妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1824/1921)
こんにちは、齋藤惠です。このサイトをご覧のママさんの中にも、現在、配偶者控除を受けている方が多いのではないでしょうか。しかし、今後はその制度が廃止され、新たな制度が導入される可能性が出てきました!一体何が変わり、私たちにどう影響してくるのでしょうか?●そもそも、配偶者控除とは?2016年10月現在の配偶者控除は、以下の4つの条件に当てはまると受けられます。**********・配偶者がいること・納税者と生計が一緒であること・年間の合計所得金額が38万円以下であること(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)・青色申告者または白色申告者ではないこと**********これらをクリアすれば対象となり、別名「103万円の壁 」などと呼ばれていますね。主に専業主婦(主夫)やパート・アルバイトの方がこの控除を受け、労働時間や収入などを調整することで家計をやりくりしていると思います。●夫婦控除で103万円の壁がなくなる!?一方で、政府が検討中と言われている案が、上記の配偶者控除をなくし、103万円の壁を取り払い、共働きの夫婦であれば妻が所得金額などの制限なしに一定の控除を受けられる というものです。詳細は未発表なので、断定的なことは言えない新制度案ですが、現段階では「夫婦控除」と呼ばれ、早ければ2017年1月にも動き出す見通しとのことです。●夫婦控除のメリットは?現在の配偶者控除は「103万円の壁」がネックと言われており、時間的にはまだまだ働ける状態にもかかわらず、仕事をセーブしなければいけない人たちもいました。働きすぎて年収が103万円を超えれば、配偶者控除が受けられなくなり所得税がかかってくるからです。しかし、夫婦控除が実施されれば、どれだけ働いても一定の控除を受けることができる ので、今まで余力があった人は働きたいだけ働くことが可能です。●忘れちゃいけない130万円の壁どんどん働けばそれだけ収入アップが見込めそうな夫婦控除ですが、扶養範囲で暮らしている方にとって、もう一つ忘れてはいけない制度があります。それは、健康保険や国民年金などの社会保険に関わる「130万円の壁」(2016年10月から改正予定)です。こちらは先ほどの所得税に関わる「103万円の壁」とは別物なので、混同しないようにしてください。働く意欲がある人でも、どんなに夫婦控除があるといったところで、社会保険の方で扶養から外れてしまっては、やはり今まで払わなくて済んだ保険料の納付義務を負ってしまいます。また、カッコ書きの通りこの「130万円の壁」も、2016年10月の法改正によって一部該当する人は「106万円の壁」に変更 となります。●今こそ働き方を見直すとき!働くことが自分にとってメリットなのか?デメリットなのか?制度の改正によって、ますますややこしくなった気配がありますね。「いつの間にか損をしていた!」というような事態にならないためにも、もう一度、今の労働条件と家計のバランスが合っているのかを見直してみましょう。自治体に問い合わせてみたり、勤め先に確認してみたりといったことなら気軽にできると思います。・夫婦控除があっても130万円(106万円)以内で働くのか?・保険料を払ってでも、収入アップを目指してどんどん働くのか?2017年に夫婦控除がスタートしたとき、あなたなら、どんな選択をしますか?【参考リンク】・配偶者控除 所得税 | 国税庁 ()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年10月03日こんにちは、ファイナンシャルプランナーでライターのyossyです。皆さんは、「老後破産 」という言葉を聞いたことがありますか?テレビ放送で“老後破産”している高齢者の現状が紹介されて以降、波紋を呼んでいます。今回は、老後破産とはどんな状況なのか、どんな人が陥りがちなのか、見ていきましょう。●年金だけでは生活していけない“老後破産”2014年9月に放送された、NHKスペシャル『老人漂流社会 “老後破産”の現実』。そのなかでは、多くの独居高齢者世帯が生活保護世帯よりも低い収入しかなく、困窮している現状が紹介されました。基本的には、収入が低いにも関わらず生活保護を受けておらず、破産状態にあることを“老後破産”と表現します。●老後破産に陥りやすい人の特徴5つでは、どんな人が老後破産しやすいのでしょうか。5つのポイントに分けて見ていきましょう。●(1)定年後は悠々自適の生活を送るつもりで、働く気がない「ずっと頑張ってきたんだから、定年後はゆったりとしたい」と考え、定年後に働かないでいると困ったことになるかもしれません。年金の受給開始年齢が定年よりも後だったら、その間は貯蓄で生活をつないでいくしかなくなってしまいます。貯蓄がみるみる減り、後々の生活がどんどん苦しくなっていってしまいますね。健康状態によっては働けない可能性もありますが、できる限り健康に気を配り、長く働けるようにしたいものです。●(2)生活レベルを下げられない意外と高収入だった人がなりがちとも言われる老後破産。現役時代よりも収入が減っているにも関わらず、無駄にプライドが高く、生活レベルを下げられない人 は多いものです。早い段階から長期的なマネープランを立てて、収入と支出のバランスを見て、冷静になっておく必要があるでしょう。●(3)貯蓄をせず、定年後に高額の支出が残っている住宅ローンの返済や子どもの教育費などの大きな出費は、現役時代にしっかり完済する、貯蓄しておくなどの対処をする必要があります。先延ばししておいた大きな出費は、老後の生活を苦しいものにさせてしまうのです。また、もちろん老後のための貯蓄も必要ですね。そういった貯蓄をせずに毎月の収入やボーナスを使い切ってしまっているなら、一度生活レベルを見直しましょう。早めが肝心です。●(4)プライドが邪魔をして人に頼れない「国の世話になるわけにはいかないから、生活保護は申請できない」「親族にはこの状況を知られたくない」など、プライドが邪魔をして誰にも相談できずに苦しんでいる 高齢者が多いと言います。早い段階から相談すれば、早く解決できるケースもあるでしょう。●(5)自分の老後やリスクを想像できていない人間、年をとれば病気しがちになり、医療費もかさみます。配偶者に先立たれる可能性や、介護をする可能性だって十分にあるでしょう。近年は若者の雇用が不安定なため、子どもが自立できなかったり、リストラされたりして同居するケースも増えているようです。そのときになってから、「老後の支出がこんなに多いなんて……」と後悔する前に、あらかじめ備えられるリスクには備えておきたいものです。----------生きていれば、誰もが年をとり老後を迎えます。「今は若いから関係ない」と楽観視していると、高齢者になってから苦しい生活を送ることになるかもしれないのです。住宅を購入するとき、子どもの教育プランを考えるとき、保険を検討するとき、毎日のちょっとした贅沢、その一つひとつが老後に影響を与える可能性もあります。ぜひ、早いうちから長期的なマネープランを立てておきましょう。【参考リンク】・老人漂流社会”老後破産”の現実 | NHKスペシャル()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年10月03日2016年8月26日に、「ワンセグ付き携帯電話を持っているだけではNHKとの契約義務は発生しない」という判決がさいたま地裁で出されて話題となりましたね。これまで「ワンセグ付いてるなら契約してください」と言われて渋々料金を支払っていた人からすれば「はぁ!?」という感じです。NHKはこの判決を不服として控訴するとしていますが、この判決を機に国民からはNHKの強引な受信料徴収に多くの非難の声が集まっています。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「NHKの受信料徴収」についてどう思うか聞いてみました!●NHKの受信料徴収についてどう思いますか?・1位:スクランブル機能を設けて見たい人だけが払えばいい……48%(481人)・2位:一切払う必要はない……24%(244人)・3位:料金を下げてほしい……15%(149人)・4位:払いたくないが放送を維持するためには仕方がない……4%(43人)・5位:ネット視聴で受信料を徴収するのは納得できない……4%(42人)・6位:テレビを持っている人はきちんと払うべき……3%(31人)・7位:持っている機器に関わらず全員から徴収するべき……1%(12人)※有効回答者数:1,002人/集計期間:2016年9月28日〜2016年9月29日(パピマミ調べ)●「見たい人だけ払えばいい」が最多『ガスとか水道みたいに、お金を払わなければ見れないような仕組みにすればいい 。他の公共機関はそうしてるんだから』(33歳男性/事務)『NHKの今のやり方は強引で納得がいかない。本当に見てない人もいるわけだから、平等にお金を取るのはフェアじゃないしスクランブル化した方が集金も簡単になるでしょ』(41歳男性/広告代理店)最も多かった回答は、『スクランブル機能を設けて見たい人だけが払えばいい』という結果に。たしかに、今のNHKの集金方法は、本当にNHKを見ていない人からも無理やり料金が取れる仕組みになっているので、納得いかない人は多いようです。それならば、他の公共料金のようにお金を払わなければ利用停止にする、という契約にして本当にNHKを見たい人はお金を払えば良い、というやり方にしたほうが合理的かもしれません。しかし、NHK側はこのスクランブル化の提案を「公共放送の理念と矛盾する 」という見解で拒否しています。国民の多くが納得いっていない方法で強制的に料金を徴収しているNHKは、本当に“公共放送”と言えるのでしょうか?●「支払う必要なし」は24%『NHKの料金は払っている人もいれば払っていない人もいる。そんな状況で払うなんてバカのすること。皆がきちんと払うなら払うけど、現状では払う必要なし』(34歳男性/飲食)『なんでテレビ見るだけで毎月お金取られないといけないわけ?しかもNHKなんて見ないし 。私は絶対払わない』(28歳女性/専業主婦)そもそも受信料を支払う必要がないと考えている人は24%という結果になりました。主な意見としては、大きく分けて「他の人が払ってないから」と「NHKを見てないから」というものがありました。どちらも、NHK側の強引な徴収に“理不尽さ” を感じていることが伺えます。とくにNHKを見ていない人からすれば、いきなり宅配ピザを送りつけられて、「食べたかどうかは知らないけど、とりあえず料金払って」と言われているようなものですからね。そんな商売が成り立つなら全国のピザ屋は億万長者です。これには誰だって納得がいかないでしょう。そう考えるとNHKの社員の平均年収が、一般国民の4倍以上にあたる1,700万円を越えている ことは何ら不思議ではありません。●放送を維持するためにはやむを得ないという意見も『NHKは他の民放に比べて正確な情報を流すし、良い番組も多いからよく見ている。正直お金は払いたくないけど、放送を維持するためには仕方ない と思う』(43歳男性/自営業)『子どもがNHKの番組が好きで毎日観ています。本当はお金ないけど、感謝の意味も込めて支払っています』(32歳女性/専業主婦)NHKの放送を日常的に観ているから、仕方なく料金を支払っているという人も少数ながらいました。たしかにNHKの報道は他の民放に比べて正確で公正だと言われています。社会問題や教養にも役立つ番組を多く放送しているので、コンテンツとしてはとても優れていると言えます。そんなNHKの放送がなくなったら困るから、維持してもらうために料金を支払っているという人たちは、とても倫理観に優れていますね。----------いかがでしたか?今のNHKの受信料徴収のやり方に不満を抱いている人の割合は、なんと90%以上という結果になりました。繰り返しになってしまいますが、全体の9割の人が不満を持っているような徴収を行っているNHKは、本当に“公共の放送”と言えるのでしょうか。今回の裁判を機に、どのような徴収の仕方であれば国民に納得してもらえるのか、今一度検討してみてほしいものです。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】NHKの受信料徴収についてどう思いますか?()●文/パピマミ編集部
2016年10月03日最近なにかとお騒がせなジャニーズ界隈。ここにきて、新たなスキャンダルの情報が舞い込んできました。今回目撃されたのは、人気グループ『KAT-TUN』のセンターを務める亀梨和也さん(30)。そしてお相手は女優の深田恭子さん(33)です。亀梨さんが住んでいるのは代官山にある高級マンション。実はここで、深田さんの愛犬を散歩させている亀梨さんの姿がたびたび目撃されているというのです。このことから、2人はすでに半同棲に入っているのではないかとも言われています。2人の出会いとなったのは、2015年1月に公開された映画「ジョーカー・ゲーム」でした。この作品で亀梨さんと深田さんは恋人役を見事に熱演し、ファンを魅了しました。その後2015年2月にはドラマ『セカンド・ラブ』でも共演。繰り返されるセクシーな演技が大反響を呼び、話題になりました。このころから2人の距離は少しずつ縮まり、親密になってきたのではといわれています。今回出てきた熱愛のうわさに、ネット上ではさまざまな感想が飛び交いました。出典:深田恭子(@kyokofukada_official)(Instagram)●「これはいいカップル」「深田恭子マジ肉食」ネット上の声「どっちも大好き!幸せになってほしい」「かわいくてセクシー。女からみても憧れのフカキョンだもの。亀梨ファンだけど全然許せる!」「フカキョンとつきあってるのは亀梨ファンなら誰でも知ってる。ネットで何度も目撃情報あったし、結婚も時間の問題じゃない?」「亀梨ってチャラそうに見えるけど、仕事にはマジメなタイプ。女性にも尽くしそうだし、これはいいカップル」「深田恭子マジ肉食だな……もういい年齢なんだから、そろそろ恋愛的に落ち着いたほうがいいんじゃないの?」「また出た、フカキョンの共演者喰い!この人ホント相変わらずだね」「とりあえず共演者と恋に落ちる。恋愛ハンター・フカキョンのいつものパターンでしょ」「深田恭子、魔性すぎて怖いw東山から始まって野島伸司、タッキー……あと誰だっけ?思い出せないわ」亀梨さんは、かつて女優の小泉今日子さんともスキャンダルになりました。小泉さんが亀梨さんより20歳も年上だったことから大騒動に発展しましたが、そのことを持ち出すファンの姿もありました。「キョンキョンのときは年齢差にドン引きしたけど、フカキョンだったら年齢近いしホッとしたわ」「小泉今日子のときの衝撃度に比べれば全然マシ。あのときで耐性できてるから、こんなことくらいで亀梨ファンは動じないよ(笑)」「小泉今日子と深田恭子。亀梨はキョウコ好きかよ!」恋多き魔性の女性、深田恭子さんと、ジャニーズで活躍中の亀梨和也さん。このウワサの真相が明らかになる日がくるのでしょうか。今後に目が離せませんね。●文/パピマミ編集部
2016年10月03日地域の科学館、行ったことありますか?子どもから大人まで、誰もが産業や科学を身近に感じ、体験しながら学ぶことができる知育スポットは、どの地域にもひとつはあるのではないでしょうか。私が住む地域には私自身も小学生の頃から行っていた「 千葉県立現代産業科学館」があります。このような知育スポット、小中学生向きの施設だと思われがちですが、実はキッズも楽しい催しがたくさん!2歳と0歳の我が子たちも大好きです。小さなうちから、産業・科学の世界に触れさせよう!創造の広場は、小さな子供にも身近な科学現象の不思議や面白さを体験できる広場。我が家のお兄ちゃんも2歳でデビューしました。小さいうちから、自然や科学に触れることで感動したり、驚いたりしながら、いろんな考えを深められます。本来の自然の姿や様々な体験を遊びながら、産業や科学の不思議を学べる科学館はとてもオススメです!キッズ向け!オススメの科学体験我が子が楽しく遊んでいたのは、こんなもの↓・バブルラビンス小さな子供たちにも大人気のシャボン玉!大きなシャボン玉に興奮!・テクノボックスくるくる回してみて♪・ウォーターロケット水の力で、勢いよく発車されるロケットは大人もびっくりしますよ。・風に揺れるボール意外と難しい!風を上手く操れるかな?こんな展示もあります↓科学館最大の魅力は、新素材を使った科学実験大人も目からウロコの科学実験は、魅力的なイベント!実験シアターでは、−196°Cの液体窒を使った冷凍実験や超電導の実験をみることができます。実験カウンターでは形状記憶合金の実験など、約20種類の実験を交代で行っています。他にも、放電実験や人形劇などを使ったサイエンスステージなどの実験も。また、10月14日からは特別展で、「出発進行〜もっと・ずっと・ちばの鉄道〜」が開始。電車のおもちゃで遊べたり、駅員さんのお仕事を聞いたり・体験したりできる催しなのだとか!小さなキッズたちもたっぷり楽しめる、千葉県立現代産業科学館、穴場のスポットです!10月14日(金)〜12月4日(日)※10月14日は鉄道の日特別展「出発進行〜もっと・ずっと・ちばの鉄道〜」※特別展開催期間の入場料:一般800円高・大学生400円中学生以下と65歳以上はの方は無料
2016年10月03日新聞広告で一糸まとわぬ姿を見せ、さらにラジオの新番組にレギュラー出演することが決まるなど、仕事復帰が本格化することを予感させているタレントのベッキーさん(32)。2016年10月1日深夜には、ラジオ番組の放送がオンエアされ、 ベッキーさんは一連の騒動について謝罪しつつ、新たな仕事について喜びの気持ちを語りました。いまだ地上波のテレビ番組では復帰がままならないベッキーさんですが、このたびテレビ東京が年末年始の特番への出演を検討中ということを、『日刊ゲンダイ』が報じています。ベッキーさんのギャラは1本15万円と破格の金額となっており、格安での出演になるとか……。喉から手が出るほど欲しいテレビ出演でしょうが、おそらく以前とは比べ物にならないほど安いギャラに、ネット上ではさまざまな声が聞かれます。●ベッキーはテレビを諦めて普通の仕事をした方がマシ?年末年始の特番へ出演が検討されているという報道に対しネット上では、『なんでわざわざベッキーをキャスティング?出てたらチャンネル変えるよ?』『どれだけ安く使えても、視聴率が下がったら意味がない』『テレ東だからってスポンサーは無視できないだろうからね。実現するかは怪しいよ』『1本15万ってwww今までのギャラがどれだけか知らないけど、もう普通にOLになって働いた方がいいでしょ』『ギャラが安くても、その後発生するであろうクレーム処理とかのことを考えると高すぎる買い物だと思う』『年末年始からなんでいきなりこいつ見なきゃならないんだよ!縁起悪すぎるだろ!』『新聞、ラジオ、テレビと、小出しにして世間の様子を伺ってる感じがムカつく』『何をしゃべるんですか?川谷とのことは話さないんだし、それならベッキーをテレビに出す意味はゼロ』『15万でも今のベッキーには高すぎ』『不倫ネタを根掘り葉掘りみたいな番組企画なら見る』『矢口と2時間対談してほしい』など、格安と言われるギャラですら、テレビ局にとってベッキーさんを出演させることはデメリットの方が大きいと感じられているようです。少しずつ活動を増やしているベッキーさんですが、いまだ批判の声がやむ気配はない様子。格安での特番出演をきっかけに、テレビでの活動を本格化させることはできるのでしょうか。【画像出典元リンク】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年10月03日学習障害の長男。努力ではカバーしきれない困難さを抱えた結果…出典 : 小5の長男は、ADHD、アスペルガー症候群、そして学習障害という診断を受けています。その中で、今彼を最も困らせているのが、「学習障害」です。上下斜視で2度の外科手術をしている長男ですが、視力は順調に育ちながらも、視機能や視覚認知面での遅れがありました。このため、●本の字を追って読むのが苦手●漢字や図形の形を把握して覚えるのが苦手●黒板の字を視写するのが苦手●先生の口頭の指示を覚えられない●繰り上がりなど複雑な計算が苦手こうした影響が、学習に現れています。医師の診断によると、「今は、彼が本来持っている理解力や思考力を十分に発揮できず、努力をしても定着が進まない状態です。そんな中で失敗経験が積み重なり、勉強自体に『苦手意識』『拒否感』が強まってしまったのでしょう。そのため学習場面で、パニックを起こしたりチック症状が出たりといった、二次障害が出ています。」ということでした。本来、好奇心が旺盛で好きなことなら熱心に知識を取り込み、あっという間に覚えるほど、学ぶことに対して前向きな長男。それが、読み書きという「方法が合わない」ことが原因で、学ぶこと自体が嫌になっているのです。この状況を前にし、親としては可哀想で仕方ありませんでした。タブレット学習が長男を変えた!出典 : そんなとき、通っている療育先や教育相談の先生から、「タブレットを使ってみてはどうか」と勧められました。長男に「こんなのあるけど、やってみない?」と聞いたところ、興味を示して「やってみたい!」とノリノリに。こうして、小3から通信教育のタブレット講座を始め、今ではその他のアプリも取り入れて続けています。なぜ、勉強嫌いの長男がそんなに続いているのか?お勧めの教材4つを紹介しながらお話したいと思います。出典 : こちらは、進研ゼミのタブレット教材です。国語・算数・理科・社会の4教科を、動画や音声で学習できるので、「読む」のが苦手だったり、説明を読んでイメージするのが苦手だったりする子もわかりやすいです。長男にとっては、とにかく「書かなくてもいい」のが良かったようです! 問題の答えの記入は、タッチペンを使った選択制なのです。また、間違えたら再チャレンジする仕組みになっていたり、わからないところがあったら説明や動画をもう一度見ることができたりするので、長男にとっては記憶力の強化にもなります。このシステムの面白いところは、学習をすすめるごとにご褒美(ポイントやゲーム)があるので、やる気につながるようです。「チャレンジタッチ」タブレットの仕様出典 : 長男が視覚認知・視機能の検査を受けた病院で、ビジョントレーニングとして勧められたのがこちらです。これはパソコンにダウンロードして使用するアプリケーションです。視覚認知機能5領域(注意・記憶・形状識別・空間認知・運動統合)のトレーニングができる、16種類のとてもわかりやすく楽しいゲームです。練習ステージをしてから本番に入る形だったり、前回までの記録に合わせて難易度を自動設定してくれたりと、子どものやる気を上手に引き出してくれます。また、保護者メニューでは5領域の力のバランスや、これまでの成績の変化をグラフやチャートで見ることができるので、子どもの成長状態がよくわかります。この記録をもとに、力を付けた方が良い領域のゲームを「今日のおすすめ」として自動表示してくれるので、子どもだけでもまんべんなく、力をつけていくことができると思います。視覚認知バランサー出典 : 苦手な「書く」を補うため、パソコン入力ができるようにと考え、ローマ字を負担なく覚えることができるアプリを探しました。こちらは、タブレット向けのアプリケーション。表示されたひらがな又はカタカナと同じローマ字を4択の中からタッチして選ぶ、学習アプリです。「道場」というだけに、剣道の試合のようにどんどん文字をヒットさせるのが、面白いみたいです。学校の「書いて覚える」学習では泣いて嫌がり、全くローマ字が覚えられなかった長男でしたが、このアプリはタッチするだけで覚えられるので、繰り返すうちに、少しずつですがローマ字が読めるようになってきています。剣道でおぼえるローマ字道場出典 : 漢字を書けなくてもいいから、読めるようになって欲しい。そんな気持ちで、楽しく「漢字の読み」が学習できるアプリを探しました。これもタブレット向け無料アプリです。子どもが大好きなRPGゲームの感覚で、海賊になって問題を解きながら、ステージをクリアしていく楽しみがあります。漢字の正しい読みを選択する問題、漢字の正しい形を選択する問題に回答することで、視覚的に漢字を覚えることができます。ステージを1つクリアする毎にカードやコインをもらえるのもやる気に繋がります。国語海賊〜2年生の漢字編〜その子に合った学習方法さえ見つかれば、子どもは伸びる出典 : 最近読んだ本に、こんなことが書いてありました。「勉強をその子ができる形にしてやることで、子どもは自然に力を伸ばすことができます。また、時期がくれば自然と力を伸ばすこともあります。だから、子どもを勉強に合わせるのではなく、勉強を子どもに合わせてやればよいのです。小学校に入学し、気を張って1日を過ごしてきた子どもに追い打ちをかけるのではなく、家に帰ったらほっこりさせてやりたい。だから、まずは『宿題なんかできなくても大丈夫』と考えてほしいのです。」「宿題をするのは当たり前のこと」と親子で考えていた頃は、確かに毎日が苦痛でした。私はカッとして声を上げ、長男は泣きながら宿題をしていました。でも今は、このタブレット学習を「この子の宿題」として学校に認めてもらい、やったことを記録して報告しています。自分から学習に取り組む今の姿は、以前の彼からは想像できないものでした。その子に合った学習方法を用意すれば、子どもは伸びることができる。そのことを、強く実感しています。(「宿題なんかこわくない発達障害児の学習支援」塚本章人・著かもがわ出版)
2016年10月03日息子はアスペルガー症候群Upload By ニャンタ小5の息子は、アスペルガー症候群。知的な遅れを伴わないアスペルガー症候群の中でも、軽度のほうだと言われている。でも、そう表現される度に傷付く私がいる。私の心にもたれかかっているこの負担は、本当に「軽度」なのだろうか?と。息子と年長の娘を寝かしつけるときに、本の読み聞かせをする。毎日のことなのに、私が絵本を読み始めると、きまって2人の言い合いが始まる。原因はいつも「ベットのフチに手を置く」「置くな」という些細なこと。息子の声が荒く大きくなると、娘は黙る。息子の大きな声が怖いから。「妹が怖がっているよ」と何度伝えても息子は分かってくれず、黙っている妹を責め立て始めるのだ。こんな時、私はいつも思う。「そんなに大騒ぎをして、怒るような事だろうか?」でも、専門家はこう言うのだ。「それはね、お母さんの主観だよ。息子さんにとってこの出来事は、怒るべきことなんだよ。」この説明は耳にタコができるくらい聞いてきたし、そうなのだろうと頭では十分に理解している。でも、それでも、大声で相手をなじるような態度を許していいのかというと、違うのではないか。一度スイッチがはいると、息子の暴言は止まらないUpload By ニャンタとりあえず、多少なりとも娘にも落ち度はあったので、そのことを話し、どちらもベッドに手を置くのをやめさせる。娘はすぐに置いていた手をどけて、読み聞かせの続きを待つ。息子は「なんで僕だけやめさせられなくてはならないのか!」と大声でキレはじめる。私は怒ってしまいそうな気持ちを抑えてこう言う。「2人ともやめさせたでしょう。置きたかった事が叶わなくて嫌だ、という気持ちになるのはわかるけど、大声で相手を責め立てる態度はよくないよ。」それでも1度怒りだした息子の激情が止まることはなく、妹と私への不満を垂れ流すように、わめき続ける。息子のわめきは、ペアレントトレーニングによるところの「好ましくない態度」だ。講座で教わった通り、伝えるべきことだけ伝え、あとはスルーする。これが正しい対処だと頭ではわかっている。わかっているが、スルーしてもわめき声は私の耳に聞こえてくるし、言葉は次々伝わってくるのだ。そんな日々に心は傷つく。恐らく娘も同じように感じているのだろう。疲れて、疲れ果てて、それでも願うことはただ1つUpload By ニャンタ息子が荒れるのはこの日だけではない。こんな時、私は本当に疲れる。心の底から、息子のことががわからなくなる。どうしたら、あなたの心に私の声が届きますか?私はあなたが責め立てる程に、あなたの言葉を受け止めていないのですか?心の底に重石を置かれたような、泥の中を腰まで浸かって歩いているような感覚。そんな心の中で願うことはただ1つ。どうすれば、あなたと一緒に心地よくいられますか?わかっている。息子には家族の理解と支援が必要不可欠だということUpload By ニャンタ息子との穏やかな日々。それは簡単には叶わないことだとわかっている。息子には家族の支援が必要で、私が1人で抱え込まなくても済むよう、療育が必要だということも。それでも成長は緩やかで、進んでいるのか後退しているのかわからないような日々。支援者から言われるのは「以前に比べてできることは増えているでしょう?」「他の子と比べないであげてください」という言葉。そんなこと、もちろんわかっている。わかっている。ただ、あまりにも息子と心を通わせる事が少なくて、途方にくれてしまうのだ。兄妹2人とも、大切に思う気持ちは同じなのに。24時間365日「障害に理解のある、穏やかで良い母親」は演じられないと思うUpload By ニャンタ知的な遅れや、言葉の成長に遅れがないからといって、息子がいつも自分の気持ちを「伝えられる」とは限らない。出てくる言葉が多少高度であっても、的確に自分の気持ちを表現している訳ではないのだ。そんな複雑な脳の仕組みをもつ息子。それを支援する家族。この家族の負担へ目を向けてくれる人は、一体どのくらいいるのだろうか?このコラムで、1人でも多くの方に頷いてもらえたり、孤独感を和らげてもらえたら。日常に散らばる苛立ちや孤独を「辛いと」言っていい、そう感じてもらえる一助になれたら、私の日常も捨てたものではないかもしれない。
2016年10月03日「父さんのいるブラジルに行ってみようかな…」ある日、長女がつぶやいた。夫が単身赴任となり、丸2年。機会があれば一度は夫の住むブラジル、アマゾンに行ってみたいと思い続けてきた私。唯一、拒み続けたのが人一倍慎重派、3人娘の長女。日々テレビから流れるテロや爆撃のニュースで、「海外=怖い」⇒「日本から出て生きて帰れるわけがない!」そう考えていた小学4年生。その彼女がついに!よし、娘たち全員が行く気になったのならブラジル、アマゾン行き決行だ!!実は気が重かった、ブラジル行きと、はりきったものの、実は母の私が一番気が重かった。小4、小2、年中の3人を連れて、夫の赴任先アマゾンまでは遠すぎる…。行程は、成田→フランクフルト(ドイツ)→サンパウロ(ブラジル南部)→ベレン(ブラジル北部)→赤道直下のマカパ(ブラジル北部)、フライトの合計は28.5時間!トランジットも含めると約2日がかりの旅となる。この長旅、子どもたちに耐えられるのか?!それに付き合う私は大丈夫?子どもたちから「まだ?」「今どこ?」「あとどのくらい?」と聞かれ続け機内でイライラ…、想像しただけもゾッとする。その他にも心配事は尽きない。狂犬病や黄熱病などの蚊を媒体とする病気、窃盗や殺人など…(リオ五輪開催中、テレビで窃盗シーンが頻繁に放送され、かなり恐怖感をあおられた)。心配すればキリがなかった。我が家には冒頭に紹介した長女の下に、おとなしいが芯の強い次女、とにかく明るい三女がいる。一番の心配は三女、5歳児だ。彼女は、時々予想もつかないことをやらかしてくれる自由人。そんな彼女の行動も心配だった。「一番危ないのは下の子ですね。小さい子は突然走りだしたり、動物に近づいたりするから…野良犬に噛まれないように注意だね」と予防接種を相談したドクターにもクギを刺される。「あと、蚊には刺されないように!」もしかしたら三女は現地の病院にお世話になることになるかも…、頭をよぎる不安。万が一のために海外旅行保険にはしっかり加入しておいた(保険は大切!)。いざ出発!そんな心配事を抱えたままバタバタと準備に追われ、ついに出発の日。成田空港、諸々の手続きを済ませ出国手続きも完了。「よっしゃー!行くでー!」、元気がわいてきた!(笑)あれだけの心配事が吹っ切れているのが自分でも不思議なくらい。背中のバックパックが妙に軽く感じる。「この旅を楽しむしかない!きっと私たちの人生で一番の思い出になる旅だから!!」と、成田を発った。問題は機内と長いトランジット時間子ども連れの旅で一番の課題は、長い機内とトランジットの時間をどうやって過ごすか。機内は4列続きの席(母としてはそれだけでも気が楽に)、子どもたちは各席のモニターのおかげで、映画やゲームでそれぞれの時間を過ごしハッピー。取り合いにもならず、音も気にならない、誰一人として「まだ?」と聞いてくることなく、今思えばとても平和な時間だった。今回はフランクフルトでトランジット、ここで登場したのが“ミニオセロ”と“ドラえもんの都道府県すごろく”のミニゲーム。目新しいぬりえと子どもの雑誌も、このときのために買っておいたアイテムだ。そして子どもたちが飽きる前に転々と場所を変えながら過ごしたのは、なかなかよい作戦だった。ブラジル到着!!最初に覚えたのは“SAIDA”フランクフルトから約12時間で、ブラジル、サンパウロに到着。朝5時。ここで国内線に乗り換えとなる。スーツケースを受け取りドメスティック(国内線)へ行くつもりが、あれ、どっち?早朝でスタッフが少ない中、制服姿の人を発見!すかさず「どっちに行けばいいですか?」と英語で尋ねた。返ってきたのは流暢なポルトガル語。うっ、全然わからない…。チケットを見せると、「・・〇#$%#□+・・・SAIDA(サイーダ)・・・#□$+」、指さす方向を見ると“SAIDA=EXIT(出口)”。「なるほど、いったん出口を出ろってことね」と、出口に向かう(この旅で私が最初に覚えた記念すべきポルトガル語が“SAIDA=出口”となる。笑)。入国審査、ここも人が少ない。しかも職員は楽しそうにぺちゃくちゃお喋り。本当にここで大丈夫?と目を疑う。が、お喋りしながらも仕事はできるようで、入国スタンプ、ペタン!無事にブラジルに入国でき、ひとまずホッとした。アマゾンにやってきた!これから先、アマゾンに向け少しずつハードルが高くなる。空港内で6時間を過ごし、そろそろだと搭乗口近くに座って待つことに。1時間前に様子を見に来たときより、人が減っている気がする…。そしてこの瞬間に夫の言葉を思い出す、「空港では、チケットを見せて何度も確認した方がいい」。念のため確認、スタッフにチケットを見せたところ「搭乗口変更、233だよ」。うっそー!このタイミングでまさかの搭乗口変更?!「子どもたち、急いで!ここじゃないんだって!」、4人で焦って移動。飛行機には何とか間に合ったが、搭乗するまで本当に合っているのか、とても不安だった。ポルトガル語を知らない=アナウンスもまったく耳に入らないということか…。そういえばブラジルに着いてから、カフェでの支払い金額も聞き取れなければ、説明される内容もまったく理解できない。“言葉が通じないことがこんなに不便で大変だったとは!”、ある意味新鮮なショックを受けた。(ジェスチャーで買った、パンジケイジョとコーヒー)3時間半でアマゾン北部、ベレン空港に到着。飛行機を降りた途端ム~ン、暑い!空港周辺はヤシの木が生い茂り、突然のスコールありで、これまでの景色とまったく違う。熱帯雨林だ!暑さに耐えられず上着もTシャツも脱いだ。治安がよくないと聞いているので、緊張感も徐々に高まる。実は出発前に夫から“一眼レフはNG”と禁止令が出ていた。「コンデジ(コンパクトデジカメ)も気軽に出して撮ったらダメだぞ」、“狙ってください”と言っているようなものだから。空港内はなんとなく大丈夫そうに見えるが、子ども3人連れだから警戒するに越したことはない。「マカパまであと少し。あと1便飛行機に乗ったら父さんに会えるよ!」と、子どもたちを励ましながら、隅の方で目立たないように過ごす。ベレンを飛び発ち、窓の下には深い緑の中に茶褐色の川。アマゾン川だ!とうとうここまでやってきた!子どもたちも父に会える喜びを抑えられない。マカパ空港、タラップを降りて父の待つターミナルに向かう3人。たくましいこのうしろ姿!この姿を見られただけでも、連れてきてよかった!!涙)本当にここまでよくがんばった!「あ、父さんだ!!」「父さーーん!!」子どもたちが父に駆け寄った。(つづく!)<文・写真:フリーランス記者林未香>
2016年10月03日出産を終えたママを悩ませるのが、乳首のトラブル。授乳開始の頃にトラブルになるママが多いと思いますが、私の乳首トラブルがやってきたのは娘が1歳2ヶ月の頃…。しっかりとした歯が生え揃ってきた頃に、強く吸ったり噛まれてしまって乳首トラブルに発展するママも多いのだとか。我が家の娘は、今でもおっぱい大好き!しかし、なんと前歯がすきっ歯で…。歯の隙間におっぱいが挟まれ、強い力で吸われるため見事に乳首に亀裂が…(泣)。あまりの痛みに、急いでリサーチして乳頭ケアをはじめました。今回は、乳首トラブルに悩むママおすすめの乳頭ケアお伝えします。乳首トラブルの原因になるのは…乳首トラブルに繋がる原因は、おっぱいの含ませ方、抱っこのポジション、おっぱいから赤ちゃんの口の離し方などが間違っていることが多いよう。あとは、添い乳で長時間咥えさせっぱなしにしていること、固く張ったままの状態での授乳も、乳首トラブルを招くと言われています。食事内容やママの体調などからも影響することがあるそうです。私の場合は添い乳で寝かしつけているため、長時間吸わせることが多いことが乳首トラブルの原因だったと思います。トラブルにならないために乳首トラブルが起こらないためにできること。①乳首マッサージ出産前に乳首をマッサージして柔らかくしておくこと。私も少しマッサージをしていましたが、効果はいまいち。あまり柔らかくなりませんでした。やるなら本気のマッサージをおすすめします…!②ラッチオンまた、深く乳首を吸わせること。中々難しいラッチオン。ひたすら赤ちゃんと練習です!③優しく離す赤ちゃんが授乳を終えても、赤ちゃんの口を無理におっぱいから引き剥がさないことも大事。指を赤ちゃんの口元から入れてからだと簡単に離れます。④乳頭保護器を使う痛みを感じはじめたら無理をせず、乳頭保護器を使うこと。わたしは使わなかったのですが、使ったら楽になったというママもたくさんいました。⑤吸わせる向きを変える抱っこのポジションを変え、吸わせる方向を変える。いつも切れる場所が決まっていたので、少しポジションを変えるだけで、痛みが軽減されました!⑥乳首を柔らかくしておく吸わせる前に先に少し絞り乳首を柔らかくしておく。溜まったお乳も出して、新鮮なおっぱいをあげられます!トラブルになってしまったときの…ケア方法羊のオイルでできたピュアレーンやランシノーは有名な乳頭ケア用品!私もピュアレーンを使ったことがありますが、割りと早くに回復し、拭き取りも不要なのでオススメ◎馬油を使用する人も多く、ピアバーユやソンバーユ、ベビーバーユマドンナなどがあります。こちらも拭き取り不要です。キズパワーパットも傷の治りが早いみたいですが、張り替えなくてはいけないし衛生面も気になります。それでも治らない…というママは、デスパコーワやケナログといった口内炎を治す薬を塗るそうです。こちらはやはり薬なので、オイルよりも効果があったという声も。ただ授乳前には拭き取る必要があります。何も塗らずに自然に治したい!というママは、自分の母乳を塗っておくと、殺菌作用があって傷の治りも早まり、母乳なので赤ちゃんにとっても安心…だとか。あとはユキノシタとゆう葉っぱの薄皮を張る方法もありますが、ユキノシタの葉っぱを手にいれるのは難しそう…。少し痛くても我慢をしてあげてしまうママが多いそうですが、そうするとトラブルも長期化し、ママにも赤ちゃんにもよくありません。予防と早めケアで、楽しい授乳ライフを送りましょう◎乳首トラブルは、授乳にはつきもの。一度良くなっても繰り返すことが多いので、油断をせず、日頃のケアと準備を怠らないようにしましょう!
2016年10月02日あなたは自分の子どもがデブになったらどうしますか?「デブも個性!丸くてかわいいじゃない!」と子どもを撫で回す親もいると思いますが、大抵は危機感を抱くでしょう。小さいうちは「太ってて愛嬌があるね〜」などとチヤホヤされますが、小学生に上がった途端に同級生から「や〜いデブ!」とイジられ、思春期になると「え?私のことが好き?デブはちょっと…… 」と意中の相手から振られる可能性が非常に高まるからです。子どもを肥満児にはしたくない。それが多くの親の望むところだと思います。しかし、一方では日本人の親の多くが子どもを肥満児に仕向けているとも言われています。どういうことなのでしょうか。今回は、子どもの肥満と夜更かしの関係についてお話ししていきます。目次日本の赤ちゃんは世界一“寝ない”!?子どもの夜更かしが肥満につながる理由子どもを夜更かしさせない方法3つ●日本の赤ちゃんは世界一“寝ない”!?2010年にイスラエルで発表された研究結果によると、世界17か国の3歳以下の赤ちゃんの中で睡眠時間が最も短いのは、日本の赤ちゃんとのこと。1位のニュージーランドに比べると、平均で100分ほど少ない のだそうです。この原因にはいくつか仮説が立てられており、女性の社会進出や残業の長時間化によるライフサイクルのずれ込み、不完全な育児制度などが指摘されています。また、明治大学教授の鈴木賢志さんによると、世界では男性よりも女性の方が多く寝ているのに対し、日本では女性の方が睡眠時間が短いとのこと。さらに、日本の女性は世界で一番睡眠時間が短い と言われています。このことから、母親の生活習慣にあわせて子どもの睡眠時間も短くなっているのではないかと言われています。●子どもの夜更かしが肥満につながる理由●(1)午後9時以降に寝ている子どもはデブになりやすいまずはアメリカのオハイオ大学が発表した研究について見てみましょう。これは2016年9月に発表されたもので、10代後半の男女977人を対象に行い、就学前から思春期まで追跡調査したデータを分析したものです。分析したのは、身長や体重、肥満度を表すBMIなどのデータですが、夜遅くまで起きていた子どもほど将来肥満になる確率が高くなったとのこと。具体的には、午後8時までに寝ていた子どもの15歳時点での肥満率は10%、午後9時以降に寝ていた子どもは23%でした。つまり、幼少期に夜更かししていた子どもは、肥満になる確率が2.3倍も高くなった ということです。●(2)睡眠不足の子どもは食欲を抑えられないこちらはロンドン大学の研究ですが、1,008人の5歳児を対象に、“おやつ”を見せてどのくらい食べたがるのか反応を見る調査を行ったそうです。すると、睡眠時間が11時間未満の子どもは12時間以上の子どもに比べて、お菓子をねだる度合いを示したスコアが1割近くも高くなったとのこと、また、同様にBMIの数値も高かった といいます。この研究結果から、夜更かしは体内時計を狂わせて肥満体質にさせる原因になる、ということと、睡眠不足は食欲を抑制するホルモンが減少させて過食の原因になる 、ということが分かったそうです。●子どもを夜更かしさせない方法3つ●(1)親自身も早寝早起きを心がける子どもが夜更かしをしてしまう原因には、親自身が夜更かししており、子どももその影響を受けて眠る時間がずれ込むということがあります。そのため、なるべく親も早めに眠るようにしましょう。また、人によっては夜遅くに晩酌をする親もいますが、お酒を飲みながらおつまみを食べている姿を見て、子どもも“おやつは夜食べてもいいんだ ”という意識になってしまいます。こちらもなるべく控えるようにしたいです。●(2)入眠儀式を作っておくとはいえ、なかなか仕事や家事が忙しくて早寝なんてとてもできない、という人も多いでしょう。その場合は、これをやれば必ず寝る、という入眠儀式を作っておくようにしましょう。絵本の読み聞かせでもいいですし、歯磨きでもいいです。これをすれば子どもが“睡眠モード”に入る という習慣を作っておきましょう。●(3)夜にスマホやテレビを見せないこれは当たり前ですが、夜にテレビやスマホを見せてはいけません。脳が興奮して睡眠に入りづらくなりますし、寝ても睡眠が浅くなると言われています。最近ではスマホで動画を見せたりゲームさせたりしてスマホに子守りをさせる親もいますが、眠る1時間前には必ずやめさせましょう。----------いかがでしたか?子どもに夜更かしさせると、将来的にデブになる確率が高くなることがお分かりいただけたでしょう。逆に言えば今から努力すれば、その分子どもがデブになる確率を下げられるということでもあります。大事な子どもの未来がかかっていますから、きちんと睡眠を取らせてあげるようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年10月02日日本では少子化や高齢化が問題となっていますが、未婚率の上昇も問題視されています。この10年で35歳〜39歳のアラフォーの未婚率は男女ともに約5%前後上昇しています。最近の調査では、35歳まで独身だった女性が結婚できる確率は約1%という衝撃的な数字まで出ています。なぜ結婚できないアラフォー女性が増えているのでしょうか。今回は、周囲に結婚できないアラフォーの友達がいる既婚女性たちに、なぜ彼女たちが結婚できないのかを分析してもらいました!目次(1)理想が高い(2)お酒でストレス発散(3)そこそこ美人(4)部屋が汚い●(1)理想が高い『私の友達の場合はとにかく理想が高い。本人は普通なんて言ってるけど、彼女の普通は年収600万でスラッとした体型で優しい性格の男性。そんな男まずいないし、いたとしても絶対釣り合わんだろ って心の中で突っ込んでます』(36歳女性/2児のママ)本人にとっては“普通”でも、周りから見たらかなりハードルが高い理想を抱いているアラフォー女性っていますよね。これには厄介な原因があって、若いうちは同年代の男性の平均年収が低く、重要な役職にも就いていないことが多いので、あまりハードルを高くしすぎず結婚できるのですが、年齢が上がるにつれ同年代の男性の平均年収も高くなっていきます。そのため、“普通”の基準がどんどん上がっていく ことになり、結果的に高望みという形になるのです。もし仮に年収600万の男性がいたとしても、20代の女性と30代の女性を選ぶとき、多くの男性は20代の女性を選びますから、そもそも自分の年齢が30を越えていることにハンデを感じなければいけないわけです。それなのに、若いころのように「自分の年代にあった収入の人を……」と考えていると、どんどん若い人たちに追い抜かれていってしまいます。●(2)お酒でストレス発散『1か月に1回子どもを実家に預けられるので、独身アラフォーの友達と飲みに行くのですが、その友達は毎日のようにお酒を飲んでストレス発散しているようです。やれ仕事で理不尽なことがあった、やれ理想の恋人が現れない、などストレスをお酒にぶつけて飲んでいる感じ です。これじゃあ男も寄り付かんだろって思います』(39歳女性/2児のママ)これも独身アラフォーあるあるですね。寂しさのあまりお酒に手を出してしまい、それが習慣化してストレスは全部お酒で解決するという女性は結構います。現状に焦っているのをお酒で発散させてしまうと、異性との出会いへのモチベーションがなかなか高まりません。とくに自宅で飲んでいる人は、男性と出会うチャンスも失ってしまいます からとても非効率なやり方です。どうせ飲むなら、せめてバーやオシャレな居酒屋などで飲むようにしたいものです。●(3)そこそこ美人『私の友人に結構美人なのに結婚できない人がいます。本人は彼氏を取っ替え引っ替えしてるので、「結婚“できない”じゃなくて“しない”」と言いますが、私には“できない”の方に思えて仕方ありません。このまま歳を重ねたら誰も相手しなくなる から早く結婚したほうがいいと思うのですが……』(35歳女性/子どもなし)そこそこ美人なのに、アラフォーになっても結婚できていない女性ってよく見かけますよね。彼女たちが結婚できない大きな理由は、“余裕”にあるようです。30を越えてもそこそこ男性にモテるので、「いつでも結婚できる」と楽観的な考えを持ってしまいます。しかし、この方もおっしゃっているように、どんな美人も年齢には勝てません 。いずれ男たちにチヤホヤされなくなります。そうなったときに結婚を望んでも、振り向いてくれる男性はいません。また、もう一つの理由として、過去の彼氏たちのスペックが高すぎた、というのも挙げられます。10代20代のときに皆が憧れるような男性と付き合っていたせいで、すっかり「私には“良い男”が似合う」と思い込んでしまい、それをアラフォーになっても持ち続けてしまっているのです。●(4)部屋が汚い『遊びにいくたびに部屋が散らかりまくっている友達がいるんですが、「こりゃ結婚できないな」と思ってしまいます。若いうちなら一緒に生活したときに家事ができなくても許されるけど、アラフォーでこれはキツいなって 』(37歳女性/子なし)アラフォーは働き盛りなので仕事も多忙になりがちですが、それでも部屋が荒れ放題で自炊も全くやっていないという女性には引いてしまいますよね。アラフォーの女性を交際相手に選ぶ男性は、少なくとも”最低限の家事能力”を求めていますから、それがない女性には魅力を感じることができません。「同棲してからちゃんとしよう」と思っていても、30後半まで引きずり続けた“サボりグセ”はなかなか治りませんから、すぐに発覚してオサラバということになります。----------いかがでしたか?結婚できないアラフォー女性は自覚がないことが多いですから、周囲のアドバイスが大切だったりします。もし周りに「明らかに結婚できないのはこれが原因でしょ」という友達がいれば、優しく指摘してあげましょう。●文/パピマミ編集部
2016年10月02日【ママからのご相談】大学に通う息子がいる専業主婦です。小学校時代は給食でしたが、幼稚園、中学、高校は毎日お弁当を作っていました。もう今後お弁当の卵焼き用のフライパンを使うことがなさそうなのですが、 ほぼ毎日お弁当を作っていたので愛着があり、手放すのに躊躇しています。なにか卵焼き用のフライパンの活用方法はありますか?目次 卵焼き用フライパンはスイーツ作りにも役立つ(1)おかずを少しだけ作りたいときに活躍(2)レトルトのパウチの温めに最適(3)スイーツ作りに活用●A. 卵焼き用フライパンはスイーツ作りにも役立つこんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。ベネッセ教育情報サイトが2012年に実施した「お子さまの園・学校では、昼食は“給食”でしょうか、“お弁当”でしょうか」というアンケート調査に対して、園児の30%、小学生の2%、中学生の44.8%、高校生の96.5%がお弁当であるという結果が出ました。中学生以上から“お弁当”の割合が増えているので、多くの母親がお弁当を作っているということが分かります。では、子どもが高校を卒業し、もうお弁当を作る必要がなくなったとき、卵焼き用のフライパンはどのように活用すればいいのでしょうか?●(1)おかずを少しだけ作りたいときに活躍普通の丸いフライパンと同様、おかずを作るときに活用することができます。ハンバーグでもパスタでもカレーでも卵焼き用のフライパンで調理ができますよ。洗い物の場所もとりません ので、大きなフライパンを出すのが煩わしいときは卵焼き用のフライパンを使うと作業がはかどります。●(2)レトルトのパウチの温めに最適カレーやパスタのソースなど、アルミのパウチに入っているものを温めるときに活用することもできます。サイズもほぼピッタリ。卵焼き用のフライパンにお湯を沸かし、湯せんしてあたためます。お鍋より浅いので、お湯の量も必要最小限にすることができます。火力も抑えられるので経済的 ですね。●(3)スイーツ作りに活用クレープの生地をつくり、卵焼き用フライパンに薄く流し、焼いた皮とクリームを交互に乗せればミルクレープができます。また、フレンチトーストもつくることができ、一般的な丸いフライパンよりも扱いやすい かもしれません。ちょっと作りたいなと思ったときに気軽に作ることができそうです。----------いかがでしたか?お弁当を作るときなどによく使う、卵焼き用のフライパンの活用方法をご紹介いたしました。愛着のあるフライパンであれば、無理に捨てる必要はありません。また、一般的な丸いフライパンよりも小さく、軽量なので扱いやすいです。しっかりお手入れして大事に使っていってくださいね。【参考リンク】・保護者の世代とは大きく違う?現代の給食事情 | ベネッセ教育情報サイト()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)●モデル/福永桃子
2016年10月02日【ママからのご相談】小学校2年生の娘がいます。幼稚園のころはよく自分で絵本を借りてきていて、寝る前に私やパパが読んであげていましたが、小学2年生になっても文字ばかりの“本”は最初の数ページで挫折してしまいます。文字を読んだり書いたりすることは苦手ではありません。“本”を読めるようになる何か良い方法がありますか?●A. 絵の少ない本を読み聞かせしましょうご相談ありがとうございます、ママライターのパピルスです。「こどもが本を読まない!」「こどもが本に苦手意識がある」というママの嘆きの声をたびたび耳にします。確かに幼稚園のころは絵本が大好きだったのに、小学生になってから文字の多い“本”を読むことは好きではない というお子さんはかなり多いようです。絵本から“本”へ、自然と幅を広げていくにはどうすればよいのか、子どもと読書についての問題に長年取り組まれている脇明子氏の実践例と筆者の周りの読書好きの子どものママから聞いたコツをご紹介したいと思います。●絵の少ない絵本、絵のない“本”の読み聞かせで想像する力のトレーニングを!本が好きだという子どものママにお話を聞いてみると、2つの共通点がありました。●(1)家に本が多いまず1つ目は、「家に本が多い」ということです。家族に本好きな人がいて、家の中で大人の本や子どもの本がすぐ手に取れるところに置かれている ということです。『パパが本を読んでいる姿を見て、子どもも自分で読んでみたいと思ったみたいです』(40代ママ)『小学校高学年のお兄ちゃんが学校の宿題で本を読んでいるのを見て、低学年の弟が真似して本を読み始めた』(30代ママ)●(2)昔話や物語の“本”を読み聞かせしていた2つ目は、絵本に限らず、昔話や物語の“本”を読み聞かせしていた、ということです。1冊にたくさんのお話が集められている「○○のお話し30話」などの読み聞かせ本も人気がありました。『毎日寝る前にお話を聞かせようと思って、たくさんのお話が掲載されている本を購入して読み聞かせました。絵が少ない本でもストーリーがおもしろいということが実感できたみたいです』(40代ママ)『子どもが選ぶ絵本は絵が派手なものばかりだったので、絵は地味でストーリー重視の絵本を選んで読み聞かせしました。毎日というわけではなくて、私の気が向いたときだけです(笑)。寝る前だったので、目を閉じて聞いていることも多かったし、“耳で聞く”ことに集中していたと思います』(30代ママ)脇明子氏は、字が読めれば本が読めるという認識は間違いで、本を読むためには『一文字一文字を読むことでなく、言葉をもとに想像力を働かせ、内容を理解し、物語の展開についていくこと』が肝心だといいます。しかし、映像メディアに囲まれて育っている現代の子どもは自分でイメージを作ることが苦手になってきているそうです。絵本が好きという子の中には、「絵を眺めているのが好き」という場合もありますね。絵本の話のストーリーよりも“絵”に惹かれて“見ている”状態のようです。これだとなかなか文字ばかりの“本”の世界には入って行きづらいですね。脇明子氏も、『絵のない物語か、絵はあっても挿絵程度の本をしっかり読み聞かせる』ことの重要性を著書の中で述べています。小学生になると字を読むことに慣れてほしいとの気持ちから、「自分で読みなさい」と言ってしまいがちですが、その前段階として“絵の少ない絵本”や物語を読み聞かせることが大変重要 なのだそうです。読み聞かせというと“幼児”に対して行うことのように感じますが、小学生や中学生にもたくさん良い効果をもたらすそうですから、小学生になってからでもまだまだ十分間に合いますよ!絵本の読み聞かせを落ち着いて聞ける年齢になったら、少しずつ“絵が少ない絵本”“絵のほとんどない本”を読み聞かせして、頭の中で想像力を働かせるトレーニングの機会を作るとよいですね。想像力が育ってくると、一人で本を読んだときにその想像力に助けられて読み進められるようになるようです。ご相談者様も、ぜひ本の読み聞かせをしてみてください。長いお話は何回かに分けて読んでもよいですね。我が家も寝る前に読み聞かせをしていましたが、10分間を毎日続けると、1週間でかなり厚い本でも読みきれました。そうこうしているうちに、10分の読み聞かせで先の展開が気になってたまらなくなり、次の日の朝、息子が自分で続きを読んでいたこともありました。長い物語は最初の部分を越えると急におもしろくなってくる場合も多いですよね。そこを子ども一人で越えられない場合も、読み聞かせだとすんなり通過していけるのでおすすめですよ。【参考文献】・『読む力は生きる力』脇明子・著●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年10月02日【ママからのご質問】子どもが生まれてからどんどんものが増え、部屋の中が雑然としているのにすごくストレスを感じます。1日中片付けと家事に追われている感じがしてイライラします。でも、子育て中でも部屋をきれいにしている人っていますよね……。この差は何なのでしょうか。目次 モノの量の違いかも。子どもが生まれたらモノを減らそう3割の力で管理できるモノの量へ収納破産していませんか?●A. モノの量の違いかも。子どもが生まれたらモノを減らそうこんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。私も第一子、第二子と産んでまったく同じ状況に直面しました。似たような状況なのにキレイなおうちはキレイ……なぜ!?子育て中でもきれいにできる人はできるんだな、と衝撃を覚えました。今回はさまざまな断捨離本を読み漁り、汚部屋を卒業した私が子育て中でもすっきりした部屋を保てる秘訣を伝授します。●3割の力で管理できるモノの量へ子どもが生まれるとモノが増えます。反対に掃除や片付けといったモノの管理にかける時間は大幅に減ります。なぜなら子育てに時間を取られてしまうから、きれいな部屋を維持するための手間は、今までのようにはかけられません。極端なたとえになってしまいますが、何もない引っ越ししたてのような部屋と、さまざまな家具や調度品が並ぶ部屋とでは、圧倒的に前者のほうがモノをどかすなどの手間がなく、掃除がしやすくなります。何かをどかして掃除機をかける、何かをどかして棚の上を拭く、それぞれは一瞬一瞬のことかもしれませんが、その一瞬が積み重なるとすっきりした部屋を保つのにとても労力がいるようになります。もともと整理整頓や掃除が好きな人、苦手な人、いろいろな人がいて、その管理能力はさまざまですが、1つの目安として、自分が掃除にかけられる3割の力でキレイな部屋が維持できる くらいのモノの量に持ち物を減らすことが、子育て中でもすっきりした部屋を維持するコツになります。●収納破産していませんか?“収納破産 ”とは、“収納がいっぱいになり、モノがあふれだし、管理不能に陥る こと。管理不能になれば思考が停止して片付けそのものを放棄してしまうので、汚部屋まっしぐらとなります。具体的な例を挙げると、子どものおもちゃがだんだんと増え、おもちゃ箱に収まらなくなり、いつでも溢れ散らばっているというような状態です。子どものものが増えやすい子育て中は、この収納破産に陥りがち。この状況を避けるためには、入りきらないからといって次々収納用品を買わないこと。そして、何かを収納する場合、収納するモノの量は全体の7割程度 にしておくことです。基本的に収納の3割は余白として余裕を残しておかないと、モノの出し入れがしづらくなって、収納機能が十分に発揮されなくなってしまいます。そして何よりも、1つ物を買ったら1つ手放すというつもりでモノのINとOUTをしっかり意識していくことも大切です。子育てに忙しい今はなかなか時間が取れないかもしれませんが、一度自分の管理能力と、自分が持っているモノの量を比べてみることで、雑然とした部屋が変わるかもしれません。【参考文献】・『2週間で人生を取り戻す! 勝間式汚部屋脱出プログラム』勝間和代・著・『持たない ていねいな暮らし』マキ・著・『無印良品とはじめるミニマリスト生活』やまぐちせいこ・著●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年10月02日障害者差別解消法とは?出典 : 年4月1日より、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(以下、障害者差別解消法)」が施行されました。この法律は、障害による差別を解消し、誰もが分け隔てなく共生する社会を実現することを目的として制定されました。注目すべきポイントは、ここで言う「障害者」が、障害者手帳を持つ人のみに限られないという点です。障害者差別解消法では「障害者」を次のように定義しています。障害者身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む。)その他の心身の機能の障害(以下「障害」と総称する。)がある者であって、障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるものをいう。ポイントとなるのは“障害及び社会的障壁”という文言です。個人の心身の機能障害だけでなく、社会の制度や環境が障壁となって、その人の生活に障害をもたらしているとする、障害の「社会モデル」という考え方を反映しています。ここでいう「社会的障壁」とは、「手話のついていないテレビ」や「点字ブロックのない道」などの物理的な障壁のみではありません。見えづらい障害に対する理解不足や、それに伴う対応不足なども人が社会で感じる「障壁」になりうるのです。そんな誰しもが持ち得る「障壁」に対して社会全体が「気づく心」を持ち、柔軟に対応していくことを求める法律、それが障害者差別解消法なのです。障害者差別解消法が制定されるまで出典 : 障害者差別解消法が成立した背景には、2006年12月に国連総会本会議で採択された「障害者の権利に関する条約」(通称、「障害者権利条約」)の存在があります。この障害者権利条約は、障害者に対する差別禁止や障害者の尊厳と権利を保障することを定めた条約で、日本政府は翌年2007年9月に署名しました。日本はその障害者権利条約を国内でも批准することを目指し、2009年12月から国内法の整備を進めていきました。そして2013年に「障害者差別解消法」を制定したことで、翌年2014年に「障害者の権利に関する条約」の批准がなされたのです。障害者の権利に関する条約|外務省障害者の権利条約|特定非営利活動法人(認定NPO法人)DPI(障害者インターナショナル)日本会議「障害者差別解消法」制定までの経緯と概要について|独立行政法人 福祉医療機構障害者差別解消法における「差別」の2つの意味出典 : 障害者差別解消法に書かれている「差別」には、2つの意味が含まれています。1つ目は「不当な差別的取扱い」という意味での「差別」、2つ目は、合理的配慮が行われていないという意味、すなわち「合理的配慮の不提供」という「差別」です。それぞれについて詳しくご説明します。「不当な差別的取扱い」とは、役所(国・都道府県・市区町村)や企業が、障害者に対して正当な理由がないにもかかわらず差別をすることです。障害を理由としてサービスの提供を拒否したり、障害のない人とは違う扱いをしたりすることが、この「不当な差別的取り扱い」の中に含まれます。具体的には以下のような例が挙げられます。・お店に入ろうとしたら、車いすを利用していることが理由で入店を断られた。・アパートの契約をするとき、障害があることを理由にアパートを貸してくれなかった。・スポーツクラブや習い事の教室などで、障害があることを理由に入会を断られた。リーフレット「障害者差別解消法が制定されました(わかりやすい版)」|内閣府2つ目は、合理的配慮を行わない、という差別です。「合理的配慮」とは、一人ひとりの特徴や場面に応じて発生する障害・困難さを取り除くために行う、個別の調整や変更のことを指します。障害のある人が障害を理由として差別されることがなく、障害のない人と同じように社会生活を送れることを目的としています。たとえば、合理的配慮には次のような例があります。・文字の読み書きが困難な方が、タブレットや音声読み上げソフトで学習できるようにする・肢体不自由の方が自力で移動できない場所にスロープなどを追加で設置する・複数の指示理解が難しい方に、指示を1つずつ分けて伝えたり、イラストを交えて説明したりする・疲労や緊張が大きい方のために、休憩スペースを設けたり、業務時間等を調整するUpload By 発達障害のキホン障害者差別解消法においては、障害のある人への合理的配慮の提供を行政や事業者に対して求めています。ただし、ある人に配慮を行うことで、他の人たちの生活や活動が困難になるほどの影響が生じたり、あまりにも大きな負担を伴う場合は、「合理的」ではないとして、行政機関・事業者はその配慮を断ることができます。その配慮が「過度な負担」かどうかは、以下の観点を考慮しながら、行政機関や事業者が、個別の場合に応じて判断すべきとされています。・事務・事業への影響の程度(事務・事業の目的・内容・機能を損なうか否か)・実現可能性の程度・費用・負担(必要性・負担を参考に判断)・事業規模・財務状況ただし、負担が大きく合理的配慮が難しいと判断した場合でも、事業者は障害者に理由を説明し、理解を得られるよう努めるよう決められています。「不当な差別的取扱い」と「合理的配慮」におけるポイント出典 : 上記の「不当な差別的取扱い」と「合理的配慮」に関する取り決めは、国や地域の役所などの行政機関と、お店や会社などの民間事業所とで少し異なります。障害者に対して差別的な対応をするという「不当な差別的取扱い」については、行政機関も民間事業所も、「行ってはいけない」という法的義務が課されている点で一致しています。一方、一人ひとりのニーズに対して適切な配慮を行う「合理的配慮の提供」については、行政機関は「しなければならない」(法的義務)のに対し、民間事業所は「実施するように努める」(努力義務)という違いがあります。また、民間事業者についての補足として、たとえばお店のお客さんなどの、サービス利用者に対しての合理的配慮は努力義務であるが、みずからが雇用した労働者に対しての合理的配慮は法的義務となることが、厚生労働省の指針にて定められています。Upload By 発達障害のキホン障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律Q&A集<地方公共団体向け> |内閣府どのように「差別」を「解消」するの?出典 : 障害を解消させるためにどんなに理想的な法律を定めても、その法律が実際に活用されなければ意味がありません。障害者差別解消法では、各分野においてしっかりと法が浸透していくよう、「対応要領」と「対応指針」というものを策定することが定められています。Upload By 発達障害のキホン国や都道府県、役所の人々がこの障害者差別解消法に基づいて適切な対応ができるよう、自らの職員に向けて作ったものを「対応要領」といいます。これは、障害のある方からの意見を取り入れながら、不当な差別的取扱いや合理的配慮についての基本的な考え方や具体例を定めたものです。関係府省庁における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領|内閣府対応要領が役所の人に対しての取り決めであるのに対して、対応指針は会社やお店などの事業者に向けられたものです。事業者を所管する国の役所によって定められています。こちらも障害のある人の意見を取り入れながら、不当な差別的取扱いや合理的配慮について詳しく書かれています。各事業者はこの対応指針を参考に、自らで差別解消への取り組みを進めていくよう求められます。法律に反することを何度も行う、もしくは自主的に改善する様子が見受けられない場合には国に報告を求めたり注意したりすることがあります。対応指針をもう少しわかりやすく説明するため、今回は教育、交通機関に注目し、具体的な内容について紹介します。教育文部科学省は主に私立学校を対象に、対応指針を取りまとめました。公立学校は合理的配慮の提供が法的義務として定められていますが、私立学校においても不当な差別的取扱いを禁止し、合理的配慮に努めることが具体的な例とともに示されています。■不当な差別的取扱い・受験や入学、その他の学校生活において参加を拒んだり、拒まない代わりの条件を、正当な理由なく付けてはならない。・試験などにおいて合理的配慮の提供を受けた場合に、それを理由として本人を評価の対象から外したり、差を付けたりしてはならない。■合理的配慮・施設や施設内において、車いす利用者のためにキャスター上げなどの補助をしたり、段差に携帯スロープを渡したりして配慮を行う。・疲れやすい障害者から休憩の申し出があったときは、別室の確保などで対応を行う。それが困難である場合は、本人に説明をした上で臨時の休憩スペースを設けるように努める。文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針について(通知) |文部科学省文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の 解消の推進に関する対応指針 |内閣府不動産・交通機関国土交通省は、国土交通に関する分野を不動産・設計・鉄道・バス・タクシー・海外航路・国内航路・航空・旅行業の9つの分野に分けて取りまとめました。ここでは主に不動産や一般的な移動手段に関する具体例をご紹介します。■不当な差別的取扱い・ 物件広告に「障害者お断り」として入居者募集を行ってはならない (不動産)・ 障害があるということで、乗車を拒否してはならない(鉄道、バスなど)・ 身体障害者補助犬法に基づく盲導犬、聴導犬、介助犬を同伴しているということを理由に車を拒否してはならない(鉄道、バスなど)■合理的配慮・ 障害者の求めに応じて、バリアフリー物件等、障害者が不便と感じている部分に対応している物件があるかどうかを確認するよう努める(不動産)・ コミュニケーションボードや筆談により対応を行って対応する(鉄道、バスなど)国土交通省所管事業における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針|国土交通省差別を解消するための仕組み出典 : 差別を確実になくしていくためには、差別が起こらないように対策する仕組みや、何か問題が起きたときに相談を受けたり解決したりする仕組みが必要です。障害者差別解消法では、障害者差別に対応する機関を新たに設置することは定められていません。その代わりに今すでに存在する行政の相談機関などを充実させ、活用することが求められています。さらに地方公共団体は、条例を策定して障害のある方が実際に相談したり、紛争を防止・解決したりするような体制を整えることも期待されています。また、障害による差別で悩む方が、複数の機関の間でたらいまわしにされることがないよう、国や地方公共団体は「障害者差別解消支援地域協議会」を設置することができます。この協議会は障害に関する差別が起きたときに解決のための支援を行う組織であり、現在もさまざまな地域で組織作りが進んでいます。差別的な扱いや合理的配慮の不提供が見られても、それをした人や事業者がただちに罰則を受けるということはありません。ただし、差別が繰り返し行われる場合や、自主的な改善ができないと思われる場合には、その事業者が行う事業を担当している大臣が、事業者に対して報告を求めたり、助言や指導、勧告をしたりできます。なお、求めた報告に対して報告を怠ったり、虚偽の報告をしたりした場合は、20万円以下の罰則が科せられる場合もあります。障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成二十五年法律第六十五号)|内閣府障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律についてのよくあるご質問と回答<国民向け>|内閣府差別のない社会へ・・・出典 : 障害者差別解消法とは、障害がある人の不当な取扱いを禁止し、個々のニーズに合った合理的配慮の提供を求めることによって障害による差別を解消しようとする法律です。教育の分野においては、近年考え方が広まってきたインクルーシブ教育を後押しするような効果も持っており、子ども一人ひとりが「障壁」を感じることなく生きていくために重要な動きとなったと言えるでしょう。この障害者差別解消法が、あらゆる人にとってお互いの違いを認め合い、共に生きていく社会の第一歩となることを願います。障害者の権利条約|特定非営利活動法人(認定NPO法人)DPI日本会議リーフレット「障害者差別解消法がスタートします」|内閣府厚生労働省における障害を理由とする差別の解消の推進|厚生労働省障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針|内閣府「障害者差別解消法」制定までの経緯と概要について|独立行政法人福祉医療機構障害を理由とする差別の解消の推進|内閣府障害者基本計画|内閣府障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 (平成 25 年法律第 65 号)障害者差別解消法ってなに?|日本障害フォーラム日本会議/編『合理的配慮、差別的取扱いとは何か ―障害者差別解消法・雇用促進法の使い方― 』2016年解放出版/刊
2016年10月02日おいしく健康に、そのうえ美しくなれる食材があれば、ぜひとも普段の食事に取り入れたいものですよね。ダイエットに励む女性は多いものの、ストレスを感じたり不健康になったりする方法は避けたいところ。体に良いとされる食品が毎日のように紹介されるなか、 今ブームの兆しが見えているのが“バーチウォーター” という飲み物です。ミランダ・カーが愛飲していることで世界的に注目されたココナッツウォーター以上に栄養が豊富ということで、女性にとって救世主と言える飲み物になるかもしれません。目次バーチウォーターとはバーチウォーターの美肌効果バーチウォーターを飲んだ人たちの声●バーチウォーターとはバーチウォーターの“バーチ”というのはカバノキ科の樹木のことで、特に白樺の木から抽出される樹液 を原料に作られた、ホワイトバーチウォーターが注目を集めています。この樹液は白樺が開花する前のわずか数週間のあいだだけ採取でき、健康に役立つさまざまな栄養素を含むことから、北欧などでは昔から薬としても使われているようです。流行に敏感な海外セレブから人気に火がつき、日本でも徐々に話題を集めています。●バーチウォーターの美肌効果白樺の木の樹液には美容に効果のあるとされる成分が豊富に含まれており、「飲む美容液」と言われることもあります。必須アミノ酸をはじめ、ミネラル、ビタミン、ポリフェノール、エンザイムなど抗酸化力が高いと言われるものも多く、細胞にダメージを与える活性酸素の除去効果 が期待できるため、お肌のトラブルに効果的ということ。また、同じく美容ウォーターとして人気のココナッツウォーターに比べ、糖分が半分程度 と言われているため、糖分を気にする人にも心強い味方と言えるでしょう。●バーチウォーターを飲んだ人たちの声『ホントにおいしい!樹液って聞いてたからどうなのかと思ったけど、これなら毎日飲めてしまいます』(20代女性/アパレル)『飲んで寝ると、心なしか翌日の肌にハリが出る ように感じます。周りの人には秘密にしたいですね(笑)』(30代女性/主婦)『甘ったるいのかと思ったけど意外とスッキリしてて、男性にも好まれそう。健康や肌にも効果があるなんて完璧』(20代男性/営業)----------おいしく手軽にキレイになれるとあれば、ぜひとも試してみたいですよね。それほどクセのある味ではなく、男性にも好意的に受け入れられている様子。今はまだ知る人ぞ知るという飲み物ですが、効果が実感できれば日本でも爆発的な人気を得るのではないでしょうか。●文章/パピマミ編集部
2016年10月01日【ママからのご相談】最近、投資に興味津々のママです。というのも、今のパパのお給料だけだと正直きついですし、自分が自由にできるお金も少しは欲しいです。ただ、実は独身時代に株に貯蓄をつぎ込み、大きく減らしてしまったというトラウマがあります。 今回こそはそのようなことがないよう、しっかり勉強しようかと思っているのですが、いったいどうやって始めたらよいのかわかりません。また、投資をするのにいくらくらいお金があればよいのかも含めて、教えてください。目次 元本保証がない“投資”について理解しよう“投資”と“投機”の違いは?まずはわが家のお金を仕分けることから投資に回せるお金は?まとめ●A. 元本保証がない“投資”について理解しようこんにちは。ファイナンシャルプランナーの小澤美奈子です。ご相談をしていただき、ありがとうございます。投資といえども商品はいろいろあり、代表的なものとしては株式 、債券 、投資信託 、外貨 などが挙げられます。これらの商品は基本的に元本保証がなく、増える可能性がある一方で、減らしてしまうことも考えられる ため、以下でご紹介する3つのポイントをしっかり押さえてからはじめるようにしましょう。●“投資”と“投機”の違いは?“投資”と“投機”という言葉を聞いたことはありますか?おそらく“投機”と聞くと、一攫千金を狙ったギャンブル的要素の強いお金儲けをイメージすることでしょう。対する“投資”ですが、一般的には中長期的な計画 を立てて、着実にお金を育てることを意味すると言われています。これらの違いは理解していたとしても、つい夢中になるあまり“投資”を目指していたはずが“投機”になってしまうこともあるもの。そうならないためには、自分の運用方針をしっかり定めて、長期的な目標を立てた上で投資を行うことが重要です。●まずはわが家のお金を仕分けることから投資をはじめる際、いくらのお金を準備すればよいのかを考える前に、わが家の家計では、現在いくらくらい投資に回せるお金があるのかを把握することが大切です。具体的には、手持ち資金を次の3つに分けることから始めるとよいでしょう。●(1)生活費として使うお金いざというときのために、月の生活費の約3~6か月分 のお金を確保しておくことが目安だと言われています。●(2)使う目的のあるお金たとえば教育資金や住宅資金など、向こう10年間に使う目的のあるお金 については、守るお金として確保しておきましょう。●(3)使う目的のないお金つまり(1)にも(2)にも該当しないお金です。この金額がいくらあるか洗い出して、把握しておきましょう。●投資に回せるお金は?さて、上記で仕分けたお金のうち、投資に回せるお金は何番目でしょうか?言わなくてもおわかりかもしれませんね。答えは、(3)の「使う目的のないお金」です。つまり投資は余裕資金ではじめる 、ということを忘れないようにしましょう。●まとめ投資をはじめるにあたっては、“投資”と“投機”の違いをしっかり理解し、家計の中で“守るべきお金”と“攻めて増やすお金”を仕分けることが、とても重要です。次の回では、投資に関するリスクとの付き合い方などをご紹介しますので、これからも参考にしてみてくださいね。【参考リンク】・知るぽると | 金融広報中央委員会()●ライター/小澤美奈子(ファイナンシャルプランナー)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2016年10月01日こんにちは、ライターの佐原チハルです。2016年9月上旬、“36協定”改正についてのニュースが流れました。残業代、過労死、ブラック企業などの“労働問題”に深く関わっていて、私たちの働き方、または家族の働き方にも大きな影響のあるニュースだそうです。でも、労働法のことや現状の36協定のことを知らないと、ちょっとわかりにくいですよね。そこで今回は、「36協定って何?」「改正されるとどうなるの?」というポイントについてまとめてみました。目次“36協定”を理解するためのポイント何が問題で、どんなところが改正されるの?改良に思えるけど、実はこんな懸念点も●“36協定”を理解するためのポイント36協定とは、労働基準法の“36条”で定められている協定についての呼び名です。労働基準法では、まず32条で“仕事をしていいのは、最大で1日8時間、1週間では40時間まで”、次に35条で“週に1日は休日にすること”と決められています。その上で、36条で“協定をし、届け出もした場合”に限定して、“労働時間を長く(残業)したり、休日に仕事をさせたりしてもいい” としているのです。つまり36条=“36協定”は、残業や休日出勤が法律違反にならないための根拠になっているのですね。●何が問題で、どんなところが改正されるの?36協定では、現在でも残業させていい時間の上限が決められています。けれど、強制力がありません 。そのため、「協定さえ結んでしまえば際限なく残業させたり休日出勤させたりしても大丈夫」というような状態になってしまっているのです。“過労死ライン”と呼ばれる以上の時間、残業させているような会社も少なくありません。ブラック企業がブラック企業でい続けるためにも有利な状況です。今回の改正ではそうした状況にメスを入れ、“過労死や残業させすぎてしまっている状態を改善”し、“仕事と家庭の両立がしやすくなるようにする”狙いがあると言われています。●改良に思えるけど、実はこんな懸念点もニュースを見る限りでは「いいことじゃないか!」と、思われることと思います。けれど、このニュースを不安視する声 もあります。「どうせこれまで残業代の出ていた仕事が、サービス残業にされるだけでしょ」「持ち帰り仕事が増えるだけだろうな」などです。また、「たしかに残業の量は膨大だけど、その分の残業代が出ていたから生活できている。あまり残業しちゃいけないってことになって、残業代が削られたら生きていけなくなる」という声もあるそうです。そのため、「残業の禁止ではなく、残業代アップを決めるべきでは」「副業を禁止しちゃいけないってことにしてくれないと困る」とも言われています。36協定がどのように改正されるのかはまだわかりません。けれどどのような改正であっても、私たちの生活には大きく影響が出てくるはずです。今後どのような話になっていくのか、ニュースにはしっかりと注意をしておきたいですね。【参考リンク】・労働時間・休日 | 厚生労働省()●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/福永桃子
2016年10月01日【ママからのご相談】4歳と8歳の女の子のママです。夫の暴言がひどく別居したいと思うのですが、私は月8万円程度のパート収入くらいしかありません。子どもたちは幼稚園も小学校もあるし……。気持ちだけ焦ってどうしていいのかわかりません。そもそも自分でアパートを借りられるのかさえ不安です。まずどうすればいいのでしょうか?目次 別居すると決めたその日から不動産屋を回りましょう別居にあたって必要なもの離婚しないまま別居することのメリット・デメリットまとめ●A. 別居すると決めたその日から不動産屋を回りましょうこんにちは、ママライターの広瀬です。ご主人の暴言で別居を……つらい思いをされましたね。お子様が小さいこともあり、なかなかうまく動けないかもしれません。私自身、実際に別居をしたので、そこにいくまでにすべきことや必要な知識をお答えしますね。●別居にあたって必要なもの「別居してやる!」と思っても、貯金や収入がない限りいきなり部屋を借りることはできません よね。まず、別居するにあたって必要なものを整理しましょう。・収入・子どもの養育はどちらが行うのか・引越し先の確保・別居後の費用分担このあたりをクリアにしておかないと、別居後の生活がままならなかったり、予期せぬトラブルが生じたりします。●(1)収入まず一番大切なのは、収入の確保です。すでにパートで収入を得られているとのことですが、その金額で暮らせるかを試算しましょう。ちなみに、離婚はせず婚姻関係を継続したままで別居を行う場合、“婚姻費用” というものが発生します。夫婦は生活をする上で最低限の基準を満たすために互いに助け合う義務があり、そのために収入の多い方が低い方に生活資金の援助を行う のです。そのため、“自分のパート代”だけでなく、“婚姻費用”についても考えてみてください。“婚姻費用”の目安は裁判所のホームページに掲載されている婚姻費用算定表で試算できます。“婚姻費用”は別居の理由に関わらず支払いの義務があります。※ただし、「勝手に出て行った」「不倫して出て行った」などは減額の対象になります。しかし、義務があっても相手が払わないケース も多々あります。パートナーの性格をよく考えてみましょう。●(2)別居後の住居別居するにあたって決めなければならないことは多々あります。とりあえず、・どこに住むのか・子どもはどちらが引き取るのかを決めます。住居の確保ができないことには別居ができませんし、子どもの有無で賃貸の条件は異なります 。近くにご実家があって同居できる場合は、可能な限り頼ったほうが良いでしょう。●>お子さんと一緒に暮らす場合おそらく学校がネックになってくると思います。学区内で手ごろな物件があればいいのですが、なければ転校も視野に入れなければなりません。「そこまでしたくない……」と思い、「もう少し我慢しよう」なんて思わないでください。別居が脳裏をよぎっている時点であなたは限界です。今すぐに好条件の物件が見つからなければ、不動産屋を回り続けてください。今は空いていない物件に出会えることがあります。私の場合、子ども2人と猫でしたが、2年かけて条件を満たしたアパートを借りました。今できないから諦めるのではなく、長期的に見据えて 物件を探しましょう。探しているあいだに大体の相場も理解できるようになりますよ。●>お一人で別居する場合お一人で別居する場合でも、今の家には駆けつけられる距離 をおすすめします。お子さんに何かあったときのことを想定すると、あまり離れた場所は得策ではないでしょう。また、今後に関して夫と話し合う必要があります。話し合いが終わるまでの仮住まいだと思った方がいいです。●離婚しないまま別居することのメリット・デメリット籍を入れたまま別居することに、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょう。メリットは、距離をとることでお互い冷静になり、話し合いがしやすくなる ことです。また今回の場合、モラハラを受けずにすむので相談者さんの精神が安定します。デメリットとして、公的な援助が受けられなくなります。たとえば、お子さんを連れて別居した場合、親権者は夫のままです。子ども手当ても夫の口座に入ります。また、母子家庭であれば受けられるさまざまな行政のサービスも受けられません。●まとめ「別居する」というのは気持ちを決めるだけでも大変なことです。決めたからにはそれなりの理由があるのでしょう。まずは不動産屋をめぐって、地域の不動産相場を知りましょう。そして今後、離婚するのか再構築するのかよく考えることです。そして必ず、夫にひと言、別居する旨を告げてください。結婚が一人ではできないのと同じで、別居も離婚も一人ではできません。相談者さんにとってより良い結論になることを願っています。【参考リンク】・養育費・婚姻費用算定表 | 裁判所(PDF)()●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年10月01日我が家の2人の息子は、タイプが正反対!我が家には、ADHDで小1の長男、お調子者で年中の次男と2人の息子たちがいます。ADHDの長男の魅力は、何時間走っても大丈夫な有り余る体力!ズッコケエピソードには欠かせない記憶力の悪さ!好きなものにだけずば抜けて高くなる集中力!色んな部分が枠におさまりきらず、とにかくパワフルです。一方で次男は、適度に疲れつつもオールマイティになんでもこなします。兄が幼稚園で手こずっていた運動会や工作をスムーズに切り抜ける姿に、いちいち私は感動しています。そんな2人の息子たちの魅力が際立つ、ある出来事がありました。どこか呑気なADHDの兄。ある日、宿題をするよう声をかけると…Upload By ラム*カナ長男に宿題を促したときのことです。「はーい」というものの、テレビを見ながら返事をしたので、どうも信用できません(笑)ADHDの特性からか、ひとつのことに集中すると、他のことには目も耳も向かなくなるんです。その後、テレビは消したものの…やはり「あれ?今なんて言われたんだっけ?」「ぼく次に何すればいいんだっけ?」という状態に。お兄ちゃんが困っている…すかさず助けてくれたのは弟Upload By ラム*カナなんと次男は、何気ない母の声を聞き取り宿題を用意してくれたのです!しかも普段の様子から宿題事情を把握しているのか、毎日の宿題にある「音読」で使う国語の教科書を手渡してくれました。これには私もびっくり!ケンカもするけど、とにかくお互いが大好きな仲良し兄弟出典 : 普段から、よく遊びよくケンカする2人。感情的になりやすい長男に振り回されることも多々あり、次男は理不尽に泣かされたりもします(汗)でも、やっぱりお互いが大好きなんですよね。次男は、自分にはないパワフルさを持つお兄ちゃんのことをいつも尊敬のまなざしで見ていて、なんでもマネをして、マネしきれずケガをして…(笑)そして長男が落ち込んでいるときは一番オロオロしています。一方長男は、国語のノートに「おとうととあそぶことがいちばんたのしい」と書いてくるくらい弟が好きで、弟が叱られているときは、一生懸命フォローしています。まだまだ小さい子どもなのに、自然に助け合っていることが私はとても嬉しく、そして私の力にもなります。これからも、お互いの良いところは高め合い、苦手なところは補い合い…そういう兄弟になってくれたらいいな。そんなことを強く願う私なのでした。
2016年10月01日アスペルガー症候群って?出典 : アスペルガー症候群(AS)とは、・コミュニケーションの問題・対人関係の問題・限定された物事へのこだわり・興味の3つの症状がみられる脳の機能障害であり、発達障害の1つです。知的障害や言葉の発達の遅れがないため、障害と認知されづらく、本人が生きづらい思いをしたり周りが理解に苦しんだりすることが少なくありません。アスペルガー症候群は約4000人に1人の割合で発症するとも言われていますが、本人や家族に自覚がない場合も含めると、その数はもっと多いと考えられます。では、アスペルガー症候群のある大人は仕事をしてどんなことに困っているのでしょうか?アスペルガー症候群の人が仕事で困りやすい10のポイント出典 : 普通の人が理解できる会話であっても、アスペルガー症候群の人は言葉の意味が読み取れず、理解できないことがあります。「これ」「それ」「あそこ」といった代名詞や比喩、あいまいな表現が苦手です。また、指示が分からず質問しようとしても「何が分かっていないのか」「何をどのように質問したらいいのか」が分からず、固まってしまうこともあります。きちんと指示されれば自分で仕事をこなすことができますが、いわゆる「気を利かせる」という暗黙の了解のようなものを理解するのが苦手です。他の人が忙しそうにしていても手伝おうとしなかったり、共同作業に参加しなかったりします。アスペルガー症候群の人は人の気持ちに共感したり、想像したりすることが苦手な傾向があります。相手の容貌の変化などについて「太ったね」と率直に口にしたり、上司のミスを見逃せず面と向かって注意してしまいます。そのため、職場でのコミュニケーションがうまくいかずに、自分でもよく分からないまま周囲から孤立してしまうことがあります。アスペルガー症候群の人は、相手との心理的な距離感を適切に取ることが苦手で、自分で気付かないうちに相手を不快な思いにさせてしまうことがあります。相手の立場に応じて自分の態度や言葉遣いを変えにくく、上司に向かってなれなれしい態度をとったり、逆に家族や親しい人に対して丁寧すぎる言葉づかいをすることがあるようです。相手の表情や口調から、その言葉が本音か建前かを察することが苦手です。「今度遊びにおいでよ」「今度誘うよ」といった言葉のはずみの口約束を文字通り真に受けてしまうことがあります。また、皮肉っぽい叱り方をしても通じないことがあります。わたしの弟はアスペルガーですが、学校で教師に「やる気がないなら帰れ」と言われ、はいわかりましたと頷いて帰りました。アスペルガーの人は、コミュニケーション障害があるので、言葉を額面通りに受け取ってしまうことが多々あります。言葉の裏にある真意を読み取ることは大変困難です。作業の一部分にこだわってしまい、それに熱中しすぎて他のことに手をつけられないことがあります。その結果、仕事の中でも些細なことが気になって自分が納得いくまでやり直し続けるので、納期に間に合わなくなってしまうこともあります。規則性を好むため、計画的に行動を行うことは比較的得意です。しかし、急なスケジュール変更やハプニングに対応することが難しい傾向があります。たとえば定例会議が都合で中止になると、その時間何をしたら良いかが分からず混乱してしまうこともあります。今やっている仕事の途中で他の仕事を頼まれたり、一度に複数のタスクがあると混乱してどうしたらよいか分からなくなってしまうことがあります。決まった手順で黙々と作業をするのが好きで、書類の細かな不備等を見つけるのは得意な方です。しかしルールが複雑(コロコロ変わる)だったり、集中している時に他の作業が入ってくるとグチャグチャになります。モノに対して強い好みを持つことが多く、モノを捨てることを極度に嫌がることがあるため、整理整頓が苦手な場合があります。また、散らかっている状態にしか見えない状態でも、本人とっては規則性があり、何がどこにあるかは分かっていることが多いです。アスペルガー症候群の人は、「ワーキングメモリー」といわれる短期記憶機能が弱いため、人の顔を覚えることが苦手な場合があります。何回か会っているのに「はじめまして」と挨拶をするなど、会社で取引先などの外部の人とかかわるときに支障が出ることがあります。私も、人の顔と名前がなかなか覚えられません。なので、職場などでも人の名前はわざわざ自分から聞かないようにしています。きいてもおぼえられないのに、きいてしまうと名前で呼ばなければいけなくなるので…。名前呼ばなくても「すいません、⚪︎⚪︎どうします?」みたいな聞き方で相手も、まさか自分の名前をおぼえていないとか気付かないし、気にしてないと思います。私の場合は、接する機会が多ければ覚えていけるのですが、覚える必要性を感じた時はメモですね。メモにどこの席に座っている、こういう人(似顔絵を描く)雰囲気、声の高さなど。あと、手帳の会った日付けのところに記入したりします。いつ、どこで会ってどんな話をした誰なのかを。顔と名前より、どこでその人と会って、どういう話をしたかの方が覚えやすいので。会社にアスペルガー症候群の人がいたら、周りはどうすればいい?アスペルガー症候群の診断がなくても、仕事をするうえでこのような傾向がある方はもしかしたら多いかもしれません。そんなとき、周りはどう対応すれば良いのでしょうか。出典 : あいまいな指示では何をすればいいか分からなくなってしまうため、「○○さんの書類整理を15分手伝ってほしい」というように、できるだけ具体的に指示すると良いでしょう。「ちょっと」や「すぐに」といった言葉もどの程度を指すのか良く分からないことがあるので、「5分間」「3時までに」というように時間をはっきりさせることも大切です。また、一度に多くの仕事を頼むのではなく、一つの仕事が終わってから依頼すると、本人の混乱が少なくなります。アスペルガー症候群の人は、耳から聴いた情報よりも目から入った情報のほうが処理しやすい傾向にあります。仕事を予定通りに進められない場合、スケジュールを視覚的に把握しやすい場所に置いたり、朝起きてからの準備をルーティンワークにして紙に書いて予定通りにできるか実行してみることが有効です。本人が障害を自覚しており、また会社にも障害を報告している場合は、どんなことが苦手でどのようなサポートが必要なのか、本人と相談し合うのも一つの方法です。本人も周りの理解を得ることで仕事がしやすくなり、悩みを相談しやすくなります。一方で、特にADHDであると共有されていない場合は、診断の有無を本人に聞くのはなかなか難しいですよね。まずは「どうすれば◯◯さんは仕事がしやすくなりそう?」と一声かけて、お互いの業務がきちんと完了する方法をさがしてみるのも良いでしょう。「アスペルガーだと仕事ができない」というわけではない出典 : アスペルガー症候群と一口にいっても、その症状は十人十色で様々で、全員がこの特徴に当てはまるわけではありません。また、本人に適した仕事内容、職場や本人との共通認識があれば、障害を感じることなく仕事することは可能です。周りのサポートはもちろん大切ですが、本人も自分の特性を理解し、対処法を考えることが大切です。特にアスペルガー症候群の人は、自分の関心に応じた知識を掘り下げ、専門性を高めていくことが得意です。興味のあるものはとことん突き詰める特性があるので、そういった分野ではかなりの集中力を発揮します。本人が自分の特性を理解し、周りもうまく障害とつきあいながら仕事をすることで、本人も周りも気持ち良く仕事ができるのではないでしょうか。
2016年10月01日毎日の生活に追われてしまって、セルフケアがなおざりになっていませんか?セルフケアといっても、美容に関することだけではありません。自身の体の健康について、どれだけ目を向けているでしょうか。女性特有の疾患で、忘れてはいけないのが「乳がん」。授乳中のママも必見、知っておきたい乳がん検診のアレコレをお伝えします。乳がんについて、どれだけ知っていますか?最近特に耳にする機会が多い「乳がん」。近年では、成人女性の実に14人に1人の割合で罹患するという調査結果が出ています。乳がんとは、乳房の中にある乳腺にできるがんです。子宮から分泌される女性ホルモンの一種「エストロゲン」が影響して、乳腺に発生するといわれています。しかもその罹患率は、平均初産年齢の30歳を期にぐっと上昇。「がんは更年期以降にかかる病気」ととらえられがちですが、働き盛り・子育て真っ最中の女性がまさに気をつけるべき疾患なのです。「授乳中は乳がんにならないから大丈夫」はウソ「授乳中は乳がんにならない」という話、聞いたことがありませんか?その噂の根拠を探ると、「妊娠・授乳中はエストロゲンの分泌が低くなるため、乳がんが発生しにくい」といわれていることに起因しているようです。ですが、それは「発生」の話。妊娠前に乳がんが発生していた場合、妊娠・授乳中は母乳を作るために体内の血流やリンパの流れがよくなるため、がん細胞も活性化され、急激に進行してしまうおそれがあるのです。妊娠前から、月に1回のセルフチェックと年に1回の定期健診を行って、その危険がないことを確認することが大切です。「妊娠中・授乳中は乳がん検診を受けられない」は本当?厚生省の検診率を上げる動きのおかげで、自治体から乳がん検診のチケットやクーポンが配布される地域が増えてきました。ところが、『妊娠中または妊娠の可能性のある方、授乳中の方は受診できません』と記述されていることが大半のようです。それは、妊娠・授乳中は、マンモグラフィーによる胎児の被ばくの可能性や、授乳のために乳腺が太く複雑に発達してがんが発見しづらいから。とはいえ、マンモグラフィーをエコーに切り替えたり、視触診だったりと、検査自体が受けられないわけではないのです。「母乳や乳首の分泌物に血が混ざっている」「しこりがあるような……」など、もし違和感を覚えたら、速やかに医療機関に受診しましょう。気になる検査とそのお値段は受けるのが大事!と言われても、二の足を踏む原因となるのが、その場所と診察料。まず、どこで受けたらいいのでしょうか。方法はおおまかに分けて3種。「市区町村が行う住民検診」か「健康保険組合で行う職場検診」、「自分ら行く個人検診」です。「住民検診」や「職場検診」では、指定の専門医に赴いたり、健康診断の一環になっていたりするうえ、お知らせも来るので行きやすいですよね。自発的に検査を受ける「個人検診」の場合、基本的に自分で医療機関を探して行くことになります。認定NPO乳房健康研究会の HPや、認定NPO法人J.POSH日本乳がんピンクリボン運動の HPで、検査のできる最寄りの医療機関を検索できます。そして気になる、お値段。個人検診の場合、自由診療になるため、基本的には保険が適応されません。問診、マンモグラフィーとエコー、その後のケアというコースで、大体1万2000円~2万円が相場だそうです。ただ、なんらかの自覚症状によって検査を受けることになった場合には保険が適応されたり、お住まいの自治体や健康保険によっては補助が受けられる場合もあるので、自己負担は上記より低くなることも。それと、知っておきたいのが、マンモグラフィーに関しては、30代以降に受けることが推奨されている点。というのも、血縁者にがん経験者がいない20代の場合、早い段階で繰り返し検査を受けることで、将来的にX線被ばくによるがんの発生のリスクの方が高まってしまうからなのです。その場合、前述のとおり、ほかの検査方法にシフトして受けることができるのでご安心を。これを1年に1回、毎回同じ医療機関で受診することが勧められています。早期発見が生存率を上げる若いほど進行が早い「がん」。乳がんも例外ではありません。しかも授乳中は特に注意が必要です。授乳中はおっぱいが柔らかくなるうえ、毎日こまめに触るもの。「あれ?」と思うことがあったら、乳腺炎かもと自己判断したり、億劫がって放置したりせず、産婦人科や母乳外来、乳腺外来等を受診しましょう。私も授乳中だった頃、左胸の脇の近くにしこりができ、乳がんを気にしてかかりつけの産婦人科に行ったことがありました。行くまでは食欲が落ちるほど不安でしたが、結果、先生の診察と助産師さんのチェックを経て、乳腺炎の一歩手前であることがわかり、ほっと肩を撫で下ろしたものです。不安解消のためにも、医療機関の受診は一番の近道となります。ママは何かと自分のことはなおざりになりがちですが、大切な家族のためにも、自分の体もしっかりケアしてあげてくださいね。
2016年10月01日10月10日は体育の日。週末に子どもの運動会をひかえているかたも多いのではないでしょうか。筆者もつい先日、保育園で行われた息子の運動会へ行ってきました。そんな中、子どもの身体能力について気づいたことが。「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所第2回:保育園で 「たくましい先輩ママに学ぶ」ことがある第3回:保育園は子どもの価値観を広げる場所第4回:「お給食はママの味方です!!」第5回:保育園でできる“つながり”は一生の宝物第6回:お誕生日は保育園に行くべき!?第7回:「保育園の連絡帳」は「育児ノート」の続き成長速度と身体能力は関係ない幼い子どもの集団を見ていると「身体能力の差ってあるんだな」と感心します。乳児クラスのころは生まれた時期の差が大きかったのですが、幼児クラスになると身体が柔らかい、バランス感覚がある、足が速いなど、生まれながらの身体能力の差を感じるようになりました。これは立つのが早かった、歩くのが早かったなどの成長速度とは関係ないように思います。息子のクラスメイトに足の速い女の子がいるのですが、身体の使いかたが他の子と比べると全く違うのです。彼女より生まれが早くて体格の大きな子が追いかけても、すばしっこい彼女をつかまえられません。かけっこで1等の子、ビリの子。筆者は足の遅い子どもでした。幼いころから負けず嫌いでしたので、手を抜いていたわけではなさそうですが、いつもお友だちの背中を見て走っていた記憶があります。子ども心に「わたしはどんくさい」という自覚もあったように思います。そのかわり踊ることが上手で、他の子が座り込んできょろきょろしているなか、ノリノリで踊っていました。記憶にはありませんが、幼少期のビデオを見ると振り付けをほぼマスターしている幼児はわたしだけ。リズムも大きく外れることなく堂々と踊っている姿が印象的でした。頑張っても1番になれないこともあれば、最初から上手にできてしまうこともありますよね!?親も我が子と他の子を比べてしまう最近では「主役が5人」だとか、「かけっこは手をつないでみんなでゴールさせる」ことがあるといいます。こういったやりかたに対する批判も目にします。よく言われているのは、「負ける経験も子どもにとって必要だ」というものですが、わたしはこれが子どもだけでなく親にとっても必要だと思っています。保育園に通っていると、早いうちから自分と他の子を比べます。それは親も同じで、我が子と別の子を比べてしまいます。「子どもを比べることはよくない」と言う人もいるかもしれません。たしかに、「あの子よりうちの子が劣っているなんて悔しい!!」と感情的になることや、「あの子に負けちゃダメよ。1番になってね」と比較対象を作って我が子を叱咤激励するのは違うと思います。ですが冷静に、客観的に我が子を他の子と比べることは、その後の育児方針を決めるうえで「大アリ」なのではないでしょうか。子どもの得意なところを伸ばすチャンスかもわたしの両親も「この子は走るのが苦手だけど、踊るのはとても上手だな」と思ったのでしょう。子どもの頃は「ピアノ」「クラシックバレエ」など、得意分野を伸ばすような習いごとをさせてくれました。さりげなく得意なものにチャレンジするきっかけを与え、成功体験を増やしてくれた両親には感謝しています。周囲と比べて得意なもの、苦手なものを把握することで、「我が子の得意なことを伸ばすチャンス」を作ることもできるのです。今年の運動会は昨年よりももっと、子どもたちの身体能力差がハッキリ分かりました。小学校に入れば生まれながらの能力に加えて本人の努力も大きく関わってくるでしょうから、純粋な能力差を確認できるのは残り数年だと思います。能力差を冷静に受け止めて、得意なことを見つけてあげればいいなと思っています。「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所第2回:保育園で 「たくましい先輩ママに学ぶ」ことがある第3回:保育園は子どもの価値観を広げる場所第4回:「お給食はママの味方です!!」第5回:保育園でできる“つながり”は一生の宝物第6回:お誕生日は保育園に行くべき!?第7回:「保育園の連絡帳」は「育児ノート」の続きライター:金延さえ
2016年10月01日長雨や真夏に戻ったような暑さに苦しめられている日々が続いていますが、もう10月。季節は秋ですね。政治の世界でも「秋の臨時国会」と呼ばれる時期になり、政治家の方たちも、選挙区での活動より東京での国会活動が忙しくなってきました。9月26日に、第192臨時国会が召集され、11月20日までの66日間、国会での論戦が繰り広げられることになります。「国会」とはよく耳にするものの、実はどんなふうに行われているか、「なんとな~く」しかわからない、もしくは「全然分からない!」という人も多いでしょう。去年の安保法制の審議の時には、女性国会議員もみなパンツスーツ直用で、大乱闘が起こりましたが、あとは、大臣が失言をした時など、何かハプニングが起きた時しか、印象に残っていないかもしれませんね。9月26日に始まったばかりの国会も、8月に行われた内閣改造で新しく大臣になった人にとっては、初めての国会。問題なく答弁が進んでいくのか、安倍総理にとっても、緊張を強いられる場となりそうです。全部で3つの「国会」があるって知ってる?さて、今回は臨時国会といって、正に読んで字のごとく、臨時的に開かれる国会です。そのほかには、通常国会と特別国会とあり、全部で三種類の国会があります。通常国会は、毎年一回開かれることが憲法で決められ(52条)、国会法で1月に召集(2条)、期間は150日(同10条)、そして延長は1回のみ(同12条)と細かく決められています。臨時国会については、憲法53条で、衆参いずれかの総議員の4分の1以上の要求があれば開催をしなくてはならないことになっています。また議員からの要求がなくても、衆議院の任期満了による選挙の後と、参議院の選挙の後は、必ず開かなくてはなりません。今年の参議院選挙の後も、8月1日から3日までのわずか3日間ですが、臨時国会が開かれました。選挙の後の臨時国会では正副議長を選ぶこと、また衆議院選挙の後は、首班指名、つまり総理大臣を選ぶという最重要案件があります。臨時国会は期間は自由、延長は2回までできます。また特別国会は、衆議院の解散による選挙の後に開かれる国会のことで、直近では、第188特別国会が2014年12月24日から3日間開かれました。ところで、この「192」とか「188」などの回数ですが、いつからの通し番号だとおもいますか?実はこれ、戦後の新憲法の下、新しく国会の制度ができてからの通し番号なんです。第1回は、1947年5月20日から12月9日まで開かれましたが、閉会してすぐ、12月10日から第2回が開かれました。今回の臨時国会は、6月1日に通常国会が閉会して、間に3日間の臨時国会があったものの、論戦という意味においては、約4か月ぶりとなります。終戦直後は、一日も休む暇なく国会が連続して開かれていたことを考えると、それだけ、決めなければならないこと、新しく制度を作らないといけないことがたくさんあったということがなんとなく伺えますね。秋の臨時国会では何が議論されるのかさて、通常「秋の臨時国会」と呼ばれるものは形式上、総議員の4分の1以上の要求に基づき開かれるということになっていますが、毎年だいたいこの時期に開かれることが慣例化しています。昨年は、通常国会が95日間の長期延長を行い、1月26日から9月27日まで開かれていたこともあり、秋の臨時国会は開かれませんでしたが、これはかなり異例のことです。今回の臨時国会では、まず経済対策としての3兆2800億円の第二次補正予算案の審議、またTPPの国会承認と関連法案の審議が行われる予定となっています。また総理大臣や他の大臣も出席して行われる予算委員会では、野党は、まずは経済状況が好転しないことへの責任追を行うことが予想されます。また天皇陛下の生前退位に関すること、北朝鮮や中国の軍事的脅威の問題なども取り上げられることになるでしょう。これは逆に野党が追及にあうことですが、二重国籍問題も話題になりそうですね。また参議院選挙の結果、衆参両院で初めて、憲法改正の発議に必要な3分の2以上の議席を、改憲勢力が占めることになったことから、参議院では5年ぶりに憲法審査会も再開されることになっています。12月にはロシアのプーチン大統領が来日し、ロシアに不法占拠されている北方領土の返還交渉が行われ、何かしらの進展があることが期待されています。その後、年明けには「解散総選挙」があるとも言われています。小池百合子東京都知事になって初めての都議会定例会も開かれ、そちらの動向も気になりますが、国会の方にも、ぜひ注目してみてください。
2016年10月01日こんにちは。学習アドバイザーの佐々木恵です。皆さまは、反転授業という言葉をご存じでしょうか。現在アメリカで主流になりつつあり、近い将来に日本でも導入される可能性のある反転授業。その内容とメリットとは何なのでしょうか。目次反転授業とは何か反転授業のメリットなぜ、成績が上がる?一方で課題もまとめ●反転授業とは何か教室で講義を聞き、自宅で宿題として問題を解いて予習復習をするのが一般的な学習スタイルでした。反転授業とは、これを逆転させた形式の学習スタイルです。自宅で講義動画を見て学習し、教室では動画で得た知識をもとに問題を解いたり議論を行ったりします。従来のスタイルを反転させることで、教室では講義動画の内容をフォローし、問題を解く時間を増やせる ことが大きな特徴です。●反転授業のメリット教師が一方的に講義をする一斉講義のスタイルでは、どうしても生徒たちの集中力が続かず、授業に対する理解度に差が開いてしまうことにより、勉強に対する意欲が低くなりがちなのが課題でした。反転授業では、講義を家で見ることができるため、教師は一人ひとりにあった対応をすることが可能 です。生徒側にもメリットがあります。一斉授業では一度きりしか講義を聞くことができませんが、動画であれば好きなときに何度も講義を確認できます。理解ができない箇所は動画を見返して復習することもできるため、理解度に合わせて自分のペースで学習することができるという利点があります。●なぜ、成績が上がる?授業での理解が難しい成績下位層の生徒にとっては、授業動画を何度も見て必要な箇所を自分で学べる というのは大きな利点でしょう。動画であれば、必要な部分を必要なだけ見ることができ、予習復習がしやすくなります。成績上位層においては、反転授業によって、知識を得ること、活用することの両方が可能になります。知識を与えるだけの一斉授業に対する批判はこれまでもありましたが、時間不足の問題から解消するのは難しいとされてきました。反転授業を導入することにより、各自が講義によって予習しておくことで、授業ではそれらを応用して問題を解いて思考力を伸ばすことが期待できます。あるいは、浮いた時間にグループ学習を導入すれば、個々人の主体性や仲間と共に取り組む協働性 を育てることもできるでしょう。知識のみではない、活用できる学力を伸ばせる可能性があるのです。●一方で課題もメリットの多い反転授業ですが、課題もあります。自宅で動画を見るためには、インターネット環境の整備や端末の準備が必要です。これらの経済的負担を誰が負担するのか。子どもが小さいうちは、自宅で動画を見るために保護者から子どもへ促す必要もあり、家庭には経済的・時間的な負担がかかるという懸念があります。自宅で動画を見ておかなければ、学校授業で置いていかれてしまい学習意欲がそがれる こともあるでしょう。●まとめ一人ひとりに合った学習が可能になる反転授業。自宅でタブレット端末を使って動画を見て学び、教室では話し合ったり問題を解いたり、アクティブに活動する。近い将来、これが当たり前の光景になるのかもしれません。【参考文献】・『AERA』2013年5月27日号●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年09月30日秋はさまざまな実りの季節。「学びの秋」「勉強の秋」ともいわれるように、自分をステップアップさせるチャンスです。せっかくなら子どもと一緒に学びを深め、親子で同じ資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。検定試験の中には、園児から小学生くらいの子どもでも挑戦できるものがたくさんあります。親子で一緒に勉強すれば、子どもの興味もぐんと伸ばしてあげられそうですね。■日本漢字能力検定【漢検(R)】年3回試験が実施されている漢検。その名の通り、漢字についての知識を問う検定試験です。ただ読み書きができるだけでなく、文章の中で漢字を正しく使える能力が試されるのもポイント。10級から1級まであり、10級のレベルは小学校1年生修了程度。受験に年齢制限はないので、漢字に興味がある子なら、年長さんくらいでもじゅうぶん挑戦可能です。■児童英検子どもの習い事としても人気の英語。普段英語を習っているなら、児童英検にチャレンジしてみてはいかがでしょう。検定試験を受けることで、英語へのモチベーションもアップしそうです。子ども向けの児童英検はさまざまな団体によって行われていますが、よく知られているのは日本英語検定協会が主催する英検Jr.や、日本児童英語振興協会(JAPEC)によるJAPEC児童英検。英検Jr.はリスニング形式で試験が行われ、JAPEC児童英検には面接官と話すスピーキング試験があります。子どもと一緒に、ママも英語のおさらいをしてみては。■手話技能検定【手話検定(R)】耳の不自由な人たちと会話ができるようになる手話。手話を身につければ、普段の生活の中で耳の不自由な人のお手伝いができるようになるかもしれません。ママやパパも手話を学んで、親子で手話をしてみるのもよいですね。一番やさしい7級は在宅受験が可能なので、気軽に挑戦することができそうです。 ■家庭料理技能検定(R)料理好きな子におすすめなのが、この検定試験です。料理の技術と食についての知識が試されるため、試験を通して栄養や食生活についても学ぶことができます。小学校高学年でも、普段からお手伝いなどで料理をしている子なら挑戦できそうです。検定試験に向けて、親子でキッチンに立つのもいいコミュニケーションになりますよね。■歴史能力検定歴史が好きなら挑戦したいのがこの検定試験。教科書で勉強する範囲にとどまらず、未来への判断力や洞察力を養うため、歴史に対する理解を深めることを目的とした検定です。5級から1級まであり、5級は小学校修了レベルの日本史の問題となっています。歴史ドラマやクイズ番組などで出てくる話題も扱うようなので、勉強も楽しくなりそう。歴史を知ることで、普段ニュースで見聞きする出来事への理解も深まるかもしれません。■親子で効率よく勉強するには親子で試験を受けるなら、まずはママが真剣に勉強しましょう。ママの姿を見て、子どもも「自分も頑張ろう」とやる気がアップするはず。机に向かう場合も子どもと一緒に。肩を並べて勉強することで一層集中力が高まります。受ける試験の種類によっては、パパも巻き込んでしまうのもおすすめです。それぞれのレベルにあった級を選んで、家族で検定にチャレンジしてみても。お互い質問を出しあって、「正解したらおやつをプラス」など、ゲーム感覚で取り組むのもよいですね。興味のある分野で試験を受けることは、子どもにとっても大きな自信になります。子どもの力をしっかり伸ばせるように、上手に働きかけてあげたいですね。
2016年09月30日産休や育休を終えて職場復帰するワーママたちは、職場でさまざまな壁にぶち当たることがあると思います。「こんなはずじゃなかった」と思い悩む前に、産休や育休中からの準備が必要です。今回はワーママの体験談をもとに、スムーズに職場復帰するためにやっておきたいことについてご紹介します。目次(1)休みに入る前に復帰時期を決めておく(2)休み中も職場の状況を把握しておく(3)仕事に必要なスキルは鈍らせない(4)スケジュール管理を1か所で行う(5)意地にならない●(1)休みに入る前に復帰時期を決めておく『まず大前提として、産休や育休に入る前から職場復帰する時期を設定しておいたほうがいいです。復帰時期が明確に決まっていれば、産休や育休中にも復帰に向けて保育園探しや仕事の準備などができますから。「保育園が決まったら復職しよう」とか考えてると、なかなかできませんよ』(30代ママ/会社員)休みに入る前に復帰時期を決めておくことで、復帰への準備を計画的に進められるということです。モチベーションの維持にも役立ちそうですね。●(2)休み中も職場の状況を把握しておく『産休や育休に入る前に、職場で仲の良い人と連絡先を交換しておいて、逐一社内の状況や雰囲気、人事異動、担当変え、自分が担当していた仕事の進捗などを報告してもらうといいと思います。社内の状況がわからないまま復職しても疎外感を味わうことになる し、慣れるまでに時間がかかります』(40代ママ/会社員)これは納得ですね!自分が休んでいるあいだの社内の様子を把握しているのといないのとでは、復帰後に大きな違いがあるでしょう。なお、社内の様子を伝えてもらった人には、お菓子などのちょっとしたプチギフトを用意するなど、きちんとお礼することも忘れずに。●(3)仕事に必要なスキルは鈍らせない『私の場合、営業事務なので、休み中もPCスキルが落ちないように表計算とかの練習はしてました。基本的な業務で躓きたくないので…』(20代ママ/会社員)仕事で必須となるスキルは鈍らないようにしておくというのは、大事なことですね。復帰後に「戦力外」となってしまわないよう、休み中にスキルアップをはかるために勉強する など、できることはやっておいたほうが賢明です。●(4)スケジュール管理を1か所で行う『復職後は、仕事に育児や家事などやることが多くて大変。うっかり子どもの予防接種を忘れてしまったり、仕事の締切を忘れてしまったりなんてことがあったら困るので、1か所で仕事のスケジュールも家庭のスケジュールも管理できるようにしておくといいです。「これさえ見ればOK!」というようなスケジュール管理表を作っておくと、便利でオススメ』(30代ママ/会社員)仕事とプライベートの予定は分けて管理している人も多いと思いますが、1か所で管理したほうが良いとのこと。前日に翌日のタイムテーブルを作っておく、というのもいいかもしれませんね。●(5)意地にならない『久々の仕事復帰で、どうしても業務時間内に仕事が終わらず、残業してやってました。同僚から「手伝うよ」と言われても、頑なに「自分のせいだから」と言って拒否していた時期がありましたが、頑張りすぎて体調を崩し、結局みんなに迷惑をかけました 。だから、サポートしてくれる環境があれば、無理しないで頼った方がいいです。無理だと思ったら早めに「ごめんね、お願い」と頼むことも大切です』(40代ママ/会社員)無理をしすぎて周りに余計な迷惑をかけてしまうより、素直に周りのサポートを受け入れ、頼ることが大切。だからといって、「やってもらって当然」という態度はNG。多くの人から反感を買ってしまいます。「ありがとう」という感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。たまにお菓子の差し入れなどをするのも良いでしょう。----------いかがでしたか?ママがスムーズに職場復帰するためには、休みの期間中が勝負と言えそうです。時間に余裕のあるときから、復職に向けてできることをしっかりやっておきましょう!●文章/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年09月30日いまや社会的な問題となっている肥満。最近では大人だけでなく、子どもの肥満の問題も増加傾向にあるようです。小さいうちからの生活や食事の習慣が、将来の肥満リスクを招く原因になることもあるのだとか。気づかないうちに子どもの肥満リスクを高めてしまっていないか、普段の生活習慣を見直してみましょう。■夜更かし&睡眠不足子どもの健やかな成長には、睡眠が大きな関わりをもつということはよく知られています。さらに睡眠は、子どもの将来の肥満リスクにも影響するのだとか。睡眠不足になると、食欲や、脂肪の蓄積を抑制する「レプチン」というホルモンの分泌が低下し、反対に食欲を増進させるホルモン「グレリン」の分泌が増加するといわれます。また、夜更かしをして起きている時間が長くなると、それだけ間食を食べる機会も多くなりがちです。子どもの肥満防止のためには、生活リズムを整え、きちんと睡眠をとることがとても大切だといえます。■おやつを袋ごと与えるおやつにスナック菓子などを食べるとき、大きな袋ごと子どもに渡してはいませんか?お菓子を袋ごと渡してしまうと適量が分からずに食べすぎてしまい、一度に全部食べきってしまった、なんてことも。市販のお菓子は袋ごと与えずに、食べる分だけを皿などに取り分けるようにしましょう。子どものうちは、間食も食事の一部。栄養バランスをとるために、スナック菓子ばかりではなく、乳製品やフルーツなどと組み合わせるのもおすすめです。また、お菓子などの買いだめはできるだけ避けて。子どもがいつでもお菓子に手が届く環境をつくらないようにしましょう。■家のお手伝いをさせていない現代の子どもは、昔に比べて運動量が減っているといわれています。環境によっては外遊びができる場所も少なく、友達と遊ぶ際もテレビゲームなど座ったまま、ということも珍しくありません。さらに、子どもにあまり家のお手伝いをさせていないと、運動不足に拍車をかけることになってしまいます。「お手伝いよりも勉強」と考える家庭もあるかもしれませんが、少しでも体を動かすため、役割を決めて積極的にお手伝いをさせるようにしてみましょう。運動不足が続くと、体を動かすことそのものが億劫になってしまいます。ポストまで郵便を取りに行く、お風呂掃除をする、など、まずは簡単なお手伝いからはじめてみてはいかがでしょうか。■整理整頓の習慣がない部屋が汚い人は太りやすいといわれます。それは、「面倒だから後回しにしよう」という気持ちが食生活にもあらわれるほか、散らかった部屋が知らず知らずのうちにストレスになって食べすぎてしまうからなんだとか。子どものうちからきちんと整理整頓をする習慣をつけておかないと、大人になっても部屋が汚いままになってしまう可能性も。また、リビングなど家族の共有スペースがいつも散らかっていると、その状態を「当たり前」と思いながら育ってしまい、片づけられない大人になってしまうかも。小さいうちからきちんと、「使ったものは片づける」という習慣づけができるように心がけましょう。子どもが片づけやすいように、収納の場所や高さも工夫してあげるのも効果的です。子どもの肥満リスクには、食事の内容や量だけでない、意外な要因が関係していることも。子どもの将来の健康のために、思い当たる点がないかチェックしてみてくださいね。(かとうともみ)
2016年09月30日現在、日本人女性の12人に1人がかかると言われている乳がん。乳がんによる死亡者数も年々増加しており、2015年の死亡者数は13,584人にのぼっています。フリーアナウンサーの小林麻央さんが乳がんを患っていることを公表しましたが、 不安を持ちながらもなかなか検診に行くことができていないという人も多いのではないでしょうか。そこで、パピマミ読者のみなさまに「乳がん検診に行く頻度は?」 というアンケートを実施しましたので、その結果を見てみたいと思います。●乳がん検診に行く頻度は?・1位:1年に1回……46%(144人)・2位:行ったことがない……30%(93人)・3位:2年に1回……15%(47人)・4位:3年に1回以下……6%(20人)・5位:半年に1回……2%(7人)・6位:3か月に1回……1%(3人)※有効回答者数:314人/集計期間:2016年9月27日〜2016年9月28日(パピマミ調べ)●1年に1回受けるという人が半数近く『2年もあいちゃうといざというとき手遅れになる気がして、1年に1回は受けるようにしています』(40代女性/主婦)『2年に1回だと受けたかどうか忘れそうだから、毎年決まった時期に受けるようにしているんです』(50代女性/編集者)一般的には2年に1回の検診でいい とされている乳がん検診。検診で“乳がんの疑いあり”とされた人でも、結果的にがんではなかった“偽陽性”ということがあり、これは若い人ほど多いと言われています。疑いありとされれば、不安をかかえたり体に負担をかける生体検査が必要になったりすることがあるため、必要以上に検診を受けることはむしろデメリットであるとされることもあります。しかし、早期に発見するほど治癒する可能性は高まる ため、年に1回は受けておきたいとする人が多いのではないでしょうか。●検診を受けたことがない人は約3割『基本的には40代ぐらいから受けるものみたいだし、まだいいかなと思ってますね』(20代女性/大学生)『そろそろ受けないといけないと思いつつ、後回しになってしまって……。がんが見つかるのが怖くて逃げている気もします』(40代女性/パート)厚生労働省の定める指針では、乳がん検診は40歳以上の人を対象に2年に1回の受診が推進されています。そのため、20〜30代の女性であればまだ一度も受けたことがない という人が大半を占めるかもしれません。しかし、小林麻央さんは34歳の若さで乳がんを患い、闘病生活を強いられています。乳がんは自分で触れて異変に気づくこともあるため、まだ若いとしても、症状の知識を持ちセルフチェックを行う習慣 を身につけておくのがいいのではないでしょうか。●3か月〜半年に1回のペースで受ける人も『うちは母親が若くして乳がんになったから、用心のために受けるようにしています』(30代女性/事務職)35歳未満で乳がんにかかることを若年性乳がんと言いますが、この場合、検診を受ける機会のないまま発覚するため、進行した状態であることも少なくありません。これは遺伝的な要因 もあり、家族をはじめ親族に乳がん患者がいる場合、若くして発症する可能性が高いと言われています。若年性乳がんは進行度が早いこともあり、不安を感じる場合は検診を受ける意識を高めることも有用と言えるでしょう。また、若いことから乳房の全摘出を避ける傾向 にあり、再発の可能性も高くなっています。----------いかがでしたか?若いときの検診についてはその有効性が疑問視されることもありますが、検査のデメリットと乳がんの発症を見逃すことを比べれば、受けておきたいものと言えるはず。日本において、多くの命を奪っている病気には違いありません。自治体の補助 を受けることもできるため、うまく活用して油断することのないようにしたいものですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】乳がん検診に行く頻度は?()●文/パピマミ編集部
2016年09月30日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ドイツDE親バカ絵日記
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜