった理由として一番多かったのは、「帯同できない地域だった」「子どもの学校を配慮した」で同率20%ずつ。次いで「勤務期間が短い」18%、「家・マンションを購入した」14%。自分がついて行きたくない、子どもがついて行きたくないというケースも。その他、共働きなので自分の仕事がある、ちょうど妊娠していた、親の介護などの理由がみられました。では離れている間、どのくらいの頻度で家族一緒に過ごせているのでしょうか?単身赴任の夫とどのくらいの頻度で会っていますか?毎週末会えているのが14%、月に2~3回、月に1回がそれぞれ31%と、ひと月の中で会える頻度が比較的高い人が“76%”という結果。週末に移動できる距離なら、無理をしてでも帰る努力をして家族で過ごしている様子がうかがえます。逆に2~3カ月に1回は6%、半年に1回が12%、ほとんど会えていないのが6%も。パパの仕事もハードでしょうが、待っているママと子どもたちも寂しく大変だろうなと想像しました。次に、家を守っているママの心配事や悩みについて聞いてみました。夫が単身赴任中の、妻の心配事や悩みは?「子どもが病気になったとき、人手が欲しいときにない」(ななせぶんさん)、「小さい子ども2人を一人で見るのは大変、自分のストレス発散がなかなかできない」(そらみさん)、「子どもが父親の存在を忘れないか、家族の気持ちがバラバラにならないか心配」(ぺこりのさん)、私もその気持ちがよくわかります。パパではなくママが単身赴任しているケースもみられ、「毎週末、片道5~6時間かけて移動するので経済的・身体的負担が大きい。平日の父子家庭の子どもへの影響も心配」(ATマチさん)という悩みもありました。二重家計などの経済的な問題、海外の赴任地によっては治安や医療面もとても気になるところ。そして男性の一人暮らしは食生活や健康管理も大変ですし、加えて女性問題…と心配事が尽きません。…そろそろ本題に(笑)。では実際にどのくらいの人が“夫婦関係に危機感”を感じているのでしょう?単身赴任で夫婦の関係に危機感を感じたことはありますか?離れている夫との関係に危機感を感じたのは29%、感じなかったのが71%という結果。危機感を抱いている人が、私の予想をはるかに下回ったのには驚きました。私は現在進行形で単身赴任を経験中ですが、夫のいない生活に慣れてきた頃から忙しさを理由に連絡が激減、ちょっとしたすれ違いがはじまり「このままではまずいな」と感じました。「久しぶりに会ったときにぎこちない感じ」(ぴっころりんさん)、「夫が家族の輪に入りにくくなり、何を話せばよいのかわからなくなる」(リスさん)、「会わないといなくてもいいかなと、必要性を感じなくなる」(くまおさん)など、思わずうなずいてしまいます…。「気づけば、子育ての考え方が異なっていた」(とどさん)と、コミュニケーション不足によって、二人の向かう方向がズレてしまうことも。驚きの回答、50%は単身赴任で夫婦関係が良くなった!しかしそんな中、これまた予想を反する回答が得られたのが、「単身赴任によって夫婦の関係は良くなりましたか?」の質問。“良くなった”と答えたのが、半数を占めたのです!「家事や育児の手伝いをしてくれないことへのイライラがなくなった」(のんきちさん)、いない人には期待もしませんしね、それもよーく分かります(笑)。「一緒に過ごせる時間が限られるので、以前よりも互いを大切に思えるように」(えままさん)、「お互いの存在が精神的な支えだと気づいた」(ありさりさん)など、パートナーのありがたさを改めて見直すきっかけになることも。他には「毎月必ず会って、新婚当時のような心になっています」(リンリンちゃん)、「会えない時間が愛を育て、相手を思う気持ちが強くなりました」(cervejaさん)とラブラブな夫婦の様子も聞けました。すばらしい!単身赴任中、夫婦間でどのような工夫をしていますか?最後に、“夫婦の関係を良好に保つための工夫”についても教えてもらいました。「なんでも相談すること。報連相(ほうれんそう)です」(たかさん)、「1日おきでもメールや電話で連絡をとる」(すぎ888さん)、「おはよう、おやすみの連絡は必ずしていました」(しーちゃん)と、頻繁な連絡を心がけることが基本。「子どもの行事や予定はGoogleカレンダーを使って共有し、夫の生存確認のためにLINEをしている」のは、そらみさん。カオリアさんのように「予定は相手に確実に伝えておく」ことも大切です。「一緒にいるときは全力で楽しむ」(ぺこりのさん)、「夜の生活は定期的に行う!」(ピコックさん)、「たまにデートをする」(ずっきさん)と、夫婦の時間を最大限に楽しむ努力も必要。「感謝を忘れないように心がける」(くみっきーさん)、「“ありがとう”を必ず言う」(のんきちさん)と、離れた場所で一人がんばるパパを思い、感謝の気持ちを言葉で表すこともステキだと思いました。決してマイナスだけではない単身赴任、この逆境が良い経験になったと言えるよう、夫婦・家族の絆を強めるチャンスにできるといいですね。私も今度の夫の一時帰国の時に、久しぶりにデートでもしてみようかな。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年01月10日細眉や太眉など、時代によって流行の移り変わりが激しいアイブロウメイク。最近はナチュラルに整える眉毛もブームでしたが、これからは『ネイティブ眉 』の流行が本格的になりそうな予感。そこで今回は、ネイティブ眉の魅力や具体的なお手入れ方法をご紹介します。●ネイティブ眉とは?ネイティブ眉の「ネイティブ」とは、「原住の人」という意味を持っていますが、その言葉通りネイティブ眉は元から生えていた眉毛の形を活かす 眉毛のことです。次に挙げる若手女優さんたちは、元の眉毛を活かした魅力的なネイティブ眉の持ち主として有名です。・平祐奈さん・井上咲楽さん・黒島結菜さん●ネイティブ眉の魅力今の20代以降の人にとっては、「眉毛は剃るもの」が常識ですよね。「生えたままの眉毛を活かすのなんてありえない!」と思っている方も多いでしょう。しかし、ネイティブ眉にはメリットがいっぱいなんです。具体的には、次のような魅力があります。・清楚なイメージになれる・健康的に見える・好感度が高くなる・目が強調される・若々しい印象になる・幼く見える●ネイティブ眉は老けて見られる方にオススメ!このように、ネイティブ眉にはメリットがたくさん。キリッと整えられた眉毛だと大人っぽい印象になるので、いつも老けて見られてしまうという方はネイティブ眉に挑戦してみるのがおすすめです。また、元の形を活かすので、細くしすぎたり太くなりすぎたりすることもありません。不自然になることを回避できるため、いつも眉毛を整えるのが苦手という方にもオススメです。●ネイティブ眉のお手入れ方法ネイティブ眉の作り方は非常に簡単です。今まで眉毛を細くしていた方は、太くなるまで生やします。しかし、ネイティブ眉といっても、単に「生えたままの眉毛でOK」というわけではありません。ネイティブ眉の目的は“自然に見せる ”こと。眉毛をコームやブラシで整えたり、ボサボサと生えそろっていない場合は眉用はさみでカットしたりします。まぶたの上の毛はお好みによって剃ったり抜いたりしますが、あくまで自分の眉毛を活かす ことを忘れずに、控えめにします。●ネイティブ眉作りのコツネイティブ眉では剃ったり抜いたりする作業よりも、はさみでカットする作業の方が多いでしょう。すっぴんの状態でカットするよりも、一度アイブロウパウダーなどで眉メイクをしてからカットする方が失敗が少ないです。----------いかがでしたか?いつも実年齢よりも上に見られてしまうという方は、ネイティブ眉を一度試してみる価値がありそうです。ネイティブ眉のお手入れ方法は非常に簡単なので、眉毛を整えることが苦手という方にもオススメです。ぜひ試してみてくださいね!●モデル/福永桃子(パピマミ編集部)
2017年01月10日最近ハマって通っている、タイ古式マッサージの店がある。ご存じの人も多いかと思うけれど、タイ古式マッサージというのは普通の指圧やオイルマッサージより、かなりアクロバティックな施術をしてくれる。行きつけの店では、元気なタイ人のおばちゃんが、うつ伏せになった私の背中に四つ這いで乗っかって、肘や膝で凝っているところをグリグリやってくれたり、必要に応じて踏みつけたり、力一杯叩いたり、ひっぱったり、ねじったりする。文字だけ見ると手荒な暴行を加えられているようだが、マッサージ+ストレッチという感じで、かなり体が楽になるのだ。行きつけの店で私を担当してくれる人は、「アキコさんいらっしゃい♪」と私を下の名前で呼ぶ。どうやらこの店ではどのおばちゃんもそんな調子で朗らか。先日は隣の部屋から「ハイハイ、ゆみちゃんお待たせ~」という別のおばちゃんの陽気な声が聞こえてきた。ゆみちゃんもまた相当な常連かと思いきや、直後に「タイ古式マッサージは初めて?」という会話が続き、えっ、そうなの?と私は内心、仰天した。タイに行ったことがないのでそれがお国柄なのかどうなのかわからないけれど、少なくともこの店にいるタイ人のおばちゃん達は、みなものすごく気さくで、おまけにちょっとびっくりするくらい優しい。「今日はどこがつらい?」「足がパンパンで……」「ああ~つらいねえ。いっぱい歩いたねえ。」初めにつらいところを聞かれるのは、どこのマッサージ屋でも見られるお決まりの会話である。だが、この店のおばちゃんは「足がつらいんですね」じゃなくて「つらいねえ」と、さも自分の体もつらさを感じているように言って、その上で、いっぱい歩いたねえ、と労ってくれる。なんだかちょっと、お母さんみたいだ。実はこの有り余る優しさに触れ、当初は少し戸惑った。心の中で小さく、警戒のアラートが鳴った。ただにこやかに迎え入れられるおもてなしなら、お客さまは神様の国ニッポンで散々味わってきたはずなのに、それとは全然違う種類の優しさである。何が違うって、とにかく距離がぐっと近いのだ。「私たち、さっき会ったばかりですよね……?」と尋ねたくなるほど寄り添ってくれる。会話の中で、絶対に突き放されないのだ。あるとき、施述中にふと、私がシングルマザーであることや、長男が14歳であることを打ち明けると、おばちゃんはこんな風に言った。「そっかあ。じゃあ大人になるまであと6年、頑張ろうねえ」「頑張ってね」でもない、「頑張らなきゃね」でもない、「頑張ろうねえ」は、じんわりと、凝り固まった心に沁みた。私が小さかったころ、母が泣いているのを一度だけ見たことがある。後々、なぜ泣いていたのかを尋ねると、私の虫歯で受診した歯医者さんから「子どもの虫歯はお母さんの責任です」と厳しく叱責され、気落ちしていたのだという。当時は、そんなことで泣かなくても、と思ったけれど、自分も親となった今なら当時の母の気持ちが少し分かる。子どもに怪我をさせてしまった。子どもに忘れ物をさせてしまった。子どもを“りこんのこども”にしてしまった。私もまた、あのときの母と同じように失敗した、と感じて、ことあるごとに落ち込んだり、反省したりすることがよくある。子育て中の親はいつだって、子どもをまっとうに育てなきゃいけないという責任を大なり小なり感じている。そして責任とは、負っている人とそうでない人の間に、明確な境界を作る。だから、親は何かと孤独を感じやすい。親子を取り巻く社会の人だって案外暖かい。本当は応援したいという気持ちを多くの人が持ってくれている。だけど、望むように助けられないかもしれないから、叶わないのに手を貸す期待を追わせるのは無責任だから、多くの人は「頑張ろうね」じゃなく「頑張ってね」と、境界の外側から励ましてくれる。安易に責任を負わないために、その方が誠実だと思って、距離を置く。いざというときの保険みたいなものだ。……だけどそんな保険、本当に必要なんだろうか。その場、そのとき、誰かの気持ちに寄り添いたいと思ったことを、その後いつまでも全うしなければ、誰かに無責任だと咎められるようなことなんてあるだろうか。「頑張ろうねえ」、といくらタイ古式マサージのおばちゃんが言ってくれたって、明日から私と一緒に子育てしてくれるわけでも、私の代わりに生活費を稼いできてくれるわけでもない。そんなことはじめから明白だ。でも、そもそも望んでもいない。何をしてくれるわけでなくとも、ただ境界の内側に、思いがけず一歩踏み込んできてくれる、近くから声をかけてくれる、それだけで十分なのだ。今が終わればもう会うこともないかもしれない私に、頑張ろうねえ、と近くから声をかけてくれる誰かのいる世界に生きている。その事実が、明日も生きていかねばならないこの社会を、少しは信頼してみようかな、と思わせてくれるのだ。
2017年01月10日元SMAPの木村拓哉さんが、1月9日に放送されたTBS系の特別番組『関口宏の東京フレンドパーク2017新春ドラマ大集合SP!!』に出演したことが話題になっています。木村さんは1月15日からスタートする同局の主演ドラマ『A LIFE~愛しき人~』チームとして参加。座長として熱戦を繰り広げ、チームを優勝へと導きました。ハイパーホッケー対決では、木村さんと共演者の松山ケンイチさんがタッグを組み、お笑いコンビ『ホンジャマカ』に勝利。会場を盛り上げました。しかしネット上では、ホッケー対決の際の木村さんの戦いぶりに、批判の声があがっています。●ハイパーホッケーでのキムタクのプレーに批判の声が続出『キムタク、1回ずつ止めてから打ってるのって反則じゃない?』『キムタクショーみたいだった』『キムタクすごいと思ったけど、最初のパック止めてから打っていいんだっけ?』『キムタクのホッケーに引いた。松山ケンイチにも打たせてあげなよ』『止めないでラリーしなよ!』『毎回止めるのつまんない。マツケンにも打たせてあげて!』『パックをいちいち止めたらつまらない!ラリーしろ!』『なんでキムタク、パック止めてから打ってるの?あれなら誰でも勝つでしょ』『キムタクがホッケーでずっと独り占めしてて松山ケンイチがかわいそうだった』『キムタク怖い…。松山ケンイチかわいそう…』『木村が負けず嫌いすぎてつまらない。そもそもあのやり方は反則』『キムタク、空気読めなさすぎ。あれじゃ解散するわ』『キムタクの独壇場だった』『キムタクの協調性のなさに引いた。勝負になると空気が読めなくなるんだね』など、ネット上では、パックを1回止めてから打つという木村さんのプレーに「反則」だという声が続出しました。また、ぜんぜん打たせてもらえない松山さんに対する同情の声や、木村さんの負けず嫌いっぷりを批判する声も多くあがっています。とはいえ、『キムタク、やっぱりかっこいい!』と、木村さんを称える声も少なくありませんでした。SMAP解散後も、その一挙手一投足が注目される木村さん。今後も目が離せませんね!●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年01月10日義理の妹に息子のADHDの話をしてみたら、返ってきた反応は…?Upload By かなしろにゃんこ。ADHDのある高校生の息子、リュウ太。以前、義妹に息子にADHDがあることや、その特性の数々を話したときに「あ!」という反応をして、「うちの親と兄妹もADHDかもしれない」と言っていました。とにかくおしゃべりが大好きなADHDの息子。そういえば夫の兄弟も…Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。息子は話の中心にいるのが大好きで、人の話を落ち着いて聞くよりも自分の話したいことを大きい声でとにかくしゃべります。輪の中心に居るために、あの手この手で自虐的なネタを振りながら話題を盛り上げていくのです。そういえば、夫の両親と兄弟も話題が豊富でよくしゃべることに気がつきました。正月など皆で集まると近所に響き渡るほどの大声で、それぞれが強いエネルギーに満ちているアツい語りをします。そこでは嫁の私や息子が話す隙間などなく、ただ皆さんのアツいトークを聞くだけです。(笑)おしゃべりが楽しいだけなら良いけど…こんなところもそっくりだった!?Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。ただ、楽しくおしゃべりできていたらいいのですが、さっきまで仲がよかった夫と兄弟は急にケンカに発展することもあります。良くも悪くも注目されるのが大好きな息子も、トークの中でいじってはいけない話題にうっかり触れて相手を怒らせてしまうところがあり、「とても似ている…これってやっぱり血なのかしら?」と思っていました。私は発達障害がある当事者から親御さんの話を聞くことが何回かあったのですが、「診断は受けてませんが、私も多分そうです、子どもと似てるんです (笑)」と言っていました。もちろん、発達障害は、さまざまな要因が複雑に関わりあって現れるものと言いますし、親子だからといって血液型のように単純に遺伝するものではないようです。でも、うちの場合もある程度は、生活習慣や親から受け継がれる考え方の影響で、親子の特性が似てくるのかな?と思ったのでした。
2017年01月10日国や自治体には、たくさんの子育ての支援制度があります。ここで紹介するすべての制度は、自分で申請をしないとお金はもらえません&戻ってきません。だからこそ、内容をしっかり把握して、適切なタイミングで申請をしましょう。■すべてのママがもらえるお金・ 出産育児一時金 (健康保険からの出産費用の助成金)・ 乳幼児医療助成 (乳幼児期の医療費をサポート)・ 児童手当 (3歳の誕生月まではひと月1万5000円)・ 医療費控除 (支払った所得税の一部が戻ってくる制度) ■働き続けるママがもらえるお金・ 傷病手当金 (つわりや切迫早産の時にも利用可能)・ 出産手当金 (産休中のママのお給料がわり)・ 育児休業給付金 (育休中の生活をサポート)■退職したママのための制度・ 失業給付の受給延長 (産後、再就職をめざすママのための制度)■条件にあえばもらえるお金・ 高額療養費 (医療費が一定額以上の場合、健康保険が負担してくれる)・ 未熟児療育医療制度 (入院・治療費の全額、または一部を支援)・ 児童扶養手当 (ひとり親家庭をサポートする)・ 小児慢性特定疾患の医療費助成 (国が指定した疾病の子どもをサポート)
2017年01月10日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~