妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1906/1957)
赤ちゃんや小さい子どもの夜泣きがひどいとつらいですよね。毎晩毎晩わが子の泣き声で寝不足になってしまうママも少なくありません。「どうしたら寝てくれるの?」「いつになったら寝るの?」とイライラしてしまう前に、寝つきがよくなる方法を実践してみましょう。■寝る前の習慣を変えてみる子どもはなぜ夜泣きをするのでしょう。はっきりとは解明されていませんが、生活習慣の乱れや日中の大きな刺激、運動不足が原因のひとつといわれています。就寝前の習慣が原因になることも。寝る前に添い乳をして寝かせたり、音楽を聴かせながら寝かせたりすると、夜中睡眠が浅くなったときに「あれ、おっぱいがない!」「音楽が聴こえない!」と不安になるそうです。寝る前の習慣を変えてみると夜泣きが改善するかもしれません。■入浴は就寝時間の1時間前に子どもの寝つきをよくするためには、昼間の生活習慣も大切。親は早寝早起きを心がけましょう。夜ふかし、遅い起床はNGです。子どもの入浴は寝る1時間前に済ませることが理想的だと言われています。入浴で温まった体温が下がっていくにつれて眠くなるのがその理由だとか。ゆったり落ちついて睡眠に導くことが、夜泣き改善の一歩になるようです。昼間に興奮させすぎないことや、寝る前に遊ばないことも大切です。パパの帰宅時間が遅いと、つい寝入りばなに遊んでしまうことも。パパにも理解を得て、夜遅く帰宅したときは、かわいい寝顔をそっと見守ってもらうようにしましょう。■気持ちが落ちついてリラックスする食事を生活習慣だけでなく食事も気をつけてみてください。意外と知られていないのが、寝つきをよくする食材です。赤ちゃんの離乳食にぜひ取りいれてみてください。離乳食がはじまった赤ちゃんや小さい子どもにおすすめなのは、次の3つ。バナナチーズ、ヨーグルトみそ汁バナナはリラックス効果のあるカリウム、乳製品は神経を落ちつかせてくれるカルシウム、みそ(大豆)には、快眠を促すメラトニンが含まれています。食べやすくて栄養もあるので、積極的に食べさせてみるといいでしょう。かわいいわが子とはいえ、夜泣きは本当につらいものです。寝る前の習慣や昼間の生活習慣をふりかえり、リラックス効果のある食事を取りいれながら、夜泣きの改善に働きかけることをおすすめします。(marimari)
2016年06月04日【ママからのご相談】年長と年少の男の子の母をしています。長男が完璧主義で困っています。何か始めたら最後までやらないと気が済まないし、できないと泣いてしまいます。少しだらしない弟にもきつく接することがあります。 もっと大らかになってほしいのですが何か良い方法はありますか?●A. 意識的なつぶやき、口癖を効果的に使いましょう!ご相談ありがとうございます。3人の息子の母をしている、ライターりょんぺいです。しっかり者のお兄さんなのですね。弟さんはマイペースといったところでしょうか。●第一子は完璧主義になりがち?アメリカの認知療法士であるリンダ・ブレアの著書『きょうだいの暗号』(早川麻百合・訳)にて、典型的な第一子の性格として挙げている内容を一部ご紹介します。1…他人、特に偉い人から認められたいという欲求が強い2…素直で保守的、ルールや規則をきちんと守る3…几帳面で責任感が強い4…面倒見がいい5…自分に批判的で、自分のミスを許せない6…ほかの生まれ順の子よりもストレスを感じやすいまた、心理学博士の磯崎三喜年さんも著書『きょうだい型人間学:性格と相性を見ぬく』の中で、**********第一子は、新米パパ新米ママによる、何もかもが初めての育児で試行錯誤の中、スターのように育てられていたのに、二人目の赤ちゃんが生まれた日を境に自分中心の生活から、弟・妹が中心の生活へ180度変わってしまう。下の子が生まれ急に甘え出す子も多いのですが、ある段階でキッパリ気持ちを切り替え、「下の子の面倒を見る!」という役割を、受け入れていく**********と述べています。統計的にも、第一子にこのような完璧主義の子が多い ということですので、質問者様も少し気が楽になのではないでしょうか。●完璧主義な子どもには“ポジティブな口癖”を!ただ、母親にとっては心配の種。少しでも大らかに、間違っても良いということを知ってもらいたい、でも頑張り屋の部分はそのままでいてほしいという思いのはざまで悩まれていることと思います。そんなときにオススメしたいのが、お母さんによる意図的な「ま、いっか」という口癖 の活用テクニックです。筆者の長男も、しっかり者といえば聞こえはいいのですが、こだわりが強く、こうと決めたら他のものは受け付けない頑固な一面がありました。まさに前述の第一子の特徴にほとんど当てはまります。子どものこだわりが強くなっているときは、母親である自分のシチュエーションに合わせて「ま、いっか」「なんとかなる」と口ずさむようにしてみました。例えば、「お豆腐は冷蔵庫にあると思ってたのに、なかった!ま、いっか。麻婆豆腐にしようと思ってたけど今夜は麻婆だな!」「(外出先で)あ、タオル忘れちゃった!でもなんとかなる!」というように、独り言をあえて聞こえるように子どもの前で口ずさんでみました 。すると、口癖は伝染し、長男の口からも「ま、いっか!」と聞こえてくるようになりました。『「まっ、いいか」と言える子を育てよう 協調性のある、柔軟な心の育て方』の著者である諏訪耕一さんも、**********「まっ、いいか」とか「それは明日また考えよう」「仕方がないさ、相手があることだから」などのあいまいさを許すことができる、柔軟で幅のある心を持った子どもに育てることは、その子が後の人生において対人関係を良好に保つのに大変役立ちます。**********と述べています。言葉を口に出してみることの効果については、医学博士・農学博士の佐藤富雄さんも著書『夢をかなえる口ぐせの心理学』の中で、**********意識的に肯定的な言葉を選び、いい口ぐせを習慣化することで、こうありたいと望む自分の姿が現実のものとなっていくのです。言語習慣こそが、思考習慣をかたちづくる源です。**********と述べています。----------日々子育てをする中で、子どもへの言葉掛けには気をつけていても、そう毎分毎秒、きれいな言葉ばかりを掛けてあげられない状況もあるかと思います。子どもへの言葉掛けと構えずに、母親自身のポジティブなつぶやき・口癖も子どもへの好影響があるということを認識すると少し気楽に続けることができるのではないでしょうか。意図的なポジティブな口癖が、家族間に広がり、母親も子どもも心の幅を広く持てるようになればいいですよね。【参考文献】・『きょうだいの暗号』リンダ=ブレア・著/早川麻百合・訳・『きょうだい型人間学:性格と相性を見ぬく』磯崎三喜年・著・『「まっ、いいか」と言える子を育てよう 協調性のある、柔軟な心の育て方』諏訪耕一・著・『夢をかなえる口ぐせの心理学』佐藤富雄・著●ライター/りょんぺい(ママライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年06月04日こんにちは。ライターのNANARUKAです。育児に仕事に奮闘中のママさん、今日もお疲れさまです。毎日必死でママ業をこなしているのに、ちょっとしたことがキッカケでしんどくなったり、つらくなったりすることってありますよね。ささいなことなのに何日も落ち込んでしまったり……。でも、心配しないでください。同じことを世のママさんたちも一度は経験したことがあるようです。今回は、子育て中のママが体験した「育児って窮屈……」な瞬間エピソードを取材しました。今まさにどん底にいるママの叫び、笑って話せる思い出話になった先輩ママのアドバイスなど、それぞれの窮屈エピソードを第3位からどうぞ!●3歳以下の子を持つママが特に感じる、窮屈シーン第3位は「外食」『外食するときは常に窮屈な思いです。気に入らないことがあると奇声を発する1歳児、料理到着まで待てない2歳児、食べ終わったら走り出す3歳児……。年齢によって状況は変わりますが、外食中はとにかく低姿勢で近くの席の他のお客さんには謝りまくります 。トラブルが起きてしまっては後味も悪くなってしまうので、申し訳なさを全面に押し出して事前回避しています』(38歳/1歳女の子、3歳男の子、6歳男の子のママ)『たまにはラクしたいし、気分転換もしたいし……と、めったにしない外食をしたときに限って、他のお客さんから「もう少しちゃんと座らせたら?」と注意されたり、イヤな顔をされることがあったので、外食時はいつもヒヤヒヤ。まともに食べた気がしないし、かえって疲れてしまいます』(28歳/2歳男の子のママ)『外食時の周囲の目がとても気になるので、外食はランチは11時、ディナーは18時までには店に入る ようにし、一番混む時間帯には食べ終えるようにしています。この時間帯ならたいていの店はまだ空席がある状態なので、いくらかリラックスできます』(40歳/3歳男の子、4歳女の子のママ)食事をしている間はお互いに移動することができないため、どうにか工夫してトラブルを避けたいものですね。●一度は通る道? 第2位は「“母乳絶対主義”の呪縛」『上の子が1歳前後のとき、母乳信仰みたいな風潮がしんどくて産後うつになりかけました。母乳を飲ませることだけに気を取られ、ママ友からの「ミルクあげてるんだ~」という言葉に落ち込む日々。かわいい赤ちゃんと一緒にいる充実感はほとんど楽しめていませんでした。今になってみればそんなことはどうでもよかったと思えるけれど、真っただ中にいるときって「母乳があげられないといいお母さんじゃないのかな……」と不安ばかりが先行してしまう んですよね』(43歳/10歳男の子、8歳女の子のママ)『上の子が産まれたとき、「いつでも欲しがるだけ母乳を飲ませて」という指導をうのみにして心身ともに疲れていたところ、実母から「時間をあけてミルクも利用しながら授乳し、しっかり母乳をためるのがいい」とのアドバイスが。人によってやり方も意見も異なる 授乳事情に、日々悶々としていました』(33歳/1歳男の子、3歳男の子のママ)赤ちゃんに母乳を飲ませてあげたいのは誰だって同じです。とはいえ、無理は禁物。周囲の意見に流されてしまうのではなく、ママ自身の体調を考慮して母乳とミルクを使い分けましょう。●身も心も窮屈! 圧倒的多数を占めたシーン第1位は「バス・電車」『バスの中で1歳の息子が抱っこひもの中で大号泣。いくらあやしても泣き止む気配がなく、他の乗客に申し訳ない気持ちで耐えていたところ、近くに立っていた親子がこちらを気にしている様子。小学校低学年くらいの女の子とそのママはいかにも迷惑そうな面持ちで何度もこちらをジロジロ 。そのママさんだってこういう時期を過ごしてきたはずなのに。「こんなときは優しい気持ちで見守ってあげようね」。自分の娘にはことあるごとにそう教えています』(35歳/5歳女の子・2歳男の子のママ)『小さな子を連れていると席を譲ってくださる方も多いのですが、子どもはじっと座っていることがまず無理。電車やバスでは、席に着くより抱っこひもでしっかり抱っこして立って揺られている方がおとなしいので、そのときも断ったのですが、譲ってくれたその人はそれでも勧めてくるので再び断ると、最後には舌打ち。こちらにも事情があるのに…… と落ち込みました』(30歳/1歳女の子のママ)『ベビーカーに子どもを乗せたままでバスの席に着いていたところ、通路をふさいで邪魔だと注意されたことがあったので、それ以降、バスに乗るときは子どもを抱っこし、ベビーカーを畳んで隅の方に立つようにしたのですが、先日、他の乗客から「子どもを連れてるなら座れよ!」と怒鳴られました。立っても怒られるし座っても怒られる 。乗り物に乗るときは、またいつ怒られるかと常にビクビクしてしまいます』(31歳/0歳男の子のママ)『10年くらい前はバスや電車ではベビーカーは畳むのが当たり前。当時は、大きな荷物を肩に掛けて赤ちゃんを抱っこし、畳んだベビーカーを持って立つしかなかったのでとても大変でした。そんな状況なのに、他の乗客から荷物をグーパンチされたり、連れていた上の子を叱られたりもしました。当時はたまにそんな目に遭ってはどん底まで落ち込んでいましたが、最近では「申し訳ありません」と丁寧に謝って、あとは知らんぷり。引きずらないタフさも大事です(笑) 』(36歳/10歳男の子、8歳女の子、6歳男の子、3歳男の子のママ)やはり1位はバス・電車!外食よりも逃げ場のない“密室感”が強いうえ、乗客の会話も少ないため、子どもの声が響くこと響くこと……。子どもを落ち着かせるのはもちろんのこと、ママ自身も強い心を持っておく必要があります。●少数意見も見過ごせない! まだまだあるある番外編『育児に関する情報が多すぎてかえって窮屈。特にちまたにあふれる「叱らず、穏やかで、イライラしない」的な子育て法の流布 。育児なんてそんなうまくいくわけないので、これがかえってプレッシャーです。影響されやすい自分も悪いのですが……』(35歳/5歳女の子のママ)『うちの家族は意見を持った個性の強い大人たちが多いので、私は常に夫、義母、義父、実母の間で板挟み状態。正直、育児に関係のない所でも窮屈ですが、これも運命と割り切って、だいたいのことは聞き流すようにしています』(39歳/1歳女の子のママ)『どんなに女性や育児に理解のある会社だったとしても、子どもが熱を出して仕事を欠勤や早退しなければならないときはとにかく気まずいです。後々、迷惑をかけた同僚や上司にはいろんな形でおわびしています。やはり社会的には働く母親は弱い立場にあると感じてしまいます 』(40歳/5歳男の子のママ)----------同じような経験をされたママさんも多いのではないでしょうか?現在3人の子育て真っただ中の筆者も同情、共感してしまう意見が多く、何年も前のことですが、他人に突然大きな声で怒鳴られたときのことは、忘れたくても忘れられない記憶として今も記憶に残っています(泣)。世の中にはいろんな人がいます。子どもが嫌いだという方もいるでしょうし、親子のちょっとしたマナー違反を大目に見ることはできないと考えている人もいるでしょう。そういう人たちも、そうでない人たちも共存している社会。そんな社会の中でこれからも子育てをし、生きていくのです。少しばかり窮屈なことがあっても柔軟に受け止め、直すべきことは直し、反省し、感謝し、また前を見る 。そんな捉え方でよいのではないでしょうか。いつかは子どもは大きくなって、ママに寄り添ったり、ともに出かけたりすることも少なくなるはずです。そんなときに子育て中のママさんを温かい目で見られるように、この機会に親子で話し合ってみるのもいいかもしれません。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年06月04日【ママからのご相談】先日妊娠が分かりました。今の仕事は産休を取る予定なのですが、復帰まで旦那の収入だけで生活できるのか不安です。わたしが仕事に復帰しても、子どもを保育園に入れたり、何かとお金がかかると思います。しかし、実際どれくらいお金がかかるのかも見当がつきません。 産後すぐから、うまく節約できるアドバイスがあれば教えてください。●A. 1歳までにかかる費用は月平均4万6千円、1年間で約93万円です!ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。初めての出産前だと、多くの方が子育てにかかる費用は「おむつ代が毎月いくらくらいかかるのかな」、「ミルクはどれくらい飲むのだろう」などとぼんやりとしか分からないと思います。わたしもその一人でした。少し古い内閣府の調査ですが、平成21年度の子育て費用の調査結果によると、貯金や保険なども含めて約93万円かかるというから驚きです。今はベビーグッズなども改良されたり、海外の製品を好むママもたくさんいらっしゃったりするので、実際は100万円近くかかっているのかもしれませんね。今回は妊娠中から家計を見直せ、計画を立てられるポイントをファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをもとにまとめてみました。●妊娠中~産後すぐからかかる支出と出費を抑えるポイント4つ●(1)ベビーグッズ代妊娠中から徐々にそろえていくベビーグッズ。雑誌や口コミで評判の良いベビーカーや抱っこひもなど、パパと一緒に選ぶことが楽しくて、ついつい迷ってしまいますね。でも、ベビーグッズは「赤ちゃんの成長と共に買い替えていくもの」 ということを心得ましょう。ベビーベッドもベビーカーも、赤ちゃんが大きくなれば必要なくなったり、タイプの違うものに買い替えたりしないといけません。大型で短期間のみ使用するグッズは、両親などからのお祝いでお願いするか、レンタルやリサイクルショップをうまく利用しましょう。●(2)おむつなど赤ちゃんの生活用品代おむつやミルク、ガーゼやおしりふきなど、産後は細かい消耗品への出費 が重なります。特におむつはサイズ展開が広く、安いからといってまとめて大量に購入すると、赤ちゃんが成長して余ってしまうことも。面倒かもしれませんが、こまめにお得な情報をキャッチして、赤ちゃんの成長に合わせたお買い物をするのが賢いでしょう。また、余ったおむつやミルクなど持て余しているママ友が近くにいないか情報を共有し、いただいたり譲ったりするのもポイントです。●(3)健診や予防接種などの医療費妊娠中のママの健診から、産後の赤ちゃんの健診や予防接種など、医療費はどうしても削ることができませんね。妊娠中から、お住まいの市区町村で公的サービス として無料で歯科健診を受けられたり、赤ちゃんの乳歯ケアが一般の歯科より安く受けられたりするので要チェックです。また、任意の予防接種でも種類によっては市区町村で何割か負担してくれる自治体もあるので、ぜひ確認してみてください。●(4)お祝い事などの関連費赤ちゃんが産まれてからはお祝い事が続きます。お宮参りや内祝い、お食い初めなど、生後1年間だけでも盛りだくさんです。特にお宮参りはスタジオなどでの撮影を記念に撮っておきたいもの。CMでよく聞いたり、有名なフォトスタジオを選んだりしてもいいですが、実はお得なプランを提案しているスタジオ もいくつかあります。何社かじっくり比べてみて、納得のいく価格で決定するのがポイントです。●妊娠中から本格的な家計簿をつけてみて!家庭のお金の管理や支出の程度を把握するには、家計簿をきちんとつけることから始まると言われています。しかし実際に、わたし自身も周りのママさんたちも、産前までは共働きであったりして生活に余裕があったため、家計簿と言ったらメモ程度という方がほとんどで、産後からきちんとした“家計簿”と言えるようなものになったそう。妊娠中から本格的な家計簿をつけることに慣れておく ことが、産後のお金の出入りも管理しやすくなるポイントです。また、家計簿と言ったら最初に頭に浮かぶのが、書店などに売っているノート型のものを思い浮かべる方が多いと思いますが、現在はスマートフォンの家計簿アプリが無料でダウンロードできる時代になりました。種類も豊富なので、いちいちペンで書き込むのは面倒……という方も、ご自分にぴったりの家計簿が見つかると思います。----------赤ちゃんのお世話に家計の管理と、産後のママはぐっと忙しくなりますが、妊娠中からあらかじめ見直しておくことで焦らずにすみそうですね。ぜひ、パパも一緒になって取り組みましょう!【参考文献】・『妊娠生活2013-2014:初めての妊娠、出産、産後まで。この1冊があれば安心!』おはよう奥さん編集部・編【参考リンク】・平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査 全体版(PDF) | 内閣府()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月04日こんにちは。保育士でライターのyossyです。日に日に暑さが増し、食中毒が心配な季節になってきました。子どもや高齢者が食中毒にかかってしまうと、重症化しやすい傾向にあります。残念ながら、なかには死亡する例も。自分たちで防げる食中毒は、確実に防いでいきたいですね。しかし、ひと口に食中毒といっても、さまざまな種類があります。ここでは、厚生労働省が発表しているデータ(『平成27年(2015年)食中毒発生状況』の病因物質別月別食中毒発生状況 年間患者総数)を参考に、病因物質のランキングと対策法をご紹介しましょう。●第3位:サルモネラ属菌(年間1,918人)まず、第3位はサルモネラ属菌。名前を聞いたことがある人は多いかもしれません。・潜伏期間:4~48時間・原因となりやすいもの:生肉、加熱が不十分な肉、鶏卵など・主な症状:悪心、おう吐、発熱、腹痛、下痢症状が重くなると脱水症状 が出ることもあり、注意が必要です。熱に弱いため、肉や卵は75度以上で1分以上加熱しましょう。また、菌が増殖しないよう、短時間であっても生の食材はきちんと冷蔵庫で保管することが大切です。調理器具や手指の消毒・洗浄もお忘れなく。なお、動物を介して感染することもあります。動物に触ったらよく手をあらいましょう。●第2位:カンピロバクター・ジェジュニ/コリ(年間2,089人)次いで多いのは、カンピロバクターです。春から夏にかけて患者数が多いので注意しましょう。・潜伏期間:2日~1週間・原因となりやすいもの:生肉、加熱が不十分な肉、飲料水など・主な症状:腹痛、下痢、発熱(38度以下)、悪心、おう吐、頭痛、倦怠感潜伏期間が長い のが特徴的。サルモネラ属菌同様に、肉の場合は中心部を75度以上、1分以上加熱することが大切です。また、生の肉を使った調理器具の消毒・洗浄や、手の洗浄は念入りに行いましょう。殺菌されていない飲料水を口にするのは避け、特に子どもの場合は動物との接触後に手を洗うことも大切です。●第1位:ノロウイルス(年間1万4,876人)第1位はやはりノロウイルス。年間1万を超える人が苦しんでいました。冬場(特に11月~2月)の患者数が多いですが、年間を通して食中毒が発生しているので、夏も油断はできません。・潜伏期間:24~48時間・原因となりやすいもの:二枚貝、感染している調理者による二次感染・主な症状:下痢、おう吐、腹痛、発熱(38度以下)カキなどの二枚貝を食べる場合は、85度~90度で90秒間以上加熱する必要があります。また、生で食べる野菜や果物はよく洗浄してください。そして、ノロウイルスで怖いのは、二次感染 。集団食中毒のニュースを目にすることも多いですね。特に、調理者が用を足した後に手洗いが不十分だと、感染が拡大してしまいます。家庭でも、1人ノロウイルス患者が出ると家族に広がりやすいので要注意です。普段から十分な手洗いと、清潔なタオルを使うことなどを心掛けましょう。----------子どもが感染してしまうと、重症化しやすい食中毒。しっかり加熱調理することや、手や調理器具の消毒・洗浄を念入りに行うことによってかなり防ぐことができます。冷蔵庫のチェックをまめに行い、傷みかけている食材を食卓に出さないことも、当たり前のようですが重要なことです。防げる食中毒は確実に防ぎましょう。【参考リンク】・細菌による食中毒 ~サルモネラ属菌~ | 川崎市()・カンピロバクター・ジェジュニ/コリ|東京都福祉保健局()・ノロウイルス | 東京都福祉保健局()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年06月04日現代のママはテンパって当たり前 夫は「ママの感性」を理解できない? の続きです「子育てをする上でもっとも大切なことは、ママの気持ちが安定していること」と言うのは、花まる学習会代表の高濱正伸さん。それができないのは、ママ自身の問題以前に、もっと大きな問題が背後にあるから。その構造を聞いて、「そうなのか」と、心がふっと楽になりました。■イライラしているママはあなただけではない ―「子どもにキツい言い方をしちゃう自分を止められない」と、みんなが思っている?高濱:そうです。こちら側から見ると、どのママも「あなたも、あなたも、あなたも、みんなイライラしています。だから、あなただけではない。大丈夫ですよ」と、言いたいです(笑)。本当に危ないです。ギリギリです。「キツい言い方をする自分を止められない」という状態のまんま、ママたちは生きている。「今、宿題を始めないと終わらないでしょ。そしたらアンタ泣くでしょ!」みたいな。日々こなさなければいけない段取りの中で、ママはギャーっとヒステリーになってしまう。―それは私のことですね(笑)。たしかに段取り、毎日大変です。高濱:毎日、学校の宿題をさせて、忘れ物させないようにして。ママも子どもも、そういう段取りの中で暮らさないといけない。そりゃ、大変ですよ。■ママを支えてくれる人がいない? ―どうすれば良いのでしょうね?高濱:今までお話ししてきたことの根っこには、「ママの孤独」という問題があります。核家族で「夫が働き、妻が家庭を守ることがスタンダード」という今の社会構造の中では、孤独なママが数多く出てきてしまいます。ママ1人が子育てを担うというのは、並々ならぬストレスです。この社会構造がわかって、「今の社会の構造的にママは孤独になりがちで、そうなると追い詰められてギャー、ギャー言ってしまう。そう思わないほうが奇跡なんだ」くらいに思えると、ママたちはふっと楽になれる。―私自身、ダメな母親だなぁと落ち込むことも多くて高濱:「古き良き母親像」みたいなものを、まだ、みんなどこかで背負っていますから。たとえば30年前は、「幼稚園のママが飲み会を開いている」などと言ったら、コメンテーターが「母として、何をやっているのだ!」みたいなことを平気でテレビで言っていました。そんな感じが、今でも皆さんの気持ちの上では残っている。その時代と比べて、社会の構造が変わったことをわかっていない。「いやいや、ママ、大変なんですよ。誰も支えがいないんですよ」ということを、世の中の人の大半がわかっていない。 ■「ちゃんとしよう」なんて思わなくていい ―まずは、ママたちが「古き良き母親像」を自分自身で振り切る必要があるということですか?高濱:まずはママが、自分自身の幸せを考えないといけません。 30年前、自分が育った時代の価値観を引きずって、「それと比べて自分は好きなことをやりすぎ?」などと思うかもしれませんが、そうではなくて、「子育てをとりまく状況が、本当に(力強く)まずいのですよ!」ということを強く言いたい。それを聞くと、お母さんは「あ、そっか」と、楽になる。「『私が悪いママなのかな?』と、ずっと思っていました」というママたちがたくさんいます。―「私は、ちゃんとやれない」「ちゃんとやれるママでいたい」という気持ちがあります。高濱:「ちゃんとしよう」なんて、思わなくていい。僕に言わせれば、「そう思っている時点で、すでに危ないですよ」という感じです。今の時代は、「ちゃんとできない私ということを気にしていられる余裕」を持てる状況ではないのですよ。―そう言われても、「できない私はダメ」と思う気持ちは、自分ではいかんともし難く…。高濱:僕もメディアを通じて、ガンガン言っていますからね。5年前のシビアさよりは、「わかっている人」は増えてきて、徐々に状況は変わってきていますが、「ママの孤独」「日本の子育て環境は、構造的に危ない」という、そこの根底の話はしっかり伝えていかないと。「ヒステリーを起こしてしまうのは、ママが孤独だからである」という視点に、とても驚いた。そんな時代に、「ママをやっていく」私たちは、どうすれば良いのだろう? 次回は、そんな「子育ての不安感」を払拭する方法について伺います。●高濱 正伸(たかはま まさのぶ)花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30,000人を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。「情熱大陸」「カンブリア宮殿」など多数メディア出演もしている。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳なぞぺー』など、著書多数。
2016年06月04日ネットオークションを使って上手に物の売り買いをする人もいると思いますが、スマホの普及によって近年利用者が増えているのが“フリマアプリ”。1日の出品数が数十万品を超えるフリマアプリもあるなど、スマホだけで行える手軽さ から若者を中心に人気を集めています。いらなくなったものを出品すれば、 お金が得られるうえに部屋も片付いて一石二鳥!ここでは、フリマアプリを使って商品を少しでも高く売るためのコツを紹介します。●フリマアプリで高く売るコツ●(1)中古でも売れるものを探す『2枚で1,000円とかのパックTシャツを、中古で出品してる人がいたけど誰が買うんだ?そんなの新品で買うわ』(20代男性/大学生)フリマアプリで出品するものは、基本的に自分が使っていていらなくなったものが中心だと思います。つまり中古品ということ。いくら格安での出品とはいえ、定価も安くどこででも買えるような商品 にニーズがあるかは不明です。特に洋服などの身につけるものはただでさえ中古に抵抗感のある人が多いため、人気のブランドなどでなければ難しいでしょう。世間で流行しているものであれば、使用感のあるものでも高値で取引されやすい傾向にあります。●(2)出品する時間帯を考える『他の商品に埋もれてしまわないように、出品が少なく、なおかつ見る人が多いような時間帯に出すようにしています』(30代女性/飲食店)多いところでは1日に数十万品という出品があるフリマアプリ。ただ出品するだけでは、他の商品に埋もれて買い手の目に付きづらくなってしまいます。多くの人に見てもらうためには、アプリをチェックする人の多い朝の通勤時間帯や、仕事終わりの夕方から夜にかけての時間帯に出品するのがおすすめ。この他、出品するものが主婦向けのものであれば、家事が落ち着く昼過ぎの時間帯 に出品すると見てもらいやすくなるでしょう。●(3)商品名や写真を工夫する『商品が多いから、買うときはいつも写真をざーっと見て良さそうなものを探すかな。ひと目見て何か分からないような商品もけっこうありますよ』(10代女性/大学生)出品のときに、シンプルに商品名を書いただけでは買い手は見てくれません。商品の状態など、購入者が知りたがっていると思われる情報をうまく付け加えることが重要です。似たような商品と差別化できるような特徴があれば、それをアピールしてもいいでしょう。そしてこれ以上に大事なのが写真です。同じ商品であれば、きれいに撮影されたものの方が魅力的に見えて購入されやすくなります。今ではアプリを使って写真を補正することもできるので、目にとまりやすい雰囲気をだすのもいいでしょう。ただし、傷や汚れなどがある場合はその部分もしっかりと見せておかないと、後々トラブルにもなりかねない ため、誤解を生むような写真は控えなければなりません。----------手間をかけて商品を売るわけですから、できるだけ高い値段で売れてほしいものですよね。買い手に安心感を与えるためにも、出品の際には工夫が必要です。個人間でのやり取りということからリスクもありますが、お互いに気持ちのよい買い物にするためにも、マナーを守って利用しましょう。●文章/パピマミ編集部
2016年06月04日子ども歓迎、ベビーカーも預かってくれる、さらには遊び場まで…。近ごろは、「子ども歓迎」のレストランが増えています。利用する側もつい甘えてしまいますが、最低限のマナーは心得ておきたいもの。飲食業に長く従事していた私の経験もまじえながら、NG例を紹介します。■ドリンクバーは1人ずつ頼むことドリンクバーを共有するファミリーは、意外と多いもの。子どもがひと口飲むくらいならいいのですが、何杯も飲むなら別途注文するべきです。ドリンクバーは1人1つ頼むもので、それ以外は「回し飲み」として店員から注意されることもあります。店によってはキッズ料金が設定されていますし、数百円程度ですからお金もそれほどかかりません。その費用をケチるママのなかには、注意すると逆ギレする人も…。そのやりとりを見た周囲の人からも白い目で見られますし、近所の人にその光景を見られる可能性もあります。「数百円すらケチる家庭」と思われては恥ずかしいですから、必要な人数分を注文するようにしましょう。一方、ドリンクバーには、ティーバッグ用にお湯だけいれられるようになっているものもありますが、調乳用にわざわざドリンクバーを注文してくれるママもいます。これはサービスとしてお出しできるので、遠慮なくスタッフに声をかけてください。こうした心配りができるママには、ほかの面でも手厚くサービスしたくなるものです。■おむつ交換はトイレで!ファミレスなどでは、利用時間によっては客が少なく、周囲に誰もいないこともありますよね。そうすると子どもが隣の席のソファで寝そべるなど、自由にふるまっていても注意しないママも…。これはもちろんNGですし、何よりも行儀がよくありません。子どもを自由にしておくと、熱い料理を持ったスタッフとぶつかってしまう危険性もあります。おしゃべりに夢中になって子どもをかまわないことを「放牧」と揶揄(やゆ)することもあるように、常識がないママだと思われてしまうわけです。また、たとえ周囲にほかの客がいなくても、客席でおむつ交換をするのは言語道断。信じられないかもしれませんが、混雑時でも「ファミレスならOK」と思うママは少なくないのです。こうした振るまいは子どもにも引きつがれ、マナーの悪い子に育ってしまいます。子どもは親の姿を見て育つもの。これは座敷席や個室席でも同様です。■喫煙者にも配慮を分煙が進んだいまでも、来店時に喫煙席しか空いていないこともあるでしょう。子どもがだだをこねる前に空いた席へつくこともありますが、その場合は周囲への配慮をお忘れなく。隣にファミリーがくれば、タバコの煙がそちらへ行かないように配慮してくれる人もいます。しかし、タバコが吸いたくてその店へ行く人もいますので、すべての人に同様のことを求めることは難しいものです。ここで露骨に嫌な顔をしたり、「タバコを控えて」なんていったりすると、トラブルに発展する可能性も。その店ではタバコを吸うことが認められているわけですから、煙を避けたいなら禁煙席が空くまで待つことをおすすめします。グルメサイトなどで「子ども歓迎!」と書かれていても、最低限の常識は守らなくてはなりません。こうしたことができないママが多いと、「子どもNG」という店が増えてしまう可能性もあります。キッズメニューのある店では1人1品頼むことが理想ですが、離乳食の持ちこみや親とシェアすることもありますよね。それを「当たり前」と思わず、店員に一声かけるようにするといいですね。店員だって人間ですから、ていねいな対応をしてくれる客には、いつも以上のサービスをしようと思うもの。私も離乳食期の子連れファミリーが「申し訳ないのですが…」と声をかけてくれたときには、持参したスプーンを汚さなくてすむようにキッズ用スプーンや食器を使ってもらいました。「客がえらい」という意識を捨て、ちょっとしたことわりを入れることで、よりよいサービスを受けられるでしょう。そのほうが快適だし、「お得」だと思いませんか?
2016年06月04日日々、成長していく子どもたち。少しずつ変わっていくのは、子どもだけではありません。母になったことで見えてくる風景、人のあたたかさ、人生の過酷さなど、さまざまな場面と感覚があります。歌人たちは母親になった「わたし」をどのように作品に投影しているのでしょうか。■かけがえのないこの一瞬が楽しい「マスクしたまま面接を受けし子が人は見た目じゃないよと言えり」俵万智(『短歌研究』2016年3月号)まだ幼いとばかりおもっていた子が、「人は見た目じゃないよ」と、まるで大人のような受け答えをしました。どう見ても外見は子どもなのに、中身はいったいどうなっているの。自分が知らないところで覚えてきた言葉をすました顔で話す子ども。たのもしく感じる反面、さみしくおもう気持ちの両方がうかがえます。「温めし牛乳を飲む子の頬ゆ仏陀の微笑(みせう)うかびては消ゆ」武下奈々子(『樹の女』)「頬ゆ」は「頬より」という意味です。作者はホットミルクを飲む子を見ながら、お釈迦様をおもいだしています。ういういしい母と子の姿は1枚の絵のようです。■いとしすぎるから心の奥で痛みを感じることも「幽門の閉じてしまいし子の身体われはからっぽになり抱いていたりき」江戸雪(『椿夜』)歌集『椿夜』によると、作者の子どもは生後1か月で幽門狭窄症の手術を受けたことがわかります。生まれたての子が背負う大きな病を、どのように受けとめたらよいのかわからなくなり、まるで自分の体内が空っぽになったように感じています。痛々しい作品です。「こわいのよ われに似る子が突然に空の奥処を指すことも」江戸雪(『椿夜』)子どもが自分に似ているのがこわい。素直で自然な心境を「空の奥処を指さすことも」という具体的な描写にたくしています。空の深い部分には、いったい何があるのでしょうか。平易なことばだけで構成されていますが、奥行きがありミステリアスな1首です。 ■子離れは自分自身を見つめるチャンス「いつよりか恥ずかしがらず髭を剃る息子がをりぬ五月の鏡」米川千嘉子(『あやはべる』)息子はもうすでに子どもではなく、大人の男性に近づきつつあるようです。堂々と髭をそっている姿は、母親にしてみると恥ずかしいようなこそばゆいような、独特の感覚をともなうものなのでしょう。しかし、「五月の鏡」とさわやかにうたい、変になまなましくならずに後味のよい作品になっています。「古代ガラスのあわいくすみが吸う光 母の時間の過ぎた青空」東直子(『歌壇』2015年12月号)現代のガラスとちがい、古代ガラスは透きとおっていません。淡くくすんでいることにより、反射する光が鋭くならず、まろやかに屈折します。育児から解放され、自分の時間が増えた日常を絶妙なことばで表現しました。「自分の歌集をまた熱心に読んでゐる 娘の気配がふとなくなれば」花山多佳子(『木立ダリア』)「歌つくるわれの背後に他人(ひと)の歌読みあげてゐる娘なりけり」花山多佳子(『胡瓜草』)この作者は、父・娘・自分自身の親子3代で歌人です。娘がいるときには短歌実作者ではなく、意識して母親の顔をしています。母と歌人のあいだを行ったり来たりする自意識を冷静に詠んでいるのが、この2首の見どころです。母になった「わたし」を見つけるのは甘酸っぱく、ちょっぴりせつない気持ちになります。けれども、それはさみしいのではなく、とても心地よい感覚なのかもしれませんね。
2016年06月04日今では珍しくなくなりましたが、それでもまだ「キラキラネーム」については賛否両論。子どもの友だちに多いからと安心していても、小学校受験などで不利になることもあるといわれています。このキラキラネームについて、教育の現場ではどのように思われているのでしょうか。小学校の先生たちに話を聞きました。■名前を覚えるのが大変!小学1~2年生を受け持つことが多い女性教諭は、新学期を迎える前に「正しい漢字と読み方を覚えるのが大変」といいます。「とくに低学年の子どもは、名前を間違えられることをとても嫌がります。まだ漢字を覚えていないので、名簿にもひらがなで名前が書いてあると思っている子も多いんですよ。間違えてしまったときに『先生なのにひらがなが読めないの?』と指摘されてしまったこともありました」また、読み間違いからいじめやからかいに発展することもあるので、春休み中に漢字の書き取りのごとく覚えるようにしているのだとか。彼女はキラキラネームをつけることに否定的ではないものの、「覚えやすい、書きやすい名前のほうが助かる」というのが本音だそうです。 ■偏見はよくないキラキラネームの子は悪ガキといわれることもありますが、「それは偏見だ」と語るのは、教師歴20年のベテラン男性教諭。周囲の大人がこうした先入観を持つことのほうが、子どもに悪影響を及ぼすといいます。「友だちとも仲良くしている子が多いですよ。たしかに想像できないような当て字もありますが、その名前には意味があります。これを知れば自分の名前に誇りをもてるし、親の愛情を感じられていいのではないでしょうか」最近では、「●●子」といった古風な名前が「シワシワネーム」といわれることもあるほどキラキラネームは一般的になり、名前だけでその子を判断することはできないそうです。■親に問題アリ!?30代の女性教諭は、キラキラネームの子どもに対して問題を感じたことはないものの、その親に対して警戒してしまうそうです。「言い方は悪いけれど、ちょっと変わった、こだわりが強い方が多いかもしれません。学芸会での配役や、運動会の種目に対してクレームをよこす、いわゆるモンスターペアレントが目立ちます。子どもは素直でいい子でも、親に対して注意するようにしています」もちろん、キラキラネームを名づけた親すべてがこのタイプではないけれど、先輩からも注意するようにいわれることがあるのだとか。世論だけでなく、教育現場でもキラキラネームは賛否両論。しかし、名づけられた子どもに対して批判的な意見はほとんどありませんでした。子どもが大きくなるまでに状況は変わるかもしれませんが、こうした現状も把握したうえで名前を考えていきたいですね。
2016年06月04日人は人生に行き詰まったとき、周りの人間に助けを求めたくなるものです。自分は今どういう状態にあるのか?この先どうすればいいのか?自分では出口の見えない悩みでも、他人の視点を入れることで解決できることもあります。最近ではSTAP細胞騒動で大バッシングを受けた小保方晴子さんが尼僧の瀬戸内寂聴さんと対談したことが話題になりましたね。話をするだけで人に力を与えてくれる人は素晴らしいものです。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『人生相談したいと思う芸能人』について聞いてみました!●人生相談をしたいと思う芸能人は誰ですか?・1位:マツコ・デラックス……38%(99人)・2位:美輪明宏……26%(68人)・3位:尾木直樹(尾木ママ)……10%(27人)・同率4位:タモリ……4%(11人)・同率4位:又吉直樹(ピース)……4%(11人)・同率6位:関根勤……4%(10人)・同率6位:三村マサカズ(さまぁ~ず)……4%(10人)・8位:明石家さんま……3%(8人)・9位:北野武(ビートたけし)……2%(6人)・同率10位:西田敏行……2%(5人)・同率10位:松岡修造……2%(5人)※10位以下は省略※有効回答者数:264人/集計期間:2016年5月30日〜2016年6月1日(パピマミ調べ)●1位:マツコ・デラックス1位はやっぱりこの人!『マツコ・デラックス』さんで38%(99人)となりました。『一度でいいからマツコさんに人生相談してみたい!ちゃんとダメなとこはダメって言ってくれそうだし、説得力があるから』(30代ママ)『いろんな人生経験を乗り越えてきたマツコさんだからこそ、適当にあいづち打ったり無責任なアドバイスはしなさそう 』(40代ママ)やはりマツコさんは圧倒的に人気ですね。マツコさんは普段から歯に衣着せぬ物言いをするので、たしかに説得力がありますよね。また、自身が性的マイノリティであるからか、少数派の人に対しても偏見なく向き合ってくれるイメージがあります。どんな内容の人生相談であっても、どんと構えて乗ってくれそうな気がします。男女問わず相談したい相手ではないでしょうか。●2位:美輪明宏第2位はこの人!『美輪明宏』さんで26%(68人)となりました。『美輪さんをよく知らないけど、なんでも解決してくれそうな雰囲気がある(笑)』(20代ママ)『これまでも美輪さんの著書を読みまくって、その含蓄のある言葉を自分の生き方の参考にしてきました。直接人生相談できたら死んでもいい』(40代ママ)なんともミステリアスな雰囲気が漂う美輪さんですが、独特の視点から繰り出される自論には思わず「深い!」と頷いてしまう説得力がありますよね。美輪さんは知人の同性愛者の首吊り自殺を目撃したり、化け物扱いをされて石を投げられたりといった壮絶な体験をしています。それでも、今以上に世間の風当たりが強かったときに「同性が好き」だと公言した芸能人ですから、人生を切り開く力は普通の人の比ではないでしょう 。そんな美輪さんの強い“生きる姿勢”に、私たちは心を打たれるのかもしれませんね。●3位:尾木直樹(尾木ママ)3位はこの人!『尾木直樹(尾木ママ)』さんで10%(27人)となりました。『尾木ママは理屈じゃなくて感情で包んでくれるから大好き。誰かに人生相談するときって、理屈抜きの言葉が聞きたい もんだよね』(30代ママ)『子どもや弱者のことを誰よりも気にかけている尾木ママはなんか信頼できる』(20代ママ)尾木ママといえば金八先生のモデルになるほどの熱血教師だったことが有名ですね。今ではオネエ口調で温和な雰囲気なので想像もつきませんが……(笑)。しかし、弱者をおとしめるような発言や行動に対しては厳しく叱責する一面もあり、本当に心が熱い人なんだなぁと感じます。数多くの生徒たちを成長させてきた尾木ママですが、私たちの先生にもなってほしいですね!----------いかがでしたか?皆さん人生経験豊富でまさに頼りがいがある人たちばかりでしたね。彼らも若いころは、同じように誰かに人生相談をしてきたのかもしれません。私たちもいつか、誰かに「人生相談したい!」と思われるような人格者になりたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜14位)】人生相談をしたいと思う芸能人は誰ですか?()●文/パピマミ編集部
2016年06月03日【パパからのご相談】小学校5年生の息子がいて、休日に勉強を教えています。一生懸命教えているのですが、なかなかうまくいかず、テストの点がいつも悪いです。「なんでできないの?」と聞いても何も言いませんし、褒めても叱っても効果なし。自分の頃は何も考えずがむしゃらに勉強していたので、なぜこんなにやる気がないのか理解できません。どうしたらやる気に火がつくのでしょうか?●A. やる気を出す声のかけ方を知りましょう。ご相談ありがとうございます。教育コンサルタントの佐々木です。お子さんのやる気になかなか火がつかないのですね。お父様が学生だったころとは随分と環境が変わってしまい、「自分のころはこうだった」が通用しなくなっているのも、難しさの原因のひとつかもしれません。そこで今回は、いまどきの子のやる気をあげる声のかけ方をご紹介します。●「なぜできない?」と聞いてはいけないテストの結果が悪かったとき、「なぜできなかったの?」と聞くと、厳しい印象を与えてしまいます。子どもは「なぜ?」と問われると、責められているように聞こえる のです。相手を責めない聞き方をすることで、本音が聞き出せます。「テストができなかったのは、何が原因だと思う?」と聞けば、その子を責めているわけではなく、理論的に分析しようという姿勢になるため、子どもの本音が出やすくなります。練習が足りなかったとか、学校の授業がよくわからないとか、本人が思う理由が出てくれば、対策も取りやすいはず。そしてさらに、原因がわかったら、「どうやったらうまくいく?」 と質問します。「どうしてできないの?」だと、できない自分ばかりをイメージし、自分はダメだと思い込むことにつながります。そこで、うまくいっているイメージを描けるように質問するのです。イメージを描いて、そのときの感情を想像する。例えば、「勉強ができるってどんなイメージ?」と聞いてみるのです。答えは「いい点を取る」だけではないかもしれません。「試験でスラスラ解ける」「学校の授業でたくさん挙手をする」「お友達に勉強を教える」など、イメージは人によってさまざまです。そのイメージを実現させるためにはどうすればいいのか、お子さんと一緒に考えてみましょう。●“やらないとどうなる”より、“やったらこうなる”子どもに勉強の話をする際に、「勉強しないとお先真っ暗」みたいな話をしてしまっていませんか。人間の脳は、“正しいこと”では動きません。“楽しいこと”に反応します 。たくさんの子どもを見てきましたが、いまどきの子は特に、義務感よりも楽しさに反応する傾向が強いように思います。「勉強しないと進学できないし、就職もできないよ!」というのは正しいのですが、楽しくはありません。言い方を変えて「勉強すれば希望の学校に進学できて、希望の進路に進めるよ」と言うのは、楽しさを伝える言い方です。いずれも「将来のために勉強は必要」という同じメッセージを伝えているにも関わらず、脳の捉え方はまったく違う のです。お子さんと勉強の話をするときは、できるだけ楽しいことをイメージしてみてください。勉強すれば憧れのあの学校に進学できる、お友達がたくさんできる、かっこいい彼氏ができる、お金を稼げる、趣味に没頭できるなど。そのほうが楽しく勉強に取り組むことができます。意外かもしれませんが、どんなに勉強が嫌いな子どもでも、「勉強は必要」ということは認識していて、やらないといけないとは思っています。それなのに、なぜやらないのか?それは踏み出せないからです。どうやったらいいかわからない、何から始めたらいいかわからない、やってもできないなど。だから子どもたちは、やり方次第、声のかけ方次第で変わっていきます。「自分のころとは違う」ことに戸惑うかもしれませんが、一度、声のかけ方を変えてみてはいかがでしょうか。【参考文献】・『いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング』飯山晄朗・著●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年06月03日【ママからのご相談】わが子は虫歯が多いです。甘いおやつばかりだと心配なので、たまには甘くないおやつも手作りしてあげたいのですが、手軽に作れる甘くないおやつのアイデアがあれば教えていただけますでしょうか。●A. 信州の健康おやつ、「おやき」の魅力をご紹介します。こんにちは、歯科衛生士の鈴木ハナコです。虫歯の原因はさまざまですが、実は味の好みも虫歯を増やす原因の一つになりえます。子どものおやつを甘いものばかりにならないように工夫するのも立派な虫歯対策です。「でも、甘くないおやつのレパートリーはあまり多くないな」と思うママにもオススメなのが、簡単に作れる“甘くないおやつ”、長野県のソウルフード『おやき』です。●不思議なお茶のみ文化信州には農作業の合間を縫って、お茶を飲みながら休憩する習慣があります。1日に2回、だいたい10時と3時に緑茶を入れて、みんなでひと休みします。ここで注目したいのはそのお茶うけ!お茶うけというと普通は和菓子など少し甘めのものを想像される方がほとんどだと思いますが、信州では漬け物を中心とした甘くないお茶うけがずらりと並びます 。漬け物や煮豆、自家製果物のシロップ付け、そして、おやき!その様子はさながら軽食のよう。どれもおいしくて、体にもいいものがずらり。このお茶の習慣は近年、健康習慣としても注目されはじめています。●信州のお茶うけの定番、おやき数々のお茶うけの中でも特に注目したいのはおやき。おやきとは野菜を中心とした具を小麦粉の皮で包んだおまんじゅうのようなもの。中の具は野沢菜だったり、カボチャだったりきんぴらだったり、切り干し大根だったりと本当にさまざま。余ったおかずを手軽におやつに変身させることができます 。強力粉と薄力粉を1:1で混ぜたものに熱湯を加えてまぜ、まとまるようになったら耳たぶくらいの固さに手でこねます。1時間ほど寝かせたあと具を包んでフライパンで焼き付け、最後は水を入れて蒸し焼きに、水分が飛んだら完成という本当に簡単なレシピ。各家庭や地域でも作り方が全然違うので、特にこれと言った決まりもありません。ただ、中に入れる具は少し濃いめの味付けのほうが皮に良く合うので、余ったおかずに火を入れ直して少し水分をとばしてから包むのがオススメです。冷蔵庫の常備菜としても活躍するきんぴらやカボチャの煮物なども、おやきにすれば簡単におやつに変身します!ぜひお試しくださいね。【参考文献】・『おばあちゃんのお茶うけ―信州の漬物・おやつ・郷土料理240品』吉田文子・著・『信州おばあちゃんのおいしいお茶うけ:漬け物から干し菓子まで、信州全土の保存食110品』大平一枝・著●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年06月03日6月1日に、1月4日から続いていた第190回通常国会が、150日間の会期通りに閉会したのと合わせて、安倍総理は来年4月に予定されていた、消費税10%への増税を延期することを表明しました。2年前の2014年4月に、5%から8%へ増税して、一気に家計が窮屈になった記憶があるだけに、「増税延期はありがたい」と思った人も多いのでしょうか。私自身も、家計を預かる主婦として、「来年4月にまた増税!?」と思うと、財布の紐は固くなるし、来年4月以降は、なお「買い控え」すると思ってきたので、ひとまずはあと3年半、増税の心配がないことはありがたいと思うのが、正直な気持ちです。増税延期でリーマン・ショック級の世界経済の悪化?そもそも来年4月の増税も、当初は昨年1月に行うはずでしたが、2014年の11月に1年半の延期を決めました。その時にはいかなる理由や条件もなしに、2017年4月には必ず増税すると安倍総理が表明して、それを争点に、延期表明の一か月後、2014年12月に衆議院の解散総選挙が行われました。増税するまでの間に、経済状況を良くして、国民生活が増税に堪えうるようにするというのが、いわば「選挙公約」だったわけです。公約ではありませんでしたが、もし増税を再び延期する場合は、「リーマンショック級の世界経済の悪化」や「東日本大震災並みの自然災害」が条件だと国会で答弁してきました。来年の増税を判断するのに、この二点を判断基準にしてきたのは、次ような経緯からです。今回の総理の記者会見では、現在の状況が「リーマンショック級の世界経済の悪化」や「東日本大震災並みの自然災害」にぴったりと当てはまるとはいっていません。あくまでも、今の日本の経済状況、国民生活の現実をみた上での「新しい判断」であると強調しました。公約違反の批判は覚悟の上、今回の増税再延期の判断をしたことについて、参議院選挙で国民の信を仰ぎたいというのが、安倍総理の意向です。一方、野党の民進党も増税延期を主張し、国会の終盤で「増税延期法案」を提出しましたが、安倍総理に対しては、経済状況が改善されていないということへの失政と公約違反を批判。これから参院選挙でもそこを格好の攻撃材料にしていく戦略です。参院選挙、私たちはどこを見て選べばいい?実際に、日本の経済状況は、世界の他の国と比べてもあまりよくありません。私たちにはあまり実感がない数値ですが、四半期ごとにでるGDPでは、今年1-3月期(速報値)は、前期比0.4%増でしたが、その前の期である、2015年10-12月期は前期比1.1%減。政府目標は年率で2%なので、目標到達はしてないという状況です。ただ、リーマンショックの時は、7.2%減、東日本大震災の時は2.6%減ですから、確かにリーマンショック級、あるいは東日本大震災並みの経済状況の失速とは言い切れませんね。このあたりが、増税延期を判断するのに迷う点であったことは確かでしょう。しかし、昨年の実質賃金は、前年に比べて0.9%減、今年4月の2人以上世帯の消費支出も前年同月に比べて0.4%減、3月は5.3%減でした。賃金が増えないのだから、支出も増えないのも当然ですが、一方で「買うものがない」という声も大きく聞こえることも事実です。つまり、経済や産業の根本的な構造改革をしない限り、景気も、国民生活もよくならないのです。そのためには、あと10ヶ月後に増税をするのには、あまりにもリスクが高いと、私自身も思います。改革・改善を行いながら経済を強くするには、もう少し時間が必要です。消費税の増税は、民主党政権だった2012年6月26日に、「社会保障と税の一体改革」として、関連8法が成立をして決まりました。その中には、「社会保障制度改革推進法」や「年金機能強化法」の他にも、「子ども・子育て支援法」や「改正認定こども園法」など、私たちにも関係のある法整備も行われていたのですが、その目的は、「社会保障の機能強化と制度維持、その財源確保」というものでした。少子高齢社会である日本は、これから必要な社会保障費は益々増えていきます。ただ、だからといって、財源のためにひたすら増税していくということでよいわけはありません。根本的な社会保障制度全体の改革が必要です。参院選挙では、各党、各候補者がその点において、どのように考えているかをぜひ判断の一つにしてみてください。
2016年06月03日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。以前から出産にはいろいろな選択肢がありましたが、病院出産をごく当たり前に選ぶパパママたちがほとんどでした。ところが、最近になると、自分たちの出産方法は自分たちに合わせて選ぼうという考えを持つ人が増え、病院以外での出産を選ぶことも珍しくなくなりました。そんな出産の選択肢の一つである助産院での出産について、そのメリットやデメリットをまとめてみました。●助産院ってどんな場所?助産院は、“お産を助けてくれる”場所 です。妊娠中からお産までのおおまかな流れは、病院での出産と変わりないですが、助産院で産むことができる人は限られます。助産院の多くは助産師の自宅などを利用した小規模なものであり、助産師が扱うことのできる“お産”は自然と限られます。ここでいう“お産”とは、異常のない自然なお産を指します。合併症があったり、妊娠中の経過に異常があったりする“お産”は助産院では受け入れてもらえません。●病院とはどう違う?助産院には助産師が、病院には医師がいます。これが大きな違いです。なぜなら、お産にあたってできることが違うからです。助産師は医療行為ができない ため、助産院では逆子や多胎のお産は原則受け入れられません。頻産婦や高齢初産、また、過去に帝王切開を受けていたり喘息(ぜんそく)があったりする場合も助産院では出産できません。助産院で受け入れられないこれらのお産は、病院で医師の診察や治療を受けながら出産します。●助産院出産のメリット&デメリット助産院での出産は、より“自然”に近い形 です。分娩台はなく、床に敷かれた布団、またはソファでなど、自分が楽な姿勢をとることができるというメリットがあります。また、お産を助ける助産師とは、医師と患者の関係以上に親密な関係を築くことができ、家族や友人の助けを借りているような家庭的な雰囲気の中での出産が可能です。小さなワガママを言えたり、心配事を相談したりしやすい環境なのです。一方で、助産師が医療行為を行えないこと、助産院に医療器具がないことから、出産の際に起こりうる緊急事態に即座に対応することができないというデメリットがあります。●安心して産める助産院の選び方合併症もなく正常な妊娠であるなら、助産院でのお産を望むことは可能です。ただ、安心して産むために、助産院選びは慎重に行う必要があります。ポイントは大きく2つ。1つは、万一のときの対応 です。医療機関との提携の有無を確認することはもちろん、実際に一度は提携先で健診を受けてカルテを作っておきましょう。もう1つは、あなたと助産院の環境、助産師自身との相性 です。助産院のメリットを最大限受けるためにも、居心地がいいか、信用できるかは大切なチェックポイントです。いわゆる口コミなどだけでなく、決定を下す前には自分で足を運び、実際に会って話をしてみることが大切です。●まとめ各種メディアでは、多様な出産方法が取り上げられています。妊婦にとって、選択肢が増えるのはうれしいことです。ただ、その選択肢を誰もが自由に選べるわけではありません。好みだけでなく、体調や妊娠の状況、家族の理解などを総合して、もっとも安心・安全に妊娠から出産、そして産後までを過ごせる環境を選びましょう。理想通りの出産ができればそれが最高ですが、何より大切なのは、母子の安全であることを念頭においてください。【参考リンク】・助産院でのお産や自宅出産をご希望の皆様へ | 日本助産師会()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年06月03日【ママからのご相談】子どもが生まれて初めての夏がやってきます。子どもがいるからこそ気をつけたい食中毒の予防法があったら教えてください!●A. 準備、料理中、片付けなどすべてにポイントがあります!こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。だんだん暑くなってきて、食中毒が怖い季節になってきましたね。子どもがいるといないのとではまた少し気をつけるポイントが変わってくるかもしれません。今回は区の保健師さんに話を聞く機会がありましたので、ご紹介します。●(1)調理前の食中毒対策調理前というのは買い物の段階から始まっています。保健師さんによると、『冷蔵品や冷凍品を購入したらすぐに家に帰るべきですが、子どもがいると思い通りに進まないことも。買い物の際は持ち歩けるサイズのクーラーバッグ を持参するといいでしょう。保冷剤をいっしょに持ち帰れるとさらに心強いですね』とのこと。まずは食材を悪くさせないことが大切です。また、以下のようにもおっしゃっていました。『食品を保存するときは冷凍の場合でも2週間以内 に使い切りましょう。粉ミルクなどの常温品も開封後は1か月以内 で』いつまでも冷凍庫に入れておくのは危険なんですね。●(2)調理中の食中毒対策調理中・調理方法にも大切なポイントが。小さな子どもがいると料理中もバタバタしがちですが、そのつど面倒でも手を洗うようにしましょう。保健師さんによると、『離乳食では大人が生で食べられるものでも加熱する必要があります。中心温度が75度で1分以上加熱する よう心がけましょう。中心まで全体に熱を通すためには一度加熱した後全体をムラなくかき混ぜると安心です』とのこと。お弁当などを持っていく際は、保冷剤や自然解凍OKの冷凍食品などを上手に活用しましょう。●(3)調理後の食中毒対策調理後にもポイントがあります。保健師さんによると、『作った料理で翌日に持ち越しそうなものはすぐに冷蔵庫や冷凍庫に。レトルト食品の離乳食は使い切る ようにしましょう。レトルト食品を持ち歩く際もクーラーバッグを利用すると安心です。哺乳瓶などを使用しているご家庭では、洗った後にしっかりと乾かしてから収納しましょう。濡れたまま収納するとカビや菌が増殖してしまいます』とのこと。片付けまでしっかりと予防しておくことが大切ですね。哺乳瓶だけではなく、大人用の食器もしっかりと乾いてからしまうようにしましょう。----------小さな子どもがいると特別に気をつけるポイントがたくさんあります。面倒なことも多いですが、家族の健康のために頑張って対策していきましょう!●ライター/momo(ママライター、元モデル)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年06月03日現代のママはテンパって当たり前 の続きです「ママがテンパってしまうのは、当たり前のこと」。そうおっしゃるのは、花まる学習会代表の高濱正伸さん。そんなママたちへの最高の処方せんは、周囲の人に話を聞いてもらったり、アイドルを追っかけたりといった「ママのニコニコカード」を増やすこと。でも、ママになると「自分が楽しむ」ということに、どこか罪悪感もある…。■今、もっとも大切なことは「ママの気持ちが、安定していること」 ―ママになると「子どもを差し置いて自分が楽しむ」ということに、どこか罪悪感があります。高濱:今、もっとも大切なことは、「ママの気持ちが、安定していること」ですよ。今のママたちの置かれている状況は、本当に危ないんです。僕は「国家レベルで、対策を講じなければ危ない」というレベルの深刻さだと思っています。そんな深刻な危うさに、当のママ自身が気づいていない。もちろん、夫も、その親世代である、今の60代、70代も気がついていない。そんな状況の下、ママ「だけ」に全面的に子育てを任せていたらいっぱいいっぱいになって、ママたちが怒鳴ってばかりいるのも当然です。■最近の子育て環境の危険性 高濱:僕は、「今の子育ての環境の危険性」ということを強くお伝えしたいのです。ここ50年くらいで子育て環境は激変した。そこまでは、赤ちゃんは、家族や地域のスターで、常に周囲にママ以外の大人の手があった。それが核家族になり、ママは孤立してしまったのです。―長い歴史の中で、この50年間の子育て環境に異変が起きていると?高濱:そうですね。だからこそ、「ママという生き物は、わが子のことになると理性がふっとんでしまう」という意識を、子育てを取り巻く環境にいる全員で共有していかないといけない。夫たちが、その意識を共有できていないのも大きな問題です。「自分の母親は、あんなに頑張っていたし」と良妻賢母幻想、専業主婦幻想みたいなものを持っている人は、今でも多いですから。かく言う私も、結婚する時に妻に「仕事をやめてくれ」と言ったので、本質的には変わりませんけれど(笑)。 ■ママがどれくらい追いこまれているか、夫はまだ知らない ―高濱さんもプライベートではそうだったこともあると伺い、妙に安心しました。高濱:私は教育の仕事をしているので、「何で、今のママたちは、こんなにイライラしているのかな?」と、ジャングルを分け入るように見ていって、やっとわかりました。普通の男性だったら見えませんよ。だから「家の仕事は、お前の仕事だろう」くらいのことを、平気で言ってしまう夫がたくさんいるわけです。ママがどれくらい追いこまれているかが、夫がわかっていない。男は、「ママの感性」が今ひとつ、ピンときていません。ガーッと、ものすごく心配になっちゃう感じとかね。そうなってしまっている妻に対して、「大丈夫じゃん?」と、軽く言ってしまう。そうしたチグハグが積み重なって、もともと危ない状況のママが、余計に追いこまれてしまう。「夫がいること自体がストレス」みたいなママが出てくる。そこが教育者側からすると、壁ですね。―壁というのは?高濱:健全な子育てを阻害する障壁です。「夫は何もわかってくれない」と追いこまれてしまっているママたちがたくさんいるということがね。子どもにイライラしてしまうのは、私だけのせいではないのかも…。次回は、さらに話の核心に迫ります。●高濱 正伸(たかはま まさのぶ)花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30,000人を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。「情熱大陸」「カンブリア宮殿」など多数メディア出演もしている。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳なぞぺー』など、著書多数。
2016年06月03日歌舞伎俳優・片岡愛之助さんと女優・藤原紀香さんの結婚披露宴が、9月28日に帝国ホテルで行われること、そして披露宴の費用が総額5億円ほどになるということを、2016年6月2日、『女性自身』が報じました。紀香さんといえば、2007年にお笑い芸人の陣内智則さんと結婚。そのときの結婚披露宴の費用についても5億円と言われています。しかし、5億もかけた盛大な披露宴をしたにも関わらず、陣内さんと紀香さんは約2年で離婚。世間を驚かせました。紀香さんにとって、今回2度目となる結婚披露宴。梨園中心になるとされる披露宴について、『女性自身』は芸能関係者の声として、『招待客700人で総額5億円ほどになると見られています』と掲載。やはり、梨園に嫁いだからには、2度目だから規模を縮小して質素に……というわけにはいかないようです。●ネット上には、「恥ずかしい」「すごい神経」と驚きの声2度目となる結婚披露宴の費用が5億という報道に対してネット上では、『またやるの?今度は離婚しないでね』『また5億!あんなにすぐ離婚したのに…恥ずかしい!』『2度目なのに同じ規模の披露宴って、恥ずかしくないの?』『ご祝儀泥棒』『お水は水素水?』『引き出物は水素水?』『もちろん引き出物は水素水!』『前回も今回も呼ばれる人は、正直たまったもんじゃない』『2回合わせて10億とは!さすが自分大好き!』『再婚ってこと、忘れてる?恥ずかしくないのかな?』『いい年して再婚なのにまた派手婚って…』『再婚なのにまた5億ってすごい神経』『親は肩身が狭いだろうね』『テレビ中継するのかな?』『海老蔵、スピーチするの?愛之助ネタに期待!』『さすが紀香さん!私なら恥ずかしくてできない』『前回と合わせて10億?そのお金はどこから来てるの?代表作がないのに…』など、さまざまな驚きの声があがっています。また、紀香さんのブログに度々登場していた「水素水」を引き出物に出すのではないかという声も少なくありませんでした。梨園に嫁ぐ以上、再婚であろうと披露宴を質素にするわけにはいかないと思いますが、世間の反応は厳しいものがあるようです。2度目の披露宴で5億もかける以上、もう離婚はできませんね。紀香さんにはぜひ幸せになっていただきたいものです。【画像出典元】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年06月03日サッカー日本代表選手でイタリアのプロサッカークラブ『インテル・ミラノ』で活躍している長友佑都さん(29)と、女優でタレントの平愛梨さん(31)の交際が発覚し、結婚間近か!?と話題となっていますね。長友さんは2016年6月2日に報道陣の前で交際を認め『結婚はしたいです』と結婚願望があることを公表しました。同日中には愛梨さんも自身のブログで『長友さんが「結婚を前提に俺について来て下さい!」と言って下さった言葉を信じついてきました』と結婚前提の交際であることを認めています。交際期間は1年とのことですが、遠距離恋愛である二人の交際が実現したキッカケには、愛梨さんの親友でもあるお笑い芸人の三瓶さん(39歳)の存在があったといいます。愛梨さんが長友さんとの交際を三瓶さんに報告した際、三瓶さんは『他の男女より、誰よりも応援します』と力強く祝福したとのこと。これを受けて、主に女性からは『三瓶さんGJ!!』、『良い仕事したね。三瓶さんにも幸せがきますように』などと賞賛の声が上がりました。しかし、一方では三瓶さんに同情する男性も少なくないようです……。●長友&平愛梨のキューピットは三瓶! しかし男性からは「泣いていいんだよ」「気持ち分かる」と勝手に同情の嵐『こういっちゃなんだけどさ、三瓶本当は平のこと好きだったんじゃないの?』『三瓶ぇ……親友のつもりなかっただろうに』『女は男をただの友達として見れるけど、男はそうはいかない。三瓶は絶対平愛梨を狙ってたはず』『三瓶かわいそう。平愛梨は何にも悪くないけど、三瓶かわいそう』『好きな人のキューピット役になることほどツラいことはないよね』『平愛梨は三瓶のことを女友達みたいにしか見てなかったんだろな』『三瓶、、泣いていいんだよ…』『三瓶は最高の(都合のいい)友達だったんだね』『まぁ、長友と三瓶なら全員長友とるわな。どんまい』『三瓶は長友の大ファンだったらしいけど、愛梨取られて嫌いになったんじゃないか?w』『三瓶むせび泣いてるだろうなあ、、気持ち分かるよ』などなど、男性からは同情の声が数多く上がっています。実際のところはどうなのか分かりませんが、何にせよ長友さんと愛梨さんには末永く幸せになってほしいですね。【画像出典元】・平愛梨オフィシャルブログ「Love Pear」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年06月03日お子さんに習い事、させていますか? 今やおけいこ事は、ピアノやスイミングにサッカー、習字に英会話などバラエティに富んでいます。学校では経験できないことや、+αの経験をさせてあげたい、と思うのは親なら自然なこと。でも、そんなおけいこ事について悩みを抱えている人も多くいるようです。ある調査機関が行ったアンケート結果をもとに「悩めるおけいこ事情」について紹介しましょう!■子どもの習い事に関する悩み1位は「費用」アクサダイレクト生命がおこなった「第3回子どものおけいこ事に関する調査」(※)によれば、子どものおけいこ事に関する悩みとして57.9%の人が「費用がかさむ」ことをあげています。次いで「付き添いや送迎が面倒」が48.9%、「車がないと送迎が難しい」が17.9%と続き、「親同士の付き合いが面倒」と感じる人も13.6%と4位につけています。ひとつのおけいこ代だけで5,000~7,000円程度かかってしまうのでわが家も「1つは習わせてあげたいけど、2つは難しいなぁ」というのが本音です。「子どもが好きなこと」ではなく、「入会金や手数料が少ないもの」「発表会や自宅で購入する必要がないもの」などを親目線ですすめてしまう… という人も少なくないのではないでしょうか。 ■おけいこ費用、どうやりくりする?毎月必ず必要になるおけいこ費用、どうやりくりしている人が多いのでしょうか?「お子さまのおけいこ費をねん出するための工夫」として最も多かったのは「食費の切り詰め」で39.3%、次いで「レジャー費の見直し」が18.6%という結果に。驚くべきは「自分の小遣い減額」という人が18.3%、「自分がパートに出る」という人が14.6%も…! 自分が働く、あるいは自由になるお金を減らしてもいいから子どもの教育に力を注ぎたい、と考える妻が多いことが明らかになりました。一方、「夫にお弁当を持たせる」は12.1%、「夫の小遣い減額」は7.3%と控えめ。大黒柱である夫に無理を強いることは極力避けている人が多いことが伺え、妻から夫への愛情も感じられる結果となりました。■子どものおけいこ、見直すきっかけは? 「お子さまのおけいこ事を継続する・しないを見直すきっかけ」で最も多かったのは「費用」で63.4%、次いで「お子さま自身の興味・関心の有無」が60.3%、「送迎にかかる時間」が38.7%、「お子さまへの適性」が35.3%と続いています。継続して通わせるかどうかは、子どもの「続けたい」という気持ちを確認することと同じくらい、費用の面も重視している人が多いようです。また少数ではありますが「お子さまの時間のなさ、疲労感」をあげる人や「お子さまのお友達との関係」という意見もあり、見直しの理由は様々のようです。わが家では風邪をひきやすい息子に、この春からスイミングに通わせはじめました。「泳ぐのは好きでも嫌いでもない」という本人の言葉に心配していましたが、スタートしてみると意外と楽しんでいるよう。親の誘導で決定した習い事もやってみて好きになることもあるようです。もっと上手になりたいと思えれば、学校とはまた違う世界が広がるのかもしれませんね。参考/・「第3回子どものおけいこ事に関する調査」(アクサダイレクト生命)
2016年06月03日毎日、子どもを叱ってばかり。「何で私、こんなに余裕ないんだろう…」。そう思っているのは、あなただけではありません! 「ママたちがテンパってしまうのは、当たり前のことなのですよ」と言うのは、花まる学習会代表の高濱正伸さん。お話を聞くだけで、「そうか、私だけではないんだ」と、心がスッと楽になるはずです!(取材・文:楢戸ひかる)■ベストを尽くしたいのが、「ママという生き物」 ―私は3人の男児を育てているのですが、日々「私の子育て、これで大丈夫?」と、常にどこかで不安です高濱:「ママという生き物」は、どうしても子育てに「正解」を求めてしまいます。うちの社員でも、仕事のときは大らかなアドバイスができていたのに、こと「わが子」となると、全然違いますよ。―さまざまな知識があり、勉強をされている方でも、そうなんですね。高濱:わが子となると、想いがあふれてしまうのでしょうね。想いがあふれてしまうということは、人間なら誰しも経験があると思います。たとえば、「恋をして、失恋しました。でも、諦めきれない」みたいな感じです。「ベストを尽くしてあげたい、最高のものを提供してあげたい」という気持ちが抑えられないのは、それが「想い」だからです。■テンパって当たり前 ―子どもに対しての感情は、恋愛感情と一緒ということでしょうか?高濱:そうです、一緒ですよ。だから、なかなか止めようがないのです。「ママとは本来、そういう生き物なんだ」ということを、まず知って欲しいですね。今までは、ママたちの横に「ゆりかご軍団」(実家の母や近所のおばちゃんなど、子育て経験のある人たち)がいて、「わかる、わかる」、「大丈夫、大丈夫よ」と言い続けてくれることで、やっとママたちはニュートラルな気持ちになれたものです。―ゆりかご軍団がいない今は、テンパって、当たり前。それが、現代のスタンダード?高濱:私がお伝えしたいのは、「イライラしてしまうのは、ママが至らないということでは全然ないよ」ということです。だから、僕は常々、「ママは、自分の母親や姉妹、夫など、周囲の人に話を聞いてもらって、ガス抜きをしなさい」と、言っています。 ■ママは「自分に甘くていい」 ―そういう相手がいない人は、どうすれば良いですか?高濱:それは現代の課題ですよね。そういう人は、何でもいいんです。ヨガでも、お買い物でも、自分がそれをやっているときには、ありのままの自分でいられる、優しくなれる、大らかでいられる、そんなものを見つけてください。エピソードで具体的にお話ししたほうがわかりやすいですね。たとえば、パート先で突然、周囲の人から、「Happy Birthday to you♪」と歌を歌ってもらって、ちょっとしたプレゼントをもらった日は、絶対に子どもに対して優しくできる、みたいなね。人から気にしてもらったり、心配してもらったり、愛してもらったり。そういうのを、ちょっとでも受けるとママも楽になる。―自分も含め、日々、いっぱいいっぱいの気持ちでいるママは多いです。高濱:本当にそうですよ。わが子の生活を回す段取りで、精一杯ですから。しかし、「自分に優しく!? それどころではない!」ということになってしまうと、どんどん悪循環に陥ってしまいます。―この問題はかなり深刻ですね。高濱:僕は「ママのニコニコカード」と呼んでいますけれど、スポーツでもいいし、おしゃべりでもいいし、買い物でもいい。アイドルなんて、そのためにいる存在だから(笑)。とにかく「ママがニコニコできること」を探してみてください。そうは言っても、ママは「自分が楽しむ」ということに、どこか罪悪感もある…。そして、そんな気持ちのママに追いうちをかけるものもある。次回は、「夫は『ママの感性』を理解できない?」です。●高濱 正伸(たかはま まさのぶ)花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30,000人を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。「情熱大陸」「カンブリア宮殿」など多数メディア出演もしている。ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳なぞぺー』など、著書多数。
2016年06月02日子どもたちの晴れ舞台である運動会。仕事が忙しく、子どもの姿をあまり見られないお父さん・お母さんたちにとっても楽しみなイベントではないでしょうか。最近では、徒競走で順位を付けない、騎馬戦や棒倒しなど危険な競技の廃止など、 争いを好まない雰囲気への変化も見られます。そんな中、子どもたち以上に注目を集めているのが、ついつい熱くなってしまう親たちの姿 。保護者の「絶対に失敗できない」という思いが見せる行動力の数々を紹介したいと思います。●保護者が見せる驚きの運動会事情●(1)写真撮影に業者を使う『子どもの姿を直接目に焼き付けたいので、自分で写真を撮る余裕はありません。とはいえ後から子どもの姿は見返したいですし、祖父母にも見せたいので、業者に頼んでいます』(8歳男の子のママ)子どもの姿を写真におさめようと、大きな一眼レフと三脚を持ち込んで運動会にのぞむという保護者もいますよね。しかし、いくら準備したとはいえ撮影に関しては素人。後から確認すると撮れていなかったということもあります。そこで利用されているのが、出張で運動会の撮影を請け負ってくれる業者 の存在です。写真はもちろん、動画をDVDにして作成してくれるところもあるなど、子を思う親たちのニーズに細かく対応してくれるでしょう。●(2)チャレンジ制度『徒競走のとき、「行けー!」と言って激しい応援をしているお父さんがいたんですが、その人の子どもがどうやら僅差の2着だったらしくて……。保護者席から出て行ったかと思うと、先生に向かって「ビデオで撮ってるだろ!見返して再判定しろ!」って言うんです。真剣勝負も大切だとは思いますが、さすがにそれはやりすぎだと思いました』(10歳女の子のママ)メジャーリーグなどで採用されている“チャレンジ制度”。審判の判定に納得いかない場合、ビデオ判定による再判定を求めることができます。ギリギリのせめぎ合いをするプロの世界ならまだしも、子どもたちの運動会でそれを要求するのは少しやりすぎのようにも思えます。不可解な判定が競技を冷めさせてしまうということもあるかもしれませんが、大半は子どもたちの方が「お父さんもうやめて……」 という表情をしているものです。●(3)整理券の配布『うちの小学校では毎年、運動会の場所取りが激しく、夜が明けないうちから並ぶ人も珍しくありませんでした。さすがにが学校側も問題視したのか、今年からは抽選で整理券を配布するスタイルに。子どもがクジを引いて場所が割り当てられます』(9歳女の子のママ)近年、問題視されている運動会の場所取り合戦。子どもの勇姿を間近で見るために、少しでも良い場所を確保しようと奮闘する保護者も少なくないでしょう。「孫のために!」と祖父母に頼み込み、早朝から並んでもらう という人もいるようです。しかし、度を超えた行動をする人が増えれば、学校としても何らかの対策を講じなければならなくなります。くれぐれも子どもに恥ずかしい思いをさせることのないようにしたいものです。----------熱くなってしまう気持ちも分かりますが、運動会の主役は子どもたち。周りが目を背けたくなるような言動は控えた方がいいでしょう。マナーを守って、みんなが心地よく過ごせる運動会を作り上げたいものですね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月02日こんにちは。子育て研究所代表の佐藤理香です。日中の気温が上がり、だいぶ暑くなってきたなと感じます。蚊も飛んでいるようで、すでに6か所も刺されてしまいました。うちの子どもたちも外遊びをするたびに数か所刺されており、 虫よけ対策とのいたちごっこになりそうです。さて、この“蚊”ですが、媒介する感染症で去年はデング熱などが騒がれました。今年は、さらなる脅威と言われている“ジカ熱”がでてきています。特に妊婦さんには注意していただきたい内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。●ジカ熱とは国立感染症研究所によると、ジカ熱はジカウイルスという“やぶ蚊”などによって介される感染症です。デング熱に似ているもので、それよりも軽いとされています。中南米ではもともとあった感染症で、感染し発症すると小さな発疹が出ます。感染者の4分の1くらいしか発症しないようで気づきにくいという特徴があります。現時点でワクチンなど特定の予防策はありません 。最初は軽い頭痛と発疹に始まり、それほど高くない発熱が出ます。およそ1週間で症状は消えてしまい、後遺症も残りません。このように症状としては風邪レベル なので、これまであまり警戒されてこなかったのです。●ジカ熱の危険性ジカ熱が警告されたのにはワケがあります。2015年10月に、ブラジル保健省はブラジル北東部で“小頭症”患者数が異常に増加していることを世界保健機構(WHO)に報告しました。2001年から2014年の間には、年平均の小頭症患者数は163人と記録されています。ところが、2016年1月30日時点で、死亡者76人を含む小頭症および中枢神経(CNS)奇形4,783人を報告したのです。これを受けて、WHOでは、ブラジルで報告された小頭症などの集団発生は国際的な懸念に対する公衆衛生上の緊急事態にあると発表しました。この小頭症を分析したところ、多くの妊婦から“ジカウイルス”が検出された のです。なんと胎児からも同じウイルスが検出されています。このことから、WHOでは小頭症とジカ熱には強い関連性が疑われるとさらなる調査が進められています。現在、ジカ熱は44の国と地域に急速に広がっており、ブラジルでは感染者が50万~150万人 と 推定されています。●小頭症は脳の発達不全が原因小頭症は赤ちゃんに発症する病気です。脳が十分に成長しない病気 です。そのため、脳の機能発達が遅れたり、機能停止したりします。脳が十分に発育しないため、同じ月齢の赤ちゃんと比較して頭の大きさが著しく小さくなります。小頭症の赤ちゃんは知的障害を発症することが多く 、慢性的にけいれん発作を起こす場合もあるようです。赤ちゃんは生まれたときに約33cmの頭囲で生まれてくるのが一般的です。脳の重さは約300gですが、この状態が1歳になっても、2歳になってもさほど変わらない病気です。●ジカ熱から身を守る方法6つジカ熱は、すでに日本でも「重要なお知らせ」として警告されています。厚生労働省では、妊婦および妊娠の可能性がある女性は、可能な限り流行地域への渡航を控えるように注意喚起がされています。WHOでは、妊婦は流行地域への渡航をすべきでないと勧告しています。今年オリンピックが開催されるブラジルは流行真っ只中の地域。この異常事態を受けて、オリンピック延期の声も出ている ほどです。以下に、ジカ熱から身を守る方法を複数お伝えします。流行地域への渡航を含めて自己責任にはなりますが、さまざまな予防策を講じれば感染を防げる可能性も高まりますので、参考にしてくださいね。【皮膚を出さない!】洋服などで皮膚の露出を少なくしましょう。明るい色の服がおススメです。【自宅への蚊の侵入を妨げる!】窓を開けっぱなしにしない、網戸やカーテンを取り付けたり、ドアをすぐに閉めたりするなど、自宅の中に蚊が入らないように工夫しましょう 。【防虫剤の使用で蚊を寄せ付けない!】防虫剤は体に安心なものを選ぶのがおススメです。【蚊が繁殖する環境をつくらない!】蚊は少しの水で繁殖します 。水をためることができるバケツ、植木鉢、植木皿などの貯水物は水をカラにしておきます。見落としがちなのが、庭やベランダにおいた子どものおもちゃや自転車。水がたまっていないかを確認しましょう。【流行地域へ行かない!】特に妊娠中、妊娠の可能性のある女性は注意です。自分がジカ熱になるリスク以上に、胎児に大きなリスクが伴います。【夜の夫婦生活に注意!】流行地域から帰国した女性の場合、最低4週間は妊娠を控えることが推奨されています。また、男性から女性パートナーへの感染伝播が疑われる事例が報告されています。流行地域から帰国した男性は、症状の有無にかかわらず最低4週間、パートナーが妊婦の場合は妊娠期間中、夜の夫婦生活を控えることが推奨されています。【参考リンク】・ジカウイルス感染症について | 厚生労働省()●ライター/佐藤理香(株)
2016年06月02日近頃専業主婦の間で『キッチンドリンカー』が増加していることをご存じですか?キッチンドリンカー(キッチンドランカー)は、もともと主婦が料理に使うお酒を味見していくうちにアルコール依存症に陥ってしまう現象を指しますが、 現在では料理中に限らず家事の息抜きとしてお酒を飲んでしまう人のことも含まれます。“お酒がないとろくに家事ができない状態の人”と言い換えることもできます。なぜ世の専業主婦たちはキッチンドリンカーになってしまうのか、実際に経験したママたちの体験談を集めてみました。●ママたちが“キッチンドリンカー”になってしまった理由3つ●(1)育児のストレス『子どもと一緒にいるとひと時も気が休まらないので、保育園に行かせている間にひたすらお酒を飲んでいました。はじめは“気晴らし”程度でしたが、気づくとお酒なしでは手が震えて家事もできない状態に。とくにお酒の抜けている朝は、子どもを見送る手が震えて止まりませんでした 』(32歳女性/5歳女児のママ)子育てのストレスが原因でお酒に手を出してしまったという人はとても多いようです。たしかに子育ては精神的に大きな負担がかかるので、どこかで息抜きをしなければ潰れてしまいます。しかし、お酒に逃げてしまったことでアルコール依存症になり、一人の時間が怖くなって逆に気が休まらなかったというケースも少なくないようです。自分を送り出してくれるママの手が不自然に震えているのを、子どもはどんな気持ちで見ていたのでしょうか。アルコール依存症の怖さが分かるエピソードですね。●(2)夫婦間の軋轢『昔はラブラブで優しかった夫が、子どもが産まれたとたんに冷たくなったように感じました。「もしかして浮気してるのかな?」「私は家事も育児も大変なのに、優しい言葉一つもないの?」などと疑心暗鬼になり、気づいたら昼間っからお酒をあおる毎日。アル中になった私を見かねて、夫は家を出て行きました…』(41歳女性/12歳男児のシングルマザー)夫婦関係の冷え込みも、キッチンドリンカーの引き金となることが多いようです。幼い子どもを持つ専業主婦は、育児や家事のためにほとんど外出できないため、夫だけが話相手という人も少なくありません。そんな孤独な環境にも関わらず夫婦関係がこじれてしまうと、ストレスを発散する機会を失ってしまい お酒に逃げ込んでしまうようです。●(3)無趣味『キッチンドリンカーになる人ってストレスを抱えている人に多いって聞くけど、私は全然そんなことなかった。普通に毎日楽しくお酒を飲んでたらいつの間にか……って感じ。断酒するまでにものすごい苦労したので、何かお酒以外の趣味でも作っておけばよかった と激しく後悔しました』(25歳女性/3歳女児・5歳男児のママ)ストレスが原因というわけではなく、他に趣味がなかったからお酒を飲んでいたらいつの間にか、という人も少なくありません。女性は男性に比べてアルコール依存症に至るまでの期間が短いと言われているので、毎日のように飲んでいるとすぐに依存症状が出てしまうようです。軽い気持ちでお酒に手を出してしまっているママは、十分に気をつける必要があります。●キッチンドリンカーを克服する方法キッチンドリンカーはアルコール依存症ですので、ちょっとやそっとの努力じゃ克服できません。「休肝日を作ろう」「週に○回までペースを減らそう」といった方法は妥協しやすいのでオススメできません。アルコール依存症は非常に禁断症状が強く、自力で克服することはほぼ不可能に近いと考えた方がいいでしょう 。また、アルコール依存症患者と共依存の関係になってしまう『イネイブラー』 の問題もあるため、家族に頼りすぎるのも危険です。アルコール依存症は専門家のもとで治療するのが確実な方法です。まずはお医者さんに相談しましょう。また、断酒に向けて治療している間に、自分がキッチンドリンカーに陥った原因を改善していくことも大切です。育児ストレス、夫婦間の軋轢、無趣味など、それぞれの原因別に対策していきましょう。キッチンドリンカー克服には、心身ともにリハビリが必要なのです。----------いかがでしたか?キッチンドリンカーは主婦なら誰でもかかる可能性があり、決して他人事ではありません。もし軽い気持ちでお酒を飲んでいる人がいるなら、今日からやめましょう。どうしてもお酒を飲みたいときは、家族の前で一緒に飲むようにしましょう。すでにお酒がないと家事ができないレベルになっている人は、すみやかに専門家に指示を仰ぐようにしましょう。キッチンドリンカーは家庭崩壊を招く原因になりかねません。しっかりと自分で飲酒量をコントロールするようにしたいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月02日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。仕事がら、「何を食べさせたらいいですか?」とか「どんなものを控えたらいいですか?」という質問をよくいただきます。お子さんが風邪をひきやすいとか、お腹が弱い、アレルギーがあるなどの心配事があると、やはり気になるのが“食べ物の与え方” です。しかし、そこで「お子さんは一口、何回くらいかんでいますか?」と質問すると、ほとんどの親御さんが答えられません。子どもはある程度の年齢になるまでは、親が与えるものしか食べられないのですから、何を食べさせ、何を控えたらいいのかが気になるのは当然ですし、それも大切なことです。しかし、“どう食べるか?”も非常に大切なことなのです。そこで今回は“咀嚼回数と唾液の働き”についてご紹介したいと思います。●減少し続ける日本人の咀嚼回数食育でよく言われる『卑弥呼の歯がいーぜ』という標語があるように、食べ物をよく噛むことが大切なのは知られています。その一方で、現実には日本人の食事1回あたりの咀嚼回数は邪馬台国の卑弥呼の時代で3,990回、鎌倉時代で2,600回、江戸時代では1,465回。そこから第二次世界大戦前まではあまり変化はなかったものの、戦後になって急激に減少し、現代人は1回の食事でわずか620回しか噛んでいない といわれています。●唾液でがん予防同志社大学の西岡一教授らの実験によると、強力な発がん物質に唾液を加えると、明らかに発がん作用が抑えられている という結果が出ています。この実験では10億個のバクテリア細胞の発がん作用が、唾液を加えなかった方は660個もあったのに、唾液を加えた方は50個しかなかったとのこと。唾液がいかに健康維持に役立っているのかが分かります。●100%除去を目指すよりも、しっかり噛む習慣をお菓子屋ジュース類、冷凍食品や加工食品を与える際、発がん性のある添加物が入っているのでは?と気になる親御さんも多いと思います。しかし、毎日の食卓から完全に添加物を排除することは非常に神経を使わなければならず、むしろそのストレスの方が心配です。もちろんある程度は気に掛ける必要はありますが、それよりも、しっかり噛む習慣をつけることが大切です。なぜなら、噛んでいる間は唾液がしっかり分泌され、唾液と食品が混ざり合うことで、この実験のように発がん性を抑えることができるからです。噛む回数が少ないということは、発がん性の問題だけでなく胃腸に負担がかかったり、疲れやすい体を作ってしまったり、腸がまだ完全な状態ではない子どもにとってはアレルギーの一因になったりとデメリットがいっぱい。今一度、食事のときにお子さんが一口何回噛んでいるかをよく見て、もしあまり噛んでいないようなら、親御さんも一緒に数えながら、できるだけ楽しく食事をされてみてはいかがでしょうか。【参考文献】・『噛めば噛むほど13の奇蹟』斎藤滋・著●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年06月02日『あまちゃん』のヒット後、表立った活動が見られないまま2016年6月末に所属事務所との契約が切れることから、“芸能界引退”や“洗脳”などのうわさが報じられている女優の能年玲奈さん(22)について、能年さんの母親が『週刊文春』6月9日号に独占告白しました。記事では、「(能年さんが)親の反対にも耳を傾けないで女性演出家(Aさん)と一緒にいる」という母親のコメントを報じた『週刊女性』から取材を受けた覚えはないとし、引退も洗脳も事実ではないと明言しています。●能年玲奈はどうなる? ネットでは「家族で洗脳」「事務所の圧力」と意見対立これまでのネガティブな報道をくつがえすような能年さんの母親の発言に対して、ネットでは『家族共々洗脳されとるやないかーい!』『洗脳されてる人って洗脳されてるから洗脳されてないって言うよねww 』『洗脳じゃないなら自分の意思で事務所に無断で独立事務所とかやったことになるけど』『「洗脳」や「引退」と言ったネガティヴな単語が独り歩きしてる時点で事務所の圧力を感じる』『なんで本人のコメントないのに洗脳とか信じるわけ?事務所の圧力にきまってるじゃん』『この問題がどう決着するのか分からないけどとにかく能年ちゃんの貴重な時間はもう戻ってこないわけで、それはすごくもったいないと思う』と、見事にバラバラな反応。能年さんの芸能活動自体がほとんどないのは事実ですが、文春のインタビューにも一定の説得力があります。能年さんの進退は不明のままですが、『あまちゃん』後の活躍がいつか見られることを期待しましょう。【画像出典元】・07’nounen 能年玲奈オフィシャルブログ/(文/パピマミ編集部)
2016年06月02日2016年6月1日、アイドルグループ・AKB48の『第8回選抜総選挙』の速報結果が発表されました。速報で1位を獲得したのは渡辺麻友さんで、2位につけた指原莉乃さんとともに速報では史上初となる4万を超える票数を集めています。卒業間近と噂される小嶋陽菜さんが『にゃんにゃん仮面』の名で立候補するなど驚きも多い今回の総選挙ですが、盛り上がっているのはメンバーとファンのみで、すでに世間の関心は失われつつあるという声も聞かれます。そんな中、関心を集めているメンバーの一人が柏木由紀さん。前回の総選挙では2位と好成績を残した彼女ですが、その後NEWSの手越祐也さんとの熱愛が報じられた影響からか6位と低迷。今年5月に行われたソロコンサートでは1位への思いを口にしていましたが、センター獲得は厳しい状況となっているようです。●世間はすでに興ざめ?開催するたびに大きな話題となっていたAKB48の選抜総選挙ですが、今回の速報では世間の声に温度差があるようで、『え!今年もやってたんだ!こっそりやってるのかな?』『まだやってたのか。周りで全く話題になってないんだが』『ゆきりんがスキャンダルのダメージもろに受けててウケる。もう1位は無理だろ』『これ誰が投票してるの?CD買ってる人見たことないんだけど』『指原だけは何があっても安定の上位』『11位のにゃんにゃん仮面って誰ですか?』『少し前はテレビで生中継してたのに、今じゃほとんど話題にならない落ちぶれよう』『いつのまにか始まって、いつのまにか終わるんだろうな。順位とかどうでもいいよ』『上位ですら知らない人ばっかり(笑)』『ファンはこれ見て「うおー!また頑張って投票するぞー!」とか言ってんのかな?』『本開票の会場がなんで新潟なんだよ。誰もそんなとこまで行かねーよ。場所取れなかったのか?』『そういえば峯岸ってのいたなー。65位って(笑)。懐かしい』など、すでに関心を失い冷めた目で見る人も多いようです。前田敦子さんや大島優子さんなどAKB48を支えていた人気メンバーが卒業し、メディアに取り上げられることも減ったように思われる総選挙の話題。6月18日に行われる開票イベントでは、どのようなドラマが見られるのでしょうか。【画像出典元リンク】・渡辺麻友(@karaage_mayu)(Twitter)/(文/パピマミ編集部)
2016年06月02日お互いに名前やニックネームで呼び合ったり、どこへ行くにも一緒だったり、服の貸し借りをしたり……。親子なのに、友達みたい。最近、そんな“友達親子” が増えていると言われます。親子の仲が良いのは素敵なことですが、行き過ぎると子どもがいつまでたっても自立できない、親が子離れできないなど、さまざまな問題へと発展する可能性もあるそうです。そこまでベッタリな親子関係ではないにしても、意外と少なくないのが、娘と母親が洋服の貸し借りをしている という家庭。服のサイズが同じくらいだから、センスが合うから、節約になるからなど理由はさまざまですが、娘と母が服を兼用で着ている様子は、一般的にどのように捉えられているのでしょうか?30〜40代のママたちに、「娘と服を貸し借りするママ友をどう思う?」というインタビューを行ってみました。●肯定派の意見『私が知っているママ友は、見た目も実際の年齢も若いから、娘さんと同じ服を着ていても違和感がない 。羨ましいなって思います。私も娘と兼用で着たいけど、ダイエットしなきゃムリですね……』(30代女性/パート)『私の周りで服を親子で兼用している人はたぶんいない気がしますが、別にいいと思います。貸し借りできるってことは、それなりに若い見た目なんだろうし』(40代女性/パート)『私も娘と貸し借りすることを前提で購入してます!サイズはピッタリだし、似合っていれば問題ないですよ』(40代女性/専業主婦)●否定派の意見『子どもが母親の服を着るのはまあいいと思うけど、逆は一生懸命若作りしてるみたいで痛いだけ です』(30代女性/販売員)『気持ち悪い!痛々しい!本人は似合ってると思ってるんだろうけど、端から見たら若作りにしか見えません』(40代女性/パート)『10代のコとオバサンじゃお肉のつき方が違うから、おかしいですよ。服って、それぞれの年代の体型に合わせて作られていると思うから、若いコの服をオバサンが着てもきれいに見えないでしょ』(40代女性/事務)『うちは息子だからかもしれませんが、子どもの服を着るという感覚が全然わかりません。美人なママ友でも、娘さんの服を着てたら違和感があると思います……』(30代女性/専業主婦)『年齢によって似合う服って違う んで、本当にオシャレな人はやらないんじゃないでしょうか。私のママ友が着てたらちょっと引きます』(40代女性/営業)----------肯定派と否定派の意見をそれぞれご紹介しましたが、いかがでしたか?今回は否定派の方が多かったです。似合っていれば問題ないように感じますが、自分で似合っていると思っても、周りからは「若作り」「痛々しい」と思われていたとしたら、コワイですね。しかも、女性ってなかなか面と向かっては本当のことを言いませんからね。「娘さんの服?若々しいから似合うね〜!」なんて言われても、もしかしたら陰では笑われている、なんてこともあるかもしれません。そういった周りの目が気になるようであれば、やはり“親子で服の貸し借り”は避けたほうが良いでしょう……。●文章/パピマミ編集部
2016年06月02日妊娠中から少しずつ親になっていくママと違い、突然目の前に現れた小さな我が子に、戸惑う「新米パパ」は多いようです。「接し方がわからないから…」と、我が子と距離を置いてしまうパパも少なくありません。しかし、そんな新米パパに対して、「もっと育児に参加してよ!」と強制したり、「何やってんの!」と失敗を責めたりするのは逆効果。かえって育児から遠ざけてしまうかもしれません。そこで今回は、ママたちの体験談をもとに、新米パパに育児参加してもらうためのコツについて考えてみたいと思います。■「見ておくよ」って言ったのに…「ショッピングモールで夫が『俺が子ども見とくよ』と言ってくれたので、私は一人で買い物へ。待ち合わせ場所のキッズコーナーに行ってみると、夫はベンチに座って携帯ゲームに夢中。子どもは隣のお店に入って商品で遊んでいました」(Kさん/32歳/不動産)ここで「全然見ていないじゃない!」と感情的になってしまっては、夫がヘソを曲げてしまう可能性も。まずは一言、「おかげで買い物できたよ、ありがとう」とお礼を言えると良いですね。ただ、これでは安心して子どもを任せられないので、「ちゃんと見ていてほしい」とも伝えておきたいところ。そんなときは、子どもの成長を夫婦で実感し、感動を分かち合う言い方が効果的です。「好奇心旺盛で、一人で動き回れるようになったんだね。もう目が離せないね」と、子どもの成長をよろこびつつ、「目を離してはいけない」ということも、しっかり伝えられるように工夫してみましょう。■わからないなら聞いて!「私がお風呂に入れた子どもの体を、夫が拭いてくれるというので任せたら、やり方がわからなかったのかオロオロしていました。結局、私がお風呂から出るまで濡れたまま放置。できないならせめて、私を呼んでくれたら良かったのに…」(Sさん/29歳/主婦)「できないなら、やるって言わないでよ!」と言いたくなりますが、ここで怒ってしまうと、パパのヤル気を削いでしまいそう。育児の経験・知識は、たいていの場合はママの方が豊富。ママにとっては当たり前でも、パパは「知らない、わからない」というケースは案外多いので、はじめてのことをお願いするときには、できるだけ具体的に、やり方や注意点を伝えるように心がけましょう。パパ一人に任せる前に、まずはママがやっているところを見てもらって、やり方を伝えておくのも良いですね。■まさかの逆ギレ?「息子が産まれたばかりのころ、夫の抱き方が少し危なっかしかったので『それじゃ危ないよ』と注意したら、『うるさい! 俺はちゃんと気をつけて抱いてる!』と夫が怒りだしました。それからしばらく、夫は息子に近寄らないようになってしまい…。私の言い方が悪かったのでしょうか?」(Tさん/28歳/公務員)パパは「自分の抱き方を否定された」と感じたのかもしれません。新米パパの慣れない手つきは見ていて心配になりますが、まずは褒めてあげることが一番です。「やっぱりパパの方が、手が大きいから安心するみたいね」と褒めてから、「もうちょっと、こうすると手が疲れにくいよ」とさりげなくコツを伝えると、パパの受ける印象は大きく変わるはず。新米パパにイラッとする瞬間もあるとは思いますが、「パパの育児参加」を促したいなら、そこはちょっとだけ我慢が必要。少しずつ育児に参加してもらえるように、言い方を工夫したり、感謝の気持ちを伝えたりしながら、まずは簡単なことからお願いしてみてはいかがでしょうか?
2016年06月02日「中高一貫校で、のびのびと思春期を過ごしてもらいたい」「内気な性格で内申点が心配だから、学力だけで判断してくれる私立中学も視野に入れたい」など。わが子を地元の公立中学ではなく、私立中学に通わせたいと考える親は少なくありません。中学受験をするなら、それなりの対策が必要です。私立に行きたいのか、公立がいいのか、小学生の本人には判断がつけられませんから、親がわが子の資質を見極めてあげる必要がありますよね。でも、どうやって? そこで、わが子の中学受験を経験された先輩ママふたりにお話を伺いました。■私立中学のメリットは?まずは、私立中学のメリットを聞きました。ひとり目は、損愛保険会社にお勤めのBさん。中学1年生女の子のママです。ご本人も中学受験の経験者だそう。「夫も私立の中高一貫校出身です。だから、娘が生まれたときから中学は私立、という選択肢が漠然と頭のなかにありました。決め手となったのは、地域の公立中学の評判があまりよくなかったことですね。私学は、それぞれ教育に関する考え方の打ちだしがあり、それに共感した家庭の子どもが通っています。また、通っているうちに、子どもの考え方や発想の生みだし方も似てくる。家族や友だちと話が合いやすいというのは大きなメリットだと思います」中学2年生の息子さんがいるCさんも、「中学受験をさせる家庭は、教育に対する考え方が似ていると思います」と言います。「子どもにしても“勉強して当たり前”という感覚が身についている。そういうお友だちと生涯を通して付きあえるというのはメリットですよね。うちの子は、わりと周囲の環境に流されやすいタイプ。わが家では、いいお友だちと出会えそうな場所として、私立中学を選択しました」(Cさん)■受験勉強をスタートさせたのはいつごろ?では、いつごろから中学受験の対策を始めたのでしょうか。高学年から、というのが一般的なようですが…。「わが家の場合、3年生の終わりの春休みに大手の中学受験塾に通わせました。でも、授業についていけず、4年生の春には別の塾へ。ひとクラスあたりの人数が多い塾は娘に合わないようだったので、最終的には少人数制の個人塾を選びました。6年生の追いこみの時期になると、土日はお弁当を持って塾に通い、塾が終わると家庭教師にも来てもらって勉強漬け。そのおかげで普通の成績だった娘の成績はメキメキとあがり、学校の通知表もオール5になりました」(Bさん)Cさんも、正式な入塾は3年生の終わりの春休みだったといいます。「ただ、早くから塾というものに慣れさせたほうがいいと思い、その塾が小学低学年を対象に行っていた1日体験講座や、理科実験プログラムに2年生のころから参加させていました。先生とも顔なじみになり、親身になってくださったので、息子も居心地がよかったようです」■志望校選びのポイント「やはり、子どもと学校の相性は大切ですよね」というのはCさん。「少なくとも中高6年間は通う場所です。大学の付属校に入学し、エスカレーター式で大学まで進学すれば10年間ですから、そこが本人の学生生活のメインになります。その学校の建学精神や校風がわが子と合っているのか、は熟考しました」(Cさん)退学率も調べたそう。「万が一、学校の勉強についていけなかった場合、どういうフォローをしてくれる学校なのかを親が事前に知っておくことは大切だと思います」(Cさん)Bさんは、自宅から1時間以内で通える範囲の私学の学園祭や体育祭を娘さんとめぐり、本人が行きたいと思った学校を志望校に決めたそうです。「娘が選んだ学校は5つありました。受験日が重なってしまったので、実際に受験をしたのは、そのうちの2校です。どちらも合格をいただくことができましたが、最終的に本人がより入学したい学校を選びました。学校生活は充実しているようです。同級生のお友だちも、口をそろえてこの学校に通ってよかったと言っています」(Bさん)子どもの資質を見極めるのと同時に大切なのは、本人の意見を尊重すること。子どもの「これから」を考えるにあたって、心に留めておきたいことですよね。(マムズラボ)
2016年06月02日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~