妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1914/1957)
こんにちは、ライターの月極姫です。熊本県へのふるさと納税額が過去最高額を記録し、被災地への思いが少しずつ、さまざまな手段を通して形になり始めました。しかし被災地には依然余震におびえ、不便な生活を強いられている方々があふれています。支援する心と同時に忘れてはならないのが、明日はわが身という事実です。東北大震災後から5年、次に大きな地震が来る地を“九州”であると誰が予測したでしょうか?とはいえ、地震未経験でなかなか危機感がわかない、という方も多いはず。そんな方には、地震の模様を撮影した動画を視聴することをお勧めします。見るのがつらい、心が苦しくなるような映像がたくさんありますが、地震の際の街並み、家並みや避難の様子こそ、被災地の現実です。パパ、ママが日ごろからシミュレーションしておかずに、いざというときに子どもを守れるでしょうか?子どもを守り抜くための対策は、日ごろの準備からすでに始まっています。実際に被災した方々の経験談を元に、常識+αの地震対策をご紹介します。●チェック(1)今すぐ「防災バッグ」を2~3個用意する防災バッグを用意してある方も多いかと思いますが、一家に1個では十分とは言えません 。地震で自宅が倒壊しそうな状態になると、防災バッグを取りに行くために家屋の中に入ること自体が危険です。せっかく用意した育児用品を取りに行くこともできない……という事態を防ぐため、玄関などの屋内だけではなく、屋外の物置 や車の中 に1個ずつ配置しましょう。●最低限の防災グッズリスト【A】一次的に持ち出す基本セット(子どもの有無にかかわらず必須)・防災頭巾・バスタオル・医療品&常備薬・水・非常食・着替え・タオル・ティッシュ・毛布・ビニール袋・生理用品・洗面道具・筆記用具・懐中電灯・電池・ろうそく・マッチ・ライター・携帯ラジオ・小銭を含む現金(自動販売機などに使用するため)・ロープ・雨具・レジャーシート・ナイフ・ハサミ【B】赤ちゃんがいる場合<ミルクセットオムツ>・ミルク・ミルク用の水(ペットボトル)・紙コップ&スプーン・除菌効果の高いウェットティッシュ<オムツセット>・おしり拭き・オムツ・サラシ・レジ袋<おやつ&ご飯セット>・瓶詰など保存のきく離乳食・お菓子・カンパン+予備の抱っこひも1~2本【C】幼児~小学生がいる場合<おもちゃセット>・音の出ない(または小さい)かさばらないオモチャ・絵本・トランプなどのカードゲーム・お絵描きセット<日用品>・多めの下着(ストレスでトイレの失敗をする子が増えるため)・女子の生理用品など赤ちゃんがいる場合の紙コップ&スプーンは、哺乳瓶の代わり に使用します。熊本の某避難所では、住民の間でノロウィルスが流行しました。避難所の衛生環境は十分でないことが多いので、煮沸や消毒が必要な哺乳瓶などは、あまり実用的ではありません。日ごろ母乳が出るママでも、避難生活中はストレスで出が悪くなることが多いもの。その間粉ミルクをスプーンで与えつつ、ママの回復を待つのが賢明です。また、どんな深刻な場面であっても、子どもの心をリラックスさせてあげるためにちょっとした遊び道具 は必要です。周囲への迷惑になるようなうるさい物は論外ですが、絵本やトランプがあるだけで、親も子どもも強いストレスからちょっぴり解放されることもあるでしょう。以上の物品を、最低でも3日分は防災バッグの中に用意しておきます。その後の避難生活を生き抜くために必要な物品は、二次的に持ち出すものとして別途用意しておくといいでしょう。【D】二次的に持ち出す基本セット・さらに水&食料1週間分・調理器具・食器・防寒具、下着・寝袋日ごろキャンプをされるご家族なら、キャンプ用品 が非常時におおいに役立つかもしれません。通帳等の貴重品を最初の避難時に持ち出せなかった場合は、二次的防災グッズと一緒に持ち出すとよいでしょう。●チェック(2)揺れが来た! 子連れで逃げるときの四原則を頭に入れて●(i)頑丈なテーブル、カウンターの下に入るまずは子どもをすぐにテーブルなどの下に逃がしましょう。この後の流れを考えると、防災頭巾やヘルメットはテーブルの近く、または玄関に配置しておくのがベストです。揺れがおさまったら様子を見て次の行動に移ります。最初に避難するとき、火の元がすぐ近くにあれば消すことも可能ですが、実際の震災では、『大人でも立っていられないほどで、暖房の近くに行けるような状態ではなかった』『子どもをテーブルに隠すことを優先すると、それどころではなかった』『火事が起きなければラッキーという状態で、どうすることもできなかった』という体験談が目立ちます。日ごろからできる対策としては、古い暖房機は地震感知器やリモコンスイッチのあるものに買い替える、といったところでしょうか。火事に関連していえば、電気が復旧するときに起きる“通電火災”の危険性も忘れてはなりません。子どもを火災から守るために、家を離れる際にブレーカーを切ることも忘れないようにしましょう。●(ii)ベビーカーはNG、抱っこひもを使用する。揺れがおさまったのを確認したら、可能なかぎり火の元とブレーカーを切り、靴を履いて避難します。避難の際に、原則としてベビーカーは使用しません。地震後の街にベビーカーで飛び出しても、がれき、人ごみ、段差でほとんど機能しないのが現実であり、実際に被災したママたちは口をそろえて「抱っこひもを使用」と言い切ります。赤ちゃんはもちろん、歩ける子どもでも、逃げ遅れや迷子が心配な幼児は抱っこひもで連れて逃げます。人間危機に直面すると信じられない力が出ると言いますが、子どもが3人以上いるママが「末っ子は抱っこ、下から2番目はおんぶで、歩ける子たちの手を引いて逃げた」なんていう話もザラにあったようです。お古でも何でもよいので、予備の抱っこひもを捨てずに取っておくと避難する際に役立ちます。抱っこのときもそうですが、とくにおんぶのときは子どもの頭がむき出しになるので、防災頭巾やヘルメットをつけてあげるようにしましょう。●(iii)どんな場所でも、靴は履いたまま避難所に指定されている施設や公園に逃げる際、また余震がおさまって一旦帰宅する際、室内と外を行ったり来たりする場面が多いかと思います。大人はもちろん、子どもも靴を履いたまま過ごさせるのが原則です。たとえ避難所についたとしても、二次災害などで移動を余儀なくされることもあるかもしれません。身を守るためには、親子ともども足裏のケガは致命傷です。地震後の屋外には窓ガラスや壁材の破片などが飛び散っていることがおおく、万一ケガをしても十分な治療を受けられる保障はありません。裸足で逃げるのは危険と心得ましょう。●(iv)はぐれた場合を想定して、子どもに持たせるものこれは避難前の心がけになりますが、防災グッズの中に子ども用ミニリュックやウエストポーチのようなコンパクトなバッグ(抱っこ、おんぶに支障のない大きさのもの)を用意しておき、避難の際に子どもの身につけてあげます。中には本人の情報カード(親の連絡先・アレルギー情報などを記入)、保険証などのコピーを入れておきます。はぐれるというのは最悪の想定ですが、万一のときに子どもが問題なく保護してもらえるよう対策を打っておきましょう。●チェック(3)今すぐ親子で、大真面目な避難訓練を少し前まで、園や学校、企業での避難訓練も、どこか“お気楽”な気分で参加していた方も少なからず居たかもしれません。しかし、ここ数年大きな震災が続き、どこで行われる避難訓練もさすがに真剣みを帯びたものに変わってきているのではないでしょうか。当然、“自宅で被災した場合の避難訓練”は、親の責任で行います。読者の皆様は、自宅付近の避難場所を把握していますか?避難経路、防災グッズの置き場所や使い方はもちろん、いざというときの保護者以外の連絡先など、子どもの年齢に応じてしっかり指導しておきましょう。●ライフラインが麻痺する前に……なるべく多くの“水”を確保子連れ避難に限った話ではありませんが、被災経験者の方々のエピソードで印象に残ったのが「被災したら、とにかく水をためてください!」というアドバイスでした。家屋が完全倒壊した場合は無理ですが、水道が止まってしまう前に、浴槽をはじめとするあらゆる容器に水をためておく。これは防災グッズに入れてある飲料水とは別で、主にトイレで使用するのだそうです。水道が止まってしまうと、トイレの水も当然使えなくなります。水洗トイレで一度に使用する水は、バケツ約2杯分。不潔になりがちな避難生活では、各々が十分な水を確保しておくことが大切なのだそうです。かくいう筆者も、親子での避難訓練はまだ行っていませんでした。これを機会に、すぐに行動に移すつもりです。【参考文献】・『被災ママ812人が作った子連れ防災手帖』つながる.com・著●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年05月05日こんにちは。在宅ワーカーの川中利恵です。最近、さまざまなメーカーや協会がいろいろな記念日を制定していますね。ほぼ毎日、何らかの記念日になっていて、国内においては『日本記念日協会』という団体で記念日の検索ができるようになっています。個人的には、日本ふんどし協会が2月14日を“ふんどしの日”と定めたことを知ったときが一番テンションが上がりました。4月にあった記念日でパパとママに関係がありそうなのは、4月22日の“よい夫婦の日” 、4月26日の“よい風呂の日” でしょうか。よい夫婦、憧れますね。私個人は結婚生活がうまくいかなかったクチなので、なおさらなのでしょう。そこで今回は、ゲンナイ製薬が調査した「夫婦仲と夫婦風呂に関する調査」の結果から、よい夫婦の秘訣について探ってみました。●一緒にお風呂に入っている夫婦はなんと4割!本調査では、配偶者のいる20歳以上の男女1,000名に対し、どのぐらいの頻度で夫婦一緒に入浴しているかを聞いています。さほど長くなかった結婚生活を思い返してみても、夫婦一緒にお風呂に入る機会なんてほんとに少なかったなと思いつつ、調査結果を見てみます。すると、「一緒に入ることはない」と答えた方は58.8%という少し寂しい結果になっていました。わが家もそうでしたが、小さな子どもがいる場合は一緒に入る機会はかなり減ってしまう のかもしれませんね。しかし一方で、ほぼ毎日一緒に入る夫婦が6.8%もいて、さらに月に1日以上は一緒に入浴する夫婦まで合計するとおよそ28.3%の夫婦が日常的に一緒にお風呂に入っていることがわかったのです。●円満な夫婦ほど一緒にお風呂に入る?さらに同調査では、夫婦が一緒にお風呂に入る“夫婦風呂”は夫婦の円満度に影響するのかどうかを調べています。質問は、「夫婦の円満度に点数をつけるとしたら何点になるか」です。すると、夫婦風呂アリ層では、100点から70点に回答が集まり、平均点は77.4点という結果となった一方、夫婦風呂ナシ層の平均点は59.2点という結果に……。一緒にお風呂に入っている夫婦ほど円満だと感じている ことがわかりました。しかし、この結果だけでは、実際のところ「仲がいいから一緒にお風呂に入る」のか、それとも「お風呂に一緒に入っているから仲がいい」のかがちょっとわかりませんよね。●甘いばかりじゃない!? 夫婦風呂のメリットとはそこで、さらに夫婦風呂をすることがない方を対象にして「夫婦風呂をしたいと思うか」と聞いた結果を見てみましょう。男女合計では1割強の方が夫婦風呂をしてみたいと思っていることがわかりました。ここまではなんとなく想像できたのではないでしょうか。次に、同じ質問で男女別に集計した結果を見ると、男性はなんと23.8%と、4人に1人が本当は妻と一緒にお風呂に入りたいと思っていることが判明しています。一方、女性で「夫婦風呂をしてみたい」と考えている方はなんとたったの5%! 消費税より少ない結果なのです。一応、妻の立場だった私はなんとなく納得できる結果なのですが、なぜこんなに男女差があるのでしょうか。同調査では、夫婦風呂をしたいと思わない方を対象にその理由を聞いています。結果としては、男女ともに「1人でゆっくり入りたいから」がダントツの1位でした。しかもこの回答をしたのは、男性が57.6%だったのに対して女性は70.6%と、「恥ずかしい」などおそらく男性側が期待して組み込んだであろう選択肢を抑えて圧倒的に多いことが判明しています。多くの女性は仕事や子育てや近所づきあいなど、自分だけの時間をとることが意外と難しい状況にあります。そのため、風呂に入るときぐらいは1人になりたい と思う方が多いのだろうなあと想像します。なお、夫婦で一緒にお風呂に入るメリットとして、夫から見たメリットは「スキンシップ」「会話」がツートップになりますが、妻から見たメリットは「会話」の次に「光熱費の節約」 とのこと。すでに独り身のほうが長い私でさえ、「ですよねー」と思う結果が出ていました。パパの夢を壊さず、それでいて現実的な路線を維持できるのが、現代の“すてきな奥さん”になるための秘訣なのかもしれませんね。どうやらかなり男女間にギャップがあり、女性はかなり現実的で男性はまだまだ奥様に夢を持っている様子が伺える結果となりましたが、いかがでしたでしょうか。理由はどうあれ、たまには夫婦で一緒にお風呂に入るとコミュニケーションもとれますし、新鮮な気持ちになれて意外と楽しいかもしれませんよ。【参考リンク】・「夫婦仲と夫婦風呂に関する調査」 | ゲンナイ製薬株式会社(PDF)()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年05月05日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。子育ての悩みは多種多様。どんなママも子ども相手に試行錯誤しながら、一生懸命子育てをされているかとは思いますが、中にはビックリするようなママも!仕事柄、小児科医や助産師、 産婦人科医とご縁がある筆者が、「これが普通だと思ってほしくない」という事例をご紹介したいと思います。●妊娠中編『母親教室で「和食中心の食生活を」と言ったら「和食って何ですか?」 と聞かれた』(助産師Aさん)『「和食がいいと言われたのでうどんを食べるようにした」と言われたときは頭を抱えた』(助産師Aさん)『「できるだけ魚を食べるようにして。でも大型魚は水銀の心配があるからできるだけ小魚を」とアドバイスしたら、「水銀?魚に?ウケるー!ありえんし!」と言われ、まじめに説明していたら「ていうか魚嫌いだし」と言われたときには怒鳴りたくなった』(産婦人科医S氏)●産後編『出産後3日目に「気分転換に髪染めてもいいですか?」 と聞かれた。まぁ聞くだけマシかと思ったけど、髪染める時間があるなら睡眠をとってほしい!』(助産師Tさん)『出産翌日、がっつりメイクをしてSNS投稿用の写真を撮ってほしいとスマホを渡された』(産婦人科医N氏)『出産後の入院中に、友達だというネイリストを病室に呼んでネイルをしようとしていたのを発見。注意すると「意味分からんし」とそれこそ意味不明なことを言われた』(産婦人科医K氏)●小児科編『待合室で高熱の子どもをイスに寝かせ、スマホゲームをしている母親。心配じゃないのかな?』(小児科医S氏)『3歳の子どもを「昨夜から熱が下がらない」と連れてきた母親が、びっくりするようなまつ毛フッサフサの化粧をして、ブーツにミニスカート 。「そんな準備をする暇があったら一刻でも早く連れて来い!」と怒鳴りつけたくなった』(小児科医S氏)----------いずれのママも“食”について知る機会がなかったり、教えてもらえる環境がなかったり、メイクやファッションについてはママ自身の自己肯定感が低いために「メイクや服装をしないと自分はダメな人に見られてしまう」と思い込んでいる可能性も。スマホゲームについては「イベントなどに参加しておかないと仲間から認めてもらえない」とネット上の“仲間”に対する承認欲求や依存が感じられます。“食”については自らが興味を持って学べば、がっつりメイクをしなくても美しい肌になれ、体型も美しく保てます。「これじゃヤバいよね」と心のどこかで思っているなら、今からでも大丈夫!学んでみてはいかがでしょうか?そして子育て中のママを一番認め愛してくれているのは他ならぬお子さんです。赤ちゃんや子どもが泣いてワガママを言うのは大好きなママに視線を向けて、声をかけて、微笑みかけてほしいから。理想の子育てとギャップがあっても大丈夫! 一緒に成長していくつもりで、お子さんにもっと興味を持ってみてはいかがでしょうか。●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年05月05日妊婦から血液を採取して、胎児の先天性異常を診断することができる『新型出生前診断(NIPT)』が大きな注目を集めています。従来の出生前診断と比べて、・早期(妊娠10週前後)に診断できる・母体への影響が軽減される・診断の精度が80〜90%と非常に高いなどの利点があり、より確実に胎児の先天性異常を発見することができるようになっています。しかし、その一方で問題視されているのが、『NIPTコンソーシアム』(新型出生前診断を実施している病院グループ)が発表した「出生前診断で異常が発覚した場合の中絶率は96.5%」というデータ。これを受けて、「出生前診断を受けることは命の選別であり、道徳に反する」という批判が数多く飛び交っています。人によって正解が大きく異なる難しい問題ではありますが、実際にママたちはどう考えているのでしょうか。そこで今回は、パピマミ読者のママに「出生前診断で子どもに異常が出たらどうするか」というアンケートを取ってみました!●出生前診断で子どもに異常が出たらどうしますか?■出生前診断で子どもに異常が出たらどうしますか?・1位:そもそも診断を受けない……47%(150人)・2位:中絶する……42%(134人)・3位:事実を受け入れて産む……10%(32人)※有効回答者数:316人/集計期間:2016年4月27日〜2016年4月29日(パピマミ調べ)●『そもそも診断しない』が約半数『たとえ異常が見つかっても絶対に産むから診断なんて意味ない』(20代ママ)『子どもは天からの授かり物。それを選別するなんて非人道的な行為 です』(30代ママ)多くのママに共通して見られたのは、「どんな結果であっても産むから診断は意味ない」という意見でした。たしかにそういうママにとっては、事前に異常を知っても不安に思う期間が長くなるだけですよね。深刻に悩んでいるうちに体に大きなストレスがかかり、赤ちゃんに悪影響があるという見方もあります。また、出生前診断は35歳以上の高齢出産ママを対象に行われるため、「妊活で苦労の末授かった命を大切にしたい」という人、「異常と診断されると中絶しそうだから受けない」という人もいました。出生前診断を受けないということは、「わが子を産む」という強い意思表示 とも取れますね。さらに一部コメントでは、出生前診断を受けることを「罰当たり」などと厳しく批判するものもありました。●『中絶する』という人は約4割『正直ダウン症と診断されたら、育てていける自信がない。子どものためにも中絶してしまうかも……』(30代ママ)『私が生きてる間はいいけど、死んだら誰が面倒みてくれるの? っていう不安があるから』(30代ママ)『中絶する』と答えた方の多くは、「産み育てる自信がない」という理由で中絶を選択してしまうようです。たしかに障がい児は通常の子どもと比べて育児の苦労が大きいとも言われており、精神的・金銭的な余裕がなければ過酷な家庭環境になる可能性は高いです。しかし、一方では「中絶した罪悪感は一生消えない」 と言われるほど、女性のわが子への愛情は深いものです。人によっては「中絶する人は命を軽く見ている」などと批判したりしますが、そんなことは決してないでしょう。本当は産みたいという気持ちを抱えながら、子どもの心情や将来のことを隅々まで考え尽くした結果の答えが”中絶”なのであれば、誰にも責めることはできません。●『事実を受け入れて産む』というママは約1割という結果に自分の子どもに先天性異常が見つかっても、「事実を受け入れて産む」と答えたママは約1割となりました。異常が発覚した場合の中絶率は9割を超えますが、なぜ彼女たちは「産みたい」と思うのでしょうか。『どんな障害が見つかろうと自分の子には命が宿っている。中絶なんてできないよ……』(20代ママ)『むしろ育てがいがある 、そうポジティブに捉えると思います』(30代ママ)コメントを見ていると、もはや理屈ではなく“愛情”を信じて産みたいと思っている人が多いように思います。金銭的に余裕がある、子どもの面倒を見てくれる親兄弟が多いなど、環境によっては決断しやすいこともあるかと思いますが、それでも先天性異常を抱えていると知りながら産む勇気はとても偉大だと言えます。----------あなただったらどんな決断を下しますか?どの選択肢を取るにしても、決して間違った決断ではありません。子を思ってこその判断であれば、全てが正解だと言えます。「異常が発覚したらどうするか」という出生前診断の話は、命に関わる問題であるため、議論をすることが非常に難しいテーマです。しかし、障がい者や中絶をする女性への偏見をなくすためには、一人ひとりがこの問題について真剣に考えていく必要があると思います。家族と、ママ友と、同僚と、この問題についてぜひ討論してみてください。【参考リンク】・【アンケート結果(3択)】出生前診断で子どもに異常が出たらどうしますか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年05月05日「SMAPの解散はありえない」。ジャニーズ事務所社長のジャニー喜多川さん(84)が放ったこの言葉に、ネット上では大きな反響が巻き起こっています。2016年の1月に起こった人気男性アイドルグループ『SMAP』の解散騒動以来、口を閉ざしていたジャニーさんですが、5月4日の取材で初めてSMAPの“進退”について言及したと『デイリースポーツ』が報じています。SMAPの解散報道については、同メンバーがレギュラーを務める『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)で「自分たちは何があっても前を見て、ただ前を見て進みたいと思います」と木村拓哉さん(43)が発言したことから、一度は騒動が沈静化したものの、“存続”や“解散しない”などの具体的な言葉がなかったことから、「解散否定になっていない」と解散疑惑が再燃しました。とくに同グループのリーダーである中居正広さん(43)の独立の意思は固いと噂されており、契約更新のタイミングである2016年9月に「独立するのでは?」という懸念がありました。そんな中でのジャニーさんの「解散はありえない」発言に、SMAPファンからは、『ジャニーさんのこの言葉をずっと聞きたかった。本当によかった』、『ジャニーさんはSMAPの父親みたいなもの。本当は強い絆で結ばれてたんだ』などと安堵の声が聞こえました。●一方では「中居独立の牽制だろ」と疑う声も多数ジャニーさんは同取材に対し、「命をかけても(SMAPを守る)」「彼たちが僕を信じている以上に僕も信じてます」「SMAPは本当に僕だって、一生懸命育ててきた子たちだから」などとSMAPとの信頼関係の深さを強調していますが、これに対し、不信感を抱いたファンも数多くいるようです。『「絶対解散させないぞ」という圧力だろこれ』『完全なるパワハラ。中居くんの独立を牽制したんでしょ』『あの理不尽な謝罪会見を見てからジャニーズ事務所を信用してない』『ジャニーがそう言ってもメリーがなぁ……』『なんか信用できない。てかメリー追放して飯島呼び戻したら万事解決だよね』『今さら感ありすぎて……じゃああの謝罪会見は何なだったん?怒りがこみ上げてくるわ』『これ以上SMAPのみんなに負担をかけないでほしい。自由にやらせてあげてよ』『ジャニーの言葉なんていらない。SMAP本人たちの口から聞くまでは何も信じない』『「命をかけても守る」って、頭に「金づるだから」が入っているよね』『飯島さんを呼び戻したら認める』『全然信用できないけど、本当に解散しないのならそれが一番』などなど、ネット上のコメント見てみると、ファンの方々がいかに事務所に対して不信感を抱いているのかが分かります。----------マネージャーへの不当な“追い出し作戦”から始まり、理不尽とも言える「恥さらし謝罪会見」まで敢行させて反感を買ったジャニーズ事務所。今回のジャニーさんの発言で“SMAPとの信頼関係”を強調しようとしたものの、逆に不信感を煽る結果になってしまったようです。(文/パピマミ編集部・上地)
2016年05月05日最近増えている赤ちゃん連れの“おひとりさまパパ。”いわゆるイクメン。抱っこひもで赤ちゃんを抱っこし、スマートにお出かけしている姿に感心しつつも、驚きを隠せない私。そんなパパの生態を探るべく、思い切ってインタビューしてみました!訪ねたのは北区にあるの子どもの絵本屋さん「青猫書房」。9カ月のHちゃんとお出かけ中だった犬塚英貴さんに話を聞きました。定番の抱っこひもに背中には荷物の入ったリュック、なんとも慣れた雰囲気のおひとりさまパパ。育休中のママはその日は勉強会に参加ということで、一人で準備をして外出してきたのだとか。赤ちゃんはとても落ち着いているし、パパもあわてることなく時間をみてはミルクを作って飲ませ、おむつを替えている。その様子から日常的にお世話をしているのが感じられました。妊娠前から家事共有は当たり前共働きの犬塚さん夫婦は、妊娠前から家事を分担してきたそうです。パパの担当は掃除機かけ、洗濯干し、休日は食器洗い。最近はお風呂掃除と入浴後の赤ちゃんのお世話もしているそう。最初に一人で赤ちゃんを連れて出かけたのは、産後3カ月頃。ママに一人の時間をあげるために、近くのスーパーに買い物へ。たとえ30分でも、ママを一人にしてあげたいというパパの気持ちがうれしいですね。後日ママにもインタビューさせてもらうと、「休日はかなり面倒をみてくれています。二人で出かけてくれると家事に専念でき、とても助かります」とのコメントが。双方のお話から、やらせている感・やらされている感が全くなく、夫婦のコミュニケーションもよくとれているのが伝わってきます。大切なのは情報共有とコミュニケーション妊娠の健診も一緒に通った犬塚さん、出産はもちろん立ち会い出産でした。「里帰り出産ではなかったので、産後すぐに自宅で一緒に子育てをスタートできたのも良かったです」と振り返るママ。「夫に当事者意識が生まれたのも、妊娠中の私の変化や不安を共有できたからかもしれません」。産後9カ月になった今も、ワークライフバランスを考える講座やパパ向けのベビーマッサージ講座など、夫婦で積極的に参加しているそうです。それと産前に夫婦でしっかりと話し合い、産後のイメージを共有していたことも大きかったよう。奥さんが妊娠中に読んだ本の1冊に『産褥期』(KADOKAWA吉田紫磨子著)がありました。パパもその本を読み、奥さんが“産後うつ”になってしまわないかと、とても心配したそうです。出産はもちろんですが、産後の女性は肉体的にも精神的にも大変!産んだ直後から休む間もなく育児がスタートします。昼夜を問わない授乳とおむつ交換、そして夜泣き。睡眠も不規則なうえにホルモンバランスはガタガタ・・・このような変化にさらされるママの現実を知ることで、夫婦で同じ方向に向かい、産後の態勢を上手に整えられたのかもしれません。「パパに任せる?」それはちがう・・・かも。「お子さんをパパに任せるコツは?」の質問に、「パパに任せる、任せられるという感覚がちょっと違うかな~」とお二人。「そもそも“任せる”ということは育児が妻主導。二人で子育てしていくと思っているので、私たちにはその感覚はありません」ときっぱり。これには私も驚きました!夫婦関係にもよるのでしょうが、40代の我が家とひと世代違う犬塚夫妻とでは、こんなにも感覚が異なるものなのですね!ママ自身に”任せる感覚がない”のも新たな発見でした。実際、犬塚さんは主体的に子どもの世話や家事に関わっていて、任されている感覚は全くない様子。最近はHちゃんのベビースイミングも楽しんでいるのだとか!頼もしすぎます!!パパ特有のこだわりは妥協して、パパを味方に!育児グッズに関しては、やはりスペックを重視する男性。ベビーカーもパパの希望のものを購入、今はベビーチェアを検討中なのだとか。スペックに関してはそれほど気にしない女性も多いと思いますが、パパがハッピーな気持ちで育児に関わってくれるのならどんなチェアを選んでも許せる気がします。核家族が主流の現代、助け合える最強のパートナーは夫。そのことに改めて気づかされたインタビューとなりました。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2016年05月05日【ママからのご相談】32歳の主婦です。小学校4年生の娘がおります。先週、娘のクラスメートの女の子がお誕生会を開きました。何か月前からかその女の子のプレゼントを何にしようかなどと話していましたが、結局お誕生会に招待されませんでした。本人はかなり落胆しています。どう元気付けたらいいか、アドバイスを頂きたいです。●A. 同情するよりも困難に立ち向かう手助けを!ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。プレゼントまで考えて楽しみにしていた子どもさんの落胆している姿を想像すると本当に胸が痛みます。お誕生会の前にケンカでもしたのでしょうか?詳しい状況が気になるところでもあります。お子さんはかわいそうですが、どういう事情があったとしてもすでに過ぎてしまったこと。いつまでもそこにとどまっているだけでは、お子さんも自己憐憫にひたっているだけになってしまいます。それでは、何の解決にもなりません。子どもが落ち込んでいるときは、話をよく聞いてあげることが重要です。●落ち込んでいる子どもにおかあさんがすべきことまずは、話を聞いて共感し「○○ちゃんも何か都合があったのかもしれないね」などと言葉をかける。ひとしきり話をしながらスッキリしたところで、お誕生会に呼ばれなかったことを事実として受け止めさせるしかないでしょう。その後“どうすれば楽しい気分に切り替えられるか ”をお子さんと一緒に考えてみましょう。たとえば、別のお友だちを家に呼んで楽しく過ごすのもいいかもしれません。お子さんの気持ちを少しでも前向きにさせるように、手助けすることがおかあさんの役目です。●小さな試練を経験して成長していくものです子どもは、いくつかの小さな試練を乗り越えながら成長して行くもの。一時は自己憐憫にひたっていても、やがては次のステップを踏み出して困難を乗り越えなければなりません。おかあさんは、「あなたなら乗り越えられるはず」というような言葉をかけながら、前を向かせる ことが大切ですね。親御さんのその言葉を信じて、子どもは親の期待に応えるべく試練を乗り越え、やがて親の力を借りなくても自然に自分で困難に立ち向かえるようになっていきます。そのたびに、自己憐憫にひたる時間もだんだん短くなっていくでしょう。「かわいそうだね」という同情よりも、励まして自信をつけさせる ことが子どもを成長させていきます。----------相談者さまご自身も、お子さんを心配しすぎて元気をなくすようなことがないようにご留意くださいね。【参考文献】・『子どもが育つ魔法の言葉』ドロシー=ロー=ノルト/レイチャル=ハリス・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年05月04日【ママからのご相談】生後1か月の娘をもつ母親です。生後2か月に入ると、いよいようちの娘も予防接種デビューです。初めての子どもということもあり、母親の私がドキドキしています。予防接種の後は、副反応が出ることがあると聞きました。もし副反応が出た場合、どうすればいいのでしょうか?●A. 軽い症状でも数日続けば要受診。接種後はいつも以上に観察を。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。お子さんにとって初めての予防接種、親の方が緊張してしまうというお気持ちはとてもよくわかります。私も第一子の予防接種デビューの日は、何となくそわそわしていた記憶があります。予防接種によって重篤な副反応が起こることはごくまれですが、赤ちゃんの体内にワクチンという異物を入れるため、熱が出たり腫れたりすることはしばしば見られます。とはいえ、高熱やけいれんなどの軽い症状でも数日続く場合は受診の必要があるため、予防接種後はいつも以上にお子さんの様子を観察することが大切です 。今回は、どのような副反応が出たら受診すべきか、お伝えしたいと思います。●予防接種による主な副反応まずは、予防接種で起こりやすい代表的な副反応について説明します。【発熱】弱めた病原体で作られている生ワクチンに多い副反応です。【腫れ】接種した部位が赤く腫れたり、発疹が出たりすることがあります。痛みやかゆみのある場合は患部を冷やしてみましょう。【けいれん】発熱していれば熱性けいれんの可能性もありますが、必ず受診をしましょう。けいれんが初めての場合は救急車を呼びましょう 。初めてではなくても長時間続く場合や、繰り返し起こる場合も至急受診を。【下痢】食欲がみられ、機嫌や顔色もよければ大丈夫でしょう。2~3日で治まることが多いです。●副反応の症状に合わせた受診の目安次に、それぞれの症状に合わせた受診のタイミングについてお伝えします。●急いで受診すべき症状次のような場合は緊急性が高い ため、診療時間外であっても救急車を呼び、夜間救急へ行きましょう。・39度以上の高熱でぐったりしている・呼吸困難やけいれんを起こしている・意識がもうろうとしている・吐き気がみられたり苦しがるなど、明らかに様子がおかしい●診療時間内であれば受診すべき症状症状が軽くても数日続く場合は、診療時間内に受診 をしましょう。・発疹や水疱(すいほう)が出ている・38度以上の熱が2日以上続く・接種部位の腕の腫れがひじを越えるほど広がってきた・脇の下や首の後ろが腫れている・いつもとは異なった気になる症状がある・機嫌が悪い●自宅で様子を見ておく症状以下の場合は自宅で経過観察しましょう。ただし、赤ちゃんの症状は急に変わることがあるため、油断は禁物 です。・接種部位が赤く腫れた(※ただしBDG接種後、1週間以内に腫れた場合は受診しましょう)・発疹が出た・発熱した・下痢をした●知っておきたい“まぎれ込み”予防接種を受けた後、たまたま病気にかかり、その症状が副反応だと勘違いしてしまう場合があります。これを“まぎれ込み ”と言います。接種後、何か気になる症状があり判断に迷った際は、念のため受診をしてみましょう。【参考文献】・『育児生活ガイドBOOK』山中龍宏(緑園こどもクリニック院長)・総監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年05月04日【ママからのご相談】長男(10歳)の担任から発達障害を疑っているようなことを言われました。授業についていけていないなど、気になる部分がさまざまあるようです。障害と疑われるほど、うちの子は他と違うのかと不安です。今はただどうしたらいいか分からず悩んでいる状態です。●A. 発達検査を受けることで悩みを軽減させることができます。こんにちは。メンタル関連を中心に書いているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。相談者様が不安になってしまうお気持ちはよくわかります。“障害”という言葉がつくものに関しては、たいていの人が「普通じゃない」と反応してしまいますよね。どうすればいいのかと不安になってしまうのも、親としてお子さんを大切に思っているからなのです。しかし、悩んでいるだけでは解決になりませんから、検査を受けることをおすすめします。●悩む前に発達検査を!こういった問題は、デリケートでショックも大きいものですから、いろいろ考え込んでしまいますよね。でも、悩んでいても解決にはならないと相談者様が一番良くおわかりだと思います。発達障害は、判断するための明確な線引きがありません 。決めるのは、発達障害の基準となる症状がどのくらい強く出ているかというところになります。相談者様にとっても、「うちの子は大丈夫」と思う気持ちと「もしかして……」と思う気持ちが入り乱れ、とても心に負担を感じていることと思います。親と子、両方を気持ちを楽にして、今後どのようにすればいいかの指針となるものがあると、気持ちの楽さがまったく違ってきます。そのため、発達検査を受けることをおすすめします。相談者様は、担任からお話があったということですので、自治体で発達検査を受けることができると思います。●発達検査は、子どもの二次障害や心の負担を軽くする検査を受けること自体、拒否をしてしまう方がいるのは確かです。「障害ではない!」という気持ちが強く表れてしまうのは親として当然でしょう。しかし、認めたくないという気持ちから、子どもに無理をさせてしまいがちになる こともあります。・勉強など本人が苦手としていることを無理にさせてしまう・できないことを叱って、がんばらせようとする・子どもの行動や気持ちを否定しまいがちになる親がこのような行動を取ることで、子どもはどんどん心を壊していきます。子どもも「がんばらなきゃダメだ」という気持ちで最初はがんばります。でも、親に言われたり先生に言われたりして自分が生きている価値のない子どもだと考えるようになります。その結果、精神不安になってしまうことや、うつ病を発症してしまうことがあります。最悪な場合、自殺を考えてしまうこともあるのです。このような心の状態が極端に低下してしまうことを二次障害 といい、発達障害より危険視されています。このような状態にならないように子どもを支えていくことが非常に大切です。●親も家族だけでがんばらない発達障害のような問題は、なかなか他人に相談できないことが多いです。しかし、家族内だけで話すだけでは今後どうすればよいかなどのことを含め、話が先に進まないという現状があると認識しています。相談者様にはできるだけ、ご家族だけでなく学校カウンセラーや自治体の相談窓口などを活用して知識を得て、心の内を聞いてもらうことをしていただきたいと考えています。誰にも相談できない状況は、子どもにプレッシャーを与えることにもつながります。ですから、家族だけでがんばらないで、専門家に頼ることも大切なのです 。----------発達障害であるかどうかを調べずに悩むのは苦しいことです。親も子も気持ちの部分で安定するために、まずは検査を受けていただきたいと思います。早くわかれば早い段階で対処することが可能です。そして、心配事を減らすことにもなります。こういった問題の場合は、親も子も心から楽になることが必要です。ご相談ありがとうございました。【参考文献】・『ストレスから子どもを守る本』富田富士也・著●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年05月04日【ママからのご相談】小3息子が「ユーチューバーになりたい」と言い出しました。小さいころからYouTubeなどで動画を見せることが多く、最近では興味のあるゲームの実況動画を見ています。おそらく、それらと同じような実況を撮りたいと思っている様子。私は反対したのですが、息子は「なんで?いけないことなの?」と……。「たしかに、何がダメなんだろう?」と、私自身言葉に詰まってしまい、「そんなの、大きくなってから後悔するんだから!」としか言えませんでした。それでも息子は「後悔しないよ?ぼく、カッコよく撮るよ!」と聞いてくれず、そのまなざしは希望でイッパイです。そんな息子を見ているうちに、(ものづくりへのモチベーション自体は悪くないことなのでは?でも、やっぱりやめておけば良かった!って思いそうだし……)と混乱しています。●A. 子どもの将来の夢はユーチューバー!? ママはどう動くべきか考えましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。今年3月、大阪府の某小学校に通っている児童たち(4年生)を対象に行った「将来の夢」のアンケート結果が、ネット上で話題となりました。その内容は、以下のようなもの。【将来の夢(小4男子)】・第1位…サッカー選手・第2位…医者・第3位…ユーチューバー・第4位…公務員注目を集めたのはもちろん、第3位に輝いた「ユーチューバー」の存在。ユーチューバーとは、『YouTube』(動画共有サイト)に動画を投稿し、動画再生によって得られる広告収入を収入源とする、比較的新しいスタイルの職業です。どうやら相談者さまと同じようにユーチューバーに憧れるお子様は決して少数ではない様子。今回は、子どもとユーチューバーについて考えてみましょう。●キッズユーチューバーがはらむリスクを考える「子どもがユーチューバーだなんて……」と思う人がいる反面で、すでにキッズユーチューバー と呼ばれる子どもたちが数多く誕生しています。ハラハラしながら動画を見てみると……「え、かわいいし、なんだか楽しそう!ひょっとすると、反対する方が子どものタメにならないのかも!?」とも思わせるほどのクオリティです。●人気「キッズユーチューバー」3選【Kan & Aki’s CHANNEL】【がっちゃんねる】【こうくんちゃんねる】こんなにもかわいらしくイキイキとしたキッズユーチューバーを目の当たりにした親心は、「子どもたちのやりたいことをこんな風に応援してあげられたら、どんなにステキだろう……」 と思う気持ちと、「イヤ、やっぱり何か危なっかしいよ!」 と感じる心が五分五分といったところでしょうか。なんの警戒心もなくネットの海へわが子を放り込む前に、動画投稿にともなうリスクについて考え直してみましょう。●キッズユーチューバーは黒歴史になる?ネットに自身の声や顔をさらすことで真っ先に思い浮かぶリスクは、「黒歴史にならないの?」 というポイントです。今は「最高に面白い!」と思える動画でも、自身の成長や時代の流れとともに「やめておけばよかった……」という過去になってしまう可能性は拭えません。“デジタルタトゥー ”という言葉が示す通り、一度ネットにアップしてしまった情報は未来永劫残り続けてしまうもの。このリスクから、動画投稿を食い止めたいと願うパパ・ママも少なくはないはずです。キッズユーチューバーたちが将来抱えるであろう後悔を憂う声も、少なくはありません。**********ユーチューバーキッズとか大人になった時の黒歴史となりうるな— きっとん (@kitton66) 2015年7月28日********************YouTuber kids… 親に黒歴史を作らされるのか… 古い考え方なんだろうけどいくら子供でも素顔をさらすなんてゴメンだな… — ふで@ (@mishishi_p) 2015年7月28日********************ユーチューバーキッズ…変な人多いし物騒な世の中だから大丈夫なのかなぁ…— BBエリー(ベリー) (@BB_ellymini) 2015年7月28日********************ユーチューバーキッズ絶対将来学校で虐められるでしょ — とむ (@tomu_hama) 2015年7月28日**********上記で紹介した人気キッズユーチューバーたちの動画が、いわゆる“黒歴史”とは程遠い印象を受けるのは、彼らの親御さんによる、動画を編集する技術力 のたまものなのではないかと考えます。大きくなった本人が見返しても、「このころの自分、かわいいなあ……」と、まるでアルバムをめくるように楽しめるような仕上がりに完成しているからこそ、世の中のパパ・ママたちに「これならOKかも……?」と思わせる魅力を発しているのです。しかし、それでもこれらの動画がキッズユーチューバーたちの黒歴史になるのか否かは、そのときが来るまでわかりません。子どもたちの姿をネットにさらす際には、そのリスクを理解することが必須だと言えるでしょう。●防犯面でもキッズユーチューバーはやめておくべき?ここ十数年の間に目まぐるしく普及していったインターネット。私たち親世代は、その便利さが広がっていく裏で、ネットに関わるさまざまな事件 が発生した瞬間を目の当たりにしてきました。その中には、将来の光を奪われるような痛ましい出来事も印象深く心に残っているかと思います。これに対して、過去を知らない子どもたちは、インターネットの恐ろしさにリアリティを感じることができません。動画を視聴する人は皆、自分たちと同じような羨望(せんぼう)のまなざしでディスプレイを眺めているとも思っているはずです。しかし、現実には、YouTubeの動画を見ている人の中に、子どもを傷つける可能性を秘めた人物がいてもなんら不思議ではありません。不特定多数の目にさらされる という現実を受け入れた上で、どのラインまで(顔も出すのか、声だけに止めるのか、など)露出させるのかを判断する必要があるでしょう。●ユーチューバーを目指す子どもは勉強しない?冒頭で触れた、小学4年生の子どもたちによる「将来の夢」のアンケート。この調査結果を毎日新聞ニュースサイトで紹介した兵庫県立大学の竹内和雄准教授は、『有名なユーチューバーは1億円以上稼いでいる。もうあくせく勉強する時代じゃない』と、勉強をせず過激な動画撮影に夢中になる子どもたちの現状を伝えています。「なんて時代だ!」と嘆かわしく思う方も多いのではないでしょうか。しかし、冷静に考えてみてください。大好きなゲームをしながら、おしゃべりするだけで生活ができるなんて、子どもはもちろん大人でも夢のようなお話!憧れて当然だといえば当然でしょう。私たちが子どものころ「ジャニーズに入りたい」「モー娘。に入りたい」「お笑い芸人になりたい」と言っていたことと、あまり変わらないのではないでしょうか。そんな子どもたちに、大人はなんと言えばいいのでしょう。実際に、自分が子どもだったころ、大人たちはどう諭してくれましたか?「夢だけで生きて行くことはとても難しい」「本当に人を引き付けるようなユーモアは、知識を蓄えることで身につく」これらのアドバイスは、今の子どもたちにもぜひ伝えるべきことだと言えるでしょう。今はなんの意味も感じられないお勉強かもしれないけれど、あなたを魅力的な大人にするための土台なんだ!と、子どもたちを机に向かわせるのは、ちょっと退屈な、それでいてとても重要な大人の仕事です。ユーチューバーを目指すのでれば、なおさら勉強しなくてはいけない現実をきちんと教えてあげるべきなのではないでしょうか。●せっかく芽生えた子どものやる気をへし折りたくない以上の理由から、「YouTubeに動画投稿なんて、とんでもない!」と、子どもの願いを却下してしまう方は大勢いらっしゃるのではないかと思います。しかし、本当にそれでいいのでしょうか?内容はどうあれ、せっかく芽生えた「やってみたい!」という子どものやる気。もしかすると、思わぬ才能が隠れている のかもしれませんよね。動画の内容を企画し、撮影を行い、編集をする……。この一連の作業の中に、子どもたちが学べることはいくつもあるはずです。投稿をするか否かは置いておいて、動画を完成させてみるというのも、教育の一環として有効であることは否めません。本当にユーチューバーになるのかどうかは、それから考えてみても遅くはないはずです。「動画撮影なんて、アソビみたいなことしてないで!」なんて足蹴にせず、お子さんが興味を持っているジャンルに親子で飛び込んでみる のも手段なのではないでしょうか。●ユーチューバーを目指す気持ちが、将来につながるかもしれません私事ですが、絵を描くことが大好きな子どもだった私が、はじめて抱いた将来の夢は“画家”でした。当時は、自分の好きなこととつながる職業について、画家以外の仕事を知らなかったからです。その後、絵を描く中で“表現すること”そのものの面白さに気づき、文章に興味を持つようになったのは小学校高学年ごろ。最初の「画家になりたい!」という夢は、紆余屈折あってライターという形で実りました。「楽しい!」と思えることは、志の始まりだと思います 。ユーチューバーと聞けば、親は「そんな不安定そうな職業!」と不安になるでしょうが、お子さんの選択肢にまだユーチューバー以外の職業が登場していないだけなのかもしれません。ユーチューバーの何に惹かれているのか、親が許容できるラインはどこなのか。もう少しだけ真剣に、お子様の「やってみたい!」と向き合ってみてもいいのではないでしょうか?【参考リンク】・スマホっ子の風景竹内先生の新教育論「夢はユーチューバー」勉強しない子どもたち | 毎日新聞()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年05月04日女優の相武紗季さん(30)が5月3日、一般男性と結婚しました。マスコミ各社には所属事務所を通じて直筆のFAXが送られ、Twitterでも『私、相武紗季は本日5月3日に入籍いたしましたことをご報告致します今までと変わらず、仕事に、プライベートに、自分らしく、邁進していきます』と発表しています。各社報道によれば、お相手は化粧品などを扱う会社の社長(36)とのこと。2015年8月に『フライデー』で熱愛報道があった男性だと見られています。●“一般男性”って会社経営者じゃん! ため息をつくネット民芸能人は芸能人同士で結婚することが多いもの。相武さんのお相手は芸能人ではないため、発表当初は“一般男性”という表記が見出しなどに用いられていました。ところが、“一般男性”が年商14億の会社経営者だったということで、ネット上は『一般男性じゃない…』『メディアが「一般男性」という言葉を、「著名人以外」に用いるのはやめて欲しい。「会社社長の男性」は、俺的(自分ルール)には「一般男性」じゃない。「一般男性と結婚?ひょっとして俺か?」って、俺は傷つくから』『芸能人の結婚相手の一般男性はだいたい青年実業家か医者』『結局はカネか。。夢がないなあ』『相武紗季と結婚できていない俺たちは最早一般男性ですらないのかもしれない』など、悲しみのコメントであふれていました……。一方で、『年商14億なら結構どこにでもいる中小企業の社長さんレベルだよ』『年商が14億ならそこまで金持ちでも無いでしょうに』と、やや冷静な反応も。相武さんほどの知名度であれば、それこそ“大金持ち”からのアプローチもあるはずですから、お金が全てではないということかもしれませんね。----------2015年末に堀北真希さん、2016年には北川景子さんと、女優の結婚報道が相次いでいます。同世代でまだ独身の女優に“一般男性”が入りこむ余地は……?【画像出典元】・相武紗季(@ai_bu)(Twitter)/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年05月04日こんにちは、イラストレーターの栗生です。先日公開されました「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」のページ、もうご覧になられましたか? 私もプロジェクトの「泣いてもいいよ」ステッカーをさっそくiPadに貼ってみたところ、激しく割れている画面の角がいい感じに補修できました(※そういう用途じゃない)。・ 特集:WEラブ赤ちゃんプロジェクト さて、今回の赤ちゃんカルタは「ほ」。赤ちゃんといえば、ムチムチボディに丸くてフワフワのほっぺた…というイメージがありませんか? 新生児って正直そこまでほっぺが出ていないので、産後直後は「なんだ都市伝説か?」と思っていたのですが、数ヶ月後にはあら不思議。小さく控えめだった新生児ほっぺはどこへやら、餌を詰め込みすぎたハムスターかと見まごうばかりに貫禄たっぷりの、見事な頬に成長したではありませんか。乳児期の成長曲線を見るとわかるとおり、赤ちゃんの体重は産後一度落ちてから急激に増え、生後3ヶ月頃には出生時の2倍ほどの重さになります。この頃からムチムチが加速し始めたというお子様も多いことでしょう。そんなムチムチほっぺの引力たるや、うっかりすると通りすがりの見知らぬ人までもが引き寄せられるほど。触りたくなる気持ちはわかるけれど、まずは事務所(保護者)を通してからにしてもらいたいです。今日のカルタ「ほっぺの曲線がたまらない」
2016年05月04日こんにちは。NANARUKAです。新緑の季節を迎え、自然を楽しむナチュラル志向のライフスタイルやグリーンを取り入れたインテリアを特集する雑誌が増えています。ベランダ菜園やガーデニングが若者の趣味として定着しつつあることもあり、若年層、ファミリー層の“ボタニスト”たちが増加しています。一方で、マンションのベランダから子どもが転落する事故が頻発しているというニュースを先日耳にしました。このふたつの事象を安易に結びつけることは避けたいのですが、小さなお子さんと一緒にベランダライフ、ガーデニングを楽しんでいるご家庭では、今一度、安全性についても考えるきっかけになれば良いと思い、このコラムを執筆することにしました。●危ないのはエアコンの室外機だけじゃない! 植物の飾り棚も要注意子どものベランダからの転落事故の原因としてすぐに思い浮かぶのが“エアコンの室外機”ではないでしょうか。しかし、近年はそれだけではないようです。子どもは思いがけない行動に出るもの。大人にそのつもりがなくとも、子どものやること、考えることは時に大人の想像を絶するもの だと肝に銘じておくのがいいでしょう。『使っていない植木鉢を運んできて逆さまにして踏み台にし、柵の向こうを覗こうとしていた』(2歳男の子のママ)『植木を飾っていた3段の棚を階段のようにして登ろうとしていた。植木は丁寧に床に下ろされていた』(3歳女の子のママ)『壁側なら大丈夫だろうと思い室内寄りにグリーンをディスプレイしていましたが、そのディスプレイ用の木箱を外側に移動させて登ろうとしていた。つい最近まで気に掛ける様子もなかったのに、力がついたこともあってか植物と一緒に軽々と持ち上げていて本当に驚きました』(2歳男の子のママ)など、ガーデニングを楽しんでいたママさんがヒヤッとさせられるシーンも多発しているようです。●子どもが自由に出入りできるなら監視は徹底的に!最近では、ベランダをリビングやダイニングの延長とする捉え方も増え、テーブルやチェアを置いて家族の行き来を自由にしたり、子どもの遊び場や庭代わりとして活用するご家庭も多いようです。ステキな活用方法だと思いますが、子どもをベランダで遊ばせる際は大人の監視は必須 。子どもは外の空気に触れた開放感も手伝って、死角にいる場合や目を離した隙にも、あれやこれやと行動しています。『珍しくおとなしいと思って覗きに行くと、ベランダの手すりにつかまり、靴下を脱いだ湿った足でガラス材の柵を上がっていた。スルスルと慣れた足取りだったので、それまでも何度かはやっていたのだろう と思うとゾッとした』(4歳男の子のママ)『兄弟でおとなしく遊んでいると思っていたけれど、見に行くと手すりに縄とびを巻き付けてそれにしがみつき、「ファイトー!」「一発!!」と叫んでいた。じきにコツを掴んで縄を上ってしまいそうだったので焦った』(3歳男の子・4歳男の子のママ)大人も想像力を大いに働かせ、悪ふざけの道具になりそうなものは決して置きっぱなしにしないようにその都度確認しましょう。●踏み台になるものがないからといって安心してはダメ!「うちはガーデニングなんて興味がないし、ベランダもたいして活用していないので」というご家庭も安心していてはいけません。子どもにとってはありとあらゆるモノが遊びの道具となりうるのです。考えもしなかっあんなモノ、こんなモノまで……。『ゴミの収集日までベランダで保管していた生ゴミを積み上げてベランダの手すりにつかまろうとしていた。遠くの高速道路を走っている車を見たかったようです』(2歳男の子のママ)『ベランダの隅に一時保管していた資源ゴミの雑誌や新聞紙を積み上げていた 。椅子にして遊んでいただけだったが、踏み台にするには十分な高さが積み上げられていたので、それに上っていたらと想像したら怖くなった』(5歳女の子のママ)『物干しの位置が低いので物干し竿に手が届いてしまい、鉄棒のようにぶら下がってしまいます』(4歳女の子のママ)子どもの発想、行動力はしばしば親のそれを超えてしまいます。ベランダへ出たその瞬間から転落の可能性を秘めている、というくらいの考えを持っておくことが事故防止に繋がるのではないでしょうか。----------いかがでしたか?足場になるものは置かず、ベランダへの扉には二重に鍵をかけるなどの事故防止対策はもちろんそうですが、快適なベランダライフも重視したいなら、まずは子どもの監視を徹底することが絶対といえますね。子どもも年齢を重ねれば危険を理解できるようになりますし、分別もついてきます。幼い時期の不慮の事故を防ぐのは大人の役目。快適な暮らしが“大人のエゴ”となってしまわないよう、子どもの安全にも気をつかってあげたいものですね。【参考リンク】・STOP! 子どもの「転落」 | 東京消防庁(PDF)()●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年05月03日【ママからのご相談】0歳児で保育園に入れることになりました。職場復帰後に気をつけたほうがいいことがありましたら教えてください。事前に知っておきたいです。●A. 本当の戦いはゴールデンウィーク明けから。先は長いので気長に気楽にを心がけましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターりょんぺいです。復職後のこと、あらかじめ知っておくと心構えができますよね。保育園に通う現役の先輩ママにお話をお伺いしました。筆者の経験も交えて、慣れ保育(慣らし保育)&職場復帰後のトホホエピソードをご紹介いたします。●(1)ゴールデンウィークで慣れ保育が無意味に……『8か月で入園しました。区の取り決めで4月20日までには復職する必要があったので、ギリギリまで慣れ保育をして復職しました。復職したらあっという間にゴールデンウィークで7連休。慣れ保育のことはすっかり忘れたように連休明けに子どもは号泣、私も生活リズムが崩れました 』(30代男の子ママ)●(2)梅雨がつらい『10か月で入園しました。復職してゴールデンウィークを乗り切って、少しは慣れてきたかな……と思ったら梅雨……毎日雨の中で傘をさしながらベビーカーを押してビショビショ になり泣きそうでした。職場でも履けるレインブーツやビニール傘じゃない傘を自分用に購入しテンションをあげて耐えました』(40代女の子ママ)●(3)恐怖! 仕事中に保育園から呼び出し『10か月で入園しました。復職して最初の週の金曜日に初めてのお呼び出し。熱があるのでお迎えに来てくださいとのこと。こんなにすぐにお呼び出しがあるんだなと自分ゴトとして認識しました。初めて保育園から電話がかかってきたあのときの光景 は6年たっても忘れられません』(30代男の子ママ)●(4)子どもの発熱……突発性発疹かと思ったら中耳炎『9か月で入園しました。突発性発疹を育休中にかからずに入園して、慣れ保育終了直後に子どもが発熱。私も保育園の先生もお医者さんもみんな突発性発疹かなと思って様子見していたら、なかなか熱が下がらずまた病院に。「おかしいね、他に何か変わったことある?」と聞かれ「よく、耳を触ってます……」と答えたらなんと中耳炎 でした。子どもの最初の発熱は突発性発疹が多いというのも聞いていましたが、他の理由で発熱することがあるというのを身をもって経験しました。子どもが耳を触っているのを最初の診断のときに伝えておけばもっと早く治療できたのにと悔やみました』(30代男の子ママ)●(5)PCのシステムが変わってる!『1歳3か月で入園しました。慣れ保育も順調で職場復帰したところ、会社のPCのバージョンが変わっていてチンプンカンプン!育休中はスマホで事足りていたので久しぶりのPCを前にまさに浦島太郎状態!隣の席の先輩ママに「ママも慣れ仕事が必要だよね 、気長に気楽にね」と言われて救われました』(20代女の子ママ)●(6)卒乳が済んでいないとツラすぎる『6か月で入園しました。ママ追いも人見知りもまだだったのでスムーズに慣れ保育は終わったのですが、卒乳が間に合わず……。会社で搾乳する気にもなれず時短勤務が終わるまで我慢していたら帰りの電車で胸がカチコチ に……帰宅して即授乳する毎日は本当につらかった……』(30代女の子ママ)----------いかがでしょうか。皆さん、「あるある」「そうそう」と自分以外のエピソードにも経験があるようでした。大変なエピソードばかりを紹介してしまいましたが、皆さん一様に、「梅雨明けからは楽になって楽しくなるよね!」とイキイキと話してくださいました。筆者も4月に復職して5月末、子どもが1歳になる直前にマイコプラズマ肺炎にかかり一週間丸々出社できなかったという経験があります。初めての子だったので、心が折れそうになりましたが職場の方々や家族のフォローのお陰で乗り切り、仕事を続けていくことができました。復職したからにはこの先長いです。肩の力を抜いて、まずは初夏を乗り切ることを目標に気長に気楽にいきましょう!●ライター/りょんぺい(ママライター)
2016年05月03日【女性からのご相談】50代です。およそ半年間に及ぶ入院生活を終えて間もなく80代半ばの母が自宅に帰ってきます。もちろんケアマネージャーさんの指導のもとに各種の介助器具も使い、在宅療養支援診療所のお世話にもなりながらの在宅復帰なのですが、それでも不安で不安でたまりません。というのも、うちの母には“介護”だけでなく“看護”が必要だからです。私の理解では、例えば認知症だけれど体は丈夫なお年寄りに日常生活の手助けをしてあげるのが“介護”。体の健康状態に問題がある人に医療の知識や技術をもって改善の手助けをしてあげるのが“看護”。母は、明らかに“看護”が必要な状態。私のような素人が看護を必要とする高齢者に在宅で接する際の注意点について教えてください。●A. また入院生活に戻る場合もあることを想定して、あなた自身が無理をしないことです。こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。介護と看護の違いについての理解は、ご相談者様の理解の通りでよろしいかと思います。介護が日常生活の手助けをする行為であるのに対して、看護は“放っておいたら体の健康に重大な問題を来たすおそれのある症状に適切な処置を施し、治癒・改善の手助けをする行為”であり、言ってみれば医療の現場で医師に準ずる医療行為に携わる仕事 であると言うことができるでしょう。そのため、在宅で高齢のお母様の看護にあたるということは、ある意味でとても大変で責任の重いことです。出血の処置やむせた場合のタンの吸引措置など、“介護”の範疇を超えた仕事も多い です。また、看護を要する状態であるということは、再び入院生活に戻る場合もあることをも示唆しますので、あなた自身が無理をしないことも大切です。都内の総合病院に看護師長として勤務し、看護学の博士号もお持ちの看護師さんに伺ったお話を参考にしながら、考えてまいりましょう。●患者さんの在宅復帰の判断は慎重に『分かりやすいように具体的な例を挙げてお話ししましょう。おむつ交換のときに、ほんの微量ではあっても下血が見られたとします。介護に携わる人であれば、「寝たきり生活のストレスで下血する場合もあるから」といった認識で、何よりもとにかくおむつを交換してお母様が気持ちよくなるようにしてさしあげること。これが“介護”に携わる人のあるべき姿勢ですね。しかし、看護に携わる人はそれだけでは不十分です。おむつ交換の際にたとえ微量であったとしても下血を確認したなら、現在のお母様の状態を観察しながらおむつ交換を行い、在宅療養支援診療所のドクターに報告をする などの、行動を起こさなければなりません』(50代女性/都内総合病院看護師長、看護学博士)この看護師さんのお話からも分かるように、お母様がまだ介護のみならず看護をも必要とされる状態であるのだとしたら、それを看る立場のご相談者様の責任はかなり重いものだということがご理解いただけるかと思います。『自分の手を使い自分の口で食事を取れるところまでは回復しているものの、時としてむせってしまいタンの吸引が必要となるような場合には、そのタイミングを見過ごさないことやお母様が苦しまないような吸引技術の習得が必須となります。そうでないと、“誤嚥性肺炎” などにつながって行くおそれもあるからです』(50代女性/前出・看護学博士)このように介護と看護の間にはかなりの程度の質的な隔たりがありますので、介護のみならず看護を必要とする高齢者の在宅復帰には、看る人の立場にも立った慎重な判断が必要となるのです。●職業として看護を行う専門家に任せるのも道5年ほど前になくなった筆者の父親は認知症が進行して最期は苦労しましたが、それでも体は丈夫だったため看護の必要がありませんでした。食事の手伝いや洗面の手伝い、排泄の手伝いなどの介護はもちろん大変でしたが、それでもタンの吸引や経管栄養、カテーテル管理などといった看護の必要がなかった分、まだ気が楽な面もあったと思います。国家資格を取得するのに多くの勉強と労力を要する看護の仕事は、介護の経験がある筆者から見ても専門性が高く難しい もののように感じます。それを“家族”であるということで資格がなくても行うわけですから、在宅での高齢者の看護は“医師との懸け橋”という意味において相当の責任を伴う行為と言えます。そのため、ご相談者様へは「自分には重すぎる仕事かな」と感じたなら、けっして無理をせずに職業として看護を行う専門家に任せることも道であると、申し上げたいと思うのです。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年05月03日こんにちは!海外で1歳児の育児に奮闘するママライターなかやまあぽろです。ママ友と、よく妊娠中の症状や出産時についての話になることはありませんか?ひと口に“妊娠”と言っても、つわりが重かったり、逆に全くない人など十人十色ですね。妊婦さんに特に多いのは、眠気やだるさが続いたり、常に空腹でついつい何かを口にしてしまい、産科に行けば体重コントロールで注意の嵐……なんてことも。後期に入るとおなかで足元が見えないし、赤ちゃんに膀胱(ぼうこう)が圧迫されて思わず尿もれ。妊婦生活は、思った以上に大変!でも、そんな妊娠中にしか体験できないこともあるはず!今回は妊娠中のおもしろエピソードをママたちに聞いて、まとめてみました。現在妊娠中の読者様も、育児真っ最中の忙しいママたちも、しばしの間楽しんでいただけたら幸いです。●夫とのエピソード:イクメン誕生のきざしが見えるかも?『おなかがふくらんで靴下がうまく履けなくなったとき、旦那さんが手伝ってくれるようになりました。ありがとうと伝えると、「僕の老後の介護は頼むよ」 と一言。思わずクスリと笑っちゃいました』(3か月の男の子のママ)『妊娠がわかってから、フィルムカメラでおなかが大きくなる様子を撮っていって、子どもが産まれてから現像して記念にしようということになり、夫が撮影をしてくれることに。私はてっきり全身が写っていると思い込んでいましたが、いざ現像してみるとおなかの部分しか写っていなくてショック。「幸せそうな顔も写ってないと意味ないじゃん!」と夫に言ったら、「赤ちゃんのことしか考えてなかった……」 とのこと。その返事になんだか気が抜けて笑っちゃいました』(1歳の女の子のママ)旦那様との間では、ほっこりするようなエピソードが特徴でした。妊娠中の奥様への気づかいは、パパとして目覚める重要なキーとなり、出産後の子育てへの協力にも影響すると言われています。皆様、イクメンと呼ばれているのでは!?●家族とのエピソード:孫の誕生が待ちきれない両親の、おちゃめな一面『里帰り中のある日、父が畳み終わった洗濯物をキッチンにいるわたしに渡しながら「これ台拭き用のふきんだからしまっておいてね」と一言。何気なくふきんを見たら、なんとわたしの妊娠中に愛用していたデカパンツが…… 。「ちょっと、これわたしのパンツだよ!」と言ったものの、父はわたしがこんな大きなパンツをはいているとは想像もつかないという様子。他の家族は大笑いでした』(2か月の男の子のママ)『息子はおなかにいるうちから名前を決めていて、里帰り先では家族がみんな名前を呼びながらおなかに話しかけていました。特に母は初孫の誕生を待ちわびていて、毎日おなかの息子の名前を呼んではうれしそうにしていました。ある日、母が間違えて実家暮らしのわたしの兄をおなかの息子の名前で呼んだ ときには、家族全員大爆笑でした』(1歳の男の子のママ)孫の誕生を待ちわびるご家族の熱気は、本当に熱くありがたいものですね。出産後に知る両親のありがたみは計り知れないものです。これからお子さんと一緒におじいちゃんおばあちゃん孝行をしたいですね。●外出先でのエピソード:妊娠中は、意外と大胆になる?『妊娠中、わたしはおなかをなでてもらうとすごく幸せな気持ちになって、いろんな人によくなでてもらっていたのですが、他の妊婦さんもきっと同じ気持ちだろうな、と思っていました。ある日、外出先で母のパート仲間の女性に会い、おなかがふくらんでいたのでニコニコしながらなでたのですが、後から母が青ざめた顔で「あの子妊娠してないよ……」 と一言。どうやら元からふくよかな体型の方だったよう。あとから母を通じて謝りましたが、ご本人も爆笑だったみたいで救われました』(1歳の女の子のママ)『健診で産院に行くと、予約をしていなかったので1時間半待ちと言われました。わたしは妊娠中、常におなかがすくタイプだったので、待っている間も何かを食べたい衝動にかられていました。あまりにも待ち時間が長いので、ついに近くのコンビニでおにぎりを買い、待合室でむしゃむしゃ。顔見知りの助産師さんが近づいてきて、「ここでおにぎりを食べたのは、私が知る限りあなたが始めてよ」 と。急に恥ずかしくなり、思わず隅の席に移動しました』(2歳の男の子のママ)妊娠前の自分からすれば、思ってもみなかった行動をとってしまった……というおもしろいエピソードでした。子育てをしている現在では、さらに大胆になっているのでは!?----------妊婦生活は、目まぐるしく変化する自分の体に戸惑いつつも、毎日が赤ちゃんの誕生を待つ幸せな気持ちでいっぱいですね。普段子育てに忙しいママたちも、たまにはパパと妊娠中の出来事を思い出して語ってみては?●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年05月03日2016年5月1日に熊本県で放送された、人気男性アイドルグループ『嵐』による応援CMをめぐってさまざまな意見が飛び交っています。同CMは「熊本の皆さん、嵐です」という一同のあいさつから始まり、櫻井翔さん(34)、二宮和也さん(32)、大野智さん(35)、相葉雅紀さん(33)、松本潤さん(32)の順番で一人ずつメッセージを送り、最後に「(ぼくたち嵐は)皆さんのふるさとに寄り添います」と一同で締めくくるという内容。これを見た嵐ファンからは、『震災で落ち込んでたけど、これでまた頑張れる』『嵐さんありがとう!感動でそれしか言葉が出ない…』などと賞賛の声が多数上がりました。一方、ネット上では一部のSMAPファンから激しい批判の声が上がっています。●嵐の“熊本応援CM”にSMAPファンは激怒!? 「棒読みで学芸会みたいな応援」「SMAPにやらせるべき」などの声『SMAPの方が先に熊本にメッセージを送ったのに!』『東日本大震災のときからSMAPは被災者の味方。熊本の応援もSMAPにやらせるべき』『棒読みで学芸会みたいな応援メッセージですね』『完全に言わされてる感出ててウケたww嵐のみなさん演技力なさすぎww』『ふ〜ん、って感じ。SMAPじゃないと頑張れない』『ここで嵐起用は不可解。事務所が反乱起こしたSMAPを下げようと必死になってるように見える』『SMAPとの入れ換え準備、着々と言う感じですね』『嵐のコメント中身なさすぎ。中居くんの行動に焦った事務所が急いで作ったCMだな』『他の芸能人たちは実際に被災地訪れて支援してるのに、嵐は1分のCMだけでヒーロー気取りか』『嵐は仕事でやってる感出まくり。中居くんみたいにプライベートで現地入りしたら認める』『個々でなにもしない嵐よりも、個々で黙って行動するSMAPの方が、やっぱり凄いです』などなど、「熊本の応援はSMAPにやらせるべき」という意見が多く見受けられました。また、「反乱を起こしたSMAPを下げようとしてる」という事務所の陰謀論も出てきており、SNS上ではSMAPファン、嵐ファンが激しく言い争っている一幕もありました。「素直にうれしい」という被災者の気持ちを無視して争っているようにも見えるこの一件。SMAPファンと嵐ファンが手を取り合う日は果たして来るのでしょうか?(文/パピマミ編集部・上地)
2016年05月03日こんにちは、ライターの佐原チハルです。「子どもを産んだら、ママは趣味を“卒業”するのが当然」というようなプレッシャーを感じることはありませんか?趣味の内容が、たとえばBLだったり、アイドルの追っかけだったりすると、このプレッシャーはより強く働くようです。そうしたプレッシャーだけではなく、“物理的に難しくなる”こともまた多くありますね。“読書”はそんな趣味の一つ。本好きママの中には、(一時的にとはいえ)本から離れることを余儀なくされてしまった、という人もいるのでは?そんな子育て中の人にとって“電子書籍”は、とても強い味方になってくれる可能性があります。●(1)電子書籍なら「収納場所に困らない」家族が増えた分、その家族のための“モノ”もまた増えますね。ベッド、洋服、オムツ、おもちゃ、ミルクや離乳食のグッズ、ベビーカーにベビーバスなどなど、さまざまです。本を置いておくには、場所が必要です。日本の住宅事情では、子どものための物品の場所を確保するため、優先順位として本棚の数を減らさざるを得ない……というご家庭も少なくないようです。『電子書籍なら、タブレットひとつあればいいから場所をとらない』(30代・2歳児のママ)『いわゆる“肌色シーン”の多いマンガを読むので、子どもに見られてしまうことを考えると、隠し方に気を使わなきゃと思っていた。電子書籍なら、端末にパスワードロックかけちゃえばいいから助かる』(20代・3歳児のママ)●(2)電子書籍なら「破られない・かじられない・汚されない」『小さい子どもって、紙を“破る”とか“かじる”とかして遊ぶのが好きなので、紙の本じゃ安心して買えない 』(30代・1歳児のママ)『息子が最近、お絵描きにハマっている。高い所とか棚の奥とかにも手が届くようになったこともあって、この間、大切にとっておいた雑誌を引っ張り出されて、落書きされてしまった』(40代・3歳児のママ)読書好きの人の中には、“本”というもの自体が好きで、大切に・きれいにしておきたい、という人も少なくありません。愛好の方向によっては、“読む用”“保管用”“布教用”をそれぞれ購入するケースもありますよね。このうち“保管用”の部分だけは電子に変える、などしている人もいるようでした。●(3)電子書籍なら「寝かしつけ中に片手でも読める」「乳児育児中は忙しくて睡眠時間も全然ない、なんて言いながらSNSに書き込むヒマのある母親は多い」というような批判が見られることがあります。でも、そうした状況が起こるには“理由”がありますよね。SNSなら、寝かしつけ中の暗闇の中でもスマホで閲覧できますし、授乳中やゲップをさせている最中に片手で書き込みもできます。“スマホさえあればいい”ツールは、育児の強い味方ですね。『電子書籍なら、アプリさえ入れればスマホで読めるのがとにかく便利』(20代・3歳児のママ)『授乳が大変だったとき、同じく苦労したって人のエッセイを読んで、わかるーーーって泣きながら授乳してた。精神的な支えだった』(30代・5歳児のママ)“子どものために全てを犠牲にする”育児は、最近ではデメリットが言われることも増えてきました。保護者にとってももちろん、その姿を見て育つ子どもにとってもいい影響とは言えない、という声も多いです。----------ただでさえ、大変なことも多い毎日。便利なツールは積極的に利用して、“自分のため”の趣味・時間も大切にしたいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年05月02日【ママからのご相談】30代のママです。暖かい日には2歳の子どもと一緒に公園へ遊びに行くことが多くなりました。先日、お砂場遊びに付き合ってほんの20~30分陽のあたる場所に座っていたところ、夜になって首の後ろから背中にかけて真っ赤になってヒリヒリ痛く、お風呂につかることもできないほどに。 紫外線対策が不十分なままで外出し、うっかりひどい日焼けをしてしまいました。「こんな時期に?なんで?」と驚いたのと同時に、子どもにもしっかり対策していなかったことが悔やまれました。春の紫外線対策について、教えてください。●A. 怖がりすぎず、上手に紫外線と付き合っていきましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。私が子どものころの写真に、とても印象的なものが残っています。生後半年くらいの赤ちゃんが裸になって座布団の上にうつぶせに寝転び、陽のあたる窓際で日光浴をしている写真です。1980年代、日光浴は一般的に良いものとして勧められていたのですが、紫外線の悪影響が明らかになって1998年には母子手帳からも日光浴という言葉が消えました。今では赤ちゃんもママもUVケアが当たり前ですね。しかし、紫外線には人体に有用な効果があることもまた分かっています。そこで、今回は紫外線のことをもう少し“よく知る”ことから始めてみませんか?●紫外線のウソ・ホント環境省の「紫外線環境保健マニュアル」というものがあります。一部抜粋してここに書きたいのは、WTOの『Global Solar UV Index-A Practical Guide』にまとめられた「紫外線のうそ・ほんと」という興味深い内容の翻訳版です。**********(誤)太陽の光に暑さを感じない時には、日焼け(サンバーン、サンタン)を起こさない。(正)日焼け(サンバーン)は私たちが感じることのできない紫外線によるものです。暑さを感じるのは赤外線によるもので、紫外線ではありません。**********このように、暑さを感じないからといって日焼けをしないとは言えない ということがお分かりいただけると思います。春は特に気候も良く、お子さんとのお出かけには最適の季節。まだ真夏のような暑さはないためついつい油断してしまいます。次に、日常生活での紫外線ばく露についてご紹介したいと思います。●日常生活での紫外線ばく露前出の『紫外線環境保健マニュアル』によれば、私たちが日常生活で浴びる紫外線の特徴は3つあるそうです。**********(1)南に行く(緯度が低くなる)ほど強い。(2)1年のうちでは春から初秋にかけて強い(4~9月に1年間のおよそ70~80%)。(3)1日のうちでは正午をはさむ数時間が強い(夏の午前10時~午後2時に1日のおよそ60%、冬の同じ時間帯では1日の照射量の70~75%を占めます)**********このことを知っていると、季節や時間帯を選んで戸外活動を行うことができます。そうすれば、紫外線のばく露を大幅に少なくすることができるのです。ママはお子さんとの外出には、紫外線の少ない時間帯を選んで。日陰は日なたの50%の紫外線量 であるということも大切なポイントです。めいっぱい遊んだら、なるべく木陰や建物の影を見つけて休憩すると良いでしょう。●日焼け止めクリームを上手に使う紫外線の浴びすぎを防ぐために、大人も子どもも日焼け止めクリームを上手に使うことをおすすめします。そのとき、気をつけて選んでほしいのは、肌の弱いお子さん用には紫外線防止剤の種類をよく見る ということです。日焼け止めにはクリームタイプやスプレータイプなどいろいろなタイプが市販されていますが、いずれのものにも紫外線防止剤が配合されています。紫外線防止剤には大きく分けて2種類あり、(1)紫外線散乱剤(無機系素材)……肌に塗ると、多少白くなるがアレルギーを起こすことがあまりない(2)紫外線吸収剤(有機系素材)……肌に塗ったとき、白くならないがまれにアレルギー反応を起こす人もいる肌の敏感な人向けのものや子ども用に売られているものは、この(1)のみが配合されているものが多いと思いますが、成分表示はしっかりチェックしてあげるといいと思います。----------いかがでしたか?これからますます暖かく、気持ちの良い日が増えると思います。紫外線を気にするあまり、外出がおっくうになってしまうのはもったいない!ママもお子さんも紫外線とは上手にお付き合いしていきたいものですね。このコラムが参考になれば幸いです。【参考リンク】・紫外線環境保健マニュアル2015 2015年3月改訂版 | 環境省(PDF)()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年05月02日【ママからのご相談】臨月に入ったばかりの妊婦です。これが初めての妊娠ですが、毎日毎日あっという間に過ぎてしまい予定日もすぐ来るんだろうな……と思うと今から緊張してしまいます。陣痛なんて経験したことがないのできちんと気づくことができるのかも不安で……。どんなきっかけで陣痛が来ることが多いのでしょうか?●A. お産も陣痛のきっかけも妊婦さんの数だけパターンがあります!ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。臨月に入ると、今まではどこか人ごとのようだった出産を間近に控え、とても緊張してしまいますよね。出産につながる陣痛の兆候パターンはさまざまあり、タイミングも始まり方も妊婦さんによってエピソードはさまざまですが、大体の流れやパターンは把握しておくと、本番のときも慌てず冷静になることができます。今回は、先輩ママが体験した陣痛のきっかけエピソードをご紹介します。●陣痛のはじまり3パターン●(1)前駆陣痛から始まる前駆陣痛とは、本陣痛のための予行練習 のようなもの。36週を過ぎたころから出産の数日前から感じることがあります。“定期的なおなかの張り”が前駆陣痛の症状です。おなかが固くなってから柔らかくなるまでの秒数と、次の張りまでの間隔の時間をメモしておきましょう。●(2)おしるしから始まる出産が近づいてくると、おりもの程度~軽い生理のときのような出血があることがあります。これが俗に言う“おしるし”です。出産までおしるしを何度も繰り返すこともあり、緊急で病院に連絡する必要はありませんが、レバーのような血の塊 が出た場合、別の異常の可能性がありますので、直ちに病院に連絡をしましょう。●(3)破水から始まる陣痛がなくても、破水してしまったら即病院に連絡 しましょう。おなかで「パン!」という破裂の感覚があり(自覚がない場合もあります)、生暖かい水のようなものがチョロチョロと出てきます。羊水が外に流れ出てきているのです。外出先で破水する可能性もありますので、臨月に入った妊婦さんは夜用の生理ナプキンを持ち歩いておくと安心。破水をしたら入浴は控えましょう。●先輩ママの陣痛エピソード『出産前日にマタニティヨガに参加して、終わったあとにトイレへ行くとおしるし。それが2度目のおしるしで、前駆陣痛もある状態でしたがなかなか陣痛はきませんでした。翌日いつものように前駆陣痛 があり「また思わせぶりか~」と思っているとどんどん間隔が短くなり、間隔を測ってみると間隔が10分を切っていました。病院に電話するとすぐに来てくださいとのことで、そのまま入院。その日のうちに元気な女の子を出産しました』(20代/女の子ママ)『1人目も2人目も破水から始まりました 。それも同じ早朝でお弁当を作ろうと立ち上がろうとした瞬間です!1人目は破水してすぐ入院したたもののなかなか陣痛が起こらず、促進剤を使って出産しました』(30代/女の子2児ママ)『前駆陣痛 が続いて、間隔が詰まってきたので病院へ行きましたが、痛みが遠のいてしまいいったん帰宅……そのまま2日ほど、間隔が15分~20分程度の前駆陣痛と戦いながら自宅で過ごし、やっと予定日ちょうどの日に入院、そのまま出産しました』(20代/男の子ママ)『出産数日前はいつもと違うな、という感じがありました。まずお恥ずかしい話ですが腹痛があり激しい下痢をしました ……それからすごーく眠たくて、寝だめをするかのように日中も寝ていました』(30代/女の子ママ)●自信がないのは当たり前。必ず赤ちゃんを産むことはできます今回4人のママの陣痛エピソードをご紹介しましたが、話に聞いていた通りの流れになるとは限らない のがお産の神秘です。初めてのお産でも、何度目かのお産でも「陣痛に気づけるのか?」「ちゃんと産めるのか?」という不安は最後までつきまといます。とはいえ、絶対に何らかの形で陣痛に気づくことはできますし、絶対にあなたはきちんと赤ちゃんを産むことができます。陣痛待ちの妊婦さんは毎日がドキドキだと思いますが、その緊張感も人生のなかで数度経験できるかできないかの貴重な時間。もうすぐ会える赤ちゃんのことを思いながら、おいしいご飯を食べてゆっくりとお風呂につかり、たっぷりと睡眠をとってくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月02日こんにちは、齋藤惠です。プレママの皆さんは『催眠出産(ヒプノバーシング)』という出産方法をご存じですか?あまり日本の産院・病院ではなじみのないものかも知れませんが、今、密かに注目されているようなのです。●催眠出産(ヒプノバーシング)ってなに?ヒプノバーシング・ジャパンのホームページでは、**********『ヒプノ』とは『ヒプノシス』、つまり『催眠』のことです。『催眠』と言うと、あまりなじみがなく「あやしい」と感じる方もいらっしゃると思いますが、実は、『催眠状態』=『潜在意識の開いた状態』=『深いリラックス状態』なのです。この『潜在意識』を深く知り、その特性を活用することで『とっても安産』に導くことが『ヒプノバーシング』に『ヒプノ』という言葉が使われている所以です。出産の際は、自分自身の体と赤ちゃんに集中します。そして精神はとても穏やかになり体は完全に『深く』リラックスし、けれども意識はとてもハッキリとしています。不安のない、リラックスした状態で出産に挑めば、体の機能は正しく働き、赤ちゃんにとってもお母さんにとってもストレスフリーで、優しく穏やかな出産になるのです。**********と説明しています。これまで出産といえば「痛みに耐える」というイメージでしたが、催眠出産(ヒプノバーシング)では、とても穏やかな心と身体の状態で出産をする ことができそうですね。●催眠出産(ヒプノバーシング)のメリット【身体面】・出産時の痛みの削減・会陰切開やその他の医療介入の削減・骨盤への負担の軽減【精神面】・ママの産前産後うつやマタニティブルーの削減・赤ちゃんとの深い絆・赤ちゃんは、社会適応能力が高く、よく食べよく眠る個人差はあるようですが、一般の分娩よりも体への負担が少なく、産後も母子ともに安定した精神状態になれることが特徴のようです。●催眠出産(ヒプノバーシング)を受けるには?現在の一般的な病院では、この出産方法は取り入れられていません。そのため、専門的な施設でプログラムを受けることになります。また、催眠出産(ヒプノバーシング)を行うには、ママひとりではなくパパの協力も不可欠 になってきます。ただ、日本でまだあまり広まっていないだけに、セラピーやプログラムの受講を行っている施設が限られています。そのため、催眠出産(ヒプノバーシング)をしたいと思ったら、妊娠初期の段階から準備を始めてください。また、かかりつけの病院にも催眠出産(ヒプノバーシング)を取り入れることを伝えておくと良いでしょう。催眠出産(ヒプノバーシング)は従来の医療機関で受けることができないものであるため、その方法や効果などについて、まだまだ未知数な出産方法 と言えます。しかし、選択肢の一つとして確実に広まってきているものなので、妊娠時にはパートナーと一緒に検討してみてはいかがでしょうか?【参考リンク】・ヒプノバーシング(催眠出産)とは? | ヒプノバーシングジャパン()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年05月02日5月1日、爆笑問題・太田光さん(50)が、MCを務める『サンデー・ジャポン』(TBS系)にて、不倫騒動で休業中のベッキーさん(32)が週刊文春宛てに手紙を出した件に関して、『ベッキーが一番言いたいのは「肉体関係ありません」ってことなんじゃないのかな』とコメントしました。ベッキーさんが、会見時に「友人」だとしていた『ゲスの極み乙女。』のボーカル・川谷絵音さん(27)との間に「恋愛関係」があったことを認めたことに対し、『「どっからが不貞か」っていう線引きが人によって違う』『ベッキーはそういう(肉体関係がない)ことを世間に言いたいのかな』と推測していました。●太田の独自解釈にネットでは「いくらなんでも無理がある」「そういう問題じゃない」と反発太田さんのコメントは、擁護というよりもベッキーさんの意図を想像することに終始したものでしたが、ネット上では『いや、いくらなんでも無理がある』『たとえ肉体関係がなかったとしても、今の状況から何か変わるのでしょうか』『まさに太田氏の言う通りだと思う。けど、そういう問題ではないとも思う』などと猛反発。騒動がここまで長引いている原因はそこにないという見方が大半を占めていました。また、仮に肉体関係がなかったことが事実であっても、『既婚者と一晩2人で過ごすって、不貞行為があったって思わせる充分すぎる証拠じゃないの?もしやってなくてもそういう行動をすること自体軽率すぎる』『男の実家に一緒に行ったという事実だけでも男の奥さんがショックを受けるでしょ。肉体関係の有無なんて関係ないと思うよ!』など、誤解を招くような行動をしている時点で問題だとする意見も多くありました。----------太田さんなりに不倫騒動への異なる視点を示したとも言える今回のコメント。ただ、ベッキーさんと川谷さんの釈然としない対応に視聴者のモヤモヤは続いているようです。【画像出典元】・爆笑問題のプロフィール タイタン/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年05月02日子どもを育てながら、働こうと考えているママにとって、保育園選びは最重要課題。起きている時間のほとんどを、保育園で過ごすことになるわけだから、保育園は慎重に選びたいものですね。でも、しっかり見て選んだつもりでも、入園してから「ここを見ておけばよかった」と後悔したという声も。今回は、案外見過ごしがちな、保育園選びのポイントを紹介します。「認可」「無認可」「認証」の違いは何?初めての保活では、認可保育園、無認可保育園、認証保育園の違いがわからない場合も多いですよね。簡単に解説します。認可保育園認可保育園とは、国が定めた、広さや職員数、保育内容等の基準を満たしている施設。公立と私立に分けられますが、保育料は世帯収入に応じて決められているため、どちらも変わりません。私立の場合には園服や指定の体操着等で、公立より費用がかかることがあります。無認可保育園無認可保育園とは、国の基準に満たない保育園のこと。基準に満たないからといって全てが良くないわけではなく、保育園によっては教育面を充実させていたり、独自のカリキュラムで人気を集めている園も存在します。「認可外」だからといって最初から選択肢から外すのは、もったいないかもしれません。認証保育園認証保育園は、都市部の事情にあわせて、東京都独自の基準を満たした施設。個人が経営する場合と、民間事業者が経営する場合で基準が分かれます。自治体によっては、認証保育園に通う場合に補助金が出る場合もあります。上記のような、保育園の種類にも注目しつつ、全体の条件をよく見比べて、保育園選びをしていきましょう。立地や金銭面だけを重要視していませんか?働くママにとって「駅から近いこと」「自分の給料に対して保育料ができるだけ安いこと」は大切な条件です。しかし、こればかりに気を取られてしまうと、もっと大事なことを見過ごしてしまうかもしれません。特に注意するべきは次の3つ。1.園庭の有無や、外遊びの内容は?成長期の子どもにとって外遊びはとても大事です。でも、駅近を重視すると、見過ごしてしまいがちなのが、まさにこの「外遊び」。都内で駅近の保育園だと、外遊びをさせる「園庭」がなかなか確保しにくいのです。園庭の代わりに屋上があったり、毎日近所の公園にお散歩に連れて行ってくれるなど、外遊びはしてくれますが、問題はその内容。駅から近いし、毎日公園に連れて行ってくれるならいいかなと思っていたら、公園に滞在する時間が実はとても短かったり、お散歩のコースが危険だったりと、安心できない場合も。実際の外遊びにさく時間数やコースについても、確認しておくことをおすすめします。逆に園庭がある場合でも、マンモス園の場合は、クラスごとに日替わりで園庭遊びをするため、毎日は出られない場合もあります。また、園庭で植物を育てるなどの活動も、園により異なるため、活動内容は確認しておくと、判断基準になるかもしれませんね。2.ベビーカー置き場はありますか?0歳クラス、1歳クラスの送迎では、ベビーカーを使用したいママもいますよね。そんなとき、園にベビーカー置き場がなかったらどうしますか?自宅が近ければ持って帰ってから通勤できますが、駅と反対側に自宅がある場合、持って帰るのは大変ですよね。園庭があって、一見敷地に余裕がありそうな園や普段は自転車送迎でも、ベビーカー置き場を用意していない園はとても多いです(特に都市部)。雨の日の送迎でベビーカーを使いたいときもあるでしょう。ベビーカー置き場の有無は確認しておきましょう。3.朝のお支度、ママの負担はどうですか?一般的に、認可園は認証園や無認可園と比べて、保育料は安いことが多いです。しかし、この料金の差はサービス面に出ることも。たとえば、朝の登園時の支度。認可園の場合は、着替えやオムツ、ゴミ袋を指定の場所にセットすることも保護者の役目。朝8時から開門する園でも、実際に預けられるのは準備が終わった8時10分過ぎが最短、ということも。その点、認証園や無認可園の中には、荷物一式を園の玄関で先生に手渡せば、そのまますぐに出勤できる保育園も少なくありません。その他にも「おむつは1つずつ記名」「お昼寝布団にシーツをかける」など、保護者がどの程度の作業をするのかという点も、確認しておくべきですね。見学時は育休中で「このくらいの作業は大したことない」と感じても、実際に働き出すと、案外負担を感じるものです。4.アレルギー対応や、おやつの内容は?アレルギーのある子どもにとって、給食のアレルギー対応は重大な問題ですよね。「アレルギーがあるならお弁当を持ってきてください」という園もあれば、細かく個人のアレルギーに対応してくれる園もあります。見学の時点で、対応の状態や、在園時にそうした子がいないかどうか、確認しておくと安心ですね。また、おやつについては、まだ1歳なのに市販の大人用のおせんべいを食べさせてしまう園もあれば、毎日手作りのおやつを提供してくれる園もあります。毎日のことで、子どもの味覚も左右されてしまうため、食事の内容には気をつけて、保育園を選びたいですよね。5.テレビばかり見せていませんか?園庭がない園や、園庭があっても外遊びの時間が少ない園の場合、保育園内でテレビを見せる習慣がないかどうかを確認しましょう。園によっては、夕方のお迎えの時間帯にテレビを見せている園もあるようです。一日のうちわずかな時間なら、仕方ないのかもしれませんが、長時間にわたって見せてしまう園ではないか、気になる方はチェックしてみましょう。テレビに限らず、1日の生活スケジュールを、先生からざっくり聞いて記録しておくと、あとから「外遊びの時間」「食事にかける時間」など、お世話のカテゴリごとに見直すことができて、便利です。6.急な残業や、有給休暇時に柔軟に対応してくれますか?復職すると、パパもママも急な残業がある場合もありますよね。そんなときの対応も、園によって大きく異なります。認可園は保育料が月額固定になっていて、延長保育は別途申し込むことになっているケースが多いです。延長保育を申し込んでいない場合でも、少々の遅れを大目に見てくれる園もありますが、基本的にはNG。延長保育は別料金で月額払いしているため、飛び込みで入ることはできないのです(延長保育の申請も高倍率の場合が多い)。その点、認証園や無認可園では、日によって都度払いで延長保育してくれる園や、軽い夕食を提供してくれる園もあります。こうしたサービスは、急な残業のある保護者には助かりますよね。保育園で夕食を食べてきてくれると、家に帰ってからのコミュニケーションタイムも、多く取ることができます。また、有給休暇に対する考え方もそれぞれで「有給休暇なら基本的に子どもはお休みさせてください」という園と、「パパママの休養のために預けてもらって構いません」という園とに大きく分かれます。実際に働きだすと、有給休暇でも子どもを預けて休みたいと感じたり、家事を片付けたいと思うことも多いもの。そうしたときの保育園の対応は、実はとても重要なポイントなのです。チェックリストを作成し、じっくり検討を保育園選びは、パパママにとって、何が正解かがわかりにくい、難しい問題ですよね。しかし、2人でよく話し合い、重要と感じるポイントを、一目でわかるチェックリスト化して見学をすると、優先順位や、比較ポイントがわかりやすくなるかもしれません。子どもが毎日を過ごす、大切な居場所「保育園」。子どもが楽しく過ごせ、パパやママも安心して預けることができる園を、じっくり選んでいきたいですね。<文・写真:フリーランス記者宮澤初恵>
2016年05月02日子供にとって初めて乳歯が抜けることは、すごくドキドキする経験です。日本では、上の歯が抜けると縁の下に、下の歯が抜けると屋根の上に投げるという習慣がありますが、欧米では、歯の妖精が乳歯をもらいにやってきます。■歯の妖精、トゥースフェアリートゥースフェアリーは、子供が抜けた乳歯を枕の下に置いて眠ると、寝ている間にやってきて、歯と引き換えにプレゼントを置いていく妖精です。トゥースフェアリーの言い伝えは、欧米の各地にありますが、アメリカでは、サンタクロース、イースターバニーと並ぶ大変メジャーな存在です。プレゼントは国によって多少違うようですが、アメリカのトゥースフェアリーは、お金を置いていくのが一般的。Visaのリサーチによると、北米で子供達が1本の歯で得られる金額の平均は、しばらく上昇続きでしたが、昨年から少し下がり、2014年が$3.43、2015が$3.19だそうです。サンタクロースやイースターバニーと違い、見た目の特徴は、はっきり決まっていませんが、ティンカーベルのような、羽根のある、かわいい女の子の姿を想像する子供が多いです。もちろんサンタクロース同様、子供が眠った後に歯の妖精となるのは、大人の役目。起こさないようにそっと歯を取り出し、お金に差し替えます。翌朝、子供は「見て!トゥースフェアリーが来たよ!」と、歯の欠けた、愛嬌のある笑顔を見せてくれます。■トゥースフェアリーの効用トゥースフェアリーのいいところは、子供がグラグラする歯を嫌がったり、歯が抜け落ちることを怖がったりした時の慰めになること。「その歯が抜けたら、トゥースフェアリーにあげようね。お礼はどれくらいかな?」などと言われると、かなり気がまぎれるようです。また、歯磨きをする際にも、「歯の妖精は、白いキレイな歯の方が喜ぶよ」と言うふうに使うこともできます。通常、サンタクロースの存在を疑い始める頃、トゥースフェアリーが実は両親だったと気がつくようですが、その頃には、歯が抜け変わることにも慣れているはず。もしもお子さんが、グラグラした歯を嫌がったら、トゥースフェアリーのお話をしてあげてみては?
2016年05月01日こんにちは、保育士ライターのyossyです。2016年3月、埼玉県朝霞市で行方不明となっていた女子中学生が約2年ぶりに保護されました(朝霞市女子中学生誘拐監禁事件)。車に乗せられて誘拐され、長期間にわたって監禁されていたことで大きな話題に。同じ子どもがいる親としては恐ろしくなってしまいます。誘拐事件が起きると、残念ながら手口をまねた犯罪が起きることもあるようです。子どもは大人が守らなくてはいけません。わが子はもちろん、地域の子どもたちの身の安全のために、できる限りの対策をしていきましょう。ここでは、略取・誘拐にスポットをあてて、その対策法をご紹介します。●子どもを狙った犯罪が増えている平成26年の子ども(13歳未満)の被害件数は全体で24,707件。うち109件が略取・誘拐(未遂を含む)で、9年ぶりに100件を超えてしまいました 。警視庁によれば、近年、子どもが事件の被害者になる割合が増える傾向にあるといいます。特に略取・誘拐は子どもが狙われることが多く、全被害のうち実に5割以上は子どもが被害に遭った事件とのこと。警察でももちろんパトロール強化などの対策を講じていますが、私たち親もできる限りのことをしていきましょう。●優しさや不安につけこみ、巧妙にだます手口に注意では、どういった誘拐の手口があるのでしょうか。例えば、・「道案内をしてもらえない?」などと、困っているふりをして優しさにつけ込むケース・「遊園地に連れて行ってあげる」「お菓子をあげる」などと、子どもの興味を引きそうなことを言って誘惑するケースがあります。また、朝霞市の女子中学生誘拐監禁事件では、犯人は「両親が離婚したから弁護士のところに連れて行く」とだましたと報道されています。このように、子どもの不安な心に付け入るような手口 も非常に悪質です。“両親の離婚”以外にも、例えば「お母さんが交通事故にあった」「親族が亡くなった」など、子どもが冷静さを失ってしまうようなことを犯人は言ってくることがあります。「急いで車に乗って!」などと言われてしまうと、子どもは焦ってしたがってしまうかもしれません。まずは、子どもにこういった手口があるということを教えましょう。そして、とにかく“ついていかない”ことを肝に銘じておく ことが大切。例えば、道をきかれて答えること自体は問題ありませんが、「説明がよくわからないから、ついてきて」と言われたら、「ダメと言われているからできません。お店や交番で(大人の人に)お願いしてください」などと断るように指導しましょう。なお、よく「“知らない人”についていかないように」と言われることがありますが、実はこの説明では不十分 。例えば、子どもが1人のときに毎日「こんにちは」と声をかけてくる人がいたら、数日後には子どもにとってその人は“知っている人”に分類されるかもしれませんね。また、ウソをつかれ「僕は学校の先生だよ」「私は○○ちゃん(お友達)のママだよ」といわれたら、自分が覚えていないだけで知っている人なのかもしれない、と思うでしょう。微妙なケースでは大人ですらだまされることがあるのですから、子どもには信じられる大人と信じられない大人の区別はつかないのです。対策としては、例えば「どんなに大変で緊急な事態であろうと、パパ、ママ、担任の先生以外の人が迎えにいくことはないから、ついて行かないで」といったように、具体的な人物を挙げて伝える のがいいですね。もしママ友さんにお迎えを頼むことがあるなら、「ほかの人にお迎えを頼む場合、必ずママかパパが事前に伝えるよ」といっておくといいでしょう。そして、約束したからには事前に伝えることを絶対に忘れてはいけません。●“反対方向に逃げる”! 車に連れ込まれないための対策法有無を言わさず強引に連れていかれるケースでは、車に乗せられてしまう事件が多いようです。セコム会社IS研究所の舟生岳夫氏は、車から声をかけられたケースに対して、以下のように行動すべきだと注意を促しています。**********・車から即座に離れる。大人が両手を広げたくらい距離をおく・どんなことを言われても、車には近づかない・乗らない・車から降りて近づいてきたら、防犯ブザーや大声で助けを呼ぶ・身に危険を感じたら、車の進行方向と逆に逃げる・すぐに大人に知らせ、助けを求める※もしも車から声をかけられたら?子どもの連れ去りをどう防ぐか | セコム より引用**********車はすぐに方向転換できない ので、反対方向に逃げるのは有効ですね。また、無理やりつれていかれそうになったら、できるだけ大きなものにしがみつくのもいいと言われています。駐停車している車があったら「危険かもしれない」と思うようにし、近づかないように指導しておくことも大切です。----------単に「気をつけなさい」「知らない人についていかないで」と言われても、子どもは具体的にどのようにすればいいのかわかりません。まずは私たち親が犯罪の手口を知り、より具体的に子どもに指導をする ことが大切です。わが子だけでなく、地域の子どもたちみんなを守るために、大人たちは不審者や不審な車、子どもたちの様子などに常にアンテナを張っておきたいですね。【参考リンク】・平成27年警察白書 | 警察庁()・子どもを対象とする略取誘拐事案の発生状況の概要 | 警察庁(PDF)()・もしも車から声をかけられたら?子どもの連れ去りをどう防ぐか | セコム()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年05月01日【ママからのご相談】3歳の男の子のママです。幼稚園に入園できたまではよかったのですが、毎日「行きたくない」と泣いてしまいます。あの手この手でなだめますが、最終的に私が怒ることも多く気が滅入ります。園で嫌なことがあるのかと聞けばそういうわけでもなく、 先生に聞いたところお友達と楽しく遊んでいるそうです。息子に楽しく登園してもらうにはどうしたらいいのでしょうか。●A. 「行ったらきっと楽しいことがある」という演出がポイント。こんにちは、ママライターの広瀬まおです。ご相談ありがとうございます。朝、「行きたくない」と泣いている子を見るのはつらいですよね。わが家でも、長女が入園したときにありました。最初は楽しそうに通っていたのですが、2週間ほどたつと急に「行きたくない!」と泣きだす。あの手この手を使ってなだめましたが、最終的にのけ反っている長女を自転車に無理矢理座らせて登園したこともあります……。行けば割り切って登園していたので、家を離れるのが嫌だった ようです。今回は自身の経験を踏まえ、できるだけ登園を楽しくするコツをご紹介します。●ちょっとした工夫で楽しくなる!? 4つのポイント●(1)登園マップを作るおうちから幼稚園(あるいは園のバス停)までの道を、一緒に地図に描いてみましょう。咲きそうだった花、猫が通った場所、カマキリや小鳥がいたところにチェックを入れ、「今日はどうかな!?」と誘います。●(2)お弁当を一緒に作るお弁当持参の幼稚園の場合、一緒にお弁当を作るのも有効でした。「幼稚園に行ったらこのお弁当が食べられる(=楽しいことがある)」というワクワク感を演出 してあげてください。作るのが無理なら、お気に入りのピックを刺す役をあげるだけで十分です。●(3)帰宅後の約束をする「幼稚園から帰ってきたら○○しよう」という約束をします。“公園に行く”でもいいし、“膝にのせて本を読む”でもなんでもいいです。お子さんのしたいことを一緒にするよ、という約束をしてください。●(4)仲の良いお友達と行く実は泣いて拒否するのはお母さんの前だけ、ということはありませんか?お友達や他の人と一緒だと、案外ケロっとして行くこともあります。そのときは本当は我慢しているので、帰宅したらたくさん褒めてあげてくださいね 。●実はみんな手こずっている? 最初の1か月が難関かも!幼稚園に子どもを通わせるママ30名にアンケートをとったところ、「すんなり登園している」と答えた人が47%、「一度以上ぐずったことがある」と答えた人が53%でした。約半数の子が「行きたくない」と訴えている ことになります。これまでずっと大好きな家族といられた家から、外に出ることになった子のプレッシャーは相当なものです。特に5月は、大人でさえ“五月病”と呼ばれるほど新環境からの疲労が出てきてしまうもの。ましてや、小さな子どもならなおさらです。できるだけよりそって、「楽しい場所に行くんだ」ということを教えていきましょう。●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年05月01日こんにちは、ママライターのみいゆです。唐突ですが、皆さんは家計簿つけていますか?きっちり細かくつけている方と大まかにつけている方、面倒くさいからつけていないという方に分かれそうですね。私もズボラなので、つけたとしても一週間続けば上等という感じです。しかし、家計簿の効果を知ればあなたも早速今日からつけたくなるかもしれません。今回はそんな「家計簿が続かない」、「面倒だから嫌だ」という方向けに、家計簿をつけることのメリットや長続きする家計簿のつけ方をご紹介します。●家計簿はつけるだけでお金が貯まる『夫の転職と私の妊娠により退職が重なり、家計が火の車になっていた時期がありました。もう家計簿をつけるまでもなかったんですが、お金の収支はきちんと把握しておかなければならないと思い、家計簿をつけ始めました。始めは赤字でため息しか出なかったんですが、続けていくとここにかかったムダなお金を節約しよう!という風に改善しました。あとは何にいくらかかるのかを書き込むことで、将来のプランを立てやすく 、私も仕事をするようになり貯蓄もできるようになりました』(40代パート女性)家計簿はただ日常の収支を記入するだけだと思っていませんか?実は貯蓄が増えるための魔法の帳簿なのです。魔法というほど大したことでもありませんが、家計簿をつけていないと、何にいくら使ったのか忘れてしまいます。そうすると「あれ?あと1万円あったはずなのに……」と大事な生活費がうやむやになってしまうことがあります。今持っているお金が分からないということは、出ていったお金も把握できていない ということです。家計を“見える化”できていないと、現在家計が苦しいと思っている方はなかなかその泥沼から抜け出すことが困難になります。●細かくつけないことが長続きのコツ『毎日買い物したレシートを取っておき、新しく買ったかわいい家計簿へ細かく書き込んでいました。コツコツつけていましたが、2週間ほどすると明日書こう、今日もしんどいから明日……と、どんどん書かない日が増えていきました。するとレシートはたまるし、面倒なときはもらうこともしないようになり、結局今お気に入りの家計簿は棚の奥で眠っています。細かすぎると本当続きませんね』(20代主婦)いざ家計簿をつけよう!と張り切るほどすぐ挫折してしまう ものです。真面目な方ほど細かくつけようとしてしまいます。それで続く方はぜひ続けてほしいですが、飽きてしまう方は家計簿のつけ方を変えたほうが良いでしょう。例えば下記のようにすると誰でも続けやすいです。・項目は少なくする(食費と日用品だけでも良い)・1円単位にこだわらない(数十円程度の誤差は無視)これだけでだいぶ時間も手間もかかりません。しかし、重要なのは“買ったものは全て書く” ということです。そうしないと家計簿をつける意味がなくなってしまいます。たとえ100円の缶コーヒーを買った場合もです。全てを記録すると、後で見返したときにムダなものがはっきり分かるので、次回からの節約に役立ちます。●家計簿はアプリや家にあるノートでも可能『家計簿は家にあった大学ノートを使っています。自分で適当に項目を書いて記入するだけなので、簡単につけられますね。ちょっとはかわいくしたいのでお気に入りのシールなんかを貼って、オリジナルの家計簿にしました』(30代主婦)家計簿をつけるときは専用の帳簿を購入する方も多いでしょう。私も形から入るタイプなので、かわいい帳簿があれば買ってしまいます。しかし、もともと大雑把な性格なので専用の帳簿はほとんど埋まりません。むしろムダなスペースがあり過ぎて購入するのももったいないです。家計簿はすぐに開けてすぐに書き込めることが続ける秘訣でもありますので、それができるものであればどんなものだって構わないです。特に最近は家計簿のスマホアプリも充実している ので、書くことが面倒ならばそういったものを利用すると効率が良いですね。----------いかがでしたでしょうか。家計簿というとちょっと身構えしてしまうと思いますが、ちょっとした「夢をかなえるノート」のように考えましょう。毎月家計が苦しくてノートを開くのが怖いと思うとなかなか家計の見直しができません。家計は「見える化」することで確実に良くなります。楽しく続けることがとても大切ですので、毎日家計簿をつけて毎月夫婦で見直してみるのも良いですね。●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年05月01日【ママからのご相談】自分が幼いころは、親よりも同居している祖父母から生活のいろいろな知恵を教えてもらいましたが、核家族であるわが家ではそういうことも親である私たちが教えてあげなければなりません。食事のマナーもそのひとつ。 しっかり身につけてもらいたいと思っていますが、大人自身も不安な部分があるのも事実です。小さな子どもには、まずどんなことから教えたらいいでしょうか。●A. 基本的なテーブルマナーを身につけましょう。ご相談ありがとうございます。ライターのNANARUKAです。毎日の食事、そこで何気なく使っている道具や箸にはみんなで楽しく食事をするためのルールがあり、それを子どもに伝えていくのはそばにいる大人の役割です。しかし、一度で子どもにすべてを教え込むのは無理な話ですし、ご相談者様のように大人が不安を持っている場合も多くあると思います。そこで、数え切れないほどあるテーブルマナーの中から基本的な作法をまとめてみました。幼い子どもに伝えたい基本的な知識であり、親子で再確認したい事柄 です。大人も子どもも、毎日の作法を見直すきっかけにしてみてください。●お箸や器の正しい置き方を覚えましょうお箸は一番手前に、左に箸置きを置いて箸先を乗せます。その奥、左手前にご飯茶碗、右手前に汁椀を置き、手に持てる小さな器のおかずを左奥に、手に持たない大きな器のおかずを右奥に置きます。子どもが小さいうちは樹脂製やプラスチック製の食器を使うことも多いかもしれませんが、小さいうちだからこそお茶碗やお椀など日本の器の良さも体感させてあげたいものです。左利きの子の場合、箸は箸置きを右にして置き換えます。●小さな器は持って食べ、大きな器は置いたままご飯茶碗や汁物のお椀と同様に、そばやうどん、天ぷらのつけ汁、刺身の醤油などの器は手に持って食べます。一方、おかずが盛られた大きめのお皿、煮物や和えものの大鉢、天ぷらや刺身の盛られたお皿など、片手で持てない大きさや形の器は置いたまま食べます。大きな器にまとめて盛られたおかずは、取り皿を器に近づけ、取り箸を使って取ります 。子どもの場合、小さくても持てないと感じた器は、自分の前に置き直して食べればOK。食べたあとの器は元の位置に戻すように伝えましょう。招かれた先での食事や外食時に備え、取り箸に慣れておくことも大切です。●お箸を正しく持つポイントは“箸の長さ”“持つ位置”“箸先を合わせる”その人に合うお箸とは、親指と人差し指を直角に開いたときの指先の長さの1.5倍の長さのものと言われ、持つ位置は真ん中よりも少し上。お箸は間違った持ち方をしていると箸先を合わせることができず、小さなものをつまんだり、料理を一口大に切ったりすることができません。正しくお箸を持てば箸先がピッタリと合う ので、尾頭付きの焼き魚だってラクラクきれいに食べることができます。子どもに正しい箸の持ち方を教えると、大概最初は食べにくそうにしたり、難しくて諦めてしまったりするものですが、叱らず毎日根気強く声を掛けて慣れさせてあげましょう。●気付いたら声かけを。子どもがお箸でやってしまいがちなこと・渡し箸:食事の途中で食器に箸を渡して置くことは「もう結構です」の意味。食事の途中で箸を置くときは、箸置きの上に元のとおりに置きます。・たたき箸:子どもがお箸で食器を叩いていたら、たいていの大人は注意するはずですが、箸先を揃えようとして食器や食卓に先端を打ち付けることも同じく“たたき箸”となりマナー違反です。・刺し箸:お箸に慣れていない子がやってしまいがちなのが、食べ物をお箸で刺す“刺し箸”。滑りやすい食べ物はお箸で小さく切ってから、しっかりはさんで食べるように教えましょう。・握り箸(持ち箸):お箸を握ったまま器を持つこと。お箸を持った手で器を持つと、親指と人差し指の2本で持ち上げることになり不安定でしっかり持てません。器を持つときはお箸を置くようにしましょう。----------いかがでしたか?“カフェめし”や“ワンプレート”などのトレンドが一般家庭にも浸透しつつある昨今だからこそ、基本的な和食メニュー、一汁三菜の献立もより一層大切にしていきたいものです。その中で、食べ物を大事にする心、人に迷惑をかけない気持ちを親子でともに育んでいけたらいいですよね。【参考文献】・『テーブルマナーの絵本』高野紀子・著●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年05月01日気づかぬうちに、大人の真似をしている子どもの観察力に驚くことはありませんか。教えたつもりはないのに、子どもたちは大人の行動を良く見ています。特に毎日一緒に過ごすことが多い食事の時間。大人の食事マナーがそのまま伝わっていると言っても過言ではありません。子どもに正しい食事のマナーを教えるためには、きちんと見本を見せてあげることが大切。特に注意したい基本的なポイントを紹介するので、普段の食事を思い出しながらチェックしてみてください。■お椀とお箸、先に取るのはどっち?まずは、基本中の基本、箸の正しい持ち方から。下の箸を薬指の先と、人差し指・親指の股で固定します。そして、上の箸は親指・人差し指・中指の先を使ってはさみます。箸を動かすときは、下の箸を固定したまま、上の箸だけを動かすのがポイントです。この箸の持ち方まではマスターしている人が多いと思いますが、その使い方や扱い方はいがでしょうか?たとえば、置いてある箸を持ち上げるとき。右利きの人なら、まずは箸の真ん中あたりを右手で取り、左手を下から添えて、それから食べるときの形になるよう右手に持ちかえます。この順番を心がけると、箸を持つ動作がとても美しく見えます。食事中に話をしたり、お茶を飲んだりするときは、一旦箸を置くのが正しいマナー。その習慣を身につけるためにも、箸置きを使うことをおすすめします。お味噌汁のお椀を持つときも、箸より先にお椀を取るのが正しい所作とされていますので、それを実践しようと思うと、箸を一旦おかなくてはなりません。食器の上に箸を渡して置きたくなりますが、これは「渡し箸」と言って正式にはマナー違反です。箸置きがあれば、そこに箸を置くことができます。この習慣は、正しい箸づかいへの近道です。■「袖越し」には気をつけて食事中に飲みものを取ったり、醤油を使ったりするときには、自分より右にあるものは右手で、左にあるものは左手で取るように心がけましょう。これは、膳の上を手で覆う「袖越し」というマナー違反を避けるためです。手や腕が食器にあたって倒すのを防ぐことにもつながりますので、ぜひ家庭の食卓で実践したいマナーです。■いずれは三角食べができるように特定のものだけを集中的に食べるのも、マナー違反とされています。ご飯、お味噌汁、それにおかずが数品といった場合は、バランスよく配分しながら、少しずつ食べるようにしましょう。ご飯と汁物は、できるだけ一口ずつ交互に食べるようにします。子どもは嫌いなものを最後に残してしまいがちなので、まんべんなく食事を進めていく三角食べを見せてあげられると良いですね。もちろん、食事は楽しいのが一番。子どもが上手に食べられなかったり、マナー違反をしたりするのは当然のことですし、マナーに固執しすぎる必要はありません。ただ、成長するにしたがって、子どもにも食事マナーが問われるようになってきます。小さなころから正しいマナーで食事をする両親の姿を見せておけば、大きくなってから「お行儀よく食べなさい!」と怒らなくて済むはず。子どものためにも、そして自分のためにも、普段の食事マナーを見直してみてはいかがでしょう。森川ほしの(OFFICE-SANGA)
2016年05月01日■子どもとの会話に、自然に旬の食材や行事食の話題を取り入れよう突然ですが「二十四節気(にじゅうしせっき)」を知っていますか? 日本には四季があり、それを24等分して、約15日に1回訪れる節目の日に季節を表す名称をつけたもの、それが二十四節気です。正確な時計やカレンダーがなかった時代には、農作業の目安にしていたとも言われています。現代は毎日が慌ただしく、あっという間に過ぎてしまうからこそ、四季の移り変わりを楽しむために、また子どもの食育に、二十四節気を日々の話題に挙げてみるとよいでしょう。そして、節目の日には「旬食材を使って何か1品作ってみる」「子どもと行事について会話してみる」と決めてしまうのもよいかもしれません。子どもにとっても、春夏秋冬それぞれの食材を味わったり、日本の行事の話を一緒にしたりすることで、自然と食の知識と理解を深めることにもつながります。そこで今回は「立夏」について紹介しましょう。■今年の立夏は2016年5月5日5月に入ると、二十四節気では「立夏」の季節。2016年の立夏は「こどもの日」と重なっています。桜が終わり、一気に葉が育って新緑に。夏の気配が感じられ、ツツジ、菖蒲、藤が咲き始める頃でもあります。初夏と混同しがちですが、初夏は6月に入ってからを指す言葉です。立夏は、すがすがしい風がちょうど心地良く感じる季節。田植えや種まきが始まり、秋の豊作を祈って「お田植え神事」「御田植祭」が行われたりします。 ■立夏の日には、何を食べる?春の名残の食材と、夏の走りの食材、新緑をイメージした緑の食材を使うと、立夏らしい献立になります。春の名残の食材だと、筍や菜の花、山菜など。春キャベツや芯玉葱が出回り、グリーンピースやそら豆、スナップエンドウなどお豆類がおいしい季節でもあります。海産物では、ホタルイカやワカメ、ヒジキなどの海藻類も旬を迎えます。こどもの日と合わせて、柏餅や粽(ちまき)を取り入れてもよいですね。なお、こどもの日に柏餅を食べるのは、柏の葉が、次の新芽が出るまで落ちないことから、家督が絶えないことの象徴とされ、縁起の良いものとされているからです。■そのほかの「立夏」前後の行事は?立夏の時期は、ゴールデンウイークの名称が浸透しすぎて、元々が何の日だったのかが薄れている気もしますが、日本の古き良き行事が満載です。 2016年5月1日:「夏も近づく八十八夜~」の歌でおなじみの八十八夜。立春を起算日として88日目、茶摘みなどの農作業がピークの時期です。5月3日:憲法記念日。日本国憲法の施行を記念する日です。5月4日:みどりの日。元々は昭和天皇の誕生日。2006年までは4月29日が「みどりの日」でしたが、現在は昭和の日となっています。5月5日:こどもの日。端午の節句(菖蒲の節句ともいいます)五節句の一つです。日本では端午の節句に男の子の健やかな成長祈願の行事を行う風習があります。 二十四節気をさらに細かく分けた、七十二候というものもあります。気象や動植物の変化を知らせる短文になっていて、立夏の期間ならば以下の通りです。・初候:蛙始鳴(かえる はじめて なく) : 2016年5月5日。蛙が鳴き始めるころ。田んぼに水が引かれると、蛙の泣き声も聞こえるようになります。・次候:蚯蚓出(きゅういん いずる) : 2016年5月10日。蚯蚓(ミミズ)が地上に出てくる頃。畑を耕すとミミズも出てきますね。・末候:竹笋生(ちくかん しょうず) : 2016年5月15日。筍が生えるころ。筍というよりは若竹がズンズン生えてくる頃です。 今回は「立夏」について取り上げましたが、日本の四季を楽しむ節目、お子様との会話や料理の中にちょっとだけ取り入れてみてはいかがでしょうか?
2016年05月01日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~